ガールズちゃんねる

学歴と教養は比例すると思いますか?

665コメント2019/05/03(金) 15:05

  • 501. 匿名 2019/04/16(火) 00:55:00 

    昔から専門馬●

    +0

    -0

  • 502. 匿名 2019/04/16(火) 00:57:13 

    比例するよ。入社難易度が高い会社ほどまともな人が多かった。
    どこの会社にも意地悪な人はいる。でも高学歴な人って勉強熱心だし真面目だし、やっぱり教養ある素敵な人多かったよ。

    +9

    -1

  • 503. 匿名 2019/04/16(火) 01:02:09 

    学歴はないよりある方のが
    教養のある人に一歩近づきやすいだけであって、その先の言動まで見ないとわからないよね
    あと学歴なくても勉強家の人も学歴ある人に並ぶと思う

    +3

    -0

  • 504. 匿名 2019/04/16(火) 01:02:27 

    高学歴の人って大抵が親も高学歴でそこそこ裕福な家庭の出だよね。
    教養ある家庭の出身って感じ。
    後藤真希の所みたいな家庭に教養感じる?

    +11

    -1

  • 505. 匿名 2019/04/16(火) 01:02:30 

    >>125
    がるちゃん見てると
    「〇〇でも××な人もいる。だから関係ない」
    って意見言う人ホント多いよね。
    0か100かじゃなく、こういうのって確率や比率の問題だろうに。

    ××な人もいる → だから関係ない ならまだマシな勘違いで、
    ××な人もいる → だから△△(学歴の例なら学歴が低いほう)のほうがマシ
    なんてトンデモ結論を導いている人までいる

    +10

    -0

  • 506. 匿名 2019/04/16(火) 01:08:55 

    >>446
    ネットで真実を地で行く人が現れたw

    +2

    -0

  • 507. 匿名 2019/04/16(火) 01:09:46 

    >>504
    そういう環境に恵まれてきた人が、すべて自分の努力のおかげとドヤ顔するのはなんだかなと思う

    +0

    -3

  • 508. 匿名 2019/04/16(火) 01:14:15 

    国立大出身の人がいるいるけど、その人、一次関数も知らないし、中学生レベルの英語もわからないよ。
    大昔に卒業して、学業から長く離れてるとかじゃなく、つい最近まで、現役学生だった20代。

    +2

    -3

  • 509. 匿名 2019/04/16(火) 01:16:05 

    >>508
    推薦入試以外ありえないと思う
    数学はあれとして英語は必ずやるから

    +3

    -0

  • 510. 匿名 2019/04/16(火) 01:16:25 

    比例する場合が圧倒的に多い。これにつきます。

    明らかに難関大卒の人は教養がある人が多い。友達に高学歴と低学歴がいるけどやはり違うよ。
    中には変な人もいるかもだけど、パーセンテージとしては難関大の高学歴は教養あるよ。

    +10

    -0

  • 511. 匿名 2019/04/16(火) 01:16:42 

    そりゃ比例するでしょ
    言うまでもない
    例外的な人が目立つだけで
    大きな傾向としては比例する

    +11

    -0

  • 512. 匿名 2019/04/16(火) 01:17:02 

    >>508
    替え玉入試かな?

    +1

    -0

  • 513. 匿名 2019/04/16(火) 01:18:22 

    >>508
    国立って受験科目多いのに、どうやって合格したんだろう…?

    +2

    -0

  • 514. 匿名 2019/04/16(火) 01:19:42 

    >>481
    大卒は高校か大学で上には上がいるのを知るからね
    高卒が通ってた高校は公立中の下半分が集まるようなレベルの所だから中学生みたいな万能感が何歳になっても抜けない人が出てくるんだと思う

    +3

    -2

  • 515. 匿名 2019/04/16(火) 01:22:19 

    サボりまくった高学歴とか、血の滲む努力をした中卒とか、例外を挙げるときりがないよ。
    だいたいの場合は比例している。

    +11

    -0

  • 516. 匿名 2019/04/16(火) 01:29:40 

    学歴が良くても
    偏見が強い
    見下す人は教養がある人にはなれない

    +2

    -3

  • 517. 匿名 2019/04/16(火) 01:31:42 

    >>484
    本気で勉強に打ち込んでいれば一流大学受かったはずとか、勉強は出来なかったけど地頭は良い方だとか思い込んでおきたいんでしょ
    一種の自己暗示というか自慰行為というか

    +3

    -0

  • 518. 匿名 2019/04/16(火) 01:32:14 

    ある程度比例する。
    高学歴は議論ができる。一応、相手の言い分を聞き入れてから意見をする人が多い。
    自分と違う意見だからといって、自分が否定されたと思って怒ったりケンカになったりしない。話し合いができる。
    性格とは違う。多分、習慣。

    +4

    -0

  • 519. 匿名 2019/04/16(火) 01:33:39 

    ガルちゃん民って意外に高卒多いよね。あとバブル期の人は短大卒が多い。
    え?そんなことも知らないの?みたいなコメントにプラスが大量だったりして、ものを知らない人が多い印象。
    まぁガルちゃんやってる時点で教養も何もないが…。

    +13

    -1

  • 520. 匿名 2019/04/16(火) 01:33:40 

    >>514
    すごくわかる。笑

    +1

    -1

  • 521. 匿名 2019/04/16(火) 01:35:56 

    ほぼ比例すると思ってる。
    やっぱり東大生と話してたら違うと思うもの。

    +3

    -0

  • 522. 匿名 2019/04/16(火) 01:36:01 

    ヨーロッパだとワーキングクラスとか階層分かれてるじゃん?
    日本にも見えない階層ってあるんだよね。
    高学歴な家庭と低学歴な家庭って何もかもが全然違う。

    +3

    -3

  • 523. 匿名 2019/04/16(火) 01:37:23 

    >>396
    はは、そうかも。造詣が深い分野は人それぞれですよね。
    ただ音楽は例え話で。教養なさそうって感じる人に対してはその人が知らなさそうなことは口にしないから…学歴よりも全体的なその人のイメージで判断するかな。飲み屋でアンコウ鍋食べながら加藤楸邨の句を口にしたりしない、みたいな。

    教養って、身についてても一銭の得にもならない、ただただ自分が興味あって蓄積されてしまったモノのような気がします。そういう事に興味ない人の前で口にしたら嫌な女だなと思われるタイプの。
    はは、私この場でものすごい感じ悪い嫌な女だと思うわ。

