-
1. 匿名 2018/11/19(月) 17:00:49
出典:pbs.twimg.com
小さい頃に『ライナスの毛布』を奪われた影響の話 執着が強くなった・大切なものは隠す・大事なものが特に無い感覚…「親だからって捨てたりしちゃいけない」 - Togettertogetter.comあとになって「アナタのためを思ってやった」などと言われることも多々あり
この作者さんは「執着が強くなった」タイプですが、他にも「ものを隠すようになった」「逆に物に執着できなくなった」などの声も。
親だからって勝手に大事なもの捨てたらダメですね。+669
-6
-
2. 匿名 2018/11/19(月) 17:01:49
ダメだけど 長いよ+11
-152
-
3. 匿名 2018/11/19(月) 17:01:52
勝手に捨てるとかありえないな〜
+575
-3
-
4. 匿名 2018/11/19(月) 17:02:07
個人差ありそう
私も似たような経験あるけど別に執着心強くならなかった+174
-12
-
5. 匿名 2018/11/19(月) 17:02:19
うさぎのみみちゃん好き😆🐰+16
-9
-
6. 匿名 2018/11/19(月) 17:02:30
ちょ、それは可哀想…+380
-0
-
7. 匿名 2018/11/19(月) 17:03:03
人それぞれってことか。+24
-0
-
8. 匿名 2018/11/19(月) 17:03:24
お父さんひどすぎんか?+560
-4
-
9. 匿名 2018/11/19(月) 17:03:48
そうなんだ…
うちの子本当に私譲りの貧乏性でどんなに小さいおもちゃも大切にするから何から処分していいか分からなくて、いっそのこと寝てる間にでもごっそり処分しようかと思ってたけど慎重にやることにする+470
-5
-
10. 匿名 2018/11/19(月) 17:04:16
こういうこともあるんだね+7
-2
-
11. 匿名 2018/11/19(月) 17:04:21
うちの母、お気に入りの毛布の事ねんねんこっこ、と呼んでたの思い出した、!+130
-2
-
12. 匿名 2018/11/19(月) 17:04:38
うちの娘もライナスの毛布大事にしてるわー。小1だけどいつまで大事にしとくんだろ?+163
-1
-
13. 匿名 2018/11/19(月) 17:05:03
物が増えるのがいやだと言う親の気持ちもわかるけど、勝手に捨てるのはダメよ+244
-2
-
14. 匿名 2018/11/19(月) 17:05:14
読みやすい字だなあ+283
-4
-
15. 匿名 2018/11/19(月) 17:05:25
うーん?
私はそこまで執着ないしその代わり諦め癖があるんだけど、
捨てられても、まーいっか!ってなる+13
-18
-
16. 匿名 2018/11/19(月) 17:05:49
ああ、旦那が母親にあまり心開かないのってこういうとこだったのかな…
(郵便物勝手に開けるし自分の判断でポイポイ捨ててく人だから)+197
-6
-
17. 匿名 2018/11/19(月) 17:07:07
本をまとめて勝手にいとこにあげてた
日曜日の朝、布団で読むのが好きだったから覚えてる
小学低学年だったかな+84
-1
-
18. 匿名 2018/11/19(月) 17:07:10
どうしよう
年長娘6歳、まだタオル握りしめないと眠れないからそろそろ強引に捨てようと思ってたけど捨てない方がいい!?+442
-3
-
19. 匿名 2018/11/19(月) 17:07:40
うちは父親がクズでお金に困ると子供の物だろうが関係なくこっそり売りに出したりして大事なものいっぱい取り上げられた
そんな私は何に対して執着心が一切なくなったタイプ+109
-0
-
20. 匿名 2018/11/19(月) 17:08:11
幼稚園のときからずっと使ってるタオルケットがある
それがないと眠れないってわけじゃないけど、結婚しても持ってきた
今25だけど、多分ずーっと使い続けると思う+306
-2
-
21. 匿名 2018/11/19(月) 17:08:21
深窓心理じゃなくて、深層心理ね+30
-1
-
22. 匿名 2018/11/19(月) 17:09:10
姉が赤と黒どっちがいい?ってシチュエーションだと
どんな手を使っても欲しいものを
手に入れるタイプだったので
そういう場がすごく嫌+32
-5
-
23. 匿名 2018/11/19(月) 17:09:12
子供の許可なく捨てるのはやめーや+219
-1
-
24. 匿名 2018/11/19(月) 17:09:30
ライナスの毛布やぬいぐるみとかは、母親から離れる発達過程であらわれるものだから、大事なものなんだけどなー。
無理に取り上げなくても、だんだん卒業していくのに。+288
-5
-
25. 匿名 2018/11/19(月) 17:09:36
>>18
うちの息子も年長入るまでずっとタオル握りしめてたけど、自然と離れたよ。タオル離れするのまってあげよう。+220
-1
-
26. 匿名 2018/11/19(月) 17:10:12
こういうことをするとこういう人になるんだなあと思った
+20
-1
-
27. 匿名 2018/11/19(月) 17:10:23
うちは逆に、私が執着してるうちは捨てないし、私が手放すと言うまで何年も処分しない家庭だったので物欲がほとんど無いのかな〜?
だから必死に働いてお金貯めてあれを買おう!とか、好きだから追っかけをしようとか、集めようと言う気が起こらない。
それはそれで困りものだと思う。+21
-3
-
28. 匿名 2018/11/19(月) 17:10:42
息子が赤ちゃんの頃からお気に入りのボロボロのタオル、捨てたいけど本人が卒業するまで待ったほうがいいのかな…+175
-2
-
29. 匿名 2018/11/19(月) 17:11:32
日本の男がおっぱい大好きなのって、授乳期間が短いかららしいもんね。
でも4歳までおっぱいあげてるってほんとかな.....卒乳時期が関係? 日本人男性はなぜ「おっぱい」が好きなのか|ウーマンエキサイト(1/2)www.google.co.jp「小さくてもいいよ」「おっぱいよりも性格の方が大事」そう言ってくれる男性が多いけれど…。「本当は大きい方がいいんでしょ?」と思うのが女ゴコロ。そして、本心では「グラビアタレントの○○のように、大きさはDカップくらいで、…(1/2)
+88
-11
-
30. 匿名 2018/11/19(月) 17:11:36
こういう親、本当にいるの!?
ありえないわ…
自分の子どもだろうが人のものを勝手に捨てるっておかしいよ+104
-3
-
31. 匿名 2018/11/19(月) 17:12:35
お父さんひどい+71
-2
-
32. 匿名 2018/11/19(月) 17:12:41
+279
-2
-
33. 匿名 2018/11/19(月) 17:13:07
私も子供の頃ずっとタオル手離さなかったみたいで
見兼ねた祖母が5歳にもなっていつまでタオルと寝てんの!とタオルを取り上げたらしいけど、タオルが無くても平気な顔してたらしい
子供の頃はケロッとしてたみたいだけど、今大人になってみると物への執着心は半端じゃないからあながち間違ってないのかも+213
-2
-
34. 匿名 2018/11/19(月) 17:13:12
犬のしつけでも同じこと言われてるよね。+13
-0
-
35. 匿名 2018/11/19(月) 17:15:07
猫なんだけどお気に入りの毛布をチュウチュウと吸い付いて困ってます毛布を隠すと軽いパニックになる夏も毛布出してて猫に負担なく止めさす方法ありますか+106
-2
-
36. 匿名 2018/11/19(月) 17:15:46
子どもに聞いて捨ててるよおもちゃ
要らないのは要らないって言うから大切にしてるのを捨てなくても+58
-1
-
37. 匿名 2018/11/19(月) 17:15:49
31だけどお気に入りのタオルケットあるよ
それがないと旅行にも行けない!ってぐらいだと心療内科での治療した方が良いけどそうじゃないなら特別治さないとだめ!ってのはないから大丈夫って記事を見つけてから捨てようとか卒業しようとか思わなくなった+120
-2
-
38. 匿名 2018/11/19(月) 17:15:50
残酷…+26
-0
-
39. 匿名 2018/11/19(月) 17:16:59
>>18 うち小5男子だけど未だにお気に入りのタオルケット握りしめてる+52
-0
-
40. 匿名 2018/11/19(月) 17:17:04
父親は子供が大事にしてるの知ってニヤニヤしながら火に放り込んだのを思い出したってさ。親父本当にやばい。
でもこういう人間いる。やり口と程度がそれぞれ違うだけで、いっぱいいるよね。+240
-1
-
41. 匿名 2018/11/19(月) 17:17:28
何かに使うわけじゃないけど卒業後
私の制服を進学する知り合いの子に勝手にあげたのもショックだった+66
-0
-
42. 匿名 2018/11/19(月) 17:17:49
>>25
そそそうする!
ありがとう!危なかった+52
-0
-
43. 匿名 2018/11/19(月) 17:18:04
こういう父親マジで多い。
人の気持ちを考えられない人。+195
-1
-
44. 匿名 2018/11/19(月) 17:18:24
>>30 うちの親は私のものでも自分(母)が必要ないと感じたら片っ端から捨てていく人だったよ+43
-0
-
45. 匿名 2018/11/19(月) 17:19:10
うちの親、両親ともこういうタイプだから私の性格すっごい荒んでるよ笑
特に父は「子供が悲しむ」っていう自覚あってこういう事をする人間だったから、父の攻撃をいかに回避するかみたいな毎日。すごく大事にしてた指人形を勝手に捨てられたこととか、自分の人格形成にメッチャクチャ影響あったと感じてます。
私も現在一児の母だけど、親になってみて、どう考えても子供の大事なものを敢えて捨てるとか全く理解できないわ。自分の父ながら気持ち悪い男。
+251
-2
-
46. 匿名 2018/11/19(月) 17:19:56
>>12
第二次成長期を迎える頃には自然に落ち着くよ。2次性徴は自我の芽生え、自己の確立だから。
統計的に女の子は体重が40kg越えると初潮を迎える事が多いらしいけど
ライナスの毛布が終わったら、「パパ臭い!汚い!洗濯物分けて!」の思春期が始まるw
しかも反抗期の反抗相手は母親が一番の対象だっていうし。
ライナスの毛布は可愛い事と見守るのが一番!!+25
-1
-
47. 匿名 2018/11/19(月) 17:19:56
ライナスの毛布+135
-1
-
48. 匿名 2018/11/19(月) 17:20:19
良かった、うちの親捨てなかったわ
何度か聞かれているうちに徐々にお別れできるものもある
タオルケットとかは無理だけど、
ぬいぐるみやおもちゃとかなら+89
-0
-
49. 匿名 2018/11/19(月) 17:21:12
自分のものを実家の自分の部屋に置いたまま嫁に行って、ある日戻ったらすっからかんになってた。
母曰く「置いて行ったということはいらないんでしょ?必要だったら全て持っていくべき」とのこと+106
-12
-
50. 匿名 2018/11/19(月) 17:21:15
わたしはポケモンのタオルケット
結婚してからもしばらく使ってた…
+38
-1
-
51. 匿名 2018/11/19(月) 17:21:34
>>18
捨てないであげて!
私も中1くらいまでタオル握りしめて寝てたけど、だんだん学校行事や友達の家に泊まることとか増えて自分で恥ずかしいからやめよう!ってなったから。
自然にやめるようになるまで待っていてあげて欲しいです。
+112
-0
-
52. 匿名 2018/11/19(月) 17:23:06
モノを勝手に捨てられるのが嫌だったので、ホームセンターへ行き部屋のドアに簡易的な鍵を付けるようにしたんだけど、結局こじ開けられて部屋に入られてた…
今思うと毒親だよね+129
-0
-
53. 匿名 2018/11/19(月) 17:23:06
>>35
それはもう諦めて猫にあげよう
どうしてもその毛布ではやめてほしいなら似たような質感のタオルやブランケットを猫用として購入してみてしばらくは毛布と一緒に置いてあげる
新しく購入したやつでもふみふみするようになれば毛布は回収
ただ新しいものを必ず気にいるとは限らないから根気強く色んな種類を試すことになるかもしれないし、今気に入ってる毛布もこの先何年もずっと使い続けるとは限らないよ
ある日突然飽きたりターゲットが変わったりするしねw+63
-0
-
54. 匿名 2018/11/19(月) 17:25:06
>>29
無理やりやめさせられると逆に執着する→おっぱい星人になるってことかぁ
完ミで育てた子はどうなるんやろ?+11
-2
-
55. 匿名 2018/11/19(月) 17:25:54
大きくなってからだけど、小さい頃から描き貯めてた自由帳を親に勝手に捨てられたのは大きかった。物への執着がなくなって、捨てるのが大好きになった。全てのものが消耗品に見えてくるような感じ。一人暮らしの時は家具全部捨てた。絵への興味も無くなって、描き続けることができなくなった。描いた絵もすぐに捨ててしまう。
この一件が無ければイラストレーターを目指していたような気がして、思い出すと病む。家族であろうと人の物勝手に捨てるのは本当ダメ。+115
-2
-
56. 匿名 2018/11/19(月) 17:25:59
別に無理して離す必要ないと思うけどね
取らなかったら取れなかったでいいんじゃない?
命に関わるような事でもないし+36
-0
-
57. 匿名 2018/11/19(月) 17:26:28
字がめちゃくちゃ綺麗+12
-4
-
58. 匿名 2018/11/19(月) 17:26:35
私 小5くらいまで、バスタオルを揉み揉み指に挟んでしてた。辞めなさいよ〜くらいしか、お母さんに言われなかったよ。たしか宿泊学習があるから、何日か前からお母さんに預けたりしてタオル無し訓練をして宿泊学習を乗り切って、そこからだんだん辞めれたよ。でも今は、タオルケットの肌触りを足で感じながら寝てる。やっぱりタオルは好きは変わらない。+60
-0
-
59. 匿名 2018/11/19(月) 17:27:37
>>29
いや絶対関係ねーってw
奴らスケベなだけだろwww+77
-1
-
60. 匿名 2018/11/19(月) 17:32:04
ちっちゃい頃大好きなタオルケットあって徐々に卒業したんだけど、数年前にしまむらで夏用のタオルケット買ったら触り心地が気持ち良すぎて新たなライナスの毛布になってしまった。
なくても不安ではないんだけど触ると脳内麻薬が出る感じ。+37
-0
-
61. 匿名 2018/11/19(月) 17:35:48
>>29
それに関しては文化的なものも大きいと思うけどね
歴史の先生が言ってたの聞いたことあるけど
日本の場合おっぱいは明治自邸まで無価値で誰も興味なかったらしいし+32
-1
-
62. 匿名 2018/11/19(月) 17:36:05
減るものじゃないけど、誰かに自分の所有物を貸すのが凄く嫌!
忘れてるけど過去になんか衝撃的なことが起こったんだろうね。+10
-1
-
63. 匿名 2018/11/19(月) 17:38:16
当たり前のように記載されてるけど「ライナス」ってなんだろう?
必須知識なのかな?+16
-17
-
64. 匿名 2018/11/19(月) 17:38:39
娘は私の腕をスリスリしないと寝れない
毛布がたまたま私の腕なのかな…
+17
-0
-
65. 匿名 2018/11/19(月) 17:41:03
「夫の鉄道模型を勝手に捨ててから夫の様子がおかしい」もそれだよね…+132
-2
-
66. 匿名 2018/11/19(月) 17:42:20
アラサーだけど未だに大切にしてるぬいぐるみ燃やされたら発狂しそう+64
-1
-
67. 匿名 2018/11/19(月) 17:46:09
お気に入りのスカートを近所の子に勝手にあげちゃった母。
執着するものとしないものの差が激しく育ちました。+59
-0
-
68. 匿名 2018/11/19(月) 17:49:08
>>18
捨てないであげて!+15
-0
-
69. 匿名 2018/11/19(月) 17:49:17
うちの3才の子、指しゃぶりがそれに該当してると思うんだけど。
歯並びが心配で年末に親指に苦いマニュキア塗って、強制終了の予定にしてるんだけど大丈夫かな。+28
-0
-
70. 匿名 2018/11/19(月) 17:51:22
>>49
子供の頃にものを捨てられたって話なんだからそれはちょっとちがうと思うわ
実家は物置じゃないし、成人してるなら甘えすぎだと思う+50
-2
-
71. 匿名 2018/11/19(月) 17:54:55
34歳主婦だけど、未だにタオルと一緒に寝てます
四代目のタオルですw
4歳くらいの時、タオルを捨てられたようで詳細な記憶はないもののその絶望感は覚えています
どちらかというと物に執着がなくて部屋も物があまりなくさっぱりしてるけど、関係あるのかな?+31
-0
-
72. 匿名 2018/11/19(月) 17:54:56
>>49
たしかに一言いってほしいけど、学生時代の4年間だけ留守にするとかじゃなく嫁に行ったならもう実家の荷物は片付けるべきだよ+88
-0
-
73. 匿名 2018/11/19(月) 17:55:41
>>69
え〜〜私 タオルとセットで親指もしゃぶってたよ。自然に自分からやらなくなるし、私歯並び大丈夫だよ。苦いのやだよ。+13
-6
-
74. 匿名 2018/11/19(月) 17:55:49
タオルでなくぬいぐるみなんだけど、アラサーになった今でも一緒に寝てる。
一回卒業したんだけど何かのタイミングで復活してしまった。
今後彼氏ができたら辞めるかもしれないけど、もしもこのまま独身なら一生ぬいぐるみと一緒に寝るかもしれない。我ながら痛い...+46
-0
-
75. 匿名 2018/11/19(月) 17:56:07
親からみたらしょうもないガラクタがわたしにとっては大切な物。
ある日、突然捨てられてなくなる喪失感。大切なものは隠す。
それでも片づけという名目で引き出しの中までかき回され捨てられる。
ものすごく執着心の強い大人になった。+51
-0
-
76. 匿名 2018/11/19(月) 17:57:09
>>63
ライナスはスヌーピーが出てくるアメリカの漫画「Peanuts」のキャラで、安心毛布を片時も離さない子。
セーフティーブランケットの話が出るとだいたいライナスが出てくるけど、スヌーピーやこの症状詳しくないと知らないキャラだと思う。+80
-1
-
77. 匿名 2018/11/19(月) 17:59:34
人の大切なものを勝手に捨てたりする人間は同じくらい酷い目に遭えばいいよ。+17
-1
-
78. 匿名 2018/11/19(月) 17:59:55
昔の話になるけどテレ朝の大木アナが大事にしてたプーちゃんってぬいぐるみも似た感じだよね。
ずっと一緒に寝てるとかっていう。
バライティでネタにされてて少し可哀想だった。+57
-0
-
79. 匿名 2018/11/19(月) 18:00:03
分離不安が強くなって克服できずに、
不安定な感情の持ち主になってしまうかも知れませんね。
あと自己肯定感が低くなってしまいそう。+37
-2
-
80. 匿名 2018/11/19(月) 18:03:05
小さい頃の影響は大きいと思うけど、それ自覚したなら、これから先は関係ない気がするけど。+3
-3
-
81. 匿名 2018/11/19(月) 18:04:31
ガルちゃんで見たレスで元カレがタオルに「ねんね」って名前つけて大事にしてたみたいな話思い出した+59
-0
-
82. 匿名 2018/11/19(月) 18:05:22
>>12
うちの子、小6まだ大事に使ってる+9
-0
-
83. 匿名 2018/11/19(月) 18:06:29
タオル一枚、ぬいぐるみ一つなんて邪魔でもなんでもないよね
それくらい好きなだけ持たせてあげればいいのに+100
-0
-
84. 匿名 2018/11/19(月) 18:07:18
子供とはいえ一人の人間として見て大切なものを勝手に捨てるのは人としてどうかと思う。+41
-0
-
85. 匿名 2018/11/19(月) 18:08:22
物以外でもあるよね
思い出とか
+5
-0
-
86. 匿名 2018/11/19(月) 18:10:43
私も姉も大好きな毛布がそれぞれあって、洗われると号泣してたなー。今思うと汚いから洗いたくなるよね…。だけど、捨てずにいてくれたし、恥ずかしいとか言われなかったから良い親だったのかも。+79
-0
-
87. 匿名 2018/11/19(月) 18:13:08
このまま手放せなくなるんじゃないかって親自身が不安になるんだろうね
目の前から消えれば解決した気になるんだろうね+7
-0
-
88. 匿名 2018/11/19(月) 18:13:57
>>69
うちも3歳で指吸ってて、出っ歯になるから3歳半までに辞めるように言われたよ。既に少し出てるって。苦いマニキュアを塗って2日で辞めれた。苦すぎて吐いたし、可哀想だったけど、短時間で辞めれて良かった。+38
-1
-
89. 匿名 2018/11/19(月) 18:14:22
>>86
ライナスの毛布って本人の前で洗っちゃいけないんだよね。匂い?とか肌触り?も大事と言うか。私も子供の頃大好きなタオルを洗われるのすごく嫌で拒否ってた。今でも使ってるけど、さすがにたまに洗うようにしてる。+63
-2
-
90. 匿名 2018/11/19(月) 18:16:17
>>32
誕生日を祝ってもらえない理由がわかったw+15
-0
-
91. 匿名 2018/11/19(月) 18:16:22
>>69
やめてあげて~😨
マニキュアっていう選択もなんだかコワイ…
私も小さい頃から指を吸ってたけど、恥ずかしくなってきたら辞めるよ!
歯が気になるならなんかいいおしゃぶりとかあげたら??
私は自分が指を吸ってて出っ歯気味なので💧吸わないようにおしゃぶり与えたよ。
生え変わるときに物が当たったせいかがちゃ歯になってしまったけど😱+1
-38
-
92. 匿名 2018/11/19(月) 18:17:05
>>89
洗うと匂いが変わるから嫌だったんだよね。洗われると凄く怒ってたなー。自分の匂いって、すごく落ち着いた記憶がある。+41
-0
-
93. 匿名 2018/11/19(月) 18:18:04
そういう大事な安心するなにかっていつぐらいにできるものなのですか?
私自身ぬいぐるみは好きだったけど特に安心する1つの存在って無かったし、娘ももうすぐ2歳ですがありません。もう少し後になってからできるのかな?+14
-0
-
94. 匿名 2018/11/19(月) 18:18:15
わかる。
ある日、母は私の大事な物を選んで貶して捨てていくって理解した。それ以来大事な物は側に置かない。大事だと悟られないって事を心がけてる。
一人暮らしになっても変わらない。お金さえあればいざとなったら買えるって満足感で充分。ウィンドーショッピングが楽しいし安心する。+36
-0
-
95. 匿名 2018/11/19(月) 18:22:04
>>18 捨てない方がいいです 私も赤ちゃんの頃から小学校四年生くらいまでずっと大事にしてましたから。辞めようとしたキッカケは結婚した時に恥ずかしいかも!とか思ったからです。箱にしまって20歳くらいまでとってました。たまにあの柔らかくて優しい肌触りを思い出したりなんだかんだ心の支えですよ笑
本人のタイミングで笑+42
-2
-
96. 匿名 2018/11/19(月) 18:22:32
>>91
マニキュアで辞めさせた者だけど、口に入れても無害な専用の苦いマニキュアで体に害は無いよ。3日くらいで自然に取れるし。
心の安定の為に指吸いしてる子も多いから、寝る時に手を繋ぐようにしたり、指吸いとは別の落ち着き方を教えて、スキンシップを多くとるように心がけたよ。+45
-1
-
97. 匿名 2018/11/19(月) 18:25:51
親にやられたなぁ
物を溜め込んで捨てられなくなった。
結婚してから旦那にもやられて
旦那を信用できなくなった。+20
-2
-
98. 匿名 2018/11/19(月) 18:26:21
>>96
ありがとうございます。
指しゃぶり用のマニキュアがあるんですね💡
知らなかったです(^^ゞ+9
-0
-
99. 匿名 2018/11/19(月) 18:27:21
生活に悪影響を与えないなら捨てないであげて!
そのまま大人になってもいいじゃない(T_T)+29
-0
-
100. 匿名 2018/11/19(月) 18:28:07
>>69
反対意見多いけど続くなら止めた方がいいと思う。小学校中学年まで続いてあだ名が「ゴリラ」になってるいじめられてる同級生がいたよ。癖が続く人は続く。+21
-1
-
101. 匿名 2018/11/19(月) 18:30:20
>>93
うちの子は1歳前にはすでに出来てました。ハイハイでタオルケットを肌見離さず持ち歩いてました(笑)+11
-0
-
102. 匿名 2018/11/19(月) 18:38:58
大事にしているぬいぐるみがあり出会ってから30年が経ちました。結婚して子どもも居ますが治りませんね。
むしろ2、3年に1匹のペースでぬいぐるみの数は増え続けて居ます。
ぬいぐるみとして形があるぶん情もあり、生きては居ませんがペットを家族として感じるのに近い状態かもしれません。+37
-0
-
103. 匿名 2018/11/19(月) 18:39:34
ボロボロなんだけどお気に入りのクッションがあってそれないと寝れないのに小1ぐらいのときに古いからって捨てられてショックだった+13
-0
-
104. 匿名 2018/11/19(月) 18:42:56
>>18
自然に卒業するまで見守ってあげてください
ちなみに卒業できずにお気に入りのタオルケット触りながら眠ってる34歳の者ですが、人並みに大学行って就職も結婚・出産もできたので、もし娘さんがタオル卒業できなくても大丈夫ですよ+73
-1
-
105. 匿名 2018/11/19(月) 18:50:07
あの夫婦マンガの次はこれなの?
なんかガルちゃんで最近よく見るんだけど。+2
-0
-
106. 匿名 2018/11/19(月) 18:56:46
ライナスの毛布ほどじゃないけど、こっそり色々捨てられてるのに気がついて、すごく執着心を持った小学高学年。
それに疲れてどんどん手放せるようになった高校生。
今は普通だと思う。
成長ってこういうことじゃないの。+30
-2
-
107. 匿名 2018/11/19(月) 18:56:51
>>14
すごい同感。
本当に読みやすい。時々、こういう字書く女の人いるけどうらやましい。+11
-2
-
108. 匿名 2018/11/19(月) 19:02:53
小5の息子、産まれた時から使ってるベビー毛布がないと寝れません。
あまりに執着しすぎ洗濯して乾かない時困るからと同じ毛布買ったけどなぜかその毛布じゃないとダメ。
幼稚園のお泊まり保育の時も先生に伝えて持参してました。
旅行や帰省の時も自分でリュックにつめてます。
ここまでくると婿入り道具に持たせようと思います。+69
-0
-
109. 匿名 2018/11/19(月) 19:04:48
私も赤ちゃんの頃のガーゼ生地の布団がライナスの毛布だった。名前までつけてたよ。寝るときはいつも抱きしめてて、生地が薄くなってくると母親が元の布団に新しいガーゼ生地でカバーしてくれた。早く馴染まないかなぁ。と寂しくもワクワクしながら抱きしめてたよ。
母親はライナスの毛布の話は途中から知ったみたい。だから好きにさせてくれたけど高校生になっても新しくきれいにしてくれた母親には感謝。
高校卒業の時にガーゼ布団も卒業しました。+48
-0
-
110. 匿名 2018/11/19(月) 19:12:58
同じような経験あるわ。
大切なものは隠すようになったし、親は信用してない。+11
-0
-
111. 匿名 2018/11/19(月) 19:50:21
うちの子供、1歳と3歳なんだけどどちらもお気に入りのタオルがあってそれがないと眠れない
泣いてもそのタオルを渡せばすぐ泣き止むし、むしろタオルがないと何しても泣き止まないことも
いつまでこのタオルに執着するのか気になる
幼稚園や学校にも持って行くようになるのかしら…(ちなみにバスタオル)+10
-0
-
112. 匿名 2018/11/19(月) 19:55:21
私なんてアラフォー主婦だけどいまだにボロボロのお気に入りタオルと一緒に寝てる。ないと落ち着かないし、家族も普通に公認です💦
家でだけのお気に入りなら別に卒業しなくても良くないですか?外ではきちんと社会人してるし…+45
-0
-
113. 匿名 2018/11/19(月) 20:01:21
元々執着する癖があるだけの話なのでは…+5
-5
-
114. 匿名 2018/11/19(月) 20:01:53
>>108
私も結婚した今でも、両親に笑われてる。タオル洗って干しとくと、幼稚園から帰ってきたら、さっと見つけて庭に出て取ってきて、なんで洗ったの〜って怒ってたってて。いつだって持ってました。今は寝る時だけ、枕にタオルを引いてそれを指で挟んで触ってる。+23
-0
-
115. 匿名 2018/11/19(月) 20:02:16
親に捨てられてた側。
自分の記憶に残ってるのは小学生以降の話なんだけど、提出物やら大事にしているものを捨てられたことがある、親からみたらいらないものだからって
今は、大事なものが含まれているんじゃないかって不安で何度か確認しないと捨てられない。さすがに埃レベルなら判断できるけどいらないもの概念がわからなくて、不安といつか使うかもや愛着ないけど捨てられないのが多い
子供の頃に自分でいるかいらないか判断を自分で決めさせてほしかったな
+9
-0
-
116. 匿名 2018/11/19(月) 20:10:37
弟は母のエプロンが無いと寝られなかったけど、私自身は特に赤ちゃんの時から何かに執着はしてなかったみたいだけど、小学生の時から持ってたぬいぐるみは大学で一人暮らしする時にも持って行った。
特に執着は無かったからか物凄く汚くなって、遊びに来た母親に「汚いから捨てなよ」と捨てられてしまった。
一度は私が泣き出したので諦めてたけど、何度も言われて、言われるがままに捨ててしまった。
まぁ、穴も開いたりと本当に汚かったんだけど、15年経ってもまだ思い出すから、周りは本人が自分で卒業できる時を待つのが大事なんだろうね。
汚ければ一緒にメンテナンスする方法を模索したり。
一方的な価値観で、人の価値観に侵入してはいけないね。+27
-0
-
117. 匿名 2018/11/19(月) 20:25:16
勝手に捨てられたら嫌だって話には「そうだよな酷いよね、人の物を勝手に捨てるとか信じらんない」と憤りつつ共感したけど
親に洗濯されたらキレた、自分の匂いが変わるから洗濯しない、で「ちょっとそれは…」と思ってしまった
365日×何年って単位で汗や皮脂や涎にまみれてるタオルや毛布をずっと洗わず使いたいって事?
汚れ物を洗濯されて怒るってのは何かなあ…
一人立ちしたなら好きなだけ一人で汚く過ごせばいいけどm」家族の家なんだし…+19
-14
-
118. 匿名 2018/11/19(月) 20:29:55
>>43
母親にもいるよー+6
-0
-
119. 匿名 2018/11/19(月) 20:30:08
小さい頃から、中身も無くなった子供用の枕カバーを、まくらちゃんと呼び、触ったり顔にペロッと乗せて匂いを嗅いだりして手放せなかった。親に洗濯されたり隠されたりされると怒り狂って、高校の修学旅行にも鞄の中に忍ばせて持って行ったほど。触っていくうちにただの布切れとなり、どんどんちぎれて小さくなったまくらちゃんは、大学生の頃には3cm四方の布切れとなり、最後は触りすぎて消失した。まくらちゃんへの執着も同時になくなったよ。+59
-1
-
120. 匿名 2018/11/19(月) 20:34:28
>>49そら大人になったらそうだよ。
実家は物置ではない。
成長過程で勝手に捨てられるのがトラウマになる話。+22
-0
-
121. 匿名 2018/11/19(月) 20:37:44
>>18
まだ6才だよ。
可哀想だよ。
大人だってたまにぬいぐるみないとって言う人いるしそのままでいいのでは?+26
-0
-
122. 匿名 2018/11/19(月) 20:49:02
断捨離アンが、この親と一緒のメンタルしてるよね〜。+3
-0
-
123. 匿名 2018/11/19(月) 20:55:15
このトピの広告が、スヌーピーのゲームアプリ!+0
-0
-
124. 匿名 2018/11/19(月) 20:58:08
>>53
返信有難うございます35です猫と暮らし3年目なんですが飽きるのを期待し毛布は出しぱなしにしときます。+5
-0
-
125. 匿名 2018/11/19(月) 21:17:57
ライナスの毛布ってなに
+2
-14
-
126. 匿名 2018/11/19(月) 21:18:48
物じゃないのでトピズレかもしれないけど、うちは母親がすぐ死ぬ死ぬ詐欺をする人で何かあるとベランダから乗り出したりするから不安だったな。
さよなら、とか言って出て行こうとすることも多かった。だからなのか人と別れるのがすごく怖い。バイバイとか未だに言うの躊躇うw+11
-1
-
127. 匿名 2018/11/19(月) 21:20:01
>>53
うちの猫もお気に入りの服があって、それを毎日チュウチュウしてますよ!
パニックになる程なら毛布がぼろぼろになった時、代わりになる物を探すことを考えた方がいいかもしれませんね(^^)+9
-1
-
128. 匿名 2018/11/19(月) 21:22:34
>>127です。
>>53さんではなく、>>35さんにでした!
+1
-0
-
129. 匿名 2018/11/19(月) 21:22:50
小さな頃、自分と同じくらいのサイズの熊のぬいぐるみを大切にしてた。
鼻を持って歩くので何度も鼻が取れた。
ある日祖母に騙されて、ゴミ捨て場に熊を置かされ、バイバイね〜と処分された。
夜になって熊が無いと大泣きしたけどもう遅く、捨てさせられたと気がついた。
幼子を騙して自らの手で宝物を捨てさせるなんて、本当に酷い。私は今45歳だけどまだ亡き祖母を恨んでいます。+73
-1
-
130. 匿名 2018/11/19(月) 21:24:32
娘の友達がポイポイ捨てられるそうで、「これあげる。どうせお母さんに捨てられるから」と言ってたのはさすがに悲しくなった。
よその家の事だから何も言えなかったけど。+53
-0
-
131. 匿名 2018/11/19(月) 21:28:11
>>108
うちの小3の娘も赤ちゃんの時から使ってるベビー毛布をずっと使ってますよ。夏でも手の届くところに置いて肌触りを確かめながら眠りについてました。年中出しっ放しです。
洗濯してるから別ので我慢して!と言えば我慢してくれるし、お泊まりとかではナシでも大丈夫だから気にしてません。+10
-0
-
132. 匿名 2018/11/19(月) 21:31:54
>>118
母親の方がエグかったりするよね。
旦那さんの趣味のもの勝手に処分した話もちらほら聞くし。+4
-0
-
133. 匿名 2018/11/19(月) 22:31:30
私、無理してお気に入りのぬいぐるみ捨てたことをずっと後悔してる+18
-0
-
134. 匿名 2018/11/19(月) 23:04:39
私33だけどいまだに大好きなぬいぐるみ達がいるよ。外には持っていかないけど、家に帰ると恋しくなる存在。息子出来てから薄れたけどやっぱり思い出沢山あって大切だし、4歳の息子も大好きなタオルがある。それがあることで落ち着くわ〜って気持ちがわかるから一緒に大切にしてるけど…勝手に捨てるなんてないわ。旦那がそれやったら息子より私が号泣する。+16
-0
-
135. 匿名 2018/11/19(月) 23:07:34
うちの長女も生まれた時からずっと一緒のひつじのぬいぐるみと5歳になった今も毎日寝てる。
なんか不安なことがあると抱きしめてるし。
耳の部分をクンクン匂いかいだり。
洗ってもあんまキレイにならないくらいくたびれてるけど、これの代わりはいないし娘が気がすむまで使わせるつもり。
これだけは捨てられないなぁ。+11
-0
-
136. 匿名 2018/11/19(月) 23:09:26
昔の親の話?+0
-0
-
137. 匿名 2018/11/19(月) 23:12:51
ベビー毛布…洗いすぎてゴワゴワだし
縁もピロローンってなってるんだけど
まだ寝る時には 手か足の指に巻きつけて
寝ています
21歳ですが卒業できるんだろうか?+5
-0
-
138. 匿名 2018/11/19(月) 23:19:12
私も物心ついた頃からイチゴ柄のバスタオルがお気に入りで、寝るとき手放せませんでした。
それがないと寝られないので、おばあちゃんちや友達の家にお泊りなんて絶対できなかった。
さすがにもうイチゴのバスタオルは無いですが、タオル地の手触りは大好きで、今はタオルケットをニギニギして寝ているアラフォーです😅
+9
-0
-
139. 匿名 2018/11/19(月) 23:24:49
私も小さい頃から大事にしてるテディベアがいる。
当時私が持ってる中では一番大きいぬいぐるみだったから特別感があって(といっても一般的なダッフィーくらいの大きさ)、今でも一緒に寝てるよ。寝付けないときは抱いて寝てる。一番の安眠剤。
私は洗うことには抵抗がなく、むしろ大事にしてるからこそ洗って綺麗にしてあげようって感覚。手で洗って、バスタオルにくるんでから洗濯機で脱水だけかけたあと天日干し。
柔軟剤でふわふわになって、ほのかにいい匂いもしてよく眠れる。+9
-0
-
140. 匿名 2018/11/19(月) 23:25:23
子供のころ大人用の毛布をちゅーちゅーしてて家の中引きずって歩いてた。見かねた母が小さく切ってハンカチサイズにしてくれて首からぶら下げてた笑笑
別れは祖母の自宅がまだボットン便所で、落とした笑笑
そんな私の物への執着心は皆無!!+14
-0
-
141. 匿名 2018/11/19(月) 23:30:22
字が綺麗ね+1
-1
-
142. 匿名 2018/11/19(月) 23:36:42
わたしが書いたかと思ったw
完全に一致+0
-0
-
143. 匿名 2018/11/19(月) 23:46:35
そもそもなんで「ライナスの毛布」現象が起こる人と起こらない人がいるんだろうね?
私は特に無かった……はずだけど、結構な毒親で私の意志関係無しに捨てられていたから無かったとも言い切れないのかな😅?
ちなみに物に対する執着は酷い方。
そもそも周囲が勝手にポイポイ捨てるような人がいたからこれだけは!って執着しちゃったんだろうか?
こういう現象がそもそも無ければ苦労しないのにね。+14
-0
-
144. 匿名 2018/11/19(月) 23:53:49
子供のころ大人用の毛布をちゅーちゅーしてて家の中引きずって歩いてた。見かねた母が小さく切ってハンカチサイズにしてくれて首からぶら下げてた笑笑
別れは祖母の自宅がまだボットン便所で、落とした笑笑
そんな私の物への執着心は皆無!!+1
-0
-
145. 匿名 2018/11/20(火) 00:01:39
うちの娘も決まった毛布じゃないと寝ないけど、なぜそんなに親が捨てたがるのかわからない。
本人を気が済むまで持たせてたらいいのに。+20
-0
-
146. 匿名 2018/11/20(火) 00:05:18
私はバーバリーのタオルケットじゃないとだめで、そのタオルケットは息子のライナスの毛布になってしまったので、かなり切実にバーバリーのタオル事業を復活させてほしい。+13
-0
-
147. 匿名 2018/11/20(火) 00:12:23
うちの子まさにライナスの毛布的なブランケットがあります。ハイハイの時からないとダメで家中引きずってました。つい最近まですぐそこに行くのも持っていかないとダメで忘れた日には大泣きで本当に必須だった。3歳過ぎた頃、習い事に行く時の荷物を減らしたく「今日雨だから濡れちゃったら可哀想だね、バイバイ出来る?」と聞いてみたらちょっと悩んでニヤッとして「できるよ」と。それからは遠出じゃない限りバイバイと手を振って置いていくようになり、いまその時から2ヶ月位経つんだけど、出かける際にブランケットの存在忘れてる。家では抱えたりスリスリしたりして寝る時は絶対に必需品だけどね。落ち着くんだろうし本当に本当に大好きなのが見ててわかるから取り上げたり捨てたりなんて出来ないわ。大きくなっていらなくなっても取っておくよ。+23
-0
-
148. 匿名 2018/11/20(火) 00:34:08
私も小さい時にライナスの毛布な存在のタオルがあって、お出かけや家にいる時もずっと手離さず持っていた。
洗うと泣くらしく、それでも洗わないと汚いので、洗っていくうちに穴が空き、ボロボロの布切れになってもそのタオルじゃないとダメだったらしい。
母は外出先で知らない人から、おたくのお子さん雑巾くわえてますよ、と言われて恥ずかしかったよ〜と笑い話してくれる。
それが関係するのかは分からないけど、メンタルはかなり強い方。+0
-0
-
149. 匿名 2018/11/20(火) 00:36:36
たとえ親でも子供が大切にしているものを勝手に捨てちゃだめなのね。
ちゃんと片付けしないと捨てるよ!!はアリだと思うけど
+4
-0
-
150. 匿名 2018/11/20(火) 01:29:33
マイナスだと思いますが、私はもうすぐ30で結婚して子供もいますが、いまも枕元には小さい頃からお気に入りの毛布があります‼️
私の妹も私を真似てかお気に入りの毛布があったけれど、いつのまにか卒業してました✋+4
-0
-
151. 匿名 2018/11/20(火) 01:55:37
>>69です。
色々な意見ありがとうございます。
まだ気持ちは固まってないけど、本人の将来のことを考えて指しゃぶりは辞めさせた方がいいかなと思っています。
やはり人間、綺麗事言っても第一印象は顔が大事かなと思いますし、学生時代に歯と指しゃぶりが原因で虐めにあったら可哀想だと思うからです。
長い目で見たときに…と考えての決断です。
賛否両論あるかと思いますが。
指しゃぶりでなく、ぬいぐるみやタオルだったら本人の自由にさせてやれたのにと思うと切ないです。
年末頑張ります。
貴重な意見ありがとうございます。
+4
-0
-
152. 匿名 2018/11/20(火) 02:03:08
うちの小5の息子も赤ちゃんの時から使ってるブランケットをずっと持ってる。
暑い夏でも首に巻いて寝てるし、朝起きて学校に行く直前まで持ってる。
旅行にも持って行く。
いつか手放すだろうと思って見守ってます。+7
-0
-
153. 匿名 2018/11/20(火) 02:31:40
皆ライナスの毛布あるんだ、安心した
36歳だけど、今使ってる枕カバーが人生で3枚目です
初代枕カバーへの執着がすごくて、中学の修学旅行まで使ってたけど、触りすぎてボロ布になり、似たものを2代目としてお迎え。
8年使ったところで結婚したので、これを機にと思ってサヨウナラしたけど、やはり枕カバーが無いと眠れないので、同じものを購入
現在はカバーだけを持ち歩いています、常に一緒にないと不安で仕方無い。年々離れられなくなってる+3
-0
-
154. 匿名 2018/11/20(火) 03:02:21
これ、母親に似たようなことを何度もされたな
そこまで執着したライナスな一点ものはなかったんだけど
子供のころに大事にしていたおもちゃや本をパーツを利用したいからって壊されたり・捨てられたり
ある程度の年齢になっても
私が買ってきたものも人にあげちゃったり
アクセサリーや服やコスメも私が使う前に使われたり
だからか気に入った物に対する物欲がすごいよ
気に入らないものは世間的に高価なものでも執着しないけど
食欲や性欲とくらべると物欲が一番あると思う
そして子供のころに捨てられたのと似たような物に大人になっても惹かれてると思う
中年だけどミニチュア系食玩を箱買いしちゃうのは捨てられたシルバニアの代用かなって+3
-0
-
155. 匿名 2018/11/20(火) 03:38:43
自分にとっては多分クッションだったけど、すぐに捨てず何度か洗濯してもらううちに綿がボコボコになって、自分でも捨て時だなって納得して手離した覚えがある
まぁ物への執着は普通にあるけど+1
-0
-
156. 匿名 2018/11/20(火) 03:47:26
なんでもかんでも物を捨てたがる親の元で育ちました
まだ全然使えるものでも親の機嫌が悪ければすぐ捨てられて…子供の私は逆らえなくて泣くだけの日々。
何であんなに物を捨てたがったのか今ではわかりませんが、そのせいで子どものころ「物を長く大切に持つこと」ができなくて(すぐ捨てられるから)
ボロボロになるまで使い倒すみたいな物の扱い方になりました
財布は雑誌の付録だったものを何年も使ってて色がやばいことになってるけどまだ使えるから捨てられないし、いまだにガラケー使ってるし
タオルハンカチも10年くらい使っててボロボロになってるけどまだいけるし捨てられない
とにかく捨てられない人間になりました+6
-0
-
157. 匿名 2018/11/20(火) 04:32:28
>>69
指しゃぶりか〜、69さんの子は癖がついてやってるかもしれないけど、あれやってると安心するんだよね。
私は家でDVする父親が怖くていつも心細くて小5まで寝るときとかやっていたなあ。いつもしゃぶる左の親指が1ミリくらい短かったことも覚えてる。(やめたら大きさ左右で揃ったよ)これを夫に話すとドン引きされたわ。
弟もチック症あったし、親の振る舞いって影響大きいよね。+6
-0
-
158. 匿名 2018/11/20(火) 04:44:14
>>129
くそばばあ〜!と129さんのおばあさんに私も怒りが💢
本人を騙して捨てさせるなんて、大人を信用できなくなりますよね!
いいことしたと思ってたんだろうな〜ってのも腹立つ。
このトピ見て、うちの3歳娘が片時も離さず洗濯もさせないパンダのぬいぐるみを大事にしようと思いました。+11
-0
-
159. 匿名 2018/11/20(火) 06:03:26
元々そんなもんないなぁ+0
-0
-
160. 匿名 2018/11/20(火) 06:25:45
うちの弟30歳過ぎてるけど、今でもライナス毛布だよ。
子供の時は、なんかのキャラのタオルケットでそれ洗ったら触りが心地が悪くなるとかで泣いて怒ったからそれから親は放置。
大人になって物は変わってるけど、また汚いスティチの小さい枕がある。とにかく洗う事は禁止らしい。
放任主義の親だからライナスの毛布状態でも平気みたい。
まぁ、いくつになってもこれだけは離せないって物あってもいいと思うけどね。+4
-0
-
161. 匿名 2018/11/20(火) 08:33:36
なんか涙が出てくるトピ+2
-0
-
162. 匿名 2018/11/20(火) 09:31:34
まさに今、2歳の娘がふわふわのスリーパーを持って離さない。
出産した病院からそれ用のぬいぐるみと毛布が一体化してるかわいいのもらったのに。
+2
-0
-
163. 匿名 2018/11/20(火) 10:13:15
おもちゃたくさんあるのに、紙袋とかプチプチとかポケットティッシュで遊ぶんだけど子どもにとっては宝物なのかな…一生片付かないわ+0
-0
-
164. 匿名 2018/11/20(火) 10:24:23
大人になった今も生まれたてからずっと愛用している毛布と一緒に寝てる
キモかろうが誰に迷惑かけるもんじゃなしいいかなと
これがないと落ち着いて寝られないんだよね…捨てられたら多分発狂する+3
-0
-
165. 匿名 2018/11/20(火) 10:34:44
私も36歳子供2人だけど、ピンクちゃんという名のピンクのタオルケットと今も一緒に寝てます。
子供2人は逆に執着あまりなく、片付けないと捨てちゃうよ〜と言っても、良いよ〜と言われて困ってます。。+4
-0
-
166. 匿名 2018/11/20(火) 11:05:48
小さい頃から漫画に執着してた。お小遣いは小学生の頃月500円だったから、毎月それで漫画を1冊ずつ買い集め、お年玉も全て漫画に費やした。
中学生になったある日、親に漫画を隠されたり、捨てられたりした。すごく悲しかった。
社会人になってからは、捨てられた漫画を全巻買いで再び買ってる。執着心が強くなってるのかもしれない。+4
-0
-
167. 匿名 2018/11/20(火) 11:09:05
お気に入りの抱き枕があった。物心ついたときにはそばにあった。抱き枕そのものじゃ洗いづらいからと、お母さんがカバーを作ってくれて、そのカバーをたびたび洗ってた。
小学生になって少しずつ潔癖症になってきたある日、カバーを取った時の抱き枕の汚さに驚愕し、自分の意思ですぐさま捨てました(笑)+6
-0
-
168. 匿名 2018/11/20(火) 11:09:21
子供が幼稚園あがるまでいつでも寝るときもずっと大事にしていたタオルケットがあったけど、ある日子供が体調悪くてそのタオルケットに嘔吐してしまい、子供にもう洗えないからバイバイするねと処分してしまった時の子供の顔が忘れなれない…本当は残してあげたかったけど、洗える程度では無かったんだ。+1
-0
-
169. 匿名 2018/11/20(火) 11:22:17
うちは集めてた大切にしてたマンガをたくさん窓の上から捨てられて、かなりトラウマ。
今思い出しても腹立つ+1
-0
-
170. 匿名 2018/11/20(火) 11:24:03
むしろうちの子にそういうもの持って欲しかった!
ものに対して執着心が本当なくて、
寝るときはいつも私の腕にしがみついてさわさわにぎにぎしてくるから、私神経質毎日寝不足涙。
ぬいぐるみとか毛布にしてほしかったなぁ。+5
-0
-
171. 匿名 2018/11/20(火) 12:12:32
うちの子もずっと離さないぬいぐるみあるけど、
思い入れがどういうものか想像できない
それだけに迂闊に捨てられない
無理矢理奪うと、子どもの心の成長に間違いなく
マイナスに働きそうで+2
-0
-
172. 匿名 2018/11/20(火) 12:25:32
>>64
それはとても可愛いね+4
-0
-
173. 匿名 2018/11/20(火) 12:29:19
>>47
赤ちゃんのころから愛用してたタオル
スヌーピーだったわw+2
-0
-
174. 匿名 2018/11/20(火) 13:34:53
>>64
それはとても可愛いね+1
-0
-
175. 匿名 2018/11/20(火) 16:05:06
>>69
うちも安心材料的な?お気に入りのタオルケット的なものですかって聞いたら、指しゃぶりは違うって小児科で言われたよ。
ちなみに我が家もマヴァラでなおったよ。
今5歳、なんともないよ。
ゆびしゃぶりはただの癖だから強制終了でいいみたい。変わりになにか癖が出てきたらメンタル的なことを疑ってもいいってさー+2
-0
-
176. 匿名 2018/11/21(水) 03:24:08
>>69です。
>>175
>>157
貴重な話をどうもありがとう!
うちのは癖なのか安心的な物なのか微妙なところです。
年末は主人も仕事が休みで家に居てくれるので乗り越えられるように頑張ります!+1
-0
-
177. 匿名 2018/11/22(木) 23:49:40
3才のうちの子は洋服のタグを指でスリスリしてる。
どんな服にも付いてるから便利な癖だなあって思ってるけど、おかげでいつもシャツがズボンから出てる笑+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する