-
1. 匿名 2018/08/02(木) 00:12:25
私も彼氏も両親がいません
なのでもし結婚して子供が生まれたらおじいちゃん・おばあちゃんがいない子になります
育てるのは両親なので祖父母は関係ないかもしれないですが...
実際祖父母がいない人は子供の頃どうでしたか?+24
-225
-
2. 匿名 2018/08/02(木) 00:13:13
居ないものは仕方ない+1240
-8
-
3. 匿名 2018/08/02(木) 00:13:34
別に可哀そうじゃない いないなら仕方ないじゃん+947
-7
-
4. 匿名 2018/08/02(木) 00:13:37
問題ありません。+589
-11
-
5. 匿名 2018/08/02(木) 00:13:37
その分、愛を注いであげればいい。+577
-3
-
6. 匿名 2018/08/02(木) 00:13:40
両親が愛情いっぱいに育ててあげたら問題ないんじゃない?+557
-4
-
7. 匿名 2018/08/02(木) 00:14:00
父親、母親がいれば十分じゃない?+547
-7
-
8. 匿名 2018/08/02(木) 00:14:14
+148
-1
-
9. 匿名 2018/08/02(木) 00:14:50
いても遠方でたまにしか会えない、ってのもあるし、
折り合い悪いとかもあるし、
そんなに気にすることじゃないと思う+673
-7
-
10. 匿名 2018/08/02(木) 00:14:53
普通+123
-5
-
11. 匿名 2018/08/02(木) 00:14:53
お年玉の額が減るくらい?+367
-3
-
12. 匿名 2018/08/02(木) 00:14:57
居ない方がいい
昔の子育て方法を押し付けられそう
アレルギー食べさせられるかも+176
-52
-
13. 匿名 2018/08/02(木) 00:15:01
うちにはいないよーで終わるよ
大丈夫だから
ってまだ結婚もしてないのかよ!+349
-6
-
14. 匿名 2018/08/02(木) 00:15:10
私もいなかった。
そりゃ回りの友達の話を聞けば羨ましいって思う事もあったけど、いないものはいないんだからね。
それを可哀想ですか?って聞かれても…+275
-7
-
15. 匿名 2018/08/02(木) 00:15:15
おじいちゃん、おばあちゃんがいない分、お年玉やプレゼントなんかは減っちゃうかもね。
+212
-3
-
16. 匿名 2018/08/02(木) 00:15:32
おじいちゃんおばあちゃんのいる子供がいいからって
彼氏と違う人と結婚して子供作るの?
+179
-6
-
17. 匿名 2018/08/02(木) 00:15:33
うちは片祖父母いないのと、私も旦那も一人っ子だから従兄弟がいなくて可哀想かなーと思うけど、いないもんは仕方ないよねー。+148
-7
-
18. 匿名 2018/08/02(木) 00:15:35
私は意地クソ悪い祖父母と同居だったから、その影響もあってかあんまり実家での生活に良い印象がない…orz
優しい祖父母なら、自分の子供に良い影響を与えてくれそうだけど、意地クソ悪い祖父母なら居ない方が健やかに育つと思います!
私はひねくれました。生まれたときから居た、お母さんをいじめてたクソ老害の存在はでかい(笑)+217
-4
-
19. 匿名 2018/08/02(木) 00:15:36
父方祖父母は不要+28
-26
-
20. 匿名 2018/08/02(木) 00:16:02
かわいそうって発想がなかった…!!+167
-5
-
21. 匿名 2018/08/02(木) 00:16:13
介護問題ないの最高+216
-8
-
22. 匿名 2018/08/02(木) 00:16:46
ウトメが居ないなんて優良物件じゃん!+179
-17
-
23. 匿名 2018/08/02(木) 00:16:50
義実家に行きたくないとイラついてる母親の姿をみないで済む分幸せかもよ、とガルちゃんの義実家トピをみていると感じる。+131
-2
-
24. 匿名 2018/08/02(木) 00:16:56
親と折り合いの良くない祖父母(子供目線で)がいるほうがかわいそうな気がします+137
-4
-
25. 匿名 2018/08/02(木) 00:17:01
私自身もどうなるかわからない。
いなくなったらいなくなったらで、子供達はそれでも生きて行くでしょう+11
-3
-
26. 匿名 2018/08/02(木) 00:17:09
>>18
私も全く同じ
+2
-3
-
27. 匿名 2018/08/02(木) 00:17:10
友達の家、どちらもいないけど、連休とかに、いやいや祖父母の家に泊まる嫁の苦痛は全くなく、親子だけで毎回何処へでも出かけていて、楽しそう すごい仲良しだよ。+162
-4
-
28. 匿名 2018/08/02(木) 00:17:14
ランドセル、お雛様や五月人形はおじいちゃんとおばあちゃんからのプレゼントのイメージがある。+12
-26
-
29. 匿名 2018/08/02(木) 00:17:28
結婚してから悩もう
子どもできてから悩もう
+115
-3
-
30. 匿名 2018/08/02(木) 00:17:40
父方も母方もいないって珍しいね+9
-15
-
31. 匿名 2018/08/02(木) 00:18:18
義実家と揉めずにすむなんて裏山+126
-1
-
32. 匿名 2018/08/02(木) 00:18:26
うちは祖父母はいたけど人生で1〜2回ぐらいしか会ったことないし、顔も全く覚えてない
でもいなくても全然大丈夫だよ
友達の話とか聞いて羨ましくなってしまう時もあるかもしれないけど、いないのならそれは仕方ないって思える
その分たくさん愛情を注いでください+20
-2
-
33. 匿名 2018/08/02(木) 00:19:06
おじいちゃん、おばあちゃんとの触れ合いをさせたいなら、ご近所さんと仲良くなることかな?
結構触れ合いがあるのは好きだったよ+15
-2
-
34. 匿名 2018/08/02(木) 00:19:06
いたけど、滅多に会わなかったので、何の影響も無かった。
亡くなった時も悲しくなかった。+15
-3
-
35. 匿名 2018/08/02(木) 00:19:10
私もいなかったです。
いる人が羨ましかった。+4
-2
-
36. 匿名 2018/08/02(木) 00:19:15
不要
義実家からすれば憎い嫁の子
可愛がられる訳がない+39
-10
-
37. 匿名 2018/08/02(木) 00:19:30
>>29
同意。+3
-1
-
38. 匿名 2018/08/02(木) 00:19:46
全然関係ない。祖父母がいなくて子供がかわいそうだから子供つくらないって選択あるの?主、普段からズレてるって言われない?+31
-4
-
39. 匿名 2018/08/02(木) 00:19:59
老害と関わらせてはいけない+8
-8
-
40. 匿名 2018/08/02(木) 00:20:03
子供は最初から祖父母なんて存在を知らずに生活できるから、別にかわいそうじゃない。
それよりも無しの方が辛いんじゃないかな、
頼る身内がいない、相談できる母親がいない
結構大変だと思う。+8
-4
-
41. 匿名 2018/08/02(木) 00:20:09
主は今の彼と結婚の予定があるのかな?+8
-1
-
42. 匿名 2018/08/02(木) 00:20:46
いや、別に
なんで可哀想だと思うのかも分からない+36
-5
-
43. 匿名 2018/08/02(木) 00:20:57
>>1
子供がかわいそう
他の彼氏みつけなよ
+3
-26
-
44. 匿名 2018/08/02(木) 00:21:28
うちは両方と折り合い悪いから学校の敬老の日イベントとか気まずい。天国にいるよって嘘つくわけにもいけないし、悪口は吹き込まずに〇〇に住んでるよ〜と言ってます。
申し訳ない気もするけど、家族仲が良ければそれで充分って思ってる。それに公園やお店でよく会う地域のお年寄りに可愛がってもらえてるよ。+38
-2
-
45. 匿名 2018/08/02(木) 00:23:31
同じ環境で生まれたけど、最初から居ないから別に何とも思わなかった
近所のおばあちゃんとかに可愛がって貰えてたし
+24
-1
-
46. 匿名 2018/08/02(木) 00:23:57
>>28
高いものだから買って貰う
祖父母が孫に買ってやりたい
ってだけで、別に祖父母が買うものってお決まりなわけではない。+12
-6
-
47. 匿名 2018/08/02(木) 00:23:58
うちだわ。
唯一いるのはもう93歳の主人の祖母だけ。
小学校行くようになったら友達の話とか聞いておじいちゃんおばあちゃんがいないことに気づくのかなと。
お年玉はくれる人が少なくてちょっとかわいそうだから奮発してあげようかなくらいしか考えてないや。+11
-2
-
48. 匿名 2018/08/02(木) 00:24:22
兄弟の居ない子の方が可愛そうかな。
義父母が最初からいないのはむしろ羨ましい。+10
-24
-
49. 匿名 2018/08/02(木) 00:24:23
最近は絶縁も珍しくないよ+51
-4
-
50. 匿名 2018/08/02(木) 00:25:32
私は両家の祖父母とも関係は円満だったし、特に母方の祖父のことを両親よりも信頼してこの世で1番って言ってもいい位大好きだったから、祖父母が居ないっていうのは想像つかないけど、家庭環境はそれぞれだし、居ないからってどうにか出来るもんでもないし気にしなくていいんじゃないかな。+11
-3
-
51. 匿名 2018/08/02(木) 00:25:50
祖父母がいない=可哀想という思想から変えた方がいいよ
親がいない=可哀想と思われるのは嫌じゃなかったの?+18
-0
-
52. 匿名 2018/08/02(木) 00:25:53
確かに親とは違って、祖父母の優しさや甘さに助けられることはあります。
そこを踏まえてあげられればいいと思います。+6
-2
-
53. 匿名 2018/08/02(木) 00:25:55
金銭的に頼れるところがないから、全部自分たちで用意しないといけないのが大変かもね。
うちは父方祖母しかいなくて、金銭的援助は全くなく、むしろ祖母が生きていけないからこちらから仕送りしてたよ。
ランドセルやら学習机やら買うときはよく考えて。+9
-0
-
54. 匿名 2018/08/02(木) 00:26:04
逆に祖父母がいる子どもっていますか?
