-
1. 匿名 2017/07/13(木) 12:47:22
別トピでちょっと考えさせられたので、色んな方のお話ききたいです。
主は30代後半フルタイム正社員で、低学年の子供が二人います。私は遅くにできた子供だったので両親はともに70手前で、6つ上の兄は外国で結婚しています。両親のどちらかに介護が必要になった場合、私が仕事をやめて実家に戻るのは無理な気がしています。そもそも私が仕事をやめたらわが家の生活が立ち行きません。
共働きの方は、ご両親の老後についてどういう風に考えていますか?+90
-3
-
2. 匿名 2017/07/13(木) 12:47:38
+14
-30
-
3. 匿名 2017/07/13(木) 12:48:26
高級老人マンション+20
-10
-
4. 匿名 2017/07/13(木) 12:48:28
老人施設+111
-2
-
5. 匿名 2017/07/13(木) 12:48:42
+6
-22
-
6. 匿名 2017/07/13(木) 12:48:47
老人ホームに入ってもらう
+94
-3
-
7. 匿名 2017/07/13(木) 12:48:56
老人ホーム+70
-4
-
8. 匿名 2017/07/13(木) 12:49:00
義実家とはノータッチでいきます+32
-22
-
9. 匿名 2017/07/13(木) 12:49:30
解決しました!
老人施設に預けます!
ありがとうございました!+109
-9
-
10. 匿名 2017/07/13(木) 12:49:50
老人ホームってすぐ入れないでしょ?+140
-3
-
11. 匿名 2017/07/13(木) 12:49:56
しゅーりょー+7
-6
-
12. 匿名 2017/07/13(木) 12:49:56
老人ホームに入れればいいけど…+102
-2
-
13. 匿名 2017/07/13(木) 12:50:59
老人ホームに入れたらいいけど
入れなかったらどうしようかと。+92
-2
-
14. 匿名 2017/07/13(木) 12:51:32
老人ホームに入れればいいけど+42
-3
-
15. 匿名 2017/07/13(木) 12:52:38
老人ホームを増やすか、
安楽死制度を導入して欲しい。
85歳で寝たきりの親がいるけど
お金が半端なくかかるし、国からの補助もない
本人も早く死にたいって言ってるし
申し訳ないけどあと数年続くと破産してしまう。+228
-8
-
16. 匿名 2017/07/13(木) 12:53:09
基本的には介護施設に入ってもらうし、両親もそのつもりでいる。そして私自身も全国に支店がある企業に勤めてる為何かあったら実家近くの支店に異動するつもり。前例あるし、子どもももう大きいから。
問題は義両親!都会生まれ都会育ちなのに超絶長男教。今も義実家の近くに住んでるし、旦那も嫁がやって当然と思ってる。両親も義両親も同じ年だから似た時期に介護が来るはず。私は実家に逃げる!+137
-7
-
17. 匿名 2017/07/13(木) 12:53:24
働いてなくても家で介護は大変だと思う
90くらいまで元気で大往生してくれるかも
しれませんしね
施設を探しておく、くらいでしょうか+31
-2
-
18. 匿名 2017/07/13(木) 12:53:44
ショートスティ
調べればわかることをわざわざ+5
-21
-
19. 匿名 2017/07/13(木) 12:54:11
親にも義理親にも
「私は仕事はやめない。仕事を続けながらでできる範囲ならサポートする」
と言い切っています。
ホームに入らなくても在宅で受けられるサービスもある。
ただ、そのサービスを受けるためにはお金が必要なので
お金はしっかり貯めてくれ、とお願いしています。+82
-6
-
20. 匿名 2017/07/13(木) 12:55:02
面倒なてみたくない。
自分達で考えてもらう+11
-4
-
21. 匿名 2017/07/13(木) 12:55:03
長女なら役目はあるよね。無理なら老人ホーム+11
-17
-
22. 匿名 2017/07/13(木) 12:55:17
ヘルパーさんとか頼る+13
-3
-
23. 匿名 2017/07/13(木) 12:55:27
なるべくお金で解決できるようにたくさん稼ぐ+37
-0
-
24. 匿名 2017/07/13(木) 12:55:45
預けたら姥捨て山じゃねーかと親戚に言われた
てめーら口しか出さねーくせによ+176
-4
-
25. 匿名 2017/07/13(木) 12:56:24
専業でも老人ホーム入れる人多い時代だよ+85
-2
-
26. 匿名 2017/07/13(木) 12:56:27
自分の両親は兄弟と協力して例え老人ホームに入っても会いに行って必死にやろうと思ってる
問題なのは義両親だなぁ
本当どうしようって思う+39
-2
-
27. 匿名 2017/07/13(木) 12:56:37
ほんとそれ。ふと過ぎる不安。お金がないから必死で共働きしてるのに。そもそもホームに入れるお金もない。みんなどうしてるのか私も知りたい。+122
-3
-
28. 匿名 2017/07/13(木) 12:57:15
私が仕事辞めても特に支障がないから仕事辞めて介護する。老人ホームに入ってもらうなりヘルパーさん頼るなり手配する。
ってか、退職金や年金で何とかして欲しい。
手続きとかは手伝うけどさ。+15
-6
-
29. 匿名 2017/07/13(木) 12:57:20
義両親の介護はやらない!って言う人多いけど、旦那さんが「俺仕事やめて親の介護するわ。」って言いだしても平気ってこと?自分の稼ぎで一家を養えるの?
うちは旦那が仕事やめたり休職したりするのは経済的に不可能だから、義両親の世話を私がやるしかないと思ってる。旦那には妹がいるから義妹と協力する形になるけど。義妹も家庭があって働いてるからひとりで負担するのは無理だろうし。+36
-26
-
30. 匿名 2017/07/13(木) 12:57:36
>>27>>1+3
-5
-
31. 匿名 2017/07/13(木) 12:57:47
安楽死制度は本人や家族や国の為に導入した方がいいと思うよホント。
本人が苦しいし、家族は金が出て行くだけだし
国は老人増えすぎて増税増税。
ホントに近いうちに導入しないとヤバイよ日本+172
-4
-
32. 匿名 2017/07/13(木) 12:58:10
>>24
ほんと、それ!+2
-2
-
33. 匿名 2017/07/13(木) 12:59:04
>>18
ショートステイあってもフルタイムで仕事してたら無理だよ。+40
-2
-
34. 匿名 2017/07/13(木) 12:59:26
>>29
それも仕方ないと思ってる。
だって、止められないでしょう?
パート主婦であれば止めて、自分がやめるかもしれませんが。+6
-2
-
35. 匿名 2017/07/13(木) 12:59:30
義両親からは、「介護なんてしなくていいからさっさと老人ホームにブチこんでくれればいいからねw」って言われてる。
まじでグッジョブな義両親です。+101
-10
-
36. 匿名 2017/07/13(木) 12:59:57
うんこ投げつけられても見れる?
私無理だから預ける。金銭的余裕がない人可哀想。義理の両親はためてなかったのかしら。+86
-4
-
37. 匿名 2017/07/13(木) 13:00:17
甘やかされたバツイチ子持ち35のニートの兄が実家に居るので介護してもらう予定です。
兄ばかり可愛がり大学中退ですが全ての費用出してました。私は働きながら高校の授業料払って今は結婚し家を出ています。親たちの自業自得です。+61
-2
-
38. 匿名 2017/07/13(木) 13:00:45
>>29
結局は夫と妻の収入の割合によるよね。
二人とも仕事続けながら介護する方法もあるし。+6
-0
-
39. 匿名 2017/07/13(木) 13:01:10 ID:THvavM6kok
うちの父、脳梗塞からの老健、そして特養へ。
空きなど全然なくて、やっと入れた最近できたばかりの特養は月に十万以上かかるため、収入のない母は土地を売った。
そしたら市役所「今年は収入があったから入居費アップね」母絶句。
かといって、こちらも生活楽じゃないしむしろ私達30代が老人になった頃にはもっと暮らせなくなってそう。
なんなんだろうね。日本、なんでなんだろう。おいしいとこどりしてるのは誰なんだろうね。+190
-0
-
40. 匿名 2017/07/13(木) 13:01:22
実親に関しては頑張る。
義親に関しては頑張らない。+25
-8
-
41. 匿名 2017/07/13(木) 13:01:57
まぁ多分だけど、これだけ高齢化が進んでることだし、あと10年、15年後には安楽死制度やら介護負担軽減の措置は取られると思うよ。
だからあんま心配してない。
うちのジジババは介護する必要もなくポックリあっさり亡くなった。そういう例もある。+46
-4
-
42. 匿名 2017/07/13(木) 13:02:14
預けていいからね!と言われても主人の両親貯蓄0。
金用意しとけやと言ってやりたい。+155
-1
-
43. 匿名 2017/07/13(木) 13:02:20
親と一緒に住むとか俺がお金出すって話しになったら即離婚って旦那に言われてる。本人は独身の弟たちに丸投げして、お前に負担かけないんだから俺にも負担かけるなよと。私、一人っ子だしなんとかするしかないんだけど…+16
-3
-
44. 匿名 2017/07/13(木) 13:02:22
老人ホーム老人ホームって、やっぱりみんなホームに入れること前提で考えてるんだね。私もそうだけど…
入れなかった場合どうするかってことだよね?考えたくないけど、親がホームに入れなかったら子供の人生詰むよね。+127
-0
-
45. 匿名 2017/07/13(木) 13:03:12
主さんが事実上、介護と仕事の両立になるだろうね。義理親でも。+13
-1
-
46. 匿名 2017/07/13(木) 13:03:23
祖母が亡くなる前2年くらい呆けたけど家で介護するのは難しいと思った。暴力もないし、おとなしかったけど徘徊したりはあった。大家族だから
みんなで見てたけど、1人じゃむり。+64
-1
-
47. 匿名 2017/07/13(木) 13:03:41
今から老人ホーム探しておいた方がいいよ+23
-1
-
48. 匿名 2017/07/13(木) 13:03:59
両親のどちらかが要介護になったら、どちらかが介護すると思うので休みの日などに時々手伝うくらいでいいのでは?
なぜ仕事を辞めて実家に戻ることを視野に入れるの?+4
-5
-
49. 匿名 2017/07/13(木) 13:05:06
憎たらしい義母姥捨て山があるのなら捨てたい。と切実に願っていた。+12
-5
-
50. 匿名 2017/07/13(木) 13:05:11
>>39
特養はほんとにあきがないよね。数年前に祖父が倒れた時は100人待ちって言われたわ。実際は100人以上いたらしいし。
すんなりホームに入れるなら誰も苦労しないんだけどね。+63
-1
-
51. 匿名 2017/07/13(木) 13:08:09
>>48
どちらかがピンピンしてればいいけどね。老老介護は思ってる以上に大変だよ。夫婦だけで乗り切れる家庭ばかりじゃない。+22
-2
-
52. 匿名 2017/07/13(木) 13:08:34
老人ホームって簡単に言うけど、
非課税レベルの低収入じゃないと月15万かかるよ
空きもないし、入居まで10年とかザラだよ+67
-2
-
53. 匿名 2017/07/13(木) 13:08:36
安楽死って言うか無理な延命治療をやめたら楽になる人が増えると思う。胃瘻とか本当にいらん。+41
-2
-
54. 匿名 2017/07/13(木) 13:08:43
介護の現場知ってるけど、
年をとると、生に対して執着しはじめるんだよ。
動物の本能で。
本人が「長生きしたい」って言ってるのに、安楽死させるなんて、無理にきまってる。
+63
-3
-
55. 匿名 2017/07/13(木) 13:08:56
30代子供3人いる共働き夫婦です。
皆さん、子供の進学と親の介護って時期的に重ならないですか?
義実家は近くにありますが、自分の子供たちの面倒も見つつ、親の介護って想像しただけで発狂しそうです。
老人ホームまではいかなくても、
ヘルパーさんメインで見てもらいたいというのが正直な気持ちです。
どうしても家族だと感情が入るから、第三者が仲に入るって大事だと思います。+54
-3
-
56. 匿名 2017/07/13(木) 13:09:33
老人ホームは保育園みたいな優先順位ないのかな?
女性の社会進出と自宅介護を同時に進めようってなんなんだろうね。+66
-2
-
57. 匿名 2017/07/13(木) 13:09:52
自分が介護士だからある程度は見れるし、もし施設にってなったとしても、職員だと割引やら優遇される制度があるから最悪うちの施設に入れる
介護士って変な人多いからさ。
利用者にすごい暴言吐いたり手あげたりする人もいるし、自分のとこならそんなことさせないしね。毎日会えるから安心して預けられる。
義両親は結婚当初から嫌がらせされるわ、義姉の子供の方を溺愛してうちの子には見向きもしないし、関わる人間がみんな嫌いだって言うようなキチガイだから、旦那にはハッキリこの先何があっても見る気はないし、なんなら縁切りたい。遺産相続もしたくないから放棄するって言ってある。
歳食って自分じゃ何も出来なくなった時に、どれだけ自分たちが周りの人に嫌な思いさせてきたかってこと思い知ればいい。+15
-5
-
58. 匿名 2017/07/13(木) 13:09:56
>>29
夫の方が収入が多くて、仕事辞められたら生活できない家庭は妻が嫌々でもやるしかないんじゃない?それは生活のためだから仕方ないよ。
自分の意見を通したいならそれなりに自分も稼いでないとね。+31
-4
-
59. 匿名 2017/07/13(木) 13:10:40
本当に自活できなくなるのって、85くらいを過ぎてからの人が多い気がする。
主さんの場合今70手前ってことは、あと15年くらいは元気でいてくれればいいね。
その頃にはお子さんも就職して、一番お金がかかる時期は過ぎてるだろうし。
うちも子どもが自活するまであと最短で20年。その頃両親は82と84。
それまではなんとか元気でいてね!ってお願いしてる。お願いして何とかなるもんではないけど…+16
-3
-
60. 匿名 2017/07/13(木) 13:11:19 ID:dm6Z2BYA9K
>>56
あるよ!要介護5の人の方が要介護4より優先される+5
-1
-
61. 匿名 2017/07/13(木) 13:11:58
高齢者専用マンションに叔母が入居しているけど、家賃、共益費、食費、などで月23万かかってる。高いよね。+47
-2
-
62. 匿名 2017/07/13(木) 13:13:48
義両親、無視はできないよなぁ。年齢的に介護に入るのは定年後になりそうだから別居してそれぞれの両親をみるってのも考えてる。+9
-2
-
63. 匿名 2017/07/13(木) 13:16:03
実親はサービス高齢者住宅に入ろうかなぁって言ってました。なるべく私たち子供に迷惑かけないようにって。義親は多分施設とかは行かない。家で過ごすとか言いそう。義姉は遠くに家建てるらしいから帰ってこないの確実。義親の介護なんてしたくないんだけど+14
-2
-
64. 匿名 2017/07/13(木) 13:16:13
長女だけど実親も介護しませんよ。
自分の家庭が最優先です。
貧乏暇なしです。+17
-9
-
65. 匿名 2017/07/13(木) 13:17:13
言い方は悪いけど、動ける認知症が一番大変だよ
要介護1か2だから特養は受け入れない
民間の老人ホームしかないから25万以上かかる+58
-2
-
66. 匿名 2017/07/13(木) 13:18:56
在宅介護なんてしたら、子どもたちにまともな教育を受けさせられない、詰むよマジで
共働きじゃないと赤字になる
考えたくない
こっちが先に死にたくなる+49
-0
-
67. 匿名 2017/07/13(木) 13:19:06
正直なこというと実親にも義親にもかけるお金なし。自分たちの生活で精一杯。なんとか自分たちで頑張ってほしい。+75
-0
-
68. 匿名 2017/07/13(木) 13:19:35
>>60
じゃなくて、ニートの子供がいる人より子供が全員就業してるからみてもらえない人の方が優先とかさ+8
-0
-
69. 匿名 2017/07/13(木) 13:20:30
>>64
私も同じ気持ちです!
こうやってネットで声を上げられる時代に感謝です。
+9
-1
-
70. 匿名 2017/07/13(木) 13:21:55
そんな暇もお金も無いし、嫌いだから介護しません!絶対、老人ホームに入ってもらいます!
…いやいや、現実はそう簡単に思い通りに行かないよ。よっぽど恵まれた環境や、恵まれた資産、しっかりした考えを持ってるマトモな親が揃わないと、何かを犠牲にしないとやっていけなくなるよ。
+78
-1
-
71. 匿名 2017/07/13(木) 13:22:36
病気で余命宣告されてるわけでもないのに、
安楽死とか言ってる人って、
自分の生活に邪魔なものは、殺してしまえって考えだよね。
危険じゃない?その考え。
+18
-11
-
72. 匿名 2017/07/13(木) 13:22:57
子供にお金借りようとするし、趣味にお金を使い全然貯めてなさそうで、あまり介護したくない。恥ずかしくて旦那にもこのこと言えない。義両親はきちんとしているのに。+26
-0
-
73. 匿名 2017/07/13(木) 13:22:57
ひとりっ子は大変そう。+32
-8
-
74. 匿名 2017/07/13(木) 13:24:21
まず親と話し合うべき。相手が予想もしないことを考えてる場合もあるからさ。+10
-0
-
75. 匿名 2017/07/13(木) 13:25:54
自分も子どもに迷惑かけたくなくて貯金してるけど、旦那が先に逝っちゃったら最後は貯めたお金使って施設に入って、ひたすら死ぬのを待つ毎日になるのかなあ。
そういうこと考えると本当に、元気なうちに死にたい。変な言い方だけど…+43
-0
-
76. 匿名 2017/07/13(木) 13:26:37
金ないくせに子ども二人もつくってんじゃねーよ+15
-5
-
77. 匿名 2017/07/13(木) 13:28:07
>>71
私は別トピで「安楽死」って言ったけど、自分は安楽死したいなぁ。
そういう話じゃない?
「親を安楽死させて自分は自分の人生を歩む」なんて言い方してる人いないし。+31
-1
-
78. 匿名 2017/07/13(木) 13:30:21
簡単に老人ホームと言うけど自宅でピンピン暮らしていた人がいきなり老人ホームに入れる(入ろうと思う)わけじゃないからね。+54
-1
-
79. 匿名 2017/07/13(木) 13:31:30
親の介護
施設入所に金出すか、
身を呈して、身体も精神もやられるまで
自分で面倒みるかだよね。
+27
-0
-
80. 匿名 2017/07/13(木) 13:32:41
>>77
でももし自分の親が要介護になった時、「子どもに迷惑かけたくないから安楽死する」なんて言ったらと想像すると辛いわ。
資金も時間も限られてるけど、一緒になんとかしようよ!って絶対言うと思う。
病気で苦しい治療をしてる、とかだったら考える余地あるけど、ただの要介護じゃね…+19
-2
-
81. 匿名 2017/07/13(木) 13:35:52
妹に押し付けたいな+5
-16
-
82. 匿名 2017/07/13(木) 13:36:35
でも、安楽死を導入したら
>>71
みたいな考えの子供がうじゃうじゃ希望を出しそうな…
ま、どっかで規制というか安楽死の絶対条件は決まるんだろうけど…+4
-1
-
83. 匿名 2017/07/13(木) 13:37:11
安楽死制度は今の高校生も話してる位になってる。
厳しい時代に産まれて苦労してる親の姿を見てると希望が持てなくなってるみたい。。
これは私達の責任でも有るけど。
私の親は居ないけど旦那の親は75歳になってリフォームしたよ。
バリアフリーにして老後に備えてるけど。
お金は貯まってるのかは謎。
多分、大丈夫だと思いたいけど嫁の立場ではお金の面では言えないからな。
10年後、何がしらの変化は有ると思う。+22
-0
-
84. 匿名 2017/07/13(木) 13:41:24
うちは祖父母が公営の老人ホームでお世話になってました。
介護認定のレベルが高かったので、料金を支払っても毎月少しプラスが出るぐらいでした。
こういう時は田舎っていいなーって思います。+17
-1
-
85. 匿名 2017/07/13(木) 13:41:27
>>71
邪魔なものを排除といえ考えは怖いね。
けど、自分が寝たきりで持病もたくさんもってたら楽に死にたい。安楽死制度があればな…。って、そのとき強く思うだろうね。+10
-0
-
86. 匿名 2017/07/13(木) 13:42:19
たまに、子供産んで共働きして介護もしてくれる嫁が欲しい婚活男(低年収高齢)の話しが浮上するけど、ほんと頭おかしいよね
自分には到底無理なことを要求する男って、女を見下してるのかスーパーウーマンだと思ってるのか単純にアホなのかまじで分からん
あ、ごめん、自分親の介護の話しだからトピずれかな+59
-3
-
87. 匿名 2017/07/13(木) 13:43:35
>>1
私達は、定年後義両親が今住んでるエリアに家を建てる予定です。敷地内別居予定。+7
-0
-
88. 匿名 2017/07/13(木) 13:43:43
遠方にある実家に、介護の為だけに通ったりする人の為に、飛行機の介護割引ができるくらいなんだから、『施設に預ければ全て解決、なんとかなるでしょ?』…これが現実はできてないから、こんな割引サービスができるんだろうね。
私の知り合いは親御さんを二人施設に預けてるけど、親が風邪をひいたりした時に、もし病院に受診する場合、施設の人は病院に連れて行ってくれないから、病院受診に付き合う為に何時間か車走らせて、その度に施設に行ってました。どうしてもムリな時は施設の方に頼めるけど、それは別料金で安くはないお金がかかるらしい…。+25
-0
-
89. 匿名 2017/07/13(木) 13:44:22
義両親の話なんだけど、いまだに嫁が見ろって家多いの?
私は実娘がいたらお前が見ろって感じなんだけど。
今って嫁行っても実母に助けて貰ってる人ばっかりだし。
私自身1人で両親みてたから兄、弟の嫁さんがやってくれるみたいな考えの人理解出来ない
見たくないなら老人ホーム入れましょねと+25
-5
-
90. 匿名 2017/07/13(木) 13:44:54
>>15
箱はいまでも持て余してる状態。
ベッドに空きがあってもとにかく働く人がいない。+8
-0
-
91. 匿名 2017/07/13(木) 13:45:46
パートなので私が辞めて義母(義父は他界)実両親もみようと思ってます。義母とうちの両親は15歳以上離れてるから時期が被らない事を祈っています。
妹たちは正社員で住んでいる場所も離れているし、義姉は義母と何年も連絡をとっていないようなので期待はできないだろうなぁ。+15
-0
-
92. 匿名 2017/07/13(木) 13:45:56
>>86
激しく同意です!
自分の親の面倒をなぜ嫁にさせる前提?と不思議です。夫の両親なら、夫がメイン妻がサブぐらいの感覚でいて欲しいです。(共働きの場合)+27
-1
-
93. 匿名 2017/07/13(木) 13:45:58
やっぱり安楽死は重要だよ。
きれいごとはいらん。+25
-0
-
94. 匿名 2017/07/13(木) 13:46:58
私営の老人ホームにおじいちゃんがお世話になってたけど、月30万実費だったよ。
公営に入れればいいけど、なかなか入れないし。+31
-0
-
95. 匿名 2017/07/13(木) 13:49:11
>>89
いまだに女がみろって家多いの?
実娘がいてもいなくても、息子にも同じ責任があると思うんだよね+32
-0
-
96. 匿名 2017/07/13(木) 13:50:14
千葉と愛知で、介護施設の人が睡眠薬入れた事件あったし、それ以外でも色々と問題きくよね。
すごく、大変な仕事なのにお給料が見合わない、待遇や勤務実態が辛い、世間からの社会的地位も低い職業だから、介護士さんってなり手が少ないよね。
もっと憧れる職業になれればいいのにな。+32
-1
-
97. 匿名 2017/07/13(木) 13:51:24
自分の子に、安楽死のパンフレット持って来られたら、やっぱりショックだな。+8
-1
-
98. 匿名 2017/07/13(木) 13:53:43
お金の援助はする。
ただ、介護が必要になるならプロにお願いします。素人がやっても良いことなんてないことを知ってるから。+19
-1
-
99. 匿名 2017/07/13(木) 13:54:04
義両親は実子達が看れば良いと思います
私は親と老後どうするかは話し合って決めています
親は家売って老人用のマンション入ると言ってるのでそれで納得してます+16
-0
-
100. 匿名 2017/07/13(木) 13:54:05
>>31
自分も65位になったら、ムダに二十年くらい生きてるくらいなら自分のことが分からなくなる前に身辺整理して死にたいな。
+7
-0
-
101. 匿名 2017/07/13(木) 13:54:10
公営のホームなんて結構な介護度の人しかなかなか入れないんじゃないの?私営でも20万以上、まぁまぁ元気なうちから入れるような所なんて家買うような金額いるんじゃないの?+22
-0
-
102. 匿名 2017/07/13(木) 13:54:34
有料老人ホームならすぐ入れる。
だめなら、デイサービス、ヘルパー
とありとらあらゆる手段を使う。
地獄の沙汰も、金次第。
+11
-0
-
103. 匿名 2017/07/13(木) 13:55:35
ガルちゃんにいる人って普段は「介護職は底辺の人間がやる仕事」ってボロクソに言ってるのに、いざ自分の親が介護必要になったら早々に老人ホームに頼るのね。+56
-0
-
104. 匿名 2017/07/13(木) 13:55:55
>>95
ああ、ごめんなさい
もちろん男も見るべきだと思います
ただ嫁に行ったら我関せずみたいな話を聞いた事があるので+7
-0
-
105. 匿名 2017/07/13(木) 13:57:14
>>101
とりあえず1000万あれば、当面はしのげる。
特養の順番がきたら移動。
親に1000万持ってるか確認しましょう。
+11
-0
-
106. 匿名 2017/07/13(木) 13:59:11
うちは兄が親の面倒は見ない!!って公言しちゃってるから、実両親は私がお世話する予定です。
義両親も、私達夫婦だろーなー。。。+9
-0
-
107. 匿名 2017/07/13(木) 13:59:12
>>103
がる民に限らず、世の中そんなもん。
+5
-0
-
108. 匿名 2017/07/13(木) 14:00:44
父親が69で倒れて
民間の施設にお世話になっています
私は姉妹なのですが
姉も私も子育て中で施設に
入ってもらい休みの日に面会に行っています。
東京ですが料金は20万弱...
老健は3か月しかいられないので
順番待ちが多いのかも知れませんね。
料金も15万弱でした。
生活保護の方は無料...
+28
-0
-
109. 匿名 2017/07/13(木) 14:00:48
特養に入れるのは、要介護3からだったっけ。
うちの姑はレベル1で、認知症の方がひどくなってしまい、特養は入れないしで
仕方ないから民間の老人ホーム。
月に20万~25万かかってるよ。
そのために私が働いてる…。+10
-0
-
110. 匿名 2017/07/13(木) 14:01:00
>>103
底辺だと見下すのと、いざとなったらそこに頼み(押し付ける)のって別に矛盾してないと思うよ。
「お金払うんだから、私達が嫌なことやってよ。底辺め!」って見下してるんでしょ。+19
-0
-
111. 匿名 2017/07/13(木) 14:01:09
近い将来だけど、老人ホームかな
地方だから空きあるし。
次男が未婚で実家にいるけど、働き手居なくなったら収入困るし、元気な今でさえ年金じゃ足りないって兄弟で家にお金入れてるから施設だと、みんなで出し合うしかない。
祖父母は他県にいる叔父さん叔母さんにもお金援助してもらって施設を考えてるって母は言うけどすでに祖父母は95歳でまだ元気だから施設はないかも。
昔の人って元気だよね。
野菜作ったりしてるからボケないし。
人や物の世話するとボケないんだね。+6
-0
-
112. 匿名 2017/07/13(木) 14:01:18
>>106
遺産を多目にもらうよう根回し+2
-0
-
113. 匿名 2017/07/13(木) 14:02:45
>>109
それぐらいかかってしまいますよね。
認知症ひどいのに、要介護1ってことは、身体は健康で動けるって事でしょうか?←これが一番大変なのにね。+9
-0
-
114. 匿名 2017/07/13(木) 14:03:06
福祉施設はどこも人手不足。人員配置ができなく倒産も多数。単純労働はどこも人手不足。
福祉施設は移民で回してゆくのも厳しいし、この先はもっと辛くなる。
+8
-0
-
115. 匿名 2017/07/13(木) 14:04:09
>>112
実両親からはもう少しづつ財産や土地などを受け継いでます。
兄が気付いた時には、両親名義の財産はほぼないかと。(笑)+4
-1
-
116. 匿名 2017/07/13(木) 14:04:45
自分の親は介護するし、安楽死も望まないし、少しでも長生きしてもらうために仕事も辞めれる。
でも私自身は、子供の世話になってまでは生きたくないなー。若い人が納めた社会保障費使うのもわるいし。
身の回りを整理して、自宅も売却して、さよならパーティー開いて、子供と孫にお金渡して伝えたいこと伝えて、翌日どこかで老人たちが集まって眠るように人生を終えられたら、最高に幸せなんだけど。
さよならパーティーしてたら葬儀もいらないし。
そうなれば本当に幸せなんだけどなー。+20
-2
-
117. 匿名 2017/07/13(木) 14:06:10
>>114
最近コンビニでよく見かけるベトナムとか東南アジアの若い子達、自給1.5倍で介護職についてくれないかな。
一生懸命で真面目で愛想良いから、向いてそう。+6
-1
-
118. 匿名 2017/07/13(木) 14:09:31
>>106
お兄さんのその考えをご両親はご存知なのですか?
財産分与のときに揉めるって聞いたことあります。+4
-0
-
119. 匿名 2017/07/13(木) 14:11:30
>>118
>>115でお答えになられていましたね。すみません。+2
-0
-
120. 匿名 2017/07/13(木) 14:14:15
いわゆる、リタイア後の第二の人生を考えないと
田舎に住んでそこに税金を落とすとか
都会は確かに便利だけど、そこに集中するとそりゃホームも足りなくなるよ
田舎なら入れるところもあるかもしれない
企業が集中する分、都会に住むのは仕方がないかもしれないけど
退職後は分散した方がいいと思う+8
-0
-
121. 匿名 2017/07/13(木) 14:15:42
実子が見るべきって考え方は間違ってないけど、それは理想だと思う。
急に怪我したりして要介護になったら、お世話してる合間に介護関係の情報をかき集めたりして、一日一日を乗り切るだけで毎日が精一杯で、誰が見るべきって争ってるヒマも気力もない人が多いと思うよ。
子供が巣立ってたり、定年後なら旦那に丸投げできるかもしれないけど、旦那もまだバリバリ仕事してて、義姉義妹も遠方で子育てとかしてる年齢なら、嫁じゃなくても、結局、近場で手が空いてそうな人が日常的にはお世話するハメになるんだよ。それが嫌なら頑張って高い施設料を払うしか、介護は回避できないと思う。それも介護施設に空きがあれば…の話だけどね。+7
-0
-
122. 匿名 2017/07/13(木) 14:15:49
>>117
893がバックについて、独居老人と勝手に養子縁組でもさせて
お金巻き上げるビジネスが広がっていくようにしか思えない+5
-0
-
123. 匿名 2017/07/13(木) 14:15:52
認知になったら老人ホーム
健康なら可能な限り在宅で
アルツハイマーの祖母を介護して4年目なんですけど、本当に辛すぎます。
叔父の祖母への暴力→4年前叔父追放→なぜか最近になって私たち家族が悪者扱い。(認知特有らしい)
おまけに連日親の職場や警察に被害妄想を言われる始末
もう限界です,,,
+10
-0
-
124. 匿名 2017/07/13(木) 14:17:21
>>95
今はお嫁さんの力が強いから
嫁の実家の方を手伝わさせられるでしょ+4
-0
-
125. 匿名 2017/07/13(木) 14:19:42
あと、兄弟で話し合ってないと、せっかく頑張って介護しても、親が亡くなった時に介護ノータッチだった兄弟から『通帳の残高少ないんだけど、おまえらが盗ったんじゃないのか?』って揉めたりすることもあるらしいね。+34
-0
-
126. 匿名 2017/07/13(木) 14:20:17
老後の面倒見てほしいならせめて老後資金くらい貯めといてよ。「資金も介護もお願いね」なんて
自分の老後を他人に丸投げしなきゃならないくらいなら子供産むなよと言いたい。まさに今。+36
-0
-
127. 匿名 2017/07/13(木) 14:22:21
>>115
お兄さんから遺留分の請求があったら、現金でスパッと払ってしまうのがスッキリしていいと思います!+3
-0
-
128. 匿名 2017/07/13(木) 14:22:54
>>126
あなたの生活もあるし自分の老後にも一人3000万?くらい必要らしいから冷たくても厳しく断るしかないと思う+2
-0
-
129. 匿名 2017/07/13(木) 14:23:22
>>125
介護日誌と出納帳をつけとこ+6
-0
-
130. 匿名 2017/07/13(木) 14:24:08
金のない親、悲惨
+11
-0
-
131. 匿名 2017/07/13(木) 14:24:34
>>113
>>109です
結構な認知症なのに体と気持ちは現役そのものなんです。
毎晩、毎晩おねしょにウンチもらし(しかもこれを隠す!)
認知症特有の気象の荒さやアップダウンの激しさ
ポロポロ泣いたりするとマザコン夫は胸を痛めて「同居がつらいのかな」って。
つらいのはこちらです。ホームに入ってもらいましょう私働きます。
で入っていただきました。+22
-0
-
132. 匿名 2017/07/13(木) 14:24:42
多分、実際に身近にアルツハイマーが居て、尚且つ矛先向けられない限り分からないですよね。
老人ホームが可哀想とか、綺麗事でしかない。
こっちは普通に大学生活送りたいのに、毎日毎日同じ内容の電話を40回も50回もかけてこられる状態
お金をもらったことなんて一度もないのに、なぜか私が200万盗ったとか親戚中に言われるし
なのにボケが加速するらしいから、怒ることも出来ないし、心折れますよ。+37
-1
-
133. 匿名 2017/07/13(木) 14:26:17
>>125
成年後見人か保佐人つけとくと良いですよ。
私も200万のことで揉めた後、申請出しました。+5
-0
-
134. 匿名 2017/07/13(木) 14:26:43
自分の親は介護するし、安楽死も望まないし、少しでも長生きしてもらうために仕事も辞めれる。
でも私自身は、子供の世話になってまでは生きたくないなー。若い人が納めた社会保障費使うのもわるいし。
身の回りを整理して、自宅も売却して、さよならパーティー開いて、子供と孫にお金渡して伝えたいこと伝えて、翌日どこかで老人たちが集まって眠るように人生を終えられたら、最高に幸せなんだけど。
さよならパーティーしてたら葬儀もいらないし。
そうなれば本当に幸せなんだけどなー。+6
-0
-
135. 匿名 2017/07/13(木) 14:26:44
>>118
兄が直接、両親に伝えたのでもちろん知っています。
すごく両親はショックを受けてました。(頼りっきりになろうだとか、アテにしてたわけではないけど、切り捨てられた気持ちになったと言ってました。)+4
-0
-
136. 匿名 2017/07/13(木) 14:30:12
生活をとるか、お金をとるか。結局、この2択しか無い。
家で看るって、大変って言葉なんかじゃ言い尽くせないくらい大変。+11
-1
-
137. 匿名 2017/07/13(木) 14:31:19
両親60代、義母70後半。遠方なのでうちの近くの中古マンションに引っ越してくるよう只今説得中です。+2
-0
-
138. 匿名 2017/07/13(木) 14:33:44
>>131
それは本当に大変でしたね!
お金はかかるけど、お互いのために施設でお世話になるのが一番だと思います。
何年かして介護レベルが上がれば、費用面は楽になって公営に入れる順番が来るでしょうから、それまで無理なさらずにお仕事頑張ってくださいね。+3
-0
-
139. 匿名 2017/07/13(木) 14:35:49
みんな安易に老人ホームとか言うけど安めな所は(一人10万位)は
貧乏人の入居待ちが多くて入れない。高い所はお察し。
ちょっくちょく見張って最後の最後まで自分で寝たきりに
ならない様に老人扱いしないで仕事手伝ってもらったりして
元気付けるするのが一番安上がり。放置はマズい。
+18
-0
-
140. 匿名 2017/07/13(木) 14:36:25
旦那側2人、自分側2人の介護費用に自分達の介護費用も考えないとね。
+6
-0
-
141. 匿名 2017/07/13(木) 14:43:55
親にどうして欲しいか聞いて、自分の出来る範囲でのサポート。自分の生活が倒れたら、元も子もない。
子供もいるんだから、子供の為にも。+4
-0
-
142. 匿名 2017/07/13(木) 15:00:29
>>27義両親は他界してるため心配ないけど自分の親が心配+3
-0
-
143. 匿名 2017/07/13(木) 15:07:35
自分の親だし、人並みに世話になったから面倒みるつもりではいる。
でも認知症だけは無理だと思ってる
うんこ投げて来たりするんでしょ?
掃除の大変さより、そうなった親を直視できそうにない。+19
-0
-
144. 匿名 2017/07/13(木) 15:07:48
みんな、老人ホームって簡単に言うけどさ
地方の県庁所在地の介護職
夜勤ありサー残ありのフルタイムで手取り12〜13万だからね。待遇悪いから、なり手がいなくて大変。+20
-0
-
145. 匿名 2017/07/13(木) 15:14:07
施設に入ってもらいます。
足腰が弱くなってきたくらいなら、自宅に呼んで一緒に住むけど、介護とかは無理だし、親も望んでいません。
それくらいのお金はあると言っていました。+1
-1
-
146. 匿名 2017/07/13(木) 15:22:34
>>144
介護職に就いている人の家族は優先的に特養に入居できるとか、特典があればなり手も増えそうなのにね。
大変な仕事だろうけど、親を一対一の対価なしで介護するよりは、安くても見ず知らずの人を仕事で介護するほうがストレスも少ないかもしれない。+9
-1
-
147. 匿名 2017/07/13(木) 15:37:27
ちょっとトピずれになっちゃうんですが、子どものいない叔父叔母が何組かいるのですがそういう人の面倒って見る義務ないですよね?冷たいけどどうするんだろうと他人事のように思ってしまったり、頼ってきたらどうしようと不安にもなっています。+10
-0
-
148. 匿名 2017/07/13(木) 15:45:37
>>147
本人から連絡があっても行政から連絡があっても、断れば大丈夫。うちは無理です!でOK+7
-0
-
149. 匿名 2017/07/13(木) 15:48:58
やっぱり介護の鍵はボケるかボケないかなんですかね…足腰の弱った親のフォローは出来る自信があるけどボケて暴言吐いたりウ○チ投げてくるようになったらどうしていいかわからない。痴呆って早期発見とかで遅らせる薬とかないんですかね?+7
-0
-
150. 匿名 2017/07/13(木) 15:53:38
子供の性別の話になると女の子は歳とっても近くにいてくれる、面倒見てもらえるって言ってるけど…結局みんな施設じゃんね。+7
-1
-
151. 匿名 2017/07/13(木) 16:05:56
共働きどころか独身だけど、私が20代の時に母親を無くし、年の差婚だった為父はすでに65歳、祖父母も80~95と高齢。で、私に全部降りかかってきた。
祖父母と父も同居で、自営だったため年金もほとんど無く、私の給料が生活費。
兄はひきニートで全くの役立たず。
生活保護の相談もしたけど、「必要になったら来てください。現段階では対象ではありません」と冷たく追い返され、ほんとに自殺も考えた。
でもばあちゃんの事は好きだったからなんとか頑張って、自分で調べて施設に入れてなんとかなったよ。
施設も100人待ちだったけど、うちみたいに本当に困ってたら順番飛ばしていれてくれたよ。
未来の事はあんまり考えてもね。どうなるかわからない。
ちなみにその後私は結婚して、今残るは98のばあちゃんだけだけど、介護いらずで元気に1人暮らししてるよ。
+14
-1
-
152. 匿名 2017/07/13(木) 16:18:16
>>147
>>148
病院勤めてますけど、保証人のいらない病院って全国にほぼなくて、保証人欄が姪っ子さん、甥っ子さんのケースはよく見ます。
配偶者がすでに認知入ってたら、甥っ子さん姪っ子さんに来てもらって書類にサインしてもらったりします。
おじ、おばが身元引受け団体に頼んでたり、法律家に頼んでれば、甥っ子姪っ子が何かする必要なくなると思います。+3
-0
-
153. 匿名 2017/07/13(木) 16:27:34
丁度、どうしようかと悩んでいたところです。
都内住みの実両親。70歳なのであと10年後には介護を考えなければなりません。
両親の住む所は、すでに待機老人も出ています。同居の話がでました。
現在田舎住まい。主人の勤務先が都内になり通勤に片道2時間半かかるようになりました。この際、家を売って同居するか別の場所に土地から探すか。両親と離れて介護するにはどのくらいの距離が良いのでしょうか?+3
-0
-
154. 匿名 2017/07/13(木) 16:28:21
103
だから。
やりたくないからじゃん。
あなた。進んでやりたいの?
こんな大変で辛い仕事って
わかっててさ。+1
-3
-
155. 匿名 2017/07/13(木) 16:35:12
>>148さん
そうなんですね!夫側と自分側に合わせて四組も居るもので、それを聞いて安心しました。+1
-0
-
156. 匿名 2017/07/13(木) 16:42:24
うちの親資産どころかマイナスだよ…
自分たちの老後資金くらい貯めといてほしい。
なぜ後先考えず子供3人も作ったのか。。
資産がある親の介護ならやりたいけど、何もない親の介護なんてしたくない。
そんな暇あるなら自分たちの老後資金貯める為に働きたい。+10
-3
-
157. 匿名 2017/07/13(木) 16:43:41
>>152
保証人て何人必要なんですか?+3
-0
-
158. 匿名 2017/07/13(木) 16:45:16
>>56
老人ホームに優先順位ありますよ。
まず特養は介護3以上になっている事と、主治医の推薦と独居という条件が揃えば、一年待ちか半年間待ちになる感じ。
でも本当に色々な手続き、役所通い、様々なホームへの見学(この見学に来るか来ないかも大変に重要視されます。家族の面談を兼ねてるので)
ホームに入所するまで長い長い道のりです。
特養以外にも経費老人ホームもあり、要支援から申し込み出来ますが、体が現金たと、あまり優先はされません。
あと、すぐ入れるのは有料老人ホーム。
しかし、ここは目が飛び出るほど料金が高く、社長さんや社長夫人が入る様な所だと考えた方が良さそうです。+11
-0
-
159. 匿名 2017/07/13(木) 16:51:22
>>157
病院も施設も一人で大丈夫です。
とにかく一人、身内を立てるシステム。
身内が居ない人は市町村の役所に相談する形。
身内が居ない人は自ら動いて、区役所に相談しないと誰も助けてくれませんよ。+2
-0
-
160. 匿名 2017/07/13(木) 16:54:01
>>159
配偶者が認知症じゃなければ、配偶者でもOKなんでしょうか?+1
-0
-
161. 匿名 2017/07/13(木) 17:00:56
>>160
オッケーです。
でも、その配偶者が介護保険を使って福祉の何らかのサービスを利用していたらダメ。
例えばヘルパーとかデイとか利用していない状態ならオッケーという事。
普通は子供がなるのが一般的なんですが、子供が居なければ、本人の兄弟とか甥や姪。+5
-0
-
162. 匿名 2017/07/13(木) 17:03:39
老人の寝たきりの意識不明になったら管で延命させる処置を取らないんだよね。
日本は植物人間でも生かせるけど、、それだけでも止めてくれたら楽になりそう。
+5
-0
-
163. 匿名 2017/07/13(木) 17:10:03
これから結婚する人らは、結婚相手の年収より相手の親の資産状況が大事な気がする。
義実家が持ち家で裕福ならいざとなれば義実家の不動産を売却し老人ホームに入れられるけど、賃貸生活や借金持ちの親だと詰むよ。+18
-1
-
164. 匿名 2017/07/13(木) 17:10:25
>>160
>>152です。
うちは保証人は別世帯で一人必要です。
配偶者がすでに認知入ってたら、手術の同意書などが書いてもらえないので、甥っ子さん姪っ子さんに来てもらってます。+4
-0
-
165. 匿名 2017/07/13(木) 17:10:36
>>161
すごくわかりやすかったです!
有難うございます!+4
-0
-
166. 匿名 2017/07/13(木) 17:10:39
>>70
おっしゃる通り。
すっごくお金あれば、待たずとも金額高いホームに入れると思いますが。
現実は、手続きや行政、医療、資産の事など、身内しかできないこともあるから、知らんぷりなんてできないだろうよ。
ホームに入れるって言ったって、お願いして終わりじゃないし。
多分、女性(主婦)に負担いくよ。
表現申し訳ないけど、男性は力仕事の介護は出来るけど、細やかなお世話的なのは女性の方が出来る。育児に通じるような。
共稼ぎで、給料の多い方が出資担当、少ない方は体力気力あれば同時平行するか、辞めて介護担当になるか…。
程度に依るとは思いますが、身体は丈夫な認知症を患うと、家族は大変苦労すると思います。
動けるから自分でどっか行っちゃうし。でも脳がどうやって来たかを忘れちゃうし。
寝たきりであれば、医療も必要となるからホーム、入院等で家族のこまめな連絡係は必須。
その先→亡くなった時も色々あるし。
葬儀、お寺との付き合いや法事、親族いれば十人十色の考えもあり揉め事ありかもだし。
知らぬ存ぜぬを貫けるなら、非情非難、縁切りされる覚悟できてるなら、簡単にホームに入ってね~。で、終わるけどね。
何となく考えてるじゃなくて、こうなったら誰がどうするか迄を目処をつけて、親御さんも会話できるうちに話しておかれるのが良いのかも。
まあ、親もこういう話題避けたがる妙齢でもあるんだけど…。
+4
-1
-
167. 匿名 2017/07/13(木) 17:13:46
自宅の近くに呼び寄せる+1
-0
-
168. 匿名 2017/07/13(木) 17:13:55
>>164
>>152さんの病院は保証人は配偶者はなれないって事ですか?
+2
-0
-
169. 匿名 2017/07/13(木) 17:17:58
介護のために仕事辞めたら、老後資金貯められないじゃん…
年取ってから正社員なんて無理なのに。。
仕事は絶対辞めたくない!!+11
-0
-
170. 匿名 2017/07/13(木) 17:32:02
>>168
そうですね、私が勤めてるのは個人病院なので。
市民病院とか大きな総合病院とかは違うかもしれないですね、病院によりけりです。+2
-0
-
171. 匿名 2017/07/13(木) 17:36:06
生活、子育て、両親義両親の介護。
金がまずない。
生活していくだけで精一杯。
施設なんて入れる金無いから、
自分でどうにかして欲しい。+10
-0
-
172. 匿名 2017/07/13(木) 18:31:38
皆さんのご両親がいくら年金を貰っているのか分かりませんが、特養老人ホームが人気なのは低料金で、10万以内で入れるからですよね。
しかも特養老人ホームも今は大抵が個室になってて、部屋もそこそこ広いです。
多床型(複数部屋)は生活保護者に当たります。
やはり自分の貰ってる年金額以内で入所したいですよね。
簡単に入れる所は一人で25万以上かかり、
更に何百万も契約金を最初に払わなくちゃならなくて、なかなか難しいですよね。
私の親も先日新しく出来た特養に入所しましたが、一年半待ちました。
+4
-0
-
173. 匿名 2017/07/13(木) 18:43:07
ピンピンコロリが理想だよね。
私もおばあちゃんになったら、そんな感じで寿命を迎えたい。+11
-0
-
174. 匿名 2017/07/13(木) 18:49:34
お年寄りの健康状態にもよりますが、在宅にも限界があります。ひとりで外出は出来ないが家の中を自力で何とか歩けるくらいでも、週3でデイサービスに通わせる家庭が多いですよ。
1人暮らしのお年寄りは地域の民生委員が定期訪問しています。掃除洗濯料理等の訪問介護の福祉制度もあり、主婦の傍らヘルパーをしている知人がいます。
+2
-0
-
175. 匿名 2017/07/13(木) 19:00:21
>>89
娘に見ろなんて考えてる親なら介護なんか絶対したくない。
全力で逃げるわ。+6
-0
-
176. 匿名 2017/07/13(木) 19:05:37
今って子ども産んでも、親に頼る人が多いよね
甘えるだけ甘えて、いざ介護になったら知らんぷり
うちの姉は、ずっと近居しててさんざん世話になったのに、子どもに手が掛からなくなってから、新幹線で6時間のわざわざ距離に引っ越したよ
私も県外で共働きなんだけど、子どもにまだまだお金かかるから仕事辞められない
本当に孫に貢いでばかりいないで、ちゃんとお金貯めといてほしい
いったいどうするつもりなんだろう、うちの親
怖くて聞けない+14
-2
-
177. 匿名 2017/07/13(木) 19:48:08
丁度、どうしようかと悩んでいたところです。
都内住みの実両親。70歳なのであと10年後には介護を考えなければなりません。
両親の住む所は、すでに待機老人も出ています。同居の話がでました。
現在田舎住まい。主人の勤務先が都内になり通勤に片道2時間半かかるようになりました。この際、家を売って同居するか別の場所に土地から探すか。両親と離れて介護するにはどのくらいの距離が良いのでしょうか?+1
-0
-
178. 匿名 2017/07/13(木) 19:49:03
↑すみません。なぜか二重投稿になっていました。+1
-0
-
179. 匿名 2017/07/13(木) 20:01:28
今共働き。子供が学童辞める時期が来たら、本当はパートにしたいけど
介護のことを考えると辞められないな。
専業主婦だと、自宅介護をさせられそう。
+8
-0
-
180. 匿名 2017/07/13(木) 20:39:10
>>176
それ本当に思う!!
さんざん親の世話になっといていざとなったら親が勝手にやってた、別に頼んでないみたいに言いそうで嫌だわ。
きょうだいで一番多く親の世話になった人が介護すべきだわ。+8
-1
-
181. 匿名 2017/07/13(木) 21:15:34
実母と継父ともども毒親なので縁切った
知らぬ存ぜぬ+1
-0
-
182. 匿名 2017/07/13(木) 23:24:23
私の周りでは、子どもさんが仕事をしていなくても、親をホームに入れてます。
認知症が進んだり、歩行が困難になって車いすで生活するようになったら、
一般の家庭では暮らせませんから。+4
-0
-
183. 匿名 2017/07/13(木) 23:48:40
正直、義両親って、看れます?義母はまだしも、義父の下の世話とか本気で嫌なんですけど。
実母は私の子どもたちもすごくかわいがってくれるし、介護休暇などもとって、出来る限りのことはしようと思っています。でも、自分の家族のために仕事はやめない。
実父の介護の時にまなんだのはこういう時に、兄弟が多いと役割分担できていい。苦労やストレスも分け合える。
1人だったら、乗り越えられなかったかも。
+4
-0
-
184. 匿名 2017/07/13(木) 23:51:23
>>183
確かに義父の下の世話は嫌だな+5
-0
-
185. 匿名 2017/07/14(金) 03:39:34
>>183
私も義父は無理です。性格的にも俺様タイプで絶対に無理です。主人ですら、義父と同居したら気が狂うと言ってます。
さいわい、義姉が専業主婦なので、まずは実子同士で頑張ってもらって、私はそのサポート役というスタンスで行こうと思ってます。
義姉は子育ての時も、義両親に何かとお世話になってたし、逃げんなよって思ってます。+3
-0
-
186. 匿名 2017/07/14(金) 06:23:16
面倒みる?ない。
お金かかることも自分の貯蓄でやってほしい。+0
-0
-
187. 匿名 2017/07/14(金) 07:01:00
うちの親はもう鬼籍
面倒みるべき叔父夫婦もホーム手配済み
問題は義両親
金と体力は隣県の小姑夫婦と孫に使いまくり
私たち夫婦には子どもいなくて年老いた義両親を助けるばかり
このまま義両親が動けなくなったら…
私が仕事辞めて看るしかなさそう
しかも私はナース
結婚当初から当てにされていた
ただ、夫は私にやらせる気はないそうだ
さんざん世話になってるんだからと、妹に丸投げの心積り+3
-0
-
188. 匿名 2017/07/14(金) 07:07:21
>>183
羨ましいです
私は三人兄弟の末子だけど、一人で看とりました
通院から下の世話まで、すべてを一人で背負ったけど、諸々の決定権はない
仕事や子育てを理由に見舞いにも来ず、金銭的援助もしなかった兄姉に口出しされたり責められたり
兄弟の存在は、私を追い詰めるものでしかなかった
しかも、遺産も均等、お礼もなし
いっそひとりっ子だったら…と、何度思ったことか+3
-0
-
189. 匿名 2017/07/14(金) 07:22:24
>>176
無茶苦茶わかる!
高齢の親(孫の祖父母ね)の金と手がなけりゃ生活なりたたないとか、バカじゃないかと思う
いざ親が入院したって、手伝いにも来ないし
+2
-0
-
190. 匿名 2017/07/14(金) 09:34:16
うちは義母が現在80手前~。
義姉は旦那さんの職場近くに転居しているけれど子無しだからちょいちょい戻って来てるけれど今月同居です。
私は土日祝のみだけれど末っ子が入学する頃にはフルタイムにする予定。
実家は祖母の介護中(90過ぎ)、少しずつ親も老いているしね。
ヘルパーさんとか上手にお世話になってこうと思います。+1
-0
-
191. 匿名 2017/07/14(金) 09:52:32
>>39
おいしいとこどりしているのは日本で生活保護受けている外国人+2
-0
-
192. 匿名 2017/07/14(金) 10:32:25
施設に入るのも一苦労だよ。費用が安い特養は原則要介護3以上だし、ケアハウスとかでも1か月14万ぐらいはかかる。要介護3になるまではデイサービス+ヘルパーになると思う。ただ認知症の症状がでたらマジで家では見れない。+2
-0
-
193. 匿名 2017/07/14(金) 10:35:58
なんでトピ画がリヴァイなのか気になるww+2
-0
-
194. 匿名 2017/07/14(金) 12:35:42
皆んなが嫌がる介護職 仕事の給料少ないことに矛盾感じる。赤の他人であることと他の職員もいるから仕事として成立するが、家庭で手伝ってくれる人いないと難しい。
1人っ子、両親体調が難しくなって、仕事しながらってただただ大変+2
-0
-
195. 匿名 2017/07/14(金) 12:37:15
うちも主とほぼ同じ年齢と構成です。
まず実親は兄が見る約束ですが離れてるので施設に入るまでは私がやらざるを得ない通院介助や生活介助も多くなるはず。
施設費用は親が貯めた。施設=悪という価値観を変えてもらっている。親は働き続けるのを今は望んでいるけど、私のために娘が仕事辞めたっていうのに喜ぶだろう爆弾抱えてる。
遺産使いきって良いから施設で、と思ってる。
義親は全くお金がない。施設費用と自宅介護要員にされないため働いている。
義親は口では「介護になったら施設に入れていいよ」というが費用はこちらもち。いいよって何様?要介護でなくても入れるホームのチラシを取りためている。
月18万×2かかると夫の給料全飛びするけど、私は無傷という計算。義親のせいで子供に進学諦めさせたくないから働くしかない。
子供に寂しい思いさせて辞めないのに(特に義親の)介護で辞めるなんて絶対イヤだ。破綻するし。でも親世代って平気でそれを望むよね。+4
-0
-
196. 匿名 2017/07/14(金) 21:14:31
医療関係者です。
皆必ず老いて死ぬのに、リアルな老後と死についての情報提供が少なすぎると感じています。胃瘻を作る際の痛み、胃瘻を作った後も高齢による病気を繰り返す苦しみ…
長生きしたいか、短くても苦痛を少なくしたいかは人それぞれですが、元気なうちに親の意思を確認しておくことをお勧めします。
実際に親が食事を摂らなくなった時に、死ぬと分かっていて胃瘻を作らないと決められる子どもは少ないです。親にあらかじめ決めておいてもらうべきです。親のためにも、子のためにも。
とはいえ義両親にはものすごく聞きづらいですが 汗
トピずれ失礼しました。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する