-
1001. 匿名 2018/11/29(木) 10:24:16
昔は少し変わった子で済んでいたのが現代では障害者。原因不明。一生治らないと。
グレーゾーンとかさらに意味がわからないよ。 子どもも大人も多数の発達障害認定。この流れによって誰かが、どこかがものすごく儲かるのか。得をするのか。+18
-6
-
1002. 匿名 2018/11/29(木) 10:59:06
>>1001
研究者気質・職人気質の人多いから、日本は発達障害者大国。
全部「障害」と付いてしまうの、私もおかしいと思う。+16
-4
-
1003. 匿名 2018/11/29(木) 11:40:52
ちょっと元気になった+7
-1
-
1004. 匿名 2018/11/29(木) 13:20:35
30人に1人はいる人を「障害」って括るのはおかしいと思う。
+10
-3
-
1005. 匿名 2018/11/29(木) 13:34:25
いま3歳の子どもが自閉症スペクトラムとわかる前から、生まれてすぐに自分だけ泊まりで夏フェス行ったり、映画やライブに行ったりの夫。本人いわく「子どもが生まれてから子ども優先で自分の趣味の時間が減った」という自称子ども優先らしい。
3歳すこし前に自閉症スペクトラムとわかり、転勤族なのでどちらかの地元に戻り定住すると言い出した。(夫のなかでは夫の地元でしょという考えがすけてみえる)
いずれは夫の地元に帰ることになるだろうとは思っていたので仕方ないにしても「自分は趣味の時間があって映画やライブに行けるけど、母親にもフォローとか気持ちを切り替える時間が必要とかいう考えに至らないのか。そっちの地元に行くならその考えを変えてほしい」と言ったら「フォローって何が必要なの?」と言われた。
自分でいうのもなんだけど定型発達のお子さんの子育ても大変だろうけど、さらに大変だと思うんだけどな。私が人に甘えた考え方なのかな。障害がわかった時もまわりからしつけはきちんとやってるのかと言われ、私が「しつけでどうにかなるなら発達障害を疑ってない。どうせ私のしつけがわるいんですよね」と言えば「今まで子育てで苦労したねと労ってもらいたいの」と言われたし。
この人に何を言ってもだめだな。+24
-0
-
1006. 匿名 2018/11/29(木) 13:45:50
>>1005
具体的に言わないと男には伝わらないぐらいに思ったほうが良いかもしれない。うちの夫もそういうところがある。ただフォローって言われてもどうしていいのかわからないタイプなのかなと思った。+8
-0
-
1007. 匿名 2018/11/29(木) 15:11:03
>>972
見た目でわかる方が理解されやすいし、知的や物の考え方が普通の身体障害の方が実は楽なんじゃないかと思ってしまいます。
+5
-1
-
1008. 匿名 2018/11/29(木) 15:14:11
>>980
娘さんに合わしてあげましょう。
こだわりを否定するのは精神的に良くないです。
それで風邪でもひいた時には自分で納得して着るようになるか、もしかしたら上着の素材が気に入らないのかもしれませんよ。
うちの子はナイロンがダメなので。
+15
-0
-
1009. 匿名 2018/11/29(木) 17:19:29
>>1003
ありがとう。
でも、現実では健常と分けられ辛いです。。+4
-1
-
1010. 匿名 2018/11/30(金) 00:06:14
中学生男子、軽度の知的障害です。中学に入ってから勉強についていけなくて、担任の先生から進められてテスト受けました。
人見知りの性格と思い込んでいた自分が情けない。もっと早く気づいて介入してあげられたらよかった。+7
-0
-
1011. 匿名 2018/11/30(金) 11:23:58
何度も何度も教えても出来ない娘
心折れるわー
+14
-0
-
1012. 匿名 2018/11/30(金) 18:25:26
トピに来る人も極わずかそうなので、すみません…
自閉症スペクトラムの子、キレイな子多くないですか?鼻筋が通っていて目がキラリ、肌のキメが細かくて色白。
夫は息子(8歳ASD)のことを『漫☆画太郎の世界に紛れ込んだ少女漫画キャラ』と評し、私の母は『その辺に歩いてる他所の子こんなキレイちゃうわ。肌もやけど、顔のつくりもなんかちゃうわ』、義母は『子供ってこんなキレイだったっけ?』、他所様からは『キレイな顔してるから女の子かと思った、ごめんね〜』とよく言われます。
小学校や療育で見かけるお子さんも、独特な清潔感(多分肌質)の整った顔立ちの子が割合多いように思います。しかも普通の可愛いとか綺麗とかとなーんか違う…?目を惹く雰囲気があるような…
深刻なカキコミが多くなりがちなので、ちょっと浮わついたコメントをしたくなりました。
重ねてすみません。+8
-12
-
1013. 匿名 2018/11/30(金) 18:51:15
>>1009
そうだよね…。
でも、それでもなんとか夢見よう。
気をゆるめると落ちちゃうから、沢山の魔法の言葉が私達には必要。+0
-0
-
1014. 匿名 2018/11/30(金) 18:52:07
もう来る人がいないと思うから本音。
発達障害って表現大嫌い
全ての人間が東大に行ける学力があったら世の中回っていかない。
人類の多様性って種の保存には必要だと思う。
集中力に長けている人。コミュニケーションに長けている人。体を使う事に長けている人。長けているがゆえに他の能力が落ちてしまうのは仕方ない。
オリンピックにでる人に偏差値を問わないよね。
なのに今はコミュニケーション能力を一番重要としている。
コミュニケーションが高い子が世の中動かせるの?
スティーブ・ジョブズがコミュニケーション能力高かった?
ジョブズに子どもの頃から空気を読む躾をしていたらパソコンやスマホの進化は遅れてたかもしれない。
発達障害なんて診断 母親が自分のせいじゃないって安心するための 大人が自分の性格に問題ある原因をおしつける為のツールだよ。
本当は個性的な子を個性を壊す事なく育てる社会が必要なんだと思う。
+11
-3
-
1015. 匿名 2018/11/30(金) 18:54:37
>>1012
自分でマイナスしちゃった+1
-0
-
1016. 匿名 2018/11/30(金) 19:04:53
>>1009
そうだよね…。
でも、それでもなんとか夢見よう。
気をゆるめると落ちちゃうから、沢山の魔法の言葉が私達には必要。+0
-0
-
1017. 匿名 2018/11/30(金) 19:06:14
連投すみません。
操作誤りました…+0
-0
-
1018. 匿名 2018/11/30(金) 19:27:34
>>1014
ほんとバカみたいだよね。
振り幅小さくして何が良いの。
私は子供に好きなことをやらせてやりたい。
算数が得意で、数字や元素のことを考えていれば幸せな息子。教室のスミで中休みにニコニコ独り言を言い、頭の中で火星で遊んでるくらいは許してほしい。
「クラスの子も変だと言ってます」と、担任から言われた。
「それは許して欲しい。」と私は答えた。
世間に出たとき、身に起きる様々な事を穏便に済むように躾けてやることも必要だけど、そこばっかりクローズアップする世の中って窮屈。
あーあ、今の担任嫌い!
+36
-1
-
1019. 匿名 2018/11/30(金) 20:25:06
>>1012
我が子含めて、周りの子たちはみんな両親にそっくりですよ。ずば抜けて美形は見たことない…+6
-4
-
1020. 匿名 2018/11/30(金) 21:37:30
医学で「昔は良くて今はだめ」またはその逆。こんなことたくさんある。
現在では宣告されると母親を地獄に落とす発達障害だけど、未来には必ず良い方に見方が変わってくると思う。 発達の凸凹の凸をより伸ばしていけば良いのに、一律に平均的な発達を求められるなんて狂ってる。+4
-1
-
1021. 匿名 2018/11/30(金) 22:03:04
視覚優位で衝動的な所もある年長の男の子なんですが来年の小学校通常学級にするか支援クラスにするか迷っています。小学校の先生によるとうちの子くらいだと通常学級の子もいれば支援クラスの子もいるそうです。みなさんどの様に決めましたか?+0
-0
-
1022. 匿名 2018/11/30(金) 22:51:21
>>1021
遡ると書いている人もいると思うけど、どちらでもいけそうな程度であれば入学時は通常学級に入れて様子を見る(通級に通わせる)選択をする人もいる。
通常学級でついていけず劣等感を抱くのを恐れて、最初は支援学級の情緒クラスを選択する人もいるだろうし。
学校の態勢、担任の理解度は、運によるところもあり、事前に情報収集しても評判の良い先生が異動してしまったり、子供本人の順応性を含めて先が読めない。
言葉は悪いが半ば賭けみたいな気持ちで皆さん選択しているのでは?
+10
-0
-
1023. 匿名 2018/11/30(金) 23:00:22
>>1012
ハーフのような抜きん出た美形の男の子は見たことがある。
本当にハーフなのかもしれないけど、思わず見入っちゃうくらい。
たいていは親に似るけど、中度~重度の自閉症の子にハッとするほど綺麗な顔立ちが時々いる印象。+9
-1
-
1024. 匿名 2018/11/30(金) 23:06:35
>>1018
あなたは息子さんの一番の理解者なんですね。
私はそんな風に娘に寄り添ってあげられなくて辛いです。
娘に普通の子と同じようになってほしいと思ってしまう。
あなたのように個性を伸ばしてあげて寄り添える母になれたらいいのに(;_;)+11
-0
-
1025. 匿名 2018/12/01(土) 00:29:03
>>1021
教育委員会の判定受けましたか?
通常は夏頃から学校へ相談し、教育委員会の進路相談の予約を取り、発達検査を受けて通常級か支援級の判定を受けます。
最終的には親がどちらかを選べばいいのですが、
今そこで悩んでいるのですか?
それとも今からどうしようか悩んでるのですか?
+1
-0
-
1026. 匿名 2018/12/01(土) 04:01:48
>>1024
一生付き合っていかなきゃいけない障害(あまり使いたくないけど)なら、息子が窮屈になりすぎないようにしてやる事も大切なんじゃないかと思ったんです。
息子は、変な行動をしているというこを自分では判断しにくいので、私から「変だよ」ということを話さなくちゃいけない。話し合った上で本人が納得したら、トレーニング開始。その方法も本人と話し合う。
息子がすごく頑張ってることがわかるので、なるべくトレーニングする項目の数を減らしてやりたい。
そしてふるいからこぼれ落ちたのが、「独り言を言いながらニコニコ」だったんです。
もっと困り事の少ない子なら「独り言ニコニコ」も禁止したかもしれません。+5
-0
-
1027. 匿名 2018/12/01(土) 12:20:25
2歳で発語なしなので、実母に「もっと褒めてあげて、喋りかけてあげて」と言われるんだけど、言われなくてもやってるし、そもそもあなたは、私のことを褒めたことあるのかっていう言葉が出そうになる。+31
-0
-
1028. 匿名 2018/12/01(土) 18:10:42
今日も外出先で大声だしたよ…もう小2。
一緒に買い物すら難しくなる。+14
-0
-
1029. 匿名 2018/12/01(土) 19:29:46
来年小学校入学予定の息子。
WiskⅣの結果、言語理解が130、処理速度が81とかなりの凸凹です。
集団行動は問題ない様で幼稚園の先生にも大丈夫です!と言われていますが、就学相談の医師の診断では厳しいことを沢山言われました。
立ち直れずに凹み中です。
通級が良いのか普通級が良いのか悩んでいます。
まだ判定は出ていませんが、何も問題なく幼稚園生活を送れていても通級に通うべきなのか分かりません。+4
-0
-
1030. 匿名 2018/12/01(土) 22:07:14
>>1029
『通常学級に在籍したまま、特別支援教育を受けることができる場を「通級学級」、通うことを「通級」といいます。』(下記リンク抜粋)
苦手な教科を補習するためだけに通級教室に通うお子さん(発達障害未診断)もいます。通級に通っていたけど大して効果を感じられなかったのでやめたというお子さんもいました。
小学校での様子を見て、「必要なら通級」でも良いと思いますが、お子さんが窮屈さを感じる前に、ホッと出来る場所を与えておいてあげる方が良い場合もあるかもしれません。
IQ、上と下の差が50近くありますよね?
結構大きいです。
私たちにはわかりにくい困り事がお子さんにあるかもしれません。特性を理解してくださる先生がいる事は、お子さんにもお母さんにも心強いかと思います。
言語理解が130との事。得意な分野を伸ばして活かすためにも、なるべく無理なく苦手をカバーできるようにしてあげてください。
通級を上手に活用しよう | tobiraco(トビラコ)tobiraco.co.jp就学相談や就学時健診では問題ないと判断されたり、保護者の意志で通常の学級を選んだ子が、通常学級に在籍したまま、特別支援教育を受けることができる場を「通級学級」、通うことを「通級」といいます。 在籍校に特別支援学級がない場合は、学区内の近隣校に「...
+2
-0
-
1031. 匿名 2018/12/01(土) 22:53:46
>>1029
50の差は本人はかなりしんどいと思います。
30差が開けば発達障害といわれるくらいですから。
上が130だから気づかれにくいタイプですね。
頭では理解してるのに行動が伴わないとか、何でもできると思われてできないとサボってるとか思われたり。
上の方もおっしゃってるように、通級は普通級の子の制度です。
学校によりますが、学校内になかったら近くの学校まで通ったりします。
うちの学校は週1の1時間だけです。
通級と支援級はまったく違います。
+7
-0
-
1032. 匿名 2018/12/01(土) 22:54:12
数年前の私が検査した結果が当時の医者には、性格だから確か言われず見せてもらえなかったが医者が変わって、スペクトラムと言われ息子と同じ。
療育入院して早く暮らしたい、でも私の問題もあり病院と自宅以外に養護施設でトレーニングすることをすすめられました。
どうしてここまで他と違うのか苦しい。+2
-0
-
1033. 匿名 2018/12/01(土) 23:00:32
>>1021
支援クラスがないので、通級申請をしました。
予算関係などで途中から入るなどできないと学校から説明を受けたので、子供も親も相談できる窓口が多い方が良いと思い申請しました。+2
-0
-
1034. 匿名 2018/12/02(日) 00:48:12
>>1021
支援学級では高校進学の時に選択が限られてしまいます。小学校の先生からどちらでも良いと言ってもらえたら、私なら迷わず通常学級を選びます。
支援の必要を感じるようであれば、次の段階は通級です。
+1
-2
-
1035. 匿名 2018/12/02(日) 12:24:30
うちの娘、体格が大きいので、奇行が目立つ、、、。
体より、脳みそに栄養回してー+8
-0
-
1036. 匿名 2018/12/02(日) 12:44:06
言葉が出なくて悩んだ頃がもはや懐かしいくらいベラベラよくしゃべる。
ただし一方的に意味不明なことを。
こちらの都合はお構いなし。
今朝もずっと話しかけられて起こされ、何かの真似や同じ問いかけを延々リピート。
会話にならないから雑音。声を小さくしろと言っても聞く耳がない。
耳をふさいで「うるさーい!」と叫んでしまった。
時々気が狂いそうになる。+9
-0
-
1037. 匿名 2018/12/02(日) 13:11:31
>>1036
お子さんいくつかな?
うちもおんなじ感じで、アニメの気に入ったセリフをずーっといってたり
ポケモンの種類?を延々としゃべってるよ。
子どもには「黙ったり、小さな声が無理なら自分の部屋に行く。」「独り言は一人で言って。」っていつも言ってる。
聞こえるように発言するなら相手に伝わりやすいように話なさいと。
でもそんな事言っても毎回できる訳じゃないし、週3で放課後デイに入れて物理的に離れたよ。
習い事だと、不規則発言は迷惑がられるけど、放デイは理解あるスタッフさんばかりだしね。
独り言延々と聞かされるよりはお互い幸せだし。
SSTやってる所なら、会話のスキルも学べるんじゃないかな?+4
-0
-
1038. 匿名 2018/12/02(日) 14:35:48
>>1037
ありがとう。小学生です。
放課後デイには通わせています。
外ではまだましなので、家だからこそ出る多弁じゃないかという気もする。
見たいTV番組を見ることはとうに諦めているが、集中したいときに横でやられると腹に据えかねることもある。
問いかけに答えてもまた同じ問い。形をかえた常動行動だろうね。
一人物真似を違う部屋に行ってやるようにいうのは試してみます。
自閉症と知的障害のダブルコンボなのでSST を受けてもコミュニケーションは一生難しいと思う。
自分の世界に入っているほうが楽なんだろうなあ。
一軒家なので家の中ではある程度は許容すべきと思うが余裕がない。
自閉は軽度だと思っていたけど、見てるとやはり脳の構造が違う。
完全に宇宙人ではなく半分くらいは地球人なのが余計ややこしい。+9
-0
-
1039. 匿名 2018/12/02(日) 16:01:28
親でさえムカつくのに、世間様に優しくしてもらえるとは到底思えない。+22
-0
-
1040. 匿名 2018/12/02(日) 17:16:50
小3の息子が、「ぼくはコミュ障だ」と言い始めた。
コミュ障と言う言葉を勝手に覚えて共感したよう。
+0
-0
-
1041. 匿名 2018/12/02(日) 17:24:20
やっぱりさ現実を受け入れるって難しいよね。
裕福でもない我が家に障害児って予想外すぎた。せめて一人で行動できる能力のある子が良かったよ。+8
-0
-
1042. 匿名 2018/12/02(日) 17:40:19
ぶっちゃけ、最終的に障害児に必要なのは愛情ではなくお金だと思っている。+12
-0
-
1043. 匿名 2018/12/02(日) 18:21:17
うちは特児のお金でフリースクール行かせます。
+3
-0
-
1044. 匿名 2018/12/02(日) 18:23:41
>>1034
小学校の普通級か支援級かは高校進学に関係ないと思いますけど。
+2
-0
-
1045. 匿名 2018/12/02(日) 18:55:37
>>1038
子どもを別の部屋にやるか、自分が別の部屋に行くかしかないよね。
息子の独り言も旦那には心地よい音楽のように聞こえるそうで(^-^;
我が家では私が神経質呼ばわりされます(怒)+2
-0
-
1046. 匿名 2018/12/02(日) 23:14:56
先進国にいるより〇〇民族みたいな人たちがたくさん暮らしている自然と共存が上手くできている国に生まれた方が幸せだったんじゃないかと思う。
きっと周りの人も発達障害なんて思わずに個性として考えてくれて排除される心配もなくのびのび暮らせるんじゃないかなってたまに思う。
日本は発達障害を持つ人にとって生き辛い国だと思う。+7
-0
-
1047. 匿名 2018/12/03(月) 01:12:51
先進国にいるより〇〇民族みたいな人たちがたくさん暮らしている自然と共存が上手くできている国に生まれた方が幸せだったんじゃないかと思う。
きっと周りの人も発達障害なんて思わずに個性として考えてくれて排除される心配もなくのびのび暮らせるんじゃないかなってたまに思う。
日本は発達障害を持つ人にとって生き辛い国だと思う。+1
-0
-
1048. 匿名 2018/12/03(月) 11:58:32
ランドセル背負って靴履くとこまでいったのに、結局学校行かずに家にいる。まだ上着を着てる。腹が立つので無視して家事に集中。妙にはかどる。
もうすぐ昼食を作らなきゃ行けない。うどん予定。文句言ったら学校の給食を食べに行けって言ってやるつもり。+9
-0
-
1049. 匿名 2018/12/03(月) 12:02:46
食べ方汚いのも発達障害の特徴ですかね?犬食いが何度言っても治らない、右手でスプーン、左手を使ってこぼれたご飯やおかずを取って食べる。小学四年生の女の子なんですがおかしい気がしてなりません。給食でもこんな食べ方してるんじゃないか?と考えるとぶっ倒れそうになります。+8
-0
-
1050. 匿名 2018/12/03(月) 12:40:23
>>1042
お金があれば環境整えてやれるもんねぇ。
パッと見普通の自閉症スペクトラム、IQ平均よりほんの少し高め、理数系への興味の偏り有り。
理数系の中学進められたけど、私立に通わせる余裕はない。大学入学費用の積立はやってるけど、中学から私立なんて想定外だよ…。公立の理数系中学や中高一貫校に受かるほどの頭があるかっていうと、そこまでではなさそう。
お金持ちだったら英才教育施して、ガッツリ道筋作ってやれるんだろうな…。
メンタル面のフォローはなるべくするから、茨の道になるかもしれないけど自力で頑張ってくれ。+7
-0
-
1051. 匿名 2018/12/03(月) 13:57:59
>>1049
ADHDの子に多いかな。
OTに通ってリハビリしてはどうですか?+4
-0
-
1052. 匿名 2018/12/03(月) 14:15:11
OTとはなんですか??ADHDか自閉症が入ってる気はしてました。注意しても食べるのに集中して聞いてないような感じで…+1
-0
-
1053. 匿名 2018/12/03(月) 14:27:24
夢の大規模農場経営。
もちろん社員は発達障害者メイン。発達障害者の家族も一緒に雇用する制度をつくる。親子雇用制度とか。農作物研究所とか工場もあるの。
理系ASDの息子みたいな人材は研究所、コミュ能力高めのADHDは営業。広報、商品開発、ネット販売、農作業など、能力や体力、嗜好を考慮して就労。工場では、宇宙食や防災用の保存食を作るの。ブランドの野菜や花の開発にも力を入れたい。
社宅・寮完備。寮では数人の寮母さんが生活の補助をしてくれる。寮母さんの中には、詐欺や犯罪に巻き込まれないためのレクチャーや監視をしてくれる人(元警視庁犯罪科勤務)もいる。
現実逃避。妄想が止まらないw
誰か農場やって〜
息子と、その時年老いてフラフラであろう私を終身で雇って〜+4
-5
-
1054. 匿名 2018/12/03(月) 14:58:01
>>1049
小学4年生まで診断してもらおうと思わなかったのであれば軽度かな?軽度であれば、療育の効果も出やすいかも。お子さんの性格にもよると思いますが。療育センターなどに問い合わせてみて。発達障害がわかったからといって、未来が閉ざされるわけではないよ。私の実感です。+6
-0
-
1055. 匿名 2018/12/03(月) 15:29:21
>>1044
そうですね。
高校進学に関係あるのは中学校での支援級ですね。誤りでした。すみません。
でも、やはり私なら普通級で様子を見ます。小学校側が普通級でも良い言ってくれているのであれば、普通級に在籍しながらの障害へのフォローも期待できますし。必要を感じたら通級をお願いします。外部の療育施設に通うことも考えます。
支援級では物足りなかったと後悔するよりは普通級で背伸びする方が良いと思います。定型発達の児童でも1年生では出来る子とできない子の差は大きいです。出来ないことで目立ってしまって周りから疎まれるということもあまりないと思います。+2
-0
-
1056. 匿名 2018/12/03(月) 15:52:48
(「…」は聞き取れなかった部分)
「宇宙に爆弾が…!」
「仲間たち、………!」
「お前ら!仕掛けられてる………!」
「うわーーーーーー」
「……したほうがいいんじゃね?」
「なにこれ、超熱い!!!」
「やっべー!うわーーーーー!何やってくれてんだーー!うわーーーーっ!」
って隣の部屋でひとりで喋ってる。楽しそう。+6
-0
-
1057. 匿名 2018/12/03(月) 16:02:04
>>1056
今、目があった。息子固まる。
四角い紙に顔だけ描いた紙をキャラクターにして遊んでたらしい。もうすぐ9歳…
+20
-0
-
1058. 匿名 2018/12/03(月) 16:40:17
>>1046
本当にそうだね。今の日本には合わなくて辛いけど、生まれる時代や民族や国などが違ったら、むしろ大切にされる存在だったかもしれないよね。
うちの子の場合は身体能力だけは高いから狩りとか上手だったかもしれないし、ニコニコしてるから長老様とかに可愛がられたかなー。+5
-1
-
1059. 匿名 2018/12/03(月) 16:54:47
3歳児見てるけど本当に大変なのに夫は仕事から帰っても全然育児手伝わない上、最近仕事してるふりして有給とって外でブラブラしてるのが分かってブチ切れ。
子どもと向き合うだけならまだしも、夫が自分の子どもって自覚がなさそうな振る舞いが本当にストレス溜まる。+22
-0
-
1060. 匿名 2018/12/03(月) 17:19:58
返ってくる返事がなーんかズレる。よくぶつかってくる。外歩いてても人とぶつかりそうになる。3、4回繰り返してやっと指示が聞ける。
これだけで発達障害を疑った私。そして自閉症スペクトル発覚。療育の先生に褒められました。
トホホ。もっと別のことを自慢したかった。
でも最愛の子供だよ。+22
-0
-
1061. 匿名 2018/12/03(月) 17:25:37
>>1060
スペクトラム、だね。誤字。
候補がいっぱい出てくるものでw+1
-0
-
1062. 匿名 2018/12/03(月) 17:59:44
>>1050
うちなんてシングルだよ。
本当に絶望でしかない。+8
-0
-
1063. 匿名 2018/12/03(月) 18:36:43
>>1057
お母さんは苦労しているだろうけどなんか可愛い。
テーブルと椅子を立体造形しているし、紙の顔にも表情がある。
想像力と表現力があるのはいいことだよ。
想像力はありすぎても大変だけどね。
うちの子は脳内でずっと電車が走っているのか、ひたすらガタンゴトン言っている。
発展性ZERO+18
-1
-
1064. 匿名 2018/12/03(月) 18:41:50
>>1058
我が子も狩りは上手そうだが、行ったまま帰ってこないか、獲物を忘れたまま満面の笑顔で帰ってきそうだ+11
-0
-
1065. 匿名 2018/12/03(月) 20:36:41
発達障害の子の成長は定型発達の子と比べ3、4年か遅れると何かで読んだ
自分は気長に子供が成長するのを待とうと思っている
健常児に肩を並べるまでになるとは思ってないけれど+18
-0
-
1066. 匿名 2018/12/03(月) 21:13:40
>>1063
テーブルと椅子は私作だよw
手先が不器用で作るものも幼稚だから「自分でも作りたい!」て言ってくれるかと思って作ってみたんだけど、作ることには興味なし。四角い顔だけキャラが写真撮る前に滑り落ちて「あっ、待って。椅子から落ちちゃった!」ってあわてて座り(?)直させてたwww
もうすぐ算数でコンパス使うからこの間少し練習させたんだけど、一回転させる前に軸がズレまくって、結局一回も書けないまま終了。コンパスがおかしいってプンプン怒ってたよ。
何をするにも人より4倍くらい時間かかるから、本人も親も疲れる…
ガタンゴトンも想像力いるよね。どんな風に電車走らせてるのか頭の映像が観れたらいいのに〜+11
-0
-
1067. 匿名 2018/12/03(月) 22:56:33
>>1032
失礼だけど、お母さんもLDか軽度知的障害ありますか?文章から判断しました。手厚い保護が受けることが出来ればいいんだけど。なかなか希望が通らないようですね。いろんな窓口に相談してみて。頑張ってください。
+3
-10
-
1068. 匿名 2018/12/03(月) 23:56:42
小学校の支援級と一口に言っても、
抽出型(東日本に多い)と
入り込み型(西日本に多い)があるみたいですね。
我が子の在籍する支援級は入り込み型。
普通級の子と一緒に授業を受けて、
(支援級の先生が横にいてフォローしてくれる)
週に1回だけ支援級で集まっての活動があるよ。
支援級に入るか入らないか悩んでる人は抽出型の人が多いのかな?+3
-0
-
1069. 匿名 2018/12/04(火) 01:41:08
>>1052
OTは作業療法のリハビリのことです。
日常の作業など苦手なことをどうやったらうまくできるのかプロの目線でみてもらい訓練するのです。
発達障害の子は何かに集中してるときは話しかけても耳に入りませんよ。
お母さんお子さんばかり責めないで、向き合い方を勉強しましょ。
+7
-0
-
1070. 匿名 2018/12/04(火) 10:39:52
二歳半の息子。
こちらの言っていることは分かり指差しもあり目も合いますが、2語文はもちろん単語もなかなか出ず、(会話もごはんたべる?→うん。のみ)落ち着きのなさで保健所に相談→今月近所の区の療育施設の面談です
そして昨日かかっている小児神経科に行き、考えてみて下さいということで療育医療センターのパンフをもらいました
医療なので区の施設とは違いはありますよね?
両方通うこともあるんでしょうか?
再来年幼稚園なのですがどういう行程でいけばいいのか…
正直、療育医療センターに通うとしたら電車を乗り継がないといけないので大変です
違う病院で発達外来に行ったとしても療育医療センターを紹介されるのでしょうか
+3
-0
-
1071. 匿名 2018/12/04(火) 11:23:57
療育はだいたい病院とは別になることが多いです。
家の近くに民間の療育施設ないですか?最近はすごく増えているので探せばあるかも。
電車乗り継ぎは大変ですね。
うちの息子が幼稚園の頃は週一休みにして療育に通ってました。
+3
-1
-
1072. 匿名 2018/12/04(火) 16:57:11
>>1070
区の療育施設と療育医療センター両方行ってみて、
お子さんに合ってるもしくは通いやすい方を選べばいいんじゃないかな。
私は市の療育施設は通いにくいから断って、児童発達支援と3歳すぎてからは幼児の通級にも通ってたよ。+2
-0
-
1073. 匿名 2018/12/04(火) 17:05:27
>>1053
ちょっと考えておきます。+1
-0
-
1074. 匿名 2018/12/04(火) 20:11:47
1070です
コメントして下さった方々ありがとうございます
参考にさせて頂きます!
保健所、病院、療育施設…こんなに世話になるとは思わず…どうしたらいいのかわかりませんでした
気になるならとことん調べたらということで
つぎは心臓の検査、遺伝子診療科も頭にいれておく感じです…
息子に合った療育に出会えるといいなぁ
+3
-0
-
1075. 匿名 2018/12/04(火) 23:28:41
もう疲れました。もうすぐ、初めての診察です。それまで私持つかな…息子もがんばってるのはわかるんだけど、学校でイライラが爆発すると、周りに迷惑をかけてしまうのが申し訳なさすぎる。学校への対応と、仕事もしてるから、時間も足りなくて精神的にも追い詰められてます。感情のコントロールだけが問題な子もいるのかな?吐き出すところも限られてて、自分が潰れるのが先かなと思ってしまう。とりあえず疲れた。ぐっすり眠れる日なんてきっと来ない。+2
-0
-
1076. 匿名 2018/12/05(水) 00:50:12
私もよ。
学校の先生に相談したって病院の先生に相談したって療育の先生に相談したって、解決するわけでない。
結局は親が向き合って理解して受け入れて認めて…
上手くいくときばかりじゃないし本当に疲れる。
毎日のパニックに穏やかに付き合うのしんどい。
+6
-0
-
1077. 匿名 2018/12/05(水) 07:43:33
相手と仲良くなりたいから他害するって行動は、
繰り返し教えていけばいつかなくなるのかしら
その子は小学校高学年+2
-0
-
1078. 匿名 2018/12/05(水) 16:36:52
今さらこのトピに気が付いた。遅かったなぁ。
息子が自閉症スペクトラムです。
4歳年少男児。アスペルガーです。
マークや漢字に対する執着心が強くてどこにいてもしつこく聞きます。信号の上の町名が好きすぎて漢字が読めるようになり、運転中で答えられないと発狂して暴れます。数字も好きで1とか2とかじゃなくて1000とか大きい数、それを英語に直すのが好きで幼稚園にいても独り言でぶつぶつやってるみたいです。好きなことがあっていいじゃないという人もいるけど、私が体調悪いときでも「ママ今体調悪いから」というと「ママ今体調悪いからを英語に直して」と延々言ってきます。とにかくしつこいのです。
普通に「ママ大丈夫?」っていってくれる健常の子がうらやましい。
どこにいても癇癪パニック。聴覚過敏もあり、人が多い場所には遊びに行けません。イヤーマフ必須です。
多動もあり常に走り回っていて、下の子がいるので追い付けずいつも泣きそうです。たまに泣きます。
家にこもっていても気がおかしくなりそうになるし、かといって安心して出掛けられる場所もなし。孤独を感じます。+33
-0
-
1079. 匿名 2018/12/05(水) 17:10:09
>>1078
読んだら涙出てきた。辛いよね。追い詰められるよね。
+24
-0
-
1080. 匿名 2018/12/05(水) 22:28:22
たぶん身バレするけど、自閉症の3歳が長期入院中、難病
私は24時間付き添いのため、病院に泊まり込み。
下の子産まれたばかりなのに母子分離状態で親戚たちに毎日代わる代わるみてもらってる。
搾乳はしてるけどいっぱいでてた母乳が止まりかけてる。
上の子のストレスもうけとめて、自分のストレスは発散できず…
でも子供が一番大変だし、愛してるから、がんばる。がんばるしかない。
+27
-1
-
1081. 匿名 2018/12/05(水) 23:22:33
>>1065
IQが関係するのかな?
知的障害はないけど、処理速度のみガクンと低い。
ウチは2年遅れって言われたよん+0
-1
-
1082. 匿名 2018/12/05(水) 23:56:43
自閉症の子供を育てています。色んな感情がグルグルしていて上手く文章になりません。毎日怒りと悲しみしかないです。子供が学校に行ったあとや夜寝たあとにノート一杯に子供への罵詈雑言を書きなぐっています。「バカヤロウ」「お前なんか産まなければよかった」「こんなのが私の子なわけない、きっと病院で他の子と間違われたんだ」などその他にも酷い言葉を書いては破りの繰り返しです。同じ障害児を持つお母さんに私のような人はいません。みんな笑顔で子供に接しています。言葉も通じない自分のことしか考えない子供を愛することができません。会話も成立しない心が繋がることもない日々積み重なっていく物が何もない人間に魂を削られる毎日に絶望しかありません。+27
-0
-
1083. 匿名 2018/12/06(木) 01:36:00
>>1005です。
つい先日も
「木梨憲武展に行こう」と言い出しましたよ~。3歳の子どもが興味もつと思えないし、本人が行きたいだけだろうと思い「それって子どもにみせてあげたいの?自分がみたいから付き合ってほしいの?」と聞いたら「自分がみたい」と。
子どもは面白くないだろうし、子どもにみせたいんだったら興味をもったら儲けもんくらいの気持ちで行ってもよかったんですが、自分本位なので「一人で行って」と言いました。
しかも、子どもは胃腸風邪で療育も休んでるのに。一人で行ってと言ったら、じゃぁ映画に行ってくると出かけてしまいました。
その時はめちゃくちゃイライラしたけど、ここに書き込んでいたらイライラするだけエネルギーの無駄だなぁと思えてきました。
ほんと、どこが子ども優先なんだろ。変に子ども優先って思ってるからたちがわるい。+4
-0
-
1084. 匿名 2018/12/06(木) 02:43:59
毎日が辛くて友達に「子供出来たら幸せになれると思っていたのに何だよこれ全然幸せじゃねーよ!」と愚痴ったら縁を切られた
子供を産んでから周りからどんどん人がいなくなる辛いと叫べば「母親なんだから」「他の人は二人も三人も育てながら仕事してる人もいるのに何が大変なの?」実母からは「子供は悪くない私と旦那がそういう風な子を作ったんだ」と言われた
普通の母親なら子供と心中することを考えると思うけど私はこの子と心中するのもこの子を殺して犯罪者になるのはまっぴらだわ
こんな未来だとわかっていたら旦那と結婚しなかった子供なんて産まなかった仕事も辞めなかった
+23
-0
-
1085. 匿名 2018/12/06(木) 07:40:32
長男が高機能自閉症/アスペルガー
もうすぐクリスマスだけど、プレゼント一つ選ぶだけで頭いたい
普通の遊び方で遊べないから無意味になったおもちゃが山のよう。ただ足で蹴るだけかぐちゃぐちゃにして投げるだけ
でも兄弟いるから長男にだけあげないわけにいかないし。平和に遊べるおもちゃがあればなぁ+9
-0
-
1086. 匿名 2018/12/06(木) 11:41:14
>>1082
私はあなたがノートに書いてあるようなこと直接言ったことがあるよ。
最低な母親でしょう?
言わないあなたは優しいお母さんだよ。
最近は子供が外で言うから抑えているけど(会話はできなくてもおしゃべり)、産まなければよかったと思ったことは数えきれないほどある。
こんな私も世間では優しい、障害を受容している母親だと思われている。
子供のために色々しているのは事実だけど、だからといって子供が無条件に可愛いわけではない。
+21
-0
-
1087. 匿名 2018/12/06(木) 13:54:42
>>1086
私も昨日夕方…
自分で納得しないと言うことを聞けない息子にイライラして、「考えるのはもういいから、覚えろ!ただでさえ出来るようになるまで人の5倍くらいかかるのに。自分に障害があること忘れないで。あんたが違うと思っても、ママがそうだと言ったらそうなの!世の中のほとんどの人がママの意見と同じなの!あんたの脳のつくりは普通と違うんだから考えるのは無駄!!」って…
「あ、それ言っちゃダメ!」って、もう一人の自分がずっと言ってた(小声でw)。
主人はずっと横で聞いてたけど私に批判めいたことは何も言わないで、「寝るの遅くなちゃうから…」って子供をお風呂に連れてって、入りながら慰めたみたい。子供の寝顔に謝りながら起きてる時にちゃんと謝ろうって思ったよ。
で、朝。学校に着て行く服がどーたら言うので「うっせーわ、いい加減にしろ!昨日言ったことまた言おうか!?」…謝る間がない
+24
-0
-
1088. 匿名 2018/12/06(木) 18:18:11
諦めないといけないことが多すぎる+3
-0
-
1089. 匿名 2018/12/06(木) 20:05:39
ちょっと愚痴を吐かせてください。
物わかりのいい親のふりをするのに疲れた。
クラスに置いて頂いているという引け目を感じているので、学校側の要望に沿うようにはしているが、もうちょっと対応してほしいと感じることもある。
口先だけで頑張りましょうと言われるより、もう面倒見られないから出ていってと言われるほうがスッキリするかもしれない。
我が子が邪魔者なのは理解してるし、先生方には感謝している。
でも、こっちだって好きで何でもハイハイ聞いてる訳じゃない。
疲れた。
すみません。
+13
-0
-
1090. 匿名 2018/12/06(木) 20:34:28
子が発達障害とわかってから徐々に私が病んで、LINEやめて友達との連絡も断って一人です。
幼稚園ママとは挨拶や世間話はしても、絶対友達にはならないというかなれない。世界が違いすぎて、そのギャップにただただへこむので知りたくない。距離置きたい。だって愚痴られた内容ですら羨ましいことばかり。「うちの子シンカリオンが好きで新幹線のイベント行ったらあれも欲しいこれも欲しい言うわあっちこっちつれ回されて疲れたわ~」とかさ…うちの子はアニメにすら興味持たないし、イベントなんてとても行けないし、そもそもまともに会話できないからどこに行きたいかも何をしたいかもわからない…手探りで連れてったらパニックおこしたり折れそうになることの方が多い。なんでうちだけ…と卑屈になる自分も嫌なので孤立せざるを得ない。
+16
-0
-
1091. 匿名 2018/12/06(木) 23:46:35
私子供にもしもの事があっても悲しくないし泣かないと思う。子供を可愛いと思うのは寝顔を見ている時だけ。起きてる間は人の形をした化け物だからと夫に言ったら殴られた。でも自分で育てるつもりはないんだって。男って勝手だよね。
+15
-0
-
1092. 匿名 2018/12/07(金) 00:16:46
>>1091
あなたと同じこと、私も思ってる。起きてる間は化け物なの本当だもん。毎日のやりとりも人間を相手にしてるとは思えない。偉そうに説教するヤツにこの感情は絶対にわからない。私と同じ毎日を送ってから発言しろ。うちの旦那も◯ねばいいのにって毎日思ってる。今世が辛いからもう人生終わりでいいって思う時が定期的に来る。私もたいがいだわ、ヤバイよね。+10
-0
-
1093. 匿名 2018/12/07(金) 10:53:44
行き場のない週末が来る+4
-0
-
1094. 匿名 2018/12/07(金) 11:36:10
皆さんの書き込みにプラス100ずつ押したい!
知的障害、中~軽度の25歳の娘がいます。
破滅的に日本語が通じない。
何を聞いても的を得ない答えばかり。
身だしなみも無頓着。
人の気持ちがわからないから無意識に人を傷つける。
何度教えても覚えられない。
本当に宇宙人と話してるみたい。
まだ言葉が通じなくても外国の人との方がコミュニケーション取れそう。
冗談もお世辞も社交辞令も通じない。
直球でしか受け取れないし、自分の中で勝手な解釈をする。
妄想と現実の区別がつかない。
わかってないのにわかったふりをするから困る。
あーこれ終わりが来るのかな・・・。
終わりが見えないって辛いね。
私が病気になりそう。体調不良が止まらない。
家じゃ何も喋らないから何考えてるのかもわからない。
美味しいとか楽しいとかの感情を言わないから
何も感じないのかなとさえ思う。
そのくせ、バカにされたとか私が叱ると「いじめてるの?」とか
そんなことは言う。
まだ死ねないけど死にたくなる毎日。
娘のストレスで死にそうなのに、そのストレスの原因と
一緒にいなければならない苦痛。
1日も早くグループホームに入所させたい。+10
-0
-
1095. 匿名 2018/12/07(金) 14:14:10
毎日同じ質問をしつこくしてきて答えてもまた同じ質問の嵐で疲れる+4
-0
-
1096. 匿名 2018/12/07(金) 14:45:14
もう嫌だ。なんでも私だけこんな外れの子を産んだんだろう。本当に嫌だ。さっきも自分の思い通りにならなくてソファーで吐いた。服を拭いて洗おうとしたら嫌がってまた吐いた。私の服もソファーもカーペットもベタベタ。嫌になる。
無理やりシャワー浴びて着替えさせたら「ママ~」って寄ってきたから反射的に押してしまった。子供はひっくり返ってまた号泣した。こんな事したかったわけじゃないのに。
産まなきゃよかった。元の穏やかな自分に戻りたい。穏やかな生活に戻りたい。+21
-0
-
1097. 匿名 2018/12/07(金) 15:13:03
>>1080こんな事言われたくないかもしれませんが、あまり頑張りすぎないで下さいね。お母さんの気持ちは沢山子ども達に伝わっていますよ。寒い日が続きます。お身体大切に(*^^*)+1
-0
-
1098. 匿名 2018/12/07(金) 15:25:26
>>1096
想像したら涙出てくる。
そんな状況だったら私も同じことすると思います。
+18
-0
-
1099. 匿名 2018/12/07(金) 15:28:59
あまりに癇癪やパニックがひどかったら薬処方してもらえると思います。
ピタッと止まるわけではないけど少しは緩和されるのでは。
うちの子も安定剤もらってます。
少し増やしたいと言ったら却下されたけど…+3
-0
-
1100. 匿名 2018/12/07(金) 15:37:08
一緒に遊ぶのハードル高すぎる。家中の電気をつけたり消したり、鍵をかけたり開けたりがちゃがちゃやりながら独り言言ってるだけだもん。療育先ではいっぱい遊んでやってって言われるけど、休日とかこの常同行動何時間も付き合うとか無理。一緒に遊びようがない+11
-0
-
1101. 匿名 2018/12/07(金) 16:00:14
本当にこの子は母親の愛情を欲しているのか疑問に思うことがある。
ベタついてくるのも愛情ではなく執着、こだわりの一種ではないか。
母親がいなくなって泣くのも寂しいのではなく、いつも在る物がなくなることへの不安からくる癇癪ではないか。
母親を人ではなく物として認識してくるから、平気でよじ登ってきたり噛みついてきたりするんだろう、と。
保健師や療育の先生は「母親の愛情」がなにより大事そうに言うが、変化を好まない、決まりきった対応に安心するのであれば、AI搭載のアンドロイドに世話してもらったほうがよっぽど安定するのではないか。
将来、発達障害者向けの介護ロボットができてほしい。
こんなこと言ったら育児放棄と軽蔑されるかもしれないが、老人介護は介護保険を使ってヘルパーさんの手を借りましょう、という風潮なのに、障害児に関してはとにかく母親が頑張れという空気。
年老いて力尽きたときにようやく子供を施設に引き取ってもらえるんだろう。+32
-0
-
1102. 匿名 2018/12/07(金) 17:31:41
本当最低な考えだけど
子どもが原因不明の突然死とかになったら、大変なこともあったけど、とっても可愛い子だったって良い思い出を抱いて生きていけるのになって思う。
今は可愛いより、しんどいし、将来に不安しかない。+7
-1
-
1103. 匿名 2018/12/07(金) 20:32:50 ID:txQNtFZYHI
>>1089
アドバイスなんていらないのかもしれないけど、学校のスクールカウンセラーに話してみれば?話すだけでも気が楽になるかも。何か提案してくれるかもしれないし。+2
-0
-
1104. 匿名 2018/12/07(金) 23:36:58
普通に自分の子供を可愛がれる人がうらやましい。親らしく子供を叱れる人がうらやましい。
子供の障害がどんなものか一番わかってるのに、解決しないことが毎日毎日溜まっていって、子供の些細な失敗にもイラッとしてしまう。しつこくしつこく子供を責めてしまう。自分にも障害があるんじゃないかと思ってしまう。いや、多分ある。そうじゃなきゃこんな子生まれない。
愛してるのに、可愛がらせてくれないと言って子供を責める。子供を責めて、子供を責める自分を責めて。この繰り返しいつまで続くんだろう。
自分のせいでこんな風に生まれたのに、本当にごめん。+8
-0
-
1105. 匿名 2018/12/08(土) 00:29:19
定型発達・発達障害、両方の親御さんからムッとされるので、ぜーーーーーーったい現実世界じゃ言えないこと言わせて…
私はIQ 100 100 100 100の定型の子より、1項目以外は115〜120ある息子のような自閉症スペクトラムの子の方が魅力的で面白味があると本気で思ってる。自慢のわが子だよ、愛してる!!!
悩んでいる方がいっぱいいるのにごめんなさい。でもずっと大声で言いたかった。+14
-8
-
1106. 匿名 2018/12/08(土) 00:40:47
感動して泣いたのと、自分が親として情けなくて泣いたのと…発達障害の兄をもつ少女が教育の重要性を訴える - 発達障害ニュースのたーとるうぃずwww.turtlewiz.jp6歳のレックス・カミレリが書いた手紙が多くの人に知られることになりました。 それは、強いメッセージとなっています。 カミレリの手紙にはこう書いてあります。 「月曜日に私はとても悲しい思いをしました。 同じクラスの女の子が、私の兄を気持ち悪いと言ったの...
+1
-0
-
1107. 匿名 2018/12/08(土) 10:21:18
>>1105
うちは凸凹が激しくて上は150下はボーダーギリギリ。私は正直平均的な普通の子が良かったよ。普通の子うらやましい。パニックで家中めちゃくちゃだよ。あなたはいいお母さんなんだろうね+12
-0
-
1108. 匿名 2018/12/08(土) 10:57:03
>>1105
わかるよ。
生理前以外は私もそう思ってる。
なんて可愛くて魅力的なんだ!素晴らしい子を授かった!って。
生理前になると「障害」という言葉に絶望する。PMSが酷いからその時期は人生の全てに絶望するんだけどさ。
+8
-0
-
1109. 匿名 2018/12/08(土) 11:26:31
>>1107
ごめんなさい。……うちの子はぱっと見超マイペースな忘れ物の多い子程度なので、特にいいお母さんと言うわけでは…。凸凹はあるけど、「へ?そんな風なものの見方があるんだね〜、面白いねぇ」って捉えられる範囲のことが多くて。
でも障害と診断がついただけあって、親のサポートは普通の子よりは多く必要で、学校の先生にもサポートをお願いしてる。男の子なので、やんちゃんな同級生に目をつけられて理由なく叩かれたり蹴られたり。同じ年齢の子に比べると純粋で幼くて甘えっ子で、手がかかる分かわいいと感じるのかも。
+3
-3
-
1110. 匿名 2018/12/08(土) 11:41:10
穏やかなタイプの子と他害とかしちゃう激しいタイプの子に別れるよね…後者は本当に親が辛いよ+16
-0
-
1111. 匿名 2018/12/08(土) 12:44:45
>>1110
分かります。
バッタかと思うほど頭を下げているが、他害のある子は障害児の世界でも白い目で見られるからね。
大人しくなるものなら薬漬けにしてもいいが、薬もさほど効かず。
こっちも堪忍袋の緒が切れて罵倒して興奮が興奮を呼んで悪循環。
体が大きくなったらどうなっちゃうんだろう。
障害のある息子を監禁して逮捕された父親がいたけど、絶対にやってはいけないことだろうけど、閉じ込めたくなる心情は分かる。
+13
-0
-
1112. 匿名 2018/12/08(土) 14:17:07
もう人も少なくなりましたが、学校や幼稚園の行事、休ませている人はいますか?
本人も親も苦痛、先生にも同じクラスの子にも迷惑で、叱咤激励しながら参加して結局本人が劣等感を味わうと、メリットよりデメリットのほうが多い気がして意味があるのか分からなくなる。+9
-0
-
1113. 匿名 2018/12/08(土) 22:14:20
幼稚園年長の発表会は当日熱っぽかったのでこれ幸いと休ませました。
インフルの時期だったので大義名分ができてホッとしましたよ。
+12
-1
-
1114. 匿名 2018/12/09(日) 09:05:08
>>1113
>>1112です
ホッとする気持ち分かります。
行事のビデオや写真はしばらく見返したくない、そのまま封印となりそうです。
+9
-0
-
1115. 匿名 2018/12/09(日) 20:06:47
>>1112
次の保育参観は休むつもりです。どうせもう3月で幼稚園をやめるし、前の保育参観がきつかったので。+7
-0
-
1116. 匿名 2018/12/09(日) 20:48:52
うちは私が怒りすぎて、夫のほうになついてる
私自身も軽度の発達だから、汚くされたりするのやだらしないのが
ほんとに嫌。
忘れ物してくるのは、私はなかったから
傘もっていったら全部置き傘にしてくるとか理解できない+5
-0
-
1117. 匿名 2018/12/10(月) 16:13:02
小学校3年生、軽度の自閉症スペクトラム。診断された後の方が子供の身になってちゃんと向きあえている気がする。本人やクラス担任から聞いた困り事や、私が見て気づいたことについて、本やネットで調べたり、心理士の先生に相談していろいろ試してる。
定型発達だと思い込んでいた時は「何で出来ないの?ちゃんとやってよ!」しか言ってなかった。時間割を一緒にしたり、感想文の手伝いをすることはいけない事だと思っていた。どういう行動をとればいいか、どういう言葉を言えばいいのか、そんなことは自主性に任せるべきだと思っていた。診断が下りたことで真逆だったと気付いた。
「大変だったねぇ、今まで。サボってたわけじゃなかったんだねぇ…ごめんね。」面倒くさがって子育てをサボってたたのは私だった。学校から帰ってきた息子を抱きしめて謝りながら少し泣いたよ。
いろんな問題に子供と一緒になって向き合うことは意外と楽しい。子供を叱ってばかりの日々より全然いい。
今ね、速読と体幹を鍛えるためのトレーニングと瞑想を習慣化させようと始めたところ。私も脳の劣化防止のために一緒にやるよ。+7
-0
-
1118. 匿名 2018/12/10(月) 23:07:16
小4の娘がいじめられている
発達障害って認めたくなかったけどやっぱりそうなんだよね
生きにくそうでかわいそう+2
-0
-
1119. 匿名 2018/12/11(火) 00:04:15
発達障害だけど、息子は、幼稚園、小学校行事、ソツなくこなしてた。一見、普通以上に普通だし、良い子で出来良く見える。なぜなら、決まりを守る事にはなんら問題ないから。
逆に、自由にお絵描き、自由に遊ぶ、適当に片付ける。。。ができない。でも、世の中、適当にやらなきゃいけない事が多くて、やっぱ生きづらいんだろうなと感じる。+5
-0
-
1120. 匿名 2018/12/11(火) 01:27:22
>>1117
あ、速読じゃない、音読です。+1
-1
-
1121. 匿名 2018/12/11(火) 02:27:49
>>1112
運動会や発表会、本人が嫌なら練習の段階から回避出来ればいいのに。その間だけ特別支援学級で療育を受けて過ごすとか、参加しない子だけ別の教室に集まって好きなことして過ごすとか。
「海外からも絶賛!日本の運動会は素晴らしい」とか日本を褒めるサイトで見たことあるけど、私は子供の頃嫌いで嫌いで。徒競走わりと早かったし、鼓笛隊のトップでバトン持って歩くポジションやらされたり、目立つ役割まわされてたから親は自慢だったみたいだけど、もうあの運動会当日の雰囲気が本当にただただ嫌い。騒がしくてみんな張り切ってて、私だけが全然楽しくないと感じてるんじゃないかという蚊帳の外感。それが春の小運動会と秋の大運動があったんだから小学校嫌いになるってw あ、話がそれちゃった。
うちの子は走りゃ遅い、ダンスの振り付けはうる覚えだからワンテンポ遅れる…、でも目一杯楽しんでるんだよね。不思議。
何事も全員参加にこだわるような日本の体質って、発達障害者には優しくない。運動会は本人が楽しんでるから問題ないようなうちの子だけど、他では浮くことが多くてハラハラする。この先日本の社会で生きていくことを考えると本当に心配になるよ。(他の国が良いのかって言われれば、他の国のことを知ってるわけじゃないから困るけどw)+4
-0
-
1122. 匿名 2018/12/11(火) 02:31:49
>>1118
別トピかな?
このコメントそっくりそのまま見たことあるんだけど。なんの意図があるの?謎
コメントするバイトが存在するって本当なのかな?
…違ってたらごめん。+0
-0
-
1123. 匿名 2018/12/11(火) 08:37:55
>>1122
バイトかわからないけど「発達障害=いじめ」では無いし、あらゆる機関に相談して早く対処してあげたら良いのにとは思うよね。+1
-1
-
1124. 匿名 2018/12/11(火) 11:41:42
母親が怒りそうなをわざとしてくる。
「笑ってはいけない」ならぬ「反応してはいけない」ゲームだと思ってひたすら耐える。
腸は煮えくり返ってくる。
耐えきれず怒ると興奮して繰り返す、それでも怒り続けると泣き出して手に負えない。
時々子育てではなく、動物の調教をしているような気分になる。
+6
-0
-
1125. 匿名 2018/12/11(火) 11:44:34
私もスペクトラムと分かり家庭環境的に息子は自分自身にも親以外の人にも叩いたりするため、入院療育から退院しても養護施設に行きます。
離れてることで楽な気持ちが増えています。
私は私のことすら出来ないことが多かったこと、それで子供を守れるわけがない。+2
-0
-
1126. 匿名 2018/12/11(火) 12:30:09
他害がつらい。前はなかったのにここ最近急に出てきた。もう幼稚園やめたい。でもうちの市の療育園は知的障害がないと入れない。どこへ行けばいいのか+6
-0
-
1127. 匿名 2018/12/11(火) 13:11:53
1日中しゃべってる。
ベラベラベラベラ「ママ抱っこ」
ベラベラベラベラ「ママ抱っこ」
…
これがエンドレスで続く。もう9年目。+2
-0
-
1128. 匿名 2018/12/11(火) 15:45:27
>>1125
ずっとでなくても、週に何日とか預けられたらいいのに。一緒にいるとすっごい疲れる。+1
-0
-
1129. 匿名 2018/12/11(火) 16:07:06
>>1127
うちも9歳、「パパ抱っこ」「ママ抱っこ」「大好き〜」こういう時は可愛いんだけどね。
一旦トラブルが起こるとドミノ式に負の連鎖が広がっていく。つい土曜日も「ペン一本片付け忘れてるよ〜」を皮切りに私がMAX声張り上げて、息子泣いて逃げまどうまでに発展。休日は必ず何かしらある。でも、すぐに「ママ抱っこ」だから楽といえば楽かな…。いやいや、楽の基準がおかしくなってるw
もうすぐ学校から帰ってくる。可愛い顔を思い浮かべると待ち遠しいく思えるけど、実際帰ってくると15分待たずに小言を言う運命なんだよね。
自閉症スペクトラム受動型(?)の子って甘えっ子多いのかな?+5
-0
-
1130. 匿名 2018/12/11(火) 17:55:25
>>1122
>>1123
いや、バイトじゃない
娘のことです
人懐っこくて知らない人にもぐいぐい話しかけたりする(何回注意しても治らない)、声の音量が適切じゃない、次の授業の準備ができていなくていつも友達や先生に早くするよう言われる、冗談が通じない、...など
今思い出せるのはこのくらいです
発達障害と言っても軽度だと思います
やっぱり他の子とちょっと違うところがあるからかからかわれたり意地悪言われたりしてるみたいです
学校には対応してもらってます+2
-0
-
1131. 匿名 2018/12/11(火) 21:31:20
>>1129
やっぱ甘えん坊なのかね。ずっとくっついてくるから体の節々が痛いよ。
うちは体弱くてしょっちゅう体調崩すんだけど、具合悪くておとなしい時はいつもの息つく間もないマシンガントークが恋しくなるよ。苦しそうなのをみるのはツライ。
元気になったらうるさくてうるさくて震えるんだけどね。
+5
-0
-
1132. 匿名 2018/12/11(火) 21:57:32
>>1126
児童発達支援
民間の療育かな。+2
-0
-
1133. 匿名 2018/12/12(水) 00:41:16
>>1131
何も気にせず全体重かけて来ない? 9歳は結構重い。そして、いつもどこか蹴られ気味に乗っかられる。そこだけでも気をつけてくれればいいんだけどね、…これが無理なのはわかってるw
うちもよく病気する。今年前半に2回も溶連菌やったよ。薬疹が出たことがあったせいか、お医者さんに診てもらった後もホッとできない。今現在も昨日から咳が出て声が枯れ気味。トホホ
元気に育ってくれさえしたらいいって病気の時は思うんだけどね〜。元気になった途端にそうはいかなくなるのも親心か。
ASDの脳ではセロトニンの減少が見られることがわかったそうで、私たちの子供がいつまでも甘えっ子でスキンシップをやたらと求めるのは、セロトニンを補おうとしてるためかもしれない。セロトニンを増やすにはハグが有効らしいら。
痛いのを耐えるしかなさそうだね…+4
-0
-
1134. 匿名 2018/12/12(水) 07:36:43
>>1132
児発は一ヶ所行っています。でもそこは週一しか行けなくて…他の事業所も考えようかな…+3
-0
-
1135. 匿名 2018/12/12(水) 08:13:35
>>1128
おようございます。
1125ですが、子供は今入院しています。その後は養護施設に入って生活する可能性が高いです。
離れる時間ほんとに欲しいですよね。
親も子供も壊れてしまう。+1
-0
-
1136. 匿名 2018/12/12(水) 12:09:04
>>1130
それは失礼しました。>>1122です。
お互い頑張りましょうね。+0
-0
-
1137. 匿名 2018/12/12(水) 21:56:19
小2にもなって外出先のトイレに入れず(怖いらしい)金切り声と大の字になって暴れられた。もう恥ずかしい、もうこの子を捨てたい。+9
-0
-
1138. 匿名 2018/12/13(木) 00:43:23
我が子より拘りが強い子を見たことがない。
本当にもう無理です。+3
-0
-
1139. 匿名 2018/12/13(木) 01:31:57
>>1137
うちもトイレ苦手です。
もう女子トイレに連れて入れない年齢だし、多目的トイレは断固拒否するし、出掛けるたびにハラハラしている。いや、イライラしている。
自立はとうに諦めているけど、せめて介助してくれる人に嫌がられない障害者に仕立てたいよ。
まだ経験ないが、外出先でお腹を下したときは修羅場になると思う。+4
-0
-
1140. 匿名 2018/12/13(木) 17:26:07
下校するとき友達のお母さんが車でお迎えに来てたら、私も送って!としつこく言ってたらしい(*_*)
そのお母さんも断るのに困っただろうなと思うと申し訳ない。
きっとうちの子はしつこくておかしな子だと思われたに違いない(;_;)
+4
-0
-
1141. 匿名 2018/12/13(木) 19:55:19
療育スレを覗いてきたが、なんだか懐かしかった。
親子で頑張ればよくなるかも、と思っていた時期もあったな。
その後絶望し、今に至る。
よくならないことがはっきりして、ある意味楽になったかな。+4
-0
-
1142. 匿名 2018/12/13(木) 20:41:28
息子が8歳だけど癇癪の酷さだけは療育に2歳から通ってたけど変わらないと感じている。+3
-0
-
1143. 匿名 2018/12/13(木) 20:55:40
>>1141
そうなのか。1年前から療育通ってるけどずっと集団が苦手なまま。良くなるかもって思ってたけど、ならないこともあるのね。そのことで悩んでたけど、もう悩むのやめるわ。+2
-0
-
1144. 匿名 2018/12/14(金) 06:50:10
療育の成果は出てるように思うんだけど、どんなに頑張っても「治る」事はないんだよね…。
これから中学、高校と上がっていく中で二次障害が心配。今は小学校楽しいって言ってるし、勉強面でも劣等感を感じることも少なそうだけど、社会性については問題アリアリ。幼いタイプだから小学生の間はギリギリ親の支配下でメンタルコントロールしてやれるかもしれないけど、今でも少しずつ強く反抗するようにもなってきてるから、中学生からは難しそう。
自己肯定感の強い子だから、少しでも保ったまま大きくなってくれればなぁ…。+1
-0
-
1145. 匿名 2018/12/14(金) 08:30:32
今日も叱りながら学校に送り出してしまった。
ASDとADHD。
保育園の時から、穏やかに送り出せたことがない。
周りのサポートのおかげで日常生活を送れているのに、本人は自分の力でやれている、何も困ってないと病院で先生に言っていた。
こっちは気が狂いそうで服薬して欲しいのに。
それか、私に安定剤かなにかが必要なのかもしれない。最近顔を見ただけでイライラしてしまう。
本人が困ってないなら、もう放ったらかしでいいかな?疲れた。
+3
-0
-
1146. 匿名 2018/12/14(金) 09:13:24
>>1133
一緒!一緒!
抱っこっていうより飛びかかってくるから恐怖よ。寝てるときも変なところに体重かけてくるから寝た気がしない。
今、ノロウイルスで学校休んでる。もう、うるさいったらないよ…。
なんでも口にいれるからすぐ病気になるんだよ。今インフルエンザも流行っているからやだな。周りのことは興味ないくせにそういう流行りにはいち早く乗るんだよね(笑)あーあ。+2
-0
-
1147. 匿名 2018/12/14(金) 10:14:06
>>1145
>>1144です。ホントその通り!
うちの子も「どっからその自信…」ってよく思う。母親がその都度手助けしたり、先回りして準備したり、学校の先生にフォローをお願いしたりしてるお陰なのにね〜。
私:「クラスの人より出来てないと思うことある?」子:「ない!」私:「お友達からちょっとバカにされてるなぁと思うことない?」子:「ない!」
私:「お友達にいやな顔されることあるでしょ?」子:「ない!」いやー、あるあるあるある!
やんわり「それはねー、あなたが気づいてないだけだよ〜〜〜。気づかないっていうのも障害のせいなんだよ〜〜〜。取り返しがつかなくなる前にちょっと頑張ろっかー?」
子供にはすぐに障害の告知をしたので、注意するときに障害の特性にも触れるようにしているけど…。一通り話して納得するまでは本人に任せるんだけど、まぁ、時間がかかることかかること。ずっと考えてる。最終的には納得するんだけど、根本的に「わかる」ことはないんだよねw パターンを覚えるだけ。
うまくやれてたのはお母さんのお陰だって気づいてくれるのはもっと後かな?それともそんな日は来ないのかな?放置したらわかるのかな?でも、ひどく傷つくのは可哀想だし、「しつけがなってない」「親の放置のせい」って言われるのも嫌だし。
報われる日が来ればいいね…+4
-0
-
1148. 匿名 2018/12/14(金) 10:34:11
>>1139
話逸れるけど、赤ちゃんの頃ハンドドライヤーのブオーって音が嫌いで火がついたように泣いてたな。まさか数年後発達障害と言われるなんて 笑
関係ないかもしれない事まで関連づけて考えてしまう。赤ちゃんの頃の思い出にまで少し影を落とすよ。+2
-0
-
1149. 匿名 2018/12/14(金) 11:46:53
みなさん、発達障害の告知、お子さんにしてますか?+1
-0
-
1150. 匿名 2018/12/14(金) 12:46:38
>>1144
療育と書いたけど、家庭内療育。
心理士に相談しながらやってます。+0
-0
-
1151. 匿名 2018/12/14(金) 15:50:36
高校の子供
盗み癖がすごい
家の中をあさってる
学校は普通の学校です
かるいので手帳は持てません
本人はけろっとしてます
家族がつらい+3
-0
-
1152. 匿名 2018/12/14(金) 17:10:54
>>1148
ウチも赤ちゃんの頃からハンドドライヤーがダメ。
大声出してトイレから飛び出してくる。
本当に恥ずかしい。+3
-0
-
1153. 匿名 2018/12/14(金) 23:44:08
>>1144さん
>>1145です
共感ありがとうございます!
私が書いたのかという位、同じです。
うちは2歳から療育に通い、小学校は入学からずっと特別支援学級の情緒クラスです。
ASDとADHDについて、医者から本人に説明してもらっています。
試しに今夜、寝なさいと声を掛けなかったら、平気で夜更かしをしていました。
きっと反省どころか、何も言われないってことだから夜更かしOK!ラッキー!位にしか思っていません。
そんなに息子が自力でできている自信があるなら、このまましばらくサポートも注意もせずに、好きなようにしてもらおうと思います。+1
-1
-
1154. 匿名 2018/12/15(土) 06:53:19
>>1146
おはよー
あはは、今朝まさに体をぎゅーっと押しつけられて、痛くて早く(5時…)目が覚めてしまった。起きるといつも私の場所にヤツがいる。どんだけ母好き?
しかし、いつまで一緒に寝るんだろう…。下手すると中学………いやいや、それはないw
と、言いつつ一抹の不安が。この甘えっ子が、中学生になってもひとり寝を承諾しない可能性は結構ある。くわばらくわばら。(本当は少し嬉かったり。ほんの少ーーーーしね 笑。寝相には本気で怒ってる。)
ノロウィルス、大変!早く治ればいいね。可哀想に。本人も辛いけどノロはまわりも大騒動だよね。
昨日「インフル全国的に流行」てニュースでやってた。嫌だなぁ。かかる前に冬休みになって欲しい。
あ、…今2人っきりの日々を思ってとちょっと疲れた…
うちもいくら手を口に入れるなって言っても入れる。噛んじゃうから指の爪なんかほとんど切った事ない。「〇〇にかぎっては、感染ルートの99%は手だよ、いい加減にしなね!」って言うと、「99%!wwwwww ほとんど100パー!!www あと1パー!www」
何を喜んでいるのか…。本気でムカつくことがよくあるよ。
お大事に!
+3
-1
-
1155. 匿名 2018/12/16(日) 15:56:38
>>1154
ありがとー☆
恐怖のノロに苦節1週間、親子共々なんとか無事に生き延びました!
やっと月曜日からは学校行ける~♡はよ行ってくれ!
抱っこは嬉しいけれど、ほんとに愛は痛くて重いものねwうちもいつまで続くのかな。言われなくなったらやっぱりさみしいのかな。
うちも爪かみ止まらないよー。
なんでも口にいれるので鉛筆は書くものじゃなくて噛み砕くものだもん。+6
-0
-
1156. 匿名 2018/12/18(火) 12:39:48
>>1155
1週間お疲れさま〜、治ってよかったねv
こ、これは…!何か強大な敵に襲われたあとのような…。特に真っ二つに縦に割れた鉛筆、もののあわれ感w
撮って残したのグッジョブだわ。大人になったとき見せてあげよーぜーー(^ ^)/
うちの子は「鉛筆の芯の鉛は毒」(本当は安全。鉛なんか使ってない)って脅して小1で辞めさせけど、実は私が鉛筆を噛む子供だったw
息子の障害はきっと私の遺伝だなーーー。息子のこと妙にピンとくることが多い。わかるから楽観視出来なくてガミガミ言ってしまう。
鉛筆、なんで噛んじゃうんだろうね。私はただ噛む感触が心地良かったからのような…。シャーペンを使い出した高学年になってやめたと思う。良ければ試してみて。あ、でもカミカミ出来ないとストレスになるかもね。バランス難しい。
因みににうちの子は手先が不器用。力の入れ加減が掴めなくてシャーペンの芯ポキポキ折るよw+1
-0
-
1157. 匿名 2018/12/18(火) 14:55:58
>>1156
どうだい、ワイルドだろ⁉️(←懐かしのスギちゃん風w)
難しい問題があると噛んでしまうみたいだから、精神安定剤なんだろうと思うんだよね。。
シャーペンはステッドラーシャーペンという製図用のやつがいいよ。芯が太いの。なかなか折れないし、2Bとかもあるから筆圧弱くてもちゃんと書けるよ。ただし、お高め。
うちは学校では鉛筆でなくてはいけない!とこだわり発動なので学校以外で使い、噛まないので助かってるよ。
思えばカムカムティーチューブなるものを買ったり(発達障害サポートグッズを扱ってるネットの店があるの、知ってるかな?)「鉛筆の芯を食べるとおなかが真っ黒になって死んでしまう」と呪いをかけたりしたけれど、なかなか治らなかったな…てか今もな…お金かかったな…(遠い目)
ご自身も傾向があったんだ。お母さんが良き理解者になれるんだから、息子さんしあわせだね♪
でもこないだNHKで女性の発達障害のことやっていたけど、息子さんの気になること看過できないってことはもしかしたら大変な経験してきたのかな?(失礼だったらごめんなさい)
ほんと、多様な人格を理解して許して笑いあって、さらに個性を活かして働いていける社会になっていってもらいたいよね。今の子は昔よりしあわせかもしれないけど、息子の将来を思ったらクラクラするほど心配よ。。
完璧を求めるのも人間なら不完全や不器用さを愛せるのもまた人間だと思う。発達障害はじめマイノリティの人も生きやすい優しさの溢れた未来がくるといいな。+0
-0
-
1158. 匿名 2018/12/18(火) 15:13:48
あ、ごめんね。シャーペンの芯が折れるってことは筆圧強いのか。
逆のこと書いちゃった(テヘペロ)←いちいち古い+1
-0
-
1159. 匿名 2018/12/19(水) 00:09:38
気持ち悪い+0
-3
-
1160. 匿名 2018/12/19(水) 08:52:22
実際どーなん?
やっぱり障害て言うだけある
仕事場にもいるけどやっぱり迷惑+0
-4
-
1161. 匿名 2018/12/19(水) 08:56:33
小学校どうしますか?
普通のとこだといじめられそうで心配です+0
-0
-
1162. 匿名 2018/12/19(水) 16:49:17
>>1157
カムカムティーチューブ見てきたよ。
『かむかむペンシルチューブ』なるものも出てた。でも、鉛筆を噛み砕く感触が良いんだろうなぁ…
大変というか…、人付き合いすごく疲れる。子供が幼稚園の頃、ママ&子供たちで休みの日に集まって半日子供を遊ばせたりすることがあったんだけど、後半耳鳴りで話し声が聞こえなくなるくらいストレス。帰ったらぐったりよ。因みにうちの子はずーっとひとりで遊んでるから、一緒に居る意味なしw
後は過集中。仕事でも趣味でも夢中になるとずーっとやり続ける。仕事してた時のあだ名は「天才」。「天才とキ◯ガイは紙一重」からの「天才」www (人一倍没頭して時間費やすからそりゃ良いものは出来る。)
私生活は無茶苦茶だったけど充実してたなぁ。
自分がこんなだから、似た傾向の息子にも得意分野の仕事に就いて欲しいって思ってしまう。生き甲斐と言える程の仕事や趣味を見つけることができれば、人とのコミュニケーションを絶つことなしに生きていけると思うんだ。だからちょっと過干渉な母親になってしまった。こんな母親になるとはw
普通の子だったら放っておくんだけどね〜
なんか変なコメントが湧いてきたね。私たちの息子がこんな人に関わらないで生きて行けるように願います。(普段から悪意のあるような人からは逃げろって言ってるwww)+3
-0
-
1163. 匿名 2018/12/19(水) 17:08:18
>>1157
>>1158
+押しても反応しない……
+1
-0
-
1164. 匿名 2018/12/19(水) 23:25:46
>>1162
そうか…
画一的なものを求めて群れる女子に囲まれたら学生時代はけっこう辛いね。「とっもだっちひゃくにんでっきるかなー♪」て歌わされるくらいだからコミュニケーション能力は高くあれ、って教育だよね。
お話が聞けてよかった。ありがとう。
私なんか平凡だから学校でひとりでいる子をみると「つきあい悪いな…。仲良くなるタイミング逃したのかな。それとも私たちがつまらない?(バカにしてる?)」なんて思って時にはがんばってうちとけるように話しかけたりしてたよ。で、仲良くなれなくてもあんまり気にしなかったな。学生時代はそこに理由があるとは思いが及ばなかった。
今になって息子を通して少しずつ理解をしていってる過程。。たくさんの人の話を聞かないといけない。とはいえ理由を話してもらえるほどの人望はないけどね。だから本やテレビでもっと勉強しないと。
発達障害でなくても多くの人が足並みを揃えることに無駄な労力を注いでいるように思うわ。違って当たり前なのにね。対人関係で苦労してる人も大勢いるし、余計な二次障害をおこさないためにも教育機関も理想の学生生活像を変える時がきてるんじゃないかな。
現状ではたしかに悪意を向けてくる人とは同じ土俵にたたずに全力で逃げるのが得策だね。時間の無駄でしかない。
普通至上主義で他人に迷惑かけないことが美徳なのよね。他人に無関心のようでいるくせにちょっとでも自分と違う人を見つけて攻撃してくる人ってたちの悪い障害を抱えてるように思えるよ。そう思うとちょっと気になるw
今の子どもたちの将来にはもっと違いを楽しんだり、過集中も素晴らしい才能だと尊敬されるべきだよ。適材適所があるはず。学校に通っているうちから多様性をわかってほしい。それこそ早期教育してよ。世の中の価値観を変えたいよ。
なんか、熱くなって政治家みたいになっちゃったわw
なにはともあれ、うちには鉛筆を越える噛み心地のなにかが必要なんだよね。。+2
-0
-
1165. 匿名 2018/12/20(木) 15:49:28
先週長男が自閉症と診断された。
最近は友達と遊んだり、言葉も遅いけど2文語も話せるようになってきたけど、多動もあるし、知的な遅れも一年強あるから自閉症と。
毎日の奇声やお店で興奮して走り回る。
毎回注意してもだめだし、父親がいると興奮してもっと酷い。
ただ電車やバスだとびっくりするぐらい静か。
本人が喜んでたり、わくわくしてると静か。
なんなんだろう?+0
-0
-
1166. 匿名 2018/12/20(木) 17:05:32
>>1165
長男はいくつですか?+0
-0
-
1167. 匿名 2018/12/20(木) 17:13:28
3歳。怒っても怒られた事に泣くだけで何がダメかを理解できない。ゆっくり言い聞かしても理解できない。そして、怒られた事もすぐに忘れる。
せめて何で怒ったのか、何がダメだったのかを理解させようとするけど、ごめんなさいって言うばっかりでこっちが泣きたくなる。何言っても無理なんだ、興っても意味ないんだって思うと急に全てに無気力になる時がある。+2
-0
-
1168. 匿名 2018/12/20(木) 17:16:29
3歳児検診が憂鬱。集団検診なんだけど、嫌でも他の子と比べてしまうから。あ~普通の子はこうなんだ。もうこんな事できるんだ…って。一人で乗り切れなさそうだから、旦那に有給取ってもらう。
+4
-0
-
1169. 匿名 2018/12/20(木) 17:56:08
>>1164
そうなんだよ〜。女子トーク苦手。
疲れる理由は分かってるの。自分の興味のない話題でも興味を持てるように色んな角度から見ようとしたり、ただの愚痴にもその人の立場やその周りの人のことまで考えて一生懸命解決策を考えたりして、どんな話も真剣に聞いてしまうから。
いちいち口に出さないようにしてるけど、考えるのを止められないから疲れちゃって。考えに没頭して会話についていけなくなったりすることもあるw
私は未診断だけど、息子に診断がついた事で私も何かしらあると思ったよ。
息子のテストをしてくれた心理士の先生から、「彼はめちゃくちゃ考えます。答えを導き出すためにずーっと考えることができます。」って言われたの。
あー…、やっぱり似てる…( ´_ゝ`)
すまぬ、息子よ…
加えて息子は真面目。先生の言いつけを守らないクラスメートを強く注意してトラブルになったり、弱い子イジメをしてるやんちゃな子に注意して返討ちにあったり。
担任の先生は「正義感があってよろしい」って褒めてくれるけど、私は速攻で言い方や他の方法を伝授。
でも、あまりにも私が注意ばかりするから、自己肯定感が低くなってきてる。自分のことどう思うか聞いたら「ダメな人間」って答えたよ。最近よく「ママ、〇〇(自分の名前)の事好き?」って聞いてくるし…。
やばい。二次障害心配して注意しまくってたら、私が二次障害の原因になりそう。
…つづく+2
-0
-
1170. 匿名 2018/12/20(木) 17:58:48
>>1169
つづきw
ネットでも本でも、調べれば自分の子供の参考になる療育方法がいくつか見つかるよね。いい時代。私も自分の経験にばかりに頼らず、いろいろ調べて探り探り試してる。心配し過ぎて時には感情に任せて爆発することもあるけど…。ガス抜きしながら頑張ろうっと。
こうやって書く事はすごくガス抜きになってる。お付き合いありがとう。
ここのトピのコメント、吐き捨てるような酷い言葉でも共感できる。どのコメントからも子供を想う気持ちや苦しみが想像出来るからだと思う。いちいちレスつけないけど「頑張ろうね」って思う。
子供産んだ時に「親になって、本当の優しさがわかるのよ。本当に優しくなれるのよ。」って叔母に言われた。
どこまで優しくさせてくれるのよ、我が息子w
でも、そんなに悪くないなぁ。+2
-0
-
1171. 匿名 2018/12/20(木) 22:42:40
>>1170
泣いてしまった。
こんなに思慮深く真面目で優しいお母さん、息子さんの自慢になるよ。
私は今まで何度となく「これもできない、あれもできない…」と息子に絶望してきたことか。声を荒げて怒鳴ったことか。出先で泣き止まぬ子供に途方にくれて一緒にわんわん泣いたこともある。
その苦しみに寄り添ってくれる人がいたと思うと救われるよ。当時の自分に教えてあげたい。
暗黒の幼稚園時代を乗り越えた今はなんだかすっかりあきらめがついて、同じ1日なら楽しく笑っていた方がいいや、と「1日1回でも子供を笑わせたら私の勝ち」と思って暮らしてるよ。
息子も相変わらず独特だけど、前のようなパニックや困りごとは頻度が少なくなった気がする。いや、こっちがかわせるようになったのかも。
うちは多分ディスレクシアも持ってて、前はなんとか読み書きできるようにって躍起になってんだ。でも諦めて膝に座らせて一緒に本を読むようになったら政治経済や世界情勢に興味示してまるで賢い子みたいな話するようになったよ。池上彰リスペクトしてる。ついでに私も詳しくなったわw
息子さんの特徴は先生のおっしゃる通り長所だと思うよ。ただ「先生の言いつけを守らないクラスメートを強く注意してトラブルになった」「弱い子イジメをしてるやんちゃな子に注意して返討ちにあった」 が心配だね。触らぬ神に祟りなし、ってことわざを身をもって体感してたら息子さんがズタボロになってしまいそう。
「ダメな人間」なんて思ってるのが胸が痛い。ここまで聞いただけで長所たくさんあるじゃない。「正義感が強い」「思慮深い」「真面目」「家族が大好き」…。
月並みだけど、いっぱいいっぱい言葉で愛情を示していかないと我が子と言えど伝わらないんだよね。『ずっーとずっとだいすきだよ』っていう絵本があるんだけど、『だいすきだよ』という言葉を伝え続けることの大切さがわかる。
まあ、犬の話だからだいぶ違うんだけど。どっちかっていうと言う側の心持ちの話なんだけどさ。。
でも、後悔はしたくないから。今のうちに、言えるうちに。愛情を言葉にして、抱っこも痛いけど気前よくしてやろう、と思ったよ。
なんかいろいろ大変な子育てになっちゃってるけど、一緒に頑張ろうね!勝手に同士の気分でいるよ。
いっぱい優しくなった私たちは、きっと悪くないよw
いつも長文おつきあいしてくれてありがとう。
+3
-0
-
1172. 匿名 2018/12/20(木) 23:17:05
>>1166
長男は3歳です!
毎日気に入らなかったり、思い通りにいかないと癇癪がすごいです…。
ただ、電車とバスが好きでそれが絡むと大人しくなります+2
-0
-
1173. 匿名 2018/12/20(木) 23:21:18
>>1167
1165です。
すごくわかります。
うちもなんでだめなのか、やっちゃいけないのか何百と言ってるのに聞かないし、泣くばっかり。
挙げ句の果てには癇癪起こすし…
無気力になりますよね。+3
-0
-
1174. 匿名 2018/12/21(金) 02:31:10
>>1173
横です。
なぜだめなのかを言ってもお子さんが混乱するだけです。理解出来ないことを言われ続ける事で余計不安になります。
「こういう時はこうしなさい」と、その都度具体的な答えを教えてあげてください。それをストックする事で対処出来る事がひとつずつ増えていきます。
出来た時は一緒に喜びましょう!
成功体験が拍車をかけますよ(^ ^)+1
-0
-
1175. 匿名 2018/12/21(金) 08:39:11
>>1174
1173です!
ありがとうございます!
なるほど、困惑して泣いていたり、よくわかんなくなってたのですね。
早速実践します!+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
自閉症といえば一般に「障害」と思われている。しかし、「障害」であるにしてはその数は多すぎる。つまり人類進化の過程で淘汰されなかったのだ。では社会において彼らはどのような存在意義をもっているのか。