ガールズちゃんねる

学歴と教養は比例すると思いますか?

665コメント2019/05/03(金) 15:05

  • 1. 匿名 2019/04/15(月) 09:36:48 

    私は比例しないと思っています。
    高学歴にも低学歴にも教養のない人は絶対いると思っています。
    皆様はどう思いますか?

    +394

    -244

  • 2. 匿名 2019/04/15(月) 09:37:20 

    しない
    学力あっても変な人はいる

    +905

    -49

  • 3. 匿名 2019/04/15(月) 09:37:50 

    絶対比例すると思います

    +98

    -224

  • 4. 匿名 2019/04/15(月) 09:37:51 

    比例しないよ。
    エリートコースの人間が教養があるわけでもないし、案外ヤンチャして学歴ない人間が社会に出てバリバリ頑張ってたりしてるもんよ。

    +676

    -109

  • 5. 匿名 2019/04/15(月) 09:38:12 

    医者の独身の人とか変な人多いやん!笑

    +476

    -26

  • 6. 匿名 2019/04/15(月) 09:38:23 

    学歴と教養は比例すると思いますか?

    +23

    -43

  • 7. 匿名 2019/04/15(月) 09:38:34 

    東大でも鳩山みたいのもいるよ

    +436

    -11

  • 8. 匿名 2019/04/15(月) 09:38:43 

    学歴なくても教養のある人はいますよね。
    逆もある…

    +503

    -7

  • 9. 匿名 2019/04/15(月) 09:38:51 

    ある程度比例するよ。

    +585

    -61

  • 10. 匿名 2019/04/15(月) 09:38:55 

    私の友達、めっちゃ頭良い大学いきましたが、ポイ捨てはするわ、食事のマナーも悪いわ、頭の良さ関係ないんだなぁと思った。育った環境が大事かと。

    +487

    -15

  • 11. 匿名 2019/04/15(月) 09:39:00 

    一流大学出身でも会社で全く使えないって人、たまにいる

    +330

    -23

  • 12. 匿名 2019/04/15(月) 09:39:01 

    商業高校卒の人はちょっと…

    +28

    -126

  • 13. 匿名 2019/04/15(月) 09:39:17 

    教養は学歴とかなり比例するでしょう
    低学歴で社会に出て働いてるのと教養あるのは全然違うよ
    てか教養ないから低学歴なわけで

    +83

    -91

  • 14. 匿名 2019/04/15(月) 09:39:22 

    学歴と教養?
    学歴と人間性じゃなくて?

    +341

    -10

  • 15. 匿名 2019/04/15(月) 09:39:32 

    ある程度は比例するのでは?
    高学歴の人は本を読んだり学習する習慣があるからね。
    社会に出てから知識欲に目覚める人もいるから一概には言えないけど。

    +370

    -20

  • 16. 匿名 2019/04/15(月) 09:39:38 

    比例しない!
    学歴あり→頭がいい
    教養ある→賢い

    という感じかな。もちろん学歴も教養もある最強パターンな人もいる。

    +136

    -33

  • 17. 匿名 2019/04/15(月) 09:39:39 

    しないと思う。
    ただ、当たり前だが
    いい学歴を得られる環境の方が
    いい教養を得られる機会に多く恵まれる。

    +370

    -5

  • 18. 匿名 2019/04/15(月) 09:39:41 

    しない
    旦那がそう

    +39

    -9

  • 19. 匿名 2019/04/15(月) 09:39:43 

    私大卒、旦那高卒だけど、雑学や人間性では圧倒的に旦那ができている。
    漢字は苦手みたいだけど、話題の引き出しも多いし、よくそんなこと知っているなと感心するくらい話していて楽しい。

    +224

    -13

  • 20. 匿名 2019/04/15(月) 09:39:46 

    まず、教養の意味をちゃんと知らない人がいるよここ

    +308

    -3

  • 21. 匿名 2019/04/15(月) 09:39:52 

    う〜ん…
    学歴と教養は比例すると思いますか?

    +25

    -20

  • 22. 匿名 2019/04/15(月) 09:39:57 

    絶対にしないです。これはほんと。大学院出たのに、ビジネス自己啓発本ばかり読んでる友人がいる。
    ファッションも流行ばかり追っちゃってるし。めっちゃ大衆的です。

    +38

    -41

  • 23. 匿名 2019/04/15(月) 09:40:06 

    教養ってのは具体的にどういうもの?

    +76

    -3

  • 24. 匿名 2019/04/15(月) 09:40:18 

    少し偏見かもしれないけど、学歴がやたら良い人って、プライドやたら高いイメージ。

    +52

    -22

  • 25. 匿名 2019/04/15(月) 09:40:24 

    傾向としては確実に比例する
    高卒で賢い人もたまにはいるけどね

    +195

    -9

  • 26. 匿名 2019/04/15(月) 09:40:31 

    だからといって、「学歴は関係ない」と言うのも違うかなと思う。学歴あって教養ある人もいるし、それを目指せばいい

    +205

    -4

  • 27. 匿名 2019/04/15(月) 09:40:37 

    まあ学歴が上の人はつまりお金をかけて育てられている場合外が多いから教養も身につける環境にいやすいという現実はある。

    +197

    -3

  • 28. 匿名 2019/04/15(月) 09:40:39 

    しないと思う。すごく頭が良すぎて変わってる人いるから。

    +6

    -18

  • 29. 匿名 2019/04/15(月) 09:40:41 

    教養でしょ?
    性格悪いのとは別では?

    +213

    -2

  • 30. 匿名 2019/04/15(月) 09:40:46 

    高学歴の人の中には頭が良く語彙力高い人も居るし、
    オウム幹部たちを見てたら高学歴でも危うい人もいる。

    +104

    -2

  • 31. 匿名 2019/04/15(月) 09:40:50 

    比例しないよ。
    難しい方程式を解く学力はあっても、一般常識を知らない高学歴は結構いる。

    +64

    -43

  • 32. 匿名 2019/04/15(月) 09:40:54 

    学歴と教養は絶対イコール!とは言わないけど、学歴ある人の方が裕福な家庭が圧倒的に多いし、勉強以外の習い事とかいろんな教育受けて教養が備わりやすいように育てられてるのは事実だと思う。

    もちろん活かせてない人もいるけど。

    +214

    -0

  • 33. 匿名 2019/04/15(月) 09:41:13 

    学歴高い人は何かに深く興味を持つ、本を読む、勉強熱心な所が必ずあるからそりゃ教養あるよ
    あと仕事で使えないって答えてる人いるけど教養がないのはちょっと違うよ

    +198

    -3

  • 34. 匿名 2019/04/15(月) 09:41:22 

    しない!政治家の失言がいい例じゃない?学歴は立派なんだろうけどね。

    +19

    -12

  • 35. 匿名 2019/04/15(月) 09:41:31 

    義兄が医師だけど、めちゃくちゃ変わった人だよ。

    +7

    -14

  • 36. 匿名 2019/04/15(月) 09:41:31 

    本当はあるって言い切る人の方がヤバイんだけどね

    +12

    -16

  • 37. 匿名 2019/04/15(月) 09:41:43 

    高卒は論外

    +18

    -32

  • 38. 匿名 2019/04/15(月) 09:41:51 

    >>31
    一般常識と教養はちょっと違うよ

    +179

    -1

  • 39. 匿名 2019/04/15(月) 09:41:52 

    >>19
    大学の偏差値にもよらない?

    +9

    -2

  • 40. 匿名 2019/04/15(月) 09:42:15 

    進学せずに社会人になる理由もそれぞれでしょ
    比例するはずない

    +8

    -9

  • 41. 匿名 2019/04/15(月) 09:42:24 

    学歴もそれなりにあって教養もあるのに変な人はいる。

    +97

    -1

  • 42. 匿名 2019/04/15(月) 09:42:25 

    旧帝大は最高

    +6

    -15

  • 43. 匿名 2019/04/15(月) 09:42:55 

    教養ってある程度の教養うけるからできあがるものじゃない?学歴ないのに教養はあるというのはおかしい。
    品あるないとか、人としてどうだというのならわかる

    +111

    -11

  • 44. 匿名 2019/04/15(月) 09:43:00 

    ここで教養の意味知らない人が学歴と比例しないってこたえてるのがいい例じゃないかな?w

    +203

    -9

  • 45. 匿名 2019/04/15(月) 09:43:05 

    教養って勉強なりで身に付けるものでしょ。
    要は学歴と似たようなもの。

    育ちがいいとか、仕事ができるとかとは意味が違うよ。
    混同してるからコメントも的外れだよ…

    +184

    -4

  • 46. 匿名 2019/04/15(月) 09:43:07 

    教養の話なのに服のセンスとか微妙にズレてる

    +131

    -1

  • 47. 匿名 2019/04/15(月) 09:43:46 

    じゃないや比例するって思う人がヤバイだわ

    勉強でいい結果なりいい学校や職場に入れたとして
    それが人格の保証とは全然関係ない
    本人が自分自身を律しながら作らなきゃいけない話なのに
    それがわかってないって普通におかしいよ

    +3

    -47

  • 48. 匿名 2019/04/15(月) 09:43:50 

    >>35
    変わってるのと教養は違うってば

    +125

    -1

  • 49. 匿名 2019/04/15(月) 09:43:56 

    天才的な人ってその分野においては吸収する意欲も強いし興味もあるけど、他の事にはてんで興味がないって人も多いよね。

    +9

    -0

  • 50. 匿名 2019/04/15(月) 09:44:32 

    高専は別だけど
    工業高校、商業高校卒ですぐ就職した人は専門科目習って早く社会人になった私デキルって勘違いが多い
    自分が思ってるだけで周りからすると仕事全然出来ないし教養も当然ない

    +64

    -11

  • 51. 匿名 2019/04/15(月) 09:44:45 

    する人もしない人もいると思う。

    前に書いたかもしれないけど、職場に高卒だけどものすごく賢い人がいる。
    家庭の事情で大学進学ができずにすぐ働いて家計を助けてるらしいと別の人から聞いたけど、本人からは別に何も聞かない。
    でも話してると確かに頭いいなあと思う。
    誰かがだらだらと話した内容を一瞬でひと言でまとめたり。
    物事を俯瞰で見ることが得意なんだと思う。
    尊敬してる。

    +11

    -2

  • 52. 匿名 2019/04/15(月) 09:45:07 

    昔は比例しないと思っていたけど、一周回ってやっぱりある程度比例すると思っています。学歴がないと社会に出てより上の地位に上がるには窮屈だと思います。

    +39

    -2

  • 53. 匿名 2019/04/15(月) 09:45:22 

    教養は勉強などでつくものだから学歴とはある程度比例すると思う。

    一般常識だ、仕事できるできないはまた別物で教養の有無は関係ない

    +93

    -2

  • 54. 匿名 2019/04/15(月) 09:45:26 

    変な人=教養ないっておかしくない?

    +88

    -0

  • 55. 匿名 2019/04/15(月) 09:45:38 

    >>47
    あなたみたいに学歴と比例しないとか言ってる人に限って教養の意味分かってないから
    やっぱり学歴と比例するなって思うよw

    +95

    -2

  • 56. 匿名 2019/04/15(月) 09:45:53 

    東大中退(だけど)

    旦那はレビューの事を「スレ」
    「漁獲高」の事を
    「捕獲高」って言ってたよ(笑)

    指摘したら
    「そっか~、俺知らなかった(笑)」

    +1

    -19

  • 57. 匿名 2019/04/15(月) 09:45:58 

    教養の意味をわかってない人が多すぎる。
    人格がどうとかバリバリ働いてるとか、教養関係ないし。

    +119

    -2

  • 58. 匿名 2019/04/15(月) 09:46:08 

    中卒でも安室奈美恵ちゃんは教養なってるよ

    +1

    -35

  • 59. 匿名 2019/04/15(月) 09:46:13 

    比例するよ。
    ガルちゃんがいい例じゃん。
    渋沢栄一もしらないくらいだし
    高卒・無教養の集まり。

    +96

    -6

  • 60. 匿名 2019/04/15(月) 09:46:17 

    旧帝卒でも部下の女性に偉そうにしてるオッサンは無教養だと思うわ
    セクハラ発言しかしないし
    馬鹿みたい

    +2

    -17

  • 61. 匿名 2019/04/15(月) 09:46:32 

    >>47 一部訂正

    本人が学業とはまったく違う努力と自制心と感覚で
    自分自身を律しながら作らなきゃいけない話なのに
    それがわかってないって普通におかしいよ

    +0

    -6

  • 62. 匿名 2019/04/15(月) 09:46:37 

    学歴立派だけど教養ない→多い
    学歴ないけど教養ある→少ない
    どっちもどっち

    +3

    -9

  • 63. 匿名 2019/04/15(月) 09:46:43 

    ある程度 所得層ってのはあるけど、必ずしもそうじゃない。
    経済的に進学できなくても、教養の高い方は居る。

    世間には学歴で見下す人も居るけど、そういう人の方こそ 教養が無いと思う。

    +8

    -10

  • 64. 匿名 2019/04/15(月) 09:47:16 

    してる人もしてない人もいる と思う

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2019/04/15(月) 09:47:42 

    教養って
    学問・知識を(一定の文化理想のもとに)しっかり身につけることによって養われる、心の豊かさ。
    だって。

    学歴あるなら学問身についてるし、本人が心豊かに過ごせているならいいってことなんじゃない?
    仕事できてどうこうとかは無関係

    +91

    -0

  • 66. 匿名 2019/04/15(月) 09:47:49 

    >>37
    よっぽど、学歴にコンプレックスがお有りなんですね…

    +18

    -4

  • 67. 匿名 2019/04/15(月) 09:47:53 

    教養の意味をまず調べてきましたw

    +30

    -1

  • 68. 匿名 2019/04/15(月) 09:47:54 

    比例すると思う。
    高卒の人と高学歴の人と話すと歴然。
    話のテンポが全く変わる。
    高卒の人は、常識的な内容でも
    「それって何?」「どういう意味?」って引っかかるからテンポよく話せない。

    +78

    -2

  • 69. 匿名 2019/04/15(月) 09:48:06 

    教養って知識が豊富とかそう言うことだよね?
    なんかここで意味分かってない教養ない人多くてびっくりなんだけど
    会社で使えるとか変人とかちょっとした言い間違いとかは関係ないよ?

    +88

    -1

  • 70. 匿名 2019/04/15(月) 09:48:20 

    そりゃ、教養は比例するよ。
    でも、人間性は反比例する。

    +7

    -16

  • 71. 匿名 2019/04/15(月) 09:48:29 

    >>23
    わかんないよね。なんとなく、芸術全般や歴史とかの知識があって、ニュースのタイトルだけに踊らされずに自分の知識を駆使して考えられる人?とか、
    見栄で芸術とかの知識をみにつけるんじゃなくて、こころからたのしんだりすること?
    あとは上ともかぶるけどそれらを人生や仕事にも活かしている人とかかな。

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2019/04/15(月) 09:48:34 

    本性による
    教養があっても性悪なら周りも腐りそう

    +2

    -5

  • 73. 匿名 2019/04/15(月) 09:48:42 

    今ここで学歴でって決め付けたがる人には教養ないと思う
    答えが一つだって思いたがる人に柔軟性なんかないじゃん

    +8

    -13

  • 74. 匿名 2019/04/15(月) 09:48:50 

    東大卒の友人は、歴史とか自然科学の知識がすごく豊富で、幼稚園児の子供の「なぜ?」系質問にもスラスラ答えてる。

    私は受験期は覚えてたけど、すっかり忘れてしまった。

    +31

    -1

  • 75. 匿名 2019/04/15(月) 09:49:01 

    うちの職場の明○大学卒の男、社内で高卒の人より仕事出来なくて出世コースから完全に外れてるのに他人を見下すし、言葉遣い悪いよ。親の顔が見てみたい。

    +1

    -20

  • 76. 匿名 2019/04/15(月) 09:49:07 

    しない。
    ドアは開けたら閉めるレベルの事すらできないやつがいる。

    +1

    -17

  • 77. 匿名 2019/04/15(月) 09:49:16 

    教養があるって変な人かどうかって意味じゃないんじゃないの?

