-
1. 匿名 2018/12/29(土) 14:59:21
付き合って3年になる彼がいる22歳です
結婚も意識して、そろそろプロポーズされるかなと期待してました
クリスマスに会って実際プロポーズされて凄く嬉しかったのですが
そのあと言いにくそうに「実は・・・」と切り出され、彼のお父さんが重度の難病になったと言われました
寝たきりになる可能性が高く、介護も必要になるだろうということです
私がかたまったのがわかったのか、慌てて、でも今は行政もしっかりしてるから私には特に頼らないし、何もしなくていいから!
と言われたのですが・・・この言葉信じてもいいのでしょうか?
介護したことないし、やる自信もありません
彼は一人っ子なのに、その妻が関わらないとか本当にいいのか
とかいろいろ考えてたら、プロポーズの喜びよりも不安で涙がでてきました
実際に義家族に介護が必要な方がいる人に聞きたいです
どんな感じですか?介護関わってますか?+197
-5
-
2. 匿名 2018/12/29(土) 15:00:11
オムツ+42
-5
-
3. 匿名 2018/12/29(土) 15:01:11
+173
-6
-
4. 匿名 2018/12/29(土) 15:01:26
彼氏のお母さんが元気なら、まだ介護してくれるだろうけど、お母さんが倒れてからが大変だと思う+408
-3
-
5. 匿名 2018/12/29(土) 15:01:46
知らないおっさんの下の世話出来ますか?
私は無理です
施設に入れてもらいましょう+448
-3
-
6. 匿名 2018/12/29(土) 15:01:48
+76
-1
-
7. 匿名 2018/12/29(土) 15:02:06
義理母が元気で健在ならしばらくは大丈夫だと思うけどねぇ+215
-0
-
8. 匿名 2018/12/29(土) 15:03:00
いずれはどこの家庭でも問題になる事だけど、それをプロポーズで言われると辛いよね‥+394
-4
-
9. 匿名 2018/12/29(土) 15:03:11
義父母はおいくつ?主が22ならまだ40.50代?+169
-2
-
10. 匿名 2018/12/29(土) 15:03:44
義母は?居ないのか頼りない感じかな?
結婚して数年~数十年で義父の介護と、結婚して直後の介護じゃ全然違うよね。
まだ若いんだし次行こう。+253
-4
-
11. 匿名 2018/12/29(土) 15:04:05
彼のお母さんが元気なうちは下の世話はしてくれるだろうけど、慣れておいてねって体拭いたりとか食事の介護は結婚したらするだろうね
それでやっぱりお母さんできなくなったら介護はあなたもすることになると思うよ
+228
-6
-
12. 匿名 2018/12/29(土) 15:04:21
やめたほうが正解。
介護は想像以上に大変。
主はまだ若いから次に行くほうがいいです。+369
-1
-
13. 匿名 2018/12/29(土) 15:04:44
えっ、お義母さんいないの??+19
-3
-
14. 匿名 2018/12/29(土) 15:04:45
施設に入れたら?
デーサービスとか色々あるよ
金があればだけど+146
-3
-
15. 匿名 2018/12/29(土) 15:05:21
義母が近々介護が必要になると思うけど、知らんから放置してる+121
-0
-
16. 匿名 2018/12/29(土) 15:06:07
お金ある家?
うちも義父が脳梗塞で障害が残って少しずつ弱ってきてる。義母が元気だからデイケアの利用しつつお世話してるよ。
お金があれば何とかなるけどないと大変だと思うよ。+187
-1
-
17. 匿名 2018/12/29(土) 15:06:14
そういう話をしてくるって事は介護もしてもらう事になると言われてるようなもの
結婚はしない方がいい+354
-3
-
18. 匿名 2018/12/29(土) 15:07:16
行政は、家族が介護する上でのフォローという形でしか頼りには出来ません。
ただ、結婚したからには自分の親しかり、相手親が何かあったときのことを考えるのは普通のことなのです。新婚で、まだ幸せいっぱいでいたいのはわかりますが それが出来ないからといって結婚をやめるのなら、もうそれは覚悟が足りないとしか言えないと思います。+142
-14
-
19. 匿名 2018/12/29(土) 15:07:19
義両親にお金も財産もないなら生活保護を受けてもらえば?+5
-20
-
20. 匿名 2018/12/29(土) 15:07:42
全く関わらないっていうのは無理だと思う。
というか、色々サービス使えば実質無理ではないと思うけど、私には絶対無理~ってなった時、彼がどう思うか。
最初はいいよ~って言ってても段々ね。
+172
-1
-
21. 匿名 2018/12/29(土) 15:07:46
慌てて、でも今は行政もしっかりしてるから私には特に頼らないし、何もしなくていいから!
フォローみたいにこんな事言ってくるやつはダメだよ。本当に主の事思ってくれてるいい男なら「迷惑かけると思うから、結婚は施設の手配が出来るまで暫く待って欲しい」若しくは「別れよう」って言ってくれる人。+319
-13
-
22. 匿名 2018/12/29(土) 15:09:55
義父の介護なんて始まったら、結婚式も新婚旅行も子作りだって支障でそう。無理無理。+198
-4
-
23. 匿名 2018/12/29(土) 15:10:38
後で文句言わせないためにあえてプロポーズと一緒に言ったんだろうね
それ分かってて結婚したんだよなみたいな
施設にでも入れてくれない限り結婚はやめておきましょう+295
-1
-
24. 匿名 2018/12/29(土) 15:11:09
寝たきりの介護は家族でもキツイぞ。+207
-0
-
25. 匿名 2018/12/29(土) 15:11:37
まったく関わらないなんて無理だよ。+157
-0
-
26. 匿名 2018/12/29(土) 15:13:26
プロポーズの時に言うなんてズルい男だね。結婚したらその後も「実は借金が」とか、浮気とかあと出しじゃんけんしてくるよー。+236
-1
-
27. 匿名 2018/12/29(土) 15:16:08
いや、でも、それでじゃあ結婚やめとくわってなる程度の関係なの?
不安なのは分かるけど、自分の親を介護した経験から言わせてもらうと、自分の親の方が大変だよ。
気持ちが複雑。自分の親だから割り切れない。
親からの要求もそのときにならないと分からないけど
(オムツは絶対イヤ!なタイプや病院はイヤ!家で看て!なタイプとか、こだわりはそれぞれ)娘だからこそ色々言われる。
全部やってあげたい、けど体力的にも精神的にもいっぱいいっぱい。
相手の親なら割り切れる。向こうも遠慮がある。
それに彼のお母さんがいるなら、あなたが何もかもするなんてことにはならないよ。
この問題は、いつ自分の親もそうなるか分からない。
パートナーの問題から逃げるということは、自分がそうなったときにも頼れないよ。
私は、夫がいてくれて本当に助かった。
精神的にとことん支えてくれた。あれがなかったら潰れてたと思うくらい。
だから、夫の親に何かあれば、夫の親を面倒みるんじゃなくて、
親がそうなって苦しんでいる夫の支えになるために、できることはやるよ。それが夫婦だと思ってる。+29
-57
-
28. 匿名 2018/12/29(土) 15:16:46
ごめんね
世の中の人が何と言おうと
私があなたの母なら反対する…
+330
-2
-
29. 匿名 2018/12/29(土) 15:17:03
主まだ20代前半だもんね。私はもう30過ぎてるから周りでもチラホラそんな話は聞くよ。今はピンと来ないかもしれないけどいつかは皆んなそんな話が出てくる。主と彼はそれが早かった。彼とよく話し合ってね。+94
-5
-
30. 匿名 2018/12/29(土) 15:18:00
プロポーズの段階で言ってくるってことは、あなたにも何かやらせる気満々なのでは?
+216
-1
-
31. 匿名 2018/12/29(土) 15:18:13
お金があるかないかで全く変わる。
お金があればサービス目一杯使って自己負担してでもヘルパーがっつり入れたり施設に入れたりできるけどお金がなければ家族で介護するしかなくなるからね。プロポーズで言うってことは誠実なんだろうけどこっちとしてはプロポーズの前に教えといえほしいわ。+136
-0
-
32. 匿名 2018/12/29(土) 15:18:21
極論言うと50くらいで死ぬのが妥当なんだと思う
人間は寿命伸びすぎた+139
-9
-
33. 匿名 2018/12/29(土) 15:18:31
>慌てて、でも今は行政もしっかりしてるから私には特に頼らないし、何もしなくていいから!
あきらかにアウトじゃんw
北海道と九州ぐらいに離れて住むなら、本当に何もしないかもしれないけど
+181
-2
-
34. 匿名 2018/12/29(土) 15:19:10
逆にプロポーズの時まで知らなかった(彼が言わなかった)ってところに答えが出ている気もする+269
-1
-
35. 匿名 2018/12/29(土) 15:20:45
主さん
義父の介護と育児が重なるかもよ?あと主さんの両親に彼が言ったことそのまま話してみたら?反対すると思うよ。+166
-1
-
36. 匿名 2018/12/29(土) 15:21:19
介護施設はね そんなに簡単に入れないのだよ。って彼氏に教えてやりな!+198
-1
-
37. 匿名 2018/12/29(土) 15:21:23
言い方悪いけど何年生きるかわからないよ…
場合によっては自分の子供諦めなきゃかもしれないし、よく考えてね+109
-1
-
38. 匿名 2018/12/29(土) 15:21:32
私は介護しませんって念書でもかかせれば+50
-0
-
39. 匿名 2018/12/29(土) 15:21:59
愛があっても
金があっても
体力あっても
時間あっても
介護は無理!
自分の親じゃなければ尚更大変だよ
後悔するからやめときな!+147
-0
-
40. 匿名 2018/12/29(土) 15:22:22
>>23
そうだよね
父親の介護が必要なのはプロポーズの時に言ったよな?
おまえには頼らないって言ったけど、行政がやってくれない部分は仕方がないよな?
ボクチン仕事だし
ってなるのは目に見えてる+184
-0
-
41. 匿名 2018/12/29(土) 15:23:14
介護問題で離婚って増えてるんでしょ…
プロポーズの段階で悩むくらいならやめておいた方が無難では?+115
-0
-
42. 匿名 2018/12/29(土) 15:24:22
親が介護認定された途端にプロポーズって
分かりやすい屑男だねw+169
-1
-
43. 匿名 2018/12/29(土) 15:25:30
>>31
言わないとか後だしよりはマシだけど、プロポーズと同時告白はずるいし思いやりがないと思う
難病が昨日今日に判明したわけでもないだろうに。+148
-0
-
44. 匿名 2018/12/29(土) 15:25:43
>>40
まさしく!
普通の介護施設なんて希望して即日入れるわけではないから、施設入れるまで順番待つまでって言われて色々やらされるって…
+77
-0
-
45. 匿名 2018/12/29(土) 15:25:48
でも同居かどうかとか書いてないから、創作な気配もある+7
-1
-
46. 匿名 2018/12/29(土) 15:26:58
おばさんです
介護要員にしたいからプロポーズしたんだろうなって思ってしまいます
施設に入れてから出直せと言いたいです+249
-0
-
47. 匿名 2018/12/29(土) 15:27:15
主さんまだ22歳で別に結婚を急ぐ必要もないから
彼氏は父親についてもうちょっと考えてからでもよかったのにね
自分のことしか考えてないタイプなのかな+129
-0
-
48. 匿名 2018/12/29(土) 15:27:28
今更言うんだ?って感じ
普通家族に異変があったら話題にするよねぇ+47
-0
-
49. 匿名 2018/12/29(土) 15:27:29
貴方次第でしょうね。
突っぱねなれるなら大丈夫だろうけど、
お金は出さなきゃいけないだろうね。+12
-0
-
50. 匿名 2018/12/29(土) 15:28:14
私は世間知らずのバカだったので、好き好きな気持ちだけで結婚しました。
でも、夫のお父さんは酸素ボンベを使う障害者でした。
あまり深く考えずに結婚。同居もしなくていいと言われ離れた土地で夫とふたり暮らし。
結婚して3ヶ月であっけなく亡くなりました。
今思うと、お義母さんが亡くなって病気のお義父さんを私が面倒みることになっていたら
どうなっていたことか・・・考えなしで浅はかな自分が情けない。
ちなみに結婚に関して、お義父さんの面倒とかの話は誰からも出ませんでした。
そんなこと言ったら私が逃げてしまうからかと思ったのかもしれませんね。
でも現実問題、なにかあったら色々と私の手を必要としたと思います。
+82
-1
-
51. 匿名 2018/12/29(土) 15:29:06
西原理恵子のスナックさいばらに専業主婦になると介護要員にされやすいって書いてあった。
介護要員が必要だから結婚しようとしているのかな?+71
-1
-
52. 匿名 2018/12/29(土) 15:29:54
子育てと介護は同時にするのは無理くらい言っておいていいと思う+36
-0
-
53. 匿名 2018/12/29(土) 15:29:59
>>17
思った
義母が世話する
施設に入れる
だったらわざわざプロポーズの時言う必要ない
しかも、彼の父親なんだから、行政が…とか言ってないで、お前もなんとかしろよ、と思うわ
自分が何もしないで、なんで嫁を頼ろうとするの?+151
-0
-
54. 匿名 2018/12/29(土) 15:30:32
>>51
もうちょっと介護や結婚のことがわかるようになってから来なさい+1
-1
-
55. 匿名 2018/12/29(土) 15:30:37
酷いかもだけど、どのくらい生きられるかかな。何年かで亡くなってしまう方なら私は頑張れるけど、身体は不自由だけど、元気何十年も大丈夫っ、って感じなら結婚は諦めるかな、子供をゆっくり育てたいし。。+50
-0
-
56. 匿名 2018/12/29(土) 15:30:42
私なら薄情かもしれないけど、彼のスペックが高学歴、高収入、イケメンでスタイル良くて、性格もいいくらいじゃないとトントンにならない。
全て並み程度でそこに義父介護が加わる人とこれから結婚とかどんな人生の罰ゲームよ。+145
-0
-
57. 匿名 2018/12/29(土) 15:31:31
両親が揃ってたら誰にでも4回くる試練だからね
どこでくるかの違いで
本当にできないって思うラインの線引きも実際やってみなきゃ分からないし、
彼と結婚する気持ちが変わらないなら、案ずるがより産むが易しだよ
なるようにしかならん!でもそれが結婚だ+24
-6
-
58. 匿名 2018/12/29(土) 15:32:34
行政もしっかりしてる、って昔に比べれば制度が少しづつできてきましたね程度の話だよ?
実際にお父さんに適用される制度や、順番待ちや自己負担金の点を彼はどのくらい把握してるの?
なんか出まかせに言ってる気がする
+78
-1
-
59. 匿名 2018/12/29(土) 15:33:04
似た状況で結婚した(母子家庭育ち一人っ子の夫)者です
私は介護すると覚悟して結婚しました
出産と介護が重なり、タイミングよく施設に入れましたが今の時勢だったら自宅介護だっただろうな、甘く考えてたなと振り返ります
施設に入っていても急変があれば入院や付き添いが出てくるので、義母さんの体調や金銭面によって人生がかなり左右されると思います
あなたが私の娘だったら結婚を反対するかもしれません+77
-1
-
60. 匿名 2018/12/29(土) 15:33:14
パーキンソンかな...
彼のうちはそこそこお金持ちですか?
有料老人ホームに入れたら一番いいけど。
人によって進行が違うからなんとも言えない。
同居はしないこと、
ヘルパーさんを頼めるか(他人が家に入れるか、中には嫌がる人もいるから)頼めない場合は覚悟しなきゃだめだし。
ただ、プロポーズの前に言って欲しいよね。もし彼がずるい性格ならやめましょう。+79
-2
-
61. 匿名 2018/12/29(土) 15:35:03
主も強気に出て「そうなんだ。それならお父さんの介護問題片付いたら教えて~。結婚の事はその後考えよう」って言ってしまえ。+172
-1
-
62. 匿名 2018/12/29(土) 15:35:46
>>50
結局何もしてないしさせられてないんだからいいじゃん
介護で苦労した人みたいな語りだけど+32
-3
-
63. 匿名 2018/12/29(土) 15:38:39
もし義父(予定)が50代なら、最悪20年くらい介護生活続きますよ
運良く施設に入れるとしても、なんやかんやで月最低でも15万はかかります
更に義母の生活費もかかりますから、息子(彼氏)さんにお金を要求してくる可能性もあります
それらも全て受け入れられるという覚悟があれば、どうぞ結婚して彼と共に生きて下さい
主さんが私の娘なら「もう1度、ちゃんと考えて」と話します
+131
-0
-
64. 匿名 2018/12/29(土) 15:39:03
>>39
いや、お金があれば大丈夫よ。
施設に入ってもらうことができる。+3
-1
-
65. 匿名 2018/12/29(土) 15:39:03
>>61
この方の意見に賛成です
プロポーズのときにそんなこと言うの卑怯よ…
どさくさに紛れようとしてるから、うやむやにしたらダメだと思う+92
-0
-
66. 匿名 2018/12/29(土) 15:39:41
>>57
来るとは限らないよ
うちの祖父母ら介護はなかった
80代90代まで元気で病気になって入院してそのまま亡くなった
入院中の世話が楽とは言わないけど、在宅介護に比べたら全然+62
-0
-
67. 匿名 2018/12/29(土) 15:42:11
介護云々で結婚のありなしを考えちゃう人は結婚できないタイプかも
ディスってるわけではなく、結婚ってあまり先の損得まで考えちゃうような人は飛び込めないと思う
結婚した翌日に旦那が倒れるかもしれない…
リスクを考えすぎる人には向かないよ
結婚した人が旦那の親の介護大変だったよって話すのは、何も考えずに飛び込んだ人だからだよ
+26
-8
-
68. 匿名 2018/12/29(土) 15:42:31
これから義母になる世代は別として、今すでに義母の世代って「我が子には世話かけたくないけれど、嫁には介護やってほしい」と思ってる人少なくないよね+70
-4
-
69. 匿名 2018/12/29(土) 15:43:05
私ならプロポーズ断る
世界は広い+86
-0
-
70. 匿名 2018/12/29(土) 15:43:36
そう、行政は何もしてくれない。
介護の後押ししてくれる程度。
あなたが若いから何も知らないと押し付けようとしてるかもね。+78
-0
-
71. 匿名 2018/12/29(土) 15:44:12
騙されるでないぞ+17
-0
-
72. 匿名 2018/12/29(土) 15:44:31
プロポーズ時に話すだけ、まだマシ。
私は結婚後に知った。馬鹿だった。
かと言って、義親も実親も、いずれ要介護になる。
今から彼に確認すべき事を書いておくので、参考までに。↓
お互いの親または、(いたら)貴方の兄弟の、
借金有無と、
親と兄弟は、自力で老後を過ごし切る資金を持っているかどうか。
お互い、自分の親族には干渉させず、お互いで助け合い 親よりパートナーを大事にし合う覚悟が有るかどうか。
お互いの親は、同居を希望してないかどうか。
お互いの親を施設に入れる話し合いを出来るかどうか(今、施設は早いもの勝ちだよ。そして高額施設の方が やはり扱いは良いよ。その高額費を、親自身が出せるのかも要確認)。
お互いが老いても、産んだ子供には頼らず自分達も施設に入り 遺産整理もチャンとしとくと
決めておく事。
以上。
同居すると、介護義務でるから気を付けてね。
ウチは、弱ってる義親が、
借地に 倒壊寸前ボロ屋ずまいで
更に、今や売れない別荘地まで持っててさ( `-´ )
私達夫婦にムリヤリ借地かいとり&リフォームさせ
敷地内同居させられそうになった。
お互いの親が無鉄砲だと、子供が被るから気を付けてね。
+74
-0
-
73. 匿名 2018/12/29(土) 15:44:56
行政がどうにかしてくれるならさ、
色々な悲しい事件起きてないよね…
+54
-0
-
74. 匿名 2018/12/29(土) 15:45:10
行政は具体的に何をしてくれるか聞いてみなさい、彼氏に。+62
-1
-
75. 匿名 2018/12/29(土) 15:45:56
>>67
リスクを知ってて飛び込むバカがどこにいる?
リスクがなくて飛び込むのとは訳が違う。
頭悪い+6
-3
-
76. 匿名 2018/12/29(土) 15:46:22
薄情だけど、主さんはまだ22歳だし、
次があると思うから、この話は断ったほうがいいと思う。
彼or彼の家がお金持ちで介護さん(お手伝いさん)を雇えるなら
まだしも、雇えなかったら主さんが介護するんだよ。
もちろん基本は義母さんが介護するだろうけど、
義母さんが風邪ひいたとか熱出た等具合悪くなれば
主さんが代わりにいく羽目になる。+107
-0
-
77. 匿名 2018/12/29(土) 15:47:02
彼は年いくつですか?+11
-0
-
78. 匿名 2018/12/29(土) 15:47:09
どんな介護プランなのか彼氏に確認した方がいいよ
行政頼って何とかなりたい人なんて山のようにいて、みんな順番待ち
簡単に言わないでねって感じです+103
-0
-
79. 匿名 2018/12/29(土) 15:47:36
介護施設で働いてるけど、仮にすぐに施設に入れたとしても、色んな手間はかかるんだよ。
入院する時の手続きとか、施設によっては通院の時の付き添いとか。
介護用品もあれ買ってきてとか準備してとか。
色んな用事で家族に電話することなんてほんとしょっちゅうある。
それ義母が元気なうちはやってくれるのかもしれないけど、義母がいなくなったら?
全く関わらないっていうのは無理じゃないかな。
どの家庭にも起こることだけど、何年間連れ添って介護問題が発生するのと、新婚の時からそれなのは訳が違うと思う。+75
-0
-
80. 匿名 2018/12/29(土) 15:48:39
実家はお金あるの?
それなら施設とかの選択肢あるかもだけど実家がお金なくて結婚後、彼氏がお金出して施設とかいれることになったら介護はしなぬてもあなたたちの生活費圧迫するよ
この介護費用なければ、旅行だって行けたのに!欲しいものだって買えたいのに!って不満がうまれるよ
+47
-0
-
81. 匿名 2018/12/29(土) 15:48:57
ここで自分の素直な気持ちを押し殺して結婚しても、ゆくゆく先は見えてきそう...。こんな事思っては駄目なんだろうけど、介護してほしくて(面倒おしつけて自分が楽をする為に)結婚したとしか思えない。。。施設へ入ってくれるなら話は別だけどね。
貴女にそこまで背負える覚悟があるかどうか。+27
-0
-
82. 匿名 2018/12/29(土) 15:51:45
>>17
介護してもらうつもりなくても話くらいはするでしょ。言わなかったら「なんで話さなかったの?!」って言うでしょ+0
-1
-
83. 匿名 2018/12/29(土) 15:53:08
すっごく知りたいけれど、聞けない事
①義実家って貯金いくら?
②介護が必要になったら、絶対施設入ってくれる?
③何がなんでも絶対同居はない?+68
-0
-
84. 匿名 2018/12/29(土) 15:56:12
無理だと思う
あなたはこれから子供を産んで育てていくんだよ?+7
-1
-
85. 匿名 2018/12/29(土) 15:58:07
うちは結婚して数年で義父が脳梗塞で倒れ、左半身に麻痺が残る。杖があればトイレにも自分で行けるが、
義母元気なのに独断で義父をそのまま介護ホームへ。
義母は散財型で貯金はなく介護ホーム費の月25万はうちが全額負担。
私も総合職でわりとお給料もらってる方だけど、こんなに働いてても子供を私立に通わせられない。
長期の介護は金銭的にも体力的にも家庭を蝕むよ。
義父の面倒は義母が見るのか?
その義母が倒れたら誰が面倒を見るのか?
介護費用のストックはどれだけあるか?
具体的に示せない彼なら子供を持ったときにすごく大変だよ。
+91
-0
-
86. 匿名 2018/12/29(土) 15:58:50
主です
みなさんたくさんの意見ありがとうございました
すみません、情報が少なかったですね
彼は26で、多分両親は50代だと思います
あまり詳しくはわかりませんが、多分お金持ちとかではなく普通の一般家庭だと思います
義母は元気ですが、少し体調を崩してることも多いそうです
結婚したら私が仕事をやめて、彼のとこに行く予定でした。彼の住んでるのは実家から30分くらいです
病気は、コメにも出てましたが、パーキンソンって言ってました
あまりよく知らなかったので友達に相談したら、あちゃー、みたいな顔されて、
パーキンソンは身体は動かないけど、今は薬とかも多くて、動かないけど元気な人も多いから、介護するなら長引くよ
と言われ、遠回しにやめておけばと言ってるみたいでした
彼のことは好きなので、結婚を本当に楽しみにしていたのですが、
病気のことを知れば知るほど滅入ってしまい、どうしようと悩んでます+148
-1
-
87. 匿名 2018/12/29(土) 15:59:52
うちの義父も脳梗塞→難病&軽い痴呆です。ただ、3時間かかる微妙な距離だし、私達は共働き&未就学児2人なので義母が一人で頑張ってます。といっても、義父は月〜土までデイサービス行ってて、義母も変わらずパートに行ってます。+18
-0
-
88. 匿名 2018/12/29(土) 16:01:38
主さんの親御さんは何て言ってるの?
私があなたの親なら大反対
苦労させたくて育てたわけではありません+106
-1
-
89. 匿名 2018/12/29(土) 16:03:26
>>86
うちの義父もパーキンソン病です。65歳です。軽めの痴呆も入ってます。今のところ義母一人でデイサービスを使いながらなんとかなってるけど、これ以上になったら施設に入れると言ってます。田舎なので施設に空きはあるようです。そこまで具体的な話が出てるといいですね。
私は長男嫁ですが、フルの共働きで未就学児が2人、義実家まで片道3時間かかるのでノータッチです。独身の義姉はよく思ってないみたいだけど…。+65
-0
-
90. 匿名 2018/12/29(土) 16:04:52
彼の家はお金のある家ですか??
施設に入れる余裕があればいいけど家でお母さんが見るとかなら考えた方がいいかも。
知り合いの場合は、結婚してすぐに義父が脳梗塞で倒れて半身不随、しかもお金ないからお母さんが働きながら家で介護してるけど結局同居して欲しいって言われて同居が始まって介護手伝わされてるよ。
まだ30代前半で小さい子供もいるのにお金の無心もしてくるみたいだし介護は手伝わされるしで大変そうだよ。+55
-0
-
91. 匿名 2018/12/29(土) 16:06:21
義父は車椅子です。
初めてお邪魔した時に義父から「家の中で車椅子なんてびっくりしたでしょ?」と言われた。
彼は必ずしも、介護を頼みたいから主に伝えただけではなく、そういった意味も含めて、そして結婚を承諾する前にちゃんと伝えなくては、って気持ちだったんじゃないかな?
彼のお母さんが健在なら、お母さんはどう思っているんだろう。お母さんもお願いしないと言ってるのかな?
ただ、主の両親は反対するかも。
義父は徐々に車椅子になったので、外出先での段差、車への乗り降りに介助が必要なだけで、お風呂もトイレも自分でやっています。長男だけど年2しか帰省しないから尚更私は何もしてません。
旦那も片方になった時に近辺のケアホーム的な所にと1つの案として持ってるようです。実際はわからないけど。
結婚してから親絡みの件は【自分が相手(私)の立場なら】を考えるようにしてもらってます。+30
-1
-
92. 匿名 2018/12/29(土) 16:06:52
>>62
思った。>>50さんは、旦那の親が介護必要だったけど一切何もさせられなかったから大丈夫、結婚しなよって励ます側じゃないのふつう+2
-0
-
93. 匿名 2018/12/29(土) 16:12:10
絶対に無理。同情で結婚したら後悔するよ…+61
-0
-
94. 匿名 2018/12/29(土) 16:13:23
頭がクリアなまま、体だけ少しずつ動かなくなっていく、介護してる人たちがよくわかってる、一番なりたくない病気ですね。
ギリギリまで家でみて、どうしようもなくなったら施設へ行くという感じかな。
近所のおじいちゃんはそれでもおばあちゃんと10年以上二人で生活されてます。
この頃ヘルパーさんが来ているようです。
仕事やめてゆっくり専業に、と思ってたならやめといたほうがいいかな。
でも、彼とはいっしょになりたいと真剣に思うなら...
とにかく彼と現実、現状をみるべき。
医者にも話聞きに行くとか。+32
-0
-
95. 匿名 2018/12/29(土) 16:14:00
主が30代で3年付き合ってプロポーズなら分かるけど、まだ22才で若いんだから、若いのにすぐ結婚生活で介護って残酷。。
別れて次に行った方がいいよー+127
-0
-
96. 匿名 2018/12/29(土) 16:14:02
義父パーキンソン、義母体弱い。
お金持ちでもない。
正直、そう遠くない未来に主が義父母二人の介護する可能性だって大いにある。
それからその彼氏、
主には素敵に見えるかもだけど、
現実が全く見えてない子供だと思う。
結婚すると夫も頼りにならずひたすら後悔しそうなケース。
主が22才ならまだまだこれから。
他を探した方がいいよ。+142
-0
-
97. 匿名 2018/12/29(土) 16:17:01
>>86
好きな気持ちと不安な気持ち、天秤にかけて不安が勝つならやめとけば…としか。
ただパーキンソンは研究進んでるからね。
男性に多い病気だから、彼のお父さんが特別ってわけでもないし。
とりあえず、正直な気持ちを彼に打ち明けて。
そのときの彼の対応で決めるしかないね。
結婚してもいいくらい好きだと思える人って、人生に何人もいないからね。よく考えて。+8
-0
-
98. 匿名 2018/12/29(土) 16:17:27
クリスマスにプロポーズってシチュエーションで誤魔化そうとしています
流されないで+81
-0
-
99. 匿名 2018/12/29(土) 16:17:52
主はまだ若いから勿体ない。
彼も若いの?
とりあえず主のご両親に相談だね。まだ22歳の娘が介護要員になること前提の結婚するなんて私が親なら絶対反対する。
熟年同士の結婚ならまだしも...幸せな新婚生活送れる気がしない。
勿論同居なんでしょ?+60
-0
-
100. 匿名 2018/12/29(土) 16:19:21
主さんが仕事やめて彼のとこに行くんでしょ…
ヤバいって…
+101
-0
-
101. 匿名 2018/12/29(土) 16:21:08
ごめんね、実際なんだかんだ言っても、全くノータッチは無理だと思うよ
結婚したばかりで、そのストレスも付いてまわると考えた方がいいよ
若い貴方に、その覚悟ありますか?
何かしら頼られても、逃げずに受け入れてやりこなす事できますか?
私の娘なら、反対します
苦労が目に見えているしね
結婚するという事は、パートナーの両親や親戚関係も全部絡んでくるものです
自分の人生、今の彼氏の為なら苦労しても耐えられると思うなら、前向きに幸せになって下さい
+55
-0
-
102. 匿名 2018/12/29(土) 16:21:14
嫁にとって義両親の介護は正直なところ避けて通れない道です。それが早いか遅いかの違い。ただ、早くに始まった介護が原因で、離婚案件が人より多く発生するかもしれませんね。+33
-0
-
103. 匿名 2018/12/29(土) 16:22:41
このままだと介護の一員にされちゃうね。
一人っ子の嫁なら間違いなく介護するはめになる。
私も義母の介護してるけど、私はだいぶ前に結婚しておばさんなってからの介護だから。主は結婚前からって事になるね。
若い内はまだ体力の心配は要らないけど、でも若くてもおばさんでも介護は精神面やられるよ。
出来るなら施設にはいってもらったら方がいいけど、まだ結婚前の主にそこまで言えるとも思えない。
でも結婚前に義母抜きでちゃんと彼と2人だけで話し合った方がいいよ。
+34
-0
-
104. 匿名 2018/12/29(土) 16:22:57
とりあえず主さんの親御さんのとこにその彼を連れてって説明させてみたら?
主さんが若くて何もわかってないからって思ってるんじゃないかって思ってしまいます
+82
-1
-
105. 匿名 2018/12/29(土) 16:24:14
パーキンソンとパーキンソン症候群はちがうよ。
パーキンソンの方が薬ある。
しっかり話聞いてみて。ちゃんと知らないから不安ばかりが膨らむんだよ。
ハリウッド俳優のマイケルJフォックスもそうだけど、家族の助けはあるだろうけど自力してるよ。
とことん調べて向き合って、それでも厳しいケースかどうか自分で判断して、
結婚断るのはそれからじゃないかな。+12
-0
-
106. 匿名 2018/12/29(土) 16:24:17
22歳なんて、まだ学生やってる子達と同じ歳じゃん。
一般社会である程度の経験もせずにいきなり他人の介護とか、いくら彼のことが好きでも自分なら無理。
彼が好きで好きで仕方がないなら結婚は延期にしてお付き合いだけにしたら?もう少し考える時間が欲しい案件だね。+90
-0
-
107. 匿名 2018/12/29(土) 16:24:38
>>100
専業主婦
子ども無し
30分の距離に住んでいる
22歳の若さ
介護要員の条件バッチリだよね
義両親、ほくそ笑んでそう+148
-0
-
108. 匿名 2018/12/29(土) 16:26:54
主さん結婚したら子どもだって考えたりするんじゃない?介護なんてあったらそれどころじゃないよ。
勿体ない人生になりそう。+30
-0
-
109. 匿名 2018/12/29(土) 16:27:22
赤の他人でさえこんなに反対するんだから良く考えて。+115
-0
-
110. 匿名 2018/12/29(土) 16:31:36
結婚前の一番幸せな時期に一つでも不安な点があるようならあまり良い縁だとは思わないかも。
結婚したらだいたいテンションはだんだん下がっていくものだから、今からそんな大きな問題があるならこれから苦労するよ。+63
-0
-
111. 匿名 2018/12/29(土) 16:34:58
みんなに祝福される結婚が良い結婚なんだよ。ガルちゃん民でさえ反対なんだから主のご両親ならどう思うか...+70
-1
-
112. 匿名 2018/12/29(土) 16:34:58
辛いかもしれないけど結婚はやめた方がいい。
今は彼が好きでも介護に否応なしに巻き込まれるし、彼自身の事も嫌いになっちゃうよ。
もう一度言う、やめた方がいい。+89
-0
-
113. 匿名 2018/12/29(土) 16:35:29
悪いことは言わない
意地悪でも何でもない
やめなされ+66
-0
-
114. 匿名 2018/12/29(土) 16:35:37
ガルちゃんでは満場一致で反対だそうです。+80
-0
-
115. 匿名 2018/12/29(土) 16:37:28
でも、自分が姑の立場で息子が連れてきた嫁が、
元彼と結婚考えていてプロポーズされたけど、
義父が要介護になったから断って、それから出会ったのが息子くんですって聞いたら、複雑かも。。
娘ならやめとけって思うけど。。+1
-30
-
116. 匿名 2018/12/29(土) 16:38:40
すげー
22で結婚して義実家の近くに住んで、子ども産んでちょっとしたら義母が弱ってきて義父の介護もちょっとずつまかされるようになって、義母が倒れたら同居して義父は主が介護して看取る
(このへんで介護を行政と義母と嫁にまかせて他人事だった旦那が浮気する)
義父が他界したけど主はまだ中年で若いわーと思ってたら今度は義母が要介護になって世話をする
使えない旦那と暮らしながら義母を看取って主は達観した人物になるけど、次は旦那が倒れる
介護介護介護の人生で、さすがに我が子にこんな思いはさせられないと
自分は施設に入り(でも旦那の稼ぎだけだったから特に裕福ではない)生涯を終える
旦那一人っ子なら義母からも逃げられないでしょ
介護してると共働きも難しくて離婚もしづらくなるし+104
-2
-
117. 匿名 2018/12/29(土) 16:41:35
今から問題あるんじゃあ、子育てと介護、同時になる可能性高いよね…。
介護のために、子供あきらめることも。
行政なんて、在宅介護にシフトだよ。
簡単に施設には入れない。
それに、夫が妻は頼らないといっても、なかなかその通りにはいかないよ…
親戚が色々口だしてきたり、義母も病気になったりしたら、結局はキーパーソンとして連絡係にされて振り回されたり、色々ある。
今さらそういう話してきて、甘いこと言ってるお相手もちょっと頼りないというか、信用ならないような…。
マザコンなら、義母が弱音吐き出したら、お母さんが可哀想だから、ってあっさり裏切るよ。+52
-0
-
118. 匿名 2018/12/29(土) 16:42:13
うちはお義母さんが闘病中だけど、内縁の夫に当たる方が全てお世話してくれてます
私達に世話されるのは(特に他人の私に)嫌だったみたいだから旦那にも私にも何も負担はありません
先ずはどういった状況か詳しく知った方がいいかと
必ずしも家族以外の手が欲しい人ばかりではないと思うから+8
-1
-
119. 匿名 2018/12/29(土) 16:49:12
>>115
そんなことないよ。
結婚や出産のお祝いもしてもらい孫を可愛がってもらった人が年をとってからの介護と、
出会った時から要介護の人の介護では受け入れ方が違って当たり前。
夫は自分の親が元気なときを知っているからいいけど、後者の場合はほぼ他人じゃん。
主さんも彼も若いのに結婚を急ぐ理由があるんですか?
仕事の契約更新とか転勤とか、特にこれといった理由もないのにプロポーズされたのは、
介護要員確保という思惑もあるんじゃないの?+77
-0
-
120. 匿名 2018/12/29(土) 16:53:46
>>86
病気、状況が同じです。
ただ、夫に独身のきょうだいがいるので少し違いますが。
私は30過ぎてたのと、介護の事はノータッチ&同居不可で結婚しましたよ。
義実家は約1時間で近所に住んで通勤できる距離ではないし、私たちは共働きで子供の転校はさせたくないので介護はできません、義父は施設に入ることが前提です(義実家は裕福です)。
主さんの場合は仕事辞めて専業になるのでしょうか?
義実家近いみたいだし介護を手伝うのは必然になりそうですね。
22歳ならまだ早まる事はないと思いますので、よく彼と話し合ってください。
私も義母が先に倒れた時が不安で仕方ないです。+35
-0
-
121. 匿名 2018/12/29(土) 16:53:59
主、早まるなよ!落ち着け。とりあえず、その彼とは結婚したらどんな感じになるか、何年か同棲してみては?そしたら彼がどのくらい介護に関わるかとか、施設に入れるかどうか、彼の家はお金があるのかどうかとか、主にもとばっちりきそうか、読めるよね?無理そうなら別れることもできるし、今は返事できないから2人で同棲してみようって言ってみな。このまま彼の言うこと鵜呑みにして結婚して、子供でもできちゃったら大変なことになるよ!特になにもしなくていいなんて、そんなわけないと思うけど。よほどお金に余裕がある家じゃなきゃ。彼もお父さんの難病がすすんだら、一生結婚できなくなると焦ってない?彼も同じ年なの?+7
-3
-
122. 匿名 2018/12/29(土) 16:57:30
まだ50代で発症したばかりなんでしょ?
いきなり介護度5の生活にはならないよ。
彼もお父さんが病気になって今が一番不安なんじゃない?
結婚式見せてあげたい、出られるうちに挙げたいとかそんな気持ちかもよ。
自分も結婚前に母親の病気が分かったから、結婚を焦った気持ち分かる。
昔の男じゃないから、嫁を介護要員に…なんて子今時珍しいと思うよ。
そんな女が実在しないのはわかってるでしょ。
悪くとらえるのは程々にして、ちゃんと話し合って。+10
-22
-
123. 匿名 2018/12/29(土) 16:58:45
主さん、不安なんでしょ。
涙が出てくるくらい、不安なんでしょ。その気持ち、無視しちゃダメです。
自分の両親に話してみて。
親はよく見ています。きっとアドバイスくれる。+104
-1
-
124. 匿名 2018/12/29(土) 17:01:10
プロポーズ後に介護の話なんて
気が重くなるの分かるよ…
仮に今は、お母さんが介護されるとしても
お母さんも疲れてきたりしてスレ主さんに
頼ることも出てくる可能性もあるかもよ?
それに今は容易く施設にも入れないから
家庭で看る事になるだろうし
彼が心配ないって言ってくれても
手伝わない訳にはいかなくなるのでは?
結婚したら子供も欲しくなるだろうし
母親が看病疲れでタブルで看るなんて
なったら…
スレ主さんの、ご両親にこの件を話して
反対されるなら止めといた方がいいよ
ちなみに我が家は妹さんが診て金銭的に
援助した感じです
+23
-0
-
125. 匿名 2018/12/29(土) 17:06:33
施設に入れたものの、お金が続かなくて結局家に引き取ったって話も聞くよ。介護って何年続くかわからないから不安だよね。+22
-0
-
126. 匿名 2018/12/29(土) 17:07:22
施設に入ればってよく言うけど甘いよ。
病院の経営している施設でも、持病の内科系のものなら診てもらえるけれど ケガだったりしたら外科治療はしていないので家族が病院に連れていってと連絡ある。責任を負いたくないから転倒とかでもCTとりに連れていかされる。
ちょっとワガママとかトラブルあると呼び出される。
洗濯もお任せなら楽だけど料金高い、洗濯持ち帰りならしょっちゅう顔だししなきゃいけないし
お高めのところでも全部お任せとは行かないよ。
子育てと重なると本当に辛かった。
義母も年のせいにして逃げたがる。ダンナ兄弟も実の親だから衰えを見るのが辛いとか押し付ける気満々。
絶対にやめた方がいい!!!+68
-0
-
127. 匿名 2018/12/29(土) 17:13:00
>>1
彼氏さんの実家の経済状況は?お金があれば介護は免れられる。お金が無かったら面倒見る可能性がある。+1
-0
-
128. 匿名 2018/12/29(土) 17:15:20
主さんの義親になる方は、
30分の所に住んでるのか…。
家が近いと なんやかやで頼られるし、
応えないと「嫁が冷たい」と言う義親&夫いるから、
なおさら事前に良く話し合ってね。
彼が実家ちかくに住むって、実家ラブな可能性たかいから。+40
-0
-
129. 匿名 2018/12/29(土) 17:15:56
>86 パーキンソンは寿命に影響でない分 いつまで介護しなきゃいけないかわからないよ。
厳しいけどガンみたいに先が見えるなら そこまでなら頑張れるだろうけれど、先の見えない辛さをその年で選ぶことはない。
あと認知症状もでるよ。
京大でips細胞の治験が始まるけれど、それが認可されて、保険対象になるにはまだまだかかる。
私も そんな義家族の介護しました。
本当にパーキンソン病は大変!
絶対にやめなさい。親に悪者になってもらってもいい、絶対にやめて。、+81
-0
-
130. 匿名 2018/12/29(土) 17:17:32
親の介護と金の無さで、子供あきらめる事も有るよ。
あと子供うむと逃げられなくなる。+30
-0
-
131. 匿名 2018/12/29(土) 17:23:57
義父がまだ50代で長生きされるとしたら介護生活も長いし大変だと思う。
今は介護しなくても、結婚して時間経って慣れた時に手を貸すこともあると思う。
そっから段々主がやらなきゃいけなくなるかもよ。
彼氏がフォローしてくれるならいいけどね!
深く話し合った方がいいですよ!
今はまだ22で好きな気持ちが勝ってると思うけど、自分の娘が同じ状況になったら反対かなー。
+13
-0
-
132. 匿名 2018/12/29(土) 17:24:58
主さん、22歳独身ならピンと来ないかもしれないけど歳取ると介護疲れで病気になることもあるよ
家事育児介護なら若くても病気になるかもしれない
そんな時、親の介護も嫁に丸投げして自分はやらなかった旦那が、あなたの世話をすることはないよ
旦那の親の世話をしてあげてるのにそんな仕打ちをされたら壊れるよ
壊れるだけならまだしも、浮気や嫁が役に立たないという理由から離婚される場合もある+46
-0
-
133. 匿名 2018/12/29(土) 17:34:45
ここで皆やめておいた方がいいってアドバイスしてるの 本当に優しいよ。
若いからって 勢いに任せたり、彼氏への情に流されないで決断して欲しい。
あなたの親は あなたに幸せになって欲しいって育ててきたんだよ。
娘が同じこと言ったら 恨まれても絶対に止めるよ!
まだ若いし、いい出会いはあるよ。
最初から障害がある結婚なんてやめた方がいい。+58
-0
-
134. 匿名 2018/12/29(土) 17:38:10
主です
レス、全部読ませていただきました。ありがとうございます
私の親も、反対してます
ほぼ皆さんの言われる通りの内容で、やめておきなさいと言われました
介護要員という言葉も出ました
不安から別れることも頭をよぎり、でもそんな理由で断ったら彼もショックだろうし、人としてひどいのかもしれないとか
考えてまた落ち込んでました
けど、皆さんの言葉をみて、彼とよく話し合ってないと思いました
とりあええず、話し合って、自分の気持ちも正直に話してみます
その時の彼の態度で、別れることも視野にいれてみます
ここで相談しなかったら、流されて結婚して、後悔していた気がします
皆さんから背中を押された気がします。ありがとうございました+146
-1
-
135. 匿名 2018/12/29(土) 17:38:36
子供早く作るならいいけど、数年後に計画したら作ってる場合じゃないかもよ?!
こんな時にって思われるかもだし、
義母が性格悪くないならいいけど。
同居ってうまくいかないもんだよ!!
主はまだ若いし、彼氏も後々言うのが申し訳なくてプロポーズしてのお父さんの事正直に話したんだと思うけど
先の事なんて正直わかんないし状況なんて変わるよ!+5
-0
-
136. 匿名 2018/12/29(土) 17:39:06
あーあ。みんなで不安煽りすぎじゃない。
こりゃ破談だな。
この彼と結婚する人生もしない人生どちらも後悔や葛藤があると思うよ。
あのとき結婚しとけばよかったってなる要因が主にないとも分からないのに。若くても次があるかはその人次第だし。
旦那側の介護で苦労した人はみんな、結婚しなきゃよかったって思ってるのかな。大変は大変でもそんなことないと思うけどね。後悔のないように。+3
-26
-
137. 匿名 2018/12/29(土) 17:43:40
3年も付き合うって凄い事だと思う。
厳しい事言うけどここの人達は我が子のようにちゃんと考えて意見してるよ。
ちゃんと話合って結果出して下さい。
主に幸あれ。
+53
-0
-
138. 匿名 2018/12/29(土) 17:46:10
>>136
まぁね~リスクあっても結婚してそれでも幸せだって思う人もいるけどね。
難しいね…
+0
-4
-
139. 匿名 2018/12/29(土) 17:55:36
>>134
ほんとによく考えてね。私の友達も主の悩みとはちょと違うけど、周りから散々「別れなよ」って言われてて、その子も「やっぱりそうだよね?相談して良かった。別れるよ」って実際別れたのに、しれっとより戻して盛大な結婚式あげてたよ…。なんでも彼の復縁攻撃に折れたんだとさ。主も情に流されて押されないようにね。ちゃんと現実見るんだよ。+43
-0
-
140. 匿名 2018/12/29(土) 17:58:48
>>134
周りから祝福されない結婚は例え結婚しても上手くいかないよ。「やっぱりあの時やめておけば良かった」って思うよ。+21
-0
-
141. 匿名 2018/12/29(土) 17:59:51
>>134
ちょっと気になったんだけど、3年も付き合っていて、主さんは彼氏の両親に会った事ないの?
結婚の話まで出ているのに…
でも、彼氏さんもなんだかハッキリしない男みたいに思えるから、結婚したらやっぱり介護要員と思われそうだね+82
-1
-
142. 匿名 2018/12/29(土) 18:02:32
こんな事言うのもなんだけど、結婚するまでは避妊はする事! ピルも検討しておいた方がいいかもしれません。
私の妹も旦那さんの親が難病で将来介護が必要になるって言われてた。家族みんなで結婚を辞めるように言って説得してたけど、妊娠が判明して結婚した。
同居で介護しながら育児もしてるよ。泣きながら電話がくるから、親がデイサービスでいない時に子供を預かって気分転換させてるけど親もワガママになるから大変みたいです。
多分だけど、妹が言うにはお酒を飲んで酔ってた時に避妊しなかったみたい。 本人は酔ってたから避妊してない事に気づかなかったらしい。気づかない事があるのか疑問だけど。
男が振られるって焦ると妹みたいな事があるかもしれないから、十分に気を付けてね!
+54
-0
-
143. 匿名 2018/12/29(土) 18:14:44
彼は結婚したいがために、口から出まかせを言ってるね。私は元介護職だけど、行政はしっかりしていないよ。家族で何とかしろって感じ。
例えば農家でもよくあるよね。「結婚しても農業は手伝わなくていいよ」「同居しなくてOK」とか。実際は結婚した途端に手のひら返されることがほとんど。+70
-0
-
144. 匿名 2018/12/29(土) 18:20:28
話し合って、彼氏が情に訴えて来ても絶対流されちゃダメだよ
彼氏に主親に直接介護の具体的プランを説明出来るか聞いてみたら?
そこであやふやな態度だったり逆ギレする様ならやめときな
口約束で丸め込む気満々って事だよ
仮に介護は一切ノータッチでいいよと言われて、いざ結婚して間近で旦那と姑の介護の様子を横目に見ながらやり過ごせる?
なんだかんだでこういう場合非難されるのは嫁の世の中だよ
主さんの様なタイプじゃ無関係ですとかわせないでしょ
+36
-0
-
145. 匿名 2018/12/29(土) 18:22:23
この彼【他力本願】だよね。
とりあえず体の弱い母が父の面倒見てる。
↓
なんとかならなかったら行政がなんとかしてくれる
↓
それでもなんとかならなかったら?
答え;将来の嫁がなんとかしてくれるだろう。
なんかこの彼家族の介護を自分の事としてちゃんと捉えてないのが一番怖い。+52
-0
-
146. 匿名 2018/12/29(土) 18:26:07
>>107
行政
義母
嫁
父親の介護要員は完璧に揃った
それに自分は実家から30分のところに住んでるから、嫁が大変な時は実家に避難すればいいし
実家が大変な時は嫁に行かせればいいし
ほくそ笑んでるのは彼氏かもよ
+46
-0
-
147. 匿名 2018/12/29(土) 18:27:20
彼氏と話しあったって丸め込まれるだけだろ
今までだって介護してない人が彼女に言われてやるのはフリだけだろ+26
-0
-
148. 匿名 2018/12/29(土) 18:31:24
>>136
義両親2人介護、下手したら旦那も介護(自分が倒れたら行政にまかせそうな旦那)なら、結婚しない人生のほうがいいかもしれない
自分の親だっているし自分の健康だって大事だからね
要介護の親付きで自分では介護をしない男なんてハズレ以外の何者でもない(すごく甲斐性があって施設に入れるつもりの男なら別かもしれないけど)
+9
-0
-
149. 匿名 2018/12/29(土) 18:33:06
とにかく、プロポーズの言葉の後に言うって事自体がまず卑怯だわ
彼氏の発言からして明らかに他人事としか捉えてないし母親に任せっきりにする匂いがプンプンする
行政は実際そんなに甘くないのに
2人で話し合うべきなんだろうけど、若い主さんだけだとやっぱり泣き落とし作戦とかで陥落しちゃいそう…+42
-0
-
150. 匿名 2018/12/29(土) 18:33:53
>>100
仕事は極力やめない方がいいよー。
フルタイムで働いてれば忙しくて介護する暇なんてないから。+15
-0
-
151. 匿名 2018/12/29(土) 18:43:09
彼氏が涙ながら情に訴えてきて
「彼氏がかわいそう」と流されて結婚し、介護要員になり後悔する主が頭に浮かぶ。+42
-1
-
152. 匿名 2018/12/29(土) 18:48:32
主よ。今の行政は、家族が介護しなくていいようにじゃなくて 家族が介護しやすいように支援してくれるんだぜ。+106
-0
-
153. 匿名 2018/12/29(土) 18:57:01
主も彼氏も若すぎていまいちピンときてないと思うけど、介護って壮絶だし行政も大して色々やってはくれないからね。やってもらう為には自分からガンガン動いて情報集めたりしないとだし、順番待ちもどこの地域も凄いんだよ。
黙ってたら行政がやってくれると思ってるのは大間違いだから。+24
-0
-
154. 匿名 2018/12/29(土) 18:58:27
>>134
スレ主さんまだ若いから流されてしまわないか心配になる
ご両親に悪者になってもらってもいいんじゃない
彼に悪く思われても22歳で背負う状況ではないよ
今、辛く悲しくても選択が間違ってなかったって
思う時が来るよ
+65
-0
-
155. 匿名 2018/12/29(土) 19:03:35
彼氏がよっぽどしっかりしてて、稼ぎもあって、主をしっかり守ってくれて、将来のプランまでしっかりあるような頼り甲斐のある男なら結婚考えても良いけど、文章から伝わってくる感じだと誰が見ても反対しかしないだろうね。+33
-0
-
156. 匿名 2018/12/29(土) 19:05:12
兄弟がいるならまだしも一人っ子でしょ?
やらない訳にはいかないよ
まだ若いからやめた方がいいよ
世の中には好きなだけではダメな事ってある+52
-0
-
157. 匿名 2018/12/29(土) 19:11:02
仮に今義父が亡くなってもその彼氏はもうやめたほうがいい気がする
プロポーズまで黙ってたとか、そういう性格は今後も変わらない
+65
-0
-
158. 匿名 2018/12/29(土) 19:15:55
そうなんだよね
義父の介護だけの問題じゃない
義母と旦那を介護する時にも旦那の性格が問題になってくる
介護っていっても半身不随で体が動かせないとかじゃなければ、多少は自分でできることもある
そういう時に自分でできることもやらない人だと大変なんだよね
嫁がしっかりしてるから、僕は何もやらないでいい!ってなりそうなんだよね、この男
+8
-0
-
159. 匿名 2018/12/29(土) 19:17:02
私も同じように言われて真に受けて結婚したら、やはり何もしない訳に行かなくなりました。
周囲の人は嫁は介護するのが当然という態度で皆くる。何もしないと罪悪感で潰されそう。
頼んでるヘルパーさんにも、何もしないと言われてしまう始末。
夫も何もしなくていいと言ったけど、私に頼まなければならない場面は沢山出てきて、結局やる事になりました。
これを不満として伝えると、非情な人間のように取られてしまい自分を責めて苦しむ。
結婚するなら、細かく病気の事を聞いて、これからの介護計画、例えばずっと家で看ていくつもりなのか?義母に何かあった時どうするつもりなのか?等聞いてくださいね。
ご自分でそれでも結婚するという結論が出るまでは、答えてはダメですよ。
よーく考えてください。
+82
-0
-
160. 匿名 2018/12/29(土) 19:19:15
介護を実際にしたことない人には、絶対その現実はわからない。
いいことも悪いことも。まあ嫌なことが9割だけど、
彼氏も長期お父さんの介護はしていないんだよね。
今は介護ブログとか充実しているから
パーキンソン介護の現実をきっちり読んで判断してください。
あなたが介護ウツになることもありますよ。+24
-0
-
161. 匿名 2018/12/29(土) 19:19:32
絶対やめておきな。
あなたの未来が潰されるよ。+51
-0
-
162. 匿名 2018/12/29(土) 19:21:40
彼と話した内容もちゃんと親御さんに話して相談してね
行政は自宅介護を推してるんですよ
自宅で介護しやすいようにって
あなたは悪くないからね
流されちゃダメよ+58
-0
-
163. 匿名 2018/12/29(土) 19:54:31
私20の時に彼氏と付き合ったんだけど、普通に「俺のおやじ俺が19の時に倒れて半身不随なんだ。」(寝たきりではなくそれなりに自分の事はできる)と言われたけどなぜか私はとくに嫌な気持ちにならなかった
5年くらいお付き合いして結婚したけどお義母さんと独身の妹弟が実家にいるから私は全く関係なく生活してる
結婚式も車椅子で出席してくれました
まぁ私も手伝ってくれと言われたら手伝う気ではいる+14
-1
-
164. 匿名 2018/12/29(土) 20:03:48
なぜもっと前に話さずにこのタイミングだったのか
具体的にどのような行政支援を受けられるのか 家族がノータッチになる手厚いレベルの自治体は聞いたことがないがどういうことなのか
親の資産だけで闘病や介護資金は賄えるのか 金銭援助をするのか
私ならこのくらいは聞く。
人としてひどいかもなんて自分を責めないで。
親の病気はお気の毒だけど、ビジョンが曖昧なまま何もしなくていいみたいないい加減なプロポーズをするなんて主の人生をなんだと思ってるんだ+71
-0
-
165. 匿名 2018/12/29(土) 20:12:44
22歳だったら、次探した方がいいと思う。+47
-0
-
166. 匿名 2018/12/29(土) 20:16:47
>>159
男の「何もしなくていい」は義実家に対して「気を使わないでいい」と同じだよね
そういうわけにはいかないっての
+66
-0
-
167. 匿名 2018/12/29(土) 20:16:59
まぁプロポーズの時点で主が違和感を持ってそれをちゃんと親やガルちゃんに相談できてよかった
こういう違和感はとても大切+71
-1
-
168. 匿名 2018/12/29(土) 21:02:55
今この状態でプロポーズしてくる男だよ?
信用ならない
大事な情報は後出し。
とりあえずあなたの親に言ってみたら?反対されるよ。
自分の身内だってしんどいんだよ。
貴女がやるとは限らないとはいえ 限りなく肩にのしかかってるんだよ。
お嫁さんが来たら肩の荷が下りたってなるだろうし。
なんなら義父になんかあったら貴女が悪者になる可能性だってある。
私は介護系資格はあるけど介護はしないって宣言してる。お金貰っても自由が欲しい。仕事は時間で終わるけど身内は絶対に終わらない。終わるときは死だよ。
+27
-0
-
169. 匿名 2018/12/29(土) 21:09:13
>>168
主さんは親御さんに既に話をしてて、当然だけど反対されてるってさ。
彼氏ともう一度話し合うって。+23
-0
-
170. 匿名 2018/12/29(土) 21:46:04
そもそも義父が難病だったのはわかってただろうに
3年付き合ってる間には話さなかったんでしょ。
ずるいよね・・・。
結婚するなら話さなきゃと思って話したんだろうけど。
「俺って正直でいいヤツ」と思ってたりして。
彼はプロポーズと同時にカミングアウトして
どさくさに紛れてあなたの了承を得たいだろうけど
そんなこと即決即断できるわけがないよ。+35
-0
-
171. 匿名 2018/12/29(土) 21:50:16
>>86
もし結婚することになったら仕事は辞めない方がいいよ。
彼とあなたが二人とも通勤できる場所に家を借りて
そこから二人で通勤したほうがいい。
結婚してみて話が違うとなって離婚したくなった時
仕事を辞めてたら再出発が難しくなるから。+31
-0
-
172. 匿名 2018/12/29(土) 22:15:02
最近であった人とさっき食事してきたんだけど
うちも母がちょっとボケ始めて父も体が弱ってきたと話してきた。
介護を手伝ってほしいという気持ちはいっさいないんだけど
うちの両親はこういう状態ということを
なるべく早めにいつわりなく伝えておく必要があると思っただけ。
それで離れていくならそれまでの人だと思っている。
主さんのお相手は介護してほしいとはっきり言ったのかな?
大事な問題なのだからきちんと話あってみては?
介護はしなくていいと言われたとしても実際結婚してみたら
変わることもあると思うけど。+12
-0
-
173. 匿名 2018/12/29(土) 22:17:40
主が40歳とか50歳だったら誰も止めないけど、22歳だもんね...+20
-1
-
174. 匿名 2018/12/29(土) 22:19:10
実の親の介護さえ色々大変なのに、まだ会ったことない人をこれから若い主が介護するとか考えられる?+18
-0
-
175. 匿名 2018/12/29(土) 22:31:16
主はうちの長男と同じ年です。まだうちのは学生ですが。
主の場合は嫁入りが前提での話ですが これが男女逆でも賛成しかねます。
勿論 例えば病院行くのに車を出してあげる 入浴時など介助してあげるなど息子ができることはできる範囲でして上げたらいいと思う。
でも、それありきで結婚って言われちゃうとね。
息子だって彼女との新生活を夢見て結婚したい訳だし 後々そういう話ならともかく 最初からあちらのご両親の介護だなんてわざわざ苦労を背負い込まなくても…って。ごめん、本心。
自分も実は22で結婚したのですが 当時は互いの両親や祖父母までピンピンしていて、ここ最近バタバタと祖父母や私側の両親が亡くなり 夫側義親もかなり弱ってきました。
が、結婚して20年以上にもなればまあそうだろうと思えますが 最初からはね…
主はトピ立ててよかったよ。一回冷静になろう。
彼は貴女には介護なんてさせない!苦労なんてさせないって言うかもしれないけど。
うん、嫁になったらそうはいかないと思うよ。
結婚するなら仕事は辞めちゃダメだ。辞めちゃったなら続けられそうな仕事探した方がいい。
介護ってマジでメンタルやられるよ。
育児は成長していけば楽になるけど介護の終わりは違うから。もしかしたら主が疲労で倒れるかもしれない。
主は介護したくないから結婚しないと言えば冷たいとか言われそうって心配もある?
まだ自信がないからとかうまく逃げてね。
そして!くれぐれも妊娠だけは気をつけてね。
+30
-0
-
176. 匿名 2018/12/29(土) 22:57:28
嫁に散々苦労させておいて、嫁がボロボロになったら「なんかあいつといると気が滅入るしイライラする」「女としての魅力がなくなった」といって不倫したりする男大勢いるから
「彼に限ってそんなこと」なんて考えずに
オバサンからのお願いです+57
-0
-
177. 匿名 2018/12/29(土) 23:06:43
いざとなったら旦那に介護させればいい。
主は結婚してからも仕事続けて、介護しなけりゃいい。少しはお手伝いしたいと思えるならすれば良い。
それもこれも、彼が好きでこれからも、一緒にいたいと思えるなら。
父親のことだけで結婚迷うなら、この先続かないんじゃないかな。+9
-2
-
178. 匿名 2018/12/29(土) 23:10:18
主、親にも反対されたんだね。
ここの人たちもそうだけど、回りの意見って、結構あたるよ。
本人は恋は盲目、で見えてないことも見えてる。
人生の大先輩である親ならなおさら。
ソースは自分です。
介護問題じゃないですが、結婚前から、父は元夫や義親に違和感あったそうです…。
その勘は当たっていました。+29
-0
-
179. 匿名 2018/12/29(土) 23:28:28
>>152
それな。
うちも実の祖父の介護を祖母と、ヘルパーさんと実母の3人でやってるよ。時々デイサービス行ったりしてるけど、施設に入れたらどんなに楽か…。今の行政あんまり施設に入れてくれないよねー。+18
-0
-
180. 匿名 2018/12/30(日) 00:06:51
結婚やめたほうがいいわ。
友人もその状況で、
結局10年位介護してるよ+16
-0
-
181. 匿名 2018/12/30(日) 00:07:31
私は30歳で結婚後すぐに義父がくも膜下出血で倒れたんだけど、介護士の資格を持ってたことと、義実家にお金の余裕がなかったから私が介護することになりました。
結果、10年以上介護が続き、子供を授かることが出来ませんでした。
昔の自分に言えるなら、別れろと言いたい。
旦那のことが好きだったし、やっと結婚した幸せを手放したくなくて介護受け入れたけど、何も残らなかった。
妊娠出産と両立出来ると思ったけど、難しかった。
ほんと後悔しかしてない。
子供が欲しかったら最初から義親の介護の可能性がある結婚はおすすめしません。
+57
-0
-
182. 匿名 2018/12/30(日) 00:45:00
結婚後主がちょっとでも何か言おうものなら「俺に仕事やめろって言うのかよ!」とか言われるよ。
男で介護できてる人なんて一握りもいるかいないかが現実。
主が自分の人生潰すぐらいの覚悟があればいいと思うよ。
既に自分の人生は潰れて開き直ってるおばちゃんの意見です。+19
-0
-
183. 匿名 2018/12/30(日) 00:54:58
主さん、出てきてる?+3
-0
-
184. 匿名 2018/12/30(日) 00:56:42
>>179
有料老人ホームならたくさんあるよ?
見てみたら?
+3
-1
-
185. 匿名 2018/12/30(日) 00:59:57
22歳の若さで介護の話が出てくるって辞めた方がいいよ
仕事もきちんと続けた方がいい
専業主婦は子どもが出来たら考えた方がいいよ
自分の娘だったら同席してでも反対したい
+27
-0
-
186. 匿名 2018/12/30(日) 01:00:57
主さん不安だよね。
うちの叔母も難病だった。
叔母の場合は夫とは離婚してて子供もいなかったから私と姉と母で自宅介護を三年してたよ。
正直難病でも施設や病院には簡単に入れないのが事実。
これからの時代は特に余計に狭き門だと思う。
叔母も幻聴や幻覚の症状が現れ出してきて私らがもうヘトヘトになってケアマネさんに訴えて訴えて、やっと病院に入れたから・・
一応身内に世話できる人がいる人はなかなかは入らせてもらえないんだよね。
今はみんなだ若いからいいけど10年20年先はどうなるな分からんね。
一人っ子だったらお母さんがもし亡くなったら次は彼氏さんに世話がいき、自然と主さんも関わらなきゃいけなくなると思う。
難病といっても色々で、寿命がだいたい分かってるならまだしも、世話だけ大変で他の人と同じような寿命の病気なら失礼だけど大変だと思う。
彼氏さんも若いしまだ現実分かってない部分はあると思う。
今はお母さんがいるから大丈夫って思うんだろうけど。
+11
-0
-
187. 匿名 2018/12/30(日) 01:03:16
介護トピとか義実家トピ見てきたら?
現実わかると思う
プロポーズの後に実は介護の…
なんて酷すぎだわ
+14
-0
-
188. 匿名 2018/12/30(日) 01:24:01
30歳から義父の介護してます。現在32です。
小さい子がいながらの介護だから本当に精神がやられますが、子どもが義父が大好きで、それだけが私の頑張る力になってます。
よくしてくれたからこそ私も恩返しをしなければならないと毎日頑張ってます。
旦那は実の親なのに私に任せっきり、義姉は嫁いで近くにいないため資金援助をしています。
正直資金援助をしてる方が楽です、投げやりにできますから。
嫁というだけで介護をやらないといけない法律もないのにやらされ、旦那は日中いない、それに子育てはきついの一言。
遊びにもいけず呼び出しがあればすぐにいき、頭を下げ、心底疲れます。
今は施設にいるからまだなんとか頑張っていますが情緒不安になる時期に毎回のように荒れてる話をされ頭を下げる私の気持ちはきっと旦那にも義姉にもわからないんだろうなと思います。
前向きに考えたら若くて子育てしながら介護してる人っていないから介護の制度も誰よりも詳しくなるしみんな、遅かれ早かれくるものだから…と、前向きに頑張っています。
主さん、大変だけど自分を犠牲にする覚悟があるなら前に進むべき!
迷うのであればやめるべき!
介護は死ぬまで続きますからね。
ちなみに義父は重度身体障害者、右半身不随車椅子生活です。
参考になれば嬉しいです経験者からでした。+30
-0
-
189. 匿名 2018/12/30(日) 01:43:57
介護が必要な家族がいる訳ではないんですけれど…。旦那が沖縄の4人兄弟長男。末っ子が今年から高校生なんだけれど頭も悪いし精神的にも甘ちゃんすぎて抵ランクの高校にも受からず結局通信制の高校に通っているんだけれど。週1しかない授業さえ休みがち。中学の頃から部活の顧問が優しい人から厳しい先生に変わった途端に合わないからと辞め。受験前からはイジメだなんだ言って学校自体不登校、塾も先生に叱られるのが嫌だとか言って辞め。。。やりたくない事、苦手な事からすぐ逃げてばかり。中学はもちろん、一生の友になる高校の同級生も居ないし、、、まさに親のすねをかじって家で引きこもりになっていきそうなタイプ。これ、最終的に長男とその嫁である私達が面倒見るとか冗談じゃないよ!と思っています。+3
-2
-
190. 匿名 2018/12/30(日) 02:11:28
介護や同居問題って、切実ですよね。。
早めにあらかじめ二人でよく話し合っておかないと、なぁなぁにしておいて、いざ同居や介護をしなきゃいけない状況が目の前になった時に、なし崩し的に全てを任されて受け入れさせられてしまっては大変ですし、介護問題って単純じゃないし、話し合っておかないと考え方が違いすぎると大変ですよね。。
私は、義理母にまぁまぁ嫁いびりされてて、
日頃は嫁にいった義理姉が毎日実家に来てるから、
夫と私は実家に来ないでと義理母に言われていて、
たまにプレゼントなんかを持って行っても、実家にはあがらせてもらえません。
義理姉は他人にも不機嫌丸出しで突っかかったり、とても変わった人なので、夫も距離をとるしかないのが実状です。義理母も同じような性格をしています。
その義理母が先日、
「私は老後はお金面も全部、子供(夫と私)の世話になって甘えて凄そうと思ってるの」と話してきたので、
冷たいようですが、家に帰ってすぐ夫に、私はこれだけ色々嫌なことをされてきて、出来る限りの援助や手助けは、その時に応じてやっていくけど、お義母さんと同居しての介護は出来ないよと、キッパリ伝えました。
+8
-0
-
191. 匿名 2018/12/30(日) 03:00:11
パーキンソン病… 地獄見ますよ。
私は実親ですが、何の恩もない義親ならムリです。
同居や1時間以内圏は絶対逃げるべき案件。
介護は人生潰します。+25
-1
-
192. 匿名 2018/12/30(日) 03:31:55
私は介護士ですが、他人の介護は仕事だし、働く時間も決まっているし割り切ってできます。
でも、身内の介護はしたくありません。24時間365日休み無しですもん。
もし彼のお父さんが介護施設に入れたとしても、病院受診の時は家族が付いて行かなきゃいけない。お母さんがお金払えなくなったら、息子である彼が払わなくてはいけない。
まだ彼のお父さんも若いでしょうから、これから先、介護生活が何十年も続くかもしれない。そうなったら嫁であるあなたが何もしないっていう訳にはいかなくなります。
せっかく結婚する前にこの状況がわかったのだし、まだ主さんも若いのだから彼の事が好きでも今結婚するべきではないと思う。
どうしても彼と別れたくないのであれば、あと2、3年は様子見て、それから結婚の判断しても遅くない。
主さんが若くて、結婚前に大変な事実がわかったのが救いですね。
自分の人生、大切にしてください。+14
-0
-
193. 匿名 2018/12/30(日) 04:00:46
私の亡くなった母も病気持ちでしたが、旦那と知り合ってすぐに伝えました。もちろん旦那の両親にも。
家族に病気持ちや障害者がいるって今後の付き合いや結婚にも関わる事だから、早めに伝えるのが常識だと思いますよ。男性側も女性側でも。
+5
-0
-
194. 匿名 2018/12/30(日) 08:46:46
いずれにせよ、プロポーズは一旦保留にすべき
間違ってもこのまま結婚話を進めちゃダメだし、下世話だけどデキ婚は何としてでも防いでね
彼氏は何歳?まだ若そうだし、まだ介護の現実が彼氏もわかってないから簡単に主には頼らないって言えるんだよ
本当ならすぐにでも別れた方がいいけどな昨日今日で気持ちの切り替えは難しいだろうけど、これでプロポーズを断っても主は決して薄情な人間ではないからね
+5
-0
-
195. 匿名 2018/12/30(日) 09:10:34
トピ主さん、頭では無理だってわかってるけど、彼氏さんと過ごした日々とかそう言ったものに未練があるんだよね。 自分が悪者になりたくないからなんだよね。 結婚はしなかった後悔よりもした後悔の方が多いんだよ。この結婚については「一回結婚してダメなら離婚したらいいよ」なんて誰も言わない。 離婚がより難しいパターンだよ。
「両親にも反対されてまでは無理です。皆に祝福される結婚をしたいです。」って言えばいいよ。
もしもらったプレゼントがあるなら、きちんと返してスッキリきっぱりお別れした方が良いよ。+9
-0
-
196. 匿名 2018/12/30(日) 09:57:55
主さんが仕事を辞めなければ
彼と義母で義父の面倒を見て
あなたが家計を支えることもできます。
結婚するかどうかは関係なく
今の状況で仕事は辞めるべきではない!+3
-0
-
197. 匿名 2018/12/30(日) 10:17:02
いざ義母が介護できなくなって行政も頼れなかった時に、彼が介護休暇を取るか仕事を辞めるかして、自分が介護する覚悟がある?と彼に聞いてみたらどうでしょうか。+6
-0
-
198. 匿名 2018/12/30(日) 10:19:30
義母が私達が結婚する前から身体が不自由で、週3日自治体のヘルパーさんに来てもらっています。
結婚の挨拶に伺うまでは私に出来ることはお世話させていただこう、仲良く出来るかな、とか色々頭がお花畑で理想に燃えていました。
でも初対面から
「あー良かった、ヘルパーさんて意外と高いし時間時間にうるさいし気軽に買い物もいけない。あなた勿論同居するわよね?仕事も辞めて車の免許とってね、色々連れてもらいたいところあるんだから。習い事も同じのに入ってもらうから。それから台所はあなたの好きに使ってくれていいわ、任せるから。後は…」
とマシンガントークをかまされ、一気にやる気が消滅。自分の甘さにも凹みました。
余程の覚悟がなければ他人の介護なんて最初から安易に手を出してはいけません。+10
-1
-
199. 匿名 2018/12/30(日) 10:21:12
義母が脳梗塞で軽く当たって足が悪い将来介護が必要だけどノータッチ知らないし小姑が見ればいい+5
-0
-
200. 匿名 2018/12/30(日) 10:22:04
迷ってるならやめる一択。まだ若いんだし。
22でプロポーズされてる人なら、それなりにモテそうだし、またプロポーズされるチャンスあると思う。若いうちでよかったし、縁がなかったんだと思います。周囲も理解してくれると思う。
私は重い病気の娘の介護してますが、息子は絶対結婚できないと思ってます。さすがに本人にはかわいそうで言えないです。まだ小学生だけどねwモテなそうだから女性にプロポーズする機会もないだろうけど。
+11
-1
-
201. 匿名 2018/12/30(日) 10:37:23
実親の立場→娘に苦労させたくて育てたんじゃない、結婚反対
義親の立場→義父が要介護だからって結婚取りやめるなんて、なんて薄情な女だ。(でも自分の娘には上記の考え)
義親の次男、三男の嫁→長男の嫁なんだから介護やってほしい。やらないと、「長男夫婦」はノータッチなんですとガルでもコメを見る
長男の嫁→今時長男だからって介護や同居ってどうかしてる!昔みたいに相続優遇される訳でもないのに!
それぞれの立場になったら180°考えが変わるんだろうね、人間てのは。+12
-0
-
202. 匿名 2018/12/30(日) 10:50:13
私30前半で田舎の長男に嫁いだだけでも後悔してるのに、主さんの人生が心配だ。
同居介護ねだるし、冠婚葬祭は面倒だし、名家でもないのに家を継いで当然と思ってるし、小姑は大変気がキツいパラサイトシングルだし。+6
-0
-
203. 匿名 2018/12/30(日) 11:03:16
>>85
そんな酷い目にあっても離婚しないなんて凄いな+5
-0
-
204. 匿名 2018/12/30(日) 11:05:19
でもさ、自分しかいなく自分の親が要介護状態になったらどうするの?
彼氏に逃げられても仕方ないとなるの?+10
-0
-
205. 匿名 2018/12/30(日) 11:11:24
今すぐ結婚する必要もないんだし、2年ほど様子をみれば?
彼自身がどこまで介護に関わっていくかも見えてくるだろうし。
あなたに丸投げするような人なら将来的に無理かと。+13
-0
-
206. 匿名 2018/12/30(日) 11:19:16
>>204
仕方ないと思う。
自分は逃げたいのに相手には逃げられたくないってひどいよね。+8
-0
-
207. 匿名 2018/12/30(日) 11:21:48
今すぐは決められないと思うし
プロポーズは保留にしてみたほうがいい。
まずはなぜすぐに言ってくれなかったのかと聞きたいね。
他にも後出しみたいな発言なかったのかな?
信頼できる人なのが、主さんを本当に大切に思ってくれるのか
不安になるね。+2
-0
-
208. 匿名 2018/12/30(日) 11:33:21
>>200
適齢期になったら「あなたは自由に生きていいんだよ」と言ってあげてください。
実家から離れれば結婚できると思います。
+13
-0
-
209. 匿名 2018/12/30(日) 11:35:35
>>204
仕方ないとなります。
彼にそんな面倒をかけるのは申し訳ないしね。
どうしてもと相手が望んでくれない限りは
こちらから断ると思います。+7
-0
-
210. 匿名 2018/12/30(日) 11:38:41
>>201
それぐらい介護は重労働で嫌なことに違いないからね。
避けられるならできる限り避けたいのが誰しもの本音でしょう。+10
-0
-
211. 匿名 2018/12/30(日) 12:05:07
彼が一人っこで、実家が裕福でないなら、もう別れるの一択だよね
介護の労力負担と金銭負担でつぶれるの不可避
+10
-0
-
212. 匿名 2018/12/30(日) 12:14:51
義理の父が半身不随になりました。
今は入院中で、来年退院するそうですが、とりあえず自宅介護するようです。
ちなみに貯蓄はあまりなく、夫が長男のため毎月義実家に15万援助してます。
兄妹たちは援助も何もしていません。
義母が倒れても絶対に介護しません。
お金入れるのだって嫌で嫌で仕方ないのに、さらに介護なんて、絶対にやりたくありません。
ほっといたら死ぬと言われても、絶対にやりませんよ。
本音は早く○ねと毎日思ってます。
主さん、我が家は結婚10年目でこんな状況になり、家庭には不満はないし幸せですが
義父の介護のことで離婚考えています。
結婚したとしてもどんな状況になるか分かりませんが
介護問題って思っている以上にとっても大変です。+24
-1
-
213. 匿名 2018/12/30(日) 12:16:30
義父は旦那が幼い頃に他界してるので義母だけだけど、数年前に病気が元で要介護に。でも病気のおかげ?で病院を退院後すぐに施設へ。だからまだ介護はしたことありません。+2
-0
-
214. 匿名 2018/12/30(日) 12:26:36
>>1
難病の場合は施設に入りやすいし、難病の申請をすれば保障金も降りるみたい。義母は高額の年金を貰ってるから保障は出ないと思うけど、手出しは一切無いし施設へ時々見舞いに行くだけだからノーストレスだよ。洗濯も月数千円でお任せです。+3
-0
-
215. 匿名 2018/12/30(日) 12:35:00
今どきは同居してても甲斐甲斐しく介護してる嫁はいないよ。
寝たきりになったら施設にお願いしてますよ。
ただし、親が年金を貰えてているのか、預貯金があるのか
心配する処はそこよね。
年金無し預貯金無しだと結婚はしない方がいいよ。
集られる。+9
-0
-
216. 匿名 2018/12/30(日) 12:37:26
>>204
仕方ないでしょ?
だから昔から「結婚する時は親見て貰え」と言われてる。
パートナーになる人の親は大事だよ。
+8
-0
-
217. 匿名 2018/12/30(日) 14:10:26
ギブアンドテイクで、やってあげてばかりだと続かないし破綻する
やってあげたと思う分だけ、彼に感謝されているとか彼といて幸せだとか
そういう幸せ感じられることがないと、前向きに介護なんてできない
一旦やり始めたら逃げられなくなるから、彼の気持ちをよくよく確かめた方がいいよ
本心でやらなくていいと思っているのか、
やってほしいのかわからないし。
+2
-1
-
218. 匿名 2018/12/30(日) 14:23:41
絶対に介護はやらないと言ってそれでもいいと言われたら結婚する
まずは、アテにされないことが大事だよ
なんのために彼が結婚しようとしているか、介護してほしいのが大きな動機なら
結婚はやめたほうがいいよね。
でも、結婚しちゃったら、どういう形なのかはともかく関わらざるをえなくなるから
結婚するなら覚悟は必要だと思う+7
-0
-
219. 匿名 2018/12/30(日) 14:26:56
>>204
仕方ないよ。逃げるような彼じゃもともと愛もないんじゃん+5
-1
-
220. 匿名 2018/12/30(日) 14:36:31
>>26
要介護の親がいることより、三年間だいじなことを隠し通す根性がよくない
婚活中のアラサーババアだけど、周りを見てる限り都合の悪いことのカミングアウトを自分から早い目にできる人はお見合いの量だけ増やせば相手が見つかってる+9
-0
-
221. 匿名 2018/12/30(日) 14:54:19
なんか 日本って病んでるね。
働け 産め (保育園ないから) 育てろ!
親も義親も看ろ!
生き地獄だ…
若い娘が知らない義父さんの下の世話させられるくらいなら
娘には外国行って日本なんて寄り付かないで欲しい。+17
-0
-
222. 匿名 2018/12/30(日) 19:43:21
このトピ見てると、介護費用(施設費用)は貯めておかきゃいけないなと痛感する。でないと我が子の縁談も潰してしまいかねないね。
お金があっても、私は実の子にも他人(嫁・婿・ヘルパーさん)にも自分の介護をさせたくない。誰にも面倒をかけたくない。どうしたらいいんだろう。早く死ねたらいいんだけど…+9
-0
-
223. 匿名 2018/12/30(日) 21:44:30
主さん
彼と話した後、まだこのトピが残っていたらまた来てくださいね
おばさんは心配でたまりません
+17
-0
-
224. 匿名 2018/12/31(月) 07:31:40
伯母は「お嫁さんに介護の苦労をかけたくない」と言って貫いたよ
資産家だったからそれも可能だったけど、
伯母の意志が大きく働いて実現したと思う
息子の幸せを思っての親心だった+6
-0
-
225. 匿名 2018/12/31(月) 09:33:55
>214 出るのは保障金じゃなくて障害年金。
いまは書類なかなか通らないよ。親族は社会労務士に依頼して何十万か払って書類を依頼してやっと通った。発病から辿って全ての病院の書類を揃えなきゃいけないんだよ。
あと介護保険、難病申請、場合によっては障害認定でサービス利用の補助は出る。でもどれも毎年更新で、その度に診断書など書類を揃えて病院、保健所、役所に足を運ばなきゃいけない。
本人の日々の介護以外にも こんな諸々の手続きを義母が動けなくなったら彼がやるのかな?
きっと仕事があるからって妻にやらせようとするよ。
実際、そうそう休めないだろうし、仕事中に連絡対応できないし。
子育てしながらだったら学校行事や諸々あるし、本当にキツイよ。
裕福だったとしても 何かと家族が呼ばれて人に丸投げ出来ないこと山ほどあるよ。
本当に別れの決断は早い方がいいと思う。
+10
-0
-
226. 匿名 2019/01/02(水) 18:08:48
主さん、彼と話し合ったかなー
気になります。+7
-0
-
227. 匿名 2019/01/02(水) 20:20:25
私も気になってる
もしかして彼の実家行ってたりするのかな+7
-0
-
228. 匿名 2019/01/08(火) 18:23:50
>60
その通りだと思う。
はっきりいってお金があるなら問題ない。
施設に入れるだけ。
お金がない場合は。。。
+3
-0
-
229. 匿名 2019/01/09(水) 19:42:18
昨年夏前に義弟が仕事中に事故に遭い、まさかの義両親よりも先に介護の必要な状態になりました。
リハビリを重ねて回復には向かっているようですが、日常生活を送れるようになることと、事故前に就いていた仕事に戻れるのは別問題だと思っているので今後がとても心配です。+3
-0
-
230. 匿名 2019/01/11(金) 18:04:28
>>221
同居して子どもは婆さんに育てさせればいいだろって方針らしいよ
そうすれば爺旦那嫁3馬力で、仮に収入が低くても充分暮らしていけばいいだろ
婆さんは孫の面倒みて家事をやれ
それが一億総活躍だって
介護?嫁がいるだろ
ってことらしい
金が無いから全部自分らでやれってことなんだよね+2
-0
-
231. 匿名 2019/01/12(土) 08:02:47
そういえば主さんどうなったんだろう…+5
-0
-
232. 匿名 2019/01/15(火) 15:38:16
>>231
私も気になっています+2
-0
-
233. 匿名 2019/01/24(木) 08:33:02
プロポーズされた後に親のことを話すなんて不誠実な相手はやめた方がいい
あなたの事を思っていたら先にその事を話してあなたが彼との関係を続けるかどうか考える時間をくれたはず+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する