-
1. 匿名 2018/12/17(月) 22:42:06
有給休暇は労働者すべてに与えられた権利ですが、パート(またはアルバイト)の場合、その存在すら知らせてくれない会社が多いように思います。
私が務めているところも、社員は有給休暇を取得していますが、私を含めフルタイムのパートは誰1人として有給休暇を取得したことがありません。有給を申請したいのですが、とてもじゃないけれどパートが取りたいと言えるような空気ではないです。
皆さんの職場はどうですか?
+135
-5
-
2. 匿名 2018/12/17(月) 22:43:22
ちゃんと消化しますよ。+249
-10
-
3. 匿名 2018/12/17(月) 22:44:02
うちの会社も有給休暇のことは
会社がずーっと隠してた
1人の年配パートさんが「有給休暇を
取らせてください」って言っても
初めは「そんなの誰も取ってないでしょ」
と嫌味言われてたけど、
その年配パートさんがしつこく抗議
してくれたおかげで今は誰でも気軽に
取れるようになった!!!!
+384
-3
-
4. 匿名 2018/12/17(月) 22:44:13
上司が、バイトの子が「バイトにも有給休暇はあるとか言ってきがやった!」とかいってめちゃくちゃ怒ってたよ。+14
-35
-
5. 匿名 2018/12/17(月) 22:44:17
社員が「有給取ってね〜」って言ってくれる。+199
-6
-
6. 匿名 2018/12/17(月) 22:44:29
パートさんは半年勤務で有給取得。働いた時間によるから人によって違うけどフルタイムなら年に10日+196
-4
-
7. 匿名 2018/12/17(月) 22:44:37
勤務日数と勤務時間に応じてもらえるよね。私は年5日。
うちは事前申請したら使えるけど、月に2日まで。今月で辞めるから使い切って辞めるよ+79
-2
-
8. 匿名 2018/12/17(月) 22:44:42
普通にパートの人も有給とってるよ
半分外資みたいなもんだから色々緩いからかな+20
-2
-
9. 匿名 2018/12/17(月) 22:44:48
ちゃんとあるし、昨年は十日間の有給休暇を全て消化しました+70
-2
-
10. 匿名 2018/12/17(月) 22:44:59
時給で働いてるのに有休というのが意味がわからない。+15
-58
-
11. 匿名 2018/12/17(月) 22:45:13
私の職場は、社員もパートも100%消化してます。
+61
-2
-
12. 匿名 2018/12/17(月) 22:45:17
うちは社員も派遣も平等に休暇取得予定日を聞くようにしてるよ。+16
-1
-
13. 匿名 2018/12/17(月) 22:45:33
法律で決まってんのに取らせんのはいかんわな。+192
-2
-
14. 匿名 2018/12/17(月) 22:46:58
>>10
バカにはわからんだろうね+45
-0
-
15. 匿名 2018/12/17(月) 22:47:03
+41
-3
-
16. 匿名 2018/12/17(月) 22:47:33
ウチの会社は契約の時に勤続何ヶ月で有給が何日発生して〜みたいな説明があるし、パートさんも有給取ってますよ。
権利だからそこは空気とか気にせずに申請してもいいんじゃないかなあ。権利だから当然でしょ!って態度は社員でもダメと思うので軽めのすいませーん、くらいでいいと思います。
主さんが先駆者になってあげて下さい!頑張って!+62
-0
-
17. 匿名 2018/12/17(月) 22:47:34
うちの職場はパートみんな有給取ってる
入社半年たった時給与明細と一緒にいついつから有給使えますよってお知らせも入ってた
でも今まで5箇所バイトで数年ずつ働いたけど有給使えたところひとつもなかったな+57
-1
-
18. 匿名 2018/12/17(月) 22:48:01
最初からそんなものないってドヤ顔で言われたから速攻辞めた。
次の仕事はちゃんと辞める時に消化してから辞めれた。+24
-1
-
19. 匿名 2018/12/17(月) 22:48:04
あります。
半分以上忙しくて使えないので、買い上げてもらってます。+13
-10
-
20. 匿名 2018/12/17(月) 22:48:40
大学時代のスーパーのバイトだけど、有給消化させてくれたよ!+11
-0
-
21. 匿名 2018/12/17(月) 22:48:56
ホワイトなとこ多いのね
何年かバイトしてた時、あることすら知らなかったし知らされなかったわ+112
-1
-
22. 匿名 2018/12/17(月) 22:49:06
有給もあるし不幸があったときはそれとは別にお休みを取れる
みんな使うし会社からも月に1回は使うように言われてる+2
-1
-
23. 匿名 2018/12/17(月) 22:49:51
前の会社は有給と言うものが存在しなかった。週3日とか、好きな日に休めたから。
今は平日ずっと働いているのでパートでも貰える。
本当はダメなんだろけど、会社がそう言えば無理に欲しいとは言えないよね。+9
-2
-
24. 匿名 2018/12/17(月) 22:49:54
繰り越して溜まっていくだけなのできちんと消化してます。+3
-1
-
25. 匿名 2018/12/17(月) 22:50:36
使い切るよ。働いている者の権利だし。+21
-0
-
26. 匿名 2018/12/17(月) 22:51:28
働き方改革どないになっとんねん。
来年4月から有給10日以上与えられてる人は5日以上消化しないといけない法律が施行されるよ。破ったら30万の罰金+95
-2
-
27. 匿名 2018/12/17(月) 22:51:31
休んでも時給発生するってこと?+40
-0
-
28. 匿名 2018/12/17(月) 22:53:14
今まで4店舗くらいで働いてきたけど有給取ってる人見たことない
もちろん自分も取れない+16
-2
-
29. 匿名 2018/12/17(月) 22:53:50
パート雇用でも有給は取得できます。取得できないとか違法です。今は働き方改革とかあるし有給は使える権利なのでどんどん使っていいよとパートさんにうちの会社は言ってる+46
-2
-
30. 匿名 2018/12/17(月) 22:54:09
あまり良い環境と言われないファミレスですが、実情そんな事もなく、店長が常にチェックしてた残ってると取れ取れ取れ取れ言ってきます
社員含め有給使ってない人いない
+17
-0
-
31. 匿名 2018/12/17(月) 22:55:35
うちは年末年始で実際出勤ない日でも有給とれる。
給料減らなくてすむからありがたい。+25
-1
-
32. 匿名 2018/12/17(月) 22:57:39
>>27
そうです。
契約時間分の時給がもらえます。+17
-0
-
33. 匿名 2018/12/17(月) 22:58:21
お昼休みは勤務時間に含まれません!
もしもの時は労働基準局にタイムカードや勤務表、給料明細書(コピー可能)等を持ってきてください。
一緒に頑張りましょう(^^)+2
-0
-
34. 匿名 2018/12/17(月) 22:58:31
国で決まってますよ。
相談は労働基準監督署まで。+24
-0
-
35. 匿名 2018/12/17(月) 23:00:05
ちゃんと取ってもらってるよ。
私たち社員も取るし!+10
-1
-
36. 匿名 2018/12/17(月) 23:00:57
パートは無職みたいなもんだから有給とか必要なくない?普通に働いても自由な時間沢山あるじゃん。+2
-58
-
37. 匿名 2018/12/17(月) 23:01:41
有給は2年経過したら繰越しされずに無くなるので使わないと損ですよ。
使わない分買い取りしてくれる会社もありますが。
忙しい時期を除いて、有給を取らせてくれない会社は悪質です。
+42
-0
-
38. 匿名 2018/12/17(月) 23:02:02
以前勤めてたパート先は、半年働いたら有給出るようになった。
勤続年数+年間出勤率で加算されてったよ。
今は別の場所で正社員だけど、有給とされるものは存在しないな。
パートでも正社員でも、有給しっかり取れる職場は素晴らしいと思う。
今の職場もちゃんとして欲しい、働き過ぎだよ。+9
-1
-
39. 匿名 2018/12/17(月) 23:02:19
派遣だけど海外旅行にいきたいから6月に5日間使いたい
それまでは溜めとくけどだめかな・・+3
-0
-
40. 匿名 2018/12/17(月) 23:02:47
>>36
社員以上に仕事が出来る、フルで働いてるパートも世の中には沢山いるんだよ。+49
-0
-
41. 匿名 2018/12/17(月) 23:03:09
1年半勤務してた所では有給休暇使いまくって資格の学校に使った!+5
-0
-
42. 匿名 2018/12/17(月) 23:04:42
>>36
フルタイムで働いているパートも無職と一緒なんですか?
働いている人と無職一緒にしないで下さい。+36
-2
-
43. 匿名 2018/12/17(月) 23:04:45
以前の職場は、前任者の紹介で、有休はないと言われていた。
新卒の職員が入ってきて、大学生のバイトさえ有休あるのにおかしいと人事に掛け合ってくれたら15日もあった。
結局2日くらいしか使えず辞めたが、公務員バイトだったので時間単位でとれました。
今の会社は半年後につくらしい。+6
-1
-
44. 匿名 2018/12/17(月) 23:05:36
パートだけど有給自由に取れるよ~
うちは出勤退社を自分のパスワードを使って
PCでするんだけど、その画面の「有給」に✔
するだけ。
本来は、理由はもちろん申請とかも
必要ないらしい+46
-0
-
45. 匿名 2018/12/17(月) 23:06:47
もう今から20年も前のことだけれど、東京のコンビニで働いていた時は時給600円だった。
もちろん有給なんて無し。
休憩していてもレジが混んでいたらボタンで呼ばれてバックヤードから出て手伝わなきゃいけなかった。
+7
-2
-
46. 匿名 2018/12/17(月) 23:07:35
個人診療所勤務ですがないです
出産で正社員からパートになったけど時間給だからね
休めば休むほど給料ないから
と有給の話なんてありません
だからパートにも有給があるなんて知りませんでした
正社員の時でも退職時の有給消化はないと言われてました+6
-1
-
47. 匿名 2018/12/17(月) 23:07:43
個人経営の小さい会社だから有給くださいなんてとても言えない…
時給も最近まで最低賃金以下だったけど、指摘したらやっと最低賃金にしてもらえたレベル。雇用保険も無し。
子供小さいし緩くて融通利くからズルズル勤めてますが、有給ください!と直談判するより辞めた方がいいよね…+43
-0
-
48. 匿名 2018/12/17(月) 23:08:36
サイゼリヤに勤めてるけど、主婦パートも学生バイトの子も有給取ってるよ!
今まで働いてきたパート先では有給なんて取ったことなかったから、恵まれてるなと思った。+43
-0
-
49. 匿名 2018/12/17(月) 23:09:07
うちはパートさんでも有給どころか産休育休も取ってるよ~+9
-0
-
50. 匿名 2018/12/17(月) 23:09:09
有給はあるけど、人手不足で取れない状況です。
今月末に有給発生なのに10日残ったまま。
16日発生なので6日切り捨てになるので取りたいけど、取らせて貰えないだろーな。
これって労基に訴えてもいいのかな?+19
-0
-
51. 匿名 2018/12/17(月) 23:09:11
今全国チェーンの小売店で働いてるけど有休しっかりあります!5時間週4の契約で年8日スタートで毎年1日増えてく。(2年目9日みたいに)2年で消滅しちゃうから使わなきゃシフトに組み込んでくれるし少ないけど年2回賞与もある。
その前は飲食店でパートしてたけどそこは何もなかった。
やはり大手とかのがパートも良いかも!+5
-0
-
52. 匿名 2018/12/17(月) 23:09:27
やっぱAIがいいな+0
-0
-
53. 匿名 2018/12/17(月) 23:10:39
10年目にして与えられた+1
-0
-
54. 匿名 2018/12/17(月) 23:11:48
>>26
そうなんですか!
無知ですみません。もちろん正社員もですよね⁈
私はパートで有休しっかり取れるんですが、主人は毎年20日の有休がただなくなっていくので朗報です!!
ありがとうございます!+2
-0
-
55. 匿名 2018/12/17(月) 23:12:01
パートでもそういう制度は正社員と同じですよ。私は正社員だけど、パートさんに定期的に「有給後何日だよ~」て声掛けてます。
でも学生時代はそういうの知らずにバイトしてたなぁ。無知だった。+8
-0
-
56. 匿名 2018/12/17(月) 23:12:11
>>36
あんたが決める事じゃないよ+1
-0
-
57. 匿名 2018/12/17(月) 23:14:12
うちの会社はパートさんも有給、産休、看護休(子供の数に応じて出るやつ)使えてるよ+6
-0
-
58. 匿名 2018/12/17(月) 23:15:15
有給使えない空気とか良く言うけど、そんなの違法だからね?通報すれば会社は罰則受けるんで通報したほうがいいっすよ。労働基準の対策相談窓口あるんで+10
-2
-
59. 匿名 2018/12/17(月) 23:15:50
してる
用事ある時、風邪引いて休みとると
必ずって言っていいほど有給になる+3
-0
-
60. 匿名 2018/12/17(月) 23:16:21
有給あるのは知ってるけど
使う余裕がない
パートだから時間、年収の調整で休みになるから
使うより ただの休みになってしまう
辞めるときにも有給消化なんてない
引継ぎするため
社員の人も中々使えないブラックな派遣会社です+4
-0
-
61. 匿名 2018/12/17(月) 23:17:03
有給使えませんね。結局やめた時に消化しました。+5
-0
-
62. 匿名 2018/12/17(月) 23:18:08
>>26
10日以上与えられてるのに5日って基準もおかしいけどねー。+11
-0
-
63. 匿名 2018/12/17(月) 23:19:16
コンビニでパートしている方有給ありますか?
ちなみに私は有給の話は一度も聞いたことがありません
+12
-0
-
64. 匿名 2018/12/17(月) 23:19:40
>>36
なんか嫌なことでもあったの?
病んでない??+3
-0
-
65. 匿名 2018/12/17(月) 23:19:44
>>58
それはそうなんだけど、有給ない会社は小さいところが多いから、誰がチクったか直ぐ経営者にばれちゃって居づらくなるんだよね…で結局辞めたり…それなら本末転倒なっちゃうから本当言いづらいよ。
大きな会社は同じ様な人もそれなりにいる訳でばれないから労働基準局に言いやすいと思う。+5
-0
-
66. 匿名 2018/12/17(月) 23:29:43
契約日数で時給が変動するから病欠などで休んだ時は有給使ってる
出勤日が契約日数に達してないと時給下がるのよ
+0
-0
-
67. 匿名 2018/12/17(月) 23:30:14
皆取ってないから取りにくいって所は誰か一人が突破口になって有給取ればみんな取るようになるんじゃない?+6
-1
-
68. 匿名 2018/12/17(月) 23:33:38
>>67
むしろその一人が空気読めない人みたいに扱われてた気がする。+3
-1
-
69. 匿名 2018/12/17(月) 23:34:36
社員だった時もほとんど使えなかったし、バイトの時はゼロ!制度すら知らなかった。+3
-0
-
70. 匿名 2018/12/17(月) 23:45:27
有給はあるけど、年末年始とかGWとか、来年は10連休だっけ?の時の勤務日不足の為にあてられて終わり。
自分のためになんて使えない。
しかも有給って給与の100パートじゃなく7割くらいって…萎える。+6
-0
-
71. 匿名 2018/12/17(月) 23:47:54
主さんと同じ状況です。3さんの年配の女性は偉いですねー。うちの会社も有給休暇を下さいって言いたいけど言えないねーで終わってしまってます。+2
-0
-
72. 匿名 2018/12/17(月) 23:50:41
学生時代のアルバイト〜パートを振り返っても有給があるのは今の会社だけです。きっと存在していたんでしょうけど知らされていないし有給を使っている人がいませんでした。今は大手のグループ企業だからかな?労働基準法を守るように残業申請などもかなり細かく指導されるのでサービス残業も無く、有給も当たり前に取れて快適です。+2
-0
-
73. 匿名 2018/12/17(月) 23:53:01
一年とってなくて
先輩に聞いてみたら
やっばり誰もとってないって…
せめてやめるときにどっさり取れないのかなあ+2
-0
-
74. 匿名 2018/12/17(月) 23:54:39
いいなー取れるとこ。
今度から面接で聞こうかな
聞いて空気変わるとこは、取らせてないってことだもんね+14
-0
-
75. 匿名 2018/12/17(月) 23:55:43
私も有給休暇を知らずに過ごしてました。
他のパートさんももちろん知らなかったと思います。
会社の倒産が決まった時に初めて有給休暇を取得できるということが明らかになりました。
倒産までの出勤日を有給休暇で消化しました!+0
-0
-
76. 匿名 2018/12/17(月) 23:57:09
こっちから有休使いますねと言って使ってます、パートだけど
社員も有休使ってるからこちらから言ったら貰えました
若い時はパート、バイトにも有休あるなんて知らなかったから使った事なかった+2
-0
-
77. 匿名 2018/12/17(月) 23:59:11
有給無いとこで働いた事ない。
当たり前の権利。以上。+2
-3
-
78. 匿名 2018/12/17(月) 23:59:36
私の勤務先では、有休を消化しろとうるさいですが、有休を使えるのは基本的に公休日です。
公休日に有休取らせるってアリ?
(週に数回しか出ない私は実害無いですが)+3
-0
-
79. 匿名 2018/12/18(火) 00:05:15
イオンでレジやってたけど、やめるときまでにすべて使ったよ〜!
他のみんなもそう。
むしろちゃんと消化して下さいって言われてた+5
-0
-
80. 匿名 2018/12/18(火) 00:08:23
大手スーパーのパートだけど企業としては有給使わないといけないらしくて毎月入れられてる。希望休があったらその日を有給にしてもらえる。
+7
-0
-
81. 匿名 2018/12/18(火) 00:08:56
うちもなかった
誰かチクったのかもしれないけどある日労働基準監督署から指導が入って取れるようになったよ+9
-0
-
82. 匿名 2018/12/18(火) 00:16:27
半年勤めたら貰えたよ!1年間で10日!+3
-0
-
83. 匿名 2018/12/18(火) 00:20:14
アルバイトなんか存在すら知らない子がほとんどたと思うよ。アラフォーのお金関係のパートだけど、パートだけじゃなく高校生なんかのアルバイトにも有給がついてるなんてこの業界に入ってから初めて知った。+4
-0
-
84. 匿名 2018/12/18(火) 00:21:49
その時の店長による。
今の店長は、自分もとるけどパートもとらせてくれる。
前の店長は、パートにはとらさず、自分は1週間とって、海外旅行に行ってたよ。
他の事も色々パワハラの多い女だったわ。+1
-0
-
85. 匿名 2018/12/18(火) 00:22:09
週3パートで年6回付いて
使いたい時紙に書いて会社の引き出し入れておけばいいだけ
社員さんも使える休みは沢山活用して月19日位しか働いてない!+0
-2
-
86. 匿名 2018/12/18(火) 00:29:38 ID:vKI7149Bcm
今のところはパートさんでも有給使って連休とってます。自ら望んでとる訳ではなく、休み希望が多ければ与えている程度ですが…+1
-0
-
87. 匿名 2018/12/18(火) 00:53:09
毎週決まった曜日に働いてるなら◯日は有給で休ませてくださいって言いやすいけど
シフト制だとただ単に◯日は出れません。で終わっちゃうから申請しづらいよね
制度としてあるのはわかってるけど…+7
-0
-
88. 匿名 2018/12/18(火) 00:55:39
正社員ですが、有給なんて使わせてもらえません
退職時も有給消化がないそうです…+5
-0
-
89. 匿名 2018/12/18(火) 00:58:51
その空気、読む価値あるの?+3
-0
-
90. 匿名 2018/12/18(火) 01:01:54
普通に取れるし、それとは別に誕生日月の特別休暇もあるよ。+4
-0
-
91. 匿名 2018/12/18(火) 01:03:52
ママ休ってのが八日あるんだけど、有給とは別に考えたら駄目なのかな?
有給を兼ねてるなら半年努めて10日以下っておかしいよね?+1
-1
-
92. 匿名 2018/12/18(火) 01:39:52
銀行です。
フルタイムじゃないパートさんももちろん有給取れます。
と言うか、シフト組む上司が非出勤日をテキトーに有給申請してますw
うちは時給もそれなりだから、扶養内だと時短で1日6時間、月9〜10日+有給っていう感じですね。
有給は6時間分きっちり出ます。
ちょっと前まで8割とかだったけど、働き方改革で全額支給になりました。+3
-0
-
93. 匿名 2018/12/18(火) 02:11:34
以前働いてた職場でぶっさいくな意地悪おばば社員に
取らせてもらえなかった。
上の人に相談して使えるようにはなったけど、普通に休みの日を1日有給に充てる変なやり方で…
通常の休みプラス有給をとって休み増えて嬉しいみたいなのがなかった。
+1
-0
-
94. 匿名 2018/12/18(火) 02:23:41
そういや私も貰ってなかった会社がある
雇用保険も付けてくれないとかあるよね
そういう会社で働きたくない+2
-0
-
95. 匿名 2018/12/18(火) 02:58:58
大学時代、バイト辞めるとき「ひどいブラックだったから、せめて有給は全部貰う!」と意気込んでメールして、案外あっさり貰えた。
学生バイトでも、塵つもで3万程度貰えたから良かったかな。+3
-0
-
96. 匿名 2018/12/18(火) 03:59:58
有休があったかどうかさえ、わからないバイトが多かったな。大手の会社のバイトで初めて有休がもらえて、休み取りにくい雰囲気があって、消化出来ないで消えることが多かったけど、何度か使った。+0
-0
-
97. 匿名 2018/12/18(火) 06:16:06
そんなもんないとか、取るつもりでいるのか!?って言われたら
「では、一応労基に報告だけさせてもらいますね、休みがないなら仕方ない。頑張って働きます!うふ」って言えばいいよ
+3
-1
-
98. 匿名 2018/12/18(火) 06:22:02
高校のときにバイトしてたけど有休制度があるなんて知らなかったから、パートとかバイトの有休制度の仕組みがわからないのだけれど、
有休なくなったらどうなるの?
有休で休んだ時は時給発生するの?+0
-1
-
99. 匿名 2018/12/18(火) 06:44:43
週に2回のパートさんが辞めるときに有休消化でほとんど来なくなったときはなんだかなあと思った。
職場にパートはその人しかいなくて、雑用がたまりまくりだった+1
-6
-
100. 匿名 2018/12/18(火) 06:44:47
月に1回、有給取れます。
でも、退職時に消化は出来ない・・・。
それでも恵まれてる方でしょうか?+3
-0
-
101. 匿名 2018/12/18(火) 07:12:41
○ーク○ンの店長は、違法だと知っていて、休みを有休にしてくれない。店の都合で休まされる時も休業手当なし。ちなみに労災もなしだって。+1
-0
-
102. 匿名 2018/12/18(火) 07:22:54
パートさん 〇〇日休むねー
私 はーい
こんな感じ+0
-0
-
103. 匿名 2018/12/18(火) 07:38:04
パートではなく、学生のバイトですが、大学4年間勤めているので、有給使えるのを知らず、有給消費できるギリギリに消費させてもらいました+0
-0
-
104. 匿名 2018/12/18(火) 07:38:20
20日有る人ばっかりだから取るのに社員も含めて
スケジュール付き合わせて毎月大変だよ
でも消化しないと上司のチェックが入るから
みんな頑張って取ってる感じ
最低の人でも10日、20日消化できる人は
海外旅行なんかで一気に長期取った人くらいかな+0
-0
-
105. 匿名 2018/12/18(火) 07:45:26
大手も中小も普通にあるよ。
契約する時にちゃんと書いてある。
某スーパーは忙しくてめったに取れないので 辞める時に全部消化させてくれた。
今の所は欲しい時に休めるから ありがたい、ちいさい企業だけどね。
+2
-0
-
106. 匿名 2018/12/18(火) 07:53:22
やっと今年から取れるようになったけど、上が使い方にうるさい。
面倒くさい説明、取得して文句言われるなら無い方が良かった。
使わないで休もうとすると、それはそれで主旨が伝わってないと不満らしい。
どうすりゃいんだよ。+3
-0
-
107. 匿名 2018/12/18(火) 08:13:09
パートでも有給とれるけど、自分の勤務してる曜日しかとれないから、だれかと交代した時にしか使えない。
だれかと交代して休む日なんて、そんなにないから結局なくなる。
これって、どうなんだろう…+5
-0
-
108. 匿名 2018/12/18(火) 08:17:50
シフトに組み込む形で有給あった。買取や捨てるのは不可で月2日くらいずつで計画的に取ってほしいとお願いされていたよ。
大手のファミレスです。+1
-0
-
109. 匿名 2018/12/18(火) 08:53:50
うちの勤務先も有給貰えないけど仕事が凄く楽だから我慢してる。
本当は違反なんだけどね。+0
-0
-
110. 匿名 2018/12/18(火) 09:10:16
私40日あるわ。。。
1回も使ったことない+2
-2
-
111. 匿名 2018/12/18(火) 09:33:23
毎月、普通に取ってま。正社員の頃は中々消化出来ない事も多々有りましたけど、今は、パート社員になって寧ろ、会社から有給休暇取ってねーって、催促されるくらいですよ。会社から言って貰えるのは、気が楽ですね。+1
-0
-
112. 匿名 2018/12/18(火) 09:36:51
>>26
10日以上あるのに最低5日っておかしな法律だよね。
権利があるなら全消化させてくれないと、10日以上有給が出てる意味が労働者には全くない。
会社が買い取ってくれる法律も作ってよ。+10
-0
-
113. 匿名 2018/12/18(火) 10:09:23
以前のパート先は有給を使えるという概念が一切なくて、辞めるときに消化するイメージだった+1
-1
-
114. 匿名 2018/12/18(火) 10:22:46
バイトって時間でお金もらってて、働いてなんぼだしシフト入ってないときは休みなのに有給休暇って制度ってどうなんだろう。
週に何時間以上働いてる人って限定すれば良いのに。
週に14時間しか働かない人に取られてなんだかなあと思った。+0
-5
-
115. 匿名 2018/12/18(火) 10:31:32
>>21
そうそう。
だからやむを得ず休む時も
欠勤していた。
若さゆえ特に何も考えてなかった
というのが大きいけど。+0
-0
-
116. 匿名 2018/12/18(火) 11:07:42
ツ○イ。
有休消化は前以て言ってくれれば大丈夫と言ってたが
実際は全くと言って良いほど取れない。
+0
-0
-
117. 匿名 2018/12/18(火) 11:43:03
>>114
労働時間によってもらえる有給日数は違うから、あなたの言うような不公平さはないよ。+5
-0
-
118. 匿名 2018/12/18(火) 13:01:52
>>64
自分は身の丈にあってない仕事して
病んでるんだよ。+0
-0
-
119. 匿名 2018/12/18(火) 13:02:06
フルタイムパート勤務して5年半、やっと有給とれるようになりました。
会社からは言ってくれないから今まで言うに言えず。+1
-1
-
120. 匿名 2018/12/18(火) 13:03:49
大手小売業はきちんととらせてくれる。
友達なんてフルタイムで20日出勤だけど
1月なんて5日も有給入れてもらって
15日出勤だよ。
けど残業にはうるさくて数分過ぎただけで
注意される。
+4
-0
-
121. 匿名 2018/12/18(火) 13:26:12
去年の春先の給料明細に初めて有給がついた!
会社側からの説明一切なしで!
上のパートさんに聞くと
労働基準監督署?みたいな所から指摘されて慌てて付けたみたい!
今有給ない人は密告したら
慌てて付けてくれるよー。+4
-0
-
122. 匿名 2018/12/18(火) 13:47:09
>>121
密告したいけど出来ない現実+3
-0
-
123. 匿名 2018/12/18(火) 14:02:39
最低賃金で月20日出勤してたパート先、有給なかったけど違法?三年勤めたけどバカみたいだね。+5
-0
-
124. 匿名 2018/12/18(火) 15:06:35
会社の規約にパートは有給無しって書いてあるから無いと言われたけど、それで今まで何回も黙らせてきたんだろうなぁ+2
-0
-
125. 匿名 2018/12/18(火) 16:55:02
>>123
まさしく今、そう思って働いています。+1
-0
-
126. 匿名 2018/12/18(火) 16:58:25
あーあ労基入ってくれないかな。社員も有給取らせてもらえてないし。社長は年間休日112日ってほかの企業よりあるって言ってたけど、いつの時代の話かな?+2
-0
-
127. 匿名 2018/12/18(火) 18:28:37
有給自由にとれます!
有給以上にやすむこともあり。無給で。
それもオッケーな雰囲気。
前職は正社員だったけどら退職時に有給全て使わせてくれなかった。給与に反映させてくれもせず、泣き寝入り。
会社の雰囲気によるよね。+1
-0
-
128. 匿名 2018/12/18(火) 18:43:59
コンスタントに月1で使ってるよ
でも、新人さんには年間何日あるとか、そんなに大々的に説明してないっぽい+0
-0
-
129. 匿名 2018/12/18(火) 18:51:05
ファミレス、ランチタイムのフルタイムパートです。
毎月有給使ってます。
シフトに入ると6時間か7時間ですが、契約は7.5時間なので休んで有給もらったほうが日給高いです(^^)+1
-0
-
130. 匿名 2018/12/18(火) 21:30:18
正社員で7年働いてた時も年に1回有給取れるかどうかだった。
パートの人たちの休みは有給じゃなくてただの休み扱いなので給料が減るので皆休まない。
結婚して働いたパート先、こっちからは何も言ってないのに退職する時に有給消化させてくれてすごい感動した‥+1
-0
-
131. 匿名 2018/12/18(火) 21:57:20
(1)週所定労働時間が30時間以上
(2)週所定労働日数が5日以上
パートタイムで有給取得できる条件あるよ
誰でもじゃないよ。注意ね+1
-1
-
132. 匿名 2018/12/18(火) 22:40:21
パート勤務です。今年までは社員以外のパートアルバイトは誰も有給取ったことない職場でしたが、今年わたしがパートで入社してから社長に直接労働基準法や雇用契約について説明して有給取得できるようになりました。
小さな会社なので社長や社員すらパートアルバイトにも有給があることを知らないかなり無知でブラックな会社でした。かなり呆れましたがこちらで社長や社員の発言や契約書類の違法内容などを記録して労基に相談します!と強気に挑んだら、おおごとにはしないで欲しい…とすぐに有給くれました(笑)
他のパートアルバイトさんには会社を変えてくれた英雄扱いしてもらえますが、社員や社長からは面倒なパートだと思われてるでしょう…。
退職するまではずっと人事で働いてたので、社長や社員よりはるかに知識があるのでまた不正があったら戦うつもりです。+3
-0
-
133. 匿名 2018/12/18(火) 22:57:06
パートだけど、有給バリバリ使ってます。
+2
-0
-
134. 匿名 2018/12/19(水) 15:57:46
>>125
私も在職中に労基に行けばよかったんだろうけど、田舎の小さなスーパーだから正論が通らず私が悪者になりそうなのでやめました。
小さい企業なら融通がきくだろうと思って入ったけど、融通が利くのは社長のお気に入りだけでした。
+0
-0
-
135. 匿名 2018/12/19(水) 19:26:44
4時間勤務のパートやバイトでももらえる?+2
-0
-
136. 匿名 2018/12/19(水) 22:31:26
>>135
週何日勤務?+0
-0
-
137. 匿名 2018/12/21(金) 15:37:38
>>131
その条件だと、正社員と同じだけど有休がもらえる。
週4の人でも、少ないけどもらえるよ!
条件1、雇われた日から、6か月継続して働いていること
条件2、その期間内に契約上の全労働日の8割以上を出勤していること
+1
-0
-
138. 匿名 2018/12/21(金) 19:49:16
>>137
勉強になります+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する