- 1
- 2
-
501. 匿名 2018/08/22(水) 00:28:34
>>478
横だけど既に頭いいんじゃない?
頭がいいとお金かかる。
+3
-2
-
502. 匿名 2018/08/22(水) 00:28:41
>>497
2000万でれば払える
3億超えたりするとわからないけど+2
-0
-
503. 匿名 2018/08/22(水) 00:28:58
>>492
ローンがあればそうじゃない?
旦那がローンで買った自宅と同じ。+0
-0
-
504. 匿名 2018/08/22(水) 00:29:18
>>498
そんなお金持ちならそもそも保険いらないんじゃない?所詮はリーマンでしょ、保険と収入のバランスは考えないと。+6
-0
-
505. 匿名 2018/08/22(水) 00:30:11
年に数百万しか稼げない人がいる一方で数億稼げる人がいる
それは何故かをひたすら研究する+4
-0
-
506. 匿名 2018/08/22(水) 00:32:53
旦那名義じゃないローンがある私はそれなりに保険おりますよ。+0
-0
-
507. 匿名 2018/08/22(水) 00:32:59
>>504
いや、リーマンでも私の兄のように意味不明なぐらい稼いでるケースあるから何とも。。
兄はイデコやらニーサやら色々やってるし
あり得なくもない気するけどな〜+1
-9
-
508. 匿名 2018/08/22(水) 00:33:47
>>502
相続税どんどんとりやすくしてるから将来的にはもっと増えそう。+0
-0
-
509. 匿名 2018/08/22(水) 00:34:56
>>507
イデコはただの個人年金積み立て(投信運用)、NISAも株投信等の運用か定期預金だよ。それ保険じゃないw
+13
-0
-
510. 匿名 2018/08/22(水) 00:34:58
>>452
手取り60万で20万の保険料って、どこに書いてるの?
たったの1億で月の保険料20万なんてあり得ない。
契約時の年齢の保険料がずっと続くやつもあるよね?
猛暑で頭がおかしくなった?
+3
-3
-
511. 匿名 2018/08/22(水) 00:35:08
>>508
維新の会が勝てば世の中の流れが変わると思ったけど、今は保守派強いしそんな流れ感じないけどな〜+0
-2
-
512. 匿名 2018/08/22(水) 00:35:33
>>508
ね。実家が不動産たくさんあるから大丈夫〜って言ってる人は相続のこと考えてるのかしら。+11
-0
-
513. 匿名 2018/08/22(水) 00:35:53
>>509
わかってるよw+0
-1
-
514. 匿名 2018/08/22(水) 00:36:30
>>507
イデコやニーサがどんなものか分かってないよね?笑
稼いでないリーマンだってできるよ。+7
-1
-
515. 匿名 2018/08/22(水) 00:37:26
>>507
わからないものを話すとこじれるよ、、、+6
-0
-
516. 匿名 2018/08/22(水) 00:38:03
>>512
考えてるに決まってるじゃんw
祖父の代から考えてある。
とりあえずうちは用意できそう。会計士とも今の法律ならこれぐらいかかるって毎年試算出してるぐらいだよ。
絶対他のお宅も考えてると思う。+8
-0
-
517. 匿名 2018/08/22(水) 00:38:45
>>511
それがまかり通るんなら個人向けの減税してもおかしくないと思うけど、時代は逆ですよ。日本は無理なの。+3
-0
-
518. 匿名 2018/08/22(水) 00:39:56
>>514
さすがに保険ではない事と月5000円から出来るって言われたから、稼いでなくても出来る事は知ってますw
そうじゃなくて、リスクを分散させるためにサラリーマンでも色々考えるんだなと思った。+1
-5
-
519. 匿名 2018/08/22(水) 00:40:03
ここって結局ワケ分からずなんとなく安心ってだけで保険やたらと掛けてる人と、節税対策の基本も分かってない人が結構いるよね。
色々ごちゃごちゃにせずにちゃんと一から勉強して全部自分で計算した方がいいと思うよ。+5
-1
-
520. 匿名 2018/08/22(水) 00:40:23
>>510
うん、多分誰も60万の手取りで20万の保険料を払ってる人はいない笑
1億の人も若い時に掛けた保険料変わらないパターンだと思う。
なんか、色んな話がごちゃまぜになって、誰が誰にマウンティングしてるのか笑+3
-1
-
521. 匿名 2018/08/22(水) 00:40:48
>>517
そうなんだね、そら更にお金貯めとかないとな、ありがとうw+0
-0
-
522. 匿名 2018/08/22(水) 00:41:35
>>520
勝手に邪推した人の設定に対してのツッコミだからマウンティングでもなんでもないと思う+1
-1
-
523. 匿名 2018/08/22(水) 00:41:41
>>500
そうだよね。
1億って大金だけども生涯で考えたらどうかって話。
それ踏まえた上でファイナンシャルプランナーに相談したりしたことないのかな?って思った。+1
-0
-
524. 匿名 2018/08/22(水) 00:44:41
>>516
考えてる大人もたくさんいるのはわかるが、、
実家金持ちだし〜実家頼れるし〜って言ってる子供がいるのは事実よ。+6
-2
-
525. 匿名 2018/08/22(水) 00:47:56
保育士資格取得した。国家資格だし何も持ってないより安心かと思って…+4
-2
-
526. 匿名 2018/08/22(水) 00:48:02
PCはできないとね、とは思う。
PCできない人はオペレーターも無理だからテレアポですな。+0
-0
-
527. 匿名 2018/08/22(水) 00:48:44
ひがみトピおつ+6
-2
-
528. 匿名 2018/08/22(水) 00:49:51
>>525
保育士、介護士はずっと仕事ありそうだよね。
ただ、賃金が安いって問題があるからね…+3
-0
-
529. 匿名 2018/08/22(水) 00:56:01
ブランクある一般家庭の専業の本当のリスクヘッジって
資格でも保険でもなくて、結局は強力なコネがあるか実家が太いかだよね。
周りの離婚した専業見てるとそう感じる。+10
-0
-
530. 匿名 2018/08/22(水) 00:59:09
その時柔軟に対応するしかない。
色々さきのこと考えていたら、結婚なんか出来ないわあ。+7
-1
-
531. 匿名 2018/08/22(水) 01:03:57
私は一億の保険はかけ過ぎと感じる。+6
-2
-
532. 匿名 2018/08/22(水) 01:06:18
3歳の子供のこと考えて
仕事は営業で外回りでストレスたまるし体もキツイし、専業になろうかと思っていた矢先
内勤の定時終りの部署に飛ばされて、未だ辞められずメチャメチャ迷ってる。
電話・メールでの自社製品の故障受付とかトラブル対応だから
そりゃストレスはたまるけど、BtoBだからある程度節度ある客ばかりだし…迷う、本当。+5
-2
-
533. 匿名 2018/08/22(水) 01:07:01
>>202
旦那が死んだ途端、態度が豹変した姑さん知ってるよ
あなた甘いと思うw+12
-0
-
534. 匿名 2018/08/22(水) 01:09:30
>>529
>資格でも保険でもなくて、結局は強力なコネがあるか実家が太いかだよね。
わかる。でも太い実家が有効なのもせいぜい自分がアラフォーまでの離婚じゃないかなぁ。アラフィフ以上になると親も年取ってくるし、生きてるならまだしも亡くなって代替わりでもしてたら、例えば実家も実質的には兄や弟夫婦のものだったりするから、頼るに頼れず。
色々資産がある場合は分けてもらえてるはずだから、それならそれで実家に頼らず自分の分け前でやっていかなくちゃならない。まぁ最初からナイよりかなり助かりますけどね。+11
-0
-
535. 匿名 2018/08/22(水) 01:15:34
わたしはなーんも考えてない。
旦那が気分良く働けるようにサポートしてあとは毎日楽しく過ごしてる。
リスクリスクって、無闇に心配したり不安がったりしている人ほどそういう状況を引き寄せてしまうよ。
思考は現実化するからね。
わたしはマイナスなことはあまり考えません。今までなんとか生きてきたし何かが変わったらそのときにその都度その環境に適応してきたしこれからもそうするだけ。
ケ・セラ・セラだよ。+17
-8
-
536. 匿名 2018/08/22(水) 01:23:42
>>487
家族のために保険かけてるんだと思うよ。
私の母は何十年も専業主婦してて、これ以上の金額の保険に入ってるよ。現在進行形で。
主に一人娘の私を心配して入ったみたい。
母に万が一のことがあっても、私が生涯不自由なく暮らせるようにと。
比較的裕福な家庭では珍しいことじゃないし、神経質とも思わないなぁ。+2
-4
-
537. 匿名 2018/08/22(水) 01:27:03
あなたがリスク対策を考えるように
もし旦那がリスク対策を考え始めたら
真っ先に専業主婦が切られそう・・・+4
-6
-
538. 匿名 2018/08/22(水) 01:31:24
>>535
私もあなたみたいに考えられたら楽なのかも。
確かにハッピーそうだし。+8
-1
-
539. 匿名 2018/08/22(水) 01:35:59
とりあえず一日一日を生きる
今ストレスで食べちゃうけれどきちんと反省する
子供達に癒される、愛情表現する、幸せだと感じること
専業主婦は家事に終わりがないから無理せずに家事する
お金のことは旦那に任せてる
ダメな専業主婦です…+8
-3
-
540. 匿名 2018/08/22(水) 01:36:05
専業主婦ってリスキーだよね
夫と一蓮托生だもんね
夫次第の生活とか危険すぎるけど、そんなこと本気で考えないから専業やってられるんだよね
ある意味、すごくのほほんとしてる
欧米の女性はリスクをちゃんと考えるから専業に否定的だし自立した女性が美しいとされるのでなおさらね+11
-11
-
541. 匿名 2018/08/22(水) 01:36:38
旦那の生命保険だのみかな。
家のローンは完済しています。
現在、子どもが2人とも障害者・自分と夫は精神障碍者
離婚はありえない状況です。
+1
-0
-
542. 匿名 2018/08/22(水) 01:37:59
いざとなれば実家に帰えればいいと甘えがあるんだろうね+3
-1
-
543. 匿名 2018/08/22(水) 01:41:40
保険の勧誘+2
-0
-
544. 匿名 2018/08/22(水) 01:41:42
専業主婦ですが、癌保険や医療保険に付随してる死亡保障、夫婦型生命保険、意図した訳ではありませんが総額すると結構な額になってます。+2
-0
-
545. 匿名 2018/08/22(水) 01:45:06
>>507
イデコやニーサってw、普通にやってる人おおいんだけど
仕組みを分かってる?
なんか大層稼げるもんだと勘違いしてない??+10
-0
-
546. 匿名 2018/08/22(水) 01:47:52
兼業でしか家計が成り立たないなら、専業主婦以上にリスクだと思うんたけと。
介護とかで、退職しなければならなくなったら、どうするんだろ?
所得保障保険は、年収に応じてしか入れないし、倒れた人の所得は保障されても、介護離職なら介護者には所得保障はないよね。
+10
-3
-
547. 匿名 2018/08/22(水) 01:50:17
投資信託、勘違いしてる人いる。+4
-0
-
548. 匿名 2018/08/22(水) 01:50:42
>>507
話を盛るなら、海外投資で儲けてるにした方が良かったね
ニーサやイデコで意味不明なほど稼げないよ(^_^;)+10
-0
-
549. 匿名 2018/08/22(水) 01:54:15
何が1番リスキーだってことでもないと思うわ。
専業だろうと兼業だろうと何が起きるかわからないからね?
それに対して準備しておくことは悪いことじゃない。準備の形はその家庭によりけりだから馬鹿にすることでもない。
心配がすぎたっていいじゃない。+5
-0
-
550. 匿名 2018/08/22(水) 01:56:18
兼業主婦の人って、専業主婦の離婚を願ってる人がいるって事が分かった。
怖いね。+21
-8
-
551. 匿名 2018/08/22(水) 01:59:43
>>550
私兼業だけど。
人んちの離婚はどうだっていいけど保険だったり、投資だったり、どんな仕事なのかは知りたいと思う。ただ気になるってだけw+5
-7
-
552. 匿名 2018/08/22(水) 02:05:32
資格あるし!とか、学歴あるし!とか書いてる人本当考え甘いよ。
そんなので復帰できるのブランク3年まで。
即戦力になれないおばさん採用して会社にメリットあると思う?
がるちゃんに書いてある成功体験なんてほんの一部。+33
-12
-
553. 匿名 2018/08/22(水) 02:10:26
ほとんどのリスクはそのための保険でしょ?って感じなんだけど。
専業主婦が離婚したらって言っても兼業主婦だって離婚すれば収入半分になるし今まで使えた時間も減るじゃない?
むしろ自分が長期入院したり持病が見つかったりしたらどうするの?とか思う。
夫婦2馬力どころか自分が足枷になるリスクは考えないの?
起こり得る全てのリスクをクリアしてるのなんて兼業主婦でも専業主婦でも金持ちだけじゃないの?+40
-2
-
554. 匿名 2018/08/22(水) 02:12:16
>>552
何も即正社員になる話ばかりじゃないんじゃない?
パートから2、3年で正社員なんてよくある話だよ。+12
-1
-
555. 匿名 2018/08/22(水) 02:14:34
>>553
その通りだわ。+12
-1
-
556. 匿名 2018/08/22(水) 02:14:42
>>554
最近はパートも事務系はブランクあると落とされるよ。+12
-3
-
557. 匿名 2018/08/22(水) 02:29:31
離婚した女性は訪問介護士になる人が多いと思う
+3
-4
-
558. 匿名 2018/08/22(水) 02:30:46
パートとか、パートから正社員になれる程度の企業って、リスク対策になる程の年収じゃないでしょ。
大変そうだよね。+14
-4
-
559. 匿名 2018/08/22(水) 02:36:05
>>557
正社員で働いてる人は、離婚、未婚、別居がどの職種もいるよ。+0
-0
-
560. 匿名 2018/08/22(水) 03:09:30
本日のガルちゃん運営
専業主婦トピ
明日は勿論おはまトピ
明後日は地方トピ+2
-0
-
561. 匿名 2018/08/22(水) 03:31:28
今結婚11年で、6年目の時に突然
離婚したいと言われたのを機に起業しました。
(特技が在宅ワークになり、稼ぎは正社員時代以上)
案件によってはこの時間までかかることもあるけど、
家事以外に没頭することができてからは
夫との関係も修復でき、以前より良くなりました。
うちの場合は、自信がつくことで夫に依存したり
すがっていた部分が解消できたことも大きいです。+10
-0
-
562. 匿名 2018/08/22(水) 04:02:24
>>561
??離婚したい理由は何だったんですか?
夫に依存したり縋っていた部分が解消されたと書いていますが、旦那さんは依存するなよウゼェな!離婚したい!とかそんな感じだったんですか?+8
-1
-
563. 匿名 2018/08/22(水) 04:14:21
>>552
そりゃ大企業正社員限定とかなら復帰は無理だけど、
超氷河期卒だから世の中には星の数ほど仕事があると身をもって知っている。
40、50過ぎて専業→パート→正社員の流れはブルーカラーなら割とある話。
専業経験は介護飲食保育の万年人手不足業界に行くなら無駄にならないしね。
逆にホワイトカラー兼業がリストラにあったら、40、50過ぎてから介護飲食保育で働ける?
プライドが邪魔して無理じゃないかなと思う。+26
-4
-
564. 匿名 2018/08/22(水) 04:15:33
スキルある人がパートから徐々に結果出していって正社員になるケースは割とあるよ。
パートの頃に感覚戻すんだと思うけどね。+8
-0
-
565. 匿名 2018/08/22(水) 04:20:03
そんな考えじゃ甘い!無理だよ!無駄だよ!って言ってる人は何がしたいんだろうか。
何かあった時のために細々と貯金できれば良いんだからパートでもパートからの正社員でも充分だと思うけど。
別に今まで専業主婦してた人が明日から福利厚生整った体力使わない事務職で年収1000万になりたいとか言ってるわけじゃないんだから。+30
-0
-
566. 匿名 2018/08/22(水) 04:24:48
リスクばかり気にして今ある生活をギスギスさせるのもどうかと
離婚したら離婚したらって言ってた友人本当に離婚したし、言霊ってあると思う
そもそもこのご時世に一馬力で生活出来る収入あるだけでかなりリスク低い+13
-2
-
567. 匿名 2018/08/22(水) 04:30:30
正社員にこだわる理由もあんまりないよ。食べていければいいんだから。
地方で安アパート借りてパート&農家の手伝いとかでも普通に生きていける。+9
-0
-
568. 匿名 2018/08/22(水) 04:52:41
離婚したら旦那も困るとか言ってる人は正気なの?
食べ物もコンビニ弁当や外食なんてかなり安いし、昔と違って家電の発達で家事も楽
離婚されて困るのは圧倒的に収入の無い専業主婦だよ+11
-10
-
569. 匿名 2018/08/22(水) 05:15:12
>>61
ローン無くなったって生活費と光熱費とかは??+2
-0
-
570. 匿名 2018/08/22(水) 06:12:18
>>563
金無きゃ気取ってはいられない
生きるためには選んでいられないでしょ
+0
-0
-
571. 匿名 2018/08/22(水) 06:23:53
>>225
お金持ちほど、そのへんドライでしょう。
あくまでも、息子の嫁だからって言うの頭に入れてないと。
すっごく考えの甘い人、もしくは頭悪いと思われるよ。+11
-0
-
572. 匿名 2018/08/22(水) 06:25:45
「食べていければいい」そのものはいいとして、
生活レベルを落とさないといけなくなる人にとっては脅威という感じかなあ
勿論そうなった時はあれこれ言ってる場合ではないだろうし
離婚しても何ら困らない環境の人はいいけど+1
-0
-
573. 匿名 2018/08/22(水) 06:31:27
>>202のパターンで
夫の浮気発覚→義両親てのひらクルー(嫁を追い出す)
が身近で起こったことがある・・
普段娘みたいに可愛がられてても何かあったらそんなもんだと思うよ+12
-1
-
574. 匿名 2018/08/22(水) 06:38:51
実家金持ち、大卒で国資とったのもあるから自分で開業できるからいいかな~と思ってる。!今は投資で稼いでるから問題ないから不労所得が永遠続く予定。+6
-2
-
575. 匿名 2018/08/22(水) 06:50:07
リスクって、
離婚して収入が途絶えることじゃない
全て自分一人でやっていかなくてはいけない状態になる
+3
-0
-
576. 匿名 2018/08/22(水) 07:15:28
一応パートしてるけど、私の稼ぎでは1人でも生活出来ない程度。ほぼ専業と変わらない。リスクは常に頭をよぎるけど、フルタイムで働いて家事もこなす自信も体力もない。
だけど、いざとなったら何とかなる!何とかする!しかない。+12
-0
-
577. 匿名 2018/08/22(水) 07:41:23
うちは私の実家が会社経営してるから、いざとなっても大丈夫。
旦那が亡くなっても住宅ローンが団信で消えるし、保険も入ってるから食べていくには事かかない。+5
-0
-
578. 匿名 2018/08/22(水) 07:43:32
地方都市の
地域の交流もわりとあるところに住んでるんだけど、
リスクを考えて正社員フルタイムで働いていても、
老後に子供が引きこもり、ニート
になって、老後資金が減り、
先が見えない家庭が増えてる気がする。
フルタイム、専業主婦関係なく、
子供がいるなら、子供の性格や、気質に寄り添いながら、しっかり愛情をもって育てることが、得策だと思ってる。+8
-1
-
579. 匿名 2018/08/22(水) 07:43:46
自発的に夫が大きい保険に入ってはくれてるけど、40~50代で事故&一生寝たきりみたいなことがあったら不安ではあるかな。
今は私も個人事業やれてて健康だけどその時はどうなってるか分からないし、実家も頼れない。
浮気繰り返すとかだったら、貰えるもの貰って離婚。+4
-0
-
580. 匿名 2018/08/22(水) 07:47:34
>>567
貯金なしてこと?
不安定だよね。
若くて体力あるうちはいいけど、ヒーヒー言いながらハードな仕事はしたくないよね。+5
-0
-
581. 匿名 2018/08/22(水) 07:50:15
>>576
フルタイムで働いて暮らしていくのもいざそうなったらできるもんだよ。
1日が終わるの早い。+5
-0
-
582. 匿名 2018/08/22(水) 08:11:58
>>115
えー!私の年収800万弱だけど自分一人で精一杯だよ
男すごいな、700万で専業主婦と子供養っていくのか
専業や子供養うと手当貰えるみたいだけど、尊敬してしまう+0
-12
-
583. 匿名 2018/08/22(水) 08:23:22
>>579
お金の不安よりも介護が心配。
もし働きながら少しでも介護もしていかないといけないとなると体力も知識も心配…+1
-0
-
584. 匿名 2018/08/22(水) 08:27:01
>>540
うちは二人で働き続けるのがリスキーだから専業になったけどね
旦那は過労、私も納期時期は何日間も帰れない職種
こんな中で健全に子供を育てられません
ベビーシッターとかが普通のアメリカと一緒に考えるのは違う
日本在住の私のアメリカ人や外国人の友人は専業主婦している
日本でバリバリ働きながら子育てはなかなか難しい
もう少し多角的に物事を見た方が良いですよ+7
-1
-
585. 匿名 2018/08/22(水) 08:31:27
>>582
住んでいる地域や暮らしぶりでも変わっていくでしょ
結婚した当初私は年収600万円、大阪に住んでたけど、旦那の給料は全額貯金で、私の年収だけでやりくりしてたけど、私の年収でも貯金結構出来たよ
子供が産まれたら湯水のように使ってしまうけどw+0
-0
-
586. 匿名 2018/08/22(水) 08:32:10
大手でもわからない時代+5
-0
-
587. 匿名 2018/08/22(水) 08:33:09
専業希望の底辺女を捕まえた男は負け組+3
-6
-
588. 匿名 2018/08/22(水) 08:34:40
>>582
大物釣りたいのか、 雑魚釣りたいのか、、+1
-0
-
589. 匿名 2018/08/22(水) 08:36:08
>>568
困る人も多いと思うよ
奥さんに頼りきってる旦那なんかは
世の中奥さんが先に亡くなって、意気消沈して急に弱々しくなり引きこもりになる夫の多いこと
食べるものも目茶苦茶になり、無理矢理施設に入れたよ、うちの父だけど+8
-2
-
590. 匿名 2018/08/22(水) 08:41:16
>>582
800万で独身でいっぱいいっぱいということは、不相応に固定費かかってるか浪費家なんだと思うよ。
一度上げた生活水準は下げるのは難しいから、結婚して子供産むなら心して。+10
-0
-
591. 匿名 2018/08/22(水) 08:42:34
>>586
汎用性の低い知識はついてても、逆に足枷にしかならないこともあるから。
その会社で使えない知識や経験が豊富な元部長より、Excel、Word使えて、愛想良く電話取り次いでくれるおばちゃんの方が良い職場多いよ。
年収300万くらいだけど、子どもが小学生になって久しぶりに働きますって人、職場にゴロゴロいたよ。+2
-0
-
592. 匿名 2018/08/22(水) 08:44:58
うちは私が元SEで実家稼業で使うシステム作ったけど、父が知り合いの会社に売ってくれたからそれを税金掛からないくらいずつ月々貰ってるよ。
あと、売った会社に対しては保守費用として月1万徴収してるから、毎月10万は何もしなくても入ってくる。何かあったときに子供が寝てる間に修正すればいい。+2
-0
-
593. 匿名 2018/08/22(水) 08:46:55
>>58
実務なかったら、資格あってもなくてもまず無理だよ。コネあれば別だけど+4
-0
-
594. 匿名 2018/08/22(水) 09:02:00
>>548
ごめんなさい。
うちの兄はサラリーマンですが年収4000万あって、資産をそのままにせずイデコやニーサでリスクを分散させている話をしたかったんです。+0
-7
-
595. 匿名 2018/08/22(水) 09:03:52
>>582
子供小さい間は養えるんじゃない?中学受験や大学費用あたりでアウトになる価格帯だねw+3
-1
-
596. 匿名 2018/08/22(水) 09:06:04
子供が年中ピンピンしてたら働きたいです
子供が二人とも幼稚園で
病気になったときすごく大変です
しかも兄弟時間差で熱出すし
男の子だから熱も出しやすい
なるべく家でゆっくりさせたいし
頼れる親族ゼロ、、、
現在33歳ですが
アラフォーになってから仕事なんか見つかるかしらと心配しかありません+2
-0
-
597. 匿名 2018/08/22(水) 09:06:25
リスクって…
そんなのしっかり保険かけるのが旦那の義務だろ。外に出さないんだから。+3
-2
-
598. 匿名 2018/08/22(水) 09:13:39
>>396
もうやってると思うけど、自営業なら小規模共済とかの方がオススメかも。
万が一の時はかけた分満額おりるし、節税額がハンパない。
たしかに一気に1億がおりたりはしないけど、死亡リスクってかなり低いのでね。+1
-0
-
599. 匿名 2018/08/22(水) 09:17:13
子どもがいるうちは大変だけども、一人になったら月10万円あればどうにかなるさ。
おばさんになるし若い時みたいに美容に投資もしなくていいし。節約ってけっこうリスク回避だと思ってる。
月10万円くらいならなんとか稼げるだろうし。
子どもの教育費は保険掛けかないとね+3
-0
-
600. 匿名 2018/08/22(水) 09:24:48
家族を心から愛して尽くすこと!健康を祈り、旦那様の仕事が上手くいくようお世話をして情報収集をして、子どもがすくすくと育つように衣食住を整え、自分のことにも多少は気を配る。
これが一番のリスク回避だと思ってます。
旦那さんの収入だけでやりくりするのも節約するのは技術だし、一人で節約を頑張っても、孤独に子育てしても、孤独に働いても幸せになれないはず。
共働きなら総収入は多いだろうけど本当に手元にいくらお金が残るのかはわからんよ。
旦那さんと死がふたりを分かつまで一緒にいて強い絆を作って、子供が成人したらその孫の成長を見られたら幸せ。
だからまぁこつこつ貯金して、一つ保険には入ってるよ。
+2
-3
-
601. 匿名 2018/08/22(水) 09:26:19
>>596
あるよ、パートしかなくても優秀だったら上に引っ張ってもらえる。
お互い子育て頑張ろうね!
+1
-1
-
602. 匿名 2018/08/22(水) 09:28:54
高年収自慢してる独身女性がわざわざ主婦トピに来て(笑)
結婚して子供出来ても地位と年収維持できるといいね!私たち主婦と同じ立場にならないように応援してるよ!+4
-2
-
603. 匿名 2018/08/22(水) 09:31:34
専業→スーパーのパートから、離婚して正社員になって勤続7年で部長にまでなった姉が言うには、
「30代までは高卒以上でエクセル、ワードが使えるなら選ばなければ正社員の仕事はあるし、多少のことは踏ん張れる根性があればどうとでもなるらしい。ただ、40代以降は未経験はまずNG、司法書士、宅建、税理士、建築士等の持ってる人がいないと営業出来ないような職ならかなりブランクがあったりペーパーでも何歳でもなんとかなる。」
らしい。+3
-5
-
604. 匿名 2018/08/22(水) 09:40:08
夫になるべく健康でいてもらうため食事に気を付けるとか離婚にならないように努力するとかでなくて?
突然パートナーに事件が起きたら兼業でも大変でしょ?+2
-3
-
605. 匿名 2018/08/22(水) 09:41:28
旦那がなくなったら、子供の進学と生活には困らないくらいの保険金&ローンは団信で完済予定。
私は退職して10年以内なら社員で再雇用可能の前職に戻る。(嫌だけど)
女の人がひとりで子供と生活のために働くって心も荒むし身体もきついから、保険なりでしっかり備え、最悪働くのはフルじゃなくても良い環境を整えたほうが良いと聞いたよ。+10
-0
-
606. 匿名 2018/08/22(水) 09:52:19
え?
専業の人って実家お金持ちじゃないの?
うちは実家不動産やってるから特に心配ない+6
-2
-
607. 匿名 2018/08/22(水) 09:53:34
リスクなんて人生いくらでもある 自分が死ぬかもしれないし子供が障害かもしれないし 全てに備えることもできないし。専業主婦だけをとりあげて旦那との離婚だけに備えるのも違うとおもう。うちはまだ子供小さいうちから旦那の両親共に早くから痴呆性で介護です。できれば逃げたしたい+7
-0
-
608. 匿名 2018/08/22(水) 09:54:18
貯蓄はしてるし、保険は入ってるし、家も車もローンないし、子供の大学資金はとっくにたまってるし、
私の実家も家も車もローンなく、私は1人娘だし
夏休みは毎日、塾の先生みたいに子供の勉強を見る日々
それとは別に塾にも行かせてる
子供は成績はトップレベル+3
-5
-
609. 匿名 2018/08/22(水) 09:54:23
>>72
同意。お金持ちトピとかだと
「お金があっても愛がない結婚なんて!愛さえあればお金なんて!」て言われがちだけど、愛がなくなったときこそ、お金が必要。生きていける。
愛があっても、お金もあった方が良い。愛も生活も潤う。
なんだかんだでお金は大事だわ…
+3
-1
-
610. 匿名 2018/08/22(水) 09:54:55
リスクに備えるってこの場合
死別とか病気じゃなくて離婚じゃない?
子ども3人専業主婦で離婚されることを満塁ホームランというらしい+6
-3
-
611. 匿名 2018/08/22(水) 09:56:09
旦那に何かあったら旦那の土地の権利が相続されるのでその収入で生活する。
それ以外の子供の進学費用等は旦那の生命保険と学資保険と私の労働で。
でも離婚のことは全く考えてないわ!!どんな対策より家族仲良しが一番大事だよね。+3
-1
-
612. 匿名 2018/08/22(水) 09:56:42
>>608
で、対策は?+4
-0
-
613. 匿名 2018/08/22(水) 09:56:43
あえてのリスク対策といえば、兼業主婦が図々しく、PTAだの子供会だの役員を押し付けてくることかな
よその家の家庭事情まで知るか!+4
-1
-
614. 匿名 2018/08/22(水) 09:57:43
>>612
だから、対策する必要ない
お金あるけど、無駄遣いしないのが対策+0
-0
-
615. 匿名 2018/08/22(水) 09:58:58
再就職の話だけど、無理に未経験の仕事の資格を取るより、経験してきた畑の仕事でレベルの上がる資格を取得しておいたほうが、キャリアも多少生きるし堅実じゃないかな?どうなんだろ。
私は専業主婦で、元IT畑なんだけど、保育士や介護士といった全然畑違いの資格を取るより、前職を生かした資格のほうがいいのかなって悩んでる。+6
-0
-
616. 匿名 2018/08/22(水) 09:59:44
>>603
司法書士だろうが税理士だろうが、40代未経験は就職キツいと思う。いい資格でもペーパーで安心してたら危ないよ。
私は今は宅建、FP、損保募集人とかいろいろ持ってて不動産業界で働いてるけど、どれもその業界では持ってて当たり前。資格持ってるだけで褒められることはまずない。
司法書士や税理士なんて個人で独立してる人がほとんどだから、40代未経験を雇って実務教えてくれる職場なんて数少ないしね。
それにブランクならまだしも、未経験でもいいから有資格者を採用しないと人数足りなくて営業できないなんて職場、もれなくブラックだと思うよ。+5
-0
-
617. 匿名 2018/08/22(水) 10:01:38
えーーーみんな離婚の対策考えてないの?
仲良くするっていってもぼやっとしてるしうちも旦那のこと好きだけどそれとは別だから考えてはいる
とりあえず実家が飲食店3つやってるから
離婚したら実家で手伝わせてねって両親に了承貰ってる…だけ
+0
-8
-
618. 匿名 2018/08/22(水) 10:01:40
それなりに考えがあって専業してるけど、世間から見ればリスクについて全く考えずダラダラしてる女だと思われているのだろうね、、、
正直、私も働いていたときそう思ってたわ。
+7
-2
-
619. 匿名 2018/08/22(水) 10:01:46
>>584
同感。
日本人女性は、外国人(白人黒人)などに比べると体が華奢。体力も少なめ。
体力的に見ても外国人女性=日本人男性らしいから、体力を考えて働かないと
体を壊して、入院でもすれば医療費で稼いだ分が吹っ飛ぶこともあるとか。
欧米と日本を単純に比較してジャッジするのは、難しいと思う。
+1
-5
-
620. 匿名 2018/08/22(水) 10:02:51
>>615
自分にこれっていうキャリアやスキルがあるなら、それを伸ばしたほうが絶対いいと思う!IT系いけるならなおさら。
+2
-0
-
621. 匿名 2018/08/22(水) 10:04:29
バリバリ金融系の前職で泣きながら20くらい資格取らされた。いざとなったら復帰する。でも正社員はきつすぎて嫌だわ+0
-1
-
622. 匿名 2018/08/22(水) 10:04:51
>>562
仕事の責任がより重くなり
家庭をも負担に感じるほど余裕がなかったこと、
結婚を考えない人が増えて外からの影響も受けたこと
などは話してくれました。
最初は何も話してくれなかったので正直女性の存在も考え
興信所も入れてしまいましたが何もなく。
渦中は傷つけあう面もあったけど、話し合いや一時別居を経て
結果的には新しい夫婦の形を得られた感じです。+1
-0
-
623. 匿名 2018/08/22(水) 10:05:32
>>617
それを対策って胸張って言えるのがすごい+3
-0
-
624. 匿名 2018/08/22(水) 10:06:03
パートから正社員の兼業主婦は、1馬力で稼いでこれる専業主婦に比べてリスクが少なく安心ですと言いたいのね。(苦笑)
同じ人が何回も書き込んでるのかしら?
夫にすがって生きてる専業主婦なので離婚されかけてたけど、離婚されずにすみましただとかさ。
それって、在宅仕事がたちゆかなくなれば、離婚をつきつけてくる夫なんでしょ?
作り話じゃないの?+1
-2
-
625. 匿名 2018/08/22(水) 10:09:59
妄想激しいなあ+4
-0
-
626. 匿名 2018/08/22(水) 10:10:01
専業主婦も大変と思うなー、うちは乳児ひとりだからまだいいけれど、子供二人とか三人とか抱えている家庭は、ほんとお母さんしんどそう。
かなりガッツリ親の助けがないと、保育所とかあっても共働きは無理そうに見えるな。
そもそも共働きの家庭は、子供一人で打ち止めにしているところも多いよね。それでもめっっちゃ大変そう。+5
-0
-
627. 匿名 2018/08/22(水) 10:12:12
前の職場の人が足りないらしく復帰打診されているけど、在宅の仕事が楽しくてそっちを頑張ろうか迷う。
収入は1/3くらいだけど、仕事したらしただけ増えるし、子供が熱出してもすぐ対応できるし。
でもボーナスないし社保ないんだよねぇ。確実な安定を取るべきなのか・・・+0
-0
-
628. 匿名 2018/08/22(水) 10:15:01
>>627
ちなみに何系のおしごと?やっぱりプログラム系?+0
-0
-
629. 匿名 2018/08/22(水) 10:16:25
>>628
ある分野のライターですよ。やっぱり将来性ないかな。+0
-0
-
630. 匿名 2018/08/22(水) 10:18:59
きつきつの共働きもどっちかが倒れると家計がおわるよね。+7
-1
-
631. 匿名 2018/08/22(水) 10:21:16
専業兼業関係なく、何かを始めていきいきしてる妻を見て考え直す人も実際いるよ。
『専業主婦になってみたけど合わなかった』はあるあるだし...
女性側は一度心が離れたらもう厳しいけど、男性って居心地よければけろっと帰る。+5
-1
-
632. 匿名 2018/08/22(水) 10:23:23
>>627
ボーナス、社保、退職金、社会保険料、老後の年金月額
旦那さんの収入がこれらを全部クリアして生活に余裕があって尚且つ腰掛け程度の働き方でいいなら在宅でもいいでしょうけど
老後に自分が使えるお金を考えたらどうなんでしょうね+1
-2
-
633. 匿名 2018/08/22(水) 10:24:46
老後に働けばいいと思うんだけどー、ボケ予防にもなるし+7
-2
-
634. 匿名 2018/08/22(水) 10:27:23
家も借金はなし、車は持ってない、私個人のヘソクリ1000万、家計からでも大学学費まで用意済みで専業してる。たまに呼ばれて小遣い程度働くくらい。
親戚がしょっちゅうお米くれるし、近所の人もお野菜くれる。もちろんお礼もしてるけどね。
共働きで目一杯ローン組んで、近所付き合い親戚付き合いないようなとこもある意味リスク高いよ。+4
-2
-
635. 匿名 2018/08/22(水) 10:30:27
まぁ離婚や死別だけではなくありとあらゆるリスクの為にはとにかくお金をためておく
もうこれに尽きる+2
-0
-
636. 匿名 2018/08/22(水) 10:31:58
うちは賃貸、学費は用意済み、借金なし。
万万が一夫に何かあったら、実家に引っ越して、公的年金と企業年金で、なんとか暮らせると思う。
ただ、そうなったら自分も仕事を探すけど。
前職のつてをあたれば、年収300万くらいはなんとかなるんじゃないかな、体力ないしストレスはすごそうだけど。+5
-0
-
637. 匿名 2018/08/22(水) 10:35:35
保険入るのは勿論だけど、むしろ田舎に帰れるしデメリットだけでも無いからなったらなったで、そこで頑張ろうって感じです。
パートでも良いからあんまり長いブランクは空けないようにはしたいかな。
働くってことに慣れていたい。子どもは居ないし案外身軽に動けるかも。
あとはデブ主婦にならず小綺麗を保つとか?先にも書かれていたけど、おばさんの上にデブス主婦よりは何かあった時は得すると思うよ。
ゲスいけど笑
+5
-1
-
638. 匿名 2018/08/22(水) 10:37:26
>>632
年金はもともと期待していないから個人年金とidecoで備えてる。退職金もすでにもらってるからわかるけど微々たる金額。
旦那の収入は幸いそこそこあり、不労所得が少しあるから退職後も収入がゼロになることは無いと思う。
でも、ボーナスは大きいよね。あと病気になったとき。給料も高くないけど安定しているから安心感は半端ないし、何より企業で働いてるっていう社会的信用が欲しいわ。
悩む。聞いてくれてありがとう。+1
-0
-
639. 匿名 2018/08/22(水) 10:39:41
こういうトピタイだから仕方ないだろうけどガルちゃん民副収入持ってる人多いよね。
+4
-0
-
640. 匿名 2018/08/22(水) 10:41:58
>>54
5年くらいじゃ全然普通に再就職あるよ+3
-0
-
641. 匿名 2018/08/22(水) 10:42:07
>>633
母はボケ防止にもなる、お小遣いも稼げると言って定年後も働いてる。
働くのが好きな人もいるよね。
専門職だからいいけど、65以上で時給何百円かで朝から晩まで働くのはきついな…+6
-0
-
642. 匿名 2018/08/22(水) 10:44:22
>>641
65以上の人は、そもそも心身に超キツイ仕事は選ばないし、働いてることが生きがいになったり、良い意味での習慣になってて、身体のためになってる人が多いと思う。
お金も生活費の足しにはなるだろうけど、お金の問題じゃないんだと思うよ。+1
-4
-
643. 匿名 2018/08/22(水) 10:46:37
>>640
でも、自分に自信がなくなっていない?5年あけてあの現場に戻れるか・・・+2
-1
-
644. 匿名 2018/08/22(水) 10:52:59
子どもが小さいところは、実家が遠方だから専業の人も多いんじゃない?
兼業の人、実家の手助け得られてるからこそ、仕事できてるの忘れてない?
それ忘れて大口叩いてる人みっともない
子どもが熱出しても、親も夫も自分も迎えにいけないんじゃ、専業するしかないでしょう+6
-2
-
645. 匿名 2018/08/22(水) 10:53:13
老後、質素にすれば月に10万で暮らせるかな~と思っていたけど、なんだかんだ、月にならして20~25万くらいはかかっていくみたいね。
それでも夫がいれば、年金×2で問題ないけれど、夫に早く先立たれると、年金もだいぶ少ない金額になりそう。
個人年金で準備しとくかあ?
でも、現時点で個人年金の毎月の支払いがキツイわね・・・+1
-1
-
646. 匿名 2018/08/22(水) 10:54:43
>>637の言う通り太らないようにして小綺麗に保つって大事かも!そして引きこもらずそこそこの愛嬌と社交性をキープすることね。
前の職場は子育て落ち着いたおばちゃんたくさんいるところだったけど、専門職にも関わらず未経験者たくさんいたよ。みんな明るくて謙虚で年相応だけど小綺麗にしている人ばかりだったわ。3〜4年勤めて社員になるとか余裕であった。+7
-0
-
647. 匿名 2018/08/22(水) 10:56:08
うちの母もまだ働いてるけど介護職なので
働かなくなった人の足腰の弱りや体力低下、
痴呆がすすむのを沢山見てるそう+1
-1
-
648. 匿名 2018/08/22(水) 10:57:12
もちろん転びやすいとか動くほうが危険な方は別で+0
-0
-
649. 匿名 2018/08/22(水) 10:59:27
ご近所さんは、夫婦とも公務員で子ども4人もいるけど、旦那さんの実家に子ども丸投げ
実家に依存できたら誰だってフルタイムできるわ+6
-1
-
650. 匿名 2018/08/22(水) 11:01:42
>>638
>>632です
在宅で働くことこそ、言い方悪いですが後からでもできるかと
今後企業に採用してもらって、納得するボーナスの額貰える可能性の方がどんどん低くなっていくと思います
今復帰しようか悩んでる会社も、来年も同じ条件で復帰できるかどうか確実じゃないですよね?
会社はそんなに待ってくれないし年齢の壁は大きいです
+6
-0
-
651. 匿名 2018/08/22(水) 11:10:52
私には働いて子供と離れるリスクの方が重いかな+7
-6
-
652. 匿名 2018/08/22(水) 11:24:25
専業主婦の間はいいんだよね。実家が裕福でも、離別、死別かかわらず、実家に帰って無職っていうのも肩身が狭いよ。いい大人が収入ないのに、親に頼って・・・って目で見られる。だからいざとなったら働く覚悟くらいはあったほうがいいと思う。+9
-1
-
653. 匿名 2018/08/22(水) 11:28:43
>>650
まったくもってその通りすぎて耳が痛い〜!でも真っ当な意見ありがとう。
確かに在宅は復帰してみてから無理だったら戻るという道はあるもんね。
ハードすぎてストレスで身体壊して辞めたから、部門変更できるかも相談しながら前向きに考えてみる。ありがとう!+0
-0
-
654. 匿名 2018/08/22(水) 11:29:07
>>642
そんな人ばかりではないよ。
年金が少ないから65すぎても掃除やらで働かないとキツイっていう人多いはず。
よくニュースでもやってるくらいだし。+2
-0
-
655. 匿名 2018/08/22(水) 11:30:59
働くのはいいけど働かなきゃ生きていけないっていうくらいの切羽詰まった環境で働くのはキツイ。+5
-0
-
656. 匿名 2018/08/22(水) 11:36:47
専業主婦の仕事そのものがリスク管理だと思ってるよ
そしてアメニモマケズが専業主婦の生活だなぁと時々考える
専業主婦に向いてない人は、家事に疎くて、世の中の流れに疎くて、いつまでも女の子。
奥さんになっても母親になっても左うちわで暮らしてお姫様でいたい人は無理よ
そうありたかったら働いていつでも離婚できるように準備した方がいい
+3
-3
-
657. 匿名 2018/08/22(水) 11:44:04
>>645
夫婦2人で最低限の生活で25万。たまに外食行ったり年に一回温泉でも行くような生活なら35万と言われているよ。妻ひとりなら最低限の生活で20万とかなんとか。+4
-1
-
658. 匿名 2018/08/22(水) 12:28:47
>>657
うちの親に実態を聞いてみたから、持ち家なら35万はいらなそう。
25万で旅行や買い物もそこそこ楽しめるみたい。
温泉に限らず、旅行は毎月行ってるよ。
家のメンテや病気などの急な出費用に、ほかにまとまったお金は必要だけど、月25万もあればそんなに節約意識せずとも暮らせるみたいよ。
その人のお金遣いにもよるけど。+3
-0
-
659. 匿名 2018/08/22(水) 12:41:39
高学歴、資格持ちで、大企業に勤めてたけど、こんなものはリスクヘッジになるとは思っていない。一番のリスクヘッジは会社経営の実家!いざとなれば実家に戻って働くわ。+3
-0
-
660. 匿名 2018/08/22(水) 12:42:11
フルタイムで働いて子供育ててるけど、家事や育児が疎かになってるわけでもないな。
子供とご飯も食べるし、外食もするし。
週末休みで、遊びにも行けるし。
1日がめまぐるしいし終わるの早いけどわりと充実している。
保育園だって入れようと思えば入れられると思う。
高いお金払って認証保育、電車で隣町に行ったっていいし。
お金稼ぐことは無駄になることは絶対ないし。+9
-4
-
661. 匿名 2018/08/22(水) 12:44:04
一億円の保険が高すぎ、って議論になってたけど、高めではあるけど、別にあり得ない額ではないよね。+2
-4
-
662. 匿名 2018/08/22(水) 12:44:33
>>660
それは多分、あなたができる人だからなんだよ。あるいは、夫が相当家事の手伝いしてくれるか。
私だったら、フルタイムだと疲れちゃって、その後家事して子供の相手して…っていう元気はないな、
土日もできる限り寝ていたくなるだろうし、疲れを押して遊びにいってても、どっかで無理したツケがきそう。
お金稼ぐのが無駄にならないというのには同意。+4
-5
-
663. 匿名 2018/08/22(水) 12:46:29
>>661
私生保に勤めていたことあるけど、珍しい額であることは確かだよ。
そうそう、そこまでの額をかける人はいない。
普通のサラリーマンではそんな額の人、皆無だったと記憶してる。
保険料、掛け捨てでもめっちゃ高くなる。+5
-0
-
664. 匿名 2018/08/22(水) 12:53:28
>>655確かにね。ただね、切羽詰まっていたほうが、仕事が続くんだよ。旦那の収入がバックにあってパートをした場合、人間関係で躓いたらついやめてしまうけど、後がなければ我慢する。そうやって数年続いたら自分もタフになって続けられるんだよ。3年の壁を越えたら景色が違って見える。家族を養ってる大黒柱もそうやって踏みとどまってると思う。
+5
-1
-
665. 匿名 2018/08/22(水) 13:32:13
>>664
タフそうで素直に尊敬する。私は旦那の稼ぎがあるから、いざとなったらやめられる・・・と呪文のように唱えながら共働き続けていた。逃げ道があるのが救いになったというか。+1
-0
-
666. 匿名 2018/08/22(水) 13:37:33
>>662
私も若くないから本当に疲れる。
旦那は平日帰り遅い。
けど、適度に外食して家事しない日もあるし、子供と寝る前に塗り絵したり遊びの時間も作るよ。
トレーニング、ランニングで疲れにくい体作りも心がけてる。
+2
-1
-
667. 匿名 2018/08/22(水) 13:56:11
>>664
そうなんだ、いろいろな考え方があるよね。私はバックがついてたら甘えるタイプ。切羽詰まってから真剣になった。+1
-0
-
668. 匿名 2018/08/22(水) 14:32:38
>>666
それはすごい、働きながらトレーニング、ランニングできるだけでも尊敬に値する。
うちの旦那なんて、仕事から帰ってきたらごはん食べてお風呂入って寝る、土日も昼過ぎまで寝てだらだらしてる。
私も働いてたらそうなると思うし、専業主婦だからなんとかなってるようなもの。
世の中の共働き夫婦は本当すごいと思う。+4
-1
-
669. 匿名 2018/08/22(水) 14:38:26
>>385
何万で済むかなぁ
10万円台はいってると思うよ
若ければさ、20台半ばくらいで年収1000万以上で掛金数万で
いけるかもだけど、そんな人で既婚者でってハードル高いわ
ほぼいないでしょう
+2
-0
-
670. 匿名 2018/08/22(水) 15:05:32
>>616
税理士は違うんじゃない?
科目とってるだけでも働き口あるくらいだし。
数字って弱い人はほんと、ダメだから、数字に強いだけでも採用してくれる会社広がるよ。
数字に強くて、ミスがない人は金融とか財務部の小間使いに欲しい+0
-0
-
671. 匿名 2018/08/22(水) 15:09:02
>>670
ただ数字に強い、ミスがない、という強みなら、わざわざ税理士資格取らなくても働き口ありそう。
本当にミスがないならだけど。
ただ、ミスのなさは働いてみないとわからないからなー+0
-0
-
672. 匿名 2018/08/22(水) 15:10:40
>>666
トレーニング、ランニングはわかる。ものすごく疲れた日は無理だけど、日ごろからやってたら、疲れにくいと思う。たぶん、あなたより私が年上だと思うけど、トシをとるほど、運動不足になったら、体がしんどい。適度にいつも運動していた方が体調がいい。フルタイムです。+1
-0
-
673. 匿名 2018/08/22(水) 15:12:55
>>670私も616の言うとおりだと思う。40歳以上の未経験者は独立できる資格を持っていても難しいよ。
+0
-0
-
674. 匿名 2018/08/22(水) 15:39:44
でもブラック許容できるなら、いくつでもノースキルでも、正社員の職はあるし、年収300万くらいはかたいんだよ。
ボーナスあって、残業なくてー
とか言ってると難しいんだけど。+2
-0
-
675. 匿名 2018/08/22(水) 15:55:01
>>663
それね
話に出した人がサラリーマン家庭で1500万とか言ってたから
それで一億って盛りすぎだろって思った
掛金知らないときたし
ガルちゃん凄いw+2
-0
-
676. 匿名 2018/08/22(水) 15:59:14
>>669
生活費保証タイプの保険で加入時の保証総額を勘違いしてるだけじゃないの?+0
-0
-
677. 匿名 2018/08/22(水) 16:16:25
>>671
税理士持ってる前提でも、就職ないよって話しだったから。あるんじゃない?っと。
税理士持ってれば、数字に強くてミスも少ないってイメージ強いと思う。
簿記の問題とか、条文暗記して根拠に示すとか、早くて正確じゃないと。
ちなみに私は税理士目指そうとして、結局そのまま簿記検定だけです。+0
-0
-
678. 匿名 2018/08/22(水) 17:30:02
持ち家であれば15万の収入があれば何とか暮らしていける。子供が独立していれば。
自分の厚生年金、遺族年金、生保で掛けてる年金保険を合わせれば25万はもらえるだろう。年金支給までは夫の死亡保険で暮らせるだろうし。
ただ子供も独立して一人暮らしも暇なので介護のパートくらいはやろうかな。+0
-1
-
679. 匿名 2018/08/22(水) 17:51:02
リスク対策
トクベツなことは何もしていないけど
自分の体を健康に保つことかな
元気じゃないと何もできないから
あとは毎日普通に暮らしてます
何かあっても何とかなると思う
というか何とかしないと生きていけないし+0
-1
-
680. 匿名 2018/08/22(水) 18:52:52
自分は大丈夫だと思いたいのが必死過ぎてトゲトゲしいトピだね。
+4
-0
-
681. 匿名 2018/08/22(水) 19:03:13
凄いね+0
-0
-
682. 匿名 2018/08/22(水) 19:28:59
1億は珍しくないと思うよ。
私の親も子供(2人)が学生時代に生命保険に1億、入ってるって言ってたよ。
保険会社の営業マンに『多いですね‼』って言われたって言ってたけど、『年収が高いんだから当然でしょ。』って言ってた。
掛け金が払えるなら、払うんじゃないの。
片親になったら、ただでさえ子供に寂しい思いをさせる事になるから、生活の不安まで与えたくないって保険を高めに掛けてくれてたよ。
子供が学生時代迄の限られた期間、1億の掛け捨てするのって無駄金とは思わない。
保険って何かあった時の貯金と同じじゃん。
何もなかったとしても、安心感を買ってる。
+0
-2
-
683. 匿名 2018/08/22(水) 19:41:00
>>553
離婚や死別のリスクは専業も兼業も変わらないのは同意。逆に長生きリスクは兼業の方が低いと思う。正社員だと、厚生年金、企業型確定拠出型年金、退職金など、老後のお金は増える。
実母(ほぼずっとパート主婦)は国民年金貰ってるけど、あまりにも少なくてショック受けてた。熟年離婚するつもりが、ためらう金額。
お金持ちなら悩まなくていいんだろうけどね…+1
-1
-
684. 匿名 2018/08/22(水) 20:10:41
死別の可能性には備えてるけど、離婚されることなんて考えてなかった(笑) 今は夫婦関係すごくいいし、子供に恵まれてるけど可能性ゼロじゃないよね。実家も特に裕福じゃないしどうしよう+1
-0
-
685. 匿名 2018/08/22(水) 20:18:19
マイナスもらいそうだけど、離婚のリスクは考えてないな〜
とくに向こうから言い出すことはありえないし、私が離婚したがっても修羅場になるのわかるしめんどくさいから、離婚はない。
そんなわけない!男は必ず浮気する!て反論必ずされるけど、それは日本が沈没する場合くらい可能性低いと感じてる家庭は結構多いと思う。+1
-3
-
686. 匿名 2018/08/22(水) 20:34:11
離婚は絶対ないと思ってたところで離婚危機を経験した身としては「人生ほんと何があるか分からない」だけど、考えすぎてもね…ってのも本音。
構えていても予想外のことは起こりうるから、対応力は大事かなあ+6
-0
-
687. 匿名 2018/08/22(水) 20:42:58
離婚or離婚危機って、ありふれた話ではあるけど、パーセンテージとしては高くないと思うよ。
不妊夫婦くらいの割合かなあ。
大多数の夫婦はそんな危機に遭うこともなく、遭うことも考えず一生過ごす。
遭ってしまったら残念なことだけどね。+1
-5
-
688. 匿名 2018/08/22(水) 21:03:16
長期闘病の方が怖くないですか?
亡くなった場合は、ローンが無くなり生命保険と学資保険が下りるけど…+4
-0
-
689. 匿名 2018/08/22(水) 21:09:31
掛け捨て保険って、契約申し込み時の年齢で10年固定とかあるし、がるちゃんコメントにあるような高額になる?
福利厚生の一部としてやってるところもあるし、医療保険や癌保険、学資保険にも死亡保障ってついてるじゃん。
ここで、保険の掛け金を超高額予想してる人って契約者の契約時の年齢が高齢か、喫煙者、既往歴ありとかで掛け金が高いのかなって思った。+0
-0
-
690. 匿名 2018/08/22(水) 21:10:11
専業主婦叩きトピだもんね。+0
-0
-
691. 匿名 2018/08/22(水) 21:58:53
>>688
所得保障保険がある。+0
-0
-
692. 匿名 2018/08/22(水) 22:01:17
>>683
今は、婚姻期間に応じて年金分割案があるよ。+0
-0
-
693. 匿名 2018/08/22(水) 22:26:32
実家が裕福だから無職でも問題ないって言ってる人たち、どれだけの資産家なの?
宝くじ一等前後賞くらい相続できるの?ひとりっ子なの?
他人が働いて得る生涯年収を、自称実家が裕福な人たちは働かずにもらえるの?
そういう超がつく億万長者もいるだろうけど、日本には少ないよ。ガルちゃんには令嬢がそんなにたくさんいるの?+3
-0
-
694. 匿名 2018/08/22(水) 22:29:42
回りが専業主婦ばかりで危機感薄いのかも?リスクとか考えた事もなかった。資格はいくつか持っているけど実務経験無いから自信ないし。貯金とお小遣い程度で運用してる株で地道に資産を増やします。あとは家族全員の健康に気を配る事かな?せめて子供が中学卒業までは専業主婦でいたいし、何事も無いことを祈るのみ!+2
-0
-
695. 匿名 2018/08/22(水) 22:46:09
専業主婦から兼業から専業に戻った私が通りますよ。
夫婦仲は、専業になってからの方が良くなりました。
兼業の時、疲れがピークに達して苛々してたし、あのままいってれば離婚してたかも。
女性で生涯働き続けれる人って凄いなって尊敬する。
専業主婦になってからは、夫にも感謝の念しかない。
放置子や役員を押し付けられたのが嫌で始めた兼業だったけど、辞めて良かった。+3
-0
-
696. 匿名 2018/08/22(水) 23:13:22
>>693最新コメしか見ていませんが、そんなに資産家ではなくても実家が会社経営されてれば必要資格を取得している場合も多いので不安はないという事では?さすがに何もせず親に全てお任せする方は少ないと思いますけど。親も先に亡くなるのだし、そこは考えるのではないかと…+0
-0
-
697. 匿名 2018/08/23(木) 00:24:43
>>251
子供が 妻より大切で…って人に限って 離婚の時に 親権で もめるって。+0
-0
-
698. 匿名 2018/08/23(木) 00:46:07
>>697
それだけ子供が大切なら、子供を悲しませる事はしないよ。
どうしても離婚に結びつけたいのは何でなの?
人を呪わば穴二つって諺があるよ。
昔の人は、上手く言ったもんだよね。+0
-0
-
699. 匿名 2018/08/23(木) 00:55:32
他所の家庭の専業の奥様に離婚リスク、離婚されるわって書き込んでる方のご主人やお子様が見たらどう思われるんでしょうか?
みっともないし下品で可愛げがない女、母親に成り下がったと思うのか、似た者夫婦、親子で他人の不幸は蜜の味として汚い言葉で他所の家庭を妬み、僻み、嫉妬するのでしょうか。+2
-0
-
700. 匿名 2018/08/23(木) 01:16:39
>>695
それは人によるから
あなたはそうってだけなんだよね
専業が合ってる人もいれば
やっぱり仕事持ってるほうがうまくいく
って人もいる+1
-1
-
701. 匿名 2018/08/23(木) 02:34:27
>>700
そうですね、私達夫婦は専業主婦が合ってたの。
もちろん、兼業夫婦が合うって夫婦もいるでしょう。
相性ですからね。+2
-0
-
702. 匿名 2018/08/23(木) 07:03:35
>>701
私は経験談として話してもらえるのはありがたいです。
なるほどなと思いました。
+0
-0
-
703. 匿名 2018/08/23(木) 07:46:14
>>693
わかんないけど、不労所得にプラスで寡婦年金とパートしてなんとかやっていけそうくらいの人とか結構いそう。+1
-0
-
704. 匿名 2018/08/23(木) 07:57:13
リスク管理というか
専業主婦自体がリスクそのもの。
旦那がリストラされて、まともに働かなくなり、人生詰んだもん。
一瞬で社会階層の底辺に堕ちましたわ。
仕事を続けるべきでしょ!といわれると思うけど、
上の子どもが発達障害で無理でした。
子どもを産むこともリスクそのものです。+14
-0
-
705. 匿名 2018/08/23(木) 09:13:28
>>704
あのさ、そういう子の話まで出してまで専業を叩くのやめようよ。
意味、分かるよね?+4
-9
-
706. 匿名 2018/08/23(木) 10:06:31
私は会社員として働くのが本当に性に合わなかった。
働き続けてたら病気になってたと思う。(実際なったこともある)
今は専業主婦になって、本当に楽だし幸せ。
いつも家族のそばにいられるのが幸せ。
無理して働きつづけてウツになったり自殺しちゃう人もいるし、
何が本当のリスクかなんてわかんないよ。+8
-0
-
707. 匿名 2018/08/23(木) 10:42:47
私、世の中の流れ的に軽い気持ちで兼業夫婦になった。
同僚から飲み会、ライン、プライベートな時間に頻繁な愚痴電話があり、聞いてるだけで鬱っぽくなり、お惣菜、外食に頼り、子供の話もゆっくり聞いてやれず家族がギスギスしたよ。
さっさと辞めれば良かったのに、他の主婦も働いてるんだから甘えだって自分を追い詰めてた。
そんな母親や妻を見てるのが辛いって言われて退職。
辞めてからの方が、お金が貯まってる。
ストレス買いしなくなったからだと思ってる。
定年まで働く気でいて貯金して夫婦仲も良くてって人、本当に凄いと思う。+14
-1
-
708. 匿名 2018/08/23(木) 10:53:56
>>704
704さん夫婦は、夫婦で無職。
子供に障害があっても、夫婦のどちらかは働けば?としか。+4
-0
-
709. 匿名 2018/08/23(木) 10:58:43
考えていない人ばかりでビックリ。
私は親が共働きだったからか、小学生の頃からきちんと考えていた。
だから、周りの女の子が「お嫁さんになりたい」とか言ってる中、ぜったい私は働いて、子供を産めるだけの環境を整えてから出産して、万が一旦那が死んだ時も子供が困らないようにするって思っていた。
実際、いまは一流企業の正社員で二児の母親やって裕福な暮らししています。
子供にもそう教えます。+16
-5
-
710. 匿名 2018/08/23(木) 11:43:45
>>709
なんでこんな時間にがるちゃんしてられるの?
一流企業とは言わないよね。
大手一部上場企業、業界何位とかなら分かるけど。
大手一部上場企業総合職は、女性でも転勤ありますからね。
エリートで転勤ない仕事を選ぶ方が難しいです。
大手一部上場企業の転勤のない一般職採用ですか?
だったら、働かなくていいような男を捕まえられなかったんですか?
そんな私は、大手一部上場企業の本社、業界トップ3に入るところで寿退社、専業主婦です。
私の同期、そんなんばかりよ?+6
-8
-
711. 匿名 2018/08/23(木) 11:55:58
有名企業の名前がついた会社で職種問わず正社員なら、沢山いるでしょう。
そもそも、働いてる人が多いから有名企業なわけで。
社名が同じでも職種が違えば、採用される難度も年収も全く違うよ。+2
-0
-
712. 匿名 2018/08/23(木) 12:45:53
>>710
まぁまぁ
夏休みとかじゃないかな?知らんけど。
でも立って数日たった専業主婦関連のトピにわざわざやって来る一流企業の正社員さんって変わってるかなーとは思う。
でも立派だと思うよ。子育て後も正社員て凄いと思う。うん、尊敬+6
-0
-
713. 匿名 2018/08/23(木) 13:30:53
709です。
反感買ったみたいですみません。
712さんが仰っていただいたように、夏休みです。
久しぶりにがるちゃんを覗いたので、いまさら感なコメントしてしまいすみませんでした。
始めの方のコメントを見ていてビックリしたので、そのままの感想をコメントしてしまいました。
不快に思われた方がいたようで、すみませんでした。+2
-4
-
714. 匿名 2018/08/23(木) 15:41:57
>>713
はい、はい。+7
-2
-
715. 匿名 2018/08/23(木) 15:44:32
裕福な暮らしの定義が、共働きで二人の子供を育児しながら正社員で働く事なんですね。可愛らしい方ね。+3
-2
-
716. 匿名 2018/08/23(木) 17:23:19
ほら、後だし来たでしょ?夏休みとか久しぶりに来たとか(笑)+4
-2
-
717. 匿名 2018/08/23(木) 18:30:34
夫が亡くなったとしても、保険金なんてたかが知れてるし、生涯生活していけるお金って案外すぐ無くなるものだよ。
『専業主婦の方はいつも、土日旦那が育児手伝ってくれない』とか言ってるけど、じゃああなたが旦那さんに代わって会社の仕事をこなせるの?って思う。
離婚するリスクは本当に今の日本には大きい問題だと思うし、そこからの貧困って1番ミジメで女として社会的価値がなくなる気がする。
そのくらいの覚悟を持って専業主婦になるべきだし、少しでも育児を手伝って欲しいなら、自分も多少は働くべきだと思う。+9
-3
-
718. 匿名 2018/08/23(木) 18:50:10
出産前は給料旦那位あったし育児やってくれるならぶっちゃけ働きたかったな。
でもうちは夫婦で話し合って専業になって、平日は私が育児で土日は夫婦二人でするってなった。その結果何年ってブランクができた今さらになってやっぱりお前がフルタイムで俺みたいに稼げって言われても無理かな。パートはしろって言われたらしたいかもだけど。死別の場合のことは充分に保障つけてるけど、離婚は考えたことないわ。てか夫婦仲良く子供作って幸せに暮らしてたら離婚の可能性なんて考えなくない?仮に離婚されるとしても、ある日突然離婚したいとはならないんじゃないかな?不満な事あったら夫婦なら先に話し合って改善に努めて、それでもダメなら離婚ってならない?お花畑かもしれないけど、私はそう思う。+3
-3
-
719. 匿名 2018/08/23(木) 19:08:57
>>718
逆にどうして離婚の可能性を考えないの?冷静に不思議。世の中に絶対はないよ。あなたが離婚したくないと言ってもしなければならなくなるかもしれないじゃん。50歳くらいになって、ある日突然離婚したいって旦那さんから言われてる奥さんも沢山いるよ。人生もっと長く考えようや!+8
-0
-
720. 匿名 2018/08/23(木) 19:27:44
>>719
横だけどさ、あなたは、何をそんなにカリカリと怒ってるの?
あなたは、離婚されそうだから離婚の準備の為に働いてるの?
専業主婦していいよ、俺が稼ぐからって愛されてるからでしょ?
自分に何かあって、片親になった時に女が稼げる額なんてしれてるから保険もしっかり掛けてくれてるのよ。
生活の為にと兼業主婦してるのに、家事育児分担がなされず、母子手当てと夫からの生活費が変わらないなら、離婚してやる‼️ってなるかもしれないけど、そうじゃないでしょ?
働こうが働かなかろうが、そういう人と結婚したのは自分でしょ?+2
-4
-
721. 匿名 2018/08/23(木) 19:31:45
離婚の可能性を考えなきゃならない男と夫婦生活しながら、兼業してる719が冷静に考えて不思議。
それだけ自身あるなら、離婚の可能性が頭によぎる男と別れて自分の稼ぎで暮らしたらいいじゃん?
再婚する機会があれば、専業主婦できる男と結婚してみなよ。
ここに書かれてる事が分かるから。
自分の体験してきた事が全てではないよ?+1
-2
-
722. 匿名 2018/08/23(木) 19:33:53
>>719
離婚されて、兼業主婦してるの?
必死の訴えで、読んでて涙が出そうになったわ。
大変そうだね、頑張ってね。+2
-1
-
723. 匿名 2018/08/23(木) 19:48:28
>>717
下記について質問‼️
いつ、誰が、どこで、そう言ったのですか?
仮に、717の友人が下記の内容を言ったとして、717が専業主婦を目の敵にしてるのが、がるちゃんでも伝わってくるから、自己防衛の為に、妬み、嫉妬、僻まれたくなくて、私も大変なのよ~とアピールしてるかもよ?
実際、手伝いが必要な育児なんて数年じゃん。
額面通りに他人の言葉を受け取らないようにね。
下記717コメント
『専業主婦の方はいつも、土日旦那が育児手伝ってくれない』とか言ってるけど、
+1
-1
-
724. 匿名 2018/08/23(木) 19:51:27
>>721
離婚の可能性を考えなきゃならない男と結婚してないです。結婚して大好きだけど、結婚したからには離婚はリスクとして誰にでもつきものという意味です。
有難いことに夫が稼いでいて、いつでも専業主婦できる環境だけど、それでもそういうリスクを誰しも背負ってるから働いてるだけで、離婚以外にも自分の将来、自分の子どものリスク軽減のために働いています。
だからこそ均等に家のことを分担して夫の仕事がどれだけ大変か理解できるし、育児家事も一緒にやらなくては。というお互いの思いやりが生まれるんじゃないかな?働いてる旦那さんの不満と、家事育児をしている奥さんの不満って本当にその人の立場にならないと理解できないから。人の苦しみってその人にしかわからないですよね?
間違ってたらごめんなさい。+5
-2
-
725. 匿名 2018/08/23(木) 20:27:50
そもそもの話だけど【専業主婦のリスクが高い】って世間一般から思われてるからこういうトピが立つんでしょ?そのリスク対策を考えようってトピなのに
離婚するなんて思ってない。とか
保険かけてるから大丈夫。とかww
専業主婦して離婚したくて離婚できなくて困ってる人実際かなりいるでしょ?そのリスクを考えるトピですよ。+8
-0
-
726. 匿名 2018/08/23(木) 21:06:24
>>724
あなたの考えも、あなたと同じ考えじゃない人もどちらも正しいのよ。
この意味が分かる?
+0
-1
-
727. 匿名 2018/08/23(木) 21:14:23
>>725
がるちゃんで考えるの~?
こういう人の子供って、意見の押し付けが凄くて大変そうね。+0
-2
-
728. 匿名 2018/08/23(木) 21:24:29
>>726
私専業だけど724の言ってることって自分に言われてる気がした笑
育児の辛さと仕事の辛さお互いに分かり合えって言われても無理だわ。色んな意見があってみんなそれぞれ正しいと思うけど人生設計とか賢さで言ったら完全に負けだわ+3
-2
-
729. 匿名 2018/08/23(木) 22:25:50
今の時代、これからの女性は結婚で仕事を辞めてはいけない。
離婚・リストラ・夫の会社倒産、転職、病気~
昔とは違うリスク確率の高いことが一杯ある。
一昔前のような、平穏な経済界や社会ではない。
仕事を辞めてはいけない。
絶対やめてはいけない。
背中を押したりはできません。
自分と子供を最後に救ってくれる保険を捨ててはいけない。
自分だけは大丈夫~という慢心で不幸に陥る。
今の時代は。最後には夫も頼れません。昔もそうでしたが、今はまた特別に難しいです。
たまたまその夫の家庭がそれでうまくいっているから、自分も~と、そんな幻想に陥ってはいけません。
仕事辞めて、綱渡りの綱の上で生きる?+4
-2
-
730. 匿名 2018/08/24(金) 00:02:07
>>729
729さんは、いつもそう思って頑張って仕事してるんだね。それだけ書けるって事は、何度も辞めたいって思っては、心の中で踏みとどまる為に自分を納得させてきたんだよね。
私も兼業主婦だから気持ち分かるよ。
専業主婦、専業主夫、介護や持病、家族に病気があって働けない人もいるから、729さんの言葉は暴力になってるって自覚はあるかな?
兼業主婦でも、働けなくなる事はあるんだからね。
他人に唾を吐くのは、天に唾を吐くのと同じで我が身に全部かえってくるよ。+4
-1
-
731. 匿名 2018/08/24(金) 08:47:18
>>729
そこまで夫を信用できないのも、世間一般からいえば珍しいと思うよ。
夫に浮気のかげとか見えるの?
何もしてないのにここまで疑われるのも夫かわいそうだよ。+2
-3
-
732. 匿名 2018/08/24(金) 13:32:47
>>729
だよね~。+1
-0
-
733. 匿名 2018/08/24(金) 15:42:13
>>729
729さんの言葉はごもっともだけど、このトピは専業主婦が見る確率の方が高いと思うから、変に浮気がどうのこうのとか、夫を信用してないって感情論で変に叩かれちゃうよ。笑
もうさ、そのリスクに直面した時に、
健康な専業は「働いてればよかった」って思ったり、勝手に貧困に陥ったり、色んな意味で後悔するんだから、それはその道を選んだ自分のせいでその先真っ暗になるんだな〜かわいそう。って思えばいいんだよ!
今さら働かない人の方が大半数なんだから、ここで何言っても無駄だよ!+3
-1
-
734. 匿名 2018/08/24(金) 15:57:22
>>733
その通りだと思う。私は専業だけど投資である程度稼いでる。自分の自由に使えるお金のためだけど。
人は問題が起こった当事者になって初めて学ぶことがほとんどだよね。それで痛い目みるのも見ないのも自分のせいだし。+3
-0
-
735. 匿名 2018/08/24(金) 20:26:43
自演おつ‼️+1
-1
-
736. 匿名 2018/08/24(金) 23:06:01
専業主婦の皆さんってそのリスクに陥ったらどうやって回避するんですか?そうなってから考えるんですか?+3
-0
-
737. 匿名 2018/08/26(日) 18:50:34
夫が死んだら住宅ローンと学資保険の支払い義務が終わって、生命保険金と遺族年金と不動産収入と現金資産を相続して暮らすよ。
生命保険があまりに高額だったので理由を聞いたら「俺が死んでも君が働かなくて済むように。相続だと子ども達と分け合うことになる。保険金なら君に名指しでお金を残せる。」とのこと。
離婚については怪我や病気、失業とは異なるものだと思うので、夫婦の相互努力で全力回避するつもりです。+1
-1
-
738. 匿名 2018/08/26(日) 20:03:15
専業主婦は夫に浮気されやすい?浮気される理由や離婚後のリスクは?|初めての浮気調査uwaki-chousa.com専業主婦は夫に浮気されやすい?浮気される理由や離婚後のリスクは?|初めての浮気調査専業主婦は夫に浮気されやすい?浮気される理由や離婚後のリスクは?専業主婦は共働き世帯の妻に比べて、夫に浮気されることが多いと言われることがあります。自分で希望して専...
+2
-0
-
739. 匿名 2018/08/27(月) 22:20:34
>>725
正論言っちゃダメだよw
学歴もキャリアも自信もない専業は現実を見たくないんだよ
結婚したからには離婚の可能性が付いて回ることを認めないんだもんw
未婚なら絶対に離婚の可能性はないけどね+3
-1
-
740. 匿名 2018/09/07(金) 15:43:04
あまり備えてません。
先日2泊3日で入院しました。県内に住む母親がパートを休み子供の面倒などみに家に泊まってもらいました。
親が働いてるので申し訳無い気持ちになりました。
ちゃんとお金も渡してお願いしました。
+0
-1
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する