-
1. 匿名 2018/09/18(火) 17:36:11
学校での化粧は非常識で社会に出ればすっぴんが非常識
学校在学中の免許取得は禁止で社会に出れば免許がないと仕事できない
学校は制服をちゃんと着なきゃいけないのに社会に出ればファッションセンスを磨け
このような矛盾はおかしいと思いませんか?
許可しろとは思いませんが、なんでもかんでも極端すぎると思うのですが。+248
-82
-
2. 匿名 2018/09/18(火) 17:37:02
そんな事だらけやでー
+219
-5
-
3. 匿名 2018/09/18(火) 17:37:05
トピ画がキモい+294
-27
-
4. 匿名 2018/09/18(火) 17:37:16
学生のうちは男女交際は好ましく思われてないのに
社会人になると結婚してないとあーだこーだ言われること+668
-4
-
5. 匿名 2018/09/18(火) 17:37:32
確かに戸惑うよね
もうちょっと丁寧に説明したらいいだけだと思うが+187
-2
-
6. 匿名 2018/09/18(火) 17:37:36
世の中矛盾だらけでしょ
+240
-1
-
7. 匿名 2018/09/18(火) 17:38:01
個性大切なんてのは学生時代まで
+26
-16
-
8. 匿名 2018/09/18(火) 17:38:07
現役の学生さんかな+139
-3
-
9. 匿名 2018/09/18(火) 17:38:07
税金払ってから文句言えよ+11
-47
-
10. 匿名 2018/09/18(火) 17:38:15
主のあげてる矛盾点がツッコミどころ満載すぎてお話にならない。+148
-52
-
11. 匿名 2018/09/18(火) 17:38:18
学校の規則って言うのはルールを守る勉強なんだと思う+368
-20
-
12. 匿名 2018/09/18(火) 17:38:26
1の漫画面白いよね+93
-4
-
13. 匿名 2018/09/18(火) 17:38:36
夜遅くに出歩かないぐらいで良いよね。
ちゃんと勉強して、節度さえ守ってれば充分な気もするわ。+205
-2
-
14. 匿名 2018/09/18(火) 17:38:37
男子は校則で白靴下なのに大人になってスーツで白靴下なんて履いてる人いない
女子もそう+320
-3
-
15. 匿名 2018/09/18(火) 17:39:45
指示待ちだめなとこ。
学校では先生先輩の言うこと厳守!ここは同じだけど言われたこと以外したら駄目じゃん
でも会社は自分で考えろ!だよね+363
-0
-
16. 匿名 2018/09/18(火) 17:39:51
>>11
無意味なルールを守っても勉強なんかにはならない
きちんと意味のあるルールじゃないと+85
-6
-
17. 匿名 2018/09/18(火) 17:39:52
禁止の意味のない校則はやめて欲しいよね。
最近は男の子はツーブロック禁止らしいよ。理由は?笑
社会人だってツーブロック多いじゃんね。何がダメなのか意味不明。+361
-4
-
18. 匿名 2018/09/18(火) 17:40:29
生徒でいるのと給料をもらう方になるって違い+27
-11
-
19. 匿名 2018/09/18(火) 17:40:47
大人になればわかるよ。学生には清くいてほしいのよ。+10
-31
-
20. 匿名 2018/09/18(火) 17:41:04
あそびあそばせ、面白いよね
アニメみてる+71
-3
-
21. 匿名 2018/09/18(火) 17:41:14
お前らのようなおばさんという存在自体が森羅万象に矛盾している
+3
-20
-
22. 匿名 2018/09/18(火) 17:41:28
社会に出ても服装はきちんとしなきゃいけないと思うけど
スーツ着崩してるリーマンいたら信用ならないよね?+79
-10
-
23. 匿名 2018/09/18(火) 17:41:48
進学校とかは割と自由なんじゃないっけ
生徒側の意識で、度をこさない程度にできればいいと思うけど、その中でどうしても乱れすぎる生徒とか出てくるからじゃない?+95
-4
-
24. 匿名 2018/09/18(火) 17:42:13
>>1
私服ならいいけど学校の制服に化粧はちぐはぐかなぁ
なんて思う私がババァなだけかもね+24
-3
-
25. 匿名 2018/09/18(火) 17:42:27
>>1
これを矛盾とは言わないと思うけど。
年齢や置かれた立場によっての常識が違うのは当たり前だよ。
+145
-16
-
26. 匿名 2018/09/18(火) 17:42:40
>>16
無意味に見えても勉強の一つなんだよ
ルールの中身じゃない、守ること自体がね+14
-17
-
27. 匿名 2018/09/18(火) 17:42:43
>>1
>学校在学中の免許取得は禁止で社会に出れば免許がないと仕事できない
いや、田舎だとバイク通学する学生のためにバイク講習やってる学校あるし、免許がないと仕事できないわけではない。職種によっては必須のところもあるというだけで。+91
-11
-
28. 匿名 2018/09/18(火) 17:42:45
風紀にうるさい教師が
チンピラのような言葉使いでタバコ吸ってて
テスト中机でポケモンやってた+181
-0
-
29. 匿名 2018/09/18(火) 17:42:48
矛盾かなぁ?
学生には学生の、社会人には社会人にふさわしいルールを守るって意味では何も矛盾してないと思う。
何か主の言い分だと、ただ難癖つけてる様に感じる。
+55
-21
-
30. 匿名 2018/09/18(火) 17:43:31
うんうん、学生の時ってそういうの腹立つよね
わかるー+19
-7
-
31. 匿名 2018/09/18(火) 17:43:49
>>3
これ以上にキモい顔あるから
これはまだマイルド+9
-7
-
32. 匿名 2018/09/18(火) 17:44:56
校則は大切だけど厳守する人は将来ろくな大人になってない人多い+19
-16
-
33. 匿名 2018/09/18(火) 17:46:11
化粧禁止は意味わかんない
すっぴんが公害レベルのブスもいるし
眉毛残念過ぎる子が眉毛剃れないとか虐待でしょ
いじめにもつながるし
日本の学校って軍隊の悪いとこ残すくせにへんなとこだけゆとりw+244
-9
-
34. 匿名 2018/09/18(火) 17:46:37
>>21
いつも思うんだけど、自分は世の中に必要な人間だと思ってるんだろうか。+10
-1
-
35. 匿名 2018/09/18(火) 17:46:37
というかメイクやファッションは学校以外でやってねってことじゃない?
学校で決められた制服は着崩すの認めらんないだろうしw+77
-1
-
36. 匿名 2018/09/18(火) 17:46:47
>>1
学校で「化粧するなんて人としておかしいんです!」と教育しておきながら、社会に出たら必ず化粧しなさいってなら矛盾だけど。
あくまでも学生は学業優先、団体生活とかを学ぶ場所でもあるんだから、そういう校則は当たり前。
+30
-11
-
37. 匿名 2018/09/18(火) 17:46:57
華子の言ってることは本当に分かる
別に化粧を許可しろというわけではなく
高3辺りで数日化粧をしなきゃいけない日を設けるくらいはすべき+45
-11
-
38. 匿名 2018/09/18(火) 17:46:59
>>32
どこでそんな統計とったの?w+9
-0
-
39. 匿名 2018/09/18(火) 17:47:22
いろんな職業があるからね。仕事によっては制服もあるしネイルや化粧もダメってのもあるし。+39
-1
-
40. 匿名 2018/09/18(火) 17:47:29
ほっといたら、田舎のヤンキー高並に落ちるぞ。+5
-8
-
41. 匿名 2018/09/18(火) 17:47:37
ピアス禁止とか言って
女教師はピアスして学校来てた
これは矛盾でいいのか?
それとも教師の自覚が無いのか?+23
-32
-
42. 匿名 2018/09/18(火) 17:48:15
不自由さを学ぶ場でもあるんだよ+9
-14
-
43. 匿名 2018/09/18(火) 17:48:56
卒業して春休みの二週間程度で化粧なんてできる?普通に考えて+140
-3
-
44. 匿名 2018/09/18(火) 17:49:31
未成年は飲酒を禁じられてるがどんなに真面目な子も大学に入ればお酒を飲む。
法律も18歳からにしたれよ。
なんなら高3の最後の授業で卒業して進学する人も就職する人も居るけど自分がどれだけ飲んだら潰れるのか知りなさい。変な男に回されるからと言われた。
+18
-9
-
45. 匿名 2018/09/18(火) 17:50:19
>>41
風紀委員会の男子が一回それに噛みついたことがある
みてて少しスカッとしたけど同時にイラってきた+13
-1
-
46. 匿名 2018/09/18(火) 17:51:09
>>11
で、社会に出たら正直者はバカを見るって事になるんだよね
学校って本当にくだらない場所
特に公立
私立は案外自由だから好き
先生も良い先生多いし+63
-12
-
47. 匿名 2018/09/18(火) 17:51:11
>>28
風紀は守ってる(白目)+1
-1
-
48. 匿名 2018/09/18(火) 17:51:12
アラフォー、当時は茶髪に寛容な仕事は少なかった。
でも高校の先生から「社会人になったらピアスマニキュア茶髪はしろ」と言われ、社会に出たら茶髪不可とか沢山あった。自分の時に面倒かけられなきゃいんだなコイツは、って高校生ながら大人は汚いと思ったな。+68
-3
-
49. 匿名 2018/09/18(火) 17:51:22
>>26
その考えが日本人にとって様々な面でマイナスになってると思うなあ
子供から考える力を奪ってるだけ
ルールを守らせて社会に出たときルールを守るようになるなら犯罪者ももっと少ないはずだね+43
-3
-
50. 匿名 2018/09/18(火) 17:52:40
主よりトピ画見なよ+3
-1
-
51. 匿名 2018/09/18(火) 17:52:51
>>38
たしかにw
だけど学校で理不尽なルールを守ったらルールを守れる大人になるという根拠もないんだよなあ+14
-1
-
52. 匿名 2018/09/18(火) 17:53:11
トピ画きも。+6
-5
-
53. 匿名 2018/09/18(火) 17:53:34
>>45
ヤンキーよりもろくな大人になってなさそう+6
-0
-
54. 匿名 2018/09/18(火) 17:53:37
>>1
華子の学校女子校だから一般的な中学より規則ありそう!
アニメにも、校則にうるさそうな女教師いたしw
どうせ「なんでダメなんですか?」と尋ねても「風紀が乱れる」で片付けられる!
それが日本の学校w
+40
-1
-
55. 匿名 2018/09/18(火) 17:54:44
カトリック系の学校で、校則めっちゃ厳しくて
スカート丈、髪は肩についたら結ぶ、靴下ワンポイントはダメ、
髪飾りはダメ、ぬきうち校門検査とかあったんだけれども
卒業して数年経って、制服も替わり(今どきのブレザー)、
校則も緩くなってめっちゃ今どきっぽい高校になってた
なんで??って思ったら少子化で生徒が集まらないからだって
うちらなんであんだけ厳しい校則で、違反したらめっちゃ怒られてたのか
意味ないじゃん~って脱力したよね・・・+68
-0
-
56. 匿名 2018/09/18(火) 17:55:45
うちの子の学校では制汗剤も汗拭きシートも禁止、無香料でも
社会に出たら汗掻いたら汗拭きシートくらいしないと嫌がられるのに+71
-0
-
57. 匿名 2018/09/18(火) 17:57:05
>>39
ネイルは分かるけど化粧がダメな仕事ってある?+8
-2
-
58. 匿名 2018/09/18(火) 17:57:07
みんな似た感じにしておけばルールを破る人が容易に目立つからかなあ
管理しやすいので勉強も教えやすくなるというか。
荒れた学校よりは普通に勉強できる学校の方がいいのは確か。
ただもう少しゆるくなってもいいような気はする+14
-0
-
59. 匿名 2018/09/18(火) 17:58:02
校則は大事
でも縛りすぎたら逆に危ない大人になる
しつけと同じ。
なんで世の中はカルピスくださいって言えば
真水かストレートしか出せないバカな大人しかいないの?+13
-6
-
60. 匿名 2018/09/18(火) 17:59:00
中学生の頃学生手帳に髪の長い子は束ねるようになってたけど束ねるかどうかそれは自由でいいでしょって思ってた。+34
-1
-
61. 匿名 2018/09/18(火) 17:59:28
>>59
>なんで世の中はカルピスくださいって言えば
真水かストレートしか出せないバカな大人しかいないの?
⁇何の話?+36
-2
-
62. 匿名 2018/09/18(火) 18:00:29
>>56
子供がワキガとかだと辛いよね。
若い子のワキガは特に強烈だから汗拭きシートとか8×4がないと辛すぎる。+29
-0
-
63. 匿名 2018/09/18(火) 18:00:47
>>60
髪の毛束ねないとなにがしか事故にあった時悲惨なことになる可能性が高い。
+5
-8
-
64. 匿名 2018/09/18(火) 18:01:09
>>54
中学校は厳しくて当然な気がする
問題は高校+12
-2
-
65. 匿名 2018/09/18(火) 18:01:21
学生:みんなと同じ行動をしないと怒られる
社会人:自分で考えて行動しないと怒られる+68
-0
-
66. 匿名 2018/09/18(火) 18:02:09
>>60
それ、理由を聞いたことあるよ。
長い髪を結ばないと乱れて見苦しいし、振り返った時に髪が周りの人にバサッとあたり不快な思いをさせることがあるからだって。
+2
-5
-
67. 匿名 2018/09/18(火) 18:02:19
学校が厳しくしすぎた結果
ダウンタウン浜田は味覚が子供のままになったよね。+20
-0
-
68. 匿名 2018/09/18(火) 18:02:29
茶髪禁止は分かるんだけど、染めてるか染めてないか分からない程度や地毛が茶色い場合もなぜか執拗に確認したがるよね
先生が見て染めてるかどうか分からないんならもう別によくない?w
+81
-0
-
69. 匿名 2018/09/18(火) 18:02:32
本来そういうのは休みの日に親が教えればいいことのような気もする
学校は集団生活と勉強を学ぶところ+3
-9
-
70. 匿名 2018/09/18(火) 18:02:55
>>65
だからいきなり社会に放り出されてどうしたらいいかわからない人が続出するわけだね。+32
-0
-
71. 匿名 2018/09/18(火) 18:03:51
因みにトピ画の漫画は中学校ね+5
-1
-
72. 匿名 2018/09/18(火) 18:05:18
もう高校くらいになったらさ
制服汚く着るくらいならいっそ私服にすればいいのにね
髪だってメイクだって自由でいいよ
学校は勉強だけ教えてくれればいい
ただ高校生かどうかぱっと見わかんなくなるからサボり放題になりそうだけど+38
-0
-
73. 匿名 2018/09/18(火) 18:05:53
>>10
どこが矛盾してるかちゃんと書きなよ。
なんでそんなに上から目線なの?+9
-0
-
74. 匿名 2018/09/18(火) 18:07:24
シャーペン禁止ってのは意味分からなかった
シャーペン使ったら鉛筆の使い方を覚えないとかないし
でも大人になってから同僚が「あれは授業中に分解して遊ぶ子がいるから禁止なんだよ」と聞いてナルホドと思った
じゃあ当時もそういう納得のいく理由を言って禁止してほしかった
理由を教えずに禁止禁止!っていうのが多いよね+86
-1
-
75. 匿名 2018/09/18(火) 18:07:41
学生は子供。子供はお洒落じゃなくて、勉強を頑張れ。
そういう建前を上手く受け流せる人間が出世するってことだね+4
-2
-
76. 匿名 2018/09/18(火) 18:07:58
厳しくしすぎたら卒業後大体はめ外して暴走する+40
-0
-
77. 匿名 2018/09/18(火) 18:08:02
校則違反の派手な子は考え方が緩いから悪い大人に付け込まれやすい。
そんなに嫌なら生徒会なり入って票を集めて先生方にかけあい校則改訂を訴えてみなよ。それが出来ないで隠れてやったり文句を言うだけなのは子供。+9
-7
-
78. 匿名 2018/09/18(火) 18:08:28
学校にそこまで要求するのはどうだろう
やっぱりご家庭で指導すべきなんだと思う
なのに親が学校にやらせようとするからおかしいことになる+6
-4
-
79. 匿名 2018/09/18(火) 18:09:34
各家庭の生活水準が違うからわからないようにしてるんじゃないの+8
-5
-
80. 匿名 2018/09/18(火) 18:10:26
あんまり周りがチャラチャラしてたら勉強に集中できなくなるから問題ないと思うわ
+7
-6
-
81. 匿名 2018/09/18(火) 18:11:06
>>79
あーそういうのあるよね
イジメが起こらないように対策してる。+11
-1
-
82. 匿名 2018/09/18(火) 18:11:10
>>28
ただの教育チンピラやん+8
-0
-
83. 匿名 2018/09/18(火) 18:11:23
>>1
本気で言ってるの?
主は中学生?+2
-9
-
84. 匿名 2018/09/18(火) 18:11:31
爪、割れにくくなるから透明ネイルしていたの、
落とすの忘れて学校に行ったら
「爪!!」っていきなり授業中に手をつかまれて
要注意人物リストにのったっぽいことがあった。
その見つけられた教科の先生から担任に話しがまわって大目玉。
以来、スカート丈ひざ上が数センチでも短いもんなら
「また!!あなたね!!ちゃんとしなさい!!!」みたいに目を付けられてた。
別にヤンキーでもなんでもないです
校則守らなければ異端児みたいな扱いに疲れて
その後おとなしくしてた・・・本当にばかばかしい
自分がどうしたいとか思考殺してとにかくみんなと同じ右習えにして
やり過ごすことを学んだ
これ社会に出るとあんまり良い意味で役に立たない+63
-0
-
85. 匿名 2018/09/18(火) 18:11:35
アメリカのドラマ見てると、自由すぎるとカーストがえげつなくなる+37
-2
-
86. 匿名 2018/09/18(火) 18:13:21
ほら結局
0の意見と100の意見ばっかり
スパルタや体罰のトピとやってること一緒。+18
-0
-
87. 匿名 2018/09/18(火) 18:13:47
学校……男女交際禁止!風紀を乱す!
社会……結婚して子供産め!それで一人前!+54
-0
-
88. 匿名 2018/09/18(火) 18:14:20
個人的には反抗心の強いやんちゃな子だけ厳しくすればいいと思うけど
「自分達だけズルイ」とか何とかいいがかりをつけてくるのが容易に想像できるから
みんな同じにやらされる、と思っている
性格によって学校分けた方がいいかも+7
-1
-
89. 匿名 2018/09/18(火) 18:14:45
社会人には社会人のルールがある。
学生には学生のルールがある。
+7
-3
-
90. 匿名 2018/09/18(火) 18:15:25
中学では、人の気持ちを考えろと教えられたけど、会社では、人の気持ちを考えるなと言われた。+15
-1
-
91. 匿名 2018/09/18(火) 18:15:53
>>66
給食のとき、毛がバサーッと落ちてきて、汁物やめん類に入るのも不衛生だよね。
外国みたいにサンドイッチとリンゴだけって訳じゃないから+15
-1
-
92. 匿名 2018/09/18(火) 18:16:15
高校生かな?
もしそうなら、あと数年、数ヶ月もすれば全て解禁されるんだから、今は辛抱して学校のルールに沿った生活送って、いい内申もらった方が賢明じゃない?
そのぶん、休日にメイクやおしゃれを楽しめばいい!
私も高校までは校則に対して不満だらけだったから分かるなー
+7
-4
-
93. 匿名 2018/09/18(火) 18:16:32
>>87
これが一番言ってることめちゃくちゃ
同窓会で独身いじった教師に酔ったふりしてアックスボンバーしかけてやった+12
-1
-
94. 匿名 2018/09/18(火) 18:16:40
もう学校っていうシステムやめて、予備校くらいドライに勉強だけ教える施設でいいんじゃないのかと思う+46
-4
-
95. 匿名 2018/09/18(火) 18:17:22
居残り勉強はだめなのに残業は頑張ってるって思われるとこ
+4
-1
-
96. 匿名 2018/09/18(火) 18:17:23
権利ばかり主張するのが賢いとは思わない。
そんなに不満なら校則のゆるい学校を選べばいいのでは。
ただの反抗期かよ+5
-7
-
97. 匿名 2018/09/18(火) 18:18:53
言いたいことはわかるけど
学校のある日はすっぴんで
休みの日に化粧の練習すればいいんじゃない?
綺麗な肌をしてるなら
無理してする必要もないとおもうけど…+12
-3
-
98. 匿名 2018/09/18(火) 18:18:54
中学生で髪染めたいとかメイクしたいとは思わなかったけど、高校ではやりたかったな
大学生でなんでもやってよくなると、いがいとめんどくさくなってやらなかったりする+6
-1
-
99. 匿名 2018/09/18(火) 18:19:23
親戚が精密機器のメーカーにつとめているけど
化粧禁止だよ。
ルールはケースバイケース。+13
-1
-
100. 匿名 2018/09/18(火) 18:19:38
>>94
いいと思う
いじめ問題も減りそう+11
-1
-
101. 匿名 2018/09/18(火) 18:19:44
>>93
あーいるいるこういう真面目の皮かぶったヤバイやつ
大体ルール守りすぎてワケわからなくなってDQNと違うベクトルで危なくなる+7
-1
-
102. 匿名 2018/09/18(火) 18:19:59
あの学校生活のおかげで
なんとなく住みよい日本が仕上がってるのは確かだと思うよ
悪いばかりではないけど
もう少し心理学などを取り入れて合理的に教えた方がいいとは思います
+4
-8
-
103. 匿名 2018/09/18(火) 18:20:16
>>1
主が言ってるのはルールの趣旨を間違えてる気がする
学校は大雑把に言うと
ルールを守る事自体を教えられてたり、今やる事をきちんとやるように言われてるんだよ
社会に出たら
上記の事は「身に付いてる前提」でTPOや臨機応変さを問われてる+15
-0
-
104. 匿名 2018/09/18(火) 18:21:41
>>103
そのルールに縛られ過ぎて社会で失敗する人多いから問題になってる+15
-2
-
105. 匿名 2018/09/18(火) 18:22:39
中高生にとってベストなことと
社会人にとってベストなことは違うのは当たり前だと思うけど
中高生が社会人並みにかせぐのは無理でしょう。
(風俗除く)+2
-3
-
106. 匿名 2018/09/18(火) 18:22:39
ちびまるこの前田みたいな人は大人のときつまづく+13
-1
-
107. 匿名 2018/09/18(火) 18:22:41
中高生で濃い化粧している子を見ると、
すっぴんでも可愛いだろうに、肌を痛めつけて似合わないお化粧して、もったいない…と
おばちゃんは思ってしまうわけですよ。+17
-3
-
108. 匿名 2018/09/18(火) 18:23:07
本来親が教えるべきだよ。
+2
-1
-
109. 匿名 2018/09/18(火) 18:23:15
制限のある中の方が多様性が生まれたりもするもんよ
女子大生みてごらんなさいよみんな似たようなメイクとファッションしてるやん+3
-6
-
110. 匿名 2018/09/18(火) 18:23:35
>>93
クズ教師あって隠れヤンキー生徒ありだわ+6
-0
-
111. 匿名 2018/09/18(火) 18:23:44
>学校での化粧は非常識で社会に出ればすっぴんが非常識
>学校在学中の免許取得は禁止で社会に出れば免許がないと仕事できない
こんなこと矛盾でも何でも無いじゃん
学生の身分や学園生活で必要ないだけ
矛盾というのは
基本的人権が憲法で保証されているのに
校則を盾に持ち物検査や身体検査
髪の毛を強制的に切られたり黒染めされたりすることでしょ?+14
-0
-
112. 匿名 2018/09/18(火) 18:23:56
>>104
そういうタイプの人はどっちにしろ
社会で生きるのに向いていない。
自然淘汰ってやつだと思う。+1
-5
-
113. 匿名 2018/09/18(火) 18:24:40
>>106
確実に一番ビ○チになるリスク高い+3
-0
-
114. 匿名 2018/09/18(火) 18:25:30
社会人になっても、高校生時代のルールを引きずっているなら
単なる頭が悪い人。+9
-3
-
115. 匿名 2018/09/18(火) 18:27:06
高3で社会でやって行くための実践論の授業を作るとか。+8
-1
-
116. 匿名 2018/09/18(火) 18:28:25
集団生活学ぶためとかルールを守る勉強とか言うけど、化粧したら集団生活に支障あんの?守るためのルールが社会と反対である必要あるの?
+3
-5
-
117. 匿名 2018/09/18(火) 18:29:19
>>106
高校で先生にも噛みついてそう+1
-1
-
118. 匿名 2018/09/18(火) 18:30:17
社会に出て失敗するより学生のうちに変なメイクとか失敗した眉毛を卒業できるようにしといた方がいいと思う。
+24
-0
-
119. 匿名 2018/09/18(火) 18:31:02
明らかに社会に出たらルール違反しそうな人だけ厳しく教え込んで欲しい。
他の生徒を巻き添えにしないで欲しい。+8
-1
-
120. 匿名 2018/09/18(火) 18:32:10
>>74
補習塾で小学生を教えていますが、うちもシャーペン禁止です。
シャーペンは分解するから禁止じゃなく、小学生は筆圧が弱いからです。
鉛筆は芯がしっかりしているから、筆圧によって書き分けられる。子供は線をしっかり書くのすら難しいんですよ。鉛筆で線をしっかり書くことを覚えないと字は上手にならないし、沢山字や数字を書くことが疲れてしまう。
シャーペンではその訓練が出来ないんです。
しっかり鉛筆で訓練したあとはシャーペン使ってもいいけど。+18
-0
-
121. 匿名 2018/09/18(火) 18:34:08
校則破りがちな人は先生とのなかもいいけど
校則に厳守な人は先生にイチイチ敬語で喧嘩売ってた+8
-0
-
122. 匿名 2018/09/18(火) 18:35:05
下着は白、社会に出たらバカにされる+18
-0
-
123. 匿名 2018/09/18(火) 18:36:13
>>60
しかも私の所は耳の真中から下で結べ
一つか2つ結びのみでゴムの色は黒・紺・茶のみ
根本から結べないからユルユルで気持ち悪かった
前髪は眉毛の上(眉毛にかかってるのはギリok)
社会にでたら結んでない人多いのにね
+2
-0
-
124. 匿名 2018/09/18(火) 18:38:02
校則もそうかもしれないが、一番矛盾を感じるのは大半の教師が社会経験のない人ばかりってこと。+25
-0
-
125. 匿名 2018/09/18(火) 18:39:07
>>124
免許とれば誰だってできるしね
ヤンキーだとしても座布団運びだとしても+1
-1
-
126. 匿名 2018/09/18(火) 18:39:19
給食費払ってるのに、給食当番させられるのが意味わからんかった。均等に分けないと文句言われるし最悪だった+9
-3
-
127. 匿名 2018/09/18(火) 18:39:27
掃除を真面目にする生徒は服装も化粧も自由でいいよ+5
-1
-
128. 匿名 2018/09/18(火) 18:39:29
教職に付いている人は残念ながら世間を知らないところもある。
大学卒業してすぐ教師になり、先生と呼ばれ続けて教師としては立派でも、
厳しい世間の荒波はどうしても経験できない。
だから校則や指導が極端に厳しくなったりする。+20
-0
-
129. 匿名 2018/09/18(火) 18:41:15
厳しくするから真面目なこが変にグレておかしくなる
+8
-0
-
130. 匿名 2018/09/18(火) 18:41:27
厳しくするのは生徒に舐められないためでもあるんだよ
優しくしてるとマウント取ろうとする猿が出てくるから。
管理上仕方ないところがある+3
-3
-
131. 匿名 2018/09/18(火) 18:42:23
世間では熱中症には気をつけてと言いながら、
真夏の暑い日に長袖ジャージで登校させられた。
体操服は名前のゼッケン付いてるから個人情報保護で体操服の上にジャージを着ないといけない。家から学校まで30分かかるのに汗だく。+21
-0
-
132. 匿名 2018/09/18(火) 18:43:25
一クラスの人数が無駄に多すぎる
だから連帯責任とか下らんもんが生まれる
そして連帯責任に過激になるたちの悪い大人が生まれる
例えば私は連帯責任にすぐ反応して噛みついてます。+14
-0
-
133. 匿名 2018/09/18(火) 18:43:33
頭いい学校なら校則いらないと思うけど、馬鹿ばっかりの学校には必要だと思う。+6
-4
-
134. 匿名 2018/09/18(火) 18:43:58
学校の時に真面目でも
社会に出て悪くなったら
だめだよね+3
-1
-
135. 匿名 2018/09/18(火) 18:45:18
小中と水筒禁止・タイツ禁止
教師はズボン履いてて職員室でクーラーやストーブつけてコーヒー飲んでた
私一度ずるいと言ったら大人だから良いと…
私の立ち眩みの原因が最近わかった。水分不足
この夏暑くて頻繁に飲んでたらほぼならなかったよ
+13
-1
-
136. 匿名 2018/09/18(火) 18:45:27
最近は真面目系クズよりも真面目系DQNの方が多くなってる
校則に縛られてなにが正しいのかわからなくなるタイプ+8
-2
-
137. 匿名 2018/09/18(火) 18:46:48
教師の罰を重くすればいい
変な校則で死んだら家族まるごと終身刑ぐらい
そうすればもっと真面目になる
+10
-2
-
138. 匿名 2018/09/18(火) 18:47:00
先生は実は職業の一つなんだけど、神聖化され過ぎてると思う。+8
-0
-
139. 匿名 2018/09/18(火) 18:48:05
>>137
ご覧の通り校則守りすぎで頭がおかしくなった人がいます+14
-1
-
140. 匿名 2018/09/18(火) 18:48:36
割といい学校だったけど校則は厳しめだった
後で知ったけど、割とガラの悪い地域が近くにあった
チャラついていたらその地域の人に目をつけられて絡まれる可能性があるはず
だから目立たないよう厳しめだったのかも、と思っている
いろんな理由があるよね+6
-0
-
141. 匿名 2018/09/18(火) 18:49:29
>>23
それって勉強は良く出来てる(結果出してる)から、ファッションやメイクに興味持ってもいいですよって感じじゃない?+1
-1
-
142. 匿名 2018/09/18(火) 18:50:34
日焼け止め禁止で肌黒くなったから
いま民事裁判で教師から美容整形代を要求してる途中です。+21
-0
-
143. 匿名 2018/09/18(火) 18:52:03
公立中学しかないような地域の子は可哀想だけど
自分から校則のある高校に行っておいて
校則が嫌だといっても…
フリースクールだってあるんだよ。+3
-6
-
144. 匿名 2018/09/18(火) 18:54:06
進学校じゃない所は、就職しなきゃいけないから
校則は厳しめ。
地方の中小企業の社長さんからみて
高校生らしい高校生じゃないと就職できないから。+0
-4
-
145. 匿名 2018/09/18(火) 18:55:14
>>119
それを見極められる神の目を持つ人は存在しないし、世の中が神の目を持つ人を存在させないようにする。+1
-0
-
146. 匿名 2018/09/18(火) 18:57:16
>>142
それが本当の話で勝訴したら凄いね。
+9
-1
-
147. 匿名 2018/09/18(火) 18:57:58
>>141
横だけど、偏差値の高い学校の生徒は知性があるから自己管理が出来てるからだよ。
頭わるい子は自分で善悪を判断できないからほっとくとメチャクチャやる。+8
-0
-
148. 匿名 2018/09/18(火) 19:00:17
>>142
嫌な同窓会+4
-0
-
149. 匿名 2018/09/18(火) 19:00:45
学生の恋愛禁止と、社会人になってから恋人なしや独身だったらアレコレ言われるっていうのは、一見矛盾していそうだけど違う気がする
チャラチャラ恋愛ごっこするのと、人生設計に則って結婚して子供作るのは全然違うからなぁ
ただある程度異性に慣れておかないと、今の時代は結婚すること自体難しいよね
数十年前ならお見合いでくっついてたから異性にモテる異性慣れしているとかはそんなに関係なかったからね
話が逸れるけど、信じられないことに昔は高卒や短大卒の家事手伝いで美人ではなくコミュ障の人でも普通に結婚してたからなー
今は正社員でそこそこ容姿もも良くてコミュ力も人並み程度にはないと結婚どころか、それに至るまでの恋愛ができないから+9
-3
-
150. 匿名 2018/09/18(火) 19:06:47
>>43
それもあそびあそばせでいってたやつでしょ+2
-0
-
151. 匿名 2018/09/18(火) 19:09:45
確かに校則って上っ面の規則ばっかり。守らせることが目的になってて、何のための規則なのか説明がないよね。
+17
-0
-
152. 匿名 2018/09/18(火) 19:19:07
>>44
飲んでないよ笑
どんな底辺の大学なんだ笑+4
-0
-
153. 匿名 2018/09/18(火) 19:19:17
あそびあそばせは頭おかしい類いの漫画ではあるが化粧の話は結構マトモな話をしてた
そこら辺のコメンテーターよりも正論いってたよ+6
-0
-
154. 匿名 2018/09/18(火) 19:20:26
化粧に時間かけるより勉強しろってことでしょ。
現に、成績良くて化粧してる子はそんなに何も怒られてない。
+2
-4
-
155. 匿名 2018/09/18(火) 19:22:25
「分かってるネ!」オリヴィアの化粧への発言が正論すぎる【あそびあそばせ】Asobi Asobase Funny Moments - YouTubem.youtube.com◆Twitter https://twitter.com/synthesistvjp ◆チャンネル登録お願いします!良かったら通知もONにしてね! Please subscribe and turn the bell ON to receive notifications ! ◆同じタイトルの動画は終了画面にある...
+4
-0
-
156. 匿名 2018/09/18(火) 19:28:04
>>54
ウチの中学公立だけど、華子の学校よりも厳しかった。+5
-0
-
157. 匿名 2018/09/18(火) 19:34:36
化粧許可したら体育のあとの着替えが10分じゃ終わらないからじゃないの?
化粧しなくても時間足りなかったなあ。とくに水泳。
+2
-2
-
158. 匿名 2018/09/18(火) 19:40:42
そりゃ小中の化粧はおかしい
でも高校の場合、3年生のとき学期に一日そういう日はあったらいいんじゃないかな。
もしくは授業として年に2回くらいやるとか
あくまで社会勉強。ここ重要+10
-0
-
159. 匿名 2018/09/18(火) 19:42:25
ちゃんと理屈が通った理由をつけてダメって言わないと
将来ダメなものの区別のつかない人になる+8
-0
-
160. 匿名 2018/09/18(火) 19:42:41
規則が不満なら生徒会なりに立候補して規則を変えてね
学校も社会も全く同じだけどw+0
-5
-
161. 匿名 2018/09/18(火) 19:45:10
>>159
なんでスポドリダメなの?
→校則だから
じゃあなんで教師なのに校則だからしか言えないの?バカなの?+11
-0
-
162. 匿名 2018/09/18(火) 19:48:23 ID:1AjXyrm2ur
>>143
入学しないと校則わからなくない?
後から地毛を黒染めしろとか下着検査とか防寒具禁止とか詐欺だと思う+11
-0
-
163. 匿名 2018/09/18(火) 19:56:47
高校球児はほぼ強制的に坊主なのに
社会に出てから坊主は柄が悪いと言われる矛盾。+8
-0
-
164. 匿名 2018/09/18(火) 19:58:07
納得できる理由を説明できない規則なら必要ない
黒染め強要とか下着検査とか会社でやったらアウト
白靴下の意味わからないアラサー
黒や紺の学校もあるのに何故?漂白剤とかで金かかるし非エコだし
+5
-1
-
165. 匿名 2018/09/18(火) 20:02:46
30歳だけど私が入学する数年前の中学は
傘は黒一色、指定の重くて入らない手提げカバン、靴は白一色だったけど生徒会が頑張って変えた
黒傘→暗い道で車から見えない
生徒保護者から要望あっても変えない学校もあるよね
+10
-0
-
166. 匿名 2018/09/18(火) 20:05:50
「ブラック校則」運用の実態!男性教員によるスカート、下着チェックも - エキサイトニュース(1/2)www.google.co.jp昨年、生まれつき髪の毛が茶色いにもかかわらず、教員から黒染めを強要された女子高校生が、学校を訴える裁判を起こしました。この出来事をきっかけに評論家の荻上チキさんやNPO有志が発足させた「"ブラック校則...(1/2)
+5
-0
-
167. 匿名 2018/09/18(火) 20:06:48
>>76
違う。
厳しくしなかったらただただ荒れるだけで授業が成り立たない。+1
-3
-
168. 匿名 2018/09/18(火) 20:09:54
校則は社会勉強と言う人達は制服スカートにタイツ禁止とか水筒禁止とか汗拭きシート禁止も守るの?
+0
-0
-
169. 匿名 2018/09/18(火) 20:13:57
ブラック校則守ったところで優秀な社畜になるだけだと思うけど
社畜がいないと困るから文科省もダンマリなんですかね+8
-1
-
170. 匿名 2018/09/18(火) 20:14:29
無意味で理不尽な校則でも、ルールはルールで守る事を強要させつつ
社会に出たらオリジナリティーや個性を求める事
ジョブスが日本に生まれてたら牙抜かれてアップルなんて生まれなかった
でもジョブスみたいなのがなんで日本で出てこないんだと嘆く矛盾
日本は下は優秀、上は無能と言われるけど、下らない規則を押し付けたら
大変な目に合わされる環境じゃなければ上に立つ側だって無能のまま居続けられるんだから
優秀な指導者、上司が生まれにくいのも当然+13
-0
-
171. 匿名 2018/09/18(火) 20:15:18
遅刻一回につき斬首刑神戸高塚高校校門圧死事件まとめ - NAVER まとめmatome.naver.jp神戸高塚高校校門圧死事件とは、1990年(平成2年)7月6日、兵庫県神戸市西区の兵庫県立神戸高塚高等学校で、同校の教諭(当時39歳)が遅刻を取り締まることを目的...
+3
-0
-
172. 匿名 2018/09/18(火) 20:17:46
>>67
浜ちゃんって、何でそんなに厳しい学校行ったんだろう?
自分から好き好んで行きそうも無いし。
相当ワルだったから無理矢理入れられたのかな?+3
-0
-
173. 匿名 2018/09/18(火) 20:22:29
>>171
江戸時代かよ+4
-0
-
174. 匿名 2018/09/18(火) 20:24:07
むしろ学校って「社会では化粧がマナー」であることに反発してそう。
ノーメイクの女教師結構いなかった?
社会を知らない教師が多いから社会と矛盾することも多いのかも。+13
-1
-
175. 匿名 2018/09/18(火) 20:27:26
トピ画キモいのわかったからちゃんとそのコメント読みなよ
あくまで一軍ギャルになりたいんじゃなく社会勉強としてのものって言ってるよ。+4
-0
-
176. 匿名 2018/09/18(火) 20:28:12
>>171
した人は死刑じゃないんだね+2
-1
-
177. 匿名 2018/09/18(火) 20:31:43
なんで校則が必要なのか理解できない人はいつまでも理解できないよね
校則なくしたくて仕方ないみたいだから説明しても無駄そう
+3
-3
-
178. 匿名 2018/09/18(火) 20:34:57
>>170
ジョブスは決して理想的で優秀な指導者じゃない。
+6
-0
-
179. 匿名 2018/09/18(火) 20:35:18
でも進学校ほど校則緩かったりするよね。勉強さえ?ちゃんとしてればだいたいは自己責任みたいな。中学まではたいていの学校はガチガチだけどね+6
-0
-
180. 匿名 2018/09/18(火) 20:43:43
無意味な規則ばっかりだがしゅうだんの統率がとれないからだと思う。
小学校の放課後の先生を始めた。確かに無意味な決まりばっかり。
トイレは一人で行っちゃダメ。集団でいって先生が引率して皆で教室に戻る。
最初、謎ルール。子どもを信頼してやれば良いじゃん!と思ってた。
そういうのが多い。
実際に先生になったら放課後の学校だから探検とかやりだしそうな雰囲気はある。行方不明になられたら大変。また学校広いから探すのも。
子どもも普通の授業後だから疲れてるし遊びたい!!ダルい!って気持ちも解る。
でもルールで縛らないと学級崩壊しそう。というか常に学級崩壊と隣り合わせなような気がする‥
進学校の規則が緩いのは馬鹿をやる子どもが少ないじゃないかな。+3
-0
-
181. 匿名 2018/09/18(火) 20:45:55
大学生になったらお化粧ダメとは言われないんだから、そこまで待てないものかな?
高校生まではお化粧しない方が可愛いんだよ+5
-0
-
182. 匿名 2018/09/18(火) 20:47:35
校則ゆるすぎて学校が荒れるよりは厳しい方がいいです
本当は荒らすような学生がいなくて自由な校風の方がいいんですけどね+3
-0
-
183. 匿名 2018/09/18(火) 20:47:42
>>177
校則がいらないとかコメントなくない?
無意味だったり説明できない校則がいらないんじゃ+6
-0
-
184. 匿名 2018/09/18(火) 20:51:07
>>67 ただの貧乏舌だろ+2
-0
-
185. 匿名 2018/09/18(火) 20:52:50
顔にアザがある子は化粧OKだった
化粧絶対禁止じゃなくて事情がある子は許してほしい
眉剃り禁止も両津みたいな子はどうしてるのかな+6
-0
-
186. 匿名 2018/09/18(火) 20:54:13
上が不良ばっかりだったから私の学年から締められた。
生徒手帳には髪ゴムは紺・茶・黒等の目立たない色。だったのに髪ゴムは黒で太さまで指定。太くても細くてもいけなかった。
三つ編み禁止。下校時ほどくから。1つ結び禁止。やはり下校時ほどくから。二つ結びのみ。何故なら下校時にほどくと真ん中で割れて格好悪くなるからほどかないので。
これ本当に先生方に言われたことだよ。
一番、上の先輩は茶髪・金髪。制服のボタンが違う。刺繍入れてる。
まあ先輩たちも追いかけられてたけど。
こっちが「はあ3年は?」っていうとマジで「あいつらは腐りきってる。もう手遅れだ。おまえらはまだ間に合う!」みたいな事を言ってた。
中学、厳しすぎて楽しくなかった。時々、先輩方が全校一斉サボタージュ呼び掛けるのが楽しかったかな。+4
-0
-
187. 匿名 2018/09/18(火) 21:25:56
大学の四年間に、お化粧もして運転免許も取るよね、普通。このトピは高卒の人の場合を言ってるの?+4
-0
-
188. 匿名 2018/09/18(火) 21:32:57
こういう矛盾で、この先社会に出ても苛まれるムカつく理不尽さに耐える事を学んでいるのかもしれない
しかし、かなり昔の公立進学校は、髪は肩に付かない長さか一本縛り、眉毛にかかりすぎない、スカートは膝より下、色付きリップすらもダメ、華美な髪留めもNG、とかだったよね
長い年月かけて、多少は緩くなって来てるとは思う+0
-1
-
189. 匿名 2018/09/18(火) 21:34:05
>>187
大学行けば時間の猶予が出来るけど、高卒の子は>>187の言う通りだと思う+3
-0
-
190. 匿名 2018/09/18(火) 21:34:11
上智大学は学則厳しいし、教授会次第で気にくわない学生の親も呼び出せるからイエズス会の力を感じるわ+0
-0
-
191. 匿名 2018/09/18(火) 21:37:21
中学は肩につく髪は黒紺茶のゴムで結ぶ
教師は除外
高校は結ばなくてよし
この校則いる?+2
-0
-
192. 匿名 2018/09/18(火) 21:42:38
>>183
無意味だったり説明がしづらい校則でも実際は意味があることが多いんだよ
自由にしすぎると必ず荒らす子供がいるから。
>>186のコメント読んだらやはり校則は必要だと思うもの
学校に勉強しに来てる子にとっては邪魔な先輩にしか思えない+1
-2
-
193. 匿名 2018/09/18(火) 21:47:01
私の通っていた公立高校は校則としては何もなく、先生から言われていた事は「法や条例に応じた正しい行いをする事」でした。
私服だったし、化粧もカラーリングもパーマもアルバイトもしていましたよ。
でもそれでもノーメイクな子は3年間ノーメイクだし、黒髪を通した子もいるし、ほぼ大学に進学したし
アラフォーの今では同級生だった人の中には、議員になった人、社長、医者など社会的に真面目さを求められる職業の人も多いです。
校則で縛られても縛られなくても人間性にはさほど影響はないと思います。
+6
-0
-
194. 匿名 2018/09/18(火) 21:50:55
学校は「勉強」と「ルールを守る練習」をするところ。
メイクをする時間があるなら、少しでも勉強する。
免許を取るより先に、勉強して知恵を蓄える。
ファッションを考えなくて良い分、勉強に専念できる。
勉強せず将来困るのは自分。就職にも結婚にも出世にも関わる。
ルールを守れない人は、言われたことすらできない人。そんな人が、言われたこと以上の良い仕事はできない。社会で周りと円滑な人間関係作れない。
学校で勉強したりルールを守らずに好きなことをしたいなら
そうする選択肢はあるんだからそちらを選べば良いだけ。学校にいたいなら、その学校のルールに従って、しっかり勉強して立派な大人になって欲しい。+1
-1
-
195. 匿名 2018/09/18(火) 22:03:15
>>1
全校生徒で協力して、その不満を理論的にまとめて教員へ提出してみれば校則変わるかもよ?
進学校の校則が緩いのは、学生運動で教師達を納得させた結果だよ。最初から緩かった訳ではないよ。+2
-0
-
196. 匿名 2018/09/18(火) 22:07:17
子供の頃から今までくだらないと感じた規則には従った事はないなぁ
今は自分で仕事をしているから訳の分からない変なルールは無いし+3
-0
-
197. 匿名 2018/09/18(火) 22:14:13
自由にやりたければ、そういう学校を選べばいいし。
そうじゃなければ土日利用して自由にやればいいさ。+1
-3
-
198. 匿名 2018/09/18(火) 22:36:17
学校のルール守れない奴が
社会のルール守れるわけないだろー!って昔、中居くんがテレビで言ってたのを先生が、中居くんも言ってたぞー!って。
いや、社会のルールって人として当然のルールの事で、
スカートの長さとか化粧とか別によくないか?と思ったわ。
それとこれとは別なんだよなー。
校則ってなんなんだ?+6
-1
-
199. 匿名 2018/09/18(火) 22:41:41
>>189
でも高卒で働く人って大体冬休みから自動車学校通えたし、化粧品メーカーがなんかサンプルくれたような…
+3
-0
-
200. 匿名 2018/09/18(火) 22:43:49
まあ、華美な髪留めって韓国人がやりがちだからやめて正解じゃないの?
+1
-2
-
201. 匿名 2018/09/18(火) 22:48:51
>>178
同じエレベーターに乗り合わせただけでクビになるんだよね…+3
-0
-
202. 匿名 2018/09/18(火) 22:53:59
訳の分からん校則があるのは訳の分からん反抗的な生徒がいるから。
+3
-1
-
203. 匿名 2018/09/18(火) 22:56:05
>>192
ゴムの太さには何の意味が?+5
-0
-
204. 匿名 2018/09/18(火) 23:46:00
まず矛盾という言葉の意味を勉強しよう+4
-0
-
205. 匿名 2018/09/18(火) 23:51:40
校則に限らずあらゆるルールに関して、
下記のことを考え(最低でも、
「そのルールによって目的を果たせるか」について)
必要があれば是正していかないと、
なんとなく従うだけの歯車になるから気をつけよう。
What(課題・目標・結論)… 何をやるか
Why(目的・必要性・根拠)… 何のためにやるか、なぜやるか
How(実現手段・方法)… どうやってやるか
How Much(必要費用)… いくらでやるか
How Many(数量)… どのくらいやるか
Where(対象範囲・場所)… どこを対象にやるか
Who(実現体制・分担)… だれがやるか
When(実現時期・期限)… いつまでにやるか+8
-0
-
206. 匿名 2018/09/19(水) 00:32:25
留学先の校則で印象的だったのは、学校にピーナッツを持ってこない、という規則。
それはピーナッツアレルギーの人を守るため、という理由だった。
学校のルールにも理由があった。
アレルギーの有無、人種・宗教・性別の違い、
いろんな人がいるからこそ、みんなが生きやすい、
個人を尊重するために必要な規則が盛り込まれていた。
規則の隣に理由が記入されている欄もあって、
なぜそのルールがあるのか、理由も書かれていた。
理由を説明してもらえるのと、
「偉い人が言ったから。決めたから」とだけ言われるのでは、
同じ校則といっても納得感が違う。
より意訳+7
-0
-
207. 匿名 2018/09/19(水) 00:44:08
>>199
私は早生まれだから、冬休みに教習所行けなかった。+2
-0
-
208. 匿名 2018/09/19(水) 01:04:18
親の転勤で何度も転校したけど、校則厳しい学校ほどパワハラ・セクハラ教員多い
過剰な権力をもった人間は暴走するんだって勉強になったわ
+12
-1
-
209. 匿名 2018/09/19(水) 01:09:53
免許も化粧も服装も、学校は勉強するところだから学業に専念しろということでしょ。
免許取る暇があるなら学習しなさい。化粧も、学校が休みの日は好きにしていいんだから学校は着飾るとかじゃなく勉強しにおいで、服装も学生として、気が散らないようきちんと着てきなさいということでしょ。
それがいいか悪いかはわからないけど、学校としては筋が通ってるんじゃない?+5
-5
-
210. 匿名 2018/09/19(水) 01:12:29
中途半端な偏差値の高校とかが一番厳しいんだよね・・・
自称進学校はブラック校則多いよ。あと変な教員も多い+4
-0
-
211. 匿名 2018/09/19(水) 01:18:12
社会のルールを守ってない教員をどうにかしてほしい
+7
-0
-
212. 匿名 2018/09/19(水) 01:26:24
自由の国アメリカの高校でも女子は短パン禁止とかはあるし、最低限の校則は学校の裁量だとは思う
ただ下着の色指定とかは気持ち悪さしかない
+8
-0
-
213. 匿名 2018/09/19(水) 01:26:41
馬鹿の一つ覚えが勉強、勉強
それよりも大切なもの、学ぶべきことはたくさんある
何事もバランスが大事+3
-1
-
214. 匿名 2018/09/19(水) 01:28:50
>>209
うーん、過度な部活動とかの方がよっぽど学業の妨げになってると思うけど+10
-1
-
215. 匿名 2018/09/19(水) 01:33:57
>>171
この学校は頭のおかしい教員ばっかだったんだよね
裁判経過とかみるとホント胸糞が悪くなる
+3
-1
-
216. 匿名 2018/09/19(水) 01:35:40
まず教員が人権や法律、社会常識を学ぶのが先
+6
-1
-
217. 匿名 2018/09/19(水) 04:42:25
>>207
それは校則関係ないよね。
むしろ法律+3
-0
-
218. 匿名 2018/09/19(水) 04:52:26
校則いらんと思う。制服もいらん。
大人になったら、全部自己責任で考えてやっていかないといけないんだから、自由にさせて、あえて失敗もさせた方がいいんじゃない。
若気の至りでやりすぎないように、ピアス、タトゥー禁止ぐらいでいいと思う。
就活なんて美男美女の方が有利だし、早めにセンスぐらいは身に付けた方がいいよ。
自分で考える癖は必要。+5
-2
-
219. 匿名 2018/09/19(水) 05:34:53
セーラー服の中に着る服はワンポイントだけとか、色指定があることや体育着を着た時、下着の色を指定されることがおかしい。だったら最初から透けない生地で作った制服や体育着にすればいいじゃん。
特にクーラーがない学校で夏場を過ごすのは大変だったよ。半袖の上に半袖のセーラー服を着て、下は脛もかぶるぐらいのスカート。スカートの中には体操着の短パンを履いてた。+5
-1
-
220. 匿名 2018/09/19(水) 05:51:41
最近やっと政府からお達しがあった校則。
それは置き勉。田舎では結構な距離を歩くからきついよ。日本全国で被害が出てる。成長を阻害して整体に通ってる子どももいるんだよね。
個人的に中学生の時が一番辛かった。7、8kgのカバンと体操着、エプロンなどを背負って片道1kmを行き来してた。踏ん張ってないと重みで腰が後ろにそる。+5
-1
-
221. 匿名 2018/09/19(水) 06:31:40
校則=学校側の一方的な都合+4
-1
-
222. 匿名 2018/09/19(水) 07:29:39
>>41
同じ生徒じゃないでしょ。
立場が違う。
そもそもがわかっていない。
もし本気で言ってるなら
社会出たら苦労するタイプだよ。
+5
-0
-
223. 匿名 2018/09/19(水) 07:33:48
学生時代にもっと社会の構図を考え学ぶのは大事かもしれない。
冠婚葬祭マナーやメイクの仕方。
テーブルマナーはあったけど
和食の箸や茶碗の持ち方の方が大事だったと思う。
学校からしたら
家の躾の類かな+2
-0
-
224. 匿名 2018/09/19(水) 07:57:15
あまりに自由過ぎると近隣住民が「あっちの学校はガラが悪い」と苦情出すし、入学希望者も減るし、学校を存続させていく上である程度これ必要か?って思う校則が必要なんじゃないかな。
会社でもよく思われない行動や身なりは慎むよね?
卒業して専門学校なり大学なりで自由にしたらいいし、すぐ就職する子は休みの日とかにやればいいのに。+2
-0
-
225. 匿名 2018/09/19(水) 08:56:41
本来、学校が化粧や私服、アクセサリーなどを禁止してるのは、自由にすると貧富の差がはっきり見えてしまうから。
そして貧富の差が見えるとイジメがはじまったり、お金欲しさに犯罪(盗難、売春、万引き)に手を出す子が増えるから。
学生は(社会人にも一定数いるけれど)、甘い話のリスクを深く考えられないこと、甘い話に乗って痛い目にあった場合、自分で責任をとれないから、未然の防止として禁止する。
本来は卒業した時点で上記のことを考えられる程度には心も成長していたはずなんだけれどね…
現在の受験重視の日本教育では、ちゃんと説明しないところが多いし、保護者も説明しないでいっちゃうからね…難しいよね。+6
-0
-
226. 匿名 2018/09/19(水) 08:59:54
イエスマンの方が決められた枠の中で出世はするよね。
そうじゃない人は自営業。
収入はがんばり次第だけど、自分にあった方を。
ただずっとイエスマン、ずっと同じ会社の人って会ったことはない。+1
-0
-
227. 匿名 2018/09/19(水) 09:02:07
>>43
高卒ですぐ社会人になるんじゃなければ、
何も2週間で完璧に仕上げようと思わなくてもいいんじゃない?
大学4年間のうちに、自分に合ったメイク出来るようになるよ!+3
-0
-
228. 匿名 2018/09/19(水) 09:30:45
>>49
日本人て海外の方がルール守ることに関して厳しいよ、特に学生時代+1
-0
-
229. 匿名 2018/09/19(水) 09:32:08
1に賛同しちゃう大人は社会で生きられない感じの人だけ+2
-0
-
230. 匿名 2018/09/19(水) 09:37:59
>>206
日本は移民国家じゃないんだから理由は親が説明すればいいんだけどね
最近は外国人並みにスタンダードがわからない親が増えてる+1
-0
-
231. 匿名 2018/09/19(水) 10:03:29
茶髪は白髪染
パーマは薄毛対策
化粧は汚肌隠し
ありのままで勝負できるうちはやらなくていいのにね。おばさん一個人としては、義務として化粧しなくてもいい社会を望むよ。
旦那とちょっといいディナーする時だけ全力出したい。普段はいいよ。知らん人にブスと思われようがどうでもいいわ。+1
-0
-
232. 匿名 2018/09/19(水) 10:12:11
なんだろ、日本はすぐ規則とか規制作りたがるよね
昔から疑問だった
決まり、ルールがあれば思考停止気味な日本人は言われたこと守ってればいいから安心するんだろうね
なぜダメなのか誰に聞いても返ってくる答えは、そういう決まりだから、ただそれだけ
本当無意味な規則や規制は無くした方がいい
このご時世マイナスにしかならない
世界に目を向けるなら尚更
+4
-0
-
233. 匿名 2018/09/19(水) 11:40:29
学校での化粧は非常識。そりゃ勉強を学ぶ場で接客する場でもないしね。それに会社でも化粧禁止にせざるを得ない会社もあるよ。化粧の勉強はそれ以外でしたらいいよ。
免許取得をOKして在学中に事故で人を殺したり殺されたり、障害を負わせたら学校責任じゃない。自分で責任を取りかつz学校ではなく親の責任で行くならOKなんじゃない。
学校でも制服を着こなすセンスはあるし、会社は殆ど制服。それこそ個性だしーって言ってファッションセンスを爆発させたような格好なんか出来ない。プライベートででやればいいじゃない。
要するに、PTOに合わせた振る舞いしてるだけで社会人でも学生でも同じだわ。
したいならプライベートに自分で責任を取れるようになってからやればいいよ+2
-0
-
234. 匿名 2018/09/19(水) 11:43:42
平等が必ずとも良い結果になるわけじゃないからでしょう。
自由と平等は道徳観を持った義務果たせる人間しか持てないんだよ。
刑事罰でさえも免れる学生が何を言ってるんだ。+1
-0
-
235. 匿名 2018/09/19(水) 11:59:49
親や学校のせいで10代は恋愛できなかったのに、30過ぎてから急に結婚とか子どもとか言われるのはおかしい!
と主張する人たまにいるけど、20代何してたのw
なんでも親や学校のせいって人は頭が子どものまま止まってるんだろうね+1
-0
-
236. 匿名 2018/09/19(水) 12:12:01
匂い付きのシャンプーとかリンスとか制汗剤にやたらと厳しい女教師いたなー。+0
-0
-
237. 匿名 2018/09/19(水) 13:39:53
>>35
社会に出てもそうだよね
接客業なら特に、服装のルールがあるとこ多いし
好きな格好はプライベートですればいい+0
-0
-
238. 匿名 2018/09/19(水) 14:02:01
野菜売り場と一緒だよ
同じような無難なものが並んでると見栄えがいい
教師も同じように生徒を見てる+2
-0
-
239. 匿名 2018/09/19(水) 15:56:15
古典とかいらないから税金のこととか社会保障のこととか教えてください。
知らなくて損しないように。いじわるだよね。+2
-0
-
240. 匿名 2018/09/19(水) 16:24:55
学生は交際禁止、社会に出たら子ども産め産めとか+2
-0
-
241. 匿名 2018/09/20(木) 02:34:38
男子の髪型。学生時代の坊主頭は好印象なのに、社会人での坊主頭は柄が悪く見られる。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する