    +1

    -2

  • 524. 匿名 2019/04/16(火) 01:37:59 

    日本でも外国でも、逮捕者全員の学歴を統計取ってみればわかるよ。
    犯罪者って圧倒的に低学歴が多いはず。

    +8

    -0

  • 525. 匿名 2019/04/16(火) 01:38:07 

    >>519
    ガルちゃんいる人全員教養ないで良いんだ

    +0

    -1

  • 526. 匿名 2019/04/16(火) 01:40:00 

    >>484
    大学なんて金の無駄、誰でも入れるでしょとかいう高卒いるよね。学歴コンプ丸出し。

    +6

    -2

  • 527. 匿名 2019/04/16(火) 01:45:40 

    >>525
    2ちゃん、がるちゃんよりママスタの方がやばいよ。笑

    +2

    -0

  • 528. 匿名 2019/04/16(火) 01:50:26 

    比例はする。
    例外はいるので一致はしない。

    +0

    -0

  • 529. 匿名 2019/04/16(火) 01:52:37 

    >>518
    わかる〜
    昔からうちのバカ親父は議論になると必ずブチ切れるわ!笑

    +0

    -0

  • 530. 匿名 2019/04/16(火) 02:00:33 

    中卒でも頭のいい人が稀にいるけど、滅茶苦茶本を読んでる人が多い。
    それも良い本を何度も読んでたりして量・回数ともに充実してたりする。

    博士でも頭の悪い人は専門バカになってしまって隣接する学問に関しての本すら読まない人もいる。

    ただ、どちらも巡り合わせによるレアケースだと思う。

    読書は一種の指標になる。

    +3

    -0

  • 531. 匿名 2019/04/16(火) 02:02:22 

    最初の方のコメントを見てびっくり。
    教養の意味を知らない人たくさんいるんだ。

    +13

    -0

  • 532. 匿名 2019/04/16(火) 02:04:01 

    >>518
    だから語彙や言葉の引き出したくさん持ってない人は、言葉で説得出来ないから手が先に出るんだと思う。

    +1

    -0

  • 533. 匿名 2019/04/16(火) 02:07:07 

    大体は比例する
    例外もいるだろうけど
    ただの知識と教養は違うからなー

    +3

    -0

  • 534. 匿名 2019/04/16(火) 02:09:17 

    私も自分の語彙が足りないのが気になる
    とりあえず国語辞典読んでる

    +3

    -0

  • 535. 匿名 2019/04/16(火) 02:12:26 

    ほぼ比例すると思う。
    大学では一般教養として広く専門外の学問も履修するし、うちは女子大だったから、教養の部分に重きを置いて学内でオペラの観劇やオーケストラの音楽会など催しがあった。
    周りの友達も華道や茶道習ってた子も多かった。

    +4

    -1

  • 536. 匿名 2019/04/16(火) 02:14:27 

    教養の意味がわかってない人がまだ出てくるとは

    +4

    -1

  • 537. 匿名 2019/04/16(火) 02:18:29 

    比例しないと思う

    学歴➡受験用の知識
    教養➡真の知識

    例えば韓国の高学歴ほど反日かもしれないと思う
    反日教育で洗脳されたエリートだから
    受験用の知識からさらに教養を持つか持たないかは学歴とは関係ない気がする

    +0

    -6

  • 538. 匿名 2019/04/16(火) 02:20:02 

    ないよ専門職で名だたる高学歴な男性しかいない職場でバイトした事あるけど
    特殊な職場だから変人でも才能あれば偉いし
    そうじゃない人は高学歴でもサラリーマン的扱いな?
    給料格差までは分からなかったけど
    普通に感じ良い人は結果出せない人だったりしたから
    雲の上の学歴なんとかはわかんないなぁ

    +1

    -3

  • 539. 匿名 2019/04/16(火) 02:21:10 

    >>516
    それは人間性の問題
    教養云々ではない

    +8

    -0

  • 540. 匿名 2019/04/16(火) 02:23:00 

    やはり高学歴の人は知識も豊富だし、本もよく読んでる人多い。
    比例するね。

    +4

    -0

  • 541. 匿名 2019/04/16(火) 02:23:42 

    教養は比例するよ
    ただそれが社会で役立つかは別の話
    教養なくたって社会をうまく渡ってく人はいる
    教養あっても社会でうまくやってけない人はいる
    それは教養とまた別の能力よ
    おバカの世渡り上手も天才のコミュ障もいっぱいいるじゃん

    +3

    -0

  • 542. 匿名 2019/04/16(火) 02:26:35 

    >>527
    わかる。中卒の価値観だよね。

    +3

    -0

  • 543. 匿名 2019/04/16(火) 02:27:03 

    >>450
    私前のパート行ってところ、大卒の希望者はたくさんくるのに(主にデスクワーク、営業)
    現場担当の新卒高卒応募者がほとんどいないらしい。

    +2

    -0

  • 544. 匿名 2019/04/16(火) 02:27:54 

    教養と人間性は別のものだけど関連はあると思う
    教養があると視野が広がって他人に対して寛容になるはず
    教養があるのに人間的にダメな人は、もし教養がなかったら今以上のクズなんだろうなと思ってる

    +1

    -0

  • 545. 匿名 2019/04/16(火) 02:29:54 

    うちのバイトの子中卒だけど、挨拶も礼儀もまともに出来ない。環境もあると思うけど
    教養と学歴は比例すると思わざる得なかった。

    +2

    -1

  • 546. 匿名 2019/04/16(火) 02:31:54 

    >>499
    あなたは【教養】の意味がわかってないのでは?

    +8

    -0

  • 547. 匿名 2019/04/16(火) 02:35:09 

    教養のある人、博識な人は話していても面白い。どんな話題ふっても(文学、美術、スポーツ、外国、映画など)話が続くよ。

    +4

    -0

  • 548. 匿名 2019/04/16(火) 03:05:45 

    ハイスペの方が民度が高いといっても、
    その最高峰である国の政治家や経営者が搾取ばかり考えているのはなんでかと思う

    +1

    -0

  • 549. 匿名 2019/04/16(火) 04:10:34 

    >>1
    勿論、そういう人達もいるけど、総じて高学歴の人の方が知識や教養があるのは確かだとは思うよ。

    高卒芸人やタレントが政治、経済、社会等について語っている内容と、有名大学出身の芸人やタレントが語っている内容は、やはりレベルが違うと感じるものだし。
    多くの場合、高卒芸人やタレントの発言って、的外れであったり、浅いことばかりだから。

    +4

    -0

  • 550. 匿名 2019/04/16(火) 04:35:52 

    >>549
    ダウンタウンまっちゃんとかね。基礎的な知識がないのに政治語ったりするからわけわかんないことになってる。
    まっちゃんは地元で最底辺だった県立高校をギリギリ受かったレベルの学力。お笑い的な頭のキレと学力って全然違うんだなと思う。

    島田紳助は性格は終わってるけど、馬鹿にされたくなくて政治経済等をめっちゃ陰で勉強してたらしい。だから説得力あったよね。

    +5

    -0

  • 551. 匿名 2019/04/16(火) 05:11:46 

    学歴ある人は関係あると言うだろうし、学歴ない人は関係ないと言うと思うよ。

    +6

    -0

  • 552. 匿名 2019/04/16(火) 05:26:49 

    こないだ「99人の壁」で京大生がモノの名前は知ってても、それがなぜその名前なのかまでちゃんと知らなくて
    英語が得意な芸人がちゃんと由来まで答えてた
    ある程度の年齢なら一般常識のモノの名前を単語帳に書いて覚えてたので
    一般的な教養は学歴というより調べて関連性まで考えるクセがある人があるんだと思う

    +5

    -1

  • 553. 匿名 2019/04/16(火) 05:31:48 

    教養っていっても、何についての教養かジャンルによらない?
    就職試験や仕事に必要な教養なら学歴は大きく関わると思うけど、暮らしや音楽や歴史や漢字なんかだと高学歴だけど分からない、書けない子って意外といるよ
    特に漢字は理系の大学に進む男の子は全然書けない、ライトノベルや雑誌を読むJKのほうがよく知ってる

    +7

    -0

  • 554. 匿名 2019/04/16(火) 05:32:37 

    ガルちゃんのコメント一つ見ても少し長文になると教養のあるなしがわかるね。

    +7

    -0

  • 555. 匿名 2019/04/16(火) 05:34:00 

    >>550
    松っちゃんは教養ないわ。

    +6

    -1

  • 556. 匿名 2019/04/16(火) 05:40:12 

    一般教養といっても
    例えば車を運転する人なら当たり前に答えられる道路の知識も運転しない人はそれは一般教養じゃ無いと言うだろうし
    絵画に興味がある人には常識でも全く興味のない人は常識じゃないと言うだろうし
    水道の蛇口だって30年後には回すんじゃなく、押すのが常識になってるかもしれない
    ITは日本は世界の常識から遅れて教養のない国と思われてるかもしれない
    古い常識だけじゃなく、不得意な分野やつねに新しいことにも目を向けてないと本当に教養があるとは言えないと思う

    +6

    -0

  • 557. 匿名 2019/04/16(火) 05:41:26 

    >>480
    哲学はともかく、それら学校で習うことばっかり
    興味があることしか学ぼうとしないわけにはいかないよね?社会って
    興味がなくても学んでこれた人が会社には必要なんじゃないの?

