ガールズちゃんねる

お年玉について思うこと(あげる立場になって)

209コメント2017/12/29(金) 15:44

  • 1. 匿名 2017/12/22(金) 11:27:15 

    もらってる時はうれしいけど、あげる歳になると色々考えちゃうことないですか?

    うちは子どもがいませんが、義理姉のところに小学生が3人います。正月以外に会うことはほぼありません。
    正月は義実家で会うのでお年玉をあげるのですが、3人とも小学生になっても「ありがとう」すら言わず奪い取るように受け取り、あげた途端に義理姉が「今年はいくら入ってた?」とすぐ子どもとポチ袋を覗き込み「んー、今年も5000円かぁ~。値上げしてると思ったのに~www」とこちらに聞こえるように話してるのがムカつきます。
    他に事情もあり、今年は年末始は温泉旅行にいき義実家に行かないことにしました。
    それでも帰ってきたら、うちに子ども連れてお年玉をもらいに来ると思いますが。

    お年玉自体は大した金額使ってませんし、子どもの時にはとてもうれしく楽しい風習だったのですが、立場によって、あげる相手によってはこんな嫌な思いをするものだと最近感じています。

    あげる立場になってみて思ったことを教えてください。

    +424

    -4

  • 2. 匿名 2017/12/22(金) 11:28:56 

    文句言う奴にはあげません

    +567

    -2

  • 3. 匿名 2017/12/22(金) 11:29:13 

    一年で一回しか会わないのにお年玉あげてる
    むしろお金貰いに来てるだろって感じする

    +477

    -3

  • 4. 匿名 2017/12/22(金) 11:29:15 

    子ども少ない(いない)と圧倒的不利

    +535

    -3

  • 5. 匿名 2017/12/22(金) 11:29:19 

    義理姉一家、下品だね。
    嫌われてもいいなら「ちゃんとお礼も言えない子にはあげないよ」って言っちゃえば?

    +730

    -0

  • 6. 匿名 2017/12/22(金) 11:29:29 

    お年玉について思うこと(あげる立場になって)

    +17

    -0

  • 7. 匿名 2017/12/22(金) 11:29:30 

    お年玉について思うこと(あげる立場になって)

    +129

    -0

  • 8. 匿名 2017/12/22(金) 11:30:03 

    小学生は500円!

    +154

    -21

  • 9. 匿名 2017/12/22(金) 11:30:15 

    そんな事されたら取り返すわ

    +258

    -0

  • 10. 匿名 2017/12/22(金) 11:30:12 

    その場で開けるとか教養ない子供大嫌い

    +497

    -5

  • 11. 匿名 2017/12/22(金) 11:30:20 

    こんな制度なくしてほしい

    +232

    -6

  • 12. 匿名 2017/12/22(金) 11:30:29 

    そんなに嫌ではない。
    自分もかつて子供で、親戚の叔父さんにもらうのが楽しみだったので。
    時代は廻るなーと感じている。

    +100

    -19

  • 13. 匿名 2017/12/22(金) 11:30:49 

    そういうガキになんてあげなくていいよ

    +234

    -0

  • 14. 匿名 2017/12/22(金) 11:30:48 

    子どもいない人からしたら
    出産祝い
    誕生日プレゼント
    お年玉
    ただの無駄金。
    子どもいない夫婦に対しては何もないのにね。

    +434

    -9

  • 15. 匿名 2017/12/22(金) 11:31:02 

    そんな相手と子どもだと嫌だなぁ。

    うちは私が早くに子ども2人産んで、
    姉のところは1人って決めてるから
    一人分ってなんだか申し訳ないって思う。

    だから、その歳にしては
    多いかなって位あげるようにしてる。

    本当、金額より態度だよね。

    +242

    -2

  • 16. 匿名 2017/12/22(金) 11:31:21 

    小学生に5000円?
    3000円でいいよ!
    ありがとうもいわないならなおさら。
    今年から小銭のつかみ取りとかにしてみたら?取れても取れなくてもじぶん次第~
    うちは一律3000円。だって、我が家から3つももらえるんだもん。

    +274

    -3

  • 17. 匿名 2017/12/22(金) 11:31:27 

    やっぱりケチでしまり屋の祖父母よりは、太っ腹の祖父母がいる人が羨ましかった。

    +53

    -1

  • 18. 匿名 2017/12/22(金) 11:31:31 

    >>1
    その義姉めっちゃ失礼な人だね。そりゃ思うところもあるでしょう。

    +345

    -1

  • 19. 匿名 2017/12/22(金) 11:31:33 

    主さんの義理姉は常識がないね
    普通はお年玉くれた人の目の前で袋開けない

    +289

    -0

  • 20. 匿名 2017/12/22(金) 11:31:50 

    2歳児と3歳児にはいくらあげたらいいのかね?
    千円くらい?

    +88

    -15

  • 21. 匿名 2017/12/22(金) 11:31:58 

    くれて当然という顔されると、正月早々張り倒したくなる

    +150

    -2

  • 22. 匿名 2017/12/22(金) 11:32:16 

    しっかり握っといて、お礼言うまで手を離さなきゃ良いよ。
    ってか、その状況で誰も叱らないのかが不思議。

    「ありがとうは?」って目を見て言えば良いと思う。ここで開けるのは失礼だから家に帰ってから開けてねって。

    +224

    -1

  • 23. 匿名 2017/12/22(金) 11:32:20 

    >>16
    一律3000円?
    そのルールいいね。

    +83

    -3

  • 24. 匿名 2017/12/22(金) 11:32:21 

    お年玉なんだから
    その「歳」に沿って1歳で100円、9歳の子には900円、10歳で千円で十分だよ小学生なのに!

    中学生になったら一律5千円にしたらいい
    小学生が5千円なんて何に使うのよまったく

    +212

    -5

  • 25. 匿名 2017/12/22(金) 11:32:32 

    中身見て少ないとか目の前で言われたら翌年は金額減らすw
    大人げなくてごめんw

    +212

    -1

  • 26. 匿名 2017/12/22(金) 11:32:36 

    >>12
    わたしも昔かなりもらってたから出費はイタイけどうちの親戚の子は素直に喜んでくれるし、お礼もきちんとするからちょっと弾んでる

    +49

    -1

  • 27. 匿名 2017/12/22(金) 11:32:44 

    有り得ない。どういう教育したらそうなるの?
    というか親も自分から覗き込んでるんだから驚きだよね。
    常識なさすぎ、ろくな子に育たないわ。
    貰ったらありがとうございます、その場では開けない。
    これが普通だと思ってたけど。

    +209

    -1

  • 28. 匿名 2017/12/22(金) 11:33:04 

    >>1
    悪いけど、お礼を言わないのは躾がなってないんじゃないの?

    +160

    -0

  • 29. 匿名 2017/12/22(金) 11:33:45 

    >>20
    いいとおもいます。し、100円10枚とかのが喜びます

    +38

    -3

  • 30. 匿名 2017/12/22(金) 11:33:44 

    >>14
    自分が産んでないから悪いんだよ、自業自得じゃん。
    その分子供の出費はないし。

    +11

    -90

  • 31. 匿名 2017/12/22(金) 11:33:51 

    うちも子供いないけど、おとなしい義理の姪っこ一人しかいないのと、あげた瞬間にママに預けてるから1年に1回のお年玉くらいいいかな、と思って渡してます
    主さんのところみたいに受け取り方がかわいくない上に文句言われるなら、ムカつくから毎年金額を下げちゃうかも
    今年は景気が悪くてね、とニッコリして言うとか(笑)

    +125

    -1

  • 32. 匿名 2017/12/22(金) 11:34:02 

    >>20
    一応あげましたよ。
    うちは親戚の目が厳しいので生まれてすぐの子には1000円、2歳以上は2000円入れて渡しました。

    +19

    -3

  • 33. 匿名 2017/12/22(金) 11:34:11 

    受け取ってありがとうが言えない(親も言わせない)ともやっとするよね
    ありがとうの一言だけでまた来年も気持ちよく渡せるのに

    +116

    -1

  • 34. 匿名 2017/12/22(金) 11:34:53 

    義実家側はこういう揉め事のないよう一律千円で統一されてるから有難い

    +106

    -0

  • 35. 匿名 2017/12/22(金) 11:34:55 

    >>30
    産んでないんじゃなくて、出来ないんだよね
    子宮の病気で

    +57

    -5

  • 36. 匿名 2017/12/22(金) 11:35:14 

    うちも甥と姪のクソガキに払わなければならない。大晦日から盛大に風邪ひいて1週間くらい寝込みたい。

    +81

    -4

  • 37. 匿名 2017/12/22(金) 11:35:22 

    >>1
    ありがとうすら言わず奪い取るように受け取り、あげた途端に義理姉が「今年はいくら入ってた?」とすぐ子どもとポチ袋を覗き込み「んー、今年も5000円かぁ~。値上げしてると思ったのに~www」

    そんな礼儀知らずの親子にあげなくていいよ!
    めちゃくちゃ失礼な奴。

    +287

    -0

  • 38. 匿名 2017/12/22(金) 11:35:21 

    >>30
    そういう問題じゃないでしょう。こどもが一方的にもらったら親として何かしらお礼するもんだよ
    そういうのがないから渡す側に不満が出てくる

    +99

    -0

  • 39. 匿名 2017/12/22(金) 11:35:31 

    >>24
    関西の方ですか?

    +1

    -6

  • 40. 匿名 2017/12/22(金) 11:36:53 

    姉二人の子どもたちは座って両手で受け取って「ありがとう」をちゃんと言って喜んでくれる。だからあげるのも楽しみ。自分の子どもはまだ生まれたばかりだけどそういうふうに育てたいと思う。

    +105

    -0

  • 41. 匿名 2017/12/22(金) 11:37:12 

    開けなくても中身がわかるように、こういうのにしたら良いじゃん。お年玉トピに貼ってあったやつです。「どうせその場であけられちゃうんで、今年は中身が分かるやつにしました!ちなみに、今年から値下げです。すみません、お礼も言えない子にあげるお金はありませんから〜」って言ってやって。
    お年玉について思うこと(あげる立場になって)

    +139

    -2

  • 42. 匿名 2017/12/22(金) 11:37:06 

    >>14
    その後、入学祝い、七五三、成人祝い、結婚祝いと続きます。

    +40

    -2

  • 43. 匿名 2017/12/22(金) 11:37:28 

    三姉妹でお年玉の金額決めとこうってなって

    長女赤ちゃん一人(一人っ子予定)
    次女赤ちゃん二人(あと一人ほしいと言ってる)
    三女子どもいない(未定)←私

    で、次女が「じゃあ、3歳未満1000円で中学生までは3000円で大学までは5000円ね!」言ってきたんだけどむかついたわー。
    3歳未満いらないだろ。そもそもあんた、たくさん貰う側なんだから自分からそんなこと言うなよってなった。
    ここで「えっ、高くない?」とか言ったら私がケチで冷酷だと思われそうだったから言わなかったんだけど。

    +91

    -4

  • 44. 匿名 2017/12/22(金) 11:37:32 

    大学まで行くとしてお年玉っていつまでやればいいの?

    +31

    -0

  • 45. 匿名 2017/12/22(金) 11:37:40 

    昔の親たちも何かしらモヤモヤしながらくれてたってことだよね。子供のころは嬉しいばかりで気づかなかったよ

    +62

    -0

  • 46. 匿名 2017/12/22(金) 11:37:51 

    >>41
    もしくはこっち。
    ありがとうくらいちゃんと言えよ!ばーか!って書こうw
    お年玉について思うこと(あげる立場になって)

    +163

    -0

  • 47. 匿名 2017/12/22(金) 11:37:59 

    まだ姪っ子甥っ子くらいの間柄ならあげるけど、もっと遠い親戚とかへのお年玉は勘弁してほしい。なんでたまたま正月に会っただけで金渡さなきゃいけないのかと思ってしまうわ。

    +100

    -1

  • 48. 匿名 2017/12/22(金) 11:38:05 

    私も子供いない。トータルで6人(実姉と義実家と合わせて)まだ小さいけど、大きくなるうちにそれなりにあげないと駄目なんだろうか。年1だけど地味に気が重い。

    +56

    -0

  • 49. 匿名 2017/12/22(金) 11:38:20 

    子供いないからあげ損に感じる瞬間的に。ダメダメそんな考え方とすぐに頭の中で消すよ。

    +32

    -0

  • 50. 匿名 2017/12/22(金) 11:38:39 

    ありがとうも言えない子にはあげない。
    値上げどーのこーのいってる時点で横からじゃあ、あげない。返して。失礼よって言って取り上げます。義理の姉がなんと言おうが渡しません。

    +113

    -1

  • 51. 匿名 2017/12/22(金) 11:38:35 

    うちの両親は双方ともきょうだいが多く、いとこもたくさんいる
    なので親類からもらったお年玉の半分は親に回収されてて、子どもの頃は本当に腹が立ってました
    自分が親になると、あれは仕方なかったよね〜って理解できる

    +30

    -0

  • 52. 匿名 2017/12/22(金) 11:39:33 

    >>44
    うちは高校卒業する年までにしようと思ってる
    親戚の中には高卒もいるはずだから、高卒も大卒も平等に

    +15

    -0

  • 53. 匿名 2017/12/22(金) 11:39:39 

    私、義兄の弟の子供
    何なんだろ?
    20年間成人になるまであげたよ!
    一度も合った事ないけどねww

    +8

    -0

  • 54. 匿名 2017/12/22(金) 11:39:46 

    こうやって義理の兄弟家族とは疎遠になるんだな

    +16

    -0

  • 55. 匿名 2017/12/22(金) 11:40:38 

    うちの祖父母は亡くなるまで毎年お年玉をくれた。
    私が結婚して、さすがにもう大人なんだから要らないよ~と言っても、結婚したって孫は孫なんだからいいんだよ!と言って渡してくれた。
    自分がおばあちゃんになったとき、はたして同じように孫にしてあげられるかな。
    ちょっと自信ないな^^;

    +78

    -0

  • 56. 匿名 2017/12/22(金) 11:41:00 

    兄に子どもがいないから(既婚)、お年玉もらうの悪いなと思って、お土産を買っていくようにしてるんだけど、兄は食事に行ったりするとおごってくれるから、結局兄の出費が多くなる。
    どうお礼したらいいものかと思う。

    +45

    -0

  • 57. 匿名 2017/12/22(金) 11:41:01 

    あげる立場になってみて、親も大変だったんだな〜って思うようになった。

    うちは貧乏だったから全部没収されてて嫌だったけど、うちは親戚多かったから仕方なかったかなと。

    +30

    -0

  • 58. 匿名 2017/12/22(金) 11:41:17 

    >>7
    おお、これやろう!

    +6

    -0

  • 59. 匿名 2017/12/22(金) 11:41:29 

    >>41
    この袋いいな(笑)

    +21

    -0

  • 60. 匿名 2017/12/22(金) 11:42:17 

    >>20
    多すぎでしょ。
    私は小学校上がるまでは500円だったよ。
    それてじゅうぶん。お菓子が買える程度でいいのよ。

    +42

    -0

  • 61. 匿名 2017/12/22(金) 11:43:00 

    >>56
    子供にきちんとお礼言うように躾けて、おじさんをきちんと敬うように育てるのが1番だと思いますよ。

    憎たらしくさえなければそれで良い。

    +9

    -0

  • 62. 匿名 2017/12/22(金) 11:43:22 

    >>30
    というか、自分たちだって好きで産んでるくせに産まない選択してる人に対してその言い草はない。
    子どもの出費その分ないんだしってこっちからすれば知るかって感じ。
    それ言うなら、貴方も子どもにお金使いたくないから子ども産まない選択してるのに結局他人の子どもにお金遣うこっちの身になってみろ。

    +99

    -0

  • 63. 匿名 2017/12/22(金) 11:43:55 

    >>51 同じことはしたくないから全額子供に渡して、お小遣いで買えないもの 友達とディズニーや映画に出かける時に使うようにしてるよ。親が回収はひどい

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2017/12/22(金) 11:44:10 

    >>22
    コレだよね
    主さんの旦那さんや義理のご両親は同席されてないのかな
    うちの姪っこがもしそんなことやったら、ママとババから総攻撃で怒られるよ(^_^;)

    +55

    -0

  • 65. 匿名 2017/12/22(金) 11:44:45 

    あげる方は大変だけど、お年玉を一切貰えず過ごした私にしてみたら
    姪っ子達が喜ぶ姿見てると嬉しいよ
    そして、そんな体験をできなかった自分が悲しいのとお年玉貰うの禁止した親を恨んでるわ

    +2

    -3

  • 66. 匿名 2017/12/22(金) 11:45:18 

    >>30 うちは妹が独身だから 誕生日プレゼントに同額相当返してるよ。

    +20

    -0

  • 67. 匿名 2017/12/22(金) 11:46:20 

    >>22 同意!ちゃんと教えることも大事。旦那が言わないのが不思議だよ。

    +23

    -0

  • 68. 匿名 2017/12/22(金) 11:47:54 

    >>1
    義理姉の人間性疑うわ。
    私だったら、ちゃんとその場でお礼言わせるけどなぁ~。
    しかも、その場で金額確認して、値上げしてると思ったのに~とか最低すぎる。
    貰えるだけ有り難いと思えって感じ。
    うちは小学生は3000円にしてます。
    中学生、高校生になったらどうするんですか!?

    +72

    -0

  • 69. 匿名 2017/12/22(金) 11:50:32 

    いい嫁キャンペーン終了して、「毎年思ってましたけど、お姉さんって失礼ですよね〜あんた達もありがとう位言えないの?来年からなしだからね」って言えばいいよ。

    旦那さんも姑も非常識なのかな?
    うちの子も初めてお年玉もらった時によく知らないで目の前で開けたことあるけど、私はもちろん叱るうえに、あげた人にも注意されてて2度と同じ事しなかったよ。

    +96

    -0

  • 70. 匿名 2017/12/22(金) 11:51:33 

    >>1
    その子達と義理の姉がその態度で、姑も旦那も見ていて何も言わないんだとしたら、そういう家風で育った人たち、と思って子供の礼儀は諦めるしかないかな
    勿論今後は1000円しかあげない

    +43

    -0

  • 71. 匿名 2017/12/22(金) 11:52:05 

    うちの妹が子供も4人いるんだけど、こっちはひとりっ子。
    明らかにマイナス。
    自分の方が子供が多くて、貰う相手はひとりっ子の場合、みんなどうしてますか?

    +18

    -1

  • 72. 匿名 2017/12/22(金) 11:55:06 

    >>71
    多めに入れてます。
    うちは2人いて3千円ずつくれるけど、向こうは一人っ子だから5千円包んでます。

    +29

    -0

  • 73. 匿名 2017/12/22(金) 11:57:49 

    うちは、あげるときに畳の部屋で正座して1人ずつ渡すようにしてる。それまで義実家では適当にコタツで寝ながら受け取りしていたみたいだったけど起き上がらせたら義姉も気づいて同じようにしてきたよ。子供も「ありがとうございます」って自然に言うようになったし。

    +22

    -0

  • 74. 匿名 2017/12/22(金) 11:57:55 

    文句言うなら来年から無しでいいと思う
    そういう子に限って会って早々、新年の挨拶も終わってないのに「お年玉は?!」とか聞いてくるよね
    無しなら無しで、ケチくせー!とかブーブー文句言われそう
    どっちにしても不快な目に合う予感しかない
    主さんが会わないことにしてるのは賢明な判断と思うよ

    +62

    -0

  • 75. 匿名 2017/12/22(金) 11:58:10 

    >>72
    ちゃんとした大人はそうするのが普通ですよね。
    うち、一度兄弟に合計1万やったんだけど、こっちは貰ったの2000円…
    有り得ないですよね。

    +58

    -1

  • 76. 匿名 2017/12/22(金) 12:01:00 

    お年玉は気持ちでしょ!

    2歳と0歳の姪っ子と甥っ子に5000円ずつ包む予定です。 喜んでもらえれば無駄金なんて1ミリも思いません。

    +5

    -31

  • 77. 匿名 2017/12/22(金) 12:01:13 

    お礼言わないの想像つくから
    最初からお年玉あげてないや…

    +18

    -1

  • 78. 匿名 2017/12/22(金) 12:05:51 

    うちは甥っ子姪っ子で11.12.1月って誕生日、クリスマス、お年玉で出費重なる。
    お年玉もそうだけど、だんだんプレゼントの相場が分からなくなってきた…。

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2017/12/22(金) 12:08:32 

    うちが3人で姉のとこが1人。
    姉からは1人につき3000円くれるから、うちからは1万円包んだ。小学生に1万円は多すぎる、お金って簡単に貰えるもんだと思ったらいけないからやめてって言われてしまった。
    どうしたもんかねぇ…
    姉へって7000円渡すのもなんかおかしいし。

    +23

    -0

  • 80. 匿名 2017/12/22(金) 12:08:38 

    >>76
    私も独身の時は全く一緒だった!
    でもね、自分も結婚して子供が出来ると毎年そんな金額をあと何年もやるのは厳しくなるよ。
    お給料がいいなら全然別だけど。

    +7

    -0

  • 81. 匿名 2017/12/22(金) 12:10:10 

    旦那側3人、私側も3人。
    子供いないので、6人分飛んでくのは正直キツイ。
    入学祝も続けてあったし。
    年末年始はお金がすぐなくなります。
    七五三にお祝いしたことないけど、するものなの?

    +9

    -0

  • 82. 匿名 2017/12/22(金) 12:13:08 

    主さん。わたしなら値上げどころか値下げする。ちゃんと教育されてからそれ相応の値段あげるわ。
    なんなら小学生に5000円は多いよ

    +64

    -0

  • 83. 匿名 2017/12/22(金) 12:13:17 

    甥姪が高校生と大学生ばかりで金額が大きくてキツい。私は子供いないから出るだけ。

    +13

    -0

  • 84. 匿名 2017/12/22(金) 12:13:51 

    >>71
    お年玉なんていらないのに、勝手に向こうから渡してくるようになりました。何年も会ってないから親が預かってくる。

    今までなかったのにうちの子が小学生になってから急にやり始めるので戸惑ってます。
    うちの子3人に3000円ずつくれるけど、兄の所は一人っ子だけどまだ幼稚園児だし経済的な格差もありでこちらからは2000円。

    辞めてほしいんだけど、気付いてはくれないだろうな…嫁に文句言われてそうだけど、こういう場合もあります。

    4人と、1人なら、みんなに2000円ずつくらいでいいのでは?

    +1

    -12

  • 85. 匿名 2017/12/22(金) 12:15:18 

    大人になるとお金あると思ってた(笑)
    わたしはサービス業で寸志程度のボーナスしかないから正直お年玉出費は辛い。私はまだ独身だけど姪っ子甥っ子あわせて六人いる。ほんと姉二人ぽこぽこ産みやがって!!!
    みんなかわいいから大好きだけどね

    +23

    -1

  • 86. 匿名 2017/12/22(金) 12:17:47 

    生意気なガキには、子供用のおもちゃのお金をポチ袋にいれて渡す。

    +18

    -0

  • 87. 匿名 2017/12/22(金) 12:18:41 

    子連れ。挨拶こないでほしい

    +22

    -1

  • 88. 匿名 2017/12/22(金) 12:19:49 

    全国一律にならないかなぁ。
    金額難しい。
    義兄家→幼稚園児と三歳児
    義弟家→小学生2人
    我が家→1歳児
    去年は里帰り出産で会っておらず
    今年から初めてお正月に義実家訪問するんですが、
    今まで旦那が正月会えば適当にあげてた(会わないきゃあげない)らしいのですが
    うちだけ最初から貰えてしまうかもしれないので
    申し訳なくてすこし多めに出したいなと…。
    入学祝いとかも義弟の方はあげてないけどあげないわけにもいかないし、この立場難しいです(>_<)

    +3

    -1

  • 89. 匿名 2017/12/22(金) 12:20:11 

    姪っ子なんだけど、バイトしてる専門学校の19歳にもお年玉って必要ですか??
    周りは社会人の子も居るのに、学生だからと旦那は言ってて納得いかない。

    +9

    -12

  • 90. 匿名 2017/12/22(金) 12:21:27 

    家庭によってお年玉の使い方も色々だからね
    将来のために全額貯金してるような家庭なら、
    それほど気にせず渡せるけど、
    通常のお小遣いの補填になるなら、金額は考える
    小学生相手に、新渡戸さん福澤さんは多すぎる

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2017/12/22(金) 12:23:04 

    ハズレって紙入れたらいいよ

    ちゃんと謝ってきたら後であげるとか

    +21

    -0

  • 92. 匿名 2017/12/22(金) 12:24:11 

    旦那側の甥っ子、姪っ子だけで11人いる。
    上は19歳~下4歳まで。
    私達夫婦は子供1人。
    本当に地獄でしかない。

    +79

    -0

  • 93. 匿名 2017/12/22(金) 12:25:09 

    こういう親がいるんだよねぇ・・・非常識極まりないわ。
    私だったら、まず旦那に言って、いい嫁辞めるよー
    そんな人らと付き合うのもバカバカしい

    +28

    -0

  • 94. 匿名 2017/12/22(金) 12:25:26 

    >>14
    無駄遣いと感じるなら無理してあげることないと思うよ。
    会うと子供は期待しちゃうだろうから、その時期は避けるとかするといいのでは。
    個人的には誕生日プレゼントはいらないと思う。

    うちは子供に親以外からは貰えるとは限らないよって言い聞かせてるので、貰えた時はメチャクチャ喜んでる。

    +15

    -0

  • 95. 匿名 2017/12/22(金) 12:25:41 

    ほんとお年玉とかやめてほしい。
    一人っ子だから損だわ。
    旦那にも親にもやめよういってたのに、
    段々あげることに。
    はーーーー。だからいやだっていったのに。

    +29

    -1

  • 96. 匿名 2017/12/22(金) 12:25:57 

    親(姉)が悪い、躾が出来てない。
    一度辞めて苦言呈してはどうですか?

    +22

    -0

  • 97. 匿名 2017/12/22(金) 12:27:15 

    バイトしてるならお年玉あげない!
    100歩譲って高校まで

    +25

    -1

  • 98. 匿名 2017/12/22(金) 12:28:09 

    >>89
    来年二十歳だから今年で最後ね、と言って渡せば来年からは必要なくなるよ

    +13

    -0

  • 99. 匿名 2017/12/22(金) 12:28:24 

    五千円札のピン札は入手が難しい。
    昨日に郵便局に行ったら小さい郵便局だったからなもしれないが、「千円札はいけますが五千円札は厳しいです」言われた。
    姉の子はちょっぴり綺麗な札で我慢してもらうか、全部千円札であげるか悩んでます。

    +5

    -4

  • 100. 匿名 2017/12/22(金) 12:28:27 

    親戚の子供たちに毎年お年玉あげていて、会えないときは母や叔母たちに預けたりして、毎年渡していた。
    しばらくして、うちにも子供が出来たとき、誰からもお年玉なかったよ。



    +28

    -0

  • 101. 匿名 2017/12/22(金) 12:29:18 

    >>81
    七五三はいらないよーって思うけど、土地によって違うのかな?
    北関東?のほうは盛大に祝うみたいし

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2017/12/22(金) 12:29:44 

    >>100
    会いに行かないからでは?
    会えばくれると思いますよ。

    +1

    -4

  • 103. 匿名 2017/12/22(金) 12:31:46 

    うちは結婚も出産も遅くて じーばーおじおばさらには働いてる甥姪までくれるから凄く気を使う。
    お菓子とか買っていくけどね。

    +1

    -1

  • 104. 匿名 2017/12/22(金) 12:32:08 

    >>81
    お金ではなくどっかで会食する。
    本来はお金は親持ちになってるけど実質はじいちゃんばあちゃん持ち。

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2017/12/22(金) 12:32:29 

    子供にあげるものだから、喜んでくれたらそれでいいよ
    文句言われてまであげたくないので、喜ばない子には来年は絶対あげない
    お金出すんだからこれくらいのルールは自分で決めたい

    +28

    -0

  • 106. 匿名 2017/12/22(金) 12:32:31 

    義実家が遠方。夫も私も暦無視の勤務形態なのでここ数年はお正月に義実家詣でをしていません。
    ですが毎年年末に義実家からお年玉リストが届くので現金書留で義実家に郵送。正月に義実家に集まる子供達全員(4世帯10人くらい)にお年玉を渡していますが、どこからも正月の挨拶も無ければお礼の一言もなし。
    我が家にも今年小学1年生の子供が1人いますが、義両親からでさえお年玉を頂いたことはありません。子供が大きくなるにつれ年々納得いかない気持ちが募っているのですが夫は「親戚付き合いはそんなものだ」と取り合ってくれません。元日からモヤモヤです。

    +56

    -0

  • 107. 匿名 2017/12/22(金) 12:34:32 

    >>102
    >>100さんは会いにいけない時でもお年玉渡してるのに、相手からはなかったってことを言いたいんじゃないかな。

    +11

    -0

  • 108. 匿名 2017/12/22(金) 12:38:44 

    うちは貰いにもこなくて爺ちゃんに子供達のお年玉を預ける感じです。おかしいですよね?もう大きいから仕方ないのかもしれないけど直接こないならやらないシステムにしようか迷ってます。

    +12

    -0

  • 109. 匿名 2017/12/22(金) 12:39:26 

    「今年で最後ね」って私の時は親戚の人には言われたよ。
    内心「そろそろ無いかな?」って思ってたから、最後にもらえて嬉しかったです。

    +8

    -0

  • 110. 匿名 2017/12/22(金) 12:40:08 

    今更値下げって、実際できないよね…

    私なら中学生になっても高校生になっても、値上げしてやらない!

    +17

    -0

  • 111. 匿名 2017/12/22(金) 12:40:02 

    >>99
    枚数多いほうが喜ぶよ!ってウチの子だけかな?
    お買い物行くときも五千円一枚を持って出るのは落としたり使いすぎたりが不安だから、結局両替してって言われるし。

    +8

    -2

  • 112. 匿名 2017/12/22(金) 12:42:48 

    お年玉の中に千円、500円、300円、100円と入れておいて
    この中から引いてと言って、お金の方(袋の半分から下)を主さんが持って相手に選ばすのは?

    選んだのも自分の運(責任)だから文句を言ってきたらそれも運試しだからね〜とか言う

    最高額は絶対な言ってはならない
    私の子どもの頃はいとこが多くそうしてたおっさんがいた、
    最高額は5万でした。まだ景気が良かったのでコインはなかったけど主さんならコインでもいいと思う。憎たらしいお子様なので

    +33

    -0

  • 113. 匿名 2017/12/22(金) 12:44:18 

    兄妹で高校まで一律3000円と決めて毎年渡してます。私たちも一律5000円で高校まで祖父母からもらっていたので。決めてた方が楽。みんなで決めたなら文句も出ないし

    +15

    -0

  • 114. 匿名 2017/12/22(金) 12:46:21 

    >>30
    あなたと親戚じゃなくて良かった、と心から思うわ

    +15

    -3

  • 115. 匿名 2017/12/22(金) 12:48:58 

    よく子供多いと得で少ないと損だわって聞くけど、私はその世帯じゃなくて一人一人その子にあげてる感覚だから損得って思ったことないなー。
    確かにあげる子供が多いと結構な打撃だけどね。
    でも子供の頃貰うのが嬉しかったから私も気持ちよくあげたい。
    あげる金額はそんなに高くないけどね。ポチ袋選ぶの楽しい。

    +12

    -6

  • 116. 匿名 2017/12/22(金) 12:50:27 

    兄のとこは選択一人っ子。うちは三人だから、うちから三千円、向こうからは一人千円でいいって話したよ。子供が小中高になってもそれでいいや。子供はお年玉がもらえたっていう思い出だけで十分でしょ。おもちゃとかお金は基本親がかけてあげたらいいと思う。
    兄は一人一律三千円って言われたけど義姉がどう思ってるかわからんし拒否した。
    お年玉は十数年続くことだし親戚関係は死ぬまで続く。トータル数万円のことで仲がこじれたらそっちのが損だよ。

    +25

    -2

  • 117. 匿名 2017/12/22(金) 12:50:27 

    >>112
    全て100円しか入ってないトリック使うやつがでてくるぞw

    +18

    -0

  • 118. 匿名 2017/12/22(金) 12:52:15 

    >>100
    親戚が非常識。あり得ないね

    +20

    -0

  • 119. 匿名 2017/12/22(金) 12:52:58 

    >>91
    これいいね
    両手で受け取り、目を見てありがとうと言えない子にはあげるお年玉はありません
    と書いて渡してやりたい
    でも主の義理姉は常識外れぽいから、それはそれで難癖付けられそう

    +17

    -0

  • 120. 匿名 2017/12/22(金) 12:54:41 

    >>110
    職を失ったの?
    それならしょうがない

    +2

    -5

  • 121. 匿名 2017/12/22(金) 12:58:21 

    義妹2人に4人ずつ子供がいて8人
    旦那無職なのでお年玉は無理
    最初のころはまだ人数少なくてあげてたけど
    もう正月の集まりにも行ってない
    一番年上の子18歳でこないだ子供生んだらしいけど
    もう子供多すぎ (うちは子なし…)

    +15

    -0

  • 122. 匿名 2017/12/22(金) 13:01:15 

    >>115
    私もポチ袋選ぶの楽しい!
    あげる予定なくてもついつい見ちゃうし買っちゃうことも…ああ、無駄遣い。

    +12

    -1

  • 123. 匿名 2017/12/22(金) 13:02:37 

    喜んでくれるのが嬉しいんだよね。
    甥っ子姪っ子みんな可愛い(≧∇≦)

    +9

    -1

  • 124. 匿名 2017/12/22(金) 13:18:04 

    子供がいない親戚にお年玉頂いてますよ。
    なので、お彼岸等の時に現金包んで持っていきます。
    出て行くばかりにならないように。

    +20

    -0

  • 125. 匿名 2017/12/22(金) 13:20:13 

    >>79
    うちも同じで1万貰ったけど、次からは半分でいいよって言った。

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2017/12/22(金) 13:24:01 

    あげるのはなんとも思わない
    もらう額の方が多いし

    +2

    -1

  • 127. 匿名 2017/12/22(金) 13:24:16 

    兄弟の間で子供の多いとこには一人辺り少なくして一人っ子のとこには多めにしてる人いるけど、一人っ子のとこにまた子供出来ちゃったらどうするんだろう…っていつも疑問

    +5

    -1

  • 128. 匿名 2017/12/22(金) 13:25:34 

    小学生以下はいくらあげてますか??

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2017/12/22(金) 13:26:28 

    >>1
    私も1さんのような状況だったため、甥姪のお年玉、お祝い等、全て停止しました。
    たまたま遠い親戚の子にお年玉をあげた時、親子共々お礼を言われて、後からさりげないお返しが来たりすると(うちは子供がいないため)、できたお家だなあと思う。

    +34

    -0

  • 130. 匿名 2017/12/22(金) 13:27:02 

    子供が多いと特だよね。
    お年玉も、お祝い事も。
    こっちはひとりっ子で、相手が3人。
    出産祝いから、初節句だの入園式のお祝いだの、こっちは全て3倍渡してる。
    これからも入学、成人、結婚でまだまだ先にお祝い事いっぱい。
    バカみたい

    +25

    -6

  • 131. 匿名 2017/12/22(金) 13:27:24 

    小学生組には、3000円分の500円玉であげてる。
    なんたってズシンと重みがあるし、500円玉なら無駄使いせずに一枚づつ使ってくれそうだから。

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2017/12/22(金) 13:27:34 

    >>128
    小学生までは一律1000円にしてる

    +11

    -0

  • 133. 匿名 2017/12/22(金) 13:28:36 

    そんな失礼な事されたら、その場で子供に言うよ。
    ちゃんとお礼言いなさい、貰った人の前で開けるのは失礼だって。主、なんで言わないの?
    私ならそんな失礼な態度とられたら、来年からはあげないと言います。むかつくもん。

    +41

    -0

  • 134. 匿名 2017/12/22(金) 13:30:03 

    自分の子がお年玉もらえなかったら、ごちゃごちゃ言うくせに。

    +1

    -4

  • 135. 匿名 2017/12/22(金) 13:35:08 

    お年玉はいいんだけどさ、自分も小さい頃もらってたし。
    でもお盆玉がなんか納得いかない。
    いらなくない?
    うち子供いないから甥っ子姪っ子にあげるばかりで、なんか損してる気分になる。
    口ではありがとうって言われるけど、もらって当然みないな感じでたいして感謝もされないし。

    +8

    -2

  • 136. 匿名 2017/12/22(金) 13:37:00 

    なぜか義実家は義母がお年玉全部用意してくれてる。うちと義兄宅には2人ずつ子供がいるんだけど義母からのお年玉以外に、うちから義兄宅への分と義兄宅からうちへの分をポチ袋に入れてくれてる。私たちは子供に渡すだけ。進学祝いなんかもそうなんだけど変ですよね...?

    +6

    -0

  • 137. 匿名 2017/12/22(金) 13:43:09 

    うちは子なし。両家のおい、めい計4人。
    生まれた時から毎年年齢✖️千円で
    あげ続けてきた。

    1人は大学卒業時にお年玉終了。
    今は大学生の3人にあげてます。
    これまでの額は計算したくない
    くらいですが、気持ちよく渡して
    全員終えたいと思っています。

    先々悲しいけれど、高齢子なしは
    賃貸物件を借りたり入院する時に
    保証人をお願いすることになる
    ので、ご面倒をかける際の前払い
    です‥‥

    +8

    -8

  • 138. 匿名 2017/12/22(金) 13:47:00 

    >>1
    三が日に会わなければあげない。もしもらいに来ても、三が日過ぎたらあげない事にしてると堂々と言う。居留守も良し。
    後は、実家でそう言う事があったら、母親と会話とかしてる時に聞こえる声で、ありがとうも言えない子にはあげない様にするわとか言う。

    +9

    -0

  • 139. 匿名 2017/12/22(金) 13:54:17 

    >>1
    貰う側のモラルが欠如しているね。御愁傷様。

    私は子供いないけど、親戚のおじさんやおばさん達に良くしてもらってお年玉やらお小遣いもたくさん頂いたから、大人になった今、親戚の子供達にお年玉あげることは嫌じゃない。
    幸い、みんな礼儀正しくあけましておめでとうの挨拶もできるし、ありがとうのお礼も言えるし、目の前でポチ袋開けていくら入ってる〜とかやらないし、躾が行き届いてる子供ばかりなので嫌な思いもしないし。

    +18

    -0

  • 140. 匿名 2017/12/22(金) 14:26:45 

    小学生時代3000で文句言ってたことがありましたが大人になりあげる立場にはなりましたが、あげたくない子供には忘れたフリしてあげてない。まだ小梨だから夫が姪っ子、甥っ子に出てた。私の稼ぎから出したくねー

    +4

    -4

  • 141. 匿名 2017/12/22(金) 14:35:03 

    >>92
    うわ大変だね。
    私も7人あげる子いてうちは一人っ子だから地獄。

    +9

    -0

  • 142. 匿名 2017/12/22(金) 14:44:08 

    夫の従弟、小1に3000円あげたら「少ねー!」と言われた。
    ただでさえ、普通ならあげずにすむ間柄なのに、年齢差がありすぎて、私の従妹、旦那の妹も含め5人に毎年計33000円は辛かった~

    +22

    -0

  • 143. 匿名 2017/12/22(金) 14:50:55 

    >>142
    来年からあげなくてよし

    +49

    -0

  • 144. 匿名 2017/12/22(金) 14:51:45 

    今まで散々してきたのに、あげる立場になってお年玉1000円すらケチられた時は怒りが込み上げた!
    新築祝い?!するか!!

    +5

    -0

  • 145. 匿名 2017/12/22(金) 14:52:51 

    >>1

    図書カード3000円でいいでしょw
    本しか買えないという。
    で中学までで終了でいいよw

    うちは7人にあげないといけないから
    最高でも5000円までしか無理だし、
    自分の兄弟の子供には
    普段何か買ってもらったり、
    連れて行ってもらう事もあるし
    一人だから同じ学年でも高くしてる。


    +4

    -0

  • 146. 匿名 2017/12/22(金) 14:56:41 

    甥姪はまだいないけど、夫が弟と妹にいまだにあげ続けている。いつまで続くのかな、子供でもないのに……

    +22

    -0

  • 147. 匿名 2017/12/22(金) 15:00:37 

    親戚が遠方で集まる習慣がないのであげたことない。
    旦那も疎遠だし。自分の子供も祖父母と私達と知り合いのおばさんからしか貰えないけどね。

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2017/12/22(金) 15:02:55 

    <<89
    うちの家系は高校までなんだけど、旦那側はあげてるから内心モヤモヤしながらあげてるよ、、

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2017/12/22(金) 15:06:02 

    >>137
    20才で2万てこと?
    お正月が大変すぎる...
    甥っ子姪っ子は勿論可愛いけど 金額大きいと辛いわ

    +12

    -0

  • 150. 匿名 2017/12/22(金) 15:09:03 

    夫側の甥姪達とその母親の義妹達

    夫にはお礼を言うが私には言わないからムカつくの

    私の田舎から送ってきた高級果物や海産物を持って行っても私では無く夫にお礼

    そしてそれに気付かないアホな夫

    嫁は蚊帳の外ですね

    +18

    -0

  • 151. 匿名 2017/12/22(金) 15:10:37 

    >>62
    私は事情があって子供がいないです。はっきり言ってくれてありがとう。言いたいこと全部書いてくれたので、勝手にありがとうと言いたい。

    +18

    -0

  • 152. 匿名 2017/12/22(金) 15:19:58 

    一生こなしでお金あげたくないならあげなきゃいいんだよ。
    将来自分の子供は貰えなくて可哀想なんてことはないんだから。
    嫌なのにあげてるのは親戚内で自分の立場守るため?
    立場よりお金が大事ならあげない選択もある

    +20

    -1

  • 153. 匿名 2017/12/22(金) 15:36:04 

    ○歳だし3000円でいいよね、でもケチと思われたら‥て考えすぎて結局5000円とか多めに入れちゃう
    1000円入れてお年玉だよ〜☆ってポーンと渡せるイトコが羨ましい(笑)

    +11

    -1

  • 154. 匿名 2017/12/22(金) 15:39:43 

    みなさんの意見をお聞かせください〜(T . T)
    独身時代は甥姪(0〜小学校上がるまで)に千円づつあげてきました。
    今年結婚し、旦那が義理姉の子に(一歳)五千円をあげようとしていたので、それは渡しすぎじゃない?と伝えたところ不満そうな…。
    私は一歳なら千円で十分だと思うのですが、旦那の意見を取り入れておかないと後々面倒くさいですかね。ちなみに私ところの甥姪は変わらず千円の予定です。

    +22

    -0

  • 155. 匿名 2017/12/22(金) 15:45:30 

    去年姉の子とうちの子が生まれたんだけど姉からはまだ0歳だからってベビーお菓子渡された
    こっちは用意してたから1000円渡したけど渡さなくても良かったのかな
    でも0歳でも祖父母から10000円とか貰う赤ちゃんもいるし…来年どうするか悩厶

    +6

    -0

  • 156. 匿名 2017/12/22(金) 15:53:06 

    あげる立場になり感謝してる。
    年末年始ただでさえお金を使うのに年1、2回しか会わない子供たちに
    用意してくれてたんだなと・・・

    毎年祖母宅に親戚一同集まるんだけど、あげる額も年齡関係無く¥3000
    と小額だし「来ないならあげなくていいよ」とも言ってくれる。
    自分が子供の頃は¥3000以上貰ってた記憶がある。
    優しい親戚に感謝してるよ。

    +10

    -1

  • 157. 匿名 2017/12/22(金) 16:16:14 

    >>154
    一歳児に五千円はいくらなんでも多すぎると思う。
    それくらいあげたいくらい可愛いって気持ちは分かるけどね。
    「一歳で五千円ならこれから年齢が上がっていったときに最高いくらあげるつもりなの?」って聞いてみては?
    どうしてもあげたいって言うなら家計からは千円、旦那さんの小遣いから差額分を払わせたらどうですか?

    +33

    -0

  • 158. 匿名 2017/12/22(金) 16:23:25 

    義姉って弟夫婦を舐めてるよね
    旦那の姉大っ嫌い
    私も弟がいるから義姉の立場なんだけどさ

    +7

    -2

  • 159. 匿名 2017/12/22(金) 16:28:23 

    私は子なしだけど、従妹の子供にお年玉あげると
    主さんのレスと同じく、「ありがとう」すら言わず奪い取るように受け取り
    すかさず開封して金額確認、をやらかしました
    私が子供の頃は、お礼も言わずその場で開けようものならゲンコツ飛んできましたよ
    そこで私が怒ってもよかったんだけど、この子(従妹)こんな親になっちゃったんだ
    と呆れて何も言う気がおきなくなり、それ以来従妹一家に会いたくなくて避けてます

    +20

    -0

  • 160. 匿名 2017/12/22(金) 16:31:10 

    主さん、ここに相談しないで旦那さんと話し合った方がいいよ!
    この先入学祝などモヤモヤする事増えてくよ!

    +7

    -0

  • 161. 匿名 2017/12/22(金) 16:38:43 

    >>1
    夫から義姉にちゃんと躾しろと言ってもらう。
    今のままじゃ5000円もあげる価値ない。
    私なら怒りで次は500円にするレベル。

    +24

    -0

  • 162. 匿名 2017/12/22(金) 16:45:53 

    >>155
    たぶんお菓子くれたってことは0歳だし現金よりお菓子のほうがいいと思ったからだよね。
    お姉さんがそういう考えなら未就園児くらいまではお菓子やおもちゃでもいいと思うし、現金なら現金で赤ちゃんの為に使うだろうし、どっちでも大丈夫だと思う。

    +5

    -0

  • 163. 匿名 2017/12/22(金) 18:24:23 

    >>154
    旦那さんの小遣いからならいいんじゃないかな?

    +1

    -1

  • 164. 匿名 2017/12/22(金) 18:34:37 

    うちの旦那の姪甥の話かと思った。

    結婚して新年迎えて会った時の話。
    お礼も言わず袋開けてがっかりして旦那の実家のピアノの上にポンッ…
    一瞬の出来事で驚いた。

    私はお年玉貰ったらまずお礼、親に持っててもらう、家についてから袋を開ける。
    これが普通だと思ってた。
    自分の両親の躾はしっかりしていたんだと再確認出来たし、自分の子供にもしっかり躾けようと思った。

    +24

    -0

  • 165. 匿名 2017/12/22(金) 18:48:49 

    子なしの我が家も今まさにもやもやしてます。
    親戚や友人の子供にあげるのが毎年増えていって億劫。気遣いができる友人はお年賀といってなにか用意してくれてますが、できない友人のほうが子供も多くて気が利かない。
    できれば、お正月終わってから会うことにしたいのに、なかなかそういかなくて毎年もやもやする。
    お年玉なんて親と親のお金の回し合いなんだから、子供いない家庭は排除してもらいたい!
    なんでも子供いる家庭に合わせなきゃいけない風習やめてほしい

    +26

    -1

  • 166. 匿名 2017/12/22(金) 18:49:35 

    みんなけっこういじわるだね〜。子供の時はどんなお年玉でもうれしかったなー。今思えばしぶしぶな親戚もいたんだろうね!あまり会えないからって5千円や1万円くれる人は神だった。笑
    あげる立場になったら大人になったんたなと。ポチ袋選んで中身もはずんじゃう!一人っ子で親戚まわりとかしないからかもしれないけど。

    +3

    -16

  • 167. 匿名 2017/12/22(金) 18:50:16 

    独身の私は、毎年一応用意はしていますが、お正月の三が日に会って、新年の挨拶をした子にしかあげない、と決めています。

    +13

    -0

  • 168. 匿名 2017/12/22(金) 18:51:35 

    あいさつできないやつにはあげないよ!ってお年玉もらう所作を教えてあげたらいいだけじゃん!単にあげたくないわけでしょ?笑

    +3

    -2

  • 169. 匿名 2017/12/22(金) 18:54:01 

    うちも義親姉に、えーこれだけ?ハハ!
    って笑われた。
    けど、仕方なしに本当に義理で5000円×2人渡しています。
    うちには子供はいません。
    しかも毎年遊びで留守なので、親に渡してくる。
    お礼の言葉なし。
    ほっんと毎年毎年腹が立ちます!
    自分が生計を立てる立場になると5000円や1万円の大切さがしみじみ。
    早く、高校卒業しろ!!!

    +25

    -2

  • 170. 匿名 2017/12/22(金) 19:04:03 

    信じられないようなクソガキがいるんだね
    私は甥も姪もいないので従兄弟の子どもたちに上げてるけど
    本人からも従兄弟からも叔父叔母からもお礼言われるよ
    お礼もないようなクソガキ一家には一言言ってやって来年から無しにしてもいいんじゃないの?
    失礼には失礼で返してもいいと思う

    +7

    -0

  • 171. 匿名 2017/12/22(金) 19:17:06 

    旦那って自分の兄弟の姪甥に奮発したがらない?
    独身なら好きなだけあげればいいけど、結婚したら自分の家計があるんだから少し考えて欲しい
    たんまりお給料貰ってきてくれるなら話は別だが
    住宅ローンなどなどあるんじゃ〜
    毎年夫婦喧嘩します

    +19

    -1

  • 172. 匿名 2017/12/22(金) 20:31:18 

    うちの姉はシングルマザーで子供二人。私は独身。
    実家に帰るたびにお小遣いあげたり、入学祝をあげたりします。それなのに、お礼はないわ、お土産を買っていけば「これ(マカロン)すきじゃない!」や「これね~、、◯◯(姪)ならたべるよ!」などの発言ありでお土産はやめた。でもお小遣いはあげてます。
    祖母の葬儀などで親戚が集まったときには親戚の前だけいい顔をするためにお菓子やフルーツなどをもっていく姉。それなのに頻繁に帰ってお小遣いをあげてる私はなにももらったこともありません。そして、実家近くにすんでるから親の援助うけまくり。お米もらったり野菜もらったり、子供預けて自分は仕事とか。
    もし、親が亡くなっても助けない。絶対。

    +8

    -0

  • 173. 匿名 2017/12/22(金) 20:31:51 

    勝手に身内で金額決められてます
    赤ちゃんから小学生までは3000円ずつ。
    うーん。
    私は子供いないし産む予定もないので毎年あげるだけだし、おまけにありがとうも言わず、受け取って逃げるように走ってドコカヘ行ってしまうのを見ると残念な気持ちです。
    ありがとう、と言われるためにあげてるわけではないのですが、人としてどんな人間になるんだろうかと。余計なお世話ですけどね。
    さて、今年はどうだろう。

    +16

    -0

  • 174. 匿名 2017/12/22(金) 20:48:45 

    選択子なしの夫婦には貰った金額分お菓子や商品券で返したらいいの?それともお年玉断ってもいいのかな?
    貰い続けるのが申し訳なくて。

    +10

    -0

  • 175. 匿名 2017/12/22(金) 21:06:09 

    前回旦那が勝手にあげすぎてしまって来年は減額予定だけどどうしよう、その場であけてたから気まずいけど
    いいかな?

    +4

    -1

  • 176. 匿名 2017/12/22(金) 21:41:16 

    私の親戚の人たちは、子供にあまり大金を与えない考え方のようで、2~3千円でも充分喜んでくれるので、助かります。

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2017/12/22(金) 22:02:34 

    うち、子供授からなかったのに姪と甥七人…
    誰か廃止にしようって言ってくれないかな…

    +14

    -2

  • 178. 匿名 2017/12/22(金) 22:13:05 

    >>174
    選択子なしです
    希望は商品券ですね、ハッキリ言えば。
    不公平になるから来年からいらないからね。とか言ってもらいたいですね。
    でもあなたみたいに心の中で思ってくれてるなら、それだけでいいです。
    当たり前のように、何も気が付かずの人にはモヤモヤするだけです。

    +17

    -0

  • 179. 匿名 2017/12/22(金) 22:17:32 

    >>175
    お年玉じゃないけど、うちはお盆にも勝手に自分の甥姪にあげてたけど、大喧嘩して無くしましたよ。
    子どもたちは貰えるものだと思って、リビングにきたけどなかなか出てこないから、もういい?とか自分の親に言って出てった

    +6

    -0

  • 180. 匿名 2017/12/22(金) 22:46:35 

    旦那側の甥姪7人

    私側で、6人

    我が家は子供達3人


    きょうだい間できっちり協定結んでます。

    未就学児 500円

    1.2年生1000円
    3.4年生1500円
    5.6年生2000円
    中学生3000円
    高校〜成人まで5000円

    私側の甥姪たちには図書カードであげてます。
    漫画でもなんでもいいから、本屋さんに行って好きな本を選んで買って欲しいと思って昔からそうしてきました。

    +6

    -1

  • 181. 匿名 2017/12/22(金) 22:54:59 

    >>177
    あなたがあげなきゃいいだけじゃん
    子供たちから楽しみ奪うなよ…

    +3

    -7

  • 182. 匿名 2017/12/22(金) 23:07:49 

    うちの親族は子なし〜子沢山まで混在してたから、不平等にならないよう、お年玉とかお祝いのやり取りは一切なしという取り決めがあった。小さい頃は祖父母からしかお年玉を貰えなくてさびしく感じたけど、今ではお互いに気を使わなくていいから良かったと思う。

    逆に旦那の親族は、子どもの方は「ありがとうございます」ときちんとお礼を言うけど、親は「渡すのは嫌だけど貰うのは大歓迎〜☆」とか、渡す度に言わなくていいことをわざわざ言ってくるからイラッと来る。ホント、誰かいらないって切り出してくれないかな。

    人間ができてない人と、お金のやり取りはしたくない。

    +10

    -0

  • 183. 匿名 2017/12/22(金) 23:08:28 

    長男子ども4人
    次男子ども1人
    私35歳未婚

    はぁ、誰にもなんも祝ってもらえないし、出て行くばっかでつらー
    もちろん甥姪は可愛いけども
    彼氏もいないし、結婚できる気しないけど、いつかは自分の子供可愛がりたいなぁ

    +5

    -0

  • 184. 匿名 2017/12/22(金) 23:28:31 

    お年玉いただいたら、まずは自分でありがとう。そして親に報告、親からお礼。お子さんいない時は別なお礼は必要だよね。気持ちの問題。
    三が日は500円玉でお年玉袋作っておいて、うれしい対応してくれた店員さんにわたしたりする。タクシーの運転手さんとかめちゃ喜んでくれる。

    +2

    -1

  • 185. 匿名 2017/12/22(金) 23:30:25 

    もらった時のうれしさってあるよね。貯金しろって言われるんだけど、付録付きのマンガ何冊も買ったり。
    小さいうちからお金の管理をお年玉で教わるよ。

    +1

    -1

  • 186. 匿名 2017/12/22(金) 23:33:49 

    お正月に家族で集まって麻雀大会!お年玉出しちゃう。一位、1万円。二位、5千円。三位、3千円。けっこう盛り上がるよ!結局、外食代になるんだけどね!

    +2

    -1

  • 187. 匿名 2017/12/22(金) 23:45:09 

    相手子ども1人自分とこは子ども2人だと、
    相手の子には多めに渡すの?
    この先2人目とか産んだらどーすんの?
    上の子の金額減らすの?

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2017/12/22(金) 23:47:09 

    義理兄の子供(小学1年生)に3千円あげたら
    3千円とか少な、ふざけんなって言ってたの聞こえてきて

    そんな事言うなら返せ

    って叱ってしまった クソガキ!!

    +31

    -0

  • 189. 匿名 2017/12/23(土) 00:32:36 

    ウチの家系はポチ袋の裏に小さく入れた金額書いてるけど、ウチだけなのかな?

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2017/12/23(土) 01:29:31 

    うちは新婚の頃はあげなきゃいけないんだろうな~って思ってたから、わざわざ出向いて義理兄弟の子供達にお年玉あげてたけど、たいしてお礼言わないし、元々旦那が自分の兄弟との付き合いないから今は疎遠にしてます。

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2017/12/23(土) 01:39:59 

    独身ですがいとこの子供にもあげないといけませんか?結婚の報告すらなく一年に一度も会わないのですが……先日葬式で会ったのが初めてです。もしお正月に会った場合はどうしたらいいでしょうか……正直なところあげたくはないです……

    +2

    -3

  • 192. 匿名 2017/12/23(土) 01:51:45 

    義実家に3歳の姪がいる。
    誕生日もクリスマスもプレゼントあげてるし、あんまり頑張り過ぎてもこれからがキツくなるからと今年のお年玉は千円にしたんだけど、ポチ袋渡したら姪が中開ける前に義母が「わー、良かったね!貯金しとこうね」と取り上げた。
    貯金するような額じゃないのに…とめっちゃ気まずかった。そのことがあるから来年どうしようか悩み中。

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2017/12/23(土) 02:03:47 

    うちも弟夫婦の子供三人いるけど中身なんてその場で確認なんてしないしそのまま親に渡してるし私達も子供の頃はそうしてた。ましてや礼儀や作法は厳しい家だったからありがとうも言えないようなら本当に貰えなかったりする(笑)

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2017/12/23(土) 08:54:06 

    うちの中学生の子に義妹がくれるお年玉は3千円
    うちがあげるお年玉は小学生2人に3千円づつ。
    他2歳未満の子2人に千円づつ。
    うちが損してるとかどうこうじゃなくて、なんか気持ちが見えないんだよね。


    +2

    -0

  • 195. 匿名 2017/12/23(土) 09:52:02 

    >>179
    175です
    うわ〜親も露骨ですね‥喧嘩になるし毎年の事なので気まずくてもシビアにいきます!ありがとうございます

    +1

    -1

  • 196. 匿名 2017/12/23(土) 09:58:06 

    少子化で昔より子供いないんだしあげなよ…

    +0

    -7

  • 197. 匿名 2017/12/23(土) 09:59:06 

    我が家は一人っ子四歳児
    姉は三人 甥っ子いるんだけど
    あげ損だよ
    うちには千円
    私からは中学五千円 小学生五千円 幼児1000円

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2017/12/23(土) 10:11:45 

    知り合いのジジイが言ってたんだけど普段全然来ない親戚の家族(父、母、小学生の子供)が正月だけ来るんだって。お年玉がめあてで来てるんだけだ。やらなかったけど!と言ってました。

    やらなくて正解➕

    子供は
    お年玉が楽しみなんだからあげたら?➖

    +9

    -4

  • 199. 匿名 2017/12/23(土) 10:14:36 

    みんなは小さい時に、もらったお年玉は親に預けたりしませんでしたか?
    私は小さい時に、お年玉を親に預けたら知らないうちに生活費に使われていた。

    +1

    -1

  • 200. 匿名 2017/12/23(土) 10:18:05 

    お年玉相場ってもう何十年も変わってないような
    子供の時普通に5000円から1万円貰ってたけど今もあまり変わってないよね
    思えば世の中バブル時代だったからかな

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2017/12/23(土) 10:44:24 

    私は子供の頃、毎年お年玉がホントに楽しみで仕方なかった。親や親戚の人に感謝してた。だから今あげる側になって、してもらってた事を同じようにしてる。小学生あがるまでは一律500円、一年生から千円、二年生は二千円、と千円ずつ上げていっている。ちゃんとお礼言ってくれるし、嬉しそうなのみるとこっちも良かったなって思う。

    +1

    -0

  • 202. 匿名 2017/12/23(土) 11:33:37 

    子供の頃はもらえて当たり前だと思ってたけど、大人になるとそんなに甘くないんだなっと思った。
    もっと感謝するべきだったなと思います。

    +5

    -0

  • 203. 匿名 2017/12/23(土) 12:07:39 

    新年は旦那の親戚大集合で、血縁関係の説明に時間がかかるくらいの、遠くの親戚の子供たちが集まります。
    しかも0歳から1,000円のシステムで、親に渡すんだけど『あ、はい、ありがと。』って貰って当然な態度。
    来てなかったら“お孫さんに渡してて下さい”って参加してるジジババ経由でも渡さなきゃダメっぽい空気が出来上がってる。

    子供いないうちはモヤモヤしかない…。
    旦那は、俺も貰って嬉しかったから別にいいじゃん!細かいこと言うなよ。ってマジで話す気も失せるわ

    年明けからドカンと出費させられるのがストレスで、今年は一年かけてお年玉用に別貯金したくらい。
    なーんにも楽しくないんですけどー!

    +8

    -0

  • 204. 匿名 2017/12/23(土) 13:28:51 

    甥っ子姪っ子10人。
    こちらは子供いない。
    私が小学生の時から、甥っ子いて貧乏一人暮らしを経験してだったので入学祝いとか渡したことない、酷いおばさんだなと自分で思うけど、
    これから結婚祝いとかあると思うと憂鬱だわ。

    +5

    -0

  • 205. 匿名 2017/12/27(水) 16:41:55 

    1>えっ?5000円もあげてるの?優しいね~。神様だよ。そんなに、子供たちにくれたら、申し訳なくて、1/3の金額のお返ししちゃうよ

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2017/12/27(水) 16:47:55 

    71>うちは、お菓子を包んで持っていく。うちの子の方が人数多いので、申し訳なくて。これ、常識だと思っていた・・・。

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2017/12/27(水) 16:50:17 

    191>ご両親に聞いてかな・・・。基本は、あげなくていいのでは?あとは、いとこさんとの関係性だけど、結婚の挨拶もないならあげなくていいよ。

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2017/12/29(金) 15:38:58 

    お正月に義実家に帰省すると近所に住む義叔母たちの家に新年の挨拶に行かなきゃいけないのが嫌だ。義母はあちらの孫にお年玉を持って行って、うちの子にもお年玉をもらい、こちらからは御年賀をお渡しするだけだけど、すごく気が重い。かといって帰省してるのに私達家族が顔を出さないと角が立ちそうだし。

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2017/12/29(金) 15:44:10 

    >>187
    2人目生まれたら減額していいよ。一人目のときに多めに入れて気を遣ってくれてたんだって事くらい分かってるから。むしろ自分に都合よく「二人目生まれるかもだし・・」とか言ってそういう気遣いも出来ない人の方が嫌。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード