-
1. 匿名 2018/06/11(月) 16:03:04
この度結婚しましたが、今後子供が出来たときに同居するかどうかちょっと話が出ています。
旦那のご両親はもし同居するなら改築するよといっていると旦那から聞きました。
主達はお互い共働きなので正直子供が出来たときに同居だと安心だとも思いますが、なかなか同居でうまくいっているというお話を聞かないので(主にガルちゃん情報ですが)悩んでいます。
ちなみに主は父親が他界しており母親は昔家を出ていってから絶縁していますので、実際子供のことでもし頼るとなると義実家しかありません…。
実際フルタイム共働きでお子さんがいらっしゃる方のお話を聞きたいです。+202
-9
-
2. 匿名 2018/06/11(月) 16:03:27
しない+482
-3
-
3. 匿名 2018/06/11(月) 16:03:42
とりあえず同居はナシ
いいことナシ+598
-9
-
4. 匿名 2018/06/11(月) 16:04:18
同居しない+398
-4
-
5. 匿名 2018/06/11(月) 16:04:25
同化+327
-24
-
6. 匿名 2018/06/11(月) 16:05:00
こういうのって、結局主が料理や洗濯とか全部やらなきゃいけなくなるのかな+439
-10
-
7. 匿名 2018/06/11(月) 16:05:05
同居についてはわからないけどこの度結婚おめでとう+543
-2
-
8. 匿名 2018/06/11(月) 16:05:07
義理親と気が合うならすればいい+279
-16
-
9. 匿名 2018/06/11(月) 16:05:16
主さんと義両親との仲によると思う
+309
-6
-
10. 匿名 2018/06/11(月) 16:05:17
家でも休めないよ+462
-0
-
11. 匿名 2018/06/11(月) 16:05:31
友達が何人か同居してる。
子供が生まれてからは、なんだかんだ助かることの方が多いって言ってたよ。+319
-43
-
12. 匿名 2018/06/11(月) 16:05:38
義両親ならナシ+240
-7
-
13. 匿名 2018/06/11(月) 16:05:39
同居してます(^-^;
介護士なので夜勤のときもか子どもら預けるとこないので
家賃とか光熱費かからないのその分貯金にまわせます
旦那さんも介護ではないけど24hの職場で大変なので
家事はほとんど義母さんがやってくれます+176
-40
-
14. 匿名 2018/06/11(月) 16:05:49
>>5
可愛いなおいw+253
-5
-
15. 匿名 2018/06/11(月) 16:05:51
私、両親いないけど夫婦だけで子供二人育てたよ。
義理の親に頼る前提はやめておいた方がいい。+455
-18
-
16. 匿名 2018/06/11(月) 16:05:55
子育てで多少しんどい思いしても同居は嫌
子供が小学生になって、親が働いている間に
ジジババの変な価値観植えつけられても困るし。+452
-13
-
17. 匿名 2018/06/11(月) 16:05:57
身内じゃなくても、時間外保育とかもしもの時に頼れそうなところは全くなさそうなの?
もし義実家頼りたいなら近くに住めばいいよ。わざわざ改築して同居しなくても。+267
-2
-
18. 匿名 2018/06/11(月) 16:06:03
タダより怖いもんはない。+316
-1
-
19. 匿名 2018/06/11(月) 16:06:17
将来介護するなら早いうちから同居がよい。+53
-15
-
20. 匿名 2018/06/11(月) 16:06:19
介護と育児と仕事大丈夫??
+194
-2
-
21. 匿名 2018/06/11(月) 16:06:55
共働きでやむを得ず義実家を頼らないといけないなら、義実家の近くに住んだらいいんじゃないかな
主婦が二人いると、家事の面でお互いに不満が出たりするよ+320
-1
-
22. 匿名 2018/06/11(月) 16:06:59
子どもを普段預けていたら
教育のことについて口出しされそう
やめたほうがいい+187
-3
-
23. 匿名 2018/06/11(月) 16:07:03
もはや家族団らんはできないよ?
+216
-3
-
24. 匿名 2018/06/11(月) 16:07:07
うちはしたい。
義母も仕事続けるのキツいって言ってたし、そしたらうちでのんびりしつつ子供が学校から帰ってきたら「おかえり」と迎えてほしい。
義母が「気を遣うし婆さんが家庭の邪魔するのはよくない」って拒否してるけど。+151
-43
-
25. 匿名 2018/06/11(月) 16:07:11
子供のことで頼るイコール義両親に介護が必要になればしなきゃいけないと思う…+197
-0
-
26. 匿名 2018/06/11(月) 16:07:12
>>5
可愛すぎて顔ほころんだ人
プラス+82
-32
-
27. 匿名 2018/06/11(月) 16:07:13
義父母に預けるから色々心配している人もいるからね 古い考え方で接するから子供に悪影響あるとか+37
-3
-
28. 匿名 2018/06/11(月) 16:07:48
旦那にとってはいいことづくめ。
嫁は給料持ってくる、世話は母親がしてくれる。
でも嫁にとっては最悪、まだ専業主婦の同居の方が良いよ、働いて家から帰ってきても、ゴロゴロしてるわけにはいかない。姑がごちゃごちゃ言う。
休日も同じ、要するに休む暇ない。
そのうちこういうパターンに多いのは、離婚のときに孫が姑べったりになってて
子供も取られて、しかも専業主婦じゃないから慰謝料もあまりもらえないとかいう最悪のケース。
こうなったら旦那とその親に労力ばかり取られてかえって独身でいた時より大損です。
+355
-4
-
29. 匿名 2018/06/11(月) 16:07:56
やだよ。不在の間何されてるのかワカラナイなんてキモいよ+155
-4
-
30. 匿名 2018/06/11(月) 16:07:59
主さんが思う通りに義実家がサポートしてくれるとは
限らないと思う
+202
-1
-
31. 匿名 2018/06/11(月) 16:08:01
仕事柄、孫がいる世代とよく話すけど、老体に鞭打って孫の世話するの辛いってみんな言ってるよ。
同居イコール丸っきり子育て頼れるってイメージならそこがまず危ない。+277
-2
-
32. 匿名 2018/06/11(月) 16:08:07
>>6
やらされるのも
やってもらうのもなんかイヤ
でも同居してるのにキッパリ分けるって
かなり分別ついてる義両親じゃないと難しそう+11
-1
-
33. 匿名 2018/06/11(月) 16:08:08
改築って二世帯住宅?
だったらアリかな
フルタイムで生涯働き続けて平日日中家に居ない、限定なら+22
-5
-
34. 匿名 2018/06/11(月) 16:08:18
はじめはお互い気を使い合って表面上は仲良しだったけど今では週2くらいでオババと掴み合ったり取っ組み合ったりしてしまってるから同居はナシ+179
-1
-
35. 匿名 2018/06/11(月) 16:08:19
そりゃ~子供が小さいうちは助かるかもしれないけれど。その先は?w+181
-0
-
36. 匿名 2018/06/11(月) 16:08:22
>>5
マムシ指だね。+4
-14
-
37. 匿名 2018/06/11(月) 16:08:23
子供小さい時は助かる面も多々ある
でも、姑達の人柄によっては後々恩着せがましくふんぞり返る場合もある+113
-1
-
38. 匿名 2018/06/11(月) 16:08:43
同居なんてしたら育児が倍に辛くなるよ+212
-2
-
39. 匿名 2018/06/11(月) 16:09:03
完全別2世帯住宅ですが、うまくいってます
別に出来るところはなるべく別にしたほうがいいと思いますよ
仕事もほぼ休みなく行けるし、
子どももおじいちゃんおばあちゃん大好きなのでうちは一緒に住んで良かったです+69
-15
-
40. 匿名 2018/06/11(月) 16:09:03
宗教の訳ワカメな友達連れてこられても嫌だわ+12
-2
-
41. 匿名 2018/06/11(月) 16:09:07
同居したら義両親が孫のことを自分の子供っていう感覚になりがちだから、自然と育児に口を出すようになる。主が子供を叱ってるそばで余計なこと言ってきたりするよ。
そういうの気にしないタイプならいいと思うけど。+228
-1
-
42. 匿名 2018/06/11(月) 16:09:12
自分の意見は同居は嫌ですが、どうしても同居の場合は、
自身が専業主婦か短時間パート主婦なら旦那の親と(これは旦那に食わせてもらってるからしょうがない)
自身がバリキャリだったら嫁親が良い。バリキャリで旦那親と同居だと、絶対子供を姑側に取られます。
+32
-7
-
43. 匿名 2018/06/11(月) 16:09:16
主さん、義実家とか同居嫁のトピ見てごらんよ+95
-4
-
44. 匿名 2018/06/11(月) 16:09:19
最初は仲もよかったけど、無理だった。価値観が違うましてや年代も違う相手とってなかなか上手くやれないよね。
色々と険悪になり、ストレスで病気になったので同居解消しました。+154
-1
-
45. 匿名 2018/06/11(月) 16:09:23
二世帯住宅の売り物件がでてる
難しいと思う+101
-1
-
46. 匿名 2018/06/11(月) 16:09:25
ガル民みたいに自分第一の我が儘に聞くな+5
-15
-
47. 匿名 2018/06/11(月) 16:09:43
家事とか全てやってくれて、うるさいこといわない姑でも、同居は嫌だ。+139
-1
-
48. 匿名 2018/06/11(月) 16:10:02
お寺に嫁いだので完全同居です。
主に金銭面でとても良くしてもらっているので不満は有りません。子育ても手伝ってくれますし。+35
-7
-
49. 匿名 2018/06/11(月) 16:10:32
義理両親が同居希望なら、同居はしない、でも子育て手伝っては無理だと思う。
+45
-0
-
50. 匿名 2018/06/11(月) 16:10:45
気を使うタイプならやめたほうがいいと思うよ+82
-0
-
51. 匿名 2018/06/11(月) 16:10:47
子どものイベント行事も同居だと必然的に関わってきそうで私なら無理!+40
-2
-
52. 匿名 2018/06/11(月) 16:10:54
二世帯住宅か敷地内同居なら良いかも
普通の同居は絶対にやめた方がいい。
私は同居して11年になるけど今年家を出る予定。限界です+122
-1
-
53. 匿名 2018/06/11(月) 16:11:04
+71
-1
-
54. 匿名 2018/06/11(月) 16:11:15
子ども出来てから考えたら?
子育てしながら働けるのか、家事ができるのか、まず経験してみてから決めてもいいのでは?
もしかしたら主が退職して家庭に入ることもあるかもしれないし。子どもは小さいうちは色んなことがあるからね。
育てるのは主たち夫婦だから、初めから親当てにしちゃダメよ。
+72
-0
-
55. 匿名 2018/06/11(月) 16:11:24
無しです。
両親と住むくらいなら保育園に入れます。
どちらの親も嫌です。+107
-4
-
56. 匿名 2018/06/11(月) 16:12:08 ID:HMkOI1Terj
『改築増築、リフォームするから。あ、息子名義で頼むわー』
って言ってきそうだから無し+85
-2
-
57. 匿名 2018/06/11(月) 16:12:31
同居は無いな。保育園に未満児を預けて仕事しているママさん結構いるよ。+70
-1
-
58. 匿名 2018/06/11(月) 16:12:56
昔と価値観が違う場合が多々あるよ
チャイルドシートなんか要らんとか言ってるし・・・・・+16
-4
-
59. 匿名 2018/06/11(月) 16:12:59
将来介護する気があるのならどうぞ+42
-1
-
60. 匿名 2018/06/11(月) 16:13:10
>>1
若くしてご両親がいらっしゃらないんだね。もし義両親をお父さんやお母さんのように思えるのならアリかもしれない。別れたお母さんのように甘えられる関係ならね。
ただ、一般論で言えば避けた方がいい。+92
-1
-
61. 匿名 2018/06/11(月) 16:13:11
親共働きで二世帯で同居の家で育った
親働いてる間に家で観せられるの演歌ばっかり、NHKばっかり(Eテレじゃなくて総合)
お菓子貰っても煎餅とか羊羹に饅頭
いちいち「ママがお仕事お仕事って全然やらないからねぇー」って言いながら家事
私ら子供がある程度成長したら、嫁姑戦争激化
良い気分しなかったよ
母親は私ら子供が小さいうちは面倒見てもらえて助かってたかもしれないけど
あくまで私の家の話ね
+116
-1
-
62. 匿名 2018/06/11(月) 16:13:17
メカブごはん+0
-0
-
63. 匿名 2018/06/11(月) 16:13:31
細かいことを気にせずおおらかで、一晩寝たら昨日あったこと忘れるくらいあっけらかんとした性格ならやっていけると思う+43
-0
-
64. 匿名 2018/06/11(月) 16:14:00
祖母が車に子どもを乗せたまま忘れることもある
自動車事故も多いし
わたしは無理だ+63
-0
-
65. 匿名 2018/06/11(月) 16:15:27
お金がある義両親ならまだしも、お金がない義両親なら絶対に同居はしちゃダメ。あと、旦那さんの兄弟が多いと小姑がいちいち口出ししてくるから要注意。+109
-1
-
66. 匿名 2018/06/11(月) 16:15:32
預けられるって助かることもあるけど
その分デメリットもあるからね・・・・・・+74
-1
-
67. 匿名 2018/06/11(月) 16:15:48
子供の価値観が古くなるよ
男の子なら、男は威張って当たり前、家事しなくてよい、って感じで育ち、モテなくなる
女の子なら、たくさん食べさされて太るよ、なぜかおばあちゃん子の女子は肥満率高い
どちらもモテなくなります。+103
-8
-
68. 匿名 2018/06/11(月) 16:16:20
私は他人と一緒に住むのは無理だわ。子育てが厳しくても同居は避ける。+46
-0
-
69. 匿名 2018/06/11(月) 16:16:39
子どもにお互いの悪口や批判めいたことは言わない
取り決めしておいたほうがいいよ+10
-0
-
70. 匿名 2018/06/11(月) 16:17:23
こないだアタマ来てヒップアタックしたらババが玄関にブッ飛んで行ったので勝ったと思って油断してたら復活したババに後ろからキックされてギックリ腰になった+6
-9
-
71. 匿名 2018/06/11(月) 16:17:40
自分の家にいても安らげない。
仕事が終わっても、家に帰りたくなくなるよ。
絶対おすすめしません!+114
-2
-
72. 匿名 2018/06/11(月) 16:18:31
フルタイムすっごい疲れます。だらけたい事、うごけなくて手ぬきしたいこともある。仕事の悩みで口ききたくない事も。そういうの耐えられるか考えてみ。+78
-0
-
73. 匿名 2018/06/11(月) 16:19:03
ウチは同居してますよ
フルタイムで私まで働きに行けば
子供は放置子になる可能性あるから
子供の為に同居選びました。+23
-9
-
74. 匿名 2018/06/11(月) 16:19:16
自分はフルタイムで働いてるのに自分たちの子供を義母が面倒みるなんてそんな生活は惨めだよ
せめて近距離別居にして、子供が病気で登園できず自分も会社を休めない時にだけ助けてもらうのが一番良い+123
-1
-
75. 匿名 2018/06/11(月) 16:19:27
面倒ごとが増えてますます疲れそうよね。+27
-0
-
76. 匿名 2018/06/11(月) 16:19:33
上手くいってるケースはレアだと思ったほうがいいよ
職場でお嫁さんの悪口言ってるのよく聞く+113
-2
-
77. 匿名 2018/06/11(月) 16:19:36
両実家共に県外で、3歳子ども1人、2人目妊娠中フルタイムです。
どちらの実家でもいいから近かったらなーーっていつも思うけど、同居って言われると無理だな。
それだけはしたくない。
+15
-1
-
78. 匿名 2018/06/11(月) 16:20:15
隣が二世帯同居のお宅
4歳にしてアカマムシドリンク庭で飲んでたよ
4歳にしておやつがさきいか、玄関で食べてたよ
4歳にして外で遊んでる時に口ずさんでるの全て演歌だよ
祖父母の影響受けすぎてるよ
保育所送り迎え自転車でされてるけど、洗濯物干してる時や取り込んでる時に見るけど、めちゃくちゃフラフラしててヒヤヒヤする
夜は嫁姑の言い争いがよく聞こえる
+9
-15
-
79. 匿名 2018/06/11(月) 16:20:21
平日の家事、育児は義実家がしてくれるの?+4
-0
-
80. 匿名 2018/06/11(月) 16:20:51
主さん、ご結婚おめでとうございます!
私は二世帯で同居してます。
最初の1年はお互いぎこちなかったけど、それは誰と暮らしても同じだよねーとあまり深く考えず、仕事してました。
子供が出来てからは、例えば自分が風邪をひいたときは子供を見ていてくれるので、自分一人で病院に行けますし、
産後しばらくは食事の支度をしてくれたので、本当に有り難かったです。
ちなみに普段、食事は完全に別ですが、家族の誕生日やお正月、クリスマスなど、イベントの時は一緒に食事をしています。
義両親が優しい人達だから成り立ってるのだと思います。
主さんも、同居するならうまくいきますように!+70
-3
-
81. 匿名 2018/06/11(月) 16:21:07
自分が同居すれば共働きもできて家計も助けられるし旦那が長男なら旦那も義両親も幸せにできるんだよ。
自分を優先するか?旦那の幸せを望むか?
貴方次第+0
-16
-
82. 匿名 2018/06/11(月) 16:21:26
>>13
すっごく下世話だけど将来任されそうだね
持ちつ持たれつでいいと思うけど+8
-0
-
83. 匿名 2018/06/11(月) 16:21:45
うちも、同居するなら改築するという約束でした。頭金ぐらいは出してやると。で、イザ本格的な話になったら「ローンは全額お前らが組め」「2階に水周り設置して水漏れしたらどうするんだ」と言って来たので同居は即却下しました。大嘘つきの義両親とは同居しなくて正解でした。+136
-3
-
84. 匿名 2018/06/11(月) 16:21:47
同居か放置子かwww+20
-0
-
85. 匿名 2018/06/11(月) 16:22:23
フルタイム共働きですが、自分たちだけでやっています。
旦那は長男ですが、次男の方が先に結婚したため、次男一家が義母と同居しています。
家事や子供の送り迎え等、ほとんど義母に押し付けて贅沢している次男一家がうらやましいです。
急病等でも会社を休まなくて良いし、家賃もかからないし。
同居できる環境があるなら、私は同居したいです。+1
-16
-
86. 匿名 2018/06/11(月) 16:22:47
義実家と血がつながらないのは自分だけ・・・・
関係が良好な時はいいけど
そうとばかりは分からない+89
-0
-
87. 匿名 2018/06/11(月) 16:22:58
>>18
お守り頼むんならお金渡すでしょw+1
-0
-
88. 匿名 2018/06/11(月) 16:23:09
>>81
旦那が長男とも限らないし、同居を強く望んでるとも言ってない。
夫婦なんだから片方優先じゃなくてどちらも幸せな結論をゆっくり探せばいいと思うけどね。+4
-1
-
89. 匿名 2018/06/11(月) 16:23:24
>>25
ほんとそう思う+7
-0
-
90. 匿名 2018/06/11(月) 16:23:33
育児より義両親の介護の方が大変だと思います
タダより高い物はありません+67
-0
-
91. 匿名 2018/06/11(月) 16:24:28
結婚してまだ間もないなら、まだ義実家についてはお互い良いところしか見えてないような気がする
なにか頼りたいなら近居が良いかと+8
-0
-
92. 匿名 2018/06/11(月) 16:24:39
子供を見てもらうにしても、せいぜい近距離別居にとどめておいた方がいいと思う。
気の迷いで一度同居したけど、アレは何を言われてもされても気付かないくらい鈍感且つ神経が図太い人じゃなきゃ無理。+60
-0
-
93. 匿名 2018/06/11(月) 16:24:39
上手くいけばそりゃリターンも大きいけど、ダメだったときのリスクがでかすぎる。
個人的に、同居は、それ以外にはもうどうしようもない、となったとき以外ではしない方がいいと思う。せめて近居くらいにとどめといたらどうだろうか…。+11
-0
-
94. 匿名 2018/06/11(月) 16:24:53
同居するとは言っても子守するなんて約束してないよね。
アテが外れたらそれこそ関係ギスギスしそう。+31
-0
-
95. 匿名 2018/06/11(月) 16:25:02
結婚してすぐに同居なんて夫婦関係が危うくなるよ。義両親がいる家でセックスできる?夫とキスできる?仕事だも疲れてるのに家でも疲れる生活を送ることになる。同居の離婚率は高いよ
子供は保育園、病気のときは自分か夫が休む、駄目なら義親、駄目なら公的民間の病後児保育の利用、だめならベビーシッターといろんな選択肢を設けておくといいよ+66
-0
-
96. 匿名 2018/06/11(月) 16:25:07
友達ならやめなさいっていう+27
-1
-
97. 匿名 2018/06/11(月) 16:25:52
共働きが理由で同居って私の周りにはいません。
子供のお迎えとかご飯とかお義母さんにやってもらわないと子育てできない環境なんですか?
よほど通勤が遠いとかでなければ、フルタイムでも夫婦でやっていけると思いますよ。
育休とかあるだろうし、出産してから考えてもよさそう。+62
-1
-
98. 匿名 2018/06/11(月) 16:26:03
同居はいやだなぁ
だらだらした姿見られたくないし。
敷地内ならまだマシ。+26
-1
-
99. 匿名 2018/06/11(月) 16:26:17
わざわざ同居にしなくても、近居でもいいんじゃない?+15
-0
-
100. 匿名 2018/06/11(月) 16:26:39
>>85じゃああなたがやればいい。
次男嫁はそう見えて大変と思うけど。+19
-1
-
101. 匿名 2018/06/11(月) 16:27:27
義実家が主さんの子育て方針に文句言わず従ってくださるならあり
難しい・・・・+5
-0
-
102. 匿名 2018/06/11(月) 16:28:21
年寄りが子供見るの大変だよ…
本当に寄りかかるからお金払わなきゃだし、義両親の介護ももれなくセットだと思う
+41
-0
-
103. 匿名 2018/06/11(月) 16:28:36
>>67
確かにうちの親同居(長男本家)だけどまんまこれ
私はデブじゃないけどスリムでもないからダイエット常にしてるな
今の常識も分かるけど女だから男産むべきだよなぁとか内孫がー外孫がーとかどこかで長男本家の考え染み付いちゃってるし+8
-0
-
104. 匿名 2018/06/11(月) 16:28:50
凄く穏やかで優しい義理の親だったけど、同居したら正反対で猫被ってた
「これで老後安泰www」って下品に煎餅食べながら友達と電話してる姑見た
子供が「ばーばもじーじもママ達の悪口ばーっかり言ってて大嫌い!」って言った
同居解消したよ+91
-1
-
105. 匿名 2018/06/11(月) 16:29:58
前に書いてある人もいるけど、キッチン、お風呂、トイレが完全別の二世帯、或いは敷地内同居で義理のご両親が協力的な人ならありだと思います。
子どもって本当にすぐに熱を出します。申し訳ない気持ちで仕事を頻繁に休むより義理の親にみていてもらえたらそっちの方が自分にとっても会社にとっても有難い。+6
-1
-
106. 匿名 2018/06/11(月) 16:30:52
同居までしてもらうのはかなり負担をかけてしまい申し訳ないですってやんわりお断りして、徒歩圏内に住めばいいと思うよ。保育園の送り迎えや急な呼び出しには対応してもらったり、習い事とかの送り迎えもしてもらえばいいよ。
ただね。子供育てるのに初めっから他人に頼るつもりでいると痛い目にみるよ。自分でやってみてダメだった時に頼る気持ちでいてね。+54
-0
-
107. 匿名 2018/06/11(月) 16:30:52
同居は最終手段。
気軽に考えない方がいいよ!+43
-0
-
108. 匿名 2018/06/11(月) 16:30:56
あのね嫁の立場っていちばん下なのよ
それだけ気を遣うことが求められてる
疲れるんだ+77
-1
-
109. 匿名 2018/06/11(月) 16:32:10
どんだけ気が合っても所詮は他人。
大好きで結婚した夫や、血の繋がった両親、きょうだいですら喧嘩する事もあるんだから、上手くいく事の方が珍しいと思ってる。
なんなら上手くいく為には同居は避けた方が確立は高いよ。
+60
-0
-
110. 匿名 2018/06/11(月) 16:32:12
義両親とお嫁さんが上手くいってるのかは知らないけど、近所の二世帯同居家庭の子供達、めちゃくちゃ放置子でご近所中に迷惑掛けてるよ
+40
-0
-
111. 匿名 2018/06/11(月) 16:32:47
ここの人って、保育園に預けての同居ではなく、ずっと義理の親にみてもらう前提なの?
そんなのは義理の親の負担が凄いから無理だよ。+37
-1
-
112. 匿名 2018/06/11(月) 16:33:01
結婚してすぐ同居の話って
なんだかね+24
-0
-
113. 匿名 2018/06/11(月) 16:33:02
>>36
余計なお世話すぎてワロタ(°∀°)+8
-0
-
114. 匿名 2018/06/11(月) 16:33:07
夫の両親となんて、なにがあっても同居したくない
近居はできても同居は無理+49
-0
-
115. 匿名 2018/06/11(月) 16:33:13
しなくていい状況ならしないに越した事ないと思うよ。望んでしたい人なんて本当に稀だもん。
+7
-1
-
116. 匿名 2018/06/11(月) 16:33:48
義両親の人柄次第
でも、初めは「この人達ならやっていける」って思ってても、年取ると豹変したり、実は猫被ってたりあるからね
+54
-0
-
117. 匿名 2018/06/11(月) 16:34:29
同居が前提の結婚ならしてましたか?+2
-2
-
118. 匿名 2018/06/11(月) 16:35:37
姑パチンコするしタバコ吸うし、我が強いし、絶対無理…+24
-0
-
119. 匿名 2018/06/11(月) 16:36:13
今の時代、地方ではまだ男側の家が強いとかが残っているかもしれないけど、都市部だと姑、舅は嫁に気を遣っているよね。
うちも私が強いよ。私を怒らすと息子が捨てられ、孫にも会えないと分かっているんだよ。
私がフルタイムで働くなら完全二世帯ならぜひともしたいよ。残業時や急な発熱の時のお迎えをやってもらえたら最高。+4
-4
-
120. 匿名 2018/06/11(月) 16:37:00
この相撲取り!って言われてすごく傷ついたことある(´・ω・`;)+7
-0
-
121. 匿名 2018/06/11(月) 16:37:14
フルタイム共働き同居です。
同居なんてするもんじゃない。平日の家事を多めにやってもらう分、土日の家事は全て私。早く退社すれば家事をゴッソリパスされて、毎週末に埃まみれの家を全て私が掃除しています。私がインフルで倒れた時も、子供の面倒なんて見てくれませんでしたよ。そのくせ一から百まで干渉されます。子供の事はもちろん、私達の部屋の出したゴミの中を漁られて、まだ使えそうなものはコソコソ盗られます。子供が少しでも泣けば飛んできて、お腹空いてるんだ!暑いんじゃないのか?眠たいんだろう!と騒ぎます。何でもかんでも食べさせようとするし、それでも良ければ同居したら良いですよ。+77
-3
-
122. 匿名 2018/06/11(月) 16:37:56
上手くいくパターンって、よっぽど義親が干渉してこないか、言っちゃ悪いが嫁本人が図太い神経の持ち主じゃなきゃ無理だと思う。
神経質な人や、人の言動に敏感な人は絶対に向いてない。
+82
-1
-
123. 匿名 2018/06/11(月) 16:38:40
同居は有難いよ
子供が熱出しても仕事休まなくても
義母が病院に連れてってくれる
夏休みなども義母が家にいてくれるから
安心して仕事に行ける。
義母は私のご飯も用意してくれてます。
だからと言って甘えてばかりじゃないですよ。
大好きなオハギを買って帰ったり
花を育てるのが好きだから
可愛い花の株?を買い物がてらに買って渡したり
子供のお世話代として食費や光熱費の他に5万渡してます。それで義母がご機嫌良く孫守りしてくれるなら全然惜しみないです。
それに子供はもう小学生になったので
あんまり手がかからないですからね
+24
-1
-
124. 匿名 2018/06/11(月) 16:38:41
パンチな姑って嫁にもパンチパーマ強要してくるよね。困る。+2
-0
-
125. 匿名 2018/06/11(月) 16:38:47
うちは失敗している。
考え方も食べ物の好みも食事の時間も掃除の仕方もまったく違う。
歩み寄ることは不可能。
同居はするべきではない。+48
-0
-
126. 匿名 2018/06/11(月) 16:39:10
たぶん数少ないうまくいってる家です。
お風呂もキッチンもひとつの完全同居。
お互いの距離感を掴むまでに5年かかりました。
それまでは毎晩泣くほどツラかった。別居の話も何回も出ました。
けどなんやかんや3人目が生まれて、助かることが増えてきて、私も母親としての自信も付いてきたからハッキリ言いたいことが言えるようになってきて。
イラッとすることまだまだあるけど(たぶんあっちも)それなりに上手くやってます。
子供のことについては感謝しかありません。
一週間保育園行けないときも何日か見てくれるし、子供も慣れない家に預けられることなく、普段の家でゆっくり過ごせるのはメリットだと思います。+26
-4
-
127. 匿名 2018/06/11(月) 16:40:24
>>123
偉いなぁ…見習わないと…+8
-0
-
128. 匿名 2018/06/11(月) 16:41:03
トピ主さん、お母様が家出、お父様は他界との事ですが、絶対に同居は止めた方がいいです。
今は分からないでしょうが、精神的にきつくなりますよ。私がそうでしたし、最終的に子供抱えて軽自動車で衝動的に逃げました…
あの頃の記憶が無いんですよね、精神的に辛かったと自覚があります。
出来たら近距離に家を建ててはいかがでしょうか?
同居のメリットなんて無いに等しいです。+50
-0
-
129. 匿名 2018/06/11(月) 16:41:17
>>1
お迎えとか急な事に対応してくれるなら、アリ。
自分のことしか考えない、自分さえ良ければの考えの人はナシだろうけど子無しやサポートさせられる側の迷惑を少しでも思える人なら仕事に支障が出にくい方を優先すると思う。+1
-0
-
130. 匿名 2018/06/11(月) 16:43:07
>>5
めんこいのぅ。
甘いのかい?ジューシーなのかい?+4
-0
-
131. 匿名 2018/06/11(月) 16:45:17
本質で夫と合ってないから姑とも合わず苦しいんだよ。
その姑の価値観で育った息子が夫で、同居するって事は夫は絶縁するほど母を憎んだりしていないのだから。+6
-0
-
132. 匿名 2018/06/11(月) 16:45:33
実際問題、親のサポートなしで共働きはキツイよ。
民間のファミサポなどを目一杯使うか、親に頼るかどちらかって人が多いと思う。
別居してても子供のこと頼めるけど、それこそ頼みにくくない?そういうときばっかりって思われそう+19
-1
-
133. 匿名 2018/06/11(月) 16:45:50
プロポーズ前に義母に同居打診されたけど、プロポーズされた時に「同居はしない」って言ったよ(夫はそんなつもり無く、義母が先走ってただけですが念押しの為)
子供のお迎えや病気の時のメリットがあってもデメリットが大きすぎる
家で部屋着でゴロゴロしながらテレビ見たりとかも出来なそうじゃん
絶対無理だー+28
-0
-
134. 匿名 2018/06/11(月) 16:46:10
同居のメリット+38
-2
-
135. 匿名 2018/06/11(月) 16:47:21
>>1
主さんは、経済的には余裕があるけど共働きなのか、旦那さんのお給料が安いから共働きなのか、どちらですか?もし後者なら、
↓
実親には頼れないという状況の中
・共働きしないと生活成り立たない。
・同居して子育て
となると、完全に逃げ場ないですよ?
+15
-0
-
136. 匿名 2018/06/11(月) 16:47:27
うちは騙されて同居に持ち込まれました。
家を出ようとした時には貯金を使い込まれており、時すでに遅し。金がないないと旦那の給料を搾取され、私の給料や息子の児童手当がないと生活費が回らない状態に。家には十分なお金を入れてるし、何故?!と思って調べたら、義両親はどちらも自己破産経験者。旦那名義で勝手に借金されており、既に限度額いっぱい。返済を頑張っているものの、義母から「もう自己破産したら?」と勧められました。私達が必死で働いているのに、義母は働きもせず新興宗教ばかり…
こんなクズでも最初はすごくいい人に見えたんです。全てを隠して安易に同居しようとか言うんです。同居なんてしない方がいい。+53
-0
-
137. 匿名 2018/06/11(月) 16:47:56
義母さんの性格や主の性格が分からないので
アドバイスしずらいけど
私は家族というものに慣れてなかったから疎外感をずっと感じてたよ
自分だけ他人で子供さえ向こうの人間という気がした
だんだん笑う事さえ出来なくなってしまって鬱状態になってしまった
それで旦那に貧乏でもいいから別居で専業主婦になるのはどうか?俺はお前が笑っててくれないと貧乏より辛いよ。と言われて別居することにした
お義母さんになんと思われるか怖くて大泣きしてしまい、なかなか素直に「うん」と言えなかったけど…
結果、別居して良かったと思う
一度同居したら解消するのはハードルが高いから
よくよく考えないとダメだよ
+50
-1
-
138. 匿名 2018/06/11(月) 16:48:16
同居とか本気で嫌だ!
変な話…一緒に住むくらいなら
逆にお金払うので別居でお願いします!言ってもいいくらい。
私も今度子供生まれる予定でフルタイムで働いてるけど、同居だけは無理。お互いの両親県外にいるから全く頼れないよ。
主は義家の近くに住んで、甘えれる時は頼って夫婦と子供だけで住む方が断然いいよ。
近くに誰か頼れる人がいるのが一番理想的かな。+8
-0
-
139. 匿名 2018/06/11(月) 16:49:32
助かるよ!
今日みたいな雨の日は保育園の送迎に必ず車出してくれる。仕事帰りにちょこっとお迎えしてから帰ってきてくれたりするし。+3
-7
-
140. 匿名 2018/06/11(月) 16:50:12
そんな結婚イヤだ。
フルタイムで疲れて帰ってきて、子供の世話だけでも大変なのに、同居で気が休まらない。子供の面倒を義親に見てもらうってことは、将来介護確定。つまり、これからの人生ずっと自由になれない身ということ。
絶対同居しない方がいい。+44
-0
-
141. 匿名 2018/06/11(月) 16:51:01
主です。正直なところ同居はしたくありません。ご両親はとても優しい方で好きですが、一緒に住むと色々あると聞きますので…。
しかし、旦那は一人っ子でご両親はとても旦那を可愛がっており、旦那もご両親のことが好きで私さえよければ同居の方が良いという感じです…。(はっきりとは言われていませんが)
私も出来るだけ子育ては頼りたくないとは考えていますが旦那は頼る気マンマンです。義母が保育士だったこともあり、わざわざ外部になんで頼るの?お母さんがいるのに!孫なら喜んでしてくれるよ!というような感じです…。
+3
-29
-
142. 匿名 2018/06/11(月) 16:51:43
共働き、両方の親のサポートなしでやってます。なんとかなりますよ!はじめなら頼る感じでいかないほうが頑張れると思いますよ!+2
-0
-
143. 匿名 2018/06/11(月) 16:52:01
>>141
そのパターンはやめたほうがいい!
旦那さんが自立してなさすぎる。+83
-0
-
144. 匿名 2018/06/11(月) 16:52:12
>>139
それだけ助けてもらってるなら、介護は絶対だよね? 私なら子育て手伝ってもらわなくていいから、介護はしたくない。実親に子育てサポートしてもらう方がずっといいと思う。+14
-1
-
145. 匿名 2018/06/11(月) 16:54:16
同居生活、最初は上手くいっていましたが、子供が出来てからは激変しました。
育休中、散々いびられました・・・。
今は、子供を触らせるのも、同じ空間に居るのすら不快です。
悪い事は言わないから「近くに住む」に留めておいた方がいいですよ。+15
-0
-
146. 匿名 2018/06/11(月) 16:54:36
>>144
介護になったら旦那が仕事やめる。
私が世帯主になります。
そのための正社員共働きっていうのもある。+7
-0
-
147. 匿名 2018/06/11(月) 16:55:08
知り合いに自分の娘と同居して家事丸投げされて、孫の面倒も見てる人が居るけど疲れはててるよ。今は幼稚園に通うようになったからすこしは楽になったと言ってるけど。+7
-0
-
148. 匿名 2018/06/11(月) 16:55:36
私の友達も同居多いよ。ここでは、不評だけど、仲良くやってる人はあんまり書き込まないからね。
共働きだと助かること多いし、家事の負担も少ないし(みんな助けてもらってる)、住宅ローンもないし。子供たちも、安全だし、安心。
正直うらやましい。+27
-8
-
149. 匿名 2018/06/11(月) 16:56:10
疑問なんだけど、みんなさ、別居してても介護しなくていいわけじゃなくない?
みんな、通って介護やってるよね?+3
-5
-
150. 匿名 2018/06/11(月) 16:56:38
みんな反対みたいだけど、私の周りは2人いる。都心で二世帯。共働きだと助かる部分も大きいんだと思う。保育園時代はよくても、小学校が問題。
うちの母は私立に通う小学生の姪の送迎に電車乗って通ってるよ…+7
-1
-
151. 匿名 2018/06/11(月) 16:57:07
玄関も別になっててリビングもキッチンも二世帯分ある家に改築してくれるなら良いかな~。元々が割りとデカイ家じゃないと難しいけどw 近くに住むだけでも良い気がするけどな~+10
-2
-
152. 匿名 2018/06/11(月) 16:57:18
一般的には無しなんだろうけど
会社の子が同居しているけど、家事は一切姑。お小遣いもくれるとか。
毎日会社の姑のおいしそうな手作り弁当とお菓子とオーガニックティーを水筒で持参、
子供の送り迎えやってくれて洗濯物も畳んであり。
もちろんその他の苦労はあるだろうけど、人とか相性なんだろうなと思う。
あんな姑なら良いなと思ってしまう。+25
-6
-
153. 匿名 2018/06/11(月) 16:57:47
同居が嫌なら別居で自分たちで頑張るしかない。
知り合いは保育園の急な呼び出し、登園できない日の看病、習い事の送り迎え、全部してもらって無事奥さんパートから正社員になってたよ。料理は分担。洗濯は別々。働くにはやっぱり助かることが多いのも事実。ただ理想の子育てはできないよね。
そこは仕事を辞めて自分で育てればいいだけの話を。+21
-0
-
154. 匿名 2018/06/11(月) 16:58:00
義理母と同居です。
私は時短ですが社員で子どもは3歳です。
うちは同居後すぐに義理母が病気になりむしろ面倒を見ているので、子どもは預けられないし、もし預かってくれていたとしても価値観が違うのでイライラしっぱなしで良いところなんてなにもないです。
冷たい言い方ですが、子どもなんてすぐ育って自分のことは自分で出来るようになりますが、年寄りは出来なくなることばかりです。
そのしわ寄せはすべてあなたに来ますよ。
別居でたまに行ってお手伝いする分にはいいですが、日常生活で一緒に暮らして面倒を見るのは子育て以上の労力です。
子どもの面倒見てもらえる云々以降の人生も考えてくださいね。+51
-1
-
155. 匿名 2018/06/11(月) 16:58:02
同居で良い話を聞いた事は無いです。
ちなみに私も同居で義母の美容院を手伝ってた、
旦那も美容師。義母のお客様は年配だから
まあ嫁さんの悪口しゃべるしゃべる、私は嫁の立場だから
いたたまれなかったです。
5年後離婚しました、、、
最初はうまくやっていけると思ってたんだけど
半年で嫌になりました。旦那はマザコンに成り下がったし。主さんは近距離に住み自分たちの家庭を作り大切にした方が良いです。義実家は義実家でそれまでの人生生活があった訳ですしね
+17
-0
-
156. 匿名 2018/06/11(月) 16:58:18
>>148
そうそう、うまくいってる人は書き込まないからね。うちは転勤族だけど、田舎とか同居ばっかだったよ。でも両方の実家が近くて色々いいなあと思った。+6
-0
-
157. 匿名 2018/06/11(月) 16:59:27
>>141
そりゃ絶対にやめた方が良いわ
私も頼る実家ないけど
なんとかやってるよ!
現役保育士さんが保育園にいるのでお義母さんは必要なし!私はプロみたいな顔されてうざいだけだよ+48
-0
-
158. 匿名 2018/06/11(月) 17:00:00
同居といえどと分別はつけてる。
会社以外のことで預けたことない。
友達とお出掛けなんてもちろん、美容室とか、病院とかも。
だから預けるときは本当に困ってるときだけ。+4
-0
-
159. 匿名 2018/06/11(月) 17:01:52
帰る実家がない人は義実家で嫌な目にあっても我慢を重ねる傾向がある
近くに住むぐらいがいいよ+21
-1
-
160. 匿名 2018/06/11(月) 17:02:27
友達が同じ状況だった。
義親が金持ちで二世帯に建て替えてくれて同居。
離婚した。+23
-0
-
161. 匿名 2018/06/11(月) 17:03:29
私は同居したよ。
助かることもいっぱいあるけど、
子供がウンコもらして風呂入れたいのに誰か入ってたり、子供が寝てる間に離乳食作ろうとしたら姑が台所使ってたり。
自分達のタイミングで動けないのが結構つらい。
二世帯住宅なら良かったな。
+67
-0
-
162. 匿名 2018/06/11(月) 17:03:39
同居するなら離婚する。それぐらい嫌だ!主さん同居は絶対にしないで!後悔するよ。+21
-1
-
163. 匿名 2018/06/11(月) 17:05:10
別々に暮らすが子供の面倒は見て欲しい、は通らないと思った方がいい+9
-0
-
164. 匿名 2018/06/11(月) 17:05:41
完全分離の二世帯住宅で、義父母が優しくしてくれて、義父母と仲違いした時は旦那が絶対嫁の味方をしてくれるなら有りじゃないですかね。+22
-0
-
165. 匿名 2018/06/11(月) 17:06:32
やめといた方がいい。
いつか双方に不満を抱える可能性大。+12
-0
-
166. 匿名 2018/06/11(月) 17:06:34
したくないなら
しない方が良い+9
-0
-
167. 匿名 2018/06/11(月) 17:06:57
最初は義親もいい所しか見せないよ
同居に持ち込みたいから。+24
-0
-
168. 匿名 2018/06/11(月) 17:11:00
>>167
なんでそこまでして同居したいんだろね…。
私もいま義両親と同居してるけど、将来子どもに同居しようって言われても絶対嫌だ。
実母も絶対嫌だって言ってたし、今の60代くらいの人ってニューファミリーって核家族化が進んでた時代なのにね。+14
-0
-
169. 匿名 2018/06/11(月) 17:11:43
>>163
そんなことないよ
別居だけど困っている時は助けてくれる義実家なんていっぱいある
一緒に住まないなら困ったって知らないからね!!みたいなヒステリックな義家族だったら
ますます同居やめといた方が良いじゃん+15
-1
-
170. 匿名 2018/06/11(月) 17:12:05
主です。何度も投稿すみません。
最初にもちょっと書きましたが、私は早くに父親が他界して母親ともずっと関係が悪く今では絶縁しております。
一方旦那は優しいご両親に愛されて反抗期もなくずっと仲良しで育ったそうです…。
たまに会うだけなら良いですが、育ちが良くない私がこの絵に描いたような幸せな家族に入れる気がしないという不安もあります。トピズレだったら申し訳ありません。+25
-1
-
171. 匿名 2018/06/11(月) 17:13:38
>>141
ご主人、パートナーの実家対応した事ないから
1さんの嫁側の気持ち解らないんだね。
私の所も、同じです;
自分は主人に、
「貴方と一緒に住んでも 価値観の相違あるのに、
最愛の人の御両親と、年代価値観の違いを抑えながら365日いっしょに居るのは、流石に家で落ち着けない。
解りやすい様に例えると、貴方の生活での拘りって、若し 私の実家と同居したら、貴方は気軽に出来なくなるのよ。
何より、私たち夫婦の事は、私達で決めていきましょう。おかしくなるよ」
と 言い方やタイミングかんがえながら
言い続けました。
言い方むずかしいので、
どれも一応の参考までに。
あと私は、主人の実家の介護は しないと ヤンワリ伝えてます。
何か借りを作ると、血縁ない加齢臭ただよう老人を、シモ含めて介護する事になるんじゃないでしょうか?+10
-2
-
172. 匿名 2018/06/11(月) 17:14:36
相当神経図太くなきゃ無理じゃない?義母が家事してて自分は仕事から帰ってきてグータラできる?
結局しなくちゃいけないなら自分の家族のぶんだけ自分のペースややり方でしたいわ。
同居して旦那に家事手伝わせようもんならめっちゃブツブツ言ってきそうだし。
私が子供時代祖母と同居してたけど母親と祖母が仲悪いと遠回しにお互い私に悪口言ってきてしんどかったわ。
+35
-0
-
173. 匿名 2018/06/11(月) 17:15:09
>>170
育ちが良くない…主さん自己肯定感が低そう!
そういう人が同居しちゃあダメだ
同居は、もっと楽観的な人が向いてる+69
-2
-
174. 匿名 2018/06/11(月) 17:18:14
>>141
旦那さん親離れできてなさそう。
保育園も入れずに俺の母親に見てもらえばいいって考え?
実母も保育士だったけど、仕事で見るのと家で孫見るのは全然違う。
孫はかわいいけどずっと一緒にいれば嫌なところも目につくし、年も取って動き回る子供の相手は辛くなるよ。お互いストレス溜まって険悪になる。
お互いのためにちゃんと保育園に預けた方がいいよ。+38
-0
-
175. 匿名 2018/06/11(月) 17:18:35
旦那の稼ぎが悪いから
嫁はたらいて 子供も作って
そして更に親と同居?
旦那アタマわるい。てか甘えすぎだし頼れない旦那。
第三者から見たら。+54
-1
-
176. 匿名 2018/06/11(月) 17:19:12
いくら義母さんが元保育士で頼りになるからって旦那さんが言ってても、やめた方がいいと思う
てか、義母さんは主さんからお子さん取り上げ兼ねないよ、そのパターンだと
義母に子育ての手助け頼むつもりで主さんたち夫婦はいても、遅かれ早かれ義母さんが(子育てに関して)主導権握る可能性高いかな…と
現時点で主さん自身が同居に前向きと言い切れないことからも、同居して子ども産まれたらきっと我が子が義母の好き勝手にされてるように感じるだろうから、そこから不満爆発すると思う
義母の手助けありきで子育てすればいいと簡単に言っちゃう旦那さんにも不安感じるかな
きっと主さんより義母の味方しそうだし
何かあったらすぐに頼れるけれど適度な距離も保てる、車で10分程度離れた距離をとっての別居が一番うまくいくと思うよ+23
-2
-
177. 匿名 2018/06/11(月) 17:20:19
子供が小さい時だけ世話してもらって、義父母が体調崩したら別居なんてそんな都合のいい話はないよ+6
-0
-
178. 匿名 2018/06/11(月) 17:20:46
自分の子供を自分で育てるって醍醐味じゃないの?
義母に育てて貰ったら義母の子供みたいな感じしない?
お金は大事だけど+19
-2
-
179. 匿名 2018/06/11(月) 17:24:16
旦那が必ず嫁の味方をしてくれるタイプならまだしも、
主さんの文章読む限り旦那は実家に甘えまくってそうだから、
主さんが一人大変な思いをしそうな匂いがプンプンする。
同居はやめとけー。+43
-0
-
180. 匿名 2018/06/11(月) 17:25:17
完全同居はきついと思う。
でも、私の周りの共働き家庭は近居してめちゃめちゃ育児手伝ってもらってます。
義両親やその他の親族と相性が良かったら、本当に頼もしい存在にはなると思います。
実親でも友人だろうと人間関係はゴタゴタするときはするから、初めから義実家を牽制せずに上手くお付き合いできることにこしたことはないですよ。+8
-0
-
181. 匿名 2018/06/11(月) 17:25:41
>>169
そうだと思う
本当に善意で主さん一家のことを考えてくれてる義両親なら、同居しないという結論になってもそれを認めてくれるし、いざ子どもがうまれたら手助けもしてくれるはず
同居を断って関係がこじれるようなら、最初から義両親の目当ては孫遊びと将来の介護要員確保だったってことだよ
協力したいんじゃなくって、自分たちのための同居希望ってことね+19
-1
-
182. 匿名 2018/06/11(月) 17:25:58
共働きなら誰かの助けがあったほうがいいときあるよね?
ここの人達は同居反対、義両親嫌いが多いから聞いても無駄かもよ
上手くいってる同居家族もいるから、人によってとしか言いようがない
口出ししてくる実両親がいないなら大丈夫かもね+4
-0
-
183. 匿名 2018/06/11(月) 17:28:02
主さん、
とりあえず義両親でも身内は身内、
人前では「ご両親」ではなく両親と言おう。+20
-0
-
184. 匿名 2018/06/11(月) 17:29:35
別居して、何かあったときは頼るほうがっていう都合のいい嫁が多いわ
+2
-2
-
185. 匿名 2018/06/11(月) 17:30:07
>>163
私も姑側になりつつあるけど、
お手伝いが必要なら頑張るが、通いがいい。
親だって今時は同居は辛い。
+27
-0
-
186. 匿名 2018/06/11(月) 17:30:14
実親でも同居でストレス溜めてるの結構見るよ。
義親なんて大変なの分かり切ってる。
今時親から同居断られる人だっているくらいだよ。
距離感は大事だよ。
+24
-1
-
187. 匿名 2018/06/11(月) 17:31:43
>>184
何があったら頼る、親としてはそれが理想だけど。
なにもないのに頼らないでほしい。+1
-0
-
188. 匿名 2018/06/11(月) 17:32:26
同居は絶対反対!
しかし、共働きになる事は決まっていたので義実家の道挟んで向かいに家建てました。
やっぱり何かと助かりますよ。いてもらえると。
お互いどっぷり浸からないことがポイントじゃ無いですかね?+6
-0
-
189. 匿名 2018/06/11(月) 17:32:36
>>67
うちは夫婦揃っておばあちゃん子だからまさにそれ。
第一子同士だから親からは放置プレーだった。
旦那は長男教で、私は幼少期デブ。弟は痩せてる。+3
-0
-
190. 匿名 2018/06/11(月) 17:33:36
近くに住むのは良いかもしれないけど、同居は絶対しない方がいい。子どもの頃から実家で色々見てきたから言うだけだけどね。+3
-0
-
191. 匿名 2018/06/11(月) 17:34:25
主と旦那さんの仕事にもよるんじゃない?
子供が熱出して保育園からお迎えの連絡来たら迎えに行けるのか。
インフルとかだと1週間は保育園休まなきゃいけないよ。
その度に姑に頼んでたら、改築待たずに同居させられそうだよね。
たぶん、姑が快く引き受けてくれても旦那が「そんなの母さんに悪いだろ!なら同居して頼った方がいい!」とか言い出しそう。+6
-0
-
192. 匿名 2018/06/11(月) 17:36:05
義母が同居経験あるかどうかだよね
同居で嫌な思いしてる世代だから、今更息子夫婦と同居なんか嫌だと思うけど。
自分が婿養子もらってるとか、次男と結婚して同居苦労してない義母だと危険だよ。
嫁の苦労がわからないから。+10
-0
-
193. 匿名 2018/06/11(月) 17:36:16
主さんのコメント読んでると、なんとなくだけど義両親さんは同居してもいいけど〜な感じで、一番同居したがってるのは旦那さん?な気がする
そして主さんは同居にイマイチ乗り気でなさそう
それだったらあまり遠く無い所で別居の方がいいんじゃないかな
義両親が同居!同居!とうるさく言ってる訳でもないので、多分義両親さんとの関係も別居したって悪くならないように感じるんだけど+31
-0
-
194. 匿名 2018/06/11(月) 17:40:05
同居は辞めた方がいいです
私は同居嫁ですが、ストレス半端ないです
イライラする事多し
子供三人いますが、助かることもありますが、夜ご飯土日の夜ご飯全部嫁の私が作ってます
そういうのも含めて考えた方がいいです+15
-0
-
195. 匿名 2018/06/11(月) 17:42:25
主さんの旦那さん、1番やばいね。
子供の面倒はまず夫婦で協力してするものだと思うけど。
それを最初から親にって、幼い考えだね。
義家族と主さんで衝突する事あっても、親の言うとおりしとけばいいんだよーとか言いそう。
この旦那が成長しない限り同居はやめな。+32
-1
-
196. 匿名 2018/06/11(月) 17:46:49
旦那さんが一番地雷臭がする+35
-0
-
197. 匿名 2018/06/11(月) 17:47:36
>>195
完全平等分業してる夫婦が、夫が共働きに根を上げて同居提案したって話は知ってる
子供が病気するたびに休んで周りに謝って、送り迎えも家事も係が決まってて回数平等。
夫婦で同じ稼ぎだからなのに、耐えられなかったみたい。
根性なさすぎだよね。
自分ができないからって同居で親に丸投げって。+30
-1
-
198. 匿名 2018/06/11(月) 17:49:57
うちの夫もそう。
子供が長期になりそうな病気したり、家事育児分担で揉め始めると、通勤時間1時間延びる義実家近くに住んで助けてもらう事を言い出す。
いや、そういう事じゃなくて、アンタの努力や覚悟が足りないんだよ!って言ってやりたい。+11
-1
-
199. 匿名 2018/06/11(月) 17:55:50
干渉しない親は「同居、増築」なんて言わないよ!
近くに住んだり、助けて欲しいときだけで良いんだから!
同居してる友人の話しだけど、子供産まれる前は干渉しない良い姑さんだったけど産まれてからうるさくて嫌いだって言ってた!育て方とか、子供泣く度にやって来るって。だから夜中でも泣く=姑がやって来るのがストレスだったってさ!
+26
-0
-
200. 匿名 2018/06/11(月) 17:57:21
もし同居すると決めたとして、旦那さんが子ども返りしないといいね
旦那さんはもしかしたら、お母さんに頼ってればいいじゃん!って気満々では?
そういう男性は親と同居するとママンの息子タンに戻ることが多いよ
子どもができても父親になりきれないなんてことにならないように、気をつけてね+8
-0
-
201. 匿名 2018/06/11(月) 17:59:41
同居はじめた当初はうまくいってたけど、子どもが生まれてから豹変する義両親いるよ
わたしの幼馴染がそうだった
義両親は子ども生まれた途端に一気に遠慮がなくなって、その子はしんどいっていつも愚痴ってる+17
-0
-
202. 匿名 2018/06/11(月) 18:00:26
近距離に住んで頼るって、どれくらいの距離?
子供が体調悪いときは電車で毎日通って来てくれるとか、雨の中自転車で何十分もかけて来てくれるとか、周りにも結構いるけどそれこそキツイと思うよ。同居ならそういう負担はかけさせなくて済むよ。+2
-2
-
203. 匿名 2018/06/11(月) 18:00:32
本気でストレス溜まるよ。
気を使うし、お金の問題が出てくる。
最初は協力しあって良かったけど、クズな親だと
俺の家だーとか言ってそのうちもっと金払えって言ってくる。
だからうちは家賃がわりに光熱費と食費全部出してるけど、アホみたいだよ。なんで毎月こんなに出さなきゃいけないのかわからない。家事も全部私。ちなみにパートもしてる。
うちの場合は独立した方が金貯まるしなんで同居してるのかすらわからない状態。
旦那は何年も住んでていまさら独立するのが面倒だとか子供が転校しなきゃいけなくなるからとか言ってる。もう我が家は離婚するしか道が無いかも。+25
-1
-
204. 匿名 2018/06/11(月) 18:02:01
夫に父性が芽生えにくくなるから、夫婦で暮らして夫婦で協力して子育てした方がいい+32
-0
-
205. 匿名 2018/06/11(月) 18:03:14
頼ったが最後、『恩返し』という苦行が待っております+25
-0
-
206. 匿名 2018/06/11(月) 18:07:01
子供のことをどう考えるか。
小学生だった頃両親が共働きで一人でお留守番することもあったけど、やっぱり一人は寂しかったり、変な人が訪ねてきたり(宗教の勧誘のおばさんとか)、変な男から電話かかってきたりして、小学校の他のクラスメイトの電話番号聞き出されそうになった。自分の電話番号も他の生徒が話してしまったのかもれてたみたい。
同居できないなら近くに住むとか、子供を預ける場所を見つけるかシッターさん雇うとかは必要だと思う。
女の子でも男の子でもそうやってお家に一人でいる子のことはマークされてることもある。
中にはそういった子が襲われた事件もあったから気をつけて。+12
-0
-
207. 匿名 2018/06/11(月) 18:09:11
まずは近くにアパート借りてみたら(´・ω・`)?
私は旦那の実家の近くに家をたてて二年目。4ヶ月の乳児がいます。近くで良かったと思ってます。
孫を可愛がってくれるし、いざとなったときに頼りにできるのは安心。ただ、いざって時は今のところないけど。
妊娠中は気分が悪くてイライラすることもありますし、産後は授乳の為薄着で家にこもる日々。同居してたら、小さなストレスが貯まってそう。
主さんもだけど、義理親も。
あと、家を探すときに中古も考えてたんだけど、二世帯は売れないよ。格安で売れたらいい方。
二世帯をする人も減ってるし、玄関から炊事場などどこまで別にするかにもよるけど二世帯はおすすめしない。
+11
-0
-
208. 匿名 2018/06/11(月) 18:10:32
同居なんて嫁には何のメリットもない。
ものすごく出来た義両親じゃない限り他人の嫁は辛いと思うよ。そしてものすごく出来た義両親なら同居をよしとしない。
同居したがるのは精神的に未熟な義両親だと思う。こういうタイプは子離れしていないから息子には甘いけど嫁には辛辣な態度を見せると思う。
義実家の敷地内なんかに住んだら嫁は住まわせてやっている、いつでも出ていってもらっても構わないって感じだよ。
孫も一応表面的には可愛がるけれど、無責任できちんと見ていないし、嫁に対抗して自分に懐かせようとしているところがあって本心では可愛いとは思ってなさそう。自分が遊び歩くのは喜んで行くのに孫の面倒見たら疲れた疲れた連呼するし。
義弟夫婦と敷地内同居している自分が一番な義両親を見ているといつもこう感じます。
+37
-2
-
209. 匿名 2018/06/11(月) 18:11:19
義母からするとおばあちゃん子になってくれたら言うことなしだけどね
子供好きじゃないけど、一応産んでおかないと・・・という人には同居最高だわな+1
-4
-
210. 匿名 2018/06/11(月) 18:15:27
子供ができた時のために改築って、できなかったらどうするの?
できる保証なんてないし、子供なしで同居とか地獄だよ。
子育てって基本は夫婦でするものだよ。特に共働きなら夫婦で分担して旦那も頑張るもんだと思うんだけど、旦那さん最初から母に頼る気満々だよね。
頼るのが悪いことじゃないけど、この旦那さんの感じだと同居したら何もしない、別居したら主に丸投げでだから同居って言ったのにとか言いそう。
旦那の意識を改めないとこの先いろいろ苦労しそうだね・・・。+27
-0
-
211. 匿名 2018/06/11(月) 18:15:53
義理親の近くに家をたてました。
毎週土日はピンポーン。
事前に旦那に連絡はあるみたいですが、困ってます。夜ご飯を分けてくれたり、家電とか貰えるのは有り難いけど、ストレスです。
義理親は良かれと思ってやってるから、更にね。
一緒に買い物に行くと孫のもの買ってくれるけど、私はゆっくり買い物したいのに出来なかったり、ダラダラ出来ない土日が続くのはしんどい。
わたし、贅沢なのかな。
欲を言えば、1時間くらい離れたところに家をたてれば良かった。+33
-1
-
212. 匿名 2018/06/11(月) 18:17:01
前にポスティングとかしてたけど、午後になると幼稚園のバスとかが家の前で止まったり、小学生が一人で登下校して家の前で鍵取って一人で開ける所とかよく見るんだよね。
すると、あぁあの家は子供がいるんだなって分かるわけ。
出迎えの声とかなかったり、家から親の声がしないと分かるとこの家は今子供一人なのかな?ってなんとなく分かる。
そして地図アプリを起動させれば住所も分かる。
表札見れば苗字も分かる。子供の名前も分かる時もある。
私はもちろん見るだけだけど、これが例えば男でそういう趣味とかもってた場合とかちょっとヤバいよね。
そういう人に限って時間だけはありあまっているから、道をぶらぶらしてるだけで子供がいる家の目星はつけられる。
それからは時間帯をずらしていつくらいに車は出るのか確認すればいい。
まぁ、そういう男も中にはいるからできれば家にはおばあちゃんだとかずっといる人がいた方が安心ではあるってこと。+9
-4
-
213. 匿名 2018/06/11(月) 18:17:26
疲れて帰ってきても、子供がいるから頑張れる。この家や家族のために仕事頑張れる…と思うのと同じように、
義理の親がいるから仕事頑張れる。と思えるなら同居したらいいよ。
私はこの人達を養い面倒を見るために働いてる。と思えるなら。
+18
-1
-
214. 匿名 2018/06/11(月) 18:21:22
適度な距離感って本っっ当に大切
同居ではないけどね
去年義弟が義実家の真向かいに新居を建てて、孫と毎日会えてウハウハな舅と、毎日のようにたかりに来る義弟嫁と3人の孫の世話に疲れ果てた(らしい)うちの姑の言った言葉です
こういうパターンもあるよ+22
-0
-
215. 匿名 2018/06/11(月) 18:31:49
避けた方がいいと思う。
姑が義兄の家に入る形で同居してるけど、話を聞いてるとお嫁さん働いてて子供の面倒もあるしすごく忙しいのにあまり家事手伝ってない。
頼まれたけど断ったとか言ってるし、年取ると疲れるからとか出来ないとか言われて何もしないパターンもありますよ。+17
-0
-
216. 匿名 2018/06/11(月) 18:32:33
同居してうまくいってるのと、ヤバイことになってるのと両方身近にいる
子どもが思い通りに育たないのと似てて、義両親も自分の希望通りのことばかりはしてくれないわけだから、要は仕事と家事育児の大変さを幾分負担してもらう代わりに主さんが同居に関する不満を幾らか呑む
これのバランスが取れれば、主さんがやっていく自信があるのなら、同居もありだと思う
最初から乗り気でないなら同居はうまくいかないと思うよ
きっと不満ばかりが目立って感じるだろうから+2
-0
-
217. 匿名 2018/06/11(月) 18:34:30
うちは私が実家から徒歩3分、姉が実家で同居。
それぞれ子供いてフルタイム共働きで、すごく実家にはお世話になってる。
けど、姉はやっぱり子供のことで干渉されてケンカが多いかな。
近くに住むくらいの方が、お互いにいいと思うけどなー。+0
-2
-
218. 匿名 2018/06/11(月) 18:37:33
今は、資金貯めておいて、子供が生まれてから考えて
もいいのでは?
同居って見たくもないものが嫌でも見えてきますよ。
+8
-0
-
219. 匿名 2018/06/11(月) 18:41:49
私は幼稚園の先生の資格がある義母でしたが、子供が産まれる前から「子育ては任せて、プロだから」と言われてゾッとしました。
資格があっても、それを振りかざさなければ別に良いのですが、自分は子育てのプロと初めから主張されて、自分が孫の世話を一手に引き受けて教育すると言われて怖くなりました。
そして、それに対して何も言わないどころか共感し、私にまでそうさせようとする夫とは離婚しました。
そういう男性は、何かあればお義母さん側に立ち、嫁の側には立たずに、2人で言いくるめようと結束するので厄介です。
気を付けて下さい。+24
-0
-
220. 匿名 2018/06/11(月) 18:55:03
生まれてもない孫目当てに義両親が乗り気な感じだね。絶対やめたほうがいいよ。友達も気軽に呼べない。+17
-0
-
221. 匿名 2018/06/11(月) 18:58:50
決断を早まらない方が良いかと思います。私だったら、とりあえず子ども産んで自分達で生活してみて、それから考える。何事にも距離感大事だと思います。義両親ならなおさら。+15
-0
-
222. 匿名 2018/06/11(月) 19:09:50
周りからは絶対やめたほうがいいと言われるけれど、うちは今のところ問題なく過ごしてますよ!
お姑そんがとてもいい人なのもあるけど。+5
-1
-
223. 匿名 2018/06/11(月) 19:10:02
子供出来てそれだけでストレス溜まるのに更に同居でストレス溜まるよきっと。
義両親も最初は孫かわいい孫かわいいって思うけど時間が経ったらうるさいなーってなると思う。
たまに孫預かってるうちの母でさえ姉の子供にイライラしてるもん。
結論:やめとけ+16
-1
-
224. 匿名 2018/06/11(月) 19:20:15
同居していて、小学生と保育園生がいるものです。
義父はもう他界して義母だけですが。
同居は本当に良い面悪い面両方あります。
子供の送り迎えや、習い事の送り迎えをしてくれたり、休日出勤の時にみていてくれて助かります。
同居するときにある程度家事の役割を決めました、
ご飯作るのは私。片付けは義母。
洗濯も義母など。
でも、やはり他人だから合わないこともあるしお互い息苦しさがあります。
旦那がどちらのかたをもってくれるかも大きく関わるかもしれません。うちの場合は私のことを一番に考えてくれ、味方になってくれるのでありがたいです。
それと、旦那はひとりっ子なのもまだマシかも?ですね。
ただ、大変だけど悪いことばかりではないですよ。
お義母さんのことを大嫌いなわけではないですし、老後1人にさせるのも可哀想ですからね。+17
-1
-
225. 匿名 2018/06/11(月) 19:28:48
フルタイム勤務している我が家は義実家と車で5分の距離に住んでいます
まだ子供が4歳だから、これから色々とあるんだろうけど今の所は快適に過ごせています♪
主さんと同じくで自分の実家の両親は頼れないので、多少お義母さんに協力してもらう事もありますが、頼りすぎてもその内不満が出そうだし極力夫と2人でなんとかするようにはしてますよ
+3
-0
-
226. 匿名 2018/06/11(月) 19:33:42
ぜーったい嫌だ。かえって疲れるよ。+6
-0
-
227. 匿名 2018/06/11(月) 19:36:32
解消したけど一人っ子だから介護要員にされそうで怖い!昔子供が夜泣きしたら、怒鳴り込んできた義父なんて誰が見るもんか!+14
-0
-
228. 匿名 2018/06/11(月) 19:37:42
実際に同居してみないと正解か不正解か正確な答えは出ないとは思うが、かなりリスキーな賭けだな。
確率論的に考えても、止めておくか、様子見してからの判断が妥当。
いきなりは、止めた方が良い。後には戻れないよなかなか。
こういった場合は、旦那様や義理の両親からの打診ではなくて、自分自身からそうしたいという感情が動いた場合に決断した方が良い。
他人から説得されて「そうした方がいいのかなぁ」と誘導されての決断ではないよ。+10
-0
-
229. 匿名 2018/06/11(月) 19:40:32
子育ては夫婦主導でやらないと取り返しつかなくなるよ。子どもが幼児までなら助かること多いけど、義母に主導権取られないように!+9
-0
-
230. 匿名 2018/06/11(月) 19:41:15
Hell no!!+2
-0
-
231. 匿名 2018/06/11(月) 19:47:30
とりあえず最初から同居は絶対ない。
いくら気が合っていい人であっても、他人と生活するのは小さなイライラがあったり気を遣ったりしんどいと思う。
子どものことでどーーーしても同居しないとやっていけない状況になってから考える。
しかも改築なんてしちゃったら逃げられなくなるよ!+9
-0
-
232. 匿名 2018/06/11(月) 19:47:47
主のパターンなら同居は絶対やめた方がいいよ。メリットがあるのは旦那さんだけ。
今は良い義両親かもしれないけど、子供が絡むとどうなるか分かんないよ?+21
-0
-
233. 匿名 2018/06/11(月) 19:50:50
母も義母も
同居だけは嫌
っていうよ。子供の面倒みなきゃならないから。
+7
-0
-
234. 匿名 2018/06/11(月) 19:56:41
同居は、いい意味で楽天的な人じゃないと向かないよ。
トピ主さんが同居を経験したら、ますます自己肯定感が低くなってしまいそう。おすすめできない…。+14
-0
-
235. 匿名 2018/06/11(月) 20:08:31
親が共働きで同居だった。
母が忙しい為、必然的におばあちゃん子になり、母は私のことが憎らしいらしいようだった。そして母からは「祖母を殺してやりたい」と聞かされ、祖母からは母への愚痴を聞かされて育った。
自分が結婚した現在、仕事は扶養内パート、平和な核家族を選択した。+12
-0
-
236. 匿名 2018/06/11(月) 20:11:37
なし。ぜっっっっっっっっったい嫌!
+11
-0
-
237. 匿名 2018/06/11(月) 20:11:44
子供が小さいうちは義理親に世話になる。
子供が大きくなったら義理親の世話をする。
どちらの期間が長いかわかる?
+18
-0
-
238. 匿名 2018/06/11(月) 20:14:03
同居してたけど、どんなに良い義両親でも同居はおすすめしない。いざ一緒に住めばお互いの色々な面が目につくし、家事の仕方だって生活スタイルだって違う。自分の家としてくつろげない。旦那の事にも口出すし、子供の事も本当に色々口出ししてくるようになるよ。自分の子供なのに、思うように育てられないって相当なストレスだった。余程何も気にしない性格じゃない限り無理だと思う。うまくいってるのはレアケースだよ。+9
-0
-
239. 匿名 2018/06/11(月) 20:18:56
改装しなきゃ同居できない義実家ならば、はじめから近距離(できればお互いに行き来が億劫にならない程度に離れた位置)に別々に住んだ方がいいように思う
同居を強制されているわけではなさそうだし
主が自分から同居したいと思えないのなら同居はしんどいと思うよ
適度な距離感は大切だよ+3
-0
-
240. 匿名 2018/06/11(月) 20:19:02
頼るの前提で子供産むの?誰の子よ。自分たちで育てられないならやめときなよ。
ジジババになってまた1から子育てなんて大変だよ。可哀想。+8
-0
-
241. 匿名 2018/06/11(月) 20:20:19
私は幼い頃、敷地内同居だったけどそれでもトラブルがあった。
幼い頃のそういった大人同士のいざこざを目にして成長した私は、ある意味歪んでいると思う。
多かれ少なかれ大人同士がトラブルがあった場合、子供に影響は出ると思う。+10
-0
-
242. 匿名 2018/06/11(月) 20:21:30
私は絶対に同居はしない。むしろ距離を保ってのお付き合いに移行したい。
結婚前、結婚後こどもができるまで、妊娠中安定期までは義母と心から仲良く大好きだった。
妊娠後期になって自分が臨戦態勢というか親になるぞモードに入ったら、あんなに好きだったのに疎ましく感じることが増えてきた。
疎ましく、というより赤ちゃんのことや教育について口を出されたり手を出されることへの拒絶感や抵抗感かな。ぶっちゃけ、感謝半分、抵抗感半分ってかんじだった。
産まれてからは、子成長とともに多分もっと色々感じてるよ。教育方針や考え方、旦那とすり合わせながらやってるのに意見されるとイラっとすることも多いし。
でも別居だからまだ基本的には好きだし感謝の気持ちを持って接していられる。
お互いに別世帯なんだって状況に助けられてると思うよ。+9
-0
-
243. 匿名 2018/06/11(月) 20:22:32
ありかなしかって聞かれたら、なしではない
同居には良い面も悪い面もあるから、同居が嫌ではない人ならば同居するのもありだと思うよ
だけどできることならば同居は避けたい
…と、主さんは思ってるよね?
だったら主さんの場合は なし なんだと思います+3
-0
-
244. 匿名 2018/06/11(月) 20:23:07
同居イコール介護だよ?
うちの義理の妹、母に散々孫、お金の世話押し付けといて将来は見ませんだとさ。
+2
-2
-
245. 匿名 2018/06/11(月) 20:25:00
嫌な言い方してごめんね。
子供できるかわからなくない?
その状態での同居辛そうだし、一度同居すると解消するの大変だよ…
改築した家どうするの?ってなりそう…+11
-0
-
246. 匿名 2018/06/11(月) 20:29:12
私は同居、近居(徒歩30秒位)の話をされたけど、
全部断って良かったと思った。
で、5年前車で10分ちょいの所に家を建てた。
適度な距離がないと休まらないとつくづく実感…。
常識的で、いい義家族でさえそう(15年の付き合い)。+4
-0
-
247. 匿名 2018/06/11(月) 20:31:01
>>148
確かに自分親との同居の人は正直羨ましい。
旦那親の場合はどうだろ?まあ仏みたいな姑だったら羨ましいが。
+2
-0
-
248. 匿名 2018/06/11(月) 20:33:39
>>121
よく我慢してますね。自分だったら、子供連れて家でます。ただの家政婦兼お金を運んでくる人じゃん。
あと共働きだったら旦那も家事させたら。どうせ「息子に家事させて」とか文句言われるんでしょ。
本当核家族の方がそれだったら全然マシじゃん。旦那にも家事してもらえるんだから。
+8
-0
-
249. 匿名 2018/06/11(月) 20:39:06
旦那と妻の二人暮らしでも、離婚したりする。
なのに、さらに他人(義両親や兄弟姉妹)が増えれば増えるほど、
結婚生活を続ける難易度は上がるのは明白なんだよね…。
しかも、全員旦那のグループ側。
+14
-0
-
250. 匿名 2018/06/11(月) 20:41:52
家事も育児も自分でやりたい。
死んでも同居なんて無理+4
-0
-
251. 匿名 2018/06/11(月) 20:44:17
産後は赤ちゃん触らせたくないって気持ちに絶対なるよ。
同居なんてしたらかなり辛いと思う。+18
-1
-
252. 匿名 2018/06/11(月) 20:44:46
どんなに義実家の人達がいい人でもやめたほうがいい。+20
-2
-
253. 匿名 2018/06/11(月) 20:52:57
自由を愛するものなので、絶対しない。
同居により負担の減る家事や育児より、自分の自由度がへるほうがストレスになる…
我が家はわたしの親との同居でしたが、半年で家をでました。
寝不足で大変、赤ちゃんから目が離せないっていうのは我慢できるけど、何かやろうとすると文句言われる、監視されてるみたいなのは我慢できなかった。+19
-0
-
254. 匿名 2018/06/11(月) 20:54:02
心を込めてお伝えするけど、絶対にオススメしない。どんなにいい人たちでも一緒に暮らすのは無理なんだよ。
こんなに答えが明白な事ないよ。
+38
-1
-
255. 匿名 2018/06/11(月) 20:54:26
フルタイム勤務ではありませんが、完全同居です。
結論から言うと、同居は絶対やめた方がいい!!
仕事から疲れて帰ってきても休めないし、正直顔合わせるだけでストレス。
義両親が良い人か、気が合うかとかは、同居とは別の話です。
同居は私の人生最大の後悔です。
主さん、まだ同居してないなら絶対しないで!!+42
-0
-
256. 匿名 2018/06/11(月) 20:58:32
私は結婚して一年はアパートに暮らしていましたが、家を建てるまで同居する事になり、同居しています。子どもが1人いますが、見て頂けてすごく助かってます!色々思う事もあるけど、子どもがいるなら同居はいいかなと思います!家を建てるまでと思っていましたが、家を建てるのをやめて、いつかリフォーム出来たらいいなと思っています!
同居は忍耐かもしれません。ただ、ひどい義両親でしたら、同居はしないほうがいいです!+5
-5
-
257. 匿名 2018/06/11(月) 21:08:33
多分、同居して楽ができるのは旦那さんだけだよ+62
-2
-
258. 匿名 2018/06/11(月) 21:15:25
うん。そうだね。同居して楽出来るのは旦那だけ。うちも旦那が子供できたら同居したらいいじゃん。親に色々頼めるしって言ってた。
自分が頑張る気ないんだよ。何か困った事あれば親に頼めばいいみたいな。
+33
-0
-
259. 匿名 2018/06/11(月) 21:28:58
なしです。夫も義両親もなしって言ってます。
+7
-0
-
260. 匿名 2018/06/11(月) 21:32:33
友達は助かるって言ってる
でも、風邪で昼間一人になった時開放感ハンパなかったって言ってた
遠慮がちな性格じゃなく色々割り切れるならアリだと思う
+7
-1
-
261. 匿名 2018/06/11(月) 21:35:45
最悪なパターンとしては、
子どもの世話
親離れできない、父親になりきれない旦那の世話
年老いた義両親の世話(ゆくゆくは、だけど)
これを全部主がやることになるよ
それでも仕事続けたくて子どもの面倒を義両親にみてもらいたいし、家事も分担してもらいたいから同居したいと思うならしてみるのも良いと思う
だけど改築までして同居しちゃうと、もし関係がこじれたりしていざという時に同居解消するとなったら物凄く大変だよ
きっと泣く泣く我慢して同居続けるしかないと思う
夫婦二人で子育てしながら生活する方が精神衛生上も良い場合が多いんじゃないかな
別居でも同居でも、子育てしながら仕事をするのは本当に大変だけど、義両親という第三者が介入することでもっと大変な目に逢う確率の方が高いと思う
良い義実家だからって賭けに出るにはリスキーかな、と思ったよ+14
-0
-
262. 匿名 2018/06/11(月) 21:39:25
賃貸だと家賃や生活費かかるけど
同居だと安く済む
↓
旦那 小遣い多く確保できる 贅沢できる
って思ってるんじゃないか+19
-0
-
263. 匿名 2018/06/11(月) 21:40:21
私の元同僚が義理両親と同居しててかなり辛かったらしいです。育休取ってたけど予定より早く戻ってきました。居場所がないって言ってましたよ。休みの日は必ず出掛けて家にいなかったそうです。今は家建てて別居してるみたいですが。
同居は絶対しない方がいいです。
私も結婚し長男の嫁ですが結婚前に同居なしを条件に結婚しましたよ。+13
-0
-
264. 匿名 2018/06/11(月) 21:54:55
フルタイムじゃないけど朝から3時すぎくらいまでのパートで実母と同居です。
良いところは、家事分担と家に入れるお金はかなり安いので金銭的には助かってます。
ただ同居は実母ですらうまくいかないので、お互いストレスは溜まります。
子どもが小さく、私が仕事をするのにも例えば風邪を引いて託児所をお休みしても母は見てくれたりは一切しません。
周りは母が見てくれるでしょ⁇と言われますが全く見ません。
お互い性格が合わないので些細な事で衝突も多いです。
うちは新築を建ててローンを組むぐらいなら同居でリフォームをして(二世帯ではない)一括で払ったので、ローン分を子どもにあてたかったのでもう後は我慢です。
同居だからと必ずお子さんを見てくれるとは限りません。
私の周りの同居はみんな親が見てくれたりして、夫婦で出かけたりも多いですが。+1
-0
-
265. 匿名 2018/06/11(月) 22:28:43
良好な人間関係のためには適度な距離感が必要だよ+11
-0
-
266. 匿名 2018/06/11(月) 22:30:29
いくら今仲良くやれてるとしても、一緒に住むって簡単なことじゃない。
共働きでフルタイムで、多少苦労してでも、同居のストレスよりはマシだと思う。+9
-0
-
267. 匿名 2018/06/11(月) 22:31:47
同居していません。
私達は夫婦共働きで、私の両親は亡くなりました。
やはり子どもの発熱や、保育園のお迎え、大変ですよ〜会社の人達に迷惑かけますしね。
でも、同居したくない…無理です。病みます、私が。
結局主さんが義両親とうまくやっていけるかどうかですよね〜+14
-0
-
268. 匿名 2018/06/11(月) 22:32:37
偏見かもしれないけど同居してる人の子供って肥満児が多いよ。一緒に遊ぶってよりテレビ見せて好きなだけお菓子与えるから。みんながみんなそうじゃないけど田舎の年寄りって食べさせたがるから。+18
-2
-
269. 匿名 2018/06/11(月) 22:37:39
経験者です。同居からの義実家出て今別居です。
絶対にやめたほうがいいです。
うちに限らず同居してうまくいってる家を聞いたことがありません+11
-2
-
270. 匿名 2018/06/11(月) 22:39:58
今は親に子守り頼らなくても学童って便利なものがあるからね。
うちも行ってるけど、宿題も見てもらえるし上の学年の子たちには可愛がってもらえて一緒に遊んでもらえるし、下の学年の子たちのことも可愛いみたいで楽しそうだよ+8
-1
-
271. 匿名 2018/06/11(月) 22:42:54
同居前はいい人に思えても、いざ一緒に暮らすとなると悪いところも見えてくるし全く違うもんだよ。
そういう私は、同居してた家族の性格の悪さに耐えられなくなり、最近家を出てきました。+10
-0
-
272. 匿名 2018/06/11(月) 22:43:05
立地はいいの?自分達の好きなところに住むのが一番だよ。
夫婦の時間の方が長い。+4
-0
-
273. 匿名 2018/06/11(月) 22:47:09
育児を頼むという事はゆくゆく介護を頼まれるという事+11
-0
-
274. 匿名 2018/06/11(月) 22:49:11
せっかく結婚したんだから今は旦那さんと二人の生活楽しもうよ!!+6
-0
-
275. 匿名 2018/06/11(月) 22:49:59
毎日の育児要因に頼るのは、そのときは楽と思うかもだけど、失うものが多い気がする。
おばあちゃんは母親の代わりにはなれない。+9
-0
-
276. 匿名 2018/06/11(月) 22:52:56
子供の世話は、今しか出来ない特権なのに。
あとからしたいと思っても出来ないよ。
義母に貴重な育児奪われるなんて発狂する。
預けてまで働きなくない。+22
-1
-
277. 匿名 2018/06/11(月) 22:56:39
義実家の人々が
あなたの都合の良いように
ばかりはしてくれないと思いますよ
+16
-0
-
278. 匿名 2018/06/11(月) 22:57:42
わたしの同期、はじめは親子で住むつもりだったけど、いろいろあって二世帯建てて共働きしてる。
義母さんすごく優しく、かつ忙しい方だそうで、ハツラツとした素敵な方みたいでうまくやってるよ。
子どものこととか頼りつつ、料理はするけど掃除洗濯はそれぞれって感だそう。
結局相性とか旦那さんの立ち位置とかそういうことによりけり、なんだと思う。
うちの場合は義両親タバコ吸うから嫌だな。とは思っているけど、どうしてもなら喫煙ルール作って完全分煙してくれなきゃ無理笑
常識的で穏やかな義両親だし、義母料理上手なので同居自体は嫌ではない笑+1
-3
-
279. 匿名 2018/06/11(月) 22:57:56
共働きで手助けしてもらえるって義両親がもう仕事してないってことかな?
うちはどちらもまだ仕事してるし、まだまだ辞めないし頼れないから、手伝ってもらうのがメリットだとすれば同居するメリット何もないわ。+7
-0
-
280. 匿名 2018/06/11(月) 22:58:16
うちは旦那のお母さんと同居してるけど、自分の遊び中心の人で、子どもの面倒はほとんどみてくれないよ!
お金もあまり助けてくれないし、メリットなし!
どういう人か見極めてから決めないと、後悔すると思う。+8
-0
-
281. 匿名 2018/06/11(月) 22:59:50
頭金払うとか言ってるの振りだと思う
周りへの見栄とブライドだよ、私がだしてやったと言いふらしたいだけだよ
素直に聞いていてはいけない、私が出しますと相手を立てないといけない、本音と建前が上手い
+2
-0
-
282. 匿名 2018/06/11(月) 23:04:31
私もそう思って同居しました。
が、何だかんだ言って家事のほとんど押し付けてくるよ
良いのなんて最初の2ヶ月だけ
結局大喧嘩して別居ですw
ほんとおすすめしない。
+18
-0
-
283. 匿名 2018/06/11(月) 23:04:33
うちは私の親が勝手に改築してすごい家建ててくれちゃったおかげで
子供うまれてすぐ実家に旦那と住むようになったよ
突然の保育所お迎えも親が行ってくれるし
残業のときはごはん多めにつくっといてくれるし、本当に助かる…+5
-2
-
284. 匿名 2018/06/11(月) 23:10:13
うちも二世帯ですが、助かりますよ!
私がフルタイムで働きたいので、子どもが帰る時間に人がいてくれるだけでありがたいです。。こちらを尊重してくれて、今時の事情を理解してくれる義両親ということ、私も同居家庭で育って祖父母に可愛がってもらったので、あまり抵抗がないということが大きいかな。そりゃ、面倒臭いこともありますが、楽しく暮らしていますよ。
二階のリビングでゴロゴロできます。+7
-0
-
285. 匿名 2018/06/11(月) 23:10:18
なしなし!
私は敷地内同居の嫁ですが、
何にも孫関連は特に手伝わせてないのにも関わらず、←決めてる
恩着せがましく、外で言われるし、
子育て参加してるみたいに言われるし、
挙げ句のはてには、
嫁目の前にして、第三者のまえで
まことしやかにダメ出しされるわで、
マジ大嫌い!
+9
-0
-
286. 匿名 2018/06/11(月) 23:15:13
悪い姑の場合は主さんが図太い性格なら逆に上手くいくよね
悪いばあちゃんだと子供もとられる心配ない
いい姑さんなら子供は手放したと覚悟が必要かも
子供は実際に育ててくれた方に懐いてしまう
優しい良いおばあちゃんなら尚更だよ
私がそうだったから
母は自営で忙しかったから仕方ないけど
子供の頃の何気ない思い出が殆どない
今でもおばあちゃんとの日々を懐かしく思う
子供をとられたくなければ
しんどいけど同居しても子育ては頼らなければ良いと思う
何のために同居したのか意味不明になるだろうが
+5
-0
-
287. 匿名 2018/06/11(月) 23:18:42
家事育児は自分でするものだよ
同居であってもね
大変だから助かるとか言ってる場合じゃない+7
-0
-
288. 匿名 2018/06/11(月) 23:21:05
絶対におすすめしません。義両親は子供の可愛い所だけ、いいとこ取りしますよ。義母が我が子と楽しそうに遊ぶ傍ら、自分は家事ばかり…。疲れて仕事から帰って来て、保育園のお迎えをして、ようやく我が子に会えたのに、家に帰ると取られてしまう…。とても惨めで寂しい思いをしました。
”夫と協力して家事をする”とか、”たまには手抜きしてラクする”とか、全くできませんよ。+19
-0
-
289. 匿名 2018/06/11(月) 23:24:11
絶対やめたほうが良い
自分の家が自分の家じゃ無くなる
確実に良く思われたい、血の繋がりの無い、絶対的に気を遣わないといけない相手と一緒だと、休みも気が休まらない
改築でローンでも背負おう物なら、出て行くのも容易じゃなくなる+17
-0
-
290. 匿名 2018/06/11(月) 23:34:14
そうだよね。仕事帰りに今日は疲れたからお弁当や外食にしようーって気軽にできないよね。
息がつまりそう。+8
-0
-
291. 匿名 2018/06/11(月) 23:35:05
姑さんと一度2人で旅行か何かしてみれば?
あるいは旦那抜きで義実家に里帰りしてみる
それさえも出来なければ同居なんて無理だと思ったほうがいい
嫁さんが気にしない性格で図太くないとダメなんだよ
全ては嫁である自分次第と思うぐらい覚悟する事だよね
+14
-0
-
292. 匿名 2018/06/11(月) 23:37:36
お姑さんの立場の人と知り合いなんだけど、自営して同居してるお嫁さんの子供は、お婆ちゃん嫌い!と言ってるみたい。
早く結婚してお嫁に来れば良いのにって言われての結婚。
最初はすごく仲良かったのに、子供出来て1、2年でなんか複雑な感じになってるっぽい。
同居は難しいんだと思ったよ。
+11
-0
-
293. 匿名 2018/06/11(月) 23:38:28
同居8年して解消しました。義両親はしょせん他人。一緒に暮らすのは想像以上に大変です+8
-0
-
294. 匿名 2018/06/11(月) 23:39:34
絶対なし!!!!
私は同居して細かいストレスが溜まりに溜まってる! でも、噴火させちゃう訳にも行かない。お互い子供(孫)に意味もなく当たっちゃうことだってある。で、そんな自分にイライラしてしまう。
子供達もそれなりにストレス感じてるし。+7
-0
-
295. 匿名 2018/06/11(月) 23:41:12
同居解消する際に自分達で家を買って義両親はお金を一銭も出してくれてないのに周りの親戚には頭金出した事にしておいてくれと頼まれた。意味不明+14
-0
-
296. 匿名 2018/06/11(月) 23:43:18
>>284
希な例+2
-0
-
297. 匿名 2018/06/11(月) 23:46:41
全部読んでないので既出かもしれませんが、65歳以下の親と同居だと保育園の調整点数下げられる地域ではありませんか?
共働きだから親に頼ろうと同居した結果、保育園落ちて仕事失うとかなったら本末転倒。+8
-0
-
298. 匿名 2018/06/11(月) 23:48:14
子育てに協力してくれなくても
働いてるのに家事負担が増えても
義理のお父さんお母さんが大好き!同居したい!
って思えるなら同居してもいいと思う
子供を見てもらえるとか頼らなくても同居できるかどうか+1
-0
-
299. 匿名 2018/06/11(月) 23:49:40
>>296
嫁がゴロゴロしてて外で何言われてるかわからんよねw+14
-0
-
300. 匿名 2018/06/11(月) 23:52:30
>>60
義理母は娘だなんて思ってくれないよ。
優しいのは最初だけ。それに気がつく頃には、ストレス半端ないよ。+11
-0
-
301. 匿名 2018/06/12(火) 00:03:20
>>257
旦那なんも考えてない。うちもこれ。
ストレスで止むと思うよ。我慢出来る❔+12
-0
-
302. 匿名 2018/06/12(火) 00:16:39
子供が生まれたら、何でも口に入れるから、床の上にゴミ箱やホウ酸団子を置かないでほしい
手の届く範囲の物は片付けて欲しい
勝手に同じ箸で食べさせないで欲しい
喜ぶからと夕食前にお菓子を与えないで欲しい
こういった不満が沢山出てきても、何の文句も言えなくなるよ
+20
-0
-
303. 匿名 2018/06/12(火) 00:18:31
仕事続けるなら近くに住むのがいいかと思います。
働きながら子育ては絶っっっ対にサポート必要だよ。
保育園行くにしても病気の時見てくれる人は必ず必要になるよ。+0
-0
-
304. 匿名 2018/06/12(火) 00:20:27
知り合いのお母さんは、保育園時代だけ旦那の両親と同居して
保育園の送り迎えや発熱時の自宅保育とか任せてた
小学校にあがって送迎や自宅療養が必要なくなってから真っ先に義実家を出ていた
ずるがしこいなーと思った笑+23
-0
-
305. 匿名 2018/06/12(火) 00:23:25
父方祖母と同居して育ちました。
学校から帰るといつでもおばぁちゃんがいてくれて安心でした。
母もフルタイムで仕事をしてたので夕飯は祖母が作る役割で土日は母。
洗濯を回して干すのは母、取り込みから引き出しにしまうまでは祖母。
実際母は大変だったんだと思うけど子供としてはそういう環境で育ててくれた親たちに感謝してる。+9
-0
-
306. 匿名 2018/06/12(火) 00:25:51
同居しちゃうと、出辛くなるよ。
ましてやリフォームなんかしたら義両親が死ぬまで縛られる。
最初から同居しないが勝ち。+19
-0
-
307. 匿名 2018/06/12(火) 00:36:19
>>299
私、お嫁さんが妊娠してる時に、お腹しんどいって言って寝てるから…って愚痴ってたの聞いた事あるよ。
うちらの時代は〜的なやつ。
口では寝てていいよって言っても、腹の中は何思ってるかわからない。
+34
-0
-
308. 匿名 2018/06/12(火) 00:38:03
同居は絶対辞めたほうがいい。
義父母が良い人でもダメ。
まず夫の家でのスタンスが変わる。
義父母がいると、完璧に息子の顔になるので夫として父親として機能しなくなる。
子供も乳幼児まではいて貰ったら助かる事もあるけど、その後はそれの比にならない負担がかかってくる。義父母が死ぬまで介護生活が待ってる。
育児と違って何年と決まったゴールもなく、時が経つにつれて手とお金がかかる。+20
-2
-
309. 匿名 2018/06/12(火) 00:41:05
別居してたら介護しなくていいの?
旦那の親だから旦那に任せるけど、知らん顔は出来なくない…?
これから自宅介護がもっと増えるだろうし…+4
-0
-
310. 匿名 2018/06/12(火) 00:50:40
同居はダメです、絶対に!!
なんなら〈お試し同居〉を1ヶ月くらい
出来ればやってみたら?
10日で嫌になると思うから。
完全同居が嫌だから二世帯住宅に、ってさ
これも変な話しだよね?結局はそういう事、
旦那の親とはギリギリ寝食共にしたくないんだよね。トピ主さん、旦那はなーんも考えて無さそうできついしお馬鹿さんだよ!?
ま、このまま同居だろうから頑張って!!
苦労はトピ主さんだけ負うと思うからさ
+17
-3
-
311. 匿名 2018/06/12(火) 00:54:09
やめておきなさい、
無い物ねだりなんですよ
同居して無い人の幻想はヤバい+9
-0
-
312. 匿名 2018/06/12(火) 00:59:07
年寄りがいると家が臭いし、今はまだいいけど70歳80歳になったらあいつら4時とか5時に活動しはじめるよ??うるっさいったらありゃしない!+23
-3
-
313. 匿名 2018/06/12(火) 01:04:35
>>309
別世帯なら真っ先にホームやヘルパーを検討するところを、同居だとそれを検討せず嫁が介護して当たり前って思うもんなんだよ、ジジババも旦那も。+20
-0
-
314. 匿名 2018/06/12(火) 01:05:58
うちの近所で多いのは、敷地内同居。
田舎は土地が広いからね。
やっぱり、水周り一緒って気を使うよね。
敷地内で、建物別なら、子供が小1になっても、おばーちゃん家で待ってて!って言えるし助かるよね。学童はいっぱいで入れないし。+9
-0
-
315. 匿名 2018/06/12(火) 01:07:34
>>312
わかるー!癌患者とか独特の匂いがあって苦手。それプラス老人臭とか、きっついわ。+5
-7
-
316. 匿名 2018/06/12(火) 01:09:13
共働きなら日曜の家事を旦那と折半すること、その念書を書いてハンコ押してもらえるならやっても良い。
+5
-0
-
317. 匿名 2018/06/12(火) 01:11:03
うち同居だけど、介護は絶対しないよ。今はショートステイで乗り切ってるけど、認知のレベルがあがったら、特養入れる。
育児にも向き不向きがあるように、介護にも向き不向きがある。
私に介護させたら、マジで事件になる。+15
-0
-
318. 匿名 2018/06/12(火) 01:12:49
>>305
父親は何してるの?お母さんフルタイムだったら、お父さんも家事に参加しても良いと思うが
同居って本当、男は何もますますしないよね、核家族だと 妻と夫で家事だが
同居だと 嫁(娘)と姑(実母)で家事って感じ。
同居って男をダメにさせるような気がする。同居してる男ってしてないのに比べたら甘えてるの多い
ちなみに嫁がフルタイムで働いてる従弟いるが、自分は休日に趣味の自転車やって転んで
ってのがいた。
全然同情できない。休日嫁ばかりに家事させて何やってるんだって思った。
まあ妻親との同居なら旦那をこき使うの可哀想だが、旦那親との同居で嫁がフルで働いてたら
旦那も家事育児やれよって思う。お前の親と同居してやってるんだよって思う
+23
-0
-
319. 匿名 2018/06/12(火) 01:14:00
結婚より離婚の方がエネルギーを使うように、同居より、同居解消の方が数倍エネルギーいるよね。+8
-0
-
320. 匿名 2018/06/12(火) 01:18:24
>>309
同居だと旦那の親だから旦那に任せるは通用しないかもね+0
-3
-
321. 匿名 2018/06/12(火) 01:35:49
なしなしナシナシ。
人生は一度きりだよ。(・o・)
過ぎてしまえば、意外とアッという間に 気がついたら、老婆になってる。いつの間にか、子供から大人になってた様にね。
義母にエネルギー使うなんて、もったいないよマジで。
+9
-1
-
322. 匿名 2018/06/12(火) 01:41:36
私、義理の両親と同居しています。
友だちには「同居はうまくいっている」と話しています。
だから、まず同居をしている友達の良い体験談は、正直話半分でよいと思います。
うちの場合は、最初は良かったけど、段々と、夫のことは実の子供。
嫁は「他人様」と義母がいうようになりました。
実の子供はここまで。
他人様は、絶対にこれ以上は駄目・・・みたいな変な線引きがあって
日常生活がめちゃめちゃ。義母の気分でいろいろな決め事があるので窮屈でしかないです。
子ども(義両親にとって孫)を預けるにしても、両親の人柄によります。
同居は止めた方が良い。
せめて、近居で。
近いほうが便利だと思っても、徒歩10分くらいは、せめて離れたほうが良いです!!+22
-3
-
323. 匿名 2018/06/12(火) 01:55:32
ガルちゃん歴、6年くらいなんだけど、
「やめておけ」の意見が正解で世間のお嫁さん達の心底の叫びです。
過去トピで〈帰省、義実家〉を検索してみたら?
帰省だけでも酷いもんよ!!あ、姑の嫁に対する扱いですが。嫌になったら別居しよ、って考えで同居してみなら?ま、無理だろうけど
メリットは旦那にしかないですよ?気持ち的にも+10
-2
-
324. 匿名 2018/06/12(火) 02:00:42
同居すると上手くいってたのも上手くいかなくなりますよ。1番我慢するのは主様になります。近くに住んで、両親2人いない時は預かってもらう、生活はしっかりわけるほうが今後お互いのためにいいと思います。
一緒に住みたがる親は馬鹿だと思ってます+16
-1
-
325. 匿名 2018/06/12(火) 02:02:54
死んでも嫌だわ‼️
プライベート無くなるw
地獄だわw+7
-0
-
326. 匿名 2018/06/12(火) 02:09:49
5年以上前かな?
ワイドショーで見たんだけど、お姑さんがお嫁さんの作ったカレーをシンクに捨て、お嫁さんが姑に暴力振るったとかなんとか、、、ニュースになったくらいだから警察沙汰になったんだよね、、、
私はお嫁さんに同情したよ、、、
様するに、トピ主さん同居はやめてって事です。
私は離婚までやらかしたから+24
-1
-
327. 匿名 2018/06/12(火) 02:15:33
>>312 315
お前らもいずれ老人になるんだよ!
なんなの、その言い方?
自分だけはとしとらない、病気にもならないつもりかよ?
癌になって「クセークセー早く死ね!」って言われればいい!
+6
-7
-
328. 匿名 2018/06/12(火) 02:23:28
二世帯にリフォームしちゃったら売るに売れないって聞いたよー
私なら、車でちょっと走ればいいくらいの距離がいいなぁ。
同居は絶対やめた方がいいよ。
とても良くしてくれる義親で、たまに数日帰省するだけだけど(飛行機使う距離なので年一回です)それでも気を使うし早く帰りたいよ。
同居なんて絶対やめた方がいい。+6
-0
-
329. 匿名 2018/06/12(火) 02:25:40
義家族に嫌われようとどう思われてもいい。言いたい事はズバズバ言える性格ならまだマシかもね。
でも主さんはそういうタイプじゃなさそうだし溜め込んでどんどんストレス溜まりそう。
義家族がどんなにいい人達でも結局一緒に住んじゃうとうまくいかなくなる。
他人と生活するのって本当に大変だもん。
+16
-0
-
330. 匿名 2018/06/12(火) 02:28:48
うるさいとか、古い価値観(たとえフルタイムでも嫁が家事)を押し付けるのが嫌で、それで同居嫌ってのならわかるが
汚いとか臭いとかってのどうなの?
これって自分も行く道でしょ。自分らは永遠のピーターパンのつもりのわけって思う。
+6
-7
-
331. 匿名 2018/06/12(火) 03:09:08
同居なんてやめな!なにひとついいことなんてないから。嫁は無休無給の家政婦、夫は「夫」ではなく義親の息子というポジションになるだけ。そもそも同居反対してくれない夫は厄介だよ。+21
-2
-
332. 匿名 2018/06/12(火) 03:12:00
同居で上手くいってると、自分たち義両親が人間的にできてるからだと思いがちだからね。本当に頭悪いわ。+13
-0
-
333. 匿名 2018/06/12(火) 04:08:49
同居経験者はわかり過ぎるくらいに分かります、
トピ主さんまだ見てたら良いんだけどね。
適当では無いかもですが「百害あって一利無し」
大袈裟で酷い表現だけどこれしか思い浮かばなかったです。私は同居経験者で離婚した馬鹿な女です。が、離婚して良かった…+6
-0
-
334. 匿名 2018/06/12(火) 04:19:23
完全な二世帯ならいいかな。
または、狭くてもスープの冷めない距離に住み、小さい頃はお世話になることもあるだろう。子どもが手が離れた頃に実家の両親の片方だけになったら、介護も必要だろうから実家に移る。
+3
-0
-
335. 匿名 2018/06/12(火) 04:28:45
友達は同居してうまく行ってる
フルタイム勤務で帰宅したら携帯いじりながら、
ご飯まだ?って寝転がって上げ膳据え膳当たり前だって
それで家賃浮くし、家事は週末の洗濯のみだって
義理両親はニコニコいそいそ世話焼いてくれるらしい
+2
-4
-
336. 匿名 2018/06/12(火) 04:34:03
うちは近所に住んでて、旦那の休みになると会いに行く(孫たちを連れてく)感じなんだけど、すごく疲れる。義両親は同居を考えてるみたいだけど、義妹の子供たちとの孫差別も悪気なくする。産後、両親がいない私の里帰り先になってくれたけど、実際は手伝ってもらえないどころか、他の用事まで増えた。時々、義両親に会いに行かなくていい日が私の休みだから、一緒に住んだら本当に休みなくなるよ。でも結局、義両親との関係次第だとは思うけど…。私の周りではうまくいってるところは見たことない。+8
-0
-
337. 匿名 2018/06/12(火) 04:51:16
お金持ってる、二世帯ならあり。
親の面倒みるのは子供が年寄りになった時にどうなるかを学べると思う。
お金がないなら面倒みれない!ごめんね(´;ω;`)
+1
-0
-
338. 匿名 2018/06/12(火) 04:55:33
共働きで旦那が単身赴任、子供が1人います。自分の実家は折り合いが悪く、産後全く会っていません。義実家は車で30分程度のところにありますが、たまにしか頼っていません。孫が産まれて、義父母がびっくりするくらい(悪い方に)変わりました。孫を抱っこして私の目の届かないところへ行く、勝手に飴やチョコレートをあげる、チャイルドシートに乗せずに膝に抱っこしようとする…、など。それまでは常識のあるよい義父母だと思ってましたけど、孫フィーバーは本当に恐ろしい。同居するなら本当に覚悟した方がいい。旦那は自分の親だから信頼して預けろと言うし、何かあってもあまり聞いてくれないですよ。お金の面やいつでも見てくれるという安心感はあるかもしれないけど、それ以上のストレスは絶対あります。まずは同居ではなくほどほどの距離に住んだ方がいいです。いざとなったらお金を出せばベビーシッターでも行政のヘルパーさんでもネットスーパーでもなんでもある!+5
-0
-
339. 匿名 2018/06/12(火) 05:35:06
>>335
それ、今の内だけだよ。
今は姑も体力あるから出来るが歳取ったらそれが苦痛になるよ
友人や親戚中に嫁の愚痴言っている人を私は知っている
あまり最初にやり過ぎると自分の首絞めるのに
嫁の方はやって貰って当たり前と慣らされたから
姑が高齢に為っても何もしない
私それ見てるから同居は絶対にしない
高齢の義父母と同居してるから同居はもう嫌だ
自分達夫婦の家事だけしたい
そこまで人に奉仕したくない義父母で懲りたよ
+7
-0
-
340. 匿名 2018/06/12(火) 05:39:52
>>330
嫌々、臭い汚いのは不潔なんだと思う
それ良く解る
うちの義父がそう
風呂嫌いだから
臭いものは臭いのよ
歳よりはただでさえ汚くなるんだから普通に清潔にしてれば言われない
スーパーですれ違うお年寄りで鼻に突く臭いを醸し出してる人がいる
まじで臭いし迷惑
顔も洗わず風呂にも滅多に入らないからそうなる
+6
-3
-
341. 匿名 2018/06/12(火) 06:01:06
1つの家に女主人は2人も要らない。
どんなに仲良しでもうまくいかなくなるよ。+7
-0
-
342. 匿名 2018/06/12(火) 06:15:29
旦那さんには兄弟いますか?実家に頻繁に出入りする兄弟がいたらやめたほうがいいですよ~。+7
-0
-
343. 匿名 2018/06/12(火) 06:30:13
実家義実家共に遠方で、フルタイム共働きです。
子供の病気や学校、幼稚園の行事で休むことがたびたびあり、その度に実家とか誰か頼れる人はいないの?と言われます。うちの地域は、病児保育がないので。旦那の帰宅は毎日深夜なので旦那に頼むわけにもいかない。
会社の人達は、同居、二世帯、車で数分など近くに身内がいる人ばかり。社内で私だけワンオペ育児。会社の立場からすると、ちょいちょい休まれたら困るし迷惑がかかるんだよね。その皺寄せを周りがしているわけだし。
働くなら同居はありだと思う。でも、近くに住む選択肢があればそのほうが尚良い。子供がある程度大きくなったら、尚更大人の目が必要だよ。ゲームばかりしていると聞いたことがあるし。+0
-0
-
344. 匿名 2018/06/12(火) 06:35:21
結婚当初同居してました。
義両親が良い人だったのでしましたが絶対やめた方がいいです。
いくら良い人でもずっと住んでると色々な問題が出てくる。
最終的に精神的におかしくなって別居しました。
適度な距離がいいです。+8
-0
-
345. 匿名 2018/06/12(火) 06:41:26
子供が熱だしたときの対応はどうするのかな?
休みや早退がとれるとか、病児保育の施設が近くにあれば主のみでできそうだけど。
頼りやすい義実家なら近距離に住んでみて様子をみたほうがいいかも。+1
-0
-
346. 匿名 2018/06/12(火) 07:40:39
子供が学校から帰る時に家にいてくれるだけで嬉しいし、仕事にも集中できる
私は親と離れているので頼めるのが羨ましいが、距離が近ければそれはそれで大変そう
同居するからといって、全て手伝ってもらおうと期待するのは止めた方がいいかも+0
-0
-
347. 匿名 2018/06/12(火) 07:46:03
子ども出来ないと面倒が分からない部分もある
バリバリ働くつもりでも産後どう心変わりするか分からないし
まず同居だと保育園も待機多い地域なら利用が遠退くだろうから本当に長い間ジジババに任せきりになる可能性も
お互いに辛くないかな+0
-0
-
348. 匿名 2018/06/12(火) 07:55:19
義実家の悪口なんて周りにベラベラ言うわけ無いじゃん。
心に思うことあっても「うちはうまいやってますよ。いいお姑さんですよ。」って他人に話す時の定型文よ。悪口聞いて良い思いする人なんか居ないじゃない。
いくら良い人でも他人だしストレスはたまるよ。+9
-1
-
349. 匿名 2018/06/12(火) 08:12:53
子持ちフルタイム同居って、、拷問か+13
-0
-
350. 匿名 2018/06/12(火) 08:19:26
子供が産まれて小さい内は面倒な事もあるし助かる事もあると思う(常識的な義両親の場合)
でも、子育てが一段落した時には介護が待ってるよ
家は同居じゃないけど
子供が小さい時は育児と仕事の両立に走り回って
子供の手が離れて働きやすくなったと思ったら
親も歳だしと同居の話が出てる
やっと自分のペースで仕事が出来るようになったのに‥
家はまだ元々別居だし、幼少期にもお世話になった事があまりないから拒否してるけど
同居でガッツリお世話になっていたら拒否も難しくない?
子供が小さい内は子供の事を中心に考えるけど
子供が自立してからも人生は長いんだよ
介護なんて子育てと違って終わりも見えにくいし
成長も無いから辛いよ+4
-0
-
351. 匿名 2018/06/12(火) 08:23:20
働いてるからこそ同居しない方がいいよ
疲れた時や休みの日もダラダラしてられないよ
今日は私一日寝てるからーって旦那に子ども任せっきりにしたりお惣菜が続いたり
同居じゃなく近所に住んで、パッと預ける事ができたり自分がいる疲れてる時に旦那に孫見せといでーって泊まりに行かせたりできる方がいいと思う+10
-0
-
352. 匿名 2018/06/12(火) 08:42:52
このトピで同居助かってる、ってコメントもあるけど現役子育て中(子供がまだ小さい)の人っぽいよね。そりゃその時期はメリットあるかもしれないけど、子育ておわりました、さてさようならってわけにもいかないからねぇ...+22
-4
-
353. 匿名 2018/06/12(火) 08:56:02
なんとなく同居してみようかな〜なんて軽い考えでしないほうがいいよ。
絶対あとあと後悔するから。
子育てに口挟んでくるだろうし、
承知してたとしても、仕事で帰りが遅いことも絶対にぐちぐち言われるよ。
同居するにしても、最悪二世帯住宅用の家を建ててもらわないとだめだわ。
義父母が体調崩したりしたら、全部主さん頼りにされるよ。
同居どころか遠距離がいいと思うぐらいなのに。
+9
-0
-
354. 匿名 2018/06/12(火) 08:58:07
せめて、徒歩3分とか、同マンション別部屋とかがいいと思う。
2世帯用の家って、同居止めても売りにくいしね。+5
-0
-
355. 匿名 2018/06/12(火) 09:15:19
主の性格によるかな。
そもそも自分の実家がないも同然なら
もしかしたら、ご縁なのかもしれない。
でも義母がクセがあり過ぎるとか
子育ての仕方が激甘とかだと
やめた方がいい。
多少の事なら、家賃、食費押さえられ、
貯蓄できるし、生活面でも半分負担して
もらえるしいいことばかり。
+3
-1
-
356. 匿名 2018/06/12(火) 09:17:54
同居したけど、弟の嫁、基本何もしないから、弟や甥っ子がご飯食べにくるよ。弟の嫁は店屋物か外食で朝も昼もほとんど食べないから病気になるんじゃないかな?家の親が居なかったら、弟夫婦の生活成り立ってのか不明。食事は大事。+0
-0
-
357. 匿名 2018/06/12(火) 09:24:15
>>345
この意見が正解だと思う
まず近くで住んでみて子供を簡単に預けられるか様子見するのがベスト
近距離で別居スタートする案に対して
「近くに住むなら家賃もったいないわよ同居しましょうよ」
と言い出す義理の両親なら地雷確定
「え?近くに住む?最初から同居したほうが面倒くさくないだろ」
とか言い出す旦那はエネ夫まっしぐら
これが出来ないなら同居しても上手くいくわけない
今現在迷ってるという事は
そこまで義理の両親と上手くいってない証拠+13
-0
-
358. 匿名 2018/06/12(火) 09:35:04
>>8
どんなに気が合っても同居はしない方がいいい!私はそれで同居失敗したから!豹変するから!+9
-0
-
359. 匿名 2018/06/12(火) 09:35:09
>>67
放置子になるよりはマシじゃんw+0
-0
-
360. 匿名 2018/06/12(火) 09:35:40
>>352
子供が小さくて一番大変なときに助かるって思えるなら、その後も問題なく過ごせそうな気がするけど。
+0
-3
-
361. 匿名 2018/06/12(火) 09:37:38
近居でいいんじゃない?
なんだかんだ近居で助かることあるよ
できれば実母も近くに住んでくれればパーフェクトなんだが…+0
-0
-
362. 匿名 2018/06/12(火) 09:46:57
>>1
>>141
もしかして、舅姑が言い出したんじゃなくて、旦那さんが舅姑に話持ちかけたんじゃないの?
子作りはもう少し待った方が良さそう。+2
-1
-
363. 匿名 2018/06/12(火) 09:53:23
なし、かな。
私、義父と完全同居だけど正直きついよ。
4才の子供居るけど、面倒見る所か毎日小さな子供相手と本気の喧嘩して私が子供を庇うと拗ねるし、何より旦那と子供とゆっくり出来ない(^o^;)
1番きついのが、仕事だと言っているのに1日トータルで20件の電話掛かってくるし、必ず玄関の前に立って待ってるしもうストーカーのようだよ。
しかも毎日義父の事で旦那と喧嘩喧嘩で本当に離婚の危機になってる。
同居する前に、俺が庇うからとか色々良い事言って来るだろうけどそれに騙されては駄目!
主さんも同居はよく考えてからにした方がいいよ。
+17
-0
-
364. 匿名 2018/06/12(火) 09:56:58
私はどんなに義母が優しくても無理。
気を使うし、疲れそう。+10
-0
-
365. 匿名 2018/06/12(火) 10:02:49
なんの趣味もない、仕事もしてない義母って、結局息子しかないよね。
それで、大事な息子の嫁にイライラする。
「なんでそんな事もしないの!」
「私のやり方と違う!」
「もっといい嫁がいただろうに!」
「気が利かないわね!」
とか絶対に思ってるからね。
で、義母に構わないと、さらにエスカレートする。
義母なんて結局他人だから、限界がくるよ。
+16
-1
-
366. 匿名 2018/06/12(火) 10:08:32
同居してますけど後悔してます。
義母さんによると思いますがだんだん恩きせがましくなってきますし干渉もしてきますしいろいろ口出ししてきますし自分の家なのに全然安らげません。ストレスも溜まる一方です。+9
-0
-
367. 匿名 2018/06/12(火) 10:26:15
同居は辞めた方がいいと思う。
自分の親と同居したけど助かったことももちろんあるけど、それ以上に干渉されたり文句言われたり仲が悪くなった。まさか自分の親が、、、と思うことされたり。+1
-0
-
368. 匿名 2018/06/12(火) 11:09:54
同居じゃなくて近所に家建てるといいよ、一緒に住むのはトラブルの元+1
-0
-
369. 匿名 2018/06/12(火) 11:13:35
お姑さん子供と遊んで幸せうふふ~~な想像してるかもしれないけれど祖父母が孫を面倒見てる家庭見るとおばあちゃん達本当に大変そうだよ。
毎日支援センターも通ってるし1日中、孫の相手は若い頃の体力と違ってしんどいしんどい。
育児の面に関して助けてもらおうと思っても1歳頃にはもう保育園に預けて、お熱の時だけのお迎え要員になってもらう程度。
だから同居しちゃうとあんまりメリットって少ないかもよ?+6
-0
-
370. 匿名 2018/06/12(火) 11:14:08
>>360
子供が大きくなってきて反抗期くらいが試練だったりする
反抗期のきつい子は両親どころか祖父母の言う事も聞かないし
グサッとくる事言ったり態度悪かったりする
あんなに可愛がってやったのに!!と子供と同レベルで怒ったり
あんた達(つまりは嫁の)しつけが悪いとか興奮し出す義両親だと大変だよ
子供の反抗期に対処するのも大変なのに舅姑との関係悪化の落とし穴も
このぐらいの時期は夫婦関係も色々あるから
全く口出してこない義両親なんて無関心すぎて逆に怖いよ
全く反抗期のない子供もね+5
-1
-
371. 匿名 2018/06/12(火) 11:27:13
微妙だよね・・・
お互いさっぱりしてて友達みたいな嫁姑ならいいけど
どこか相手を気遣うってうちは
こわいよね。
私は旦那の仕事が旦那地元にあればいいけど
ないから
子供できたらどうなるか不安だー。
絶対に私の実家には身を寄せたくないので・・・
(毒母持ち)
+1
-0
-
372. 匿名 2018/06/12(火) 11:31:52
まず一度家族で旅行でも行ってみれば
ある程度は家族の中での自分の立ち位置とか
義母義父の本性とか夫と義両親の関係性が見えてきそう
楽しく旅行できたらオッケーだし
それこそ見抜けなかったら自分の落ち度だから誰も責めなくてすむ+0
-0
-
373. 匿名 2018/06/12(火) 12:15:46
絶対オススメしない
私はあの義父母ならうまくいくだろうと思っていたくらい、同居前は関係良好だったけど同居してから義母は機嫌悪いと無視とかそっけなくなったりした。そんなことする人だと思ってなかったよ
同居するなら建て替えるって言った事も忘れたのかうちら夫婦が建てろっていうし。少し出してって言ったら、あとで返せだと。
ちょっと頭おかしい親だったんだと気づけたから同居解消するよ
ちなみに1歳児いるけど、面倒見てもらえないよ。少しの時間ならいいけど、風邪で保育園休むってなっても一切頼まないで私が休んでる。
ちょっとでも頼めば、疲れた~腰痛い~文句しか言わないし。
自分だって舅姑に自分の息子みてもらっただろうに。
同居しても親はあてにできないよ+18
-0
-
374. 匿名 2018/06/12(火) 12:22:22
せめて近居で。同居は絶対にやめたほうが良い。
うまくいってる人、見たことないよ。
「うちはうまくいってる」って言ってて、実はうまくいっていない人が多い。
子どもが熱を出して預ける先を確保する代わりに、
義理両親と夫という実の親子に、他人の嫁っていう疎外感や厳しい目に毎日さらされる。
精神的に病気になる人もすごく多いんだよ。
特に、結婚前から同居の話が出る場合は、余計に要注意。
息子夫婦と上手に距離が取れる義父母は、自分たちから同居は望まないよ。+9
-0
-
375. 匿名 2018/06/12(火) 12:23:32
旅行と生活は全然違うって。
絶対に参考にならないよ。+2
-0
-
376. 匿名 2018/06/12(火) 12:27:46
>>24
こういう考えのお姑さんだと同居できるかもね
大半は違うよね+7
-0
-
377. 匿名 2018/06/12(火) 12:29:51
主さんと同じで、私も26歳で両親を亡くし、その後結婚、出産を機に義両親と同居しています。
やっぱり初めての子育てと、フルタイム共働きで何かあった時、頼れるのが義両親しかいないというのが決め手でした。
同居してもう5年になりますが、良いこと悪いことストレスが溜まる事色々ありました。
でも、両親だけでなく、おじいちゃんおばあちゃんみんなからの愛情を受けて子供達にとってはとても良い環境で暮らせてると思っています。
私が仕事をどうしても休めない時や、お迎えが間に合わない時は義母が助けてくれますし、自分の病院とか、用事で少し出たい時はお願いしています。
ただ完全に家族だけで過ごすとは違うので、自分の思い通りにいかないこともあったり、やっぱりストレス溜まることも同居は多いです。
私は金銭的に少し楽な分、一年に一回は家族だけで長く旅行に行くとか 少しお金をかけてでも、ストレスを発散しながら何とかやっています。
同居は悪いことばかりじゃないですが、うまくやっていくには色々工夫が必要かなと思います。+4
-0
-
378. 匿名 2018/06/12(火) 12:31:07
私の周りは同居で上手くいってる家庭多数あるよ。私は違う地域で同居して義両親と不仲になって他にも色々原因があり離婚したから、同居=上手くいくはずがないって考えだったんだけど、お姑さんとの相性や土地柄もあるので一概には言えないと思います。+4
-1
-
379. 匿名 2018/06/12(火) 12:33:44
こどもいないからわかんないんだけど、退職後の義両親と同居してたら保護者がいるってことだから保育園入れる優先度って下がることってあるのかな?
保育園考えてないとか待機児童ないなら関係ないけど、、、+3
-0
-
380. 匿名 2018/06/12(火) 12:38:14
>>359
祖父母って見てるようで見てないよ。案外、祖父母の居る家が放置子の事も多いよ。+8
-0
-
381. 匿名 2018/06/12(火) 12:45:00
義両親名義の家に住まわせてもらって生活費も義両親が負担してくれてある程度の家事も仕事もしてくれる同居なら金銭的に助かるけど、
家は旦那名義、生活費一銭も払わない、むしろ生活費要求。家事、面倒も苦手、年寄りを敬え。な姑もいますよ。+6
-0
-
382. 匿名 2018/06/12(火) 12:47:03
どんなに良い義理親でも同居はお勧めしない。
最初はうまくいっていても少なからず不満は出てくるし、別居なら気持ちがある程度リセット出来るけど同居はストレスが蓄積されるよ。
一度同居してしまうと別居するのは至難の技。
やめておいた方がお互いのためだよ。+4
-0
-
383. 匿名 2018/06/12(火) 13:06:24
同居は無理。例え自分の実家であっても、旦那にすごく気を使うから無理。+4
-0
-
384. 匿名 2018/06/12(火) 13:07:49
義実家の近くに住む。
もしくはトピさんが鬼嫁になって主導権を握る。
まえの上司が義実家と同居してたが最初、上司の実家と思ってた。
飲み会3次会が終わる。深夜3時。終電とっくにない。サウナでも行こうか~タクシーか?と思ってたら上司は親に迎えに来させて消えた。
銀行だったので帰宅時間は10時過ぎることが多かった。上司はもっと遅かったと思う。ヒラが10時だから。なんか仕事後、疲れたからお父さんに肩揉み1時間して貰った~とかよく聞いてたのでてっきり実親かと…
本当にびっくりした。
その上司は「家で一番稼いでるのは私だから私が一番偉いから当然!」って言ってた。+3
-0
-
385. 匿名 2018/06/12(火) 13:12:25 ID:HHDZK5rq8u
同居して3か月、家事は増えました。
旦那実家地区の用事もしなきゃいけなくなり、休みなんて地区のことか草刈り作業などさせられ、毎日、朝夕旦那実家の犬の散歩も。
子どもも見てくれないし。
旦那実家の負担を肩代わりするだけ。
旦那母は旅行も行くし、毎日お出かけ。
子ども見ると言っててこれです。+6
-0
-
386. 匿名 2018/06/12(火) 13:28:39
結婚してからずっと同居してるよ。
そりゃ、他人だし考えが合わないときもあるけど、お互い部屋に入っちゃえばそれまでだし、みんな仕事してるから意外と会わないよ。何かあったら旦那が率先して悪者になってくれてるのもあるけど。
子供出来てからは義母がパートに変わってくれて、熱とか出ても見てくれるし、家事も基本してくれる。助かってることの方が多いよ。何かとお金は出してくれるし、それは貯金に回してるけど。
2歳くらいになって会話が成立するようになったら義父も楽しんでる。義父はいちいちうるさいけど、半シカトでOK。
+5
-0
-
387. 匿名 2018/06/12(火) 13:42:46
近くに家を建てるか子供ができてから決める
結局生まれてみないとわからないよ
孫ができると豹変するじじばばの多いこと+2
-0
-
388. 匿名 2018/06/12(火) 13:45:09
覚悟や強さがなきゃ同居は無理だよ!なんでもはいはい言うこと聞いたり我慢してると舐められるし強い人じゃないと絶対無理。周りほとんど離婚してる。うまくいってるパターンは大体上記みたいな出来る嫁だから。頭使って同居がうまくいく方法を知ってる人。がるちゃん民には無理じゃない?w+4
-0
-
389. 匿名 2018/06/12(火) 13:46:12
お金だしてくれる、家事もしてくれるようなできた義両親なら同居できそう。
お金なくて家事も得意じゃなくてできればやりたくない、仕事もそんなにできない。
息子を旦那代わりにしてるような姑も多いから。
神様みたいな嫁や孫を求めてくる姑もいます。
気をつけて。+6
-0
-
390. 匿名 2018/06/12(火) 13:46:57
幼稚園のママさんで同居しててフルタイムで働いて、おばあちゃんが子育ても家事も全部してる人がいる。
はっきり言って羨ましいよー。
+3
-0
-
391. 匿名 2018/06/12(火) 13:48:13
>>386やってみるとそうでもないよね。大変だねとかしょっちゅう言われるけどうちも祖父母仕事してるから会わない+1
-0
-
392. 匿名 2018/06/12(火) 13:49:12
義両親や、夫による。
息子夫婦が仕事が休み=義両親のために全ての時間を使う日、という価値観だった。
体を休める時間が取れず、寝ているとたたき起こされる。病気になったよ。
二世帯だったけどね。
夫が義両親の肩ばかり持つと、離婚になる。私みたいに。+5
-0
-
393. 匿名 2018/06/12(火) 13:49:52
>>391
祖父母が仕事をやめたり、病気になったりするよ。
豹変します。+4
-0
-
394. 匿名 2018/06/12(火) 13:51:02
旦那の貯金ないから同居してる夫婦二組知り合いにいるけど、どちらも旦那が幼い。
子供っぽいというか…
義両親と主との仲もあるけど、旦那がどうなのかも大事だと思う。
+4
-0
-
395. 匿名 2018/06/12(火) 13:51:15
好かれる努力もしてないくせに同居絶対嫌だ!とか言ってる奴みるとお前には絶対無理だよと思ってしまう。姑を上手く転ばせれば同居なんて簡単だよ+5
-7
-
396. 匿名 2018/06/12(火) 13:55:43
同居してないから介護しなくていいなんて大間違いだよ。私の母親次男の嫁だし同居してないけどおばあちゃんが入院した時手伝わされてた。結婚イコール介護はついてくるものだよ+4
-0
-
397. 匿名 2018/06/12(火) 13:56:30
お互いに自分の方が助けてもらいたいと思ってるから身内でも利害対立してもめるんだよね。+9
-0
-
398. 匿名 2018/06/12(火) 13:59:38
同居のための改築、費用自分持ちでしてあげるなんて罠としか思えん。お金出してもらうとどんどん言いたいこと言いにくくなるよ。+4
-0
-
399. 匿名 2018/06/12(火) 14:01:42
気を使っちゃう人は続かないと思う!私も最初は気を使ってなんでも言うこと聞いていい嫁を演じてたけどやっぱり相手が調子乗り始めちゃってあれやれこれやれ言ってきたからブチギレたら何も言わなくなったしペコペコしだしたよ。5年経つけど姑片付けられない人で勝手に物とか捨ててる。言いたいことははっきり言うし旦那にも言う。たまに姑と一緒に出掛けたりもするよ。初めから無理という人は逃げてるだけでは?
私も子供の園の懇談会とか茶話会とか嫌いだし苦手だから絶対嫌なんだけどそれと同じ感覚なのかな?+2
-2
-
400. 匿名 2018/06/12(火) 14:01:56
お金出す=口も出す+1
-0
-
401. 匿名 2018/06/12(火) 14:05:36
お金がない+生活の面倒は息子夫婦にみてもらうのが当然って考える姑もいるよ。
転して嫁にメリットのある姑かどうかだよ。
+6
-0
-
402. 匿名 2018/06/12(火) 14:06:15
子育て手伝ってもらってるから私も将来義理両親の介護はする。大変だと決めつけてる人はうまくいく自信がないほど旦那の両親に対してすでに不信感を抱いてるのかな?同居大変だねとニコニコ嬉しそうに言ってくる人がかなりいることの方が私にとってはそっちのがストレス。同居=不幸だと決めつけて私のがましアピールみたいな?笑+7
-1
-
403. 匿名 2018/06/12(火) 14:09:01
同居しなくても、家事、育児する時間は工夫したら取れるよ。
姑に子供の面倒と家事任せたら後々必ず口出しされるし、仕事理由に自分がやらなかった事で何十年も後悔したくないな
夫には絶対世間一般の嫁より楽してると思われるし
姑そっくりな子供に育ちそう
+5
-0
-
404. 匿名 2018/06/12(火) 14:11:20
お金だすならまだまし、だすお金を持ってるってことだもん。
お金がないから息子夫婦と同居するしかない+息子依存で口はだす+プライド高くて暴言しかはかない
こんなとんでもない姑もいるんだよ。
一般平均くらいの姑なら良いけどハズレもいる。+9
-0
-
405. 匿名 2018/06/12(火) 14:18:07
子どもの世話して旦那の世話して更に義理の両親の世話して
なんのために生きてるのかわからんくなるよ!
いずれお世話はしないといけないんだから
今のうちに夫婦で過ごすのをおすすめします+8
-0
-
406. 匿名 2018/06/12(火) 14:18:58
二世帯住宅を姑が建ててくれて同居してる友達ならいる。
義両親の家に住まわせてもらって同居してる子もいる。
あとはみんな別居かな。あまりいない。+0
-0
-
407. 匿名 2018/06/12(火) 14:19:18
フルタイム共働き子持ちだけど同居は絶対無理だな。
今は親しくても距離感は絶対必要。
+3
-0
-
408. 匿名 2018/06/12(火) 14:25:40
うちは義母が会社で働いたことがないから絶対無理だな
ずーっと専業主婦一本でやってきたから、会社で朝から晩まで働いて家事もやって、って大変さがわからないらしい
平日でも平気で「もっとうちにご飯食べに来なさい、お姉ちゃん(結婚して出ていった旦那の姉)はもっと顔だしてるわよ」って呼びつけられる
「疲れてて今日はちょっと」って断ると、「いつも7時には帰ってきてるじゃない」と返される
定時で終わって帰ってきても日中の精神的疲労はあるのに、残業なし=楽な仕事って言われる
そんな義母だから同居はむり+13
-0
-
409. 匿名 2018/06/12(火) 14:26:47
子育ての責任逃れしそう。
+1
-0
-
410. 匿名 2018/06/12(火) 14:31:33 ID:HHDZK5rq8u
生活費9対1くらいで私たち持ちだよ、、、
家も可愛い家建てれなかった。
和の家にされた。
間取りから全部決められた。
和室も作るからと、リビング小さくされて。
費用は6対4で私たちが多く負担。
ダイニングテーブルやソファ、テレビやエアコンの家電なんかも私たち持ち。
同居で得しようとしてるのは若い夫婦より年寄り夫婦!金銭も介護も家事もしてもらうつもりで同居しようとするの!
メリット無いなら同居しようとしないから!+13
-0
-
411. 匿名 2018/06/12(火) 14:32:24
二世帯住宅建ててくれる資金繰りがあるなら
それを老後の施設費に貯めてもらいましょう。
思っている以上に老後はお金がかかる。+6
-0
-
412. 匿名 2018/06/12(火) 14:32:57
ここ見ていると、親が心配だから同居するって意見、見ている限りは無いんだね。
子どもを見てもらえるとか、金銭的なメリットで同居を選択する人が多いんだね。
+7
-0
-
413. 匿名 2018/06/12(火) 14:41:32
子どもが出来てから同居しました。
うちは義母が同居で苦労したそうで、『嫁には絶対あんな苦労させない』と考えてくれる人なので頼ってばかりで助かっています。
ただ、うちの場合は旦那が子どものことを両親に頼りきっていて当てになりません。
義両親の考え方と、主さんの旦那様の考え方次第だと思います。
同居したら解消は難しいと思うので、慎重に決めてくださいね。+5
-0
-
414. 匿名 2018/06/12(火) 14:47:05
>>402
その心意気はいい事だけど、介護の現実も知っておこう。
あなたが実際介護するのは今見ている義両親ではないから。
誰かがこう言ったああ言ったって事でストレスを感じてるなら、私はあなたに介護を出来るだけやらない事をお勧めします。
自分のためにも義両親のためにもなる方法を行政や介護福祉施設に相談して自分で抱え込まないようにしてください。+7
-0
-
415. 匿名 2018/06/12(火) 14:58:53
同居であうあわないは相性だと思うけど、
介護とかは押しつけられやすくなるかも
夫は大抵自分の親のパンツ自分が洗おうとか思わない気がする。
+9
-0
-
416. 匿名 2018/06/12(火) 15:01:48
息子に苦労させたくないから、介護は嫁でって考えの義両親ばっかりだよ。+7
-1
-
417. 匿名 2018/06/12(火) 15:08:46
義両親どちらも健在ならいいけど、片方が入院したり死んだりしてひとりになったら出かけるのもいちいち気にかけないと行けなくなるから嫌。
せっかく子育てがひと段落しても旦那と二人で気軽に外食も行けなくなる。+9
-0
-
418. 匿名 2018/06/12(火) 15:09:47
義両親ではないのでスレチかもしれないですが
私は高校生のときから大学生のときまで、
がんの治療のためにド田舎から来た祖母と同居してました。
母子家庭で、祖母・母・私・弟です。
一見大変ではなさそうかもしれないですけど、
死ぬほど辛かったです。
最初(同居する前)は、できると思ってしまうんですよね。
私の場合、いつもは朝パジャマで起きてきて、そのあと着替えて学校に…
というパターンでしたが、
祖母がいるとまず制服に着替えてから下に降りなければなりません。
朝のルーティーン?を変えなきゃいけないのもすごくストレスがかかることです。
それ以外でも、気を緩ませたりできないですし
寝っころがったりできない。
うちの母は、私たちがご飯をあまり食べなくても何とも言わないが、祖母はうるさい。
寝るときも祖母におやすみと言ってから寝るので、起きてるか寝てるか確認。
そういうささいなことなのですが、
それが死ぬほどストレスになるんですよ…+9
-1
-
419. 匿名 2018/06/12(火) 15:12:56
同居していて子供がいない時から嫌なこといっぱいされて、ある程度の距離は置くようにしていたけれど、子供ができてから嫌なことをしてくるプラス子育てに干渉してくるから、手伝ってくれたとしても余計に邪魔な感じ。いないほうが楽だと思う。産後なんて精神的な病気になりそうなくらい追い詰められるから。
やめといたほうがいい。+2
-0
-
420. 匿名 2018/06/12(火) 15:16:29
うち2歳と0歳の子2人の核家族です。
来年から仕事フルタイムで復帰するけど、どうやってやっていけばいいのか正直不安です。
同居したい…って喉元まで出るけど、夫育てもして、やっと使えるパパになってきたのに、同居したらきっとまたただの甘えん坊のオッサンになるはず…+13
-0
-
421. 匿名 2018/06/12(火) 15:18:10
友達の家がお兄さん夫婦共働きで、義実家と敷地内同居してる。
仕事が遅くなる時は、子供にご飯やお風呂済ませてもらって、子供の体調悪い時は病院に連れていってもらったり、フォローはかなりしてもらってるよ。留守でも誰も居ないよりずっと安心じゃない?+5
-0
-
422. 匿名 2018/06/12(火) 15:19:51
私の周りは割とうまくいっているみたい。
全員 奥さんが看護師。
おばあちゃんが保育園の送り迎えしてて、子供達の放課後も面倒見て、ほぼママ化してる。+0
-0
-
423. 匿名 2018/06/12(火) 15:32:39
育児に対する考え方が違うと辛いかも
泣いてても抱いてはいけないとか言われたからきつかったな+1
-0
-
424. 匿名 2018/06/12(火) 15:58:24
同居してました。
まじで無理すぎて出てきました。
人生狂うよ+5
-0
-
425. 匿名 2018/06/12(火) 15:59:20
私も実母亡くなってて、両家遠方の地で共働きしてますが、
義実家との同居は断固拒否です。
旦那は同居すれば子供見てもらえて安心じゃん、みたいな軽口叩いたので
そもそも私の子供なのに、なんで義母に見てもらって
働きに行かなきゃならないわけ?
自分の子を自分で育てる、それで精一杯!
同居で頼る気満々のあてにならない父親は要らない!
と宣言して、夫婦でなんとかやってます。
職場にはかなり迷惑かけてるので、子が大きくなったら
後輩のサポートがんばるつもりです。
+5
-0
-
426. 匿名 2018/06/12(火) 16:33:42
近所二世帯物件売り出しまくってるよ。
無理だわ。
仕事から帰って、子供寝かせてからリビングで開放感に浸りながらテレビ流しつつ、ビール飲めないと仕事辞めるしかないわ。+7
-0
-
427. 匿名 2018/06/12(火) 16:36:34
全部みてもらって、老後は全部看る位の覚悟だね。
それがあればいける。
ボケても三年は在宅で看る計算で。
特養にすぐに入れるとは限らない。+3
-0
-
428. 匿名 2018/06/12(火) 16:37:58
もれなく親戚の溜まり場になります。+4
-0
-
429. 匿名 2018/06/12(火) 16:39:37
主さんフルタイム共働きなら子供の保育園はどのように考えていますか?私の住んでいる自治体は無職(じじばばのことね)で同居の人がいると認可園には絶対入らないから、子育てもじじばば流になりそうで私は同居するのやめた。+3
-0
-
430. 匿名 2018/06/12(火) 16:41:25
義母が糖尿になり、食事が超ややこしいよ?
お菓子は外でたべなきゃ悪いし、友達呼べない。
それでも気にならなかったら大丈夫。
墓守も回ってくるよ。
長男じゃなく、同居している次男嫁の私が法事を取り仕切りますよ。盆暮れ正月親戚集まるよ。+1
-0
-
431. 匿名 2018/06/12(火) 16:43:11
なんで同居が楽なのか?
せめて近居でしょ。
近居バンザーイ。+1
-0
-
432. 匿名 2018/06/12(火) 16:55:55
自分第一の夫婦なら、子供預けられてラッキー♪遊べる!って思えるから同居むいてるんだと思う。泣いて嫌がる我が子平気で預けられる人なんだと思う。
子育てしたい、家庭を築きたいって自立した人だと、苦痛でしかない。
+9
-1
-
433. 匿名 2018/06/12(火) 17:14:14
近距離別居だけど結婚前の顔合わせの時点で
「子供は私が見るからあなたはバリバリ働いてね」
「老後は面倒見てもらわなあかん」
と言い放った姑。
年数回会うだけで毎回嫌味満載。同居なんか地球がひっくり返っても無理だわ。
子供は渡さない。+5
-0
-
434. 匿名 2018/06/12(火) 17:20:11
主さんではありません。
義母が病気で同居を検討中です。正直、いやです。
トピずれですが、近距離ならどのくらいの距離が理想でしょうか。
徒歩3分、車で5分とか、いろいろありますよね。+4
-0
-
435. 匿名 2018/06/12(火) 17:23:30
やれ親戚の通夜葬儀だの、
法要だの、とにかく親戚がらみのイベントは、同居をしていると
絶対に送り迎えは必須。そのまま親戚がうちに流れ込んでくる場合もあるし、
糖尿や心臓病の親族に出すお菓子も気を使う。脚が悪い人も多いから、動くたびに
サポートは必要。
横になっている暇なんて、ここ数年まったくありません。
子育てを手伝ってもらったくらいでは、全然足らない。
自立した義両親というのは、病気したり二人そろっている状態まで。
病気や連れ合いを亡くすと、全てを息子夫婦に依存してくる人が多いですよ。
+5
-0
-
436. 匿名 2018/06/12(火) 17:36:29
同居を解消するお嫁さんが、うまくいく努力をしていないわけじゃない。
努力しようが、我慢しようが、うまくいかないときはいかない。
不動産会社で、二世帯中古物件いっぱい出てるよ。
同居を解消した人がほとんど。家は全然売れないよ。
+6
-0
-
437. 匿名 2018/06/12(火) 17:38:32
仕事から帰って、テレビを見る時間とか無いよ。
録画したドラマとか見たいな。
部屋にこもっていれば、自分の時間が持てるなんて甘いよ。
特に、義父母が仕事を辞めたり病気になってからは、
嫁に娯楽や息抜きの時間を持つなんて、夢のまた夢。
仕事中でも、一日20回以上電話がかかる。
用件なんて帰ってから話しても良いことばかり。
気が狂いそうです。+8
-0
-
438. 匿名 2018/06/12(火) 17:41:10
>>402
同居大変だねって労ってるか社交辞令なのに
そんなにムキになってしまう性格だと
介護生活で行き詰まりそうだな
他人の言動にはおおらかに反応しないと詰みそう…+3
-0
-
439. 匿名 2018/06/12(火) 17:47:31
>>422
看護師は上手くいく事が比較的多いのよ
なぜなら看護師嫁は相当気が強いから
実例も数件知ってるし
キツイこともグサグサ言って割とストレスためない
いざとなったらシンママでもやって行けるから強気でいられる
嫁のほうが気が強いほうが上手くいくもんだよw+4
-2
-
440. 匿名 2018/06/12(火) 17:48:12
乳児1人
共働き(私は時短勤務)
義実家同居
まぁ、同居して良かったかな。
たまに面倒臭いけど。
義母が良い人。
平日の夕飯+お弁当作ってくれる。
家事ほとんどしてくれる。
子どもの面倒みてくれる。
でも上記があって、ようやく良かったかなって思えるレベルだからオススメしない。
ちなみに義父にはさっさと居なくなって欲しいと思ってる…。+0
-0
-
441. 匿名 2018/06/12(火) 18:00:49
今の60代くらいの方までじゃない?同居って。田舎でさえ敷地内同居だよ。
ワンフロアに引き取り同居が1番最悪だろうね。
家事や育児してくれるかは人や状況によるし。
日々のことをただではやってくれないだろうから嫁が給料からお小遣いあげて姑を養わなきゃいけなくなる。
同居はリスク高いよ。
+1
-0
-
442. 匿名 2018/06/12(火) 18:03:44
嫁の職業や気の強さよりも義両親の経済力、性格によると思う。
年長者があれだとうまくいかない。+3
-0
-
443. 匿名 2018/06/12(火) 18:18:18
>>440
意外に舅が後々やっかいな存在になったりするよね
姑はわかりやすく直ぐに本性だしてきたりするけど
一見物分かりのいい舅は姑の陰に隠れる場合も多々ある
最初からの頑固爺さんより太刀悪かったりする+4
-0
-
444. 匿名 2018/06/12(火) 18:22:19
>>417
まさにうちがその状態です。以前姑が心不全で1回入院してから夫が姑を一人で家に残して出かけるのはダメになりました。
今は普通の状態なんですが。やっぱり嫁が大丈夫だろうと思っても息子である夫は無理なんでしょうね。
前は半日くらいで出かけてたのに。同居だからこそ外に出てリフレッシュしたいのに。
何で家事も何にもしないすべて私たちにやってもらってる姑に合わせて生活しないといけないのか疑問です。
+7
-0
-
445. 匿名 2018/06/12(火) 18:23:08
>>422
>>439
田舎在住で、地域の役員をしています。
長年、同居する人たちをたくさん見てきました。
人それぞれですが、傾向として、
看護士さんの奥さんが同居の初期段階でうまくいくのは、理由があります。
経済的に自立していること。つまり働く意味があるとみなされていること。
それから、義父母が将来介護が必要になったときに、義父母にとって「戦力」とか「心強い存在」になってくれる
可能性が高いからです。
だから、義父母が元気なうちは、看護士のお嫁さんを全力でサポートしてくれます。
老後の心配がある義父母ほど、積極的なサポートをする傾向が強いですよ。
でも、一旦、義父母が病気になったり、怪我で動けなくなると、見返りの要求が強い傾向があります。
看護士のお嫁さんは、仕事でいろいろと経験されているので、うまく立ち回られる方が多いですが、
義父母にとって、お孫さんに当たる方が、結構苦労されるケースが多いようです。
一般論ですが、参考まで。+3
-0
-
446. 匿名 2018/06/12(火) 18:28:29
>>96
まだ、義理親は猫かぶってるんだよ
年の功でそれくらいのことはできると思う
主さんが自分の親に頼れないことを知って+0
-0
-
447. 匿名 2018/06/12(火) 18:45:07
コメントの中に夫婦フルタイムで働かないと暮らせない?
祖父母以外に預けるところがない?
だから同居して子供見てももらわないとやっていけないとかいう夫婦は
子供作る前にがむしゃらに働いて貯金頑張ってから産めとしか言えない
すでに産んでるなら計画性のなさ自立性のなさに驚く+1
-0
-
448. 匿名 2018/06/12(火) 19:01:48
>>422
上手く行ってると思っているのは手伝って貰ってる嫁の方だけ。
姑は外ではグチグチ文句言ってる
依存される側はそんなもんだと思ってた方がいい+3
-0
-
449. 匿名 2018/06/12(火) 19:09:32
悪いことは言わない、始めから同居なんてしないに越したことはない。同居はじめた当初は、考えも甘くて(お金がかからない、孫見てもらえる)メリットしか見えてなかった。孫が産まれたら、豹変する義母。ついでに義理姉。
12年我慢したけど、近々出ることにしました。向こうも、見てもらって当たり前とは思うなって言ってた。お礼したり、毎回ありがとうござきます、って声はかけてたんだけど。。
ちなみに、敷地内同居ですよ!同居してたら私絶対鬱になってたと思う。+1
-0
-
450. 匿名 2018/06/12(火) 19:16:36
財産のある姑と稼ぎの良い旦那じゃないと、間違いなく嫁の稼ぎを姑からあてにされるだろうね。
子育てと家事の見返りは介護じゃなくて子守代じゃないの?
旦那だけじゃなくて姑養うとか...同居ってそういうことだよね。+2
-0
-
451. 匿名 2018/06/12(火) 19:23:27
まだ義父母が元気なときに、息子夫婦と二世帯同居のためにリフォームするなら、
悪いことは言わないから、義父母が病気になったときに、バリアフリーにする費用に取っておいたほうが良い!!
お金、すごいかかるよ。
言い方は悪いけど、いつ寿命を迎えるかわからないから、お金の心配が尽きないよ。
リフォームはバリアフリーまで待った方が良い。
最初は近居が一番だと思う。家も売りやすいしね。+6
-0
-
452. 匿名 2018/06/12(火) 19:25:15
義父母のどちらかが亡くなったあとに、
息子夫婦単独で外出出来なくなるよね。+5
-0
-
453. 匿名 2018/06/12(火) 19:29:14
主です。こんなに意見をいただけるとは思っていなくてびっくりしております。ありがとうございます。
ここをみて決心がつきました。やっぱり旦那にはっきり同居は嫌だといいます。
私は実家がもうないようなものなので、本当にしんどくなったら頼れるかなと甘いことを考えていましたが、やはり甘かったですね(;_;)
ここをみて自分達だけで頑張ろうと決意しました!+11
-0
-
454. 匿名 2018/06/12(火) 20:33:31
なしだよ!!自分の娘の結婚相手が姑付き同居だったら反対する!そんな私は同居だよ!!最悪の一言しかない!!+9
-0
-
455. 匿名 2018/06/12(火) 20:55:31
結局思惑通りにはならないよね。想像している良い面の半分以下しか良かったと思える事ないと思う。
保育園の送り迎えして貰うだけでも何かしらトラブルはあるし。子供の育て方には絶対に絡む事にはなるから自分達に「理想の育て方」があるとしたら同居、二世帯ですら難しいと思う。+4
-0
-
456. 匿名 2018/06/12(火) 21:03:58
義両親と孫との相性もあるから、頼ろうとか安易には考えない方がいいよね。
懐かなかったら頼れない。
善意で送り迎えしてくれても、事故にあったら絶対責めちゃうだろうし…
+10
-0
-
457. 匿名 2018/06/12(火) 21:54:41
解消します。いいのは始めだけ。
今は子もいて私働いているのでずが、子どものために風呂入れてごはん7時にみんなで食べてると義両親帰ってきて風呂入る。帰ってからずーっと家事してた私が風呂上がるの待つ。義両親のせいで遅くなった風呂から上がると義親ヘラヘラテレビ見てる。腹立つよ。いなけりゃ食事の支度ももっと早いし、洗濯物だって、風呂に入る時間だって。今や邪魔でしかない。そして育児に口出ししてくる。どんな嫁が来ても無理だろ。+12
-0
-
458. 匿名 2018/06/12(火) 22:49:41
>>453
距離感を保ったほうが本当に困った時に孫を預かってもらえたりするかも
(例えば2人目出産の時に上の子を義実家で預かってもらうとか)
同居して関係悪化して絶縁になったら頼れるところがなくなるよりいい
同居断って関係悪化したら地雷義両親だったのが同居前に発覚してヨカッタヨカッタ
セーフセーフと捉えよう+4
-0
-
459. 匿名 2018/06/12(火) 23:29:14
>>402
その「介護する」の内容や程度が、介護する側とされる側で乖離がある場合が大変なのよ。
する側は「世話します」と言ってもあくまで自分の可能な範囲でという前提が大半だと思うけど、される側はそうは受け取らない。病気や加齢でやむを得ない場合も多いとはいえ、「介護してくれる人も不死身ではなく、休息や息抜きも必須だし、その人自身の人生も人間関係もある」という事が理解できない。だから、デイやショート、ヘルパーを拒絶し「嫁がいるのになぜ他人の世話にならないといけないんだ。自分は嫁さえいればいい」と言い張り、嫁に過剰な負担がかかる事態が発生するわけよ。
要支援位ならともかく、要介護4や5の在宅になると1人の嫁では到底背負えないからね。
+8
-0
-
460. 匿名 2018/06/12(火) 23:37:08
母が実母(私の祖母)を介護してたけどかなり壮絶だったので、義両親のことを将来介護するつもりだというコメを見ると「本気ですか?!」と驚いてしまう
すごい覚悟だと思う
+5
-0
-
461. 匿名 2018/06/12(火) 23:42:23
>>460
覚悟してないから簡単に言えてたりして…+2
-0
-
462. 匿名 2018/06/13(水) 01:15:22
ここを読んでいると、年代によって、義父母の介護に対する捉え方が全然違うのがわかる。
とても参考になります。
経験談は本当に重い。
身近な人は、気を使って良い面しか話さないから、こういう場は本当に助かります。+5
-0
-
463. 匿名 2018/06/13(水) 01:24:06
介護するなんて経験してないから簡単に言えるんだと思うよ
同居してる人で上手くいってるからって自信満々な人は先の事見越してない人多い
+6
-0
-
464. 匿名 2018/06/13(水) 03:14:33
私、性格悪いから。
よほど義母が優しい人だ、常日頃から、よくしてくれた人なら恩を感じて、介護もできると思うけど。
顔を合わせれば嫌味をネチネチ言ったりするような嫌な義母なら、早く死んでくれないかな、死ね死ね、さっさと くたばれ婆アって、内心思って、心の中ドロドロしちゃうと思う。
だから、双方にとっても、同居は最悪。+6
-0
-
465. 匿名 2018/06/13(水) 05:24:52
>>389
言い返して悪いけど、神みたいな姑を希望してるのも嫁の方
結局、お互い様だ
同居したい方が上手に折れるしかない
内は姑が強く同居希望だったが、いざ同居が始まると
私は家政婦の様だった
子供は手が掛からないほど大きくなってたから子育ても手伝って貰わず
なんのメリットも無い同居
生活費も私達だし
しこたま年金ため込でいるから死んだらそれ頂きます!笑
+7
-1
-
466. 匿名 2018/06/13(水) 07:48:15
>>363
同感。
同居前に旦那は「俺が間に入って上手く立ち回る」みたいな事を言っていたけど、全く役に立たない。+9
-0
-
467. 匿名 2018/06/13(水) 11:01:11
主さん、同居はオススメしません。 私はどちらの両親とも同居はしていませんが、夫の両親は娘夫婦と同居していて孫(姪っ子)の面倒を旦那のお母さんに丸投げしています。 そんな中私は同い年の息子を頼らず育ててますが、 会う度娘夫婦の愚痴を聞かせれて「もう、面倒見れない 代わりに育てて欲しい」と言われたこともあり断りました。
今はうんと離れた場所に引っ越したので会うことも無いですが、 そんな事もあります。 同居はオススメしません。+4
-0
-
468. 匿名 2018/06/13(水) 12:16:09
>>459さん
主さんではありませんが、思わず書き込みを。
私が普段、モヤモヤしていることが、とても明確に簡潔にまとめられていて
とても共感しました。普段の悩みが少しだけ軽くなったように感じいます。
勝手にお礼を。ありがとうございます。
+3
-0
-
469. 匿名 2018/06/14(木) 08:05:52
>>121
わかるわかる!わかりすぎます。うちも全く同じ。ゴミチェックとか子供が泣いたら飛んできて文句タラタラ、悪いことや責任は全て嫁。
うちだけじゃなかったんだ!
うちは着せる服や着せ方もチェックされる。
サイズ、丈、袖の長さや生地の質、厚み、ゴムのしめつけ、ヨレ感やしみ、アナ、ほつれなど ありとあらゆること口出しされる。むかつく。
なのにちょっと手が空いたら丸投げ。+3
-0
-
470. 匿名 2018/06/14(木) 21:17:00
同居したいなら最初から子世帯二人から同居の案を積極的に言ってるわ
そうじゃないんだから察してほしいよ
嫌だよ義母と同居なんて
子どものお世話もされたくないし何もしなくていいので同居は勘弁してください
幸せになりたいよ…+2
-0
-
471. 匿名 2018/06/18(月) 11:12:38
子供二人いて同居してますが
義母によると思います。
うちは子供も見てもらえないし
逆に義母がよく家をあける事があるのですが
義祖父、義理父、旦那妹の家事全般任せて遊びに行きます。
しっかり自分のやるべき事をわかってる義母ならアリなのもあるけど
図々しくてわかってない人だと苦労するだけですよ。
まあ同居するとしても高望みしない方がいいです。
1番は近くに住んで見てもらいたいときだけ頼れればいいかと+1
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する