-
1. 匿名 2018/09/03(月) 16:50:31
発達障害でASD(自閉症スペクトラム)と診断を受けた方、またはご家族など書き込みお願いします。
私は1年前に診断が出ました。聴覚過敏や視覚過敏からくる体調不良や、人の気持ちが理解する力が弱く人間関係を上手く築くことが難しいです。
今、自分に自信が無く、暗闇の中にいるようです。
生きづらさや悩みや辛いことや、これからの不安など語り合いませんか?
+173
-7
-
2. 匿名 2018/09/03(月) 16:51:56
知的障害は無いんだよね…+55
-28
-
3. 匿名 2018/09/03(月) 16:53:50
>>2だけど、ゴメン。主さんが抜けてた。+6
-35
-
4. 匿名 2018/09/03(月) 16:53:51
キャピキャピ(死語でごめんなさい)してるからぶりっこだの男好きだの言われ続ける人生で疲れましたー。男好きどころか人間嫌いですよ。精神科の先生に言うほどのことじゃないことで毎日クヨクヨしてる。+16
-51
-
5. 匿名 2018/09/03(月) 16:54:29
ADDとASD併発してる
今一番の不安は婚約者のこと
相手に苦労を背負わせることになるのわかってて結婚してもいいのかな+19
-40
-
6. 匿名 2018/09/03(月) 16:55:13
+44
-9
-
7. 匿名 2018/09/03(月) 16:55:36
それ思い込み+2
-59
-
8. 匿名 2018/09/03(月) 16:56:03
自閉症スペクトラムはかなり広いよね。
うちの子はもう古典的な自閉症だから、全てがルーティン。
知的障害さえなければなぁ、、、と思う日々ですよ。+224
-5
-
9. 匿名 2018/09/03(月) 16:56:33
個性なんだから自信持っていいんだよ
+10
-37
-
10. 匿名 2018/09/03(月) 16:57:22
>>3
主さんの文章のマトモさで知的障害が無い事は判断できると思う。
悩んでる人に無神経な質問はやめよう。+277
-4
-
11. 匿名 2018/09/03(月) 16:57:26
今の時点でマイナス多すぎ。4の診断済み当事者ですがやっぱり去ります。+25
-9
-
12. 匿名 2018/09/03(月) 16:57:57
感覚過敏が酷くてなるべく人混みには行かないように生きてきたけど
帽子をかぶれば少し楽になることに気付いた。+142
-0
-
13. 匿名 2018/09/03(月) 16:58:12
一芸能力を伸ばせば立派になるから安心して+4
-17
-
14. 匿名 2018/09/03(月) 16:59:36
障害ありの家族います。
未診断の人たちは結構いるとは思う。
周りの人達
人の気持ちが理解できないとか結構います。
気に障ったこと。言っても良いと解釈しているのはいいのですが、言い方がキツイ。
+78
-4
-
15. 匿名 2018/09/03(月) 16:59:55
来るもの拒まず去る者追わずな受動型です。
1人でいるのが楽すぎる!+107
-6
-
16. 匿名 2018/09/03(月) 17:00:20
コミュ症すぎる+90
-3
-
17. 匿名 2018/09/03(月) 17:00:27
診断されて12年になるかな
最近あまり気にならなくなってきた
診断されて5年ほどはキツかったけど、いまはまあいいか!と思えてる
主さんも、その内闇が明けるよ!自閉もそんな悪くない(笑)+77
-7
-
18. 匿名 2018/09/03(月) 17:00:45
本当だね。マイナス多すぎて怖くて書き込めない。残念。+104
-0
-
19. 匿名 2018/09/03(月) 17:01:44
皆さん何歳で診断されましたか?+12
-1
-
20. 匿名 2018/09/03(月) 17:01:46
こんなこと言ったら終わりだけど、世の中みんな病気だね。
私も病気だよ。
あ~そういえば陰口で病気って言われてたわ。( ̄∇ ̄;)ハッハッハ+177
-8
-
21. 匿名 2018/09/03(月) 17:02:02
8と9にマイナス付く意味がわからない。
+9
-5
-
22. 匿名 2018/09/03(月) 17:03:51
>>5だけど生きててすみません+6
-13
-
23. 匿名 2018/09/03(月) 17:04:14
病気って決めつけて締め出してるかんじだよね。みんな働けなくなるじゃん。+80
-2
-
24. Emi kamikawa 2018/09/03(月) 17:04:15
うち+1
-3
-
25. 匿名 2018/09/03(月) 17:04:54
普通の人たちの脳はどうなってるのか?+114
-0
-
26. 匿名 2018/09/03(月) 17:06:41
普通の人たちって目から色んな情報が入ってきて辛いとか 物音に必要以上にビクッとなるとかないんだよね
感じ方がどこまで違うのか知りたいわ+137
-1
-
27. 匿名 2018/09/03(月) 17:07:01
3歳の子供が診断されて、幼稚園やめようか悩んでいる。+58
-7
-
28. 匿名 2018/09/03(月) 17:07:38
>>5に大量にマイナスついてるけどやっぱり発達障害があったら結婚しちゃいけないってことかね+13
-20
-
29. 匿名 2018/09/03(月) 17:12:14
>>27
なんで!?
うちの子、知的障害と自閉症あるけどやめなかったよ+126
-13
-
30. 匿名 2018/09/03(月) 17:13:13
>>1
誰かと誰かが話してたら、自分の悪口言われてるかもとか思うのもその病気なの??
だったら私もそれだわ。
これに診断されたら病傷手当で仕事休めるの?+1
-18
-
31. 匿名 2018/09/03(月) 17:13:56
子供が自閉症スペクトラムです
空気が読めないというよりも
読み方が間違えているような感じ
振り返ると私自身
数学というか数字がとにかく苦手で
もしかしたら学習障害に近いのではないかと大人になってから気付きました+125
-3
-
32. 匿名 2018/09/03(月) 17:15:48
>>26
どういう感じなのか知りたいです。
子どもがグレーでまだ診断付いていませんが、どういう世界なのか分からないのでイライラしてしまいます。
情報が辛いと感じたりビクッとするのは和らげることもできますか。音とかはかなり大きく聞こえるのですか。
避難訓練が怖いようで。
+40
-1
-
33. 匿名 2018/09/03(月) 17:17:03
>>5
これはどうプラマイつけて良いのか分からない。
そんな卑屈にならない方が良いよって意味でマイナスつけてる人も居る様な気がする。+33
-1
-
34. 匿名 2018/09/03(月) 17:17:51
息子がADHDです。自分の苦手を補うような生き方をするしかないって話を今日病院でして来ました。+73
-3
-
35. 匿名 2018/09/03(月) 17:17:58
発達障害って何が原因なの?
