-
1. 匿名 2018/09/22(土) 14:05:26
11月に職場復帰する予定でしたが、保育園が定員オーバーで育休を4月まで伸ばしてもらおうと考えています。
育休延長したことがある方、会社との関係はどうですか?
良い関係(表向きだけでも)を築くために何かしましたか?
菓子折りを送るor持っていく等…
教えてください。お願いします。+28
-79
-
2. 匿名 2018/09/22(土) 14:08:17
同僚「うっわ…」+195
-109
-
3. 匿名 2018/09/22(土) 14:08:29
最初から延長ありきで休んだ。
4月以外の入園なんてムリだと思ってたから+196
-35
-
4. 匿名 2018/09/22(土) 14:08:34
保育園入れず半年延長したけど、周りは別に気にしてないし、普通に謙虚に復帰したよ+37
-82
-
5. 匿名 2018/09/22(土) 14:09:24
私も10月出産で4月まで入れませんでした。
当然の権利ですから過剰に気にしなくていいかと。
入れないものは仕方ない。
ただ、申し訳ないと言う気持ちは大切ですね。+224
-54
-
6. 匿名 2018/09/22(土) 14:10:03
会社の育休明けの人に育休入る前に色々相談やアドバイスもらった。
部署によっても違うらしく、育休なれしてる所はわりかし寛大です。
菓子折りはいらないと思う。
復帰の際でいいんじゃない?+6
-40
-
7. 匿名 2018/09/22(土) 14:11:09
>>4
『周りは別に気にしてない』は、周りがあなたを思って演技してあげてるんだって分からない?
人の気遣いに気付けないあなたは鈍い人間だね。
ちゃんと周りに感謝してる?+204
-26
-
8. 匿名 2018/09/22(土) 14:11:51
そもそも育休取ってる段階であんまり当てにしてない
これ嫌味じゃないからね、育休取得は当然だと思ってるし+244
-7
-
9. 匿名 2018/09/22(土) 14:12:16
育休とっていいから復帰しない方向でとパワハラを受けたので育休マックスまでがっつりいただいて辞めました。
+140
-33
-
10. 匿名 2018/09/22(土) 14:12:40
うちで延長した人は噂になってた。
でもその後、復職して真面目にがんばってて、徐々に挽回中。+121
-9
-
11. 匿名 2018/09/22(土) 14:12:40
来年1月出産で、1歳になったら復帰予定だけど、絶対に入れないってわかってるから4月に復帰しますって言ってある。
会社も普通にわかってくれてる。+127
-5
-
12. 匿名 2018/09/22(土) 14:14:17
今はどこもだいたい4月入園じゃないと厳しいよね。
育休延長って周りも仕方ないとわかっていても、人手が足りないところだと特にがっくりきちゃうかも。
とりあえず直接菓子折り持って行った方がいいと思います。+119
-3
-
13. 匿名 2018/09/22(土) 14:16:24
菓子折持って上司と幹部の人達に相談しに行きました。直属の上司は理解を示していただけましたが、幹部からは親は見てくれないの?無認可とかどっかあるんじゃないの?と。
でもどうにもならない状況を話すと許可してくれました。同僚にも頭を下げました。人を補充はせずに私の分を皆で振り分けてましたから。申し訳ない気持ちでした。今子供が小学生にあがり当時の事を思い出すと両立は本当にキツいですね。仲間には感謝のみ。+16
-10
-
14. 匿名 2018/09/22(土) 14:16:47
雰囲気以前に、11月に予定していた復帰が難しそうならいち早く報告すべき。
もう9月が終わろうとしてるのに、延長してもらおうか考えてる場合ではない。
そもそも4月まで待てば必ず保育園に入れるかどうか、分からないなら分からないなりの現状は伝えないと。+149
-2
-
15. 匿名 2018/09/22(土) 14:17:05
育休復帰率100パーに近い会社だけど、4月しか無理ってみんな知ってるから何とも思わない。
むしろ、子供いる前でも縁もゆかりもない地域に住んでるから、そういう情報貰えてありがたかった。
私もこれから産休入るけど、希望は1年で復帰だけど待機児童いっぱいで4月しか入れない地域だから延長する可能性あると会社に了承もらってますよ。+73
-5
-
16. 匿名 2018/09/22(土) 14:18:31
がるちゃんは0歳で預けるのかわいそうって人多いのに延長が叩かれる不思議。+148
-10
-
17. 匿名 2018/09/22(土) 14:19:21
しょっぱなから荒れている。
同じ女性であろう人がここまで理解ないんだから、これじゃ働くお母さんが大変だし、出生率が低下する一方だわ。
1人目の育休でこんな扱い受けたら2人目を諦める人もいるかもね。
日本人はいつからこんな利己主義で冷たい人達が増えたんだろう。+39
-32
-
18. 匿名 2018/09/22(土) 14:20:36
わたし子持ちじゃないけど、なんか、世の中働くお母さんに厳しいんだなあ
もちろん謙虚な気持ちは大切だけど、子ども預かれないんじゃどうしようもなくない?わざと保育園落ちるようにするのはどうかと思うけど探しても探してもなかったらしょうがないと思うんだけど…+100
-19
-
19. 匿名 2018/09/22(土) 14:20:49
+9
-28
-
20. 匿名 2018/09/22(土) 14:21:18
+1
-25
-
21. 匿名 2018/09/22(土) 14:22:33
よっぽど職場で嫌われてる人じゃない限りうちでは育休取得した人に文句言う人はいないです。+67
-7
-
22. 匿名 2018/09/22(土) 14:22:38
えっ、なんでこんなに批判が多いの!?
私は子供いなくて働いてますが、同じ職場の人が育休とっても延長しても何とも思わないけど…
そりゃ仕事は一時は増えるけど、手が足りなかったら上から人員増やしてもらえるしそれくらいのことなんでもないよ
ゆっくり休んでほしいよー!
それに実際は休むというより育児で大変だと思うしさ…+98
-31
-
23. 匿名 2018/09/22(土) 14:23:43
>>17
理解がないというより、みなさん自分たちも育休を取得した経験がある上で、主さんの見通しの甘さや決断、報告の遅さを指摘しているのでは。
もう9月も終わりなのに、11月に復帰できそうにないことを会社に報告していないのはまずいでしょう。
+65
-12
-
24. 匿名 2018/09/22(土) 14:24:20
中には産んだらすぐ復帰できるだろって言う
馬鹿な同僚もいるからギャンギャン騒ぐ奴は
適当にハイハイ、そうですねご迷惑をかけてすみません〜って
聞き流した方が良いよ生活かかってるから延長してもしなくても
気を強くしないとやってられないよ+10
-13
-
25. 匿名 2018/09/22(土) 14:26:29
育休として休む方が迷惑かけなくない?
復職してから子どもが熱出した〜とかお迎え行ったり休んだりの方が申し訳ないと思って肩身がせまい。+82
-3
-
26. 匿名 2018/09/22(土) 14:30:03
>>2
こんなにプラスがついてることに引いた+33
-19
-
27. 匿名 2018/09/22(土) 14:32:23
保育園に入れられないもんはしょうがないよ。結婚できない中年達に気を使うのも大変だね。+13
-16
-
28. 匿名 2018/09/22(土) 14:33:07
会社の関係は悪くなって無いけど
上司や同僚から子供と遊んで過ごせて
いいねって言われた
説明してもダメだったけど理解してくれなかった+2
-11
-
29. 匿名 2018/09/22(土) 14:33:54
2月出産なので本来なら2月に復帰しなきゃいけないんだけど、自治体の認可保育園が2月と3月に募集をかけないので、4月復帰すると産休前に会社に報告・相談・了承済みです。+10
-1
-
30. 匿名 2018/09/22(土) 14:34:09
人事担当をしていました。
育休者が復帰するかしないかで穴埋めの人員配置をするかしないか、その他諸々の手続きが必要です。
復帰するかどうか、早めに決断して会社に伝えることがまず先では?
