- 1
- 2
-
501. 匿名 2019/02/20(水) 19:56:59
>>498
無い。
それは絶対無い。
無理して書き込むな!高卒。
+1
-27
-
502. 匿名 2019/02/20(水) 19:57:35
子供が今後こうしたいと言ったら親として全力応援し、子供を支えなよ。それか親だからね+8
-3
-
503. 匿名 2019/02/20(水) 19:59:22
予備校で今年は厳しい見込みだからたくさん掛け持ちして…って言われたけどそもそも国公立目指してる人は7教科広く勉強してて私立の難関校になると3科目だけど深くて狭くて各大学癖のある問題出してくるから 偏差値上は足りてても太刀打ちできない
けど私立対策ばかりしてたら公立の前期の対策が疎かになる
私学5つ受けたけど滑り止めまで落ちてセンター利用の1つだけ受かってた
だったら私学に費やした時間を次に回せたし変に自信無くしてしまうこともなかったのかな
泣いても笑ってもあと少し
立ち直り方、のトピだけどみんな頑張ってるし苦労してる、と思うことが立ち直って前を向くキッカケになればいいな
+71
-0
-
504. 匿名 2019/02/20(水) 20:01:17
>>379
わたしも看護学校中退し、中退してからやりたいことなかったからとりあえず働こうと思い、パソコンの資格取ったりした。今非正規だけど事務職です。今年の8月で2年経ちます。わたしもそろそろどうしたいか今考えてます(何歳で転職するかなどです)。息子さんも言わないだけで考えてるかもしれませんよ+3
-0
-
505. 匿名 2019/02/20(水) 20:01:40
>>495
難関大学がより難関になってる
Fランなら入れるよ+5
-1
-
506. 匿名 2019/02/20(水) 20:04:39
>>501
わたし、近大落ちて立命受かったよ。
問題の相性はあると思う。+44
-1
-
507. 匿名 2019/02/20(水) 20:06:41
私は3浪してるんだけど、こういうのは自分で無理矢理立ち直るしかないと思う。
1週間くらい様子見てずっとウダウダしてるようなら、喧嘩になってもいいから叱ってあげて。
早く次に進んだ方が有利なのは間違いないから。
ちなみに、応援してるし全面的に協力するから一緒に頑張ろうっていう両親の言葉で受験を乗り切った。+11
-2
-
508. 匿名 2019/02/20(水) 20:07:10
私は90パーくらい行ける大学付属の高校に行って成績が悪い為上に行けませんでした。なので専門学校に行く事にしましたが母親に大学受験したく無いって言うから高い金出して私立入れたのにと何年も何年もグチグチ言われました。自分を否定されてるみたいで凄く辛かったです。+13
-17
-
509. 匿名 2019/02/20(水) 20:07:38
指定校推薦は来年以降の枠の事もあるので出席日数や素行が成績と共に重要度高いです。
確実に好まれるお子さんを送り出します。+36
-0
-
510. 匿名 2019/02/20(水) 20:10:17
>>501
よくあることだよ
余裕で受かるレベルならともかく、ちゃんと対策してないと問題自体の難易度は高くなくても、滑り止めと思っていた大学に落ちてしまうことはある+27
-0
-
511. 匿名 2019/02/20(水) 20:10:20
>>330
安倍総理じゃなくて、文科省でしょう。
安倍支持とかそんなつまらないことではないよ。
きちんと批判すべきところを批判しないとおかしなことになるから、何でも政権批判に結びつけないで、文科省に抗議して欲しい。文科省の定員厳格化で大混乱よ。+27
-0
-
512. 匿名 2019/02/20(水) 20:10:57
>>160
一般入試35,000
センター利用20,000
医学部だと50,000-55,000
今高いですよ。ネット出願して宛先などプリントアウトし郵便局で簡易書留速達で710円から
国立は書留郵便指定が多く810円から
複数受けると送料だけで3,000円は掛かります。
因みに抑えの大学に入学金40万ほど
本命私立理系だと初年度納入金180万が相場
高校生の娘がオーキャン行って資料みてため息。+37
-1
-
513. 匿名 2019/02/20(水) 20:12:48
立命の日本史や関学の英語といきなり入試当日にご対面してスラスラ解ける自信はない
その大学の癖ってあるんだよ+34
-0
-
514. 匿名 2019/02/20(水) 20:13:36
>>506
>>501
私は甲南落ちて立命センター利用で受かりました!
甲南難しかったです
お互いにしれっと立命で会いましょう
+24
-0
-
515. 匿名 2019/02/20(水) 20:14:42
>>512
昔からある大学は受験料やすいと言いますが手元の資料、早稲田や理科大
私の頃でも2万したはず+5
-0
-
516. 匿名 2019/02/20(水) 20:15:20
大学入ってみると半分近くは一浪だったし2浪って笑ってる強者もいれば、社会人経験ある人や主婦の人もいたりする
何を悩んでたんだろうと思える日は来るよ+51
-0
-
517. 匿名 2019/02/20(水) 20:15:27
>>501
何言ってるの?
赤本対策大事やで+23
-0
-
518. 匿名 2019/02/20(水) 20:15:36
>>501
大卒なのでしょう?
自分のこと頭良いと思っている人ほど大抵…?だし。+2
-0
-
519. 匿名 2019/02/20(水) 20:16:34
ここ15年くらい大学が入りやすかっただけで、
アラフォー世代の頃の受験に戻っただけだよね?
それは良い事だと思うけど
その変わり時の受験生は運が悪いというか可哀想だな。
就職も卒業年によって全然違うし、人生半分以上運かもしれない。って思うわ。+71
-1
-
520. 匿名 2019/02/20(水) 20:18:01
去年息子が私大全滅して、どうしても浪人したいと言われ寮のある厳しい予備校に行きました。
で、今年こそと思ってた受験、まさかのセンター利用の1校しか受からず…
余裕だと思ってた大学に落ちた時は、悔しい、悔しいと泣いて私も辛かったです。
気落ちしたまま第1希望のMARCHを受けましたが、多分ダメだと思います。
ずっと落ち込んでいる息子を見て主人は「お前は1年一生懸命頑張って勉強してたじゃないか!希望の大学じゃなくても、頑張った自分を褒めてやれ!」と言い、息子は号泣。
それからはかなり前向きに受かった大学で頑張ろうという気持ちになったみたいです。
本当に、大学受験は精神的にも金銭的にも大変ですが、親子の絆や、子供も色々な価値観も変わって成長出来る時だと思います。
受験生の皆様、頑張って下さい!+103
-2
-
521. 匿名 2019/02/20(水) 20:18:46
何年も前の受験生だけど
陳腐なこと言うけど大学受験って本当に難しいよね
なめてかかったら容赦なく落とされる
甘くない+37
-0
-
522. 匿名 2019/02/20(水) 20:19:42
>>508
9割上に行ける高校でもれちゃう子って、提出物出さないとかノートもとらない様な子だったよ。
勉強サボってしまったとかない?
+26
-0
-
523. 匿名 2019/02/20(水) 20:23:02
受験戦争、就職氷河期で失われた20年に生きてきたババアだけど
家の都合で浪人出来ない子の事考えたら、生まれた年のせいってだけでこの受験政策は本当に酷だわ
早慶は別格としても、センター8割以上取るような子はMARCHくらい入れたっても日本滅亡しないだろうに
+88
-1
-
524. 匿名 2019/02/20(水) 20:24:21
定員数絞られてるのは偏差値高い私立大学。
ボーダーフリーのアホ大学は関係ない話だからね。知ったかぶりはすぐバレるよ。+0
-18
-
525. 匿名 2019/02/20(水) 20:26:21
浪人もタダじゃないもんね。私立に1年通う費用取られちゃう。+24
-0
-
526. 匿名 2019/02/20(水) 20:27:29
>>523
ほんとだよね。
私45歳なんだけど、すごい人数多くて本当に受験戦争。
一浪して関関同立行ったけど、入学したとたんバブルが終わり氷河期。
そしてうちの子は今年受験生で今のところ全落ち。
もー、時代で振り回すのはやめてくれ。
仕方ないんだろうけど…
+71
-1
-
527. 匿名 2019/02/20(水) 20:28:00
>>524
人の事アホとか平気で言うのか。+7
-1
-
528. 匿名 2019/02/20(水) 20:28:55
このままだと間違いなくA O・推薦組と一般入試組との格差は広がるだろうに
関係ないって言う人もいるけど、やっぱり一般組はすごいと思う
特にここ数年、一般で大学入る子は胸張っていいよ+77
-1
-
529. 匿名 2019/02/20(水) 20:30:34
わたしは大学受けたことないけど、周りは国立が合う人私立が合う人がいて、何校も受けてる人はみてないかも。
みんな自分の素質の分析して受けてると思う。その分析ができない人は的はずれなところ受けたりしてた記憶が、、、
+0
-19
-
530. 匿名 2019/02/20(水) 20:31:18
まだ後期があるって言ってる人いるけど
後期って前期より偏差値上がるじゃん
+60
-0
-
531. 匿名 2019/02/20(水) 20:31:58
中学、高校と受験失敗しましたが私は親に急に優しくされすぎてとても申し訳なくて嫌でした
性格によりますよね
中高受験したとこはどっちもかなり倍率高いとこで周りにも受けた子何人かいて、自分が泣きそうな中喜んでる子見てほんとに悔しかったけど大学受験死ぬ気で頑張ったらその子たちより全然いい大学行けたので結果オーライです笑
中学か高校の受験なら巻き返せますよ!+0
-4
-
532. 匿名 2019/02/20(水) 20:35:11
>>530
後期は前期で落ちた上位ランクの子達がランク落として全力で来るから
確かに前期よりもきつい・・・というか絶望的ですよね
ランク落としても受かるかどうかわからないレベル+45
-0
-
533. 匿名 2019/02/20(水) 20:35:56
>>525
成績良いとタダになる場合もある+1
-0
-
534. 匿名 2019/02/20(水) 20:36:46
流石に親のせいにはしてないけど主の子供と全く同じ状況だわ...
一浪したけど前期全落ちして中期の近大も模試ではA判出たけど普通に落ちそう
まだ後期も受けるけどまじで受かる気してこないし今年1年は本気出して頑張ったのに報われなくて泣きそう+48
-0
-
535. 匿名 2019/02/20(水) 20:37:34
>>532
ニッコマ落ちだと、後期はどのあたりを受けるんだろ?
ちなみに女の子です。+5
-0
-
536. 匿名 2019/02/20(水) 20:37:35
>>520
お父さんの言葉読んでなんか泣けてきました+50
-1
-
537. 匿名 2019/02/20(水) 20:38:28
模試って私大入試に関してはそこまであてにならないんだよね+23
-0
-
538. 匿名 2019/02/20(水) 20:38:59
>>534
近大、倍率高いもんね(;_;)
後期頑張って下さいね。+16
-0
-
539. 匿名 2019/02/20(水) 20:38:59
ここで話出てるのってボーダーフリーの大学ではないよね+8
-0
-
540. 匿名 2019/02/20(水) 20:39:42
もーだめ胃が痛い・・・娘が今週末受験です・・・不安がると娘に伝わるから余計な事を言わないように凄い神経使います。。+51
-0
-
541. 匿名 2019/02/20(水) 20:40:12
>>539
日東駒専が滑り止のつもりだったランクの人が多いと思う。+37
-0
-
542. 匿名 2019/02/20(水) 20:40:40
>>530
後期で受かった友達は前期の二次で大失敗しちゃったけどセンターは84%だと言ってたな
後期ってたぶんそういう子しか受からない世界だよね+28
-0
-
543. 匿名 2019/02/20(水) 20:42:58
大学入試はねー、本当に落ちるよ
でも高校入試と違って次の年もチャンスはある
そうやって頑張ってる人沢山いる+32
-0
-
544. 匿名 2019/02/20(水) 20:43:23
ここのコメント読んで日本の政府や大学は本当に将来の日本を担う若者のことを全く考えていないと、日本の未来を憂います。
頑張ったことで合格を勝ち取る達成感を得てこそ努力した価値がある訳で、お上が決めたことで努力しても報われないという気持ちを若いうちに植えつけられるような受験の形は日本の未来に何のメリットがあるのでしょうか。
なぜこんなに学生やその家族が苦しまなければならないのでしょうね。
日本の若者の学力はどうなっていくのでしょうか。+60
-5
-
545. 匿名 2019/02/20(水) 20:43:32
中学3年がまだ公立高校受験がありながら
新高3年の進路が大学ときた。人間辞めて
いいですか?親てなんなんだろう。
下の子が言います。落ちたら、落ちた高校が
自分の身丈に合うからがんばるて
おい!てましな事言ってる場合じゃない
主さん
我が家も、高校ではありますが私立の高校で
泣きました。大学希望なら、最後まで頑張りましょう。親ができることは、限られています。
支えとなりましょうよ。共に、、、+0
-11
-
546. 匿名 2019/02/20(水) 20:44:53
偏差値70くらいの高校なら、単純に偏差値だけで考えたら、偏差値60くらいのマーチ関関同立にバンバン落ちても不思議ではないんだよな
本当に大学入試ってちゃんと勉強しないと落ちるよね+39
-0
-
547. 匿名 2019/02/20(水) 20:46:34
ジャガーさんの所の
息子さんみたいな 受験を追いかけて放送するのは
今後 絶対やめて欲しい
受験は エンターテイメントではないし
今回みたいに 結果も救われない時もある
子供の受験は見世物にしたらいけない
親まで お金儲け中心に活動しているようなら
感覚が麻痺しすぎている
+24
-4
-
548. 匿名 2019/02/20(水) 20:46:37
大学受験は水物なところはあるから、問題との相性やらちょっとしたことで頑張ってたのに落ちたりするんだよね+6
-1
-
549. 匿名 2019/02/20(水) 20:47:42
今年は本当に難しい 河合塾の判定全く当てにならず
A判定なのにぼこぼこ落ちてる
現役は全落ちて子が周りは殆ど
滑り止めも落ちてる
ああ、受かりたい!+41
-0
-
550. 匿名 2019/02/20(水) 20:48:26
今は親のせいにもしたくなるよね
頑張ってても報われなかったら本当に辛い+5
-0
-
551. 匿名 2019/02/20(水) 20:49:32
>>544
受験が難しくなる事には賛成だけど、指定校推薦やAOは無くして欲しい。
皆んなが公平な受験にして欲しい+75
-3
-
552. 匿名 2019/02/20(水) 20:49:39
指定校とかAOがうらやましいよ
受けたとこ落とされまくるような苦しみを味わわずに大学行けるんだから+63
-5
-
553. 匿名 2019/02/20(水) 20:49:47
>>75
うちの子も、ここ落ちたらいくとこないって大学不合格。ショックでした。
大学受験なら、まだチャンスはありますよね。
3月受験も間に合うところもあります。
できるだけ冷静に、これからできることを調べてみてください。
長い人生で考えたら、大学もどうってことないって、思ったら、気が楽になりました。
どっちにしても春になったら、進路が決まっていますよね。どんな進路でも応援してくれたら、子供は前を向けると思いますよ。+22
-0
-
554. 匿名 2019/02/20(水) 20:51:05
428です私立後期も もちろん視野に入れ
今日予備校に相談の電話を入れました
私立後期は公立中期の直前に 立て込んでいるため どのように対策すれば良いかと
予備校側は 受けれる後期は全部受けれって
と なると中期前に 連日試験になります
しかも 赤本もやれと
子供に伝えると難色を示してました
今から赤本って ギリギリまで中期対策した方が得策だと 私も思いますが
それに後期も一般試験なのでまた受験費も
それなりに かかるし
とにかく一浪で後がないしで
最近毎日心臓ばくばくしてます
でも こちらのトピで 少し癒されてます
特に親心に触れる書き込み見ると涙ぐんでしまいます
+51
-0
-
555. 匿名 2019/02/20(水) 20:51:33
>>509
その上で一般でも合格できる学力があれば何も問題はありません。一般では絶対合格できない学力の子が指定校で入学しているのが問題なのです。+74
-3
-
556. 匿名 2019/02/20(水) 20:51:38
色々な考えがあるよね
40歳になった今でも「どうしてあの時浪人して頑張らなかったの」と今でも親から言われてる人も知ってる+6
-0
-
557. 匿名 2019/02/20(水) 20:52:18
誰でも大学いける時代ではなくなってきたのかもね
本当に専門的な事を勉強したい子が行けばいいよ
今の大学って就職のために行くようなもんでしょ?会社側も大卒ばかりとらないで高卒、短大卒にも枠を広げてほしい+45
-0
-
558. 匿名 2019/02/20(水) 20:52:54
前期全落ちしたクソザコナメクジだから指定校とかAOを親の敵如く憎んでる+2
-16
-
559. 匿名 2019/02/20(水) 20:53:10
親がどーんとかまえててくれると不安な時でも冷静になれる+27
-0
-
560. 匿名 2019/02/20(水) 20:53:58
周りが付属や指定校推薦ばかりで、ママ友にも相談出来ずに鬱々してました。
このトピを見て、うちだけじゃないんだ!皆んな頑張ってるんだ!と勇気をもらいました。
トピ申請してくれた主さん、ありがとう。+87
-0
-
561. 匿名 2019/02/20(水) 20:54:58
難関大学は今でも難しいよ
今年は更に厳しくなっていた
私も少し前の受験生だけど、当日何とかなるさと思っていたわ
何ともならなかった…本当に厳しい+30
-1
-
562. 匿名 2019/02/20(水) 20:55:35
もうこの際大東亜とか摂神追桃でも行けるところがあるだけ万々歳な気がしてきた+44
-1
-
563. 匿名 2019/02/20(水) 20:56:39
附属は、親の愛情と子どもの努力だよ
そこを恨んではいけないと思う
大学附属の中学高校って難しいよ
中学受験なんて周りが公園で遊んでる時に奮い立たせて塾通って自分を追い込んで頑張らないといけない+59
-1
-
564. 匿名 2019/02/20(水) 20:58:08
昔、受験生の頃舐めてたら本当に全滅した
現実を知ってその時は周りの大学生が神様に見えたわ+29
-0
-
565. 匿名 2019/02/20(水) 21:00:36
>>552
でもさ、自分の学力で勝負して入った大学なんだから指定校推薦組なんか比べ物にならないくらい自信ついたし、今後あの時あんなに頑張ったって気持ちがあるからこれからの人生も頑張れると思う。+43
-3
-
566. 匿名 2019/02/20(水) 21:01:18
>>534
今年は日東駒専、産近甲龍難しいですね。受かるだろうと思っていた子達も落ちてきています。
今迄なら受けなかったであろう層まで公募で受けてきて合格しているようですし、自分の時代とは違うのを痛感しています。
今年受験だったら自分は合格できた?って思うので頑張っている我が子は凄いなと思います。
ここを見て落ち込んでいた気持ちが和らぎました。
+44
-0
-
567. 匿名 2019/02/20(水) 21:02:20
本当に受験は水モノな部分あると思います。息子は中学受験の時も絶対無理であろう偏差値の学校、国語過去に読んだことのある本の題材で高得点とり奇跡的に合格し、その学校では6年間底辺で過ごしましたが、できる友達たちに引っ張ってもらって、大学受験も判定Dしか出なかった大学に入ることができました。
全く緊張しない性格で平常心でどの試験も受けられたことが良かったとの本人の分析でしたが、この子は誰に似たのだろうと思いますw+12
-10
-
568. 匿名 2019/02/20(水) 21:02:49
その他諸々の大学とにっこまの間にはめちゃくちゃでかい壁があるし
にっこまとMARCHの間にも越えられない壁がある
MARCHと早慶にも越えられない壁がある
Fランの変な名前の大学ばっか増やさないでこの辺の壁どうにかしてほしい
私は一般でずっとMARCH第一だったけどギリギリでチャレンジで受けることにした早稲田に誰にも期待されてなかったのにまさかの合格してしまい今周りが自分より頭良くて要領もよくて困惑しています+26
-7
-
569. 匿名 2019/02/20(水) 21:05:05
>>35
ちゃんと立ち直って素晴らしい出会いも果たして立派ですよ。+5
-0
-
570. 匿名 2019/02/20(水) 21:06:50
AOと指定校推薦にはジャンケンでも負けたくないと言った安住アナの言葉が今なら痛いほどよくわかる
+118
-1
-
571. 匿名 2019/02/20(水) 21:10:35
MARCHをバカにする人いるけどね、すごいですよMARCHはやっぱり、何だかんだ難関
早慶はそりゃ別格だけどMARCHも相当勉強しないと入れない、バカにしてるのはそのレベルまで達してない人がほとんどなんだろうけどさ…ほんとむり 浪人がほぼ決まった者より+85
-0
-
572. 匿名 2019/02/20(水) 21:11:45
>>565
同じ指定校推薦でも高校によって三年間定期テスト頑張り欠席もせず、生徒会頑張り手にした子もいれば、成績の良い子は一般オンリーを余儀なくされ、部活も特別全国大会進出した訳でもないのに推薦ちゃっかり貰っている所もあり基準が曖昧で謎+50
-1
-
573. 匿名 2019/02/20(水) 21:17:48
第2希望の大学に受かった息子。
話しによれば偏差値40半ばのバ〇私立高校に行った中学の同級生が指定校で同じ大学らしい。
親子で落ち込んでおります。+63
-12
-
574. 匿名 2019/02/20(水) 21:20:50
偏差値65の評定4.2
偏差値47の評定4.2
価値が全く違うよね!+86
-0
-
575. 匿名 2019/02/20(水) 21:22:29
首都圏私大の定員厳格化、本気でやめて欲しいよね
それで地方大学の人気上がったの?
首都圏に浪人生が溢れ返ってるけど、どう責任取るの?
文科省にメールしたよ
皆さんもお願いします
+69
-4
-
576. 匿名 2019/02/20(水) 21:22:36
>>573
大学ですごく差が出ます。特に語学、必須科目。
+23
-0
-
577. 匿名 2019/02/20(水) 21:22:45
浪人を選ぶ場合
相当な覚悟が必要だよね+24
-0
-
578. 匿名 2019/02/20(水) 21:24:23
今のところ全滅です。
我が家はピリピリしてます。+32
-0
-
579. 匿名 2019/02/20(水) 21:26:40
大学を馬鹿にできるのはそれ以上の大学に入れた人のみ+23
-1
-
580. 匿名 2019/02/20(水) 21:27:56
〇〇大学なんか誰でも入れるとか言うのがいるけどな
今年の異常な厳しさ見てたら、とてもそんなこと言えない
一般入試で大学行く子はすごいよ。本当尊敬する
+70
-0
-
581. 匿名 2019/02/20(水) 21:28:52
>>290
怒りでハラワタ煮えくりかえるわ
どれだけの受験生泣かせてるのよ+33
-0
-
582. 匿名 2019/02/20(水) 21:29:29
偏差値45で推薦できる大学ってどこレベルなんだろ
昔はそこらへんの頭の子は当たり前のように高卒で働いてたけどねぇ
今は大学生になれるんだね+28
-1
-
583. 匿名 2019/02/20(水) 21:30:00
賢い高校の子が指定校を取るのは許せるけど
偏差値が50にも届かないような高校に行ってる子がMARCHに指定校!?
MARCHも落ちぶれたもんだね!
負け犬の遠吠えでした(><)+80
-2
-
584. 匿名 2019/02/20(水) 21:30:29
ピリピリするのは仕方ない
でも経験していたらわかるけれど全落ちは本当によくあること
大学受験に挑む以上、全滅も充分あり得るくらいは思って臨まないとね
ダメな場合を考えてはいけないと言う人いるけれど、後期で合格目指すなり浪人するなり専門学校目指すなり就職するなり選択肢を考えておくことは絶対に大切だよ+12
-0
-
585. 匿名 2019/02/20(水) 21:32:49
仮面浪人の人身近にいる人いませんか?+6
-0
-
586. 匿名 2019/02/20(水) 21:33:19
指定校はSEALDsの偏差値28号みたいなどうしようもない馬鹿でも難関校入れたりするからな
そんなやつらのための枠よりも一般の枠増やしてあげて欲しい+44
-0
-
587. 匿名 2019/02/20(水) 21:33:43
>>511
安倍総理よりラブオンザビーチとか寺なんとかね。+3
-0
-
588. 匿名 2019/02/20(水) 21:34:18
子供がマーチ附属です。
一般絞ったから附属推薦枠が増えました。
例年だと推薦もらえない成績の生徒も上がれます。
たぶんセンター6割位しか取れないんじゃないかしら?
指定校よりも附属の方が勉強はしていないかも。
勿論トップ層のこは優秀だけど他大学に行きます。
本当に附属は楽ですよ。
中学からだと700万位学費かかりますけど。+38
-3
-
589. 匿名 2019/02/20(水) 21:35:03
>>583
日東駒専においては偏差値43の高校にも指定校推薦があるよ+16
-1
-
590. 匿名 2019/02/20(水) 21:36:03
今年現役はミレニアムベイビーか。人数多いしね。+29
-1
-
591. 匿名 2019/02/20(水) 21:36:20
大学なんて選ばなければ何処でも行けるみたいな事言う人いるけど、そりゃ選びたいでしょ。
社会人だってブラック企業よりもホワイト企業で働きたいと思うように高校生だって少しでもいい大学に行きたいと思うのは当然。
需要が多いから希望が叶わない人がいるだけ。+25
-0
-
592. 匿名 2019/02/20(水) 21:36:43
「項羽と劉邦」じゃないけれど劉邦は項羽に負けまくったけれど最後に一回だけ項羽に勝ったから天下を取れた
人生、最後に勝てば良いんだから途中の敗北は気にする必要ないよって言ってあげたら?+22
-0
-
593. 匿名 2019/02/20(水) 21:37:26
>>586
奥田愛基のウィキ見ていたら、明治学院大学に高橋源一郎というリベラル笑の作家が教授でいて面談で意気投合して入学させたとか。
立教は香山リカや在日学長だし小室系のICUとか日本のクリスチャン系大学なんかなぁ+7
-2
-
594. 匿名 2019/02/20(水) 21:38:14
>>589
それ以上の大学にもあるよ!特にミッション系+4
-0
-
595. 匿名 2019/02/20(水) 21:38:48
Dラン、Fランと言われてる大学の付属高校に入る人ってどういう人達??+3
-1
-
596. 匿名 2019/02/20(水) 21:38:53
関学も指定校多いですよね
高校偏差値50以下のコが(その学校で)優秀クラスにいて指定校もらってました。
会いたくない+31
-1
-
597. 匿名 2019/02/20(水) 21:39:28
>>526
>>523
私も失われた20年を生きた氷河期世代です笑
しかし、つい数年前まで大学も入りやすく、今年の就職率も良くて、いくつも内定もらった子たちと、定員厳格化で難関大学がインフレ起こして受験難民になってる子たちの対比が酷すぎる。卒業する時に、まさか不況とかになってないといいけど…。
バブルの子はバブルで、氷河期の子は氷河期じゃない…。゚(゚´ω`゚)゚。
+46
-0
-
598. 匿名 2019/02/20(水) 21:40:20
>>596
やっぱ指定校推薦は良くないよね。
一般受験が厳格化した以上、なくすべきだよ。+60
-2
-
599. 匿名 2019/02/20(水) 21:42:47
偏差値45の高校の子が立命館に指定校推薦で去年受かってたよ+20
-0
-
600. 匿名 2019/02/20(水) 21:42:58
大学側が定員増やそうとしたら却下されたんだよね
それで確実に入学が見込めるAOと推薦を激増+21
-1
-
601. 匿名 2019/02/20(水) 21:44:04
>>593
あ〜、立教は学長からしてもう在日優遇させる大学になっちゃったよね。
オークダーキもそもそも一橋なんて行けるわけないし、本当に恐ろしいわ。+8
-2
-
602. 匿名 2019/02/20(水) 21:44:44
受験失敗したときに親から励まされるとイラっとなる。こっちの哀しみの感情に対して親の学生時代にに失敗した時の感情が古すぎ着て錆び付いてるがゆえに二つの感情が虹の色と色の境界のように溶け込まないっていうか境い目がはっきりしすぎてこの人親なのか?って思うっていうか+8
-2
-
603. 匿名 2019/02/20(水) 21:44:47
就活で学歴フィルターではなく平等に学力テストでふるい落としてほしい
それなら、頑張った一般も頑張った推薦組も同じだし+7
-13
-
604. 匿名 2019/02/20(水) 21:44:56
>>600
中央大学が23区外だって、文科省のお触れガン無視なのが好感触だよね笑+25
-0
-
605. 匿名 2019/02/20(水) 21:45:48
でも指定校って勉強してないからやっぱりねって感じだよ+21
-10
-
606. 匿名 2019/02/20(水) 21:47:43
>>587
そっちだよねえ。+5
-1
-
607. 匿名 2019/02/20(水) 21:48:19
>>570
名言だ!!!!!+15
-0
-
608. 匿名 2019/02/20(水) 21:48:45
もう受験なんて10年も前だけど子ども目線で言うと「受かった子はお前よりずっと頑張ったんだ」
これは言わないであげて欲しい
本当に、そうとは限らないし仮にそうだとしても今は聞きたくないと思う
そもそもこういうことって落ちた本人が言う言葉であって他人が言うことではないと思う+32
-1
-
609. 匿名 2019/02/20(水) 21:49:25
>>570 安住アナと同世代の私
今年受験生の息子
不覚にもこれ読んで涙でました
息子の友達はマーチクラスの指定校を何人も取って、のんびりゲームしてる
息子は後期試験にかけてる
負けるな!絶対合格してやれ!
+82
-7
-
610. 匿名 2019/02/20(水) 21:49:53
>>574
日比谷の子だって早稲田落ちる子いるけれど、都立駒場に早稲田の指定校推薦あるからね…。
おかしくない?+36
-0
-
611. 匿名 2019/02/20(水) 21:52:07
>>563
皆、どう転がるか解らないから保険をかけるだよね。
子どもの努力と親の経済力。あと内部進学も指定校も昔みたいに誰でもじゃないし。
+3
-0
-
612. 匿名 2019/02/20(水) 21:52:14
現在アラサー
受験料出してくれたのも学費出してくれたのも親で感謝してもしきれないし、わかってはいたけれど、当時は大学受験なんてしたことがない親の知ったかぶった上からの言葉に毎回イライラしてた
色々言いたくなる気持ちもあると思うけど、今はちょっとした一言が子どもを傷つけてしまうよね+14
-0
-
613. 匿名 2019/02/20(水) 21:52:58
>>570
この言葉が深すぎて、涙出た…。+21
-3
-
614. 匿名 2019/02/20(水) 21:55:50
内部と指定校からアホがいっぱいやってきて、一般入試で優秀な生徒を合格させ、大学の偏差値を上げる、もしくはキープ。+34
-1
-
615. 匿名 2019/02/20(水) 21:57:45
指定校の子達は免許とってバイト、遊び三昧。
あームカつく+15
-12
-
616. 匿名 2019/02/20(水) 21:58:15
ウチの県は聞いても誰も知らない大学、いわゆるFランと言われる私大しかない
だから国立行かない子はみんな県外に出る
そもそもセンターや国立受ける子は地元私大に行かない
都市部を絞ったら地方に散らばるなんて有り得ない事なのよ+47
-0
-
617. 匿名 2019/02/20(水) 21:59:16
「ほっとけば」
と いう意見多いけど、自分だったらほっとけない。
20才過ぎてたら さすがにほっとくけど、18才でしょ⁉
大学受験は人生の大きな岐路に経たされてる訳だから、ほっといて浪人になっても自己責任 とは思えない。大学入学までは 親として出切る事はやってあげたい。
甘やかしすぎかな。+42
-1
-
618. 匿名 2019/02/20(水) 21:59:57
>>599
立命館前期落ちたからこういうのまじで腹立つわ+36
-1
-
619. 匿名 2019/02/20(水) 22:00:55
28歳、易化されてたと言われる世代だったけどそこそこの進学校で周りでA判定だった子もバンバン落ちてた
私の周りが馬鹿だったのかもしれないけれど、今も昔も難関校はかなり難しいのではないかと思う
大学入れたと思ったら次は就職も悲惨だったし
それとも類は友を呼ぶんだろうか…+7
-1
-
620. 匿名 2019/02/20(水) 22:01:14
私はお金がもったいないと思ったので塾には行かず、何が何でも一発で国立に合格するという気持ちで受験しました。他に私立は一校だけ受けました。
私立の受験費用1万円すら無駄だと思い、親に申し訳なかったです。
だから、不合格を親のせいにする高校三年生もいるなんてと驚きました。今後のためにも今は優しくしすぎず、自分で考えさせるべきだと思います。+13
-6
-
621. 匿名 2019/02/20(水) 22:01:22
うちは偏差値60高校から
偏差値40の大学に進学しました。
浪人させられなくて申し訳ないです。
でも、いろんな検定に合格して頑張ってます。+45
-0
-
622. 匿名 2019/02/20(水) 22:01:59
推薦でたくさん入れて一般入試の科目数を減らすのは所謂偏差値操作ってやつです+22
-0
-
623. 匿名 2019/02/20(水) 22:03:22
附属の無い中高一貫校からの指定校推薦でした。
熱があっても登校して出席取ってから早退しました。指定校は全国模試でB判定の大学を学内選抜を勝ち抜きました。
3年間部活を頑張り全国大会にも出場しました(チームで)。
髪型も制服もしっかりきっちり守り1度も注意すら受けたことはありません。許して。
+18
-22
-
624. 匿名 2019/02/20(水) 22:03:22
普通に考えて18歳の子を放っておくなんて無理だよね
わかります+46
-1
-
625. 匿名 2019/02/20(水) 22:04:57
MARCH位なら指定校推薦なんて取らなくても入りたい人山ほどいそうだけどね+28
-1
-
626. 匿名 2019/02/20(水) 22:05:18
今も捨て金ってあるのかな。
当時は何とも思わず「本命に合格したからいいじゃん」ってぐらいに薙がしたが‥今考えると行かない大学に何十万も納めるって変だよね。まあ本命に落ちるよりは良いけど。捨て金にならずに活用できた!って方が問題だけど。
まあ子どもが生まれると親の有り難さが身にしみる。+20
-0
-
627. 匿名 2019/02/20(水) 22:07:16
ほっといた方がいいと思う。
+1
-3
-
628. 匿名 2019/02/20(水) 22:08:16
近大受かって関関同立落ちた息子が浪人したいと言ってる。
でも関関同立には来年も受かる気がしない。
めいいっぱい頑張ってのに合格点に100点以上及ばす。
下に2人いるので近大に行って。と言いたいんだけど
ダメかな?
浪人するとあと150万は必要だもん。かなりキツイ。+65
-1
-
629. 匿名 2019/02/20(水) 22:08:34
有名大学にこだわらなくていいと思うけどな。
弁護士めざすなら法学部
薬剤師めざすなら薬学部
そうやって大学名ではなく学部で選べばいい+29
-2
-
630. 匿名 2019/02/20(水) 22:08:41
18で東京メトロ就職。
22でエリート大卒業で就職せずニート。
貴方はどちらが良い?+5
-4
-
631. 匿名 2019/02/20(水) 22:08:44
指定校推薦で入学したけど、その推薦を取る為に、高校3年間はずっと定期テスト期末テストで順位キープしてきたし、遅刻欠席もせず部活や委員会も頑張ってきた
3年間頑張り続けるのって結構大変だったし、推薦ってそういう人も多いと思うんだけど、なんでこんなに指定校が叩かれるのかわからないよ
+28
-43
-
632. 匿名 2019/02/20(水) 22:09:42
あるよー捨て金
国公立志望ならそうなる
たまに振り込まないなんていう強者なのか馬鹿なのか追い込んでいるのか自信があるのか、よくわからない人がいる+16
-0
-
633. 匿名 2019/02/20(水) 22:10:42
>>628
学部は?
近大なら、現役で入って成績しっかりとれば就職いいと思うよ
それに浪人は現役より就職不利になるし+34
-3
-
634. 匿名 2019/02/20(水) 22:12:33
>>630
エリート大卒っていうのが意味ないんだって。
学部が問題、文学部とか意味ないし。
30までなら第二新卒で仕事あるじゃんね。+2
-2
-
635. 匿名 2019/02/20(水) 22:12:45
>>633
経営学部です。+5
-0
-
636. 匿名 2019/02/20(水) 22:12:51
>>628
近大受かってるなら近大で妥協した方がいいと思う
OB多いから関西でなら就職もそこまで困らないだろうし
最近は本当に厳しいから今年近大受かってても来年は落ちるかもしれないし落ちた時に摂神追桃かそれ以下しか行けなかったら本当に詰む+51
-0
-
637. 匿名 2019/02/20(水) 22:13:51
>>621
高校と大学の偏差値って同じじゃないからね
こういう風に書いちゃダメ。+23
-0
-
638. 匿名 2019/02/20(水) 22:15:21
私立教だけど在日の学長だからってそういうの感じないけどなあ もちろん自分もそんなの考えずに行きたかったから行ったし
周りも純日本人のお嬢様学校上がりの子とかも多くて優遇とかは感じないし、先生も思いっきり右で嫌韓の人も結構いるし、逆っぽい人もいるけど
よく知らないけど在日にも色々いるだろうに決めつけて大学悪く言うのやめてほしい
私も韓国っていう国のやり方とかはあくどい在日は大嫌いだけど
トピずれごめんなさい+6
-6
-
639. 匿名 2019/02/20(水) 22:15:57
>>631
定期テストと一般入試では大変さが違うし
高校のランクにもよるよね。
マーチでも偏差値65以上の高校の指定校なら納得出来るよ。
でも50とかでも行ってるから。+43
-6
-
640. 匿名 2019/02/20(水) 22:16:18
私も28歳で模試でも取ったことのない点数を本番で叩き出してしまったことを今でも思い出す。家の事情で国公立大学しか許してもらえなくて浪人へ。浪人したけど、行きたい大学学部には行けなくてなんだかなーと思ったけど後期で何とか受かった大学で同じ境遇の友だちができたり、現役の子と友だちになって四年過ごせたかな。落ちても滑り止め先で気持ちを切り替えて頑張れるかだと思う。+14
-0
-
641. 匿名 2019/02/20(水) 22:17:06
>>631
だからこそ実力で勝負してほしいんだよ。+9
-6
-
642. 匿名 2019/02/20(水) 22:17:14
偏差値60から偏差値40の大学って妥当ってわけではないけど、偏差値だけで評価すると恐らくそんなに落ちこぼれたわけではないんですよねー
高校と大学の偏差値の違い+29
-0
-
643. 匿名 2019/02/20(水) 22:18:41
絞りに絞った一般入試で偏差値操作しても大学のレベルは落ちてくからなー
これから人口減ってくのに、この世代の優秀な子をそれに見合う大学で学ばせずどうすんだと思う
この流れのままいくと推薦やAO組は就職まで肩身狭くなるよ+12
-2
-
644. 匿名 2019/02/20(水) 22:19:49
脅したいわけじゃないんだけど、現役で余程サボりまくって落ちたならともかく関関同立合格までに足りない100点を1年で埋めるってかなり難しいよ
ただ主のお子さんみたいな子もいれば浪人したいって切り替えてやる気見せてるから迷うところだね+14
-0
-
645. 匿名 2019/02/20(水) 22:20:56
>>635
経営か。近畿大なら、けっこう良いから、自分なら入って勉強頑張って
就活頑張る。私なら。
近大も立命もあんま変わらないでしょ。今。+46
-2
-
646. 匿名 2019/02/20(水) 22:21:59
>>60
やっぱ全落ちかな…倍率6.88って…怖い+5
-0
-
647. 匿名 2019/02/20(水) 22:22:02
18で東京に出て就職先の寮に入り頑張ってる子もいるというのに。
甘いなあ+4
-1
-
648. 匿名 2019/02/20(水) 22:22:26
>>631
高校の偏差値による+15
-0
-
649. 匿名 2019/02/20(水) 22:22:43
>>628
近大も学部によるよね。
本校の東大阪キャンパスの学部なら行って欲しい。
今年は近大めちゃめちゃ倍率高かったから。
来年受かるとは限らないしね。+13
-0
-
650. 匿名 2019/02/20(水) 22:22:47
指定校貰えないのって遅刻多すぎなんじゃないの?
それか無理してレベルの高い高校行って下の方にいたとか?
一貫校だったから高校受験もしてないけど。+2
-14
-
651. 匿名 2019/02/20(水) 22:25:37
>>634
?+0
-0
-
652. 匿名 2019/02/20(水) 22:26:06
>>628
649です。流れをよく見てなかった、ごめんなさい。経営なら絶対行くべき!
来年は関関同立も近大もさらに大変なことになると思うよ。+27
-0
-
653. 匿名 2019/02/20(水) 22:27:06
少子化で大学入るのは簡単になっている→難関校は相変わらず人気な上合格者を絞ってる
私大は受験科目が少ないから簡単→科目数を減らせば受験生はみんな普通に満点近く取ってしまうので合格点に達するのは大変
相変わらず難関校は難しい+31
-1
-
654. 匿名 2019/02/20(水) 22:28:28
>>631
指定校取れない生徒にも、品行方正な生徒は山ほどいるから。
私の高校で一般受験でMARCH受ける人は定期テストで点数取るなんて当たり前で、かつ模試でも成績残してる。
でも指定校推薦貰えない。指定校推薦は学力の低い人のものだからね。+39
-6
-
655. 匿名 2019/02/20(水) 22:28:34
難関校トピになっとるな+4
-1
-
656. 匿名 2019/02/20(水) 22:28:40
ガルちゃんだと「MARCHなんて ちょっと勉強すれば合格できる!余裕!」みたいな意見多くて違和感だったわ。
MARCH現役合格って 普通に地頭いいから。+75
-0
-
657. 匿名 2019/02/20(水) 22:28:44
>>635
就職は近畿大経営、良いみたいだから、行ったほうがいいと思う。
同志社と変わらないって。
+28
-0
-
658. 匿名 2019/02/20(水) 22:30:26
浪人で100点埋めるのってかなり厳しいよね
来年近大に受かるって保証もない
ただ浪人したいと言ってる子に対して諦めて欲しい理由に兄弟やら金銭的な理由を1番に挙げると、大学入ってからも大人になってからもずっと関関同立行きたかったー親のせいでーと何度も言うかもしれない+29
-0
-
659. 匿名 2019/02/20(水) 22:30:38
返事くれた方々ありがとうございます。
近大だと15分の距離だし、通いやすいし、安心だし
もう近大行ってと言ってみます。
来年も本当に厳しそうですもんね。+54
-0
-
660. 匿名 2019/02/20(水) 22:31:33
全部落ちても、今から東京メトロに入ればニートの東大に勝てるかもよ?+2
-1
-
661. 匿名 2019/02/20(水) 22:33:03
私ならどうしても関関同立行きたいなら仮面浪人すすめる。
今のこの時代に浪人はリスキーすぎる。
あと、近大そんな悪い大学じゃないと思うよ!+53
-0
-
662. 匿名 2019/02/20(水) 22:33:50
>>615
これが受験生のコメントならまだ理解できるけど、親だとしたら、残念。
ムカつくって…
+11
-4
-
663. 匿名 2019/02/20(水) 22:33:53
近大はそこそこ関西では名の知れてる大学でありかなりの人気校、経営学部は勉強は結構面白いよ
OB多くてなかなか企業へのパイプは強くて就職もいい
実際大学受験は難化していて来年近大にすら受からない可能性も普通に考えられる
このあたりと金銭的な理由も含めて息子さんに話してみたら良いのでは+33
-0
-
664. 匿名 2019/02/20(水) 22:34:19
>>659
家から近いなら尚更近大行くほうがいいね+34
-0
-
665. 匿名 2019/02/20(水) 22:34:25
私大文系、例えば慶応とか早稲田、同志社あたりじゃないと、昔はマスコミ行きたい場合、
いけなかったんだよね。フィルターあったから。
朝日新聞とか読売放送とか講談社とか。花形じゃんね。
あと博報堂とか。
でも、新聞出版TVラジオ、この辺、ネットができたから、多分5年以内くらいに
潰れると思うんだよね。博報堂とか大手広告もネット広告が主流になるから
経営やばい。
そう考えるとマスに行かないほうがいいから、そう有名大行く必要ない。
商社とかメーカー、金融なら、近大からでもいけるわけじゃん。
じゃあ現役で入って、学生生活謳歌したほうがいい。公務員試験もありだし。+3
-8
-
666. 匿名 2019/02/20(水) 22:35:21
>>603
会社によっては高校名聞いてくる所もでできてるそうです。+41
-0
-
667. 匿名 2019/02/20(水) 22:35:28
偏差値70の高校だと 偏差値60の大学が合格が目安。
さらに理系だと文系に比べて偏差値5位 低く出る(文系の偏差値60=理系の偏差値55)
+25
-0
-
668. 匿名 2019/02/20(水) 22:36:40
近大から歩いて15分?
条件悪くないと思うけどな+36
-0
-
669. 匿名 2019/02/20(水) 22:37:23
近大受かった頑張りは褒めてあげて下さいね+39
-0
-
670. 匿名 2019/02/20(水) 22:37:49
>>668
むしろ得しかない+23
-1
-
671. 匿名 2019/02/20(水) 22:37:58
>>1
耳に痛いかもしれないけどね、子供が受験に落ちて親御さんが落ち込んでは駄目だと思うの。
勉強も受験も、人生をより良く切り開いていく為のツールと手段でしかない。
親御さんが、その事を理解せずに表面的なステータスや知識ばかり気にする教育をすれば、落ちて悔しいを「次はがんばろう」に生かせなくなるのは当たり前だし、誰かの所為にしてしまう様になるのも当たり前。
学歴はあった方が有利だよ。でも、学歴があっても自分の力で自立して未来を切り開いていく力がなければ意味がない。
お子さんをどうすれば良いか?ではなく、まずはあなたが考え方を変えましょ。
そしたら、子供のために今必要な事が何かわかると思う。+19
-0
-
672. 匿名 2019/02/20(水) 22:38:18
>>519
アラフォーだけど範囲の広さ全然違うよ、
アラフォー今受けても受からないと思う。+7
-1
-
673. 匿名 2019/02/20(水) 22:38:20
推薦が否定されるのは県立トップ校のせいだよ。
うちは中堅私立高校でうちから難関大学の推薦枠は5つぐらいしかなかった。もう全国大会に出場する部活の部長とか生徒会会長とか。無遅刻無欠席は当たり前で中間期末の点数も良い。
やっかみも込めて「あいつは学校と教師に魂を売った」と揶揄される。
特進から実力で3~5名しか旧帝大にいけなかった高校だったし。
だから推薦はすごく大変なイメージだった。
でも県トップ高校の友達に聞いたら‥難関大の推薦は実力じゃあやしい子が推薦される。何故なら進学実績をあげたいから。もちろん素行は良い子が選ばれるみたいだけど。
でもうちの高校は素行が良い子っていうより本当に学校や教師に魂を売ったような子じゃないと推薦もらえなかったから落差に驚いた。+26
-7
-
674. 匿名 2019/02/20(水) 22:39:59
>>665
朝日みたいな卑怯なマスゴミなんかで働きたくないよー!自分有名大じゃないが丁重にお断りします!
世の中変わってきてるからね、東芝もあんなんだし、有名企業に就職してずっと平和に働けるかもわからない+9
-0
-
675. 匿名 2019/02/20(水) 22:41:54
浪人は現役より就職悪くなるのは間違った認識
(ソースは私)
留年は理由聞かれるらしいけど
むしろ、浪人=一般入試で入ってる証明なったこともあったな。
就職のハンデにはならないから、今年全落ちでも現役より高みを目指して堂々頑張って欲しいな。+39
-0
-
676. 匿名 2019/02/20(水) 22:42:09
うちの息子も大学全落ち。
去年なら、合格最低点を超える点数でした。
行きたい大学は私立。
第1志望は1大学1拠点の大学。
情報理工と、経済学、経営学を学べることのできる某大学に行きたかったんだけどね。
滑り止めの大学も滑り止めにならず全落ち。
どうにか助けてあげたいけど、何もしてあげれず、もどかしいな。
とにかく後期も諦めずに頑張るのだ!
諦めたらほんとに終わり!
ダメなら浪人すればいい。
人生は長いんだからね。
私立大学の定員厳格化をした政府。
「保育園落ちた。日本タヒね!」ではなく
「大学落ちた。日本タヒね!」って言いたいね。
合格点に及ばなかった息子が1番悪いんだけどさ。+38
-14
-
677. 匿名 2019/02/20(水) 22:42:28
めいいっぱい頑張っての100点の差を埋めるのはかなり難しい
浪人を否定はしないけど現役と違って浪人はどこかの時期から成績は横ばいになる
傷つけないように上手いこと伝えてね+11
-1
-
678. 匿名 2019/02/20(水) 22:42:38
同じ高校に通う指定校組には恨みはないけど
低偏差値高校通う指定校組に疑問を感じる+54
-0
-
679. 匿名 2019/02/20(水) 22:45:08
>>675
まあ1浪までならね。でも近大なら上は同志社とか京大とか
極限レベルしかないじゃん。
そこまで頑張る必要あるかね。今の時代。
+20
-1
-
680. 匿名 2019/02/20(水) 22:45:25
関関同立と近大って就職はそこまで変わらないイメージだったけどやっはり今も受験はかなり厚い壁があるんだな+13
-0
-
681. 匿名 2019/02/20(水) 22:45:38
私立高校でも特進クラスとかレベル分けされてるようなアホ高校は真ん中クラスに指定校をあげるらしいね+26
-0
-
682. 匿名 2019/02/20(水) 22:45:44
農業高校でも千葉大学の指定推薦あるぞ。
その代わりバイオの研究のコンテストなどで全国大会上位入賞まで行かないと推薦はないから、何年かに一人しか行けないけれど。+13
-0
-
683. 匿名 2019/02/20(水) 22:46:20
>>612
わたしもアラサーだけどすごいわかる
受験も就活も辛かったし自分の意思で生まれたわけじゃないのになんでこんな思いして生きなきゃいけないんだろうって思った
絶対言っちゃいけないことだとは思うんだけど+3
-0
-
684. 匿名 2019/02/20(水) 22:48:37
>>681
それを狙ってその高校に入る子もいるのですよ。+20
-0
-
685. 匿名 2019/02/20(水) 22:48:43
早く終わって欲しいよ+21
-0
-
686. 匿名 2019/02/20(水) 22:49:14
>>654
うちの子の高校は特進クラスでも推薦がもらえました。だから成績優秀で品行方正で賞をとったり実績のある子から指定校を選べます。
学校によって違うから、指定校推薦は学力が低いと一概には言えないのでは?
ちなみに偏差値の高い高校です。+12
-12
-
687. 匿名 2019/02/20(水) 22:51:38
姉の失敗を踏まえ息子には指定校推薦を取れと発破をかけてる+12
-5
-
688. 匿名 2019/02/20(水) 22:51:57
>>679
浪人自体がハンデにはならないよって事です
私は一浪で中央だけど、
所詮中大生は中大生でしかない。
浪人だから有無を言わさず現役中大生に劣る、なんてことはあり得なかったってことです。+24
-0
-
689. 匿名 2019/02/20(水) 22:52:58
日大の学長の問題、
あんなに騒がれれたのに
何も無かったように
みんな日大受験してるんだね。
何で受験するの?+12
-9
-
690. 匿名 2019/02/20(水) 22:53:12
塾代に受験料
もっと貯めとけば良かった+13
-0
-
691. 匿名 2019/02/20(水) 22:55:10
毎晩毎晩息子の夢で目が覚める。
一浪して頑張ったの知ってるから結果どうなっても全力で誉めてあげるつもりです。+52
-0
-
692. 匿名 2019/02/20(水) 22:55:48
>>688
まあね。これが二浪になるきついけど。1までなら。
だけど現役がいいと思うよ。今の時代は。
よほど理由がない限り浪人はダメだと思う。例えば薬剤師なりたいから、薬学部全落ちで浪人とかなら
良いけど。中央に行きたいから、日大に受かってるけど浪人とか
いう時代じゃないと思うんだよね。まあ全滅してたら仕方ないけど。+7
-3
-
693. 匿名 2019/02/20(水) 22:56:00
>>686
指定校推薦を取るための「頑張り」が当たり前な人からすれば、通う高校によって基準がまちまちな指定校推薦制度そのものが歪んだ制度だと思いませんか?
当たり前のことを頑張ったって言われても。+40
-6
-
694. 匿名 2019/02/20(水) 22:58:32
全落ちならもう仕方ない来年に向けて頑張れ。
先のことはあまり気にせず受験に集中してね
ってことじゃない?+5
-0
-
695. 匿名 2019/02/20(水) 22:58:39
>>496
ほんとだよー。
予備校勤務です。+16
-0
-
696. 匿名 2019/02/20(水) 22:59:27
>>675
そうそう!浪人は全然ハンデにならないよ。推薦の人は単位落として留年にならないように+11
-2
-
697. 匿名 2019/02/20(水) 22:59:32
キリスト教推薦枠はどう思う?+1
-1
-
698. 匿名 2019/02/20(水) 22:59:35
うちなんか一浪なのに滑り止め1校しか受かってない…
現役ならともかく+21
-1
-
699. 匿名 2019/02/20(水) 23:00:14
寧ろ一浪が就職でハンデになる説を初めて聞いた
一浪なんて誰も突っ込まないよ+21
-0
-
700. 匿名 2019/02/20(水) 23:01:38
>>656
地頭いいだけじゃなくてちゃんと努力もしてるよね
分かってなさすぎる+23
-0
-
701. 匿名 2019/02/20(水) 23:02:18
>>699
まあね、でも現役に越したことはない。それに、大学時代、年下と同学年なわけじゃんね。
日本の場合、息苦しいじゃん。なるべく浪人避けたほうがいい。+1
-9
-
702. 匿名 2019/02/20(水) 23:03:47
>>698
受かってよかったじゃん。+8
-0
-
703. 匿名 2019/02/20(水) 23:03:54
マーチ関関同立は凡人でも努力次第で受かる可能性があるのは確かだけど誰でもちょちょっと頑張れば受かるレベルでは決してない
同学年の上位10%以上なので+35
-0
-
704. 匿名 2019/02/20(水) 23:04:36
何個も受かっても結局1つしか行けないしね+9
-0
-
705. 匿名 2019/02/20(水) 23:05:32
>>689
そりゃイメージは悪いだろうし気にならなくはないと思うけど、みんな行けるとこ確保するのに必死だからそんなこと気にしてられないよ+6
-0
-
706. 匿名 2019/02/20(水) 23:06:12
>>697
中受で、キリスト教推薦のある学校受ける人多いよね
私としては指定校と同じくくり。
学力は知らないけど要領いいんだなーってかんじ
+9
-0
-
707. 匿名 2019/02/20(水) 23:06:16
あと、大東亜帝国は当たり前にFランだと思われてるけど、近年特に大東のレベルが徐々に上がってる。
10年前の大東とは明らかに難易度が違う。そのうち大東はニッコマと同ランクくらいになる見込みです。+27
-1
-
708. 匿名 2019/02/20(水) 23:08:11
>>698
お子さんは勉強がんばってましたか?
であれば、悲観しないでください。
合格おめでとうと親が思わないとお子さんの努力を否定することになります。+12
-1
-
709. 匿名 2019/02/20(水) 23:08:24
>>693
まちまちだから、指定校推薦は学力が低いと決めつけるのはどうかな、と思ったんです。
学校によって基準が違うのは、真の実力がはかれずおかしな制度だとは思います。+11
-8
-
710. 匿名 2019/02/20(水) 23:12:24
>>575
適性人数に戻っただけなのに、ね…+6
-2
-
711. 匿名 2019/02/20(水) 23:12:56
>>697
キリスト教推薦枠めちゃくちゃw
前出のオークダーキもそれで入ってんだよ+19
-0
-
712. 匿名 2019/02/20(水) 23:14:39
>>711
奥田の偏差値で明学は不相応すぎるよね
一般やったら大東亜すら無理やろ+15
-0
-
713. 匿名 2019/02/20(水) 23:15:33
>>709
本当の勝負は大学入ってからなんです。
実際、単位落としまくってんのはAO、内部、指定の順に多いから。+36
-0
-
714. 匿名 2019/02/20(水) 23:16:18
>>711
それを聞いたら害悪な制度だなって思っちゃう笑
推薦する側の見る目にも問題があるのか。+6
-0
-
715. 匿名 2019/02/20(水) 23:17:41
>>675
浪人も減って、現役の人が増えている?
特に最近は浪人しない人増えてる。
あと、浪人して成績上がるのは2割〜3割の人
5割〜6割はそのまま
2割〜3割は、下がる
一発逆転は、ほぼない。残念ながら。
+8
-1
-
716. 匿名 2019/02/20(水) 23:19:26
>>715
トピ主もそうだけど、そもそも全落ちしたら浪人せざるを得ない+9
-0
-
717. 匿名 2019/02/20(水) 23:20:11
>>675
就職は関係ないが、学力が上がるかは疑問。+5
-1
-
718. 匿名 2019/02/20(水) 23:20:31
主さんまだ見てるかもしれないしそんなこと言わないであげてー+5
-1
-
719. 匿名 2019/02/20(水) 23:22:47
>>689
もちろん上が腐ってるのは事実だけど、一般入試で入るような大学生にはあまり関係ないかな。スポーツ推薦にかなり影響したみたいだけど。
+10
-0
-
720. 匿名 2019/02/20(水) 23:23:09
まあ9月くらいを境に横ばいになるよね
現役はそこから爆発的に伸びたりするけれど
まあ全落ちしたら浪人せざるを得ないし滑り止めも落ちたということは正直見通しが甘かった可能性もあるわけだから
そのあたりも反省して来年頑張ったら良いと思う
浪人は別に就職のハンデにはならないし白い眼で見る人なんていないよ+13
-0
-
721. 匿名 2019/02/20(水) 23:23:18
>>679
一浪してマーチとかならいいけど、
マーチなんか難しいよね、この流れだと。
というか。ニッコマも厳しいし、
大東亜帝国も。
一浪してFラン、という可能性もかなりあるよね。+33
-0
-
722. 匿名 2019/02/20(水) 23:24:35
マーチ関関同立以上なら学部にもよるけど3〜5割浪人だよ
現役に越したことはないけれど、別に肩身狭くないしそんなに珍しいものではないし特にハンデはない+11
-0
-
723. 匿名 2019/02/20(水) 23:26:38
浪人なんて全然ハンデにならないよ!
とか言ってる人は、今の受験の現状知らないのでは。+8
-7
-
724. 匿名 2019/02/20(水) 23:28:09
まあ1年なんてどうってことないし浪人が悪いとは思わないけれど実際どこも難化していて来年の状況が全く読めないってところなんだよね
2浪や就職を考えていないなら確実に受かる大学も受けるなり専門学校も選択肢に入れるなりは必要かな+9
-0
-
725. 匿名 2019/02/20(水) 23:29:45
全落ちしたら浪人以外ないじゃん
浪人してF欄ならそれはそれで仕方ない+21
-2
-
726. 匿名 2019/02/20(水) 23:30:24
>>713
入ってからだらけるのはそうだとしても、
だから「そいつらを減らしてこっちをいれろ!」
ってのも違うと思うなあ。
+5
-7
-
727. 匿名 2019/02/20(水) 23:31:29
5年前に大学受験を失敗し、しぶしぶ進学した者ですが、5年でここまで厳しさが違うものなのですね。
思うに、首都圏の志望校からあぶれた子は地方に流れず、大東亜文化や拓殖とかのレベルが上がっていくと思うので、親世代、下手したら兄姉世代の感覚で「失敗したな」と思っても、数年後には母校で上出来って思うことになるのではないかと思います。
現に私がそうです、今年だったら自分の大学に入れないでしょう笑
もし、わが子が浪人に向いてなさそうだと感じたなら
・受かった首都圏私立にとりあえず行かせてみる(不本意でも)
・東京付近の国立大を視野に入れる(私は、栃木から都内に通っていました。逆も可能だと思います。宇都宮大おすすめですよ笑)
・卒業後一年目なら効く指定校推薦は少なからずあるので、念入りに探して決めてしまう。
しかし、東京一強ですね。マーチ某大と東北大受かってマーチに行った後輩に遭遇したときは度肝を抜かれました。この傾向は今後も続くのでしょうね。。。+10
-0
-
728. 匿名 2019/02/20(水) 23:32:12
>>725
お金あるねー+0
-3
-
729. 匿名 2019/02/20(水) 23:33:44
高校で中学の復習をやってるような高校に通ってる指定校推薦組と同じ大学なんてプライドが許さないわ。これが本心。+58
-4
-
730. 匿名 2019/02/20(水) 23:36:23
浪人に向いてない人はどういう人なのでしょうか?+1
-0
-
731. 匿名 2019/02/20(水) 23:39:08
身の丈に合わない大学選ぶからだよ。
ガルちゃんでも、マーチは馬鹿、早慶は馬鹿
ニッコマなんてfランじゃんwwwとか見るけど
その感じでやっちゃったんじゃないの?+4
-14
-
732. 匿名 2019/02/20(水) 23:39:59
私立高校が親の収入によってはお安く行ける今
私立高校のレベルが下がると思われる+4
-0
-
733. 匿名 2019/02/20(水) 23:43:04
ガル民がマーチなんてFラン!関関同立なんてちょっと頑張れば誰でも入れる!
なんて言うから…+12
-1
-
734. 匿名 2019/02/20(水) 23:44:09
>>731
ジョークだね+4
-1
-
735. 匿名 2019/02/20(水) 23:44:48
>>659 おお~恐らくかなりのご近所(笑)!そしてうちの息子も現役時近大を蹴って一浪→今関学生です。
一浪に掛かる金額は、150万どころじゃ無かったような(もう記憶喪失状態)・・・予備校はご存じの通り夏季冬季講習は別に支払いますから。受験費用も凄かったし、関学は英語だけの受験もあっって、その対策で別に英会話学校も通ったので。
まぁ一人息子だからどうにかこうにか工面しましたが、下が居ればギブアップしていました。無い袖は振れないですよ。長瀬で青春して貰いましょう!+28
-0
-
736. 匿名 2019/02/20(水) 23:44:56
指定校やら推薦が単位落とすってほんとかな
早慶上智のうちの1つの法学部一般で入りましたが専門的で言葉も難しく高校までの勉強が全く通用せず結構単位落としてます 指定校とかの子は割とコツコツ器用に単位取ってる気がする まあ私がダメダメなのが悪いんですが
3年ですが留年しそうでビクビクしてます+10
-8
-
737. 匿名 2019/02/20(水) 23:46:02
大学全滅したことあります
どのみち子ども側は親の心配を慮る余裕はないので、無理に励まそうとしないほうがいいかと
特に来年の機会を与えられない場合、いま励まされてもお子さんが辛いだけです
どのみち4月まで余裕あるし、2週間はそっとしておいて、必要な情報を集めて落ち着いたら話できるように準備だけしておきましょう
時期になっても話し合いのテーブルにつけないようなら旦那さんにも協力を仰いだ方が良いと思います+7
-0
-
738. 匿名 2019/02/20(水) 23:46:20
お金あるわけじゃないけど頑張って落ちてしまって、もう1年頑張りたいって言ってる子どもがいたら諦めて就職してくれなんて言えないよ
それでも無理だったらよほど縁がなかったってことかと+20
-0
-
739. 匿名 2019/02/20(水) 23:46:39
指定校推薦、AOの人は入学金は倍。
授業料は2割増し
これくらいしてくれたらまだ許せる+60
-6
-
740. 匿名 2019/02/20(水) 23:47:26
>>731
こういうこと言う人がるにもたまにいるけどまともに勉強も受験もしてないんだろうなって思う 無知すぎて恥ずかしい
MARCHや関関同立なんて同学年のほんの一握りの頭の良い人なのに
周りにそういう人もいないんだろうね+27
-0
-
741. 匿名 2019/02/20(水) 23:48:09
>>666履歴書に高校から記入したので単願か併願か聞かれました。私立だったので。心証としてどう違うんだろうか?中学からの内部生だったのでどちらでもないんだけど。+0
-0
-
742. 匿名 2019/02/20(水) 23:49:38
>>729
そこまで言うなら国公立目指しなよ…+12
-2
-
743. 匿名 2019/02/20(水) 23:51:22
>>729そんな高校はFランしか推薦持ってないから大丈夫!+3
-2
-
744. 匿名 2019/02/20(水) 23:52:02
>>740
皮肉でしょ
空気読んで欲しいけどw+3
-3
-
745. 匿名 2019/02/20(水) 23:53:19
Fラン受けず大学受験する以上浪人もあり得るとは思ってるからなー
お金なんてないけど絞り出すしかない
どこの家もそうよ+8
-0
-
746. 匿名 2019/02/20(水) 23:58:01
学力差の問題もあって、退学が一番多いのはAO、一番少ないのは一般+24
-0
-
747. 匿名 2019/02/21(木) 00:00:23
今年中学受験した親だけど、何気なく覗いたら、大学受験が大変な事になっていて青ざめている‥。
政策(時代)に翻弄されて、ババを引くのはもう自分だけで沢山だと思った氷河期世代の40歳‥。
けど、今年受験のお子さんの奮闘や頑張り、知れて良かったよ。
もの凄い理不尽だと思います。
けど、あと少し、何とか踏ん張って下さい。
+48
-1
-
748. 匿名 2019/02/21(木) 00:01:50
最終的に人生で一番大事な武器は健康だと思う。それがあれば、乗り切れる。
学歴とかスキルとか資格は、大事だけど、その次。
健康さえあるなら、かなりいけるよ。ちょい病気になって思った。
ほんと弱気になる。+24
-0
-
749. 匿名 2019/02/21(木) 00:02:02
>>731
ロンブー淳が変な事するから、関連トピで変なコメであふれかえったねw
+6
-0
-
750. 匿名 2019/02/21(木) 00:02:37
>>628
近大おめでとうございます!
最近、近大は人気で学部によるのかも
しれませんが、数学85%以上取らないと
合格しないって言ってました。
友達が合格してから教えてくれました。
+24
-0
-
751. 匿名 2019/02/21(木) 00:03:27
大学より専門学校の方が良い点もあるから、大学にこだわることはないって言いたい。
+6
-3
-
752. 匿名 2019/02/21(木) 00:04:09
ここ見て思ったけど、みんな善人だな。
+24
-1
-
753. 匿名 2019/02/21(木) 00:05:53
>>752
受サロと違ってマッマ目線だからね
優しいのは当たり前+26
-0
-
754. 匿名 2019/02/21(木) 00:07:25
今年は安全校だと思って滑り止めのつもりで受けた大学も全落ち、なんてことが普通に沢山あるみたい
甘くないね
本当に厳しい+53
-0
-
755. 匿名 2019/02/21(木) 00:08:47
河合塾 プラス
駿台 マイナス+23
-6
-
756. 匿名 2019/02/21(木) 00:13:06
内進とAO一緒にしてる人いますけど、内進は賢いですよ。
私が宿題以外一切勉強せず下校後も公園で散々遊んでいるころ、一直線に塾に向かって勉強していたのかと思うと同級生ながら尊敬する。
でも、苦労は若い時にしておくべきですね。12歳、15歳、18歳。十代のたった三年間なのにその後の苦労が全然違う。
もし自分に子供ができたら、エスカレーターを狙わせます。+19
-2
-
757. 匿名 2019/02/21(木) 00:13:09
山は西からでも東からでも登れる
自分が方向を変えれば
新しい道はいくらでも開ける
がんばれ!受験生!
逃げずに挑戦したことに敬意!
去年11校受けて不本意な1校しか受からなかった子供の親より+61
-0
-
758. 匿名 2019/02/21(木) 00:14:06
>>628
近大合格おめでとうございます。
来年はもっと大変になりそうだから、近大に行かれた方が良さそうですよね‥
後期受験予定のうちからすると、本当に羨ましいです。うちも下がいるので、現役で行って欲しいと思いますもん。+37
-0
-
759. 匿名 2019/02/21(木) 00:17:04
オークダーキが通っていた高校の、隣の市に実家があります。
オークダーキのが出た偏差値28の高校、
謎に包まれている。
地元で一番成績が良くない、と皆が思ってる高校の、さらに下に
その学校があることを、
ほとんどの県民は知らないと思う。
それなのに推薦で、白金高輪の名門大学とは。+18
-0
-
760. 匿名 2019/02/21(木) 00:17:33
近大の経営を現役で行く
来年、同志社の経営に行くなら、現役で近大の方がいいと思う。
理由は、たいして就職変わらないから。
それで一年のロス。若い時の一年は貴重。日本の場合。
と思う。
+27
-0
-
761. 匿名 2019/02/21(木) 00:32:29
>>426. 匿名 2019/02/20(水) 17:35:58 [通報]
>>420
>>425
東大とか一ツ橋とか、早稲田とか慶応にいる中国人留学生、毎月生活費に17万くらいもらってるよね?
なんで外国人にばらまく金があるんだろう?
17万て…((((゜д゜;))))+33
-1
-
762. 匿名 2019/02/21(木) 00:37:55
なんで都会に住んでる子がわざわざ地方の大学行かないといけないのよ
自分ちから半径50キロ以内の大学受けろとでも言えば?
去年も今年も受験生が一番可哀想+42
-2
-
763. 匿名 2019/02/21(木) 00:43:06
主さんお子さんと話せたみたいで良かった。+13
-0
-
764. 匿名 2019/02/21(木) 00:59:16
>>759
オークダーキ、さらにその後一橋大学院行ってるよね?
一橋ってサヨク教授多いし、実力でいけた気がしないよね。+18
-1
-
765. 匿名 2019/02/21(木) 01:08:39
>>761
センター試験にある中韓語、めっちゃ簡単だよ。
それを指摘したインターエデュ という受験サイトの書き込みがあったけれど、速攻でトピ削除されてた。一応スクショ撮っておいて良かった。
ここら辺闇があるよね。+22
-1
-
766. 匿名 2019/02/21(木) 01:34:14
>>155
1校いくらではなく、1学科3万です。
同じ大学でも学科違いや、受験日程が違えばその分受験料がかさみます。
+22
-0
-
767. 匿名 2019/02/21(木) 01:44:10
今年子どもが国立推薦で一足お先に合格しました。
私立の併願も一応受けましたが、結果を待たずに国立の入学手続きしました。
国立推薦は、教師に魂売らなくても、ちゃんと勉強して部活してたら普通の子でももらえましたよ。
+4
-35
-
768. 匿名 2019/02/21(木) 01:46:44
>>762
ところがこれが医学部だと行くんですよ。医学部は地元民かなり割を食ってると思う。地元優先の推薦て言ったって1校から数人だし。+15
-0
-
769. 匿名 2019/02/21(木) 01:49:25
地方都会の話で医学部の話はいいよ+11
-2
-
770. 匿名 2019/02/21(木) 01:49:48
>>767
それを全高校に一般化しないほうが良いかと思います。あなたのお子さんの高校でそうだとしても他でも当てはまるとは限らないです。
でもまあ、合格おめでとうございます。3年間通して努力し続けられたことは、端的に素晴らしいです。+10
-0
-
771. 匿名 2019/02/21(木) 02:17:50
隣のお子さんがキリスト教推薦で某大学に決まってたけど明らかに一般受験じゃ入れない学力なんだよね
大学だって、推薦とAOのアホばっかりとりたくないだろうに文科省の愚策のせいで…+38
-1
-
772. 匿名 2019/02/21(木) 02:19:51
早稲田理工セン利で93%ってwww
早慶上の理工はセンター利用ないよ
がるみんテキトーだな+26
-0
-
773. 匿名 2019/02/21(木) 02:21:58
首都圏の私大厳しくて入れないから
地方受けよう!ってなる?!ならないでしょ
ランク下げても都会にいたいよね+28
-1
-
774. 匿名 2019/02/21(木) 02:23:38
>>767
いくらなんでもトピ主や近大合格のお母さんがかわいそうな投稿ですね
書かなくても良いのでは。+25
-0
-
775. 匿名 2019/02/21(木) 02:25:20
>>727
マーチと東北大なら普通100パー東北大だよね 旧帝大はすごい+39
-1
-
776. 匿名 2019/02/21(木) 02:28:23
大学受験は一般だけにしてほしい
苦しい勉強してきた賢い子たちが報われないなんて狂ってる
AOなんて小保方みたいなのもいるし口が上手かったら通るじゃん 女子の方が有利+75
-2
-
777. 匿名 2019/02/21(木) 02:30:51
>>767
それをここに書き込む意味…
空気読めないって言われませんか?
国立っていってもピンきりですよね+26
-0
-
778. 匿名 2019/02/21(木) 02:34:41
理科大が入学後の英語試験での平均点を一般、推薦、AO毎に発表してるの見たことあるけど
凄まじい点差だったよ
あんなに差があっても同じ大学名名乗れるんだから良いよね…+57
-0
-
779. 匿名 2019/02/21(木) 02:40:07
>>686
本当の高偏差値高校は推薦枠は学年全体で数人しか利用しない
+22
-0
-
780. 匿名 2019/02/21(木) 04:19:37
大学入試より就職が大事。その後の人生左右するから。
偏差値低い大学の教育学部出て、今は堂々と教員共働きしてる人いるけど、生涯年収も多く、勝ち組だわと思った。
いい大学出ても就活でコケる低いもいるよ、文系は特に。+10
-5
-
781. 匿名 2019/02/21(木) 04:25:03
ほんと、子どもの受験って自分の受験より胃が痛くなるのを、経験して分かった。自分の親もこんな気持ちだったんだろうなと、初めて分かった。
18歳だと、あまりあからさまに褒めるのも効かない。見守るしかない。立ち上がるのを信じて。
うちは高校受験失敗、大学受験は合格、就活は失敗。でも、今は何とか元気に働いてる。健康なだけでも有難いと思うよ。+50
-0
-
782. 匿名 2019/02/21(木) 05:27:42
私の娘、東大目指してたんだけど落ちちゃって渋々慶應に行ったんだけど鬱になっちゃって、死にたいとか言うししばらく大変だった。受験成功とか失敗とかどうでもいいから、子供の健康が1番だと本気で思ったよ。+53
-2
-
783. 匿名 2019/02/21(木) 06:56:06
>>780
コケる事案は少数派でしょ?
少数派の意見は参考にならないよ+2
-1
-
784. 匿名 2019/02/21(木) 07:45:53
このスレ昨日発見してずっと読み込んで、娘にラインで送った。
こんなに大変だったと思わなかった。
甘い認識でごめんね って。
どうしても自分時代を基準に考えちゃうから、受験校多すぎるんじゃないか、赤本で照準絞らなくていいのか、とか、頑張っている子に余計な口出しもしてた。
不合格の通知ばかりきて、つらくてつらくて仕方なかった、って返事くれたけど、どうしてその悩みを共有してやれなかったんだろうって親も悔やむことばかり。
センター利用で受かった日大に、昨日入学金振り込んできた。
これが無駄金になって欲しい、最後の試験が明日ある。
+58
-1
-
785. 匿名 2019/02/21(木) 08:06:19
>>713
マーチの内部生だけど、大学の時教授に内部生は絶対単位落とさないって言われたよ。
決して勉強しないが単位も落とさないとw
そして遊びまくってたくせに就活でいきなり切り替えて大手抑えていくとも言われた。
とにかく要領だけで生きてる人種と。
周り見ててもそうだけどね。
逆に外部生の田舎から来た子とか、派手に遊んで留年したりとか多かった印象+20
-1
-
786. 匿名 2019/02/21(木) 08:15:15
>>783
少数派ではありませんよ。
うちは、公務員試験を浪人しながら受け、結局ダメだったのですが、そういう人もいると思います。
民間も、いいところに入れるとは限らないし、いいと思って入っても悩む場合もある。
結局いい大学出たから就職もいいところに、とはいかない場合もあると言いたいんです。今は大学卒が溢れる時代だから。
だから、学校の受験結果で一喜一憂しなくてもいいのでは、と言いたいんです。
子どもの受験時代を振り返り、これで一生が決まる!みたいに私も必死だったけど、もっとドーンと構えてれば良かったなと反省ね。+4
-2
-
787. 匿名 2019/02/21(木) 08:17:59
自閉症の我が子
今年受験終わって結果待ち
幸い理系だから就職考えて理工学部
幾つか合格頂いてるけどこれからが大変
普通に発達している子たちが羨ましいよ
学歴じゃない
社会に通用するかどうかだよ+36
-0
-
788. 匿名 2019/02/21(木) 08:24:26
去年は行きたいところだけ受けて全落ち
今年は8回受験した
私立は一回35000円くらい
なんで試験受けるだけで?
50万以上かかったよ
金かかっても絶対どこか受からなければ!と主人も言うし
ひとりっこだから何とかなるけど兄弟いるお家は大変だよね+23
-1
-
789. 匿名 2019/02/21(木) 08:24:39
>>780
教員が年収で勝ち組とか口にするんだ。
教員の質が低下しているっての納得だね。+9
-0
-
790. 匿名 2019/02/21(木) 08:26:08
>>778
理科大は一般の枠が大きいし、こういうデータを開示するって良いよね。+29
-0
-
791. 匿名 2019/02/21(木) 08:27:11
去年今年の受験生は就活も大変そう
文系より理系の方が潰しがきく
行けるならランク下げても工学部とかがいいって+6
-2
-
792. 匿名 2019/02/21(木) 08:27:39
789です。
>>780さんが教員かと思いました。
ごめんなさい。+2
-0
-
793. 匿名 2019/02/21(木) 08:33:10
>>784
親の時代とこんなに違うなんてね。
しかも数年前は余裕で入れた大学が入りにくいというのが問題だと思う。やっぱり基準がよくわからない、指定校推薦は、一般受験の枠を減らしている以上、それと同様に減らすべきだろうな。
定員厳格化したって、枠が全て一般受験なら納得するけれど、今の歪んだ規制はどう考えてもおかしい。
文科省、ちゃんとFラン大学を潰して!仕事して!
そしてセンター試験の中国語、韓国語無くして!逆差別だよ!+44
-2
-
794. 匿名 2019/02/21(木) 08:34:01
2016年から段階的に定員厳格化してきて去年が一番定員少ない(今年は同水準)
塾から絶対大丈夫と言われた大学まで滑ったよ
今年は受かったけどそれだけでも凄いことなのかも
今年の受験生は責めないであげてほしい+21
-0
-
795. 匿名 2019/02/21(木) 08:35:45
>>788
併願たくさん出したんですね+2
-0
-
796. 匿名 2019/02/21(木) 08:39:55
>>784
余裕だと思っていた滑り止めにも落ちて、全落ちのトピに…。+2
-0
-
797. 匿名 2019/02/21(木) 08:41:50
>>781
本当だよね。
自分の受験の時、第1落ちても泣かなかったけれど、子どもの受験番号が見つからなかった掲示板で立ち尽くして、フラフラで泣いて帰った。
受験の厳しさ、落ちた辛さがよく分かった。たとえ合格しても浮かれてはいけないとよく分かった。
だからこそ、受験を推薦やAOばかりにして欲しくない。昔のように一般枠メインにして欲しい。
23区外だからと文科省ガン無視で新学科作った中央大学や、一般枠を大きく取る理科大は、文科省に負けないで欲しい。しかも留学生が税金でガンガン入って来る。ハーフの子がセンター高得点取って、サヨクがAOで難関大学に潜り込む。こんな受験、歪んでるよ。+45
-3
-
798. 匿名 2019/02/21(木) 08:42:21
推薦の子も真面目にずっとやっててエラいのかもしれないけど
インフルやノロが流行る真冬に人生賭けた一発勝負
問題用紙間違えたり(数Ⅰと数ⅠBとか)マークずれとかのリスクもあるし
体調管理だけで家中ピリピリするし浪人はメンタルもやられる
それでも受からないなんて
一般受験 話にならない厳しさで不公平すぎ+52
-3
-
799. 匿名 2019/02/21(木) 08:43:12
3月上旬までウェブ出願を受け付けてる所もあるよ。
まだ、やれる事はあるよ。+8
-1
-
800. 匿名 2019/02/21(木) 08:44:35
センターで後ろの人がめっちゃ咳してて気になって仕方なかった
咳払いも大きくてビクッとなったし
集中するの大変だった
結果は今いち
こんなこともある
受験って怖い+19
-3
-
801. 匿名 2019/02/21(木) 08:47:59
ネームバリューはないけと、○○工科大学とか○○工業大学とかの理系の単科大学は、まじめに勉強すれば、わりと手堅い就職につながる。
でも、だからといって、文系の子が無理して理転すると悲劇が起きがち。+36
-2
-
802. 匿名 2019/02/21(木) 08:48:45
お母様がここはと思うところにこっそり出願しておいたほうがいいよ
まだ間に合うかな?
それで助かった子を知ってる
あとで親に感謝してた+12
-3
-
803. 匿名 2019/02/21(木) 08:50:14
関東は昨日から花粉が飛び始めた。
花粉症の受験生、頑張れ。負けるな。+19
-0
-
804. 匿名 2019/02/21(木) 09:00:20
理系は勉強大変だけどね就職は楽
企業も即戦力がほしいもんね
文系じゃ使えない人は強みゼロだし
資格をとっといたほうがいい+25
-0
-
805. 匿名 2019/02/21(木) 09:03:07
主のお子さんはショックで混乱しているんだね
親にしか八つ当たり出来ないんだろうけど
親は参っちゃうよね
でも今年は本当に厳しいからなんとか耐えて
これからでも受けてどこかに受かることを願ってます+11
-0
-
806. 匿名 2019/02/21(木) 09:04:32
都内の有名私大ばっかり人気だなー
↓
よし!入口狭くして地方に子どもたちを送ろう
ってバカなの?文科省+65
-0
-
807. 匿名 2019/02/21(木) 09:07:27
試験問題が過去問の難易度と全然違ってて
子どもが凹んでた
七割取れてたらまず受かるって…
詐欺じゃん
+33
-1
-
808. 匿名 2019/02/21(木) 09:14:55
今って凄い不公平受験なのね
全員一般で一点を争っていた昔の受験の方が健全に思える
難関私大の推薦も、ある程度の高校の指定校推薦しかなかったし+63
-0
-
809. 匿名 2019/02/21(木) 09:17:08
都内住みだけど人身事故あるたびに
受験生じゃないよね?という気になる…
人生七転び八起きだよ
負けないでほしい
健康で生きてさえいれば何とかなるから!という思いで子供たちを見守っています
(塾講師より)
+41
-2
-
810. 匿名 2019/02/21(木) 09:21:06
やっぱり試験で決めるべきだよね
定員厳格化なんて始めたから軒並み私大は一般の募集減らして確実に入ってくれるアホばかり先に取っちゃって…
無理もないよね私立は経営しなきゃ成り立たないし少しでも定員オーバーしたら補助金カットなんだから
文科省を恨む
+55
-2
-
811. 匿名 2019/02/21(木) 09:21:38
中央大学なんか好きになった
もっとやれ~+34
-0
-
812. 匿名 2019/02/21(木) 09:26:08
来年はさらに厳しいって予備校の先生が言ってた
センター最後の年だしここ数年の浪人が溜まってる
進学校は普通に一浪ぐらいするからね
不本意でも出来れば今年どこかに入っといてから考えたほうがいい+33
-1
-
813. 匿名 2019/02/21(木) 09:38:49
>>707
我が子がそこに合格しました。
滑り止めだったので正直心中複雑でしたが、
このコメントで救われました。
ありがとうございました。+37
-1
-
814. 匿名 2019/02/21(木) 09:39:52
指定校憎しの人がいるけど、
指定校って絶対入学生確保できるからね。
私大も経営しないといけない。
滑り止めレベルにしか考えてなかった私大なのに、今年は落ちまくったからと、指定校で入った人を恨むのは違う気がする。
例年通りの受験なら、どのみち受かっても行かなかった人もいるはず。
何より指定校だとそこしか受けられないというデメリットが何より大きいけど、そこは無視して語られているのは疑問ではある。
昔から、指定校狙いで学力下の高校でトップ取って有名大学に行く、という子(親子)はいたよね。
そういうのをバカにする人もここにはいそうだし自分もどうかなと思ってたけど、どの受験で合格を勝ち取るかという戦略も大事なんだと思う。
落ちて悲しむ位なら。
けど、今年の受験、文科省が酷いのは間違いない。+63
-2
-
815. 匿名 2019/02/21(木) 09:42:43
>>582 上智、早稲田に行った子がいます。
びっくりです。+17
-0
-
816. 匿名 2019/02/21(木) 09:54:19
>>815
高校入学時点で、はじめから(指定校)推薦枠を狙って受験する層はいるよね。
けど、大体は我が子の可能性にかけて少しでも偏差値が高い名の知れた高校(中学)に入って頭のいい子の影響を受けたら、もしくは‥。
と親なら期待して、受かればそちらに行ってしまう(泣)。+26
-0
-
817. 匿名 2019/02/21(木) 09:56:54
私の大学の私の学部のみかもしれないけど指定校で来た人ほど大学では落ちこぼれてるよ+23
-1
-
818. 匿名 2019/02/21(木) 09:58:17
AOで某難関私大理工に行った娘さん知ってるけど、教授から「AO方式で入った人は、とにかく単位落とさないように!留年しないように!」って言われるんだって
あと、あからさまに可愛い系女子が多いそう
一般で入って来るオタク系男子とのバランス取るためじゃないかな、とその子のお母さんは言ってたけど…
もうこれ受験じゃないよね+31
-2
-
819. 匿名 2019/02/21(木) 10:09:45
>>321
すでにそういう会社はあるみたいですよ。
学力差というより
こつこつやる人と
競争で揉まれた人と
職種でも適性が変わりますよね。+13
-0
-
820. 匿名 2019/02/21(木) 11:08:14
>>811
23区の学科新設禁止ーー!定員厳格化ーーー!の文科省を多摩市という隠れ蓑でガン無視する中央大学いいね(笑)+36
-0
-
821. 匿名 2019/02/21(木) 11:10:10
>>814
難関大学に至っては、指定校推薦の実態が歪んでいると思うけどなあ。+27
-1
-
822. 匿名 2019/02/21(木) 11:21:26
>>597
オリンピック後の不況に引っ掛かるって言われてます。
不安です。+18
-0
-
823. 匿名 2019/02/21(木) 11:42:51
>>628
関西のことはよくわからないのだけれど
近大と関関同立ってそんなにレベル違う?
勉強したい学科がないとか?
就職実績や卒業後進路、講義の評判を調べてみて
1年浪人して再受験するメリットがどれくらいあるのかを考えさせてみたらどうでしょう?+5
-0
-
824. 匿名 2019/02/21(木) 11:49:14
>>814
すごい納得した結局は戦略ですよねー
指定校推薦馬鹿したりする人って落ちた人やメチャ苦労してやっとの思いで入った人とかじゃないの?
あと高校で偏差値高いとこ通ってて自分たちより偏差値低い学校の子たちを見下して底辺ざまぁぁってやってたら自分は有名私大不合格だったのに
ざまぁぁwって馬鹿にしてた子たちが合格したからひがんでるんでしょ?
あと指定校推薦で入ったやつは落ちこぼれてるってやたらいう人いるけどだから何?ってかんじ
そういう子たちはなにがなんでもその大学に入学することが第一の目的が多いと思う
指定校推薦を恨むのは筋違いだよ
大学だって上手く経営してかなきゃならないんだから+11
-26
-
825. 匿名 2019/02/21(木) 11:49:18
東大とか早稲田とかでトップクラスの子達は「自分達が成績良いのは、学ぶ事は楽しいって親が教えてくれたから。勉強しなければならないって親に育てられた子供は多分、どっかで行き詰る」って言ってた。
このトピ見てたら、行き詰る子が多いの納得。
「何か学ぶのは辛い、大変」って思ってたら結局良い大学出て良い会社に就職出来ても生きるのしんどいし、結果子供に期待押し付ける様な親になる。+15
-5
-
826. 匿名 2019/02/21(木) 12:06:17
親は受験のサポートだけではなくて、その後の人生のサポートも視野に入れてほしい。
難関大学を出た娘が、仕事と育児の両立に困っていたら、助けてやってほしい。
自分は難関大学に入れと、親にけしかけられて、東京で就職した途端、
仕事やめろ、結婚しろ、育児に集中しろ、と言われて
適応障害になった。
女の子の場合は、親元を離れて都会に出て、仕事・結婚・育児と、
その先の人生が大変すぎる。
そして将来、国へ要求を言う層(保育園作れ、など)を形成する。
政治家たちは
この芽を摘むために、学生の大都会流入を断ち切りたいのではないか??
と邪推してしまう。+21
-0
-
827. 匿名 2019/02/21(木) 12:15:20
若いころに、有名大学の研究室にいた学者の話を聞いたけど、
博士課程を出て、准教授になるあたりの、派閥争いは半端ないらしい。
その学者も、偏屈で変人だったけど、研究室での権力闘争と
教授との確執、学長に泣きつき外で再就職、・・・
話を聞いてると、「俺が正しい」「いや俺がエライ」
という内容の、ケンカばかりだった。
一般入試を減らす意味
↓
圧倒的に優秀な学生を、ヒエラルキーの頂点に据えることで
学者・研究者候補を減らす(不毛なケンカを減らす)
頂点の学生を、素直で、ある程度優秀な、チームワークに長けた
推薦組が支える
こうした方が、イザコザが減るし円満になる、という効果があるのかも。
受験生には知ったこっちゃないが!!+5
-0
-
828. 匿名 2019/02/21(木) 12:28:09
中学受験失敗した私からすると、受験は通過点だと思う。
中受で受けて落ちた中学に、高校で指定校貰ってそこの付属大学に進んだら、
小学校の時塾で一緒だっで中学に受かり下から上がってきた子と同じ大学になったわ。
指定校申し込むの、塾の先生には「もっと上の大学に挑戦できるからやめとけ」と言われたけど。
中学から良いとこいってもあと伸び悩む事もあるだろうし。
いい大学進んでも就職や結婚で失敗したりもするし。
良い就職(収入)、良い結婚、良い人生なんて、受験だけでは決められないわ。+10
-3
-
829. 匿名 2019/02/21(木) 12:30:17
指定校で大学入って、大学の成績悪かったり中退したら、その後その高校の指定校きられたりするから、そんなに気楽でもないよ。
+10
-10
-
830. 匿名 2019/02/21(木) 12:33:44
鯛の尾より鰯の頭
いいとこに行ってついていけず落ちこぼれるより、
低めのところで、学力伸ばすのもひとつの方法
+18
-0
-
831. 匿名 2019/02/21(木) 12:34:55
弟は二度、大学受験落ちたよ。
こういう時に一番頼りになるはずの父親は責めるばかりで後は口を利かないなど、父親なのにいい歳して子供みたいな事してたけど、こういう時はやっぱり母親。しばらくそっとしておいてた。
本人が落ち着くまでは、今は何も言わずにそっとした方がいい。本人なりに何が悪かったかとか、自分が悪いのに親を責めたことも後悔してるはず。親が言えば言うほど、余計反抗的になってしまうと思う。
大学受験ではなく、専門学校に視野をいれるのもいいかも。弟は専門学校に入って、結構いい所へ就職出来ました。+24
-1
-
832. 匿名 2019/02/21(木) 12:54:23
マジ サクラ散り過ぎて掃除が大変すぎる…。
後期分の受験料とか、前期含めて考えたくない!
それでもどこかに受かってくれればいいけど。
愚痴りました、すみません。+51
-1
-
833. 匿名 2019/02/21(木) 12:58:09
今日息子が本命受験中です。
全力尽くして!得意な問題出て!ってずっとそわそわ祈って過ごしてます。+32
-0
-
834. 匿名 2019/02/21(木) 13:03:21
>>829
大学の授業で良い評定取る方が受験勉強よりはるかに楽でした。+21
-0
-
835. 匿名 2019/02/21(木) 13:06:13
失敗を人のせいにして攻撃してくる
これは普段の躾の結果だよね
受験の失敗より、こっちの方が重大では?
自分の行動の結果は自分に返ってくるということが理解できないと、
足枷になって一生苦労するよ+3
-21
-
836. 匿名 2019/02/21(木) 13:10:37
私立二校受けて全敗。
セン利と個別を受けたけれど、センターは思うような点数取れずに撃沈。
個別は問題難化で帰宅してすぐに『多分無理だと思う』って辛そうな表情で報告してきた。
ちなみに模試で二校ともA判定だったのでなんとかなるかな~と甘い考え。
もうすぐ本命の試験ですが、話す内容が現実逃避なことばかり。
うんうんと話に付き合っていますが、『そろそろ勉強に戻らないと…』と言いたくなるのをグッと我慢しています。
あと4日。
最後まで頑張って下さい。+16
-2
-
837. 匿名 2019/02/21(木) 13:32:27
>>442
なんで娘だから浪人は無しなの?
息子だったらありなの?+15
-0
-
838. 匿名 2019/02/21(木) 13:57:15
>>835
18歳なんてまだ子どもだよ
ここまで絶望感に苛まれる経験は初めてだろうし
正気を取り戻せば親に謝ってくるから
大目にみてやって+23
-0
-
839. 匿名 2019/02/21(木) 14:21:15
>>835
いやいや、ここ数年においては明らかに文科省の政策がダイレクトに影響しているからね。
景気だってマクロ経済政策がダイレクトアタックするのと同じだよ。
好景気に影もさしてきたしね。オリンピックまで持てばいいけれど。
やっぱり去年今年に就職できた大学生はめちゃくちゃラッキーだな。
…と呟く氷河期、桜咲け。+29
-0
-
840. 匿名 2019/02/21(木) 14:30:54
>>824
塾講師です
指定校のことを非難するつもりも馬鹿にするつもりもないけど、実際に「指定校で入ると馬鹿だと思われるから一般にする」と言って一般で入った子はいる
大人からすれば戦略なんだけど、生徒たちの間ではそう思われてるのも事実らしい
実際に入ってから苦労するのも指定校やAO
でも、指定校の子は真面目だから、大学入学後、文系科目なら努力で補えるかも
理系は無理かな
定期テストが取れるだけではついていけないことが多い+33
-1
-
841. 匿名 2019/02/21(木) 14:43:07
大学のとき、必修の英語で、
「どうしてこんな簡単な質問も答えられないんだろう?」
と思う人が、たまにいた。推薦入学の人だった。
単位落としまくってたけど、
「来年から指定校推薦が無くなるかもしれないけど、母校の後輩のことなんかどうでもいい」
って言っていた。
ノートを回したり、代返のネットワークを作る才能には長けていた。
というより、
それらのめんどくさい作業を押し付ける人間をかぎ分ける能力に長けていた。+38
-2
-
842. 匿名 2019/02/21(木) 14:52:38
>>837
あー
それは難しい問題
男女平等とはいえ、女性は資格持ちや技術職などを除いてまだ若い子が就活では有利
結婚、妊娠で退職する人もいるし、旦那さんの転勤についていくから辞めちゃう人もいるから
+9
-0
-
843. 匿名 2019/02/21(木) 15:05:50
主です。
皆様のコメントを読んで、こんなにも大学受験が狭き門で大変だとは思っていませんでした。完全に勉強不足でした。
子供も全落ちした日の記憶が曖昧で覚えていないと言うぐらい、精神的にも肉体的にも辛い受験だったようです。
そして、同じ境遇の方達がいる。皆頑張ってる!凹んでばかりいられない!と。
親の方が勇気を貰いました。
万が一の時は色んな道を提示出来るよう、またここでアドバイスされたようにしっかりとサポートしようと思います。
ありがとうございました。
+63
-0
-
844. 匿名 2019/02/21(木) 15:30:50
>>786
いい大学出てる人がコケる事案が大多数?
コケちゃう少数派の話でしょ?
少数派の可能性で大学受験やめて就職選ぶ人なんて居ませんよ+5
-0
-
845. 匿名 2019/02/21(木) 16:32:50
「中学受験は親の受験、大学受験は子の受験」
とかよく言われますが、受験生本人はまだまだ子供の部分もたくさんあって、そして家族の協力なくしては受験は乗り切れないものだなと、大学受験を経験してよくわかりました。親にとっても初めての経験となることが多いですし。
周りの人と気軽に話せる話題ではないので、私もここの方々と色々情報交換できてありがたかったです。+25
-1
-
846. 匿名 2019/02/21(木) 17:20:35
気になって何度も見てたら主さんが出てきて良かったです
親はドンと構えて、、、無理です笑
だってえずきながら、足を震わせながら、顔を強張らせながら連日受験に向かって行く姿、もっと言えば1年間必死に勉強して泣いたり笑ったり一喜一憂しているのを見てますから
机の上にはボロボロの参考書やノート、消しゴムのカス
たしかに大学は通過点でしか無いんだけど頑張ってる姿を見てるから落ちた時は声のかけようがありません
推薦組もAOも一発勝負では無いだけでそれはそれでコツコツ頑張ってこられたのだと思います
このトピが我が子やこの国の受験生全員に対する祈りのトピになりつつあることがなりよりです
+38
-0
-
847. 匿名 2019/02/21(木) 17:35:54
>>786
みんな受かりたくて頑張って受験に向かってるので、受験結果で一喜一憂するに決まってます。それが普通では?
大学出たって就活でコケるかもしれないから就職を選びましょうなんてあるの?挑戦くらいさせてあげなよ+14
-0
-
848. 匿名 2019/02/21(木) 18:04:17
このトピ全部読みました。
頑張れ!受験生!!!!
去年上の子が大学受験でした。なんとか大学生になれましたが・・・。
去年の今頃は親も心臓バクバク、しんどかったです(下の子も高校受験だったのもあり)
上の子の友人で何人も、私大・国立大全落ちだったけれど3月30日や31日に大学から補欠合格の電話かかってきた子がいました。
私大も合格者数絞ってるので、歩留まり率を考えるのが難しいんだろうと思います・・・。
なので、3月31日まであきらめず、できることをやりきってほしいです!!
24日の国立大前期、ここが第1希望のお子さんもたくさんいると思います。頑張って!!
私大の後期チャレンジするお子さんたちも、頑張って!!
+24
-1
-
849. 匿名 2019/02/21(木) 18:38:01
一浪で入学金を一校に支払ったところだけど
今日某大学(発表はまだ)から「追加合格は3/23までに知らせる」と来たけどそれだともう今のところの授業料支払期限のあとなんだよね
延納届けは締め切られてるしそもそも国立志望者だけ
みすみす100万捨てるのか…働かなきゃ+12
-0
-
850. 匿名 2019/02/21(木) 18:41:17
>>849
入学金は駄目だけど入学辞退すれば授業料は返金されるんじゃない?
期限調べてみて+20
-0
-
851. 匿名 2019/02/21(木) 19:03:06
去年、受験生のハハだったから主さんの気持ちが痛いほどわかる。
セカオワのサザンカ、聴きながらひっそりと涙を堪えてたよ。
まだ、出願できるところもあるから、頑張って!+25
-0
-
852. 匿名 2019/02/21(木) 19:23:35
>>851
うわーーーー!サザンカ聴いちゃったよーーー。
子どもの受験で娯楽は封印してたから、知らなかった。
もう歌い出しで涙が止まらないよ。なんだこの曲は。神木隆之介がまたいいじゃないか。+26
-0
-
853. 匿名 2019/02/21(木) 19:40:16
サザンカ、サビしか知らなかった。こんな曲だったんだ。
受験を落ちた辛さ、受かった喜び、見守る歯痒さ、今年全部味わったよ。
このスレで前に落ちた子どもに掛けたお父さんの「お前は頑張った」という言葉は、受験を経験してきたみんなへの言葉でもあるね。
決して腐らず、決して驕らず、周りの人への感謝と尊敬と配慮を持って、一歩踏み出して、春から新しい道を踏み出して欲しいね。
受験生と、それを見守ってきたお母さんたちへ、まずはお疲れさま、そして幸せでありますように。+34
-0
-
854. 匿名 2019/02/21(木) 19:54:21
>>850
849です
そうでしたね!ありがとうございます
連日のストレスで正気を失ってたのかな
すみませんでした+7
-0
-
855. 匿名 2019/02/21(木) 20:18:01
>>851
私もyoutubeでサザンカに泣かされました。
受験生のみんなが最後は嬉し泣きできますように!!!+22
-0
-
856. 匿名 2019/02/21(木) 20:39:25
>>851
サザンカ、初めて最初から聴きました!すごくいい曲ですね。ありがとうございます。
848ですが、うちの子は去年受験だったのでカロリーメイトの「一歩を信じる」編何回見ても泣けました。
一昨年の「夢の背中」編は、母目線なのでこれまた見るたびボロ泣きでしたね。+13
-1
-
857. 匿名 2019/02/21(木) 20:47:28
>>801
○○工業大学に合格した息子
ほんとはずっと上の大学まで受けたけど撃沈
結果待ちもまだあるけどまず無理なレベル
本人は腐らずここで主席をとると意気込んでいる
大学受験は終わりじゃないんだ始まりなんだよねと親が気づかされた
私は付属上がりだから大学受験がこんなに苦しいって知らずに親になり勉強になった
カロリーメイトのCMはこれから毎年泣いて見てしまいそう
まだ終わってないよ
主さんのお子さんの健闘を祈ります+45
-1
-
858. 匿名 2019/02/21(木) 20:54:40
なんかここは優しい祈りに満ちてるね。+36
-0
-
859. 匿名 2019/02/21(木) 21:04:12
現在28歳です。
わたしが高校生の頃家計が厳しく、奨学金を何百万も借りる選択も勇気がなく結局大学進学を諦めました。
ですが今、進学をしなかったことをとても後悔しています。受験勉強はとても苦しく大変だと思います。でも長い人生の中で、あの10代の多感な時期に結果はどうであれ、自分に負けずに勉強だけに立ち向かうという経験をしているみなさんはとても素晴らしいし、とっても強いと思います。
また、ここのトピをみているとお子様達に一生懸命な親御さんばかりで、本当に本当に素敵だと思います。
自分はなんで逃げたんだろう?という思いと、必死に戦っているみなさんと、色々な感情が出てきて戻りたくて泣きそうになります。
将来、自分の子供にはお金で大学進学を諦めさせないよう一生懸命働こうと思います。
自分が受験を経験しなかったので役不足かもしれませんが、このトピに書いてあるようにとにかく美味しいごはんを作って食べさせて応援してあげたいです。
受験生のみなさん、お子様と一緒に戦っているみなさん、すべての人にあたたかい春が来ますように。
現在バリバリ独身、彼氏なしより。笑+58
-0
-
860. 匿名 2019/02/21(木) 21:22:33
>>856
カロリーメイト、見てみました!
おおお、これはこれでダイレクトすぎて辛い…。゚(゚´ω`゚)゚。
たくさんある背中のひとつひとつに、祈りとドラマがあるんだね。+26
-0
-
861. 匿名 2019/02/21(木) 21:32:46
>>784
日大の子達、悪質タックル問題のせいで
バイト先でタックル大といじられ、ここでは
日大バカにされ…
可哀想です
+5
-10
-
862. 匿名 2019/02/21(木) 21:35:09
底辺高校にMARCH、日東駒専の指定校推薦なんて有り得ないわ。+26
-5
-
863. 匿名 2019/02/21(木) 21:41:52
>>861
いや、これは日大を馬鹿にして書かれたわけじゃないと思うよ。
むしろ、馬鹿にするなと声高に叫ぶ方がよろしくないんじゃないかな。+19
-2
-
864. 匿名 2019/02/21(木) 21:45:52
>>863
ここで日大って出す意味あった?
滑り止めの大学に入学金振り込んできましたで良かったんじゃないかな
日大に通ってる子沢山いるんだよ+16
-3
-
865. 匿名 2019/02/21(木) 21:48:36
娘が高2です。
指定校推薦希望が多いらしくかなりの倍率らしい。+23
-0
-
866. 匿名 2019/02/21(木) 21:51:26
日東駒専は指定校推薦がお得😏
一般で受験料、塾代払うなんてバカバカしい+6
-16
-
867. 匿名 2019/02/21(木) 21:56:19
日大の付属高校に中学の同級生が公立受験が嫌で行ったけど中学での成績はほんと真ん中くらいだったな〜。その子は大学も日大に行ったけど、それを考えると日東駒専ってそんなもんなんだ〜って感じ。+3
-11
-
868. 匿名 2019/02/21(木) 21:56:20
>>864
ああ確かにそれはそうだね。他意はなかったと思うけどな。
+7
-0
-
869. 匿名 2019/02/21(木) 21:57:18
不安を抱えたまま卒業式か…+18
-0
-
870. 匿名 2019/02/21(木) 21:57:37
>>867
これこれ、ディスりは良くないよー。+3
-1
-
871. 匿名 2019/02/21(木) 22:41:23
うちは一昨年上の子が受験生だったけど、最低点が異様に上がったり合格者数が極端に減ったりでえらく戸惑いました。A判定も不合格。
ボロボロになった参考書や泣きながら試験会場に向かう姿を思い出すと今でも泣けてくる。
文科省の助成金云々を知って悔しかったけど、昨年と今年はさらに厳しいと聞いて言葉も出ない。
これから受験するお子さんが力を出し切り合格しますように。CMじゃないけど『見せてやれ 底力』。
心から祈っています。+36
-2
-
872. 匿名 2019/02/21(木) 23:04:38
調べてみたら、外国人留学生に税金が流れ込み始めたの、民主の時じゃん…。
まだ奨学金抱えてる立場から見るとブチ切れそうだわ。+36
-1
-
873. 匿名 2019/02/21(木) 23:07:14
>>872
中韓の留学生たち優雅だなーお金持ちなのかなーと思ってたけど、こういう事だったのか。
廃止してよーーー!受験費用だって日本人はヒーヒー言ってるのに。゚(゚´Д`゚)゚。+39
-0
-
874. 匿名 2019/02/22(金) 00:06:32
娘は浪人生。
センター、一般、センター利用、国立2次、後期で受験料だけで40万超えた。
やり過ぎだとは思ったけど、2浪は避けたいので出来るだけの手立てをうった。
でも私立第1志望を2点差で追加合格になってしまった。私立両方に入学金払うことになるかも…。
それでも、出来得る限り上位の学校へ行って欲しい。
この一年の努力を見てきて切実に思う。
+30
-0
-
875. 匿名 2019/02/22(金) 00:20:34
>>615
だってその立場に立ってごらんよー、ムカつくってのは本音だと思う。もっとも本当にムカつくのはこういう制度を導入せざる得ない大学と文科省、とくに前川+13
-0
-
876. 匿名 2019/02/22(金) 00:21:58
>>872
やっぱり民主はば韓国よりか+18
-3
-
877. 匿名 2019/02/22(金) 00:34:25
企業の人事も学歴フィルター外さないとね。
大学名だけじゃ学力は測れない時代になってきた。
名前だけで在校生の偏差値を担保できる大学って旧帝大一工くらいですか?
国立も推薦増えてるし。+11
-4
-
878. 匿名 2019/02/22(金) 00:37:38
>>877
医薬品の研究職や金融の運用部門以外はね。
+1
-1
-
879. 匿名 2019/02/22(金) 00:47:59
>>878
むしろそういう高度な知識がいる職業はフィルター強化して旧帝以上限定とかにしてほしいね笑+4
-0
-
880. 匿名 2019/02/22(金) 00:50:34
23区内の私大の定員厳格化なんかで田舎のよくわからない私立の志願者が増えるわけないわ
地方の私立を公立化するなり、もっと受験生にとってメリットになるような工夫しろよって感じ+36
-0
-
881. 匿名 2019/02/22(金) 06:38:43
>>625
本当に。
人気のない大学ならまだしも、一般の枠に受験者が殺到する様な大学に、指定校推薦があるのは疑問。+26
-0
-
882. 匿名 2019/02/22(金) 07:32:28
>>290
こんな老害達のために、未来ある頑張ってる若い子達が犠牲になるの断じて許せない+21
-0
-
883. 匿名 2019/02/22(金) 07:48:29
東久留米市で高3の子が踏切自殺したね。受験かな…。
辛すぎる。
生きていればいくらでも、資格や経験ややる気でカバーできるのに。若いと視野が狭くなるのは仕方ないけれど、どうか絶望から立ち上がって欲しい。+36
-0
-
884. 匿名 2019/02/22(金) 07:48:55
>>881
そうしないと偏差値がさがるからだろうね。
狭き門にすれば倍率も上がり偏差値も上がる、
受験料も倍以上は入るし、抑えの入学金も入る。+19
-0
-
885. 匿名 2019/02/22(金) 08:09:45
私立全落ちして後期行く予定ですがもし受かってもそこは難関ってレベルじゃないから浪人しろの一点張り。
親に朝起きてから20分くらいの間に何度キチガイ呼ばわりされただろうか。
ろくに友達も出来ない(少ない)のに親がこれだと死にたくなるわ、どうせキチガイなんでしょ。+21
-1
-
886. 匿名 2019/02/22(金) 08:44:36
>>885
今は親元で辛いけれど、必ずそこから脱出出来るから。
西原理恵子も、受験日当日に父親が学費全部ギャンブルでスって自殺したけれど、そこからあきらめないで今の姿があるし、どうか自暴自棄にならないで欲しい。
とりあえず後期に集中して。
大学在学中に資格試験取ったり、いくらでも挽回できるよ。キチガイという親はきっと混乱してるんだと思う。本当にどうでもよかったら、浪人しろなんて言わないよ。弱い親を許してあげて欲しい。
後期試験、うまくいきますように!あなたに優しく美しい光が差しますように!+46
-0
-
887. 匿名 2019/02/22(金) 08:47:41
>>885
友達なんて、大人になってからはそんなに必要ないし、親は自分よりも早く死ぬ。
大事なのは、あなたが自分を低く見ないことだよ今年の受験は、はっきり言って、文科省の失策で異常事態。同じ思いをしているのはあなただけじゃないよ。
充分頑張っている子に頑張れなんて言えないけれど、もう少しだけ踏ん張って!+41
-0
-
888. 匿名 2019/02/22(金) 09:09:05
>>885
お子さんの立場なんですね
浪人させて貰えるだけラッキーと気持ち切り替えた方が貴女のためかも
お母さんの暴言は、状況が分からないから何とも言えないけど、お母さんも辛いのかな
友達の有無はぶっちゃけ大人になるほどどうでもよくなります笑+20
-0
-
889. 匿名 2019/02/22(金) 09:41:55
>>885
偏差値70超えの進学校や、特進クラスの生徒が、ニッコマ以下とか、現実を受け入れられない親御さんも多いだろうなぁ。
でも、今、ヒステリックにガーガー言っても、害悪にしかならないのにね。
うちの子は去年受験。いまいち希望と違う大学でも、学びたかった学科だったから、楽しく学べてるよ。+23
-0
-
890. 匿名 2019/02/22(金) 10:05:16
>>528
去年受験だった我が子の高校の先生も一般受けろと言ってた。入ってからの学力差がしんどいから。+13
-0
-
891. 匿名 2019/02/22(金) 10:09:09
昨日最後の合否発表があり
不合格でした。
子供と二人で部屋を片付けているところへ
実母から電話があり
滑止めの入学手続はきちんとしているのか。なんでやってないんだ早くやれ。
(難関大複数合格の)Aちゃんの所へは今日も手続の書類が届いていた
(それって更に新たな合格通知じゃん!?)
と
うちだってもしかしたら受かってるかもと、少しでも期待していたのに
上位校は受かってない前提の物言いと
親戚の合格報告についかっとなって言い返してしまった
聞いていた子供に
がっかりさせてるよねと泣かれてしまった。
最低だ+52
-0
-
892. 匿名 2019/02/22(金) 10:49:21
>>866
同じ大学ならね。上の大学受けたいから指定校推薦取らない子も多いんだよね+7
-0
-
893. 匿名 2019/02/22(金) 11:13:38
昨年1番目の子が大学受験でした。
偏差値65の高校で、塾、予備校も通いましたが、桜が散りまくりで、最後の3次試験?あたりで何とか日東駒専の1校に引っかかりました。
本当に親も子も辛かったです。
今年中学受験だった2番目の子は迷わずマーチの付属を受けました。早慶には行けないけど有難いし、充分です。+30
-2
-
894. 匿名 2019/02/22(金) 11:32:22
>>893
今年は大学付属高は軒並み厳しかったよ。
正規合格者の数をものすごい減らしてきた。必要な人数だけ補欠で繰り上げてる。大学受験の余波がすごい。
文科省をなんとかして!+18
-1
-
895. 匿名 2019/02/22(金) 11:33:32
>>885
死んでは駄目!
今はどん底みたいな気分だろうけど生きてさえいれば何とかなる
親御さんがどう考えているか分からないけど
合わないなら離れればいい
(学費を出してもらう以上しばらく我慢だけど一生親と暮らすわけじゃないからガマンガマン)
あと数年たてば「あの頃は大変だったな」と思えるようになる
うちの子も友達メッチャ少ないけど個性だと思ってるし本人が楽しければいいと思うよ
+22
-0
-
896. 匿名 2019/02/22(金) 11:36:25
ほんと、幸せな人生だったかどうかなんて棺桶に入るまで分からない
十数年しか生きてないのに絶望するには60年早いよ
みんな頑張れ!+31
-0
-
897. 匿名 2019/02/22(金) 11:44:58
>>891
お子さんもきっとわかってくれてると思いますよ。
おばあちゃんレベルになると、比較対象しか出来ず、マクロ的な今の異常事態の把握なんて出来ないんだから、本当に腹立たしいと思うけれど、やっぱり年寄りって視野も狭くなるし、プライドだけが高くなっちゃうんだよ。それでそんなこと言っちゃうんだよ。
だから、そんなおばあちゃんも許してあげて欲しいな。えらそうでごめんなさい。老人ホームで働いているから、日々そう思う。おばあちゃんも若くてネット出来たらきっとそんなこと言わないよ。
進学高って先生や親、周りからの期待値が高い分、怖いよね。
ただ、明学から会計士になった友人もいたし、やっぱり入ってから何をしてきたか、なんの資格試験、勉強をしてきたかってすごく大事だと思う。大学受験で上手くいかなかったから、がむしゃらに頑張ったってアピール出来るものがあれば、就職時でもむしろ光るんじゃないかな。
本人も辛いけれど、親だって辛いよ。私は自分の時より辛かった。でも、だからこそ、お母さんがお子さんを優しく勇気付けてあげて欲しい。女優になって。きっとあとで笑える日が来るよ。+9
-1
-
898. 匿名 2019/02/22(金) 11:54:01
親戚のおじさんおばさん、祖父母、近所の知りたがりん、とりあえずシャットアウト!+29
-0
-
899. 匿名 2019/02/22(金) 12:01:55
>>898
あれ、なんだろうな。
どうだったとかよく聞くよね。濁してるのにどこに行くのとかまで聞いてくるってびっくりする。+20
-0
-
900. 匿名 2019/02/22(金) 12:04:40
今年大学受験失敗した人は浪人しない方がいいよ。特に早慶は地獄。
再来年からカリキュラムががらっと変わるせいで
早慶の受験は東大受験生と国立医学部受験生の頂上決戦の場になる。合格者は東大受験生と国立医学部受験生で大半が埋まって一橋東工大受かる人でも早慶は1割ぐらいしか受からなくなるし私大専願なんてまず通らない。
指定校でもAOでもいいから早慶マーチ確保できるならしたほうがいい。+22
-1
-
901. 匿名 2019/02/22(金) 13:05:12
>>889
>>885です。
高校の偏差値は60少し上で、後期も突っ込む予定なのは愛知大学です。 通いやすいし受かればそこでいいとは思っています。
親は国公立か南山じゃないと意味が無いという感じで下が南山は駄目で、国立もセンター良くないので自信がありません。
浪人した場合、今の高校の同級生との付き合い方がわからなくなりそうです。いい友達が出来たのに。+23
-0
-
902. 匿名 2019/02/22(金) 13:24:40
>>901
娘が去年受験生でした。同じようなレベルの高校だと思います。
南山、3年ほど前までは高校から多数合格してたのに娘の時は50人以上減りました。親御さん現状をご存じないのかな。
愛知大に進学した同級生もたくさんいます。通いやすくていいし、愛知大なら南山の次、って感じでいいと思います。頑張ってください。
そして国立大前期、頑張ってくださいね。
娘の友人でE判定でも合格した子がいます。二次で挽回しましょう!+26
-0
-
903. 匿名 2019/02/22(金) 13:26:33
>>902
センターで国語でミスったので自信なくしてますが頑張りますよ…
全体的に社会が勉強不足だったなと思います…私立になかなか太刀打ち出来ませんでした。愛大前期も弾かれましたが後期まで頑張ります…+20
-0
-
904. 匿名 2019/02/22(金) 13:39:49
高3MARCH志望で日東駒専全落ちした者です。
衝撃すぎて涙も出てきませんでした。正直兄弟の中で1番勉強が出来たので親が今とてもがっかりしていて本当に申し訳ないです。塾にも行かせてもらったのに。
後期は大東亜帝国とその下のFランにセンター利用出します。まさか卒業式までに自分が進路決まってないだなんて思っても見ませんでした。まだ大学で頑張ろうという気持ちに切り替えられない…自分語りすみません。+66
-0
-
905. 匿名 2019/02/22(金) 14:01:24
簡単に入れたと言われるアラサー世代も年によっては結構難しい年もあったよ
難関大学は今も昔もずっと昔しい
今年は特に厳しいみたい+13
-0
-
906. 匿名 2019/02/22(金) 14:12:55
>>904
親に申し訳ないなんて思わなくていいよ
子供を育てるのにお金がかかるのは最初からわかってることだからね。
親ががっかりしてるように見えるのは、あなたの頑張りを見ていたから、希望が叶えられなくて辛い思いをしているんだろうと思っているから。
あなたが元気で幸せなことが1番大切。
まだ終わってないよ!
+67
-0
-
907. 匿名 2019/02/22(金) 14:55:54
大学受験全落ちしました。模試の結果も良かっただけに辛い。 まさかこんな結果になるなんてなぁ、、。 やっぱり思い通りになんていかないですよね、、
塾の先生にも合わせる顔がない、何よりお金出してくれた親に申し訳ない。
こんなクズ娘でごめんなさい
模試の偏差値40なくても推薦でいいとこ行けるやつもいる、金積んだからいいとこ行けるやつもいる、もうアホらしすぎてやってられない、現実が受け入れられない、自分が悪いけどもうどう切り替えたらいいか分からない
愚痴になってしまってごめんなさい。+59
-3
-
908. 匿名 2019/02/22(金) 14:57:13
数年前から、推薦を一気に減らして、
一般入試重視型に切り替えた東洋大学を尊敬してる!
なんでも、それまで指定校推薦に指定していた、全国の高校に
頭を下げて回って、推薦を無くすことを理解してもらったんだって。
一生懸命勉強してきた子を取りたいからと、いち早く
5教科型センター利用入試も導入していた。
身内に東洋に行った人はいないんだけど、寄付しようかなと考えてます。+69
-3
-
909. 匿名 2019/02/22(金) 15:30:40
>>907
あなたの気持ち、分かります。
推薦で決まる子ばかりのクラスで6月ごろ模試の成績が良かったので先生から一般を強く勧められて頑張って来たのに、11月ごろ模試で偏差値40〜53くらいの子たちが(因みに定期テストも歴史30点とかの子)ばんばん推薦もらえてウキウキしている中不安な気持ちを隠して徹夜で頑張ったのに。
滑り止め1校以外、全部ダメでした。でも周りも一般の子達は荒れに荒れてて私より成績の良かった子も全落ちで泣いてたし、多分卒業式出ない!て言ってる子もいた。
推薦もらえた子を片っ端から恨む気はないけど大学入ってから思い切り苦労して頂こうと願ってます。+41
-5
-
910. 匿名 2019/02/22(金) 15:36:21
>>907
902です。頑張ったね。真剣な受験勉強って、やった人じゃないとわからないからね。そして過酷だからね…。私は去年の受験生の親で、自分もセンター試験導入2年目の受験生でした。
親に申し訳ないと思わなくていいよ。親はあなたのことを一番に考えて、味方なんだから。頑張りを見てきたんだから。
今からできることがあったら、やったほうがいい。可能性が低くてもトライしなかったら可能性ゼロだから。
そして、3月31日まではあきらめないで。大学から追加合格の電話かかってくるかもしれません。うちの娘の友人、何人もかかってきました。+30
-0
-
911. 匿名 2019/02/22(金) 15:38:01
>>908
いいですね!東洋大学!
あと、23区外の多摩にあるのを強みに新設学部作った中央大学!
文科省やら経営やらに流されず、努力する未来の学生さん達を大切にするポリシーある大学はこれからもチェックしてアピールしたいです。
あと逆にレイプ事件毎年のように起こしていても何のコメントもしない某K大学はいつか頂点からスッ転げて落ちぶれるといい。心から願う!+41
-2
-
912. 匿名 2019/02/22(金) 16:00:30
受験生の母です。
このトピ泣ける。
みんな国公立、後期受かりますように。
追加合格の電話がかかってきますように。
大学生になれますように。+73
-0
-
913. 匿名 2019/02/22(金) 16:14:43
>>907
受験が思うようにいかないからって子供をクズなんて思う大人はいないよ
うちの娘も去年あなたと同じような状況になったよ。
A判定出ていた学校に落ちて、泣きながら勉強している姿を見て、私は誇らしいと思ったし、今でも思ってる。
これから受験できる学校もあるはずだけど、検討してみたらどう?+35
-0
-
914. 匿名 2019/02/22(金) 17:02:50
>>912
落ち着きなはれ
国公立、前期試験もこれからだよぅ+8
-9
-
915. 匿名 2019/02/22(金) 17:04:07
子供がまだ乳児の氷河期世代(50年生まれ)ですが、このトピ読んで驚愕しています。
正直いってどうなっているのか良く理解できません。
氷河期時代(48年~50年生まれぐらい)に東大京大早慶に合格するのと比べると、難易度的にはどうなんでしょうか?+14
-0
-
916. 匿名 2019/02/22(金) 17:07:20
>>914
国公立(前期・後期・大学によっては中期)と、私立の後期、っていう意味だと思いますよ^^
+17
-0
-
917. 匿名 2019/02/22(金) 17:13:03
>>915
どうなんでしょうね
私の時代もセンター利用などなかったし、よくわからない…
今年はセンター9割以上でも駒大×だったとか聞くと、随分狭き門だなあという印象です+21
-1
-
918. 匿名 2019/02/22(金) 17:29:24
>>915
その時と同じ位の難易度に戻ったといえばそうだけれど、問題は
①数年前まで受かった大学に受からない
②昔はなかったAOや指定校推薦が枠の半分以上を占め、一般受験の枠が減りすぎて、構造的に偏差値がインフレを起こしている
③移民社会になってきた日本。センター試験に使われてきた中韓語は実はすごく簡単。ハーフは余裕。留学生は国費で手厚く保護されている…という逆差別現象が起きている
という昔とは違う構造的問題があることから、一概に比較出来ない。
指定校推薦を残したまま、一般枠を減らすという定員厳格化を強要した文科省、留学生に税金をダダ漏れする仕組みを作った民主党。ここら辺が黒幕。+47
-0
-
919. 匿名 2019/02/22(金) 17:54:38
前に出ていた、セカオワのサザンカ、優しい声がすごく染みるね。
ドラゴナイの中二病だとしか思ってなかったけれど、こんな素敵な歌を歌うとは。
MVに出てくるカツも泣けるね。
こんなげん担ぎしか出来ないけれど、どうかどうかと祈って作るんだよね。
今年は辛い思いをした子が多かったに違いない。でも、どうかそういう思いをしている人が自分だけではないし、人生はいくらでも挽回できると知ってほしい。+23
-0
-
920. 匿名 2019/02/22(金) 18:07:27
>>918
官邸にメールで訴えます。+21
-2
-
921. 匿名 2019/02/22(金) 18:15:46
>>916
な、なるほど・・・そうですね
失礼しました
勘違いを正してくれてありがとうございます
+8
-1
-
922. 匿名 2019/02/22(金) 19:01:46
>>920
併せて文科省にもします+20
-3
-
923. 匿名 2019/02/22(金) 19:15:34
ここのトピ読んだけど本当に去年今年来年の受験生達には同情する。
こんなに厳しい受験乗り越えても就職ではオリンピック後の不況に当たるよね。+26
-0
-
924. 匿名 2019/02/22(金) 19:16:30
勉強の得意不得意なんてスポーツと同じ
東大とか国立医に入れるのは勉強の才能があったから
勉強が得意でない人をバカにする人は人間じゃないよ+22
-2
-
925. 匿名 2019/02/22(金) 21:44:21
去年の受験生の親です。
このトピを読んでいて、昨年を思い出し泣けてきました。
うちは第一志望は不合格でした。
頑張っていた姿をそばで見ていたから本当に辛かった。
自分のせいだとも思いましたし、今もその想いは変わりません…。
今は楽しく大学に通っていますし、第一志望に行きたかったけれど、この大学で良かったとも思うよと子供は言ってくれます。
でも、私の罪悪感は消えない…。
受験残っているお子さんの親御さん、そしてお子さん御本人、頑張って下さい!
応援しています。
そして私はまた来年下の子の受験です…。
ここを参考にこの一年過ごします。
書き込んで下さった方々、ありがとうございます。+28
-5
-
926. 匿名 2019/02/23(土) 10:47:35
ツイッターでも文科省に対する不満増えてますよ+12
-1
-
927. 匿名 2019/02/23(土) 12:37:35
我が家の1人娘ですが高校受験で県立高校不合格。
私立の国立理系コースに入学するも2年次進級の際にコース落ち。
私立理系コースで指定校推薦申し込むも校内選抜落ち。
40人クラスで一般受験するのはたったの10人という厳しい環境の中一般受験に臨みました。
模試でA判定出てたとこばかり受けましたが
5校受けて2校に補欠合格し1校だけ合格の出た大学に進学予定ですがどうしても補欠合格したところに行きたかった為諦めがつかない様子です。
補欠合格っていつ頃連絡くるのかな。来ないのかな。
娘がポツンと頑張っても頑張っても行きたいところに行けないのが私の運命なのかなって。
なんと声をかけたらいいのかわからないです。
ちなみに偏差値は65位のクラスにいます。
周りはみんな指定校推薦で名だたるところに決まっています。予備校でもすごく期待されていたため落ち込み方がすごいので私も落ち込んでしまいがちです。
+35
-1
-
928. 匿名 2019/02/23(土) 14:17:53
>>925
自分のせいだとも思いましたし、今もその想いは変わりません…。
でも、私の罪悪感は消えない…。
特に記載されてないけど
あなた娘さんに何をしたんですか?
してないなら自分に酔いすぎです+12
-5
-
929. 匿名 2019/02/23(土) 15:25:38
>>927
うちも偏差値高めの進学校ですが、
滑りどめ1校しか受かりませんでした。
他は補欠にすら入っていません。
実力・努力不足と言ってしまえば、その通りですが、
自分は周りの友人たちのように賢くないんだと落ち込んでいます。
同じような成績で入学したはずなんですけどね。
うちからすれば
補欠に入っているだけでも羨ましいくらいです。
補欠繰上げの連絡は、
3月下旬まで、
授業料の返還請求期限が目安のようですが、
4月に入ってから来たという話もあります。
待っている状態は辛いと思いますが、
諦めるのはまだ早いです。+19
-1
-
930. 匿名 2019/02/23(土) 16:14:19
>>928
塾に入れなかったからです。
自分がスポーツ推薦で大学に入ったので、大学受験というものを分かっていませんでしたし、親としてリサーチが足りなかった。
子供が放っておいても割と出来るタイプだったので、甘えていたのでしょう。
浪人時代は流石に予備校に入れましたが、どうしたって罪悪感はありますね。+11
-4
-
931. 匿名 2019/02/23(土) 16:14:50
>>928
特に記載はされていないけれど、罪悪感が残る何かがあったんでしょう。
酔いすぎは言いすぎ。+19
-3
-
932. 匿名 2019/02/23(土) 16:24:33
>>931
ありがとうございます。
わざわざ理由を書き込む必要はないと思って、書きたいことだけ書き込んでしまいました。
+14
-2
-
933. 匿名 2019/02/23(土) 17:01:28
文科省の柴山昌彦のTwitter見たけどありゃダメだ
次の選挙で落ちればいいのに+29
-0
-
934. 匿名 2019/02/23(土) 17:19:36
A判定で落ちるのは普通。
本来来ないレベルの人が滑り止めで受けるから。
来年は地獄。+17
-0
-
935. 匿名 2019/02/23(土) 20:37:37
不合格者や浪人生からリプがたくさん来てイラッとしたのかもしれないけど大臣がこの言い方はないよね。
火に油を注ぐだけ。+24
-0
-
936. 匿名 2019/02/23(土) 22:39:29
何言ってるのこの柴山って人
こんなのが文科省トップだなんて怒り通り越して絶望なんだけど
厳格化反対の署名してきたよ+22
-0
-
937. 匿名 2019/02/23(土) 23:11:16
>>935
苦労知らずのバブル世代に政治家なんてさせちゃ駄目の典型
この人、いい年なのにアイコンも選挙ポスターも大昔の写真を使い続けてる
コメントも含めて残念な人+28
-0
-
938. 匿名 2019/02/23(土) 23:35:51
今の受験生たちはこれから選挙権を持つというのに…。+28
-0
-
939. 匿名 2019/02/24(日) 03:24:27
下の子が高2ですが読んでいると不安が募りますね…
昔私が受けた大学たちを我が子も受けることになりそうですが、私以上に苦労するかもと考えるだけで辛い
上の子は受験で苦労知らずだったので参考にならず、むしろ失言癖の夫が二人を比べるような発言すると大変なことになると今から不安でしかない
全ての受験生に幸あれ+27
-0
-
940. 匿名 2019/02/24(日) 07:06:03
>>939
40代だと同じくらいの難易度ですよ。
昔に戻っだけの話し。+1
-0
-
941. 匿名 2019/02/24(日) 13:06:26
>>939
夫の失言癖!わかるよー!
あれは何なんだろうね
うちは単身赴任中だったから娘が被弾したのは1回で済んだけどそれでも許せないわ
+15
-0
-
942. 匿名 2019/02/24(日) 14:09:43
明日の国公立に備えて近くのホテルに泊まる予定なので今出て行きました
高3男子長らくハグなんてしたことなかったけどハグしようとしたら逃げることなく抱きしめられてくれました 笑
私立滑り止めまで全滅、センターもふるわずで後がないですが
いてこましてやるで!
と笑って出て行きました
励ますつもりが励まされ、この受験で成長したんだな、と思いました
明日、みんなが自分の持っている力を最大限に発揮できますように+54
-0
-
943. 匿名 2019/02/24(日) 17:05:46
>>754
去年それで滑りも落ちて、嫌がって喧嘩になった格下校を無理やり受けさせておくんだったと激しく後悔。
全部滑ってから「お母さんの言う事聞いておけば」ってボヤいたのは3カ月後くらいしてからだった。
どんなに格下でも次受験する人は抑えておいた方が良いと思います。
+20
-0
-
944. 匿名 2019/02/24(日) 17:18:54
>>893
偏差値65の進学校でニッコマはあるあるなんだね。私の周りでもそうだ…+11
-0
-
945. 匿名 2019/02/24(日) 18:05:36
浪人男子 私大は大東文化のみ合格
明日が手続き〆切
明日は第一志望公立入試です
息子は大東文化は行かない、って 突っぱねてたけど本心は 大葛藤してたはず
先程 手続き書類用意し 朝一番で銀行に納入金納めに行きます
予備校費 受験費 納入金 etc
もう いくら支出したか 思い出したくもないです笑
でも あれほど突っぱねてた 息子も これはお守りだよ!明日は気持ち楽にして 頑張りなの言葉に ぎこちなくうなづいてました
実は近隣高の三年男子生が 先週自ら命を絶ちました
原因は定かではありませんが私大合格発表真っ只中の頃でした
胸が苦しく その子が死に至るまでを思いを考えると眠れなくなるほどでした
生きてるだけで 親は 幸せです
予備校費も受験費も 子供の命には
変えられません
明日は朝ごはんしっかり食べさせ
送り出したいです
+52
-0
-
946. 匿名 2019/02/24(日) 18:57:05
昨年受験したものです、専門学校進学と当初は決めていてその後エゲツない進路指導で説得に折れて大学受験をすることになり3桁金額を塾と受験料に費やし見事に全落ちしました。都内住みなので宿泊はナシでしたが。
何だか今年は更に久し振りに人口が多いミレニアムベイビーで受験業界や学校がグルで金儲けしてるのかなと薄ぼんやり思う。みんな必死だから受験料だけで30万とか使う人も。全落ちしてる人が沢山いる分こりゃ儲かってるなと。
私大の倍率が2年前のデータだと考えていいんじゃない?って思わせる数字で考えて参戦。自分の子供の代で倍に跳ね上がり、今年の結果で更に上昇。最初からこの倍率だったら受験させたか?
ウチは否なので、凄い損害でした。低い倍率で誰でも入れそうに10数年うたっておきながら受験料でドンだけ儲けたんだろうと、ホテル業界も2月に埋まればおいしいしウチみたいなのは終わってみていいカモにされた気がします。
結局浪人せずに専門学校に進学、高校でさせたかったアルバイトと技能のトレーニングをストップして受験勉強した事は我が家には迷惑な事でした。公立高校の先生って何にも考えてない。リクルートのまわし者って感想だけしか残ってないです。+16
-0
-
947. 匿名 2019/02/24(日) 19:03:24
>>945
946です、多分同じ地元だと思います。別の高校かもしれませんが去年卒業前に1人なくなったと子供のラインで通知が来ました。+3
-0
-
948. 匿名 2019/02/24(日) 19:27:55
>>946
返信ありがとうございます
その男子高生亡くなられたのは
先週の事です
現役生なのでうちより一学年下のお子さんです 名前も顔も知りませんが 同年代のお子さんが亡くなるのは 本当に辛いです
+20
-0
-
949. 匿名 2019/02/24(日) 19:31:52
>>836
模試のA判は全然あてにならないよ。多分来年はもっとだろう。+16
-0
-
950. 匿名 2019/02/24(日) 20:05:33
一浪で全力で勉強頑張ったのに、センターとんでもない点数出してしまい、よからぬ事を考えそうだった息子。
自己採点の翌日、考える時間を与えないほど私立大の出願手続きさせました。
明日は国立前期、なんとか全力を出し切って欲しいです。
私の方が異常なストレスで右のお腹の痙攣が止まりません(>_<)+24
-0
-
951. 匿名 2019/02/24(日) 21:25:12
>>937
>>935
アイコン、笑えますね。今の写真との頭の違い …。
あとプロフィールも読んでて笑えた。自慢入ってる?
それにしても「……じゃないし。」って子供ですか?びっくりした。
来年大量の浪人生と現役生とで凄いことになりそう。
この人はいろんな人の人生を狂わせてしまったんじゃないかな。
こういうことこそマスコミが取り上げて欲しい。+21
-0
-
952. 匿名 2019/02/24(日) 22:24:27
>>942
>>945
>>950
明日の二次試験、皆さん実力を発揮できますように!(祈
「見せてやれ、底力」です!+20
-0
-
953. 匿名 2019/02/25(月) 00:30:11
10月にセンター(成績開示も)
11月に国立前期
12月に国立後期
1月に私立前期
2月に私立後期
3月に国立私立の二次募集
とかダメ?
もうセンターなくなるけど。
これだったら私立受験者程よく減るし。
センターも真冬にしなくなるからあんまりインフルエンザとか気にしなくていいし。
大体なんでセンターの成績教えてくれないの?
マークミスとかあるかもしれないし、自己採点も正確では無いだろうし。
+30
-2
-
954. 匿名 2019/02/25(月) 01:52:18
AO、推薦に何の意味があるんだろうとここ数年の一般受験の定員削減に色々思う。
やっぱり当日に正当なやり方で受験をする人中心に多く枠を取るべきじゃないかと。
私学女子大はある程度昔から高校から入ってエスカレーター大学のイメージがあるのは仕方ないけど共学の私大でやって欲しくない。後から入った人の偏差値の上前をちゃっかりはねてるイメージになってる。
ずるいよ、偏差値まで搾取されるのかい。+18
-3
-
955. 匿名 2019/02/25(月) 10:07:55
なんでこの日に電車止まるかな
みんな、間に合ってるといいね+35
-0
-
956. 匿名 2019/02/25(月) 16:42:53
ちゃんと話した方がいいと思う。今までの言い方じゃない他の言い方で接したらうまくいくと思う。+0
-0
-
957. 匿名 2019/02/25(月) 19:07:50
一浪男子。今日の国立大、ダメだった様子。
去年よりランク下げたのに…😢
遅延で受験生は大変だったし。+23
-0
-
958. 匿名 2019/02/25(月) 19:28:01
>>957
まだまだわかりませんよ!
後期もあります
うちも一浪男子 大苦戦してます
うちは公立志望なんで 中期も願書出してます とりあえず 帰宅して部屋から出てこませんが 勉強してるのだろうか
母は朝 子供を送り出し 神社巡りしました
もう 神頼みしかありません
+26
-0
-
959. 匿名 2019/02/25(月) 19:49:39
今年受験生だった息子を持つ母です。
絶対行ける!と思って挑んだMARCH、全滅でした。
関西住みで滑り止めの産近甲龍一校だけ合格もらいましたが、初めは納得いかず荒れていました。
徐々にお友達と連絡取り、皆MARCH関関同立産近甲龍全滅と知り、もしかして1つでも受かっていて良かったのかもと落ち着きを取り戻していきました。
このトピをずっと見て、今年の状況を知り!すごく救われた思いでした。
まだこれから戦いが続く受験生皆に幸せご訪れる事。
不条理な思いをした我が子を含め、これからの若者みんなに平等な社会になる事を切に願います。
人生は長い。
絶対報われる時が来るし、今の努力は決して無駄ではない。
だから、頑張ってではなく、踏ん張って。+30
-8
-
961. 匿名 2019/02/25(月) 20:29:59
>>884
受験なんて只のお金儲けよね、余程のトップじゃない限り。
今後もっと子供の数減るから私大はどこから潰れるのか気になってる。
一般入試組の怨念が時間差で効いてくるかな。+9
-2
-
962. 匿名 2019/02/25(月) 22:44:55
一浪して近大しかうからなかったよ...+22
-0
-
963. 匿名 2019/02/25(月) 23:43:35
>>942です
国語今までで1番出来て、英語で手も足も出ず、最後の数学は頭を振り絞り二度閃きに助けられ…
結果、受かった気がしない。実力不足!と帰ってきました
私も何も手につかない1日でお百度詣りってこんな心境でするのだろうな、と思いました
だけど実力不足!と本人の口から出たってことは良い試験だったのだと思います
今年の私立は過去に無い程に難しい問題だったり解けたはず、これだけ解けたら受かってるはず、で不合格だったりでこの一年頑張ってきたことは何だったんだろう、と不信感だけが募るものでした
確かに受験は一発勝負ですがその一発勝負1教科90分のために膨大な量の勉強をして挑んでいます
どうか合格でも不合格でも納得のいく受験制度になりますように
我が子のことのように祈ってくださった皆さんありがとうございました^_^
+42
-0
-
964. 匿名 2019/02/26(火) 00:19:00
>>962今年の近大は厳しかったようですよね、よく頑張りましたよ!一浪男子母より+21
-2
-
965. 匿名 2019/02/26(火) 08:24:42
>>964さん、ごめんなさい
スクロールする際に指がマイナスに当たってしまいました
うちの子は大学ではなく都立高校入試でしたが、本人の納得のいく出来ではなかったらしく、ちょっと落ち込んでいます
子どもの成長に伴い、親にできることはどんどん減っていきますよね
後ろから支え見守ることがこんなに忍耐力のいることだったのかと再確認している毎日です
早く暖かい春が訪れるといいですよね…+15
-0
-
966. 匿名 2019/02/26(火) 09:30:01
息子は今週高校卒業式です。
6年間一緒に過ごした仲間が、まだ結果待ちであったり、志望校合格を掴んだり、不本意な大学しか受からなかったり、大丈夫と思っていた大学全部落ちたり、受かったけど志望校のために浪人を決めたり、まだ試験続いたり、本当に色んな状況で卒業式を迎えます。
また色んな道を進んでどこかで笑顔で会えるといいねと親としてはみんなの幸せを願います。
我が家も最後の結果が出ないままの卒業式ですが、笑顔でお祝いするつもりです。
+30
-0
-
967. 匿名 2019/02/26(火) 09:56:58
>>937
バブル世代は受験は厳しかったよ。昔は今年よりもずっと難しかったもん。マーチもニッコマも今の偏差値プラス5だったから。
就活は楽だったけどね。+8
-6
-
968. 匿名 2019/02/26(火) 14:46:36
浪人男子 国公立前期待ち
東洋後期本日〆切 今クレカ決済
これから郵便局に向かいます
私立 超滑り止め以外全落ち
後期も凄い倍率になるんだろうな
(><)+18
-0
-
969. 匿名 2019/02/26(火) 16:03:11
予備校費100万
受験費30万
滑りどめ一時金75万
ジャスト200万
プラス昨年の受験費30があった
さっきクレジット明細届いて 頭痛くなった
旦那還暦過ぎ
私 パート婆
まだ高2生もいる
身の程知らずだった+33
-0
-
970. 匿名 2019/02/26(火) 18:52:17
ちょ、やめて後期の倍率上げないで…頼む!
ほんで頼むからひとつ受かって!ひとつだけで
ええからー!+8
-0
-
971. 匿名 2019/02/26(火) 20:56:40
明治理工、東京理科、辞退するのでひとりでも救われますように。+26
-1
-
972. 匿名 2019/02/26(火) 22:08:08
その時その時での思いつきで振り回すのはいい加減辞めて欲しい。
+12
-0
-
973. 匿名 2019/02/26(火) 22:59:18
一浪の東工大志望女ですけど、理科大は受かったけど早慶両方落ちました。
実は現役のときは、早稲田まで受かっていたんです…
悔しくて1日中泣いてます。
この1年なんだったんだろうって…
現役生へ。
浪人をまだ経験していない君は人生の5割を損しているぞ😇🤚❗️❗️❗️さぁ😁💦君も早く前期試験に落ちて残りの半分も損しよう❗️❗️❗️✊✊😋🤗🤝👍😤🥳+4
-26
-
974. 匿名 2019/02/26(火) 23:02:05
これもね。第一志望に落ちた私立大受験生、息してるか~~???wwwww - YouTubeyoutu.be【Twitter】 @sutehageyoutube https://twitter.com/sutehageyoutube 【生配信&ゲーム実況用チャンネル:ステハゲームズ SUTEHAgames】 https://www.youtube.com/channel/UCRaTXbgr44PNgrFQJ9Fwdcg...
+0
-13
-
975. 匿名 2019/02/26(火) 23:27:21
マークミスは自己責任でしょ。何でもかんでも人のせいですかね。甘々だね。
+4
-3
-
976. 匿名 2019/02/27(水) 16:56:33
>>958
うちも一浪で国公立志望で
国立前期を受け終え、結果待ち
中期と後期も申し込み済み
受験本命当日はわたしも何をしてても気がそぞろになり、心拍数が半端なく、
一緒に皆さんと神頼みに神社巡りしたかった(T_T)+18
-0
-
977. 匿名 2019/02/27(水) 20:21:44
>>976
958です!
浪人は後がなく辛いですよね
昨年は湯島に大学見学経由で お詣りに行きまし(><)し かし 結果は
今回は最寄りの 神社にお詣り
手を合わせながら気づいたら泣いてました
親は 無力で 願うことしか出来ない不甲斐なさを感じました+20
-0
-
978. 匿名 2019/02/28(木) 09:52:10
>>969
私還暦すぎ、旦那病気でリタイアずみのため、まだフルで働いてる。
我が子も去年受験で、そのくらいかかった。
老骨に鞭打って、体調に気を付けて、がんばるしかない!
+9
-1
-
979. 匿名 2019/02/28(木) 15:19:17
息子全落ちで、補欠合格三校の結果待ちだったのですが、今日第二志望の大学繰り上がり合格でした!!
補欠合格者の方は期待していても良いかもしれないです♪
+34
-0
-
980. 匿名 2019/02/28(木) 15:24:55
>>978
老体むち打ち パート励んでおります
受験生+実母の介護もあり 毎日眠りにつくまで バタバタ
でもなぜか 疲れを感じない
多分きが張りすぎて
逆にそれが怖いです(><)
私が倒れた 家がたちまち麻痺してしまう
こちらのトピ 書き込みしたり 他の方の書き込み読むのが なんだか癒しになってる
ありがとうございます😊
+29
-0
-
981. 匿名 2019/02/28(木) 15:32:15
>>979
おめでとうございます!よかったですね+29
-0
-
982. 匿名 2019/03/01(金) 00:09:11
目を覚ませ
ウチらの枠が
指定校に
侵略されてるゾ!!!!+2
-4
-
983. 匿名 2019/03/01(金) 13:56:53
>>969
ご存知かもしれませんが、滑り止め一時金は入学金+授業料?
その学校に入学しないなら、授業料は請求したら戻りますよね?+14
-0
-
984. 匿名 2019/03/01(金) 16:17:07
>>969
返信ありがとうございます!
はい、大丈夫です
一応大学にも確認は致しました(^^)
入学金戻らずとも 第一志望に合格してもらいたいです
+8
-0
-
985. 匿名 2019/03/02(土) 08:49:56
3月1日発表の希望校ダメでした。
センター併用の大学のみの合格。
落ち込み具合は酷かったけど
「この学校は海外交換留学が盛ん」
「この学校で成績優秀の奨学金取れればいいね」
と未来に向かっての計画を、子供と2人で立てています。
幸いというか、私の勤務する会社でも、今年の受験の波乱は話題になってます。(学術系の仕事ではないですが)
就職など社会に羽ばたく時に、大学名だけに拘る社会でないことを祈ります。
おつかれ様 娘よ!+27
-3
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
近畿大学 経営学部公式ウェブサイト。就職先に関する情報をご覧いただけます。