そこを排除しないと延々と増え続けるよね。+5
-52
-
36. 匿名 2018/09/03(月) 17:18:29
>>27
早いうちから療育した方が良いと思います。+67
-1
-
37. 匿名 2018/09/03(月) 17:19:52
>>35
遺伝+38
-16
-
38. 匿名 2018/09/03(月) 17:20:53
>>33
私は結婚してもいいと思うって意味で+押したよ
+20
-7
-
39. 匿名 2018/09/03(月) 17:21:02
>>36
幼稚園に行きながら療育をしている人が多いと思いますが園児で診断が出るということは、軽度ではないのかもしれませんね。幼稚園と要相談じゃないですか。+92
-6
-
40. 匿名 2018/09/03(月) 17:25:47
私は結婚しました。でも子供は作りませんでした。
夫が子供が欲しくない人だったのもありますが・・・
相手が子供が欲しかったら、色々話し合いをした方が良いと思います。
ちなみに夫婦仲はとても良いです。結婚10年目です。+83
-1
-
41. 匿名 2018/09/03(月) 17:28:56
会話も1対1なら何とかなるんですが、2、3人と人が増えていくと聞き取りが難しくなる。10人ってなると苦痛でしかない。
それでも頑張って輪に入ろうとすると、ズレた発言しちゃって、結局、帰ってから後悔と反省することになる。
私みたいな人いませんか?+116
-4
-
42. 匿名 2018/09/03(月) 17:30:18
結婚してるし、子どももいる。仕事もしてる。障害は隠してる。
体感的に自閉だなーと思うのは、雨のとき。
雨音が痛い。パラパラ降る音がとにかく痛くてキツい。気圧もしんどい。
最近までみんな雨痛いの我慢してるんだなって思ってたら、友達に痛くないよ(笑)って笑われて気付いた。
雨の日とかはロキソニン飲んだりしてなんとかやり過ごしてる。
私はできるだけ定型みたいなフリして生きるって決めたからこういう人生だけど、自閉です!ってみんな堂々と言える?
主人には付き合うときに話してあります。+107
-8
-
43. 匿名 2018/09/03(月) 17:30:49
>>29
加配ついてないから。加配つきで保育園か療育園に行った方がいいのかと思って。+24
-0
-
44. 匿名 2018/09/03(月) 17:31:57
>>36
もうすでに療育には通っています。+36
-0
-
45. 匿名 2018/09/03(月) 17:32:29
>>26
私は聴覚過敏がある。普段聞きなれない音は慣れるまで辛い。
例えば扇風機とか季節的な家電とか。
疲れてると全ての音が苦痛で、音の無い部屋で横になることもある。+57
-1
-
46. 匿名 2018/09/03(月) 17:33:50
天使ちゃんは自分を責めることないんだよ+5
-22
-
47. 匿名 2018/09/03(月) 17:34:10
うちの子が3歳で診断されました。
今4歳。
特徴から言えば小学生のお兄ちゃんも、もっと言えば私も同じような感じです。
何となく見えないボーダーラインがあって、それのこっち側か向こう側かって思ってます。
私とお兄ちゃんはそれに近い部分はあるけど診断されなかったのかなぁと。
だから下の子もある程度は性格と捉えればほんの少し気が楽になりました。
でもそう感じられるということは症状がまだ軽いのかも…人それぞれですし、綺麗事ではかたづけられませんからね。+31
-7
-
48. 匿名 2018/09/03(月) 17:37:02
>>35
増え続けるって何
昔から一定数いて、でも昔は判定が甘かったから余程の重度じゃなきゃ気づかれなかっただけ+82
-9
-
49. 匿名 2018/09/03(月) 17:38:04
子供が発達障害なのかなって思ってる時は地獄だった。診断ついた時は道が開けた気がした。でもやっぱり要所要所で落ち込むんだよね。でも診断から10年、気持ちの切り替えは早くなった気がする。
10年前と比べたら発達障害が周知されて来たから格段に情報も集められる様になったし、もうじき新薬も出るんだって。そういうの上手に使って生きて行こね。+104
-4
-
50. 匿名 2018/09/03(月) 17:38:22
やっぱりこの障害は人付き合い難しいですか?
人と会ったりするのが苦痛なんです。
相手に嫌われていないって分かっていても苦痛なんです。
ひとりでいるのが一番好きなんです。+47
-1
-
51. 匿名 2018/09/03(月) 17:38:28
私、発達かも〜とかネットで見たり飲み会とかで話してたりする人見ると本当にイライラする
じゃあ病院行って診断してもらえば良いのに
発達かも〜の後ろにフォローしてね!が透けて見えるからかな?
心狭くてごめんなさい+76
-13
-
52. 匿名 2018/09/03(月) 17:40:08
>>51
わかる。本当に悩んでいる人はいいんだけど、深く考えずに発達かも~~とか言ってる人はイラっとする。+51
-3
-
53. 匿名 2018/09/03(月) 17:44:27
>>43
うちもついてなかった
お子さんが慣れてるのであれば無理に転園させなくてもいいかな?と思います
環境変わるのは大人が思うより負担になるかなと思って+16
-0
-
54. 匿名 2018/09/03(月) 17:58:37
>>27
今の時代、大体の幼稚園、保育園で自閉傾向があるお子さん(診断済の方も含めて)はいますよ。
うちの子どもが通っている療育先でも幼稚園や保育園との並行通園されている方多いです。
先生方がどれだけ勉強しているか、理解があるかで
楽しい生活が送れるかが決まるかなぁ。
楽しい幼稚園生活になるといいですね。
+46
-0
-
55. 匿名 2018/09/03(月) 18:10:39
>>53
ありがとうございます。
確かに環境を変えると負担大きそうですね。
参考にさせてもらいます。
ちょっと先生からの電話で落ち込んでました。+8
-0
-
56. 匿名 2018/09/03(月) 18:12:52
アルファベット、数字の記憶が得意
周りが少しでもうるさいと目の前の事に集中出来ない
人の顏を骨格で判断するので遠くからでも解る。
映像記憶のお陰で得する事もあるが、嫌な記憶がフラッシュバックし易い。
+42
-1
-
57. 匿名 2018/09/03(月) 18:23:51
>>27
うちは3歳で診断されて年少の途中で辞めました。
加配をつけない幼稚園だったということと、
療育に専念したほうが本人のできることが一つでも増えると思ったので…
幼稚園から帰ったあと数時間の療育という日々を続けていましたが場所や先生が変わる事で本人が混乱しているようでした。
+27
-0
-
58. 匿名 2018/09/03(月) 18:27:46
アスペルガーの人に質問です
恋愛経験はありますか?
いつ彼氏ができましたか?+2
-0
-
59. 匿名 2018/09/03(月) 18:30:13
>>54
ありがとうございます。
並行通園しています。担任の先生はとても良い先生でいろいろ工夫していただいています。
落ち込むことが多いですが、もう少し様子を見てみます。+10
-3
-
60. 匿名 2018/09/03(月) 18:31:27
我が子も自閉症スペクトラムと知的障害です!今は療育に行ってます
子供が診断されてからは世の中普通の人なんかいないんじゃん⁈っと思う様になった
普通ってなんだろ
+82
-6
-
61. 匿名 2018/09/03(月) 18:38:42
>>55
大丈夫だよ
私は息子と一緒に居なくなることとか考えてたぐらいなのに今では自慢の息子になったよ
ここ書けるうちはいつでも話聞くよ+11
-1
-
62. 匿名 2018/09/03(月) 18:39:17
70代の祖母がADHDとASDでASD優位の人で、すごく苦労してきたみたいだしお友達と呼べる人はいないかも言ってるけど、私はめちゃくちゃ気があって向こうも○○とだけは普通に話せるって言ってくれる(普段は話した後自分の発言が恥ずかしくなって衝動性に駆り立てられるのがあまりないみたい)
(ASDのトピだから少しずれるけど)常に一緒に暮らしてるADHDの妹とはそりゃ綺麗事は言えないし、きょうだい児として昔は両親取られて正直存在が憎かったこともあったけど、高校生になってからは何だかんだうまく付き合えて仲良くやってる
上手く言えないからそんな簡単な事じゃないって思われるかもしれないけど、結局(こう言われるのが嫌な方がいたらすみません)発達障害って脳機能障害で不可抗力だし、足が悪くて歩けない人に走れという健常者は居ないのに、見た目で分からないからって苦手なことやできないことを強要されるのは違いますよね
それは定型の人が対応を変えなきゃいけないと思うし、こちらの接し方ですごく能力を発揮できる
私も内部障害持ちで見た目でわからないからって説明後も不当な扱い受けたことがあるから、本当に対応をどうにかして欲しい+32
-14
-
63. 匿名 2018/09/03(月) 18:43:19
>>51
マイナスもついてるけど、本当にその通り!すごく気持ちわかる。
うちの子が自閉症と知っているのに、どう見ても健常の子の親が「うちの子も発達障害みたいなところがあって~」とか言ってくるの少し腹立つ。療育センター紹介しよっか?とか言ったら「いや、そこまでは~」って。慰めたいのか興味本意で探りいれたいのか知らないけれど、無神経な人だなと思う。+138
-2
-
64. 匿名 2018/09/03(月) 18:43:48
夫がそうだけど、診断無しだから、本人は何も感じてない。悪いけど、周りが迷惑してるだけ。
診断の結果で本人がどんなに落ち込んでも、関係ないと思う。
よく周りを見れば、あなたよりおかしい人は沢山いる。そういう人は病院にさえ行かないから、診断もされない。診断受けに行っただけすごいと思う。それは自信にして良いと思う。
自分に気付いた事で充分。その自分を認める事で充分。病院に行かない人は、焦点を自分に当てられない。周りがおかしいと思い込み自信を付けてる。こんな人達より何倍も素晴らしいよ。
世の中完璧な人なんていない。みんなどっかおかしいよ。+11
-8
-
65. 匿名 2018/09/03(月) 18:44:30
>>58
私は中3からずっと彼氏が切れない。そのまま結婚した。
付き合った人数は4人くらい。付き合うと長かった。
なんか男性とは話が合うんだよね。結婚するときに男性の友達とは疎遠になった。
女友達はあまりいない。+19
-3
-
66. 匿名 2018/09/03(月) 18:45:17
>>63
それこそ、その人が障害持ちっぽいよね?
無神経、人の気持ち考えられない。だから、子供も本気でそうかもしれないよ。+26
-2
-
67. 匿名 2018/09/03(月) 18:46:14
>>63
いるよね。そういう人。というかそういう人多くない?
人間不信になる。←こういう気持ちになっちゃうから自閉症なんだろうな。+19
-2
-
68. 匿名 2018/09/03(月) 18:53:33
聴覚過敏辛い
音楽が流れると脳内でドレミに変換してしまう
絶対音感ではなく相対音感が強い
聞いてる状態から抜けられずに困ること多々あります
眩しさにも弱くてサングラスしてます
+15
-2
-
69. 匿名 2018/09/03(月) 18:54:50
普通に過ごせるならそれが一番
ASD(診断済み)だからといって特別な存在では無いのだから+29
-1
-
70. 匿名 2018/09/03(月) 19:11:07
>>62
そうですよね。こちらが対応を変えればASDやADHDの人の元々持っている能力が発揮されるのはすごくよく感じます。
子供がASDなので、なかなか難しいとは思うけどそういう世の中になってほしいと思います。
+6
-1
-
71. 匿名 2018/09/03(月) 19:12:24
いまひとつASDとADHDの特性の違いが分からない。
①人間関係が苦手。空気が読めない。自分の言いたいことが我慢できない
②過集中しちゃうけど、集中が切れると何もできない。
③自律神経が弱くて体調を崩す
④PMSがひどい
+24
-0
-
72. 匿名 2018/09/03(月) 19:24:06
>>57
ありがとうございます。
幼稚園終わった後の療育大変そうですね。うちは週一日休んで療育に行っていて、特に混乱はしていないのですが、週5療育と並行通園でメリットデメリットがそれぞれあって判断が難しいです。
参考にさせてもらいます。+7
-0
-
73. 匿名 2018/09/03(月) 19:30:48
>>61
ありがとうございます。
頼もしい。ここでいろいろ話せて、少し立ち直ってきました。+3
-0
-
74. 匿名 2018/09/03(月) 19:31:32
>>50
人付き合いは苦手ですね
旅先やお店で知らない人とその場限りの世間話をする位なら楽しめるけど、関係を続けていくっていうことが辛いので1人が楽です
人より動物や植物と一緒にいる方がほっとします
+36
-0
-
75. 匿名 2018/09/03(月) 19:31:51
興味があることをみつけられましたか?
私は何もみつけられなくて、出来るだけ変に思われないように気を張って過ごすつまらない作業ゲームしてる毎日です+2
-0
-
76. 匿名 2018/09/03(月) 19:33:32
人間みんな完璧じゃない、普通に生きられてるならそれだけでいいじゃん、特別扱いはしないよ
これ現実でも何回も言われてきた
完璧じゃない人間たちに混ざって、よくわからないその普通の生活とやらを必死で取り繕って
なるべく普通に、普通にと生きてたら自分なんて無くなってたよ。疲れた。
これを続けるのが人の一生なの?
少しくらい ああ楽しいな って日々がほしいけど、贅沢なの?
愚痴すみません
+31
-0
-
77. 匿名 2018/09/03(月) 19:34:21
大人の発達障がいの方いませんか?仕事は何してますか?障がい枠ですか?
+10
-0
-
78. 匿名 2018/09/03(月) 19:35:01
>>62
そうですよね。こちらが対応を変えればASDやADHDの人の元々持っている能力が発揮されるのはすごくよく感じます。
子供がASDなので、なかなか難しいとは思うけどそういう世の中になってほしいと思います。
+9
-0
-
79. 匿名 2018/09/03(月) 19:43:57
>>73
愚痴るだけでも違うよね
困ってる事、つらい事何でも吐けばいいと思う
解決するかはわからないけど何か力になれたらいいな
+4
-1
-
80. 匿名 2018/09/03(月) 19:48:27
私、大人発達障害軽度です。
光や音、匂いに過敏で台所の換気扇音やテレビ、扇風機音、子どもや年配の声、店内の音、日光など、凄く苦手です。今も1人テレビ消して無音です。
他人の立場になって考えろとよく怒られました。できません。
算数の足し算引き算は、指折らないとわからないです。何でも同時に出来なくて、パニック起こします。ついでにボーダー障害です。
幼稚園では、身体や自閉、知的などの子どもの担当者してました。集団の中で、その子が楽しく生活できるようその子らしさを見つけ認め成長に携わりました。転職でした。こんな私ですが、保育士してパワハラに会い今引きこもってます。またできるなら幼稚園で補助したいです。+47
-2
-
81. 匿名 2018/09/03(月) 19:50:10
>>77
障害枠で保育がなかなかないため、普通に働きます。その代わり5時間くらいでバイトです。+2
-0
-
82. 匿名 2018/09/03(月) 20:09:09
>>77
健常で働いているよ
アカデミックな業界なのでお仲間多いと思う
と言うか多分私、マシな方!(笑)+16
-0
-
83. 匿名 2018/09/03(月) 20:18:09
>>48
いや、増えてるって言われてるよ発達障害
+8
-0
-
84. 匿名 2018/09/03(月) 20:25:06
>>83
だから増えるって何
と>>48さんと同じことしか言えないw+3
-4
-
85. 匿名 2018/09/03(月) 20:28:14
今4歳の子どもだけど、自閉スペクトラム症と診断されました。
昔で言うアスペルガーみたいです。
高知能のアスペルガーと言われたけれど、どう育てていけばこの子が幸せなのか分からなくて日々悩んでいます。+24
-2
-
86. 匿名 2018/09/03(月) 20:32:31
聴覚過敏がつらい
無駄にうるさいBGMやアナウンスだらけの場所が多くてうんざり!+10
-2
-
87. 匿名 2018/09/03(月) 20:35:46
>>85
大丈夫だよ。その子が興味あることや、楽しめる習い事やお出かけをお母さんと沢山楽しんで。その子らしさをそのまま受け入れ認めてあげて。普通とな常識とか世間体とはその子にはハードル高いから、その子が生活に不住したときは手助けしてあげて。あとは他人と比較せず、心配しすぎず愛してあげて。お母さんが心配しなくても子どもは元気、大丈夫。子どもはお母さんの笑顔やスキンシップが凄く安心して大好き。幼稚園補助より+10
-1
-
88. 匿名 2018/09/03(月) 20:39:11
>>85
私もそうだけど、中学受験オススメ
結構AS多いよ、進学校は
公立より適応しやすいと思う
基本、ASは適応障害さえ気をつければある程度健常の中でやっていける
頑張って!+10
-2
-
89. 匿名 2018/09/03(月) 20:51:37
娘が年中でASDもADHDもあって年少から週一休んで療育通ってます。見た目に障害がある事がわからないから周りからこの子大丈夫か?みたいな目で見られるのが辛い。本人は性格的にも楽観的だから周りを気にしたり、自分が周りと違うってまだ感じてない事が救いだけど、大きくなってきて友達作れるのかとか心配事が絶えない。+7
-0
-
90. 匿名 2018/09/03(月) 21:07:12
主さんと同じです。
特に聴覚過敏、光過敏が強いです。
ガヤガヤしたところで電話すると、周りの音が頭に入ってきて集中できない。
自転車のライトの点滅がつらい。
レクサプロを飲んだらかなり楽になったけど、普通の人と同じようにはいかない。
でも本当に楽になったから薬は続けてる。+9
-1
-
91. 匿名 2018/09/03(月) 21:22:47
>>58
高校生から彼氏が出来ました。
でもASDのせいなのか、どの彼氏でも相手を怒らせてしまったり困らせてしまったりすることが多発して、あまりにもキレさせてしまった彼氏からDVやモラハラを受けることがほとんどでした。+9
-0
-
92. 匿名 2018/09/03(月) 21:26:59
>>77
30過ぎて自閉症スペクトラムと診断されました。
仕事はデータ入力や英語でのやりとりをしています。会社には発達障害のことを隠しています。+3
-0
-
93. 匿名 2018/09/03(月) 21:31:41
発達障害と診断されています。
仲があんまり良くない人とか会社の人にはいい人と思われるけれど、彼氏や旦那さんには人の気持ちが分からないサイコパスと言われる。
感覚過敏、特に聴覚。
上の階の音が気になり過ぎて何回も引っ越し。
眩しがりやでサングラス必須。
気になることを人から言われたりされるとずーーっと引きずってそればっかり考えちゃう。
精神科から貰った薬飲んでます。+20
-0
-
94. 匿名 2018/09/03(月) 21:44:35
旦那がADHDで自閉症スペクトラム併発です。言いたくなったら我慢出来ずに発言しちゃう所やこの場面でそれ言っちゃう!?って所に発達障害を感じます。
私はそんな彼の素直な所や心優しい一面を可愛いと思って許せますが、二次障害で鬱を発症してて傷つきやすいし正直一緒に働く人達は大変だろうな…と思ってます。
仕事は得意不得意の差が激しく人に極端に好かれたり嫌われたりも激しくあまり長続きしてません。
鬱が少し落ち着いたらまた違うのかな。好きで結婚したので私も仕事頑張ります。+18
-0
-
95. 匿名 2018/09/03(月) 21:47:22
よくうちに遊びに来る子供がそう診断されたらしくどう接すれば正解かがわからない。もともとうちに来たがるのもうちの子供と遊びたいわけじゃなくゲームできるからだし、その子の母親は今まで辛かったけどやっと気が楽になった、前より叱らなくなったと言ってたけど、叱るのもダメなの?+5
-1
-
96. 匿名 2018/09/03(月) 21:58:25
楽しいと思うと空気読めなくなり、がーと話してしまうので、いつも冷静でいるように心がけています。心がけるようになったら、素直に楽しいと思うのが怖くなり、何事もつまらなくなってしまいました。
適度にってことが出来ない。+11
-0
-
97. 匿名 2018/09/03(月) 22:05:34
他人に迷惑かけないように必死に気を遣いまくって頑張ってきたけど何しても「性格悪い」とか「思いやりがない」って言われるから、最近はもう「私は性格悪くて思いやりのない人間です!」って開き直ってる。
上手くいかないのは障害のせいだとしても、他人からしたら「ただの嫌な人」としか見てもらえないのが現実。
結局は自分がどう思ったって他人からの評価が全てな世の中だからね。
厨二病的な考えだけど自分は運悪く悪魔として生まれてきてしまったのだから悪魔として生きるしかないなって思ってるよ。+21
-0
-
98. 匿名 2018/09/03(月) 22:09:13
小1の息子が軽度の自閉症スペクトラムです。
普通級+通級指導教室に通っています。
一番の心配事は兄妹のことです。二歳差で妹がいるのですが、どうしても同じように子育てができず、兄妹どちらにも理不尽に感じさせてしまうことが多々あり…
言い訳にしかなりませんが、はじめての育児で大変なのは当たり前だと思い発達障害になかなか気づけず。下の子が生まれてから「こんなに育てやすいものなのか?」と、上の子の発達障害を疑い療育の相談をはじめました。
上の子を自立させてあげたいけれど出来る限りサポートしたい。下の子の重荷にさせたくない。
どうして下の子の妊娠前に上の子の発達障害に気づけなかったのか。ちょくちょく考えてしまいます。
+22
-2
-
99. 匿名 2018/09/03(月) 22:10:07 ID:RAN2BISy2T
>>82
子供が自閉症スペクトラムです。
発達障害の人はクリエイティブな仕事がいいと聞くのですが、具体的にどのような仕事ですか?+0
-1
-
100. 匿名 2018/09/03(月) 22:10:28
その言葉を知ってから、自分はその疑いが強いと思ってるのですが、何をきっかけにして行けばいいのかわからない。
中学から人とうまく関われなくて、気づけるように努力してきたけど、改善はしても治らない。空気悪くしたら、ずっと自己嫌悪。+5
-0
-
101. 匿名 2018/09/03(月) 22:29:02
どんなに気をつけても嫌われる。もう疲れた。
+23
-0
-
102. 匿名 2018/09/03(月) 22:37:18
耳や目から入ってきた情報を頭の中で上手く処理できない、混乱するのが辛い。
空気が読めない、人の気持ちに共感できないのが辛い。
どこに行っても独り、孤独なのが辛い。
普通の人々を模倣して何とか生きていますが、ぼろが出まくりです。
毎日くたくた、努力しても結果が出ないことが多いのが辛い。
+21
-0
-
103. 匿名 2018/09/03(月) 22:54:23
>>27
私も息子が幼稚園の時は生き地獄だったなぁ。お友達やママ達のあたりがきついと疎外感しかないよね。あとは罪悪感。
今でも幼稚園時代は思い出すのも辛い。
一番辛いのは息子だったんだよね。
+13
-0
-
104. 匿名 2018/09/03(月) 23:08:46
>>103
>>27
発達障害親の間ではよく言われる事だけど、小学校上がる前までか一番親は大変かも。
あと思春期だっけ。
今息子小4だけど、だいぶ楽になったと思う。あくまで就学前と比べたらだけど。定型と比べて楽ということは、まあ勿論ないけどね。
+12
-0
-
105. 匿名 2018/09/03(月) 23:37:33
私は反抗期がありませんでした。
今思えば、発育に必要な工程をちゃんと踏んでいなかったのかもと思います。
社会人になっても、どこか子供っぽいなあと思う時があります。
なんとなく20歳くらいで精神年齢が止まっている気がします。
+18
-1
-
106. 匿名 2018/09/04(火) 02:18:09
5ヶ月前に診断された。
聴覚過敏がキツイ。雷やクラクション鳴ったら歩道のど真ん中とかでもしばらく歩けなくなるし、酷い時はしゃがんで涙出るから極力1人で出歩かないようにしてる。インターフォンも無理。
あと、出かけた時に旦那の言葉、他人の言葉、お店のBGMが全部頭に一気に入ってくるからどれに返事したらいいかわからなくなる。
変な部分完璧主義で、例えば在宅ワークを始めようと調べ始めると1から100まで調べ上げ納得しないと踏み込めない、手紙や履歴書1つ書くのにも便箋や履歴書1セット使い切る。
人間関係も築けない、旦那や実家家族以外の人と交流ゼロ、電話もかけれない、スーパーで「袋を下さい」と言うのにも心臓バクバク…
まだ外で働けていた時もケアレスミス連発で迷惑しかかけてなかった。
見直しは勿論していたけど、それでもミスしてた。
本当に申し訳なくて、でも働かなきゃ生きていけないから死にたくて自殺したけどそれすらミスった。
調べ上げたはずなのに。+11
-0
-
107. 匿名 2018/09/04(火) 02:43:16
自閉症スペクトラムです。アスペルガー。
席替えとかで人がごちゃごちゃになる時、回りについていけない。
診断が出た35歳の時まで、人付き合いが苦手で、東京にいたけど失敗だらけだった。
もう田舎に帰った。自然の中で2次障害の鬱病が治ってきました。
だけど、東京で仕事を続けたかった。悔しい。+23
-0
-
108. 匿名 2018/09/04(火) 02:53:14
中学生のときの写真を見て、本当にこれに悩まされてきたのが分かった。
集合写真で自分だけ目があいてなかったんだけど、これがコンプレックスだったんだけど、
これは光が眩しすぎて感覚過敏だったとわかった。
キモいとか思って、醜形恐怖まで発症したわ。ちなみに強迫性障害も出てた。
ASの人は2次障害が辛いね。+14
-0
-
109. 匿名 2018/09/04(火) 05:44:20
>>99
研究員です。
基本的に変なのしかいないけど、最近はサラリーマン化進んでいて、大学教員も常識的なの増えてきたかな~でもやっぱり変人率は高い。
変な自分が浮かない職場を探すのが一番
障害者は学歴大事だと思う。特にASは学歴つけやすいんだからガンガン狙うべき+10
-2
-
110. 匿名 2018/09/04(火) 07:23:22
>>109
ASも色々で、知的よりだと高学歴とか難しいですよ。+14
-0
-
111. 匿名 2018/09/04(火) 08:18:04
>>110
まあね
でも知能指数それなりにあると予後が良い、というのは医師から聞いたよ
自分の経験から言える話しかできないけど、知能指数がある程度あるなら相応の努力をしてできるだけ学歴をつける、安定した職につくのは大切だと思う。
健常に交じって仕事するなら健常よりもずっと努力しなきゃなのは仕方ないし、障害特有の性質はフル活用したいもの
基本的には自分自身を理解するのが大事
私は大学のときに間違えて、20代を本当に無駄に過ごしてしまった
ASDの人たちには道を間違えないようにしてほしい。
安定した暮らし、これがASDには一番大切だよね。心が揺れるのは本当にしんどい。感動とかしたくない(笑)+19
-1
-
112. 匿名 2018/09/04(火) 11:05:24
>>111
だから知能高ければでしょ
皆が皆高いわけではないのって話なんだけど理解できてる?
道間違えないようにと自分を理解できてたら
障害じゃないと思うけど・・・
だから子供の頃の発見が大切なんでしょ?
言いたいことはわかるし正論なんだけど
読んでいて、自分しか見えていないと思うのは
私だけ?
+6
-4
-
113. 匿名 2018/09/04(火) 11:49:24
年中の子供が病気をきっかけに発達障害を指摘されました。
元々記憶力がずば抜けていたり、幼稚園児とは思えない知識で面白い子だと思っていましたが、まさか発達障害だとは思いませんでした。
医師から診断を下す必要はないと言われていますが、自分で息子の症状から調べたところアスペルガーかと思っています。
気が付いてからは、感覚過敏や人との距離感が難しい等色々当てはまる様で心配です。
Wisk4で検査したところ言語理解が130処理速度が90と広いばらつきがありました。
勉強は出来るが人間関係に苦労するのでは?と指摘されています。
今後小学校→中学校とどのようになるのか心配です。+6
-0
-
114. 匿名 2018/09/04(火) 13:24:08
子供が低学年のとき診断がついて、そのときは知能指数が高かった。でも高学年の今は集中力がないみたいで夏休みの宿題も終わらせるのが本当に大変だった。
自閉症スペクトラムといっても自立して社会生活が送れる非障害自閉症スペクトラムもいる。でもうちの子は自立は難しそう。
知能指数が高いと聞いて何かのばせるところがあるんじゃないかって思った時期もあったけど、知能指数は知的障害の有無と凸凹の傾向を知る指標にすぎないんだなと思う。
もちろんうまく生かせる人もいるだろうけど。
このことに気がつくのに時間がかかったな。+5
-0
-
115. 匿名 2018/09/04(火) 14:53:50
>>94
うちの息子もASD判定を受けています。
まだ6歳だし、これからどう成長していくかわからないけど、あなたみたいな人と息子も出会って欲しいと思った。+2
-0
-
116. 匿名 2018/09/04(火) 14:55:33
中学生の子供がASDです。二次障害で強迫性障害を発症してそこからASDとわかりました。今学校は本人も行かなきゃならないからと、遅刻したり早退したりで、なんとか行ってますが、休ませたほうがいいのでしょうか。
+2
-0
-
117. 匿名 2018/09/04(火) 15:28:02
コメント読んでいると、努力しても人間関係を築くことが困難な方が多いですね。
私もその一人で、どう頑張っても嫌われてしまいます。
あまり話したことのない人からも、何となく嫌われてる気がします。
どしたら人から嫌われずに済むか考えていたのですが、そもそもその考え方が間違いのかな?
嫌われても、気にならない生活をする工夫を考えた方がいいのかな?
でも、気にならないような生活って引きこもり以外思いつかない・・・
+11
-0
-
118. 匿名 2018/09/04(火) 15:28:19
>>112
だから、知能指数低い人もいるのは分かってるよ
だから、高い人は、って前置きしてるじゃない?
低い人は低い人の話を聞けば良くない?
高い場合はどうしたら良いのかを私は話してるので、それについて低い人はどうすれば!とか言われても、「経験がないのでわかりません」としか。
自分のことに限定して話してるよ、専門医でもないから、何人もASDの相手したわけじゃないし、職場環境的にも似たのばかりなので、知能指数低めのASDはリアルにお目にかかったことないので。
ただ、ASDの親御さんにはできるだけ変化のない安穏な暮らしこそが居心地いいということは覚えておいてほしい。
健常が好む感動はASDにとっては苦痛でしかない。それは共通してるんじゃないかな?
よく、ASDは冷たいとか、感情がないとか言われるけど、違うと思う、普通の人より敏感なんだよ、感情も人一倍強く感じるから拒否反応が出る。
本当に感じないならそれほど楽なことはない。キツい。+5
-4
-
119. 匿名 2018/09/04(火) 15:30:48
今、無職なのですが、親戚や友人、知人と会うと「仕事してる?決まった?」
と聞かれます。
障害のことは隠しているし、なんで働けないかの理由を言えなくて、いつも何て返答していいか困ってしまいます。これが嫌で会うのが嫌になってしまいます。
今、働いていない皆さんにお聞きします。周りの人に何て言っていますか?
+8
-0
-
120. 匿名 2018/09/04(火) 15:38:58
>>118
多分ですが、初めのコメントが良くなかったんだと思います。
>障害者は学歴大事だと思う。特にASは学歴つけやすいんだからガンガン狙うべき
こう書くんじゃなくって、「ASも知能指数や特性等幅広いと思いますが、私の場合は知能指数が高く、同じような人は・・・」みたいな感じで書いた方が角が立たないと思います。
普通の人より敏感と書かれている通り、少し配慮するだけで反応は大分違うように思いますよ。+5
-1
-
121. 匿名 2018/09/04(火) 16:27:42
新しい環境に慣れるまで凄く時間がかかるのと、感覚過敏もあって、働いても2年くらいで体調不良になって退職せざるを得なくなる。
仕事したいけど、体調の事や、続けられるか自信なくて、一歩が踏み出せない。
家族は、そういう不安を理解できないらしく、
イライラするらしくて甘えだとか言われる。
学歴あるけど、感覚過敏でうまくいかない。
今、ものすごく孤独。
+6
-0
-
122. 匿名 2018/09/04(火) 16:49:44
>>117
これはもう自分を肯定して生きていく、これに尽きます。
発達障害を患っていようがいまいがあまり関係ありません。
自分の嫌いなものを人に勧めたりしませんよね?
自分自身を好きか、これが大切です。
自分を好きになるにはまず、自信を持つ事。
あなたが誇れるものは何ですか?
…と聞くと、自分が嫌いな方はそんなものはない、またはこんなちっぽけなものでもいいのか?とほぼ否定から入ります。
人から好かれる人や、嫌われてるかさておき目標へ進む人はそんな事はしません。
自信がない方はまず、趣味や仕事などで目標を定めて達成する事を考えてみましょう。
また、自分を嫌いな人ははじめから自分に対して諦めています。
なので努力を億劫に感じている人が多いです。
もし人付き合いが苦手だと思うなら、コミュニケーションスクールなどに通ってみるのも1つの手です。
誰もそんな簡単にあなたを嫌ったりしません。
だけど嫌われてるかも…というマイナスな思いはプラスの感情以上に相手に伝わります。
知らぬ間に溝を作っているのは自分だったりするので、自然に笑ってまた話せるといいなと心で思うくらいでいいんです。+0
-6
-
123. 匿名 2018/09/04(火) 17:08:04
>>122
うーん。ごめん。この考え方は健常者的だと思う。
アスペスガーはコミュニケーションスクールに通っても改善しないんだよ。
健常者のコミュニケーションを真似するスキルを身につけるくらい。これも限界あるよ。
あとね、本当に嫌われるんだよ。見た目とか雰囲気で嫌われる。
なんか受け付けない人っているでしょ。その受け付けない人側なんだよ。
挫折とか健常者が比べられないくらいしてる。どう自信をつけていいかもわからないんですよ。
まあ、でも言いたいこともわかるよ。私はボランティア活動できるように勉強してる。
ここでもうまくいかないかもしれないという不安と戦いながら。
もう傷つきたくないのが本音。次壊れたら立ち直る自信ない。だからすごく慎重。+20
-0
-
124. 匿名 2018/09/04(火) 18:40:11
知能の互いにアスペルガーの子供を持つ者です。
何か伸ばしてあげられるんじゃないかと日々考えもがいています。
皆さんの意見をみると結局打つ手はないのでしょうか?
こうやって良かった、こうしておけば良かった、等のご意見があれば伺いたいです。
困難な人生になってしまうかもしれませんが、その中で少しでも辛いことを取り除き幸せを感じて欲しいです。+2
-1
-
125. 匿名 2018/09/04(火) 20:45:33
田舎から都会に引っ越したら体調不良で駄目になった。
あとこだわりがすごい。+2
-0
-
126. 匿名 2018/09/04(火) 20:53:31
>>121
私も仕事がつづかなかったのですが、就労移行に通いました。その後障害枠での就職になりました。
あらかじめ自分の傾向をお伝えしたので、安心ですし、つづくだろうと思います。
あと、人間関係でトラブル相手も大抵みんなに嫌われていましたよ。
+2
-0
-
127. 匿名 2018/09/04(火) 21:12:45
>>124
自閉症、知的障害がある9歳の息子がいます
お子さんは何が好きか何に興味があるかじっくり観察してみては?
うちは絵を書くことが大好きでパっと見は雑なのですがよく見ると構造や色んな角度からの絵が細かいです。
何度も練習して書いたり、書けない絵は私に見本を書いてとお願してきたり絵本調べたり色鉛筆にもこだわっています
無理矢理やらせるのではなく好きな事や興味があるものを少しずつやらせるとどんどんふくらむと思います
息子のおかげで私も勉強になるし一緒に何かできればいいと思います+2
-0
-
128. 匿名 2018/09/04(火) 23:09:27
両親は未診断ですが、間違いなく父がアスペルガーで母がADHDです。 私は両方の特性が強く二次障害もあり仕事を辞め実家に戻り五年近くです。
全く話も聞いてもらえず、否定ばかりです。
今は人と会うことも話す事も苦痛で、両親にだけは理解してほしい、わかってほしいと思ってましたが諦めました。 悩みながらでも社会に出てる方が気分転換にもお金にもなると、何とか前向きに検討中です!+2
-0
-
129. 匿名 2018/09/04(火) 23:10:29 ID:q6kEnkIuwW
>>120
後者の書き方でも、文句つける人は出たと思うよ
やっぱり妬んじゃうんじゃない+2
-2
-
130. 匿名 2018/09/04(火) 23:25:30
頑張っても頑張っても人に嫌われたり、疲れてしまった。 初回だけは好印象を持たれるのに、それが余計に辛い。 仕事もできると期待されて、実際はガッカリされたり。+10
-0
-
131. 匿名 2018/09/05(水) 00:13:13
>>129
妬みとはまた違うと思いますが、もし不愉快に思われたり、自分の説明不足と感じたら、私なら謝ります。+2
-0
-
132. 匿名 2018/09/05(水) 05:26:57
>>129
妬むとか書いちゃうところがASDあるある+2
-1
-
133. 匿名 2018/09/05(水) 08:14:40
自閉症スペクトラム当事者です。
「見えない違い 私はアスペルガー」という本の主人公と、周りの世界の感じ方が似ていると思いました。光や音に敏感で、疲れやすいです。
エビリファイという薬の服用と、本に書かれているスプーン12杯の理論(疲れのリミットをスプーンに例える。電車に乗ったらスプーン2杯などとし、ASDの人は12杯までが1日のリミットになる)を頭に入れて、実行する様にしたら、少し楽になりました。
苦手な会話に関しても、会話上手を目指さず、あいづち言葉をよく使い聞き役になる。会話ノートを作り、こういう場面では、こんな言葉で切り返すなど、会話のパターンやコツをまとめ英会話の様に覚えています。+5
-0
-
134. 匿名 2018/09/05(水) 09:58:45
自閉症スペクトラムです。最近診断を受けました。
子供の頃から、光や音(救急車やパトカー、怒鳴り声、工事中の音)に敏感です。
又、人混み(食堂や運動会、文化祭)も苦手です。
共感性、想像力がない人とはなるべく関わりたくないと思ってしまいます。
仕事をしていての困りごとですが、私は仕事上でミスする事と上司から注意を受ける事がとても怖くて絶対に嫌なので、それを避けるために必要以上に頑張ってしまい、心身共に疲れるといった悪循環に陥ってしまいます。
ルーティンワークをする際はどんなに簡単な手順でもチェックリストを作成し、チェックを入れながら作業したり、お客様とやり取りする際は先に必ずメールをし(上司をBCCに入れ)、その上で電話をかけています。
自分の心が傷つけられると、回復するまでに時間がかかるので、なるべく隙を作りたくないというのが本音です。
又、他人が怒られていても自分が怒られてるかの様に感じてしまい、心が辛くなってしまうので、なるべく周囲の人が怒られないようにフォローしてしまい、クタクタになってしまいます。
お金に余裕が出来たら病院で認知療法を受けようかと思っています。
+3
-0
-
135. 匿名 2018/09/05(水) 16:57:53
>>118
前置きしてないじゃん!
自己肯定はダメでしょ。+1
-0
-
136. 匿名 2018/09/05(水) 19:10:07
+2
-0
-
137. 匿名 2018/09/05(水) 20:06:38
>>136
高機能自閉症とアスペルガーって同じかと思ってたけど違うの? 何が違うの?+2
-0
-
138. 匿名 2018/09/07(金) 14:57:04
つらい+1
-0
-
139. 匿名 2018/09/07(金) 23:18:41
あと何年続くんだろう
治るものじゃないのがつらいよね
受け入れるしかないのはわかってるけど、やっぱり普通に雑談できる人がうらやましい+3
-0
-
140. 匿名 2018/09/09(日) 07:24:34
最近文庫本化されて早速読んだ村田沙耶香さんの『コンビニ人間』
知人の感想は「変人の話、身近にいたら嫌だけど本で読む分には面白かったよ」と聞いて読んでみるとあるあるが多すぎて辛くなった。私が必死に隠してることを公に晒されてる感覚でドキッと焦りながら読んだ。
ASD当事者で読んだ方の感想を聞いてみたい。+1
-0
-
141. 匿名 2018/09/23(日) 22:18:38
もう疲れちゃった+1
-0
-
142. 匿名 2018/09/26(水) 14:43:32
自閉症です
色んなこと乗り越えたんじゃないかなと思っています
今はとても楽になっています^^*
28歳の時に自分の顔を鏡で見れるようになりました
29歳の時に過食嘔吐克服しました
歯はボロボロですが見た目はわかりません
33歳の今、化粧をしたり洋服を買ったり着たりするのも楽しめるようになりました♡
30歳頃に死にたいと思わなくなってた事に気がつきました
人生は本当に地獄でした
人付き合いが苦手とか、努力してもできないとか、感覚過敏とか、多くの失敗は
33歳の今、生きる糧になっています
自閉症の私でも、二人の息子に出来ないことがあると怒ってしまいますが、あれだけ辛かった人生から相手を思いやる気持ちは育まれなかったのかと情けなく悔しくなります。
性格上いつもにこにこ笑っている私です
ふわふわ、本当は夢の中をさ迷っていたい私ですが(笑)
現実のこの世界で2児の母をしています
助けて貰うことに罪悪感を感じなくなり
嬉しい気持ちを相手に伝えることができるようになりました
なんとなく私も
みんなの輪の中に入れています
友達からの誘いも貰えるようになりました
少し似ている息子達にも
たくさんの人達と一緒に
活き活きと生きていける自分だけの人生を
見つけて行ってもらいたいです
悩んで落ち込んで泣くこともまだまだあるけれど
あれ?もしかして悩むことじゃなかったのかな?^^*
と思う将来になって欲しいなと思います+3
-0
-
143. 匿名 2018/09/27(木) 21:20:03
自閉症です
122さんの言うこと、私は分かります+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する