-
1. 匿名 2018/12/10(月) 15:42:36
エクスペディアが調査を始めてからの10年間、日本は有休取得率や日数の国別最下位争いを続けてきた。有休取得率が上昇しているとは言いづらい。
調査結果によると、有休を取得しない理由の第一位は「人手不足」だという。長期休暇を取得しない人の割合も20%と他国に極めて低く、「休み」に対するネガティブな価値観がにじむ。+97
-3
-
2. 匿名 2018/12/10(月) 15:43:03
休もうよ
+415
-4
-
3. 匿名 2018/12/10(月) 15:43:31
有給って働いている人の権利なのにね+612
-3
-
4. 匿名 2018/12/10(月) 15:43:39
今年2日しか有給とってないや+131
-8
-
5. 匿名 2018/12/10(月) 15:43:41
日本の闇。+452
-2
-
6. 匿名 2018/12/10(月) 15:43:42
休みをもっとよこせ 奴隷国日本よ+480
-2
-
7. 匿名 2018/12/10(月) 15:44:00
社畜+231
-0
-
8. 匿名 2018/12/10(月) 15:44:01
へぇ、日本と韓国ってそっくりなんだね+165
-7
-
9. 匿名 2018/12/10(月) 15:44:02
何だろ、休みたいとは思うけど休むまでの工程がまずめんどくさいんだよね
すんなり休ませてくれるならいいけどさ、大体がそうじゃないからね
疲れを取るために休みを取りたいのに、休みを取るための工程がめちゃくちゃ疲れる+549
-3
-
10. 匿名 2018/12/10(月) 15:44:09
「世界一休めない」、だろ+276
-2
-
11. 匿名 2018/12/10(月) 15:44:18
ガルちゃん皆ニート主婦ばっかだから無関係+22
-13
-
12. 匿名 2018/12/10(月) 15:44:39
有給休暇とるのは
辞めるより大変
+178
-6
-
13. 匿名 2018/12/10(月) 15:44:42
そうだ、休もう日本人!+312
-3
-
14. 匿名 2018/12/10(月) 15:44:46
派遣だから休みまくってる
休みを打診される時もあるし
正社員だった会社は退職の時も有給消化させてくれなかった!+217
-10
-
15. 匿名 2018/12/10(月) 15:44:46
仕事で過労死とか少し前の北朝鮮からのミサイル発射なのに出勤とか本末転倒。健康あっての仕事なのにね。+206
-1
-
16. 匿名 2018/12/10(月) 15:44:58
税金上がる
給料上がらない
休み取れない
殺す気?笑+484
-2
-
17. 匿名 2018/12/10(月) 15:45:05
よそは他所、ウチはウチって言われてるけど日本のこういう労働環境は好きじゃない
海外みたいにもっとゆっくり休めたらいいな+331
-2
-
18. 匿名 2018/12/10(月) 15:45:07
有給取りにくいよー
唯一取った有給が、風邪(高熱)引いたときwww
+157
-1
-
19. 匿名 2018/12/10(月) 15:45:11
来年から強制的にとらなきゃいけなくなるんじゃなかったっけ+130
-2
-
20. 匿名 2018/12/10(月) 15:45:16
「人手不足」ではなく「生産性が低い」あるいは「経営者が使えない」のどちらかだよ
生産性が低くて仕事が終わらない
あるいは
経営者が従業員に依存した経営をしていて賃金が安い
のどちらか+280
-2
-
21. 匿名 2018/12/10(月) 15:45:34
休みたいけど、休んだところで仕事が溜まるだけなんだもんなー+124
-1
-
22. 匿名 2018/12/10(月) 15:45:39
そりゃ外国人労働者も暴れるよね+70
-2
-
23. 匿名 2018/12/10(月) 15:45:40
この手のデータは過去にたくさん出てるけど、
じゃあ、どうすれば休めるようになるんだろうね…
日本人は100年先も1000年先も、変われないのかな…?+191
-0
-
24. 匿名 2018/12/10(月) 15:46:39
ただし日本は祝祭日が多いから「世界一休まない日本人」という表現は少し語弊があるかも
まあ有休が取りにくい環境だからその分祝祭日を増やして休めるようにっていう側面はあるけど
+44
-57
-
25. 匿名 2018/12/10(月) 15:46:49
「あなたには想像できないほど日本人は忙しいんでスケジュールと相談中なんですわ。皆さん理解して待って下さっている中で大騒ぎして急かしているのあなただけですよ。私は急かされるとやる気なくすタイプなんでねぇ」+13
-9
-
26. 匿名 2018/12/10(月) 15:47:27
>>23
背伸びしなきゃいい+3
-4
-
27. 匿名 2018/12/10(月) 15:48:02
辞める月にすら有給もらえなかった。10年も働いたのに。有給消化ゼロで退職した
ひどいよね+350
-3
-
28. 匿名 2018/12/10(月) 15:48:06
たった1日、
みんなに頭下げて
無理に休みとっても
おみやげ山ほど買って
またペコペコ頭下げて配る
私の有給休暇やで+398
-3
-
29. 匿名 2018/12/10(月) 15:48:10
そのかわり祝日多いよね
+10
-22
-
30. 匿名 2018/12/10(月) 15:48:21
>>1
休まないんじゃないの、休ませてもらえないの!+61
-2
-
31. 匿名 2018/12/10(月) 15:48:33
休む=悪 って認識のやついるよね。+213
-1
-
32. 匿名 2018/12/10(月) 15:48:45
日本は社畜社会だからね+144
-2
-
33. 匿名 2018/12/10(月) 15:48:46
月曜からこんな記事見くないよ+34
-0
-
34. 匿名 2018/12/10(月) 15:48:50
以前の職場の上司が「俺は入社以来一度も有給使ったことが無い」と威張ってたわ
昭和生まれってそういうとこあるよね
ブラック社畜脳
そういう男が家事育児を奥さんに丸投げするから奥さんは疲弊する一方
滅私奉公が賞賛される日本の会社っておかしいよ
だから専業と兼業が言い争ったり、子持ちと子無しが罵り合ったりする
男性も育児休暇を取ったり子供の熱でのお迎えに半日有給とか取りやすくなれば、女性が女性を叩かなくて済むのに+248
-3
-
35. 匿名 2018/12/10(月) 15:48:55
就職してから6年、有給なんかとった事ないよ
誰も取らないから自分も取れない+10
-7
-
36. 匿名 2018/12/10(月) 15:49:04
中小なら長く有給取って戻ったら席はない。もう長い有給なんて要らないよ。取れないんだから。それならお金をもっと下さい。もしくは、2時間ごととか小分けにして、学校の保護者会とかPTAに使えるようにして欲しい。+115
-0
-
37. 匿名 2018/12/10(月) 15:49:14
日本人の特徴じゃない?
みんなが休まないから休まない
みんなと同じ事してないとダメな国民気質
馬鹿みたい
私は休むよ+251
-0
-
38. 匿名 2018/12/10(月) 15:50:09
休めない休めないってずーっと思ってたけど、
意外と休んでも何とかなることに気付いた。
全休は無理でも、半休とったりでできるだけ取る様にした。+96
-0
-
39. 匿名 2018/12/10(月) 15:50:15
>>24
イギリス人が日本って祝日多くてびっくりしてたよ
これで有給もバッチリだったら休み過ぎだって+9
-23
-
40. 匿名 2018/12/10(月) 15:50:17
日本で働くのは損+58
-1
-
41. 匿名 2018/12/10(月) 15:50:21
どうして休めないの?
人手不足ってことなら仕事が多すぎってことじゃん。仕事減らせないの?減らすと給料が減るの?でも休めないんじゃ意味なくない?+4
-11
-
42. 匿名 2018/12/10(月) 15:50:36
観光地のホテルでバイトしてた時
フランス人の老夫婦に
「あなたたち日本人働きすぎ。ダメね」
マジ怒られた、あきれられたのか+154
-1
-
43. 匿名 2018/12/10(月) 15:50:46
仕事第一のつまらない国+127
-2
-
44. 匿名 2018/12/10(月) 15:51:01
有休の義務化で状況が改善するかどうか…?スムーズに取れるか 有給休暇 来春から義務化 中小企業に懸念girlschannel.netスムーズに取れるか 有給休暇 来春から義務化 中小企業に懸念 義務化は改正労働基準法に規定され、年10日以上の有休を付与されている労働者(管理職を含む)が対象。現行法では労働者の申し出による取得のみだったが、5日分については本人の希望を踏まえ、事前に...
+37
-0
-
45. 匿名 2018/12/10(月) 15:51:06
>>29
サービス業には関係ないよ+109
-2
-
46. 匿名 2018/12/10(月) 15:51:12
うちの会社の営業の男性が奥さん産後で出血が止まらない状況だったらしいのに仕事に遅れてはいけないからって放ったらかしにして出勤してたよ。付き添いの人も誰もいないって言ってた。奥さんは大丈夫なのか?嫁の体より会社。。ゾッとしました。+109
-5
-
47. 匿名 2018/12/10(月) 15:51:14
今の会社退職しようと思ってるんだけど1ヶ月分溜まってるはずだから、それを消化して辞めようと思うんだけど感じ悪いかな?w
1ヶ月間仕事行かなくて給料だけもらうみたいな+156
-1
-
48. 匿名 2018/12/10(月) 15:51:26
日本人に産まれたら一生労働だし、仕事する為に生きてる人多いんじゃなかろうか+36
-5
-
49. 匿名 2018/12/10(月) 15:51:54
でも日本って祝日の日数は世界でトップでしょ?
そんなに休んでどうすんの?+8
-28
-
50. 匿名 2018/12/10(月) 15:52:12
日本は、社員首にできないからギリギリで回してるから仕方ない。
+32
-1
-
51. 匿名 2018/12/10(月) 15:52:32
こういう統計よくあるけど...日本以外の国の現状なんか知らないんだよね。実家の近所の家のお姉さんがスイス人と結婚してスイスで暮らしてて、毎年夏に子連れで帰省してたけど、バカンスが3ヶ月あるとか、風の噂で聞いて、なんじゃそりゃ!?って思ったんだけど、フランス人のバカンスとか、いったい全体どんなシステムなの?+61
-1
-
52. 匿名 2018/12/10(月) 15:53:14
のんびり仕事してプライベート優先できる国が羨ましい+96
-0
-
53. 匿名 2018/12/10(月) 15:53:53
アメリカも案外少ないんだね
まとめて1ヶ月くらい取ってるイメージがあった+20
-0
-
54. 匿名 2018/12/10(月) 15:53:54
こういうのを見るとやっぱり日韓って似てるね…+63
-9
-
55. 匿名 2018/12/10(月) 15:53:59
>>24
祝日は多くても安息日がないからね
それにほとんど月給だから
海外は時間給の所も多くてある程度自分で調整出来る+12
-1
-
56. 匿名 2018/12/10(月) 15:54:12
社畜国家、、気持ち悪い+53
-2
-
57. 匿名 2018/12/10(月) 15:54:30
日本の労働環境は世界でも評判悪いから外国人は直ぐに辞めたり バックレる。
確かに日本で働きたくないよね、+112
-1
-
58. 匿名 2018/12/10(月) 15:55:19
でも来年の10連休にはなぜか文句多いよね
要するに休みたいときに休める方がいいってことなのか、休みたくないのか+92
-2
-
59. 匿名 2018/12/10(月) 15:55:36
今年年休は5日しかなかったよ、、、
医療従事者なんだけど、自己犠牲多すぎて仕事続けらんない。これからの日本どうするの?+55
-1
-
60. 匿名 2018/12/10(月) 15:55:42
>>1
休みにネガティブな価値観を持ってる?会社が休ませてくれないだけだろ+8
-0
-
61. 匿名 2018/12/10(月) 15:55:42
>>51
逆に1ヶ月もバカンスあったら何していいかわからない。お金もかかるし。却って家族が向き合い過ぎて喧嘩になりそうだよね。盆と正月だけ家族と向き合うぐらいの日本の距離感が私には好ましい。
+32
-17
-
62. 匿名 2018/12/10(月) 15:55:50
何だかんだ言ったって、いつまで経っても取りづらい
まずは役職付きの人が率先してとって、有休の権利を明確に示してほしい+49
-0
-
63. 匿名 2018/12/10(月) 15:55:52
前の職場は有給なんてないから!
ってハッキリ言われた笑
潰れたけどね
ざまー+57
-0
-
64. 匿名 2018/12/10(月) 15:55:56
私は堂々と有給使うけどねー
同調圧力には屈しない+60
-0
-
65. 匿名 2018/12/10(月) 15:56:39
ウチも3年くらい前までは冠婚葬祭or子どもの病気くらいでしか休めない雰囲気だったけど、
新しく配属になった上司が
「え?なんで有休とんないの?意味わかんないんだけど?」って人で本人もどんどん休むし、
「今週落ち着いてるからどっかで有休使っちゃえば?」とか言ってくれるので、
凄く休みやすくなった。+149
-0
-
66. 匿名 2018/12/10(月) 15:56:43
>>58
サービス業界には無縁だからでしょ?お役所と大企業だけじゃん丸々休めるのは。+54
-0
-
67. 匿名 2018/12/10(月) 15:56:50
>>47
普通だよ。+5
-0
-
68. 匿名 2018/12/10(月) 15:57:10
>>65
いい上司だね+106
-1
-
69. 匿名 2018/12/10(月) 15:57:33
10連休いらないからもっと有給とれるようにして
+47
-3
-
70. 匿名 2018/12/10(月) 15:58:08
これは「有給休暇」の調査であって「休暇」の調査じゃないからね
例えばアメリカは時間給だからそこで調整しているか無給休暇を取ってるんだと思うよ
出世したければ24時間働く
適当でいいなら無給でどんどん休む
キャリアは自分で作るもの+45
-0
-
71. 匿名 2018/12/10(月) 15:58:10
権利を主張する事が悪い事って思ってるからな日本人は
確かに寛容ではないしね
+21
-2
-
72. 匿名 2018/12/10(月) 15:58:13
観光立国
おもてなしの国
はぁ?
こっちがおもてなしされたいです+62
-3
-
73. 匿名 2018/12/10(月) 15:58:35
>>47
もう辞めちゃうんだから、最後ぐらいしっかり取って!
無かったことににされる前に自分から申し出てね。
最終出勤日の後は行かないんだし^_^+35
-2
-
74. 匿名 2018/12/10(月) 15:58:55
昔の日本人は仕事が楽しかったのかな。一緒に遅くまで働いて、酒呑んで弾けて、でもみんな今はそれがいや。+56
-1
-
75. 匿名 2018/12/10(月) 15:59:59
>>52
キリスト教圏は「労働は罰」だからね。
仕事に対する基本的な考え方がそもそも違うんだよね。
比較するだけおかしな話。+50
-2
-
76. 匿名 2018/12/10(月) 16:00:26
有給取れれば幸福度も上がって経済も回って少子化も改善されるかも+8
-1
-
77. 匿名 2018/12/10(月) 16:01:30
>>58
そりゃ休みたいときに休むのが一番でしょ+13
-0
-
78. 匿名 2018/12/10(月) 16:01:42
苦労を美徳と思ってる文化だからね
定時で帰ることさえ気まずい定時で終わるように努力してるのに+50
-1
-
79. 匿名 2018/12/10(月) 16:03:13
月火木金出勤にしようよ…中間の水曜日に一回休みくれ…+87
-1
-
80. 匿名 2018/12/10(月) 16:03:24
>>4
あれ、これにマイナスってのはとりすぎってこと?とらなさすぎってこと?+0
-0
-
81. 匿名 2018/12/10(月) 16:05:49
約5年くらい有給使ってない…病気しないと使えない。+16
-1
-
82. 匿名 2018/12/10(月) 16:06:01
移民いれるので日本を先進国基準にしてます+3
-3
-
83. 匿名 2018/12/10(月) 16:06:10
今年転職したんだけど、求人には6ヶ月経過後10日付与ってあったのに、入ってみたら5日しかなかった。
来年の4月になったらちゃんと10日出るらしいけど、そういう問題じゃない。
しかも有休を全部使おうとすると怒られる、でも余った有休は次年度に繰り越しできないという環境。
+26
-1
-
84. 匿名 2018/12/10(月) 16:06:49
うちは消化しきれなかった有給を買い取ってもらえるからありがたい+14
-0
-
85. 匿名 2018/12/10(月) 16:06:49
>>47
それが可能なら実行するべき。
私は体調崩して辞める時、最終日まできっちり働けって雰囲気で有給の話すらさせてもらえなかった。
+14
-1
-
86. 匿名 2018/12/10(月) 16:06:50
幸福度の低い国+56
-1
-
87. 匿名 2018/12/10(月) 16:08:14
人員の都合上、休み取れないのにその上、たまった有給帳消しにされる+8
-0
-
88. 匿名 2018/12/10(月) 16:08:20
こんなに働いてるのに、景気がイマイチって、効率悪いねー。+75
-1
-
89. 匿名 2018/12/10(月) 16:09:06
仕事でやることやってるなら、権利はしっかり主張しないと。
みなさんもある程度の職歴があるだろうから、
職場の雰囲気を有給取りやすくしていくことも
自分や後輩に対する職務の一つだと思うよ。+23
-0
-
90. 匿名 2018/12/10(月) 16:09:25
それでもって成長率も先進国はおろかG20でも最下位だもんね
いかに労働生産性が悪いか愕然とするよね
貧乏暇なしって言葉が一番合う国+103
-2
-
91. 匿名 2018/12/10(月) 16:09:43
そもそも有休が無い+10
-0
-
92. 匿名 2018/12/10(月) 16:12:52
うちの会社、祝日は仕事。
でもショップでもないから祝日に
仕事してても意味なく感じられて
やる気が起きない。
だからなるべく祝日以外の日に
有給とるようと意気込んではいる。
申請するときはオドオド。
でもその有給も子供の学校の懇談会とか
れっきとした用事がないと踏ん切りつかない。
+14
-0
-
93. 匿名 2018/12/10(月) 16:13:17
団塊世代のよく働くのが偉い?!美学っていう風潮があるよね。日本人働きすぎ!!高度経済成長などなど、ホント有難いし、感謝するけど、もう時代が違うねん?!
労働と休日、ちゃんとメリハリつけて。日本はもっと世界基準に合わせるべきだと思う。+66
-1
-
94. 匿名 2018/12/10(月) 16:17:40
入社して3年くらい、わたしのしばらく後に
入社した上司(男)が受験で
学校の懇談会などがありちょくちょく
休む。もちろん、忙しかったり
したら休まないんだろうけど、調整
してるのかな?
でも、だからわたしも申請しやすくなった。
だからといって頻繁にはできないけど、
時々プライベートも充実させないとね、
仕事ばっかが人生じゃないですからね、
とか話してる。この人くるまでいつ辞めようとか
しょっちゅう考えてた。+11
-0
-
95. 匿名 2018/12/10(月) 16:17:59
有給MAXまで溜まって
どんどん期限切れで消えてくだけ。
有給休めないなら
その分金で買い取って欲しい。+73
-0
-
96. 匿名 2018/12/10(月) 16:18:45
祝日が多いから、実際のところ、休んでる日は多いんだけどね
「年間、何日休みましたか?」っていう質問じゃないと、不公平だわ+11
-4
-
97. 匿名 2018/12/10(月) 16:18:51
唯一の盆と正月も行きたくもない義実家に連れて行かれストレス溜まり
ちっとも気が休まらない+16
-0
-
98. 匿名 2018/12/10(月) 16:19:31
余ったら買い取ってくれたら
いいんだよ。
そしたら取らなくてもいいってなる。
ただ月日がきたら流れて行くんじゃ
もったいなーいってなる。
+57
-0
-
99. 匿名 2018/12/10(月) 16:19:54
>>58
十連休取れる人、そんなにいないからじゃないの?
私も取れないし。取れるのは、子供とかカレンダー通りの仕事してる人くらいかな?
サービス業へのしわ寄せ凄そう。+62
-0
-
100. 匿名 2018/12/10(月) 16:21:49
やる気があるなら休み返上して来いだの、上司より先に帰るなだの安月給しか与えない会社に限って古くさい価値観を押し付けてくる
+11
-2
-
101. 匿名 2018/12/10(月) 16:23:54
研究職のうちの旦那は有給取った日は会社の日常業務はしなくていい日とみなして、自分の溜まった仕事を消化しに出勤します。アホです。口が裂けても言えないけど。+51
-1
-
102. 匿名 2018/12/10(月) 16:25:16
有給取れないからこじつけ祝日が年々増えてくるだね
+27
-1
-
103. 匿名 2018/12/10(月) 16:26:31
トピタイよ、休まないんじゃなくて休ませてもらえないだ+40
-1
-
104. 匿名 2018/12/10(月) 16:27:08
月の中で忙しい日は休めないけど、そうじゃない時は普通に有給とれるから月一回はとってるかな。暇な時期は月3回とか。前の会社はとらせてもらえなかったからほんと会社によるよね。+4
-0
-
105. 匿名 2018/12/10(月) 16:27:14
日本人「自宅が狭いので…」
って理由もありそう+2
-9
-
106. 匿名 2018/12/10(月) 16:27:42
>>101
オオゥ社畜じゃないか…+23
-1
-
107. 匿名 2018/12/10(月) 16:28:52
冠婚葬祭以外で有給取ったことない
そもそも取れるかどうかすら知らん+5
-1
-
108. 匿名 2018/12/10(月) 16:30:42
去年の分、丸々残ってる…。そして来年になったら消える…。+12
-1
-
109. 匿名 2018/12/10(月) 16:35:55
確かに有給は取りづらいけど、祝日は他国より圧倒的に多い。だから土日祝日休みの人は出勤日数的には他国とあまり変わらない。でも、休みが欲しいというより、休みたいときに休める方が圧倒的に嬉しいし、道路や観光地の混雑も分散すると思う。休めない業種の不公平感も強いしね。
だから祝日取っ払って、その分を有給として、その消化を企業に強制(もちろん罰則付き)させれば良いと思ってるんだけど、日本ではそんな大胆な事出来ないよね。。。+56
-4
-
110. 匿名 2018/12/10(月) 16:36:30
有休取ればいいのにね
勝手に空気読んで取れないって怒ってるならおかしい
有給とったら会社に居づらいクビになるっていうなら、自分がその程度の人材ってことだし
有給とってもいてくださいって言ってくれる会社に転職したらいいよ
地道で空気読めるくらいしか能がないなら仕方ないよ
+6
-4
-
111. 匿名 2018/12/10(月) 16:39:39
AI化を積極的に進めないで移民政策でしのごうとしていると、さらにこういう傾向続きそうな気がする+4
-1
-
112. 匿名 2018/12/10(月) 16:44:11
日本人が健康な証拠!
だって有給は病気した時用だからね!
部下の親が死んだときくらいだよ、有給許可するのは。+2
-17
-
113. 匿名 2018/12/10(月) 16:53:56
有給消化率日本一は本田技研工業(HONDA)だ
有給全部とらないと上司が左遷される
うちも見習って欲しい+76
-1
-
114. 匿名 2018/12/10(月) 16:55:45
そういえば日産ってルノーと提携して
フランス並みに有給消化率になったのかな?+1
-0
-
115. 匿名 2018/12/10(月) 16:59:02
会社に言いづらいならまだしも
同僚の手前ってのもあるよね。
実際、誰から取った時
俺も取ってないのにあいつは
とりやがって、みたいなの聞いた
ことあってやっぱりそう思うよねって
なる。+5
-1
-
116. 匿名 2018/12/10(月) 16:59:07
前仕事で派遣みたいなことしてた時、韓国と中国の人と一緒になったけど、その人たちは定時になったらぴったり上がってたな。
私は上の人が手があくまで待って、何も無ければ上がって大丈夫ですか?とわざわざ残ってたけど、彼女たちにしたら時間できっぱり区切ってるのになんで残るの?って感じだろうな笑
今の人達が上司になる頃には大手企業から自由な雰囲気に変わっていくかも!+4
-2
-
117. 匿名 2018/12/10(月) 17:01:40
日本のこういうところがイヤだ
戦時中の軍隊みたい
欲しがりません勝つまでは
滅私奉公
みたいで気持ち悪い風習
変えていかないとダメじゃない?
+86
-1
-
118. 匿名 2018/12/10(月) 17:02:33
経営者、幹部がケチで
人を人とも思ってないのかね
己の、会社の利益ばっかり
+30
-0
-
119. 匿名 2018/12/10(月) 17:03:33
だから日本は自殺率ナンバーワン
なんだね
+15
-3
-
120. 匿名 2018/12/10(月) 17:05:43
うちの会社、人材不足で有給とれないのが現実なのにさらにリフレッシュ休暇まで設けてきた。普通の有給も駄目なのにリフレッシュ休暇なんてとれるわけがない。買い取り出来るお金ないくせに。+7
-0
-
121. 匿名 2018/12/10(月) 17:17:07
どうしてみんな休まず働いてるのに、「人足りない」って言って外国人を大量投入しようとしてるんだろう...+9
-3
-
122. 匿名 2018/12/10(月) 17:19:35
ここで言うとマイナスになると思うけど、
20代後半ですが周りを見てもみんないい意味で有給は権利!プライベートの為の仕事!という雰囲気がある。
だけども、会社で役職に就いてるような40~50代の上司陣に多いのが、会社の為に休日出てでも働くのが当たり前という昔の価値観を押しつけてくるタイプで、若者は疲弊している。
ゆとりだなんだと文句つけてくるあたりを見ると、その世代の人たちは本気で社員の働き方を見直す気はない。+49
-0
-
123. 匿名 2018/12/10(月) 17:21:56
皆が有給取らないことによって
なんとかつぶれず続いてるような
会社なんて存在意義あるの?
外国じゃあ皆が100パー有給消化しても
利益たたき出して安泰の会社
ばっかなんでしょ?
なんか日本の会社って
社員の犠牲の上に成り立ってる
とこばっか?+33
-2
-
124. 匿名 2018/12/10(月) 17:24:40
日本終わってる~きっちりしすぎだし疲れる、とくにサービス業。+42
-2
-
125. 匿名 2018/12/10(月) 17:24:40
>>122
休日出勤したらその男に
休日出勤代支給しなきゃならないから
会社としてはデメリット
じゃないのかなぁといつも不思議...
有給はきちんと消化して体も脳も休めて
時間内に全て終わらせられる
方が有意義かと思うよね?
+9
-0
-
126. 匿名 2018/12/10(月) 17:32:09
何週間もバカンスがあったら、家族や仲間とつるまないアラフォーシングルなんて地獄だと思うよ。
長期バカンスを取るヨーロッパなんて、バカンスが充実していたアピールで一生懸命日焼けして休み明けに自慢する。
そうなったらそうなったで文句言うガル民多そう。
+3
-15
-
127. 匿名 2018/12/10(月) 17:33:31
>>124
誰かに嫌々サービス業で働かされてるの?+2
-8
-
128. 匿名 2018/12/10(月) 17:34:52
>>126
治安が悪いとかはあるかもしれないけど
ヨーロッパとかアメリカ人として生まれて生きてみたいな。
こんなに平和ボケしてて、治安も衛生環境も割と良い日本なのに
なんでこんなに幸せ感じないんだろう。
疲れた。+43
-0
-
129. 匿名 2018/12/10(月) 17:35:39
>>121
ん?それだけ日本人がたくさん働いても
求人募集しても人が来てくれない企業や店がたくさんあるからでしょw+12
-0
-
130. 匿名 2018/12/10(月) 17:36:23
>>109
私も祝日ばっかりいらない
みんなで一斉に休んでもどこも混雑するし+39
-1
-
131. 匿名 2018/12/10(月) 17:36:32
>>126
????
あなた含むあなたの周りは、アラフォーシングルは可哀想という価値観で
バカンスに行ったら自慢するような人や、人の旅行の話を自慢だと捉えて僻む人ばかりなんですね。
ちょっと言ってる意味がよく分からない。+9
-1
-
132. 匿名 2018/12/10(月) 17:36:38
>>119
1位はグリーンランドだよ
日本は13位+4
-1
-
133. 匿名 2018/12/10(月) 17:37:13
そもそも有給がない。
法律ではパートにもアルバイトにも出さなきゃいけないのに。
+40
-0
-
134. 匿名 2018/12/10(月) 17:45:03
小売業ですが定休日ないからシフトギリギリでまわして、人員が減っても補充なし。そして売り上げは絶対に昨年比以上ってさぁ、こんなんで有給なんて取れません‼️+26
-0
-
135. 匿名 2018/12/10(月) 17:50:36
休みたくても人手が足りなくて休めない状況!
なぜ日本人はこんなに忙しいのでしょうか、、、+8
-0
-
136. 匿名 2018/12/10(月) 17:53:31
>>119
情報古いね。
+2
-4
-
137. 匿名 2018/12/10(月) 17:54:18
本当こういう所おかしいよね。
前の職場では普通に有休使ってたし
嫌な顔されたことない。
みんなが順番で有休とって、平等だった。
ちゃんと消化して退職できたし。
良い職場だったんだなぁ…+33
-0
-
138. 匿名 2018/12/10(月) 17:56:12
年末~年度末に風邪ひくかも~
って有休とっておくと、結局残して消えてっちゃう…
+5
-0
-
139. 匿名 2018/12/10(月) 17:57:56
休みたい+16
-0
-
140. 匿名 2018/12/10(月) 18:02:07
日本人は万が一入院した時のことなどを考えて有給の貯金をしておくのでは?
日本人以外の外国人の多くはそんなのを考えずに
休みでもお金でも今楽しもうとパーッと使ってしまう国民性だよね。
私が退職前にいた会社は有給特に半休が取りやすかったけど、
いざという時に備えてあまり使わなかったよ。+1
-11
-
141. 匿名 2018/12/10(月) 18:10:03
有給使いたいって言ったら「そんなの会社にはないよ」っと責任者から言われた。
会社名を出したいくらい。
大半の人は知ってる企業だよ。+48
-0
-
142. 匿名 2018/12/10(月) 18:16:06
ワーママさんは足りないってなげていてるけど、
取れるだけましだわ。
看病だとしても。
+5
-0
-
143. 匿名 2018/12/10(月) 18:17:47
本当これ。
夫の会社、全国にあるアミューズメントなんだけど、有給消化を推奨してるらしく表向きはそうしてる…
サービス残業も厳重注意や厳罰の対象。
中身は、新入社員や女性社員(ここが離職率が多いから)ばかりに与えて、子持ち家庭の男性社員や役員下っ端クラスはとれてない現状。
残業すれば注意が入るのに仕事量は増えるばかり。
通勤時間も全く考えてなくて片道2時間。
夫は今役員、休む日が少なくなり、お風呂やご飯を食べるより寝たいと寝てしまい、痩せてしまっている…
ただでさえ、土日祝仕事なのに子供との時間もなかなかない…
マジで転職して欲しい。+29
-0
-
144. 匿名 2018/12/10(月) 18:19:42
>>140
病気や入院て案外ならないもんだよ
+5
-1
-
145. 匿名 2018/12/10(月) 18:22:05
>>141
大企業だけどセコいとこあるよね
私が有給ほとんど取らなかったら
満足そうな顔してた役員のジジイ
お父さんより年上の初老、ゾッとしたわ+12
-0
-
146. 匿名 2018/12/10(月) 18:27:04
派遣社員は年に10日、正社員は20日間全然違うわ。+8
-0
-
147. 匿名 2018/12/10(月) 18:29:45
公休の日に有給を勝手に使われてます
何か使ってもないのに減ってるなと思ったら…
どこでもそんなもんなのですか?+1
-5
-
148. 匿名 2018/12/10(月) 18:35:59
長時間労働、低生産の国
仲良しごっこのバカしかいないから+19
-0
-
149. 匿名 2018/12/10(月) 18:40:58
サービス業界はまずとれない。
ギリギリの人数で回して余裕ないからね。
退職するときも使わせてもらえないブラックだよ。
そもそも週1休めればいい方。+27
-0
-
150. 匿名 2018/12/10(月) 18:41:53
>>120
うちも前期からそれ言ってきた。
“4日連続で取りましょう”だって(-.-)
しかも人事に書類提出しないといけない。
2連休ならまぁ取れる。
書類上だけ、結果ウソの報告になってる。
そんな人がほとんどだと思う。
アホくさ。+14
-0
-
151. 匿名 2018/12/10(月) 18:49:43
休まないことが美徳なんだろうね。
本当に働く為に生きてるって感じ。
私は遊ぶ為に生きるがね。+42
-0
-
152. 匿名 2018/12/10(月) 18:51:02
赤い都銀で働いてるけど、有給は10日の連続休暇(うち4回土日挟むから実質6日w)で
その他一年に1,2回有給とってもいいだっけな?それくらいだわ。
とにかく10日切っている。
辞める時もなんか色々上司が操作して有給消化もせずにみんな辞めてたわw
日本を代表する会社がこんなんだもん終わってる。+17
-2
-
153. 匿名 2018/12/10(月) 18:54:41
お局の有給取らせない雰囲気が凄まじいんだもん。
急に声色変えて凄んでくるというか。
恐ろしくてゆっくり休暇なんて過ごせないよ。+15
-0
-
154. 匿名 2018/12/10(月) 19:02:40
本音は全然違うところにあるんだね
暗くてジメジメして嫌な国だ、日本は
+16
-1
-
155. 匿名 2018/12/10(月) 19:03:45
得するのは社長だけか...
愛人に大金バラまいたりしてるくせに
バカバカしくてやってらんないね
+31
-1
-
156. 匿名 2018/12/10(月) 19:31:53
周りから 多少浮いてしまう勇気もない
変えられそうなことも、変えられない日本人
やらされ感仕事
働くことの楽しさ、格好良さが遠のく
子どもは、働くイメージを悪く受け止めて
フリーターとか、ユーチュバーとかになる
今ココかな?+20
-0
-
157. 匿名 2018/12/10(月) 19:34:19
>>151
私も自分の人生くらいちゃんとしたいです(^o^)
この前、74時間でしたっけ、あの番組
元刑事の人が、退職して奥さん亡くしてから
仕事なんて、どうでもよかったのに。もっと奥さんと時間過ごせば良かったと悔やんで泣いてたよ。+26
-0
-
158. 匿名 2018/12/10(月) 19:42:47
>>129
正論ありがとうございます。人材がほしい求人には人が集まらない、働いた場所では有給はまともに取れない。大変ですね。
人材がほしいところこそ、お給料高め、休みも確保をしてくれるといいのに政府が舵取りしてくれないんですよね。+9
-0
-
159. 匿名 2018/12/10(月) 20:02:10
>>24
祝日に休むのは公務員だけだよ…+14
-0
-
160. 匿名 2018/12/10(月) 20:05:33
昭和老害が諸悪の根源。+12
-1
-
161. 匿名 2018/12/10(月) 20:08:31
うちの会社には有給なんて存在しないからどうでもいい+0
-2
-
162. 匿名 2018/12/10(月) 20:08:48
上司と有給取得について(もっと取りやすい環境に…)話すと、大抵、「俺は今年一回も取ってない(ドヤ)」「若い奴はすぐ休みたがる(満日取ってるわけじゃない)」って。ほんとクソ。
そろそろ取得率が低いことを誇る風習をやめたほうがいい。
残業が偉いって考えと一緒で古い。+48
-1
-
163. 匿名 2018/12/10(月) 20:12:54
来年から?有給取得5日必須ってやつ
いや20日(若しくは与えられた分全て)だろうよ
中途半端+47
-0
-
164. 匿名 2018/12/10(月) 20:15:34
昔上司に有給くれって言ったらものすごい逆ギレされたことあった。家族経営の歯医者。
健康診断もないし、私自身が有給の事知らなくて本気で「有給?なにそれおいしいの?」状態だった
+12
-1
-
165. 匿名 2018/12/10(月) 20:17:12
今年も終わるけど1日も有休とってないことに気付いたわ+18
-0
-
166. 匿名 2018/12/10(月) 20:20:04
有給休暇なんて、言葉さえでないわ。+12
-0
-
167. 匿名 2018/12/10(月) 20:22:14
有給休暇たまに1日取っただけでメールは30件以上、机に書類の山。出社早々に後悔する…+29
-0
-
168. 匿名 2018/12/10(月) 20:23:47
うちの会社社長が「どんどん有給取って旅行でも行きなよ」と言っても取る人がほとんどいない
特に独身男性
皆「休みを取ってもする事が無いから仕事をやってた方がいい」らしい
それはそれで悲しい+29
-1
-
169. 匿名 2018/12/10(月) 20:48:34
子供が熱とか出した時用に取ってあるんだけど、取らなくちゃ消滅するらしい。買い取ってくれー。+4
-0
-
170. 匿名 2018/12/10(月) 20:54:31
以前職場の先輩が、退職前にたまった有給をたくさん消化しようとしたら認められず、退職日を早められた事がある。酷い。+8
-0
-
171. 匿名 2018/12/10(月) 21:19:39
大手は有給しっかりとれる社風あるけど、それで苦労してんの子会社や下請けなんだよね
自分達は年間休日120に有給くっつけて何連休も可能、毎週何曜日はノー残業デー実施とかやって
下請けの人の管理職は毎日早出残業にお盆も大晦日も出社…とかゾッとした
大手に近くなるほど、この人普段何仕事してんの?って働かないおじさん多くなるし
すぐ済むような仕事をながーく引き伸ばして仕事大変!とかやってる姿勢な人達見て長期研修時代見た系列工場の人達に申し訳なくなった
ネットサーフィンしてるような役員クビになっちゃえばいいのに+29
-0
-
172. 匿名 2018/12/10(月) 21:30:52
士業事務所に勤務していますが、有休取れません
この業界は、経営者の意識に左右されるので完全消化か有休一切取れないかの「100か0か」が多い
個人経営でギリギリで回している事務所が多いからね
また、働いている人も無駄に社畜意識の高いマジメな人が多い
給料出なくてもいいから休みたい…+17
-0
-
173. 匿名 2018/12/10(月) 21:37:00
>>163
うちの会社、来年から休日5日減らして有休とプラマイゼロにされる+8
-0
-
174. 匿名 2018/12/10(月) 21:39:13
個人歯科医院で働いてたとき、正社員だったけど面接の時点で、うちは有給ないからって言われた。
違法では?と思うけど、個人事業主のところなんて、そういうのがまかり通ってそうだもんね。
有給取りたくない人は別として、恨みっこなしでみんなで交代で気軽に休めるといいのにね。
働く人の権利だと思うけど。+20
-0
-
175. 匿名 2018/12/10(月) 22:00:49
上司に有給の相談することにさえ気使う。
あまりいい顔されない+考えとくで終わるときもあるようちの職場+3
-0
-
176. 匿名 2018/12/10(月) 22:02:13
>>47
私、それやったよ。退職届を出した時に1か月分の有給もお願いした。
社長は激怒して、私が会社を辞めるまでの間、そうさせないように必死だったけど法律にはかなわない。
当然の権利を主張、行使すればいいと思います。
+21
-0
-
177. 匿名 2018/12/10(月) 22:12:18
財閥系子会社だけど、有給取りやすいよ。午前休や午後休も。
夏休みも7月〜9月の好きな時に連続5日以上だし。
むしろ有給消化してないと呼び出されて休み取れって言われる。+0
-0
-
178. 匿名 2018/12/10(月) 22:12:40
今日計算したら、半年で七日有給とった。
大体月1ペース。
なかなか良いと思う。+4
-0
-
179. 匿名 2018/12/10(月) 22:13:35
>>144
案外と書くんだから0ではないと思っているんだよね。
自分を健康だと思っていた私だけど、
婦人科系の病気でまさかの入院をした時に有給をたっぷり使ったよ。+5
-0
-
180. 匿名 2018/12/10(月) 22:13:44
>>66
10連休を決めてから、サービス業を含めた休めない人達に対しての措置が皆無なのが不満が多い要因でもあるよね。
プレミアムフライデーもだけど、サービスを提供する労働者の事は全く考えてない。
サービスを提供するには労働者がいるのを分かってない。
10連休中の労働者には休日出勤手当として、基本の2倍支給の制定とかしろよって思う。
国が決めた休日なんだから手当分は国が支給すればいい。
+28
-0
-
181. 匿名 2018/12/10(月) 22:15:44
有給休暇の買取を法律で決めてくれれば100パーセントに近づくのにさ。
それをする気がないってことは国も有給取れなくても別にいいとおもってるよね。
20日取れると言っときながら結局は取れない状態なんて詐欺と一緒だよ。+29
-0
-
182. 匿名 2018/12/10(月) 22:18:50
>>172
そう、給料でなくてもいいから休みたい。
私も士業事務所勤務ですが経営者は有休?何それ?だし忌引や体調不良でも休みにくい。
休みに給料出すのが嫌と言うより社員が休むのが許せない、理解できない感じ。+8
-0
-
183. 匿名 2018/12/10(月) 22:23:32
>>121
低賃金で働く奴隷が欲しいから
介護とか小売り業とか、仕事内容と賃金が見合ってないから
すぐ辞める、そもそも集まらないから人手不足
稼げると思って来日した外国人も見合わない事に気がついて辞める、バックレる。
+19
-0
-
184. 匿名 2018/12/10(月) 22:28:18
>>65
うちもそんな感じ。会社全体そんな感じで満足。
でもその代わり普段は厳しいよ、評価悪ければ正社員でもリストラ。メリットデメリットあるけど私はそれが合ってる+1
-1
-
185. 匿名 2018/12/10(月) 22:35:33
おっさんオバハンで、有休取るのは悪みたいに考えてる人いる。
有休取った事ない自慢してくる。+24
-0
-
186. 匿名 2018/12/10(月) 22:43:18
有休取れないと文句言いつつも働くから悪循環・・・
+13
-0
-
187. 匿名 2018/12/10(月) 22:53:47
日本人男性はなんでも最下位。+12
-1
-
188. 匿名 2018/12/10(月) 22:58:39
日本って仕事休んだらダメみたいな洗脳受けるのかね。台風だろうが大きな地震来ようが会社行こうとするでしょ?これ普通に洗脳でしょう。+39
-0
-
189. 匿名 2018/12/10(月) 23:00:23
有給取るのに理由が必要だし、冠婚葬祭以外却下でどう使えと思ったことあるよ。
退職の時に一気に有給使うことしかなかったな。
北国からディズニーランド行きたくて有給取ろうしたけど却下w
私が退職してから、有給自由になって海外旅行や国内旅行みんな行きまくって、くそ真面目に働いた私はなんだったんだーー!
+9
-0
-
190. 匿名 2018/12/10(月) 23:06:04
バンバン有休消化する職場なのに
「使ったら悪い気がする…」
というアホ女がいるのがムカつく。
求められてないのに空気無駄に読もうとする奴どっかいけ!+22
-0
-
191. 匿名 2018/12/10(月) 23:09:07
まだ会社勤めの人は良いよ(土)(日)(祝)休めるじゃない。私スーパーのパートで働いてるけど、私達パート.アルバイトは有給そこそこ取れる取りけど、大手だから貰える、ただパート仲間が嫌味言うぐらいよ年配のね。だけど社員さんは本当に有給とれてないよ。年数回2日3日取れたら良い方。ゴールデンウィークやら年末年始なんか一切関係ないスーパーの365日開店してます体制マジ政府何とかしてほしい。+3
-5
-
192. 匿名 2018/12/10(月) 23:22:22
12月で有給がまた未消化のまま消えてしまう。
有給なんだからとれなかった分のお金を下さい。
1日1万でいいので。
そうすれば払いたくない会社は有給を取らせるし、お金で解決する会社も出てくるのでは?
+11
-0
-
193. 匿名 2018/12/10(月) 23:25:20
>>126
あなたみたいにひねくれた考えの人は少ないんじゃない?
今の時代そんなアピールに必死な人少ないからさ。
シングルでも友達と過ごしたり、一人で寝溜めしたり好きに楽しく過ごせるよ。+3
-0
-
194. 匿名 2018/12/10(月) 23:25:23
有給取りづらい。
インフルエンザかかった時ですら、文句を言われた。会社でもらったにも関わらず。その上4日で出てこいと言われた。
代わりがきかない職種だからしょうがないけど、悲しかった。+14
-0
-
195. 匿名 2018/12/10(月) 23:34:06
今、外国人労働者を呼び込もうとしてるけど、
外国人の方が主張が強いし、外国人が労働者になることに寄って、有給を取りづらい環境、サービス残業というただ働き(制服への着替え、朝礼、掃除、準備、片付けに対しての賃金未払い)に気がついて、デモとかで訴えられるんじゃないかと思う。
与党はそんなのことこれっぽっちも思ってなさそうだけどさ。+14
-0
-
196. 匿名 2018/12/10(月) 23:40:10
>>47 そんなことないですよ。周りに気を使って取らずに辞めた人、きっちり有給消化した人、どっちに対しても感情は変わりません!なんら気にすることはありません。権利なので、使いましょう。
+7
-0
-
197. 匿名 2018/12/10(月) 23:51:12
サービス業です。
月の休みが7日で組まれていて、シフト表の就業時間合計が200時間前後。
この前事前に有休を申請したら、177時間で月のシフトを組んでからしか有休を当たらないと言われ、結局無給の休みにさせられました。
これって正しいんですか?
有休とろうとすると給料が3万くらい減るし…辞めたい。+8
-0
-
198. 匿名 2018/12/11(火) 00:02:37
日本人は長いものに巻かれようとする人が多いから間違ったことでもまかり通ってしまう
村社会のボスが決めた掟に従ってしまうね+10
-0
-
199. 匿名 2018/12/11(火) 00:11:57
有給取らないんじゃなくて取らせてもらえないんだよね。
+18
-1
-
200. 匿名 2018/12/11(火) 00:16:27
日本は軽自動車の排気量で国民の人生を燃料にして普通車の排気量の先進国と張り合ってる感じ
分不相応な目標立てるからしんどいんだよ+7
-0
-
201. 匿名 2018/12/11(火) 00:16:30
有給の完全取得を法律で定めるべき。
取れるはずなのに、取れない…。
取れるはずなのに、取らせない。
何のための有給?
建前だけにしないで!
働くばかりで何の為に生きてるのか分からなくなってきてる。+25
-0
-
202. 匿名 2018/12/11(火) 00:20:11
>>163
来年から?有給取得5日必須ってやつ
いや20日(若しくは与えられた分全て)だろうよ
中途半端
↑
まさにそうよ。
馬鹿にしてるわ。
働かされて税金とられるばかりで休みも休ませてくれない!
国民は奴隷か!
20日全部有給取得させるか、取得させれなかった分は買い取るようにしろや!+22
-0
-
203. 匿名 2018/12/11(火) 00:21:13
>>143
ラウワン??+0
-0
-
204. 匿名 2018/12/11(火) 00:28:44
>>109
本当、来年の10連休とかいらないから自分の欲しい日に休ませて欲しいよね。
大型連休なんてどこも混み混みで外出たくないよ。せっかくの休みなのに。
政府はなーんにも国民の立場で物を考えてないね。ただ大型連休作ったら喜ぶとでも思ったか?あほ。+14
-0
-
205. 匿名 2018/12/11(火) 00:38:08
こんな事実を世界の人が知ったら、よっぽど働くのが好きな人じゃないとやっていけないからと労働力としての移民なんてロクに来ない感じもするが。
この分ではどんなに安倍政権と経団連が頑張って労働力を確保しようと躍起になって外国人労働者を日本で雇おうとしても逃げ出す人が続出しそうだし、そういう労働者の働く権利を守るために立憲民主党や日本共産党が頑張ったら、そういった左派政党の方が主に国連やEUなどで国際的に評価されてしまう感じもするが。+9
-1
-
206. 匿名 2018/12/11(火) 00:39:53
有給取ったら取ったで次の日は仕事が山積み
メール、電話が果てしない
有給取るために残業、有給取った次の日も残業
残業残業残業
これが日本企業の普通です+28
-0
-
207. 匿名 2018/12/11(火) 00:54:49
元凶は経団連だろうね。政治家は献金してもらってるから経団連には強く言えずに国民には改善しましたよアピールして抜け穴のあるルールを作る。献金受けとってる政党じゃ改革は難しいね。+15
-0
-
208. 匿名 2018/12/11(火) 00:54:52
有給自体が無い地方の中小企業
ハッハッハッ
法律で取り締まって欲しい((T_T))+7
-0
-
209. 匿名 2018/12/11(火) 00:56:44
会社が儲かったら
節税対策の社員旅行!
社員旅行いらないから
その分休ませてください!
+9
-0
-
210. 匿名 2018/12/11(火) 01:17:59
>>207
なるほど。
小泉政権は官邸主導だったけど、
安倍政権は経団連主導なんだね。
安倍晋三は本気で憲法9条を改正したいなら
経団連と袂を分かって戦わないと改正できないね。+7
-0
-
211. 匿名 2018/12/11(火) 01:46:32
アメリカ人の有給が思ったより少なくビックリ+5
-0
-
212. 匿名 2018/12/11(火) 01:49:15
前の職場で、有休申請したら上の偉い人たちに暇な部署だと思われるから取らせられない、って言われてた。体調不良の時だけ。こういうのって普通だったのかな?+2
-0
-
213. 匿名 2018/12/11(火) 02:21:40
あってないようなもの、有給+3
-0
-
214. 匿名 2018/12/11(火) 02:27:23
休まないじゃなくて、休めないだよね
有給取得の際に理由を書かせて内容によって却下したり、冠婚葬祭以外は認めないとかのコメントがあるけど、完全に違法。
仮に繁忙期に申請した場合は、上司は日にちを変更するように言ったりすることは可能だけど、一切取得させないのはアウト。
有給休暇の申請に理由は必要?労働基準法上必要ないが申請時に配慮すること | あなたの弁護士yourbengo.jp気になるのは、有給休暇を申請する際の理由はなんでもよいのか、ということですが、結論から言うとどんな理由であれ、有給休暇を申請することはできます。 今回は、そんな有給休暇を申請する際に抑えておいた方が良いことについて、解説していきたいと思います。
ドイツが有給取得率が100%なのは経営者側とって大きな痛手となるペナルティが下されるから。
ドイツは年間150日近くも休むのに、GDPは日本よりも高い。通常の有給の他に疾病の有給もある。
日本ももっと労基法で厳しく取り締まらないと駄目。労基法はあれど、ザルの目が荒すぎる。+25
-0
-
215. 匿名 2018/12/11(火) 02:29:39
日本で生まれた瞬間、奴隷決定☆って感じ
年金どうせもられえないのに吸いとられる
給料上がらないのに強制的に上がり続ける消費税
ブラック会社率の高さ
◯ねって言ってるようなもんだよ+11
-2
-
216. 匿名 2018/12/11(火) 03:05:59
連合とか組合ってこういうために存在するのでは?9条とか基地反対とかズレてるよね?+4
-1
-
217. 匿名 2018/12/11(火) 03:13:30
「祝日が多いから有給少なくてもトントン」はさー、年中無休の企業とか店で働く者には無効なんだよ。
祝日に出て当たり前、年末年始休めなくても気にするな、これで有給使う申請したら嫌な顔されたり気を遣わなきゃいけないっておかしいでしょ。+18
-0
-
218. 匿名 2018/12/11(火) 03:33:11
>>90
2018年10月の統計では
G20で13位です
嘘はやめよう、あと嘘にプラス押しまくるガル民ww
ほんとバカばっか+5
-0
-
219. 匿名 2018/12/11(火) 03:49:16
まだ世界には
サラリーマンの休日が週1の国は沢山あるんだけどね( ◞・౪・)+4
-0
-
220. 匿名 2018/12/11(火) 03:55:36
>>211
祝祭日で休む日本
有給で休むヨーロッパ
意外と休まないアメリカ
情弱ガル民「日本人は奴隷!オワタ〜」
一部の統計を見て日本は異常と騒ぎ全体を見ることができないバカ
↓現実がこれですわ+3
-4
-
221. 匿名 2018/12/11(火) 05:10:10
「休もう」ておかしくない?まるで仕事のため会社のために休むみたい。仕事以外の時間を好きに過ごすために働いて生きてるのにさ。+8
-0
-
222. 匿名 2018/12/11(火) 07:03:09
代わりを出さないとほとんどとれない。
もう会社が一人一人ローテーションで
「この月は2日間とりたいなら有給決めてください」
とか聞いていかないととれないよ。+3
-0
-
223. 匿名 2018/12/11(火) 07:24:43
有給は毎年消化できずで消えていく。せめてお金に換金してほしいのにそれも無理だし。+5
-0
-
224. 匿名 2018/12/11(火) 07:34:44
>>113
ホンダは人間らしく人を扱う企業だよね
人を物の在庫みたいに扱うトヨタとは違う
+6
-0
-
225. 匿名 2018/12/11(火) 07:40:57
私の会社は有給は普通に取れるけど、
私は子供の風邪やインフルエンザで学級閉鎖になった時のために置いてる。子供二人だし、我が子がかかってなくてもかかっても学級閉鎖になったら一応出勤停止だから。子供が一週間ずれたら10日くらい休まないといけないからむやみに有給使ってたら
この時期困る。
あと、うちの会社は正社員は月8日の休みで、無遅刻無欠席なら皆勤手当5000円つくけど一日有給使ったら皆勤手当も外れてしまうから、5000円消えるのは痛い。希望休二日選べるから、それで対応できている。+4
-0
-
226. 匿名 2018/12/11(火) 07:51:35
働くのが大好き、ってミスリーディングさせるような結果だね
そうじゃなくて会社全体が休めない空気になってるという事でしょ+6
-0
-
227. 匿名 2018/12/11(火) 07:53:10
小さい企業や零細は有給休暇さえないところがあるよ
休んだらその分、給料引かれる
例え病欠でも+5
-1
-
228. 匿名 2018/12/11(火) 07:56:58
>>214
自民党が経団連とズブズブだから経営者側に不利な法律は絶対作らないよ+7
-0
-
229. 匿名 2018/12/11(火) 09:23:41
公務員はいいよね。全部消化しろて言われるんでしょ?公務員の知人は定年退職前の1年間は毎月休みをとって海外旅行をしてたよ。
民間なんか、土日祝日で十分だろ?休みとるなら年間10日以内にしろよ、とか言われる。
+5
-0
-
230. 匿名 2018/12/11(火) 09:46:55
休まないってか休めない!
私パートですが取ったことないですし暗黙の了解みたいな感じですよー職場も。唯一インフルエンザかかった時有給扱いになりました汗+1
-1
-
231. 匿名 2018/12/11(火) 10:08:29
自分もそうだけど、有給ってなんか罪悪感ある。
なんでだろう。
子供の頃から刷り込まれてるのかな。
学校も部活も休むことなかったし。+9
-1
-
232. 匿名 2018/12/11(火) 10:20:15
頑張って有給取ったところで、子供は学校だから何にも出来ない。
親も子も休むことにハードルの高い国だなと思うよ。+2
-1
-
233. 匿名 2018/12/11(火) 10:21:55
パートで働いてるのに時間外ガンガン入れようとしてくるしお昼過ぎで帰るくせにオーラ全開で有給なんて絶対むりだわ。毎日サービス残業してるけど当たり前って顔されて終わり。日本終わってるわ+7
-0
-
234. 匿名 2018/12/11(火) 10:37:47
>>27
有給取れなかった上に、清算もなし?
それは腹立つーーー!!!
うちは有給全消化してから辞めるか、辞める日までに取れない場合は現金で清算される。+1
-0
-
235. 匿名 2018/12/11(火) 10:53:34
だって会社が有給くれないんだもん
by接客業+11
-1
-
236. 匿名 2018/12/11(火) 10:55:45
>>220
接客業は祝祭日関係無い件について+11
-0
-
237. 匿名 2018/12/11(火) 11:06:31
でも来年から5日義務取得になるんでしょ?
ちょっとは変わるのかな
+2
-2
-
238. 匿名 2018/12/11(火) 11:17:29
>>229
民間だと土日祝日どころか土曜は隔週とかだったりで半日とかでもなく平日通りだったりだよね
おまけに有給なんてあってないようなもんだしホワイト企業じゃないと取れない+3
-0
-
239. 匿名 2018/12/11(火) 11:41:16
くだらない。
アメリカ、中国に比べて人口がものすごく労働者人口も少ないのにこのGDP。
一人一人の能力が高い上、よく働くからでしょ。
なぜなんでもかんでも海外比較なのか、まったく謎。
海外ではっていうのももうやめていいと思う。
+1
-3
-
240. 匿名 2018/12/11(火) 11:52:20
先進国で
労働時間ダントツ1位だけど、時給、給与はダントツ最下位。
なのに、庶民への税金はダントツ1位の超重税国家。で、福祉、行政サービス、リターンはダントツ最下位。
+8
-0
-
241. 匿名 2018/12/11(火) 12:04:42
義務だけ果たせ、権利はやらん
が日本。
みんな頑張ってんねんから、とか大好きやもんね+10
-0
-
242. 匿名 2018/12/11(火) 12:30:58
上司に2ヶ月前からこの日有休取らせてくださいって言ってたのに、いざ取る時めっちゃ嫌味言われた。+4
-0
-
243. 匿名 2018/12/11(火) 12:38:37
うちの会社は病気でも有給振り替えてくれない。
一ヶ月前に代行者立てて申請しないと一切認められない。
+3
-0
-
244. 匿名 2018/12/11(火) 12:57:55
どうして泥棒とかの法律違反は厳しくやられるのに、サービス残業とかはそこまで取り締まられないの?
時間泥棒だと思うけど+5
-0
-
245. 匿名 2018/12/11(火) 13:21:17
人手が足りなくて、せっかく働いてくれてる労働者を奴隷のように働かせるなら、事業内容が人数と見合ってないんだから経営者は諦めて事業縮小するしかないでしょ。
それでも己の利益しか考えられないの?労働者をなんだと思ってるのかしら。
こういう会社は潰れるべき。+3
-0
-
246. 匿名 2018/12/11(火) 13:32:38
労働時間が超過してるとか何とか言われて有給貰えないんですわ+1
-0
-
247. 匿名 2018/12/11(火) 13:36:40
うちの会社みんな有休とって休んでます。
とてもいい環境なんだと実感。+3
-0
-
248. 匿名 2018/12/11(火) 13:46:03
>>204
外国を見習うなら、本来の大型連休はあっちこっち出かけるんじゃなくてのんびり過ごすものなんで外が混もうが関係ないんじゃない
日本人って仕事も休みも全力投球しすぎ+0
-0
-
249. 匿名 2018/12/11(火) 13:48:36
>>244
実は公務員(国家の上級)は残業たんまり有給取れないのオンパレード。
ようは言い出しっぺが守れてないから、取り締まり始めたら一番最初に検挙されるのは国。+0
-0
-
250. 匿名 2018/12/11(火) 13:58:54
休んでも狭い家で居場所ない人がほとんど。日本の家そのものの狭さボロさは後進国なみだし。
狭い家でお金もない人が休んでもすることないから仕事してたほうがマシ。
そういう日本の状況無視して欧米と比較して日本下げする人って日本人じゃないでしょ。
低所得、狭い家の日本人の事何も知らないくせに批判するなと言いたい。+0
-1
-
251. 匿名 2018/12/11(火) 14:12:11
給料40万出すと言ってるのに「いいえ、私は15万でいいです」
と言ったら、完璧に変人だよね。
それなのに、休日20日もらえるところを
「私は5日でいいです」と言う人が続出する不思議・・・というか、
そう言わないと非人扱いが待ってる現実。+4
-1
-
252. 匿名 2018/12/11(火) 15:09:07
休まなくていいから有給買い取って。+2
-0
-
253. 匿名 2018/12/11(火) 15:10:52
日本は公休が多いからなあ。とにかく休日が多い+0
-0
-
254. 匿名 2018/12/11(火) 15:26:49
私の職場は有給なんてあってないような物だよ。
消化しろって取らせてくれるでもなく、申請しても中々通らずでボーナスの時にたった500円で買い取られる。
+0
-0
-
255. 匿名 2018/12/11(火) 18:35:54
買い取りって安くても高くても微妙だよね
前は、千円でもいいから!って思ってたけど、千円なら会社に痛手が少ないから休ませない風潮は変わらないだろうし、逆に3万とか高額にすると従業員が取らないものな。妥当に1万?+1
-0
-
256. 匿名 2018/12/11(火) 20:41:50
今パリで富裕層と政府への反発で高級ブランド店へのデモ隊の襲撃が起こってるけど、そのデモ隊の若い女性がインタビューで「15万稼いで8万は家賃に消える!お金がなくてもう何年もバカンスに何処にも行けてない!」と言ってた
賃金は日本と似たようなものだけど、長期休みのバカンスあるだけ日本よりずっとマシじゃない?と思ってしまった
日本は貧乏暇なしは常識だよね
フランス人からしたら日本人は国の奴隷にしか見えないだろうな+2
-0
-
257. 匿名 2018/12/15(土) 14:51:36
>>9
私は月1ペースでとってるけど、先輩があんまり取らないんだよね。
うちの会社は土日祝日が休みなのに、土曜まで毎週のように仕事入れてて、息子の学費のためとかで頑張るんだろうけど、こっちは引け目感じて嫌だわ。+0
-0
-
258. 匿名 2018/12/15(土) 14:54:27
>>24
こういうデータが出るたびに、各国の気質ってもんが無視されてるなと思う。+0
-0
-
259. 匿名 2018/12/24(月) 00:02:22
ゆとりが欲しい、お金があっても疲弊してたら幸せになれない。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
日本人の有給休暇取得率を世界19カ国で比較したところ、3年連続最下位になったことが、旅行サイト「エクスペディア・ジャパン」の調査でわかった。12月10日に公表された調査結果によると、日本の有休消化率は50%、取得日数は10日で、率と日数ともに最下位だった。トップのブラジル、フランス、スペイン、ドイツはいずれも100%(30日)。その他の国もいずれも取得率は7割以上で、日本の低さが際立つ結果だ。