ガールズちゃんねる

子供が大学受験。親は?

118コメント2018/10/10(水) 18:35

  • 1. 匿名 2018/10/09(火) 18:29:32 

    子供が大学受験する時に志望校にアドバイスしたり条件をつけたりしましたか?
    「○○大は就職に良いらしいよ。」
    「国公立しか行かせられないよ。」
    等、子供と話し合いましたか?

    +15

    -32

  • 2. 匿名 2018/10/09(火) 18:30:29 

    子どもの希望を第一優先にしました

    +162

    -6

  • 3. 匿名 2018/10/09(火) 18:31:22 

    気にはなるけど今んとこ何も言わないと決めている

    +36

    -0

  • 4. 匿名 2018/10/09(火) 18:31:23 

    入れる大学がありませんでした。

    +41

    -4

  • 5. 匿名 2018/10/09(火) 18:31:52 

    まだ子供は小さいので自分の時のことですが…
    MARCH以上なら東京に出ていいよと言われ、結局受けたところは全て受かりましたが、父がいきなり女子大しかダメと言い出して女子大に進みました。

    +12

    -25

  • 6. 匿名 2018/10/09(火) 18:32:30 

    一人暮らしさせる余裕はないから家から通える範囲なら行きたいとこ行きなとだけ。
    でも医学部は無理だよーって笑ってたけどそもそもそんな学力はなかった。笑

    +104

    -4

  • 7. 匿名 2018/10/09(火) 18:32:35 

    私は親に「私立は難しい」と言われてたので、私立以外で考えて選びました。
    そのあとどういう大学なのか、なにを勉強したいかとか説明したかな?

    +19

    -3

  • 8. 匿名 2018/10/09(火) 18:33:08 

    高校やめたわ、娘。

    +45

    -16

  • 9. 匿名 2018/10/09(火) 18:33:45 

    もうね、親世代と入試形態や職業が違うから
    その手の業界にいない限りは分からないのよ。
    私は大手塾の親向け講座を予約して勉強することにします。

    +116

    -5

  • 10. 匿名 2018/10/09(火) 18:33:47 

    中学生の時から
    国立以外は行かせない
    といい続けてきました
    そのかわり勉強の事は
    一切口出ししませんでした

    +18

    -20

  • 11. 匿名 2018/10/09(火) 18:34:47 

    通える範囲でどうぞ。
    だけ。
    お金は払うのでその日程は自分で把握して教えてね、だけは言った。

    +15

    -7

  • 12. 匿名 2018/10/09(火) 18:34:56 

    息子は私より旦那に相談してる。同性同士だし、旦那と同じ大学行きたいらしいから。

    +27

    -1

  • 13. 匿名 2018/10/09(火) 18:35:24 

    +15

    -4

  • 14. 匿名 2018/10/09(火) 18:35:26 

    国立に限る、浪人は認めない
    と言われてた

    +51

    -10

  • 15. 匿名 2018/10/09(火) 18:36:14 

    ぜーんぶ親が決めた
    今も死んだように生きてる

    +7

    -20

  • 16. 匿名 2018/10/09(火) 18:36:31 

    私自身が国立失敗、併願した私立に入ったが、後に畑違いの就職をしたために、親から
    「金食い虫」
    と揶揄された
    こんなのダメですよ

    +87

    -1

  • 17. 匿名 2018/10/09(火) 18:37:30 

    いろいろ口出し始めたらキリがない
    体調に気を配り、ぐっと堪えて、金を出す

    +77

    -0

  • 18. 匿名 2018/10/09(火) 18:37:47 

    おばさん。

    +1

    -7

  • 19. 匿名 2018/10/09(火) 18:37:49 

    バカで大学無理だったから、途中からその話はなくなった...

    +5

    -2

  • 20. 匿名 2018/10/09(火) 18:37:51 

    国家資格を取得して専門職に就くのを目標にしているので、その国家資格を取得するのに必要な勉強が出来る大学に進学するように言ってる

    +28

    -2

  • 21. 匿名 2018/10/09(火) 18:38:35 

    うちは息子が幼児の頃から医者になりたいって言ってたので国公立以外は無理、浪人も無理と言い続けてなんとか地方国立大に入学しました
    今は留年はやめてねと頼んでいます
    親が若くないので息子には悪いなと思ってます

    +60

    -6

  • 22. 匿名 2018/10/09(火) 18:39:14 

    私立は色んな受験方式があって理解するのに一苦労。
    今年度は有名私立の合格者を相当削減したらしく受かる見込みの子がかなり落ちた。

    +95

    -1

  • 23. 匿名 2018/10/09(火) 18:40:24 

    >>22
    それはもう数年前から実施しています

    +9

    -10

  • 24. 匿名 2018/10/09(火) 18:40:52 

    >>11
    なぜマイナスついてるのかな?自分の事は自分で決めてあとは報告って理想的だと思います。

    +17

    -2

  • 25. 匿名 2018/10/09(火) 18:41:21 

    基本的には本人の希望する大学を受けさせようと思いますが、浪人させる余裕はないので志望校の幅を持つよう言ってます。

    子どもは毎日頑張っているので、お金の準備、バランスよい食事づくり、なるべく機嫌よく過ごすことが親にできることかなと思ってます。

    +61

    -1

  • 26. 匿名 2018/10/09(火) 18:42:05 

    私たちの頃と受験システムが
    違うから、
    特に夫とはかなり衝突したわ。
    お金がいくらあってもたりない。
    子供に確固たる信念があったので応援したけどほんとに高校受験より
    精神的に親子共々きつかった。

    +58

    -3

  • 27. 匿名 2018/10/09(火) 18:42:07 

    >>22
    塾で計画立ててくれませんか?うちの息子は塾頼みでした。

    +4

    -3

  • 28. 匿名 2018/10/09(火) 18:43:32 

    >>26
    うちは夫がやたら「お父さんの時は、お父さんの時は」ばっかり言っていてうんざりです。
    おかあさんならこれがダメなことお分かりですよね。

    +71

    -0

  • 29. 匿名 2018/10/09(火) 18:44:27 

    まだ先の話だけど、親より良い大学でなければダメとは言うかな。
    上京したい場合は国立のみ。
    子供は男女両方だけど性別の差別はしないつもり。

    +2

    -18

  • 30. 匿名 2018/10/09(火) 18:45:02 

    仮面浪人は絶対ダメ。

    +7

    -3

  • 31. 匿名 2018/10/09(火) 18:45:28 

    >>12
    それはいい関係ですよ。うらやましい、、、
    先ほど書いたものですが、自分自慢ばかりで役に立たないです、うちの旦那

    +7

    -0

  • 32. 匿名 2018/10/09(火) 18:45:31 

    >>13
    稲垣さんとイノッチ奥様だ

    +1

    -1

  • 33. 匿名 2018/10/09(火) 18:46:44 

    10の何がダメなん?
    はっきり言った方がいいでしょ。
    私立にもいかせないとか子どもが可哀想とかいらなくない?とりあえず国立に受かるよう頑張らせなきゃ。

    +15

    -1

  • 34. 匿名 2018/10/09(火) 18:48:21 

    私も夫も東京の大学なんてわからないから
    本人に任せてた。家から通える所にってだけ。

    学校は進学校では無かったので、進路相談もイマイチ。予備校のチューターさんと相談して志望校決めてたみたいです。
    無知で何の助言も出来ず子供には本当に申し訳ないと言ってました。本当に、って言われてました。
    決まったら予定表見せられて受験料等お金は出しました。

    +10

    -0

  • 35. 匿名 2018/10/09(火) 18:48:49 

    >>30
    仮面浪人って何ですか?

    +0

    -11

  • 36. 匿名 2018/10/09(火) 18:49:57 

    主人は広島大卒だからまあまあ頭がいいと思うけど、娘は公立高すべり止めレベル高卒出身の私に似てあまり出来が良くない
    国公立大はあきらめて、入れそうな私大を選んで受験してもらうしかない
    なんか主人と娘に申し訳ない気分です

    +24

    -8

  • 37. 匿名 2018/10/09(火) 18:50:47 

    出来れば国立なら嬉しいけど私立でもいいよ、と声かけしてました
    興味を示した大学、似たような学部がある大学の資料を取り寄せて一緒に見ました

    +29

    -0

  • 38. 匿名 2018/10/09(火) 18:51:15 

    地方だと自宅から通える大学なんてほとんどないから、だいたい上京する事になるんじゃないかな
    学費➕一人暮らしの費用を考えると、私立だったらかなりの出費になるよね

    +19

    -1

  • 39. 匿名 2018/10/09(火) 18:51:38 

    >>12
    うちの息子も旦那に相談してる。
    で、私に報告してくれる。

    +2

    -1

  • 40. 匿名 2018/10/09(火) 18:53:35 

    現在高1。出来れば東一工早慶へ現役で、というのが親と子の共通の希望。
    でもどうしても東大受けたい!と言われれば一浪だったらさせるかな。

    +8

    -5

  • 41. 匿名 2018/10/09(火) 18:53:47 

    滑る

    +0

    -1

  • 42. 匿名 2018/10/09(火) 18:57:36 

    >>40
    東大と早慶では将来の年収面で大差あるよ
    浪人+留年=2年以内なら、就活でストレートと同じように扱ってくれると言われてる

    +10

    -4

  • 43. 匿名 2018/10/09(火) 19:00:17 

    恥ずかしながら私は高卒なので大学受験の事はサッパリわからないです。
    主人は大卒なので受験の苦労、勉強方法など色々アドバイスができるので、主人に任せています。
    塾、学校の面談なども都合を合わせて主人に行ってもらっています。
    子供も高卒の私より、大卒の主人の言う事は素直に聞いてくれます。

    +19

    -0

  • 44. 匿名 2018/10/09(火) 19:03:26 

    東京一工国立医学部以外は行く価値ないからお金出さないと言ってる。

    +3

    -14

  • 45. 匿名 2018/10/09(火) 19:05:36 

    最終的にかなり落ちるから
    第一希望は無謀なくらい高い方がいいって
    林先生と東進の先生も言っていたなぁ
    事実その通りでした!(苦笑)

    +34

    -0

  • 46. 匿名 2018/10/09(火) 19:06:07 

    第1希望は国公立大学、ダメなら家から通える範囲の私立大学。
    それがダメなら奨学金も考えて!と言ってます。
    ない袖は振れないから、しょうがないよ。

    +37

    -0

  • 47. 匿名 2018/10/09(火) 19:07:15 

    1年生のとき
    本人 → 国公立に行きたい
    理由 → 姉キが私立。家がお金がかかるから
    親 → 気にしなくていいよ。定期試験と出席頑張れ。

    2年生のとき
    本人 → 私立でもいい?
    理由 → 希望学部がオーキャンで発見
    親 → いいよ。推薦って手もある。定期試験と出席頑張れ。

    3年生のとき
    本人 → ○○大学希望。上も下も受けるけど。
    理由 → 興味のある教授に会えた
    父親 → できるだけ、その中で上狙え。
    私  → 推薦してもらえそう?

    結果、関関同立の1つを指定校推薦で合格しました。学科試験なしです。定期試験と出席は本当に大切と実感しました。

    +16

    -14

  • 48. 匿名 2018/10/09(火) 19:07:18 

    >>29
    上京するなら国立のみって、都内の国立大だけか・・

    +6

    -0

  • 49. 匿名 2018/10/09(火) 19:09:14 

    親のアドバイスってあんまりアテにならないんだよね。
    自分の時代とは違うことも多いし、ネットや周りから仕入れた程度の情報は信ぴょう性ない上に子どもそれくらい聞いたことあるだろうし、余程詳しいわけじゃなければ下手に口出ししない方がいいと思うよ。

    +23

    -1

  • 50. 匿名 2018/10/09(火) 19:11:57 

    高3 マーチを受験予定の息子の親ですが、模試の
    判定が D判定以下ばかりです。
    高卒の 親として 見守り方や 協力の仕方が わからないです。 このトピは とても参加にさせていただきます。

    +32

    -0

  • 51. 匿名 2018/10/09(火) 19:14:58 

    子供の性格にもよりますね。
    上の子は私からアドバイスされるのが嫌いで何か言うと「知らないくせに言わないでよ」とすぐ怒ってばかりいました。
    本人が先生や塾長などと相談して決めるようなので私からは何も言わず。
    その後もピリピリして腫れ物状態。
    結局どこを何校受けるのかも知らされず受験料支払いと書留郵便の手続きだけやりました。
    今就活始まりますが、こちらも本人に全て任せています。

    下の子は真逆。
    今一浪ですが昨年からよく2人で話し合っています。志望校選びはもちろん、志願理由などを記入する大学もあるので2人で練ったり、苦手科目克服するにはどうしたらいいかなど一心同体という感じです。
    受験期間は受験料払込締切日、出願締切日、受験日、場所、時間、二次試験日、合格発表日など全てがまちまちなので、自作で表作って壁に貼り、パズルのように受験する大学を当てはめていき、抜けがないように作りました。

    子供の性格によって親も臨機応変の対応になると思います。

    +21

    -0

  • 52. 匿名 2018/10/09(火) 19:15:37 

    マーチ以上じゃないとね笑!とか言ってくる母親がウザすぎる。ぜんぜんわかってない。受けてみろ、高卒のくせに。

    +66

    -9

  • 53. 匿名 2018/10/09(火) 19:19:55 

    塾の提案にもどこまで口出していいか迷う。こんな講座いらんやろと思っても、落ちたらそのせいにしてしまいそうだし。結局親はお金払うしかないw

    +11

    -0

  • 54. 匿名 2018/10/09(火) 19:21:21 

    息子が受験の時
    日本全国どこの大学に行ってもいいけど
    国公立しか行かせない。
    私立は受験させないと
    言っていました。
    私立を滑り止めで受けて合格したら
    絶対に勉強しなくなるから
    担任に受けさせたら?と言われても
    息子に頼み込まれても
    国公立だけ!
    落ちたら行かなくていい、働け。と。
    ひどい親かもしれないけど
    結果、頑張って国立合格してくれました。

    +11

    -22

  • 55. 匿名 2018/10/09(火) 19:23:46 

    親はお金だけ出せば良いと思う。
    親の意見は自分の希望を盛り込みすぎ。
    親のアドバイスなんて全然役に立たなかった。学校や塾の先生の方がよっぽど詳しい。
    的外れな意見言うくらいなら黙っとけ。

    +15

    -10

  • 56. 匿名 2018/10/09(火) 19:24:05 

    地方ってやたら国公立推しだけど、5教科満遍なく勉強してる人って3科目に絞ると弱いんだよね。
    私も地方出身だからわかるけど、第一志望の地方国公立落ちて無名私大しか受からなかったってパターン結構多いよ。
    中堅国立以上狙える子ならともかく、駅弁国立とか地方の公立が精一杯の学力ならせめてそこそこ知名度ある私立にも目を向けといた方がいいと思う。

    +25

    -5

  • 57. 匿名 2018/10/09(火) 19:24:42 

    うちの親はは私大で一人暮らしもOKで、好きなことを勉強しなさい、っていうスタンスだったから自分で調べて自分で決めた。
    だから自分の子にもそうするつもり。

    +24

    -1

  • 58. 匿名 2018/10/09(火) 19:24:45 

    >>33口出さないけど、成績見て声かけたり塾行かせたり、適性見て○学部がいいんじゃない?みたいなアドバイスすらなさそうだからかな?
    放置プレイが許されるのはその学校に1人いるかいないかだよ。
    志高く一人で頑張れる子供なんてそうそういない。

    +11

    -0

  • 59. 匿名 2018/10/09(火) 19:28:18 

    現在大学一年生、女の子

    高校が芸術科だったから
    大学も芸術系に進んだ。
    AOだけどね。
    しかも九州から、京都でひとり暮らし。
    就職によいところとか、地元でとか
    子どもの人生だから、好きにさせました。
    卒業後は、どうなるかは子ども次第。

    下の男の子は高2
    国立大学を受験する予定
    こちらは勉強、勉強です。

    +18

    -0

  • 60. 匿名 2018/10/09(火) 19:29:30 

    大学を就職予備校みたいに考え無くてよいから自分が、四年かけて何を勉強したいのか、じっくり考えさせました。
    後は、子供が決めたことを応援してお金出すだけ!

    +12

    -0

  • 61. 匿名 2018/10/09(火) 19:32:32 

    自分が高卒なので、大学受験が分からないから絶対アドバイスしません。

    +7

    -0

  • 62. 匿名 2018/10/09(火) 19:35:03 

    がるちゃんでは公立で塾に行かなくても自頭が良ければ旧帝大に楽勝で行けると言ってる奥様がいるけど、今年はいかがなものですか?
    公立からノー塾で旧帝大確実のお宅はありますか?

    +16

    -3

  • 63. 匿名 2018/10/09(火) 19:37:37 

    わたしは一人暮らししたかったのに、父親に国公立でも一人暮らしはだめ、東京や横浜などの都会はだめと言われ、本当にやる気なくしました。
    だから県内から通える隣県の国立大工学部行くと言うと、工学部行ってどうするの?と言われ、答えられなくなり…
    本当はMARCHあたりに通いたかった…評定は4.8あったから指定校出したら受かってたのに。


    +15

    -5

  • 64. 匿名 2018/10/09(火) 19:40:26 

    自宅からの国公立のみの方針です。学力はそのつもりで。
    もしどうしても強い希望があるなら奨学金も考えて真剣に相談してきなさいと伝えてあります

    +7

    -2

  • 65. 匿名 2018/10/09(火) 19:41:27 

    >>62
    そんなのいくらでもいるよー

    +1

    -9

  • 66. 匿名 2018/10/09(火) 19:41:59 

    私立で一人暮らしは早慶しかダメと言われた

    マーチも同志社も受かってたけど、結局地元国立に行った

    +8

    -2

  • 67. 匿名 2018/10/09(火) 19:44:59 

    長男が受験生なので、こちらのトピ参考にさせて頂きます。

    センター試験高いのね・・

    +19

    -0

  • 68. 匿名 2018/10/09(火) 19:46:24 

    >>52
    ごめんなさい。
    私も子供にそう言ってます。反省してます。

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2018/10/09(火) 19:47:50 

    高校のようにおバカでも入れる大学ってあるの?
    ある ➕
    ナシ ➖

    +55

    -0

  • 70. 匿名 2018/10/09(火) 19:52:05 

    都内の国立狙ってるけどD判定なんだー
    キビシイかなぁ(親です)

    +11

    -1

  • 71. 匿名 2018/10/09(火) 19:56:03 

    >>55
    金だけだせなんておかしいでしょ。相談はすべきだと思う。
    働きながら通学する(実際に少数だけどいる。私がそうです)なら話は変わってくるけど。

    +8

    -1

  • 72. 匿名 2018/10/09(火) 19:57:07 

    >>70
    ギリギリまで学力は伸びます。
    と高校の先生が言ってたけど、個人差がありますよねー

    +29

    -0

  • 73. 匿名 2018/10/09(火) 19:57:22 

    子供小さいから私の話。
    底辺私立から推薦でFラン出してもらった。
    イヤミじゃないけど、金とかもみんな出してもらった。
    「奨学金借りるよ」と言ったら絶対に許さん。あれは借金だと自覚しろ。と強く言われたことだけ覚えてる。

    +20

    -0

  • 74. 匿名 2018/10/09(火) 20:00:43 

    今は国立大に入り楽しくやっていますが、センター試験の二日間、親の私もドキドキで何も手につきませんでした。
    何とか前期で合格し、本人も高校受かったときより嬉しかったと話していました。

    そのあとの一人暮らしの準備にバタバタでお金も飛んでいきましたが。
    国立狙いなら後期発表は3月20日より後だと思います。一人暮らしになる方は家探しや準備が大変ですよ。早めに下準備を!

    +25

    -1

  • 75. 匿名 2018/10/09(火) 20:02:38 

    >>2で子供の希望第一優先と書かれてるけど、前に美大のトピで「美大はお金がかかるのに就職できない」という理由で反対の人が圧倒的に多かったけどな
    医学部なども行かせられない家が多いんじゃない?

    子供の希望を第一優先と言いながら、実は一般的な理系と文系しか想定してない人が多いんじゃない?

    結局、親の想定の範囲内なら希望を聞くよ、ということだよね?

    +29

    -0

  • 76. 匿名 2018/10/09(火) 20:04:19 

    >>72
    お返事ありがとうございます。
    今、高1なので、頑張ってほしい!

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2018/10/09(火) 20:09:30 

    地元の大学にしてねと話してました

    息子なんですが、ひとり暮らしは
    経済的にも精神的にも無理そうだったので。
    地元の私立大に通ってます

    +22

    -1

  • 78. 匿名 2018/10/09(火) 20:25:12 

    私が受験するときは下に妹と弟がいたので「浪人はだめ、家から通える国公立、特に後期はセンターで合格がほぼ確実なとこ」と条件出されました。

    結局、国立という約束は守りましたが県外には出ました。県内の国立だと通いたい学部がなかったので。ただ本当は浪人して旧帝大にチャレンジしたかったー。なので我が子には本人が希望したら、一浪くらいはさせてあげようと思います。

    +10

    -0

  • 79. 匿名 2018/10/09(火) 20:26:04 

    >>76
    まだ高1じゃん。
    とはいえ、まさか塾頼みにしてないよね?
    塾を利用しつつ、親は宿題のチェックやプリント整理
    ノートの構成や提出物の取りこぼしの有無を管理

    皆これくらいやってるよ

    +2

    -23

  • 80. 匿名 2018/10/09(火) 20:27:17 

    子供がこだわり強すぎて難関校ばかり目指していたが、センター大失敗して国立理系が絶望的になったので、こっそり将来の夢に関連した学部のある私立文系をセンター利用でネットで申し込んだ
    結局受かっても遠方過ぎてキツいところや興味のない学部だったので、私がこっそり申し込んだ大学に行ってる
    同級生が国立や難関大の推薦合格してるの見て勘違いしたのと、そもそも文系脳なのに理系を目指したのが大きな間違いであり敗因だった
    受験生にはもう遅いけど文理選択の時点で親子でよく話しておくべきだった

    あ、大学は将来の夢の業種に就ける資格取れるので納得して楽しんで通ってます。学費も安くて助かってます
    受験期は勉強よりも体調管理だけ口うるさく言いました

    +19

    -0

  • 81. 匿名 2018/10/09(火) 20:28:33 

    我が子はまだまだ先のことだけど、旦那は推薦でセンターも受けてないから実質、大学受験わからないだろうなー。

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2018/10/09(火) 20:29:48 

    指定校枠が無いか確認する様に促した方がいいよ
    大学は自分の意思で決めるから覚悟と責任を自覚出来る。どんな試験方法でどこに行き、何になりたいのかをちゃんと本人に考えさせた方がいい。

    +11

    -0

  • 83. 匿名 2018/10/09(火) 20:31:47 

    >>79高校生なんだからそれをやるのは本人だよ
    親はしなくてもいい。落ちたら確かに家計的には苦しいだろうけど落ちるも受かるも本人次第。なんでも面倒見てあげるのはやめた方がいい

    +22

    -0

  • 84. 匿名 2018/10/09(火) 20:33:06 

    医学部だけしか認めない、と言われてた高校時代の友人三浪したけどだめで自殺未遂した。
    結局引きこもりっぽくなってる。
    親が進路の相談乗るのはいいけど、決めつけるのはおすすめしない。

    +36

    -0

  • 85. 匿名 2018/10/09(火) 20:33:22 

    理系なので国公立しか無理ってことで私立は受けず、センター失敗で浪人。旦那は文系現役だけど2留年。県外だから6年分の授業料生活費でお金もかなりかかったのに、なぜか浪人した子供をバカにする… で、子供は一浪で国立合格、これまたバカにする(旧帝大ではないから)
    腹立って喧嘩。自分が就活で苦労したからと言うけど、私立下位のくせになにを力説してんだか、
    意味不明。とにかくお前は何者だよ!と言いたくなるくらい進路に対して言うから険悪です。
    来年、下の子が大学受験。また繰り返すのかと思うと憂鬱。

    +22

    -0

  • 86. 匿名 2018/10/09(火) 20:33:52 

    >>69あるっちゃあるよ
    時間の無駄だし、他の私立大で頑張ってる人からしたら迷惑でしかないだろうね、私立大でまとめて話す人いるから

    +1

    -1

  • 87. 匿名 2018/10/09(火) 20:51:47 

    >>79
    子供のお受験じゃあるまいし
    どんなバカ高校にやってるの

    +7

    -0

  • 88. 匿名 2018/10/09(火) 21:02:37 

    >>79
    そんなことしなかったよ

    +10

    -0

  • 89. 匿名 2018/10/09(火) 21:04:50 

    高校受験までは親が行くべき道を指南する。
    大学受験は自己責任で、って子どもに言ったら焦ってた。
    親が出来ることはお金を出すことだけ。
    心配も死ぬほどした。

    +10

    -0

  • 90. 匿名 2018/10/09(火) 21:17:31 

    >>79
    本気で言ってるの?
    小学生じゃあるまいし、高校生なんだから高校生らしく対応しないと。

    +9

    -0

  • 91. 匿名 2018/10/09(火) 21:17:46 

    >>36
    自分のことをずいぶんと卑下してるけど広島大学も大したことないから
    広島県内では「すごーい」って言ってもらえるだろうけどね
    旦那さんが自慢してるの?ただの井の中の蛙じゃん
    娘さんの良いところにもっと目を向けて自信つけてあげて欲しい

    +3

    -19

  • 92. 匿名 2018/10/09(火) 21:19:14 

    子どもが獣医学部志望なのですが、加計学園の獣医学部ってどうなんでしょう?
    ちなみに九州の国立大が第一希望です。

    +11

    -2

  • 93. 匿名 2018/10/09(火) 21:24:14 

    >>91
    そういう余計なことは言わなくていいよ

    +17

    -0

  • 94. 匿名 2018/10/09(火) 21:32:08 

    子供に任せていました。
    私の頃と受験傾向も変わったし親は余計なことを言わない方がいいと思い、子供自身に決めさせました。
    希望大学が絞られたら、その地域の不動産屋や賃貸の相場などを調べて合格したら即、入居手続きをしたぐらいです。

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2018/10/09(火) 21:32:39 

    夫婦で慶應経済ですが、子供がなぜか私文とバカにし、医学部に行くと言い張る。成績は恐ろしいほど悪く(私達は見たことのない偏差値)、自己分析出来ない子供が心配です。E判定だけ受けて全滅しそうだけど、親の言う事一切聞かず辛い。今ならまだ文転間に合うのに。

    +34

    -0

  • 96. 匿名 2018/10/09(火) 21:35:19 

    基本的には子の意思を尊重してやる。
    親がどう振る舞うかは、親自身にどの程度の学歴や受験経験があるかによるけど、何も分からないなら普段通りにしてるのが一番いい。
    あとは模試や講習、参考書代や受験料などの経済的サポートをしてやるだけでいい。

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2018/10/09(火) 21:35:32 

    18歳というと家の経済状況を説明しても充分理解してもらえる年齢なので、学費の面は何度も家族で話し合った。
    具体的な志望校の選択については、進路指導の先生方の話を参考に最終的には本人の希望を尊重して決めた。
    それでもせっかく入った学校を途中で辞めてしまい、浪人の後別の学校に入り直した。。。子育て、なかなか難しい。

    +7

    -0

  • 98. 匿名 2018/10/09(火) 21:35:59 

    >>92
    地元です。
    今のところ1年生しかいないので評判はまだ耳に入って来ませんが、学生さん達は真面目な感じの子供さんでした。

    +7

    -0

  • 99. 匿名 2018/10/09(火) 21:43:33 

    四月に大学受験をむすめがおえました。娘も自分を追い込みすぎて病んでいくし、本当に見てるのが辛くて大学受験なんてしなくていいよって何回言いそうになったか。。私はとりあえず、受かっても落ちてもご縁なんだから落ちたらあんな所行かなくて済んで良かったと思いなさい!と言ってました。恥ずかしながら小学生の時から1度も勉強しろと言ったことがなくて上手くフォローもしてあげられなくて、ただただ見守って愚痴を聞いて美味しいものを作りました。後、マイナス思考な発言をしないようにしてました。主さん、お子さん頑張って!!

    +20

    -0

  • 100. 匿名 2018/10/09(火) 21:49:04 

    子どもと一緒に一喜一憂しない冷静な態度でいる事が大切だと思います。
    冷静な対応ができるよう、私の場合、受験情報の収集と分析に時間を割きました。
    子どもが勉強に集中している間に
    大学や研究室、教授個人ののホームページ、
    教授の執筆した本、5ちゃんねる、SNSなど
    志望校に関係するものには片っ端から目を通し
    ノートにまとめて子どもとの話し合いに利用しました。

    +7

    -0

  • 101. 匿名 2018/10/09(火) 21:49:18 

    まぁ、金銭面でしっかりサポートする。これ位しかない気がする。子どものキャラにもよるけど。

    +8

    -0

  • 102. 匿名 2018/10/09(火) 21:50:29 

    >>84

    開業の息子?

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2018/10/09(火) 22:00:47 

    親はできるだけ口出ししない

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2018/10/09(火) 22:09:36 

    今大学1年です。うちの親は全く勉強しろと言わず、母親は私が2時間勉強しているとそんなにしてるの??息抜きにカラオケ行く?ってセンターの1週間前に誘ってくるような親でした笑貧乏なくせに、どこ行ってもいいよ好きにしなさいって言ってくれました。辛くて泣いてると、お腹に落書きして腹踊りを踊ったりしてくれました。弟と妹は手紙や絵を描いて部屋にソッと置いてくれてました。クラスの子は親の私立ダメ。国立しか許さない。浪人もダメ。5時間しか勉強してないの?落ちたら恥ずかしい。などの暴言に苦しんでいた中、うちの親はとても大らかに見守ってくれていました。いつもいつも笑顔で支えてくれました。先生にもかなり珍しい親だといわれました。(うちの学校は県1の進学校です)後からお父さんに聞いたらお母さん心配で不眠、拒食気味になってて毎日近所の神社にも祈願に行ってくれていたそうです。
    私は大らかで確かな情報をくれる父親と朗らかで押し付けてこない母親のおかげで合格できました。本当に感謝しています。クラスの子はメンタルやられた子ばかりでした。受験の重圧よりも親の言動から。

    +37

    -1

  • 105. 匿名 2018/10/09(火) 22:16:40 

    本人が理系か文系かを見極めないと時間を無駄にするかもしれないので、そこはアドバイスするけど。理系をどうしても選ぶというなら一浪まで。次の年は文系で自分の進みたい分野に近いところか、別の目標持ってもらい再受験させる。
    やりたい事と出来る事は酷だけど違うから。

    +6

    -0

  • 106. 匿名 2018/10/09(火) 22:20:19 

    通ってた予備校の講師が受験成功のコツは親が口出ししない事って言ってたなあ

    +13

    -0

  • 107. 匿名 2018/10/09(火) 22:31:16 

    私自身は母親からは結婚しても、出産しても働けるように手に職をつけなさい。と具体的に職業を提示されたので特になりたいものもなかったため理系クラスに。だけど本来理系じゃないのか、途中から成績伸び悩み一旦白紙に戻して音大に進学しました。その間父はどの選択に対しても「好きなことしていいから。」と言ってくれたのでありがたかった。母親も私が進路変更言い出したら「お父さんが良いというなら。でも必ず学校の先生にならなくてもいいから教職は取っておいてね。」と次の日から全面的にバックアップ体制になってくれたので良かったです。

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2018/10/09(火) 22:33:26 

    私は高2のはじめに親に『薬学部に行きたいんだけど、受かるのが私立しかないかもしれない』って言ったら、親が『あなたが本当に行きたいなら応援する』って言われて安心して勉強できたのを覚えてる。
    それから勉強しながら、自分の適性や本当に薬剤師になりたいのか?とか自問自答しながら過ごして、結局国立農学部という道を選んだ。
    今はその道を活かした職にも就けて、あの選択に後悔はない。あのとき親に『自分で選んだ道なら応援する』って言ってもらえたのは大きかったと思う。
    ちなみに去年『あの時私が私立薬学部に行ってたらどうだった?』って聞いてみたら、『多分今こんなにゆったり暮らせてないわ(笑)』って言われて、親もある意味人生の岐路だったんだなと思いました。

    +12

    -0

  • 109. 匿名 2018/10/10(水) 00:02:18 

    進学校にやったから たいした学力もないのに大学進学を希望された。でもね、底辺大学なのよ。一年生の時は国立行けそうな雰囲気だったのに、部活と勉強で部活に打ち込みすぎたみたいね。あと、女の子。高校卒業したら就職か公務員学校にでもいってほしいけど、いくんだよなぁ大学って感じ。奨学金借りていくんだけど第二種だし、その奨学金は借金だぞ!とキツく言ってる。本人の希望だけど、私は乗り気じゃないの。ごめんね。

    +3

    -8

  • 110. 匿名 2018/10/10(水) 00:39:03 

    どの授業を選択したら良いか、どの大学に見学に行けば良いかは相談と言うか雑談してる。
    経済的なことに関しては、私に大きな病気が見つかって治療費がすごく必要になったので、奨学金を借りて欲しいと伝えてある。
    さほど成績も良くないので進学しないかもなぁ。
    進路を見届けられない可能性もあるから、口出しは出来ないです。

    +5

    -1

  • 111. 匿名 2018/10/10(水) 09:32:03 

    >>89
    同じです
    高校受験は2人3脚で頑張ったけど大学は自分で頑張るんだよって子どもに言ったら驚いてました。
    どこまで親に頼る気なんだ。
    まだ妹の高校受験もあるし 母の体はひとつしかありません。

    +7

    -0

  • 112. 匿名 2018/10/10(水) 10:02:44 

    一つの例として
    小さいころから必死に勉強して普通科に行って医療系の資格とるために
    国立大に行ってる人多いけど
    国家資格って取ってしまえばおんなじだし
    のほほんと暮らしてきて専門学校は行って資格とっても同じって考えたら
    勉強が好きな子じゃなかったら無理強いしなくても生きていく道はあるよね
    そう考えたら何がいいのかわからない
    健康で明るく楽しく生きてほしいな
    だから子供の意思に任せることにする


    +5

    -1

  • 113. 匿名 2018/10/10(水) 10:56:34 

    よく話し合った方がいいよ。
    子どもは、イメージだけで志望校を決めていることもある。
    学費・専攻・就職・通学時間など、一緒に検討してください。

    +6

    -1

  • 114. 匿名 2018/10/10(水) 12:44:12 

    >>99
    素敵な親御さんですね。
    今、母娘共に苦しんでますが、参考にして頑張ります。ありがとうございます。

    +7

    -0

  • 115. 匿名 2018/10/10(水) 17:33:18 

    参考になります。書き込んでくれてる人、ありがとう。息子まだ10歳ですがw先々経験した親御さんってリアルではなかなかお知り合いにもなれないから、貴重なお話きかせてもらえて嬉しい。

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2018/10/10(水) 17:54:36 

    親が両方専門卒だし学校の圧もすごくて結局担任の言うとおりに受験させた。幸い国立難関受かってよかった。文理選択の時に無理に理系を勧めなくてよかった。高校辞めたいと一年の時に言っててロクなアドバイスもできなかったけど高校出てよかった。

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2018/10/10(水) 18:33:05 

    >>109
    これにプラスつけてる人ってどこらへんに賛同しているの?
    昔よくいた酷い毒親ってイメージだけど・・・
    まさか奨学金のあたりで洗脳されてる?
    私はコメ読んだ時この人何様なんだろうって思ったけど

    +2

    -2

  • 118. 匿名 2018/10/10(水) 18:35:54 

    行きたい大学もない
    やりたい仕事もない
    でも無駄に学力がある子供の親御さんいませんか?
    うちはとりあえず進学させましたが
    出費に対してモチベーション下がってます
    みなさんのとこみたいにやりたいことを応援したかったよ!

    +3

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード