-
1. 匿名 2019/03/08(金) 21:31:18
自己肯定感が低く、苦しいです。
同じように低い方は辛さを語りましょう。
高い自覚のある方はどういった思考法なのか教えていただきたいです。+308
-2
-
2. 匿名 2019/03/08(金) 21:31:58
現実的に無理。
そう育っちゃってるから。+305
-22
-
3. 匿名 2019/03/08(金) 21:32:16
低いと思うから低く感じる+10
-35
-
4. 匿名 2019/03/08(金) 21:32:26
家庭環境関係してると思う+419
-5
-
5. 匿名 2019/03/08(金) 21:32:34
他人を神格化してます。
自分はおざなり。+187
-5
-
6. 匿名 2019/03/08(金) 21:32:42
低いことは悪いことじゃないんじゃない?無駄に高い人のが嫌だなあ+182
-40
-
7. 匿名 2019/03/08(金) 21:32:43
毒親育ちの特徴だね。+316
-7
-
8. 匿名 2019/03/08(金) 21:32:44
思考じゃなく、環境が大きいよ。
褒められて育ったか、否定されて育ったかの差は大きい。+497
-5
-
9. 匿名 2019/03/08(金) 21:32:54
認められて生きてきた人は自信持った振る舞いするし人の事も認められる。+361
-3
-
10. 匿名 2019/03/08(金) 21:32:59
大人になってからはもう変えられないんじゃないかな
+112
-36
-
11. 匿名 2019/03/08(金) 21:33:05
ていねいな暮らし+10
-22
-
12. 匿名 2019/03/08(金) 21:33:29
人を気にしすぎなことに自覚してから少しマシになった+249
-2
-
13. 匿名 2019/03/08(金) 21:33:38
努力しないから低いまま。小さな成功体験の継続が人を育てるのだと思う。まあ私の事なんだけど。+11
-26
-
14. 匿名 2019/03/08(金) 21:33:44
小さいことをコツコツと
毎日お風呂に入って清潔にする+223
-2
-
15. 匿名 2019/03/08(金) 21:34:11
+20
-78
-
16. 匿名 2019/03/08(金) 21:34:11
私一生このままだと思う
生きづらい+311
-8
-
17. 匿名 2019/03/08(金) 21:34:20
いっぱいの白湯+8
-11
-
18. 匿名 2019/03/08(金) 21:34:52
大人になってから自己肯定感を育てるのは難しい。+253
-8
-
19. 匿名 2019/03/08(金) 21:35:20
褒められて育った人は本当に幸せそう。
自信過剰だと思われても、あんなにブスなのに、と思われたっていい。けなされて育った私とは考え方も何もかも違うと感じる。+484
-4
-
20. 匿名 2019/03/08(金) 21:37:25
周りの人間関係を気にし過ぎたせいか、自分の事を疎かにしてしまった。今アラサーだけど職なし金なし彼氏なし。+207
-0
-
21. 匿名 2019/03/08(金) 21:37:35
自分であげようと思ってあげられるものではないのかなと思います
でもそんな自分も受け入れられることができたら少しは楽になるのかなぁ+67
-5
-
22. 匿名 2019/03/08(金) 21:37:38
あなたは自信を持ちなさいって言われる
でも最初から努力してこなくて逃げてきたから無理
自信を持つのが何もない+267
-2
-
23. 匿名 2019/03/08(金) 21:37:47
まず自己肯定感が低い自分を認めるところから始めてみるとか
謙虚だし図々しいよりいいよ+249
-1
-
24. 匿名 2019/03/08(金) 21:38:09
育児中ですが育児書読んでて大抵出てくるのは「子供にも自尊心がある」「自己肯定感を高めるには尊重してあげる事」頭ごなしに叱ったりせず、うん、それは嫌だよね。でも〇〇だから我慢しようね?とかまず子の気持ちを汲み取るとかそんな叱り方だったり。無理やりやらせずその子その子の成長を見守るとか。そういう接し方をしてると「自分はそのままでも大切な人間なんだ」と無意識に自覚してそれが自己肯定感に結びつくような事書いてあります。
環境で形成されていくものですね、自己肯定感ばかりは。+199
-4
-
25. 匿名 2019/03/08(金) 21:38:31
自己肯定感の核は自分では作れない
安心できる環境と愛情の中で育まれるものだから
だから勉強したり自信になることを頑張って心のプロテクターを強化して、壊れないようにする
それしか対策は無いと前向きに諦めてます
+191
-2
-
26. 匿名 2019/03/08(金) 21:39:36
。+53
-1
-
27. 匿名 2019/03/08(金) 21:39:38
+26
-9
-
28. 匿名 2019/03/08(金) 21:40:15
やっぱ育ちかあ…+134
-1
-
29. 匿名 2019/03/08(金) 21:40:20
美味しい料理を作ると、自己肯定感強くなりますよ+102
-7
-
30. 匿名 2019/03/08(金) 21:40:23
私も知りたいです。
自己肯定感って何だろうか。+146
-0
-
31. 匿名 2019/03/08(金) 21:40:28
基本的に何も自信がない。
少しでも上手くいくと、自分の実力は信じられず、「誰のお陰だろう」と意識を周囲に向けたり、「誰か恨んでるだろう」と思ったり。
素直に「やったー!」「いぇーい!」とか思いたい。+244
-0
-
32. 匿名 2019/03/08(金) 21:41:09
どんな小さな事でもいいから、自分で自分を褒めてあげる事から始めてみたらどうかな?
「嫌いな人でも笑顔で挨拶出来た、私って偉いやん!」←こんな感じで。+228
-0
-
33. 匿名 2019/03/08(金) 21:41:32
+204
-0
-
34. 匿名 2019/03/08(金) 21:41:51
怒るようにしてる
はぁ?その言い方なんやねん?
いまの私は悪くなくない?!
とか、まぁ口には出さないけどね
怒りは悲しみの発露なので、傷付けてくる人なんか嫌いだわ!クソが!と思うようにしてる
性格が悪くなっても、それは後から気付いて直せるので
先に自己肯定感を高める方が先決です+173
-10
-
35. 匿名 2019/03/08(金) 21:42:06
親の影響が大きいよ、褒めるのが上手い親に育てられている人は自己肯定感がやっぱり強い。+266
-1
-
36. 匿名 2019/03/08(金) 21:42:28
もう仕方ないし気分あげてくしかないんじゃないかなと。
人間て難しいもん。肯定感あげる育て方しても、周りとかに翻弄されるよ
+56
-2
-
37. 匿名 2019/03/08(金) 21:42:46
「キャティー・ケイ/クレア・シップマン共著
なぜ女は男のように自信をもてないのか」を読んでみて。女が自己肯定感低いのは世界共通だよ。+102
-1
-
38. 匿名 2019/03/08(金) 21:42:47
小学生の時から、例えば椅子三つ友達と私ふたりに運びなさいと言われたら絶対私が二つ持って生きてきた。
背が大きかったのもあるかな。
今でも職場で自分がちょっと多く損をしたり無理をしないと嫌われるんじゃないかと焦ってしまう
ずっとそんなだからとくに感謝もされない
きっと一生、人より椅子を多く運ぶ人生なんだと思う。
ただ生きてるだけで申し訳なく思ってしまう+295
-3
-
39. 匿名 2019/03/08(金) 21:43:11
自己肯定感を上げようといろんな本読んで実践して必死に努力した。
そんな簡単に上手くいかないし面倒になってなんかもうどうでもいいやってなってメンタル強くなった。
今は自己肯定感高いか低いか考えることすら無駄に思えてそのままの私でいいやって思う。+214
-1
-
40. 匿名 2019/03/08(金) 21:43:12
自分と他人が違う事をはっきり認識して、
自分が出来ること出来ないこと
他人が出来ること出来ないこと
これは切り離して考えるようにしてるよ
他人と全然比べない訳じゃないししょっちゅう色んな事で凹むけど、所詮他人に自分の事は分からないから卑屈にならずに生きていこうぜ!+86
-0
-
41. 匿名 2019/03/08(金) 21:43:48
親がダメなら、もう自分で自分を褒めるしかないと気付いたよ。+162
-0
-
42. 匿名 2019/03/08(金) 21:43:58
人と比べない。+55
-1
-
43. 匿名 2019/03/08(金) 21:44:00
私も低い。
ただ、以前似たようなトピで他のガル民がアドバイスしていたところによると、『自己肯定感の高さは、どれだけ自分との約束を守れたかで決まる』という言葉があって、一理あるかもと思った。
例えば、小さなことで言えば『2kg痩せる』って決めてそれをちゃんと実行するとか、『毎日5分ストレッチする』って決めてそれを着実に実行するとか。
小さなことからでいいから、『成功体験(自分への信頼)』の数を地道に増やすのがコツだと自称・自己肯定感の高いガル民が言ってた。
いきなり高すぎる目的を立ててもそれは逆にうまくいかないとまた自己肯定感を低くする原因になるから、すっごく低レベルなことから成功体験(できた経験)を増やすといいらしい。
多分ね、私たちに足りないのはこの『成功体験』だね。成功体験が増えたら少しは自己肯定感が上がるかも。+303
-7
-
44. 匿名 2019/03/08(金) 21:44:02
>>35
親のせいにするのも年齢によっては無駄な話だよ。+6
-32
-
45. 匿名 2019/03/08(金) 21:44:24
青年よ女体を抱け+0
-24
-
46. 匿名 2019/03/08(金) 21:44:42
ガルちゃんで聞くのは逆効果かな。
人の認知構造や心理について学んでみたらいい。+18
-0
-
47. 匿名 2019/03/08(金) 21:44:57
ある程度開き直ると気持ちが楽になる+106
-1
-
48. 匿名 2019/03/08(金) 21:45:38
超過保護な親に自己肯定感をうんとつけてもらって育ちました、でも親から教えてもらった「私の像」と現実が違いすぎて思春期あたりから逆に自己肯定感がなくなってしまいました。
自己肯定感がなくて変な男とことごとく付き合って痛い目見ましたが、良い人と結婚して「大好きだよ」「きれいだね」って言ってくれてそのおかげで持ち直しました。
見た目は昔と変わらないのに「意外と自分の外見きらいじゃないかも」とか思えるようになりました。
親を恨んでた気持ちもなくなりました、本当に毒親なんだけど感謝できるようになりました。
自己肯定感って考え方だと思うんだけど、何か転機があればパッと変わると思います。+22
-13
-
49. 匿名 2019/03/08(金) 21:46:07
自分のことはもう諦めてるから、子供がそうならないようにとにかく言葉で愛を伝えて、何か出来れば褒めて…ってやってる
私はどちらというと「出来て当たり前」「私の子なんだから優秀で当然よね」というような育てられ方をしたので、出来なきゃ駄目な子なんだ、出来なきゃ幻滅させちゃう…って思うようになったから、何もしなくてもあなたはママとパパにとって宝物なんだよって伝え続けなきゃと思ってる
もちろん叱らなきゃいけないときは叱ってるけど、言葉には気をつけてるよ+138
-3
-
50. 匿名 2019/03/08(金) 21:46:18
>>45
>>15+23
-1
-
51. 匿名 2019/03/08(金) 21:46:22
凄く低くて低くて生きるのがしんどいときあった。
で、ある日友達に「何で私と遊んでくれるん?」って冗談ぽく聞いたら「一緒にいて楽しいから」って即答してくれて、そこから何か変わった。
自己肯定感低い人は、とにかく人に認められるのが大事だと思う。+184
-2
-
52. 匿名 2019/03/08(金) 21:46:28
可愛い可愛い言われるといいと思う+32
-2
-
53. 匿名 2019/03/08(金) 21:46:34
自己肯定感低すぎて気がつくと自分を否定してるし
他人に少しでも否定されるとものすごく大げさにとらえて落ち込んでしまうし
今の環境を変えるのも難しいし
大人になって変わりたいと思っても実際は大変だよね+116
-1
-
54. 匿名 2019/03/08(金) 21:47:47
邪魔くさい+52
-0
-
55. 匿名 2019/03/08(金) 21:47:51
ダークサイドに堕ちると虐待親のように自己愛DQNメンタルになるぞって自分に言い聞かせてる
自己肯定感の低さは知識と技能でカバーするように気をつけるしかない気がする+5
-2
-
56. 匿名 2019/03/08(金) 21:48:05
何の根拠もなく自分はすごいと思ってる+58
-1
-
57. 匿名 2019/03/08(金) 21:48:34
私も自己肯定感が低い。物心ついたときから常に自信がなかったから性格だと思う。
親には沢山感謝してるし、親が原因だと思ってない。もし仮に家庭環境が原因だとしても、自分で自分を褒めることを徹底して自己肯定感をあげる!+70
-4
-
58. 匿名 2019/03/08(金) 21:49:48
人からちょっとバカにされた態度とられると、昔親に言われたひどい言葉がフラッシュバックされる。
本当につらい。+119
-0
-
59. 匿名 2019/03/08(金) 21:49:49
自己肯定感を上げるってのは紙一重の話だね。
突き詰めれば「自己啓発セミナー」の話でもあるからね。
そういう場所で「解釈を鍛えてしまう」と、
失敗に動じない人間になり孤立するよ。
つまり失敗を認められない人間、他人のことが考えられない人間、
すなわち「氷室京介のマネージャー、川上」程度に成り下がってしまう。+7
-5
-
60. 匿名 2019/03/08(金) 21:50:05
大人になってから変えない方がいいよ
何かしらの成功をしてとか旦那が出世してとか
で、自信ついた人ってむしろ鼻持ちならない
自信ないなら自信ないでそのまんまでいいや
って受け入れることが大事+78
-4
-
61. 匿名 2019/03/08(金) 21:50:49
私、褒められて育ったけど、ブスすぎて自己肯定感低い。
ブスすぎると自分でわかっちゃうから、いくら褒められても自己肯定感が上がらない。+55
-1
-
62. 匿名 2019/03/08(金) 21:50:59
生きづらいとか思わない、たいていのことはこんなもんだと思ってこなす
大変だねとかよく頑張ったねとか言われるとこんな程度で誉められるんだと驚く+35
-0
-
63. 匿名 2019/03/08(金) 21:51:39
+65
-0
-
64. 匿名 2019/03/08(金) 21:51:49
自分で自分を褒めるのもいいと思う!
メイクが上手にできた、料理の味付けが上手く行った、ピカピカに掃除できた、コンビニで買った新商品が美味しかった(これを選んだ自分、凄い!やるじゃないか!みたいな)···ほんの小さなことでいいのよ。+109
-0
-
65. 匿名 2019/03/08(金) 21:51:50
マジムカ着火ファイヤー🔥(╬ಠ益ಠ)ゴルァ!!
聞いてよがる民!!飲食店でバイトしてるんだけど、おっさんらに雛人形みたいな顔してるねって言われた泣😭😭😭しかも顎ぎゅいーんって手のポーズされながら顎がかわいいよって言われて死にたくなったw しゃくれで長くて気にしてるのに!コンプレックスなのに‼️クソが!!!+28
-8
-
66. 匿名 2019/03/08(金) 21:51:52
私は幼少期から親にかまって
もらえなかったせいか
大人になった今も自分中心、自分が大事
という考えをしてしまいがちです。
自分以外見てくれる人が
いないと思っているからなんですが
自己肯定感を正しく上げれば
これは治るんでしょうか?+69
-1
-
67. 匿名 2019/03/08(金) 21:52:16
自己肯定感に溢れてる人って褒められたら、いやー、嬉しいねとか言って素直。下手にヘコヘコ謙遜したりもしない。性格はそれぞれだけど自虐も言わないし他人にも親切。下品な事言って笑わせようともしない。男性なら女性に優しい。女性で自己肯定感高い人は男性にも同性にも優しい+107
-5
-
68. 匿名 2019/03/08(金) 21:52:39
>>59
人に迷惑をかけても「自分の為に」動じない人間になる。
そんな輩がファンクラブ運営を仕切るようになれば、
当然福袋に同じTシャツ4枚が挿入されることになる。
つまりは「同じTシャツが4枚入っててもそれは福袋なんだから問題ない」
「ハズレという福袋であったと解釈しなさい」
という思考が働く。これが川上の正体。+1
-7
-
69. 匿名 2019/03/08(金) 21:52:56
自己肯定感低いから、人に好意もたれても信じられないし、褒められてもお世辞としか思えなかった。
自信もなくて、友達も「明るく元気で前向きな自分」でいないと離れていくんじゃないかと思って素を出せなかった。
でも、いろんな人生経験積んで肩の力が抜けたアラサーの今は、いつの間にか自己肯定感そこまで低くなくなった。
多分、自分を低くして特はないって悟ったのかな。仕事で上手くいかないときとかは、自分を否定し過ぎてしまうけど、それにもエネルギーいるから、もうそこまで自分を追い込む元気もない。+65
-1
-
70. 匿名 2019/03/08(金) 21:53:28
自分の事を否定してくる人とは距離を出来るだけ置く。
小さな成功体験をし、自分を肯定する。
私は、母親が常に否定する人だったので距離を置いたことで気持ちが楽になってきました。
でも、性格なのでなかなか根本的な部分はまだ変わらずです。少しずつでも何か変わりたいと思い、今年は国家資格の試験受けます。+101
-0
-
71. 匿名 2019/03/08(金) 21:53:50
>>68
氷室は川上と心中するつもりだろうね。+0
-0
-
72. 匿名 2019/03/08(金) 21:54:19
自己愛性人格障害かと思われそうだけどw
自分が好き。頑張る自分が好き。一生懸命に生きる自分えらい!今日もなんだかんだで、なんやかんやで…(鏡を見ると)ブ…いやいやいや!か、かわいい!マニアにとってはかわいい!そういうことにしとくwww
こんな感じで日々を生きていますよ。
+64
-2
-
73. 匿名 2019/03/08(金) 21:54:23
自分なりに考えた自己肯定感を上げる方法。
・ダイエットをする、メイクを勉強する、などして、美意識を高める。
・資格の勉強をして、手に職つける。+36
-1
-
74. 匿名 2019/03/08(金) 21:56:32
+136
-2
-
75. 匿名 2019/03/08(金) 21:57:15
>>8
私、アメリカの医療機関で10年近く働いていたんだけど、誉めて誉めてまた誉めるの文化のアメリカだからか誉められ過ぎて育つと、大人になってほんのちょっとのことで挫折→そのまま鬱になだれ込む人が多かった。
もちろん否定されて育つのはよくないけど、誉められすぎて育つのも良くないのかと思ったよ。+118
-0
-
76. 匿名 2019/03/08(金) 21:57:46
自己肯定感って例えどんな自分でも価値があると心から思える事。
可愛くなって自信ついた!とか自分優先的思考とかそういうレベルの事じゃない。+112
-0
-
77. 匿名 2019/03/08(金) 21:58:58
大人になって、親に感謝されるようになってからかも。それまで親に否定されることばっかで役に立った事もなくて、根本的なところで居場所を見付けれてなかった。
そういう根本が満たされて考えが変わった。
自己肯定感低いと、しょーもない男の安い誉め言葉を真に受けて騙されてしまうから親の態度は考えるべきだね。+70
-0
-
78. 匿名 2019/03/08(金) 22:00:01
今は自己肯定感強い方だと思うけど、思春期の頃は自己嫌悪が酷かった。
自分が嫌で変わりたくて、一生懸命勉強や人間関係頑張るうちに、志望校合格や尊敬できる親友の獲得、サークルで成功、会社でも認められて彼氏からプロポーズされて……と成果がでて、自信に繋がったと思う。
例えば今誰かに馬鹿にされても、高学歴だし尊敬できる親友や上司に認められたという実績があるから大丈夫。
誰かに嫌われても、旦那や子供に愛されて親友やママ友から必要とされているから気にしすぎない。
やっぱり自己嫌悪は、努力で成果を出して跳ね返すのが一番だと思う。+6
-11
-
79. 匿名 2019/03/08(金) 22:00:06
基本褒められて育ったけど自己肯定感低いよ....。
むしろ凄い凄いで育ったのに、世の中に出て自分のダメさ加減に嫌気がさして自己肯定感なんてないに等しいよ....。
でも思うのはせめて自分だけは認めてあげることかな+49
-3
-
80. 匿名 2019/03/08(金) 22:00:55
私も否定されて育った…と言うか親が姉に対して気を使い私を下げる事で収めてた。
女友達も居なくて成人後の付き合いにほんとーーに困ってる。同世代の女性から優しくされて嬉しいのに自分からお返しが出来ない…迷惑かな?とか色々考えすぎて結局何も出来ず好意に甘えて恥ずかしい。
人への善意って自分を持ってる人が出来るんじゃないかな。そうなりたい。+61
-1
-
81. 匿名 2019/03/08(金) 22:01:01
私は末っ子で何をするにも兄や姉に「私子は無理だよ」「私子にはわからないよ」と言われたし、親も「上の子は出来がいいけど私子はねぇ」と言われて育ったから自己肯定感が低いのかな?と感じる。
まぁ、ホントにデキが悪かったので親や兄弟を恨んでるとかはないけど。
社会人になって仕事で評価されてから少し変わったような気もする。+39
-2
-
82. 匿名 2019/03/08(金) 22:01:03
育て方だから、今から上げるのは難しいんじゅないかなー。それこそ海外留学するとか、自転車で国内一周するとか思いきった事しないと度胸や自信はつかなそう。+7
-2
-
83. 匿名 2019/03/08(金) 22:04:54
>>66
自分が大事ってきちんと自覚してるあなたは凄いと思うよ。みんな気付いてないだけで自分が大事で自分が1番だよ。
その気持ちが根底にあって、余裕がある人は他人に優しくできるんだと思う。その余裕は見てくれる人がいるとかって事で生まれるのかな?+18
-0
-
84. 匿名 2019/03/08(金) 22:06:54
>>75
そうなんですか?アメリカって親は子供を躾はしつつ、あなたが一番優れてるし可愛いとお姫様状態で育てる。その上周りの他人からも褒められるし褒める。大きくなって自信たっぷりに成長した者同士が褒めあって生きてるのかと思ってました。個人主義な上、遠慮して嫌な事をじっと我慢して耐えてとかもなさそうですし、対人関係の悩みとかなさそうに見えます。嫌なら辞めるし別に後悔もしないみたいな感じで。あと赤ちゃんの時から素敵なナーサリールーム作って貰えたりとにかくオモチャもたくさん買うし(クリスマスとか何十個と貰う)、誕生日パーティーでもたくさん貰う。ものをやたらに買い与えるイメージ。でもそうでもしなきゃあの自信は植え付けられないと思う。挫折する人もいるんですね…
+23
-0
-
85. 匿名 2019/03/08(金) 22:07:25
私も否定されて育ってきたからちょっとしたことで落ち込むよ。
生まれつき持病があり、あなたは結婚できないだろうからってとにかく一人で生きていけるような仕事を選べって言われてきた。
どうせ結婚できないなら好きな職業選びたかったけど、親に反発する気力も起きなかった。私はどうせ好きなように生きれないんだって最初から諦めてました。
今もそう。
毎日つらい。+45
-0
-
86. 匿名 2019/03/08(金) 22:07:53
>>38
すっごく分かります!!
私かと思いました(>_<)+7
-1
-
87. 匿名 2019/03/08(金) 22:07:58
わたしは旦那と付き合う前はめちゃくちゃポジティブ自分大好き人間だったけど旦那のモラハラ具合に影響されて鼻へし折られたな(笑)性格も卑屈になった+40
-1
-
88. 匿名 2019/03/08(金) 22:08:36
自己肯定感低いけど謙虚じゃなくて、強がって無理に武装してる感じでやたら刺々しいというか、本当に周りに失礼な態度とってる時期もあった。
他人を下に見たからって自分が上がるわけじゃないのに、周りの人の悪いところ探してしまうし。
セクハラとかされても構ってもらえたと思ってるのか、内心ワクワクしてしまう自分が気持ち悪い。
自分のことを誰よりも嫌ってるのが自分だというのが悲しい。
自分に対して死んでほしいと思ってしまうし、自分に死んでほしいと思われてる今の状態が辛い。
ありがとうとかうれしいとか素直に言えて喜べる友達がすごく素敵で憧れるけどなかなか上手く生きれない。+67
-1
-
89. 匿名 2019/03/08(金) 22:09:14
自分自身高くはないけど、
「よくやった」って
思うことにする
声にも出す
嫌なことは記憶から消す
+21
-1
-
90. 匿名 2019/03/08(金) 22:10:33
>>82
そういう考えだと一生上がらない。身の廻りの事を少しずつクリアしていくのが一番近道。私は普通なんだ、からがスタート。+10
-1
-
91. 匿名 2019/03/08(金) 22:15:22
本当に自己肯定感が高い人って、謙虚だよね。+49
-1
-
92. 匿名 2019/03/08(金) 22:15:37
自己肯定感が低いって、自信がないとかって思われがちだけど、それを隠すために自慢話をしたり、人攻撃したり、人と比較して自分が優位だと自覚して安心したがるタイプもいるんだよね。
私はこのタイプだと思う。
親に構われずに育って、私は外に出すタイプになったけど、兄は内にこもるタイプになったよ。+91
-1
-
93. 匿名 2019/03/08(金) 22:16:13
自己肯定感が低い人って、プライド高めで承認欲求が強い傾向あると思うなあ。+115
-1
-
94. 匿名 2019/03/08(金) 22:17:41
親が子供に無関心でも低くなるのかな
私の親がそんなかんじ+9
-0
-
95. 匿名 2019/03/08(金) 22:17:50
消えてなくなりたいです+10
-0
-
96. 匿名 2019/03/08(金) 22:18:28
違和感を感じる人とは疎遠にすることから始めたよ。自分のことを大切にしてくれる人とのみ関わろうと決めた。例えそれで友達がゼロになったとしても、自分を大切にした結果だから受け入れる。自分のことを大切にしない人と関わるということは、自分が自分を大切にしていないのと同義。
あとは、食生活も変えた。自分を綺麗にしてくれる食べ物を摂取し(野菜、タンパク質など)、自分を大切にする食べ方(腹八分、よく噛む等)に変えた。嗜好品は遊んだときや記念日などに思う存分いただいくと決めた。
些細なことだけど、日々の生活から変えていってるよ。自分は大切にされるべき人間なんだから、まずは自分が自分を大切にしようって訓練中。+81
-1
-
97. 匿名 2019/03/08(金) 22:18:58
>>92
友人がそうでした。
言動も、無意識なんだろうけど人を見下しがちになっていたり、何かとスペック重視だったり。
上から目線でアドバイスしてきたり。
私も常々見下されてました。変に対抗心持たれるよりはいいかと思って接していたけれど、あまりに度が過ぎるし疲れてしまったので距離を置きました。+24
-0
-
98. 匿名 2019/03/08(金) 22:19:54
結婚願望のないアラフォーです。
「他人の評価で自信を作ると それが消えた時どうしようもなく揺らぐ だから楽しめ 自分を信用するために」(少女ファイト より)
他人に評価されるのではなく自分で自分を認める生き方をしていきたいです。誰もそばにいない人生を選んだので。
+43
-0
-
99. 匿名 2019/03/08(金) 22:22:05
私も自己肯定感低くて「私なんかいてもしょうがない」ってずっと卑下してたけど、よーく考えると世界中のほとんどの人がそうだって気づいてからは楽しく過ごせるようになった。最近で言えばカルロスゴーンでさえいなくても日産回ってるんだし、ほとんどの人間必要ないんだって再確認した。みんないなくてもいいんだし逆に世の中にはいらない人間も生きてていいんだ〜って思ってる。+104
-0
-
100. 匿名 2019/03/08(金) 22:22:29
前科や借金やら経済DVやらを
武勇伝みたいに語ってるヤバイ人を見た時
「あっ私この人に比べたら大分マシだわ」
って自分を認められるようになった
その人に会うまで自己肯定感低すぎで
自分だけがダメな人だって思いこんでて生きるの辛かったけど
みんな結構ダメなトコあるのに気付けて
気楽に生きれるようになったよ+11
-1
-
101. 匿名 2019/03/08(金) 22:22:32
>>93
そうかも。でもそれをひた隠しにしてるから余計卑屈になる。+21
-0
-
102. 匿名 2019/03/08(金) 22:22:53
>>6 自己肯定感を何か勘違いしてない?自己愛じゃないよ。自己肯定感が低いのは良くないに決まっている+37
-0
-
103. 匿名 2019/03/08(金) 22:22:58
喋らない時はとことん無口なのに何かの拍子にめっちゃマシンガントークしてしまう。
距離感つかめてなさ過ぎ…+40
-1
-
104. 匿名 2019/03/08(金) 22:24:31
>>76
それってすごく難しいことですね。
自他ともに認めるブスでも自分に価値があるんだって思えない。。。
でも、そう思えるって素敵なことですね。+9
-0
-
105. 匿名 2019/03/08(金) 22:26:09
競争社会だから疲れちゃうよね
みんな生きてるだけでそのままで素晴らしいんだよ
自分だけは自分を認めてあげよ
+56
-0
-
106. 匿名 2019/03/08(金) 22:26:33
ガルチャンによく貼られてるコジコジの台詞が好き。
そうだよね、犯罪者じゃないんだから遊んで暮らしたって良いよね+44
-0
-
107. 匿名 2019/03/08(金) 22:28:13
自己肯定感って自分で自分の事を認めてあげる事なんだよね?
でも、自分を認めてあげる自分って結局は親だったり幼少期の環境から影響を受けて育った自分なわけで、そんな価値観を持った内なる自分が今の自分を認められるのか?ってなると難しい話だと思う。
私も自己肯定感低い方だったけど、自分の価値観と一般的な価値観を擦り合わせてみたり、自分の過去と向き合って「あれは普通じゃなかったんだな」とか自分の経験した事が普通の事なのかそうじゃなかったのか向き合いました。これは本当に辛かったです。
でも、そしたら少し気が楽になって生き辛さと怒る事が減った気がします。+25
-0
-
108. 匿名 2019/03/08(金) 22:31:02
小さなことから一つづつ自分を褒めて、自分だけでもいいから自分を認めてあげようとしてるのにふと気付いたら死ねばいいのにって思ってる。
かなり時間をかけて積み重ねてるつもりですが心から自分を認めるのって難しいですね。
いつか何かのきっかけでふっと変わるんでしょうか。+20
-1
-
109. 匿名 2019/03/08(金) 22:32:19
世間一般目線ではブスなんだろうけど大した問題ではない。
他人に貶されても「もう当たってるだけに辛いーwww」とは思うけど恨むわけでもなく、自分を攻撃する訳でもなく。はいはい頑張りまーすみたいな感じで深く落ち込まない。
自己肯定感って根拠全くないよね。
自己肯定感を持ってる人とそうでない人の違いってあるのかな。たまたま私は自己肯定感があるだけなのかも。個人的には容姿は重要なファクターじゃないしね。+31
-1
-
110. 匿名 2019/03/08(金) 22:32:23
寄生獣のミギーのセリフ読むと生きてていいんだって思える+6
-0
-
111. 匿名 2019/03/08(金) 22:34:16
自己肯定感って1~2才?せいぜい5才ぐらいまでに
決まってしまうって聞いた
この世に産まれてきたことを親から祝福されてるかどうか
望まれて産まれてきた子かどうか、みたいなさ
だからそこは本人にとっちゃどうしようもない
生まれつきと実質変わらない
そこはもう嘆いていても仕方がなく、
自分でできることは、それも含めて自分なんだ
そんな自分だけど、それも含めてこの世に一人しかいない、
かけがえのない自分、それは紛れもない事実だよね、
その事実を正面から見つめること+28
-2
-
112. 匿名 2019/03/08(金) 22:34:50
自己肯定感があまりたかくなくて
よく悩んでいた
今は人と比べない
人に認めてもらうことより自分が心地よいと感じることを大事にしたらだいぶ気楽になれた+25
-0
-
113. 匿名 2019/03/08(金) 22:38:05
私も自分の発言に自信が持てない。
これは違うなって思っても友達に怒ったりできない。
人が言ったことを真に受けちゃうこともある。
+41
-1
-
114. 匿名 2019/03/08(金) 22:39:43
よしまずはその場でスクワット50回!
っていうと自己肯定感なくてできませんってゆう。+2
-9
-
115. 匿名 2019/03/08(金) 22:40:24
32歳で自己肯定感を上げることを諦めました。ただ、死ぬまでやりたいことを書き出して計画を立てて、それを楽しみに生きています。
楽になりました。+55
-1
-
116. 匿名 2019/03/08(金) 22:40:51
>>74
修造って結構無理してるんじゃないかなって思ってる+10
-1
-
117. 匿名 2019/03/08(金) 22:42:12
私もそうだった。
自分のことが誰よりも一番嫌いで毎日死にたかった。
でもどんなに死にたくても結局死ねないし生きるしかないんだと思った。
まず自分で自分を大切にする、認める、理解する。
今自分はこう思ってるから、自分で自分にこうしてあげよう。
(落ち込んでたら、どうしたら立ち直れるかなと考えて、自分でそうしてあげるようにする。)
女子力、美意識上げて、自分に少し良い化粧品買ってあげたりして、自分を高める。
あとは、自分性格悪いなと思うことはしない。
(悪口言う、イライラして当たる)
あと多少無理してでも笑顔やポジティブ意識して生活してると、楽しいのが付いてきて本当にポジティブになる。
いろいろやってみてたら、自然と治って自分のことも少しずつ好きに大事にできるようになってきた!
生きるのも楽しいし、今が人生で一番幸せだし、毎日いろんな有り難さを感じて生きれるようになった!+33
-2
-
118. 匿名 2019/03/08(金) 22:43:52
+46
-0
-
119. 匿名 2019/03/08(金) 22:44:38
トピ主はヤフーの記事見たのかな?
美人なのに自己肯定感が低いって記事
写真付きだったんだけどコメントでボロクソ言われてた+18
-0
-
120. 匿名 2019/03/08(金) 22:45:29
見知らぬ人にありがとうも言われない人いないよね。そういう小さい事に気づく事じゃない?そして自分の体にありがとうという。自分の為においしい水を飲む。自分の手が潤うように化粧水とクリームを塗りネイルもつける。
毒親?心の中で捨てればいい。レベルの低い人間の捌け口を真に受けてはいけない。
自分を傷つける人からは離れましょ。自分が大事だからさ。+50
-1
-
121. 匿名 2019/03/08(金) 22:45:44
人と自分を比べないっていうのも重要なコツ+14
-1
-
122. 匿名 2019/03/08(金) 22:46:02
否定されて育ったから自分を全力で肯定し始めたよ。
ないないない!クソ親が言うことが当たってる筈はない!確実にまちがっとるわ!って早めに気づいたからかな。
また、なんか言いよるわー。と流してきたから自己肯定感は持てた。バカの言うことをまともに受け取ったら損する、聞くだけ無駄ってじいちゃんが言ってたから。+31
-1
-
123. 匿名 2019/03/08(金) 22:54:08
>>18
人を真似ることが有効らしいよ。尊敬できる人の言動を真似る。あとは小説なんかで共感力を育てたりとか?+12
-1
-
124. 匿名 2019/03/08(金) 22:55:06
自己評価低い人は、意識というかこうありたいって思う目標値が高過ぎるんじゃね?ってのを最近漫画で見たよ~
それって結構自慢できる凄いことだと思う
人生の要所要所のクリア設定を簡単モードに切り替えてくださいな
+32
-0
-
125. 匿名 2019/03/08(金) 22:55:46
出来なくてもそれでいいって考えると楽になるよ。
ここまでしか出来なかったとかではなくて、ここまでやったとか肯定する癖をつける。
まず向き合って受け止めると前を向きやすい。
+25
-0
-
126. 匿名 2019/03/08(金) 22:58:02
自己肯定感が低いという事は自己否定が強いから否定をやめる。
こんな頑張りじゃまだまだだ を 今日はよく頑張ったと出来なかった事より出来た事に焦点を当てる。
自己肯定感低いひとは我慢し過ぎたりしているので、自分のやりたい事をやってやりたくない事は必要最低でも問題ないと思う。+35
-0
-
127. 匿名 2019/03/08(金) 23:05:03
>>38あなたとてもいい人だと思うな
+15
-0
-
128. 匿名 2019/03/08(金) 23:10:06
親には「どうせあんたには○○できないんだから」って言われて育ったよ。
バスケ部に入りたいと言ったら、「あんたはボール役になるだけよ」
小学校の先生になりたいと言ったら「家庭科なんて、教えられないでしょ」
今では初めから諦める思考パターンが確立されてしまった。
大人になって気づいたけど、自分の限界を決めずに頑張ってる人って結構いるんだね。私もああなりたいけど、どうすればいいのかなぁ。
書いてて泣けてきた。+72
-1
-
129. 匿名 2019/03/08(金) 23:11:09
ネットは毒親体験談で溢れかえっているもんだから世の中の8割は毒親じゃないのかと思ってしまうけど単に両親に恵まれた人はわざわざ言う機会がないってだけなんだろうね
ガルちゃんでもモラハラや浮気夫のトピは大盛況だけど夫に対してポジティブなトピはそうでもない印象があるし
+39
-1
-
130. 匿名 2019/03/08(金) 23:14:03
>>119
私、あの人に近いからコメント読んでて辛かった。コメントにも一理あるけどね。
何であの人は幼い頃から親の顔色をうかがうようになってしまったのか、その背景を知りたいな。+5
-0
-
131. 匿名 2019/03/08(金) 23:26:17
最近よく考える。
前まで自信家の人を軽蔑してたけど、最近自分の自己評価が低すぎると気づいた。もう少し普通にいたい。いつも力入って疲れて肩こる。+11
-0
-
132. 匿名 2019/03/08(金) 23:40:52
今友達と喧嘩してるんだけど
どう考えても相手の考えが納得できない。
でもそれを誰かに共感してもらわないと自分が間違ってるんじゃないかって気持ちになる。
自分の気持ちに自信が持てない。+32
-0
-
133. 匿名 2019/03/08(金) 23:46:16
他人から褒められた瞬間、心の中で「いや」「でも」「だって」とたたみかけるように否定していく自分がいます。普段からも自分じゃない他人が羨ましくて、みんなが輝いて見えて、それに比べ私はなんでこんなに取り柄の一つもないんだろうと悲しくなる。
普段はマイナス面を見せないよう取り繕っているけど本当に生きづらい。
どうしたらいいんでしょうね…
成功体験すら不安になったりしませんか?
認知行動療法とか効くのかな+16
-0
-
134. 匿名 2019/03/08(金) 23:47:54
トピずれだけど。
年長息子に発達障がいがあり「誉めなさい」「長所を伸ばしなさい」とよく言われる。注意されてばかりで自信がなくなるから。
親の立場からするとガミガミ言いたくなる。仏じゃないからしてしまう。
小さなことも誉めるようにはしてるけど注意の方が多くなっちゃうな…
こんな私も自己肯定低いわ…ダメなこと考えてる方がダメな時に楽だから。
いつもニコニコしていたいのに…
+24
-1
-
135. 匿名 2019/03/08(金) 23:57:40
昔から自己肯定感持てなくて、色んなものが自分を責め立ててるように感じて辛い。何やってもダメな自分が許せなくて、周りも私にそう思っているんだと考えてしまう
最近は何かあっても、私じゃこんなもんだ~と思うようにしてる。自分を過剰に責めるのを辞めようとしてるんだけど、なかなか癖は抜けないね。むずかしい+8
-1
-
136. 匿名 2019/03/08(金) 23:59:20
きっかけを作るのは難しいかもしれませんが、誰かの役に立つことで自己肯定感ってアップすると思います!
私の場合は旦那やわが子の世話とかじゃ全然ダメで、私が消えてもなんとか生きるよみんな。
とか思ってたけど、頼まれて手作りの物を施設に寄贈して喜ばれたのがきっかけで立ち直れた。ダメなところもあるけど自分を認めることができました。+10
-0
-
137. 匿名 2019/03/08(金) 23:59:30
>>18
すみません、大人ってどれぐらいからですか?
小3ぐらいならまだ自己肯定感、育てられますか?+9
-0
-
138. 匿名 2019/03/09(土) 00:01:43
>>76
知らない人に褒められてもふーんとしか思えないくらいに可愛くなったけどまじで根本的に自信つくとか無い
不安ばっかり+1
-2
-
139. 匿名 2019/03/09(土) 00:06:00
>>137
間に合いますよ!+9
-0
-
140. 匿名 2019/03/09(土) 00:44:31
大人になってから、自分と同じ様に感じてた人がこんなにいるとは思わなかったよ…ずっと自分だけだと思ってた。+8
-0
-
141. 匿名 2019/03/09(土) 00:52:08
私も自己肯定感が低いと思ってた。
挨拶をした方が良いと思ってても、私なんかが挨拶したら、わざわざ相手に返事をさせることになって逆に迷惑なんじゃないかとか考えてた。
でも相手のことを考えてるつもりで、全部自分の事しか考えてないんだなって気づいた。
挨拶したのに無視されたら「私が」つらいとか恥ずかしいとかが根底にあるんだなって。
別に相手にどう思われようと笑顔で明るい挨拶をすれば自分自身が気持ちよくなって、ほとんどの場合は周りも気持ちよくなってくれるはず。
そこでめんどくさいとか思うような人は気にしなくて良い。
たったそれだけのことに気付くのに40年かかった。+55
-0
-
142. 匿名 2019/03/09(土) 01:17:53
とても頑張ってきた人に「頑張ったね」というように、辛い思いをしてきた人に「辛かったんだね」というように、こき使ってしまった人に「ごめんね」「ありがとう」っていうように、自分に言ってあげればいいんじゃないかな。
+10
-0
-
143. 匿名 2019/03/09(土) 01:19:11
>>99
そうか、そういう発想があるなんて目から鱗。
そうだよね、シンゴジラで総理がいなくなっても、
なんとかなってたもんね。
というか周りがなんとかしてたのか、あれは(笑)
ちょっと生きやすくなった、ありがとう。
+6
-0
-
144. 匿名 2019/03/09(土) 02:33:56
すぐに自分のせいだって自己嫌悪になる。冷静になったら違うのに。とにかく自信がない。+11
-0
-
145. 匿名 2019/03/09(土) 02:42:27
本気で書きますが、上げることはできます。
かなり改善しました。
ただ、人生を変える覚悟でやる必要があります。
厳しいことを言いますと、掲示板で聞いている人は覚悟がありません。+3
-6
-
146. 匿名 2019/03/09(土) 03:03:41
自己肯定感がある方が生きやすいとは思うけど
結果も実績もない人が自己肯定感と言うか
自意識過剰に見える時
わたしは勘違いしないようにしようって思ってしまう+7
-1
-
147. 匿名 2019/03/09(土) 03:30:34
スマホゲームで、なにかの試合をして勝つっていうのを繰り返してたら、少し自分でもやるじゃんと思って自信がついた
ほんの少しだけね+2
-1
-
148. 匿名 2019/03/09(土) 03:35:01
>>2が言ってることが全て
他の人も同じこと言ってるけど
改善できるかどうか確かではないけど、男が夫と親と両方の役割を努めてくれる人と結婚すると多少なりとも自己肯定感上げられる気がする
そんな人滅多にいないけど
+7
-0
-
149. 匿名 2019/03/09(土) 03:54:16
25のとき自分の人生の生きづらさに嫌気がさし、自分で自分を認めることから始めた。私は今〇〇が食べたい、あの映画がみたい、この服がほしい、あの道を歩きたい、など逐一自分に聞いてそれを叶えることをやっていきました。それから誘われたけど行きたくなければ断る、食べたくなければいらないというなど断ることもやりました。
自己肯定感がひくいと、つい周りを優先させたり、自分のことをないがしろにしてしまうけど、小さいことから自分のしたいことをひっそりとやるようにしてます。
あと個人的にはアドラー心理学助かりました(まわしもんではない)。嫌われることが怖くて良い人やってたけど、その考えが自分苦しめていたと知り、恐かったけど良い人やめられたことは大きいです。楽になりました。
+16
-0
-
150. 匿名 2019/03/09(土) 05:09:16
>>105無理だなぁ、子育ては自閉症児で上手くいかないだらけの失敗ママ。仕事ではミスをする失敗人間。どうやってもクズで認める気にはならん。+3
-0
-
151. 匿名 2019/03/09(土) 05:33:21
>>96
私もそうしてる最中ですが、
難しいのが「自分を大切にしてくれる友達」といっても
大切にしてくれる時もあれば、雑にされる時もある
雑な時は自分のネガティブさに向こうが反応していたり
向こうが疲れていたりとか。
それでもモヤッとした時は離れるの?
そうすると、本当に一人っきりになりそうだな。+7
-0
-
152. 匿名 2019/03/09(土) 06:06:52
「自己肯定感が高い」事と「自信がある」事って違うよね?
自己肯定感が高いのは、
どんな自分でもまるごと認める、
受け入れるって事でマイナスの感情になる事がない。
自信があるのは、
~が出来る自分、~を持ってる自分、という裏打ちがある自分だから
裏打ちを失うと自信も無くなる~マイナスな感情になる。
自己肯定感が最初にあって、その上に構築される自信なら
たとえ失ってもまた構築し直せるわけだし、
やはり一番大事なのは自己肯定感だなって所に行き付くな。+21
-1
-
153. 匿名 2019/03/09(土) 06:29:43
剛力さんも親からかわいいかわいいって言われて育ったるから自己肯定が高いからやっぱり環境が影響してるんだと思う。+22
-2
-
154. 匿名 2019/03/09(土) 06:54:53
>>151
きっと、そのお友達は、ネガティブ状態な人と一緒にいると、気分が下がるタイプの方なのですね。相手の気分に引っ張られやすいのでしょう。その場合、既に相手の特性を分かっているので、その方と会うときは、自分の気持ちがネガティブではないときに会うといいですね。
見極めは自分の感覚判断が一番良いと思いますが、私の場合、マウンティング、悪口・愚痴ばかり聞かされる、良いように利用される、図々しくなったなどの親しき中にも礼儀ありを忘れた言動が見られたら疎遠にしてます。
あとは、モヤモヤが続くようならば同じく疎遠にします。
そういう悪い縁を絶ち切らないと、良い縁は入ってこないので、一人になってもいい!という覚悟で付き合う人を選別してますよ。+22
-0
-
155. 匿名 2019/03/09(土) 06:58:51
こういうのって大体家庭環境が…とか毒親が…ってなるけど、私は家族には恵まれて両親も毒親のどの字もない人間です。なのに自己肯定感が低くてネガティブに育ってしまいました。きっと同じ人いると思う。なんでだろうね+24
-0
-
156. 匿名 2019/03/09(土) 07:15:51
自己肯定感という言葉に縛られ過ぎ。
自己肯定感が強い人間でも落ち込むし傷つくし、誰かを傷つけるし迷惑かけたりする。
そこから立ち直る早さも人それぞれ。
昔シューカツで流行した「自己実現」とか「問題解決能力」みたい。
自己肯定感なんてあってもなくても変わらない。
+2
-0
-
157. 匿名 2019/03/09(土) 07:20:33
>>154
なるほど。
1人っきりになっても良い覚悟、ですか、、、。
友達とはかなり疎遠になりましたが
家族や彼氏とも最低限の関わり、または疎遠の覚悟が必要ですね。
私の場合は。
返信、ありがとうございました。+3
-0
-
158. 匿名 2019/03/09(土) 07:20:44
>>74
自信ががある人や自己肯定感がある人は、自分の中でもう一人の自分と会話してる人が多いと何かの研究結果で見たよ。
だから、74さんのアドバイスは、的確だと思う。
失敗しても心の中で「失敗した、それは事実だ。しかし、私は大きな学びと成長を手に入れた。それは、このやり方では上手くいかないという方法を知ったのだ!」的なね(笑)+31
-0
-
159. 匿名 2019/03/09(土) 07:23:43
>>155
HSPなのでは?
受信感覚が発達していると、
人の嫌な感情に影響されすぎたり五感が刺激されすぎて
ネガティブになりやすいよ。+15
-0
-
160. 匿名 2019/03/09(土) 07:43:42
>>158
それ納得です。
私も子供の頃は、心にもう1人の誰かがいて
何か失敗しても「それでもいいんだよ」とか励ましてくれていて
その頃は世間的にダメダメでも心が安定していたわ。
でも大人ないなると、もう1人がどっか行ってしまい
不安定になったり自己肯定感が下がる一方になってしまい
性格もなんだか悪くなった。
たぶん、現実や常識レベルで対処しなきゃいけない事が多すぎて
外の世界に捕らわれているうちに、
心の中の人と会話が出来なくなったのかと、、、。
もっと自分の内側に目を向けないとだし
修三飼うのもいいですね。
+13
-0
-
161. 匿名 2019/03/09(土) 08:12:47
うちのこは私が小さいときから誉め捲って
可愛い 良くできる 頑張りやさん ママの宝物
とめちゃいいながら育てたのに
何故か 僕はできないからみたいなマイナスなことばかり言う
自信なくて友達と喧嘩することもなく全て譲っている
育て方だけじゃないものもあると思う
私も父親が毒で否定され続けたから自信のなさみたいなのがいまもあって
それでそういうのが子供にもうつるのかな+9
-0
-
162. 匿名 2019/03/09(土) 08:13:58
ウォーキングしたり筋トレしよう
セロトニン出てくるから前向きな気持ちになれるよ
体型がかっこよくなったら自然と自分に自信がもてるようにもなる+20
-0
-
163. 匿名 2019/03/09(土) 08:20:57
小さい頃の自分を抱きしめたり喜ぶことをしてあげるといいみたい。
私は彼氏の顔色うかがってしまうので、もっと堂々としてたい。+7
-0
-
164. 匿名 2019/03/09(土) 08:20:59
お願いだから、そのために他人を使わないで下さいね。+2
-0
-
165. 匿名 2019/03/09(土) 08:25:48
自己肯定感の低さも大切だと思うよ。
高い人ばかり褒められがちだけど、自己肯定感が低いことで人の弱さや脆さを理解できる面もあるし
些細なことで感動できたり幸せを感じれる
そういう人の方が感性が豊かだと思う。
+24
-0
-
166. 匿名 2019/03/09(土) 08:26:57
うちの旦那が毒親育ちで、自己肯定感低いです。
私は逆で、親から怒られることなく育った人間です。
旦那には私は甘やかされたと言われますが、私は人を信じることができる性善説の思考、旦那は人を信じられず性悪説の思考です。
価値観の違いからものすごくぶつかります。
旦那を育てるのは私ではないとは思うけど、今、いちばん近い存在の私がまず、旦那のことを信じてあげないといけないな、と思っています。
でも、容易ではないです。私も相当な忍耐力が必要です。
そして、今は子供たちが彼を少しずつ自己肯定感のある人間へ育ててくれているような感じもします。
自分が必要とされていることを感じれば少しずつかわっていくのかな、と思ってもいますが、やはり容易ではないですよね。
子供たちが成長した数年後、夫婦揃って笑って過ごせる日々を迎えているといいな、と思ってます。+9
-0
-
167. 匿名 2019/03/09(土) 08:37:46
前なにかのトピで、自分のことをいつも褒めてくれる、本当のお母さんがどこかにいると信じて、そのお母さんに褒めてもらってるって投稿があったよ
今のお母さんは本当のお母さんじゃなくて育ての親らしい
褒めてもらいたいよね
基本親しか褒めてくれないんだから+31
-0
-
168. 匿名 2019/03/09(土) 09:00:54
私の場合は自分のダメなところも自分の大事な一部だと認識することだった。
自分が欠点だと思う部分がその人の魅力だったりする。
仕事したりいろんな人と話したりする中で、少しずつわかったり気付いたのが30歳越えてから。時間かかるよね。+7
-0
-
169. 匿名 2019/03/09(土) 10:06:39
自分以外の人全て毎日充実して過ごして居ると思ってる。誰と居ても自分がこの中で底辺だと思ってしまう。+3
-0
-
170. 匿名 2019/03/09(土) 11:53:20
youtuberのキティさんが
キティはみんなの宝物
キティはみんなの人気者
って自分で自分をほめまくる!
って悩みに答えてて、キティさんの自己肯定感すごいと思ったw
キャラクターに教えられることもあるんだなーって
その辺のアファより効きそうw
自分をdisるのを止める、自分への悪口を聞かない、頭の中のおしゃべりを拒否する抵抗力?を養うことかな
私は自分への悪口垂れ流しだったし、それを信じてた
四六時中、自分への悪口を聞いてたらそりゃ凹むよねって思った+10
-0
-
171. 匿名 2019/03/09(土) 11:59:03
自分がいなくても死んでも、たぶん世界は淡々と進んでいくよなーとかいい意味でいい加減に思ったら少し楽になった。
自分は内側にこもりすぎてしまうから、外に意識をとばした方が良いのかも。その類いの本を読んでも頭では分かってるのになかなか変えられない。+6
-0
-
172. 匿名 2019/03/09(土) 12:05:48
自分はもっと出来る、こんなもんじゃないと思って今の自分を受け入れてあげれない。
今の等身大の自分を受け入れるのって覚悟がいるね。+4
-0
-
173. 匿名 2019/03/09(土) 12:17:21
>>129
幸せだからあんまり言う必要ないし、言ったら言ったで自慢してる?とかやっかみ受けそうだしね…+3
-0
-
174. 匿名 2019/03/09(土) 12:20:50
>>153
なんか笑ってしまった+2
-0
-
175. 匿名 2019/03/09(土) 14:24:02
自分に意識を向けすぎない。
人にも意識を向けすぎない。
日常の出来事を「現象」として少し俯瞰で見て、それに乗って草花のように生きる。
ほかには、抵抗ある人多いと思うけど、唯一絶対的ですべてを受け入れ愛してくれる神が心にあると違うと思うよ。+5
-1
-
176. 匿名 2019/03/09(土) 14:50:26
マイナスつきそうだけど、私の場合は子供を産んで自己肯定感上がった。
自分の性格もだけど、身体も嫌いだった。貧乳とかムダ毛、生理不順とか、男にモテる容姿じゃないとか。
でも、あーこの内蔵子供産むためにあるのねとか、あー胸の使いみちってこれかとか、体験して納得した。
どんだけ自分で自分に低い点数つけても、子供は無条件に自分を愛してくれるし。
人それぞれだけど、私には必要な経験だったわ。
子供には自信を持って生きていってほしい。+6
-4
-
177. 匿名 2019/03/09(土) 14:52:50
自己肯定感が高いとは、
治安の良い国の人間が「銃で撃たれる」という心配をせずに街を歩く感覚と同じらしい。
自己肯定感が低いのは、
治安の悪い国で「銃で撃たれるかもしれない」とビクビクしながら歩く感覚と似ているらしい。
なるほどなぁと思った。
確かに日本に住んでて「銃で撃たれるかもしれない」ってビクビクしながら歩くことはしないよね。
自己肯定感が低い人は「他人に自尊心を壊されるかもしれない」とビクビクしながら生きてるってこと。+28
-0
-
178. 匿名 2019/03/09(土) 15:11:51
毒親育ちで批判はされても誉めない大人たちに囲まれてここまで来たよ。
でも開き直って、心の中で「たとえ敵ばかりでも、私だけは私の味方だよ。どんなことになっても私だけは私を笑って抱きしめるよ」って自分に言い続けるようにしたらだいぶ改善されてきた。
どんなに気をつけても何か見つけては非難したりつっかかってきたり、いじってくる奴がいるから、自分で自分を責めたり卑下しなくてOK!それは頼んでもないのに奴らがやるから、私は自分を常に心から褒めて優しくして大切にしたれ!って思い続けるようにしてる。
あと、荒れたトピもあるけど、がるちゃんには人の痛みがわかる優しい人もいるから、そういう人のコメはしっかり読んで心に残すようにしてる。+13
-0
-
179. 匿名 2019/03/09(土) 15:14:14
自己肯定って字の通りで、自分で自分を認めたり褒める事なんだよね。本当に難しい。
自分が1番自分の事を分かってあげられる1番の理解者のはず。自己肯定上手くいってない人って私も含め、自分ともう1人の自分が対立した状態なんだと思う。和解したい。+6
-0
-
180. 匿名 2019/03/09(土) 15:37:19
>>115
意識しなくても自己肯定感上がってると思います!
私も死ぬまでにしたいこと、書くだけ書いてみよう😊+2
-0
-
181. 匿名 2019/03/09(土) 16:02:14
私はずっと優しいと言われていたけど
それは違うって思ってたし
むしろ自分を守る為に周りに優しくしてたから
自分の事しか考えてない人だと思ってた。
けど、この間自分を大切にする事っていうトピを見て初めて気がついた。
自分の事しか考えてないんじゃなて
自分を大切に出来てなかったなって。
自分が我慢すれば優しくすれば荒波を立てなくて
済むってずっと思ってたから。
それと同時に自分はなんなんだろう?って分からなくなった。
自分を大切にしたいけど自己中にはなりたくないしなって。
+18
-0
-
182. 匿名 2019/03/09(土) 16:18:04
自己肯定感って言葉とその大切さを、出産してから読んだ育児本で知った
「子育てハッピーアドバイス」だったかな、ベストセラーになった本
ネグレクトでも虐待されて育ったわけでもないけど、親は褒めて伸ばすってことを全くしなかった
自信がいまいち持てず、ネガティブな大人になった私
ポジティブシンキングで以前よりはマシになったけど
自分の子は私のようにならないよう、愛情たっぷりで育てているつもり
反面教師のために親があんな育て方をしたんだと思うようにしている+5
-0
-
183. 匿名 2019/03/09(土) 17:25:25
親が愛着障害や不安障害だと、口で褒められたり大事だよって言われても、
言葉にならない部分で不安を受け取って子供も愛着障害や不安障害になっちゃう
だから気づいた親は自分自身もケアを受けて欲しいと思う
言葉以外のメッセージってすごく大きいから+2
-0
-
184. 匿名 2019/03/09(土) 17:58:46
松岡修造のccレモンの元気応援ソングで100パターンの中に当てはまる名前があったのでそれを聞いてます。
熱すぎて最初は距離を保ちたくなりましたが、何度も何度も呼びかけられ、「君ならできる!君は太陽だから!」とものすごい気迫で励ましてくれるので段々とまんざらでもなくなり、「そう、私は太陽」とプリキュアばりの戦闘モードに入れます。
週明け、嫌な人と会いますが自分は悪くないんだから怯まずに挑んでみます。
みなさんも一度聞いて見てほしいです。
馬鹿らしいかもですが、こんなに応援されたら自然と笑顔にもなれると思います!+9
-0
-
185. 匿名 2019/03/09(土) 18:03:03
>>181
「自分を大切にする」と「自己中」は全く別物だから、安心して健康的に自分を大事にする生き方にシフトチェンジしていけばいいよ
自分を大切にするトピで使えそうな、心に響いたコメントがあったなら参考にして、実行していけば良い方に変わっていくんじゃないかな+6
-0
-
186. 匿名 2019/03/09(土) 18:05:14
>>181
わかるよ。自分が怒らなかったり受け入れればその場はおさまると思っちゃうんだよね。
あとで跳ね返りでダメージ受けるのに。
自分と他人を大切にする比率って難しいね。
もう日々勉強だよ。+6
-0
-
187. 匿名 2019/03/09(土) 18:21:21
>>177
わかりやすい!ありがとう!+5
-0
-
188. 匿名 2019/03/09(土) 18:41:26
私独身なんだけど、自己肯定感を高める子育て~みたいな本、大人でも日常で役立つなと思って買ったの1冊あります。
これなら納得、できそうって思うところを取り入れてたら、少しずつ良くなってきてます。
今子育て中の方で、子供の自己肯定感を大事にしようと努力工夫してる方、本当に素晴らしいお母さんだと思うし(無い物ねだりでできればこういう母の元に生まれたかったなぁって思っちゃいます…うちの母は否定の才能だけはすごかったから)、ご自身のケアにも役立つと思いますよ。
どんな立場の方であれ、このトピックに感じるものがあってここに来たみんなが(私も含め)、自己肯定感を育めるよう願ってます。
一緒にがんばりたいな(’-’*)+7
-0
-
189. 匿名 2019/03/09(土) 18:52:08 ID:Ky3zAm2IQP
人はただ認められたい生き物
自分がした事は形を変えても時間がかかっても
必ず絶対自分に返ってくる
人を愛する人は人に愛される
人を傷つける人は人に傷つけられる
人に何もしない人は人からなにもされない
人にうわべや行動だけでも優しくする
(小さな事でもありがとう、お疲れ様を
言うのを欠かさないとか)
その努力が報われなくても、逆に傷つけられても
それはずっと続ける
傷つけてくる人には極力近づかない
(そんな人の近くにいると
影響を受けて自分も人を攻撃する人間になる)
付き合いをする人ができたら
その人の意見を納得できない時があっても
尊重し肯定し大事にしてあげる
そしたらいつの間にか理由なんて特になくても
自分の事を尊重し肯定して大事にしてくれる人が
周りにいてくれるようになる
もう自分は変わらない
肯定できない、してくれる人もいない
そう思ってませんか?
人は自分が思ってるとおり
自分の口から発した言葉
どうりの人間になっていく
自分を肯定してあげられなくても
行動や発する言葉を形だけでも
変えるようにしてみてください。
時間はかかっても少しずつ変わっていきます。
長くなりました。すいません。+6
-0
-
190. 匿名 2019/03/09(土) 18:53:47
虐待親に褒められて育ちました。
頭の中が親の価値観で支配され、自分の感情、感覚が鈍く、DV夫と結婚してしまいました。それに気付くにも相当時間がかかりました。+4
-0
-
191. 匿名 2019/03/09(土) 19:41:00
何も出来なくても開き直ってれば?なんでイチイチ他人と比べるの?
比べられた方も大迷惑だよ。+1
-3
-
192. 匿名 2019/03/09(土) 19:44:04
おんなじ人間なんて誰一人この世にいないの。
両親友人周りになんと言われようが息してるのはこの自分。
他人なんて関係ない。+3
-0
-
193. 匿名 2019/03/09(土) 20:10:17
振り返ると私も低い方だったかな。
今も高くは無いけど、ある出来事を機にとことん自分と向き合って、幼い頃の嫌な思い出や家庭環境を思い出して原因を追求したりしてた。
でも同時に自分のしてきた事、些細な良い事を思い出して誉めたりもした。
主さんが今いくつがは分かりませんが、幼い頃や若い頃の事は客観視出来ると思うし、言い方おかしいですが上から目線で「やるじゃないか、自分!」と思う出来事もあったと思うんです。
そうやって過去の自分から褒めていくのも良いと思うんです。
今の自分は過去の自分の積み重ねですから、自己肯定感が低くなってしまった原因を考えるのも必要かと思うけど、同時に自画自賛もしてみてはいかがでしょうか?
ゴミ拾いした事でも何でも良いと思います。
そして今現在も料理を作ってみたり、小さな満足を見付けていけば変わると思います。
それに自己肯定感なんて、別に高くなくても良いと思うし、そもそも基準なんてわからないものだから、卑屈にならず、エゴイストにならなければ良いと思います。
+8
-0
-
194. 匿名 2019/03/09(土) 20:14:59
大人になってから自己肯定感をあげるのは難しいけど
今日は仕事でミスしなかった!とか、家事を頑張った!とか本当小さい事からで良いから自分を誉めて認めていくしかないかと。
+8
-0
-
195. 匿名 2019/03/09(土) 20:53:05
毎日自分を心の中で褒める。
人に対しては、自信がなくてもあるように振る舞う。+6
-0
-
196. 匿名 2019/03/09(土) 21:04:31
親に小さい頃言われた言葉が今でもフラッシュバックしてしんどくなる時がある。いつになったらなくなるんだろー+4
-0
-
197. 匿名 2019/03/09(土) 21:18:06
このブログ記事も私は勉強になった自己肯定感とは 『自分を好きか嫌いか』ではなく 『自分を愛しているか否か』です : DJあおいのお手をはいしゃくdjaoi.blog.jpていうか、男は「好きだよ」と噓をつき、女は「嫌い」と噓をつくんです。 (幻冬舎文庫) [文庫]DJあおい幻冬舎2019-02-07 じゃあ言うけど、それくらいの男の気持ちがわからないようでは一生幸せになれないってことよ。 (幻冬舎文庫) [文庫]DJあおい幻冬舎2018-02-07 ...
+2
-0
-
198. 匿名 2019/03/09(土) 21:18:27
自己肯定感って努力して身につけるものではなく、別に自分は怯えなくても良いんだ、思ったことはそう思って良いんだと思う話かな。
思った事を口に出すか、行動するかはまた別だし、ひっそり自分の中で思っている分には自己中にはならないと思うよ
自分を責めてしまう時はひどく心が疲れている時で、そんな時は辛い中よく頑張って来たねと自分を労えたら良いな
…って出来れば世話ないけどねー。
そのうちふっとそう思う瞬間があれば良いなと思います。
+8
-0
-
199. 匿名 2019/03/09(土) 21:19:51
がんばれがんばれできるできる絶対にできる+3
-3
-
200. 匿名 2019/03/09(土) 21:32:52
親戚、職場関係では可愛いいい子と言われる。
趣味のグループではブス扱い。
元々中学までブス扱いされて、高校からいきなり可愛い扱いされたので、自尊心が育っていません。
私はどの立場で生きていけばいいのか悩みます。+3
-2
-
201. 匿名 2019/03/09(土) 21:35:42
>>43
正論!その通りだと思う!
私は痩せてた時期もあったけど生まれた時からほとんど太ってる人生だから自己肯定感が低い。
痩せたいけど痩せられないから。
ダイエット成功すれば自信持てるのはわかってるんだけど…+1
-1
-
202. 匿名 2019/03/09(土) 21:41:58
男でも女でも大切に思ってくれてる人とつきあう。自分もその人達を大切にする。
これが一番早いかも
+14
-0
-
203. 匿名 2019/03/09(土) 22:09:33
自己肯定感低いと
知らず知らずのうちに自分の価値を低く見積もってしまっていて
現に出来るはずの事が上手く出来なかったりするし卑屈になりがち。
だから周りの人も、それに応じた接し方(低く扱う)をして来る所があるよね。
それでも大切に扱ってくれる人は本当の人格者。
でも、そんな人はなかなかいないから
まずは自分自身を大切に扱う事から始めないと。と思う。
+17
-0
-
204. 匿名 2019/03/09(土) 22:09:58
日本の社会というか国民性というか既に自己肯定感低くなる仕組みが根底にある
良い部分も悪い部分もあるんだろうけどバランスの問題だよね+10
-0
-
205. 匿名 2019/03/09(土) 23:52:46
年をとるにつれて自分のことを、ダメなところも多いけど結構いい奴だと思えるようになってきた。
これからもいい付き合いしていきたいです。+7
-0
-
206. 匿名 2019/03/10(日) 00:30:57
「自己評価が低い」んじゃなくて、
「人間の生き方・スペックに対しての理想が高い」のが問題なんだって気づいて納得した。
他人に文句言わせないくらい完璧にやろう、非のない正しい人間になろうと思うことを辞めた。+10
-0
-
207. 匿名 2019/03/10(日) 06:19:06
私もそうなんだけど、自己肯定感の低い人って部屋とか鞄の中とか綺麗じゃなくない?
そういうのきちんとできたら小さな成功体験になるかな?と今年に入って少しずつ断捨離してお部屋綺麗にしてる所です。+11
-2
-
208. 匿名 2019/03/10(日) 09:11:32
自分のことが嫌いだから
自分のことを考えると鬱々としてしまうのでしょう
そして自分のことが嫌いだから
人の悪口を言って嫌いな自分を忘れることが気持ちいいのでしょう
人の悪口を言っているとき
人は例外なく自分のことは棚に上げて自分を忘れているものですからね
自分を忘れるために他人に干渉して悪口を言うものなんですよ
自己肯定感とは
『自分を好きか嫌いか』ではなく
『自分を愛しているか否か』です
どれだけ好きなのかではないのです
どれだけ自分の至らないところを許せているのか
そこが自己肯定感の問題となるところなのですよ
好きか嫌いかで言えば自分のことを『大好き』という人は少ないでしょう
私も自分のことはそれほど好きではありません
できることなら長澤まさみに生まれたかったとも思います
でも私はそんな自分を許しています
自分の嫌いなところも含めて許しているから(愛しているから)
なんとか自己肯定感を保ち息も絶え絶え生きているのです
人が愛する対象というのは育てたもの
植物も動物も自分が育てたものは等しく愛しいもの
それは出来不出来に関係なく愛する対象となるものです
むしろ出来が悪い方が愛しく思えたりもします
自分を愛することができる人というのは
自分で自分を育てている人なのですよ
誰かに育てられるままに育っていたら
自分の至らない点は自分を育てた人のせいにしてしまうでしょう
そしてその至らない点は自分の許せない点になってしまうでしょう
よって自分を愛することができずに自己肯定感が低くなってしまうのです
だから親の言いなりしか許されなかった人ほど自己肯定感が低くなってしまうのです
あなたを育てるのはあなたです
『自分を育てる』という観点から自分を動かして見てください
もちろんうまくいかない場合もあります
欠点が浮き彫りになるだけのこともあります
しかし、自分を育てているとその至らない点も愛しいものに思えてきます
それが出来てくると出来の悪い自分も愛しい存在になり
自己肯定感も高く保つことができるでしょう
+8
-1
-
209. 匿名 2019/03/10(日) 09:26:28
DJあおい?+2
-0
-
210. 匿名 2019/03/12(火) 03:26:09
>>93
本当にそうだと思う。自分がこれだもん。+2
-0
-
211. 匿名 2019/03/17(日) 21:17:38
自己肯定感が低くて悩んでいる方は自己肯定感を上げようとするのではなく、自己受容が大切かも。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する