赤ちゃんとかならまだ生きてるかもだけど。
小学生くらいになったらほぼ生きてないのでは?
物心ついた頃くらいからは、ほとんどの子は祖父母いないですよ。
記憶にあるほうがまれ。+3
-31
-
55. 匿名 2018/08/02(木) 00:26:21
実際子供が産まれたら子供を義実家と関わらせたくなくなるよ+15
-3
-
56. 匿名 2018/08/02(木) 00:27:09
義実家がないの超羨ましい
ストレス60%減りそう+31
-1
-
57. 匿名 2018/08/02(木) 00:27:22
おじいちゃんいなかったけど困らなかったですよ。今なんて片親もいるくらいだし。頼れる人がいるかいないかって違いですかね。夫になる人に両親が居れば祖父母できますしね。+1
-2
-
58. 匿名 2018/08/02(木) 00:27:26
私の祖母は家を継いでくれる孫ばかり可愛がってたわ。
子供ながらに傷付いてた。
それなら居ない方が良かった。
祖母が亡くなったの聞いても全く悲しくなかったわ。
+16
-2
-
59. 匿名 2018/08/02(木) 00:27:35
>>54
私は30代だけど祖母は二人とも生きてまっせ+16
-0
-
60. 匿名 2018/08/02(木) 00:27:37
義実家なんて百害あって一利なし+19
-1
-
61. 匿名 2018/08/02(木) 00:27:48
>>54
もうちょい長生きするんじゃない?+12
-0
-
62. 匿名 2018/08/02(木) 00:28:28
私は独身だけど義実家がどれほどやばいかわかりました
皆さん我慢してるんですね…+15
-1
-
63. 匿名 2018/08/02(木) 00:28:54
>>54
え?
沢山いるでしょ。+15
-2
-
64. 匿名 2018/08/02(木) 00:28:56
毒親持ちの私に言わせれば、諍いを見せるより良いよ。
ご主人と二人で沢山の愛情を注いであげて下さいね。+6
-1
-
65. 匿名 2018/08/02(木) 00:29:59
>>62
独身で義実家があるってどういうこと?+1
-8
-
66. 匿名 2018/08/02(木) 00:30:46
>>28
昔からの風習で行くと、節句のものは母方の両親が用意するね、地域によっても違うとは思うけど。
でもまあ今のご時世だと、嫁入りか婿取りかとか気にしない人の方が多いし関係ないかも。+4
-0
-
67. 匿名 2018/08/02(木) 00:30:49
>>54
全員アラサーまで生きてたわ。
でもこれからは高齢出産増えるだろうし祖父母いない家もいるだろうね。子育てと介護で大変よりは居ない方が良いような。+19
-1
-
68. 匿名 2018/08/02(木) 00:30:59
母方の祖父母はいたけれど、父方の祖父母は亡くなっていていなかった。
友人達にはどうしておじいちゃんとおばあちゃんが2人ずついるんだろうと思っていたけれど、深く考えた事がなかったなぁ。
+3
-0
-
69. 匿名 2018/08/02(木) 00:31:14
私がそうでした。
特になんとも思わずに大人になりましたよ。+9
-0
-
70. 匿名 2018/08/02(木) 00:31:40
>>54
私来月50歳になるけど、母方の祖母がまだ存命です。もうボケてるみたいですけど。
まだしっかりしてるうちに曽孫を見せてあげてられて良かったです。
曽祖父母と間違ってませんか?+2
-5
-
71. 匿名 2018/08/02(木) 00:32:24
両親共田舎が飛行機の距離で全然会わなかったし、会いに行っても親戚周りするだけでつまらないから楽しい記憶無い
孫は親に愛されれば気にしないよ+7
-0
-
72. 匿名 2018/08/02(木) 00:32:36
>>46
祖父母が買うものとは言ってません。
おじいちゃん、おばあちゃんが孫の為にプレゼントする“イメージ”って最初から言っていますが。+5
-1
-
73. 匿名 2018/08/02(木) 00:33:31
>>65
横からだけど、周りからどんな感じか聞いて知ってるって事かと思いました。
「ある」とは書いてないですし。+3
-0
-
74. 匿名 2018/08/02(木) 00:34:39
主です
可哀想とか思ってしまってすみませんでした...軽率でした
周りは両親健在の友達がほとんどで両親に子育て手伝ってもらう子が多くて羨ましかったんです
子供がというよりは親のいない自分自身に不安を感じています。手本がいないからちゃんと育てられるか分からないし私に育てられる子は幸せなのか祖父母もいなくて可哀想な思いしないかとか考えたら不安になってしまいました
まだ出来てもないのに杞憂ですよね...
もし子供が出来たらたくさん愛情注ぎたいです
気分悪くされた方すみませんでした+20
-0
-
75. 匿名 2018/08/02(木) 00:34:44
結局は自分のコンプレックスでしょうね
親がいないというコンプレックスがあるから心配になるんだろうね
結婚相手に親がいたらいたで自分の方には親はいないとまたコンプレックスになるタイプ+5
-0
-
76. 匿名 2018/08/02(木) 00:35:06
>>54
自分はまだ生きてる
そんなに結婚が遅くなければ50代で孫いる人多いよ
+9
-0
-
77. 匿名 2018/08/02(木) 00:35:17
祖父母が育てるわけじゃないってわかってるなら、なぜ聞く?
別に可哀想でもなんでもない。
父方の祖父母は私が産まれたときすでに他界していなかったけど、別になんとも思わなかった。
どうしても子どもにとっての祖父母が欲しいなら今の彼氏と別れて両親のいる人と結婚すればいい。
そんなことも自分で決められないの?+5
-4
-
78. 匿名 2018/08/02(木) 00:35:47
>>54
え?
そこまで高齢出産じゃないよね?
もうすぐ30歳だけれど祖母70代だよ。+19
-0
-
79. 匿名 2018/08/02(木) 00:37:31
>>58
父方の祖母は「子供は嫌いじゃ」が口癖でしたw
でもある意味孫に対して平等だったかな?
母方の祖母も癖の強い感じの人で、老人に良いイメージがありません。
介護職だけは絶対無理だなと思ってます。+9
-0
-
80. 匿名 2018/08/02(木) 00:37:35
>>74
自信がないなら子供は作らない方がいいね
+9
-7
-
81. 匿名 2018/08/02(木) 00:39:10
両家いないなら援助は期待できないけど年老いた親の面倒を見る必要も無いね
同居で苦しむことも余計な口出しする義実家もいない
良い方に考えたら家族さえしっかりしてたら幸せだよ+38
-0
-
82. 匿名 2018/08/02(木) 00:39:33
こんなズレた考えをする人に産まれる子供が可哀想だわ+6
-7
-
83. 匿名 2018/08/02(木) 00:40:53
可哀想じゃないと思います。
私も主さんと同じで両親がいません。
出産の時や子育てしていると、特に実母には生きてて欲しかったと私が恋しくなることはありますが…
子育てで親や義両親がうるさいと言ってる人を見ると、ある意味自由に子育てできているなと思います。+17
-0
-
84. 匿名 2018/08/02(木) 00:43:00
>>51
すごく嫌でした
でもずっと親がいない子は世間からそう思われるのが当たり前なんだと思って生きてきました
周りからずっと言われてたので
だから祖父母がいない子も同様に世間から可哀想って思われるよねと...
わたしにも祖父母はいないんですが祖父母より両親いない方が強烈らしく祖父母については何も言われた事ないです。どうすればこの思考変えれるでしょうか+5
-0
-
85. 匿名 2018/08/02(木) 00:43:43
子育て、金銭面で大変な場面が出てくるかもね。+5
-0
-
86. 匿名 2018/08/02(木) 00:44:07
うちは、居ても遠方だったり病気で寝たきりで
少し寂しく思うこともあったけど平気でした。+2
-0
-
87. 匿名 2018/08/02(木) 00:44:31
>>80
自信ありで子供作る人いる?誰だって不安はあるでしょう自信が無いなら産むなは言い過ぎ!+11
-2
-
88. 匿名 2018/08/02(木) 00:44:40
>>74
手本がないとか話が違うじゃん。
それはあなた自身の問題ですよ。
うちは転勤族だからどっちの実家も頼ってないよ。
両親がいても頼れない、頼らないで子ども育ててる人なんて沢山いるよ。
おいくつかわからないけど、もう少し結婚や子どもについてよく考えてみた方がいいと思います。+4
-4
-
89. 匿名 2018/08/02(木) 00:45:14
>>74
主さん、私も「お手本」なかったけど大丈夫だよ。自治体が相談できるところ用意してくれてるし、公園で出会った先輩ママさん、ちょっと立ち話になった初めてあうお年寄りとかに悩んでること聞いたらアドバイスしてもらえるよ。
Eテレにも子育て番組あるし、お姉さんやお兄さん、ワンワン、アンパンマン、みんな接し方の参考になるよ。
産まれる前からきちんと考えられてるんだからきっと良いお母さんになるよ。+26
-0
-
90. 匿名 2018/08/02(木) 00:46:21
私の母は祖父母いなかったけど愛に溢れる母でした+7
-0
-
91. 匿名 2018/08/02(木) 00:47:33
両親がいない本人の想像が貧弱過ぎる+3
-3
-
92. 匿名 2018/08/02(木) 00:50:11
>>89
優しい人だね 88怖 子育てしてるお母さんのこの違い89のようなアドバイス出来る母親になりたい!+15
-0
-
93. 匿名 2018/08/02(木) 00:51:08
可哀想とは思わない
主さん夫婦にも介護義務はないし、同居の必要性もないから羨ましい
ただ、共働きの予定なら実母義母のサポートが得られないので主さんが大変だと思う
シッターやファミサポがちゃんとしてる地域ならいいね+8
-0
-
94. 匿名 2018/08/02(木) 00:51:14
>>54
私はアサラーだけど、父方や母方の祖父母4人共に超元気でピンピンしてるよ。
ひぃ婆ちゃんまで生きてます。
私の友達もほとんど祖父母はいますよ。
ましてや子供なら、いる子がほとんどでしょ。
だからって、いた方が良いとかじゃないけど…
子供にとっては両親の存在が一番でしょ。+4
-0
-
95. 匿名 2018/08/02(木) 00:55:25
お父さんと、お母さんがいて、いつも仲がよく、子供を愛してくれてれば別に問題ないと思うけどね。親がいない子は可哀想かなって思うけど。(特に死別とかは)ジジ、ババが居たらいいなぁって思う時は主が将来、赤ちゃん産んでの里帰りとか、子供を預かってもらうとかの時、親が(祖父母)いたら良かったのにって思うかもね。回りに、親をフルに使ってるママ友とかいると、羨ましく感じるかもね。+3
-0
-
96. 匿名 2018/08/02(木) 00:56:00
>>74
お気持ちとてもわかります
私も幼少期に両親を亡くしているので、お母さんにこうして貰ったという思い出がありません。
私は妊娠中に、マタニティブルーなのかな?実母がいない事をこれまでになく悲しくなりました。
不安にさせてしまったら申し訳ありません。
でも子供が生まれてみたら、写真で見る親の顔にそっくりだったり、祖父母がいないとしても強いつながりを感じる事が沢山あります。
赤ちゃんのうちは祖母の力を借りて子育てしてる人が多くて、正直羨ましいですね。
子育て中の孤独感はたしかにありますが、私は親に甘えられなかった分子供にはしっかり甘えさせて愛情を与えてやろうと、長生きしようと思っています。
+9
-0
-
97. 匿名 2018/08/02(木) 00:56:28
裕福なジジババは孫にかなり出資するからね。
知り合いのジジババは10歳の孫への出資がすでに500万は越えてると言っていた。
そしてこれからも援助するつもりらしい。
そういう話を聴くとジジババがいない子は可哀想かな。+2
-3
-
98. 匿名 2018/08/02(木) 01:07:04
>>97
そんなに裕福ならいいですね
ケチな祖父母だと、子供にそんなにお金かけてとぐちぐち、服や習い事なんかに口出されたんじゃたまったもんじゃありません+9
-0
-
99. 匿名 2018/08/02(木) 01:13:24
良い祖父母と悪い祖父母と介護が必要な祖父母と仕送りが必要な祖父母と同居を迫る祖父母
この中で欲しいのは良い祖父だけ+7
-0
-
100. 匿名 2018/08/02(木) 01:16:05
>>89 >>96
温かい言葉ありがとうございます
悩みは尽きないし不安だけど私も母親になりたいです。家族が欲しいです。でも子供なんて持たない方がいいのでしょうか
私がなにも持ってない分、将来生まれる子供には全てを与えてあげたいです
今の彼氏以外との結婚は考えてないので、祖父母という普通はいて当たり前のような存在を子供に与えられない自分が嫌です
こんな事考える自分が1番酷い人間な気がします
+2
-3
-
101. 匿名 2018/08/02(木) 01:20:03
いいじじばばだけじゃない。困ったジシババも多い。だからいなきゃならないもんでもない。まずは親の愛情があれば大丈夫。+20
-0
-
102. 匿名 2018/08/02(木) 01:22:32
>>1
幼稚園で敬老の日イベントやる時にいまいちピンと来ないかもしれない+1
-0
-
103. 匿名 2018/08/02(木) 01:23:33
>>29これが全てよ
+1
-3
-
104. 匿名 2018/08/02(木) 01:23:33
お父さんいないからかわいそう、兄弟いないからかわいそう、○○いないからかわいそう、○○だからかわいそうって考え方やめましょうよ。人間の幸せなんて人それぞれ。心の持ち方次第。+24
-1
-
105. 匿名 2018/08/02(木) 01:25:03
うちは子供達に父親いないよ
父親いないほうが世間からは
可哀想って思われてるかも+16
-0
-
106. 匿名 2018/08/02(木) 01:31:11
うちは両方揃っていたからよかったけど、最初からいないのは仕方ないのでは
>>1さんもいてくれたらよかったのにって思ったからそういうことを書きたくなったんだろうけど
可哀想じゃないよ!としか言えないよ+2
-3
-
107. 匿名 2018/08/02(木) 01:37:37
私は両親が高齢で両家の祖父母も産まれる前や私が物心つく前に全員亡くなりました。
ですので、お年玉は少なかったですしおばあちゃん、おじいちゃんと甘える事も出来なかったです。
両親が高齢なので親兼祖父母という感じでした。
祖父母が毒だったり、ご存命でも疎遠なお宅もありますからね。
ただ育児をする上で両親に頼れる頼れないは大きいと思います。
お子さんよりも主さんが大変なので工夫が必要では?と思います。+6
-0
-
108. 匿名 2018/08/02(木) 01:38:29
全然気にしたことなかったや!! 問題ないよ、っていうか関係ないよ。+6
-0
-
109. 匿名 2018/08/02(木) 01:55:22
片親だとさすがに思うところはあるけど祖父母でしょ
離婚の原因に義実家が絡んでるのは大いにあるのでプラマイゼロ+6
-6
-
110. 匿名 2018/08/02(木) 01:57:56
祖父母はいたらいたほうがいいけど
かわいそうまでは思わないかな?
父親母親がいればいいと思う
+3
-1
-
111. 匿名 2018/08/02(木) 02:04:27
うちの子は私のお母さんのこと
大好きでなついてるし、
私もおばあちゃん大好きだったから
いないに越したことはないと思う。+2
-5
-
112. 匿名 2018/08/02(木) 02:09:45
可哀想じゃないですよ。
1番大切なのはあなたが愛情をもって育ててあげることですよ。それに越したことはないです。
私は父親がいなくて寂しく思うことも多少はあったけど、母や祖父母に愛情をたくさん貰って育ててもらったので自分のことを可哀想と思ったことはないし、むしろ幸せ者だと思ってます。+1
-2
-
113. 匿名 2018/08/02(木) 02:15:02
>>100
自信を持って大丈夫ですよ。
子供は自分とは別の人格を持った1人の人間だし、祖父母両親の良いところをしっかり遺伝してくれます。
変なとこ似たな〜なんて事もありますがw
あなたの良さを一番知っているご主人が見つけてくれると思います。
全て与えようとか、理想の親になろうとしすぎ家族を楽しんで下さい。
離れないように子供と夫の手をしっかりと掴んでさえいれば大丈夫です。
子供のことを一番に考えてあげられるお母さんになると思いますよ!+2
-0
-
114. 匿名 2018/08/02(木) 02:42:36
旦那側の両親は既に他界しているから、うちの息子には片方の祖父母しかいないけど、あまり可哀想とは感じない。周りの子と比べたらお祝いなどは少ないかもしれないけど、親がカバーすれば良いのでは。+4
-1
-
115. 匿名 2018/08/02(木) 02:51:01
大きくなったらあまり関係ないかもしれない。だけど小さいうちはおじいちゃんおばあちゃんがいる方が嬉しい事が多いと思う。あと園でもそういうイベントあるしね…+3
-5
-
116. 匿名 2018/08/02(木) 03:09:20
うちも両親もういないから子育てする時、まわりのお母さんはなにかと両親に頼れていいなーってのはある。
でもかわいそうとは思わないかな。+4
-0
-
117. 匿名 2018/08/02(木) 03:13:04
二人とも捨て子なの?
大変な思いしたんだね+1
-7
-
118. 匿名 2018/08/02(木) 03:15:14
嫁と姑が仲が悪いところの子供に生まれるよりはマシでしょ。
自分の女友達 お婆さん(姑)とお母さん(嫁)が同居で 非常に仲が悪く
しかも婆さんは長男教でお兄さんばかり可愛がって、女友達と母親は冷遇
だから結婚したくないとか言って、結婚しなかったよ そんな悪影響になるんだよ嫁姑が仲悪いと
そういや近所の嫁姑が仲が悪いところの娘も不登校らしい。友達にいじめられたわけではないのに
考えられるのはやはり母親とおばあちゃんが仲が悪いから心病んだんだろうね
+10
-0
-
119. 匿名 2018/08/02(木) 04:19:17
子供視点で考えると少し可哀想かな
私自身両親離婚で母方の親族としか関わりなかった上に祖父は早くに他界、同居してる祖母しかいなかったから友達が田舎の祖父母宅に遊びに行ったりたくさんおこずかいやプレゼント貰えるのが羨ましかった+2
-5
-
120. 匿名 2018/08/02(木) 04:20:53
産まれた時に両方の祖父は他界していたし、祖母とも仲良くもなく育ったから、孫としてはお年玉が貰えるって程度の認識。
私の子供達は遠方に行くのも面倒で、数年帰省もしていないしお年玉すら貰えない。
孫にしたらお年玉が貰えないだけで、どってことないです。+4
-0
-
121. 匿名 2018/08/02(木) 05:31:39
主は周りの目を気にしすぎてるんだと思う。
外野がどうこう言おうと、気にするな。
気にする時間を子どもへの時間に使ったれ。
それで十分だ。+3
-1
-
122. 匿名 2018/08/02(木) 05:46:46
親ならともかく、祖父母がいないまたは連絡したとったことない子供なんてたくさんいる+7
-0
-
123. 匿名 2018/08/02(木) 05:47:14
自分がおばあちゃんになれば良いじゃん。+0
-0
-
124. 匿名 2018/08/02(木) 05:50:55
>>115
色んな環境の人がいる園や学校でジジババを巻き込んだ行事するのやめればいいのにと思う
父の日母の日さえもかわいそうだと思うけどそれはしょうがないとして+4
-0
-
125. 匿名 2018/08/02(木) 05:55:19
祖父母いたけど、
年に1〜2回しか会わないから、甘えるとかいないと寂しいとかの感覚はゼロでした。
親しくない親戚のおじさんおばさんと同列な感じ。
なので、いてもいなくてもどっちでもいい。
+5
-0
-
126. 匿名 2018/08/02(木) 06:00:35
>>119
祖父母の最高ランク?理想形?を見て「子ども目線ではかわいそう」ってことね。
並ランクの祖父母なら、子ども目線でもどうでもいいと思うよ。+5
-1
-
127. 匿名 2018/08/02(木) 06:14:48
>>115
こう言う空気読めない人の気持ちを考えられないお母さん持ちの方が子供は苦労する+7
-0
-
128. 匿名 2018/08/02(木) 06:16:48
>>111
日本語が変、
いるに越したことはない、と言いたいの?+3
-1
-
129. 匿名 2018/08/02(木) 06:18:41
よっぽど実家依存とかのおうちじゃなきゃ祖父母の存在って別にそんな大きくない
+6
-0
-
130. 匿名 2018/08/02(木) 06:20:05
お年玉やプレゼントがが減るとかっていう意見もあるけど
うちのクソ義実家みたいに
お年玉も誕生日プレゼントも1度もくれたことがないタイプもいるよw
くれたのはマックのハッピーセットの付録(別の孫がいらないといったやつ)とか、大昔から義実家の箪笥の上にある郵便局の貯金箱とか、義母が作った折り紙の作品とか・・・
私の両親は亡くなっててお年玉とかもらえないから、子供は小学生になるまで存在をしらなかったし。
今は親があげてます。+4
-1
-
131. 匿名 2018/08/02(木) 06:20:07
ガルちゃんて、意外に姑世代も見てるからね。
お嫁さんにソッポ向かれてる姑あたりが若い子になりすまして
「おばあちゃんの楽しい思い出」をコメントしてる可能性もあるから。+11
-1
-
132. 匿名 2018/08/02(木) 06:27:11
子供からするとおじいちゃんおばあちゃんってそんなに自分の生活に関係ない
+5
-1
-
133. 匿名 2018/08/02(木) 06:29:49
>>54
今はヒイバアさんがピンピンしてる時代だからね。
あっちもこっちも祖父母だらけよ。
ちょっと計算してみ、
28歳で産んだ子が、30歳で出産したら58歳で孫持ち。
その孫が成人しても78歳、
平均寿命86歳だよ、ひ孫見てようやくあの世に行く時代だよ。+4
-0
-
134. 匿名 2018/08/02(木) 06:31:44
>>131
確かにやたらジジババ推し親戚付き合いは大事!みたいな人いるw
早くに亡くなる人もいるし上京して会えない人もいるし転勤族で会えない人もいるから気にすることない+4
-0
-
135. 匿名 2018/08/02(木) 06:33:03
はじめからいなきゃ分からないんじゃない。お友達が 祖父母に買ってもらったとか話し出せば少しいいな〜って一瞬 思うくらいで。
+3
-0
-
136. 匿名 2018/08/02(木) 06:33:51
>>133
がる民高齢出産多いから。。+3
-1
-
137. 匿名 2018/08/02(木) 06:34:07
>>66
気にしないんじゃなくて、嫁入り、婿取りという考え方そのものが、法律的にはあり得ないのよ。
結婚とは、親の戸籍を出て、新しく籍を作るってことで、親子が、家族から親族になるわけ。+2
-0
-
138. 匿名 2018/08/02(木) 06:34:55
>>136
若いヤンキーママも意外に多いよ。+2
-0
-
139. 匿名 2018/08/02(木) 06:37:18
おじいちゃんおばあちゃんに◯◯買ってもらったより日々の経済力の方が子供からすると影響大きい+1
-0
-
140. 匿名 2018/08/02(木) 06:41:24
主さん、
いないからこそ美化して考えちゃうんだよね。
いい祖父母に恵まれるか実家依存なら「いてよかった」
普通の祖父母なら「どっちでもいい」
悪い祖父母なら「いない人はラッキー」となる。
その程度のもんよ。
いなければ寂しいってほどの存在ではないさ。+8
-1
-
141. 匿名 2018/08/02(木) 06:50:43
父母が揃ってれば、じじばばはいなくても大丈夫だよ!+3
-1
-
142. 匿名 2018/08/02(木) 06:51:03
私は祖父母がいないけど全然なんとも思わない
親戚のおばちゃんが沢山いるし
+3
-1
-
143. 匿名 2018/08/02(木) 06:57:08
逆に祖父母が孫に悪影響になる可能性だってある
いないならプラスにはならないけど
マイナスになることもないからよくない?
+6
-0
-
144. 匿名 2018/08/02(木) 07:29:29
帰省が無いってのがどうなんだろうとは思ってるよ。
子供の頃九州のおばあちゃん家に行くの楽しかったから。
代わりに田舎に常宿でも作って毎夏そこに泊まるとかどうかなって考えてる。
うちは両方の遺産でお金には余裕あるから、お金で解決できることはできて助かってる。
介護の心配が無いことは逆にありがたい。+2
-10
-
145. 匿名 2018/08/02(木) 07:34:25
かわいそうっていえば別れるの+2
-1
-
146. 匿名 2018/08/02(木) 07:34:34
私と祖父母の関係ですが、母方祖父は早くに亡くなってしまったとかで私が生まれた頃にはいなかった。
母方祖母は高齢でほぼ寝たきり、めったに行かないけれど古い家で1人で遊んでたなというボワッとした思い出。
父方祖父母との同居生活だったが、祖母は小5で他界、祖父は脳梗塞と脳溢血の病気で会話も出来ない期間が長かった。
農家だったため母にあまり子育てしてもらえず祖母といる時間が長かったが、祖母も家事で忙しいからそんなに構って貰えないし、孫だからって特別可愛がって貰ったこともない。そんな感じでしたね。
+2
-0
-
147. 匿名 2018/08/02(木) 07:38:50
うちなんかわたしだけ親に虐待されて絶縁したから、年の近い子供のいる妹のところは祖母(私からしたら実母)に月4〜5回会うし、色々買ってもらったりしてるけど、うちの子は会ったこと1度もないよ
旦那側の両親も健在だけど、遊びに行ったり来たり、お祝いとか貰ったことないから、実質いないと同じ+2
-0
-
148. 匿名 2018/08/02(木) 07:40:16
>>74
親いても全く手伝ってもらえない人もたくさんいるし、私がそうです。小学校にもまだ入らない小さい子どもが3人いますが、ほとんど夫婦だけで育てています。大丈夫、なんとかなりますよー。+4
-0
-
149. 匿名 2018/08/02(木) 07:48:31
せっかく祖父母がいてもへんな関係だったり確執があったりするより、最初からいない、という方がそれはそれで受け入れて家族で楽しくやっていくという方向にシフトチェンジすればいいだけのことだと思う。いても拗れたりいい関係になれない方が病むよ〜。+3
-0
-
150. 匿名 2018/08/02(木) 07:52:13
主、かわいそうですか?って問うて、皆が「そりゃ、かわいそうだ!」となってもどうしようもないでしょ?
居ないものは仕方ない。+3
-0
-
151. 匿名 2018/08/02(木) 07:52:38
努力でもどうにもならないことは、聞いても無駄だよ+3
-2
-
152. 匿名 2018/08/02(木) 08:01:39
害(アレルゲン)を平気で与えるような人はいらない+4
-3
-
153. 匿名 2018/08/02(木) 08:06:07
いないわけないじゃん。
すでに亡くなっていても、会ったこともなくても、どこの誰か知らなくても、ご先祖さまは確実に存在するのだから、日々感謝して(できなければ無理にしなくても)生きれば良いのだ。+4
-7
-
154. 匿名 2018/08/02(木) 08:12:35
気にしなくていいよ!!その分、愛情注いでいればいいと思うな。
学校に入学するときは個別懇談会などで担任に言っておくと、担任も言葉とかを配慮してもらえるよ。+3
-4
-
155. 匿名 2018/08/02(木) 08:13:00
いないものと育ってきたので別になんとも思わないですね。自分が結婚して子供が出来てから私もおばあちゃんとかいたら可愛がってもらえたのかなあとは思いますが、いないものはどうしようもない。
介護問題を考えるとそれはそれでよかったのだと思います。+4
-0
-
156. 匿名 2018/08/02(木) 08:13:16
可哀想ではない。
私は祖母が1人いるだけだった。
メリット→親戚付き合いがほぼないから、楽。
結婚して義実家の親戚付き合いの面倒さにびっくりした。
デメリット→お年玉が少ない。お年玉で合計10万貰ったー!とか言ってる子がちょっと羨ましかった
両親ぐらいからしかもらえなかったからね。
そこまで深刻な悩みではなかったけどね。+4
-0
-
157. 匿名 2018/08/02(木) 08:14:08
>>151
聞いても無駄だけど、聞いてほしかったんじゃないかな?そういう気持ち、理解してあげればいいのに。+2
-1
-
158. 匿名 2018/08/02(木) 08:14:33
母の祖父母と同居で父親が養子に入ってます。
今考えると父が気を遣う生活で、親子だけで過ごせた方が父には幸せだったろうなと思います。
+3
-0
-
159. 匿名 2018/08/02(木) 08:14:53
質問に簡単に答えるなら、可哀想ではない、です。
それほどの存在じゃないよ。
祖父母の存在ってオプションみたいなもんだから。
旅館の料理で、特別にもう一品ないと寂しいか?というとそんなことはなくて、
あれば食べるし、なければそれはそれでいいし、
ヨソで地元の名物食べるのも楽しいし、だよ。
+5
-2
-
160. 匿名 2018/08/02(木) 08:15:56
大きな声では言えないけど、嫁姑問題、介護問題に直面してる人からしたら羨ましい話だと思います。+13
-0
-
161. 匿名 2018/08/02(木) 08:17:47
>>154
そんなん、言う必要ある?
父母ならわかるけど、祖父母の有無まで配慮求められたら、担任に負担多すぎだよ。
祖父母対策なんてテキトーでいいんだよ。
そのくらいどうでもいい存在だから、子どもにとったら。+8
-0
-
162. 匿名 2018/08/02(木) 08:22:52
いないのだから
仕方ないんじゃないのかな?
いるのに、会わせないのとは
話が違うからね
+1
-1
-
163. 匿名 2018/08/02(木) 08:23:07
>>144
親子三代、帰省なしの一族です。
勝手に可哀想がられても困るな、
お盆、年末年始、特急の指定席取れなくて自由席に並ぶ人たちをニュースで見て可哀想と思ってるからお互い様かもだけど。+7
-0
-
164. 匿名 2018/08/02(木) 08:37:40
いなかったです。
でも、欲しいと思ったこともないし、うらやましいと思った事もないです。
隣の家のじいちゃん、ばあちゃんにいつもアメやらお菓子もらっていた。+0
-0
-
165. 匿名 2018/08/02(木) 08:47:01
全然問題ないよ。じーちゃんばーちゃんって美化されがちだけど、孫に意地悪なジジババも普通にいるから。+4
-2
-
166. 匿名 2018/08/02(木) 08:54:16
うちは父方の両親と同居で母は舅・姑・小姑で苦労(嫁イビリじゃなくて厳しかっただけ)したのを小さい頃から見てきたけど、祖父母から得るもの(お小遣いって意味じゃない)は多かったから、お祖父ちゃんお祖母ちゃんのいない子はちょっと可哀相だと思う。+1
-3
-
167. 匿名 2018/08/02(木) 08:54:43
私も祖父母がいなかったけど別に何とも思わなかったよ。
ただ40代になった今、どんな人だったかは多少知りたくなって
親に聞いているけど。+2
-0
-
168. 匿名 2018/08/02(木) 08:58:16
いても 夫側とは絶縁、実母は毒親。実父はまだマシ。いないのとかわりませんが、忙しいのを理由になるべく会わないようにしています。
子どもが大きくなったら 本当に会えないから気になりません。
そのかわり、お正月、クリスマス、誕生日は 親の私たちからちゃんとしてあげています。
子どもが大きくなったら 祖父母なんて 金ヅルとしか思わないんじゃ〜 と思う私はヒドイ大人です(´・_・`)+0
-0
-
169. 匿名 2018/08/02(木) 09:02:35
私自身、祖父母宅が近くて よく行っていて帰省に憧れていました。現在 県外で暮らしていて、帰省組に。準備やら何やら大変。子どもたち 帰省しても高齢化した住宅街で楽しみもなし。普段通りの生活をしたいみたい。
帰省が楽しみなのは 小学生低学年ぐらいじゃないだろうか?
小さすぎても本人たちわからんし。+1
-0
-
170. 匿名 2018/08/02(木) 09:05:17
私は 自分のおじいちゃんを見たことがないんだけど、別に困ったことはないよ。
街角のおじいちゃんに どう接したらいいのか分からない時がある って感じる程度+1
-0
-
171. 匿名 2018/08/02(木) 09:06:30
私は血の繋がらない祖父が1人だけいます
両親は施設出身らしく、その祖父は遠方に住んでいるので今まで17年間で10回もあったことないです
可哀想か可哀想じゃないかなら、可哀想ではないんじゃないかなって思います
もちろんみんながお年玉たくさん貰ってたりしたらいいなって思うけど、祖父母がいるという感覚がよく分からないから
まあ血の繋がってる祖父母なら、1度でいいから会ってみたかったな~とは思うけど+2
-0
-
172. 匿名 2018/08/02(木) 09:20:58
いてもいなくても大変+0
-0
-
173. 匿名 2018/08/02(木) 09:25:43
可哀想じゃないよ。
孫をふつうに可愛がってくれる祖父母ならいた方がいい。可愛がらない祖父母ならいなくていい。それだけだと思うけど。+0
-0
-
174. 匿名 2018/08/02(木) 09:29:24
かわいそうだよ
うちの子にもいない
早くに死んじゃったから
みんなおばあちゃんちに遊びに行くのに僕は行けないとかお年玉少ないとか
普通におじいちゃんおばあちゃんの話されても全然わかんない
おばあちゃんちにみんなで集まるとかもなくてどんな感じなのとかいろいろ聞かれてとても辛いよ
小さい頃のおばあちゃんてなに?はとても心が痛い
でもみんな環境はいろいろでその中で育って行くんだし
いる人にもほかにさみしいことがあったり同居でもめてるの見たり千差万別なものだよ
兄弟がいるいないも同じこと
自分の生まれた境遇で生きるしかないんだから
そのうち悟ってなにも言わなくなるし
なにか言われてもそうだねおばあちゃんいなくてさみしいねいたらよかったねって共感してあげるしかないよ
なんでもそうだけど子育てはうちはうちよそはよそでやらないとストレスハンパなくなるよ
+3
-4
-
175. 匿名 2018/08/02(木) 09:36:44
祖父母の家がないから遊びに行ったり泊まりに行ったりがない。あとお年玉やお祝いが何もない。夫婦でお金稼げば、旅行も諸経費も特に問題ないと思うよ。+2
-0
-
176. 匿名 2018/08/02(木) 09:36:57
祖父母の性格によるからなんとも言えないな。
母方の祖母はおっとり優しくて大好きだったけど、あんまり会えなかったし、父方の祖母はしょっちゅう家に来てたけど、母の悪口ばっかり言うからムカついてたし。
+3
-0
-
177. 匿名 2018/08/02(木) 09:37:02
いなくて少し困るのは孫より、両親だと思う。今は祖父母にお金出してもらったり子供預かってもらったりする人が多いから。+5
-0
-
178. 匿名 2018/08/02(木) 09:37:09
いるのが普通、普通はいて当たり前という考えはよくない。
そんなん言ったら両親いない子もいれば片親の子もいるし、キリないよ。+2
-0
-
179. 匿名 2018/08/02(木) 09:38:09
母方、父方の祖母は優しくて大好きだった。母方の祖父は物心つく前に他界してたけど、父方の祖父は苦手だった。あちらも子供が苦手らしかった。
いたらいたらお小遣いもらえたりするけど、中には正格の悪い人もいるだろうから何とも言えない。
+1
-0
-
180. 匿名 2018/08/02(木) 09:38:50
>>15
うちは夫の父と、私の父が他界してる
子供からするとどちらもおじいちゃんはもういない
私の母はお年玉や年に2回くらいの帰省のときはお小遣いとして渡してくれる
しかし義理母はほんとにケチなのでくれるのは銀行のおまけとか。
お互い実家が遠いのでなかなか会えないし、義理親にしたら孫はうち一人しかいないのに
クリスマスや誕生日なんかプレゼントくれたことがない
祖父母がいてもプレゼントが少ない場合もあるよ+1
-0
-
181. 匿名 2018/08/02(木) 09:51:09
>>1
うちの子どもたち祖父母いませんよー
父方母方どちらも他界しました
私も旦那も兄弟もいないから、いとこもいない
お盆お正月、帰省とかないからゆっくり過ごしてますよ
毎年色んな場所に旅行計画たてたりしてる
子どもが笑顔になる幸せな思い出を作る
子どもにとってこういう場合でも両親揃ってれば問題なし
夫婦円満を心掛けてる
子どもの立場からすると両親仲が良い事が1番の幸せに繋がってる気がする
+6
-0
-
182. 匿名 2018/08/02(木) 10:07:47
うちも居ません。
子どもは3歳と0歳がいますが、愛情をたっぷり注いでいるせいか、3歳の娘は周りから聞かれても、「じいちゃん、ばあちゃんいないよー!」とあっけらかんと答えてます。
私自身は、親がいてくれたら助かるのにーとか思ったことは何度かありますが、旦那と助け合って日々過ごしています。
なので、夫婦2人の心掛けかと思います。
+3
-0
-
183. 匿名 2018/08/02(木) 10:14:30
がるちゃんでは35オーバーで出産当たり前なんでしょ?
親が35~で産んで自分が35~で産んだら
孫小学生の頃には祖父母は80~90歳よ
ほとんどが亡くなっているか介護か認知症でいないようなもの
これからはそういう時代だよ+3
-2
-
184. 匿名 2018/08/02(木) 10:14:59
自分のことを愛してくれる存在がいればそれだけで十分。
+4
-0
-
185. 匿名 2018/08/02(木) 10:33:06
実母は反面教師にはなっても手本になんて間違ってもならない超毒母。
あんなのならいない方がなんぼマシかと毎日思うけど
年に一度くらいは嫌々行って1分で帰ってくる(笑)
このクソ暑い日に冷房なしでも全く平気らしい。
毎年熱中症の連絡待ちしてんだけどな。
こんなばーさんがいる私のほうがどれだけ可哀想かしれないわ。
+2
-0
-
186. 匿名 2018/08/02(木) 10:53:11
>>154
え?おじいちゃんおばあちゃん亡くなっていない子とか普通にいるし同居でもしてなきゃ話題にすら上がらないよ+4
-1
-
187. 匿名 2018/08/02(木) 10:59:27
田舎から上京組じゃないと祖父母いたって帰省とか関係ない
+3
-0
-
188. 匿名 2018/08/02(木) 11:04:29
>>140
ほんとこれ
子供からすると祖父母って別にそんなに大きなウエイトしめない
+5
-0
-
189. 匿名 2018/08/02(木) 11:06:02
そんなことないよ。
私にも、祖父母いなかったけど。
元気だよ!+0
-0
-
190. 匿名 2018/08/02(木) 11:24:37
なにも可哀想じゃないよ。
ママやパパがたっぷり愛情かけてあげればそれでじゅうぶん。+5
-0
-
191. 匿名 2018/08/02(木) 11:25:04
主さんごめん。
マイナスかもしれないけど、放置子とか虐待とか待機児童問題とか同居したら解決する事いっぱいあると思う。
私自身は親が共働きだったけど、おじいちゃんがいてくれたからさみしくなかったな。+2
-4
-
192. 匿名 2018/08/02(木) 11:25:43
祖父母なんて子供にとっちゃその他大勢。
それよりも友達の方が欲しいでしょ。+4
-0
-
193. 匿名 2018/08/02(木) 11:43:45
なんで?と思う
早くに亡くなったり事情があっていない人だっているよ
孫にお金を出してくれる人扱いする人もいるから
気にしなさんな!
いても毒になる人だっているんだからね
+2
-0
-
194. 匿名 2018/08/02(木) 11:49:17
正直子供なんて祖父母のことお年玉要員又はお小遣い要員としか思ってないよ。優しくてお金くれる祖父母には会いに行きたがるけど、貧乏な祖父母や優しくない祖父母なんて年に一回ですら会いにいくの面倒くさいと思う。+3
-0
-
195. 匿名 2018/08/02(木) 11:50:11
>>191
普通に親が育てるのが一番だよ?
しかもジジババが同居で見てる家の放置っぷりすごいから
お店でも好き勝手してて親どこだよって思うと後ろからおばあちゃん来て叱ることもなく見てたり+2
-2
-
196. 匿名 2018/08/02(木) 11:50:30
私は生まれた頃から祖父母はいません。
小学校の頃とかは友達からおばあちゃんの家に行ったとかの話を聞くと羨ましかったです。
でも近所のおばさん達が遊んでくれたりしてくれたので、さみしくはなかったですよ。+0
-0
-
197. 匿名 2018/08/02(木) 11:52:00
結論
親が育てるんだから祖父母の有無はあんまり関係ない+4
-0
-
198. 匿名 2018/08/02(木) 11:56:56
私は小学生でもう祖父母がいなかったの。田舎だから祖父母同居の家が多くて、運動会に来るの?って質問を先生がクラスメイトにしたんだけど私は飛ばされるのが辛かった。戦争の話を聞いてこいって宿題とか色々。+0
-0
-
199. 匿名 2018/08/02(木) 12:09:37
最悪な祖母なので、早く死んで欲しかった。他の女孫にはピンク色のドレスとかキティちゃん買ってあげるのに、私には「お前は不細工で何も似合わないから」と男物のポロシャツ買ってきて、お礼を言わないと滅茶苦茶怒るし最悪だった。+2
-0
-
200. 匿名 2018/08/02(木) 12:10:29
誰もがみんな揃っている環境とは限らないから
しかたないのでは?と思う+1
-0
-
201. 匿名 2018/08/02(木) 12:36:49
私の、おじいちゃんとおばあちゃんは、私が小さい頃に亡くなったのでとくにあまり記憶にあまりないです。
冬休み明けに友達にお年玉袋いくらもらったと聞かれるといつも私が一番少なかったです。叔父と叔母と年上のいとこや、親にもらっていました。お父さんの方とお母さんの方の祖父祖母がいません。『語彙力なくてすみません』+0
-0
-
202. 匿名 2018/08/02(木) 12:58:19
両親共に施設育ちだから、祖父も祖母も居ないよー!
父親は子供に博打教えたり、母親は無意識放置気味の子育てで、周りとはちょっと違った育ちみたいだけど、家族仲はとてもいいです。
自分たちに親がいなかったせいか、子供の愛し方が変わってただけで、精一杯育ててくれました。
今、結婚して子供いるけど、親が居ない自分らが孫の顔を見れるとは思わなかったって言われたよ。+2
-3
-
203. 匿名 2018/08/02(木) 13:31:50
幼稚園や小学校の敬老の日にどうしようかってこと?
今は父の日母の日も事情のある子に配慮して、父親母親でなくても自分の大切な人の絵をかきましょう、大切な人に手紙を書きましょうってやってるから大丈夫だよ
祖父母が生きていてもトラブルなどで絶縁してる家庭もあるし憎しみあってる家庭もある
最初からいないなら世の中にはいろんな家庭があるって教えればいいと思うよ+5
-1
-
204. 匿名 2018/08/02(木) 13:36:31
別にいらないよ、両親仲良ければ問題ない。+6
-0
-
205. 匿名 2018/08/02(木) 13:49:34
>>144
めんどくさい帰省がなくて喜ぶ人もいますよ
私は義実家なんて行きたくないわ
子育てに口出されるし親戚は偉そうだし+3
-1
-
206. 匿名 2018/08/02(木) 13:50:38
旦那側の義父母は亡き者として処理してる。
生きてるけど、会う価値もメリットもないから会わせる事もしないし、会ったとしても祖父母として扱わない。だから我が子は義父母の事を祖父母として認識してない。私の実両親の事はちゃんと祖父母として認識してるし、懐いてるよ。私の実両親からも愛情は注がれてるから何ら問題ない。旦那も義父母の事を実両親として認めたくなくて連絡も取らないよ。祖父母が居ても居なくても親が愛情注いでるならソレでヨシ。+3
-2
-
207. 匿名 2018/08/02(木) 14:08:07
>>163
要するにずっと田舎暮らしってことね+0
-0
-
208. 匿名 2018/08/02(木) 14:08:54
ウチの子は車で片道1時間くらいの距離の私の実家に連れて行く事が多くて実両親とも会う事が多い。
義実家も実家から車で20分くらいの距離だけど、子供を連れて実家から義実家に行く事は全くない。
旦那も実両親も義実家に子連れで行かなくても何も言わないし、義両親も(来てる事知らないから)特に何も言って来ない。
義父母に隠れてコソコソ実家に行ってるワケじゃないけど、会う必要性を感じないから行かないだけで
たまたま何処そこで誰々が私を見掛けたとかで後から義母から連絡が来ても忙しくてあの後スグ帰ったとか言って適当に電話切るし、メールが来ても忙しいを理由に返さないよ。
5歳の子供が義父母と会いたがってないし、会うと疲れるし、ストレスが溜まるのが見て分かるから会わせないよ。
旦那も私も子供に無理させてまで義父母に会わせたくないし、実両親も義父母が会いたがっても子供が会いたがってない時点で今は会わせるなって言ってるしね。
5歳の子供にストレスを与えるだけの祖父母なら居なくても問題ないから私は子供が可哀想だとも思わないかな。+2
-0
-
209. 匿名 2018/08/02(木) 14:13:43
優良祖父母ならいいけど少数派だからね。
いない分夏休みも冬休みも
好きな時に好きなところに行けるなんて
素晴らしいと思うけどねー。
気をつかわなくて済むし。+5
-0
-
210. 匿名 2018/08/02(木) 14:16:11
子供って両親が揃ってないとかなら話は別だけど、祖父母が居なくても案外平気だよ。
親が新生児のお世話が~里帰りが出来なくて~はただの甘えでしょ。
最初から居ないのに子供には祖父母が居なくて可哀想かな…って悩む事の方がオカシいよ。
そんなに祖父母が居て欲しいなら自分側には居なくても居る相手と結婚すれば?
+5
-0
-
211. 匿名 2018/08/02(木) 14:20:03
子供に関して、アレが可哀想!コレが可哀想!って言ってる、思ってる、子供の事ちゃんと考えてる私♡って思考回路ならその考え辞めた方がいいよ。子供からしたらそんな親気持ち悪いから。+2
-2
-
212. 匿名 2018/08/02(木) 14:27:47
私の祖父母は遠かったから、年1回ぐらいしか会わずだったので、いつまでも他人の感覚で人見知りもあったので会いたいとも思いませんでした。
だから、いてもいなくても全く問題ないですよ。
+3
-0
-
213. 匿名 2018/08/02(木) 14:37:14
私も旦那側も健在で、幼稚園で敬老の日に父母どっちかの祖父母にハガキを1枚出すんだけど、私の実両親の名前を書いて提出してて、幼稚園の書類や敬老のハガキやプレゼントに義父母の名前を書いた事1度もない(笑)幼稚園側から祖父母の事でナニか聞かれる事もないし、自分から幼稚園に義父母の事で何か言う事もないよー!出産や病気や怪我で親が入院するのに、送迎問題で祖母が代理で来るとかなら担任に言うけど、明日から暫く送迎は私の実母になります。だけで通じるし。実両親だけなら色んな事で名前は出ても、祖父母の存在や名前が必要になるとか、祖父母が出て来る事なんて滅多にないよ。入卒園や入卒式や、運動会とか発表会も両親だけ。って家庭が多いしね。祖父母が居ても居なくても問題ないよ!+2
-3
-
214. 匿名 2018/08/02(木) 15:01:03
いないものは仕方ないよ。私は転勤で両実家遠方で一年近く会ってないし、ほぼいないと同じ。2ヶ月の子どもいるけど、里帰りせず夫婦で乗り切ったよ。
いろいろ大変なこともあるけど、旦那(彼氏)が協力的な人ならなんとかなるよ。+2
-0
-
215. 匿名 2018/08/02(木) 15:08:56
ここに書いてる人は大人になった今の自分の意見だけど、実際に子供からしたら優しいおじいちゃんおばあちゃんがいる友達には憧れると思う。+9
-1
-
216. 匿名 2018/08/02(木) 15:20:11
別に祖父母いなくても子供は育つ。
ただ子供がお友達から祖父母の話を聞いたら羨ましがるかも。
うちは私の実父は既に亡くなってるし、義父は寝たきりなので小学生の息子はおじいちゃんとお出かけ出来る子が少し羨ましいようです。+3
-0
-
217. 匿名 2018/08/02(木) 15:28:24
私も旦那も母親いないよー姑いないの楽すぎ
自分が子供の頃おじいちゃんがもう亡くなってた友達いたけど別になんとも思わなかったよ
今親が離婚してる人多いしおじいちゃんおばあちゃん揃ってない子も結構いるんじゃない?+4
-0
-
218. 匿名 2018/08/02(木) 15:36:14
努力でなんとかできる部分じゃないじゃん。
仕方なくない?
私は生まれた時から祖母がいなかったけど、気にしたことはないな。+6
-0
-
219. 匿名 2018/08/02(木) 15:57:54
私も祖父母には縁がない。父方はすでに他界してたし、母方は絶縁してたので会わず。
子供の頃はお小遣いを貰った、何か買ってもらったっていう友達がうらやましいと思ったことはあったけど。
でも、大人になったら存在なんて別に気にしないんだよね。初めからいないんだし何の問題もない。+4
-0
-
220. 匿名 2018/08/02(木) 16:03:21
親御さんはいなくても、兄弟や親戚のおじさんおばさんはいるんでしょ
それに遠くの親戚より近くの他人という言葉があるから+0
-2
-
221. 匿名 2018/08/02(木) 16:43:40
こどもは何でも自分にはない、近くのお友達にはあるものを羨ましがるんだよ。
この件だけじゃない。
兄姉妹弟、父親がスーツ着ている着ていない、一戸建てマンション、
きりがないよ。+7
-0
-
222. 匿名 2018/08/02(木) 17:00:45
自分が親から可哀想な子と思われている方が可哀想+4
-0
-
223. 匿名 2018/08/02(木) 17:02:17
「三文安」という言葉もあるから
必要不可欠なものではないよ
+0
-0
-
224. 匿名 2018/08/02(木) 19:05:01
>>195
それはあなたのところだけでは?
近所にお姑さんが子供の面倒手伝ってた人いるよ。
子供生まれる度に上の子の面倒見てた。
おんぶしてあやしてた。
その子たちはおばあちゃんの事大切にしてる。
+3
-0
-
225. 匿名 2018/08/02(木) 19:26:57
生まれた時には母方の祖父母は他界してたけど、初めからそうだったので悲観した事はない。
幼稚園時代に友達が「1人目のおじいちゃん、2人目のおじいちゃん」とか言ってる意味が分からなかったくらい。
寂しくはない。+0
-0
-
226. 匿名 2018/08/02(木) 19:27:53
全然可哀想じゃない
気にしなくても大丈夫+0
-0
-
227. 匿名 2018/08/02(木) 19:47:51
祖父母いなくても、可愛そうじゃないよと言ってもらいたいだけかな?
可愛そうって声が多かったら、別れちゃうの?+3
-1
-
228. 匿名 2018/08/02(木) 20:32:44
「祖父母がいないのがかわいそう」なのではなく、
「祖父母がいないのがかわいそう、と思うこと」がかわいそうなんだと思う。+3
-0
-
229. 匿名 2018/08/02(木) 20:42:33
可愛そうって最初から居なけりゃほぼ無いよ
可愛そう言われても当たり前だから何故ってなるのよね
可愛そうの押しつけは子供に失礼
お年玉の時期に少し損したなーってのは有るけどその分、親が多めにやれば良くない?+1
-0
-
230. 匿名 2018/08/02(木) 20:45:16
産まれた時にはもうおじいちゃんおばあちゃん居なかったけど、人生で居なかった事しか無いから居る感覚知らないし悲しい事とか無かったよ。
+1
-0
-
231. 匿名 2018/08/02(木) 20:55:00
死別ならどうにもならないから仕方ないよ
ただ不仲だから会わせないとかなら話は別
大人の事情に巻き込んでるだけだし何かしら人格に悪影響出るだろうからこの場合は可哀想なの間違い無い+0
-0
-
232. 匿名 2018/08/02(木) 21:14:22
親がいれば十分
親と祖父母が仲がよければいいけど居ない方がいい場合もある
父親と母親が揉める原因になることもあるし
寂しく思うのはお正月のお年玉くらいじゃないかな+2
-0
-
233. 匿名 2018/08/02(木) 21:15:42
無駄な付き合いがなくていいと思う+2
-0
-
234. 匿名 2018/08/02(木) 21:33:32
頼れる人、愛してくれる人は多い方がそりゃ良いけどいない物は仕方ない。
可哀想と言われても祖父母を新しく用意できるわけないんだしね。
子ども目線だといないのが当たり前で育つからそんなに心配しなくても良いと思うけど、子育てするママの方が大変かもね。
妊婦の先輩、子育ての先輩として母親にアドバイス受けたい時もあるだろうし、友達には言いにくい聞きにくいこともあるかもしれない。
ママが体調崩したり入院する可能性だってあるし、そんな時に遠方でも疎遠でも実家の存在って心強いんじゃないかな。
姉妹や近い親戚、ご近所さん、幼なじみ、公的なサービスなど祖父母以外にいざって時に頼れる所があると、ママの気持ちも楽になると思う。
+1
-0
-
235. 匿名 2018/08/02(木) 21:42:14
私は両親が共に兄弟が多く親戚の数がものすごく多かった。
祖父母もいい人だったし、一般的に苦労している人が多い母親と義両親の関係も
母がお嫁さんとしては満点な人だったため全く揉めることもなく。
ただ、夏休みになるといつも両親の遠く離れた実家へ帰省して
そこに集まる親戚との付き合いが苦痛で、親の兄弟姉妹はいいとしても
その配偶者たち(男)が嫌で…仕方ないけど変な奴もいるし…
こんなに親戚がいなければこんな嫌な思いもしなかったのにな、とは思います。
今は祖父母も亡くなって親戚付き合いも減りましたが。
私は今結婚していますが、結婚相手には親戚がいない方が有難いです。+1
-0
-
236. 匿名 2018/08/02(木) 22:30:27
居なければ居ないものだから大丈夫
突然居なくなるのとは違うわけし+1
-0
-
237. 匿名 2018/08/03(金) 00:00:52
一緒に住んでる家族って今少ないと思うし、子供はそこまで祖父母の事は何とも思ってないと思う、お小遣いくれるから会いたいなくらいみたいだよ+1
-0
-
238. 匿名 2018/08/03(金) 00:10:34
うちの子が通ってた幼稚園は、祖父母参観や祖父母の給食会、祖父母にハガキを書くとかそういう行事はありました。祖父母が遠方に住んでいたり、いない人のみ親の参観が認められる形でした。もしかしたら祖父母が来れない子は寂しい思いをしたかもしれません。
でもだからといって、親が子供に対して可哀想と思うだけではなく、それ以上に祖父母がいない現実と向き合いながらどう前向きに楽しく過ごすかが大事なんだと思う。+0
-0
-
239. 匿名 2018/08/03(金) 01:02:14
わたしもいなかったよー。
別になんてことなかったよ。
おじいちゃんおばあちゃんは?と聞かれることもあった。
でも「いません」って普通に言ってたし、尋ねた相手も「そうなんだ」ぐらいの反応だった。嫌だと感じるような同情を受けたこともない。
子供心に「おじいちゃん・おばあちゃんが早く死んじゃう家もあるよね」ってよく納得してた。
「うちはなんで早く死んだのかな?」と単純に疑問に思って思って、親に「なんで死んじゃったの?」と聞いたことはある。
でも単にそれだけだよ。
心配しないで。
+0
-0
-
240. 匿名 2018/08/03(金) 16:52:00
旦那も、私も祖母、祖父がいません。
そもそも身内もいません。
その分愛情たっぷり育ててます
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する