-
1. 匿名 2018/11/09(金) 13:23:53
⚫︎ポテトサラダやマカロニサラダに入れるハムは、切る前に一回バラして重ね直してから切ると、混ぜた時にバラけやすいです。
⚫︎包丁の切れ味がイマイチな時など、ピーマンの細切りは内側を上にして刻むと切りやすくなります!
+289
-9
-
2. 匿名 2018/11/09(金) 13:25:01
アボカドの残りは、切った玉ねぎと一緒に保存すると変色しない。
+224
-6
-
3. 匿名 2018/11/09(金) 13:25:46
+6
-30
-
4. 匿名 2018/11/09(金) 13:26:10
錦糸玉子作るときは水とき片栗粉
少し入れると綺麗に出来る+255
-5
-
5. 匿名 2018/11/09(金) 13:26:43
キャベツを玉で買って来て使いきれないときは、外葉の捨てる部分を捨てないで、それでくるむと長持ちします。+278
-6
-
6. 匿名 2018/11/09(金) 13:26:44
煮物を作るときは砂糖を入れ2分くらい煮てから、醤油やお酒を入れる
本当に美味しくなるからぜひお試しあれ~+472
-5
-
7. 匿名 2018/11/09(金) 13:26:45
ゆで卵を作る時に、たまごの底をカンカンってちょっとキズつけてヒビを入れて茹でると皮がツルッと剥けるよ!+152
-10
-
8. 匿名 2018/11/09(金) 13:27:07
じゃがいもや人参ははアルミホイルに包んで炊飯器でご飯と一緒に炊ける。
うちは玉ねぎと肉だけのカレールーを冷凍していて、
ご飯と一緒にじゃがいも、人参を炊いてルーに混ぜてます。+28
-41
-
9. 匿名 2018/11/09(金) 13:27:18
茹で玉子はヒビを入れて茹でると剥きやすい+94
-5
-
10. 匿名 2018/11/09(金) 13:27:27
生肉、生魚を触った後の手って石鹸でしっかり洗ってますか?
料理番組みたく、布巾で拭くだけでも良いのかな。+3
-88
-
11. 匿名 2018/11/09(金) 13:28:02
肉を使うときはあらかじめ酒と塩をもんでおくと固くなりにくく臭みもとれる。特に豚、鶏に有効+177
-3
-
12. 匿名 2018/11/09(金) 13:28:15
ゆでたまご、沸騰したら火を止めて放置
+109
-3
-
13. 匿名 2018/11/09(金) 13:28:19
>>3
ちょっとちょっとちょっと
かな?
+60
-2
-
14. 匿名 2018/11/09(金) 13:28:26
為になるなぁ!と思ってプラス押してるけど
実際料理する時には忘れてるという…
「ヘイSiri、(料理名)!」とか言ったらこの技読み上げてくれないかなw+270
-3
-
15. 匿名 2018/11/09(金) 13:28:57
電気圧力鍋は便利!
火にかけて煮込むと吹きこぼれたり、火加減とか調整したり面倒だけど、材料入れてセットするだけなのでラクちん!+44
-3
-
16. 匿名 2018/11/09(金) 13:29:00
ゴボウとか茄子のアク抜きって面倒でしてないんだけど、やっぱ手を抜かない方が美味しいのかな?+59
-10
-
17. 匿名 2018/11/09(金) 13:29:01
むいた後のジャガイモの皮でシンクを磨くとピカピカよ✨
+153
-7
-
18. 匿名 2018/11/09(金) 13:29:13
>>7
こないだ偶然それになった!+12
-0
-
19. 匿名 2018/11/09(金) 13:29:15
>>10
洗うよ~。気持ち悪いから。
生肉とか、素手で触ると脂が手に尽くし。
ついでだけど、
まな板洗うの面倒だから、生肉・生魚は牛乳パックを開いたやつをまな板代わりにして、使い終わったら軽く流してポイ+228
-2
-
20. 匿名 2018/11/09(金) 13:29:24
初歩的なことかもしれないけれど、
早く作ってしまいたくて今まで強火で料理してたんだけど強火を辞めてからは失敗する事がなくなった!(笑)+151
-5
-
21. 匿名 2018/11/09(金) 13:29:29
ハンバーガー用のパンを買ってきてハムやレタスやトマトやマヨネーズで手作りハンバーガーの出来上がり!マックより美味しいからオススメ+31
-31
-
22. 匿名 2018/11/09(金) 13:29:31
鶏むねは塩と砂糖を揉みこんでから調理で柔らかに+84
-1
-
23. 匿名 2018/11/09(金) 13:29:34
リアルに参考になるのがいくつかある+177
-2
-
24. 匿名 2018/11/09(金) 13:29:43
>>16
ゴボウはあく抜きしちゃだめよ
栄養が抜け出ちゃう+150
-2
-
25. 匿名 2018/11/09(金) 13:30:20
>>20
そんなことするの馬鹿だけだよ+12
-47
-
26. 匿名 2018/11/09(金) 13:30:23
生クリームを泡だてる時、お砂糖と一緒に練乳を少し入れると、コクが出て美味しくなる。+104
-4
-
27. 匿名 2018/11/09(金) 13:30:33
>>10
私は手が荒れやすくて、お肉とかを触るとすごく痒くなるから毎回石鹸でキチンと洗ってる!+55
-1
-
28. 匿名 2018/11/09(金) 13:30:35
>>4
きれいに焼けるってこと?
クレープ生地にもいいかな?+20
-2
-
29. 匿名 2018/11/09(金) 13:30:42
>>10
私は怖いから先にサラダとか生野菜の下ごしらえをしてから肉魚を扱う。
肉魚を触ったら必ず石鹸で洗う。+287
-2
-
30. 匿名 2018/11/09(金) 13:31:04
>>16
なすはすぐに調理するときはあく抜きしなくて良いよ+88
-0
-
31. 匿名 2018/11/09(金) 13:31:14
納豆は熱々ご飯で食べると納豆菌が死んでしまうから冷やごはんで!+43
-15
-
32. 匿名 2018/11/09(金) 13:31:18
>>10
料理番組は時間がないからでしょ
しっかり洗わないとダメ+52
-1
-
33. 匿名 2018/11/09(金) 13:31:19
手抜きだけど
チキンライスは具だけを炒め
ボウルにご飯と炒めた具とケチャップ入れて混ぜ混ぜして塩コショウを少し入れる。
+30
-17
-
34. 匿名 2018/11/09(金) 13:31:51
このトピすごくありがたいです!!
料理トピで思いましたが、料理上手がたくさんいますよね。+98
-3
-
35. 匿名 2018/11/09(金) 13:32:00
ポテトサラダに入れるゆで卵は、手で握り潰します。
食感が良くて美味しさアップで、何よりみじん切りの手間がないです。
(相撲めしで知りました)+33
-32
-
36. 匿名 2018/11/09(金) 13:32:14
野菜炒めは弱火でやると水が出ないよー+84
-6
-
37. 匿名 2018/11/09(金) 13:32:20
>>25
料理でも何でも初めはみんな初心者
色んな失敗を重ねて、上手になっていくんだよ
そんなこと言うもんじゃないよ+211
-1
-
38. 匿名 2018/11/09(金) 13:32:24
>>24
知らなかった!
でも水の色すごいことになってるけどそのままでもいいの?+74
-1
-
39. 匿名 2018/11/09(金) 13:32:58
キノコ類は強火で炒める
水気が出ない+52
-2
-
40. 匿名 2018/11/09(金) 13:33:01
天ぷらは水じゃなく炭酸水
カラッと天ぷらがあがりますよー+138
-1
-
41. 匿名 2018/11/09(金) 13:33:07
ガーリックチップを作った後の
オイルに味ぽん混ぜると美味しい
ドレッシングに!カルパッチョとか。+27
-0
-
42. 匿名 2018/11/09(金) 13:33:30
あめ色玉ねぎ作る時は刻んでチンしてから炒めると早い+152
-2
-
43. 匿名 2018/11/09(金) 13:33:36
>>28
やぶれにくくなるよ+17
-2
-
44. 匿名 2018/11/09(金) 13:34:13
熱湯沸かして塩ひとさじ、
鶏のササミを投入して火を止めて放置するだけ。
しっとりして美味しいよ~
ゆで汁ごとタッパーに入れて冷蔵庫で保存してる。+79
-0
-
45. 匿名 2018/11/09(金) 13:35:06
>>37
優しいね+112
-2
-
46. 匿名 2018/11/09(金) 13:35:14
ポテトサラダの隠し味はマスタードと少しのお砂糖+93
-2
-
47. 匿名 2018/11/09(金) 13:35:33
里いも
よくあらって皮ごと煮る
火をとめて荒熱がとれて
皮をむくとアボカドのようにつるんとむけて
3回くらいで皮むきができる
この方法で味噌汁に入れると
味噌汁がドロドロにならなくていい+116
-1
-
48. 匿名 2018/11/09(金) 13:35:54
>>38
そのままでOK
その色が栄養なんだよ
アントシアニンだっけ?ポリフェノールだっけ?
皮に多いから、包丁でこそがないでアルミホイルでササッとそぐだけで良いよ
+84
-0
-
49. 匿名 2018/11/09(金) 13:36:06
目玉焼きを作る時は低い位置からそっとフライパンに落とすと黄身の風味が損なわれない+22
-2
-
50. 匿名 2018/11/09(金) 13:36:12
>>25
バカって言っちゃダメ!よくないよ。+31
-5
-
51. 匿名 2018/11/09(金) 13:36:36
>>7
白身がお湯に出てこない?+61
-1
-
52. 匿名 2018/11/09(金) 13:36:45
>>20
火加減て大事よ。
食材によって火の通り方も違うし。
+24
-1
-
53. 匿名 2018/11/09(金) 13:36:48
天ぷら粉は、小麦粉とマヨネーズと炭酸水でカラッと揚がる+26
-1
-
54. 匿名 2018/11/09(金) 13:36:58
>>25
すいません(^^;
もともと旦那が夜勤の仕事で、私が夕方までのお仕事だったので
急いで作らなきゃ間に合わなくて出来るだけ早く料理を作るために強火でやってました(笑)
でも、昼勤に変わったいまは急いで作らなく良くなったので
強火を使わずに料理をするようにしたら、見栄えも味も全然違うくて火加減だけでこんなにも違うんだと思ってついコメントしちゃいました(^^;+115
-4
-
55. 匿名 2018/11/09(金) 13:37:01
>>13
気づくのに30秒くらいかかった+4
-0
-
56. 匿名 2018/11/09(金) 13:37:16
玉ねぎは煮る(茹でる?)と甘くなる
玉ねぎのからみが苦手だった4歳児、
煮た玉ねぎは大丈夫だった。
なのでうちでは玉ねぎは炒めないで煮る。+22
-4
-
57. 匿名 2018/11/09(金) 13:37:24
焼きそばにワサビマヨネーズ入れると美味しいからオススメ!+13
-3
-
58. 匿名 2018/11/09(金) 13:37:31
キノコ類は水洗いしない
菌が落ちちゃう
気になるときは濡れふきんで軽く拭く+106
-0
-
59. 匿名 2018/11/09(金) 13:38:16
茄子
調理前にビニール袋に茄子と適量の油でコーティングしておくと余分な油を吸わず少量で済む
+90
-0
-
60. 匿名 2018/11/09(金) 13:39:51
コツというか、ただのずぼらなんだけど、
お肉を焼いた後のフライパンでチャーハンを作ると
フライパンの後片付けが楽♡+82
-2
-
61. 匿名 2018/11/09(金) 13:40:05
このトピの安心感は何?w
ニートは料理なんてしないから荒らしに来ないのかな+69
-14
-
62. 匿名 2018/11/09(金) 13:40:14
しゃぶしゃぶは余計な油を落とすからカロリーが低くて美味しい+25
-5
-
63. 匿名 2018/11/09(金) 13:40:32
役に立つトピ+23
-1
-
64. 匿名 2018/11/09(金) 13:41:56
チャーハン
温かいご飯に材料も調味料も全て混ぜ合わせてから炒める
失敗なし+22
-8
-
65. 匿名 2018/11/09(金) 13:43:16
もやしは水を張ったボウルに入れて、冷蔵庫で一週間ぐらいは日持ちする(水の入れ換えは毎日してね)
冷凍保存なら1ヶ月ぐらいはいけるけど、シャキシャキ感は微妙。
もやしを茹でるときは水から茹でるとシャキシャキするよ。+113
-1
-
66. 匿名 2018/11/09(金) 13:43:43
きゅうりのアク抜きは
先端を切り落として
切り口同士をクルクル合わせるとできます。
意味があるのかは分からないけど
面白いから毎回やってる。+86
-9
-
67. 匿名 2018/11/09(金) 13:44:03
袋に入った茹でてある麺は長持ちするように油がかけてあるから洗った方が体にいいよ。+58
-1
-
68. 匿名 2018/11/09(金) 13:44:46
桃はお湯でサッと通すと皮が簡単に剥けるよ。+23
-1
-
69. 匿名 2018/11/09(金) 13:44:49
レンコンもショウガも水を張ったタッパーに入れて、毎日水を替えたら2週間は日持ちするよ+32
-3
-
70. 匿名 2018/11/09(金) 13:46:08
ピーマンの肉詰め
ピーマンの種とわたを抜かないでそのまま肉を入れると綺麗に焼ける
テレビで見てやってみたら成功しました!
食べる時少し種を感じるけどフライパンの中にピーマンと肉がバラバラになるよりいいかな~+54
-9
-
71. 匿名 2018/11/09(金) 13:46:08
おでん
煮込み出汁にオイスターソースを少しプラスで旨味アップ+28
-3
-
72. 匿名 2018/11/09(金) 13:46:52
>>56
じっくり飴色になるまで炒めるとまた違ったコクが生まれるから私はじっくり炒め→煮るほうが玉ねぎの良さを余すこと無く出せる気がしている。
オニオングラタンスープとか玉ねぎのコクやべーって思う。+9
-1
-
73. 匿名 2018/11/09(金) 13:47:06
ピーマンの種はなるべく残して調理する
栄養がたんまりよ
気にならない人は是非!+91
-5
-
74. 匿名 2018/11/09(金) 13:47:40
飴色玉ねぎは、みじん切りにした玉ねぎを冷凍しておけば、炒める時間が短縮できる+22
-1
-
75. 匿名 2018/11/09(金) 13:47:42
>>28
クレープ生地には小麦粉入ってるから
要らないと思うよ!+14
-2
-
76. 匿名 2018/11/09(金) 13:48:02
しめじやキノコ類を炒める時は、面倒だけど、一度熱湯で湯通しすると味が馴染む。+13
-3
-
77. 匿名 2018/11/09(金) 13:48:12
ピーマンのヘタを切るときは
周りだけ切ってクルッと回して種さら抜き取る!
説明が難しい!笑+16
-3
-
78. 匿名 2018/11/09(金) 13:48:22
スーパーでタダで貰える牛脂でチャーハン作ると美味しい+54
-2
-
79. 匿名 2018/11/09(金) 13:48:55
>>2
匂いはうつらない?+1
-0
-
80. 匿名 2018/11/09(金) 13:50:08
ダイソーに卵に穴開けるやつ売ってるよ+51
-2
-
81. 匿名 2018/11/09(金) 13:50:48
>>70
へー!
ピーマンの肉詰めは、よく作るけど種も食べれるんだね。+41
-1
-
82. 匿名 2018/11/09(金) 13:52:44
揚げ物。
小麦粉→卵→パン粉だけど、小麦粉と水と卵を混ぜたものにつける→パン粉でOK+72
-2
-
83. 匿名 2018/11/09(金) 13:52:59
>>72
>>56です。ありがとう。飴色玉ねぎ、美味しいよね♡
ただ、うちの子供にはダメだったわ。大人からしたら甘いんだけど、「苦い」って拒否されちゃった。
子供の味覚って難しいわ。+12
-2
-
84. 匿名 2018/11/09(金) 13:53:53
>>77
ピーマンのヘタ、切らなくてもヘタのところをグッグッグッと押してると簡単にきれいにとれるよ!+55
-1
-
85. 匿名 2018/11/09(金) 13:54:28
揚げ物の衣が剥がれやすいのは、素材に水分が多いから。
衣をつける前に素材の水分をキッチンペーパーで取るか、小麦粉を薄くつけると衣が剥がれにくくなるよ+27
-0
-
86. 匿名 2018/11/09(金) 13:58:59
生姜焼き作るとき、たまねぎはスライスしてレンジで二分くらいチンすると苦味がなくなっていいよ。+23
-1
-
87. 匿名 2018/11/09(金) 14:03:11
料理酒は、こんにちは料理酒を使ってみて。開栓した途端、違うのがわかる。+10
-2
-
88. 匿名 2018/11/09(金) 14:07:06
野菜やキノコを炒める時はなるべくいじらない。
焼き付けるイメージで。
フライパンの中で菜箸などでたくさん触ると水が出ます。
広げる→焼き付ける→ひっくり返すのイメージで
+65
-1
-
89. 匿名 2018/11/09(金) 14:08:06
>>60でも、肉は白米で食べたい!!+6
-2
-
90. 匿名 2018/11/09(金) 14:11:11
魚の調理して手に魚臭いにおいがついてしまったら、ちょっともったいないけど少量の醤油を手に揉み込んでから通常通り石鹸で洗うと1回で生臭さはとれる!
魚の生態とか調べてる研究所とかで使われてる裏技のようです。ただ逆剥けやヒビ割れしてる人には悶絶級なのでご注意を!+91
-3
-
91. 匿名 2018/11/09(金) 14:11:17
蒟蒻の煮物をするときは砂糖で揉んで、それからいつも通り煮ると味が染みる。
切る→揉む→下茹で→煮る。
+30
-2
-
92. 匿名 2018/11/09(金) 14:12:48
>>88
菜箸ででいじくり回してたから野菜炒めベチャッてたんだ!
もういじくり回さない!教えてくれてありがとう!+90
-1
-
93. 匿名 2018/11/09(金) 14:13:32
>>90
ひび割れてる方などは蛇口などステンレスをこすってから水洗い→石鹸がよろしいかと。
横から補足失礼しました。+21
-1
-
94. 匿名 2018/11/09(金) 14:14:10
簡単な玉ねぎのみじん切りの裏ワザです。バラけないし、楽チン!
逆転の発想★簡単玉ねぎのみじん切り★ by おかんか 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが299万品cookpad.com「逆転の発想★簡単玉ねぎのみじん切り★」切り込みを入れる向きが違うんです!ばらけない★一回やってみて! 材料:玉ねぎ..
+28
-8
-
95. 匿名 2018/11/09(金) 14:20:17
>>48
ごぼうのあく抜きせずにきんぴら作ったら、苦くてすっごくまずくなった。
本当にそれ合ってるの?+5
-18
-
96. 匿名 2018/11/09(金) 14:21:16
>>46
わたしはジャガイモ茹でる時に砂糖入れてるよ。+3
-2
-
97. 匿名 2018/11/09(金) 14:22:05
水道水でご飯炊くのって体に悪いって本当なのかい?+1
-18
-
98. 匿名 2018/11/09(金) 14:22:06
>>92
もちろん、焦げつかないようにすることは大事だけれど、入れてすぐかき混ぜたり、必要以上にいじくりまわさないことが大事です。
+6
-2
-
99. 匿名 2018/11/09(金) 14:24:06
ペットボトルの蓋でピーマンの種取り
蓋を用意するのがめんどくさいと思っていたけど、それに勝る種取りの楽さ!
ごっそり取れて気持ちいいです。+9
-1
-
100. 匿名 2018/11/09(金) 14:26:30
熟した柿が苦手
もったいないのでカレーにいれてみたら
コクが出て美味しくなった
+32
-1
-
101. 匿名 2018/11/09(金) 14:27:18
>>95
横からですが、
それは牛蒡の質や個体差もある…
さっと水に浸しておくだけでいいかと。
切ったそばから水に放して、最後はササッとかき混ぜる程度で。
水が変色するのはポリフェノールの一種の作用。
だから害ではない。
しかしながら味がよろしくなければ水に放していいかと思います。
酢水にしばらく漬けるまではしなくても大丈夫という程度の意味合いかと。
失礼しました。+21
-1
-
102. 匿名 2018/11/09(金) 14:28:31
>>6
それって料理の基本だよね。砂糖先にしないとしみない。醤油は後にしないといけないし。+48
-8
-
103. 匿名 2018/11/09(金) 14:29:13
>>100
熟した柿は冷凍して半解凍の状態でシャリシャリ食べるのもあり。+26
-4
-
104. 匿名 2018/11/09(金) 14:29:46
安いお肉を炒めると固くなるけど
炒める前に酒と片栗粉で揉んでから焼くと
それほど固さも気にならないし
味も浸み込んで美味しくなるよ+31
-2
-
105. 匿名 2018/11/09(金) 14:32:04
ゆで卵作る時ヒビ入ってるとそこからブクブクするけどそれでいいの?+32
-1
-
106. 匿名 2018/11/09(金) 14:37:07
玉ねぎ切る時目が痛くならない様に何か工夫してますか?+3
-5
-
107. 匿名 2018/11/09(金) 14:40:37
>>106
はたから見たらかっこ悪いけど、
玉ねぎの切れ端っていうのかな?
最初に落とす両端のとこを口に銜えながら切ってるよ。
よだれが出やすいので注意する必要があるけど、
痛みはかなり軽減する!+4
-3
-
108. 匿名 2018/11/09(金) 14:42:13
>>106
細胞を潰さない
よく切れる包丁を使う
手元を見ない
+7
-2
-
109. 匿名 2018/11/09(金) 14:43:49
>>105酢を数滴お湯に足すといいよ
酸の作用でヒビから出る前に即固まる
+32
-1
-
110. 匿名 2018/11/09(金) 14:44:19
>>94
あれっ!むしろみじん切りってこれが普通なんだと思ってた。違ったんだ、それを人生初めて今知った。+46
-2
-
111. 匿名 2018/11/09(金) 14:47:10
安い肉を甘酒と出汁とった後の昆布の切れ端に数十分漬けるとジューシーにランクアップする。
炭酸を数滴入れておくと更にフンワリ。+5
-2
-
112. 匿名 2018/11/09(金) 14:48:09
>>83
それ焦がしちゃったんでしょ+0
-7
-
113. 匿名 2018/11/09(金) 14:51:42
スクランブルエッグ、卵割ってといたあとマヨネーズも混ぜて作るとフワフワになって美味しい。+20
-4
-
114. 匿名 2018/11/09(金) 14:53:14
おせちを手料理してる人いますか??+10
-8
-
115. 匿名 2018/11/09(金) 14:55:08
棒棒鶏とか作る時、鶏のささみを細長く裂ける方法知ってる方いますか?
いつもボロボロになっちゃう。
筋を引き抜いて、お酒振りかけて、レンジで片面2~3分ずつチンしてるんですが。+1
-1
-
116. 匿名 2018/11/09(金) 14:58:17
>>114
作りますよ。自分の好きなものはたくさん、
そうでもないものは少し。買うと高いもの。+10
-1
-
117. 匿名 2018/11/09(金) 14:58:50
カボチャの煮物を作るときは、カボチャに砂糖をかけてしばらくおいておく。
それから煮ると美味しくできます。+50
-1
-
118. 匿名 2018/11/09(金) 15:05:53
>>114
好みに合わせて毎年手作り
すでに仕込み始めてるものも。
+4
-5
-
119. 匿名 2018/11/09(金) 15:09:32
>>114
私はお正月に帰省して、母、姉、私の3人で作りますよ~!
お煮しめ、黒豆、栗きんとん、たづくり、酢蓮、たたきゴボウ、紅白なます、のし鶏、伊達巻き、かずのこ
…くらいかなー。
おせち料理も、家庭によってメニューが全然違うよね。+8
-2
-
120. 匿名 2018/11/09(金) 15:11:32
お寿司は機械で作るよりも手で握った方が旨味が増すらしい。手の汗が旨味になるらしい+1
-18
-
121. 匿名 2018/11/09(金) 15:11:53
キウイフルーツが固い時は
りんごやバナナと一緒に
ビニールに入れたら良いけど
りんごなら何でも良い訳じゃなく、
ジョナゴールドや王林で。
キウイフルーツの追熟が早くなります。+10
-2
-
122. 匿名 2018/11/09(金) 15:24:43
どこかでみた情報だけど、
焼きそばの麺、 袋から出して ほぐさずに
そのままフライパンで 軽く焦げ目つくくらいに両面パリッと焼き付ける。
フライパンの空いてるスペースか ほかのフライパンで
野菜肉いためてから
麺をほぐして 具とまぜて ソース回しかけたら、
ベチャっ とならず 屋台みたいな おいしい焼きそばができるよ!+48
-1
-
123. 匿名 2018/11/09(金) 15:28:33
>>107
>>108
ありがとうございます!参考にします。+1
-1
-
124. 匿名 2018/11/09(金) 15:31:36
>>122
焼きそば大好きだからさっそく試してみます!+9
-1
-
125. 匿名 2018/11/09(金) 15:38:41
お米を炊く時は、冷たい水か氷水で。+21
-3
-
126. 匿名 2018/11/09(金) 15:41:02
>>110今度やってみる!!知らなかったよ〜+5
-1
-
127. 匿名 2018/11/09(金) 15:44:52
>>7
割れちゃいそうで怖いけど、勇気を出してやってみる!+3
-1
-
128. 匿名 2018/11/09(金) 15:44:59
ゆで卵ですが、穴をあけてもうまくむけないときありませんか?色々試してみて一番簡単でスルッとむけたのは、冷蔵庫から出した卵を夏なら室温に戻す、冬ならぬるま湯につけて少し暖めてから水から茹でると穴をあけなくてもキレイにむけますよー+6
-6
-
129. 匿名 2018/11/09(金) 15:47:38
ヒ素が心配な、ひじきの下ごしらえ
たっぷりの水やお湯でひじきを戻す
戻したら2.3回水を入れ替える
沸騰した湯にひじきを入れ煮こぼす
その湯も捨てる
これでヒ素90%はなくなる
ひじきは鉄鍋で貧血防止
ビタミンCの食材で吸収率アップ+12
-11
-
130. 匿名 2018/11/09(金) 15:49:16
ゆで卵を冷水に漬けておくとツルっと剥けるよ+12
-1
-
131. 匿名 2018/11/09(金) 15:50:41
お好み焼きソース
ケチャップ1
マヨネーズ1
ソース2+21
-2
-
132. 匿名 2018/11/09(金) 15:51:04
試行錯誤して、やっと餃子をパリッと焼けるようにはなったんだけど、餃子同士がくっついて離すと破れちゃう。何かコツありますか?+0
-6
-
133. 匿名 2018/11/09(金) 15:51:20
カレーにソースを入れて煮込む
たまにすりおろしりんご+3
-0
-
134. 匿名 2018/11/09(金) 15:51:40
>>65
ずぼらなので袋に直接水を入れてる+3
-2
-
135. 匿名 2018/11/09(金) 15:52:27
どれもこれも今更感たっぷりwww+1
-39
-
136. 匿名 2018/11/09(金) 15:52:58
人参を新聞紙に包んで野菜室入れてたらいつもすぐしなしなになってたけど、それを袋に入れるようにしたらすごく長持ちするようになった!+8
-2
-
137. 匿名 2018/11/09(金) 15:53:28
お米は2リットルのペットボトルに入れて冷蔵庫に。
5キロでペットボトル3つあれば仕舞えます。+6
-4
-
138. 匿名 2018/11/09(金) 15:54:47
>>135
あなたは一つもないのね笑
+32
-1
-
139. 匿名 2018/11/09(金) 15:55:18
玉ねぎの辛みを早く抜きたい時、水にお酢を入れてつけると早くできます。
じゃがいもの皮を剥くの面倒ならぐるっと切れ目を入れて、10分くらい茹でて
水につけるとするっと剥けます。まだ中は生なんで切って料理してください。ポテトサラダとか潰すものなら、もうしばらく茹でて下さい+3
-2
-
140. 匿名 2018/11/09(金) 15:55:46
>>135
そうかな?参考になるやつがたくさんあるけどなー!
あなたが今更感ないやつを書き込めばいいと思うよ(*^^*)+57
-1
-
141. 匿名 2018/11/09(金) 15:58:09
>>135
これは新聞紙にくるくるしてから捨てちゃえばいいよ+7
-1
-
142. 匿名 2018/11/09(金) 16:00:09
ホワイトソース作る時、玉ねぎも一緒に炒めるとダマにならないでできるよ
グラタンとか作るときにおススメ+16
-1
-
143. 匿名 2018/11/09(金) 16:00:35
>>135
目から鱗が落ちるような最新の裏技を是非披露して下さい
期待してますよ
一つと言わずに幾つでもどうぞ❤️+33
-1
-
144. 匿名 2018/11/09(金) 16:01:02
ゆでたまごについては色んな方法があるけれど基本的には新鮮な卵はゆでたまごに適していない。剥きにくい。
ちなみに我が家では
殻全体にヒビを満遍なくいれたら台の上に置き手のひらで軽く押しながら転がすようにしてる。
一発で剥ける。+9
-1
-
145. 匿名 2018/11/09(金) 16:02:52
>>144
私もやったことある!びっくりするくらい簡単に剥けるよね。
ただ、半熟卵でやったときは力加減わからず悲惨なことになった…
超独断と偏見なんだけど、安くてかつ古い卵が一番ゆで卵には向いてる!+17
-1
-
146. 匿名 2018/11/09(金) 16:03:53
すごい参考になるよ!
みんなの豆知識すごいね!+23
-1
-
147. 匿名 2018/11/09(金) 16:04:17
>>54
すみません、な。
恥ずかしいぞ+11
-12
-
148. 匿名 2018/11/09(金) 16:11:29
>>132
焼きがあまい可能性あり。
ふやけすぎている状態から水分を飛ばせば皮どうしはくっつかないかな。
最後に鍋を回しながら水分を飛ばすことも重要。+5
-3
-
149. 匿名 2018/11/09(金) 16:11:46
>>131
我が家はそこにからしを小さじ2位いれる!
オーロラソースっぽくて美味しいよね+7
-1
-
150. 匿名 2018/11/09(金) 16:13:23
沢山あるのに、いざとなると思い出せない…+11
-1
-
151. 匿名 2018/11/09(金) 16:16:58
>>20
めっちゃわかる。
+5
-0
-
152. 匿名 2018/11/09(金) 16:24:26
そう、忘れてしまうんだ、、+9
-0
-
153. 匿名 2018/11/09(金) 16:29:29
>>107
イタリア人マンマはスプン加えてたわ。+2
-2
-
154. 匿名 2018/11/09(金) 16:31:37
市販のポン酢が、味イマイチだったんですけど、美味しいポン酢の作り方、教えてください。+4
-2
-
155. 匿名 2018/11/09(金) 16:33:01
長年トラウマで刃物が扱えず、やっと包丁とか大丈夫になったので料理を練習し始めました。
全然美味しくできなくて最近やる気が失せてたんですが、ここに書いてあること試してみたい!ちょっと、楽しみになってきました🎵+18
-1
-
156. 匿名 2018/11/09(金) 16:35:38
思い出せなさすぎて超絶簡単な基本ですが…
溶き卵は泡立てない。
ボウルに卵入れたら菜箸の箸先を少し開けて持ち、菜箸をボウルの底につけたまま斜めに上下させる。1時←→7時を行ったり来たり。
菜箸はずっと底につけたままで。
時折、白身を持ち上げるようにして切る。
回すように泡立てるようにしない。鬆が立ちやすくなる。+11
-6
-
157. 匿名 2018/11/09(金) 16:40:14
卵ご飯
白身と卵黄を分けて、白身を泡立ててご飯と混ぜる。上に卵黄乗せて醤油掛けて食べる。
この一手間で全然違うふわふわの卵ご飯になるのでオススメ。+9
-8
-
158. 匿名 2018/11/09(金) 16:44:09
>>155
最初っから出来る人の方が少ないよ。
慣れれば出来るよ。+10
-2
-
159. 匿名 2018/11/09(金) 16:45:10
すき焼きの割り下には[ざらめ]を使うとコクが出て美味しい。常識ですかね^^;+28
-1
-
160. 匿名 2018/11/09(金) 16:46:41
沸騰させたお湯(火は止める)に卵を10分入れておくと温泉卵になる+11
-1
-
161. 匿名 2018/11/09(金) 16:50:05
>>160
お湯の量と卵の数、サイズにもよりませんか...?
もし普段やってるお湯の量や卵のサイズがあったら教えてください!+3
-1
-
162. 匿名 2018/11/09(金) 17:23:10
律儀にずっとマイナスしてる人がいるね
ヒマなのか?+27
-2
-
163. 匿名 2018/11/09(金) 17:27:13
>>161
卵全て埋まる程のお湯で、うちは四人家族なので四個一気に沈めておきます。不安であればもう3~5分程長く沈めておけば温泉卵になってますよ。+6
-0
-
164. 匿名 2018/11/09(金) 17:42:38
>>155
包丁使わない料理も、いろいろありますよ。
がんばってください!おいしく出来ると良いですね❤️
+7
-0
-
165. 匿名 2018/11/09(金) 17:47:01
>>115
私は、ささみをナベでゆでてます。
ゆだったらそのまま冷まして、つめたくなったら手で裂きますが、ぼろぼろにはならないです。
あ、スジは先に包丁で切り落とします。
+6
-0
-
166. 匿名 2018/11/09(金) 17:54:39
料理ではないけど、包丁研ぎがない時は、ご飯茶碗の裏の◯のザラザラで研ぐと切れ味が戻る。+20
-1
-
167. 匿名 2018/11/09(金) 18:02:36
パラパラチャーハンの作り方であったかいごはんを使うって言う人と冷たいごはん使うって人がいてどっちー?ってなる+9
-0
-
168. 匿名 2018/11/09(金) 18:08:04
>>166
ご飯茶碗の裏の◯のザラザラ…?+6
-6
-
169. 匿名 2018/11/09(金) 18:10:44
>>160
うちは味噌汁でやってるー!
生卵落として2分からフツフツ似て、蓋して3〜4分くらい蒸らすと良い感じに固まってる(^.^)+4
-0
-
170. 匿名 2018/11/09(金) 18:17:17
>>168
糸切りという輪っかの部分では?+15
-0
-
171. 匿名 2018/11/09(金) 18:21:31
>>132
酢をかけると、隣同士が剥がれやすくなるよ。
どうせ酢醤油で食べるでしょ?+4
-2
-
172. 匿名 2018/11/09(金) 18:23:15
>>168
土台?の部分だよ。
ウチもお母さんがやってるの見て初めて知った!+14
-0
-
173. 匿名 2018/11/09(金) 18:24:08
玉ねぎは冷蔵庫に入れておくと目に染みにくくなりますよ+14
-0
-
174. 匿名 2018/11/09(金) 19:12:48
キッチンペーパーで鰹節を包み、だしパックの代用して節約する。大袋のかつお節の方が安い。+15
-0
-
175. 匿名 2018/11/09(金) 19:16:25
>>167
炊き立てではない冷めたご飯をレンジで温めて炒めるがいいかと。
●冷たいご飯をチャーハンにするまで鍋で炒めるには時間がかかる→ダマになる
●炊き立てご飯は水分多い。
なので
冷やご飯を平らな皿でレンジアップして温めつつ、水分飛ばすことが一番かと。ラップはなし。
一番ベストは水分少なめに炊いたご飯。
+7
-1
-
176. 匿名 2018/11/09(金) 19:18:04
イカは沸騰させたお湯(火は止める)に、蓋をして5分+蓋を取って5分入れておくだけで、凄く柔らかいボイルイカになる。+11
-1
-
177. 匿名 2018/11/09(金) 19:30:58
>>16
アクも味のうちって考え方もある
適当にやっても やらなくても いいと思う+7
-1
-
178. 匿名 2018/11/09(金) 20:00:49
>>1
ハムは冷蔵庫から出して少し経つとバラしやすくなる
多分脂肪が緩むからだと思う+15
-0
-
179. 匿名 2018/11/09(金) 20:17:37
>>178
冷蔵庫から取り出したばかりだと剥がそうにも綺麗に剥がれてくれなくてボロボロになるから電子レンジで数秒温めてる
長くても10秒以内にしないと熱々になってしまう+3
-0
-
180. 匿名 2018/11/09(金) 20:29:04
落とし蓋の代わりに、キッチンペーパー
たまにアルミも使ってる+20
-0
-
181. 匿名 2018/11/09(金) 20:46:33
鶏肉は玉ねぎの摩り下ろしに
漬けると、
柔らかくなって
唐揚げ〜
照り焼き〜
に、いいですよ。
摩り下ろすのが面倒なら、
薄切りにした玉ねぎに
肉を挟むだけでも
違います!
摩り下ろしよりは
少し時間がかかりますが。
うんま〜いですよ。+8
-0
-
182. 匿名 2018/11/09(金) 21:04:25
料理歴2年になるのにいまだに卵を割ると殻が入ってしまいます。
うまく割るコツありますか?+3
-0
-
183. 匿名 2018/11/09(金) 21:17:53
>>182
私もたまご割るのがヘタクソで‥
おわんに割りいれてから料理に使います。カラが入っちゃったときは、同じカラですくうと、キレイに取れます。
+9
-0
-
184. 匿名 2018/11/09(金) 22:06:36
>>182
ヒビの入れ方が強くて
粉々になっちゃってるのかな?
割るときも力いっぱいやらずに
卵に従いながらゆっくり割ってみるとかどうかな。+3
-0
-
185. 匿名 2018/11/09(金) 22:12:14
カレー作る時インスタントコーヒーの粉をちょっと入れると、ほんのりビターな大人っぽいカレーになる。+6
-1
-
186. 匿名 2018/11/09(金) 22:16:02
>>182
>>183
キッチン台などの角で卵を割らない。平らなところでコツン。もしくは卵どうしでコツン。茶碗の側面でコツン。+9
-0
-
187. 匿名 2018/11/09(金) 23:10:12
>>142
便乗ですが、薄力粉ではなく強力粉で作ってみてください!ダマになりにくいです!
ドサっと入れたらダメですよ!笑 少しずつ!+2
-0
-
188. 匿名 2018/11/09(金) 23:23:58
>>25
まじか、じゃあ私バカだったんだ。。。+0
-4
-
189. 匿名 2018/11/09(金) 23:33:11
>>46
私はそれプラス大さじ一杯のフレンチドレッシングを入れるのが好きです(*´∇`*)
陳建一さんのレシピの麻婆ナスで、仕上げに大さじ一杯の酢を入れるんだけど、本当にお店っぽい味でびっくりしました。+3
-1
-
190. 匿名 2018/11/09(金) 23:38:47
味噌は凍らないから冷凍庫で保存する+20
-0
-
191. 匿名 2018/11/09(金) 23:41:09
私的に一番美味しい餃子の焼き方
フライパンに油を熱して餃子を並べ、熱湯を餃子の半分くらいまで注いですぐにふたをする。
火は弱めずに。
2分蒸し焼きにしたら蓋を取り、水分が飛んだらごま油を回しかける。
羽根つきにするなら餃子の数は少なめにして焼く。
今更かもしれないやり方ですが(・_・;
あと、レシピを参考にするのはきょうの料理。
特に土井善晴先生のレシピはハズレがない。
クックパッドは美味しいのもあるけど危険なレシピも多々。+17
-0
-
192. 匿名 2018/11/10(土) 00:10:39
>>38
あの色はゴボウのポリフェノールるで汚れではない。
だからそのまま水にさらさず使って良い。
煮物とかでゴボウの色を茶色くしたくない場合は、酢を入れた水にさらすのではなく、くぐらせる。
手のひらに乗せたゴボウをチャボンと水につけてすぐあげるイメージ。
水につけすぎると旨味が水に逃げちゃう。+13
-0
-
193. 匿名 2018/11/10(土) 01:48:22
今更感あるものばかりですが、、(^^;
⚫︎ゆで卵を半分に割る時は、糸を使って切ると包丁よりキレイ。お弁当に入れる時など!
⚫︎イカは手早く炒めるか、長く煮込むことでやわらかくなる。中途半端な時間だと固くなる。
⚫︎チャーハンを作る時 溶き卵をご飯に混ぜてから炒めると お米がコーティングされてパラパラになる。+3
-0
-
194. 匿名 2018/11/10(土) 04:16:43
とうもろこしは、皮がついたままラップなしで電子レンジで5分。楽だし、茹でるより栄養も残るし、普通に美味しい。熱くなってるからちょっと放置してから皮むいてね。+5
-0
-
195. 匿名 2018/11/10(土) 08:29:59
>>168
ごめん、わかりにくかったね。
茶碗の裏のテーブルに接する部分の事だよ。
大抵そこは塗料ついてなくてザラザラしてるから、そこに包丁を10〜15°程度寝かせるように奥から手前にシュッシュと擦るとといいよ。
ただうち安い包丁だから、お高いの使ってる人は、万が一傷ついたら怖いから自己責任でお願いします笑+4
-0
-
196. 匿名 2018/11/10(土) 09:59:51
>>180
アルミフォイールは良くないらしいよ。
何かが流れ出る?
+1
-0
-
197. 匿名 2018/11/10(土) 10:04:16
>>183
コンコンパカ
このパカの、時にヒビを上向きで割ると落ちないよ
コンコンパカで下向けてない?+4
-0
-
198. 匿名 2018/11/10(土) 10:44:24
>>10
金属の蛇口を擦るように触ると臭いが取れるらしい
そう聞いてやってみたら確かに取れた
確かに金属の石鹸てあるしね+2
-0
-
199. 匿名 2018/11/10(土) 10:49:24
たまねぎは繊維と垂直に切ると甘くなる(輪切りみたいなやつ)
繊維に沿って切ると辛いまま
だから料理によって使い分けられるよ+1
-0
-
200. 匿名 2018/11/10(土) 10:49:54
唐揚げ
鶏肉を調理する前に10〜15分水につけておく。そうするだけで、揚げた後肉が縮まずジューシィ〜に仕上がります^_^+3
-0
-
201. 匿名 2018/11/10(土) 10:52:43
チャーハンはちゃんとチャーハン用にごはんを硬めに炊くと、ちゃんとパラパラになる
べちゃってしちゃう人は好みで柔らかく炊いてた残りごはんを使っちゃってるから+2
-0
-
202. 匿名 2018/11/10(土) 11:12:53
どなたか教えて下さい!!
鶏のササミの筋、あれをうまくとる方法を。
+2
-0
-
203. 匿名 2018/11/10(土) 11:46:02
>>54
わかるよ!私もはじめの頃は強火でやればはやくできるって思ってやってたけど、いま思えば当たり前だけど結局中まで火が通らない割には表面焦げるよね(´・ω・`; )
いまは時短でやりたいときは圧力鍋使うか、あとはものによってはレンチンしてから表面だけやいたりしてる。+1
-0
-
204. 匿名 2018/11/10(土) 11:47:37
>>59
茄子は小麦粉か片栗粉で薄くコーティングすると油の吸いが全然変わり、ベチャっとしないです!味の絡みも良くなる。
中華の陳さんが言ってたのでやってみらかなり効果ありました。+3
-0
-
205. 匿名 2018/11/10(土) 12:01:32
>>202
穴あきおたまを使う
ささみのスジの端っこを穴から通してひっぱる。
身が崩れずスジだけとれる+1
-0
-
206. 匿名 2018/11/10(土) 12:33:35
>>205
ありがとう!
もうひとつ、その「はじっこをつかむ」ってのが難しい…。つるつるして力が入らないんだよ。素手でやればいいのかい?+2
-0
-
207. 匿名 2018/11/10(土) 13:33:42
>>202
フォークの隙間にスジを通し、滑らないように布巾かキッチンペーパー越しにしっかりスジを持って、フォークで肉を押さえながら引っ張って取ってます!
1発で取れると気持ちいいです!(笑)+8
-0
-
208. 匿名 2018/11/10(土) 16:26:39
皆さんありがとう!
目からウロコ落ちまくり!
ここめっちゃためになる!
料理上手目指して頑張ります!+1
-0
-
209. 匿名 2018/11/10(土) 18:06:47
>>207
キッチンペーパーで押さえればいいのか!ありがとう!やってみるね。+2
-0
-
210. 匿名 2018/11/10(土) 18:08:59
まな板にラップ敷いて肉切る。衛生的。+3
-0
-
211. 匿名 2018/11/10(土) 23:09:07
すき焼きの卵はミキサーでふわふわにして食べるとかなり美味しい!+3
-0
-
212. 匿名 2018/11/11(日) 14:28:04
>>210
私極度の不器用だからラップが混入しちゃう恐れがある+5
-0
-
213. 匿名 2018/11/11(日) 17:37:40
>>115
ささみじゃなくて鶏むね肉を使うと大きくさけるよ
ささみ自体が小さいからどうしても細かくさけてしまう
むね肉に酒と塩を加えて15分くらい置いて、他の人が書いてるようにレンジじゃなく茹でたほうがいい
早めに火を止めて蓋して余熱で火を通すとしっとりできる
レンジに比べると少し手間だけど、ぐっと美味しくなるよ
+0
-0
-
214. 匿名 2018/11/11(日) 17:42:47
野菜炒めは炒め中に味付けしない。
最後に塩胡椒など味付けしてすぐ食べる。
水が出なくてシャキシャキ。
+1
-0
-
215. 匿名 2018/11/11(日) 17:49:29
ほうれん草を茹でてザルにとったあと、醤油をかけてから水気をしぼる。
その後胡麻和えにしたりおひたしにしたり。
水が出て味がぼんやりしてこないのでお弁当に入れるときにもいいよ。+2
-0
-
216. 匿名 2018/11/11(日) 22:46:05
卵の割り方教えていただいてありがとうございます!
明日早速平らなところで優しめに!やってみます(^^)
+2
-0
-
217. 匿名 2018/11/12(月) 12:35:22
>>202
.
包丁いらず!ささ身の筋の取り方♪ by らぐっち包丁いらず!ささ身の筋の取り方♪ by らぐっち 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが299万品cookpad.com「包丁いらず!ささ身の筋の取り方♪」包丁いらず!フォーク1本あれば楽々と筋取り出来ちゃうよ♪ 材料:ささ身 、フォーク..
+0
-0
-
218. 匿名 2018/11/12(月) 12:41:30
サンドイッチ作るのにサニーレタス買ったら他に使い道が思い付かなくてサンドイッチ作って残ったのをダメにしちゃうのでサニーレタスの使い道を教えてください。+0
-0
-
219. 匿名 2018/11/12(月) 14:24:29
>>218
焼肉巻いたり、一口大にちぎってサラダにしたりするよ+2
-0
-
220. 匿名 2018/11/12(月) 15:59:49
>>219
教えてくれてありがとうございます。
焼き肉に巻くのとサラダやってみます。
+1
-0
-
221. もう見てなさそう^^レス 2018/11/14(水) 15:54:22
>>212
一時期クッキングシート敷いてましたよ
クッキングシート減るのイヤでラップにしました+1
-0
-
222. 匿名 2018/11/15(木) 16:28:00
>>212
牛乳パックを洗って乾かしてハサミで切ったのを何枚かストックしていて、まな板の上にのせて肉や魚を切ってます。
牛乳パックが乾いたら画像のように切って上の注ぎ口と底を切ってます。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する