-
501. 匿名 2018/11/24(土) 23:26:48
>>476
ありがとうございます!
音声アシスト考えていました。
テストでの配慮は知りませんでした!調べてみます!
漢字を書くのも難しいのですが、読むのも大変で漢字が読めても読むだけでエネルギーを使い果たしてしまって、問いまで考えられないと言ってました。社会も理科も国語も文章だらけで成績も想像を越す悪さでどう補助すればいいのか私も勉強中です。
+5
-1
-
502. 匿名 2018/11/24(土) 23:30:51
可愛くて仕方ない愛すべきモンスターか宇宙人なんだろうと客観的に時には見ています。
強力なリセットボタンが付いているから、何回同じことを言っても翌日には発動してしまう。
やりきれない日はそうやってやり過ごしています。
+77
-3
-
503. 匿名 2018/11/24(土) 23:32:10
>>499
467です。うちははっきり療育センターで対象外と言われてしまいました。受けられるのは臨床心理士の面談と講習会、医師の診察だけと言われています。地域差でしょうか。
週一の療育でも半年でしっかりしてくるんですね!うちは専門の方は無理なので自分で頑張ってみますね。+15
-1
-
504. 匿名 2018/11/24(土) 23:36:09
障害と甘えの違いが分からない………。障害のせいでできないのか、でも甘えでやってない時も絶対にある。その辺の見極めってどうしてます?+91
-1
-
505. 匿名 2018/11/24(土) 23:37:07
子育てが今大変なお母さんは、
発達障害でも上手く育てられていってる人には、
−押すんだろうなって、見てて思いました。
しんどい事を共感しあいたいトピだもんね。+5
-16
-
506. 匿名 2018/11/24(土) 23:38:34
リタリコって診断のつかないグレーの子でも自費で通えるクラスってあるの?+25
-0
-
507. 匿名 2018/11/24(土) 23:38:34
>>497
価値観は人それぞれだけど、大企業に入ることが幸せとは限らないよ。
大企業ほど優秀な学生が入って来るし、仕事ができる人も多い。入社後の競争も激しい。
適応できなければ本人は相当苦しむことになる。
就職はゴールではなくてスタートライン。
大卒で22歳、修士卒で24歳から、定年までの40年以上を、劣等感を抱えながら働くのは可哀想。
そんなことになるより、私は早く診断を受けて療育を受けながら、自分に合った専門や職業を見つけて就職した方が幸せだと思う。+77
-0
-
508. 匿名 2018/11/24(土) 23:38:46
3歳3ヶ月の娘が発達障害グレーです。
昨日の七五三かなり台無しにされました。
祈祷してる間、床にゴロゴロ転がったり、走り回ったり、置いてある太鼓勝手に叩いたり、大声で歌ったり、泣きわめいたり、他の子にちょっかい出そうとしたり…
他の人にも迷惑かけたし、せっかく買った着物も乱れまくって写真もまともなのが撮れず、帰ってから私が泣きました。
どこ行ってもこんな感じですが、流石に静かにしなければいけない場でこれは本当に嫌気がさしました。
もう育児放棄したかった…+205
-11
-
509. 匿名 2018/11/24(土) 23:41:59
>>508
大変だったし辛かったね。
私はそれが予想出来たから七五三はやらなかったんだよね。
あなたは大変な事になるだろうってわかってても娘さんの為にやってあげたんだよね?
いいお母さんだよ。偉いよ。+254
-8
-
510. 匿名 2018/11/24(土) 23:43:52
>504
私は集中力がない中でも、本人がなんとかしようと取り組んでいて、結果出来なくて暴れたりしたら、今は難しいんだなって判断してます。
それが例え2~3分だったとしても。
甘えの時は、わかりやすくて、他にやりたい事がある時。そっちがやりたい衝動が強いから、
直ぐに投げ出す。
「504さんが絶対甘えの時がある」って感じる時がそうなんじゃないですかね?
母親の感って結構当たってると思うんです。+9
-0
-
511. 匿名 2018/11/24(土) 23:46:43
障がい者施設で働く者です。
綺麗事を言うつもりはありません。
ご家族の方は本当に私たちが計り知れないほど
毎日大変な日々を過ごされていると思います。
正直、不憫に思ってしまうほどです。
私が障害をもつ子供を授かったとき、
本当にこの人たちのようにつきっきりでお世話できるのか、自信は全くありません。
どうか、少しでも障害者を家族として持つ人たちが、少しで高いレベルの社会的援助を受けることができることを願っています。+79
-17
-
512. 匿名 2018/11/24(土) 23:50:03
>>508 お疲れ様でした。私も同じく発達障害の三歳の娘がいます。七五三は散々でした。恥ずかしくて逃げ出したかった。同じくらいの月齢のお友達と一緒になったのですが、その子は聞き分けが良くて娘とは歴然の差。比べちゃいけないと分かってるけど、どうしてもその差にショックを受けてしまう。何故あの子は何も言われなくても普通にできるのに私の娘は何回言っても何回注意しても分からないんだろう…って。比べても虚しくなるだけなのにね。+124
-0
-
513. 匿名 2018/11/24(土) 23:50:38
>>477
横ですが、うちは横浜市の方ですがASD + ADHDの診断がついていてもIQは118あり軽度なため療育は受けられませんでした。その程度だと手帳ももらえないと言われました。
年に一度の診察のみ、あとは必要があればその都度診察といった感じでした。幼稚園にも年に一度巡回に来て様子を見に来てくれましたが、まぁ大丈夫でしょうという感じでした。
今は小学生になり普通級で頑張ってます。
成績も良いですし仲の良い友達も何人かいたりしてまぁ順調ですが、授業参観でみていると身体はそわそわ、話は途切れ途切れにしか聞いておらず、いつまでついていけるか…という感じです。
お友達に強く言われることに恐怖心を感じやすく、泣いて帰ってくる事も何度かありました。
よくよく先生などから話を聞いてみたらいじめられてるわけでもなく、本人の思い込みや被害妄想の強さがあったりして、人間関係が難しくなればなるほどつまずきが出てきそうです。
今は大学病院の小児神経科で年に一度診てもらってます。
療育は家庭で、普段の生活の中でしていくしかない、という感じです。
支援学級も入れるほどではなく、行けて通級かな、という感じです。
グレーとか軽度はどこにも属せず結局普通の中でやっていくしかないパターンが多いですね。。+53
-2
-
514. 匿名 2018/11/24(土) 23:51:12
先日、1歳半検診で指差しが出来ず、2歳で様子見になりました。〇〇して言ったら、理解するけど、物の名前は理解できてないのかなと思います。まだ子どもがどうかは分かりませんが、それをキッカケに発達障害について調べてたら自分がそうなんじゃないかと思ってきました。
コミュニケーション能力が欠けてたり、仕事も家に持ち帰って何回も復習しないと覚えられないなど、社会人として生きていくのはしんどいです。能力がないだけだと思ってましたが、発達障害か調べた方がいいのかなとか思ってきました。
+16
-0
-
515. 匿名 2018/11/24(土) 23:51:12
小1、広汎性発達障害の息子が居ます。
(今は自閉スペクトラム症って言われてるのかな?)
小学校は情緒の支援級に通っています。
2歳から療育を受けていて家族や学校の先生とも協力して彼の事を見守っています。
なんでこんな簡単なことがわからない?
何度同じ事を言えばわかるの?
めっちゃわかります、うちの子もおなじです。
でも、わからないし、言われた事も忘れちゃうんです。
いちいち言うのもしんどいし、正直こっちだって辛い、疲れる。だけど、理解できるまで、納得できるまで何回でも教えます。
皆さん、放課後デイサービスなど利用していますか?
学校から直接デイに連れてってくれて、帰りも家まで送ってくれます。
家でお子さんとずーっと一緒にいるのはしんどいこともあるから、デイなど利用してみるのもオススメですよ。
なんかちょっと子供を他に押し付けて楽するなんて気がひける...とか正直、後ろめたい気持ちも初めはあったけど、
デイにお世話になってからはだいぶ気持ちが楽になりました。
デイサービスも色々あって、ただ預かってゲームさせたりDVD見せて放置〜みたいなところもあるみたいですが、色々と見て回って、熱心に療育を取り入れているデイサービスなども沢山あるのでお子さんをデイサービスにお願いしてみるのも1つの手かもしれません。
うちの息子の行っているところは土曜、祝日なども朝から預かってくれて公園で伸び伸び遊ばせてくれたりします!
長々と失礼しました。+61
-0
-
516. 匿名 2018/11/24(土) 23:51:28
>>508
せっかくの七五三で辛かったですね。お疲れ様でした。
写真ならまた今度改めて撮っても良いのでは?もしかしたら、いつもと違う環境でテンションあがっちゃったのかも。うちの子はそのタイプで人数が多くなっても興奮してしまいます。
うちは静かにできないのは分かっているので、あまり混まない近所の神社にご祈祷をお願いしました。予約の際にもじっと出来なく興奮しやすいので出来れば他のご家族がいない時間にお願いしたいと伝え、神社の方に配慮していただきました。七五三の件、お辛かったと思いますが他のご家族も大事な思い出ですから今後は先手を打たれていた方が良いですよ。キツイコメントに聞こえたらごめんなさい。でも、自分から気を付けることで周りが助けてくれることもありますから。+137
-1
-
517. 匿名 2018/11/24(土) 23:51:47
怒らず褒めてってさ。
無理だよ。
自閉症じゃない子のことさえ
怒らずにいられないのに
普通のことを普通にできない子に
怒らないなんてできない。
私には無理だ。+130
-5
-
518. 匿名 2018/11/24(土) 23:52:59
吃音からやっと脱出できた。(泣)
+18
-0
-
519. 匿名 2018/11/24(土) 23:55:59
>>490 とりあえず2歳まで待てば?発達障害も色々だしね。指差ししてるから大丈夫しないから大丈夫じゃないとは言いきれないわ。視線がしっかり合う自閉症の子もいるし。成長してみなきゃわからない。+28
-0
-
520. 匿名 2018/11/24(土) 23:56:14
療育センターに行くことさえも親の私が嫌なんだけど。
でも子供のため、子供のためって言い聞かせてる。もうほんと病みそう。+46
-2
-
521. 匿名 2018/11/24(土) 23:58:47
>>512
うちの娘も三歳の頃なんて七五三まともにできないとわかってたので、着物は楽天でセットで7000円くらいのを購入、自宅で撮影、当日も家で着せて車移動、ご祈祷もしてもらったけどしてもらってる最中動いたりしゃべったり落ち着きない…なんとか終えて神社の前でも写真撮りたかったけど手を離したらどこか行くし一点にとどまってくれないから撮れず。
写真館で撮影なんて夢のまた夢でしたよ。
それが7歳になり、ようやく落ち着いて(7歳のわりには落ち着きないけど)済ませることが出来ました。
同級生の7歳のお友達(健常)も、着物がキツくて嫌で泣き喚いて結局帰って洋装に着替えてからお参り行ったって言ってました。健常の子でもそうなんだから、3歳にはハードル高すぎますよね。
3歳前後の子が黙って座ってられるとか本当にすごいですよね。みんなそれぞれ大変なんだろうけど、じっとしてくれるだけでどれだけ育児が楽なんだろうと羨ましくなります。+80
-0
-
522. 匿名 2018/11/24(土) 23:59:16
子供だけではなく自分自身も発達障害、二次障害で社交不安障害、強迫性障害を患っているため上手くいかない事が多い。
子供の発達障害を疑いだした時、我が子までが私のように苦労や挫折ばかりを繰り返す人生になるのだろうかと不安な日々を過ごしていたけど、早めに動いたことにより早期療育にはたどり着けた。
それだけでも自分自身の心が救われました。
このようなサポートがあって本当にありがたいです。
+15
-0
-
523. 匿名 2018/11/25(日) 00:02:19
もう一年以上発達かもしれないと頭悩ませて毎日必死で育てながら発達のことも勉強して、いろんなところに相談に行ってるって友達に話したら、全然そんな事ないよー!普通じゃん!と言われモヤモヤしています。励ますつもりで言ってくれたのわかるけど、24時間毎日一緒にいないと分からないんだよ、、と泣きたくなりました。なので、ママ友とも疎遠になりがちです。+21
-19
-
524. 匿名 2018/11/25(日) 00:04:40
上の子はADHD、下の子は自閉症です。
上の子は小学生に行き始めてから授業を抜け出すなどして気づきました。しっかりしたところもあるし、頭の回転も早いからまさか発達障害とは思わず…。確かに衝動的だったり好奇心が強いなどはありましたが、男の子だし、と思っていました。
下の子は2歳前から「あっ、この子そうだな」って思うほど他の子とは違う感じ。
3歳ですがまだ喋る気配ありません。
夫は何も考えず3人目欲しいと言いますが、わたしはもう無理です。本当に無理です。
なんかもう、本当につらいですよね。多分わたしも発達障害なのかもしれません。でも気づかなかったです。
もうわたしからは発達障害の子しか生まれないんだろうなと思います。
自閉症の次男は睡眠障害ありです。毎日3時に起こされます。あと3時間ですね。+103
-0
-
525. 匿名 2018/11/25(日) 00:04:52
>>508
お疲れ様です。
きっと、お子さんにとっては初めての場所だし、他にも人が沢山いるし慣れない着物を着てるし静かに、じっとしていなさい!ってのはしんどかったんだと思います。
私も息子の時に同じような経験があります。
まあ、じっと出来ないし、神主さんに話しかけちゃうし、床にゴロゴロしちゃう...
ついつい他の子がしっかり、静かにじっとしているところを見ると比べてしまってその場から逃げたくなりますよね。泣きたいのはこっちです。
でもそれは、私たち大人の都合で、大人の物差しでこどもを見ているから感じる事で
発達の子供からしたら、なんでじっとしてなきゃいけないのか、静かにしなきゃいけないのか、理解できないんですよね。。
七五三、また日を改めて少しお洒落なお洋服を着て、お詣りだけでも行くってのもありですよ♡
せっかくの七五三ですから、少しでも良い思い出を残せますように*
+11
-9
-
526. 匿名 2018/11/25(日) 00:06:26
>>517 本当にそうなんだよね。怒らないように感情を押し殺して我慢して抑えててもいつか爆発してしまうし。
怒ると親のイライラ感情が子供に伝わって余計に機嫌が悪くなって癇癪、喧嘩という最悪なパターンになるって
分かってるんだけど…抑えきれないどうしようもない時がある。+42
-0
-
527. 匿名 2018/11/25(日) 00:06:56
今高校生の息子は恐らくADHD。小さい頃からテンション上がると手がつけられない、何度注意しても同じ事する、人の話聞かない、スーパーでお菓子買わないとブレイクダンス、毎日毎日キレるまで言わないと手も洗わない、宿題しない、お風呂入らない、歯磨きしない、ごはんを最後まで座って食べない…。
公園へ行けば、帰るよ!と言っても逃げて暗くなるまで一人で遊ぶ。
何度、このまま置いて行けたら……と思った事か。発狂した事か……。
そして今2歳の次男は自閉症。
でも、すっごくおっとりした子で、特別こだわりや癇癪もなく、ごはんもちゃんと最後まで座って食べてくれる。スーパーでも大人しくカートに乗ってくれる。もう、かわいいしかない。+14
-20
-
528. 匿名 2018/11/25(日) 00:06:57
>>344
11年間、何度も発達障害ではないかと思いましたが、保育園や学校の先生にも男の子はこんなもの、家族親戚や周囲には考え過ぎだと言われていました。
色々ありますが、集中力や落ち着きのなさ、衝動的に行動する、何度注意しても同じ事を繰り返す等です。
下に娘がいますが、全然違うと感じます。
結局こちらから学校にお願いして、市の発達支援センターでwiscの検査を受けさせてもらい、その結果を持って病院を受診しADHDだと診断されました。
市の発達心理員の方からは「を」「お」や「え」「へ」などのひらがなや簡単な漢字も書けないので学習障害もあると言われました。
薬までの道が短いと仰っていましたが、子供が思春期に差し掛かり自分に自信が持てず勉強をやっても全く身につかなかったので俺はバカだ、死ねばいいんだ等言っていて二次障害の心配などもあり、どうにかしてあげたいと思い病院の先生から提案のあった投薬を決めました。
悩まなかった訳ではありませんし、正直何が正解かわかりません。
効果がなかったり、副作用が強くでれば止めれば良いと思っていました。
ペアレントトレーニングの説明も受けました。
療育は申し込み期限が間に合わず、本人は行きたくないと拒否。
リタリコ等も問い合わせましたが、長時間待つと言われ、5年生ということもあり中学校の事もあったので早く何とかしてあげたいと思っていました。
ストラテラを飲み、ひらがな漢字の間違えは少なくなってきたので、病院の先生からは学習障害ではなく本当は書けるけどADHDからの面倒臭くて殴り書きになったのではないかと言われました。
学校でも衝動的な行動が減り、お友達とのトラブルがなくなり、成績も少しずつではありますが良くなってきたので本人にも自信がついてきました。
私と子供の関係も良くなってきたので、私はストラテラを飲む事を決断して良かったと思います。
ただ、いつかは止めなくてはいけないかなとも思っています。
+36
-3
-
529. 匿名 2018/11/25(日) 00:09:06
なんでそんなこともわからないの?
って、言っちゃいけないんだろうけどさ、
言いたくなるよ。
周りは塾だの公文だの行って中学受験だの言ってるときに、こっちはまだ九九だよ
涙出る+109
-0
-
530. 匿名 2018/11/25(日) 00:09:54
あんまり気にしない方が良いと思う。健常でも人に迷惑かけてくる子供はいっぱいいます。人に意地悪言ってきたり叩いてきたりする子の方がよっぽど嫌だよ。じっとしていられないとか落ち着きがないとかは迷惑度としては低いよ。+20
-11
-
531. 匿名 2018/11/25(日) 00:11:27
夫から息子に遺伝。結婚前に知ってれば、もちろん結婚しなかった
こんなつらい人生を送る女性が増えないよう、息子は結婚させない
そうすればわたし自身も少し救われるような気がする、理由はうまく説明できないけど+40
-17
-
532. 匿名 2018/11/25(日) 00:11:44
>>523 余程親しい友達や身内以外は大概そう言うと思う。それが普通。励ますつもりでそう言うのが普通の感覚。だって、あなたの子供、発達障害だよね。なんて簡単に言えないから。
専門家でもない他人に意見求めるのは意味がない。+80
-1
-
533. 匿名 2018/11/25(日) 00:12:53
療育が合わない子っていましたか?
市の療育センターに1年半通ったのですが、なぜか週1回の療育に通っていた時期は多動が激しくなり、長期連休や体調不良などで数週間休まなくてはいけない時期は落ち着いています。
とりあえず今は様子見で長期でお休みし、個人療法(言語訓練と作業療法)のみ通っています。
たまたまなのかお休みし始めた時からコミュニケーション面が急成長し、行動も落ち着いて私の言葉もすんなり入っているような感じです。
小さい頃からの療育が大切とよく聞くけれど、違うのかな。+12
-2
-
534. 匿名 2018/11/25(日) 00:13:21
>>490
うちも健診で指差しせず発語も無しでした。
1歳8ヶ月で指差しし始め、発語は2歳8ヶ月でした。その頃専門医にかかり言語発達遅滞と言われ、毎月言語聴覚士の指導受けてますが、3歳になった今もパパママ位しか言えません。
理解力はあり指示は通るし、癇癪や他害自傷もなく手を繋いで歩き、よく食べよく寝る育てやすい子です。
指差しは絵本見ながら夫に「バナナはどれ?」とか言ってもらい私が「これ」と指差すのを見せてるうちに、やり始めるようになりました。
たぶん本読んだりネット検索して不安になったり安心したりしてる時期かと…私がそうだったので。
発達ゆっくりな子向けの集まりとかないですか?じっくり相談したり同じ悩みをもつ親同士話せると楽になりますよ。
私は保健センターの言葉遅い子向けの会と、地域の発達支援学校で乳幼児の発達が心配な親子対象の園庭開放をしてたので、通って相談しまくってました。
+10
-1
-
535. 匿名 2018/11/25(日) 00:14:01
年中の男の子です。保育園の担任の先生から少し皆んなより手先が不器用、言葉のさ行た行の発音が出来てないと言われ市の機関に予約を入れ発達検査をしました。結果は言葉に関しては経過観察ありでしたが、知的障害はなし凹凸が少しあるので差がなくなるようにとの事でした。経過観察もなしと書面に
は書いてあったのですがグレーって事ですかね?
+9
-0
-
536. 匿名 2018/11/25(日) 00:14:26
私が死んだらこの子はどうなるのかって
寝顔見ながら毎日考える。
本当に毎日。
ストレスでしかないときもあるし
なにもかも捨ててしまいたいときもあるけど。+53
-0
-
537. 匿名 2018/11/25(日) 00:15:57
>>312誰かわかったわ。確かにあそこはひどいよね。悪い見本として読むには良いと思う。+4
-0
-
538. 匿名 2018/11/25(日) 00:16:30
うちは3歳で自閉スペクトラムとADHDだと診断された。
同じような特徴があるのにまだ小さいから判断できないなどと言われ診断名つかない子も多い。
医師の考え方の違いで変わってくるのかな。+32
-0
-
539. 匿名 2018/11/25(日) 00:18:05
>>523
その気持ち、凄くわかります。
子供の悩みを他人に話すと、理解のない人、発達障害のことをわかっていない人には、えー!全然普通じゃん!!どこが?!って絶対言われます。
だから私は旦那と、発達障害に理解のある友達にしか子供の発達のことは話しません。
理解ない人に話したら絶対モヤモヤが残る!
発達の子供のことやその親の苦労は自分たちやその経験のある人にしか理解出来ないものです。
こっちは全然大丈夫じゃないんだから、軽々しく大丈夫!なんて私は言われたくないと思ってしまう。
励ますつもりで言ってくれているのは有難いけれどね。。
だから、私は信用出来ない人には話さない。
モヤモヤしたくないもん。
+24
-3
-
540. 匿名 2018/11/25(日) 00:18:22
>>524
毎日お疲れさまです。
私の自閉症の子も睡眠障害があり、うちの子の場合は寝なかったです。深夜まで寝付かない。
親も心身が疲弊しますが、子供の方もつらかったと思います。
ここでも薬には賛否両論ありますので、あくまで参考としてお話ししますが、医師に相談してロゼレムという薬を処方してもらいました。就学前でした。
効果はマイルドですが前よりは寝るようになり、年齢と共に改善されて、今では薬なしでも眠れるようになりました。
睡眠が取れるようになって以降、成長した面も大きかったように思います。+32
-1
-
541. 匿名 2018/11/25(日) 00:19:25
>>508
七五三の件は、神主さんやお友達のご両親に対しては、その場で謝罪してるなら、そんなに気を遣う必要はないと思いますよ。
発達障害関係なく「まだ三歳の子供だから仕方ない」と思って水に流してると思います。
健常でもリアルクレヨンしんちゃんみたいな三歳児もいますよ。+41
-13
-
542. 匿名 2018/11/25(日) 00:20:49
うちの子より小さい子に話しかけられ、喃語しか返せない我が子
「ごめんね、この子言葉わからないの」
って言うのも何回目だろうなあ+77
-0
-
543. 匿名 2018/11/25(日) 00:21:31
>>533
うちは合いませんでしたよ。療育ではわざとゲームで本人に負けさせたりして反応を確かめたりするのでうちの子は結構ストレスだったみたい療育の後は不安定になってました。別の所にも通ってましたがそちらはスポーツ療育でわがままを聞いてくれるので楽しく行ってました。+29
-1
-
544. 匿名 2018/11/25(日) 00:21:51
>>506
横浜校は受給者証なくても自費で通えるよ。+3
-0
-
545. 匿名 2018/11/25(日) 00:21:52
>>497
本人に不相応な未来だったら閉ざしてもらったほうがいいでしょう。+3
-2
-
546. 匿名 2018/11/25(日) 00:21:57
>>496
また障害児でも受け入れられるならオッケー。
うちは諦めました。+3
-1
-
547. 匿名 2018/11/25(日) 00:23:41
>>535
いや、グレーまではいっていないように思うけどなぁ。
言葉のみでしょ?知的にも問題ないみたいだし。
ことばの教室とかに行ってみたらどうだろう?
住んでいる地域によって名称は違うと思うけれど
訓練するところが色々あると思います。
手先の不器用さはまだまだ個人差あるし
大きな心で見守っていったらいいのでは?
不安ならおうちで折り紙してみたり
遊びながら訓練みたいなことも出来ると思います!+9
-1
-
548. 匿名 2018/11/25(日) 00:23:56
周囲からは障害を受容し、通院や療育を頑張っている母親というイメージなんだろうが、家の中ではぶちきれて怒鳴ること多々ある。喉が痛くなるほど。
自分自身でも二重人格ではなかろうかと思うが、どちらも私なんだよ。+109
-0
-
549. 匿名 2018/11/25(日) 00:24:23
>>509
でもその娘さんは、普通の子のように七五三を楽しまないし、いい思い出として記憶に残ることもない、だからお母さんは無理する必要はないと早く学んで欲しい
でないとつらい思いを重ねることになる+90
-0
-
550. 匿名 2018/11/25(日) 00:25:36
2人目、産むか悩む。
1人目の面倒を将来的に見させることになるかもしれない、それじゃあ2人目の人生は?自由は?
と、考えるときりがない。
2人目が健常者だったときに
愛情のかけ方に大きな差が出てしまいそうで
平等に愛せる自信ない。+8
-6
-
551. 匿名 2018/11/25(日) 00:26:18
>>490
指差しは自分と違う誰かと共感したいと思う気持ちの芽生えだそうです。
例えば犬を見て指差ししたら「ほら、見て犬だよ。可愛いいねとか大きいねとか」一緒に何かを感じたいと思う気持ち。指差しが出来ない場合自閉症が疑われるみたいです…+57
-1
-
552. 匿名 2018/11/25(日) 00:27:43
>>144
友達の子供がまさにこれ!
特に漢字が苦手なようで、1ページ書き写すだけで6時間とか…
明らかに宿題が出来なすぎると思い、何度も調べた方がいいよ?と伝えてみましたが、その子の個性だと言って終了~
私はその子の将来が不安です
いじめにも合ってたし、かわいそうで…
+49
-6
-
553. 匿名 2018/11/25(日) 00:27:57
>>490
うちの長男5歳自閉症と同じような幼少期なのでコメントします。
うちの子もわりかし赤ちゃん時代、1歳代は大人しくて穏やかで育てやすかったです。
ただ、色んなことに反応が薄かったかな。
本人のツボに入ればすごく笑う時もあるのですが、私が「あれ見て!電車はやいねー」など声掛けをしても…ふーん。。。。みたいな沈黙。
2歳になっても指差しできなくてネットで調べては落ち込む日々でした。
結局、指差しは3歳、意味のある言葉が連発しだしたのは3歳半になってからでした。いやー長かった。
2歳半から療育紹介されました。
現在、5歳になってひらがな50音簡単に覚えたり日常会話は問題なくできるようになってます。
因みに次男は定型発達なのですが、1歳前から指差し。
簡単な単語もすぐに出て1歳半での長男との差に歴然としました。とにかく反応がいい!!面白いことを私の顔を見て面白いねー♪と言ったり…こんなに小さいのに共感する気持ちがあるのにびっくりしました。
2人育ててみて、やはり指差しがあってからの発語だったので、凄く大事なステップだとおもいます。
「伝えたい」という気持ちが本当に大事なんです。+97
-2
-
554. 匿名 2018/11/25(日) 00:28:06
>>496
障害児のお子さん2人抱えたお母さんの様子を見て、それでもいい、どうしても欲しいと思えるなら。
世間からは、遺伝が強くかかわる障害児を2人持った親は、まともじゃないと思われる。それも覚悟しておいたほうがいいね。+54
-3
-
555. 匿名 2018/11/25(日) 00:30:23
>>531
遺伝かどうかもわからないし、遺伝だったとしても旦那さんからかどうかもわからない。
遺伝子を持っていても発症しないこともある。
もしかしたらあなたが保因者かもしれない。
両親が犯人探しを始めたり、お互いに相手が原因だと責めてるような家庭は、障害児もきょうだい児も苦労が絶えないし相当なストレスになる。
子供さんのことを考えるなら、過ぎてしまったことを悔やむより、前向きに今後のことを考えた方がいいと思う。+58
-3
-
556. 匿名 2018/11/25(日) 00:30:41
>>535
発音に関しては健診などで舌小帯短縮症の指摘は受けたことはありますか?
舌をベーと出したときに先端がハート型になるのが特徴のひとつです。
一度、歯科や口腔外科で診察されるといいかもしれません。
病院によっては言語訓練が受けられますが、なかなかありません。
うちの発達障害の子も発音不明瞭ですが、口腔の問題ではなく、脳がそのように聞こえているらしく、矯正が一苦労です。+6
-0
-
557. 匿名 2018/11/25(日) 00:33:02
>>535
うちも何軒も病院まわって何回か検査したけど基本的に知的な遅れが無い場合は即診断とならないよ。言葉の遅れは年中でははっきり判断出来ないし。親や周囲に困り感が無いならグレーという領域でも無いように思うけど。ただ診断に関わらず言語や作業療法で改善した方が保育園で生活しやすいかもしれない。+17
-0
-
558. 匿名 2018/11/25(日) 00:36:01
>>534
ありがとうございます。ネットをみるといくつか当てはまっている部分や違う部分があったりと、どんどん深みにはまっていくような感じで毎日気にしないようにしてもどうしても気になってしまいます。今から出来ることは、ないのかと検索する毎日ですが特になく、、発達がゆっくりした子をお持ちの集まりなんてあるんですね。
一度、市に問い合わせてみます。
ありがとうございました。+12
-0
-
559. 匿名 2018/11/25(日) 00:36:39
辛いよね。
ADHD とasd の男児がいるけど外出がしんどくて引きこもりがち。
外に行くと謝ってばかりだし、癇癪起こされたらどっと疲れる。
来年から小学校。幼稚園の今とはまた違った悩みが増えるんだろうな。
療育に通える期間も終わって何ができるのか手探りの日々。+54
-0
-
560. 匿名 2018/11/25(日) 00:37:24
>>543さん、>>533です。
合わない方もいらっしゃるんですね!我が子だけかと思い不安でした。
療育施設によって雰囲気や内容が様々なんですね。
ちなみにうちは母親と歌や体操や手遊び中心で毎回学級崩壊のような騒がしい感じでした。
市には療育センターが1つしか無いですが、他にも療育できる所があるのか私も探してみます!+8
-0
-
561. 匿名 2018/11/25(日) 00:37:54
学校への持ち物とか、片付け物とか「後で」にしちゃうと絶対に忘れるから、その場でやらせないとダメなのがせっつく様で毎回だからしんどい…+50
-0
-
562. 匿名 2018/11/25(日) 00:39:46
>>552
6時間やれるというのがすごい
でもそれ以前に、まだ小さい子に6時間かけてやらせる大人もどうかと思うけど
私ならその子の事より、お友達の方が心に深刻な問題を抱えてるのではないかと心配になるわ+65
-3
-
563. 匿名 2018/11/25(日) 00:41:27
親だってイライラするんだよ。
それを外で出しちゃうと冷ややかな目で見られ
なるべく穏やかに怒っても静止効かないから
甘やかせてる親に見られる。
私の24時間を一度撮って見て欲しいくらい(笑)+80
-0
-
564. 匿名 2018/11/25(日) 00:43:00
>>547
折り紙いいですね!やってみたいと思います。
グレーとか微妙ですよね…
わがままなのか特性なのか?なかなか区別つきませんよね😥
とりあえずもう少しこのまま様子みてみます。
ありがとうございました😊+7
-3
-
565. 匿名 2018/11/25(日) 00:45:16
グレーの幼稚園児がいます。小学校は多分普通クラスですが小学生になるとどういう悩みが増えるのでしょうか?今のうちから対策を考えたいので教えていただきたいです。ちなみに幼稚園では特に問題は起きておらず自宅内で癇癪こだわりがほぼ毎日です。+20
-0
-
566. 匿名 2018/11/25(日) 00:46:03
>>555
ひとつだけ。夫は診断出ています。
将来に目を向けようとのアドバイスありがとう。+11
-4
-
567. 匿名 2018/11/25(日) 00:51:35
下の子が発達障害だけど、子供2人と3人だけでいる時は私は割と幸せ。まあ癇癪起こしたりもするけど、試行錯誤でなんとかこれで良いのかなって地点を見つけた感じ。上の子や私自身も似た部分があるから、あるあるで盛り上がったりもする。お互いにアドバイスし合って、下の子の斬新なアイデアに爆笑したり。先の事を考えたら不安がないわけではないけど、外では緊張して過ごしてるから家の中ではなるべくリラックスさせてあげたい。もちろん怒りっぱなしみたいになる日もあるけど。
ただ、夫がいると「周りにはもっと大変な障害持ってる子もいるし、うちはこの程度で良かった」とか一言で全て破壊するような事を平気で言ってくる。診断受けた時も逃げて1人で旅行してたくせに腹立つし疲れる。とりあえず仕事(自営)はしてくれるからと思ってたら仕事減らして好きな事やりたいとか言い出した。何だこいつ。+135
-3
-
568. 匿名 2018/11/25(日) 00:55:48
>>504色んな時に色んなパターンがありますよね。
私は見極められないので「また甘えんぼちゃんがやってないなぁ」って3回くらい言って
回答は本人に委ねます。
甘えてる時は「これはもういいの〜」っていう反応。
そうじゃない時は「甘えてないですぅ〜やろうと思ってたんですぅ〜」とぷーっと膨れます。
+2
-2
-
569. 匿名 2018/11/25(日) 00:56:39
>>556
>>557
ありがとうございます😊
発音でも色々な理由があるんですね
病院はまだ一度も行ってないので行ってみようと思います。下が長いのかなとも思うのですか…
育て憎いといえば上2人の子に比べるとそうなのですが!特性かそうゆう性格なのか?微妙なところです。まぁ、でもとりあえず元気なので様子見てみます。+3
-2
-
570. 匿名 2018/11/25(日) 00:57:21
>>565
うちの子はグレーではなく真っ黒ですが、就学したら自宅だけだった癇癪が学校でも出現して苦労しています。
うまくいっている人もいるでしょうし、こればっかりは入学してみないと分からない。担任の先生にもよります。
ただ、ADHD傾向があるなら机を先生の近くや壁際にしてもらうなどの対応をお願いする。
こだわりがあるなら切り替えの練習をする。スケジュールを伝えて見通しを持たせる、とか。すみません、王道的なことしか思い付きません。
学校と連携をとるのは重要です。担任と一対一のやり取りのみより、スクールカウンセラーを活用して第三者の目線も入れるといいかもしれません。
+15
-1
-
571. 匿名 2018/11/25(日) 01:00:13
>>570ですが、うちは真っ黒なので支援学級です。
グレーの場合ははじめ普通級や通級で様子を見る方も多いです。
+17
-0
-
572. 匿名 2018/11/25(日) 01:02:45
ママ友と子育ての話がまったく合わない
悩みのレベルが違いすぎて病む
孤独+92
-2
-
573. 匿名 2018/11/25(日) 01:06:30
私も3歳の検診で、次々おりこうに体重計に乗っていくなか、最後までいやがって大人5人がかりで押さえつけてた。お母さん大変じゃないですか?といわれ、想定内です!、と答えるも、子供専門のこころのクリニックすすめられた。ただのイヤイヤ期で子供ってそんなもんだと思ってたから、ビックリして不安になった。結果グレーだったけど、下の子が育てやすすぎて、上の子はとても育てにくかったんだと、改めて感じた。
かわいいけど、かわいくないと感じたり、虐待する人の気持ちがわかった。しないけど。+86
-1
-
574. 匿名 2018/11/25(日) 01:07:12
>>562
私も平日に小学2年の息子に6時間ぐらい宿題をやらせてました。
皆が出来ることが出来ないはずはないと思っていたし先生も家で出来る宿題を出してるはずだと思っていて…
宿題を始めるまで1時間泣き叫び算数で落ち着いて解き始めて漢字の書き取りでまた泣きだし泣き泣き1行ずつやり、文書問題でまた泣きだしの繰り返しで朝早く起こしてやっても終わらなかった。
結局、読み書き障害でした。+55
-0
-
575. 匿名 2018/11/25(日) 01:07:52
>>467
遊びの延長でアイロンビーズっておもちゃおススメです。
ピンセットを使ったり指先で細かいビーズを土台に入れて絵や形を作る手芸のようなものですが、集中力と指先の器用さを高めてくれて完成すれば達成感もあり療育訓練にぴったりです。
ダイソーにも類似品あります。+47
-0
-
576. 匿名 2018/11/25(日) 01:08:10
可愛い我が子にかわりはないんだけどね。
賢くて口は達者なのに生活面での自立が全くで、思い通りにならないと癇癪おこす。
〜やってよ!とか今すぐ!とか叫ばれながら1日振り回されてると、私はあんたの奴隷じゃないんだよと怒りがこみ上げてくることがある…+66
-0
-
577. 匿名 2018/11/25(日) 01:09:56
>>565
五年男子の母です。
入学当初はどのお子さんも初めての学校でまず緊張状態です。授業を受けるにあたり、45〜50分座っていられるか、お話しを黙って聞けるか、お手洗いのタイミング、給食を時間内に終えられるか お勉強の他に沢山の事を学んでいきますので相当気疲れがあると思います。もちろん先生方も心得ておられると思いますが、お子さんの特性が分かっておられるなら面談等でお伝えされ 普段の様子をお尋ねされるのもいいかと思います。
3〜4年生の中学年以降、いわゆるギャングエイジ辺りからお友達との関係が密になっていきます。うちはこの辺りからイジメやからかい、ものを隠されたりが度々あり初めて学校に行きたくないなと発言がありました。また、勉強の習熟度がはっきり出るのもこの頃です。
+33
-0
-
578. 匿名 2018/11/25(日) 01:12:46
発達障害から、いじめに、解離性障害から不登校
高校も3ヶ月もちませんでした!
今は、不安と戦い中
どうしたら、外の世界を怖くないって思って貰えるんでしょうか??
+12
-1
-
579. 匿名 2018/11/25(日) 01:17:30
>>559
分かる。私も一日中謝ってばかり。先生やママ友に謝って外出先で周囲の人に謝って、、ってしてたらすみませんが口癖になっちゃってあまりにしんどい時は声も出ない。
空いてるバスの座席で立ち上がって風景を見てた時は人に迷惑かけないからいいかと思って許してたら後ろのおばちゃんに思いっきり「なんで立ちあがらせてるのよ!」って怒られるし、休まる暇が無い。+68
-2
-
580. 匿名 2018/11/25(日) 01:17:31
3歳の時に、自閉症スペクトラムの診断を受けた息子がいます。
来年の春から小学生です。
発達検査を受けて、就学に向けての結果待ちです。
処理速度が87、それ以外は105~95で平均値です。
2歳半から現在も、週2で療育に通っています。
主治医からは、通常一本です大丈夫といわれたのですが、私は不安です。
処理速度が遅いことから、板書に不安があります。
集中力が短く、全体指示に個別の声掛けフォローが必要です。
自信をもちにくく、マイナスイメージが残りやすいです。
良く喋り、言葉の意味も理解できていますが、自分がして欲しいことや、困っていることは伝えにくいです。
12月に結果の連絡があるのですが、通級でも支援級でも、何らかの支援が付けば…と思っています。
もし、なんの支援も付かなければ、療育に通いたいと思っているのですが、未就学児までのところが多く、キャンセル待ち状態です。
入学式が楽しみに待てず、不安しかありません…(。>д<)
+25
-1
-
581. 匿名 2018/11/25(日) 01:18:34
>>560
私も合わなかった!
とゆーか、母子登園だったので、私がノイローゼになった(^-^;
その後、児童発達支援(大手だとリタリコやコペルプラスなど)に通うようになって、親子共々楽になったよ。
来年から小学生で児童発達支援から放課後デイサービスに変わるので、色々見学行ってます。+10
-1
-
582. 匿名 2018/11/25(日) 01:20:57
577続きです。
うちは視覚より聴覚優位なので、座席はいつも最前列をお願いしています。毎年クラス替えがある為、都度年度最初の教育相談日は担任の先生と面談をしています。また何かあったらご連絡を下さるようお伝えしています。
+7
-0
-
583. 匿名 2018/11/25(日) 01:23:13
>>575 4歳にアイロンビーズは早くない?+14
-1
-
584. 匿名 2018/11/25(日) 01:23:36
>>565
状況ほぼ同じでした。
小学校に入ると、みんなが体育館や音楽室に行くのに、1人で教室に残ったり(他の先生がついてました)、授業の切り替えがうまくできませんでした。
帰りの会などで1人だけ床に寝転んだりして、ふざけたりがひどかったです。
毎日のように先生に叱られていたようでした。でもとてもいい先生で、細かく毎日の様子を連絡をしてくださいました。他の先生方も連携して指導してくださいました。11月に発表会がありましたが、その頃から少し落ち着いてはきました。+8
-0
-
585. 匿名 2018/11/25(日) 01:23:52
>>572
孤独ですよね。私もママ友はゼロに等しいです。
療育園や特別支援学級に行くと、悩みを共感できるお母さんに出会えてほっとする時もあります。
でも障害のタイプや程度も様々だから、話題に気を使うのは健常の子のママと同じ。
障害児の親の世界は狭く、緊密、長い。こじれると大変。
基本、ママ友はどんな場合であれさらっとした付き合いがいいですよ。
腹を割って話せる人ができたら幸運ですが。+55
-2
-
586. 匿名 2018/11/25(日) 01:24:15
特別支援学校とかに、入れてるだけで、周りのお母さん達が、嫌そうな目で見てくるし、障害っていじめられたって泣いて帰って来たりします。
同じ人間だって思って貰えない
+21
-2
-
587. 匿名 2018/11/25(日) 01:25:19
発達障害は実際あると思うのかどうなのよ?
答えられる奴いないじゃん。
+2
-24
-
588. 匿名 2018/11/25(日) 01:26:41
>>570
>>577
565です。とても参考になります。ありがとうございます。机の位置は考えていなかったです、我が子も先生の近くが良いかもしれません。担任にはきちんと伝えてスクールカウンセラーも活用したいと思います!+5
-0
-
589. 匿名 2018/11/25(日) 01:27:11
>>587
え?+7
-0
-
590. 匿名 2018/11/25(日) 01:27:34
>>580
放課後デイサービスは検討されましたか?
地域の療育と違って全く無料で…と言う訳には行きませんが、
受給者証を申請すれば1割負担(収入によって上限あり)で利用できます。
うちの子はADHDで知的な遅れはないのですが、主治医からの勧めで放課後デイサービスを利用しています。
うちの子は多動なので運動重視の所で発散させてますが、
学習特化の所、SSTをやってる所、色々あるので検討してみてはと思います。+13
-0
-
591. 匿名 2018/11/25(日) 01:28:22
>>580
支援員はよほど重度の子でないと一人にはつかないです。+14
-0
-
592. 匿名 2018/11/25(日) 01:30:25
>>198
増えているんじゃなく
見つかりにくかっただけ+9
-2
-
593. 匿名 2018/11/25(日) 01:30:33
自分から見た他人(身内含む)なんて考えや行動が違えば変な人=発達障害と思いがち。
病理所見で医学的に証明出来なければ、目に見えない障害は信じない。
ただの免罪符に過ぎない。
+2
-21
-
594. 匿名 2018/11/25(日) 01:30:42
先生不足でっていつも言わる
何の為の支援教室?って毎回思う
+10
-2
-
595. 匿名 2018/11/25(日) 01:34:05
何か事件とか起きると発達障害とかコメント見る度に
心が痛む
発達障害だから事件が起こったとか言われたくない
必死に生きてる
優しい子ばかりだから+48
-15
-
596. 匿名 2018/11/25(日) 01:37:49
知人のお子さん2歳
自閉症にドンピシャ当てはまることがいくつかある
室外機やタイヤなど回るものへの執着
こだわりが強すぎる傾向
家以外のトイレで排泄できない
逆さピース
など
お母さんはまるでわかってないけど+6
-40
-
597. 匿名 2018/11/25(日) 01:39:22
私もママ友は居ません。本人に話していないものを夫や実親以外に話せるはずも無くて。
ママ友は他所の世界の事と、ご挨拶やちょっとした行事の話しはしても深入りしない様にしています。PTAも粛々と務めています。+33
-0
-
598. 匿名 2018/11/25(日) 01:41:14
サイコパスや他害しないだけ良かったと自分に言い聞かせてる
+15
-19
-
599. 匿名 2018/11/25(日) 01:42:07
>>596 ほらこうやってド素人が決めつける。
専門的に学んでない素人が発達障害とかごちゃごちゃ言わないで欲しい。
+58
-3
-
600. 匿名 2018/11/25(日) 01:43:37
>>596
わかってるけど、あなたには言いたくないだけかもよ+34
-3
-
601. 匿名 2018/11/25(日) 01:44:21
3歳で自閉症スペクトラムと診断を受けました。発声の仕方もSTさんが年に1人居るかぐらいの発声らしく(声帯破裂音?)でずっと母音で話す感じ。3歳5ヶ月でようやくママと言ってくれました。それまではパパもママもあっあーで。
幼稚園と通所療育に通い4歳すぎた今では出る音も発語も増えてきましたが
下の子がまもなく一歳ですでにまーまーと言うようになっていたり色々成長も早く
あぁ、普通ってこんなに楽なんだ…と正直感じます。色んな場面で謝りすぎてすみませんが口ぐせになりませんか?(^-^;+59
-1
-
602. 匿名 2018/11/25(日) 01:44:52
>>598
ここには他害で悩んでるお母さんもいると思う。
無神経だよ。+71
-2
-
603. 匿名 2018/11/25(日) 01:49:11
>>601
他害のない子だったのに年齢と共に出るようになってしまい、日々謝罪です。
私が頭を下げて先方の気が収まるならいくらでも下げます。
薬はちょっとなんて言う余裕はなく薬も飲ませています。
針のむしろにも馴れるものです。+50
-3
-
604. 匿名 2018/11/25(日) 01:49:29
産まれてきたくなった
生きてて楽しい瞬間がほぼ無い
こう思うのは親不孝だよね
けど、毎日生きてるの辛いし、早めに死にたい+22
-2
-
605. 匿名 2018/11/25(日) 01:49:49
本当に障害って色々違って
理解して貰えない
私の子は、勉強は、普通学級の子と変わらないぐらい出来るし
テストとかあると、ずっと勉強してるですが
コミニュケーションが取れない、団体行動が苦手
不安になると、教室で泣いてしまう
友達が出来たら、不安になるらしく、作らない
不登校気味きすぐなる
+50
-4
-
606. 匿名 2018/11/25(日) 01:51:01
>>604
私の娘も同じ事ばっかり言ってる+0
-0
-
607. 匿名 2018/11/25(日) 01:51:28
>>539
ありがとうございます。仮に私も、友達の子が発達かもしれないと思ってもこちらから言えないので、励ましてくれた気持ちもよく分かるんですが、、なんとも言えない気持ちになりました。ついつい比べてしまったりして。ここを見てたら同じ発達でも程度や種類によっても分かり合えるのは難しそうですね。。ここにきたお母さん達が息が詰まりそうな時、話せる人がいるといいなぁと思います。+9
-1
-
608. 匿名 2018/11/25(日) 01:52:31
長文失礼します。
3歳の長男が療育に通っていて、多分アスペ+ADHD。診断のための予約を今保健センターを通して取ってもらうところです。療育手帳の申請も勧められました。
見た目が普通、言葉の遅れもない、目もだいぶ合う様になってきたので周りからは発達障害だとは全く思われずに、びっくりされます。が、多動に多弁、癇癪パニック、衝動性、注意欠如、感覚過敏と全部の特徴がフルに出てます。
療育でも1人だけ奇声をあげるし攻撃的だし、あまのじゃくで大人を試して反応を伺うので、先生もイライラして顔に出てるくらいです。
外出なんてしたくないです。せめて多動が無ければ…いつも子供を追いかけて汗だく。
病院の待合室などは地獄。歯医者ではパニック起こすし。
動き回るのを止めると奇声を上げて暴れるので白い目で見られ、それが嫌で手を出さず様子見をしていると放置していると白い目で見られ。どっちにしろ何か思われるんですよね。でも優しい方も多くてとても助かっています。
発達検査では、常にアンテナをいっぱい張っていてフル稼働してるから、(子供本人が)お疲れでしょう。と言われました。先生と話していてもカラスの鳴き声が聞こえたら100%そっちに意識が行く。
行っても聞かない。怒鳴っても聞かない。叩いても聞かない。
泣いても数秒でケロッとして笑ってる。なんなら怒ってる途中に私の顔触って遊んだり、後ろにいる弟を見て笑ったり。何度注意しても同じ失敗をずっと繰り返す。もう疲れました。消えたい、ばっかり考えます。可愛いけれど、可愛くないと思う事が多いです。我慢の限界で、なんでこんな事もできないのよ‼︎とか言ってしまいます。
ただ好きな事に関しては凄い記憶力があるので、そこはどんどん伸ばしてあげたいです。
そして次男も恐らく多動。1歳半健診で個別の発達検査をする事が決まりました。健診に行くと毎回他の子を見ては絶望します笑
実家は遠いし頼れる人が居ないのでそれが一番辛いです。
+121
-2
-
609. 匿名 2018/11/25(日) 01:53:01
逆さピースなんて私もやるよ顔の横で+3
-15
-
610. 匿名 2018/11/25(日) 01:53:03
発達障害とかアスペルガーって単語だけが社会に浸透する意味がそもそも分からない。
「普通」とか「一般」という物をブランド化?させて、その悪辣さを病気にも犯罪にも問題にも出来なかったから、弱い人間が泣きを見てるだけの流行語だと思うね。
仕事教えるのに「適当に」で分かるわけねぇだろw。
教えてんのかバカにしてんのかどっちだよって話だよw。
実際そのせいで多くの儲からないが必要性のある仕事に後継者が居なくなっていく。
「普通や一般人」の、腹黒さ、嘘つく技術、利己的な話術、オンオフ付ける図々しさ、他人を攻撃する基本スタンス、金に群がる心理、etc...etc...。
問題視するならこれを問題視して欲しいわ、マジで。+8
-32
-
611. 匿名 2018/11/25(日) 01:54:04
>>490
うちの子の状況に似ていたのでコメします。
うちも1歳半検診で発語3つ、応答の指差しなしで引っかかりました。うちの場合は要求の指差しはありましたが、応答の指差しが全く出来ず、バイバイも全く出来ませんでした。でも私は、一歳半だし個人差の範疇だろうとあまり心配していなかったのですが、保健師さん曰く、1歳半の発達は発語よりも指差しがちゃんと出るかどうかが重要なポイントだと言われました。うちの子は身の回りのことが(お着替えや食事)ちゃんと出来ていたし、バイバイはしませんがパチパチなどの真似も出来ていて、手を繋いで歩くことも○、癇癪も偏食もなく、知育玩具なども対象年齢のものは色々クリア出来ていたので私も検診でショックを受けました。すぐに市の保健センターを紹介してもらい1歳11ヶ月で検査したら言語社会面が1歳1ヶ月相当で10ヶ月の遅れがありました。行動や認知は大体月齢相応だったので、私が安心してしまった原因はこの発達の凸凹でした。そして今月からようやく療育開始です。490さんもお住まいの地域によって、発達の検査を受けるだけでも待たされる場合がありますので不安なことが1つでもあるならすぐに予約した方がいいかと思われます。何もなければ、取り越し苦労で後で笑い話になりますので、モヤモヤした気持ちを抱えているより行動した方が絶対にお子さんのためになります。
長文失礼しました。+43
-0
-
612. 匿名 2018/11/25(日) 01:56:07
>>593
病理所見でしか判断できないなら、精神疾患も知的障害も全部診断できなくなるよ
脳の生検→病理検査なんて、よほど特別な理由がない限りリスクが高すぎてできない
せいぜい脳腫瘍の手術で採取した細胞を調べるくらいかな+14
-2
-
613. 匿名 2018/11/25(日) 01:59:58
絶対に遺伝しないですよね?+2
-36
-
614. 匿名 2018/11/25(日) 02:00:43
>>508
娘さんの為にも自分の為にもやりたかった気持ちはわかります。
でもそんな状況なのに外には出なかったんですか?
キツく聞こえるかもしれませんが、台無しにされたのはその場に居合わせた他のご家族ではないでしょうか。
他のご家族にとっても一生に一度の七五三だったのに。
私は息子が奇声をあげて迷惑をかけないという自信がなかったので、行きたかった神社ではなく地元の小さな小さな神社で朝イチで他のご家族がいない時に済ませました。+86
-21
-
615. 匿名 2018/11/25(日) 02:06:54
日本以外でもあるのでしょうか?+3
-6
-
616. 匿名 2018/11/25(日) 02:09:39
確かに視覚優位・聴覚優位は分かっていた方が、小学校生活のフォローをしやすいよね。
視覚優位だと、先生の言ったことを聞き流しちゃって、次にやることがわからない、時間割や宿題も高学年になって板書きしてもらえなくなると、連絡帳に書けなくなる。
聴覚優位だと、黒板写すのに時間かかるし、音にも敏感だったりするから、後ろの方だと先生の声を聞くのに疲れちゃったり、プリント見ながらとか苦手だったり。
視覚優位なら、朝起きてやること・学校から帰ってやること・寝る前にやることを別の紙に箇条書きで書いておくと、順番にやって行くからいいかも。
大きめのホワイトボードを用意して、今日の宿題を書いておくとか、漢字練習に使うとか。
学校でも先生に行動の早めの声掛けや連絡帳は必ず書くようにチェックしてもらうとか。
聴覚優位なら、朝やることとか歌を作って覚えさせちゃうとか、やっぱりやるべきことを箇条書きにするんだけど、読み上げさせてやったことにチェックつけて行くとか、とにかく声に出してやらせるとか、先生にもその都度の声掛けをお願いするとか
うちはホワイトボードは結構良かったな、漢字が苦手な娘に私が問題作って、娘が書いて読んで、また消して次の問題って感じで+17
-0
-
617. 匿名 2018/11/25(日) 02:10:55
>>603
日々謝罪
本当そうですよね、いつもすみませんと言っているらしく義理母にあなたいつも謝ってるわよねーと言われて最近気がつきました。
幼稚園でも公園でも買い物しててもどこでもですよね。
転勤族で近くに家族も友人も居ないと吐き出す場もなくしんどい時がしばしば。+35
-1
-
618. 匿名 2018/11/25(日) 02:13:40
表出性言語障害のお子さんをお持ちの方はいらっしゃいますか?
今2歳で言葉の理解は出来てるようで指示はほぼ通るのですが、発語が中々増えません。
療育を進めれば、語彙数増えていくんでしょうか。
また、発語を促すには絵本など出来るだけ多く読んだ方がいいのでしょうか?読んでいてもペラペラめくってしまうのですが…。+17
-2
-
619. 匿名 2018/11/25(日) 02:14:33
私の心がもう腐ってると思う
病院の先生に、「お母さんが悪くて、お子さんは、発達障害で生まれてきたじゃないですよ」って言われた時イラッてきた
心の中で「聞いても居ないのに、わざわざそのセリフ??誰にでも言ってでしょ」って
私が悪いからなんて、思わなくてもって散々言われすぎて
逆に悪いから、そうなったって言われてるように聞こえる+87
-16
-
620. 匿名 2018/11/25(日) 02:16:53
我が子は聴覚優位だけど、短期記憶が弱いので(覚えなくていいことはずーっと覚えている)学校生活はしんどそう。
でも、ひらがながやっと読めるようになったので、ホワイトボードに今日の予定を書いておくと少し見通しが持てるようになった。+5
-1
-
621. 匿名 2018/11/25(日) 02:19:32
兄弟に関しては次の子も障害児であってもいい、それも発達障害ではなく染色体異常児や重心の子であっても受け入れるという覚悟を持てないならおすすめしない。
それと健常児だった場合にはきょうだい児として気を付けて色んな配慮をしながら育てなくてはならない。
まかり間違っても障害児育児の手伝いをさせてはダメです。+68
-0
-
622. 匿名 2018/11/25(日) 02:19:53
子ども責めて、子どもの症状悪化させてる親いるけど、あれは子どもが可哀想。
環境要因、遺伝あるけどまずは貴女が親だし、親なら全て受け入れてあげなさいよって思うよ。
親が子ども責めてたら子どもが逃げ場ないでしょ。
怒るのは親の身勝手。+8
-35
-
623. 匿名 2018/11/25(日) 02:25:25
私の所見
言葉の遅れ、集団行動が出来ない、コミュニケーションが取れない、こだわり → 核家族化により単に母親としか関わりがない子供が増えただけ。一人っ子育ちが増え、他者との交流がない生活の習慣化による弊害
睡眠障害 → ネット社会になっただけ 睡眠障害なんて全員当てはまる
+1
-47
-
624. 匿名 2018/11/25(日) 02:26:58
はじめの方のコメントで奇声発するとかあるけど辛すぎでしょ。
外出られないし、そんな子いらない!ってなりそう+4
-16
-
625. 匿名 2018/11/25(日) 02:27:05
夜釣りとは風流な+30
-3
-
626. 匿名 2018/11/25(日) 02:28:37
周りの気持ちや状況ガン無視で猪突猛進
すごいワガママかと思ってたけど、どうやら思い込むと修正が効かないみたい
自分が正しいと思ってるからどんなに怒っても泣くだけで直さない直せない
周りは本当に大変な思いします+22
-0
-
627. 匿名 2018/11/25(日) 02:36:23
常に自信がない、集団行動は苦手、普段はとても優しい子だけども学校にいる時はちょっとした刺激がストレスになりイライラが抑えられなくなってしまい物にあたってしまう、時には友達の物を壊してしまう、そうなってしまった理由はあまり覚えていない、我慢しなかった僕が悪いと言うが次の日はまたイライラして暴れる。今まで友達とはうまくやっていたが最近はその友達も距離を置いている感じ…
成長していくにつれ周りも自分とは違うと思いはじめるよね…。勉強なんてできなくてもいい。ただ友達とうまくやっていけるか凄く心配。
学校に行くと症状が出るので学校に行かなくていいと思うけども…小学生じゃそうもいかないよね……。学校であった出来事を先生から聞かされショックで、嫌な思いするならもう家にいればいいよと思う私に対し、やらかしてしまった本人が一番辛いはずなのに、友達もいるし学校に行きたいと言う息子。逃げずに前向きな息子に対して常に弱音を吐いている自分が情けなく色々な感情に押し潰され涙が止まらない+62
-2
-
628. 匿名 2018/11/25(日) 02:37:29
この子にかける学費がもったいなく感じる。多分まともな企業への正規就職は無理なのに。+11
-22
-
629. 匿名 2018/11/25(日) 02:40:12
歩き回ったり落ち着かない多動で困るのって割合的に男の子が多い感じ。特に3〜4年生位まで。
段々治まってくる。成長は定型の子達より遅いしー4歳って考えてねなんて言われたりするけど、ゆっくりでも確実に成長する。
だからって多動が治るわけでなくて、人の話を最後まで聞かないとか違う形で出てくるんだけどね。でも叩くとか壊すとかで謝る回数は減ったなぁ。
って、一人一人全部違うから、そうなるって断言なんて出来ないけどさ。
小6の担任の先生に、友達に大丈夫?って声掛けて、手伝ったり助けたりするようになりましたよって言われた時はちょっと泣けた。+55
-2
-
630. 匿名 2018/11/25(日) 02:49:03
家の娘30歳アスペルガー症候群です。
高校を卒業してからほぼ働かず働いても1週間持たないのでもう7年程無職。
理解力がまったくなくゴミをゴミ箱に捨てるドアを閉める等簡単なことも出来ません。+7
-15
-
631. 匿名 2018/11/25(日) 02:51:28
発達障害の子って、自分がなんで怒られてるのか理解できないみたいです。
大人になったら、あの時怒られてた理由が理解できたみたいです。
何かのテレビで発達障害の当事者が言っていました。
少しでも、あれ?うちの子…って思ったら、相談できるところに相談して欲しいです。
その子のためにも、どんな対応が必要なのか、保護者の方にも知ってほしいし、幼稚園、保育所側からも知りたいからです。
幼稚園、保育所の先生方も、勉強はしてますが、専門家ではないので、やっぱり専門家の話を聞くことが1番だと思います!+28
-0
-
632. 匿名 2018/11/25(日) 02:54:16
>>507
クビにするのは今の時代難しいけど、よっぽどメンタル強い人じゃない限り、
発達持ちは仕事で色々やらかすことが多いから居辛くなって自分から辞めるパターンも多いと聞く
特にadhdは転職回数が多くなりやすいし
やっぱり自分に合った環境で働くのが1番いいと思う+19
-0
-
633. 匿名 2018/11/25(日) 02:59:09
子供は発達障害、
親は極めて健常社会人、
ってのは逆に考えにくい気がする。
遺伝の問題じゃなく。
こういう掲示板でも、子供の症状の羅列が最優先で、母親自身は幼少や学生時代どうしてたか何を考えてたかどうくぐり抜けてきたか、とかの比較意見等がほぼ皆無なのが不思議でならない。+7
-30
-
634. 匿名 2018/11/25(日) 03:06:49
>>32
前にアイスクリーム屋に並んでたら後ろの女性に「どれにします?」「いっぱいあるから迷いますよね」ってさも友達かのように話しかけられて戸惑ったことがあるんだけど、積極奇異ってこういう人の事?
こちらが苦笑いしててもお構い無しで話し続けられて怖かった。+8
-35
-
635. 匿名 2018/11/25(日) 03:13:26
>>627
うちの子のことを読んでいるようです。
ただ違うのは、うちは知的障害もあり、支援学級で、本人は友達がいると思っていても実はいないことです。
学校に行くと攻撃的になる。
私も謝るのにほとほと疲れて、もう学校に行かなくてもいいよと言うのですが、本人は行きたがります。
原因は何か考えているのですが、正直お手上げです。
でもこのままではいけない。+29
-0
-
636. 匿名 2018/11/25(日) 03:18:32
>>634
そうかも。
でも子供関係で慣れてきたからそれくらいなら「チョコミントですかね?迷いますね〜」とか今なら普通に返せる変な自信がある。+62
-3
-
637. 匿名 2018/11/25(日) 03:22:52
来年就学の知的グレーの娘がいます。
主治医と療育の先生には支援学級の情緒クラスか通級と言われていました。
個人的には大人数クラスは厳しいし、知的障害はないから情緒クラスかな、と構えていたんですが、就学前健診後の学校との面談では予想外に知的クラスを勧めてこられて少し戸惑ってます。
一番気がかりなのは、中学3年で療育手帳がないと支援学校高等部には行けないし、知的クラスだと内申点が付かないから一般受験ができない事です。
知的から情緒への転籍は小学校高学年以降は厳しそうですし。
中学卒業まで9年間あるから、それまでにIQが70未満まで下がるを見越しての判断なのかな、とも思いますが、万が一ずっと知的クラスで手帳取得できなかったらどうしよう、と不安になってます。
もう一人就学前の子供がいるんですが、その子は知的中度で自閉度も高く、誰が見ても支援学校なので就学への心配はしてないんですが(笑)。
知的グレー(IQ70台)のお子さんを持つお母さん達はクラス選択をどうされたのか知りたいです。
グレーの子が通える高校を作ってくれるとありがたいんですがね。
+8
-2
-
638. 匿名 2018/11/25(日) 03:44:40
みなさんのコメント読んでて、つらかった幼児期の子育てを思い出し、涙出てきた。
うちは、早期療育のおかげか、小学校高学年になって、だいぶ落ち着いてきたし、普通級でなんとか勉強についていけるようになった。
本人にとって良かったと思う反面、周囲からは、小さいことを大きく言うモンペ認定されてしまいました。いやいや、軽度だけど発達障害なんですよと、振れ回るのもおかしいし、黙っているけれど、モヤモヤ。+53
-0
-
639. 匿名 2018/11/25(日) 03:46:46
うちは早産未熟児の発達障害
現代医療の力がなければ絶対に助からなかった
でも今となっては助けてほしくなかったって
つくづく思う
+88
-1
-
640. 匿名 2018/11/25(日) 03:48:19
ここにいる、お母さんは子供のこと理解して真剣に考えてる人達ばかりでうらやましいです。
兄弟は完璧に発達障害だったけど毒親に、ほぼ育児放棄されて精神病になりました。
私もグレーだと思う。色々生きずらい。+16
-3
-
641. 匿名 2018/11/25(日) 04:09:20
>>524
お疲れ様です。
うちは長男が知的あり最重度自閉症で中1、次男が広汎性発達障がいのADHDが強く出ている中度判定の小4の子を育てています。
学校や支援の場に送り出してもやはり子供を長時間見ているのはお母さんだからご主人はあまりお子さんの大変な部分に関わってないから3人目…という言葉が出たのかもしれません。
うちの主人も彼らを育てる大変さをやっと理解してくれたのはここ三年で、10年以上子育てをしてからでした。
長男は一切しゃべりませんが、こちら側の言っていることはほとんど理解できていて、特別支援学校の授業の課題も映像を一度見ただけで覚えて黙々とこなし、クラスでも一番真面目で仕事が早いと褒められることが多いですが、次男は多動や癇癪が酷くてをつけられなくなることもあり、長男なんか可愛すぎるくらい大変です。
成長したら少しずつ変わってくることもありますが、やはり途方にくれる場面も多いことは事実…。
一度旦那さんのお休みにお子さん2人を任せてみてはいかがでしょうか?
3人目を産むとなれば何日も入院しなきゃいけないから、お子様2人をちゃんと見れなきゃ無理だからと。
私は朝から夕方まで三日間息子2人を任せる機会があったのですが、それから旦那の態度が変わりました。
以前は家事育児の何が大変だ!?仕事の方が大変だ!と子供の世話で疲れ切って家事が疎かになってたことをグチグチ言われてたのですが、一切言わなくなりました。
男の人は実際に母親の立場を体験してみないと大変さは想像できないようです。
+57
-0
-
642. 匿名 2018/11/25(日) 04:12:44
>>637
IQ60台なので参考にはならないかもしれませんが、私の子はそのレベルで情緒クラスと言われ、ぽかーんでした。
何度も聞き直しました。無理です、と言いましたが変更はなく。
自治体によってかなり基準が違うのですね。
うちの小学校は低学年のうちははっきりクラス分けせず、知的と情緒の子を混ぜて授業を行う形ですが、情緒の子にとっては物足りないだろうなと思います。
私の子は案の定落ちこぼれかけていて、やはり知的クラスが妥当でした。
IQも70と70後半では結構違うと思いますが、高学年での転籍が難しく、受験の道が閉ざされるのであれば、私ならば入学時点での知的クラスという選択はしないと思います。+8
-1
-
643. 匿名 2018/11/25(日) 04:20:10
>>618
姪が4歳まで言葉が出ず、幼児期は発達支援センターに通園してたそうですが、今は普通級の中学生で普通に喋れてます。
具体的にどのように育てたのかは義姉から聞いてないのでよくわかりません(我が子は発達障害ですが表出性言語障害ではないのですみません)。
表出性言語障害の子供の50〜80%は学齢期に達するまでに通常の水準の言語技能を身につけるらしいですが、療育は早く始めるに越した事はないですね。
療育の先生やリハビリ(言語療法)の先生は、発語を促すためのアドバイスをしてくださいますよ。+8
-0
-
644. 匿名 2018/11/25(日) 04:22:24
見た目が普通なので一見気づかれないが、口を開いたり動いたりすると尋常でないのはすぐ分かる。
店員さんに意味不明なことを話しかける。
通りすぎながら失礼な言葉を投げ掛ける。
突然のCMの真似。
常に制止できるように、謝罪できるように態勢を整えている。
障害が免罪符にならないのは百も承知だが、額に「障害があります」とマジックで書いておきたくなる。
休日のほうが疲れる。+79
-0
-
645. 匿名 2018/11/25(日) 04:29:57
>>622
子どもの障害特性からくるものだって理解もしてます。常に、冷静に感情をのせないで伝えることを心がけています。全てを受け入れてあげたいと思い、そのように努力してます。たぶん、私はもともとおおらかタイプで子どものことを受け止めるタイプだと思います。外出先でも回りの親を見ていて、そこは子どもに注意することではなく、親が気を付ければいいことなのにって、考えになるくらい定型発達のお子さんの親よりも子どもの立場になってると思います。
たけど、子どもの現状は見通しが立ちにくく気持ちの切り替えが苦手、チャイルドシートに乗せるのに2時間とか、感覚過敏で洋服着せるのに一時間とかの日常です。それでも、子どもを子どもを責めないし、声も荒げません。
療育の先生とかは、チャイルドシートに乗せれないの?絵本とかおもちゃとか子どもの好きなものを車限定で与えるとか、選択肢をもうけるとかしたら。洋服の着替えは小さなトンネルに足を入れようねとか声かければいいとか、ありきたりなことばかり。そんなのやってもできないのに。
私に対して言われてるわけではないのはわかっているけど、こんな現状の方、ざらにいると思います。親が子どもを責めたら子どもに逃げ場がないのうに。母親も子どもを受け止めてあげて、プラスの言葉かけをというプレッシャーに逃げ場がないんです。そういう現状はおわかりなのかな。
+25
-2
-
646. 匿名 2018/11/25(日) 04:51:25
>>642
レスありがとうございます。
IQは去年が75、今年は74です(微妙ですよね)。
療育手帳が出る基準IQも都道府県で違うらしいので、地域によってクラス判定が異なるのかもしれませんね。
就学前健診での小学校の判定(知的クラス)と教育委員会との面談を元に、来月上旬にクラス判定が下ります。
この判定が情緒クラスならそのまま受け入れますが、知的クラス判定の場合は低学年での転籍を考えつつ知的クラスでいくか、最初から情緒クラスでいくかで悩みそうです。
就学予定の学校の情緒クラスには普通級から下りてくるアスペルガーの子が結構いるらしく、IQ正常値のアスペの子と一緒の授業も学力的に厳しいのかな、とも思ったりしてます。
いっそのこと低学年のうちにIQ70を切ればもう少し安心して知的クラスで通わせられるのに、とも思ったりしてますが、そういう考えは親失格ですよね。+7
-1
-
647. 匿名 2018/11/25(日) 05:02:47
>>644
我が子の療育のクラスメイトのお母さんは、この子は障害がありますっていう札を自作して服の背中部分に付けてるそうです。
ただの札だと本人が嫌がって取ってしまうので、札にはアンパンマンの絵を付けて、「アンパンマンだよ」と見せて、付けた直後は「アンパンマン、かっこいいよ!」と褒めまくると本人も納得して取らないそうです。
迷子になった時用に裏側に名前や住所も記入されてるそうです。
もしよければ参考までに。
+26
-0
-
648. 匿名 2018/11/25(日) 05:21:43
さっきNHKの番組で全員聴覚障害の家族(小学生の男の子と両親)が出てて、
そのお母さんが手話で一生懸命「産まれてきたこの子も私たちと同じ聴覚障害ってわかったとき、主人と2人でとても喜んだ」ってニコニコ嬉しそうに言っててビックリした
なぜですか?て聞いたら、
「私の両親は健常だったから、一生懸命やりとりしても言いたいことが伝わるのは半分くらいと感じてたから」みたいな答えだった+3
-14
-
649. 匿名 2018/11/25(日) 05:27:11
息子が発達障害です。見た目は普通で知能も普通ですが、苦手は多く見えない困り感は本人にしかわからない辛いものだと思います。学校で理解されずに苦しんでいます。親としては学校にたまにでいいので声掛けをして欲しいなど、お願いしています。先日その話を他のお母さんにしたら「そんなのただの過保護な親のクレームにか聞こえない」と言われました。「支援級に行けばいい」と。診断が出ていても支援級には入れなかったのです。
この様に理解されず辛い気持ちを抱えている親子が多いのではないでしょうか。+25
-2
-
650. 匿名 2018/11/25(日) 05:27:13
中2の息子はグレーでこないだ極近所のコンビニで迷子になりました。自分が欲しかったお菓子が無かったからフラーっと違うコンビニならあるかも。と思って出て行ったらしいけど、小雨の中探しに探して疲れた。 衝動的に動いちゃうけど、優しいとこあるし、1番心配で応援したくなる子どもです。どうかクラスメイトに理解してもらえますように。て祈ってる。+19
-1
-
651. 匿名 2018/11/25(日) 05:32:27
>>646
私もそう思ってしまいます。微妙なラインなので支援も受けられずにいる我が子を見ると、手帳があればと考えてしまう事もあります。お互い我が子に合った療育や教育が受けられますように。+16
-0
-
652. 匿名 2018/11/25(日) 05:38:36
>>622
怒っているように見えても、そういう療育の仕方が合っている子もいるので、そこは判別してあげて欲しいです。
軍隊のようなビシビシと指示を出す形で何とかやってる親子もいます。+42
-0
-
653. 匿名 2018/11/25(日) 05:45:04
>>623
違います!+11
-3
-
654. 匿名 2018/11/25(日) 05:57:38
子供が小学二年生でスペクトラムです。
今年やっと病名がつきましたが1歳頃から性格ではないと子育てしながら気持ちが強まっていました。
雑談ができない、自分の気持ちを伝えられない、手が出てしまうなどがあり今治療のため入院しています。手はでませんが喧嘩は絶えず退院が延期。
側にいないから休めるねと言われますが、帰ってきたら学校に理解やフォローしてもらうために入院してから今も話し合いしてますがわかってもらえません。
子供が外泊に来た時も、イライラしてしまうし聞きたいことを教えてくれなかったり忘れ物が多いなど辛いです。+28
-0
-
655. 匿名 2018/11/25(日) 06:04:59
>>634
私大阪市内に引っ越してきてからよく言われます。
野菜見てたら、何作る?鍋おすすめやで
お肉まとめ買いでカゴにいれてるのを突然見て、あんた何人家族なん!
どう交わすにしても声かけてくる人が多くて、そして子供も声をかけちゃうしかけられたら話し続ける子なので教え方が難しいです。
+1
-24
-
656. 匿名 2018/11/25(日) 06:07:47
うちの子の場合はだけど、小さい時はとにかく目を合わせてくれない時は気持ち悪くならないのかな?って思うくらい目が動きまくってたけど、毎日毎日毎日一日何回もちょっとやる気無い先生みたいに「はーい、お話ししてる時は目を見て下さ〜い。目を動かさな〜い。目を見るの嫌なら首でもいいよ〜。」本人右限界を見る。の繰り返しだった。笑 今は15秒くらい焦点を相手の目に合わせず視界全体に合わせて、目を合わせてるように見せかける術を身につけました。あとはゆっくり下を見て最後は自分のつま先に興味がいってるんだと思う。 それでも、直そうと毎日頑張れる子なんだと思って私も励まされました。+17
-5
-
657. 匿名 2018/11/25(日) 06:25:35
>>619
自殺しちゃうお母さんが多いからだよ+14
-4
-
658. 匿名 2018/11/25(日) 06:30:21
>>427
うちは知能は平均でした。
小学校は普通級になるから、先生にはお母さんがしっかり伝えてフォローしてもらえる環境を作ったほうがいいと言われました。
とても心配ではありますが、長い目で見守れるよう、私も努力しなくてはと思っています。
子供の心に負担がかからないよう、頑張ります+6
-0
-
659. 匿名 2018/11/25(日) 06:30:27
>>633
子供の発達障害について語るネットの掲示板で母親の幼少期について語るべきって考え方は特性そのものだと思う+27
-1
-
660. 匿名 2018/11/25(日) 06:31:26
発達障害の子供を持つ母親じゃないけど
すいません、コメントさせてください。
娘(7歳)のクラス(25人)の中に、二人発達障害有る子が居るんだけど、子供達も障害を了解してるみたいで
お世話係とかもなく、その子達が困ってたり
してたらクラスの中の気づいた子が進んで手伝ってあげて、
発達障害有るなし関係なくクラスの皆仲いい感じです。
ちなみに、ハーフ(白人、黒人等々)の子も沢山居る学校だから
皆が皆、同じじゃなきゃいけないって考えが薄い小学校でも有る。
+98
-3
-
661. 匿名 2018/11/25(日) 06:48:10
>>14さん
それだけ頑張ってるって、ちょっとだけ認めて欲しかったんだよね。
毎日お疲れ様。+6
-5
-
662. 匿名 2018/11/25(日) 06:54:45
>>140
逆に、ゲーム好きなら
ゲームとか作るプログラマーやグラフィックデザイナーになるかも知れないよ?
画家やスポーツ選手より、プログラマーやグラフィックデザイナーの方が将来性ある。+23
-0
-
663. 匿名 2018/11/25(日) 07:26:57
教えてください。
息子が発達障害グレーゾーンと言われました。1人目で普通がわからず、何も疑っていなかったため衝撃が大きいです。
お子さんが0歳や1歳の頃、どのような様子でしたか?
普通と違うと思ったことや、特に疑問に思わなかったなど教えてください。+30
-0
-
664. 匿名 2018/11/25(日) 07:44:49
高校生の息子がADHDで、育てるのがそれはもう大変で、ノイローゼになったり死にたくなったりしたけど、何とかここまで持ちこたえた!
小学生の頃が一番辛かったかな。人の気持ちを理解するのが難しいからお友達と本当によくトラブルになっていたし、先生の話も聞かないし、授業中のおしゃべりがやめられなかった。
周りの子と少し違うので、いじめにもあった。
そんな息子も自分なりに悩み、努力したようで中学からは友達もでき、いじめもなくなり、高校生活もなんとか楽しく過ごしてる。
片付けが全くできないので息子の部屋はものすごい散らかってますが、私ももう気にするのはやめたので、今はかなり心が楽です。
それに、昔から本当によくしゃべる子で、高校生になった今も学校で起きた事なんかを「母さん、母さん」と話してくるし、生き物に優しい子になりました。
+94
-2
-
665. 匿名 2018/11/25(日) 07:46:05
ひとつクリアすると
またひとつ問題が出てきて
の繰り返しで10年
今1番の悩みは偏食
これだけは改善されなくて
少しずつ食べれるもの増えてるけど
形を変えると食べれない
(唐揚げは好きだけど竜田揚げは無理)
無理強いすると吐くから困る
宿泊学習とか修学旅行とか
これからくるお泊まり行事が不安+35
-1
-
666. 匿名 2018/11/25(日) 07:46:32
3歳男子の母ですが 広範性発達障害と診断されました。積極奇異 と孤立型の複合タイプで噛みつきや引っ掻きをしてしまうやっかいな子です。
最近週に2回の療育が始まりました。
自我が強くおもちゃの貸し借りもできません。
優しく諭しても怒っても噛み返してもわからない
毎日保育園で謝り倒してます。ついに保育園から転園を進められました。毎日自分の子と一緒にいるのが辛いです。首を絞めた事や階段から突き落としたい衝動に駆られる時もあります。
お金と労力体力かけても普通の子にはなれない。
手帳を貰えるレベルじゃないから色々支援も受けられない。お先真っ暗で家族でどんよりしています。+82
-2
-
667. 匿名 2018/11/25(日) 07:53:07
>>498
マイナス沢山ついているけど
中等部あるあるだから
中学だと虐めなんかがあるから介助員をつけて欲しいと教育委員に言っても軽度だからつかない
介助員無し支援クラスじゃ無理だと判断した保護者は支援学校へ行かせる
逆に介助員が付いている子どもが支援クラスにいる
予算の関係もあるけど今の制度がおかしいんだよ
+10
-1
-
668. 匿名 2018/11/25(日) 07:55:34
508さんの七五三さんの件、本当に我が家のことか、と思うほど分かりすぎる。今となっては遠くて苦い思い出。あのときは余裕が無さすぎてとにかく普通にイベントもやらせなくちゃ!ってあせって自分本意に行動しちゃってた気がする。
516さんのコメントをあのときの私に伝えたいよ。私は診断下りてから周りの公表して参加するイベントとかも自分だけじゃなく周りの人も良い思い出になるよう気を付けてます。結構、その努力って大変だけど、助けてくれる人出てきます。
今、娘は小学生でなんとか普通級で頑張ってます。周りの人にはなかなか理解してもらえない愚痴も多いけど、ただただ、話を話して聞いてくれるママ友もできました。娘には癇癪を起こしそうになったら上手く気を紛らわしてくれる友人ができました。集中力のない娘にやる気を出させてくれる習い事の先生にも出会いました。謝る機会も多いけど、感謝する機会もたくさん増えましたよ。+44
-0
-
669. 匿名 2018/11/25(日) 07:57:53
5歳男児。大変なことは多いけど地味に多弁が一番辛い。黙っててほしい。少し考える時間をくれ。+43
-1
-
670. 匿名 2018/11/25(日) 07:58:20
気を悪くされたらすみません。
発達障害のお子さんをお持ちの親御さんに真剣に聞きたいことがあり、こちらに書かせていただきます。
お隣に越してきたご家族のお子さん(4歳)が発達障害で、(挨拶に来てくださった際に教えてくださいました)衝動性が強いとのことでした。
最近、うちの子ども達(4歳と1歳)が庭で遊んでいると、お隣のお子さんがやってきて、ボールを取り上げてどこか遠くに投げてしまったり、1歳の子の帽子をもっていってどこかに隠してしまったようで見つかりません。
怒っているとかそういうことではないので責めているように思われたくないのですが、このような場合お隣さんに伝えてもよいのでしょうか?
今後も仲良くお付き合いしたいので、どう伝えようか悩んでいます。
+100
-1
-
671. 匿名 2018/11/25(日) 08:05:17
>>670
私だったら伝えてほしいです。私も幼稚園での出来事は普通の子なら親に伝えないことでも少しでも気になることは連絡くださいとお願いしています。悪いことでも楽しいと子どもが思っていたら続けます。本人にやめてって言われてもなかなか伝わりません。
自分の知らない所で問題を起こしてしまうのは恐怖です。+98
-0
-
672. 匿名 2018/11/25(日) 08:07:38
誰かが発達障害って言葉を流行らせようとしてる感。+5
-18
-
673. 匿名 2018/11/25(日) 08:07:58
>>502
リセットボタンか
怒りがふつふつとしてしまいそうな時リセットボタンがあるからって思ったらフフってなって冷静になれそう
ありがとう+10
-0
-
674. 匿名 2018/11/25(日) 08:10:17
うちは自閉に軽度知的もあって中学生になった今テストが大変
つきっきりで5教科教えるけどテスト前は親もへとへと
そして頑張ったわりに成績は当然ながら悪い
その他自閉がゆえにのトラブルもちょくちょくあり、もう疲れる
定型の子を育ててみたかった+29
-0
-
675. 匿名 2018/11/25(日) 08:10:51
>>670
私なら教えてほしいけど、4歳の子の親はお隣に行ってしまうのに見てないのかな?
4歳だと健常児でも親が側についてるものだけど+118
-0
-
676. 匿名 2018/11/25(日) 08:16:58
皆さん、旦那さんは頼りになりますか?支えになってくれてますか?
前にもコメントしたんですが、うちの旦那は子供はそういうもんだと言って病院での処方されてる薬も子供のうちから飲ませるなんて!と大げんかになりました。
赤ちゃんの時からずっっと大変で、やっと診断され薬の処方で少しだけ落ち着いてくれてホッとしてたのに。
薬飲ませたくないなら自分が全部対応を代わってくれればいいのに。それは出来ず、暴れた対応は全部私なのに。どうしたら分かってもらえるんでしょうか。本当なんでこんな人と結婚したんだろうとさえ思ってます。+84
-0
-
677. 匿名 2018/11/25(日) 08:18:04
私の家族には該当する人がいないので本当ならコメントするべきじゃないんだろうけど
世の中にいろんな障害があっていろいろごっちゃになってしまう。併発してる人もいるんだろうけど。
最近は障害者とか障害持ちと言う表現は差別用語らしいよね。
家族にいないからそこまで詳しくわからなくてもいいかな?ってずっと思ってたけど勉強した方がいいのかな…。+1
-3
-
678. 匿名 2018/11/25(日) 08:18:17
グレーだから一番辛い
もう嫌だ+13
-7
-
679. 匿名 2018/11/25(日) 08:22:55
>>676
本人より親が障害を認めたがらないケースって多いみたいだよね。旦那さんはそのタイプだよね、きっと。
+38
-0
-
680. 匿名 2018/11/25(日) 08:35:13
>>508
健常児の3歳の七五三さんも、着物を着るの嫌がったり祈祷中静かにできなかったり写真撮影大変だったって聞くから、障害があるとかなりハードル高いと思う。
まぁ、健常児なら「あんた七五三さんの時大変だったのよ〜」って笑い話になるけどね。
うちも本当は3歳で七五三やりたかったです。(私の地域は男の子は3歳・5歳)周りからも3歳なのにやらないの?3歳の七五三めちゃ可愛いよ!!って
言われたり。
障害があるから、七五三のような当たり前のような行事も出来ないのかって、悲しくなりました。
まぁ、うちの子は少し落ち着いてきたので、来年の5歳の時に、七五三にチャレンジしたいと思います。祈祷や写真撮影は無理せず、スーツかできればはかま着せるだけでもしたいかな。+24
-0
-
681. 匿名 2018/11/25(日) 08:36:00
>>679
コメントありがとうございます。
私も最初は子供はそういうものなのかな、他の子よりやんちゃなだけと言い聞かせてたんですが、弟が生まれてからこれは絶対違うと確信しました。ベビーカーに乗ってくれるだけで感動したのを覚えてます。健常の子は毎日暴れたりしないんですよね。毎日同じ事何十回も言わなくても分かる。もちろん、たまにギャーギャーする事はありますが、全然レベルが違います。
旦那が理解ないと本当辛いです。1人で育ててるみたい。旦那はただ傍観してるだけ。いつも投げ出したくて出来なくて、辛いです。+29
-0
-
682. 匿名 2018/11/25(日) 08:37:09
>>676
旦那って、障害が認めたくなかったり療育嫌がったり薬を飲ませるの嫌がるのに、子供が暴れたり癇癪起こしたりした時に対応せずに放置したりマジギレするからね。+84
-1
-
683. 匿名 2018/11/25(日) 08:40:00
>>676
認めたがらない旦那さんは結構多い気がする
たまたま療育の教室で旦那の知り合いの奥さんとお子さんと一緒になったんだけど、旦那の知り合いは以前旦那が「うちは少し発達が遅れてて療育行ってるんだよね」って話をした時に「うちの子はすごくしっかりしてて発育も早い」って豪語してたらしい
でも療育の場であったお子さんはかなり重度
奥さん1人で抱え込んでないか心配になったけど、旦那さんがそんな風に外で言ってるとは言えないし全部オープンにしろとも思わないし難しい+59
-2
-
684. 匿名 2018/11/25(日) 08:41:43
ここに書いてあるコメント全部にプラス押したい!!
周りに相談しても「健常児だって育児大変だよ」
って言われます。たしかにそうだと思います。
でもここのみんなのコメントをみて「障害児を生んだ人にしかわからない苦しみや悩み」がすごく伝わってきます。
発達障害の大変さって本当に経験しないとわからないですね。+79
-0
-
685. 匿名 2018/11/25(日) 08:42:44
>>670です。
答えてくださった方、ありがとうございます。
境の塀はありますが、私たち親子が庭でいつも遊んでいるからかこちらに来てしまっています。
親御さんは子どもには怒鳴りながら、私にはすみませんと言って引きずりながら連れ戻していきます。
親御さんもきっと疲れているというか、もういいやみたいに投げやりになっているように見えることもあって、時々お子さんを放置しています。
そのような時に問題が起こってしまいます。
昨日はうちの1歳の髪の毛をひっぱって引きずったので私がやめてね、と伝えたら、私の頭を叩いてうちの上の子のおもちゃを取り上げて走っていってしまいました。
これも、ありのまま伝えた方がよいのでしょうか?
髪の毛をひっぱってしまうのは健常の子同士でもやってしまうこともあるし、いちいち細かく全て伝えるのも何だかクレーマーのようで。
+54
-0
-
686. 匿名 2018/11/25(日) 08:49:03
再来年小学生になります。
私は正直、子供の発達をみて、支援学校の方が合ってると思うし、親の私も支援学校の方が、専門の先生に相談できるから良いと思ってます。
しかし、旦那と両家の親が「最初から支援学校へ行くのは…。最初は支援学級で様子みては?」と口出ししてきます。
確かに、支援学校に入学するともう普通の学校に転校する可能性は低いし、将来の就職のことも心配だそうです…。
来年はかなり進路に悩む一年になりそう。+10
-2
-
687. 匿名 2018/11/25(日) 08:51:44
>>637
現在高学年の我が子と似たケースですね。
当時家もウィスクIQ境界域でしたが知的クラス在席になりました。
理由は身バレをおそれるので差し控えますが、
納得はできませんでした。
数年たった今その時の違和感は全く払拭されず、本人の希望もあり
中学は私立中学へ進むつもりです。
公立だとしても、地域のところは信用できないので他地域に通うつもりです。
+7
-1
-
688. 匿名 2018/11/25(日) 08:52:26
何度言っても聞きゃしない。
この子がいなければと何度思ったか。
それなりに向き合いながら仕事にうちこんで無駄に深く考えないようにしてきたけど、最近小学校に行き渋り始めた。朝からがほんとグズグズで大変。仕事をセーブしたけど、ほんとは仕事バリバリやりたかったな。今しかないってよく言われるし、今向き合わなきゃいけないのはわかるけどさ、、
+42
-3
-
689. 匿名 2018/11/25(日) 08:55:59
>>683
うちの旦那はやっと発達障害を認めたけど、「今の時代だから発達障害と診断された。昔ならやんちゃな子だったと思う」って言うし、将来も「たぶん
、ちゃんと就職できるよ」っていいます。
私は客観的に自分の子を見ると「けっして、軽度ではない」と思いますが、旦那は「軽度」と思ってるみたい。+66
-2
-
690. 匿名 2018/11/25(日) 08:56:20
息子が自閉症グレー。
3歳から療育に通ってるから、特性ある子に偏見はないけど、他害が酷いのに放置してる親が許せない。
他害が酷くて扱いに困るような子を公園に放置して息抜きしないでほしい。+49
-0
-
691. 匿名 2018/11/25(日) 08:56:56
発達長男、下に双子がいる。皆小学生。
双子がちょっとふざけて騒いだだけで長男がうるさいと大騒ぎ。
二階に行けば?休みの日放課後デイ行けば?イヤーマフしたら?提案しても全て拒否。結局双子を怒ることに。よくないとは思うけど、どうしたらいいかわからない。+28
-3
-
692. 匿名 2018/11/25(日) 09:01:38
大自然のある田舎に引っ越したら、子どもの立ち歩きや他害が収まったって話あるから、環境変えるのもいいですよ。+11
-0
-
693. 匿名 2018/11/25(日) 09:05:19
>>685
不本意かもしれないけど、柵立てるとか門に鍵かけるとかして入ってこれないように自衛するしか…
本来はお隣さんがするべき事だけどね。引っ越してきたばかりなら環境変わって衝動がより強く出てるのかも。
お互い怪我してからでは遅いので…+72
-0
-
694. 匿名 2018/11/25(日) 09:05:39
友達の子が四年生なんだけど神経質で、思い通りにならないと泣く、約束が守れない、怖がりで留守番ができない、音がないと落ち着かないから一日中テレビかCDをかけてる。
学校も気分に寄って行けなくて休みがち。
ただの神経質、音過敏なだけですか?+0
-15
-
695. 匿名 2018/11/25(日) 09:08:28
もうすぐ4歳になる娘がいます。
2歳ぐらいから発達の遅れを検診で指摘され、半年ほど前から週一回の発達支援センターに通っています。
来年幼稚園に入園するのですが、加配の先生をつけてもらうように申請する予定です。
みなさんはどのタイミングで診断を受けようと思いましたか?支援センターの方に相談しても別に受けなくても?みたいな感じの答えでした。
病院を自分で探して受診されたんでしょうか?
診断が下りることで何か変わりますか?+3
-3
-
696. 匿名 2018/11/25(日) 09:11:24
>>633
父親が発達の場合もあるから+21
-0
-
697. 匿名 2018/11/25(日) 09:12:10
>>694
それ聞いてどうするの?
友達に「あんたの子発達じゃない?」とでも言うつもり?+20
-2
-
698. 匿名 2018/11/25(日) 09:13:31
とにかくずっと動いてるし走ってる。
衝動が抑えきれないのはわかるけど、気分転換に外出したつもりがどっと疲れて帰ってくる。
ああ行かなきゃよかったって。
言葉も遅れてるから会話が通じないと癇癪おこして暴れるし、もうつかれた。+10
-0
-
699. 匿名 2018/11/25(日) 09:13:48
>>684
だから周りには相談できずに悩むんですよね。
障がいもそれぞれ違うから。
でも健常児と比べられると凹みますよね。
普通に会話できることに感謝せい!普通に幼稚園や小学校に通えることに感謝せい!っと思ってしまいます。。+7
-2
-
700. 匿名 2018/11/25(日) 09:13:56
子供の将来を悲観して落ち込んでる時に療育センターで同じクラスのお母さんが「もしかして、健常児が良かったと思ってる?ウチは重度でオムツも外れて無いけどこの子で良かったと思ってる。」と言われて、こういう母の鏡みたいな人とは一生分かり合えないと思った。+115
-2
-
701. 匿名 2018/11/25(日) 09:15:44
保育園の見学で邪険に扱われる親の気持ち障害時の親しか分からないだろうなぁ。+62
-3
-
702. 匿名 2018/11/25(日) 09:17:30
>>695
支援センターの先生から受診してくださいと言われることはないので、親が自分から動くのみです。
病院受診するといえば相談には乗ってくれましたよ。+10
-1
-
703. 匿名 2018/11/25(日) 09:22:02
>>700
私もそんな綺麗事を…と思って距離置いちゃいます。
そのお母さんはもう吹っ切れたのかもしれないけど…考え方も状況も色々だし、巻き込まないでと思っちゃいます。
最近、通う支援センターにもそのタイプのお母様が居て、話すの苦痛です。。+83
-5
-
704. 匿名 2018/11/25(日) 09:23:14
2歳半、2歳頃から気になり始めました
今は発達支援センターに月2行ってますが、まだ病院の診断を受けてません。ここみてるとはやく受けたい衝動に駆られます。。今は小さいからはっきりしなさそうだけど、親としては早くはっきり知りたい!
昨日もモールのキッズコーナーで、おもちゃ独り占めしたくて大騒ぎ、、人の気持ちがわからないのかな?絶対おもちゃを共有できない
どっちかわからないのが苦しい+16
-1
-
705. 匿名 2018/11/25(日) 09:25:25
色んな本を読んだりネットで調べたりもしたけど、障害、特性も本当人それぞれで難しい。
この方のブログが見たことない視点で、新鮮でした。
+3
-1
-
706. 匿名 2018/11/25(日) 09:31:19
グレーにはグレーの、軽度には軽度の、中度には中度の、重度には重度の悩みがあるから、発達障害の親どうしの会話で「うちの子なんか~」は言わないように心がけている。
うちは中度。
身辺自立はおおむねできるが不完全、問題行動は多々あり、コミュニケーションと学習は厳しいがまったくできないわけでもない、人を攻撃する言葉はいっちょまえに吐く。
支援学級では重すぎ、支援学校では軽すぎで、居場所のなさを感じている。+76
-1
-
707. 匿名 2018/11/25(日) 09:36:03
>>703
分かる。
そういうお母さんには一生なれない。
大体私は子供を産む前から性格が悪いので、発達障害の子を産んだからといって聖母になれるわけがない。+69
-0
-
708. 匿名 2018/11/25(日) 09:37:05
高校どうするかが問題よね
評価不能で1ばっかりだ+6
-0
-
709. 匿名 2018/11/25(日) 09:39:59
>>706
我が子も中度なので激しく同意
危険認知が難しいので登校時は付き添いが必要。放課後はデイサービスを利用してるから良いけど、中学校卒業まで登校の付き添いが必要なのかと思うと気が遠くなる。+11
-0
-
710. 匿名 2018/11/25(日) 09:43:49
>>12
他人事です。
だけどこれから我が子のお友達に
そんな子供たちが居たら
娘共々理解して行きたいと思い
ここ見てます+20
-4
-
711. 匿名 2018/11/25(日) 09:43:53
>>695
受診することで、新たな悩みも生まれるかもしれませんが…結果によっては手帳の申請とか次に進めることも。
我が家は、受診して良かったと思ってますが、やはり先生にハッキリ言われるとダメージは大きかったです。+16
-0
-
712. 匿名 2018/11/25(日) 09:51:12
発達障害の子で物を噛む癖の子っていませんか?
噛む癖が辞められない自閉スペクトラムとADHDの娘がいます。
子供だし3歳ごろまでは仕方ないのかなって注意やなぜ噛んだらいけないかを教えつつも見守って来ましたが、6歳になった今でも続いています。
欲しくて買った大事なおもちゃや文具もその日のうちにガジガジ…何度注意しても治らない。嫌になる。
なぜ、大事なものを噛んで壊してしまうの?汚くなるよなどと聞いても娘は分からない、知らないうちにやってしまうと言うので無意識でやってしまう様です。
+59
-1
-
713. 匿名 2018/11/25(日) 09:52:21
もうすぐ4歳になる娘が療育通い始めました。
まだ検査結果待ちですが、、、
3歳前に無熱性痙攣起こしそのときに言葉の遅延も指摘され様子見。
それから8ヶ月後また無熱性痙攣起こしてんかんの診断が下りました。2回とも中耳炎の薬やアレルギーの薬を飲んだ後痙攣起こしました。
発達の検査もして頂き言語発達遅延4~5ヶ月と言われました。運動は問題ないそうです。そこから療育紹介してもらいもう一度発達の検査をされました。聴力検査もする予定です。
幼稚園では友達とも仲良く遊んだり先生のいうこともだいぶ理解してきているようですが毎日不安で仕方ありません。トイレが幼稚園に行き始めてやっとできるようになりましたが家に帰るとトイレでしたくないと言ってオムツをみずから履きます。うんちはまだトイレではできません。
+2
-0
-
714. 匿名 2018/11/25(日) 09:53:00
>>601
うちも3歳の自閉症がいます。
分かります!外出の度にすいません、すいませんって嫌になるときありますよね+16
-0
-
715. 匿名 2018/11/25(日) 09:53:10
私も中学進学の時めっちゃくちゃ悩みましたが、当時同学年に支援クラス在籍は数名いましたが、うちは高学年からで後の方は1年生からでその人達からは軽度だからと中に入れてもらえず、普通級の方が今までの付き合いで話は出来ますが悩みは共有出来ませんでした。
当時の支援級の担任は年配の先生で、クラスに排泄援助が必要な子もいて障害=養護学校(支援学校)に行くべきと言う人でした。
みんなと同じ様に出来ないなら公立に来るべきではないと…。
私は相談するべき相手がその人だったので公立の支援クラスを選択することは悪なのかと思いましたが、児童ディにも通ってたので子供の程度がわかり他のお子さんも見ている先生が地元の支援クラスでも大丈夫と言われました。
どちらも見学に行っていたので、やはり自分の意見、子供の意見を通し地元の中学に通いましたが正解だったと思います。
学校の先生でもそんなレベルの人もいるので、最後は自分だと思います。
本当に時代の進み具合の速さに驚きます。
毎年毎年、自分から進んで情報を取りにいかないとと思う程です。+2
-12
-
716. 匿名 2018/11/25(日) 09:59:09
>>712
ありますよ~
ファスナーをガジガジして冬物のジャンパーをダメにされた経験あり。
噛んでもいいよ、という物を渡してもそれは噛まない。
ファスナーは相当叱ったのでなくなりましたが、今でも紐状の物を見ると噛みたくなるみたいで、リュックの紐に噛み跡が。
噛むことによる刺激で安心する面もあると思うので、難しいですよね。+27
-0
-
717. 匿名 2018/11/25(日) 10:08:40
2歳2ヶ月でまだ走れず、運動発達と発語が遅れてるため、療育に通い始めました。靴をハイカットにしたり、積極的に公園連れて行っていますが、室内でできる効果的な遊びがあったら教えてほしいです。+5
-2
-
718. 匿名 2018/11/25(日) 10:10:54
>>712
噛みますよねー。
大事にしていた、私のモンブランのシルバーのボールペンがいつのまにか、カジカジされてて、12歳の息子に潰されてたわ。泣
将来弁償してもらうからね!と脅しましたが、ダメになった高級ペンが勿体なくて、やるせない気持ちでモヤモヤ〜!笑
+40
-4
-
719. 匿名 2018/11/25(日) 10:11:21
女の子でADHD診断されてる方いますか?
多動よりも多弁が主で、学年が上がってきたら人の気持ちが考えられないことからの言動でトラブルが絶えません。
ADHDって一見コミュ力には問題無さそうに見えますが、娘を見ていると状況の察しが悪い、人の顔色や気持ちがわからず出しゃばる、言いすぎる、が目立ちコミュ力は低いと感じます。相手が嫌な顔をしていても鈍感で気付きません。
その上積極奇異なのか、自分から関わりを持ちに行くため今後の中学高校生活が心配です。
実は大学時代に娘にそっくりな女子が省かれているのを見ていたので、とても心配です。少々変わり者というタイプなら高校大学は周りに受け入れられやすいですが、無自覚に言葉で人を傷つける人は年齢とともに排除される気がしています。+44
-1
-
720. 匿名 2018/11/25(日) 10:17:17
>>715
自分で排泄処理が出来ないっていうのは一つのラインだと思う
小学校はそんなに手厚く先生が配置される訳では無いよ
トイレで大便をしてどうしていいか分からずに壁に塗りつけた後そのまま放置でお尻出しっぱなしで帰ってくるのは本人も辛いし、処理する先生も他の子見なきゃいけないから毎回見れない
擁護学校を勧めるのは仕方ない事だよ+56
-0
-
721. 匿名 2018/11/25(日) 10:19:56
体幹が弱いんですよね。
家で勉強するときに真っ直ぐシャキッと座ってやることありません。
いつも寝っ転がってやるのでノートもとらず、漢字の練習は、目で文字をみながら、首振って、顔動かしながら、漢字を空気の中で書いてます。
よけー疲れんじゃん。って思いますが、座って紙で練習しなよ!と言ってもききませんわ。_| ̄|○+24
-1
-
722. 匿名 2018/11/25(日) 10:19:57
>>539
横ですが、
私も同意見です
特に年配の方、自分の母親世代には話しません
以前、そんな事で障害なんて言ってたらみんな障害児になっちゃうよー!と言われた事がありました
理解を求めるのも無理だし、時代が違うと思って距離を置いています
相談する相手を間違えると、ずっと障害に気付けないんだと思います+31
-1
-
723. 匿名 2018/11/25(日) 10:20:22
私はもうすぐ60
私が子供の時代は子供が多かったのもあるけど、発達障害という言葉すらなかった。
言動がおかしいよね〜って子はいましたが、子供が多い分親も教師も気にかけなかったと思います。
大学で心理学を学び、大学院では児童心理学を専攻しました。発達障害という名前、自閉症、この辺りは大学に入って初めて知りました。
カウンセリングでお母さんが『うちの子はグレーなので』と言うことに、とても違和感があります。
自分でそういう診断が出来るのなら、この場に来る必要はなかろうに。
それから、いろんな発達障害が生まれつきなのか環境なのか、よく議論されてきましたが。
今は生まれつきのものと言われることが多い。
なぜこんなに発達障害が増えているのか。
とても不思議です。
+9
-40
-
724. 匿名 2018/11/25(日) 10:22:03
>>712
うちの発達障害の小2娘も噛むのがやめられません。学校に持っていく筆箱の中の鉛筆は全部噛んでボロボロです。歯ブラシもボロボロ。何度注意しても直りません。+22
-0
-
725. 匿名 2018/11/25(日) 10:22:05
>>676
我が家は未診断ですが旦那も発達障害です
こだわりが強く自分の意見は絶対に曲げない
決まった予定が崩れるのが大嫌い
突発的な予定変更に対応するのが苦痛らしいです
だから協力というより
あー俺もそうだった。俺にそっくり。
と言う感じで息子の障害を通じて
自分もそうなのだと感じているようです
義家族もみんな声を揃えて息子が旦那の
子供の頃にそっくりといいます。
子供の気持ちがよく分かるようなので
こういう時はこうして欲しいんだと
旦那が対応してくれています^^;+58
-2
-
726. 匿名 2018/11/25(日) 10:22:51
自閉症スペクトラムの年少の息子。
療育に2年近く通っていて知的には大分成長したもののイベント事や変化に弱く、偏食、自分の気持ちを上手く伝えられないことが多い。幼稚園も入園前から散々話し合って加配の先生付きで入園。
イベント事に療育の先生と、私と園で話し合い。
欠席したり、参加できる部分だけ出たり。
でも発達障害を理解できないお母さんも少数ながらいて、今かなりその人にイジメ&無視をくらっていている。先週LINEグループで集団活動できない子は来年からいれないって幼稚園にいいませんか?ってうちの子が朝礼で並べず座り込んでる動画を上げられてホントこころが折れた…。
周りからの理解、配慮してとはいわないけど、あからさまな嫌悪感を向けられると、辛いですよね。
長文失礼しました。
+148
-2
-
727. 匿名 2018/11/25(日) 10:25:27
うちの子、年少だけれど一歳半から療育通って今は保育園に通っているけれど一人加配の先生が着いてくれている。
それと、月に1回ST、OTのリハビリに大学病院に通っている。
本当に毎日怒鳴って謝って子供に振り回される毎日。
あと、私の妹の子どもも似たような感じで両方の旦那の実家から「孫がこんな風なのはうちの家系のせいだ!」って私や妹だけでなく母も責められて本当に申し訳ないし、子ども達の事を否定されたみたいで本当に頭にくる。
私の旦那は医療機関にも療育にも保育園の行事にも一度も来てくれたこともないし医療費も出してくれない。
今は離婚に向けて別居している。
+55
-3
-
728. 匿名 2018/11/25(日) 10:27:49
>>725
未診断なのに発達障害ってどういうこと?+23
-2
-
729. 匿名 2018/11/25(日) 10:30:27
>>721
うちもぐにゃぐにゃしてます。
ちゃぶ台で宿題をさせていますが、姿勢が悪いから自分の字が曲がっていることに気づかない。
正座椅子を使わせたらややましになりました。
でも目を離すと正座椅子に斜めに座ってる…+15
-0
-
730. 匿名 2018/11/25(日) 10:33:22
>>700
そのお母さんも「本気で子供のことを愛してる」か
「あきらめて割り切ってる」か「無理やり可愛いと言い聞かせてる」かわからないけどね。+24
-0
-
731. 匿名 2018/11/25(日) 10:33:56
>>722
私も自分の両親に、子供の発達の話をすることはなかったです。とても理解などできないでしょうし、元を辿れば私も両親もコミュ力弱かったし、自分達もその枠にはいるのでは?と思えるから、今更そんな事実を年寄りに突きつけても可哀想だしね。+5
-1
-
732. 匿名 2018/11/25(日) 10:37:52
>>717
柔らかいボールでキャッチボール。投げるのが難しかったら転がし合いでも。
目と手の協調性を伸ばすのに良いと思います。
慣れてきたら、右手で投げて左手で取ったり(その逆も行う)、体の右側に投げられたボールを左手で取ったり(その逆も行う)。
お子さんに左右の感覚がまだ無ければ、投げる前に「こっちの手で取ってね」等、声かけをしてあげてください。
+6
-0
-
733. 匿名 2018/11/25(日) 10:40:02
>>720
排泄って療育センターや支援学校ではトレーニングはしないものですか?+2
-6
-
734. 匿名 2018/11/25(日) 10:44:31
>>727
私の子も私の姉妹の子も発達障害児です。
私の場合は、旦那の家系にも怪しい人(無職やら
発達が遅めな人)がいるので、はっきりと言われないですが、旦那の親はたぶん「嫁家系のせいで」って思ってると思います。
私と姉もわざと子供を発達障害児に産んだわけじゃないし、昔は発達障害なんて言葉なかったから、
私の実家の家系に発達障害の遺伝子があるなんて知らなかった。
ってか、発達障害の遺伝子があるって知ってたら
産まなかった。
でも、旦那の親族からは言い訳にしか聞こえないだろうし、何も言わない。
+37
-1
-
735. 匿名 2018/11/25(日) 10:55:11
>>726
それはきついね。
意見があるなら幼稚園に直接言えばいいのに、わざわざLINEに動画を流して周囲を巻き込む人のほうが非常識に思えるし、口には出さなくても引いている人がいるはず。
幼稚園からも了解をとって加配もついているなら、謝罪すべき場面は謝罪しつつ低姿勢に無視でいいと思うけど、精神的にくるよね。
発達障害をカミングアウトするかどうかもデリケートな問題だし。
私も頭を下げる日々です。+90
-1
-
736. 匿名 2018/11/25(日) 10:59:09
>>372
わたしも悩んだよ。わたしは辞めずに頑張るって決めた。先立つ物はお金だから。うちの場合は他に2人こどもがいるし、進学とか諦めさせたくないし、背負って生きることもさせたくはない。障害のある子には、少しでもお金を残したい。それが結果他の兄妹にとっても支援になると思って頑張るよ‼︎‼︎‼︎+8
-3
-
737. 匿名 2018/11/25(日) 11:06:48
>>662
うちの子は支援級に通う積極奇異、LDがある
年長の時のWISCで測定不能で点数が出なかった(多分50ぐらいだと言われた)
社会性はまずまずだと思います
学校では頑張って疲れるだろうから家では自分の時間を楽しんでほしいと思い、自由にテレビを見させゲームをやらせている(宿題はやらせている)
ゲームは大好きで得意で、マインクラフトやマリオメーカーというゲームで小1の割りには大作を作り上げてて驚いたことがあった+2
-0
-
738. 匿名 2018/11/25(日) 11:09:10
>>703
そんな母親の鏡発言する人、健常とか発達関係なく苦手だわ。例え健常児の母親だって、似たような発言しててら健常同士の母親の中でも内心嫌がられると思う…
良いこと言ってるわけだから、公には口が避けても言えないけどね
っていうか穿った見方かもしれないけど、SNSと同じで、わざわざあえて素晴らしい完璧な事いう人って他の同じような立場の人よりはるかに闇が深そう。
+29
-5
-
739. 匿名 2018/11/25(日) 11:10:18
3歳男児、来月病院で本格的な検査します。
発音が悪いのと、指示が通らない事、癇癪があり、落ち着きが無い事を簡易検査で指摘されました。
発音が悪い理由をネットで調べてたら、耳垢が溜まってる可能性があると知りました。
昨日耳鼻科に言ったら鼓膜に蓋をするくらい大量に詰まっていました。言葉が聞こえにくかったかもと先生に言われたので、これから発音が良くなってくれたらいいのですが…。+27
-0
-
740. 匿名 2018/11/25(日) 11:11:29
>>652
誉めて育てるのも、厳しく指導するのも、許容範囲は健常児の両親と基本は同じ。
誉めるだけで悪い事をしても叱らなければただの過保護、叱り過ぎると虐待になる。
どこまで叱って良いかは、目標達成ラインではなく、子供の心に悪影響を及ぼさないラインまで。
発達障害の場合、人の気持ちを読み取るのが難しい子が多いから、健常児と同じ時間叱っただけでも数倍のストレスを感じてる。
叱られる原因も多いから叱られる頻度も高い。
それが続くと子供の心は壊れてしまう。
お医者さんの「誉めて育てて」発言には二次的な精神疾患を防止するためという側面もあることは忘れないようにしてる。+18
-0
-
741. 匿名 2018/11/25(日) 11:11:40
>>726
そんなラインがまわってきたら引いてる人は沢山いるよ
園ママの独身の頃の仕事なんて色々で、726さん以上に詳しい人だっている
それに身内にハンディを持っている人だっている
そのラインの後ってどうだったの?
皆、既読無視でしょ
+87
-2
-
742. 匿名 2018/11/25(日) 11:15:21
>>657
自殺もそうだけど、鬱になったりノイローゼになったり、共倒れになる可能性もあるからね。
医師にそういってもらうことで気持ちが楽になる人も多いだろうから、自分は気になっても相手に悪意のなければスルーした方がいいよ。+12
-0
-
743. 匿名 2018/11/25(日) 11:18:08
>>731
義母は私を励まそうとしているのか、「ゆっくりだけど成長して高校は普通の高校に行けるわよ」と言う。
肯定も否定もせずヘーラヘラ笑っておく。
実母も似たような感じで、通院の度に「どうだった?よくなってた?」と聞かれるので、こちらも遠慮がないから「よくならない、発達障害は治らない、知的障害もあるので普通学級には行けない」と宣言したら触れなくなった。
発達障害という概念がない親世代に理解しろというのはこちらのエゴかもしれない。NHKのキャンペーンでも観てくれればいいけど淡い期待。+43
-1
-
744. 匿名 2018/11/25(日) 11:21:11
>>660
でもそれって他害がないからやっていける事だと思う。
しょっちゅう手を出して暴力になってたり、物を投げつけたりしてたら、大人の世界でもそうなのにましてや子どもで、自ら手をさしのべる事は出来ないと思う。
あと、障害ある側も、周りの手助けや親切を受け入れられる子かどうかっていうのも大事だよね。
理想的だけど、絶妙なバランスでこそ成り立ってるのかなと思った。+34
-0
-
745. 匿名 2018/11/25(日) 11:21:51
>>660それ7歳だからじゃない?年齢上がるにつれてクラスの雰囲気って変わってくるよ。3年生から4年生あたりで女子男子と別れてくるし健常でも輪に入れない子とか出てきて悩むし。+13
-3
-
746. 匿名 2018/11/25(日) 11:22:57
>>53
うちの旦那発達障害で、会社でも嫌われてるし、
ほんと旦那の会社関係には、絶対会いたくない。
というのも、旦那の会社の人や、知り合いに、
嫌味言われるしさ、夫婦は一緒に見られるから、
私への扱いもひどくて、正直もう許せないところまできてる。
ほんと、就職、結婚は大変。相手が。
もう、消えたいよ。
+26
-4
-
747. 匿名 2018/11/25(日) 11:23:43
>>726
それはあんまりな。
グループ全員が全員、その様な方ばかりではないと思います。言い出したお母さんのお子さんと何かあったとかで個人的に恨まれているとか。吊るし上げのような行為に嫌悪感を感じる方も多々いらっしゃると思います。ちょっと度を超えた嫌がらせではないでしょうか。+59
-0
-
748. 匿名 2018/11/25(日) 11:23:56
>>733
排泄の訓練は原則家庭でやるものだよ。
療育センターや支援学校にいる時間は、誰かがトイレに付いて行く等はあるだろうけど。
家庭で頑張ってもできない時に相談してアドバイスをもらうとかならいいけど、外部に丸投げするのは非常識。+36
-2
-
749. 匿名 2018/11/25(日) 11:25:31
発達障害の治療mariyaclinic.com発達障害の治療 ◆発達障害と腸内環境- カンジダ菌が 脳を興奮させるしくみ- 腸にカビが増える要因- 腸の荒れは コミュニケーションを 難しくする- 発達障害と腸内環境は ゆっくりと改善させる+発達障害の原因として 考えられる素因+発達障害の...
+0
-12
-
750. 匿名 2018/11/25(日) 11:26:18
発達障害の親同士でリアルでは喋りにくいけど、ネットだと普通に話せるから、こういうトピ有り難いわ。同時に私以外にもたくさん同じ境遇の人がいて、言い方悪いけどやっぱり嬉しい。+21
-0
-
751. 匿名 2018/11/25(日) 11:27:51
うちの子は爪を噛んだり、爪の表面の皮?をむしってしまう為爪がボロボロ…病院では「ストレスでやってしまうのでやめなさいと言っても無駄だから自然とやらなくなるまで待つしかない」と言われましたがテレビを見ている時、何かに集中している時、気付くと爪を噛んでる…一日中ストレス感じてるの!?+50
-1
-
752. 匿名 2018/11/25(日) 11:28:25
>>663
グレーの女の子
歩くのも、話すのも早く、3歳児健診前には三語文を話し、歌の長い歌詞も覚え、コミュニケーションのとりやすい子でした
ただ、抱っこで反り返りがあり、すぐに転ぶ、こだわりがあるなど今思えばな部分もありました
グレーの男の子
同じく発達が早く、店に入るなり走り回る、迷子になるなどありました
食事は最後まで落ち着いて座っている事が出来ず、毎食立歩かないようにするのが大変でした
学校に行くようになり、気付きました
保育園でも特に注意はされていませんでした+16
-0
-
753. 匿名 2018/11/25(日) 11:32:40
>>744
発達障害関係なく、他害のひどい子は普通学級ではやっていけないと判断されると思う
子供同士の悪ふざけや喧嘩の域を越えてる場合ね
それは発達障害かどうかの問題ではないよ+25
-0
-
754. 匿名 2018/11/25(日) 11:33:24
>>750
療育のママと悩みや愚痴を話したりして、健常児しか育てたことない友人や親よりは、話しやすい部分もある。
でも、いくら障害児親同士と言えど、障害の種類や程度も違うし、各家庭の育児方針とか、旦那やジジババが協力的かどうかがそれぞれだから、あんまり深い話はできない。本音を話せないこともある。
ネットのある世界でよかった。
ネットなら本音で話せるから。+65
-0
-
755. 匿名 2018/11/25(日) 11:36:42
>>508
うちもそんな感じだから、七五三は前もって神社に電話して予約して、事情説明してうちだけで祈祷してもらったよ。もちろん初穂料は相場より包んだ。
それさ、一番可哀想なのはあなたの家族と一緒に祈祷してもらった他の家族だよ。他の家族にも大切な行事なんだから。
自分達と周りが嫌な思いをしないため、何よりも子どものためにも、子どもが嫌な思いをしないように、予防と回避をしないといけないよ。+87
-14
-
756. 匿名 2018/11/25(日) 11:36:50
>>700さんの知り合いのママほどではないけど、
私の知り合いで「障害があっても可愛い!」「もし生まれる前に障害がわかってても産んでた」って言う前向きなママがいる。
前向きな考え方なのはいいんだけど、ネガティブな私とは話が合わない。
悩みを相談しても、「でも、我が子だから可愛いよね!」とか言われると、「はい…」ってなっちゃう。+68
-1
-
757. 匿名 2018/11/25(日) 11:38:50
>>723
人口減少と言われていますが、
発達に障害を持つ傾向が強い遺伝子が残ってきてるのでは?
+14
-2
-
758. 匿名 2018/11/25(日) 11:38:59
普通のお子さんのママとは
当然話が合わないし
発達障害のママとも合わない
(遅れレベルがそれぞれ違うから
話が合わない。共感出来ない)。
療育の先生は、本当に親身に
なってくださる方はわずか。
ずっとお世話になれるという
わけでもないので
(担当がかわってしまったり)
話せる人がほしいなあと
よくおもいます。+59
-2
-
759. 匿名 2018/11/25(日) 11:39:05
>>755
わざわざ責める言い方しなくてもいいと思う。
間違った言い方はしてないけど、「一番可哀想なのは他の家族」とか言いすぎ。+62
-35
-
760. 匿名 2018/11/25(日) 11:40:05
>>756
私もネガティブ。障害があっても可愛いよ。けど、障害がなかったらもっともっと可愛いしもっともっと愛せたのにってよく思う。+63
-0
-
761. 匿名 2018/11/25(日) 11:40:38
>>508
七五三、うちはもうすごくシンプルに神社でお参りだけして帰ってきた。
後神社の前で写真撮って。
それだけでも神社が怖いらしく泣きわめき転がりまくり大変だったよ。
ご祈祷とか、スタジオアリスとか、絶対無理だって思って早々諦めてよかった。+47
-0
-
762. 匿名 2018/11/25(日) 11:40:58
>>726
これが本当なら凄いね。
うちは上の健常だけど、幼稚園の頃はまだ下の子がうまれてなかったけど、そんなライン来たらビビるわ。
そのターゲットになった子の事とか問題とか飛び越えて、それ以前に送ったお母さんが怖すぎる。
歪んでるとすら思うからもう別枠でヤバい人認定してそのお母さんの事見る。でもそれに同意した他のお母さんもいるなら、その人たちはある意味もっと怖いかな。
集団心理にながされやす過ぎて善悪とか良心とか欠如してる人だなって。関わりたくないなって。
仮に子ども達の活動や行事の集団行動を乱されるのがどうしても嫌だと思うなら、自分で先生に言って交渉すればいいのに。それかせいぜい同じ考えの仲間だけで先生に言いにいけばいいのに、わざわざ動画添付してグループラインなんて悪意の塊みたいな人だね。
+116
-1
-
763. 匿名 2018/11/25(日) 11:43:37
>>757
昔から発達障害児がいたと言われるけど、最近明らかに増えてきてるよね?
しかも重度な子。
私自身も未診断だけど発達障害の疑いがあります。
でも普通の小〜高校を卒業しました。
でも、息子は知的障害も併発していて支援学校です。
発達障害児の数も増えて、程度が重い子が増えてるのかと感じます。+37
-5
-
764. 匿名 2018/11/25(日) 11:46:47
>>748
同じ学校の自閉症のお子さんが小学校低学年なのですが、まだトイトレすらしてないと言っていた。余計なお世話だけど、大きくなってから始めた方が難しいんじゃ?と思った。+4
-9
-
765. 匿名 2018/11/25(日) 11:47:03
>>759いや実際一番かわいそうなのは他の家族じゃない?当事者の親なら泣いたり暴れたりはある程度想定内だから、やっぱりかってなるけど、他の何も事情も知らない家族からしたら、え?何これ?なんで?ってなるよ。
知ってたら違う日にしたのに!時間ずらしたのに!って腹立つと思うわ。+49
-25
-
766. 匿名 2018/11/25(日) 11:48:28
うちは15才で気づいた。
きっかけは、授業中に寝てたから。
内科に行き眠れる薬飲んだり脳波取ったりしても原因分からず。
本人もクラスメイトからきつく言われてふてくされた毎日だった。
何気にネットで調べてたら、発達しょうがいに当てはまった。もう突き落とされた衝撃だった。
まさか、って。
薬を飲みだし高校出て、今社会人二年目。
朝は起きない、すぐ忘れる、忘れ物、片付けは出来ない、何でも後回し、と今も散々。
仕事はちゃんと出来てるのか心配は尽きない。
ただ、私が無知だったのか、幼少の頃何も疑問に思わなかった。検診にも引っ掛からなかった。
+37
-1
-
767. 匿名 2018/11/25(日) 11:50:26
>>508さんのように悩んで反省もしてるのに、
ネチネチ「なぜ〜しなかった!?」とか責める人はどうかと思う。
発達障害児を育ててる人ならわかるけど、「想像以上に癇癪起こしたり機嫌悪くなってしまう」ことがあるんでしょ。
親が前もって準備をしてても、親が想像以上のことが起きる場合もあるんだから。+69
-13
-
768. 匿名 2018/11/25(日) 11:51:25
>>657
お医者さんもだし、友達、義実家、近所の人も殆どの人は、お母さんが精神的に追い込まれないかと心配して、わざと楽観的な言葉をかけるよ。
発達障害は最近クローズアップされたから気になるかもしれないけど、他の障害や病気の子を持つお母さんには、昔から同じような対応。
不愉快に思う人もいる反面、精神的に救われる母親も多いから、お医者さんなんかは、それをわかった上で発言してると思う。+18
-0
-
769. 匿名 2018/11/25(日) 11:51:39
>>756
すごいよく分かる。700さんのとこのママ程凄くなくても、「我が子本当に可愛い!でもなんだかんだいってやっぱり自分の子可愛いから」みたいなのが、どうしても私ダメで…。
それはすごく良いこと言ってるの分かるし、その人がキラキラ見えるけど、それに乗れないんだよね。
勿論可愛いと思える時もあるよ、でも毎日落ち込んだりテンパる事も多くて、あんまり可愛いとか噛み締めてる心の余裕がないの。
ましてやわざわざ人に言う程のテンションあがるにならないの。
そんなネガティブな自分にまた落ち込む…。+31
-0
-
770. 匿名 2018/11/25(日) 11:52:03
自分より長生きして大きくなる思い通りにならないペットだと思うと楽だよ+23
-3
-
771. 匿名 2018/11/25(日) 11:52:52
>>726
私ならわざわざグループラインで悪口言うママを警戒するし見る目変わるね。
みんな頭の中では思ってても、わざわざ口に出さないでしょ。
+84
-1
-
772. 匿名 2018/11/25(日) 11:54:35
>>732
ボール遊びやってみます。目と手の協調性が伸びれば、スプーンもうまく使えそうな気がします。
教えて下さってありがとうございます!+6
-0
-
773. 匿名 2018/11/25(日) 11:55:41
昨夜も釣り針が何度も投げ込まれて顔が痛いくらいだったけどw、釣られる人もなく平和だった。
意見はそれぞれなのは当たり前のことだけど、ポジティブなお母さんしかり、それを人に押し付けると軋轢を生むよね。+7
-5
-
774. 匿名 2018/11/25(日) 11:58:51
うちの息子も噛みます。
鉛筆もファスナーも洋服もボロボロ。
もう噛むのは仕方ないと割り切り、
噛んでいいものを与えるようにしてます。
最近効果かあったのはガム。
こういう考えも聖母みたいでヤダって言われちゃうのかな。
あーヘコむわー+29
-1
-
775. 匿名 2018/11/25(日) 11:59:22
七五三なんて子ども自身はやりたくもないことに付き合わされて怒られてるようなもんだよ。普通の家族は迷惑だと言えないから、こっち側から普通の家族に迷惑をかけないよう住み分けしないといけない。+66
-2
-
776. 匿名 2018/11/25(日) 12:00:23
2歳だけど、んーとかあーしか言えないから、外出先で声かけられたり年齢聞かれたりして、発達障害だって思われたくないって思ってしまう自分が嫌だ。まだ喋れないんですよ〜って言うと、「あ〜…」と微妙な反応されるのを感じるのも嫌だ。子供に悪くて泣けてくる。+46
-1
-
777. 匿名 2018/11/25(日) 12:01:06
発達障害児親同士で温度差あるのはあるあるだわ。
私は、土日とか連休とか子供の世話をするのがしんどくてたまらないんだけど、それを話したら、「確かに大変ねー」って、私に話を合わせてくれたママがいた。そのママは本当はそこまで土日子供の世話をするのがしんどくないんだなって思った。
私の旦那は土日仕事の日もあるし、仕事休みの日も家でダラダラしてあんまり育児を手伝ってくれない。でも、そのママは土日旦那さんがかなり子どもの世話を積極的にするらしい。
そりゃ、旦那さんが協力的なら、土日の子供の相手のしんどさマシよねって思う。
+10
-6
-
778. 匿名 2018/11/25(日) 12:02:45
>>774
大丈夫、アイディアのあるお母さんとは思っても聖母とは思わないよ。
むしろ普通かな。+44
-2
-
779. 匿名 2018/11/25(日) 12:04:24
>>769
すごくわかる。
可愛いと思えることもあるよ。でも可愛いと思える余裕がないことが多い。
ネガティブになると「産まなきゃよかった」「もう育てたくない」って思っちゃう。+37
-0
-
780. 匿名 2018/11/25(日) 12:06:07
>>726
受け入れられない人がいるのは分かるけど、それは置いといてこのライン送ったお母さんは人格に問題あると思う。
当事者も参加しているグループラインで、しかも動画つきとか、嫌みな嫌がらせで悪意しかないじゃん。集団を味方につけて、孤立させて追い込みたいんでしょ?
陰湿な虐めの首謀者みたいな人だね。
不満があるなら先生に言えばいいのに、個人攻撃したくてたまらないサディスティックな人だね。
+90
-1
-
781. 匿名 2018/11/25(日) 12:06:17
>>726
この話が本当なら、こんなLINEする人は異常。
今回たまたま発達障害のお子さんだっただけで、ちょっと気に入らない事があれば吊し上げて叩くような人、普通は怖くて付き合えないよ。
次は自分がターゲットになるかもしれない。
それを容認してらなら周りも同罪だし。
これは発達障害の問題じゃなくて、人格的に問題がある園ママの怖い話だわ。+91
-2
-
782. 匿名 2018/11/25(日) 12:08:19
息子と姉の子供が同じ学年で実家に帰る度に発達を比べられてきた。今では3歳児と10歳児くらいの差があり、キラキラした学校生活や習い事の話を聞くと凹むから会うのも避ける様になった。+42
-0
-
783. 匿名 2018/11/25(日) 12:11:40
>>695
お嬢さんは診断は受けてないんだよね?
今の時点で入園予定の幼稚園に加配の申請をしてそれが通るとは思えないんだけどどうなのかな?
幼稚園が公立か私立かにも地域にもよると思うんだけど、私立だとしたら入園自体断られることもあるよね。
もう年末だし、何か行動するなら早い方がいいと思うよ。+6
-0
-
784. 匿名 2018/11/25(日) 12:16:21
七五三の事はもういいでしょ!
このトピでそんなに責めなくっても。。。+69
-3
-
785. 匿名 2018/11/25(日) 12:27:22
>>723
不思議というか…
今は研究や医学が進み判断基準が明確になり、早期発見が増えているだけだと思います。
そして、早期療育も効果的だと分かっているから早い段階で悩む親が増えているだけだと思います。
一昔前だと療育なんてなかったので、話せない書けない方はそのまま大きくなり、今は施設でお世話になっているんだと思います。
そして現代は施設よりも地域での生活をと国も主導しているので、障がいを持った人は、いかに早く一般社会に馴染めるように訓練するかが重要になってきてる流れだと思います。+10
-3
-
786. 匿名 2018/11/25(日) 12:28:06
幼稚園も小学校も、加配の先生=発達障害児の世話をする先生ではないからね
病児/身体障害児/メンタル失調/知的障害児..加配の先生の助けが必要な児童はたくさんいる
入園したら必ず加配の先生が付くとは思わない方がいいよ
むしろ加配の先生がいなくてもやって行けそうだから入園を許可する場合の方が多いと思う
加配希望なら事前に各所との調整が必要だよ+24
-0
-
787. 匿名 2018/11/25(日) 12:28:30
発達クリニックの待合室って独特な空気感ありますよね 、、+9
-0
-
788. 匿名 2018/11/25(日) 12:32:12
>>776
うちは人見知りで通してる。
子ども好きで話しかけてきてくれてるだけなんだろうけど…親は複雑だよね。
みた感じは普通なんだと調子良いときは思えるけど、調子悪いときは顔に出てると思う。+18
-0
-
789. 匿名 2018/11/25(日) 12:33:49
>>726
勝手に他所の子の動画をLINEにあげるなんて個人情報保護も違反してませんか?
こんな保護者のいる幼稚園自分なら退園するかも。
恐ろしすぎる。+76
-1
-
790. 匿名 2018/11/25(日) 12:39:27
>>712
うちの次男も爪を噛むくせがあります。
テレビで見たのですが、それをすることによって自分の精神を安定させているところもあるとのこと。
無理にやめさせようとするのは逆効果でますますやってしまったりすることもあるようです。
それをやることで落ち着くならと放置していますか、爪じゃなくて物となるとなかなか難しい問題ですよね…。
長男も鉛筆やらペンやらダンボールを噛んだりしていましたがいつの間にかやらなくなっていました。
地デジテレビのカードやポイントカードや買ったばかりの本とかの角もガジガジされて無残になっていたっけ…
家では噛ませる用のものを与えて思う存分噛ませて、外では家からカミカミ用のものを持っていく、なるべくものを触らせないようにするしかないかもです。
+8
-0
-
791. 匿名 2018/11/25(日) 12:39:42
>>776 2歳でしょ。まだわかんないよ。3歳になってからいきなりめちゃくちゃハキハキとしゃべり出す子たくさん見て来たから。+47
-1
-
792. 匿名 2018/11/25(日) 12:39:50
自治体によっては、障害を持つ子が生きてく上でかかる費用の一部または全額を負担してくれるというところがありますね。
グレーで迷いながら育児するより、はっきりさせて療育手帳をもらい、手厚い役所の保護を受けたら良いかと思います。
ランドセルや学習机が無料とか家庭は助かりますよね。
そのための税金なら惜しまない。どんどん使って、親子共々生きやすく。+3
-4
-
793. 匿名 2018/11/25(日) 12:41:44
>>726
私なら先手を打ってトーク画面スクショしてプリントアウトして園に相談しに行くかも。
そしてそんなくだらないグループLINEは「すみません、さすがに人としてしていい事の度を越されています。」とか一言だけ書いて抜けるかも。
そのママさんが人の親なのが恐ろしいわ…子どもさんもまともに育つのかどうか心配ですね。
+66
-5
-
794. 匿名 2018/11/25(日) 12:43:11
>>785
昔はわからなかっただけ、今は早期療育から社会へは同意するし、その通りだと思います。
でも「話せない書けない方はそのまま大きくなり、今は施設でお世話になっている」..は間違った認識です。
昔も今も重度身体障害や知的障害ですら施設に入れなくて、ご家族が苦労されてるのが現状です。
発達障害の方は、知能に問題が無い/あっても軽度の場合が多いので、診断されないまま就職して苦労している人が殆どです。
話せない読み書きできない学習障害があっても、昔はできる仕事があったから、そういう職種に就いた人も多いです。+8
-1
-
795. 匿名 2018/11/25(日) 12:44:41
話しは合わないのではなく
みんな相手に合わせて話ししてますよ。
わたしは他人と合わない、分かってくれないと
卑屈にはなりません。
+5
-0
-
796. 匿名 2018/11/25(日) 12:46:16
発達障害って最近すごく多くないですか?
友達や親戚の子どもにもいて、小学校教諭の友人によるとクラスに数人はいるそうです。
私は兄が自閉症で、成人した今はひきこもり状態です。社会とのつながりを持ってほしいんですが、昔は今の時代みたいに支援や理解がなかったので仕方ないかなと思ってます。
むしろ発達障害じゃない子どものほうが少ない気がするので、思い詰めず社会や学校の助けを借りて自分らしく生きていく社会になってほしいな。
+5
-6
-
797. 匿名 2018/11/25(日) 12:46:29
>>789
まだ居るんですね…そんなことに時間費やす親。
障がいある子と同じ幼稚園で自分達が普通の幼稚園生活送れないから被害にあってるとか思ってるんだろうな…怖い。
園にクレーム入れればいいのに、その親も性格悪いと思うわ。+22
-1
-
798. 匿名 2018/11/25(日) 12:49:46
ここの方々は、ご本人か旦那さんも発達障害ですか?それとも、お子さんだけですか?+3
-3
-
799. 匿名 2018/11/25(日) 12:50:25
理解するよう心がけます+2
-0
-
800. 匿名 2018/11/25(日) 12:51:53
>>794
今も昔も施設に入所出来るかは、運もあると思います。
今は昔よりも施設という受け皿が少なくなっているのでさらに難しい問題ですね。
+4
-3
-
801. 匿名 2018/11/25(日) 12:53:50
>>751家の子も一時期酷かった。調べたら愛情不足って出てきて、その時辛くてテレビばっか見せて放置しがちだったからそれを辞めてスキンシップ極力増やしたら辞めたよ。ちゃんと見てる方だったらごめん。+8
-13
-
802. 匿名 2018/11/25(日) 12:55:52
幼稚園のお母さんで双子二人ともスペクトラムのお子さんと同じクラスでしたが、懇親会のとき、最初にうちの子はスペクトラムでこの障害はこうゆう特徴があります。ってプリント配られた。
最初びっくりしたけど、お母さんもいい人だったし変な団結力みたいなんができて、みんなで助け合ってきた。子供同士のからかいとかも、とくに大きな問題もなかった。パニックになってしまったときは園児たちがすぐ先生呼びに行ったりしてたみたい。
卒園するときもみんな大号泣してしまった。
こうゆうケースもありますよ。
+103
-6
-
803. 匿名 2018/11/25(日) 13:03:20
私の娘は今17歳。発達グレーです。幼稚園くらいから何となく違和感あって、当時やっと発達障害って言葉がネットで見つかる時代になりつつあって、夫や夫の家族に育児についてや発達障害について相談した。
それこそ、誰も共感しないし、散々私のせいにされた。
支援センターに連れて行くにも、カウンセリングするにもいつも泣くのを必死に堪えて藁をもすがる思いだった。義務教育の間はしんどかったなぁ。女の子だけど、注意されたり気に入らないことがあったら、言葉で表現できないから、家の中で暴れて大変だったし。
娘も、小学校の高学年から中学2年くらいまで記憶ないって言ってるくらいだから、身体の変化が起きる時期や、思春期は本人もしんどかったんだと今になって思う。
グレーだから普通に紛れて自立しないといけない。
まだまだ不安はたくさんある。
見守り続けるしかないんだよね。+46
-0
-
804. 匿名 2018/11/25(日) 13:03:23
>>574
えーー
小2の宿題なんてせいぜい15分くらいで終わるよ
6時間かかるなんて気づきなよ+6
-26
-
805. 匿名 2018/11/25(日) 13:06:13
726です。
書き込みに対してコメント下さった方々ありがとうございます。
書き込みやラインに関しては本当の話です。
悔しくて泣いて、子供になんで普通じゃないのなんて思ってしまったり、ここ数日もんもんとしていました。 動画に関しては他のお母さん達はスルーになっています。
幼稚園に相談も考えましたが、強気には出なくないし子供なりに園生活を楽しんでいる、その保護者のお子さん含めて子供達とは楽しく過ごしているので、もう少し自分の心を強く保ちながら頑張りたいと思います。健常児しかお子さんがいない方から偏見など少なからず似たような経験をしている方もいるかと思うと、がんばれます。発達障害児の育児って本当大変ですが、ここに書き込めたことで気持ちが楽になりました。ありがとうございました。+82
-1
-
806. 匿名 2018/11/25(日) 13:06:25
>>743
昔で言う知恵遅れだよ!って言えば黙るよ+7
-13
-
807. 匿名 2018/11/25(日) 13:09:19
>>806
昔で言う知恵遅れは知的障害ですね
発達障害ではないですよ+33
-6
-
808. 匿名 2018/11/25(日) 13:11:07
ド素人がまじで発達障害決めつけやめてw
専門医でも診断難しいのにド素人が何言ってんのーw
+9
-7
-
809. 匿名 2018/11/25(日) 13:13:07
>>807
>>743に知的障害もあるとコメントあります
+6
-4
-
810. 匿名 2018/11/25(日) 13:18:33
障害児の親自ら、差別用語(又はそれに近い言葉)を使いたいと思う人はいないと思うよ
知恵遅れなんて言葉を使わなくても、知的障害と言えば良いだけだし
私も色々違和感のあるコメントだとは思うわ+29
-2
-
811. 匿名 2018/11/25(日) 13:23:03
>>804
必死だったんでしょう
574読んで思ったのが、宿題なんてやらなくてもいいジャーンって言う自称おおらかなお母さんだったら子供の発達障害気づかなかっただろうなと思った+9
-1
-
812. 匿名 2018/11/25(日) 13:23:59
中度知的、自閉症スペクトラムの5歳男児がいます。
我が家は七五三、何もしません。
着物なんて大人でも窮屈で身動き取りにくいから敬遠する人がいるんですよ?(子供用は大人用よりは着やすくなっているとは思いますが)
訳の分からぬ場所(神社)に連れて行かれて、意味も分からない言葉(祈祷)を聞かされ、その間じっと座わっていないといけないんです。
大人だって初詣の祈祷の時間、たいくつだなー、早く終わらないかなーと思いながら待ってる人もいますよね?
言い方悪いですが七五三なんて親の自己満足で、理解力の乏しい我が子にとっては何もかも苦痛でしかないから無理、という事で何もしない事になりました。+66
-19
-
813. 匿名 2018/11/25(日) 13:24:00
>>751
私自身が爪とかささくれをいじる癖持ちだからわかるわー
始まりはストレスなんだけど、その行為が癖になってしまってるから
ストレスがなくても無意識でやってるときがあるのよ、何か安心するという感じで。
手遊び感覚になってるんだよ。+9
-0
-
814. 匿名 2018/11/25(日) 13:27:49
>>702
>>711
>>783
695です。答えてくださってありがとうございます。行政側からは診断については言われないんですね、近くの病院を探してみようと思います。
確かにハッキリと診断が下りるとショックを受けそうですが。。。
幼稚園は公立です。加配は市の発達支援センターのほうから申請してくれるらしいので診断がなくても大丈夫みたいです。
ありがとうございました。
+2
-1
-
815. 匿名 2018/11/25(日) 13:29:17
>>772
お子さんを公園に連れて行ってあげる機会が多いなら、ジャングルジムも良いと思いますよ(まだ2歳では難しいとは思いますが)
空間認識能力のトレーニングになります。
うちの子が4歳くらいの時、ジャングルジムをさせたら「どう動けばいいのか分からない」と言って泣きました。
お医者さんに「ジャングルジムが良いよ」と言われ、ジャングルジムのある公園に連れて行った時のことです。
それを見て、私も泣きたくなったのを覚えています。
発達というのは、大きな動きから、小さな動き(巧緻性を要する作業)も行えるようになることらしいです。
まずは体を使った遊びが大事だと言われました。
+13
-0
-
816. 匿名 2018/11/25(日) 13:32:35
どこまでを個性の範疇に留めるかだよね
身近に36歳重度発達障害の女性親族がいる
今でもマンガ雑誌のチャオが愛読書
こだわりが強くてカバンは中学時代のスクールバッグ
作業所も長続きせず自主欠勤だらけ
話していても言葉は小学校高学年で止まっていて経済的な話は無理
療育せず親のエゴで極力定型発達と同じように育てた結果がこれ+18
-15
-
817. 匿名 2018/11/25(日) 13:36:27
発達障害があると、言うことすぐに聞かないですよね。屁理屈も多いし。
もう1人の定型子は素直に聞くのに、発達障害の方の子は些細なことでもとにかくなんにも言うこと聞かない。自分の考えが1番!って感じで。
だから失敗も多いし、学習能力も低くて見てるこっちがもどかしすぎて嫌になる。+44
-0
-
818. 匿名 2018/11/25(日) 13:38:01
>>805
726さんのラインのママは、多分それ前科あるよ。
障害云々関係なく、気に入らない他所のママ関係なく誰かしらに対して、似たような攻撃したことあるはず。
多分726さん親子がいなければ誰かがターゲットになっていた。
障害のあるお子さんのだからターゲットにしやすかっただけ(言い方悪いかもしれないけど)
障害に理解のない人もいるけど、普通はそんな悪質な事はしないし、迷惑を感じて本当に園に何とかしてもらいたいというより、大義名分で単に攻撃したいという悪意しかないと思う。
変なのに絡まれちゃったね。
私だったらラインはスルー、この件は園長の耳に入れておくかなぁ…。
園に何とかしてほしいとか大事にしたいとかじゃなくて。ラインのママはおかしい人としても、そんな事他の人巻き込んでされたらどう動くか考えちゃうね…(今まで通りでいいと思うけど)
+33
-4
-
819. 匿名 2018/11/25(日) 13:38:20
>>784
プラス1000+1
-6
-
820. 匿名 2018/11/25(日) 13:43:49
もう七五三の話はやめましょう。
お子さんも家族も大変だけどやるやらないの判断は個人の自由じゃないですか?+67
-6
-
821. 匿名 2018/11/25(日) 13:45:26
>>816
その状態なら、わずかに自閉傾向がみられる軽度知的障害となると思います。
小6レベルの話ができるなら、狭義の「自閉症」とは診断されないでしょうし、発達障害よりも知的障害の影響がずっと強いと思いますよ。+11
-1
-
822. 匿名 2018/11/25(日) 13:46:58
そういえば多動の我が子にもリハビリの先生から家庭用ジャングルジムを勧められたなー。
踏ん張りながらじっとする訓練になるとか…
療育仲間でジャングルジムの所有率高いなぁとは思ってたんですが、空間認識トレーニングとか色んな意味で効果的なんですね!納得しました。
+12
-2
-
823. 匿名 2018/11/25(日) 13:51:56
うちも発達障害 もう大きいです
もう疲れ果てました肉体的にも精神的にも
魂すらすり切れてる感じがします。
こんなことぶっちゃけちゃってごめんなさい。+63
-0
-
824. 匿名 2018/11/25(日) 13:54:43
>>712
感覚刺激を求めてるんじゃないでしょうか。刺激遊びというんですかね。
うちの子は3歳で自閉症スペクトラムですが、ペンをガシガシ、クッションマットの端をはがしとってカミカミとしています。自閉症の感覚統合か何かの本を読んでいて口に刺激を求める子がいるとか。横目でみるとかぐるぐる回るも刺激を求めての場合があるようです。
その本には噛んでもいいペンダントとか割れにくいエンピツのキャップとか紹介されていました。確か「自閉症 感覚刺激 グッズ」とかででてきたような。
+7
-0
-
825. 匿名 2018/11/25(日) 13:59:47
〈〈723
発達障害が増えたわけではなく、発達障害だと診断できるようになっただけです。
発達障害なのに理解されず、適切な対応を受けることなく、なぜ自分はできないのだろう。と苦しんでいた方はおられたと思います。
これも医療の進歩です。
大学で勉強されていませんか?+10
-2
-
826. 匿名 2018/11/25(日) 14:00:36
>>723
発達障害が増えたわけではなく、発達障害だと診断できるようになっただけです。
発達障害なのに理解されず、適切な対応を受けることなく、なぜ自分はできないのだろう。と苦しんでいた方はおられたと思います。
これも医療の進歩です。
大学で勉強されていませんか?+13
-1
-
827. 匿名 2018/11/25(日) 14:02:02
やたら七五三に執着する人いるね+32
-4
-
828. 匿名 2018/11/25(日) 14:02:15
>>32
せいぜい2〜30分で、長時間接するわけではないし、子供さんの積極奇異型は可愛く感じるのですが、親御さんからしたらあまり話に付き合わないで欲しい等ありますか?+3
-2
-
829. 匿名 2018/11/25(日) 14:06:51
ただ七五三の時の悩みを吐き出したかっただけだろうに。
しつこいんだよ。+66
-4
-
830. 匿名 2018/11/25(日) 14:09:26
お子さんが発達障害で大変って言ってますが、親みるとだいたい親のどちらかが発達障害っぽいですよね。遺伝でしょ?結婚相手選びの時点でしくじりましたね。+11
-29
-
831. 匿名 2018/11/25(日) 14:09:46
>>323
相手に自分の望むような返しをしてほしいって思うのは無理がある。相手は相手で好きな事を発言する権利はあるから、自分にとって不快な返事が来る相手だとわかったなら、これからは会話しないようにすればいいと思う。+7
-0
-
832. 匿名 2018/11/25(日) 14:13:49
発達障害児をお持ちの方、周りにはどうしてほしいですか?+5
-0
-
833. 匿名 2018/11/25(日) 14:15:44
>>830
偏見
+3
-5
-
834. 匿名 2018/11/25(日) 14:18:21
>>832
内心ではうちの子が発達障害じゃなくて良かったと比べてもらって構いませんが、表面上はただ見守ってもらいたいですね。
アドバイスや同情は求めていないので。+54
-0
-
835. 匿名 2018/11/25(日) 14:32:18
テレビで障害を持ってる子供はこんなに秀でてるってやるのは良いことだと思うけど、実際にそんな子供こそ一握りしかいないし、家の子供も多分そんな凄い才能はない。
持ち上げすぎもやめてほしい。+64
-0
-
836. 匿名 2018/11/25(日) 14:34:59
>>807
発達障害には知的障害も含まれます!!
どういった関わりを持っている方か存じませんが勉強不足!!+7
-14
-
837. 匿名 2018/11/25(日) 14:37:55
支援学校2年生の男子です。
支援学校には圧倒的に発達障害のお子さんが多いのですが、もちろん中には染色体異常のお子さんやてんかんのお子さん等もいらっしゃいます。
障害の種類が違うお子さんの親御さんとはどのようにお付き合いされていますか?
体力の有無だったり体の強さ(病気のしやすさ)だったり、息子も含めて発達のお子さんはパワーがあるというか体力的にも体格的にもそこは健常児と変わらないので大きくて力もあって、でもダウン症やてんかんのお子さんだと体も小さくて力も弱かったりするし大人しい子が多いので、息子がワーッと駆けていってぶつかったりすると怪我させないか心配で・・・
もちろん先生は見てくださっていますが、相手の親御さんも心配だろうと。
子育ての悩みももちろん違うので、どんな話題をすればいいのかわからなくなってしまいます。
息子がひっくり返ってパニックになっている時に4人ぐらい先生がついてくれているのですが、その間大人しいお子さん達は放置気味になっているのも見ています。
仕方ないとはいえ申し訳ないし、迷惑だって思われてるかなとか気になります。
+8
-0
-
838. 匿名 2018/11/25(日) 14:39:02
発達障害が遺伝が強い障害なのは事実だよ。
そこは否定してもしょうがない。+48
-0
-
839. 匿名 2018/11/25(日) 14:43:26
横からなんだけど、聞いてもいい?
薬局の待合室で横にいた10歳位の女の子が急に話しかけてきて自分の好きな動画を見せてくれた
喋り方ですぐに普通じゃないのわかったけどイイねーって話してたの
その間母親の会計が終わり、際他にいた人にスミマセンって謝ってて私はスルーされたあげく睨まれた
何かいけないことしたのかな?+8
-14
-
840. 匿名 2018/11/25(日) 14:44:39
>>838
遺伝はゼロではないけど100%でもないでしょ?
それに>>830みたいな言い方は失礼だよ。
+32
-4
-
841. 匿名 2018/11/25(日) 14:45:10
>>805
その他のお母さんのスルーこそが答えだと思う。みんなその悪質ママにドン引きしてるんだよ。私も多分同じもの見たら、悪質ママに絶対関わりたくない。
子供同士の関係を壊したくないのは良くわかる。
でもあなたもじっと我慢するだけじゃなくて、ビシッと言うべきことは言ったほうがいいよ。
私も一言残してグループ抜けるの賛成。
園側もそんな保護者の行動は看過出来ないと思う。ただでさえ最近保護者同士のトラブル事例が増えてきてるから、早めに伝えて注意してもらわないと、他の人との間でもトラブルになるかもしれない。
引け目に感じてるのかもしれないけど、その人は人間として最低限のラインを超えてる。だからあなたも負けないで頑張ってほしい。+42
-3
-
842. 匿名 2018/11/25(日) 14:48:41
>>832
キモいとかキチガイとかひとに子供が言わない教育+6
-2
-
843. 匿名 2018/11/25(日) 14:53:16
>>837
支援学校では仕方ないのかなと思ってしまいます。色々な障がいの子が通っているので…。
軽度の子が放っておかれてるように感じてしまうのも、支援センターでもよくあります。
でも支援学級だと普通学級からの温度差とか考えると学校選び本当に悩みます。。+3
-0
-
844. 匿名 2018/11/25(日) 14:58:42
>>826
>>723さんを庇うという訳では無いんだけど、クラスで昔から1人、2人位の割合ではいたと思います。実際アラフォーの私も昔自閉で途中から来なくなった子と今でいうLDみたいな子はいましたよ。
けれど、今保育園でも3分の1は障害又はグレーゾーンだったり、半分弱の割合で発達障害ぽい症状が出ていて現場はとても疲弊してます。
13年程前に小学校1年生のクラスの半分が立ち歩きクラス崩壊。何かがおかしいと国から視察が入って発達障害が注目されるようになったのが甥っ子のクラスでした。
甥っ子は多動診断で勉強はいつも最下位争いでしたがなんとか卒業。しかし今でも親に頼りっきりです。
横に話が逸れましたが、昔に比べて診断もつきやすくはなったとは思いますが、増えてもいるんじゃないかと思っています。+11
-2
-
845. 匿名 2018/11/25(日) 15:01:41
>>694
ADHDぽい+1
-6
-
846. 匿名 2018/11/25(日) 15:02:00
旦那さんと考え方の違いというか、療育への積極性に差がある方はいますか?
うちの2歳の娘は、発語なし、指差しなし、目線が合いにくく、理解も微妙で、市の発達検査で療育園を勧められました。
もうすでに親子教室と言語訓練は週一で受けてます。
私は早くに普通の子との違いに気付いたので、療育園に行かせたいのですが、旦那は否定的というか、そこまでする必要はないと言います。
このままでは幼稚園に入れるのか不安でたまりません。+19
-0
-
847. 匿名 2018/11/25(日) 15:16:54
>>844
判断される子が増えているのはわかるんですが…発達障害が増えているってどういうことなんですかね?
原因は生活環境?初産の高齢化とかですか?
現代が昔よりも発達障害が目立つような社会になっているということもあるんですかね?+7
-0
-
848. 匿名 2018/11/25(日) 15:30:28
アナウンサーの小島さんも軽度のADHDとカミングアウトしてるからあの個性といって良いレベルの人も診断されるから、傾向かなって人まで診断つくのかもと思ってる!
それに平成24年の教師が思ってる人数が15人に1人でしょ!
いい加減新しい数字出せば良いのにと思うよ!
平成24年なんてまだまだ今より認知されてなくてその割合だもんね…。+1
-8
-
849. 匿名 2018/11/25(日) 15:31:26
発達障害児は増えていると思うし、初産の高齢化(高齢出産する女性の夫もたいてい高齢)は関係あるんじゃないかと密かに思ってます。
ガルちゃんでは大量マイナスでしょうが。
もちろん高齢化だけが原因ではなく要因の一つという意味で、ですが。+24
-3
-
850. 匿名 2018/11/25(日) 15:38:55
子供に自閉症と知的障害がある親からすると、発達障害だけの子が羨ましく感じます。
せめて知的障害無かったらなぁと考えます。
すみません。+36
-0
-
851. 匿名 2018/11/25(日) 15:52:07
>>816それに近いくらい幼稚なバカな女いたんだがなぜ子供がいるのか疑ったわ
漢字は読めない、話す言葉は単語みたいに話す
同じような人と結婚したのかな?
自分も軽度知的障害なのに障害者の人にたいして養護などばかにする
アラフォー世代が養護と使うとかびっくりした
周りからも呆れられてたし+3
-5
-
852. 匿名 2018/11/25(日) 15:54:14
>>847
食生活もあるんじゃないかなと思う
うちは軽度グレー、訳あって外食やお惣菜が続いた時期は子供のストレスの表れ方がひどかった
サプリとか健康食品は胡散臭いと思うけど、食事は大事+13
-8
-
853. 匿名 2018/11/25(日) 15:59:03
>>835
好きなことを伸ばしてあげてって言われてもうちの子そこまで好きなことがない+52
-1
-
854. 匿名 2018/11/25(日) 16:11:17
>>847
こればっかりは私の考えなので反論は沢山あると思うのですが、
タバコに代表されるように昔は煙草も農薬も添加物やら環境汚染など沢山あった時代で親が生まれた環境も少なからずあるのではないかとは考えますよ。
時代としても周りの事よりも〝個性や自分らしく〟が一人歩きしてる所もあり、自分優先で親子供に年々幼くなっていて、親育ても保育士はしなくてはならないと言われつつありますよ。
例えば親が幼いと、自分は綺麗なママでありたい、子どもに対してまぁ何とかなる、誰かが手伝ってくれる、先生達がやってくれるから…と責任を丸投げしてしまう状態で、先生達はやらなくなった親の為に子ども達に今まで親がやっていた細かな所までカバーするようになった事で色々障害に気づきやすくなっているのかもしれないですね。
読みにくい長文申し訳ないです。+11
-6
-
855. 匿名 2018/11/25(日) 16:21:27
>>805自分なら一言とか入れず無言で抜ける
動画上げた人は最初やってやったってワクワクしてたけど、全員からスルーされて段々やり過ぎた?どうしようって青くなってそう
でも削除してないならそんな事ないのかな+28
-1
-
856. 匿名 2018/11/25(日) 16:44:33
>>835
好きなことを伸ばしてあげてって言われてもうちの子そこまで好きなことがない+10
-0
-
857. 匿名 2018/11/25(日) 16:45:13
中学1年。学校生活上手くいかなくて困ってる、
先生からは毎日1日の駄目出しを連絡帳に書かれてくる。支援学級内のからかいが蔓延、
はっきり言ってもうしんどい、不眠もひどくなり鬱っぽい
学校生きしぶり休みがちや済めば言うこと聞かないやりたい放題。
解放されたいと思ってしまう。+34
-0
-
858. 匿名 2018/11/25(日) 17:02:20
うちの子最近学習障害ではないかと思っています。文章の理解が人より劣っいる気がします。
読み仮名を書きなさいの意味がわからない。
でも教科書を読ませれば読める。
学校からは何も言われてないけど、検査した方がいいのか迷い中です。
アドバイスがあれば教えて頂きたいです。
+10
-1
-
859. 匿名 2018/11/25(日) 17:10:55
育ててて何より大変なのが外野の声
育てるのにコツがいる子だから普通とは違うだろうけど放っておいてくれ+41
-0
-
860. 匿名 2018/11/25(日) 17:37:48
>>858
学習障害の息子がいるので今勉強中ですが出来ない(難しい)場所が子供によりいろいろあります。うちの子はディスレクシア(読み書き障害)ですが文章はスラスラ読めるのにそれが頭に入っていかない障害もあるそうです。
「LDの子の読み書き支援がわかる本」に書いてありました。
+7
-1
-
861. 匿名 2018/11/25(日) 17:49:44
重度で支援学校の小1。
子供はどんな子でも可愛いに嘘はないし、流産も経験して授かった&ハイリスクだったから、とてもとても大切な子供には変わりない。
でも、同居してる実家族が毒。
人にすぐ金出させるくせに、こういう子供なんだから仕事減らせとか、旦那が仕事遅くて子供みないとか、文句ばかり。
働かなくちゃどうやって暮らすんだよ。自分らはすぐうちらに出せ出せするくせに。
知り合いは健児で、うるさい親とかもいないし、最近妬ましくて妬ましくて叫びそうになる。
大切な子供なのに、私がストレス満タンになって、手をあげることも最近多い。
産まなくちゃよかった…もあるけど、自分がうまれてこなければ良かった。本当。
+32
-2
-
862. 匿名 2018/11/25(日) 17:53:11
>>850
気持ちはわかります。
前に発達障害関連のトピで、知的障害のある子の親は発達障害と言わないでほしい、一緒にされたくないから、というコメントがあって若干落ち込んだ。
たしかに知的障害があるのとないのとでは大きく違うし、我が子に知的障害があると分かったときは人生終わったと思った。
自立は無理で庇護を受けて生きていくことは間違いないので、せめて好かれるような性質に、と思うが今のところ性格にも問題あり。頭痛い。+25
-2
-
863. 匿名 2018/11/25(日) 18:02:36
ASDのこだわりから激しい癇癪を起こしたりパニックになって泣き叫ぶ4歳の息子がいます。
集合住宅なのでご近所迷惑になりそうで胃をキリキリさせながら宥めたりクールダウンさせたりしてるけど、年々叫び声が酷くなる。
先月は虐待を疑われて警察と児童相談所に2度も通報されました。
本当は防音にした広い一軒家に引っ越したほうが良いんだろうなとは思うけれど、経済的な問題で無理なので肩身が狭いです。+37
-3
-
864. 匿名 2018/11/25(日) 18:05:22
療育には早めに通った方がいいのは間違いない。
トイレトレーニングや集団に馴れるためには有効。
でも、ここだけの話、すごく伸びる子もいれば、あまり効果の感じられない子もいる。
実は生まれ持ったポテンシャルもあるのかなあと思ったりする。
だんだん我が子の限界が見えてきて、療育には感謝しているが、あまり過度の期待はしていない。+58
-1
-
865. 匿名 2018/11/25(日) 18:11:09
>>90
自分がママ友から距離とられたのを、自分の自閉症児のせいにしてる人がいた。でも、母親本人が自分に障害があることに気づいてないんだよね。
そんなことがあったから、私は、子供を診断してくれた先生に、自分が障害があるかどうか診てもらった。+7
-2
-
866. 匿名 2018/11/25(日) 18:33:48
>>865
これ、5ちゃんでもスレ立ってるけど本当に多いみたい。私も自分もそうなのか?と検査してもらったけど、大きな凹凸はなく…真っ白な人はいないから、と言われました。子供はギザギザのグラフですが、私はなだらかでした。
マシンガントークとか、失礼な発言、図々しい、根本的な思考のズレなどそういうのが無ければ大丈夫かなと思っています。+9
-3
-
867. 匿名 2018/11/25(日) 18:47:07
>>816
36才ならその時代療育ないし、その時代の発達障害なら理解されずに社会に出ていると思う。
作業所に通ってるなら知的障害ですよね。
その年代より上の女の人で知的障害がある人はけっこう年がいってから福祉に結びつく人が多いみたいよ~!
親は認めてないし高齢になってるし兄弟とは疎遠になって、外部の人が気付いてってパターン。+10
-1
-
868. 匿名 2018/11/25(日) 19:00:48
>>836
うちは軽度の知的障害を伴う、自閉症スペクトラムと言う診断です。
昔は自閉症は知的障害でアスペルガーは知的にはボーダー以上でしたが、知的の部分と自閉症の部分は別に分けられてます。
昔の自閉症もアスペルガーも今は自閉症スペクトラム。
それに知的障害があればプラス障害名が付きます。
発達障害に読み書き計算など特定の事が難しい学習障害がありますが知的にはボーダー以上です。+5
-2
-
869. 匿名 2018/11/25(日) 19:04:52
>>756
え・・・自分の子供なのに
かわいくないんですか?
私はそれが理解出来ません。
私は障害があるとわかっていて
産んで、今でもかわいいです。
大変なこともあるけれど
子育ては普通のお子さんでも
大変なことはあるし。
それをポジティブと言われると
そうなのかなあ?と
私は思ってしまいます。
ということを日常でいうと
756さんと同じ考えの方から
批判されることもあると思うので
ネットだから本音を言わせて
頂きました。+13
-28
-
870. 匿名 2018/11/25(日) 19:14:22
都内の有名な療育学園に
通っていましたが
ママ友いじめ?のようなことがあり
辛いというか、重い経験があります。
うちのこは知的な遅れがあるのですが
他のお子さんは情緒系なので
うちとは関係ない!という感じで
仲間はずれにされます。
うちのこに知的な遅れがあると
知るまでは、話しかけられたり
他にはどんな療育をしているのか
聞かれたりしていたのですが
わかったとたん話しかけてこなくなり
とても嫌な空気です。+26
-2
-
871. 匿名 2018/11/25(日) 19:16:32
>>869
可愛いけど健常児が良かった。
あえて茨の道は進みたくない。+72
-0
-
872. 匿名 2018/11/25(日) 19:20:09
>>869
他害があるかどうかで大分違うんじゃない?
毎回周りに謝って、子ども止めるのは親も疲れ果てる+31
-0
-
873. 匿名 2018/11/25(日) 19:25:10
生まれつき手のない人に手が生えるわけないし頑張っても無駄、外でも家でも迷惑な存在。生まれてきた価値ない。+9
-18
-
874. 匿名 2018/11/25(日) 19:36:57
>>867文字読めてないような人がいて子供がいるんだがこういう人も発達かな?
会話もすごい幼稚。結婚は同じような発達みたいな人としてるんだろうか
+1
-5
-
875. 匿名 2018/11/25(日) 19:37:21
>>728
きっとという意味です
息子がテストを受ける時
旦那も一緒にいて
検査する方に自分状態を話して
そうなのか聞いていました
検査士さんは診断できないけど
傾向はありますねと言われてました
だからきっと発達障害なのだろうと……
今更この年で診断受けなくてもいいと
言っているので未診断です
言葉足らずですいません
+8
-3
-
876. 匿名 2018/11/25(日) 19:38:04
アドバイスください。2年程前から色々と違和感があり、市の施設へ相談していました。
その時から普通の子だから大丈夫とばかり言われた。少しのことで不安になったり、家以外のトイレにはいれなかったり、今は克服したけどずっと悩んでました。
今年になり検査してみましょうと言われ、ウィスク検査した結果、知覚推理が平均より低い、不安感が他の子より強いのではないかと言われました。
言葉掛けなどしていけばいいと言われたのですが、それだけでいいのでしょうか?
発達外来のある病院などに行ってみた方がいいのでしょうか?+9
-0
-
877. 匿名 2018/11/25(日) 19:41:09
>>873
あなたの言う価値ってなに?+2
-1
-
878. 匿名 2018/11/25(日) 19:45:12
可愛くない時もあります。言葉が大人びていて子供は感情が分からないから発言するけど言われる方は子供と思えないほどイラつきます。+15
-1
-
879. 匿名 2018/11/25(日) 19:48:48
>>876
ウィスク結果をもって児童精神科に行かれるのはどうでしょうか?児童精神科は未成年の子供たちの診察をしているので話しやすいかも。+12
-0
-
880. 匿名 2018/11/25(日) 19:54:55
いいなあ。
療育が月1、酷い時は数ヶ月後ってザラな地域なんだけど、療育週一回とかみんなどこに通ってるの? 民間? それとも支援学校?
正直、そっちに引っ越したい。+12
-0
-
881. 匿名 2018/11/25(日) 19:58:15
診断された瞬間に将来が閉ざされた感じはする。
この子は普通に進学も就職も恋愛も結婚も出来ないんだなあ。
それどころか友人も出来ないんだろうなあって。
一生孤独なんだと思ったら一緒に死んだ方がいいのかな?
って思う時があるよ。
特に夜になるとね。+69
-0
-
882. 匿名 2018/11/25(日) 20:11:43
>>880
うちは療育週3で1時間ずつですが、東京都下です。+4
-0
-
883. 匿名 2018/11/25(日) 20:13:49
>>876
HSCには当てはまりませんか?
障害ではなく人一倍敏感な気質かもしれません。
ネットや書籍で見てみては…全く違ったらすみません。+7
-0
-
884. 匿名 2018/11/25(日) 20:15:03
>>880
週1で発達支援センターに親子で通ってるよ。+5
-0
-
885. 匿名 2018/11/25(日) 20:17:43
>>2
こんな風に言われても私もちょっと困る。。
仕事だからミスれないし。+6
-1
-
886. 匿名 2018/11/25(日) 20:21:11
>>876
何歳のお子さんか分からないけど。
発達検査をしてくれたのは多分心理士だと思います。
心理士は診断名を言う事は出来ません。診断名は児童精神科しか出来ません。
診断名はいらないけど、フォローはして欲しいならその市の施設に継続的にフォローして欲しい旨を伝え、そこでしてもらえるのか別の所を紹介してくれるのか聞いてみて下さい。
このままでいいのか、診断名を取って発達外来で診断してもらうかは親御さん次第です。
ただ医師によっては気にしなくてもいいと言う医師もいればズバッと診断する医師もいるので…。
医師もいろいろです。
発達外来へ行くのならウィスクの結果用紙を持っていって下さいね。+8
-0
-
887. 匿名 2018/11/25(日) 20:45:27
2歳で発達検査を受けたけど、内容は全部出来るのにまともに座ってできなかった、、先生にやらそうとしたりして。。
結局療育は自分が気になり申し込みましたがまだ診断つかないし不安で仕方ない。
療育に行ってたら、発達検査受けれますよね?病院も勧めてくれたりするのかな?
可愛くて可愛くて、幸せなのに、頭の端ではいつも、将来の不安がつきまとう、、+9
-0
-
888. 匿名 2018/11/25(日) 20:52:29
子供を通して色々な人の本音というか、普通の子供だったら見れなかった心の内が見える事がある。
逆に世の中こんなにいい人がいて、ほんの小さな気遣いが嬉しく感じる。+30
-0
-
889. 匿名 2018/11/25(日) 21:34:26
>>880
うちは療育は月2なので、児童発達支援(小学生なら放課後デイサービス)に週1で行ってるよ。
少人数だし、夏休みは遠足とかクッキングあるし楽しんでるみたい♪+5
-0
-
890. 匿名 2018/11/25(日) 21:39:56
普通級に通う中学の息子がいます。日常は何とか過ごせていますが、幼い頃から人混みが苦手で突然嘔吐したりします。(>_<)自宅に私の友人が遊びに来ても緘黙して顔色悪くなるし・・・・。精密検査をしても異常無し。音に敏感で花火大会やお祭りにも行けません。家族で外出時は私のバッグにビニール袋が入ってないと恐怖です。
+14
-1
-
891. 匿名 2018/11/25(日) 21:39:58
>>888
たまにとんでもない事言ってくる人いるけど、
そーゆー人は我が子の障害の有無に関わらず関わってはいけないヤバい人の場合が多いから、
早めに距離おけて助かる面もある(^-^;
同じ事言ってても凄く優しさが染みる言い回しの人とかもいて、
見習いたいな…と思う事もたくさんあります。+9
-0
-
892. 匿名 2018/11/25(日) 21:44:08
うちはグレーに近いけど、市の受給者証ではたいしたサービスも受けれず普通級では苦労が沢山過ぎる。我が子の障害が認定されて支援学校に通ってフォローをしっかり受けて就職まで面倒見てもらえる子の方が幸せなんじゃないかと感じてしまいます。ごめんなさい。愚痴ってしまいました。+20
-0
-
893. 匿名 2018/11/25(日) 21:50:52
グレーだけど書き込んでいいかな?
来年から幼稚園で今は◯ペルプラス、◯ッピーテラスキッズ、◯タリコで週4療育に通ってます。
タイミングよくすべて空きがあったので時間はバラバラだけど集団、個別に入れてもらいました。他にも2社見学したけど空き待ちな状態。
びっくりするぐらいどの先生に当たっても娘をコントロールしてくれる。つまり、今までの私の対応が間違えていたと思った。。。療育は親の対応の仕方を教えてくれる場所でもあるんだと。旦那にも療育に通って1番変わったのはママだよって言われた。+32
-1
-
894. 匿名 2018/11/25(日) 21:52:02
うちはASDです。
さまざまなトラブルを乗り越えて9歳になりました。
かわいいと思う気持ちと、辛いもう勘弁してと思う気持ちは毎日半々。
最近は犬を飼い始めたところ。
感情表現や共感する心に少し前進が見られた気がしています。それでもマイナススタートなのでまだまだですが。
私が癒しを求めて飼った犬だけど、息子にとっては親友であり兄弟です。+26
-0
-
895. 匿名 2018/11/25(日) 22:21:21
生理前は子供に対するイライラと将来の不安が爆発して死にたくなる。+33
-0
-
896. 匿名 2018/11/25(日) 22:33:04
障害児の母として世間がイメージする神妙な母を無意識のうちに演じているところはある。
本音を言う場面があまりない。元々神妙な人間ではないのに。
いやー、ぶっちゃけしんどいっす。むかつきます。
普段はろくに会話もできないのに、人に文句を言うときや揚げ足を取るときだけ立て板に水でしゃべりやがって、普段もそれぐらい話してみろってんですよ。
母親の嫌がることをピンポイントで狙い済ましたようにやって神経を逆撫でしてくる。本当にむかつく!
なんて言ったら、担任や療育の先生は引くだろうなあ。
少なくとも私は可愛いだけではやってられない。
心で、時には口に出して毒づいている未熟な母です。+66
-2
-
897. 匿名 2018/11/25(日) 22:56:00
>>369
息子が場面緘黙で初めての場所、物、人には抵抗を見せてかたまってました。
初めて海やスキーに連れて行った時は警戒して車から降りずで、景色を見ただけ。2回目で車から降りてみる。3回目で抱っこされながら海や雪を触ってみる。お店や公園も然り。段階を踏みながら経験を積んで出来る事、行ける場所を少しづつ増やして行った感じです。
小学生になった頃にはだいぶよくなって、中学の今は場面緘黙で困る事は無くなりました。根気よく付き合ってあげてください。
+3
-2
-
898. 匿名 2018/11/25(日) 23:03:34
家の中にいる分には、言葉が遅くて独り言が多いのとたまにこだわりがあるくらいでそこまで困っていないんだけど。
幼稚園や療育の集団での活動は全くできない。
将来を考えると不安で仕方ない。
人と極力関わらなくても働けるような仕事に就いてくれないかなと、そんな想像ばかりしている。+7
-0
-
899. 匿名 2018/11/25(日) 23:05:04
しんどいって。だって命預かって育てること簡単じゃないでしょ。そこに子供の個性があって息子の場合はクラスから飛び出すとか感情を伝えることが苦手で面倒だから黙ってそれがまた学校で一部の子供にはいい遊びになる。
気が滅入るもの。学校ある日はトラブルよけの為に送迎してそれ以外に家事関係、宿題見るとかもう
やーめーたーって放り投げれたらどれだけいいかって常にあるよ。
ストップかけられてるけどいつどうなるかと思うと本当に怖くて寝れない日もある。+24
-0
-
900. 匿名 2018/11/25(日) 23:07:18
子供が発達障害です。私も発達障害だと思います。私の小さいときにそっくりで、気持ちがてにとるようにわかります(笑)
私自身、小学校四年生くらいから友達とうまくいかず、中学校は地獄、高校でもうまくいかず留年や編入。
子供が友達関係で悩むことがあったら学校のクラスメイトなんて、卒業してしまえばもう会うことなんてないんだよ。
お母さんは、友達いないけどなにも困ってないよ?友達て、必要?
どんなときにつかうの?
あかあさんとお父さんがいるからいいじゃん(*^^*)て、言ってあげたい。
発達障害は、怒ったらだめというけど、本当にその通り。怒らず、なにか問題をおこしても全力で守り、明るく育ててくれた母親に感謝してます。
そんな私の母親も発達障害っぽいけどね(^^;笑
+5
-12
-
901. 匿名 2018/11/25(日) 23:32:47
>>508を書いた者です。
励まして頂いたり厳しい意見とありがとうございます。
私は七五三は絶対にやらなければならないものなのかと思い、してしまいました。もう七五三のシーズンも少し過ぎていて、予約の時に時間も選べず主人の休みに合わせてとなるとどうしても土日祝日になるので神社が1つしかなく子供が多いこの街ではどうしても私の家族のみはできなかったかもしれません。他のご家族には迷惑かけてしまいました。
どちらの実家も遠くママ友も知り合いもいないこの土地で、大した育児に参加してくれない旦那と発達障害かもしれない娘を育てるのが辛くてこちらで愚痴ってしまいました。
出産して3年経つのに体がずっと不調でこの間も肺炎になり、主人の不貞行為疑惑もあり、もういろんなことが辛いです。+93
-6
-
902. 匿名 2018/11/25(日) 23:56:31
>>901
気にしなくていいよ。
このトピで悩みを吐き出した事は悪い事じゃあないから。+115
-0
-
903. 匿名 2018/11/26(月) 00:11:06
6歳になる我が子が発達障害なのですが、
去年NHKで放送された特集が
とても腑に落ちた内容だったので
少しだけ書き込みさせて頂きます。
通常と言われる人が自然に出来る事の中に、
視覚や聴力の微調整があります。
例えば、人と話をする時に、
通常は相手の顔周辺を見て話しますが、
発達障害を持つ方は、
前にある小物とか、後ろのポスターとか、
壁の模様とか・・・1カ所を見たいのに視野内にあるもの全てが
一斉に視覚に飛び込んで来るらしいのです。
聴覚にしても、時計の音とか、冷蔵庫の音、ストーブの音、
車の音など、やはりまとめて耳に入って来てしまう・・・
自分は集中したいのにそれが出来ないから、
とてもストレスがたまるし、
人一倍疲れるらしいのです。
みんなが同じではないと思いますが、
自分の子と照らし合わせた時に、
とても納得出来る所があったので、
何か参考になればと思い書き込みさせて頂きました。
+26
-4
-
904. 匿名 2018/11/26(月) 00:24:56
トピズレで申し訳ありません。
私の話なのですが
・2歳まで発語無し、いきなり二語文を話す
・食に興味がなく、幼少期は特に食べなかった
・幼稚園のお遊戯の発表会で恥ずかしいという理由から私だけ何もせず棒立ち
・好きなことは時間を忘れて幾らでもできるけど、自分にとって価値のないことは恥という感情も無く全くやる気にならずやらない(宿題をやらず怒られても平気)
・洗濯機の水の動きを見るのが好き
・集中すると回りの音が聞こえなくなる
・小学生の頃の通知表にはマイペースだとよく書かれていた
・部屋はぐちゃぐちゃ(汚くてもどうでもいい)
・人にどう思われても気にならない
・記憶力は異常に良いが、人の顔や名前を覚えるのは苦手
・容姿は良い(自分で言うのも何ですが…)
・運動神経は良く、イメージすれば大体初めてでもそつなくできる(スケート、スキー等も初回から転ぶことなく滑ることができる)
・読書が好きで、国語はやらなくても学年一位
大学生頃から急に普通(?)にやった方が人生楽だと気付き、子供の頃の特性(?)が消失しました。
断捨離をしてから整理整頓や片付けも得意になり、ここ10年ずっと家は綺麗です。
子供の頃から友達は沢山いて問題児ながら先生方にも可愛がっていただき、コミュニケーション能力はそこまで問題はないと思います。
社会人になり仕事ぶりも上司から仕事が早く要領がよいと言われ、昇進も早く仲間にも恵まれプライベートも結婚して楽しく充実しています。
しかし、昔の自分を振り返ると療育に行くレベルではないにしろ明らかに普通じゃないと思います。母はよく私のことで泣いていました。
今は当時の母の気持ちがよく理解できます。
昔は発達障害だった人間が成長して治るというパターンはあるのでしょうか?+8
-45
-
905. 匿名 2018/11/26(月) 00:33:44
>>904
それを知って何になるんですか?
長々と自分語りして自己顕示欲満たしたいようにしか思えない。+50
-9
-
906. 匿名 2018/11/26(月) 00:39:45
確かに
自分が楽になりたいだけでしょ+8
-3
-
907. 匿名 2018/11/26(月) 00:41:52
そもそも治るなら病気で障害ではない+56
-0
-
908. 匿名 2018/11/26(月) 00:43:06
発達障害が増えてる理由について、昔より診断がつくようになったからという理由だけでなく、実際に絶対に増えてる、と仰る方がいますが…
高齢出産だの不妊治療だの挙げてる方もいらっしゃいますが、それはわかりませんが…
そんな難しいことじゃなく、単純に発達障害の因子が増えてるんじゃないですか?
例えば発達障害の因子をもった母親と、健常の父親が3人の子供を産んだとしたら、その因子は3人に受け継がれるわけですよね。
因子をもっているからといって発達障害になるとは限らないわけだけど、因子は持ってるわけです。
単純に1人の因子が3倍の3人に受け継がれることになる。
…ということを繰り返していけば、そりゃ増えますよね。
+43
-4
-
909. 匿名 2018/11/26(月) 00:47:23
>>901
発達障害であろうとなかろうと
人間はみな迷惑かけたりかけらりたり
許したり許されたり
歩みよりながら生きていく。
もっとみんな寄り添いながら生きれるといい+14
-3
-
910. 匿名 2018/11/26(月) 01:01:01
症状は色々とあって違いますね+10
-0
-
911. 匿名 2018/11/26(月) 01:15:08
息子は1歳8ヶ月で発達障害の傾向ありと診断されて療育へ通っている。2歳になるので、障害の程度を詳しく調べる為にテストを受ける予定。
多動や他害、癇癪、こだわり、クレーン等は無い。言葉が遅く単語が2つほど。言葉の理解は1歳前後ぐらいだと思う。
息子の場合は自閉よりも知的障害の方が重いタイプなのかな。不安でたまらない。+31
-0
-
912. 匿名 2018/11/26(月) 01:17:01
結局、見た目も、金持ちも貧乏も、知性も全て遺伝する。
出来損ないの遺伝子を受け継いだということは、隔世遺伝含め、ならず者が先祖にいたってことだ。+12
-21
-
913. 匿名 2018/11/26(月) 01:42:43
>>912マイナス付いてるけど、残念ながら遺伝だよ。
自分またはペアの父母、祖父母を辿ってどんな人物だったか探るといいよ。+23
-1
-
914. 匿名 2018/11/26(月) 01:45:31
最近ガルちゃんで発達障害に対して差別的なコメントが多くみられますが発達障害ってそんなに迫害されなくてはいけないですか?
いくら匿名とはいえ平気で心無い事書き込める人の方が怖いです+45
-5
-
915. 匿名 2018/11/26(月) 02:04:31
>>914
絶対許さないトピで、お子さんの発達障害疑われて病院行ったほうがいいって言われて怒ってる方多いですね。
言い方って絶対大切だし、素人が言うべきことじゃないから怒って当然だけど、早く療育受けた方が親も子も楽なのにって思う時もあるのはある。
義母に言われたとかは違うと思うけど、➕押してる方の中には、当事者で我慢できずに言っちゃった人が相手だった場合もあるのかなとか思ってしまった。+27
-1
-
916. 匿名 2018/11/26(月) 02:27:29
>>915
子供の同級生で、あ、この子は、、、と思う子はちらほらいるけれど、我が子が障害があるからこそ他人には指摘しない。
自分が他人に言われたら嫌だろうなと思うし、相手から同類を増やそうとしていると思われても面倒くさい。
相談されたら余計なことは言わずに相談先だけ教えようと思うが、いまだ相談されたことはない。気にしていない親が多い。+40
-1
-
917. 匿名 2018/11/26(月) 02:36:18
>>914発達障害でも社会に溶け込んでるのは極一部、大多数は引きこもりやニート、専業主婦です。
資本主義の世界では、発達障害は致命的なのが現実ですよ。
何しろ相手が何を求めているのか、相手の気持ちが分からないのですから。
発達障害者の就職がしにくい現状を調べれば一目瞭然です。迫害でもなんでもなく現実ですよ。
+24
-4
-
918. 匿名 2018/11/26(月) 06:10:04
>>901
体の不調があるようですが悩みを吐き出す場所ありますか?
電話相談や支援センターや役所の福祉課に聞いてもらうのも+10
-0
-
919. 匿名 2018/11/26(月) 06:12:59
ソーシャルトレーニングを早い段階からすることでかなり変わります+3
-0
-
920. 匿名 2018/11/26(月) 06:28:50
>>876です。
アドバイスくださった方、ありがとうございます。
先月ウィスクを受けてやっと一歩進めた気がしていましたが、市の施設では家で出来るトレーニングなどをすれば大丈夫ですとしか言われなくてどうしたら良いか悩んでいました。
掛かりつけの小児科で発達外来があるので、予約してみたいと思います。
ありがとうございます。+7
-0
-
921. 匿名 2018/11/26(月) 06:35:28
>>908
原点は数人ってことですか?
このトピみて自分も発達検査受けようと思った。
旦那にも頭おかしいって言われたし、部屋片付けられない、物事の段取りするの下手。
旦那の従兄弟にも重度の知的の人いるから、旦那にも受けさせる。
密かに旦那も物事曲げられない、人を見下す…ある種の発達障害だと思ってる。+7
-2
-
922. 匿名 2018/11/26(月) 08:05:39
>>916
気にしてたり療育受けててもただの同級生の親程度の知り合いに話す人は少ないと思うけど+31
-0
-
923. 匿名 2018/11/26(月) 08:44:48
>>905
>>904です。
不快な思いをさせてしまいすみません。
これから子供を作るにあたり、昔の自分のような子供が産まれたら大人になるまで育てにくく大変だなと思い書き込みました。
自分さえよければよい人間にだけはならないでくれとよく母から言われ、お説教も早く終わらないかなと右から左で母をよく泣かせていました。
遅刻(家は時間通りに出るが朝の礼拝の時間が無駄に思えてコンビニで時間を潰してから学校に行っていた)の回数や宿題をやらないことで学校から親が呼び出されたことも何度もあります。(勿論今は遅刻なんて以ての外で、仕事も期日を守りこなしています)
治るなら病気という書き込みを見て自分は本質的にだらしのない人間なのだと思いました。
母は私を信じ、全力で向き合い、見捨てることなく深い愛情をもって育ててくれました。
自分の子供が育てにくくても向き合っていこうと思います。
申し訳ございませんでした。+6
-2
-
924. 匿名 2018/11/26(月) 09:37:00
>>908
発達障害のほうが健常より遺伝する力が強いのかな。いつか発達障害の人数が健常を上回ったら、健常が異常よばわりされるかな。「あの子、平均的な発達なんだって。お気の毒」みたいな。
子どもが発達障害なんだけど調べれば調べるほど、個性と障害の違いがわからなくなってきた。+40
-1
-
925. 匿名 2018/11/26(月) 10:02:36
>>924
お見合いとかの条件に発達障害NGとかある時代もきそうですね。。。すみませんトピずれですね。+0
-12
-
926. 匿名 2018/11/26(月) 10:43:40
>>904
基本的に発達は完治はしないと思う+15
-0
-
927. 匿名 2018/11/26(月) 11:19:56
>>925
そういうことを言ってるんじゃないよ。
「すみませんトピずれですね」と言うなら書かなきゃいいのに。私の意見に絡ませないで。+10
-0
-
928. 匿名 2018/11/26(月) 12:11:32
>>920さん
行動するの勇気がいりますよね。
かかりつけの小児科さんウィスク結果持っていくと紹介状にお子さんの特性など書いてくれて診察の時スムーズに話したり、お子さんに合う病院や医師を教えてもらうことがあったりすることもありますよ。
+5
-0
-
929. 匿名 2018/11/26(月) 12:39:24
>>866
865です。
お医者さんに自分も診断したいって言ったら、びっりされて、なんか困った経験があるんですか?と聞かれたのですが、自分の子が障害者と言われたことで、懐疑的になってたんでしょうね。むりに診断してもらいました。まあ、結果は個性の範囲内ですみました。
よくよく考えれば、自分もかも?って思う辺りは、発達障害っぼくはないですよね。
でも、子供をうまく導くために、自分が常識的に動けるかは、知っていて損はなかったと思ってます。
+7
-0
-
930. 匿名 2018/11/26(月) 13:42:16
>>899
全く同じ状態によくなります。
家事やディのスケジュール管理、子供の勉強、今は役員もやってて毎月何だかんだで集まったり。
疲れて時々、主人に愚痴ると
「出ていけ~。やらなくていいから。」と。
泣けてきますし、想像で時々子供と死にたくなります。
+9
-0
-
931. 匿名 2018/11/26(月) 15:41:14
遺伝はあるとは思うけど、遺伝子自体親から100%貰うわけではないと思うよ
ぶっちゃけ粘膜から入るウィルスで改変されたり、環境で小さな傷が出来たりするでしょ
一説では誰かとキスしただけで遺伝子交換が行われていて、女の人は交換された遺伝子を持ってるらしいし、親が発達障害の遺伝子を保因しているとは一概に言えないと思う
そんなに責めるのはどうかと思うよ+5
-12
-
932. 匿名 2018/11/26(月) 17:21:52
2歳半で言葉が遅く、先日発達検査を受けました。大体一年遅れと言われ、お母さんが密に遊んであげて、話しかけてあげてとアドバイスを貰いました。何回同じことを言われたことか、、四六時中一緒にいてお世話して遊んでるのにまた同じことを言われなんだか疲れてしまいました。めちゃくちゃしんどいです。+52
-0
-
933. 匿名 2018/11/26(月) 17:49:10
発達障害の親は子供産むなって書き込みを以前見たけど、そうすると日本の人口どの位減るんだろうね?
それに、自分は健常と思ってても実は…ってパターンも相当多い気がするし。
自信を持って「私は絶対シロ!」って言い切れる人いる?+38
-0
-
934. 匿名 2018/11/26(月) 18:01:34
>>931
ごめん、粘膜で交換の方が気持ち悪い。
感染するとなったら保因者はさらに差別されそうだし。
ならば遺伝でいい。もしくは環境か化学物質か。
うちの子の場合は遺伝だと自覚している。
+8
-0
-
935. 匿名 2018/11/26(月) 18:29:40
>>933
ツイッターとかで障害者を馬鹿にしたり酷い事言う人の他の投稿も見るとあれ?って人が多い+16
-1
-
936. 匿名 2018/11/26(月) 18:39:15
仕事は続けてこそ意味がある。
発達障害の場合、一番問題になるのが仕事を続けることだ。
衝動性で辞めた。仕事が出来なくて首になった。
空白期間がある。自信を失い、ますます就職から遠ざかる。
残り物はカスばかり。
障害雇用は、援助がないと生活が厳しい。
発達障害のセーフティネットが脆弱なのが現実社会である。
+7
-0
-
937. 匿名 2018/11/26(月) 18:58:16
障害者雇用問題も難しいよね
前に人事担当していたけれど、身体障害で知的や行動に問題の無い方は雇いやすいって企業側の事情もある
精神障害で症状が安定している方とか
行動に問題があるって言われると、企業側もすごく配慮が必要になるのね
で、ごく数名の個性に合わせるよりも、大多数に合わせた方が仕事は潤滑に回るのが現実
行動+知的と言われると、書類選考時点でごめんなさいしてたよ
企業側の受け入れ体制も課題だって思ってる+12
-0
-
938. 匿名 2018/11/26(月) 19:14:08
>>937
だって、国が障害者雇用のルール守って無いんだもんね…
全くやる気も感じられないし。
政治家でもグレーのひと沢山いそうなのにね。+18
-0
-
939. 匿名 2018/11/26(月) 19:58:40
発達障害者向けの仕事は全部機械がする時代だから行き場がないのが現実である。
+5
-0
-
940. 匿名 2018/11/26(月) 20:27:49
>>932
すごく共感できます。
お母さんがもっと見てあげて、とか、話しかけてあげて、いちいち解説するのも良いよ!とか、、、
おはようからおやすみまで、お風呂も一緒、トイレも付いて来る、これ以上どうしろと?と思います。
テレビは極力やめてね!っていわれるけど、じゃあ誰が家事するんだと言いたい。+46
-0
-
941. 匿名 2018/11/26(月) 20:34:52
母親に求められる事多過ぎてしんどい。
+46
-0
-
942. 匿名 2018/11/26(月) 20:56:14
遺伝だと思う。
旦那側の親戚の集まりに出ると発達っぽい人ばかり。コミニュケーションが一方的で会話として成立してない。
見事に末っ子に遺伝してしまった。
子どもに申し訳なくて頻繁に死にたくなる。でも私が死んだら子どもが生きていけない。+12
-5
-
943. 匿名 2018/11/26(月) 21:22:19
発達障害が増えてるのは何故かという話ですが。
発達障害について研究が進み、診断基準がはっきりしたことにより、診察から診断まで出来る医師が増えたこと。
近代化が進み第三次産業が増え、非認知的能力を使う仕事が増えたため、不適応を起こす人が増えたこと。(第一次産業がまだ大半の時代は、他人と関わらず黙々と米を作る、船に乗って1人で魚を取るなどでも生活は成り立っていた。)
昔のように幼児期に二、三歳~小学校高学年入り交じり、山林や野原で遊ぶ機会が格段に減ってしまったことにより、非認知的能力を得る事が出来なくなり、グレーゾーンが白に近くならず、黒に近くなってしまっていること。
発達障害の啓発が進み、医療関係者だけでなく様々な人が感心を持つようになり、ある意味一般の人がよく気がつくようになったこと。(とっても変わり者だよね、で済んでた人が、発達障害じゃない?と言われるようになった。)
遺伝の話をしてますが、ネズミ算とかで増えてるのではなく、最近の発達障害者の増加については上記のように分析されています。+25
-1
-
944. 匿名 2018/11/26(月) 21:34:04
ちなみに、特性を持っていても困り事がなく、社会でそれなりに適応しているときは発達凸凹ぐらいな言い方の方が正しく、困り事が多く不適応が起きている、社会生活を送るのに大変な労力がある時は発達「障害」になっているでしょう。
子どもの頃に療育トレーニングを頑張り、成人後に発達凸凹位の程度で治まれば…。+5
-0
-
945. 匿名 2018/11/26(月) 21:54:20
>>940
市の保健師からは口を揃えて言われますね。ABAなんかもまだ早い、民間の療育もやらなくていい、と言われています。何か具体的な他のアドバイスも欲しい、と思い近くの大きい病院にもかかろうか迷ってます。+1
-0
-
946. 匿名 2018/11/26(月) 22:23:44
子供に障害が分かってから、人と関わるのがしんどくなった。みんなと同じレールには入れない、何もかもがマウンティングに感じてしまう。+36
-0
-
947. 匿名 2018/11/26(月) 22:28:39
>>945
保健師さんは相談に乗ってくれる存在だけど、発達障害の専門家ではない。
療育に行く前に、健診で引っ掛かった幼児を集めた保健師主導の教室に通ったけど、失礼ながら無意味だった。
疑わしい子供を選別するための場だった、今思えば。
診断は出ていなくても療育は受けられるので、受給者証の取得に動いてみてもいいかも?+4
-0
-
948. 匿名 2018/11/26(月) 23:01:51
>>905
辛辣すぎない?+4
-2
-
949. 匿名 2018/11/26(月) 23:10:33
>>946 すごく分かる。定型発達で出来が良いお子さんのママとお話しする機会があると、その時はニコニコ合わせてるけど帰ってから我が子と向き合い物凄く落ち込む。じわじわと精神が追い込まれていく。
+29
-0
-
950. 匿名 2018/11/26(月) 23:14:44
>>575
>>467
確かに、息子の特別支援学級でわりとしょっちゅうアイロンビーズをさせているようで、いつも嬉しそうに作品を見せてくれますよ。
+1
-0
-
951. 匿名 2018/11/26(月) 23:24:59
>>622
わかっています。わかっているけど、どうしても感情を抑えられずに子供を責めてしまう時があります。冷静になった時に自己嫌悪に陥ります。
どうすれば常に穏やかにいられるのだろう?私も何か薬を出してもらえないだろうかとすら思います。
精神科を受診しても正常だ、出せる薬はないと言われるだけでしたが。+29
-0
-
952. 匿名 2018/11/27(火) 00:19:18
>>692
私自身は海と山に囲まれて野生児のように育ち、結婚して都会に出て自閉症の息子を産み育てていますが、離婚してシングルマザーになった時に、両親は心配だから帰って来て欲しいと思ったかもしれませんが、一人で苦労してでも実家には帰りたくないと思いました。
実家のある町は中途半端な田舎だからなのか、まだまだ偏見や噂が根強く、福祉の発達もどうしても都会には敵わないので、親の協力がある田舎の生活よりも、偏見が少なく福祉も充実している都会にとどまるのを選ぶのに迷いはありませんでした。
実際、都会はシングルマザーもシングルファーザーも珍しくなく、ママ友も(私に対しては)浅い関係でいてくれるし、特別支援学級だからといって変な目で見られることもなく、福祉の支援も病院も将来のことも何もかも選択肢が多く、色々な体験もさせてあげられて、私の親も「そっちは色々なことをさせてあげられていいね」と言ってくれます。
決して田舎を否定するわけではないです。
+32
-0
-
953. 匿名 2018/11/27(火) 00:37:40
ADHDと診断された小4の娘がいます。学校での人間関係や勉強など、上手くいかずどんどんお友達と差がついてきて辛いようでイライラの感情を家庭内で全てぶつけるから家の中がめちゃくちゃ。怒りのコントロールが難しい。壁に穴をあけたり家具を投げたり…もちろんやめさせるけどパニック状態になるとなかなか治らない。娘が苦しむ姿を見るのが辛い。+34
-0
-
954. 匿名 2018/11/27(火) 00:37:50
>>951
カサンドラになりつつあるのでは+5
-0
-
955. 匿名 2018/11/27(火) 04:09:16
療育って意味あるのかな…
行けば行くほど拒否が強くなって何も活動できてない。慣れれば出来るようになるのかと思ってたけど違うみたいで疲れた。+15
-0
-
956. 匿名 2018/11/27(火) 09:39:23
>>954
悩み出すと子ども産まなきゃよかったのでは、とか思っちゃうのもカサンドラ?+6
-0
-
957. 匿名 2018/11/27(火) 10:07:37
年少の娘、気に入らないことやお友達に叩かれたりすると手を出すことがあります。集団行動が苦手で、先生に呼ばれてもわざと逃げていく、喋り続ける、お絵かきが下手など、きになるところが多いです。発達障害の可能性高いですか?
+8
-1
-
958. 匿名 2018/11/27(火) 10:22:02
>>951
私もそうだった。あなたの力になれるかはわからないけど、私には心理の本が有効だったよ。図書館で借りて気になる小タイトルから読むの。
読む時間すら惜しいと思うけど、少しはイライラから救われ変われた。もっと早く誰かに教えてもらいたかったと思った。
本は加藤諦三って作者がおすすめ。騙されたと思って一度借りてみて~
+6
-0
-
959. 匿名 2018/11/27(火) 11:11:16
>>954
>>958
951です。
コメントありがとうございます。
正直、発達障害の人と一緒にいたらカサンドラになっても仕方ない、とか、仕事ばかりではなくもっと子供と向き合ったほうがいいと担任から言われて仕事を辞めて、子供と一緒に過ごす時間が長くなって、色々なことが目についてついあれこれ言ってしまうから、また仕事に戻りたいと思ったり。でもそれはただ放棄して逃げているだけで。
図書館、行ってみようと思います。お薦めの本、探してみます。+14
-0
-
960. 匿名 2018/11/27(火) 12:27:52
>>947
うちも親子教室に行ってます。月に2回程度で何かが変わるわけでもないです。発達検査時に困ってる、助けてほしいと話しましたがまた別の親子教室を案内され、療育までいくのにまだまだ時間がかかりそうです。受給者証のこと調べてみます、ありがとうございます。+4
-0
-
961. 匿名 2018/11/27(火) 12:42:39
>>959
>仕事ばかりではなくもっと子供と向き合ったほうがいいと担任から言われて仕事を辞めて、
何その担任!!ムカつく!!
教員なんかその1年関わるだけでこっちの苦労の上澄みしか知らないくせによくそんな無責任なこと言えたね。
その一言で人生が違う方向に行くこともあるのに。
自分の発言の責任も持てないくせに無責任すぎて腹立つわ。
仕事また探してもいいと思いますよ。
フルタイムは難しくてもパートとか。
根詰め過ぎるとしんどくなっちゃうよ~。+27
-0
-
962. 匿名 2018/11/27(火) 13:26:57
>>957
年少ならなんともいえないね~うちも年少の頃はじっとして話が聞けないなど色々先生に言われていたけど、小学校入った今は何の症状もなしです。+5
-0
-
963. 匿名 2018/11/27(火) 14:19:05
30歳で軽度知的障害と発達障害があると
働く場所は限られてきます...ですがそこさえもまともに務まらず絶望しかありませんね
+3
-1
-
964. 匿名 2018/11/27(火) 16:51:59
障害は個性だから
ってよく言われるけど
そんな個性なんかいらねぇわ!!って思う。
+34
-0
-
965. 匿名 2018/11/27(火) 16:57:04
もうすぐ晩ごはんだっていうのに子ども用のお皿にスナック菓子いっぱい入れて食べてる。
夕方の忙しい時間に癇癪起こされると面倒だからもうほっとく。
小3にもなるのにいつまでも幼稚園児を育ててるようで辛い…。+27
-0
-
966. 匿名 2018/11/27(火) 17:02:20
>>951さん
ガルちゃんで見て飲み始めたんですが、命の母ホワイトは精神安定に効きました。
あくまでも私の場合はですが。。イライラが酷い時に、1日に2錠だけ飲んでます。
あとはサプリメントのトピで、GABAはちょっとした安定剤よりも効くとコメントもありました。
これは私は飲んだことはないので効果のほどは分かりませんが。。
もし本当に薬に頼りたいくらい悩んでるなら、、と思いコメントしました。
お節介&トピずれすみません。+7
-0
-
967. 匿名 2018/11/27(火) 17:23:43
療育に行かせてる方は、どのタイミングで幼稚園に報告しましたか⁇
➕プレの時点で
➖入園してから
+17
-1
-
968. 匿名 2018/11/27(火) 17:33:14
毎日毎日怒ってばかり、旦那は娘の事を至って普通だと思っています。いつも幼稚園のプレでは一人フラフラしたりして、汗ダラダラ、買い物に行けば少し目を離せば触りチラシいつも謝ってばかり、一番わかってほしい人にわかってもらえず、頭がおかしくなりそうです。グレーですが、最近辛すぎてかわいいと思えなくなりました…どうして私ばっかりと思うことばかり。+32
-0
-
969. 匿名 2018/11/27(火) 20:39:31
旦那は休日の都合の良い時しか子どもの相手をしない為、発達の遅さに気づいてない。
こちらが伝えても、でも可愛いよで終わる。
幼児だから可愛いですむけど、この子も大人になるんだけどな。
想像できないのかな。+25
-0
-
970. 匿名 2018/11/27(火) 20:45:46
みなさん、ポニョに出てくるソウスケ君見て凹みませんか?子供産む前は何も思わず可愛い子だなと思う程度でしたが、我が子が5歳の今はあれ見て凹みます。健常五歳ってこんななの?!と。。アニメなのに…病んでますね…+10
-2
-
971. 匿名 2018/11/27(火) 21:52:05
>>970
ジブリのキャラクターの子供は大抵しっかりものが多いから、あまり気にならない。さつきとか小学生とは思えない。フィクションだよ。+30
-0
-
972. 匿名 2018/11/27(火) 22:41:34
あー、仕事に困った困った。
生きるには発達障害より身体障害のほうがましだと思う。
+5
-4
-
973. 匿名 2018/11/27(火) 23:02:22
未診断自閉症スペクトラム、ADHDの母を持つ私からのメッセージ
・無知は最大の罪
・他にも色々あるけど、コミュニケーション能力(言葉遣いが悪い、他者への配慮がない)、金銭管理の出来ない女は要注意
+2
-10
-
974. 匿名 2018/11/28(水) 00:08:32
子供が血友病です。プラス発達障害かもしれない、学校のケアワーカーさんは間違いないと言われました。
もともと血友病でいつも出血が止まらず、昨夜も血液製剤を打ちました。難病に怯えながら12年生きてきました。
只でさえ出血におびえているのですが、発達障害のグレーで不登校のフラストレーションを全て私に投げつけてきます。
学校で自殺未遂してから不登校です。私は子どもが学校に行けるなら人柱になってでもいいとおもってます。むしろ生贄に早くなりたい。子どもを置いて死ぬのは母子なので本当に申し訳ないけど、もう、疲れちゃいました。+20
-0
-
975. 匿名 2018/11/28(水) 00:14:26
>>966
横ですが、命の母はPMSに効くホワイトと更年期障害に効く普通のがあるね。
自分は年齢的にどっちだろう?と思っていた。
更年期に片足突っ込んでいるからこんなにイライラしてる可能性もあるな、と。
お試しパックが出てるから両方試してみよう。
ちなみにうちの子の癇癪には抑肝散が処方されていた。
顆粒の漢方を飲ませるのに一苦労だったが、効果は個人差が大きいらしく我が子はまったくなし。
怒り出す認知症患者など大人のイライラにも処方されるらしい。
市販もされているが、医師に処方してもらったほうが安価。
今日も何度も何度も何度も同じことを言ってくる子供にそういう仕様とはいえ血管が切れそうだった。+2
-0
-
976. 匿名 2018/11/28(水) 01:48:04
もう死んでしまいたい
毎日が辛すぎる
子供が1番辛いのはわかってる、頭では
でも、もう私の心がついていけない、限界
洗い物しながら、気づくと泣いてた
包丁をじっと見つめてしまう+40
-0
-
977. 匿名 2018/11/28(水) 01:48:19
だれかたすけて+40
-0
-
978. 匿名 2018/11/28(水) 03:06:31
>>977
大丈夫?じゃないよね。
眠れないの?
てか私も寝てないけど。
あなたの状況は分からないし、助けることもできないけど、死にたくなるほどしんどい気持ちは共感できるよ。
+26
-0
-
979. 匿名 2018/11/28(水) 08:35:05
思いつめている方達はカサンドラではないですか。一度相談された方がいいかと思われます。
ガルちゃんにもトピあります。参考になれば+13
-0
-
980. 匿名 2018/11/28(水) 09:15:42
自閉スペクトラムの娘がいます。
謎のこだわりで、上着を着たくない娘。
毎朝毎朝泣いて嫌がる。じゃあ今着なくてもいいから持って行こうねってなんとか毎日宥めてる。
でもそんな優しく宥められるほとこっちも余裕なくて、朝から怒ってばかり。
今朝もマンションの下で癇癪起こして、そんなにママの言うこと分からないなら知らない!と怒鳴ってしまった。
近所の人からは白い目で見られてるんだろうな…
+31
-1
-
981. 匿名 2018/11/28(水) 09:27:31
朝食事させて着替えさせて用意させて(前もって出しているのに時間がかかる)なだめて学校に送っていって帰宅して、さあ一人だ家事しようと思っても、既に一日のエネルギーの多くを使ってしまった気分で、こうやってだらだらとがるちゃん見てる。
子供が帰ってきたら使うエネルギーを保存しておかなきゃ、と言い訳してみる。
自転車操業みたい。+36
-0
-
982. 匿名 2018/11/28(水) 09:52:59
もう一生独身でいいから自由に生きていたかった。+18
-0
-
983. 匿名 2018/11/28(水) 10:30:42
NHKの発達障害の番組、見られましたか?
私は一切見ていないのですが、どうだったか気になります+3
-0
-
984. 匿名 2018/11/28(水) 11:53:39
グレーですって書いてる方々。
まったく、グレーには見えないわ。+11
-0
-
985. 匿名 2018/11/28(水) 12:01:09
年の離れた姉の子は高校生なんだけど、スマホの設定やら、Wi-Fiの設定を姉に変わってやったり、簡単な手伝いしてくれてる。その様子を見てると、私は、三歳でまともに意志疎通ができない子の一生奴隷なんだろうなって、泣けてくる。+10
-2
-
986. 匿名 2018/11/28(水) 12:28:06
ここで悩んでてうまく行ってない人、相談する相手が間違っているのかも。
私は最初、役所の保健師さんに相談してたけどうまく行かなくて、
小児科の先生に相談したら、色々なサポートと繋いでくれてうまく回りだした。
保健師さんを悪く言いたいんじゃなくて、自分の必要としてる支援をしてくれる相手を見つけるまでは大変って事が言いたいの。
自分の力になってくれる人がいるから見つけ出してね。+16
-0
-
987. 匿名 2018/11/28(水) 13:38:34
治らないなら、障害に名前なんて付かなければよかったのに。
完治する事ができるなら障害に名前付けてほしい。
+1
-0
-
988. 匿名 2018/11/28(水) 15:30:50
>>975さん
966です。
私は35歳で、主に生理前にホワイトの方飲んでます。
イライラや不安に直接効くというより、気分が高揚して、イライラ・不安感などが緩和される感じでした。
一回4錠ですが、胃痛になるので一回2錠にしてますが、私はこれでも十分聞いているので、意外とコスパは悪くないです。
良かったら本当に試してみて下さい。+4
-0
-
989. 匿名 2018/11/28(水) 17:12:25
>>988
975です。
ありがとう。試してみます。+1
-0
-
990. 匿名 2018/11/28(水) 18:28:19
>>985
脳についての全てが解明されている訳ではないから、将来、発達障害が治るようになるかもしれないし、お子さんがこの先、想像を超える成長をする可能性もあるのに、なにも高校生と比べなくても。+8
-1
-
991. 匿名 2018/11/28(水) 19:02:35
疲れました
何年赤ちゃんやってんだろ
下の子だけ連れてどっか行きたい+8
-0
-
992. 匿名 2018/11/28(水) 19:21:32
私は抑鬱状態の時には命の母飲んでも全く効きませんでした。
漢方医に相談したら「ありゃ効かないよ(笑)」って。そこで処方された薬を飲んでます。
漢方に精通している医師に出会うと症状に合ったものを考えてくれるので、体の不調で困っているけど、精神科の処方は…というお母様たちにお勧めしたいです。+0
-0
-
993. 匿名 2018/11/28(水) 19:28:41
結構前に子供が療育のため入院しているとコメしたものです。明日ペアレントトレーニングで緊張です。+0
-0
-
994. 匿名 2018/11/28(水) 19:52:55
グレーとか発達障害だけとか羨ましいなぁ。バリバリの自閉症で知的障害児。義母なんて面倒見たがらない。+21
-0
-
995. 匿名 2018/11/28(水) 20:30:35
>>992さん
988です。
992さんには命の母は効かなかったのですね(^^;
実は以前、私も婦人科で「命の母はおまじない」と言われたので、全く興味もなかったのですが、断乳後PMSが酷くなり、ガルチャンで命の母のトピで、意外に効いたというコメントが多かったので、半信半疑でしたが試してみたら自分にも効いた次第で、ついおすすめしてしまいました。。
ですが、婦人科や漢方医のほうが、症状に合ったお薬を出してくれるのは確かだと思います!
ここで精神的に参ってしまってる方が、少しでも穏やかに過ごせますように。。
+8
-0
-
996. 匿名 2018/11/28(水) 22:57:29
命の母ホワイト、私には効きました!
産後鬱でしたが、飲みはじめてから少しずつよくなりました。精神科の薬がきつすぎて合わないと感じるような人には向いてるかも。
本当に眠れないときは、ロヒプノールとか飲んだらスカッと寝れるから、かなり参ってるときは時々飲んでた。+1
-0
-
997. 匿名 2018/11/29(木) 01:17:36
自閉スペクトラム症➕アスペの小6娘。
軽度なので、普通級だし誰もわかってもらえない。普段は絵を描くのが好きなマイペースなおとなしい子だけど、スイッチが入ると、年下でも誰にでも、空気を読まずストレートに物を言い、指摘も辛辣で機関銃。ただの嫌な奴判定されて浮いている。共感力とか協調性がないタイプなので、根気よくその都度場面ごと教えて行くしかない。
参観日や子供会で、いきなり母親からにらまれたり避けられたり無視されたりすると、あぁうちの子何かしたのねと思ってしまう。
そういうのって何があったか言って欲しいけど、無理だよね。出来ること頑張って増やして行くしかない。仕方ないけど、娘と一緒に私もどんどん孤立して行くので、2人して袋小路に入って行くようでつらい。
娘は言いたくないというからしないけど、カミングアウトするのとしないのとどっちが娘のためになるのかなぁ?+6
-0
-
998. 匿名 2018/11/29(木) 08:46:58
本当にこんなおかしな子育てるのしんどい+20
-0
-
999. 匿名 2018/11/29(木) 10:16:39
「障害」という言葉が重すぎる。脳って未知数だよね。なぜ一生治らないと断言されるのかな。そこに母親としての絶望が生まれる。「今の医学では治らない」という意味かな。それなら医学が進歩したら治る日が来るかもしれない。+5
-2
-
1000. 匿名 2018/11/29(木) 10:20:40
小学3年生の息子は、9月に自閉症スペクトラムと診断されました。いくつか引っかかることがあったけど、「まさかね。でもグレーの可能性はあるかも」と軽い気持ちで療育センターへ。結果、がっつり診断が下りてびっくり。でも、息子の「?」な行動や言動がASDの特徴にあてはまっていて、息子自身が抱える生き辛さについて気付いてやることができたことはラッキーだったと思っています。ASDに効果があるといわれるいくつかの方法を試したところ、早くも結果が現れてきていて「今までの苦労はなんだったの…」と、呆気にとられる今日この頃。
欠けているところはあるけれど、理系への興味が旺盛で、将来の夢をしっかり描けている息子を見ると、環境さえ整える事が出来れば問題ないと感じています。療育の先生からも「将来が楽しみなお子さんです」と言っていただけたのも助けとなっていて、息子にイライラと小言ばかり言っていた私が、少し(だけだけど)優しく接することが出来るようになりました。
息子の障害が判明し当事者の母となり、一人ひとりの深刻さの違いに改めて気付かされましたが、どの段階にあっても周りの理解は必要だと感じます。理解してもらえれば、暖かく接するか、完全に無視するかどちらか選べるはず。攻撃する人が少しでも減ることを願ってます。
長々とすみません。+12
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
スカイさんのブログです。最近の記事は「今年は現役・推薦枠での進学が多い。就職も穏便な感じです。」です。