-
1. 匿名 2018/10/16(火) 12:21:47
今ハンドセラピーの資格に興味があります。
小さい頃肩揉みをして「上手だね」と言われて嬉しかった思い出や、周りの人にリラックスしてもらいたかったり、今福祉系で働いているので役にたつかなと考えています。
一日で資格がとれるそうですが25,000円かかるし、民間資格だし、と少し躊躇しています。
多少教材を使い、手の反射区とやらを考えたハンドセラピーを学べるようですが。
民間の資格って信用していいんでしょうか?
他に民間資格に興味ある方や、実際に資格をとった方のお話なんでも聞きたいです!
+44
-7
-
2. 匿名 2018/10/16(火) 12:22:32
何事もやってみなされ!+95
-2
-
3. 匿名 2018/10/16(火) 12:22:39
医療事務とファイナンシャルプランナーとか。+5
-7
-
4. 匿名 2018/10/16(火) 12:23:17
主さん絶対いい人だと思う…素敵すぎる(ᵔᴥᵔ)+111
-4
-
5. 匿名 2018/10/16(火) 12:23:18
国家資格に比べたらアレだけどないよりはいいかなレベルってところじゃない?資格にもよるけど。+64
-1
-
6. 匿名 2018/10/16(火) 12:23:32
何もないよりは意欲と知識は少しあると認められやすいだろうから、ないよりはあった方がいいと思う。+49
-1
-
7. 匿名 2018/10/16(火) 12:23:37
認知症ケア指導管理士
会社に受けろっていわれてとったけど更新費とかかかるし役立たないしなんで取ったのかよくわからない。+37
-0
-
8. 匿名 2018/10/16(火) 12:24:07
私は昔からの夢でインテリアプランナーになりたくて、工業高校に通ってたけど家庭の事情で夢を断念。
インテリアコーディネーターっていう民間の資格があるんだけど、実務経験なしじゃ今更取っても意味無いのかな…+33
-0
-
9. 匿名 2018/10/16(火) 12:24:32
>>5
特技みたいなものも多いよね+5
-0
-
10. 匿名 2018/10/16(火) 12:24:51
ファイナンシャルプランナー(FP技能士)って国家資格だよ!+62
-0
-
11. 匿名 2018/10/16(火) 12:25:02
う〜ん
仕事にするなら持ってたほうがまだマシって程度で
あん摩マッサージ指圧師(国家資格)とかにはとうてい及ばない気がする+48
-0
-
12. 匿名 2018/10/16(火) 12:26:25
+30
-3
-
13. 匿名 2018/10/16(火) 12:26:44
私は手作りカレーやエスニック料理が好きで、スパイスの何か検定取りたいです!
あとは、世界遺産検定!+17
-1
-
14. 匿名 2018/10/16(火) 12:27:09
年会費とか更新料とかちゃんと調べた方がいいよ
役に立たないのに定期的に数万とか取られたらたまらない+36
-0
-
15. 匿名 2018/10/16(火) 12:27:29
主さんの人柄ならきっと役に立てることができるんじゃないかな。
資格はもってるだけじゃあまり意味ないけど、どんな資格でも使いこなせる人なら意味があると思う!
わたしはカラーコーディネーター持ってます。色彩検定も持ってるけど、もっと知識を深めたかったのでとりました。
仕事で役に立ってます。+46
-2
-
16. 匿名 2018/10/16(火) 12:29:09
民間資格は殆どが趣味だよね
簿記みたいな公的資格は使えるけど+22
-1
-
17. 匿名 2018/10/16(火) 12:30:08
>>10
AFPの方を言いたかったんだと思った+4
-0
-
18. 匿名 2018/10/16(火) 12:30:11
>>1
主さんには申し訳ないけど…
1日で取れてる資格なんて殆ど無価値だと思う
金目当ての適当な資格だと思う😑+67
-1
-
19. 匿名 2018/10/16(火) 12:30:16
ネイリスト検定1級持ってます。+10
-1
-
20. 匿名 2018/10/16(火) 12:31:13
医療事務介護事務歯科助手なんかは儲けるための資格商法だよね
有名どころはユーキャン+41
-0
-
21. 匿名 2018/10/16(火) 12:33:25
民間の資格=本を読んだ程度
と理解しているよ
履歴書に書けないものが多いし
臨床心理士や簿記、メンタルヘルスマネジメント、AFPあたりならいいけど+14
-2
-
22. 匿名 2018/10/16(火) 12:33:26
友だちが正に今、そう言うセラピー系のマッサージの
資格取るためにブラックで時給780円ぐらいで働いてる・・
ブラックだし、そのお店辞めたら資格無効で働けないらしいw+5
-0
-
23. 匿名 2018/10/16(火) 12:34:42
私も整体師の資格もってます!
