-
1. 匿名 2018/11/17(土) 08:57:30
油圧カッターで金属を切断するという体験について、「どういう理由で選ばれた?」「その経験必要?」と疑問の声が多くあがっている。
・体験学習で油圧カッター実技は必要なのだろうか?
・学校を出た先での事故というのは、危機管理が本来より難しい。だから大事なのは、油圧カッターをどうしても使わざるを得ない状況だったのかどうかだろう
・こういう体験より、こんな仕事もあるんだ! と発見になるような、そういう社会科見学の方がよっぽどためになると思う
・どういう理由でこの体験が選ばれたのか、学校側はそれを明確にする必要がある
(写真はイメージです)+90
-5
-
2. 匿名 2018/11/17(土) 08:59:05
そういう職業に就きたい人だけやればいい+409
-1
-
3. 匿名 2018/11/17(土) 08:59:11
プロがしているのを見るだけで十分勉強になるじゃないか!
何も危険な体験をさせなくても!
この子の人生本当に狂っちゃったね……いたたまれない+815
-3
-
4. 匿名 2018/11/17(土) 08:59:38
え!こわい+162
-2
-
5. 匿名 2018/11/17(土) 08:59:46
なんてことだ…+133
-0
-
6. 匿名 2018/11/17(土) 09:00:08
想像しただけで痛い+253
-2
-
7. 匿名 2018/11/17(土) 09:00:18
>>3
うちの会社
ベテランでも指切断した人いたわ
+342
-2
-
8. 匿名 2018/11/17(土) 09:00:23
実習させる必要があったのかな…
専門家の技を間近で見せるだけでよかったかも+342
-0
-
9. 匿名 2018/11/17(土) 09:00:41
可哀想。そんな危険な職業体験いらないよ!
同じ工場内でももっと安全な工程があっただろうに。。
+373
-4
-
10. 匿名 2018/11/17(土) 09:01:54
体験するのは良いと思うけど、そんな危険な事はやらせないで欲しい+250
-1
-
11. 匿名 2018/11/17(土) 09:02:01
指くっつけたら、元通りにならないの?+157
-31
-
12. 匿名 2018/11/17(土) 09:03:01
職業体験、近々うちの子供も行くけど、
こんな危険な職場に行く学校があることに驚き。
職業体験、結構遠くまで朝早くから行く場合もあったりと、割り振られた職場によって大変な子もいるみたい。+242
-4
-
13. 匿名 2018/11/17(土) 09:03:11
>>11
元どおりにはならないよ。
ある程度は動くけど
リハビリも必要だし+161
-1
-
14. 匿名 2018/11/17(土) 09:03:32
指は手術で接合出来なかったの…?+168
-1
-
15. 匿名 2018/11/17(土) 09:03:39
>男子生徒(14)が油圧カッターで作業をしていたところ、誤って左手の中指を切断。第一関節から先を切り落とす大けがを負ったという。
男子生徒は11月12日から別の男子生徒と2人で、この会社に職場体験に来ていて、事故当時は社員が隣に付き添いながら油圧カッターで金属を切断していたとのことだ。
付き添いあったのに第一関節からだて、、もしかしたら男の子の方がいう事を聞かなかったのかもしれないし、事情がわからない分何とも言えないけど、たった一本の指だけど 参加しなければ 失わずに済んだのにと思うと悔しくてたまらない。。
我が家も男の子2人だし、注意しても全然聞いてない破天荒だから、人事とは言えず、怖い。すぐに処置して指の接合手術が出来ていたらいいな。+288
-9
-
16. 匿名 2018/11/17(土) 09:03:53
カイジの指くっつけたの闇医者とか言いながら名医だね+31
-2
-
17. 匿名 2018/11/17(土) 09:04:03
>>11
神経まできちんと確実に繋いで、さらにリハビリしまくればなんとか元に戻る可能性もあるかも。+162
-1
-
18. 匿名 2018/11/17(土) 09:04:18
ハンダゴテとかも全員がやらなくていいと思うわ..火傷して何年かは跡が残った+141
-13
-
19. 匿名 2018/11/17(土) 09:04:18
学校側の配慮が足りないよ+23
-4
-
20. 匿名 2018/11/17(土) 09:05:06
会社側と学校側が、どのような職場体験をさせるのか、という具体的な話し合いや書面でのやりとりはないのかな?
たとえば、飲食店だったらレジ打ちや商品をお客様へ運ぶとか。
この児童がふざけて怪我をした可能性もあるけど、させる必要はなかったね。+116
-1
-
21. 匿名 2018/11/17(土) 09:05:14
>>18
私もー+5
-0
-
22. 匿名 2018/11/17(土) 09:05:25
リスクアセスメントしっかりやってたのかなこの会社
現場の事故は入社して5年以内の経験が浅い世代が一番多いからね
中学生にさせるべきじゃなかった+70
-4
-
23. 匿名 2018/11/17(土) 09:06:48
ベテランでも怪我するよね?それを中学生にさせるってありえないでしょう…。+148
-1
-
24. 匿名 2018/11/17(土) 09:07:19
高校からでいいんじゃない?
それも専門科目で+22
-0
-
25. 匿名 2018/11/17(土) 09:07:39
職場体験5日間って長くない?+64
-6
-
26. 匿名 2018/11/17(土) 09:08:20
>中には、「そもそも職場体験は必要なの?」とそれ自体の存在意義を問う声も見られた。職場体験中の事故だけに、会社や学校の責任を問う声もあがる中、やはりその根底にある体験先の「選定理由」に疑問を投げかける人が多くみられた。
体験内容のチェック体制も学校側企業側どこまで機能していたかなど、いま一度しっかり洗い直す必要があると思う。未経験者に危険な作業を実践させるのは体験の枠を超えている…+45
-0
-
27. 匿名 2018/11/17(土) 09:08:24
>>23
うちの工場は中卒でも入れるけど、15歳が危険な事ばかりやってるよ+2
-12
-
28. 匿名 2018/11/17(土) 09:09:04
この会社は7年前から職場体験受け入れしてたみたいだね。
中学校側はどういう機械に触らせるとかは把握してなかったとか。
でも、学校の授業の一環なのに相手に内容丸投げでいいのかな。
会社それぞれと内容について適切か適切でないか打ち合わせ綿密にしないといけないと思う。
+123
-1
-
29. 匿名 2018/11/17(土) 09:09:15
やっぱりブルーカラー系は極力避けさせたい+6
-24
-
30. 匿名 2018/11/17(土) 09:09:43
17
そうなんですね!
ちょっとホッとした自分がいる。+1
-3
-
31. 匿名 2018/11/17(土) 09:09:44
>>18
うちの母親が昔職場ではんだごてを
使っているからって、何かの家電の
コンセントを滅茶苦茶に直し
しかもそれを、私に差し込みせたら
案の定暴発
手火傷したよ。火傷で済んだけど
自分で刺しこめや。と今当時の
事を思い出しました・・。+125
-3
-
32. 匿名 2018/11/17(土) 09:10:27
現場での事故はどうしてもゼロにはできないだろうけどこんな大事故が起きる前に色々なヒヤリハットがあったはず
その時点で改善できていれば、と悔やまれるけど後悔してももう遅いよね…+7
-2
-
33. 匿名 2018/11/17(土) 09:12:15
>>31
それ以外にも母親によっていろいろデンジャーな経験をさせられていそうですね(; ゚д゚)+106
-2
-
34. 匿名 2018/11/17(土) 09:12:21
>>16
あんな短期間で4本綺麗に接合され、リハビリ無しで動くなら200万なんて安いわ
何で闇医者なのかしらね+46
-3
-
35. 匿名 2018/11/17(土) 09:13:06
職場体験受け入れる側も大変。飲食店で何年も受け入れてたけど、はっきりいって邪魔。でも楽しませようと色々やらせてご飯までただで食べさせてあげてたよ。+93
-1
-
36. 匿名 2018/11/17(土) 09:14:49
職業体験って学校側にとっても負担が大きいよね
毎年先生達が近所の企業やお店に協力をお願いして回ってる
危機管理はもちろん大事だけど
子供の悪ふざけ等でトラブルになる事も多い
うちの子は銀行で練習用の紙でお札を数える体験をさせてもらったけど
銀行だって第三者を入れられる場所には制限があるだろうし
受け入れ側も大変だと思う
誰が悪いかと言われたら
実際の現場を知らずに制度だけを作ろうとするもっと上の方なんじゃないかと思う
話それるけど体育の武道も
指導者を探すのがすごく大変って聞いた+122
-0
-
37. 匿名 2018/11/17(土) 09:14:58
でも、見学だけじゃなくて何かしら体験させてくれって言われるんだよね。安全で誰にでもできる荷物運びや掃除をさせたらクレーム入れられるし。
これがすべて会社の責任になるんだったら可哀想。+78
-0
-
38. 匿名 2018/11/17(土) 09:15:46
>>20
あるのかなあ?
職場体験の受け入れ先が無くて
中学校も大変そう+9
-0
-
39. 匿名 2018/11/17(土) 09:18:13
危機管理しっかりしろ!+3
-0
-
40. 匿名 2018/11/17(土) 09:18:17
親戚が鉄板切る仕事で4本切断したよ、4本は中々受け入れてもらえなくて病院ついたのも時間がかかった。一本壊死して繋げず三本はくっついたけど軽く曲がる程度。
仕事がブラックなところでもあって、微々たるお金と共に退職。
その後仕事に就けず。+76
-0
-
41. 匿名 2018/11/17(土) 09:18:36
>>23
寧ろベテランの方が怪我するよ
慣れてるから、気をつけないし+6
-0
-
42. 匿名 2018/11/17(土) 09:20:54
そんなん、大人だって入社していきなり触れるもんじゃないだろうに…+40
-0
-
43. 匿名 2018/11/17(土) 09:23:13
かつて子どもの中学校のPTA広報誌に職場体験を
取り上げたことがあり、学校側と職場側のねらいを
聞いたけど、本当に危険な作業はさせられないし、
スーパー等のお店では衛生面の問題があり、
やることも制限があると聞いた。
文科省としては仕事のやりがいや大変さを知る経験が
大切だという趣旨で実施している。
受け入れるほうも大変なんだけどね。
今回の油圧カッターは疑問だよ。
+63
-1
-
44. 匿名 2018/11/17(土) 09:25:08
知り合いの子は、飲食店でチャーハン作ってそれを客に出したらしい。客もど素人が作ったもの食べて嫌だよね。+154
-0
-
45. 匿名 2018/11/17(土) 09:27:42
別のニュースを見たら板金工場で自分の作品を作る体験をさせてもらってたんだね。会社側はそこでできるもので楽しんで体験させようとしてくれてたんだろうな。+14
-2
-
46. 匿名 2018/11/17(土) 09:30:04
>>44
それもヤバいんじゃ…
そういえば職業体験でチャーハン関連の騒動、前になかったっけ?
コンロに水かけて消火して中華料理店が数日営業できなくなったとかだったような+70
-1
-
47. 匿名 2018/11/17(土) 09:31:53
>>29
ブルーカラーって久々に聞いた。すごい偏見+29
-0
-
48. 匿名 2018/11/17(土) 09:32:59
>>46だけど中華料理店でやチャーハンは記憶の捏造でした
定食屋が休業した理由 IHしか知らない中学生がコンロの火に水をかける - ライブドアニュースnews.livedoor.comあるTwitterユーザーが、知り合いの定食屋が休業した理由をツイートした。職場体験に来ていた中学生がガスコンロに水をかけ、火が使えなくなったため。中学生はIHしか知らなかったらしく「火事になるかと思った」という
+35
-0
-
49. 匿名 2018/11/17(土) 09:35:44
うちの父親が若い頃裁断機で片腕切断してる
昔だから安全装置も何もない頃
職人でもあっという間に事故になるから
どうして使わせる必要もない事やらせたんだろうね+44
-0
-
50. 匿名 2018/11/17(土) 09:36:25
>>48
それはツイートした人も中学生で嘘だろうという結論だったはず+14
-0
-
51. 匿名 2018/11/17(土) 09:36:29
指切断って早急な治療なら
くっつけられる可能性高いって
聞いたことある気がする+9
-0
-
52. 匿名 2018/11/17(土) 09:39:56
学校が悪い訳でもないし会社側だって今まで何の事故もなかったから7年受け入れてきたわけだろうし…。
この子が言う事を聞いてたのか聞いてなかったのかわからないのでその辺りも謎だけに、不運な事故としか言えないんじゃないでしょうか。
そんな事させなくても!っていうのは、全員が辛い痛い思いしたなら言える事であって、私達が考えつかない要員があったのかもしれない。
中学生だし、幼児ではないし。
誰が悪い!誰の責任!って一概に言えないね。+17
-2
-
53. 匿名 2018/11/17(土) 09:41:02
工業系には「一部欠損して一人前」なんて言葉あるらしくて怖い。
土木系の「弁当、病院、自分持ち」とか。+3
-13
-
54. 匿名 2018/11/17(土) 09:41:05
>>18
ハンダゴテは中学の図工で女子も全員やらされたよ。+24
-2
-
55. 匿名 2018/11/17(土) 09:41:07
職場にも毎年中学生の職場体験に何人かくるけど
ほぼお客様扱いしてます
今年は台風と重なって一日休ませました
中学生はまだ学生!
大人が守らないといけません+29
-0
-
56. 匿名 2018/11/17(土) 09:44:42
こどもの幼稚園に中学生が来てて
特に男子は体を使った遊びで人気そうだったわ
工場より無難な体験先だな
スーパーでも品出しの手伝いしてるのみた
男の子は工場とかに行きたがるのかな
+0
-4
-
57. 匿名 2018/11/17(土) 09:45:35
元中学校教員ですが、職場体験って準備だけで一苦労です。
300人の生徒がいたとして、職場の受け入れって1人〜5人くらいなんですよ。受け入れ先を探すための電話を担当学年の人たちが、夏休みや部活や授業で空いてる時間にかけまくらないといけない。
去年と同じところはもちろん、ダメ元で新規の職場へも。
出来るだけ生徒の希望の職場へ入れてあげたいためにです。
そして決まったら、職場へ手紙を送り、各担当が挨拶回り、打ち合わせ。ここで具体的な話しがあります。
小学校は比較的「この授業をするのでリコーダーの練習をしてください」と指示や授業の流れのプリントをくれたりします。
ただ忙しい職場は数分で終わりです。当日付近にならないと予定は分からないし、忙しいからです。
受け入れ先だって教員の相手をしている時間、ないんです。
生徒だって当日は迷惑をかけていると思います。
こういうことがあるんだったら、謝礼はお菓子になりますが職場のプロの来てくれる方を数人探して、学校へ呼んで講義してもらった方がいいのかも知れませんね。+40
-2
-
58. 匿名 2018/11/17(土) 09:45:56
職場体験で工場って地域で差が有るのかな?
我が子はスーパーや幼稚園や大手のおもちゃ屋やデパートの中から選ぶって感じだったけど。
工場でも危険な体験はさせるべきではないよね。
見るだけで良かった工程だと思うよ+21
-0
-
59. 匿名 2018/11/17(土) 09:47:33
金属加工工場なら金属加工の体験させるよね。
接合でも切断でも100%安全な工程なんて無くない?
金属の粉がついた床の掃除も仕事のうちだけど、そんなの嫌だろうし。+1
-1
-
60. 匿名 2018/11/17(土) 09:50:07
職場体験、受け入れたことあるけど、丸投げされるよね
先生が電話で交渉するだけで仕事内容とかは打ち合わせもしなかった
+17
-0
-
61. 匿名 2018/11/17(土) 09:51:27
>>45
鈑金屋なら行きたがる男子中学生そこそこいそう+2
-1
-
62. 匿名 2018/11/17(土) 09:55:22
学校がかなり強引に企業にねじ込んでくる。
100人単位をどこかに押し込まなくちゃいけないからね。
職業体験の時期も各中学校かぶっていて、先生が無理に頼み込む。
後日作文みたいなのを書かなくちゃいけないらしくて、作文を書きやすい
それらしい体験を織り込まなくちゃいけない。
学校側も頼んだ後から「実はおっとりしたところがありまして…」なんて
軽い障害のある子を入れてくるし。
企業側人間も教員ではないので、子供の扱いにはなれていない。
+25
-3
-
63. 匿名 2018/11/17(土) 09:56:16
>>60
何十社と同時に交渉しているから細かい打ち合わせとかできるはずもない。+4
-1
-
64. 匿名 2018/11/17(土) 09:56:24
昔、職場体験で何ヵ所か行った記憶あるけど良い思い出だよ。普段出来ない事も出来たし、保育園とかにも行って全く考えてなかった保育士に憧れるようなって、今では職場体験した保育園の保育士。全く不必要だとは思わないけどなぁ。+3
-2
-
65. 匿名 2018/11/17(土) 09:58:44
正直町探検や職場体験自体必要なのかな?
図書館にも中学生きてるけど、ブラブラおしゃべりとかしてて将来の役に立つとは思えない。学校で敬語やお辞儀の仕方練習させたり、働くようになってからの税金や保険の勉強をさせた方が有意義だわ
+34
-2
-
66. 匿名 2018/11/17(土) 09:58:49
うちのおばあちゃん、機械の事故で指が2本もない、、
昔の人って結構そういう人多い気がする+2
-1
-
67. 匿名 2018/11/17(土) 09:58:58
職業体験のプログラム自体が問題があると思うよ。
やりたい子だけ選抜して実績のある企業だけに配置させるとか…+2
-0
-
68. 匿名 2018/11/17(土) 10:01:00
うちの主人の会社も、とある工場でやはり中学生の職場体験を中学校からお願いされましたが断ったそうです。
申し訳ありませんが中学生に出来る仕事ではありません、と。学校側もなんでもかんでもやらせるのではなく、ちゃんと見極めて体験先を決めてほしい。+36
-1
-
69. 匿名 2018/11/17(土) 10:05:02
>>15
指切断の大怪我なのに「たった1本の指」なんて表現できるあなた怖すぎ。サイコパス?+11
-5
-
70. 匿名 2018/11/17(土) 10:06:13
なんで職業体験の時期って同じなんだろう?
10校中学があるとして、それぞれに時期をずらしたつもりでも、3校ぐらいづつかぶるし、高校の職業体験もそれぞれある。
+0
-1
-
71. 匿名 2018/11/17(土) 10:06:49
この職業体験、第一希望に行けるとはかぎらないんだよね。
うちの子供2人どちらも第3希望の所に体験に行った。
特に福祉関係は希望者が少なく乗り気じゃないけど体験に行った子もいた。
でも結果楽しく体験出来たみたいだけど。
こういう場合は希望以外の所だけど良かったとなるけど希望していない所に行く事になっての事故なら色々思う所があるかもしれないね。+9
-1
-
72. 匿名 2018/11/17(土) 10:08:37
私が住んでいる地域でも中学生の職場体験があるけど、スーパーとかパン屋、調剤薬局、図書館や体育館などの市の施設とかで工場は含まれていない
うちの子は病院へ行きました
もし工場が体験の場になったとしても、実際に機械を使わせるというのは行き過ぎだったと思う+5
-1
-
73. 匿名 2018/11/17(土) 10:09:16
バイト先の店長が昔職業体験の子に一日中清掃させてたらそれっきり話がこなくなったって話をしてたことがあるわ
忙しかったのと個人情報で見せられない部分が多くて話をする時間や振れる仕事が殆どなかったって話をしてたんだけど打ち合わせも何もなかったみたいよ
職業体験をしたら感想文なり何か書くから先生が一切知らないことはないと思うけど目で見てないから危険度は把握できてなさそうよね+6
-1
-
74. 匿名 2018/11/17(土) 10:11:50
家の子も今週職場体験行ってきました
行ったのは美容院だったけどほとんど掃除と洗濯物の片付けだったみたい
中学生だし素人だからなかなか実践は難しいよね
特に危険が伴うのは慎重になってほしい
でも体験できるのは貴重だからなくならないでほしいし協力してくれる企業には感謝しています
+11
-2
-
75. 匿名 2018/11/17(土) 10:12:39
>>73
うちも個人情報があるから、部外者を事務所内に入れらないのでやってもらえる仕事が限りがある。+6
-2
-
76. 匿名 2018/11/17(土) 10:12:58
私も以前の職場でやっちゃいました。爪ギリギリのところ、何とかくっつきましたが、違和感や冬場ジンジンするのはこの先ずっとあると思っております。+2
-2
-
77. 匿名 2018/11/17(土) 10:15:07
うちの中学の職場体験インターンシップは、親の職場に親がお願いしてやる。
危険な職場でも、学校側は禁止しないし、職場も親からだと受け入れてくれなかったり(学校との取り決めが必要)で、いつかこういう事故がおきそう。
+8
-1
-
78. 匿名 2018/11/17(土) 10:17:06
父親が指ないよ。
しかも小指だから元ヤクザに思われたことが何度もある。仕事での切断だけど手を添えたら親指か人差し指って感じじゃん?小指だからさぁある程度成長した時は元ヤクザなんじゃないかって思ったくらい。+4
-1
-
79. 匿名 2018/11/17(土) 10:17:23
中学の時に、スーパーの職場体験でレジやらされて、500円違ったかなんかで、取り調べみたいな事された。
盗んだと疑ってきたババアの顔と名前、今でも忘れられない。
そんな事するなら最初からお金にはさわらせなければいいのに。+29
-1
-
80. 匿名 2018/11/17(土) 10:22:38
身内の勤務先は大きい工場なので
地元の小学生の工場見学、
地元の中学生のトライやるウイーク、
工業高校、大学生といろいろ受け入れています。
ただ、地域貢献のためです。お客様です。
中学生なら工場見学して
中学生でも作れそうな簡単な工作を作って終わり。
ちなみに工場の職員のおっちゃん(プロなので学校の先生よりも上手)
が指導してくれます。
指導というか危ないことをしていないか監視。。。
危険なことは絶対にさせません。
+4
-1
-
81. 匿名 2018/11/17(土) 10:27:13
付き添ってた社員は責任感じて辛いだろうなあ。こんな学習プログラムを考えた学校関係者には怒りしかわかない。+12
-4
-
82. 匿名 2018/11/17(土) 10:32:07
スパッと切れたらくっつくよね
お腹の中に指入れて再生するみたいなことを知り合いがやってたわ
この子もそうだったらいいけどね+1
-6
-
83. 匿名 2018/11/17(土) 10:33:46
板金工場も、今回受け入れて「ちょっと体験」の子供に指導するのは難しかったのだろう。職場体験の性質を誤った学校側にも責任があると思う。当事者のお子さんと親御さんの事を考えるといたたまれない。+5
-2
-
84. 匿名 2018/11/17(土) 10:34:19
キッズァニアだっけ?
小さい子に職場体験させてくれる楽しそうな所。
中学生くらい向けのそういう所を作って
修学旅行で行ければいいのに。
職場体験って、受け入れ側やってたけど
仕事にならなくて大変だったよ。
大人版キッズァニアあったら
私も行ってみたい……大人向けはハローワーク??+32
-2
-
85. 匿名 2018/11/17(土) 10:39:05
うーん
町工場もある下町だけど、危険な作業のある職種には体験の選択肢は無かったな。
保育園含む学校関係、病院、商店、接客業程度。
油圧カッターとか子供が触って良いものとは思えない。
物作りの現場を体験と言っても、カッターを使った後のバリ取りくらいで良かったよね。
大事なのは興味を持って知る事だから。
最初方で子供が作ったチャーハンを客に出したというのも信じられない。それは体験に来た子供達が試食として食べるべきだわ。
職場体験のガイドラインって無いのかな?+8
-2
-
86. 匿名 2018/11/17(土) 10:41:57
>>84
キッザニアの近所です。
中学生までは対象なので、ぜひ学区の中学校や教育委員会に希望を伝えて下さい。
お金はかかりますが安全に職業のさわりを体験できますよ。
高校生はアルバイトができる歳なせいか対象外です。+19
-2
-
87. 匿名 2018/11/17(土) 10:43:44
個人情報扱うような企業は個人情報取り扱いの研修を受けさせてテストをみっちり受けさせて1日が終わり、会社がボランティアで行なっている町の清掃業務とかやらせて残りを消化って感じになりそう。+0
-2
-
88. 匿名 2018/11/17(土) 10:43:53
学校も受け入れ側もきちんと打ち合わせできてないんじゃないかな?
中学教師やってる友達は部活とかやること多すぎて平日は15時間勤務、一日休みは月に3〜4日
そんな状況だと職場体験の打ち合わせする時間ないと思うよ
私は全然違う仕事だけども、セミナー開催ですら講師やクライアントときちんと打ち合わせしないと思わぬ方向に進んでしまうからクレーム来たりするし
職場体験はいいと思うけど全てを安全にこなすのは現実的じゃない
教育委員会や行政、学校側か現状をきちんと把握してやるかやらないか、やるなら内容の確認と交渉を学校側と受け入れ側でするべき
それがあってこその職場体験なのでは+4
-2
-
89. 匿名 2018/11/17(土) 10:44:48
何故やらせたのか…
+2
-4
-
90. 匿名 2018/11/17(土) 10:45:08
中学生の職場体験なくせばいいのに。
受け入れる方もかなり大変
昔、私の職場にもきてたけど
ただでさえ狭い職場が余計に狭くなるし
やたらと気を遣うし
本来の自分の仕事が全然できなくなるからね
スーパー行っても3~4人が固まって掃除してるけど
通路阻まれてるし正直ジャマだったりする
+34
-2
-
91. 匿名 2018/11/17(土) 10:46:37
既出だったらごめん
身近でこんな事故が起きたら、切断された部位はビニール袋で包んで、
氷水で冷やしながら病院に持っていくといいそうだよ
接合できるかは切断面とか汚染状態によるとは思うけど+7
-1
-
92. 匿名 2018/11/17(土) 10:46:48
>>80兵庫県の方ですね+2
-1
-
93. 匿名 2018/11/17(土) 10:49:31
仕事のやりがいだけなら色んな職種の人に依頼して講演してもらえばいいのにね+2
-1
-
94. 匿名 2018/11/17(土) 10:50:05
危険だから必要ないって論理ばかりが通るようになると世の中どんどんヌルくなっていっちゃうね。すでにそうなってるけど。馬鹿みたい。+4
-3
-
95. 匿名 2018/11/17(土) 10:50:34
職場体験、病院に行ったんだけど高齢者が多い病棟で一人で食事できない人の介助させられたんだけど…今思うと怖いわ。詰まらせたり何もなくて良かったよ(*_*)15年前の話だけど。+8
-2
-
96. 匿名 2018/11/17(土) 11:09:37
中学の職場体験って体験先にそれぞれ枠があって、人気があるのとないのとに分かれてた。でも抽選ではずれたら一番人気がないのと、やりたくないところに行くしかなくて前日泣いてた子いたな。。
実技やるところはその子によって向き不向きがあるから、そういうのを踏まえた上で体験させてたのか気になる。+7
-2
-
97. 匿名 2018/11/17(土) 11:15:19
1番迷惑掛かったのは会社だね
可哀想に+21
-3
-
98. 匿名 2018/11/17(土) 11:31:19
私の勤め先の社長もPTA会長やったりしてるもんだから、毎年中学生が1日職場体験みたいのに来るけど、あれ、勉強になるのかな。はっきりいって邪魔。+6
-1
-
99. 匿名 2018/11/17(土) 11:39:31
職場体験なんてあってもなくても一緒だと個人的に思う
人生で何の役にも立ってない+8
-1
-
100. 匿名 2018/11/17(土) 11:43:17
会社側は良かれと思って体験させてあげんだろうね
+4
-1
-
101. 匿名 2018/11/17(土) 11:59:47
昔ファミレスで働いてた時も職業体験の子が来てたなぁ。その時の店長によってやらせる事に差があって、ホールに出して普通にお冷入れたり案内させる店長もいれば、中学生をホールに出したくないって店長もいた。そういう時はキッチンで皿洗いとか中学生にもできる事をやらせてたよ。
私も当時は若かったから、せっかくの体験なのに可哀想と思ってたけど、何かあったら責任取らなきゃいけないもんね。+10
-1
-
102. 匿名 2018/11/17(土) 12:04:16
職場体験って必要あるのかな?
自分の職場でも受け入れしてる。
ケガしないように簡単な仕事しかさせてないけど教える方も神経使うし目が離せないし、学生も半日位で飽きちゃってアクビしてたりするよ。
しかも忙しい時期とか、新人さんが多かったりすると現場は凄く大変で自分の仕事も後回し・・・
見学だけにしてほしい。+22
-1
-
103. 匿名 2018/11/17(土) 12:05:06
職場体験のメリットなんてないよ
会社としても迷惑だし、お客さん側としても中学生がフラフラしてていい気分じゃない
これは生徒が怪我をしたパターンだけどさ
福祉関係で老人や幼児に生徒が怪我をさせたら誰が責任をとるんだろうね
+15
-1
-
104. 匿名 2018/11/17(土) 12:23:50
職場体験は人気だったのは保育園、ケーキ屋、駅、ゲームセンターなどアミューズメント施設。マジで争奪戦だったの覚えてるww
行きたい所が無くて自分で電話してアポ取ってラジオ局に職場体験行った!最後にラジオ15分出たりして楽しかった!!
受け入れてくれる会社は大変だよね。
緊張してどもりまくりの電話にすぐOKだしてくれて今思うとすごいな。
地元のラジオ局に感謝。+17
-1
-
105. 匿名 2018/11/17(土) 12:32:27
うちのパート先にも毎年来るわ。
市役所系の施設だから「ここは楽」と先輩から聞かされてるらしく、
やる気のなさそうにだらーっとしてるよ。
掃除はNGだし(学校から言われてるらしい)、接客してもらっても1時間くらいで飽きちゃってダメ。
だから結局、遊びみたいなカリキュラム組んで、誰かが子守しないといけない。
完全にお客様以上のおもてなし。
子供たちも退屈でイライラしてるし、こっちも仕事にならないし
職業体験の必要性を感じない。+27
-1
-
106. 匿名 2018/11/17(土) 12:32:58
地元民だけど、昨日はスーパーやホームセンターに
エプロンした中学生が何人もウロウロしてた。
棚に品物並べるでもなく
ただ棚に並んでる物の位置を調整して所在なさげにうろうろ。
こんな放ったらかしなら職場体験しなくていいんじゃ?って思ったよ。
事故は残念だけど
職場体験らしいことを実際やってる方が良識があると思う。+11
-3
-
107. 匿名 2018/11/17(土) 12:36:07
+2
-4
-
108. 匿名 2018/11/17(土) 12:49:21
うちの子供はペットのトリミングサロンの体験に行きたがったけど、断固としてやめさせた
子供にはめちゃくちゃ悪態つかれたけど、素人が赤の他人の犬を触る場所に体験でも行かせられないと思った
うちも大きな犬を飼ってるから、多少犬に噛まれたぐらいは怖くないけど、どんなに小さな犬でも他人の犬は無理
危険だし、お互い何かあったら困る
よその犬を傷つけても、我が子が怪我しても店に迷惑かかるもの
なんで学校はこんな体験を気軽にさせようとするんだろ!?
犬飼ってるからこそあり得ない
この工場も同じだよね
本来なら危険はないから受け入れた
ペットサロンも同じ
でも結果として何かが起きたら、受け入れ先も生徒側も取り返しがつかないのに+3
-7
-
109. 匿名 2018/11/17(土) 12:49:28
職場体験にしてもゆとり教育にしても何も分かってない政治家がポンポン思い付きで次から次へと現場は大迷惑です。+7
-2
-
110. 匿名 2018/11/17(土) 12:54:55
>>84
キッザニアは中学生も普通に利用できます。学校での利用も歓迎してるみたいですよ。
ちなみに私の地元では中学1年生が職業体験の一環としてキッザニアに行くそうです。+11
-1
-
111. 匿名 2018/11/17(土) 12:58:06
>>70時期ズレたら職場は常に中学生受けいれなきゃなんないじゃん+3
-2
-
112. 匿名 2018/11/17(土) 13:02:53
懐かしい
偶然にも、その数年前に愛犬を買ったペットショップで体験させてもらったから感慨深かった
同じ班だった意地悪な女らにハブられて休憩時間とかボッチだったけど、職場のお姉さん達が優しくて特別にスタッフルームに入れてくれて一緒にお弁当食べてくれた+7
-1
-
113. 匿名 2018/11/17(土) 13:08:46
もっと、学校が安全に配慮すべき。+2
-3
-
114. 匿名 2018/11/17(土) 13:10:57
近所のスーパーやイオンのユニクロなんかにも中学生の職業体験いるけど体操服でやらせるの可哀想だなーって思う。
特にユニクロは服屋なんだからファッションも兼ねて売場に合った実習にしたらいいのに体操服って。
挨拶くらいしか出来ないのに実習する意味ある?
どうせ高校生になったらバイトするのに。+6
-4
-
115. 匿名 2018/11/17(土) 13:15:48
>>114
そうですよね
家の子が行ったとこは私服でと指定されたそうですよ
それはそれで子どもは困ってましたけど+4
-0
-
116. 匿名 2018/11/17(土) 13:27:52
>>18
火傷は自己責任でしょ+1
-2
-
117. 匿名 2018/11/17(土) 13:33:24
禁止禁止。危ないこと面倒なことは全部禁止にしとけ。+1
-2
-
118. 匿名 2018/11/17(土) 14:02:05
>>114
体操服(中学生とわかる服装)じゃないと、お客さんからクレームくるんだよ。
若いバイトだと思われて、愛想が無いとか、返事がないとか。
体験前、売り場に出す前に研修して、「職場体験に来ているので社員を呼んできます」は言える訓練するけど、いざ売り場に出ると言えない子多い。
+18
-0
-
119. 匿名 2018/11/17(土) 14:21:47
うちの職場にも職業体験のお願いきたことあったけど、お断りしたよ。正直忙しくてそんな暇無いんだよね…。+9
-0
-
120. 匿名 2018/11/17(土) 14:33:30
宮城県は大怪我をした中学生に慰謝料1億円を支払うべき+1
-4
-
121. 匿名 2018/11/17(土) 14:36:06
そもそも、中学生に仕事の大変さややり甲斐を感じる感性なんてそんなにないと思う。
身近な親や先生を見ても仕事の大変さなんて大して感じないくらいなんだから。
高校生や大学生になってからのバイトや、実際に社会人になってから味わえばいい。
職業体験なんて多くの人に苦労をかけてまでやることじゃないと思う。
+18
-0
-
122. 匿名 2018/11/17(土) 14:43:44
スーパーの惣菜でパートしてた時、職場体験の子がぞろぞろときたけど、大変だったな。見学だけじゃなく、鉄板で食材焼くのとかもやるし、慣れてても火傷したりあるからね。しかも見学じゃダメって感じだから、次々やること与えないとダメだし。
受け入れ側も大変だよね。正直、自分たちの仕事だけで大変なこともあるし。+12
-0
-
123. 匿名 2018/11/17(土) 14:46:15
私は学生の頃、職場体験行って、今でもありがたい経験できたなと思う。毎日学校の世界しか知らないから。
でも、自分が大人になってパート先に来た時は、ちょっと大変だったな。+3
-0
-
124. 匿名 2018/11/17(土) 15:15:03
うちの学校夏休みに5日間やるわ
先生が勝手に行く場所決めてたよ+2
-0
-
125. 匿名 2018/11/17(土) 15:30:54
>>114
うちの子が中学生の時、UNIQLOで職業体験しました。UNIQLOの服を着て接客して、男子も女子も楽しそうでしたよ。
そうですね、挨拶くらいかも知れないですが、それなりにお客様と触れ合いがあって日常とはまた違う体験があったんじゃないかなと思っています。
ただ、残念ながら今回のような事故が起きてしまったので色々考え直さなくちゃならないのかなと思いますがね…+3
-0
-
126. 匿名 2018/11/17(土) 15:49:26
自分は1歳半の時、母の職場で右手の中指を切断したよ。
すぐ病院に運んでくっつけたそうだけど、30近くなる今も思うように曲がらないし、ちょっと物が当たるだけでも激痛が走る。そのせいか左利きだよ。
この子も指に障害が残るのはやむを得ないね…。
中学生にそんな危険な仕事をさせること自体おかしなことだし、職場体験をお願いするなら体験させる内容を把握してない学校側が一番悪い。+9
-0
-
127. 匿名 2018/11/17(土) 16:37:44
>>125
超ブラック企業+1
-0
-
128. 匿名 2018/11/17(土) 16:42:59
>>84
高校の修学旅行の時民泊があり民泊した家の仕事をやりました
海ぶどうのパック入れをした班もありました
私達の班の家は仕事がシーズンオフで公民館で地元の方々と話をしたりしました
中学の時の職業訓練先は農場で希望していませんでした
担任から男子の監視役で女子を決めたそうです
朝が弱い子は近くの職場や問題児には学校の近くとかで決めていました
毎年協力してくれる企業が減り先生方は困っていたそうです
+0
-0
-
129. 匿名 2018/11/17(土) 16:53:03
>>44
え、それもちろん客からお金取ってないよね?
+5
-0
-
130. 匿名 2018/11/17(土) 17:04:06
もうみんなキッザニアでいいじゃない+5
-0
-
131. 匿名 2018/11/17(土) 17:14:29
もうみんなキッザニアでいいじゃない+0
-0
-
132. 匿名 2018/11/17(土) 18:15:06
なんでうちには問い合わせこないんだろ?
人手不足だから商品前出ししてくれるだけでも助かるんだけど。+2
-0
-
133. 匿名 2018/11/17(土) 21:09:02
>>12
うちの子も最近行ったけど、8:30~15:30までひたすら段ボール運ばされたわ。
腰が痛いって帰ってきた。
他の子は3時間だけとかの子もいたし、飲食店だった子は食べ放題だったって喜んで帰ってきてた。
+3
-0
-
134. 匿名 2018/11/17(土) 21:22:30
職業体験したところで、そこに就職する訳ではなく。学校にも企業にも負担があるんだから、公開してる工場見学どまりにして欲しい。+6
-0
-
135. 匿名 2018/11/17(土) 21:40:46
例えば美容師志望の子が美容院で体験できるのならいいけど、特に興味のない第何希望かの職場に仕方なく行くくらいなら、職場体験以外の方法の方がいいのかも。
本当に興味のある仕事について自分で調べてみるとかね。
見学や話聞くだけならもう少し協力してくる企業もあるんじゃないかな。+6
-0
-
136. 匿名 2018/11/17(土) 23:40:09
私の時、そんなのなかったな。昭和50年生まれ。+5
-0
-
137. 匿名 2018/11/18(日) 01:24:02
第一関節なら足の指移植出来るんじゃないかな。
見た目分かんないもんだよ。+0
-0
-
138. 匿名 2018/11/18(日) 02:47:02
職場体験なんて、働いてるおっちゃんたちから飴もらってそれ食べながらにこやかに見学して、お礼にお手紙書くだけだったよ。
楽しかった。+0
-0
-
139. 匿名 2018/11/18(日) 02:51:52
>>135
私、人気の現場がことごとく外れて、希望などしていなかった職業訓練校に行くことになった。
テンションだださがり。
しかもそこで職業訓練受けてる人達って、現在無職で生活保護受けてたり、50代とかのけっこうなお年なのに受講態度が中学生のヤンキーみたいな人達ばかりだった。
ああはなるまい、と思う反面教師でしかなかった…。+2
-0
-
140. 匿名 2018/11/18(日) 02:57:21
>>108
なんか…自宅学習だけしてればいいんじゃないかな?+0
-0
-
141. 匿名 2018/11/18(日) 03:05:15
>>103
うちの子、保育所に職場体験に来た中学生の男の子が周りを見ないで閉めたドアに手を挟んでケガした。
先生が絆創膏貼ってくれてたけど、帰って剥がしてみたら爪から血が出ていて、念のために翌日仕事休んで病院連れていったわ。
仕事が終わってからじゃ病院やってないし、ドアを閉めてしまった中学生はもういなくて犯人からは謝罪はないし、先生もケガしたなら連絡だけでもくれてよかったのに。
責任は誰もとってませんよ。当日に保育所の先生からケガの経緯を聞いて、「ごめんなさ~い」って言われただけ。+3
-0
-
142. 匿名 2018/11/18(日) 04:41:57
14歳の挑戦だよね?
あれ、生徒が全員
行きたい所行ける訳じゃないよね。
希望が多かったら抽選で
落ちたら仕方なく人気のない職場になるんだよね。+0
-0
-
143. 匿名 2018/11/18(日) 07:40:13
手袋が危ないよね、もっていかれる
実家近所で両手切断した人いたな
今はロボットみたいな手になったけど
職場体験でも危なく無いものやらせろよ
危機感か全く無いない
+0
-0
-
144. 匿名 2018/11/18(日) 07:47:37
指を切断ってことは危ないんだよ
いくら今ままで無かったとしても
実際に切断する子もいるんだからさもう少し注意しないといけなかったね+0
-0
-
145. 匿名 2018/11/18(日) 07:54:27
>>114
体操服でいいじゃん?
区別がついていいのでは
+0
-0
-
146. 匿名 2018/11/18(日) 07:59:34
>>114
どこがどういうふうに可哀想って考えになるのだ?
見た目ですか?
体操服でいいのでは。見た時「中学生の職場体験の子たちなんだな」って直ぐにわかったから
+0
-0
-
147. 匿名 2018/11/18(日) 08:09:24
うち自営業で、毎年中学生が職場体験にくるから気をつけよう!
外仕事だから暑いしキツいし大変な仕事。
体験の作業内容はこっちに丸投げ。
こっちからも学校に『今日こんなんします~』とか不必要。
だけど事故が起きたら大変なので、現場の掃除や左官体験とかさせてる。
ユンボ作業やダンプの入れ替え等で、危ないから離れた場所でボケーとさせてる時間もあります。+0
-0
-
148. 匿名 2018/11/18(日) 08:25:54
>>15
金属に集中しすぎてカッター使うとき手の位置までは気がつかなかったんじゃないかと思った
+1
-0
-
149. 匿名 2018/11/18(日) 08:48:41
東京都市部、昭和57年生まれだけど、職場体験なんてなかったよ
自治体によるのかな?+0
-0
-
150. 匿名 2018/11/18(日) 10:45:33
こないだ平日に動物園行ったら、職場体験の中学生が暇そうにダラダラしてたの思い出したわ。
受け入れる側も大変だし、中学生も嫌々やらされてる感満載で印象よくないし、やらない方がいいんじゃない?+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
16日午前、宮城県の金属加工会社で職場体験をしていた中学2年生の男子生徒が、機械で指を切断する大けがを負う事故があった。ネットではこの事故を受け、「その経験は必要なのか?」など疑問の声が湧いている。