-
1. 匿名 2018/10/17(水) 17:41:27
私は、戒名に何十万もかかると聞いて自分は一生独身だと思うし私が死ぬ頃には戒名の在り方がどうあるか分かりませんが、自分は要らないなぁお墓を守る子供もいないので、、、。
皆さんは、戒名は必要だと思いますか?
+178
-4
-
2. 匿名 2018/10/17(水) 17:42:21
好きにすればいいさ。+101
-1
-
3. 匿名 2018/10/17(水) 17:42:30
要らない+465
-2
-
4. 匿名 2018/10/17(水) 17:42:38
ご住職、親戚筋、友人知人にも聞く+6
-6
-
5. 匿名 2018/10/17(水) 17:42:43
親が死んだ時は戒名付けましたよ。
私でおしまいだけどね+157
-0
-
6. 匿名 2018/10/17(水) 17:42:55
戒名料→お墓の管理料とお心+82
-16
-
7. 匿名 2018/10/17(水) 17:42:56
本人がいらないならそれでいいんじゃないですか
+180
-2
-
8. 匿名 2018/10/17(水) 17:43:04
いらないよ。+161
-2
-
9. 匿名 2018/10/17(水) 17:43:23
いら+140
-7
-
10. 匿名 2018/10/17(水) 17:43:25
あれって名前の漢字をもじって作るよね?
わたし名前が平仮名なんだけどどうなるんだろう+162
-2
-
11. 匿名 2018/10/17(水) 17:43:54
死んだら燃やしてくれるだけでいいわ+252
-1
-
12. 匿名 2018/10/17(水) 17:44:11
「戒名」とは、もともと出家した修行僧が、仏門に入り戒律の世界に生きる証として与えられる名前です。
現在では、在家でも仏教徒が亡くなると、寺院の僧侶によって戒名を授けられます。
故人を浄土に導き成仏させるためと言われ、簡単に言えばあの世における名前と言う位置づけです。
仏の弟子になる、という意味合いもあります。+106
-3
-
13. 匿名 2018/10/17(水) 17:44:13
坊主の懐に入るだけ
スポーツカーに変身よ+372
-12
-
14. 匿名 2018/10/17(水) 17:44:17
>>1
何十万もするの?知らなかった‥+40
-0
-
15. 匿名 2018/10/17(水) 17:44:32
いらないけどつけないといけないんだよね。
ランクがあるなら一番安いのでいい。+20
-32
-
16. 匿名 2018/10/17(水) 17:44:39
30代半ばの今は必要ないと思ってるけど、年を重ねると必要と感じるようになるかも。
迷信とか、貴金属とか、若い頃は見向きもしなかったものをだんだん信じるようになったり有り難く感じたりする。+26
-20
-
17. 匿名 2018/10/17(水) 17:44:54
戒名だけの相場は3~5万だよ
読経に対するお礼のお布施と合わせて10〜数10万+13
-29
-
18. 匿名 2018/10/17(水) 17:45:00
要らない、
戒名って名前から1文字取る時じゃない❓
嫌いな漢字だからノーサンキューです。+77
-3
-
19. 匿名 2018/10/17(水) 17:45:47
仏教徒じゃないし+31
-4
-
20. 匿名 2018/10/17(水) 17:45:49
私も要らない。坊主丸儲け。
位牌も要らないし、仏壇も要らない。
今からの時代、寺との繋がりとかも無くなるんじゃない?+261
-3
-
21. 匿名 2018/10/17(水) 17:45:56
+8
-10
-
22. 匿名 2018/10/17(水) 17:46:05
金額で大姉とか信女とか変わるのがえげつないよね+307
-2
-
23. 匿名 2018/10/17(水) 17:46:36
義母の戒名は名前と全く関係なかった。
何でかは聞いてない。+23
-0
-
24. 匿名 2018/10/17(水) 17:46:43
我流中毒信女
+91
-1
-
25. 匿名 2018/10/17(水) 17:46:48
てか葬式仏教いらなくない?
みんな仏さん拝んでるの?+55
-11
-
26. 匿名 2018/10/17(水) 17:47:41
+2
-1
-
27. 匿名 2018/10/17(水) 17:48:05
>>6
管理費で別で払うから+52
-0
-
28. 匿名 2018/10/17(水) 17:48:06
他の仏教徒の多い国には無い習慣だと聞いたので、要らないかなー。+49
-2
-
29. 匿名 2018/10/17(水) 17:48:14
実家がお世話になってるお寺では法名(戒名)代は無料でしたよ。葬儀代15万円に含まれてると聞きました。+47
-2
-
30. 匿名 2018/10/17(水) 17:49:43
仏教の戒律なんて知らないのに
死んだら戒名をつけて極楽に行こうなんて虫が良すぎるぜ!+207
-2
-
31. 匿名 2018/10/17(水) 17:49:49
寺院に墓地を持ってる人だと戒名が無いと納骨出来ないこともあるんだね
民営墓地とか共同墓地なら必要なくてもいいみたいだけど+14
-1
-
32. 匿名 2018/10/17(水) 17:50:12
義母が亡くなったとき義父が一文字10万、10文字の戒名だったから100万払ったと話してた
お葬式に参列してくださった方が戒名を見て驚いていた!10文字の戒名をつけさせてやった俺すごい!と自慢げだった
義母の死後を慮って立派な戒名を…という考えではなく、見栄とプライドの塊の義父
はっきり言って馬鹿らしいと思った+252
-2
-
33. 匿名 2018/10/17(水) 17:50:32
うちの祖父祖母二人とも50万出したって聞いた。
年寄りにはやっぱり必要なものなんだろうか。
私は独身だし、兄弟に迷惑かけないように葬式代100万しか残してないから戒名なんていらないかな。
火葬してくれるだけで充分。+113
-1
-
34. 匿名 2018/10/17(水) 17:50:54
>>17
え、うちの父亡くなった時
菩提寺に戒名付けてもらったけど50万払ったよ。+22
-0
-
35. 匿名 2018/10/17(水) 17:51:14
戒名ぐらい無料でつけてやれよ、強欲だなー+155
-7
-
36. 匿名 2018/10/17(水) 17:51:42
宗派によって違うかも知れないけど無料だったよ
有料になると良い戒名になるそうよ(どう良いのか分からないけど)+9
-2
-
37. 匿名 2018/10/17(水) 17:52:26
戒名も特別な文字?があってランクがあるんだよね。
結局死んだあとの文字なんてどうでもいいのにそれにうちの父はこだわってるらしく70万はかかるみたい。
本当に無駄金。+150
-0
-
38. 匿名 2018/10/17(水) 17:52:31
戒名は読経してもらうときに必要なんじゃなかった?
ピンキリで祖父母の時は大金を叩いて立派なものをつけてもらったけど、
両親の時は3-5万くらいだったよ
お寺さんが違うからと言うのもあるのだろうけど
(祖父母のお寺さんは金儲け主義万歳の寺)
私は死んだ後は宗派に関わらず読経が必要だと思ってるので、安くていいから何かしら付けて貰いたいな+15
-1
-
39. 匿名 2018/10/17(水) 17:52:35
戒名代受け取らないお寺も沢山ありますよ。知ってると思いますが一応言っておきます。+12
-2
-
40. 匿名 2018/10/17(水) 17:52:47
死んでからもお金で立場変わるとかw+114
-0
-
41. 匿名 2018/10/17(水) 17:53:09
>>27
それも管理費これも管理費あれも管理費
そういうことです+8
-0
-
42. 匿名 2018/10/17(水) 17:53:21
しかも坊主は税金納めなくていいから腹立つわー+156
-9
-
43. 匿名 2018/10/17(水) 17:54:03
いらない+7
-0
-
44. 匿名 2018/10/17(水) 17:54:05
>>35
戒名・法名代金取らないお寺沢山あります。+10
-2
-
45. 匿名 2018/10/17(水) 17:54:20
全く必要なし+27
-0
-
46. 匿名 2018/10/17(水) 17:54:29
>>34
それはぼったくり感あるね。
本来生前につけるものらしいから、
どうせ戒名つけるなら本人がつけてもらいに行った方が良いかもね。
亡くなった方の戒名だと、値切れないというか、少なく出すの申し訳ない気がしちゃうから+38
-0
-
47. 匿名 2018/10/17(水) 17:55:25
この前祖母の葬儀があったんだけど
「あの戒名はあんまり高くないやつだねー」って聞こえてきて嫌だった
高いのもバカらしいし、安いとコソコソ言われちゃうしもういらないよね。+140
-0
-
48. 匿名 2018/10/17(水) 17:56:18
自分で好きな戒名つけちゃいけないのかな
+15
-3
-
49. 匿名 2018/10/17(水) 17:58:07
70万ぐらいだった。
ぼったくりだろう〜と思ったけど、そんなこと言える空気感は100%ない。坊さんの言いなり。+84
-2
-
50. 匿名 2018/10/17(水) 17:58:41
私は子供もいないし末代だし、親戚に迷惑かけるなら葬式不要の戒名なしでお願いしたい。+28
-0
-
51. 匿名 2018/10/17(水) 17:58:56
立川談志が自分で生前戒名つけるって、立川雲黒斎(うんこくさい)洒落てるなぁと思った。+27
-0
-
52. 匿名 2018/10/17(水) 17:59:09
いらない
お葬式も不要
面倒な法事も不要
死直後だけは生きてる人の負担にならないようにササっと火葬して墓はあるから墓に入れて放置してくれたらよい
でも同じ事を親に言われてもそんな訳にはいかないと思ってしまうな+52
-2
-
53. 匿名 2018/10/17(水) 17:59:18
要らない要らない。名無しなのであの世に入れねーぜって言われたら帰ってくる+42
-2
-
54. 匿名 2018/10/17(水) 17:59:28
>>48
希望する字があれば言ってください、と言われて祖父母の時は一文字希望を伝えて考えて貰いました。+4
-0
-
55. 匿名 2018/10/17(水) 17:59:31
金取らないでつけてやれ
何かにつけて金取るなよ。
+30
-1
-
56. 匿名 2018/10/17(水) 17:59:34
うち浄土宗で10万だった
安い宗派ラッキーだねw
浄土宗はゆるいらしいし
⬇︎
生前戒名のお布施はいくらなのか?
1995年 平均40万2,000円
2001年 平均38万2,000円
最高価格 200万円
くらしの友(東京の葬祭業者)の調査によれば、
1996年 平均58万円
1999年 平均57万円
朝日新聞の調査によれば、
浄土宗 5~100万円
浄土真宗 20~30万円
日蓮宗 35~150万円
曹洞宗 15~100万円
臨済宗 30~100万円、300万円以上
真言宗 15~50万円、500万円以上
生前戒名のお布施はいくら? - 葬儀ガイドceremony.wpblog.jp「自分の事は自分で」という考えが各地で見受けられる様になりました。生前戒名もその一つです。自分が生きている間に、戒名を授かり、また、そのお布施も自分で納め、パートナー、子や孫に迷惑を掛けたくないという気持ちがあるため、生前戒名に関心を寄せる
+9
-2
-
57. 匿名 2018/10/17(水) 17:59:37
いらない
一文字いくらってなってるから
長ければ長いほど高い。
祖母は祖父の戒名の長さを自慢してて引いた。+9
-0
-
58. 匿名 2018/10/17(水) 18:00:07
>>39
戒名代のためにわざわざ無料のところ探して
菩提寺を替えるなんてこと普通はしないんじゃない?
それに宗派もあるしね。+12
-0
-
59. 匿名 2018/10/17(水) 18:00:17
なんか名前が長くなるほどあの世で得する?位が高くなるとか言われた+10
-1
-
60. 匿名 2018/10/17(水) 18:00:29
母が亡くなった時、位を父と祖父母が相談して大姉にしたんだけど父が亡くなった時も同じように居士にしないといかんな〜って考えると頭痛い+8
-0
-
61. 匿名 2018/10/17(水) 18:00:30
>>32
そうそう、うちの義父もそう!
見栄っ張りだから戒名も高いの、仏壇もバカデカイの、墓もデカイの。
管理するのが大変だっての。昔の人って本当見栄張るよねー
義父が亡くなったら仏壇はコンパクトサイズのに買い替えたい(敷地内同居で、我が家に仏壇置いてる)+29
-0
-
62. 匿名 2018/10/17(水) 18:01:19
>>56
10万円高いですね。実家は浄土真宗のお寺さんでしたが無料でした。+6
-1
-
63. 匿名 2018/10/17(水) 18:01:20
戒名にもランクあるから値段はピンキリ。
しかし死んでからも階級があるとか…
高い戒名つけてりゃ天国にでも行けるんかい‼︎
バカバカしい。
どうせ本人のこと何も知らない坊主が適当につけた名前なんて。+79
-3
-
64. 匿名 2018/10/17(水) 18:01:26
私は戒名は欲しい(無料か安いの)
仏壇と位牌は不要
お墓はマンションみたいなのでいい
三回忌まではして欲しい
その後の法要(お盆やお彼岸の法要)はお寺で合同であげて欲しい
お墓参りは数年に一度、気が向いたら旅行がてら来て欲しい
たまーに思い出してくれたら尚嬉しい+6
-7
-
65. 匿名 2018/10/17(水) 18:01:47
>>42
わかる
昔から「坊主丸儲け」って言葉があるのに優遇され過ぎ。
お坊さんって精進料理のような質素な食事で1日修行のような生活してて立派だと思ってたけど、みんな肉ばっか食べて太ってパチンコしてる人が多い。寺だけでなく家も立派。+69
-1
-
66. 匿名 2018/10/17(水) 18:02:39
>>44
金取る寺も沢山ある。
+4
-0
-
67. 匿名 2018/10/17(水) 18:02:40
>>55
無料の所もありますよ、コメント読んでますか?+6
-2
-
68. 匿名 2018/10/17(水) 18:03:20
>>25
【湯を沸かすほどの熱い愛】っていう映画で、
坊さん呼ばないでお経をラジカセで流してた。
私アレで良いや(笑)+35
-1
-
69. 匿名 2018/10/17(水) 18:03:22
戒名はおろか葬式もせんでいいと家族に言ってある
直葬で結構です。+13
-1
-
70. 匿名 2018/10/17(水) 18:03:34
冷たくて申し訳ないが、死んでしまった人間より生きてる人間の方が大事。戒名やら葬式に無駄なお金を払うより、生きてる人間のこれからの生活の方が大事。
って言うと旦那に怒られる。すごい先祖やらおじいちゃんを大事にしてるんだよね+37
-2
-
71. 匿名 2018/10/17(水) 18:03:51
>>67
ほんで?
金取る寺も沢山ある。
+6
-2
-
72. 匿名 2018/10/17(水) 18:05:17
聞いたことあるけど高いよね
ぼったくりって言葉がぴったり笑
義実家にはお寺さんが毎月来てなんかいろいろしてるからお金かかってそう
私は信仰心ないから絶対いらないし、そういうのやめていきたい…+21
-1
-
73. 匿名 2018/10/17(水) 18:05:18
戒名やお葬式は残された家族の心を癒すためのものだから
自分には必要ない。
でも自分の親が亡くなったらちゃんと弔いたいしお葬式をして戒名もつけると思う。
+19
-0
-
74. 匿名 2018/10/17(水) 18:05:25
祖父は自分でつけてました
自分もそうしようと思います+10
-0
-
75. 匿名 2018/10/17(水) 18:05:25
葬式とか戒名って、亡くなった人の為ってより、残された人の為のものだよね。
と、祖父が死んだ時に思った。
残された人がそれで納得するなら良いと思う。+28
-1
-
76. 匿名 2018/10/17(水) 18:05:39
>>61
お義父さんが高い戒名だと、同じお墓に入る子孫もその戒名又はそれ以上の戒名をつけないといけないのだよ。
これからもずっと高い戒名代を寺に払わないといけないという…
お気の毒です。+23
-0
-
77. 匿名 2018/10/17(水) 18:06:35
戒名ね~。いらんわ~!
院?が付くた高いとか…。バカらし!+25
-2
-
78. 匿名 2018/10/17(水) 18:06:41
樹木希林は本木雅弘が
戒名作ってくれたらしいよ+19
-0
-
79. 匿名 2018/10/17(水) 18:07:51
お葬式は亡くなった方のためと同時に残された人のためでもあるよ
私は無料の戒名と家族と本当に私のために来てくれる友達たちだけでお葬式をあげて欲しい+10
-1
-
80. 匿名 2018/10/17(水) 18:07:58
無料の所もありますよ、とか言っわれても、大概取るからなぁww
個人的には戒名なんていらん。+13
-2
-
81. 匿名 2018/10/17(水) 18:09:35
喪主やればわかる
いらないと言えない雰囲気。親戚にボコボコにされるよ
親が亡くなったときは一番安いので頼みたかったけど標準タイプにしたよ+41
-0
-
82. 匿名 2018/10/17(水) 18:10:34
寺の孫だけど正直何の意味もないと思ってるし皆勝手につけちゃえばいいのにと思う+4
-1
-
83. 匿名 2018/10/17(水) 18:10:48
信士信女の戒名ならお金取らない所もありますよ。+3
-2
-
84. 匿名 2018/10/17(水) 18:11:26
身内が亡くなった時にお坊さんが
「葬儀を終えたらもう生前の名前ではなく、戒名で呼んであげて下さい。そして、(戒名)さんはこれより私の弟子になって毎日仏の道を学んでいくのです」
と言ったんだけど、全く納得できなかった。
なんで、お釈迦様じゃなくてあんたの弟子なんだって思った。
亡くなった本人もきっと「えー!」って言ってるわ。+78
-5
-
85. 匿名 2018/10/17(水) 18:12:35
自分でつけておくのが良いかもね
天涯孤独で無い限り、親戚やら何やらにやいのやいの言われて結局誰かが戒名料負担しなきゃいけなくなるから+8
-0
-
86. 匿名 2018/10/17(水) 18:13:05
いらないけど、付けないとお墓に入れてもらえないんじゃないかと思って仕方なく。
そういうのが無関係な霊園ならいいだろうけど、既にお寺にお墓がある場合はどうしようもない。
墓じまいにも大金がかかるし。+8
-0
-
87. 匿名 2018/10/17(水) 18:14:06
親の代で終わり。墓仕舞いします。仏壇も引き取ってもらいます。
+9
-0
-
88. 匿名 2018/10/17(水) 18:14:54
戒名も同姓同名ってある?
なら同じ名前の人の拝借したらいいとおもう。
私は戒名いらないけどね。+5
-0
-
89. 匿名 2018/10/17(水) 18:16:41
最近は戒名もパソコンのソフトを使って作るお坊さんがいる。故人の生前の趣味や職業などを聞き入力すると候補の感じが出てきてそれを組み合わせて考える。+16
-1
-
90. 匿名 2018/10/17(水) 18:17:13
故人を戒名で呼ぶのはお坊さんだけだからね
+6
-0
-
91. 匿名 2018/10/17(水) 18:17:35
地域や宗教で差があるか詳しくは知らないけど、うちは一文字10万円。
祖父や祖母は6文字以上あって、おじさんは3文字だった。
いらないって言っても付けるのが当たり前みたいになってるよねぇ。+8
-0
-
92. 匿名 2018/10/17(水) 18:17:45
いらないけど、どうしてもというならセルフサービス。自分で考えるからいいや+4
-0
-
93. 匿名 2018/10/17(水) 18:18:21
やっぱり戸籍上の名前のほうがしっくりくる+16
-0
-
94. 匿名 2018/10/17(水) 18:19:05
本名が地味だから戒名はキラキラネームでいいや。+25
-0
-
95. 匿名 2018/10/17(水) 18:19:48
うちは義実家が「お墓いらない!戒名も位牌もいらない!」ってタイプでとても今時なんだけど、
遺灰をとある山に撒いて欲しいと言っている。
はっきり言ってその山に登るのが今から憂鬱。
富士山並みの装備をしないといけないし、自分や夫は山登りなんて縁がない暮らしだから
なんか面倒だな、、と思ってる。
迷惑をかけたくない!何も必要ない!って言う人は代替案をきちんと手配しておく必要がある。
+22
-0
-
96. 匿名 2018/10/17(水) 18:22:26
>>10
同じ呼び名の漢字を当てたり、戒名辞典というものを見て生年月日、趣味、好きな物、人柄などで決めるらしい。+5
-0
-
97. 匿名 2018/10/17(水) 18:23:35
父が亡くなった時にお寺さんにご家族が付けてもらってもいいですよ。と言われ名前から一文字取ったり趣味にちなんだ文字を入れたり…と教えてもらったことを参考にして一番可愛がってもらってた初孫にあたる娘が中心になって戒名を考えてました。お寺さんにも一応見ていただいて決定しました。戒名料としては払っていないけど。私の時は要らないですねー。名前、一文字だし😅+7
-0
-
98. 匿名 2018/10/17(水) 18:23:47
うち、祖父の戒名が信士なの。
で、父が亡くなった時に兄姉たちと相談して、お父さんには居士をつけてあげよう!って話してたんだけど、周りの伯父伯母達に止められたよ。
お葬式後しばらくしたらお寺さんの方からおじい様のためにも居士に変えて揃えた方が良いとかなんとか言って来て、絶対その分のお金を請求されるからって。
ほんと仏に仕える僧侶が金の亡者でどうするんだよ!って思ったわ。+8
-0
-
99. 匿名 2018/10/17(水) 18:25:59
>>6
そう考えれば安い方かもね+0
-0
-
100. 匿名 2018/10/17(水) 18:26:12
自分で戒名考えた人いたはず。
自分で考えても使用料みたいに葬式の時結局お金取られるのかな?+2
-0
-
101. 匿名 2018/10/17(水) 18:27:15
いらないんじゃない
なかったらどうなるってもんでもないよね+5
-2
-
102. 匿名 2018/10/17(水) 18:28:29
最近は、寺院向け戒名アプリもある。
性別、季節、仕事、趣味、性格などによって、色んな候補を出してくれる。
これで数十万は高いよね。+9
-0
-
103. 匿名 2018/10/17(水) 18:29:53
>>60
夫婦だと同じ位の戒名にしなきゃいけないですもんね
あとその子孫達も…
祖父母は居士と大姉でした
今年の8月に父が亡くなって、寺の坊主に当たり前のように父の戒名は居士をつけられましたよ…
通夜、葬儀、初七日を拝んでもらうのと合わせて50万円でした
母が亡くなってもこの金額払う事考えると頭痛いです^^;+11
-1
-
104. 匿名 2018/10/17(水) 18:30:09
>>94
キラキラネーム(笑)いいね!
私もそうしたい
でもセンスのない私が考えたら、夜露死苦みたいな二昔前の暴走族のような漢字を使ってしまいそうだよ+14
-0
-
105. 匿名 2018/10/17(水) 18:33:45
いらない…死んだあとの自分のことはどうでもいい
要らない文化だよね+6
-4
-
106. 匿名 2018/10/17(水) 18:34:22
適当なプレートに「可愛女」って書いてくれればいいよ
死んだらせめて名前だけでも可愛くしてくれれば+24
-0
-
107. 匿名 2018/10/17(水) 18:38:23
>>91
たっかいねー!
田舎の祖父母の戒名は先祖代々お世話になってるお寺さんの言いなりで、やはり6-70万したよ
両親は東京で亡くなってこちらで埋葬したの
知り合いに頼んで色々お金のかからないお寺を紹介しもらったら、戒名は無料だった
+3
-0
-
108. 匿名 2018/10/17(水) 18:41:33
死後、戒名で呼ばれても自分だと自覚が持てないだろうから私はいらない。+9
-2
-
109. 匿名 2018/10/17(水) 18:46:50
無料で戒名つけてくれるお寺さんもあるよ。
何十万も支払う戒名はランクが高い戒名か、ただのボッタクリだよ。
ちなみに私は田舎で、小学生の頃は毎週日曜にお寺に通わないといけなくてお経読めるよwしかもほぼ暗記できてるw戒名は12才の時に修行体験して貰いに行った(強制参加)
この事を都会育ちの旦那に話したらチンプンカンプンだったw+12
-0
-
110. 匿名 2018/10/17(水) 18:49:20
お寺さんとの付き合いもあるし
親の時には戒名をつけていただくことになると思う。
自分のはどうでもいいかな。+5
-0
-
111. 匿名 2018/10/17(水) 18:50:24
>>25
外国籍の人?
毎朝、母が仏様にお茶を入れてチーンとやって
父や子供たちも「いってきまーす」と拝むよ。
位牌や仏壇がなければ拝まないけど、
家に位牌があるのに、拝まないほうがおかしいよ。+6
-9
-
112. 匿名 2018/10/17(水) 18:54:43
>>100
自分でつけた人のブログ?読んだことあるけど、自分でつけたのに結局戒名料とお布施取られてたよ。
本来は坊さんがつけなきゃ意味が無いから、その坊さんのお墨付きをもらうとかそんな理由で
そのブログ書いた本人は、生前から何日もその人の事を考えて決めた名前だから、良い弔いになったと言ってたけど+2
-0
-
113. 匿名 2018/10/17(水) 18:55:08
>>84
浄土真宗の寺の娘だけど「えー!」と思った。うちの父も祖父もそんな事は言いませんよ。+14
-0
-
114. 匿名 2018/10/17(水) 18:55:08
>>111
私は日本人だけど、気が向いたときにしか仏壇に手を合わせてなかったよ。
仏壇や位牌に、故人や仏様が宿ってるわけじゃないからね。
+23
-0
-
115. 匿名 2018/10/17(水) 18:59:04
えー!!そんなに費用かかるんだ・・・
実親ならまだしも義理親の死後にそんな金使いたくないわ。
家族葬とかで葬儀の費用は低くなってきてるけど、坊主関係は値下がりなんてしないよね。+1
-0
-
116. 匿名 2018/10/17(水) 19:00:45
>>111
仏様にお茶を入れてチーン
うちはそれに加えてご飯もお供えするけど、
「いってきます」は言わないな。+4
-0
-
117. 匿名 2018/10/17(水) 19:01:54
父のお葬式の時にセットになってたから付けてもらった
つける気はなかったけど。
自分の時はお金も無いし、身寄りもいないから直送便でいい
それでも70万は用意しとかないと+3
-0
-
118. 匿名 2018/10/17(水) 19:04:22
>>114
え、成仏した魂が位牌に宿るんだよ。
私は父が亡くなった時、お坊さんにそういわれた。
だから、毎日行ってきますとただいまをちゃんと言っている。+8
-10
-
119. 匿名 2018/10/17(水) 19:08:32
>>113
浄土真宗にお世話になってますが、>>84さんみたいなのありえないと思いました。
バカ高いなーとは思ったけど、普通に坊さん良い人だった。
祖父が亡くなって祖母が気を落としてたから、ずっと励ましてくれてて、
最後に何故か「私の〜お墓のぉ〜ま〜え〜で〜泣かないで下さい〜〜〜」って歌ってくれた
ばあちゃん、じいさんは墓に入ったんじゃ無いんだよ。
ばあちゃんの心にいるからねって。
この行動が仏教的にアリなのかは謎だけど、このお坊さんで良かったと思った+8
-1
-
120. 匿名 2018/10/17(水) 19:08:40
>>118
完全に洗脳されてる+13
-3
-
121. 匿名 2018/10/17(水) 19:09:33
>>111
私もご先祖様も日本人だけど、気が向いた時にしか手を合わせてない
仏教やお葬式ご不要とは思わないけど、自分と意見が違う=日本人ではない、という考えは感心しないわ+12
-0
-
122. 匿名 2018/10/17(水) 19:09:51
>>118
あなたの場合、好きな父親(思い入れのあった人物)だったから坊主を信じてそうしようと思うんだよ。
じじばば父母ご健在で、会ったこともない先祖しか仏壇にいない場合や、義理の家の場合もあるんだから拝まない人がいてもなんらおかしくない。
+8
-0
-
123. 匿名 2018/10/17(水) 19:17:15
父が亡くなった時、戒名に院号をつけてもらったのですが50万円でした。
母に居士でいいんじゃないの(6万ぐらい)って言ったんですが、坊さんが父の両親が院だから合わせた方がよいと言われたらしいです。
って事は母も50万かかるのかな…
私は普通に大姉でいいや。
+7
-2
-
124. 匿名 2018/10/17(水) 19:17:42
宗教にもよるよ。
何十万もするのは殆どが見栄。
家族の誰かが長い戒名だと、それに合わせる場合もある。
特に信仰宗教がない人は、簡単で安い戒名にしてもらえる。
浄土真宗とか。+6
-0
-
125. 匿名 2018/10/17(水) 19:18:19
>>118
うちの実家がお世話になってるお寺のお坊さんは、「皆それぞれの心の中にいる。」て言ってた。
+7
-0
-
126. 匿名 2018/10/17(水) 19:20:23
>>118
あれ?
それならお盆のなすびとかはどうなるの?
速く帰ってこれるように、帰りはゆっくり帰るようにってやつ。+7
-0
-
127. 匿名 2018/10/17(水) 19:23:20
>>18
別に名前の字が嫌なら入れなくてもいいんだけど+1
-0
-
128. 匿名 2018/10/17(水) 19:25:37
キリスト教・神道・イスラム教には戒名ないよ
仏教徒だけ
創価とか新しい宗教に戒名があるかどうかは知らない+6
-1
-
129. 匿名 2018/10/17(水) 19:27:30
私は樹木葬にするー。
地元のもみじ寺に。
ただ別の場所にお墓があるので墓仕舞いしなきゃいけないけど…。
+2
-1
-
130. 匿名 2018/10/17(水) 19:28:22
>>62
そもそも浄土真宗には「戒名」はない。
何故なら浄土真宗には戒律がないから。
浄土真宗は「法名」。 「釈ーー」というやつ。
それに浄土真宗には位牌もない。
何故なら死んだら皆仏さんで位の高い低いはなく平等という考えだから。
「過去帳」に名前、法名と命日が書かれるだけ。+12
-0
-
131. 匿名 2018/10/17(水) 19:30:23
仏教を信じてるならいいんじゃない?
私は無宗教だから、あんなのお坊さんの金儲けだと思ってる。
業界では「戒名の付け方」みたいな本があるらしいよ。+7
-1
-
132. 匿名 2018/10/17(水) 19:30:25
◯◯院
て付けるだけでグンと高額になり、父のとき60万円払った
母が満足してたから良しとしたけど、今後はもうやめるつもり
最近のお墓見ても、本名の人が増えつつあるように感じるよ+10
-0
-
133. 匿名 2018/10/17(水) 19:31:11
2年前に亡くなった母親が
『お葬式要らない、戒名要らない、位牌も要らない、お墓も要らない』という考えで、
その時は言うとおりにした
けど1年もすると父親と私がソワソワするんだよね
もうすぐ命日だねぇなんて話してると、やっぱりお葬式あげておけばよかったね、お骨も全部処分しちゃったけど本当に良かったのかなぁとか
結局1年過ぎてからどけど亡くなった時にお世話になった葬儀社にお寺さんを紹介して貰って、
納骨堂を購入してお骨は無いけど骨壺にそれなりのものを入れて、戒名(3万だった)を付けて貰って読経して貰った
母親は本望じゃなかったかもしれないけど、残されたうちらはやっとホッとした気がする
お寺さんも今まで全く縁もなかったところどけど良心的なお寺さんで父親も嬉しそうだったよ
染みついた日本の文化だからか、やっぱりやっておくと生きてる方は安心する
でも昔ながらの分化にあぐらをかいてる寺に、高い料金を支払う必要はないんだなと思ったよ
+15
-1
-
134. 匿名 2018/10/17(水) 19:31:21
99才で亡くなった祖母
友達も子供(叔父)すら亡くなってしまって知り合いもいないので葬式は家族葬でひっそりと済ませた お坊さんも呼ばす。
生前、祖父や叔父の仏壇で朝夕お経をあげていたのを知っていたので母が同じようにお経をあげていた
そして戒名も皆で考えてつけた
おばあちゃんはきっと喜んでくれたと思う+16
-0
-
135. 匿名 2018/10/17(水) 19:32:07
品のいい詐欺だと思います‼︎+12
-3
-
136. 匿名 2018/10/17(水) 19:36:24
無宗教なので、坊さんも呼びません。+5
-2
-
137. 匿名 2018/10/17(水) 19:43:04
32さん
田舎は、そんなもんよ〜
何だかな〜?+0
-0
-
138. 匿名 2018/10/17(水) 19:43:16
ふと思ったんだけどさ
あの世じゃ生前名じゃなく、戒名で呼ばれるのかな。
戒名が改名なんちゃって。+4
-0
-
139. 匿名 2018/10/17(水) 19:43:17
戒名と塔婆って要らなくね?雪国は春になると塔婆折れてる事もあるしね。柱みたいな木ならまだ分かるけど塔婆高いのに脆いし本当に要らない。+6
-2
-
140. 匿名 2018/10/17(水) 19:46:15
>>130
浄土真宗だけど、爺さん婆さん母の時は位牌があって分骨無し
坊さんが世代交代してから父が亡くなり過去帳になって分骨して京都のお寺へ
母は分骨してないのに父だけ分骨ってどうなのかと思ってます
世代交代前までお布施は気持ちで金額とか言われなかったけど、息子になってから葬儀だけでお布施最低30万、あと二人坊主連れてくるから別に包んでくださいと言われた
田舎で世帯数も少ないから大変なんだろうけど、私は直葬でお通夜も葬儀も無しでお墓は父母の夫婦墓に入れてもらおうと思ってます
法名無しでいいです
+1
-0
-
141. 匿名 2018/10/17(水) 19:47:00
地獄の沙汰も金しだいって感じ?
高い戒名付けたら天国行けますよーってさ
仏教って、死んだらみな仏様ですっていう教えじゃなかったっけ?
+12
-0
-
142. 匿名 2018/10/17(水) 19:48:26
独身で子供居ないし要らない
きちんと遺言に書いておく+4
-0
-
143. 匿名 2018/10/17(水) 19:50:27
オカマの場合、女性の戒名にすることはできるの?+1
-0
-
144. 匿名 2018/10/17(水) 19:52:17
仏さんがあの世で戒名で呼ばれるとかさ、死んだら自分の戒名なんて知らんだろうに。
結局、残された側の人間の考えなんだよね。+7
-0
-
145. 匿名 2018/10/17(水) 19:52:28
浄土真宗は、他の宗教とは違って亡くなったらすぐ成仏するから法要は故人のためでなく生きてる家族のためだと言われたよ
坊さん要らない+6
-0
-
146. 匿名 2018/10/17(水) 19:52:52
死んでからも階級に縛られたり、仏になるために修行とか嫌だ。
死んだら自由にさせて。+8
-1
-
147. 匿名 2018/10/17(水) 19:56:29
少子化だし墓守りも大変になるしお墓無しでいいと言う人も増えると思う
+9
-0
-
148. 匿名 2018/10/17(水) 19:59:50
宗教によって相場があって金額バラバラ
+1
-0
-
149. 匿名 2018/10/17(水) 20:22:11
死んでからの名前なん正直どうでもいい
お金で立派な名前つけてもらえるとか意味がわからない+3
-1
-
150. 匿名 2018/10/17(水) 20:25:14
戒名なしのときって位牌もなくなるんだね+4
-2
-
151. 匿名 2018/10/17(水) 20:30:27
>>10
うちのばーちゃんも平仮名だったけど漢字付けられてたよ。
はな→花
みたいな。+4
-0
-
152. 匿名 2018/10/17(水) 20:30:55
結局決めるのは連れ合いか子供だし+5
-0
-
153. 匿名 2018/10/17(水) 20:31:17
戒名もピンキリだから、
その名前によって物凄い高くなることも多々あるから
そんな無理しないで、一番ランクの低い一番安いやつでいいや
あの世で使う名前って聞いちゃうと全くなしっていうのはちょっと悲しいかな?
死んだ後のことなんて知ったこっちゃないけど!笑+0
-0
-
154. 匿名 2018/10/17(水) 20:44:30
>>93
それでいいみたいよ
本名のままの人いる+3
-1
-
155. 匿名 2018/10/17(水) 21:00:20
いらない
ぼったくりでしょー、あれ
見栄張ってつけてもらったところで、坊さん一家の無駄遣いに使われるだけ
義妹一家寺だけど見てると、うわーこいつらの贅沢のために意味不明な戒名代が使われるのかと思うと阿呆らしい。
坊さん欲まみれで全くありがたみもないから戒名なんかいらん!+13
-3
-
156. 匿名 2018/10/17(水) 21:06:05
宗派にもよりますが、
お坊さんになるには
必ずそのお寺の総本山の修行道場に入り、
大抵が高校や大学卒業してすぐの
青春真っ只中の貴重な時間を、
携帯電話もテレビも無い中で何年もひたすら
仏様にお仕えします。
厳しい修行を経て
晴れてお坊さんになったにもかかわらず、
その苦労も忘れて金儲けに走る坊主も一部いますが、
亡くなられた檀家信徒の為に
戒名を毎回徹夜で考えるお坊さんもいます。
戒名不要といわれればそれまでですが、
簡単に適当に付けている訳ではない事を
ほんの少し知って頂きたいです。
+5
-15
-
157. 匿名 2018/10/17(水) 21:09:26
田舎だと戒名のランクで陰口まで叩かれる
親不孝だ云々
親は祖父母のを慣例に則ってやったけど
地元に残ってる兄弟もいないし
親が亡くなったら墓じまいして終わりにする
同級生に坊さんがいて、祖父母の菩提寺なんだけど
まあ贅沢に育てられてる
お金なんて払っても坊さんの生活が良くなるだけだよ+9
-1
-
158. 匿名 2018/10/17(水) 21:16:50
父が亡くなった際に母が「戒名なしってわけに
いかないから」と。
親族のみの葬儀で、四十九日も母と私だけで
行ったけれど。
母が納得するために大金使った・・・。+8
-0
-
159. 匿名 2018/10/17(水) 21:22:21
最近は仏壇も位牌もない家が多いので戒名を頂かないことは珍しくないですよ。葬いとは残された人が故人のことを思いしてることなので、経済的な理由もあるでしょうし、葬儀埋葬に法要を催すくらいです。+5
-0
-
160. 匿名 2018/10/17(水) 21:22:42
戒名ってそこの家のレベルを表すらしいよ
葬式の時や香典返しの際に故人の戒名載るから「うちはこんだけお金積んでます」ってミエを披露する為
6.70代に多い感覚+8
-1
-
161. 匿名 2018/10/17(水) 21:27:07
従兄弟がお坊さんで祖父が亡くなった時にタダで長めの戒名つけてくれた。通常は一文字十万だけどね。
税金もかからないし坊主丸儲け。エレベーター付き4階建ての家に住んでるよ…
車も頻繁に買い換えてるし。親戚と石材店もやってるからお墓もお寺の近くに建てられる。お墓じゃなく納骨堂にしても管理費入るしね。
戒名が長ければ長いほど死後の世界での位が高いだのなんの…
親戚がタダでつけてくれるうちは甘えるけど自分で払うなら付けないかな+9
-0
-
162. 匿名 2018/10/17(水) 21:28:01
戒名にもランクがあるから、死んで仏になってもマウントされるんだろうねー。+3
-0
-
163. 匿名 2018/10/17(水) 21:30:53
うちの両親もつけたよ。特に母は熱心にお寺さんとお付き合いしていたからさ。
母が喜ぶかとお金払ってつけたけど。
まあ、実家が世話になってるお寺さんはすごく尊敬できるお寺さんだし、私もよくしてもらってるからいいんだ。
問題は義家の寺よ。
あんなに欲にまみれたクソ坊主見たことなくてドン引き。この前葬儀があって 久々に会ったけど嫌悪感しかなかった。
あの墓に入らなきゃいけないのかと思うと嫌すぎる。
でも、葬式も戒名も墓も残された遺族のためのものでもあるからね。
残された家族に任せるわ。
私としては直葬で廃棄してもらいたい。
子供達も忘れてくれていい。
夫なんて仏壇なんか放置するだろうし そんなの嫌だから。
+5
-0
-
164. 匿名 2018/10/17(水) 21:37:41
職場の同期がお寺の次女だけど、最近は葬式もしない家族葬すらしない戒名も不要の直葬の人が多くて全く儲からなくなったって実家からの愚痴LINEが来るって言ってた
やっぱお寺も商売なんだよね
友達もたいしていないし私も直葬がいい
墓も仏壇もいらない+15
-0
-
165. 匿名 2018/10/17(水) 21:43:55
>>156
その青春真っ只中の貴重な時間を捧げてるから、タガが外れるんじゃない?
+5
-1
-
166. 匿名 2018/10/17(水) 21:46:40
残されたほうの人生はその後も続くんだし正直そこにお金かけてられない+3
-1
-
167. 匿名 2018/10/17(水) 21:51:28
千代子秋栗衣夢女
チョコシュークリームおんな
つまり、エクレアのことなんですけど、どう(笑)?+5
-2
-
168. 匿名 2018/10/17(水) 21:59:37
いらない、不要と生前言いながらも、いざその時が来ると例に習って葬式あげるのが大半なんじゃない?
自分らが良くても残された者は残された者の考えあるし、寺との繋がりがあれば尚のことだからね。
内心坊主丸儲けと思っても、うちは代々してきた通りにしてるわ。+4
-6
-
169. 匿名 2018/10/17(水) 22:00:34
葬儀にお金をかけるって、おかしいでしょ。
葬式仏教=人の死で金儲けしちゃいけないって、
お釈迦様は言ってたんだよ。+11
-2
-
170. 匿名 2018/10/17(水) 22:03:01
お寺はいいとして
せめて自分たちの住んでる家とそれを囲んだ土地くらいには税金かけて欲しいわ
同級生に2人お寺の娘がいたけど、都内の一等地でこんなに部屋数いるの?というくらいの豪華絢爛な家だったもの+8
-0
-
171. 匿名 2018/10/17(水) 22:12:09
墓もいらないから戒名もいらない+5
-2
-
172. 匿名 2018/10/17(水) 22:23:58
皆なんの情報をもとに坊主丸儲けなんて言ってるの?
税金かからないって情報はどこから?
税金もきちんと納めている寺の嫁です。
そんなに嫌わないてください…。+5
-14
-
173. 匿名 2018/10/17(水) 23:22:27
私はいらない。
だって拝んでくれる人がいないから。
親は弟が自殺した時に、生前出家して戒名持ってるよ。流石に寺には入らなかったけど。
拝んで1番低い戒名で35万とか払うなら、嫌がらせした人間に復讐するためたに使うよ。+2
-0
-
174. 匿名 2018/10/17(水) 23:25:33
うちの弟を自殺に追い込み、無関係な母親を苦しめたり利用する連中ってバチ当たらないじゃん?
供養したり善行積んだって意味ないんだよ。+3
-0
-
175. 匿名 2018/10/17(水) 23:26:49
>>172
お寺のお嫁さん、住んでる家の土地に税金はかかるの?
固定資産税
高額な戒名に関してはどう思う?
あなたのお寺さんではいくらくらいで戒名を付けてるの?
+13
-1
-
176. 匿名 2018/10/17(水) 23:26:56
そもそも信心もないのに何故仏教で葬儀する前提で話してるの?仏教で葬儀する気がなければ戒名なんて何も関係ないんだから、不要という意見すら不要では?批判する必要ある?信心は人それぞれなんだし。最近の斎儀場は火葬のみ10万以下という選択肢もあるよ。+3
-1
-
177. 匿名 2018/10/17(水) 23:34:11
あの世が本当にあるのかわからないけど、もし万が一あるとしたら...
あの世で名前がなくて大変な思いしたくないから、一応つけてもらいたいなw+2
-2
-
178. 匿名 2018/10/17(水) 23:35:08
>>175
寺の嫁さんはたぶん返事しないで逃げると見たw+11
-0
-
179. 匿名 2018/10/17(水) 23:47:26
叔父さんが亡くなった時に来てくれたお坊さん
高級そうな外車でやって来た
中からは30歳前後の若い坊さん
それまでお坊さんに対して何の想いもなかったけど、『坊主丸儲け』という言葉を初めて実感したよ
その後、大人になってとても良心的なお坊さんにお世話になることが出来て当時の考えは改めたけどね
僧侶の全て金儲け主義ではないと思うし、沢山の有難い助けをいただいた
お坊さんも家庭や生活があるからある程度利益がないのも困ると思う
でも高額な戒名やお布施を取ってる人が一部ではないのは確かだとも思う
なにげに沢山いるよね+5
-0
-
180. 匿名 2018/10/18(木) 00:03:40
弟が20代で病死したんだけど、そのとき変な戒名つけられて、悲しみの中で苛っとしたよ。
親にも「戒名なんて必要だったので?」って聞いたけど、気持ちの問題としてつけてあげたかったらしい。
私は絶対にいらない。
葬式もいらない。御経もいらない。
縁もゆかりもない生臭坊主に見送られても嬉しくない。
お墓もいらないけど、弟のために親が作ったからそこに入ると思う。
本当はお葬式も何もいらないから、最期のワガママとして海に散骨して欲しいって思ってた。
とにかく今現代を生きる坊主から何か施しを受けても何も有り難くないしむしら不愉快だわ。
だから戒名なんて絶対に必要ないと思ってる。+7
-0
-
181. 匿名 2018/10/18(木) 00:08:12
>>111
どっちかっていうと私は神道の方に有り難みを感じてるので、仏様とかそういう考えがあまりない。
もともと日本では土着信仰として神道があったよ。
それから仏教が流れ込んで神仏習合になった。
私は、「死んだらその家の守り神になる」って考えの神道が好き。+4
-1
-
182. 匿名 2018/10/18(木) 00:10:03
>>118
宿りません。
あなたの心に宿ってる。
手を合わせるか合わせないかは気分の問題。
いち坊主の戯言に騙されないで。+4
-1
-
183. 匿名 2018/10/18(木) 00:16:56
この間祖母が亡くなった時は祖母の仏壇にあった歴代親族の位牌を
全部祖母の棺桶に入れて火葬してた。
一周忌までやって、墓じまい。
親は団体で入る合同のお墓に申し込み。
でも戒名はつけるんだろうな。
そうすると位牌が手元に残る。
仏壇買わなきゃじゃね?
と最近ぼんやり考える。+3
-0
-
184. 匿名 2018/10/18(木) 00:29:00
>>183
戒名付けて貰って、木の位牌(仮?)ご出来る
その後きちんとした位牌を作るかどうかはご遺族による
その木の位牌(仮?)は葬儀では使うけど、葬儀が終わったときに葬儀社に頼めば処分してくれるよ
うちは葬儀はしたけど仏壇を買わなかったからそうして貰った
大丈夫だよ、世の中なんとかなるもんだ+4
-0
-
185. 匿名 2018/10/18(木) 00:55:58
>>175
(笑)+1
-1
-
186. 匿名 2018/10/18(木) 01:46:24
>>156
悪いけど、会社勤めしてりゃ
徹夜で仕事、それも何日もしても
給料なんて変わらない。
それを夜遅くまで考えました
で、ウン十マンもらえるなんて
絶対にありえない。
まさに坊主丸儲け。
バカ言わないでほしい。
だから葬式坊主といわれるんだよ。
そもそも何で金とるの。
ふざけんじゃない。
人のため思ってたら只でしょうが。+12
-0
-
187. 匿名 2018/10/18(木) 01:58:38
寺の嫁が高級車乗り回して、しょっちゅう旅行行って買い物三昧、ライブ行ったり飲みに行ったりと遊び回ってるのを見ると檀家料なんて払いたくないし、戒名なんていらない+12
-0
-
188. 匿名 2018/10/18(木) 02:13:55
>>172
宗教って税金かからないよね…?
お布施やお賽銭、税金取られないからそのまま貰えるじゃん。だから坊主丸儲けって言うんだよ。
なにの税金払ってるの?もしかして消費税とか?+10
-0
-
189. 匿名 2018/10/18(木) 03:33:40
別に今の名前でいいや
別に好きな名前でもないけど、いっぱい思い出もつまってるし
そんな名前に金払うくらいなら葬式に来てくれた人に分配したい+5
-1
-
190. 匿名 2018/10/18(木) 03:49:43
父が亡くなったとき母親が勝手に決めた
趣味がゴルフだったからって「緑」とかばっかり入れて、父の名前もなければ人柄を表すような漢字もない
僧侶は母親が伝えた漢字何文字かを適当に並べ替えただけ
あまりにもバカバカしい戒名で覚えてもいない+5
-0
-
191. 匿名 2018/10/18(木) 04:33:18
父が亡くなってるけど戒名ないし位牌もないよ(葬儀のときにもらった木の位牌?は、納骨のときに管理会社の人に渡した)。仏壇は小さいのがあるけど、写真飾ってお菓子や果物供えたりしてるかんじで。
私自身は葬式も仏壇もお墓もいらないし直葬でいいよねって考え。けど、それは家族や親族の手前口には出さないで、戒名と位牌いらないって言うだけにしておいた。
+6
-0
-
192. 匿名 2018/10/18(木) 06:13:01
母が亡くなって戒名30万。一番安い値段。
墓は共同墓地みたいなとこだけど、お墓代の一割の値段を寺に納める。
私はいらないって言ってある。お経も聞いても分からないからお経で成仏するとは思えないからお別れ会でいいって伝えた。
お別れ会が出来る葬儀社を発見したし。安くすむ。
+4
-0
-
193. 匿名 2018/10/18(木) 06:24:15
>>182
宗派によるよ。
仏教もたくさんあるから、宗派で考えが違うんだよ。
うちは75日までは仮位牌(木のやつ)できちんとしたやつに魂移しみたいのしたよ。
正直ばかばかしい。
魂がいるとかいいながら、75日の修行の旅に出ていますとか、矛盾してる。
位牌より写真に話しかけてる。戒名が本人という気がしないし。
私は両親がつけた名前のままで逝く。+4
-0
-
194. 匿名 2018/10/18(木) 06:31:53
>>172
納めてるの消費税とかじゃない?
法人税は払わないよね?
消費税を年2回くらいに分けて払うから勘違いしてると思うよ。
税理士さんに聞いてみて。+4
-0
-
195. 匿名 2018/10/18(木) 06:45:31
>>12
つまり何の根拠も無いおとぎ話ってことですね。
坊主の金儲けの一環に過ぎない+6
-0
-
196. 匿名 2018/10/18(木) 06:51:18
>>186
まぁ世の中には世間知らずというか知識が無い低脳が葬式や法事に坊主をわざわざ呼んでお経を読ますアホが多いからね。それは大昔の庶民が読み書きができない時代に修行僧は読み書きができたから代わりにお経を読ましていただけの話なのに、現代なら自分で読めるし、亡くなった方も見ず知らずの坊主よりも身内のお経の方がいいのにね。
それともアホだから字が読めないから坊主を呼ぶのだろうか。+7
-0
-
197. 匿名 2018/10/18(木) 06:58:28
>>118
あなたってまさか仏壇に花を添える時こちらに向けてないよね?墓に花を添える時こちらに向けて添えてないよね?
亡くなった人には花の裏しか見せないで自分が正面で花を見るような事はしていないよね?
それは亡くなった人に失礼な話だよ。
仏壇の中の仏像なんて物は機械で作った人形に過ぎません。仏壇に向かって手を合わせる時に花もこちらに向いてるのは自分の心に仏があるからです。
手を合わせるのは自分の心に手を合わせているからですよ。位牌にたましいがやどるとか、仏壇に仏様がいるとかは坊主の戯言に過ぎません。
それとも魔法使いですか?+5
-2
-
198. 匿名 2018/10/18(木) 08:55:38
一文字増えるごとに料金が上がる。
文字が多ければ多いほど、いいところに行けるなんて言うけど誰が見たのさ!って聞いてみたいわ。
それにお葬式の伴走の坊主が多ければ多いほど、参列者から、お金持ちだ!すごーい!と言われ、戒名が長ければ長いほど、お金持ちだ!すごーい!と言われたいための見栄につけ込んだ、お寺が儲かるためだけのものにしか思えないけどね。+5
-1
-
199. 匿名 2018/10/18(木) 09:13:56
宗教法人から税金もらえば、消費税あげなくても国にぼっこりお金が入るだろうに‥。+9
-0
-
200. 匿名 2018/10/18(木) 09:57:37
親がつけてくれた名前だけで充分。
+5
-0
-
201. 匿名 2018/10/18(木) 10:01:48
戒名って希望出せるんだろうか?
この文字は使って欲しいとか+3
-0
-
202. 匿名 2018/10/18(木) 10:03:29
義理祖母が亡くなった時に、見栄っ張りな義父が
大金払って坊主に長~い戒名つけてもらった。
誰も読めない。読み方は万景峰号みたいだし、義母をイジメていた祖母だから、戒名を豪華にしたって天国行けないはず。
+7
-0
-
203. 匿名 2018/10/18(木) 10:30:05
葬儀会社に勤めています。
戒名いらないというか、意味ないかも。
「この前と同じでいいな」って、戒名使い回してるお坊さんいたから。+14
-0
-
204. 匿名 2018/10/18(木) 10:38:13
>>10
そうとも限らないよ。
うちの両親の場合は、お寺の名前から一文字いただいたり、亡くなった季節を表す文字が入ってるよ。
住職さんのセンスで戒名はいろいろなんじゃないかな?親戚の叔父さんは名前の一文字が入ってるけどね。+0
-0
-
205. 匿名 2018/10/18(木) 10:39:26
大地主で檀家の総代だった祖父の戒名は1000万だったそう+1
-0
-
206. 匿名 2018/10/18(木) 10:44:23
>>201
うちは、葬儀の相談でお寺に行った時に話し合ったよ。住職がある程度の案は考えてくれてて、こんな文字を入れたいけどどうですかって聞かれました。今までの人生とか人柄を現す文字を入れたいって言われましたよ。
でもそれは先代住職の話で、息子に代替りしたら勝手に決められてた😂希望があれば予め言った方が良いと思う。+4
-0
-
207. 匿名 2018/10/18(木) 10:52:52
俗世では今の本名を名乗り、亡くなって新たな名前を仏門で修行を積んだ僧侶にいただくんだよ。
そう考えれば戒名は必要なんだろうけど、生臭坊主が高額な戒名料を請求したりするから、本来の意味が薄れてるんじゃないかな?
ありがたい僧侶が心を込めてくださる戒名は、ありがたいものなんだと思う。+3
-6
-
208. 匿名 2018/10/18(木) 12:04:11
元彼が坊主、寺で寺務仕事経験有りの自分は、戒名はもとより葬式も墓も要らない派です。
金銭感覚をはじめとして、坊主の常識とか感覚って一般人と大きくかけ離れ過ぎな事が多いです。
お布施の額が少ないとか、車代500円はねーだろ!とか、折詰じゃなくて御膳料よこせとか・・・。
お布施が、決して多くはないかも知れない年金の中からとか、日々汗水たらして働いたお給料の中からとか、
故人がコツコツ貯金したお金の中からとか、お布施の有難みをわかっていない坊主のなんと多い事か・・・。
あと10年もすれば、檀家離れや墓じまいが急速に進んで立ち行かないお寺が相当出て来ると思います。
坊主や寺はもっと危機感持った方が良いと思います・・・。
+6
-0
-
209. 匿名 2018/10/18(木) 12:18:53
先日祖母の49日をしました。大往生だし実家も余裕が無いため葬儀はせず火葬のみ。
火葬関係は葬儀社のプランを見比べてだいたい15万(火葬までのご遺体の安置など諸々含む)
お墓がお寺の墓地のため納骨と49日の相談をしたら戒名は30万からでした。戒名をつけて葬儀でやらなかった諸々のお経、お位牌への入魂?、石屋さんへのお金など含めて50万ほど。
安く済ませようと思ってもなんだかんだで70万ぐらいになるました。
戒名などつけないなら墓地だけのところが良いですね。嫁ぎ先は霊園なので色々明瞭会計だし納骨だけも可能なので、自分の時は戒名自分でつけて最安値でやってもらいたいです。+3
-0
-
210. 匿名 2018/10/18(木) 14:15:09
値段でランクづけするなんてバカバカしい!
大姉だのなんの、死んでからも値踏みされるなんて
絶対イヤ!
寺の息子知ってるけど、口を開けりゃ食べ物の話ばっかりで小太り、なんじゃお前って人間だよ。
絶対葬式なんかしない、お別れ会ならしたい。子どもにもそうしてくれって言ってる。+5
-0
-
211. 匿名 2018/10/18(木) 16:27:30
私寺の娘、戒名ほぼ強制で涙目、いらんのに+2
-0
-
212. 匿名 2018/10/18(木) 20:46:43
親でもない赤の他人、それも生臭坊主に
死んで文句言えないのをいいことに
はいこれからはこれがアンタの名前ねなんて
絶対に言われたくないし、そんなことさせたくない。
まして大金ふんだくって、それも名前によりランクがあるなんて
到底ホトケ様の教えとは思えない。
+5
-0
-
213. 匿名 2018/10/19(金) 00:26:56
私も自分にはいらないけど親や姑たちからはある程度のランクの戒名をつけてねと言われてる。姑はお墓参りとかわりと熱心にしていてまだ分かるけれど、うちの両親は特にそういう意識があるとかじゃなかったのに、ある程度死を意識し出す年齢になるとそう考えるようになるものなのかな。+1
-0
-
214. 匿名 2018/10/19(金) 00:32:29
祖母の戒名、大姉で90万と聞いてびっくりした。さらに葬儀代とは別に坊主にお布施で30万。生きてるうちに使いたいわ。しかも寺のランクでも金額が違うと聞いてほんとアホらしいと思った。+4
-0
-
215. 匿名 2018/10/19(金) 10:31:31
>>214
大姉で90万は安い方だと思うよ。+0
-0
-
216. 匿名 2018/10/19(金) 15:06:10
ナンボのもんよ、大姉。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する