ガールズちゃんねる

持ち家vs一生賃貸

1840コメント2018/12/19(水) 16:26

  • 501. 匿名 2018/11/26(月) 14:19:10 

    >>457
    都内の空き家も既に問題になってる
    横浜は空き家問題に乗り出した

    +5

    -0

  • 502. 匿名 2018/11/26(月) 14:19:17 

    >>492
    築80年!素敵!
    水周りが綺麗で古民家なんて私の理想だ。

    +3

    -1

  • 503. 匿名 2018/11/26(月) 14:19:58 

    賃貸が高くない地域なら、賃貸でもいいと思います。その時のニーズで住み替えられるし。

    +5

    -0

  • 504. 匿名 2018/11/26(月) 14:21:01 

    賃貸は身軽だけど、戸建てや分譲マンション並みの部屋を借りようと思ったら家賃高いよね
    そうなると、お金もってる人はある程度の年齢になったらマイホーム購入しだす
    家を買うって本当にいろんな面でお金かかるからね、余裕がない人は賃貸のほうがいいと思う

    +16

    -1

  • 505. 匿名 2018/11/26(月) 14:24:45 

    でもさ世帯年収800万未満の貧困層も簡単に家を買ってるじゃん
    田舎で家が安いからなのか親の援助があるからか退職金が3000万くらい入るからなのか

    +3

    -17

  • 506. 匿名 2018/11/26(月) 14:25:50 

    単純に、賃貸って、顔も知らない他人が作った家に何年も暮らすっていうのが嫌。
    だって、自分が住む訳じゃないからなるべく安く、それなりに見えるようにって造りだもん。建て売りもそう。
    自分で住むからこそ、基礎も、断熱も柱一本も見えないところまでなるべくいいものを使おうとする。
    こだわりないって人は全然いいと思うけど、そこを大事にしたい人はお金だけの問題じゃないんだよ。

    +6

    -16

  • 507. 匿名 2018/11/26(月) 14:27:40 

    日本に入り込んでる韓国人とか、都会の安めの賃貸にいそう。
    どっちが彼らの近所になる確率高いかと言ったら・・・

    +9

    -0

  • 508. 匿名 2018/11/26(月) 14:28:43 

    建売も都会だと建売にせざるを得ないんだよ
    田舎ならたったの4000万で土地込み注文住宅を建てられるかもしれないけど、都会だと4000万なら30坪の土地が買えるだけ

    +14

    -0

  • 509. 匿名 2018/11/26(月) 14:29:05 

    >>505
    田舎は年収300万~400万でもローン通ったりするからね。
    田舎で年収800万はそもそも富裕層だよ。

    +21

    -0

  • 510. 匿名 2018/11/26(月) 14:29:13 

    持ち家にしても
    一括購入だとすぐに資産になるけど
    30年ローンだとその期間は借金してる
    状態だからなあ。
    引っ越したくなった時に大変なんだよね。
    ただ賃貸はずっと払っていけるか不安だし。
    でも定住するとも限らないしなあ。
    私の意見としては
    一括で払える場合は持ち家にして
    払えない場合は賃貸にしようと思ってる。

    +22

    -1

  • 511. 匿名 2018/11/26(月) 14:29:27 

    >>35
    引き継ぐにしても、賃貸に出すにしても、売却するにしても、重要なのは施工方法だと思う。
    木造や、安価なパネル工法は、資産価値が下がるのが早い。
    高額にはなるけど、鉄筋コンクリート造か、木造と鉄筋のミックス工法にするか、これから建築するなら、どちらかにすると良いよ(ミックス工法なら、どれくらいの割合にするかで変わるけど、建築価格は低めに抑えられます)
    それと、「いざというときは売却or賃貸」との考えが少なからずあるなら、内装や設備、間取りはあまり拘らずにノーマルで標準的な物にしておくと良いよ。
    こだわりのある家は素敵だし、建築後の満足度も高いけど、いざ他人に…となると、なかなか借り手・買い手がつき辛くなる。
    賃貸に出す場合、壁紙は張り替え必須だから、好きにしてもよいと思うけどね。

    +6

    -1

  • 512. 匿名 2018/11/26(月) 14:29:35 

    今は昔以上に災害のリスクが高くなったから
    ゲリラ豪雨 地震&津波 大型台風 原発事故 地盤の液状化
    自然災害は年々リスクが高くなってきているし

    分譲マンションの場合は立て直しの時にどうするかとか?
    積み立てをしていてもそれだけでは賄えないらしいから
    必ずしも住民全員がすんなりと建てて直しに賛成するわけじゃない
    揉めて大変だったと聞いたことがある
    住宅ローン+建てて直しの費用負担
    水や電気が止まった時の恐怖

    戸建の場合は自然災害が怖い
    東南海地震&津波 今はどこに大地震が発生するか分からない
    台風の時は低い土地は浸水被害があるし
    高台は風が強くて家にダメージがある(瓦が飛んだり)

    +6

    -0

  • 513. 匿名 2018/11/26(月) 14:30:02 

    >>507
    そんなの持ち家の真向かいの賃貸にも韓国人や中国人も住んでますから

    +3

    -0

  • 514. 匿名 2018/11/26(月) 14:30:03 

    >>509
    世帯年収だよ?

    +1

    -6

  • 515. 匿名 2018/11/26(月) 14:31:19 

    >>505
    田舎はそもそもファミリー向けの賃貸自体があんまりないよ。

    +18

    -0

  • 516. 匿名 2018/11/26(月) 14:31:21 

    いい面も悪い面もあるから、どっちとも言えないな。戸建て住みだけど。マンションにも住んでみたいから、定年になったら売ってマンションに行く。
    まだ少し先だけど。断捨離しないと。。

    +4

    -0

  • 517. 匿名 2018/11/26(月) 14:32:29 

    賃貸って少なからず他人の生活音がしませんか?振動が伝わってくるっていうか。
    頑丈なマンションとかだったら大丈夫かもしれませんが頑丈な賃貸マンションって田舎はほぼないかあっても高い。

    自分は賃貸に住んでる時は耳栓しないと寝れなくなってしまった。なので今は持ち家なので耳栓なしで爽快です。

    +8

    -2

  • 518. 匿名 2018/11/26(月) 14:34:19 

    単純に利息が嫌だから最低1000万頭金を貯めてから購入(その他いざというときのために1000万必要
    だから2000万貯まったら家を購入しようと思ってるんだけど、年収が800万未満とか貯金もまともにない人が住宅ローンでホイホイ家を買ってるでしょ
    他人事ながら大丈夫なんかなと思う

    +5

    -8

  • 519. 匿名 2018/11/26(月) 14:35:30 

    >>514
    世帯年収なら400~500万とかザラにいるよ田舎は。

    +8

    -0

  • 520. 匿名 2018/11/26(月) 14:36:40 

    ずっーと賃貸派だったけど今悩み中。

    持ち家で近所トラブルになってる友達が何人かいる&最新の物件設備が好き、で
    を2年ごとに新築マンションに引っ越してたけど

    樹木希林さんが「60過ぎたらなかなか貸してもらえなくなるわよ」って
    浅田美代子さんに無理矢理マンション買わせた話を聞いて、
    1部屋くらい買っておこうかなあ・・・(;´・ω・)という気になってる。

    でも持つと税金かかるし、古くなってきたら修繕も必要、理事会にも出ないといけない・・・とか考えると煩わしい。

    +23

    -2

  • 521. 匿名 2018/11/26(月) 14:37:08 

    トピズレですが戸建てで持ち家の方、お家の土地はちゃんと測量されていますか?分譲地は必ずされてますが、下町みたいなお家が密集してる場所で、お隣が建て替えになりこちらに越境して揉めるケースが少なからずあります。測量されてない場合、境界立会いや測量費用で何十万もかかるようです。

    +5

    -0

  • 522. 匿名 2018/11/26(月) 14:37:48 

    >>519
    そんな貧乏で家買って大丈夫なの?

    +3

    -10

  • 523. 匿名 2018/11/26(月) 14:38:20 

    お金のこととか契約のこととか一切考えない上でなら、個人的には賃貸のほうがいいです。
    通勤時間が長いのが嫌なので職場の近くに住みたいし、子供が増えれば庭付きの広い家や保育園・学校の近くに越せばいいし、子供が家を出れば狭い家でもいいしね。

    +7

    -0

  • 524. 匿名 2018/11/26(月) 14:39:00 

    一つの場所に留まって安定したい人も居ればそう思わない人も居るよね。新築選んでると引越しの度に機能や設備がグレードアップしてるから凄く快適だよ。古くなったりリフォームの必要も無し。台風の時も気楽なもんだし。コスパは悪いけど。

    +7

    -0

  • 525. 匿名 2018/11/26(月) 14:39:24 

    >>522
    いったいいくらの家を想定してんの。

    +2

    -0

  • 526. 匿名 2018/11/26(月) 14:39:29 

    ほーらまた貧乏叩き始まった

    +7

    -0

  • 527. 匿名 2018/11/26(月) 14:40:02 

    >>463
    ね。
    私は郊外の衛星都市出身なんだけど、ガルちゃん見るまで戸建ての持ち家が自慢材料だとはまったく考えもしなかったよ。
    郊外ではみんな戸建てだから。
    地価も区部とは違うだろうし。

    ガルちゃんは貧しい少女時代を過ごした人が多いらしいから、持ち家に変な気負いがあるよね。

    +8

    -5

  • 528. 匿名 2018/11/26(月) 14:40:25 

    >>522
    私は買ってないけどね。
    土地と注文住宅で2500~3000万くらいだから買えるんじゃないかな?
    建て売りなら土地付きで1500万くらいからあるよ。

    +3

    -0

  • 529. 匿名 2018/11/26(月) 14:40:46 

    >>522横だけど田舎なら普通。年収もっと安くてもローン組んで持ち家買ってる若い夫婦だらけだよ。うちの地域も親の援助が凄いんだよね。

    +17

    -0

  • 530. 匿名 2018/11/26(月) 14:41:14 

    >>525
    3400万〜4000万くらいかなあ
    田舎なら家も多分安いでしょ
    年収500万て手取り23万くらいだよね
    35年のフルだと利息も凄そう

    +0

    -0

  • 531. 匿名 2018/11/26(月) 14:41:20 

    持ち家派による貧乏賃貸叩きの流れ

    +6

    -2

  • 532. 匿名 2018/11/26(月) 14:42:44 

    >>528
    安っ!そこまで安いなら一括で買った方がいいよぬ
    >>529
    やっぱり親の援助があるのか

    +2

    -3

  • 533. 匿名 2018/11/26(月) 14:44:01 

    地方に住んでるけど、うちの地域は3LDKのファミリータイプでそこそこ新しい賃貸の家賃+共益費が7~10万円くらい。車は一人一台もってるから駐車場代も別途かかる。
    毎月それだけの家賃払うなら、もう買ったほうがよくない?って感じで家を買うファミリー層が多いですね。
    新築戸建ての販売価格が2500万円くらいの地域です。

    +8

    -0

  • 534. 匿名 2018/11/26(月) 14:44:05 

    >>531
    違くない?
    田舎をバカにしてる人が1人いるだけのような…

    +5

    -0

  • 535. 匿名 2018/11/26(月) 14:44:27 

    これからの日本は人口減で地価も下がりまくるのにね

    +4

    -0

  • 536. 匿名 2018/11/26(月) 14:44:38 

    ガンでローンチャラって、ちゃんとガンになる確率を踏まえて保証料や金利設定されてるからね。
    得できるとか考えないほうがいいよ。

    +16

    -1

  • 537. 匿名 2018/11/26(月) 14:45:18 

    2500万なら早く貯まるし一括の方が得だよ
    なんで一括で買わないんだろ

    +8

    -6

  • 538. 匿名 2018/11/26(月) 14:46:47 

    一括がどうたらローンの話のトピじゃないんですけど
    ほんと変なのが1人いるな

    +19

    -0

  • 539. 匿名 2018/11/26(月) 14:48:57 

    貧乏だけど住宅ローン組んでる人もたくさんいるって話でしょ
    貧乏の場合は賃貸と住宅ローンどちらがいいのかね

    +2

    -4

  • 540. 匿名 2018/11/26(月) 14:49:09 

    >>455
    物件はたしかに確保できそう。
    ただ、70歳になっても80歳になっても、なんなら90歳になっても安心して住み続けられるか、
    家賃を払い続けられるのか。
    そこが怖いんだよね。

    持ち家なら固定資産税はどんどん安くなって、
    どんなボロでもとりあえず住む場所がある安心感が魅力なのよ。

    +24

    -1

  • 541. 匿名 2018/11/26(月) 14:50:46 

    戸建ての賃貸に住んでるけど、15年も住めば安い建売買えるくらいの家賃だから建てる人が多いんじゃないかな。田舎ですが。5〜10年以内の中古の戸建ても結構売ってたり賃貸あるけどあまり需要無いよ。賃貸でも持ち家でもやっぱり新しい方選ぶ人が多い。

    +6

    -0

  • 542. 匿名 2018/11/26(月) 14:50:57 

    マンション買った。
    買って良かった

    +4

    -0

  • 543. 匿名 2018/11/26(月) 14:51:07 

    >>535
    どんなに下がっても、定年後に買える値段じゃないとか。
    ずっと家賃を払うんだから、一括で不動産を買えるほどに貯蓄できないよ。

    +4

    -0

  • 544. 匿名 2018/11/26(月) 14:51:36 

    >>539
    ローンで生活がカツカツになるような収入なら、安めの賃貸探して住んだほうが気が楽かなとは思う
    子供の教育よりローンの返済で頭がいっぱいになってもいけないし

    +3

    -2

  • 545. 匿名 2018/11/26(月) 14:51:42 

    因みに知人の極貧派遣男も住宅ローンを組んで建売を買ってヒーヒー言ってたけど、貧乏は賃貸→市営コースが一番だと思う

    +6

    -0

  • 546. 匿名 2018/11/26(月) 14:52:46 

    >>535
    下がるのは田舎とか、都心だけど駅から遠いとかだよ。
    年取って便利に暮らせるような地域は値下がりしない。

    +5

    -0

  • 547. 匿名 2018/11/26(月) 14:56:30 

    うちは旦那だけで手取り月80万はある
    不動産業を営んでる知人はみなとみらいの中古物件を買ったらしい
    投資込みで新築を諦めて地価が高い中古物件にするか、地価70万くらいのところに新築を建てるか迷ってる
    今は家賃16万の賃貸で駐車場合わせて月23万

    +5

    -2

  • 548. 匿名 2018/11/26(月) 14:57:19 

    坪70万ね

    +0

    -0

  • 549. 匿名 2018/11/26(月) 14:57:48 

    >>423
    家賃を払い続けながら、中古を買える貯金もするのってなかなか大変。

    +11

    -0

  • 550. 匿名 2018/11/26(月) 14:58:17 

    子供巣立ったらマンションに住みたいな。その時は購入するかも。実家や祖父母の持ち家が大きくて、年取ると持て余してるの見てるし、夢のマイホーム、みたいな憧れが全く無く育ったので利便性の高い賃貸やマンション派ですね。

    +6

    -0

  • 551. 匿名 2018/11/26(月) 14:59:37 

    >>549横ですけど余裕あるから賃貸選んでる人は多いと思いますよ。

    +6

    -0

  • 552. 匿名 2018/11/26(月) 15:00:02 

    お金あるなら持ち家がいいんじゃない?自分の好きな場所に好きな建物たててさ。
    住んでみて気に入らなければ売ってまた別の場所に家買えばいいんだし。
    うちはお金ないから賃貸です。

    +8

    -0

  • 553. 匿名 2018/11/26(月) 15:02:55 

    >>552そんな無駄遣いする馬鹿がお金持ちにはならないよ。

    +1

    -3

  • 554. 匿名 2018/11/26(月) 15:05:22 

    >>553
    知人に二人いるんだよね、不都合があって家を買い替えた子が。
    お金ってあるところにはあるんだなって思った。

    +6

    -0

  • 555. 匿名 2018/11/26(月) 15:07:05 

    実家ど田舎なこともあり、土地だけで200坪、家は立て坪65、9LDKプラス離れ1DK。
    トイレ4つ、風呂2つという無駄なデカさ。
    (都会の人が聞いたらびっくりされますが、金持ちではありません、ご近所ももっとでかい家がいっぱいです。田舎だから、土地代が50坪で500万切ってるようなど田舎。大工も知り合い価格&ご近所総出で手伝うので格安です)
    親が私が2歳の頃に立てましたが‥部屋数多いくせに使い道よく考えないで作ったもんだから使い勝手最悪過ぎて、客間はたくさんあるのに、子ども部屋が足りないなど、無駄が多い。掃除が大変なだけ。

    ‥親も失敗した、子どもの成長考えて作れば良かった。もっと必要な分だけ作って、立て直すなどすれば良かったなど、後悔ばっかり言ってます。
    今特に両親のみになったので、本当に無駄に馬鹿でかいって感じ。
    そんな実家のせいか、持ち家に全く魅力感じない。

    私は大学進学を機に家を出て、生活環境や家族の増加に合わせて、賃貸を住み替えています。
    ご近所付き合いもしがらみなくて楽!嫌な人いたら即引越し。必要な分しか部屋がないから楽!!
    たぶん一生賃貸で暮らすと思う。子どもの成長に合わせて大きい部屋に住み替え→子どもの独立&自分の老化に合わせて小さい部屋に住み替えで暮らしていくつもりです

    +10

    -1

  • 556. 匿名 2018/11/26(月) 15:07:33 

    >>505
    まぁ親の援助だろうね
    ウチは家を建てる時 実家から1500万 旦那の実家から500万出して貰ったからローン少なくて済んだわ。

    +17

    -1

  • 557. 匿名 2018/11/26(月) 15:08:14 

    ここ数年の自然災害の多さを見ると持ち家はちょっとリスク高いと思うようになった

    +27

    -0

  • 558. 匿名 2018/11/26(月) 15:09:12 

    地震や災害の多い時代なのに、怖くて買えないから賃貸派。
    あと、ゴキブリ出たら引越ししたくなるし、ずっと同じ場所に住むことが飽きる。
    汚くなってくるのも嫌だ。
    戸建てなんか土台も狂ってくるじゃん。

    +18

    -3

  • 559. 匿名 2018/11/26(月) 15:09:20 

    >>555
    それは持ち家がどうとかよりも建て方の問題では

    +8

    -0

  • 560. 匿名 2018/11/26(月) 15:10:01 

    本人が気に入って住んでるんだから、どちらでも良くない?
    賃貸の人、購入した人それぞれ自分の選択でしょうから争う意味が分からない(笑)
    因みに、私は一生賃貸派だけど理由は子供がいないので好きな時に好きな場所に引っ越しできるからです。
    6年くらい住むと飽きてしまうのもありますが、その頃には水周りや内部の仕様がかなり進んでいるので引越ししたくなります。
    その都度、物件を見に行きインテリア等をお互い相談したりするのも楽しいです。

    実家は都心持家ですが両親が70歳で建て替えをしました。2500万ほどでしたが持家も長く住むとなると建て替えが必要になるかもしれませんね。
    どちらにせよ、この世はお金ですな…。

    +18

    -0

  • 561. 匿名 2018/11/26(月) 15:10:02 

    今住んでる所がハザードマップで浸水と震度6以上の地域なので、持ち家売りたい。何か被害にあったら、一生賃貸になると思う。賃貸の方が気楽。
    ただし老後はどうするのか心配

    +6

    -1

  • 562. 匿名 2018/11/26(月) 15:12:17 

    >>303
    高齢の父が一人暮らししてる
    もちろんローンはないよ

    +2

    -0

  • 563. 匿名 2018/11/26(月) 15:13:43 

    ◎賃貸

    土地、新築、分譲賃貸マンションなどの場合
    住宅ローンの莫大な利子
    住宅取得時の諸費用(登記費用他)
    毎年の固定資産税
    住宅のメンテナンス、リフォーム費用
    以外に盲点 一戸建てなら、10年毎の屋根外壁塗 装、防水メンテナンス、白蟻予防、修理、20年過ぎるとキッチン、浴室の交換など、何百万円単位での出費がある
    マンションなら、管理費と修繕積立金
    新築時の費用にかかるメンテナンス費用は関係無し、高級ハウスメーカーで建築しても関係ない
    ハウスメーカーの口車に乗らない方がいい
    大抵のハウスメーカーは自社物件のメンテナンスリフォームの部署があって、そこでも利益を上げる必要があるから、そのためのシステムが確立されてて
    永遠にお金払い続ける事になるよ
    しかも、結局は下請けに任せるので支払い金は割高になる

    立地の良い都内の分譲マンションで20年近く生活していたけど、修繕積立金が高く、結局は6万の家賃プラス税金を払っていたのと同様
    購入時とほぼ同額で売れたけど、取得と売買時の諸費用がある

    賃貸でマンション借りていた方が結局得だった。


    +14

    -2

  • 564. 匿名 2018/11/26(月) 15:15:00 

    広い一軒家に大きな庭、そして車。
    は昭和のファミリー像だと思っている。
    平成も終わるこの時代、我が身ひとつで身動きしやすい環境が一番だと思っている。
    もちろん、貯蓄は充分にしている。

    +14

    -6

  • 565. 匿名 2018/11/26(月) 15:18:24 

    主さん、わかります!

    うちは転勤族でまだ、異動があるかもしれないのに旦那が家買おうとしてます。

    私は今の地域は馴染めず、親が心配だし将来地元にも帰りたいのに。

    旦那は早く買わなきゃローンが大変
    と言いますが、南海トラフなどもくるかもしれないし、こどもも一人っ子だししばらくは賃貸で良いと私は思うのですが、旦那は聞く耳を持ちません。

    +10

    -0

  • 566. 匿名 2018/11/26(月) 15:19:10 

    賃貸の頃はマンションがほしくて、買ったら賃貸でもよかったかなと思ってる。
    初期費用まあまあかかったからこのまま行くけど。

    +7

    -0

  • 567. 匿名 2018/11/26(月) 15:22:19 

    実家が海に近い低い土地で高潮で一度床下浸水の被害にあいました。
    今後さらに海水面が高くなると言われてるし、いつかは海に浸かるのかも。。
    お金かけて立派な家なんですが(T . T)
    日本の災害の多さを考えるとかなり場所を選ばないと持ち家建てれない。

    +16

    -1

  • 568. 匿名 2018/11/26(月) 15:22:50 

    持ち家。既婚子ども2人、もう1人産む予定。
    こんな感じだから賃貸は無理というか、持ち家より高くつきそうだったし騒音問題もある。
    うちの母はシングルなのに、娘に対抗しちゃって2LDKの庭付き中古マンション購入したけど、支払い終わらないのに定年退職しちゃってる。
    駐車場管理費とかでうちより家に関して支払いが多い。老人ホーム入るつもりとか言ってるけどそれなら尚更賃貸の方が良かったような。。一人で2LDKもいるのかも謎。売りたくても空き部屋ばかりで売れないみたい。だから人生設計がある程度立つまでは賃貸がいいと思う。あと見栄とかは捨てて考えた方がいい。

    +20

    -1

  • 569. 匿名 2018/11/26(月) 15:22:56 

    マンションだと、子供が走ったりできないのが一番デメリットに感じる
    子供がいる間だけ一軒家を借りて、子供が出て行ったらマンションに移りたい

    +8

    -0

  • 570. 匿名 2018/11/26(月) 15:26:26 

    個人的には、即金でマンション買える現金を持ちながら、賃貸で好きな地域に住むのが一番自由でいいかな。独身だしね。

    +8

    -0

  • 571. 匿名 2018/11/26(月) 15:26:36 

    >>569
    一軒家もミニ戸建だと隣近所に足音響くよ。

    +10

    -1

  • 572. 匿名 2018/11/26(月) 15:26:41 

    主人の実家の戸建てが都内にあるので、下手に中途半端な物件は買えない。
    後々両方管理する能力もないし、家宝は寝て待つ。

    +5

    -2

  • 573. 匿名 2018/11/26(月) 15:26:49 

    >>20
    若い内はいいみたいよ、それで。
    前にテレビで奥さん亡くした定年間近の公務員さんが、職員住宅出て賃貸借りようとしたら軒並み断られてるの見てびっくりした…。
    この先どうなるか分からないから選択迷うけど、元気でお金がある事に越したことないね。

    +28

    -0

  • 574. 匿名 2018/11/26(月) 15:28:07 

    マンション買いたい!
    でも田舎だからマンション買うって言ったら、わざわざマンションにする意味がわからないってみんなに言われる(笑)
    虫が嫌だからと庭とか管理できないのと、1階に住むのが苦手だから私にはいい事づくめ

    +14

    -0

  • 575. 匿名 2018/11/26(月) 15:28:15 

    新築や築浅マンションに住み替えできればいいけど

    +2

    -0

  • 576. 匿名 2018/11/26(月) 15:28:44 

    老人に部屋貸すのは、死なれるのも嫌だけど、ボケて火事でもおこされるのが怖い。

    火を付けたの忘れちゃうから。

    +27

    -0

  • 577. 匿名 2018/11/26(月) 15:30:33 

    これからの時代は持ち家よりも賃貸かな。地震怖いし。

    +9

    -1

  • 578. 匿名 2018/11/26(月) 15:30:37 

    老後は都営住宅で、って書いてる人いたけど本気でお勧めしない。
    近所に都営住宅あるけど、住民の半数は老人、ファミリー層も訳ありっぽい人ばかり。マナー悪そうだしゴミ当番とか自治会とかめんどくさそうよ。

    +27

    -0

  • 579. 匿名 2018/11/26(月) 15:31:39 

    >>551
    いるだろうけど、多くはないだろうね。

    +3

    -0

  • 580. 匿名 2018/11/26(月) 15:32:19 

    義理実家が二世帯持ち家です。
    次男家族が同居していますが、下の子も高校生になったら広い家に義母と次男だけになってしまうので、家を売りたいと義母がぼやいています。
    家が欲しい、と思うのは子育ての最中だけだ、と、私の周囲の人はみんな言っています。
    私は賃貸ですが戸建てなので畑もあるし快適です。

    +8

    -1

  • 581. 匿名 2018/11/26(月) 15:33:51 

    >>572
    そういう人こそ賃貸だと思う。
    都内でしょ?
    賃貸で身軽にしておいて、老後、上物だけ建て替えればオッケー。寝て待つのが大正解だよ。

    +18

    -0

  • 582. 匿名 2018/11/26(月) 15:34:55 

    >>576
    だからオール電化があるじゃないか(笑)

    +6

    -0

  • 583. 匿名 2018/11/26(月) 15:35:19 

    固定資産税がじわじわと

    +2

    -0

  • 584. 匿名 2018/11/26(月) 15:36:00 

    メリット、デメリットあるのはわかるんだけど、
    年老いた時に築浅の条件の良い賃貸は審査で入れて貰えなさそう、って言う不安がある。
    人口減で空き家が増えるとはいえ、
    大家さんとしては多額の投資をして建てるんだから、新しい物件に高齢者の独居は避けたいでしょ。

    +17

    -2

  • 585. 匿名 2018/11/26(月) 15:38:21 

    今は一軒家の借家なんだけど、ここ半年くらい水回りが壊れたりエアコンが壊れたりしたけど、毎回対応してくれた。これが持ち家ならかなりの金額だったんだろうなと思う。

    +4

    -0

  • 586. 匿名 2018/11/26(月) 15:38:22 

    私は賃貸派。
    旦那の実家、私の実家、祖父母の家は全部持ち家だけど、この先住む人いなかったら、壊さないといけないし。家ばかり増えてもね。
    将来住むところに困ったら実家に住む。

    +26

    -0

  • 587. 匿名 2018/11/26(月) 15:38:26 

    売りたい時にすぐ売れるとは限りません
    むしろ足元見られる

    +9

    -1

  • 588. 匿名 2018/11/26(月) 15:39:55 

    どちらもメリット、デメリットあるけど本人に合った選択で良いと思うよ。

    +5

    -0

  • 589. 匿名 2018/11/26(月) 15:40:09 

    賃貸にして将来購入するかもしれないので別で貯蓄している。
    老後は1LDKで良いわ。
    実家が4LDKだけど、夫婦2人なのに掃除が大変そう。
    賃貸って言っても、家賃補助が熱いから築浅で綺麗な所に住めるし。

    +7

    -0

  • 590. 匿名 2018/11/26(月) 15:41:09 

    >>578
    老後でしょ?
    自分も老人になってるんだから住人の半分老人でも別に構わないのでは?

    +9

    -1

  • 591. 匿名 2018/11/26(月) 15:41:34 

    >>586うちもそうだわ。実家はまだ新しいし、祖父母の家なんてデカすぎて困る。

    +3

    -0

  • 592. 匿名 2018/11/26(月) 15:41:41 

    >>584
    その通りだと思う。
    あと、今すでに賃貸がダブついてるのだから、
    今後は新たに賃貸物件を建てて資産運用する人は減る可能性も十分考えられる。
    親の土地があるとか、中古マンション買う余裕がある人は賃貸でもいいけど、
    家賃払いながら貯金するのが難しいなら買った方がよくないか?

    +8

    -0

  • 593. 匿名 2018/11/26(月) 15:42:31 

    >>584 今後は高齢者か移民ばかりだから、誰でも貸してくれると思うよ。

    +4

    -2

  • 594. 匿名 2018/11/26(月) 15:42:34 

    賃貸は私には合わなかった。
    たまたま変わったオーナーに当たってしまったからかもしれないけど、私は自由にできる家の方があってる。

    +3

    -0

  • 595. 匿名 2018/11/26(月) 15:42:37 

    千葉住まいで賃貸なんだけど、大きな地震が来るかもしれないし、なかなか購入に踏み出せない。

    +7

    -0

  • 596. 匿名 2018/11/26(月) 15:42:47 

    首都圏か田舎かによる

    +2

    -1

  • 597. 匿名 2018/11/26(月) 15:44:36 

    新規で賃貸住宅を借りるのはかなり難しいですよ。「孤独死されたらかなわん」という理由で大多数の大家さんは高齢者さんの入居を嫌がりますし断ります。貯蓄がある方が入居すると言っても、現役時代のお仕事がしっかりしていて年金の受給額が多い方が入居すると言っても断る大家さんが多いです。ただ中にはおおらかな大家さんもいたりしますし、古かったり汚かったり狭かったり駅から遠かったりで条件が悪い物件で中々入居者が決まらずに困っていて誰でもいいから住んでもらいたいと考えているというような大家さんもいたりしますので絶対に借りる事ができないって事はないですが・・・でも探すのは相当しんどいと思います。

    +23

    -0

  • 598. 匿名 2018/11/26(月) 15:46:08 

    >>597 こういう意見って多々あるけど、現在2018年の意見だよね。30年後は随分変わってると思うよ。

    +10

    -1

  • 599. 匿名 2018/11/26(月) 15:47:13 

    >>597そういう人が市営とかに行くんじゃない?

    +4

    -0

  • 600. 匿名 2018/11/26(月) 15:47:45 

    逆に戸建て買う人は30年、40年後、それ以上も同じ家にずっと暮らせる自信はあるの?

    +9

    -4

  • 601. 匿名 2018/11/26(月) 15:48:04 

    近くの学生街で、16平米ぐらいでユニットバスの古いワンルームが大量に余ってる。
    シェアハウスの方がマシなレベルで、貧乏学生でも住まない。
    これから余る物件はそういうの。

    +22

    -0

  • 602. 匿名 2018/11/26(月) 15:48:19 

    >>584
    高齢者で男性だと貸してくれない事があるみたい
    孤独死や家賃滞納する確率が高いから
    ただお金があれば独身も男性女性関係なく住むところはある

    +5

    -0

  • 603. 匿名 2018/11/26(月) 15:49:52 

    年取ったら二階まで上がるの大変になるよね
    平屋ならいいけどー

    +14

    -1

  • 604. 匿名 2018/11/26(月) 15:50:18 

    住宅ローンにリフォーム費用上乗せする人もいるからなぁ
    そういうの見ると買うの躊躇する

    +9

    -0

  • 605. 匿名 2018/11/26(月) 15:50:36 

    テレビでしてたが62歳のおばちゃん10件不動産屋断られてたよ。

    +26

    -1

  • 606. 匿名 2018/11/26(月) 15:51:59 

    そんなに金持ちじゃないから持ち家です。
    大事に住むしかない。 

    +18

    -0

  • 607. 匿名 2018/11/26(月) 15:52:52 

    地方都市だけど、祖父はスムーズに老人マンション入居できたよ
    年金で払える金額で、前金も高くなかった
    都会だとそうはいかないのかな?

    +7

    -0

  • 608. 匿名 2018/11/26(月) 15:54:01 

    家を買うことを検討してますが
    みなさん子供が出て行ったら、空き部屋どうしてますか?

    +3

    -0

  • 609. 匿名 2018/11/26(月) 15:54:38 

    >>600
    家を買う人はそのつもりじゃない?
    ご近所の60代~70代の夫婦見てたら、子供が小さい頃に家を建てて、子供が結婚して出て行った今でもそこに住んでる人が多いよ

    +17

    -0

  • 610. 匿名 2018/11/26(月) 15:54:47 

    知人の高齢女性は入居に一年分の前金を入れてたよ。

    +8

    -0

  • 611. 匿名 2018/11/26(月) 15:55:22 

    >>607老人用の施設も増えてるものね。これからもっと増えるよね。

    +2

    -3

  • 612. 匿名 2018/11/26(月) 15:55:22 

    逆に何回も引っ越す必要ある?

    +25

    -0

  • 613. 匿名 2018/11/26(月) 15:55:22 

    主人の実家を引き継ぐので、老後は建て替えて住む予定。今は戸建の賃貸だけど快適です。

    +3

    -0

  • 614. 匿名 2018/11/26(月) 15:55:27 

    >>608
    実家は物置になってる。

    +7

    -0

  • 615. 匿名 2018/11/26(月) 15:56:15 

    老人賃貸足りないと思う、管理側が。
    補助ないと誰もやりたがらないよ。

    +6

    -0

  • 616. 匿名 2018/11/26(月) 15:56:34 

    いま都内賃貸だけど、定年後に房総か伊豆半島あたりに終の住処を買おうかって夫と相談してるとこ。30年後には流通や医療問題が解決してることを信じて。

    +7

    -1

  • 617. 匿名 2018/11/26(月) 15:57:10 

    前は一戸建てにも憧れはありましたが土砂に埋まる家、津波に流される家を見たら賃貸でいいやと思いました

    +9

    -2

  • 618. 匿名 2018/11/26(月) 15:58:22 

    既出かな。持ち家だけど賃貸マンションに憧れる。庭掃除もしたくない。

    +18

    -0

  • 619. 匿名 2018/11/26(月) 15:58:27 

    災害が起きたときに賃貸は出て行くだけで良いけど、持ち家は掃除から何からしなくちゃいけないし、最終的に住めないしリスク大きいよね。

    +16

    -1

  • 620. 匿名 2018/11/26(月) 15:59:56 

    >>455
    ぶっちゃけ老人ばっかに貸すなら売るよ。
    マイナスしかない。

    +17

    -0

  • 621. 匿名 2018/11/26(月) 16:00:32 

    虫が嫌過ぎて戸建ては嫌だな。今は賃貸だけど、買うならマンション。

    +3

    -2

  • 622. 匿名 2018/11/26(月) 16:01:14 

    >>621
    戸建てだけど虫なんていないよ。

    +5

    -2

  • 623. 匿名 2018/11/26(月) 16:02:21 

    >>443
    うちのことかと思った。
    夫婦2人に戸建て賃貸。
    無駄すぎる。

    +0

    -0

  • 624. 匿名 2018/11/26(月) 16:02:27 

    >>622 ゴキブリやネズミや白蟻の発生が多いと聞きました。高層になると減ると聞いたので。

    +7

    -0

  • 625. 匿名 2018/11/26(月) 16:04:51 

    >>578
    マナーに関しては地域によると思う。
    うちは公営で高齢者が多いけど、そのおかげで自治会とか関係なく、外回りを自主的に掃除してくれる方が複数いるからゴミなんか落ちてないよ。若い世代ばかりになると持ち家、賃貸関係なく汚くなる所はあると思う。

    +3

    -1

  • 626. 匿名 2018/11/26(月) 16:04:57 

    >>624
    友達が40階くらいに住んでるけど蚊すら来ないから夏でも窓全開できるって言ってた

    +7

    -4

  • 627. 匿名 2018/11/26(月) 16:05:39 

    >>608
    里帰りした時用にそのままです。

    +9

    -0

  • 628. 匿名 2018/11/26(月) 16:07:59 

    >>624
    田舎じゃない?
    ネズミもゴキブリもよほどじゃなきゃ出ないよ。
    賃貸でもマンションでも汚い部屋の隣や上なら出る。繋がってるから。
    賃貸時代隣が変わってゴキブリが急に出だした時期があった。

    +9

    -1

  • 629. 匿名 2018/11/26(月) 16:09:17 

    一般家庭の戸建てなら借りるよりローンの方が安い金額だし年取って古くなっても我慢すれば借りるよりずっと安い金額で住めるし。

    +20

    -1

  • 630. 匿名 2018/11/26(月) 16:10:11 

    >>626 羨ましいです。実家がマンションで今は賃貸ですが、ゴキブリに出会ったことがないので、戸建は絶対に無理です。

    +2

    -0

  • 631. 匿名 2018/11/26(月) 16:10:19 

    >>608
    子どもが泊まりにきたり親戚で集まったり結構使うよ。

    +7

    -0

  • 632. 匿名 2018/11/26(月) 16:11:21 

    金利が4%ぐらいだった頃は一生賃貸派だった。
    ここ数年の超低金利で気が変わった。
    場所だけは念入りに選んだ。

    +7

    -0

  • 633. 匿名 2018/11/26(月) 16:11:56 

    そこそこ収入のある旦那さんと結婚してる友達のほとんどが家を買ったよ
    買ってない夫婦は、将来的に旦那さんの実家に帰らないといけないからって言ってた
    旦那さんがほしがるケースも多いみたい。男のステイタスってやつですかね

    +17

    -3

  • 634. 匿名 2018/11/26(月) 16:12:42 

    賃貸住宅の固定資産税は家賃から貸主が払ってるよ。

    +18

    -0

  • 635. 匿名 2018/11/26(月) 16:13:55 

    >>549
    たぶん家賃は会社持ちなんじゃないかな~
    家を買うと家賃補助が出ないから退職後、現金一括中古する人がいる。まあ少数派だが。

    +6

    -0

  • 636. 匿名 2018/11/26(月) 16:14:22 

    >>600
    もちろん、そのつもりで買ったよ。
    家屋は自分たちの代で使い倒すだろうから、
    土地は価値が下がらない沿線で、駅近を選んだ。
    ありがたいことにローンもあと数年で終わる。
    ローンが終わったらリフォームして、老後に備える予定。
    子どもは一人っ子なので、私たち亡き後は売っても建て替えてもご自由にと思っている。

    +9

    -0

  • 637. 匿名 2018/11/26(月) 16:14:29 

    >>628
    田舎の賃貸です。
    平屋で子供いない世帯ばかりなので騒音とかはありませんが、近所に田んぼや畑がある環境です。
    屋根裏や床下でネズミがうるさいです。別に汚くしていません。毎日クイックルワイパーと掃除機で掃除しています。
    隣が汚いかは分かりませんが、環境が関係してるのかなーと思っています。ゴキは出ないので。
    絶賛引越検討中です。お金あったら戸建買うのにな。。。

    +6

    -0

  • 638. 匿名 2018/11/26(月) 16:14:44 

    >>630
    マンション12階だけどゴキブリ出たよ。
    高層マンションのかなり上なら出ないのかな?
    ちなみに別に汚部屋ではない。あいつらの行動力舐めたらあかん。

    +7

    -0

  • 639. 匿名 2018/11/26(月) 16:16:39 

    眺めの良い高層階マンションに住んでみたい
    でもマンションって自宅の玄関から駐車場までちょっと歩かないといけないから、そこが唯一の難点かな

    +2

    -0

  • 640. 匿名 2018/11/26(月) 16:18:36 

    この問題って現在の年齢にもよるよね。
    今50代の人の持ち家は良いと思うけど、20代の人が買おうとしているなら、やめた方が良いと思う。

    +8

    -1

  • 641. 匿名 2018/11/26(月) 16:19:27 

    ゴキブリに関しては、マンションは上下左右に影響される。
    茶羽が出まくったことある。

    +7

    -0

  • 642. 匿名 2018/11/26(月) 16:19:54 

    これって既婚か独身か子ありか子なしかでもだいぶ意見変わると思う

    独身一人暮らししてたときは持ち家なんてどうでもよかったけど、
    結婚して子供できたら子供が小学校入る頃には持ち家欲しいな〜ってなったよ

    +21

    -0

  • 643. 匿名 2018/11/26(月) 16:20:34 

    マンションは災害時に断水すぐしまっせ。
    高級マンションは知らないが、大阪地震で近所戸建てどこも断水してないのに、マンションは軒並み断水した。
    断水は本当に嫌。

    +11

    -1

  • 644. 匿名 2018/11/26(月) 16:22:45 

    >>640
    同意見です。
    50代の親が不動産(自分が住んでもいいと思える土地)を持っているのなら、絶対賃貸を勧める。
    親が不動産持ってないとか、中古を買うほどの貯金もないなら話は別だ。

    +6

    -0

  • 645. 匿名 2018/11/26(月) 16:24:02 

    うちは、亡き父が先代から受け継いだ、築70年以上の120坪くらいの土地と家があるんだけど
    町から離れた住宅地の、道端が狭い車も通れない坂道登った所に建ってて
    年取った母も別の所に住んでるし、私も県外に嫁いでるから
    今もこれからも誰も住む予定もないので、売りたいと思ってるんだけど
    なんせ当時の建築法で建てられてるから、今の建築法が通用しなくて
    マンションも建てれないから、売り払うことも出来ない
    毎年固定資産税だけ払ってる、負の遺産でしかないです。
    これから持ち家検討してる人は、そこら辺もよく考えてみてください。

    +6

    -0

  • 646. 匿名 2018/11/26(月) 16:26:07 

    賃貸だと老後家賃を払えなくなったら行く所無いし、更新とか断られるケースもあると聞いたので戸建派です

    虫が苦手なので、10年保証の白蟻などの防虫処理をしっかりしてあります。

    老後は子供に譲るか、場所が良いので売りに出して夫婦で老人ホームに入れたらと思ってますよ。

    賃貸はいくら払っても自分の物にならないのがやっぱり嫌です。

    +7

    -4

  • 647. 匿名 2018/11/26(月) 16:27:55 

    賃貸派の人がよくいう「気軽に引っ越せる」
    引っ越しって金銭的だけでなく肉体的にもけっこうキツイ。
    年とると環境変わるのもストレスだし。
    60超えてから「気軽に引っ越し」なんて何度も出来る自身ない。
    親が60超えてから家主に老朽化による建て替えで更新出来ないといきなり言われ
    かなり大変だったよ。病気もあったしね。
    介護認定受けて老人病院→老健施設→老人ホームとなったからまだマシな部類。

    +21

    -3

  • 648. 匿名 2018/11/26(月) 16:27:58 

    最近ヤフーニュースか何かの記事で、老後に家を手放す老人が急増中みたいな記事を見た!
    結局持ち家買っても売るなら賃貸で色んなとこ楽しんで住んで行きたい!

    +10

    -2

  • 649. 匿名 2018/11/26(月) 16:29:46 

    7.4.2歳の3人子持ちの従姉妹は家買ったけど
    食べこぼしで汚れる、喧嘩して暴れて壁傷つける、もうちょっと後に家買えば良かったとは言ってるよ。
    私は年いったら地元に戻りたい旦那は住みたい街があるって感じだし、災害とか考えるとまだ若いうちは貯金貯めつつ賃貸で良いかなって思ってる。

    +8

    -8

  • 650. 匿名 2018/11/26(月) 16:33:33 

    >>607
    老人率は地方の方が高いけど、
    福祉での働き手が地方の方があるんだよね。
    企業が少ないから

    +3

    -0

  • 651. 匿名 2018/11/26(月) 16:36:18 

    >>608
    実家は2階の私と妹の部屋はそれぞれ自分の部屋にしたよ。
    父と母が寝てた2階の和室にあった鏡台とTVは母の部屋へ。嫁入り道具で鏡台とお揃いのデザインだったタンスは2つ処分。そこに入ってた服は和室の隣にあるクローゼットへ。
    和室に何もなくなって広くなった。そこに私たちが帰省したときに泊まる。

    2階の納戸にあった本や父のタンスは処分。服は父の部屋のクローゼットへ。納戸は掃除用具だけになった。

    1階にも和室があってそこは元から来客用。たいてい妹夫婦が使う。2階和室は私の家族が使う。

    +2

    -0

  • 652. 匿名 2018/11/26(月) 16:36:42 

    賃貸派が持ち家派をディスってる気がする…

    +23

    -2

  • 653. 匿名 2018/11/26(月) 16:37:48 

    賃貸だと年寄りに孤独死してもらっちゃ困るから
    体のいいウソつかれて追い出されると聞いたことがあるけどなあ。

    +15

    -1

  • 654. 匿名 2018/11/26(月) 16:38:13 

    引きこもりを追い出せない 持ち家で後悔しています

    +0

    -1

  • 655. 匿名 2018/11/26(月) 16:41:53 

    持ち家売ってそのまま住むシステムあるよね。
    あれ流行ってるよ。

    +17

    -1

  • 656. 匿名 2018/11/26(月) 16:43:07 

    人生何があるかわからない。
    高い時にマンション買ってローンにヒーヒー言ってたけど
    独身実弟が急死、私が掛けていた生命保険で繰り上げ返済してローン楽に。
    後、夫が病死、ローンがチャラに。
    今は管理費積立修繕費込み2万で3ldkマンションに子供と二人で悠々くらせる。
    弟、夫が亡くなった時はショックで円形脱毛にもなったりしたけど
    3年ほどで乗り越えた。

    +7

    -0

  • 657. 匿名 2018/11/26(月) 16:47:38 

    >>605
    家族が連帯保証人なってくれなかったのかもね。

    高齢でも家族が連帯保証人になって近所だったら貸してくれる。

    大家が嫌がってるのは借り主の有利の制度だから未納のまま居座られること。
    子どもが近所にいるなら未納で出ていって貰いやすい。そして子どもが連帯保証人だから未納分、家賃を回収できる。もしもの時を考えてる。

    高齢者用の保証会社もあるけど高くなるから予算外だったのかな‥

    +9

    -0

  • 658. 匿名 2018/11/26(月) 16:49:28 

    マイホーム憧れるけどお金ないから
    一生賃貸旦那嫌いだしいつ離婚するかも
    わからないからね。
    年取ったら1人で団地に入りたいな…

    +7

    -0

  • 659. 匿名 2018/11/26(月) 16:49:42 

    家建てて離婚して、子供はその後すぐ結婚して出て行って、もう1人も進学で県外へ…ってパターンで
    1人で4Lに住んでローン返済してるパターンもあるよね
    人生何があるか分からないからなんとも言えない

    +7

    -0

  • 660. 匿名 2018/11/26(月) 16:50:03 

    >>652
    持ち家のマイナス面を拾い集めてる印象だよね。
    災害のときすべてが水の泡、そう考える人は買わなくて正解なんだろうよ。

    +8

    -1

  • 661. 匿名 2018/11/26(月) 16:50:19 

    >>655
    何それ?
    良さそう。

    +2

    -0

  • 662. 匿名 2018/11/26(月) 16:50:26 

    災害の心配はあるけど、単純に考えたら持ち家あったほうが老後に向けての安心感があるのかなーとは思うよ
    定年退職しても家賃を一生払い続けないといけないってのは、庶民にはなかなか大変なことだと思うから

    +8

    -0

  • 663. 匿名 2018/11/26(月) 16:52:27 

    >>648
    売れるものがあるって心強いと思わない?

    +5

    -2

  • 664. 匿名 2018/11/26(月) 16:53:32 

    >>661
    名前忘れたけど、不動産屋に売って売ったお金で賃貸としてそのまま住み続ける。 
    メリットは現金が手に入る、不動産屋の物だから相続とかいらなくて死んだ後スムーズ、かつ元気なうちは慣れ親しんだ家に住める。

    +9

    -2

  • 665. 匿名 2018/11/26(月) 16:55:33 

    >>620
    空き家が増えるようなご時世になったら
    そう簡単に売れないと思うんだけど…

    +7

    -2

  • 666. 匿名 2018/11/26(月) 16:56:16 

    独身だったら1LDKあれば十分だし賃貸でいいと思う

    +6

    -0

  • 667. 匿名 2018/11/26(月) 16:56:19 

    >>649
    賃貸だからとボコボコにしていいわけではない。壁に傷とかきっちり取られますよ。

    +16

    -1

  • 668. 匿名 2018/11/26(月) 16:57:26 

    お金があったら、賃貸がいい
    六本木ヒルズができた!→レジデンス棟に住む
    →ミッドタウンが出来た→ミッドタウンに引っ越し
    →やっぱ緑のあるところに越そう!とか。
    飽きたら常に最新設備のマンションに引っ越し
    もちろんインテリアも部屋に合わせて家具も全とっかえとか
    できたらいいなぁ。

    +17

    -0

  • 669. 匿名 2018/11/26(月) 16:57:38 

    持ち家だって、老後にリフォームしたりしないといけなくて大変って意見もあるけど、
    本当にお金無かったら、ボロくてもそのまま住み続けるしかないよね
    固定資産税だけは払わないといけないけど

    +11

    -0

  • 670. 匿名 2018/11/26(月) 16:58:10 

    持ち家だけど売って市営に入居したい。
    子供いないから、いつかは売らないとダメだし、将来的売れる保証無いし。

    それに住む家にこだわりが無い。

    +4

    -1

  • 671. 匿名 2018/11/26(月) 16:59:00 

    そんなに土地って値崩れするかな。今、持ってる人って5%時代の人よね。8%前の駆け込み。マイナス成長が続いてたのに。実家の駅から徒歩20分の昔流行った高台住宅ですら土地は上がったのに。もちろん上物は消耗品なので買ったときよりは安いけど。
    私は駅前マンションだけどどんどんマンションたってる。スーパー後に分譲マンションが。市営が移動してそこに賃貸マンションが。大きな今時珍しい日本らしいお庭のある家も取り壊してる。やっぱりマンションになるらしい。

    +2

    -2

  • 672. 匿名 2018/11/26(月) 16:59:51 

    >>665
    大家が貸してる物件だよ。
    だいたい駅近や便利な場所に地主が大家して持ってる土地は売れやすいよ。
    みんな駅近に土地欲しいが賃貸だらけで土地ないし。建て売り戸建て何件も立ってすぐ売れるから不動産屋は欲しくてたまらない。

    +1

    -1

  • 673. 匿名 2018/11/26(月) 17:00:53 

    立場や年齢が違えば、一概にどちらが良いとか悪いとか言えない。比べること自体が不毛。

    +3

    -0

  • 674. 匿名 2018/11/26(月) 17:01:07 

    子どもが生まれて、
    「実家」というものを残してあげたいと思うようになって、建売の戸建てを買った。
    私自身が親の都合で引っ越しばかりだったので、
    「ここが自分が生まれ育った町」ってのに憧れがあったから。
    住みやすい場所で、子どももすっかり地域になじんで大人になった。
    結果として、自分の選択は良かったと思っている。

    +19

    -1

  • 675. 匿名 2018/11/26(月) 17:01:13 

    仕事で、前金数千万の高級老人マンションに行くんだけど、
    高級ホテルみたいでジムやらラウンジなど充実してて、想像よりすごいよ!
    ほんとお金さえあれば、入りたい

    +6

    -1

  • 676. 匿名 2018/11/26(月) 17:01:22 

    >>671
    駅近はしない。
    自分とこもう何十年も横ばい。
    バブルで一瞬上がって、以降横ばい。

    +3

    -1

  • 677. 匿名 2018/11/26(月) 17:03:25 

    >>675
    好みかな。私あんなのより、暖かい実家や親しい人のコミュニティのが大切。
    貧乏人の強がりではなく、あんな豪華なの要らないから落ち着いた慣れ親しんだ場所で、親しい人や家族に囲まれて死にたい。

    +9

    -0

  • 678. 匿名 2018/11/26(月) 17:04:04 

    >>653
    部屋の中で亡くなられちゃうと当該の部屋だけでなく左右上下の部屋、物件全体にも影響があるからリスキーにはなるよね。
    気にしなくて出て行く気がない人でも、こういう事が起きた物件だから家賃下げて。とか言うかもしれないし。

    だから入居者選別で老齢だと断る所もあるんだろうね。

    +6

    -0

  • 679. 匿名 2018/11/26(月) 17:04:40 

    >>672
    空き家増えても、駅近は需要あるでしょうね
    >>445 さんが言ってるのは、そういう場所じゃないところは空き家だらけになるから、
    老人に貸すしかないのでは?って話だと思う

    +2

    -0

  • 680. 匿名 2018/11/26(月) 17:05:23 

    >>675
    だったらたまに高級ホテルに泊まって、暮らすのはもう少し地に足の着いた場所がいいなあ。

    +5

    -0

  • 681. 匿名 2018/11/26(月) 17:06:34 

    >>663
    でもそう簡単に売れないから世の中の持ち家の人困ってるんだよ。

    +5

    -1

  • 682. 匿名 2018/11/26(月) 17:06:47 

    ひとまず人口が50万以上の市の駅近5分とかの土地なら多分負の遺産にはならないよ。
    いくら昔から高級と言われていようが山手は今売れなくて大変はらしいよ。一億とかで売り出してて誰も買わない。

    +8

    -0

  • 683. 匿名 2018/11/26(月) 17:06:55 

    ローン組めるなら買えばいいと思う。
    駅から徒歩10分以上は論外だけどね

    年取ってからの二階建ては階段つらくなってくるから、一階で生活できて、二階は二世帯住宅か、賃貸に貸せるようにつくるのが正解だと個人的には思うよ

    +2

    -1

  • 684. 匿名 2018/11/26(月) 17:07:01 

    >>669
    固定資産税は築年数に比例して安くなるよ。
    家賃払い続けること考えたらずっとお得です。

    +17

    -2

  • 685. 匿名 2018/11/26(月) 17:08:03 

    >>677
    介護してくれる人がいたら、それも素敵ですよね
    うちは田舎で車社会なので、運転できなくなったらどこにもいけない所なので
    マンション内に娯楽があるのは憧れます

    +5

    -0

  • 686. 匿名 2018/11/26(月) 17:08:37 

    >>9うちも庭いらなかった。
    子供2人いるけど、公園行くし。

    +7

    -1

  • 687. 匿名 2018/11/26(月) 17:09:14 

    >>657
    横から
    保証会社も年齢高いと若い人に比べハイリスクだから値段が高いのは仕方ないだろうね。誰かしら教えてあげてそうなんで、62歳の方はそこまで予算がなかったのかも。

    +0

    -0

  • 688. 匿名 2018/11/26(月) 17:09:19 

    地方は結婚して子供産まれたら家が欲しくなる人多いよ
    イマドキは、子供が小学校中学校上がったらほとんどのお宅が立派な家に住んでるんだよね
    周りの友達の大半が綺麗で広いおうちに住んでて自分とこだけが賃貸ってなると、子供によっては気にするし、そんな中で賃貸だと親も子供に対して申し訳なくなるんだよね

    +11

    -2

  • 689. 匿名 2018/11/26(月) 17:09:20 

    >>683
    もうこれからの時代、二世帯で住む人どんどん減りそう

    +6

    -1

  • 690. 匿名 2018/11/26(月) 17:09:27 

    うちの実家が30年ローン組んでマンション買ったんだけど、両親還暦過ぎてもまだ働きローンも残ってる。その間、水道修理やらなんやらがあり…やっとローン完済し、やっと持ち家と呼べる頃にはもうボロボロ。これってどーなの?と思う
    一括購入に近ければよいけどね!
    私は、お金さえあれば高級低層マンションを賃貸!が夢だな

    +9

    -2

  • 691. 匿名 2018/11/26(月) 17:10:37 

    >>681
    老後に手放す老人が急増中、というコメントがあったから、
    売れるならいいじゃんと返信しただけなんだけどね。

    でも、売れなかったら住み続ければいいんだよ。
    老後の最低限の住む場所の保証にはなる、そこが分譲の一番のメリットだと思う。

    +7

    -0

  • 692. 匿名 2018/11/26(月) 17:11:40 

    >>679
    そんな不便な場所しか老人に貸せないとか辛いね。普通に何でも周りにある駅近がいい。
    郊外の空き家とか老人が賃貸で住むとかただの苦行。

    +3

    -2

  • 693. 匿名 2018/11/26(月) 17:12:08 

    >>499
    23区内とかだとファミリー向け賃貸高すぎるよね。相当手当高いところじゃないと買う方が安いってなる。

    +11

    -0

  • 694. 匿名 2018/11/26(月) 17:12:35 

    >>436
    >鉄筋コンクリ作りで防音

    子供が飛んだり跳ねたりする音とかは響くよね。だから
    狭くても、完全に分離された戸建にはかなわないと思う。

    +7

    -0

  • 695. 匿名 2018/11/26(月) 17:12:40 

    >>675
    祖母が入居してるけど、食事が出るのがありがたい
    なるべく顔は出してるけど、一人暮らしより安心感ある

    +7

    -0

  • 696. 匿名 2018/11/26(月) 17:13:31 

    >>657
    80歳過ぎてると、子どもも50代後半から60歳過ぎて定年を迎えてる。
    そうなるともう子どもでも保証人にもなれないよ。
    孫に頼りますか?

    +16

    -0

  • 697. 匿名 2018/11/26(月) 17:13:46 

    うちの祖母は20件近く賃貸で断られたよ。小さいけどビルのオーナーで年金収入以外があってもダメ。有料老人ホームも考えたけど住みたいエリアがなくて、結局、私が名義人になってる。
    持ち家が良い訳ではないけど、こういう高齢者は増えるだろうね。

    +20

    -1

  • 698. 匿名 2018/11/26(月) 17:14:23 

    >>661
    リバースモーゲージね。
    あれは相続人が誰もいないなら良いシステム。
    保険事務所の知り合いから、遺留分で揉めてるケースをいくつか聞いた。
    新しい考え方なので、これから商品改良はされるんだろうけど。

    +9

    -0

  • 699. 匿名 2018/11/26(月) 17:14:44 

    災害がおこるかと思うと持ち家は勇気がいる。

    +3

    -0

  • 700. 匿名 2018/11/26(月) 17:15:12 

    >>692
    実際田舎なんて、老人ばっかりだよ…
    免許剥奪されたらほんと生きていけない

    +2

    -1

  • 701. 匿名 2018/11/26(月) 17:17:24 

    持ち家があると安心感はあるけど、高望みして高いローンを組むのは危険
    子供はいつか巣だつし、日々ローンに苦しみのは間違い。手頃な家を選んだ方がいい
    都内は今マンションが高いけど、みんな無理してる感じがするよ。

    +25

    -0

  • 702. 匿名 2018/11/26(月) 17:17:52 

    マンションだけど
    駐車場2台2万
    管理修繕費2万
    固定資産税年15万
    ローン終わっても月額5万以上かかる。
    エアコン湯沸し器トイレ風呂コンロ壊れたら賃貸なら直してもらえるけど分譲だと自費
    売って賃貸に引っ越したい

    +21

    -0

  • 703. 匿名 2018/11/26(月) 17:18:31 

    >>692
    えー郊外なんて老人だらけよ。
    田舎の老人リアルタイムで苦行真っ只中なん?w
    おばあちゃん何だかんだ畑いじって近所のおばあちゃんとだらだら話して野菜分け合って幸せそうだが。人による、苦行ではないよ。

    +10

    -2

  • 704. 匿名 2018/11/26(月) 17:20:22 

    心配な人は土地に金をかける。
    地価が安定してて高いとこ30坪くらい買って建て売りとか。

    +3

    -0

  • 705. 匿名 2018/11/26(月) 17:20:29 

    新築マンション買いたいと思ってるけど、
    隣人ガチャが怖すぎて…
    マンションだと隣人だけじゃなくて、上下ガチャもあるもんね

    +9

    -0

  • 706. 匿名 2018/11/26(月) 17:21:24 

    個人の大家さんは渋ると思う。

    祖母が家賃未納で居座った人にお金を包んで出ていってもらった。確か裁判して決まった額だったんじゃないかな。
    その人がいるとまともな入居者が出ていくし家賃は払わないし居れば居るだけ損失が大きくなる。部屋なんか壁紙が剥がれてて障子も襖も壊れてた。腹いせに壊して出たのかも。綺麗に戻すにも通常よりお金がかかった。

    それから祖母は不動産屋には細かく条件つけるようになったよ。それまでは空室は損だから誰でもウエルカムだった。

    +9

    -0

  • 707. 匿名 2018/11/26(月) 17:22:02 

    >>661
    655とは別人だけどリバースモーゲージのことなんじゃない?
    家担保に銀行や自治体から年金形式で借りられる融資制度のやつ。
    その代わりに持ち主が死亡した後に家と土地は融資をした側が回収するって流れ。

    子供に残したい人はダメだけど
    皆んな持ち家持ってるとか、独身者とか、残しても家土地を引き継ぐ人が誰もいないって人向けのだよ。

    +9

    -0

  • 708. 匿名 2018/11/26(月) 17:22:03 

    マンションの建て替え実績はまだ少ないけど、これから増えるよね。どうなるんだろうね。

    +11

    -0

  • 709. 匿名 2018/11/26(月) 17:23:57 

    築40年以上の分譲マンションがリフォーム済みで格安で売りに出てるんだけど、あれってあと何年住めるんだろう

    +24

    -0

  • 710. 匿名 2018/11/26(月) 17:24:14 

    賃貸からマンションへ引っ越した。
    ローン支払い額が築20年位のアパートと同じだから、
    今のほうが快適です。

    +3

    -0

  • 711. 匿名 2018/11/26(月) 17:25:23 

    一軒家の賃貸は最高だなと思う。
    持ち家は色々大変だよ。

    +13

    -2

  • 712. 匿名 2018/11/26(月) 17:26:11 

    マンション
    取壊しで揉めるのは僻地だと思う。
    デベが買い取るよ。駅近とか場所がいいと。

    +1

    -0

  • 713. 匿名 2018/11/26(月) 17:26:55 

    家買った途端に東日本大震災が来て結局家売った
    持ち家がある事を急に不安に感じて
    今は駅近くのマンションの賃貸に住んでるけど結構便利だしまた状況が変われば越せばいいし気が楽かな
    今から考えると持ち家やマンションにこだわっていた頃が不思議

    +6

    -2

  • 714. 匿名 2018/11/26(月) 17:27:49 

    金持ちなら賃貸、中間層会社員なら持ち家。もっと貧乏なら賃貸。

    +24

    -1

  • 715. 匿名 2018/11/26(月) 17:28:47 

    賃貸のメリットは修繕を頼むもしくは大家や不動産管理でお金がかからない、引っ越しが楽なこと。
    持ち家は戸建は修繕は全て勿論自前、自治体に入って一斉掃除や諸々の付き合い等あり、ただし修繕も自分達のペースでできる。
    持ち家マンションは各々のマンションによって全然違うマンション内でしょっちゅう会合ある所と無いところもあり+マンション地区内の自治体に入っている所もあれば、マンション内だけで済ます所もあり修繕積み立ても各々違うかろマンションに住んでいる人に話を聞く方が望ましい

    +3

    -0

  • 716. 匿名 2018/11/26(月) 17:28:53 

    マンションのうちの部屋、賃貸だと20万なんだ。
    これは上下階の値段で確実。
    うちは賃貸に毎月20万払えない。だから持ち家です。

    +8

    -0

  • 717. 匿名 2018/11/26(月) 17:29:10 

    >>635
    横から。
    私の勤め先は家賃の6割補助で、微妙な額です。
    無料の借り上げマンションやせめて8割補助ならなーと思ってます。

    賃貸と持ち家の比較なら、住居手当のことも含めて知りたいです。

    +1

    -0

  • 718. 匿名 2018/11/26(月) 17:29:19 

    賃貸は儲けが上乗せされてるからな~。

    +7

    -1

  • 719. 匿名 2018/11/26(月) 17:29:28 

    >>660
    保険ってのがあるんだけどね
    家が潰れるぐらいの災害って自治体や国から何かしらの補助や支援があるものだし

    私、賃貸/持ち家、どちらかの最上派でないけれどマイナス要素だけ集めて必死になってるのって何と戦ってるんだろ?そんなに自分と違う人間が許せないって謎。

    +2

    -2

  • 720. 匿名 2018/11/26(月) 17:30:41 

    >>707
    私もこれしたーい。

    +2

    -0

  • 721. 匿名 2018/11/26(月) 17:32:09 

    15年前に中古で都心にマンション買って5年前に売ったら買った時より高く売れてびっくりした。でもそのお金を元に夫が不動産投資を始めて大損してるので堅実に賃貸した方が良かったかも

    +4

    -0

  • 722. 匿名 2018/11/26(月) 17:34:43 

    >>715
    解る。うち今、修繕積立未納してる人がひとり居るみたい。報告書に乗ってた。これから増えたら嫌だな(--;)
    理事会、出てない。報告書をみるとリタイア組がいろいろ決めてくれてる。駐車場、外部に貸すように規約変更されてた。
    14階建てだし話し合いに出ない私は誰が住人か外部の人か解らん。

    +6

    -1

  • 723. 匿名 2018/11/26(月) 17:35:49 

    >>681
    売るのにも買うのにも手数料が賃貸の何年分も掛かるもんね

    +7

    -0

  • 724. 匿名 2018/11/26(月) 17:37:12 

    管理修繕費滞納者は最悪差し押さえて追い出す事が可能だよ。

    +2

    -0

  • 725. 匿名 2018/11/26(月) 17:40:55 

    賃貸は専業主婦には怖いですわ。

    +8

    -3

  • 726. 匿名 2018/11/26(月) 17:42:16 

    >>723
    大げさだな、
    手数料は売買価格の3%+6万円だよ。

    2千万円の物件なら2,000万円×3%+6万円=66万円だよ。
    4千万円なら126万円。
    家賃1年分になるかならないか、だね。

    +4

    -4

  • 727. 匿名 2018/11/26(月) 17:42:16 

    >>724
    ありがとう

    +1

    -0

  • 728. 匿名 2018/11/26(月) 17:42:19 

    >>615
    これから需要が急増するから国が整備しそうなもんだけどね
    ネットワークを駆使して孤独死を防ぐ対策とか

    +6

    -0

  • 729. 匿名 2018/11/26(月) 17:43:11 

    買い物や病院に不便が無い田舎で持ち家
    土地は元々義父母が住んでて新しく家だけ新築、
    地盤調整やら塀を入れて4500万
    5年でローン返済。
    23年目だけど外壁塗って貰っただけで水回りは全く傷んでいない
    綺麗なもんだよ
    建って20年以上だけど綺麗
    某大手ハウスメーカーで建てたけど満足してる

    +6

    -3

  • 730. 匿名 2018/11/26(月) 17:43:25 

    一括で購入できる用意があれば、賃貸でもいいかな。

    +1

    -0

  • 731. 匿名 2018/11/26(月) 17:45:30 

    >>649
    賃貸なら食べこぼしで汚したり壁を傷つけたりしてもいいってこと?
    大家さんの持ち物なんですけど…
    自分の家はきれいに使うけど人の物ならどうでもいいって大概だなと思うわ。

    +12

    -2

  • 732. 匿名 2018/11/26(月) 17:45:42 

    >>714

    大概、金持ちは豪邸に住んでるよ
    投資目的でマンション買ったりしてるけど。

    +6

    -0

  • 733. 匿名 2018/11/26(月) 17:46:52 

    >>707
    いい話すぎて調べたら、これ結構デメリットあるんだね。

    +2

    -0

  • 734. 匿名 2018/11/26(月) 17:49:02 

    >>706
    不動産オーナーしてる親戚もそうだわ。
    変な入居者や高齢者に入られる方が空室より損害になる可能性があるって言ってて細かく条件つけて選別してる。
    あれこれ条件付けられるのは結構条件が良い立地だからではあるみたいだけどね。

    ウチの家と隣接してる内の2軒が賃貸物件でオーナーが近所住みで話聞いた事あるんですが、その2つも誰でもウエルカムじゃなく条件にクリアした人のみだって。
    色々と条件付ける所は増えてくるんじゃないかな。賃貸は後々トラブルになると対処が凄く面倒だから。

    +9

    -0

  • 735. 匿名 2018/11/26(月) 17:51:21 

    今週末、新築一戸建てに引っ越します。
    長い間賃貸暮らしでマリッジブルー的な感じになってるのかもしれないですが、ふとベランダから下を眺めたら管理会社からのクリーンスタッフが敷地内掃除してくれてて「賃貸のが楽だったかなー」と少し後悔してしまいました。
    ゴミ置き場も町内のとは別に敷地内にあって、当番とかもなくいつでもゴミ出し放題だし、賃貸だから周りも引越して入れ代わり多くて煩わしくないし。
    あー近所付き合いが憂鬱。。

    +6

    -4

  • 736. 匿名 2018/11/26(月) 17:51:50 

    >>717
    うちは鹿児島でファミリーだから8万補助。転勤先によって金額が違う。75000円の賃貸借りて駐車場1万だから5000円の持ち出し。

    小学校で転勤させちゃ可哀想だから早めに福岡にマイホーム買っちゃった。だから鹿児島しかしらない。鹿児島は降灰手当もついた。
    東京や大阪はもっと補助が出るらしい。

    夫の会社じゃギリギリまで賃貸で貯金する。現金一括が一番得らしい。でも得なのは解ってるけど子どもが高校生までに定住する人の方が多い。
    現金一括する人は高校生だと寮に入れるだって。

    +1

    -2

  • 737. 匿名 2018/11/26(月) 17:52:05 

    一軒家を貸してる側です。
    そんなに一軒家賃貸選択肢に入る人いる?
    結構家賃高いよ。
    うちは違う家を買い換えて古い家を貸してるけどその方が出て行ったらすぐ売るつもり。駅も近いし便利な場所だけどあまり需要を感じない。

    +0

    -0

  • 738. 匿名 2018/11/26(月) 17:52:55 

    >>726
    手数料とひとくくりにしたけど税金とか保険とかローンの手数料とか諸々入れたらそんなものじゃ済まなかったけどな
    7年ほど前に家買って新築のまま住まずに売ったけど、買った値段より250万高く売れたけどそれでも50万ほど損した
    しかも売り手の手数料を不動産屋さんの厚意でタダにして貰ってそれだったから(売るのを迷っていたらタダにしてくれた)

    +4

    -2

  • 739. 匿名 2018/11/26(月) 17:55:21 

    定年後も年金で東京の高い家賃
    払い続ける自信なくて家買った!

    +4

    -1

  • 740. 匿名 2018/11/26(月) 17:56:52 

    最近親の家売ったよ。関西でなんてことない町だが駅から5分だからか3000万で売れた。
    凄い古い家だし親も大金出して買ったわけではないからただただありがたかった。

    +9

    -1

  • 741. 匿名 2018/11/26(月) 17:57:50 

    >>737
    駅前で高いからじゃないかな。

    友人で一軒屋借りてる人は駅から遠いよ。車必須。
    子どもと家庭菜園・庭にテント貼ってキャンプごっこ・ブランコがあって楽しそう。うちの子どもが遊びにいくとどうしてうちにはブランコが無いの!!庭が無いの?と言う。

    上の子が中学生になるタイミングでよい学区の賃貸マンションに移るって。まだ子ども幼稚園と少学低学年だけど。

    +0

    -0

  • 742. 匿名 2018/11/26(月) 17:57:57 

    利便性と暮らしやすさ、のバランスかなと。あと、経済状態。

    日本は借り手が強いので、賃貸は意図的にアメニティのスペックを
    落としていると、不動産関係の知り合いに聞いた事がある。
    欧米だと割りと簡単に強制退去させられますが、日本だと、
    生存権と借家権(居住権という権利はない)が強いので強制退去は
    まず困難です。なので、世帯が長期に住みつかないようにアメニティの
    スペックは落としているようです。

    マンションでも、賃貸と分譲で格段に違うのは、水周りのアメニティの
    質が断然違いますね。また、マンションでは、自分で気密・断熱・換気を
    調整できないので、暮らしやすさのクオリティは一定以上は難しいです。

    経済状態に余裕ができたので、賃貸→分譲→戸建てと、移住しましたが、
    コストをかけた戸建てはすごく快適ですよ。

    +5

    -0

  • 743. 匿名 2018/11/26(月) 17:58:22 

    >>626
    タワマンは窓開けるの禁止されてるはずだけど…

    +8

    -1

  • 744. 匿名 2018/11/26(月) 17:58:42 

    持ち家は固定資産税や修繕費が大変ってコメントあったけど、賃貸の場合でも固定資産税や修繕費は家賃に含まれていますよ。
    でないと家主の商売が成り立たない。

    +5

    -0

  • 745. 匿名 2018/11/26(月) 17:59:07 

    >>714
    いつも思うが金持ちは賃貸じゃなくない?
    孤独な金持ちは賃貸だと思うが。
    家族がいてそれなりに信用のある肩書きの人で賃貸って聞いたことがない。

    +5

    -4

  • 746. 匿名 2018/11/26(月) 18:00:37 

    持ち家でも賃貸でもどっちでもいいから一戸建てがいい
    今までいくつかの集合住宅に住んだけど変な隣人が多くてそういう人とひとつ屋根の下、一枚の壁隔てて隣合わせに住んでることが気持ち悪くて

    +8

    -0

  • 747. 匿名 2018/11/26(月) 18:00:43 

    >>743
    ベランダやサービススペースがあるところは開けられるよ。

    +0

    -0

  • 748. 匿名 2018/11/26(月) 18:03:59 

    >>743
    普通に窓空けれますよ。ベランダもあるし。

    +1

    -0

  • 749. 匿名 2018/11/26(月) 18:04:20 

    >>8
    20〜30年後って人少ないし、空き家ばっかだし
    高級じゃなきゃ貸してくれそうじゃない?

    +5

    -1

  • 750. 匿名 2018/11/26(月) 18:05:56 

    >>733
    >>707です。
    そうです、リバースモーゲージもメリットデメリットありますよ。
    ここで語られてる持ち家がいいか?賃貸がいいか?と同じで「メリットしかない」「正解はこっち」なんてモノはないと思います。

    リバースモーゲージ知らないと選択せず受ける事も出来ないだろうし、
    リスクが分かってれば、それを小さくする回避手段も事前に調べられますから。
    後はメリットとデメリットを比較して受けた方がいいか、辞めるか判断すればいいかなと。

    私的には「知らない」「分からない」が一番ネックになると思ってる。方法は色々と知っておいて損はない。

    +6

    -0

  • 751. 匿名 2018/11/26(月) 18:05:57 

    私は今社宅の団地住まいで、建物自体はURの団地だから周りは定年後のご夫妻とかが多いけど、とくにトラブルもなく住みやすい
    夫が定年したら会社が借り上げてる部屋は出なきゃいけないけど、URと賃貸契約してこの団地に住み続けてもいいなーと思ってるんだ
    住人の方々も堅実に生活されてる雰囲気だし家賃もそんなに高くなさそうだから大丈夫かな、と
    老人には部屋を貸したくないって話はもっと裕福なレベルの賃貸物件の話をしているんだよね?
    それとも30年後はこういうURの団地すらいっぱいになっちゃって入居待ちになるという想定なのかな

    +5

    -2

  • 752. 匿名 2018/11/26(月) 18:07:36 

    インフラが怖いから持ち家派です。

    +3

    -1

  • 753. 匿名 2018/11/26(月) 18:07:42 

    コスト面では、おおむね
    フルローン組むなら賃貸、頭金多目や一括購入なら持ち家がお得になるように市場ができているって聞いた。

    超お金持ちなら、コスト気にせずに賃貸で渡り歩くのが、楽しいと思う。

    +6

    -0

  • 754. 匿名 2018/11/26(月) 18:08:50 

    >>676
    ウチの近所、東京で都心までの通勤圏内で結構便利なのに駅前の賃貸空き部屋も多いしテナントも空きが多いんだけどな
    駅前だからって値下がりしないって事も無い気もするんだけどどうなんだろう

    +2

    -0

  • 755. 匿名 2018/11/26(月) 18:11:03 

    管理する側が放棄したら怖いから持ち家派
    戦争災害世界的な事変、何かあったら賃貸こそすぐ廃棄とかす
    賃貸こそ管理側が逃げたら犯罪の温床になる

    +1

    -1

  • 756. 匿名 2018/11/26(月) 18:14:46 

    素直に持ち家に憧れる!!
    けど、人付き合いが苦手な私がご近所づき合いで病んでる姿がハッキリ想像できるから一生賃貸で我慢すると決めたよ。笑

    +10

    -0

  • 757. 匿名 2018/11/26(月) 18:18:53 

    人口減少で古い賃貸は借り放題になるけど、
    新しい所や、手が行き届いている賃貸は建築材や人件費高騰で高くなりそうだね。
    築浅の綺麗な賃貸に住もうと思ったら、高くつきそう。老後出せるか心配。

    +5

    -0

  • 758. 匿名 2018/11/26(月) 18:22:33 

    主です。あまりに悩みすぎてvsにしてしまいました、夜中に疲れきって申請したのもあるのですが、不快にさせてしまいごめんなさい。
    住む場所は家を買うにあたり、夫は不便でも安くて広い場所がいい、私は将来売ることを考えても狭くて多少高くても便利なところがいい。という相違です。

    +26

    -1

  • 759. 匿名 2018/11/26(月) 18:24:10 

    >>749
    数十年後に貸す側の数が現在と変わらず借り手だけ減る想定は無理あるんじゃないかな、、。相対的に人が少なくなれば貸し手も減るかと。
    しかもハイリスクでも貸さなきゃ、やっていけない儲かりにくい商売だとなれば撤退や他業種に鞍替えする企業やオーナー増えると思う。

    個人的な予想だが>>742さんが書いた欧米的な強制退去可能な貸す側の方が有利になれば高齢者にも貸してもいいってのは増えそう。
    (もし、そうなったら、いつ退去させられるかという不安が強くはなるけども、、)
    借りる側の方が権利強すぎちゃって居座られたり死なれたりした時の損から避けてる貸し側も多いだろうから。

    +2

    -0

  • 760. 匿名 2018/11/26(月) 18:24:20 

    >>745
    金持ちは貸す側。
    借りる側ではない。自分が管理してる。

    +0

    -0

  • 761. 匿名 2018/11/26(月) 18:24:51 

    人生100年だからねぇ…
    貯金出来てるなら賃貸でも良いけど、老後の家賃貧乏にはなりたくない。

    +8

    -0

  • 762. 匿名 2018/11/26(月) 18:25:35 

    >>758
    究極の2択ですね。
    どちらにもメリットデメリットがあって難しいですね。
    私は主さん派ですが、
    遠くても広い家がいいと言う意見もわかります。

    +6

    -0

  • 763. 匿名 2018/11/26(月) 18:26:04 

    何を悩んでんのよ。
    庶民は持ち家一択よ。選択肢などない。

    +3

    -2

  • 764. 匿名 2018/11/26(月) 18:26:33 

    どっちがよいかは人による(家族がずぼらだと家が荒れます。)

    もめてるなら互いのメリットデメリット書き出して納得しない限りは買わないほうがよいと思う。揉めて家かうのは絶対やめた方がいい。

    ちゃんとお互い納得してから!

    +3

    -0

  • 765. 匿名 2018/11/26(月) 18:26:39 

    二極化のような気がする。
    マツコ会議で3畳アパート管理費込みで7万。山手線沿線徒歩6分。
    人気で空きがないらしいよ。3畳にトイレバスキッチンが詰め込まれててスペースがないのに都内に70棟もある。それで満室。

    もう狭くても便利なところに住みたいじゃないかな。だから駅近でもより便利な駅近に人が集中する。
    高齢になったら免許返却して車も運転しなくなるし。より便利なところに住まなきゃいけないような気がする。

    +11

    -0

  • 766. 匿名 2018/11/26(月) 18:27:47 

    >>758
    私は以前はご主人派で東京都下に住んでいました。その時は別に不便を感じませんでした。
    でも23区内の交通の便が良いところに越してきたらもう都下には戻れません。主要駅ほとんどに20分以内。それも乗り換えなしで行かれる。雨が降ってもすぐに家。本当に便利。なので今は主さんの考え方です。

    +9

    -0

  • 767. 匿名 2018/11/26(月) 18:28:04 

    >>765
    東京だけだよね。
    馬鹿だと思う。貧乏人が都内に住むからこうなる。

    +8

    -1

  • 768. 匿名 2018/11/26(月) 18:32:36 

    ふふ‥
    団塊ジュニアは人数が多い。就職の時みたいに賃貸も貸し手の方が強いかも。(✳貸し手がまだ損失出すぐらいなら空室でよいと判断する余裕がある)

    だからきっと私たちが居なくなって借り手有利になる。

    大学受験や就活で学んだ。ちょうど団塊ジュニアの下から育休もとりやすくなったぞ(笑)あはは~ 笑うしかない。

    +3

    -1

  • 769. 匿名 2018/11/26(月) 18:33:08 

    >>45何年かしたらどうしたってどこかがボロくなったり、壊れたりでリフォームしなきゃだしね。
    壊れてどうしても放置できない場所あるし

    +0

    -0

  • 770. 匿名 2018/11/26(月) 18:33:30 

    老後に賃貸って老夫婦が契約するの?
    祖母の時父親が契約してたし家賃も払ってたから子供が責任を負うものだと思ってた。

    +2

    -1

  • 771. 匿名 2018/11/26(月) 18:34:47 

    >>758
    メインで支払いをするのが、ご主人だと諦めて折れるしかない。

    +1

    -1

  • 772. 匿名 2018/11/26(月) 18:34:48 

    賃貸派だけど一生賃貸とは言い切れないな
    今は共働き、一人っ子、会社からの住宅手当アリ
    だから子どもが巣立つまでは賃貸でもいいのかなと思う
    巣立ったあとに夫婦で掃除もしやすいコンパクトな家を買おかな、とも思う
    不登校、非行の兆候が見られたら思い切って引っ越すのも良いと聞くし
    あとは地球規模で環境変化が訪れているから持ち家はリスキーだと思ってしまう
    いままで災害に無縁だった土地さえ大地震や水害が多いし

    +8

    -0

  • 773. 匿名 2018/11/26(月) 18:36:48 

    資産と考えれば、
    値崩れしなさそうな所にもうければ良いかと。
    マンションは新築は確実に損するから、中古リノベーションで。あと都心ならオリンピック前に売れば儲かるかと。

    +2

    -0

  • 774. 匿名 2018/11/26(月) 18:37:58 

    >>770
    今のところ子どもが連帯保証人にならないと借りれないことが多い。
    一応、高齢者専門の保証会社もあるから身内が連帯保証人にならなくても大丈夫。

    でも市営は大丈夫。市営は非課税世帯だと更に激安で借りれる。

    +6

    -0

  • 775. 匿名 2018/11/26(月) 18:39:46 

    私も賃貸派。
    そもそもそんな高額の買い物を決断できない!笑
    あとは、今の賃貸の大家さんがとても良い方なんです。住人分の非常食や消耗品を備蓄していてくれて、この前の地震の時には1件1件丁寧に届けてくれました!

    +8

    -0

  • 776. 匿名 2018/11/26(月) 18:39:49 

    独身なら狭くても便利なら良いけど、家庭を持ったら安心してリラックスできる家に住みたいものだと思ってた。
    狭い家なんてリラックスできなくない?
    買うなら後者だな。

    +7

    -0

  • 777. 匿名 2018/11/26(月) 18:40:09 

    >>758
    主の方が正しいね
    これからは郊外の店舗がどんどん閉店していくよ
    アメリカがすでにそうなってきてる

    +6

    -1

  • 778. 匿名 2018/11/26(月) 18:40:32 

    リバースモーゲージは世帯主が亡くなっても、その妻が亡くなるまでお家に住んでも良い、ていうのもあるよね。
    それはすごい助かる。

    +6

    -0

  • 779. 匿名 2018/11/26(月) 18:41:54 

    >>768
    ありそう。
    何もかも全部、私達が通過した後によくなるね。
    いいことの年齢制限は私達より下で、何か負担する年齢の対象は私達から。
    勝手に生きましょう。関係ないわ。

    +5

    -0

  • 780. 匿名 2018/11/26(月) 18:42:06 

    >>758
    絶対、売りやすい所が良い。ご主人の説得がんばれ!

    辺鄙な所に買ったら売れない。固定資産税がかかる!子供への負の遺産。家しか相続がなければ放棄すれば良いが‥中途半端に資産があると放棄すべきか?迷うと思う。
    また自分が育った家を残したい‥とか感傷にかられて何年か固定資産税払って無駄だと気づくまで時間がかかることもある。

    +7

    -0

  • 781. 匿名 2018/11/26(月) 18:42:18 

    >>751
    入居待ちにはならないよ。
    日本全体の人数が減ってるんだから。
    今いる人たちもみんな入れ替わるからね。

    +4

    -1

  • 782. 匿名 2018/11/26(月) 18:42:52 

    ずっと賃貸がいいと思ってたけど、マンション購入しました。
    駅徒歩5分だし、やっぱり賃貸と違って台所やお風呂など諸々設備がいい。
    同じ条件で賃貸の家賃を見ると、月々のローンと管理費・修繕積立金を合計した額より高いし、
    賃貸に住みながら、追々マンション購入するつもりで資金を貯めるなんてこともうちには余裕がなさそうなので…若いうちに買って良かったかなと思ってます。

    +7

    -0

  • 783. 匿名 2018/11/26(月) 18:43:32 

    戸建ても馬鹿デカイの後で後悔するよ。
    40坪ありゃ十分。30でも全然いける。
    庭いらんし、どうせ子供出ていくし。

    +15

    -0

  • 784. 匿名 2018/11/26(月) 18:45:09 

    非婚率も高いし高齢化はもっと進むのに、将来高齢者は賃貸借りられないとかあるのかな?

    +2

    -1

  • 785. 匿名 2018/11/26(月) 18:45:14 

    隣が警察、斜め前に駅のお家が近所にあるが羨ましい。

    +2

    -0

  • 786. 匿名 2018/11/26(月) 18:46:03 

    >>772
    住宅手当があるなら賃貸だよ、
    ウチはそういのがないから早くに分譲を選んだ。
    手当が出るギリギリまで頑張って手当の分を貯金にまわして、
    いよいよ住むところがなくなったら一括購入が最高。

    +5

    -0

  • 787. 匿名 2018/11/26(月) 18:46:07 

    住みたいクオリティの賃貸が家の近くにない
    持ち家のマンション住みですが良い賃貸があれば引っ越したい
    隣人トラブル、固定資産税が嫌

    +0

    -0

  • 788. 匿名 2018/11/26(月) 18:47:03 

    レイクタウンなんかの物件を買う人の気がしれない。

    +7

    -1

  • 789. 匿名 2018/11/26(月) 18:47:29 

    購入派の人、マンションの子供部屋は後々どうしますか?
    戸建なら二階は使わずに暮らせばいいけど。
    マンションで広々と2部屋も遊ばせておくのは……

    +0

    -0

  • 790. 匿名 2018/11/26(月) 18:49:30 

    自分の場合だけど、持ち家だとモチベーションが上がるっていうのはある。
    賃貸のときはお金に余裕があるような気になるから買いたいもの買ったり、扶養内でお気楽に働いてたけど、住宅ローン組むと何としても10年後には完済したいという目標ができたので節約するようになったしフルタイムでバリバリ働いてる。
    不思議と簡単に辞めようとか思わない。
    住み心地や設備も賃貸に比べてかなり良いので、結果的には買って良かったと思う。

    +7

    -2

  • 791. 匿名 2018/11/26(月) 18:50:48 

    うちは激狭の家だけど、駅から徒歩5分の戸建て。超都心ではないけど、主要駅まで1どこも5分位。広さより利便性が大事。

    +6

    -0

  • 792. 匿名 2018/11/26(月) 18:50:51 

    >>785
    そういうとこ手離さないよね。だいたい次は息子が住んでたり隣に住んでる。
    駅の真ん前に何件も同じ一族が代々住んでる家ある。
    あんなとこそりゃ便利だし代々続くわと思う。
    私が子供なら欲しいもん。

    +5

    -0

  • 793. 匿名 2018/11/26(月) 18:52:43 

    早死にしたい人は、賃貸で良いんじゃない?65歳過ぎて賃貸だと年金だけではキツそう。
    実家、持ち家で年金生活突入してるけど結構、優雅。
    私も、後10年でローン完済。

    +8

    -2

  • 794. 匿名 2018/11/26(月) 18:53:53 

    車一台停まってリビングが10畳くらいありゃ広さはもうそんな広くなくていい。庭なんて最初だけよ。コンクリートが管理楽。草木や花なんて枯れるし。
    もちろんバーベキューなんてしない。

    +1

    -1

  • 795. 匿名 2018/11/26(月) 18:56:29 

    中古一軒家買ったよ。ほぼ土地代で3200万だった。駅から3分。
    500万でリノベして全然住める。
    ローンないから年取って万が一家限界来たらもう一回建てる。

    +1

    -0

  • 796. 匿名 2018/11/26(月) 18:57:52 

    >>789
    今リビングでしてるストレッチルームにするかな。
    あとはペットに一部屋使いたいかな。

    +1

    -0

  • 797. 匿名 2018/11/26(月) 18:58:08 

    ずっと賃貸かな。
    東京在住だけど、夫婦二人とも地方出身だし
    子供が独立したら、もう東京にいる理由もないから。
    退職したら、地元戻るかな…。
    老人ホームか、サ高住か、買うにしても
    自分の地元だと2000万くらいで小さな家は買える。

    +4

    -0

  • 798. 匿名 2018/11/26(月) 18:59:11 

    老後の固定資産税気にするって大豪邸でも建てるつもりなの?
    老後の家賃の方がキツいと思うんだけど。

    +9

    -0

  • 799. 匿名 2018/11/26(月) 18:59:25 

    >>758
    良かった(^◇^;)
    主さんには申し訳ないけれど、vsって争わせたい釣り投稿かと思っちゃった。意地悪な人でなくホッとした。

    >夫は不便でも安くて広い場所がいい、私は将来売ることを考えても狭くて多少高くても便利なところがいい。という相違

    ↑これ…私が以前住んでた家の近所夫婦と似ててデジャヴ…ソコは奥さん駅前利便性重視で旦那さんは郊外の周りに民家がない、広い庭で自家栽培畑や自宅BBQしたいって感じ。

    その夫婦は間を取って郊外だが学校・病院・スーパー・コンビニなど生活に必要なものが徒歩か自転車で10分圏内にあってバス停が直ぐそばの土地(平均的な土地の1.7軒分ぐらいのやや広めな土地)にしたそうです。

    奥さんは駅近、通勤時間の短縮を諦め、
    旦那さんは周りに民家がない、想定より静かじゃない、自宅BBQは諦めたってところみたい。住宅街でBBQなんて迷惑で出来ないから奥地の土地が欲しかったらしい。

    真逆だと折り合い付けるの難しそうだね。旦那さんとよく話し合ってください。

    +3

    -0

  • 800. 匿名 2018/11/26(月) 19:02:48 

    大学生の私は将来売るなら一生賃貸で良いんじゃないの?って思ってしまいますがどうなんでしょう??

    +1

    -1

  • 801. 匿名 2018/11/26(月) 19:04:54 

    >>777
    これって正しい、正しくないってあるんだろうか?

    +3

    -0

  • 802. 匿名 2018/11/26(月) 19:04:59 

    賃貸だと好きなインテリアにできない。コンロを最新型に買い替えたいとかエアコン買い替えたいって思っても大変、壁紙リフォームしたいって思ってもできない。

    お金あるなら買うよ、私は。



    +16

    -0

  • 803. 匿名 2018/11/26(月) 19:08:28 

    自分が老人になっても家賃払えるお金があるなら一生賃貸でいいなぁ…夫家建てたい人だから建てるけど。

    +8

    -0

  • 804. 匿名 2018/11/26(月) 19:08:30 



    一人っ子で祖父母の家も広いけど空き家だし、旦那の祖父母の家も空き家、旦那の実家も死んだら誰も住まなくて空き家になりそう。

    そして私たちは転勤族で今のところ社宅暮らし

    どうしたら良いのか分からなくてモヤモヤする

    +2

    -0

  • 805. 匿名 2018/11/26(月) 19:09:25 

    くじ運のない自分のことだから
    家なんか買ったら最後、最低でも2年以内に大地震でローンの残った家が倒壊するか
    頭おかしい人が近隣に住んでるか、頭おかしい人が近隣に越してくるかの
    どれかが必ず起こって持ち家にしたのを後悔するような気がしている。

    実際に家賃2年以上滞納して、一人暮らし用の1DKに子供2人含む4人で住んで
    毎日夜中まで家の中でボール遊びさせるような頭おかしい一家と
    退去させるさせる言っといてしまいに逆ギレしてきた頭おかしい不動産屋に
    ノイローゼに追い込まれたんで、あれが持ち家だったらと思うとゾッとする。
    最終的に一家が家賃踏み倒して夜逃げしてくれたおかげで助かったが
    家の中とんでもない汚部屋で修繕費3桁万円かかったってさ。ざまあみろあの不動産屋。

    +7

    -0

  • 806. 匿名 2018/11/26(月) 19:09:32 

    持ち家なら売れるしね。
    不動産って財産だし、私は一生住み続けるつもりで夫と一戸建て建てたよ。
    土地は夫が決めて、間取りは夫婦で、外観内装は私が決めたから揉めずに済んだ。
    住宅地じゃないから、子供が汚しても庭で騒いでもバーベキューしても全然平気。


    +4

    -5

  • 807. 匿名 2018/11/26(月) 19:09:36 

    >>758
    うちと一緒だわ…
    便利な都心に住みたい私、
    田舎ででかい車庫もって趣味を
    色々楽しみたい夫…
    庭もほしいらしい。
    虫嫌いな私は庭いらない。 
    結婚して10年以上賃貸です。

    +1

    -0

  • 808. 匿名 2018/11/26(月) 19:09:45 

    持ち家とマンションのオーナー
    家賃なんて一人暮らししてたときからはらったことない、ばかばかしいもん

    +1

    -7

  • 809. 匿名 2018/11/26(月) 19:10:22 

    持ち家トピで衝撃的だったのが、お隣さんが大家族なのにトイレの数が少ないから男性陣はみんな立ちションしてるってコメ。
    その様子がダイニングから丸見えで食事中も視界に入ってくるって言ってて…
    持ち家はギャンブルだと思ったよ。

    +13

    -1

  • 810. 匿名 2018/11/26(月) 19:11:18 

    >>784
    非婚で高齢で可哀想だから貸してあげましょうなんて、所有者が思うわけがない。
    いい入居者(安定収入で身元が堅い現役世代)が確保できなければ売るだけ。

    +11

    -0

  • 811. 匿名 2018/11/26(月) 19:12:06 

    田舎はロクな賃貸がないので持ち家一択
    もちろん戸建。マンション無いから。
    その中で建売派と注文派にわかれてる

    嫁いできて、建売の金額の安さに驚愕した
    実家の周りの半値以下だよ
    田舎の土地おそるべし安さ

    +13

    -0

  • 812. 匿名 2018/11/26(月) 19:12:49 

    >>808
    客の事そんな目で見てるんだ

    +7

    -1

  • 813. 匿名 2018/11/26(月) 19:13:17 

    ローンない上に資産価値のある実家を兄がもらった。何か腑に落ちない。嫁がえらそうだし嫌いな姪にあの家が渡るのか?
    何か腑に落ちない。
    あんたには現金渡すからと言われたが現金のがいいのか?しかも口約束。
    土地だけで億いく場所。
    兄嫁が守銭奴で嫌なのよね。
    こういう問題が持ち家には絡みつくよ。

    +4

    -3

  • 814. 匿名 2018/11/26(月) 19:13:22 

    >>256
    自分と違う価値観の人にイライラする気持ちわかるけどさ、文面から性格の悪さが滲み出てるよ。
    老人貸すくらいなら駐車場にすってさ…
    うちではご老人に貸し出さない方針だけど、近い未来にはご老人にも融通が利くようになるかもしれませんね
    くらい言えないかなぁ
    なんでそんな攻撃的なのよ?
    賃貸派には不幸になってもらいたいの?

    +5

    -10

  • 815. 匿名 2018/11/26(月) 19:13:54 

    >>758
    注文だと土地探しでまず挫折するね。
    広い土地だと後々草むしり大変よ大丈夫?って旦那さんに聞いてみては?駐車が3台出来れば上出来だと思うけどな。
    妥協案として建売は選択肢に入らない?
    売らなきゃだから不便な土地にあることはまずないし、それなりに広さはあるし安い。
    私も土地から探してたけど、地盤調査によってはさらに百万かかるとかあって疲れてやめた。

    +6

    -0

  • 816. 匿名 2018/11/26(月) 19:14:05 

    老後は実家に戻るから賃貸でいいや!
    買えるお金がある人と、それにつぎ込む事がもったいないと思わない人は買うんだろうね。

    +1

    -0

  • 817. 匿名 2018/11/26(月) 19:15:01 

    家も車もステータスだよね…。

    +14

    -0

  • 818. 匿名 2018/11/26(月) 19:15:45 

    >>817
    わかる!

    +3

    -0

  • 819. 匿名 2018/11/26(月) 19:16:45 

    結婚15年だけど
    賃貸。
    家のことで喧嘩になる。
    都心に住みたい私と田舎でゆうゆうと車とか
    洗ったりしたい夫。
    私は高齢になって運転なんかしたくないよ
    なんで男ってそうなんだろう。
    友達夫婦もほぼ同じだった。
    嫁は便利なとこで、夫は庭で自由にできるとこ。
    マンション買ってる夫婦みると、
    旦那さんが譲ったのかなーって羨ましくなる。

    +3

    -2

  • 820. 匿名 2018/11/26(月) 19:17:23 

    >>814
    どこが攻撃的なの?笑
    普通だと思う。焦るのは分かるが全然攻撃的ではないよ。

    +3

    -0

  • 821. 匿名 2018/11/26(月) 19:17:46 

    賃貸でしか暮らしたことないから祖父母の戸建てが一番落ち着く。
    結婚して二箇所賃貸で暮らしてるけど、全くくつろげない。子供が走り回ってうるさくて毎日何回も怒鳴ってるし早くマイホーム欲しい。地方だから戸建の賃貸は凄く古くて高い。オシャレじゃなくてもいいから子育てしやすくて安心できるところ。

    +7

    -0

  • 822. 匿名 2018/11/26(月) 19:17:49 

    >>814
    駐車場契約も三分の1になるのにね。

    +1

    -1

  • 823. 匿名 2018/11/26(月) 19:18:16 

    100平米、築15年 2900万のマンションと
    新築建売戸建、3500万と
    賃貸マンション 家賃10万で迷ってます

    全部微妙…お金さえあればー!!!

    +6

    -0

  • 824. 匿名 2018/11/26(月) 19:18:17 

    お金があるかとうかじゃない?
    無理に家買ってローンで老後資金貯めれてなくても困るし、家買う余裕ないから賃貸してても結局老後困る。
    お金があれば賃貸でも老後にライフスタイルに合った家を購入したり、介護付きマンションに入ることもできる。

    +3

    -0

  • 825. 匿名 2018/11/26(月) 19:18:48 

    将来手放さなきゃいけなくなった時に、結局は賃貸借りてたのと同じになるか、それ以上に金銭的負担大きいよね…
    そのリスク考えたら賃貸でいいかな。
    そして老後は実家に住めばいいと思ってる。

    +3

    -1

  • 826. 匿名 2018/11/26(月) 19:19:42 

    >>814
    現実書いてるだけじゃんこれ。
    近い未来など予言者じゃあるまいし適当なこと書けないよ。
    あなたの方が攻撃的な気がする。

    +7

    -0

  • 827. 匿名 2018/11/26(月) 19:19:48 

    マイホーム願望があまりなくて親やママ友とかには「どうするのー?」って言われるけど別に今社宅でさほど不満もないんだよなぁ
    でもみんな多分年取るとローン組めないとか年取ってからも賃貸はキツいとか色々考えて計画的に家を購入するなり賃貸のままいくなりしてるもんなんだろうね
    夫は私より住居に興味ないから私が問題提起しないとこのまま定年まで社宅かも
    うーん、そろそろマイホームも視野にいれるべきなのか…

    +9

    -0

  • 828. 匿名 2018/11/26(月) 19:19:56 

    >>86
    2万ぐらいでしたけど、交渉したら0になりました

    +0

    -0

  • 829. 匿名 2018/11/26(月) 19:20:55 

    老人に貸したくない、これ全家主の共通概念よ。

    +9

    -0

  • 830. 匿名 2018/11/26(月) 19:20:56 

    映画館入ってるような大型ショッピングモールができる予定でその近くの建売良いかなぁ〜と思ってるんだけど駅からバスやチャリンコじゃないと厳しい距離。迷うわー。

    +3

    -0

  • 831. 匿名 2018/11/26(月) 19:21:33 

    >>827
    社宅って家賃安くてファミリー向けだから広いしいいと思う。
    今貯金して、老後に一括でどこかに購入したらいいんじゃない?

    +7

    -0

  • 832. 匿名 2018/11/26(月) 19:21:57 

    旦那の田舎に家を建ててしまい大失敗
    不便だし、老後を思うと絶望感しかない

    家はとっても快適だけど
    年取ってはここにはいたくない

    元々賃貸しか知らなかった私と
    持ち家の旦那

    退職したら私の実家へ移り住む、か
    もう少しアクセスの良い場所は賃貸でもいいので
    移住します

    ローン頑張って払うなら
    賃貸で動ける方が良いと思いますよ

    家大好きであまり出かけない
    実家近くで慣れ親しんだ人ばかりの
    大田舎に住む中核市出身のアラフォーより

    +4

    -0

  • 833. 匿名 2018/11/26(月) 19:22:09 

    >>48
    一緒です。

    +1

    -0

  • 834. 匿名 2018/11/26(月) 19:22:10 

    >>827
    社宅って期限ないの?

    +2

    -0

  • 835. 匿名 2018/11/26(月) 19:22:21 

    家を買う人は、将来にあまり不安がないんだろうな。
    私は不安が多いから家を買うことはリスクでしかない。

    +3

    -0

  • 836. 匿名 2018/11/26(月) 19:22:36 

    同級生夫婦がまだ20代だけど家建てるって〜
    純粋に羨ましい…。

    +8

    -0

  • 837. 匿名 2018/11/26(月) 19:23:40 

    >>830
    私ならその物件は買わない。
    ショッピングモールだって、今流行ってるからといって10年後は廃れて無くなる可能性もある。
    これから空き家ばかりになるから買うなら絶対駅徒歩圏内だよ。

    +7

    -0

  • 838. 匿名 2018/11/26(月) 19:23:49 

    今の50代、60代の人たちで一生賃貸って人はレアケースだろうし、モデルになる人がいないから不安かな。

    +6

    -0

  • 839. 匿名 2018/11/26(月) 19:24:22 

    >>827
    家にこだわりないなら定年後に一括で買えばいいよ。

    +1

    -0

  • 840. 匿名 2018/11/26(月) 19:24:50 

    私はずーと賃貸派だったけど、一生賃貸は無理があるし子供に帰る場所がある方がいいかなって思って立地のいい小さな戸建を購入しました。
    結果、快適です!

    +10

    -1

  • 841. 匿名 2018/11/26(月) 19:25:55 

    >>836
    私もお金は用意できても決断力が無い。
    一生そこに住み続ける覚悟ができないのと、ローンと言う名の借金が怖い。
    純粋に凄いよ。

    +0

    -0

  • 842. 匿名 2018/11/26(月) 19:25:56 

    >>825
    両親に確認しとかないとね
    うちの両親は末っ子が巣立って飼い犬を看取ったら家は売ってマンションに住むって言ってるから

    +3

    -0

  • 843. 匿名 2018/11/26(月) 19:26:34 

    >>837
    だよね〜。やっぱ駅から妥協しても10分を目安に考えたい😅

    +3

    -0

  • 844. 匿名 2018/11/26(月) 19:27:25 

    >>836
    若くて買うと年取った時に家も古くなるよね?

    +5

    -0

  • 845. 匿名 2018/11/26(月) 19:28:03 

    老人には貸したくないとか言ってるオーナーさん。そんなにいい物件持ってるんだ。
    すごいなー。

    +3

    -4

  • 846. 匿名 2018/11/26(月) 19:28:20 

    そりゃあ賃貸の方が楽だけど、年寄りになったらどうすんの…
    友達の親だけど持ち家なんていらん!で生きてきたみたいだけど歳いって賃貸借りれなくて同居してるよ…
    若い時に頑張ったらちゃんと残るけど、それをしなかったらなんにも残らんよ。
    旦那の親は若い時に頑張って買った土地を私らにくれて私らはそこに家建てさせてもらったけど本当に感謝してるよ。
    私も子供に土地だけでも残してあげたいし。
    うちの親ももうローン終わったし支払いもないから楽に生活してる。
    全ては将来の為だと思う。

    +9

    -0

  • 847. 匿名 2018/11/26(月) 19:28:39 

    駅よ駅
    とにかく駅
    近くにイオンやアウトレットが!とかなんかに釣られて買っちゃダメよ。

    +10

    -1

  • 848. 匿名 2018/11/26(月) 19:29:19 

    賃貸でも買っても駅から5分以内じゃないと私は嫌だな。駅も最低でも10分毎に電車は来て欲しい。

    +2

    -0

  • 849. 匿名 2018/11/26(月) 19:29:48 

    うちはアパートだけど旦那が60歳までに死んでしまったり重度障害になったとき1000万入る安い保険に入ってくれたからとりあえずは安心…💦
    住めりゃ良い!って気持ちと広々綺麗で快適な家で暮らしたいって気持ちが半々

    +1

    -0

  • 850. 匿名 2018/11/26(月) 19:31:16 

    >>844
    価値観だが、死にそうなババアになったらボロ屋でいいが、若い時に綺麗な家買って段々一緒に年取るのは全然いい。もちろんローンも段々なくなるし。

    +5

    -0

  • 851. 匿名 2018/11/26(月) 19:32:04 

    >>849
    安心なの?

    +2

    -1

  • 852. 匿名 2018/11/26(月) 19:32:08 

    アパート8年住んでたけど苦痛でたまんなかった。

    +6

    -0

  • 853. 匿名 2018/11/26(月) 19:33:49 

    賃貸だと定年になってからも死ぬまで払い続けるわけでしょ?
    生活苦しくならない?

    +19

    -0

  • 854. 匿名 2018/11/26(月) 19:33:55 

    子供にピアノも習わせられない環境はちょっと嫌かな。

    +6

    -2

  • 855. 匿名 2018/11/26(月) 19:34:15 

    うちの旦那なんて絶対手入れや世話しないくせに「庭が欲しい!」「大きい犬を二匹飼いたい!」とか言い出すからw
    そのうえ駅から徒歩10分以内!スーパーやコンビニもないと!とかマンションは論外!家じゃないとか言い出す始末。現実見てないよね。

    +20

    -0

  • 856. 匿名 2018/11/26(月) 19:35:16 

    賃貸場所は良かったけど、
    いつまでも借り物感というか、お客様感というか、
    芯からくつろげない感じがあったな。

    +9

    -0

  • 857. 匿名 2018/11/26(月) 19:35:34 

    >>844
    塗り替えとか建て替えとかするんじゃん?
    知らんけど

    +4

    -0

  • 858. 匿名 2018/11/26(月) 19:36:54 

    どうしても老人に貸してくれるか気になって仕方ない人いるね。
    そんなに心配なら買えば?
    この老人賃貸問題、本当にどうなるか分からないし。今は明らかに借りるがわの権利が強いからいったん入るとオーナーは追い出せないから、かなり条件がきつくなってる傾向ですよ。 
    もちろんド田舎の不便そうな賃貸なら老人でも入れますが、便利な駅近はまだまだ若者に需要があるのでそちらに優先的に流れます。当たり前です。

    +14

    -0

  • 859. 匿名 2018/11/26(月) 19:37:44 

    子供がいるなら賃貸でも大丈夫。子供がいなくて、配偶者が亡くなった後、更新は出来なくなる場合もある。高齢で、身内がいなくて、そこで死なれちゃうのが不動産業者が一番困るパターンなんだって。持家を買うと税金がかかるけど、身寄りのない老人に不動産業者は冷たいんだよね。テレビで観て、悲しくなった。

    +9

    -0

  • 860. 匿名 2018/11/26(月) 19:38:44 

    >>847
    イオンはともかくアウトレットなどいらんよね、近所に。
    年明け渋滞して迷惑だしアウトレットって別になくても困らないし。
    アウトレットに釣られて買うとかそんな人いるかな?

    +5

    -0

  • 861. 匿名 2018/11/26(月) 19:38:53 

    賃貸のメリットは、ウザイ奴が上下左右に来た時に金さえあればすぐ引っ越せる事だけど、これまでいろいろ賃貸物件に住んだ結果、ウザくない奴の方が少ないw
    大抵は非常識or騒音野郎!!
    すぐ引っ越せる事がメリットとは言え、新居の敷金礼金・今の家から引越し費用・エアコンの取り外し取り付け費用などなど、なんだかんだまとまった金がないと早々引っ越せない。
    でもなんとか頑張って引っ越した結果、また上下左右のどこかが騒音野郎なんて事も全然あるし、果たしてメリットと言えるのだろうかと考える事もあるw

    あとやっぱり賃貸は内装を自分の好みに出来ないのが難点。
    建具の色はナチュラルなカラーがいいのに、ダークな色合いだったり。
    これは持ち家でも建売なら同じだけど。

    +10

    -1

  • 862. 匿名 2018/11/26(月) 19:39:42 

    >>851
    子ども産まれたからね〜…
    幼稚園行くまでには買うかどうするか定住する場所決めたい

    +6

    -1

  • 863. 匿名 2018/11/26(月) 19:39:59 

    持ち家ですが、やっぱり家に愛着わくし、賃貸の頃より地域も愛せるようになって幸せです。

    +17

    -0

  • 864. 匿名 2018/11/26(月) 19:40:03 

    実家が持ち家でローンと修繕費で予想以上にお金掛かってる。義実家がマンション買っててけっこう古くなってるし、価値が全然ない。定年まで家賃手当貰いながら賃貸で、介護付き老人ホームに入居した方がいい気がする。

    +1

    -1

  • 865. 匿名 2018/11/26(月) 19:40:25 

    今は、結婚しない人も沢山いるから、賃貸契約、変わっていくんじゃないかな?

    +4

    -2

  • 866. 匿名 2018/11/26(月) 19:40:36 

    私は賃貸派。旦那も賃貸派だったのに突然持家派になった。理由は老人は賃貸だと貸してくれる物件が限られるからと。そしてマンション購入。私は同じ場所に住み続けるのは鬱でしかない。

    +4

    -0

  • 867. 匿名 2018/11/26(月) 19:41:08 

    周りの幼稚園ママ、みんな持ち家です。

    +11

    -1

  • 868. 匿名 2018/11/26(月) 19:41:23 

    そうそう、賃貸って借りちゃったら借りた側の権利が強いから。借りちゃえばこっちのもんだけど、希望するとこを借りられるかが問題だよねー。

    +3

    -0

  • 869. 匿名 2018/11/26(月) 19:43:41 

    うちが住んでるアパート、1LDKと2LDKがあるんだけど、家族4人で2LDKに住んでる家族多いよ。
    子どもも幼稚園の制服着てる。
    1LDKの部屋に4人で住んでる人もいるし。
    さすがに小学生に上がる頃には引っ越すのかなー。
    うちも引っ越したい。

    +5

    -0

  • 870. 匿名 2018/11/26(月) 19:43:43 

    >>859
    そうなんだよね。子供居ない夫婦は一生賃貸は厳しい。老人に貸してくれる物件て条件が悪いものがほとんど。

    +6

    -0

  • 871. 匿名 2018/11/26(月) 19:45:39 

    うちは田舎だからそもそも持ち家が主流だけど、子供小さいと持ち家は気楽だよ〜!!自分は賃貸マンション育ちっけど賃貸だと傷気にするし、マンションは足音うるさいとか苦情来るし…。

    あと、住んで3年でもう少しいじりたいなってリフォームするんだけど、自分仕様に出来るのも持ち家の魅力。

    +7

    -0

  • 872. 匿名 2018/11/26(月) 19:45:51 

    個人家主だけど、相変わらず家主不利な法律だから、申し訳ないがかなり貸す人は選別してます。
    老人でも近所に息子さんがいるとかなら貸します。ただ若い人がいいのは本音ですし、火事や孤独死が多発するリスクを考えると当たり前だと思います。駅近くには地主さんがたくさん貸し出してますが同じ様な考えですよ皆さん。

    +9

    -0

  • 873. 匿名 2018/11/26(月) 19:46:14 

    地味な額だが月25000円の家賃補助があるのでダラダラとアパート住み。破格の社宅とか綺麗な借り上げマンションに1万で住める!とかなら良いんだけど。月2.5万の補助なら良い家に住みたい。

    +4

    -0

  • 874. 匿名 2018/11/26(月) 19:46:22 

    わかる!幼稚園入ってみると、持ち家ばかり。

    うちは建売ですが、周りは注文住宅が多くてみんなお金あるな〜と…

    +12

    -0

  • 875. 匿名 2018/11/26(月) 19:46:26 

    中古の一軒家が一番かと。
    リフォームしたらいいし。
    建物だけで5000万で家建てたけど(土地は親から貰った)中古一軒家めちゃ安いから今ならそれ買ってたわ。
    土地だけ買うより安いし。

    +4

    -2

  • 876. 匿名 2018/11/26(月) 19:47:56 

    子供が小さい間は賃貸だと騒音問題でかなり揉めてたな。
    一軒家で伸び伸び育てたかった。

    +7

    -1

  • 877. 匿名 2018/11/26(月) 19:48:37 

    >>867
    田舎?
    結構都会にいるけど幼稚園ママ賃貸多いな。
    むしろ家買ったってなると土地めちゃくちゃ高いしすげぇってなる。

    +5

    -1

  • 878. 匿名 2018/11/26(月) 19:49:43 

    今は賃貸だけど、賃貸もお金かかるよね。2年に一度の更新料やその時に提出する保証人の書類も負担になる。
    新しく借りる時の引越し費用と敷金礼金数ヶ月分払うとか本当痛い出費。

    +7

    -0

  • 879. 匿名 2018/11/26(月) 19:50:02 

    家に5000万払えるなんてうちからしたらセレブだよ!

    +10

    -0

  • 880. 匿名 2018/11/26(月) 19:50:49 

    皆さん結構無理して家買ってんじゃないの?

    +6

    -3

  • 881. 匿名 2018/11/26(月) 19:53:08 

    郊外の新築マンション見に行ったよ。
    2900万〜なんて案内出てたからどんなもんかと思ったら2900万の部屋は日当たり最悪、狭いなど悪条件。そこそこ良いなと思う部屋や設備変えたりオプション追加して見栄えの良い部屋にすると4500万は必要だなって感じ。
    家選ぶのって大変だね。疲れたー。

    +13

    -0

  • 882. 匿名 2018/11/26(月) 19:55:40 

    持ち家、両親からの仕方なく。
    固定資産30数万、庭の手入れは半端ないですよ。賃貸やマンションに憧れるけど、税金月換算すれば、アパートレベルなのでこのまま住み続けます。持ち家に疲れ果てた今日この頃、、ローン組んでまで持つ必要もないのでは?

    +6

    -1

  • 883. 匿名 2018/11/26(月) 19:55:58 

    >>41年取って仕事出来なくなったら賃貸料払って年金プラス貯蓄で暮らすのに不安もあるよ。

    +3

    -0

  • 884. 匿名 2018/11/26(月) 19:56:11 

    将来は空き家がー空き家がーって言ってる人もいるけど空き家がそれだけ増えたら潰して駐車場が関の山。
    一生賃貸は無理だと思うわ。
    老後は子供にお願いして保証人になってもらうか、一括購入した方がいいんじゃないの?

    +7

    -0

  • 885. 匿名 2018/11/26(月) 19:58:21 

    うちは借家。お互い地元じゃないし、こんな中途半端な田舎に家は欲しくないしな。

    +1

    -1

  • 886. 匿名 2018/11/26(月) 20:00:59 

    家の価値って安心して過ごせるって事だけじゃダメなの?
    持ち家の価値は建てた時から下がるよ!とか言われても中古の物の価値が下がるのは当たり前でしょ?
    意味が分からないんだけど。

    +5

    -1

  • 887. 匿名 2018/11/26(月) 20:01:27 

    それどこか知らないけど一部の情報だと思うよ?
    私10年以上前に都心に近い山手線駅の徒歩3分で15平米ワンルームで7万だったよ
    あの時よりだいぶ家賃相場下がってるし
    テレビの不動産がらみの情報は本当にステマが多いから鵜呑みにするのは危険

    +2

    -0

  • 888. 匿名 2018/11/26(月) 20:01:45 

    やっぱ一戸建に住んでるってだけでステイタスだよね。(超田舎は除くが)

    +5

    -0

  • 889. 匿名 2018/11/26(月) 20:01:55 

    賃貸1DKに住んでいた頃、隣人が老夫婦だった。
    お爺さんが亡くなってから、大声の泣き声が毎日聞こえたわ。
    洗濯物がこっちのベランダに入ってきて、手渡すのが面倒だから隣のベランダに投げ込もうとしたら、ちらっと部屋が見えた。
    ゴミ屋敷化してた。
    引っ越しました。

    +7

    -1

  • 890. 匿名 2018/11/26(月) 20:03:10 

    高く売れるかどうか気にして買うのもバカらしいよね。とにかく余裕のない人や損得勘定が激しい人はやめた方がいいと思う。

    +13

    -0

  • 891. 匿名 2018/11/26(月) 20:03:39 

    まぁ、不動産を買うに当たって言える事はとにかくたくさん見る事と不動産屋さんを見極める事だよね

    +4

    -0

  • 892. 匿名 2018/11/26(月) 20:04:56 

    マンションって階が一階高くなるごとに100万価格があがるんだね…眺望ってそんなに大事か!

    +8

    -0

  • 893. 匿名 2018/11/26(月) 20:06:21 

    まぁ、それぞれメリットデメリットあるから本人が満足していたらいいんじゃないか?

    +6

    -0

  • 894. 匿名 2018/11/26(月) 20:06:30 

    ガツガツ働ける間は気ままに賃貸でそろそろ老後…って思ったら田舎の中古住宅を買えばよい

    +2

    -0

  • 895. 匿名 2018/11/26(月) 20:07:04 

    >>889
    この件で、高齢者に部屋を貸したくない気持ちを理解したので持家派です。

    +2

    -0

  • 896. 匿名 2018/11/26(月) 20:09:42 

    持ち家派、自分の物にならない賃貸にお金払っているのがもったいない、お金を捨てている様な気がしちゃう。老後の不安もあるし、メンテしながら持ち家のが安心感がある。

    +9

    -0

  • 897. 匿名 2018/11/26(月) 20:10:24 

    >>867
    それは専業主婦だから
    その方がリスクヘッジになるからね

    +2

    -0

  • 898. 匿名 2018/11/26(月) 20:10:41 

    >>893それ言ったら話が終わる

    +3

    -0

  • 899. 匿名 2018/11/26(月) 20:12:24 

    貧乏人は辛いな何にせよ。。。

    +8

    -0

  • 900. 匿名 2018/11/26(月) 20:12:25 

    ワンルームは独身や単身赴任対象で都内でも安くなってるような事は聞いたことあるけど、
    夫婦2人や子供がいるとまた場合が違うんじゃない?
    うちはこれから持ち家予定だけど今は地方都市で1LDKの賃貸。
    不動産屋さんからは当初「子供がいて住むところじゃないですね。」と言われた。
    2LDK以上になってくるとドーンと値段が跳ね上がってる感じだったよ。

    +4

    -1

  • 901. 匿名 2018/11/26(月) 20:13:47 

    北海道なので、雪掻きの事考えるとマンション。
    買う勇気がでず、賃貸です。
    分譲マンションの賃貸で設備しっかりしてるから住み心地は良い
    ただ、老後どうしようかずっと不安

    +5

    -0

  • 902. 匿名 2018/11/26(月) 20:13:55 

    >>894
    うちは、家賃払いながら将来家買う貯金できないな…

    +8

    -0

  • 903. 匿名 2018/11/26(月) 20:14:24 

    2階建一軒家って、高齢になると2階を使えなくなるって聞いた。階段があるから足腰丈夫でいられるっ話もあるけど、本格的に足腰弱くなったり車椅子になると、2階ってどうやって使うの?

    +5

    -7

  • 904. 匿名 2018/11/26(月) 20:14:55 

    持ち家はメンテナンスがって言うけど賃貸の2年毎の更新料で何十万もかからない?
    10年住んでたら100万越すか越さないかくらいかかるじゃん。
    総合的に変わらないと思うんだけど。

    +23

    -0

  • 905. 匿名 2018/11/26(月) 20:16:01 

    >>876
    一軒家で、よく言えばのびのび、悪く言えばやりたい放題で育てられた人って、大人になってから騒音主になる
    賃貸だろうが一軒家だろうが、室内は暴れる場所じゃないし静かに歩くのは当たり前と教育しないとダメだよ

    +4

    -15

  • 906. 匿名 2018/11/26(月) 20:16:01 

    賃貸には買えないから賃貸というイメージもあるので、見下されてる感は否めない。。
    持ち家は多額のローンというイメージはそこまでない。

    +6

    -1

  • 907. 匿名 2018/11/26(月) 20:16:21 

    賃貸だと、保証人必要なのが多いよね。親死んだら、誰が保証人になってくれるのか。保証人いないと借りるの大変だから、持ち家がよいと思います。嫌なら売れば良いし、資産とも言えるし。

    +3

    -0

  • 908. 匿名 2018/11/26(月) 20:18:20 

    >>903
    やろうと思えば階段昇降機だってあるし、なんなら家庭用エレベーターつければいい

    +12

    -4

  • 909. 匿名 2018/11/26(月) 20:18:37 

    子供出来ない子なしだし
    旦那は転勤族だから
    今のところ持ち家は必要ないかな…
    旦那と一緒に日本全国に移り住むのも何かと楽しいです(o^^o)

    +14

    -0

  • 910. 匿名 2018/11/26(月) 20:19:22 

    >>888ローン返済地獄になっていなけりゃ幸せ感じを感じるよ、一戸建てって。

    +4

    -0

  • 911. 匿名 2018/11/26(月) 20:19:52 

    うちは保証人必要ないアパートだよ。
    そのかわりバッチリ保証会社へ支払う料金取られてる。今は保証人制度はNGで保証会社オンリーのとこもあるよ。

    +7

    -0

  • 912. 匿名 2018/11/26(月) 20:19:52 

    経済的に厳しいなら安物の建売住宅買う方がいいんだけどね。迷う。借金も住宅ローンにまとめて支払うことできるし。

    +4

    -0

  • 913. 匿名 2018/11/26(月) 20:20:05 

    >>903
    一階に水場あるなら問題ない。
    使わなきゃいい。
    階段登れるならたまに行く。
    うちは三階だが一階に全て水場あるから最終的には一階で完結する。子供部屋は三階。

    +6

    -0

  • 914. 匿名 2018/11/26(月) 20:20:21 

    賃貸のメンテナンス代は家賃から出てる。
    賃貸だから払ってないと思ったら大間違い。

    +8

    -1

  • 915. 匿名 2018/11/26(月) 20:20:48 

    今の自由な賃貸暮らし最高!!ローンに縛られたくない!

    +6

    -1

  • 916. 匿名 2018/11/26(月) 20:21:00 

    >>908
    横だけどそれで事故になる場合もあるやん

    +0

    -8

  • 917. 匿名 2018/11/26(月) 20:21:34 

    >>908
    これ、ディズニーピクサー映画のカールじいさんの家にあった。笑

    +2

    -0

  • 918. 匿名 2018/11/26(月) 20:21:48 

    家買うにもある程度まとまった金が何百万と必要だしそもそもそのスタートに立たない人もいるよ。
    奨学金抱えてる人とかさ。買えるんなら買いたいよ。

    +12

    -0

  • 919. 匿名 2018/11/26(月) 20:21:55 

    主が正しいとか旦那が正しいとかじゃなくてきちんと話し合った方が良いよね。
    高い買い物でありこれから生活するための場所なんだから。
    変に不満抱えて浮気や離婚になったら家の資産価値云々の話じゃなくなる。

    +2

    -0

  • 920. 匿名 2018/11/26(月) 20:22:42 

    さすがに階段登れないレベルなら老人ホーム入ったりヘルパーさんに来てもらったりするしかないと思う。

    +16

    -0

  • 921. 匿名 2018/11/26(月) 20:23:21 

    私も持ち家。
    親がもう年金受給する年齢で賃貸借りるにも保証人の不安があったのと、旦那に何かあってもとりあえず住む場所が確保できる。
    子どもやペットを守るという意味でも持ち家がいいという結論に達した。
    この辺の不安がない人、要するにお金の心配がない人は賃貸の方が気楽なのかも。

    +14

    -0

  • 922. 匿名 2018/11/26(月) 20:25:37 

    バツイチです。
    離婚する前は持ち家に住んでたけど
    掃除が大変だった。
    今は賃貸暮らしだけど快適です。

    +3

    -1

  • 923. 匿名 2018/11/26(月) 20:27:41 

    持ち家だけど、隣人関係が微妙だから引っ越したいけどそんなお金ないから引っ越せない

    無理して家買わなきゃよかった

    +6

    -2

  • 924. 匿名 2018/11/26(月) 20:28:25 

    >>916
    そんなこと言ったら何も出来ないじゃんw

    ガスコンロで火事になる場合もあるやん
    IHで電源入れてるの忘れてて触って大火傷する場合もあるやん
    お風呂のタイルで滑って頭打つ場合もあるやん
    ベランダに洗濯物干そうとしたら落ちる場合もあるやん
    こたつで寝たら風邪引いて悪化して肺炎になる場合もあるやん

    他にも挙げたらキリないわ

    +11

    -0

  • 925. 匿名 2018/11/26(月) 20:29:08 

    一生賃貸の方がお金持ちでしょ。
    老後に家賃払い続けられる資産があったり、旦那さん亡くなっても奥さんが家賃払い続けられる能力があるんだから。
    ましてや老後に家購入なんて凄いじゃん。
    家賃払いながら購入資金貯められるんだよ?
    私にはできない。尊敬する。

    +9

    -3

  • 926. 匿名 2018/11/26(月) 20:30:21 

    保証人不要の賃貸が、身寄りのない老人にあてはまれば良いんだろうけど、そうじゃないのが問題。

    +5

    -0

  • 927. 匿名 2018/11/26(月) 20:34:50 

    家売ればいいと言うけど、そんなにすぐ売れないよ。買い叩かれるのが落ち

    +4

    -0

  • 928. 匿名 2018/11/26(月) 20:34:56 

    田舎に家を用意してくれてるらしいけど
    離島だし無理!
    離島なら1000万あれば立派な豪邸建ちます。

    +5

    -0

  • 929. 匿名 2018/11/26(月) 20:36:32 

    URって新し目だと高くない?都内西側の駅前のURが賃料23万とかなんだよね。
    前に私が入居してたURは家賃8万で安目だったけど川崎市内で駅からバス15分で昭和40年代に建てられて45平米。5階建でエレベーターも無しだった。

    +10

    -0

  • 930. 匿名 2018/11/26(月) 20:36:32 

    ローン組んでる人って名義人が急にリストラあったりしても払い続けられる余裕はあるんだ?

    +1

    -5

  • 931. 匿名 2018/11/26(月) 20:38:17 

    持ち家ってリビングとか変に寒くありませんか?
    吹き抜けが悪いのかな?
    リビングにいたら冷えるので
    あんまりずっと居たくない。
    客間として使ってる部屋で家族集まりテレビ見たりしてます。

    +1

    -8

  • 932. 匿名 2018/11/26(月) 20:38:55 

    >>931
    それ単に構造の問題じゃない?

    +13

    -0

  • 933. 匿名 2018/11/26(月) 20:40:20 

    うちの祖父母は、地方のでっかい持ち家売って東京来たよ。それで今はUR。詳しくは知らないけど二人とも90歳近いけど預貯金あるから普通に借りられたっぽい。やっぱり高齢でもお金あると違うんだね〜我が家は無理そうだw

    +6

    -0

  • 934. 匿名 2018/11/26(月) 20:41:07 

    >>930
    それな!
    従兄弟が東芝社員だったけど
    何年か前にリストラにあったから
    家を泣く泣く手放したよ。

    +6

    -2

  • 935. 匿名 2018/11/26(月) 20:42:06 

    >>905そんな事ないよ、大人になればわかる事、騒音を気にするのは親だから!!

    +1

    -0

  • 936. 匿名 2018/11/26(月) 20:42:21 

    >>908
    階段昇降機やエレベータを付けるスペースとお金があれば、やれることはあるということですね。
    叔母がそろそろ上がれなくなってきてるんで、今度そのことを言った時に教えてあげることにします。
    ありがとうございます。

    +2

    -0

  • 937. 匿名 2018/11/26(月) 20:42:38 

    ちょい横だけど、これからは人口減少かつ高齢化社会になっていって、今でも空き家対策の必要性があるよね。
    資産を増やす手段として大家さん業がブームになってる(なってた?)けど、大家さん業は今後競争厳しそう。
    築古で今まで稼いでくれた建物なら取り壊しも決心できるけど、アパートなんかは簡単に取り壊さないとしたら、少しでも収入を増やす為に老人にも貸出すようになるのではと思ってる。
    世の中全体が高齢化社会になってしまえば考え方も対策も自ずと変化するかも。
    だから、ガルちゃん世代の人は老後も賃貸オッケーかなというあくまで私見。

    +2

    -2

  • 938. 匿名 2018/11/26(月) 20:43:39 

    >>520 今50歳過ぎたらみたいよ。

    +2

    -0

  • 939. 匿名 2018/11/26(月) 20:43:52 

    >>934それ言ったら賃貸料だって払えなくなるでしょ。

    +5

    -0

  • 940. 匿名 2018/11/26(月) 20:44:07 

    >>933
    義母も2000万ぐらい貯金あったから
    家を売っぱらってURに今は住んでますよ。
    なんか今の生活に満足してるみたい。

    +1

    -0

  • 941. 匿名 2018/11/26(月) 20:44:20 

    不安しかない。賃貸住まいです。
    子供のいない転勤族で、義実家が貧乏で援助が必要。よって貯金もなかなか。
    旦那の稼ぎは普通だけど、私の稼ぎが少ない。
    将来はどえらい苦労が待ってるんだと覚悟はしてるけど、つらい。どうしよう。

    +5

    -0

  • 942. 匿名 2018/11/26(月) 20:44:30 

    >>931
    コンクリートの二階建てでも寒いです。

    +1

    -0

  • 943. 匿名 2018/11/26(月) 20:45:06 

    賃貸不動産で働いてます。
    子ども可、高齢者可の物件は限られてきます。
    ただえさえ住みたい場所が違くて意見が合わないのなら、余計決まらないかと。
    お子様がいると鉄筋コンクリートのマンションでもクレームなどトラブルの原因にもなります。持ち家をおすすめしたいところです。

    +4

    -3

  • 944. 匿名 2018/11/26(月) 20:45:41 

    >>813
    ちゃんと話し合ったら?
    家の評価額分を現金で貰うことは出来ないの?正当な権利だよ。

    +2

    -0

  • 945. 匿名 2018/11/26(月) 20:45:42 

    >>933
    義母も2000万ぐらい貯金あったし
    家を売っぱらってURに今は住んでますよ。
    なんか今の生活に満足してるみたい。
    URは預貯金あれば年齢関係なく住めるみたいだね。

    +3

    -0

  • 946. 匿名 2018/11/26(月) 20:46:14 

    賃貸マンションってのが嫌だ。管理人とか煩わしいし住んだ気がしない。家事起きたらアウトだし。安全なのは、公団住むんだよ。

    +0

    -0

  • 947. 匿名 2018/11/26(月) 20:46:27 

    >>930
    払えるようなローンを組めばいいんですよ。

    +5

    -0

  • 948. 匿名 2018/11/26(月) 20:46:52 

    >>934
    リストラにあったら賃貸であろうが支払いに困るのは一緒な気がする…
    何かあっても当面困らないだけの貯蓄してなかったのかな?
    ちなみに大きな病気で働けなくなった場合なんかは、完治しても住宅ローンチャラになったりするよ。

    +6

    -1

  • 949. 匿名 2018/11/26(月) 20:47:34 

    >>937高齢者は大概、市営県営住宅選ぶよ、そんな家賃安いアパートあるのかね?老人向けの。貸す方はメリットなきゃもうからないからね。ボロアパートならありだろうが。

    +3

    -1

  • 950. 匿名 2018/11/26(月) 20:48:14 

    結局はお金だよなー。お金が有れば賃貸だろうと、購入だろうと満足のいく家に住める。

    +5

    -0

  • 951. 匿名 2018/11/26(月) 20:48:20 

    小さい子供がいて賃貸。迷惑掛けたくないから1階だけど、それでも横とかに迷惑掛けてないか隣人に会ったら確認してる…。やっぱり子供いると持ち家がいいよね。持ち家でも勿論他人には迷惑掛けては駄目だけど。

    +8

    -0

  • 952. 匿名 2018/11/26(月) 20:49:12 

    >>908あー、母が倒れた時に、これ父がやろうとしたけど、リフォーム屋に一般家庭の二階建てごときじゃダメだって言われた。

    +0

    -5

  • 953. 匿名 2018/11/26(月) 20:50:08 

    この夏豪雨で土砂災害や、全壊、半壊した家がたくさん出たのを見ると…
    賃貸って気楽で良いなって思いました。
    保険がおりるとはいえ、維持費やら考えると。

    +7

    -2

  • 954. 匿名 2018/11/26(月) 20:50:26 

    >>943 ありがとうございます。

    +1

    -0

  • 955. 匿名 2018/11/26(月) 20:51:06 

    >>909子供居なきゃ、そういう考えのが楽しいかもしれない!

    +4

    -0

  • 956. 匿名 2018/11/26(月) 20:52:00 

    >>930
    妻も働いてるから問題ない。
    妻が何の資格もない専業主婦だと詰む。
    てかプライド捨てて介護とかなら誰でも雇ってくれるよ。

    +5

    -4

  • 957. 匿名 2018/11/26(月) 20:52:38 

    >>943不動産屋さーん、質問です。結婚する気がない(断言)独身女性は賃貸がいいですか?中小企業の契約社員10年目です。

    +2

    -0

  • 958. 匿名 2018/11/26(月) 20:53:17 

    賃貸でも、持家でも自分の選択肢に対応できる資産計画が必要なのは当たり前。

    +3

    -0

  • 959. 匿名 2018/11/26(月) 20:53:21 

    >>930
    ローンは10年は払えるよ。収入保証保険入ってるから。
    しかし生活費がね‥リストラなんて有るか無いかのものに家賃プラス生活費分は掛けれなくて。とりあえずローン分だけ。10年あれば再就職先も見つかってるだろう‥と。
    もしリストラされたら扶養内パート7万を夫が就活中は増やすしかないかな~と思ってる。

    +3

    -0

  • 960. 匿名 2018/11/26(月) 20:54:18 

    主が買うの?旦那が買うんじゃなくて?そこんとこハッキリさしときたい。主の金で買うの?ん?

    +1

    -0

  • 961. 匿名 2018/11/26(月) 20:55:09 

    >>943
    えーーーーーーー!!
    高齢者はともかく、子供可物件が限られてる!?
    嘘でしょ!?
    ほんと子持ちの方には申し訳ないけど、やっぱり小さい子がいる家は泣き声やら子供特有の奇声やら足音やらうるさいから、子供不可物件探しまくってるけどほっとんどないよ
    1LDKとかなら単身者のみって感じだけど、2LDK以上になると子供可ばっかりだよ

    +11

    -0

  • 962. 匿名 2018/11/26(月) 20:55:17 

    既婚ならまだしも、一人暮らしなんてほとんど家にいないじゃん。金をドブに捨てるようなもん

    +1

    -0

  • 963. 匿名 2018/11/26(月) 20:55:42 

    賃貸だとリストラにあっても安心なの?

    +5

    -0

  • 964. 匿名 2018/11/26(月) 20:56:40 

    先々老後の生活見越して安泰なら賃貸のが良いかも、好きに引っ越ししたりの余裕があればだけど。じゃなきゃ持ち家のが自分の物って安心感がある。

    +1

    -0

  • 965. 匿名 2018/11/26(月) 20:56:44 

    >>948
    初めから賃貸なら諦めつくやん
    いくら貯金あっても子供の学費とかもあるし
    ローンを払い続けるのって色々大変なんじゃないの?
    固定資産税もあるからね。

    +3

    -2

  • 966. 匿名 2018/11/26(月) 20:57:02 

    >>956
    失礼だけど介護職の方をものすごいDisってますよね
    介護職の方に「プライドない」って言ってるのと同じですよね

    +14

    -1

  • 967. 匿名 2018/11/26(月) 20:57:45 

    家買う前に賃貸を探したけど3LDK以上になると結構家賃高いし、物件そのものが少なかったよ。もし今住んでる間取りと同様の賃貸を借りたらローンの2倍近く家賃かかるよ。
    だから庶民の我が家は買った方がお得だと思った。

    +14

    -0

  • 968. 匿名 2018/11/26(月) 20:58:15 

    リストラされても退職金や失業保険はあるっしょ
    再就職すればいいさ

    +3

    -0

  • 969. 匿名 2018/11/26(月) 20:58:31 

    >>889共働きでお子さんいなくてしっかりしてるご主人様に頼りっぱなしの婆さんだったんだろうね?

    +1

    -0

  • 970. 匿名 2018/11/26(月) 21:00:40 

    >>966みんなの介護の悩み相談サイト見てみな。ホントー、シングルマザーヘルパとオバヘルって怖い…

    +0

    -0

  • 971. 匿名 2018/11/26(月) 21:01:02 

    >>952
    「階段昇降機 家庭用」で検索したら設置してる例いっぱい出てくるけど
    よっぽど技術がないリフォーム屋だったんじゃない?

    +11

    -0

  • 972. 匿名 2018/11/26(月) 21:02:38 

    >>860病院入っているショッピングモールや薬局、コンビニ、警察は大事

    +2

    -0

  • 973. 匿名 2018/11/26(月) 21:02:47 

    なんか極端な人いるよね。
    隣がゴミ屋敷だったら?
    災害にあったら?とか。
    確かにその可能性はゼロじゃない。でもほとんどの人が普通に暮らして普通に生きてる。

    +15

    -1

  • 974. 匿名 2018/11/26(月) 21:03:41 

    >>971 すごい金かかるよ。母の病気も60にして車いす生活で治らないのに。

    +2

    -2

  • 975. 匿名 2018/11/26(月) 21:03:51 

    >>966
    え、だって私が介護だもん。
    誰でも雇ってくれるよ。

    +5

    -3

  • 976. 匿名 2018/11/26(月) 21:04:41 

    お金あるなら!定年まで賃貸がいい。老後 は持ち家

    +1

    -0

  • 977. 匿名 2018/11/26(月) 21:04:46 

    賃貸より住宅ローンの方が月々の支払い安くない?
    固定資産税は痛いけど、賃貸だと更新料あるしあまり変わらない気がする。

    +7

    -0

  • 978. 匿名 2018/11/26(月) 21:05:18 

    >>975
    え、自分の仕事にプライド持ってやってないんだ・・・

    +2

    -1

  • 979. 匿名 2018/11/26(月) 21:06:00 

    賃貸、更新料払ったことないんだけど。。

    +1

    -0

  • 980. 匿名 2018/11/26(月) 21:07:04 

    賃貸でいいなと思うのはうちはエアコン付きなんだけど10年で新しいエアコンに変えてくれるしゴミ置場の掃除や周辺の掃除も管理会社がやってくれるくらいかな。あとなんか困ったらとりあえず電話すれば無料で解決。持ち家だとそうはいかない。

    +13

    -0

  • 981. 匿名 2018/11/26(月) 21:07:08 

    >>978
    そんな世の中つきたい仕事についてる人ばかりじゃないよ。介護なんて特に。
    プライド持ってる人は現場でほとんど失望して辞めます。

    +3

    -2

  • 982. 匿名 2018/11/26(月) 21:07:47 

    北海道札幌だけど、契約更新料とは無縁で賃貸に住んでる。2年以内に引っ越せない契約ではじめは入居するけど、2年半や3年半経っても更新料はないからな~

    +1

    -0

  • 983. 匿名 2018/11/26(月) 21:07:52 

    URは更新料ないよ

    +0

    -0

  • 984. 匿名 2018/11/26(月) 21:09:11 

    >>978
    自分の仕事にプライドないとダメなん?
    私も全くないよ。
    そんな綺麗でやりがいある仕事ばかりじゃない。

    +4

    -1

  • 985. 匿名 2018/11/26(月) 21:10:09 

    >>983
    普通の賃貸だけど払ったことない。

    +2

    -0

  • 986. 匿名 2018/11/26(月) 21:11:58 

    更新料払ったことないんですけど?

    持ち家に張り合う賃貸さん、もうわかったわかったw

    +7

    -3

  • 987. 匿名 2018/11/26(月) 21:13:21 

    ここ持ち家か賃貸か?迷ってるもしくはマイホーム購入した年齢層だけあって、バブル崩壊後、家を手放した人を覚えてるだろうね。
    それか、ゆとりローンやステップローンで親が返済に終われて苦労してたのを見てた。

    だからマイナスイメージじゃないのかな。マイホームは。

    今はマイナス成長が続いたから無理なローンを組む人も居ない。頭金多めに払って固定資産税の事も頭の片隅にいれて賃貸より支払が安くなるように組む人が多い。また低金利。

    昔みたいに給与が安い若い頃は返済額を少なくして~給与が高くなる40代から返済額が一気に上がるローンを組む人は少ない。
    昔は多かったらしいが。

    +3

    -0

  • 988. 匿名 2018/11/26(月) 21:14:07 

    賃貸の人はガンとか重い病気になったらどうやって家賃払うん?

    +9

    -0

  • 989. 匿名 2018/11/26(月) 21:14:30 

    高齢になって例え賃貸借りられても、今後保証料も上がりそう

    +3

    -0

  • 990. 匿名 2018/11/26(月) 21:16:17 

    >>975だから、いわくつきの人が多いんだ。

    +4

    -0

  • 991. 匿名 2018/11/26(月) 21:16:28 

    >>939
    その従兄弟 4万円代の賃貸に今は住んでるよ。
    家に住んでた時は毎月15万程ローン払ってたみたいだよ。

    +1

    -0

  • 992. 匿名 2018/11/26(月) 21:16:40 

    >>988
    生活保護じゃない?

    +3

    -0

  • 993. 匿名 2018/11/26(月) 21:16:55 

    札幌はほとんどないからね。当たり前のように。
    更新料って何?だったから%調べたら
    28%だって。

    +2

    -0

  • 994. 匿名 2018/11/26(月) 21:18:00 

    >>988
    がん保険とか加入してるけど?
    一体何が言いたいのやら…

    +1

    -3

  • 995. 匿名 2018/11/26(月) 21:18:11 

    >>991
    なんだか嬉しそうw

    +0

    -0

  • 996. 匿名 2018/11/26(月) 21:18:34 

    今は低金利、ローン減税が大きいからさっさと繰り上げ返済頑張れば大して利子かかんないよね。
    老後に買うのもありだけど、家賃補助とかないなら早めに買うのがいい気がする。

    +2

    -0

  • 997. 匿名 2018/11/26(月) 21:18:41 

    >>957
    不動屋さんじゃないけど私の周りは独身の子はマンション購入してる。損なら買わないだろうから買った方が良いのかな?と思ってる。
    って言っても友達で購入した子は2人。
    あとは会社の人1人だから3人しか知らないから参考にならないね(--;)

    私は39才で友達も同学年。会社の人はたぶんもうすぐ退職する年齢。

    +5

    -0

  • 998. 匿名 2018/11/26(月) 21:18:54 

    >>992
    バカなの?あなた(笑)

    +2

    -0

  • 999. 匿名 2018/11/26(月) 21:19:04 

    >>987 磯村建設買った人裁判起こしてたじゃん

    +0

    -0

  • 1000. 匿名 2018/11/26(月) 21:19:20 

    >>930
    >>934
    ローン払えないなら家賃も払えないんじゃない?
    賃貸でも一緒じゃないの?

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード