-
1. 匿名 2018/11/03(土) 12:53:29
今度職場の飲み会があります。
子供がおり、主人も仕事で子供を見る人がいないので断ろうとしたのですが、子連れで参加すればいいと言われました。
私は子連れだと周りに迷惑かけるかもしれないし、自分も子供の世話に追われて楽しむどころではないので断りたいのですが、子連れだからという理由で断るのは無しですか?
皆さんのご意見をお聞きしたいです‥+312
-5
-
2. 匿名 2018/11/03(土) 12:54:27
何歳かによる+335
-16
-
3. 匿名 2018/11/03(土) 12:54:38
行かないな+761
-4
-
4. 匿名 2018/11/03(土) 12:54:43
断りなよ
子供には飲み会は楽しくないし、酔っ払った大人なんて恐怖ですらあるよ+1038
-2
-
5. 匿名 2018/11/03(土) 12:54:46
忘年会子ども連れてきていいよって言われたから遠慮なく連れてくよ+19
-238
-
6. 匿名 2018/11/03(土) 12:54:48
子供が熱出したって断れば?+506
-3
-
7. 匿名 2018/11/03(土) 12:54:56
出典:stat.ameba.jp
+65
-5
-
8. 匿名 2018/11/03(土) 12:55:05
断った方が良いよ。
何だかんだ、周りの人も気を遣うと思う。+827
-3
-
9. 匿名 2018/11/03(土) 12:55:08
>>1
店によるけど、行きたいなら子連れで来ても私は迷惑とは思わないけど、
主さんは出来れば行きたくないと思ってるみたいだから
普通に「子供が人見知りで」とか適当に言って断っていいと思うよ。
「誘ってくれてありがとう」くらい言っとけば大丈夫!+603
-6
-
10. 匿名 2018/11/03(土) 12:55:25
やめてね。
周りが気を使うわ。+577
-41
-
11. 匿名 2018/11/03(土) 12:55:26
やめて~
申し訳ないけど、やっぱりお子さんに気を遣う!
+650
-13
-
12. 匿名 2018/11/03(土) 12:55:37
無しじゃない。
パワハラだな。+111
-4
-
13. 匿名 2018/11/03(土) 12:55:40
いやならはっきり断ったほうがいいよ+294
-1
-
14. 匿名 2018/11/03(土) 12:55:45
年齢によるかな。話わかる子だと大人も話しづらいだろうし気を使わせてしまう+232
-6
-
15. 匿名 2018/11/03(土) 12:55:46
そばを離れないにしても遅い時間まで飲み屋さんに小さい子供をいさせたくない+407
-1
-
16. 匿名 2018/11/03(土) 12:55:50
子供が嫌いな人もいるだろうし+373
-3
-
17. 匿名 2018/11/03(土) 12:56:00
>>6
その断り方はギリギリになるからやめたほうがいい。
予約せいだろうし、幹事にも店にも迷惑。+353
-1
-
18. 匿名 2018/11/03(土) 12:56:02
不参加+122
-3
-
19. 匿名 2018/11/03(土) 12:56:05
断った方がいい
主さんが非常識な人だと思われるよ+382
-3
-
20. 匿名 2018/11/03(土) 12:56:18
普通に参加した。他にもいたし。
禁煙で夜8時に終わり。そのまま他は二次会に行ってた。+23
-115
-
21. 匿名 2018/11/03(土) 12:56:30
子どもが風邪気味だからと断る
実際、もう夜は寒いしやめた方がいいと思う+249
-3
-
22. 匿名 2018/11/03(土) 12:56:38
何歳くらいの子供にもよるけど、タバコ吸う人もいるだろうから私は飲み会には子供連れて行きたくないなー。キッパリ断ります。+310
-4
-
23. 匿名 2018/11/03(土) 12:57:03
私なら子連れは迷惑なので…って断る
どうしても行かなきゃいけないの?+257
-0
-
24. 匿名 2018/11/03(土) 12:57:08
私は、子供連れてまできてほしくないわ+406
-3
-
25. 匿名 2018/11/03(土) 12:57:12
行かない。ランチ会でも行かない。子供いると会話の内容制限されて正直つまらない。+376
-4
-
26. 匿名 2018/11/03(土) 12:57:24
飲み屋に平気で子供連れてきていいよって言う人は
逆に子供に配慮がないから
子供に聞かせたくない話とかも平気でする
子供の為に連れて行かない
大人のお酒飲んでる姿なんて子供に見せるものじゃないし+397
-5
-
27. 匿名 2018/11/03(土) 12:57:26
別にいいと思う
子供嫌いな人はいないよ。+3
-138
-
28. 匿名 2018/11/03(土) 12:57:28
大人は話に夢中で
子供は飽きて周りを走りだしたりするから
お店の人にも迷惑かかる
今回は断ったら?+310
-0
-
29. 匿名 2018/11/03(土) 12:57:32
連れてきていいよって言うのはリップサービスだよ。本気にしたらいかんよ。+481
-2
-
30. 匿名 2018/11/03(土) 12:57:45
何より周りが迷惑だし子供も楽しくないだろうしやめた方がいい+188
-0
-
31. 匿名 2018/11/03(土) 12:57:50
周りが気をつかうから、わたしなら行かないな。
飲みの席だから煙草を吸いたい人もいるだろうしね。+179
-1
-
32. 匿名 2018/11/03(土) 12:57:52
それでも私だったら行かない。
主さんの感覚が常識的だと思います。+196
-1
-
33. 匿名 2018/11/03(土) 12:58:02
主人に反対されたのでと断る+119
-1
-
34. 匿名 2018/11/03(土) 12:58:03
社交辞令じゃないの?
主さんから断って欲しいんだよ。
会社の飲み会の席に子連れで参加なんてありえないでしょ。+308
-6
-
35. 匿名 2018/11/03(土) 12:58:18
飲んでる大人がたくさんいる場所に子供を置いておきたくない
子どもの時、自分が嫌だなって思ったし+157
-1
-
36. 匿名 2018/11/03(土) 12:58:20
子どもは好きな方だけど飲み会とか職場では見たくないな+122
-0
-
37. 匿名 2018/11/03(土) 12:58:21
世間では断る人が大多数だから、断ったからといって誰も変に思わないと思うよ。
飲み屋だからではなくて、子供が夜出歩く習慣をつけたくないという人もいるし。+121
-0
-
38. 匿名 2018/11/03(土) 12:58:38
懇親会も兼ねてたし、私が主賓だったから子連れで行ったよ。他は忘年会のとき。子どもは3歳くらい。
最初は申し訳ないから断ったけど、気にしないで、いいからいいからって言われて出席。別に毎日でもないし年に数回程度。+7
-89
-
39. 匿名 2018/11/03(土) 12:58:42
職場が悪い
普通気を使うのは職場側なので気にせず断っていいと思います
子連れで来いって言った人は人の配慮と気苦労を察知できない鈍感な人だと思うのできっちりと断る理由を明確に言うべきです+126
-3
-
40. 匿名 2018/11/03(土) 12:58:50
その飲み会にいる全員が子供好きって訳じゃないからね
私なら子連れ来たら帰る+213
-4
-
41. 匿名 2018/11/03(土) 12:59:07
昔母親の会社の飲み会に参加した記憶があるんだけど、ビンゴゲームか何かで卑猥な形したぬいぐるみが当たったお兄さんたちが男女でめっちゃウケてて私にあげるって渡してきたのをはっきり覚えてる。本当にその場面だけをはっきりと。酒の席は色々悪影響あるから子供は連れて行かないほうがいい。今考えるとめちゃくちゃ気持ち悪い!!!+159
-4
-
42. 匿名 2018/11/03(土) 12:59:14
娘を社会勉強として連れて行ってた。
周りも「かわいいね〜」と言ってくれるし評判は良かったかと。+6
-125
-
43. 匿名 2018/11/03(土) 12:59:18
結局子供いたら子供中心になるよ、めんどくさかった+228
-0
-
44. 匿名 2018/11/03(土) 12:59:44
わたしは旦那が仕事だったら連れて行かないかなー。
けど職場環境にもよるのかな?
知り合いは何組も子連れがいる職場の飲み会とかあるみたい。
うちの会社じゃ考えられないけど!+10
-1
-
45. 匿名 2018/11/03(土) 12:59:56
>>40
そかそか。それもいいと思うよ。+8
-3
-
46. 匿名 2018/11/03(土) 13:00:00
>>29
これね
実際に子連れで参加したら「うわー、本当に子供連れてきたよ」ってなるパターンね+271
-2
-
47. 匿名 2018/11/03(土) 13:00:34
もう大きな子供がいますが、飲み会には絶対連れて行かなかったです、断り続けました
飲み屋はたとえ当該飲み屋がファミリーも歓迎としていても、子供に向く場所ではないと思うので
また、参加する側としてもあちこちに頭を下げて子供を預けて参加したのに、人の子がいたら興ざめです+129
-2
-
48. 匿名 2018/11/03(土) 13:00:52
>>6
子どもがいるからよりからはずっと良い断り方。
子どもが熱、病気、吐いたからなど。
次の日元気でも何も言われないようなことがいいね+4
-17
-
49. 匿名 2018/11/03(土) 13:01:24
うちは子連れ多いし、上司男で課長でたまに息子連れてくるから職場によるかな。+3
-33
-
50. 匿名 2018/11/03(土) 13:01:29
いつだっけ
飲み会の時に酔った大人が親の目を盗んで女の子を裏につれてって、結果的にその大人が逮捕されたことあったよね+61
-1
-
51. 匿名 2018/11/03(土) 13:01:31
私なら行かない。「子供連れてきなよ~」って言う人に限って口だけで何かしてくれるわけでもない。+109
-3
-
52. 匿名 2018/11/03(土) 13:01:47
子どもは好きだけど、この前高いお金払って通っている習い事に生後数ヶ月の子を連れてきた人がいて子どももギャン泣きしてるしさすがに非常識すぎるんじゃない?と思った。飲み会でもそう思う人いるかもね。+75
-6
-
53. 匿名 2018/11/03(土) 13:01:59
子ども連れてってもいい?で参加するなら、何言われても我慢すること。連れて来る方が悪い。
子どもがいるから。なんて断りかたはなし。+1
-26
-
54. 匿名 2018/11/03(土) 13:02:03
>>42
飲み屋に連れて来られた子供にできる「社会勉強」って何?
+107
-0
-
55. 匿名 2018/11/03(土) 13:02:03
>>40
無言の抗議可愛い+5
-11
-
56. 匿名 2018/11/03(土) 13:02:10
両親遠いし旦那休み取れるかわからないしで子どもあずけられないから断りたいけど
あなたの歓迎会兼ねてる、〇〇さんちも毎回連れてきてるから参加して!って言われた場合もやっぱ断るべきなの?
7人くらいの少人数+11
-1
-
57. 匿名 2018/11/03(土) 13:02:14
いや、子供連れてきてほしくないなら最初からそう言いなよ。リップサービスでも「連れてきていいよ〜」って言ったほうも悪くない?+31
-37
-
58. 匿名 2018/11/03(土) 13:02:32
>>54
子供嫌いの基地行動を目の当たりにできること+2
-12
-
59. 匿名 2018/11/03(土) 13:03:00
そもそも、飲み会を断れない職場ってのが問題。+64
-2
-
60. 匿名 2018/11/03(土) 13:03:10
私は子連れで来てもらっても大歓迎です
けど主さんが行きたくないなら無理に来てもらうこともないとも思います
仕事しながらの子育ては大変ですね
適度に手を抜いて頑張って下さいね+7
-23
-
61. 匿名 2018/11/03(土) 13:03:13
>>51
うん。影でボロクソだったし、その場で何もしない。連れて来るなら自己責任でだった+54
-2
-
62. 匿名 2018/11/03(土) 13:03:18
うちは保育園でみんな子どもに理解があったから飲み会に連れてきてたよ
って言ってもみんな小学生で手はかからなかったけど
ポケモンのゲームを一緒にやったよw
もちろん早めには帰ってたけどね+8
-25
-
63. 匿名 2018/11/03(土) 13:03:28
どうしても飲み会行きたいなら託児所とかに預けたら?+28
-0
-
64. 匿名 2018/11/03(土) 13:03:49
私なら「ありがとうございます。やっぱり夫がやめてって言うので〜」で押す。
まわりの人が気にしないって言ってくれるのはありがたいけど、
子供自身に負担になってしまうし。+67
-1
-
65. 匿名 2018/11/03(土) 13:03:49
何かの間違いでアルコールを口にしてしまう危険性もあると思う
子連れはやめておいた方がいいよ+26
-0
-
66. 匿名 2018/11/03(土) 13:03:52
社交辞令を真に受けて、子連れで飲み会に参加する人がいて嫌だったなぁ〜。周りもドン引きしてた。+122
-6
-
67. 匿名 2018/11/03(土) 13:03:55
個人的には子供の相手も別に嫌いじゃないし問題ない+2
-17
-
68. 匿名 2018/11/03(土) 13:03:55
>>35
私も、子供の頃に大人の飲み会に連れていかれるのいやだった。
+23
-0
-
69. 匿名 2018/11/03(土) 13:04:04
友人数人の飲み会とかならまだしも、職場の飲み会に子連れはナシでしょ。
いくら連れてくればって言われても、嫌な人の方が絶対多いよ。
それに酔っ払いにタバコ吸う人もいるし、大人の会話もあるし、子供には向かない場所だよ。
断る方が絶対にいいよ。+113
-1
-
70. 匿名 2018/11/03(土) 13:04:11
>>42
は?
なんの社会勉強よ?+25
-0
-
71. 匿名 2018/11/03(土) 13:04:25
子連れは煙たがられるよ。
断る。+75
-0
-
72. 匿名 2018/11/03(土) 13:04:41
>>57
大人なんだから空気読みなよ笑
友達ならお言葉に甘えていいだろうけど職場だよ?+72
-3
-
73. 匿名 2018/11/03(土) 13:05:06
心が狭いおばさんの多いこと+2
-51
-
74. 匿名 2018/11/03(土) 13:05:27
>>56
最悪な職場だね
毎回飲み会に子供連れてくる人いるとか
それが当たり前とか
今後も大変そうだね
子供も可哀想
+58
-0
-
75. 匿名 2018/11/03(土) 13:05:35
それって断る前提で言ってるんだと思うけど。
本当に連れてきたら驚くよ。
連れてでも参加したいのなら、30分ほどで帰るべき。+85
-1
-
76. 匿名 2018/11/03(土) 13:05:39
>>72
職場の飲み会でどんな風に暴れるつもりだよ+2
-10
-
77. 匿名 2018/11/03(土) 13:05:54
>>52
それは難癖つけすぎじゃない?+3
-16
-
78. 匿名 2018/11/03(土) 13:06:04
信じないな。子連れオッケーは。
子連れでもいいよって連れていくと悪口言われた。+54
-1
-
79. 匿名 2018/11/03(土) 13:06:06
楽しめないって自分でわかってるんだから断っていいんだよ。他にも子供がいると気になって楽しめないって人もいるだろうし、連れて行っても誰の得にもならない。+19
-1
-
80. 匿名 2018/11/03(土) 13:06:28
>>52
こいつ自己中すぎだろ、、、+3
-19
-
81. 匿名 2018/11/03(土) 13:06:33
>>52
習い事は多分先生が連れてきていいって言ったんだろうね。先生もお金欲しいだろうし笑+56
-0
-
82. 匿名 2018/11/03(土) 13:06:41
酔っ払いの姿とか見せたくないし、タバコ吸う人もいるだろうから私は行かないかな…
周りも子供がいると話の内容とかも気使っちゃうと思うし
また次の機会には参加させてもらうねー。で良いんじゃない?+30
-0
-
83. 匿名 2018/11/03(土) 13:06:55
>>66
「社交辞令を真に受けて」とか、クソが付くほど意地悪だね。+11
-25
-
84. 匿名 2018/11/03(土) 13:07:16
下手な理由を言って
次にまた誘われないように
夜でお酒の場に子供は連れていけないです。って言う
+36
-0
-
85. 匿名 2018/11/03(土) 13:07:23
>>69
うちの職場でも
「みんないいって言ってるからつれておいでよ~」
「じゃあ行く~」
って連れてきたのいるけどさ。
みんないいって言ってる←嫌だって言えないんだよわかれよ。
私の目の前に子供座ってたけど、普通に宴会終わるまでにひと箱タバコ吸い続けてやった。
親、平気な顔してんの。
ばかなんだなって思った。+95
-25
-
86. 匿名 2018/11/03(土) 13:07:29
>>72
友達でも悪口言われるのに
またの機会にってことわれよって
誘ってないみたいで嫌だって意味なんだよね+10
-1
-
87. 匿名 2018/11/03(土) 13:07:37
女の子なら連れてきていいよ。男の子はうるさいから嫌だ。+0
-30
-
88. 匿名 2018/11/03(土) 13:08:15
連れてきますよ〜
子ども1人家に置いてけないし
旦那は単身赴任してるので
居酒屋だと子どもも好きなメニュー多いし多少騒いでも大丈夫なので助かります( •̀ㅁ•́;)+1
-65
-
89. 匿名 2018/11/03(土) 13:08:22
職場の飲み会でどんちゃん騒ぎしたがるガルちゃん民多くてワロタ+2
-13
-
90. 匿名 2018/11/03(土) 13:08:33
連れて行く方も、連れて来られる方も、気を使うよね。
私なら、子供連れて行くくらいなら、行かない。
子供が風邪ひいてるとか、言って。+59
-0
-
91. 匿名 2018/11/03(土) 13:08:39
どうしても皆と飲みたいなら自分の家を飲み会の場にしたらどう?出前か適当にツマミ買ってくるか作るかして、お酒だけは持ち寄り。寝かせる時間になったら自分は場を離れれば良いしさ。旦那の許可はいるだろうし、メンバーとの仲に寄るけど(笑)+16
-0
-
92. 匿名 2018/11/03(土) 13:08:41
本当はそんなことないかもしれないけど「子供が騒ぐしご迷惑掛けるから」って嘘ついて断る
主が子連れで行きたくないのに楽しめる訳ない+49
-0
-
93. 匿名 2018/11/03(土) 13:09:18
主さんが乗り気じゃないならそれをそのまま言えばいいと思う子供の世話に追われて楽しめないし行くなら楽しみたいからまた今度の機会に~って
そこは正直に言って断っていいと思う
下手に子供をダシに嘘つかなくていいよ+26
-0
-
94. 匿名 2018/11/03(土) 13:09:20
主さん一人にそれすると他の預けられる人まで、じゃ~私も連れて行くみたいな人もいるからね。
+26
-0
-
95. 匿名 2018/11/03(土) 13:09:29
うーん飲み屋なら微妙だな〜
立食パーティーのときは
みんな子供連れだったけどね
+1
-22
-
96. 匿名 2018/11/03(土) 13:09:31
主さんの子供を連れて職場の飲み会に行きたくないは正しい
飲み会に子供を連れてきてほしくないgirlschannel.net飲み会に子供を連れてきてほしくない職場の飲み会や歓送迎会に毎回ではないのですがたまに子供を連れてくる人が一人います。 職場はその人を除き全員が独身女性で喫煙者もいます。 私含め、子供が嫌いな人もいますが(それとなく伝えてはあります)旦那が仕事でいな...
+52
-0
-
97. 匿名 2018/11/03(土) 13:09:34
子連れでも声かけるでしょ。
意地悪したくない。
大概は連れておいでよも、ことわれよみたいなこと+42
-2
-
98. 匿名 2018/11/03(土) 13:09:44
>>57
子供がいるとうざいからあんた来ないでね。ってストレートに言えばいいの?+21
-2
-
99. 匿名 2018/11/03(土) 13:10:00
何十年経っても忘れない
小学2年の時、母親に連れて行かれたたぶん飲み会の席
掘りテーブルになってて、そこに参加してた男の人が遊んでくれてた
最初は紙のメニューを四角く折って切って折り紙作ってくれたりしてたけど、
そのうち膝に乗せてくれて、足の間からパンツの中に指が入ってきた
その間も普通に他の人ともその人は会話してて、
その男が「もうすぐ生まれるから子育て練習してるんだね」って言われてたのをはっきり覚えてる
後でパンツに血がついてた
母親に言えなかった
自分の子は飲み屋なんかに絶対に連れていかない、男児でも女児でも
+84
-2
-
100. 匿名 2018/11/03(土) 13:10:29
アカン!!!+10
-0
-
101. 匿名 2018/11/03(土) 13:10:30
>>81
私同じ状況で先生に意見言ったよ。
「来週も(新生児)こられますか?ならうちは辞めたいです」と。
次から連れてこなくなったよ。+39
-1
-
102. 匿名 2018/11/03(土) 13:10:50
>>81
そうだろうね。
でも結果的に他の人も嫌でやめて、お金はいらないどころか廃業って所も多いのにね+15
-1
-
103. 匿名 2018/11/03(土) 13:10:53
>>52
私もよくわからないんだけどなんでマイナスなの??例えば料理教室とかでお料理習ってる空間で他人の赤ちゃんがギャン泣きしてるの嫌じゃない?+71
-1
-
104. 匿名 2018/11/03(土) 13:11:19
連れてきなよって言うヤツも責任持てよなとは思う。それが出来ないなら連れてきななんて軽々しく言わないで欲しいと第3者は思う。+52
-0
-
105. 匿名 2018/11/03(土) 13:11:29
周りが迷惑
以上+52
-0
-
106. 匿名 2018/11/03(土) 13:11:52
子ども誰かに預けて参加するか
主は行く気なしなら断る
連れてでも参加したいならそれなりの覚悟がいる
子どもは誰も構ってくれないこともあるからね
みんなで代わり番子でみればいいなんて言う人もいるけど代わり番子はないよ。食べる飲む喋るに夢中だ+30
-0
-
107. 匿名 2018/11/03(土) 13:12:12
>>101
横ですが、私なんて言ったら「子供いない人にはわからない」と男の先生に言われた。
速攻やめました。+45
-1
-
108. 匿名 2018/11/03(土) 13:12:58
連れておいでって人が勝手に言ってるだけかもしれないしね。
会社の意見じゃないというか+64
-0
-
109. 匿名 2018/11/03(土) 13:12:58
仲良し同士でならわかるけど
そもそも夜子ども連れ歩くのはどうなの?+19
-0
-
110. 匿名 2018/11/03(土) 13:13:39
>>108
小さな会社かもしれない。こじんまりとした会社。+1
-0
-
111. 匿名 2018/11/03(土) 13:13:39
子ども預けらんないから毎回不参加だけど幹事順番だから今度やらなきゃならない
シッターとか雇わにゃならんのかね…+1
-0
-
112. 匿名 2018/11/03(土) 13:13:49
これはまともな人間かどうかの踏み絵になるよね
つれてくる奴はどう考えてもまともじゃない+55
-1
-
113. 匿名 2018/11/03(土) 13:14:23
>>103
その子連れの人もそんな中で連れて来るなんて余程の事情があったのかな?としか思えないから、大変だなぁって思うだけかな。飲み会とはまた違うと思う。+3
-16
-
114. 匿名 2018/11/03(土) 13:14:32
>>106
いたいた。
みんなでかわりばんこにみるよ。って言った奴w
なんで人の可愛くもない子供かわりばんこで見なきゃなんねーんだよって思った+73
-0
-
115. 匿名 2018/11/03(土) 13:14:46
子供がいるからと気を遣って声をかけないと、仲間外れにされたとかイジメとか言い出す人もいるから、会社では全員に声をかけるのが普通。
断られても何とも思わないよ。
むしろ断られる心構えができてる。+30
-1
-
116. 匿名 2018/11/03(土) 13:15:34
>>113
その人がお稽古事休めばいいはなし。
+23
-0
-
117. 匿名 2018/11/03(土) 13:16:14
>>115
むしろ子持ちには、断ってくれと思いながら声かける。
+45
-2
-
118. 匿名 2018/11/03(土) 13:16:18
行かない。朝もつかない。夜の飲み会に子供は連れて行けないので今回は遠慮いたします。またの機会に是非参加させてください!お気遣いありがとうございました!
と、正直な気持ちを伝える。
+35
-0
-
119. 匿名 2018/11/03(土) 13:16:55
犬猫と一緒で親にとっては可愛いだろうけど他人からしたら死ぬほどどうでもいい。というか子どもの自慢話聞かされるよりはまだ犬猫の話の方がマシ。+59
-1
-
120. 匿名 2018/11/03(土) 13:17:06
>>107
それでいいんじゃない?お教室だって生徒選ぶ権利あるだろうし。107には107にあったスクール見つかるよ。+18
-0
-
121. 匿名 2018/11/03(土) 13:17:26
>>113
その場合習い事なら欠席するのが普通だと思う。
余程の事情で連れて行くという発想がおかしい。
+26
-0
-
122. 匿名 2018/11/03(土) 13:17:34
>>107
そんなとこやめて正解だわ。+28
-0
-
123. 匿名 2018/11/03(土) 13:17:48
118です。朝も じゃなく、嘘もつかない。です。+4
-0
-
124. 匿名 2018/11/03(土) 13:17:58
子供いる女性が、上司から子供いるから○○さんは飲み会無理だね!って勝手にはずされかけたのはいじめっぽかった
誘う側も社交辞令でも声かけて気を使ってるだけ優しいね+2
-24
-
125. 匿名 2018/11/03(土) 13:17:58
>>97
連れてきていいよと声掛けておいて本当に連れてったら内心連れてくんなとおもってるガル民も意地悪+8
-12
-
126. 匿名 2018/11/03(土) 13:18:57
>>38
小学校高学年ならまだ良いけど、3歳はなぁ。
大きくなったら、静かにお母さんの近くにいてくれてるもん。
うちの会社の飲み会で、先輩が子供連れてくる時はそう。でも、その子のお父さん世代の上司が喜んで面倒見てるから、こっちはあんまり気遣わなくて済む。
でも、よく考えたら、バーベキューでも、小さい子の面倒は親である先輩がつきっきりで見てるから、こちらにあまり負担はない。+0
-12
-
127. 匿名 2018/11/03(土) 13:19:01
断りましょう!
向こうも社交辞令なのですから。+43
-0
-
128. 匿名 2018/11/03(土) 13:19:55
>>120
そういう所って大概つぶれるよね。
+6
-0
-
129. 匿名 2018/11/03(土) 13:20:23
一応みんなに声かけているんじゃない?
以前派遣で男性ばかりの課で働いていたとき、泊まりの社員旅行も断るの前提で声かけてもらってたよ。リップサービスだよ。+42
-1
-
130. 匿名 2018/11/03(土) 13:20:49
酒の席に子連れって場違いだと思う。
欠席は仕方ないでしょう。+49
-0
-
131. 匿名 2018/11/03(土) 13:22:03
誘うのは社交辞令。本気にされたら堪らない。こっちだってちゃんと会費払ってるのに、なんで時間外に子供の接待させられにゃならんのだ?+33
-2
-
132. 匿名 2018/11/03(土) 13:22:03
>>110小さい会社でも言った人1人の意見だと、他の数人は迷惑するんじゃない?+6
-0
-
133. 匿名 2018/11/03(土) 13:22:05
全然あり!+0
-15
-
134. 匿名 2018/11/03(土) 13:22:12
子供のためにも周りのためにも行くべきではない+29
-0
-
135. 匿名 2018/11/03(土) 13:22:13
「ぶぶ漬けいかがどすか?」
「はい、頂きます!」
みたいな…+41
-4
-
136. 匿名 2018/11/03(土) 13:22:22
>>98
「子供預けられるなら、おいで!無理なら、今回は残念だけど、またの機会にね。」
とでも言えば良くない?
子供の預け先が無いからと何度も断ってるのに、「子供も連れてくればいいじゃーん!」「大丈夫だよ!前に○○さんも子連れで参加してたよー。」とか言われると、“不参加が悪”で、子供連れてでも絶対に参加しなくちゃダメなのかと思うよ。+32
-0
-
137. 匿名 2018/11/03(土) 13:23:15
嫌なら断ったほうがいい。
断り続けてればそのうち声かからなくなる。
断るのも申し訳ないし、でも行きたくないし~…だったからスッキリしてる。
いざこざがあったり仲が悪い職場ではなく、みんな仕事仲間として好きだけど、給料もらってる時間外はかかわりあいたくない。+21
-0
-
138. 匿名 2018/11/03(土) 13:23:15
>>113
余程の事情なら、習い事してる場合じゃない+10
-0
-
139. 匿名 2018/11/03(土) 13:23:29
子供が来るとなれば店のチョイスからメニューとかも仕切り直しになる場合もあって迷惑。+33
-0
-
140. 匿名 2018/11/03(土) 13:23:45
断るのは全然ありです
子連れでもいいよってのは一応そう言っておかないとみたいな意味合いが大部分なので+47
-1
-
141. 匿名 2018/11/03(土) 13:24:43
主さんは断りたいって言ってるんだから
断って大丈夫だよという意見だけで良いのでは?+41
-0
-
142. 匿名 2018/11/03(土) 13:24:53
誘わないと、なんとかハラスメントとか言われるから一応誘わないと面倒+11
-2
-
143. 匿名 2018/11/03(土) 13:25:26
私は乳幼児二人の子持ちだけど、飲み会に連れて行ったらどうなるかなんて容易に想像出来るから絶対連れていかない。自分もその方が楽だし。ただ、連れて来た人に関してはその人の普段の人柄にもよるかな。普段から常識あって謙虚な人が連れてきてて、尚且つ飲みの席でも子供から目を離さない人なら何とも思わない。そうじゃない人は「次から来ないで」って思うだけ。+8
-1
-
144. 匿名 2018/11/03(土) 13:25:34
子ども嫌いが多数派のガルちゃんで聞いても参考にならないよ。
私の職場、忘年会とか子ども連れてきてる人多いんだけど別に迷惑じゃないしみんな寛大だよ。
子どもの年齢や、職場にもよるけど。
走り回ったりする子なんていないし基本的にみんな大人しくしてるよ(笑)
私は子連れ気にならないけどな。+1
-35
-
145. 匿名 2018/11/03(土) 13:25:47
>>51
「何かしてくれるわけじゃない」って、旦那に預けたり、欠席することもできるのに子連れできたのそっちだよね??
なんでこっちがお世話までしなきゃいけないの??
子守りしなかったこっちが悪者になるのか。+33
-5
-
146. 匿名 2018/11/03(土) 13:25:54
酔って下ネタ言いたがる人もいるし豹変してロリコンみたいになる人いたら怖いし、絶対やめとけー
親戚ならいいけど会社の人間なんて酔ったらどんな人かわかんないよ+37
-0
-
147. 匿名 2018/11/03(土) 13:26:24
お互い気つかうと思う。
気つかわないって人がいたら、そっちの方が問題+18
-0
-
148. 匿名 2018/11/03(土) 13:27:08
>>141
断りたいと思ってるならガルちゃんに書き込まず勝手に断れって思う。+3
-6
-
149. 匿名 2018/11/03(土) 13:27:12
子持ちは連れていきたいんでしょと思ってる人いるだろうけど、
大人の集まりに子供連れて行きたくないよ。
自分も周りも気遣うし、子供も退屈だし良いことない。
子連れでおいでよって言われたら「暴れるから無理無理!」っていう。
+35
-0
-
150. 匿名 2018/11/03(土) 13:27:21
グループLINEで飲み会お知らせが来たんだけど、その中の一人が子供がいて「面倒みる人がいないから欠席で。」って言ったんだけど、
幹事の男が「子供いてもいいよ!せっかくだから子供にも会いたいし!」とか言い出した。
でも、子持ちの子は「居酒屋に子供連れていきたくないから」
ってすっぱり断ってたよ。
その子持ちの子とは特に仲良くも無かったけど、私は好感度上がった。
私は子供はいないけど、居酒屋に子供をつれてくのはどうかなー?と思う。
回りに気もつかわすのもあるけど、それよりも子供にとっていい環境では無いよね。
子持ちだけがが集まる早い時間の居酒屋ならまだいいかも知れないけど、大人の飲み会に子供なんて、酔っぱらいやらタバコやら最悪だよ!+49
-1
-
151. 匿名 2018/11/03(土) 13:27:23
独身だったから、女性の多い職場だったから、飲み会ってなると必ず、誰かが連れてきた子供がいたな。
今、親になってみると、8時とかには寝かせてるし、どう考えても無理だなぁ。みんな、どうやってたんだろう?+6
-0
-
152. 匿名 2018/11/03(土) 13:27:51
乳児は乳児で厄介だけど、そこそこの年齢の子供が来ると、生意気だったり大人の会話に首突っ込んだりするから鬱陶しいんだよ。+52
-0
-
153. 匿名 2018/11/03(土) 13:28:19
本来連れていく所ではないという事は、頭にいれておくべき+30
-0
-
154. 匿名 2018/11/03(土) 13:28:27
>>129
「預け先が無いなら子供も連れておいで」なんてリップサービスは余計。
+33
-0
-
155. 匿名 2018/11/03(土) 13:28:38
>>104
それね、幹事やった時に皆の意見取り入れて少し小洒落たお店で飲み会しようと。
Aという子持ちがいて最初は旦那さんに見てもらう予定が駄目になったので不参加でときた。
けどその言い方も「行きたいけど〜子供が〜チラッチラッ」みたいな感じで、でも私ともう一人の幹事でお断りしようとしたら横からAと仲のいいBが「連れてこりゃいいじゃん」と無責任発言。
お店に確認したら子供OKだったので一応OKした、でも2人に「ちゃんと子供見てね騒がせないでね」と言っておいた。
結果はお察しの通りグタグタ、A&Bは子供放置で私達幹事や他の人に丸投げ、しかも聞き分けの悪いガキで最悪。
お店にも申し訳なかった。
後日他の参加者から私達幹事を労う言葉貰ったけど、皆思う事は同じで「言い出しっぺがアレかよ…」となって以来A&Bは呼んでない。
何にも考えてない人に限って適当に連れてこれば良いって言うよね、しかも適当だから責任持って面倒みないし。+54
-1
-
156. 匿名 2018/11/03(土) 13:29:40
一応みんなに声かけてるだけなのに子連れで来る人は社交辞令って言葉を知らないんだと思う+12
-4
-
157. 匿名 2018/11/03(土) 13:30:01
習い事とか飲み会なんて絶対行かないといけない訳じゃないし、事情があるなら欠席でいいのになぜ連れて行くんだろう。
結局自分が行きたいだけ?
+35
-1
-
158. 匿名 2018/11/03(土) 13:30:08
みんな捻くれすぎて怖いよ…
子ども=悪みたいな考えの人もちらほらいるね。+4
-26
-
159. 匿名 2018/11/03(土) 13:30:15
>>145
だから連れて行かないって言ってるじゃん。「連れて来なよ」って言ってる人は子持ちの気持ちも、子無しの気持ちも深く考えず、いい人ぶって気楽に声かけてるだけだから真に受けないでねって話だよ。誰も自分の子供のお世話係期待してないから。+56
-1
-
160. 匿名 2018/11/03(土) 13:31:23
子供だから所々に好意的な意見も出るけど、これが認知症高齢者なら社交辞令すらかからないよね。+0
-6
-
161. 匿名 2018/11/03(土) 13:31:27
こういうの、仕事できる先輩は絶対に連れてこない、見てもらう人いないなら欠席。
出来ない人に限って連れてくる。
仕事以外でも迷惑かけてるんだよね。
+47
-1
-
162. 匿名 2018/11/03(土) 13:32:21
>>158
もうさどこでもかしこでも連れて行くとか、超非常識もいるから仕方ないよ。+9
-1
-
163. 匿名 2018/11/03(土) 13:34:03
連れてくる人は大抵会費の支払いの段になってもだらしない。子供の分はいいよーの声かけを待ってる。+44
-0
-
164. 匿名 2018/11/03(土) 13:34:19
うちは旦那が飲み会の時、子供が入学前くらいまでは連れて行っていたよ。みんなも構ってくれたりして子供も楽しかったみたいだし、だんだん他の子持ちの人も子供連れてくるようになって、子供同士で端っこで遊んでいたりしていた。ただ子供も参加する時は、会費をちょっと多目に出すのは最低限の礼儀。+3
-26
-
165. 匿名 2018/11/03(土) 13:34:29
>>144
子供の好き嫌いは関係ないと思う。
連れて行っていい場所とそうでない場所を考えるべきって話。
あなたみたいな人必ずいる。
場違いな場に連れてきて、かわいいねと言わない=子供嫌いの冷たい人みたいな。
+33
-0
-
166. 匿名 2018/11/03(土) 13:35:02
夫婦同じ職場で連れてきた人いたわ
どっちかが家で子守りすりゃいいのに。
とりあえずはじめのうちは女の人何人か相手にするけど、もう後半なんて存在無視だよね。
ハッキリ言って迷惑。
子供連れてまで飲みたいのかしら+44
-0
-
167. 匿名 2018/11/03(土) 13:35:50
連れてきて欲しくない人は社交辞令でもいいですよって言わない方がいいよ
連れてきてもお子さんが可哀想ですよね
またの機会を楽しみにしてますって言えばいいだけ
+32
-0
-
168. 匿名 2018/11/03(土) 13:36:02
主さんだってここで聞いてるという事は、連れて行くべきでないと思ってるからでしょ?+24
-0
-
169. 匿名 2018/11/03(土) 13:36:12
酒臭い、タバコ吸う人もいるかもだから連れていくのはやめた方がいいと思う+18
-0
-
170. 匿名 2018/11/03(土) 13:36:30
不参加。
仕事関連でも昼間のバーベキューとか家族連れ想定内ならありだけど
夜の時間帯に飲酒する席に未成年はなし。
あと連れていく場合にお金はどうするつもり?
長く平穏な会社員生活を、続けたいなら、自分だけの特例は絶対に作っちゃダメ。
+42
-0
-
171. 匿名 2018/11/03(土) 13:36:41
>>167
稀に断っても連れてくるバカいるよね+22
-0
-
172. 匿名 2018/11/03(土) 13:37:01
>>156
社交辞令で言ってるだけなら
「子供がいるので」と断った時点で引き下がればいいのに。
「大丈夫よ、子連れでも全然OK!」とか食い気味で来られると、
断るほうが悪みたいな空気になって、
行きたくないのに仕方なく参加して、後から陰口言われるとか最悪じゃん。+32
-1
-
173. 匿名 2018/11/03(土) 13:38:03
子供が喘息持ちで、タバコ等の煙が一切ダメなので。と言って断る。+11
-1
-
174. 匿名 2018/11/03(土) 13:38:34
結局どんな会でも子供が主役になるから、会の趣旨が乗っ取られる。+36
-0
-
175. 匿名 2018/11/03(土) 13:38:53
これ周りが気を遣うよ!
子供連れておいでーとか社交辞令だから。
前にうちの子めちゃくちゃ人見知りだけどよろしくー!って連れてきた人いたけど周りが気遣うし迷惑でしかなかったよ。
その人が先輩で周りが後輩だから誰も逆らえず。
ファミレスとかチェーン居酒屋ならまだしも、忘年会でふぐ懐石のお店だったからね。
いやいや他人の子供に構ってられんからふぐ食べさせてくれよってなったわ。
+32
-2
-
176. 匿名 2018/11/03(土) 13:38:58
>>171
そんなバカいるのか
怖いわ
そういう人の子は躾もなってなさそうだし
最悪だね
+17
-0
-
177. 匿名 2018/11/03(土) 13:38:59
一度連れてきたら、連れて行く事のハードルが下がる。
また次もいいか?と思われるのが嫌。
最初は悪いなと思ってても、人間なんて段々当たり前になりお金まで皆と同じ金額。
慣れって怖いんですよ。
+29
-0
-
178. 匿名 2018/11/03(土) 13:41:21
子連れでおいでーって声掛けた人は周りの意見なんていちいち聞いて回ってないでしょ
欠席で良いと思う
+36
-0
-
179. 匿名 2018/11/03(土) 13:41:39
絶対やだ
飲み会どころか久しぶりの同窓会とか昼間のランチでも連れてきて欲しくない
子供の話したいわけじゃないからさ
ママ友同士のご飯だけにしてほしい+42
-1
-
180. 匿名 2018/11/03(土) 13:41:52
とりあえず今、隣の家族帰って来てうるさい。+5
-3
-
181. 匿名 2018/11/03(土) 13:42:12
なぜか翌日「うちの子が○○さんの事をこう言ってたよーw」と謎の上からの評価を下されて不愉快になる。+47
-0
-
182. 匿名 2018/11/03(土) 13:42:23
>>159
横だけど、いい人ぶってというか、ここ見てもわかるように誘ってるのは社交辞令だと思うよ?
+2
-8
-
183. 匿名 2018/11/03(土) 13:43:35
わたしは社交辞令でも子連れでおいでよなんて言わないから、言う人は本当に良いと思ってるのかな?
まぁその人と二人きりならわかるけど飲み会は無いな
子供もつまんないだろうし+8
-0
-
184. 匿名 2018/11/03(土) 13:44:13
>>157
自分が行きたいだけの人は、自ら「子供もいいですか?」て言ってくるか、そっちから「子連れでもOK」て言えよオーラ放ってくるから!+16
-0
-
185. 匿名 2018/11/03(土) 13:45:22
>>172
いや、別に一度断っても引き下がらないとは言ってないよ…+1
-2
-
186. 匿名 2018/11/03(土) 13:45:50
育休産休取りながら2人育てたけど、子供を飲み会に連れて行ったことないや。
大人にとっては子供に邪魔されたくない社交の場やストレス発散だと思うし、子供には煙害や大人の醜態見せたくない。
私は飲み会の日は早めに帰って子供のご飯お風呂終わらせて主人が帰って来たら出かけてたから、いつも途中参加か二次会から。午後半休取らせてくれたり配慮してもらえたからありがたかった。
女性の方が多い職場なのですが支店全体の大きな忘年会は子供は連れて来ませんが、課の忘年会等は子供がいる人に合わせて焼肉屋さんとか、今年は育休明けの1歳児の子がいる部下がいるので私の家で忘年会です(もちろん課の忘年会は費用私持ちです)+19
-0
-
187. 匿名 2018/11/03(土) 13:47:43
うちの子アレルギーだから~と注文つける人もいるからね。+7
-0
-
188. 匿名 2018/11/03(土) 13:47:48
絶対迷惑かけるし、相手も気を使う。
主も楽しめない。
他人の可愛くない子供にお世辞で可愛いって言わないといけないし、めんどくさい。
お酒の場に子供は入れるべきではないよ+30
-0
-
189. 匿名 2018/11/03(土) 13:48:56
人数いて若い子いるなら連れてきても大丈夫と思いますよ〜
子どもあやすの得意な子が遊んでくれる。
私も先輩の子どもと遊んでました。
小学生はゲームしてたり、外に行かないようにとか最低限親が見ておいてくれれば。+1
-28
-
190. 匿名 2018/11/03(土) 13:49:46
酒、たばこで環境最悪の場所に連れて行こうと思う神経がわからない。+8
-0
-
191. 匿名 2018/11/03(土) 13:50:22
私は父子家庭で父の飲み事などよく連れていかれてましたが、子供の立場からしても本当に嫌でした。アウェーだしつまんないし気を使われたり使ったり…
子供も歓迎されてないって分かる場所ならオススメしません。+29
-0
-
192. 匿名 2018/11/03(土) 13:51:20
飲み会に子どもがいるなんて、考えられないわ。
誘う方もどうかしている。
夜だよね。子どもにとっていいことではないし
迷惑に思う人もいるよ。+28
-0
-
193. 匿名 2018/11/03(土) 13:51:34
>>189
「このメンバーだと〇〇があやすの上手だから〜」って思って連れていくの?最悪だね+24
-0
-
194. 匿名 2018/11/03(土) 13:51:36
滅多にない会社の集まりで本人来たいのに子供預けられないから来れないというのは可哀想だから私は子供連れてきたらいいのに、と思います。
そういう人が多くてそういう雰囲気の集まりで、なおかつ本人が行きたいなら一次かは子連れありだとおもう。
でも本人が億劫なら、子供がよく泣くとかつけて欠席でいいと思います。+1
-19
-
195. 匿名 2018/11/03(土) 13:52:24
>>185
え、主さんの文章読んでないの?
「子供がおり、主人も仕事で子供を見る人がいないので断ろうとしたのですが、子連れで参加すればいいと言われました。」+10
-0
-
196. 匿名 2018/11/03(土) 13:56:13
私なら断るかな
行きたくないところに子供を連れてまで行く必要性は感じないから
ましてやお酒のある席なんて子供だって楽しいわけないもの
+9
-0
-
197. 匿名 2018/11/03(土) 13:57:43
>>1
散々言われて、ググれば山のように同意見ばっかりが多いのだけど、それでもどうしても聞きたいなら言うけど、
凄く迷惑。+22
-1
-
198. 匿名 2018/11/03(土) 14:00:57
酒の席に子供を連れてくる人の神経がわからない。
普通に子供を理由に断っていいよ。
+28
-0
-
199. 匿名 2018/11/03(土) 14:02:13
〔子持ちの人を最初から誘わないのは悪いから、一応声をかける。〕これはわかる。
〔社交辞令だから。真に受けるとか有り得ないから。そう思いながら、子供も連れてきたらいいよ!と嘘を言う。〕これがわからない。+16
-0
-
200. 匿名 2018/11/03(土) 14:04:09
>>1
そんな誘われ方されたことないな…
子供連れてきてOKっていう人に限って全く気遣いないからね
子育てしたことあれば迷惑かけるし自分が楽しめないってわかるはずなんだけどね
子供も受け入れる心の広い自分アピールしたい人ばっかり+11
-0
-
201. 匿名 2018/11/03(土) 14:05:06
断りたいって自分で思ってるなら断ればいいじゃん!+28
-0
-
202. 匿名 2018/11/03(土) 14:07:13
職場の送別会に子供を連れてきた人がいてとってもビックリしたことがある。
いっぱい話しもしたかったのに、子どもはつまらなさそうにしてるから、大人達は気を使うし、飲み会早く終わらせようってことになった。
送別される人より、子供が主体になってしまった送別会になってしまった。
本当に迷惑だとおもったよ。
気を使って連れてこないで欲しかった。+67
-0
-
203. 匿名 2018/11/03(土) 14:07:23
さっさと断ればいいのに…主さんって優柔不断そう+15
-5
-
204. 匿名 2018/11/03(土) 14:09:09
ネットの意見だから圧倒的に行かない断る、だと思うけど
リアルな世の中容認派結構いてビビるよ
22時までに帰るから問題ないでしょ?
