ガールズちゃんねる

【住宅ローン】繰り上げ返済してますか?

97コメント2019/03/27(水) 22:08

  • 1. 匿名 2019/03/24(日) 13:45:32 

    住宅ローン控除があるので10年間はしない方がお得なのか、金利次第なのか細かくはFPなど専門家にお金を払って聞くのが良いんでしょうけど、実際は皆さんどうなのかな?と思いまして。

    ちなみに我が家は
    ・3300万、35年
    ・10年固定 金利0.96%です。
    ただ、ローン自体は既に4年返済していて、この固定金利は去年、交渉して下げてもらった金利です。それまでは、1.2%→1.1%で払ってました。金利は1%きったけど、残額もまだ3000万弱と大きいので、年に100万ほど繰り上げていきたいと考えています。

    +18

    -32

  • 2. 匿名 2019/03/24(日) 13:46:31 

    返済滞ってます…
    取り立てがしんどい

    +11

    -108

  • 3. 匿名 2019/03/24(日) 13:47:21 

    うちは10年経ったら一気に返済する予定
    ローンが嫌だから
    けど友達は団信に入ってるし、金利も低いから繰上げ返済しないって言ってた
    考え方次第じゃないかな

    +346

    -6

  • 4. 匿名 2019/03/24(日) 13:47:29 

    したいけどできるほど余裕がない
    無事に払い終えられるのか…

    +351

    -5

  • 5. 匿名 2019/03/24(日) 13:47:57 

    >>1さん、ローン完済っておいくつ?

    +10

    -10

  • 6. 匿名 2019/03/24(日) 13:48:01 

    まだしてません。でも1000万貯めてドカンと返します。あと200万!

    +180

    -6

  • 7. 匿名 2019/03/24(日) 13:48:09 

    今後金利が上がりそうな時に繰り上げする予定。今はプールしてるよ。

    +33

    -10

  • 8. 匿名 2019/03/24(日) 13:49:33 

    大きいお金が必要ならすぐに返さなくてもいいし、特に大きいお金が必要ないなら10年経ったら一気に返しちゃった方がいいらしい。

    +174

    -3

  • 9. 匿名 2019/03/24(日) 13:50:19 

    借りた分は1500万で10年はしなかった
    その後2回繰り上げした17年で払い終えたよ

    +13

    -4

  • 10. 匿名 2019/03/24(日) 13:50:34 

    20年固定1.1%
    今年10年目でローン控除が終わるので繰り上げ考えてはいるけど、そこまで焦らなくてもいいかなって気もしてる

    +49

    -2

  • 11. 匿名 2019/03/24(日) 13:51:48 

    極端な話だけど4000万の家を現金一括で買ってすぐに契約者が死んでしまったら損だからね。
    ローンは保険でもあるし、ある意味ローンが組める=社会的信用があるということなので無理に0円にしなくても大丈夫です。

    +317

    -25

  • 12. 匿名 2019/03/24(日) 13:51:50 

    子供がまだ小さくて、この先何にお金がかかるか分からないから、今はまだ貯金優先にしてる。
    大学生とかになってある程度見通しがついたら返そうかなと思ってる。その時に充分貯蓄があったらの話しだけど。

    +234

    -4

  • 13. 匿名 2019/03/24(日) 13:51:51 

    7年で完済しました

    金利にもよるけど、住宅ローンは早く返すほど圧縮率が高いから控除は重視しなかったです

    +152

    -7

  • 14. 匿名 2019/03/24(日) 13:52:04 

    結局要所要所でお金がいるので
    ドカンと払う勇気がない
    下の子が大学行ったら払いきる予定です

    +127

    -4

  • 15. 匿名 2019/03/24(日) 13:52:52 

    10年間減税されてる分を満額貯金して、10年後に繰り上げ返済がベター。
    その時の家族構成にもよるけどね。
    うちはそうするつもり。ちょうど上の子の義務教育が終了するので。
    私学なら繰り上げずに借り換えを検討するし、公立なら繰り上げる。

    +31

    -3

  • 16. 匿名 2019/03/24(日) 13:53:06 

    ちょっと前の3-4%金利なら言われてたけど
    今の低金利だったらそこまで無理して完済しなくてもいいような

    +193

    -2

  • 17. 匿名 2019/03/24(日) 13:53:07 

    ドンドン繰り上げしないと高齢になるほど何かのアクシデントで詰むリスクが高くなるよ

    +2

    -21

  • 18. 匿名 2019/03/24(日) 13:54:16 

    13年で完済しました

    +11

    -4

  • 19. 匿名 2019/03/24(日) 13:54:42 

    固定金利が終わったら一括で返します。

    +4

    -2

  • 20. 匿名 2019/03/24(日) 13:54:56 

    低金利だから借りておいたほうがいいよ。
    今の50代、60代とかの世代とは金利の状況が違いますので参考になりません。

    +118

    -4

  • 21. 匿名 2019/03/24(日) 13:55:31 

    繰り上げ返済も大切だけど、事故や病気で働けないとかいざという時のために年収分は手元に置いていきたいと思ってる。

    +190

    -2

  • 22. 匿名 2019/03/24(日) 13:55:45 

    繰り上げするかどうかは
    他にお金がどれだけかかるかにもよるから
    一概にやった方が良いとも言えないよね

    +9

    -2

  • 23. 匿名 2019/03/24(日) 13:55:47 

    旦那が激務で早死に家系だから無理して繰り上げはしない。反面、私が健康長寿家系。だから老後資金確保のため尚更ローンにしておくほうがよさそうな気もしてる。

    +159

    -7

  • 24. 匿名 2019/03/24(日) 13:56:06 

    団信あるし住宅ローン減税で金利以上の返金があるから、今は早期返済してない
    その分貯蓄にまわしてる

    +108

    -3

  • 25. 匿名 2019/03/24(日) 13:56:22 

    うちの父親や兄は、税金対策とかいって、繰り上げ返済しない方がお得って言ってたなぁ。
    資産運用や投資する時、どうたらこうたらなんか言ってた。
    兄は本当はローン組まないで支払えたのに、わざわざ住宅ローン組んだらしいし。
    収入や資産で違うのかな?
    なんか説明されたけど、兄と違って頭が残念なもんで理解できませんでした w

    +105

    -1

  • 26. 匿名 2019/03/24(日) 13:56:59 

    うちは夫が三大疾病とがんの団信に入ってるから、少しは気が軽い。

    +44

    -2

  • 27. 匿名 2019/03/24(日) 13:57:12 

    繰り上げ返済続けて35年が今年で終わり
    嬉しい

    +12

    -3

  • 28. 匿名 2019/03/24(日) 13:57:12 

    修繕費も貯められない・・・

    +103

    -1

  • 29. 匿名 2019/03/24(日) 13:58:12 

    住宅ローンの特別控除があと4年あるので、それが終わったら残りは一括返済する予定です。
    これから子供の学費もかかるし自分たちの老後資金も貯めなきゃだし。

    +6

    -1

  • 30. 匿名 2019/03/24(日) 13:58:55 

    返済費があるなら、リートとかで運用した方が
    金利以上に得すると思う。

    +4

    -2

  • 31. 匿名 2019/03/24(日) 13:59:48 

    そういえばローン完済して
    子供の学費に新しく教育ローン組んでた人いたけど
    あれって得なんだろうか???

    +4

    -14

  • 32. 匿名 2019/03/24(日) 14:01:21 

    まあ家のローンがなくなると気持ち的に楽にはなる
    繰り上げ返済して半分くらいの期間で昨年終わったんだけど
    通帳見ながら夫の「これで俺、死ななくてよくなったな(笑)」がなんだかね…
    老後資金がんばって二人で貯めようねってことで

    +67

    -3

  • 33. 匿名 2019/03/24(日) 14:01:26 

    たとえば余剰金、現金1000万持ってたとして住宅ローン返済に充ててしまうのではなく、その1000万を運用して住宅ローンの金利以上に増やせればそっちのほうがいいよ。

    +23

    -7

  • 34. 匿名 2019/03/24(日) 14:01:56 

    知り合いの
    ライフプランナーから
    無理してまでも繰り上げはしない方がいいって
    アドバイスされました。


    最悪の想定だけど…

    ご主人が疾病になったり
    亡くなった場合、チャラになるから
    って

    +129

    -3

  • 35. 匿名 2019/03/24(日) 14:02:23 

    減税期間は繰り上げ返済は考えていませんでした。それも後2年。

    完済できますが住宅ローンの金利は低いので返済せず何か資産運用を考えようとは思います。

    +7

    -2

  • 36. 匿名 2019/03/24(日) 14:04:39 

    住宅ローンに対する考え方もポジティブかネガティブかでやり方も違ってきそう
    資産運用に回す方が良いって思うか繰り上げて終わらせたいって思うか

    +5

    -0

  • 37. 匿名 2019/03/24(日) 14:05:45 

    10年はとりあえずそのままで
    10年後の状況でどうするか考えればいいような

    +10

    -2

  • 38. 匿名 2019/03/24(日) 14:09:18 

    現実的に考えて何百万単位のお金が必要なときっていつかな?と考えればいいと思う。

    親戚は50代で奥さんが突然倒れてしまい、入院費、車椅子など購入したり家を全面バリアフリーにしたりリフォームして何百万が必要になりました。
    ある程度保険などもおりますが、すぐに手元にくるとは限らないし想定外の出費はあります。

    +28

    -0

  • 39. 匿名 2019/03/24(日) 14:10:32 

    +1

    -0

  • 40. 匿名 2019/03/24(日) 14:14:33 

    銀行員です。
    こればかりは考え方次第でしょうが、今は住宅ローンの金利は低いので無理やり繰上げる必要はないと個人的には思います。住宅ローンがある家庭はお子さんもまだこれからお金がかかる世代が多いのと、病気や怪我で急な出費がかさばる可能性がありますので出来ればキャッシュを多く持ってる方が安心だと思います。
    また、今の住宅ローンは債務者が亡くなったり特定の病氣になると債務が免除されるものが多いです。
    先ずは住宅ローンの金利が1.0パーセントより高いご家庭は金利交渉を銀行としてみてください。

    +90

    -3

  • 41. 匿名 2019/03/24(日) 14:18:53 

    プロが近くにいるから家建てる時に聞いたけど
    絶対しない方がいい。
    する経済力あるなら手元にお金を置いていた方がいい。
    万が一何かあってまとまったお金いるとなっても
    家だけあってもなにもできない!
    繰り上げしないメリットの方がかなり多い!
    繰り上げしてもかなり余裕があるならいいかもだけど
    そんな人いたら最初からローン組まないよね。

    +40

    -6

  • 42. 匿名 2019/03/24(日) 14:19:30 

    DQNファミリー
    とっとと払ってサヨナラしてくれ‼️

    +1

    -0

  • 43. 匿名 2019/03/24(日) 14:20:37 

    繰り上げに必死になってる人見たらあー勉強した方がいいよと思う。

    +10

    -6

  • 44. 匿名 2019/03/24(日) 14:22:30 

    繰り上げ返済の手数料は銀行によってかなり違いますよね
    繰り上げ返済手数料バカにならないところもある
    うちは繰り上げ返済手数料0円だから毎月わずかですが繰り上げ返済になってます
    でも、団信があるから無理して返済はしません
    それより貯蓄額を増やしてます
    万一、夫が死ぬのではなく、働けなくなった時にローンが無くても貯蓄も無いとかだと困るからです

    +55

    -1

  • 45. 匿名 2019/03/24(日) 14:23:52 

    >>3あなたは団信入ってないの?もしものときはどうするの?

    +2

    -2

  • 46. 匿名 2019/03/24(日) 14:24:55 

    今のところしない予定です。
    最初に頭金積んで月々の返済額も大きくないし、貯金に回します
    子供たちの学費の支払いが終わったら一括返済するかも知れないけど、決めてるわけではないです!

    +7

    -0

  • 47. 匿名 2019/03/24(日) 14:27:34 

    団信でがんや三大疾病つけた方は元々入っていた医療保険の見直しってしましたか?

    +9

    -0

  • 48. 匿名 2019/03/24(日) 14:36:05 

    私もまったく同じ。3300万35年ローンで4年経ちました。
    今のところは繰上げ返済せず、貯金を増やす予定です。

    +40

    -3

  • 49. 匿名 2019/03/24(日) 14:39:26 

    そんな余裕あるなら頭金もっといれてるよ
    実際給料なんて上がらないし子供の学費はどんどんかかる
    繰り上げ返済なんてうちは無理

    +13

    -6

  • 50. 匿名 2019/03/24(日) 14:41:44 

    うちは晩婚で子供もまだ小さいので
    定年になる前にはローンを返さないと
    ならないから少しずつでも繰り上げ
    してます。

    今の所5年分は繰り上げ出来たので
    子供にお金かからないうちにまだまだ
    頑張って返済します。

    +8

    -1

  • 51. 匿名 2019/03/24(日) 14:43:12 

    私は期間短縮型だったのでローン減税より繰り上げ返済のメリット重視で、返済初期から繰り上げ返済頑張り11年で完済しました。

    35年かけて支払った場合と11年と比較すると900万程度利息払わず済んだのでお得でしたよ

    住宅ローンてそれぞれの家庭の事情で結構違ってくるので分かっててもできないこととかあるし難しいですね

    あとマンションの場合は何年かすると修繕積立金の値上げとかもありますのでなるべくなら少し余裕をみておくことをオススメします。


    +28

    -0

  • 52. 匿名 2019/03/24(日) 14:45:28 

    実家ですが、建てて5年で父(40代)が急逝して団信に助けられました。
    検診で末期癌が見つかって余命宣告だったから、貯金が残ってて良かった。

    +45

    -1

  • 53. 匿名 2019/03/24(日) 14:47:55 

    団信も魅力的だけど、別個で保険に入ってるし、そもそもそんなに簡単に世帯主が死んだり患ったりしないから、銀行が支払い免除を謳って繰り上げ返済を阻止させるんだよね

    少しでも金利を払ってもらいたいから。
    ガンや短命家系は繰り上げしない方が良いと思うけど、あまり団信に惑わされない方が良いと思う

    +21

    -2

  • 54. 匿名 2019/03/24(日) 14:53:11 

    >>7

    って間違えてるの?私も金利が低いうちは、無理に繰り上げしないで貯金して、上がりそうな時に、繰り上げした方がいいって聞いたんだけど・・・

    +14

    -0

  • 55. 匿名 2019/03/24(日) 15:12:59 

    横だけど、いいなと思える物件が無くて、とりあえず出会えるまでに現金貯めて、半分位はキャッシュで買えたらいいなと思ってたけど、ローン組んだ方がいいの?
    43歳、共働き子供無しです。

    +7

    -0

  • 56. 匿名 2019/03/24(日) 15:16:14 

    うちも、住宅ローン控除の10年が終わるまでは繰り上げ返済しない予定です。
    10年固定、35年で借りていますが、主人が定年退職するまで(家を建てたのが40歳前後だった)にはなんとか払い終えたいので、10年後と20年後に繰り上げ返済分として貯めた分をドサッと返して、なんとか20年程度で返済し終わることを目標にしています。
    学資や老後の貯金はそれとは別にしています。
    漠然としてると、返せるのか不安になるので、シミュレーションを元に返済計画をたてました。

    +15

    -0

  • 57. 匿名 2019/03/24(日) 15:19:12 

    家が余るとは言われてるけど余る気配がないし
    すごく高いと思うのですが
    なんだかんだで家は足りないのかな

    +31

    -0

  • 58. 匿名 2019/03/24(日) 15:23:39 

    金利交渉なんてできるんだ?知らなかった。確か1.0より高いはずだったから銀行へ行ってみようかな

    +8

    -0

  • 59. 匿名 2019/03/24(日) 15:23:54 

    皆ひそかに夫の死を待っているwww

    ローンと命、どちらか大事なの⁈

    +10

    -15

  • 60. 匿名 2019/03/24(日) 15:48:43 

    繰り上げ返済は、初期(10年くらい)にするのがより有効だよ。
    繰り上げ返済は、元金の返済に充てられるからね。
    その後の返済の利子分も減るってこと。

    +25

    -0

  • 61. 匿名 2019/03/24(日) 15:49:41 

    我が家は頭金をかけて、5年目に1千万繰上げしました。
    その後は貯蓄に励み、子供の学費を貯めつつゆっくりしています。
    繰上げ返済はまだ二回、残り額面1/3になりましたが、50代には終えたい。
    マンションの修繕費も八割のマンションがかなり低い設定と聞いてうちもそうだったから。

    +7

    -0

  • 62. 匿名 2019/03/24(日) 15:57:41 

    >>60
    早いに超したことないよね

    決定控除を決める財務省と銀行がタッグを組んでるから庶民は惑わされる

    100万でも200万でも一年でも早く繰り上げした方がお得だし、繰り上げ手数料の掛からなくて近くの銀行でローンを組むのが賢い借り方

    ネット銀行は繰り上げが面倒な場合が多くて、金利が安くても結果的に損する人が多い

    +18

    -1

  • 63. 匿名 2019/03/24(日) 16:00:34 

    主です。ご意見ありがとうございます。

    当初は金利が低い今、慌てて返さずにと投資信託など始めてみたのですが、どうにも借金が気持ち悪くて。計算したところ頑張れば年に100万ほど貯めながらあと10年ほどで返せるなと思って。10年後は上の子でもまだ中学生なので、教育費が一番かかる頃(高校〜)に住宅ローンがないのは大きいのかなと。

    ただ、修繕費は最低限しか考えてなかったのでまた、計算してみようと思います。戸建てなのでどこまで修繕するかは自分たちで決められます。引き続き、ご意見お願いします。

    +9

    -1

  • 64. 匿名 2019/03/24(日) 16:05:13 

    子供がなかなか授からなかったので、繰り上げして8年で完済しました

    その後直ぐに出産したので、共働きの収入を全て
    老後と子供の学費に充てれて助かってます
    子供が産まれた後もローンが残ってたら、繰り上げする勇気無くて無駄な金利を払ってたと思う
    その分、定年してもまだ子供が学生なので早くに出産した方が良いと思いますが


    繰り上げする しないは家族環境によってなので難しいですよね

    +19

    -0

  • 65. 匿名 2019/03/24(日) 16:07:17 

    これだけ金利低かったら無理に返さなくていいような?

    旦那さんが急逝してローンゼロになることもあるし、逆に旦那さんが大病して働けなくなって貯金切り崩していかなきゃいけなくなったりするかもしれないし…。

    +14

    -0

  • 66. 匿名 2019/03/24(日) 16:10:57 

    無理に返すことはないとは思うけど、ローンがチャラに~ってのは実際にチャラになった人は0.5%ほどって聞いたよ。

    +19

    -0

  • 67. 匿名 2019/03/24(日) 16:14:36 

    私も31歳、35年3500万のローン組んだ
    名義は夫婦になってるから夫婦で団信

    どちらかが病気になったり死んだ場合を考えるとチャラになるわけだし無理に繰り上げ返済すると、何かあった時にその分無駄になるような。

    それでも繰り上げ返済押す人は何がメリットなのか教えて頂けますか。

    +16

    -0

  • 68. 匿名 2019/03/24(日) 16:20:47 

    知り合いが頑張って繰り上げ返済し終わったすぐ後に旦那さんが病気で亡くなった、と知らされてからは繰り上げ返済に対する考えが変わった。
    手元に残しておく方がいざという時役立つと。

    +16

    -0

  • 69. 匿名 2019/03/24(日) 16:25:16 

    固定1.4%で癌の診断でローンなしになるタイプなので、保険がわりにゆっくり返していくつもりです。

    +15

    -0

  • 70. 匿名 2019/03/24(日) 16:31:43 

    >>66
    そうなんですよね。返済期間に亡くなる可能性はかなり低いですよね。

    将来、亡くなってしまうかもしれないことも今は低い金利がもしかすると上がってしまうこともどちらも予測がつかないから悩みますね。

    +3

    -1

  • 71. 匿名 2019/03/24(日) 16:37:04 

    繰り上げ返済しようか悩める人はいいけど繰り上げ返済する貯金すらない人ってたくさんいるよね。

    +32

    -0

  • 72. 匿名 2019/03/24(日) 16:39:24 

    3000万だと普通に返していくと利子は500万くらい?その分保険に入るのとどっちがいいんだろ?

    +11

    -0

  • 73. 匿名 2019/03/24(日) 17:04:37 

    >>72
    入る保険にもよるけれど。私が入ってる収入保障保険は保証額が段々と減っていくタイプ。ざっと掛け金計算したら、35年掛け捨ての総額は80万ほど。断然、掛け捨ての保険が安く済むとは思う。

    +10

    -0

  • 74. 匿名 2019/03/24(日) 17:27:28 

    >>67
    簡単です
    払う金利よりも生命保険の掛け金の方が得だからです

    よく住宅ローンを組んでから保険を見直す人が多いけど、病気になってからだと入り直す事はできないし、ローンが免除になるほどの重病率は低かったりします

    それよりも治療費がしっかりと出て死亡保障のついている保険に入っている方が大事だと思います

    罹患するリスクが高い年齢の時にはローン残高が少なくなってるからね
    庶民は惑わされるんだよ




    +10

    -0

  • 75. 匿名 2019/03/24(日) 18:28:25 

    >>11
    死亡ばかりに焦点が行くけど、保険の対象外で支払えなくなった場合はどうするの?

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2019/03/24(日) 18:40:28 

    完済する気がしない

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2019/03/24(日) 20:30:54 

    >>67さん

    ウチも夫婦それぞれでローンを組んだけど、片方だけ先に繰り上げ完済したら楽でしたよ

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2019/03/24(日) 21:15:18 

    旦那41歳で1800万35年ローンで組みました。月4万の返済だけど、定年まで返すとして別に4万ずつ住宅ローン用として貯金して後に一括で返せるようにしました。私は29歳だけど不安しかない…

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2019/03/24(日) 21:27:24 

    住宅ローン減税終わったら多めに返す予定です!
    できれば11年目に1000万返したい

    +4

    -1

  • 80. 匿名 2019/03/24(日) 23:04:05 

    ゴメン、無知で恥ずかしい質問?だけど、旦那急逝したとしてローンチャラになったとして、土地の固定資産税はどうなるの?
    それは別物で支払っていくものなの??

    +7

    -3

  • 81. 匿名 2019/03/24(日) 23:27:01 

    ローン払って更に繰り上げ出来るの凄いな皆
    家以外のローンはしないように車購入などはキャッシュにしているけど年間せいぜい100くらいしか貯められないから繰り上げなんか無理や…

    +7

    -1

  • 82. 匿名 2019/03/24(日) 23:27:44 

    >>80
    税金は住んでる限り払うよ

    +9

    -0

  • 83. 匿名 2019/03/24(日) 23:47:05 

    20年固定、団信も入ってる。
    繰上げ返済はしてないけど、ガンガン貯金してる。家を買うとき、私の貯金のほとんどを頭金にしたのですが、手元にお金がなくて心細くなったんですよね。手元に現金を置いておきたいからこのままでいいかな。

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2019/03/25(月) 00:06:37 

    住公のHPで繰り上げ返済のシュミレーションできると思うから やってみるといいと思う

    住宅ローンの金利って特殊だから 他の金利と同じ感覚で考えない方がいいって言われた事ある
    実際繰り上げ返済して終わらせて ホントそうだなと思った

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2019/03/25(月) 03:07:27 

    普段の買い物を数百円の差で悩んでるのにローンのこととなると分かりにくいから何百万と損してる人がいるんだね。安心感と思えばやすいのか、、?うーん、

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2019/03/25(月) 03:50:04 

    どうすれば損しないのか、そういうの疎くて全然分からない。

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2019/03/25(月) 03:55:22 

    うち住宅控除も無いから本当キツい。

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2019/03/25(月) 10:32:41 

    これからローンを組む予定です。まさに悩み中。

    夫は「金利が1%を下回っている間は(変動金利予定)
    住宅ローン控除の恩恵を最大限に受けて繰上げはしない方がいい」と言います。
    しかし今の変動金利が低いとは言っても団信をつければもう1%まで余裕はそんなにありません。

    私は単純に「控除で10年間も利息分を肩代わりしてくれると言ってるんだから、
    できるだけその間に繰上げして払おうよ」という考え方です。

    確かに試算すると10年間繰上げしないで11年目にドカンと返すやり方で得するようです。
    35年間、ずっと低金利条件ならばですが。
    金利の変動でわずかに0.2、0.3と上がっただけで1%の控除額との差額の儲け分なんて無くなります。

    10年間ずっと繰上げの予定金額まで貯めて残しておける自信がありません。
    想定外の出費で払うお金が消えたら膨らんだローンだけが残ります。恐怖です。

    11年目に一括で払える資金をお持ちの方、固定金利で金利変動の影響が無い方にとって
    10年間繰上げしないという選択肢はアリなんだと思います。

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2019/03/25(月) 13:56:48 

    >>82
    ありがとう。

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2019/03/25(月) 15:05:38 

    >>67
    ってか借りてるもんなんだから無駄って言うのはちょっと違うような(^^;

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2019/03/25(月) 16:24:53 

    >>88
    悩みますよね。私も同じように悩んで、5年目の今、初めて繰り上げ返済してみてます。

    金利は1%以下で10年固定です。当初は同じように「10年目に返そう!」と考えていたのですが、早く繰り上げするほどその効果が大きいので少しずつ繰り上げることにしました。ウチの場合は、5年目でも100万繰り上げれば住宅ローン控除は1万減るけど、払うはずだった利息は約30万減らせます。

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2019/03/25(月) 17:26:38 

    自分が安心だと思える貯金額とのバランスって感じかしらね?

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2019/03/25(月) 19:33:15 

    繰り上げ返済計画もたてて、その通りにやっているのですが、ある時ふっと『あぁ、住宅ローンあと○千万残ってるんだよな…』と思い浮かんで恐くなる自分がいます。

    借金には変わりないし、精神衛生上いいものではないですよね。
    宝くじでも当たって一括返済したいものです(涙)

    +7

    -0

  • 94. 匿名 2019/03/25(月) 20:35:59 

    >>93
    ですよね。家を建てた人は皆、払ってるものだろうけどなんか不安ですよね。だからこそ、繰り上げ返済頑張ろうと思ってます。

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2019/03/26(火) 21:03:08 

    4000万で積水ハウスで建てて、35年フルローンを組んでた友達が
    10年後に旦那他界でチャラ
    団信のおかげと言っていました。

    +2

    -3

  • 96. 匿名 2019/03/27(水) 18:01:27 

    ミサワホームの人に煽てられて、身の丈に合わない家を買ってしまって、少し前のトピックでびっくりするくらい叩かれてる人見てから、眠れない、、
    馬鹿だった、、

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2019/03/27(水) 22:08:52 

    金利が1%超えるか、住宅ローン減税終了のどちらか早い方で一気に繰上返済します。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード