ガールズちゃんねる

魚アレルギーの小2、給食の魚料理拾い体調不良 担任が指示

525コメント2019/03/17(日) 20:35

  • 501. 匿名 2019/03/15(金) 10:59:48 

    ほとんどの先生方はちゃんと対応してくれていると思いますが、我が子が小学生の時クルミアレルギーで食べれないのに担任からアレルギーでも食べないとダメよと無理矢理食べさせられて唇が腫れ上がり、担任から電話がありました。根性論で食べさせるような担任はアウトだと思います。

    +8

    -3

  • 502. 匿名 2019/03/15(金) 11:01:19 

    >>499
    それでも多くの児童がわちゃわちゃやっている中で
    個別に全て把握して咄嗟の対処を適切に間違えずに
    やることを先生に求めるのは気の毒だし
    先生に負担がかかりすぎてる
    病院のように完全に看護のマニュアルやシステムが徹底してるわけでもないし
    それでなくても他人が小さい子供2~3人の面倒を見るだけでもけっこう大変なのにさ

    +5

    -3

  • 503. 匿名 2019/03/15(金) 11:01:40 

    新聞記事にするほどのものなのかなぁ
    あーでも答案なくした先生とか記事になるからそんなもん?
    新聞記者が預かった資料なくしても記事にならないからおかしいか うーん

    +1

    -2

  • 504. 匿名 2019/03/15(金) 11:02:55 

    >>502
    本人が自分のアレルギーを理解してればよかったのだろうなぁ

    +1

    -2

  • 505. 匿名 2019/03/15(金) 11:04:03 

    うちの子もアレルギーあるけどさ、小学校に入る前から何があっても食べない、触らないって言い聞かせてきた。自分を守れるのは自分だけであることも教えている。
    低学年は分からないって言っている人いるけど、アレルギーがあることを理解しているし、症状が出たらどれだけ辛いかは自分が一番よく知っているから慎重に行動しています。

    +5

    -1

  • 506. 匿名 2019/03/15(金) 11:06:39 

    >>498
    私は、エビ蟹タコイカ、青魚アレルギーだけど、
    白身魚と魚卵とか、ダシ汁は平気だよ。

    +2

    -0

  • 507. 匿名 2019/03/15(金) 11:07:23 

    不運な事故だけど死亡にいたらないでよかったね
    先生は大変だなあ
    さすがに児童の個々のアレルギーのリスク管理まで求められたらきついよね

    +3

    -1

  • 508. 匿名 2019/03/15(金) 11:10:10 

    >>500
    60才以上の人?
    普通にアレルギーの知識は浸透してるよ。
    アナフィラキシーで運ばれたとか亡くなったとか、よく見るし。

    +4

    -0

  • 509. 匿名 2019/03/15(金) 11:13:52 

    小2かあ…。
    もう少し大きければ自分で判断したり、周りの子がフォローしてくれたりするんだろうけど、小2だとまだ難しいかもね。
    だからって、先生が完全に悪いとも言えない。
    教師も大変だね〜
    こういうアレルギーの子とか、病気ある子を受け持つ先生は給料アップしてあげたい。
    うちの子小麦アレルギーあるけど、我が子でも大変で、神経すり減るもん…。

    +2

    -1

  • 510. 匿名 2019/03/15(金) 11:15:45 

    >>508
    30代ですよ
    アレルギーの深刻さはしってますが
    際限がないという深刻さはあまり浸透してないと思いますよ
    かつおだし、魚貝スープも一切ダメで命に関わる人がいることも知ってますが
    今回の子も同様で触れるだけでダメというケースも
    日常的にそういう人が身近にいるわけではないですし
    そういう人がどの位の生活制限をもって暮らしているのか、その不便さとか
    日常的なリスクの度合いとか
    知らない人のほうが多いと思いますよ


    +3

    -4

  • 511. 匿名 2019/03/15(金) 11:20:25 

    最近はなんでもかんでも
    先生に責任を押し付ける風潮が強いと思う
    防げた事故かもしれないが
    こういった事故の積み重ねで
    リスク管理が出来上がるのも事実
    私も根性論は嫌いだけど
    根気強く粘り抜く大切さを教えることも大人の役目で
    線引きは難しいよね