    +53

    -1

  • 78. 匿名 2019/04/15(月) 09:49:39 

    >>71
    そこまで長々と推測書くぐらいなら手元の端末で調べればいいのに

    +6

    -0

  • 79. 匿名 2019/04/15(月) 09:49:53 

    教養=性格とか人間性とか出世とかと思ってる人多くない?
    学歴と教養は比例するでしょ。
    ただ、学歴や教養あるひとがニートやへんな性格てのはあるだろうけど。

    夫は出世してるけど、学歴と教養はないよ。もの知らなすぎだもん。
    でも、人当たりの良さと真面目さ評価されてる。

    +62

    -0

  • 80. 匿名 2019/04/15(月) 09:50:03 

    つけたプラスが消えるよ

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2019/04/15(月) 09:50:06 

    >>76
    だからマナーがあるとか人間性は関係ないってば
    馬鹿多すぎ!

    +33

    -1

  • 82. 匿名 2019/04/15(月) 09:50:10 

    比例はしないね、人それぞれだもの
    でも学歴高い方が教養ある人も多いのでは?
    中卒で教養ある人もいるんだろうけど多くはないでしょ

    +16

    -1

  • 83. 匿名 2019/04/15(月) 09:50:17 

    知識ももちろんだけど、人格とか心の豊かさも教養の意味として含まれるっぽいです。

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2019/04/15(月) 09:50:45 

    教養とはなんぞや、まずそれを理解できてから

    +15

    -0

  • 85. 匿名 2019/04/15(月) 09:50:48 

    高学歴叩いてる人たちみんな教養の意味間違えてる件ww

    +83

    -2

  • 86. 匿名 2019/04/15(月) 09:51:00 

    教養ないと変わってるは違うから。
    私は比例すると思う。
    高学歴で変わってる人は無駄に教養があるから厄介だと感じる。

    +63

    -0

  • 87. 匿名 2019/04/15(月) 09:51:32 

    教養とはなんぞや、まずそれを説明出来てから

    +7

    -0

  • 88. 匿名 2019/04/15(月) 09:51:41 

    高偏差値の大学に入れる頭は持ってても、女に酒飲ませてマワすみたいなことする連中は教養が皆無だよね

    +9

    -0

  • 89. 匿名 2019/04/15(月) 09:51:46 

    てか教養の意味をちゃんと教えないと分からないレベルの人がここに集まってることに引く。。

    +61

    -3

  • 90. 匿名 2019/04/15(月) 09:51:52 

    学歴と知識ならある程度だけど
    教養って言ったら人格も多少加味されない?
    ここにいる個人個人だけでも認識に差異ありそうだけど

    +2

    -13

  • 91. 匿名 2019/04/15(月) 09:52:03 

    伊集院は高校中退

    +1

    -6

  • 92. 匿名 2019/04/15(月) 09:52:16 

    進学校→Fラン大に行った身だからわかるけど
    明らかに比例してると思うよ。
    高校時代の友達と話すときと
    大学の友達と話すときとじゃ
    話の内容が全く違う。
    語彙も違うしちょっとでもマイナーな人物の名前言おうもんなら「???」って顔されるし。

    +61

    -0

  • 93. 匿名 2019/04/15(月) 09:52:49 

    教養ってどういう意味?って調べればわかる段階で行き詰まってしまうがる民

    +10

    -3

  • 94. 匿名 2019/04/15(月) 09:52:54 

    >>75
    明治大学程度なら教養なくても範囲内。
    ていうか、学歴がないことと教養がないことが比例してる例じゃん

    +5

    -11

  • 95. 匿名 2019/04/15(月) 09:52:56 

    教養があるって平たく言うと知識が豊富かってことでしょ
    そりゃ高学歴なら色々勉強しないといけないから比例するに決まってる
    そもそものトピ主の質問がおかしい

    +60

    -1

  • 96. 匿名 2019/04/15(月) 09:53:23 

    高学歴のニート&高齢独身の医者と低学歴の既婚社会人なら明らかに低学歴の既婚社会人教養あると思う。

    +3

    -14

  • 97. 匿名 2019/04/15(月) 09:53:25 

    教養とは
    学問・知識を(一定の文化理想のもとに)しっかり身につけることによって養われる、心の豊かさ。 「―のある人」

    らしいから、相関あると思います。
    たしかに変な人はいるけど、例えば全東大生と高校中退で何万人規模の統計とったら比例するよ。まれにはずれる人が出るのはどの統計でも当たり前。

    +39

    -0

  • 98. 匿名 2019/04/15(月) 09:53:47 

    えっ?教養があっても性悪は最低。周りの生き物に害しか与えないから。

    +1

    -15

  • 99. 匿名 2019/04/15(月) 09:53:51 

    普通の短大出

    教養あっても私は生活には役立たない事ばっかり知ってる

    +7

    -1

  • 100. 匿名 2019/04/15(月) 09:54:11 

    >>83
    いや、人格は含まれないから

    +9

    -2

  • 101. 匿名 2019/04/15(月) 09:54:23 

    専門知識は教養じゃないでしょ。

    大学一年でやる一般教養みたいなどの分野の人にも一様に学ぶ価値があるものが教養。

    だから大学出てなくても身につけられるよ。

    +6

    -13

  • 102. 匿名 2019/04/15(月) 09:54:32 

    えっ?教養があっても性悪は最低。周りの生き物に害しか与えないじゃん。

    +1

    -11

  • 103. 匿名 2019/04/15(月) 09:54:36 

    >>73
    そもそも、教養=柔軟性じゃないじゃん

    +8

    -3

  • 104. 匿名 2019/04/15(月) 09:54:53 

    このトピでがる民の教養のなさを知る…

    +59

    -1

  • 105. 匿名 2019/04/15(月) 09:55:11 

    比例する事が多いが結論で良いと思う

    ケンカになりそうだしトピ終わるけど

    +9

    -0

  • 106. 匿名 2019/04/15(月) 09:55:13 

    教養

    一般に、独立した人間が持っているべきと考えられる一定レベルの様々な分野にわたる知識や常識と、古典文学や芸術など質の高い文化に対する幅広い造詣が、品位や人格および、物事に対する理解力や創造力に結びついている状態を指す。

    +31

    -0

  • 107. 匿名 2019/04/15(月) 09:55:30 

    それと、海外の大学は教養をみっちり叩き込むけど、日本の大学はすごく軽視してる。教養科目。

    哲学とか文学とか。



    +5

    -1

  • 108. 匿名 2019/04/15(月) 09:55:42 

    環境、育ちによっては比例する、かな。
    勉強のできる頭と人間的な賢さは全然違うしね。

    秋篠宮一家、KK、イギリスのロイヤルファミリー見てるとあーあ…って思うところあるし。

    +10

    -0

  • 109. 匿名 2019/04/15(月) 09:55:43 

    >>96
    社会人教養なんて言わないからww低学歴擁護の人たちがまず馬鹿晒しててウケるなここ

    +10

    -1

  • 110. 匿名 2019/04/15(月) 09:55:57 

    >>106 に100くらいプラスを

    +3

    -4

  • 111. 匿名 2019/04/15(月) 09:56:04 

    >>102

    人間性の話はしてないでしょ。
    学歴や教養と人間性は関係ないのはわかるけど。

    +24

    -0

  • 112. 匿名 2019/04/15(月) 09:56:32 

    性悪が必死で教養のないがる民のせいにしようとしています。だから性悪って言われるんだよ。

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2019/04/15(月) 09:56:42 

    >>96
    なに社会人教養て
    一般教養の間違い?
    まずあなたが教養ないんですが

    +5

    -1

  • 114. 匿名 2019/04/15(月) 09:57:05 

    家の親戚東大が多いけど、ものすご~く非常識。
    頭がいいから計算とかは早いのは認めるけど、それと常識とかは関係ないし教養も関係ない。
    むしろ勉強ばっかりしてる人って、その分野の事しか身につかないと思うわ。

    +1

    -15

  • 115. 匿名 2019/04/15(月) 09:57:42 

    辞書を引かないと教養の意味がわからないってビックリ
    こんなところで教養の話しても無駄では

    +30

    -1

  • 116. 匿名 2019/04/15(月) 09:57:51 

    知識はジグソ-パズルのピ-ス
    知恵ないとゴミの山でしかない

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2019/04/15(月) 09:58:13 

    >>114
    教養の話してるのに学歴叩きになってるしw

    +25

    -0

  • 118. 匿名 2019/04/15(月) 09:58:43 

    日常的でないものにぶつかったとき、即座に応用がきくということ、それが教養というものです。
    福田恆存「教養について」より

    学歴よりどんな場面でも対応していける力のことなのかな

    +3

    -2

  • 119. 匿名 2019/04/15(月) 09:58:48 

    当たり前でしょ。住んでいる地域と教養が比例するのとおなに。

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2019/04/15(月) 09:58:58 

    正比例はしないが、ある程度は比例するでしょ

    低学歴で教養もった人が、高学歴で教養もった人より、多いとの証左あるの?

    +34

    -0

  • 121. 匿名 2019/04/15(月) 09:59:40 

    これから大学へ入ろうとする受験生、あるいは、大学で現に学んでいる学生に対して、「教養とは何ですか?」とたずねられたら、

    教養とは 問題解決能力 である。と、答えるのがよいのではないかと思います。

    by横浜市立大学

    +4

    -8

  • 122. 匿名 2019/04/15(月) 10:00:03 

    >>114
    その分野のことを身につけることを
    教養っていうんだよww
    馬鹿ばっかりww

    +2

    -8

  • 123. 匿名 2019/04/15(月) 10:00:12 

    ある程度は比例する
    学歴別で教養(ていうかマナーとか常識?)を調べたら
    教養ある人の割合が上がっていくんじゃないかと推測する
    どこでもマナー悪い人はいるけど

    +3

    -2

  • 124. 匿名 2019/04/15(月) 10:00:15 

    男性で高卒は、あれ?って思う。

    +5

    -7

  • 125. 匿名 2019/04/15(月) 10:00:38 

    ごく一部の当てはまらない人を書いて比例しないと言ってる人ばかりだけど、
    大多数は高学歴の方が教養もある人が多いよね。

    +41

    -0

  • 126. 匿名 2019/04/15(月) 10:00:53 

    教養の意味から統一しないと話が通じないがるちゃん民すごいな

    +25

    -0

  • 127. 匿名 2019/04/15(月) 10:01:05 

    このトピと 上野東大祝辞のトピを見比べると クラクラするね笑

    +15

    -0

  • 128. 匿名 2019/04/15(月) 10:01:15 

    職場の男性社員も大卒でいろんな資格持ってるけど、よく間違うしミスばっかりしてるよ。でもプライドが高いから注意されても言い訳ばかりしてる。勉強出来て試験の成績だけは良くても残念な人間はいっぱいいるよ。

    +2

    -13

  • 129. 匿名 2019/04/15(月) 10:01:19 

    ある程度する。
    学歴が上がれば上がるほどマトモな家庭出身の比率が高まるので、教養が自然と高まる環境に身を置くことになり、影響を受けやすい。

    学歴が低くても趣味で芸術や歴史や語学に興味を持つ人がいるけど、熱意はあっても少しズレてたりする。

    +26

    -2

  • 130. 匿名 2019/04/15(月) 10:01:55 

    とりあえずググって一番上に出たのね

    >学問・知識を(一定の文化理想のもとに)しっかり身につけることによって養われる
     心の豊かさ。

    心の豊かとか落ち着きのある人がまずトピタイみたいな事言い出さないわな
    リアルでの話だけど、トピはあくまでも議題の提示としてだから構わないと思う

    +3

    -2

  • 131. 匿名 2019/04/15(月) 10:02:03 

    教えを養えなかった人は性悪ですよ
    親や上司すら馬鹿にした人を性悪と学べなかったのは哀れだとは思いますがね

    +1

    -4

  • 132. 匿名 2019/04/15(月) 10:05:07 

    コンビニや飲食店でバカな動画上げてるバイトの中にはけっこうな高学歴いるじゃん。

    +5

    -4

  • 133. 匿名 2019/04/15(月) 10:05:15 

    ( 一一)つ はあちゅう

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2019/04/15(月) 10:05:22 

    >>122
    あなたには教養もなければ品もないという事はよくわかります。

    +3

    -1

  • 135. 匿名 2019/04/15(月) 10:06:33 

    比例しません

    +3

    -14

  • 136. 匿名 2019/04/15(月) 10:06:47 

    つまんない議論だね。もっと日本の論点について熱く語れないの?

    by横浜国立大学

    +1

    -5

  • 137. 匿名 2019/04/15(月) 10:07:23 

    慶応

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2019/04/15(月) 10:08:05 

    あれ?皆さん仕事は…今日平日だよね。

    +0

    -1

  • 139. 匿名 2019/04/15(月) 10:08:39 

    北里柴三郎も渋沢栄一も
    ジェンダーバイアスって言葉すら知らないような人がわんさかいるここで語っても無意味。

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2019/04/15(月) 10:09:03 

    >>138
    大学生もいますよ

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2019/04/15(月) 10:09:09 

    慶応見れば分かるよ
    高学歴なのに性犯罪から窃盗いろいろしてる

    +8

    -11

  • 142. 匿名 2019/04/15(月) 10:09:37 

    >>138とみんな一緒だよ気にしない

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2019/04/15(月) 10:10:51 

    教養はある程度人間性が加味されての事と思ってるんだけど
    完全に別の話にしてる人がいるね

    しかも学歴と教養が比例するに賛成派の方に

    +21

    -3

  • 144. 匿名 2019/04/15(月) 10:10:51 

    知識×知恵=教養
    どちらかマイナスだとアレだし
    バランスが大事

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2019/04/15(月) 10:11:28 

    比例しないとは言わないけど
    ある程度は...割合で言ったら比例する

    +13

    -0

  • 146. 匿名 2019/04/15(月) 10:11:40 

    するかも。
    大卒の人は知識が豊富なのは感じる。自分が知らないことをたくさん知ってる人多い。
    高卒の人だと誰もわからないまま、どうなんだろうね?でわからないまま話題終了多い(笑)それはそれで気楽で楽しかったりするからまたいいんだけど。
    頭のよさと知識が豊富もまた違うと思うけどさー

    +11

    -0

  • 147. 匿名 2019/04/15(月) 10:13:03 

    >>144
    それ言うなら勉学がこの世の全ての知識と思ってる人も教養の無さ
    学歴はあくまで勉学

    +5

    -3

  • 148. 匿名 2019/04/15(月) 10:13:13 

    >>145
    それくらいのふわっとしたので一番正解に近いと思う

    +5

    -0

  • 149. 匿名 2019/04/15(月) 10:17:17 

    工場で働いていたけど、高学歴の管理職の人の喫煙率は低いけど
    現場系の喫煙率は高かった。そういうのも教養に関係するのかな。

    +11

    -3

  • 150. 匿名 2019/04/15(月) 10:18:33 

    比例しない。でも
    どちらもあった方がいいかなとは思う。
    学歴と教養は比例すると思いますか?

    +26

    -1

  • 151. 匿名 2019/04/15(月) 10:18:44 

    高学歴なのにマナー悪い人(他人の気持ちを考えない発言・家事は母親任せなので職場のゴミの分別が出来ない等)が身近にいている人が比例しないって言いたいんでない?

    +2

    -3

  • 152. 匿名 2019/04/15(月) 10:20:06 

    まず教養とはどんなことかを伝授いただきたい!!!

    +3

    -4

  • 153. 匿名 2019/04/15(月) 10:20:10 

    例えば宇宙のニュースがあったとして、単純に物理学じゃなく、歴史的に経済的に政治的に文化的にとか
    色々な側面から見られる人が教養がある人じゃないかと思う

    +20

    -0

  • 154. 匿名 2019/04/15(月) 10:21:11 

    とりあえずドアの開け閉めとか喫煙と教養を結び付けてる人は
    典型的な世間が苦虫噛む意味での面倒くさい女だわ
    それこそ学歴教養関係なくの

    自分の好き嫌いをそのまま認識すればいいのに
    余計な屁理屈つけて公的な意味で正当化する

    +25

    -0

  • 155. 匿名 2019/04/15(月) 10:23:00 

    >>20
    本当それ。
    教養が分かってないorきちんと読まずして勢いで書き込んでる人多い。

    頭いいけど変な人いる、とか学歴なくてもバリバリ活躍してるよ!、とかそれ教養と関係ない…。
    しかもプラス多いけど大丈夫か…。

    +42

    -1

  • 156. 匿名 2019/04/15(月) 10:23:59 

    教養と他人の気持ち考えられないとか、また違う。

    +6

    -2

  • 157. 匿名 2019/04/15(月) 10:24:16 


    文班エリ-トの驕りと
    武班拗らせの僻み

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2019/04/15(月) 10:27:13 

    例外を除いて
    大多数は比例するでしょ!

    受験勉強で得た知識は大きいし
    いまはこれだけグローバル化して
    英語や地理や歴史をそれなりに理解していないと
    社会生活がしんどいと思う。

    もちろん独学で習得した人は素晴らしいけど
    やっぱりそれらは受験勉強が手っ取り早いじゃない。


    +28

    -0

  • 159. 匿名 2019/04/15(月) 10:28:16 

    >>157
    文班、武班 見慣れない単語だね

    +0

    -1

  • 160. 匿名 2019/04/15(月) 10:28:54 

    教養は主に財力に比例しがち。
    学歴もあらかた財力に助けられる。
    よって、超ビンボーな家庭育ちで学歴を積めなかった場合には教養を得る機会にも恵まれない。

    +8

    -1

  • 161. 匿名 2019/04/15(月) 10:28:55 

    >>150
    こういう「わたし教養あるけど、こんなノリ出来るよふざけちゃうよ」みたいなノリ嫌い。全然おもしろくない。
    あげぽよなんて言葉死語だし。死語持ち出してまでギャルに寄りたいのかなって寒くなる。

    +1

    -7

  • 162. 匿名 2019/04/15(月) 10:29:56 

    例に出して失礼だけど、昨年ご結婚された高円宮絢子様は教養のある方だと思いました
    一方、学歴は立派だけど・・・
    皇族でもこんなに違いがあるのかと
    学歴は関係ないですね

    +6

    -0

  • 163. 匿名 2019/04/15(月) 10:30:12 

    ここの題名とは違うコメントになってしまうかもしれないけど、貧民国の教育状況をみていると職の選択肢も狭まるから貧困から抜け出せないし国民自体もあまり自分からモノを考え出す力がないように思う。貧困から抜け出すにはやはり教育(教養)だという話も聞く。貧民国の人は小学校すら通えない状況だからそういうのをみるとやっぱり学歴と教養は比例するのではと思う。

    +7

    -0

  • 164. 匿名 2019/04/15(月) 10:30:23 

    親の財力でエスカレーターで上がった人は別として、ある程度比例するかも。

    +1

    -1

  • 165. 匿名 2019/04/15(月) 10:30:36 

    犯罪者に無職が多い事実

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2019/04/15(月) 10:30:52 

    >>150
    ガルちゃんでも、悪口トピよりネタや雑談?のが心地よかったりするよね
    ためになったり面白い
    最近だと宇宙トピとか日本の昔話考察とか

    +0

    -1

  • 167. 匿名 2019/04/15(月) 10:31:00 

    一流国立大卒で一流企業勤務の30代既婚女性の人。
    家庭的なことが不得意で料理はしてもセンスがない味音痴。
    会社ではバリバリ仕事こなしているらしいけど、
    家庭の中が分かってないみたいで動けず、旦那まかせ。
    この人の場合、比例してないんじゃない?と…

    +3

    -13

  • 168. 匿名 2019/04/15(月) 10:31:24 

    >>151学歴とマナーは全く関係ないもんね

    +0

    -2

  • 169. 匿名 2019/04/15(月) 10:31:49 

    ある程度の年齢になって、若者言葉をユーモアを交えて上手に使う人は教養があると思う
    ただ単に若者ぶって使う人は教養のない人に見える

    +4

    -1

  • 170. 匿名 2019/04/15(月) 10:32:00 

    まだセンスとか犯罪の話してんの?

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2019/04/15(月) 10:33:28 

    学歴は高くないけど、語学が堪能な人や、あらゆる作家の本を読んでいる人、歴史に長けている人、歌舞伎に詳しい人、クラシック音楽に詳しい人、地理に詳しい人など。
    ひとつの分野だけではなく、いろいろな教養ある人に会ったことがありますし、友人にもいます。
    比例しないと思いますよ。

    +7

    -6

  • 172. 匿名 2019/04/15(月) 10:33:43 

    比例しないのもいるが、概ね比例する。

    +15

    -0

  • 173. 匿名 2019/04/15(月) 10:34:03 

    とりあえず話はしたいけど片付ける気がないって
    典型的な女の集団だね

    どんどん風呂敷だけ広げたがってとっ散らかっていくわ

    +5

    -0

  • 174. 匿名 2019/04/15(月) 10:35:34 

    マナーは教養ですよ。

    +13

    -0

  • 175. 匿名 2019/04/15(月) 10:36:09 

    高学歴の人が罪を犯したり非常識な行動をすると悪目立ちするけど、そうでない人だと「あ~」で過ぎていくんだよね。

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2019/04/15(月) 10:37:36 

    でも彼氏候補は大学位出ててほしいな。偏差値55以上の。

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2019/04/15(月) 10:38:26 

    >>47
    人格は全く関係がないよね?
    ここでは学歴と教養の話をしてるんだよ
    なんだか高学歴に恨みがありそうだね

    +6

    -2

  • 178. 匿名 2019/04/15(月) 10:39:37 

    ホリエモン見たら分かるじゃん
    東京大学中退で若くして経営者になったんだろうが

    お勉強ができただけ
    人より多少頭が回るだけで

    発言も目先の損得や表層的な捉え方ばかりで
    教養も知性も皆無じゃん

    +4

    -13

  • 179. 匿名 2019/04/15(月) 10:40:23 

    概ね比例するよ。
    統計とったら数値として現れるよ。
    学歴なくても教養のある人はいるけど、
    学歴もなく教養もない人が多数なことは事実。

    +22

    -0

  • 180. 匿名 2019/04/15(月) 10:41:08 

    仕事や性格や料理の話をしている人がいるけど、それが教養に関わるってこと???
    犯罪とか・・・それこそ学歴関係ないだろうし。

    +16

    -0

  • 181. 匿名 2019/04/15(月) 10:41:24 

    大学の教養課程で言うと
    教養の意味は浅く広くの基礎知識になるけど、
    大人としての教養って知識だけではないよね。
    多分に人格にも依るところがある。
    知識に感性を加味したものだと私は考える。
    学歴がある場合には知識の部分は得ているので、割合として教養を得やすいのではないだろうか。

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2019/04/15(月) 10:41:27 

    教養のある人は教養のない人を相手にしない。関心もない。
    教養のない人、コンプレックスが強い人程、教養のある人の何かしらを見つけて、鬼の首をとったかのようにつつこうとする。
    そして学歴の低い人間のごく僅かな成功例を引き合いに出して勝ち誇る。

    +25

    -2

  • 183. 匿名 2019/04/15(月) 10:41:42 

    教養が関係あるか分からないけど
    「馬鹿は人を不快にさせる」と言われたことがあって
    確かに今身近に、人の容姿を貶したり体の特徴を弄ったりする人は低学歴
    悪口は言うの簡単だもんね

    +18

    -1

  • 184. 匿名 2019/04/15(月) 10:42:40 

    教養と学歴(学習歴)ってほぼ同じだろ
    人間性と学歴じゃない?

    +6

    -0

  • 185. 匿名 2019/04/15(月) 10:43:17 

    人格が関係ないって言い張ってる人は
    学歴があって性格が悪いかレスを見落としてる人なんだな
    わざわざググって書いてる人何人もいるのに

    +1

    -4

  • 186. 匿名 2019/04/15(月) 10:43:40 

    >>4
    そのヤンチャさんが教養あるってわけせもなくない?
    処世術があるだけで。教養がある例えにはなってないと思う。

    +4

    -0

  • 187. 匿名 2019/04/15(月) 10:43:42 

    >>1
    賛成。
    ただし、低学歴で教養のある人間はほぼゼロ、激レア

    +15

    -1

  • 188. 匿名 2019/04/15(月) 10:46:24 

    学歴の高さと教養のつながりをほぼ絶対視か強く押してる人が
    性格悪いかイヤな意味で頑固が多いってなら
    今ここで結論でいいわ

    +2

    -2

  • 189. 匿名 2019/04/15(月) 10:47:05 

    >>169ある程度の年齢になって、若者言葉をユーモアを交えて上手に使う人は教養があると思う。

    全然思ったことない。ただ若ぶってる?滑ってるとしか思えない。
    若者に変に媚び売らないで、堂々と分かりやすく落ち着いた言葉選びでいいよ。

    +4

    -0

  • 190. 匿名 2019/04/15(月) 10:48:41 

    まず学校で学習した分野からさらに興味関心が深まって、自然、化学、地理、古典、言語、芸術に深く精通していくことを、教養というのだと思いますが。

    +9

    -0

  • 191. 匿名 2019/04/15(月) 10:49:14 

    >>187
    世間知らな過ぎて呆れる
    家の都合で進学できない人も居るんだよ、勉強好きでも

    +5

    -3

  • 192. 匿名 2019/04/15(月) 10:49:47 

    まず低学歴って言葉が口でもレスでも出てくる時点で
    教養は知らないけど品性は捨ててるやな

    +2

    -4

  • 193. 匿名 2019/04/15(月) 10:50:00 

    多くの場合は比例すると思うけど、いい意味悪い意味共に反比例する人がいるから印象に残る。学歴あるのに仕事できないとか、ヤンキーなのにマナーを守る人とか。

    +4

    -2

  • 194. 匿名 2019/04/15(月) 10:53:54 

    >>4
    それ教養と関係ないですね。

    義兄がヤンキーで盗んだバイクで…な人だったけど、高校中退して大工見習いやって今は土建屋の下請け会社の社長してる。
    年上に可愛がられる能力や技術はあったのだろうから、そこまで馬鹿ではないと思うけど、相変わらず知識と教養のなさを披露してるよ。
    本当にヤンキーのまま大人になってる(今でいうドキュン)。

    でも使うのも付き合うのも自分の若い頃みたいなヤンキー上がりのバイトばっかりだし、それ相手にふんぞりかえってる。
    まともな客との話し合いは親会社の人や親方にお願いしてるからあんまり表に出ない。
    いつまでその成功が続くのかは分からないが…。

    +3

    -1

  • 195. 匿名 2019/04/15(月) 10:54:07 

    必ずしも比例しないけど、比例する部分もある
    ただし、教養ある人は低学歴を見下さない

    +6

    -0

  • 196. 匿名 2019/04/15(月) 10:55:10 

    >>191  
    大学で本気で勉強した人間の教養はレベルが違うよ。

    +7

    -1

  • 197. 匿名 2019/04/15(月) 10:55:32 

    >>191
    優秀で貧しかったら、奨学金

    +5

    -0

  • 198. 匿名 2019/04/15(月) 10:56:16 

    >>191学歴コンプレックス酷そうだね〜〜

    +8

    -0

  • 199. 匿名 2019/04/15(月) 10:57:11 

    昼間はヒキニート率が高いので自己弁護に必死になるんですよ

    +7

    -0

  • 200. 匿名 2019/04/15(月) 10:59:40 

    とりあえずここにいる結構多数が品性捨てかかってる

    教養を語りたいならちょっと踏みとどまって

    +8

    -0

  • 201. 匿名 2019/04/15(月) 11:00:09 

    人によるとしか言えない。学歴通りの人もいれば、そうでない人もいるんだから。

    +7

    -0

  • 202. 匿名 2019/04/15(月) 11:00:24 

    身近にいるちょっと変わった高学歴の人だけを揚げ足取って教養と比例しないと言ってる時点でまず頭が良いとは言えない。

    +29

    -3

  • 203. 匿名 2019/04/15(月) 11:01:53 

    今この時間にここにいるような学歴崇拝派には
    ちょっと学歴=教養を語るのをやめた方がいいのではと思う

    同じ意見の人間を背中から撃ちそうな愚かしさを感じる

    +1

    -2

  • 204. 匿名 2019/04/15(月) 11:03:24 

    クイズ番組見てたら、学歴高くてもことわざとか、
    昔の出来事とか知らない人がいるよね。学校のテスト用の勉強しか、
    してこなかったんだろうね

    +7

    -5

  • 205. 匿名 2019/04/15(月) 11:03:40 

    70になる母の話ですが、学歴は高卒だけれど、読書家で多趣味なのもあって
    物知りだなぁ、と我が母ながら尊敬しています。

    高校時代は日舞から始まって、華道と茶道とお琴を習い、会社員時代はパソコン駆使していたから
    文書や表作成できるので今では自治会の会報を頼まれて作ったり、
    還暦過ぎてからはスポーツジムに通って、長年できなかったクロールをマスター。

    いくつになっても好奇心と向学心旺盛です。

    +10

    -6

  • 206. 匿名 2019/04/15(月) 11:06:04 

    >>9
    全員がそうではないけど、確率的にはそんな感じになるよね

    +6

    -0

  • 207. 匿名 2019/04/15(月) 11:06:30 

    教養の定義が間違っちゃってる
    ヤンキーとかマナーとか人間性とか
    別の話
    教養は学術部門に興味のあるひとが養っていく物

    ヤンキーは有り余った体力を発散したくて暴れまわってる人
    マナーは社会的規範を重んじるタイプなら身につけるもの。
    人間性は環境と生まれ持った物でしょう。

    ヤンキーで教養深い人もいるかもしれないけれど、
    学術に興味があれば自然と学歴は上がるでしょうね。
    マナーと人間性は学歴には関係しないが、いい企業に採用されるにはこの二つがないと無理。

    +12

    -0

  • 208. 匿名 2019/04/15(月) 11:07:16 

    慶応とかでも、電車は何で動いているでしょう?の質問に石炭って答える人がいるクイズ番組あった。

    +2

    -0

  • 209. 匿名 2019/04/15(月) 11:07:25 

    大体すると思う。
    子どもの頃からの積み重ねで違う。
    教育熱心で教養のある家の子は休日も「博物館や美術館、図書館行こう。科学のワークショップ行ってみよう」
    親がアレだと「金ないし、目の前の道路で遊んでこいや!うちん中で騒ぐなら外で騒げ」
    な感じで、だいぶ差がつくと思う。

    +25

    -0

  • 210. 匿名 2019/04/15(月) 11:12:33 

    負け組になりたくなければ、努力し続けろ、ってこと。
    今勝ち組の地位にいる人は、子供の頃から一度も努力を怠ったことのない人。

    +8

    -0

  • 211. 匿名 2019/04/15(月) 11:17:21 

    >>205
    ついにクロールマスターとか出てきたよ…。

    +7

    -0

  • 212. 匿名 2019/04/15(月) 11:20:11 

    クイズ番組とかテレビはそもそも台本ありきだしね。
    経歴のイメージそのままに分かることそのまま答えてたら爪跡残せないから、テレビに出たくて自己顕示欲強い人は何でもいうよね。

    +4

    -0

  • 213. 匿名 2019/04/15(月) 11:20:53 

    そうでないパターンもあるけどある程度比例すると思います。
    学歴が高い人は高い世界の中に何年か身を置いているから
    教養がどういうものか知っている人が多い。
    知ってて実行するしないはその人の素養による。

    +8

    -0

  • 214. 匿名 2019/04/15(月) 11:24:50 

    教養のある人にも性格いいのと悪いのがいますよねって話にします?

