-
1. 匿名 2018/12/15(土) 09:54:26
主婦です。揚げ物を調理したいのですが油が怖くて出来ません。バカでも作れるようなアドバイスをください。
揚げる鍋と温度計はあります。火の調節がわかりません。どんどん温度が上がりどうしていいか分からなくなり失敗し、それっきり揚げ物はお惣菜です。
よろしくお願いします。+99
-23
-
2. 匿名 2018/12/15(土) 09:55:58
全裸で揚げると油はねがわかるからいいらしい+4
-57
-
3. 匿名 2018/12/15(土) 09:56:16
買ってきた方が楽でいいよね+299
-16
-
4. 匿名 2018/12/15(土) 09:56:18
私も揚げ物やらないよ。
+207
-20
-
5. 匿名 2018/12/15(土) 09:56:26
私はもっぱらフライパンで揚げ焼きだよー
油の温度は、パン粉がすぐ浮かび上がったら180度だっけ?
かなりその辺はテキトーにやってる
+264
-0
-
6. 匿名 2018/12/15(土) 09:56:48
油の処理が面倒くさい+282
-4
-
7. 匿名 2018/12/15(土) 09:56:56
鍋の温度設定できるよね?
私も料理上手ではないけど180℃になったら音が鳴って知らせてくれるよ+79
-5
-
8. 匿名 2018/12/15(土) 09:57:02
汚れるからこれ使ってる+168
-16
-
9. 匿名 2018/12/15(土) 09:57:07
霜がついてると爆発するとか色々怖い+88
-4
-
10. 匿名 2018/12/15(土) 09:57:15
温度調節あるコンロは?
もし賃貸で変えられないとかなら、揚物ようにIHのとか売ってるよね。+65
-1
-
11. 匿名 2018/12/15(土) 09:57:44
惣菜でいいじゃん+19
-10
-
12. 匿名 2018/12/15(土) 09:58:01
部屋が油臭くなる+155
-0
-
13. 匿名 2018/12/15(土) 09:58:24
惣菜高いじゃん+34
-1
-
14. 匿名 2018/12/15(土) 09:58:45
>>8
これもなかなか汚れるよ+47
-2
-
15. 匿名 2018/12/15(土) 09:59:19
揚げ焼きでじゅうぶんだよ!
だいたい中火でOK!焦げないようにちょいちょい確認すればOK!+141
-1
-
16. 匿名 2018/12/15(土) 09:59:24
ほんと馬鹿だね。+7
-40
-
17. 匿名 2018/12/15(土) 09:59:43
うちの家は卵焼きフライパン使うよ
油が少なくて済むし、手軽だから。
初心者は油が冷たいうちに投入して、そこから火を入れてみたら?
わたしは火を付けたら数分離れてから火を消して裏返してまた火を付けてとかやってるよ。
そんなでも一応揚げ物になる+18
-43
-
18. 匿名 2018/12/15(土) 10:00:06
揚げ焼きは手軽だけど案外難しい
油が少ないと具材入れたときに油の温度が下がってしまうので揚げムラができたりべちゃっとしてしまったりする
鍋底から3センチくらいは深さあるほうが、温度キープしやすくて綺麗にあがりやすい+119
-2
-
19. 匿名 2018/12/15(土) 10:00:10
>>1
私も主婦だけど、夫婦2人分なのであまり作らなくなりました。(冷凍保存も出来るけど)
油残りを濾して缶に入れて冷蔵庫へ保管して使うのと、油汚れが手間で…
結局揚げ物=買うものになってしまった(笑)
作るのは簡単だし出来たてはサクサクでテンションも上がるから楽しいけどね!+50
-2
-
20. 匿名 2018/12/15(土) 10:00:35
揚げ物は体に良いわけじゃないし、つくれなくてもデメリットなし+7
-15
-
21. 匿名 2018/12/15(土) 10:00:47
IHだと上手にあがるよ〜
ずっと同じ温度のまま!+32
-9
-
22. 匿名 2018/12/15(土) 10:02:22
私はよくするよ。
ちなみにガスコンロ。
IHは使ったことがないからこわいかも。+10
-5
-
23. 匿名 2018/12/15(土) 10:02:25
>>21
うちもIHだけど、同じ温度のままにしててもどんどん油の温度上がっていくから何回も弱にしなきゃいけない+12
-3
-
24. 匿名 2018/12/15(土) 10:02:28
>>1
油がドンドン上がるのが分かるなら、火を消して下さい。
料理は、何でも慣れだから簡単な物からやったら?
揚げ物なら、チキンナゲットやポテトとかなら、浮いてきたら上げたら良いよ。
火は中火で。+74
-2
-
25. 匿名 2018/12/15(土) 10:02:38
いつ救出してあげればいいのかわからないよね+33
-2
-
26. 匿名 2018/12/15(土) 10:02:53
冷凍の物は、レンジでチンして!
それから揚げる!
温度計あるなら温度見て上がりすぎたら火を消す!+19
-3
-
27. 匿名 2018/12/15(土) 10:02:57
私も揚げ物しない
食べたきゃ買ってくる
手作った揚げたてが至高なのはわかるってるけど
そこは仕方ないから諦めてる+32
-3
-
28. 匿名 2018/12/15(土) 10:03:01
とんかつとスマイルポテト揚げるのが夢+5
-2
-
29. 匿名 2018/12/15(土) 10:03:19
オーブン調理+5
-0
-
30. 匿名 2018/12/15(土) 10:03:21
揚げ焼きはあまり美味しくない。
+61
-6
-
31. 匿名 2018/12/15(土) 10:03:33
うちはコンロに揚げ物ボタンついてて、温度を調整してくれるよ
温度計あるなら見ながら何回か同じ物作れば慣れる
+19
-0
-
32. 匿名 2018/12/15(土) 10:03:41
>>21
それはないわ+6
-4
-
33. 匿名 2018/12/15(土) 10:04:58
>>8
これ使ったことないけど
中の蒸気がたまってしずくが下におちてまた跳ねない?+5
-0
-
34. 匿名 2018/12/15(土) 10:04:58
>>31
勝手に調節してくれるの?ハイテク+5
-1
-
35. 匿名 2018/12/15(土) 10:05:17
>>25
浮いてきたらとか言うけど、少ない油で揚げるとわからない+6
-3
-
36. 匿名 2018/12/15(土) 10:05:31
私は専ら揚げ焼き派。
油も一回で捨てるから揚げ焼きが良い。
厚めのトンカツなんかは弱火でじっくり狐色になるまで両面揚げればいいし、唐揚げも初心者はずっと弱火でいいよ。慣れればなんか色々調節できるようになる。+11
-8
-
37. 匿名 2018/12/15(土) 10:06:15
専用の電気フライヤー買ったらいいんじゃない?
我が家は揚げ物用の温度調節がついてるIHで、フライヤーは使った事ないから使い勝手はよく分からないけど…+11
-1
-
38. 匿名 2018/12/15(土) 10:06:23
土井善晴さんのレシピで冷たい油に投入して揚げるフライドポテトがあるんだけど、そういうのから試してみては?
揚げられる自信つけばできると思う。+39
-1
-
39. 匿名 2018/12/15(土) 10:06:29
揚げる物の水分を取っていれば跳ねないし、高温過ぎると思ったら一旦火を消せばいいよ+10
-0
-
40. 匿名 2018/12/15(土) 10:07:21
家電量販店で5-6千円くらいで電気フライヤー売ってるよ。
ある程度、温度調節できて安全装置で高温になりすぎないからおすすめ。山善 電気フライヤー 揚げ物の達人 YAC-120の口コミと価格kadenkininaru.com近年では油を使わずに作るヘルシーな揚げ物も流行っていますが、油で揚げた方が美味しいのは正直なところ。でも、揚げ物ってちょっと難しいのよね・・・という方もきっと多いのでは?そんな方には山善の電気フライヤー 揚げ物の達人 Y
+40
-0
-
41. 匿名 2018/12/15(土) 10:08:13
コロッケ揚げてはずなのに消えた。なぜ+12
-1
-
42. 匿名 2018/12/15(土) 10:08:49
冷凍のポテトとかトンカツとかって周りに水分ついてるのに油はねないの?
怖くて使ったことない+11
-2
-
43. 匿名 2018/12/15(土) 10:08:54
揚げ焼きは深い鍋に少量の油?フライパンだと余計危なそう+2
-0
-
44. 匿名 2018/12/15(土) 10:09:16
揚げ物調理=シンイチのお母さん思い出す(。>﹏<。)寄生獣の+6
-0
-
45. 匿名 2018/12/15(土) 10:09:28
フライパンに大さじ何杯か油入れて揚げ焼きにすれば簡単だし、油も少量で済むよ。
まずは強火で熱して、パチパチしてきたら中火くらいに弱めて。
うちはいつもこの方法。+7
-1
-
46. 匿名 2018/12/15(土) 10:10:03
揚げ物、家でしないです。
危ないし、買った方が楽だし美味しいし。
+5
-10
-
47. 匿名 2018/12/15(土) 10:10:28
>>41
まさかとは思いますが、そもそもコロッケなんてなかったのではないでしょうか?+40
-1
-
48. 匿名 2018/12/15(土) 10:11:28
しっかり火を通さなきゃと長時間揚げすぎて高温になるのかな?
唐揚げなんかは余熱で火が通るし、コロッケとかもう具材に火が通ってるものから挑戦するといいかも。冷凍食品のあとは揚げるだけのやつとか。
+8
-0
-
49. 匿名 2018/12/15(土) 10:11:50
>>32
よこだけど、うちのIHも鍋底から感知して、温度調節勝手にやってくれるよ。
鉄鍋にかぎりだけど。
だから温度計とかなくても簡単。
だけど、IHなら必ずというわけではないと思う。
揚げ物モードがついてるものにかぎり。
+9
-1
-
50. 匿名 2018/12/15(土) 10:11:57
安い胸肉を活用しようと思ったら揚げ物出来た方が美味しく食べられるよ。
チキンカツや唐揚げとか
とりあえず両面が、こんがりしたら良いんだよ。油入れてしばらく放置して触らない。
油から取り出したり入れたりが怖いなら火も一旦消しちゃう。+31
-0
-
51. 匿名 2018/12/15(土) 10:12:00
揚げ物滅多に食べない。
作っても油が余って困るから買う。+1
-3
-
52. 匿名 2018/12/15(土) 10:12:03
電気フライヤー買いなよ
勝手に温度調節してくれるし どんな揚げ物も適温で調理できるよ
ストレスないよ+8
-0
-
53. 匿名 2018/12/15(土) 10:12:51
>>30
そして、焦げるよね。
以外と技術がいるよ。+3
-3
-
54. 匿名 2018/12/15(土) 10:13:02
衣作る際氷入れる、ってレシピに書いてあるのはなんでなん?
油で揚げるのに…(´・ω・`)コワイョー+0
-3
-
55. 匿名 2018/12/15(土) 10:13:11
温度を保つのが苦手のようですが
一度にたくさん揚げると
急激に温度が下がり、そこからまた温度を上げようとして調整が難しくなります
なので少しずつ入れて180度が安定したら、追加して入れる、という感じがいいですよ
火加減は弱~中火で
強火で一気に温めるという事を避ければ上がり過ぎることはないと思います
後は慣れです!+7
-0
-
56. 匿名 2018/12/15(土) 10:14:11
元々料理が出来なくて揚げ物が出来なかったんだけど、料理もそこそこに出来るようになって揚げ焼きで充分になった。とんかつとかは外食や買ってきた方がおいしいからだんなも何も文句言わないw
アジフライやカツレツは作るけど。+3
-0
-
57. 匿名 2018/12/15(土) 10:14:22
>>35
油足したら良いやん。
少ない油は、揚げ物の失敗の元。+2
-1
-
58. 匿名 2018/12/15(土) 10:14:35
>>42
冷凍ポテトはちょっと多めの油しいたフライパンに入れて、炒め物みたいにヘラで揺すってれば出来るよ+4
-1
-
59. 匿名 2018/12/15(土) 10:17:12
揚げ焼きも楽だけどやっぱりちゃんと揚げる方が美味しいよね。
温度がどんどんあがったら火を止めるたり、材料を一回取り出して二度揚げしてもいい。
恐怖心を取り除くには何度も挑戦して慣れていくしかないかも。+16
-0
-
60. 匿名 2018/12/15(土) 10:17:19
鍋の真ん前じゃなくて
斜め後方で
いつでも逃げれるようにしておく+1
-0
-
61. 匿名 2018/12/15(土) 10:17:49
クリームコロッケは買った方が早くておいしい+16
-0
-
62. 匿名 2018/12/15(土) 10:18:15
結局数こなして慣れてくしか無いよ
ここで色々言っても文句しか付けない人は揚げ物も作らないのでしょう。+7
-0
-
63. 匿名 2018/12/15(土) 10:18:32
投入時の油ハネが怖い
昔、1年くらい油火傷の傷残ったから余計に怖い。
許されるならすごく遠くから投げ入れたいくらい…+2
-1
-
64. 匿名 2018/12/15(土) 10:19:48
買って来た揚げ物のは、油が劣化してますよ。
調理場で仕事してた頃、「これはあかん❗️」って、思ってたけどフライヤーの
油は、途中で変えられないから…+6
-0
-
65. 匿名 2018/12/15(土) 10:21:25
フライヤーも場所取るし管理が面倒らしいよ。
+5
-0
-
66. 匿名 2018/12/15(土) 10:22:36
>>51
残った油は、こして使えるよ。
最初は、天ぷら→フライ物→唐揚げ
この順番です。+3
-0
-
67. 匿名 2018/12/15(土) 10:23:28
>>32横から失礼
できますよー(^^)/
メニュー→揚げ物モード+3
-0
-
68. 匿名 2018/12/15(土) 10:24:12
>>23前に使ってたIHは逆に下がるから、温度が上がるまで待たなきゃいけなくて面倒だった。
今はガスで快適になった。+0
-2
-
69. 匿名 2018/12/15(土) 10:25:56
>>46
揚げ物は飲食店で食べるならまだしも、買ったもよりは絶対に手作りの方が美味しい。
子供いたら必ずリクエストされる。
唐揚げとかフライドポテトとか豚カツとかチキン南蛮とかカキフライとかメンチカツとかアジフライとか普通の天ぷら、ちくわの磯辺揚げなんかが好きだよ。
ササミだって衣つけてあげたらふわふわ。
買ってきたササミフライは固くて食べれたもんじゃない。フライドポテトなんて不味いし、天ぷらなんて油っぽいし、衣ふにゃふにゃだし。+24
-0
-
70. 匿名 2018/12/15(土) 10:26:02
揚げ焼きってうまく揚がります?私はいつもボロボロになったり油っぽくなったりで、やっぱりたっぷりの油でないとダメなんだなと思ったんだけど。でもそれでもヘタくそだけど(笑)+7
-0
-
71. 匿名 2018/12/15(土) 10:26:27
揚げ物で残った油をこして缶に入れる
この油を使い切った後の缶を洗うのがキツい、中々綺麗にならないし部屋中油臭くなる!+4
-0
-
72. 匿名 2018/12/15(土) 10:27:46
揚げ物機能付きガスコンロは便利です+2
-0
-
73. 匿名 2018/12/15(土) 10:29:17
20cmのフライパンに油を深さ1cm入れて揚げ焼き、「吸わせるテンプル」で処理するだけ。
手抜きしたい日は揚げ物です。+7
-0
-
74. 匿名 2018/12/15(土) 10:29:32
唐揚げは皆好きだから覚えてみたら?
下味しっかりつけたら、水分きって片栗粉の粉をたっぷりまぶしたあと、軽く叩いて余分な粉を落とす。
油は粉を落としたら、すぐ浮いてくるくらいになったら揚げ始める。沢山揚げると油の温度が下がるから、程々に。
弱火で両面3分ずつくらい揚げたら、最後強火にして美味しそうな色になったら、揚げ物用バットにとり、油分を切るとカリカリになるよ。+4
-0
-
75. 匿名 2018/12/15(土) 10:30:13
小さめの鍋で何度も揚げれて油は都度捨てる。
付きっきりになる必要はなく、揚げてる間に何品も作れるしいいよ。
豚カツなら一枚しか揚げられないくらいの大きさ。
再利用すると油が臭くならない?
小さい鍋ならそんなに油を使わないからいいよ。+17
-0
-
76. 匿名 2018/12/15(土) 10:36:47
唐揚げとかフライとか好きだけど油はねの掃除も油の後処理もめちゃくちゃ面倒ですよね。
とりあえず鍋の周りにアルミの100均で売ってるガード?を立てたら少しは掃除がマシになりました。+2
-0
-
77. 匿名 2018/12/15(土) 10:38:54
みんな最初から上手じゃないし、それでも家計や家族の為に頑張ってやるんだよ。
そこで試行錯誤して自分のやり方を探して行く
やらないと出来ないし上達もしない+12
-0
-
78. 匿名 2018/12/15(土) 10:42:23
今日は作るの面倒くさいなって時は揚げ物が浮かぶ
ジャガイモを茹でるコロッケは別だけど
揚げ物よりむしろキャベツの千切りの方が面倒くさい
+8
-0
-
79. 匿名 2018/12/15(土) 10:43:20
>>57
油もったいないでしょ+2
-0
-
80. 匿名 2018/12/15(土) 10:43:48
うちも小さいフライパンでやる
油を別の日に持ち越すとか管理が面倒だし不衛生な感じするし。
揚げ終わりは油も少なくなってキッチンペーパーに吸わせて捨てるだけで処理も終わる。
ガス台は重曹まいて水拭きしたら綺麗になるよ+5
-0
-
81. 匿名 2018/12/15(土) 10:43:49
私もフライパンで揚げる
温度調整はIHに全面的におまかせしてる
ちょっと失敗しても家で食べるんなら、中まで火が通ってて焦げ焦げじゃなかったらいい。+5
-0
-
82. 匿名 2018/12/15(土) 10:45:35
フライドポテトより
大学イモは油飛びません。
洗った芋をキッチンペーパーでふき取り
一口にして冷たい油に投入して中火の弱火でじっくり揚げます。
途中、火の通りがまんべんになるよう混ぜて。
串を刺して火が通ってたら強火にしてカリっと。
網のお玉でささっとボウルにあけてキッチンペーパーで余分な油をふき取り
市販のタレを絡めるとできあがり。+0
-0
-
83. 匿名 2018/12/15(土) 10:46:31
うちもIHの揚げ物モードで温度設定出来るから、1回やったら揚げ物にハマって唐揚げや天ぷらよくするよ!やっぱり家で作る方がアツアツで断然美味しい。余った油は固めるテンプル使ってます。揚げ焼きから挑戦してみるとよさそうですね!+4
-0
-
84. 匿名 2018/12/15(土) 10:48:05
フライヤーの方が出すのも億劫じゃない?
コンセント使うから小さい子ども居る家は気が気で無いと思う。
家にある鍋と油でやった方が手軽だよ+4
-0
-
85. 匿名 2018/12/15(土) 10:48:22
野菜の揚げ物だったら油の使い回しできるけど、肉や魚をいっぱい揚げると食材の匂いうつるし、茶色になって油汚れるから、その都度捨ててる+0
-0
-
86. 匿名 2018/12/15(土) 10:48:37
私は揚げた後の処理がわからない
キッチンペーパーの上に置くのと、紙をひかずに油落としてきるのとどちらがいいの?+0
-0
-
87. 匿名 2018/12/15(土) 10:51:47
電気フライヤーはどうだろうか?+6
-0
-
88. 匿名 2018/12/15(土) 10:52:02
火の調節と水滴が入らないようにさえすれば
大丈夫だよ。
薄いトンカツなら私も揚げ焼きはよくする。
これも火の調節さえ気を付けてれば上手く揚がるよ、唐揚げはある程度深さがないとカラッとは
揚がりにくいかも。
くれぐれも火の調節と水滴には気を付けてね。
冷凍物揚げる時温度間違えると爆発したり
バラぐちゃになるよw
どれもこれも何回か失敗して加減が分かるからね。後始末は大変だよw
それがあって揚げ物は上手くなって全く怖くないよ。+6
-0
-
89. 匿名 2018/12/15(土) 10:53:23
まいたけの天ぷら成功したことない+2
-0
-
90. 匿名 2018/12/15(土) 10:54:00
>>67
あれ、焼き魚もチャーハンモードもあるから便利だよね。
料理嫌いはIHの方がいいと思う。
車で言ったらガスはMTでIHはATだもんね、この例えは昭和生まれしかわからないだろうけど(^_^;)+5
-0
-
91. 匿名 2018/12/15(土) 10:54:45
揚げてる時の音をよく聞くのが大事かも。
最初はシュワシュワって小さめの音だけど、だんだんジュワジュワしてきて、中まで火が通るとカラカラと乾いた大きめの音がしてくる。+4
-0
-
92. 匿名 2018/12/15(土) 10:55:57
買うのもいいけど、美味しくない
やっぱり作ったのがずっと美味しい
揚げたてのジュワ~が揚物の醍醐味+8
-0
-
93. 匿名 2018/12/15(土) 10:59:27
揚げ物を作らない人が多いように思いました。気分を害した発言では ありません。すみません、コメントをみた素直な感想です。子供が唐揚げが大好きなので、よく作ります。うちは、IHではないので 昔ながらの やり方です。菜箸を油の入った鍋に入れて、気泡がたったら揚げ始めます。キツネ色になったら 揚げ上がりで、唐揚げだとジュワッと音が鳴るので タイミングがわかります。
初めてでしたら、冷凍のポテトやチキンナゲットが いいかもしれません。
油の温度は、170度〜180度がベストかなと思います。
+6
-0
-
94. 匿名 2018/12/15(土) 11:04:37
IHで快適に揚げ物してます。
カリッとした食感は買ったものでは決して味わえません。
IHは油煙が上がらないので換気扇も汚れませんよ♪+4
-1
-
95. 匿名 2018/12/15(土) 11:07:20
馬鹿なら揚げ物作らないで
火事になったらどうすんの?+5
-0
-
96. 匿名 2018/12/15(土) 11:09:46
>>90
ぎりぎり昭和生まれだけど、免許ないしタクシーも滅多に乗らないからよくわからなかったw
一応、検索したんだけど車の専門知識ないと難しいのね。+0
-4
-
97. 匿名 2018/12/15(土) 11:13:19
かき揚げがべチャッとなる…
どうしたら軽くサクッとなるの?+1
-0
-
98. 匿名 2018/12/15(土) 11:17:16
180度で油に具材入れても温度が下がって150度や160度台になる。
170度前後で1度揚げて180度で色づけしては?
温度が上がり続けるなら火が強すぎる。
もしくは油が少なすぎる。
上がり続けるのが怖いなら火を止めて。+1
-0
-
99. 匿名 2018/12/15(土) 11:20:10
中火くらいにしたらそこまで温度上がり過ぎないし、上がったら、消すなりしたら…?+6
-0
-
100. 匿名 2018/12/15(土) 11:22:48
揚げ鍋に一瞬火が付いたり(惨事には至らずも)
揚げたもの失敗で急遽別の物作ったり
うっかり煮物の鍋焦がして、煮物はおじゃん鍋はたわしやクレンザーで時間かけてゴシゴシ、泣。
家庭料理に歴史あり。
そんなんを繰り返して絶妙な料理が出来上がるもんよ。頑張ってね。+5
-0
-
101. 匿名 2018/12/15(土) 11:28:35
菜箸で持ち上げて振動が伝わってきたら揚がってますよ+4
-0
-
102. 匿名 2018/12/15(土) 11:42:37
揚げ焼き出来る料理から始めてみたら?+4
-0
-
103. 匿名 2018/12/15(土) 11:45:43
>>69
どこで買ってくるかでしょ。
鶏の唐揚げ専門店も、かつやとか商店街の揚げ物屋さんとか色々ある。あなたの行きつけでささみの天ぷらがまずくても、デパ地下のは美味しい。
+1
-1
-
104. 匿名 2018/12/15(土) 11:48:10
ごめん、ささみの天ぷらじゃなくフライね。
+0
-1
-
105. 匿名 2018/12/15(土) 11:51:49
揚げ物ができない人を馬鹿呼ばわりするけど、皆最初から完璧じゃないよ。
火事になったらどうするのって、そしたら揚げ物できる人が付き添って、上手くなるまで皆揚げれないの?火事には気をつけてる上でしょうよ。+1
-4
-
106. 匿名 2018/12/15(土) 12:05:54
市販の天ぷら粉(コツがいらない…とか)を使ったら失敗も少なくなり、天ぷら揚げ物が楽しくなってきました。
慣れるまでは便利グッズなどに助けてもらいながら頑張ります。自宅の揚げたても美味しいから。+5
-0
-
107. 匿名 2018/12/15(土) 12:19:25
最近新しいIHに変えたんですが、温度を設定しとけば勝手にずっと同じ温度に保ってくれるので、料理が苦手な私でもとっても簡単に美味しく出来ます
今まで10年前くらいの古いタイプのものだったので、最新のやつは違うなと思いました!笑
簡単にIHは変えれないかもしれませんが、こういう例もあるということで(^○^)
+4
-1
-
108. 匿名 2018/12/15(土) 12:28:10
苦手な人は冷凍で売ってる上げるだけのエビフライとかから挑戦してみては?入れる時の油はねってあまりにも高温になってからボチャンと入れてるとかかな…
唐揚げは味付けは唐揚げの素を使うと初心者でも上手くできるよ!
揚げ物しないって人多くて驚き…買うと高いよね+1
-0
-
109. 匿名 2018/12/15(土) 12:43:45
自分で作った方が全然うまいよね。
+4
-0
-
110. 匿名 2018/12/15(土) 13:02:50
温度計あって火加減が分からない?
温度上がったら火を弱めれば良いじゃない?+3
-0
-
111. 匿名 2018/12/15(土) 13:27:50
スーパーの惣菜みたいにコロモの色を美しく揚げれません。
+1
-0
-
112. 匿名 2018/12/15(土) 13:32:31
天ぷらよりトンカツとかのフライから挑戦してみては?
トンカツは意外と脂はねしないような気がする。+1
-0
-
113. 匿名 2018/12/15(土) 13:48:14
肉でも魚でも揚げれば油と一緒にカロリーも飛ぶからカロリーゼロになるんだよね。+0
-0
-
114. 匿名 2018/12/15(土) 13:52:28
揚げ物に馬鹿とか関係ある?
揚げ物否定派はガル民が自分なりに探った方法を教えてもマイナスつけたり、それは○○だから無理だの。
馬鹿以前の問題だと思う。
+1
-0
-
115. 匿名 2018/12/15(土) 14:14:36
お薦めです。+3
-0
-
116. 匿名 2018/12/15(土) 14:29:50
冷凍コロッケやエビフライは、油と一緒に鍋にいれてから、火(スイッチ)を入れる。
カラリと揚がるよ🎵
フライドポテトは、棒状に切ったじゃが芋に被るくらいか、もうちょい少なめの油をいれて火(スイッチ)を入れる。
泡がたくさんでてピチピチ言い出したら、箸で混ぜるように回して揚げ上がりを待つ。
美味しいよ🎵
+1
-0
-
117. 匿名 2018/12/15(土) 14:33:57
油がはねたり、爆発したり
バカみたいだけどそれが怖い
いかリングとか食べたいけど爆発しそう
冷凍食品を揚げたら水と油が混ざってはねそう
でもやっぱり慣れかな?+3
-0
-
118. 匿名 2018/12/15(土) 15:08:33
共働きのときは揚げ物なんて絶対しなかったけど、子供できてからはやるようになったよ。
温度が上がりすぎたらコンロの火を弱くするか、それでも不安なら消しちゃえば?
失敗ってどんな?
まるこげとか?
きつね色になったら取り出すといいよ、+4
-0
-
119. 匿名 2018/12/15(土) 15:29:20
IHにしてから揚げ物するようになった
うちのも勝手に温度調節してくれるからめっちゃ楽+3
-0
-
120. 匿名 2018/12/15(土) 16:58:58
夫婦二人だけなら出来合い買って来た方がコスト的に安くつくんだよね。+4
-0
-
121. 匿名 2018/12/15(土) 17:51:27
主、揚げ物が出来るようになりたいなんて偉いよ。
私なんて出来るけど、後の油の処理が面倒で揚げ焼き又は買ってる。
家で揚げ物したくなーい。
電気で揚げるのとかあるじゃない。
揚がり具合がどうかわからないけど、それはどう?
+3
-0
-
122. 匿名 2018/12/15(土) 17:52:06
今はガスコンロにも
揚げ油の温度調節機能がついてるけど、
まずは卓上型のIHが安価で便利かと。
(引火の心配も少ないし)
きちんとした揚げ物用鍋を使い、
油量は規定通り守ること、
(少ない油だと発火します)
霜がついた冷凍食品は揚げない、
皮むきが面倒なイカ・しっぽ付き海老や
爆発する山芋は無理に使わない、
なんてことに気をつけて始めれば
少しづつ慣れていきます。
独身の頃は揚げ物が苦手だったけど、
新婚の頃にやった
モスバーガーのバイトで鍛えられました。+1
-1
-
123. 匿名 2018/12/15(土) 18:41:40
私も独身の頃は全く揚げ物しなかったよ。
子供ができたら、揚げ物の出番が増えます。
特に、食べ盛りの男の子。部活をやりだす小学生高学年あたりから、唐揚げの減ってく量がすごいです。
とても冷食や惣菜じゃ足りません。+3
-1
-
124. 匿名 2018/12/15(土) 18:44:23
子供がいますが、トンカツやコロッケやエビフライみたいに、小麦粉→溶き卵→パン粉みたいな手間がかかる揚げ物はもっぱら外食です。
でも、唐揚げは簡単なので、家で作ります。
+1
-1
-
125. 匿名 2018/12/15(土) 19:37:06
今日ちょうど唐揚げを揚げましたー
慣れるよ、きっと。
面倒くさいけどね+2
-0
-
126. 匿名 2018/12/15(土) 20:24:04
タイガーのフライヤーおすすめです‼調節するものはないけど常に180度くらいに保ってくれるし何より釜が取り外せるので洗うのがとても楽です。油はねも少ないです。+1
-0
-
127. 匿名 2018/12/15(土) 20:29:33
温度計とか持ってませんが、
油入れる→点火→菜箸をいれて、あわがぷすぷすと出てくる→具材いれる→もってみると、はしに、振動がつたわる
で、出来上がりです。
昔、苦手でしたが、心配ならわってみて、まだならまた揚げればいいし、大丈夫。
やっぱり、揚げたてはおいしいてすよね(^o^)+4
-0
-
128. 匿名 2018/12/15(土) 23:17:12
初心者ならフライパンや揚げ焼きは綺麗に揚がりにくくて嫌になると思うよ。
最初は温度計付きの揚げ鍋で油たっぷり使ってやってみて。油ハネもしないし、温度計付いているから温度が揚がり過ぎて火事になる心配も減る。
慣れたら感覚で温度も分かるからフライパンでも出来るようになる。
油の処理は、テンプルとか意外と面倒だからコットンみたいに吸うスポンジみたいなのが便利だよ。+2
-0
-
129. 匿名 2018/12/15(土) 23:22:02
>>1
>>どんどん温度が上がり
温度計が付いているなら、火を止めたり弱火にしたりして一定になるように調整してみて。
揚げる物をたくさん入れると温度が下がりやすいから、それで調整も出来る。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する