-
1. 匿名 2018/11/09(金) 09:47:54
長女小1がとても内弁慶です。
先生からも「とても静かな子です」と言われ、この先が不安です。
家ではうるさいぐらい活発なので、ギャップがものすごいです。学校でのストレスを家で発散したりするのもあり、最近は育てにくいなと感じることが多々あります。娘と向き合うのがしんどいです。
場面緘黙症ではないようです。
同じような方語りませんか?+94
-1
-
2. 匿名 2018/11/09(金) 09:48:28
私がそうでしたw+129
-1
-
3. 匿名 2018/11/09(金) 09:48:48
+30
-0
-
4. 匿名 2018/11/09(金) 09:48:58
おとなしい、静かっていわれるのほんと嫌だ〜+131
-2
-
5. 匿名 2018/11/09(金) 09:49:07
旦那のこと?+2
-1
-
6. 匿名 2018/11/09(金) 09:49:23
だいたいがそうじゃないの
+81
-4
-
7. 匿名 2018/11/09(金) 09:49:37
私がそうだった。妹には強気。
でも、引っ込み思案でおとなしかったなぁ+105
-1
-
8. 匿名 2018/11/09(金) 09:49:48
乱暴で他の子に危害を加えるよりよくない?
+175
-1
-
9. 匿名 2018/11/09(金) 09:50:13
>>6
小1で先生に「とても静か」と言われるのはかなり内気なんじゃないかと思うよ+70
-2
-
10. 匿名 2018/11/09(金) 09:50:42
内弁慶は子育て成功と言われているよ。
家では良い子なのに外では意地悪して発散する外弁慶が多いから、親の前で本性出せる子が正解。+280
-4
-
11. 匿名 2018/11/09(金) 09:51:25
何も喋らなくて心配ですとか言われてない限りは大丈夫だと思うけど、先生の前では大人しくてもお友達とは普通に喋ってるんじゃないのかな?+45
-0
-
12. 匿名 2018/11/09(金) 09:51:33
普通に内弁慶の子が多くないですか?
誰にでも積極的にグイグイだと、心地良いグイグイさん、心地よくないわがままなグイグイさん。この二種類。心地よくないグイグイさんだと苦労するよ!+70
-2
-
13. 匿名 2018/11/09(金) 09:52:52
>>10
いるいる。知らないのは親のみ。外でトラブルメーカーなの気付いてない。他の保護者は知ってて「またあの子だ」になってる。+96
-4
-
14. 匿名 2018/11/09(金) 09:53:07
いつまでも幼稚園児よりはいいかと+8
-0
-
15. 匿名 2018/11/09(金) 09:53:28
主が育てにくいと感じてるのは家で八つ当たりされたりするから?
家で明るいのはいいことだけど、わがまま放題ならちょっと問題かも+19
-1
-
16. 匿名 2018/11/09(金) 09:53:49
うちも先生にしっかりしててみんなのお手本になっていますって言われるけど家だと大暴れしてる
この間なんか家の中で走り回ってすべってそのままスライディングで炊飯器落として壊したよ
怪我がなかったから良かったけど正直何してくれてんだと思った+96
-2
-
17. 匿名 2018/11/09(金) 09:54:52
そういう外面のいい子の方が世の中上手く渡っていけるから大丈夫。
+60
-6
-
18. 匿名 2018/11/09(金) 09:54:57
内弁慶の子が多いかも。
初めは積極的な子でも年齢的に他人との距離感とか価値観の違いがわかる。
家で本性見せる。外では本性見せない。+48
-1
-
19. 匿名 2018/11/09(金) 09:55:18
>>9
ごめん、内弁慶のことだけしか読んでなかった
内弁慶はみんなそうじゃないかなと思って+4
-0
-
20. 匿名 2018/11/09(金) 09:55:46
私も子供の頃内弁慶だったよ
外だと家にいるときより少しは緊張するのって当たり前じゃない?
全然問題ないよ
+74
-0
-
21. 匿名 2018/11/09(金) 09:57:17
外弁慶の方がまずいよ。
内弁慶は家庭が安心できる場所である証拠。
お母さんは間違っても「学校ではもっと積極的に」とかアドバイスしちゃダメ。
お子さんの性質を認めてあげよう。+85
-0
-
22. 匿名 2018/11/09(金) 09:57:25
私が内弁慶でした。
内弁慶の方が良い。
変な人にもっと積極的になった方がいい、ああした方がいい、こうしないとと言われて言われるがままやったら、対人関係壊れた。
変な人の助言はアテにならないよ。+53
-0
-
23. 匿名 2018/11/09(金) 09:59:29
私は学校では超おとなしくて(場面緘黙症だと思う)家では内弁慶。担任にも怒られたんだけどそんなにだめなことなの?+21
-2
-
24. 匿名 2018/11/09(金) 09:59:35
外弁慶っていじめっ子だよね+75
-1
-
25. 匿名 2018/11/09(金) 09:59:37
色んな子供達見ていて思ったのが内弁慶の子供の方が頭が良かったり周りの空気を敏感に感じ取れてる気がする
だからそんなに心配することないとは思うけど家ではすごく活発なんだよね?
活発すぎて育てづらいって感じるの?
私は主のお子さんって精神年齢高くてなかなか賢い子なんだろうなと思ったよ
それに家で暴れるってことは家の中が一番安心して自分を出せる場所ってことでしょ?
そんな風に育てられたのは主の育て方は成功してるってことだよ
+52
-2
-
26. 匿名 2018/11/09(金) 09:59:38
うちの娘もそうだし私もそうだった
性格だからどうしようもないさ+29
-0
-
27. 匿名 2018/11/09(金) 09:59:48
うちの子も内弁慶
周りに迷惑かけないことは良いことだと思うけど、外面は普通の良い子で、家庭内では暴れる子供が年々多い傾向にある。と聞いてちょっとだけ気になってる。+19
-1
-
28. 匿名 2018/11/09(金) 10:00:01
場面緘黙症でないなら心配はないと思う
ただ、友達ができにくかったり、うまく話せずにお子さん自身モヤモヤしてるかもしれないね
なかなか難しい問題ですね+33
-0
-
29. 匿名 2018/11/09(金) 10:01:46
まだ小学生だからね中学高校になって自我が出来て自己主張が出来るようになる子もいるよ+10
-0
-
30. 匿名 2018/11/09(金) 10:02:07
外弁慶だと親が苦労するよ。
積極的に人と関わることが好きなので、人にアタックして嫌がられてるのにガンガン話しかけてしまう。
小一だと他の学年の保護者とかにも普通に話しかけてる。(他の子たちはそこまで話しかけないのにです)保護者の人たちが困るくらいです。人見知りないんだねって声はかけてくれますが、ずっと謝罪。
内弁慶にならず、そのまま学年だけ上がっていきます。
+24
-0
-
31. 匿名 2018/11/09(金) 10:02:55
私も家ではわがままだったけど、学校では色々我慢してたよ。悪口言われてもハブられても我慢。
家では解放されてるのかな。+14
-0
-
32. 匿名 2018/11/09(金) 10:04:28
私は小さい頃は家でも外でも、元気!ワガママ!うるさい!って子どもでしたが、ただの問題児でしたよ。今は大人しくしてますが。
歳が近いいとこがいるのですが、いとこはかなりの内弁慶。でもその方が人間関係とか上手くいってる感じします。+11
-0
-
33. 匿名 2018/11/09(金) 10:04:30
ちゃんと学校に友達がいるなら良いんじゃない?
先生に一人でも友達がいるなら問題ないって言われた。
高校生になっても担任にそう言われる(笑)親より。+21
-0
-
34. 匿名 2018/11/09(金) 10:04:35
トピすれかもだけど、3歳になったばかりの息子が特定の場所や相手にのみ人見知り場所見知りを発揮してよくわからない
公園とかで他の親子には普通に絡めるけど、地元のお祭りとかで旦那サイドの知り合いのオッチャンオバちゃんがいる所は駄目みたい
慣れるのに時間がかかるだけで、1日いたらある程度はいけるけど次行った時はまた駄目…の繰り返し
あと、何回も会ってるのに特定の相手にはどうしても懐かない
3歳だし、そんなもんかな〜としか考えてないけどね
保育園に行ってないから、集団生活にな+12
-0
-
35. 匿名 2018/11/09(金) 10:04:44
>>24
他人に図々しい。馴れ馴れしい。
距離なしの子どもも親真似てる。集団生活で周りとズレてるとか、恥ずかしいと知って内弁慶になる子もいる。
+10
-0
-
36. 匿名 2018/11/09(金) 10:05:25
場所見知り、人見知りが出てきたのではないですか?
+0
-0
-
37. 匿名 2018/11/09(金) 10:05:54
>>30
確かにそういう子って放置子みたいに家庭で構われてなくて他のお母さんに積極的にくるのかなって思われたりするかも+21
-0
-
38. 匿名 2018/11/09(金) 10:06:07
人見知りで物静かだから児童劇団に入れたって人が居た、確かに前より活発になってたけどすごくウザい感じになってたよ。無理に変えさせる必要はないと思う+18
-0
-
39. 匿名 2018/11/09(金) 10:07:09
>>34
途中で送信しちゃった
集団生活に慣れてないから今後どうなるのかな?と書きたかった
すいません
+9
-0
-
40. 匿名 2018/11/09(金) 10:07:52
>>34
それお母さんが相手を苦手に思ってるのが子供にも伝わってるんじゃないの?
よく自分の両親にはなつくのに旦那の両親にはなつかないって言う人いるけど多分お母さんの微かな表情で子供も気づいてるんだと思ったよ+8
-0
-
41. 匿名 2018/11/09(金) 10:08:07
問題は内弁慶なことではなくて、主が育てにくいと思ってることじゃない?+11
-0
-
42. 匿名 2018/11/09(金) 10:08:40
挨拶もできないくらいな内弁慶でした。
よく注意されました。
挨拶はできるようにもなるし、内弁慶なりに生活に馴染んでいくと思います。
私も担任から大人しい。自分から友達作りをしないと言われました。
大人になっても、昔からそうなんだと思います。人とたくさん関わることはない。少数です。
+23
-0
-
43. 匿名 2018/11/09(金) 10:09:46
お友達とは普通に話せるけど、先生とは話せない…。
どうしたらいいのやら+1
-0
-
44. 匿名 2018/11/09(金) 10:10:32
主は具体的にどんなところに育てにくさを感じてるの?
+0
-0
-
45. 匿名 2018/11/09(金) 10:11:32
>>27
子どもの問題というより、子どもですら生きづらい社会ってことじゃないかなぁ。
SNSとか空気読めとか、昔よりもストレスかかってると思う。
+8
-0
-
46. 匿名 2018/11/09(金) 10:15:07
うちも。
私も子供の頃はそうだったけど、接客業だから今はわりと社交的なまぁまぁ喋れるおばさんだが、子供がポツンと輪に入れないのを見ちゃうと辛い…
ただ、時間はすごくかかるけど同じようなおとなしめの友達もできて、ケンカにならないらしくとても平和に静かに遊んでる。+15
-0
-
47. 匿名 2018/11/09(金) 10:15:53
本来の自分を出せるところ。
家庭で良いと思います。
他人とかだと周りが迷惑しちゃう。他人に甘えることばかり、他人に依存するとか。
主さんは何を困ってるの?
+9
-0
-
48. 匿名 2018/11/09(金) 10:18:37
うちの子もそう。
内弁慶で外では大人しい、優しい、温厚と言われる。
学校とか親戚の集まりでも大人しくて、受け答えも恥ずかしそうにもじもじ。
でも家では特に私の前ではふざけたり騒いだり自己主張もすごいし本当に毎日自分自分!!ですごーくうるさい。
もちろん子供はすごくかわいいし、内外でバランス取れてるならいいか、と思ってるんだけど、義両親や従兄弟達とももう少し積極的にコミュニケーション取って欲しいなと思う。
いつもの自分自分!の半分でいいから。と思ってしまう。+21
-0
-
49. 匿名 2018/11/09(金) 10:20:04
まだ2歳だけどその傾向がある…
家では暴れん坊、変顔もするしよく喋るのに
外に出ると無表情で固まってしまう…
単なる人見知りなのかな?でも周りみてもうちの子のように固まってるお子さんはいないし。。
時期的なもの?それともこれも内弁慶?+7
-0
-
50. 匿名 2018/11/09(金) 10:22:11
内弁慶な子がいて、その親は大人しいからいじめられやすいって心配してた。
でも大人しいけど空気読める子だった。自分のやったことを、親の間で意地悪で有名な子のせいにしたりしてた。
そういう子の方が上手く世間渡って行くんだと思った。+4
-4
-
51. 匿名 2018/11/09(金) 10:23:14
内弁慶はストレスを抱えやすいことがあった。
学校などで嫌なことを嫌と言えない。
嫌と言っても相手が押して意見を消す。
「私もやりたーい」と言えなくなる。
自分が我慢すればいい。と、ストレスを抱えやすい。
家ではしゃいだり、親に不満をぶちまける本心は言わなくても、よく喋ることがあると思います+18
-0
-
52. 匿名 2018/11/09(金) 10:24:32
娘もそうです。本人は学校ではきちんとして家では解放と割りきっていると言っています。いま6年だけど小1の頃からお手本にされたり、仲間外れの子のフォローなどを先生に頼まれることが多くて本人のストレスは溜まるばかりで心配です。家での元気ハツラツな子供らしさを学校でもだせたらいいんだろうけど性格的に無理みたいです。私も同じなので、娘も損な役割のわりに報われない人生を送るのかと思うとなんとかしてあげたいです。+16
-0
-
53. 匿名 2018/11/09(金) 10:24:55
うちの娘も幼稚園でモジモジしています。
最近、1人の女の子とよく口喧嘩?してるみたいで、一方的にやられるタイプだと思っていたので少し安堵しています。+12
-0
-
54. 匿名 2018/11/09(金) 10:37:02
それでも…
やっぱり…
元気な子がちょっとうらやましい。
そんな子ども時代であり、我が子にもそう
思う。+18
-0
-
55. 匿名 2018/11/09(金) 10:39:44
私がそうでした。
そしてもうすぐ3歳の娘もそうです。
外でももっと自分の意見を言えるようになったり、活発になってほしい…+16
-0
-
56. 匿名 2018/11/09(金) 10:43:47
>>34
たぶんだけど、お母さんの緊張が息子さんに伝わってるんだと思う。旦那さんの地元だと知り合いがいないからお母さんも緊張しちゃうものね。
転んだ時も大丈夫大丈夫と笑ってたら泣かないけどオロオロ心配そうにすると泣くのと一緒。
+5
-0
-
57. 匿名 2018/11/09(金) 10:44:05
単に主が「弁慶」の部分を持て余してるだけじゃないの
家の中で、あなたに甘えてるだけでしょ。
厳しいのが世間。甘いのが主。スポイルしてるのは主…+0
-3
-
58. 匿名 2018/11/09(金) 10:50:11
うちの小1の息子もです
学校では元気に遊んでいるようですが、決して積極的ではなく、特に先生など大人に対して自分から話しかけていくタイプではありません
家では弾けてますし、よく話しています
問題が起きた時のSOSだけは、きちんと発信できるよう伝えています
親も出来るだけ先回りしないように、自分で解決していけるように気をつけています
+8
-0
-
59. 匿名 2018/11/09(金) 10:56:47
私も小さい頃から内弁慶いわれてました。通知表にはもっと積極的にとか。もともと人見知り?まー生まれつきかな(笑)だったので親戚とかからも静かやねー、親に似てないねー(親は明るく社交的)とか散々言われてましたよ。大人になったいまでも職場と家じゃ全然違う感じですよ汗
友達とか少ないけど(笑)なんとかなりますよー!+3
-0
-
60. 匿名 2018/11/09(金) 10:59:01
うちも幼稚園の時から、静かだと言われ続けてました。そして、友達にも消極的で心配しました。
小学校に入って担任にその事伝えたら、静かだけどその場の状況をよく観察している、その時自分が何をするべきか考えて行動出来ているから大丈夫。と言われました。それから、ほっといたのですが。
今小5で友達も増えて、この前の面談では授業でも積極的に挙手発言してると聞いて驚いてしまいました。
まだ、低学年ならわかりませんよ。あんまり心配しすぎない方がいいと思います。+9
-0
-
61. 匿名 2018/11/09(金) 11:15:32
長文ですみません。
主さんのストレス、わかる気がします。
うちもそうです。学校では大人しくて静かです、と言われるのに家では毎日大騒ぎの取っ組み合いの兄弟ゲンカ。その元気を学校でなんで発揮できない?と少しイラッとしました。
隣の家の奥さんと立ち話した時に、その事をちょこっと愚痴ったら、その奥さん小学校の先生やってるんだけど、そのまま家では自由にさせて!絶対だよ!イラッときても知らんぷりしてあげて、家ではリラックスしてる証拠だから!と熱のこもった感じで言われて、それから言うとおりにしてる。
その結果が出るのはこれからだからどうなるかわからないけど、主さんもお子さんのことは適度に放ってストレス溜めないでね。
+15
-0
-
62. 匿名 2018/11/09(金) 11:46:50
内弁慶 なおこ という名前?ん??
てなったのはわたしだけかなぁ…(o_o)+0
-5
-
63. 匿名 2018/11/09(金) 11:46:57
私がそうでした。1年生の時、家庭訪問で担任の先生から「このままだと人にハッキリ意思表示できなくて、何でも人のいいなりになりそうでとても心配ですね」と言われたそうです。
でも、そんなことはない。内弁慶の人は、芯が通っている人が多いと思います。現在、言いたいこと結構言える人間になってますよ。
+16
-0
-
64. 匿名 2018/11/09(金) 11:49:55
主です。色々な意見ありがとうございます。
育てにくさについてですが
妹や家族には強気だしお調子者の面もあるのに一歩外に出れば内気な子に早変わり...。スーパーなどで友達に会っても私の後ろに隠れます。そういうところを目の当たりにすると、あぁ育てにくいなと感じます。
学校ではほぼ泣くことはないようですが、家では一度泣き出すとなかなか終わらなくて、時には癇癪も酷いです。
何より、私自身も内弁慶だったのに同じく内弁慶な娘をなかなか認めてあげられないことが一番しんどいです。+23
-0
-
65. 匿名 2018/11/09(金) 12:31:54
>>1
私と全く一緒!
幼稚園や学校では凄く静かなのに、家ではストレスを発散するかのように暴れてたって母から聞いた。
今24だけど、今でもそれは変わらない。小さい頃より今の方が生き辛い。+8
-0
-
66. 匿名 2018/11/09(金) 12:39:57
年中娘も同じ!
幼稚園の先生が家の中での娘の姿を見たら多分びっくりすると思う(笑)+16
-0
-
67. 匿名 2018/11/09(金) 13:04:07
うちは年中の男の子だけど、内弁慶です。
家だとお喋りで活発でわがままなのに、外に出るともじもじ。挨拶も小さい声でやっと出来る程度。二面性に不安もあるけど、一緒に居る時間が長い仲良しのお友達やそのお母さんや親戚とは良く喋ってるし、自分から誘ったり、断ったりしてるけど、主さんは慣れた相手でも自分を出せてない感じなのかな??
家で発散出来てるのは、家が安心出来る場所って証拠だから、良い事だって言われてるよね。
私もそう思うようにして、(ワガママを受け入れ過ぎるのはもちろん良くないが)個性として、育ててます。
私も旦那も大人しくって内弁慶なので、人の事言えないしw
家で安心しきってぎゃはぎゃは笑ってる顔とか怒って泣いてる顔見ると、安心出来る場所になってて良かったって思います。+6
-0
-
68. 匿名 2018/11/09(金) 13:33:35
うちの年長の子も同じです。
同年代の子に話しかけられても無反応を貫き、相手を戸惑わせるという粋の内弁慶でしたが、療育に通い出してからお友達と関わりを持てるようになって来ました。
私自身も未だに内弁慶でママ友等おらず、同年代の子と関わらせる機会を持たせてあげられていなかったなと反省‥‥^^;
公園やプール等、同年代の子が居そうな所に連れ出し様子を見たり、内弁慶を発症した時は間に入ったり一緒に遊べるよう心がけています。+5
-0
-
69. 匿名 2018/11/09(金) 13:38:40
友達いれば大丈夫
あと内弁慶だと損することもあるから自己主張すべき時に自己主張出来たらいい+6
-0
-
70. 匿名 2018/11/09(金) 13:39:03
私も通信簿に必ず温厚な子と書かれてた。それぐらいに濁してくれればいいけど、中には「大人しく目立たない子です」って書かれた時は切なかったなぁ。
だけど友達はちゃんといたし、大人になってからは積極的に話せるようになったよ
大人しくて損することはあるけど、悪いことではないしね+8
-0
-
71. 匿名 2018/11/09(金) 13:57:33
私は家でも外でも、自分を出せなかったから家で親に甘えられる子供はいいと思います。うるさいとか思わずに愛情をいっぱいあげて、大切な存在であることを伝えてあげてほしいです。+9
-0
-
72. 匿名 2018/11/09(金) 15:19:13
塾講師です
懇談で塾での様子を話すと家とは全然違う~と言われるけどそれでいいんですよ、と言っている
前にも言ってる人いるけど、外で好き勝手して親の前でいい顔してる方が問題
そんな家に限って何かトラブルがあるとうちの子がそんなことするわけない!とかワケわからないこと言い出す+17
-0
-
73. 匿名 2018/11/09(金) 15:35:31
>>64
認めてあげられない…言い回しがねもうめんどくさい。
この親にしてこの子ありそのものじゃん。
+0
-5
-
74. 匿名 2018/11/09(金) 15:52:36
TPOをわきまえてると考えたらいいと聞きました
逆の方が怖いよ+3
-0
-
75. 匿名 2018/11/09(金) 16:05:34
主さんの気持ちわかるよ〜。
内弁慶は子育て成功と言われてても、受け止める家族は大変なんだよね。+10
-0
-
76. 匿名 2018/11/10(土) 02:43:15
私も通信簿に消極的って書かれたなぁ。
人付き合いは今も苦手。
2歳の子供も引き継いだようです…+0
-0
-
77. 匿名 2018/11/10(土) 09:51:14
>>12
うちの子2歳4ヶ月女の子だけど支援センターとかでグイグイ行っちゃうから困ってる。
大人しい女の子羨ましく感じる。+0
-0
-
78. 匿名 2018/11/11(日) 07:41:04
距離なしの変な子より内弁慶のほうがいいわ
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する