ガールズちゃんねる

お年玉はいくらが妥当?親と子で8,000円ものギャップ…背景に「金融教育」不足  

103コメント2017/12/29(金) 13:10

  • 1. 匿名 2017/12/24(日) 00:33:14 

    お年玉ギャップ 背景に「金融教育」不足(FNN)
    お年玉ギャップ 背景に「金融教育」不足(FNN)www.fnn-news.com

    皆さんは、お年玉はいくらくらいが妥当だと思いますか? その答え、実は、親と子でかなりギャップがあるようです。 親にとっては、出費がちょっと痛く、子どもたちがとても楽しみにしている、お年玉。 その金額について、あるデータが発表された。 まず、小学生の子どもを持つ親が妥当だと考えるお年玉の総額の平均は、1万2,969円。 一方、子どもが欲しいと思うお年玉の総額の平均は、2万978円となり、親と子どもでは、およそ8,000円ものギャップがあることが明らかになった。


    キッズ・マネー・ステーションの八木陽子代表は、「データのお金で決済するというような形に変わってきています。お金の大切さとか、価値とか、基本的な役割が、子どもたちにわかりづらくなって、お金教育が必要。大人でも、これだけ変わってきている(と感じる)中、お金のことは大事なのに、教え方が、教育が追いついていない」と話した。

    +16

    -8

  • 2. 匿名 2017/12/24(日) 00:33:25 

    10000円

    +48

    -19

  • 3. 匿名 2017/12/24(日) 00:34:01 

    三万円かな?

    +3

    -35

  • 4. 匿名 2017/12/24(日) 00:33:57 

    よくね?あげんで

    +133

    -6

  • 5. 匿名 2017/12/24(日) 00:34:09 

    そりゃ欲しい額だけ言ったら高くなるでしょ。

    +230

    -1

  • 6. 匿名 2017/12/24(日) 00:34:10 

    8万くらい

    +3

    -28

  • 7. 匿名 2017/12/24(日) 00:34:36 

    義務教育に組み込んだらいい。
    海外ではそういうの当たり前だし、日本は遅れてる。

    +146

    -4

  • 8. 匿名 2017/12/24(日) 00:34:49 

    欲しいなら100万

    +6

    -17

  • 9. 匿名 2017/12/24(日) 00:36:25 

    年齢にもよるよね。
    うちは、未就学児1000円
    小学1〜3年2000円
    小学4〜6年3000円
    中学生以上5000円
    にしてる。

    +269

    -15

  • 10. 匿名 2017/12/24(日) 00:36:24 

    高校生に5,000円

    妥当プラス
    多いor少いマイナス

    +416

    -107

  • 11. 匿名 2017/12/24(日) 00:36:36 

    そりゃ貰う側は多く貰いたいでしょ

    +102

    -1

  • 12. 匿名 2017/12/24(日) 00:37:06 

    幼稚園児 ¥1000
    小学生 ¥3000
    中学生 ¥5000
    高校生 ¥10000

    大学生 ¥10000

    +238

    -47

  • 13. 匿名 2017/12/24(日) 00:38:38 

    金を稼いだ経験のない子供の金銭感覚は欲しい物が基準なんだろう。ゲームとか高いし

    +139

    -1

  • 14. 匿名 2017/12/24(日) 00:39:42 

    昔から子供が欲しがる金額と親が上げる金額って違ってたんじゃないかな

    +69

    -0

  • 15. 匿名 2017/12/24(日) 00:39:51 

    お年玉をあげても結局親が使うんでしょ

    +6

    -31

  • 16. 匿名 2017/12/24(日) 00:40:24 

    親戚に年が離れたきょうだいが居て
    お年玉あげると、毎回トイレ行って中身の確認してる

    +8

    -3

  • 17. 匿名 2017/12/24(日) 00:40:27 

    >>9
    子供が多い家庭なのかな
    うちは一人っ子だから、小学生5000円、中学生7千円で考えてる

    +1

    -30

  • 18. 匿名 2017/12/24(日) 00:40:58 

    今年生まれたばっかりの義弟の子供にはまだお年玉必要ないよね??
    何歳からお年玉あげてますか?

    +15

    -18

  • 19. 匿名 2017/12/24(日) 00:41:37 

    小学生のお年玉の相場が2.000円だった時代の私であります。
    親戚が少なかったからトータルで10.000円ぐらいになりまし
    たが、「そんなに持っていたら無くすかもしれないからお父
    さんが預かっておこう」という言葉で、いつも盗み取られて
    いました。最低な父親でした。 ズレてきてゴメン m(__)m
    お年玉はいくらが妥当?親と子で8,000円ものギャップ…背景に「金融教育」不足  

    +92

    -6

  • 20. 匿名 2017/12/24(日) 00:42:21 

    うちは、欲しい物1つ買わせて
    残りは、子供の通帳に貯金してます。

    +64

    -1

  • 21. 匿名 2017/12/24(日) 00:42:46 

    両親から10000円
    親戚から5000円
    血が繋がってない人から1000円

    +32

    -3

  • 22. 匿名 2017/12/24(日) 00:42:45 

    子供の方、意外と少ないね
    親戚自体も昔と違って少ないからかな

    +25

    -1

  • 23. 匿名 2017/12/24(日) 00:43:18 

    夫が、息子達がまだ小さい時
    「俺が親戚にお年玉あげてるから、お前達も貰えるんだぞ」
    って言ってた

    分かっちゃいるけど、腑に落ちない

    +17

    -25

  • 24. 匿名 2017/12/24(日) 00:45:21 

    お年玉にも贈与税

    +7

    -10

  • 25. 匿名 2017/12/24(日) 00:47:28 

    実家の父はサプライズ好きで
    子供達が小さかった時、わざわざ2000円札をお年玉に用意してくれた
    使うのもったいなくて取っておいてあるけど、どうしたもんか…

    +37

    -0

  • 26. 匿名 2017/12/24(日) 00:48:13 

    お年玉を貰っても、くだらないゲーム買ったりくだらない物を買うんだろ?
    そんなの社会人になって自分の金で買える。
    その、お年玉。
    貯金しときな。

    +7

    -19

  • 27. 匿名 2017/12/24(日) 00:48:40 

    総額なんてくれる人の人数によって
    かなり振れ幅がありそうなんだけど

    +65

    -0

  • 28. 匿名 2017/12/24(日) 00:49:51 

    結婚する前は、自分の身内から
    3000〜10000円貰ってたので
    最低でも合計30000円くらいになってた。
    結婚して、子供の初正月は、身内から1万円

    結婚して、旦那の親戚から子供が貰っうお年玉
    1000円が多くてビックリした。
    義理父、母でさえ、保育園の時500円入ってるの見てビックリした!

    +28

    -22

  • 29. 匿名 2017/12/24(日) 00:49:53 

    お年玉あげて直ぐに額を見てチェッって顔する子供いるよね。
    ありがとうございます。すら言わずに当たり前の顔する子供。

    +139

    -3

  • 30. 匿名 2017/12/24(日) 00:51:04 

    実家には毎年、きょうだいで集まる
    いい年した私達にまで、お年玉をくれる父

    毎年恒例だけど、これって珍しいのかな

    +36

    -3

  • 31. 匿名 2017/12/24(日) 00:51:33 

    子供の頃は10万円近く貰ってた。
    私の子供もなんだかんだで、8万円位にはなってた。
    人との関わりがあったからだと思う。

    +79

    -9

  • 32. 匿名 2017/12/24(日) 00:51:41 

    今の時代、お年玉の額に少ない。

    +3

    -3

  • 33. 匿名 2017/12/24(日) 00:52:15 

    お年玉って親からも貰ってる人もいるよね
    私は貰ったことないから息子にあげてないな
    どこまであげるかとか金額とかって
    家庭によるから統計とってもピンとこない

    +10

    -6

  • 34. 匿名 2017/12/24(日) 00:53:02 

    うちは、欲しい物1つ買わせて
    残りは、子供の通帳に貯金してます。

    +22

    -0

  • 35. 匿名 2017/12/24(日) 00:57:48 

    昔より子供がお年玉を使う対象(買いたい物)のバリエーションと値段が上がってるせいもあるとおもう。
    でも、お年玉って不労所得みたいなもんだし
    やっぱあげすぎて感覚麻痺するのは良く無いよね。

    +20

    -1

  • 36. 匿名 2017/12/24(日) 00:58:18 

    大人の私も2万円欲しいです

    +80

    -0

  • 37. 匿名 2017/12/24(日) 00:59:07 

    未就園児2000円
    小学生3000円
    中学生5000円
    高校生〜1万円

    あげるのは18歳までか、20歳までか…

    +59

    -2

  • 38. 匿名 2017/12/24(日) 01:00:56 

    昔より景気は悪くなってるのに
    あげる額は上げないと釣り合わないのかしらね

    +11

    -3

  • 39. 匿名 2017/12/24(日) 01:01:30 

    年末になると、孫達にあげるお年玉の新札を郵便局に換えに行く実家のお父さん

    お年賀は、お父さんの大好物「虎屋の羊羹」にしようかな

    +23

    -3

  • 40. 匿名 2017/12/24(日) 01:01:58 

    >>33
    うちは親から貰うお年玉は好きに使ってよくて、後は没収されてました。

    なので、自分が親になってからも子供にお年玉あげてます。私からのお年玉はお小遣いにして、よそから頂く分は預かって貯金してます。

    まだ外でお金使う事ないから、小2ですがお年玉は千円です。

    +8

    -0

  • 41. 匿名 2017/12/24(日) 01:02:20 

    義理姉家族 小学生子供2人に、3000円から5000円ずつ渡しました。
    高校1年の息子に1000円くれました
    旦那に間違ってないよね?来年からやめた方がいいんじゃない?とつめよりましたが、旦那何も聞かず。 もらえるだけマシじゃないてす。
    ほんとお金に困ってるなら、やめてもいいのに。子供心にあの家はケチとか覚えるよ。

    +78

    -4

  • 42. 匿名 2017/12/24(日) 01:02:24 

    子供が意外に謙虚な額だと思ったよ。あれもこれも欲しいから理想ならもっと高く言うと思った。

    +1

    -0

  • 43. 匿名 2017/12/24(日) 01:07:32 

    >>41
    それ、困ってるんじゃなくてケチなだけだよ。
    本当に貧乏で大変だったとしても、まともな人なら毎年頂いてる分を加味してトントンで収まるように渡すと思う。
    お互いに子供いたら結局は返ってくるんだし。

    +81

    -4

  • 44. 匿名 2017/12/24(日) 01:10:01 

    うちは母子家庭だし、おじいちゃんからしかお年玉もらってない。なんか、申し訳なくて可哀想になってくるから、私からも渡してます。

    親からもお年玉あげるのって普通ですか?

    +63

    -0

  • 45. 匿名 2017/12/24(日) 01:16:57 

    >>26
    大人にとってはくだらない物でも子供にとっては大事な物だったりもするよ。
    お年玉で欲しかった物を買いに行ったのも大人になった時はいい思い出になるしね。

    +36

    -1

  • 46. 匿名 2017/12/24(日) 01:21:21 

    自分アラフォーだけど親戚いっぱいいるし
    田舎の方で親戚づきあいが派手なので
    子供の頃は5万円くらい貰ってた。
    隣の家のおばちゃんとか、友達のお母さんもお正月に会うと3000円とかくれてた。

    今考えると凄いな〜と思う。
    そのお金は全部没収されて、成人式の時に親が通帳渡してくれた。

    今の子は親戚も少ないだろうし、そんなにもらえないかもね。

    +31

    -3

  • 47. 匿名 2017/12/24(日) 01:30:39 

    >>44さん
    うちは子供にお年玉あげます。お子さん嬉しいと思います

    +25

    -0

  • 48. 匿名 2017/12/24(日) 01:35:18 

    未就学児には500円
    小学1年で1000円
    それから毎年1000円ずつあげていくスタイル

    +18

    -3

  • 49. 匿名 2017/12/24(日) 01:37:13 

    小学生以下 三千円
    中学生 五千円
    高校以上 1万円
    ここらではこんな感じ

    +25

    -3

  • 50. 匿名 2017/12/24(日) 01:42:04 

    ちょっと質問なんですが
    お年玉って近所の子供にもあげますか?
    普段、会っても挨拶もしないし会釈もない住人の方に
    「うちは小学生2人と中学生1人だから」と突然言われ
    ん?っとなっていたら「このマンションは近隣住民にお年玉をあげるのよ」と言われ
    仲のいい方に聞いても「そんな決まりはない」と言われましたが
    自分の子供にあげる。親戚の子供にあげる。のは分かるのですが身内以外もあげますか?

    +2

    -71

  • 51. 匿名 2017/12/24(日) 01:45:59 

    >>50
    友人の子に会うことがあればあげる位。まぁ、正月早々会わないけどね。

    その人危険だね。管理会社にこのマンションはそんな決まりがあるんですか?って通報しといたら良いと思います。

    +55

    -0

  • 52. 匿名 2017/12/24(日) 01:47:11 

    >>50
    身内、親戚以外にあげない。自分ももらったことないし。
    ただ、もし友達たか会社の後輩の子供とかとお正月にあったら、千円ぐらいはあげるかもしれないけど、まだそういう機会はないよ。

    +22

    -0

  • 53. 匿名 2017/12/24(日) 01:51:36 

    うちは貧乏だけど中学生で10000円。でも普段は毎月のお小遣いあげてなくて、お年玉でゲームソフトとかマンガとか買ってる。

    +7

    -1

  • 54. 匿名 2017/12/24(日) 01:52:52 

    >>50
    余程仲よくなければ近所の子供に渡さないと思うよ? なんだその人、図々しすぎる。

    +56

    -0

  • 55. 匿名 2017/12/24(日) 02:03:38 

    お年玉って親から貰えるの?

    うちはなかったし、小学校高学年でMDコンポほしいから2~3年ためて買うって言うまで
    普通に生活費にされてたよ(笑)

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2017/12/24(日) 02:45:25 

    保育園の頃のお年玉は自動的に親に回され入学費用にされる。

    +13

    -0

  • 57. 匿名 2017/12/24(日) 02:56:35 

    >>19
    綺麗だわ〜〜〜
    お札、ラブ♡

    +5

    -0

  • 58. 匿名 2017/12/24(日) 03:07:03 

    お年玉乞食みたいな人がいて迷惑!
    近所に住んでるってだけであまり交流無いのに、子供連れて元日に遊びに来る人。
    仲のいい友達でさえ元日は遠慮するのか、前もって伺い立てるのに年明け1日にアポ無しで家まで来たから図々しくてびっくりした。
    玄関だけの挨拶にしてもらったけど、そこの家の子供がお年玉ちょーだいって言うのを「あらあらごめんなさいね」と言いつつ貰う気満々だったの見え見えだから!
    ごめんね、うちお年玉やってないんだよ〜親が貧乏で貰ったことなくてって言ってやったわ
    二度と来るな!

    +70

    -1

  • 59. 匿名 2017/12/24(日) 03:12:10 

    今は昔と違って物価も高いしゲームソフトとかも欲しがるからね。
    小学生の時は5000円
    中学になった今は10000円だな。

    親戚からもらったお年玉は回収して貯金。

    うちの子供はお年玉でゲームソフト買ったり友達と遊びに出かけてるよ

    +3

    -3

  • 60. 匿名 2017/12/24(日) 03:23:56 

    お年玉事情は家庭によりけりだから、これが普通とかはないと思うよ
    世帯収入もピンキリだし、各家庭できる範囲で用意すればいい

    +12

    -0

  • 61. 匿名 2017/12/24(日) 04:10:30 

    私はお年玉1円も使わないまま大人になった。好きなもの買えばよかったと後悔してる。だから子供にはお年玉の使い道は何にも口出さない。そしたら1円も残らず全部使ってる w

    +26

    -2

  • 62. 匿名 2017/12/24(日) 05:09:32 

    この間中学生の娘がみんな親から五万円もらってるって帰ってきたわ
    家はお年玉一万だよって言ったら安すぎるよって言われたらしい

    +6

    -18

  • 63. 匿名 2017/12/24(日) 05:21:12 

    お年玉もらっても親が1万以外全部回収してた
    でも今となっては貯金にもしてなかったと思う生活費にされてたのかな

    +11

    -1

  • 64. 匿名 2017/12/24(日) 05:26:55 

    >>62
    地域差もあるだろうけど凄いね。うちはこども一人しかいないけど親から渡すお年玉は1万だわ。
    いまは親戚付き合いも薄くなってきててお年玉くれる人の人数減ってきてるから、親が渡すお年玉の額でトータル金額を調整してるのだろうか。
    これから高校や大学進学にお金かかるのにみんなお金持ちだなぁ。

    +22

    -0

  • 65. 匿名 2017/12/24(日) 05:53:42 

    毎年ギリギリで生きてるんだけど今年特にお金がなくて子供四人のお年玉の値段で頭を抱えてる。正直言うときちんと社会人になってからあげたい。まわりの大学生でまだお年玉もらってる側の人がいてその話題を聞くと悲しい顔になってしまう

    +11

    -0

  • 66. 匿名 2017/12/24(日) 06:07:41 

    アラフォーです。
    うちは、家庭の方針でお年玉のやりとりはなしにしましょうという取り決めがあったらしく、子供の頃、貰ったことはありませんでした。
    周りの友達は沢山貰っていて羨ましかった。

    +23

    -0

  • 67. 匿名 2017/12/24(日) 06:36:10 

    親回収が多いと聞いて驚く。私はお年玉で 洋服や靴を買いに行く。好きなおもちゃを買う。などしてた。だから子供のお年玉も小さい時はお洋服とおもちゃ買おうね。小学校からは本人に渡して、お小遣いで買えないゲームや友達と映画 ディズニー代など。親が回収なんてかわいそうだよ。

    +9

    -3

  • 68. 匿名 2017/12/24(日) 06:37:24 

    実家の母は社会人の姪っ子にまでお年玉をあげている。
    いくつになっても可愛い孫らしい。

    +10

    -1

  • 69. 匿名 2017/12/24(日) 06:43:50 

    娘のお年玉は中学生までは全額子供名義で貯金してたけど、高校生からは友達付き合いにもお金がかかるけど、校則でバイト禁止だったので、TDRに行く時やライブや服買う時に使ってた。

    +9

    -0

  • 70. 匿名 2017/12/24(日) 07:39:36 

    >>67
    それぞれの家で事情もあるんだから、よそが口出す問題じゃない。本当に厳しくて生活費にしてる家もあれば(その分他所に渡してるんだし)、預かってちゃんと貯金してる家もあるよ。

    大きくなれば自己管理させてる家もあるけど、子供にとっては大金だから持たせないって方針の家もある。

    私からしたらお年玉で洋服買うって方が可哀想だわ。おもちゃやゲーム、交際費なら分かるけど、洋服って親が買うもんじゃないの?

    +20

    -1

  • 71. 匿名 2017/12/24(日) 07:44:46 

    幼い頃からお年玉は『お母さん銀行』に回収されていました。よく聞く結婚するときに通帳渡されるっていうのやるのかな⁇などとほのかに期待していましたが、そのような事はありませんでした。

    +30

    -0

  • 72. 匿名 2017/12/24(日) 07:47:51 

    >>62 みんなと言いつつ、実は1人だけかも知れないよ?

    みんなスマホ持ってるから私にも買って!と言いながら、実はクラスでスマホを持っている子は2〜3人だったってこともあるし

    +9

    -1

  • 73. 匿名 2017/12/24(日) 08:10:04 

    私は小学生に一万円あげてたけど、それは多かったのか...。

    +9

    -0

  • 74. 匿名 2017/12/24(日) 08:57:45 

    我が家は親戚(兄弟)で統一してます。
    幼稚園未満→1000円
    幼稚園→2000円
    小学生→3000円
    中学生→5000円
    高校生→10000円
    大学生→高卒で就職を選ぶ人も中には居て、お給料で下の親戚の子にあげたりする人も居る年代なのでここから先は進学組でも就職組でもお年玉は無し。

    +6

    -6

  • 75. 匿名 2017/12/24(日) 08:58:51 

    >>64
    将来も大事だけど中学生の今も大事だからね。
    子どもの頃やっぱりたくさんお年玉貰ってる子いて羨ましかったな。

    +0

    -1

  • 76. 匿名 2017/12/24(日) 09:02:10 

    >>67
    一応子ども名義の通帳に預金してると思うよ。
    上の子は物欲がなく全額貯金、下の子は3割くらい使って残りは貯金してた。
    18歳で家元を離れる時に通帳を渡しましたよ。
    何かあったら使いなさいと言ったけどまだ手を付けてないみたい。

    +2

    -1

  • 77. 匿名 2017/12/24(日) 09:18:01 

    新卒で働いていて、初めてお年玉をあげる立場になりました。
    幼児から小学生、高校生とお年玉を渡す親戚が7人もいるのですが、いくらあげたら妥当なのか悩みます(;_;)

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2017/12/24(日) 09:18:38 

    こういう子供たちが大人になったら
    自分があげるお年玉の額もすごいんだろうなー(棒)

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2017/12/24(日) 09:31:33 

    0歳から5歳まで3000円
    6歳から12歳まで5000円
    13歳から15歳まで1万
    16歳から19歳まで2万
    二十歳御祝い30万

    入学や卒業で5万

    私はそんなかんじで
    もらってた。
    だから友達の子供とかに
    そーゆうふうにあげてる。

    +2

    -28

  • 80. 匿名 2017/12/24(日) 09:43:18 

    >>28
    0歳でしょ?びっくりしないよ
    ネットにも相場1000円と書いてあるところが多いし
    そういうの参考にしたらそうなるかもね

    +8

    -1

  • 81. 匿名 2017/12/24(日) 10:01:43 

    私は高校にあがってからはお年玉もう貰えなかったな。
    ここでみんな高校生大学生にあげてるみたいでびっくりした。

    +7

    -0

  • 82. 匿名 2017/12/24(日) 10:22:11 

    >>55
    うちは両親それぞれからお年玉貰える
    父方の祖父母、母方の祖父母からもそれぞれ
    親戚やお正月の来客からも貰える
    金額は祖父母は三万円、あとは一万円
    親元を離れて一人暮らしの大学女子です

    +1

    -1

  • 83. 匿名 2017/12/24(日) 10:27:47 

    御年玉なんていらないよ。
    自分の子供に臨時のお小遣いをあげる感じ。
    中学生以上なので1人5000円。
    親戚も減ってきたから、もらえる数は少なくなるか、金持ってる祖父母がいればどーんともらえる。

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2017/12/24(日) 10:28:25 

    うちの小学生高学年の子に5000円もらい、義妹の子は0才児だったので千円にしたのですが怒ってたそうです。5000円やるんじゃなかったと。
    お年玉って揉めますね。

    +13

    -0

  • 85. 匿名 2017/12/24(日) 10:30:01 

    私も子供の頃、母に「お年玉預かってあげる」と言って使われてたけど、親戚も多かったので親も金銭的に大変だったんだろうと親になった今なら理解しています。
    なので今は、子供のお年玉は欲しい物を一点買わせて、残りは本当に学費貯金しています。

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2017/12/24(日) 10:35:36 

    うちは母がドーンとくれる。もらったお年玉で自分の好きな物買ったり、友達と遊んだりしてる。バイトはせず、お年玉でやりくりしてるよ。とは言っても母は専業主婦で無収入だから実際は父からもらってることになる。

    +2

    -3

  • 87. 匿名 2017/12/24(日) 11:01:49 

    うち子ども1人、旦那妹子ども2人
    未就学児の時に3千円ずつお年玉あげたんだけど、妹はいくら入れたら良いかわからなかったみたいで「お年玉をあげっこするのはやめましょう」と提案された。

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2017/12/24(日) 11:04:10 

    子供への質問は「いくらが妥当か」ではなく「いくら貰えると思うか」にすれば差は開かないと思う

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2017/12/24(日) 11:27:31 

    子供のいないアラフィフだけど
    自分が子供のころは総額3万くらいだった。
    高校生くらいになると単価が上がるけど行き来する件数減ってずっと3万くらい。
    今でも相場が変わらないのが不思議だ。

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2017/12/24(日) 11:30:12 

    >>89
    もらっていた方だと思う。
    私は小学生の頃は12000円前後、高校生で25000円くらい。
    祖父母が10000円くらいくれたかな。

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2017/12/24(日) 11:32:35 

    よく親戚の叔父さんで美味しいお菓子を毎年買って持ってくる人がいた。
    子どもの頃は洒落てて大好きなおじさんだった。
    お年玉は、会うと必ずその場でポチ袋を出してお金を入れてくれる人だった。

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2017/12/24(日) 11:37:32 

    >>90
    父が4人、母が6人兄弟だから(笑)
    たぶん親の出費もすごかった。

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2017/12/24(日) 12:10:30 

    妹の子供たちに毎年あげてる。
    小5 1万、年長 3,000円
    少し多いかもしれないけど、妹夫婦が毎年豪華なデパートのお節で独身の私をおもてなししてくれるので、お年玉は妹夫婦への感謝の気持ちを込めています。
    お年玉って、子供たちへではなく、その両親への礼節だと思ってます。

    +10

    -0

  • 94. 匿名 2017/12/24(日) 12:28:58 

    私今28歳だけど小中高の時、総額で15万くらいもらってた気がする。5千円とか一万円とか色んな人(親戚、親の働いてる会社の社長など)から頂いて、今思えばすごい恵まれてたんだな・・・。
    お年玉をあげる側になった私は子供大好きだし本心では多くあげたいんだけど5千円とか絶対無理だわ(汗)周りの子供の人数によるけど

    +6

    -0

  • 95. 匿名 2017/12/24(日) 14:04:07 

    大学院生にもお年玉ってあげるもん?
    私は大学院生にはあげないつもりだったけど、その弟が大学生だから
    片方にあげて片方にあげないのは角が立つからあげたらと言われ。
    お正月って薄給にはつらいよー

    +6

    -1

  • 96. 匿名 2017/12/24(日) 15:34:42 

    小学生以下 1000円
    小学生 2000か3000円
    中学生 5000円
    高校生 10000円

    甥っ子姪っ子にはこの金額で通してます。
    うちは子どもいないから返ってこないー(涙)

    ま、素直でかわいい子たちのでいいかーってかんじです。

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2017/12/24(日) 18:41:35 

    私、独身。
    高校生と小学生の甥っ子姪っ子が3人いて、小さい時から今までずっと一律3.000円ずつ。
    誕生日にはそれぞれ欲しいものをプレゼントしてるから、お年玉これでいいと思ってたけど、みんなのコメント見てたら、中学生と高校生には少なかったかしら。

    +2

    -1

  • 98. 匿名 2017/12/24(日) 19:56:44 

    赤ちゃんから小学校3年生=1000円
    小学校3年生から6年生=3000円
    中学生=5000円
    高校生~19歳=1万円
    二十歳=1万+成人のお祝い1万で計2万で終了! にしてる。(交流がある身内限定)

    疎遠な関係用には1000円ポチ袋をいくつか用意してる。

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2017/12/24(日) 22:34:47 

    今時高校生がお年玉もらえることがおかしいと思うんだけど
    自分で稼げる歳でしょ?
    自分で稼いでこいよw
    何親からもらおうとしてんだよ
    乞食かよ
    うちの職場の高校生のバイトの子もお年玉もらえるって言ってて稼いでんならいらんだろと思った
    今の親親族は甘いねーw

    +2

    -2

  • 100. 匿名 2017/12/24(日) 23:11:53 

    うちの場合わたしが今のところ考えてるのが、

    小学生以下 千円
    小学生 二千円
    中学生 三千円
    高校生 五千円

    義母に相談した当時子供たちは小学生で、千円でいいと言われけれどそれだと少ない気がして二千円に。
    うちは子供いなくて義理兄夫婦(夫の兄)の子供たちにいつもあげるんですが、うちもこれから子供生まれてお互いが負担にならない金額はこれくらいかなーと。
    いやらしいはなし、うちの方が稼ぎがいいので多めにあげたら変なことになりそう。

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2017/12/24(日) 23:13:06 

    >>97
    小さいときから三千円あげてるんだから十分だと、思います。

    +7

    -0

  • 102. 匿名 2017/12/25(月) 17:15:12 

    今年の小学生の旦那の甥にお年玉3000円あげたら
    「これだけ?○○おじちゃんは5000円くれたのに」と
    言ったら旦那が激怒してお年玉没収した。
    さて来年はどうしよう?
    ちなみに○○おじちゃんは団塊の世代の人で退職金とか年金が
    たくさん貰えて優雅なのよね・・・

    +3

    -1

  • 103. 匿名 2017/12/29(金) 13:10:12 

    小学生以下 3000円
    中学、高校 5000円
    大学 1万
    田舎のじーちゃん、ばーちゃんに1万ずつ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。