国家資格はお金も時間もすごくかかるから、取ってません。セラピストにはそういう人、多いですよ。国資持ってるからって、偉そうにしてた先生はお客さんからもスタッフからも嫌われて辞めてった。資格あるのは経営するうえでは有利だし、知識もつくけど、大切なのは人柄とセンス、技術だと私は思いますけどね。+6
-16
-
24. 匿名 2018/10/16(火) 12:35:33
インテリアコーディネーターもいいと思うよ
誰にもとれるような事務系やエステや健康系の資格は本当に意味がない+4
-0
-
25. 匿名 2018/10/16(火) 12:36:06
趣味の延長ぐらいに思っておいた方がいいかも
結局運営元が利益とりたいだけだから
+13
-0
-
26. 匿名 2018/10/16(火) 12:38:02
整体師もヤバイよ
結局根拠が薄いし色々な協会があってボッてるだけ
柔道整復師の素人バージョン
整体は国からも一度注意が入ったよね
根拠がないしトラブル続出だから注意してって
友達も騙されてるけど、騙されて整体通う人もいるからいいのかなって思ってる+17
-1
-
27. 匿名 2018/10/16(火) 12:39:29
うちの近くに歯科助手と秘書になるための専門学校がある。働きながら身につけるんじゃなくて金払って勉強するなら余計なお世話だけどもっと専門的な分野にすればいいのにと思った+41
-0
-
28. 匿名 2018/10/16(火) 12:41:40
ネイルの本部認定講師+2
-1
-
29. 匿名 2018/10/16(火) 12:42:52
民間資格って+αだから
就職するには役に立たないけど
就業してる内容に役立つイメージ
私は建築士なんだけど
インテリアコーディネーターとったよ+4
-0
-
30. 匿名 2018/10/16(火) 12:43:44
>>27
資格がなくても歯科助手や秘書になれるのに何故そんなもんに金を払うんだろう…
まだ歯科衛生士の方がマシだし、秘書になりたいならTOEICをとった方がマシだよね+30
-0
-
31. 匿名 2018/10/16(火) 12:45:10
インテリアコーディネーターならいいけど、ネイルや整体はマジで意味わからん
あれ誰でもできるよね
+7
-1
-
32. 匿名 2018/10/16(火) 12:46:10
失業手当の給付期間に暇だったので通信の医療事務の資格をとりました
ハローワークで申請したら、お金が幾らか戻ってきてきましたよ
就職には経験値の方が有利ですが
勉強するってことは、良いと思います+11
-1
-
33. 匿名 2018/10/16(火) 12:46:39
スポーツ選手と結婚した嫁は、アスリートフードマイスターの資格取るよね。
そしてそれをブログで報告
本田朋子とか押切もえとか、、、+33
-0
-
34. 匿名 2018/10/16(火) 12:50:33
労務管理士は詐欺資格と騒がれてるので取らないように。+3
-0
-
35. 匿名 2018/10/16(火) 12:51:45
>>23
セラピスト=素人
だから
+2
-1
-
36. 匿名 2018/10/16(火) 12:52:21
>>34
社労士のぱちモンて感じなのかな+1
-0
-
37. 匿名 2018/10/16(火) 12:53:41
インテリアコーディネーター
臨床心理士
簿記
メンタルヘルスマネジメント
AFP
ここら辺なら民間資格でも評価はされると思う+18
-0
-
38. 匿名 2018/10/16(火) 12:55:45
健康管理士一般指導員、食生活アドバイザー検定2級、フードコーディネーター3級の資格を持ってます。仕事でも実生活でも全く役に立ちません。自己満足なだけです。更新料と受験料が目当ての資格商法です。一方、調理師と栄養士の資格は就職に大いに役立ちました。結局、簡単に取れる資格はそれなりのものが多いかと…+9
-1
-
39. 匿名 2018/10/16(火) 12:57:12
結局民間資格ってお金を払って資格をとる感じなんだよね。騙される人がいるから資格商法もなくならない。+4
-0
-
40. 匿名 2018/10/16(火) 12:57:51
MOS Excel
秘書検2級
ニートなう+5
-0
-
41. 匿名 2018/10/16(火) 12:57:51
インテリアコーディネーターの『通信講座で取る資格』無意味でしょうか?
・無意味。通学しなきゃダメ +
・無意味とも言えない -+2
-5
-
42. 匿名 2018/10/16(火) 12:59:57
>>1
今の仕事にプラスしたいと思って取得するなら良いんじゃないかな?
実際タッチセラピーなんかは介護の現場でも取り入れられてるよね+1
-0
-
43. 匿名 2018/10/16(火) 13:01:49
国家資格ならまず間違いないけど
民間資格はピンキリだよね。
たとえば、TOEICとか色彩検定なら民間資格でも世間の知名度も取得価値もあるけど、よくわからない協会のなんちゃらコーディネーターとかなんちゃらセラピストとか、お金払うだけ(受講するだけ)で取れちゃう資格はあまり価値はないと思う。
+23
-0
-
44. 匿名 2018/10/16(火) 13:03:12
カラーコーディネーターや色彩検定はただの趣味としてとりたい+4
-0
-
45. 匿名 2018/10/16(火) 13:04:20
>>43
簿記もね!+4
-1
-
46. 匿名 2018/10/16(火) 13:08:12
>>1
主よ、1日でその資格は取れるかもしれないが、たった1日では何も習得できないよ。
ごっこ、ならできるかもしれん。+4
-0
-
47. 匿名 2018/10/16(火) 13:15:57
住宅ローンアドバイザー
今年宅建受かればの話だけどw+3
-0
-
48. 匿名 2018/10/16(火) 13:24:14
介護事務管理士とったけど、保険の勉強しただけだなー。+2
-3
-
49. 匿名 2018/10/16(火) 13:27:04
>>48
実務経験積んでケアマネでいいよね
+2
-0
-
50. 匿名 2018/10/16(火) 13:28:17
そういえばケアマネも民間資格だよね
社会福祉士や精神保健福祉士は国家資格だけど
ケアマネは民間資格だけど使える+10
-1
-
51. 匿名 2018/10/16(火) 13:30:03
お掃除関係の資格に興味ある!
自宅の掃除にいかせるし、何の能もないので、もし離婚した時に仕事するにも何かしらの資格があったらいいかなって思うし。
+2
-2
-
52. 匿名 2018/10/16(火) 13:32:06
昔から料理が好きで教室したいなと思って、教室で資格とれるような所にまずは体験に行きましたが「こんな所で取った資格は糞の役にも立たない」と察知しました。
結局調理師専門学校に行きました。
自分がそうだったので「ABCで資格取りました」みたいな人にお菓子とパン習おうとは絶対に思わないです。
そういう資格が甘いと言うのがわからない人と思ってしまうからです。
>>38さんもおっしゃってますが簡単に取れるのはそれなりです。
やっぱり取るならちゃんとした資格がいいです。
+7
-1
-
53. 匿名 2018/10/16(火) 13:35:28
>>51
趣味にはいいけど就職には対して有利にならないと思うよ+2
-0
-
54. 匿名 2018/10/16(火) 13:36:19
整体師と個性心理學のアドバイザー+1
-3
-
55. 匿名 2018/10/16(火) 13:39:27
最近よく見かける、講習受けて1日でとれるやつって私も気になる。役立つのかな?
私も片付けアドバイザーみたいなやつ取りたいんだけど、23000円くらいするんだよね。
ほいほい出せるような金額じゃないし、役に立つのか不安だよね。+1
-2
-
56. 匿名 2018/10/16(火) 13:42:04
>>55
家の掃除くらいは役に立つと思うよ
就職系は無意味だろうけど+3
-0
-
57. 匿名 2018/10/16(火) 14:21:35
AFPとCFPは会費必要だしね
私はFPしか持ってない
名刺出した時にへーって言われるくらいで資格あるからって寡占職なわけじゃないし
ただ金融の資格としては範囲が広いから興味はひろがった次は何取ろうかなってモチベーションになる+3
-0
-
58. 匿名 2018/10/16(火) 14:38:12
アロマテラピーインストラクターの資格持ってるけれど、趣味の延長で取ったから、全然仕事とは関係ない。+3
-0
-
59. 匿名 2018/10/16(火) 14:51:26
40歳を過ぎて1級建設業経理士に独学で合格しました
地頭が良くないから1年半くらい必死に勉強した
とてもマイナーな資格なのでみんな「?」なのが悲しい
建設業に特化した簿記の資格です+12
-0
-
60. 匿名 2018/10/16(火) 15:36:54
行政書士ってどうですか?+3
-0
-
61. 匿名 2018/10/16(火) 15:49:21
>>60
行政書士は国家資格だから+9
-0
-
62. 匿名 2018/10/16(火) 15:58:55
医療事務って結構バカにされがちだけど教科書とか大量だし
本屋で一回見てみて
なくても働ける場所がある資格だから残念なんだよね+8
-2
-
63. 匿名 2018/10/16(火) 17:16:43
色彩検定2級持ってる+3
-0
-
64. 匿名 2018/10/16(火) 17:57:33
医療事務ほんと意味ないわ
資格っつっても使う側からしたら資格と認識されてない
資格ありの新人より、資格なしの経験者のほうが重宝される+9
-0
-
65. 匿名 2018/10/16(火) 19:15:34
ドッグトレーナーとペットシッターの資格と営業許可を持っていますが
只今絶賛闘病中!健康じゃないと意味が全くない・・・。
泣けるわ。
+2
-1
-
66. 匿名 2018/10/16(火) 19:20:46
放課後児童指導員なりたい!
学童で働けます。+2
-2
-
67. 匿名 2018/10/16(火) 19:25:32
昔とったホームヘルパー2級。
時代は変わり今さらの資格なんだよねー!+0
-0
-
68. 匿名 2018/10/16(火) 19:51:55
民間のなんて取るだけ時間とお金の無駄だよ
しかも25000円?肩揉みに?
ないない+1
-1
-
69. 匿名 2018/10/16(火) 20:38:19
栄養士持って保育園で働いてるけど子供が産まれて離乳食アドバイザー、幼児食アドバイザーとりました。
4万弱×2です。アドバイスの仕方とか教えて貰えるけど得られる知識が浅すぎる、、、。
管理栄養士の勉強のためにお金使うべきでした。+4
-0
-
70. 匿名 2018/10/16(火) 22:33:54
今後はケアマネいらないから試験も落とされるだけだよね。+0
-0
-
71. 匿名 2018/10/16(火) 23:16:22
SAPコンサルタント
Oracleマスター+1
-0
-
72. 匿名 2018/10/17(水) 13:03:52
CAD利用技術者検定1級あります
実務経験>スクール卒>検定所持者
こんな感じかな+0
-0
-
73. 匿名 2018/10/17(水) 14:42:07
>>69
離乳食アドバイザー、幼児食アドバイザーが先で後に栄養士だったら違ったのかもしれませんが、上の資格を先お持ちだと余計に勿体なかったでしょうね。
+0
-0
-
74. 匿名 2018/10/23(火) 20:04:19
中級食品表示診断士とった。
元々管理栄養士持ってたけど、どういう根拠で食品の表示が作られてるのか気になって受けた。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する