    +1

    -0

  • 558. 匿名 2019/04/16(火) 05:43:13 

    >>504
    裕福だから教養あるとは言えんかな…

    そもそも裕福な人たちのいう教養って一般人には関わりないものが殆どじゃん

    +1

    -7

  • 559. 匿名 2019/04/16(火) 05:43:22 

    >>556
    不得意な分野も勉強してこれたから、大学に合格しているわけで、
    新しい分野を開拓するには、基礎、土台の知識が必要

    +6

    -0

  • 560. 匿名 2019/04/16(火) 05:45:13 

    大人になったら結局みんな自分の仕事にかかわりのある事しかあたまに残らなくなるよ
    プラスして多少趣味や生活の知識が加わるだけ
    なにが常識かなんて年齢や住んでる場所でさえ変わるんだから

    +5

    -0

  • 561. 匿名 2019/04/16(火) 05:46:05 

    >>559
    それは新しい分野を開拓するのが大学組織だからでしょ

    +0

    -0

  • 562. 匿名 2019/04/16(火) 05:46:13 

    >>553
    漢字や歴史がわからないと、そもそも大学に進学できる高校に入れない
    底辺高校でトップとって推薦のルートで大学に進学するなら、もしかしたら漢字や歴史ができなくてもいけるかもね

    +0

    -0

  • 563. 匿名 2019/04/16(火) 05:50:27 

    >>557
    興味がなかったことはすぐ忘れるのが人間
    大学行ったけど数式も英単語もほとんど忘れたし
    平たくそこそこの事ができる人がほしい時代だったから学歴重視だったけど、ITや外国人がふえたら今後はそういう時代ではなくなるよ

    +0

    -0

  • 564. 匿名 2019/04/16(火) 05:53:33 

    >>553
    たまにネットの生放送でコメントの漢字が読めなくて視聴者の女の子たちに指摘されてる大学生いるね

    +1

    -0

  • 565. 匿名 2019/04/16(火) 05:55:12 

    何言ってんだか
    最近の義務教育の内容知ってる
    日本の教育はきめ細やかだなぁと感心するレベルに必要なことばっかり
    地理も歴史も理科も、テレビで見るニュースが、学校で習う内容を知ってるか知らないかで理解度が全然違う
    海外赴任や外人相手の仕事や海外旅行でさえ、地理の知識はあった方がいい
    ガイドブックに載ってる知識とはまた違う
    数学だって概数の計算は完璧に出来ていれば、どこでも役に立つ
    副教科だって、体育は多くのスポーツのルールを教えてくれるし、家庭科技術も、木工なんて基本的な技術や用語を教えてくれる、美術も音楽も知識があれば楽しみ方も変わる
    義務教育の知識も教養って言わない?
    高卒と大卒なんて、義務教育レベルの内容の理解度でさえ月とスッポンくらい差があるんじゃないの?

    +5

    -1

  • 566. 匿名 2019/04/16(火) 05:56:38 

    >>563
    英単語なんて忘れるか??

    +0

    -0

  • 567. 匿名 2019/04/16(火) 05:57:18 

    学歴があっても大学入ってからも勉強し続けてなければあんま意味なくない?
    教養ってのは常にアップデートされる知識のコトでしょ

    +2

    -2

  • 568. 匿名 2019/04/16(火) 05:59:28 

    >>566
    忘れる忘れる
    カナダから日本に来て高校で教えてる女性だって
    たまに書いたりしないと単語忘れるって言ってるし、たまにしか使わない漢字が読めても書けなくなっていくようなもんだよ

    +1

    -0

  • 569. 匿名 2019/04/16(火) 06:03:51 

    東大兄弟高学歴だらけが住んでる社宅にいるけどみんな一般常識こそ持ち合わせていても道徳心がない人もいる
    そういう場合は教養がないと言えるんじゃないかな?
    モラルないから平気でトイレにおむつ流す親いるし子供が人の車にボールぶつけたりするしもう散々だよ

    +2

    -3

  • 570. 匿名 2019/04/16(火) 06:05:17 

    中年の人がビデオをDVDに焼けないのを笑って見てたけど、自分もテレビとインターネットを繋げなくて高校生に笑われた
    PCもブラインドタッチなんてそのうち要らなくなるし
    IT化が進んだらすぐ調べられるから教養っていう概念そのものがなくなっていくかも

    +0

    -2

  • 571. 匿名 2019/04/16(火) 06:07:35 

    >>565
    スポーツが好きな人が体育でルール覚えるわけなさwアタマ固すぎ

    +0

    -0

  • 572. 匿名 2019/04/16(火) 06:07:43 

    >>570
    教養ってその場その場で調べるだけじゃ身に付かなくない?
    色々なことを学んできた上で長い時間をかけて身につく品位のようなものだと思ってた

    +6

    -0

  • 573. 匿名 2019/04/16(火) 06:09:42 

    >>563
    結局人間のアタマはみんな興味のあるもの、自分にかかわるものは勝手にあたまに入ってきてそうでないものは詰め込んでも忘れるようにできてる
    なんでもよく覚えてる人は書き留めるクセがあったりなにかしら工夫してるものだよ

    +0

    -0

  • 574. 匿名 2019/04/16(火) 06:13:15 

    >>572
    品位を身につけるって皇族じゃないんだから

    毎日コース料理食べてLPレコードでクラシック聴くわけじゃあるまいし
    自分の生活に必要なジャンルを関連させて興味をもてば勝手に知識は身につくよ

    +1

    -0

  • 575. 匿名 2019/04/16(火) 06:18:43 

    >>503
    学歴あっても学歴に関係ないことに興味持っちゃったらゼロからだしね
    知り合いに特定のジャンルに凄く詳しくて毎年日本中を飛び回ってるお爺さんがいるけど、普通の街の職人
    だけど色んな肩書もって本も出版してる

    +1

    -0

  • 576. 匿名 2019/04/16(火) 06:22:53 

    大学には行ってなくても
    子どもの頃から茶道と書道続けてるような娘のほうが品があるとおもう
    大学出ても受験で塾と学校生活の往復しかしてない娘は品を身につけるの?と
    イメージね

    +1

    -5

  • 577. 匿名 2019/04/16(火) 06:25:02 

    前に偏差値低い子の家庭教師バイトしてたけど、
    それなりに頑張ってFランでも大学に入ると、半年も経った頃には資格取るとか
    言い出すし目付も顔付も変わってくるのを何人も見てきた。
    この子達がもし高卒のままだったら全く違う人生だっただろうなと思ったよ。

    逆に良い大学入っても中退してニート長く続けてたりになると
    教養も無くなるね。

    これは肌で実感した。
    だから、
    何処だろうと大卒という肩書と、資格職の肩書持ってる人は
    教養もある人達が殆ど。
    途中で放棄してる人は教養も無くなっている。

    +7

    -0

  • 578. 匿名 2019/04/16(火) 06:26:50 

    教養とは違うかもしれないけど
    自分の住んでる町の歴史や特徴を何も答えられないような人は
    拘りの知識や仕事がいくら出来ても無知だなと思う

    +0

    -0

  • 579. 匿名 2019/04/16(火) 06:28:46 

    みんな自分のみえてる視界のことを教養だと主張したがるのだけはわかったよw

    +4

    -0

  • 580. 匿名 2019/04/16(火) 06:33:38 

    自分は日本の古い伝統工芸品や風習が好きだから
    それを知ってるのがあたりまえだと思ってるけど
    クイズとかでインテリ系の人が答えられないと
    もう時代に合わないからこんな常識的なことも忘れ去られていくのかな…と悲しくなる

    +1

    -1

  • 581. 匿名 2019/04/16(火) 06:38:41 

    一昨日、イギリス・アメリカ・カナダ人の友達とカラオケへ。世代バラバラでも楽しく過ごした。
    皆、出身大学は東大よりランキングが上だが普段はくだらない話が中心。
    でも、最後の方は哲学や経済学の話ばかり。私はアダム・スミスだけなんとかついていけた…。

    +3

    -0

  • 582. 匿名 2019/04/16(火) 06:48:32 

    そもそも大学生に教養ってそんな重要なこと?
    それより専門分野への興味や常識を外れた発想のほうが大事じゃない?
    学歴=一般的な教養っていうのは前時代的というか日本の大学はなんのためにあるの?って思っちゃう

    +2

    -7

  • 583. 匿名 2019/04/16(火) 06:51:48 

    教養って知識の蓄積から生まれるから
    勉強した人の方があるだろうけど、学歴がそれを完全に証明するものだとは言えない

    +6

    -0

  • 584. 匿名 2019/04/16(火) 06:52:50 

    >>582
    学歴=知識ってのは東大王とかのクイズ番組の弊害かもね

    +1

    -0

  • 585. 匿名 2019/04/16(火) 06:56:39 

    平岳大さん海外の大学出てるけど
    話す言葉はめっちゃ馬鹿っぽい
    頭が良い=教養がある
    わけではないけど流石の両親から受け継いだ品はある
    あれは母親の教育の賜物

    +0

    -1

  • 586. 匿名 2019/04/16(火) 07:06:30 

    教養があることで自分が楽しく暮らせるならいいさ

    +1

    -0

  • 587. 匿名 2019/04/16(火) 07:11:20 

    そりゃ相関するでしょw
    例外はあるだろうけど、平均値をとったら差は歴然だよ。

    教養って、一般常識のことでしょ。
    高学歴の方が親の収入・学歴も高いから幼少期に芸術や書籍に触れる機会も多いし、友達も同じ高学歴が多く、就職先も大手の基幹部門が多い。
    さらに遺伝した記憶容量も処理速度も理解力も全く違う。

    テレビ番組でも、東大生とFランで教養勝負! なんて成立しないでしょ。
    人間性は学歴と比例しないけど、教養は比例するよ。

    +5

    -0

  • 588. 匿名 2019/04/16(火) 07:12:25 

    教養のある人って多様性への理解がある人が多い。
    自分と異なる意見や価値観を否定しない
    あと1つの事例だけを論って全体を判断したりはしない

    +7

    -0

  • 589. 匿名 2019/04/16(火) 07:15:00 

    比率でいえば学歴と教養はある程度比例関係にあると思う。
    学校の学習って、塾とかで抑圧的にやらされる人もいるけど、
    多くが知的好奇心によって触発されて、学習するのが楽しいという下地が既に身についている人だと思う。
    環境要因もあるけど、先天的、性格的傾向もあると思う。

    その知的好奇心が結局、色々なジャンルに枝分かれしていく。
    高学歴の人は多趣味傾向が多いのも、知的好奇心に根差されている部分が多いのでは?

    クラシックのプロ音楽家の世界では、音大出ている人以外にも普通に有名大学の一般学部出ている人も多い。
    色々な分野に関心が行く中で、音楽にも関心が出たという流れが妥当だと思う。

    東京大学も一回生二回生では、専門学部に進む前に教養学部という形で、文理に拘らず広い範囲で教養を身に着けさせる。
    まずは、教養という土台を築かなければ話にならない。

    通勤電車の中でも、新聞を毎日読んでいる人は、大卒のホワイトカラーの人が多い印象がある。

    教養を先天的な頭の良さや地頭や素質と勘違いしているけど、違う。
    教養は先天的な物ではなく、学習に基づく知識の吸収が土台になるから、努力の蓄積による。

    +2

    -0

  • 590. 匿名 2019/04/16(火) 07:19:35 

    >>488
    分かる。AO入試組は頭悪いよ。

    +0

    -0

  • 591. 匿名 2019/04/16(火) 07:26:42 

    教養より思考の幅の広さが違う。こういうばあいもあるかも…などと色々な角度から見る気がする。
    反対に学歴がない人は決めつけが多い。

    思考の幅や視野が広いから変わり者扱いされるのかな?と理系は思う。

    また思考の深さや幅と人の心の機微を読むのは別能力だから。心の機微は学歴関係ない。むしろ学歴低い人の方がバッチリ読めてることがある。

    +2

    -0

  • 592. 匿名 2019/04/16(火) 07:31:12 

    理系は視野が広いという思い込みも危ない。
    視野狭いよ。しかも偏ってる。

    +3

    -0

  • 593. 匿名 2019/04/16(火) 07:33:02 

    心の機敏なんて学歴関係ないよ。
    むしろ決め付けて見てるよね。

    +1

    -0

  • 594. 匿名 2019/04/16(火) 07:35:31 

    教養課程、面白かった。偏差値の高い大学はもっと詳しく面白いのかも。
    そういう意味での教養なら広く浅く色んな分野を強制的に大学はカリキュラムに組む。
    でも今はほとんどの人が大卒だから教養課程は受けてるよね。だからあんまり関係ないじゃないかな。

    だいたい本人が興味ある分野は学歴関係なく好きな人の方が知識があると思う。

    +0

    -0

  • 595. 匿名 2019/04/16(火) 07:35:47 

    大卒で義務教育で習ってきたであろうことが分からない人は、大体AO入試組だよね。

    +0

    -0

  • 596. 匿名 2019/04/16(火) 07:41:39 

    大卒の仕事できるって何だろうね。
    言われた仕事やらないし、欠陥だらけだよ。
    欠陥住宅作ってたりするしね。

    +1

    -1

  • 597. 匿名 2019/04/16(火) 07:44:03 

    >>588
    本当に寛容か怪しい気がするよ
    トランプ大統領が、不法移民に寛容な民主党が多い都市に、
    本格的に不法移民を送るのを検討してるらしいけど
    彼らの寛容さが試されている

    +0

    -0

  • 598. 匿名 2019/04/16(火) 07:44:17 

    過去の学歴に拘って、傲り高ぶってるのは大卒に多い世ね?学歴はある程度目安になるけど、教養ない人いてかなり引くよ。

    +1

    -3

  • 599. 匿名 2019/04/16(火) 07:51:07 

    >>584
    東大生の頭脳をクイズ番組で無駄遣いするのは終わりにしてほしい。とある課題を出して、各自の専門分野からの視点でこういう考察ができる、こういう解決が提案できるとか、思考の過程を競わせてほしい。

    +1

    -1

  • 600. 匿名 2019/04/16(火) 07:51:15 

    教養のある人は、物の由来や歴史まで勉強して知識で付けてるよね。
    だから、ふとした話や何か案を出すときも温故知新が基礎になっているけど、必ずしも学歴の高さと低さは関係ないよ。学歴高くても教養ない人いるから。

    +0

    -0

  • 601. 匿名 2019/04/16(火) 07:52:20 

    >>85

    高学歴の人間ををどうにかして 地に落としたいんだね

    毎日 おつかれさま!

    +4

    -0

  • 602. 匿名 2019/04/16(火) 07:55:52 

    >>599
    無理じゃない?テレビにおいてはわかりにくいものは求められてないと思うよ
    小難しいものは視聴者は求めてない

    +2

    -0

  • 603. 匿名 2019/04/16(火) 08:14:57 

    伊集院光は中卒だけど、教養はあると思う。

    +5

    -2

  • 604. 匿名 2019/04/16(火) 08:17:14 

    学歴と教養は絶対ではないけど、ある程度比例しているでしょう。
    仕事ができるできないと学歴もある程度比例している。学歴と仕事のできるできないは関係ないとかいう人いるけど、ある程度比例しているよ。
    学歴が高いということは、勉強をできる環境にいたということで、親も学歴が高い可能性が高い。教養って一般常識も入るから歴史とか科学とか学校で習うことも入っているからね。

    +10

    -0

  • 605. 匿名 2019/04/16(火) 08:19:26 

    中卒
    学歴と教養は比例すると思いますか?

    +1

    -0

  • 606. 匿名 2019/04/16(火) 08:31:18 

    一部の人達はその通りではないけど
    学歴ある人の家庭は親もしっかり考え持ってる人多いから
    相対的には学歴ない人よりは教養あると思う

    教養ないタイプは世襲制みたいな
    本人も周りも何も考えずにとりあえず学歴みたいな家の子では

    +6

    -0

  • 607. 匿名 2019/04/16(火) 08:33:24 

    教養どころか比例の意味も理解できてない人ばかりで笑える

    単純に量で比較するだけの話なんだから比例するに決まってるじゃん
    そんなに信じられないなら低学歴と高学歴の学校の授業でも見学にいって見れば?
    なんなら授業見なくても生徒の顔やら学校の汚さとかからでも十分判断できる

    +16

    -2

  • 608. 匿名 2019/04/16(火) 08:35:27 

    比例すると思う。普通レベルの都立から地方国立医学部に入ったけど、開成高校や桜蔭学園など一流の進学校出てきた同級生は受験勉強以外の一般教養、時事ネタ、絵画、文学に詳しく、マナーや身のこなしがきちんとしていて品が良い人が多くてびっくりした。でもそういう人の親ってお金に余裕がある人で、「小学校のとき彫刻がもっとみたいって行ったらその年の夏と冬にフランスとかイタリアに連れて行ってくれた」とかそんな感じだったから、結局、親が金持ちな人ほど学歴良いが傾向が高く、そういう人は教養レベルも高いことが多いという当たり前のことなのでは。

    +12

    -2

  • 609. 匿名 2019/04/16(火) 08:38:04 

    >>591
    心の機微っていうか、空気を読むのは体育会系とDQNは得意だよ

    +1

    -3

  • 610. 匿名 2019/04/16(火) 08:40:05 

    自分が出会った1人または2人の高学歴の教養のない人間を挙げて
    比例しない!って主張してる人の方が視野が狭くて教養も学も無さそう
    平均的に考えたら比例すると分かるでしょう
    マナー悪い若者数人を見て最近の若者は〜って言うジジババと同じ

    +11

    -1

  • 611. 匿名 2019/04/16(火) 08:51:41 

    ある程度お金のある人たちの方がやっぱり教養あるんじゃないの??
    必ずではないと思うけど、一般的には比例してると思うよ。
    あと、こういう時に「中卒でもうんたらかんたら」って極端な例を出すのは間違ってると思う。
    それは一般論ではない。

    +10

    -0

  • 612. 匿名 2019/04/16(火) 09:15:42 

    >>568
    えー、悪いけど私はあまり忘れてないわ
    英語の本をちょいちょい読んでるし、漢字もよく書くから
    大卒が漢字を忘れるかな?
    大卒なら本を読む習慣あるでしょ
    読書のスピードって、歳をとってもどんどんアップするよね

    +2

    -5

  • 613. 匿名 2019/04/16(火) 09:19:27 

    >>608
    親がお金があると、海外にもよく行くし、
    国内でもあちらこちらと出かける
    色々なものを見て体験して、勉強するときに必要な想像力や推論や発想が小さい頃から身についてる
    それを身につけるのが一番大変なんだって
    小学校で積み木組み立ててるくらいじゃ身につかない
    テレビで見るよりも、やっぱ実践

    +1

    -0

  • 614. 匿名 2019/04/16(火) 09:21:46 

    >>607
    進学校の5教科は大学入試に向けて
    底辺高校の普通科の5教科は中学の義務教育のやり直し
    どれだけ差があると思ってんの?

    +7

    -0

  • 615. 匿名 2019/04/16(火) 09:27:48 

    例えば子供を有名私立小に入れようとする親。「あの小学校に行きたい」なんて年少年中のうちからないんだから、ほぼ親の意向ですよね。そういう親って学習だけじゃなく知育やマナーもきちんと躾けてる。だからある意味で当てはまると思いますよ。ただそうじゃなく金に任せてうちの子が一番で育ててる品のない人たちもいるだろうし、勉強だけやらせて対人関係や社会性に欠ける人もいる。
    だからすべて当てはまるわけじゃないよ当然。

    +1

    -0

  • 616. 匿名 2019/04/16(火) 09:27:55 

    学歴は経済力に比例する、でしょ

    +0

    -0

  • 617. 匿名 2019/04/16(火) 09:31:33 

    >>509
    私もあり得ないと思う
    国立大学卒が中学レベルの英語がわからないか??
    国立大学まで出たら、中学英語なんてほとんど日本語と同等と感じてると思う
    忘れたくても忘れられないでしょ
    そこまで理解したら
    単語もしつこく覚えたから合格したんでないの?

    +4

    -0

  • 618. 匿名 2019/04/16(火) 09:49:07 

    >>613
    神田うのも子供の頃から海外で色々なものを見て、
    それでセンスが磨かれてデザインのアイディアになると言ってたわ

    +0

    -3

  • 619. 匿名 2019/04/16(火) 09:55:58 

    大人になると同レベルの人としか付き合わなくなるから、学歴がなくて教養がある人なんてそもそも知ることがないわ。
    特に大卒以上がほとんどの企業で働いていて、独身または既婚子なしの場合ね。
    そういう点では、学歴があっても教養がない人がいるというのはわかる。

    去年出産し、これからは子供を通して今まで関わることのなかった人と関わることもあるだろうから、学歴がなくて教養がある人を見つけられるかもしれないけどね。
    まぁ他の保護者の学歴なんて興味ないけど...

    +2

    -0

  • 620. 匿名 2019/04/16(火) 09:58:54 

    専門卒の馬鹿ですが、今までの人生でたくさん出会ってきた人達や自分の家族などみても明らかに高学歴の人の方が教養あるよ。そんなの当たり前の事じゃないの?それが大前提の上での中卒でも〜ですよね?

