- 1
- 2
-
1. 匿名 2019/03/14(木) 11:30:51
同小などによると、男児は魚に触れただけで体に異変が出る強いアレルギーがある。給食は代替食を取り、魚に触らせないようにしてきた。魚料理が出た給食日に、男児とぶつかった別の児童が魚料理を床に落とし、教諭が状況を確認しないまま男児に拾うよう指示し、男児が拾った。男児は授業後に迎えに来た保護者に息苦しさなどを訴え、病院に運ばれた。
今は回復しているらしいです
+1743
-26
-
2. 匿名 2019/03/14(木) 11:31:53
触るだけでもダメってすごいね+4364
-16
-
3. 匿名 2019/03/14(木) 11:32:10
触っただけでも病院に運ばれる程の症状が出るんだね…+3348
-13
-
4. 匿名 2019/03/14(木) 11:32:11
先生もとっさのことでアレルギー忘れてて拾いなさい!と言っちゃったのかね+3185
-45
-
5. 匿名 2019/03/14(木) 11:32:19
完全に先生の過失+506
-548
-
6. 匿名 2019/03/14(木) 11:32:40
触るだけでも息苦しさが出るって相当だね
これ、親も手袋させておくとか対策をもっと厳重にした方いいと思うよ
魚触った他の子がその子に触っても影響ありそう
遅かれ早かれ起きた事故な気がする+3643
-58
-
7. 匿名 2019/03/14(木) 11:32:42
大騒ぎすることじゃない
以後注意すればいいだけ+1280
-368
-
8. 匿名 2019/03/14(木) 11:32:49
先生も悪気はなかったんだろうけど、、+2137
-59
-
9. 匿名 2019/03/14(木) 11:32:53
談合事件といい、なんとかしてくださいよ精華町+12
-134
-
10. 匿名 2019/03/14(木) 11:32:57
アレルギーなのに触るバカ+125
-323
-
11. 匿名 2019/03/14(木) 11:33:11
うちの子も魚とか、猫と遊んだ子に触るだけでもダメ…
他人事じゃないから怖い。+1320
-36
-
12. 匿名 2019/03/14(木) 11:33:16
こんなアレルギーあったら外に出すの怖いわ+1708
-18
-
13. 匿名 2019/03/14(木) 11:33:18
大変だね…+614
-7
-
14. 匿名 2019/03/14(木) 11:33:18
こーゆうのってなんでも教師が悪いみたいな書き方だよね
まだ2年生だし、命に関わる事だからしょうがないのかもしれないけど、
状況が分からないからなんとも言えない+2064
-100
-
15. 匿名 2019/03/14(木) 11:33:20
先生はどこまで把握してたんだろ
触るくらいいいと思ったのか、完全に忘れてたのか+1074
-14
-
16. 匿名 2019/03/14(木) 11:33:26
子どもってほんとよくぶつかるよね+727
-8
-
17. 匿名 2019/03/14(木) 11:33:33
まぁ教師が悪いけど、正直そこまで気をつかうって辛いよね+1349
-56
-
18. 匿名 2019/03/14(木) 11:33:36
先生もやらなきゃいけない事たくさんあるのに生徒の健康管理やアレルギーの管理まで大変だな+1636
-43
-
19. 匿名 2019/03/14(木) 11:33:47
男の子は気の毒だけど先生も大変だ…
親が本人に自分の身を守るよう強く言い聞かせるしかないのかも…+1409
-17
-
20. 匿名 2019/03/14(木) 11:33:56
めんどくせえガキだな
+293
-269
-
21. 匿名 2019/03/14(木) 11:34:03
殺人未遂でしょこれ+47
-333
-
22. 匿名 2019/03/14(木) 11:34:04
>>10
先生が拾えって言ったんでしょ。
まだ2年生だし逆らえないよ+690
-190
-
23. 匿名 2019/03/14(木) 11:34:41
触るだけでダメなアレルギーって知ってたんだよね?
完全に担任が悪いじゃん
+230
-202
-
24. 匿名 2019/03/14(木) 11:34:49
>床に落ちた魚を担任教諭の指示で手で拾い
>男児とぶつかった別の児童が魚料理を床に落とし、教諭が状況を確認しないまま男児に拾うよう指示し
上だと担任がキッチリ見張った中で悪意がありつつ拾わせてるイメージだけど
下はあわただしい給食準備の時間にこぼした!掃除しないと!のイメージ
書き方一つで全然違うんだね+1102
-17
-
25. 匿名 2019/03/14(木) 11:34:52
これ先生かわいそうだと思う
確かに先生の過失だけど、普通に落ちたものを拾うように指導するべき
でも触るだけでアレルギー起こすってあまり聞かない気がするから、結構重篤なアレルギー持ちだったんだね+958
-71
-
26. 匿名 2019/03/14(木) 11:34:55
昔ってアレルギーに配慮なんてなかったと思うんだけど、その時ってどうしてたんだろ+583
-3
-
27. 匿名 2019/03/14(木) 11:34:55
海外でピーナッツアレルギーの子がキスして亡くなった事あったな
重度のアレルギーの人は大変だね+654
-3
-
28. 匿名 2019/03/14(木) 11:35:05
>>4
にしても、素手で拾わせるとか鬼畜だね+40
-131
-
29. 匿名 2019/03/14(木) 11:35:16
給食は代替食を取り、魚に触らせないようにしてきた。魚料理が出た給食日に、男児とぶつかった別の児童が魚料理を床に落とし、教諭が状況を確認しないまま男児に拾うよう指示し+32
-15
-
30. 匿名 2019/03/14(木) 11:35:53
これからはアレルギーの勉強も必須だね
先生も大変だ+392
-6
-
31. 匿名 2019/03/14(木) 11:36:20
>>21
そこまで先生を責めるのも酷な話だよ
悪いのは悪いけど+540
-44
-
32. 匿名 2019/03/14(木) 11:36:24
偶然魚料理が出た時にこんなことおこる?
教師、故意なんじゃないの?+18
-171
-
33. 匿名 2019/03/14(木) 11:36:36
自分が子供の頃食べ物にアレルギーがある子って見かけなかった気がする。分からなかっただけでいたのかな?それとも最近の子供の方が多いのかな?+645
-14
-
34. 匿名 2019/03/14(木) 11:36:48
ぶつかって給食のお盆ひっくり返したとかだと
ぶつかられた側の子に温かいスープなんかがかかったりしてるかもしれない
そうなると火傷の心配も出てくる
難しい問題だなー…+302
-11
-
35. 匿名 2019/03/14(木) 11:37:01
ここまで重度なら親も先生も生徒本人も、あらゆるシチュエーションを考えて対策を取っておかないと。触っただけでなんて防ぐにも限界があるよ。現代ではアレルギーの子は多いから先生も把握しきれないと思う。+519
-11
-
36. 匿名 2019/03/14(木) 11:37:14
無理矢理拾わせたなら問題だけど、拾うよう声をかけただけなら別かも
小2であっても、それほど強いアレルギーなら自分で身を守る術を徹底しなければ今後も厳しいと思うよ+566
-28
-
37. 匿名 2019/03/14(木) 11:37:21
拾っただけでアレルギー出ちゃうんだ
ずっと持ってたわけでもないだろうし、親御さんも大変だろうけど先生も大変だな+296
-6
-
38. 匿名 2019/03/14(木) 11:37:28
そんなアレルギー持ちなら自分自身で自衛もしなきゃ+506
-34
-
39. 匿名 2019/03/14(木) 11:37:36
私も我が子がアレルギーになってなければ触るだけでもダメだなんて知らなかった。
+166
-2
-
40. 匿名 2019/03/14(木) 11:37:47
とっさにぶつかった男児の片方は魚アレルギーの子だ!今日の給食は魚だ!って頭の中で繋がるかな。私は自信ない+681
-13
-
41. 匿名 2019/03/14(木) 11:37:52
🐟魚アレルギーって克服出来ないの?
+12
-71
-
42. 匿名 2019/03/14(木) 11:37:54
このレベルだとクラス全員に症状を知ってもらっておいた方がいいと思う。先生一人で抱えて対処できるようには思えないし命を守るためにも+642
-4
-
43. 匿名 2019/03/14(木) 11:38:00
ここまで酷いならアレルギーの子だけ別で食べて欲しい+636
-75
-
44. 匿名 2019/03/14(木) 11:38:17
生徒同士でぶつかって給食が落ちたから拾いなさいって言って魚アレルギーの子が魚に触れてしまったって事だよね。+311
-4
-
45. 匿名 2019/03/14(木) 11:38:22
うちの子も一年生の時、アレルゲン触って口の中が腫れて呼吸困難になって入院したよ
先生に言われたら、子供だったら拾うだろうな
アレルギーのこと伝えてあるわけだし、それで先生の指示だと大丈夫なんだと思っちゃう
+41
-85
-
46. 匿名 2019/03/14(木) 11:38:22
アメリカだったかな。
魚アレルギーの子が、魚焼いてる部屋に入っちゃってショック症状おこして亡くなったの。
去年の話だと思う。
通常の生活が困難だよね…気の毒だけど。+606
-2
-
47. 匿名 2019/03/14(木) 11:38:38
昔はアレルギーのある子は自分で把握してて
自分で触れないように気をつける程度だったからね
今はそれぞれの生徒が重かれ軽かれアレルギー持ってる
なんでこんなに弱っちくなっちゃったの!?+322
-60
-
48. 匿名 2019/03/14(木) 11:38:39
触るだけでってすごいね
魚扱ってる店とかヘタしたらスーパーでも危険てことだよね+389
-3
-
49. 匿名 2019/03/14(木) 11:38:53
魚料理の日にはこの子だけ別メニューだったから直接触るなんてないだろうし安心して気が緩んでたのかもね…
+183
-4
-
50. 匿名 2019/03/14(木) 11:38:56
触るだけでも症状出る程の強いアレルギー持ちなら、保護者が本人に、絶対に何があっても魚に触れないように説明してわからせておかなきゃダメでしょ。担任も、知ってて拾わせたんだったら、不注意過ぎるけど、本人も魚に触れるだけで症状が出るとはわかってなかったんじゃないの?+382
-28
-
51. 匿名 2019/03/14(木) 11:39:18
状況的に、拾わせたのはアレルギーがある子の不注意でぶつかったからかなぁ?+86
-3
-
52. 匿名 2019/03/14(木) 11:39:21
子供も、先生も気の毒だけど、
どうしてニュースになるの?+122
-12
-
53. 匿名 2019/03/14(木) 11:39:29
小2数十人抱えたクラスだよ
先生を一人責めるのは酷な気がする
ここまでひどいアレルギーなら母親が付き添うぐらいでもいいんじゃないの?
低学年までなら特に+289
-28
-
54. 匿名 2019/03/14(木) 11:39:36
>>24
急いで掃除しないといけない時だろうとなんだろうと、この男児がアレルギー持ちって事は変わらないよ?
急いでたから仕方ないよね!とか本人がもっと気をつけるべき!とか思ってしまう人は子供いないの?
+16
-74
-
55. 匿名 2019/03/14(木) 11:39:41
>>22
2年生なら逆らえるでしょ(笑)
逆らえるというか、そんな重要な事なら自分で把握してないと
教師も、
誰か拾ってー
って感じだったんなら話は変わってくるよね
この記事の書き方じゃわからない+208
-16
-
56. 匿名 2019/03/14(木) 11:39:44
これは先生に責任を押し付けるのは気の毒だよ
こんな酷いアレルギーなら、生徒本人が強い自覚を持ってないと自分の命にかかわるよ+268
-12
-
57. 匿名 2019/03/14(木) 11:39:50
拾わなくてもぶつかって魚が触れただけでも症状が出るんでしょ?大変だね、生きづらいわ。
故意にぶつける悪い子もいそう。+36
-4
-
58. 匿名 2019/03/14(木) 11:40:10
先生、大変+136
-3
-
59. 匿名 2019/03/14(木) 11:40:16
正直自身も周りにもなんの食べ物アレルギーもない人は触るだけでもダメってなかなか認識しないよね
私もこういうニュースで最近知ったし+107
-1
-
60. 匿名 2019/03/14(木) 11:40:22
甲殻アレルギーで海老とか触るだけで蕁麻疹でる友達いるわ。
蕁麻疹で済むならまだマシってことか…
魚なんてよくある食材で給食に出ることも多いし、親も心配だね。
これは仕方ない事故だと思うけど、給食は保健室で食べるとかの対策が必要かもね。+168
-6
-
61. 匿名 2019/03/14(木) 11:40:39
クッソウゼェ
家に閉じ込めとけよ+36
-56
-
62. 匿名 2019/03/14(木) 11:40:52
魚のアレルギーって、魚全般?青魚とか?金魚もダメなのか?
いろいろあるんだな…+83
-1
-
63. 匿名 2019/03/14(木) 11:41:06
スーパーも連れていけないレベルだよね
買い物カゴに魚の汁とか付着してたらアウトっぽい+231
-2
-
64. 匿名 2019/03/14(木) 11:41:07
先生大変すぎる
親はなにしてたの?+41
-24
-
65. 匿名 2019/03/14(木) 11:41:07
魚がでるときなんか、アレルギーのこには監視の先生つけてその上配膳中は隔離しなきゃ。+56
-5
-
66. 匿名 2019/03/14(木) 11:41:27
よりによって落ちた給食が魚って、なんと不運
まさか触っただけでアレルギーなんて思いもしない
先生ちょっと気の毒だわ+194
-2
-
67. 匿名 2019/03/14(木) 11:41:27
アレルギー体質は誰のせいでもないから可哀相だけど、ここまでのレベルだともう身体障害者扱いしてもいいと思う
空き教室で保護者と食べるとか、保健室で食べるとかしないと、今後うっかりじゃ済まされない状況も発生すると思う+270
-12
-
68. 匿名 2019/03/14(木) 11:41:36
担任が悪い+7
-57
-
69. 匿名 2019/03/14(木) 11:41:47
魚アレルギーとかキモ過ぎ(|||´Д`)+6
-63
-
70. 匿名 2019/03/14(木) 11:41:47
先生を庇うのは違うと思う
児童が命を落としていたかもしれないんだから+26
-77
-
71. 匿名 2019/03/14(木) 11:41:58
ここまでひどいアレルギーなら保健室か校長室の別室で食べさせてほしい、私が親なら+238
-9
-
72. 匿名 2019/03/14(木) 11:42:05
自分で自分の体質把握して、状況に応じてきちんと周りに伝えられるようにしとかないと怖いよ。
いつも親が側にいられる年齢じゃなくなってきてるし、周りの人がいつも知ってたり覚えていてくれるわじゃない。
今回のケースも「魚アレルギーで触れない」と言ったら先生拾わせなかったと思う。+135
-2
-
73. 匿名 2019/03/14(木) 11:42:08
給食の時間だけアレルギーの子はこういうのに〇〇アレルギーってでっかく記載したやつ着るとか安全策持ち出したりしたらこれはこれで差別だとか反対すんでしょ?管理する方は大変だわ+208
-6
-
74. 匿名 2019/03/14(木) 11:42:13
そこまでのなら、この子の親が給食の献立表チェックしてゴム手袋持たせたり今日は給食の時気をつけてね、と言い聞かせたりする必要あると思う
とっくにやってるのかもしれないけどね+193
-4
-
75. 匿名 2019/03/14(木) 11:42:43
悪気があってアレルギーになるわけでもなく
先生も触れただけでひどい症状になるなんて想像してなくて
お互いに気の毒ね+102
-3
-
76. 匿名 2019/03/14(木) 11:42:44
>>54
モンペになりそう…+82
-9
-
77. 匿名 2019/03/14(木) 11:42:57
先生もバカじゃないんだし、単純にアレルギーを甘く見てたんだと思うよ+12
-34
-
78. 匿名 2019/03/14(木) 11:43:12
>>14
こーゆう+24
-9
-
79. 匿名 2019/03/14(木) 11:43:18
>>40
私も無理だけど
繋がるレベルの人が先生になるべき
大勢の子供の命預けてるんだから+3
-43
-
80. 匿名 2019/03/14(木) 11:43:25
先生も何もかも覚えてるわけじゃないからね
自分で言えればよかったね+104
-3
-
81. 匿名 2019/03/14(木) 11:43:30
学校側もそこまで面倒見切れないよね。
そんなに酷い持病なら先生だけに任せるのではなく生徒達にも理解させて注意を促しておくべきでは?
と、思う。
+162
-6
-
82. 匿名 2019/03/14(木) 11:43:35
魚が出る日は別教室に移動したほうが良さそうなくらい重度だね。我が子なら怖くてお願いして移動させるかも。そして、先生に言われても触っちゃダメだよ、自分で覚えておかないと!と教える。
飼育してる金魚とかメダカもダメなのかな?+126
-2
-
83. 匿名 2019/03/14(木) 11:43:37
こういうの必要だね+170
-3
-
84. 匿名 2019/03/14(木) 11:44:23
私だったら献立に魚が入ってる日は給食時間だけ付き添わせてもらうかも
前もってメニュー表配られるからさ
触るだけでダメなんて恐ろしすぎる+111
-4
-
85. 匿名 2019/03/14(木) 11:44:25
だから!どうして私たち健康な一般人が弱者のために我慢しないといけないの!?!?+18
-36
-
86. 匿名 2019/03/14(木) 11:44:25
今回魚は床に落ちたけど、落とした拍子にアレルギーのある男の子にそのまま当たっていた可能性もあるよね。
魚の成分で反応するなら、他の子が魚を触った手で何かを触って男の子が知らずに触る場合もあるだろうし、同じ教室で食べるのには危険が付きまとうと思う。+201
-2
-
87. 匿名 2019/03/14(木) 11:44:41
そこまで酷いアレルギーは名札みたいな感じですぐ分かる所につけてた方がいいと思うよ+112
-1
-
88. 匿名 2019/03/14(木) 11:45:30
>>69
どうしてキモいの?+29
-2
-
89. 匿名 2019/03/14(木) 11:45:52
>>33
親や医者も理解薄くて小学校入学前に死んでたりしたしね。+103
-1
-
90. 匿名 2019/03/14(木) 11:45:53
小学校一年生になったらキチンと言えるようにしておくしかないね
親も伝えてると思いますが、アレルギーで魚に触れることも出来ません
とね
それでも先生が言い訳しないの!!!とか言うんだったら先生の過失だよ+95
-2
-
91. 匿名 2019/03/14(木) 11:46:01
箸で拾えバカたれ+3
-18
-
92. 匿名 2019/03/14(木) 11:46:20
>>70
命を落とすレベルのアレルギーなら親がなんとかしろよ+129
-11
-
93. 匿名 2019/03/14(木) 11:47:00
私が先生ならその子だけ班から離して給食の配膳は先生である自分がやって(他の子はやらせる)
給食の時間の間はずっと席に座っていてもらうわ
ぶつかってこぼしたのが触れただけでもダメなんでしょ?
もう隔離するしかないじゃん
+101
-2
-
94. 匿名 2019/03/14(木) 11:47:14
>>89
あーあるかもね。
突然死とか子供のうちに亡くなる子も多かったぢろうし+107
-1
-
95. 匿名 2019/03/14(木) 11:47:19
特定の魚じゃなくて、魚全般がダメなの?
そんなアレルギーもあるんだ。。。
最近は考えもしないようなアレルギーあるよね。
人類はどうなっていってるんだろう・・。+109
-0
-
96. 匿名 2019/03/14(木) 11:47:42
以前から給食は代替食って書いてあるし、先生は前から把握してたってことでしょ。先生が悪い!男児の命が危なかったかもだぞ!先生を許すな!+8
-63
-
97. 匿名 2019/03/14(木) 11:48:10
>>92
親は魚アレルギーと言ってたんじゃないの?+12
-2
-
98. 匿名 2019/03/14(木) 11:48:29
先生も大変だろうけど、そういう情報は頭に入れとかないとね。+14
-3
-
99. 匿名 2019/03/14(木) 11:49:03
先生がいちばんかわいそう+92
-18
-
100. 匿名 2019/03/14(木) 11:49:23
校長室で食べさせよう
今後給食後はクラス全員での手洗いが必要だろうし
ここまでひどいと何がトリガーになるかわからん+109
-6
-
101. 匿名 2019/03/14(木) 11:50:22
>>96
馬鹿みたいに!付けて一人で興奮して気持ち悪い奴+35
-3
-
102. 匿名 2019/03/14(木) 11:50:56
医学の発達でいろんな事がわかってきたんだろうね+20
-1
-
103. 匿名 2019/03/14(木) 11:51:14
重症な子は別室で食べた方が安全だと思う。
かわいそうだけど、命に関わるし。
うちの子も卵と乳のアレルギーで軽いからみんなと一緒に食べてるけど 触っただけで駄目ならこわくて別室にしてってお願いすると思う。
+123
-1
-
104. 匿名 2019/03/14(木) 11:51:18
>>54さんのお子さんがいくつかわからないけど、
2年生なら自分のアレルギーを把握して、気をつけることくらいできる。先生もうっかりしたけど、同じくらいその子も迂闊だったと思う。
最近の子はアレルギーへの関心も高いから、クラスメイトにも周知しとくとよかったかもね。+75
-3
-
105. 匿名 2019/03/14(木) 11:52:08
もし先生が責められてたら気の毒だな
自分の子1人だって大変だよ、このケース+105
-2
-
106. 匿名 2019/03/14(木) 11:52:13
>>62
うちの子も魚アレルギー
鯛、赤魚がダメ。
他は食べれます。+11
-4
-
107. 匿名 2019/03/14(木) 11:52:55
触るだけでアレルギー反応でちゃうとか、同じ空間で給食食べるの怖いね。
他の子がうっかり魚触っちゃった手でその子に触れたりとかしても危険だよね?
低学年だし他の子もそこまで気を使うことって難しいし。+100
-2
-
108. 匿名 2019/03/14(木) 11:53:29
そんなに強いアレルギー持ちなら、アレルギーのない子達と同じ教室で食べさせる事自体やめた方がいい思う。
その子が食べてなくても給食の時って机くっつけて至近距離でお友達みんな魚食べてて皮を取るために手で触ったりする子もいるだろうし。+124
-3
-
109. 匿名 2019/03/14(木) 11:53:29
触っただけは怖いね
魚料理が出るときは別室で食べさせた方がいいレベルだと思うけどそうするとうちの子だけ可哀想ってなるかな?
+15
-3
-
110. 匿名 2019/03/14(木) 11:54:23
私が子供の頃クラスに牛乳アレルギーの子が居た。触れるだけでもダメ。クラス全員理解してて、その子には絶対牛乳を近づけない配慮をしていた。家庭科の調理実習も、その子と同じ班は豆乳を使ったり。それを別に面倒だとか厄介だと思っているクラスメイトは誰もいなかった。小学生が当たり前に理解できていた事なのに、このトピの中には全く理解できていない、しようともしない大人が何人も居て悲しくなる。+25
-52
-
111. 匿名 2019/03/14(木) 11:54:25
先生に支持されたら触っちゃうレベルの危機感なら、友達のお菓子うっかり食べるくらいはしてしまいそう…
今回だってこぼした弾みに皮膚の薄いところに広範囲で付着したら、クラスの友達が加害者ってことになっちゃうよね。+98
-2
-
112. 匿名 2019/03/14(木) 11:54:29
触っただけでもアレルギー反応出るくらい酷かったら、親が本人にもっと教えなきゃダメだよね
もちろん先生も命に関わることだから熟知してなきゃだけど、ぶつかって給食こぼすなんて低学年では毎日のように起きることだしアレルギーの子かどうかを毎回把握して違う子に拾ってもらうよう指示するなんてやってられないでしょ+79
-3
-
113. 匿名 2019/03/14(木) 11:54:33
給食やめてお弁当にすればよいのに。
親の負担は増えるけど+52
-7
-
114. 匿名 2019/03/14(木) 11:54:46
学生時代、クラスメイトにアレルギーの子がいたかいなかったかで捉え方も違うと思うんだろうね
私はいたから分かるけど、アレルギーって本当に怖いよ
こういうのは大々的に言わなくても、回りの児童も知っておくと協力できることが多い
先生に○○さんは魚にさわっちゃだめなんだよ!と言ってくれる子がいるだけですごく助かると思う+103
-1
-
115. 匿名 2019/03/14(木) 11:54:47
>>46
こういう話とか、今回の魚もそうだけど
アレルギーもそこまで重症だと、もう「自然淘汰」って言葉が浮かんでしまうわ。
+122
-20
-
116. 匿名 2019/03/14(木) 11:55:05
こういうのってどこから情報が入ってニュースになるの
今回の場合、学校、親、病院しか関わってないと思うけど+23
-0
-
117. 匿名 2019/03/14(木) 11:55:39
魚がダメってことはかつおや煮干しのだしもダメなのかな?
日本だと食べるもの本当に困りそう
+109
-1
-
118. 匿名 2019/03/14(木) 11:55:53
そうそう。別室がいいよ。
この子もそうだけど他の生徒が加害者になる可能性だってあるし。
自分のせいでクラスメイトが亡くなったとかなったらトラウマすごいよ+91
-1
-
119. 匿名 2019/03/14(木) 11:56:17
アレルギーあるなら保健室とかで持参の弁当を食べさせるしかないかもね。+30
-1
-
120. 匿名 2019/03/14(木) 11:57:18
自分の子供が同じクラスの親御さんたちは今回の件で、内心ヒヤヒヤしているはず。自分の子がいつ加害者になってもおかしくないからね。
アレルギーは本当にかわいそうだと思うし、できるだけみんなと同じように学校生活を送ってほしいけど、ここまで症状が酷いと別室で給食食べるようにして欲しい。お互いのためにも。+104
-1
-
121. 匿名 2019/03/14(木) 11:57:24
先生云々、アレルギー云々以前に、みんなとちょっと違う子を邪魔者扱いする方がガルには多いみたいですね〜。性格悪そう〜😙+12
-32
-
122. 匿名 2019/03/14(木) 11:57:45
>>33
アレルギーがそこまでメジャーじゃなかった時代は
原因不明の突然死で済まされてたらしいよ。+109
-1
-
123. 匿名 2019/03/14(木) 11:57:57
触るのもダメってお皿にちょっと汁がついたレベルでもダメなのだろうか。給食当番とか気を使いそう。+27
-1
-
124. 匿名 2019/03/14(木) 11:58:14
先生って保母さんじゃないんだし、食堂でごはんを食べるというシステムがあっていいと思う
+70
-0
-
125. 匿名 2019/03/14(木) 11:58:27
>>47
ガンもアレルギーも発達障害も増やしてるとしか思えないよ
最近の学校は大変すぎる
教師給料安いしな+61
-3
-
126. 匿名 2019/03/14(木) 11:58:29
ちょい可哀想だけど給食の時間はアレルギーの書いてあるタスキをかけるとかした方がよいのでは?
命に関わるし、わかりやすくしないと。+43
-3
-
127. 匿名 2019/03/14(木) 11:58:32
給食の配ぜん中とか結構カオスな状態だよ
そんなに広くもない教室に40人とかの子がひしめいてるんだもの
こっちまだ大きいお皿来てないですとか慌ただしい
ぶつかったり、こぼしかけたりとか良くあると思う
先生も一人一人じっくり様子を見られるわけでもないから+93
-1
-
128. 匿名 2019/03/14(木) 11:58:33
アレルゲンに触れただけでアレルギーが出るレベルだったら、常に薄いぴったりしたゴム手袋させるとかしなきゃ。
私も子供の頃ある特定の物質に対してのアレルギーが酷くて(大人になるにつれて軽減した)、触っただけで蕁麻疹が出たり、パンパンに腫れてしまったりして大変だったんだけど、普段からゴム手袋させられてたよ。
当時は子供サイズのフィットするゴム手袋って市販されてなくて、親が海外在住の知人に頼んで個人輸入してたみたい。
自分で直に触れなくても、周りの子が魚触った手で机に触れて、そこを知らずに触れてしまったら、結局同じこと。
集団生活してる以上、周りの協力以上に自衛が何より大事だよ。
子を持つ親なら、常に意識して対策しておかないと。親がずっと見張っていられるわけじゃないんだから。+64
-3
-
129. 匿名 2019/03/14(木) 11:59:21
こんなところでもアレルギーに対する認識甘くてそれにプラスが大量についてる
こわ+15
-19
-
130. 匿名 2019/03/14(木) 12:00:25
食べるの遅い子もいるし、できるだけ早くいただきますしたいよね。先生もうっかりしちゃったんだと思う。
>>110さんみたいにクラス全体で把握していたら、全然ちがうし、アレルギーへの配慮とか知識がついていいと思う。でも毎日の牛乳とちがってたまーにしかでない魚だからなぁ。忘れてしまいそうだね。+22
-1
-
131. 匿名 2019/03/14(木) 12:00:28
みんな学生の時、友達いた?
ちょっと反応がおかしい人がちらほらいるような・・・+6
-28
-
132. 匿名 2019/03/14(木) 12:00:44
こういうタイプのが出てきたら
結構悲惨だろうね
みんな素手でベタベタ小魚触ってるだろうし+78
-1
-
133. 匿名 2019/03/14(木) 12:01:37
成長して治っていくならいいけど、大人でこれだったら外食とかかなり制限されちゃうね
海鮮居酒屋とか入るのもアウト?+29
-1
-
134. 匿名 2019/03/14(木) 12:01:50
水族館で魚を触っていい
コーナーがあるけど
この子にしたら命に関わるのか…+41
-1
-
135. 匿名 2019/03/14(木) 12:02:28
>>121
そういう扱いを受けてきたのかな~と思った
学校に馴染めてなかった人が多いのかもしれないね+13
-12
-
136. 匿名 2019/03/14(木) 12:02:29
みんなとちょっと違う子を邪魔者扱いしてるんじゃなくて、単純に協調性が無いだけだと思うよここの人らは。+11
-18
-
137. 匿名 2019/03/14(木) 12:03:06
ひとつ引っ掛かるのは、息苦しさを親が来るまで訴えられなかったって事。
多分、エピペン持ちだよね?
2年生にしては危機管理が薄いと思う。
だから、魚の配膳中に慎重さを怠り、友達とぶつかる距離を歩き、
いくら先生に言われたからでも、魚を拾ってしまったんだと思う。
親はもっと徹底して教えるべきだよ。
うちもエピペン持ち児だからこそ、そう思いました。
+152
-3
-
138. 匿名 2019/03/14(木) 12:04:03
海外のニュースで魚の匂い嗅いだだけで亡くなった子がいた気がする。
私がパスタ屋で働いてた時はホール担当の人で、小麦粉アレルギーでパスタのゆで汁すらダメになって辞めていった。
アレルギーも症状がピンキリなんだよね。+69
-0
-
139. 匿名 2019/03/14(木) 12:04:18
代替食を食べるくらいだったら学校側、担任側も把握してたんじゃないか
特別メニューを毎日食べてたんでしょ+15
-2
-
140. 匿名 2019/03/14(木) 12:04:21
何回も自演してる人気持ち悪いよ+9
-2
-
141. 匿名 2019/03/14(木) 12:04:42
小学校の時、友達がいた人++11
-6
-
142. 匿名 2019/03/14(木) 12:06:00
>>141
さっきからトピずれだよ
友達いるとかいないとかどうでもいい
よそでやって+46
-4
-
143. 匿名 2019/03/14(木) 12:09:01
>>110
クラスメイトは面倒、厄介とは思わなくても先生は相当神経つかって気苦労されたと思う
なにかあったら責任問われるし
実際ここでも「先生のせい!!」ってコメントちらほらあるから
私が教師だったら重度のアレルギーの子はできれば担任したくないなと思っちゃう+104
-3
-
144. 匿名 2019/03/14(木) 12:09:02
息子4歳は卵アレルギーです。
保育園へ通っていますが、負荷試験をして
卵黄は全卵食べる事ができますが、
非加熱処理の物はまだ、湿疹や嘔吐下痢等の
症状がでます。半年に一回、アレルギー専門の病院に行き、給食、生活指導書等を作成してもらい
保育園へ提出します。
アレルギー反応が出た場合の薬も保育園へ
毎日預けます。
息子はエピペンを使う程のクラスではないので、
日常生活は今の対応で十分ですが、
そういったお子さんを持つ親御さんの力だでは
なく、やはり学校、クラスの親子、先生等
の力を借りなければ難しいです。+42
-1
-
145. 匿名 2019/03/14(木) 12:10:11
>>18
今って子供の名札ってあるんだっけ?個人情報だから付けないのかな?
名札がないにしても、アレルギーがわかる様に見えるとこに付けるくらいはした方が良いね。+8
-2
-
146. 匿名 2019/03/14(木) 12:10:18
除菌や抗菌に徹底している家庭ほどアレルギー持ちになるから気をつけてね。
ある程度の菌には免疫つけておかないと、すぐにインフルやノロに感染するよ。+14
-9
-
147. 匿名 2019/03/14(木) 12:11:48
私は妹が卵アレルギーで、卵1個食べたら死にますって言われてたから、子どもながらに妹の食べる物は原材料までチェックしてた。
そういう環境だったから、アレルギーの怖さを分かってるけど、身近にそういう人がいなかったら、やっぱり分かんないんだろうね。+54
-8
-
148. 匿名 2019/03/14(木) 12:13:57
>>144
同じ小学校に入る子と仲の良いお友達を作っておくといいと思うよ
そういう子がいると、もしアレルギーで嫌なことをいう児童がいても、反撃してくれたり庇ってくれるよ
そういう光景を見て周りも学ぶからね+4
-10
-
149. 匿名 2019/03/14(木) 12:14:16
触れても症状でるならビニール手袋するとか児童も対策しないと駄目な気がする。
給食の時間、悪意なくぶつかって魚が手に触れたりする場合もあるし。
+51
-2
-
150. 匿名 2019/03/14(木) 12:16:06 ID:h7nCrv2LXt
魚を拾った後、本人は気付いて手洗いとかしたのかな?
手を洗わずにそのまま給食を食べたり、その手で目を擦ったりしたら更に反応が強く出るからね。
今まで事故が無かったから起きた事故だよね、きっと。
2年生ならもう少し理解できると思うのに。
出来なければ、もう別室で食べるしかないよね。
回りへの配慮求めてるなら、本人がより慎重に徹底しないと。+78
-2
-
151. 匿名 2019/03/14(木) 12:16:15
幼稚園児でも
○○ちゃんは牛乳のんだら
ダメなの
ってお友達のこと把握してるよ
この学校も周知しないと
危ないね+13
-13
-
152. 匿名 2019/03/14(木) 12:17:19
>>142
感覚の違いってそういう所に出ると思うんだけど?+4
-19
-
153. 匿名 2019/03/14(木) 12:18:48
ここまで酷いアレルギーだと、公立の学校通うの無理じゃない?例えば、同級生が魚触ったり食べたあと手洗いが甘かったのに彼に触っちゃったりしたら、具合悪くなるだろうし…+56
-4
-
154. 匿名 2019/03/14(木) 12:19:03
うち子は年長さんで触るだけでアウトなアレルギーあるけど家でしっかり教えてるし本人も症状が辛いの分かってるから先生に拾いなさいって言われても絶対触らない。6歳でも食べ物に関しては慎重過ぎるほど慎重でこっちがビックリするくらいだよ。自分の身は自分で守れるようにしっかり言い聞かせなきゃ学校や外に出る年齢になると親の目の届かない場所に行く事が増えるから怖い+86
-1
-
155. 匿名 2019/03/14(木) 12:19:42
小学校の魚のおかずだと揚げ物になっていたりとか、小2だと見た目で魚ってわかりにくかったりしそう
申しわけないがそこまで重度だと生きにくそうだなと感じてしまう
調理実習なんかも一緒にできないのかな、魚の汁がついたり出汁とかでも駄目なんだろうし
以前、テレビでやっていたけれど、大人でも寿司屋で修業中に魚アレルギーになり泣く泣く職人になる道を諦めた人がいた
どうやら傷(といってささくれとか手荒れ程度のものでも)があるとそこからアレルゲンが侵入してしまいそれを繰り返すと当然食べるのも駄目なアレルギーになってしまうことがあるらしい
いつぞやの諦めないで!の石鹸もそうだよね+66
-0
-
156. 匿名 2019/03/14(木) 12:20:15
給食表あるんだから魚の日は別室で給食食べるしかないよ
友達がとか協調性がどうとかじゃなくて、身を守るために必要な処置
親も先生もクラスメイトも、魚アレルギーだからひとりでご飯かわいそう!じゃなくて、個人個人の体質に合わせた適切な行動であって何もおかしいことでもないしかわいそうなことでもないき、本人が恥じることでもないと考えるのが大事+75
-1
-
157. 匿名 2019/03/14(木) 12:20:42
実際アレルギー持ってる子供増えたよね
まだ独身の時にスーパーで買い物してたらマドレーヌ持ってるおじいちゃんに「これって卵使ってるかな?孫に買ってあげたいんだけど卵アレルギーみたいで…。よくわからないから教えて」って声かけられた
これは使ってますねって言ったら、これもダメかい?ってあんドーナツ見せられたけどもちろんダメ
卵を使ってないオススメしていいものがわからなくて困ってたら、いきなりごめんねって帰ってった
子供産んだ今なら、卵不使用のビスケットとかありますよって教えられたんだけどな+84
-0
-
158. 匿名 2019/03/14(木) 12:23:24
責任持てないので預かれません、も言えないからね。+36
-1
-
159. 匿名 2019/03/14(木) 12:24:16
別の児童とぶつかったって書いてあるから、アレルギーの子がふざけてて前見てなくてぶつかったのかな。で、落ちたのはアレルギーの子の過失だからこの子に拾わせた。そしたらこんな大ごとになってしまった。
アレルギーは最悪亡くなることもあるから軽く見ちゃいけないよー!+9
-5
-
160. 匿名 2019/03/14(木) 12:24:23
こういうニュース見ると自分の子がアレルギーなくて良かったと思う…食事が命がけって大変。日に3度のことなのに。+19
-11
-
161. 匿名 2019/03/14(木) 12:25:23
うちも乳アレルギーの子がいる
本人がよくわかってるから保育園の頃から工作の牛乳パックも触らないし食べ物も少しでも不安なら口にしなかった
今は成長して食べられるようになったけどナッツみたいに近くにあるだけで症状出る場合はほんとに大変だと思う+23
-0
-
162. 匿名 2019/03/14(木) 12:25:42
周りに認知してもらうのも大切だけど、自分で言うことや対策することも大切なのでは?
うちの子も軽度のアレルギー持ちだけど一度言ったから完璧に周りが対策してもらえると思うのは甘いよ。
「卵だめ」と伝えてもマヨネーズののった惣菜パンとか親戚のうちで出されることあったよ。
相手は全然悪気ないしそこまで求めるのは難しい。
だから自衛と周知を何度もしてかないと。
誰の責任とかいう話の前に一番は本人が危険な目に合わないことなんだし。+65
-1
-
163. 匿名 2019/03/14(木) 12:26:04
旦那、魚を扱う仕事してます。同僚の娘さんが鮭のアレルギーで細かいことは私はわかりませんが帰宅後直に入浴するそうです。
鮭の汁?がついた服で近づくと大変になるらしいです。
自分が普通に生活できることがありがたく思えます。+72
-0
-
164. 匿名 2019/03/14(木) 12:26:22
触ったり嗅いだりしただけで症状が出るようなアレルギー患者は身体障害者扱いで良いと思う。
普通の学校学級で生活するのは無理でしょう+34
-8
-
165. 匿名 2019/03/14(木) 12:28:13
とにかく、回復してよかったね。
最悪な事態になっていたら何人もの人生が狂っていただろうに+37
-1
-
166. 匿名 2019/03/14(木) 12:29:01
前にふざけてアレルギーのある子の背中にその食べ物入れて死んじゃった事件もあるんだから、クラスでこの事を話して命に関わるってことを皆に周知させるとかしないとこの先も心配だね。+61
-0
-
167. 匿名 2019/03/14(木) 12:29:49
保育園で複数のアレルギー、たしか10種類以上のお子さんは給食を出すのが難しいと言われていた。お弁当持ってきて下さい、別のテーブルで食べてもらいますと。真っ当な対応だと思うけどものすごい不満だったらしく何度も苦情言いに来ていた。
学校など大人数の所は対応にも限度があるし安全の方が大切だと思う。この件も先生を責められないな+103
-0
-
168. 匿名 2019/03/14(木) 12:29:56
触っただけでアレルギーって
かつお節乗せてるたこ焼き屋の近くも
危なくて歩けないよね。
さかな系の出汁が使われてる料理も全滅か。
+69
-0
-
169. 匿名 2019/03/14(木) 12:33:56
>>33
クラスメートのお姉さんが小5のときに卵アレルギーで亡くなりましたよ
43歳
その子は喘息も持っていて、運動会とかいつも見学してたのを覚えてる
昔からいることはいた
でも数は少なかったね
なぜ増えたかはいろんな説があるけど、最近よく言われてるのは寄生虫の減少とかだよね
ちなみに私が子供の頃は、喘息や食物アレルギーは、ほとんどが母親の過干渉が原因の心因性のものと言われてた+30
-1
-
170. 匿名 2019/03/14(木) 12:35:57
子供も小学校2年生なら、魚はアレルギーで触れませんとちゃんと言わないと。
今はお友だちが遊びにくるとアレルギーの有無を確認してからおやつを出すけど、アレルギー持ちの子は自分からもちゃんと言うよ。+30
-0
-
171. 匿名 2019/03/14(木) 12:41:13
>>164
通級にするにはさすがに人手が足りない
発達障害ですら個別指導無理なのに
普通に授業受けてイベントにも参加できる子を、アレルギーがあるからって家に閉じ込めとけっていうのも非現実的すぎる+4
-8
-
172. 匿名 2019/03/14(木) 12:43:12
昔は給食でアレルギー食食べてる子ほとんどいなかったけど
今はクラスに1人はいるもんね。だいたい複数いる。
人間の力が強くなってしまって、外敵がいなくなってしまって
人体の内部からの攻撃力が増したのかな?+33
-3
-
173. 匿名 2019/03/14(木) 12:45:16
>>4
親が対策しないのが悪いと思う。
そこまで酷くなるなんて先生も予想してなかったと思うよ。
手袋持たせるとか親がしないとね。+11
-2
-
174. 匿名 2019/03/14(木) 12:46:10
ここまで重症じゃないだろうけど、きっとこのクラスには他にも乳製品アレルギーの子とかもいるんでしょ、きっと。
はっきり言って先生ひとりで、それをすべて把握してとっさに『この子は◯◯アレルギー』と思い出して対応するのは不可能に近いよ。
2年生の給食なんて、好き勝手行動する子もいたりして、本当にカオスだろうし。
まさかこの件で先生が処分されたりしなきゃいいけど…
先生っていう職業は、今やリスキーな職業だね。+82
-2
-
175. 匿名 2019/03/14(木) 12:46:43
子どものアレルギー食の管理までは担任の仕事じゃないよね+45
-4
-
176. 匿名 2019/03/14(木) 12:46:59
こわすぎる
外食もできなさそう+15
-1
-
177. 匿名 2019/03/14(木) 12:47:20
>>169
そのうちアレルギー予防のため
いろいろな菌を触らせる体験会とか出てきそう
+6
-2
-
178. 匿名 2019/03/14(木) 12:47:36
アレルギーとか発達障害とか多いから
今の先生は大変だねー+13
-5
-
179. 匿名 2019/03/14(木) 12:48:29
>>26
アレルギーに対して、弱い子が増えたんだと思うよ。
小さい頃から、はちみつ食べさせないとかやってるからそういうことになるんだよ。
昔はなんでも食べさせてたから
強い。
でも今は何でもダメだもん。
自業自得。+2
-40
-
180. 匿名 2019/03/14(木) 12:48:42
さかなのトングを間違っておかずに入れちゃたらアウトか。
危なすぎるから別室にしないと。
+39
-2
-
181. 匿名 2019/03/14(木) 12:50:05
そろそろ学校も改革して行った方がいいんじゃないの?
勉強を教えるところでいいし、生徒指導は一般常識でいいし、いじめも傷害事件にしてさ
先生を無法地帯で働かせるせすぎの気がするわ+78
-2
-
182. 匿名 2019/03/14(木) 12:51:09
今の時代先生になるってほんとリスキーだね。+39
-1
-
183. 匿名 2019/03/14(木) 12:52:27
友人の知人のお子さんが魚アレルギーです。カツオ出汁などもアレルギー反応が出るそうなので大変ですよね。
私は30代半ばですが、山芋など粘り気のある食べ物全般にアレルギー反応が出ます。当時は認知度も低く料理の繋ぎに使われることも多いので、幼稚園の頃から症状は出ていたけれど、やっと分かったのは小学校高学年の時でした。
今回の件はこれから改善策も多いし、本人も重症化などにならなくて良かったですね。
+17
-0
-
184. 匿名 2019/03/14(木) 12:52:39
>>179
いや、一歳までハチミツはダメでしょ+61
-0
-
185. 匿名 2019/03/14(木) 12:53:25
仰天ニュースでも重特なピーナツアレルギーの子がいて、別の部屋で兄弟がピーナツバター塗ったパン食べてたら症状が出たってやってたよ+26
-0
-
186. 匿名 2019/03/14(木) 12:54:42
先生も一人で何人も子供を見てる訳だから、忘れちゃう事だってあると思う。
次気をつければそれでいいし、なんでがるちゃんに載るくらい大きい問題になっちゃったんだろ。+24
-2
-
187. 匿名 2019/03/14(木) 12:55:03
昔だったら
原因不明で死んでたのかな?
+22
-1
-
188. 匿名 2019/03/14(木) 12:55:07
触るだけでアレルギー出るとかあるんだ
そりゃ保護者も神経すり減らすよね
大変だ+10
-1
-
189. 匿名 2019/03/14(木) 12:56:18
>>150
回りへの配慮求めてるなら、本人がより慎重に徹底しないと。
この一文、すっごいしっくりきた。
それだわ。
なんだか、配慮!配慮!って言ってる人って周りに頼ってる印象になってしまってるんだよなあ。
勿論本人や親も徹底してる人もいると思うんだけど…。
+71
-2
-
190. 匿名 2019/03/14(木) 12:58:09
うちの子のクラスにも牛乳に触れても駄目なアレルギーの子がいる
クラスの皆も知っていて気をつけているようだけど、不測の事態(吹き出してかかっちゃったり瓶を倒してかかっちゃったりすること)もあるよね
結構アレルギーの子って多いし、体に負担がかからずに治す方法が発明されるといいよね+27
-0
-
191. 匿名 2019/03/14(木) 13:04:27
>>190
例えばなんだけど、こういう子に悪気がなく牛乳をこぼしてしまった子がいて、アレルギーショックで亡くなってしまった場合は、このこぼしてしまった子は業務上過失致死に問われるの?少年法で小学生なら家庭裁判所送りになったりするのでしょうか。トラウマも凄そうだし。触る、臭いだけでもアレルギーが起こる子のことは学校をあげて徹底しないと加害者という名の被害者も出してしまう。+67
-1
-
192. 匿名 2019/03/14(木) 13:06:16
>>186
同じこと思った。
学校か親か、誰かがマスコミに話さなきゃニュースにはならないよね。
親がリーク元なら、それだけ怒ってるってことで(子供の命に関わる事だから仕方ないけど…)先生を訴えたりとか、極端な行動をしなきゃいいなと思う。+2
-9
-
193. 匿名 2019/03/14(木) 13:07:20
先生も悪気があったわけじゃないと思うから大変だよね。アレルギーのある子には、服とかにわかりやすく(でもそこそこオシャレ)マークとかつけられないかな。担任の先生以外にもすぐわかるように。+16
-2
-
194. 匿名 2019/03/14(木) 13:07:50
給食当番とかもできないよね。
+25
-1
-
195. 匿名 2019/03/14(木) 13:09:23
大騒ぎする事じゃないと言ってる人がいるけど
アレルギーの怖さを知らなさすぎ。
小学生低学年の子の担任をする限りは、
担任もアレルギーの度合いを把握すべき。
人の子を預かる責任があるでしょ。+7
-22
-
196. 匿名 2019/03/14(木) 13:09:41
やっぱりアレルギーこええなと思いますね、こういうの聞いたら。先生も気が気じゃないなぁ。保護者も先生の心情もなんとなくどちらもわかる気がする+21
-0
-
197. 匿名 2019/03/14(木) 13:10:07
出汁をとる料理もほとんどだし、いったい何を食べてるんだろう+19
-0
-
198. 匿名 2019/03/14(木) 13:12:14
息子の幼稚園でひとつ上の子が牛乳アレルギーで匂いだけでもダメな子だった。その子が在園中は工作のための牛乳パックも使用禁止だったよ。その子が小学校に行ってから、そのお母さん毎日給食の時間だけは学校に通ってたみたい。今二年生になったけど、今はお母さん行ったりしてるのかはわかんないや。毎日給食のときだけ通うって大変だよね。でもそのくらいのアレルギー持ちなら親は子供が自分で管理できるようになるまでそのくらいやらないとなのかな。先生一人じゃなかなかそこまで管理できないよね。とにかく今回は体調回復してるようでよかった!+34
-0
-
199. 匿名 2019/03/14(木) 13:13:17
>>195
それはもちろんそうなんですが、30人前後も見ながらのとっさの判断は難しいと思います。
廊下で給食のワゴンが倒れてしまったとかなら、担任以外の先生が対応することもありますよね。全学年の児童のアレルギーの度合いまでの把握は困難なので、アレルギーがあるものには自分で対応できるように保護者からの教育も徹底しないと。特に口に入れなくてもアレルギー反応が出てしまう子には。+34
-0
-
200. 匿名 2019/03/14(木) 13:13:28
うちの子の小学校が4月からパン給食なしになる。アレルギーの子が増えているからみたいだけど、ちょっとイライラする。アレルギーの子供が皆と同じ給食を食べたいのは分かるけど、パン給食楽しみにしてる普通の子供もいると思う。+80
-8
-
201. 匿名 2019/03/14(木) 13:14:28
>>173
手袋して食事さすの?
+5
-0
-
202. 匿名 2019/03/14(木) 13:15:20
>>193
バッチなんていう小さいものじゃなくて、前の方にも誰かが載せてた色付きのベストみたいな物とか、タスキとか。
一目で分かる物をつける方がいいけど、小学生なんて食べながらお喋りしちゃう子もいるだろうし。
口から食べ物を飛ばしちゃったりして、危険が多すぎる。
いつ自分の子が加害者になるかと思うと怖いわ。+45
-4
-
203. 匿名 2019/03/14(木) 13:15:38
アレルギー嫌悪するオバサンやオバアサンや若い男が多いからアレルギー持ちは将来病むよ
大人になったら治る!
私達の子供部屋の頃はそんな人いなかった!
食物アレルギーは甘えじゃないの?
少しづつ経口摂取してみたら?俺も花粉症でその治療してるし!(←花粉症程度だと思ってる知識のない馬鹿)
親の潔癖症が原因!と親のせいにしたり
親も食物アレルギー持ちなの?と笑顔で聞いてくる人
手がかかるし親もオバサン達にアレルギーについてせめられたりで親もノイローゼ気味
修学旅行では食物アレルギーだけ別料理なので隔離され5人位の班に集められ食物アレルギーの人達は障害者になった気分で一言も話さず無言でご飯
アレルギーになりたいと思って生まれた訳でもないし何も良い事無し
+40
-10
-
204. 匿名 2019/03/14(木) 13:16:59
>>200
凄い対応ですね。
先生方の仕事を減らす意味もあるのかもしれません。給食の時間中ずっとアレルギーの子が隣の子のパンをついうっかり口にしてしまわないかと神経使っていると疲れてしまうので。
後は親御さんたちからの配慮を求める声もあったのかもしれませんね。そんなことする親はいないか。+14
-1
-
205. 匿名 2019/03/14(木) 13:18:28
>>192
記者発表されたんじゃないかな。いまは体育の時間にハードルに足引っ掛けて転んだとか、普通に授業運営してて起こりうる怪我でも病院行けば役所に報告→記者発表な流れなんだよ。+8
-1
-
206. 匿名 2019/03/14(木) 13:19:15
>>199
それは大切だと思う。
親が自宅でちゃんと教育しとくべき。
ただ、先生に拾いなさい。て言われたら
低学年だと、とっさに拾ってしまうとは思う。
+36
-0
-
207. 匿名 2019/03/14(木) 13:20:34
>>203
今からは嫌悪する人とかは減ってくると思います。
ドクターの監視のもとで少しずつ経口摂取する治療法も実際にありますよね。+10
-0
-
208. 匿名 2019/03/14(木) 13:21:49
>>207
それは要入院観察です+7
-1
-
209. 匿名 2019/03/14(木) 13:22:53
>>203
アレルギーを責めるのは良くないですが、あなたがいう障害者になった気分でという障害者たちもなりたくてなったわけではないですよ。+15
-2
-
210. 匿名 2019/03/14(木) 13:23:18
身近に教師を目指す子がいたら止める。
特に小学校。
ひとりで全教科教えて、数十人いる生徒のアレルギーまで全部把握して、日常の躾まで教師に押し付けるモンペの相手もするなんて。
こんなブラックな職業ある?
一クラス3人ぐらいの教師で見なきゃ無理だよ。
+75
-1
-
211. 匿名 2019/03/14(木) 13:24:14
>>208
うちは入院でなく、少し口に入れて、その後何時間も待機でした。これも日帰り入院というのなら入院ですね。+8
-0
-
212. 匿名 2019/03/14(木) 13:24:21
>>191
さすがに悪気がなく起きてしまった行為については法的に責任を負うことはないと思うんだけど…
民事で争われた時には賠償責任を負う必要はあるのかな?学校の保険は下りるかもだけど
それ以上に、自分がうっかりしてしまったせいで同級生の命が失われたということの方が重いし、わざとしたのでないだけに双方気の毒すぎる
+4
-3
-
213. 匿名 2019/03/14(木) 13:24:42
>>209
障害者をせめてる訳でもないしだからなんなん?+9
-2
-
214. 匿名 2019/03/14(木) 13:26:12
>>199
昔に比べて発達の子供とかも増えてるし、先生も給食時間にテストの丸つけするくらい忙しい。
もちろん命に関わることだから預かる以上は徹底するべきなんだけど、ずっとその子だけを見てるわけにはいかないから個人でも気をつけていかないと今の学校での徹底は無理があるよね+26
-1
-
215. 匿名 2019/03/14(木) 13:27:37
食物アレルギーを好き嫌いと同じにしてる人が居る限り理解されないだろうね+12
-3
-
216. 匿名 2019/03/14(木) 13:29:52
どのレベルのアレルギーかは分からないけど、とにかく種類が多くて給食に支障が出るだろうからって私立のお弁当制の小学校に入学した知り合いがいたな。
子供だと自分だけで自衛はなかなか無理だもんね+18
-0
-
217. 匿名 2019/03/14(木) 13:30:10
子供が幼稚園のとき重篤な牛乳アレルギーの子がいた。お母さんも保護者会のとき真剣にお話しされてたし、園長先生も担任も他の親御さんにも伝えてた。
無知だった私は「触っただけで?」と思ってしまったのだけど、子供も「もしもこぼれたら、◯◯くんはアレルギーで触れないからぼくたちでふくんだよ!」って言ってた。園児にもちゃんと伝わるんだなと感心した記憶。クラスのみんなで共有していたら、誰かしらは気付いて注意することが出来たはず。忙しくてウッカリしないためにも情報共有の必要を感じる。+69
-0
-
218. 匿名 2019/03/14(木) 13:32:31
バッチしろとか書いてる人居るけど食物アレルギーだけバッチやタスキしろってかなりの差別発現だよね
花粉症
動物アレルギー
ハウスダスト
昆虫アレルギー
木アレルギー
精神病
その他の治療中の病気
見ただけでは分からない障害
これ全て分かるようにするなら分かるけど+4
-24
-
219. 匿名 2019/03/14(木) 13:33:54
我が子も魚アレルギーだけどかつおぶしとか、煮干しやしらすは大丈夫。全部食べられない訳じゃないから親でもややこしいです。+45
-0
-
220. 匿名 2019/03/14(木) 13:34:35
>>215
ここまで重度なら他人に理解を求めるより、自己防衛を考えた方が早いよ。
親は大変かもしれないけど、献立表の厳重チェック、魚の日はなるべく他の生徒とは離れるよう教え込む。
無理なら、親が魚の日だけは学校まで行って、別の部屋で二人で食べるとか。
学校に任せきりにするには重度過ぎる。+53
-1
-
221. 匿名 2019/03/14(木) 13:35:31
ナッツのアレルギー持った女の子が彼氏とキスして亡くなったってのあったよね。
彼氏が女の子とのデート前にピーナッツバターサンド食べたのが原因だったけど、死にも繋がる重篤なアレルギー持ってる子もいるし、それは本人のせいでもなければ本人にはどうにもならないんだから、特に子供であるなら必要最低限気にかけてあげてほしい。
独身で子供もいないけど心底そう思うわ。+33
-0
-
222. 匿名 2019/03/14(木) 13:35:47
差別とか言い出す人が出てきたね。
じゃぁどうしろと?+29
-2
-
223. 匿名 2019/03/14(木) 13:37:48
>>222
ちゃんと書いてるから読めよ+3
-11
-
224. 匿名 2019/03/14(木) 13:38:28
アレルギーによって呼吸困難になって入院する場合もあるんだよね。
危険度で例えるならアレルギーがない人が熱いストーブに触るようなものだよね?
ストーブは世界中の人が危ないって認識があるけど、魚が危ないっていう認識はないから
誰が何のアレルギーなのか先生だけじゃなく周りも知ることが安全に繋がるよね。
+21
-0
-
225. 匿名 2019/03/14(木) 13:40:12
生死に関わるほどのアレルギーならバッチもありだと思います。差別になりますか。+17
-3
-
226. 匿名 2019/03/14(木) 13:44:50
>>218
花粉症で死ぬことはないだろうけど
気道が塞がって呼吸困難になるような症状が出るくらい重病なら、身を守るためにも遠足にはバッチつけるとかするべきじゃない?
付き添いでついてくるかもしれないPTA役員とか臨時の先生とかにも分かりやすいように。+35
-1
-
227. 匿名 2019/03/14(木) 13:51:10
>>218
自分で理解と管理ができない年齢なら
人に見てもらわなきゃいけないんだし、バッチもありだよ
+7
-2
-
228. 匿名 2019/03/14(木) 13:51:21
披露宴会場でバイトしてたときに、魚介類アレルギーのゲストの方がいて魚介のダシを使ったスープを別メニューで出したら「なんで俺のだけ違うの?」って言われたことある
隣にいた友人が「お前アレルギー持ってるじゃん、メニューにも載ってるよ」って教えてたんだけど、30にもなった大人が自分のアレルギーのことなのに大丈夫?って思ったことあるわ+83
-1
-
229. 匿名 2019/03/14(木) 13:51:46
この子に限っていうと、朝子供たちと献立表みて魚料理の時だけ特に気を配るぐらいしか対処方法がないね。触れるだけでそういう症状が出るって周りの子供もよくわからないと思う。
+11
-0
-
230. 匿名 2019/03/14(木) 13:55:09
>>218
学校生活で給食や弁当は必ずついて回るんだし、触る程度でも
体調が悪くなるぐらいの重度なら自衛のためにも目立つような
目印ぐらいしてもいい。
それを差別って?命がかかってるなら命優先だよ。+30
-1
-
231. 匿名 2019/03/14(木) 13:55:11
今回の件を法に照らし合わせて
刑事裁判で争ったら
業務上過失傷害で学校側というか
市が負けるよ。
いつ自分が加害者になるか
被害者になるかわからないから
双方、自己防衛に務めるしかないよね。+9
-0
-
232. 匿名 2019/03/14(木) 13:57:51
>>210
せっかく国立の教育大を出て念願の教師になったのに、日ごとにやつれていってクラスも荒れ気味になり、ほとんどの親は新人先生だしあまりきついことを言ってメンタルを病んでしまったら気の毒だとモノ申したいのを我慢していたのだけど、懇談会で結構はっきりと言っていた人もいて(モンペではないと思うけど)夏休みで少し先生も持ち直したものの、結局初年度で退職した先生がいた
初年度研修もいろいろあったり、夏休み中も忙しかったらしい
民間企業のように新人を育てるシステムがないんだよね、いきなり担任持たせるとか
先生が作った独自のテストで市販のカラーテストは導入していない学校だったので、ストックも経験もない中で自分だけでやりきるのは相当なストレスだったんだろうと思う
イジメの件とかもそうだけど、小学校の先生も細かいつまらないうわべだけの業務内容の改善を言っていいないで、根本的に情報を共有したり分担したりしていかないと全てが疎かになると思う+27
-1
-
233. 匿名 2019/03/14(木) 13:58:16
子供って魚を食べる時に手で骨をとったりする子いるよね?
今回のケースの重度の魚アレルギーなら友達の手が触れただけでも
アレルギー発症しそう。
大変だけど魚の給食の日は親がつきそうなりの対策をしないと怖い。+31
-1
-
234. 匿名 2019/03/14(木) 14:03:37
今回はたまたま魚をまるごと落としたから拾う時も分かりやすかっただろうけど、誰かの食べこぼしとかが落ちていたらその後の掃除で雑巾掛けとかも危なくない?
それに魚を食べたあとはどこに食べこぼしがついてるか分からないから、その子には誰も触れられないし、近い距離で喋って唾液が飛んでその後の皮膚についてもアウトじゃない?
正直誰がいつその子を殺してしまうか分からない状況で、クラスメイトも保護者も担任も管理職も気が気じゃないね。+28
-1
-
235. 匿名 2019/03/14(木) 14:05:52
>>234です
「その後」じゃなくて、「その子」です
すみません+1
-0
-
236. 匿名 2019/03/14(木) 14:08:20
今は検査も細かくできるようになったから昔より増えたように感じるだけ。原因不明って言われること多かった。あ
だから大人になってアレルギーが発覚する人も多いよ。+5
-1
-
237. 匿名 2019/03/14(木) 14:08:24
魚に触るだけでひどいアレルギーが出る事もあるんだね。
海とか川とかの遊びもきっと出来ないし、水族館とかも
キツイかも。
先生も四六時中見てるわけにもいかないし、大変だね。+22
-0
-
238. 匿名 2019/03/14(木) 14:08:58
大学の無償化じゃなくて、その予算で小学校はひとクラス2名か3名の先生を配置する事を検討した方がいいかも。
授業中に歩き回る子なんかもいるしさ。+40
-1
-
239. 匿名 2019/03/14(木) 14:10:14
ここまで重度だと魚介で出汁取ったスープとかがこぼれてるのを拭いても危ないよね
危険だらけ
親も先生も本人も大変だね
アレルギー簡単に治せるようにならないのかな+15
-1
-
240. 匿名 2019/03/14(木) 14:11:34
大人のアレルギーのトピは全く荒れずに進行するのに
子供のアレルギートピは変なふうに荒らす人が出てきて
建設的に話し合いできなくて嫌だ+26
-1
-
241. 匿名 2019/03/14(木) 14:12:07
>>239
子供のは成長したら治るものもあるよ
おとなになってから出たのは治りにくい+3
-3
-
242. 匿名 2019/03/14(木) 14:13:40
単純に疑問。最近何でアレルギーの子が増えてるの?何が原因?
子供のクラスも3人いる。昔はいなかったよ。
マイナス覚悟ですが、あまりアレルギーアレルギーと騒いでたら先生の負担増えて、今後給食廃止でお弁当持参になりかねないよね。+29
-7
-
243. 匿名 2019/03/14(木) 14:14:23
>>50
2年生だからねぇ。
うちの子もアレルギーあったけど、先生任せには出来ないから本人にきつく言い含めてたよ。でも2年生なら先生に言われたらとっさに触っちゃったんじゃないかな。うちの子も除去するはずの物に触れた食べ物を食べて高熱と全身に蕁麻疹が出て大変だったけど先生を責める気はない。でもこういう事がありましたと報告はした。教頭先生が謝罪しようとしたけど必要ないと断った。
先生に丸投げする気はないけど、学校にいる間は先生に頼るしか選択肢が無いのだから下手に出てお願いするしかない。+10
-2
-
244. 匿名 2019/03/14(木) 14:16:27
こりゃ先生も大変だわ。魚に触るだけでアレルギー反応が出るぐらい酷いなら、給食食べる時だけ違う部屋で食べてもらうとかしないと、先生も見きれないよ。+21
-2
-
245. 匿名 2019/03/14(木) 14:18:21
>>200
揚げパンとか子供大好きだよね。
アレルギーの子達はお弁当持参でいいじゃん。
+24
-3
-
246. 匿名 2019/03/14(木) 14:18:25
一応学校側と親側で話し合いはしてると思うので
先生のうっかりミスだと思うよ+4
-3
-
247. 匿名 2019/03/14(木) 14:19:46
>>200
「学校給食と子どもの健康を考える会」絡みとかじゃなくて
アレルギー増えたからなの?+4
-1
-
248. 匿名 2019/03/14(木) 14:19:51
こんなに酷いアレルギー持ってる子供を、先生一人に預けて良いのかしら。この子一人を面倒見れば言い訳じゃないのに。親も、もう少し考えようよ+28
-1
-
249. 匿名 2019/03/14(木) 14:22:15
>>174
アレルギー以外にも発達障害はクラスに1人はいるし、小2ならまだ子供で揉め事多いし。
先生大変すぎるよ。
昔よりも子供の人数減ってるのに大変って皮肉だよね+25
-2
-
250. 匿名 2019/03/14(木) 14:22:59
>>248
でも今日まではなんともなかったんだよね
+1
-3
-
251. 匿名 2019/03/14(木) 14:23:29
もう、重度のアレルギーの子をもつ親は給食の時間面倒みにこいよ!+55
-14
-
252. 匿名 2019/03/14(木) 14:24:07
>>245
毎回こういう話になるけど
大体のアレルギー児って代替食や弁当持ってってるよ+35
-1
-
253. 匿名 2019/03/14(木) 14:31:04
前に学校で栄養士してたときに保護者に子供に今日の給食では何を食べたらいけないのか、触ったらダメとか毎朝献立表を見ながら一緒に確認するようにお願いしてたんだけど、だいたいがガチギレしてた。うちの子はアレルギーで可哀想なのに本人に確認させるなんてストレスでしょ!って。
結果的に小6でも献立の何を食べたらいけないのかわからない子供がわんさか…担任の先生がいつも教室いるとは限らないしアレルギーの子をつきっきりで見れないし自分の命を守るのは自分自身なんだけどね。+66
-7
-
254. 匿名 2019/03/14(木) 14:33:18
>>204
アレルギーのことを考えなければ先生的にはご飯よりパン給食のほうが楽だと思う。パンだと、メニューが洋風で子供がよく食べるし、箸じゃなくてスプーンだし。+5
-1
-
255. 匿名 2019/03/14(木) 14:34:05
>>33
アレルギーのある子は年々増えてるんだって。
確かに私が子どもの頃はアレルギーを持ってる子ってそんなにいなかった。
でも今の時代、知り合いの子でアレルギー持ってたりアレルギーを発症したって話をよく聞くよ。
一説では現代があまりにも清潔になりすぎたのが原因と言われてる。
アレルギーは免疫力の過剰反応。不衛生だった昔は雑菌やら寄生虫やらがたくさんいたけど今は清潔過ぎて免疫系の出番が少なくなってきた。
そして本来なら無害なはずの食べ物を標的と誤認して攻撃するらしい。+31
-2
-
256. 匿名 2019/03/14(木) 14:35:03
私も甲殻類アレルギーなので分かります
エビやカニは素手で触れません。
でも料理はしますが、その時は手袋。
素手で触ると酷い痒みが出ます
嫌いじゃないから自己責任でたまに食べますが、殻は他の人に剥いてもらう。でも口も痒くなり腫れます。
この生徒さんのように酷くはないけど、
いつか呼吸困難が起こるかもしれないから食べない方が良いんじゃ?と言われたことがある+8
-1
-
257. 匿名 2019/03/14(木) 14:35:19
>>253
年一で話し合いとかやってたんだよね?教頭、担任、養護交えて
結構アレ親子が来る学校なのか
まぁ、アレルギーチェック用紙締切ギリギリに持ってきて
検査してって言ってくる親子いるもんなぁw
結果出るまでに締め切り来るだろって思う
+6
-3
-
258. 匿名 2019/03/14(木) 14:35:29
そんな重度のアレルギー持ちなら担任も常に気をつけていなきゃいけないよね
給食だけ保健室で食べるとか工夫しないと、危ないよ+27
-3
-
259. 匿名 2019/03/14(木) 14:35:57
>>255
親世代にも増えてるもんね 大人のアレルギー+9
-1
-
260. 匿名 2019/03/14(木) 14:40:10
>>255
なるほどー。そういうことで増えてるのか。
+2
-1
-
261. 匿名 2019/03/14(木) 14:42:35
じゃあアレルギーは親の過干渉や神経質が原因って言うのが一理あるのもわかる。+11
-9
-
262. 匿名 2019/03/14(木) 14:43:17
>>261
大人のは?+6
-0
-
263. 匿名 2019/03/14(木) 14:47:48
アレルギー診断する「O-リングテスト」って、こういう重度の人を対象にやるんだろうな…。
+2
-1
-
264. 匿名 2019/03/14(木) 14:49:53
>>262
自分の昔の家庭環境が原因なんじゃないの?
子供の頃に何かしらのきっかけがあって大人になって発症するんでしょ?+4
-5
-
265. 匿名 2019/03/14(木) 14:57:12
>>263
オーリングテストってアレ疑似科学だよ+5
-0
-
266. 匿名 2019/03/14(木) 15:01:25
>>264
石鹸でアレルギーあったけど
アレは過剰に加水分解小麦を吸収したから出たんだよ
同じものを取りすぎるのはすごい危険
+10
-2
-
267. 匿名 2019/03/14(木) 15:03:07
我が子にこれだけのアレルギーがあるなら給食中は手袋させるか、保健室とかで食べさせてもらうようにするかも。魚アレルギーで教室のみんなが魚食べてるのは怖いよ。+25
-2
-
268. 匿名 2019/03/14(木) 15:04:31
>>267
それが良いよね 魚の日は別室で代替食食べればいいよ+17
-1
-
269. 匿名 2019/03/14(木) 15:05:29
担任教師は数十人の子どもの命を預かっている覚悟がないと+6
-18
-
270. 匿名 2019/03/14(木) 15:06:00
正直アレルギーの子は養護学級行ってほしい。+18
-25
-
271. 匿名 2019/03/14(木) 15:08:56
え!そんな重篤なアレルギーあったら、大変だな…先生もストレスだし、周りも腫れ物扱いになるよね。
可哀想だけど、手袋でもはめてた方がいいよ。+31
-4
-
272. 匿名 2019/03/14(木) 15:10:43
てか、普通の学校に行かせるべきじゃないと思うけど…。差別とかじゃなくて、私の子がそんな重篤なアレルギーだったら家から出せないかも…。+13
-12
-
273. 匿名 2019/03/14(木) 15:11:07
>>256
一気に激烈な症状が来るから、食べない方が良いよ。+8
-0
-
274. 匿名 2019/03/14(木) 15:22:52
この子 川や海で泳ぐこともできないのか
苦しいね…+23
-1
-
275. 匿名 2019/03/14(木) 15:24:09
一緒の空間にいるだけでアナフィラキシーの可能性がある子とか、調理器具や食器まで別にしないといけないレベルの子もいるから大変だよね。
以前、飛行機でベリー系の飲み物出すなってトラブルになった人いたよね。もちろん本人が一番大変だけど、たまたま周りにいただけの人も思いがけないような場面で神経を使わなくてはならないことが増えていくんだろうな。+21
-1
-
276. 匿名 2019/03/14(木) 15:30:37
>>191
業務上にはならないでしょ
なんでより重い業務上つける必要が…?
過失致死の可能性はあるけども+2
-3
-
277. 匿名 2019/03/14(木) 15:35:33
ニュースにすることない。
+8
-4
-
278. 匿名 2019/03/14(木) 15:35:59
>>193
でも分かりやすくするためには全身覆うような目印じゃないと意味がないよ…
ワンポイントでは見えないことも多いしね
結局は本人と親がどこまでシリアスに向き合ってるかだと思う
だってそれが命に関わるんだから+6
-1
-
279. 匿名 2019/03/14(木) 15:57:00
身近に小学校の先生をしている人がいるからこういうニュースを見ると子どもさんももちろんかわいそうだけど担任の先生も辛いだろうなって心底思う。
学校のシステムに限界が来てると思う。とにかく仕事が多過ぎる。親からの要求も多様化・複雑化し過ぎてる。そのうえ先生っていう立場は弱くなってきていて給料も安い。
一人ひとりのニーズに沿った教育を、なんて今の社会的な風潮は悪くはないと思うけどそれを従来の学校システムにそのまま投げ込んだら現場の人間は壊れるわ。親でも自分の子ひとりみるのってすごく大変でしょ?それを数十人分、第三者の人間がひとりでみる、しかも丁寧になんて普通に無理がある。+37
-1
-
280. 匿名 2019/03/14(木) 15:59:18
外国のニュースであったよね、ピーナッツアレルギーの子にふざけて投げて、それが背中に入って・・・確か亡くなったはず。
これは周りの理解が必要だし、子供に「魚は絶対触れても、近寄ってもいけない」って教えるしか。+17
-0
-
281. 匿名 2019/03/14(木) 16:07:09
重度のアレルギーがある子を給食ある学校にいれる気持ちがわからん+14
-7
-
282. 匿名 2019/03/14(木) 16:16:02
不幸な事故が減ると良いね。
いじめられるとかプライバシーって言われるかもしれないけど。
名札の隣にアレルギーの食材や植物の形の2頭身くらいのテルテル坊主のように頭と服だけのシンプルなキャラクター(例えば、キャラの衣服の色で重症度が見分けれるようにする)のバッジか何か付けれると誰もが分かりやすくて目視しやすいサイズで作ってもダメかな。
衣服に限らずはちまきや帽子でもさ。+15
-0
-
283. 匿名 2019/03/14(木) 16:20:29
難しいよ、一くらす30人前後居るなかで一人ひとりの
アレルギー有る無しを把握してとっさにも対応するってね。二年生ならアレルギーで触れないと言えないかな?+17
-1
-
284. 匿名 2019/03/14(木) 16:20:58
なんでこんなに先生を擁護する人がいるの?
アレルギーのことって必ず学校側には説明しているよね。軽視しすぎなんじゃないの?
命に関わることなのに先生はアレルギーに対して知識もなければ学んでもいなくて無責任すぎるでしょ。+4
-28
-
285. 匿名 2019/03/14(木) 16:44:34
先生かわいそう。+18
-4
-
286. 匿名 2019/03/14(木) 16:45:20
先生悪くないよね。そんな酷いアレルギーなら保健室で給食食べたら良いのに。重度のアレルギーの子ってエピペン持ち歩いてない?アナフィラキシー起こした時に太ももに刺すお薬。持病があるなら日頃から親が教えてあけないと。前にチーズアレルギーの子が給食のチーズチヂミを(本人のはチーズなしのもの)自らおかわりしちゃって亡くなったよね。+38
-4
-
287. 匿名 2019/03/14(木) 16:48:13
>>284
擁護というか人間である以上100%はないので状況によってはしょうがない
親とか医者ですらミスはある
責めてもどうにもならない+20
-2
-
288. 匿名 2019/03/14(木) 17:09:53
30過ぎの私が小学生の頃もクラスに甲殻類アレルギーの男子がいて、除去食というよりは入ってる給食は食べてなかった気がする。でも気付かず入ってたか、クラスの他の男子が食べさせちゃったかで呼吸困難になって大変だった。本人も身体の異変が出始めた途端「ウワーー!エビ入ってたんだ!食べちゃダメなのにー!」って言ってた。クラスのみんなもそれまでアレルギー?嫌いなだけ?って感じだったけど、それを見て重要さを理解した。
今より数は少なかったかもしれないけど昔からアレルギーはあるし、集団生活の中でそういう場面に遭遇することはあった。ニュースにする必要はない。+10
-1
-
289. 匿名 2019/03/14(木) 17:32:39
うわぁ…大変だね…
私も結構なアレルギー体質だけど、触っただけでダメって辛いよね+7
-0
-
290. 匿名 2019/03/14(木) 17:41:23
やっぱもういまの大人の若者~中年世代は昔と違って異常な食品を食べさせられ続けてきてるから影響でるんだろうね… お菓子やジュースみても使われてる糖類は遺伝子組み換えコーンシロップ マウスが食べ続けたら腫瘍だらけになる異常コーン…
+5
-2
-
291. 匿名 2019/03/14(木) 17:51:13
母が小学校教員
普通は昼休みって休憩時間だけど、学校の先生にとっての昼休みは過酷な指導の時間なんだよね
自分の食事は5分で掻っ込んで、一人で40人のガキンチョの食事の世話や指導に追われる
アレルギーの子に何かあったら先生の責任+18
-1
-
292. 匿名 2019/03/14(木) 17:55:10
魚の出汁のラーメンとか、かまぼこどうなんだろう?
社会科見学がます寿司工場とかだったら行けないのかな+3
-1
-
293. 匿名 2019/03/14(木) 17:56:24
海水浴どうなんだろう+1
-0
-
294. 匿名 2019/03/14(木) 18:02:24
子供のアレルギーにも気を使わないといけないとか大変だね
こういう事を防ぐために別室で給食みたいにしたら、いじめの原因に~、差別だ~、とか言われるんでしょ?
アレルギーの子もかわいそうだけど先生もかわいそう
+8
-1
-
295. 匿名 2019/03/14(木) 18:08:34
>>22
アレルギーがあるんだから、言えるように親も言い聞かせとかないとダメだし、小2なら言えるようにならないと。
先生に逆らえないとかじゃなく、落としたのが魚だから触れないぐらい言わないといけない。
今回は息苦しいとかですんだけど、下手したら死ぬんだから!
+16
-1
-
296. 匿名 2019/03/14(木) 18:09:18
ぶつかってこぼれた、じゃあ拾いましょうって時って、咄嗟じゃなくないか?
まずはやけどしてないかー?って確認、どうしてぶつかったのか確認、
じゃあ拾おうかじゃんね。
そしたら、君は魚だめだったねー他を拾おう!ってならないか?
先生、ちゃんと見てなかったんじゃない?+7
-19
-
297. 匿名 2019/03/14(木) 18:10:35
なんか最初の書き方だと、魚が落ちてわざわざアレルギーがあると分かった上で該当の児童に拾わせたような印象の文章だなあ。
そりゃアレルギーがあると把握はしてただろうけど
給食準備中に、ガシャーン、わーおとしちゃったー!→近くにいる人で、わーっとそうじ
みたいな感じかもしれないような。+19
-1
-
298. 匿名 2019/03/14(木) 18:10:50
ソバは茹でる湯気でアレルギー出るよ。
花粉症がコップが溢れるのが例えられるけど
年を重ねると免疫が落ちてアレルギーが出る人もいるみたい。
+6
-1
-
299. 匿名 2019/03/14(木) 18:13:56
教員だけど修学旅行先の食事はもちろんアレルギー対応してるけど、お土産屋の試食ね。
こんなの自分で食べちゃう子だと張り付いて見てないと防げない。
+21
-0
-
300. 匿名 2019/03/14(木) 18:25:02
昔は重篤なアレルギーの子は死んでた。医療も発達してなかったから原因不明で大人まで生きられない弱い個体だった。
それが今では生きられるようになったんだから、重篤なアレルギー持ちの子の親は感謝すべき。
何でもかんでも学校に求めすぎ。アレルギー持ちの子の親ほど子供をほったらかし&長時間預けっぱなし。
自分でアレルギー食作るのがめんどくさいからね〜。
+11
-5
-
301. 匿名 2019/03/14(木) 18:26:36
アメリカで、彼氏がピーナッツバターサンド食べた後にキスして、
唇に付いてた僅かなピーナッツバターでアナフィラキシー起して死にかけた女の子のニュース見た事がある。
分子レベルでも接触したら大変みたいよ。+11
-0
-
302. 匿名 2019/03/14(木) 18:29:58
>>24
魚を落とした子に拾わせたらいいのに
バカだなこの教師+5
-13
-
303. 匿名 2019/03/14(木) 18:34:22
知られるようになったからとかのレベルじゃなくてアレルギーの子供増えたよね。
なんなんだろうね。+19
-0
-
304. 匿名 2019/03/14(木) 18:37:27
親じゃない人がこんなに特殊な体質の子供の面倒を見るのは大変だよ。
ここまで重症なら、何十人ものクラスメイトが魚食べてるだけで影響受けそうだね。給食当番すらできなそうだし、外食先でも何かあったら訴えそう。+44
-6
-
305. 匿名 2019/03/14(木) 18:40:14
死亡事故にならなくて良かった。
姪が重度のアレルギーでエピペン持ち歩いてるから、他人事とは思えない。+35
-0
-
306. 匿名 2019/03/14(木) 18:45:01
海外だとピーナッツアレルギーってよく聞く気がするけど、日本にはあまり居ないね。
何世代にもわたって過剰に摂取し続けるのはよくないのしら。
肉より魚料理のほうがいいと思って、子供も魚料理大好きだからたくさん食べるけど、自分の子供が出産したら魚アレルギーの子が産まれたりするんだろうか。
+9
-0
-
307. 匿名 2019/03/14(木) 18:46:44
>>253
アレルギーって本人が一生向き合っていくものだから確認する習慣を付けるのも教育なのにね。
私も重度ではないけど食物アレルギー多いので、アレルギー対しての知識と食前確認を習慣づけることの大切さは実感してる。+26
-0
-
308. 匿名 2019/03/14(木) 18:48:16
>>99アレルギーの子が一番かわいそうだよ。誰も悪くないことだし。+13
-1
-
309. 匿名 2019/03/14(木) 18:48:21
アレルギー持ちの子だけ隔離するのは可哀想かと思うけど、学校全体で見たら結構な人数になるから、アレルギー持ちは補助の先生付で別室に集まって食べたらどうかな。
ていうか、お弁当でよくない?もちろん、給食費はもらわない。+41
-1
-
310. 匿名 2019/03/14(木) 18:49:00
殺菌しすぎとか所説あるけど、食物の品種改良もアレルギーが増えた一因と言われているよ。
実際、イタリアでは小麦を国内栽培から低コストの外国栽培にして、同時に栽培しやすい改良品種に切り替えた頃から小麦アレルギー患者が急激に増え始めたというデータがある。
知人の米アレルギーの人は、品種改良で生まれたコシヒカリを食べるとアレルギーが強く出る。原種に近い米は食べられるらしい。+20
-0
-
311. 匿名 2019/03/14(木) 18:49:09
アレルギーが発症する原因はいろいろあるんだろうけど、やっぱり離乳食始めた赤ちゃんに何でもかんでもあげられないね
それこそ祖父母たちが昔は大丈夫だったからって親の目盗んで勝手に食べさせてアレルギーが出て一生付き合っていかなきゃいけないってなったら二度と会わせたくないわ+16
-1
-
312. 匿名 2019/03/14(木) 18:57:15
>>22
うちの娘は年長だけど、ナッツの除去をしています。
除去のときは、名前の付いた本人専用の食器に真空の蓋をした状態で届き、担任が蓋をはずして娘に配膳することになっています。
ただ一度担任がいないときにナッツ入りのものが娘に配膳されてしまいました。が、娘が自分で担任に「食べちゃいけないものが私のところにきた」と言いに行ったそうです。
なので何もありませんでしたが、担任の先生からは目を離したことを謝罪されました。が、先生にもやることがたくさんあるのに、うちの娘から目を離さないなんて到底無理なことです…。
でも、アレルギーのある子供の担任をしたことを学びの機会ととらえてくれて、アレルギーの勉強をして娘に向き合ってくれた先生にはとても感謝しています。いい先生に巡りあえて幸せです。
今回も、男の子が自分で「魚なので僕は触れません」ときちんと言えたらよかったですが…
まだ二年生、言えない子もいますよね。難しいですね。+44
-3
-
313. 匿名 2019/03/14(木) 19:02:02
大人になってから食べられなくなったものがある。
いくらは潰れた汁?を舐めただけでも死ぬほど苦しい。
大人になればある程度は自己判断で済むけど子どもは別。
+4
-0
-
314. 匿名 2019/03/14(木) 19:06:30
触れてもダメなくらい重症とは担任も聞いていたと思うけどきっとこの担任はあまり深く考えてなかったのね。
保健室で食べさせろとか言ってる人の気が知れない。
教室でみんなと食べられるように、その為に学校にも先生にも伝えてその子の給食にはお魚じゃない物が出ていたはずなのに先生の軽はずみな言動が問題なんだと思う+4
-19
-
315. 匿名 2019/03/14(木) 19:14:32
無事だったから言えることなんだけど、
先生もこれからはもっと気を付けるだろうし、男児自身も自己の危機管理が育ったと思う。
そしてこのニュースでアレルギーへの理解がより一層深まると良い。
私自身、触っただけで?って驚いたから。+28
-0
-
316. 匿名 2019/03/14(木) 19:16:12
触っただけでって驚いてる人いるけど
重篤なそばアレルギー持ちの人は、そば屋の前通っただけでアレルギー出たりするよ
(茹でた際の湯気が外に排出されて、そこからそばアレルギー要素が出てるから)
触ったくらいと言ってる人はアレルギー軽く考えてると思う
+7
-17
-
317. 匿名 2019/03/14(木) 19:18:08
魚ってけっこう給食に出てくるから、今まで無事に教室で過ごせてた事の方が驚きだったよ。+22
-0
-
318. 匿名 2019/03/14(木) 19:18:45
>>304
間違えてプラスしてしまったけれど、教室で他の人が魚料理食べてもアレルギーは大丈夫みたいだよ。
外食だって気を付けているでしょ。
誇大妄想だよ。+2
-14
-
319. 匿名 2019/03/14(木) 19:20:42
>>310
そういえば昔は国産の野菜や穀物が主だったわ
アレルギーが増え出したのはコストダウンで海外産の原料増え始めてからな気がする+8
-0
-
320. 匿名 2019/03/14(木) 19:27:28
先生だって25人を一人で見てるんだよね
給食って45分くらいで配膳~食べる~片付けだよね
めちゃくちゃ忙しくないか?+23
-0
-
321. 匿名 2019/03/14(木) 19:44:48
怖いし、魚が出る時はアレルギーのある子だけ保健室とかで食べれないかな?アレルギーは命に関わるものだし正直先生もそっちの方が安心するんじゃないかな。そこまで重度だとみんなで給食を…とか言ってる場合じゃないと思う。+9
-3
-
322. 匿名 2019/03/14(木) 19:53:45
普段、発達障害のお子さんの話が出る時のガルチャンの反応に似てる。
周りに要求しすぎとか、別学級にしたら良いとか。
実際に、親が周りに要求しするぎるパターンもあるんだろうな。
結局は普段から発達障害の親子批判してる人も、いざ我が子が重度のアレルギー持ちになったりしたら、周りに配慮求めたりすんだよ、きっと。
親ってそんなもん。
普段他人にやたら厳しい人ほど、自分の子供が問題抱えたとたんに配慮求めるタイプになりそう。+11
-8
-
323. 匿名 2019/03/14(木) 19:58:36
いきなり一人だけ別室で食事とかはさすがに可哀想だから、本人が何度も忘れて触っちゃう様な不注意なお子さんだったら、別室か弁当か親が給食に付き添うとかしなきゃ難しいんじゃない?
自分の子供に特別な事情があるなら、親が対処するのは当たり前だよ。
特別食作らせたり、本人が触らない様に子供達が配慮するにも限界があるからね。
自分の子供の命守るのに弁当なんて面倒じゃないでしょ。+10
-2
-
324. 匿名 2019/03/14(木) 20:01:30
田舎で少人数の学校だからだけど、入学した時にプライバシーの問題はあるかもしれませんが、アレルギーなどはありますか?あった場合はクラスのみんなが把握してみんなで、注意する形を取りたいと思うのですが?と言われ、保護者に説明があった。反対意見はなかった、うちの子は甲殻アレルギーだから、事前に伝えた。他の子もスギ花粉、小麦、卵など、みんなが注意している。この場合、やはり先生には注意してほしかったなと思う。アナフィラキシーショックになると、子供の喉が腫れたりすると、短時間で低酸素脳症になり、窒息して苦しみながら死ぬ。そんな危険があるとわかって欲しい。+20
-5
-
325. 匿名 2019/03/14(木) 20:14:32
>>318
誇大妄想?頭悪そう。+5
-2
-
326. 匿名 2019/03/14(木) 20:17:21
そもそも生徒に何でもかんでもやらせようとする教育も間違ってると思うよ。落ちた魚なんてさすがに大人がゴミ箱に捨てるものじゃない?そんなことまで小さい子供達にさせるなよ。自分の幼少時代思い返しても、幼いのをいいことに小学校教師ってやりたい放題だったなって思うことあるもん。+7
-17
-
327. 匿名 2019/03/14(木) 20:35:34
落とした子が拾えば良かったのになぁ。それはそうとアレルギー問題って難しいね+2
-5
-
328. 匿名 2019/03/14(木) 20:41:20
ここの所ヤフーのニュース等でもアレルギーの事が多いね。
海外に行って現地語で○○アレルギーですって再三確認したのにアイス食べて心肺停止になった人、
ピーナッツ、アーモンドの匂いだけでもアレルギーになる人。小麦粉、蕎麦粉、卵、甲殻類等きりがない。
学校でもそれぞれのアレルギーの強弱を把握しきれないと思う。
親子さんの気持ちだったらクラスでみんなと食べて欲しいだろう。
でも我が子の事はやっぱり親が責任を持つべき。
今はアレルギー持っている人も多いから、同じアレルギーを持っている子供のグループに分けて別室で食べるとか(1人じゃ可哀想)
私も人の親だから給食のありがたみを感じるし
ママさんに弁当作りは強要出来ない。自分には無理。
ご家族も魚料理食べられないの辛いよね。
エピペンじゃなくすべてのアレルギーに対応する新薬作ればノーベル賞物だよ。
世の中には色々な病気があり、どの薬の研究を優先するかはわからないけど。。。
これからの人生もあるからアレルギー持ちの本人、ご家族も大変。
アレルギー、自己免疫力で耐性がつけばいいのにね。
甥っ子が小麦アレルギーだからわかる。
(ほとんどの食べ物に使われているし)
学校も親子さんも責められない。
自己防衛にも限度があるし難しいね
+7
-3
-
329. 匿名 2019/03/14(木) 20:50:10
うちの娘も魚アレルギーで箸はもちろんお寿司屋さんのテーブルや醤油差しを触っただけでも発疹や嘔吐反応が出ます+4
-0
-
330. 匿名 2019/03/14(木) 20:56:22
こんな事件や給食費未払いが増えると学校給食見直さないといけないかも?+4
-1
-
331. 匿名 2019/03/14(木) 21:03:45
気の毒だけど、別室で食べた方が安全だよね。
魚を触った手で触られてもアレルギーでるかもしれないし。+9
-0
-
332. 匿名 2019/03/14(木) 21:03:55
めんどくせー。
隔離しとけ。+7
-13
-
333. 匿名 2019/03/14(木) 21:05:13
最近の子供ってどうなってるの?!アレルギー、アレルギーって、、、
アレルギー対策で遠足のおやつ交換禁止だの、子供の友達に安易に
おやつあげられないだの、、、
先生も対応しきれないだろうから、アレルギーのある児童は強制的
にアレルギーの項目のプレートでも首から下げた方がいいんじゃないの?
教師、児童お互いの為にもさ。
あと、アトピーって日本人特有なものなの?カナダに15年位住んでたけど、
アトピーって見たことない。帰国して一番驚いたんだけど。
海外長い人、現地のアトピー患者って見たことありますか?+10
-11
-
334. 匿名 2019/03/14(木) 21:06:12
前の月に、次の月の給食献立出るでしょ?
あれを事前にもらっておいて、ダメな食材をチェックして提出してたよ、アレルギーの多いお子さんのご家庭はさ。
それを当たり前に、毎月園とやり取りしてらしたよ。食べられない物が多い日はお弁当にしてたみたいだし。
そのお母さん見てたから、大変だけど親として当たり前だと思ってたわ。+10
-0
-
335. 匿名 2019/03/14(木) 21:07:46
前に海外でもこんな事件あったよね。
その子は給食が原因じゃなかったと思うけど
亡くなってしまう位酷いアレルギーだったみたい。
+2
-0
-
336. 匿名 2019/03/14(木) 21:09:41
最近では人にやたらな物をあげられないですよね。
事前に確認しないといけなくて。
お菓子とか作っても「小麦・乳製品・etc・・・。」
「アレルギーはないですか?」って聞いてからあげるようになった。
+6
-0
-
337. 匿名 2019/03/14(木) 21:16:58
今アレルギーにはうるさいから必ず書類を提出するようになっているよ。
触るのも駄目ならそれも書いてるはず。
年度末だし先生も忘れちゃってたのかもしれない。
まだ低学年じゃ意識するのも難しいけれど触るのもアレルギーで駄目だと言い聞かせていかないとね。+3
-1
-
338. 匿名 2019/03/14(木) 21:26:15
これ、アレルギーのある児童をわざわざ名指しして指示したのか、
周辺にいた児童ら「先生魚落ちたー」先生「拾いなさい」
っていうシンプルなやりとりだったのかで、かなり教師の過失度変わるよね…。
仮に後者だとして、でもアレルギーのある児童が「先生に魚拾えって言われて拾った」と親に報告してたら……。+7
-0
-
339. 匿名 2019/03/14(木) 21:31:12
幼稚園児でもわかるよ!自分がアレルギーだって。
親の教育がなってないのよ、結局。
可哀想、可哀想で何もわからせずに育ててきたからこんな事になるわけ。
自分の特性をしっかり自覚させなきゃ。子供は賢いからいい聞かせたら年少児でも理解はできる。
きつい事言うけど自業自得。+13
-3
-
340. 匿名 2019/03/14(木) 21:32:26
保育士してるけど、これは先生の責任って言われるの仕方ないと思う。アレルギー児に対する意識は常に持ってなきゃいけないことだし、命に関わることだからすっかり忘れてましたなんて教師として口が裂けても言ってはいけない。小2じゃ自己防衛もできるけど、ぶつかってしまった申し訳なさと先生からの指示じゃ触ってしまうこともあると思う。
それに、アレルギーだから別っていう世の中にはなって欲しくない。最小限に抑えられる対策を練ることが第一優先だよ。+8
-12
-
341. 匿名 2019/03/14(木) 21:32:58
こりゃ大変だ+3
-0
-
342. 匿名 2019/03/14(木) 21:45:06
うちの下の子もそう
牛乳と卵アレルギーなんだけど
お祭りでお兄ちゃんがお好み焼き食べて、その手を拭いたタオル触っただけでアナフィラキシーになって運ばれたことがある
アレルギーって命に関わるからね
気を付けすぎなくらいでちょうどいいよ+10
-1
-
343. 匿名 2019/03/14(木) 21:47:52
エビアレルギーの子がバイトでエビの殻剥いてて腕が真っ赤になったことがあるって言ってた。
アレルギー物質は皮膚から吸収されるらしいね。+4
-0
-
344. 匿名 2019/03/14(木) 21:49:38
食べなきゃ大丈夫とでも思ったのかなー?+3
-0
-
345. 匿名 2019/03/14(木) 21:49:43
>>340
小2の担任もったことあるけど、普段からアレルギーについて口すっぱく言われてたら十分自分で判断できる発達段階だよ。
教師に責任があるのは間違いないんだけど、「家庭」という最初からアレルギーに関わるものを子どもの前から排除してる環境を出て、公の場になったときも正しく動けるかどうかを指導していくのはほぼ家庭教育の範疇だと思う。+16
-4
-
346. 匿名 2019/03/14(木) 21:51:45
そばアレルギーも蕎麦ゆでた汁触るだけでもダメだったりするよね。重度だと皮膚からもだめみたい。+5
-0
-
347. 匿名 2019/03/14(木) 21:53:30
>>320
うちの学校は1クラス40人いるよ+2
-0
-
348. 匿名 2019/03/14(木) 21:54:34
他の子がちょっと魚に触れちゃって、手を洗わないで過ごしてたらアウトじゃん。+9
-1
-
349. 匿名 2019/03/14(木) 21:55:11
これは先生気の毒。
そこまで配慮出来ないよ。。+6
-4
-
350. 匿名 2019/03/14(木) 21:56:05
弁当でよろ!+2
-3
-
351. 匿名 2019/03/14(木) 21:58:33
うちの子甲殻アレルギーだけど学校では除去食提供してないから毎年診断書出して毎月調味料までチェックしてアレルギーの日には弁当持参。
私も山芋アレルギーで少し触ると数秒ですぐ真っ赤になって手がパンパンになる。
それでも続けてると喉が腫れた感じになって息苦しくなるよ。
クラスには牛乳、卵、小麦、バナナ、キウイとか色んなアレルギーの子がいる。
クラス全員で把握して気を付けてくれてる。
みんなで気を付けていかないと。+12
-15
-
352. 匿名 2019/03/14(木) 21:59:35
>>193
おしゃれである必要ないと思う。
それよりも、咄嗟の時に見てすぐにわかることのほうが重要。
例えば、学校にいるあいだは、前後に大きくアレルゲンの名前を書いたベストを着せるとか。
特に、中等度〜重度のアレルギー持ちの子は、アレルゲンを周知することも大事。
視覚に訴えるものを校内でだけでも常に身につけることは、自衛に繋がる。
「おしゃれな物で〜」とか、どうでも良いところにこだわると、身を守れない。+15
-2
-
353. 匿名 2019/03/14(木) 22:01:31
>>333
アレルギーもアトピーも欧米発祥だよ。アトピー患者もカナダの方が日本より多い。でも日本もアレルギー増えてきてるけどね+10
-1
-
354. 匿名 2019/03/14(木) 22:03:35
こういうことがあると給食がなくなりそう。
ほんと給食があって助かってる。
無理かもしれないけどアレルギーの子だけ集めて違う教室で食べるとかできないのかなぁ。
アレルギーの子も普通の食事と違うことを気にしなくてもいいし、専門の先生を付けておけば間違いも防げると思う。
それかアレルギーの子は弁当にするとか。
そうしたら先生もわかりやすい。+19
-4
-
355. 匿名 2019/03/14(木) 22:06:02
アレルギーじゃない人は
アレルギーの子に冷たいね。
アレルギーはまだ病気と認められないんだろうか?+15
-21
-
356. 匿名 2019/03/14(木) 22:07:46
>>352
これさ、周りに周知した事でやっぱりアレルギーを軽く考えてる子に食べさせられるって事はないのかな?悪ふざけとかイタズラとかで。
大人でもアレルギーと好き嫌いを混同してる人いるし、「少しくらい大丈夫でしょ?」とか言う人いるよ。
それを「私は○○を食べたら死にます!」と公言してしまうのは危険な面もあると思うんだよね。難しいね。+24
-2
-
357. 匿名 2019/03/14(木) 22:07:54
これ拾わせてなくても、ぶつかった時に皮膚に触れてたらダメだったんじゃない?
+22
-1
-
358. 匿名 2019/03/14(木) 22:09:26
>>355
ね、自分の子が急にアレルギー発症するかもしれないのにね+12
-2
-
359. 匿名 2019/03/14(木) 22:09:26
>>354
アレルギー児集めても種類が千差万別だからその中でも危険があると思う。
昔給食調理してたけど、除去食や代替は全体でアレルギーの種類が3つくらいだったから何とかなってた。
流石にここまでいろんな種類の子全てに対応するのは難しいし、お弁当が取り違えや混入も防げて一番安全だと思う。+7
-0
-
360. 匿名 2019/03/14(木) 22:09:59
>>354
アレルギーの子だけ集めてもアレルギーもいろんな種類があるからねぇ。
小麦アレルギーの子の隣で、乳製品ダメな子がパン食べて場合もあるわけだよね。+11
-0
-
361. 匿名 2019/03/14(木) 22:11:13
>>355
どんな対応したら温かいの?
守りたいのならしっかり区別しなきゃいけないところもあるでしょうよ。+8
-3
-
362. 匿名 2019/03/14(木) 22:11:59
トピタイの書き方が悪いけど、ぶつかって給食をこぼしたから「拾っといてー」と指示したならよくある事だし、給食の時間ってバタバタしてるから、担任の先生も何をこぼしたのかよく見てなかった可能性もあるよね。+20
-3
-
363. 匿名 2019/03/14(木) 22:13:26
>>356
悪質なイジメとかだと、こういう事しそうで怖いわ。+4
-0
-
364. 匿名 2019/03/14(木) 22:13:39
>>326
この子がぶつかって他の子が持ってたトレーから魚が落ちたんでしょ?それなのに教師が拾うの?教師はお手伝いさんじゃないんだよ。+18
-4
-
365. 匿名 2019/03/14(木) 22:14:37
昔保育園で重度の小麦アレの子がいて、調理器具から別の用意してたし食べる時には教室内でベビーゲートで隔離されてたよ。
小学生なら流石に本人や周りもわかってくるからそこまでしない、出来ないんだろうけど…
学校はあらゆる面で人手不足だよ。
担任一人で責任持つのは重すぎる。+23
-2
-
366. 匿名 2019/03/14(木) 22:15:09
>>351
うーん…
自分を守れるのは自分だと思うよ。
みんなが気をつけてくれるのはありがたいけどね。+7
-2
-
367. 匿名 2019/03/14(木) 22:16:19
>>363
イギリスがどっかでピーナッツアレルギーの子の背中に虐めでピーナッツ投げ入れて殺してしまった事件あったよね。+8
-1
-
368. 匿名 2019/03/14(木) 22:16:49
弁当持ってこいとか言う人いるけどアレルギーの日にはちゃんと弁当持っていってるよ。
その中でぶつかって溢れたものをアレルギーの子に拾えって言って触らせちゃったからニュースになってんじゃないの。
アレルギーの子を隔離しろなんて横暴。+11
-13
-
369. 匿名 2019/03/14(木) 22:16:56
酷いアレルギーの対処法は、弁当にするか、目立つ印をつけるか、隔離するか、しかない
でもそれをすると、差別的だ!疎外感で可哀想!って騒ぐ親もいて、難しいですね
みんなと同じように食べながら身は守りたいはエゴだと思う+17
-4
-
370. 匿名 2019/03/14(木) 22:22:25
触ってだめだと、今回拾ってなくてもクラスメイトが魚触った手で机触って…とか起こり得るよね?+8
-1
-
371. 匿名 2019/03/14(木) 22:23:11
つまり、かつお出汁やいりこ出汁もNGだろうからスープの配膳とかでピチャッてありえるわけで、遅かれ早かれ…ってとこかなぁ。
+11
-2
-
372. 匿名 2019/03/14(木) 22:23:27
重度なら親の方が心配で隔離してほしいと思わないのかな?私ならそうお願いすると思う。隔離は嫌だけど絶対触らせないで!ってちょっと無理がある。+10
-3
-
373. 匿名 2019/03/14(木) 22:25:40
アレルギーって理解できない人もいる。
アレルギーを持つ人をめんどくさい人、ただの好き嫌いとかと勘違いする人もいる。
だから、自分の体の事だから、自分で管理することが本当に大切だと思うな。
私の場合 突然、サバアレルギーを発症して、入院したけど、それまでサバは大好きだった。
ある日、サバの刺身を食べたら、なんか腕がかゆいな…すると15分ほどで、顔に湿疹、全身にも赤く湿疹が広がって、腫れ上がって、息が上がって、呼吸が苦しくなって、救急車を呼ばれた。
死ぬと思った。喉の中まで広がってきていたから、喉を切開する寸前だったと後で聞いてゾッとした。結局、丸2日入院した。アナフィラキシー熱は出るわ、数時間後また湿疹でて、ぶり返して、アレルギーの苦しさを知った。
この子も小さいうちから、アレルギーの危険を知っておく必要があったと思う。命に関わることなら、なおさら。+7
-2
-
374. 匿名 2019/03/14(木) 22:27:26
まじで学校のあり方自体から見直すべき。
先生の勤務負担から子供のアレルギー、発達障害の多さや親の激務。
今の時代の形に合ってないんだよ。+16
-0
-
375. 匿名 2019/03/14(木) 22:30:56 ID:sWKmiQi9qZ
>>368
うーん、そうなんだけどさぁ。
周りのクラスメイトや先生を過信し過ぎじゃないかね?
誰も彼も周りにアレルギーがいて四六時中気をつけられる訳じゃないんだし、子供なんてこぼしたり汚したり多いだろうし。+6
-2
-
376. 匿名 2019/03/14(木) 22:31:15
私も息子も重篤な食物アレルギー持ち。これまで転校したりで息子は2つの違う県の小学校にいかせたけど、、、アレルギーで除去する必要がある食材がある場合、毎年年度始めに、医師の診断書を出すんだよ。そして学校生活でどうしないといけないのか医師が事細かに書いて書類提出させられるし、毎月の給食の献立表の事細かに詳しく書かれた分厚い書類に目を通して、食べられないものをチェックして、それを見ました、文句ないですみたいな書類に毎月判をおさせられる。
それなのに、担任が知りませんでしたー。っていうのは有り得ない。地域によるのかな?+26
-1
-
377. 匿名 2019/03/14(木) 22:32:19
難しい問題だよね。
重症ならエピペンとか保健室に預けてあるだろうし、低学年とアレ持ちの子だけ別室で養護教諭と食事するとか?
でも差別ーとか、養護教諭に押し付けるなーとか声が出るんだろうか。
うーん。+1
-1
-
378. 匿名 2019/03/14(木) 22:34:23
>>376
担任は知らないわけないのは皆わかってると思う。
給食の時間でワチャワチャしてるなかで、子供がセンセーぶつかっておかず落ちちゃったー!ってなった時に、誰が何を落としたのか確認せずに拾えと指示を出したんじゃないかな?+10
-5
-
379. 匿名 2019/03/14(木) 22:35:20
ここ見てると今の時代たくさんアレルギーの子がいるのに結構理解ないもんなんだね…
この件で担任が悪いーとは思わないけど
娘の担任が危機管理ちゃんとしてる人で良かった
定期的に面談や食材チェックからの弁当対応、そしてクラス全員に注意換気、アレルギーの子は最初に盛り付けして着席、声かけ等してくれて明日無事に小学校卒業する
無事6年間過ごせたことにすごく感謝してるわ+12
-5
-
380. 匿名 2019/03/14(木) 22:36:52
>>377
そもそも養護教諭が少ないよね。いまは昔と違って不登校とかアレルギーとかの対応もあるんだし。
学年に一人でも少ないんじゃないかと思うわ。+4
-0
-
381. 匿名 2019/03/14(木) 22:40:43
>>379
理解ないのかな?隔離って可哀想に思うかもしれないけど、その考えの人にとっては子供が苦しい思いしなくて済む最善の手段なんだと思うよ。
身近にいないからこそどうしたら良いのか一緒に考えられる場所だと思って、色々希望聞いてみたいな。+6
-3
-
382. 匿名 2019/03/14(木) 22:41:00
何で最近はアレルギーの子供増えたのかなあ+4
-2
-
383. 匿名 2019/03/14(木) 22:42:59
私が先生ならこういう子の担任になりたくない
あまりにリスク高過ぎ+13
-7
-
384. 匿名 2019/03/14(木) 22:44:26
アレルギー持ちはそのぶんのお金を払って欲しい
やってられんわ+4
-11
-
385. 匿名 2019/03/14(木) 22:46:07
>>345
教師なんてこんなレベル。
この人は大した教師ではなかっただけでしょうが、こんなんだから教師がバカにされるんですね。+8
-11
-
386. 匿名 2019/03/14(木) 22:46:10
>>380
だいたい1人くらい?
私が子供の頃って養護教諭って出張が多くて、今日は保健室が開いてませんって結構あった気がするなぁ。
遠足で歩けなくなったり突然熱が出たとか怪我したりした生徒を車でピックアップしながら学校と現地を往復してたのは覚えてる。
確かに少ないと思う。
+2
-0
-
387. 匿名 2019/03/14(木) 22:47:50
>>384
だったら、バカで手のかかる子も、部活に参加したい子もお金払わないと+9
-3
-
388. 匿名 2019/03/14(木) 22:48:22
そこまで重度のアレルギーって身体障害みたいなもんだよね。+9
-7
-
389. 匿名 2019/03/14(木) 22:48:48
何かあっても責任取れるわけじゃないから、アレルギーがある子はお弁当持たせる決まりにしたら?保育園とかもたくさん子供いるのに大変だよね。+7
-5
-
390. 匿名 2019/03/14(木) 22:49:35
先生の年齢が解らないけど、特に年配の方にはアレルギーの勉強をきちんとして頂きたい。身近にアレルギー持ちが居ないと、好き嫌い位の感覚で困る。+6
-3
-
391. 匿名 2019/03/14(木) 22:51:14
>>387
死のリスクはないでしょうが。
もしこの子が死んでたら担任はどうなる?
あなた担任出来ますか?+2
-6
-
392. 匿名 2019/03/14(木) 22:51:18
先生は一人で何人も同時には見れないよ。
ずっとアレルギーのことだけ考えてるわけじゃないから、触っただけでアレルギーがあると事前情報はあっても、とっさに落ちたの拾う際にピピッと来ないと思う。でも命に関わることだし、まだ小さい子なら自分で自覚したりも難しいよね。
どうしたらいいんだろうね。+4
-2
-
393. 匿名 2019/03/14(木) 22:51:36
保健室の先生?に「アレルギー?ああ気のせいね」って言われたよ。
やっぱり教師ってバカだなと思った。+7
-5
-
394. 匿名 2019/03/14(木) 22:52:16
>>389
あなたの子供がアレルギー。
さあ毎日弁当作れる?+9
-1
-
395. 匿名 2019/03/14(木) 22:53:43
>>394
作るよ!
自分が産んだ子だもの+9
-4
-
396. 匿名 2019/03/14(木) 22:54:34
>>393
そいつが、だよ
教師全てではない+3
-2
-
397. 匿名 2019/03/14(木) 22:54:46
私は最初から教師なんて世間知らずで常識とズレてる人間だと思ってるからアテにしてない。子供にはなるべく教師をアテにしてないように言い聞かせてる。でも情報は共有しておかないと命に関わるから年度始めはしっかり打ち合わせする。+6
-3
-
398. 匿名 2019/03/14(木) 22:56:48
教師の仕事は勉強を教えることよりもまず子供の命を守ること。アレルギー把握は何よりも重要だと思います。ちょっとこの先生はその辺が甘かったのかな‥子供って先生の指示に反論するの難しいからね。+5
-10
-
399. 匿名 2019/03/14(木) 22:58:35
>>385
他人の教師にどこまで期待するのか?
子供に、死にたくなかったらこうしろ、と教え込むべきは親の仕事。
それでダメならそれはその子の宿命だよ+11
-2
-
400. 匿名 2019/03/14(木) 23:01:29
チーズ入りのチヂミを食べて死んだ子も、担任がお代わりするときにチェックするアレルギーリストがあるのに見なかったらしい。チヂミにはバツが付いてた。本人もチーズを食べて具合悪くなったとは分かっていなかった様子。
ヒューマンエラーを見込んでの対策が必要だと思う。ミスは小さいのにエラーが子供の死なんて先生も恐怖だよ、しかも20人以上の生徒を見ながらなんて絶対に無理。+13
-3
-
401. 匿名 2019/03/14(木) 23:06:20
私は大人になって急に重篤な食物アレルギーを発症した。呼吸困難になって救急車を呼ばれる事態に。死ぬの私?ってくらい辛かった。ほんの数日まえに食べて何もなかった果物が急にアレルギーになることもある。他人事ではないと思って考えてみてほしい。+26
-5
-
402. 匿名 2019/03/14(木) 23:07:38
先生も大変だね。+10
-2
-
403. 匿名 2019/03/14(木) 23:08:22
そのぐらい重度の子は、注射持ち歩いてるはずだよね。これからまた起こるリスクは高いだろうから、発症後の対応は大事だね。+23
-0
-
404. 匿名 2019/03/14(木) 23:08:42
>>393
えっ、養護教諭って栄養士と並んでアレルギー対応の矢面に立つ人でしょ?診断書とかも管理する人だよね?
診断書提出してるのにそれはおかしすぎる。+15
-0
-
405. 匿名 2019/03/14(木) 23:08:46
うち、猫がいて魚ベースのご飯やおやつとかあるからお友達にそこまでのアレ持ちの子がいたら手とか通学用の持ち物とかちょっと気を使ってしまうかも…+12
-4
-
406. 匿名 2019/03/14(木) 23:10:57
>>401
他人事ではないと思ってるからコメントしてるんだけど?+4
-7
-
407. 匿名 2019/03/14(木) 23:15:12
小麦粉もしんどいよね。
パン、麺、クッキーやケーキなどの菓子類、餃子などの皮、揚げ物のころも、たこ焼きなどの粉もん、重度だとカレーやシチューのルーも駄目かもしれない+20
-0
-
408. 匿名 2019/03/14(木) 23:24:49
自分の子どものアレルギー管理だって大変なのに、教師が生徒のアレルギー管理全部把握するなんて大変どころの話じゃない。もう、生徒にアレルギーの情報書いてるカードか何か持たせた方が確実じゃないのかな…。+25
-3
-
409. 匿名 2019/03/14(木) 23:27:44
外国で服にチーズを入れられて亡くなった人が居たような
アレルギーの状態によっては接触するだけでも命の危険がある+19
-1
-
410. 匿名 2019/03/14(木) 23:29:22
教室で一緒に給食を食べるをするクラス全員にアレルギーを知ってもらっておくのはいいと思う。
ただこの場合は食べ物アレルギーだから本人と学校間で気を付けられるけど、犬アレルギーや猫アレルギー、柔軟剤みたいな化学物質のアレルギーとかってやっぱ保護者の対応も必要になってくるのかな。
そういうのってどうしてるんだろう。
例えば登校前にコロコロするとか。+6
-5
-
411. 匿名 2019/03/14(木) 23:29:31
心ない発言多いな
自分や自分の子、身近な人が突然発症しても同じことが言えるのか+17
-7
-
412. 匿名 2019/03/14(木) 23:37:12
>>303
本で読んだ情報だけど昔より大気汚染や環境汚染が広まってきて海にいる魚などが影響を受けて
それを食べる人間に影響が出てきてアレルギーの人が増えたって書いてあったよ。+7
-3
-
413. 匿名 2019/03/14(木) 23:37:30
かわいそうだけど、ここまでひどい子なら、完全に防ぐためには別室で食べるとかしないといけないのかな?
せめて、「僕(私)さわれません。」て言えるくらいになるまでは。
2年生だとまだ自分じゃ判断できない子もいるよね。+17
-3
-
414. 匿名 2019/03/14(木) 23:38:48
アレルギーはアレルギーでも痒くなる程度の軽いものからアナフィラキシー起こして呼吸困難になって死亡してしまうものまで様々だよ。
動物の毛とかは誰かの服についたものを舐めるわけじゃなし、呼吸困難になるほどにはなかなかならないと思うけど。
食事のときだけ気を付ければいいものと日常生活に支障があり、配慮が必要なものと程度とか治医の指示やチェックする項目があったよ。
今回は食べさせちゃったわけじゃないし回復してよかったね。
先生やアレルギーの子を排除するんじゃなく、こんなこともあるからより一層意識していこうってなるといいね。+11
-2
-
415. 匿名 2019/03/14(木) 23:39:09
もう教師まかせ学校まかせにしないで、自分の子どものアレルギーは親が管理しよう。それが一番安全。
+14
-5
-
416. 匿名 2019/03/14(木) 23:40:55
自分だったらむしろ別室で食べさせて欲しいけども。
それが当然じゃないの?+25
-4
-
417. 匿名 2019/03/14(木) 23:51:03
先生を責めるのはかわいそうかな。
小2の息子がいるけど、自衛させることも出来るだろうなって思うレベルの年齢だし、
年中の娘でさえ、◯◯ちゃんは卵アレルギーだから卵は食べられないって知ってて、
実際その年中のお友だちは幼稚園で配られたひな祭りのあられに卵が入ってるって自分で気付いて食べるのをストップできた。
年中で出来るんだから、小2なら尚更、先生だけが悪い訳じゃないと思う。
そうじゃなきゃ、先生の負担重すぎ!!+21
-5
-
418. 匿名 2019/03/14(木) 23:59:38
これ親が先生に裁判でも起こしたの?
食べさせて死なせたわけじゃないし
誰のせいとか隔離しろーとか論点ずれてないか?
こういうこともあるから注意しようって思えないのかな+18
-1
-
419. 匿名 2019/03/15(金) 00:04:08
アレルギーは、遺伝する。
でも何にアレルギーを示すのかは同じではないそう。
アレルギー体質が遺伝して、アレルゲンはランダムだから、皆人ごとだと思わない方がいいよ。
そして現代にアレルギー患者が増えたのは花粉症のせいなんじゃないかと私は思ってる。
政府がスギをたくさん植えてから花粉症が増えてしまっての今だから。+18
-2
-
420. 匿名 2019/03/15(金) 00:06:43
子どものクラスに牛乳アレルギーの子がいるんだけど、少し触れるだけで呼吸困難になるくらい重篤らしい。給食の時間は皆と離れた場所で食べてるみたいよ。他の子どもたちも牛乳触ったらすぐ手を洗うように指導されてる。先生大変よね…+10
-6
-
421. 匿名 2019/03/15(金) 00:12:03
先生も周りの子も協力的で理解があるから2年生の今日まで除去食で過ごしてこれたんでしょ?
それを無視して冷たいとかは論点ずれすぎだし、大切なのは再発防止でしょ。
先生は3,40人の児童を大人一人でみてるし、周りの子だって同じ2年生。 どんな気を付けたってミスは起こりうる。
本人だって、魚の日にじっとしていず不注意で他の児童にぶつかってるし、その後も「魚は触れない」と口にせずエピペンの使用を体調がおかしくなるまで訴えなかったミスがある。動揺してしまったのかもしれないけど。
突発的な事故は起こりうる前提のもと、周りの管理体制と自衛の両面から改善案出していかないと改善には繋がらないんじゃない?
「みんな気を付けよう」だけじゃ不安すぎるよ。+11
-8
-
422. 匿名 2019/03/15(金) 00:13:15
アレルゲンに触れただけで症状が出る子は多い。親と面談でアレルギーについて相談していたなら、担任も把握していただろうに。
アレルギーを軽視していた担任が悪い。+9
-7
-
423. 匿名 2019/03/15(金) 00:13:47
>>394
アレルギーじゃなくても毎日お弁当作らないといけない人は山ほどいるからね
でも小麦とか卵とかメジャーな食べ物のアレルギーだと、お母さん大変だなあって思う
+10
-0
-
424. 匿名 2019/03/15(金) 00:15:11
牛乳アレルギーの子が同級生に背中にチーズ入れられて亡くなった事件あったよね。
牛乳アレルギーは一番危険。
+8
-0
-
425. 匿名 2019/03/15(金) 00:16:37
今の時代教師とかやる自信ないわ
+11
-2
-
426. 匿名 2019/03/15(金) 00:18:19
うちの子の学校でめちゃめちゃ重度のアレルギー持ってる子は、お弁当もってきて保健室で食べるか、親がお昼に迎えに来て家で食べてからまた親が学校に送ってくるかだった
何回か学校でエピペン使わないといけないくらいの発作起こしてたから、先生はもちろんクラスメイトの緊張感もすごかった+16
-1
-
427. 匿名 2019/03/15(金) 00:20:49
最近の子はアレルギー多くてかわいそうだよね…+5
-1
-
428. 匿名 2019/03/15(金) 00:27:52
よりによってアレルギーの魚が落ちたー汗
肉とかなら良かったね汗+4
-1
-
429. 匿名 2019/03/15(金) 00:32:08
>>420
いや、先生よりその重篤なアレルギー持ちの子のほうが大変だし、かわいそうでしょ。命の危険といつも隣り合わせな訳だし。+7
-4
-
430. 匿名 2019/03/15(金) 00:33:43
教師が悪い
にしてもアレルギーって本当に生きづらいね…理解がないことがまだあるし、周りだってうっかりすることもある。可哀相…
8歳は先生に文句言えないよねー+12
-8
-
431. 匿名 2019/03/15(金) 00:36:05
先生が大変だってゆうコメちらほらあるけど、給料いただいて、仕事してる訳だし。
アレルギー持ってしまった子とその親の方が数倍大変だから。
+10
-17
-
432. 匿名 2019/03/15(金) 00:41:03
教師は擁護が何故か多いけど。
大人なんだから何が起こるかぐらいきちんと想像できて当たり前だと思う
ましてや教師なのに。+13
-5
-
433. 匿名 2019/03/15(金) 00:46:27
>>8何故その子に拾わせたんだろうな
意地の悪い先生って居るんですよ?
わざと嫌がらせすることが楽しみな先生+5
-14
-
434. 匿名 2019/03/15(金) 00:46:39
親が管理ってゆうけど、親だって学校まで付いてきて常に見張ってるなんてむりでしょ。
先生にさ給食の数十分だけ、その時間だけ気をつけてもらえたらそれだけでありがたいのに。
+4
-10
-
435. 匿名 2019/03/15(金) 00:49:43
>>410
何でマイナスかわからないけど、我が家は猫を飼ってて当時の彼氏が私と遊ぶとくしゃみと鼻水と涙が止まらないってことが続いて結果、猫アレルギーだった
本人もその時はじめて知ったくらい
遊ぶ時は家を出る直前に着替えて全身念入りにコロコロをして出掛けてたわ
+7
-1
-
436. 匿名 2019/03/15(金) 00:55:05
どうしてこんなにアレルギー持ちが増えたんだろう?+10
-2
-
437. 匿名 2019/03/15(金) 00:56:11
苦しめた教員に滅茶苦茶にされた人生を返して欲しい。+0
-11
-
438. 匿名 2019/03/15(金) 00:59:37
最後の一文でホッとした
回復してよかった(o´ω`o)+15
-1
-
439. 匿名 2019/03/15(金) 01:03:29
魚を触ったその手でそのまま給食を食べたからじゃないかな。
+6
-0
-
440. 匿名 2019/03/15(金) 01:05:01
心ないコメントしてる人アレルギーとは無縁だからそんな事言えるんだろうけど、大人もいきなり発症するし、明日は我が身だと思う。
将来自分の子や自分がそうなった時に同じような事は言えるんだろうか。
+14
-2
-
441. 匿名 2019/03/15(金) 01:05:37
いや、先生大変だよ。
低学年は特に。給食なんてのんびり食べていられなそう。
給食中に吐く子とかもいるし、先生本当に大変そう。+9
-3
-
442. 匿名 2019/03/15(金) 01:05:52
食物アレルギーになる原因がわかってきつつあるね。
乳児の頃の肌荒れを防がないと、肌のバリアがないところから食物の抗原が侵入してアレルギーを引き起こす説が有力ということが今や医学的に常識になってるから、
自然派育児で赤ちゃんがほっぺただれてるのに本人の治癒力でって言ってる子は今後どうなるんだろうって思ってる。
うちの子も乳児の頃ほっぺが真っ赤だったけど当時の医師達はそんな見解じゃなかった。
皮膚科医には小児科でもらったステロイドのことを「ステロイドがアトピーを作るんだ!なんで塗ったんだ!」って怒られて、今やガッツリ食物アレルギー。。。+15
-2
-
443. 匿名 2019/03/15(金) 01:07:34
>>442
うちの子は肌荒れしたことなかった、そしてアレルギーもない。
やっぱりアレルギーになりやすい子は肌も元から弱いのでは?+9
-2
-
444. 匿名 2019/03/15(金) 01:10:06
>>441
忙しくて昼飯食べる時間のない仕事の人もいるし、昼飯の時間あるだけで先生はまだ幸せ。
+3
-9
-
445. 匿名 2019/03/15(金) 01:15:32
>>113
うちの子供は小学生ですがアレルギーの品目が多い為、毎日お弁当を持参です。
いつかは皆んなと一緒に給食を食べさせてあげたい。
今はゆっくり治療しています。
アレルギーに関しては、特効薬が無いですよね。いつか近い将来、アレルギーを完治させる薬が出たらいいのにと思ってしまいます。勿論、子供の身体の負担にならない薬です。+7
-0
-
446. 匿名 2019/03/15(金) 01:20:05
>>419
私は小さいころから食物アレルギーも犬猫アレルギーもありませんが、子供は沢山アレルギー持ちです。
それでも遺伝です、と言い切れますか?+5
-3
-
447. 匿名 2019/03/15(金) 01:26:34
食物アレルギーを持つ子供の母親って、まわりが配慮してくれるのは当然でしょっていう態度の人が多いから反感を持たれるんだよ。
このトピでも、アレルギーがない人は何でこんなに冷たいの?とか書いてる人がいたけど、赤の他人だし、専門家でもないんだから、タダでいつも配慮してくれる人なんかいないよ。+13
-10
-
448. 匿名 2019/03/15(金) 01:37:09
アレルギー持ちの人いないのかな?
アレルギーって摂取しないと出ないと思ってる人多くてビックリ。
少し重めの食品アレルギーなら、皮膚に付着したらそりゃもう少し反応強く出るよ。
かぶれとか物理的なもんじゃないんだから、当たった部分のみが反応するわけないじゃん。+11
-1
-
449. 匿名 2019/03/15(金) 02:10:39
>>447
動物アレルギーで毛に触れたら目も開けられない。呼吸も出来なくなるレベルで今も通院中だけど同意。
アレルギー持ちの人の中には、確かに態度が横柄でアレルギー様扱い受けて当然って人いる。
子供の頃は親が一番に管理してくれたし、成人してからは医師がちゃんと説明して検査して、日常生活へのアドバイスもくれるからタダで配慮される前に自ら動けると思うんだけどね。
子供の頃は飼育小屋当番は幼稚園の頃から先生にも直接説明して外して貰ってたし。+5
-4
-
450. 匿名 2019/03/15(金) 02:35:06
可哀想だけど、重篤なアレルギーの子供は外に出すな。
周りも大変だよ。+4
-5
-
451. 匿名 2019/03/15(金) 02:51:43
>>414
動物の毛で喘息が出る友人がいるから動物の毛もあなどれんよ…+12
-0
-
452. 匿名 2019/03/15(金) 02:52:09
担当クラスにアレルギー児が一人いるごとに月一万上乗せとか出来ないのかな
教師の負担が重い+22
-6
-
453. 匿名 2019/03/15(金) 03:16:17
>>421
本人が、じっとしていなくて過失でぶつかったとか、完全に勝手な妄想じゃない?
普通にすれ違うときに大人だってぶつかることはある。
小さいこが教師に高圧的に命令されたら、逆らえないし。+17
-1
-
454. 匿名 2019/03/15(金) 04:15:00
>>115
それはいっちゃいけないと思う。本当にひどい。このコメントにプラスつける人もだけど、人としてちょっとおかしいと思う+25
-7
-
455. 匿名 2019/03/15(金) 05:20:28
そのうち杉花粉でアナフィラキシーショックする人も出てくるんじゃないの?と思ってしまう。
…もういたりして。
+13
-0
-
456. 匿名 2019/03/15(金) 05:48:02
触れただけで呼吸困難とかのレベルの重篤な子は、万が一命を落としても仕方ない部分もあるよ
だって戦時中に生まれてたら確実に死んでただろうし、もし大災害があって避難所暮らしで食べ物を選べない状況になったら即アウトじゃない?
ぶっちゃけ、子供の結婚相手にはきて欲しくないよね。孫にも遺伝しそうだし。+9
-16
-
457. 匿名 2019/03/15(金) 06:00:53
ごま一粒触るだけで死に至る可能性ある人だっているんだもの…改善するかなんてわからないし、本人も周りも大変だよね…。
+6
-0
-
458. 匿名 2019/03/15(金) 06:03:14
糞教師+2
-7
-
459. 匿名 2019/03/15(金) 06:08:40
>>454
激しく同意。
自分の子供がアレルギーでも同じこと言えるのかね。
+18
-4
-
460. 匿名 2019/03/15(金) 06:11:06
卵アレルギーで、ゆで卵の蒸気に反応して救急車で運ばれた子も居たよ。命に関わる事だから軽く考えない方がいい+20
-2
-
461. 匿名 2019/03/15(金) 06:16:59
>>456
他人事の様だけど、
大人になってから急に重症なアレルギーを
発症することもあるよ。
あなたが、その立場になる可能性もあるってこと+21
-2
-
462. 匿名 2019/03/15(金) 06:22:41
>>453
高圧的に命令も妄想じゃね?
+4
-4
-
463. 匿名 2019/03/15(金) 06:24:33
>>19
本人が身を守ってても今回の先生みたいに怒られて拾わざる負えない状況なったら困るね
子供が先生も納得させるぐらいアレルギーの危険性を説明出来るかもわか、ないし、説明出来たところで無理解の教師なら拾えったら拾えって逆上しそうだし+6
-1
-
464. 匿名 2019/03/15(金) 06:48:26
小学校教諭ですが、アレルギー対策は命に関わるので真剣に取り組んでいますよ。
私は、重度の卵、小麦、牛乳のアレルギーの子を担任しましたが、保護者さんは他の子と同じものを少しでも食べさせて欲しい、給食当番もさせて欲しいと言われました。
1年生だったので、子どもは理解していないことが多く、学級全体に説明し、毎日献立表にラインを引いて、調味料にいたるまでチェックをし、配膳やその子の動きを見ながら慎重に指導していました。給食後は、子どもが触れそうなところはアルコール除菌、食後に運動するとアレルギー症状がでやすいので、昼休みも様子を見守りました。
1年間、それが当たり前だったので気疲れはしましたが、子どものためには当然だと思っていました。アレルギーの子はどんどん増えていますが、学校内のアレルギー対応の子どもは全員覚えています。
この記事の担任の意図はわかりませんが、真剣に考えている教員は多いと思います。+28
-1
-
465. 匿名 2019/03/15(金) 06:55:40
>>47
昔より地球が汚染されてるから
海もなんだかんだいって昔より汚いし
アレルギーって昔はクラスに一人くらいで80歳以上の人なんてアレルギー自体しらないとおもう
空気も昔は車なんて先進国以外ほとんどなかった
それが世界人口があっという間に100倍に増加してるんだもの
色々と地球の自然破壊も人口増加とともに進んで、ゴミも昔は自然に帰るようなサイクルができてた
いまのゴミは自然に帰らない
地球の汚染された水や空気で魚や果物も汚染される
その汚染された食品で人間もおかしな病気が近年増加してる
そのうち魚も食べれなくなり、水も飲めなくなる
人間が増加し、余計なゴミで自然破壊しすぎたツケだよ
これから人間が自然に逆襲される
+6
-3
-
466. 匿名 2019/03/15(金) 07:02:18
魚そのものが分からなかったのかな、切り身なんて見たことなかったのかもね+3
-3
-
467. 匿名 2019/03/15(金) 07:37:07
>>459
因果応報、って絶対あると思うよ。
心ないコメントするやつは、自分や大切な人が同じ思いするハメになると思う。
+8
-4
-
468. 匿名 2019/03/15(金) 07:39:51
>>464
素敵な先生ですね。
このご時世、教師に限らず子供に関わる仕事、飲食業の人はアレルギーのことをもっとよく勉強するべきだなと思います。+14
-1
-
469. 匿名 2019/03/15(金) 07:57:31
ここまでのアレルギーなら、ほかの子と別に食事するなどした方がいいと思う。
知り合いが働いてる学校では、ここまで重いアレルギーの子は保健室で先生と食事するって言ってた!
何十人もいる教室では難しいと思う。+8
-5
-
470. 匿名 2019/03/15(金) 08:02:05
昨年くらいにイギリスでも、チーズアレルギーの子の背中に同級生がチーズ入れたら亡くなっちゃって同級生逮捕、って事件あったよね。
触るだけで?!と驚いたのでよく覚えてる。
このお子さんは回復してよかった。+6
-0
-
471. 匿名 2019/03/15(金) 08:11:16
魚と言っても、焼き魚だけじゃないだろうし、唐揚げみたいになってたら肉か何か分からない時だってあるし、さつま揚げとか魚から出来てるのが分からない子だっているだろうし、このくらい重いアレルギーの子が同じクラスだと正直しんどいかも。
ほかの子が誤って触らせてしまったり、わざとじゃなくてもぶつかってこぼしたり触らせてしまうかもしれない。
そんな時にアナフィラキシー起こしたり、万が一亡くなってしまったら…皆と同じ空間で同じように食事をさせてあげたい気持ちも親なら当然だし、もちろん分かるけど、他の子のことも考えてあげないとね+8
-4
-
472. 匿名 2019/03/15(金) 08:13:26
私小学校まで花粉症なかったのに、理科の時間に友達が冗談で私の鼻の穴に菜の花を突っ込んでから花粉症めちゃくちゃ酷くなった。
毎年花粉症の時期になると元友人が恨めしい。+6
-1
-
473. 匿名 2019/03/15(金) 08:14:53
>>456
今あなたや我が子に食物アレルギーなくても
突然重度の食物アレルギーになることは
珍しいことではない。
+7
-1
-
474. 匿名 2019/03/15(金) 08:15:47
教師が悪いでしょ。
教師だって自分を責めてるし落ち込んでるでしょ。
これで開き直って自分には無理だからこの子だけ隔離して、よそで食べさせて!って先生なら救いようがないけどさ。
アレルギーに限らず、本人にしかわからない、体験してみなきゃわからない事なんて沢山あるし。+2
-4
-
475. 匿名 2019/03/15(金) 08:24:02
いや先生もよくないよ
状況を確認しないまま
って教師って思い込みで生徒を怒ったりするから
教師嫌いが増えるんだよ。
忙しくても状況を把握するのは仕事だよ。+5
-4
-
476. 匿名 2019/03/15(金) 08:25:08
これぶつかった側が発達障害だったりしてねw+1
-6
-
477. 匿名 2019/03/15(金) 08:26:11
>>455
私は花粉多い所歩いてたら突然激しく咳が止まらなくなって呼吸できなくなった
家の直ぐそばだったから、なんとか必死で家まで辿りついたけど、それからしばらくの間喘息状態続いたよ
かなり怖かった+1
-0
-
478. 匿名 2019/03/15(金) 08:33:13
栄養士さんと先生で連携して アレル源がメニューにある場合は 給食が配られる前に○○くん魚アレルギーですっていう札を先生に渡すとか何らかの方法を考えなきゃいけないような気がする
アレルギー発作が起きた日まで何も対策がとられてなかっていうのが怖い+3
-0
-
479. 匿名 2019/03/15(金) 08:35:38
>>446
旦那さんもなんのアレルギーもないのですか?
私は動物アレルギーで、両親共にアレルギーはないと思っていたけど母は何年か前から花粉症が酷いです。
そして母の父は薬剤にアレルギーがあって鎮痛剤等が使えません。
私の子供達は食物アレルギーです。アレルギーは遺伝すると医師も言っていますよ。+4
-1
-
480. 匿名 2019/03/15(金) 09:00:41
>>470
ヽ(ヽ゚ロ゚)ヒイィィィ!ってなったわ
呼吸出来なくてショック状態で亡くなるし、かわいそう過ぎる+1
-1
-
481. 匿名 2019/03/15(金) 09:17:53
>>475
あなたも思い込みで教師責めてるやん+4
-3
-
482. 匿名 2019/03/15(金) 09:26:51
>>478
普通は栄養士、教頭、担任、養護との面談やってると思うよ
それに連携もできてたと思う 代替食があるのも先生は知ってたと思う
(うちの学校は先生に預ける方式)
先生、うっかりしたんだと思うよ
+8
-0
-
483. 匿名 2019/03/15(金) 09:30:52
>>476
はあ? なんでそこで発達障害が出てくんの。バカなの?+6
-2
-
484. 匿名 2019/03/15(金) 09:31:14
このご時世だし、アレルギーのことは症状も含めて把握してるはず。「先生ー、誰々とぶつかってこぼしちゃったー」って言われたら「拾いなさい」って言うよね。すごく悪意ある書き方で気になってた。+6
-0
-
485. 匿名 2019/03/15(金) 09:39:36
「諦めないで〜」のCMやってた石鹸も怖かったな
美容石鹸を使う→アレルギー発症→気付かず朝食でパスタ食べる→電車に乗り遅れそうになり走る→意識不明
なんてパターンもあったね
持病の薬の飲み合わせで成人後重篤なアレルギー発症してる人もいるし今アレルギーが無くても油断できない
知識はあるに越したことはないよ+6
-0
-
486. 匿名 2019/03/15(金) 09:43:20
>>464
大変でしたね。頭が下がります。
でもその保護者どうなの?と思ってしまいます。そこまで重度なら他の子と同じに…なんて危険すぎるし周りも大変ですよね。+0
-3
-
487. 匿名 2019/03/15(金) 09:53:18
冷たいとか理解ないって言ってるのはどのコメに対してなんだろう?+3
-3
-
488. 匿名 2019/03/15(金) 09:57:17
>>487
最初から読めばわかるんじゃない?
アレルギーの事理解してない、できてない人が多い
大人のアレルギートピと来る層ぜんぜん違うよ+5
-1
-
489. 匿名 2019/03/15(金) 10:02:02
そんなにひどいアレルギー症状が出るなら、魚料理の日は保健室で食べるとかしないと、危ないよね。
かわいそうだけど命に関わることだから、仕方ないと思う。+4
-0
-
490. 匿名 2019/03/15(金) 10:07:58
>>464
心強い先生ですね。親よりも真剣に考えていらっしゃる。
+2
-0
-
491. 匿名 2019/03/15(金) 10:13:53
うちの子学校上がる前はそうでもなかったけど、一年の時ねこアレルギー出た。
通学中どこかの飼い猫が出てて寄ってきたから触ったらしくそのまま学校へ。
着く頃には目の回りどころか顔中ボッコボコになってて即学校から連絡が。
すっごい謝られたけど、うちの子が悪いのに申し訳ないから倍謝った。
子供にもアレルギーが突然出ることや今回はこれだけで済んだけど、息苦しくなったり最悪死ぬこと
どれだけ怖いか教え込んだ。
びびらせたい訳じゃないけどびびらせた。
動物大好きな子だから見ると撫でたくなるみたいだけど、アレルギーあるからだめ!って自分で言って言い聞かせてる。
周りの理解も必要だけど、それよりもまず自制すること。たぶんそれが周りの理解を深める近道かもしれない。+6
-0
-
492. 匿名 2019/03/15(金) 10:15:17
>>489
授業後に迎えに来た親と病院へ行く程度だからそこまでひどくないような気がする
即時型だとヤバイとは思うけど
アナフィラキシーの子は別室のほうが良いかもだけど+5
-0
-
493. 匿名 2019/03/15(金) 10:23:38
ここまでアレルギー出るなら男児には可哀相だけど保健室や職員室で個別で取った方が良い
何かあればお互いに嫌な思いするし、本当に死んでからじゃ遅い。+3
-0
-
494. 匿名 2019/03/15(金) 10:24:47
このスレにいる大人ですら、アレルギーの認識がおかしいのがいる。小学生低学年なんて、自分がアレルギーだとしても理解できてないよ。
魚を拾えと指示した先生が悪い。アレルギーの程度によっては、殺人未遂。もし体調が悪いときなら、死んでいたかもしれない。+6
-2
-
495. 匿名 2019/03/15(金) 10:27:28
>>473
そうだよね。
生まれつき無くても、
アラフォー過ぎて突然アレルギー発症とかもあるよ。
その場合は、治らないし。
自分も子どもも発症する可能性がある。+2
-0
-
496. 匿名 2019/03/15(金) 10:27:54
たとえ重度でも、学校側から個別で給食を取れとかは言えないんだよね。差別になるからとか。+3
-0
-
497. 匿名 2019/03/15(金) 10:47:51
>>20あなたの子供がアレルギーが無い事を願う。
周辺にこんな人が居ませんように。+0
-1
-
498. 匿名 2019/03/15(金) 10:54:56
触れるだけでもアレルギーか
まだ小さいのに可哀相にな
多分魚貝系のもの全てダメってことでしょ?
かつおだしとかも多分ダメだよね?
治療法はないのだろうか
これは先生をせめちゃうと可哀相だよ+3
-0
-
499. 匿名 2019/03/15(金) 10:57:03
>>498
アレルギーもサバだけダメ、エビだけダメとか細かく別れてるからね
それと、元記事見ると先生状況見ずに指示したって書いてあったよ
+5
-1
-
500. 匿名 2019/03/15(金) 10:57:58
アレルギーなんてそこまで重度の子もそうそういないだろうし
社会的にも職場でも大人の間でもアレルギーについての知識なんて
そんなに浸透してない
学校の先生をせめるのはさすがに酷+1
-6
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
京都府精華町北稲八間の川西小で2月、強い魚アレルギーがある2年生の男子児童(8)が給食の時間に、床に落ちた魚を担任教諭の指示で手で拾い、体調不良を起こしていたことが13日、同小などへの取材で分かった。