ガールズちゃんねる

子供へ怒鳴ってしつけする親

437コメント2017/09/10(日) 11:18

  • 1. 匿名 2017/08/23(水) 19:50:02 

    よく夜にウォーキングに行ったり窓を上げて涼んでいると、子供の泣き声とともにお母さんの怒鳴り声が聞こえます。
    もちろん叱ることも必要だと思うのですが、子供のためにも冷静に叱るべきだと思うのです。みなさんも同じような経験はありますか?

    +66

    -661

  • 2. 匿名 2017/08/23(水) 19:50:50 

    時と場合と子供の性格にも依る。

    +1605

    -13

  • 3. 匿名 2017/08/23(水) 19:50:50 

    そうは言ってもねぇ
    怒鳴りたくなる時なんて山ほどあるし

    +2407

    -13

  • 4. 匿名 2017/08/23(水) 19:50:58 

    主は子供がいらっしゃいますか?

    +1353

    -20

  • 5. 匿名 2017/08/23(水) 19:50:59 

    暑いからイライラしてるんだけ結構見掛けるね。
    「置いてくよ」って脅すのが嫌い。

    +70

    -452

  • 6. 匿名 2017/08/23(水) 19:51:01 

    状況みてないしわからないね。でも怒鳴らないで育てるなんて理想論だよ。

    +1941

    -16

  • 7. 匿名 2017/08/23(水) 19:51:04 

    あります!
    公衆の面前でビンタされた事もあります

    +375

    -14

  • 8. 匿名 2017/08/23(水) 19:51:07 

    いつもいつも冷静ではいられないのが世の常でしょ

    +1165

    -11

  • 9. 匿名 2017/08/23(水) 19:51:15 

    >>1

    >>1さんは子持ち?
    子持ちなら何歳?

    +618

    -12

  • 10. 匿名 2017/08/23(水) 19:51:23 

    私もそうやって育った

    +437

    -11

  • 11. 匿名 2017/08/23(水) 19:51:24 

    よけいなお世話!

    +656

    -28

  • 12. 匿名 2017/08/23(水) 19:51:45 

    >>1に子供がいて色々わかった上で書いてるのか、ただ理想を書いてるのかによる。

    +829

    -7

  • 13. 匿名 2017/08/23(水) 19:51:47 

    怒鳴らないとわかんない子もいるでしょ?

    +844

    -17

  • 14. 匿名 2017/08/23(水) 19:51:50 

    そりゃ冷静に叱って言うこときいてくれたら
    誰も苦労しないよ

    +1453

    -7

  • 15. 匿名 2017/08/23(水) 19:51:52 

    やってしまいがちだけど頭ごなしはよくないね。何が悪くて叱っているのかわかるように説明しないと

    +324

    -12

  • 16. 匿名 2017/08/23(水) 19:51:55 

    +5

    -31

  • 17. 匿名 2017/08/23(水) 19:52:18 

    外ではないけど家の中で怒鳴る時はあるよ
    怒鳴らない親いるの?ダメな事はダメでちゃんと
    しないと子供が育たないし常識ない子になる

    +972

    -8

  • 18. 匿名 2017/08/23(水) 19:52:22 

    子供へ怒鳴ってしつけする親

    +172

    -13

  • 19. 匿名 2017/08/23(水) 19:52:48 

    それが出来るならそうしてるでしょ
    好き好んで声を張り上げて怒る人って少ないと思うよ

    +919

    -10

  • 20. 匿名 2017/08/23(水) 19:52:48 

    うちの親

    +32

    -6

  • 21. 匿名 2017/08/23(水) 19:52:56 

    子供へ怒鳴ってしつけする親

    +59

    -4

  • 22. 匿名 2017/08/23(水) 19:52:56 

    本当は怒鳴りたくないんだよ〜。

    怒鳴って、時には手を上げてしまって、寝顔を見ながら後悔するよ。

    +1140

    -25

  • 23. 匿名 2017/08/23(水) 19:53:01 

    そのお母さんも育児環境に恵まれず疲れてるんでしょう
    個人の資質を問いても仕方ないことです
    育児支援に手厚い社会を目指して手を取り合いたいですね

    +354

    -31

  • 24. 匿名 2017/08/23(水) 19:53:14 

    怒鳴る方も辛いし疲れるんやで…

    +783

    -13

  • 25. 匿名 2017/08/23(水) 19:53:14 

    怒鳴って子供ビビらすのはね…
    イライラする気持ちは分かるけど自分が虐待受けて育ってきてるから親がしてきた事はしないです。
    子供も素直に優しく育ってますよ

    +51

    -180

  • 26. 匿名 2017/08/23(水) 19:53:17 

    男の子なんか特に怒らないとやってけないんじゃない?
    大声で怒られてもニヤ〜と可愛い顔で笑ってるよ彼らは

    +902

    -12

  • 27. 匿名 2017/08/23(水) 19:53:19 

    怒鳴るくらいが丁度いいのよ。

    +235

    -28

  • 28. 匿名 2017/08/23(水) 19:53:22 

    怒鳴られまくってしばかれまくって育ったよ
    冷静に叱るなんて事された事ない

    +292

    -7

  • 29. 匿名 2017/08/23(水) 19:53:23 

    あんまりやり過ぎると脳が萎縮するらしいよ

    +156

    -10

  • 30. 匿名 2017/08/23(水) 19:53:24 

    怒鳴り声をあげたことありませんのよ、穏やかに、諭してます。って人がいたら、絶対嘘だと思う。
    それか逆に疑ってしまうよ。

    +593

    -17

  • 31. 匿名 2017/08/23(水) 19:53:32 

    自分が子供の時、母親に怒られる時は
    静かに説教されてしばらく無視されるより、
    短時間でガーーーーッと怒鳴られてその後また普通に接してくれる方が良かった。

    +447

    -4

  • 32. 匿名 2017/08/23(水) 19:53:54 

    初めから怒鳴る親なんてほとんどいない

    継続的な効果がなく、子供の反省や改心がないせいだと思う

    +519

    -4

  • 33. 匿名 2017/08/23(水) 19:54:09 

    他所様の教育方針に口出せるほど立派じゃないのでなんとも。。。
    ただ、長く怒鳴るときは窓を閉めてからにして欲しい。
    心臓に悪い。

    +198

    -3

  • 34. 匿名 2017/08/23(水) 19:54:12 

    私がイライラしすぎて子供がイライラする性格になった方いませんか?うちの娘がそうです。
    5歳ですが待てない、思い通りにいかないと大きな声で怒ります。

    +376

    -11

  • 35. 匿名 2017/08/23(水) 19:54:35 


    そこに愛がなくて虐待を疑ったらすぐ通報すればいい

    +121

    -6

  • 36. 匿名 2017/08/23(水) 19:54:42 

    冷静な声だと聞こえない事があるんだよね。
    不思議ですが…子供はスルースキルが高い。
    大声なんて出したくないけど、こっちは本気だ!!ってアピールしないと聞かないんだよ。

    +483

    -4

  • 37. 匿名 2017/08/23(水) 19:54:47 

    ほらー、ダメでしょ〜。
    お店の人に怒られちゃうよ〜。
    …とか言う親よりはマトモだと思う

    +548

    -14

  • 38. 匿名 2017/08/23(水) 19:54:52 

    いつも怒鳴ってます、ごめんなさい

    +377

    -7

  • 39. 匿名 2017/08/23(水) 19:54:53 

    何か親がキチガイじゃない?って人は居るよね?
    あそこの親っておかしくない?て会話を我が家でしてる。
    (いつも泣き声が聞こえるよね?とか)

    でも他所様の教育に口を挟むってのもねえ。
    あきらかに殴られた跡とかあったら
    警察や児童相談所に連絡をするけど。

    +198

    -14

  • 40. 匿名 2017/08/23(水) 19:54:59 

    散々言い聞かせて窘めてもダメで堪忍袋の緒が切れて怒鳴ることはある。

    +174

    -2

  • 41. 匿名 2017/08/23(水) 19:55:01 

    最近、炎上・対立誘導狙いで荒らす話題を提供したい時は、ワザと敢えての相談、問いかけ、質問形式でトピ立てしてますよね。
    どうせ>>1も運営の仕込みなんじゃないんですか?毎回毎回よくやるよ 笑

    +46

    -4

  • 42. 匿名 2017/08/23(水) 19:55:10 

    怒る内容にもよるよね。子供本人の身に危険が及ぶこととか他人に暴力を奮う、迷惑をかけるようなことなら怒鳴ってでも言い聞かせないと。

    +145

    -1

  • 43. 匿名 2017/08/23(水) 19:55:11 

    厳しく叱っても直後にゲラゲラ笑ってたり、また同じ事繰り返したりするから、「さっき言った事忘れたのかー!!」って怒鳴っちゃうわ。

    +321

    -1

  • 44. 匿名 2017/08/23(水) 19:55:15 

    >>17
    私は親に怒鳴られたことないけど、よくここまで無関心でいられるなと思うほど子供に関心のない親です

    +17

    -4

  • 45. 匿名 2017/08/23(水) 19:55:26 

    怒鳴ったら怒鳴ったで主みたいに言う人が現れ、怒らなければ躾がなってないと言われる世の中。

    怒鳴ってる裏側では同じくらい慈しんで抱きしめてるかもしれないし、所謂虐待やネグレクトをしてないならとやかく言うべきじゃないし、むしろ他人の一面を見てなぜとやかく言えるのか疑問だ。

    +363

    -3

  • 46. 匿名 2017/08/23(水) 19:55:39 

    子供を怒鳴らないですんでる人は、その人の育て方が上手いんじゃなくて子供がそういう性格なだけ

    +494

    -5

  • 47. 匿名 2017/08/23(水) 19:55:56 

    昔、近所にお母さんの怒鳴り声?ヒステリー声?が毎日聞こえる家があって近所のお母さん達が心配してた。
    ヒステリーみたいな怒鳴り声が毎日聞こえると虐待だと思うよね。

    +38

    -27

  • 48. 匿名 2017/08/23(水) 19:56:01 

    うちの両親は甘やかすことはなかったけど
    決して声を荒げたり叩いたりして
    恐怖で子どもをどうにかしようとはしなかったなあ
    自分に子どもが産まれたら同じようにしてあげたい

    +44

    -42

  • 49. 匿名 2017/08/23(水) 19:56:15 

    2回静かに注意して、聞かなかったら3回目は怒鳴ることにしてる。

    +196

    -5

  • 50. 匿名 2017/08/23(水) 19:56:19 

    理想論だけじゃ子供は育たんよ。息子発達障害なんだけど、なおさら。毎日同じ事いってるんだよ。毎日だよ?毎日。まーいにち。でもできない。そんな難しい事じゃないのよ。脱いだものを洗濯カゴにいれるとかご飯の茶碗流しに出すとかそんなの。6年になって宿題も計画的にできない。誘導しても動いてくれない。

    +275

    -5

  • 51. 匿名 2017/08/23(水) 19:56:28 

    主の遭遇した怒鳴る親も、優しく注意する→冷静に叱る→怒鳴るという過程を踏んだ結果かもしれないよ

    +152

    -3

  • 52. 匿名 2017/08/23(水) 19:56:51 

    >>5
    いろんな台詞を言い尽くした結果でもある。

    叱られない子って、逆に問題なケースもあるんだよ。

    +44

    -4

  • 53. 匿名 2017/08/23(水) 19:57:02 

    怒らないようにしたいけど、イライラして感情的に怒ってしまう時があります。

    +99

    -2

  • 54. 匿名 2017/08/23(水) 19:57:06 

    けっきょく怒鳴られなければ何もしない子に育つだけなのにね

    +21

    -31

  • 55. 匿名 2017/08/23(水) 19:57:12 

    近所のアパートで、道挟んだ家に聞こえてくるほど母親が怒鳴ってる。1日何回も…気持ちわかるけど近所迷惑なレベルはどうかと思う。

    +49

    -10

  • 56. 匿名 2017/08/23(水) 19:57:32 

    怒鳴るな、叩くな、起こるな、誉めて育てろ。
    わかるけどね、理想は理想だよ。

    +163

    -4

  • 57. 匿名 2017/08/23(水) 19:57:52 

    こんな事言う奴本当に子供いるの!?
    信じられない

    +26

    -10

  • 58. 匿名 2017/08/23(水) 19:58:43 

    毎日毎日怒ってると、子どもも慣れて全然聞かなくなるよね…。友達の家がまさにそれだった。

    私はこれはダメだって時に使うから効果は抜群‼️

    +67

    -12

  • 59. 匿名 2017/08/23(水) 19:58:46 

    >>1
    その程度にもよるよ。明らかにギャーって悲鳴に近かったら虐待疑う。
    もし本当に疑わしいなら189に電話するのもあり。

    +20

    -0

  • 60. 匿名 2017/08/23(水) 19:59:36 

    全く叱らない、マンションの部屋でもベランダでもロビーでも廊下でも自由に遊ばせ大騒ぎさせるママは怒鳴ったことなんてない怒鳴るなんて信じられないって言ってた

    +110

    -1

  • 61. 匿名 2017/08/23(水) 19:59:59 

    怒鳴るのは仕方ないけど、ヒステリックにわめいてる親御さん見ると子供よりあなたのほうが…とは心の中で思っちゃうな。

    +66

    -10

  • 62. 匿名 2017/08/23(水) 20:00:02 

    「怒鳴る」のは状況によって必要だと思う。

    金切り声っていうのかな、自分でもキレすぎて何言ってるかわかってないんじゃないのかって感じの、母親のヒステリーな叫び声みたいなのは、どんな状況であれヤバい母親だなって思う。

    +43

    -3

  • 63. 匿名 2017/08/23(水) 20:00:11 

    うん、ごめんなさい、怒鳴ってます。
    自分でもよく分かってます。怒ってるんじゃなくて怒鳴ってるってね。

    怒鳴った後に反省…

    +148

    -4

  • 64. 匿名 2017/08/23(水) 20:01:11 

    虐待じゃん!通報してやれ

    +6

    -27

  • 65. 匿名 2017/08/23(水) 20:01:47 

    うち、一人目は厳しく育てたけど、二人目はなるべく怒鳴るのはやめようとしたら、いざ叱ったときに大泣きされる。ある程度どなっとくことも必要なんだと感じた。

    +99

    -3

  • 66. 匿名 2017/08/23(水) 20:02:03 

    >>44
    放任主義のほうが子どもに自立心が芽生えると思う
    私の親が色んな意味で放任主義だった
    子どもが何か悪いことをして痛い目に合っても決して助けてくれなかった
    おかげで善悪の因果関係がよく学べたと思う

    +5

    -30

  • 67. 匿名 2017/08/23(水) 20:02:22 

    ごめんね!

    +5

    -1

  • 68. 匿名 2017/08/23(水) 20:03:00 

    ヒステリーで怒ってる親の場合は子供が本当に悪い事したのか疑問。
    怒鳴り声が毎日聞こえると近所の人達が心配してた子のお母さんが子供に怒鳴る場面に遭遇した事があるけど、まず理論が破綻してたしそんなに声荒げて怒ること?八つ当たりに聞こえると子供心に思ったもん。

    +23

    -5

  • 69. 匿名 2017/08/23(水) 20:03:06 

    いやいや、怒鳴れよ。って思うこと多々。
    優しくやめなさーいで、躾できんやろ。

    +136

    -3

  • 70. 匿名 2017/08/23(水) 20:03:13 

    怒鳴る通り越して叫んでるような完全ヒステリーみたいな人いるよね
    ああいうのは正直ええ…となる

    +27

    -8

  • 71. 匿名 2017/08/23(水) 20:03:59 

    昔の人は悪さをしたら
    罰として暗い納屋に閉じ込めたり井戸の上に吊るされたらしいからね
    怒鳴るくらいどうってことない

    +37

    -7

  • 72. 匿名 2017/08/23(水) 20:04:06 

    怪我の危険と誰かを傷つけた時は叱るっていう風に頭では思うんだけど、何かを汚されたりした時どうしてもイライラしてしまう。

    +19

    -1

  • 73. 匿名 2017/08/23(水) 20:04:29 

    ちょっとしたことで怒鳴る人もいるけど怒鳴ってばっかりだと子供が慣れてしまいそう。
    最初は冷静に言い聞かせる方がいいよ。

    +23

    -2

  • 74. 匿名 2017/08/23(水) 20:04:38 

    叱らない育児は子供をダメにする。
    だいたいやりたい放題、問題児の親は叱らない。

    +110

    -1

  • 75. 匿名 2017/08/23(水) 20:05:03 

    「公衆の面前」ではやめてほしい
    こっちが良好な時間を過ごしているのにムナクソ悪くなる

    +22

    -9

  • 76. 匿名 2017/08/23(水) 20:05:11 

    見ちゃうと心配にはなる
    偏見ですが茶髪に黒ジャージ、サンダルな親だと特に…

    +16

    -0

  • 77. 匿名 2017/08/23(水) 20:05:14 

    怒鳴らずに冷静に淡々と話す親でも、内容聞くと自分が気に入らないことをした子どもをひたすら責めてる、みたいな親もいるからね。
    こないだスーパーで見かけた親子がそんな感じで怖かったわ。

    「ざけんじゃねーよ!バカなんじゃねーの?!お前さぁ!」って怒鳴ってるのも到底教育とは思えないし。

    声の大きさより中身が大事だと思う。

    +98

    -1

  • 78. 匿名 2017/08/23(水) 20:05:21 

    主さんはさぞ叱らない育児なんでしょうね。

    +11

    -5

  • 79. 匿名 2017/08/23(水) 20:05:23 

    >>66
    自立はするけど、自己肯定感は低くなるし人を信じられなくなる

    +16

    -0

  • 80. 匿名 2017/08/23(水) 20:06:05 

    時間が無い時に、1日が60時間でもあるかのような我が子。
    怒鳴りますよ。
    だって怒鳴らないと遅刻するし。

    +125

    -4

  • 81. 匿名 2017/08/23(水) 20:06:14 

    大きな声を出して怒鳴って叩いても別に良いけどさ、肝心なところが伝わらないと意味ないよね。

    私、ぼやんとした子供だったんだけど(今もノロマ)、よく「ちゃんとしなさいよ!!どうして出来ないの?!」と言われてました。正直、何が「ちゃんと」なのかわからなくて、いくら怒鳴られても「なぜか母親が怒っている」状態で、母が伝えたかった部分を理解できませんでした。なので身動きが取れず。そうしてる間に怒る母がなんだかんだと全て済ませてくれて、何が問題だったのかよくわからないまま。悪循環ですね。
    エスパーじゃないので、分かるでしょ?分からないの?なんで?という問いは子供ながらに苦痛でした。

    怒鳴ることもあっていいというか、仕方のないことだと思うけど、何が重要で何を伝えたいのか。多少時間が経ってからでもいいので、未熟な子供でも受け止められる形にして投げてほしいなーと思います。

    +44

    -9

  • 82. 匿名 2017/08/23(水) 20:06:29 

    怒鳴って良いなんて羨ましいよ。
    私なんて子供が自閉症児だから何が怒っても怒っちゃだめなんだよ?
    命に関わる事以外怒鳴ったり怒ったりしたら駄目だから、パニックになって親に叩いてこようが、酷い有り様でも笑顔で諭さないといけなくて、どれだけ大変か・・・物凄いストレスだからね。

    怒鳴って治る、怒鳴って躾られる子供がどれだけ恵まれてるか、本当に・・

    +134

    -9

  • 83. 匿名 2017/08/23(水) 20:07:02 

    いつも、子供を怒らず
    ほったらかしにしてる近所の
    お母さん。家の中でどすんどすん
    走る音。勝手に我が家のプールに
    入って遊ぶ。ある程度はね、
    怒鳴って聞かせるのは大切ですよ。

    +99

    -4

  • 84. 匿名 2017/08/23(水) 20:07:29 

    自分自身が親に怒鳴られた事ないから、我が子にも怒鳴った事がないです。
    息子だけど怒鳴らないといけないほどの事もしないから、子供の性格によるのかなぁと思います。

    +16

    -4

  • 85. 匿名 2017/08/23(水) 20:07:48 

    >>73
    だいたい怒鳴ってる親が連れてる子どもって
    全然親の言うこと聞いてないよね
    親はただイライラを発散してるだけ
    子どもはすっかり怒鳴り声に慣れて何が悪いのか全然わからないままやりたい放題
    全く躾になってない

    +22

    -15

  • 86. 匿名 2017/08/23(水) 20:07:52 

    大人でもヒステリーの金切り声聞いたら内容受け止めるの難しくない?
    あんな不快な声子供は受け止められるの?
    普通のトーンで話さないと内容受け止めるの無理だと思うけど。
    子供と縁切りしたくて演技を入れてオーバーにやってるの?

    +20

    -12

  • 87. 匿名 2017/08/23(水) 20:07:55 

    怒鳴られて育ったけど、親を恨んだりしてないよ。
    そこに愛情あるのわかるしね。

    むしろ仕事で、変な客がきて怒鳴られても、やり過ごせるスキルできて感謝してる。
    同期の子は、怒鳴られた事がなかったらしく泣いてすぐ仕事辞めたてた。

    +59

    -5

  • 88. 匿名 2017/08/23(水) 20:08:23 

    世の中には色々な人がいますよね。
    普通に道を歩いていて、ちょっと肩がぶつかっただけで
    「なんだ、このやろう‼」と怒鳴る人もいます。
    それでカッとなって喧嘩したり事件にもなっています。
    他の人に一度怒鳴られただけで
    対人が怖くなったりします。
    もちろん怒鳴らずにいる育児方法もあります。
    それらを否定するわけではありません。
    親になったらイライラしてはいけないのでしょうか?
    ちゃんと、怒っていると子供に伝えることはいけないのでしょうか。
    人にはそれぞれ許せる範囲が違うのだと
    教えるのも大切ではありませんか?

    +25

    -2

  • 89. 匿名 2017/08/23(水) 20:09:40 

    確かに怒鳴らないといけない場面も出てくるとは思うけど、聞いてる側はいい気分ではないね。

    +8

    -1

  • 90. 匿名 2017/08/23(水) 20:09:41 

    私怒ってしまう
    一歳半で怒っても仕方ないけど、寝た後にごめんって思う

    +30

    -3

  • 91. 匿名 2017/08/23(水) 20:10:05 

    この前深イイ話で、Wコロンのメガネのほうの奥さん、ダイニングテーブルの上に外靴で上がってて何も怒らないのにはびっくりした。しかも仏ママって言われて。理解できなかった。見たかたいませんか?

    +120

    -0

  • 92. 匿名 2017/08/23(水) 20:10:52 

    あー旦那だわ
    なんも、意味ないよね。

    いちいち私がフォローするけど、
    子どもに悪影響しかないわ

    +7

    -4

  • 93. 匿名 2017/08/23(水) 20:10:56 

    兄夫婦のところは怒鳴ったり叩いたりしないけど
    罰の与え方がガチ
    めちゃくちゃ楽しみにしてた旅行すら
    悪いことをした子どもに罰を与えるために容赦なく本当に中止したりする
    どんなに謝っても絶対に許さない
    有言実行で一歩も引かない

    +75

    -6

  • 94. 匿名 2017/08/23(水) 20:11:34 

    ヒステリックなのはどうかと思う。
    私の母がそうでした。
    私は2人息子を育てたけど、絶対に母のようにはなるまい!と心がけた。
    子どもの性格にもよるのだろうけど、怒鳴る事も手をあげる事もなかった。
    夫は穏やか。
    だからか、すごくおっとりとおおらかに育てられた気がする。
    2人とも大学生。

    +25

    -3

  • 95. 匿名 2017/08/23(水) 20:12:14 

    現場見ちゃうとさ、客観的に聞いてると、そんなヒステリーで怒鳴るほどは悪い事してないのに流石にキレ過ぎじゃない?と思ったことある。

    +6

    -4

  • 96. 匿名 2017/08/23(水) 20:12:29 

    >>86
    家の母親がそういうキレ方するタイプだったけど、自分が悪いことをしたのを叱られているって感覚じゃなくて、この人また気に入らないことあって1人でキレてるんだなって認識しかなかったな。

    こういう言い方すると生意気な子どもって思われるかもだけど、親に人としての未熟さみたいなのを見せられると、子どもって妙に冷静になるもんだよ。

    +41

    -3

  • 97. 匿名 2017/08/23(水) 20:12:33 

    状況が分からないのでなんとも言えないですね。

    最初は優しく注意する→ちょっと強めに注意×数回→怖い声で叱る。

    どの段階で聞いたかで、印象は変わりますよね。

    そのお母さんも最初から大きい声で叱っていたか分かりませんし、子供の性格にもよりますが、強めに言わないと真剣に受け取らない時もあります。

    +13

    -2

  • 98. 匿名 2017/08/23(水) 20:12:53 

    状況が分からないじゃん。
    しかも外じゃなく家の中でしょ?
    危ないことしてて大きい声出したのかもしれないし言うこと全然聞かない子供なのかもしれない。

    なんかよく近所の親が子供に怒鳴ってる!虐待じゃない?!とか言う人いるけど、子供が痣だらけ、長時間異常な泣き方で泣き止まない、ボサボサ頭、汚い、痩せてる、とかじゃなければ、ある程度は家庭のやり方によると思うんだよね。

    子供の性格やお母さんの性格にもよる。
    言うこと聞かない子は本当に聞かないよ。

    世の中虐待で亡くなってる子供がいるから敏感になるのは分かるけど、子育ては理想論じゃできないよ。

    +83

    -5

  • 99. 匿名 2017/08/23(水) 20:13:04 

    育児が下手な人にかぎって怒鳴ってるよ。自分を制御するのも下手だから日常から導火線が短いタイプ。
    ダメー!!って大声出すだけとかは特にその傾向がある。

    +7

    -36

  • 100. 匿名 2017/08/23(水) 20:13:18 

    男の子育ててるけど、怒鳴ってしまうわ。
    急に走っていつ道路に飛び出して事故するかヒヤヒヤすること、力加減がわからなくて思いっきり戦ってくること、何度も話しかけても全く聞こえてないことが多々ある。
    他人の子なら諭すように言えるけど、我が子には怒鳴ってしまいますね。もっとしっかりした子になってほしいから。

    +94

    -1

  • 101. 匿名 2017/08/23(水) 20:13:26 

    日常的にギャンギャン怒鳴り散らすと慣れるだけ

    +7

    -0

  • 102. 匿名 2017/08/23(水) 20:14:10 

    >>66
    放任主義に迷惑するのは周りの人間だよ
    学校や園の担任に躾させる気の親なんて最悪だよ
    ママ友の子供だったら、サーって引かれて周りから人いなくなるよ
    とにかく放置子に注意しなきゃいけなくなる周りが迷惑する

    +24

    -0

  • 103. 匿名 2017/08/23(水) 20:14:43 

    子どもは怒鳴っても聞いてないふりするんですよ。
    泣いてもその子がきちんとこっちの話聞いてくれるなら静かに諭すけど、泣いて聞かないなら怒鳴ってでもわかってもらわないと後で後悔する。

    +25

    -2

  • 104. 匿名 2017/08/23(水) 20:14:55 

    弟嫁は怒らない育児を実践してる。
    母もすごく褒めていて「~君(甥)は怒らないでいいくらいお利口よ。あんたは子供を怒りすぎ!」と私に言ってきます。
    でも甥は、私の前ではオモチャは投げつけるし酷いです。厳しく言ってやろうかと思ったけど、どーでも良くなって辞めました。
    これからどうなるんだろう、、、。

    +70

    -0

  • 105. 匿名 2017/08/23(水) 20:15:31 

    隣のアパートの男の子は
    しょっちゅう夜に外に締め出されて
    「ごべんなざーい!中に入れでぇー!」
    って大泣きしてる

    +24

    -1

  • 106. 匿名 2017/08/23(水) 20:16:31 

    子どもが前見てなくてぶつかりそうになりこっちが避ける
    親「ちゃんと前見て歩きなさぁーい」

    そんな親になるくらいなら怒鳴る方が良いと思う

    +41

    -5

  • 107. 匿名 2017/08/23(水) 20:17:26 

    怒鳴らないで育てたら息子も娘も何にもできない子に育ったよ。

    +58

    -0

  • 108. 匿名 2017/08/23(水) 20:18:27 

    >>102
    私、放置子だったわ
    今思えばよそのお宅で色々世話されてた
    だから大人しく行儀良く振る舞う癖がついたんだ

    +5

    -2

  • 109. 匿名 2017/08/23(水) 20:19:00 

    >>1
    子供を育ててればね、冷静に諭してるだけではダメな時もある。

    冷静に諭して話すのが理想ではあるのかもしれないけどね。
    諭した育児方法で育ったからといって子供が理想的な子供に育つかと
    言えばそうでもない場合も多い。

    +34

    -1

  • 110. 匿名 2017/08/23(水) 20:20:25 

    >>16
    トシちゃんお呼びでないよ〜
    歌ないやしシュールすぎwww

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2017/08/23(水) 20:20:41 

    私、あの、暴言議員さん他人とは思えん。
    あそこまでじゃなくても
    「おいっ、ママの話聞いてる?」
    「ぁあ!もうっ!」
    「はいはい」
    とかついついデカイ声がでる。

    普通の声で話しても聞いてないから、デカイ声でとりあえず、引き付ける笑い

    +73

    -0

  • 112. 匿名 2017/08/23(水) 20:20:49 

    >>100
    怒鳴ればしっかりした子になって、怒鳴らなければしっかりしないって根拠は?

    +2

    -18

  • 113. 匿名 2017/08/23(水) 20:20:51 

    「叱らない」と「怒鳴らない」はイコールじゃないでしょ

    +18

    -2

  • 114. 匿名 2017/08/23(水) 20:20:57 

    社会に出たら、いつも人が自分に対し、冷静で、理解を示してくれる訳じゃないからね。
    時には怒鳴られて、理不尽な思いをして。
    それが嫌ならどうすればいいか。
    子供に考えるチャンスを与えてやるのも、親の仕事。

    +33

    -2

  • 115. 匿名 2017/08/23(水) 20:21:41 

    >>66
    放任して助けてもくれないの?
    それってネグレクトという虐待なんじゃないのかな。

    +7

    -0

  • 116. 匿名 2017/08/23(水) 20:21:55 

    そうそう。怒鳴る親って怒鳴らないは叱らないになると思ってるよね。大体がちょっと頭わるいんじゃないかな

    +7

    -9

  • 117. 匿名 2017/08/23(水) 20:21:59 

    >>105 嘘じゃないならどうか通報してあげて。
    子供と親に然るべきサポートが受けられるきっかけになるかもしれないから、どうか。匿名で良いので。

    +8

    -0

  • 118. 匿名 2017/08/23(水) 20:22:18 

    うちの旦那は母親から怒鳴られたことないみたい。孫にも何しても怒鳴ることはない。けど、旦那はおじいさんに怒鳴られてたみたい。やっぱり誰か怒る役目の人がいないとダメなんだと思う。
    感情的に何でもかんでも怒鳴ってる人は問題外だけど。

    +43

    -0

  • 119. 匿名 2017/08/23(水) 20:22:43 

    こないだ帰省ラッシュの新幹線で、ギャーギャー騒ぐ子供にずっと「静かにしようねぇ〜」くらいしか言わず涼しい顔した親がいて、多分その車両にいた人全員イラついてた。
    意識高い系みたいだったけど、ちゃんと躾けてほしいわ。

    あと1組同じような親子がいたけど「いいかげんにしろ!迷惑になるだろがっっ!」って子供引っ張ってデッキに出てったヤンママ風の親の方がよっぽど子育てちゃんとしてるじゃん。と思ったけどね。

    +129

    -1

  • 120. 匿名 2017/08/23(水) 20:24:38 

    因みに怒鳴る母親はどこかで後ろめたいのか凄い勢いで私の育児は間違っていない!!と何かの信者みたいに盲信してんだよね。
    だから目付きがいつもおかしい。

    +5

    -25

  • 121. 匿名 2017/08/23(水) 20:25:17 

    >>115
    自業自得の時は絶対に助けてくれなかった
    夏休みの宿題なんて一度も手伝ってもらえなかったし
    泣きついても冷たく「自分が悪いのだから先生に叱られなさい」と突き放されたかな

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2017/08/23(水) 20:27:31 

    もうね、特に今夏休みの終盤でストレス溜まりまくってるお母さん多いと思うよ
    うちも幼稚園と小学生兄弟で毎日怒鳴ってるよ!
    だって怒鳴らないで優しく諭したって奴らはヘラヘラしてるだけ。
    母親だって人間だ。

    +89

    -0

  • 123. 匿名 2017/08/23(水) 20:28:37 

    >>79
    「決して助けてくれない」はよくないね。
    いざとなったら常識の範囲内で助けるのは大事。
    あまり先回りして助けたりすると自立妨げて、何かあったら親のせいにする子になっちゃうけど。

    +6

    -0

  • 124. 匿名 2017/08/23(水) 20:29:12 

    やさしく言って言うこと聞いてくれる魔法の言葉があるなら是非教えてください。
    どの子供にも効く薬のような言葉なんてありませんよね。

    +61

    -1

  • 125. 匿名 2017/08/23(水) 20:30:09 

    小さい頃から親は仕事で祖父母に育てられたから怒鳴られることはなかった
    なかったけど、今誰かに怒鳴られたり否定されるとすぐに涙が溢れてしまって自分がみっともなさすぎる
    怒鳴りすぎても駄目だし怒鳴らないのも駄目だし 何が丁度いいのかわからない…

    +13

    -0

  • 126. 匿名 2017/08/23(水) 20:30:13 

    ごめんね。
    私、最近毎日怒鳴ってるわ…夏休みだし。

    +45

    -1

  • 127. 匿名 2017/08/23(水) 20:30:16 

    >>26
    わかる。我が小1の息子も私がオラオラ怒鳴りだしたらまた始まった、みたいに軽くバカにされてるような感じ。
    男の子は○○したらダメだよ〜?なんて育てるの無理。
    本当おこりたくないよ!でも大声だしても子供もキャーキャ言って遊んでるから聞こえてないし何回も同じ事言ってもわかってくれない。

    +49

    -1

  • 128. 匿名 2017/08/23(水) 20:31:49 

    >>93
    そこまでやるのは子供のメンタルが心配だわ

    +10

    -3

  • 129. 匿名 2017/08/23(水) 20:32:33 

    まあ男の子と女の子で全然ヤンチャ度が違うのはわかる
    街中で怒鳴ってるお母さんが連れてるのは
    ほぼ9割男の子だもんね

    +74

    -2

  • 130. 匿名 2017/08/23(水) 20:32:33 

    命の危険がある時は怒鳴るっていうか声は大きく緊迫した模様にはなるよ。
    しかし怒鳴るって私の中では、何で〇〇しないのー!!早くやれ!!
    もう!!あんたはー!!聞いてんのか!!みたいな発言全てがキレ芸かよみたいな人なんだな。

    +5

    -1

  • 131. 匿名 2017/08/23(水) 20:32:51 

    >>66
    放任はDQN街道まっしぐらだよ。
    たまたまあなたは真面目な人だから上手く育ったレアケースなだけ。

    +13

    -0

  • 132. 匿名 2017/08/23(水) 20:33:16 

    >>47
    近所中家政婦は見た!みたいなママだらけだと病みそうだね
    どっかから怒鳴り声聞こえてもどこの家からかなんて詮索しないからそっと窓を閉めるわ

    +8

    -0

  • 133. 匿名 2017/08/23(水) 20:34:39 

    >>128
    そこでブレる方が子供がだめになるけどね

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2017/08/23(水) 20:35:25 

    >>50
    まって!うちの旦那もできないんだけど!
    機嫌損ねると面倒だから、穏やかに言うようにしてたけどそれだと一向に伝わらないから、たんたんと毎日なんでこうして欲しいのかを言うようにしてやっとできるようになってきた。
    今いる一歳の子供よりほんとにめんどくさいよ

    +24

    -0

  • 135. 匿名 2017/08/23(水) 20:36:24 

    すぐに行っても間に合わないくらい危ない時は、まず声で怒鳴って強制的に停止させないとと思いますよね。

    +24

    -0

  • 136. 匿名 2017/08/23(水) 20:37:31 

    >>121
    そんなもん放任じゃなくてどこの家でもそう
    放任家庭は夏休みの宿題に何が出てるかも知らないし出さなかろうが気にしない

    +7

    -0

  • 137. 匿名 2017/08/23(水) 20:38:38 

    >>128
    義母が「厳し過ぎない?」と言っても頑として譲らない
    本当に鬼
    でも声を荒げたり暴力を振るったりは絶対にしない
    とくとくと「◯◯ちゃんが悪いことしたのがいけない」と言い聞かせてる
    あれと比べたら感情的に怒鳴り散らすヤンキー風ママのほうがまだ甘い

    +30

    -0

  • 138. 匿名 2017/08/23(水) 20:38:53 

    >>105
    これ躾なの?誘拐されたら責任どう取るんだろうか親としてって思わない?
    自分がイライラの限界で離れたいだけだろって感じ。

    +5

    -2

  • 139. 匿名 2017/08/23(水) 20:39:42 

    危険かつ迷惑をかける事をした時は怒鳴って叱ったよ。
    それこそ周りの人が振り返る程度には怒鳴ったと思う。
    時には怒鳴る事も必要だと思うけど、自分の思い通りにならないとかで怒鳴ったりはナシ。

    +12

    -0

  • 140. 匿名 2017/08/23(水) 20:40:01 

    子供だからしょうがない、やたら寛大な親がいるけど、

    子育てに言い訳すると将来自分に返って来るよ。
    こんな親に育てられた子供が成人して、結婚後に嫁や旦那から再教育。
    義実家は恨まれるし最悪離婚、わかった?


    +21

    -1

  • 141. 匿名 2017/08/23(水) 20:41:42 

    >>112
    根拠なんてないよ。私は別に怒鳴った方がしっかりした子になるとは言ってないよ。
    親側の気持ちと子供の性格の問題。怒鳴らなくても聞ける子は稀にいると思う。
    けど我が子だからこそついつい口調が強くなってしまう母親はとても多いと思う。他人の子が道路に飛び出したら「あぶないよ〜」ですむけど、我が子がやったら「あぶないよ〜」じゃすまされない。命に関わるから、ついつい感情的に強く言ってしまう。
    何度言っても聞いてない、戦いごっこしてて危ないとかは(今幼稚園年長だけど)今後集団生活に関わるから厳しく言ってしまう。

    +36

    -0

  • 142. 匿名 2017/08/23(水) 20:42:33 

    >>138
    私も子どものころ外に締め出されて
    泣きながら近所の本屋で立ち読みして時間潰してたことあったわ
    今思えばよく通報されなかったなー

    +6

    -0

  • 143. 匿名 2017/08/23(水) 20:43:38 

    >>124
    それを探してあげるのが親の仕事でしょうが。自分が出来ない事を正当化して怒鳴るなんて最低な母親だよ、あなたは。

    +1

    -13

  • 144. 匿名 2017/08/23(水) 20:44:16 

    >>99
    それあなたの育児が上手いんじゃなくて子供が聞き分けいいだけだから
    うちの上の子は言い聞かせれば次からすんなりいく子、下の子は何度言い聞かせても怒鳴るまでいかないと耳に入らない子。この性格によって叱り方は変わる

    +59

    -0

  • 145. 匿名 2017/08/23(水) 20:45:06 

    >>133
    私だったらしっかり叱って、遊ぶときは気分転換して思い切り一緒に遊び楽しみたい。
    子供も親に嫌われてるのではない、自分のこと思って言ってくれてるんだと安心するし。

    +1

    -1

  • 146. 匿名 2017/08/23(水) 20:45:20 

    子供1人だとそれでも何とかなってたけど、3人になったらそれは無理だなってなった。しかも男子3人。言うこと聞かなくお風呂入らない、片付けないとかそういう小さいレベルじゃないのよ男子3人だと。ベランダから物投げそうになる、友達に手が出る、味噌汁はわざとひっくり返す、車に飛び出すのはデフォルト、絶対外で手を繋がないのが男子。特に男子一人だと大丈夫だけど、男の子って2人以上で悪い方にパワーアップが普通だから、男子2人以上持つママ達は本当に戦場。

    +63

    -2

  • 147. 匿名 2017/08/23(水) 20:45:47 

    母曰く、女中さんに育児任せっきりだった祖母は大声なんかあげたことない、物静かな母親だったと。

    そりゃそうでしょうよ。
    育児してないんだもん。

    静かに話して諭す子供なら誰も怒鳴ったりしやしないっての。体力消耗するんだから。

    +46

    -0

  • 148. 匿名 2017/08/23(水) 20:46:20 

    人を傷つけたり危険な行為をした時はかなり怒鳴ってしまう。
    とにかくどえらい事をした!!って本人に気付かせないと駄目だから、うちの子みたいなお馬鹿男子は冷静に言っても無理。

    +10

    -0

  • 149. 匿名 2017/08/23(水) 20:47:30 

    >>22
    それが普通ですよ
    母親って色んな葛藤があるからね
    今言うべきか、どう言うべきか
    これでいいのか、ダメなのか
    子供のうちはいいが、将来の事考えると…
    とか、何度も言っても聞かない
    言ってるそばから
    とか、本当に神経すり減るよね
    怒鳴らない親っているの?


    +18

    -0

  • 150. 匿名 2017/08/23(水) 20:47:55 

    叩いたら虐待、怒鳴ったらダメ、どう躾しろっての?
    〇〇ちゃんダメよぉ~、〇〇ちゃん気を付けましょうねぇ~ってか?
    それで言う事聞くなら苦労してないっての。
    てめぇ!とか怒鳴ってるんじゃないかぎり、ほっとけ。

    +21

    -2

  • 151. 匿名 2017/08/23(水) 20:48:20 

    >>141
    あなた>>100の人?自分で書いた←読んでみ。
    書いてるでしょ。
    もっとしっかりした子になって欲しいから。なると思っているから、こう書くし思うんですよね。嘘つきでなければね。
    根拠はやはり無いんですね、どうも。

    +0

    -14

  • 152. 匿名 2017/08/23(水) 20:48:50 

    >>112
    笑 あんたみたいな人
    絶対仲良くなりたくない

    +14

    -2

  • 153. 匿名 2017/08/23(水) 20:49:23 

    私は親の立場ではないですが、私の親は私を育てる時いつも凄い剣幕で怒鳴り散らし、私が自分の意見を言っても、言うこと聞くまで怒鳴られ私は怖くて自分の意見も言えなくなりました。そのせいで大人になっても自己肯定感が低く自分が無いような人間になってしまいました。
    時と場合によって怒鳴るのもアリなのかもしれませんが、子供の意見も聞かず毎回毎回怒鳴り散らして言う事を聞かせるのはどうかと思います。

    +14

    -1

  • 154. 匿名 2017/08/23(水) 20:50:47 

    >>148
    そういう時は怒鳴る愛も必要だよね。

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2017/08/23(水) 20:50:55 

    >>74
    問題児の親がうちは放任主義なんでぇ、うちはのびのび育ててるんでぇって必ず言うのはなんだろう

    +13

    -0

  • 156. 匿名 2017/08/23(水) 20:51:04 

    >>137の続き
    あと、怒鳴り散らしたりしない暴力も振るわないけど
    「ちゃんとお片付けしないと捨てるよ!」
    って言ったら有言実行で本当に捨てる
    誕生日プレゼントですら容赦なく捨てる
    甥が泣いて喚いても「お片付けしないと捨てるって言ったでしょ」と冷徹に取り合わない
    見てるほうが可哀想で泣けてくる

    ああ言うのを見てると
    怒鳴ることと厳しく躾けることは
    全く違うんだなって思い知らされる

    +20

    -4

  • 157. 匿名 2017/08/23(水) 20:51:22 

    >>120
    本当にそんな風に思ってんの?
    どうかしてる
    大丈夫?

    +14

    -0

  • 158. 匿名 2017/08/23(水) 20:51:43 

    子供が幼稚園の門から飛び出したとき

    私が見た叱るママ
    →コラ!!止まりなさい!止まれ!
    いきなり飛び出したら危ないでしょう!
    車が来たらぶつかるんだよ!やめなさい!(怒)

    私が見た怒鳴るママ
    →てめえ!バカかバカなんだなてめえはよ!
    やめろって言ってんだろうがよ!
    ったくいつもいつもふざけんなよバカがよ!
    バーカ!!(憎々しげに)

    同じ大声でも内容が全然違う。
    ただ自分の苛立ちをぶつけてるのが後者。

    +58

    -0

  • 159. 匿名 2017/08/23(水) 20:53:05 

    >>134
    笑っちゃったww
    そうだよね。旦那のが面倒くさいの。
    子供のがまだ素直に言うこと聞くわww

    +13

    -0

  • 160. 匿名 2017/08/23(水) 20:53:30 

    毎回毎回キチガイみたいにいきなり怒鳴られると段々子供も「こいついっつも怒鳴ってばっかでばかじゃねーの。どっかおかしいんじゃないの?」って思うようになるよ。
    急に怒鳴らないで一回クッション挟んでね。まぁそれができないんだろうけど。

    +26

    -1

  • 161. 匿名 2017/08/23(水) 20:53:42 

    >>156
    そういう罰を与えるやり方は
    親は楽だけど、子供は萎縮して意味がないんだよね。
    甥っ子くんかわいそうだね。

    +31

    -2

  • 162. 匿名 2017/08/23(水) 20:55:59 

    >>157
    思ってるよ。だって本当に目がおかしいもん、怒鳴ってイライラしてばかりいる子持ちって。
    現実じゃ誰も怖くて言わないでしょ直接。だからネットに書いて教えてあげたの。目がおかしいよって。
    でさ、毎回怒鳴らないように頑張っている人がいても躾が出来ないだとか叱らない親だとか必ずディスってるんだよね。
    私こそ正しい!!って盲信してなきゃこうは出来ないんじゃない。

    +4

    -18

  • 163. 匿名 2017/08/23(水) 20:56:13 

    うちの子は優しく言ったらヘラヘラヘラヘラして全然言う事聞かないからつい声荒らげてしまう。
    ごめんなさい。

    +25

    -0

  • 164. 匿名 2017/08/23(水) 20:56:18 

    子供を持てば分かるよ

    親がどんなに怒鳴ろうが、細かく理由を説明しようが、
    何しても効き目のない子は存在するんです。

    +71

    -0

  • 165. 匿名 2017/08/23(水) 20:57:06 

    3歳の息子がいるけど外ではキツく怒ってしまう

    スーパーとかで走り回ろうとしたり車の通りが多い所で繋いでる手をしつこく離そうとした時は、しつこい!!いい加減にしな!って怒鳴る

    迷惑・危険行為を冷静に注意するなんて無理

    +48

    -0

  • 166. 匿名 2017/08/23(水) 20:58:29 

    かけっこの順位に強くこだわる姑
    もし我が子の順位が悪かったら、姑の前で見せつけるように殴る蹴るの虐待してやる

    +0

    -15

  • 167. 匿名 2017/08/23(水) 20:58:34 

    毎回じゃないけど5回に1回は怒鳴ってしまう。我が家は姉妹だけど女の子が育てやすいとか無いなぁ。
    疲れる...

    +17

    -0

  • 168. 匿名 2017/08/23(水) 20:59:39 

    >>161
    本当にかわいそうだけど
    ボーイスカウトかよ!ってくらい行儀よくてお利口さんだよ

    +4

    -1

  • 169. 匿名 2017/08/23(水) 21:01:26 

    >>161
    やりすぎもよくないけど、その時の気分で「捨てるよ」っていて捨てなかったり「買ってやらない」といって買ったやっちゃったりするのも
    子供になめられるよ

    +23

    -1

  • 170. 匿名 2017/08/23(水) 21:01:27 

    >>165
    それ周りの目が気になって
    ちゃんと叱ってますアピールになってるだけじゃない?

    +1

    -9

  • 171. 匿名 2017/08/23(水) 21:01:40 

    >>50
    お母さんお疲れ様です!
    お茶を一杯どうぞ。

    +11

    -0

  • 172. 匿名 2017/08/23(水) 21:02:11 

    私って目力凄いって昔から言われてたけど、うちの子には何も言わないで座った目でジッと瞬きもせず見たら止めるわ。それから理由を説明して納得させてるんだけどヤクザみたいだなって思う

    +8

    -2

  • 173. 匿名 2017/08/23(水) 21:03:50 

    子どもある程度の年齢まで産み育てるまでそう思ってた。
    現実は命や人としてしちゃいけないときはメチャクチャ怒るし、感情的になるときもある。
    親がモラハラだったから気をつけてるけど、少し叱ると可哀相とかいってくるのが腹立たしい、親には言われたくない。
    叱らない育児してる人、子ども自体も困るが自分の子を正当化するために他人の子には攻撃的でこまる。

    +23

    -0

  • 174. 匿名 2017/08/23(水) 21:04:34 

    >>169
    そりゃ親だって誕生日に買ってあげたものを捨てるなんてしたくないだろうけど
    信賞必罰が子どものためと思ってあえて心を鬼にしてるわけで

    +17

    -1

  • 175. 匿名 2017/08/23(水) 21:05:31 

    優しく諭すように叱ってすむなら、どんなにいいか(涙)

    +51

    -0

  • 176. 匿名 2017/08/23(水) 21:06:41 

    >>166
    落ち着いて!
    子供を虐待するくらいならせめて姑をを!

    +23

    -0

  • 177. 匿名 2017/08/23(水) 21:06:44 

    >>172
    あー、わかる
    お店で怒鳴り散らしてるだけのお母さんって
    だいたい子どもから目逸らしてるっていうか
    下手したら子どものほう顏向いてないよね

    +2

    -8

  • 178. 匿名 2017/08/23(水) 21:07:11 

    >>168
    それでうちの子は周りよりデキているって優越に浸りたいんだよね親は。
    子の人格形成とかはどうでも良いんだよ。
    ただ自分の子が他者より優れていて偉いねって言われたいだけなんだよ。
    子を通して自分を神化したいだけ。その親って子供の頃いじめられっ子だった?

    +8

    -2

  • 179. 匿名 2017/08/23(水) 21:07:50 

    >>174
    解ります、私も同じことやってたから。
    ちなみに、子供たち大きくなりましたけどひねくれることなくすごく親孝行です。

    +4

    -1

  • 180. 匿名 2017/08/23(水) 21:09:51 

    >>162
    そうなんだ。
    私は、あなたの目つきも
    きっとおかしいと
    確信したよ。

    +27

    -2

  • 181. 匿名 2017/08/23(水) 21:10:29 

    幼稚園児相手に冷静に諭してる知り合い数人いるけど、全く言う事聞かずにワガママ放題やってるの見てるからなー。

    +20

    -0

  • 182. 匿名 2017/08/23(水) 21:14:18 

    子供の為と言うより自分の鬱憤を晴らす為に子供へ当たってるだけに思える。

    +2

    -4

  • 183. 匿名 2017/08/23(水) 21:15:27 

    3.4回は穏やかに声かけします
    でも、明らかにスルーされて同じこと繰り返されたら怒鳴ります
    それでやっとその時だけ改善されます
    ほんと怒鳴りたくない
    言われてすぐ理解して行動改めてくれたらどんなに楽か
    この夏休み、つらい

    +37

    -0

  • 184. 匿名 2017/08/23(水) 21:17:45 

    子供もったら分かるよ。好きで怒ってんじゃないよ。怒鳴ったこと、叩いたこと、死ぬほど後悔しながら七転八倒しながら育ててる。
    人を育てんのは簡単じゃないんだから。
    うちも発達障害の子。兄弟1人じゃないしね。
    貴方が怒鳴らず育てられたら私土下座するよ。

    +49

    -1

  • 185. 匿名 2017/08/23(水) 21:18:20 

    >>180(笑)返せなくなったなら黙ってれば~

    +0

    -8

  • 186. 匿名 2017/08/23(水) 21:19:09 

    最初から怒鳴ることはまずない。
    〇〇ダメだよ!〇〇片付けてね!を何度か繰り返して効果なしだったらガツンと言う。
    ただ、言葉遣いだけは気をつける。
    絶対マネするから。

    +23

    -0

  • 187. 匿名 2017/08/23(水) 21:20:19 

    やさしーく、だめだよー。怒られちゃうよ。とか人のせいにする親の方がダメだわ。子どもが親なめてんのわかるもん。そういう親の子どもは嘘泣きとか騒いだり、金切り声ひどい。動物園みたい。
    怒る親の方がピタ!と泣き止む。

    子ども相手の仕事でもあるから、どういう親かみて、最初から着いてきて甘やかす親は離す。着いてこず、親がいい子にしないとと自立するよう言い聞かせてる親は泣いた時きてもらったら、ピタ!と泣き止む。

    +9

    -0

  • 188. 匿名 2017/08/23(水) 21:21:02 

    >>162
    あなたも子供持ったら鏡見てごらん?

    +12

    -0

  • 189. 匿名 2017/08/23(水) 21:21:16 

    >>170
    いや、ちゃんと怒ってますアピールじゃなくて、外の方が大きな声出しちゃう時あるわ。
    駐車場とか危険だし、子供って親の手を振り切って逃げるから。ついついね。

    もちろん家でも大きな声でるとぎもあるけど。

    +24

    -0

  • 190. 匿名 2017/08/23(水) 21:22:10 

    私です。怒鳴るお母さん。
    10歳娘。
    同じこと何度も何度も言っても聞かない。
    家の物を勝手に持ち出す。
    宿題やりたくないという理由で嘘つく。
    本当にどうしていいかわかんない。
    怒鳴るなんて!諭せばわかる!って言ってる人、綺麗事じゃなくて、解決策教えてほしい。

    +55

    -0

  • 191. 匿名 2017/08/23(水) 21:23:43 

    子供がギャーギャー騒いでしまっている時って、怒鳴ろうが落ち着いて話しかけようがこちらの言うことは一切聞いてませんよね。でも落ち着くまで待っていても周りに迷惑かけるので、キーキー言って暴れようがなにしようが強制的に外にだして「うるさく騒ぐ人はお店に入らないから」と言ったりするのですが、これでいいのか分からない。他のお客さんは怖いお母さんだなってもっと優しく言ったらいいのにって思ってるんじゃないかなって思う。

    +17

    -2

  • 192. 匿名 2017/08/23(水) 21:23:47 

    子供を叱ったら『うるさい、虐待だ』と文句つけられ、叱らなかったら『放置すんな』と文句いわれ、じゃあどうしたらいいのさ。

    子育てしてたら、叱ること、怒鳴ってしまうことはざらにある。危険なこと、やってはいけないことをやりそうになったときは、どうしても怒鳴ってしまうよ。叱ったあと、怒鳴ってしまったあと、夜に反省して泣いてるおかあさんがほとんどだとおもうよ。明日は叱らないように怒鳴らないようにって。

    『うちの子は聞き分けよくて、怒鳴り散らすおかあさんって最悪』とかいっている親のほうがホントにやばいよ。

    子育てしてみて、わかることかな。

    +49

    -1

  • 193. 匿名 2017/08/23(水) 21:24:05 

    子供がいないとわからないこともあるよ。母親だって人間だしね。
    理想は理想。

    +18

    -0

  • 194. 匿名 2017/08/23(水) 21:28:10 

    >>190
    旦那の連れ子の女の子がそれで苦労しました。
    5歳直前から育てて、普通の子なら1~2度言えばわかる同じことを500回言っても1000回言ってもダメな感じ。
    なるべく怒鳴らず頭おかしくなりそうになりながらも根気よく言ってたら六年生くらいから良くなってきました。
    今では「お母さんがいなかったらどうなってたかわからない」と感謝してくれてます。

    +55

    -0

  • 195. 匿名 2017/08/23(水) 21:31:15 

    >>151

    あぁ
    まったく読解力がないんだわね
    あなた
    根拠など突き詰める前にまずは人の話を理解できる力をつけなさい
    それとね
    育児に根拠なんか求めてやってたら自分で自分の首しめるから
    モノを育ててるわけじゃない
    人を育ててるわけで
    隣の子にはハマる育児でも自分の子にはハマらないなんてよくあること
    何か
    あなた
    おかしいよ

    +5

    -4

  • 196. 匿名 2017/08/23(水) 21:33:22 

    怒鳴る事ばかりしている母親さんって、子供が0歳ズリバイし出した頃から怒鳴るまではしなくても、一貫して注意や躾の声は掛けていたの?
    その頃はただ可愛い可愛いしていただけで自我が芽生えた頃から急に注意や躾を始めたの?

    +1

    -19

  • 197. 匿名 2017/08/23(水) 21:33:48 

    真由子さまだな

    +7

    -0

  • 198. 匿名 2017/08/23(水) 21:36:40 

    >>185
    駄目ね。
    精神年齢が低い人(笑)
    いちいち噛みついてたら
    きりないですよ。
    鏡見て、自分のおかしいめつきに
    気づき、態度を改めましょうね。

    +1

    -6

  • 199. 匿名 2017/08/23(水) 21:36:56 

    たしかに冷静に伝えた方がしっかり伝わるんだろうけど、感情的になるのも人間らしくて良いと思う。
    ここぞって大切なときは怒りがおさまってから二度も三度も伝えるし、取り乱してるときに親が重箱の隅をつつくみたいに冷たく言われたら私なら淋しい気持ちになりそうでやだなぁ。
    愛があれば感情的にもなるって事で自分を納得して(慰めて)います。
    後々考えるとやりすぎだとも思うんですがね。

    +7

    -0

  • 200. 匿名 2017/08/23(水) 21:38:41 

    >>185
    (笑)すごい(笑)
    ずっとガルちゃんやってんだね(笑)
    返せないんじゃなくて
    忙しいんじゃね?
    あんたと違って(笑)

    +7

    -0

  • 201. 匿名 2017/08/23(水) 21:39:54 

    うち息子だけど、性格的に理論的に静かに話した方が効くから怒鳴ったことないな。
    夜に怒鳴り声聞こえてビックリするのわかるよ。
    でもその親が悪いんじゃなくて、その子に合わせてるのかなって思ってる。

    +12

    -1

  • 202. 匿名 2017/08/23(水) 21:40:32 

    知り合いに凄く優しいお母さんがいます。子供が身体にハンデを背負って産まれたので、自由に何でもさせてあげてて怒らない方でした。
    その子もやりたい放題で、周りもハンデを知ってるから何されても怒らなかったんですが、私がガミガミババアなんで、自分の息子をこらー!!って怒るのと一緒にその子もこらー!!そこに乗って遊んだらダメ!遊ぶ場所じゃないでしょ!って怒ったら、次会ったら○○くんのお母さーんって物凄い笑顔で慕ってくれるようになりました。
    それを見たその子のお母さんが、ちゃんとその子を怒るようになりました。
    そしたら今までやりたい放題だったのに、めちゃめちゃいい子になりましたよ。私の息子は怒っても全然聞いてませんけどね

    +43

    -2

  • 203. 匿名 2017/08/23(水) 21:41:09 

    >>192
    怒鳴ると虐待だとは思わないけど
    それ怒鳴っても全然意味ないでしょ〜と思う母親はよく見かけるかな

    +10

    -1

  • 204. 匿名 2017/08/23(水) 21:41:29 

    高校野球の結果みたくてチャンネル変えたら、
    【ママともに10歳の娘を
    ビンタさせて40歳の母親2名逮捕。】
    なんじゃそれ?

    +16

    -0

  • 205. 匿名 2017/08/23(水) 21:43:52 

    怒鳴るのって体力ないと
    出来ないよ。
    怒鳴れる性格もあると思うよ。
    子供に八つ当たりのような捨て台詞を
    吐いてる親を見ると
    子供が可哀想だとは思う。

    +17

    -1

  • 206. 匿名 2017/08/23(水) 21:45:07 

    2歳前は本当に聞き分けよくて、目を見て静かに話すと分かってくれる子だったよ。
    周りからすごく褒められたりもしたし。

    でも2歳すぎたくらいから全く効果なくなった!
    イヤイヤ期もだし、ニヤニヤ笑いながら逃げ回って言うこと聞かないし、力ずくだとさらに泣く。
    若干泣きすぎてパニックになってる時もあるから、強い口調でやっとハッと我に返って落ち着く時もある。

    主は子供いないんだよね。
    例えは悪いけど、きゃんきゃん泣き続ける犬に静かに泣いちゃダメよ〜を1時間ひたすら冷静に言い続けることが出来るか想像するといい。
    人間誰しも途中からイライラして冷静にはいられなくなるよ。

    +50

    -0

  • 207. 匿名 2017/08/23(水) 21:45:14 

    結局最後は怒鳴らないとわからない。
    というか、怒鳴られて事の大変さに気付くよ、うちの子はね。

    冷静に諭したところでニヤニヤして舐められて全然効き目なし。

    幼稚園とかだと冷静に注意されるとすぐ反省するんだけどねー。

    +21

    -1

  • 208. 匿名 2017/08/23(水) 21:49:30 

    >>206
    凄いね。うちのイヤイヤは強い口調でさえ聞こえていないパニックか聞こえた場合は瞬間止まって更に激しくなるよ。
    自分からのアクションで落ち着いてくれる子って躾してますって感じがしそうで羨ましい。

    +7

    -0

  • 209. 匿名 2017/08/23(水) 21:49:53 

    >>207
    それってもしかして
    「悪いことをしたから叱られる」じゃなくて
    「ママの機嫌が悪いから叱られる」という
    間違った因果関係を学習させちゃってるんじゃない?

    +5

    -6

  • 210. 匿名 2017/08/23(水) 21:52:06 

    何が悪いのか説明されず怒鳴られて育ったから常に親の顔色伺ってた。大人になっても人の顔色気にする癖が抜けない。だから、子供には何が悪いのか説明した上で叱るかな。危ない事やわざと繰り返す時は鬼の形相で怒鳴ってる。

    +6

    -3

  • 211. 匿名 2017/08/23(水) 21:52:25 

    怒鳴る=叱るではない。

    でもまあ実際は難しい。程度の問題かな。ヒステリックに怒鳴り散らすのはただ子供を怖がらせるだけ。躾じゃない。
    でも危険な事とか本当にわかってほしい時は真剣に伝えるから、ついつい声が大きくなっちゃう事はある。
    自分に余裕がなくて冷静に注意できず、怒鳴ってしまうこともある。
    子育ては難しいですね。

    +10

    -2

  • 212. 匿名 2017/08/23(水) 21:52:31 

    子持ちじゃないとわかんないよね。気力も体力も使うから怒らずにスルーしたい時だってあるけど、子供の為にならないから怒ってんだよ。
    感情的になるなって意見もわかるけど、親の怒る勢いで事の重大さが伝わる子供もいる。

    +29

    -1

  • 213. 匿名 2017/08/23(水) 21:52:48 

    >>34
    同じく5歳の娘、すぐキーっとなって叫んでる。
    私も短気で沸点が低いから似てしまったんだと後悔の嵐です。

    +15

    -1

  • 214. 匿名 2017/08/23(水) 21:53:16 

    叱らなかったら叱れよと叩いて叱れば今度は怒鳴り声がどうのこうのと叩く。優しく叱れば甘やかしと叩かれるしで結局また子持ちを叩きたいだけのトピかって思っちゃう。

    +17

    -1

  • 215. 匿名 2017/08/23(水) 21:53:18 

    「てめぇふざけんなコノヤロー!」みたいなのは引くよね・・・

    +16

    -0

  • 216. 匿名 2017/08/23(水) 21:53:51 

    >>106
    もしこうなってしまったら相手の人に謝ります。
    人とぶつかりそうになったりした時も「危ないよー」と言っている親御さんには⁇⁇となります。

    +8

    -0

  • 217. 匿名 2017/08/23(水) 21:54:05 

    ととのいました。の元相方芸人の嫁で
    ワルガキ3人に仏母親はまったく何をされようが怒らないのTVでみてイライラしたわ

    +16

    -0

  • 218. 匿名 2017/08/23(水) 21:56:01 

    >>202
    もともと素直な子なんだね!きっと

    +4

    -0

  • 219. 匿名 2017/08/23(水) 21:56:10 

    >>156
    それだけ毎度有言実行なのに、学習しない甥御さんもある意味すごいね。
    旅行中止とかプレゼント廃棄とかガチのおしおきを何度もされたら「片づけないと捨てるよ!」が本気だって理解してすぐ片づけそうなもんだけど。

    +24

    -1

  • 220. 匿名 2017/08/23(水) 22:02:40 

    主への批判で安心しちゃった2歳イヤイヤ真っ最中の母

    +6

    -1

  • 221. 匿名 2017/08/23(水) 22:03:59 

    冷静に言い聞かせられるならそうしたいよー
    言うことを聞かない2歳男児,
    毎日怒鳴っては反省の繰り返しです。。

    +5

    -0

  • 222. 匿名 2017/08/23(水) 22:04:33 

    >>185
    普通の人は君と違って忙しいんだよ
    ずっとここに張り付いていられるわけないじゃん

    +4

    -0

  • 223. 匿名 2017/08/23(水) 22:07:56 

    >>167
    そうですよね。
    女の子だから育てやすいとかじゃなくて、男女問わず個人によるんだって思います。

    +11

    -1

  • 224. 匿名 2017/08/23(水) 22:08:40 

    >>156
    我が家は「お片付けしないとバザー出すよ」だよ。
    「オモチャ大切にしない○○より、大切にしてくれる子に譲る!」
    んで本当にバザーに出すw

    「捨てる」はどうなんだろ?
    育児に正解は分からないけど。。

    +24

    -2

  • 225. 匿名 2017/08/23(水) 22:08:59 

    >>46
    ほんとこれだよね。
    上の子は何回怒っても全然響いてなくて同じ事何回も繰り返してまた怒られて…なんだけど下の子には怒鳴った事なんて一度もない。 まぁ下の子は上のを見て怒られないように要領よくしてるのかもしれないけど。
    怒鳴る親と怒鳴った事ない親どちらの意見もわかるわ。

    +9

    -0

  • 226. 匿名 2017/08/23(水) 22:11:35 

    つい怒鳴ってしまう事がある。でもすぐに我にかえるな

    +3

    -2

  • 227. 匿名 2017/08/23(水) 22:13:54 

    発達障害の3歳男子と毎日過ごしてみなさいよ。

    +16

    -0

  • 228. 匿名 2017/08/23(水) 22:14:10 

    叱らなかったらそれはそれで
    これだから叱らない子育てする親は〜って言われるし、叱ったら叱ったでかわいそうなんて言われたらどうすりゃいいのさ、、、。

    +14

    -0

  • 229. 匿名 2017/08/23(水) 22:15:25 

    先日公の場で走り回る我が子のお尻を引っ叩いたら
    その場にいたおばさんにひどい親と横から言われました。人様の教育に口出しできるほど立派な人っているのだろうか?

    +36

    -0

  • 230. 匿名 2017/08/23(水) 22:15:55 

    怒鳴らなくて済むのは、そういう子だから。
    怒鳴ってしつけなきゃいけない子は、小学生になったって怒鳴ることになると思う。

    +21

    -1

  • 231. 匿名 2017/08/23(水) 22:16:27 

    怒らない育児の子供って、もれなく登校拒否になるイメージ。

    うまく中学は乗り切れても、高校生は中退、大人は引きこもりみたいな。

    私の幼なじみは高校中退コースでした。あげくB地区女にひっかかり、でき婚、離婚。今は養育費むしり取られている。なのに子供に会わせてくれない。再婚も出来ず生きた心地のない日々であろう

    +5

    -3

  • 232. 匿名 2017/08/23(水) 22:16:33 

    2歳のイヤイヤ期初めて味わうけど、毎日イライラします。怒りたくないけど怒ります。もちろん周りの目も気にするけど、親は私なので怒ります。言葉遣いはたまにキツくてごめんね。。

    +14

    -0

  • 233. 匿名 2017/08/23(水) 22:17:43 

    夜にウォーキングできるんだから、主に小さい子はいないんだろうね。

    +38

    -0

  • 234. 匿名 2017/08/23(水) 22:19:09 

    さすがに毎日同じ事注意して
    その日一日でも五回目に
    同じ事注意でもしたら
    大抵切れるよ。
    しかも、ヘラヘラ、ダラダラ、
    してたら尚更。

    お前は何度も同じ事言わせるなー!!
    ってね。しかもきかれても別に構わないし。

    +21

    -0

  • 235. 匿名 2017/08/23(水) 22:19:24 

    >>229
    わかるわかる!
    悔しいよね!
    この子がまともな子に育たなかったらアンタら責任取れるのかよ!?と思う

    +21

    -0

  • 236. 匿名 2017/08/23(水) 22:20:04 

    主、冷静に叱ったことしかない、という親を連れてこい。
    たまたま1回怒鳴った人だったとしてもこんなこと言われるのか。

    +8

    -0

  • 237. 匿名 2017/08/23(水) 22:26:05 

    >>229
    児童館とか遊ぶ場でやったんじゃないなら良いと思うけど。病院とかの話でしょ?

    +6

    -0

  • 238. 匿名 2017/08/23(水) 22:35:53 

    叱ってもいいとは思うけど、怒鳴る人に限ってなんであんなに口が悪いんですか?
    子供相手にてめーとか、さっさとしろよとか。
    聞いてて親の口の悪さにうんざりします。子供にてめーとかいう前に、まずはてめーが自分の態度を考えろよ、と。
    それを聞かされる周りの身にもなってみろよと。
    ちなみに子供は2歳です。イヤイヤ期真っ最中ですが、そんな叱り方も話し方も絶対しませんし、しなくてもちゃんとわかってくれます。

    +3

    -15

  • 239. 匿名 2017/08/23(水) 22:37:29 

    怒鳴るぐらいなら 産まなきゃイイじゃん
    子供嫌いなんでしょ?

    +0

    -24

  • 240. 匿名 2017/08/23(水) 22:38:16 

    >>237まさに病院で他の患者さんもいる中で
    2歳手前の我が子が言う事聞かずに、走り回っていたのでカッとなった私も悪いけど、普段は愛情持って接しているだけにその場しか見ていない他人に言われるとやりきれなくて子供を抱っこしてそのまましばらく待合から離れました、、

    +14

    -1

  • 241. 匿名 2017/08/23(水) 22:41:44 

    昼間は許せる事でも夜にやられるといい加減静かにしなさい!!ってブチギレてしまう。

    +9

    -0

  • 242. 匿名 2017/08/23(水) 22:41:50 

    話それますが、
    息子を怒鳴ったら旦那が喧嘩の際そのことについて必ず言ってきます
    本気うっとうしい
    普段は優しくてもたまに怒鳴流こともありますよね?常に一緒にいると。
    男はなーんもわかっちゃいない
    悔しいし腹立つ

    +24

    -0

  • 243. 匿名 2017/08/23(水) 22:44:22 

    >>240
    気にしない気にしない♪
    普段見ていない人なんか何も分かっていないんだし、病院なら確かに迷惑行為なんだから躾として当然でしょ?
    言葉で言って聞かせるにも先ずは走ってるの止めてからだし、抱えて静かになればそれが可能だけど
    ワガママするようなら叩くしかないですよね。
    そもそも初めから走らせるなとか言う人もいるけど分かってない人はもう無視!
    そんなことは家で散々言ってから病院行ってるだろうからね。

    +10

    -0

  • 244. 匿名 2017/08/23(水) 22:46:52 

    理不尽に殴られ怒鳴られ育った
    子供ながらに納得いかないことばかりだった

    +3

    -0

  • 245. 匿名 2017/08/23(水) 22:49:12 

    つい1時間前、息子を怒鳴りましたよ。
    顔面めがけて何度も攻撃をしてきた後に食べ物で遊んだので…
    怒鳴らなきゃ話をまともに聞かなかったので…

    +20

    -0

  • 246. 匿名 2017/08/23(水) 22:51:13 

    叱る時に最初から怒鳴る人なんて少ないと思う。
    小3の息子を私が叱る時は何度言っても聞かなかったり、いつまでもダラダラしてたりずっと調子乗ったりすると怒鳴ったりしてしまう。
    でもみんながみんな、怒鳴りたくて怒鳴ってる訳じゃない事を分かってほしい。

    +21

    -0

  • 247. 匿名 2017/08/23(水) 22:52:09 

    全然、叱らない親よりは怒鳴っていたほうが効果あり、昔、我が子が幼稚園で担任から給食に出た野菜を床の下に捨てた話を聞いたときは怒鳴り、本人も記憶にあって、そのあとはしなくなりましたが、図々しい子供は親が怒鳴る習慣なんてまず、ないと思う。親の態度を見れば子供の印象がわかる。

    +10

    -1

  • 248. 匿名 2017/08/23(水) 22:53:45 

    家くらい大声出させてくれよ。
    外で怒ると冷ややかな目でみられるんだから。

    怒らないとダメな親みたくいうし、
    怒ると虐待のような目でみる

    本当にクソだよ、日本人

    +27

    -2

  • 249. 匿名 2017/08/23(水) 22:59:52 

    >>46
    これ100万回くらい連打したい。
    怒鳴らずに済む子も実際いるんだろうね。
    私は怒鳴りまくりです。
    怒鳴ったあとに、なんとか気分をあげて
    寝かし付けの絵本を抑揚を付けて読むことの
    大変さよ………

    +27

    -0

  • 250. 匿名 2017/08/23(水) 23:02:41 

    泣くまで叱ることありますよ。2回以上同じことを言っても変わらないときとか。

    食べ物、飲み物を粗末にする、人を傷つけたり、迷惑をかけることは絶対許さないと言っているので、厳しくても言います。

    +10

    -0

  • 251. 匿名 2017/08/23(水) 23:07:07 

    >>86
    子供と縁切りたいわけないでしょうに…
    怒鳴ってる方も必死なんだよ!

    +7

    -0

  • 252. 匿名 2017/08/23(水) 23:07:09 

    それぞれの家庭でお母さんの置かれた育児環境は違いますし、子供の性格も違います。

    叱り方、口調などもお母さんによって違うと思います。オマエ○○だろーが!などの口調で子供さんを怒っている若いママさんが近所にいます。
    最初耳にした時はびっくりしましたが、子供さんもお母さんが大好きな様子で笑い声もよく聞こえますし週末には必ず家族でお出かけされています。

    あきらかな虐待行為を目撃したのでないならば、人様の家庭の育児、教育に口出しするべきではないと思います。

    +39

    -1

  • 253. 匿名 2017/08/23(水) 23:10:06 

    全く怒らない親もどうかと思うよ。

    +28

    -1

  • 254. 匿名 2017/08/23(水) 23:18:27 

    何回かは冷静な態度で注意するけど、結局効果ないし。
    怒鳴りながらもなぜなのかは言うようにはしてますよ、怒鳴りながら。

    怒鳴らなくても伝わりますとかいうのはそういう子しか育ててないからでしょうね。

    育て方の違いはあるかもしれないけど、元々の子どもの性格、素質もありますよね。

    +5

    -0

  • 255. 匿名 2017/08/23(水) 23:19:23 

    >>1
    静かに淡々と叱れば優しいかっつったら全然そんなことないんだよー
    その方が陰湿だったりする
    わーっと叱られてあとはカラッとしてるかもしれないし…
    普段愛情いっぱいに楽しく笑って暮らしていたら
    その家庭の方針でどっちでもいいと思う

    +10

    -0

  • 256. 匿名 2017/08/23(水) 23:19:45 

    >>47
    正にうちの隣
    8年間ずーっと同じ調子
    高校生くらいになったら反逆になりそう…
    その時には迷わず通報⁇

    +3

    -3

  • 257. 匿名 2017/08/23(水) 23:20:41 

    横で聞いてると怖い。

    +5

    -0

  • 258. 匿名 2017/08/23(水) 23:21:21 

    どうやったら、私に怒鳴られないで自ら率先して動いてくれる日が来るのだろうか?
    小3になり、夏休みの宿題も増え、毎日一言日記など、チョットの時間を割けば出来る宿題も、言われないとやらない。
    言われたら文句たらたら。そのクセお菓子食べたい。おなか空いた。リビングはオモチャで散らかりっぱなし。毎日毎日同じ事言ってもやらない。

    どこまで放置すればやり出すのだろうか?
    宿題終わらせないで学校行かせれば良いのだろうか?

    毎日葛藤してます。
    旦那は、私の事を、イライラしすぎて息子に当たってるだけ、、と、、、イヤイヤ、盆休みだけじゃなくて、毎日一緒にいてみなさいよ。

    ママはさ、家事を全部こなしながらなんだよ。
    そりゃイライラもするよ。
    毎日葛藤しながら過ごしてるんだよ。

    でも、子供の寝顔を見てると、ごめんね。
    怒ってばかりで一日中つまらなかったかな?嫌な一日だったかな?って思うんだよ。



    +60

    -1

  • 259. 匿名 2017/08/23(水) 23:24:04 

    怒鳴りまくります。怒らない子育ての本とか読み漁ったけど無理だわ…人間だもの。
    でも仲良いママ友が子供を怒鳴りながらすぐグーで頭殴るのはちょっと共感できない…見てる方も嫌な気持ちになるしどーしたらいいんだろ…

    +12

    -0

  • 260. 匿名 2017/08/23(水) 23:33:01 

    近所の親子は朝の母の怒声から1日が始まる
    窓全部全開で始まるから当たり前だと思い実行してる模様…
    内容は母親のヒステリーオンリー
    子供はいつもハイハイ とか わかってるとか さめてる様子
    こうゆう場合もあるよ…
    よそのうちの母ちゃんに自分の家庭内容をこぼしてる子供に遭遇した時には親子逆転⁈と思ってしまった

    +0

    -0

  • 261. 匿名 2017/08/23(水) 23:33:59 

    虐待とかではなく、ちゃんと怒らないといけない場面で怒るのは必要なこと
    動物でも人間でもなんでも命を育てるということは可愛がるだけではいけないし、結果、子供のためにならない
    電車とかでマナーのない子供がいたらなんで怒らないんだってなるだろ
    他所の家の教育をこんなとこでネタに出すその性格を教育し直せ

    +7

    -2

  • 262. 匿名 2017/08/23(水) 23:35:50 

    正直、叩くこともある。
    正確には払いのける感じ。
    二歳と四歳の男の子二人を育児中ですが、遊びの延長なのか急に攻撃されたり、ぶつかってきたり。。。
    悪阻中、寝てたら顔面に何度も座ってきて。。。
    うおりゃっ!ってつい払いのけたりする。

    あとスーパーとかフラフラどこか行こうとするから頭を鷲掴みにしたり。。。
    (手を繋いでくれない。抱っこは拒否)

    +16

    -0

  • 263. 匿名 2017/08/23(水) 23:38:43 

    今日、怒鳴ってばっかりだったから恐る恐るこのトピ開いたら、共感の声が多くて良かった…
    怒ってもヘラヘラ話変えたり、逆にテンション上がってキャーッて喜んで走り回ったり、きっかけは小さな注意だったのに、どんどん大事になってしまう。
    子供の性格が何より大きいよね。
    寝る前はもちろん、楽しくお話しして、可愛いなぁ〜ってなでなでしてます。

    +22

    -0

  • 264. 匿名 2017/08/23(水) 23:39:11 

    >>100
    すごく分かります!
    うちの子も男で、まだ3歳だけど口が達者だから(TVで覚えた)悪い言葉を次々とよその子に叫びまくったり、言ったことをやるまでに5回はおふざけしてスルーするので最後怒鳴ってやっとやるパターン。

    たくさん抱きしめて言葉でも愛情伝えて、毎日外に連れ出して遊んでいますが、怒鳴る事も多々。
    常々近所の人には主さんみたいに思われてるんだろうなと思っているので悲しいですが、育児は知った風な他人が口出すことじゃないですね。

    +12

    -0

  • 265. 匿名 2017/08/23(水) 23:43:14 

    みんな怒鳴ってるよ。二人以上いたら大変だよ

    +19

    -0

  • 266. 匿名 2017/08/24(木) 00:00:55 

    夏休み、小・中学生の子供達がダラダラ生活で、こちらが注意しても、親に暴言がすごくて、怒鳴ること多し。怒鳴ってしまってから、一人で外で頭冷やしながら反省しております。

    でもやはり叱り方にもメリハリが必要かなと。褒めるというか認めている言葉や励ましも織り交ぜながら。

    +7

    -0

  • 267. 匿名 2017/08/24(木) 00:04:25 

    主は34歳で子供1人です。

    +0

    -10

  • 268. 匿名 2017/08/24(木) 00:04:51 

    >>26
    うちの息子だわ。
    いけないことして危ないからやめなさいと言ってもニヤーと笑ってわざとやめない。
    同じテンションで言っても右から左に流れてるからそんな時は強めに言う。

    +4

    -0

  • 269. 匿名 2017/08/24(木) 00:05:26 

    >>238
    いや、イヤイヤ期2歳児だからこそ、言い聞かせてわかる子なんていないよ。ホントに子育てしてる?
    イヤイヤ期の子は怒っても怒らなくても全てがイヤイヤな状態だから、場所場面を変えるとか、少し様子観るとかしないと落ち着かないと思うけど。

    +9

    -0

  • 270. 匿名 2017/08/24(木) 00:05:52 

    まぁでも怒鳴りつけなくても育ててる人を育てやすいからでしょ~って何の努力もしていない様な言い方は改めて欲しいところ。

    +5

    -2

  • 271. 匿名 2017/08/24(木) 00:06:01 

    >>196
    何いってんの?
    ズリバイ始めたばかりの子が怒鳴られるようなことする?
    せいぜい部屋に落ちてるおもちゃ口に入れるとかでしょ?
    怒鳴る訳ないじゃん。
    子が大きくなるにつれ、怒鳴る方にだって理由があるんですよ。

    +29

    -0

  • 272. 匿名 2017/08/24(木) 00:06:18 

    >>213
    親子だから性格が似てるんだと思います。
    育て方というより気質が。
    私はとても短気ですが、母親に怒鳴られた記憶はありません。母は穏やかな人なので。
    でも父親が短気なのでそちらに似たかなと思っています。

    そして怒鳴るのは悪いことではありませんよ。
    人はこうしたら怒る、時に理不尽なこともあるという人生経験は親から学ぶのが一番です。

    +9

    -0

  • 273. 匿名 2017/08/24(木) 00:07:13 

    主、冷静にって?

    +4

    -0

  • 274. 匿名 2017/08/24(木) 00:08:20 

    時には強く言うことも大事だよ。
    普段通りの口調で「こら〜だめだよ〜」って言ってそれでピタリとやめてくれる子供なんているのやら…。

    +17

    -0

  • 275. 匿名 2017/08/24(木) 00:09:14 

    >>273
    正座させて話を聞きます。

    +1

    -4

  • 276. 匿名 2017/08/24(木) 00:09:43 

    危ない時とか怒鳴るね。

    +8

    -0

  • 277. 匿名 2017/08/24(木) 00:12:09 

    子供は小さい時の躾が大切。
    怒鳴ってもいいと思います。

    +14

    -0

  • 278. 匿名 2017/08/24(木) 00:12:37 

    そりゃ怒鳴りたくはない
    疲れるしね
    でも怒鳴る時の気持ちは『いいかげんにしろ!』と言うのが根底にあるので、何度も同じ事したり、前も言ったよね?ということを懲りずにやってくるから、つい声を荒げてしまう
    冷静に諭すだけで聞いてくれるなら、こんな楽な子育てはないわ

    +22

    -0

  • 279. 匿名 2017/08/24(木) 00:12:58 

    最初は普通に叱るよ…
    それでも反省の色が見られなかったらうちも怒鳴ります。
    時と場合によりますよね…
    ただ、うちの夫は怒鳴りから入るからそれは嫌かな。

    +6

    -0

  • 280. 匿名 2017/08/24(木) 00:13:49 

    怒鳴り方にもよるよ。
    近所(マンション)の奥さん、2歳、0歳がいるけど、よく「きーきーうるせぇなぁ!」「うるさぁぁい!いい加減にしろよ!」「さっさと寝ろ、クソガキィ!」とか怒鳴ってる。
    イライラするのはわかるけど、これはアウトだわ。

    +9

    -13

  • 281. 匿名 2017/08/24(木) 00:14:54 

    モンスターがモンスター育てる時代だぉ

    +1

    -8

  • 282. 匿名 2017/08/24(木) 00:23:44 

    怒鳴りたくないけどついついイライラして怒鳴ってしまう。後で冷静になって後悔の連鎖。
    自分も小さころ怒鳴られたり勉強ができなくて叩かれたりしたからいざ親になるとそう言うのが出てしまうのかもしれない

    +4

    -0

  • 283. 匿名 2017/08/24(木) 00:25:28 

    私も子ども産むまではそう思ってた。
    でも、怒鳴らないなんて無理。
    諭すだけで子どもが言うことを聞いてくれたら、育児で悩んだりしないよね。

    そういえば『怒らない育児』を実行した知人がいるけど、子どもはモンスターだわ。
    小5になるけど全く言うことを聞かない。注意すると癇癪を起こして窓ガラス割ったり..
    ある程度大きくなってしまうと、今までの躾を変えるのも難しいよね。

    怒鳴るとは別に、ある程度怒られたことがないと、大人になってから社会に出ていけないと思う。
    最近の子は怒られたことがない人が多いからか、怒られるとすごく脆い。
    全く怒らない育児も考えものだと思う。

    +27

    -0

  • 284. 匿名 2017/08/24(木) 00:27:16 

    >>277

    今、小5。ご近所の小5の子は小さい頃にきちんと躾けられてないせいで、周りがすごく迷惑してる。
    小1の時に色々あってママに言っても、子供を擁護しまくる人で、我が子の非を認めない。年々面倒になってて、いろんな人が怒鳴る羽目になっているが、学校側も怒鳴る方がわるいというスタンスで、その子の問題行動はいっこうに改善されず。
    怒鳴るというか、本気で躾けてないと、結局子供が本当に損すると思うから、これだけはと思うことは、
    子供に一生懸命伝えようとしています。

    +8

    -0

  • 285. 匿名 2017/08/24(木) 00:29:30 

    子供に一度も怒鳴らずにいられる人を見てみたいわ。真剣に冷静に話したって子供なんだから走り回ってふざけて全然聞かないと思うけど。
    そのうち こらー!!ってなりますよ普通

    +18

    -0

  • 286. 匿名 2017/08/24(木) 00:39:54 

    うちは怒鳴る。
    ただその前に何度もやりとりがあってから。
    反抗期ぎみな6歳児。

    一回目>ここに置いてたら危ないよ、大事にしようね、片付けなよ
    二回目>これ片付けようね、お母さん手伝おうか?「トイレ行ったらするし」等の返事
    三回目>片付けたかな?あれれー
    四回目>ゴラァァァァ!!!!

    そこで飛び上がって急いで片付ける。、、、みたいな

    ごはんも遊びも何でもそんな感じ。
    ボーっとしないでゴハン食べてねー
    ゴハン食べてるー?
    ちゃんと座って食べないと行儀悪いよー
    いい加減にしなさーい!!(怒)

    反抗期前まで、比較的ちゃんとしてたけど
    最近は、何にしろ反抗的

    +16

    -0

  • 287. 匿名 2017/08/24(木) 00:45:37 

    もうねぇ、イヤイヤ期一つとっても子供それぞれなんだよね。

    うちの場合は本当にひどすぎて、癇癪もあって
    外に連れ出すにも、泣き叫んでばかり、
    公園でも他人の物を触りたがるから、たしなめたりするとそれだけで癇癪スイッチonで、
    泣くわわめく暴れる鼻水だらだらでもう、手に負えず、児童館や公園に行くのが恐怖で、人気のなくなる閉館30分前とかに行ったりして…

    なのに、軽めイヤイヤ期ママに「わかるぅ」とか
    言われるのもしんどすぎて辛かった。
    そして実際におもちゃの貸し借りが出来ずにいる我が子を見て白い目になってたりして…
    だから結果引きこもりに。

    イヤイヤ期終えた4才の今、前よりずいぶん楽になったし、癇癪はなくなったけど、言うこと聞かなすぎ!!!

    優しく冷静でいられるのも、最初だけ。
    いつまでも言うこと聞かないと怒鳴るしかないのよ。


    +26

    -0

  • 288. 匿名 2017/08/24(木) 00:45:40 

    親も人間ですので多少の怒鳴りは仕方ない。
    ただ木下優樹菜みたいに言葉遣いが悪い怒鳴り方はどうかと思う。

    +6

    -1

  • 289. 匿名 2017/08/24(木) 00:52:10 

    わたしの親戚の子は3歳でかなり性格激しめ。
    で、親も激しいタイプなので、いつもすごい。
    子供が癇癪おこしてギャーッ!となって、それに対してギャーッ!と怒鳴って怒る親。それで静かになるわけないので、子供はヒートアップしてさらにギャーッギャーッ!親もヒートアップ…
    そんなのが1日何回も毎日だから多分もうまともに育たない気がする…。
    それをみて、怒鳴る、怒る、ではなくて、冷静に叱るってことを忘れないようにしてる。
    けどイラつきすぎて怒鳴ってしまうこともある。

    +9

    -1

  • 290. 匿名 2017/08/24(木) 00:54:37 

    怒鳴ってる人うるさいよね
    公衆の迷惑になってる自覚ないのかな?

    +5

    -11

  • 291. 匿名 2017/08/24(木) 00:59:40 

    >>288
    別にファンじゃないけど、木下優樹菜や高嶋ちさ子とかも口が悪いだけじゃない?
    口が悪いのと愛情が無いのは別だと思う

    +8

    -4

  • 292. 匿名 2017/08/24(木) 01:09:35 

    下の階の人がベランダ全開なのか朝っぱらから子供を叱りつけてるのが聞こえるとウンザリする。大きい声で威圧するよりダメな理由を話した方が直るんじゃないの?なんにせようるせー

    +1

    -10

  • 293. 匿名 2017/08/24(木) 01:13:52 

    何度も言っても聞かないと怒鳴ってしまいます。主人が怒鳴ってる私がうるさい、そんな調子だから子供も言うことを聞かないんだと、こっちを責めて来たことがあった。
    私の気も知らないでと、腹がたつやら泣けてくるやら。
    部屋の一室に半日ほど立てこもりました。
    そしたら、案の定、途中から主人も子ども達を大声で叱りだし。
    誰だって、長期間子供に向き合ってたら、いらいイライラする事でてくると実感。

    +16

    -0

  • 294. 匿名 2017/08/24(木) 01:27:19 

    毎日怒鳴ってるよ。
    うちなんて注意ぐらいじゃ更に調子に乗って、怒鳴ってやっとおさまるレベルだもん。
    はたからどう見られてようがもうどうでもいい。子供がまともに育って欲しい、他所様に怒鳴られるような人間になって欲しくない、それだけです。

    +7

    -2

  • 295. 匿名 2017/08/24(木) 01:27:45 

    怒鳴るしか脳のないバカ親が正当化するトピはこちらですか?
    将来引きニートになって自分を責めても遅いよ
    まぁ正当化して反省も出来ない馬鹿は後悔もせず子供を責め続けるんだろうけどさ
    まぁ、バカみたいな子育てせいぜい頑張ってください

    +7

    -8

  • 296. 匿名 2017/08/24(木) 01:29:16 

    突発的に怒鳴ってしまう事はあるのかなと思います。例えば他人に迷惑を掛けるような事をしていたり、危ない事をしようとしていたり…その後に冷静に話せばいいと思います。

    +5

    -0

  • 297. 匿名 2017/08/24(木) 01:35:04 

    >>287
    今うちの子2歳で、全く同じで涙出そう。
    周りの子がみんないい子に見えて、うちの子だけ癇癪すごかったりすぐに手が出たり、おもちゃの貸し借りなんて到底無理で、支援センターとか公園行くたびに泣きたくなる。
    優しく言ってもダメ、理由を言い聞かせてもダメ、怒鳴ってもダメ。何にも効果なくて、毎日どうしていいかも分からない。
    なのに、周りには「ちゃんと説明してないから」「もっと小さい時から言い聞かせてこなかったから」とか言われて、もう巻き戻せないけど自分の育て方が生まれた時から間違っていたのかと毎日後悔してます。やってるつもりだったけど。
    子育てって辛い、本当に。

    +14

    -0

  • 298. 匿名 2017/08/24(木) 01:44:33 

    >>291
    確かに愛情はあるだろうね。
    まぁ、真似したくはないけど、言葉遣いとか色々。

    +1

    -0

  • 299. 匿名 2017/08/24(木) 02:17:32 

    褒めろ褒めろって言うけど、それって本当に正しいの?

    褒めて褒めて育った良いサンプルがどこかにあるの?

    家庭で、学校で、褒めて褒めて育てられて、社会に出てガツンとやられたらすぐ折れそう。

    褒めて伸ばす育児って、正しいのかな?

    とか思う余裕もなく毎日怒鳴ってます(笑)
    早く夏休み終われー!

    +12

    -0

  • 300. 匿名 2017/08/24(木) 02:22:41 

    上の子たちは、あまり怒った記憶がない。一番下の子は、今二歳だけど、怒られてもヘラヘラして、逆に叩いてくる。手を繋ごうって言っているのに振り払って道に飛び出して自転車に引かれそうになったりとか、怒るよね?思えば上の子たちは怒るようなことをあまりしなかった。下の子が産まれなければ、子どもを怒鳴るなんて考えられなかった。その子の性格によると思う。

    +7

    -0

  • 301. 匿名 2017/08/24(木) 02:32:48 

    >>297
    2歳なんて、そんなもんだよ!
    2歳で常に聞き分けのいい子なんて不自然だよ。
    あんまり人に相談しない方がいいかもよ。
    お母さん辛くなるだけだよ。
    自分の子なんだから、自分の子の事を他人に聞くより、そこにいるその子をよく見て、お母さんの判断でいいんだよ。
    支援センターでおりこうだった子も、お家に帰って疲れて眠くて暴れているかもよ。
    うちの子も、楽しい時はおりこうでも、寝起きがとんでもなく悪くて。
    みんな、おとなしかったり暴れたりするタイミングが違うだけだよ。
    みんなでワイワイが楽しい子もいれば、1人でやりたいように遊びたい子もいる。
    公園や支援センターの遊びが性に合わない子もいるよ!
    お子さんがストレスなく遊べる場を探してみては?

    +16

    -1

  • 302. 匿名 2017/08/24(木) 03:07:27 

    叱ると怒るは違うよね
    でもわんぱくな子は大きい声だしてビシッと言わないと言うこときかないのはわかる
    しかしヒステリックにキーキーやってる母親に萎縮した大人しい子供がついてるパターンもよく見るよ
    ガルちゃんにもいるんじゃない?

    +15

    -1

  • 303. 匿名 2017/08/24(木) 03:27:15 

    怒鳴りたい親なんていないと思う。
    怒ると叱るは違う!怒ってはダメ!と頭では分かっていても、言っても聞かずヘラヘラ…そして叱っても全く聞かずますますエスカレートするようなときはついついカッとなって怒ってしまう…
    そして泣く子供を見て、なんでこんな怒り方しちゃったんだろう〜って一緒に泣いちゃう。
    次は怒鳴らない!と決意するも、また怒ってしまうの繰り返し…成長しないなあー私。

    +9

    -1

  • 304. 匿名 2017/08/24(木) 04:02:23 

    >>74
    これ。時には怒鳴りも必要。尾木ママは偽善者。

    +16

    -1

  • 305. 匿名 2017/08/24(木) 04:03:02 

    主は?

    +1

    -0

  • 306. 匿名 2017/08/24(木) 05:59:53 

    >>258
    めっちゃ分かる!
    うちは小2の男の子、そのままです!
    自分からは絶対しない!

    昨夜もプールに連れていって
    その後結局怒られて
    そのまま寝ちゃったから
    せっかく楽しかったぁーって言ってたのに
    嫌なおもいして寝ちゃったかなって
    自己嫌悪

    難しいですね。可愛いのに怒っちゃう。

    +17

    -0

  • 307. 匿名 2017/08/24(木) 06:21:15 

    怒鳴る怒鳴る!

    怒鳴ることも大切だとわたしは思う!
    こんだけ、母は怒ってるんだぞ!と。
    最近
    本当、叱らない、怒らない育児なんてのも流行ってるのか、
    おかしな子供が多く、引く。
    靴のまま、椅子に立ってる横で親がニコニコしてたり。
    スーパーのカートの中に、靴のまま子供を入れていたり。もちろんバカ親は、ニコニコ。

    もう、その主の考えがまた、おかしんだよなぁ、、、

    +21

    -4

  • 308. 匿名 2017/08/24(木) 06:31:08 

    冷静に叱るときもあるし、怒鳴るときもある。
    状況により様々。

    +5

    -0

  • 309. 匿名 2017/08/24(木) 07:05:33 

    少しトピずれになるけど
    耳の不自由な若いご夫婦のお客様が来店されて
    手話で会話されてた
    その子どもが急に走った勢いで店の展示物が倒れたのね
    そしたらおもいっきりビンタ
    声が出せないから手が反射的に出たんだろうけどすごくモヤモヤした

    +3

    -9

  • 310. 匿名 2017/08/24(木) 08:14:33 

    怒鳴ることに関してはなんとも思わないですし
    その人の育て方だから口出しはしないです。
    何回いっても聞かないのが子供だとはわかってても
    時と場合によっては怒鳴らなければいけない、怒鳴らざるを得ない状況もあります。
    ただ、手を上げることだけは理解できません。
    私の友人で若くして子供を産んだ子がいるのですが
    言う事を聞かないからと公共の場で商品(ノート)を手に取り子供の頭を叩いていたのを見て激怒してしまいました。(勿論友人だから怒れるのもある。)
    怒鳴ることがいい事かはさて置き、その内容が理不尽でなければ私はいいと思っています。

    +4

    -0

  • 311. 匿名 2017/08/24(木) 08:16:09 

    怒鳴ってる…
    泣いてる時は怒鳴らないけど下の子のお腹に乗っかってたりダメだよって言ったこと止めなかったり
    怒鳴っちゃダメだよなって思ってよし!今日はニコニコしてよ!って思ってもふと気づいたら怒鳴ってる。1回やられても怒らないだろうけど毎日毎日同じことやられてストレス溜まってるんだろうなって自分でもわかる。気をつけます。

    +7

    -0

  • 312. 匿名 2017/08/24(木) 08:19:34 

    逆に人に迷惑かけてるのに優しく接してる親の方が問題やろ。
    それでそういう親がいたらガルちゃんで叩くんやろ?

    +14

    -0

  • 313. 匿名 2017/08/24(木) 08:22:45 

    最初から怒鳴る人はいないよ…

    はじめは普通に注意して、それでもやらなきゃキツめに「怒られるまでカウントダウン始まってるよ!」と忠告。

    そうやっても、やらないから怒鳴ってます。その後、怒りすぎたなと自己嫌悪。やらない子どもに育てた自分が悪いけど、どこの家もこのループじゃないでしょうか?

    +17

    -0

  • 314. 匿名 2017/08/24(木) 08:22:54 

    毎日怒鳴ってるわ。兄弟喧嘩や危ないことをしていて止めてもしつこくやる。普通の声で何度言っても聞かない。大きい声で言っても聞かない。しまいには怒鳴るってなるわけ。主は子供がいないんでしょうね。私だって独身の時は怒鳴ることなんてなかったよ。

    +12

    -0

  • 315. 匿名 2017/08/24(木) 08:32:02 

    新生児にギャーギャー怒鳴ってる母親がいる。
    「泣き止めよテメェ‼」とか。
    なら、産まなきゃよかったのにね。
    一応、児相には電話をしたけどね。

    +10

    -1

  • 316. 匿名 2017/08/24(木) 08:33:08 

    プロの保育士からも癇癪がひどいと言われる2歳の息子。ワガママと言われ放題で…本当に手を焼いています。
    それでも怒っちゃいけないの?

    +6

    -0

  • 317. 匿名 2017/08/24(木) 08:34:31 

    なんしよっと!さわったらいかんてゆうたやろーが!
    って感じならいいと思うけどたまにいる茶髪ママの
    おまえバカか!ざけんなよ!早よこいや!
    ってのはしつけじゃないと思う。

    +2

    -2

  • 318. 匿名 2017/08/24(木) 08:36:37 

    主さん子どもいないでしょ?
    叱るのも必要ですよ。

    +7

    -1

  • 319. 匿名 2017/08/24(木) 09:08:03 

    子供のためになってるかどうかだと思う。

    子供にとって出来てなきゃ困ることなら、怒鳴る方が効果的そうならやれば良い。穏やかに言ってもきかない子も居るだろうし。
    ただ親の怒りを自分がコントロールできないからと、そのままぶつけるのは良くないと思う。

    +7

    -0

  • 320. 匿名 2017/08/24(木) 09:15:20 

    >>162
    とりあえず保健センターか病院へ行っておいで

    +1

    -1

  • 321. 匿名 2017/08/24(木) 09:27:18 

    子供を萎縮させて言うこと聞かせてるって自覚があるなら怒鳴っていいんじゃない?
    怒鳴られた子供は、理解したんじゃなくて怖くて止める。

    +2

    -2

  • 322. 匿名 2017/08/24(木) 09:29:49 

    たまに効果的になら良いかもだけど、いつも怒鳴られてると、終始ビクビクして高圧的な相手にめっちゃ弱い子になるか、怒鳴る大人を小バカにする子になるよー。

    +9

    -0

  • 323. 匿名 2017/08/24(木) 09:35:49 

    20年後に返ってくるよ。幼少期に虐待されてたとかで、親が60を過ぎた辺りで仕返しされ
    人工肛門にされてその後も暴力を振るう子と死ぬまで同居してた婆さんが千葉に居た
    しつけであれば子供はよっぽどの事が無い限り理解する日がくるし、はけ口として当たり散らしてたとしたら
    大人になってから「よりによってこんな時に…」という今際の際のような状況でお返しが来るだろうね

    +5

    -0

  • 324. 匿名 2017/08/24(木) 09:37:36 

    たぶんここで怒鳴っちゃう時もあるって言ってるお母さんは>>158の前者の言い方で声が大きくなっちゃうことを怒鳴っちゃうと言ってて、怒鳴るなんておかしいって言ってる人は後者みたいなのを想像してるんだと思う

    +12

    -0

  • 325. 匿名 2017/08/24(木) 09:39:26 

    >>321
    これは怒鳴る人に言っても伝わらないんだってね。逆上してくるだけみたい。
    終いには泣き出したり被害妄想みたいに何を喚いてヒステリック起こしたり
    全てを認めてあげないと怒鳴る母親ってダメみたいよ。

    +2

    -0

  • 326. 匿名 2017/08/24(木) 09:42:02 

    >>322
    そうなんですよね。少し気が強い子に弱かったりして、それを相手の子が悪い!職員が悪い!私はモンスターペアレントじゃない!とか言ってクレーム入れてくる人いるもん。
    案の定子供は些細なことも大声で叱られてる。

    +5

    -0

  • 327. 匿名 2017/08/24(木) 09:44:04 

    お店で怒鳴るのはやめてください
    大声も同様です
    何か悪いことしたら外へそっと連れ出してください
    他のお客様がびっくりされてます

    +3

    -7

  • 328. 匿名 2017/08/24(木) 10:03:30 


    独身の頃なんて、というか自分が生まれてから一度も「怒鳴る」なんてしたことなかったよ。
    だから、最初は怒鳴ってる自分に驚いた!

    今は驚きはしないけど、嫌な気分になる。
    怒鳴らないで育児できたらどんなに良いだろうね。

    +15

    -0

  • 329. 匿名 2017/08/24(木) 10:06:43 

    いつも冷静でなんかいられないよ。そりゃあ自分の機嫌で怒るのはいけないと思いつつも疲れてイライラしてる時にわざとお茶碗ひっくり返されたら怒るわ。でも、怒った後はいつも後悔する。

    +8

    -0

  • 330. 匿名 2017/08/24(木) 10:11:07 

    ジャイアンのお母さん いい母親だよ
    息子がクラスメイトをイジメたらめちゃくちゃ怒る。
    案外それが出来る人少ないよ。皆スネ夫のママタイプ

    +11

    -0

  • 331. 匿名 2017/08/24(木) 10:12:04 

    まだ子供いない身だからわからないですが、ペットの犬ですら危険行為をしたら声を張り上げて「コラ!」っと叱るので、子育てはその何百倍も大変なんだろーなと思います。
    人前でも、その場で叱らなきゃいけないこともあるだろうし‥

    +7

    -0

  • 332. 匿名 2017/08/24(木) 10:18:57 

    >>321
    でもさ、「怖くて止める」がとっかかりでも良いかもよ?
    理解は後からついてくるように、教えていけば。
    親も子も冷静なときに。

    うちは道路に飛び出してはいけないって事を何度言ってもわからず、親の手を振りほどいて走り出すから、それはそれは怒ったよ。

    幼児のうちは、本当に理解して悪いことを止められるってのは少ない気がする。
    お母さんに叱られるからやめる。お母さん怖いかやめておく。
    それでも良いと思う。
    大事なのは怒りっぱなしにしないで、
    落ち着いてるときにしっかりしつけ、教育することだと思う。

    +7

    -0

  • 333. 匿名 2017/08/24(木) 10:28:06 

    怒鳴りたくないし出来るものなら叱らず言い聞かせで言う事聞いて欲しいよ。
    うちの子小さい頃は運動面の発達がゆっくりで性格もおっとりしててよく寝てよく食べる子でさ、正直私っていい母親!うちの子お利口さん!なんて思ってたよ。
    でも動くようになってイヤイヤ期に入ったらガラっと性格も活発に変わってまあイライラすること。
    こればかりは当事者にならないと分からないかもね。
    ヤンチャだから優しく諭すのは無理だからせめて言葉遣いが酷くならないように叱ってるけど、子供は可愛いけど子育てしんどいねー。
    でもこのトピの書き込み見てたらうちだけじゃないんだって勇気が出てきた。
    我が子以外はみんなお利口さんさんに見えるのは何でなんだろうか?

    +7

    -0

  • 334. 匿名 2017/08/24(木) 10:34:09 

    >>75
    まったく叱らないばかよりマシ

    +7

    -0

  • 335. 匿名 2017/08/24(木) 10:38:14 

    >>323
    虐待になると話は違うでしょ。
    ここに書き込みしてる人はみんな怒鳴りたくて怒鳴ってるわけじゃないし子供のこと一生懸命考えて躾をしてるんだと思うよ。

    +3

    -0

  • 336. 匿名 2017/08/24(木) 10:41:09 

    怒鳴りたくて怒鳴っている親なんていないよ。
    イタズラ盛りのカンチョー、おならプーとかチョンマゲー命の男子小学生に叱らない育児やっている暇無いし、現場を抑えないとわからないし、千回くらい繰り返さないと身につかないし。

    怒鳴り続けると効力無くなるから冷たい視線、何も言わない、置いて行くよ、未然に防ぐ為にひっ捕まえる、色々なパターンを組み合わせているけど他人から見たらきっと虐待に見えるんだろうな。
    でもやらなかったらやらないで放置親って言われるし子供にTPO、善悪の区別教えられない。

    周りも遠慮せずに坊主にダメな事はダメって怒ってくれると助かるな。

    +8

    -0

  • 337. 匿名 2017/08/24(木) 10:55:30 

    怒鳴る前に小一時間ほど冷静に注意していたり、指摘したりしているんですけどね。いい加減腹たってキレる事もあるし、キレるとあわてて言う事を聞く子もいるし、それでも聞けない子もいる。そう言う過程を経ている事を通りすがりは分からないからね。

    +3

    -0

  • 338. 匿名 2017/08/24(木) 11:02:28 

    おとなしい子のママさんに批判されるほどムカつくもんはないよね。
    楽な育児でいいよね~って嫌味の一つも言ってやりたくなるわ

    +8

    -1

  • 339. 匿名 2017/08/24(木) 11:03:06 

    子供の性格によって育児は千差万別だから他人が口を突っ込め無いと思う。
    怒鳴っている親御さんと虐待って雰囲気、言葉遣いで明らかに違うと思う。
    子供も馬鹿じゃないから親がエゴで怒っているのか愛情で怒っているのかくらい察知できるし子供の表情や動作でわかるよ。
    普段他人が見ていない、見えない処で物凄く愛情表現溢れる楽しい家族でメリハリがハッキリしているだけかもしれないし。
    健全な親子関係があれば子供も根に持たないんじゃない?

    +4

    -0

  • 340. 匿名 2017/08/24(木) 11:07:07 

    子なしなので想像の上で言うので見当違いならすみません

    例えば保育園で保育士に我が子が怒鳴られていたらどう思われますか?もちろん叱る理由があった時です

    +1

    -1

  • 341. 匿名 2017/08/24(木) 11:08:42 

    怒らないママより怒鳴ってるママの方がびっくりはするけどマシな気がする

    +5

    -0

  • 342. 匿名 2017/08/24(木) 11:13:30 

    >>340
    他の子に乱暴なことして謝らなかったり怪我に繋がるようなことしちゃったら怒鳴られて当然。
    それが親でも保育士でも同じだよ。
    親だって闇雲に怒鳴りつけてる訳じゃないしそれは保育士さんもそうでしょ。
    悪戯も意地悪もいつかやらなくなる日が来るんだろうけど、親や周りの大人が何百回も怒って叱りつけてのこと。
    聞き分けがいい子ばかりじゃないから。

    +5

    -0

  • 343. 匿名 2017/08/24(木) 11:13:35 

    >>4
    いません。病死しました。軽々ときかないでください。

    +0

    -8

  • 344. 匿名 2017/08/24(木) 11:14:54 

    >>258
    スゴくよくわかる。

    最後の文で泣きました。

    +2

    -0

  • 345. 匿名 2017/08/24(木) 11:15:51 

    >>338
    激しく同感。本当に心底羨ましい。小学生ガキ大将系x2の兄弟喧嘩、これ言っちゃおしまいだけど本人達が一回大怪我しないと学んでくれないと思う。。。エネルギー吸われる吸われる。でもねそんな彼等がガリガリ君っぽくて可愛い。

    +3

    -0

  • 346. 匿名 2017/08/24(木) 11:23:05 

    2度、3度言って聞く子なら叱らずに済むんだけどね。

    +4

    -0

  • 347. 匿名 2017/08/24(木) 11:26:29 

    >>342
    理解できました
    もう1つ伺いたいのですが、赤の他人の店員などが怒鳴ってもよろしいでしょうか?
    これもまた叱るべき理由があったときです

    +2

    -0

  • 348. 匿名 2017/08/24(木) 11:39:13 

    >>338
    激しく同感。本当に心底羨ましい。小学生ガキ大将系x2の兄弟喧嘩、これ言っちゃおしまいだけど本人達が一回大怪我しないと学んでくれないと思う。。。エネルギー吸われる吸われる。でもねそんな彼等がガリガリ君っぽくて可愛い。

    +3

    -0

  • 349. 匿名 2017/08/24(木) 11:41:01 

    子供の性格によって育児は千差万別だから他人が口を突っ込め無いと思う。
    怒鳴っている親御さんと虐待って雰囲気、言葉遣いで明らかに違うと思う。
    子供も馬鹿じゃないから親がエゴで怒っているのか愛情で怒っているのかくらい察知できるし子供の表情や動作でわかるよ。
    普段他人が見ていない、見えない処で物凄く愛情表現溢れる楽しい家族でメリハリがハッキリしているだけかもしれないし。
    健全な親子関係があれば子供も根に持たないんじゃない?

    +2

    -0

  • 350. 匿名 2017/08/24(木) 11:41:51 

    親から怒られることはあったけど、ヒステリーに怒鳴られたことはそういえばないや

    +1

    -0

  • 351. 匿名 2017/08/24(木) 11:49:23 

    >>315産後うつじゃないの、それ

    +2

    -0

  • 352. 匿名 2017/08/24(木) 12:00:27 

    本当に怒られなかった子が中学生、高校生になると大変。怒られ慣れてないから悪いことして叱られても自分が被害者かのように泣く。

    +15

    -1

  • 353. 匿名 2017/08/24(木) 12:16:40 

    叱れないっていうお母さんがいるんだけど、逆に大笑いすることも人前で見せません。
    子どもも、あまり表情がないです。
    叱る、泣く、笑う、そういうことが感情を育てることもあるんじゃないかなぁ。

    まぁ、外で「黙れ!!」と子どもに怒鳴る母親を見たときはビックリしたけどね(>_<)
    3人男の子で疲れてんだろうなぁ…と思います。

    +7

    -0

  • 354. 匿名 2017/08/24(木) 12:28:51 

    明日で夏休み終了
    やっとスッキリ。

    高校卒業したら出て行くらしい
    更にスッキリ。



    +5

    -0

  • 355. 匿名 2017/08/24(木) 12:29:42 

    私子ども居ないし子ども嫌いだけど、
    叱らなければちゃんと躾けろ!と言われ
    叱れば怒鳴って叱るのどうなの?と言われ、
    じゃあどうすれば良いわけってなるよ親は。

    なんだかんだ言っても叱らない親よりよっぽどマシ。
    虐待じゃなければ。

    +12

    -0

  • 356. 匿名 2017/08/24(木) 12:32:33 

    >>347
    叱るべき事に対してなら、私は良いと思う。
    他人から怒られるのって結構稀だから、親が指摘するよりかなり効果がある。
    うちの子供も全然言うこと聞かない方で声を荒げる時もあるけど、
    外で駄々こねてる時に、他人様が「あら~、どうしちゃったの~?」って
    言ってくれるだけで子供も落ち着いたりする。

    +2

    -0

  • 357. 匿名 2017/08/24(木) 12:35:38 

    >>301
    >>297
    297さんじゃないけど、301さんのコメント見て優しい気持ちになれました。
    私も301さんのアドバイス、そのとおりだと思います。

    297さんは、子育て支援センターの職員や保健所のカウンセリングできる方に相談してみたことありますか?
    私の親は毒親なのであてにならず、保健所に電話したら家まで来てくれたりしました。

    自分が「よし!」とエネルギー充電できる友人を選んで付き合っても、いいんじゃないかな。

    うちも癇癪がひどい子でしたが、約3歳半になって大分落ち着いてきました。
    去年の今頃とは全然違います。子どもも成長します。

    体調崩さないように、元気でいられる方法を見つけられたらいいですね。

    +1

    -0

  • 358. 匿名 2017/08/24(木) 12:37:44 

    怒鳴るのも引くけど、小さい子と対等みたいな口喧嘩してるのみると引く。
    幼児相手にムキになって意地悪なこと言ってたりする親、結構見る。

    +4

    -1

  • 359. 匿名 2017/08/24(木) 12:37:54 

    既に泣いてる子を怒鳴ったりはしないかなー。

    +1

    -1

  • 360. 匿名 2017/08/24(木) 12:44:26 

    うちもかなり手のかかる娘がいるけど、
    男の子の親ってもっと大変なんだろうな~って思うよ。

    ある日、公園で遊んでる男の子が気に食わない事があって、
    お母さんの背中を思いっきりバシバシ殴ってたんだよ。
    その後、そのお母さんから頭を叩かれて
    「人を叩くな!叩かれた方は痛いでしょうが!!」とかかなり怒られてたけど、
    あれぐらい本気で叱らないと言うこときかないんだろうなぁと思った。

    +22

    -2

  • 361. 匿名 2017/08/24(木) 12:47:03 

    子供の性格による

    下の子は言えばわかるけど
    上は何度同じ事を言って直らない
    そりゃ怒りたくないけど、怒りたくもなる

    ちなみに。
    怒らない家の子供が
    手に負えないくらい悪ガキに
    成長してるのも知ってる

    +11

    -1

  • 362. 匿名 2017/08/24(木) 12:48:29 

    >>356
    とても参考になりました
    そのようにお声掛けしてみます

    +0

    -0

  • 363. 匿名 2017/08/24(木) 12:52:41 

    怒らなくてもいい子供もいれば、
    怒りがこみ上げてくるほど言うことを聞かない子もいる。
    ほんとそれぞれだよね。

    うちの子も手がかかるから、かなり温厚な旦那でさえ、
    ごく稀にひざや手の甲を叩いて叱ってる時があるよ。

    +8

    -0

  • 364. 匿名 2017/08/24(木) 13:09:52 

    良い子に育てる為に怒鳴る叱るが正論なら外でうるさい子を叱りつけてもOKなんだよね?

    +4

    -0

  • 365. 匿名 2017/08/24(木) 13:16:18 

    うちの近所にお子さん4人も居るお母さんが夜に怒鳴っている、そこんちお父さん遅いから帰ってきたらやめるんだと思うけど
    毎晩のように凄い音や子供の悲鳴が聞こえると怖い
    1番上がお姉ちゃんが、お母さんやめてっ!と叫んでるから弟達を虐待してるんだろうなって…

    朝や昼間会うと普通に挨拶するお母さんなんだよ
    聞こえてないと思ってんだね

    +5

    -2

  • 366. 匿名 2017/08/24(木) 13:21:18 

    怒鳴り声って外から聞くと例え正論を言って叱っていたとしても虐待か?!と思えてしまうんだよね
    一軒家でも外にかなり漏れてるよ

    +10

    -0

  • 367. 匿名 2017/08/24(木) 13:24:57 

    外で子供に癇癪起こしてるの大体母親だよね
    お前の方が不快だっつーの

    +4

    -11

  • 368. 匿名 2017/08/24(木) 13:34:07 

    >>258
    私のうちのことなんじゃないかと思ってしまった(涙)
    激しく同意です。お疲れ様です。

    叱ったり怒鳴ってしまったあとに、母も後悔して夜に人知れず涙してるんだよね。
    寝顔可愛かったり、寝相がおもしろかったりをみると更に罪悪感がね…
    で、明日は怒らないようにしようって決意して寝るんだけど、今朝も朝から『早く起きなさーい(怒)』でした…
    明日から学校だからこれから準備一緒にします。

    +5

    -0

  • 369. 匿名 2017/08/24(木) 13:34:33 

    そうそう、冷静に怒ろうとは子供ができる前は思っていたよ。

    赤ちゃんの頃は冷静に諭していたが、すこし大きくなるとヤンチャな男の子だと冷静に叱っても全く聞いちゃいないし、なぜかやめて欲しい事を伝えてもその場でくりかえしてやってみたり。怒鳴らずを得ない。

    ちなみに小さい頃に怒らない方針でやっていた知人の子供は、他人からすこし注意されただけですぐに泣く打たれ弱い子だよ。

    やみくもに怒鳴るのはよくないけど、ある程度は恐い怒り方も必要かと思った。

    +4

    -0

  • 370. 匿名 2017/08/24(木) 13:36:36 

    叱る、怒る、怒鳴る、叱るはどれも違うよね。
    悪いことしたら叱るのは必要。
    怒るは感情に溺れてるだけ。
    怒鳴るは問題外だね。

    +5

    -4

  • 371. 匿名 2017/08/24(木) 13:38:30 

    怒鳴って怒るまでの過程をしらないから、うるさいだの、虐待だのいわれちゃうんだよね。
    はじめっから怒鳴ってる訳ではなく、怒鳴らなきゃいけない状況にまできたのですよ。
    そこんとこわかってください。

    +3

    -0

  • 372. 匿名 2017/08/24(木) 13:40:44 

    >>364

    良いと思いますよ!是非とも口うるさいおばちゃんになってあげてください。
    私は自分の子供の友達は、一緒に遊んでいたら区別せず必ず注意します。

    その子の事を大切に思って、愛があるのなら目や言葉、態度で必ず伝わります。
    感情的に一方的に大人の正論しか言わない人は、子供は口では言い返せないけど心が苦しくなっているはずです。

    マナーとか大体頭ごなしに注意する人は、その人自身に余裕がなく、何らかの心の闇を抱えているんだろうなと。その人なりに辛いんだろうとその言葉を受け止めて流すようにしています。

    ちなみに後輩ママさんに「区別なく叱れるって凄いね。愛を感じるわ」ってお褒めの言葉を頂いた事があります。
    どうか、冷たい心でなく、その子の将来を想像して心配して真剣に叱ってあげてください。

    +2

    -0

  • 373. 匿名 2017/08/24(木) 13:42:38 

    でも怒鳴ってるお母さんってたいてい酷い言葉しか口にしてない。
    「うるさいんだよ黙れ黙れ黙れ!」とか「立ち止まるなバカが!」とか。

    どっちも確かにどうしようもない子供だったけどさ。
    これじゃ子供に何がどうして悪いのかなんて伝わらないよね。

    +5

    -0

  • 374. 匿名 2017/08/24(木) 13:43:08 

    しつけとして怒鳴る必要がある場合もある
    絶対に二度としてはいけないようなことはきつく叱らなければ子供はまた出来心を起こす
    でも何も考えずに全て怒鳴ってるような親はただのバカ
    それじゃ効果もだんだん薄くなるばかり
    しまいには怒鳴る程度じゃ何も堪えなくなる
    そうなってくると体罰を持ち出すしかなくなるか、もう手に負えなくなる
    普段は怒ってもひどく怒るようなことはしない親が
    ある時だけは恐ろしく強く怒鳴ってくるから子供は二度としないようになる
    重要度に合わせたメリハリが大事

    +2

    -1

  • 375. 匿名 2017/08/24(木) 13:48:27 

    すみません
    息子がイタズラや早く寝ない、お風呂になかなか入らないなどのときに
    鬼さんに電話するだの
    サンタさんに言っちゃうぞだの
    つい言ってしまいます。
    イタズラしたときは怒鳴ることが多い…

    +2

    -2

  • 376. 匿名 2017/08/24(木) 13:55:44 

    いやいや、ほっとけよ。
    叱らなきゃ過保護すぎ!とか文句言われ
    怒鳴ったら怒鳴ったで文句言われ。
    あーめんどくさ。

    +10

    -1

  • 377. 匿名 2017/08/24(木) 13:56:56 

    それまで躾をしてこなかったのを子供のせいにし怒鳴る自分を正当化
    DQN親あるある

    小さい子供がいるのに歩きスマホしたり、ジャンクフードばかり食べさせられてる子供は自然と親のようになるよね

    +4

    -3

  • 378. 匿名 2017/08/24(木) 14:19:36 

    人は誰しも怒ってる姿なんか見たくないから、
    たとえ躾けとは言え、外で親が子を怒鳴ってるのを見ると
    不快になる人はやっぱり多いだろうね。

    でも逆に、大抵の親も外で怒って感情を露わにしてる自分の姿なんて
    晒したくはないから、公共の場で叱ってるのってよっぽどの時なんだよね。
    他人に迷惑をかける可能性があるとか、命の危険があるのに
    言葉で何度も何度も諭しても理解してくれないとか、そういう時。

    +8

    -1

  • 379. 匿名 2017/08/24(木) 14:41:39 

    私もそうやって育ってきた

    +0

    -1

  • 380. 匿名 2017/08/24(木) 14:54:33 

    男の子だから本気で叱る。きつい言葉も使うし怒鳴る事もある。こちらの本気を見せる。
    本当なら旦那がこれをしてくれるといいんだけど、おネエみたいな旦那だからきつく叱ってくれない…
    私がどんどん男化していく…
    でも普段は可愛い、大好き、宝ものだよと伝えて育ててる。大切だから怒るんだよ、とも。
    こんな育て方で平気かなぁ。
    自信なくて将来が不安になる事もあるけど。
    愛があれば大丈夫だよね…

    +3

    -1

  • 381. 匿名 2017/08/24(木) 14:54:59 

    >>377
    DQN親は言葉使いも汚いから、ヤクザの事務所かと思うくらいに不快だわ。

    +0

    -1

  • 382. 匿名 2017/08/24(木) 14:59:14 

    犬の散歩で通る道沿いにある家から怒鳴り声が聞こえる時ある。
    まず怖い。
    で、子供大丈夫か?と思う。
    毎回聞こえてしまうご近所はもっと心配してると思う。

    +1

    -3

  • 383. 匿名 2017/08/24(木) 15:01:04 

    公共の場で迷惑かけまくってるのに叱らない親のほうがダメだと思うわ。

    +5

    -0

  • 384. 匿名 2017/08/24(木) 15:11:00 

    さっき怒鳴ったばっかり
    一歳半の息子がいつも配線をいじって、危ないから触らないでってって言っても言っても聞かなくて(まぁ、当たり前でしょうけど)
    ついにタワー型の扇風機をコード引っ張って倒したので「だから危ないって言ったでしょうが!!」って

    息子はニヤっと笑って誤魔化して、クルクルと回りだしました
    全然効いてないなコイツ…

    +3

    -0

  • 385. 匿名 2017/08/24(木) 15:14:54 

    ウチは男児なんですが、命にかかわるような危険な事や、物を粗末にした時など、1発目に怒鳴って叱りつけます。その後、両肩をガシッと持ってロックオン、しっかり目線を合わせて説教タイムです。
    優しい声でゆっくりと語りかけても間に合わないんだよ(汗)
    大きな声出してでもやめさせないと。ヤバイ事になる前にね。

    +5

    -0

  • 386. 匿名 2017/08/24(木) 15:20:23 

    >>39がどれだけの事を知った上で、キチガイ呼びしてるのか。性格悪いですね。

    +2

    -0

  • 387. 匿名 2017/08/24(木) 15:25:48 

    >>367感じの悪いお前も不快だっつーの

    +4

    -0

  • 388. 匿名 2017/08/24(木) 15:31:37 

    >>353
    あなたが威圧的で親子ともあなたの前では萎縮してるとは思わないのか

    +4

    -2

  • 389. 匿名 2017/08/24(木) 15:39:39 

    >>343
    じゃーこんなトピ立てるなよ
    荒れるし叩き合いになるの分かってるよね

    育児は理想論じゃできない
    みんな必死で子育てしてる
    子供の性格が一人ひとり違うように、母親だって人間だしキャパの大きさも人それぞれ
    夫や祖父母の助けがある家庭ない家庭みんな環境も違う

    たまたま外を通りかかっただけ、たまたま窓開けてたら聞こえてきただけの子供を叱る怒鳴る声の、その背景までは分からないでしょうよ
    だから他人が軽々しく人様の育児に口出しするなよ


    +5

    -0

  • 390. 匿名 2017/08/24(木) 15:49:52 

    子なしからすると、ちゃんと叱ってる親を見かけると安心する
    子供なんてワガママで当たり前、被害者意識もって泣きまくるの当たり前、じゃないの?
    お母さんお父さん頑張れ!!って心の中でエール送ってるよ
    人間を一人まともに育てるのに一回も怒鳴らないなんて無理がある

    +5

    -0

  • 391. 匿名 2017/08/24(木) 15:50:28 

    当事者でなければ冷静でいられるが、親になるとそうもいかない。
    私が子を怒鳴ると、母が「そんなに怒らないで」と制止してくるが、いやいやあなたこそ怒鳴るわ、叩くわ、蹴るわのスパルタだったでしょ?と言いたくなる。

    +3

    -0

  • 392. 匿名 2017/08/24(木) 15:55:54 

    >>384
    3歳半になっても同じようなことで怒鳴っている

    にこーっと笑って誤魔化そうとするのも同じ。
    そんなことで誤魔化されるか。
    なんで触るなと言うものを触るんだろうこいつらは。

    +5

    -0

  • 393. 匿名 2017/08/24(木) 16:00:22 

    悪い事するから叱る。
    必ずすると約束した宿題(少量)しないから注意→反抗→叱る。
    必ず冷静に注意から始めるけどそれでもいうこと聞かなかったり、大声出して反抗したりするから叱るんだよ。
    こっちだって、何度も同じ事で叱りたくない。でもそうしないと調子に乗るから叱るの。
    これ子供いない人には絶対わからないよね。ガミガミ怒りたくなくてもそうなっちゃう時があるんだよ。他人が聞いたら虐待って思われるんだろうな

    +3

    -0

  • 394. 匿名 2017/08/24(木) 16:03:20 

    そりゃー子供が2.3歳のママははそんな大声出して怒る機会ないよ。私だって子供が小さい時はガミガミ怒るお母さんみて、ああはなりたくないと思ってた。

    大変なのは小学生以降だよ。みんなその辺りから、ガミガミ怒ってたお母さんの気持ちがわかるのよ

    +6

    -0

  • 395. 匿名 2017/08/24(木) 16:16:24 

    >>50

    うちも全く同じ。決して難しい事は言ってない。ゴミはゴミ箱!手を洗うとか出した物はかたずけるとか。小さな子供でもできる事をしてくれない。もう毎日毎日同じ事の繰り返し。毎日同じ事言ってる笑
    私だって好きで怒鳴ってるんじゃない。

    +3

    -0

  • 396. 匿名 2017/08/24(木) 16:17:17 

    何に対しても怒鳴ってるような親は迷惑
    同じように何に対しても怒鳴らない親も迷惑
    自分は冷静に子供に対してるつもりかもしれないけど
    たいていそういう親は単なる甘やかしにしかなってない
    そういう甘やかされただけの子供は他人にどれだけ迷惑かける子供になるか分からない

    +2

    -2

  • 397. 匿名 2017/08/24(木) 16:30:24 

    >>32
    育児に参り気味の主婦です。ありがとう。

    +1

    -0

  • 398. 匿名 2017/08/24(木) 16:39:50 

    近年流行りの、怒らない育児。怒鳴らない育児。諭す育児。危険でないなら叱らない育児…。

    すごい迷惑だよ。夜10:30過ぎにドタバタ走り回ってる上階の2歳児。我が家の6歳3歳が寝てるんだよ!!うちだったら取っ捕まえて辞めさせるよ。他人を思いやれない、迷惑なことしたら叱る!

    +3

    -0

  • 399. 匿名 2017/08/24(木) 17:21:00 

    子供は大人になってあのとき怒られたということをグチグチガルちゃんで言ってるけど何で親が怒ってたのかは覚えてない

    +0

    -0

  • 400. 匿名 2017/08/24(木) 17:30:59 

    >>372
    私は自分の子を注意していた時に輪をかけて『やめてね!』と叱ってきたママが大嫌いになりましたよ。
    親本人が叱ったりしているのに自惚れていると思います。

    +0

    -0

  • 401. 匿名 2017/08/24(木) 17:35:15 

    子供側の意見だけど怒鳴ってすぐ終わるならいい。
    ネチネチしつこいのは最後まで話聞きたくない。

    +10

    -0

  • 402. 匿名 2017/08/24(木) 17:52:37 

    躾のために怒るのはともかく、外で汚い口調で怒鳴りつけてる親を見たら引く。「なめてんのか!バカじゃねーのか!!!」みたいな。

    +6

    -0

  • 403. 匿名 2017/08/24(木) 17:56:59 

    >>1
    絶対に子持ちじゃないよね。
    こんな理想論語るなんて。
    冷静に叱って言う事聞く様な出来た子供なんて居ないよ。
    逆に、冷静に叱って言う事聞く子供はなんか心配になる。

    +5

    -0

  • 404. 匿名 2017/08/24(木) 18:02:06 

    叱るな言ってるのではなく、不快だから目の前で豊田議員みたいなヒステリックな声あげるな言ってるのに逆ギレする人なんなの?
    親子そろって他人に迷惑かけておいて、『だって』とか一々言い訳されても誰もあんたん家の子育てなんて興味ないんだよ

    +3

    -2

  • 405. 匿名 2017/08/24(木) 18:05:38 

    最近怒らない育児の風潮があるけど、
    昨日見たお母さんがまさにそんな感じ。

    ふざけてておにぎりを落とした2歳くらいの娘さんに
    冷静に「おにぎり食べたいって言ったの○○ちゃんだよね?どうして大事に食べられないのかな?お母さんが朝から作ったんだよ。お米を作った人も悲しむね」と10分くらい?延々と続き、最終的に落とされたおにぎりさんの気持ちについてどう思うのかと言い出したあたりで噴き出しそうになった。

    一生懸命育児されているんだと思うけど、子どもの逃げ場がなくてちょっと怖かった。

    +11

    -0

  • 406. 匿名 2017/08/24(木) 18:14:11 

    怒鳴らなくても叱れるじゃん。

    怒鳴り声を聞くと、子どもの脳が萎縮して、余計問題行動をするようになる。

    +3

    -5

  • 407. 匿名 2017/08/24(木) 18:21:34 

    怒鳴ってはいけない
    わかっていても、想像を超える親でも引くくらいの事があると、怒鳴ってしまう時もある
    ごめんよ、息子

    +7

    -0

  • 408. 匿名 2017/08/24(木) 18:37:23 

    怒鳴ってもヘラヘラされて
    キャッキャ言って逃げ回る
    3歳男の子に悩んでいます…

    +7

    -0

  • 409. 匿名 2017/08/24(木) 18:42:51 

    だからってね、
    すごく小さい子に、説明してしつけるってのもね
    スーパーの果物いじりまくってる子に
    「それはおうちにあるから、いらないでしょ」だって
    メッ!って、オバチャンが叱ってやりたい
    こういうの、この頃多いです

    +5

    -0

  • 410. 匿名 2017/08/24(木) 18:44:46 

    ご飯の前にお片付けしてね→ママがしてー
    ご飯ダラダラ食べたらダメよ→食べてるし!
    お風呂入りなさい→まだ早い!まだ遊びたい!
    歯磨きしてね→ぶつぶつ…グチグチ…

    毎回このパターンで寝る前に私がぶち切れます
    なぜサッとしない、出来ないの…

    怒られるだけ損なのにー

    怒らない育児とかしてる人は
    どうしてるんだろ

    真似して優しく言っても逆に調子にのってぜーんぜん言うこと聞きません( ・д・)
    私が怒りを抑えるのに能面のようになり全く優しく出来なくなるので
    うちは怒る、怒鳴る育児でいいかな…


    +6

    -0

  • 411. 匿名 2017/08/24(木) 18:48:55 

    うちは本気で怒らないと怒ってることが分からない
    怒鳴るのではなく真剣に目をみて怒ってると示さないと通じない
    でも反射的に怒鳴ってしまうときがあるんだよね…
    その後に何がいけなかったかを言うようにはしてるけど
    何度か言ううちにしなくなって大きくなったなあと感じる
    小学校になったらまた違った大変さがあるのかな

    +3

    -0

  • 412. 匿名 2017/08/24(木) 18:51:16 

    私声帯弱くて直ぐ掠れる
    一瞬でも大きい声で怒鳴って続けて喋ると
    ヘリウム吸った声みたいになる時があったりで
    怒ってるのになんか伝わりにくい時がある

    +1

    -2

  • 413. 匿名 2017/08/24(木) 18:52:21 

    ちゃんと叱ることができる人と、感情で怒鳴ってるだけの人といるから怒鳴ることがどうとか言えない。
    でもうちの親も「普通に怒ってもきかないから」が口癖ですぐに怒鳴る人だったけど、私の言い分に耳を貸すことはなかった。例え聞いてくれても流されるか却下。
    今では向こうが寂しいからか歩み寄って来ようとするけど、私は母親が嫌いだし今どんな風に変わってても関わらないと決めてるよ。母親はそんなこと想像もしてなかったと思う。
    今のうちに好きなように叱れば。

    +1

    -1

  • 414. 匿名 2017/08/24(木) 19:12:02 

    一部の切り取った場面を見て判断のしようは無いかな~。日常的にヒステリックに怒鳴りつけているかどうかも解らないし。状況にもよるよね。
    個人的にはきちんと叱らない親がとても気になる。人にぶつかっても「だめでしょーもー。笑」みたいな。

    +4

    -0

  • 415. 匿名 2017/08/24(木) 19:12:19 

    >>307
    カートのかごを乗せる部分でいいのかな?
    子供の座るところに抱き上げて入れてたけど不衛生なのか悩んでしまった

    +0

    -1

  • 416. 匿名 2017/08/24(木) 19:45:05 

    >>408
    それはあなた自身に問題があるんだよ

    +1

    -6

  • 417. 匿名 2017/08/24(木) 19:48:33 

    >>416
    ん?なぜ?

    +3

    -0

  • 418. 匿名 2017/08/24(木) 19:52:24 

    長男がまだ3才だった頃
    長男に怒っていたら、義母に言われた
    「怒るなら別の部屋に連れて行きなさい
    小さくても男の子はプライドがあるんだから人前で怒っては駄目
    それから、怒るときもちゃんと話して言い聞かせなさい
    むやみに怒るのは良くない」

    はあ?と思った

    なるほど、こんな義母に育てられたから旦那はプライドばかり高いモラハラになったんだなと実感した

    小学校へ行って、学校の先生は別室で怒るなんて事はしない
    人前で怒られ慣れてない子が不登校になるケースもある
    男の子である以上、プライドは大事かもしれないけど、守らなくてはいけないプライドはそこではないと思う

    だから、私は時には怒鳴って息子を育てて来た
    感情で怒鳴るのではなく、人を騙したり、人として許せない事だけは思いっきり怒鳴る

    今は中学生になったけど、同じ怒るでも、怒り方の違いによって物事の善悪を見極めて来てくれてると思う

    義母を反面教師にして来て良かったと思ってます

    +11

    -0

  • 419. 匿名 2017/08/24(木) 20:21:16 

    自分の子はまだ幼児だから
    小学生で怒鳴ってる親を理解出来ないんだけど
    萎縮して発表とか自信ない子に育ちそう

    +1

    -2

  • 420. 匿名 2017/08/24(木) 20:48:13 

    >>416
    よこだけど、叱られてるのにヘラヘラ笑って逃げることあるよ。別に親の問題ではなくてそういう時期なだけ。

    +7

    -1

  • 421. 匿名 2017/08/24(木) 21:14:49 

    今日フードコートで3歳の息子がトミカを机にトントンやってやめなかったから「やめなさい!」と強めに叱ったら、斜め後ろで食べていたおばちゃんの集団が「おかぁさん、そんなの大丈夫だから。元気な証拠!怒らなくていいよー」と言われた。

    ありがたいけど、こういう人ばかりじゃないもんねー。時には強めに言うときも必要たよね。

    +9

    -0

  • 422. 匿名 2017/08/24(木) 21:32:33 

    普通に怒鳴り散らしてしまう。
    冷静にとか無理だよ。
    何回も注意しても聞かないから叱るんだもん。
    本気で注意する時は仕方がない

    +4

    -0

  • 423. 匿名 2017/08/24(木) 22:35:07 

    妹の叱り方がしつこく20分ぐらい語りかけるように甥っ子を叱りつけてて異常。
    帰省した時も目の前で叱り始めたから、いい加減にしつこいよと庇ったら、後から甥っ子がママは悪くないよ。と言ってきて私が悪者だったけど涙出そうになった。
    その後、小学校の担任からぼーっとする事が多いから発達障害の疑いがあると言われたと憤慨して泣いてたので甥っ子は健康だよ!と慰めたけれど、昔から親に内緒で水商売しかした事ないのに社会知ってるコミュ力高い娘で通ってて酔うと語りグセが強い。
    甥っ子はその後劇団に入って元気を取り戻したみたいで喜んでたけど、家庭以外の居場所が見つけられたんだなと少し安心。

    +2

    -0

  • 424. 匿名 2017/08/24(木) 23:15:13 

    安心しました。
    怒鳴ってるのは私だけじゃないんですね。
    24歳まだまだ、未熟な母親で怒り方について反省の毎日でしたが他の方も怒鳴ってらっしゃるんですね(*^^*)

    +2

    -0

  • 425. 匿名 2017/08/24(木) 23:24:02 

    >>405
    子供は集中力ないし、脳に入る情報量も少ないから、くどくど諭されるより「ダメ!」と一喝されたほうが感覚で理解しそうだ。
    私が子供なら10分以上もこんこんと説教されると思ったら、((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブルとなって悪さを控えるかも。
    そのお母さんはおにぎりさんの気持ちが分かるのか。
    なんか育児書をなぞっている感じがする。

    +4

    -0

  • 426. 匿名 2017/08/24(木) 23:28:34 

    はっきり言って男の子のママなら怒鳴らないとやっていけません!!
    ホントやさしく言っても聞かないから 涙

    +4

    -0

  • 427. 匿名 2017/08/24(木) 23:50:19 

    躾はきちんとしてほしいと思う。
    旦那が三男で愛情いっぱい甘やかされて育てきたみたいだけど、
    食べたものは、片付けないし、家でも固定の場所で寝るのみ、何もしない。
    お母さんが全てしてくれたから、する理由がないらしい。
    男なんて甘やかすとダメ男になるのみだよ。

    +2

    -0

  • 428. 匿名 2017/08/24(木) 23:56:40 

    >>418
    うちの旦那も同じような育て方をされてたみたい
    同じくプライドが高くてモラハラ気味だよ。
    やっぱりよくないね、
    うちは、息子がいなくて本当によかったよ、
    息子が旦那みたいに育ったらお嫁さんに申し訳ない。

    +1

    -0

  • 429. 匿名 2017/08/25(金) 03:58:50 

    怒鳴るのはもうどうしたって仕方のないことだけど、めっためたに子供を罵倒する親は最低。

    +1

    -0

  • 430. 匿名 2017/08/25(金) 05:50:06 

    >>392
    おっと!こっちは四歳過ぎてもまだやってるよ!
    全く言うこときかないよ(-_-)

    +0

    -0

  • 431. 匿名 2017/08/25(金) 08:45:56 

    カッとなって怒鳴っちゃう、が本当のところだと思う。
    本当は怒鳴りたくなんかないけど、私って未熟な親だな・・って反省してる人がほとんどだと思う。
    開き直ってたり、自覚が無いのはやっかいだよね。
    怒ったのではなく叱ったのだとか、愛情を持ったしつけなのだ、って言い訳はよく聞くけど
    冷静に先のことまで考えてあえて怒鳴ってるひとなんているんかな。

    +0

    -0

  • 432. 匿名 2017/08/25(金) 09:41:57 

    私は父が怒鳴り男だったけど、怒鳴るのは悪いことした時だけでなく、親の思い通りこっちが動かない時だと幼少期に見抜いてしまった。

    急いでる時にワザとじゃなくもたついたり、出掛けた先で疲れて動けなくなったり、どうしようもないことでも怒鳴られてたから。

    そんな父親を軽蔑してたし、今も親として失格だったと思ってるよ。

    +0

    -0

  • 433. 匿名 2017/08/25(金) 09:46:52 

    このトピ怖くて見れなかったけど、他のトピでここで勇気貰ったって書いてあったから見てみたけど、怒鳴ってばっかりなの私だけじゃなくてよかった(;_;)
    ダメな親だっていっつも思ってたからすごくホットした

    +1

    -0

  • 434. 匿名 2017/08/26(土) 08:10:25 

    「男の子だから」と言い方
    ここでもよくいますけど
    男も女も関係ないですよ。
    その子の性格によります。

    +0

    -0

  • 435. 匿名 2017/08/26(土) 13:06:59 

    わかっちゃいるけどこっちもヒヤっとすることされたらビンタだろうが怒鳴ろうがしちゃう。

    それも大切なことやと私は思う。

    親が冷静じゃない。絶対したらだめなことなんだ。って子供も嫌な思いになることも大事だと思う。

    +0

    -0

  • 436. 匿名 2017/08/28(月) 03:19:59 

    うちの母は、怒鳴って感情に任せて怒る人だった。
    それがいつくるのか、予想がつかない上に、恐怖だった。
    何がいけなかったことなのか、理由さえ覚えてないくらい。子どもにはこう接したくないと思ってた。

    だから、一時期「叱らない育児」という話を聞いた時は、すごいな、そんな人はいるんだと衝撃を受けた。
    でも、きちんと集団で過ごす上で大切なこと、友だちとの関わり、人を傷つけてしまった時、ちょっと違うかな…と思った。

    私も子どもにイライラして当たってしまったり、怒ってしまう時がある。冷静さを取り戻してから、息子に直して欲しかったのはこの事だったんだけど、怒りすぎた。ごめん。と自分の非を認めてから、話すと、子どもも話を聞いてくれたりもするようになってきた。

    +0

    -0

  • 437. 匿名 2017/09/10(日) 11:18:14 

    同じおふざけ(例:兄妹や親やお友達の顔面を掴む)を1日数回、365日毎日やられて注意した回数を2000回は超えてるけど決して怒鳴ったりはしません
    冷静になぜいけないかを説明して話します

    っていう人がいたら尊敬通り越してバカかと思う

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード