-
1. 匿名 2018/09/06(木) 22:29:03
高校1年の息子です。全寮制の学校に行っていますが友達がいないようです。クラスにも寮にも。誰からも話かけられないと。
自分からかけたらいいと思うのですが、勇気が無いのかうまくいってません。
その高校には自分で行きたいと決めたので頑張ってもらうしかないです。
何と励ませば一番良いのでしょう?+613
-7
-
2. 匿名 2018/09/06(木) 22:29:51
タイトル切なすぎる+1211
-4
-
3. 匿名 2018/09/06(木) 22:30:01
焦らず、無理せず+767
-4
-
4. 匿名 2018/09/06(木) 22:30:20
>>2
ね。泣けるわ。+635
-11
-
5. 匿名 2018/09/06(木) 22:30:30
松岡修造を呼ぶ+165
-23
-
6. 匿名 2018/09/06(木) 22:30:46
+272
-23
-
7. 匿名 2018/09/06(木) 22:30:46
なにか目的があってその高校に行ってるなら友達いなくてもやってけると思う
親元離れて全寮制ってなにか強い目的なきゃ行かんでしょ+1384
-12
-
8. 匿名 2018/09/06(木) 22:30:50
でもちゃんと行ってるんですか?
私は行かなくなりました。+407
-4
-
9. 匿名 2018/09/06(木) 22:30:52
欲しくないのかも+233
-12
-
10. 匿名 2018/09/06(木) 22:30:58
大丈夫だよ!林先生の言葉知らない?
友達いたからいいってわけじゃないよ+1015
-9
-
11. 匿名 2018/09/06(木) 22:31:03
全寮制だと逃げ道ないね+414
-4
-
12. 匿名 2018/09/06(木) 22:31:08
いじめられてないならいいんじゃない?
+900
-3
-
13. 匿名 2018/09/06(木) 22:31:09
親が口出しする事じゃないよ。余計なお世話。+37
-101
-
14. 匿名 2018/09/06(木) 22:31:14
まだ一年生だし…とはいえもう二学期か。
なんか行事きっかけとかあれば友達になれる子もいるんじゃないかな+502
-5
-
15. 匿名 2018/09/06(木) 22:31:18
同じ中学から進学した子とかいないの?+15
-20
-
16. 匿名 2018/09/06(木) 22:31:21
友達なんていらないさ+196
-43
-
17. 匿名 2018/09/06(木) 22:31:51
何か趣味や好きなものは無いですか?
共通するものがあると、友達づくりのきっかけになりそう+212
-3
-
18. 匿名 2018/09/06(木) 22:31:52
+59
-10
-
19. 匿名 2018/09/06(木) 22:31:52
話しかけるかけないとかじゃなく気づいたら自然と会話かわしてるものでは?+207
-15
-
20. 匿名 2018/09/06(木) 22:31:56
子供の立場ならその件に触れて欲しくないと思う。
本人が一番気にしてるから。+606
-4
-
21. 匿名 2018/09/06(木) 22:32:01
励まさなくても話を聞いてるだけで大丈夫ですよ。小学生や中学生の時は友達いたんじゃないんですか?+134
-7
-
22. 匿名 2018/09/06(木) 22:32:10
友達ってたくさんじゃなくても、1人でもいいと思う!+338
-4
-
23. 匿名 2018/09/06(木) 22:32:18
温かく見守って、相談されたら真剣に聞いたらいいと思うよ。
無理に友達作らせようとしない方がいいです。+401
-3
-
24. 匿名 2018/09/06(木) 22:32:42
友達いなくて辛いとか本人が言ってるの?
ぼっちが楽なタイプなのでは+219
-7
-
25. 匿名 2018/09/06(木) 22:32:43
群れずに孤でいれることはすごいことだよ。
みんな右向け右、左向け左、赤信号みんなで渡れば怖くないの精神の日本だから。
息子さんは内に秘めてるものはその辺の人たちよりすごく大きいと思うよ+471
-11
-
26. 匿名 2018/09/06(木) 22:32:48
別にいじめられてるわけじゃないんだよね?
で、別に息子も友達がいないことを気にしてる感じではなさそうだよね?
なら親が口出すことは何もないんじゃない?
幼稚園児や小学生なら心配だけど、高校生ならある程度は大人だしもう友達のことまで親が口を出すような年齢でもないでしょ+246
-6
-
27. 匿名 2018/09/06(木) 22:32:54
わたしも友達がいない子どもだったので辛さわかります。わたしの場合は家で安らげたのが大きかったと思います。親も、たぶん心配だっただろうけど、どうにかして友達作らなきゃ、じゃなくてまぁいつかできるだろーとかなんとかなるさ みたいに接してくれた。
一人でも夢中になれることがあると良いですね。+336
-2
-
28. 匿名 2018/09/06(木) 22:33:34
親が友達居ないの…?って心配してる姿を見せるのが1番キツそう。
へーそうなん。くらいのスタンスでいいと思う。+422
-3
-
29. 匿名 2018/09/06(木) 22:33:42
寮生活で逃げ場が無いのが辛いところだけど、
勉強を頑張って、一目置かれる存在を目指すのも良いと思う。+153
-2
-
30. 匿名 2018/09/06(木) 22:33:46
息子さんはその事についてどう思われてるのですか?気にしていないようなら、親が口出しするような事ではないと思いますし、辛いと仰っているのなら、相談されない限りあえてその事には触れずこまめに連絡取り合うのが良いと思います+94
-4
-
31. 匿名 2018/09/06(木) 22:33:57
部活とかしてる?部活で出来た友達は共通の話題もあるし楽しそうじゃない?
中には友達別に要らないっていう子もいたりするよね。1人が好きみたいな。
+93
-6
-
32. 匿名 2018/09/06(木) 22:33:59
子どもには子どもの世界があるから大人は邪魔しちゃあいけませんよ。いくら心配でもぐっと我慢してしばらく見守りましょう。+141
-6
-
33. 匿名 2018/09/06(木) 22:34:00
今の時期ならもうグループ固定されてるから難しいと思うけど、クラス替えあるなら新学年からは自分から話しかけるとか頑張ってみたらいいんじゃないかなー
+72
-5
-
34. 匿名 2018/09/06(木) 22:34:04
クラブ活動はしてないんですか?+12
-2
-
35. 匿名 2018/09/06(木) 22:34:06
ただ帰る家があるって安心させてあげて。
辛いと感じた時に逃げ場があるとないじゃ全然違うから。大好物作って待ってるからいつでも帰ってきな〜!って+195
-2
-
36. 匿名 2018/09/06(木) 22:34:08
わたしも友達いなかったよ
社会人になった今もいないけど
親からそんなふうに思われてたならちょっと面倒くさいな+140
-11
-
37. 匿名 2018/09/06(木) 22:34:35
小1とかなら「大丈夫だよ!」って言えるんだけど
高校生か…。しかも全寮制だときついね。
一人でも気の合う子があれば全然違うんだろうけど。部活動とかやってないのかな?+70
-2
-
38. 匿名 2018/09/06(木) 22:34:43
新学期に頑張ってどこかのグループに属さないと友達作りが難しくなると思う。
最初が大事+23
-6
-
39. 匿名 2018/09/06(木) 22:35:09
友達作る為に学校に行く訳じゃ無い。
本人が悩んでるなら別だけど、親が勝手に心配したり悩んだりするのは違うと思う。
いいんじゃない〜ぐらいに思ってあげてた方が子供は楽かも。+19
-13
-
40. 匿名 2018/09/06(木) 22:35:23
いやー全寮制でしょ?
友達いないってきついと思う
本人も悩んでるみたいだし作った方が色々幅も広がるって
+134
-6
-
41. 匿名 2018/09/06(木) 22:36:09
寮制じゃない普通の進学校なら友達なくてもやっていけると思いますが、寮でも誰かと何も話せないとストレス溜まると思います。+119
-1
-
42. 匿名 2018/09/06(木) 22:36:22
+2
-3
-
43. 匿名 2018/09/06(木) 22:36:24
友達なんていらない、いなくてもいいっていうのは本人が自分で考えた上での言葉であって、親が子に対してそれ言っちゃうのは違うと思う
だって世の中どう考えても友達はいないよりいるほうがいいし、社会性や人望だってあるほうがいいに決まってる+168
-5
-
44. 匿名 2018/09/06(木) 22:36:31
>>1
被害者ぶってるけど自分が悪くない?自分からは何もせずただ待ってるだけで誰も話しかけてくれないって幼稚園児じゃないんだからさ・・・+6
-33
-
45. 匿名 2018/09/06(木) 22:36:33
もう高校生なら親がどうこう出来る問題でも無いような+64
-1
-
46. 匿名 2018/09/06(木) 22:36:48
>>13
子どもの心配をしながら生きるのが親なのよ。+164
-2
-
47. 匿名 2018/09/06(木) 22:36:52
うちもいないみたい。でも仲間外れとか苛められてる訳ではないし、ネット上には趣味の友達がいるらしくその話はよく聞く笑
本人の世界が学校ひとつでなく、他に目を向けて楽しんでくれればそれでいいと思う。
お子さん趣味はありませんか?+191
-1
-
48. 匿名 2018/09/06(木) 22:36:58
ぶっちゃけ高校生ならもう親に出来ることはないからそっとしとくしかないと思う。
家に帰って来てもその件には触れずに家でくらいは楽しく過ごせるようにしてあげて。+137
-3
-
49. 匿名 2018/09/06(木) 22:37:11
お友達ができるように祈っています。+64
-0
-
50. 匿名 2018/09/06(木) 22:37:19
学校楽しい~とか言ってる人は、将来伸び悩みます。+6
-28
-
51. 匿名 2018/09/06(木) 22:37:30
>>1
全寮制の高専とかはイジメが多くて退学する子が多いんだよね
知り合いの子も寮でイジメられて、結局辞めた
そういう閉鎖的な学校はしょうがないのかな
最後は、いつでも辞めていいよって言っておかないと、思い詰めて最悪の結果になると怖いし、難しい
+76
-1
-
52. 匿名 2018/09/06(木) 22:37:59
うちも居なそう。まだ幼稚園の年長だけど。大人しくてグイグイいけない。こういう性格って基本的に大人になっても変わらないような。幼稚園に行くといつもポツンの子供を見て切ない。+95
-9
-
53. 匿名 2018/09/06(木) 22:38:18
私もぼっちな時期あったけど修学旅行や文化祭とかのイベントで仲良くなれたよ
てか部活とか入ってないの?+8
-2
-
54. 匿名 2018/09/06(木) 22:38:24
>>22
その1人すらいないから心配してるんだと思うよ+67
-2
-
55. 匿名 2018/09/06(木) 22:39:21
親から見てどういう子なの?
子供が1人で大丈夫なタイプなのかどうかは主さんしか分からないよ
でも、その高校に行きたいと言うからには何かやりたいことがあるんだと思うし、部活にしろ勉強にしろきっと仲間ができると思うよ+13
-1
-
56. 匿名 2018/09/06(木) 22:39:32
1年生なら、そろそろ友達関係も落ち着いてきて、きっと、ちょっと嫌だけど付き合ってる子なんかが輪から離脱したりして、息子さんと話ししてみたら楽しくて友達なったりするから大丈夫+22
-1
-
57. 匿名 2018/09/06(木) 22:39:46
友達なんていなくていいって言ってる人いるけど…マジで?
いや自分が友達いないのは勝手だけど、親が我が子に言うのはどうかと思うよ+97
-9
-
58. 匿名 2018/09/06(木) 22:40:08
こればかりは親は何もしてあげられないでしょ。学校に行くわけにもいかないし+26
-2
-
59. 匿名 2018/09/06(木) 22:41:28
友達て所詮中途半端な関係の相手だからいなくてもいいんじゃない?
本人がいいならね。
+7
-12
-
60. 匿名 2018/09/06(木) 22:41:34
気が合わない子と無理矢理一緒にいるよりは、一人でいるほうがはるかにマシ。
+48
-7
-
61. 匿名 2018/09/06(木) 22:41:56
高一の息子ならほっとくしかないよ
+37
-3
-
62. 匿名 2018/09/06(木) 22:42:11
高校生にもなって受け身だと友達できないよ
自分から行かないと!
大学になったらもっと友達作り難しくなるんだから+28
-2
-
63. 匿名 2018/09/06(木) 22:42:12
>>59
あなたには中途半端な関係の友達しかいなかったのね…+10
-4
-
64. 匿名 2018/09/06(木) 22:42:34
このご時世SNS疲れが若い子にも出てるでしょ。そこから派生して自殺や犯罪おかしちゃう人だっているんだし。
やる必要がないだけ自分の好きな時間に使えるしためになっていいじゃん。+8
-2
-
65. 匿名 2018/09/06(木) 22:42:40
いつでも帰っておいで
ってその言葉でいいんじゃないかな?+76
-1
-
66. 匿名 2018/09/06(木) 22:43:47
>>52
男の子ですか?女の子ですか?+0
-10
-
67. 匿名 2018/09/06(木) 22:44:14
いやー本当に子供のこと愛してたら、友達の一人もいないのは普通に悩みの種だと思うけど
少なくとも安易な気持ちで「友達なんて作らなくていい」とは言えないわ
よほどひどいイジメや裏切りにあったなら、慰めとして言うかもしれないけどさ+70
-3
-
68. 匿名 2018/09/06(木) 22:44:26
部活は?入ってないならなにかに入ってみるとか!+7
-1
-
69. 匿名 2018/09/06(木) 22:44:36
友達ってさ
作るものではなくてできるものだよね
気にしなくても大丈夫
その内できるよ
うちの旦那は飲み仲間は友達とは違うという
10数年も会っていない人を友達というんだよね
確かに結婚式に来てくれたけど+34
-11
-
70. 匿名 2018/09/06(木) 22:45:55
息子さんはその事についてどう思われてるのですか?気にしていないようなら、親が口出しするような事ではないと思いますし、辛いと仰っているのなら、相談されない限りあえてその事には触れずこまめに連絡取り合うのが良いと思います+10
-2
-
71. 匿名 2018/09/06(木) 22:46:18
本人が友達いなくて困ってないなら別にいいんじゃないか
いじめみたいなシカトとか悪質な何かがあって学校に行きたくないというなら転校も考えるかな+21
-3
-
72. 匿名 2018/09/06(木) 22:46:28
部活に入るのがイチバンじゃない?
+9
-1
-
73. 匿名 2018/09/06(木) 22:46:30
スポーツ推薦か何かで寮に入ってるの?!+2
-2
-
74. 匿名 2018/09/06(木) 22:47:04
>>69
学生時代の友達は作るものだよ。
一人でポツンと席に座ってたら絶対に出来ない。
積極的に話しかけに行かないと。+13
-13
-
75. 匿名 2018/09/06(木) 22:47:14
ニコニコ話しかければ世界が変わるよ
+2
-4
-
76. 匿名 2018/09/06(木) 22:47:35
大人が
友達いない=悪いこと
みたいな決めつけするのもあまりよくないと思う+74
-5
-
77. 匿名 2018/09/06(木) 22:47:43
ネットでも気持ちを吐き出せる場所があればいいね。
Twitterよりは5ちゃん。がるちゃんみたいに悪評もあるけど普通にいい人もいるし。誰かと話せるのはいいと思うけどな。
ワイ友達いないンゴwみたいなスレたてたら同じお仲間がわんさか来てくれるよ。
ただ、お母さんからそれをどう勧めたらいいのか、、+11
-5
-
78. 匿名 2018/09/06(木) 22:49:40
>>77
私もガルチャンやらネットやらやってるし人のこと言えないけど、親がそれ勧めるのは……ちょっと違うとおもう+18
-4
-
79. 匿名 2018/09/06(木) 22:50:03
大丈夫。
私の親友はばあちゃんよ。
子供いるけどママ友できるわけじゃないし
周りも家庭持ったり、めんどくさいマウンティングとかで疲れたから友達とも会わなくなった。
そこでたどり着くのは小さい頃から自分のこと知ってくれてるばあちゃんって存在よ。
なんでも話せて言い合える仲で
ばあちゃんであって親友だよ。
まあ何が言いたいかというと家族。
家族が味方でいてくれて1人じゃないんだと思えたらそれだけで全然違うよ。+64
-2
-
80. 匿名 2018/09/06(木) 22:50:35
親は何も出来ないから心配だよね
でも、学校なら目標があればなんとか3年間過ごせるし、大学、社会人になればどんどん自由になってひとりでも平気になるよ
そのうち友達もできるかもしれない
でも、ひとりが怖くて誰かの機嫌をとったり、パシりになりたがるよりはまだ良いと思う
本人がひとりでも平気なら、大丈夫だよ+19
-2
-
81. 匿名 2018/09/06(木) 22:50:49
うちも似た感じですが、あえてボッチに慣れることも大切だと教えてます。まだまだ若いですし、これから色んな人達と出会います。悲観せずに!
友達沢山いる人でも結婚したとたん、家族だけって人も案外多いですしね。+38
-2
-
82. 匿名 2018/09/06(木) 22:51:12
大丈夫。友達いなくて辛い時期ですが、社会人なって仕事はじめたら、友達とかあんまり関係ないですよ。
とりあえず社会人なるまでの我慢+20
-1
-
83. 匿名 2018/09/06(木) 22:51:52
いじめられてる訳ではないんですよね?友達はいつの間にかできてるものだから、そんなに心配しなくても大丈夫じゃないかな。私の娘も人見知りで高1の時は友達が居なかったみたいだけど高2でクラス替えしたら友達出来たみたいです。+33
-1
-
84. 匿名 2018/09/06(木) 22:53:02
だいたいの子供は親に心配かけないように、友達いるよとか大変だけど楽しいよって嘘を言うと思う。
友達がいないってのはお子さんが自分で言ったの?
それとも先生から聞いたの?
友達が欲しいのに出来ないのはしんどいよね。+20
-2
-
85. 匿名 2018/09/06(木) 22:53:08
家族…特に親って、順当にいけば子供より早く死ぬからね
家庭が話し相手になってあげたらいいとは言っても、親が死ぬ前に「自分の」家庭を築いておかないと詰むよね+1
-6
-
86. 匿名 2018/09/06(木) 22:53:16
高校ではまだ友達いないみたいだけど、中学まではどうだったんだろう?
そこまでは普通にいたのなら、今後友達できる可能性あると思うよ。
こういう問題で親がやきもきしてるのをみて、思春期の子からしたらどう思うのかな。+20
-1
-
87. 匿名 2018/09/06(木) 22:54:35
私も高2の時に友達いなくて、修学旅行もぼっちでボーッとしてた。
でも案外本人は大丈夫なもんだよ。
親の立場からすると可哀想だし心配だけどね。
そうやって心配してくれる親がいればきっと大丈夫。心の支えでいてあげてください。+56
-2
-
88. 匿名 2018/09/06(木) 22:54:38
小さな頃から1人遊びが好きとか、小中の時も友達少なかったとかなら心配いらなそうだけど、高校で全寮制で急にボッチなら心配するよね+13
-1
-
89. 匿名 2018/09/06(木) 22:55:16
>>10
林先生の言葉には、沢山救われたよ。マジで。+25
-3
-
90. 匿名 2018/09/06(木) 22:56:25
極論、友達とかいなくても、ちゃんと仕事さえして家庭を持つことができれば親としては心配はないと思う
ただ友達作れない≒コミュ障だと、就職や結婚に大きな支障を来す可能性が高いからなー+20
-2
-
91. 匿名 2018/09/06(木) 22:57:33
学校も寮も一人は流石に辛いかもね 学校だけなら家帰ったら家族いるし地元の友達に愚痴れるけど+8
-2
-
92. 匿名 2018/09/06(木) 22:57:43
そりゃ林先生みたいに頭よくて稼いでる人なら、友達いなくても問題ないでしょ
凡人が真に受けてぼっちであることを誇るのは滑稽でしかない+11
-4
-
93. 匿名 2018/09/06(木) 22:58:49
主です。
トピ採用されててビックリしました。
皆さまありがとうございます。
息子は孤独なようです。友達いないのは辛いと電話で話してきました。高校生活って一番キラキラした時間かと思ってましたので、青春してると思ってたのですが、地元の友達とノリが違うのか、息子自身も受け身ですので、中々難しいようです。
自分も変わらないとアカンよ。あなたは優しいんやから、明るく接したら相手にもきっと伝わるよ。頑張って!
と、ラインしたのですが。「分かった」と返信がきただけです。鬱陶しかったかな。
でも辛いと言ってきたのは息子だしな…とモヤモヤです。
+114
-5
-
94. 匿名 2018/09/06(木) 22:59:07
いじめられてるなら、助けた方が
良いけど、友達がいないとなると、
本人次第だからね・・。
子供が話してきたら、とにかく
話を聞いてあげる。否定せずに相槌のみ。
あと「私達(親)は、いつでもあなたの味方
だからね」と伝えておく。+20
-1
-
95. 匿名 2018/09/06(木) 22:59:18
気にする気にしないはその人次第だよね。コメントは気にしない人が多いけど私は人の付き合い方が分からなくてとても悩んだな。今はコミュ力もマシになったけど学生時代の自分を思うと時々切なくなる+26
-1
-
96. 匿名 2018/09/06(木) 22:59:26
うーん。こればかりは本人次第だから仕方ないんじゃないかな。心配かもしれないけど、もう高校生だからね、見守るしかないよ。いじめられてるなら話は別だけど。+16
-1
-
97. 匿名 2018/09/06(木) 22:59:58
そういう心配いらないし友達が全てではないでしょう
むしろ誇りに思けどな
1人いることはすごいって親が言ってあげるべきだと思うよ
+6
-7
-
98. 匿名 2018/09/06(木) 23:00:56
友達いなくてもいい→わかる
友達いる人は群れていて精神的に弱い&友達いない人こそが強くて素晴らしい→?????+4
-13
-
99. 匿名 2018/09/06(木) 23:01:14
>>93
同世代の子供がいるので主さんを思うと泣けてくる。でも親は何もできないよね。主さんの励まし方大正解と思う。状況落ち着くまでたまにラインして様子は知っておきたいね。+72
-2
-
100. 匿名 2018/09/06(木) 23:01:28
小1ならまだしも、高校生なんだし、しかも息子だし、ほっといて良し‼︎
+4
-12
-
101. 匿名 2018/09/06(木) 23:01:34
>>93うーん、鬱陶しいというより息子さんがかけてほしかった言葉はそれじゃなかったってかんじかな。たしかに自分もかわらなきゃいけないのは正論なんだけど、それができなくてツラいんだから...+66
-3
-
102. 匿名 2018/09/06(木) 23:02:29
>>93
どうして、その高校を選んだのですか?+4
-3
-
103. 匿名 2018/09/06(木) 23:02:33
高校ならもういいんじゃない?
+2
-1
-
104. 匿名 2018/09/06(木) 23:03:57
帰ってくる家が温かい家庭だったら、あまり思い詰めないと思う。
人が悲観的になって思い詰めたりするのはどこにも居場所がない時だと思うから、「いつでも帰ってきていいんだよ」って言ってあげたら良いんじゃないでしょうか。
私も学生時代友達いなかったけど、社会にでたら友達できたから大丈夫!!
+39
-3
-
105. 匿名 2018/09/06(木) 23:04:00
そういう子もいるんじゃない?+13
-1
-
106. 匿名 2018/09/06(木) 23:04:38
高校生にもなった息子が、母親に友達がいないことを相談するの…?
なんか、変わった子だと思うのは私だけ……?
それとも時代が変わったのかしら
その年頃の男の子って変に意地張るところあって、その類いの悩みは親、特に母親には話さないものだと思ってたわ+8
-44
-
107. 匿名 2018/09/06(木) 23:05:20
男子高校生でしょ。過保護だよ‼︎もっと突き放すべき+4
-33
-
108. 匿名 2018/09/06(木) 23:05:24
3年生になったらひとりくらいできるから気ニスンナ+5
-9
-
109. 匿名 2018/09/06(木) 23:05:40
>>93
お母さんが味方なのは伝わったと思う。
あとは地元に友達がいるならなんとか切れないようにしてあげるのもいいかも。
息子さんがお家に帰ってきた時、地元の友達と会えるようにしてあげてほしい。+37
-3
-
110. 匿名 2018/09/06(木) 23:06:22
友達って良くも悪くも影響を与えるから、いないという状況は己の価値観やペースでいけるからいいんじゃない?変な友達ができてもすごい大変だよー。本人が必要になれば行動をとるんじゃないかな。+3
-6
-
111. 匿名 2018/09/06(木) 23:07:35
>>101
私もそう思った
子供は子供なりに狭い世界で一生懸命生きてるからね。
息子さんの欲しかった言葉ではなかったのかなと思った+32
-3
-
112. 匿名 2018/09/06(木) 23:08:26
>>90
コミュ障でも就職してる男性は沢山いるけど、結婚は難易度高いよね。
SEとかコミュ障めっちゃ多いし。
同性の友達も作れないとなると彼女作るのも苦労すると思う。+3
-2
-
113. 匿名 2018/09/06(木) 23:08:29
うーん
友達いなくてつらいことを母親に相談するあたり、気持ちが女性的と言うか、やっぱりちょっと変わった子なんだと思う
だから周りに感性の似通った子がいなくて、友達ができづらいんじゃないかな
でも大学生や社会人になったら世界広がっていろんな人と出会うし、そのうち気の合う友達ができると思うよ
+9
-25
-
114. 匿名 2018/09/06(木) 23:08:41
>>93
「自分も変わらないとアカンよ」
「頑張って!」
↑恐らく本人が1番わかってる事で、
追い詰められると思う人もいる。
息子の「わかった」
↑親に相談しても、無駄だと思ったかも。
逃げ道を作ってあげたら?
「辛いなら、辞めても全然良いんだからね。
でも、もし私に出来ることがあるなら、
何でもするよ!」って。
ちなみに、親にSOSを出すって、
すごく勇気がいるよ!
(私は孤独だったけど、恥ずかしくて
親に言えなかったから)+103
-4
-
115. 匿名 2018/09/06(木) 23:09:11
小中幼時代はいたんですよね?
いないんなら主の責任ですよそれ
+0
-22
-
116. 匿名 2018/09/06(木) 23:10:42
男はしょせん一匹狼。群れなくていい。
クラスが変わって友達なかなかできなかった息子に言った。
そのうち友達できて群れだしたけど。
いじめられてないなら、深刻にならずにサラッと流したらいい。+4
-14
-
117. 匿名 2018/09/06(木) 23:11:03
>>113
変わってないと思うよ。
息子でも、お父さんよりお母さんに
助けを求める人は少なくないと思う。+29
-2
-
118. 匿名 2018/09/06(木) 23:11:13
うちの子も親しい友人いないみたいで心配。
でも本人は回りに流されず毎日学校行ってて、心配しながらもあまり口出さないようにしてる。
イジメられてたら黙っちゃいないけど。+26
-1
-
119. 匿名 2018/09/06(木) 23:11:35
>>112
どうだろ?すっごいコミュ障でも稼ぎさえよければ結婚はできそう+0
-9
-
120. 匿名 2018/09/06(木) 23:12:25
全寮制の高校で友達いないって修学旅行でぼっちな状態が毎日続いてるのと同じ状態だよね。
そりゃ辛いわ〜+82
-1
-
121. 匿名 2018/09/06(木) 23:12:56
高校生といえど、もう男社会は出来上がってるから
マザコンで女々しい奴は早々から見抜かれて雑魚認定されるよ+2
-15
-
122. 匿名 2018/09/06(木) 23:13:10
兄弟もいないのかな?
友達代わりになる関係があればまた違うよね+9
-2
-
123. 匿名 2018/09/06(木) 23:13:13
本人は友だち欲しがってるの?+2
-10
-
124. 匿名 2018/09/06(木) 23:13:19
友達が一人もいない中学生なんていないでしょ
現在高校生だとしても今まで友達がいたならそれはそれでいいじゃないの+0
-20
-
125. 匿名 2018/09/06(木) 23:14:04
高校生にもなって、母親が息子に手を焼かないといけないなんて、ゾっとしたわ‥
+2
-27
-
126. 匿名 2018/09/06(木) 23:14:13
>>66
男児です。人に話しかけられても黙ってしまう所があるけど家ではものすごくお喋り。外でも喋って欲しいなー
+14
-1
-
127. 匿名 2018/09/06(木) 23:14:13
うちの夫中高で友達1人もいなかったって言ってたけど、
根が暗くなければ環境変われば大学や職場でふつうに友達できるし、
何より家族が一番の味方で信用できるってわかってるから本当に家族を大事にしてくれるよ。
本人はいじめられてたわけじゃないけど、あまり良い記憶は無いみたいだから中高時代を話すことは殆どないけど
大人になった今では友達がいたとかいないとか全く問題はないよ。
主さんが息子さんに一番の味方は自分だって何度も言ってあげて
一緒になって心配すると逆効果だから明るくしてあげて+27
-1
-
128. 匿名 2018/09/06(木) 23:14:30
>>125
私もそう思う しかも男の子だし…+5
-13
-
129. 匿名 2018/09/06(木) 23:14:44
友達作りは自分の力で何とかしないと。自力で何にも出来なくなるよ。親は見守る、話を聞く、ただそれだけ。+10
-2
-
130. 匿名 2018/09/06(木) 23:14:46
>>93
息子さん、たまたまその全寮制の高校に気の合う同学年の子やクラスメイトいなかっただけではないかなー。
学生時代って一日の多くの時間を過ごすところになるから、学校が世界の全てになりがちだよね。
とくに全寮制だと長期休暇以外は家に帰宅できないだろうし、休日も逃げ場がなくてしんどそう。
でも、学校という狭い世界が人生の全てではないし、大学生や大人になったらもっと世界が広がるから今の時点で友達ができないことをあまり悲観しないでほしいと思う。
友人できないのって息子さんだけに問題あるとは限らないから、あんまり親や周りの大人がそれについて責めるようなこと言ったり下手に励ますのは避けた方がいいと思う。
もちろん他人とコミュニケーション取るためにある程度、他人と折り合うための努力や寛容さ、忍耐力とか気遣いは必要。でも努力しても気の合わない子と無理に付き合うだけ苦痛だと思う。
息子さんは友達いなくて孤独で悩んでいるみたいだけど、主さんも息子さんも友達がいることが良いことで、いないことは悪いことみたいな価値観は持たない方がいいと思う。
別に友人はいてもいなくてもいい。
いる時期もあるし、いない時期もある。
たまたま今、気の合う人が周りにいないだけ。
そう視点を変えてみたらどうかなー。
高校生活がキラキラしてるっていうのも主さんの勝手な思い込みだしね。人それぞれだよ。
大人になると若い子は思春期は進路やら勉強、恋愛、友人関係、容姿など悩む時期でもある。
学校以外の場で同世代の子たちと楽しく交流できる場があるといいんだけどね。
あるいは今の高校と合わなくてメンタル病んじゃうなら全寮制の学校じゃなくて通学する高校への転校も考えた方がいいと思う。
+13
-2
-
131. 匿名 2018/09/06(木) 23:14:53
私の娘も高1の頃は友達が居なくて、体育のバドミントンの授業でもペアを組む子も居ないし、しかも1人だけ余ってしまったからって仕方なく1人でポンポン?してたと聞きました。
だけど、2年生になってクラス変えをしたら趣味の合う友達と出会えたみたいなので大丈夫ですよ。+52
-2
-
132. 匿名 2018/09/06(木) 23:15:09
知られてるけど爆笑問題の太田さんとか麒麟の川島さん、千原ジュニアも学生時代友達いなかったみたいだね。
でも今はコンプレックスを笑いに変えて仲間に囲まれてると思うとすごいな。+26
-2
-
133. 匿名 2018/09/06(木) 23:15:30
>>93
うちの親は、言葉の端々に友達がいないのはお前が悪いって考えなんだよね
主さんも、心配だろうけど気にしないでいいというスタンスで
いてくれた方が子供は楽だと思う。+19
-2
-
134. 匿名 2018/09/06(木) 23:17:08
せめて寮母さんや食堂のおばちゃんとか、そういう人達と仲良くなれるいいよね。たわいもない話をする相手がいないのはしんどいだろう。+14
-2
-
135. 匿名 2018/09/06(木) 23:17:24
何度もすみません。主です。
息子はイジメられてはいないようですが、誰かが構ってくれるという事もない状況です。
部活も入ってますが、どうなってるのか聞けていません。
私も中学校の時にイジメられてまして、息子もイジメはないものの友達で辛い思いをしてるとなると、泣けてきまして。私はイジメられてましたが、中学校だけが友達じゃないし!と吹っ切れてたし、自分の事なら我慢できますが、子供の事になると心配しかないです。
もう15歳ですし、私が友達になってあげてと頼めるワケでもなく、吹っ切れて前を向いてくれたらなと思います。+86
-1
-
136. 匿名 2018/09/06(木) 23:17:52
まあ母親はどこまでいっても女だから、男の子の友達関係のことは分からないと思うよ
父親や学校の先生(男)に相談させた方がまだ有意義だと思う
女目線であれこれ考えてもあまり意味がない
男と女じゃ、友達の作り方もつきあい方も違うからさ
+5
-2
-
137. 匿名 2018/09/06(木) 23:18:19
>>112
いや、多分女を養いたくないから結婚願望ないんだと思うよ。私は娘しかいないけど、もし息子が仕事して金稼いで好きな事してるなら、結婚してもしなくても心配しない。娘にも同じように思うけどね。+1
-3
-
138. 匿名 2018/09/06(木) 23:18:46
それをお母さんに言うって結構辛いのかも。今度電話する機会があったら「しんどかったら帰っておいで」と伝えてあげて下さい。
私も少し遠方の高校へ行き、周り誰も知り合いがいなくて泣きそうになりながらしばらく通ってたんですが、いつも母が帰り最寄駅まで迎えにきてくれていて一緒に帰ったり、時々喫茶店でケーキ食べたりしてくれたこと、今でもよく思い出します。+86
-1
-
139. 匿名 2018/09/06(木) 23:21:21
友達いないほうがいいこともある
不良に好かれたらそれも悩みだし
キャリア組の知人はあえて人と距離とってたよ
寮生活だよ逃げ場ないから深入りしないほうが安全
恋愛問題やいじめ問題をいやでも見続けて悩むんだもん+5
-5
-
140. 匿名 2018/09/06(木) 23:21:40
クラスか部活か
どっちかでもいいから友達いたらいいね+19
-1
-
141. 匿名 2018/09/06(木) 23:21:49
余程の覚悟がないと全寮制の学校選ばないよね。+10
-1
-
142. 匿名 2018/09/06(木) 23:22:18
男子高校生の友達作りと付き合いに関して、母親に何ができるの?
父親が娘の友達作りを手伝おうっていうのと同等にトンチンカンだよね+3
-18
-
143. 匿名 2018/09/06(木) 23:24:43
別に男子が母親に相談しようが女子が父親に相談しようがいいと思うよ。手伝ってもらおうとしたんじゃなくてツラい気持ちを聞いてほしかったんでしょ。価値観凝り固まりすぎだよガルちゃん。+43
-2
-
144. 匿名 2018/09/06(木) 23:24:57
一人っ子ですか
+2
-4
-
145. 匿名 2018/09/06(木) 23:25:08
親が友達いないタイプだと子どもも友達作るの下手だよね
思ってた通り、親の方がいじめられてて友達少ないタイプ
息子さんは>>1に似てるんだよ+9
-24
-
146. 匿名 2018/09/06(木) 23:25:09
使い捨てじゃない友人さがしてるのかもよ
ゆっくり見極めたいのかも+9
-3
-
147. 匿名 2018/09/06(木) 23:26:32
まあ友達の一人も作れない男は仕事できない&出世しないわ+3
-16
-
148. 匿名 2018/09/06(木) 23:26:53
男子高校生なのに母親に悩み相談するのが変とかおかしいって言う人は悩みがあっても親に黙って、一人で我慢し切れなくなったり耐え切れなくなったら自殺、または引きこもりになってもいいの?
これが娘で女子高生なら母親に人間関係の悩みを相談するのは許されるの?
それ性別で差別してるよね。
大人になる過程で少しずつ子ども自身が乗り越えないといけないこともある。過保護すぎるのも良くない。
でも、まだ高校生なんて子どもじゃん。
高校生の子がどんなときも自分の気持ちや悩みを家族に話さず、親に甘えず全て一人で解決しろって酷くない?
大人だって人間関係で悩んだときは誰かに話したり相談したりするじゃない。
男の子だから友達いないなんて母親に相談するのは女々しいとか決めつける女って最低だよ。
女ならもっと女性らしくしろって言われたら腹立つでしょ。それと同じ。
男女関係なく繊細な子はいるし、男同士でも友達作りに悩むことあるから。
男同士の友情は女の友情より単純だと思ってるのは女の偏見。
だいたい、大人なら自分の責任で会社辞めるなり離婚するなり生きる環境を変えることができるけど、子どもは親の庇護下にあるうちは好き勝手できない。
まして学生なら学校辞めたり転校するのって自分一人で決められないし。
+74
-2
-
149. 匿名 2018/09/06(木) 23:27:12
>>145
それそれ
ついでに恋愛に関しても、親が喪なら子も喪+6
-8
-
150. 匿名 2018/09/06(木) 23:27:49
>>135
息子さんは小中学生時代の友達とは今も連絡取り合ったりしてる?
長期休みに帰って来た時に地元の友達と遊びに行ったりしてる?
それがあるかないかで話は変わると思う。+11
-1
-
151. 匿名 2018/09/06(木) 23:28:08
何か突破口があればいいのに。
男の子だ!アイドルとかエロの話題で仲良くなるとかは?ってお母さんが助言できることじゃないけど、男の子同士ってそういう下らないことで盛り上がったりしてるよね。+2
-4
-
152. 匿名 2018/09/06(木) 23:28:16
>>142
いやあなたの言い種のほうがとんちんかんだと思う…+13
-4
-
153. 匿名 2018/09/06(木) 23:28:43
友達いないってやっぱり悲しいよ。まるでそこにはいないような無の存在。誰からも必要とされていないって感じするもの。
お母さんに言っても仕方ないとわかってる、でも言わずにはいられない程の孤独だったんだろうね。若いとなおさら堪えるよ。+64
-1
-
154. 匿名 2018/09/06(木) 23:29:28
旦那さんはなんて言ってる?+6
-1
-
155. 匿名 2018/09/06(木) 23:29:34
もうやめて帰ってきてもいいんだよ!!
いつでも待ってる!!とか言われたら
あ、俺いつでも辞めてもいいのか
いつでも家に帰っていいのかって
ちょっと安心というかそれだけで
余裕できると思う。
そしたら意外と頑張れたり
なんとかなるんじゃないかなー。
欲しいものがあったとしてさ
今すぐ欲しいんだけどお金がないと
余計欲しくならない??
でも今すぐ欲しいけど
お金もあるからいつでも買えるって
気持ちだとじゃあまだいっかー
もうちょっと考えてみよーみたいな。
とにかく心の余裕って大事だと思う。+39
-1
-
156. 匿名 2018/09/06(木) 23:30:22
>>135
学生の時って、勉強も大切だけど、
それ以上に、友達関係って大切だよ。
今、主の子供は、友達がいなくて
悩んでるのに、吹っ切れて前を向くって、
ちょっと違うと思うな。
(息子を心配し、息子を思ってる言葉
って、気持ちはわかるけど)
いじめられるのも辛いけど、
いじめられてなくても孤独は辛いよ。+43
-4
-
157. 匿名 2018/09/06(木) 23:30:26
主さん、悪いが女には男の友情や友達付き合いのことは分からんよ
ここで聞いても無駄
女ばかりだから仕方ないけど、女性的な意見ばかりで息子さんの友達作りにはクソの役にも立たないとおもう
旦那さんにでも相談するほうがずっと有意義+10
-3
-
158. 匿名 2018/09/06(木) 23:30:43
やっぱ本当に辛かったら帰ってきていいんだよ!的な言葉かな…
逃げ道必要だと思う。それだけで心の拠り所ができる+28
-1
-
159. 匿名 2018/09/06(木) 23:30:54
親がぼっちタイプだと残念ながら子供も同じタイプなんだよね…
しかも両親とも同じようなタイプでくっ付くから恋愛面でも苦労する。+11
-16
-
160. 匿名 2018/09/06(木) 23:31:43
ここは荒らしもいるし、かなり傷付いたりわざと落ち込ませて楽しむ人もいるから別なところで相談したほうがいいよ。+20
-2
-
161. 匿名 2018/09/06(木) 23:32:21
友達いないと仕事できないだの出世できないだの、
親がいじめられてたら子もいじめられるとか、よくそんなひどいこと書けるね。
意味不明な偏見強すぎて頭どうかしてるの?
一部のババアたち性格悪すぎて引くわ。
あんたらのがよっぽど嫌われているよ。
人間のクズだと思う。
+64
-5
-
162. 匿名 2018/09/06(木) 23:33:15
つらかったら帰っておいで~友達なんかいなくてもママが話し相手になってあげる!
優しい意見だとは思う
ただ、この通りにしちゃう男は同性には舐められるよね+3
-14
-
163. 匿名 2018/09/06(木) 23:33:21
とりあえず大学には絶対行った方がいいね。
大学の方が友達作りやすいし、そこで楽しい学生生活送れれば過去の嫌な事も忘れられるよ。+2
-3
-
164. 匿名 2018/09/06(木) 23:34:15
>>93の返信からしてトンチンカンで、息子さんはこの人に言っても無駄だと悟ってより孤独を感じてるだろうね
+1
-14
-
165. 匿名 2018/09/06(木) 23:35:42
>>159
それでもまだ、今の高校生の親世代くらいまでなら親戚のお仕着せのお見合いで、余り物同士くっついてたかもしれないけどね
今はすっかり恋愛結婚が普通になっちゃったから、男女ともにあまりにも甲斐性のない人間は恋愛・結婚市場からあぶれる+2
-7
-
166. 匿名 2018/09/06(木) 23:36:54
言葉にできないくらい残酷で卑劣ないじめに遭ってて毎日涙が止まらない
引っ越し転校考えてます
どうすればいいのか教えてほしい+30
-1
-
167. 匿名 2018/09/06(木) 23:37:28
高校生の息子っていう目線なら可愛いけどさ
もし自分の彼氏や旦那が友達いなくて、しかもそれをママに相談してメソメソしてたら、女々しすぎて冷めると思う+4
-23
-
168. 匿名 2018/09/06(木) 23:38:39
もしガル男がいるなら真剣に主の相談に答えてあげてよ
+21
-2
-
169. 匿名 2018/09/06(木) 23:39:13
どうする事も出来ないのはわかってるけど母親として辛いんだよ。その気持ちよーくわかる。私もそうだから。
+40
-2
-
170. 匿名 2018/09/06(木) 23:40:13
釣りトピにしか見えない。。。
>>1が友達のいない50オヤジなんじゃないのかねぇええええええええええ+3
-20
-
171. 匿名 2018/09/06(木) 23:41:30
だぁら父親はなんて?+1
-8
-
172. 匿名 2018/09/06(木) 23:42:28
>>166
具体的に話してくれないとなんとも言えない…+2
-1
-
173. 匿名 2018/09/06(木) 23:42:33
幼少期はどうだったの?+5
-1
-
174. 匿名 2018/09/06(木) 23:43:11
>>166
このまんまご両親に伝えてごらん。文章を見せてもいいよ。
+11
-1
-
175. 匿名 2018/09/06(木) 23:45:23
私は高校から女子校に入って雰囲気に馴染めず1年生の時はリアルに友達いなかったよ。昼もみんな席くっつけて食べてる中一人ぽつんと食べてた
でも2年になって他のクラスの子に同じバンド好きな子いてやっと友達出来たよ
親には友達のこと触れられるの辛かったからそっとしておいてあげて+30
-1
-
176. 匿名 2018/09/06(木) 23:46:50
確実に言えること
こ こ で 聞 い て も ム ダ+2
-9
-
177. 匿名 2018/09/06(木) 23:47:09
うちの息子も学校で一人ぼっちみたいです。
仲のいい子がたまにしか登校しないらしく、その子が来ない日は休み時間は本を読んだりぼーっとしてると言っています。中3なんですが、強がりからの本心では無いのかも知れませんが無理して合わせるくらいなら一人でいた方がラクと言っているので嫌な事があった時にはちゃんと言ってね、とだけ伝えてあります。+42
-1
-
178. 匿名 2018/09/06(木) 23:47:29
>>166
まずは自分が壊れる前に学校休んで親に話してみて
私はお母さんに話して、その後お父さんにも話してから家族で引っ越して人生変わったよ+9
-1
-
179. 匿名 2018/09/06(木) 23:47:49
お子さんは、中学生までは普通に友達がいて、楽しい生活だったのでしょうか?
だったら、今のギャップが辛いのかもしれませんね…
我が家の高校2年の長男は、中学生の時にイジメでは無いものの、友達に裏切られボッチ経験をしました。
当時は、見ている親も辛かったです。
友達だけが全てじゃない!と悟った?のか、今は自ら「俺、学校でボッチだから」と断言するくらい!
面談で先生に聞いたら「誰とも仲良くしてるし、ポツンとしてることは無い」と!
長男と話すと、群れるのは好きじゃ無いらしく、自分からは行かない主義らしいです。
来るもの拒まずでは居るみたいなので、誰かしらとは話たりしてるみたいですが、別に1人でいる日もあるし嫌でも無いと。
お子さんも、何か吹っ切れるといいですね!
意識せずにいれるようになれば、いつか自然と話す相手はできると思いますよ。
+23
-3
-
180. 匿名 2018/09/06(木) 23:50:20
あーー虐められてること勇気出して母親に言って転校したのに何年か経ってだいぶ傷も癒えてきた頃に親戚の集まりで母親が「○○が学校嫌だって言うから引越したんだよねー!そうだよね○○ー?」って全員に言った時は本気でショックだったの思い出した+32
-1
-
181. 匿名 2018/09/06(木) 23:54:14
>>93
地元には友達はいたんですね
それならクラスが変われば出来るかもですね
全寮制と聞いて、もしかして地元が嫌でそれで全寮制の学校に入学したのかと思いまして
友達、、
うちの子供達も私に似て口下手だし少ないですよ。でも何人かはいます、息子さんにも合う友達がきっと。
陰ながら応援しています
+28
-1
-
182. 匿名 2018/09/06(木) 23:56:09
>>180
それはひどいね!皆の前で言う事ないじゃんねー
もう昔の事だし~と親は吹っ切れたのかも知れないけど、当事者は違うよね
もう傷つく事がないといいね
+30
-2
-
183. 匿名 2018/09/06(木) 23:57:28
>>161
偏見でもなんでもなく、実際にそういう傾向はあるよ
親の社会性やコミュニケーション能力が子どもに影響するのは当たり前では?
+9
-4
-
184. 匿名 2018/09/06(木) 23:58:36
>>180
明るくて行動力あるいいお母さんっぽい+1
-8
-
185. 匿名 2018/09/07(金) 00:00:15
>>10
リーガルハイ「いじめの正体」での
古美門の台詞がいい。+1
-3
-
186. 匿名 2018/09/07(金) 00:00:35
>>19
自然と会話を交わせないから友達がいないんだよ。+7
-1
-
187. 匿名 2018/09/07(金) 00:01:31
地元に友達がいるなら、その内気が合う子が出来ると思う!+4
-1
-
188. 匿名 2018/09/07(金) 00:02:47
>>57
「友達なんていなくていい」ではなく、「無理して友達作ることはないよ」と言ったことはある。
別に友達がいないからって死にはしないし、嫌な子と無理して付き合う必要もない。1人で本を読んで過ごしたって良いんだから。
うちの子はそれで少し落ち着いたみたい。
でも、全寮制で友達いないとキツイよね。友達いなくても生きてはいけるけど、それは大人だから言える事でもあるし、学生だとグループとか二人組とか何かとあるし、それを割り切って取り組めないのが高校生だしね。+28
-1
-
189. 匿名 2018/09/07(金) 00:04:30
>>182
ありがとう!やっぱおかしいですよね
親戚には父親の転勤ってことにずっとしてたのに急にカミングアウトされてほんとショックでした
今思い出しても泣けるしそれから母親が大嫌いになった+16
-4
-
190. 匿名 2018/09/07(金) 00:06:33
子どもに友達いないってわかるのほんと辛いよ。
+35
-1
-
191. 匿名 2018/09/07(金) 00:08:59
中学の時も一匹狼みたいな男子いたわ
別に虐められてる訳でもなくハブられてる訳でもなく、好きで一人でいる感じだった
普通に友達もいたけど休み時間は一人で本読んでた+3
-1
-
192. 匿名 2018/09/07(金) 00:10:56
>>162
息子が病んでしまうなら別に同性からなめられたっていい。
友達は居たほうがいいかもしれないが人を見下すような人間なら友達になんてならなくていい。+9
-1
-
193. 匿名 2018/09/07(金) 00:12:06
トピ主さん、お子さんのこと心配だよね。
お子さんから「辛い」と言ってきたのはSOSなんだと思う。でも、それに対して「こうしたら?」「ああしたら?」というのは求めてないのかも。高校生なら話しかけるとかノリを合わせるってきっと分かってるだろうし、分かってて出来ない辛さがあるんじゃないかな…
ノリが合わないって書いてたけど、私もノリが合わなくて、ただそれだけなのに辛くて会社を辞めたことがあります。今思い返しても、なぜあんなに嫌だったのか分からない。いじめられてる訳でもないし、嫌な人がいる訳でもない。ただ、ノリが合わないんです。居場所がなく、仕事するだけ、お金の為と割り切れませんでした。
お子さんは全寮制の学校との事なので、何か学びたい事があったのかな?勉強の為と学ぶ楽しさにシフトして学校を楽しめるようになればいいですね…
お母さんからは「いつでも帰っておいでよ〜」位明るい方がいいかもしれませんよ。長文すみません。+26
-1
-
194. 匿名 2018/09/07(金) 00:14:30
>>189
引っ越ししてくれるなんていい親だよ
普通はそこまでできない
住居も生活も変えて周りには嘘ついて誤魔化してあなたのフォローして大変だったと思う+11
-3
-
195. 匿名 2018/09/07(金) 00:19:39
>>183
傾向はあるってきちんとしたデータを元に言ってるの?自分の勝手な思い込みと己の身近な世界の中でも特定の人を見て決め付けてるだけじゃないの?
遺伝や親からの躾、価値観、教育内容で親の影響は大きいかもしれないけどそれが全てではない。
親子といっても血の繋がりのある他人同士。
それぞれ別人格で個々の資質があるよ。
リア充の子はみんなリア充で、大人しい人の子はみんな大人しいってそんなわけでないでしょ。
親の学歴や経歴が立派でも親に似ず学力いまいちな子がいれば、ダメ親や毒親を反面教師にしてまともに生きてる人もいる。
あなたの考え方あまりに偏見に満ちているし、思考も短絡的すぎるわ。+26
-5
-
196. 匿名 2018/09/07(金) 00:21:53
でもなー友達いてもほとんどの人と疎遠になるしね。+8
-4
-
197. 匿名 2018/09/07(金) 00:28:06
>>194
でも>>189さんの母親はデリカシーないと思う。
人によるけど親って子どものデリケートな部分について結構デリカシーのない発言すること多い。
あと別にそれ言わなくてもいいだろって余計なこと周りに言ったりする人もわりといる。
こういう人って逆に自分が触れられて嫌なことを言われたら嫌がるし傷付くんだけどね。
189さんの母親からしたらもう過去の話だから笑い話〜みたいに思ってるのかもしれないけど、本人からしたらその手の嫌な思い出って安易に触れてほしくないよ。
まあ人間老いると理性を司る前頭葉が弱って恥じらいやデリカシーなくなる部分はあるけど。
でもこの手の人は親であっても信用できなくなるから私ならもうこういう母親には自分のこと話さなくなるし、余計なこと言うなと釘を刺した上で距離を置くわ。+11
-5
-
198. 匿名 2018/09/07(金) 00:29:16
何人かおっしゃってますが、息子さんに「いつでも帰ってきていいんだよ」って言ってあげたらどうかな?
今日、
頑張って!→わかった
ってやりとりしても、明日に伝えてもいいと思う。
その年頃ってもう自分のいる世界がすべてだから、辛いと思って思い詰めるとなかなか逃げ道や突破口が見つけられないから、お母さんの優しい一言でだいぶ救われるんじゃないかな。
主さんも、心配して体調崩さないようにね。+24
-2
-
199. 匿名 2018/09/07(金) 00:30:23
>>195
全てとは言ってないし、あなた自身も親の影響は大きいと言ってるじゃない
例外はあっても親の影響は何よりも大きいのは事実
どうしても似てしまうからそれで苦しんでる人も大勢いる
リア充の子はリア充、おとなしい親の子はおとなしい傾向にあるよ
属性が似るんだよね
あなたこそ何のデータも出さないで否定してるだけで何の説得力もないわ+4
-8
-
200. 匿名 2018/09/07(金) 00:41:43
>>194
だとしても親戚の前でわざわざ娘が傷付くこと言うことがおかしいよね
デリカシーがなさすぎる+9
-2
-
201. 匿名 2018/09/07(金) 00:41:56
>>189はいつまで思春期引きずって甘えてるんだろう
親に心配かけて生活一変させて引っ越させて周りに嘘つかせたこと申し訳なく思わないのかな
やっと落ち着いてくれたからポロっと言ったことを過剰に恨まれて可哀想だわ
早く思春期終わるといいね+11
-19
-
202. 匿名 2018/09/07(金) 00:44:06
>>199
あなたの中では親子はほぼ傾向が似るんですねー。はいはいわかったから役に立たないコメント結構です。
いい加減スレチだし、しつこい。+8
-3
-
203. 匿名 2018/09/07(金) 00:45:30
>>201
うわー最低だね
人の気持ちが分からないってあなたみたいな人のこと言うんだね+12
-11
-
204. 匿名 2018/09/07(金) 00:46:48
部活やクラブには入ってないの?
そーゆうの始まれば少しは輪も広がるんじゃないかな??運動部とかなら友達作ろうとしなくても、本人が努力してれば周りが自然と声かけてくれるようになるし。
無理しなくていい、と言ってあげたいけど
コミュニケーション能力や会話力が一番つくのって、まさにこの時期だから少し心配だね。
このことがきっかけで自分の殻に閉じこもることがないといいんだけど…
寮でなければ塾や習い事させてそこで友達が出来るかもなんだけど…
学校も家もずっと話せない人達と一緒って辛いね。本人の精神状態が心配。+10
-2
-
205. 匿名 2018/09/07(金) 00:47:09
>>197さんみたいに人の気持ちが分かる母親だったら子供もまっすぐ幸せに育つんだろうな+1
-6
-
206. 匿名 2018/09/07(金) 00:51:05
>>201
いかにもデリカシーなさそうな人が言いそうな言い訳だなと感じる。
引っ越しして環境変えてくれたことへの感謝と、後になって親戚にベラベラ喋ったことへの苛立ちは別でしょ。
親戚ってこれからも付き合いあるし、何年経っても「そういえば◯◯ちゃんってあのときああだったよねー」って悪気なくいつまでも昔話を蒸し返す中年や年寄り多いから親戚相手には余計なこと知られたくないよ。
ジジイやババアになると親戚で集まったとき昔話ばっかする人多いから個人的には嫌だ。
しかもそういう人って自分の痛い過去は触れないのに他人の若い頃の恥ずかしい失敗やあまり話されたくないエピソードはここぞとばかりにやたら話しまくったりするからうんざりする。+9
-9
-
207. 匿名 2018/09/07(金) 00:51:46
>>202
うん、親子はほぼ傾向が似てるよ
結局自分の偏見で否定しただけでデータないから切れてんの?+1
-9
-
208. 匿名 2018/09/07(金) 00:54:59
てかここで酷いこと言ったり逆ギレしてる人はなんなの?
悩んでる人に普段のストレスでもぶつけてんの?
可哀想な人だね、みっととないし惨めだよ+21
-3
-
209. 匿名 2018/09/07(金) 01:01:41
親子でも友人のあるなしや人数、人付き合いなんかまちまちじゃない?
親子は似てるから親がコミュ障なら子もコミュ障だから諦めたら?みたいなこと書いてる人って相当偏ってるし何の解決にもならない。
コメントするだけ無駄だし、主さんや息子さんを意味もなく傷付けてるようにしか思えないんだけど。
いじめっ子の親から生まれた子がいじめられることやその逆だって世の中いくらでもあるだろうに。
環境が変われば人付き合いなんかいくらでも変わるじゃん。人によっては友人の数どころか性格だって良くも悪くも変わるよ。+18
-4
-
210. 匿名 2018/09/07(金) 01:06:14
どうでもいい話だけどさ
「子供に友達がいない」と「友達に子供がいない」では真逆だなと思った+0
-8
-
211. 匿名 2018/09/07(金) 01:10:54
芸能人の人でも学生時代友達がいなかったとか、いじめられていたとか、色々あった方々多くないですか?
いじめではないのなら、友達いないとか一匹狼系の人も結構いますから大丈夫かなと思います。
本人が深刻に悩んで相談してきたときは力になってあげてください。
多分大丈夫じゃないかな!+8
-0
-
212. 匿名 2018/09/07(金) 01:24:21
>>166
すごく真面目で優しくて、毎日元気に学校に行っていたのに、ある日、突然休みたいと言い出して登校拒否になってしまいました。
小学5年生で学級委員もして、いじめのようなことがあると注意して止めさせたこともありました。
どうして急に登校拒否になったのか、
2週間以上なにも話してくれませんでした。
ようやく話してくれたのは、こういう話でした。
私は集合住宅に住んでいるのですが、
ある日から、息子が降りる階段に、
毎朝グラビアアイドルのグラビアページを、
切り抜いたものが置いてあったらしいです。
息子はずっと素通りしていたらしいのですが、
数日後に気になってしまって、
ランドセルに入れて登校してしまったそうです。
その日の下校時に、
息子が前に注意したいじめっ子が
いきなり息子のランドセルを開けて、
中を探してグラビアページを取り出したそうです。
それをネタに、その日からいじめっ子に
からかわれたり、恥ずかしいことを言われたり、
下品なあだ名をつけられたりして、
登校拒否になってしまいました。
本人にとっても恥ずかしいことだったのか、
本当になかなか話してくれませんでした。
私はシングルマザーなので頼れる夫もなく、
戸惑うばかりです。
今は、時間が心の傷を癒してくれるのを待っていますが、
転校してしまった方が息子にとって楽なのかもしれないと悩んでいます。
+56
-0
-
213. 匿名 2018/09/07(金) 01:28:39
>>212
いじめッ子がエロページの罠を仕掛けたということ?小学生にそんな知恵ある?
どうして息子がエロページを拾ったといじめっ子は分かったの?
というかエロガキの自業自得では?
作り話おつかれさま
+3
-30
-
214. 匿名 2018/09/07(金) 01:35:30
>>189の母親がデリカシーないと言われて責められてるけどさ、だからこそ引っ越しなんて大胆な行動が取れたんだよ
親戚の前で言うのは迂闊だったけどあっけらかんとした所に救われる部分もあると思う
繊細な母親だと>>212みたいに思い詰めて身動き取れなくなる+18
-2
-
215. 匿名 2018/09/07(金) 01:50:50
>>1
そういう学校なのかも
周りはみんな敵って超進学校はそうなのかな
オリラジのあっちゃんもそうだったみたいだね
林先生も友達いないって+13
-1
-
216. 匿名 2018/09/07(金) 01:57:48
>>212
なんとか誤解とけないのかな
転校してもそういうレッテル貼られちゃったら怖くて今住んでるとこ二度と来れなくなるよね+3
-2
-
217. 匿名 2018/09/07(金) 01:59:17
>>212
息子さんはエッチな気持ちじゃなくて、ゴミを捨てようと思って拾ったんだよね+4
-8
-
218. 匿名 2018/09/07(金) 02:09:46
こういうトピだと必ず「その子の個性だから友達作らせる必要ない」「一人の時間を楽しめる子は賢い、大成する」みたいな意見割と多く出るけど、私はどうかと思うな
嫌がってるのに無理やり強制して他の子と遊ばせるのはよくないけど、可能なら小さい内に周りと馴染めるよう軌道修正する努力をしてあげた方が大体の場合は将来的に大きなプラスになると思う
コミュ症でも引く手あまたで周りが立ててくれる様な特別な才能があればいいけど、大抵の人はそうじゃないし、人との付き合い方分からなくて人生に躓いたりそのまま動けなくなる場合もあるよ
大人になってから1から人との関係性の築き方学ぶのってとても大変
幼少期の友達付き合いって社会性育む大事な一歩だったのにそこスキップしたらハードモード一択だと、友達0だった私は社会人1年目でようやく気付いた+16
-4
-
219. 匿名 2018/09/07(金) 02:15:45
漫画だけどスラムダンクの流川は友達いなさそう
本人が気にしてなくて勉強とかに打ち込んでるならいいんじゃない?
大学に行けば出来るかもしれない+19
-1
-
220. 匿名 2018/09/07(金) 02:17:01
私も1年は出来なかったな。
今の子は親にそういうのも話すのか。
今まで友達居たことあるならそのうち何とかなるでしょ。
+5
-0
-
221. 匿名 2018/09/07(金) 02:22:17
近場の高校なら、だいたい雰囲気知れるけど遠方で寮生活するような高校だとパンフやオープンスクールみたいな良い面だけ見て決めてしまい理想とギャップで「何か思った生活と違う」って思いながら通ってる子も多いと思う
とりあえず一人行動してそうな仲間みつけて一緒に行動したりして徐々に喋れる人増えたらいいのにね
一年後には進路の話なども入ってくるし共通の話題見つけて適当に話すれば良いと思うけどね+10
-0
-
222. 匿名 2018/09/07(金) 02:26:24
>>189
イジメはあなたが悪いわけではないんだろうし、辛かった思い出がほじくりかえされて、親戚みんなに言いふらされる形になって腹の立った気持ちは分かる。
でも、お母さんのこと大嫌いは少しお母さんが気の毒かも。本当に酷い親ならイジメ訴えてもスルー、よくて登校拒否容認、ナナメ上だと学校に怒鳴り込んで余計立場を悪くさせる。イジメ対処って引っ越しがベストだけどお金やら色んな都合で普通はなかなかできない。
子供の立場だと親にやってもらえたことはそれが当たり前と思って感謝せずふんぞり返ってる人結構いるけど、端から見るとそれは特別なことでもっと感謝して親を大事にしなよって思う。
お母さん、デリカシーはないけど、あなたは愛されてとても大事にされてるかなり家庭に恵まれた部類の人だよ。大嫌いなんて子供っぽいこと言ってないで、親孝行してあげて。+24
-4
-
223. 匿名 2018/09/07(金) 03:11:22
>>212
私の中学は真面目な子が多いと評判で、隣の荒れている中学から2年間で4人もいじめられた子が転校してきました。
でも、そのうちの1人は友達が出来てクラスにも馴染んでいて楽しそうだったのに、ある日突然登校拒否になりました。
転校も良いと思いますが、まずはカウンセリングに行くなど心のケアもしてあげてください!+3
-0
-
224. 匿名 2018/09/07(金) 03:14:12
>>1
「友達に価値がある」とか
「友達がいないことはマイナス」という
思い込みを捨てるのがイチバンですよ
高校時代の友人関係なんてどーでも良い^^
人生になんの影響もナシ+5
-3
-
225. 匿名 2018/09/07(金) 05:27:21
幼稚園の娘すら登園拒否したり、行きたくない言うだけで胸がザワザワ、なぜだ?なぜだ?動揺して心配がとれないのにもっと大きくなったら心配で倒れそうだ…+32
-2
-
226. 匿名 2018/09/07(金) 06:03:58
友達なんて、いてもろくなことないよ…………
グループで、見下されたり、バカにされたり、嫌な思い出ばかりです。
まだ、学生なら辛いかもしれないけどね…………
男の子なら女子と違ってそう、ずっと、つるむこともあまりないと思うけどね。
+3
-12
-
227. 匿名 2018/09/07(金) 06:10:42
友達がいない=悪と決めつけないように。
それ以外のところで高校生活を満喫してるなら良しとしなければその子の今を否定することになっちゃうからね。+7
-3
-
228. 匿名 2018/09/07(金) 06:13:38
ここの人たち友達いないからかぼっちをやたら肯定するけど友達はいるに越した事ないよ
ネットで趣味で繋がる人は息抜きにはなるけど友達ではないよね 母親がそれを進めるのはちょっと違う+13
-4
-
229. 匿名 2018/09/07(金) 06:17:32
>>212
いきなり転校が難しいなら家で勉強したりフリースクールに通ってクラス替えがあるならクラス替えを機に学校に復帰することも考えて。+2
-2
-
230. 匿名 2018/09/07(金) 06:47:24
知り合いの子の話で申し訳ないのですが、高校生の頃3年間いじめられていたそうで、お弁当も毎日1人で食べ続けそれでも学校を辞めずに卒業したそうです。とても強い子だなぁと話を聞いていて泣いてしまいました。今では大学で友達も出来、とても楽しく過ごしています。
親はそういう時見守るしかないんですよね…あなたは1人じゃない、と強く伝えていく事しかないのなかぁと思います。+19
-1
-
231. 匿名 2018/09/07(金) 06:55:09
>>212
息子さんの人生に息子さんに意地悪をする人は必要ありません!転校しましょう!+0
-0
-
232. 匿名 2018/09/07(金) 07:00:49
>>212
シングルマザーの弊害が出たね
男親がいれば、男がグラビアに興味持つのは当たり前だし恥じることではない、お前は堂々としてればいいと言えるけど
集合住宅に住むのは貧困層だからろくでもないガキが多いのも原因だろうね+4
-21
-
233. 匿名 2018/09/07(金) 07:19:08
>>218
だとしてもそれは子ども自身が気付き、本人がコミュ力を磨いたり友達作ろうと思って今自分の置かれた環境内の人と付き合っていくスキルを身につけようとしないと意味なくない?
あなたの場合、自分が社会人になって気付いて「自分から社会性を養っていこう」と思ったらしいけど、友達いなかった学生時代に親や周りの大人たちから「友達0は社会性が育たない。だから無理にでも友達作りして同世代の人と遊びなさい」とそのときの自分を否定されるようなことを言われても素直にそれに従った?
親は親で親がこうしたらいいのではないか?という提案をするのはいいけど、そこから子どもがどうするかは子どもが決めることだと思う。
ある程度コミュ力つけないと駄目かなと思うのか、それとも周りと適当にやり取りしつつも一人でもそれなりに過ごせると単独行動に慣れるのかはその人次第だし。
周りが「こうするのがいいから、こうしないと駄目になるから」と決め付けたら、全寮制の学校で友達いなくて落ち込んでいる主の息子さんが「友達いない自分は駄目なんだ」と思い込んで自信を失くしてしまう方が良くないのではと私は思うんだよね。
今は息子さんは友達作りに試行錯誤する時期なんじゃないかと思うから、親は子どもの逃げ場がなくならないようにできるだけ気持ちを聞いてあげたり、どうしても学校生活が辛くて駄目ってときは親として対応するよという姿勢を子どもに伝えてあげるのがいいじゃないかと。
大学行ったら友達できるかもしれないし、今の時点の友達いるいないで将来なんか決まらないよ。
まだこの先いろんな経験や人と出会うチャンスはたくさんあるし、高校までの学校生活って出会える同年代の子が限られているから(仲良くなるきっかけになるのってクラスメイトや同じ部活動の子くらいだろうし)そこで仲良い人が見つかるかは運もある。
一年毎にクラスメイト変わるなら、そこが変わっただけであっさり友達できることもあるし。+11
-2
-
234. 匿名 2018/09/07(金) 07:28:26
うちの子も。
愚痴をきいてあげるしかできないかな。
ちゃんと話してくれてありがとう、とは言ってるよ。+6
-0
-
235. 匿名 2018/09/07(金) 07:37:44
環境違うからね。ノリも合わないんだろうね
と共感してあげるだけでいいような気がする
アドバイスはそこまで必要ないと思う
アドバイスって本当に難しいよね+8
-0
-
236. 匿名 2018/09/07(金) 07:38:59
話せる人がいればいいよ。
私は無理して友達に合わせてメンタル潰れた+5
-0
-
237. 匿名 2018/09/07(金) 07:40:15
>>232みたいに、なんでこういう風に無駄に傷付ける物言いが平気でできるのか神経疑うわ
>>212さんはこんな無神経で性格の悪い偏見の激しい人でなしの言うこと真に受けなくていいよ
ガルちゃんやネットで相談すると憂さ晴らしなのか匿名であることをいいことに心無い人から他人を傷つけるだけの酷い言葉を投げつけられることも多いから、リアルでイジメについて相談できるところや人に相談した方がいいかも
他の有用なアドバイスくれている人の言う通り、学校の先生に相談してクラス替えのときそのいじめっ子とクラス別にしてもらうよう伝えたり、可能ならば学区変える→転校なども視野に入れていいと思う
いじめっ子やその親が多少はまともなら第三者立会いの下で相手の親子と話し合って、そのいじめっ子にイジメは犯罪であること、下品なあだ名で呼ぶのやめてほしい、自分の息子に関わるなと伝える
改善しないなら弁護士や警察を間に挟んで然るべき対応を取ると>>212さんも親として毅然とした方がいい
小学校高学年になると人を傷付ける子はとことん相手を傷付けるからね
その手の害をなす人間と戦う強さを親子で持って話し合い相手を黙らせるか、あるいは話し合いができない部類の人間なら運悪く変な人間と出会ってしまったと見切りつけて離れた方がいいこともある
息子さんにとって良い解決法が見つかるといいね+10
-1
-
238. 匿名 2018/09/07(金) 07:42:01
私の友達も小5で私達のグループに入るまで友達いなかったらしい
母親経由で友達のお母さんから「今まで友達いなかったから心配してたけど、娘と友達になってくれてありがとう」って言われた
もう30歳こえたけど立派に仕事してるし職場の人間関係も円滑みたい
今でも仲良いし他にも友達出来てる
世界は広いから長い人生いずれ気の合う人に出会えると思う
無理して友達作って維持する為に振り回されるより一人でいる方が良いんじゃないかなって+23
-4
-
239. 匿名 2018/09/07(金) 07:43:14
>>218
トピ主さんは息子さんには地元の友達はいると言うようなこと書いてあるよ
幼少期のこじらせじゃなくて環境変わって友人作れないだけじゃないの?+13
-0
-
240. 匿名 2018/09/07(金) 08:02:20
>>228
それね。ネットの友達?がいるからリアルな友達はいなくていいって思うのかな。
リアルな友達付き合いが面倒くさいと言っても、ネットの世界も色々あるみたいだし。そこにハマると抜け出せないよね。+3
-1
-
241. 匿名 2018/09/07(金) 08:11:49
>>46
ガルちゃんに粘着される子供がかわいそう怖い+1
-0
-
242. 匿名 2018/09/07(金) 08:21:47
高校時代のたった3年間だけだから、友達いなくても気にせず通うしかないね。
卒業したら次はもっとフレンドリーな人がいる大学とかに入れるかもしれないし。
いじめは就職したってあるからね・・・あまり悩まずにね。
私も一匹狼タイプだからね。こんな感じでした。+3
-0
-
243. 匿名 2018/09/07(金) 08:31:27
うちの息子高校生2年も友達はほぼ居ません。
部活もずっとサッカーしてます。
団体生活してます。けど
高校も中学の仲間と離れたくて県外に通ってます。
いじめとかでは無いんです・・・
一匹狼タイプで人と合わせてまで一緒に居たくないらしく・・・気安く話しかけられるのもNGでそんなオーラ出しまくりなんです。
よく言えばクール
悪くいえばコミニケーションが取れない単独野郎
みたいな・・・
親としては友達と仲良くしてる姿見たいですよね。笑ってる顔見たいですよね。
けど・・・親が友達を充てがう事は出来ず、本人に任せてますが社会に出てこれで大丈夫なのかと心配になります+19
-0
-
244. 匿名 2018/09/07(金) 08:43:08
10代の友達作りって難しいよね。
男でも女でも、あんまり「友達が欲しい!」っていう空気を前面に出してると煙たがられたりするし。
とくに動き始めるのが遅くて、ある程度グループが固まってしまったあとで焦って「誰でもいいから仲良くなろう!」とあちこちのグループにちょっかいかけるような子ってよくいるけど、結局胸中を見透かされるからあまり相手にされないし、本人もそんな風に無差別に作った友達とは一緒にいてもしんどい。
まずは、教室に集うクラスメイト達をそれとなく観察して、この人と仲良くなりたい!と思えるような相手をきちんと選んでアプローチすることが大切なのでは。
それか「自分はこういう人間です」って周囲にさりげなくアピール(たとえば自分の好きなジャンルの、ツッコミどころ満載のユニークなタイトルがついた本を教室で堂々と読むとか)するよう努力して、同類を釣るとか。
いずれにしても受け身では始まらないから、試行錯誤を繰り返しながら対人スキルを磨いていかなくてはね。
誰とでも仲良くできるタイプではない人間には、そういう人間なりの友達の作り方がある(かえってそういう人間の方が、ピンポイントで深く付き合える友人をゲットできたりする)。
ここで踏ん張って自分なりの友達作りメソッドを構築することが、主の息子さんが高校生活のみならず今後の人生でステキな人間関係に恵まれるために必要なことなのではないかと思います。+9
-0
-
245. 匿名 2018/09/07(金) 08:57:42
本人が孤独ではなくて1人が好きなら別に良いと思うけど、息子さんはお母さんに話してきてるしそうじゃないよね
友達ほしいのにいないのは辛い…周りも1番ワイワイギャーギャー楽しそうな時期だし
高校生でこの時期からの友達作るとしたら同じように一人でいる子に自分から話しかけるしかないと思う
同じような子は寮にいない?
+7
-0
-
246. 匿名 2018/09/07(金) 09:01:21
>>1
子供のことをベラベラ喋る母親には友達の話しないよ〜母の中では私には友達いないことになってる
主さんも高1なのに過干渉じゃない?+1
-6
-
247. 匿名 2018/09/07(金) 09:02:01
うちの娘も中学で同じような事言ってて本当に心配したけど実際友達と遊んだりLINEしたり普通にしてるんだけと。何が本当か分かんない。+3
-0
-
248. 匿名 2018/09/07(金) 09:05:26
何かお願いがある時に友達がいない学校が楽しくないアピールして同情されたがる子いた+0
-1
-
249. 匿名 2018/09/07(金) 09:12:16
>>207
横からだけど一人っ子親なのかな?
子供が複数いたら大体積極的な子と消極的な子と両方になるよ+3
-0
-
250. 匿名 2018/09/07(金) 09:15:27
友達いるいないって本人の主観次第だからね
一度話したら友達って言う子と親密に付き合うのが友達って子がいる
前者と後者が知り合いの場合、後者は相手のこと友達だと思ってないけど前者は友達だと思ってるってことは結構ある+4
-0
-
251. 匿名 2018/09/07(金) 09:15:29
>>243
サッカー部というリア充団体に所属してやっていけてるなら大丈夫だと思う+23
-1
-
252. 匿名 2018/09/07(金) 09:21:42
とりあえず、友だちの作り方を知っておいて損することはない。
+14
-1
-
253. 匿名 2018/09/07(金) 09:42:54
でも全寮制選ぶってことは凄いその学校に行きたかったってことだよね?
いじめられてる訳ではないなら、親は見守るしかないよね。私も高校で本当に仲良くなれた友達って二年生の後半にやっとできたくらい(笑)でも家にも帰れたし他校の友達と遊んだりできたからね、乗り越えられたのかも。とりあえず本人は頑張ってるだろうし辛いだろうから、あんまり頑張れとか言うよりは、頑張ってるね、でも本当にしんどかったらいつでも帰る場所はここにあるからね。とかの方がいいかなぁと思う。+16
-0
-
254. 匿名 2018/09/07(金) 09:48:31
うちの息子も友達がいるのかいないのか?って感じです。学校が県1、2位の進学校で、ちょっと独特な雰囲気で、周りの子もは同じような感じです。みんな、お勉強する為に学校に行ってて、友達作りには興味なさそうです。
高校生の男の子、そっと見守るしかないと思います。子供からのサインは見逃さないように。+22
-0
-
255. 匿名 2018/09/07(金) 09:56:40
私も友達がいない時期があったし、友達も少ないし、軽いいじめにあった時もあったけど、今大人にだから「友達なんていなくても大丈夫」って言える。
でも、学生時代は友達がいないとしんどいよね。
本当に1日1日が長いし、大人と違って狭い世界だからね。+26
-0
-
256. 匿名 2018/09/07(金) 09:58:29
>>217
グラビアページ拾ったのは性欲我慢できなかったんでしょ。
毎日チラチラ見てたらだんだん興味湧いてきて我慢できなくなるよ。
5年生なら性に目覚めてもおかしくないし。
性欲自体は仕方ないし、
そういうの拾っちゃうのは仕方ない。
悪いのはそこじゃなくて、
息子さんの性欲を利用して罠にはめたいじめっ子でしょ。
息子さんも性欲を自覚してるからこそ、恥ずかしくて親にも言えなかったんだと思う。
男親がいてくれたら楽なんだけど。
グラビアとかに関心を持つのは悪いことじゃない
っていうところから自分で納得しないと、
根本的な解決にならない気がする。
見たくなったら見てもいいんだよ、
って。
そうするとどうしてもオナニーして発散させるとかいう話になるから、
男親が必要になるんだけどね…。+9
-2
-
257. 匿名 2018/09/07(金) 10:00:02
仲良かった友達が寮に入ったらとても辛かったと言ってたのを思い出した
人間関係がガラッとかわり、上には上がいてそれまで明るいキャラだった彼女が地味な立ち位置に…
二度と戻りたくないって言ってたけど今はかなり元気そうにやってます
辛かった事も経験値にかえたようです
息子さんも今は辛い時でお母さんも心配だと思います
私にも気持ちわかります
私だったら良くも悪くも同じ時(状況)は続かないという事を伝えたうえで、どうしてもキツかったら◯◯はどうしたい?と尋ねます(転校など)
参考にならないかもだけど……+4
-2
-
258. 匿名 2018/09/07(金) 10:19:28
リアル友達いないだけならまだマシだけど、コミュ障だったら深刻だね。
将来、就職や結婚も厳しくなる。できる仕事も大きく制限されるよ。
でもコミュ障でも根性と素直さがあればなんとか人生やっていけるよ。
ソースは私。+15
-2
-
259. 匿名 2018/09/07(金) 10:30:23
高校の時友達いなくても、その後の人生で友達ができる人もいます。心配しすぎなくていいのでは??私が高校生の時も1人でいる男子とか多かったですよ。+10
-1
-
260. 匿名 2018/09/07(金) 10:51:34
私はコミュ障で小学校から友人関係が上手に築けなく高校でもかなり躓いた。確かに寂しいけど、自分で折り合いつけるしかないと思う。
+7
-0
-
261. 匿名 2018/09/07(金) 11:05:47
>>1
全寮制って スポーツ それとも勉強のため?
精神的におかしくなる子供 多いよね+5
-0
-
262. 匿名 2018/09/07(金) 11:08:15
>>132
だから特殊な芸能界にいるんだよね?
普通の人は、一般社会で質素な生活をして生きなくてはならないよ+2
-2
-
263. 匿名 2018/09/07(金) 11:08:21
>>256
小学校4年生くらいになったら
少年マガジンとか手の届くところに置いてあげればいいよ。
自然と水着のお姉さんとか見ながら自分で性欲処理するようになる。
ネットとか与えるより健全だよ。
少年誌のグラビアってどう思いますか?girlschannel.net少年誌のグラビアってどう思いますか?息子が小学4年生になりました。 家業の喫茶店で、 週刊少年マガジンや週刊少年サンデーを買っていて、 息子もそれを読んでいます。 最近、少年誌でも過激なグラビアが増えているように思います。 息子が思春期に差し...
+1
-10
-
264. 匿名 2018/09/07(金) 11:18:41
>>256
性欲を我慢できなかったとか、言い方がエグいよ
小学校高学年なんだから女の子のおっぱいや体に興味があっただけでしょ
まだ性欲って段階じゃないんじゃない?+26
-1
-
265. 匿名 2018/09/07(金) 11:30:01
私も友達いないけど普通に生きてるよ
休みの日に誰かと待ち合わせしたりはないけど隣の席になった人に会話を合わせるくらいはできるし+7
-1
-
266. 匿名 2018/09/07(金) 11:31:10
大人になった今なら気合う人がいなければ無理に合わす必要なんてない、とか、目的があるなら友達作りなんて重要じゃないって思えるんだけど中高生の頃って学校が世界の全てだったな。
友達と上手くいかなければすっごい悩んだし、グループから浮かないようにとか必死だった。
でも、どのグループにも属さない、単独行動全然平気~みたいな子もいたのも事実でちょっと羨ましい&かっこいいと思ってた。+12
-0
-
267. 匿名 2018/09/07(金) 11:31:58
>>166
続ける事や頑張る我慢する事ばっか褒められて美学みたいに言われるけど、そんな事ないよ。
その状況にさよならする勇気も時には必要!!
自分がいいと思える道選べばいい+4
-1
-
268. 匿名 2018/09/07(金) 11:40:08
>>262
芸能人じゃなくたって小さい頃〜高校くらいまでボッチ気味で、でも大学入ってから自分の専攻する学部で気の合う友人に出会う人なんてザラにいると思うけど。
社会人になってから職場や趣味の場で友達できる人だっているだろうし。
そりゃ小さい頃から友達それなりにいて交流持つことはそれはそれでいいと思うけど、子どもの頃に友達のいない子は変で普通の大人や立派な人間にはなれないみたいな決め付けはなんなの?
そんなの人によるでしょ。
ぱっと見は友達同士に見えてもグループ内で馬鹿にされたり利用されて傷付く子もいるし、何がその子にとっていいことなのかなんて他人が決めることではない。
嫌な思いをしてもボッチになるよりマシだと、気が合わないのに無理して仲間や友達を作ればいいってもんでもないと思うわ。+8
-2
-
269. 匿名 2018/09/07(金) 11:57:47
息子さんを大切にして下さい。「話してくれてありがとう。話すのに、勇気が必要だったんじゃない?話してくれてお母さんは頼られたようで嬉しい。嫌だったら学校辞めよう、いつでも帰ってきておいで。家は貴方が安心できる居場所だよ。今の学校が全てじゃないよ。お母さんは(息子)君が大切な存在だよ。」などと伝えてあげて下さい。友達がいない以前の問題として、息子さんの心と体の健康が第一です。そこから息子さんの意思を大切にして下さい。学生さんなら人生これから。過去の経験や今の学校が全てではありません。
苛められ母親に見捨てられた元自殺志願者より+15
-2
-
270. 匿名 2018/09/07(金) 12:02:11
中学までは友達いたなら真性コミュ障では無さそうだから、今はたまたま友達作りの波に乗り遅れただけなのかもね
変わらなきゃとかもっと明るくとかのアドバイスは何の役にも立たないし息子からしたら責められた気になっただけで余計だったと思うわ+7
-0
-
271. 匿名 2018/09/07(金) 12:11:13
>>212
マセガキにはめられたって感じだね
真面目な子って性に対する羞恥心も強いだろうから、苦しいんだろうね
思い切って転校もありだと思うよ+8
-1
-
272. 匿名 2018/09/07(金) 12:34:28
高校から大きい都市の寮付き進学校に行った同級生が、地元の進学校に転校で戻ってきたことがある。異性だから詳しくきいてないけど、イジメとか合わなかったとか。
うちの学校では楽しく馴染んで、医大に進学しました。+2
-0
-
273. 匿名 2018/09/07(金) 13:10:43
よくガルちゃんって進学校や偏差値高い学校はいじめがないとかみんな勉強に集中してて他人に興味ないとか言うけどちがうよ。
私は公立の進学校でしたが、いじめっていうほどではないけど、普通に仲間はずれとか陰口とか無視とかあったよ。見た目が真面目で普通な子なのに
陰口ばっかり言ってるタチが悪い子もいた。
私の友人が私立の女子校に行ってましたが、かなり
ドロドロしてたみたい。女子校はみんな仲良し!ってドラマみたいなのはありえないって。
人間ってどんな環境や集団でも、大なり小なりマウンティングや人間関係あるよ。+16
-1
-
274. 匿名 2018/09/07(金) 13:18:00
部活とかしたら自然と友達できるのでは?
全寮制って部活ないのかな?+2
-1
-
275. 匿名 2018/09/07(金) 13:20:53
>>273
都会がるちゃんは私立主義だからね。
私立もいじめあるし、むしろ質としては私立のいじめのほうがひどいらしいよ。
公立は速い段階で警察とかに相談するから件数おおいけど、私立はかなりひどくなってから相談にくるらしいから。
でもこれコメントしてもマイナスなんだよねー
+3
-5
-
276. 匿名 2018/09/07(金) 13:24:21
>>131
ひとりペアからあふれたから、違うことさせるとか先生もひどいな。先生がペアになるなり、どこかのペアにいれてもらって3人でバドミントンしたらいいのに。
ってか、そもそも並んだ時の横同士とかにすればいいのにね。+6
-1
-
277. 匿名 2018/09/07(金) 13:27:10
いじめいじめ言ってる奴らちゃんと読め
>>1の息子はいじめられてはないから
友達がいなくて誰からも相手されてないだけ+6
-0
-
278. 匿名 2018/09/07(金) 14:43:05
私は高校まで友達がいなかったけど、大学や留学先でたーーっくさんの友達ができたよ。
ほんの少し変わり者だっただけ。
日本の中でも上位の大学や海外でも先進国に行ったら変わり者がたくさん集まってるから大丈夫!
必ず自分を受け入れてくれる人たちがいるよ。
他人のことを受け入れる事さえ出来ていれば、多少キモくても変人でもOK!
お子さんの活躍する場所はその閉鎖的な高校ではなかったんだよ。
大丈夫、広い世界に居場所を見出して。+9
-0
-
279. 匿名 2018/09/07(金) 15:20:31
小学生で友達いないのはまだ大丈夫
でもコミュニケーション能力は10代後半で見に付くと言われています
なので高校〜大学で友達とコミュニケーション取れないと、一生苦労する+7
-0
-
280. 匿名 2018/09/07(金) 15:30:11
子どもにお金は持たせないという方針の親で、小遣い・バイト禁止だったので高校時代は誘われたら全力で断ってた。クラスの人はなんとく話すぐらいの程度で自分から壁を作って友達にはならなかったな。+0
-0
-
281. 匿名 2018/09/07(金) 15:38:08
>>280
それもまた不自由そうだね・・・
寄り道してアイス食べたりしたくならなかった?+2
-1
-
282. 匿名 2018/09/07(金) 15:45:45
私は友達いない事を姉2人にいじられて辛かったな。
母親は何も言わなかった。
母親には精神的に支えてもらったから感謝だよ。+0
-0
-
283. 匿名 2018/09/07(金) 15:53:30
んー。無理して作ろうとして自分が壊れるよりいいとおもうけど、ワイワイしたいなら別だ。
だいたい、一人二人は話かけてきたりしてくれるもんだけどね。みんな冷たいね。そんな冷たい人達と仲良くなりたくないな。
ともおもうけど、社会人と違って学生は学校が世界みたいな所あるからね。
+2
-1
-
284. 匿名 2018/09/07(金) 16:25:18
うちの親も主さんみたいに心配してくれてたらいいな
友達いないからさ+6
-1
-
285. 匿名 2018/09/07(金) 16:39:06
>>273
いやーあなたの文が、やっぱり偏差値高めの所は平穏だなって表してるわ
>いじめっていうほどではないけど、普通に仲間はずれとか陰口とか無視とかあったよ
>人間ってどんな環境や集団でも、大なり小なりマウンティングや人間関係あるよ。
要するにこのレベルってことだよね
公立のエグイいじめはこんな文章じゃ表現できないからさ+4
-0
-
286. 匿名 2018/09/07(金) 16:45:32
スレチ便乗すいません。
うちは娘が年長だけど幼稚園に友達がいなくて楽しくない、辞めたいと言ってます。
今は先生が遊んでくれたりしてどうにかなってるから卒園まではなんとかなりそうだけど、来年からの小学校に悩んでます。
特殊な学区で小学校は2つから選択出来ます。
一つは1学年30人ちょっとで1クラスしかない学校、もう1つは1学年150人くらいいて5クラスある学校。
前者はクラス替えなくずっと少人数で仲良くやっていければいいけど、もし誰かと喧嘩したりして気まずくなったら逃げ場がないのでは…と思う一方、クラス替えで離されたりしないでずっと同じクラスにいたら一生の友達が出来るかも…と考えたりもしてます。
少人数の学校はスクールバス、マンモス校は徒歩圏内。少人数の学校は学校の後こどもだけで遊んだりはしないだろうから逆にトラブルは少なそうだと思いました。
どう思いますか?
1学年1クラスの少人数な小学校 マイナス-
1学年150人5クラスのマンモス小学校 プラス++1
-6
-
287. 匿名 2018/09/07(金) 17:08:23
みんな友達友達って簡単にいうけど、どういう関係なら友達って言えるの?
私も昔は友達がいない自分に悩んだけど、本当は別にいなくてもよかったんだって気づいてからは楽になった。
友達いないと欠陥品みたいに思われるから、そこか辛かったんだよね。
+6
-0
-
288. 匿名 2018/09/07(金) 17:25:21
大人でも職場の人しかいない寮あるいはマンションに住むの強制された上、仕事ある日は職場と寮(マンション)の往復の生活はきついと感じるが多いと思う・・・。
人間関係がほぼ固定されたある種の閉鎖空間で長期休み以外3年間も暮らすのは私は無理だな。
しかも学生の寮生活じゃ自由な時間やプライバシーなんてほぼなくて、休日も許可なく外出できなそうだし。そういう生活が合わない子は本当に合わないと思う。
あと職場によるけど、大人なら同僚らと友達になれ、親しくなれとは言われないだろうに(最低限のコミュニケーションを取ることは必要だけど)、これが子どもになると集団生活に慣れるため、社会的なスキルを身につけるためと言われて、たまたま同じ学校入った同学年の、これまたたまたまクラスメイトや部活動で一緒になっただけの面子から少なからず友達作れって圧力かけられたら精神的にきつい。
主さんの息子さんは中学では友達いたみたいだからどこ行っても友達できない子でもなければコミュ力ない子でもないと思う。
たまたま今の高校、もしくは今のクラスや部活内で気の合う人がいないだけな気がする。
学校以外に習い事や塾に通ったりして別のところで違う同世代の子たちと出会えたら学校以外にもいろんな人と出会う場があること、学校だけがすべてじゃないし、友達いなくてもそれはそれでなんとかなると思えたら少しは気が楽になるのかな。+4
-0
-
289. 匿名 2018/09/07(金) 17:46:04
友達いた方がいいけど、無理矢理に作る必要はない。どのグループに入っても、その中でも上下関係が必ずあって強いヤツらの言いなりになったり自由じゃないなら1人でいたほうがよっぽどマシ。おなじような1人でいる子と気が合いそうなら仲良くなるのが1番いいけどね。でも親元離れて全寮制に入るなんて気持ちの強い子だとは思うよ。+6
-0
-
290. 匿名 2018/09/07(金) 17:49:08
主です。
たくさんの方々にアドバイスいただいて感謝です。
「辛かったらいつでも帰ってきていいんだよ。」その言葉が言えたらどんなにいいか、と思いました。
これを言って本当に帰って来られたら困ると思って、言えなかったのです。だから大丈夫や。頑張ってとしか言えませんでした。
専門的な高校で2年になればコース選択できるので、同じコースなら友達できるんじゃないかと。耐えて欲しいと思ってしまったのです。
冷たかったでしょうか…
今が辛い!今をどうにかして欲しいと息子は思ってはいるでしょうけど、自分で乗り越えて欲しいのです。+9
-2
-
291. 匿名 2018/09/07(金) 18:06:19
私の娘も高1の時は友達が居たんだけど高2で
クラス替えがあってからボッチになりました。
別にイジメられてないかないいじゃんって人が居たけど独りで寂しそうにしてる人がいるのに中に入れてあげないのもある意味イジメだと思います。
学生にとって学校での時間って毎日ある事だし
本当に辛いと思います。
私は娘の辛い気持ちを聞いて励ましてあげる事しか出来なかったけど本人は良く頑張ったと思う。
私は高3になる前のクラス替えの時に学年主任の
先生に状況を話して高1の時に仲良かった友達と
高3で同じクラスにして貰いました。
お陰で高3は楽しく過ごせて今は大学生だけど
仲の良い友達が沢山出来て毎日楽しく通っています
一度グループが出来ると中々その中に入るのって大変なんですよね。
初めが大切なんでしょうけどそこで入れないと
大変なんだと思います。
子供が辛そうだと自分の事の様に辛いものですよね
話しを聞いてあげるのは勿論だけど手助け出来るのであれば手助けしても良いと思います。
1年間友達の居ない生活は子供にとって地獄ですよ。
勿論一人でも大丈夫って子供さんも居るかもだけど 辛いって言ってるんだったら助けてあげたいのは親心だと思います。+6
-0
-
292. 匿名 2018/09/07(金) 18:14:17
わたしもあまり要らないタイプだったからわかるかも…そのときそのときで話す人はいるし別に困らないからいいかなーと。
逆にグループの問題やマウンティングみてたらめんどくさくて笑
たぶん仲良くなっても卒業したら会わないだろうしと思ってた。
いまは一人でもスマホやSNSあるんだしそこまで深刻に考えなくてもいいんでない?+3
-1
-
293. 匿名 2018/09/07(金) 19:11:40
天才とは孤高なもんだ+0
-2
-
294. 匿名 2018/09/07(金) 19:15:06
全寮制出身です。
全寮制高校って友達と四六時中一緒だから、地元と違っていいところも悪いところも結構見えて来きます。
合う合わないが徐々にわかってきて、違う友達と仲良くしたり、あの子がああ言った、こう言ったとか噂が横行して仲違いとかめちゃくちゃ多いです。
地元の子と仲良かった人たちは中退して地元の夜間に転校していました。
友達を作る方法っていうのはわかりませんが、息子さんには辞めてもいくらでも道はあるし、高校生活に対する一般的な憧れより自分が一番人生を楽しめる方法を選べるようなアドバイスをして欲しいです。+5
-0
-
295. 匿名 2018/09/07(金) 19:22:17
>>1
落ち込んでなければ励ます必要はないと思うんだけど
自分が息子さんだったら励まされた方が辛い+3
-1
-
296. 匿名 2018/09/07(金) 19:42:33 ID:jQNVkRAhEF
無理もとで、担任の先生に全寮制でまだまだ3年間ありますので、何か友達作りのきっかけをお願いするのはどうでしょうか?
高校じゃ、あまりしないのかな?+1
-3
-
297. 匿名 2018/09/07(金) 19:56:27
タモリさんも言っていた
友達なんかいなくてもいい。あの歌がいけない。友達100人できるかな、の歌。+8
-1
-
298. 匿名 2018/09/07(金) 20:31:12
もう高校生なら親にアドバイスされてもーって感じだと思います。そっと見守るしかなさそう。+1
-0
-
299. 匿名 2018/09/07(金) 20:32:56
>>296
やめて、自分の親が学校にそんなこと言ったら恥ずかしすぎるよ。+3
-0
-
300. 匿名 2018/09/07(金) 20:41:31
息子さんは新しい生活に目標を持って、もしかして新しい友達もできるかも、と思ってワクワクしていたんじゃないかな。本人なりに頑張ろうとしていた所が現実はちょっと違ってたんだろうね。
携帯で連絡取れるなら、地元の写真送ってあげたり、地元のお友達の話とかしてあげたらどうだろう?
やっぱり寂しいんだろうね。+2
-1
-
301. 匿名 2018/09/07(金) 20:46:26
>>290
これって息子さんの問題というより主さん自身の感じ方の問題でもあると思う。
主さんが息子さんに帰ってきてほしいと伝えて、本当に帰ってきたら困るという、主さんの本心はどんな感情から来ているのでしょうか。
息子さんへの愛情ですか?
それとも世間体を気にしたり、今の高校を辞めたり転校することへ物凄いマイナスのイメージや偏見を持っているからですか?
乗り越えてほしいって親の気持ちはわかる。
でも辛いことから逃げたら負けとか、何かあったらすぐその環境から逃げることは悪いこと、弱い、友達が作れないなんて恥ずかしい、友達がいない程度で学校を辞めたり転校するなんて甘えだ、世間体が悪いみたいに決め付けていませんか?
他の子たちは皆上手くやってるだろうになんでうちの子は…みたいに勝手に思い込んで、他人と自分の子を比べて親が勝手におかしな劣等感を感じてないですか?
友達いないことは悪いことでも、人間として劣っていることではないよ。
他の人が散々書いているようにその子に何も問題なくても偶然気の合わない人が多くて、その環境では友達できない子なんてよくあることだから。
あんまり親が動揺しすぎるのも良くないと思う。
また、主さんは主さんの正しいと思うことを伝えることは間違っていない(でも、自分の意見や価値観を強いたり、自分の意見や価値観が世間の常識だみたいな言い方はしないであくまでも自分の意見として伝えてほしい)。
その上で友達がいないなりに何とか寮生活していく術を模索していくか、それとも転校したり環境を変えることを選ぶのか、最終的にどうするかは息子さんが自分の意思で責任を持って決めた方がいい。
言葉にしなくても親が自分の願望を子に押し付ける気持ちが強すぎたら例え口では「何かあったら帰ってきていい」と言っても、子どもには親の無言のプレッシャーは伝わる。
でもさ、そうやって親の希望を押し付けて下手に子どもの逃げ場を無くすことしたら息子さん鬱になったり、最悪の場合自殺する可能性もあることは考えておいた方がいいよ。
逃げていいときに適切に逃げなかった、逃げることを許さなかったがゆえに将来を潰す可能性を増やす方が長い目で見たらデメリット多くないですか?
思春期の子は視野も狭いし、今生きている狭い世界が人生の全てだと思う子は多い。
一瞬の心の揺れ動きで突発的な行動を取ることもあるから、追い詰めるようなことはしない方がいいと私は思う。
何かあったときに親や家庭が安全な逃げ場にならない、親を頼れないのって未成年の子どもからしたら一番辛くて悲しいことでしょう。
精神論や根性論だけで人生のあらゆることを乗り越えられるならいいけど、生きることってそんなに単純じゃないと思う。
息子さんの意思もあるから別に転校することを勧めるわけではないけど、今の高校辞めて息子さんに合う違う高校やフリースクールに行ったり、大学進学も視野に入れているなら大検を受けて大学行く資格取得したり、もっと幅広い生き方が世の中あると思う。
その子に合う生き方、その子が安心して楽しく、または楽に生きることは悪いことですか?
どんなに嫌なことでも耐え難いときも、無理を重ね我慢し続けて、自分の心身を傷付けながら生きることは立派な生き方ですか?
主さん自身が自分に問いかけてみてください。+4
-9
-
302. 匿名 2018/09/07(金) 20:47:10
大丈夫!私は高校までどう頑張っても友達ができなかったけど、専門学校に入った途端沢山の友達ができ、それ以降は問題なく過ごしています。
無理に合わせようとしても、相手には伝わる。いつか受け入れてくれる人と出会えるから、どうか今の時間を楽しんで欲しい。+9
-0
-
303. 匿名 2018/09/07(金) 20:55:36
私は特にいなくても困らないタイプだったけど、欲しいならちょっと寂しいね。内向的な性格かな。何か趣味があったら作りやすいかも。でも最近はそんな子多そうだね。+1
-1
-
304. 匿名 2018/09/07(金) 20:59:38
私も友達を作るのが苦手だけど、別にイジメられてなければ問題ないよ。+2
-0
-
305. 匿名 2018/09/07(金) 21:00:31
もっと小さい子の話かと思った+0
-0
-
306. 匿名 2018/09/07(金) 21:14:18
主のコメント読んでいて感じたこと。
子どもの出来不出来で親として又は人間としての自分の優劣を無意識に図ってるところない?
「友達いなくて学校生活に馴染めず高校を転校する子どもがいる」自分が許せない=親子揃って負け組みたいな感じ方をしてるから、いざとなったら帰ってきてもいいんだよって息子に言えないのもあるんじゃないかな。
子どもが難関校に合格したり良い会社に就職したり、学歴や容姿、収入などの外側の条件だけを見て平均と比較すると上だから、そんな子を産んで育てた親である私も優れているみたいな感覚ありすきる人ってその考え方ゆえに自分も子どもをも苦しめると思う。
自分と子ども(あるいは自分の親)を自分とは違う別の人間であると切り離せて考えられず、変にくっついているというか。
世間からの子どもの評価を自分の価値基準で定めていて、その価値基準から子どもが外れると親である自分まで評価が落ちるみたいに思っていて世間からの評価を異常に恐れているタイプ。
息子への愛情、息子の身を守ること、世間体、自己保身、己の面子を守ったり虚栄心を満たすこと。
主にとって何が一番大事なの?
あなたの息子さん、友達がいるのといないのとでなんか人としての価値が変わるんですか?
学校生活をうまく送っていようと送れなかろうと息子さんの大切さや価値は何一つとして変わらないでしょ。
変に甘やかしたり過保護は良くないけど、自分の子が悩んで苦しんでいるときに世間からの自分への評価を恐れ自己のくだらないプライドや虚栄心を守るために子どもを突き放すことがあなたが親として子どもに与えたいことなの?
親として一番大事なもの見失ってない?+2
-6
-
307. 匿名 2018/09/07(金) 21:19:37
浅く広い「友達沢山」よりは一人が良い。
私も友達いないが淋しいと感じた事ない。陰で悪口言い合う友達なんか要らない。+2
-2
-
308. 匿名 2018/09/07(金) 21:42:06
うちのこども3才で保育園通っているんですけど、この前同じクラスのお友達2人が鬼ごっこをしていて「自分もあの子達と鬼ごっこする!」って自分から輪の中に入って行ったのですが、一緒に走り回ってはいたんですけどやっぱり途中から入ったからかお友達に声かけてもお友達には相手にされてなくて、うちの子どもは性格的に内気なところが多いように感じるのでお友達の輪の中に自ら入っていけたことに私は嬉しかったのですが、お友達に相手にされなかった姿を見ると子どもも傷付いてないかまた不安になってしまいました。
一緒にお友達と遊びたかったんだよなって思うと悲しいです。
わたしも子どもの保育園生活が不安でここに書かせてもらいました。すみません。+5
-0
-
309. 匿名 2018/09/07(金) 22:04:42
>>308
まだ、小さいうちはそういうことの繰り返しだと思います
自分も当然するし相手からもされる
そのうち分かってくると思います
分からない、もしくは分かっててもわざとやる子もいますが
+4
-0
-
310. 匿名 2018/09/07(金) 22:11:01
>>309
308です。
ありがとうございます。
このままだと、、と思い気持ちだけ焦っていました。
余裕を持って見守りたいと思います。+2
-0
-
311. 匿名 2018/09/07(金) 22:12:54
うちは小学生
友達無し
担任に相談しても大丈夫ですとのこと
何が大丈夫だろう?
前見たトピで親が変わり者みたいだから友達がいなくても仕方がないと教員同士で話ているみたいなことをかいてあった
小さい子持ちの女性の先生だからイロイロとお願いもしづらいし、
したとしてもモンペや変わり者と言われるのがおちかなと思う
きっかけが何かあれば友達ができるのかな+3
-0
-
312. 匿名 2018/09/07(金) 22:42:46
うちの中3の娘もあまり友達いないです。
話しかけてもそっけなくされてしまうことが多いようで。
それでも毎日学校行ってます。
親としては、このまま友達いなくて大丈夫かなって心配で心配でしかたないのが正直なところですが、学校で頑張ってるんだからせめて家ではゆっくりできるよう美味しいご飯作って笑顔で接するようにしています。+6
-0
-
313. 匿名 2018/09/07(金) 22:55:01
>>138
素敵なお母さんですね。
私の娘も友達あまりいなくて、いつも1人で過ごしたりすることが多いみたいで心配です。
本音は、娘に今日は誰かと話せた?とか友達できた?とかいろいろ聞きたいけど、年頃の娘にとってはそれが一番嫌だと思うのでグッと我慢して見守っています。
私も138さんのお母さんみたいになりたいです。+5
-0
-
314. 匿名 2018/09/07(金) 23:07:59
ウエンツが言ってたけど
群れる事が正しい訳じゃない。
でも本人はつらいのかな+2
-1
-
315. 匿名 2018/09/08(土) 00:30:03
今後、お子さんの体調が悪くなって授業も受けられないようになったときには学校から少し離れてみるという決断も必要だと思います。
また、食欲の有無や睡眠(眠れなかったり、寝過ぎたりしていないか)も気にしてあげた方がいいような気がします。+2
-0
-
316. 匿名 2018/09/08(土) 02:06:51
宮本亜門があさイチの不登校特集で語った言葉が話題に 「″普通″という言葉に完全にシャッターが下りていた。何が普通なの?」 - ライブドアニュースnews.livedoor.com不登校の経験を持つ演出家の宮本亜門さん(60)が、9月3日放送の「あさイチ」(NHK総合)の不登校特集に出演し、称賛の的になりました。夏休みが終わり、2学期が始まるこの時期は子どもが不登校になるリスクが高いと
この話題は不登校だからケースが違うけど、トピ主にはこの記事を読んでみてほしいと思った。
宮本亜門さん凄く良いこと仰っていたよ。
勝手に世間の普通を決めて「大多数の人がやっていることだから」「普通から逸脱せず生きねばならない。そうでないと子どもがダメになる」という誤った思考に縛られていたら返って不幸になることはたくさんあると思う。
あと、これもね。
>番組ゲストで臨床心理士の掛井一徳さんは、「励ましや期待の言葉は大切だが、そればかりで『安心感』がないと、精神が削られてしまう」と説明していました。+1
-0
-
317. 匿名 2018/09/08(土) 08:51:00
長文の人的はずれなこと書いてるなあ+3
-1
-
318. 匿名 2018/09/09(日) 11:31:54
>>301
長いわ。+2
-1
-
319. 匿名 2018/09/09(日) 11:36:51
親がコミュ障で友達いないと子供も自然にそうなる事が大人になってやっとわかった。+1
-2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する