-
1. 匿名 2018/07/23(月) 16:22:37
ボランティアへ参加した経験がある方の体験談や、今後参加する人へのアドバイスをお願いします+27
-0
-
2. 匿名 2018/07/23(月) 16:24:26
陸前高田市の土砂をトラックに積む作業をした事があります。
土砂の中から写真や櫛、オルゴール等が出て来て、すごく切ない思いになりました。+234
-0
-
3. 匿名 2018/07/23(月) 16:24:32
こんな時間にスマホぽちぽち触ってる主婦のガルばあはみんな行って欲しい。
もっと国に貢献して+23
-114
-
4. 匿名 2018/07/23(月) 16:26:59
豪雨後、用事があって広島に行きました。
時間があったのでボランティアを考えたけど、
実際自分が行って役に立てるのか、逆に迷惑をかけるんじゃないかと不安になり、
動けませんでした。本当に情けないです。
ボランティア行くのも勇気が必要なんですね。。
+253
-2
-
5. 匿名 2018/07/23(月) 16:27:27
>>3 そんなあなたは何してるの今(笑)+133
-4
-
6. 匿名 2018/07/23(月) 16:28:09
7月15日初めて参加しました。
岐阜県の関市近くの村でしたが
受付も職員の方がスムーズに案内していただけるし
班分けとか移動もスムーズで初めてでも問題ないです。
車で行きましたが
事前準備はしっかりしたほうがいいです
スコップなどの道具を持参するとありがたがられます。
暑くて大変でしたが
勉強になります。
行ってよかったです。+190
-2
-
7. 匿名 2018/07/23(月) 16:28:38
>>3
それで家空けて子供に何かあったら親はなにやってたんだってギャーギャー叩くんでしょ?+93
-3
-
8. 匿名 2018/07/23(月) 16:28:44
>>3
ブーメランすぎ+86
-3
-
9. 匿名 2018/07/23(月) 16:28:51
東北の震災の時、義援金の事を考えてたのに知らんバァサンにいらんこと言われて腹たった。私が資産家だからって金のこ言うとか無神経だろ!+10
-22
-
10. 匿名 2018/07/23(月) 16:29:53
>>3
人にああしろこうしろ言う奴ほどうざいもんはない+92
-1
-
11. 匿名 2018/07/23(月) 16:30:06
普段は役立たずのガル民でも人手が必要になる復旧の時には何か役に立つことがあります+10
-7
-
12. 匿名 2018/07/23(月) 16:30:58
>>3
お前もな+53
-2
-
13. 匿名 2018/07/23(月) 16:32:58
この猛暑の中、女の子も行ってるみたいだけど
正直なところどれだけ役に立ってるんだろって思ってしまう
すいません+37
-36
-
14. 匿名 2018/07/23(月) 16:34:02
こんな暑い中あんなことするのは自殺かなんかとしか思えない
私は命を大切にするからいかね+8
-23
-
15. 匿名 2018/07/23(月) 16:34:10
看護師資格をもっているので東日本大震災の被災地に行きました
避難所の方々の体調管理やメンタルケア(傾聴)をしました
私の場合は親戚宅に泊まれたけど宿泊先確保が大変そうでした
+179
-5
-
16. 匿名 2018/07/23(月) 16:34:12
女の子とか行っても逆に迷惑かけてそう+85
-10
-
17. 匿名 2018/07/23(月) 16:35:54
行って倒れたら迷惑かかる。+142
-0
-
18. 匿名 2018/07/23(月) 16:36:06
女の子じゃないし+14
-0
-
19. 匿名 2018/07/23(月) 16:36:21
>>3
じゃあ金ちょうだい+12
-2
-
20. 匿名 2018/07/23(月) 16:37:41
一回参加して写真アップしたり周りに自慢げに言いふらしてる人がいて嫌だった。
普段その人ものすごい卑怯な奴で色んなこと自分の為に利用する奴だからよく知ってる人はみんな引いてた。
いちいち言いふらさなければ良いのに。
+152
-1
-
21. 匿名 2018/07/23(月) 16:38:07
普段快適な部屋で仕事をしている私はこの暑さで手伝いに行っても具合が悪くなって迷惑を掛けるだけなので今回は諦めました。
その分頑張って募金します。+178
-1
-
22. 匿名 2018/07/23(月) 16:39:09
自腹きって灼熱の下奉仕してって
新手のマゾヒスト?+5
-22
-
23. 匿名 2018/07/23(月) 16:39:22
岡山県で親戚が被災しました。この度、ボランティアさんのおかげて、本当に助かりました。まだまだ回復は難しいですが、家の中を、空っぽにするのさえ家族だけの力では無理であり、ボランティアさんの力を痛感しました。本当にありがとうございます。
中には、自発的にボランティアされる方がいましたが、はやりボランティア登録されて保険や準備品、規定時間がありますので登録をお勧めします。暑いので、熱中症対策をしっかりされた方が良いです。必ず朝食はしっかり食べてから参加してくださいね。+119
-2
-
24. 匿名 2018/07/23(月) 16:39:28
大学生の息子が友人達と西日本豪雨の被災地に行きました
ただ…ひたすら土砂のかきだしをやったそうですが
取り壊しが決まっている家らしく
意味あるのかな?と、疑問は持ってしまったらしいです+152
-3
-
25. 匿名 2018/07/23(月) 16:39:47
>>4
分かります。
私は暑がりで汗っかきで真夏の暑さが苦手で倒れるのが分かるので、お手伝いしたいと思うけど行けません。
なので、微々たるものですけど募金しました。
いろんな形のボランティアがあると思います。
+61
-1
-
26. 匿名 2018/07/23(月) 16:40:40
歩いて5分の所が今回の豪雨災害で土砂まみれです。子供が通ってる小学校ダメ、通学路わやでそのまま夏休みになりました。ちょっとでも役に立ちたいと思い小1の娘とボランティアに行きました。こんな小さい子でも大丈夫かな?と思いましたが避難所の清掃などありました。
本当に小さい作業でしたが、子供はまた行きたいと言ってくれてます。
確かにボランティアに行く勇気も必要ですが、何かしたいという気持ちだけでもいいと思います。+117
-2
-
27. 匿名 2018/07/23(月) 16:40:56
私もお盆休みを利用して友達と行くつもりです!被災された方のどういうボランティアが助かったとか迷惑だった等、お話お聞きしたいです。
道具等は自分達で用意できる分は持っていくつもりです。+35
-1
-
28. 匿名 2018/07/23(月) 16:41:04
>>13それでも何もしてない人には言われたくないと思う+27
-1
-
29. 匿名 2018/07/23(月) 16:42:45
結局
お金(行く間の最低源の交通費、宿泊費、食費、雑費等)くれるなら手伝いしたい +
ボランティアやりたい -+26
-12
-
30. 匿名 2018/07/23(月) 16:44:24
出典:scontent-nrt1-1.cdninstagram.com
+227
-2
-
31. 匿名 2018/07/23(月) 16:45:53
>>3
ブーメラン(笑)+12
-1
-
32. 匿名 2018/07/23(月) 16:47:42
>>30
俳優だからこの暑い中汗かかないで涼しい顔していられるの?
普通の人なら汗と泥で見れたもんじゃないと思う+6
-36
-
33. 匿名 2018/07/23(月) 16:48:08
>>24
取り壊したあとの廃棄分別が必要だからじゃないですか?
土と廃材は違うと思うし。+143
-0
-
34. 匿名 2018/07/23(月) 16:48:11
気持ちはあるけど、
体力に自信がない。orz
+50
-0
-
35. 匿名 2018/07/23(月) 16:49:04
近くなら是非参加したいけど、、遠いと車も運転できない女じゃ逆に色々迷惑かけそうで行けない。
車運転できて車中泊とかできればな〜といつも思う。+27
-0
-
36. 匿名 2018/07/23(月) 16:49:49
>>32
インタビュー受ける時に汗拭いたんじゃないの?
どうでもいい所に食いつく必要ある?+132
-0
-
37. 匿名 2018/07/23(月) 16:52:05
>>13
ぶっちゃけ就職の面接で災害ボランティアに参加した体験談語ると面接官の心象が良くなって有利。
若い女の子が多いのはそれもあると思う。
+52
-8
-
38. 匿名 2018/07/23(月) 17:02:27
暇だしデブだし、行ってみよーかな?って思ったけど、ちょっとキッチンの床を拭き掃除しただけで軽いギックリ腰になり、今ちょっと、ばあちゃんみたいな歩き方になっています。
旦那からは、被災地に迷惑だ!と怒られました。かなり遠方なので行くとなったら重装備です。やはり、新幹線にスコップを持って乗るんですか?+14
-7
-
39. 匿名 2018/07/23(月) 17:03:38
思いつく範囲で書いてみました
①食料は待ち込む。現地調達しない。
②宿と足を確保してから行く
③ボランティア保険に加入する
④現地でボランティア登録してから活動する
⑤写真を撮る場合は、個人の家を写さない、はしゃがないなどの配慮をする
⑥夏の屋外では、水分と塩分を摂り、15分ごとに休憩する
⑦待ち時間が長くなる、作業できない可能性があることを理解しておく+62
-0
-
40. 匿名 2018/07/23(月) 17:04:21
>>35
この時期の車中泊はエンジンかけっぱなしじゃないと死ぬよ+27
-0
-
41. 匿名 2018/07/23(月) 17:04:54
>>3
今すぐがるちゃん閉じて行ってくれ+32
-0
-
42. 匿名 2018/07/23(月) 17:06:05
>>39
追加
⑧十分な情報収集をした上で行く。特にその地域の社会福祉協議会が出す情報をチェック。+41
-0
-
43. 匿名 2018/07/23(月) 17:06:12
私も3.11の南三陸に行きましたよ。
当時はそこそこ瓦礫も片付いていたので、人手の足りてない漁師さんのお手伝いをしました。
海なし県民なので、貴重な体験をさせてもらえたな。と思っています。+60
-0
-
44. 匿名 2018/07/23(月) 17:08:47
3.11の後、数回東北に行きました。
側溝の泥出しやがれきの撤去をやりましたが、現場によっては力仕事って気力だけでどうこうできるもんでもないな、と思ったこともあります。
でも人海戦術だったのでわずかであってもお役にはたてたような気がしてます。
女性の参加者もたくさんいましたよ。
ボランティア保険には必ず加入してくださいね。+52
-0
-
45. 匿名 2018/07/23(月) 17:09:28
>>29
ボランティアって、お金かかるんだよね〜
大学からの派遣とか、会社とかの派遣とかに上手く乗れれば交通費は負担しなくていいのだけれど+30
-3
-
46. 匿名 2018/07/23(月) 17:11:51
ボランティアというか義実家が熊本県益城町だったので
身内が集まって数日片付けを手伝った。
つぶれている家が多すぎて辛かったな。
義両親も「気が滅入るから外に出たくない」って言ってた。
主要道路もガタガタで走行中も気分が悪くなった。
今はやっときれいに舗装されて本当によかったよ。+63
-0
-
47. 匿名 2018/07/23(月) 17:14:46
うちの地域ではボランティアバスは出ないみたい
旅費交通費を募金した方がいいのかもしれないな
+9
-0
-
48. 匿名 2018/07/23(月) 17:15:51
この暑さ、ボランティアもほんと命がけだと思うよ・・・
災害において暑さってほんと危ないね。
寒さよりも怖いかも。+91
-0
-
49. 匿名 2018/07/23(月) 17:16:53
>>46
ちょうど九州へ旅行する予定で、熊本城を見るのを楽しみにしていたのに残念でした。
今度は是非お城を見たい+7
-3
-
50. 匿名 2018/07/23(月) 17:17:06
>>13
>>16
土砂運び、被災者宅の片付けだけがボランティアじゃないんですよ。
ボランティアの受付(人手が足りないので受付をボランティアの方に手伝ってもらってます)、支援物資の仕分け作業等で女性ボランティアは活躍しています。+44
-0
-
51. 匿名 2018/07/23(月) 17:17:21
たしかにボランティアを援護するような募金があればいいね。
あれこれ考えながら準備するのはちょっと苦手だけど
ある程度フォローしてくれるなら力仕事めいっぱいやります!
って人もいるかもしれないし。+17
-1
-
52. 匿名 2018/07/23(月) 17:18:49
きっと私には何もできないから、少し募金だけはしています。
こういう時に、自分が看護師だったら良かったのにって思います。+17
-0
-
53. 匿名 2018/07/23(月) 17:20:31
>>38
移動にかかる交通費の代わりに、スコップを被災地に送った方が喜ばれるかもよ
この前、スコップや土嚢袋が足りないとニュースでやってた+14
-0
-
54. 匿名 2018/07/23(月) 17:21:56
ガテン系のボランティアやるなら、釘とか硝子とか踏んじゃうといけないので安全靴か踏み抜き防止のインソール必須+23
-1
-
55. 匿名 2018/07/23(月) 17:22:51
>>49
熊本城ほんとに残念でした。きれいにお直ししたのにすぐ地震きてしまって・・・
早くもとの姿を取り戻して欲しいです。
ちなみに近くにある水前寺公園がとっても広くてきれいでおすすめです!
人も少な目で和を満喫できるのでもし熊本に行くときはぜひぜひ。+27
-0
-
56. 匿名 2018/07/23(月) 17:22:56
50歳でも行ってる人っていました?+4
-0
-
57. 匿名 2018/07/23(月) 17:24:15
18才時に岡山から東日本への
ボランティア団体に参加しました
GWだったかな?何も力になれないで
遊ぶことがふと考えられなくなって
勢いで団体に飛び込んで参加したけど
こういうボランティアは気をしっかり
持ってないと、精神的にやばくなる
ほんの微力で力になれたとは到底思え
なかったけど、参加したことでニュース
では報道されないことを知れてよかった+35
-0
-
58. 匿名 2018/07/23(月) 17:30:52
>>54
体力に自信ないから、ガテン系の仕事じゃないなら助かる
規定の装備と身一つでも大丈夫かな?+6
-1
-
59. 匿名 2018/07/23(月) 17:32:40
>>24これまで日本は色んな水害に見舞われて経験を生かしてるはずだから、意味の無い作業はしないと思う。+17
-0
-
60. 匿名 2018/07/23(月) 17:34:00
私は自分の体力に自信ないので
行くと余計に迷惑かけてしまうのが
目に見えているので行けない。+8
-0
-
61. 匿名 2018/07/23(月) 17:34:09
>>38
暇だしデブだし、行ってみよーかな?
↑そのくらいの気持ちならやめとけ。地元の人達が迷惑だ。+37
-0
-
62. 匿名 2018/07/23(月) 17:35:03
>>57
どうやばくなるの?被害者にリンクしちゃう?+1
-0
-
63. 匿名 2018/07/23(月) 17:40:32
>>61
だよね。交通費分を募金した方が良さそうだ。+24
-0
-
64. 匿名 2018/07/23(月) 17:43:03
長靴代と交通費と宿泊費を考えればかなりの額になるな+25
-0
-
65. 匿名 2018/07/23(月) 17:44:10
みんないくらくらい募金した?+1
-3
-
66. 匿名 2018/07/23(月) 17:46:56
こーゆーのでもいい?+9
-0
-
67. 匿名 2018/07/23(月) 17:47:36
私はなけなしの3000円!+8
-0
-
68. 匿名 2018/07/23(月) 17:59:44
行きたいけど、持病を抱えてるから行けない。
迷惑かける自信しかない。
健康な人が羨ましい。+8
-1
-
69. 匿名 2018/07/23(月) 18:07:24
>>29
それはボランティアでも何でもないし上から目線で失礼+11
-0
-
70. 匿名 2018/07/23(月) 18:10:22
トピ画斎藤工^_^+7
-0
-
71. 匿名 2018/07/23(月) 18:18:06
>>4
出た!自分語りするだけの人+0
-6
-
72. 匿名 2018/07/23(月) 18:29:16
行動力がある人が羨ましい
全国の小中学校の体育館にもエアコン完備してあげて+13
-0
-
73. 匿名 2018/07/23(月) 18:30:59
中学生の頃、親と一緒に地震で半壊になった家の片付けのボランティアに参加した。
絶対に地震前から汚部屋だっただろっていうような埃まみれゴミまみれの家を片付けて、「助かるねー」ってヘラヘラした家主を見て、なんだか虚しくなった。+8
-5
-
74. 匿名 2018/07/23(月) 18:38:35
小柄なBBAですが力と体力に自信はあったので行きましたが、泥が想像以上に重く役に立てたかわかりませんでした。ぎっくり腰や熱中症になって迷惑かけなかっただけよかったと思います。
1日で辞めました。募金でお役に立とうと思いました。+25
-0
-
75. 匿名 2018/07/23(月) 18:39:08
>>24さん
>>33のコメントを息子さんたちに伝えてやってください。
ボランティアに意味を感じなくならないように。+25
-0
-
76. 匿名 2018/07/23(月) 18:42:14
>>73
気持ちは分かるけど、『してあげてる』って気持ちがあるからそう思うんじゃない?
色んな人がいるから。
自分の期待と希望だけじゃボランティアはつとまらないと思う。+9
-1
-
77. 匿名 2018/07/23(月) 18:47:18
実家があったのが南三陸町です。
311で家、ご近所さんの家も丸ごと流されてしまって何も残らないけど実家の命だけはみんな無事でした。やることと言えば黙って座ってるわけにも行かず御家族探しを手伝ったりしました。それもご遺体がどこどこ学校の体育館に、病院で、とかばかり。ご遺体はただの水死ではないから破損も酷い方は酷いです。気持ち悪いという感情より、あー、見つかってよかった!という気持ちにもなるし、御家族も諦めたくなくてももうわかってる事だから綺麗にしてもらえてよかったね。って、火葬が間に合わなくて土葬のお手伝いしたりしました。+39
-0
-
78. 匿名 2018/07/23(月) 18:48:41
>>56
50歳の方も全然いますよ!ボランティアセンターに行くと、
近くで歩きなところ
みんなで車に乗り合わせて(ボランティアセンターの車)行くところ
といろんな地域に別れていてその中でも昼で帰るとか(車で皆で行く地域は昼では帰れません。それでも3時までです。)
体力に自身がなかったら近くの地域に行くのがいいかもです!
ボランティアセンターでは(うちの地域ね)スコップや帽子、長靴まで貸してくれます!
水や熱さまシートももらえます!
もし行きたい地域があるのならそこの福祉センターみたいなのに問い合せてみてはどうですか?
何が持ってるとか持ってないとか!+12
-1
-
79. 匿名 2018/07/23(月) 19:01:20 ID:BUMvGS5Lx2
>>16
311の時ボランティアにいきましたが、
ボランティアって力仕事だけじゃないですよ?
流れて汚れてしまった写真を一枚一枚綺麗にしたり、お年寄りの話し相手になったり足のマッサージしたり色々ありますよ+20
-0
-
80. 匿名 2018/07/23(月) 19:20:51
広島在住です。
今回の豪雨災害で実家が被災しました。
ボランティアの方が沢山来てくださいました。
感謝しかありません。本当にありがとうごさいます。
+27
-0
-
81. 匿名 2018/07/23(月) 19:59:04
>>77
大変な経験をされましたね。
さらっと仰ってるけど、想像しただけでこの世の終わりのような凄まじい情景です。きっと苦労は報われるはずですよ。+22
-0
-
82. 匿名 2018/07/23(月) 20:00:50
倉敷と呉や宮島の旅行パックに八月に行くって失礼かな?それとも応援になる?+8
-1
-
83. 匿名 2018/07/23(月) 20:14:49
いつもボランティアに行きたいと思うけど
交通費、宿泊費、食費、道具代、保険代を
全部自費となると軽く3〜5万円以上掛かる。
それならば、1万円を義援金として支払う方が
効率が良いと思ってしまう。
正直、こんな事を言うと批判されるかもしれないけど
ボランティアに掛かる費用は税金を使って欲しい。
もちろん事前に登録して、身元確認と
自分がどのような活動が出来るのかと
過去のボランティア活動の履歴も情報として登録しておく。
自費で新幹線に乗って、ホテルに泊まり
食費を払い、ボランティア活動をするのは
かなりハードルが高いと思います。
すみません。
+20
-3
-
84. 匿名 2018/07/23(月) 20:22:32
看護師です。
ボランティアで、ボランティアさんの為の救護班をしました。猛暑の中の作業なのでボランティアさんも熱中症で倒れる方が沢山おられます。
でも、そういう人に話を聞くと、
「朝から調子が悪かったけど大丈夫なかと思った。」とか
「体調が悪かったけどせっかくこのために有給を取ったから無理してきた。」
という人ばかりなんです。
お願いですから体調が悪いときに無理して来ないでください。+48
-0
-
85. 匿名 2018/07/23(月) 20:27:01
>>39
①②でかなりハードルが高くなってしまう。
遠方から車無しだと尚更。
だから私は行けない。その分募金で援助する。+11
-0
-
86. 匿名 2018/07/23(月) 20:30:52
ぶっちゃけボランティアする大学生の8割くらいは就活で有利になるからやってるだけ+6
-5
-
87. 匿名 2018/07/23(月) 20:35:32
>>86
どんな理由があるにせよ、
手伝ってくれたら助かる。+24
-0
-
88. 匿名 2018/07/23(月) 20:41:42
町内が土砂崩れしたから、先週土砂かきに行ってきたよ。
アイスノンと冷凍パスタ、二リットルの麦茶と塩のタブレット。
長靴、マスク、軍手。長靴の中に釘ふみぬかないようにインソール入れて。
みんなでやれば、少しでも早く終わる。+13
-0
-
89. 匿名 2018/07/23(月) 21:05:33
はっきり言って足手まといになるとか体力に自信がないとか言い訳だよ!と強く言いたい・・
私も体力はありませんが被災者よりもピンピンしてるのは確かなので絶対力になれると思って軽自動車走らせて愛媛行きましたよ。
やらない理由を探しませんでした、助けたいと思ったから泥まみれになって作業しました。作業終了後にそこに住まれてるお婆ちゃんの「ありがとうございます」が本当に嬉しかったです。
人を助けるのに理由はいりませんでした。
+13
-9
-
90. 匿名 2018/07/23(月) 21:18:01
>>89
他人の体力は個々で違うし、
他人の体力事情も知らないのに言い訳とか言うのは失礼!
理由は要らないと言うのなら。
あなたが実際に行動を起こしたくて起こしたのならそれはそれで素晴らしいし、それだけでいいじゃない。
押し付ける必要は無い。
+24
-3
-
91. 匿名 2018/07/23(月) 21:53:33
豪雨災害のボランティアについてラジオで言ってたけど、「ダゲキ持ち込まない」で覚えるといいそうだよ。うろ覚えだけど
脱水…トイレ環境が悪いからと水分摂取を怠らないこと
下痢…口にするものからの菌やウイルス感染に注意
傷…暑いけど肌を露出しないこと。傷ができると破傷風等の感染を起こすことも
持ち込まない…ボランティアがウイルスや病気をもちこまないこと。ハイチ沖地震では支援者がコレラを持ち込んでしまい現地で1万人の死者がでたとか+13
-0
-
92. 匿名 2018/07/23(月) 23:06:36
全員とは言わないけど、大学生は就活でボランティアネタで使えるから行くんだよ。
被災地の近くに住んでるなら行って当たり前に思うけど、遠くにわざわざボランティア行けば面接官のウケは良いからね。
だから写真撮ったりして記録に残したがる。+7
-3
-
93. 匿名 2018/07/23(月) 23:33:13
>>13
わからん。
でもおじさんとかお年寄りの人とかは若い子が来ると元気が出るっていうのはあるかもしれない。
おじさんは別ジャンルのものだけど。+2
-0
-
94. 匿名 2018/07/23(月) 23:41:04
ボランティアじゃ無いかも?
目と鼻の先で大きな被害があったものの、うちは無傷だったため、庭を解放し、トイレを提供しました。
申し訳無いほど低姿勢な方もいれば、被害の無い事を面と向かって妬む方もいて、まあまあ辛い気持ちにもなりました。
今回、ボランティアに行けそうにないので、募金させていただきます。
+22
-0
-
95. 匿名 2018/07/24(火) 03:19:27
東日本大震災の時に石巻へ行きました。
かなりの重労働になるので食べ物はいつもより多めに持っていくよう言われてましたが、多めのつもりが全く足りませんでした。
お菓子も持って行くほうがほっとするのでおすすめです!甘いものよりピュレグミやカリカリ梅などのしょっぱいものがおすすめ。
残ったら他のボランティアさんにあげたりできるので多めに食べ物は持って行くほうがいいですよ!
帰りに腕を痛めたので湿布や薬もあると安心ですよ( ^^ )
想像以上に精神的にも体力的にも疲れますが、頑張ってください!+9
-0
-
96. 匿名 2018/07/24(火) 03:32:41
ボランティア行く交通費を募金した方が良いのかも?+3
-0
-
97. 匿名 2018/07/24(火) 06:41:57
募金したよ。行く足がないし、体力がない。
しかし、オリンピックふくめ、あまりボランティアに頼りすぎな国や行政は、どうかと思う。税金おさめてるのは、生活のためだし、こういった災害のためでもあるのに。ボランティアさんの持ち出すお金や時間、結構な負担だよ?+9
-0
-
98. 匿名 2018/07/24(火) 11:33:49
ボランティアに税金って、多少ならわかるし、多少レベルなら既に公金出てるんじゃないかと思うけど、そもそも、税金の補助が必要だと思うくらいならボランティア行かなくていいんじゃないかと思ってしまう。
災害のときは、道路や橋とか学校とか公的施設もたいてい壊れてるし、将来の災害を防ぐための措置も必要になるし、ボランティアより優先的に税金使うべきところはいっぱいあるから、余計なところにお金を使って欲しくないと思う。日本は災害多いんだし。
そもそもボランティアだから、行ける人だけで本当にいいんだと思う。行ける人、行きたい人は確かにいるんだし。募金だって、出来る人がする。募金もボランティアも両方できない人はできないでいいと思う。実際、今の日本はそういう人、結構いると思う。新幹線で行く距離とか、宿泊が必要なボランティアは負担が多いのは事実だから、勧める人も強制する人もそんなにいないんじゃない?いたらそういう人がおかしいから。
本題について。
私は、水害と地震のボラに行ったけど、無理しない(下手するとかえって迷惑かけることになる)、自分のことは自分で、現地のルールに従うのが鉄則だと思う。結構大変だと思うので、無理しない程度に、頑張って。
+3
-0
-
99. 匿名 2018/07/24(火) 12:07:02
ボランティアに旅費までは要らないかな。
交通機関側がサービスしてくれるならいいけど、その金を国が負担するくらいなら義援金に回すと思う。1か月くらいフルで働いてくれるならいいかもだけど。1日2日じゃ経費が嵩みすぎるよ。+3
-0
-
100. 匿名 2018/07/24(火) 12:28:31
倉敷はまだ土砂あるの?+0
-0
-
101. 匿名 2018/07/24(火) 15:56:50
女子は泊まりではいかない方がいいよ。性犯罪も危ないよ!女子は車中泊とか駄目!私は東日本大震災の時、地元で自家用車で行けたから参加したよ。泥かきの所もあったし、泥に浸かった物を探したり、洗ったり、想い出の物の選別等色々な仕事があったよ。私は一人で参加したけど、宗教柄みで参加したおじさん達がボランティアのテント村で夜な夜な酒盛りしてたらしく、怒られてたよ。+4
-0
-
102. 匿名 2018/07/24(火) 16:17:36
労働者を1日雇えば少なくても10000円くらいはかかる。
しかも突然そんなに多くの人をいっぺんに雇えない。
緊急で貴重な労働力を無償で提供してくれるボランティアさん。有難い存在だよね。
+5
-0
-
103. 匿名 2018/07/24(火) 16:44:59
プロの労働者の1/5の働きがやっとだと思うけど。お盆も休まず復旧作業してるのかな?+0
-0
-
104. 匿名 2018/07/25(水) 00:57:05
会社の若い子が福島にボランティア行ってたけど、木材で植物植えるプランター作ったって言ってたけど、それボランティアなのか?
道具も食料も現地持ちだったみたいだし…ただのレジャーなんじゃ+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する