とか退職する大切な先輩の送別会だから
とかなんとかで。
0歳児だろうが居酒屋連れて行ってる。
私は当然反対派なんだけど、リアルで安易に口にしたら友達と険悪な感じになったから、要注意ね。+26
-1
-
205. 匿名 2018/11/03(土) 14:09:43
>>176
いるのよこれが。
突然連れてくる上に子供前にして帰れと追い返せないから渋々子連れ飲み会スタート。
でもチェーン飲み屋でもないから子供向けの料理は少ない、それで○○ちゃんの食べられる物少ないねーってのたまった。
挙句には人が頼んだ料理にかかってるドレッシングとか、○○ちゃんが食べられないので変えてもらえます?もあったのよ、、、
取り纏めてた先輩の静かな怒りが怖かった(苦笑)
その怒りは会計の時にバカ親にきっちり子供三人分の会費請求してぶつけてた。
子供だから会費も半額にしてやったのにぶーたれてたけど、先輩も一切手心加えず周りもシラーッと無視。
黙って連れてくる奴にロクなのがいないのは本当だよ、子供も騒がしくて可愛くなかった。+56
-1
-
206. 匿名 2018/11/03(土) 14:12:30
>>189
うわぁ……それって店もほかのお客も迷惑な典型的なDQN親例だね+21
-0
-
207. 匿名 2018/11/03(土) 14:13:01
>>85
まあ言いたい事は分かるけど、
目の前でタバコ一箱吸われたら大人でも嫌かな。+31
-4
-
208. 匿名 2018/11/03(土) 14:16:11
単純に疑問なんだけど、子連れで行って自分は楽しめるのか?
折角夜出掛けて美味しいもの外で食べれて大人と喋れるのに子ども連れて行きたくないなあ(笑)
迷惑かけるの分かってるから周りのためにも絶対連れていかないけどね。+29
-1
-
209. 匿名 2018/11/03(土) 14:17:56
昔バイトしてた飲食店の飲み会の時。
パートさんが幼稚園の子を連れて来る事になって、普段すごく良い人でお世話になってるから皆で面倒見てあげようねって話してた。
だけど当日現れたのは、全然躾のされてないギャーギャーうるさいクソガキ…。
奇声あげて店の中走り回るし、バカとか悪態ついてくるし皆うんざり&ぐったり!
その上パートさんは注意もせずに自分のおしゃべりに夢中で、お兄ちゃんやお姉ちゃんが遊んでくれて良かったね〜と能天気なこと言ってました。
こんな人だったんだとその後見る目が変わり、もう二度とその人を誘う事はありませんでした。
+43
-0
-
210. 匿名 2018/11/03(土) 14:18:11
>>42
なんの社会を勉強すんのよ?アホな母が増えたねー。九九でも教えてやんな。+25
-0
-
211. 匿名 2018/11/03(土) 14:18:15
友達夫婦と旦那の連れまわりと忘年会した時に子供連れてきてる人いたけどめちゃくちゃ迷惑やった。
子供野放しにするから絡んでくるし(子供苦手です)
その時わたし喫煙者やったけど
その子供の親が気にせず吸っていいよ〜
とか言ってたけど普通に気にする。
時間とかも気にするし連れていく方も連れてこられた方もどっちも楽しめへんと思う+30
-0
-
212. 匿名 2018/11/03(土) 14:19:02
同僚の子どもはもちろん他人の子どもって褒めなきゃいけない暗黙ルールあるよね。あと、子どもの自慢話は独身子無しでも聞かされてイライラするのに同じ子持ちさんは余計に劣等感とか嫉妬とか嫌だろうなぁと思います。話逸れてすみません。+17
-0
-
213. 匿名 2018/11/03(土) 14:24:09
>>85
大人げないわー、あり得ない。
親が空気読めなくても子供に罪はないし、子供に害が及ぶ嫌がらせするなんて最低でしょ。
得意気に語ってるし。
それとも釣り?+11
-10
-
214. 匿名 2018/11/03(土) 14:29:16
前の職場の飲み会は20:00には終るし子供連れてきな〜!と社長が言ってくれてた。
子供がいる人同士相談して、5〜6人。子供は子供でご飯食べてからぬりえとか折り紙やってた。
ここの職場のは連れて行ったけど、他の飲み会は連れて行ったことない。+14
-1
-
215. 匿名 2018/11/03(土) 14:32:55
少しずれるけど、子供会のお祭りはアルコール提供なくなった
アルコール入った大人が子供をちゃんと見られないから危険という理由で
子供の安全考えたら当たり前の話だよね
酒の席に連れて行かないなんてさ+35
-0
-
216. 匿名 2018/11/03(土) 14:34:28
>>99
これ嘘だけどプラス押す人おるんやね+1
-14
-
217. 匿名 2018/11/03(土) 14:36:49
「連れてきなよ~」って安易に言う人が嫌だ
他の人は嫌かもしれないのに…
言った本人が全責任をもって対応してくれるわけでもあるまいし、巻き込まないで欲しい
社交辞令とかリップサービスだとしても、めんどくさいから余計なこと言わないで欲しい+42
-0
-
218. 匿名 2018/11/03(土) 14:37:01
連れてきといて子供は放ったらかしで他の人に面倒見させて酒飲んで他の人と喋ってる母親本当ウザい。面倒見さされる方は正直可愛くもない子供の相手させられて全然楽しめないし。
連れてくるなら自分の子供位自分で見ろ。
「たまには子育てから解放されたい〜」とか「将来の為に子守の勉強しなよ」とか言ってほっとかれるの本当に×100迷惑。
置いてこられないなら来ないで。+34
-0
-
219. 匿名 2018/11/03(土) 14:40:12
みんなで「かわいいね~」って言わなきゃいけない感じが嫌だ+37
-0
-
220. 匿名 2018/11/03(土) 14:46:38
結論は子連れ飲み会はハッキリ断るのが吉だよ!
コメントの中にあった子供が喘息持ちとか、当日具合悪くなってドタキャンも迷惑だからとか次に子連れで来なよと言わせない断り方すればいいと思う。
社交辞令と解ってても、そう言われると今後の人間関係とか考えて、なかなか踏ん切りつかない所ある。
私も断ってもしつこい人がいて、旦那も子供も連れて来ちゃえばいいじゃんとまで言われたよ。
何とか断ったけど、1回断ったら諦めて欲しいよね。2回目断るのも気まづいし、どうしても行きたかったら何としてでも行くんだからさ。+8
-0
-
221. 匿名 2018/11/03(土) 14:54:24
子供が可哀そうなので連れて行かないほうがいい。大人の飲み会とか、子どもが楽しいわけがない+5
-0
-
222. 匿名 2018/11/03(土) 14:55:52
大病院の忘年会
看護師ママのために
別室の託児サービスと送迎バス付き
託児費用は全額理事長持ち
これくらいするなら連れてくよ
でもできないししてくれないでしょ?
できもしないのにいい人アピールするな!って思う+27
-0
-
223. 匿名 2018/11/03(土) 15:00:20
>>182
いや…よく読みなよ…。
159さんは社交辞令なのは解ってると思うよ?
1度断ってるのに連れくればと返されるとこっちも更に理由考えるの面倒なんだよ。+8
-1
-
224. 匿名 2018/11/03(土) 15:09:07
嫌ならなに言われても断ればいい話。+10
-0
-
225. 匿名 2018/11/03(土) 15:19:32
別に職場の人と飲みながら話したくないのでむしろ子どもの相手してる方が好きw+3
-0
-
226. 匿名 2018/11/03(土) 15:24:45
>>224
このトピ事態が釣り?
断るって決めてる人がきかないよ。
+9
-0
-
227. 匿名 2018/11/03(土) 15:25:48
子供なんか連れてったら楽しめないじゃん!絶対連れてくくらいなら行かない。+5
-0
-
228. 匿名 2018/11/03(土) 15:31:41
>>103
ギャン泣きしてなくても嫌だった。
3歳ぐらいの子だと思うんだけど、大人しくしてたけどトイレの戸開けておしっことかされた。
しかもお菓子教室。
物作ったり食べたりする所で戸開けておしっこってね。
ノロウィルスになる事もあるのにね。
あと包丁とかおいてあるような所に連れてこられたら、こっちも気使うしね
そういうの気にしながら作るのってすごく疲れる。
最近では習い事のホームページ見てても「お子様連れはご遠慮いただいてます」って所も多い。
最初は先生も商売だからと思っていても、子連れ嫌な人が多かったら商売にならないよね。
+15
-1
-
229. 匿名 2018/11/03(土) 15:33:04
職場の飲み会に限らず、あんまり関係ない人連れてこられるのって私は苦手。
友達同士の飲み会に知らない友達とか、旦那とか。
趣旨が変わってしまって、何のために会ってるのかわからない場合もある。
+27
-0
-
230. 匿名 2018/11/03(土) 15:34:51
社交辞令で連れてこいと言うのはよくないとは思う。
だた、断る人=冷たいだの子供嫌いという人がいるから、そういう風に言わざるを得ない場合もある。一番悪いのはそういう冷たいとか言う人だと思う。
+9
-0
-
231. 匿名 2018/11/03(土) 15:38:44
気持ちだけで嬉しいです〜ありがとうございます!せっかくなのにすみません!
って断る。
自分自身も子供の世話しながらはしんどいし、周りにも気を遣わせて、誰もいいことない!+10
-0
-
232. 匿名 2018/11/03(土) 15:45:30
こういう事があるから職場の飲み会なんて無しにすればいいのに。
親睦とかいうけど、結果的にモメてる気がする。
+17
-0
-
233. 匿名 2018/11/03(土) 15:46:16
この間久しぶりに高校の同級生(全員既婚)と飲みに行ったら、一人が息子9歳を連れてきて、
『旦那の愚痴、義親のネタの話題は今夜は無しで』とか『下ネタは絶対NGね』とか決められて、マジでくそつまんなかった。
じゃ勝手に連れてくんなよ!!+67
-1
-
234. 匿名 2018/11/03(土) 15:50:29
子供嫌いが多いガルちゃんと世間を同一視したらいかんで。大恥かくぞ+2
-1
-
235. 匿名 2018/11/03(土) 15:51:08
>>233
こんなのしか集まらんとか底辺層すぎるだろ…+8
-4
-
236. 匿名 2018/11/03(土) 15:54:20
>>234
子供好き=どこでも連れて行っていいと思ってたら、それも恥かくよね+11
-2
-
237. 匿名 2018/11/03(土) 15:55:59
みんな内心、貴方やお子様を邪魔だと思うよ。それでもいいなら連れてけば?+12
-1
-
238. 匿名 2018/11/03(土) 15:56:58
>>216
あり得るからだと思う+3
-0
-
239. 匿名 2018/11/03(土) 15:58:37
子供も連れておいでよって言った人は子供の面倒見てくれるの?子育てしたことない人が言ったのなら真に受けたらダメだと思う。+8
-0
-
240. 匿名 2018/11/03(土) 16:00:54
2人の子持ちで、普通に会社員として勤めてる私からすると
“職場”の飲み会に連れて行こう感覚が分からない…。
誰も面倒を見る人がいない場合は、欠席するのが当たり前だと思ってた。
中小企業とか、パートアルバイトでは、よくある話なの?それとも田舎?
感覚として、信じられない…。
+33
-0
-
241. 匿名 2018/11/03(土) 16:01:39
職場の飲み会を楽しみにしている人が多いのに びっくりした。仲のいい友達同士で 呑んで楽しもう!って時に 子供を連れて来られると 子供が気になって話したいこともおもいっきり話せないし 時間を気にしたりしなきゃならなかったりで 正直気分が萎える。でも 職場の半強制的なおつきあいの飲み会なら、子供連れて来ていいって言われるなら 連れて行って 子供をダシにとっとと帰れるから 私ならかえって好都合だわ。+13
-0
-
242. 匿名 2018/11/03(土) 16:05:16
私は行かないな
今回は御免なさい
子供がいるとうるさいからとか理由つけて断る
また行ける機会があるのならそうするよ
+16
-0
-
243. 匿名 2018/11/03(土) 16:05:27
酒の場は大人が中心だからね。
子供は邪魔。+15
-0
-
244. 匿名 2018/11/03(土) 16:13:40
連れて行こうと思う人って色んな意味で期待してるよね
・子供の分払ってもらえる
・かわいいと言ってもらえる
・皆が相手してくれると思っている+35
-1
-
245. 匿名 2018/11/03(土) 16:16:46
>>240
このトピ主は行きたくないし、一度は断ってる。
そのうえで「子供連れていいから」と言われているので
行かなければならないのかと悩んでるんだよ。
なんで読まずに批判するの?+14
-2
-
246. 匿名 2018/11/03(土) 16:17:49
私の感覚だと、子供は暗くなったら外に出さない。夜外に出す時はお祭りやイルミネーション見に言ったりとかかな。親の飲み会に連れて行くとか私なら絶対にしない。+20
-0
-
247. 匿名 2018/11/03(土) 16:38:16
よく言われるけど社交辞令だと思って行かない。めんどくさいと思うよ子供が失礼な事しないか見ながら飲み会とか楽しめないわ+7
-0
-
248. 匿名 2018/11/03(土) 16:41:33
>>245
>>240だけど、勘違いしてるようだけど、主を批判してる訳じゃないよ?
このスレを見てるとチラホラ連れて行ったとか、連れて来られたって書いてる人たちがいるから
一般的には、どうなの?よくある話なの?って聞いただけ何だけど?
何が気にくわないの?+7
-2
-
249. 匿名 2018/11/03(土) 16:42:35
そんな場所に子ども連れて行きたくないって思ってるんじゃないかな、主さんは
周りに迷惑も思ってるけし、世話で飲み会どころじゃないとも思ってるけど
こういう所に子ども、連れて行きたくないよね
+4
-0
-
250. 匿名 2018/11/03(土) 16:45:03
男の子2人連れてきた人がいたけど、走り回るし、やっぱり子供中心になるし、美味しそうな料理も子供たちに優先的にまわされて食べられなかったし(笑)、可愛いねーって言わないといけなくて正直全く楽しくなかった。
連れていくべきではないと思う。+27
-0
-
251. 匿名 2018/11/03(土) 16:56:35
シングルマザーはわりと躊躇なく連れてくるよね。
結構びっくりする。+49
-1
-
252. 匿名 2018/11/03(土) 16:59:27
悩んでる時点で、主も連れて行ってもいいかなぁ?とか思っちゃってるんでしょう
それ社交辞令だからね。言ってるほうも、特に何も考えずに誘ってるだろうし
真に受けて、悩む事もない。+23
-2
-
253. 匿名 2018/11/03(土) 17:00:20
性格の悪い人達が多い職場ならどっちにしろ一言悪口言われる。
ブラック企業に勤めてた時同じ状況になったパートの方がいて来なかったら「子供連れてきて良いって言ったのに…来ればいいのにねー」って社長が言った。会社の飲み会なんて皆行きたくねーわと言ってやりたかった。
子供さんの為にも断った方がいいと思うよ。+22
-0
-
254. 匿名 2018/11/03(土) 17:03:45
幼児とかなら連れて行くと私があれこれ子供のお世話が大変なので…と断る。もう少し大きい子なら本人が行かないと言っていると断る。+11
-0
-
255. 匿名 2018/11/03(土) 17:12:22
上司(男)が連れてきたことがある。一歳くらいだったと思う。
一番下っ端だった私がずっと子守り。
しゃぶしゃぶ食べ放題だったのに一回肉をしゃぶっとして食べただけで
5千円払って終了。
本当に本当に連れてこないで下さい。
どうしても連れてくるなら前もって全員に伝えてください。+51
-0
-
256. 匿名 2018/11/03(土) 17:16:10
>>233うわー…ごめんウゼーその人。女子会に彼氏(旦那)連れて来るタイプと同じ匂いがする。
もう次から呼ひたくなくなるわそんな友達。どうしても置いて来られないなら来るべきじゃないよね。
今回は残念だけどまた次の飲み会に参加するね!って言ってその時は諦める私なら。+29
-0
-
257. 匿名 2018/11/03(土) 17:16:10
私なら断るかなー。
子供連れておいでって職場でよく言われる
けどそこまでして会社の人とお酒飲みたくない。
それに上司はお酒飲むとタバコも吸うし
そんな所に子供連れてきたくないかな+19
-0
-
258. 匿名 2018/11/03(土) 17:32:39
そもそも、子供連れて飲み会行って楽しめるのか?そして、そもそも子供は知らない大人ばかりの飲み会に行って楽しいのか?
子連れで飲み会に行って、ちゃんと面倒を見られるのか?
他人に余計な気を遣わさずに、過ごせるのか?って言う話だよね+9
-0
-
259. 匿名 2018/11/03(土) 17:36:59
正直来ないでほしいけど渋々連れてきていいよって言ったんじゃないかと思うなぁ。
そこは断った方が良いし、周りは間違いなく気を使うと思います。
私の友人は子供預けられないから連れて行ってもいい?と言ってたことがあったけど、結局その会はなくなり、今後は声を掛けなくなりました。
悲しいけどしょうがないかも。+12
-0
-
260. 匿名 2018/11/03(土) 17:42:49
子連れだと親も周りも気をつかう。
だから行かない。+6
-0
-
261. 匿名 2018/11/03(土) 17:49:20
トピ主です。
たくさんのコメントありがとうございます。
ご指摘の通り、私は優柔不断な性格で、断りたいと思いつつも迷っていました。というのも、ほかに子連れで参加する人が数名いるので、子連れを理由に断るのは付き合い悪いと思われるのではないかと悩んでいました。
ですが、ここの意見を見て今回は断る決意が固まりました。子供も私も、そして周りも楽しめないと思うので‥。
飲み会自体は好きなので、次回旦那に子供を見てもらえる時に参加すると伝えようと思います。
皆さんのご意見聞けてとても参考になりました!
引き続きいろんなご意見が聞ければ嬉しいです^_^
+62
-0
-
262. 匿名 2018/11/03(土) 17:49:53
社交辞令もあるだろうし
とにかく、飲み会に命懸けてて、何が何でも人数集めて騒ぎたい人もいる
そういう人たちに限って気安く「子供も連れておいで~」とか言うんだよ。
でも、誘っとくだけ誘っといて、当の本人は面倒を見る気なんてサラサラないし、他のメンバーの事とか全然考えてない。ただ人数集めて騒ぎたいだけ~。ってな感じ+12
-0
-
263. 匿名 2018/11/03(土) 17:50:46
子連れなら断るかな。
「私は連れてきても大歓迎です!」っていう人もいるけど
それは個人の意見だし。家族経営のめちゃくちゃアットホームなBBQとかやっちゃうような職場なら悩んでも仕方ないかもしれないけど、普通の職場ならやめてほしいよね…+10
-0
-
264. 匿名 2018/11/03(土) 17:54:38
大迷惑+9
-1
-
265. 匿名 2018/11/03(土) 18:00:35
「子供連れてくれば?」は、社交辞令
取り敢えず声掛けないとイジメにとられるからw
連れてこられたら「マジで連れてきた!空気読めよー」な、オチ+22
-1
-
266. 匿名 2018/11/03(土) 18:17:25
迷惑だよ。前に子連れで現れて自分じゃ面倒みずに周りに子供の面倒見させる女がいました。
子供苦手な人もいるだろうに、そんなの表立って言えないしね。+26
-0
-
267. 匿名 2018/11/03(土) 18:20:04
>>85
論点ずれるけどさ、大体2時間の飲み会でタバコ1箱も吸ったら体に悪いよ。意地なのかもしれないけど心配になった。+5
-0
-
268. 匿名 2018/11/03(土) 18:22:25
>>255
上司がゴミだね。子守させたなら、全然食べられなかったよねとか言って会費は持ってくれるべき。+32
-0
-
269. 匿名 2018/11/03(土) 18:25:19
店にとっても迷惑。+9
-1
-
270. 匿名 2018/11/03(土) 18:35:54
私は子供いないけど飲み会も会社ランチも全部行かないꉂꉂ😆会社で業務以外に関わりたいとか思わないから、飲み会行きたいくらい楽しいのは羨ましいです。+4
-3
-
271. 匿名 2018/11/03(土) 18:47:16
可愛くてお行儀のよいお子様ならまだしも、躾のなってないクソガキばかり。+16
-0
-
272. 匿名 2018/11/03(土) 18:57:47
飲み会にお子さん連れて来た人いたよ。
なんだか暇そうにしてたから、お話したり遊んだりしてこっちが楽しかったわ。
子供好きだからだけど迷惑とは思わなかった。
周りの人はどう思っていたかはわからないけどさ。+8
-2
-
273. 匿名 2018/11/03(土) 18:59:38
私、子供嫌いだから連れて来られたら迷惑だな+27
-0
-
274. 匿名 2018/11/03(土) 19:00:08
断ったほうがいいと思います。
私の職場でも毎回子供連れてくる人いますが、はっきり言って迷惑です。
気も使うし、相手してあげなきゃいけないし。
だいたい夜遅くに子供が可哀想。
まわりの人は何も言わないけれど、その人の前以外ではみんな子供が可哀想って言っています。+25
-1
-
275. 匿名 2018/11/03(土) 19:03:14
友達同士ならいいけど職場はないわー。
ほんとわからないだけでみんないろんな事情抱えてるよ。
うちも社長が子供好きだから呼んでたけど、ひさびさにあったメンバーなのに子供中心の話題で学校の話とかしてた。そんなの聞きたくないって。
+12
-0
-
276. 匿名 2018/11/03(土) 19:03:30
うちの職場にもいるわ!
飲み会のたびに子供連れて行っていいのかわからないから参加どうしようかな〜って言って、子供ダメなら行かないようなこと臭わせてきてめんどくさい。
どうせ子供ダメでも来るくせに。+9
-0
-
277. 匿名 2018/11/03(土) 19:16:39
>>241
職場の飲み会楽しみじゃないなら
子供理由に最初から欠席すればいいのに笑+7
-0
-
278. 匿名 2018/11/03(土) 19:26:20
主さんが一番下の立場だったり、お子さんが一番年下だったりすると、他の子の面倒も見るはめになる。
子供は子供同士で遊びな~て言いがちだけど、全員が小学生高学年以上じゃないと無理だよね。+7
-0
-
279. 匿名 2018/11/03(土) 19:30:36
子供がいると気を遣わせるから止めた方がいい
飲みの席でなくお茶でも気を遣ってるから、勘弁して欲しいかな
お茶してる時も、小さい子が退屈して動き回って、話が出来ない、中断することもあった
連れてきてもいいよ、気にしないよと言われても、それは本音じゃない場合が多いと思うよ
特にお酒の場なんて普通連れていく?正直、その仲間内だけでなく、お店にも、ウロチョロしたり泣けば他の席の人達にも迷惑
+8
-0
-
280. 匿名 2018/11/03(土) 19:52:20
子連れで参加の人もいる、、。ってことは
アットホームな職場なのかな?
もう話せる子なら「義母がそういうの厳しいので、うっかり子供が喋っちゃうと気まずい」とか
かなり小さいなら「旦那が良く思ってない」とか
「早寝の子なんでグズって大変だから」とか
言えばよいよ+10
-0
-
281. 匿名 2018/11/03(土) 19:56:32
もう4、5才ぐらいになってるなら
お母さんが他所でお酒飲むの見るの嫌がる子もいるよ。
ベロベロになることはないだろうけど
子供がいる時のお酒は自宅か実家ぐらいで良いかもね
+9
-0
-
282. 匿名 2018/11/03(土) 20:03:13
社交辞令。
+10
-1
-
283. 匿名 2018/11/03(土) 20:14:17
邪魔
もし行くなら一瞬でも他人に任せないで+11
-0
-
284. 匿名 2018/11/03(土) 20:17:49
お店とか何歳かによる!
職場の飲み会で焼肉屋さんのときに2歳の子来てたけど可愛かったよ〜+3
-4
-
285. 匿名 2018/11/03(土) 20:19:37
トピ主さん、結局、何て言って断ることにしたんですか?+1
-0
-
286. 匿名 2018/11/03(土) 20:29:53
そもそもお酒を飲む席に子供は連れて行きたくない。+8
-0
-
287. 匿名 2018/11/03(土) 20:33:01
退職する人の送別会に、5歳の息子を連れてきた人がいた。
開始時間は午後10時。 こんな時間にありえないなーと思った。
上司の乾杯の挨拶の最中で、「まだお話しするのー?」なんて言い出す始末。
連れてきた本人は平然としてて驚いた。
気の利く人だと思っていたのに、見る目が変わった。
+22
-0
-
288. 匿名 2018/11/03(土) 20:57:14
同僚が、会社の飲み会で子供連れてきてたけど、迷惑でした。子供も楽しくなさそうだったし…。子供付きはありえない…(ヾノ・ω・`)ムリムリ。親も来るなって思います。馬鹿親としか思えん。+9
-0
-
289. 匿名 2018/11/03(土) 20:57:20
>>235
全員大学卒業してて、仕事持って結婚して子育てして収入も安定してる。お酒の席で夫の愚痴や下ネタ言うくらいで底辺だと思う人いるんだね、驚いた。笑+2
-5
-
290. 匿名 2018/11/03(土) 20:57:26
連れて来られても迷惑だからやめてほしい+3
-0
-
291. 匿名 2018/11/03(土) 20:59:30
酔っ払う上司とか同僚も出てくると思うし、タバコ吸う方もいると思うので私は正直子供の教育には良くないと思うな…。
どんちゃん騒ぎしてみっともない大人を見せるのも嫌だし。笑
人それぞれだと思うけど、主さんが行きたくなければ無理に行く必要ないよ。
子供のお世話と周りに気お使うなんて疲れるだけかと…。+2
-0
-
292. 匿名 2018/11/03(土) 21:06:54
飲み会や社員旅行に子供連れて行くトピあるけど普通に考えて分からないのかな?
第三者の意見必要?+5
-0
-
293. 匿名 2018/11/03(土) 21:06:57
子供連れて来ないでー。
私は子供いないから、何かにつけて「早く子供産みなよ」攻撃されるし飲み会の席に子供来たらますます言われそう。
子供来たら社交辞令でみんなひと言何かしら持ち上げるでしょ?「可愛いねぇー」
そっから子供いない人に「子供こんなに可愛いのよ早く産みなよ」みたいな話を振られるのが嫌。
+13
-0
-
294. 匿名 2018/11/03(土) 21:13:14
身内でお正月に宴会とかならまだしも、子供は知らない大人の飲み会なんてまったく楽しくないよ。
大人は大人だけで楽しみたいから飲み会を開くのにわざわざ他人の子供なんて来てほしくないよ。
最初は可愛い~とか言ってくれたりしても、ずっと相手したいわけじゃないし、ぐずったって誰も助けてくれないよ。
そもそも居酒屋だったら喫煙者がいるだろうしそういう場に自分の子供は絶対連れていかない。+7
-0
-
295. 匿名 2018/11/03(土) 21:22:49
私は会社の飲み会嫌いなので、迷惑かけられなければ別に来てもどうでもいい派。
でも、がるちゃんでも「ゆっくり話したいのに!迷惑!」って声もけっこうあるから、会社の飲み会好きな人は嫌なんだと思う。
これって会社のカラーによるから難しいよね。
子供大歓迎みたいな会社もあれば、そうじゃないみたいな会社もあるし、見極めが大事。+2
-0
-
296. 匿名 2018/11/03(土) 21:23:20
連れてこいこいうるさかったら、旦那さんに了解をとって申し訳ないけど「うちの夫が大人の呑みの席に子供を連れていくのを嫌がって~」と言わせてもらう。
なんだったら、更に旦那さんに了解をとって義理の親御さんが嫌がって心証を悪くすると家族のつき合いに響くから、と言わせてもらう。
旦那さんのご両親もで申し訳ないなら、自分の親もとと付け加える。
特に旦那側が不快に思ってることを伝えると、それ以上まずいなと非常識に誘われても断れるのでは?
というか、そもそも呑みの席に喜んで幼子を迎える常識的な大人はまずいない+7
-0
-
297. 匿名 2018/11/03(土) 21:24:17
トピ主は行きたくないんだよね?じゃあ断っていいと思うよ。
うちの会社の小学生ママさんは子供さんの習い事や塾の送迎でって断ってるし、保育園ママさんは自分がいないと寝ないんですとか。
あと、次の日早いんで早く寝かせたいんですなどは?
何かしら言い訳を作ろう。+6
-0
-
298. 匿名 2018/11/03(土) 21:26:38
今の若い人って、会社の飲み会自体行きたくないし、適当に時間過ごしたいって人多いから、こっちに来なけりゃ子連れとかどうでもいいしって思ってる人多いみたい。
でも、30代以上で飲み会におしゃれしてきちゃうような人は絶対嫌がると思うよ。
これが還暦近くの孫いるような人だとかわいがってくれたり…
難しいよね。+8
-0
-
299. 匿名 2018/11/03(土) 21:31:00
親のそばにいておとなしくしてる子とか、または多少うるさくしても親がちゃんと面倒見てればそんなにみんな言わない。
だいたい他の人のとこに子供が行ってるのに親が「あらあら~」みたいに傍観して連れて行ってくれないとか、放置して親が飲んだくれてるから問題が起きる。
最悪なのは面倒見させたり、「練習だよ~」って言うアホ母。+14
-0
-
300. 匿名 2018/11/03(土) 21:33:01
だいたい平気で連れてくるような母親は図々しいんだよ。面倒みないし。
子連れだらけで迷惑かけられてる人、一度、自分のおじいちゃんとか連れて行っちゃえば?
おじいちゃん、認知症気味で一人にしておけないんですっ!でも、子どもだってお金免除なんだから老人もいいですよね?おじいちゃん、いっぱい食べてねー。みたいな。+9
-0
-
301. 匿名 2018/11/03(土) 21:33:53
アラフォーになって感じたのが、最近の若いお母さんはみんな飲み会来ますよね。
私が若い時はそんなにママさんもいなかったけど、誰も来ませんでした。
私の友人も会社の飲み会なんて子供が大学生になってからだわと言っています。+18
-6
-
302. 匿名 2018/11/03(土) 21:41:16 ID:contk4UhBy
職場の同僚、毎回鵜呑みにして本当に子供(今5歳)連れてくる...
少人数のアットホームな職場で、社長も子連れってわかると子供の分までちゃんと料理用意してくれたり、構ってくれたりするんだけど、同じ子持ちとしては無しかなと思って毎回見てる
子供が飽きたらスマホ渡してYouTube見させるかアプリさせてる
タダで良いものを飲み食いできるから絶対参加したいらしい
旦那さんもいるのに旦那さんには絶対頼まない
謎すぎる
わたしは子供預けられないときは欠席するんだけど、「◯◯さん(わたし)居ないんじゃ行きづらいなあ〜」とか言いつつ意地でも行く
正直、馬鹿みたいって思ってます
主さんみたいな考え方が普通ですよね!
参加できるときは今回の分まで思いっきり楽しんでください(^^)+28
-0
-
303. 匿名 2018/11/03(土) 21:45:49
>>202
わたしの職場にも、一番長く働いたおじいちゃん社員の送別会に子連れで行った人いて引いた、、
わたしは子供預けられなかったので、送別の品を準備して、その同僚にお願いしたんだけど、信じられないことに、それを連名にしてほしいと言われたよ、、
理由は探すの面倒だから!
今までも嫌いだったけどさらに嫌いになった!!+23
-0
-
304. 匿名 2018/11/03(土) 22:07:40
子どもが何歳で性別と性格にも寄るけど、
私は人見知りが激しく大人しい子どもだったので当時酔っ払ってすごい臭い口臭をはなってる、ぐいぐい失礼で下品な会話と食べ方をしてる大人が大嫌いだった
社交的な友達は大人が酔っぱらうと気前よくなるし普段許されない事も許されておこづかいも稼げるって言って大人を上手くノセて私の分まで稼いできてくれる子だったから、
子ども的にはどちらかは分からないけど、
大人からしたらある程度放っておける年齢じゃないと気を使うよね
でも大人の会話にしゃしゃって入ってくるませてる子だとそれはそれで会話も制限されるし正直ウザいときもあるし
子どもは出来れば居ない方が無難だよね+7
-0
-
305. 匿名 2018/11/03(土) 22:09:32
>>303
したの?連名に。
したんだろうな…
やだね、あつかましい人って。+15
-0
-
306. 匿名 2018/11/03(土) 22:17:02
>>305
303です
断るのも理由が見つからず連名にしましたが、ずっとモヤモヤしてます、、
+19
-0
-
307. 匿名 2018/11/03(土) 22:18:25
子供がいる人を、子連れで飲み会に来いと誘う人、嫌だな
相手の事情を何も慮ってないじゃん
子供連れてたら子供の世話に追われて楽しめないし、子供ほったらかして他人に世話させるわけにもいかない
誘われること自体迷惑でしかないのに
なぜ素直に欠席させてくれないの?+25
-0
-
308. 匿名 2018/11/03(土) 22:45:28
マジで迷惑。
遊んで!遊んで!ってせがまれて、ろくに飲み食い出来なかったのに、会費だけしっかり払わされて、気疲れするわ体も痛いわ、みんなと話せなかったしで本当に最悪だった!
本当に邪魔でしかない。+20
-2
-
309. 匿名 2018/11/03(土) 22:55:09
主さんが気遣いのできる方で良かった。+8
-1
-
310. 匿名 2018/11/03(土) 23:07:28
私だったら断る+10
-0
-
311. 匿名 2018/11/03(土) 23:30:58
断ってる人に良いから連れておいでなんて社交辞令いう人がいるならその人こそ迷惑だな。そんなのお互いの為にならないしいらない。+10
-0
-
312. 匿名 2018/11/03(土) 23:46:06
すごいやだ~!
飲み会に子供なんて!
そんなのOKな会社なんて、ろくな会社じゃないよね~。
と、いいつつ昔派遣でいった会社の別部署では当たり前だったらしい…
そっちの部署に行ってた子によると、飲み会に社員が子供が連れてくる上に、子供の分はもちろんタダ。
なのに、その子供が刺身盛合せのマグロばっかり全部食べたって…
派遣も払ってるんだよ、会費…
残業するときも1回保育園に引き取りに行って会社に連れてきてたらしいし、ホント最悪。
勝手にいろんな人の机漁るんだって…
これは地方の支社だけど、本社は丸ノ内で平均年収700万の会社だよ…+13
-2
-
313. 匿名 2018/11/03(土) 23:50:23
>>306
お返事ありがとうございます。305です。
最初から相談されればいいけど、303さんのお気持ちがなんか半減しますよね。(セコい話かもしれないけど、5000円のもの送る筈が2500円になっちゃうって事でしょ?)
そもそも、お金ちゃんとくれました?
なんか、ヨコですみません。+4
-0
-
314. 匿名 2018/11/03(土) 23:55:10
夜居酒屋とかに子連れでいるのって大体DQN気味だと思うんだけど、子連れで飲み会に来いとか言うのって、やっぱりそういう人の多い底辺の会社なの?
なんか、まともな会社ならあり得ないよね…?+12
-0
-
315. 匿名 2018/11/03(土) 23:55:22
こないだ居酒屋行ったら女の人ばかりの集まりでの飲み会が隣であってて、そのうちの1人だけが子連れだった。
子供は多分1歳未満。
掘りごたつの席をずりばいしてるから目を離せないし、途中でおやつあげたり授乳でしばらく席外してたりで大変そうだった。
行ってもまともに楽しめないだろうし、絶対オススメしない。+10
-0
-
316. 匿名 2018/11/04(日) 00:02:50
あり得ない。断れよ+8
-0
-
317. 匿名 2018/11/04(日) 00:05:13
個人歯科医院勤務なんだけど、飲み会には毎回必ず院長の奥さん+子供3人が来る。めっちゃ気をつかうしかなりウザい。
飲み会なんて子供のくるとこじゃないよね+21
-1
-
318. 匿名 2018/11/04(日) 00:38:37
辞めて下さい。
どうしても気を使うので。
正直、迷惑でしかないです。皆が来たらいいよ〜と言っていても、腹の中はは「連れてくんじゃねーよ。」って言ってます+15
-0
-
319. 匿名 2018/11/04(日) 00:55:37
酒の席に子供は遠慮させてもらった方がいい
子供が結局嫌な思いして終わる
タバコ臭かったり、酒くっさい無神経なオッサンにがらかわれたりするのに庇ってくれない親を見て冷静に判断してるよ。
私は嫌でした!!+8
-0
-
320. 匿名 2018/11/04(日) 01:22:50
いいと言われたのなら良いのでは?と思いましたが、そこに来る人全員が思ってるとは限らないですよね。お子さんの年齢によると思いますが、ぐずってしまう年齢だったらやめたほうが周りの人だけでなく、あなたやお子さんの為かもです。+5
-0
-
321. 匿名 2018/11/04(日) 01:30:02
連れてきて良いよとか言う人、一瞬良い人と思いそうな発言だけど、
こういう人こそ無神経なでしゃばりじゃない?
これで周りや主さんが気まずい状況になったとして言いっぱなしだと思われる。
いるな〜こういう人。良い人ぶってるだけ。+8
-0
-
322. 匿名 2018/11/04(日) 02:49:20
気を使うとかじゃなくて、子供をそういう場に連れて行くことがどうかと思う。酒の席なんて、子供に聞かせたくない話も出るだろうし、子供のためにやめてあげてほしい。また次回参加すればいい。+5
-0
-
323. 匿名 2018/11/04(日) 03:40:39
同窓会で子ども連れてきた人がいた。
しかも主催者。
席の近い人たちが子どもの面倒をみる羽目になっていて気の毒だったなあ…子どもいると次はもう行きたくないって思ってしまう。+9
-0
-
324. 匿名 2018/11/04(日) 07:41:24
普通連れて来ないよね〜
って裏でこそこそ言われる確率99%+4
-0
-
325. 匿名 2018/11/04(日) 07:44:02
聞いてるか!!!
お前のことだよ!!お前!!!
1ミクロンも可愛くないクソガキ、しかも3人も平気で連れてくんじゃねーわ!!!
ほんと、お前もクソガキも大嫌い!!+8
-0
-
326. 匿名 2018/11/04(日) 07:49:56
会社の飲み会に子供連れてきた人が居て、飲み会というよりその子供達のおもり会?みたいになってた+3
-0
-
327. 匿名 2018/11/04(日) 08:02:32
許可なくいきなりお子さん連れてきた人がいたけどちょっとイヤだったな。
飲み会だったから子供が入るお店じゃなかったし。
言ってくれたらお店ももうちょっと配慮したのになと。
>>301
でも子供を預けるなら飲み会行っても良いと思うけどね。
私の職場は非常勤とかないから女性はみんなフルタイムだし、息抜きぐらいいいんじゃないと。
忘年会とか歓迎会とか付き合いもあるし。
あなたの若いときは専業が多かったんじゃないかな。時代の差。+5
-1
-
328. 匿名 2018/11/04(日) 08:19:42
>>313
303です
お金は払ってくれたんですが、「探すのめんどくさいから連名にしてもらっていい?笑」って言われたのが本当に信じられなくて...
しかも送別会前日に、その人以外の社員はみんな個別で送別の品を準備していることを知って、慌てて連名の件言い出した感じで、さらにセコいなーと
せめてもの抵抗で、メッセージカードは自分の名前だけ書きました(って言っても「参加できず申し訳ありません」って内容なので、本当にささやかな抵抗です、、)
わたしもヨコですみません
愚痴ってちょっとスッキリしました!
ありがとうございます!+6
-0
-
329. 匿名 2018/11/04(日) 08:24:51
お酒の場に子供をつれてくのは私は反対なのでお断りしたほうがいいかと思います。たまに居酒屋とかでタブレットやスマホに子供のお守りさせて大人だけ盛り上がってるのをみるとバカだなぁと思ってしまいます。+5
-1
-
330. 匿名 2018/11/04(日) 08:35:08
連れてきていいよと言った人は、リップサービスでも何でもなく、ただ人数は多い方がいいとか適当なことしか考えてない人。+3
-0
-
331. 匿名 2018/11/04(日) 09:18:47
飲み会何回断ってもまた誘われるけど
子供置いて行くのも嫌だし子供連れて行くのも嫌だから誘わないでほしいよね。
また参加することになってるけど日が近くなったら断るつもり。+0
-0
-
332. 匿名 2018/11/04(日) 09:44:12
毎回子連れで参加する人がいる
席順をくじ引きで決めた時に
➡壁、私、子供、子供、子供の親、の時があった
その子の親はたまの飲み会だからと
自分だけで楽しみ
子供達がこぼした物を片付けたり拭いたり
ポケモンの話を延々と聞かされた私は全く楽しめなかった
飲み会で子供の近くの席はハズレ席と言われてます
お母さん空気読んで欲しいわ+10
-0
-
333. 匿名 2018/11/04(日) 09:46:01
タバコ吸う人とか居ると、その人が子供いると気を使うだろうし、なにより自分が楽しめないから行かないかな。+2
-0
-
334. 匿名 2018/11/04(日) 09:53:34
過去トピみなよ+3
-0
-
335. 匿名 2018/11/04(日) 10:04:54
それって連れてくればって言った人はあなたがいないとしゃべる人がいなくてぼっちになりかねないから言ってない?
子連れが嫌な人がいるとかそういうのなんも考えてない気がするなー+1
-1
-
336. 匿名 2018/11/04(日) 10:08:01
>>306
こういうのって不意討ち+あまりの図々しさに驚いて断るどころじゃなくなっちゃうんだよねw+4
-0
-
337. 匿名 2018/11/04(日) 10:08:50
絶対連れてこないで!!
私子供嫌いだし、酒飲みたいし普通に会話したいし、、
子供いるとなにかとめんどくさい。
お世辞でもかわいいと言わないよ。+5
-1
-
338. 匿名 2018/11/04(日) 10:09:28
てか、ここで相談すること??
連れて行かないの当たり前でしょ。+6
-3
-
339. 匿名 2018/11/04(日) 10:38:23
私は子連れはやだな。
連れて来られる立場としても連れて行く立場としても。
大人の会話ができない。
気がそれる。
預ける制度がたくさんある時代だよ。
ファミサポから民間シッターから夜間の一時保育から。+5
-0
-
340. 匿名 2018/11/04(日) 10:55:17
職場の人どころか他のお客さんにも迷惑です。
昨日、居酒屋で4~5人の子供連れが来たと思いきや、いきなりトイレ占領!
お酒を飲んでればトイレも近くなるのに
「1人でできたー?」とか居酒屋のトイレでトレーニングするなよって感じ。
少し話が脱線してしまったが
いろんな意味で居酒屋に子供はやめて欲しい。+1
-1
-
341. 匿名 2018/11/04(日) 10:58:03
>>301
この姑感w
子供は連れてかないのは当然だけど大学生になるまで飲み会行くなみたいな。
自分はそうしたら良いけど押し付けなでね。+3
-3
-
342. 匿名 2018/11/04(日) 11:10:19
うちは、女性ばかりの職場なので連れてきている人多いですよ。こちらも忘年会や歓迎会をするときは連れてくるか聞いてからお店を予約してます。個室やお子さまランチメニューがあるお店を予約するようにしてます。時間的には9時頃に先に帰られるので特に気にならないけどな。+6
-1
-
343. 匿名 2018/11/04(日) 11:20:21
私も子供いるけど
夜に連れ出すのは抵抗ある
タバコの煙を吸わせたくない
じっとしていられない
から連れて行きなくない。
+4
-0
-
344. 匿名 2018/11/04(日) 11:23:54
子供も飲み会なんて行っても
楽しくないと思うよ+3
-0
-
345. 匿名 2018/11/04(日) 11:30:45
いつも2人子供連れてくる男性社員いたけど
料理も別にとっても料金割り勘にするし
周りが気を使うし不満を言う人がいて
誘わなくなった+4
-0
-
346. 匿名 2018/11/04(日) 11:46:01
お子さんには嬉しくない場だろうけど、それば置いておいて、理解ある良い職場で良かったですねぇ。
私の職場なら、欠席でどうぞ って感じだわ。+2
-0
-
347. 匿名 2018/11/04(日) 11:49:14
タバコの煙ももくもくしてるのに子供もかわいそう。
退屈だろうしね。
DS与えてやらせてたけど、学校楽しい?とかお姉ちゃん優しい?とかそんな会話全く興味ないしこちらもつまらなかった。
大人の会話できないし、子供が来るなら私は不参加かなー。+3
-0
-
348. 匿名 2018/11/04(日) 11:55:04
迷惑だよ+3
-0
-
349. 匿名 2018/11/04(日) 11:58:17
いろいろ謎。
社交辞令で「子供連れておいで」なんて言わなきゃ良い。
勝手に連れて来たら面倒なんて見なきゃ良いし気なんか使わなきゃいい。
タバコ吸えば良いし割り勘で良い。
子供連れて行きたくなきゃ行かなきゃ良い。
連れて行きたいなら許可もらってるんなら連れて行けば良い。
みんな本当は迷惑って思ってる!誘わないとこっちが悪者じゃん!だってだって!ってネットで共感もらってリアルでは、はっきり意見言えない察してちゃんが陰で悪口。
本当に謎。+5
-1
-
350. 匿名 2018/11/04(日) 12:04:43
>>325
サイコトピでお見かけした方かしら+2
-0
-
351. 匿名 2018/11/04(日) 12:27:08
私も連れてきなよって言われたことあるけど、断りましたね~。今は子供がいるから人の子も可愛いと思うけど、独身のときにましてや飲み会に同僚の子供がいたらと思うとやっぱり嫌ですね+3
-0
-
352. 匿名 2018/11/04(日) 12:30:40
邪魔+3
-0
-
353. 匿名 2018/11/04(日) 12:33:18
サイコトピって何?
おもしろそう
サイコで検索して見てみる
行ってきま~す!+3
-0
-
354. 匿名 2018/11/04(日) 12:44:52
飲み会の案内をした時に「子供が居るから行けません」と言われると、なんとなくハラスメント的な気がして「子供いても大丈夫だよ?」とは言ってしまうかも。いっそ「予定がある」とかで断って欲しいです…。
うちでは、お誘いしたら必ず「子供がいてもいいなら」と返答してくる方がいます。それもダメって言えないからやめて欲しい(;_;)+4
-0
-
355. 匿名 2018/11/04(日) 13:37:02
連れておいでよ。を本気にしたの?
言う方も言う方だけど職場の総意じゃないからねぇ。
大迷惑だし連れていかない。+6
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する