    +1

    -4

  • 512. 匿名 2019/03/15(金) 11:22:15 

    海外に留学すると結構エピペン持参してる人が多い。子供も留学した時は学校の先生にもお願いしますがもしもの時の為に診断書とエピペンを持参するよう言われました。日本ではなかなか難しいから学校の先生に食べさせないで下さいとお願いするしかない。

    +4

    -0

  • 513. 匿名 2019/03/15(金) 11:24:14 

    それほどの強いアレルギーがあるなかの学校生活、行く側も受け入れる側も大変ですよね。命にかかわるくらいの重篤な症状が出るくらいなら、デリケートなことかもしれないけれど、先生や学校だけでなく、周りの同級生や関係者にも周知徹底するようにしないといけないのかも。正直、先生って気の回らない、気のつかない、あてにならないひともたくさんいるから。大人になって子を持つようになってから、とくにそう思います。もちろん、いい先生もたくさんいらっしゃいます。

    +3

    -0

  • 514. 匿名 2019/03/15(金) 11:34:10 

    強いアレルギーがある場合もう1人補助の大人をつけるべきだと思います。正直全体の給食指導しながら教諭自身も飲み込むように給食食べてしかもアレルギーの子の安全を完全に守ることは困難だと思います。

    +2

    -2

  • 515. 匿名 2019/03/15(金) 11:45:38 

    >>514
    周りにアレルギーの子とかいる?

    +2

    -1

  • 516. 匿名 2019/03/15(金) 11:51:43 

    今の時代親からアレルギー受け継いでるからその子だけ気をつけてもなかなか防げないよね。
    これから親になる人は自分のアレルギー体質をよく理解しておく必要があるのかも。

    +2

    -0

  • 517. 匿名 2019/03/15(金) 13:27:03 

    先生は触るだけでNGなのは生魚だけと思ってたんじゃ?
    親が先生にもっと情報しっかり伝えとかないといけないよ。
    先生は一人で30人以上見てるんだから。
    あと子供にもしっかり自己防衛策を教えこんどかないといけない。常にビニール手袋持参しとくとかね。

    +0

    -5

  • 518. 匿名 2019/03/15(金) 13:38:34 

    >>499
    魚アレルギーの子は魚のタンパク質にアレルゲンがあるから魚全部ダメなこと多いよ。

    +3

    -1

  • 519. 匿名 2019/03/15(金) 13:47:23 

    >>502
    担任の先生だけじゃなく本人はもちろん子供達全員そういう認識持った方がよくない?
    マニュアルについては医師と保護者で診断書に基づく書類を毎年提出していて、どのように対応するか決めているはずだよ。
    その上での事故だよ。

    +3

    -0

  • 520. 匿名 2019/03/15(金) 13:57:32 

    >>506
    血液検査されましたか?
    青魚アレルギーで受診した人達の8割は寄生虫のアニサキスのアレルギーで、魚アレルギーは15%だったそうなので気になりました。

    +2

    -0

  • 521. 匿名 2019/03/15(金) 14:24:19 

    >>502
    教員の仕事って基本的にマニュアルないからね。教えてくれる上司もいないし。
    新卒で教鞭をとって、自分で創意工夫して保護者や上司同僚に怒られながらやっていくしかない。
    そこがもうおかしいよね。文科省マニュアル位作ろうよ…

    +3

    -1

  • 522. 匿名 2019/03/15(金) 14:27:13 

    >>571
    いや、それはないでしょ。これだけ重篤なアレルギーだったら校長や栄養士、養護教諭と担任で診断書見ながら親御さんと確認するはずだよ。

    +3

    -0

  • 523. 匿名 2019/03/15(金) 15:37:06 

    >>522
    どこへ…

    +2

    -0

  • 524. 匿名 2019/03/15(金) 15:39:18 

    >>522
    あ、ごめん上の人へか
    うん、重くても軽くても普通は面談あるよ
    あと、市からの勉強会あったりするし

    多分この子の学校でも面談あったと思うよ
    たまたま先生がうっかりしてただけだと思う

    本当によく知らないで話す人多すぎ

    +2

    -1

  • 525. 匿名 2019/03/17(日) 20:35:40 

    >>99
    これマジで言ってんなら本当のバカだよね

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。