    +5

    -0

  • 621. 匿名 2019/04/16(火) 09:58:57 

    >>614
    ちなみにFラン大学の授業も高校のやり直しがある。
    進学校→Fラン大の同級生が、一年前期の授業に高校レベルの微積分の授業があったらしい。

    +2

    -0

  • 622. 匿名 2019/04/16(火) 10:46:57 

    神田うのは横浜一頭の悪いDQN女子高出身だからね。
    基本的に頭悪いからか、芸術に関心があっても教養はあると言えない。

    +3

    -2

  • 623. 匿名 2019/04/16(火) 11:21:52 

    しないと思う。
    子どもの気質絶対大きい。

    +1

    -1

  • 624. 匿名 2019/04/16(火) 11:23:08 

    比例はすると思うけど
    まとめて見ても意味ないような気がする
    個人単位でみないと

    +0

    -3

  • 625. 匿名 2019/04/16(火) 12:50:21 

    しないわけないじゃん

    +2

    -0

  • 626. 匿名 2019/04/16(火) 12:50:50 

    このトピで話をするなら個人単位で見るのは無駄でしょ

    +7

    -0

  • 627. 匿名 2019/04/16(火) 12:53:25 

    高学歴でもこんな人がいるー、中卒でもこんな人がいたーとわざわざ例を挙げないといけないくらい少ない例ってことだよ

    +8

    -0

  • 628. 匿名 2019/04/16(火) 12:57:50 

    何をもって「比例」「教養」を計るか謎だけど
    単純に中卒高卒とそれなりの大卒の集団で
    どちらが話に学識や内容の広がりがあって、語彙やウィットに富んだ会話だったかといえば
    圧倒的に後者

    公立小中学校から進学高大学に進んだ人は
    同窓会で目の当たりにする

    +6

    -0

  • 629. 匿名 2019/04/16(火) 13:02:51 

    >>1

    高学歴にも低学歴にも教養のない人は絶対いると思っています。

    それが比例しないことの根拠にならない

    +1

    -0

  • 630. 匿名 2019/04/16(火) 13:08:00 

    分かるわ。公立中学って本当に差が激しい。医師になった人や東大卒もいれば中卒で土方やってるのもいるし。
    基本的に低学歴ってギャンブルや女の話多いよね。

    高学歴でリストラされたおじさんが清掃や警備員の仕事を始めると、周りが競馬やパチンコの話ばかりで辛いって言ってた。

    +7

    -1

  • 631. 匿名 2019/04/16(火) 13:15:49 

    >>628
    そして大卒の人は同窓会に来なくなるのよね。
    中学の同窓会とか地元に残ってるマイルドヤンキーみたいな人しか来てないらしい。

    +9

    -0

  • 632. 匿名 2019/04/16(火) 13:17:47 

    ママ友は高卒や短大卒ばかりで正直話合わない

    +6

    -1

  • 633. 匿名 2019/04/16(火) 13:19:54 

    上野千鶴子さんの東大の入学式の祝辞を聞いていると真の教養とは何か考えさせられる。

    +2

    -3

  • 634. 匿名 2019/04/16(火) 13:28:47 

    千鶴子もアグネス論争の時にはアグネスの肩を持ってたり、いろいろあった人だけどね。
    千鶴子は京大卒だけど、昔は無名短大の教授だったね。京大生とアホ短大生の教養の差に何を思ったのかしら。

    +1

    -0

  • 635. 匿名 2019/04/16(火) 13:45:52 

    上野千鶴子さんって正直意味のわからない発言も多い人だよ

    +1

    -0

  • 636. 匿名 2019/04/16(火) 13:54:00 

    高卒の職人ばかりいる職場にいたけど
    びっくりするくらい歴史や文化について興味ないわあの人たち。
    社員旅行のときちょっと博物館や美術館寄ってもガイドの内容興味無いし説明文みない「こんなもん見てもさっぱり意味わからん。そんなことより宴会はまだかー!」だし。
    昨日のテレビでやってた芸人のネタとかはいくらでも知ってるけどな。

    低学歴でも教養があるほうがマイナーケースだとおもう

    +6

    -1

  • 637. 匿名 2019/04/16(火) 14:21:25 

    >>615
    自分の子供に教育費をかけて育てるのが品がないことだとは思わない

    +1

    -1

  • 638. 匿名 2019/04/16(火) 14:23:29 

    比例するわ
    そんなの中学生から頭がいいのと悪いのと顔つき違う

    +1

    -0

  • 639. 匿名 2019/04/16(火) 14:48:02 

    むしら反比例してたら怖いよ

    +3

    -0

  • 640. 匿名 2019/04/16(火) 14:49:01 

    Fランや高卒は本読まないし、美術にも歴史にも興味ない人が多いと思う
    もちろん例外はいるけどね
    私は地方出身で大学行ったけど、中学の同窓会行ってびっくりしたよ
    成績の悪かった子たちの会話が、あまりにも即物的で、何も考えてなくて。特に男子がひどい
    話ができる子は、やっぱりそこそこ成績のいい子だった

    +5

    -0

  • 641. 匿名 2019/04/16(火) 15:26:47 

    高卒って比例しないと思ってんだね
    能天気でよろしい

    +5

    -0

  • 642. 匿名 2019/04/16(火) 15:27:49 

    教養って、学校で習うことも教養って言わない?

    +4

    -0

  • 643. 匿名 2019/04/16(火) 15:28:52 

    反比例してないから、大学があるんだろうが

    +4

    -0

  • 644. 匿名 2019/04/16(火) 15:48:40 

    男子は学歴で特に差が激しい
    栄光時代が中学で終わった層は、とにかく話が即物的
    人前でギャンブルの話をする事すら恥ずかしいと思わないよね
    専門卒の弟すら、中学の同窓会には今後も刺激し合える友人はいないと寄り付きたがらないよ

    +5

    -0

  • 645. 匿名 2019/04/16(火) 16:22:00 

    底辺高校のやつに大人になってから遭遇した
    女と同棲し、借金し、お金貸してって言ってきた
    やっぱ底辺は底辺

    +5

    -0

  • 646. 匿名 2019/04/16(火) 17:49:57 

    >>633
    あれは教養じゃなくてノブレスオブリージュの話でしょう・・・
    低学歴ってどこかで聞き齧ったような事をすぐ持ち出すけど無教養で語彙が少ないから、こういう誤用して底の浅さを露呈してしまうんだよね

    +3

    -0

  • 647. 匿名 2019/04/16(火) 17:59:37 

    >>644
    語彙の少なさに驚くなよね。
    同じ日本人なのに会話にならないという。

    +2

    -0

  • 648. 匿名 2019/04/16(火) 18:04:30 

    >>640
    低学歴の男が即物的になりやすいのは分かる
    車(ローンで)、煙草、パチ・スロ、スマホゲーム、
    安易な刺激に流れて行くんだろうね

    +6

    -0

  • 649. 匿名 2019/04/16(火) 18:11:15 

    なんか小卒が気持ち良くなっちゃったトピ笑

    +1

    -0

  • 650. 匿名 2019/04/16(火) 18:23:25 

    >>620>>644
    大卒だけど専門卒は話せば分かるタイプが多いのは感じるし、十分に有りだと思う
    職業選択という意味合いまで含めるなら、大した偏差値でもない文系学部行く人より利口かもしれない

    高卒は無理だけどね
    そもそも今の20〜30代で高卒の人って、高校より上の学校に進学する意義そのものを分かってない感じがする
    たぶん親兄弟も友人も全員高卒みたいな環境だから、ああいう短絡的で即物的な思考になるんだろうしね

    +5

    -2

  • 651. 匿名 2019/04/16(火) 18:29:44 

    >>648
    お金増やすにしても、けして「株」「投資」ではないっていうね
    自分で知識を集めて考える事が嫌い

    もちろんそんなに高学歴でなくても、向上心を持って見識を広く持ってる人たちっていうのは、
    やっぱり話しててても新鮮だと思う

    +6

    -0

  • 652. 匿名 2019/04/16(火) 20:07:06 

    なんで比例しないと思ったの?

    +2

    -0

  • 653. 匿名 2019/04/16(火) 22:35:15 

    東京デザイナーズショーの火災で男の子が亡くなったのも、高学歴ならあのようなバカなことしない

    +1

    -0

  • 654. 匿名 2019/04/17(水) 01:07:17 

    クラシック聴いて楽器出来て声楽で日本歌曲とドイツイタリアフランスの歌が歌えて、シュトーレンやガトーが焼けてお茶立てられてちらし寿司作って着物着られて、
    聖書理解できて筆で候文書けたら教養人かね?
    クラシック好きな人に結構いると思う。

    +1

    -0

  • 655. 匿名 2019/04/17(水) 02:11:07 

    比例するに決まってる。
    ネット上でも考え方、文章だけでもだいたい学歴とかわかるよね。話し言葉より、文章の方が教養の有無とか学歴ってバレやすい。ママスタとか絶対、低学歴無教養なんだろうなぁと思う意見がチラホラ。自称高学歴もすぐに正体がバレるレベルのコメントと文章力。
    性格悪いが、よく自信と勇気を優越感で補うためにみにいく。

    +6

    -0

  • 656. 匿名 2019/04/17(水) 04:51:57 

    ていうか、トピ主自分で現実が分かってるからその質問の仕方なんでしょ
    「中にも教養ない人はいるはず」って

    大部分はそうじゃないことが前提

    +1

    -0

  • 657. 匿名 2019/04/17(水) 11:20:41 

    自称高学歴ですが、がるちゃんに書き込むときは小学生にもわかる文章を心がけてます。

    ここでは世間一般(以下なのかな?)のレベルを知ることができるし、わかりやすい文章を書く能力が身についたと思っている。プラスがつくと嬉しいし。

    ママ友付き合いや子どもの学校の役員活動を通じて、世の中には色々な人がいると改めて実感した。大卒が当たり前ではないことも。

    教養の高いほうは低いほうに合わせられるんだよ。心の中で面倒臭いと思っても顔に出さないだけ。

    +7

    -0

  • 658. 匿名 2019/04/17(水) 20:43:54 

    高学歴ほどSNSや掲示板で難しい言葉使わないよ
    長々と書かず誰でもわかるような文章表現を使う

    +3

    -0

  • 659. 匿名 2019/04/18(木) 12:34:44 


    社会的実績・偏差値難易度・将来経済力など様々な実質的要素を考慮する。

    (1.日本国エリート)東京大学、慶應義塾大学、医学部医学科

    (2.日本国エリート)京都、一橋、東京工業、早稲田政経

    (2.3)早稲田(政経以外)
    (2.7)大阪
    (3)東北、横浜国立、名古屋、神戸、九州、上智

    (4)北海道、お茶の水、東京外国語、筑波、千葉、大阪府立、大阪市立、明治、立教、中央、理科大、同志社

    (5)広島、横市、東京農工大、名古屋工業、青山学院、津田塾、関西学院、立命館

    (6)金沢、岡山、電気通信、法政、関西、学習院、芝浦工業

    (7)埼玉、静岡、新潟、滋賀、京都工芸繊維、名古屋市立、成城、成蹊

    (8)東京学芸・熊本・奈良女子・京都府立・岐阜・三重・信州・群馬・鹿児島・徳島・静岡県立・山梨・小樽商科・東京女子・日本女子・明治学院・東京都市

    (9)和歌山・大阪教育・兵庫県立・愛媛・宇都宮・長崎・富山・香川・東京海洋・日本




    ■(軍部学校+東京帝國大学)→(旧七帝大時代)→(東慶医時代(with京早))
    ・1858、慶應義塾誕生。
    ・1870年代、陸軍士官学校、海軍兵学校、のち陸海経理、海軍機関学校、陸海軍医校などエリート校(軍所属)が出来る。卒業生らは軍部・政治・医学・科学技術などを主導(大日本帝国)。
    ・1882、早稲田大学誕生。
    ・1880~1940年にかけ、七帝国大学が誕生(1877東大)。軍部以外の政府、民間、学術などのエリート学校誕生。
    ・1945、日本敗戦。軍学校は消滅するが、七帝大(いわゆる旧帝大)や一工神【東大・京大・一橋・東工大・大阪・名古屋・東北・神戸・九州・北海道:国立10校】は残り、戦後日本を各界にてリード。特に東大は抜けた存在、京大は理系分野で主に抜けた存在となる。
    ・戦後日本にて帝大主義(東大中心主義)が続くも、中央法科(法曹界など)、早稲田(ジャーナリズム・政界など)などは旧帝大に負けじと存在感を放った。しかし、戦後日本は貧しく、国公立大学>私立大学の図式・人気は続いた。(早稲田・慶應・中央は都会学生の人気を集め始める)
    ・1979年、共通1次試験導入(後センター試験)、国公立志望者の第2志望は私立大学に。早稲田、慶應、中央などに以前にも増して優秀な学生が流れ始める。
    ・1990年代、*旧帝一工神卒*が多かった一流企業役員の座に早稲田慶應卒が多く出現、急増し始める(特に慶應)。この頃、中央大の人気は移転のためか人気が急落。医学部人気が上昇、偏差値に影響。受験王者といえば東大京大一橋東工大に国医・難私医、早慶は受験上も上昇を始める。
    【2000年代】
    ・上場企業社長数、慶應が東大を抜く。
    ・「早稲田より慶應」の図式が固まり、東大・医学部崩れ学生をほぼ慶應が集めることに成功。超進学校卒生徒の進路はほぼ東大、慶應、早稲田+医学部で大部分となり、それと同時に各界貢献(政界、官界、マスコミ、科学、医療、法曹、学者など)や社会上層というところでは東大・慶應(+早稲田、京大)によって大部分が占められるようになり始める。例えば法曹に至っては慶應は1960年代は合格者数は13位だったが、2000年以降はトップ争いに加わる。偏差値上、早慶理工が地方旧帝大工学部を完全に抜き去り、特に慶應理工はほぼ偏差トップ理工群に躍り出る。
    ・東大以外の旧帝大卒(や有力国立)の一流企業役員、一流企業就職のほか法曹、学者、官僚など早慶東大に比べ存在感がさらに小さくなる。
    ・IT社会になり、就職ターゲット大学が露呈。文系就職ではMARCH・KKDR>地方国立がはっきりする。理系私立の地位も上昇。
    【2010年代】
    ・医学部全体がさらに難関化、ブランド化。
    ・慶應は理系投資を強め(施設・提携など、薬・環・看)、先端大学化(医療・科学)。各界で抜きん出ていた東大がかつてより落ち着き、東証一部社長数で慶應が東大を抜くなどさらに慶應が台頭し始めたことで東大・慶應(+医学部)が最ブランド化する。(文系人数が多い早慶の世界ランクは特に変化なし)
    ・ほとんどの国公立は交付金削減などで研究関連など各投資が縮小方向へ、地方は特に苦しくなる。
    ・シャープ吸収、住友金属・住友軽金属吸収、三洋電機消滅、パナソニックのリストラなどで関西経済地盤沈下と関西有名大学卒業者(京阪神同など)の苦労、関西系大学の易化。
    ・東大生の官僚離れ→総合商社、外資コンサル、外資IT、起業なども。各界エリートは東大・慶應へ。京大文系は進路上、地方公務員最多になる(役所、教員)など脱エリート方向へ傾く。
    ・2010年代半ばから、JMARCH、早慶など首都圏私立がさらに難化へ(その分、関西を

    +0

    -1

  • 660. 匿名 2019/04/18(木) 17:56:38 

    >>329
    いろんな意見を見た方がいいですよ
    自分の意見だけだと それこそ癖のある主観の持ち主になってしまう

    +2

    -0

  • 661. 匿名 2019/04/18(木) 22:42:13 

    なんか話合わないなと思ったら
    偏差値36の高卒だって
    逆に気使うわ

    +0

    -0

  • 662. 匿名 2019/04/25(木) 00:19:27 

    基本的に相関係数にある。
    高学歴になればなるほど文化資本が豊かな家の子が増えてる。

    +0

    -0

  • 663. 匿名 2019/04/26(金) 20:18:53 

    高学歴な人ってむしろ学校での勉強以外の知識や教養も富んでること多いんだよね。

    +0

    -0

  • 664. 匿名 2019/05/01(水) 18:35:16 

    高身長男性は素晴らしいという偏った情報にあふれている現代ですが、
    さて、低身長男性は本当に劣っているのでしょうか?
    当然そんなことはありません。
    長身は短命です。相撲取りや高身長アスリートは60台でみんな亡くなります。高身長の俳優はみんな若くして亡くなっています。

    まず長身の特徴を考えてみましょう。
    肺がうまく働かない:身長が高いとより多くの酸素が必要になるので、肺がオーバーワークになってしまう。スタミナもなく、すぐにバテる。

    細胞の異変が起きやすい:高身長の人は細胞が多いので、シンプルに細胞が変化してがんになる可能性が高い。

    成長ホルモンの悪影響:高身長の人は成長ホルモンの分泌が多いため、逆にがんの成長も促進してしまう。

    心臓の過労:体が大きいと血管も長くなり、それだけ心臓の負担も大きくなる。その結果、心疾患のリスクが上がっていく。

    大きい体を維持するには、より頑丈な心肺機能が必要なわけですね。アメ車みたいなもんでしょうか。手足が長く、ブレが大きいため不器用だし、夏の暑さに弱いですしね。
    また、高身長は年とともに足腰痛め、必ず寝たきりになります。重くて介護など無理に決まってます。
    ビルだって低いほうが安定感あるし
    こまだって高いのと低いの同時に回したら
    重心の低いほうが長く回り続けれる

    足短かろうが、背が低かろうが
    重心が低く、死ぬ寸前まで歩き続けれる男のほうが男らしいし
    すぐれてるに決まっている

    身長高いと
    その図体維持するために
    否が応でもカロリーをたくさん取らなきゃいけない 。食費で破綻しますよ。

    結婚生活において、低身長のほうがより優れていることはちょっと考えれば分かることです。
    また、遺伝が心配という人がいますが、もともとほんの数十年前までみんな160センチ前後が平均だったわけですよ。変なもん食ってる影響で、むしろ遺伝に反しておかしいのは今のやつらですよ。
    仮にもどんなやつでもホルモン剤でも打っておけば簡単に骨なんて伸びますよ。(そもそも高身長にメリットないですけど)
    低身長をこれでもかというくらい貶めるメディアの情報に気をつけましょう!!
    すべてのメディアは完全にコントロールされております。
    いや、そもそも医学や学校教育機関含めた国家そのものがコントロールされています。
    幼少のころから長身が長身がと連呼され、実態のないものに価値があると騙されてるだけです。
    また、高身長女性も高身長男性のゴリ押し差別に騙されない方がいいでしょう。女性の身長で相手の身長を決められる筋合いなど誰にもありません!
    高い女性でも低い男性と堂々と付き合って何の問題もありません。
    優れた人間に惹かれるのは生物として当然のことです。

    +0

    -0

  • 665. 匿名 2019/05/03(金) 15:05:36 



    京早一工はまあまあです

    東大、慶應、医学部
    京早一工
    旧帝大
    同志社大将MARCHかん
    金岡千広
    国立
    私立

    国立を主張する人はほとんど根拠がありません。
    けっこうなんでも東大慶應や医学部にあとは京大もいいですが、早稲田もかなりですよ。

    これを言うと研究予算とか言い出す人もいますが、修士までには関係なく、財政は国私で異なります。
    過去の国立優勢がなんとなく感覚で残っているんでしょうが、文理ともに早慶東大制が強烈です。早稲田は確かに比率が怪しいですが、それでも東大慶應につぎます。

    慶應理工は東大や医学部の併願で、試験自体も京大にひけとらず、先端、提携などは慶應ですし、論文採択率は東大、慶應、京大

    感覚的な国立よし、は昔話です

    最近は慶応>>>京都大学です


    ■日本の大学ランキングには『国私制』と『階級制』が付き物。
    『国私制』とは、関東圏以外地域ではほとんどとなる家計非余裕世帯の国立第1志望(=学費苦慮・学力適正配分)とその隙間をジグザグに埋める併願私立大学の存在、の2要素から成ることである。例えば「東大を受けるらしい」、「阪大医に行くらしい」、という噂の抜群に優秀な彼は統計的には慶應大に行く可能性のほうが高いのである。受験トップ層を見ると、東大、医学部そして慶大第2志望組、慶大付属・推薦などが大ボリュームゾーンでほか京大や早大政経などにも少々。大学受験は『崩れ』が多い特徴がある。

    『階級制』とは、昨今21世紀では関東・関西エリート層を中心に附属校(内部進学)がメジャーとなり競争は熾烈な状況に(一般に大学競争よりも中高附属競争のほうが厳しい)なっていることや、上流階層などのことなどである。頂上階層のエリート受験社会を覗けば、優秀な政財界サラブレッドは一昔前であれば東大を志したものだが、現代では完全に『慶應主義』と化しており、それは政財のみならず法曹・医・科学技術などに波及する。かつての国立優勢時代とは打って変わり、国私それぞれ並列となってきていて、さらには「地方は国立、都会は私立」といった要素も強まっており、有名校に限ると、大企業(メーカー以外)や弁護士会計士学者などは私学の勢いが非常に増している現状がある。
    MARCHなどは大企業採用の常連校だが都市圏外・旧帝大以外の国立大はあまり見受けられない。学力の適正配分に大人しく従い、後に不公平感を爆発させる地方国立大出身者が多くいても不思議ではない。また、早慶と東大以外の有名国立の比較にも言え、東大、慶應に早稲田が社会上の輩出・各界貢献(いわゆる社会上層)が圧倒的である。


    工学系修士課程 河合塾 工学部の現状2007

    東北598名・・・トヨタ18、東芝17、富士通10、東北電力9、シャープ8、住金8、ソニー8

    京都466名・・・トヨタ21、パナ12、キャノン11、富士写11、シャープ11、関電8、三菱重8、住友化学8

    九州265名・・・三菱重21、トヨタ19、デンソー9、マツダ9、住金7、川崎重7、日立6、東芝6


    慶應600名・・・キャノン57、トヨタ36、ソニー30、日立13、東芝12、東電10、日産10、野村総研10、旭硝子9

    早稲田1324名・・・キャノン46、東芝21、トヨタ21、野村総研21、日立18、ソニー18、パナ16、NTTデータ16

    同志社230名・・・トヨタ10、デンソー8、織機8、NEC8,三菱電機8、キャノン7、東芝7、日立6、リコー5、ローム5




    ●2019年大手企業トップ人事(中核子会社含む)

    【東大・自民党/国家キャリア事務/司法/会計士メジャー】
    知事(山梨、福井、島根)
    東電EP、竹中工務店、王子製紙、住友化学、宇部興産、ブリジストン、JFEHD、三菱重工業、三井E&SHD、三菱UFJFG(副)、日本総研、日本公認会計士協会、東京海上HD、伊藤忠商事(副)、丸紅(社長・副社長)

    【慶應・自民党/国家キャリア事務/司法/会計士メジャー】
    JERA(メガ火力電)、沖縄電力、王子エフテックス、旭化成(副)、ジクシス、昭和シェル石油、西部石油(昭シェル)、ブリジストンスポーツ、東芝インフラシステム、アサヒビール、キッコーマン食品、日本製紙、三菱UFJFG、MU投資顧問、日本マスタートラスト信託銀行、日興アセットマネジメント、千葉興銀、大和証券投信委託、メリルリンチ日本証券、明治安田生命(副)、太陽生命、東京海上HD(副)、SOMPOHD(COO)、伊藤忠商事(副)、博報堂DYHD、スカパーJASTHD、カドカワ、高島屋、丸善CHIHD、日

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード