-
1. 匿名 2018/09/07(金) 00:21:16
寂しくない?とか可哀想とかよく言われましたが、実はあまり寂しくなかったし気楽でした。+919
-192
-
2. 匿名 2018/09/07(金) 00:21:56
何が言いたいの?+677
-101
-
3. 匿名 2018/09/07(金) 00:21:57
いないのが当たり前だからとくになんとも思わなかった。+760
-37
-
4. 匿名 2018/09/07(金) 00:22:41
+40
-7
-
5. 匿名 2018/09/07(金) 00:22:45
田舎なら普通だよ+126
-163
-
6. 匿名 2018/09/07(金) 00:23:01
小さい頃は寂しいとかよく分からなかったけど、大人になってからあの頃寂しかったんだと思うことがあった。+1738
-39
-
7. 匿名 2018/09/07(金) 00:23:03
幼少期は寂しかったけど慣れよ。+440
-29
-
8. 匿名 2018/09/07(金) 00:23:18
貧乏暮らしよりいい+909
-98
-
9. 匿名 2018/09/07(金) 00:23:24
学校から帰ったらいつも1人だったので、土曜日ときどき帰ったら母親いるのが嬉しかった。+1226
-14
-
10. 匿名 2018/09/07(金) 00:23:24
超寂しかった。毎日寂しかった。やっぱお母さんには家にいて欲しかった!私は子供が大きくなるまでは専業主婦します!+1541
-183
-
11. 匿名 2018/09/07(金) 00:23:29
都会だから尚普通+169
-59
-
12. 匿名 2018/09/07(金) 00:23:52
私は嫌だったよ。だから今、専業主婦してる。+1061
-92
-
13. 匿名 2018/09/07(金) 00:24:02
救急車のサイレンお母さんかと思ったことある人いるはず+957
-45
-
14. 匿名 2018/09/07(金) 00:24:06
フルタイムどころか長時間労働者だったよ
バブル崩壊して高いローンだけ残ったからね
かわいそうと言う人は自分の価値観だけしかない可哀想な人+596
-169
-
15. 匿名 2018/09/07(金) 00:24:10
おかげで自立心旺盛です+460
-31
-
16. 匿名 2018/09/07(金) 00:24:13
兄弟いたから寂しいとは思わなかったけど、ごはんとか作らされてめんどくさいなとは思ってた+607
-14
-
17. 匿名 2018/09/07(金) 00:24:19
私は寂しかったよ。+600
-22
-
18. 匿名 2018/09/07(金) 00:24:31
料理上手になりました+309
-22
-
19. 匿名 2018/09/07(金) 00:24:50
長女だったから洗濯物取り囲んだり
夕飯の準備をさせられてた
妹は食器洗いくらい
それだけは不満だったけど
料理のレパートリー増えたし
今は役にたってると思う+643
-15
-
20. 匿名 2018/09/07(金) 00:25:04
私も気楽に過ごしてたかな
アニメ見て漫画よんでゴロゴロしてた+373
-10
-
21. 匿名 2018/09/07(金) 00:25:09
じいちゃんばあちゃん兄弟いたんで別に。+482
-23
-
22. 匿名 2018/09/07(金) 00:25:20
姉妹がいたし、遊び回ってたらあまり寂しくなかったかな。
ただ、1度だけ留守番中に意味もなくお母さん事故で帰ってこなかったらどうしようって不安で泣いたことはあるな。
妹は保育園のお迎えが遅くて辛かったって言ってる。+665
-12
-
23. 匿名 2018/09/07(金) 00:25:33
両親フルタイムの勤務医でそこそこ裕福な生活をさせてもらいました
でも祖父母と同居は少し嫌でした(煩いので)+177
-57
-
24. 匿名 2018/09/07(金) 00:25:35
私は寂しかった。
もっと構ってほしかった。
なぜかアラサーの今、当時の寂しかった気持ちを思い出す。+883
-19
-
25. 匿名 2018/09/07(金) 00:25:52
私達子供の為に働いてくれていて
とても大変だったと思う
感謝しています ありがとう+637
-36
-
26. 匿名 2018/09/07(金) 00:26:03
お母さんと家にいれるなら居たかった。+534
-17
-
27. 匿名 2018/09/07(金) 00:26:07
アラフォーで当時は珍しかったけど、祖父母同居だったのでむしろ過干渉がストレスだった+266
-4
-
28. 匿名 2018/09/07(金) 00:26:25
仕事で家を2、3日空ける日もあったけど祖父母も一緒に暮らしてたし兄弟いたから寂しくなかった。+114
-8
-
29. 匿名 2018/09/07(金) 00:26:44
父、母、祖父、叔母、兄、みんな教員です(笑)
私も教員を目指しています+46
-91
-
30. 匿名 2018/09/07(金) 00:27:15
当時は寂しかったし自分は絶対おうちにいてあげるお母さんになるんだと思ってた
まさかの独身アラフォーw+968
-9
-
31. 匿名 2018/09/07(金) 00:27:16
自分は寂しかった
鍵開けてランドセル置いて遊びに行ったり習い事行ったけど帰ってきても誰もいない
冬なんて寒いし暗いしおかえりなさいって言って迎えてくれる親が羨ましかった+723
-16
-
32. 匿名 2018/09/07(金) 00:27:28
学童がある小2までは、まわりも共働きが多いから何も気づかなかったけど、3年生になって専業主婦のお母さんがいる友だちの家に遊びに行った時、母親がいて手作りのお菓子を用意してくれたのが衝撃だった
でも別に寂しいとかはなかったかな+571
-5
-
33. 匿名 2018/09/07(金) 00:27:31
寂しさは感じたことない
責任感は感じたことあるけど+153
-10
-
34. 匿名 2018/09/07(金) 00:27:33
自営業と公務員
そこそこの暮らしだったので全く不満はなかった+155
-10
-
35. 匿名 2018/09/07(金) 00:27:52
めちゃ寂しかったよ…
お友達はみんな専業お母さんか、
学校から帰る時間には家にいるお母さんばかりだったから。
私はひとりっ子なんで特に寂しかったです。
15年前くらいはひとりっ子珍しかったし。+523
-16
-
36. 匿名 2018/09/07(金) 00:28:06
>>33
かっけえ+261
-7
-
37. 匿名 2018/09/07(金) 00:28:08
さみしくない+22
-48
-
38. 匿名 2018/09/07(金) 00:28:32
寂しいけどそれぞれの家庭の事情もあるし仕方ない。大変なのにわがままばかり言ってあの時はごめんね!お母さん。+238
-6
-
39. 匿名 2018/09/07(金) 00:28:33
途中からフルタイムになって学校から帰ったらおやつとメモがあって寂しくて泣きながら食べた。親には寂しいなんて態度見せなかったけどね。+437
-12
-
40. 匿名 2018/09/07(金) 00:29:07
当たり前に寂しかったし、
大人になった今でも甘え方とかよく分からない。
言いたいことをがまんする性格になりました+523
-13
-
41. 匿名 2018/09/07(金) 00:29:22
学校から帰ったら毎日即行で遊びに行ってたから寂しさはないな+144
-4
-
42. 匿名 2018/09/07(金) 00:29:51
一緒に料理とかしてくれるお母さんに憧れたけどおかん忙殺されすぎててお手伝いしようとしても邪魔扱いされた笑
カレールー入れるのだけ手伝わせてくれたなあ+310
-5
-
43. 匿名 2018/09/07(金) 00:30:37
彼氏がシングルマザー家庭で育ったんだけど、
おてつだいや宿題や遊びに
子供ながらも忙しかったし寂しかったって。
でもお母さんには言えなかったらしいです+289
-12
-
44. 匿名 2018/09/07(金) 00:32:00
全然寂しいと思ったことない。
友達と遊んでる方が楽しかったし。+85
-19
-
45. 匿名 2018/09/07(金) 00:32:06
今は共働きの人結構いると思うけど、
ガルちゃんやってる20代〜40代の人の
育った家庭が共働き率ってかなり少なくないですか??+278
-90
-
46. 匿名 2018/09/07(金) 00:32:31
さみしかったよ~
でも、さみしくないの?って聞かれたことはないなとふと思った
たぶん大人からみてもさみしそうにしてて頑張ってるの明らかだったから
聞かれなかったのかなと思った
トピ主さんは平気そうに見えたからさみしくないの?聞かれたのかもね
人それぞれだね+163
-8
-
47. 匿名 2018/09/07(金) 00:32:47
ガルちゃん専業主婦が多いから叩かれそうで言えません 共働きってだけで叩かれる
親は公務員と幼稚園教諭だから普通だけど+43
-35
-
48. 匿名 2018/09/07(金) 00:33:04
えー寂しかったよ、祖母いたから寂しくないと思い込んでたのは親だけ。子供だって親に気使って寂しくないフリしてるだけ。+491
-15
-
49. 匿名 2018/09/07(金) 00:33:17
自由で嬉しかったけどな
寂しいでしょ寂しいはずなのって押し付けてくる人苦手+69
-41
-
50. 匿名 2018/09/07(金) 00:33:25
仕事休むの迷惑なのがわかるから熱があっても黙って学校行ってた
悩みがあっても明るく振る舞って親に心配かけない手のかからない子になった
ずっとしっかりして親は喜んでたけど子供らしい時代を過ごしてきてないや+362
-11
-
51. 匿名 2018/09/07(金) 00:33:32
そりゃあ、当たり前に寂しいでしょ
なんだかんだ専業かパート主婦ばかりだと思う
友達のお母さんは毎日家にいるのになんで?
とは絶対思うよ+202
-26
-
52. 匿名 2018/09/07(金) 00:34:08
寂しい
気楽
寂しい
寂しい+118
-4
-
53. 匿名 2018/09/07(金) 00:34:15
共働き家庭で育ちました。
私達は姉妹だったのですが
あまり仲が良くなかったので地獄でした+139
-1
-
54. 匿名 2018/09/07(金) 00:34:34
小学校のときに修学旅行から帰ってきて
家に着いてもお母さんが居なくて
そのときに猛烈にさみしかったのを覚えているわ
高学年なのにさみしいとか恥ずかしいなと思って親には言わなかったけど
こっそり泣いてた+278
-3
-
55. 匿名 2018/09/07(金) 00:34:43
兄、私、弟だけど仲良くご飯作って後片付けして炊事洗濯なんでも出来るたから家庭科の時間は困らなかった。+59
-0
-
56. 匿名 2018/09/07(金) 00:36:27
小学生で「コンロは触ったらだめ」と言われてたからお腹空かせて泣いた事は多々ある+148
-2
-
57. 匿名 2018/09/07(金) 00:36:32
友達の家に遊びにいっても家に呼べないから気を使ってた
お菓子出してくれるお母さんが家にいて欲しかった+167
-6
-
58. 匿名 2018/09/07(金) 00:36:37
小学生の頃、友達に
〇〇ちゃん可哀想…と言われたことあります
もちろん嫌味とかじゃなく本当に同情してそうでした…+171
-1
-
59. 匿名 2018/09/07(金) 00:36:38
両親共働きでがっつり貯金あるから老後考えなくて良くて気楽+17
-40
-
60. 匿名 2018/09/07(金) 00:36:49
基本楽でした。
当時父親は公務員だったから、土曜日は12時過ぎには帰って来て、たまに友達を呼んで昼から飲んですごく嫌だった。
母親は月〜土でフルで働いていて、帰りが遅い。
でも母が勤め先を辞めて、次の就職先に行くまでの期間は、私が学校から戻ると『お帰り』って言ってくれるから、嬉しくて走って帰った思い出。
+258
-0
-
61. 匿名 2018/09/07(金) 00:36:54
寂しくてこっそり泣いた。
母が平日休んだ日があって嬉しくて急いで帰ったな。+215
-2
-
62. 匿名 2018/09/07(金) 00:37:01
保育園の頃は当然周りの友達のお母さんも働いてるからなんとも思ってなかった
でも小学校上がると放課後も友達のお母さんが家にいてそういう家庭が羨ましくなった
自分の母親に仕事辞めて家にいてって頼むくらい寂しかった
母親の帰りが待ちきれずよく駅まで迎えに行った
携帯も持ってなかったから何時に帰ってくるのかも知らなくてよく待ちぼうけしてた
高学年になると別に気にならなくなった
むしろ働いてる母がかっこいいと思うようになった
大人になった今は自分が着飾ることなんてほとんどせずに私の教育費のために働いてくれてた母に感謝しかない+293
-6
-
63. 匿名 2018/09/07(金) 00:37:11
放課後、友達のお母さんが一緒に追いかけっこして遊んでくれたときちょっとだけ衝撃を受けた。
平日に遊んでもらったことないから。
その時だけ少し寂しいって感じた。+168
-1
-
64. 匿名 2018/09/07(金) 00:37:56
>>53
自分も姉によくぶたれてた
多分姉もストレスだったと思う+144
-0
-
65. 匿名 2018/09/07(金) 00:38:05
今親がフルタイムの子ってどうしてるの?
やっぱり一人でお留守番?怖くない?+85
-8
-
66. 匿名 2018/09/07(金) 00:39:11
>>59
それは大人になってからでしょ
子供時代に親の老後とか考えたの?+84
-3
-
67. 匿名 2018/09/07(金) 00:39:18
私の姉が共働きでフルタイム(残業しょっちゅう有)で働いていて、小さな甥と姪が保育園に遅くまで預けられていて可哀想に思う。
経済的に厳しいのなら仕方ないけど妹は自身の美容や家とか車で贅沢してそのために働いているような感じで、なんだかなぁといつも思っている。
子供たちの事を全然考えていない。
絶対寂しい思いをしているはず。
私が行ける時はなるべく早めに迎えに行ってあげているが、毎日晩御飯を食べるのも遅い時間でとにかく不憫でたまらない。+183
-93
-
68. 匿名 2018/09/07(金) 00:39:39
>>1
で?
+5
-19
-
69. 匿名 2018/09/07(金) 00:39:45
ガルちゃんって子供は寂しいはずなの!みたいな親が多いよね
+34
-48
-
70. 匿名 2018/09/07(金) 00:40:03
鍵っ子ってやつだった
学童にいって誰も居ない家に帰るのはさみしかったよ
+140
-2
-
71. 匿名 2018/09/07(金) 00:40:24
仕事している人を叩きたいんですね、わかります+22
-42
-
72. 匿名 2018/09/07(金) 00:40:41
具合悪くなって母が迎えにきて早退した。帰り道甘えておんぶしてもらってこのままずっとこのままならいいのに。毎日お母さん家にいたらいいのにと思ったな。今でも夕方になるとそのときの気持ちを思い出す。+262
-6
-
73. 匿名 2018/09/07(金) 00:41:24
おじいちゃんおばあちゃんいたし、友達と遊んでたのであまり思わなかったです。+51
-2
-
74. 匿名 2018/09/07(金) 00:42:01
私は保育園は大好きだし全然寂しくないと思っていたんだけど年長の時に母親がパートになった。
それを大人になって「なんでだっけ?」と聞いたら原因不明の発熱や嘔吐が続く時があって小児科の先生から母親と離れるストレスだと言われたらしい。
母親がパートになって保育園に預けられる時間が9:30〜15:30くらいになったら、発熱や嘔吐はなくなったらしい。
でも両親が正社員で働いていて寂しかった記憶なんてないし、働いてる母親を誇りに思っていた。
ある程度空気が読める子供だと母親が一生懸命働いてるのに寂しいと思うなんて申し訳ないと思って寂しい思いに蓋をしたりする。+217
-2
-
75. 匿名 2018/09/07(金) 00:42:46
専業でガルちゃんやってる母より兼業で自立してる母の方がカッコイイでしょ+15
-34
-
76. 匿名 2018/09/07(金) 00:42:49
姉の奴隷でした。
鍋焼きうどんが食べたいからお前が作れ。
お馬鹿な私は鍋つかみ使わず運ぼうとして大やけど!
でも親には黙ってる姉。
万引きしたくて私を巻き込む姉。
放火犯になろうと母にマッチ貰ってきてと言う姉。
今でも自分勝手でメルカリしてるけど、被害が親まで。
+116
-13
-
77. 匿名 2018/09/07(金) 00:43:05
同じ年頃の子供たちなのに、朝から晩まで親にべったりなのと、朝早くから保育園などに預けられて夜遅くに仕事終わりで疲れた親にバタバタ迎えに来られる子供たちとは、良くも悪くも大きな落差があると思う。
親の愛情のかけ方は様々だろうけど、なるべく長い時間一緒に居てあげることも立派な愛情のかけ方。+277
-32
-
78. 匿名 2018/09/07(金) 00:43:15
姉がいたし帰ったらすぐ遊びにいってたから寂しくなかった+15
-3
-
79. 匿名 2018/09/07(金) 00:43:33
小学低学年は学童、高学年からは習い事してたからあまり家で待ってることはなかった。
中学生からは姉とふたりで晩御飯準備して帰りを待ってた。
だから同世代よりは料理ができて、ちょっと誇らしかった(笑)
愛情不足とかは感じたことない。+57
-12
-
80. 匿名 2018/09/07(金) 00:44:31
母は自営、父は公務員、
寂しさと姉や祖母がいない時の怖さ、きゅうにお小遣い必要な時とか親の許可なくて自分だけ遊びに行けないとか我慢もしたな。
+6
-1
-
81. 匿名 2018/09/07(金) 00:44:38
小さい頃はね、あまり寂しいとか思わなかったし、気楽でいいやって思ってたよ。
でもね、大人になってから色々気づいた。
私の夫の母親は専業だったんだけど、
夫の家族見てると、あー私ってやっぱり親に甘えられてなかったんだ、とか。
うちは姉も私もアダルトチルドレンだと感じる。
もうね、なんか色々、違うよ。+278
-6
-
82. 匿名 2018/09/07(金) 00:44:50
>>48
私は全然寂しくなかったよ
学校終わってから18時30分くらいまでだし
友達と遊ぶことに夢中だったよ+12
-15
-
83. 匿名 2018/09/07(金) 00:46:16
寂しくない一人で大丈夫と思い込もうとしてた
+105
-4
-
84. 匿名 2018/09/07(金) 00:46:31
寂しいと感じてる人は他で愛情を感じられなかったのかな?+9
-29
-
85. 匿名 2018/09/07(金) 00:46:39
田舎だったからかな?放課後は友達と外で遊び回ってたから特に寂しくはなかった
大学のとき、お母さんが専業主婦の同級生に、〇〇ちゃん可哀想な子供だったんだね…って言われてびっくりした+79
-2
-
86. 匿名 2018/09/07(金) 00:46:39
>>51
がるちゃんってやっぱおかしいわ
専業かパート主婦が当たり前って+22
-34
-
87. 匿名 2018/09/07(金) 00:47:00
アクティブな子だったし毎日友達と遊んでたから全然寂しくなかった
+21
-5
-
88. 匿名 2018/09/07(金) 00:47:18
いくつになっても
真っ暗で誰も居なくてシーンとした家に帰るのは寂しいなという感覚があるので
夫の仕事の帰りが遅くて夜中になっても起きて待ってたりするわ
結局、自己満足なんだけどさ+106
-5
-
89. 匿名 2018/09/07(金) 00:47:19
寂しいというか純粋にきつかった。
朝起きたら親いないし、学童や習い事から帰ってもいない。
小1から朝の準備、戸締り全部やってた。帰りは学童終わって暗い中家に入るのが怖かった。
常にストレス抱えてたし、熱出しやすかった。+212
-2
-
90. 匿名 2018/09/07(金) 00:48:37
毎日塾と習い事だった。たまにサボって遊んで帰ると親が先に帰ってて、サボったのバレてないかビクビクしたなぁ。たぶんバレてたと思う(笑)
母は公務員だったから6時前には帰ってくるし寂しいって思った事は無かったよ。
夏休みとか長期休みは近所の祖母が来てくれたし。+34
-0
-
91. 匿名 2018/09/07(金) 00:48:54
小学生の頃はたまに寂しく思ってたかも。似たような家庭の子と公園とか学校に集まって遊んでた。
中学生になったらむしろ親が家にいるのが煩わしくて、たまに帰宅が早いと「ちっ」って思ってたわ。
お母さんごめん。+99
-1
-
92. 匿名 2018/09/07(金) 00:49:22
自分の体験語ってるのに勘違いしてる人邪魔
+63
-5
-
93. 匿名 2018/09/07(金) 00:49:36
母も私も薬剤師です
完全に親の影響というか、かなり強くすすめられたので薬学部へ
働く場所沢山あるし、パートでも時給高いし薬剤師になって良かったですよ
彼氏のご両親からもウケいいですし
+10
-43
-
94. 匿名 2018/09/07(金) 00:49:59
>>45
うちの方は多いよ
親がずっと家にいる人の方が性格悪い子だったよ
親とずっといるストレスでもあったのかね+16
-33
-
95. 匿名 2018/09/07(金) 00:50:10
親の仕事かっこいいって思ってたからいつも家いなくて寂しいとかは全然なかったわ。自分も学校あるし。
+20
-12
-
96. 匿名 2018/09/07(金) 00:50:23
祖父母がいるか、本当に一人かで違うのかなと思う
あと田舎か都会かで
田舎だと祖父母と同居で両親フルタイムって同級生ほぼみんなそうだった
+150
-1
-
97. 匿名 2018/09/07(金) 00:51:50
風邪の日におばあちゃん家に預けらるのが
嫌だった。体調悪い時くらい家で母親といたかった!あと雨の日とか1人で家にいるのが怖くて外飼いの柴犬をこっそりリビングに入れて過ごしてたなぁ。普段は習い事とか友達と遊んでたから家に母親いなくても寂しいとかは思わなかった!+109
-4
-
98. 匿名 2018/09/07(金) 00:52:34
全然寂しくなかった
お母さんの働く姿見てたから、大人になっても働くのが当たり前という感覚。
まぁ、お母さんが「働くのは楽しいわよ」って言ってくれてたおかげかな。+27
-31
-
99. 匿名 2018/09/07(金) 00:52:45
>>82
そんなに遅くまで友達と遊んでたの?
自分は危ないから5時には帰るように言われた
それから家で一人でお留守番+44
-6
-
100. 匿名 2018/09/07(金) 00:52:57
0歳や1歳とかの早くから保育園に預けられている子供たちはそれが日常生活として当たり前になるし、保育園なら周りも全員働いている親ばかりで幼少期の間は疑問にも思わないかもしれないけど、小学生とかになって、周りに当たり前にいつでも家に居る子供とかが現れると猛烈に寂しさを感じると思う。
小学生で、放課後家に帰っても誰も居ない、みたいな鍵っ子は可哀想。+166
-5
-
101. 匿名 2018/09/07(金) 00:53:25
むしろ自由を謳歌してたw+50
-3
-
102. 匿名 2018/09/07(金) 00:55:06
>>84
愛情不足というより
環境と子供の性格によるかと思う
同居とか近所に住んでて祖父祖母のサポートががっちりあればまた違うし
9-5時で帰ってこれる業種と夜遅くまで働かないと行けない場合とか+86
-1
-
103. 匿名 2018/09/07(金) 00:55:10
病気の時に困った顔されるのが嫌だった
+141
-1
-
104. 匿名 2018/09/07(金) 00:55:24
一人っ子だし寂しかった。
おやつだよって手作りのおやつ食べるのが夢だったから、子供には色々作ってあげたい。+92
-3
-
105. 匿名 2018/09/07(金) 00:55:29
>>99
違う
母親が帰るのが18時半
私は17時のサイレンで帰って祖父母とテレビ観てた+7
-7
-
106. 匿名 2018/09/07(金) 00:55:52
寂しかったし分かって欲しかったけど、黙っていたよ
自分頑張ってますって態度見せられたら子供は言えなくなる、陰で泣いていた
金銭的に困ってるわけではなかったのに、親の生き甲斐の為ってなんだよ
じゃあ子供作るな、アクセサリーじゃないんだから、子供だって人権あるんだよ
結果としてうちは、本音を言えないACの出来上がりでした
生き辛すぎる+174
-12
-
107. 匿名 2018/09/07(金) 00:56:07
私は双子だったので、小学校から友達のようにゲームやガールズトークを2人でしたり、簡単な料理で両親のために創作してみたり、洗濯などの簡単な家事を分担してその当時は楽しさの方が勝ってたので幸いにもあまり寂しさは感じず大丈夫でした。+114
-2
-
108. 匿名 2018/09/07(金) 00:56:15
子供ながらに家族の為
自分たちの為に働いてるって分かってたし寂しいとかはなかったよ
家族で遊びに行く時間もちゃんと作ってくれたし+18
-9
-
109. 匿名 2018/09/07(金) 00:56:26
両親医者だったので家でずっと一人でしたが、とにかくお金はかけてもらってました。長期休みはキャンプやワークショップで毎年海外に行ったり。
私も医者になりましたが、子育てはそりゃ大変だろうなと思います。両親はいまだに忙しそうです。+48
-14
-
110. 匿名 2018/09/07(金) 00:56:39
寂しかったです。その分色んなもの買ってもらったけど、そんなものよりお母さんと一緒にいたかった。おばあちゃんの布団で何度泣いたことか。。今もあの気持ちは忘れないし今もふと寂しくなる。いい大人なのに。。+152
-3
-
111. 匿名 2018/09/07(金) 00:56:41
子供を犠牲にしてフルタイムで働かないと生活が回らない程の経済状況なら子供をもうけるべきではないと私は思う。
子供に過度に寂しい思いをさせるのも、一種の虐待だと思っている。+187
-73
-
112. 匿名 2018/09/07(金) 00:57:05
雨が強い日に親が車で学校まで迎えに来てくれる子が羨ましかった。私は弟と二人で傘さして濡れながら帰ってたから。
友達の親が車に乗せてくれる時もあったけど子どもながらに毎回は申し訳なくなり急いで帰ったりしてた。今、思い出してたら涙が出そうになったよ。+169
-3
-
113. 匿名 2018/09/07(金) 00:57:31
>>84
子供が毎日誰もいない家に帰ってたら寂しいと思うのは当然じゃない
愛されてたと思うのと寂しいのは別
夏より冬が身に染みる+144
-5
-
114. 匿名 2018/09/07(金) 00:59:02
さみしかった
夏休み明けのお父さんお母さんと作ったであろう大作の工作とか持ってくる人が、めちゃめちゃうらやましかった+79
-3
-
115. 匿名 2018/09/07(金) 00:59:12
子供にはお母さんって絶対必要だよ
子供の頃しかお母さんと
ゆっくり一緒に過ごす時間って中々持てないよ。
私はもうアラサーで子供もいる専業だけど
子供と遊んだりお昼寝したりしてると
自分の子供時代を思い出して少し切なくなる+155
-14
-
116. 匿名 2018/09/07(金) 00:59:35
寂しいでしょって言い出して母が途中で仕事辞めたけど、うざったくて仕方なかったよ
+15
-18
-
117. 匿名 2018/09/07(金) 00:59:59
ずーっと階段に座って待っていたの今でも覚えてる
本当に寂しくてずーっと待っていた+118
-1
-
118. 匿名 2018/09/07(金) 01:00:00
両親共働き=鍵っ子ではない
祖父母と同居してる人は別じゃない?
寂しいって言われるのは帰った時に家に誰もいない子でしょ+35
-9
-
119. 匿名 2018/09/07(金) 01:00:12
>>111
そうなると今の若者ほぼ子供持てなくなりませんか…?+119
-23
-
120. 匿名 2018/09/07(金) 01:00:18
寂しくなかったから、いま私もフルタイムで働いてる。うちの子も干渉されたくないタイプ。
こればっかりは子供の性格次第だろうね。+27
-18
-
121. 匿名 2018/09/07(金) 01:01:28
よく家の鍵忘れて玄関の前でひたすら座って待ってた+111
-1
-
122. 匿名 2018/09/07(金) 01:01:48
子どもは絶対寂しいからパートとか押し付けがましいな+24
-7
-
123. 匿名 2018/09/07(金) 01:01:58
>>118
犬と妹と自分でのお留守番でしたが寂しいと感じたことない
のほほんと育ったよ+9
-2
-
124. 匿名 2018/09/07(金) 01:02:27
>>113
うんうん。
いくら一緒に居る時間に愛情は感じてても、それとこれとはまた別。
実際、真っ暗な家に自分で鍵開けて帰るのはとてつもなく寂しい。
真冬の寒い中、真っ暗な家に帰るのは想像を絶する。
毎日毎日……。
友達はいつでもお母さんが居て、おかえり!って言ってもらえてて、羨ましかった。
幼少期のそういうのって、お金には変えられないし、取り返しがつかないもの。+183
-4
-
125. 匿名 2018/09/07(金) 01:03:40
>>81
わかるよー!
私も旦那と結婚してから自分の心が子供のままだって気づいた。
親に甘えられなかった分、旦那に愛情を重いくらいに求めてしまう。+126
-4
-
126. 匿名 2018/09/07(金) 01:04:09
私の小学生時代は学童とかなかったから夏休み冬休みはずっと留守番で寂しかった。
近所の友達と遊んだりして過ごしたけどやっぱりお母さんには家にいて欲しかったな。+44
-0
-
127. 匿名 2018/09/07(金) 01:04:21
一人大好きなんで、留守番が全然苦じゃなかった!
好きなことできるし(笑)
母親が看護師だったので、夜勤もあったけど、
なんか慣れてた。
そのおかげで大学まで出してもらいました。
父親だけだったら、無理だったかも。
アラフォーになっても一人だー!
それでも一人が好きだ!
+24
-19
-
128. 匿名 2018/09/07(金) 01:05:08
子供は自分の狭い世界しか知らないし、ほぼ比べたりしない
親のこと悪く思いたくないし
美化したい
我慢を繰り返して大人になってから傷ついた事に気づく事が多いみたい
だから親も子供の気持ちなんて気付かない
よくやってきたとか悦に浸ってたりするから悲しい+158
-7
-
129. 匿名 2018/09/07(金) 01:05:28
ふと思ったんですけど、こういう話題って鍵っ子だった男性同士でも出るんですかね?
私自身鍵っ子で、同じ境遇の女友達と寂しかったよねーなんて話したりするし、ネットでもこういう話題見ますけど
知り合いの共働き家庭の男性からそういう話聞いたことありません。マザコンと思われるから言わないようにしてるのかな?+76
-3
-
130. 匿名 2018/09/07(金) 01:05:52
寂しかったよお母さん
どうして帰って来てくれなかったの?
お金がそんなに大事なの?+56
-38
-
131. 匿名 2018/09/07(金) 01:06:14
居場所を求めてうろうろしてる放置子の多さから言っても、子ども時代は「自分はさみしい」という自覚なくさみしい子もいるだろうね。
+148
-5
-
132. 匿名 2018/09/07(金) 01:06:32
>>94
親とずっといるストレスってww
親否定w
あなたに子供ができても、
私が一緒にいたらストレスかな…?
とか思うんですか?その考えは改めたほうがw+28
-10
-
133. 匿名 2018/09/07(金) 01:06:35
子供に寂しいを押し付けるなよ
自分が働かない理由を子供のせいにするなよ
いい迷惑だわ+12
-39
-
134. 匿名 2018/09/07(金) 01:07:06
>>128
まさに、その通りだと思う。
今の時代は特にそういう家庭が多いのかな。。+77
-2
-
135. 匿名 2018/09/07(金) 01:07:58
もうアラサーだけど、心の自立ができてない。+71
-3
-
136. 匿名 2018/09/07(金) 01:08:29
自分が小学生に上がって突然仕事はじめた
姉が居るから自分の面倒をまかせたみたいだけど、そんなの気にせず姉は遊びに行くから一人でお留守番してた
帰ってきてからも夕飯や雑用で忙しそうで甘えた記憶が無い
悲しかったのかその辺の記憶が抜けてる+98
-2
-
137. 匿名 2018/09/07(金) 01:08:35
中学くらいまではさみしかったと思う
高校になると親より私の方が帰宅が遅くなって気にならなくなった(笑)+18
-0
-
138. 匿名 2018/09/07(金) 01:08:50
冬とかって暗くなるのが早いから少しでもお母さんの帰りが遅いと心配もあるし心細くなかったですか?+76
-0
-
139. 匿名 2018/09/07(金) 01:09:41
夕方に帰って来てくれていたら自由を謳歌!とか言ってられたと思うけど
20時21時の帰宅だったので本当に辛かった
お腹も空いてたし
兄には殴ったり蹴ったりされるし
お手伝いは女だからと私だけがやらないといけなかったし。
土日も仕事だったので1度もお出掛けした事なかったなぁ+118
-1
-
140. 匿名 2018/09/07(金) 01:10:51
>>127
ちょっといたいよ
他人と親しい関係が築けない人になってしまったと
露呈してしまってる。。+46
-15
-
141. 匿名 2018/09/07(金) 01:10:55
近くに祖父母が住んでたから当時は寂しくないって思ってた。でも20歳過ぎて彼氏の実家に遊びに行ったとき、専業だった彼の実家のお母さんがおかえりと暖かく出迎えてくれて、良い意味でうちとは違うって感じた。本当は私も寂しかったんだと思う。+100
-2
-
142. 匿名 2018/09/07(金) 01:11:06
>>128
自分の事を手のかからないしっかりした子とよく他所の人に自慢してて悲しかった
+83
-1
-
143. 匿名 2018/09/07(金) 01:11:49
>>132
子供にもプライベートな時間が必要なんですよ+9
-3
-
144. 匿名 2018/09/07(金) 01:11:59
大人になってもしばらく夕方が苦手だった
自分が親になって迎える側になって
夕方が大すきになった+53
-1
-
145. 匿名 2018/09/07(金) 01:12:03
>>111
極端だなー+13
-6
-
146. 匿名 2018/09/07(金) 01:12:43
両親共働きで寂しかった
帰宅してお父さんにお帰りって言ってほしかった
とはならないのはなぜなんだろう?+129
-3
-
147. 匿名 2018/09/07(金) 01:13:21
>>133
ほんとそれ+11
-11
-
148. 匿名 2018/09/07(金) 01:13:45
フルタイムでも何時に帰るかで違うだろうね。
うちは両親18時には帰ってくるから毎日家族揃って晩ご飯だったし、それまでに宿題したり洗濯畳んだりお手伝いもしとかなきゃいけなくて、結構忙しくて寂しいとかは無かった。+80
-0
-
149. 匿名 2018/09/07(金) 01:15:29
専業主婦でやっていける女の方が少ないだろ
無理すんな+43
-10
-
150. 匿名 2018/09/07(金) 01:15:58
親が共働きで自分に負担がかかったことないし何かを思ったことすらないや
他の人よりおもしろおかしく育ったとすら思ってるけどな+46
-2
-
151. 匿名 2018/09/07(金) 01:15:58
暗黙の了解で、家事は全部私がやる様になったから大変だった。
妹弟は手伝わないし。。
私の帰りが遅くてご飯がまだだと、母親が帰宅した途端「お腹空いたー!」って妹弟が出迎えちゃうから、言わないようにして!って私が言われるし。
仕事のストレスをぶつけられてたし、愚痴も毎日聞かされて、相当辛かった。+128
-0
-
152. 匿名 2018/09/07(金) 01:16:27
>>129
夫がそうで祖父母と同居だったけど、共働きには否定的。でもキャリア志向の母親だったから、家に居てもお互いつらかっただろう、とも。+6
-1
-
153. 匿名 2018/09/07(金) 01:17:17
深夜にやる話かね+2
-7
-
154. 匿名 2018/09/07(金) 01:18:19
両親フルタイム共働きでしたよ
父が単身赴任で母も働きに出てました
姉がいたし寂しいとかも無かったし
外で遊ぶより出来る範囲での家事の手伝いをしたりするのが楽しくて家にいるのが好きでした+50
-1
-
155. 匿名 2018/09/07(金) 01:18:59
そう言うあなたたちは専業主婦なの?+47
-9
-
156. 匿名 2018/09/07(金) 01:19:37
私はすごく寂しかったな。
兄弟はすぐに友達と遊びに行っちゃうのでいつも一人だった。だから家にお母さんがいる子がうらやましかったな。
学校で嫌なことがあっても忙しそうだから親には相談出来なかったしね。相談しても適当に聞き流してくるから話したくもなかったけど。+81
-3
-
157. 匿名 2018/09/07(金) 01:19:42
仕事があって家にいられなかった事に、
不満を抱いてたり、寂しかったって思う人は、
親から「あなたのためだから」って言われてたんじゃないかなって思う。+28
-4
-
158. 匿名 2018/09/07(金) 01:20:57
今は0歳、1歳からでも預けるでしょ
以前はそこまでではなかったのに弊害がかなり出てるんだよ
これからどんだけ荒れた世の中になるんだろうと思う
子供達かわいそうに
何の為に産むのかと思う+149
-31
-
159. 匿名 2018/09/07(金) 01:20:59
ぬくぬく育ってる友だちに意地悪してしまい、結局自分がきらわれ者になってしまった。+100
-6
-
160. 匿名 2018/09/07(金) 01:21:42
>>157
言われなくてもわかってたんだと思うな+5
-0
-
161. 匿名 2018/09/07(金) 01:22:19
私は寂しかった。休日は祖父母か、土日もやってる保育所行ってたので。
友達の家に行くといつもお母さんが出迎えてくれるのが不思議でたまらなかった。なんで毎日この時間にお母さんが家にいるんだろう?おやつや飲み物を用意してくれるんだろう?って。
自分が寂しい思いをしたので、そんな子に寄り添いたくて保育士になりました。+140
-3
-
162. 匿名 2018/09/07(金) 01:22:29
>>155
パート主婦だよ
子どもの帰る時間には家にいるようにしてる+67
-3
-
163. 匿名 2018/09/07(金) 01:22:51
娘の友達が、起床時にはもう両親出勤中で
朝食も用意されず、夏休みはお弁当も無く
各自勝手に食べて というスタンスらしい。
作るのも面倒だから食べない事が多いと。
冷食やレトルトでも買い置きしてあげればいいのに。
育ち盛りなのにかわいそう。+128
-4
-
164. 匿名 2018/09/07(金) 01:22:56
保育園でお迎えがいつも私が一番遅くて毎日泣いてた。少なからず私の人間形成に影響してると思う。+129
-4
-
165. 匿名 2018/09/07(金) 01:23:38
何がそんなに寂しいんだか+6
-38
-
166. 匿名 2018/09/07(金) 01:23:57
私は友達の親が友達なのが羨ましくて、小学校低学年の時に母親に働くことを勧めて、母親が働きに出たパターン。珍しいかな。でも18時くらいには帰って来てたから寂しくなかったよ。大学の時に留学した費用は母親が出してくれて今も得意げに言われます。少しずつ返してるけど。+6
-13
-
167. 匿名 2018/09/07(金) 01:24:40
私はすんごく寂しかったです。
なんとも言えない切なさって感じです。+88
-2
-
168. 匿名 2018/09/07(金) 01:25:02
>>166
166です。友達の親が共稼ぎなのが羨ましくて、の間違えです。+15
-0
-
169. 匿名 2018/09/07(金) 01:25:29
自分が小1になった時、保育園児は数える程しかいなかった。
今は幼稚園児と保育園児が半分くらいで驚いたな~。+68
-1
-
170. 匿名 2018/09/07(金) 01:25:45
寝返りも、言葉を話せる様になるのも一番に見るのは保育士さんだからね
食べさせてれば、お金与えれば親、みたいなのは違う
ペットじゃないんだから
虐待に近いと思う+91
-34
-
171. 匿名 2018/09/07(金) 01:27:59
だから18時に帰って来る仕事で寂しい訳ないじゃん
夕飯を子供だけで食べたりするから寂しいんだよボケ+8
-27
-
172. 匿名 2018/09/07(金) 01:28:29
50台です。私が子供の頃は、共働きって珍しかった。
小学校の同級生の女の子のお家が共働きで、あるとき、その子が帰宅すると熱っぽいので、
熱を測ろうとしたんだけど、体温計が見つからない。やむなく、温度計を脇の下に挟んだ。
当時、この話を専業主婦の母にしたら、「かわいそうに。家に帰ったら一人だから」と憤慨してた。
昔は、共働きのうちの子って、可哀想がられてた。
時代は変わった。+87
-1
-
173. 匿名 2018/09/07(金) 01:28:44
他の友達は親に大切にされているのに、私は洗濯物を畳んでないとかお米を炊いてないとか手伝いをしないだけで罵倒されてた。
何も悪いことをしてないじゃんとムカついてたな。
今思い出しても腹が立つ。
親と子供は選べないからね。+114
-2
-
174. 匿名 2018/09/07(金) 01:28:53
>>146
自分が働きたくないからやで+8
-14
-
175. 匿名 2018/09/07(金) 01:29:36
私はさみしかった
妹は「全然さみしくなかった」と言うが
中学でグレたのは妹w
誰でもいいからずっと誰かと一緒に「たむろ」ってたい子だよ 今でも+110
-5
-
176. 匿名 2018/09/07(金) 01:30:56
>>152
129です。そうなんですね。やはり感情面というか、寂しいとかACぽくなったとかの話は出ないのかな。
この前に大学の同窓会で話していて、1人は経済的に共働き希望、1人はどちらでもいい、2人が自立してる女性が好きだから働いていてほしいって感じでした。聞いていたらみんな母親が働いていたみたいでしたが、寂しいとかの話題は一切出ませんでした。+24
-2
-
177. 匿名 2018/09/07(金) 01:32:24
>>171
いや、うちの親18時頃に帰ってきてたけど寂しかったよ。
小学校高学年からはそんなに寂しくなかったけどね。+51
-2
-
178. 匿名 2018/09/07(金) 01:33:02
最近は、子供と終日一緒に居たくないから、子供を保育所に預けるために働きに出るお母さんがいるらしい。
別トピでは、公立小学校の子供の半数は全く躾をされていないようなことが書いてあったし、
これで驚く私は、ババアなのかな。+106
-5
-
179. 匿名 2018/09/07(金) 01:33:39
鍵っ子だったけど夕方になると寂しくてベランダに出て待ってたよ、どんなに寒い時も、、今思うと小さい頃の自分が可哀想すぎる。+112
-4
-
180. 匿名 2018/09/07(金) 01:34:01
>>129
女の方がマザコンなんだよ、男の方がマザコン少ないからマザコンだと目立つ+6
-7
-
181. 匿名 2018/09/07(金) 01:34:11
これは経験者しかわからないよね。+98
-4
-
182. 匿名 2018/09/07(金) 01:34:29
毎日テレビとご飯食べてた。たまに家の鍵忘れて母が帰ってくるのを家の前で21時ぐらいまで待ってた。今思うと誘拐されてもおかしくない。+106
-1
-
183. 匿名 2018/09/07(金) 01:35:15
子供の習い事仲間で、面倒なことは全部専業に押し付けられる。
忙しいけどできるだけのことは協力しよう、という思いが全くない。+60
-2
-
184. 匿名 2018/09/07(金) 01:35:52
自営で土日の休みもなく平日は21時帰宅の核家族で育ちました
姉は自殺未遂ご精神病院に入院
私は鬱病不安神経症
機能不全家庭が原因だと思います+86
-2
-
185. 匿名 2018/09/07(金) 01:35:59
>>155
イエス+8
-1
-
186. 匿名 2018/09/07(金) 01:36:06
寂しいの我慢して待ってた。弟がいたから面倒みながら。お母さんが帰ってきたらバタバタ晩ごはんの準備して私達が食べてる間に調理で使ったフライパンとか洗ってて食べ終わったら食器洗って、すぐに掃除し始めて掃除しながらお風呂にお湯張って、ずっとバタバタしてた。バタバタしてる合間に聞くのは幼い弟の話。私はずっと我慢してた。
そんな感じで大きくなって、母親は私のこと『何考えてるか分からないわ』と言う。
正直、恨んでる。
+165
-0
-
187. 匿名 2018/09/07(金) 01:36:25
寂しくなかった、居ないのが当たり前だったから。
でも自分の子供にはそんな風に思って欲しくないから時間調節できるパートにしてる。
自己満足だけど自分がしてもらえな事埋めていくみたいに子育てしてる+67
-1
-
188. 匿名 2018/09/07(金) 01:37:16
寂しかった
仕事してない時期もあってその時は学校から帰って来たらパン焼いてくれてて嬉しかったよ
+22
-0
-
189. 匿名 2018/09/07(金) 01:37:21
>>178
今の小学生は底意地が悪い子が多いよ。
悪魔みたいな子もいる。
躾けられてなかったり愛情不足なんだね。+106
-11
-
190. 匿名 2018/09/07(金) 01:38:30
>>176
普通は寂しいとか話さないよ
このトピだから言ってるだけで親にも話した事無い+40
-1
-
191. 匿名 2018/09/07(金) 01:38:32
さみしかった
成長するにつれ、全く親をアテにしなくなった
結婚して子どもが生まれる時「里帰り出産?しないよ」と言ったらすごい親不幸みたいに言われたけど、母はその時もフルタイムで働いてて。日中誰もいない足もない田舎の実家にわざわざ帰るわけないじゃんと思った。+138
-4
-
192. 匿名 2018/09/07(金) 01:38:45
シーンと静かになった家にいるのが寂しくて帰ってからすぐテレビを付けてた。
今でも観てなくてもテレビを付けてしまう。音のない生活が苦手。+91
-0
-
193. 匿名 2018/09/07(金) 01:39:32
高学年から看護師復帰
中学から夜勤も
と段階踏んでくれた母に感謝だなぁ+54
-2
-
194. 匿名 2018/09/07(金) 01:39:43
>>181
鍵っ子ってなぜか共働きの親じゃない子から羨ましがられたりするよね。
鍵任されて大人に見えるのかな?
実際は辛い事の方が多いのに絶対分からないと思う。+91
-3
-
195. 匿名 2018/09/07(金) 01:39:56
自立心が強い方だったのか寂しいと感じなかったな
自由なのは信用されてると思ってたし
任せて!妹と犬と家は守る!くらいな感じだったよ+17
-1
-
196. 匿名 2018/09/07(金) 01:39:59
他の子のお母さんは何々してくれるよって文句言うとあたしは働いてるんだからしょうがないでしょってよく言われたな。塾とかも友達は迎えにきてもらってるのに私は夜道を一人で歩いてた。+71
-2
-
197. 匿名 2018/09/07(金) 01:40:17
溜まり場になってたよ、小5くらいから。
勝手に台所使って激辛料理食べたり親のビール飲んでみたり、タバコ吸ってみたり。
あの頃は寂しくないし好き勝手できるし友達寄ってくるから親いない方が便利だと思ってたけど、自分の子供には絶対に私みたいな経験はさせたくない+122
-2
-
198. 匿名 2018/09/07(金) 01:40:51
鍵っ子だった人は自立してる+3
-21
-
199. 匿名 2018/09/07(金) 01:41:43
寂しいけど仕方ないと思ってた
だから大人になっても甘えてワガママな子には厳しくなってる+11
-5
-
200. 匿名 2018/09/07(金) 01:42:12
私は両親が帰り遅かったから、気をつかって甘えられなかった。
我慢することが当たり前になってしまった。
親との喧嘩も避けてきたから、友達や夫との喧嘩の仕方がわからない。我慢してしまう。
自分の子供にはそんな風にしたくなかったから、今専業で子供のそばにいる。+71
-4
-
201. 匿名 2018/09/07(金) 01:42:15
家の親は学童に入れるのを可哀想と思ったらしく子供だけでお留守番。自分が親になってみてわかったのはうちの親は馬鹿だったという事+42
-5
-
202. 匿名 2018/09/07(金) 01:42:53
寂しいくない人もいるでしょ
なんで寂しくないという意見は真っ向から否定するんだろ+61
-17
-
203. 匿名 2018/09/07(金) 01:43:19
>>133
えっ
具体的にあなたにどのような迷惑が?+4
-2
-
204. 匿名 2018/09/07(金) 01:43:44
ご飯造つくったり洗濯もの畳んだり、将来役に立つと言われていたけど当時はやはりやりたくなかった。絶対に一人暮らしなり結婚したらするんだし。
役に立つとか美談にしないでほしかったわ。専業のお母さんにそだてられたってちゃんと主婦業できる。やはりお母さんには甘えたいよ
+111
-6
-
205. 匿名 2018/09/07(金) 01:44:04
>>198
ごめんなさい無職のひきこもりになりました+8
-3
-
206. 匿名 2018/09/07(金) 01:44:12
実際問題 家に帰っても誰も居ない訳だからそれに慣れないといけなくなるけど、物凄く心細いよね。。
大人になってから1人で気楽~~とかいうのと、幼少期のそれとは全く違うよね。+78
-4
-
207. 匿名 2018/09/07(金) 01:44:20
親がいない時間だと自由にテレビが観れたので
とくにさびしくなかった+8
-1
-
208. 匿名 2018/09/07(金) 01:44:29
なんかみんなのコメント見てると泣けてくる。
私は妊活中で子供産んだ後も働くつもりだったけど旦那は家にいて欲しい派で、、私は専業主婦家庭、旦那は共働き家庭で育ったのね。
なんで共働きが良いとされる時代なのにうるさく言うんだろうって思ってたけど、男の人でも寂しかった思いとかあるのかな+188
-4
-
209. 匿名 2018/09/07(金) 01:44:29
>>198
ホントの自立じゃなかったりするよ+31
-5
-
210. 匿名 2018/09/07(金) 01:45:45
>>202
周りと比べてないからまだ寂しさを知らないというかただ気づいてないだけ、な気がする。+6
-6
-
211. 匿名 2018/09/07(金) 01:45:48
>>202
そうだね
毒親だったりするといるとビクビク、いないとホッとするってこともあるだろうね+22
-5
-
212. 匿名 2018/09/07(金) 01:46:07
>>202
寂しくなかった人に文句つけてる人なんている??
その人はそれで別にいいんじゃない?
+21
-14
-
213. 匿名 2018/09/07(金) 01:46:11
妹が一緒の時は寂しくはなかった。
夕飯が遅かったり、妹を保育園へ迎えに行ったり、何より学童保育が嫌でサボってよく怒られた。+26
-0
-
214. 匿名 2018/09/07(金) 01:47:11
>>208
経験した人にしかわからないかも
専業家庭で育った人は「もー親とかうざくてうざくて!」みたいに言う人多いもんね+123
-1
-
215. 匿名 2018/09/07(金) 01:47:15
>>209
どんだけ共働き家庭を下に見たいんだ+19
-22
-
216. 匿名 2018/09/07(金) 01:47:22
アラフォーです
私の子供時代はまだ専業主婦が主流だったから、
お母さんが家にいる友達が羨ましかった
同居してたから、産まれて3ヶ月目からは祖父母に育ててもらった(昔は育休が短かった)
お風呂も母親が帰宅するまでの寝かしつけも祖母だった
本当は母親と一緒が良かった
でも言えなかったし、言っちゃいけない気がしてた
無駄に我慢強くなって、親に甘えられなかった
自分の子供にはそういう思いをして欲しくなくて幼少期まで専業主婦してた
就学後はパート主婦をしてる
子供は私や旦那にワガママ言うし甘えてくるし、子供らしくて羨ましいなと思う時がある
「この子は毎日お母さんと一緒に布団に入れて羨ましいな」なんて
+100
-4
-
217. 匿名 2018/09/07(金) 01:47:59
こんだけ今共働きが当たり前だと、アダルトチルドレンもどんどん増えるよね
+110
-11
-
218. 匿名 2018/09/07(金) 01:48:03
チャイムが鳴ると出るなと言われてたから息を潜めながら、どうしよう怖いね。なんて妹と話してた。
寂しかったから母が仕事辞めたときは嬉しくて家に帰ってずっと母と話してたな。+37
-1
-
219. 匿名 2018/09/07(金) 01:48:21
>>208
専業主婦家庭だったりするとたまに親が遅くなる日とか兄妹でめっちゃはしゃいだりするよね。
逆にいつもいるからウザいみたいな、今思えば贅沢だなと思うわ。+79
-1
-
220. 匿名 2018/09/07(金) 01:48:25
>>212
マイナスが語ってるよー+14
-0
-
221. 匿名 2018/09/07(金) 01:48:38
ちびまるこちゃんとかサザエさんを見て学校から帰ったら家にお母さんがいるって凄く羨ましかったな+61
-5
-
222. 匿名 2018/09/07(金) 01:49:49
>>202
仕事してて不在の時間以外の、
一緒にいる時間にたっぷり愛情注がれてたなら、
寂ししいより、お母さん(お父さん)がんばって!ってなって、
留守中を任されてることに誇れたりするんだよね。
少なくとも私はそうだった。+16
-10
-
223. 匿名 2018/09/07(金) 01:50:07
放課後の公園でみんなと遊んでいると、一人減り、二人減り、最終的には自分一人になる。すごく寂しかったと玉木宏のエッセイに書いてあったけど、その気持ちがすごくよくわかる。
私もそうだったから。
あの頃夕方になって日が暮れてくると哀しい気持ちになってたな。孤独感が押し寄せてくるんだよね。遅くまで遊んでいても心配してもらえない気持ちなんて専業主婦の家の子にはわからないだろうね。+86
-3
-
224. 匿名 2018/09/07(金) 01:51:03
私は共働き育ちで今専業、うちの子は共働き家庭の子のことを「○○ちゃんは夜七時まで遊んでいいんだって!」とかってうらやましがってるよ
夜七時まで「たいして仲よくなくてもいいから誰かの家にいたい子」ってこと、やっぱり子どもにはわからないよね
+85
-7
-
225. 匿名 2018/09/07(金) 01:51:57
サービス業のフルタイムだったから土日もゴールデンウイークもお盆もお正月も仕事。学校からバスに乗って祖母の家に行き仕事終わった母親が迎に来る生活でした。寂しかったな。お母さんただいまーって家に帰りたかった。土日も祖母の家だし。母親の休みの日が嬉しかったけど平日だから一日一緒にいたことってほとんどない。+22
-1
-
226. 匿名 2018/09/07(金) 01:53:09
>>215
下に見てるわけじゃないよ
「早く手を離したら早く自立する」っていう考えは安易かもよ って言いたかったの+83
-5
-
227. 匿名 2018/09/07(金) 01:54:31
>>191
分かります。私も全く同じです。
家事も妹弟の世話も全部して、帰ってきた親の愚痴を聞いて。。
あんたなんて見る余裕もない、察して!
みたいな感じだったから頼りになんか出来ず我慢してたのに
「あんたは頼ってくれない。いい子でいようとする」
って言われるのは心外。
同じく里帰りしませんでした。頼り方も分からないし、今更母親ヅラされたくない。
散々そういう風に育てておいて、親不孝だなんておかしいですよね。+113
-0
-
228. 匿名 2018/09/07(金) 01:54:39 ID:o6koimM6w9
私は今年27歳で一人っ子で父親は割と収入は良かったので、母親は専業主婦でした。いつも母親が居てくれて嬉しかったです。ただ働いてるお母さんもカッコいいなとは思います。うちの母親は美容師の資格があるので、美容院で働く姿を見てみたいとよく思っていました。+9
-9
-
229. 匿名 2018/09/07(金) 01:56:27
親がいないのが普通になると
淋しいとかも分からなくなる
ずっと一緒を経験した事がないから+40
-2
-
230. 匿名 2018/09/07(金) 01:57:07
フルタイムの共働きって、奥さんも大変だけど、子供も大変なのかなあ。
経済的に余裕はあるんだろうけど。+88
-0
-
231. 匿名 2018/09/07(金) 01:57:10
アダルとチルドレンは共働きだからなるわけじゃないよ
どちらかというと父がクズでも母が専業で離婚できないような家庭の子がなるよ+14
-28
-
232. 匿名 2018/09/07(金) 01:57:49
友達同士外で遊んでるとみんな大概5時遅くても無理やり引き止めても6時には帰っちゃうんだよね。
学童は低学年の間だけだったしなんか取り残された感じで寂しかった。
一緒にいられない分愛情たっぷりなんて出来る親は余裕あっていいと思うよ。本当にそんな余裕ある家ならね+58
-0
-
233. 匿名 2018/09/07(金) 01:58:56
ペット感覚で子供を産む人が多いよね。
何も、叩いたり殴ったりする事だけが虐待ではない。
子供に寂しい思いをさせたり、下手に親に気を遣って窮屈な思いをさせたり、子供たちが可哀想すぎ。
いつも学校から帰ったら親が居る家庭で育った子と色んな意味で差が出ない訳が無い。
いくら最低限の生活はさせてあげていたとしても、それで果たして子供を育てていると言えるのか。
それは親の自己満、エゴでしかない。
幼少期は親とベッタリで、わがままだって言うのが子供ってものだと思うけどなぁ。
+88
-16
-
234. 匿名 2018/09/07(金) 01:59:25
>>230
経済的余裕って言うのも神話みたいなもんで。
父親のみ年収700万とか父母で500万みたいな家庭も日本には腐るほどあるからね+96
-0
-
235. 匿名 2018/09/07(金) 02:00:12
子供にお金だけ渡せばいいと思ってる親軽蔑する
忙しいからって、子供達だけでファミレス行くの許したり
トラブルあった時どうするのか
躾もできない
+64
-3
-
236. 匿名 2018/09/07(金) 02:01:17
フルタイム共働きは大変だし、子供が小さいうちは母親は葛藤も沢山あると思う
子供だって出来れば母親と一緒に居たいし、家に帰ってのんびりおやつ食べてテレビみたりしたいよ
今は学童に空きが無いから平日は習い事で埋める家も少なく無いよね
子供も疲れちゃうよ+68
-2
-
237. 匿名 2018/09/07(金) 02:04:00
うちは母親が気に入らないことあるとすぐ
「あんたのために働いてんの!」
って言う人だったから、
もう何もワガママなんて言えなくなったよ。+78
-1
-
238. 匿名 2018/09/07(金) 02:07:04
共働き+貧乏(電気、ガス、水道、電話止められてたこと多々あり)+いつも家で何もせずイライラでかい声出していきなり公務員辞めて中途で工場勤務のギャンブル大好きな父親+キッチンドランカー&ヘビースモーカーの陽気な母親+隣に住んでた母方の祖母が金の亡者で祖父の遺産を湯水の如く自分に金使ってたの見て育った有り得ないくらいひねくれたACです。兄は30過ぎても引きこもりニート。
今も後遺症に悩まされてる。
+21
-2
-
239. 匿名 2018/09/07(金) 02:08:04
>>208
なぜ家にいて欲しいのかゆっくり聞いてみるのも良いんじゃないかな?もしかしたら自分の子供の頃を思って強く思うところが旦那さんにもあるのかもしれないし。
一度辞めちゃうと復帰するの難しいとか色々あると思うから安易に決める事ではないけど突っ走って旦那さんの思い無視するのも後々大変だと思うよ。+57
-0
-
240. 匿名 2018/09/07(金) 02:08:27
自分は寂しいと感じなかった
親って大変そうだなぁとは思ってたけど
当時から可哀想ね、寂しいでしょ、みたいな人いたけど
というかここにも多いけど
そういうことを言う人が信じられなかった
子供ながらに性格悪い大人だなって思ってた+52
-4
-
241. 匿名 2018/09/07(金) 02:09:03
うちは専業主婦でいつも家にいたから共働きのお母さんうらやましかったよ
しかもそんなに裕福じゃないし
働いてくださいとしか+27
-10
-
242. 匿名 2018/09/07(金) 02:10:22
共働きでも子供に当たらなきゃ良いと思う。
誰のために働いてると思ってんの!?
これ言われると何も出来なくなる、甘える事も怒ることも、寂しいと言う事も+78
-0
-
243. 匿名 2018/09/07(金) 02:10:48
>>234
父母で500万じゃあとてもじゃないけど普通の生活送れないよね
+33
-18
-
244. 匿名 2018/09/07(金) 02:10:51
淋しくはないけど心配だった。父がトラックの運転手だった時は事故に合わないだろうかとか。+4
-1
-
245. 匿名 2018/09/07(金) 02:12:16
>>212
すぐ上にいるやん+6
-0
-
246. 匿名 2018/09/07(金) 02:12:35
>>242
そういうこと言う母親は専業だろうと兼業だろうと毒にしかならないわ
働いてて家にいる時間が短い方がまだマシ+28
-1
-
247. 匿名 2018/09/07(金) 02:13:15
こんな時間にガルちゃんやってんのはほとんど専業主婦かパートだろ+23
-3
-
248. 匿名 2018/09/07(金) 02:15:03
>>243
30代の平均年収を調べたら現実が見えるかも+17
-1
-
249. 匿名 2018/09/07(金) 02:16:13
>>247
パートだよ。両親共働きで嫌だったって人が集まってるから自然とそうなるのは当たり前だと思うけど+27
-2
-
250. 匿名 2018/09/07(金) 02:16:36
>>238
それは共働きが原因ではないぞ…+25
-0
-
251. 匿名 2018/09/07(金) 02:19:50
寂しくない+16
-2
-
252. 匿名 2018/09/07(金) 02:20:42
前にも言ってる人いたけど、私もアダルトチルドレンぽくなったわ。私は一人っ子祖父母同居母親シングルで定時あがりの仕事だったけどそれでも寂しかったな。裕福な友達の家に遊びに行くと、専業主婦のお母さんがお菓子作って出してくれて凄く羨ましかった思い出+50
-1
-
253. 匿名 2018/09/07(金) 02:21:45
母親よりも父親が晩御飯の時間に家にいる家庭が違和感があった
家は夜中にならないと帰ってこないから
特に寂しいと感じたことはないw
+21
-0
-
254. 匿名 2018/09/07(金) 02:22:29
ACの理由はだいたい毒親だよ、共働きや専業は関係ないよ
+68
-4
-
255. 匿名 2018/09/07(金) 02:23:21
>>96
わかる。
同じ共働きの親を持つ子でも祖父母と同居の子が羨ましかったもん。帰った時に誰かがいてくれるだけで安心感が違うと思う。+30
-1
-
256. 匿名 2018/09/07(金) 02:24:11
共働きでも真っ当に育ってる子は当たり前にいるよ
共働きのせいにすんな+24
-22
-
257. 匿名 2018/09/07(金) 02:27:15
共働きだからという理由で、子供の私が家中の掃除をさせられていた。
友達と遊びに行きたくても、家の掃除が終わらないと出かけられない。
弟がごくまれに手伝うと小遣い渡すのに、私は高校まで小遣いはなかった。
本当に嫌だったので、自分の娘には自室以外の掃除はやらせなかったよ。
今でも親の事は大嫌いです。
+64
-4
-
258. 匿名 2018/09/07(金) 02:32:19
友達の母親が看護師でたまに家にいることがあって、遊びに行くと肉の乗ったパンとか生ハムメロンとか出てきた
金持ち最高だなって子供ながら思いました
+33
-4
-
259. 匿名 2018/09/07(金) 02:32:28
信用がないのか鍵っ子させてもらえず、学童に預けられてた。
その学童が変なところで(強制的にみんなと同じ遊びさせられたり、イベント多かったり)苦痛だった記憶しかない。+43
-1
-
260. 匿名 2018/09/07(金) 02:33:20
親の仕事の為に何も言わずに学童通ってたけど、学童大っ嫌いだった!!!じいちゃんばあちゃんがいたり、鍵っ子のほうがまだいいって思ってた。+48
-1
-
261. 匿名 2018/09/07(金) 02:34:45
「寂しかった」と言わないとマイナス喰らうトピになってしまったね。+26
-14
-
262. 匿名 2018/09/07(金) 02:35:13
ここ見てると、親を恨むとかまでなっちゃってる場合は共働き以外にも毒親要素があったんだと思う
個人的には親が子供の学校の宿題をまったく見ないのもネグレクトに近いと思う
そういう思いをした人がここにはけっこういるのかな+99
-0
-
263. 匿名 2018/09/07(金) 02:35:22
>>260
たしかに
学童は可哀想だと思う
親がいるか、祖父母がいる子は帰って自由に遊べるからね+39
-4
-
264. 匿名 2018/09/07(金) 02:36:20
>>261
変なトピだなあ+18
-1
-
265. 匿名 2018/09/07(金) 02:36:26
共働きでも子供に家事を負担させてる家じゃなかった
だから不満とかないのかも
ただ専業でも女って理由で家事の負担させられてた人は不満だらけだよね+60
-0
-
266. 匿名 2018/09/07(金) 02:38:03
共働きで下に弟か妹がいると自分がしっかりしないといけないてなってなおさら強がって頑張ってしまい、甘える事が出来なくなると思う。
だから私は今も素直に甘えられない性格になってしまったのかな。
+38
-0
-
267. 匿名 2018/09/07(金) 02:39:12
>>111
でもそれじゃあ少子化がどんどん進んじゃうね+11
-0
-
268. 匿名 2018/09/07(金) 02:39:41
凄い寂しかったし甘えたかった
いつ見ても忙しそうで子供ながら気を使ってた
大きくなってから一時期家にいたけど今更どうでも良かった+29
-1
-
269. 匿名 2018/09/07(金) 02:40:28
共働き家庭で育ったみなさんは
やっぱり現在は専業かパートさんが多いのかな?
私は専業です。
もともと高収入の旦那だったし、
付き合ってる時から専業希望って伝えてました。
子供とずっと一緒にいれるし、
料理に時間もかけれて家族も喜んでくれるし幸せです。+40
-17
-
270. 匿名 2018/09/07(金) 02:44:49
>>269
専業です
働かなくていいほど収入があるのに働く理由ありません+16
-13
-
271. 匿名 2018/09/07(金) 02:45:04
>>269
自分も専業
元々同僚で子供出来るまで働いてた
旦那も自分も同じ考えだから働いても夕方までには家に帰れる仕事探すと思う
自分がして欲しかったことを子供にしてる+48
-6
-
272. 匿名 2018/09/07(金) 02:45:29
親が帰ってきたら仕事に疲れてイライラして今思えば当たられてた。洗濯物を入れてたたむ、お風呂掃除、玄関の掃き掃除、花の水やりができてないと叱られた。ベッドの中で心細くて寝付けない夜が多かった。子供の頃の自分がかわいそうで抱き締めてあげたい、できないけど。+92
-4
-
273. 匿名 2018/09/07(金) 02:46:28
父親はいなくても平気だったけど、母親にはいてほしかった。
せめてパートタイムがよかった+40
-2
-
274. 匿名 2018/09/07(金) 02:46:41
>>158
そうなんだけど。
今は昔より働く母親に理解があって保育や放課後支援サービスが手厚いし、時代が違うから1人で留守番させることがないよう親もあちこちに神経は使っている。
今より昔の方が放置子もいたと思う。
時代的な背景や少子化もあって、今の子供は昔の子供よりたとえ共働きとしてもとても大切にはされていると思う。休日にはお金かけてレジャー行く家庭も多い。
確かに今の子供がどんな大人になって日本を背負っていくのは興味があるところだけど、働く母親が増えたとてそんなに悲観する必要もないかなと思う。+24
-19
-
275. 匿名 2018/09/07(金) 02:47:28
私の周りの院卒バリキャリな友達は、専業家庭で育った子が多い。逆に共働き家庭だった子は専業だったり、妊娠のタイミングで辞める子結構いる。+67
-3
-
276. 匿名 2018/09/07(金) 02:50:58
共働きだけど家事なんかやらされなかったし、特別叱られもしなかった
親の性格の問題じゃないですか+77
-0
-
277. 匿名 2018/09/07(金) 02:51:40
金持ちの子供が美形で頭が良くて穏やかなのは
母親が働いてなくて余裕があり金持ちと結婚できた美人だからだよね
やっぱ金だよ金
羨ましいな+16
-9
-
278. 匿名 2018/09/07(金) 02:52:24
自分が嫌だったから、今は自宅で仕事している、子供の話もじっくり聞けるし、勉強もみてあげる。
私にはそのような記憶が無い。
+35
-0
-
279. 匿名 2018/09/07(金) 02:54:21
>>277
働いてないは関係ない
金持ちには美人が寄ってくると言うだけ
世の中金やで+12
-0
-
280. 匿名 2018/09/07(金) 02:56:03
え、今ってほとんど学童行ってるじゃん。
遅い親は私設の学童だし、何十年前の話だよ。+3
-16
-
281. 匿名 2018/09/07(金) 02:56:21
>>276
ネットだからね
極端な意見が集まるんだと思う
共働きが悪というわけではないよ+36
-0
-
282. 匿名 2018/09/07(金) 02:59:18
共働きでも家庭ごとに事情が違うよね+40
-1
-
283. 匿名 2018/09/07(金) 03:00:29
小学校低学年くらいまでなら、
家に帰ったらお母さんいてほしかった、さみしかったって思ったかも。
でも中学年~高学年になると、
鍵っ子って言われる同級生が、鍵任されてることに羨望覚えて、
かつ自分の時間を親兄弟に邪魔されたくないって思いももたげてきて、
両親が共働きで晩ごはんまで帰ってこないの羨ましく感じた。
子どもって結局結構身勝手なものだな、って思う。+65
-0
-
284. 匿名 2018/09/07(金) 03:03:47
祖父母同居から、新築の家を建てたのと同時に引越し核家族になり、母親が働きだした。
今思えば環境が大きく変わり、寂しさもありおかしくなってた。
家の中で火遊びしたり、兄弟いじめたり変なことばかりしてた
親は全く気がついてなかった、親は子供たちのために家建てて働いてるのに、子供はおかしくなってて 難しい問題だと思う+49
-2
-
285. 匿名 2018/09/07(金) 03:05:31
学童で働いてるけど今の子供はみんないい生活してるよ
子供は一人または2人両親共働きでたっぷりお金かけてもらって習い事したり年に数回旅行行ったり
貧乏暇なし親の手伝い妹弟たちの面倒見ろなんて親は見たことない
まあお母さんたち大変そうだし寂しい思いをしてるのかなと思う子供もいるにはいるけど
専業の親や子供だってなにかしら悩みはあるしね
共働き家庭を批判する必要はないですよ
+13
-20
-
286. 匿名 2018/09/07(金) 03:09:55
>>89
むしろ今小1抱える母ですがそこまで放置する親の心もわからない…そこまでお金がない?キャリア?+19
-2
-
287. 匿名 2018/09/07(金) 03:13:53
うちは生活が苦しくての共働きでお母さんは家事も子供に頼らず頑張ってしてたし愛情も注いでくれてたの分かってたから尚更寂しいとか思っても口にはできなかったな。
今共働きで家事育児も頑張ってるお母さん方も子供が寂しいのを口に出来ず我慢している場合もある事は理解してあげて欲しいな。+48
-1
-
288. 匿名 2018/09/07(金) 03:16:03
ここにもちらほらいるけど、やっぱシングルのとこは違うよ。
玉木宏のこと書いてた人いたけど彼のとこもそうだよね。
両親共働きと同じ部類で語れないと思う。
親もそうだし、子供ながらに苦労してることはたくさんあると思う。+44
-0
-
289. 匿名 2018/09/07(金) 03:19:06
>>171
寂しくさせていると思います。
18時って大人は夕方ですが子供は夜ですよね?
21時には寝ないともたないでしょうに3時間で何が出来るのでしょうか…
+49
-5
-
290. 匿名 2018/09/07(金) 03:22:17
自営業の共働きだった
事務所が自宅の敷地内にあって、親が忙しい
姿間近で見ていたから気を使ったな
従業員もいたからワガママいえなかった
寂しい気持ちもあったけど、どんな仕事をし
てるか間近で見て育ったのはよかったと思う+21
-0
-
291. 匿名 2018/09/07(金) 03:23:00
>>274
休日にレジャー行くくらいなら学校終わった後の話をおかし食べながら聞いてもらいたいです。+33
-7
-
292. 匿名 2018/09/07(金) 03:23:26
風邪の時初日の午前は休んでくれるけど、2日目以降は薬とおにぎりとおかずがテーブルの上に置かれていて、1人で熱出て寝てるのが辛かった
トラウマかも
+36
-1
-
293. 匿名 2018/09/07(金) 03:26:25
でも母親が無職、パートくらいだとなかなか尊敬できなくない?社会性ないなと思うわ。+7
-33
-
294. 匿名 2018/09/07(金) 03:26:43
すごく寂しかったな
今でも思い出す
少しの時間でも親子で話す時間があったら違ったかもな+13
-2
-
295. 匿名 2018/09/07(金) 03:27:34
鍵っ子だったけど、学校終わった後の話聞いてほしいとか思ったことなかったな
少数派かな
ていうか放課後何してたとか記憶がほとんどない
から寂しくなかったんだろうな+25
-1
-
296. 匿名 2018/09/07(金) 03:29:01
土日は別の扱い?
小学生でも6時間目まであると4時くらいまで学校いるよね。2時間くらいの話じゃないの?+13
-1
-
297. 匿名 2018/09/07(金) 03:31:55
じゃあ母親が専業で家にいた人が寂しい気持ちがないから今フルタイムで働いてるってこと?そんなことないでしょ。+3
-5
-
298. 匿名 2018/09/07(金) 03:34:21
私も小さいころは母親家にいて、途中からパートで帰りはいなかったけど特に記憶ないわ。+8
-0
-
299. 匿名 2018/09/07(金) 03:36:15
>>285
いい生活してるとか、たっぷりお金かけてもらって習い事したりとか、
年に数回旅行行ったりとか言ってるけど
子供がそれを望んでて幸せに思ってるかとは
別問題じゃないですか?
私はお母さんと一緒にいたかった。
どちらかというと内気で、学童も嫌いな子供時代でした。+76
-5
-
300. 匿名 2018/09/07(金) 03:36:48
子どもの学力って年収に比例するんだよね〜。2馬力必要でしょ。+14
-1
-
301. 匿名 2018/09/07(金) 03:37:05
うちは兄弟多かったから寂しくはなかったけど家事がまじ適当だった
家もごちゃごちゃしてたし
雑巾も縫ってもらえなかったし、給食当番のエプロンも洗ってなかったり
高学年になると自分でしてたけどね
全部お母さんがやってくれてる子が羨ましかったよ
お陰でしっかりしてるって言われるけどしっかりしすぎたのか独身だよw+61
-0
-
302. 匿名 2018/09/07(金) 03:38:35
読んでると性格によるんじゃない?て思った。何も思ってない人はたいして書き込んでない。+14
-2
-
303. 匿名 2018/09/07(金) 03:39:25
>>293
子供はそんなこと考えないよ!笑
働いてる母親=尊敬って大人目線じゃん!笑
専業で子供の相手したり料理や掃除に
時間かけたりするお母さんも十分尊敬しますよ〜+52
-8
-
304. 匿名 2018/09/07(金) 03:43:38
>>300
親の学力が低い、収入が低い、共働き
= 二馬力なんじゃないかな?
父親の収入だけで生活できる高収入家庭は
親も高学歴だろうし、
子供の宿題とかも教えれて学力が上がるのかと。+21
-17
-
305. 匿名 2018/09/07(金) 03:45:12
寂しかったと言わないとマイナス食らうトピ+12
-9
-
306. 匿名 2018/09/07(金) 03:47:32
フルタイム正社員で働けてる母親が低脳てことはないでしょ笑
昔の共働きとは違うよ。
ここの専業の人は旦那1200万くらいあるんだね、凄いね。+41
-6
-
307. 匿名 2018/09/07(金) 03:48:07
医者の嫁くるで+5
-1
-
308. 匿名 2018/09/07(金) 03:49:14
ブーメランきた!
ここで寂しかったって言ってる人のご両親は低脳だったんだね…お気の毒。+9
-8
-
309. 匿名 2018/09/07(金) 03:53:02
>>24
私も。30越えてるけど最近小学生の時の事ばかり思い出してる
両親共働きで、姉がいるけど年が離れてるから私が小学生になってからずっと家に帰ってきても一人だった
夜勤前で寝てる父の部屋に行って「リビングで寝てくれない?」って言ってリビングで寝てもらってたら
それを知った母から「あんた父さんを起こしたんだって!?」って怒られたり
両親がダメなら姉にいてもらおうと思って小学校の帰り道に姉の中学校に押しかけたり
たくさん迷惑をかけてしまった
両親と姉に「家で一人でいるのさみしくない?」って聞いてもみんな
「全然。一人の方が気楽」しか言わなかったけど、
私の「さみしいから私が帰ってきた時に家に誰かいてほしい」って気持ちをわかってほしかった
しかも小学生の時はクラスメイトのイジワルな子にターゲットにされて仲間はずれにされてて
学校でも一人ぼっち、家でも一人ぼっちで本当にさみしかった
高校生にもなれば私も「一人の方が気楽。口出してこないで」って思えるようになったんだけど
このトピには「さみしくなかった」って人も多くて立派だなぁって思う
私はさみしさを我満できないダメな子供だったなぁ
+78
-6
-
310. 匿名 2018/09/07(金) 04:01:27
親の収入少なくて共働きで寂しい思いをしたからこそ
今は良い収入のしっかりした旦那さんと
結婚してるんでしょ?
ちゃんと未来の子供の事考えてて偉いと思うけどね+10
-10
-
311. 匿名 2018/09/07(金) 04:05:25
母が手堅く同居を選んだので、いつも帰ったら祖父母がいたし、特に寂しいとかなかったなー
両親とも教師だったので、母がリビングで持ち帰り仕事する横でお絵かきとか勉強してた
+23
-0
-
312. 匿名 2018/09/07(金) 04:05:32
なんだ
ただの共働き叩きか+25
-16
-
313. 匿名 2018/09/07(金) 04:06:51
わー…なんだか読んでて胸が痛くなりました。
私は現在学生で、幸い専業主婦家庭で
育ったので寂しい思いはしたことありませんでした。
共働きの際の子供の気持ちとか、
ピンとこなかったけど少し分かった気がします。
将来子供が産まれたら、
出来るだけ専業でいてあげようと思います。+47
-11
-
314. 匿名 2018/09/07(金) 04:07:15
子供時代を寂しかったのが兼業批判に見える人が怒ってる
+52
-8
-
315. 匿名 2018/09/07(金) 04:08:29
私たちの母世代の共働きって、教師か看護師か公務員か経営者かって感じだった
周りの教師共働きの家の子は医師になった子が多い+22
-2
-
316. 匿名 2018/09/07(金) 04:08:40
>>312
はじめから読んでたけど叩きコメは特になくない?
みしろ専業叩きが目立つような…笑
みんな当時の自分の気持ちを
書いてるだけだと思うよー!
+20
-9
-
317. 匿名 2018/09/07(金) 04:09:42
極端な話、母親が子供の塾代を稼ぐ為に仕事に出てもそれが本当に成績が伸びて子供の為になるとは限らないのかなぁって思えてきた。
共働きがいいのか悪いのかはその家庭と子供の性格によりけりだね。+68
-3
-
318. 匿名 2018/09/07(金) 04:11:26
ここの専業の割合が多いこと。今って7割方兼業だよね。+8
-5
-
319. 匿名 2018/09/07(金) 04:13:08
性格悪っ
兼業叩きじゃないよ〜
て言いながら貧乏だから兼業だと遠回しに語るトピ。+14
-4
-
320. 匿名 2018/09/07(金) 04:13:19
>>315
自分の母は普通の会社員
通勤も片道1時間半もかけて通ってた
学校で具合悪くなってもすぐ迎えに来れなくて下校近くまで保健室で寝てた+20
-0
-
321. 匿名 2018/09/07(金) 04:13:20
>>314
虐待って言ってるコメあるじゃん+12
-3
-
322. 匿名 2018/09/07(金) 04:15:18
そんなこと言ってたらみんなの嫌いな移民が、ドンドン入ってくるよ〜+17
-5
-
323. 匿名 2018/09/07(金) 04:15:22
わたしの姉は共働きで子供は学童に預けてるけど、
ちゃんと子供が口に出して言わなくても
寂しい思いをしてるだろうって理解してて、
その分昔から土日は家族と遊ぶ時間を
大切にしてますよ!
なので、みんな事情があって共働きだと思うし
ちゃんと子供へのフォローをうまくできたらいいと思います。
うまく言えなくてすいません…+57
-2
-
324. 匿名 2018/09/07(金) 04:15:28
専業の子の家で平日から手作りクッキー出てくるのは確かにびっくりしたけど、だからといって自分の家が寂しいとかなかった
ただその子は堪え性がなく超絶ワガママになって、会社1か月でやめてフリーターなので、専業がいいとも限らない(笑)+36
-12
-
325. 匿名 2018/09/07(金) 04:16:45
じゃ兼業の人見なければ?
兼業を貧乏と言ったら自分の親も貶すわけだしそれより小さい頃の自分を哀れんでるの+13
-5
-
326. 匿名 2018/09/07(金) 04:17:21
うちの母親は専業だったけど、手作りクッキーなんてなかったなあ。いつも家でゴロゴロしてるなと思ってたわw
家事はちゃんとやってくれてたけど、そりゃ時間余るよね。+43
-3
-
327. 匿名 2018/09/07(金) 04:19:34
両親が共働きの人ってトピタイ読めない?+41
-1
-
328. 匿名 2018/09/07(金) 04:20:40
専業のおばちゃんて金持ちってより家で韓流ドラマかミヤネ屋見てるイメージ。セレブ専業なんて極々一部だよね。+10
-5
-
329. 匿名 2018/09/07(金) 04:21:20
>>318
自分の市は幼稚園が多くて保育園少ないので兼業のが少ない+10
-1
-
330. 匿名 2018/09/07(金) 04:24:34
専門職や公務員が多くうちも友達も、今思い出すと祖父母近居や同居で割と裕福に暮らしてたイメージ。おかげでうちも鍵っ子ではなかった。
あとみんな年一家族で海外行ってた。+0
-2
-
331. 匿名 2018/09/07(金) 04:27:26
兼業を馬鹿にしてるわけじゃなく
私の為に働いてくれてお母さんありがとうって
思ってるけど、
でもやっぱり寂しい思いしたんだよー!
ってのを言うトピだと思って書き込んでました。
もちろん、寂しい思いをしたことない人もいるし
それは人それぞれ!+58
-3
-
332. 匿名 2018/09/07(金) 04:30:05
>>331
それであってる
すぐ専業と兼業の対立になって荒らされて話が出来なくなる
あくまで過去の思い出+50
-2
-
333. 匿名 2018/09/07(金) 04:30:55
ぶっちゃけ割とお金ありましたね+5
-0
-
334. 匿名 2018/09/07(金) 04:32:35
ちなみに両親共働きの方、核家族だったんですか?
+1
-4
-
335. 匿名 2018/09/07(金) 04:34:46
いやいや寂しい思い出かたりながら、だから私は専業です!てのがまずいらないじゃん。+14
-7
-
336. 匿名 2018/09/07(金) 04:35:50
何でも買ってもらえた家で羨ましい
うちは共働きなのに、ほしい物は買ってもらえなかった
親の思想?で、贅沢は敵だと教えられ、
暇つぶしのゲーム不可、テレビもバラエティ禁止NHKのみ
お金を持つと悪さすると、お小遣いもなければ
お年玉も親に没収
お店に行っても、本やお菓子、何も買ってもらえないのが当たり前
友達付き合いも制限されてた
寂しさや暇を埋める手段も無くて
心を無に過ごしてきたし
大人になっても感情が出せない+40
-3
-
337. 匿名 2018/09/07(金) 04:36:16
核家族だよ
新興住宅地だから周りも三世代で住んでる人はいなかった
家のローンで働き始めたと思うけど寂しかったし怖かった
+11
-1
-
338. 匿名 2018/09/07(金) 04:37:09
逆にずっと家にお母さんいる家庭は有り難みわからないんじゃ…
当たり前だからね。なんか意味あるのかなこのトピ。+44
-3
-
339. 匿名 2018/09/07(金) 04:38:36
>>336
それは親が家にいても変わらなくない?
むしろ居てたらもっとストレス溜まってそうな親だね。+19
-1
-
340. 匿名 2018/09/07(金) 04:41:26
国家公務員だけど、同期女性が半分くらい母が教師共働きの子だった(笑)+19
-1
-
341. 匿名 2018/09/07(金) 04:44:27
>>335
確かに。こんなに寂しい思いしたから
今は専業主婦だよー!って普通に書いてた。
よくよく考えたら余計な一言だったかも。
もちろん兼業を批判してるわけじゃないよ。
マウンティングに思えたらごめんね(><)+35
-6
-
342. 匿名 2018/09/07(金) 04:45:20
>>336
お昼とかどうしてた?
給食ない時はお金渡されてパン買って食べてた
夏休みは毎日500円貰ってお昼とおやつと飲み物を自分で買いに行ってたよ+9
-0
-
343. 匿名 2018/09/07(金) 04:45:51
>>340
さすが教師ですね!
教え方とかうまいんだろうなあー羨ましい+20
-2
-
344. 匿名 2018/09/07(金) 04:48:13
以下、今は専業主婦だよ〜〜禁止。
もめる。+6
-5
-
345. 匿名 2018/09/07(金) 04:48:39
>>328
そういうイメージで専業主婦叩くのかな。
実際は子供の世話に追われて専業主婦してて、ある程度手が離れたらパートに出る人が多いよ。
暇な専業主婦は幻想。
+36
-2
-
346. 匿名 2018/09/07(金) 04:53:23
>>336
なんか拗らせてるみたいだけど、あなたのお母さん46時中一緒にいたらもっとヤバかったと思うよ。
良いふうに考えたほうがいい。+10
-3
-
347. 匿名 2018/09/07(金) 04:54:32
働いていたのは別にいいんだけど、仕事で上手くいかなかった日とか帰って来てからイライラしているのが嫌だった。
自分も学校で嫌な事があっても何にも言えなかった。
毎日母が帰って来るとまずは母の顔色を伺うのが日課。
自分は高卒で働いて専門学校行って結婚してすぐにパートにしてもらいました。
子供が小さいので専業主婦してます。
多分自分も仕事と家庭の切り替えが上手く出来ないような気がする。+14
-3
-
348. 匿名 2018/09/07(金) 04:55:15
だから今は専業主婦いらないから。+7
-17
-
349. 匿名 2018/09/07(金) 04:56:58
仕事のイライラをぶつけてくるような親は専業主婦でも何かとぶつけてくるよ。旦那のこととか義両親のこととかPTAのこととか。
性格だよ。+53
-4
-
350. 匿名 2018/09/07(金) 05:00:52
割りと裕福な暮らしさせてもらったし、おかげでホワイトな就職もできたけど、
母には大人になって「おばあちゃん達と同居してなかったらあんたどうなってたかわからないわよ(笑)!」と言われた
子供できてその意味がわかった。
仕事続けてるけど、たぶん義実家と同居で家建てます。
+23
-2
-
351. 匿名 2018/09/07(金) 05:12:00
当時は寂しく思わなかったと思う。
けど自分に子供が産まれてから、共働きの両親に対して色々想う事が出てきた。+45
-4
-
352. 匿名 2018/09/07(金) 05:14:16
フルタイムで働いてる両親の子は習い事とかどうしてたの?+6
-0
-
353. 匿名 2018/09/07(金) 05:16:48
土曜日もあるし、19時頃からピアノ行ったり、高学年は自分でいける。+7
-0
-
354. 匿名 2018/09/07(金) 05:17:18
今は学童が連れて行ってくれるサービスもあるね。+1
-0
-
355. 匿名 2018/09/07(金) 05:17:26
それが当たり前だったし、兄弟はいたし寂しくはなかったけど「専業主婦」がいるってことを知って家に親がいつもいるってどういう感覚なんだろうって思った
よく夫が家にいてほしいっていうので…って言われてる人いるけど、その感覚も分からない+29
-4
-
356. 匿名 2018/09/07(金) 05:18:09
>>352
自分で歩いていくよー+7
-0
-
357. 匿名 2018/09/07(金) 05:18:12
夫は家にいてほしくないわな笑
確かにその気持ちはわからん。+2
-5
-
358. 匿名 2018/09/07(金) 05:19:21
習い事は専業主婦家庭でもある程度大きくなったら自分で行くでしょ。+20
-1
-
359. 匿名 2018/09/07(金) 05:19:49
母が専業でエネルギー過多で過干渉だったから、
働けばいいのにと思っていたよ。
+48
-3
-
360. 匿名 2018/09/07(金) 05:20:32
4年生まで学童いってたので、学校終わってからも友達といれて楽しかった+8
-1
-
361. 匿名 2018/09/07(金) 05:26:43
>>352
近所の日舞に徒歩
スイミングは送迎バスがきてた。
ピアノは近くの祖父が送ってた。
中学時代の塾はバスで。+3
-1
-
362. 匿名 2018/09/07(金) 05:28:58
私が中学に入学してから共働きでした。
コメントみてると寂しかったから、自分は専業主婦で家にいるって人いますね。
うちの母親だけかもしれませんが、専業だったころ、家にいても私が学校から帰ったら、テレビ見ながら昼寝してることが多かった。で、子供が帰ったら、夕方から忙しそうにイライラしながら買い物いったり、夕食準備とかしだすので、特に何か一緒にした思い出ないんです。
私は夕方からだいたい塾か習い事で家にいなかったし、、、。夕方の母親はイライラしてたから、ゆっくり話す気にもならなかったな。なので、別に共働きになってからでも寂しいとは思ったことない。習い事してたら、どうせ家にいないから寂しいと思わないとおもう。+28
-12
-
363. 匿名 2018/09/07(金) 05:35:22
たしかに夕方って忙しいからバタバタしてるよね。宿題とか見てもらったこともないし。父親がうるさかったから(専業させてる男特有の)どちらかと言うと夫ファーストだった。昔の父親ってそうじゃない?+38
-0
-
364. 匿名 2018/09/07(金) 05:38:21
ここって基本ガールズばっかりだから、男の気持ちもちょっと聞いてみたくなった。自分の子が男の子なので。+37
-0
-
365. 匿名 2018/09/07(金) 05:41:12
家帰ったらお母さん居なくて寂しい時もあったな〜
でも、お母さんの負担減るようにと思って夜ご飯の準備したり、自発的に何でもやる良い機会になったよ。おかげで一人暮らしした時に役立ったし。+22
-0
-
366. 匿名 2018/09/07(金) 05:48:36
>>189
アラフォーだけど、私自身も子供の頃、本当に性格悪かったし、周りにも嫌われてたと思う。
兄がいるんだけど、兄もストレスなのか親のいないところで私のことを殴ったり蹴ったり捌け口にしてた。未だに仲が悪いし、多分もうずっとこのままだと思う。
共働きだったことそのものより、母親が働きに出ることで母親がキャパオーバーになり、子供にキツくなったり子供の事を後回しにしたりした結果だと思う。
共働きでも、休みや空いている時間に子供と過ごしたり愛情持って接しているのが子供に伝わっていればこうはなってなかったと思う。+62
-2
-
367. 匿名 2018/09/07(金) 05:59:03
保育園のときはいつも迎えはおじいちゃんだったし小学校低学年くらいまでは寂しかったかも。
ただ、共働きしてくれたおかげで比較的裕福な家だったし学費も苦労したことない。だからわたしは共働きに悪いイメージはない。+28
-3
-
368. 匿名 2018/09/07(金) 06:03:22
主さんうらやましい。
友達の家にいったら手作りケーキ出されて衝撃だった。どんなケーキだったかも覚えてる。別の友達の家では、学校帰りに遊びにいくとお母さんが今日の学校での出来ごととか聞いてくれて、羨ましかった。
でも私もこのままいくと娘に同じ思いさせるのかも。いまはまだ一歳だけど。いつでも女一人生きていけるだけの経済力をつけなさい、と言っていた母の呪縛から逃れられない。笑
大人になった今は本当に感謝と尊敬しかない。でも例に漏れずアダルトチルドレン気味です..。
娘が大きくなる頃、共働きが増えてて学童もあたりまえだといいなー!親が家にいないのが普通だったら多分そこまで寂しさは感じないとおもう。+8
-8
-
369. 匿名 2018/09/07(金) 06:13:24
主人の両親が共働きでした。
義母も義父も教師で、毎日帰りが遅かったようです。
兄弟いるし、おじいちゃんおばあちゃんと同居していましたが寂しかったと言ってました。
なるべく家にいて欲しいと言われているので今は専業主婦です。
子どもたちがもう少し大きくなったら短時間のパートに出たいとおもってます。+25
-3
-
370. 匿名 2018/09/07(金) 06:15:42
共働きでも子供に愛情が伝わってるかどうかで色々違うかもね。
よく鍵を忘れて玄関前で待っていたエピ有るけど、私も土曜日に(昔は土曜日の午前中は学校だった)鍵忘れて、その日に限って兄も忘れて。お金もないから徒歩で兄が母親がパートしている職場まで鍵取りに行ったんだけど、帰ってきたらめちゃくちゃ怒られたんだよね、「働いているのにわざわざ来るな、恥かかすな」みたいな感じで。
それからはもう取りに行けなくなったんだけど、また兄弟で忘れた時に管理人さんが見かねて管理人さんの部屋で待たせてくれたのね。それも、めちゃくちゃ怒られたよ「菓子折り持ってお礼しなきゃいけないのよ!お母さんの稼ぎ代パーになった!」って。
それからはマンションの三階だったんだけど、泥棒みたいに一階からつたって登って窓から入った事が何度もあるよ。今思うと一歩間違えれば大事故だよね。
そんな感じだから、大人になってからも親には私も兄も寄り付かないよ。
+70
-0
-
371. 匿名 2018/09/07(金) 06:17:14
うちは農家だったから母親が休みなのは雨の日だけ
だからかな、、
38才になった今でも、雨の日が好きです+32
-1
-
372. 匿名 2018/09/07(金) 06:20:40
>>362
中学からじゃそうだね
寂しいのは小学生+9
-1
-
373. 匿名 2018/09/07(金) 06:23:33
親がいない時は友達をあげちゃダメと言われてなるべく外で遊ぶようにしてた
それでも暑い時期寒い時期は友達の家に行ってばかりで肩身狭かった
+16
-0
-
374. 匿名 2018/09/07(金) 06:25:47
>>350
専業禁止なのに同居で働くのは文句言わないの?+3
-2
-
375. 匿名 2018/09/07(金) 06:28:01
親の居ない時間に兄弟姉妹で遊び倒す至福の時間でした(笑)+10
-1
-
376. 匿名 2018/09/07(金) 06:36:12
両親教師で生後八ヶ月からおばあちゃんに育ててもらった。同じ、地域だから入学式も卒業式も運動会も参観日さえ一度もきてもらったことがなく、当時はあまり考えてなかったけど、子ども生んで30過ぎてから自分の子どもの姿みて「こんなに子どもって小さくて母親求めてたのか」と気がついてから母が憎らしくなった。
自分は両親に育ててもらったとは思っていない。
祖父母がいなかったら確実にグレるか何かになってたと思う。
今ごろ当時の事思い出してきて母が憎くなりつらい
+70
-4
-
377. 匿名 2018/09/07(金) 06:37:30
寂しくなかったよ
自由な一人の時間を楽しんでた
何でも自分でやる精神が育ったかな
人に頼るのは苦手
義母が過干渉なのがすごく戸惑う+22
-0
-
378. 匿名 2018/09/07(金) 06:40:43
今幼稚園の子供がいて、午後からパートをしているため延長保育で18時に迎えに行っていますが、
ここを読んで小学生に上がってからは、下校時間には家にいられるようにしたいなと思いました。
+22
-1
-
379. 匿名 2018/09/07(金) 06:45:47
寂しかったよ
授業参観だって1回しか来てくれない
運動会は必ず来てくれる日だからすごい楽しみだった(仕事休んで)
でも妹と弟がまだ小さいからお昼食べたら帰っちゃって寂しかった
看護師だから呼び出しあったら夜中だろうが休みだろうが仕事行くし
兄弟と同じ保育園の学童行ってたけど
お迎えは7時とかギリギリ
大人になってから母はかっこいい!尊敬すると思えるようになったけど
私はいま専業主婦。少しお金に余裕がなくても家に母が居るよって生活を子供にさせてあげたい。+21
-2
-
380. 匿名 2018/09/07(金) 06:46:00
兄が中学からグレたんだけど、実際は小学校中学年〜高学年くらいから兆候はあった。
万引きしたり親がいないところで私を「なんかムカつく」ってどうでも良い理由でボコボコにしたり、塾や習い事もサボってた。
親は全く気づかなくて、そういう悪さを親にも隠さなくなったのが中学の頃でその時はもうすでに親にはコントロール不能になってた。
ただ単に共働きっていうだけじゃなくて愛情不足や子供に興味無かったのも大きいと思うけど。
私はグレなかったけど、愛情不足や兄からの暴力とかで性格も悪く小学生ながらに死にたいとか考えていたよ。
+50
-0
-
381. 匿名 2018/09/07(金) 06:46:59
トピに専業禁止って書いて欲しい。
両親がフルタイムで働いていた人のトピだと思っていたので。+16
-8
-
382. 匿名 2018/09/07(金) 06:52:04
>>379だけど
もう1個だけ書かせて!!
学童は小4ぐらいで行き始めたけど
それまでがほんとに一人で寂しかった
雷がなって泣きながら親に電話してもすぐ切られ
学校から帰って母の置き手紙とおやつ・・・
これがまた寂しさ倍増したよ。
大人になってもその時の気持ち覚えてる。+10
-3
-
383. 匿名 2018/09/07(金) 06:52:11
>>381
今自分が専業でも兼業でも書くな、という事じゃないかな?
両親がフルタイムで働いていた時のどう感じていたのかコメすればいいんじゃない。+12
-0
-
384. 匿名 2018/09/07(金) 06:54:36
すごく寂しかった。
保育園の頃もお迎えはいつも私が一番最後だった。
先生と過ごしながら早く迎えに来てと思ってたのを覚えてる。
小学生に上がった頃が一番寂しかった。
小学校に上がる少し前に引っ越したから近所に友達もいないし、学童から帰る頃はもう外で遊べない。
妹は保育園にいるから先生と一緒だけど、私は家に1人。
寂しすぎて父か母の会社に電話をかけて、まだ帰ってこないのか聞いたことも何度もある。
隣のおばあちゃんが優しくて、塀に登って台所の窓からのぞいたら洗い物をしながらいつもお話してくれた。(家に上がった事はない)
妹が小学生になったら少しマシになった。
それでも父の車の音、母のバイクの音が聞こえたら家を飛び出して「おかえり!」って迎えてた。
子供の頃の1人はつらいです。+49
-0
-
385. 匿名 2018/09/07(金) 06:55:48
学校でお問題児とされている子は共働きやシングルマザー家庭の子が多いですよ。みんながみんなそうではありませんが、愛情不足なのかなと思います。
うちは転勤族なこともあり、子供が小学生の間は専業主婦。中学生になってからフルタイムで働き始めましたが、子供と向き合う時間・話す時間がかなり減りました。子供が塾で忙しくなったということもありますが、私自身も家事に仕事関係の勉強で忙しく余裕がない。
16時であがれる仕事を探そうかなとも最近考えています。
+38
-7
-
386. 匿名 2018/09/07(金) 07:00:07
>>352
行かせてもらえなかった。+6
-0
-
387. 匿名 2018/09/07(金) 07:00:10
共働きのおかげで、父親が家にお金入れなくても衣食住には困らなかったし、母親が学費出してくれたから大学まで行けて感謝してる
子供のために家にいてあげたいと思うのも愛情だと思うけど、何があっても子供を食べさせていくんだと思うのも愛情だと思うよ+40
-3
-
388. 匿名 2018/09/07(金) 07:02:02
特に寂しくなかったし、今でも親と仲が良い。
すごく感謝もしているよ。
あまり親に頼るって感覚がないので「母親のせいで今の自分が上手くいかない」みたいな考え持ってる人がよく分からない。+14
-8
-
389. 匿名 2018/09/07(金) 07:02:07
寂しかったって自分で感じた事はないけど、大人になった今思い返すと愛情不足だったんだなって思う。
人との距離感が下手だったり友達関係築くのが下手だった。愛情が欲しいから誰かと仲良くなると独占したくなったり支配したがってたように思う。
ただ、大人になってからも一人で居る事は全く寂しくないし、むしろ気楽です。+39
-1
-
390. 匿名 2018/09/07(金) 07:06:13
自分が専業か兼業が書くのなしね、荒れるから。+4
-4
-
391. 匿名 2018/09/07(金) 07:07:35
寂しい思いを我慢するか、奨学金の返済を我慢するか…悩ましいね。+22
-0
-
392. 匿名 2018/09/07(金) 07:08:16
>>129
しないんじゃない?
「寂しかった?じゃあ私は専業主婦する」とか嫁にいわれても面倒でしょ。
女の敵は女。お母さんへの恨み節ばっかり。なんか悲しくなる。+14
-5
-
393. 匿名 2018/09/07(金) 07:10:26
寂しかったのだと今になると思う。
低学年のうちはよく発熱、腹痛で学校を早退してた。きっと体が勝手に寂しさでストレスを感じていたんだと思う。
ただ、それも低学年くらいまで!
高学年になってから、逆に働いている母が誇りでしかなかった!
専業主婦の家を見下してたなー今思うと嫌な子供〜〜+14
-5
-
394. 匿名 2018/09/07(金) 07:11:31
>>391
自分は奨学金でも家にいて欲しかった小三まででいいからいて欲しかった
+25
-8
-
395. 匿名 2018/09/07(金) 07:11:41
うちは共働きなのに授業参観も両親必ず毎回参加してたし、教師のくせに運動会とか卒業式とか欠かしたことなかった。
子育てを母親だけがしてる家庭よりも大切にされてるって感じてたし、何なら「毎回来なくていいわ!!」って思ってた。+15
-0
-
396. 匿名 2018/09/07(金) 07:12:45
>>393
小学生で見下すって相当嫌な子だったね+33
-2
-
397. 匿名 2018/09/07(金) 07:17:10
私は病気になっても親が休んでくれたからそこまで心細いとかなかったよ
むしろ家に親がいるのに慣れてなかったから何かソワソワした+4
-0
-
398. 匿名 2018/09/07(金) 07:18:26
子育てしてるとアレもこれも思い出して大事にされてなかったのが分かって苦しい
口では好きとか大事とか言ってお金も不自由はしてないけど放置子みたいだった
自分が親になるまで大切にされてたと勘違いしてた
一人で鍵開けて1人ご飯たべて一人で出かけて人の家に入り浸って迷惑な自分+45
-2
-
399. 匿名 2018/09/07(金) 07:19:23
ひとりっこだったから寂しかったよ
こんな時兄弟がいたらなぁってよく思ってた+9
-0
-
400. 匿名 2018/09/07(金) 07:22:35
寂しかった
親の興味関心は、仕事と1日を回していく事だけ+17
-0
-
401. 匿名 2018/09/07(金) 07:24:51
>>6
全く同じ!
なんか当たり前だったけど、自分が家庭を持つようになって考えが変わった。
寂しかった。+29
-2
-
402. 匿名 2018/09/07(金) 07:25:59
元カレがいわゆる鍵っ子でした。
そのせいか、家事全般はさらっとこなし、特に料理は私より上手でした。
実家では犬を飼ってたそうで、その犬がいわばいちばん孤独で、彼が学校へ行くため、
最後に家を出るとき、本当に寂しそうな表情を見せたそうです。+25
-0
-
403. 匿名 2018/09/07(金) 07:27:14
生まれた時から母は正社員で、6:40~18:00
まで家にいなかった。
三人兄弟のカギっ子で、
兄は大人しい性格
私は姉御肌
弟は甘えん坊
だった。
弟は愛情不足からか、グレて
仕事を転々とする日々、
兄は真面目だけど、精神的に弱くてうつ病発症、
私は完全なアダルトチルドレンで自分に自信がなく、社会で上手くやっていけなかった。
幼い頃は全く弊害に気付かないけど、大人になったら色々精神面で
出てきた。
+68
-5
-
404. 匿名 2018/09/07(金) 07:28:34
今、20代30代は年収400万円台とかざらにいるし
実家が裕福でなかったり協力してもらえないなら
それで共働き批判されちゃうと、子供は1人か持てないことになるね。
移民入れるしかないのかな。
でも移民こそ「専業主婦で子供じっくり見る」なんてことしないだろうね。
今の日本に来る移民なんて、途上国の方がメインだろうから。
治安も悪くなるけど、仕方ないのかな。
結婚したいし子供も将来的に欲しいけど、ガルチャン見てると
子供は贅沢品だなって感じて来る。
+4
-17
-
405. 匿名 2018/09/07(金) 07:28:56
朝から自分も学校行くし、両親も会社行くし、それが当たり前だったなぁ。+7
-0
-
406. 匿名 2018/09/07(金) 07:32:27
>>389
〜仲良くなると独占したくなる〜
これ凄い分かる。
自分でこれに気づいてから人との距離感は気をつけてる。
仲良くなり過ぎると独占したくなるから、あまり仲良くなり過ぎないように注意してる。
このトピ見てて母親は夜、子供だけで戸建で留守番させてた事心配じゃなかったのかな?と今更ながら思った。
戸建だと変な人間が入り込むのも簡単だよね。
今度聞いてみよう。+42
-1
-
407. 匿名 2018/09/07(金) 07:32:53
>>398
私もガルちゃんで放置子のトピを初めて読んだ時に戦慄しました…
正確には鍵っ子で放置子ではなかったけど、友達の優しい専業主婦のお母さんが大好きで友達の家に入り浸ってたりした。
多分迷惑だったんだろうなって今思うと辛くなる。+65
-1
-
408. 匿名 2018/09/07(金) 07:32:57
昔、一人暮らしで働いていました。家を出るのは7時45分、帰宅は8時過ぎ。
専門的仕事だったので、帰ると消耗してクタクタでした。
帰って、お風呂はいってご飯の用意して、髪の毛を乾かして、それだけでもしんどかった。
だから、フルタイム勤務で、家事育児もこなすとは、どんなスーパウーマンだろうって、
最近の働く女性のことを見ていたんですが、それなりにしわ寄せはあるのかなと、レスを読んで思いました。+40
-0
-
409. 匿名 2018/09/07(金) 07:34:39
鍵っ子だったけど当時のことあまり覚えてないなぁ。
寂しかったのかどうかも。
でもたまにお母さんが休みで家にいる時はワクワクしたな。+13
-0
-
410. 匿名 2018/09/07(金) 07:35:14
小学生のときは寂しかったよ。19時くらいになっても誰も帰ってこないし、弟は年が離れていて保育園だったからいつも一人で家にいたよ。お腹が空いて冷蔵庫にある父親のお酒のおつまみを食べたり天かす食べたりしてたわ。中学生くらいから両親帰ってくるのが遅いから、母子家庭の友達や共働きの両親の友達と遅くまで遊べてラッキーと思うようになった。+7
-1
-
411. 匿名 2018/09/07(金) 07:36:01
今のところ、無事に育ってるとおもう。
小学校のときは母親も父親も、かならずどちらかは晩御飯を子供たちと食べるようにしていたようで、あまり寂しいと感じなかった。
中学になってからは、私も帰りが遅くなり、習い事もしてたので、本当に寂しいと感じることはなかった。でも、一つ親を尊敬してることは、中学になってから親と交換ノートをするようになり、大学に入るまで続けたこと。
はじめは業務伝達ノートみたいなことから始まったけど、社会人になって家を出るときに、全部キレイに保管してくれてたのを渡してくれた。あれを見ると、愛されてたって実感するし、大丈夫って思える。
子供の性格もあるけど、今の時代だと携帯もあるし、愛情が伝わってたら、子供は大丈夫だとおもう。+28
-0
-
412. 匿名 2018/09/07(金) 07:36:12
専業→兼業になったのでめちゃくちゃ寂しかった。
「早く帰ってきて…」って職場に電話して母を困らせる子供でした。
あの時はごめんなさい。もう居ないけど…。+30
-0
-
413. 匿名 2018/09/07(金) 07:39:11
大学時代、友達の少なくない数の子が奨学金使ってて衝撃だった。
母親に「うちは使わなくて良いのか」と聞いたら
「大学出るまで親の義務だと思ってる。奨学金は借金。借金を抱えて社会人になるのは本当に大変。結婚を許してくれない親だっている。」と言われた。
母は大学を諦めさせられた口で本当に悔しかったんだと思う。
父母には感謝しかないよ。
+37
-8
-
414. 匿名 2018/09/07(金) 07:39:42
義母はシンママだったから、当然旦那は鍵っ子だったけど、私らか共稼ぎすることに協力的だったし、仕事持ってるから、要領よくなんでも、こなして、サバサバして干渉をしなかった。いい関係だった。だから我が子も共稼ぎするって言ってるから、親不在の時は協力を惜しまないつもり。+13
-0
-
415. 匿名 2018/09/07(金) 07:45:44
小3くらいまでの記憶が
断片的にしかないんだけど
そういう人いますか?
多分昔から何も考えずに
生きてるタイプだと
思ってるんですが・・・
ちなみに両親共働きでした。
小学生の頃は近くのばーちゃん家に
帰ってたと思うんですが
親が迎えに来てたのかとか全然
覚えてないです。+18
-1
-
416. 匿名 2018/09/07(金) 07:47:06
寂しかったですよ
サービス業で土日も仕事していたから、家族でお出掛けしている友達が羨ましかった。
土日も小学校があればいいのにと思ってた
+3
-1
-
417. 匿名 2018/09/07(金) 07:48:11
>>407
私も近所の友達の家にしょっ中行っては、うどんとか作ってもらってた。
冬だったし、うどんも凄く美味しくて、今でもその美味しさと友達のお母さんの笑顔を思い出すんだよね。
自分の親の笑顔じゃない事が辛い。
でもきっとその家ではめちゃくちゃ迷惑だっただろうな。
あの頃ガルちゃんがあったら間違いなくぼこぼこに叩かれてた。
図々しかった…+74
-1
-
418. 匿名 2018/09/07(金) 07:49:56
たまに母親と過ごせる時間があると、必死になって「おかあさんだいすき!」って伝えてた。
たくさん大好きって言い続ければ、もっとたくさん一緒にいてくれるはず!って信じてた。叶わなかったけど。+53
-2
-
419. 匿名 2018/09/07(金) 07:51:47
共働きでも、ちゃんと愛情表現して甘やかしてあげる時間があれば大丈夫な気がする。
やっぱり子供は小さい頃に親に甘える時期が必要なんだと思うけど、親が忙しかったり気持ちに余裕がないと子供が空気読んで甘えられなくなっちゃうんだよね…
人類学でやったんだけど、猿とかも赤ちゃんや子供の頃に親から離されたりして愛情不足だと不安定に育ってしまうらしいよ。+54
-0
-
420. 匿名 2018/09/07(金) 07:52:31
私のまわりの共働きはわりとお金持ちだった
生活レベル落としたくないから、私も薬剤師同士で共働きしてる+8
-3
-
421. 匿名 2018/09/07(金) 07:53:09
>>415
私は母親専業主婦だったけど、記憶はそんな感じだよ
性格だと思う+6
-0
-
422. 匿名 2018/09/07(金) 07:54:36
父親自営業で、弟と祖父母がいたので寂しくはなかった。むしろ小さい頃は両親共働きが普通だと思っていた。+4
-0
-
423. 匿名 2018/09/07(金) 07:54:42
うちは世帯年収2000万円以上あったと思う。
友達によく持ち物や洋服を羨ましがられたな。
毎週土日は家族で高級デパートで買い物や食事に連れていってくれたし、海外旅行もよく行った。
兄弟三人とも奨学金なしで大学出してくれたし、今もお小遣いもらってる。
ゲームやおもちゃもいっぱいあったし、兄弟いたからさみしいなんて思わなかったなー。
お金があったからかもしれないけど。+20
-2
-
424. 匿名 2018/09/07(金) 07:56:02
寂しかったです。それでも姉が居たのでまだましだったかな。学校の行事にも参加できなかったりもあったし。母も疲れてたから、スキンシップとか少なかったし。それで私は絶対子供が小さいうちは専業主婦になろうと思って、結婚は、それが出来る相手という条件でしました。+20
-1
-
425. 匿名 2018/09/07(金) 07:58:25
>>413
うちも兄弟4人とも私立行ってたし全員大学行ったし全員奨学金借りてなかった
それがどんだけすごいことか大人になった今すごく実感してる+23
-0
-
426. 匿名 2018/09/07(金) 08:01:21
当時はそれが当たり前だったから寂しいと思っていなかったつもりだったけれど、家族との思い出が圧倒的に足りていないと気付いた今が寂しい。
お帰りって言って貰った事も無いし、
平日は一緒に食事も取れなかったし。+25
-0
-
427. 匿名 2018/09/07(金) 08:02:29
よく幼少の時の記憶とかあるなみんな
私も弟もケロッとした性格だし、
正直休みの日に色々海外旅行したり留学させてもらったり、何不自由なく育った楽しさの方しか覚えてない+4
-3
-
428. 匿名 2018/09/07(金) 08:03:49
母親専業主婦で毎日毎日家にいたけど、過干渉だし父親と仲悪くて精神的に不安定な人だったしなかなか最悪な毒親だったよ。
お母さん家にいてくれたのに私は完全にアダルトチルドレンなんだけど。+27
-2
-
429. 匿名 2018/09/07(金) 08:04:18
はい!
めちゃくちゃ寂しかった…
毎日、低学年の頃は学校から帰るたびに泣いてた。
仕事場にいるお母さんに泣き声を聞かれて、心配させちゃ駄目だと思い、コタツの中でワンワン泣いてた。
車で40分の距離だから聞こえるわけないんだけど、子供だったからテレパシー的な感じでお母さんにバレると思ってた 笑
でも、パート先からいつも電話くれたり置き手紙書いてくれたり、お母さんの方が本当は寂しかったのかも。
(>_<)
高校入ってバイト始めて、働くって事がどれだけしんどいか知って、改めて感謝してます。+27
-2
-
430. 匿名 2018/09/07(金) 08:05:41
金はあった
不自由はしなかった
でも寂しかったのは事実
どうしようもないけどね+22
-1
-
431. 匿名 2018/09/07(金) 08:08:05
大学に入って、専業家庭で奨学金背負わされてる子がたくさんいて衝撃だった。
公務員の仕事を捨てなかった母には感謝する。+11
-9
-
432. 匿名 2018/09/07(金) 08:08:08
寂しいとか、きつかったのは、カツカツの共働きなのかもね。
確かにお金があれば喧嘩も起こらないし、母もあんなに疲れてなかったのかも。+9
-6
-
433. 匿名 2018/09/07(金) 08:08:20
低学年の時は学童で、高学年になったら部活行ってたから家に1人でいるってことは無かったから寂しくはなかったよ+2
-1
-
434. 匿名 2018/09/07(金) 08:09:21
寂しかったな
子供の頃は寂しいって感情を知らなかったけど、今思えば寂しかった
小6になって好きな人ができて、その人の話をしたくて珍しく早く帰ってきた母に話をしようとしたら、買ってきた洋服をを鏡見ながら試着していて聞き流された
翌日その洋服を着て会社行く母見て、それ一回のことだけどそれ以来親に一切個人的な話はしないし、里帰り出産とかもしてないな
↑このことを今でも覚えている時点で、こじらせてると思うわ+56
-2
-
435. 匿名 2018/09/07(金) 08:09:25
まーったく寂しくなかった。
一人っ子だから一人遊びしてるか遊びに行くかしてたし。
今じゃ一人大好きな大人に育ったよ+8
-0
-
436. 匿名 2018/09/07(金) 08:10:10
>>408
昔と違って今は共働きが当たり前なんだから、旦那も家事育児分担しないと女性の負担が大き過ぎると思う。
男性叩きはしたくないけど、奥さんも共働きなのに旦那は家事育児は〝手伝う〟スタンスの人が周りには多いよ。
+24
-0
-
437. 匿名 2018/09/07(金) 08:10:36
専業主婦で家庭のこと全部するのも愛情あるのかもしれないけど、大人になってからは自分でしなきゃいけないんだからやりすぎるのもどうなんだろう?働いてる姿見せるの素敵だと思うよ+11
-6
-
438. 匿名 2018/09/07(金) 08:11:32
>>404
若い人かな?
ネットの意見は極端だし、それに従ったからって誰も責任とってくれないから
自分なりに子供の幸せを考えて、その時できることをすれば良いと思うよ。
専業じゃなきゃ可哀相、老後は自己責任、孫のために会社休むなんてー
持ち家じゃなきゃ、一人っ子可哀相、奨学金は可哀相
そういう男捕まえられないお前が悪い、子連再婚は最悪
ガルチャン見てたらこんな意見ばっかりだけど、これじゃあ
セレブしか子供持てないよ。
大丈夫だよ!楽観的すぎるのは困っちゃうけど、何とかなる精神も大事!+47
-1
-
439. 匿名 2018/09/07(金) 08:16:50
>>434
こういうの分かる気がするわ
親は覚えても無いんだろうけどさ
親に対して諦めてる部分あるわ+26
-1
-
440. 匿名 2018/09/07(金) 08:17:07
祖父母同居してたイージーモードな共働きだったので
両親帰宅するとご飯出来ててみんなでいただきますの生活。
保育園は3時半に早々帰って、おばあちゃんにお菓子もらって夕方の再放送アニメ見てた
小学校も親が帰宅するまで、習い事とか宿題とかしてたので、特段寂しいとかなかったわ
それより今現在、ボケてきた祖母と同居してる母がイライラしてるのが心配(笑)
+9
-0
-
441. 匿名 2018/09/07(金) 08:19:32
うちは両親が飲食店しててお昼ぐらいまで寝てるし、夕方はバタバタしてるから家に友達は呼ぶなどいわれてた。
友達のとこに入り浸ったりしてたからかなり迷惑をかけてたと思う。
大人になるまで気付かなかったし、親も気にもとめてない。
今逆に子供の友達が入り浸ってかなり迷惑してる。
躾もあまりよくないし、昔の自分を見せつけられてるようでかなり辛い。
+24
-0
-
442. 匿名 2018/09/07(金) 08:22:37
当時はさみしいってこともわからなかったけど、今振り返るととてもとてもさみしかったよ。
お米3合、皿洗い、洗濯物取り込み、妹お迎え って、やることリストだけが私を待ってた。
おかえりとかおやつのこととか書いてなかった。
トラウマみたいになってて、我が子が小学生になるタイミングで退職して、パートになりました。+26
-1
-
443. 匿名 2018/09/07(金) 08:22:45
小学校低学年くらいの頃は寂しかった
静かなのが嫌ですぐテレビ付けて、誰かの声がするってだけで喜んで飛び回ってたよ
ある程度大きくなると全然気にしないで好きなことしてた+8
-0
-
444. 匿名 2018/09/07(金) 08:24:54
うちは義母が同居だったから帰ったらおばあちゃんがいたし妹もいたから寂しいと感じたことはない。
とってもおばあちゃんっ子でした。
今思えば母からしてみたら同居だから息苦しくてフルタイムに出たのかな。と思うけどね。
だけど2馬力で父親並みの給料を稼いで、結局定年まで勤め上げた母には尊敬しかない、+8
-0
-
445. 匿名 2018/09/07(金) 08:25:34
私も小さい頃の記憶があまりない、むしろ奨学金のなしで大学行かせてもらって感謝しなきゃとか思ってた
でも私は親との精神的な距離がすごくあるし、妹は逆に愛着障害ぽくて異常な親孝行していて普通の家族じゃないなとは思う
社会人になって鬱っぽくなってメンタルクリニック行った時にちょっとした話の流れから先生が
「小さい頃の記憶があまりなかったり、いい思い出ばかりなのは、脳が忘れたがって記憶を美化してるからです」
と言っていて、すごく腑に落ちた
+46
-2
-
446. 匿名 2018/09/07(金) 08:29:17
母銀行員、父公務員の共働きだった
ここ見ると子供に当たることもなく、話はちゃんと聞いてくれて楽しかった子供時代の記憶しか残さなかったうちの親は偉大だなと思った+5
-2
-
447. 匿名 2018/09/07(金) 08:31:02
お金はかけてもらったと思う。塾も暗い時間は自転車でなくタクシー予約されていてタクシーで行ってた。でもね、他の子は親が送り迎えしたくれていた。
愛情がないわけでもないのはわかるし、お金はかけてもらったのは実感する。これからこういうの増えて行くと思うけど(タクシー委託のようになんでもお金で解決)でもなんだろう、ちょっと違うよな感がある。お金だせばなんでも外注できるけど、親だけはお金だして代われないと自分が大人になって気付いた。
ドライになればお金で解決が平気なんだろうけどなかなかドライにはなれない+31
-1
-
448. 匿名 2018/09/07(金) 08:31:25
今正社員で時短勤務、子供1歳だけど、小学生になったらきっぱり仕事辞めようかなと思っている。普通は小学生になったら働く人が多いけど、、その頃の方が物心もしっかりついて、寂しさもより感じるだろうから、家に居てあげたい。+49
-2
-
449. 匿名 2018/09/07(金) 08:31:35
むしろ高校大学の友達とかほとんど共働きしてるけど、これからの世代の子供ってどう思うようになるんだろ?+6
-0
-
450. 匿名 2018/09/07(金) 08:34:15
>>65
今フルタイムの子供はシッターがついているか学童で習い事してる子が多いよ。
お母さんと家に帰るって子が多いから家でお一人って状況はあまりないと思う。+3
-0
-
451. 匿名 2018/09/07(金) 08:36:24
私、共働きだけどこれはわかるなあ。
子供が2才の頃、残業あり、土曜祝日出勤の会社にいたんだけど、子持ちが嫌いな人が子持ちを叩くようになったのがきっかけで辞めた。
正社員だったけど正解だったと思う。
それからは派遣でも契約でもとにかく時短残業なし土日休みのところでしか働いてない。
習い事もさせてあげられるし、塾の送り迎え、学校行事行けたしやPTA役員やれたし。
子供が中学になってからまた正社員になったけど、高校卒業まで時短にするつもり。
幸い学童が六年まであったけど、親の帰りが遅い子は荒れてたよ。+15
-3
-
452. 匿名 2018/09/07(金) 08:36:37
親のどちらも正社員フルタイムだったけどかなりホワイトな職場でふたりとも夕方6時には帰って来てた。むしろ父親のほうが早い時もあった。でも父親は風呂を沸かすでもなく食事の支度をするわけでもなくテレビつけてぼけーっとしてた。この記憶があるからというのもあって私に結婚の願望は全く無い。+27
-0
-
453. 匿名 2018/09/07(金) 08:36:54
どちらかというと躾の厳しい家庭だったので、普段だったら叱られるようなこと(変な躍りを踊ったり、バカデカイ声で歌ったり、母親の化粧品で化粧してみたり)を一人でやって満喫していたw+6
-0
-
454. 匿名 2018/09/07(金) 08:37:24
共働きだったけど普通だったしそれで留学や好きなことさせてもらえたことに感謝してる。高学年になると働く親がかっこよかったです。大人になって就職の相談もできた。アドバイスが的確だった。
おやつは母親のポリシーだったのか手作りを用意してくれてた。
おばあちゃんもいたし習い事で忙しいから1人の時が殆どなかったかな。
寂しいとか思わなかったよ。+20
-0
-
455. 匿名 2018/09/07(金) 08:37:47
>>448
わかるなぁ。私も考えるよ。
小学校の方が夏休みとかもあるしね。
だんだん会社の制度が変化してきてるので、様子見るけど。
親の頃はそういうのなかったから大変だったろうなと改めて感謝だよ。+10
-1
-
456. 匿名 2018/09/07(金) 08:38:55
みんなそんなにお母さんが大好きなんだね。衝撃。一緒にいても遊んでもらった記憶もないし、勉強しろしか言わない人だったから、むしろ一人になれるのは嬉しかったよ。お父さんはDV野郎だったし。よくグレずに育ったねと自分を褒めたいくらい。+16
-0
-
457. 匿名 2018/09/07(金) 08:39:58
>>407
私も放置子だった。
友達のお母さんに謝って、お礼も言いたいけど、もう会えないのが本当に心残り。
宿題みてもらって、おやつ食べさせてくれて、沢山叱ってくれて、本当のお母さんみたいだった。
いつもおやつ食べさせてもらってるから、友達が遊びに来た時は同じようにおやつ出してたら、親から怒られた。
両親は私がしてもらった数々のことを知ってたんだろうか。+65
-2
-
458. 匿名 2018/09/07(金) 08:40:43
小学校の頃から、父が昔の手術の後遺症で少しずつ身体が動かなくなっていった。
休職したりしたし、最後は早期退職したけど、
それでも経済的には何不自由なく、きょうだい全員が奨学金も負わず大学出たのは、やはり母が教師で男並みの稼ぎがあったから。感謝しかない。+17
-0
-
459. 匿名 2018/09/07(金) 08:42:37
>>407
小さい頃、専業主婦のお母さんがいる友達の家に入り浸ってて、友達も優しい友達のお母さんも大好きだった。
うちの親は汚されるのが嫌だからと子供にキッチン絶対に使わせなかったけど、友達のお母さんは一緒にワイワイ皆でお菓子作りしてくれたり。
一度うちの親とも家庭科の宿題でお菓子作りしたんだけど明らかにイラついてて「お母さん忙しいのに!また台所汚れる!」みたいな感じであんまり良い思い出じゃない。
でも、その友達が「今日は遊べない」とか理由つけて断るようになって、でも空気読めなくて何度も遊ぼうって言いにいったっけ。
その反動か大人になった今は、自分から友達に遊ぼうとかなかなか言えない人になっちゃった、なんか断られるのが怖いんだよね+53
-0
-
460. 匿名 2018/09/07(金) 08:43:11
当時は当たり前だったし外で遊ぶ子が沢山いたから寂しくは無かった。近所のお姉ちゃん大好きだった(鬱陶しかったかな…)
でも大人になった今バリバリの放置子だったんだなぁって思う。暖房の付け方知らないからずーっと毛布に包まってたり、夜は菓子パン、宿題しなくても何にも言われない。神社の境内でゲームボーイばかりしてた。+30
-0
-
461. 匿名 2018/09/07(金) 08:43:27
そーだよね父親に何かあったら終了だもんね。
なかなか難しい。+8
-0
-
462. 匿名 2018/09/07(金) 08:46:49
寂しいと思わなかった人たちの理由に奨学金だの留学だのが出るのが不思議
肝心の幼少期の話をしてくれてる方は少ないね
やっぱり慢性的ストレス体験での健忘は存在するんだ
+32
-13
-
463. 匿名 2018/09/07(金) 08:48:21
兄がいたから親が帰るまでの時間は兄とゲーム三昧でした!いつも二人で遊んでた。
だから寂しくはなかったなー?
でもあまり友達付き合いが上手ではなく、一人の人に依存しやすくなったのはこう言う背景があるからなのかな、と思ったりします。
親はその分休みの日に家族で遠出したりしてくれてました!+5
-0
-
464. 匿名 2018/09/07(金) 08:48:26
寂しかった!!15時になったら私の行ってた保育園、また明日〜♫みたいな感じでみんなで歌歌うけど毎日涙が出てきて歌えずに泣いてたの覚えてる!!
みんなはお母さん来てバイバイするのに
いつも延長保育。。でも延長保育の先生が優しすぎるから懐いてた!!
けど親はその分頑張ってたんだよね。。
でも大学くらいから、子供いるのに、働くお母さんを尊敬するようになった!!
+9
-1
-
465. 匿名 2018/09/07(金) 08:49:15
>>314
耳が痛いんだろうね
「今働いてる自分はまちがってない」って思いたいんだろうけど
書き込むのはトピズレだよ+21
-6
-
466. 匿名 2018/09/07(金) 08:49:18
両親とも公務員だったから何ら不思議にも思ってもいなかったよ。
2人とも定年した今感謝しかない。
子供のころ寂しいって思ったこと多分あるんだけどもう覚えてない。
+7
-0
-
467. 匿名 2018/09/07(金) 08:49:52
>>462
だって、とくにトラウマもないのに30年近く前の細かい記憶とかないよ(笑)
その後の楽しい記憶の方が鮮明+8
-8
-
468. 匿名 2018/09/07(金) 08:51:26
共働き公務員だったから、基本定時退社で家族の時間はあったな〜
小学生の頃は祖父母の家に預けられて、親が迎えにきてくれてた。
母も忙しいのに毎日ご飯作ってくれてたよ!
祖父母とも父母ともいい時間が持てて良かったと思う。普通の家庭よりお金に困ってないし。+8
-0
-
469. 匿名 2018/09/07(金) 08:52:29
小学生の頃は寂しかったな
友達の家に遊びに行くとお母さんがいて羨ましかった+14
-0
-
470. 匿名 2018/09/07(金) 08:52:32
>>462
嫌な記憶もないのにわざわざ書きこまないよ
保育園とか遊んでご飯食べて寝てただけだし(笑)+9
-3
-
471. 匿名 2018/09/07(金) 08:53:04
これは性格によると思う。私は寂しくない派だった。
保育園お迎え最後は当たり前だったよ。
18時半くらいだったと思うけどお母さんとの帰り途は楽しかった。
親が週末や夏休みは仕事二の次で私をいろんなところに連れ出してくれてたおかげでもあるのかも。
ホワイトな企業で働いてたんだと思う。
いつも19時には家族でご飯食べられてた。+16
-2
-
472. 匿名 2018/09/07(金) 08:53:10
>>454
すばらしいお母さんだよ
さみしくさせないためにたくさんの工夫をしてたんだろうね
おばあちゃんもいたしね+9
-0
-
473. 匿名 2018/09/07(金) 08:54:08
>>471
性格じゃないよ
6時半迎えで7時に夕飯食べられるのは
お母さんが眠る時間を削って夕飯の下ごしらえをしてたからだよ
お母さんすばらしいよ+71
-1
-
474. 匿名 2018/09/07(金) 08:55:26
今となっては感謝とかはいいよ
そんな先のことわからない子供時代に寂しかったかどうか。共働きを応援するような、綺麗事はさておき、小さい頃の正直な気持ちを書こうよ。+14
-10
-
475. 匿名 2018/09/07(金) 08:56:35
私も公務員共働きの子ですが、当時から子育てに優しい職場だったのか、わりと家族の時間はありました。
とくに嫌な記憶とかなく、やはり私も専門職公務員になり、ゆったり育休中。
私に限らず公務員の娘は公務員を目指しがち(笑)それをなぜかコネだと思ってる人多いけど。+3
-0
-
476. 匿名 2018/09/07(金) 08:57:42
両親共に公務員で、歩いて数分の距離に祖父母がいたし、兄がいたからあんまり一人ではなかったな
家事もさせられなかったからそういう面での苦労はなかったよ+2
-0
-
477. 匿名 2018/09/07(金) 08:58:05
両親共働きだったお陰で、
兄弟みんな大学まで行かせてもらったし、当時祖父母も居たので、おじいちゃんおばあちゃん子として可愛がってもらえたし、とくに悪い記憶はないです。
+9
-0
-
478. 匿名 2018/09/07(金) 08:58:26
>>474
そもそも寂しかったとか恨みがましいことだけ書くトピじゃないよ??
普通に楽しかったらダメなん?+16
-2
-
479. 匿名 2018/09/07(金) 08:59:02
>>397
わかるw
うれしいけど落ち着かないんだよね
でも親がそばにいて「落ち着かない」ってどうなのって感じよねw+6
-0
-
480. 匿名 2018/09/07(金) 08:59:21
共働きだったって事自体は全然寂しくなかったな。
ただ、母親が働き出して忙しくなってイラつきやすかったり元々子供に関心が無いのが更に興味がなくなったりで愛情不足になったりはしたよ。
でも、ヒスな母親がイヤだったから居ない方がホッとしたのも事実。
ただ愛情不足で兄はグレたり私も多々問題がある感じになってしまった。
ただ、もし母親が専業だったとしても、もっと愛情深く子育てして愛情いっぱいに育ったかどうかは分からないよね。+23
-1
-
481. 匿名 2018/09/07(金) 09:00:34
>>478
さみしかったって恨みがましいかな
私は自分が「子ども時代さみしかったんだな」って大人になって気付けてよかったと思ってる+25
-5
-
482. 匿名 2018/09/07(金) 09:01:18
幼少期より思春期や学業にちゃんと向き合えていれば巻き返せるのかな?
家は中学1年の期末テストまで勉強できない事気付かなかったよ…近くに底辺校あるからそこ行けば?で終わり。
将来を考えているかいないかで親子関係も違いそう。+13
-0
-
483. 匿名 2018/09/07(金) 09:01:52
本当に共働きという環境が普通でお母さん一緒にいたい時もあったかもしれないけどもう思い出せない。
思い出すほど寂しくなかったのかもしれないし年齢のせいかもしれない。
あとは、親の愛情は感じていたし休みはよく遊んでもらった思い出とか布団で一緒に本を読んだり学校の話をした思い出ならあるよ。+0
-1
-
484. 匿名 2018/09/07(金) 09:03:48
>>474
なんで勝手に子供時代しばりにしてるの(笑)
そして共働きの家は辛い思いをしてないと気が済まないようだけど、あなたの家がそうだっただけで
母親が気が回る家は普通に楽しい幼少時代を過ごしたんだよ+17
-4
-
485. 匿名 2018/09/07(金) 09:04:42
>>457
親はお世話になった友達のお母さんにお礼をしてただろうかって直接親に聞きたいけど、なんか聞けない。
もし何のお礼もしてないような最低な親だったらどうしようって思って。+14
-2
-
486. 匿名 2018/09/07(金) 09:04:43
>>462
とくに不満がなかったから、有りがたかったことを書いてるだけ。
今、私は専業主婦だけど出産前は母と同じ仕事していた。
子供抱えながらあの仕事をこなすのって相当なバイタリティーだったろうと尊敬してるよ。
母が帰ってきて一緒に料理するの楽しかった記憶ばっかりある。
プリン容器を洗うのが面倒だったからか、混ぜたボールのまま冷蔵庫にブチ込んでて
「巨大プリンやー!」とか皆で笑ってた保育園時代のことも良く覚えてる。
専業主婦の友達の家みたく繊細なおやつはなかったけど
子供を楽しませようと一生懸命やってくれてたのだろうと思うと感謝しかないわ。
+17
-0
-
487. 匿名 2018/09/07(金) 09:05:12
うちは親が全然家にいなくて、姉と悪いことし放題だったよ
学校もお互いが電話しあってズル休みしたりさ。
放置子だったのかな。
寂しい通り越して、いない方が楽だしラッキーだった。
でもこれって絶対子供にはよくないよ。+33
-2
-
488. 匿名 2018/09/07(金) 09:08:01
自分は寂しくなかったけど
同じく共働きで親が夜遅いのをいい事に
高校生で家に彼氏連れ込んでヤリまくってた知り合いいたから
性の乱れとか考えると親はある程度家に居た方がいいと思ってる+23
-1
-
489. 匿名 2018/09/07(金) 09:08:29
共働きの子が辛かったと言わないと気が済まないって、なんか病んでるの??
毎晩お風呂でおはなしして、絵本読んでもらって、休日お母さんとシュークリーム作って、5歳から毎年海外行ってましたとか
ちょっとお金あるごく普通の生活しかしてないもん+10
-13
-
490. 匿名 2018/09/07(金) 09:08:59
親がいなくても寂しくなかった、って思わせる事がもうかわいそう。
いないのが当たり前って…
当たり前じゃないよ。
大学行かせてくれたとか言うけど、親が2人ともフルで家開けて働かないと大学の費用も工面出来ないってまずそこが問題でしょ+12
-18
-
491. 匿名 2018/09/07(金) 09:09:26
まわりに子供が沢山いる賑やかな環境だったし、母親5時頃には帰宅してたからさほど寂しくなかったけど
兄の奴隷だったな 笑
パシリなんて当たり前、あれやれこれやれと。
今でも従順な性格です 笑+4
-0
-
492. 匿名 2018/09/07(金) 09:09:59
基本的愛情不足だから兼業でも子供にさみしい思いをさせない、工夫して努力してたお母さん羨まし。
羨んでも仕方ないんだけどね+3
-0
-
493. 匿名 2018/09/07(金) 09:10:03
うちは、親がちゃんとフォローしてくれてたんだなってここ読んでて思う。
祖父母に来てもらったりしてた。
今思えばアニメ観られる時間帯に家族でご飯食べられていたし親も残業してなかったんだと思う。
小学3年生になるまでは一緒に寝てた。
休みは家族で遊びにでたり旅行したりしていたから共働きでも親のフォロー次第で寂しいとか思うのかもしれないね。+18
-0
-
494. 匿名 2018/09/07(金) 09:10:38
>>490
だれかをかわいそうと思わないと自分の人生を肯定できない方が気の毒だよ(笑)+10
-1
-
495. 匿名 2018/09/07(金) 09:11:16
>>490
あなた人生うまくいってないでしょう…+8
-5
-
496. 匿名 2018/09/07(金) 09:12:12
好きで働いてるキャリア以外は
お父さんの責任だよ。
専業主婦なんてなりたくてもなれないから
働いている人が殆どでしょう。+5
-6
-
497. 匿名 2018/09/07(金) 09:12:38
専業主婦が「共働きはかわいそう」と思って自分の不安を解消したいのかな?+16
-13
-
498. 匿名 2018/09/07(金) 09:12:39
>>227
私も里帰り出産は2回ともしなかった。
母は里帰りして欲しいって言ってくれて、ショックを受けてたけど。
親との距離感が未だによくわからないし、妹みたいに甘えられない。
自分が親になってから、両親に思うところもあるわ。+8
-0
-
499. 匿名 2018/09/07(金) 09:13:12
>>490
いないんじゃなくているでしょう。
親はいるのが当たり前だし働いてただけだよ。
自分の親尊敬しているから下げるようなコメントは気分悪いな。別にあなたは働かない選択をしたならそれはそれでいいと思うよ。
うちの親は、働く選択をしたまでで親を子供の私も尊敬している。それだけだよ。+9
-1
-
500. 匿名 2018/09/07(金) 09:13:58
>>435
「一人大好きな大人」とかに出来たらしたくない自分の子は+4
-6
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する