会社との関係や菓子折りの心配もいいですが、会社で働く以上、自分の所属部署以外の部署のことも考えていただきたいです。
ちなみに菓子折りは、自分で配らないなら、申し訳ないけど送ってもらっても困るかな。
職場の誰かが仕事の手を止めて「○○さんからです」って配らなくてはいけないので。+87
-11
-
31. 匿名 2018/09/22(土) 14:34:25
人事異動で育休に対処してる会社なら全然余裕ですよー
その場合は新たな異動の時期に復帰すればオーケーです。+3
-4
-
32. 匿名 2018/09/22(土) 14:36:48
>>25
うちの会社は育休の人の代わりの臨時職員が配置されるんだけど、その人たちはフルタイムで働けるし、急な休みも少ないから、正直なところ、ずっと臨時職員さんがいたらな…と思うことはある。+63
-0
-
33. 匿名 2018/09/22(土) 14:37:08
保育園に入れないなら伸ばすしかないもんね。
+13
-2
-
34. 匿名 2018/09/22(土) 14:37:48
私も1月復帰しようと思いましたが、保育園入らず。4月まで延長します。
仕方なくないですか?+37
-6
-
35. 匿名 2018/09/22(土) 14:38:35
保育園入れないことが分かった時点ですぐ会社に連絡すれば問題ない。+51
-0
-
36. 匿名 2018/09/22(土) 14:38:41
菓子なんかどうでもいいからこんなとこで聞いてないでさっさと会社に相談しなよ…
あと2ヶ月もないのにさ+78
-2
-
37. 匿名 2018/09/22(土) 14:42:17
そもそも産む前から4月まで保育園入れないことなんてわかってるでしょ?
何を今更+31
-2
-
38. 匿名 2018/09/22(土) 14:42:23
>>6
受け入れ側は寛大っぽく振る舞わないと育休ハラスメントの加害者扱いされるってこともあるんじゃないかな(^^;+24
-0
-
39. 匿名 2018/09/22(土) 14:51:07
私の知り合いは育休延長して、そのまま退職したらしい…。+36
-2
-
40. 匿名 2018/09/22(土) 14:53:03
私が住んでいる市では、育休取得者は一年前から保育園決められるみたいですが、他ではそういう制度ないんですね。+3
-1
-
41. 匿名 2018/09/22(土) 14:58:20
今はフルタイムで働いてるんだけど、子供が出来たらどうしようって考えてる。復帰しても正直フルタイムはもうキツいと思う。(仕事の稼働時間が遅いので家事と両立が今ですら難しい)
会社が扶養内パート認めてくれるかにもよるけど、また戻りたい職場でもないしなんか 子供作る前から色々考えて疲れてる。
いっそのこと男だったらこーゆー悩みも抱えずにせっせと働くしかないから働いてただろうなぁ。宙ぶらりんで 自分に嫌気がさす。いっその事、仕事辞めてスッキリしたい。+7
-7
-
42. 匿名 2018/09/22(土) 15:00:22
少子化だから生めって言われて
会社に産休、育休制度あるから取っても
未婚や子どもいない人たちの顔色伺って
色々言われて辛いよね
旦那の給料だけじゃ子育て辛い面もあるし
なんか女ばっかり色んな面で負担が多い気がする+67
-7
-
43. 匿名 2018/09/22(土) 15:01:44
ほぼフルで働けると言いながら、試用期間終わった途端の妊娠で、ほぼ勤務してないから、そこからあてにしてないからどうでもよい
時短だの子どもの熱だの云々あるから、むしろ半端に復帰されるなら、辞めてほしいのが本音+26
-2
-
44. 匿名 2018/09/22(土) 15:03:35
本社の人事部門で産育休担当してます。
言い出しづらいお気持ちもよく分かりますが、
とにかく保育園入れず復帰が難しいとわかった時点で早めに申し出を!
早めに教えてもらえればその間の人員調整など
対応がとてもしやすいです。
ギリギリにやっぱり入れませんでした、、、が1番困ります。とりあえず延長の旨を伝えておいて、もし万が一入れたら短縮するということもできるので、まずは職場の人に相談してみてください。+36
-1
-
45. 匿名 2018/09/22(土) 15:21:23
職場の人が4月から育休から復帰予定だったけど2月に妊娠わかって育休延長、そのまま産休育休に入り2年休んだ
それに比べれば保育園に入れないでの延長は気にしなくて良いと思う
もしまた妊娠を考えてるのなら今のうち考えるのも一つの手だよ
復帰してまたすぐ妊娠したらまわりが気を使う+15
-2
-
46. 匿名 2018/09/22(土) 15:31:30
>>14
それ。
会社の人がまさにそうで、復帰するのかしないのかわからない。休んだあともう1年にもなるのに、連絡こないあたり、きっとギリギリまで粘って退職だろうねってみんなと話してるけど。
実際に働いている方の身にもなってほしいと思っちゃう。給料も発生しているんだし。
+30
-1
-
47. 匿名 2018/09/22(土) 15:35:14
>>2
前に働いていた会社で、
新卒1年目で結婚すぐ妊娠そのまま産休入って
産休中に2人目、3人目で10年ぐらい出社しない
ままに、係長ぐらいのポジションだけもらってる
社員が他所の部署にいて伝説になってたw
+21
-1
-
48. 匿名 2018/09/22(土) 16:15:09
問題になってたよね
わざと倍率高い保育園に願書出すって+23
-0
-
49. 匿名 2018/09/22(土) 16:39:42
一人目復帰時の時短のまま二人目育休に入って、きっと復帰も保育園入れませんでしたーで育休延ばすだろうし、復帰してもまた時短勤務でまともに働かないだろう人が、すっごく偉そうで態度でかいんですよね
自分では高いレベルで仕事してると思い込んでるタイプなんだろうけど、周りが振り回されて、本当に大変です
もう少し冷静に周りを見てほしいし、残ってる方からすると、職場の状況を分かってほしいんですよね+9
-2
-
50. 匿名 2018/09/22(土) 17:04:15
横だけど、正社員で産休育休取ってる人が認可入園有利って不公平だよね。+8
-9
-
51. 匿名 2018/09/22(土) 17:13:53
>>50
なんで不公平なの?
意味わからん+5
-3
-
52. 匿名 2018/09/22(土) 17:16:02
>>2これがリアルのダメダメ日本。+8
-2
-
53. 匿名 2018/09/22(土) 17:27:19
産休育休の人はうちの会社では犯罪者のような言われようだから育休延長とか絶対出来ないわ…
育休明けて復帰した人、お子さんが熱出して早退したり休んだりするたびに聞こえるように悪口言われたりして病んで退職しちゃった
そんな人が過去4人いるから若手は皆妊娠したら辞めていく+23
-1
-
54. 匿名 2018/09/22(土) 17:53:04
会社の雰囲気にもよるよね
子持ちの人が多くて育休延ばしたことのある人が会社にいたら最近はどこも厳しいもんねで済むし。
そもそも保育園の募集期間って地域で決まってない?例えば復帰3ヶ月前の申し込みのみ可能で選考してって制度なら2ヶ月前に判明しても仕方ないかと。
復帰したら前以上に真面目に仕事するしかない
+8
-0
-
55. 匿名 2018/09/22(土) 17:57:28
ほんと子持ちに厳しい世の中だよね
比較的女性の多いがるちゃんでさえ厳しい意見多いし+13
-7
-
56. 匿名 2018/09/22(土) 18:18:20
いや、私は少子化に貢献できてない独身なんだけどね、子供産まない方が絶対楽な世の中で、子供産んで苦労してでも育てるお母さん、尊敬するよ。3人とかさ、絶対大変じゃん。
今の時代、小梨でさ~、働かないで生活したほうが絶対楽なんだよ。
でもそんな中産んでくれてありがたいよ。
子供は国の宝ですよ。
もう医療保険崩壊しかかってるよ。税金上がりまくってるよ。
少子化進んだらもっと税金上がるよ。
社会全体で育てるぐらいじゃないと、本当に日本が終わるってのに、育休延長くらいでこんな批判?
ネチネチなんなの?って思うわ。
+21
-11
-
57. 匿名 2018/09/22(土) 18:24:36
女の敵は女だなーってつくづく思うわ。
持ちつ持たれつやっていこうよ+19
-6
-
58. 匿名 2018/09/22(土) 18:26:08
全会社に託児所必須にすれば良いと思うの。国立とかみたいに。+29
-0
-
59. 匿名 2018/09/22(土) 18:37:48
わたし今年5月に出産して今育休中だけど育休の制度を使うのが普通と思っていたからここのコメントみてビックリしました。わたしの住んでる市は待機児童多いから保育園入れなかったら延長しようと思っていたけど職場の人にふざけんな!って思われるのかな。。自分の年齢的に2人目は早めに欲しいなと思ってたけど復帰して2人目できてまた育休なんてとったらふざけんな!って思われるのかな。。会社辞めるのが無難てことなのかな。+12
-5
-
60. 匿名 2018/09/22(土) 18:42:04
とにかくさっさと連絡したほうがいい。
子供を預けて働いた経験がない人は「うわ…」と思うかもしれないけど、経験のある人なら「いまどき保育園に預けてる人も多いし、4月からじゃないと入れないよね」って知っているから何とも思わないよ。+9
-0
-
61. 匿名 2018/09/22(土) 18:53:25
>>57
嫌だよ
他人とかどうでもいいわ+6
-7
-
62. 匿名 2018/09/22(土) 19:01:03
>>61ありゃりゃ(´・ω・`)+3
-4
-
63. 匿名 2018/09/22(土) 19:01:30
産休育休の人の代わりに派遣で働いてた。
急に、急に8月の終わりに保育園決まったので10月から働きますってなって、9月末までって言われた…泣。
本当は今年いっぱいは働ける筈だったのに…
ちくしょーばか!
+14
-11
-
64. 匿名 2018/09/22(土) 19:03:50
>>63
派遣は仕方ないでしょ+16
-7
-
65. 匿名 2018/09/22(土) 19:04:07
>>59
こんなとこの意見気にしない方がいいよ。
嫌がらせで書いてるだけの人だって居ると思う。
うちの会社は子育てママたちに寛容で、穴埋めできてくれた派遣の人たちも一生懸命やってくれるし、誰も文句言ってない。+5
-4
-
66. 匿名 2018/09/22(土) 19:34:57
同じく11月生まれ。生後半年で職場の保育園に預けて復帰予定でしたが、定員オーバーで入れず。もちろん認可もダメでした。
次の4月を狙ってますが、またダメかなと思ってます。+3
-0
-
67. 匿名 2018/09/22(土) 19:35:26
育休とったことない人たちが文句言うのはわかるけど、育休がっつり取ってたりする人が育休とってる人のことを文句言うのが理解できない。自分はいいけど他人は許さないって根性+32
-0
-
68. 匿名 2018/09/22(土) 19:58:42
首都圏だと4月以外で復帰できる人なんて滅多にいないけどな。みんな手厳しいね。+5
-0
-
69. 匿名 2018/09/22(土) 20:10:00
>>57
子持ちの人は育休後に時短勤務したり急に休んだり、「子どもの行事がー」ってピンポイントで休むのが何年も続くでしょう?
会社の人全員がそういう勤務体制なら持ちつ持たれつだけど、実際はそうじゃないよね。
申し訳ないけど、そう思う。+12
-3
-
70. 匿名 2018/09/22(土) 20:13:20
>>56
育休延長するのは仕方ないことだし、会社の制度上認められてるなら全然いいんだよ。
ここで問題視されてるのは、主さんが再来月復帰予定なのに悠長に構えてるように感じられるから「それなら早く会社に言わないと迷惑じゃない?」ってとこだと思うよ。+10
-1
-
71. 匿名 2018/09/22(土) 21:22:11
>>51
今保活中なんだけど、正社員育休取得者の方が点数が高いからだよ。何年も前から申込していても、点数が高い人から優先的に入所できるから、公平なのかな?と思った。仕組みを挙げてるだけで産休育休ママを叩くつもりはないよ。荒れるのでもう消えます。+2
-2
-
72. 匿名 2018/09/22(土) 21:22:27
働くママさんはホントに生きづらいと思う。
うちも1月復帰予定だったけど、激戦区なの知ってたから、産まれて数カ月して確実な情報が分かってきたら、すぐに延長の可能性を会社に伝えたよ。
ちゃんと分かってもらえた。
迷惑かけてるのは、もう、妊娠中からだし、産後復帰したらもっと迷惑かかるの分かってたから、自分に出来る精一杯の事をしたかな。
当たり前の事だけどね。
4月必ず復帰出来るように、最悪、認可炎に落ちた時の為に、認証園に入園料の一部を払ってでも予約しておいたよ。
そういう最大限の努力は当たり前かなと思ってる。
復帰後は当然子供の事で休む機会が増えたけど、きちんと、上司と同僚にはちゃんと休む理由と謝罪と感謝の気持ちを伝えて、頻繁にみんなで休憩中に食べるお菓子を持ってくようにしてる。
それ以上に、出勤できる時は精一杯、仕事しているつもりです。
もっと、働きづらい環境を整備できるように国には頑張ってもらいたいよ。
同じような後輩出てきたら精一杯フォローするつもり。+9
-8
-
73. 匿名 2018/09/22(土) 22:25:17
うちの会社は育休復帰率100%だから延長も時短も普通だけど、そうじゃない会社もまだあるんだね…
東京周辺ならシングルでもなきゃ4月復帰以外ほぼ無理でしょ、仕方ないよ
私はまだ子供いないけど仕事の皺寄せがーとか言う人はなんだかなーと思う、子供産んで育てる方がよほど労力もお金もかるし社会に貢献してるよ
働いて税金納めるだけなら誰でもできる+4
-3
-
74. 匿名 2018/09/22(土) 22:31:44
>>53
古い体質の小さい会社はそういうところ多いよね。
私がいた会社も、ジジババのサポートガッチリみたいな人以外はみんないたたまれなくて辞めていったよ。
若い子は今時寿退社。辞めたくてしょうがなかったんだろうな。こんな会社にいて嫌味言われながら働くより、出産してしばらくして派遣やパートで他のとこで働いた方がまし。
それに、ジジババのサポートガッチリで残業も土日祝出勤もこなしても、今後授業参観も行けないしPTAも出来ないし、会社にはいいけど、社会的に問題じゃないか?って思うし、子供はかわいそうじゃないのかな。
+4
-3
-
75. 匿名 2018/09/22(土) 22:31:48
10月復帰予定なのに、まだ保育園の承諾通知が来ません(>_<)延長するしないにしても、もう少し早く結果が欲しい!ぶっちゃけもうシフト出来てるのに…+6
-2
-
76. 匿名 2018/09/22(土) 22:33:13
私も11月復帰予定だから市の決まりで1ヶ月前の10月に入園できるように8月に手続きして今日は入園保留の通知来たよ。
次は毎月入園できないか待ちつつ10月に来年度の手続きをする予定。
職場の方々には申し訳ないけど復帰したら迷惑かけないように頑張って働くつもり!+3
-1
-
77. 匿名 2018/09/22(土) 22:33:56
>>53
それはヤバいわ。なら、女を雇わなければいいのに。男だけ採用してれば育休はともかく産休は必要無いんだから。福利厚生として当然の権利なのにあり得ないわ。+5
-2
-
78. 匿名 2018/09/22(土) 22:35:24
うちは産休育休も延長も問題ないんだけど、小さい子を持つ子持ちがのさばりすぎで、小学校高学年や中学生の母が授業参観や習い事で遅刻早退するのを「ありえない!休んでもいいのは病気だけ!」っていうのが驚く。
割合から言うと、小さい子の子持ちの方がぜんぜん欠勤早退遅刻回数多いんだけど!+2
-0
-
79. 匿名 2018/09/22(土) 22:35:53
>>50
当たり前と思ってた。
絶対復帰して税金納めてくれる人達でしょ?+7
-1
-
80. 匿名 2018/09/22(土) 22:55:55
>>77
ほんとそう思う。男と子育て落ち着いた40代以上の女性を雇えばいいじゃんって思う。
だけど、昭和体質の中小なんてモラルないから、おじさん達が若い女子を雇いたいんだよね。
それで、休日もイベント開催してその子達呼び出して、飲み会もセクハラして、それでも頑張ってきたのに育休明けに意地悪されて辞めてしまう。
でも、それを見てた若い世代は利口なんで、結婚の時点で辞めるよ。
辞めた人達が派遣で子育て両立してる、しかも大手でみんな優しくて働きやすいなんて言ってるのを聞くと、その方がいいって思うみたい。+5
-1
-
81. 匿名 2018/09/22(土) 22:58:25
3年育休って決めちゃえばお互いラクかもね。
3年あれば一人派遣が雇える。派遣は3年がMAXだから。その代わり3年は雇わなくちゃいけない。
休む方も、早く復帰したいとかそういうのはなしで。+8
-0
-
82. 匿名 2018/09/22(土) 23:00:55
>>50
しょうがないよ。点数制だし、そんな事言ったらシンママなんていつ申し込んでもすぐ順番上の方になるけど、それもだめなの?+6
-1
-
83. 匿名 2018/09/22(土) 23:28:33 ID:pfLeZh2nTA
「うわー」とか思うのは一部で、実際は育休とれるのもそれだけ会社や社会に貢献しているからなわけで。
専業の中でも世間知らずの女性は批判的かもしれないけれど、働く大変さ、保育園に入る大変さを知っている身からしたら「そっか、残念だったね!次はいれるといいね」程度だと思いますが。
子育てしている人なら大体理解あると思う
よほど周囲が協力的でなければー+7
-2
-
84. 匿名 2018/09/22(土) 23:35:38
>>3
みたいな人まだマシ
後から4月まで待ってはないわずるいよ
そういうのも想定して2年でとっておくべきだよ
それで入れたから早めに復帰しますのが印象良いよ
11月って言っちゃったんなら赤字でも無認可預けて入るしかないね
そもそも点数上げるために数ヶ月赤字で無認可行く人だって多いんだし
主さん責任感想像力色々かけすぎ
そんなんじゃ市議出来ないんだろうなとも思うわ
潔く菓子折り持って退職して時短パートでもしとけば?
うちの職場のパートさんは半年間無認可預けてパート代上回っちゃうけどこれ以上稼ぐと扶養外れるし税金がなんて笑いながら言ってたけど、家事育児大変でもすごい頑張ってたし実際は相当大変なんだろうなって色々同情したし協力したくなったけど
悪いけど主さんみたいな人には何も協力したくありません
+4
-1
-
85. 匿名 2018/09/22(土) 23:37:04
>>48
うちは倍率高い近所は避けて第一希望は倍率低くてアクセス悪い森の中にしたのに+4
-1
-
86. 匿名 2018/09/22(土) 23:41:02
>>50
そのせいで泣いてる貧困母子家庭がいっぱいある+1
-7
-
87. 匿名 2018/09/22(土) 23:42:32
>>49
そういう人がいなければ全員のお給料上がるのにね
そうすれば子持ちが無理に働かなくても良い世の中になるのに
保育園の税金といい会社の手当といい本当に無駄+1
-3
-
88. 匿名 2018/09/22(土) 23:45:15
>>45
いやいやだめでしょ
図々しいわ
だったら無認可預けてでも働くべきだし
最初から長めに育休取るべきだよ
途中入園なんか退園の子がいないとできないし
それ以前に順番待ちの子がいるのに
そもそも入れると思うのはおかしいし
色々舐めきってた主が悪い
そのしわ寄せを会社に持って行くのは非常識
+4
-7
-
89. 匿名 2018/09/22(土) 23:50:42
>>82
シンママが優先順位一番上なんてならないよ
悠長に育休とって昼寝してる主婦と
本当に生活キツくてお水やってるシンママと
どっちが優先されなきゃいけないかわからない?
実際は育休主婦が優先されるんだよ
夜働いてる間に家事で子供死んだ事件あるよね
母親だけ責めるけどさ、がめつい強欲な母親が保育園に枠取らなければ救えた命でもあるよ+1
-10
-
90. 匿名 2018/09/23(日) 00:02:12
>>89
うちの市は、シンママの方が育休ママより上ですよ。
自治体によって違うんですね。+10
-0
-
91. 匿名 2018/09/23(日) 00:03:09
>>89
え?うちの市はシンママの点数がかなり高いけどこれって当たり前だと思ってた。市によって違うんですね
てか、お水以外も仕事はあるし、心配なら子供残して働かないで夜間保育を行ってる無認可に預けるなりすればいいだけ。しない母親を擁護出来ないわ。しかも、それとこれとは全く別件でしょ。何の恨みがあるのか知らないけどこじつけすぎ+12
-0
-
92. 匿名 2018/09/23(日) 00:04:44
産休育休しぶって、迷惑迷惑!って社員が言う会社に限って、「正社員は40代とか取らないよ。若い方がいいし」ってのたまう。
若い女性を使い捨てってひどいと思う。+11
-1
-
93. 匿名 2018/09/23(日) 00:06:43
うちは、シンママどころか、シンパパ+おばあちゃんみたいな組み合わせでも、ワンオペ育休ママより点数高いですよ。
でもそれでいいと思いますけどね。+8
-0
-
94. 匿名 2018/09/23(日) 00:09:22
私は公立は諦めて申し込みだけしておいて、少人数の無認可にした。いいところだった。
夫婦どっちも正社員でフルタイムで子供が無認可や私立に入ってると順番が上になるらしく、(どういう仕組みだろうね)意外に早く公立の順番が回ってきた。
無認可って敬遠されるかもしれないですが、選べばいいところもありますよ。+3
-0
-
95. 匿名 2018/09/23(日) 00:13:30
>>83
ちょっとヨコですが、専業主婦で世間知らず(つまりまともに働いたことがない)の人は、育休産休について特に何も思ってないと思いますよ。
せいぜい「0歳から預けるなんてかわいそう」ぐらいで…それも若い人はそんな事言いませんけどね。
育休産休について迷惑してるのは、シフト関係ある職種、小さい古い会社とかの従業員じゃないでしょうか。+6
-0
-
96. 匿名 2018/09/23(日) 00:17:27
就活で、大手とか、小さくても新しい社風の会社に集中するのわかるわ。
今の女性は結婚しても無理なく働きたいって思ってるもんね。
昭和引きずってる会社は、いい学生が来ない、大卒が来ないとか言うけどさ、それは自分たちのせいだってわかってる?+5
-0
-
97. 匿名 2018/09/23(日) 00:19:24
>>88
何言ってるの?
意味わかってる?
+0
-2
-
98. 匿名 2018/09/23(日) 00:39:31
保育園入れなくて育休延長したら育児休業給付金も延長して貰えるんだってね。
私は最初から入れないだろうと思って2年育休取ったら給付金は1年間しか貰えなかったよ…+0
-3
-
99. 匿名 2018/09/23(日) 07:41:02
今、育休延長中です!
保育園に第5希望まで書いて応募してるのに全部落っこちちゃうんだもん、どうしたらいいのよー。
延長になった途端に育休手当も50%に減っちゃったし、困っちゃうよ。
会社は全然オッケーって感じだから気まずくはないけど、復帰しても仕事忘れてそう(笑)+0
-1
-
100. 匿名 2018/09/23(日) 09:23:25
私も11月復帰希望だったけど、1ヶ月前にならないと保育園の手続き出来なくて、手続きしたからといって保育園が空いているわけではなかったので、結局4月に復職したよ!
私は11月に入れないという事はギリギリにならないと分からなかったなぁー
まあ多分無理ですみたいな事は予め言ってはあったけどね( ;∀;)+1
-0
-
101. 匿名 2018/09/23(日) 12:56:16
同僚が計画的に延長してました。で、計画的に退職。
有給を全部使いきってから産休に入ったので狙って退職したのはバレバレです。
あなたが妊娠してから色んな面で会社にお世話になってたくせに…って正直思います。
みんな笑顔で見送りましたけどね。
子供がいない時代にどれだけ人に信用されているかが大事だと思います。
もちろん産んでからでも出来る限りのことをする姿勢は絶対に大事。
家族が一番なのは分かりますが、他の人はあなたの家族のために犠牲になるために働いているわけではない、他の人にも大事なものがあるってことをちゃんと理解していれば問題ないと思います。+3
-0
-
102. 匿名 2018/09/23(日) 13:00:34
>>72
お菓子で誤魔化そうとするやつが一番嫌いです
お菓子食べたらこっちの失った時間が回復したりするわけ?
ろくに仕事出来ない人ってすぐお菓子持ってくるよね
ガキじゃないんだからそんなにお菓子いらないよ+6
-1
-
103. 匿名 2018/09/23(日) 18:36:47
私も11月復帰希望だったけど、1ヶ月前にならないと保育園の手続き出来なくて、手続きしたからといって保育園が空いているわけではなかったので、結局4月に復職したよ!
私は11月に入れないという事はギリギリにならないと分からなかったなぁー
まあ多分無理ですみたいな事は予め言ってはあったけどね( ;∀;)+0
-0
-
104. 匿名 2018/09/23(日) 21:19:24
保育料が高いとかわがまま言うな。
復帰するって言ったなら、多少のマイナスは覚悟してシッターやとうなりする努力はしないの?
+0
-0
-
105. 匿名 2018/09/24(月) 11:36:20
>>59
育休の制度を使うのが普通
っていう考えがダメなんだと思います+0
-1
-
106. 匿名 2018/09/25(火) 18:53:18
予定通り育休から復帰しても、「子どもがお熱出しちゃって…」って休みまくるからいてもいなくても構わない。戦力外として扱う。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する