    +7

    -0

  • 215. 匿名 2019/04/15(月) 11:29:41 

    ~の間には深くて暗い河がある♪
            by 野坂昭如

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2019/04/15(月) 11:39:36 

    高学歴に非常識な人っているけど、低学歴の人で教養のある人ってほぼいないでしょ
    経済的な理由で大学行かなかった人でも教養あるかって言われるとね…やる気はあるけど

    +17

    -0

  • 217. 匿名 2019/04/15(月) 11:40:49 

    別物だけど絶対数は多いと思う。統計的にも。

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2019/04/15(月) 11:41:12 

    >>138
    土日に働いて平日に休んでいる人も大勢いることに、なぜ思い至らない?

    +8

    -0

  • 219. 匿名 2019/04/15(月) 11:42:09 

    中卒、高校認定者は信用してない。

    +6

    -0

  • 220. 匿名 2019/04/15(月) 11:44:59 

    理系最高峰の学歴を持つ友人がいるんだけど、彼女は病院の診察時やバイトの面接、就職した今では職場で「君は変な人だ」と言われたらしい。
    なんか感覚がズレてるんだよね。

    +1

    -6

  • 221. 匿名 2019/04/15(月) 11:45:25 

    比例の意味すらわかってない人がいる

    +18

    -0

  • 222. 匿名 2019/04/15(月) 11:49:58 

    まずは教養の定義からかな

    +9

    -0

  • 223. 匿名 2019/04/15(月) 11:51:57 

    日本の場合は暗記型受験教育だから知能とは比例しない。
    ただ学歴はそれまで触れた知識の一定の目安にはなる。
    学歴はあっても知能が低いのは、社会に出て仕事で結果を出せない。
    逆もまた然り。
    日本の場合、学歴は知能より知識と置き換えた方が分かりやすいかと。

    +2

    -3

  • 224. 匿名 2019/04/15(月) 11:56:32 

    比例するよ
    比例しないと思って低学歴な人と関わっていたら大変な目に遭ったから。

    +9

    -1

  • 225. 匿名 2019/04/15(月) 11:58:31 

    とりあえず教養を人格やら人間性とは別物って考えてた人は
    知識とかとごっちゃにしてるんだね、言葉の区別が雑かないんだと思う
    本人たちが主張する意味での教養もないよそれだと

    +9

    -0

  • 226. 匿名 2019/04/15(月) 11:58:35 

    教養というか人間性ね

    +1

    -0

  • 227. 匿名 2019/04/15(月) 12:03:34 

    文学や地理や歴史に明るいと教養ある人だなぁ、と思っちゃう。
    外国語に堪能な人とか。
    やはりある程度は比例するのかな。
    ただ、大卒でも偏差値とか学部によるよね。
    大学の英語の講義なのに、中学生レベルの英文読んだりとかは
    ありえないなぁ、と思う。



    +0

    -3

  • 228. 匿名 2019/04/15(月) 12:10:23 

    >>162
    皇族内どころか絢子さまのお姉さまの承子女王は・・・。

    +0

    -2

  • 229. 匿名 2019/04/15(月) 12:14:15 

    教養と世渡りのうまさ、人格は別だよ。

    +7

    -0

  • 230. 匿名 2019/04/15(月) 12:23:56 

    >>175
    わかる。
    よく慶応生がこんなことしましたってニュースになって、慶応ってこんなバカがいるんだって叩く人いるけど、そもそも高卒ならニュースにならないだけだと思う。
    社会人の犯罪でも大手の社員だとニュースになるしね。

    +9

    -1

  • 231. 匿名 2019/04/15(月) 12:24:11 

    一般常識、マナー、人間性、仕事の出来
    ↑これらと教養の区別がついてないコメントが多々見受けられる時点でこのスレで教養を語るのは無理では

    +14

    -0

  • 232. 匿名 2019/04/15(月) 12:25:20 

    教養・処世術・人格、どれも全部別物だよね

    自分が相手に気持ちよく扱われると舞い上がって
    ごっちゃにしたり区別がついてなかったり
    自分以外に違う態度が目に余るレベルでも分別つかないで
    「いい人だよ」「悪い人じゃない」で
    目がつぶれてるのかみたいになる人いるけど(脱線)

    +5

    -0

  • 233. 匿名 2019/04/15(月) 12:27:12 

    >>222 教養と一般教養ではまた色々定義が変わってくるかもと。

    ここでは知的能力、知性より、頭良いけど仕事できない、高卒だけど仕事できて向上心ある。みたいな広い定義の人間力みたいなのが語りたいのかな。

    +1

    -1

  • 234. 匿名 2019/04/15(月) 12:28:00 

    だいたいは比例すると思う。



    +9

    -0

  • 235. 匿名 2019/04/15(月) 12:29:00 

    学力、地頭、教養、品性
    これらを混同するからおかしくなる
    学力は飽くまで勉学の成果
    地頭が良ければそんなもの無くても社会で活躍できるけど高学歴でも活躍する人は皆持ってる
    それがない奴は勉強しかできない馬鹿(高学歴)と勉強すら出来ない馬鹿(低学歴)に分かれるだけ
    教養は幅広い知識や作法の問題だから読書量や家庭環境に左右される
    そしてこれ等が備わっていても品性は別問題
    家柄が良くても品性がないと鳩山や海老蔵みたいのが出来上がる

    +6

    -1

  • 236. 匿名 2019/04/15(月) 12:33:32 

    >>235
    何故鳩山さんと海老蔵を例に出してくるの?


    +2

    -0

  • 237. 匿名 2019/04/15(月) 12:35:34 

    ある程度は比例しますよ読書してるかどうかです。Fラン大男子で読書してんの本当にいないしサッカーとか野球の話題ばっかりでうざい。中卒はやっぱり中卒かな簡単な漢字も読めないなら読書なんて出来ないし好奇心が不足してますね教養がないでしょ。

    +8

    -1

  • 238. 匿名 2019/04/15(月) 12:36:25 

    あくまで傾向としては、比例傾向にある気はする
    大卒家庭=比較的経済的に豊か=教養を身につける機会が多い、から

    あくまで傾向ね、傾向

    +11

    -0

  • 239. 匿名 2019/04/15(月) 12:37:25 

    そもそも『教養』の定義とは

    +3

    -0

  • 240. 匿名 2019/04/15(月) 12:39:11 

    今まで身につけてきた学力や知識が身に付いていて、人間的な魅力が増していると教養が高く見えるのでやはり比例はしていると思います。
    高卒でも、向上心があってお勉強しているかたはやっぱり教養が高く見えます。

    +6

    -0

  • 241. 匿名 2019/04/15(月) 12:43:05 

    学歴にコンプレックスを持っている人は嫉妬と妬みで変な言動する人ばかりだよ

    +9

    -0

  • 242. 匿名 2019/04/15(月) 12:44:12 

    >>6
    これ引き出しても無意味

    東大入学式の祝辞にあった、頑張っても公正に報われない社会が待っている とあったよね。その通りだと思うし、
    14日放送の初耳学番組で高学歴ニートをやってたけど、親に時代遅れを教えられたのでしょうね、売り手市場はだからいつでも働けると甘い認識でいる今の子。売り手市場はそんなに甘くはない!もう古い!売り手市場は変わってきているとか古舘が厳しいことを話してたよ。

    +5

    -0

  • 243. 匿名 2019/04/15(月) 12:44:25 

    教養とは個人の人格や学習に結びついた知識や行いのこと。これに関連した学問や芸術、および精神修養などの教育、文化的諸活動を含める場合もある。

    Wikipediaにはこうあります

    +4

    -1

  • 244. 匿名 2019/04/15(月) 12:54:11 

    人によると思う。ただ、高学歴でも仕事できない使えない奴、と馬鹿にする低学歴は苦手。

    +13

    -0

  • 245. 匿名 2019/04/15(月) 12:59:24 

    ある程度は比例すると思う。

    そもそも物事を多方面から見られる視野や心の豊かさは余裕に依るものだと思う。

    そう考えると、
    大学へ進学させる家庭は金銭的余裕もあるし、
    親も行かせたいと言う価値観も持ち合わせてる。

    更には
    高校では取得出来ない物事をじっくり考える方法を
    みっちり4年間勉強出来るのも大きいと思う。

    そして
    よく『大学行ったって4年間遊んでいるだけでしょ』と批判される事が多いけど、
    むしろその4年間の余裕が教養に繋がっていると個人的には思う。

    +13

    -0

  • 246. 匿名 2019/04/15(月) 13:01:57 

    個体で見れば比例しない
    そもそも経済的事情や身体的事情で進学できない人もいるし、中学生の内容すらわからない学生が大半の存在意義さえ危うい大学もあるし。

    個体じゃなく、一万人ぐらい学歴別に調査して平均して統計とったら、統計上は比例するんじゃない?

    +5

    -0

  • 247. 匿名 2019/04/15(月) 13:05:55 

    >>104
    ほんとこれ笑 このトピの以前の問題だね。

    +3

    -0

  • 248. 匿名 2019/04/15(月) 13:09:01 

    >>215
    野坂昭如‼︎
    興味深い人の言葉

    深いし次元まで歪んでそう
    >>231

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2019/04/15(月) 13:15:30 

    >>6
    なんかおかしいと思ったらこれって『ゲーム開発者の生活と仕事に関するアンケート調査 2016』でしょ?ゲーム開発者の最終学歴の情報を載せる意味がわからない。

    +4

    -0

  • 250. 匿名 2019/04/15(月) 13:27:49 

    >>249
    ワロタ笑 トピ画もおかしいと思ったよ!!どれだけ高学歴をアピってわるわけ?バカ丸出しじゃん

    +2

    -0

  • 251. 匿名 2019/04/15(月) 13:30:47 

    学力関係なく教養あると尊敬できる人もいる一方、学力ないばかりに変なこと言って気がついてない人もいる。大人だから指摘はしないけど。

    +1

    -0

  • 252. 匿名 2019/04/15(月) 13:31:15 

    まず、教養の意味がわかっていない人多過ぎて驚き。これで私は学歴がありますといわないでほしい。

    +16

    -0

  • 253. 匿名 2019/04/15(月) 13:34:17 

    比例しない。
    教養に学歴は関係ない。
    教養のある人がたまたま高学歴だったり低学歴だったりするだけ。
    傷のある普通のバッグと、同じ数の傷があるブランドバッグだったら後者の方が目立つのと同じ。
    高学歴の非常識という欠点は、低学歴の非常識より目立つだけだと思う。

    +9

    -1

  • 254. 匿名 2019/04/15(月) 13:35:12 

    高学歴の人に学歴と股のゆるさを関連付けて語られて憤慨したよ
    頭悪いからやらせてくれるでしょ、みたいな
    頭が良くても何かが欠けていると確信した

    +6

    -4

  • 255. 匿名 2019/04/15(月) 13:39:52 

    >>2
    意味わからないコメントとプラス数だね

    学歴はあっても変な人はいるし、変な人で教養ある人はいるし、というか文化資本貧しい人からすると様々なことを知ってる人は変な人に見えるだろうしね

    +9

    -0

  • 256. 匿名 2019/04/15(月) 13:43:16 

    ガル民は大卒よりも高卒の方が仕事できるって変な固定観念を持ってる人が多いからな。

    +25

    -2

  • 257. 匿名 2019/04/15(月) 13:50:20 

    教養なら経済的に余裕があるかが関係すると思う。あと時間。
    新刊は図書館ですぐ借りられないから書籍代かかるし、家族で舞台見たら5万なんてすぐ越える。
    旅行も博物館や美術館もテーブルマナーのいるレストランも安くはない。
    あまり深く考えず日常のひとこまなんだろうけど、さらっと色々できる家庭はやっぱ裕福だよ

    +6

    -0

  • 258. 匿名 2019/04/15(月) 14:02:34 

    高学歴でも女叩き酷いのとか自分の母親大事にしないのはいただけない
    その辺り教養が豊かだとしっかりしてる気がする

    +3

    -0

  • 259. 匿名 2019/04/15(月) 14:25:53 

    因果関係は無いだろうけど相関関係はあるだろうね人によってどこから教養があるというのか変わってくるし。
    常識がないのと教養がないのは別だし

    +5

    -0

  • 260. 匿名 2019/04/15(月) 14:27:34 

    教養ってその人自身の文化度だと思う。
    知的好奇心の表れというか。
    だから大人になっても自分の意識次第で変化可能です。

    +21

    -0

  • 261. 匿名 2019/04/15(月) 14:31:00 

    テレビで見たけど
    ウィキにあったけど

    これがガルちゃんの文化レベルだ。

    +5

    -0

  • 262. 匿名 2019/04/15(月) 14:42:44 

    >>1
    そもそもある意味でこのトピ自体間違ってない??

    +3

    -1

  • 263. 匿名 2019/04/15(月) 14:46:57 

    学歴=教養 ??

    +1

    -2

  • 264. 匿名 2019/04/15(月) 14:48:24 

    >>256
    それあなたじゃん

    +4

    -1

  • 265. 匿名 2019/04/15(月) 14:54:18 

    例外は沢山あるけど大づかみに言ったら比例するよ。大学受験勉強をしたかしないかだけでも知識の量はかなり違うしね。

    +8

    -0

  • 266. 匿名 2019/04/15(月) 15:00:06 

    >>242
    この番組を観たけど、このご時世未だにこんなことを親から子供に間違ったことを教養されたら意味がない。

    +0

    -0

  • 267. 匿名 2019/04/15(月) 15:33:54 

    >>1

    学歴と教養はある程度比例しそうだけど、そうでもないよ。
    普通の学歴で喪マナーのある、ちゃんとした人はいる。

    有名大卒だからと言って自慢したりする人いるけど、
    そういう人は高学歴でも教養が無いと言わざるを得ない。

    人間が出来ている人は、偉い立場でも腰が低いよ。

    +8

    -0

  • 268. 匿名 2019/04/15(月) 15:35:22 

    >>20
    全く同じ事を思った
    20までのレス見て、もう既に「関係有るな」と感じた
    学歴低い人はそもそも単語の意味を理解できてない。つまり教養が無い

    +18

    -0

  • 269. 匿名 2019/04/15(月) 15:44:39 

    これもどうなのかね。高学歴ニートも教養性がないのはわかった。林先生のテレビみて高学歴ニートにイラッときた。

    +2

    -1

  • 270. 匿名 2019/04/15(月) 15:51:29 

    高学歴にも低学歴にも教養ない人はいるよ、それは
    高卒でも頭いい人はいくらでもいる
    でも「比例するかどうか」は、高学歴になるほど、教養のある人の割合が高くなる。って意味でしょ
    比例するよ

    フィッツジェラルドの代表作は?ロダンは何やった人?
    イギリスを構成する国四つ言ってみて?
    相対性理論って何?

    って聞いてみたら、高卒よりも東大の人のほうが正解率は高いと思うよ

    +19

    -0

  • 271. 匿名 2019/04/15(月) 15:51:56 

    たぶん道徳的な一般教養のことを言いたいんでしょ?

    +4

    -0

  • 272. 匿名 2019/04/15(月) 15:52:32 

    >>268
    固定観念がすごい

    +1

    -4

  • 273. 匿名 2019/04/15(月) 15:53:54 

    >>271

    贈りものもらったら半返しする。とかそういうのか

    そりゃ関係ないかも

    +2

    -1

  • 274. 匿名 2019/04/15(月) 15:55:30 

    ビックリするくらいの馬鹿な回答が次から次へと出て来るトピだね

    ヤンチャでも仕事できる、服のセンス、料理が不得意、70歳でも自治会の会報作りやクロール出来る

    教養の意味を検索してから書け
    低学歴の決定的に駄目な所は分からない事を調べもせずに口挟むこと
    そういうのを無教養って言うんだよ

    +28

    -1

  • 275. 匿名 2019/04/15(月) 15:58:22 

    高学歴の人の方が教養を身につける上で有利だとは思うが、結局は社会に出てからの長い時間をどう過ごすかだと思う。

    +4

    -0

  • 276. 匿名 2019/04/15(月) 16:05:08 

    >>155
    全然関係ないとまでは言えない

    変わっていると自分で気付いていない人は
    自分を客観視して周囲に合わせる能力が低く
    見識 思考 価値観のバランスが取れていない故に
    教養がないと思う

    もうひとつ
    教養は学校での養われるものではない
    社会の中での経験や知識を得ていく中で養われるものでもある
    これを仕事に活かせる能力があるのは
    教養があるからという解釈も出来る

    +1

    -0

  • 277. 匿名 2019/04/15(月) 16:11:48 

    高学歴の人は若い時に教養の基礎ができてるから教養を身に付けやすいけど、学歴のない人は自分で教養を構築していくのが大変だと思う。

    学歴がない人が教養を身につけるには、高学歴の人と同じレベルの努力が必要だと思う。

    逆から言えば、学歴がないのに教養を感じさせる人は、独学で高学歴の人と同等の知識を身に付けた人なんだと思う。

    +5

    -0

  • 278. 匿名 2019/04/15(月) 16:28:49 

    教養がどういうものかを知らない人が、コメ欄にちらほらいるような…

    +6

    -0

  • 279. 匿名 2019/04/15(月) 16:29:27 

    うちの旦那、高学歴だけど
    常識を知らない。
    友達もいない。

    +0

    -3

  • 280. 匿名 2019/04/15(月) 16:35:39 

    ここの人って教養の意味を知らないで、性格の良さとか仕事の出来とか地頭の良さとかと混同してるけど間違ってますからね…

    +17

    -0

  • 281. 匿名 2019/04/15(月) 16:41:04 

    教養って身に付けた知識をベースに文化的な活動を楽しむことだと思ってたわ

    +14

    -0

  • 282. 匿名 2019/04/15(月) 16:41:54 

    絶対ではないけど相関性はあると思う

    +7

    -0

  • 283. 匿名 2019/04/15(月) 16:43:27 

    比例してないと思います。舅が東京の有名私立大学出てて、何かと学歴自慢、そして自分より学歴下の人間は人として見てないという。
    でも、その舅、いいとこ出てるだけで仕事は親戚の自営業の手伝いで年収250万あるかないか。
    高卒でよかったんじゃないの?

    +1

    -5

  • 284. 匿名 2019/04/15(月) 17:10:03 

    >>281

    私もそう思う
    フィッツジェラルドもロダンも作品なんて知らなくても生きていける
    でも知っていたほうが面白いし、そこから世界が広がる
    イギリス四国を知らなければ、EUのアイルランド関連のニュースだって、なにやらイギリスがモメてるみたい。で終わってしまう

    いくら常識があっても、夫と子どもと芸能人の話しか引き出しがない人を、教養のない人というんだと思う

    +10

    -0

  • 285. 匿名 2019/04/15(月) 17:34:08 

    >>276
    横レスだけど、変わり者と無教養は別問題。

    下半分に至っては教養ではなく「経験則」「世間知(せけんち)」でしょう
    それも教養とは全くの別物

    とりあえずバカは黙っておいた方が良いよ
    面と向かっては指摘されないかもしれないけど、陰では確実に嘲笑されてるから

    +9

    -0

  • 286. 匿名 2019/04/15(月) 17:34:24 

    不毛な対立が続いていますね。

    私は学歴と教養はある程度比例すると思ってます。
    学歴がなくても博識な人、地頭のいい人、上品な人はいると思うけど、教養のある人はちょっと思い浮かばないです。

    高い学歴の人は、ある程度の経済力や民度の家に育っている可能性が高いです。
    幼少から、興味のある事も無い事も、得意な事も不得意な事も、十分な時間をかけて体験して知識を深め指導を受ける機会がある人が多い。
    相手や場に合わせて、思いやりと豊かな教養をもって自由自在に応えられるのが教養のある人と思います。

    学歴があっても常識のない人、変人、下品な人はいます。
    教養があっても変わり者の人はいますが、下品な人、常識のない人はあまり見かけた事はないですね。腹のうちは知れませんけど。

    +15

    -0

  • 287. 匿名 2019/04/15(月) 17:48:26 

    このトピは漢検3級すら持ってなさそうなレベルの人の書き込みがチラホラ見かけますね
    学生時代のバイト先での高卒の正社員やフリーターとの遣り取りを思い出した
    語彙が少なかったり、単語の意味を取り違えていて会話が成立してない

    +4

    -2

  • 288. 匿名 2019/04/15(月) 17:59:39 

    そもそも教養の定義自体がトピ内でブレブレな時点で、まともな議論が成立するわけがない

    +4

    -1

  • 289. 匿名 2019/04/15(月) 18:01:53 

    教養の中にすでに知識とか学歴とか含まれてると思うの

    +4

    -2

  • 290. 匿名 2019/04/15(月) 18:14:04 

    教養(きょうよう)とは個人の人格や学習に結びついた知識や行いのこと。これに関連した学問や芸術、および精神修養などの教育、文化的諸活動を含める場合もある。
    一般に、独立した人間が持っているべきと考えられる一定レベルの様々な分野にわたる知識や常識と、古典文学や芸術など質の高い文化に対する幅広い造詣が、品位や人格および、物事に対する理解力や創造力に結びついている状態を指す。

    低学歴にこんな人いる?

    +9

    -0

  • 291. 匿名 2019/04/15(月) 18:16:00 

    学歴が有ろうが無かろうが、教養が有ろうが無かろうが、まず人生を生きるにおいて他人から大いに評価される仕事の結果を出すのが大事かな。
    学歴の評価や教養の評価はそれから先の話な感じがする。

    +0

    -1

  • 292. 匿名 2019/04/15(月) 18:17:31 

    >>144
    たとえ膨大な知識があってもそれを自分の為や他人や世間の為に活かせなかったら宝の持ち腐れなのかもね。知識は所詮道具みたいなものだから、それらを使いこなすにはメタ知識(知を生み出す知)がないといけないんだろうなと高卒の私は思った。

    +2

    -0

  • 293. 匿名 2019/04/15(月) 18:18:02 

    低学歴の自称教養ある人は、知識が点なんだよ。
    飲み屋でネタになる物知りトークができるからって教養があるとはいえない。
    点の知識が線になって体系的にまとまっているのが高学歴の教養。

    +11

    -1

  • 294. 匿名 2019/04/15(月) 18:21:53 

    >>290
    さかなクンはどうだろう?
    安藤忠雄は高卒建築家で東京大学特別栄誉教授だけど
    品位はあまりない気がする。

    +0

    -0

  • 295. 匿名 2019/04/15(月) 18:24:00 

    低学歴が…てコメントがあるけど、高学歴の人が教養という意味がわからないでコメントしてる?

    +1

    -1

  • 296. 匿名 2019/04/15(月) 18:50:28 

    教養がある人は心が広いよね
    無駄な知識を幅広く知るって、謙虚で自分にないものを理解しようとする気持ちがあるから
    だからタモリってありのままを受け入れるスタンスなんだろうと
    デヴィ夫人の場合は教養っていうよりマナーに厳しいから人をバッサバッサキレるんだよね
    教養=金儲けの力じゃないよ

    どちらかというと超高学歴なのに趣味に生きて稼ぎが少ない人に多いのでは?

    +1

    -1

  • 297. 匿名 2019/04/15(月) 18:55:32 

    >>290
    うーん、例えば特化した芸術家や伝統芸能の人はあり得るかも
    たとえば、大学行かないでその道に入った場合、文化教養は高くても低学歴ということになるよね?

    もっとも、そういう人はごく一握りだから、全体の一般的な傾向としてはやっぱり学歴との比例関係はある気がする

    +2

    -0

  • 298. 匿名 2019/04/15(月) 18:57:40 

    >>288
    教養という定義自体は何もぶれてないでしょ
    ぶれてるんじゃなくて、そもそも教養の意味合いを理解できてない無教養な人が訳の分からない独自の解釈を一方的に披露してる。だろ?
    「服のセンスが~」「クロール出来るようになった」は笑いが止まらなくなった

    +6

    -0

  • 299. 匿名 2019/04/15(月) 19:05:57 

    例えばヨーロッパでも日本でも古い貴族は男女の教育が全く違っていて
    女性はいいとこの奥さんになるために教養を身につけることを求められてた
    例えば音楽や刺繍や絵画や手紙の書き方などなどの働くこと以外を全般的にできるようにしてた
    学をつけて旦那さんの政治とか仕事に口出すのはダメ、でもバカじゃ困るわけで
    家庭を守り、子どもの教育をし、家族のために社交もする、そのためには何でも知ってるけど人の嫌なことは言わない楽しい奥さんである必要がある。バカじゃできない。

    現代だと大学まで行けば嫌でも教養部門っていうのが出てくるわけで、レポート提出とかしているうちに嫌でも身につくんだと思う
    良いところに就職をすれば国内外の相手と高度な社交も求められてお互いの趣味文化の話題が出てくる
    だから、学歴がないとか就職してないとかなると、自分の意思で身につけなくてはいけないから
    そうなると、学歴があった方が教養が身につきやすい環境であると言えるけどね!

    +4

    -0

  • 300. 匿名 2019/04/15(月) 19:34:18 

    悪いけど戦前戦後の貧しい時代や混乱期に学生だった方ならいざ知らず、平成生まれで高卒以下の方は間違いなく教養や品性なんてないでしょう。
    今は自分で学ぼうと思えば、ネットや通信制大学など実に色々あるのにあえて中卒、高卒という方々ですよ?
    金儲けさえできればいいんだろうと品性のない会社運営をしてる社長を見ると恥ずかしさすら感じてしまう。
    勉強や集団生活を嫌って学校にも行かず、語彙力のなさや一般常識のないまま、各国の総理大臣の名前すら知らないまま人生を終える人ばかりだろうし。

    +2

    -2

  • 301. 匿名 2019/04/15(月) 19:37:51 

    >>274
    低学歴の人と話すとこういうのが大変だから疲れる。話が通じるまでに遠回りすんだよね。

    +12

    -1

  • 302. 匿名 2019/04/15(月) 19:48:24 

    >>1
    比例しないと思います。
    大卒なのに教養足りない人いますよ。

    +2

    -6

  • 303. 匿名 2019/04/15(月) 19:50:52 

    >>291
    がるちゃん民は平均年齢高いから、昔は高卒でも総合職で採用された的な感覚で話すんだろうけど
    今はもう学歴が違うと機会すら与えてもらえないので職人みたいな特殊な世界でもない限りは相当難しいよ
    20代前半は高校卒業してから9割が大学・短大・高専・専門学校に進学してるから、高卒って同世代で中卒・高校中退と合わせて下から25%くらいなんだよ

    +9

    -0

  • 304. 匿名 2019/04/15(月) 19:52:08 

    ある程度は比例するよ 情報処理能力の速さの問題だからね
    出来る奴は小学生でラテン語の原文でキケローなんか読んでいるし チェスのソフトをプログラミングできたりする
    信じられないだろうけど 本当にそういうレベルの人たちがいるよね

    +4

    -0

  • 305. 匿名 2019/04/15(月) 19:52:51 

    学歴については環境もあるから高卒がダメとは思わないよ、そんなことをいうなんて見ているだけで凄い傷つく
    教養があるといいことは、国籍とか文化の違う人や年齢と性別を超えてコミュニケーションできるところだと思う。わたしはまだまだ足りないけど、これを機に教養を探求してみたくなりました^^

    +1

    -0

  • 306. 匿名 2019/04/15(月) 19:55:02 

    学生時代より社会人になると必要とされるよね
    仕事でもお付き合いでも子育てでも必要

    +2

    -0

  • 307. 匿名 2019/04/15(月) 19:56:46 

    >>293
    多分「点なんだよ」という意味がわからない人もいると思う
    点数とか、バカにした言葉とか
    点の情報、線の情報とか、点と線の関係とかそういうのまず説明しないといけない

    +2

    -1

  • 308. 匿名 2019/04/15(月) 20:05:26 

    >>255
    私も「え・・・?」と思った
    >>2のプラスはこのトピ見てる中卒とか底辺高校卒の数なんだろうね

    +7

    -4

  • 309. 匿名 2019/04/15(月) 20:09:15 

    >>227 ごめんなさい。指が当たってマイナスにしてしまいました。

    +0

    -0

  • 310. 匿名 2019/04/15(月) 20:14:30 

    学歴ないけど教養あると言われても説得力がないのは事実

    +17

    -0

  • 311. 匿名 2019/04/15(月) 20:18:03 

    正直低学歴だけど私教養あります、知性がありますと言われても全く説得力がない

    +13

    -0

  • 312. 匿名 2019/04/15(月) 20:18:39 

    >>50
    これはある
    偏差値40台の連中が言う処の「出来る」は、あくまでも全体のレベルが低い組織内での話というのを分かってない
    井の中の蛙

    +8

    -0

  • 313. 匿名 2019/04/15(月) 20:18:47 

    間違いなく相関性はあります

    +7

    -0

  • 314. 匿名 2019/04/15(月) 20:19:57 

    ワードエクセル使えて教養って本気か

    +9

    -0

  • 315. 匿名 2019/04/15(月) 20:22:35 

    「教養」「比例」の意味すら理解していない人がチラホラ
    個人的には例外はあれど比例すると思います

    +12

    -0

  • 316. 匿名 2019/04/15(月) 20:26:03 

    教養のある人や高学歴で本当に賢い人は低学歴を見下さないって?全然そんなことないよ。
    表に出さないだけ。それかもともと期待もしてないだけ。

    +13

    -0

  • 317. 匿名 2019/04/15(月) 20:28:23 

    前に話に出てる語学ができて歴史や政治経済に詳しくてピアノも得意で言葉遣いも綺麗、みたいな人たまに出会うけど大体高学歴だったよ

    +8

    -0

  • 318. 匿名 2019/04/15(月) 20:33:46 

    >>314
    今どきはある程度エクセルワードを使えることも最低限の教養だと思うんだけど。

    +4

    -4

  • 319. 匿名 2019/04/15(月) 20:39:30 

    理系の人は歴史とか知らない人多いから、徳川家康ってだれ?とか言う。
    学歴と教養は比例しない。

    +0

    -11

  • 320. 匿名 2019/04/15(月) 20:42:15 

    PC使えることは教養とは言わない。
    ITスキルがあると言う。

    +7

    -1

  • 321. 匿名 2019/04/15(月) 20:43:54 

    クイズ番組見てると慶應とか東大なのに常識的なものも知らない人出てて驚く。

    +2

    -4

  • 322. 匿名 2019/04/15(月) 20:44:07 

    個人の話なんてきりがないでしょ
    学歴でくくるなら
    大卒>高卒>中卒にきまってる

    +5

    -0

  • 323. 匿名 2019/04/15(月) 20:46:53 

    >>68
    高卒はニュース見ない、新聞を読まないからそうなるんだろうね
    読書しろとまでは求めないけど、↑すらしない相手には閉口させられる

    +2

    -4

  • 324. 匿名 2019/04/15(月) 20:47:00 

    教養を凄く狭い定義で捉えてる人が多いのに驚き
    知識を多く持つだけではダメ
    それを自分で咀嚼して自分のものにしてる人

    知識のある人って例えると
    自分ちの畑に色んな野菜を植えて
    それぞれの野菜の特徴や成分 育て方をとことん知ってる人

    教養のある人は
    野菜に詳しくない人に延々と講釈を垂れるのではなく
    さくっと美味しく料理して振る舞える人
    そこには知識だけではなく経験とコミュ力が必要

    +4

    -2

  • 325. 匿名 2019/04/15(月) 20:48:18 

    今時は高学歴こそテレビ見ないし嘘ばかりの新聞なんて読まないよ

    +3

    -0

  • 326. 匿名 2019/04/15(月) 20:49:30 

    教養のない人はそもそも偏差値の出し方も理解していない

    +7

    -0

  • 327. 匿名 2019/04/15(月) 20:50:03 

    今の大卒は、自分の頭で考察しないよね。
    答え教えろと言ってくるよ。
    何でもクレクレだよね。

    +1

    -3

  • 328. 匿名 2019/04/15(月) 20:50:55 

    >>326
    某医大がそれですよ。

    +2

    -0

  • 329. 匿名 2019/04/15(月) 20:51:35 

    >>325
    ネットで真実ですか
    バラエティ番組は見ないけどニュースや新聞は目を通すよ
    社説や解説は筆者やコメンテーターの主観だから飛ばすけどね

    +2

    -2

  • 330. 匿名 2019/04/15(月) 20:52:09 

    教養(きょうよう)とは個人の人格や学習に結びついた知識や行いのこと。これに関連した学問や芸術、および精神修養などの教育、文化的諸活動を含める場合もある。

    この意味でいくならば、学歴と相関性があるに決まっている

    +2

    -0

  • 331. 匿名 2019/04/15(月) 20:52:39 

    理系は世界史もダメだよね。
    新聞ニュース見ても理解できてないんじゃない?

    +1

    -5

  • 332. 匿名 2019/04/15(月) 20:54:20 

    新聞は何社か取って読んで比較するんだよ
    ニュースはコメンテーターにイライラするので見ないですね

    +4

    -0

  • 333. 匿名 2019/04/15(月) 20:55:26 

    >>324
    それは教養人じゃなくて料理人でしょ
    低学歴ってこういう訳わからん例えをドヤ顔で披露してくるから笑える

    +6

    -5

  • 334. 匿名 2019/04/15(月) 20:55:46 

    学歴と教養が比例しないことくらい、世の中の人はみんなよく知ってるよ。

    +4

    -7

  • 335. 匿名 2019/04/15(月) 20:55:56 

    >>107
    戦前は旧制高校がその役割を果たしてたがGHQに潰された。そのOBがリタイアしたから日本は凋落?

    +0

    -0

  • 336. 匿名 2019/04/15(月) 20:56:47 

    >>332
    どの新聞が好きですか?

    +0

    -2

  • 337. 匿名 2019/04/15(月) 20:58:52 

    日本の大学は、すぐ簡単に単位くれるし卒業楽勝だよ。
    海外は卒業が大変だよね。

    +2

    -3

  • 338. 匿名 2019/04/15(月) 21:00:40 

    カフェでお茶しててショパンが流れたから
    ショパンのワルツはやっぱいいね。って言ったら
    僕はバロックが好きなんだ。ピアノ曲ならショパンも好きだけどドビュッシーやラヴェルもいいよ。
    って言った男は京大出だった。
    まあ、ある程度は比例するんじゃないかな。

    +8

    -4

  • 339. 匿名 2019/04/15(月) 21:02:54 

    >>333
    ごめん 国立大卒

    +2

    -2

  • 340. 匿名 2019/04/15(月) 21:04:15 

    >>338
    ショパンもドビュッシーもシューベルトもベートーベンもラヴェルもバッハも中学生の音楽で習うよね?

    +3

    -1

  • 341. 匿名 2019/04/15(月) 21:05:29 

    そもそもここに必死に書き込んでる時点で
    教養・・

    +1

    -1

  • 342. 匿名 2019/04/15(月) 21:06:45 

    >>339
    そうなんだ
    で、料理して振る舞うのが教養人?w

    +3

    -3

  • 343. 匿名 2019/04/15(月) 21:08:10 

    日本の義務教育受けているんだから、教養がない訳がない。教養や学位が下がったら文科省が慌てるよ。

    +4

    -0

  • 344. 匿名 2019/04/15(月) 21:10:35 

    >>342
    料理の例えで頭がマヒした?ごめんな

    要するに難しい事を解りやすく易しく説明出来るのも
    教養の一端って事

    人に噛みつくのも教養なんだと理解しました
    ありがとう

    +5

    -3

  • 345. 匿名 2019/04/15(月) 21:10:39 

    >>300
    同意。
    例えば、学力や教養が低いために稚拙な語彙しか出てこないため、
    何か発言しても、正直何が言いたいのかわからない時もあるし、説得力もない。
    極めて普通の一般常識も知らなかったりするし。
    私も比例すると思う。

    +8

    -0

  • 346. 匿名 2019/04/15(月) 21:13:59 

    >>300
    各国の総理大臣?
    元首と言わないの?

    総理大臣は日本じゃない?

    +0

    -1

  • 347. 匿名 2019/04/15(月) 21:15:19 

    >>340
    うん。習うけど授業以外で聴いたりしない人は教養として身につかないんだろうね。好きも嫌いもないよね。
    教養は学校で習って知ってるかどうかよりも、親しんでるかどうかって側面もあるのかも。
    文化史も高校の歴史で習うけど、古典や文学作品を実際に興味持って自分で読んだり
    美術で習った画家の作品を美術館まで足を運んで観に行ったり
    そういうことで教養は養われていくと思う。
    大学で一般教養というものがあるけど、自分の場合はあんなものではさして教養が身についたとも思えないなぁ。


    +3

    -0

  • 348. 匿名 2019/04/15(月) 21:21:00 

    >>331
    世界史得意な理系もいるんじゃない?
    そんな私は理系だけど一番の得意科目は地理だったし、同じく理系の旦那は一番の得意科目が国語。
    二人とも国立の工学部卒です。

    文理選択って得意科目ではなくて志望学部で決めるんじゃないの?
    文系科目が得意な医学部志望の子は理系選択するでしょ。

    +6

    -0

  • 349. 匿名 2019/04/15(月) 21:21:01 

    教養って雑学とか?

    教養を規範意識と間違えてない?

    +0

    -3

  • 350. 匿名 2019/04/15(月) 21:22:21 

    >>347
    貴方の小中学校時代の話だよね?
    小中学校で美術館もいくし音楽も聞くよ。
    学校で習って終わりな人なんていないよ。

    +0

    -2

  • 351. 匿名 2019/04/15(月) 21:23:29 

    >>344
    そりゃ的外れな例え持ち出されたらな
    毎回アホなプレゼンを最後まで堂々とやり切って、陰で嗤われてる人ってどこのゼミにも1人はいるからね

    +6

    -0

  • 352. 匿名 2019/04/15(月) 21:23:40 

    高等教育を受けているか否かの差は大きいと思う

    +13

    -0

  • 353. 匿名 2019/04/15(月) 21:25:12 

    高卒やら短大卒のトピたまに覗くけど教養なさそうな人が多かったよ
    ある程度は比例するよ

    +17

    -0

  • 354. 匿名 2019/04/15(月) 21:26:31 

    >>348
    理系はいなかった。
    医学部は詳しいよね。

    +0

    -1

  • 355. 匿名 2019/04/15(月) 21:27:34 

    >>353
    あなたも教養あるように見えないから大丈夫よ。

    +2

    -2

  • 356. 匿名 2019/04/15(月) 21:28:24 

    語学は正直教養と関係あるのかはよくわからんな
    まあ学歴と教養はある程度関係あると思う

    +9

    -1

  • 357. 匿名 2019/04/15(月) 21:30:27 

    >>1
    高学歴にも低学歴にも教養のない人はいる
    低学歴で教養のある人は殆どいない

    +9

    -0

  • 358. 匿名 2019/04/15(月) 21:34:21 

    >>357
    随分自信持って言い切ったけど大丈夫なの?
    世界史の偉人も学校に通ってない人いたけど?

    +1

    -4

  • 359. 匿名 2019/04/15(月) 21:36:24 

    高卒と短大卒のトピ見てたら私は変な4大よりも偏差値高い!という書き込みが沢山あって驚いた
    基本的な統計学も知らないのかと

    +12

    -3

  • 360. 匿名 2019/04/15(月) 21:37:07 

    世界史っていつの時代だよ
    寺子屋くらいしかなかった時代?

    +5

    -0

  • 361. 匿名 2019/04/15(月) 21:38:10 

    私、三流の高卒ですが、放送中のQ様のクイズずっと正解してまして、家族が驚いてます。

    +2

    -6

  • 362. 匿名 2019/04/15(月) 21:40:53 

    以前、京大のある百万遍でBig issue (ホームレスの人達が販売してる週刊誌) を売ってる酔っ払いのおじいさんがいたんだけど、とても政治経済文学自然科学の全てに造詣が深くてお話するのが楽しかった。京大の先生もそのおじいさんから雑誌を買って楽しそうにお話してたよ。おじいさんはもしかしたらすごい学歴なのかもしれないけど、ぱっと見と教養は少なくとも比例しない、人を見た目で判断しちゃいけないんだと教えてもらった。

    +4

    -0

  • 363. 匿名 2019/04/15(月) 21:41:10 

    今の時代幅広い教養を身につけられる環境にある人は自動的に高学歴になる

    +4

    -1

  • 364. 匿名 2019/04/15(月) 21:42:11 

    教養ってどのレベルだろう
    読み書き算盤ができれば教養があるとされた時代と今では話が違ってくるよね

    +0

    -0

  • 365. 匿名 2019/04/15(月) 21:44:05 

    報道の仕事に携わってた頃
    右のトップや反社会的トップ 企業のトップ 
    この道一筋 そんな人と話す機会に恵まれたんだけど

    どの人もみんなソフト 圧がない
    でも実は色んな事を判ってるオーラが凄い
    こちらの話をうんうんと聞いてくれて
    優しく返してくれる

    教養って何だろ
    正体は判らないけど
    自分の知識を押し出すのではなく
    こちらの背中に優しく手を添えてくれる人
    そんな人かも

    +7

    -0

  • 366. 匿名 2019/04/15(月) 21:44:37 

    >>361
    クイズに正解する能力が教養かと言われると、ちょっと違和感があるかな
    そんな単発的な知識だけでは計れないと思う

    貴方のことをどうこう言いたい訳ではないよ
    教養を身に付けた結果としてクイズに正解してるのかもしれないしね

    +6

    -0

  • 367. 匿名 2019/04/15(月) 21:47:51 

    学歴高い人はわからないけど、学歴低くて教養を持てる人はあまりいないと思う。
    頭が良くないとそういうことに触れる機会を持てないから。
    あと本や文章を読むのが苦手な人は厳しいと思う。

    貧乏で学校に行けなくて字の読めない祖母(自分の名前だけどうにか書ける)と、中卒の父を持つ私の感想です。

    +4

    -3

  • 368. 匿名 2019/04/15(月) 21:48:24 

    世界史に残るレベルの例外を挙げられてもね

    +3

    -0

  • 369. 匿名 2019/04/15(月) 21:49:28 

    いろんな知識があって、かつ自分のものにしてる人が教養のある人だと思う

    そんな人はやはり高学歴の方が多いと思う
    もちろん例外はあるけど一般論として

    +6

    -0

  • 370. 匿名 2019/04/15(月) 21:50:35 

    比例しないわけないだろう

    +8

    -0

  • 371. 匿名 2019/04/15(月) 21:53:47 

    >>320
    なんでITスキルとか分ける必要があるの?昔はともかく現在はエクセルワード使えないと困ることも多いじゃない?下手するとそれらが使いこなせないからとビジネスで馬鹿にされることもあるし。教養にある程度の時代の流れや柔軟性は存在しないの?

    +2

    -2

  • 372. 匿名 2019/04/15(月) 21:54:49 

    教養の大切さをわかってる人は結局大学へ行く

    +6

    -0

  • 373. 匿名 2019/04/15(月) 21:55:26 

    >>354
    ごめん、よくわからない。
    あなたの周りに世界史得意な理系がいなかったってこと?
    医学部は何に詳しいの?世界史?
    医学部の子が世界史に詳しいなら、その人は「理系で世界史に得意な人」にはならないの?

    +2

    -0

  • 374. 匿名 2019/04/15(月) 21:58:58 

    統計取ったら確実に学歴高いほうが教養あるという結果にはなりそう
    だからといって職場とかにいる高学歴が教養あるとは限らないけど

    てか「教養ある=自分に都合のいい人」で解釈して高学歴見下そうとしてるコメントチラホラあるね
    そういう人は教養あるとは言い難い気がするけど

    +9

    -0

  • 375. 匿名 2019/04/15(月) 21:59:22 

    理系って変態多いよね。ストーカーとかロリコンとか。アニメ風俗好きなんでしょ?

    +0

    -7

  • 376. 匿名 2019/04/15(月) 21:59:33 

    経済的に豊かで親もインテリで勉強好きだと教養豊かになりやすいと思う
    文化資本の違いだよね

    +4

    -0

  • 377. 匿名 2019/04/15(月) 21:59:46 

    >>364
    ここに書き込みしてる人たちだってぼんやりとわかってるようでわかってないんじゃないの?実際ざっとコメントを読んでても個々によって教養に対する定義が違ってる感じがする。

    +4

    -0

  • 378. 匿名 2019/04/15(月) 22:01:40 

    >>1 あのスーパーボランティア尾畠 春夫さんは教養高いと思う。ご本人は中卒と言ってたけども。
    人によるよ。高学歴で教養高い人も低い人も、小卒で教養高いも低いも周りにいるなー。

    +4

    -5

  • 379. 匿名 2019/04/15(月) 22:01:42 

    確かに理系はオタクだよね。偏ってる人ばかりだね。

    +0

    -3

  • 380. 匿名 2019/04/15(月) 22:02:52 

    知識と学力は違う

    +6

    -0

  • 381. 匿名 2019/04/15(月) 22:03:00 

    国語算数理科社会、一般的な教養は高卒レベルで充分だと思う
    ただ、ちゃんと授業聞いてない&忘れてしまう人が多いだけで

    +4

    -0

  • 382. 匿名 2019/04/15(月) 22:04:14 

    理系の変態はよく見たわ。教養があるように見えないから。学歴と教養は比例しないね。

    +2

    -2

  • 383. 匿名 2019/04/15(月) 22:04:37 

    ひとつのものごとに対して多角的な視点から考えたり、政治についてメディアの受け売りではなく自分なりに考えたり、美術館に行ってみたりしてる。氷河期世代だけど、大学は行ってよかったと思いたい。

    +0

    -0

  • 384. 匿名 2019/04/15(月) 22:05:06 

    この流れを観てると疑問。本当にここの人たちは大卒の人ばかりなの?

    +5

    -1

  • 385. 匿名 2019/04/15(月) 22:06:13 


    学歴が低い人は教養が高いか?
    という場合より、学歴が高い人は教養が高いという確率の方が高い。
    だから、学歴と教養は比例する。
    でよいかな?と思う。数学の証明問題のように回答してみた。

    +5

    -2

  • 386. 匿名 2019/04/15(月) 22:06:26 

    聞くまでもなく比例するでしょう。
    …と思ってトピ開いたら、比例しないという意見が多くて驚いた!


    勿論、例外は存在するけど100人の難関大卒と100人の中卒(高校中退含む)で比べたら、圧倒的に前者が教養高いよね。

    +8

    -0

  • 387. 匿名 2019/04/15(月) 22:07:41 

    人の自慢を軟らかく受け止められるのも
    教養だと思う

    人の見識に怒るのではなく
    そういう考えもあるんだと思う事も
    教養のある人のやる事だと思うで

    +5

    -1

  • 388. 匿名 2019/04/15(月) 22:11:05 

    高卒を否定するのはちょっとどうかな?頭から見下している時点で違和感

    +4

    -4

  • 389. 匿名 2019/04/15(月) 22:11:46 

    比例するに決まってるでしょ
    このトピの人たちはバカなのかな?
    稀なことや例外を一般化するのはアホのすること
    学歴が高ければ教養もあります

    +7

    -1

  • 390. 匿名 2019/04/15(月) 22:12:35 

    >>384
    いっている意味がわかる…

    +0

    -1

  • 391. 匿名 2019/04/15(月) 22:12:43 

    >>387
    人の自慢なんて誰でも不快になるのが当たり前だよ
    不快にならない人は同等以上のスペック持ちの人だけだよ

    +1

    -0

  • 392. 匿名 2019/04/15(月) 22:15:49 

    >>391
    そこも教養がある人の余裕だと思うよ

    +1

    -0

  • 393. 匿名 2019/04/15(月) 22:15:53 

    >>350
    うん、まあ、その通りなんですが
    程度問題かなぁ。
    単に昔学校で、、、ってタイプの人と一緒の時は少なくとも芸術系のことを話題にはしないなと思う。今かかってる音楽がワルツかどうかも分からない人にショパンがどーのとか言っても会話が盛り上がらないから。
    もちろん芸術だけで教養が図れるわけでもないし、興味のある分野は人それぞれだけど

    +0

    -0

  • 394. 匿名 2019/04/15(月) 22:21:08 

    >>392
    だからそれは教養あるなしというより、
    自分もハイスペだからハイスペ自慢されても不快にならないっていう、単純に人間の心理でしょ

    +0

    -0

  • 395. 匿名 2019/04/15(月) 22:24:35 

    >>389
    それはみんなが全員絶対あるとはいいきれないよね。ある人はある。ない人はない。

    +2

    -1

  • 396. 匿名 2019/04/15(月) 22:25:30 

    >>393
    貴方は多分、ワルツやショパンが分かる自分が好きなだけじゃない?
    作曲家が好きな人もいれば指揮者が好きな人もいるでしょ?好きな演奏者がいる人もいる。
    みんな同じではないし同じでなくていいのでは?

    +1

    -0

  • 397. 匿名 2019/04/15(月) 22:25:41 

    教養って応用編
    若うちは知識や学力が大きいと思う
    そこんとこは比例すると思う

    でも人生の中で色んな事を学んで
    教養がある人を見逃したら
    絶対損だと思う

    そんな人から学んで自分の見識や教養を高める
    それっていい事だと思う

    +1

    -1

  • 398. 匿名 2019/04/15(月) 22:26:25 

    ある程度は比例する。その場で生活すると周りがそういう環境になるだろうから。
    影響するかどうかは本人の人間性次第。

    +3

    -0

  • 399. 匿名 2019/04/15(月) 22:26:28 

    確率としてはある50/50だと思う

    +1

    -1

  • 400. 匿名 2019/04/15(月) 22:27:23 

    正直>>2が意味わからない

    +3

    -0

  • 401. 匿名 2019/04/15(月) 22:30:36 

    >>378
    素晴らしい活動をされてると思うけど、それだけで教養があるかどうかは判断が難しいと思う

    +5

    -0

  • 402. 匿名 2019/04/15(月) 22:30:42 

    結局、教養って文化的に生きるための知識を身に着けて
    それを活用することだと思う。

    +2

    -0

  • 403. 匿名 2019/04/15(月) 22:30:57 

    >>386
    難関大卒ほど教養があるでしょ。昨日の林先生の初耳学観た?なかには教養
    ない子がいたよ。IQは尊敬するけど

    +6

    -0

  • 404. 匿名 2019/04/15(月) 22:32:04 

    >>379
    その考え方が偏ってる

    +6

    -0

  • 405. 匿名 2019/04/15(月) 22:32:05 

    言われてみれば音楽や美術に詳しい人は例外もいるけど割と高学歴な人は多かったかも
    その音楽や美術を教養があると捉えるのかは不明
    語学も最近はよくわからないバックパッカーやらワーホリのフリーターでも話せるからどうなんだろうね
    とにかく「教養」は漠然とし過ぎている

    +6

    -0

  • 406. 匿名 2019/04/15(月) 22:34:30 

    本来大学は上流階級が教養を深めに行くところだから、学歴と教養が比例しないとおかしいんだよね

    +7

    -0

  • 407. 匿名 2019/04/15(月) 22:34:34 

    >>388
    これにマイナスをつけている(他にも)人は同じ高学歴の人なの?

    +1

    -0

  • 408. 匿名 2019/04/15(月) 22:37:08 

    犯罪率は学歴と比例するけどね。
    ある程度は、ゆるやかに比例するかもしれないし、同世代だと大卒の方が少し常識は知ってる傾向はある。
    会話してても、ぽか~んとされたり、ことわざや例えが分からなかったりっていうことは多々あるよ。

    +4

    -0

  • 409. 匿名 2019/04/15(月) 22:38:27 

    >>403
    高学歴ニートかな?あれをみると比例にかんしては言い難いものがあるね

    +1

    -2

  • 410. 匿名 2019/04/15(月) 22:40:02 

    高校までの勉強の範囲って全部教養でしょ
    大学受験きっちりやった高学歴のほうが
    教養身につけてるに決まってるじゃん

    逆に言えば何歳でも
    今からでも勉強すれば教養は身につくよ

    +9

    -0

  • 411. 匿名 2019/04/15(月) 22:42:02 

    比例しないよ。
    友人は、中卒で働きながら定時制高校を出たけどすごい知識人で、仕事も家庭も趣味も充実してる。
    私がいろいろ教わる事も多くて、尊敬してます。
    ちなみに私は、地方短大卒(;´д`)
    仕事で有名大卒の上司いたけど、友人の方が断然魅力的だと思う。

    +1

    -8

  • 412. 匿名 2019/04/15(月) 22:42:19 

    なんか人の意見を否定したいだけの人がいるね。

    +3

    -0

  • 413. 匿名 2019/04/15(月) 22:43:00 

    1個反例があれば統計上の比例関係は成立しない
    と考えてる人は100パーセント教養はないな

    +12

    -0

  • 414. 匿名 2019/04/15(月) 22:48:21 

    ないない
    勉強しかして来なかった人って教科書に載ってる問題の答えは出せても、どうしてそうなるのか、そうなったのかまでは答えられない人も意外と多い

    だからと言って、高卒が大卒を見下すのは違うけど

    +1

    -11

  • 415. 匿名 2019/04/15(月) 22:48:59 

    逆生存バイアスだよね。
    レベルの低いところにいる高学歴は高学歴の中でも最下層だから、ボトム層には自然に「高学歴なのに教養がない」みたいな経験則が出来ていく。ここにいるような人と接点があるのはほとんどがそういう人達。

    平均で言ったら間違いなく比例する。高卒でも稼いでる〜みたいなのはそもそも教養を履き違えてるし。

    +10

    -0

  • 416. 匿名 2019/04/15(月) 22:50:52 

    教養って逆に知識さえあれば良くて
    あんまり頭の良さ関係ない部分だと思うけど
    逆の意味で捉えてる人がいて謎

    +6

    -1

  • 417. 匿名 2019/04/15(月) 22:52:02 

    >>1

    そもそも教養とは何ぞやという話だけどね。

    毎日、新聞を読んで政治経済教育に感心をもって、文化に深い造形を持ち、広い視野を持つ人=教養のある人と思うから、都心部山手の極々限られた知識人のイメージ。

    ちなみにうちの夫は高学歴だが、新聞読まないし文化に造形深くないしw仕事の話しかしない。勉強は凄く出来て頭の回転早いけど、全く教養人とはいえない。
    生まれた環境が彼をこうさせたのだと考察。
    今の日本の大卒一流企業務め人はこういう人が大半だよ~。

    残念な事に低学歴の人(申し訳ない)、教養ある方にお会いした事はない。

    +6

    -1

  • 418. 匿名 2019/04/15(月) 22:52:39 

    昨日の高学歴ニートの話、視点が結構面白かったけどなー
    最後古舘に言われて目が覚めてビジネス立ち上げて脱ニートしましたって人いて面白かった
    やっぱりポテンシャルが違うなと

    +1

    -0

  • 419. 匿名 2019/04/15(月) 22:53:44 

    仕事も家庭も趣味も充実してることと教養は関係ないよ

    +3

    -0

  • 420. 匿名 2019/04/15(月) 22:58:39 

    >>417
    なんかめっちゃお年寄りを連想した笑

    +1

    -1

  • 421. 匿名 2019/04/15(月) 23:05:40 

    必死に否定マイナスとコメントしている人がいるね

    +3

    -0

  • 422. 匿名 2019/04/15(月) 23:07:36 

    するな
    学校の教育を身につけた人でしょ

    +4

    -0

  • 423. 匿名 2019/04/15(月) 23:07:40 

    しないと思います
    義母は、大卒をひけらかしてますが、頭は悪いです‼️
    本当に尻拭いが大変なのです。

    +1

    -4

  • 424. 匿名 2019/04/15(月) 23:11:35 

    F欄卒と高卒だったらそんなに変わらないかもね
    Fランってボーダーフリーの意味で
    名前さえ書けば受かる大学のことだから

    +2

    -2

  • 425. 匿名 2019/04/15(月) 23:11:45 

    ある程度は比例するでしょ。一通りの学問をしっかり学んで志望校に合格できたんだから。でも本人にその気があれば卒業しても自分で本を読んだり動画を見たり様々な方法で学習出来るし教養は身につくよ。

    +3

    -0

  • 426. 匿名 2019/04/15(月) 23:13:44 

    >>408
    >犯罪率は学歴と比例するけどね。
    教養も影響していると思うけど、
    それ以上に低学歴によってもたらされる経済的困窮や自己肯定感の低さ、
    そして孤独が犯罪に手を染める要因だと思ってる。

    +4

    -0

  • 427. 匿名 2019/04/15(月) 23:15:05 

    するから、大企業は大卒や院卒とるんやん
    高学歴の中には大体100人中1人の割合でダメなやつがいるとして、低学歴の中には大体100人中1人の割合で優秀なやつがいるとして、
    とある大企業が100人採用するとして、あなたが人事なら
    高学歴100人採用するか、低学歴100人採用するか、どっち?
    ただし面接ではさして差がなかったとする

    +4

    -0

  • 428. 匿名 2019/04/15(月) 23:15:18 

    ここで個人の悪口言ってる人はいろいろとやばい

    +4

    -1

  • 429. 匿名 2019/04/15(月) 23:18:34 

    学歴があるってことは、
    コンスタントに自主勉強して、部活も両立して、塾にも適応して、日々コツコツと最後まで諦めずに努力したからであって
    それさえ出来なかった低学歴が何を言う

    +5

    -0

  • 430. 匿名 2019/04/15(月) 23:18:39 

    しないよ。学歴があると知識は確かに増えるかもしれないけど、ひねくれたりプライドが高い人間が多いんじゃないの?
    早稲田のスーフリや慶應のレイプ事件、明大の女子大生泥酔、日大の恐喝、関西の大学グループで
    100人くらい風俗に落としたとかあったよね?

    大学行って何やってんだろうね日本の学生は。酷過ぎる。

    +2

    -10

  • 431. 匿名 2019/04/15(月) 23:21:00 

    学力を身につける方法を試して工夫して試行錯誤することができた人たち

    +1

    -0

  • 432. 匿名 2019/04/15(月) 23:22:33 

    ん~…高学歴ほど教養だけど正直なところ私の周りから職場などで言わせてもらうと二つに分かれる。

    +0

    -0

  • 433. 匿名 2019/04/15(月) 23:22:47 

    大きく 凄く大きく捉えると知識は文明
    教養は自分の中の文化
    文明を昇華させて自分の文化に出来ると
    そのうち教養になる

    このプロセスには学習が必要
    ただそれは学校で学ぶものが全てではない
    ここに拘って口汚い事を言う人は
    論外

    +5

    -0

  • 434. 匿名 2019/04/15(月) 23:24:14 

    日本が高卒だらけになったら破滅するわ

    +2

    -1

  • 435. 匿名 2019/04/15(月) 23:24:40 

    >>424
    入学時点ではかわらないかもしれないけど、
    たとえFランでもそれっぽい新書から古典まで読まされるし、
    第二外国語やらなきゃいけないし、知識は広がるよ。
    それに、高卒はそこそこ賢い子から底無しのバカまでいるからね。

    +0

    -0

  • 436. 匿名 2019/04/15(月) 23:25:25 

    学校で習うものさえ身につけることが出来なかった人が、低学歴でしょ

    +4

    -0

  • 437. 匿名 2019/04/15(月) 23:25:42 

    じゃあみんな中学の同窓会でも行ってみたらどうかな

    +0

    -0

  • 438. 匿名 2019/04/15(月) 23:27:16 

    低学歴って、自分がバカってことさえ気がついてないよね?
    それだけじゃなく、自分は仕事できると勘違いしてる

    +8

    -2

  • 439. 匿名 2019/04/15(月) 23:27:30 

    >>437
    もう話にならないから行きたくないわ。

    +2

    -0

  • 440. 匿名 2019/04/15(月) 23:28:06 

    >>434
    今でもすでに破滅に向かってる気がするよ
    政治家や経営者は自分らのことしか考えてないし

    +1

    -1

  • 441. 匿名 2019/04/15(月) 23:28:26 

    勉強ができる

    頭が良い

    これは別の話だと思う。

    +2

    -1

  • 442. 匿名 2019/04/15(月) 23:30:01 

    >>438
    そういうあなたも同じにみえるが。同じ高学歴だといわないでくれ!

    +2

    -0

  • 443. 匿名 2019/04/15(月) 23:30:31 

    比例すると思う。
    学歴が高くなくても教養ある人はいるけど、学歴ない人は、言葉を知らなかったりして、会話しづらいと感じることがある。

    +4

    -0

  • 444. 匿名 2019/04/15(月) 23:30:38 

    >>441
    誰もそんな話はしてない

    +4

    -0

  • 445. 匿名 2019/04/15(月) 23:30:41 

    >>438
    わかる。
    パッと答える自分て頭の回転速いじゃんとか思ってる。
    底が浅くて思慮深さがない。

    +5

    -1

  • 446. 匿名 2019/04/15(月) 23:31:02 

    なんていうのかな。
    日本の場合の教養はGHQの嘘を教えられてそれが教養になってる。
    低学歴とか高学歴の話じゃない。
    日教組が教える事は嘘だし、それを信じてる学生。
    ネットが広まって今まで教わってきたことが嘘だったとか分かり始めてる。

    +0

    -7

  • 447. 匿名 2019/04/15(月) 23:31:43 

    どうしたら体系立った勉強ができるのかな?
    例えば経済について知りたかったら、とりあえず概要がまとまっている本を読んで、
    それから個々の経済学者の本でも読んでいけばいいのかな

    +2

    -0

  • 448. 匿名 2019/04/15(月) 23:31:51 

    >>438
    意味を把握してからコメントしなよ。ずれてるとしかいいようがない

    +1

    -0

  • 449. 匿名 2019/04/15(月) 23:32:45 

    低学歴に教養ある人物なんて99%いないよ
    高学歴だと大雑把に言って50%ぐらいの確率でいるかな?と思う

    +3

    -2

  • 450. 匿名 2019/04/15(月) 23:34:31 

    >>434
    逆にこれ以上大卒だらけになってしまったら
    現場系の仕事をやる人が少なくなって
    技能生として外国人が今以上に大量に入ってくるんじゃない。
    そもそも管理職ってそんなに要らない気がするんだけど。

    +4

    -1

  • 451. 匿名 2019/04/15(月) 23:36:06 

    >>420

    417です。
    今年の東大の入学式の上野千鶴子さんの祝辞を読んでみて。本当の教養とは、を解説しています。

    +2

    -2

  • 452. 匿名 2019/04/15(月) 23:36:22 

    >>450
    昔は高卒でよかった職場まで大卒募集になってる
    大卒がインフレ化してるんだよね

    +7

    -0

  • 453. 匿名 2019/04/15(月) 23:37:03 

    >>450
    わかる!だから高卒大卒がいてそのバランスでならないとだよね。

    +1

    -0

  • 454. 匿名 2019/04/15(月) 23:37:04 

    なんだこのスレの地獄の様相は…

    +7

    -0

  • 455. 匿名 2019/04/15(月) 23:38:18 

    低学歴の人って、
    勉強するべきときにできなくて、つまり自制が効かなくて
    勉強の時間と遊びの時間を上手振り分けて時間管理し計画することができなくて
    その結果が低学歴
    それって仕事できる以前の問題

    +14

    -0

  • 456. 匿名 2019/04/15(月) 23:38:21 

    安心して大学進学率はここ最近伸びてないから

    +2

    -1

  • 457. 匿名 2019/04/15(月) 23:39:05 

    教養があるっていうなら、最低学力くらい身につけたら?

    +5

    -0

  • 458. 匿名 2019/04/15(月) 23:40:16 

    教養がない人は
    教養の意味さえ理解できてないんだな
    ということがわかったトピ

    +17

    -2

  • 459. 匿名 2019/04/15(月) 23:41:00 

    渋沢栄一を知らなかったり、
    令和の令は命令の令だからやばい!って言って譲らなかったりする奴が高学歴だろうが低学歴だろうが知識の豊かさに欠けた無教養な人間なのかなぁと思います

    +7

    -2

  • 460. 匿名 2019/04/15(月) 23:41:59 

    偏差値50以下の高校に行く人が高卒
    偏差値最低55以上の高校に行く人が大卒

    +2

    -2

  • 461. 匿名 2019/04/15(月) 23:43:39 

    >>451
    横だけど

    東京都心部に真に教養深い人はいないよ。みな経験値が欠けた頭でっかちばかり
    見識の広さでは地方出身上京組に確実に負けてる

    +1

    -8

  • 462. 匿名 2019/04/15(月) 23:44:45 

    >>451
    上野さん一見いいこといってるようで違うからな…

    +1

    -3

  • 463. 匿名 2019/04/15(月) 23:44:59 

    高卒の人って、大卒が何の努力もしないで楽に大学に入ったと勘違いしてるんだね

    +11

    -2

  • 464. 匿名 2019/04/15(月) 23:46:37 

    >>20
    人間性や社会性のことを「教養」と思っている人、多すぎ。

    そんなレベルだから、「比例しない!」と鼻息荒いのね。

    +13

    -0

  • 465. 匿名 2019/04/15(月) 23:47:37 

    東大の辛口祝辞があったように親と環境からでしょ。

    +4

    -0

  • 466. 匿名 2019/04/15(月) 23:48:53 

    >>463
    そこズレてる気が

    +1

    -0

  • 467. 匿名 2019/04/15(月) 23:49:03 

    大学受験は人生で最も大変だったって人もいるからな〜
    高校受験とは全然違うからね
    ある程度努力できる人が多い

    +6

    -0

  • 468. 匿名 2019/04/15(月) 23:50:49 

    >>463
    横で失礼だけど、あなたこそ教養の意味をわかってる?笑

    +3

    -1

  • 469. 匿名 2019/04/15(月) 23:51:44 

    昔みたいに大卒でなくても十分食っていける世の中の方がいいよ
    奨学金で苦しむ人も減るし

    +2

    -1

  • 470. 匿名 2019/04/15(月) 23:51:47 

    公務員試験
    高卒程度
    大卒程度
    の難易度の違い見てみればわかるよ
    モロ教養だよ

    +12

    -0

  • 471. 匿名 2019/04/15(月) 23:51:47 

    東大京大と誰でも知ってる名門私立大の人はやはり学歴に見合った教養がある人は多いと思うけど、それ以外の人達に差はあまりないと思う。

    +1

    -8

  • 472. 匿名 2019/04/15(月) 23:51:50 

    教養って人としての知性だと思う。
    偏差値や学力とも違うし、物知りとも違う。
    思いやりや思慮深さから黙っている時は黙っていられる人。人に優しくしなさい!と教えても実際思いやりのない先生もいる。でもうちの義母は何も言わなくても足が悪く歩くの遅い祖母と歩調を合わせて皆んなと離れていてもゆっくり歩いている。その背中を見てはって思った。義母は学のある人ではなくとも物事をちゃんと把握していて多くを語らずともしっかり色んな事を考えている。私にとって身近な教養人

    +4

    -3

  • 473. 匿名 2019/04/15(月) 23:52:29 

    >>466
    >>463はわざと面白がって煽ってるんだよ。
    大卒も高卒もいろんな人いるから。

    +1

    -2

  • 474. 匿名 2019/04/15(月) 23:52:32 

    学歴と教養が比例するかどうかより
    比例しなかったとして、だから何?
    極論言ったら
    大卒が、ブサイクでも、運動神経なくても、性格悪くても、人気がなくても、仕事ができなくても
    高卒より大卒の方が給料高いんだよ

    +1

    -4

  • 475. 匿名 2019/04/15(月) 23:54:40 

    >>463
    あんたさ、もう一度大学で学び直して教養を身につけた方がいいよ。こんなバカ丸出しでこれで大卒がってまた高卒から見下しされる。

    +2

    -2

  • 476. 匿名 2019/04/15(月) 23:55:59 

    >>474
    給料だけの問題じゃない!

    +4

    -0

  • 477. 匿名 2019/04/15(月) 23:56:19 

    銀行に勤めてたんだけど、
    上司から宅建受けろと男性は言われる
    大卒は全員あっさり合格する
    高卒は何度受けても全員全然合格ない

    +3

    -0

  • 478. 匿名 2019/04/15(月) 23:57:36 

    >>473
    そうだね。こんなバカはスルーだね。

    +1

    -1

  • 479. 匿名 2019/04/15(月) 23:57:53 

    負けず嫌いで大卒と戦いたいなら無駄にケンカ売って口論するより真っ当に努力して大学行けばいいだけだよ

    そこが理解できた人は大体皆大卒になってる

    +9

    -0

  • 480. 匿名 2019/04/15(月) 23:58:34 

    世の中の事をもっと知りたいって気持ち、興味を持つ事により教養は深まるんだと思う。これは家庭環境が与える影響も大きいけどね。政治、経済、芸術、古典文学、歴史、地理、科学、哲学。一つの事に興味を持って掘り下げていくと他の分野にも興味を持ち知識が広がる。ある程度は学歴に比例するけど必然だとは思わないよ。

    +13

    -0

  • 481. 匿名 2019/04/16(火) 00:01:41 

    高卒の人ってたまに自分のこと
    ものすごく頭いいって思ってる人いるよね

    大卒は自分の受かった大学のレベルで
    それなりにわきまえてるし

    +15

    -3

  • 482. 匿名 2019/04/16(火) 00:06:23 

    大学に行ったから教養が身につくわけではないけど、低学歴よりは教養を身につけやすい環境ではある
    ただ、教養は自分から身につけようと行動しないと身につかないから、高学歴イコール教養あるとは限らない(ただ、上位ランクの大学生は受験勉強の過程で自然と知識を身につけていることが多い)

    教養ある人は本をよく読んでいて、テレビなんかでもNHKの歴史番組とか自然科学番組・ドキュメンタリーを見て幅広い知識を持っていて話題が多方面に豊か、いろんな業界の人と楽しく会話できる

    学歴なくても教養豊かな人はいるけど、そういう人はすごい読書家で勉強家で、家に本がぎっしりあるような人
    大学で学ぶようなことを独学で身につけられるような人だよね
    時々いるけど、まぁ多くはない

    +8

    -0

  • 483. 匿名 2019/04/16(火) 00:07:01 

    ノーベル賞とった人って、低学歴と高学歴どっちが多い?

    +2

    -2

  • 484. 匿名 2019/04/16(火) 00:07:43 

    >>481
    ほんと、大学に行けなかったんじゃなくて行かなかったって言うのなんでだろうね。

    +6

    -1

  • 485. 匿名 2019/04/16(火) 00:07:55 

    >>438
    もう既に大卒の教養がない人がいるじゃない。438のこのようなコメントをする人が 笑

    +2

    -4

  • 486. 匿名 2019/04/16(火) 00:09:20 

    あと教養はあっても思いやりや人間性に欠けててアレって人はいるよね

    +3

    -1

  • 487. 匿名 2019/04/16(火) 00:12:32 

    このトピ開いたらアホが多過ぎて申し訳ない辛口で。

    +7

    -0

  • 488. 匿名 2019/04/16(火) 00:12:42 

    大卒と言っても私立で試験科目が1科目〜3科目とか推薦、AO入試組と
    国立大学で7科目+二次試験組じゃ全然違うでしょ

    +4

    -2

  • 489. 匿名 2019/04/16(火) 00:12:47 

    >>486
    人間性は学歴関係なくいろいろだわ。
    低学歴みんながあったかくて優しいわけないし。
    もしかしてヤンキーはみんな真面目と思ってる人?

    +5

    -1

  • 490. 匿名 2019/04/16(火) 00:14:06 

    >>488
    うんうん。
    高卒も境界知能からFラン同等レベルまでさまざまだね。

    +1

    -0

  • 491. 匿名 2019/04/16(火) 00:17:00 

    >>489
    学歴の話してないよ
    「教養ある人」でも「人間性に疑問がある人」はいるよねって話だよ
    教養=学歴 ではないこと
    教養=人間性 ではないこと
    教養=地頭の良さ でもないこと
    これが分かってないと話にならないと思う

    +5

    -4

  • 492. 匿名 2019/04/16(火) 00:20:18 

    幅広い知識があってそれが人格に繋がってるのも教養
    ある分野に長けているのも教養

    +4

    -0

  • 493. 匿名 2019/04/16(火) 00:21:26 

    ウィキによると人間性に繋がっていない人は教養があるとは言わないらしい

    +3

    -0

  • 494. 匿名 2019/04/16(火) 00:23:03 

    教養あるヤンキーもあるよね
    でも子供の時から純文学読みまくっててめちゃくちゃ知識豊富みたいな変な方向にこじらせた地頭超いいヤンキーっていうか…
    まぁものすごく希少な例外的存在だよね
    漫画のキャラかよってなる

    +1

    -0

  • 495. 匿名 2019/04/16(火) 00:24:03 

    する
    学歴が教養に繋がっていないなら大学なんて意味がない
    元々教養を深めるためにできたものだから

    +7

    -0

  • 496. 匿名 2019/04/16(火) 00:25:03 

    学歴と教養は関係あるけどI.Qと教養は全く関係がない

    +3

    -0

  • 497. 匿名 2019/04/16(火) 00:39:21 

    ある程度の知識があると物の見方が広がる。物の見方が広がれば考え方も変わる。ただの暗記した知識ではなく深く理解した知識が教養となる。学校ではその知識を習い、覚える場所。深く理解しそれを落とし込めるかどうかはその人の関心次第。

    +1

    -0

  • 498. 匿名 2019/04/16(火) 00:42:14 

    >>484
    はなから進学するつもりがない人も多いからね
    ヤンキー気質が強いと勉強できても進学せずに地元にいたりする

    +0

    -0

  • 499. 匿名 2019/04/16(火) 00:46:11 

    うちの旦那の事でしょうか。
    東大、院卒勉強はできるけど仕事はできないバカ。

    理解力が乏しいし、臨機応変な対応ができない、常に教科書のようなマニュアルが必要でその通りの事をやるのみで、予想外の出来事に臨機応変に対応したりできない。
    今日なんて赤ちゃんの着替えと布団が見つからないからと、下着一枚で寝かせてた。。

    プライドは人一倍高いから人の意見を聞かないし、人から指摘されることが許せない。

    多分、発達障害だと思ってます。

    +1

    -4

  • 500. 匿名 2019/04/16(火) 00:50:14 

    >>491
    学歴と教養は比例すると思いますか?トピだよ
    教養が有るなら科学的に相関係数で話て欲しいな

    教養 ≠ 学歴
    教養 ≠ 人間性
    教養 ≠ 地頭の良さ
    と書けばわかります。

    上の三つで一番教養と相関係数が大きいのは学歴だと思うけど

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード