-
1. 匿名 2018/12/20(木) 00:15:51
もうお金だったら何でもいいと思いませんか?
この時期、お年玉のために新札に両替に行くのが面倒臭いです。
お金だったら何でもいいと思いながらもせっかくの新年だからって、結局新札を作ります。
みなさんはどうされてますか?+67
-65
-
2. 匿名 2018/12/20(木) 00:16:31
御年玉は気にしない+397
-37
-
3. 匿名 2018/12/20(木) 00:16:43
新札で+250
-47
-
4. 匿名 2018/12/20(木) 00:17:16
なるべくきれいなお札を選んでます。わざわざ新札にはしないな+468
-18
-
5. 匿名 2018/12/20(木) 00:17:17
偉いなぁ
ポチ袋入れるときにどうせ折るから普通のお札だわ+465
-26
-
6. 匿名 2018/12/20(木) 00:17:22
無知ですみません。新札がいいって事初めて知りました。シワシワのお札は避けてなるべく綺麗なものを選んで渡してました涙+171
-49
-
7. 匿名 2018/12/20(木) 00:17:40
お年玉って新札じゃないといけなかったの?
+264
-17
-
8. 匿名 2018/12/20(木) 00:17:41
どうせ折って入れるし気にしない
ボロボロじゃなければいいんじゃないの+242
-15
-
9. 匿名 2018/12/20(木) 00:17:45
新札貰うと何かあった時のためにファイルに入れて貯めてる。
1000円5000円一万円合わせて10万円前後かな?
新札出す時はそこから出してる。+255
-11
-
10. 匿名 2018/12/20(木) 00:17:57
新札で渡すけどうちの子が貰うのはヨレ札だよ+196
-4
-
11. 匿名 2018/12/20(木) 00:18:01
お祝いは新札だけどお年玉は普通のお札です…+107
-16
-
12. 匿名 2018/12/20(木) 00:18:20
わりと綺麗なのを選ぶけど、別に新札じゃないよ
どうせポチ袋に入れるとき折るし+164
-13
-
13. 匿名 2018/12/20(木) 00:18:34
自分の兄弟の甥っ子姪っ子にあげるだけだから気にしない。向こうも気にするような質じゃないし。+83
-4
-
14. 匿名 2018/12/20(木) 00:18:36
萬札ならきにするかな
ポチ袋だと3つに折るのもあるよね+10
-3
-
15. 匿名 2018/12/20(木) 00:18:37
あげる大人としては新札がマナーなんだろうけど、子供からしたら貰えりゃなんでもいいよね。お金だし。
子供の頃親戚のおっちゃんから汚ったないお札で貰ってたけど、関係なく嬉しかったよ!!!!+193
-7
-
16. 匿名 2018/12/20(木) 00:18:53
コンビニでなるべく綺麗なお札に両替して(又はお釣頂戴)って言うのはこのためか+5
-23
-
17. 匿名 2018/12/20(木) 00:19:03
わたさねぇ
他人のガキにあげる金なんて一銭もねえよ+4
-21
-
18. 匿名 2018/12/20(木) 00:19:47
ご祝儀はあるけど、お年玉は初めて聞いた+26
-32
-
19. 匿名 2018/12/20(木) 00:20:05
祝儀とか不幸事は新札だけどお年玉は考えたことなかったー!どっちみち四折りしてポチ袋に入れるから…+1
-38
-
20. 匿名 2018/12/20(木) 00:20:11
昨日新札の両替に行って来ました。
早めに行ったからか、あまり待たずに済みました。
25日以降は、混み合って5千円札などは品切れになるそうですよ。
でも本当はめんどくさいけど、これくらいの手間で、気持ち良くなるなら、まあいいかと思ってやってます。+130
-0
-
21. 匿名 2018/12/20(木) 00:20:18
子供に新札だと
お札同士が張り付いて気付かないで支払うときもあるから、新札にはこだわってない+7
-8
-
22. 匿名 2018/12/20(木) 00:20:25
濡らしてガラス窓に貼っとくとピンとなるよね+8
-5
-
23. 匿名 2018/12/20(木) 00:21:07
子供からしたら
枚数が多けりゃそれでよさそう+32
-4
-
24. 匿名 2018/12/20(木) 00:21:20
ATMとかお釣り等で新札が手に入ったら少し取っておくようにしてるけどお年玉は新札にはしてないですよ+11
-4
-
25. 匿名 2018/12/20(木) 00:21:44
+1
-15
-
26. 匿名 2018/12/20(木) 00:22:35
>>23
子供じゃないけど、もらう側ならボロボロでもいいよ+19
-1
-
27. 匿名 2018/12/20(木) 00:22:35
ご不幸は新札ダメらしいよ
準備してました!みたいな事になるから+112
-3
-
28. 匿名 2018/12/20(木) 00:22:50
新札かどうかより金額を重視します。そっちの方が重要なので。+4
-6
-
29. 匿名 2018/12/20(木) 00:22:59
親が2人とも銀行員だったせいか、親や親族からもらうお年玉もお祝いのお金も必ず手が切れそうなくらい綺麗な新札でした。
おそらく私の親が、新札準備してない親類の「ちょっと新札と交換して」に備えて、年末年始前に、職場で手待ちのお札を新札と交換して準備してたんだと思います。
なので、いとこたちもみんな新札もらってたと思う。
未だに親類関係はみんな新札。
私自身はめんどくさいから、ヨレヨレでいいのにって思うけど、親類関係は特にピシッとしたお金準備せんといかんから、面倒。
夫側はシワシワとかのでOKなので、ホッとする+16
-2
-
30. 匿名 2018/12/20(木) 00:24:06
+22
-1
-
31. 匿名 2018/12/20(木) 00:24:31
子供からしても親からしても値段の方が気になるよね
結局返すのは親なんだから+36
-3
-
32. 匿名 2018/12/20(木) 00:24:39
わざわざめんどくさ
+10
-4
-
33. 匿名 2018/12/20(木) 00:25:00
ずれ m(__)m
香典では新札は御法度なんですと。
わざわざシワシワにしてから香典袋
に入れるんですと (゜゜)
あと表向きに入れるだとか裏向きに
いれるとか。どっちでもいいがな!
あぁ~ めんど~くさいぞ (◞‸◟)/+51
-8
-
34. 匿名 2018/12/20(木) 00:25:26
新札が常識だと思ってたのに知らない人が多すぎる。
よれ札がはいっていたら親の品性を疑う。+77
-48
-
35. 匿名 2018/12/20(木) 00:29:04
もらう方がグチグチ言ってんなよって思う
+56
-7
-
36. 匿名 2018/12/20(木) 00:29:32
子どもにはおもちゃのお札わたしてる+2
-7
-
37. 匿名 2018/12/20(木) 00:31:02
今日いった信用金庫の受付の番号札発券器械に
「千円札の新券はありません」
って紙が貼ってあった
新券品切れっぽい+65
-0
-
38. 匿名 2018/12/20(木) 00:31:20
なんでもいいわ
めんどくせえ+10
-7
-
39. 匿名 2018/12/20(木) 00:32:36
>>33
向き何てどっちでもいいんだよ
香典だろうが祝儀袋だろうが+1
-21
-
40. 匿名 2018/12/20(木) 00:32:42
おとーむ+22
-2
-
41. 匿名 2018/12/20(木) 00:33:57
>>34
それは「あなたの」常識
よほどヨレヨレでもない限りそこまでこだわらないよ+20
-23
-
42. 匿名 2018/12/20(木) 00:35:25
お恥ずかしながら、新札にするの去年まで知らなかった。あげたことないのでよかったです。+5
-7
-
43. 匿名 2018/12/20(木) 00:35:47
>>19
不幸ごとは本当は新札じゃないほうが礼儀としては合ってると思ってる。
前もって準備してたのか?問題で。
今は通夜の喪服も当たり前な感じだし新札で準備しちゃうけど+35
-5
-
44. 匿名 2018/12/20(木) 00:35:51
もらう側からすると新札とか関係ないどうでもいい
それよりお年玉の値段だよ+10
-2
-
45. 匿名 2018/12/20(木) 00:35:58
28日に新札に変えに行くのに…無い可能性あるのか。
親にもお年玉渡すから、なんとなく姪と甥へのお年玉も新札にしてる!+4
-0
-
46. 匿名 2018/12/20(木) 00:37:20
ポチ袋に入れるから気にしない
綺麗なものにはするけど+8
-1
-
47. 匿名 2018/12/20(木) 00:37:23
>>38このトピ開いて、そのコメントする方が面倒くさくない?+13
-5
-
48. 匿名 2018/12/20(木) 00:38:46
>>34
子供の頃そんなこと思わなかったなぁ
よっぽど強欲なガキだったんだねw+10
-3
-
49. 匿名 2018/12/20(木) 00:39:02
>>40
まるちゃんwww+48
-4
-
50. 匿名 2018/12/20(木) 00:40:30
人に渡すお金は新札にしてる。
お年玉はもちろんのこと、華道の月謝などもちゃんと新札で渡しています。
クシャクシャのお金だとなんか情けなくなる。+52
-7
-
51. 匿名 2018/12/20(木) 00:40:41
新札じゃないと嫌な人は
新札じゃないと嫌だって受け取らなければいいと思う
親戚付き合いも大してなく独身も増えてる今の時代はお年玉は憂鬱だよ+14
-5
-
52. 匿名 2018/12/20(木) 00:42:25
>>19
お祝い事は新札は常識だけど、
不祝儀は、新札は失礼だから折り目つけた方がよい。
+11
-2
-
53. 匿名 2018/12/20(木) 00:43:45
ピン札、自分の口座がない銀行だと手数料とられるようになったところ多いよね?
お昼休み行こうとしても職場の近くに自分の口座ある銀行ないって人も多いと思う。
もういい加減、披露宴も合わせてピン札文化やめればいいのに。+27
-4
-
54. 匿名 2018/12/20(木) 00:43:57
>>31
お年玉って子供に渡してるけど結局は大人の同士、親戚のやりとりが重要だもんねぇ…+8
-0
-
55. 匿名 2018/12/20(木) 00:45:07
逆にくしゃくしゃなお札と巡りあったことない。
たまーに切れてるお札はあるけどそしてそういうお札はソッコー使う+2
-1
-
56. 匿名 2018/12/20(木) 00:45:36
お香典も、新札を用意して折りましょうなんていうマナーが出来てきて、昔はそんなのなかったから広めないで!って思う。+21
-7
-
57. 匿名 2018/12/20(木) 00:46:27
ATMも割かしきれいなの出てくること多いしね。+21
-0
-
58. 匿名 2018/12/20(木) 00:47:36
子供の頃のお年玉の相場は2.000円。
その中でいつも ❝ちり紙❞ に300円
包んでくれるお父さんの仕事仲間が
いた。口には出さなかったがケチだ
な~ っと思っていた。 これじゃあ
新札もヘチマもないよね (゜゜)
でもありがとう。
お風呂で体をヘチマで洗ったことが
あるババはプラスを押してケレよ!+3
-15
-
59. 匿名 2018/12/20(木) 00:49:04
新札あげたら勿体なくて使わないと思うよね+0
-0
-
60. 匿名 2018/12/20(木) 00:49:12
えー、私は新札が普通だと思ってました。
昔から新札でお年玉頂いてたので!
めんどくさくても両替なんてすぐ出来るし、
そうしてもらったように私も
甥、姪にはそうしてます。+50
-6
-
61. 匿名 2018/12/20(木) 00:55:04
アイロンかければいいんでしょ+3
-3
-
62. 匿名 2018/12/20(木) 00:55:19
郵便局で年賀状買うついでに新札にしてもらってる。
子供のころお年玉で新札もらってその美しさに感動したせいか、いまでも新札見るの好きでぽち袋入れる前にしばらく眺めてしまう笑+7
-1
-
63. 匿名 2018/12/20(木) 00:55:58
いつも新札だけど、前回行けなくて
アイロン掛けました+5
-0
-
64. 匿名 2018/12/20(木) 00:59:21
状態より金額でしょ(笑)
キレイな千円より、ヨレヨレでも5000円が喜ばれるよ。+11
-2
-
65. 匿名 2018/12/20(木) 01:00:01
この時期どうせみんな交換に来るんだからATMの中身を全部新券にしとけば良いのにね
なんでそれをしないんだろ+24
-9
-
66. 匿名 2018/12/20(木) 01:03:21
子供の頃、お正月にひょっこり遊びに来る父親の友人や近所のオッサンなどがいきなりお年玉をくれたりした
今自分が大人になって、親戚でもない子供にいきなりお年玉を用意するなんてなったら冷や汗もんだわ
昔の人って羽振り良かったよね+46
-0
-
67. 匿名 2018/12/20(木) 01:10:15
紙幣が入っていればそれで
新札かどうかはきにならない
どうせすぐに貯金しにいくし+3
-0
-
68. 匿名 2018/12/20(木) 01:15:05
祝い事には新札を、とかそういった風習?私は日本人らしくて細やかな気配りっぽくて素敵だと思うし、受け継いで欲しいと思うけどな〜
でも何でもみんながそうじゃない限り強要しちゃいけないし、自分がやりたいからやってるだけで、やらない人を否定してはいけないよね!
明日こそ銀行行ってきます!
何が何枚いるか計算しておくのちょっと面倒ですよねw
メモを忘れた時の機械の前での焦りよう半端ないww
+39
-0
-
69. 匿名 2018/12/20(木) 01:15:19
ポチ袋に入れるのに折るけど、別の折り目がついてるのは嫌だよね。
だから、毎年11月辺りから綺麗なお札を取っておくようにしてるよ。綺麗なら良いと思うから、わざわざ新札にはしない。+14
-0
-
70. 匿名 2018/12/20(木) 01:16:56
シワより額が肝心+6
-2
-
71. 匿名 2018/12/20(木) 01:17:22
お年玉って新札であげるもんだと思ってた。もらってた時もほとんど新札だったし。年末も新札に替える人で銀行も凄い混んでるよね。+35
-1
-
72. 匿名 2018/12/20(木) 01:17:31
新札で渡していたのに、うちにも子どもが生まれ今年の正月初めてもらったけど普通にシワシワのお札だったからもう気にしないことにした。
そこまで気を遣わなくてもいいのは分かってるけどね。
考え方が違うんだなーと。+7
-0
-
73. 匿名 2018/12/20(木) 01:17:43
前はちゃんとやってたけど、
新札にするのに手数料がかかるようになったからやめちゃった。
渡す人も少人数だし、なんとなく綺麗なやつならもうそれでいいやって感じ。+6
-1
-
74. 匿名 2018/12/20(木) 01:26:31
私も元銀行員で、新札にこだわってしまいます。
三千円とかあげるときも、番号が続くように気をつけてます。
自己満足ですね。
+10
-3
-
75. 匿名 2018/12/20(木) 01:28:04
どのタイミングでもいいから、銀行に行く用事ができた時についでに新札にする
1万円札8枚と千円札20枚
それで1年間乗り切れるし、使い切る必要もないし、気分もいい+15
-0
-
76. 匿名 2018/12/20(木) 01:35:58
>>16
マイナスついてるけどお正月の時期はおばちゃんとかによく言われてた!+5
-1
-
77. 匿名 2018/12/20(木) 01:39:12
自分がお年玉もらってた立場のとき、新札でいつもお年玉用意してくれてたおじさんおばさんのお家の後世代の子たちには、新札でお返ししたいなって思うよ。+5
-2
-
78. 匿名 2018/12/20(木) 01:41:05
平日休みじゃない人は大変だよね
+8
-0
-
79. 匿名 2018/12/20(木) 01:43:51
お年玉ほ紙幣の綺麗さより要は金額だよと堂々と言ってる人がいてビックリしてる
金額が多い方が嬉しいの当たり前
だけどそういう問題じゃないでしょ
ご祝儀と同じ考え方だよ+17
-10
-
80. 匿名 2018/12/20(木) 02:05:43
普段からキレイなお札を収集してるからお年玉全部包んでも新札が余る+7
-0
-
81. 匿名 2018/12/20(木) 02:20:22
夫の身内全員ピン札
私の身内全員ピン札じゃない
家系で違うけど夫の家系はお金持ち…
親戚に渡す時みんなにピン札です。折り方もマナーがあるのでそうしてます。
+11
-1
-
82. 匿名 2018/12/20(木) 02:25:24
働いてる人は大変だよね。
私は行ける時間あるから一応してるけど、くれたお金がピン札かはよっぽど汚いやつじゃない限りそこまで気にならないや。
+5
-0
-
83. 匿名 2018/12/20(木) 02:42:11
お年玉も新札で渡す
普段ATMで新札出た時に取っておくから必要な時すぐ用意できる
地銀はなかなか新札は出てこないけど、都市銀はわりと出てくるよ+5
-0
-
84. 匿名 2018/12/20(木) 02:58:50
面倒という理由だけなら、新札にしますね。
大した手間ではない。
+7
-0
-
85. 匿名 2018/12/20(木) 03:18:54
もらう側の時は新札かどうかなんて気にしてなかったけどわたす側になったら気にするようになった
ギリギリだと混むから12月になったら早めに銀行行ってお年玉用の新札用意する+8
-0
-
86. 匿名 2018/12/20(木) 03:34:18
昨日新札にかえてきたよ
子供が20人くらいから貰うけどすべて新札だからそれが普通だと思ってた+7
-0
-
87. 匿名 2018/12/20(木) 04:10:57
子供からしたらヨレヨレの1万がいいよね
親からしたら返さないといけないから新札の千円の方がいいのかな?
でも返さない非常識な人も増えてるらしいね
+3
-2
-
88. 匿名 2018/12/20(木) 04:16:19
今日銀行で新札に両替してきました。
ポチ袋も買わなきゃ+4
-0
-
89. 匿名 2018/12/20(木) 04:50:15
以前、金融機関で働いた事があるから、この時期はみんなお金を引き出す際に
『新札で』
と、言われるので本店に頼んで多めに用意していた。
そのせいで、毎年11月ごろにお年玉用に新札を準備するようにしている。+3
-0
-
90. 匿名 2018/12/20(木) 05:15:27
ぶっちゃけ新札でもらうとATMに入れたときにおりグセでうまく読み取れないときあるから新札って嫌い。
結婚式とお祝いの時には用意するけどお年玉は用意しないよ。+1
-0
-
91. 匿名 2018/12/20(木) 05:27:00
気にしたことない
気にしてるのは渡す側じゃない
子供はそんなの気にしない+5
-9
-
92. 匿名 2018/12/20(木) 05:43:00
>>37
今年は印刷枚数が少ないらしいよ。+0
-0
-
93. 匿名 2018/12/20(木) 05:46:33
なるべく綺麗なお札にアイロンをしています。
+4
-1
-
94. 匿名 2018/12/20(木) 05:51:15
>>91
気にしないけど、新券だとなんか少し重みは感じてたかも。
常に一定数、新券をキープしておけばいいだけ。
放出したら、また何回かATMに行くうちに一定数揃う。+4
-2
-
95. 匿名 2018/12/20(木) 05:54:41
>>87なんで?
もらえるなら嬉しいけど、ヨレヨレと新札なら新札の方がいいよ。+5
-3
-
96. 匿名 2018/12/20(木) 06:09:18
こういうのほんとに日本人ってバカだと思う
伝統行事とか関係なく意味もないマナーもどきのもの押し付けてドヤってるの見るとムカつくんですけど
+11
-16
-
97. 匿名 2018/12/20(木) 06:29:49
>>96
キレないで。
そういう習慣だった家庭に育ったから、自分もそうしてるだけ、そうしないと自分が落ち着かないだけです。
押し付けてるコメントなんかありますか?
+13
-6
-
98. 匿名 2018/12/20(木) 06:33:30
>>97
ですがごめん、結構ありますね批判的なの。
今の時代、新券に交換するのも大変だし、
お年玉は新券じゃなくてもいいかなとも思います。+6
-2
-
99. 匿名 2018/12/20(木) 06:35:24
>>96
バカではないよ、細やかな気配りができる実に優れた精神性を持った民族だと思うよ。
ときに行きすぎて現代人には面倒くさくなってるけど。+9
-2
-
100. 匿名 2018/12/20(木) 06:43:25
マナーというか、それが当たり前と思って生きてきたので新札じゃない人がいるんだ!とここ見て知った。子供の頃は普段手にしない新札が嬉しくて大切にしてたよ。うちは渡す子供の数が多くて3万はかかるから、両替行かなきゃ無理っていうのもあるけど。+8
-1
-
101. 匿名 2018/12/20(木) 06:50:28
新札じゃなくていいよねーって旦那に言ったら、いやいや…お年玉はちゃんと新札にしようよって言ってきた。だったら自分が銀行行って両替してきてほしい。+12
-3
-
102. 匿名 2018/12/20(木) 06:57:49
なんだ!結婚して旦那の甥っ子姪っ子に初めて上げるときに旦那に新札用意したか?って聞かれたけど新札じゃなくて良いんじゃん…。
年末に新札にする為にわざわざ銀行行ってたけど行かなくて良かったんだ。+3
-9
-
103. 匿名 2018/12/20(木) 07:02:10
日本は意味不明なしきたり、マナーが多すぎるよね
勿論基本は大切だけど自体に応じてマナーも変化するべきだよ+12
-5
-
104. 匿名 2018/12/20(木) 07:03:39
>>102
良いも悪いも決めるのは自分だから。
自分がどうありたいか、どういう家庭でありたいか、ですよ。+1
-2
-
105. 匿名 2018/12/20(木) 07:07:21
>>103
その通りだと思います。
マナーだからと押し付けることじゃないし、
「そんなのやる必要ない」とやめさせることでもない。
+8
-0
-
106. 匿名 2018/12/20(木) 07:08:38
そんなこと言ったらお祝の新札もめんどくさいよ。+5
-0
-
107. 匿名 2018/12/20(木) 07:11:00
新券→印刷されてから未使用のお札
新札→札面の柄・デザイン等が変更されて初めて発行されたお札
細かくてごめん。でも分かってない方が多いので豆知識。+5
-2
-
108. 匿名 2018/12/20(木) 07:11:16
>>103
です。すみません 自体→時代ですm(__)m+1
-0
-
109. 匿名 2018/12/20(木) 07:16:15
自分の身内の分は極力きれいなお札を選ぶけどそこまで拘ってないかも。
でも、義実家側へのお年玉は新札。
義母や義姉は細かい事は気にしないタイプだけど義弟の嫁は性格も良く分からない(正月の集まりでもほとんど喋らないし動かないし、ここ2年は仕事と言って義弟と子供だけで集まりにこない)から無難にしておこうと思って。
+2
-1
-
110. 匿名 2018/12/20(木) 07:35:24
11月位からピン札はとって置くようにしてる。+0
-0
-
111. 匿名 2018/12/20(木) 07:49:17
めんどくさいから電子マネーで一括入金とかできたらいいのにね。スマホでポチで終わらせたい。+3
-1
-
112. 匿名 2018/12/20(木) 07:49:42
発言小町なんかだと、お年玉はもちろん、習い事のお月謝も新札が当たり前ですっ!って感じだよね。
私もお月謝もやってたんだけど、元銀行員の書き込みで、正直習い事ぐらいで来られるとたりなくなったりして困るというのがあったのでそれからはお年玉だけにしている。+6
-0
-
113. 匿名 2018/12/20(木) 07:57:22
>>1
面倒くさいって思うほどのことか?と思うけど
前もって新札を取っておけばいいだけのこと
ちょっとした心がけ次第では?+2
-3
-
114. 匿名 2018/12/20(木) 07:59:31
昨年までは新券で用意してたけど
今年は銀行窓口での新券交換に枚数制限があって
制限以上の枚数だと手数料が発生すると言われたので交換しなかった
なるべくきれいなお札を選んで渡すようにはするつもり+2
-0
-
115. 匿名 2018/12/20(木) 08:02:24
面倒だって思う人は別に新札にしなくていいんじゃない?
でも新札にする事に文句言うのは違うと思う
それぞれ好きにしたらいいよ+8
-1
-
116. 匿名 2018/12/20(木) 08:03:47
人にお年玉を戴いて、新札じゃないから失礼だとか思ったことない
ポチ袋の大きさに合わせて3つ折とか、ズレた折り方してあるのは嫌だけど
+3
-1
-
117. 匿名 2018/12/20(木) 08:08:03
>>111
やだよ、
子どもらに両手で受け取らせて「ありがとう」と言わせる、そのくらいはさせろ。+2
-1
-
118. 匿名 2018/12/20(木) 08:08:34
幼少の頃家の隣のオバサンがヨレヨレの千円札をはい!お年玉!ってくれたけどメチャクチャ嬉しかった思い出がある。
しかし受けとる側は新札うんぬんよりも金額を気にするんだろな。+3
-1
-
119. 匿名 2018/12/20(木) 08:12:36
先週新札に変えました!
毎年最終営業日とかに行っててすごく待たされてたから今年は気合入れて早めに行ったらちょうど今日から全て新札になってますと言われました。
新札は渡す側としても気持ちいいので、私は絶対新札派です。
お婆ちゃんとか両親にもお年玉というか、年末年始お世話になったお礼に渡すので。+5
-0
-
120. 匿名 2018/12/20(木) 08:14:16
なんだっていいじゃん、と言うくせに、
新券だと「そんな必要ない」って文句言う。
つまり、気がひけるんでしょ?
気後れするくらいなら、日頃の心がけで新券なんて簡単に用意できるんだからすればいいのに、それはしない。
だからって気が利かないと思われるのもイヤだ。
みんな一斉に新券禁止にしろとでも。
知らねえよ。
+5
-5
-
121. 匿名 2018/12/20(木) 08:16:23
>>27
こういう風習?しきたりみたいな物だんだんなくなってほしい
良いことは残すべきだけど
結婚式は割りきれる数はよくないとか
関係性とお祝いの気持ちでいいじゃん
一万じゃ少ないけど三万は出したくない関係多いし
葬式だって新札だからって意気揚々と準備してたなんて思わないよ
+4
-0
-
122. 匿名 2018/12/20(木) 08:22:30
葬式だけど、
新券を真ん中をヨコに一本折り目をつけてっていう謎のルールもあるよね。
新券は用意してあったみたいでダメ、
使い古しは失礼、
だからちょっと折り目がある体裁でってことらしい。
葬式のそれ、いる?
と思ってたら、最近はお香典辞退が普及してきていい感じ。+4
-0
-
123. 匿名 2018/12/20(木) 08:22:54
自分が利用している銀行は年末になると両替機だけじゃなくATMからも新札がでる+2
-0
-
124. 匿名 2018/12/20(木) 08:23:04
>>107
そうなんだ!
そういえば新券も聞くけど金融の業界用語かと思ってた
だからなんとなく新券と言えず新札と呼んでた
今度から堂々と新券って言うね
教えてくれてありがとう
+4
-0
-
125. 匿名 2018/12/20(木) 08:23:14
結婚式などのお祝い事は新札にするけど、
お年玉は気にしない。
正直、子供らなんてお金もらえればいいんだもんね。
+2
-0
-
126. 匿名 2018/12/20(木) 08:28:22
ちょっと違う話になるけど、
習い事の手渡しの月謝などはどうされますか?
私はなるべく綺麗なお札を入れてるくらいですが…。+3
-0
-
127. 匿名 2018/12/20(木) 08:35:18
子供の時にお正月に綺麗なお札をもらった時はやっぱり嬉しかったよ。新年から綺麗なお札って縁起良さそうな気がして気持ちよかった。+1
-0
-
128. 匿名 2018/12/20(木) 08:37:19
>>87
え、ごめん、お年玉って返すものなの?!
返すってどういう事?
そっちの子供にもお年玉上げればそれでチャラって事ではなくて?でもお正月に同時にやり取りするから、金額確認してからってわけにはいかないよね?
それとも内祝いみたいに別で何か返すの??
それか親がそのままの金額を返すの?
お年玉返すっていう発想なかったから単純に疑問。+0
-4
-
129. 匿名 2018/12/20(木) 08:45:03
新券で渡すものだと思ってたから、きれい目でも普通のお札使ってるのを知ってびっくりした。働いている人からしたら銀行も早く閉まるし枚数も限定されてるから難しいのかな〜
+0
-2
-
130. 匿名 2018/12/20(木) 08:50:30
>>126
手渡しの月謝は(個人宅)新札で渡していたよ。番号も続き番号。先生がこういうのを気にするタイプかなと感じたから
面倒だったけど礼儀だと思って両替してたな。
+5
-1
-
131. 匿名 2018/12/20(木) 08:51:31
お年玉って
ちょっとしたお小遣いでしょ
ご祝儀では無いはず
だから新札じゃなくても良いのよ
綺麗目なお札でね。+4
-3
-
132. 匿名 2018/12/20(木) 09:02:34
私も普段からATMでおろしたら
綺麗なのをためて、普段財布に入れるのも家族のお小遣いも綺麗なのにしてる
レジでの支払いはよれたのから使う
最近はカード払いが多いので綺麗なお札とカードだけで小銭が少ない財布がスッキリ気持ち良い
でもお正月明けのATMは三つ折りのお札が多くて
かさ張ってがっかりする+2
-0
-
133. 匿名 2018/12/20(木) 09:14:05
旦那の実家から
息子に4つ折りにされたしわくちゃの
お年玉貰ったときは驚いたけどね。
義母は郵便局の配達員なのに。
だからは私はピン札にしてるよ!
+1
-2
-
134. 匿名 2018/12/20(木) 09:20:52
子どもの頃からお年玉は全て新札で貰ってたから私も新札で渡してる。
綺麗なお金貰うと、なぜか使うのもったいなくて無駄遣いしなかったなー。+5
-0
-
135. 匿名 2018/12/20(木) 09:25:20
今みたいに自動釣銭機が普及してなかった時に食品レジのバイトしてたら、年末には買い物ついでに綺麗なお札でお釣り頂戴ってパターンあったな。
今では勝手に釣り銭出てくるから出来ないだろうけどね。+2
-0
-
136. 匿名 2018/12/20(木) 09:26:38
トピずれなんだけどお年玉のポチ袋に名前書きますか?
旦那側の甥姪なんだけど毎年書かないんだけど書いた方がいいの?+4
-0
-
137. 匿名 2018/12/20(木) 09:32:47
面倒なので綺麗なお札渡してます
子供が貰ったお年玉も新札かどうかなんて確認した事ないし+0
-1
-
138. 匿名 2018/12/20(木) 09:34:10
あと千円一枚で新券コンプリート
まあ銀行行けばいいんだけどさ
私的に新券であげたいかな+0
-0
-
139. 匿名 2018/12/20(木) 09:38:26
>>136
書いた方がいいと思います
書いてないと誰に貰ったかわからなくなるので
+0
-0
-
140. 匿名 2018/12/20(木) 10:04:23
どうせ折ってポチ袋入れるし子供はピン札か古いお札かが問題じゃなくていくら入ってるかが気になるだけだよ+2
-2
-
141. 匿名 2018/12/20(木) 10:08:21
現代のお年玉ってお互いのやりとりじゃない限り、やめてほしい!!!
正規ホワイト社員の家庭に、非正規ブラック独身が、金を貢いでる構造だよ。
こんなの、早く廃れろ!!+3
-2
-
142. 匿名 2018/12/20(木) 10:12:27
>>38
こうやって日本の風習がなくなっていくんですね+3
-2
-
143. 匿名 2018/12/20(木) 10:17:53
お正月の清々しい雰囲気が好きだから
お年玉も新券を用意する。
だから、小さい子はポチ袋だけど、
中学生になったら折らずに入れられるお年玉袋に入れて渡している。+3
-0
-
144. 匿名 2018/12/20(木) 10:26:29
あまり気にしないかな。
貰えたらそれで嬉しいし。+1
-2
-
145. 匿名 2018/12/20(木) 10:28:20
>>53
前もって準備するという、思いやりの気持ち+5
-0
-
146. 匿名 2018/12/20(木) 10:47:22
みんな凄いね
自分が子供の頃のお年玉が綺麗な札か綺麗じゃない札か覚えてるなんて
小姑みたいな子供だね+5
-9
-
147. 匿名 2018/12/20(木) 11:18:48
こう言うのって育ちが出ると思っちゃう。+6
-4
-
148. 匿名 2018/12/20(木) 11:22:23
経理の仕事してるから年末にいくらか新札に替えています。
ポチ袋も折らなくてすむサイズにしています。
月謝ももちろん新札です。
すみません、面倒でも意味がなくてもそれが出来るか出来ないかで社会人として一人前か分かると思います。
+3
-4
-
149. 匿名 2018/12/20(木) 11:23:25
子供らはそんなんより、金額が大事よ
+2
-1
-
150. 匿名 2018/12/20(木) 11:40:17
新札にこだわりません
親戚の子に合わなければ渡しません笑+2
-1
-
151. 匿名 2018/12/20(木) 11:41:21
>>148
銀行勤務です
正直どうでも良い事のために毎回新札って言ってくるお客様はめんどくさいなと思っています+6
-7
-
152. 匿名 2018/12/20(木) 12:10:40
アイロンかけてるよw仕事で忙しいし…+1
-0
-
153. 匿名 2018/12/20(木) 12:43:32
縁起物だからね、常識だと思うよ。
+7
-5
-
154. 匿名 2018/12/20(木) 12:45:54
新札で渡さないからって渡す人を批判する理由にはならないよ。
新札じゃないといけないきまりなんてないんだから、信念貫けばいい。
渡さないことを一生懸命正当化してて何だか見苦しい。
反対にこだわってるってことじゃない?+6
-1
-
155. 匿名 2018/12/20(木) 13:26:00
普段から、新札があったら取って置いてるよ。
新札貯金って呼んでる(笑)
お年玉でもやっぱりお祝いみたいなもんだから、新札がいいと思ってる。
子供の時に、たまに新札じゃないお金が入ってるお年玉くれる人いたけど
なんか、本当はお年玉なんかあげたくないのかもしれない…とか
変に裏を読んでたなぁ
+3
-0
-
156. 匿名 2018/12/20(木) 13:32:43
新札でどこで交換してもらえるの
めんどくさい+0
-1
-
157. 匿名 2018/12/20(木) 13:55:27
新札わざわざせず、年間にきれいな札があったらとっておく。この手でやってきました。
もう今じゃ甥姪もみんな社会人になったし、あげる年齢ではなくなったからめんどくさいことがなくなり楽になったよ!+1
-0
-
158. 匿名 2018/12/20(木) 13:58:04
>>153
田舎の人?都会はそこまでの常識はないな。+2
-5
-
159. 匿名 2018/12/20(木) 13:59:19
>>152
そうだよね!いちいちそんなことに時間で銀行に行けるわけがない。+4
-1
-
160. 匿名 2018/12/20(木) 14:03:03
もう銀行に行ったら遅かった。新札はありませんと貼ってた。早いこと新札にかえ用意する人がいるのね。+5
-0
-
161. 匿名 2018/12/20(木) 14:10:49
同じポチ袋に入れるのも、新札を丁寧に整えて入れるほうが私は好きだし、相手は喜ぶかなって思う。銀行での両替は面倒くさいと思いつつ、年に一回のことだし、その位の手間はかけてもいいかな。親戚の子に何かしてあげられることってお年玉くらいだから、きちんとしたい、って考えでやっています😊+10
-1
-
162. 匿名 2018/12/20(木) 14:25:48
渡す子供達の年齢や性別でポチ袋を分けて選んで選んで買うのも楽しいし、指が切れそうな新巻を包む作業も楽しいもんだけどなー。
一人一人顔を浮かべながら名前を書いたり。そんなのすっ飛ばしてしまったらお年玉じゃ無くなるような気がするよ。お小遣いじゃなくてお年玉だからさ。+5
-2
-
163. 匿名 2018/12/20(木) 14:26:51
ここ読んでるとお金があるとかないとか関係なく、育った環境が出てるなーと感じてる
+14
-2
-
164. 匿名 2018/12/20(木) 16:44:55
>>162
私もポチ袋選ぶの好き!今って可愛いのたくさんあるよね。8人にあげるんだけど、それぞれのお家ごとに違う袋にしてる。だから中身も新札を入れたい。+3
-0
-
165. 匿名 2018/12/20(木) 17:47:20
ピン札って言わなくなったのかしら+2
-0
-
166. 匿名 2018/12/20(木) 18:32:26
必ず新札を用意します
キレイなお金が回ってきたら常にストックしておきます
子供のお月謝なども新札で払いますし、何かのために必ず用意しています
自分の母親がそうだったので自然と当たり前にしていますね
ポチ袋もお札を折るタイプではなく、長めのものを用意します+5
-2
-
167. 匿名 2018/12/20(木) 18:37:10
>>158
田舎とか都会ではなく、育ちでは⁉
裕福とか経済的なものだけでなく、躾とかそだちとか大切だなと感じますね
おもてなしの心大切ですね+6
-2
-
168. 匿名 2018/12/20(木) 18:46:47
育ちというか、核家族で風習が薄れてきているのだと思う。
+2
-0
-
169. 匿名 2018/12/20(木) 18:50:16
>>167
それはちょっと違う。親のいない家庭環境などあるから知らない人がいてもおかしくはないと思う+2
-0
-
170. 匿名 2018/12/20(木) 20:56:55
お年玉って折りたたんであるから多少はいいのでは
あて布してアイロンで+0
-0
-
171. 匿名 2018/12/20(木) 21:33:23
やばい。5000円札を新札に変えて来なきゃ。
結婚式のご祝儀などのため、一万円は新札のストックを作ってるんだけど、5000円が必要なのはこの時期だけだなあ。+0
-0
-
172. 匿名 2018/12/20(木) 22:29:40
当て布して低温でアイロンするとキレイになるよ
少しテカるけどね+0
-0
-
173. 匿名 2018/12/20(木) 22:35:17
この時期になると小売店でも『綺麗なお札ない?交換して』『お釣りを○○で○枚でくれない?』言い出す客増えて迷惑。両替はお断りしてますって言うとキレ出すし、ほんと憂鬱。+1
-0
-
174. 匿名 2018/12/20(木) 22:52:34
>>173
自動お釣りのレジになったから、今年ははっきり断れるから楽だ。
本当あれ迷惑だよね。銀行行けよって思う。+2
-0
-
175. 匿名 2018/12/20(木) 23:24:41
>>19
あんた馬鹿なの?
不幸事は新札はNGなんだけど!+1
-0
-
176. 匿名 2018/12/20(木) 23:29:23
新札のお年玉しか貰ったことなかったから当然新札であげてた。
今年のお正月に「急に甥っ子に会うことになってお年玉あげなきゃ」って人がいて「今から新札を用意するの難しくないですか?」って言ったら「新札じゃなきゃダメなの!?」って驚かれてこっちが驚いた。
地域性?私は東京、その人は北陸だったけど。+0
-0
-
177. 匿名 2018/12/20(木) 23:34:15
お祝い事関係は新札だと思ってる。
前もって準備できることが殆どだけど、営業時間内に行けないこともあるから、常に家に新札10万円ぐらい置いてある。使ったら補充方式。
お年玉は最近あげるところもかなり限られてきて図書カードで渡してる。なんかお金だと親に貯金しとこうとか言われるし、その方が用途が確実で喜んでるらしい。+2
-0
-
178. 匿名 2018/12/21(金) 00:20:20
>>175
折り目はつけるけど新札で渡しちゃってたわ。親戚への二回だけだけど恥でしたね。アホですね。+0
-0
-
179. 匿名 2018/12/21(金) 00:41:02
>>178
それでも別に良いんだよ
時代と共に常識やマナーは変わってきてるのにね+3
-0
-
180. 匿名 2018/12/21(金) 02:37:15
私も新札はわざわざ変えに行かなくて良いように、普段から新札は取り置きしてます。
+1
-0
-
181. 匿名 2018/12/21(金) 02:38:32
>>175
不幸事ではなくて、不祝儀っていうかな。
+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する