-
501. 匿名 2018/09/07(金) 09:14:15
>>448
小学校に入ったら働くっていう人が多いけど、長期休みや学童の問題があって小学校低学年からフルタイムで働くのは結構厳しい。
子供が学校に慣れるまで家にいて、高学年から働く方がいいとは思う。+41
-0
-
502. 匿名 2018/09/07(金) 09:14:45
>>497
どこをどう読んでそう思ったの?+4
-5
-
503. 匿名 2018/09/07(金) 09:15:10
ああ、自分が選んだ人生を肯定するために共働きの子は不幸だと思い込みたい変な人なのかな
精神的に幼いのかな。+12
-15
-
504. 匿名 2018/09/07(金) 09:15:38
それが当たり前だったからな。姉もいたからそこまで振り返っても寂しかったかどうかわからない。
ただ今になって旦那にものすごく甘えている。なんか反動があるのかなぁ…+13
-0
-
505. 匿名 2018/09/07(金) 09:15:49
>>498
私のお母さんは専業主婦で私が共働きだったからトピ覗いたけど一言いうと専業主婦の母親でも距離感がわからない娘もいる。
娘だから里帰りしろっておかしい。
私はしなかったよ。あまり親とも連絡取ってない。
姉が実家にいるけど母親との関係もよくないから家でるらしい。+14
-0
-
506. 匿名 2018/09/07(金) 09:16:45
>>445
私もカウンセラーか心理学者の本で読んだことある。
本当のトラウマは思い出せないほど忘れて、他の辛いことは美化するんだって。
特に母親との記憶は美化されがちらしい。
辛いと覚えてることは意外とダメージ少ないみたい。+6
-8
-
507. 匿名 2018/09/07(金) 09:17:21
普通に幸せだったと書き込むとマイナスつくトピ(笑)+13
-6
-
508. 匿名 2018/09/07(金) 09:17:27
うちは田舎なんだけど
私の部屋から母がスクーターに乗って帰ってくるのが
遠くから見えるんだけどいつも妹と眺めてて
次こそはお母さんだって母の仕事終わりの17時過ぎからずっと見ながら待ってた
母は私たちの気持ちも知らず
同居の祖母(母から見るとお姑さん)が嫌で
スーパーで長居して時間をつぶしていたらしいと
大人になって知った
なんか切ない思い出
+48
-1
-
509. 匿名 2018/09/07(金) 09:17:48
んー、お母さんいなくて寂しいってなるのはすごく分かるんだけど。
子供が寂しがるから〜って時短パートもやらず、かといって旦那さんのお給料がいい訳でもなく、、、
結果、子供がやりたがる習いごともさせず、進学も奨学金よろしく〜みたいな親を見るとなんかな〜〜って思ってしまう。
まあ極端な親の話だけど。+34
-12
-
510. 匿名 2018/09/07(金) 09:17:49
専業vs兼業みたいにするのはやめてくれ
お互いに煽りあわないでよ
+39
-0
-
511. 匿名 2018/09/07(金) 09:17:54
大人になってから
子供の時の寂しさに気がつく
体験談が多すぎて切ない。
子供でも親に気を使うよね。+56
-2
-
512. 匿名 2018/09/07(金) 09:18:53
大人になった今は結局金銭面で不自由していたかどうかをみてしまうよね。金銭面で不自由なければ鍵っ子だったり親とあまり接する時間なかったこともそれだったからお金があった、だからそれでよかった、と思うしかない。
割りきるしかない+8
-1
-
513. 匿名 2018/09/07(金) 09:19:09
お母さんがちょっと珍しい仕事してたので
小学校に講演に行った事がある+6
-0
-
514. 匿名 2018/09/07(金) 09:19:21
悪くはないけど良くもない
ひとりでもトンカツ屋さんやラーメン屋さんに入れるメンタルはあるけど
反面
関わりかたを学ばなかった素地があるためか、大人になってもなかなかだれかと仲良くなれないというか
話の繋ぎかたがぎこちなさ過ぎてへこむ
自然と友達なんてできるでしょと言える人は
昔から家に両親の友人などの人の出入りがあったり、
実家が店やってたりと
自然と強制的にでも人と関われる環境にあるんだよね
+25
-1
-
515. 匿名 2018/09/07(金) 09:20:33
私の場合親がサービス業だったから、
サラリーマン家庭みたいに土日休みじゃないのがすごく嫌だったな。
学校から帰って親がいないのは、そこまで寂しくはなかった。
鍵っ子(当時はそういう言い方が流行った)なのも、
ちょっと大人になった感じが嬉しかった。
親が一時期自営業やってて、いつも家にいた時もあったけど、
だからってしっかり構ってもらえたかというと、それはなかったんだよね。
商売してたから、家にいても忙しかったし。+1
-0
-
516. 匿名 2018/09/07(金) 09:20:44
>>449
子育ての一部は保育所や塾を使って、親の介護は介護保険を使って、
外注が当然の世の中になるでしょう。
夏休みの宿題をネットで売っていませんでしたか?
やがて、それに違和感を感じなくなる時が来るかもしれません。+2
-2
-
517. 匿名 2018/09/07(金) 09:22:27
決めた
もし子供ができてもアメリカみたいに個別に部屋作って(できなければ仕切りでもして)
川の字にならず最初から子供一人で寝させる
親がベッタリそばにいたのに保育園通うからっていきなり離れたんじゃ寂しくもなるわな
寂しいけど慣らさせておくにこしたことはない+2
-13
-
518. 匿名 2018/09/07(金) 09:22:55
>>490
「共働きは貧乏だったはず
共働きは寂しかったはず
かわいそう!!」
自分の思い込み通りでないと不安で仕方ないんだね
あなたは幼少期からやり直した方がいいかも+15
-8
-
519. 匿名 2018/09/07(金) 09:23:02
昔は、一人っ子は少数派で、きょうだいのいる子が多かったから、「寂しくなかった」というレスがあるけど、
今は一人っ子が多数派だよね。となると、寂しさはどうなるんだろう?+30
-3
-
520. 匿名 2018/09/07(金) 09:23:23
放置子だから寂しかったは共感できるからプラス押せる。
わかっちゃいるけど良い思い出や進路に関心があったコメントにはムッとしてしまう…
幼いままです。大人になりたい。+17
-4
-
521. 匿名 2018/09/07(金) 09:25:36
仲の良かった会社の先輩が介護離職することになって
「大して裕福でもないのに母親が働かなかったから…」と去り際に愚痴っててドン引きした。
「でも共働きだとしても施設入居費用は莫大だから無理なんじゃ」とフォロー入れてみたけど、金額云々より働けるのに働かず、老後子供に負担かけることに納得できなかった様子。
働いてそれでもダメなら仕方ないと諦められたのだと思う。
子供って勝手だなって思った。
+15
-9
-
522. 匿名 2018/09/07(金) 09:26:47
>>516
おそらくなんでも外注の世の中になるかもしれないね。しかしその先に何があるんだろうと思わなくもない。でも一方で母側の親と同居近居も増えてる。結局身内で固まることへ戻るのかな。だだそれだと今度は旦那が奥さん側と同居いやがりまた核家族が増えて、の繰り返しかも。
+5
-1
-
523. 匿名 2018/09/07(金) 09:27:41
とくに孤独感もなく普通の子供時代だったとしか思わない。
とりあえず大学で勉強して、いいとこ就職して呑気にガルちゃん出来る幸せな生活を与えてくれた事が全てかな。+21
-0
-
524. 匿名 2018/09/07(金) 09:28:25
友人が私立の女子高校の教師をしていました。
「最近の親は、子供のことを全く知らない」と言ってました。
とりあえず、お金に不自由させてないんだから、それでいいじゃないと言う感じ。+13
-7
-
525. 匿名 2018/09/07(金) 09:29:03
はーい
鍵っ子だったけどなぜか誇らしい気持ちだった
自立してる!みたいなw+4
-1
-
526. 匿名 2018/09/07(金) 09:29:17
うちは母親が魚屋でパートだったからいつも生臭いし、小さい頃からちゃんと勉強しないでちゃんとした会社に入らないと臭い汚い所でしか働けないんだなって反面教師で良い企業に入って今育休中。
育休中は手当ても充分にあるから、あちこち遊びに行ったり出来るし本当楽です。+4
-12
-
527. 匿名 2018/09/07(金) 09:30:32
>>506
私の母は専業主婦だった。
私は今兼業パート。
母親との記憶がないです。いつも家にいたけど普通の家庭だったけどあまり家にいる母が好きではなかった。口煩いのが嫌だったことくらいしか思い出せない。
美化されている気もします。腑に落ちた。+14
-0
-
528. 匿名 2018/09/07(金) 09:31:32
>>524
それは一部ではないかな。
姉が兼業しているが子供の精神面をすごく気にしているよ。+5
-0
-
529. 匿名 2018/09/07(金) 09:33:34
布団かぶって泣いてる内に寝てて、目が覚めたら灯りがついてお母さんがいた時の嬉しさが今だに忘れられない。
上に二人いたけど兄弟も帰ってくるの遅かったし。+35
-0
-
530. 匿名 2018/09/07(金) 09:34:35
>>522
外注もいろいろあるよね。
子育て全てを外注しなければいいんではない?
兼業だったけど身体壊していまは専業主婦だけど今でさえ家事の外注お願いするよ。
子供の面倒もたまにお願いしている。+0
-0
-
531. 匿名 2018/09/07(金) 09:34:46
母親は専業主婦だったけど、世間が狭くて四六時中子供の事を監視して自分の思い通りにしないと気が済まない毒親だった。
「〜してあげてるのに!」が口癖で気がおかしくなりそうだった+8
-2
-
532. 匿名 2018/09/07(金) 09:35:17
母は専業主婦だったけど、非行を繰り返す兄が大好きで
格差が丸分かりで病んだよ。
里帰り出産もしてないし、高校から家出た。
飛行機の距離に嫁いでようやく落ち着いたけど
今でも母から兄のこと報告されると心がザワザワして動悸がする。
夫の母親は看護師で未だに働いてるけど
義姉も夫も「親大好き」って感じで本当にうらやましい。
専業でも兼業でも関係ないと思う。
母親の性格や資質と子供の性格によるよ。+35
-3
-
533. 匿名 2018/09/07(金) 09:35:30
お母さんお父さん大丈夫かなあ〜って心配はしてたのおぼえてる。
事故とかあったら怖いもんね。
+9
-0
-
534. 匿名 2018/09/07(金) 09:37:46
>>503
不幸とまで言わないでよ
子ども時代さみしかったなー って話だよ+10
-1
-
535. 匿名 2018/09/07(金) 09:38:12
専業主婦だから寂しい思いしてないだろうとか、
保育園や学童に不満を言わず通ってるから良いだろうとか、思い込みはダメって事かな。
正解はないんだし、我が子の様子を気にかけて対応していくしか。+39
-0
-
536. 匿名 2018/09/07(金) 09:39:25
当たり前になってた
けどお母さんが仕事も家事も大変なのわかってるから小学生の頃からお手伝いするようになったよ+9
-0
-
537. 匿名 2018/09/07(金) 09:40:06
>>524
いるね、しかも全く知らないことをなぜか誇らしげに言ったりね+7
-0
-
538. 匿名 2018/09/07(金) 09:40:37
トピずれてごめんなさい。
私はパートでてるけど専業主婦の母親のもと育ってあまりいい思い出がない。
母親は姉ばかり可愛がっていたし性格も合わなかったから家に母親と姉がいて息苦しかった。
高校卒業してすぐに就職し自立したよ。
兼業も専業も子供を特に差別はしないでほしい。
しなければ働こうが家にいようが何もしなくても私としてはよかった。+4
-5
-
539. 匿名 2018/09/07(金) 09:41:29
>>506
トラウマは本来、死を予感させることを目撃したり体験してしまうなどの脳が受け入れ難い壮絶な体験のことだよ。
気軽に使う「トラウマ」は、そこを元に日常会話として使ってるだけだよね。+8
-1
-
540. 匿名 2018/09/07(金) 09:41:47
それぞれ事情があるのに、共働きは虐待とかってよく言えるな+7
-3
-
541. 匿名 2018/09/07(金) 09:42:09
大人になってから
自分のさみしさに気づいて
親になってから、自分の親のさみしさに気づいた
私は子どもと、自分の母の
お母さんになろうと思ってる+4
-1
-
542. 匿名 2018/09/07(金) 09:43:36
>>532
弟が贔屓されてた我が家と似ています。
働いて母がいない寂しさより、近くにいるのに心の通わない寂しさの方が辛いですよね。
なのに娘だからと介護の期待はされたりして。
私も今の仕事で結果を出せたら、海外に移住するつもりです。
母の呪縛から逃れたいです。+17
-2
-
543. 匿名 2018/09/07(金) 09:43:47
うちは母親がずっと専業主婦で、私が大学生になっても、朝起きて登校する時から寝るまで監視、外に遊びに行かせない、アルバイトもさせないという毒親だった
これは極端な例だろうが、四六時中家にいられるのも嫌だ
+6
-3
-
544. 匿名 2018/09/07(金) 09:43:54
母親が妹生まれてから働き出した。
妹は、保育園当たり前だったみたいだよ。
私は物心ついていたしお友達と遊ぶ方が主流になっていたからお母さんは食事の時間までに戻れば家にいたから寂しいとかなかった。妹は知らないけど私よりもいい企業に勤めてしっかりしてるよ。+3
-0
-
545. 匿名 2018/09/07(金) 09:45:06
>>518
いやここの大半の人は「はず」じゃなくて
「共働きでさみしかったよ」という経験を話しています…
経済的なことについては触れてない人が多いと思うよ+19
-4
-
546. 匿名 2018/09/07(金) 09:46:15
>>542
私なんか四六時中構われた挙句母親じ孫の面倒みたいと親に言われてすごいプレッシャーだし超嫌だ。
てめえのために産むんじゃねーよ。
言葉悪いけど思ってるよ。トピずれたね。+2
-0
-
547. 匿名 2018/09/07(金) 09:47:03
共働きだけど、マンガみたいな
「今日、うち親居ないんだけど」みたいなシチュエーション皆無でした(笑)
祖父母同居です+13
-0
-
548. 匿名 2018/09/07(金) 09:48:02
>>545あなたが見たいコメントだけピックアップして見てるだけよ+7
-1
-
549. 匿名 2018/09/07(金) 09:49:43
今アラサーな私。当時小学校に学童なんてなかったから、家で待ってるしかなかった。冬は暗くなるのが早いから寂しくて。車で15分のとこに住んでるじぃちゃんに寂しくて電話して来てもらってた。
今は娘は3年生。赤ちゃんいるから専業だけどある程度子供たちが大きくなるまでは働かないか、短時間パートにするつもりです。
主人も理解してくれてるから嬉しい。
+18
-1
-
550. 匿名 2018/09/07(金) 09:50:10
>>545
都合のいい情報しか受け入れたくないのはわかったけど
あなたとは違う普通に楽しい子供時代を送った人がいるのも受け入れられるようになろうね+6
-4
-
551. 匿名 2018/09/07(金) 09:50:13
学校帰りに痴漢におしり触られて、声でなくて恐くてなんとか走って逃げて急いで家に帰ったけど、お母さん帰ってくるの遅くて、本当に怖くて辛かった。
犯罪のことも考えると子供が帰るまでには家にいてあげたいと思う。+44
-2
-
552. 匿名 2018/09/07(金) 09:50:30
大学生です。
奨学金なしで大学まで行かせてもらったことは感謝しているけれど、自分に子供が生まれたら兼業主婦になるかと言うと多分ならないと思います。
先日授業でアメリカの雇用統計を見たのですが、あれだけアメリカでは兼業主婦が一般的!専業主婦なんていない!と言われていても、実際は0〜6歳までの兼業主婦と専業主婦の割合は、日本とアメリカは一緒と言うことを知ってびっくりしました。強いて言うなら、子供が小学校入ってからの兼業主婦率は日本の方が高い。+33
-5
-
553. 匿名 2018/09/07(金) 09:51:18
フルタイムの共働きでした。
お母さんは5時くらいに帰ってきてた。
当時は何も思わなかったけど、
今思い返したら家にいて欲しかった。
もうちょっと自分たちを見ていてほしかった。
ただただ、お母さんが家にいるだけで、見守られている安心感や幸福感ってすごいなって。+50
-3
-
554. 匿名 2018/09/07(金) 09:51:59
私は保育園の時寂しかったな
小学校高学年くらいになったら何も思わなくなったけど
兄弟もいたしね
一人っ子で鍵っ子は寂しいだろうな+7
-0
-
555. 匿名 2018/09/07(金) 09:53:30
>>542
離れていても近くても「心が通わないのは」どちらも辛い事だと思うよ。+2
-0
-
556. 匿名 2018/09/07(金) 09:53:44
私はまだ子供がいないアラサー。
友人を見ると、
お母さんが働いていた→なるべく専業主婦になって家にて小さいうちは子供を見たい
お母さんが専業主婦で家にいた→お母さんみたくなりたくない、自分の人生もあるから子供いても働く
って傾向が多い気がする。
母親って反面教師なんだと思うわ。+75
-0
-
557. 匿名 2018/09/07(金) 09:55:50
子供の頃は専業の母で嬉しかったけど、思春期過ぎると家でゴロゴロする母に疑問を持ち始めた。その後パート出てたけど、週三で16時まで残業なしの仕事で子供高校生なのになんで母はあんなにテンパってたのだろう。
仕事の愚痴もいつも仕事内容じゃなくて下らない人間関係の話で、事務のくせにWordも使えてない。
自分が社会人になってから母の要領の悪さにあきれています。「お母さん仕事してた時は~」とかアドバイスしてこようとするのが本当に嫌。+6
-8
-
558. 匿名 2018/09/07(金) 09:56:16
母親が専業主婦だったので、学童に行けなかった
行ってた子たちが楽しそうだったから
「お母さんも働けばいいじゃん‼」
と言った
毒親だったから、いなくても良かった+7
-3
-
559. 匿名 2018/09/07(金) 09:57:55
生まれた時から公務員の母親は働いてたし、寂しいとかなかったなー。それが人生のスタンダードだから。
士業にまでなった知人の結婚式で、花嫁の手紙の中に
「私が大学に行きたいと言いだしたばかりに、お母さんは働き出して、弟は寂しい思いをさせてしまいました(涙目)」
みたいなのがあって、世の中そんな感覚なのかな、ふーんと思ったが。
+16
-2
-
560. 匿名 2018/09/07(金) 09:58:25
フルタイムといえど、親が夕方頃に帰ってきてくれるのと、夜に帰ってくるのとまた少し違うと思う。
+51
-1
-
561. 匿名 2018/09/07(金) 09:59:00
>>556
私も母が専業主婦だったので子供ができても兼業希望です。
無い物ねだりですね。+6
-1
-
562. 匿名 2018/09/07(金) 10:01:01
専業主婦様に納得のいくコメントしかプラスもらえません+11
-14
-
563. 匿名 2018/09/07(金) 10:01:04
小学生まではよかったけど中学以降働いていない母親は話があまり通じなくなった。何よりうざかった。
今専業だけど小学生上がったらパートは出るつもり。+6
-0
-
564. 匿名 2018/09/07(金) 10:01:29
>>556
そしてその自分の子供は、自分とは逆の母親になるんだろうね+9
-1
-
565. 匿名 2018/09/07(金) 10:02:16
>>45
私アラサーだけど、私の親も友達の親も働いてる人多かったよ。
今のように一歳から保育園預けて正社員の人は少なかったけど、子供が保育園や小学校になってからパートするって人は多かった。
私は親が夕方4時までのパートだからそこまで寂しいと思わなかった。
ジジババも同居してたし。+6
-0
-
566. 匿名 2018/09/07(金) 10:02:42
実母専業、義母兼業。
実母は何するにも遅くて、実家から転送をお願いした書類が到着するまでに2週間。
義母はまだ働いてるのにお願いしたものは3日以内に届けてくれるしついでに野菜やら子供服とかも入れてくれる。
時間の使い方、精神のタフさがまるで違う。
夫は保育園育ちですがかわいそうになんて見えない。私よりおおらかに育ち優しい人です。+25
-4
-
567. 匿名 2018/09/07(金) 10:03:05
私の周りでは、兼業母→兼業子が多いよ。
働くのが当たり前って感覚の子が多い。
私が専業すると言ったら皆から驚かれた。
日本では子持ち再就職は本当に厳しいから
正社員にしがみついてる人多いよ。
「小学校低学年まではー」って思うけど、10年近くブランクあるとさすがにね…
精神的に不安定になったり交遊関係が複雑になったり勉強の遅れが申告になるのは中・高学年~中学だから、理想を言えば15、6年はフルでは働けないよね。
でもその頃には掛かるお金が爆発的に増える。
本当に悩ましいよね。
今は専業2年目だけど、考えてしまうよ。+27
-0
-
568. 匿名 2018/09/07(金) 10:05:26
>>548
お互い様では+1
-0
-
569. 匿名 2018/09/07(金) 10:05:34
親については大変だなと思ってた
兄妹や友達と遊んでることが多かったから寂しさは全く感じてなかったと思います
具合悪かったら自分で学校に連絡して寝てました+5
-0
-
570. 匿名 2018/09/07(金) 10:06:30
祖父母や近所の人がいたから寂しくなかったなー。周りが老人多かったから、私と幼馴染は近所のおじいちゃんおばあちゃんがいつも遊んでくれて寂しさは感じなかったな。毎日いろいろ楽しかった
お父さんとお母さんは土日会うって感覚だった。+6
-0
-
571. 匿名 2018/09/07(金) 10:07:14
>>560
全然ちがうよね、自分が帰った時に家にいるかどうかだよ
+18
-0
-
572. 匿名 2018/09/07(金) 10:07:20
>>562
そんなにプラスもらいたいの?
別にみんなそれぞれの感想話してるだけなんだから無理に絡まなくて良いと思うけど、寂しくなかったのが悪い訳じゃないけど寂しかったのが悪い訳でもないよね。
幼少期は専業主婦でも少し手が離れたら8割以上の主婦はパートはしてるよ。
小さい頃は家にいてあげたいって別におかしい感情だとは思わない。+29
-1
-
573. 匿名 2018/09/07(金) 10:07:28
学校とかで将来の夢を書いたけど、みんな女の子も職業を書いていた。お母さんたちはもれなく何かの職業をしていると思っていた。
小学中学年で漫画の中で初めて専業主婦という存在を知った。衝撃だった。
でも共働きは普通…と日常だし変わらなかった。+5
-0
-
574. 匿名 2018/09/07(金) 10:08:10
>>556
私の周りは、親が正社員バリバリ働いててかっこいい姿を見てて、子供もバリバリ働きたいって人もいるし、専業主婦の親に憧れて、専業希望の人もいる。
反対に、「俺の母親は正社員で家にいなくて寂しかったから、将来の嫁には専業か短時間パートになってほしい」って人や、「親が仕事で、私が料理をしたり下の兄弟の世話で大変だったから、子供に大変な思いをさせたくないから専業になりたい」って人もいる。+22
-0
-
575. 匿名 2018/09/07(金) 10:08:21
>>570
私もそうだったよ、いい時代だったのかもね
今は核家族、近所づきあいなし の環境の方が多いもんね+7
-0
-
576. 匿名 2018/09/07(金) 10:08:40
>>562
自己肯定感が弱いね。
プラスがないと寂しいんだね。+8
-0
-
577. 匿名 2018/09/07(金) 10:11:47
>>556
「母親みたいな母親になりたい」って言う人と会うと
なんとまっすぐに育った人なのだろうとまぶしく思えるw+53
-0
-
578. 匿名 2018/09/07(金) 10:11:49
共働きだったっていうか、今も共働きだけどさ
私立進学校に行って大学や留学資金を不安なく確保してくれるありがたさは大きいです+9
-0
-
579. 匿名 2018/09/07(金) 10:11:53
専業でも兼業でも構わないしネットで争う分には文句ないけど、リアルで人の子供をかわいそうとか言ってくる奴なんなの。無礼。
私は3歳まで母乳を与えたわとか仕事先のばあさんに言われたのですが、あんたの娘も知ってるけど甘ったれで自己中で憧れるところのない人間だぞ。と言い返したい。
仕事がどうとかどうでもいいわ。大事なのは母親の人間性だ。+23
-1
-
580. 匿名 2018/09/07(金) 10:12:20
>>577 わかる。
+3
-0
-
581. 匿名 2018/09/07(金) 10:12:48
フルタイムどころか2人とも7時に出て帰ってくるの23時過ぎ。姉もいたけど仲良くなかったし、祖父母の家まで自転車で30分。
行けない距離じゃないけど小6になるまで1人じゃ行けなかったから寂しかったし、そんな祖父母も中学あがってすぐ亡くなってしまった。
姉はガリ勉でずっと塾こもってて何にも手伝いしないし、私も塾には通ってたけどそれでも帰る頃にも親いないから塾の前か家帰ってからみんなのご飯作って家事やってた。
両親のおかげで何不自由無く大学まで出させてもらえて感謝してるよ。
だけど共働きでフルタイム(それもブラック企業の)だと親も大変だけど、子供が何より大変だと思う。+26
-0
-
582. 匿名 2018/09/07(金) 10:13:08
ところで主は?+2
-0
-
583. 匿名 2018/09/07(金) 10:13:14
>>563
働いてる親とだったら話が通じるとでも思ってるの?
働いてる親からしてみれば中学生=やっと大人になった~!これからは家事全部任せる!って感じだよ。
掃除洗濯料理皿洗い、仕事の愚痴から旦那の愚痴まで全部おしつけてくる。
就職したらしたで、バブル期に働いてた親と、氷河期世代の子で会話全然通じない。+21
-2
-
584. 匿名 2018/09/07(金) 10:14:04
おじいちゃんおばあちゃんと同居で兄もいたから寂しくなかったですよ
毎年海外旅行行ったり幼稚園から私立で、世間的には所謂お金持ちの部類に入るとかな…
兄は音大、私は普通の女子大ですが
両親は貿易関係の会社経営です+2
-1
-
585. 匿名 2018/09/07(金) 10:14:36
性格によるかなー。
旦那は親が正社員で家にいなかったけど、マイペースの性格だから、家で好きなだけゲームしたり夜遅くまで友達と遊んだり出来て良かったって言ってる。バリバリはたらいてた義母のことを尊敬してるし、「女も働くの当たり前」って考え方だから
専業の私は肩身狭い。
旦那の弟は寂しかったのが不良になってたなー。+9
-0
-
586. 匿名 2018/09/07(金) 10:14:39
母親が専業主婦で家にいた人の話はトピズレでしょうに。
両親が共働きで寂しかったから今は専業主婦で子供と一緒にいますというコメントに、アンカー飛ばしはしないけど「うちの母、専業主婦で家にいたけどこうこうだったよ、鬱陶しいとさえ思ったよー」って。
意地悪すぎでしょ。
+16
-6
-
587. 匿名 2018/09/07(金) 10:15:24
>>583
子供に家事丸投げする親はあまりいないと思うよ+5
-3
-
588. 匿名 2018/09/07(金) 10:15:33
両親がフルタイムで働いてるおうちの子って、親にあまり相談したり、話したりしない印象がある。進路相談とか恋愛相談とか。+14
-9
-
589. 匿名 2018/09/07(金) 10:15:54
>>74
自家中毒ってやつかな
保育園児に多い、たしかに+5
-1
-
590. 匿名 2018/09/07(金) 10:16:58
寂しいなって思う日もそりゃあるよ。だからってそれがどうこうってなかった。
それひきづるのって相当愛情のない家庭じゃないですかね?そんな家庭は専業であっても大人になっても寂しかったとかいいそう。
+5
-3
-
591. 匿名 2018/09/07(金) 10:17:03
>>567 わかります。幼少期に側にいたあげたいのもわかるけど、私はむしろ幼少期フルで、学童期間過ぎたら16時まで(それでもギリギリ正社員可)を考えています。思春期は親がうざくなるのはわかるけど、不安定でもあるから17時には家にいたい。
+7
-1
-
592. 匿名 2018/09/07(金) 10:17:22
>>586
うん、母親は交換できないしね
専業主婦のお母さんもうざいと言われてもなんの慰めにもならないわ
+0
-2
-
593. 匿名 2018/09/07(金) 10:18:40
幼少期は皆さんが言うような葛藤があったけど
中学からは、本当に母が社会人してくれて利点が多かった。
高校の頃、私の大学卒業後の希望進路を聞いてくれて、その仕事の業務内容や
あったら有利な資格や知識を教えてくれてオススメの大学や学部を一緒に調べてくれた。同僚等を通じて、高校1年でOG訪問的なことをさせてくれた。
結果、希望大学に進んでラッキーなことに希望職にも就職できた。
就活の際、母が履歴書チェックしてくれたり面接練習もしてくれた。
今も仕事の人間関係のことや、仕事の愚痴をこぼすと
上っ面ではない親身な対応してくれる。
私も母の仕事の相談に乗ったりできるし、「同志」って感じがする。
+41
-2
-
594. 匿名 2018/09/07(金) 10:19:50
小学あがるまえ「寂しいな〜。ママ来た嬉しいなあ〜」
小学生「働いているんだすごいね〜」「何でおうちにいないの?」「いてよ」
母が専業になったんだけど
小学生高学年「友達と遊びにいくから」「構わないで!」
こんな感じだったかな。
でもいたって普通に生活して母親してますよ。+3
-0
-
595. 匿名 2018/09/07(金) 10:20:15
フルタイムなのはいい。
うちは父親単身赴任が多くて不在がち。
母親は忙しさからか、イライラしがち。そして休日はずーーーっとゴロゴロ寝。
朝も起きてこない。朝御飯も作らない。
そんなに余裕ないなら何で産んだのって、子供の頃から思ってた。
フルタイムでも愛情伝えられるなら全然いいと思う。
私は自信なかったから、三歳の今は専業。
保育園いったらパートかな。
+28
-0
-
596. 匿名 2018/09/07(金) 10:20:37
>>588
親専業だけど、そんな話親にしないよ…(笑)
高校受験はともかく、母親に就職の相談なんてもってのほか
「え?◯◯銀行?高卒の〜ちゃんだって入れたのに!(20年前)」+15
-1
-
597. 匿名 2018/09/07(金) 10:21:03
専業主婦になってる人は能力が何もないから専業主婦。って風潮はなんなんだろうか
いい大学でて、バリバリ働いていたけど専業主婦も沢山いるだろうに
+54
-2
-
598. 匿名 2018/09/07(金) 10:21:41
朝は工場、夜はスナック勤めの母子家庭で育ちました。
兄姉がいたから寂しかったけど我慢できました。
でも小学校低学年のとき仕事へ行く母の背中を泣きながら行かないでと追いかけたこともあったなぁ。
その反動かたまに旦那が仕事へ行く背中を見ると寂しさを感じることがあります(笑)+9
-0
-
599. 匿名 2018/09/07(金) 10:21:56
育休中なので恐る恐る開きましたが、
途中でコメント読めなくなりました。
とにかく残業しないようにコスパ最高目指して頑張ります。+21
-0
-
600. 匿名 2018/09/07(金) 10:23:57
働いてるからこんなお母さん!
働いていないからこんなお母さん!なわけじゃなくて、
お母さんの性格や生活スタイルや仕事の内容、家事の仕方とかにもよりますよね。
仕事しながらもお家で手作りお菓子作ったり子供のこともしっかり見てるお母さんたくさん知ってる。
逆に専業主婦でも自分の事ばかりなお母さんもいる。
私の周りのママ友は様々いるよ。
お母さんと子供の相性にもよるんだろうなー。
ただ小さい頃にしっかり甘えさせてあげて、不安な時だけは必ず側にいてあげられたらいいんだと思う。
程よい距離感は親子でも大事と思います。+15
-1
-
601. 匿名 2018/09/07(金) 10:24:58
>>591
保育園時代が稼ぎ時って言いますもんね。
それだって自分達の老後まで考えると働かない選択肢はない訳で…。
うーむ、辛いですね。
+14
-0
-
602. 匿名 2018/09/07(金) 10:25:29
>>588
人によるのかもしれませんね。
私は専業の子ですが昔からひねくれてて自分で決めたい!というタイプ。進路は自分の中で決めてから話す。
親が頼ってほしそうだからアパートの契約や中古車購入の時はついてきてほしいなぁと気を遣って誘った。本当は一人でやってみたかった。
仕事辞めるのも引っ越すのも報告のみ。
結婚式のドレスを実母と見に行く人とか驚く。
今も育休中だけど育児の相談などない。仲悪いわけではないので孫の写真は送る。
+25
-1
-
603. 匿名 2018/09/07(金) 10:26:35
小さい頃は専業主婦がいいけど(母親の負担的にも子ども的にも)、小学校高学年や中学生くらいである程度手が離れる頃にはずっと家にいる母親ウザって思われがち+18
-3
-
604. 匿名 2018/09/07(金) 10:27:05
>>593
すごい羨ましい。
家事ばっかりやらされてた娘だけど、危うく進路も介護か調理にされそうになった。
親にとってそれが一番都合が良かったから、今でもその道に進んでくれなかったのは残念と言われる。
子供は自分の仕事人生を輝かせるために必要な家政婦だったんだなーと思う。
バブル期の仕事は笑っちゃうほど稼げて、すごく楽しかったらしいしね。
結局その家事能力を買われて結婚して専業になったわけだから、全てを否定できないけど。+21
-0
-
605. 匿名 2018/09/07(金) 10:28:18
シンクタンクで働いている育休中の者です
あと数年したら欧米のように、育児や介護でのブランクでは雇用差別や拒否はできない時代がきますよ!
日本も、日本の企業もとにかく労働者不足なので
+6
-2
-
606. 匿名 2018/09/07(金) 10:28:19
>>601 うーむですね…。お返事ありがとうございます。殺伐したトピになると自信がなくなっちゃうからこういう交流嬉しい。
完璧なんてないし迷いますよね。
+8
-0
-
607. 匿名 2018/09/07(金) 10:29:56
>>588
恋愛はともかく、進路の話は専業主婦の方が参考にならないんですが+6
-11
-
608. 匿名 2018/09/07(金) 10:30:34
最近は子供が小学校くらいで働いてなかったらなんで?って風潮だよね
その家庭で決めたらいい事なのにマウンティングしあうのって馬鹿みたいだよね
私は小学校2、3年くらいからパートが理想
フルタイムで家事もするのってしんどくて余裕なくなりそう
それが出来る人もいるんだろうけど、想像したら余裕なく家族にあたってる姿が浮かぶ笑+52
-2
-
609. 匿名 2018/09/07(金) 10:30:53
実家は小さな会社を経営してたんでいなくて当たり前。
兄・姉・祖母がいたので別にさびしいと思ったこともない。
近所では商売している家が多かったので、みんな集まって遊んでいたし…
自由気ままに過ごしていました。
それだからか、今でも束縛・干渉されることが大嫌い。
ただ、幼いころから家事をやらされていたんでそれは苦痛だった…+9
-0
-
610. 匿名 2018/09/07(金) 10:30:54
子供なのに自立心がある(可愛げがない)
大人になるとちょっと厄介に+8
-1
-
611. 匿名 2018/09/07(金) 10:32:50
3人兄弟だったから寂しくはなかったけど、学校で体調崩したときに親呼ぶのが心苦しいから我慢して保健室で寝てたな。+8
-0
-
612. 匿名 2018/09/07(金) 10:33:09
セレブや極貧は別として……
子供の10年先を見るか、30年先を見るかで、選択が変わるよね。
幼少期の寂しさを埋めてあげるのか、介護や金銭面の負担を埋めてあげるのか
両方できれば理想的だけど、それはなかなか難しいもんね。
そしてどちらも間違ってないし、どちらも愛情のある選択だと思う+33
-3
-
613. 匿名 2018/09/07(金) 10:33:49
別に働いててもいいし働かなくてもいいけど
私に依存だけはして欲しくない。
うちは、仕事辞めてくれて専業主婦のちに兼業パートになった。
兼業の時は小学生だったし寂しいっていうほどはなかったけど母親は少しでも遅いと心配した。帰ってくるかなっていう不安みたいなのはあった。
だけどそれ以上に私はあなた達姉妹のために仕事辞めて専業主婦になったのよと言わんばかりに大人になっても干渉してくるのがいや。
結婚しろとか子供産めとかやめてと言ってもやめない。
3歳児神話を自分が歩いた道を押し付けてくるよ。
小学生の頃寂しい思いさせた?とかたまに聞いてくる。
1番迷惑なのは子供に背中を見せるならぶれない背中を見せてほしい。
子供のためとか言わないでほしいし子供の人生に依存しないでほしい。+11
-2
-
614. 匿名 2018/09/07(金) 10:35:39
うちの母仕事人間だから幼稚園のお迎え来るタイミングが先生の帰宅時間と被る…それどころかお迎えの為に先生帰らないで一緒に待っててくれるとかザラにあった
子供心には寂しかったしもっと甘えたいと思ったけど、それ以上に仕事頑張る母を尊敬してたよ
母親としてはどうなんだと言われるかもしれないけどね
でも自分のことは自分でやるクセ付いたし、自立心は養われたと思う
愛情たっぷり甘やかされて育つよりは結果的に良かったのかな?と、大人になってから感じてる+3
-16
-
615. 匿名 2018/09/07(金) 10:37:15
親子共働きの親は子供の自立に寛容で羨ましなと思った
専業だった母は家族はみんな一緒みたいな考えで出一人暮らしも上京も反対された
結局したけどね+5
-10
-
616. 匿名 2018/09/07(金) 10:38:18
兄弟いるかいないかでも違うよね
仲良い兄弟いたら全然大丈夫そうだけど、人見知りの一人っ子とかだってらかなり厳しいだろうな
おばあちゃんが見てくれるならまた別だけど+11
-2
-
617. 匿名 2018/09/07(金) 10:38:33
>>605
でも、やっぱり給与や仕事の質は(子無時代の仕事より)落ちる可能性高いんだよね?
皆、それが心配でブランクを気にしてるんだよね。
今だって働こうと思えば、介護や土木なんかは引く手数多だけど
やっぱりやりたい人は少ないのが現実なわけで。
「何でも良いから働ければ良い」という訳ではないから困るし無理するんだよ…+15
-1
-
618. 匿名 2018/09/07(金) 10:38:34
妊娠した時迷いました。難しい職種じゃないし再就職できそうだなって。
でも育休手当てすごく大きいのですよ。全部貯金に回しています。さらに途切れず働くから収入が全然違う。昇給もするし。
復帰は正社員から降りて、フルタイムだけど責任外してもらうから残業なし。
本音は時短がよかったけどうちはこれがベストだと思ってる。
専業兼業でつっかかる人は自分の人生満たされなくて怖いんだと思う。
自分ちがベストだよ。それでやるしかない。
+30
-5
-
619. 匿名 2018/09/07(金) 10:39:48
母が大変なのはわかっていたから、空気を読んで困るようなことは言わないようにしていた。熱で休んでて不安な時も平気なフリして1人で留守番してたけど、つらかった。
晩御飯も惣菜や、揚げ物、カレーが多く大人になって初めて知る料理が多かった。
実際旦那の母親は専業で本当に料理が上手で驚いた。
不満から高校くらいから母親にイライラをぶつけるようになり、あんたみたいな誰でも出来る仕事はしたくないと馬鹿にして兎に角勉強を頑張ったけど、ほんとに酷いことばかり言って悲しませたと思います。
自分が子育てと仕事の両立の大変さをわかってからやっと母の苦労がわかり優しくなれた+12
-3
-
620. 匿名 2018/09/07(金) 10:40:50
>>598
親子で頑張ってこられたんですね。素晴らしいですね。これからもたくさんの幸せがありますように(^^)+7
-0
-
621. 匿名 2018/09/07(金) 10:41:14
>>614 には失礼だけどそこまで行くと先生が可哀想だ…+20
-0
-
622. 匿名 2018/09/07(金) 10:42:31
>>613 わかります…!あなたの為に仕事辞めたって、口に出さなくても伝わってきたりする。
あとやたらとお母さん働いてたときはーって話し出すけど何十年前よ!
+6
-1
-
623. 匿名 2018/09/07(金) 10:44:03
子供時代は寂しかったかどうかもう覚えてないけど、
そのおかげで今幸せかどうかが全てじゃないかな
超お金持ちでもない限り、父親も母親も働く根底には「子供のため」というのが少なからずあるんだから、ここでも経済的恩恵についてのコメントが多くなるのは当たり前だと思う+23
-1
-
624. 匿名 2018/09/07(金) 10:46:51
てか今大人になって人付き合いする中で、その人が保育園育ちか幼稚園育ちかなんて気にしたことないしかなりどうでもいい。
あの時寂しかった、とか、お母さんずっと家にいてうざい、とか
ここでこういうトピ見て無理矢理引き出してるネガティブな記憶だよなぁと思う。+18
-2
-
625. 匿名 2018/09/07(金) 10:50:41
>>614
それ確実に幼稚園の先生には残業代出てない。
母親は残業代きっちり貰ってお金を稼いで、
子供は先生に無償労働で押し付けるってひどい話。
子供は子供で、うちの母親すごい!で終わっちゃってるのはなんだかなあ。
せめて保育園に入れればよかったのにお金もったいなかったのかな。+35
-1
-
626. 匿名 2018/09/07(金) 10:51:27
学校から帰っても両親がいないのは普通のことだったから、特に寂しいと思ったことはないけれど、
唯一困ったのが体調不良のときにも学校を休めないことだった
「共働きでどちらも休めないから、あんたが家で一人で倒れても気付ける人がいない。だから、どんなに体調悪くてもとりあえず学校行って、保健室で休め」って言われてたな
学校行く前に嘔吐しても行かなきゃいけなくて辛かった
それでも、そんなにある意味家庭を犠牲にして働いてたからお金だけはあって、国立大→私立大学院まで一切奨学金無しで出してもらった+21
-1
-
627. 匿名 2018/09/07(金) 10:52:59
>>299
お金があって専業ならいいけど、カツカツの専業で親とは一緒に居られるけど習い事もなし、レジャーもなしだと逆に周りの子供と比べて不満に思うかもしれないね。
今の時代の「普通」は昔よりレベルが上がってるから。
結局無い物ねだりの部分もあると思う。
まあ学童が合わないタイプの子どももいるから、無理して通ってるとストレス溜まっちゃってそういう子どもは気の毒だとは思う。+14
-0
-
628. 匿名 2018/09/07(金) 10:53:21
両親共働きです。祖父母や親戚兄弟がいたからそんなに寂しくはなかった。
子供ながら全部自分でこなしてた。
だからか人に何かを強要されるのがすごく嫌い。
親は私を普段ほったらかしなのに、彼氏ができるとものすごい勢いで怒ってたから勝手なもんだなあと思う。
親からアドバイスとか何もなくなにかを教えてもらった記憶もない。
今も相変わらず親とはドライな関係です。
両親がすごく好きな人って幸せな家庭だったんだなあと思います。
私は子供に目や手をかけてあげたいなと小学生のうちは家にいました。親は反面教師です。+9
-2
-
629. 匿名 2018/09/07(金) 10:55:18
なんで母親だけ、こんな葛藤するの?家族じゃん?
うちは子煩悩すぎな父親がスパっとサラリーマンやめちゃって
自由のきく自営業に切り替えてたよ。
学校から帰るといつも父がいた。
今では、孫にアンパンマンのクッキーとか焼いて慕われてる。
+36
-1
-
630. 匿名 2018/09/07(金) 10:55:50
寂しかったよ。
幼稚園や小学生で「働いてる母親かっこいい!尊敬する!」ってそういう考えに至るって成熟しすぎてない?
ただ寂しい、早く帰ってきてしかなかったわ。
専業の親のいる友達のとこに遊びに行ったりしてたけど、迷惑だったろうなーとしか思わないや。+43
-1
-
631. 匿名 2018/09/07(金) 11:03:17
>>630
幼稚園では無理じゃない?
ただ小学校ではみんな親の職業知ってたから
「◯◯ちゃんのお母さん、〜なんでしょ?◯◯ちゃんも同じ仕事めざすの?」
ってな感じでちょっとしたステイタスになってた(笑)+0
-5
-
632. 匿名 2018/09/07(金) 11:05:48
>>628
夫の家は共働きだけど夫は実家大好きで家族が大好きだよ。
人による?
それでも私には専業主婦でいてっていう。+2
-0
-
633. 匿名 2018/09/07(金) 11:06:22
>>629
いいパパだね。+6
-0
-
634. 匿名 2018/09/07(金) 11:13:48
>>618 妊娠時に辞めて7年後働くとしたら私の低収入でも2000万円以上違うとわかって踏ん張りました。
つわりで働くのも辛かったし子供を保育園に預けるのも辛い。今は二人目産休。とにかく頑張ってるだけなのに子供がかわいそうとか育児丸投げとかいう人種が存在することが謎。
専業も専業で辛いことあるんだろうなとわかるから羨む気持ちもなくなった。みんなそれぞれ頑張ってる。+14
-4
-
635. 匿名 2018/09/07(金) 11:14:08
母が働いていたおかげで私立中高一貫、私立大に行けたのは感謝してる。でも幼少期はすごく寂しかった。
学童から暗くなった道を一人で泣きながら帰っても、家には誰もいない。鍵を忘れて家に入れなくて、親が帰ってくるまで泣きながら必死にトイレを我慢したこともあった。お母さんいつも疲れてるから、気を使って甘えることも我慢していた。今でも辛いことがあっても周りに頼れなくて、我慢してしまう。
自分の子供には同じ思いをさせたくなくて今は専業主婦だけど、母親が働いても全然寂しくない子もいるよね。結局、子供のために家にいるのも自己満足でしかないのかな。+32
-0
-
636. 匿名 2018/09/07(金) 11:15:15
>>275
ないものねだりだねー+0
-0
-
637. 匿名 2018/09/07(金) 11:18:00
寂しいときもあったけど、共働きだったからそれなりの生活を送ることが出来たのだと今は感謝してる+5
-1
-
638. 匿名 2018/09/07(金) 11:21:31
>>635
何事もバランスだから、フルタイムでも残業はしないとか朝早くから夕方までの仕事とか、休日はたっぷり甘やかすとか適度に子どもと過ごす時間取ってる母親の子どもはそこまで寂しくないんじゃない?
そしてそういう母親を持つ子どもは同じような感じで兼業を選ぶのかもしれない。
学童から1人で帰ってそれでもまだ1人っていうのはキツイよね。よく頑張ったね。
中間がわからないから、そういう思いをした子どもは母親になったときに専業を選ぶのかもね。+14
-0
-
639. 匿名 2018/09/07(金) 11:22:37
>>617
給与はずっと働き続けていた人に比べたら低くなると思います。
ブランクは事実ですので。
しかし復帰する職種が限定される訳でもない流れです。
今は倦厭されがちな介護(老人の人口増)や土木(オリンピック需要)、サービス業に人が足りないと声高に言われていますが、IT系だって事務職ですが常に人手不足ですし、今後は普通の会社勤めのようなポジションでも退職者>新規採用者の構図が続くので、慢性的な人不足になります。
あまりピンとこない方が多いでしょうが、今はサステナビリティに力を入れている大きい企業から段々と離職者を呼び戻す動きが出ていますし。
また、ブランクが数年〜10年単位の女性でも過去のキャリアを評価して中途採用する動きが大手や、将来有望なベンチャー企業ではすごく増えています。
また政府も在宅ワークを推奨しており、これは他にも事情色々含まれていますが、女性の働きやすさ・ライフワークバランスのサポートでもあります。
流れとしては日本では特に、欧米各国の風潮→国内大手→中小企業→一般化の流れですし、政府も経済界も労働人口と人材の確保が必須です。
育児や介護、ご主人の転勤による帯同での離職など、能力とは関係なく仕事を離れているだけの女性(や男性も)は都市金山のように埋もれている資源として見なされはじめています。
ブランクから復職して追いつくまでの能力も調査されていたりしますが、概ね半年〜一年で継続従事者と変わらないレベルとの報告も多いです。育休の人と変わらない程度と言う評価ですよ。
トピずれ失礼しました!+14
-0
-
640. 匿名 2018/09/07(金) 11:22:40
鍵っ子でも全く寂しくなかったけど学校行事に遅れてくるのは嫌だったな
仕事早退したり頑張ってくれたんだと今は思うけどね!+0
-0
-
641. 匿名 2018/09/07(金) 11:23:33
>>625
ごもっとも
だから母親としてはどうなんだと言われるのは仕方ない
あくまで当時の子供心の話で普通に考えたら迷惑よね
母も「あの頃先生に迷惑かけてしまった」と反省してるし後悔もしてるみたい
さすがに尊敬してたとは言っても同じことやろうとは思わない+8
-1
-
642. 匿名 2018/09/07(金) 11:23:50
平均年収な家庭だから、働かない選択はできない。
育休中に夫は平日二日休みの仕事に転職してくれた。
復職したら私は土日休み。
父母揃うのは夜のみ、祝日、長期休暇だけで、しばらく寂しいけど
一週間でブランクは3日…これが限界。+7
-0
-
643. 匿名 2018/09/07(金) 11:24:24
働きたくないばかりに子供に奨学金積ませてる母親もどうかと思うけどね
今友達がそれで完済まで結婚退職できないでいる。+8
-4
-
644. 匿名 2018/09/07(金) 11:24:40
可哀想とか、親がひどいという感想を直接その子に言っても傷つくだけだよね。
むしろ、親を庇う気持ちが生まれちゃう。
私も何度も言われたけど、
本当に思いやるなら言葉に出さずに、
ほかにサポートすることを考えるだろうから、
直接子どもに可哀想とか言う人は信用しない。+17
-0
-
645. 匿名 2018/09/07(金) 11:24:43
両親どちらも仕事中心の人達だった。保育園にも小学校にも迷惑かけてたと思う。寂しいと言うより自分の存在が大人の負担になってる気がしてずっと人の目ばかり気にしていた。こんなにほったらかしにするなら、何故生んだんだろうか。+20
-0
-
646. 匿名 2018/09/07(金) 11:25:06
私は働くお母さんが自慢だった!
カッコいいと思ったし、専業主婦のお母さんたちより綺麗にしてたから。
家にいるからって、子供の事ちゃんとしてるか分からないでしょう。+18
-1
-
647. 匿名 2018/09/07(金) 11:26:55
>>635 私も鍵忘れて夜遅くに帰ってくる両親を帰ってくるまでトイレ我慢しながら玄関前で座って待ってたな…
近所から夕飯のいい匂いして、悲しかった記憶ある
放置されすぎて自分も仕事バリバリするぞ!って感じよりも専業になるって決めました。+9
-0
-
648. 匿名 2018/09/07(金) 11:27:33
>>616
兄弟もキツいよ
上の子に負担が来るのか何かと下の子を叩く場合が多い
数年しか違わないのに幼い妹を押し付けられても嫌だったろうね
+12
-0
-
649. 匿名 2018/09/07(金) 11:29:04
私は保育園の頃はよく覚えてない。
寂しいといっても所詮はそんなもの
そんな短期間にだけ注目するより、子供には無事進学して就職していい結婚して幸せに生きてもらいたい+5
-0
-
650. 匿名 2018/09/07(金) 11:31:11
寂しかったとかうざかったとか、どちらも必ず経験して大人になるからね。ここで自分にとって都合のいい思い出を抜き出して今の自分の立場を正当化したいだけなんだよね。
+5
-0
-
651. 匿名 2018/09/07(金) 11:32:42
今は学童でも親が送り迎えに行かないといけなかったりするから
昔の「鍵っ子」みたいな状態にはならないのでは?
フルタイムでもきっちり定時だとそこまでじゃない気がする。
私は親フルタイムで、家にお金だけ置いてあって買い物も自分でしてたけど、帰ったら好きにゲームできてたし寂しくなかった。でも親の目ないから塾とかサボれてた。
寂しさよりフルタイムだったのに老後になってお金無い無計画さの方に幻滅してる。
親の目ないと学力の習慣が身につかなかったので一番のデメリットは学習習慣面かなと思う。+27
-0
-
652. 匿名 2018/09/07(金) 11:33:29
>>616
私兄に嫌がらせされたり舌打ちされたりしてたから兄弟いたからよかったとかないな…。
因みに専業だったのに母は気づかず私を責めた。全て人によって違う話だ。+16
-1
-
653. 匿名 2018/09/07(金) 11:36:26
わたしが物心ついた頃からお母さんも働いていました。小学校上がる前までは寂しかったかな。でもそのあとは弟もできたから慣れた。(笑)+2
-0
-
654. 匿名 2018/09/07(金) 11:37:46
祖父母(父方)がいたから寂しさは感じてなかったけど、核家族の友達が羨ましかった。母の手料理を食べて常に掃除の行き届いた家で過ごしたかったから。
私も母も祖母に甘えきってたしなんにも言われなかったから、社会人になるまで料理作ったことないわ掃除は苦手だわのポンコツに。
だから今、生活には余裕無いけど核家族で働くとしてもパートか契約社員で考えてます。+8
-0
-
655. 匿名 2018/09/07(金) 11:41:37
>>639です、回りくどく長く書いてしまった・・
>>671の質問に答えると、
今までに培ったキャリアを「ブランクの有無は無視して」正当に評価してもらえ→採用の時代がきます。
いきなり過去のキャリア無視のワープレベルののシンデラストーリーも、誰もが高校生のアルバイトクラスから再スタートの人生ゲームでもありません。
キャリアは資源です。それが市場でどの程度の評価をされるかはブランク前に作り上げたもの次第です。
あと、ブランク時もぜひ語学でもなんでもいいのでRPGでいうステータスアップを測っているとポイント高いと思います!+0
-0
-
656. 匿名 2018/09/07(金) 11:42:30
専業主婦怖い
そんなに共働きが許せないのか…+11
-18
-
657. 匿名 2018/09/07(金) 11:47:10
寂しかったし、やっぱり専業主婦のお母さんみたいに細かなことまで気にかけてもらえなかったから困ることも多かったよ
放置子気味だったな
祖父母と同居とか近居とかなら親も育児を助けて貰えて余裕が出来るから違うんだろうけどね
私は子どもを優先したいから専業主婦か短時間パートだけだよ+30
-2
-
658. 匿名 2018/09/07(金) 11:49:22
最初は子供の頃の思い出だったのに
すっかりお金の話に変わってしまった
+8
-0
-
659. 匿名 2018/09/07(金) 11:50:32
小さい時を気にする人が多いけど、
私はむしろ中高生くらいの時にストレス多かったな。
母が忙しいの分かるから、自分から冷凍食品とか惣菜食べたいって気使ったり
当たり前にお手伝い求められたり。
専業主婦の母親で、気楽そうな友達が心底うらやましかった。+22
-1
-
660. 匿名 2018/09/07(金) 11:51:12
祖母がいたので寂しくなかったです!
土日はしっかり遊んでくれたし、ご飯もちゃんと栄養考えて作ってくれてました。
両親働いてたおかげで何不自由ない生活させてもらえたし、大学出て今資格も取って自立出来ました。感謝しかありません!
今現在私も夫婦共働きですが、子供には愛情注げる時にしっかり注いでます。それでも何か子供に変化が見られた時はもちろん仕事は辞めるつもりではいます。
+7
-1
-
661. 匿名 2018/09/07(金) 11:56:10
高学年以上は、
お母さんが帰ってくるまで、テレビみてダラダラ
帰ってくる頃合いを見計らって、テレビ消して勉強していたふりする
忙しそうなお母さんの様子と空気を読みながら、今日の話とかをする
おかげで
人前だけ良くしている振り上手、空気読み上手、人の目をすごく気にする優等生タイプに育ちました
日本ではこう言うタイプは生活しやすいけど、良かったのかなぁ?+34
-0
-
662. 匿名 2018/09/07(金) 11:59:45
そういや最近首から鍵ぶらさげてる子見ないね+5
-0
-
663. 匿名 2018/09/07(金) 12:00:25
>>556
どちらがいい悪いでなく、なんかせつないね。母親って何しても何いっても鬱陶しがられるしね
それぐらいじゃないと、同性の母と娘は自力できないってことかな(精神的に)+2
-0
-
664. 匿名 2018/09/07(金) 12:01:51
この類のトピって寂しかったって書いたら+がいっぱいついて、そうでも無いとマイナスつくこと多いよね。笑+6
-6
-
665. 匿名 2018/09/07(金) 12:02:29
うちは祖父母の助けもないのに子ども3人いて正社員で働いてた
母親はいつもイライラしてたよ
お金で不自由はなかったし良い所に住んで、中学から大学まで私立だったけど全然幸せじゃなかった
家族の思い出なんて理不尽に怒られてる思い出ばかりだよ
お金お金お金って…普通の生活出来るならそれ以上求めなくても良いじゃん
家庭の雰囲気が悪くて弟二人は片方不登校、もう一人は引きこもりだよ
専業主婦やレジのパートをバカにしてた母親は今どう思ってるのかな、と思う
+27
-2
-
666. 匿名 2018/09/07(金) 12:02:36
>>6私も当時は寂しいとか専業主婦の家の子の家に遊びに行って羨ましいとか全く思っていなかったんだけど、大人になって、寂しかったんだって涙出てくることが時々ある。そして、今、専業主婦やってる。+9
-1
-
667. 匿名 2018/09/07(金) 12:04:20
うちは母が私が産まれて専業主婦になったけど、本当は仕事を続けたかったらしい。それをなぜか、仕事を辞めてほしいって言った父にではなく私に言う。私がやめてほしいと言ったわけではないので、恩着せがましくて嫌だった。手作りお菓子作ってくれたけど、市販のお菓子のほうが美味しかったし好きだった。
ほんと、その子の性格によりますね。結局、私が小学校高学年になる頃には、母はパートに出てなんだか気楽になりました。中学生になると母はフルタイムになり、夕飯は自分で作って食べて塾行ってました。で、そんなこんなを経た母は、「絶対に仕事を辞めないほうがいい」と言って、育児を手伝ってくれてます。+20
-0
-
668. 匿名 2018/09/07(金) 12:04:52
共働き家庭の両親は老後どうですか?
やはり裕福に暮らせてますか?+8
-0
-
669. 匿名 2018/09/07(金) 12:05:19
>>662
鍵っ子ってわかったら危ないからじゃない?
今は家に人がいなくてもただいまって言えっていうし+1
-0
-
670. 匿名 2018/09/07(金) 12:05:43
祖父と祖母が居たし年の近い兄弟もいたから全然寂しくなかった!それに土日は両親共に家にいたしね
大人になってからも祖父と祖母が大好き+1
-1
-
671. 匿名 2018/09/07(金) 12:08:31
私も祖父母同居で、保育園や習い事への送り迎えや家事などとくに不自由なく育った。
自分は恵まれた職場にいるのでやめるつもりはないけど、子供が女の子で犯罪の心配もあるし
育休あけたら同居で家を建てるつもり。
世の中同居を嫌がる風潮にあるけど、その恩恵を受けて育ったので、子供にも同じ程度の経済力と安心感を両方与えたい。+8
-0
-
672. 匿名 2018/09/07(金) 12:10:33
難しいよね
うちはフルで忙しい母親だったけど、もうちょっと子供の事に目を向けてくれてたらなんか違ったと思う事はある
でも小学校高学年くらいには母親の事を自慢に思ってたのも事実
どっちがいいとも言えない+11
-0
-
673. 匿名 2018/09/07(金) 12:11:31
>>659
高学年になるくらいから親との関係が変わるらしいよ。小さい頃からの親との関わり次第で良い悪いご決まるでしょう。だから、幼少期の関わりが大事。+10
-0
-
674. 匿名 2018/09/07(金) 12:14:47
>>651
私は真面目なガリ勉タイプだったから自らすすんで勉強してたよ。宿題が分からなくても親がいなくて聞けないから自力で調べて何とかするうちに、勉強が面白くなった。親の目がなかったからこそ学習習慣がついたと思ってる。
逆に親が家にいて「宿題しなさい」と言われてたら勉強嫌いになってたかもしれない。+13
-1
-
675. 匿名 2018/09/07(金) 12:21:13
うちは当時50くらいだった祖母が仕事やめて面倒見てくれたよ
母親は保育士だったので働いてくれた家計も助かるし、祖母がいるから寂しくもないし、よかったなあと思う
老後に関しても母親が辞めずに働いていたおかげで一応退職金もあるしね
こんな歳まで働いて家を守ってくれた母親には感謝してる
+5
-0
-
676. 匿名 2018/09/07(金) 12:22:01
>>665
退職金と年金は大丈夫?
経理しているけど女性正社員の退職金はあまりに少なくて驚くよ
年金は年収600万の女性は月12万だったと思う
もしかしたら頼ってこられるかもしれない+1
-1
-
677. 匿名 2018/09/07(金) 12:24:20
>>668
お金に余裕がある & 時間に余裕がある & 子育てをやりたい欲求で
特に母が、孫たちに愛情と手とお金を惜しみなく注いでいます
二言目には「あなたたちの時は忙しすぎて、どうだったか忘れちゃったわ(テヘ照」
そんな親を冷静な目で見ているのが私たち兄弟(兄、姉、私)
お金はありがたいけどね、うちの場合は複雑な気持ちも多少あるのは事実+4
-0
-
678. 匿名 2018/09/07(金) 12:29:19
>>274
違うんだよ
放課後支援施設でもレジャーでもなく、金銭的余裕でもなく
母親との毎日の時間が子供には大切なんだよ
他人じゃダメなの 母親でしか埋められ無いものがあるの
体験した人でないと分から無いから、理解できないと思うけど
これから預けられてきた人達の結果が出てくると思う+15
-7
-
679. 匿名 2018/09/07(金) 12:29:38
>>668
家のリフォームしたり好きなことしたり旅行したり、節約しつつも人生謳歌してるよ+6
-0
-
680. 匿名 2018/09/07(金) 12:29:46
私のお母さんは、私が小4くらいまでは内職してて必ず家にいたんだけど、門限も友達より厳しかったしおこづかいもほとんどなかったから、鍵っ子で家に帰ったらお金が置いてあって好きな時間まで遊び放題の友達が羨ましかった。
でも、いざ外に仕事に出始めて鍵っ子になると、初めは寂しくてたまらなくて、お母さん帰ってくるまで泣いてたことあったな。
+7
-0
-
681. 匿名 2018/09/07(金) 12:29:54
>>664
専業主婦が多いからじゃない?
子供に寂しい思いをさせたくないから専業主婦してるって大義名分が無くなるからね
寂しいって言ってくれないと
+9
-15
-
682. 匿名 2018/09/07(金) 12:30:51
両親公務員、当時は激務だったけど、当時は寂しいとか思わなかったな。これが普通だったし。でも、子供産んでからは専業主婦になりたい、と思って専業主婦してる。
寂しかったのかなぁ。でも両親尊敬してる。ちなみに、家は汚かった笑+15
-0
-
683. 匿名 2018/09/07(金) 12:31:35
私が風邪引いたときはおばあちゃんが来てくれてたみたいだけど私の記憶にあるのはお母さんに説教されたあと私を置いて仕事に行ったということだけ
+7
-0
-
684. 匿名 2018/09/07(金) 12:32:21
会社経営の家庭で育ちました。
フルタイムどころか月ー土で朝4時には家を出てました。
兄弟4人の学費やら生活費やら稼ぐために両親必死で働いてくれ、おかげで4人全員大学まで行かせてもらいました。
年金がほぼないに等しい額しか貰えませんが、現在両親は貯蓄が億越えなので今は悠々自適に暮らしてます。
+7
-0
-
685. 匿名 2018/09/07(金) 12:37:13
今幸せならどちらでもよくない?
働くか働かないかなんて経済的理由がほとんどでしょ
+13
-0
-
686. 匿名 2018/09/07(金) 12:39:27
両親共働きだったけど、私は専業主婦
理由は寂しかったからでもなんでもなく旦那の収入だけでやっていけるし、働くのが嫌だから
こういう人たくさんいると思う
別に働きたくないのに理由なんかいらない+23
-0
-
687. 匿名 2018/09/07(金) 12:39:41
>>685
同感
+0
-0
-
688. 匿名 2018/09/07(金) 12:40:40
最近子供が産まれたので、きつくて私の産まれたときの事を母に尋ねようと思ったら、三ヶ月から他人に預けて働いてたらしい。
沐浴までしてくれる人で助かったとか言ってたけど、小さい頃の何となく寂しい気持ちを思い出してしまった。
年子で妹も産まれたので、私は殆どおんぶもされてないとか。
祖母もたまに面倒見てくれたけど3歳で保育園入るまで結構苦痛なこともあった。
一家はその後離散だし、祖父母は早々と死に、妹は海外、私も実家から遠い。
せめて自分の子供は寂しくないようにしたくて専業だけど、夫が病気した時の事を考えると怖くて働きたい気持ちもある。+11
-0
-
689. 匿名 2018/09/07(金) 12:41:32
>>668
両親まだ働いているから金はある。公務員からの自営業で、年金もあるからたぶん大丈夫。たまに帰るとその度に孫へのお小遣いとして私に5万くれる。普段は専業主婦だから外食なんて2週間に1回くらいだけど、実家帰ったらホテルのビュッフェやらお寿司やらプール、お泊り、色んな所連れてってもらえる。
孫の服やおもちゃもたくさん買ってくれるし、ほんとありがてえなぁ。+10
-0
-
690. 匿名 2018/09/07(金) 12:41:37
祖父母と同居だったから寂しくなかった。
今は核家族ばかりだし、晩婚化で祖父母が健在ではなかったり、昔より大変だと思う。
政府は少子化対策後手後手で、休み取得も難しいし、子育て世代に優しくない。
結局子供や孫世代にしわ寄せするだろうね。
育児と介護のダブルパンチで退職とか増えそうだし、そうなるとやっぱり子供が可哀想。
繰り返しになるけど、今は昔より大変。+7
-0
-
691. 匿名 2018/09/07(金) 12:42:49
いつもの帰宅時間の少し前から窓ガラスに張り付いて、母の帰りを待ってたな〜
母の乗るバイクの音が聞こえてくると、本当に安心したし嬉しかったのを覚えてる+7
-0
-
692. 匿名 2018/09/07(金) 12:44:00
>>262
私の母がそうでした。
両親が共稼ぎでしたが、祖母も妹もいたので寂しくはありませんでした。
母は、仕事や姑(祖母)とのストレスで八つ当たりされたり、
忙しいといっては、話を聞こうとしませんでしたーー;
+5
-0
-
693. 匿名 2018/09/07(金) 12:47:04
自営フルタイムだったけど、同居で核家族じゃなかったから寂しくなかったかな。兄弟もいたし。
特に両親は一緒に帰ってくるから、朝と夜は家族全員毎日7人でご飯食べてて、あの頃は賑やかだったなぁと、サザエさん観ながら思うよ。
+0
-0
-
694. 匿名 2018/09/07(金) 12:47:59
一人遊びが好きだから別に淋しくなかったよ
母は帰ってきてからと休みの日は全力で遊んでくれたから。
働くお母さんカッコイー!って思ってた
今は私も子を保育園にいれて働いてるけど、帰ってきてからと休みの日は全力で遊んでるよ
家事は全力で手抜きしてるが+9
-1
-
695. 匿名 2018/09/07(金) 12:48:02
祖父母がいたし寂しいと思ったことはないけど両親への愛着は薄いね
父親に至っては一年くらい出張に行ってたけどいつ帰って来たのかすら分からなかったよ
特に用もないから知ろうとも思わないし興味ない+4
-0
-
696. 匿名 2018/09/07(金) 12:49:25
私は本当に今まで寂しいとも何にも思った事なかった
けど1年前に子供生まれて赤ちゃん抱っこしているうちに、忘れていた小さい時の寂しかった感情とかをどんどん思い出してしまい今も辛い
マイナスもらいそうだけど、こんな可愛い子供よりもお金や自分のやりがいの方が大事だったのか(うちは父が高給取りで裕福なのに、母が働きたくて私は二ヶ月から預けられていた)と親に対して思ってしまうようになっちゃった
子供生まれてから親に会いたくなくて、あまり会っていない
愚痴でごめん+35
-5
-
697. 匿名 2018/09/07(金) 12:49:45
>>668
普通だけど、私たちからみたら裕福かな。
共働きだと今はまだ年金もかなりもらえるし、個人年金もかけてたりするから優雅に暮らしてるよ。+8
-0
-
698. 匿名 2018/09/07(金) 12:51:40
>>696
そういいながら親のお金で大学まで出てそうだと思っちゃった+4
-6
-
699. 匿名 2018/09/07(金) 12:53:00
寂しいと思った事なかったです。一人でお留守番大好きでした。テレビみてても漫画読んでても怒られないし(笑)
学校から帰ってたまに母親がいるとがっかりしたな。+4
-0
-
700. 匿名 2018/09/07(金) 12:54:59
淋しくなかったよ
親がいないのをいいことに漫画&お菓子三昧だったな
おこづかいでお菓子をかうとすぐなくなっちゃうから、小麦粉と卵と砂糖でクッキーのようなものを自作してた思い出+8
-0
-
701. 匿名 2018/09/07(金) 12:55:53
お稽古詰め込まれて、それどころじゃなかった。
よく考えたら、寂しさを感じないようにってことだったんだろうな。
+20
-0
-
702. 匿名 2018/09/07(金) 12:59:25
寂しかったです。
小学校の時に母に勇気を出して寂しいと伝えたら仕事を辞めてくれたけど、結局半年くらいでまた復帰してた。
うちは夜もお休みの日も、持ち帰った仕事やら用事やらで相手してもらえてなかったから寂しかったのかな。
仕事が無い時間は思いっきり構って欲しい。+14
-0
-
703. 匿名 2018/09/07(金) 12:59:36
ここで寂しい寂しい言ってる人。
お母さんにそれ言ったら落ち込むだろうね。頑張ってたのにね。+5
-18
-
704. 匿名 2018/09/07(金) 13:00:14
>>696
それも人それぞれだね
私の母親は起業してバリバリやっているので自慢の母親だった
辞めてなくてよかったと思う+10
-0
-
705. 匿名 2018/09/07(金) 13:02:40
ここに書かれてる、働いてたしても子供放ったらかしすぎるだろ!て親は専業だとしても子育てないがしろにしそうだよね。性格だと思うよ。+23
-1
-
706. 匿名 2018/09/07(金) 13:03:50
小さい時寂しかったかどうかは覚えてない。お手伝いもさせられてたし。それよりも高校生の時に父が突然亡くなったあと立派に家を支えてくれた姿みて、尊敬してる。私も子供2人いるけどある程度自由のきくフルタイム。子供に良い悪いはわからない。一生懸命やるだけ。+18
-1
-
707. 匿名 2018/09/07(金) 13:03:54
兄とばーちゃんがいたからまったく寂しくなかったよ。けど今思えば、躾というか教育はあんまりされてなかった気がする。両親教師なのに。なぜか食事のマナーだけは厳しかった。+6
-0
-
708. 匿名 2018/09/07(金) 13:04:50
寂しかったけど、もし自分に子供が出来ても正社員辞めたくないなと思う。
勿体ないよね。+20
-2
-
709. 匿名 2018/09/07(金) 13:04:59
>>668
うちは裕福かどうかしらないけど不自由してない。仮に年金なくても暮らしていける。
この間、2人で家売って新しい介護付きマンション買って移るって言ってた。余裕はあるし面倒まで見せるつもりもないようだ。私はみてもいいと思ってるけど親が自立してる。
私や甥にもお小遣いくれるよ。
ただここのコメントにもあったけど寂しい時もあったよ。それは別にその時だけのことだし性格にどうこう影響まではないけどそういう寂しいはありました。+4
-0
-
710. 匿名 2018/09/07(金) 13:07:15
>>678
祖父母と一緒にいて親への愛着が薄いと書いた者だけど
将来的な家族関係を考えると>>678さんに同意
>>274さんのように様々なサービスに過信しすぎるのはやや不安
サービスの中で勉強や技術、コミュニケーション能力を磨けるけど家族を大切にする気持ちは家族関係でしか学べないからどうしても家族との時間は必要になる
家族サービスでレジャーにお金をかけて…といっても毎週出かけるのは厳しいし
休みぐらい休ませて、と思ってしまうのが大半の社会人だと思う
日常の不足分をたまのレジャーで補うというのはかなり大変な作業で早々誰もができるわけじゃないよ+2
-4
-
711. 匿名 2018/09/07(金) 13:07:48
昔って外で遅くまで遊んでてもあまり周りが厳しくなかったよね。学校から帰ってささっと宿題しておやつたべたらすぐ友達と公園だったよ。18時くらいに家帰るとお母さんも帰ってて夕飯支度してた。お風呂入って今日の話とかしてご飯家族で食べてって感じ。
+6
-0
-
712. 匿名 2018/09/07(金) 13:13:16
ここでさ、母親にたいそうな理想を求める人が怖い。
子供に母親がついて安心するってのはわかるけど母だけではなく愛情あればそれはどんな他の大人でも変わらないよ。
アメリカの調査でも専業兼業の家庭で子供への影響はみられていない。むしろ、保育する環境がどうであるか。それが母親がいる環境が1番といいたいかもしれないが母親=育児は今の専業主婦を苦しめない?
極端な話母親を早くに亡くしても周りの大人がフォローし愛情を与えれば問題もないんだよ。
専業主婦だけどこういう女=絶対的な母親像を押し付けられるのが嫌い、+14
-10
-
713. 匿名 2018/09/07(金) 13:14:14
>>300
私は貧乏な子供時代を過ごしましたが、そんなに馬鹿ではありませんでしたよ。めちゃくちゃ賢いわけではないけど、一度テストで学年トップもとりました。ちなみに兄弟みんな、それなりに出来る方でした。+1
-0
-
714. 匿名 2018/09/07(金) 13:19:05
兼業の人からはマイナスだろうけど
小学校まではフルタイムはやっぱり子供我慢させてると思う
小学校入ったらそうでもないと思うけど
一番子供が親といたい時期だと思うから
働いてるのは子供の為とは思うけど
その時期の子供にとって望んでるのは一緒にいてくれる事
+15
-9
-
715. 匿名 2018/09/07(金) 13:19:37
私も寂しくなかった。
母は遅い時でも19時半には帰ってきてたし、大抵定時上がりで買い物して帰ってくるから18時だっなかな。
私は友達と17時くらいまで遊んで、帰宅。
保育所の時はテレビ、小学生からは宿題してる間に親が帰って来て、ご飯作ってるお母さんにその日あったことやテスト見てもらったり。
普通に楽しかった。お休みの日は家族みんなで過ごす。
父も姉と私のクラブ練習のために平日も2日は早めに帰って来てて、ビシバシしごくから「お仕事無理しなくていいよ(^_^;)」とか言ってたの覚えてるw
昔は鍵っ子があったから、こんな感じだったけど今は保育所の子の留守番は危ないかもね。
親がフルの共働きでも子どもとの関わり次第で思い出すものも全然違うんだと思うな。+10
-1
-
716. 匿名 2018/09/07(金) 13:21:06
>>712
同じ論文を指しているのかわからないけれど。
日本でこの論争する時にいつも取り上げられるアメリカの調査で、専業主婦と兼業主婦の12歳くらいまでの成長過程での評価で有意差はないって論文があるんだけど、
それには「専業主婦と兼業主婦で、一日の育児の時間に差異はほぼなく同時間だった」との記載もあるんだよ。この部分は日本では取り上げられていないけど。
お国の違いもあるけど、専業主婦と兼業主婦の一日の育児時間が一緒が前提=その結果の母親の有職無職は子供の成長に有意差なし。ってところを信じてもいいのものなのかね。
+8
-0
-
717. 匿名 2018/09/07(金) 13:21:44
>>714
私は逆だなー
保育園は夕方まで友達みんなで遊んでいられるから淋しくなかった
小学校にあがってからのほうがさみしかったよ+18
-1
-
718. 匿名 2018/09/07(金) 13:23:41
私は働いてるお母さんが自慢だったからなー
悪い記憶がないのは仕事以外でお母さんが私のケアをしっかりしてくれてたからだね。
祖父母と同居だから、一人で留守番したことはなかったけどやっぱりお母さんが一番好きだった。
+20
-1
-
719. 匿名 2018/09/07(金) 13:25:37
親は専業主婦だった。子供だけを置いて買い物にいけないから連れて行くのはわかるんだけど、途中友達の家に上がっておしゃべりするんだ。大人の中にぽつんといる時間嫌だったな。たまにそこの家の子供もいるけどトシが違うから、一緒に遊んでも楽しくない。逆もあって、家に来たときも居場所がなかった。今うちの子はそういうのは嫌いみたいだから、私が働いていて家に人を連れてこないのはいいかもしれないと思ってる。+7
-1
-
720. 匿名 2018/09/07(金) 13:25:42
祖母や兄弟や友達がいたから寂しくはなかったけど、今思えばネグレクト?されてたのかも(^_^;
宿題や学校の話や進路もまともに見てもらったことも話したこともないし、いつもイライラしてるから話しかけれないし、大人になるまで母親とまともに話したことない。笑
そのくせ母親は、私はよく3人も育てた頑張ったとか言ってるけど、私はもっと子供と向き合ってほしかった。教育にお金をかけてくれてもちろん感謝はしてるけどね…。+5
-0
-
721. 匿名 2018/09/07(金) 13:27:00
>>105
祖父母いて、面倒もみてもらえるなら寂しくないかもねー+2
-0
-
722. 匿名 2018/09/07(金) 13:28:06
正直今で言うところのネグレクト…ここまで行くとトピズレになっちゃうか(専業兼業関係ないから)
でも当時かわいそうに思ってくれる人のおかげで何とか生きてる。+3
-3
-
723. 匿名 2018/09/07(金) 13:28:21
一人っ子だけど寂しいと感じたことはなかった。
なんなら1人で好き勝手にできるから私には合っていたのかもしれない(笑)
それなりの生活をさせてもらっていたし、むしろ父と同じようにバリバリ働く母を誇りにすら思っていました。
実際に寂しかった子や本当に寂しくない子もいるだろうし、こればかりは子どもの性格によるのではないかと思う…+13
-0
-
724. 匿名 2018/09/07(金) 13:29:24
ところで、保育園だの低学年だのみんな記憶力よすぎ
創作でなければ今一体何歳なの??あんまりその後の人生楽しくなかったの??+6
-4
-
725. 匿名 2018/09/07(金) 13:29:50
シンクタンクの方が、子持ち再就職も幅広い職種でできるようになるって言うけど
子供の行事や病気で休んだりすれば、同僚等から迷惑がられるのは変わらないんでしょ。
就職できたって、結局肩身狭くなって長くは続けられなくなりそう。
職場環境や従業員・雇用主の意識も爆発的に良くなるんですか?
何年たてばそんな日本が来るんだろう。
子育て終われば介護……それ全部終わった頃、私は一体何歳になってるのか。
+5
-0
-
726. 匿名 2018/09/07(金) 13:30:21
>>718
祖父母と同居だと家事も育児も母親一人に負担がかかるわけじゃないから母親が休みの日に相手してもらえるよね
母親だけで家事も育児もしていて子どもも平日ひとりぼっちだと全然違うよ
母親は休みの日は平日に出来ない家事に追われてて子どもに構ってる余裕ない+11
-0
-
727. 匿名 2018/09/07(金) 13:31:20
>>714
私は延長保育も好きだったけどな。いつも順番待ちや、活動時間守らなきゃいけないとこも自由にできるし。
逆に我慢しなくていい時間だった。
親と一緒にいるのがいやだったわけじゃないですよ。
+3
-0
-
728. 匿名 2018/09/07(金) 13:31:30
>>681
逆にさ、寂しいって思われたら困るの?
専業主婦のトピじゃなくて親が共働きしてた人のトピだよね?
当時の思いはネットでさえ言っちゃダメな事?
私は子供出来てパートに切り替えた、専業主婦だけじゃない、パート主婦だって子供が帰る頃には家にいたい、職場にも子供にも負担かけたくないって人も多いと思うよ。
それがカンに触るって言うなら子供にそんな思いさせないようにケアの仕方を模索する方が大切なんじゃない?+18
-2
-
729. 匿名 2018/09/07(金) 13:33:11
>>726
祖父母は農業あるから家事は基本お母さんがしてたよ(*^^*)+1
-1
-
730. 匿名 2018/09/07(金) 13:33:31
家が溜まり場になってたよ、勝手に料理作って食べたり親のお酒くすねて飲んだりしてた。
親が帰ってきたら寝たふりしたり
+2
-0
-
731. 匿名 2018/09/07(金) 13:33:36
私の母親は毎日16時に家を出て深夜帰宅の自営業をしていたので日曜以外は朝の寝顔に行ってきますと挨拶するだけで会話するのが週1回とか数日ぶりとかしょっちゅうだった。
小学生低学年の頃、15時に小学校が終わり母親が出発する16時までに家に帰り着けば母親と会話ができると気付き、3~4キロの山道を毎日猛ダッシュで帰るようになった。
急げば急ぐほど会話の時間は長く取れたので、毎日帰りの会が終わった瞬間に必死で走った。
結果とても足が速くなり、中学生以降に入っていた陸上部では大きな大会に出場できる程になれた。
それはなんの取り柄もない私の人生に唯一の自信をくれたきっかけだった。
確かに寂しかった記憶は鮮明だけど、会えなくても話せなくても家族の為に必死に働く母親の愛情は当時からきっちり受け取っていた。
私は自分の人生を気に入っている。
母もそうだといいな。
長くなってすみません。+9
-0
-
732. 匿名 2018/09/07(金) 13:34:42
祖母が居たので寂しくはなかったけれど、幼稚園のお迎えは友達のお母さんがしてくれたり、祖母が来たりで、ありがたかったけど、お母さんが良いとはずっと思っていました。+2
-0
-
733. 匿名 2018/09/07(金) 13:35:36
>>728
ごめん、横だけど
アンカー遡ってちゃんと読んだ方がいいと思う。
寂しかったって人にプラスが多いのも分かるけど、寂しくなったって人もけっこうるのにマイナスが偏るのは「そんなはずない」って人達がいるから。
それについてコメしてるんだろうから、寂しいと困るとかそういう問題じゃない。+6
-4
-
734. 匿名 2018/09/07(金) 13:37:12
働いて育ててくれた事には感謝してる。
ただ両親に対する愛情は薄いかもしれない、3年会ってないけど平気。
って言うかこういうトピでも見ないと思い出さないかもしれないな+9
-1
-
735. 匿名 2018/09/07(金) 13:38:29
>>733
マイナス異様に気にする人いるよね〜。
+7
-1
-
736. 匿名 2018/09/07(金) 13:40:29
そろばん、ピアノ、習字、フットベースボール
が平日埋めてたから寂しくなかった。
友達見て、自分がやりたいって始めた習い事だったけど途中から面倒で堪らなくて、家で一人でゴロゴロしてたいっていつも思ってたw
+3
-0
-
737. 匿名 2018/09/07(金) 13:40:29
>>733
私もヨコだけど、それを指摘するのに専業主婦の大義名分がとか いる??
専業主婦なんて旦那さんと話して双方納得してるなら他人がやいやい言うことじゃなくない?
+7
-1
-
738. 匿名 2018/09/07(金) 13:40:31
全然寂しくなかった!小学生だったからかな?
むしろ親が帰ってくるまでは何しても怒られないゴールデンタイム位に思ってた!
帰って親いないのが当たり前だったよ+7
-0
-
739. 匿名 2018/09/07(金) 13:41:05
私は兄弟がいたからあんまり寂しくなかったけど、極度の心配性になった お母さんとお父さん帰ってこないな 事故にあったのかな…ってなってた+1
-0
-
740. 匿名 2018/09/07(金) 13:41:15
>>733
そういう人ってやたら専業主婦を敵視してるよね、ここパート主婦も多いよ。+7
-1
-
741. 匿名 2018/09/07(金) 13:41:16
>>737
ごめん。どういうこと???+0
-0
-
742. 匿名 2018/09/07(金) 13:43:19
>>740
え、なんで敵視??私、専業主婦です。。。
専業主婦を否定するようなこと一つも書いてないよ。+0
-0
-
743. 匿名 2018/09/07(金) 13:45:12
>>712
大層な理想の女でなくていいんだよ
世間的にはつまらない人でも、母親は子供にとって大切な存在
あなたが子供がいる人か分からないけど、もしいたら
その子の事を無条件で愛して、いい所を探して伸ばしたいとか
命をかけても守りたいとか自分と同じ位に強く思う人がいると思う?
そういう人に見守っていて貰いたいって、本能じゃない?
心の形成にも重要
あまり欠けると不都合が生じる
親が死んだりしたら子供は他人にはそこまで求められないのも察するよ
+11
-1
-
744. 匿名 2018/09/07(金) 13:45:46
>>714
マイナスっていうか、実際それを体験してきて寂しくなかったって言ってる人もたくさんいるのに、
寂しくないと思い込んでるだけ、とか子は親を庇うからとか、寂しくないと言うと否定的な意見が沢山出てるよ
どうしても子どもが寂しがってる事にしたい人が多いなあと思いました+9
-2
-
745. 匿名 2018/09/07(金) 13:45:55
>>724
37歳、小さい頃は断片的にでもストレス過多だったからかめちゃめちゃ覚えてる。
当時の悪夢ですらその後も機会ある毎に反芻してたので何個も覚えてるし。
当時訳のわからなかったことも、年齢を経て、フラッシュバックしながらビタビタッと合点がいって色々思うこともあるから忘れない。
夫は逆に中学生以下の記憶が殆どないらしい。
それもびっくりだよ。+7
-0
-
746. 匿名 2018/09/07(金) 13:46:55
私もこのトピ読んで封印してた過去が蘇った。
小学校の修学旅行の帰り、みんなはお母さんが迎えに来てくれて仲良く帰ってたのに
私だけ大きい荷物持ってトボトボ歩いて帰った。
田舎だからみんな車なのに、徒歩20分の距離でいつもよりもっと長く感じた。
家についたらもちろん誰もいなくて、もう小学校高学年なのにその時はじめて声出して泣いた。
そのあと怒りがこみ上げて来て、お母さんにあげようと思って買ったおみやげのキーホルダーをゴミ箱に投げつけた事を思い出した。+42
-4
-
747. 匿名 2018/09/07(金) 13:47:30
昔の方が保育園の質は良かったろうね。学童だって芋洗状態なところもある。
学童の指導者してる人、子どもから叩かれたりすると。口も悪く、荒れてる子もいるよ。
今の寂しい思いをしている子ども達が大きくなったらどんな大人になるんだろう。学歴あっても人間に問題あったらどうするんだろ。
ただ、子どもと離れたくて働くような親はそのまま働いていた方がよいとはおもう。子どもに害あったら困るからね。
+5
-0
-
748. 匿名 2018/09/07(金) 13:50:44
朝から働いて、帰宅してからも直ぐにご飯のしたくして頑張ってる母に寂しいと言えるはずもなく小学生の頃から洗い物や洗濯、掃除機かけて風呂掃除、、、お手伝いで私自信も忙しかった
でも病気になったときは、ずっとそばにいてほしかったなー
+7
-0
-
749. 匿名 2018/09/07(金) 13:50:51
めちゃくちゃ寂しかった。
毒祖母に預けられたんだけど、ヒステリーババアで怒鳴られたり正座させられたり。
両親は仕事が忙しくて不仲だし。
辛い幼少期だった。+12
-0
-
750. 匿名 2018/09/07(金) 13:50:58
>>746
こう言うのってさ、共働きの家庭で育った子でも共感できない人多いと思うよ
一括りにして欲しくない
あなたの親の性格の問題+7
-11
-
751. 匿名 2018/09/07(金) 13:53:22
私が寂しい思いしたからずっと専業主婦してるけど、娘からいつも家にいていいね!(嫌み)と言われる。+23
-1
-
752. 匿名 2018/09/07(金) 13:54:27
羨ましいんだよ。私はマイナスこそ押さないけど嫉妬してしまう…
寂しく無かった人の記憶や環境を否定したって自分は救われないのに。
別の理由で否定してる人はわかりませんが+17
-1
-
753. 匿名 2018/09/07(金) 13:54:44
>>733
あ、なるほど。流れ読んで分かった。
誤解されないように「横だけど」って書いたけど、伝わらなかったのかな?
私のコメは733だけで、その前のコメやアンカー先はどれも私のコメではないよ。
私自身が専業主婦なのに専業主婦敵視とか言われてるから一応書いとくね+3
-0
-
754. 匿名 2018/09/07(金) 13:56:01
フルはしんどいよ
それで家事、育児もでしょ
最近はテレビとかでも頑張るお母さんとか、やたらがむしゃらでパワフルな人出てたりするけど、すごいとは思うけどみんなができるわけじゃない
パートでもしんどいのに
外食ばかりとか、何かしらしわ寄せいってると思ってる+48
-3
-
755. 匿名 2018/09/07(金) 13:57:08
ガルちゃんでは兼業の家は子供の愛情不足だの躾がなってないだので将来まともに育たないようなステレオタイプが書かれているけど、実際は違うよ。
やっぱり自立しやすい環境にある。
下宿するような距離の大学や専門学校、他にも留学とかへのハードルも専業の家に比べて低いような気がする。
小さい頃から総合職で働く母親のいる家庭なら、より顕著に労働にポジティブイメージを持ってる。
だからと言ってニートにならないとは言い切れない世の中なのがつらいところだけど。+29
-7
-
756. 匿名 2018/09/07(金) 13:57:33
風邪引いて休むと怒られた+0
-0
-
757. 匿名 2018/09/07(金) 13:57:55
うちも共働きで、専業主婦の家庭が羨ましかったから、私は専業になった。
私からしたらそれで充分だと思ってたら、うちの子は激務で帰りが遅い主人に文句言ってて、専業だから子供が満たされる訳ではないんだなと思った。+19
-1
-
758. 匿名 2018/09/07(金) 13:58:21
>>754
パートだからこそしんどいのでは?
正社員なら裁量権があるからまったく違うと思うけどな+9
-3
-
759. 匿名 2018/09/07(金) 14:00:12
今更だけど、何も気づいてもらえなかったことくらいかな。
生まれなかった方がよかったって思うことも多かった。+10
-2
-
760. 匿名 2018/09/07(金) 14:02:42
共働きだったうちの両親は子供のことを家事手伝いをやってくれる便利な奴隷と思ってました。
小学校低学年から毎日朝花に水、夕方風呂掃除、夕食終わったら片付けと食器洗い、
夏休み冬休み春休みはこれにさらに朝洗濯物干し、家中掃除機をかける、昼食つくり、
洗濯物を取り込むが加わりました。
冬は慢性的に手足のアカギレに悩まされ、昔の掃除機は子供にはとても重くつらかったです。
親は外車に乗り、ブランド物に囲まれていましたが当方TV、漫画、音楽、娯楽と言う娯楽はすべて禁止、一人っ子ですがほしい物を買って貰ったことは一度もありません。
共働きが増えるとこういう家庭が増えそうなのにそうでもないのが不思議です。+20
-3
-
761. 匿名 2018/09/07(金) 14:05:53
雨の日は寂しいというか侘しいというか、なんか嫌だったなぁ
外へ遊びに行けなかったからなんだろうけど
あと、一人で食べる夏休みのお昼ご飯が地味にこたえた+5
-0
-
762. 匿名 2018/09/07(金) 14:09:57
弁護士夫婦だった。今も稼働してる。
夕方のニュースに母が映るとテンションあがった。+20
-0
-
763. 匿名 2018/09/07(金) 14:10:38
>>750
は?意味が分からん+1
-2
-
764. 匿名 2018/09/07(金) 14:12:28
家事やってた人は本当に凄いと思う。
私は誰も教えてくれなかったし、やる気もなくて、カップ麺ばかり食べてた。
今は、生きる能力が低すぎて大変です。+13
-1
-
765. 匿名 2018/09/07(金) 14:13:56
なんだろう。
寂しくないって人は祖父母同居とかも多いんやね。
私もどちらかと言うと父母より祖父母の方が好きだったから同居できるなら寂しくはなかっただろうな。
でも少しでも祖父母居てくれて良かった。
今になって戦前の人って身近にいるかいないかで心の拠り所が全然違う。
母は地方公務員だけど、大人になるにつれて世間知らずと思うこと多かった。
素晴らしい人もいるんだろうけどね。+18
-0
-
766. 匿名 2018/09/07(金) 14:14:27
小6から母が働きだした
それまで過干渉気味だったからすごく楽になった+9
-1
-
767. 匿名 2018/09/07(金) 14:16:24
男の子ママ、頑張ってね!!
年収400万で妻を働かせるような男を世間に放たないで!
「あなたは結婚は無理よ。子供が不幸になるわ。」ってきちんと説明してあげてね!+7
-20
-
768. 匿名 2018/09/07(金) 14:17:36
お母さんがお家にいてオヤツを作ってくれる家庭には憧れたよ
実際周りにはいなかったけど+13
-0
-
769. 匿名 2018/09/07(金) 14:18:16
>>767
そんな頭おかしい母親になるなら専業にはなりたくない(笑)
+18
-1
-
770. 匿名 2018/09/07(金) 14:19:53
子供の時寂しかったとして、それが何なの?
物理的に誰かと一緒にいりゃあいいってものでもないし、小学校から帰って友達と遊んで家に帰って宿題して(順番が逆かな)親が帰って来てご飯食べてお風呂はいって寝る。または学校から帰って習い事行って帰ってくるなり友達と喋って家に帰って宿題して…。
このスケジュールに親が割り込む必要はあるの?
子供は優先順位とか相対的な状況とかわからないから、絶対的な感覚で「さみしい」と言うよ。つきまとわれて鬱陶しいと感じるまでは、ずっとさみしいと言うよ。総合的に考えた比較ができないから。
お母さんとずっと一緒にいたら毎年みんなで行っているディズニーランドに行けなくなるかも?旅行の回数が減るかも?色々なことの選択肢が減るかも?
それでもお母さんとの数時間が欲しいって言うなら、一緒にいてあげればいいけど。
大人になった今、最高の教育投資をしてくれたのは親がバリバリ働いて資金とロールモデルを提供してくれたからだと感じる。
寂しかった日もあったでしょう、特に慣れるまでは。
それでも幼かった自分がもしさみしいと言って母親のキャリアを途切れさせるようなことを言っていたとしたら、タイムマシンで戻って叱りつけてやりたい。
あなたのお母さんは立派だし、将来自慢に感じるよって。
そして今、うちの母親は家事だけに人生を費やして来た女性に比べるととってもかっこいいけどなぁ。+6
-24
-
771. 匿名 2018/09/07(金) 14:20:28
6歳下の弟がいるから実際両親ともにフルタイムで働き出したのは私が中学生の頃で、それまで母は短時間のパートで家に帰る頃には母がいて、多くて週5日の習い事の送り迎えもしてもらってたから寂しいとかなかった。
むしろ「お金ないならもっと働けばいいのに」と思ってたぐらい。
小学生の頃は家帰ってすぐ遊びに行って、1〜2時間で帰ってご飯食べて習い事、帰宅するのは夜10時過ぎでいつ宿題やってたのか覚えてないけど忙しかった。
家事の手伝いはしないから友達の家行くと「子供で火使っていいんだ」とか思ってたぐらい。+2
-0
-
772. 匿名 2018/09/07(金) 14:21:06
さびしかったなあ
年取ってから誰かに甘えたくなった+17
-0
-
773. 匿名 2018/09/07(金) 14:22:11
>>768
何才くらいかな?
私の周りはほとんどそんな母親だった。
そんな中、働いていたのはうちの母とあと2人くらいだったよ。クラスは35人くらい。
30代地方出身です。+3
-0
-
774. 匿名 2018/09/07(金) 14:22:11
文句の多い子供たちだこと(笑)
お金なくて行きたい大学や私立行けなくてもどうせ文句行ってそう+20
-6
-
775. 匿名 2018/09/07(金) 14:22:46
>>771
自分のお母さん褒めたいなら最後の一行だけでいいよ
他の寂しかったっていう人たちの気持ちを否定する必要ないよ+17
-1
-
776. 匿名 2018/09/07(金) 14:23:07
>>767
過激だけど、そういうことだよね。
母親が働かなきゃならないのは、父親の年収が足りないケースがほとんどだろうしね。
子育て・老後・マイホーム……これ一馬力でって年収いくらあれば良いんだろうね。
+3
-3
-
777. 匿名 2018/09/07(金) 14:24:08
>>50
すごい、頑張られましたね。あまり無理しないで。
+6
-1
-
778. 匿名 2018/09/07(金) 14:24:37
>>754
契約社員や派遣社員でもお母さん社員はごろごろ辞めていくよ。お子さんは手が離れたはずなのに。
時給1600円単純な事務、人間関係も悪くないし怒鳴る上司もいない、残った仕事は他の社員に委せて帰れる超楽チンな職場なのに。
最近はうんざりして主婦は採らなくなった
+5
-1
-
779. 匿名 2018/09/07(金) 14:25:49
とりあえず、今、親に経済的心配がないのはいいことだなあと、思ってる。小さい頃は、親が家にいないこともあるのは、そんなもんだと思ってた。まあまあほったらかしだったとは思うけど。今、結婚して思うのは、 フルで働いて、家事、育児してた母への尊敬の気持ち。自分も働きたいけど、体力が母ほどないから、フルは今んとこ無理。+3
-0
-
780. 匿名 2018/09/07(金) 14:26:43
私33歳
そういえば共働きで小学校のクラスで働いてた親は
教師、会社経営、幼稚園の先生
なんかの公務員、看護師
くらいだった。でも少数派だということにすら気が付いてなかったのでどうとも思ってなかった。+7
-0
-
781. 匿名 2018/09/07(金) 14:28:03
寂しいって言ってる人のこと贅沢だと思ってしまうのはいけない?
共働きの親の代わりに家事雑用すべてをやらされてた自分は親がいない時間帯が最高に幸せだった。
親が帰ってくると『お茶!』『(親が開けっ放した)ドア閉めて!』『電話出て』
『これゴミ箱に捨ててきて(子供に捨てさせればいいと思ってるのでリビングにゴミ箱を絶対置かない)』
15分置きに『アレ持ってきて、これ持ってきて、アレして、ソレして』
なんで安心して家の中で座ったことが1回もないよ。
もちろん言うことを聞かなければぶん殴られる。
寂しいって意味すら理解出来ないよ。
+9
-0
-
782. 匿名 2018/09/07(金) 14:30:37
こういうの見ると、女の高学歴って一部の人以外、無意味に感じる。
だって、子供持てば引きこもるんでしょ?
国公立なんて税金投入されてるのに、大した利益を社会に還元しないまま
辞めてしまうなら、女の教育費なんていらないね。
子供に勉強教えるったって、小学校までくらいでしょ。
なんだかなー。+17
-10
-
783. 匿名 2018/09/07(金) 14:31:01
専業も兼業もどちらでもいいと思う。
それぞれの生活があるんだし。
子供が多少犠牲になるのも仕方ない。
でもなんというかこのトピ、フェミが頑張ってるよね。
この場を借りて言うけど、本当に大嫌いです。
滅びろ。+2
-2
-
784. 匿名 2018/09/07(金) 14:31:28
>>770
子供の頃から世の中金が全てと親に叩き込まれたの?
愛なんかで腹は膨れねぇってやつ?
わざわざ専業主婦をサゲないと気が済まないのね+2
-3
-
785. 匿名 2018/09/07(金) 14:31:36
>>774
そうそう
結局隣の芝生は青いってだけな話に思える
+4
-0
-
786. 匿名 2018/09/07(金) 14:32:02
寂しくなかった、親に大学出してもらえたのも感謝してる。でも裕福ではなかったし500円がテーブルに置かれただけみたいなのも日時や茶飯事だった。
小さい頃のことは覚えてないけど、親がいなくて寂しい記憶はない。
特別愛着もない、子供産んだけど里帰りなんて考えもしなかったな+4
-0
-
787. 匿名 2018/09/07(金) 14:32:15
>>754
仕事によるんじゃないかな?
残業無し、土日祝日休みの会社で経理事務してるけど、一人でやってるし子ども関連ですぐ休める。
私の受け持ってる仕事は12月以外はそんなに忙しくないから、体力的にも気持ち的にも余裕がある。
前に同じような仕事の人達のトピ立ってたけど、のんびり仕事してる人もけっこういたよ。+5
-0
-
788. 匿名 2018/09/07(金) 14:33:17
父と母の休暇を併せてとって、年1回くらいみんなで海外行ってました
今考えると世帯年収1500万くらいでした。祖父母同居でローンもなかったけど。
中学に上がったときそんな家ほとんどない、韓国にすら行ったことない子ばかりでびっくりした。
まだまだ一馬力が当たり前だったからね。+6
-0
-
789. 匿名 2018/09/07(金) 14:33:53
あー、、子供の頃は絶対親には言えないと思ってたけど、大人になってネットで言っても寂しいはタブーなのねwww
寂しくない子もいれば寂しい子もいる。
でも寂しい子はやっぱり親からしたら都合悪い存在なんだね+22
-2
-
790. 匿名 2018/09/07(金) 14:34:54
>>758
正社員の方が楽なの?
パートだけど、時間融通きくし、責任もないしまだ楽だと思ってた+1
-0
-
791. 匿名 2018/09/07(金) 14:34:58
>>770
「家事だけに人生を費やして来た女性に比べると」とかっていちいち書くところが性格悪いよねー
親が家にいないと子供の性格歪むのかなっていうモデルケースみたい(笑)+10
-3
-
792. 匿名 2018/09/07(金) 14:35:26
寂しかった人には寂しくなかった人の気持ちが理解できないし、その逆も同じなんだろうね。
お互い理解はできないから一部、逆の立場に反発するようなコメの人が出る。
私は寂しくなかった立場だけど、「親がフルで働いてる」部分が共通してるだけで
家の環境、友達、親の性格・仕事内容はみんな違うから理解できなくても仕方ないと思うよ。+24
-0
-
793. 匿名 2018/09/07(金) 14:35:37
>>781
あなたみたいに愛情を注いでもらえない毒親だったら寂しいと感じないでしょうね。
+1
-1
-
794. 匿名 2018/09/07(金) 14:36:07
えー……このご時世、会社では一人目誕生くらいじゃ辞める人なんてほとんどいてないよ…
昨年、初めて男性の育休取得者も出たし…
皆、忙しそうに共働きでやってるけど…他社勤務の友達も働き続けてる。
他の会社は皆バンバン辞めてくの??+9
-1
-
795. 匿名 2018/09/07(金) 14:36:15
>>788
韓国なんて普通の家はお金あっても行かないよ。
まだまだ一馬力当たり前の頃は。+2
-4
-
796. 匿名 2018/09/07(金) 14:37:03
発達早期から『仮りそめの自立心(子供時代から逆に親の要求・わがままを受け容れる子供らしくない役割)』を強制されたことに対して本心から納得できていないということもあって、甘えの欲求が『他者への要求・不満・否定の多さ』に変換されて表現されることが多い。
幼少期にちゃんと甘えられないと、大人になってもずっと引きずる。気をつけよう。
+17
-0
-
797. 匿名 2018/09/07(金) 14:37:24
>>789
え?ここでも寂しかった人は寂しかったって言ってるよ。お互いに否定し合ってる一部がいるだけだから、気にせず言えばいいんだよ。
+7
-0
-
798. 匿名 2018/09/07(金) 14:37:44
兄弟がいたのと友達と放課後遊んでたから寂しくはなかった。
でもお母さんが家にいる子の家に行くと手作りお菓子とか出してくれるから、一緒にお菓子とか作ってみたかったっていうのはある。
+0
-0
-
799. 匿名 2018/09/07(金) 14:39:11
寂しいというより保育園で体罰があったから早く家に帰りたかったな
ちょっとでも気に入らないことがあると園長が園児を廊下に連れていってパンツ脱がしてお尻何十発も叩くの
特にターゲットにされた子は毎日のようにぶたれて叫び声が響き渡ってた、いまでもトラウマ+12
-0
-
800. 匿名 2018/09/07(金) 14:40:00
>>799
今じゃ犯罪だね。
怖すぎる。+9
-0
-
801. 匿名 2018/09/07(金) 14:40:14
同居の自営だったので、寂しさは微塵も感じなかった。学校から帰るとばあちゃんの手作りおやつがあったし、比較的裕福な暮らしだった。子供にはよい環境だけど、いま考えると嫁側からみたら地獄だな。+24
-0
-
802. 匿名 2018/09/07(金) 14:42:20
学校終わりは毎日習い事。水泳の大会でいい成績残しても見に来てないし、親が来てない人なんていなかったから恥ずかしかった。+23
-0
-
803. 匿名 2018/09/07(金) 14:42:35
寂しい思いをする事はあるよ。それは真実。だから忙しい親は意識的に子どもを気にかけてあげないといけない。それに自立って、一人でなんでもできる事じゃないよ。困った時に助けを求められる事、周りにそういう人脈を築ける事だよ。人間一人じゃ生きられないよ。辛い時に受け止めて貰えて、見守られる事は大事だよ。
専業主婦の親をうざいと思える、それこそ自立だよ。
+35
-4
-
804. 匿名 2018/09/07(金) 14:42:58
寂しくなかったって人で多いのが祖父母とか兄弟とか習い事だね。
うちはそんな人は周りにいなかったし生活に余裕がある訳じゃないから習い事も最小限、でもゲームし放題だったからあんまり寂しいと思った事ないや。
でもさ、他人の目から見たら寂しい子供だろうね、、、とは思う。+12
-1
-
805. 匿名 2018/09/07(金) 14:44:19
子供の頃はめちゃくちゃ寂しかった。
専業主婦のお母さんの人が羨ましかった。
けど大人になった今はお母さんが定年まで頑張って働いてきたおかげで退職金や厚生年金など老後のお金の心配しなくていいから良かったねって言えるようになった。+27
-0
-
806. 匿名 2018/09/07(金) 14:45:20
奨学金とかさ、両親が目一杯働いてそれでも足りずに借りるのと
母親が短時間勤務とか無職で借りるのとでは気持ちが全然違うよね。
同じ額だとしも、後者だった場合、私はモヤモヤしてしまうと思う。+14
-6
-
807. 匿名 2018/09/07(金) 14:46:06
どうかな。寂しいというより、当たり前だった。でも、そのおかげで中学から行きたい私立に行けたよ。いじめられていたから、そのまま公立は絶対に嫌だったけれど、うちは両親が働いていなかったら公立しか選択肢がなかったからね。実際、そう言ってたし。
母親がずっと家にいる代わりに中学でもいじめられるのと、母親が居ない代わりにいじめと決別できるのなら、やっぱり後者がいいな。
だから、私も子供に選択肢を与えるために仕事は続けていたいな。+21
-5
-
808. 匿名 2018/09/07(金) 14:47:13
>>770
母親が家にいないくらい働かないとディズニーや旅行に行けないくらいお父さんが薄給だったの?
子供に「さみしい」と言われても「ディズニー行けなくなるよ!」って返せる?+5
-12
-
809. 匿名 2018/09/07(金) 14:48:28
私は喋れるようになるまでは預けて働くってのはできないなー
保育園でも何あるかわかんないし+10
-3
-
810. 匿名 2018/09/07(金) 14:50:14
逆に私は、専業主婦でずっと家にいる母を見て、何のキャリアもなく社会性も欠如しているなぁと恥ずかしく思っていました。相談事をしてもとんちんかんな答えしか帰ってこなかったし。+19
-17
-
811. 匿名 2018/09/07(金) 14:50:18
女同志で争ってもしょうがなくない??
男が稼げないのが悪いじゃん。
男が稼げないから女が働く。
低賃金男は子作り禁止にして欲しい(笑
+3
-9
-
812. 匿名 2018/09/07(金) 14:51:11
バブル期だったし余裕は確実にあったのに進路に関心なくて高卒。
時代的に結婚して子供は当たり前だったからかな~?とりあえず世間体で結婚したタイプと望んで結婚した人とでは子育てに対する関心度も違いそうだね。+6
-0
-
813. 匿名 2018/09/07(金) 14:53:33
>>789
いやー寂しいって言えば被害者面できると思ってる人もらくさん居るからじゃない?
お金がないと寂しいだとお金が無い方がつらいよ。
自分は両親常に家にいない上、生活に必要な最低限のものも買ってもらえない環境だったから
学校で影で色々言われて辛かったよ。
+5
-4
-
814. 匿名 2018/09/07(金) 14:55:08
>>755
すごくいい家庭そう
私の親もフルで働いてたけど休みの日は疲れてあまり構ってくれないし、子供の事に熱心じゃなかったな
結局は親によるよね+19
-0
-
815. 匿名 2018/09/07(金) 14:55:35
>>810
それ、専業兼業関係ないよ。
うちの母親は教師、大人になってから本気で親の事世間知らずだなと思ってる+21
-1
-
816. 匿名 2018/09/07(金) 14:56:27
寂しかったけど、うちの場合は母が専業だったしてもきっと同じだと思う
お互い性格は変わらない+11
-0
-
817. 匿名 2018/09/07(金) 14:56:50
学校が終わったら学童保育があったので自然と同じ境遇の子達と友達になるから寂しくなかったな
でも自分に子供ができたら鍵っ子にはさせたくない
寂しい想いは少しもさせたくない
あと鍵無くしてめちゃめちゃ怒られたしw+7
-1
-
818. 匿名 2018/09/07(金) 14:58:05
>>770
経済的に余裕がないから共働きって事だよね。私らの時代は専業主婦ってどっちかっていうと裕福な家庭だったから認識の違いがあるかもね。+3
-1
-
819. 匿名 2018/09/07(金) 14:58:56
>>808
いい年してその程度の創造力しかないなら、子供にもあきれられてそう…+5
-4
-
820. 匿名 2018/09/07(金) 14:59:55
親次第だよね、私も鍵無くしたり落としたりしてよく怒られた、そしてよく無くす子だった。
トイレ我慢できなくて草むらでしたの今でも覚えてる、、自分でもショックな出来事で。。
そしてそれを近所の人に目撃されて母にチクられたのはトラウマ+19
-0
-
821. 匿名 2018/09/07(金) 15:00:32
>>808
あなたのようなことを言う人、絶対出てくると思ったよ!笑
ポイントがずれてるね
マジレスすると、ディズニーや旅行は一馬力でもいけるんじゃないかな+1
-3
-
822. 匿名 2018/09/07(金) 15:00:49
今29歳。物心ついた時から両親共働いてたけど寂しくはなかったです。
土地柄なのかもしれないけど、周りも共働き家庭ばかりだったから、親が働いてるのは当たり前だった。
だから専業のお母さんがたまにいると、なんで働いてないんだろう?と思ってた(専業批判じゃありません。子どもの頃は専業主婦も兼業主婦も知らなかった)。
田舎だったので、地元のじいちゃんばあちゃんがお菓子やジュースくれて、子どもだけで集まって外で走り回ったり、ゲームしたりでした。
同居家庭も多かったけど、年寄りはみんな農業してたから祖父母がいたから寂しくなかった家庭とは少し違うかも。
+8
-0
-
823. 匿名 2018/09/07(金) 15:01:03
>>819
想像力じゃなくて?+5
-0
-
824. 匿名 2018/09/07(金) 15:02:14
>>818
お金あろうがなかろうが専業が主流だっただけだよ
弟の奥さんの家、専業家庭だけど娘の結婚費用出せないって言ってるし。
+7
-0
-
825. 匿名 2018/09/07(金) 15:02:18
幼稚園でもフルで働いてる所は結構な確率でおばあちゃんが来てたりするよ
頼れる家族がいていいなと思う反面、親の仕事をおばあちゃんにさせてまで働くってのが私はしっくりこない
自分が望んでるならいいんだけど、子供を祖父母に預けて働きましょうみたいな風潮って嫌
自分の子は自分で育てたい+25
-2
-
826. 匿名 2018/09/07(金) 15:03:15
普段はいいよね。家族で工夫していけば生活にも慣れる。
でも体調悪いときとか、精神的になんかあった時に、家族がいてくれたらなぁって思った。+7
-0
-
827. 匿名 2018/09/07(金) 15:03:42
>>818
おいくつくらいかな?
私はマンションなどがない郊外の裕福なエリアだけど、専業=裕福ってイメージはないな。
当時はほとんどが専業だったよ。
例外の兼業は、良くも悪くも先進的なイメージだった。海外旅行とか外食とか。
他の家は保守的だった。+4
-1
-
828. 匿名 2018/09/07(金) 15:04:12
>>815
奇遇だねうちも教師家庭、世間とはちょっとズレてるなと感じる事は多い。
教師の子供は結構そう思ってる子多そう。
仕事柄とか土地柄とか性格とかあるから働いてる働いてないあんまり関係ないとは思うけどね。
結局家庭によって全然違う+4
-0
-
829. 匿名 2018/09/07(金) 15:04:27
私は逆で、専業主婦の母親にいつも干渉されてつらかったな。暇がありすぎて、子供の事ばかりで本当に嫌だった。
そんな私は中間をとって、昼間だけのパート主婦してる。
+9
-1
-
830. 匿名 2018/09/07(金) 15:05:10
>>811
ガルちゃん特有だよ、この方程式。
仕事はお金のためだけではないよ。+7
-0
-
831. 匿名 2018/09/07(金) 15:05:27
>>824
結婚費用て親に出してもらうもんなの?
うち共働きだったけど結婚式自腹だったよ+9
-0
-
832. 匿名 2018/09/07(金) 15:06:03
同じように父親が小学校の校長でも、友人のように母親が専業の家もあれば、
うちみたいに母親が薬剤師で働いてた家もある
そんだけのこと+4
-0
-
833. 匿名 2018/09/07(金) 15:07:24
>>770
私もこんな風に思ってた時もあったな
昔は母親の事も尊敬してた
+1
-0
-
834. 匿名 2018/09/07(金) 15:08:22
うちの母は中学ぐらいまで専業主婦だったけど、小さい頃は特にお母さん子だったから日中も一緒にいられて嬉しかったし、
小学校の時は田舎だから遠い友達の家まで送り迎えしてくれたり色々助かったし、専業主婦で良かったと思う
今は私も自立して母も働いてるけど+7
-0
-
835. 匿名 2018/09/07(金) 15:09:04
>>831
結納金は親が出すし、結婚費用は両家折半にしたけど、あとでお祝いとして親が200万くれたよ+1
-0
-
836. 匿名 2018/09/07(金) 15:10:29
ちょいちょいそれは専業兼業以前の問題だろ!って親いるね笑+11
-0
-
837. 匿名 2018/09/07(金) 15:10:37
作業着を着て保育園に迎えにくるお母さんは格好良かったけどね+3
-0
-
838. 匿名 2018/09/07(金) 15:11:29
>>782
国公立のみならず、実は私大にもかなりの額の私学助成金が投入されてますよ
同じ大学の同じゼミ出席で結婚したのに旦那だけ働いて妻は炊事洗濯やパートって、これこそ女性にとって不利な社会だよね+4
-0
-
839. 匿名 2018/09/07(金) 15:11:43
>>820
あーわかるわw
うちは鍵っ子と言われるのが親がいやだったらしく鍵を長いこと渡してもらえなかった。
草むらで用を足すのはしょっちゅうだったよw
近所の家で借りろって親は言うんだけど小学生にもなれば恥の概念があるから無理だよ。
家に入ることが出来ず1~2時間玄関のドアの前でまたされることがよくあった。
ごめん、やっぱ寂しいって言う人のことすごい贅沢って思ってしまいます。
両親共働きで家に入ることも、生きていく上で最低限のことも出来ない子供もいるんだよ。
+14
-2
-
840. 匿名 2018/09/07(金) 15:12:41
ここでいう共働きはフルタイム正社員って事だよね。
うちは母親もずっと働いてたけど私が家に帰る時間には家にいて弟が幼稚園の時なんかは準夜勤とかして起きてる時間は専業主婦みたいに家にいてくれた。
父親だけの給料で暮らせたけどプラス稼いで旅行や習い事とか躊躇したくなかったらしい。
私自身は1人目は保育園入れてしばらくフルタイムしてたけど子供が慣れなくて2ヶ月もすれば慣れるとみんなに言われたけど病気もらったり泣いたり可哀想で辞めちゃった。これから働き方模索しようと思う。
ちなみに、保育士してました+2
-0
-
841. 匿名 2018/09/07(金) 15:14:59
寂しいっていうのは自然な感情の発露だからなー
個人差あるし仕方ないよね
それに対してどう思うかも自由だけど
+10
-0
-
842. 匿名 2018/09/07(金) 15:15:15
寂しかったし、他の家は遊びにいくとお母さんがお菓子出してくれたりして羨ましかった。
うちは、お金には困ってなくて父の給料で十分やっていける家だったけど母親が働きに出たい人だった。何で産んだんだろう?っていつも思ってたよ。今は、結婚して子持ちだけど子どもが小さいうちは働きたいと思わない。私みたいな惨めな思いをさせたくない。+7
-1
-
843. 匿名 2018/09/07(金) 15:15:26
友達の家に遊びに行った時、その子のお母さんが「おかえり」って言いながらいた時いいな〜って思ったな〜
おやつも出してくれて嬉しかったし、羨ましかった!
後、雨の日とか親が送り迎えしてくれるところも羨ましかった。お母さんは早くから仕事だったから
私は雪がひどくても、雨がひどくても歩いて学校行くのが当たり前だったからな〜+12
-0
-
844. 匿名 2018/09/07(金) 15:15:29
寂しいと言うか夜ガレージに車入れる音が聞こえるたびに
めっちゃ嬉しかった笑
高校生になっても。お母さん大好きだったなぁ
もっと家の事手伝ってあげれば良かったと大人になって後悔
子供3人大学に入れようと思ったらそら両親フル回転で働くよね+14
-0
-
845. 匿名 2018/09/07(金) 15:16:23
>>838
そうかな?私は大学に行って色々学べて楽しかったし夫と出会えたのも結婚できたのもそれなりの大学出てたおかげだと思ってる。
単純に仕事より子育てしたかった。
そんな女性も多いと思うから、男性と女性と言うより女同士の方が多分分かり合えてないと思う。+3
-1
-
846. 匿名 2018/09/07(金) 15:16:42
>>782
高学歴な女性は社内いじめとかパワハラ受けるすぐに働くこと自体を止めてしまうのが勿体ないよね。
あれなんでだろうね?自信持って転職すればいいのに。中小、零細企業に国立大学卒の女性が転職したら凄いことなりそうなのに
働き続けないと労働力全体の底上げにならない+2
-0
-
847. 匿名 2018/09/07(金) 15:16:56
両親フルタイムで共働きでした。
一人でゆっくりする時間が大好きだったので寂しさはまったく感じたことがありません。
働いてバリバリ稼いで出世していく母は自慢でしたし、逆に専業主婦の家庭のお母さんは稼ぐ能力がない可哀想な人ぐらいに思っていました笑。いま考えるとかなり偏った考えだなと反省しています。
が、母の背中をみて私もフルタイム共働きを選択しています(*´꒳`*)
+3
-7
-
848. 匿名 2018/09/07(金) 15:18:26
>>840
仕事で泣いてる子見るのと自分の子が自分と離れたくなくて泣くのは違うよね。
明らかに具合良くない子が預けられてるのも仕事で見てるし余計複雑だよね。
同職で子ナシだけど自分に子供出来たら働いていけるか自信ない+1
-0
-
849. 匿名 2018/09/07(金) 15:19:20
海外旅行に毎年行ってたよ
ぜいたくな話だとおもう+4
-0
-
850. 匿名 2018/09/07(金) 15:22:26
あんまり覚えてないけど、当時は寂しかったかもしれん。
うちは母が超大手企業で父が外資系だったんだけど、当時外資系ってあんまり信用なかったらしい。
だから家のローンも母名義でないと組めなかったそう。
大人になってそれ聞いて、うちは共働きで良かったと思った。+7
-0
-
851. 匿名 2018/09/07(金) 15:22:42
私のところは自宅兼職場だったから、いつも父親がいて、口うるさくて嫌だった。別だったら本当に楽だったかも。なんせ、職場を通って自宅に入るので、うるさいうるさい。+1
-0
-
852. 匿名 2018/09/07(金) 15:23:21
友達の両親はバリバリの共働きで、寂しかったし、今でも寂しさは残ってるって言う。
働き過ぎもよくないのかなと思ってしまった+16
-0
-
853. 匿名 2018/09/07(金) 15:23:39
共稼ぎだけど、子供が小学校の1~3年は朝手をつないで一緒に登校した。子供はその時間は母と話す時間だと思って、ずっといろいろしゃべったよ。家にいたら、テレビ見たりしてて、生返事したりするから、そういう誘惑のない、朝の時間は密度の濃い時間だったと思う。+7
-1
-
854. 匿名 2018/09/07(金) 15:24:01
「専業家庭は裕福」って…
親が一馬力だった結果、今現在奨学金であえいでる大卒があふれて社会問題化してますが+20
-10
-
855. 匿名 2018/09/07(金) 15:30:17
>>839
言葉が悪いけど、現代なら虐待と呼ばれる行為だよ。
鍵っ子という言葉に対して、当時の差別的なニュアンスがあった背景が原因なのだろうけど。
当時は働く女性が少なかったし、珍しい物に対する偏見が堂々と態度に出されても田舎者扱いされない時代だった。外人をジロジロ見たりね。
それでも親御さん酷いよ…。
他人が親の悪口言ってごめん。
私は首から下げてた鍵をなぜか無くした時は、植木鉢の下に鍵が置いてあるの。
友達の家もなぜか植木鉢の下に置いてあった。
ダンゴムシ出てくるの。笑+24
-0
-
856. 匿名 2018/09/07(金) 15:34:18
自分も両親は会社員公務員の夫婦でバリバリ共働きだったよ
1歳から保育園児でしたけどやっぱりそれぞれで私は寂しくなかったかな
今現在は母親と同じく公務員(国家だから全国転勤だけど)になって2児の親
子どももやっぱり庁舎そばの保育園に入れて同じ職の旦那と共働きしてる
+6
-1
-
857. 匿名 2018/09/07(金) 15:35:56
>>855
うちも鉢植えの下にあった!
懐かしいなぁ。
私は鍵っ子の自分かっこいいと思ってたタイプです笑
ドヤ顔で首にぶら下げて歩いてたな。+7
-0
-
858. 匿名 2018/09/07(金) 15:38:06
>>810
私も同じです。子育て、家事に命をかけてる感じで実家は息苦しかった。社会性に乏しくて相談にも正にとんちんかんな答え‼︎
感謝はしてるけど、私は反面教師にして手に職つけて、定年まで働けそうな職についた。+4
-2
-
859. 匿名 2018/09/07(金) 15:38:37
共働きの両親
忙しい人達で相談事とか聞いてくれなかったけど
留学させてくれたり海外旅行行かせてくれたり私立大学奨学金なしで通わせてくれたりでわりと恵まれてるのかなと思った
今も子ども実家に連れて行く度にお小遣いくれて老後の計画をきっちり金額含みで教えてくれるから不安がそんなにない+8
-2
-
860. 匿名 2018/09/07(金) 15:38:48
>>839
さらに付け足し。
土曜日だとさらに3時近くまで御飯を食べることが出来ませんでした。
現金を持ってきてはいけない決まりがある小学校だったため食べ物を買うことも出来なかった。
せめて家の中に入ることが出来れば朝の残りの食パンが食べられるのにってずっと思ってました。+3
-2
-
861. 匿名 2018/09/07(金) 15:39:04
>>857
全国的に鍵は植木鉢の下に置くと相場は決まってるのね。笑
だったら隠す意味ないね。+9
-0
-
862. 匿名 2018/09/07(金) 15:40:00
アラフォーだけど周りの友達の家は殆ど専業主婦のお母さんがいて、一人っ子だったから一人でお留守番嫌だったな
私は特に怖がりだったから一人でいる時にチャイムの音が聞こえるたびに耳を塞いで震えてた+15
-0
-
863. 匿名 2018/09/07(金) 15:41:27
>>755
最後のだからといって~が現実だよ。
勤めてる会社で総合職女性たくさんいるけど、お子さんは色々だよ。
自立してる子もいるし、遠くに就職した子もいるしずっと実家にいたいと実家から通えるところに就職した子もいるし、ニートもいるし親のコネでしか仕事にありつけなかった子もいるし、親のコネで入った会社を数ヶ月でやめてからずっとニートもいる。
労働にポジティブイメージをもちそれを実現できるかどうかはその母親とその子どもしだい。
兼業専業どちらが自立できるかなんて、それこそ環境しだいだよ。+6
-1
-
864. 匿名 2018/09/07(金) 15:41:30
小学生の時から1人最高と思ってた+2
-3
-
865. 匿名 2018/09/07(金) 15:41:48
私は元から1人が好きだし、母もバリバリ仕事してるのが誇りだった。
1人でいるのが当たり前だったし、何とも思わなかったけど、大人になって
自分が家庭もったり、いろんな家庭を見るようになってから、自分の家庭の寂しさ、親との信頼関係の薄さに気付かされるんだよね。
忘れかけてた我慢してた気持ちも蘇ってくる。
+17
-3
-
866. 匿名 2018/09/07(金) 15:45:41
周りが専業家庭かパートさんが多かったから遅くまで帰ってこないうちは格好の溜まり場になってた。
場所目当てだとわかってても1人が嫌で遅くまで友達とゲームしたり家にあるもの漁って食べたりしてた。
+6
-1
-
867. 匿名 2018/09/07(金) 15:47:07
フルタイム共働きで、父親も料理や掃除をしていた。
庭の手入れや修理など男の仕事もあるから、家の事は夫婦でほぼ同じくらいの負担だったと思う。
家事は家族みんなでやってお互いを助け合うものだと教えられて来たから、自分もそうして来た。
しかし、結婚する時に「共働きだし家事は分担しようね」という約束で結婚したんだけど、
旦那が全く家事をしない。
道徳的におかしい気がして本当にイライラする。
母親が全部家事をやって来た子はここまで不満に思わないんだろうな+32
-0
-
868. 匿名 2018/09/07(金) 15:47:21
子供の頃は寂しくなかったし寂しくないと思ってたけど親になって、私はこんなに子供と過ごす時間が大切なのに親はそうじゃなかったのかな?と思ってしまった。
それなりの愛情はもらってたはずだし頭では色々わかってるんだけどね。
こういうのアダルトチルドレンって言うのかな?
+12
-5
-
869. 匿名 2018/09/07(金) 15:48:10
小学生の時、専業で家にいる母親が嫌で、何で他のお母さんは仕事してるのにお母さんは仕事してないの?って言ったことがある。その言葉を聞いて、父と母は子供のためには専業主婦がいいって思ってたのは勘違いだったんだって思ったらしく、母はパートで働きに出ました。仕事から帰ってきてから家事をこなす母を尊敬したし、父も掃除の手伝いとかするようになって、凄く嬉しかったの覚えてます。
おかけで兄も私も大学まで奨学金も借りずに仕送りまでしてくれて、本当に感謝してる。+8
-7
-
870. 匿名 2018/09/07(金) 15:49:09
>>854
それ別の問題だよ。
一馬力否定するってことはと兼業なんだろうけど仕事はできても頭悪いね。+4
-8
-
871. 匿名 2018/09/07(金) 15:51:15
親にあんまり期待しないというか経済面では感謝してるけど自分自身の子育てでアドバイスもらったり頼ったりは全くしてない。乳児から保育園で保育園お風呂ごはん寝る保育園、小学生の時は習い事詰め、友人とゆっくり遊ぶ時間もなかった。
親なりに考えて詰め込んでたんだと思う+1
-0
-
872. 匿名 2018/09/07(金) 15:51:41
自分、放置子だったかもしれない。+5
-0
-
873. 匿名 2018/09/07(金) 15:52:08
寂しかった。
仕事忙しくて親はキリキリしてるし
休日は姉弟の習い事の付き添いで自分は留守番。
「寂しい」を訴えた事があまりなかったから
手のかからない子って思われてた。
それが余計寂しかった思いがアラサーの今でもある。
自分も共働きになるとしたら、それなりのフォローは
絶対しないといけないって反面教師で思ってるよ。
見捨てられ不安とか、恋人に依存しがちな性格は
あの幼少期が関係してるんじゃないかと疑ってる。
唯一為になってる事は、小学生からやってたからか
料理はかなり得意になったことくらい。
子供は平気そうにしてても、寂しいに決まってる。+22
-0
-
874. 匿名 2018/09/07(金) 15:52:27
がっつり共働きの二人とも夜勤がある仕事だったから保育園のお迎えおばあちゃんが2キロ自転車乗って迎えに来てくれて2キロ一緒に歩いて帰ったなぁ…(笑)
いつも居残り保育組だったし寂しい幼少期でした(;▽;)
姉が2人いたのが救いでしたね
+5
-0
-
875. 匿名 2018/09/07(金) 15:53:29
>>869
日本の主婦の8割パート主婦だよ。
ここのトピの人はパート主婦じゃなく兼業主婦の話してるんじゃない?+6
-0
-
876. 匿名 2018/09/07(金) 15:53:59
みんなそんなに寂しかったのか
うちは帰ってくるのが早かったし、兄弟いたし、祖父母が近くにいたから寂しいと思ったことなかったな
ただ、専業主婦の子の家に泊まりに行くと、聞いたことの無い凝った料理が出て来て、毎回感動したのは覚えているけど。
それで、母に「お母さんの料理は手抜きだよね」とか「料理が地味」とか言っちゃって、今でも後悔してる
働きながら料理作るって大変だよね+7
-0
-
877. 匿名 2018/09/07(金) 15:58:20
共働きで私立とか留学とかって話してる人いるけど、うちも共働きだったけど裕福な思いなんてした事ないw
共働き=裕福とは限らないとこが日本の辛い現実だよねwww+13
-0
-
878. 匿名 2018/09/07(金) 15:59:48
>>869
パート主婦で兼業だとするなら私も今兼業主婦してるわ。一応週5で1日4時間くらい+5
-0
-
879. 匿名 2018/09/07(金) 16:01:24
妹が居たからそんなに寂しくなかった+4
-0
-
880. 匿名 2018/09/07(金) 16:04:08
リスクを考えると嫁も働いてた方が良いんだよね。
いきなりご主人が働けなくなって途方にくれた専業の奥さん見たけど、フルタイムの二馬力って教育費考えるとかなり心強い。
でも子供の心情はどうなのかって話になると、その子次第だよね。
正解がないから難しいしガルちゃんでも色んな意見が出る。
私もずっと悩んでる。+23
-0
-
881. 匿名 2018/09/07(金) 16:04:38
>>868
お母さんは辛かったと思いますよ。わたしは今育休中で、こんな可愛い子を保育園に入れて働かなきゃならないのかと葛藤してます。専業主婦になったときの収入のシュミレーション、小学校になるときに早期退職?とか悶々としてます。
なにより夫が病院経営してるのにそこまでお金稼がなくていいじゃん!って思った時にふと、病院がうまくいかなくなったら?
夫が事故でなくなったら?
夫が自己破産して、この子が奨学金かりなきゃならない、結婚するとき、家をたてるときお金もだしてあげれない。むしろお金なくて老後迷惑かけるかも。。とも思うとやはり働くか。となってしまいます。
お母様もとてもつらかったと思いますよ。+2
-4
-
882. 匿名 2018/09/07(金) 16:06:12
>>880
フルタイムでも稼いでる者同士だと良いけど、、リスク考えだすとワーキングプアな私は子供産む事自体どうなの?って思ってしまう。+4
-1
-
883. 匿名 2018/09/07(金) 16:08:33
我が子がお友達のお家に行く時は菓子折りを持たせてます。当時共働きだった親は何も用意してくれませんでした。マナーのない子どもだと思われていただろうな‥+14
-1
-
884. 匿名 2018/09/07(金) 16:08:51
>>508
これ凄いわかるな
お母さんやお父さんの車は音でわかるようになるんだよねw
わたしご主人様の帰りを待つ犬の気持ちがよくわかる人間に育ちましたw+8
-1
-
885. 匿名 2018/09/07(金) 16:08:53
働く母親の辛さばかりがクローズアップされてるけど、待機児童とかね。
一番皺寄せいってるの子供だね、ここだけ見たら。がるちゃんだから偏った意見ではあるんだろうけど、寂しいも寂しくないも子供次第、親次第だしね+17
-0
-
886. 匿名 2018/09/07(金) 16:09:46
保育園から帰って4時ごろ、おばあちゃんにぽたぽた焼きとかもらって食べてた。黒棒は嫌いだった。+4
-0
-
887. 匿名 2018/09/07(金) 16:09:57
母が帰る頃にベランダに出て待ってたから寂しくなかったって事はないと思う。
私も働いてるけど暗くなるまでには帰りたいからパートに切り替えた+4
-0
-
888. 匿名 2018/09/07(金) 16:11:44
16歳で父が亡くなるという、よくガルちゃんに書かれてるようなリスクが顕在化した家だったから
母が公務員でよかった+9
-0
-
889. 匿名 2018/09/07(金) 16:13:40
家に帰ってきた時に友達がいると機嫌が悪くなるから時間見て帰ってもらったり家出たりしてた。
中学に入ると普通に夜遊びしてた。
世間から見たらグレてる子供?
自分ではグレた覚えはないし遊べる場所があったから遊んでただけだけど。+4
-0
-
890. 匿名 2018/09/07(金) 16:27:23
私も同じです。
両親公務員、共働きの家庭で育ちましたが、淋しい思いをした記憶はない。
小学校高学年くらいになってからは
「やばい!そろそろお母さん帰ってくる!」
くらいに思ってたし。
姉弟共に、奨学金も使わず私立大学行かせてもらった事は、今も死ぬほど感謝してる。
「手に職持とう」と国家資格取ったのも、母の影響が大きかった。+8
-1
-
891. 匿名 2018/09/07(金) 16:28:44
>>877
うちも。
でもこれで母親働かなかったら本格的にやばかったと思うから仕方ないと思える+1
-0
-
892. 匿名 2018/09/07(金) 16:29:37
うちの実家すごい田舎で、うちの敷地に入るまでに50メートルくらい道のがあって(うちにくる人しか通らない)親が帰って来る時間見計らって道に倒れて死んだふりしてた。要するに寂しかったって事。+8
-0
-
893. 匿名 2018/09/07(金) 16:31:49
私の周りは母親がパートないし家にいる子が多かった、既婚子持ちの母親がフルタイムがまだ珍しかった、年の離れた兄がいたから小1から鍵っ子だった。
働かないといけないのはわかっていたけど、寂しかったなー。
寝込んでいたときも、半休とかだったから。
小さい頃は虚弱体質でよく熱を出したり自家中毒起こしていたから仕方ないのだけど、理解はできても寂しかった。+5
-0
-
894. 匿名 2018/09/07(金) 16:32:49
私の家は隣がおばあちゃんの家だったし、弟いたからなぁ〜。
それが当たり前だったよ。
「いつもキレイでオシャレで、お仕事がんばってるお母さんが私は大好きです」
みたいな作文が市のコンクールで賞取った時、母が泣いてて驚いたけど、親になった今はその時泣いてた母の気持ちがなんとなく分かる。+5
-0
-
895. 匿名 2018/09/07(金) 16:33:05
年頃になり一人暮らしをしたいと言うと、
出ていかないで親を見捨てるのかというのは専業主婦が多いよ
専業主婦はあっさり許していた
遠方にアパート借りたり、友達と同じ学校通って暮らしたりで楽しそうだった+4
-5
-
896. 匿名 2018/09/07(金) 16:34:31
子供が小さいうちは専業かパートくらいがいいと思うな
職場にとっても子供にとっても+8
-1
-
897. 匿名 2018/09/07(金) 16:34:56
週休二日制に切り替わる実験校で、お休みの日は何をしましたか?って調査みたいなのが辛かった。
うちは土曜日も両親働いてて、家でダラダラ過ごしてたから。+5
-0
-
898. 匿名 2018/09/07(金) 16:43:47
うちは両親共働きだったけど、休みの時は思い切り遊んでくれたし、お金で選択肢が狭まるって悲しい経験した事も一度もなかったから、今もありがたいって思い続けてるよ。
旅行も本当に沢山連れて行ってもらった。
親が仕事なのは大人なんだから当たり前じゃん、って普通に思ってたし。
私立の高校が高かったとか、大学の費用以外にも一人暮らしのお金が必要だとか、考えた事一度もなく進学させてもらえたし。
感謝しかないよ。
+15
-0
-
899. 匿名 2018/09/07(金) 16:43:53
>>845
貴方が大学で楽しかったこと、ご主人と出会えたことは素敵だけど
それで働かなくなってしまったら、社会としてはマイナスですよね?
+2
-2
-
900. 匿名 2018/09/07(金) 16:44:13
>>888
私は中一で父が亡くなったけど、私の母も公務員だから生活には全く困らなくて、それだけは良かった。
祖母が一緒に暮らしてたから寂しい思いをしたことはないけど、帰るとお母さんが必ずいてくれる家の子がすごく羨ましかった。
祖母だと世話が行き届かないことも多いから母に家にいて欲しかった。
お母さんが働いていたのは、公務員、看護師、教師だけだったと思う。(34歳です。)+3
-0
-
901. 匿名 2018/09/07(金) 16:44:24
>>895
いつの時代のどこの田舎の話よwww+1
-1
-
902. 匿名 2018/09/07(金) 16:46:48
>>899
パートでも充分社会のコマだと思うけど?
子供2人産んでパートしてれば充分社会の役には立ってるんじゃないの?+19
-1
-
903. 匿名 2018/09/07(金) 16:48:23
一人っ子です
両親共働きで、小学校に入ってからは同居のおばあちゃんも趣味の陶芸教室やパートに出てて、友達と遊ぶ時や習い事がある日以外はいつも一人で留守番でした。
友達の家に遊びに行った時、友達のお母さんが手作りのお菓子出してくれたり、宿題見てくれたりして、うちと全然違うな、お母さんが家に居るっていいなあって低学年の時は思ってた
でもある時、私が一人でいる時間が長くてかわいそうだからと、犬を飼ってくれたので、それからは寂しい思いをすることなく、愛犬と共にすくすく育ちましたw 愛犬と兄弟かってくらいべったり一緒だったな〜+22
-1
-
904. 匿名 2018/09/07(金) 16:50:12
お母さんが働く事なんて当たり前だと思ってたのに、友達のお母さん(専業主婦)が
「家にお母さんがいなくて淋しくない?」
って毎回言ってくるのがクソうざかった。
私をかわいそうな子にしたいんだなぁって、子供心に思ってたよ。
そのお母さんその後離婚して、70過ぎたのに今もシルバー人材で草むしりやってる。+20
-21
-
905. 匿名 2018/09/07(金) 16:50:19
>>898
同じ。
今子供できて、自分がやらせてもらったこと(私立小学校、各種習い事)を計算すると度肝抜かれる。
小学校の頃、友達グループでピアノを習いたいねって話になって
「でも月謝高そうだし、うちはピアノ買えない」とか言ってて衝撃受けた。
ピアノ買えないことや習えないことに驚いたのではなくて
そんな小さな頃からお金の心配をすることに。
おもちゃやゲームなんて全く買ってもらえなかったけど
教育面は何の心配もなく、やりたいこと何でもやらせてもらえた。
身につかなくても「合ってないことが分かった。やるだけやって諦めるのも勉強。」みたいに言われてありがたかった、+18
-7
-
906. 匿名 2018/09/07(金) 16:51:58
鍵っ子とかよくいわれたけど、特に寂しくはなかったな…
私も気楽でした。勉強とかも一人の方が捗ったよ+7
-1
-
907. 匿名 2018/09/07(金) 16:52:22
>>240
共働きがみんな子供に精神的なダメージを与えるわけではないよね。接する時間は少なくなってしまうけど、しっかり愛情を伝えられているうちもたくさんあるよ。あなたのところみたいに。
ここを読んでいると、ACになったのも元々の親の性格の方が問題だったのでは?っていうエピソードがある。
共働きのうちの子はかわいそうなはず、と決め付けてくる人は、自分が正しいと思いたいあまりに、自分と違う立場の人が幸せである(うまくやっている)ことが許せないのかな。
自分が良いと思って専業主婦になるのは構わないけど、自分が寂しかったからといって、よその家庭の子について決めつけるのは違うよね。+24
-3
-
908. 匿名 2018/09/07(金) 16:52:31
共働きで寂しいなんて思ったことないなぁ
一人遊びが好きだったから一人が楽しかった!+7
-2
-
909. 匿名 2018/09/07(金) 16:52:40
おかげで共稼ぎに抵抗ないけど?旦那さんも働く女に協力的だし。+7
-1
-
910. 匿名 2018/09/07(金) 16:55:52
>>134
夫の親は、フルタイム共稼ぎで、ほったらかしだったそう
夫は、自分の実家は居心地が悪いので、近寄りたくないのだそう
+16
-0
-
911. 匿名 2018/09/07(金) 16:57:03
>>898
うちも共働きの予定なのであなたのご両親を目指して頑張ります!仕事以外の時間はたっくさん遊ぼう、お出かけしよう、我が子よ!!+14
-3
-
912. 匿名 2018/09/07(金) 16:57:22
保育園時代はどう感じていたかあまり覚えてないけど、小学生になって学童に行って帰宅しても親が家にいないっていうのが寂しかった。
友達は家に帰ると両親はいなくてもおじいちゃんおばあちゃんがいる家が多くていいなと思ったりした。+12
-0
-
913. 匿名 2018/09/07(金) 16:57:28
保育園に行ってる間は、周りの子達も条件一緒だから寂しくないんだよね…
でも小学校にあがったら、家にママのいる家といない家の差が明確になって、いなければやっぱり寂しい。
自分も1歳児育てつつ共働きだけど、小学校いったら逆に仕事やめようかと考えてる。でも学費とかあるしなー。難しい。+28
-1
-
914. 匿名 2018/09/07(金) 16:58:13
私も親に心配かけまいと寂しくてもしんどくても我慢して言えない子供だった
小学生の夏休みに本当に死ぬかもしれないって程しんどくて、でも仕事に行く準備をしてた母にいえなくて、置いていかれてあの時の気持ちが忘れられない
子供だったから救急車も怖くて呼べないし、動けないから下痢と嘔吐塗れになって倒れてた
もし親が専業なら家にいて異変に気付いてくれたのに+20
-1
-
915. 匿名 2018/09/07(金) 17:00:31
父は会社へ、自宅の一部に店を構えている形態の共働きだった。帰ったらちらっと顔を見れるからまだ寂しさは少なかったと思うけど、友達の家に遊びに行くとそこのお母さんがおやつを用意して運んでくれたり、食事を作る光景を見て羨ましかった。それで私はいま在宅で仕事してます。手づくりおやつはなかなか出来ないけども…+4
-0
-
916. 匿名 2018/09/07(金) 17:02:17
父と母が助け合って子供達の食事を作ってくれていました。今では母は、フルタイム、父は定年しましたが、母を駅まで送り迎え、毎日、食事を作る父です。
経済的にも、ゆとりがあったので、進学にも制限は無く、旅行も色々と連れて行って貰いました。私にとって、理想の両親です。+10
-2
-
917. 匿名 2018/09/07(金) 17:02:39
うちの近所の小学生「オレ夜まで一人だし」って友達と話してて、両親とも公務員だけど早上がりとか出来ないんだな~って感じた。
私の両親共働きで寂しかったけど、5時半には帰ってきて家族で夕飯食べてたからすごく恵まれてたと思う。+17
-0
-
918. 匿名 2018/09/07(金) 17:04:22
保育園のお迎えがいつも最後で、一人また一人と友達が帰っていくのを見送るのが寂しかった。
小学校に上がってからは帰ってきて忙しそうに家事をする母に学校のこととか話そうとしても、全然聞いてもらえないのが寂しかった。
そのせいか親に悩み事とか相談とか一切しなくなったけど。よく何考えてるかわからないって言われたけど、言っても仕方ないし聞いてくれなかったからなあ。+22
-1
-
919. 匿名 2018/09/07(金) 17:04:44
共働きでも、やっぱり親がちゃんと親らしく色々してくれたり、子供に優しく接してくれたらアダルトチルドレンなんかならないよ。
うちは母親が仕事で疲れていつもイライラしてたし、小学校あがったらやれることは全部自分でやってお母さんを助けてねって感じの人だったから、気をつかったし甘えられなかったんだよね。
+22
-1
-
920. 匿名 2018/09/07(金) 17:09:31
専業、兼業より心が浅ましく他者への見方が冷たい人が結構多いことに悲しくなる。
日本人はもう少し温かかったはずでは?
女は専業になるなら大学行くなとか余裕なさすぎだわ。
根本的な問題はもっと別にあるよ。
大学行ってもそういうとこに行き着くなら大学自体の意味を問いたい。+16
-2
-
921. 匿名 2018/09/07(金) 17:12:14
今思えば寂しかったのを誤魔化すため、思い切り遊んだり習い事に打ち込んだりしてました。その時はそこまで寂しいとは思ってなかったけど、大人になるにつれて心がぽっかり穴が開くと言うか、急に寂しさに襲われる瞬間っていうのがあって、埋められないものがありますね。だから専業主婦になりました。非難が多いけど子供が私みたいになったら嫌なので。+8
-2
-
922. 匿名 2018/09/07(金) 17:13:36
全く寂しくなかったかな。
双子ってのもあるかもだけど。
小1のときで、鍵を持って行かなかったとき、案の定家の中に入れなくて親が帰ってくるまで、隣の人の家にあがらせてもらったことある。迷惑だっただろうな。+2
-0
-
923. 匿名 2018/09/07(金) 17:14:46
小学校までは寂しかったな。色々家事もさせられた。
兄弟平等にだったらいいけど、兄は言ってもやらないから
免除、みたいな不公平感があった。
中学になったら寂しさは無くなった。
むしろ居ない方がくつろげた。
子供が出来た今は、やっぱり小学生までは家に居てあげたいかな。+8
-0
-
924. 匿名 2018/09/07(金) 17:15:11
産まれたときからその子の能力って遺伝が大部分を占めるのにあんまりそういうことわざと言わないようにしてるよね
兼業でも専業でも保育園でも幼稚園でもあんまり関係ない+7
-1
-
925. 匿名 2018/09/07(金) 17:16:53
中学生の時に祖父母との同居解消、母親がフルタイムになって自分がご飯作ったり犬の散歩とかやること増えて嫌だったし、暗い家に帰るのが悲しかったよー。冬の寒い家の暗さはよく覚えてる。
寂しいって気持ちはなぜか結婚するまで引っ張ってしまってた。
今でも実家に一人でいるのは辛いし家族が帰ってこない待っている時間が辛い+5
-1
-
926. 匿名 2018/09/07(金) 17:19:12
マイナスつけてる人ってどういう感情なの?w+4
-2
-
927. 匿名 2018/09/07(金) 17:19:24
>>62
私もこれと同じパターン
ちょいちょいあるけど小学3年くらいから「さみしい」とはっきり自我で思うようになる
だから金銭的に少し不安があったので
保育園いれて、学童の間はしっかり働いて
子供が学童あがる小3からは仕事やめようと計画してました。
友達は私立幼稚園入れて習い事も沢山してて、
「そろそろ働くか」と言ってるけど、ブランク8年ほどあってさて働くか、っていって
たいして稼げないわりにしんどいけど大丈夫かなぁと・・・
3年生からのほうが働きにくいと思うんだけどどうなんだろうか
子供が3年になったらずっと家にいてあげて、
勉強もみてあげて、しっかり子供のそばについててあげようとおもう。
そのために2歳から保育園入れてしっかり働いてきたんだし。
+5
-11
-
928. 匿名 2018/09/07(金) 17:19:50
小1の時母に仕事やめてほしいって言ったら、あっさり辞めた。
その後長い事専業だったけど、どんどんおかしい人になっていったから、そうなったのは自分のせいでもあると思ってる。+8
-1
-
929. 匿名 2018/09/07(金) 17:20:08
>>417
良かったね。今からでもお礼すれば良いし。昔はそういう事わりにあったし。顔見がてら何か美味しいものを持ってお礼すれば良いよね。+3
-0
-
930. 匿名 2018/09/07(金) 17:21:14
うちはおばあちゃんがいたので、幼稚園の頃はおばあちゃんといつも遊んでた。
小学生になると友達と遊ぶ方が楽しくなっちゃって、ランドセル放り投げて友達と遊んでた。
手が離れたらおばあちゃんが少しさみしそうで、もう亡くなっちゃったけど、もっとおばあちゃんと沢山遊んだり話しておけばよかったなぁとは思ってる。
母は、進学や就職の時も社会人として相談に乗ってくれたし、私は自立してんなぁ〜と子供心に尊敬してたよ。
私が大人になってから父と離婚したけど、働いてたから年金も沢山貰ってて
「あんた達の面倒にはならないから安心しなさい」
って言ってくれてる。
+7
-0
-
931. 匿名 2018/09/07(金) 17:22:09
歯が痛いって言ってるのになかなか歯医者に
連れて行ってくれなくて
顔が腫れて熱まで出たらようやく
仕事を休んで連れて行ってくれた。
歯医者によくここまで我慢したねって言われ
涙がどっとあふれました。
痛みをずっと我慢しなきゃいけないのは
本当に辛かった。今でも恨んでる。+19
-1
-
932. 匿名 2018/09/07(金) 17:22:37
私は母子家庭だったから、
親がいないのが当たり前だった。
やっぱり寂しいと思うときはあった。
親になってからは共働き。
仕事でのやりがいもあるし、
こどもは保育園で友達や先生と色んな事を経験できているし
普段あまり一緒にいれないから
休みの日はこどもとたっぷり遊ぼうと思える。
今は学童とかもあるし、
共働きの家庭も多いから、ひとりぼっちで寂しいっていうのは少ないんじゃないかな+3
-2
-
933. 匿名 2018/09/07(金) 17:23:48
フルタイムだけど、子供が学童からかえってくる5時半には、ちゃんと帰宅して「おかえりー」っていえるようにしてる。
朝も9時半出勤だから子供を「いってらっしゃい」と庭先までおくることができてる
子供は知らないところで、そこからあわてて用意ししてあわてて仕事してあわてて帰宅して
「おかえり♪」
けどやっぱり知らないところでいらいらしたり、つかれてたり、
家事でばたばた絶対してるとおもう。
専業のお母さんとは絶対ちがうとおもう。
とりあえず学童生かせてる時点で、習い事が学童後、ってことで
習い事ある日はほんとばたばただもん。
小3からは親は働きにくいよ。+5
-0
-
934. 匿名 2018/09/07(金) 17:24:34
>>931
それは共働き関係なく、ネグレクトじゃないかな?
+4
-0
-
935. 匿名 2018/09/07(金) 17:25:11
>>448
みんなやっぱり同じ事考えてるね
保育園いかせてかわいそうとか、散々3歳児神話の人はいうけど
そういう人が子供が小学校になって働くの。とか軽々しく言ってるの見ると
なんだかなーって思います。
+4
-7
-
936. 匿名 2018/09/07(金) 17:26:16
保育園のお迎えいつも最後だったな〜+3
-0
-
937. 匿名 2018/09/07(金) 17:26:28
>>928
おかしくなる人は仕事しててもおかしくなるよ。
気にする程関係ないと思う。+10
-0
-
938. 匿名 2018/09/07(金) 17:26:32
一人子だったけど裕福だったよ
小さい頃は祖父母に世話になり
欲しいもの全て手に入り
今は引退して逆に恩返ししてる身だけど
苦労したとないよ+0
-0
-
939. 匿名 2018/09/07(金) 17:27:08
>>931
私は小2だったとおもうけど、保険証勝手にわたされて「いってき」だったな
親になにかしてもらうまで待ってた記憶もない
かなり早い段階からほかの子が親連れでするようなことを一人でさせられてた記憶ある
確か歯医者も自分で探していった
今思えばひどすぎる+13
-0
-
940. 匿名 2018/09/07(金) 17:30:11
冬になると暗くなるの早くて当時のリビングは紐引っ張って電気つけるタイプだったんだけど届かなくて椅子使って付けたって言ったらすごい怒られた。
転んだら危ないって事だったんだけどじゃあ真っ暗でいろってかって子供ながらにイライラしてたなぁ。
かと言って真っ暗でテレビ付けてたら目が悪くなるとか言われたり。
両親不在がその時は当たり前だったけど振り返るとケアの仕方にイラつくw+4
-0
-
941. 匿名 2018/09/07(金) 17:31:04
>>509
そういう親にかぎって子供を保育園に預けて働く親のこと批判したりするよね
友達にも旦那の給料が下がってぶちぶちと文句ばっかりいってる専業の子がいたわ
上は小学生下は2歳
延々愚痴をいうから
保育園あずけて働くっていう選択肢はないのかな?っていうと
「このこを?保育園にいれて?えーーーこの子を?」
って、、保育園に入れて働いてる私の前でいやそうに言ってた
「この子保育園にいれるって言ったら旦那がゆるさないだろうしなー」
ってさ。
勝手にしろよって思った。
+9
-8
-
942. 匿名 2018/09/07(金) 17:32:19
恥ずかしいから絶対に言わないけど、フルタイムで働いて家事もこなして、私と姉を別々の地方の私立大学なのに進学させてくれて、今は父や友人達と色んな所へ旅して人生を楽しんでる母を人生のライバルにしてる。
小笠原諸島から「イルカと泳ぎました。58歳で夢が叶いました」ってポストカードが届いた時、母みたいになりたいと思った。
まだ独身だけど。+22
-4
-
943. 匿名 2018/09/07(金) 17:32:32
父親は仕事人間で母親もフルタイムで夜遅くまで働いてたからいつも一人だった。たくさん習い事させてもらえて、好きな学校行かせてもらえて経済的には何不自由なく暮らせて感謝してるけど、人間として何か大事なこと学べなかった気がする。友達が家族とすごく仲良しでいろいろ出掛けたりするのうらやましかったな。+8
-0
-
944. 匿名 2018/09/07(金) 17:32:55
小中高の卒業式は全部1人で出ましたよっと。+2
-0
-
945. 匿名 2018/09/07(金) 17:35:07
小学生のとき帰宅したら、母は仕事終わってバタバタ家事してて、ご飯がいつも遅くなるから、空腹でイライラして八つ当たりしてた…
父もよくご飯はまだかって怒ってた。
でも母は基本笑顔の人だから、キツイかなーって思いやることができなかったな。
今となっては、母には感謝と申し訳ない気持ちでいっぱい。
だから、必ず老後は何一つ不自由させず面倒みると誓ってる。+2
-0
-
946. 匿名 2018/09/07(金) 17:35:43
>>114
うちの弟、大工さんだった爺さんほぼ作の文机を出して盛大にバレたの思い出したww
当たり前よねw+5
-0
-
947. 匿名 2018/09/07(金) 17:35:56
>>904
私の周りにもいましたよ。
「お母さんが仕事ばかりでかわいそうね」ってかわいそう認定してくる専業主婦。
ママがいつもいていいなって言って欲しかったんだろうなと、今なら思えるけど。+7
-0
-
948. 匿名 2018/09/07(金) 17:39:55
まだ結婚後も働く女性が少なかった時代にバリバリ働いてた女性って、老後もアクティブな人多いよね。
体力と経済力があるからなのか、うちの母も定年してからしょっちゅう海外行ってるわ。
友達と行くからと言って誘ってもらえないのが悲しい。私も行きたい。+4
-0
-
949. 匿名 2018/09/07(金) 17:40:18
>>935
横からだけど、小学生になるとみんな短時間パート始めるよ〜高学年ともなると専業は大抵は下に幼児がいる(うちも)ような家庭くらいじゃないかな+3
-0
-
950. 匿名 2018/09/07(金) 17:40:54
両親ともフルで働いていました。
正直寂しかったし、自分の子供には
こういう思いはさせたくないというのが本音。
当時はそれが当たり前だったけど
できるだけそばにいてあげたほうがいいと思う。
家庭事情は人それぞれだから、なんとも言えないところだけどね。+7
-0
-
951. 匿名 2018/09/07(金) 17:43:53
ううっ
ここ読んでると共働きの自分は涙でる
そういえば小学生のころ意地悪されたのは決まって共働きのこだった
あの頃はよく分からなかったけど寂しかったのもあるのかなぁ
分かってあげれたら良かったなぁ+27
-7
-
952. 匿名 2018/09/07(金) 17:44:51
小中高の卒業式は全部1人で出ましたよっと。+3
-0
-
953. 匿名 2018/09/07(金) 17:45:25
たまに仕事が休みとかだとチッ今日は家にいるのかよってテンション下がる+7
-2
-
954. 匿名 2018/09/07(金) 17:46:23
完全共働きでした。地域的には小学校のクラスで三分の一もいかない位だったと思います。周りはパートタイムのママさんか専業のママのお友達多かったです。
精神的な自立は早かったと思う
仲は良いと思いますが結婚した今もお互いが自立した生活スタイルなので車で40分位の所に住んでますが用事のある時や盆正月含めても年3~4回位した実家に行くこと無いです。
職場の人とかで、頻繁に実家帰ってる人とかには驚かれますけど自分の中では普通ですよ。+4
-2
-
955. 匿名 2018/09/07(金) 17:48:50
専業でも兼業でもちゃんとした理由あって子供第一なら子供も寂しかったとしても納得いく。
揉める必要ない。
子供の頃、専業の人に可哀想なんて言われたこと無いけどなあ。
しっかりしてて偉いねと褒められること多かった。+15
-0
-
956. 匿名 2018/09/07(金) 17:49:35
>>67
姉設定?妹設定?+0
-0
-
957. 匿名 2018/09/07(金) 17:53:12
生まれてすぐ祖母に預けられ、30年以上もずっと仕事してる母。もちろんフルタイム。
小さい頃はお金ない!って散々聞かされて、貧乏だから仕方ないと思ってた。
母が帰ってくるのを玄関で待ってた。でも忙しいから!と言われ相手してくれない。私はワガママ放題になった。ワガママを言えば構ってくれるから。
でも貧乏じゃなかったんだよね。ただ、祖母といるのが嫌だったから仕事してただけ。祖母といたから祖母の味方になる私に腹が立ったんだろうな。
心が虚しい、寂しくて何か足りない。
私も母になったけど、実母は母として何もしてなかったのか何聞いても分からないと言うし、孫は抱っこしなかった。こんな母親にはやっぱりなりたくないと思った。+28
-0
-
958. 匿名 2018/09/07(金) 17:54:21
今会社帰り
電車が遅れてて、保育園にいる子供ごめん。って思ってる
働いてたみんなのお母さんも、働いてるみんなも、すごいね
うちはお金が必要だから働いてる、専業主婦にはなれない、子供に寂しい思いさせて申し訳ないといつも思ってる
自分が働いている事をポジティブに正当化できない+27
-2
-
959. 匿名 2018/09/07(金) 17:54:51
叔母に預かってもらってました。
叔母と従姉妹にお手伝いさん扱いされていて辛かったです。
お風呂掃除に洗い物、洗濯、掃除、叔母のマッサージなど、、。
がまんしていましたが、小学校中学年になり一人でお留守番させてもらえるようになりました。+11
-1
-
960. 匿名 2018/09/07(金) 17:56:44
>>953
分かるwww
旦那が家にいる時の主婦の感覚!!
中学生くらいになると、「え?今日休みなの?早く言ってよ〜」くらいに思ってたわww+7
-2
-
961. 匿名 2018/09/07(金) 17:56:59
子供の頃母親は専業主婦だったけど、習い事が毎日で帰りはいつも夜。
親と過ごした記憶があまり無くてそれでいてお金ないから遠くにお出かけも無く。
両親共働きでお金ある家が羨ましいと、よく兄弟会議してました。笑+5
-0
-
962. 匿名 2018/09/07(金) 17:57:44
いないのが当たり前だから、
友達のところに遊びに行って、
お母さんが居ると違和感あった。
今、アラフォー独身で、気楽に暮らしてるけど、
これを特に違和感無いということは、
世間一般的には変わり物になってしまったんだな思う。
情操教育的にはよろしくなかったんだろうな。
やっぱり。
ちなみにその友達は、
普通に結婚して2児の母です。+15
-0
-
963. 匿名 2018/09/07(金) 17:58:09
母親がバリバリ働いてる子供で心身健康でまともに育った人
みたことない
+8
-19
-
964. 匿名 2018/09/07(金) 17:58:43
結局フルタイムなんて祖父母ありきだよね。
祖父母の協力なしにやってる人なんている?
いてもまともに育児してないでしょ+13
-8
-
965. 匿名 2018/09/07(金) 18:00:02
旦那の給料だけで生活もできるし、子供二人私大に進学させられるくらいの算段も十分についてるけど、下の子が小学生になったら現場復帰しようかなと思ってる。
私の母親が働きマンだったのに私が淋しい思いなんてした記憶がなくて、「専業主婦じゃないと子供が淋しい思いをする」っていう発想にいまいちなれないのも理由の一つ。
あと、その母が近くに住んでるからってのもある。
今日も子供達、まだおばあちゃんと遊んでて帰ってこない…+7
-8
-
966. 匿名 2018/09/07(金) 18:00:31
>>963
いくらでもいるけどwww+9
-3
-
967. 匿名 2018/09/07(金) 18:01:39
>>959
そんな特殊なおしんみたいな例挙げられても…+14
-4
-
968. 匿名 2018/09/07(金) 18:02:09
寂しかった。
大人になってから母から生活に余裕があったら本当は子供達と過ごしたかったと涙目で言われた。
マイナスがつくと思うけど、自分の子には同じ思いさせたくないので子供が生まれてから専業主婦を選んだ。
生活大変だけど、贅沢しなければ何とかやって行けるし、大切な子供時代は帰ってこない。+46
-4
-
969. 匿名 2018/09/07(金) 18:02:18
今妊娠中で産まれたらずっとフルタイムかなーと思ってたけど迷ってきた。
私自身も親がフルタイムだったけど祖父母の家にいてあまり寂しくなかった。
今は実家から離れてしまったし、働くにしても小学校からはパートにしたほうがいいのかなぁ。+2
-0
-
970. 匿名 2018/09/07(金) 18:02:57
>>954
えっ
車で40分なんてめちゃくちゃ近いし、自立()とか笑わせるw
年に3~4回も行くなんてめちゃくちゃ依存してるじゃんw+2
-15
-
971. 匿名 2018/09/07(金) 18:03:50
>>966
いないよ
ソースはお前+3
-7
-
972. 匿名 2018/09/07(金) 18:05:32
小学校低学年の時、運動会は親がお弁当持って見に来てくれるのが普通だったんだけど
「誰も行けないかも。もしアレだったらお金渡すから屋台でお好み焼きとか買って一人で…」
って母から言われた時怒り狂ったw+23
-1
-
973. 匿名 2018/09/07(金) 18:06:12
>>970
年に3〜4回行くくらい帰省するくらいで依存て言われたら、月1〜2回実家に遊びに行ってる私は寄生虫だわ。+12
-1
-
974. 匿名 2018/09/07(金) 18:08:01
>>968
生活大変なら働くべきかと+7
-6
-
975. 匿名 2018/09/07(金) 18:08:14
>>971
色んな人と付き合って、ちゃんと社会を知った方がいいよ。
そうしたら、共働き夫婦の子供で健全な人間がいるわけないなんて先入観もなくなると思うよ。+8
-2
-
976. 匿名 2018/09/07(金) 18:08:32
現在アラフォー
保育園のお迎えが一番最後は本当に辛かった。一人で窓の外ずっと見てた記憶がキョーレツに残ってる。最後じゃないときのお迎えのことは一切覚えてないよ。+8
-1
-
977. 匿名 2018/09/07(金) 18:08:54
普通に働きたいからと共働きを選択し、小さい頃から保育園に預けてる人って、自分は保育園育ちじゃないからだよ。あの寂しさを知ってる人なら保育園に預けるなんて無理だと思う。
+17
-12
-
978. 匿名 2018/09/07(金) 18:08:58
>>951
うちの小学生は逆で、共働きはイジメのターゲットだったよ
共働きの子、家に親がいないから溜まり場にされたり、家の中漁られたりしてたね。
キチガイ教師もいて、共働きの子供を選んでイビってた+9
-2
-
979. 匿名 2018/09/07(金) 18:09:14
そりゃ〜寂しいよ。
今でも保育園のお迎えが最後で、弟と二人だけで待ってたの思い出す。
キツかったし寂しかったなあ…でも一度も言ったことない、困らせるの分かってたから。
小学校に上がってからは祖母の家に帰ってたし、習い事もしてたりで忙しかったけど、専業主婦のお母さんがいる家庭が羨ましかったな。
勿論経済的に全然不自由しなかったし、良い暮らし、良い教育を受けさせてもらったし、両親も大変だっただろうに…今では尊敬してる。
けど、やっぱり子供が産まれた時、自分が小さい頃の寂しかった記憶がフラッシュバックして、子供にはあんな思い絶対させたくないって思ってしまった。
色々考えはあるけれど、私は専業主婦を選択してます。+14
-2
-
980. 匿名 2018/09/07(金) 18:12:45
保育園出身の子って変な子多かった。
よっぽど寂しいのかやたらと人を妬んだり、仲間外れにしたり、人のもの盗んだり。
幼稚園出身の私は、保育園では「人のもの盗んだらいけません。みんなと仲良くしましょう」って教わらないんだな、って本気で思ってた。+9
-17
-
981. 匿名 2018/09/07(金) 18:14:02
>>974
贅沢しなければやってけるって書いてるじゃん
+5
-2
-
982. 匿名 2018/09/07(金) 18:14:48
>>973
そうだよ。自覚なかったの?+1
-3
-
983. 匿名 2018/09/07(金) 18:15:20
>>973
世の中には気軽に実家にいけない、頼れない転勤族の人とかもいたりして
年に3,4回 40分の距離ってのはさ。
やっぱり人からうらやまれるファクターだよね。。。
私も友達が毎日母親とべったりでちょっとうらやましいというか
一人孤立してたからずるいなぁ、ってうらやんだりしたもの。
さらっと言う人いるけど、これ、うち年収1000万あるよ、っていうのと同じくらい
人にうらやまれることだと思うわ。
親のサポートありの育児って。+13
-0
-
984. 匿名 2018/09/07(金) 18:15:48
>>977
わかる、自分が体験してないからあの気持ちが理解出来ないんだよね。
あと割と両親が共働きじゃない子の方が共働きは割と簡単だと思ってる子が多い気がする。
子供ながらに、共働きは祖父母とか身内が近くにいる、もしくは子供が病気とか全くしない、精神的にむちゃくちゃタフじゃないと共働きはキツイなあと思ってた。+10
-5
-
985. 匿名 2018/09/07(金) 18:16:24
ワンオペ専業主婦っぽい変なのが湧いてきたなぁ〜+10
-2
-
986. 匿名 2018/09/07(金) 18:18:30
やっぱり荒れてたかな、家に親がいないから溜まり場になってた。
逆に友達の家に行く時うちと同じように振舞ったら遠慮のない子、マナーの悪い子と嫌がられてた、中には嫌味じゃなく本気で心配して色々教えてくれるお母さんとかいてその子の事だけは本当に羨ましかったなぁ。
専業でも兼業でも結局親次第だと思う+11
-1
-
987. 匿名 2018/09/07(金) 18:21:12
おじいちゃんおばあちゃんがいるから、普段はそんなに寂しいって思わなかったかな。
小学校の時授業参観とか、学校行事来れなかったのは周りのこと比べて内心ちょっとだけ寂しい気持ちになる時もあったけど。
その反面周りよりちょっといい暮らしはしてたし、不満が大きかった訳じゃないけど、私に子供が出来たら10歳くらいになるまでは家にいてあげたいなーとも思う。+4
-0
-
988. 匿名 2018/09/07(金) 18:21:20
うちは父親単身赴任の母フルタイムですごく寂しかったよ。
学校のこと話す暇もなくて、不登校になった。
金銭的には裕福でもバランスが難しいね。+7
-2
-
989. 匿名 2018/09/07(金) 18:23:39
旦那が20代後半で年収800万超えていて今後も増える見込みありで、学費も十分に払える余裕があるなら専業主婦でもいいけど、それ以下なら嫁も戦力になった方がいいよ。
子供の時淋しかった云々より、大人になってからの
「本当は進学させてほしかった」の方がずっとよく聞くから。
独身の戯言だと思って聞いてください。
でも、ブラックや工場勤めで
「生まれた親でその後の人生が決まる」
なんて愚痴ってる高卒・専門卒の男達は、親の資金力を大人になっても愚痴ってる。+14
-20
-
990. 匿名 2018/09/07(金) 18:24:24
寂しいと思ってたけど母が帰ってくるとすごく嬉しかったし寝る前の絵本は小学三年生まで読んでもらってた。
月に2回くらい父親と母親が休日合う日があって決まって遠出したりするのがすごく嬉しかった。
私が親になって旦那の希望でパート主婦してるけど母親に謝られて驚いた。
なんにも気負う事ないよ、子供は親の背中を見てる、愛情かけてればちゃんと感じてるよ。+6
-0
-
991. 匿名 2018/09/07(金) 18:24:41
だから自分の専業語りいらないから!+7
-0
-
992. 匿名 2018/09/07(金) 18:25:12
進学校では周りのお母さん専業主婦ばかりだったから、寂しいし進学についての相談も出来ないし、いろんな意味で不利だったと後から気づいた。
今は時代が違うかな⁈+7
-2
-
993. 匿名 2018/09/07(金) 18:26:21
結局はその子の性格だよね。
私は親が夜までいない毎日を普通だと思ってたからなんとも思ってないけど、自分は寂しかったから子供には同じ思いはさせたくないって言う人もいるし。
うちは宿題と自習用のドリルをやる。
洗濯物を取り込んで片付ける、お米を研いでおく、お味噌汁を作っておく。これさえやっとけばあとは自由に過ごせて気楽だったな。
+9
-0
-
994. 匿名 2018/09/07(金) 18:26:25
>>989
だよね〜最終大学もいけなくて底辺とか一生親恨むレベルだよ。寂しいじゃすまされない。+7
-1
-
995. 匿名 2018/09/07(金) 18:26:44
>>989
フルタイムの話だからね。
旦那650妻100〜200の家庭はすごく多いよ。一生専業主婦なんて本当に余裕のある家で大概は子育て落ち着いてパートしてる。
+3
-0
-
996. 匿名 2018/09/07(金) 18:27:16
>>989
独身可哀想
子育ての経験もないのに想像だけで人様に意見できるのすごいね+3
-7
-
997. 匿名 2018/09/07(金) 18:27:58
私はお手伝いさんがいたから寂しくなかったです。でも、妹はそうでなかったようなので、こどもがどう感じるかはこどもの性格によりますね。+3
-2
-
998. 匿名 2018/09/07(金) 18:28:17
世帯年収800で家車買って大学行かせれるか??
一人が限界でしょ+4
-5
-
999. 匿名 2018/09/07(金) 18:29:18
>>989
こういう人ってなんで専業主婦はお金ない
兼業主婦=裕福のイメージ持ってるんだろ。保育園の家庭と幼稚園の家庭では本当に世界が違うよね。
経済の話じゃなくてみんなの常識とか考え方がそれぞれガラッと違うの+11
-3
-
1000. 匿名 2018/09/07(金) 18:31:34
専業でも兼業でもちゃんとした理由あって子供第一なら子供も寂しかったとしても納得いく。
揉める必要ない。
子供の頃、専業の人に可哀想なんて言われたこと無いけどなあ。
しっかりしてて偉いねと褒められること多かった。+6
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する