-
1. 匿名 2019/01/29(火) 21:44:15
「今日妹が国語のワークを忘れただけでこれさせられてた」とのツイートが話題に。
出典:pbs.twimg.com
「ここまでする必要ある?」国語のワークを忘れただけでノートに「忘れ物をしません」と1万字書かせる学校の指導に対し様々な声 - Togettertogetter.comまとめました。 更新日:1月29日11時26分
「これ絶対時間の無駄だよね…」「漢字とかにすればいいのに無駄すぎ」などの意見も。
確かに忘れ物は良くないですが、「忘れ物をしません」を1万字書かせるのってどうなんでしょう?
ガルちゃんの皆さんはどう思いますか?+1353
-20
-
2. 匿名 2019/01/29(火) 21:44:55
しなきゃいいだけ
+67
-185
-
3. 匿名 2019/01/29(火) 21:45:09
中学校?
なんか怖い+1580
-6
-
4. 匿名 2019/01/29(火) 21:45:09
無駄以外の何物でもない
+1902
-7
-
5. 匿名 2019/01/29(火) 21:45:09
なにそのパワハラみたいな教育+1725
-7
-
6. 匿名 2019/01/29(火) 21:45:10
+1065
-4
-
7. 匿名 2019/01/29(火) 21:45:11
これ いじめだよ+1330
-10
-
8. 匿名 2019/01/29(火) 21:45:13
これ以上ない時間の無駄。
先生はアホ。+1709
-5
-
9. 匿名 2019/01/29(火) 21:45:19
気持ち悪い
ノイローゼになりそうだわ。なんの意味もない+1241
-6
-
10. 匿名 2019/01/29(火) 21:45:21
すっごい無駄な時間+877
-3
-
11. 匿名 2019/01/29(火) 21:45:28
はい嘘松+50
-77
-
12. 匿名 2019/01/29(火) 21:45:36
+220
-4
-
13. 匿名 2019/01/29(火) 21:45:37
社会人になっても忘れ物はあるし
本当に大事な物を忘れなきゃいい+838
-9
-
14. 匿名 2019/01/29(火) 21:45:43
無能教師+685
-6
-
15. 匿名 2019/01/29(火) 21:45:45
怖い!!!+298
-5
-
16. 匿名 2019/01/29(火) 21:45:50
こんな感じの昔はあったような気がするけど
今の時代じゃ問題視案件になるよね+552
-5
-
17. 匿名 2019/01/29(火) 21:45:51
誰でも忘れ物くらいあるでしょう。これはやりすぎ+488
-3
-
18. 匿名 2019/01/29(火) 21:46:08
それだけの事をされられるだけの事をしてきたんじゃないの?
初回でそんな事させる?+32
-68
-
19. 匿名 2019/01/29(火) 21:46:09
先生、病んでる+430
-6
-
20. 匿名 2019/01/29(火) 21:46:17
松岡茉優の「勝手にふるえてろ」にこういうシーンあったな
ひどいと思ったけどほんとうにこういうことあるのか+97
-4
-
21. 匿名 2019/01/29(火) 21:46:49
どうせなら1万字の反省文にした方が文章書く練習になるのに
+509
-15
-
22. 匿名 2019/01/29(火) 21:46:52
まさに、マジ卍+39
-8
-
23. 匿名 2019/01/29(火) 21:46:53
+50
-58
-
24. 匿名 2019/01/29(火) 21:46:53
何の教えにもならない+231
-3
-
25. 匿名 2019/01/29(火) 21:47:00
ゲシュタルト崩壊
何書いてるかわからんなってくるな+260
-3
-
26. 匿名 2019/01/29(火) 21:47:00
常習犯だったのかもしれないし、1万字同じ事を書くらいならまだ楽では?
反省文1万文字とかのが辛いと思う+25
-52
-
27. 匿名 2019/01/29(火) 21:47:13
なに?
怖い。こんなことしなくて良いよね?
+160
-3
-
28. 匿名 2019/01/29(火) 21:47:21
頭おかしい先生だね。生徒がかわいそう。+311
-4
-
29. 匿名 2019/01/29(火) 21:47:31
書かされたら頭おかしくなりそう+193
-4
-
30. 匿名 2019/01/29(火) 21:47:36
これ書いたら減点されないなら書く!
忘れた分際でいうべきではない+22
-38
-
31. 匿名 2019/01/29(火) 21:47:37
懐かしいなぁ。学校ってこういう理不尽あったよね。まぁ世の中もっと理不尽なことあるから耐えるしかないかと…時代遅れな考えかもしれないけど。+108
-33
-
32. 匿名 2019/01/29(火) 21:47:43
一万字って、400字詰めの原稿用紙で何枚…?
10枚で4000字
20枚で8000字
更に…(;゜゜)+256
-0
-
33. 匿名 2019/01/29(火) 21:47:48
無能先生やな+162
-4
-
34. 匿名 2019/01/29(火) 21:48:26
1万字も書かせるなら、せめて漢字の書き取りとか、好きな小説を書きうつすとか、そういうことさせればいいのに。
しかも元ツイ見たら一晩で書かせようとしてるっぽくて引く…無理だろ+395
-6
-
35. 匿名 2019/01/29(火) 21:48:43
効果測定してほしいわ
これによってどれだけ忘れ物しなくなるのか
まあ無駄だとおもうけど+189
-2
-
36. 匿名 2019/01/29(火) 21:48:57
間違えた漢字を1ページ書くやつ思い出したー
1つしか間違えてないときしんどかったわー
+104
-5
-
37. 匿名 2019/01/29(火) 21:49:08
何の意味もない。
こんなん、早く書き終わりたいーって思って書いてるだけ。
忘れるもんは、忘れる。
意識の問題。+196
-4
-
38. 匿名 2019/01/29(火) 21:49:11
大人のしっかりした人でも忘れ物するじゃん。
+185
-0
-
39. 匿名 2019/01/29(火) 21:49:20
昔こういう何度も書かせられる系の宿題出た時は「忘忘忘忘忘…れれれれれ…物物物物物…ををを…」って書いてたわw無意味w+226
-0
-
40. 匿名 2019/01/29(火) 21:49:21
ニホンデハ コレヲ キョウイク ト ヨビマス+22
-8
-
41. 匿名 2019/01/29(火) 21:49:26
先生の言ってることめちゃくちゃじゃない?
提出しないといけないのかしなくても大丈夫なのかすらわからない。
+185
-6
-
42. 匿名 2019/01/29(火) 21:49:31
時間の無駄+37
-3
-
43. 匿名 2019/01/29(火) 21:49:37
万字トレーニングって・・
教育委員会に訴えてよいレベルでしょ、コレ。
+244
-3
-
44. 匿名 2019/01/29(火) 21:49:50
無駄だぜ
こんなことして改善できる奴はそもそも忘れ物しない
忘れ物する奴はこんなことしても改善されず続ける
ソースは私+87
-4
-
45. 匿名 2019/01/29(火) 21:50:00
どこにでも、変な事させる先生いるよなぁ。
教師って世間知らずな人が多い。
+174
-2
-
46. 匿名 2019/01/29(火) 21:50:12
>>31
今はもう、理不尽なことに対しては「理不尽です」と訴えていい時代だと思うよ+174
-0
-
47. 匿名 2019/01/29(火) 21:50:38
他にやる事あるやろ。+25
-0
-
48. 匿名 2019/01/29(火) 21:50:41
家の子供の学校でも私はバカなので忘れ物をしましたゴメンナサイって書かせて親にサインとコメント貰ってこいってパワハラして飛ばされた先生いたよ。学年主任だったよ。+249
-0
-
49. 匿名 2019/01/29(火) 21:50:47
忘れ物をするのが問題なら、忘れ物をなくすよう工夫することが大事なのであって、こんなことさせても何の意味もないよね。+89
-4
-
50. 匿名 2019/01/29(火) 21:51:14
これ、どこの学校?+116
-4
-
51. 匿名 2019/01/29(火) 21:51:24
>>26
楽とか楽じゃないとかじゃなくて、こんな無駄なことをさせること自体おかしくない?+39
-1
-
52. 匿名 2019/01/29(火) 21:51:36
卍トレーニングで吹く+12
-1
-
53. 匿名 2019/01/29(火) 21:51:43
写経みたいなノリ?+6
-0
-
54. 匿名 2019/01/29(火) 21:51:59
小学生の頃、忘れ物したら担任に「三回回ってワンと言え」と言われてやったな
全く意味がわからなかったからこれだけで済んでラッキーとか思ったけど、今から思えば大問題だよね+153
-2
-
55. 匿名 2019/01/29(火) 21:52:21
ネットにあげるより、忘れ物対策をしよう。+9
-1
-
56. 匿名 2019/01/29(火) 21:52:22
小学生のとき、授業中立って一時間「忘れ物をしません」と言わされてた男子がいた。
先生、怖かった。+125
-1
-
57. 匿名 2019/01/29(火) 21:52:27
本当無駄や
違う課題にすれば漢字や熟語いくつも覚えられそう
なんなら反省文書かせた方が勉強になるかも
ただこれ昔からいる無能先生の1人だよね
これだけ取り上げて学校教育はーとか言うのもどうかと思うけど+6
-2
-
58. 匿名 2019/01/29(火) 21:52:32
公立校?
ありえない。
最低。
+42
-2
-
59. 匿名 2019/01/29(火) 21:52:56
先生が忘れ物したら2万回書くのかな?+131
-2
-
60. 匿名 2019/01/29(火) 21:53:01
教師に児童心理学や指導方法を勉強する為の研修授業を設けてちゃんと指導力を身につけさせてほしいです。
+98
-0
-
61. 匿名 2019/01/29(火) 21:53:06
公立?信じられない+15
-0
-
62. 匿名 2019/01/29(火) 21:53:58
宿題する時間なくなるやん…+48
-0
-
63. 匿名 2019/01/29(火) 21:54:23
違う字書いてあっても全く気づかなそう+23
-0
-
64. 匿名 2019/01/29(火) 21:54:52
パワハラや脅しは良くあるけどしれっと異動させるだけで埋もれる。
教師同士は親が悪いから仕方ないと舐めあいで改善されない。+61
-0
-
65. 匿名 2019/01/29(火) 21:54:55
何回目だったのかな?
私は忘れ物番長だったから自分がさせられたなら仕方ないと思える
うちの子は忘れっぽい子なので100字ってとこまでかな+6
-4
-
66. 匿名 2019/01/29(火) 21:55:13
教師って頭よくなくてもなれるからね+106
-2
-
67. 匿名 2019/01/29(火) 21:55:48
まーでも、この子が忘れ物の超常習犯だった可能性も考えようかな
普通に1、2回だとありえないと思うけど、子供ってなんでこんな毎回忘れるの?って子いるもんね
そこまでいけば親の責任+15
-13
-
68. 匿名 2019/01/29(火) 21:55:51
算数のワークならともかく国語のワークなんてやるだけ無駄だよ。+9
-3
-
69. 匿名 2019/01/29(火) 21:56:40
今は表に見えにくい部分を発信できる世になったのは賛否があるけどいい部分だね。自分の学生時代なんてタバコを吸う暴力教師に頬を内出血するまで叩かれてたよ。今の時代なら即解雇の話だけどね。+15
-1
-
70. 匿名 2019/01/29(火) 21:56:45
それよりツイートするやり方が気に入らない。
バズりたいだけだろ。+6
-28
-
71. 匿名 2019/01/29(火) 21:56:45
>>49
ぶっちゃけ、それ親がやることだよね?
先生が忘れ物の管理までしなきゃならんの?+55
-2
-
72. 匿名 2019/01/29(火) 21:57:00
小学校の頃、忘れ物一個に対して平手打ち一回とか背もたれに寄り掛からないように画ビョウを貼られて育った39才のわたしは酷いとかは思わない。無駄だとは思うけど(笑)+12
-8
-
73. 匿名 2019/01/29(火) 21:57:19
同じ言葉を一万字書くより、一万字の反省文か色んな漢字の練習させたほうがいいと思う。
同じ字をひたすら書くだけだなんて、ただ手が痛くなって途中から適当に書いちゃうようになるから意味ない。+48
-0
-
74. 匿名 2019/01/29(火) 21:57:32
万字トレーニングを体罰の道具にしないでメーカー可哀想+50
-0
-
75. 匿名 2019/01/29(火) 21:57:45
そのうち、うちの会社のブラックなとこなんて
ツイートしそうね。+8
-2
-
76. 匿名 2019/01/29(火) 21:57:47
その無駄な1万字を、英単語に使わせれば少しは生徒のためになったはず+19
-0
-
77. 匿名 2019/01/29(火) 21:58:09
ハリーポッターのキチガイおばさん先生思い出した+55
-0
-
78. 匿名 2019/01/29(火) 21:58:21
正直教師ってこんなのばっかじゃない?
殴られてる動画わざと撮った生徒が叩かれて先生が擁護された流れでガルちゃんで教師全体が持ち上げられてたけど、日教組にしろこういうのにしろ普段ロクでもないことしてるから尊敬されないんだよ。
昔は何しても教師ってだけで好き放題だったけど今は違うんだから。+91
-7
-
79. 匿名 2019/01/29(火) 21:58:45
子供の時はこわいから言うこと聞くしかなかった。親になって理不尽だなと気づいても子供に風当たり強くなるからかわいそうな思いしてる子がいてもなかなか言えないんだよね。+9
-1
-
80. 匿名 2019/01/29(火) 21:58:54
今はネットの一方的な掻き込みだけだと、わからないからな。
これを書かせたくなる位に忘れ物が酷いとか。+10
-10
-
81. 匿名 2019/01/29(火) 21:58:55
先生の鬱憤晴らしでしょ
これ書かせて反省するとも効果があるとも思ってなさそう
思ってたら先生辞めた方がいいけど+109
-2
-
82. 匿名 2019/01/29(火) 21:59:04
せめて新しく覚えた漢字を数種類書かせるとかにしないと、これは全く意味ないと思う。
+8
-0
-
83. 匿名 2019/01/29(火) 21:59:05
一箇所だけウザイ死ねって書いてあっても気づかなそう+119
-0
-
84. 匿名 2019/01/29(火) 21:59:58
昭和の学校ならこんなのザラだったわー。確かに意味ないよね。+9
-0
-
85. 匿名 2019/01/29(火) 22:00:12
ハリーポッターのピンクババァ思い出した+15
-0
-
86. 匿名 2019/01/29(火) 22:00:25
この中に別の言葉を3つくらい入れて先生にその言葉を探させたいわ。
こういう事やらせるならきっちり始まりから終わりまでチェックして貰わないとね。+46
-0
-
87. 匿名 2019/01/29(火) 22:00:29
こういう書かせる系の先生ってすごいよね、お前らは人生で一度も忘れ物した事ないんだ(棒
1万字って作文とかの原稿用紙25枚分だよ。意味ないし、無駄な時間だし、手も痛くなるし、先生の頭おかしいんじゃないの。
宿題自体はやってて家に忘れただけでしょ?何でそんなにやらせるの?+80
-1
-
88. 匿名 2019/01/29(火) 22:00:49
こんな文字書かせてる間に、
ワークとやらを何ページとか
実のあることやらせた方がよっぽどマシ+8
-1
-
89. 匿名 2019/01/29(火) 22:01:05
無駄だとは思うけど、忘れ物したらかなりめんどくさい事になるから気をつけようとはなるかもね+3
-0
-
90. 匿名 2019/01/29(火) 22:01:27
ただの嫌がらせぽい
100字ならまだしも1万字は頭おかしい
400字詰めの原稿用紙25枚分だよ+69
-0
-
91. 匿名 2019/01/29(火) 22:01:31
懐かしい小学生の時あったわ
あと、忘れ物一個につき腹筋何回、腕立て何回とかもあったわー+8
-0
-
92. 匿名 2019/01/29(火) 22:01:51
うちの中学にもあったよ
誰かが悪さすれば担任が
「全体責任だ」って
関係ない他のクラス全員にまで
何ページから何ページまで
教科書書き取り。
次の日また誰かがそれを忘れたんだけど
「はい全体責任。」って また全員書き取り。
でもクラスの皆笑っちゃって
しかたねぇなーみたいな。
「愛の柿取り」とかふざけて名前つけたり。
でも、問題起こしてたり
忘れ物した子は
「ああ、、人に迷惑がかかるんだな」って
きちんと学習して反省してた。
こういうのが教育だよなって
当時子供でも分かったよ。+5
-46
-
93. 匿名 2019/01/29(火) 22:02:26
忘れ物常習犯だからコレやれってのは違うと思うけどね。+22
-0
-
94. 匿名 2019/01/29(火) 22:03:07
>>23
何でも嘘松って言うな!
+15
-2
-
95. 匿名 2019/01/29(火) 22:04:10
小学生の頃こんなことさせる担任いたからそいつかな?ノートに消しゴムのカスあったら担任に失礼だとカスを口に入れられたり漢字間違えたらノート10ページその漢字を書かせられたりね
校長に言っても無駄だったよ+30
-0
-
96. 匿名 2019/01/29(火) 22:04:29
この教師はアンブリッジというあだ名にしよう+16
-0
-
97. 匿名 2019/01/29(火) 22:05:01
>>48
飛ばされた先の生徒さん可哀想。
クビじゃないんだね。+53
-0
-
98. 匿名 2019/01/29(火) 22:05:33
発達障害の子なんて忘れ物しない方がおかしいぐらいの子がいるよね。
こう言う子たちはどうすんの?いい的になるの?気の毒だなー+32
-1
-
99. 匿名 2019/01/29(火) 22:05:44
大学の時周りで教職取ってる子って真面目なだけでお勉強は出来ないような子が多かった
そういう子が教師になるんだからねえ‥+24
-0
-
100. 匿名 2019/01/29(火) 22:06:06
これやらせた学校がおかしいのは間違いないけど
今回忘れたのは国語のワークだっただけで
常日頃から毎日何かしら忘れ物ばっかりしてる子なのかなとふと思った
+6
-8
-
101. 匿名 2019/01/29(火) 22:06:19
>>41
ふざけるって巫山戯るって書くんだ+3
-0
-
102. 匿名 2019/01/29(火) 22:06:37
>>92
どこが教育なのか全然わからなかったわ。+39
-1
-
103. 匿名 2019/01/29(火) 22:06:53
どうせ書くなら「○○死ね」と一万字書きたい。
先生の名前で。+30
-2
-
104. 匿名 2019/01/29(火) 22:06:56
虐待死した5歳の女の子が書かされてた反省文を思い出した。やってることの発想は同じだよね。
+83
-2
-
105. 匿名 2019/01/29(火) 22:07:13
忘れ物沢山してたとしてもだよ
もっと他にやり方あるでしょ+26
-1
-
106. 匿名 2019/01/29(火) 22:07:18
だったら、漢字練習させろよ〜
こんなの無意味だし、なんか先生アブナイんじゃないかと思うよ+46
-0
-
107. 匿名 2019/01/29(火) 22:07:24
>>3
昔からあったよね
忘れなきゃいいだけ+2
-5
-
108. 匿名 2019/01/29(火) 22:07:34
馬鹿な先生なんだけど、もうなんでもかんでもSNSにあげるのもうんざり😩
そっちで解決できることはそっちで解決して。
いじめとか体罰とかで色々やってどうにも対応がクソだったらあげればいいけど。+33
-20
-
109. 匿名 2019/01/29(火) 22:07:53
規則性を見つけて、忘忘忘…れれれ…って縦のマス移動で書いてしまう。+5
-0
-
110. 匿名 2019/01/29(火) 22:09:28
私の小学生時代は、宿題やってこない子の親に同級生が○○の宿題がありますと連絡させるって言うのがあったなー。さすがに当時でもイヤな役回りだったよ。昭和って教師のパワハラがまかり通っていた時代だわ。+12
-0
-
111. 匿名 2019/01/29(火) 22:09:56
この教員は人格障害かな?+27
-0
-
112. 匿名 2019/01/29(火) 22:09:59
馬鹿な教員ですいませんと一万回書かせた方が良いんじゃない?+77
-0
-
113. 匿名 2019/01/29(火) 22:12:26
>>67
これは妹だけど親が「国語のワーク忘れたくらい」って言うようなタイプだったら忘れ物はなくならないよね
その子にとって忘れ物は「くらい」ってなるんだから+26
-10
-
114. 匿名 2019/01/29(火) 22:13:33
事あるごとに反省文書かせて虐待死させた親いたよね。あれと同じだよねこれは。+20
-1
-
115. 匿名 2019/01/29(火) 22:14:13
JR西日本の脱線事故の運転手が受けていた
上司のイジメを思い出した+23
-0
-
116. 匿名 2019/01/29(火) 22:14:28
+29
-0
-
117. 匿名 2019/01/29(火) 22:14:43
その子常習犯で先生キレたんじゃない?+4
-11
-
118. 匿名 2019/01/29(火) 22:14:48
無能な教師。お前も忘れ物したら絶対やれよ。+37
-0
-
119. 匿名 2019/01/29(火) 22:14:59
じわじわと
メンタルを追い込む虐めだよ
これは+53
-0
-
120. 匿名 2019/01/29(火) 22:15:05
これ何の意味があるの?
居残りで掃除とかの方がまだわかるわ+5
-0
-
121. 匿名 2019/01/29(火) 22:15:31
>>96
85だけど、そうそうそいつだ!+3
-0
-
122. 匿名 2019/01/29(火) 22:15:31
無 意 味+8
-1
-
123. 匿名 2019/01/29(火) 22:16:05
これで忘れなくなるんじゃない?+3
-10
-
124. 匿名 2019/01/29(火) 22:16:57
これって虐待だよね+14
-3
-
125. 匿名 2019/01/29(火) 22:18:12
反省しないタイプの常習だったらより無意味じゃない?
なーんも考えずに書くよ
そういう子にこそせめて何かを学べる罰にしたらいいと思う+24
-0
-
126. 匿名 2019/01/29(火) 22:18:25
すいません。現役教師ですが、これはひどいと思います。学年主任や校長に相談されてはと思います。+74
-1
-
127. 匿名 2019/01/29(火) 22:18:46
よほど反抗的な態度とったとか…+3
-6
-
128. 匿名 2019/01/29(火) 22:19:13
ADHDの息子、学校にも話してる。
整理整頓できないとか、ちゃらんぽらんだと毎回毎回クレームのアホ担任、
できないんだよ!勉強しろよ+13
-11
-
129. 匿名 2019/01/29(火) 22:19:29
1回目じゃないんじゃないの?これまでに忘れてない?+5
-6
-
130. 匿名 2019/01/29(火) 22:21:24
ワーク忘れたことを、妹さんは反省してますか?
この課題がなくても、ワーク忘れたことを反省してますか?+12
-3
-
131. 匿名 2019/01/29(火) 22:21:36
今って学校であった事自分が悪くても家族に言うんだね。私は学校で怒られたら自分が悪いから、親に隠してたな〜宿題忘れまくってたし。+11
-2
-
132. 匿名 2019/01/29(火) 22:21:41
>>128
どれくらいできないのかわからないけど、他の生徒にすごく迷惑かかるレベルなら親に言うのも当然だと思う
それはクレームじゃないんじゃない?+12
-2
-
133. 匿名 2019/01/29(火) 22:22:08
こういうことされる子って、言い方が悪いかもしれないけれど、父親がしっかりした仕事で、ガッツリクレームいれるような家庭の子にはしなかったりするよね。
教師も人を見ていじめてる。許せないよね。+50
-1
-
134. 匿名 2019/01/29(火) 22:22:26
こういう目にあいたくなければ忘れ物をするなって事だろうけど、なんか違う。
ただ先生への嫌悪感を募らせるだけで、忘れ物をしやすい原因を自分で考えたり、準備のやり方を工夫するとか、建設的な方向へ進んでいかない。+8
-1
-
135. 匿名 2019/01/29(火) 22:22:35
嫌がらせに近い行為だと思う。+9
-1
-
136. 匿名 2019/01/29(火) 22:23:20
課題の内容はやりすぎだと思うけど、こういうところに、ワーク忘れてるのを棚にあげて、「これひどくないですかー?」って公表してる時点で、人間性どうなの?とは思う。+34
-15
-
137. 匿名 2019/01/29(火) 22:23:25
私は小2の時、忘れ物したら罰として3000~5000字くらい漢字を漢字帳に書かされて提出させられた。
そのせいで中指にペンだこ出来て未だにある!
当時の担任(女性)許せない!+22
-3
-
138. 匿名 2019/01/29(火) 22:24:20
忘れ物はよくないけど、
トラウマになるような罰を与えるほどのことなのかな…。
1万字とか狂気を感じる数字だわ。+35
-1
-
139. 匿名 2019/01/29(火) 22:26:07
なんか知らんが日教組が浮かんだ
奴等ならやりかねない+5
-0
-
140. 匿名 2019/01/29(火) 22:26:19
>>112
それいいね
生徒が1万回なら先生は倍の2万回で!+14
-0
-
141. 匿名 2019/01/29(火) 22:27:33
こんなの強制的に書かされても
逆に反省の気持ちなくなるわ+12
-0
-
142. 匿名 2019/01/29(火) 22:27:35
>>137
忘れ物は自業自得だし、漢字ならこの問題とはまた違うかと
小2で多いとは思うけど
許せないって事は忘れ物に対して反省は0だよね?
教育って難しい+4
-10
-
143. 匿名 2019/01/29(火) 22:27:57
ここまでする必要は本来ないと思うけど、そこまでやらせないといけなかった理由があるのかもしれない。
+10
-3
-
144. 匿名 2019/01/29(火) 22:28:45
これは自己肯定感を壊すやり方
「忘れ物をしない」という決意には○○に合格する!などと違って終わりがないし
今後学校卒業するまで一切忘れ物をしないなんてほぼ100%無理
そして神経質になって暫くは忘れ物回避出来ても、それを褒めてもらえる場面はない
心の重荷になるだけよ+28
-1
-
145. 匿名 2019/01/29(火) 22:28:57
日本の教師wなんてそんなのばかり+7
-1
-
146. 匿名 2019/01/29(火) 22:29:17
>>137
今も残ってるのは辛いね。
私が小学生の時の担任は、側頭部をげんこつで殴りつけ、
そのまま廊下に突き飛ばし、ランドセルを投げつけて「帰れ」と言う先生だったよ。
みんな泣きながらそのまま廊下に立ち尽くし、1時間後くらいに教室に入れてもらうパターンだったんだけど、
一度、本当に家に帰りかけた子がいて、先生が血相変えて追い掛けていってた。
(帰られるとさすがにまずいのかな)
今思い出しても嫌な気持ちになる。+38
-2
-
147. 匿名 2019/01/29(火) 22:29:19
罰を与えるよりも、同じ失敗を繰り返さないように指導するのが先生の仕事じゃないの+2
-0
-
148. 匿名 2019/01/29(火) 22:29:19
忘れ物をしません→8文字、休憩含めて平均15秒ほど
10^4=8×1250
15×1250=18750(秒)≒5時間
こんなので5時間😭
↓ピッタリ1万字
忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物をしません忘れ物+24
-12
-
149. 匿名 2019/01/29(火) 22:29:31
自分が悪かったと思ってたら、こういう形で公表しない。
復讐してるわけね。+18
-3
-
150. 匿名 2019/01/29(火) 22:30:43
忘れ物はしません、から
忘れ物をしません
に途中から変わってるね+4
-0
-
151. 匿名 2019/01/29(火) 22:33:20
こういう課題与える教師も、Twitterにあげちゃう生徒も、どっちもどっちだなと思った。+16
-7
-
152. 匿名 2019/01/29(火) 22:34:13
たかだか忘れ物しただけでこんなことさせるから勉強や学校が嫌いになる。楽しいわけない。楽しくないことを義務教育だけで9年間やるなんて地獄。
うちの子の学校は宿題の一部を忘れてもペナルティないし、怒られたりもないよ。わざとじゃないし。成熟度の高い学校でよかった。+22
-8
-
153. 匿名 2019/01/29(火) 22:35:20
>>142
どうして反省してないって思考になるの?
そんなの分からないし未だにペンだこ見る度、思い出すし許せないって言うのはペンだこ出来るくらい書かされたことだよ。
+3
-6
-
154. 匿名 2019/01/29(火) 22:38:05
こんなことしてもなんの対策にもならない
一万字も忘れ物しませんって書かされたことは忘れないかもしれないね+31
-0
-
155. 匿名 2019/01/29(火) 22:38:39
人間誰だって失敗する事あるでしょ
これはヒドイ+9
-0
-
156. 匿名 2019/01/29(火) 22:39:04
私も小学校の担任にこれに似た事をさせられたし、もっとひどい事も平気であった。
本当に時間のムダ!+15
-0
-
157. 匿名 2019/01/29(火) 22:40:03
>>152
何度忘れても「次は気をつけてねー」とかで終わり?
わざとじゃないから?+17
-0
-
158. 匿名 2019/01/29(火) 22:41:22
こんな辛い目にあうくらいなら忘れ物はしないぞ!という意識付けのためにやってるのでしょうか。
にしてももっと方法があるかと…。+3
-0
-
159. 匿名 2019/01/29(火) 22:43:20
>>104
もうこれ心がいたい。5歳でこんな言葉出てこないよ。+28
-0
-
160. 匿名 2019/01/29(火) 22:43:51
福知山の脱線事故思い出した
何故だろう?+2
-0
-
161. 匿名 2019/01/29(火) 22:47:06
>>113
わたしも「くらい」がちょっと引っかかった
何事もそう考えてそうな躾できてない家族とかじゃないよねって
一方方向からだけの晒し上げはそのまんまは取ってはいけないと思うようになったんだよね
それに至るまでの経緯と本当に一万字のこれをやらせたのかまるっと信じていいもんか+10
-3
-
162. 匿名 2019/01/29(火) 22:47:23
先生も忘れ物したとき同じことするなら納得する+20
-0
-
163. 匿名 2019/01/29(火) 22:48:05
どうせなら常用漢字とか英単語でも書かせればいいのに、これは無駄だ。+3
-1
-
164. 匿名 2019/01/29(火) 22:48:52
>>51
もう、同じ事をしたくないから二度としないように物凄く気をつけるようになれば無駄ではなくない?+4
-4
-
165. 匿名 2019/01/29(火) 22:49:26
私の場合は漢字をノートにひたすら書かされる苦行をさせられた。親は驚いてたけど、何も言わなかった。やらなきゃいいとかは言ってた気がするけど私は先生がやってこいって言ったから・・・。
理由は「なんでこんなに字が綺麗なの?親が宿題をやってきたんでしょ!」とのこと。
結果、字が汚くなった。
筆圧のつよい私はペンだこが痛くて書けなくなった。宿題を終わらせるためシャーペンの持ち方を変えた。すぐ指の痛さは治らなかったから、変な書き方をし続けた。先生はなぜそのペンの持ち方をしているのか聞いてきたが、答えると「ふーん」とだけ答えた。
これ小学一年生の時の話。
私は先生にかなり嫌われてた。他にもあるけど、いい思い出はない。
嫌なら学校は行かなくてもいいよ。小さな時は大人は信用するものと思っていたし、これで性格は歪んだと思う。もしかすると恨んでたのかもしれない。激しくではないけど。先生が自分にキツかった理由が分からなさすぎて。+42
-1
-
166. 匿名 2019/01/29(火) 22:50:04
1回の忘れ物で?それとも常習犯?+6
-0
-
167. 匿名 2019/01/29(火) 22:51:51
>>41
反省の為にさせたけど全部しろとは言ってない
家に帰って無駄な事をする必要はない。
↑
意味不明だわ
どこの学校だ?
+4
-1
-
168. 匿名 2019/01/29(火) 22:52:04
>>97
飛ばされたというかもみ消しで異動って感じだったよ。まあどこにでもおかしな先生はいるからね。+4
-0
-
169. 匿名 2019/01/29(火) 22:52:27
>>84
昭和でも普通漢字の書き取りとか、ちゃんと意義のある罰だったよ。これは無駄。+6
-0
-
170. 匿名 2019/01/29(火) 22:54:15
>>157
勉強の目的って何?
忘れ物をしないことなのかな?
毎日忘れ物ばかりなら、その子には別の問題があるのかもしれない。特別な対応が必要ですよね。
たまたま忘れただけなのは、その子の毎日の生活を見ていればわかります。そういう子にペナルティをわざわざ与えるの?小2ですよね?萎縮させて何かプラスなことが生まれるのか、私にはわかりません。
威圧して脅したり罰を与える教育は古いんです。+9
-4
-
171. 匿名 2019/01/29(火) 22:54:24
いちいちTwitterに晒して懲らしめてやろうってレベルの家庭を見なきゃいけない先生も大変だよなって思う。
いちいち晒す方も晒す方、何か嫌な事あれば何でもTwitterで晒して、電話してって質が悪いなぁと思う。
+11
-3
-
172. 匿名 2019/01/29(火) 22:54:47
「忘れ物をしません」と書いてこいといってくる先生は教え方が超下手くそだと思う。別にこの子は字が書けないわけじゃないのに建設的じゃない。
教師は忘れ物をこの子がどう工夫したら忘れなくなるだろうと真剣に考えたのだろうか。例えば、寝る前に明日の用意をしろ。仮に紙に書く事があるなら「忘れ物をしません」ではなく、明日は何を持ってくるかではないの?+10
-4
-
173. 匿名 2019/01/29(火) 22:55:22
>>132
どんな迷惑がかかるんだろうか。
あなたは余裕もないクレーマーだろうね+2
-5
-
174. 匿名 2019/01/29(火) 22:56:58
>>165
酷いですね...
小学一年生の時って変な先生にあたりやすいのか?
わたしも理不尽な思いした記憶がある
二年生の時も引続きその大嫌いな先生が担任で最低だった
+7
-0
-
175. 匿名 2019/01/29(火) 22:57:20
>>172
そこまで教師に求めるのも図々しいくない?
それは、親が躾をするべきことじゃん。
何でもかんでも先生に求めすぎ、ほぼ無料で預けてるんだから、それ位は親がやりなよ+18
-0
-
176. 匿名 2019/01/29(火) 22:58:05
>>164
皆が言ってるのは、どうせこれだけの時間と労力を使わせるのなら、こんな写経みたいな役に立たないことよりも漢字の書き取りとか作文とか計算ドリルとかもっと小学生の役に立つことをやらせればってことだよ。+5
-2
-
177. 匿名 2019/01/29(火) 22:58:54
>>175
そんなら先生はこんなパワハラみたいな罰も止めるべきだよ。+3
-4
-
178. 匿名 2019/01/29(火) 22:59:41
>>92
それは奴隷教育です。+1
-0
-
179. 匿名 2019/01/29(火) 23:00:28
>>176
どっちにしろ、文句言うと思うよ。
忘れた位で宿題過度に増やしやがってって。
なんのレベルでも文句絶対出るんだから、妥協案言ってる自体無駄。+1
-1
-
180. 匿名 2019/01/29(火) 23:00:52
>>175
こんなことをするくらいなら、忘れたとしても何もしないでください、ほっといてくださいと言いたいね。言えないけどね。+8
-1
-
181. 匿名 2019/01/29(火) 23:01:12
>>171
懲らしめてやろうじゃなくて、自分はおかしいと思うけど皆はどう思う?って投げかけでしょ?学校名も先生の名前も出してないんだから。先生が信念を持ってやってるなら受けて立てばいいだけの話。+3
-1
-
182. 匿名 2019/01/29(火) 23:01:32
教師って元々おかしな人がなるの?
それとも教師やってるうちに勘違いしておかしな人になるのかな
+7
-1
-
183. 匿名 2019/01/29(火) 23:01:51
>>175
そうだよ。
でも「忘れ物をしません」という字を書かせるぐらいなら意味のあることをしろってことだよ。
ハッキリいって時間の無駄だし、馬鹿げてることを給料貰ってするなと言いたい。
+6
-1
-
184. 匿名 2019/01/29(火) 23:02:38
>>179
それはあなたの想像だよね?想像じゃ議論にならないから……。+3
-1
-
185. 匿名 2019/01/29(火) 23:02:40
>>180
無料で預かって貰ってるんだから、教師がそんな事をさせなくて済むように、親が忘れ物チェックしてあげれば良いじゃん。
親が怠けてしなかった事が子供が被害被っただけだよね。
+6
-5
-
186. 匿名 2019/01/29(火) 23:04:24
この先生は、こういう教育を親から受けてたのかしら…。
闇を感じるわ…。
1クラス必ず二人の担任制にすれば、こういうこと防げないかな。
教師1人の負担も減るし、就職口もふえて経済効果もでるのでは。+3
-2
-
187. 匿名 2019/01/29(火) 23:04:35
>>185
忘れた責任を親に被せてもこの罰が無駄でパワハラっぽいという事実は変わらないよ。+7
-2
-
188. 匿名 2019/01/29(火) 23:05:07
>>183
やっても、やらなくても、給料変わらないからね。
学校の先生は接客業じゃないですよね+0
-5
-
189. 匿名 2019/01/29(火) 23:05:23
>>182
どの職種だって変な人はいるからね。+0
-0
-
190. 匿名 2019/01/29(火) 23:06:05
>>187
もう、二度とこんな事をしたくないから、忘れ物しないように最前の注意を払うなら、無駄ではなくない?
+2
-6
-
191. 匿名 2019/01/29(火) 23:07:08
>>185
無料っていうか税金は社会人になったときからずった払ってるけどね…。
親と子の責任でいいけどさ、何で教師がそこまで躍起になってミスをこらしめるの?こんなに無意味で悪影響なことするなら、スルーしてくださいと言いたい。+3
-1
-
192. 匿名 2019/01/29(火) 23:07:10
>>173
でも自分の子と同じクラスに授業中ずっとそわそわしてる子がいたり、整理整頓ができなくて次の授業のはじまりや給食に時間がかかったりしたら親としては複雑だなと思うでしょ
綺麗事なしにいうと+2
-1
-
193. 匿名 2019/01/29(火) 23:07:14
ああ、接客業wとか変なこと持ち出して教師を擁護してるのってバイトか。教職関係者にしては頭悪いもんね。+2
-1
-
194. 匿名 2019/01/29(火) 23:07:52
ワーク忘れたんだから一万字も忘れていいよね。
担任が変わるまで忘れましたって言い続けよう。+7
-1
-
195. 匿名 2019/01/29(火) 23:08:26
>>190
虐待する人の言い分。やられる方の気持ちは何も考えない。+8
-1
-
196. 匿名 2019/01/29(火) 23:08:39
>>190
>>176参照。
+1
-0
-
197. 匿名 2019/01/29(火) 23:08:49
>>163
ごめんなさい、手が滑ってマイナスを押してしまった。気持ちとしてはプラスです!+1
-0
-
198. 匿名 2019/01/29(火) 23:09:06
>>184
無駄だというの想像だよね?
学習させるのではなく、反省、罰を与える意味としては、充分じゃない?
反省文を書きなさいって言われても、せいぜい二千文字位しか書けなくない?
+2
-3
-
199. 匿名 2019/01/29(火) 23:09:14
こういう極端な処罰はやらなかったもん勝ちになるわ
首根っこつかんで無理矢理やらせるわけにもいかないし
絶対嫌だという生徒には効力はないし
結局素直な子が馬鹿を見る感じ+4
-0
-
200. 匿名 2019/01/29(火) 23:09:29
>>190
最前が間違えてる。
最善。
+0
-0
-
201. 匿名 2019/01/29(火) 23:10:09
ハリポタのピンクババァみたいだな
+2
-1
-
202. 匿名 2019/01/29(火) 23:10:50
>>190
ちょっとその考え方は怖いな
二度と体験したくない様な恐怖や羞恥心を与えればいいって考え方だよね
教育ってそう言う事じゃないと思う+12
-3
-
203. 匿名 2019/01/29(火) 23:10:59
先生だけじゃなく、もっと上に通報するべき。
もう1月末だから、年度替りで担任を変えてもらわなきゃ。+22
-2
-
204. 匿名 2019/01/29(火) 23:12:41
忘れ物をしておいて逆ギレですね。
相手(先生)の課題に文句言う前に自分の忘れ物について考えた方がいいよ。なぜ忘れ物をしたのか、どうしてこうなったのか。+2
-8
-
205. 匿名 2019/01/29(火) 23:12:54
>>170
たまになら見守るでいいと思うけど、何度もあるなら忘れ物をしないように指導するのも学校の役目だと思うけど
無意味な罰を与えるとかではなくてね
それ以前に忘れ物をしない躾をするとか方法を教えるのは親の問題だと思うけど
何もしなかったら次も「忘れました」で終わりだよ+3
-5
-
206. 匿名 2019/01/29(火) 23:13:01
失敗すると罰を与えなきゃ気がすまない、昭和教育の悪しき名残。+20
-2
-
207. 匿名 2019/01/29(火) 23:13:02
小学生の時に忘れ物が多い子を1時間授業潰してまで説教する先生いた。
言っても無駄な事に気づけばいいのに。
親に言うとかさ。
その先生は幼馴染が給食食べられないと昼休みかかっても食べさせてたし、今思えば虐待に近いよ。+22
-2
-
208. 匿名 2019/01/29(火) 23:14:20
これ本当に妹かな?自分自身のことを妹と言ってる可能性もある。忘れ物という落ち度があるだけに。+3
-0
-
209. 匿名 2019/01/29(火) 23:14:26
忘れ物は学校の役目より親じゃない?+5
-0
-
210. 匿名 2019/01/29(火) 23:15:09
>>205
無意味な罰を与えているのが今回の問題です。そこ勝手に変えちゃうと話変わる。+21
-2
-
211. 匿名 2019/01/29(火) 23:16:40
小学校の時に悪ガキに千字書かせる先生いたなぁ…
いまなら問題だと思うけど、ほかにパワハラみたいなのはなくて結構好きな先生だったけど+1
-1
-
212. 匿名 2019/01/29(火) 23:17:11
親!即刻訴えろ!!!!!+2
-3
-
213. 匿名 2019/01/29(火) 23:18:44
>>206
でも理由があれば罰を与えていいと刑法が実戦している。何か悪い事をしたら罰があるって、皆思ってるんじゃないかな。罰金とかもあるし、そういう認識になるのも無理もないよ。+2
-4
-
214. 匿名 2019/01/29(火) 23:19:10
大問題だよね。
こんな罰が通用する時代は終わったんだよ。
無能すぎ。+19
-3
-
215. 匿名 2019/01/29(火) 23:19:52
>>211
漢字千文字なら1時間程度机に向かうだけ。本人のためにもなる。
無意味な文字列一万字は暴力。+7
-3
-
216. 匿名 2019/01/29(火) 23:20:16
>>213
忘れものを犯罪者と同じ扱いとか
遅刻にもすごい刑罰与えそうだなおい+5
-3
-
217. 匿名 2019/01/29(火) 23:20:20
>>210
だってこれ
>>152
に質問してからの流れだよ
これじゃ全ての忘れ物にペナルティを与えない感じだから疑問に思ったの+3
-2
-
218. 匿名 2019/01/29(火) 23:20:36
>>210
何だったら意味のある罰になるの?
忘れ物をした生徒に役立つ内容なら、忘れ物した方が得じゃないか?+3
-4
-
219. 匿名 2019/01/29(火) 23:21:12
>>213
年齢に合った教育ってわかります?少しでも児童心理学を理解してます?
刑法って‥話にならないな。
虐待する人と同じ考えで怖いわ。+5
-1
-
220. 匿名 2019/01/29(火) 23:22:04
母親「忘れ物は危険な行為だから、絶対にするな。するなら自己責任、知らないからね。」
娘「忘れ物を勝手にしたのだから自己責任、と言うからには持ち物チェックとか学習の習慣化とかで忘れないようにする家族を「自己責任なのだから口や手を出すな」と徹底批判しないといかん。忘れ物は、フェミニストの若い女性教師やらドッジボールやってる男子にまで広く行われているが、ウチの家は学級崩壊させるほどのベテラン小学生が忘れ物しただけで母親が携帯にまで電話かけ、教室から家まで即刻退避しろと言ってくるとか。世界でもまれにみるチキン家庭だわ。」
娘、忘れ物する→1万字の刑
娘「私の名前は、ヒイラギです。日本人です。今日の日付は、2018年1月28日。とてもヒドイ環境にいます。今すぐ助けてください。」
母親「家族を散々批判して強行した結果1万字書かされるとかww」+3
-5
-
221. 匿名 2019/01/29(火) 23:23:30
こういう苦行を押し付ける教育とか古くさいと思うんだけど、どうなの?今だにあるのが不思議。
それと、さっきから親が教えればいいとか、論点をずらしてくる書き込みが定期的にある気がする。
これは忘れ物の話?それとも先生の教え方の話?+12
-3
-
222. 匿名 2019/01/29(火) 23:23:34
直接手を下さなくても暴力は暴力だから。
1日で無理に一万字書いた手がどうなるか、少し考えればわかる。力のない子供なら更にダメージは大きい。
自分で自分を殴れと言っているのと同じこと。+16
-3
-
223. 匿名 2019/01/29(火) 23:25:05
社会人になったら減給っていう罰を与えられるけど、子供には宿題って罰を与えるしかないからね。
+4
-3
-
224. 匿名 2019/01/29(火) 23:25:17
>>11
昭和ではこういうのあったよ
一万字とかまでいかなくてノート何ページ分とか
忘れものは連帯責任だとかいう先生もね
班全体が怒られたり、ノートに書かされたり
平成でもやってるのかな?+2
-2
-
225. 匿名 2019/01/29(火) 23:25:56
このくらいしないとダメ!
今の子供は甘やかされすぎ+4
-12
-
226. 匿名 2019/01/29(火) 23:25:57
>>218
損だと思うなら自主的に書き取りするくらいの意欲がないと人生落伍するよ。+4
-2
-
227. 匿名 2019/01/29(火) 23:27:05
自然淘汰されることは大体間違ってるからだよ
昔はーっていう人はなんで今はないか考えた方がいい+7
-1
-
228. 匿名 2019/01/29(火) 23:27:30
>>221
論点をずらしてるんじゃないと思う
基本は先生の指導の仕方について話してるんだけど、忘れ物とか家で準備が必要なものは親の指導が必要だからそっちにもいっちゃうんだよ+2
-2
-
229. 匿名 2019/01/29(火) 23:27:44
『ちゃんと勉強させた方がいいと思う。
訴えてぇぇえええ(_`Д´)_クッソォォオオ』
まったく反省してないと思う。『確かに忘れ物は良くないですが』とは思ってないよね、本音はたかが忘れ物くらいで、こんな無駄なことさせやがって!だよね。忘れ物しなければ無駄なこともせずに済んだのにね。+11
-5
-
230. 匿名 2019/01/29(火) 23:27:47
信じてる人が多くてびっくり。
ネタにしか見えない!
本当だとしたら教師頭悪すぎ。+11
-3
-
231. 匿名 2019/01/29(火) 23:28:04
1万字は多すぎ。
1年生 1000文字
2年生 1500文字
5.6年生 2500字
位がせいぜいだよね+4
-5
-
232. 匿名 2019/01/29(火) 23:28:10
小2でしょ?忘れ物してへっちゃら〜なんてことはなくて、本人は焦ってるよ。明日やってきてね、で十分。何日もやってこないなら、親子さんと話せばいい。+11
-2
-
233. 匿名 2019/01/29(火) 23:29:06
なんか頑なな人がいるな
こういう人が育児ノイローゼになるんだよね
自分の型にはまってない子供に対して許せなくてさ+5
-2
-
234. 匿名 2019/01/29(火) 23:29:11
私大人になっても
定期わすれたり、やっておこうと決めた事わすれたりするよ
一万字書かないといけませんかね…
+11
-3
-
235. 匿名 2019/01/29(火) 23:30:33
意味ないね。忘と物の練習のみ。
こんなやり方で忘れものが次から無くなるわけない。悪いことしたのが許せない→罰な考えてってモラハラやDVの気質あると思う。
+5
-0
-
236. 匿名 2019/01/29(火) 23:34:38
グレーゾーンの子なのかもね
親が毎日チェックしてても抜けはある
うちは前日チェックして当日もチェックして
しっかり持たせて送り出しても玄関に置いてる時が何度かあった・・・
(靴をはいてる間に忘れる)
面談時担任に平謝りしたら
もう中学なので親の責任ではありません
○○(子供)とじっくり話し合いますねって言ってくださって泣けてきた+0
-5
-
237. 匿名 2019/01/29(火) 23:34:43
こういう話題になると絶対先生叩きになるんだけどさ
私は昭和60年生まれで小学校とか平成のはじめだったけど、叩く先生とか無闇に罰を与える先生の記憶とかないんだよね
もちろん細かい事は覚えてないけど
私も忘れ物たくさんしたし優等生でもなかったんだけどな
普通にそんな暴力的な先生ってたくさんいるもの?+0
-0
-
238. 匿名 2019/01/29(火) 23:36:00
これだから教師は世の中から馬鹿にされるんだよ+4
-0
-
239. 匿名 2019/01/29(火) 23:36:04
>>234
え?打ち合わせに名刺忘れただと?
帰ったら一万字な!!
こんなんで能力がさらに発揮されるなんてことはない。大人でもパワハラなこと子供はされていいと思うのなんで?+15
-1
-
240. 匿名 2019/01/29(火) 23:37:01
>>237
10歳くらい上の世代はすごいあるよ+1
-0
-
241. 匿名 2019/01/29(火) 23:38:49
>>234
書いてたら、まず家族に病院に連れていかれると思う。+5
-0
-
242. 匿名 2019/01/29(火) 23:41:52
>>237
体罰が多い県でビンタとか頭叩かれたりとか普通に見て育ってきた
体罰は減ったけど暴言とか無駄に罰を与える教師は今でも多く普通にいます
無能だと思ってる+3
-0
-
243. 匿名 2019/01/29(火) 23:43:17
法則に気付いたら忘し忘し……って縦に書くわw+0
-0
-
244. 匿名 2019/01/29(火) 23:44:18
>>23
バズりたかったんだろな+0
-0
-
245. 匿名 2019/01/29(火) 23:44:35
でもここまで書かされるって毎日毎日忘れてることかで先生もやけくそとゆうか
こんだけ書けば気を付けるだろう!っておもったんじゃない
主の子はアスペルガーとか?+4
-6
-
246. 匿名 2019/01/29(火) 23:45:07
>>228
じゃあ子供じゃなくて親に言えばいいよね
わざわざ先生が間違った指導をして下さらなくても結構ですね+4
-1
-
247. 匿名 2019/01/29(火) 23:53:19
とりあえず教師になんてなるべきじゃないね+1
-2
-
248. 匿名 2019/01/29(火) 23:54:43
社会に出ると周囲の人の目や陰口のネタになるから、今の段階で忘れ物と遅刻は、若い内に潜在意識にたたみこまなきゃいけないとつくづく思う。これくらいしなきゃいけないのかも…+2
-0
-
249. 匿名 2019/01/29(火) 23:54:44
>>226
ん??218です。
損でいいと思うよ。宿題忘れてるんだから。無意味な罰でいいと思うよ。だって、忘れ物した生徒に役に立つ罰なら、忘れ物した方が得になるから。+4
-4
-
250. 匿名 2019/01/29(火) 23:57:25
間違えた漢字1ページとかはあったけど、万字!?+1
-0
-
251. 匿名 2019/01/29(火) 23:58:15
今の担任すぐ罰を与える。
しかも本当に些細なこと(宿題やってきたけど◯分までに出せなかったからとか)で昼休み抜きでずっと漢字の書き取りとか。
でも、自分もうっかりミス多く嘘でしょ??って事を記録しておらず子供が悲しい思いをした時は軽く「ごめんね〜」だけだった。
人に厳しく自分に甘い人に信頼なんて抱けないと思う。
教師だって完璧じゃないんだよ!って何かあったら思うんでしょうにね+28
-4
-
252. 匿名 2019/01/29(火) 23:58:36
>>230
信じてる信じてないじゃなくて、ただ>>1の題材を使用して討論してるだけじゃない?+2
-0
-
253. 匿名 2019/01/29(火) 23:59:03
+2
-1
-
254. 匿名 2019/01/29(火) 23:59:58
小学校?頭おかしい教師が昔から多いよね+12
-3
-
255. 匿名 2019/01/30(水) 00:03:39
>>249何ムキになってんの?答えはでてんじゃん。+1
-4
-
256. 匿名 2019/01/30(水) 00:05:46
虐待で訴えてやれば良いのに。
この教師精神病んでんのか知らんが、今回が初めてじゃないだろうしこの紙もわざわざ作ったんでしょ。学校で使うにはマスが細かすぎるし。
+4
-4
-
257. 匿名 2019/01/30(水) 00:07:47
私も小学生の時に円周率の3,14以降の数字を暗記させられた。
親に言うと「え?3,14だけで良いんじゃない?」ってびっくりされた。
理不尽な宿題が出ても子供は言われるがままにしないといけないんだよね。
考えがまだ幼いし相手は反論できない先生だし。+16
-4
-
258. 匿名 2019/01/30(水) 00:08:59
ノートに好きな人の名前を1000回書くと両想いになれる
みたいなおまじないを思い出したw+10
-0
-
259. 匿名 2019/01/30(水) 00:09:10
無能だろうなあとしかコメントしようがないな。
まあ、この単純作業をすることで忘れ物なくなったらいいよね。
私も先生怖くてチェックしてても忘れてたもんなあ。
勉強もできるし、宿題自体はしてるからそんなに責めてくれるなと思うけど。+3
-2
-
260. 匿名 2019/01/30(水) 00:13:46
>>249
忘れ物しないように指導するのが教育
忘れ物した時にどうにか乗り切らせるのも教育
忘れ物した時に友達に助けてもらい感謝の気持ちや助け合う気持ちを経験させるのも教育
忘れ物して困ることになるけどそれを経験させるのも教育
忘れ物したから本人のためにならない無意味な罰を与え苦痛を味あわせるというのは、苦痛を味わうのが目的な時点で教育ではない
教育施設ではないところでやるんなら良いんじゃない?絶対そんなとこには預けないけど+9
-5
-
261. 匿名 2019/01/30(水) 00:14:55
生徒指導に行き詰まって闇抱えた先生が出しそうな宿題だわ
で、先生が文句変えて休日に一歩も家から出ずこういうことやってそう
しかも一心不乱にね
こっわっ!+7
-3
-
262. 匿名 2019/01/30(水) 00:16:45
10年くらい会社勤めしてから学校の先生になった方がいいよ
本当に+31
-4
-
263. 匿名 2019/01/30(水) 00:20:11
>>255
ムキになってるのは260だと思うよ。+1
-2
-
264. 匿名 2019/01/30(水) 00:20:12
>>262
否定する人もいるけどそれは本当に思う!
社会性無い人が多すぎ!
建設的な思考が出来ない人も多すぎ!+15
-3
-
265. 匿名 2019/01/30(水) 00:21:36
>>263
幼稚な人だなー+2
-2
-
266. 匿名 2019/01/30(水) 00:23:44
>>216
いや、同じ扱いではないでしょ。扱いの話ではなくて悪いことをしたら罰っていうのが根本的に染み付いてると思うよ。あなたにも。+1
-1
-
267. 匿名 2019/01/30(水) 00:27:10
罰もいろいろあるけど
先生の心の闇を感じる+2
-1
-
268. 匿名 2019/01/30(水) 00:27:32
生徒の忘れ物には厳しく自分の忘れ物は棚に上げる教師いたなー。なんか思い出した。
「プリント取ってくるね、授業時間減って良かったね」とか言って。何回もだし。
忘れ物した生徒も悪いけど担任の方が陰湿で嫌だな。
+23
-1
-
269. 匿名 2019/01/30(水) 00:33:15
関係ないけどうちの国語の先生
生徒に詩を書かせて文集作って家庭に配ったんだけど
そのうち半分が先生自作のポエムでドン引きしたわ
ほんといろんな人種がいるよね+5
-0
-
270. 匿名 2019/01/30(水) 00:35:17
難しいよね、罰を与えないと舐められ、強すぎると批判される。
その、さじ加減って本当に難しいとおもう。
+10
-0
-
271. 匿名 2019/01/30(水) 00:35:22
>>260
それは母親の教育だよ。あなたの言う部分を母親がちゃんと教育してたら、忘れ物をして逆ギレはしないんじゃないかな。+6
-2
-
272. 匿名 2019/01/30(水) 00:39:51
そもそも、今の時代1人の教師があんな人数見なければやらない事自体時代錯誤なんだよね。
先生自体も時代錯誤の環境に居るのだから、時代錯誤の教育になってしまうのもしかない。
むしろ、労働環境自体が古いのに、親の要求や要望は多いんだから闇をかかえるのも仕方ない。
人間扱いされてない人間は、人を人間扱いなんて出来ないよ。
生徒を人間扱いするより先に、労働者を人間扱いしないと+6
-0
-
273. 匿名 2019/01/30(水) 00:40:58
>>260
学校は勉強を教える場所ではあるけど、育児を丸投げする所じゃなくない?+8
-1
-
274. 匿名 2019/01/30(水) 00:44:34
>>267
仕方ないよ、最早学校は託児所であり、接客業であり、ある意味生徒はお客様なんだから。
求められる事は平成なのに、待遇は昭和だもん+7
-1
-
275. 匿名 2019/01/30(水) 00:49:04
何回目の忘れ物なの?愚痴を言う人は自分の都合の悪い部分には絶対触れないけど。+11
-0
-
276. 匿名 2019/01/30(水) 00:51:06
こんな量の字書きたくないなら、
二度と忘れ物するなよ!ってこと?
こんな嫌な思いして、二度と忘れるか!って思っても
カバンに入れ忘れたとかやっちゃうよ、中学生くらいなんて。
なんの意味もない。+5
-7
-
277. 匿名 2019/01/30(水) 00:51:31
高校の時、生物のテストで赤点取ったら、同じような課題やらされてた。全く理解できない論文をひたすら書き写して提出!提出期限もタイトで間に合わないから、みんな他の科目の授業中にやるしかなくて、授業聞けない、ノート書けないの悪循環でしかなかった。+8
-2
-
278. 匿名 2019/01/30(水) 00:56:40
体罰の代わり+7
-4
-
279. 匿名 2019/01/30(水) 01:09:52
>>278
自分の手で殴るより楽でしょうね。+3
-3
-
280. 匿名 2019/01/30(水) 01:22:46
初めての忘れ物への罰だったらちょっと重すぎかな
罰にも段階をつけるべき
一度目なら口頭で注意
二度目なら原稿用紙一枚分の反省文
三度目以降は一万字プラス回数分
っていうふうに+3
-4
-
281. 匿名 2019/01/30(水) 01:23:32
>>215 >>222 で挙がってる通り、暴力だし、パワハラだと思う。
どこの都道府県か不明だけれど、校長と教育委員会へ訴えるべき。+1
-5
-
282. 匿名 2019/01/30(水) 01:29:39
アホが忘れ物しなきゃいい+8
-1
-
283. 匿名 2019/01/30(水) 01:39:14
一行でいいでしょ!
時間の無駄!
無駄な教育+3
-3
-
284. 匿名 2019/01/30(水) 02:00:20
>>245
いやー、それなら先生もアスペってことになるんじゃない?
そんな事をさせても意味がないとしか思えないもん。+3
-2
-
285. 匿名 2019/01/30(水) 02:17:04
罰なら本人のためになること命じろよ。
例えば都道府県の県庁所在地を一週間で覚えさせ漢字で書けるようにするとか+1
-4
-
286. 匿名 2019/01/30(水) 02:19:52
この学校の名前出して
+2
-3
-
287. 匿名 2019/01/30(水) 02:24:42
この学生がひどい忘れ物の常習犯の可能性もないわけではないからなあ+5
-0
-
288. 匿名 2019/01/30(水) 02:26:10
日頃から忘れ物が多い生徒だったわけじゃなくて?どんだけ指導しても忘れ物してたのかもしれない。
そこらへん書いてないからなんとも。
忘れ物したらペナルティがあるんだ、って本人も多少意識するようになるんじゃ。+5
-1
-
289. 匿名 2019/01/30(水) 02:27:49
これっていじめだと思うんだけど。+2
-5
-
290. 匿名 2019/01/30(水) 02:32:01
こんなんだから勉強が嫌いになる+2
-4
-
291. 匿名 2019/01/30(水) 02:32:44
小学3年生の時、忘れ物をした罰で顔にマジックで落書きさせられたよ。
恥ずかしくて悲しくて泣きたいけど我慢した。
親にも「マジック使ってたら顔についちゃったんだ」って笑ってごまかしたよ。
未だに意味不明なことをする先生がいるんだね。
字を書いた生徒さんが、トラウマにならなきゃいいね。
がるちゃんに書くぐらい、私はトラウマだけど。+9
-3
-
292. 匿名 2019/01/30(水) 02:46:21
確かに怖いな
でも忘れ物はしなくなりそう…
こんなの二度と書きたくないでしょう+4
-1
-
293. 匿名 2019/01/30(水) 03:40:55
もうさ、1度や2度の忘れじゃなかったんじゃないの?+6
-3
-
294. 匿名 2019/01/30(水) 03:52:22
そもそも一万字なんて書けないし
反省させてもう忘れさせないためなのだとしても、もっとできる範囲で面倒なくらいでないと意味ないのでは
同じことするなら30回書かせるとか
もちろん国語のワークは後日提出させる上で+0
-2
-
295. 匿名 2019/01/30(水) 04:13:51
やってる側からしたら調教のつもりだと思うよ+0
-0
-
296. 匿名 2019/01/30(水) 04:23:30
教師のただの腹いせとしか、思えない。
だったら、普通は
「今習ってる漢字を1ページに書き込め」
という方が、復習にもなるし、無駄じゃないよね。+3
-4
-
297. 匿名 2019/01/30(水) 05:20:46
たしかに無駄な時間かもしれないけど、その「無駄な時間」を過ごすことにより『こんなこと(1万回書くこと)なんか、もうしたくない』って思って忘れ物しなくなるなら、それはそれでいいんじゃない?って思う。
今の時代、ことあるごとに体罰だのパワハラだの世間がうるさいから、先生も『忘れ物をした生徒への罰』をいろいろ考えなきゃならないから大変だと思う。
忘れ物をしても何も罰をあたえなかったら、それはそれで他の生徒は納得しないんじゃない?
+6
-3
-
298. 匿名 2019/01/30(水) 06:26:11
>>280
本当に罰が好きですね。
手抜きの教育+5
-2
-
299. 匿名 2019/01/30(水) 06:34:29 ID:lDzHDy12Lm
だからさ、ぶん殴れば解決するだろ
ガキなんて口で言っても分かんないんだから+2
-3
-
300. 匿名 2019/01/30(水) 06:39:29
ひどすぎ。+1
-1
-
301. 匿名 2019/01/30(水) 06:39:51
教師訴えた方がいい。+8
-9
-
302. 匿名 2019/01/30(水) 06:40:15
学校側からの謝罪はないの?こんなの体罰じゃん。+12
-7
-
303. 匿名 2019/01/30(水) 06:40:49
これトピ立ったんだ!ひどいな〜と思ってた。+5
-6
-
304. 匿名 2019/01/30(水) 06:42:23
なんか学校に監視カメラつけて教師が虐待してないか調べた方がいい気がしてきた。+8
-6
-
305. 匿名 2019/01/30(水) 06:43:39
なんかあの正座して虐待で文書書かされて死んだ女の子の画像思い出した。あれとおんなじじゃない?+5
-5
-
306. 匿名 2019/01/30(水) 06:44:41
学校名さらした方がいいかも。+23
-5
-
307. 匿名 2019/01/30(水) 06:46:46
最低すぎない?日本ではこんなレベルでも教師になれるんだね。そりゃ教育レベル落ちるはずだわ。+13
-5
-
308. 匿名 2019/01/30(水) 06:48:26
虐待親と発想が同じだと思う。忘れ物なんて子供ならだれしもするものだし、大人だってたまにすることはあるでしょう。+10
-5
-
309. 匿名 2019/01/30(水) 06:49:38
校長先生か教育委員会に訴えた方がいいと思う。+22
-4
-
310. 匿名 2019/01/30(水) 06:49:50
大人になって今思うことは、クズみたいな教師がけっこういた事。
当時は子供だから、先生の言うことが絶対だったけど、今その時の先生に会えたら言いたいことたくさんある。+30
-1
-
311. 匿名 2019/01/30(水) 06:50:01
指導が必要なのはこの先生の方だと思う。+13
-5
-
312. 匿名 2019/01/30(水) 06:50:29
虐待先生て本当にいるんだね。+10
-5
-
313. 匿名 2019/01/30(水) 06:52:10
教師のいじめでしょ、これは。きっちりもっと上の人からこの教師を叱ってもらうようにしないと。+11
-5
-
314. 匿名 2019/01/30(水) 06:53:55
親が学校に乗り込んで訴えるしかないと思う。日本は子供の人権意識が低すぎだと思う。+8
-5
-
315. 匿名 2019/01/30(水) 06:55:16
子供だったら失敗だってするよ。悪気があったわけじゃないでしょう。さすがにこれはやりすぎだしおかしいよ。+7
-4
-
316. 匿名 2019/01/30(水) 06:58:43
何の意味も無い。
福知山線の鉄道会社の無意味な教育と重なる。+5
-6
-
317. 匿名 2019/01/30(水) 07:13:54
無駄な時間なんだけど、忘れ物する子ってこうでもしないと治らない(忘れ物をする子供の母)+8
-8
-
318. 匿名 2019/01/30(水) 07:35:23
忘れ物をさせない工夫をするのは「親」の仕事だろ
いやなら忘れ物しなきゃいい+7
-4
-
319. 匿名 2019/01/30(水) 07:42:10
>>6
なんか笑ったw+1
-0
-
320. 匿名 2019/01/30(水) 07:52:31
忘れ物はしません。たぶんしないと思う。きっとしないんじゃないかな。ま、ちょっと覚悟はしておけ。と書いて出す。+0
-3
-
321. 匿名 2019/01/30(水) 07:53:23
うちの子供も朝宿題やったりして、結局遅刻。
前の日からずっと言ってる、私が怒るだけの人みたいになってくる。
どうしたら治るの?1万字書かせたいわ!+4
-3
-
322. 匿名 2019/01/30(水) 08:01:11
少し違うかもしれませんが
私が小学生の頃の国語の先生が、忘れ物か宿題を忘れたら、みんなの前で手を挙げて、「私は今日○○を忘れて来ました。次から忘れません」みたいなことを1人ずつ言わされていた。
でもそれが教頭?だか上の先生にやり過ぎ。みたいなこと言われたみたいで、しなくなってたなあ。+14
-0
-
323. 匿名 2019/01/30(水) 08:05:18
ただの嫌がらせ
漢字や英単語の練習してる方がいい+14
-2
-
324. 匿名 2019/01/30(水) 08:09:27
時間の無駄
ここに通う親なら学習の方でお願いする
何の意味があるの?+5
-2
-
325. 匿名 2019/01/30(水) 08:13:08
>>318
中学生にもなって親の仕事と言われても…
正直中学生になると1つの教科に教科書が何冊もあって教科書がどれなのかも分からないし、授業が変わってたり要らない日もあるし分からない+4
-3
-
326. 匿名 2019/01/30(水) 08:26:54
何文字書かせても忘れ物はするって〜
なぜ忘れ物をしてはいけないかを言い聞かせたり、忘れ物をしないコツをひとつでも伝える方が有意義+4
-2
-
327. 匿名 2019/01/30(水) 08:27:16
>>325
大学生だったらわかるけど中学生なんてまだ子供でしょ
分からないんじゃなくてわかろうとしないだけ
なに親の責任を放棄しようとしてるの+4
-2
-
328. 匿名 2019/01/30(水) 08:34:50
町田総合高校の暴言吐いた生徒にも優しく言い聞かせてきた結果でしょうね。+3
-0
-
329. 匿名 2019/01/30(水) 08:42:22
途中から、はがをになっちゃってるわ。+0
-0
-
330. 匿名 2019/01/30(水) 08:44:25
>>327
全部把握してるなんて素晴らしいお母さんですね
尊敬します+0
-1
-
331. 匿名 2019/01/30(水) 08:48:12
>>327
教科書、ノートは必要なのは分かるけど副読本まで把握しきれない
日や時期によったら要らないのもあるし
毎日忘れ物は無いかは聞くけど、一つずつチェックする物なの?
+6
-2
-
332. 匿名 2019/01/30(水) 08:52:29
罰に対して嫌悪感を抱いてる人が多いみたいだけど、自分がどっちの立場につくかでコロコロ意見を変えてる人多くない?
自分が罰をうけるのは苦痛だけど、他人の罰は多いに賛成。町田総合高校の時にあれだけ多くの人が生徒も処罰されるべき。ベッキーの不倫叩き、社会的制裁。DQNのバーベキュー、やられて当然、自業自得。
自分がどの目線に立ってるかで罰を賛成したり、罰を批判して都合よく変えるのはどうなんだろう。
このTwitterの子自身、人の罰に対しては大いに賛成派だったりすると思う。「訴えてぇぇぇええて(_`Д´)_クッソォォォォォ!!」って本当に妹かな。母親のツイートの可能性もある。妹(次女の忘れ物)+9
-1
-
333. 匿名 2019/01/30(水) 08:53:57
>>318
しっかり小学生のうちに教えておいて、中学になったら自分で考えるのが理想だよね
中学生なのに忘れ物たくさん、それで先生に叱られたら学校に文句みたいな親ならどうしようもない+12
-0
-
334. 匿名 2019/01/30(水) 09:01:33
何かあった時に、私は悪くない相手が悪いって人の典型的なパターン。ねぇ、ねぇ、酷くない?私悪くないよね!ね!忘れ物をしたのは良くないけど、なんで私がこんな目に、訴えてぇええ(_`Д´)_クッソォォォォォ!!
これでしょ。忘れ物をした自分が悪いとは思ってない。忘れ物は良くないと濁しつつ何回目かは言わない。身の保身をしつつTwitterで相手を悪者にして愚痴る。典型的なパターン。+10
-4
-
335. 匿名 2019/01/30(水) 09:14:17
この教師アホか
一万字書かせるなら漢字ドリルをやらせなさい+4
-3
-
336. 匿名 2019/01/30(水) 09:25:45
>>333
本当に小学生のうちに覚える事だよね。
+3
-0
-
337. 匿名 2019/01/30(水) 09:59:53
異常
これこそいじめ+1
-2
-
338. 匿名 2019/01/30(水) 10:09:24
>>331
結局忘れ物してるんだったら一つ一つチェックするしか方法はないでしょ
忘れて困るのは自分だと言うこともしっかり教える
というか、こんなこと小学生のうちにやっておくことだし中学生にもなってそれってそれこそ「親の責任」でしょ+2
-3
-
339. 匿名 2019/01/30(水) 10:14:27
娘がこんなんさせられてたら
担任に反論、あと教育委員会に
密告するわ
あと、なんかあった時のボイスレコーダー
仕込むね!
それぐらい心配になる!+8
-3
-
340. 匿名 2019/01/30(水) 10:25:23
「忘れ物しません」を一万字書かせるだけならただの体罰みたいなもんだわ。
忘れてきた国語のワーク1冊を10回ぐらい解かせる方が罰にもなるし勉強にもなる。
仕事のミスで同じ事(失敗しませんと一万字書かせる)をさせられたらパワハラとか言わない?
その子が常習であったなら、理由次第では置き勉させるか2冊買わせて家用と学校用を作るとか、自由な対策も出来ないとなんの学びにもならないんじゃ。
忘れたら中身のない苦しいだけの罰では、その子が発達障害やグレーの子の場合にはマイナスでしかないだろうし。
怠け者なだけであっても、この罰ではただ「忘れ物をしなくなるだけ」で、学力にはプラスが少ない気がする。+5
-1
-
341. 匿名 2019/01/30(水) 10:32:22
忘れ物やミスにも「頻度」の問題もあるし「質」の問題もある
何回も言っても舐めた態度で開き直ってるのなら反省文くらいは書かせるけど
たまの忘れ物なんて誰でもあるよ
まず忘れ物しないようにチェックシートでも作るとか指導すればいい
+3
-1
-
342. 匿名 2019/01/30(水) 10:35:34
教室の掃除とか本人のためにもなって、みんなが助かることさせればいいのに+2
-0
-
343. 匿名 2019/01/30(水) 10:36:55
教育委員会にご相談を。+2
-2
-
344. 匿名 2019/01/30(水) 10:40:05
>>148
お疲れ様です。
目が痛い。+1
-1
-
345. 匿名 2019/01/30(水) 10:53:05
この子が忘れ物の常習犯って可能性もあるのではと思った。
発達障害でやりたくなくてもやっちゃう、どれだけ気を付けても忘れ物がどうしても治らないっていうのあるよ。
教師に発達障害に関する知識や理解がなくて「なぜいつも忘れ物ばかりするの!!」とキレた結果、1万字書かせられたのかも知れない。
+5
-1
-
346. 匿名 2019/01/30(水) 11:02:49
大学の教育学部を出て、教員免許まで持ってる先生をプロと思ったらダメなのかね。
素人の産めば誰でもなれる親と一緒くたじゃ教員免許って意味ないよね。
+4
-1
-
347. 匿名 2019/01/30(水) 11:03:57
いまどきこんな事あるんですね。驚きました。
これはパワハラですよ。
高校生の時に似たような事がありました。
テストの成績がクラス全体で悪かったからと言って、
英語の教科書の文章全てノートに書け!という宿題が出された。
しかも課外活動で校外に出ている日なのに。
大抵の人は先生が恐くて学校の外なのに一生懸命英文を書いていた。
私はアホらしいので反発してやらなかった。
その結果どうなったかはもう覚えていないけど。
小学生の時も忘れ物したら校庭○周とかあったけど、無意味。
昭和だなと思う。+4
-2
-
348. 匿名 2019/01/30(水) 11:05:31
何回も忘れ物する子とかに対してはどうしたらいいんだろうね。親もしっかり忘れ物させないようにしなよ…+2
-0
-
349. 匿名 2019/01/30(水) 11:05:35
>>345
発達障害ならなおさら無意味だと思います。
それを先生は見抜けない(あるいは知らない)のかな。
気を付けて直るなら発達障害ではないし。
たぶんこんなに書かされて辛かったという記憶しか残らないし、
むしろ二時障がいとか出てしまうかも。+4
-1
-
350. 匿名 2019/01/30(水) 11:12:16
もうゆるして
虐待死した結愛ちゃんを思い出した。+0
-0
-
351. 匿名 2019/01/30(水) 11:13:21
やらかしたらある程度のペナルティは仕方ないかと思うけど
その内容がおそまつすぎる
根本的な解決になっていないどころか先生のストレス発散にしかみえない+16
-1
-
352. 匿名 2019/01/30(水) 11:15:10
肉体の傷より精神的な傷は残るもんねぇ
先生も陰湿だわー+5
-2
-
353. 匿名 2019/01/30(水) 11:19:58
忘れ物はしたくてしてるわけじゃなく
うっかりだから
反省文一万回書いても何かの事情でうっかり忘れてしまうことはある。
時間の無駄。+6
-2
-
354. 匿名 2019/01/30(水) 11:22:15
>>347
難しいな
全く無意味ではない気がする。
教科書の全体像をつかめば、今後英語の勉強しやすくなるし
読んだだけより手を動かして書いた方が頭に残りやすいのも事実だし+2
-1
-
355. 匿名 2019/01/30(水) 11:34:08
これさ親が◯◯が忘れ物するからいけないんでしょって一喝するかこんな無駄なことさせるなんて先生ひどいわってなるかで子供の人生変わると思うんだけど
うちの子も忘れ物するタイプだけど後者の対応したら町田総合のピアス少年みたいになると思ってる+17
-0
-
356. 匿名 2019/01/30(水) 11:37:06
子供の字じゃないやんけwww+10
-0
-
357. 匿名 2019/01/30(水) 11:37:26
これ1万字書く時間で忘れた宿題やらせろよ。ついでに次の宿題もやらせてしまえば、次は絶対忘れないだろ。教師ってアホすぎるやつたまにいるよね。+7
-2
-
358. 匿名 2019/01/30(水) 11:43:03
先生アホすぎ
学校の方針だったら有り得ないね+3
-5
-
359. 匿名 2019/01/30(水) 11:43:38
これだったら一発ビンタされて終わるほうがよっぽどいいよね!+2
-8
-
360. 匿名 2019/01/30(水) 12:17:44
そらなら一万字の漢字練習の方が漢字覚えられていいのに
さすがに気持ち悪い+6
-1
-
361. 匿名 2019/01/30(水) 12:18:55
初めての忘れ物だったらパワハラに近い。
でも何回もだったら仕方がないかも。小学校の頃にどうせ怒られるだけだから!で普段の宿題も夏休みの宿題もしない子居たもん。先生は注意したり廊下にホームルームの間立たせるぐらいしか対抗手段がなかった。子どもながらに舐められてんな~と思ってた。
運悪いことに次も同じクラスになったが厳しい男の先生だったから最初はやらなかったけど後から宿題するようになったよ。
まあ今だったら問題かも。廊下に出されて怒鳴られたあと校長室にも行かされて詰められたらしく泣いて帰ってきたから。+2
-5
-
362. 匿名 2019/01/30(水) 12:22:56
忘れたくらい
とか言っちゃうあたり常習犯なんじゃない?
直近で挑発して殴られた子供が一部分だけ切り取ってネットに流した事件あったし
これもそうなんじゃない?って思っちゃう+13
-2
-
363. 匿名 2019/01/30(水) 12:41:33
こうやって騒ぎになって困るなら、そんな指導は間違えてたという証拠でしょ。
パワハラしませんて1万字書いてこい。+11
-3
-
364. 匿名 2019/01/30(水) 12:44:04
忘れ物するアホがいると大変だな+6
-4
-
365. 匿名 2019/01/30(水) 12:44:42
学校がやることにいちいち目くじらたてる親多すぎ。暴力ふるってるわけじゃないし。いいじゃん別に。
先生やりにくいだろうねーこんな親ばかりで。+6
-9
-
366. 匿名 2019/01/30(水) 12:48:51
これやったせいで腱鞘炎になって他の宿題ができませんって言ってみたい+7
-3
-
367. 匿名 2019/01/30(水) 13:01:43
実際に子どもがこのプリントもらってきたら、どうするのが正解なんだろう?
忘れ物するからでしょーとか言って
その日中が無理なら、何日かかけてやらせてしまいそう。
できれば、学校にこんな事やり過ぎじゃ無いって上手いこと言いたいんだけど。
+7
-2
-
368. 匿名 2019/01/30(水) 13:09:56
忘れ物するのは文字書いても解決しないし、この先生イジメな気がする。割とその子の個性というか、、大きくなれば治るよ。私がそうだった笑+5
-4
-
369. 匿名 2019/01/30(水) 13:32:57
時間の無駄無駄無駄無駄ー!+2
-3
-
370. 匿名 2019/01/30(水) 13:35:10
せめて、忘れた教科書のその日にやった場所を先生の教科書でも見て丸写し。とかならまだ分かる。+2
-1
-
371. 匿名 2019/01/30(水) 13:36:51
本当に無駄だと思う。
先生は「無駄な罰則、全くクリエイティブではない作業を生徒に強要してすみません。」って同じだけ書き続けたら?+4
-2
-
372. 匿名 2019/01/30(水) 14:11:51
先生もいじめ見逃したらペナルティーとかやれば?+6
-1
-
373. 匿名 2019/01/30(水) 14:13:01
>>372
そうなったよ。いじめに関心ない先生は懲戒になる。この先生は懲戒処分だわ。+1
-2
-
374. 匿名 2019/01/30(水) 14:16:09
忘れ物したら自分が困るだけでいいと思うよ。宿題してないで困るのは自分でしょう?
+6
-0
-
375. 匿名 2019/01/30(水) 14:23:28
こんなの、やらされてるだけ こんな事したって反省して自分で忘れ物をしないように気を付ける力なんて育たないよ+6
-1
-
376. 匿名 2019/01/30(水) 14:26:58
こんなことしても忘れ物するわ。全く意味がないし時間の無駄。+4
-2
-
377. 匿名 2019/01/30(水) 14:27:52
変な教育。どこの学校?パワハラ指導だし、同じ字を1万回書いても意味なさそう。学校に訴えるべきだよ+1
-2
-
378. 匿名 2019/01/30(水) 14:44:01
あったあった!
挨拶の声が小さいと
A4用紙にびっしりと
英単語書かされたわ。
教室に先生が入ってきて
おはようございます!
声が小さい!はい1枚〜
3枚とか5枚とかの日もあったな…
+1
-0
-
379. 匿名 2019/01/30(水) 15:09:52
>>338
子供の性格にもよるのでは?
小さい頃から言ったり一緒にしてても出来ない子は出来ない+0
-1
-
380. 匿名 2019/01/30(水) 15:11:41
すぐツイート...+4
-0
-
381. 匿名 2019/01/30(水) 15:27:11
日教組???+1
-1
-
382. 匿名 2019/01/30(水) 15:35:36
wwwww
学校名のしてあげてほしいぐらいだわ+2
-2
-
383. 匿名 2019/01/30(水) 15:35:55
これ身バレするんじゃないの?w+0
-1
-
384. 匿名 2019/01/30(水) 15:59:45
ハリー・ポッターであったねこういうの。そして書かせた教師は勘違いくそ野郎っていうね←+0
-1
-
385. 匿名 2019/01/30(水) 16:23:49
20年前くらいなら普通にありそうな罰ね。+0
-1
-
386. 匿名 2019/01/30(水) 16:35:28
>>365
指導なら分かるけど
こんなんイジメやん
おとなが
それも教師が
信じられん…
+3
-1
-
387. 匿名 2019/01/30(水) 16:35:53
>>385
30年前でもないよ+1
-0
-
388. 匿名 2019/01/30(水) 16:36:13
女だよね、こんな事するの+0
-2
-
389. 匿名 2019/01/30(水) 16:39:16
30年前は体罰でしたよ~
教科書忘れたら出席簿の角で頭を叩かれたり
両耳の横の髪の毛(もみあげ)を上にギューっと持ち上げられました
髪の毛が抜けました、物凄く痛かったです…+1
-0
-
390. 匿名 2019/01/30(水) 16:43:06
どこの学校なの?+1
-0
-
391. 匿名 2019/01/30(水) 16:44:03
うわ、体罰だね!
今体罰って駄目なんじゃないの?+0
-1
-
392. 匿名 2019/01/30(水) 16:47:28
間違い無く虐待です。通報して下さい。+1
-1
-
393. 匿名 2019/01/30(水) 16:47:31
これは晒しあげ不可避
どうせやらせるなら漢字書き取りとか多少意味ある事やらせろ
忘れ物しませんだけ書かせるとか無駄しかない+0
-0
-
394. 匿名 2019/01/30(水) 16:50:09
>>386
私も信じられませんでした。初めはツイッターで見たんですけど、今でも受け止めることが出来ていません…+0
-1
-
395. 匿名 2019/01/30(水) 16:52:53
ひっそりと文句を紛れこませたい笑+2
-0
-
396. 匿名 2019/01/30(水) 17:00:22
推測に過ぎませんが、今回のことだけでなく、普段から時間や期限にルーズなところがあった上での課題なのかなと
たまたまのミスなのか、怠惰が積み重なっての必然的なミスなのかは、教員もさすがに見極めていると思います
親も「ワークを忘れただけで」と、「この程度のことで娘にこんな意味のない苦労をさせるなんて酷い!パワハラよ!」と我が子を全面擁護し、ネット上の民に同意を得ようとしているあたり、相当甘やかして育てておられるんだなと将来が心配になります+4
-1
-
397. 匿名 2019/01/30(水) 17:07:32
さすがに一万て…+1
-0
-
398. 匿名 2019/01/30(水) 17:13:22
基本的には小中まではその子にあった罰で、改善が期待できる罰なら良いと思う
忘れ物ってサバイバル能力つくけどね
+0
-0
-
399. 匿名 2019/01/30(水) 17:19:26
>>396
>>41+0
-1
-
400. 匿名 2019/01/30(水) 17:26:44
普通の感覚だとこんなことやらせないでしょ。
だとしたら先生がアホか、その妹がもともと問題児かでしょ。
今の時代一部分だけ切り取って拡散できるから
全体の話の経緯を見なきゃ判断出来ない。
だから、なぜ一声に先生が悪いの大合唱になるのか疑問だわ。+4
-0
-
401. 匿名 2019/01/30(水) 17:32:44
ハリーポッターか?+1
-0
-
402. 匿名 2019/01/30(水) 17:33:49
まともな教師に会ったことがない
クズ率高い職業+5
-2
-
403. 匿名 2019/01/30(水) 17:38:00
こわ。
罰を与えるならもっと意味のあることにすればいいのに。。+1
-2
-
404. 匿名 2019/01/30(水) 17:39:27
狂気だね。50年前の学校だったら無知な人が多かったから許してもらえた指導かもしれないけど(笑)+1
-2
-
405. 匿名 2019/01/30(水) 17:43:07
学校の先生だって忘れ物するじゃん。なのに、自分が忘れた時だけ誤魔化して、生徒に対してはきつく当たるのは教育ではないよ。
忘れ物なんて誰でもするし。+8
-2
-
406. 匿名 2019/01/30(水) 18:01:40
>>92
それだったらまだ生徒達が「なぜこれをさせられているか」を理解するからマシなんだよね。
今やればクレームばかりだろうけど。
トピ主の話の場合は、罰が辛かったという記憶を刷り込むことで今後忘れ物をしないよう仕向けていて、先生はそこ勘違いしてないか?と思う。+2
-2
-
407. 匿名 2019/01/30(水) 18:03:02
>>404
さらっと教師以外を下げるのやめれば?+0
-0
-
408. 匿名 2019/01/30(水) 18:11:43
先生は何がしたかったの?せっかくやらせるなら漢字の書き取りとか身に付く事をやらせればいいの1万字も書けば少しは勉強になると思うのに先生は生徒に無駄な時間を与えてしまったね。その生徒が天才的頭の良い持ち主でやらせる事が無かったのなら別だけど+1
-2
-
409. 匿名 2019/01/30(水) 18:15:31
『忘れ物はしません』
途中から
『忘れ物をしません』になってる+0
-0
-
410. 匿名 2019/01/30(水) 18:17:49
先生に問いたい、これやって意味あるのかどうか
まあ100パー意味ない、人間誰しも忘れ物くらいする
それすらも許されない世界って怖いね私無理+2
-2
-
411. 匿名 2019/01/30(水) 18:19:31
先生も忘れ物したら万字ね!
書くまで帰れないよ!+1
-2
-
412. 匿名 2019/01/30(水) 18:26:21
本当に忘れ物が悪いことって思ってるのかな…。これ姉のツイートではなくて、親か本人でしょ。
+5
-3
-
413. 匿名 2019/01/30(水) 18:35:31
仕事で何か忘れてもこんな目に合わない
会社の方がずっと優しい
給料貰えてるのに+4
-2
-
414. 匿名 2019/01/30(水) 18:37:09
コピペして印刷して提出だわ あほ+0
-2
-
415. 匿名 2019/01/30(水) 18:48:43
中学のとき、宿題や忘れ物したら『歯をくいしばれ』とビンタする先生いた😢
+4
-2
-
416. 匿名 2019/01/30(水) 18:59:28
>>396
問題児であってもコレただの嫌がらせだしね。
この罰が子供の今後の為になると本気で思ってる?
+2
-1
-
417. 匿名 2019/01/30(水) 19:04:35
バカだなぁ
忘れ物して困るのは本人なんだし、親もしっかりしてなくて、そのまま育つわけだから、ほっときゃいいのに
宿題しなくて取り残されたり、社会人になっても忘れものして平然としていられる人間でいたらいいんだよ+3
-0
-
418. 匿名 2019/01/30(水) 19:41:14
アメリカなら教師は社会的抹殺
たぶん学校も潰される+4
-2
-
419. 匿名 2019/01/30(水) 20:06:04
ワーク。
なぜそこだけ英語なのか。+0
-0
-
420. 匿名 2019/01/30(水) 20:11:54
そんなもんで騒いでどーすんの?
そんなことちょっちゅうありましたがな
三ヶ月始業時前に一人で清掃活動
反省文三ヶ月
お陰で文章力ついたと喜んでいた
先輩からも頑張れよ〜って
本当に成績は良くなって模試は偏差値72とかになりました。おかげさま
字の練習って思えば良いだけ
頑張れー
それぐらいで騒いでいたら生きて行けません
+2
-6
-
421. 匿名 2019/01/30(水) 20:16:45
完全にイかれてるな。+1
-2
-
422. 匿名 2019/01/30(水) 20:20:48
うそだよ+1
-0
-
423. 匿名 2019/01/30(水) 20:27:13
その教員、いじめっ子?
ターゲットに無意味で無理な事を強要して、ターゲットなら従うだろうと見越していて、誰かに見つかって批判されたら、悪気じゃなかった、冗談のつもりだったのにコイツが真に受けただけ、俺は悪くない、と言い訳しそうなタイプかな。+1
-2
-
424. 匿名 2019/01/30(水) 20:28:21
うちの上司が教員だったら似たようなことしてたかも知れないわ+0
-1
-
425. 匿名 2019/01/30(水) 20:34:33
>>56
同じような先生いた!
一人が忘れ物したらその授業中止して黒板の前に晒し者にされるんだけど、忘れ物なんてみんな一回は経験するからトータル何時間授業無駄にしたのかわからない+1
-0
-
426. 匿名 2019/01/30(水) 20:40:29
意味なんてないでしょ?
そもそも忘れたことによるペナルティーなんだから+3
-2
-
427. 匿名 2019/01/30(水) 20:43:57
>>416
理不尽も必要だよ。
世の中道理通りでなるなんて事は無いよ。+3
-1
-
428. 匿名 2019/01/30(水) 20:44:03
今後はこの腹立ててるお兄ちゃんが忘れ物ないようにチェックしてあげたらいい+3
-0
-
429. 匿名 2019/01/30(水) 20:55:33
本当にどうでもいいことに情熱を割くよね。
宿題忘れたからって何なんだろう。
心底くだらないと思う。+1
-2
-
430. 匿名 2019/01/30(水) 20:59:58
これさ、普段から態度悪かったり、宿題やらない常習犯じゃない?
+2
-1
-
431. 匿名 2019/01/30(水) 21:00:37
こんな事で騒ぐ事自体。教育を崩壊に向けてるよ。
あまあま過ぎる。忘れなきゃいい。+5
-1
-
432. 匿名 2019/01/30(水) 21:05:11
>>420
同じケースじゃないと思う。+1
-0
-
433. 匿名 2019/01/30(水) 21:18:22
暇なバカ教師。
落ちこぼれなんて本気で相手にしてないで、
優秀なヤツを伸ばす方に徹しろ。+1
-4
-
434. 匿名 2019/01/30(水) 21:22:25
昭和?+1
-2
-
435. 匿名 2019/01/30(水) 21:26:28
私これやらされた事ある!
提出ノートを家に忘れただけなのに漢字ノートにえんえん書かされた!マジで虚しかった。
このトピの書かせた先生もしかして同じ奴かなとちょっとゾッとした+1
-2
-
436. 匿名 2019/01/30(水) 21:36:25
中学校で実技教科の教師してるけど
国語とかはこういう無意味な反復とかを強要する傾向にあると思う。
中学校ってノートの書き方とか、使い方も先生のやり方に合わせないとダメなこと多いからな。
みてるこっちも息苦しいわ+2
-1
-
437. 匿名 2019/01/30(水) 21:39:49
言葉で忘れ物しないように伝えても何度も忘れ物するどうしょうもない子には罰として有りだと思う
意味のない文章をひたすら書く無駄な作業したくないから次から忘れない
一度の忘れ物では酷い罰だと思うけど
+2
-1
-
438. 匿名 2019/01/30(水) 22:04:17
てか、マイナス魔って同類の変な教師が押してるの?+3
-1
-
439. 匿名 2019/01/30(水) 22:06:35
>>437
今の時代にそれをどうしようもない子と思うなら教師止めちまえと思うね。
勉強不足すぎるよ。+1
-1
-
440. 匿名 2019/01/30(水) 22:08:01
>>420
そんなことで騒ぎすぎなのは先生の方だから+0
-1
-
441. 匿名 2019/01/30(水) 22:33:46
せめて100回でしょ。
それに家族が電話したときに『全部やれとは言ってない』って言ったのに、忘れ物した児童には『全部やれ』って言ったんでしょ?
そこが『え?』って思った。+0
-0
-
442. 匿名 2019/02/03(日) 18:51:49
What (課題・目標・結論)… 何をやるか
Why (目的・必要性・根拠)… 何のためにやるか、なぜやるか
How (実現手段・方法)… どうやってやるか
How Much (必要費用)… いくらでやるか
How Many (数量)… どのくらいやるか
Where (対象範囲・場所)… どこを対象にやるか
Who (実現体制・分担)… だれがやるか
When (実現時期・期限)… いつまでにやるか+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する