-
1. 匿名 2018/12/19(水) 21:43:44
車をお持ちの方!
ガソリンの入れ時、入れる頻度を教えてください!
私は車がないと生活していけない田舎に
住んでいるのですが、自宅から1番近い
ガソスタまで片道30分かかります。
そのため、ガソリンの残量が半分になったら
満タン入れるようにしています。
まわりの人は残量のメモリが1になってから
入れる人が多いのですが
正しい入れ方とかあるんでしょうか?
+115
-2
-
2. 匿名 2018/12/19(水) 21:44:26
+12
-4
-
3. 匿名 2018/12/19(水) 21:44:30
メーターが一つになったら+183
-6
-
4. 匿名 2018/12/19(水) 21:44:42
ギリギリで走って止まるか止まらないかあのスリル感が結構好き+18
-49
-
5. 匿名 2018/12/19(水) 21:45:03
メモリ1か2。
割引券があるんだけど頻繁に入れると券の消費が多くてもったいないから。
遠出する時は半分で入れちゃう時もある。+145
-2
-
6. 匿名 2018/12/19(水) 21:45:17
メモリが2くらいかなー余裕を持ちたくて。+147
-2
-
7. 匿名 2018/12/19(水) 21:45:39
満タン入れない方がいいよー+18
-35
-
8. 匿名 2018/12/19(水) 21:45:43
メーターが2つになったら入れるかな+67
-0
-
9. 匿名 2018/12/19(水) 21:45:47
3メモリになったら満タン入れる。+78
-1
-
10. 匿名 2018/12/19(水) 21:46:16
恋のガソリンが溢れてあなたの心に引火した時、わたしはムササビになる+16
-9
-
11. 匿名 2018/12/19(水) 21:46:21
380から400キロ当たりでランプ付くというのを目安にしてる+4
-14
-
12. 匿名 2018/12/19(水) 21:46:28
半分になったら入れてる。
東日本大震災の時の教訓があるので。+371
-2
-
13. 匿名 2018/12/19(水) 21:46:32
メモリ2ぐらいかなー。で、3000円分。
満タンにすると、重くなって燃費悪いって聞いたから滅多にしない。+93
-11
-
14. 匿名 2018/12/19(水) 21:46:36
地震あった時えらい目にあったから半分になったら入れるようにしてます+200
-2
-
15. 匿名 2018/12/19(水) 21:46:56
半分にならないうちに満タンにしてる。
災害時を考えて。+179
-3
-
16. 匿名 2018/12/19(水) 21:46:57
震災から半分になったら入れます
+155
-2
-
17. 匿名 2018/12/19(水) 21:47:00
ガソスタの近くに用事がある時に入れとく。わざわざ30分かけてはいかないかな。+15
-4
-
18. 匿名 2018/12/19(水) 21:47:32
半分です。
亡くなった父の教えです。+123
-0
-
19. 匿名 2018/12/19(水) 21:47:40
災害時に使えるように半分ぐらいで入れます。
水没したら意味無いけどね…。+96
-1
-
20. 匿名 2018/12/19(水) 21:48:00
半分になったら 入れる。
ブラックアウトの時に満タンで助かった。
冬は灯油も買い置きしてる。
オール電化だけど ポータブルストーブはイザって時の必須アイテムだ。+113
-0
-
21. 匿名 2018/12/19(水) 21:48:02
東北在住ですが、311の震災以来半分なくなると不安なのですぐ入れます。+119
-1
-
22. 匿名 2018/12/19(水) 21:48:03
慣れた道でも何が起こるかわからないからメーター2つになったら2000円分入れてる
大体それで満タン近くまでなる+11
-2
-
23. 匿名 2018/12/19(水) 21:48:04
東日本大震災があってから
常に満タンを心がけています+102
-1
-
24. 匿名 2018/12/19(水) 21:48:04
目の前だから赤になったら
遠く行くときは先に入れるけど+7
-0
-
25. 匿名 2018/12/19(水) 21:48:13
メモリ2くらいかな。
震災後は常にきちんと入れておかなきゃと思うようになった。当時ガソリンスタンドの長蛇の列凄かった。+76
-0
-
26. 匿名 2018/12/19(水) 21:48:23
まだいける!まだいける!で二回エンストさした事ある。面倒くさがらずに入れなきゃ、でも最近はセルフのおかげでそれもなくなった。+16
-1
-
27. 匿名 2018/12/19(水) 21:48:23
北海道ブラックアウトの時に、ガソリン満タンで助かった。
なので、半分になったらいれます。+59
-1
-
28. 匿名 2018/12/19(水) 21:48:33
私は東北の震災の時にガソリンに困った経験からあれ以来半分になったら給油してる。あと、雪降って積もったりした時にセカンドに入れて走るとかなりガソリンの消耗激しいってのもあるからメモリ1とかだと心配で仕方ない。本当は空に近くなったら入れたほうがいいんだろうけど。+22
-0
-
29. 匿名 2018/12/19(水) 21:48:45
どれくらいで入れるのが正しいなんて無いよ
好きなようにしたらいい+7
-3
-
30. 匿名 2018/12/19(水) 21:48:46
>>7
なんで?+7
-1
-
31. 匿名 2018/12/19(水) 21:48:47
今はなるべく満タンの状態を保つようにしている
地震の時、給油が大変だったのがトラウマなので+74
-0
-
32. 匿名 2018/12/19(水) 21:48:53
満タンにすると重くなって燃費が落ちます。
なので半分をキープするように心がけてますね。+14
-6
-
33. 匿名 2018/12/19(水) 21:48:55
自分で入れたことがない
どこを見たら空になってるのかも知らない
いつも父親が入れてくれている
+1
-30
-
34. 匿名 2018/12/19(水) 21:49:03
昔はギリギリまで入れなかったけど、震災でガソリン不足になり大変だったから半分より少なくなったら入れるようにしてる。+57
-0
-
35. 匿名 2018/12/19(水) 21:49:14
給料日だけ満タン
あとはランプ付く寸前に千円単位で入れてる
+30
-0
-
36. 匿名 2018/12/19(水) 21:49:37
前は残り1以下になったら入れてたけど、最近は地震災害に備えて半分切ったら入れるようにしてる。+26
-0
-
37. 匿名 2018/12/19(水) 21:49:58
走行可能距離が50kmきったら+9
-0
-
38. 匿名 2018/12/19(水) 21:50:33
>>7 なんで?納得いく理由を教えて。+2
-1
-
39. 匿名 2018/12/19(水) 21:50:37
いつ災害があるかわからないから、半分になったら満タンに入れてる。
東日本大震災の後からずっとそうしてる。+57
-0
-
40. 匿名 2018/12/19(水) 21:50:42
大きい地震経験して以来、半分以下ぐらいで早めに満タンにする 真夏や真冬はエアコンで減りが早いから焦る+21
-1
-
41. 匿名 2018/12/19(水) 21:51:43
震災対策で半分以下で満タン派多いですね+39
-0
-
42. 匿名 2018/12/19(水) 21:51:56
3以下かな+2
-1
-
43. 匿名 2018/12/19(水) 21:52:38
>>33 釣りだな。+4
-0
-
44. 匿名 2018/12/19(水) 21:52:45
遠出する時以外は出勤しか使わないから最後のメーターでランプつく前には入れるかな+2
-0
-
45. 匿名 2018/12/19(水) 21:53:05
私も東日本大震災の時にガソリン給油するのに3時間待ったから、それ以来こまめに入れてます。燃費の為には少ない方がいいんだろうけど、いざという時に少なくて困るよりはずっといいと思ってます。+50
-1
-
46. 匿名 2018/12/19(水) 21:53:23
私は満タンにして
メーターの半分減ったら
また満タンの繰り返し!
いつ震災来て車生活に
なっても大丈夫なように
備えてる。
非常食や非常品も常に車に入れてるよ。+56
-0
-
47. 匿名 2018/12/19(水) 21:53:27
月初めに給油しに行く。+5
-0
-
48. 匿名 2018/12/19(水) 21:53:38
半分になる前に入れる。もし冬に大災害あったら車で暖を取ろうと思ってるので。+19
-0
-
49. 匿名 2018/12/19(水) 21:53:43
半分くらいになったら満タンにする+8
-0
-
50. 匿名 2018/12/19(水) 21:53:43
我が家が入れるスタンドは10点集めると5円引きになるから10点集まったら満タンにする。
1回の給油で2点貰えるからメモリが1つか2つになったら1000円ずつ入れて、6回目に満タンにする。+2
-0
-
51. 匿名 2018/12/19(水) 21:53:56
北海道住みですが、吹雪で立ち往生したら怖いので半分になったら入れる。
+11
-1
-
52. 匿名 2018/12/19(水) 21:54:19
燃費が落ちるんだって。
そんなすぐってことは無いけどね。
だから最高でも8割くらいまで+4
-2
-
53. 匿名 2018/12/19(水) 21:54:29
結構ギリギリ、下手したらランプついてから。
非常時を考えたら半分くらいで入れんとあかんな〜とは思いつつ。+29
-0
-
54. 匿名 2018/12/19(水) 21:55:21
>>30
満タンにしちゃうと、車体の重量が重くなって燃費が低下する、と言われていた時期がありました。
真意のほどはわかりません、ごめんね。+10
-1
-
55. 匿名 2018/12/19(水) 21:55:31
ピカピカしたら満タン。+2
-0
-
56. 匿名 2018/12/19(水) 21:55:49
『どれくらい?』って難しいね。
今は走行可能距離表示されるし、メーターを見てる人もいるし。+1
-0
-
57. 匿名 2018/12/19(水) 21:56:18
>>33
私も自分でガソリン入れたこと何回かしかないよ
結婚前は家族が、結婚後は旦那が無くなる前に入れてくるから
でもさすがにどこ見たらいいのかはわかるwww+2
-3
-
58. 匿名 2018/12/19(水) 21:56:27
週一で洗車に行くので、その時に満たんにしておきます!+5
-0
-
59. 匿名 2018/12/19(水) 21:56:48
震災の人だらけやん+20
-1
-
60. 匿名 2018/12/19(水) 21:56:55
半分になったら入れてますよ!
熊本地震の時に本当苦労したので入れてますよ!
いつ災害が起きるか・・・分からないし車中泊とか経験したので半分になったら入れる様にしてます+18
-2
-
61. 匿名 2018/12/19(水) 21:57:10
前は半分になったら入れてましたが、私も東日本大震災あってから、1メモリなくなったら入れます。+6
-0
-
62. 匿名 2018/12/19(水) 21:57:21
>>52
すみません。
どういうことですか?
読解力がないのか?+0
-12
-
63. 匿名 2018/12/19(水) 21:57:40
>>59 そらそーよ!震災時の行列を経験したら、そーなってしまう。
+29
-0
-
64. 匿名 2018/12/19(水) 21:58:21
東日本の震災以降は半分になると不安になる。
それまではエンプティランプついてからしてた。、+8
-0
-
65. 匿名 2018/12/19(水) 21:59:34
目盛り3つになったら入れる。心配性だから半分になると気が気じゃなくて常に目盛りばっかり気にしてしまう。+14
-0
-
66. 匿名 2018/12/19(水) 22:00:20
震災に遭った時の為に半分になったら入れた方が良いと、以前からここで沢山の方がコメントされているので、私もそれに習っている。+21
-0
-
67. 匿名 2018/12/19(水) 22:00:22
>>59
日本各地で災害起こってるからそうなるよ+17
-0
-
68. 匿名 2018/12/19(水) 22:01:05
北海道の人は常に満タンに近い状態って聞いたことあるけど本当?+8
-1
-
69. 匿名 2018/12/19(水) 22:01:09
半分になったら入れると決めているB型 @茅ヶ崎+2
-0
-
70. 匿名 2018/12/19(水) 22:03:32
311のトラウマの方多いね。私も。あの何日も続く長蛇の列は辛かった。だから満タンだと安心。+13
-0
-
71. 匿名 2018/12/19(水) 22:04:11
軽自動車だから満タンにしても大して燃費に影響ないって思ってる それより災害時を考えて日々行動する方が私にとっては重要だから半分以下で給油します+20
-0
-
72. 匿名 2018/12/19(水) 22:04:21
関東だけど311のとき旦那が何時間も並んだから半分が理想。でもあまり普段乗らない地域だからガソリンの劣化との兼ね合い考えて残り走行距離が100近くなったら+5
-0
-
73. 匿名 2018/12/19(水) 22:05:45
>>62
ガソリン満タン入れると重いでしょ?
軽い車より重い車の方が走行するのにパワーが必要だから満タンは燃費が悪くなるんだって。(ちなみにガソリンと同じで軽い女性よりおデブさんが乗る車は少し燃費悪くなるらしい)
>>52さんは満タン入れずに8割ぐらい入れてるって事じゃないかな+6
-2
-
74. 匿名 2018/12/19(水) 22:05:50
>>68
人による+1
-0
-
75. 匿名 2018/12/19(水) 22:06:21
満タンで燃費が落ちるんだ。
じゃあ、満タン+おデブな私の車は燃費が相当悪いのか。。。+10
-1
-
76. 匿名 2018/12/19(水) 22:08:32
地震が起きてから、半分以上は常に入ってるようにしてます。+1
-0
-
77. 匿名 2018/12/19(水) 22:08:32
冬は視界確保のための燃料がいるよね
なので、夏はギリギリ•冬は早めです+0
-2
-
78. 匿名 2018/12/19(水) 22:08:42
東北在住です。東日本大震災以来は半分切ったら詰めるようにしています。(震災時は並んで詰めたので…)そして今の時期は雪も降るし、寒いし、出勤時と退勤時は凍ってたりして余計減りも早い(涙)+5
-0
-
79. 匿名 2018/12/19(水) 22:09:51
神奈川県に住んでいますが、3.11の朝にたまたま給油して満タンにしていました。
ガソリンスタンドの長蛇の列に並ばずにことなきを得たので、以降は半分になったら、満タンにするよう心がけています。+7
-0
-
80. 匿名 2018/12/19(水) 22:10:31
半分無くなったら。
震災のときにガソリン無くて本当に困った思いしたから。
それ以降、怖くて半分無くなったらいれるようにしてる。
燃費が悪いとか言われるかもしれないけど、車社会のとこに住んでると車ないと避難出来ないし、絶対入れといたほうがいい。+9
-0
-
81. 匿名 2018/12/19(水) 22:11:03
半分になったら即満タンにする!震災のあとから必ずそうするようになった。+7
-1
-
82. 匿名 2018/12/19(水) 22:12:41
>>1
遠!!!!+5
-0
-
83. 匿名 2018/12/19(水) 22:15:46
恥ずかしながらエンプティついてから次の日の仕事の帰りに入れてた。震災こわいしちゃんとする。+27
-0
-
84. 匿名 2018/12/19(水) 22:16:13
震災の人多いなぁw+4
-3
-
85. 匿名 2018/12/19(水) 22:17:07
燃費を気にする方は是非空気圧をこまめにチェックして
適正にすることでタイヤの寿命も延びるから
1ヶ月以内が使用期限の3円引きクーポンがレシートと一緒に出るので
月一で満タンにしてそのときに空気圧も調整するようにしてる+3
-0
-
86. 匿名 2018/12/19(水) 22:17:26
どこも行く予定無ければランプ付いてから。
どこか行く時は満タン入れてる。
満タンいれるのにも13000円ほどするから
中々満タンは入れてない。+3
-0
-
87. 匿名 2018/12/19(水) 22:17:44
恥ずかしながら燃費が悪いと何が悪いのかいまいちわかってない…+0
-2
-
88. 匿名 2018/12/19(水) 22:17:51
ガソリン満タンにすると
車の重量がその分増えるので
燃費が悪くなるって事かと。
地震の時、何時間か並んで
給油できればまだましで、
ガソリンスタンドにさえ
供給がなくてね。
半分になったら給油の
癖がつきました。+9
-0
-
89. 匿名 2018/12/19(水) 22:23:19 ID:YNjIOrMToU
メモリより走行可能距離が100km前後になったら買い物帰りに行くくらい
そこまで入れなきゃーっ!とはならない+0
-0
-
90. 匿名 2018/12/19(水) 22:23:48
>>88
ガソリン満タンで重い車を動かすのにパワーが必要だから燃費が悪くなるんですよね
それで、燃費が悪くなるとどうなるのかな?と思いまして…+4
-0
-
91. 匿名 2018/12/19(水) 22:25:34
地震の時大変だったので、半分くらいになったら入れるようにしてます!
+5
-0
-
92. 匿名 2018/12/19(水) 22:25:46
航続可能が100キロ切ったらそろそろ入れようってなる。50切ったら焦り出す。
一度、あと3キロになった時は焦り半端なかった💦+0
-0
-
93. 匿名 2018/12/19(水) 22:30:19
確かに満タンだと車体が重くなるから多少燃費に影響するけど
今はハイブリッドとか燃費良い車が多いし
いつガス欠になるか心配するより常に半分以上入ってるようにしている+9
-0
-
94. 匿名 2018/12/19(水) 22:34:08
前はめんどくさくて、ギリギリになるまで入れなかった。
震災や台風被害にあった時、入れてないと大変なことになる(災害後、幸運にも車が動かせる状態なのにガソリンが無くて使えなくて困った人がたくさんいる)と知り、60%くらいになったら入れるようにするとか、以前よりこまめに入れるようになった+6
-0
-
95. 匿名 2018/12/19(水) 22:39:34
震災の時の体験談を聞いてから半分になったら入れてる。
トイレットペーパーとか日用品も3ヶ月分ストックするようになった。震災に合わなかった地域だけど、震災の後スーパーからペーパーも水も無くなった。+7
-0
-
96. 匿名 2018/12/19(水) 22:40:03
10目盛あるのが3目盛まで減ったら満タン入れる+3
-0
-
97. 匿名 2018/12/19(水) 22:41:18
>>33
車、お父さんと共有なの?
不便だね。+4
-1
-
98. 匿名 2018/12/19(水) 22:41:24
最近はエアコンでガソリンをよく使うから航続距離が100kmくらいで焦って入れる+1
-0
-
99. 匿名 2018/12/19(水) 22:44:15
半分になったらかならず入れます。東日本大震災の時本当に困ったので+4
-0
-
100. 匿名 2018/12/19(水) 22:45:25
ランプがついてからな私は少数派っぽい...+9
-0
-
101. 匿名 2018/12/19(水) 22:48:20
震災のあと何日かしたら、家を出たら目の前が車の大行列で渋滞してた
うちの近くに店は無いし家の真ん前の道路が渋滞なんて初めてだったから驚いたけど、どっかのガソリンスタンドの行列がずーーっと続いて遠く離れたうちの前が最後尾になってた!
うちはそれくらい混んでたよ!しかも一人少しずつしか入れられなかった+4
-0
-
102. 匿名 2018/12/19(水) 22:48:30
満タンは燃費悪いと言ってる人いますが…
車雑誌の特集で、1500CCの車に300キログラムの荷物を載せて実験したところ燃費減少率は8%でした
普通車のタンク容量が最大40Lとしても、重さは30キログラム(1L=750g)なので、燃費の為に半分キープしても、割合から言って燃費減少率はたったの0.4%だよ…
軽自動車ならもっとタンク小さいからさらに下がる…
つまり1000円で3~4円以下しか変わらないんだよ
そんな金額の為に、ガス欠のリスク追ったり、ガソスタに何度も寄ってエンジン切って発進させて無駄な燃料使うなら、心置きなく満タンにしては…?+21
-1
-
103. 匿名 2018/12/19(水) 22:50:01
メモリが1/3くらいになったら信用出来るガソリン予想サイトで調べて直近で一番安い日に行く。値段までは当たらないけど最安値予想日は本当に一番安くなってるので。
土地柄、絶対車が必要って訳でもないので地震の時はガソリンに余裕があれば乗るしガソリンが少なければ乗りません。
+0
-0
-
104. 匿名 2018/12/19(水) 22:52:53
残りの走行距離が50きったら入れてます
こちらもど田舎+2
-0
-
105. 匿名 2018/12/19(水) 23:06:26
前の車はメーターが針だったからEのマークついても大丈夫かな!くらいだったけど、車が新しくなったらメモリになっててビックリー。それでもだけど1つになったら給油を急ぐようになりました。+2
-0
-
106. 匿名 2018/12/19(水) 23:08:58
3.11を経験した人はきっとみんな早めに入れてるよね。メルトダウンして被曝するかもって不安だった時、街中真っ暗で避難するにもガソリンがわずかしかなくてすごく焦った。幸い大行列を並んで途中20リットル入れることができ避難できました。常に半分以上入れておくことを声を大にしておススメします。+10
-0
-
107. 匿名 2018/12/19(水) 23:09:23
皆さん震災の時どう困ったんですか?
震災来ても車乗るからって事??
無知でごめんなさい。+3
-0
-
108. 匿名 2018/12/19(水) 23:16:33
震災のときは、一時的に車で避難生活を送る可能性もある(また、移動中に被災する場合もある)
車で充電ができる
暫くして銭湯施設で入浴ができるようになった場合、近場でないと車で移動したり
など
寝たきり家族の移動は車無いとキツイです+9
-0
-
109. 匿名 2018/12/19(水) 23:25:34
みんな偉いな
ランプついてもまだ何キロか行けるから平気で走ってるんだけど…心入れ替えるわ+17
-0
-
110. 匿名 2018/12/19(水) 23:35:20
半分切ったら速攻いれる。
テレビで自衛隊員がそうしてるって
震災に備えて+13
-0
-
111. 匿名 2018/12/19(水) 23:38:41
>>102
これプラスガソリンタンクにある程度ガソリン入れておかないとタンクが痛むのが早いって聞いたよ。
友達でお金余裕ないのに100リットル入る外車乗ってた子がいて給油も2000円とかしか毎回入れてなかったらタンクが壊れてガソリンが漏れてた。交換に30万くらいかかったって聞いて私も半分切ったら満タンにするようにしてる。+8
-0
-
112. 匿名 2018/12/19(水) 23:58:31
震災の時っていうがうちの場合満タンにしてても機械式だから、そもそも車が出せなくなるわ、、
マジ意味ない+0
-0
-
113. 匿名 2018/12/19(水) 23:59:21
ガソリンは蒸発します。
ガソリン残量が少なければ少ないほどタンク内の空気の割合が高くなり、蒸発しやすくなります。
理想はこまめに給油。+9
-0
-
114. 匿名 2018/12/20(木) 00:12:15
熊本ですが車中泊でスタンドならんだので
半分きったら満タンを心掛けてます
ついでに整備もします
車が家になったんで、、、+7
-0
-
115. 匿名 2018/12/20(木) 00:25:04
給油ランプが点いてから、通勤だけなら2〜3日経ってギリギリになってから満タン給油。
遠出するなら、その時の残量次第で給油ランプ点く前でも満タン給油します。
先日の地震の際のブラックアウトでも、GS混み合うとかガス欠とか全く無縁だったほどの地域。
ド田舎なのにGSの件数だけは、アホみたいにあるからですかね?
燃費の良し悪しは、ストップ&ゴーがどれくらいの頻度であるかの問題なんじゃ?
私が住んでるド田舎では、信号や踏切で停止する場所が20kmの通勤距離の間に1〜2回しかありません。
都会に出れば、下手すりゃ信号毎に引っかかってストップ&ゴーを繰り返すわけです。
スタートや加速時にガソリン燃焼して消費するわけですから、ノンストップである程度一定の速度で走り続けると燃費は伸びますよね?
あと、上り坂なんかでもエンジン燃焼にガソリンを消費しますよね。なので、環境次第なんだと思うんだけどな〜。同じ車乗ってるメンツで集まっても、市街地乗りとド田舎乗りでは、燃費が3倍違ったりは当たり前ですよ?
第一、ガソリン満タンだと重いから燃費悪くなるって…人乗せない前提なの?移動手段であり、人を運ぶのが車なんじゃ…
一番いいのは、安全運転で一定速度を守って走るのが燃費良く走れますよ。
全否定されるんだろうな〜ぁ(苦笑)
まぁ、人それぞれな考えですよね、はいw+2
-4
-
116. 匿名 2018/12/20(木) 00:26:22
ガソリン蒸発が気になる方は、半年に一回程度
水抜き剤とか入れたら?+0
-0
-
117. 匿名 2018/12/20(木) 00:32:55
半分かなー
焦った経験あるからトラウマで…確かにランプついてからもそこそこ走ったけどその間の心臓バクバクはもう2度と経験したくない+4
-0
-
118. 匿名 2018/12/20(木) 00:35:27
前は半分になったら給油してたけどお金の消費半端ないから残り1メモリかそれ以下で給油してる。+1
-0
-
119. 匿名 2018/12/20(木) 00:42:04
>>110
ヨコだけど、自衛官の旦那が半分きったらガソリンガソリンうるさく言うからなんでだろーと思ってたけどそういうことか!+7
-1
-
120. 匿名 2018/12/20(木) 00:50:53
みんなマメに給油してて偉いなぁ。
通勤で毎日往復60キロ運転してるけど目安としてはメモリ2つになったら帰りに入れるか明日の朝行こうかなーくらいです。
確かに震災はいつやってくるかわからないから私も半分目安に入れるようにしよう。+7
-0
-
121. 匿名 2018/12/20(木) 01:02:57
メモリが1になったら2000円入れる
近場しか移動しないからこれで大丈夫。
車体が軽い方が燃費がいいって言うし。
15キロ先に通勤してた時は
半分になったら満タンにしてた。
渋滞とか不安材料があった。+3
-0
-
122. 匿名 2018/12/20(木) 01:56:11
>>116
タンクが冷やされたり、温められたりすると、タンク内部に水滴がたまります。その水滴はガソリンより重いので底に溜まる事になります。するとそこから錆びてきてタンクの劣化が始まります。
水抜き剤はそれを抑えるためのものです。
ガソリンの蒸発を抑える為のものではありません。
+3
-0
-
123. 匿名 2018/12/20(木) 02:06:27
セルフスタンドなら1目盛減ったらでも構わないけど、会員値引の有るフルサービスのスタンドで入れてるから、あまり少ないと店員さんに申し訳ないので残り1目盛くらいで行きます。+1
-0
-
124. 匿名 2018/12/20(木) 02:26:31
ガソリンなくなったら音が鳴ってランプつくからそうなったら入れる
+0
-0
-
125. 匿名 2018/12/20(木) 05:35:19
半分になったら入れます
震災で痛い目みたので+1
-0
-
126. 匿名 2018/12/20(木) 06:29:43
街中だけど半分で給油です。
主人がうるさい(旦那の車、私の車、社用車など)
災害用の発電機(大型のやつと、ホンダの55ってやつが2台、28ってやつが1台)
缶詰のガソリンも法律で決まった数分あるみたいだけど
車の燃料も使えるかららしい
隣が会社なのでそれぞれに備え付けてる
また井戸水にRO浸透なんとかっていう機械付けて飲料水確保などもしてる。
(井戸水はそのまま飲める場所じゃないので/市の災害用飲料MAPにも載せています)
3-4週間は電気が通らなくても生活できるようにしてる。
+2
-0
-
127. 匿名 2018/12/20(木) 07:04:09
震災があってからメモリが半分くらいになったらすぐ満タンにしています。燃費よりもいざという備えを優先。家の近くに安いセルフのガソリンスタンドがあるからこまめにってものあります。+2
-0
-
128. 匿名 2018/12/20(木) 10:30:03
今までは残り1~2メモリ分になったら入れてたけど
一昨年の冬に大雪で遭難した事故とか、9月の北海道震災とかもあって
これからは半分になったら入れることにしました
ちなみに、震災で私の車が先にガス欠になったけど、旦那のハイブリット車のおかげで
すぐに焦る必要がなくてよかったです+2
-0
-
129. 匿名 2018/12/20(木) 11:01:12
1メモリの割合がみんなそれぞれ違うような気がする。
私の車は最大で4メモリ。
1メモリになったら入れます、頻度は月1くらい。
買い物しかいかないので。
+0
-0
-
130. 匿名 2018/12/20(木) 11:10:36
>>104
残りの走行距離なんて出るんですか?うちのもあるのかな?+0
-0
-
131. 匿名 2018/12/20(木) 11:17:53
>>130
どの車種にあるかはわからないけど
フィットハイブリッドとかプリウスは走行可能距離表示されるよ+0
-0
-
132. 匿名 2018/12/20(木) 13:05:45
震災以降は半分切ったら入れてます+1
-0
-
133. 匿名 2018/12/20(木) 13:09:45
満タンにした時の燃費気にするくらいなら車乗らなきゃいいのに+5
-1
-
134. 匿名 2018/12/20(木) 13:30:59
>>130
比較的新しい車には、みんな付いてるよ+1
-0
-
135. 匿名 2018/12/20(木) 13:37:53
ティン!!って警告音鳴ったら+0
-0
-
136. 匿名 2018/12/20(木) 15:36:10
タンクの底は不純物がたまっているので
底をエンジンに吸わすと故障の原因になります。
なので、早めに給油したほうがいいです。
タンクも空だとサビるので、なるべく給油して
ガソリンで保護してあげたほうがいいです。
+3
-0
-
137. 匿名 2018/12/20(木) 16:09:42
ランプがついてから仕事場から家まで(20km)2往復したあと+1
-0
-
138. 匿名 2018/12/20(木) 18:21:52
満タンだと重くて燃費が落ちるから、ギリギリになったら4分の33くらい給油の繰り返し。+1
-0
-
139. 匿名 2018/12/20(木) 18:32:47
東日本大震災の時、ガソリンを入れる為に長時間並んだ経験を教訓にして、半分になったら入れるようにしています。+1
-0
-
140. 匿名 2018/12/20(木) 19:06:33
ちなみに、災害時でガソリンスタンドで並んだ方、どのくらいの時間待ちだったんですか?
私は、地震4の経験ありますが災害という実際に生活に困ったほどの事がないのでお聞きしたいです。+0
-0
-
141. 匿名 2018/12/20(木) 21:21:48
前から気になってたんですが、ガソリンが残ったまま新たに入れると、古いガソリンが使われないままずっと残ってたりしないんでしょうか?!継ぎ足し継ぎ足しの秘伝のタレみたいな。説明下手くそですみません。+0
-0
-
142. 匿名 2018/12/21(金) 08:24:57
北海道住みです。
停電の時に車のおかげでそこから電源引いて電気つけたり充電できたりしたので、半分になったら入れるようにしています。+1
-0
-
143. 匿名 2018/12/23(日) 07:17:23
半分切ったら入れてます。北海道の雪国だし何かの時に備えてということもあり、元教官だった父の教えも大きいかな。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する