-
1. 匿名 2018/08/12(日) 20:12:05
育児を実家や親戚、コミュニティーに頼ったりしてる人を見下す方たちがいますが、なぜそう思うのでしょうか?
頼れる環境があるのはいいことだと思うのですが。
+422
-628
-
2. 匿名 2018/08/12(日) 20:13:05
妬みだよ+1930
-127
-
3. 匿名 2018/08/12(日) 20:13:06
羨ましい、ただそれだけ+2328
-91
-
4. 匿名 2018/08/12(日) 20:13:33
自分が頼れる環境にないから、ただの嫉妬+2076
-80
-
6. 匿名 2018/08/12(日) 20:13:46
専業か兼業かによるんじゃない?+37
-187
-
7. 匿名 2018/08/12(日) 20:14:21
見下す人っているの?別に何の問題もないでしょ。+957
-65
-
8. 匿名 2018/08/12(日) 20:14:28
頼れるところがあるのはいいことだと相手が言うならともかく、頼る本人が好意に甘えて全力で寄りかかるのは違うと思う+1755
-104
-
9. 匿名 2018/08/12(日) 20:14:31
そりゃ羨ましいでしょう。転勤族や地元以外に嫁いだ人はやっぱり大変だもん。
頼っているのに育児のアドバイスとかされるとイラッとする+2631
-59
-
10. 匿名 2018/08/12(日) 20:14:36
自分は誰にも頼らず子育てしてるドヤァ!
って考えじゃないの?+490
-241
-
11. 匿名 2018/08/12(日) 20:14:51
ワンオペとか言うから見下される+354
-41
-
12. 匿名 2018/08/12(日) 20:15:06
全然いいと思うよ、無理してストレス溜める方がかえってよくない+641
-39
-
13. 匿名 2018/08/12(日) 20:15:13
羨ましいだけじゃない?
頼れる人が身近にいればどんどん頼ればいいと思う
孤独に育児をしてピリピリするよりずっといい+902
-70
-
14. 匿名 2018/08/12(日) 20:15:22
確かに専業の身分で実家に入り浸るのってどうかと思う
小さければ小さい程育児なんて可愛い・愛しい・楽しいしかない+91
-330
-
15. 匿名 2018/08/12(日) 20:15:22
頼ることの出来る環境の方が良いと思う。
なのにグチグチうるさい人が見下されるんじゃないかな?+636
-37
-
16. 匿名 2018/08/12(日) 20:15:32
できる人は、したらいいんじゃないかなぁ?今は、核家族だから頼れる相手がいるなんてありがたい!
+483
-17
-
17. 匿名 2018/08/12(日) 20:15:34
自分が苦労してるのに他人が楽するのが許せないからだと思う
自慢話嫌いな人多いから外では実家に頼ってるの言わない方がいい+897
-34
-
18. 匿名 2018/08/12(日) 20:15:48
これからは家族だけでなく、社会全体で子供を育てていく時代になるのにね。+24
-83
-
19. 匿名 2018/08/12(日) 20:16:01
妬み。 もしくはひとりでやってる!凄いでしょ?私は誰にも頼らずひとりで出来てるんだよ!あなたとは違う!っていう一種のマウンティング+377
-144
-
20. 匿名 2018/08/12(日) 20:16:05
自分は一人で頑張ってるのにアイツは楽してる!ずるい!って感じかと+482
-39
-
21. 匿名 2018/08/12(日) 20:16:12
私は全然頼れなかったから
親に子育てもご飯作ってもらったりっていう話を聞いたり、金銭的に頼ってるっていう友達の話を聞くと比べても仕方ないと思いつつ羨ましいのか
妬んだりしちゃうな〜(^_^;)
いいなぁ、っていう妬み、嫉みだよね。
みにくい感情だとわかってても正直羨ましくて妬んじゃうんだよね…+1117
-18
-
22. 匿名 2018/08/12(日) 20:16:21
出典:conobie.jp
+81
-61
-
23. 匿名 2018/08/12(日) 20:16:38
僻みと…周りに頼っているくせに、貴方達と同等に私頑張ってます!風だからとかイラつくとか。
+1092
-20
-
24. 匿名 2018/08/12(日) 20:16:40
「自分の子どもは自分で育てる」
「頼れるものには頼る」
これはどちらも悪ではなく、正義と正義のぶつかりあいなので、議論しても決着しません。+612
-13
-
25. 匿名 2018/08/12(日) 20:16:54
頼れる実家に甘えたほうが良いよ。
近所のママ友に頼むと言われるよ。+215
-27
-
26. 匿名 2018/08/12(日) 20:17:00
本気で言ってます?
私も夫が長期入院時、私の仕事のため未就学児2人を親にみてもらったけど、本当にありがたいと同時にいい大人が恥ずかしいと思ったけど。
思うべきだよ、自立出来てないから。+113
-201
-
27. 匿名 2018/08/12(日) 20:17:01
預けられたほうも、孫の世話できるんだから幸せだと思うよ。 世の中なんてそうやって回ってるんだから+34
-180
-
28. 匿名 2018/08/12(日) 20:17:31
頼りっぱなしで丸投げはどうかと思う+802
-9
-
29. 匿名 2018/08/12(日) 20:17:43
逆に近所の専業主婦の家に毎日おばあちゃんが車で手伝いに来てて謎。
別に奥さん病気でもないし子供も小学生と幼稚園。夕方に帰ってくけど何しに来てるんだろと思う。+511
-241
-
30. 匿名 2018/08/12(日) 20:18:00
頼めれない人や人のことが気になる人がいるんだよ。
実家に帰ってばかりいるなんて言われる。+179
-15
-
31. 匿名 2018/08/12(日) 20:18:06
見下したりはしないけど自分は両親いないから普通に羨ましいなって感情はあるな。
でも周りみると自分だけでも出来ることを頼ったりしてるとなんだかなとは思うね+617
-22
-
32. 匿名 2018/08/12(日) 20:18:08
自分が満たされてないから、少しでも自分より下の人がいるって思い込みたいんだよ+71
-45
-
33. 匿名 2018/08/12(日) 20:18:29
見下しはしないけど、頼りまくってる割に大変大変言ったりされると正直イラッとはする。
でも激務の転勤族と結婚したのは自分だし、子供産んだのも自分だし、変な言い方かもだけどワンオペなこと自体は自己責任みたいなものなのも分かってる。
だから私は普段大変アピールはしない。+930
-17
-
34. 匿名 2018/08/12(日) 20:18:50
頼られてウンザリしてた立場なので見下してしまいます
自分一人で育児出来ないのに子どもが可愛いとか言ってポンポン産んで当たり前のように手伝わせる
はっきり言って迷惑です+632
-33
-
35. 匿名 2018/08/12(日) 20:18:56
そういう人に限って偉そうに育児を語ったりするからだよ+736
-14
-
36. 匿名 2018/08/12(日) 20:18:59
仕送りを受けてる裕福な家庭の子を見下す、バイトしてる学生と同じ心理
仕送りを受けるとかありえないとか、甘やかされてるからろくな大人にならないとか言い出す感じね+399
-13
-
37. 匿名 2018/08/12(日) 20:19:05
頼るのが悪いと思わないし一切頼らずいてボロボロになるより程よく頼るのがいいと思う。
ただ、子供生まれたばかりなのに子供預けて友達と夜遊びや海プール…遊びにしょっちゅう行ってる様な人は見下すというか心底呆れる。
+594
-6
-
38. 匿名 2018/08/12(日) 20:19:18
ガルちゃんにもいるよね。
「里帰り出産なんて甘え!私は誰にも頼らず頑張った!」
みたいな人。+365
-56
-
39. 匿名 2018/08/12(日) 20:19:28
友達が2歳の子を実家やいとこや祖母などあらゆる所に預けて遊んでるのを知った時は引いた。
病気とか何か困った時に預けるのは良いと思うけど、飲みいって独身の時みたいに夜遊びしたい理由で頻繁に預けるのは子供可哀想で距離おくわ。なら何故産んだ?と思う。+461
-31
-
40. 匿名 2018/08/12(日) 20:19:50
ワンオペ育児関連のトピ見ると「ワンオペ育児してる私と一緒にしないで。こっちは楽してないから」的なコメントいっぱいありますね。
ワンオペ育児を嘆きながら頼ってる人を見下す。この矛盾に何で気づかないかな+290
-42
-
41. 匿名 2018/08/12(日) 20:20:36
義姉が実家に頼りきりで、それは別にいいんだけど実家の両親がいない時は私に子供を預けようとする。私は自分の子1人でみてるのに。くそ
愚痴ごめん+565
-5
-
42. 匿名 2018/08/12(日) 20:20:41
見下すっていうか…
子育てしてないなら子育てについて語る資格はないなと思う+519
-28
-
43. 匿名 2018/08/12(日) 20:20:53
「全介助」と見下してます+32
-28
-
44. 匿名 2018/08/12(日) 20:21:12
ジジババに頼るってどんな風に?
私の近所の人は、保育園の送り迎え、小学生になっても学童入れずにババが面倒見てた。
すごく大変で、子育て終わったのにまた…って愚痴ってた。
孫の面倒見れて嬉しいでしょ!って考えではうまく行かないと思う。+542
-6
-
45. 匿名 2018/08/12(日) 20:21:13
>>29 麻耶さんも麻央ちゃん病気の時そう言われてたよね
あなたに何も迷惑かけてないから良くない?
他人の家のことなんて+287
-18
-
46. 匿名 2018/08/12(日) 20:21:20
私が実家もなく大変なのを知ってるのに、実家に毎日行ってるだの。本当に育児が大変!って言ってくる人は嫌だな。それを本人に言ったりしないけど。
+394
-13
-
47. 匿名 2018/08/12(日) 20:22:02
楽して何が悪いのか分からない。
ワンオペ育児より数倍マシだね。+33
-67
-
48. 匿名 2018/08/12(日) 20:22:23
たまに頼るなら分かるけど、毎日の家事育児を頼るなら大人げないなぁと思う
自分たち夫婦で家事も育児も出来ないなんて要領悪いんだろうなぁとしか思えない+338
-49
-
49. 匿名 2018/08/12(日) 20:22:30
孫疲れや実家依存っていうフレーズも最近よく聞くし、ほどほどになら良いと思う。+317
-2
-
50. 匿名 2018/08/12(日) 20:23:00
独身への妬みの方が凄いけどね。+24
-18
-
51. 匿名 2018/08/12(日) 20:23:04
子供を見て、礼儀正しいとか健全に育っているかどうかとかで判断しなよ
一番わかりやすいでしょ+94
-2
-
52. 匿名 2018/08/12(日) 20:23:04
夏休みに入ってから、平日の8時~夕方まで実家に滞在しているママさん知ってる。
夏休み以外も皆勤賞ってレベル。
来ると子どもの声でわかるんだよね。
昼間は実家の庭でおばあちゃんがプールやって、近所の庭先まで水浸しだし、孫が集結してうるさい。
家の子達まだ昼寝するから迷惑。だけどそんなこと言えない。
堅気の一家じゃないから。
近隣に迷惑かけないなら、いくら実家を頼っても良いと思う。
だから自分で面倒見ないくせに下の子産むんだ~と黒い感情を抱いてしまう。+71
-42
-
53. 匿名 2018/08/12(日) 20:23:28
>>1
いいと思ってやってるなら他人のことなど気にしなきゃいいじゃん+53
-6
-
54. 匿名 2018/08/12(日) 20:23:37
そういう人は両親や義両親の介護を100%すべてちゃんとやるのかな?
介護と育児は別!とか言ってやらなそう。。+168
-19
-
55. 匿名 2018/08/12(日) 20:24:11
自分の実家に入り浸ってご飯食べてゴロゴロしてるのに、親の文句ばかり他人にグジグジ言う人とか。
自分も親の立場なのにって思う。
嫉妬でも見下すでもなく、ただ鬱陶しい。+176
-2
-
56. 匿名 2018/08/12(日) 20:24:15
>>45
他人の家のことを語るトピじゃないの笑+12
-3
-
57. 匿名 2018/08/12(日) 20:24:22
>>29
病気じゃないってのは確かなの?
病気の場合でもあまり近所に「私病気で~」と話さない気がするんだけど。+161
-4
-
58. 匿名 2018/08/12(日) 20:24:26
実家が裕福だとか、親が面倒見てくれるとか、苦労してる人からすれば「ずるい」ことなんだろうね
だから気に食わないって深層心理はどこかにあると思うよ+192
-3
-
59. 匿名 2018/08/12(日) 20:24:27
親に頼れる環境なのはいいことだし、頼ることは悪いことではないと思いますよ!
ただ、以前に親に家事育児丸投げしてる友達が「子育てと仕事の両立なんて楽勝だよ!できない人は能力低いし効率が悪い。それか両親に預けれないなんて家庭環境悪すぎ。」と言われた時は嫌な気持ちになりました。
確かに私は両親に頼らないので嫉妬する気持ちもあるかもしれませんが、
親に見てもらった人も自分自身罪悪感やコンプレックスがあるから見下されてると思うところもありそう。+286
-6
-
60. 匿名 2018/08/12(日) 20:24:51
責任重大だし孫達帰した後はどっと疲れが。。って言う爺ちゃん婆ちゃんは少なくないよ。
当たり前のようにするのはやめた方がいい。
+207
-1
-
61. 匿名 2018/08/12(日) 20:25:18
じいさんばあさんが保育園の送迎でしてるのみたら本当に偉いなぁ~と思う。+175
-1
-
62. 匿名 2018/08/12(日) 20:25:21
職場で姑と同居で家に帰ったらご飯もできたあって子ども(乳幼児)のお風呂も寝かしつけも終了している同僚がうらやましい。はじめての子どもの行事も、自分が疲れているからと今度は自分の親に丸投げしていた。自分とご主人の親は今は元気だけど高齢らしいので、どちらか倒れたりしたらどうすんのかなと人ごとながら心配になる…というか困ればいいと黒い気持ちになってしまう。+164
-7
-
63. 匿名 2018/08/12(日) 20:25:23
見下してはないとは思うけど、実家に頼りまくりな人に子育てアドバイスや子育てなんて余裕だよ!なんて言われるとめちゃくちゃイライラするわ。+307
-2
-
64. 匿名 2018/08/12(日) 20:25:29
夏休み。
しょっちゅう孫たちの世話を頼られてる母を見てると
『おいおい毎日かよ…』とは思うけどね。
+143
-3
-
65. 匿名 2018/08/12(日) 20:25:31
>>1
頼ってるのは別に構わない。頼りっぱなしの癖に子育て論について語ったり、ワンオペでアップアップしてるママの前で平気で自慢話するからイラつく。+209
-6
-
66. 匿名 2018/08/12(日) 20:25:49
>>53
いいと思ってるのに、周りがひそひそと批判するからでは?
批判されたくなかったら一人で子育てしなよってこと?+12
-3
-
67. 匿名 2018/08/12(日) 20:25:54
羨ましいとゆーか
育児大変大変って頼りまくりなのに言ってる人いるから笑っちゃう
頼れるのはいいことだけど
びっくりするぐらい毎週毎週実家に泊まってる友達(笑)
+177
-5
-
68. 匿名 2018/08/12(日) 20:26:12
トピ建てちゃうぐらい無神経な所が育児でも出ちゃって見下されちゃうんじゃないの?+69
-8
-
69. 匿名 2018/08/12(日) 20:26:47
私も子供預けっぱなしとか文句言われたことある
働いてるんだから仕方ない
もちろん休みの日は一緒に過ごしてるっつうの+9
-57
-
70. 匿名 2018/08/12(日) 20:26:58
>>57
普通に夜お酒飲んだりしてるし病気じゃないと思うけど。
旦那さんも飲み会好きだし。+4
-23
-
71. 匿名 2018/08/12(日) 20:27:13
親が死んだらどうするんだろう? とは思う。+160
-7
-
72. 匿名 2018/08/12(日) 20:27:29
>>1
どっちの立場にしろ、
考え方が違うんだから争わせる必要は無い。+23
-0
-
73. 匿名 2018/08/12(日) 20:28:04
嫁の立場からしたら、そういう小姑はただただ目障りでしかないかも。
友達だったら、親が元気なうちに甘えておきなって思います。
+25
-6
-
74. 匿名 2018/08/12(日) 20:28:30
下にはみてない
でもトイレトレも離乳も親にやらせたとか聞くと
話合わないとは思う+204
-2
-
75. 匿名 2018/08/12(日) 20:28:56
見下すというか義妹(既婚)が月の3分の1~半分くらい実家に泊まりに来てるのはさすがに頭おかしいんじゃないかと思う。
でもこのトピ見たら頼れるなら頼ればって意見多いみたいだから私の方がおかしいのかな?
嫁の立場からすると本当にストレス…+238
-5
-
76. 匿名 2018/08/12(日) 20:28:57
>>70
他人がお酒飲んでるなんて、よく知ってるね…。+54
-3
-
77. 匿名 2018/08/12(日) 20:29:24
親の介護するんだから
どっちが大変かなんて簡単には言えないのにね+11
-3
-
78. 匿名 2018/08/12(日) 20:29:56
頼りまくりのくせにワンオペワンオペと騒ぐから+142
-3
-
79. 匿名 2018/08/12(日) 20:30:19
共働き主婦が専業主婦を妬み、実家の援助なし子育て主婦が実家近い子育て主婦を妬み、どんだけ対立の構図あるんだよ。細かく言えば個人個人で事情も立場も違うのだから人と違っても仕方ない。比べて批判して周りから妬んでるだね~て思われたくないなら比べるのやめたら楽だよね。+114
-4
-
80. 匿名 2018/08/12(日) 20:30:23
頼れるのは羨ましいけど、2歳にもなるのにまだ一人でお風呂入れてたことないって言ってるのにはさすがに便りすぎだと思った+193
-1
-
81. 匿名 2018/08/12(日) 20:30:23
親が体調崩した時に面倒みるとか持ちつ持たれつの関係なら別にいいじゃん。+64
-0
-
82. 匿名 2018/08/12(日) 20:30:32
子どもがインフルエンザにかかり、さすがに連続して休めないので実母にみてもらい出勤したの時のこと。
職場の同僚(男性)に「俺は祖父母に子どもを預けてまで出勤するのはどうかと思う」と言われました。
自分の夫でもないのに何でそんなこと言う?と思いました。揉めたくないのでスルーしましたが。
その後、その人は祖父母に子どもの保育園送迎をしてもらってることが判明。
あの発言はなんだったのか未だにナゾです。+214
-5
-
83. 匿名 2018/08/12(日) 20:31:10
>>70 近所の人がそんな見てるとか怖い(笑)+80
-3
-
84. 匿名 2018/08/12(日) 20:31:49
見下すの?本当に〜?
ウケるwww+6
-12
-
85. 匿名 2018/08/12(日) 20:31:54
飲んだことあるから知ってんでしょ+4
-2
-
86. 匿名 2018/08/12(日) 20:32:20
実家暮らしでママにお弁当作ってもらってる独身に家事を語られたときと同じ感情だと思う+242
-1
-
87. 匿名 2018/08/12(日) 20:33:14
普通の人はそんなイラっとこないけど
実家頼りまくってるのに育児ノイローゼだわーとか息抜き必要!とか
大騒ぎしてる人は「は?」って思う+184
-3
-
88. 匿名 2018/08/12(日) 20:33:20
>>35
まさにそれ‼︎
フルに働いて、何もしないくせに私は子育て成功者ってドヤ顔する奴いる。
洗濯掃除は旦那任せ。三食食事は実家。
そんな教員が近所にいる。+175
-4
-
89. 匿名 2018/08/12(日) 20:34:23
>>85
まあそれでもお酒飲める=健康とは言い切れないよね。+14
-3
-
90. 匿名 2018/08/12(日) 20:35:03
そんなことも親頼らないとできないの?って正直思ったことある。+152
-6
-
91. 匿名 2018/08/12(日) 20:35:09
うらやましいからだよ。自分は誰の助けもないからじゃない。
頼れる環境がない人もいることを知りましょう。あなたも他人の気持ちも考えれば+19
-12
-
92. 匿名 2018/08/12(日) 20:35:23
価値観の違い
「親に甘えることの何が悪いの?」派と「大人なんだから自立しようよ」派は一生わかりあえない+226
-2
-
93. 匿名 2018/08/12(日) 20:36:10
>>88
いるいるwww
教師の家庭って祖父母が子育てしてるよね。だからなのか子供が闇ある家庭多い。+164
-10
-
94. 匿名 2018/08/12(日) 20:37:10
よそはよそ
うちはうち+34
-0
-
95. 匿名 2018/08/12(日) 20:37:31
主です。
実家が近いので美容室や友達とランチ行くとき、買い物がいっぱいになりそうなときに実家に頼って見てもらってます。
たまに帰り際カフェに寄り道してホッと一息したりして。
めちゃくちゃ助かってます。
ワンオペ育児関連のトピ見てるとこういうの自慢とか楽してるみたいに捉えられるんだと知ってびっくりしました。
+21
-132
-
96. 匿名 2018/08/12(日) 20:37:44
月に1~2回息抜きに→わかる
病院に→わかる
2人目産まれたので上の子のお迎え頼む→わかる
毎日家事炊事お願いする
子供は健常児一歳です
ちなみに今日もお小遣い貰ってランチしました
育児楽しいです!
頼って何が悪いんですか?(きょとん顔)→!?+123
-14
-
97. 匿名 2018/08/12(日) 20:38:39
>>1
頼れる環境があるのはいいことだと思うのですが。
頼ってなんぼ&頼ってない人が頼ってる人を見下してる‼って被害妄想してる主は、依存体質。+106
-3
-
98. 匿名 2018/08/12(日) 20:39:03
ワンオペ育児したら偉そうに育児語っていいという風潮。
これじゃ絶対ワンオペなくならないよね。+31
-16
-
99. 匿名 2018/08/12(日) 20:39:40
見下す人の心理かぁ。
私は実親と上手く行ってないから、親に頼れる人は親子仲良しなんだろうなって思う。
見下しまではしないけど、それで自分1人で頑張ってる風の文句や愚痴を言われると、ガッカリするわ…+134
-0
-
100. 匿名 2018/08/12(日) 20:40:09
実家頼りすぎてる人ってなんとなく微妙な人も多いんだよ
自分は実家どっぷりなのに義実家一切行かない孫見せる気ない、とか
実家に子供預けるのが普通すぎて、ママ友に面倒もらうのに躊躇しないとか
人間としてアレ?って思う要素があるというか+198
-3
-
101. 匿名 2018/08/12(日) 20:40:39
>>95
現に楽してますよね?
楽してる自覚がないから見下されるんじゃないの?+128
-8
-
102. 匿名 2018/08/12(日) 20:40:43
家事、育児やってるけど実母と一緒に住んでるよ
幼稚園と8ヶ月子がいるよ。
遊んでくれるし、何かあったら相談できるし
孫は可愛いみたいで(^-^)v+11
-9
-
103. 匿名 2018/08/12(日) 20:40:52
>>1
だって実際「下」じゃんw
正直かなり軽蔑してまーす+128
-43
-
104. 匿名 2018/08/12(日) 20:41:05
>>95
喧嘩売るような言葉は控えた方がいいよ
だから反撃されるんだよ+95
-5
-
105. 匿名 2018/08/12(日) 20:41:16
まぁ何が悪いの?って精神はダメかな
別に頼れない人を気遣えって訳じゃ無いけどやっぱり人の前では言わない事と
大変な人もいるんだなって思ってればいいと思う+121
-3
-
106. 匿名 2018/08/12(日) 20:42:07
>>52
水浸しは迷惑だが昼寝するから静かにしろっていうあなたも老害+7
-7
-
107. 匿名 2018/08/12(日) 20:42:08
>>95
それ他のママ友の前で話さない方がいいよ。+120
-3
-
108. 匿名 2018/08/12(日) 20:42:32
頼る所がない身からしたら正直言ったら羨ましく思う!
けど40過ぎてるのに「お母さんお母さん」って頼っててちょっと可哀想って思ってる。
旦那さんにもっと頼れば夫婦仲も良くなるのになって。
旦那さんが一切子供の面倒みないって愚痴ってるけど当たり前って思う。+161
-4
-
109. 匿名 2018/08/12(日) 20:43:07
んー、でも限度があると思うよ。うちの妹なんて産んで半年経つのにいまだのんびり実家暮らしだし、育児は母に丸投げだし、予防接種も同行させるし、母も疲れてしまって気の毒でさ。自分は人に頼るなんて思ったことなく里帰りも二週間で、実家にいる間は食事作りくらいはしてたし、もちろん世話になるからお金も包んだ。妹はお金も出さず家事もせず、いつまで甘えてるんだろうって呆れてる。+177
-3
-
110. 匿名 2018/08/12(日) 20:44:01
>>95
育児を任せてる人と言うより
主さんの言動が反感買いそう
結果、自分と環境違う人のことを見下してない?+114
-1
-
111. 匿名 2018/08/12(日) 20:44:06
日本人は「タダでもらえるもんはもろとけばええんや」精神に嫌悪感示す人多い
それと感情的には近いと思う+68
-5
-
112. 匿名 2018/08/12(日) 20:44:53
見下すとかじゃないけど、自分の旦那よりまず実家に頼る!相談も全部お母さんに。ってのを見てると少しモヤるところがある。口には出さないけど。
でも頼れるところがあれば頼って全然いいと思う。それぐらい大変なんだから。+123
-1
-
113. 匿名 2018/08/12(日) 20:45:36
>>95
そういう考えなら叩かれるのも無理ないんじゃない?
世の中の大部分の母親は、美容院に行くのも夫の休日に合わせて行ったり、カフェでの息抜きも殆どする機会もなく頑張ってるんだから、そこに考えが及ばない事に、こちらはビックリですよ。+180
-10
-
114. 匿名 2018/08/12(日) 20:46:07
頼ること自体は良いと思うけど、頼ることや祖父母の負担を当たり前に考えたり、頼っておいて祖父母に口出しされた!とかグチグチ言う人がいるからじゃないかな。+49
-0
-
115. 匿名 2018/08/12(日) 20:46:27
案の定荒れてるね
日本の苦労信仰よ
+11
-25
-
116. 匿名 2018/08/12(日) 20:46:33
>>95
>ワンオペ育児関連のトピ見てるとこういうの自慢とか楽してるみたいに捉えられるんだと知ってびっくりしました。
神経逆撫でして煽ってるじゃん。
+133
-2
-
117. 匿名 2018/08/12(日) 20:47:04
うちは実家が近いんだけど、親がフルで働いてるから普段は頼ってない。むしろワンオペ。でも親が休みの日は私が車出して運転手しながら一緒に買い物行ったりする。これさえも誰にも頼れないママ友には妬まれそうで話せないよ。+12
-12
-
118. 匿名 2018/08/12(日) 20:47:06
>>103
そういう風にしか物事を捉えられ無いアナタが可哀想。
民度が低いですね。
+6
-16
-
119. 匿名 2018/08/12(日) 20:47:07
仕方ないよね
転勤族の彼と結婚とか、地元を離れた結婚とかを選んだのは自分だから。
頼りたいくせに妬むのはおかしいよね。+15
-42
-
120. 匿名 2018/08/12(日) 20:47:13
実家に頼りっぱなしの人がいる。
下の子の保育園の朝夕の送迎はお婆ちゃん任せ、上の子は小学生だけど夕方から実家で面倒をみている。夕飯、お風呂までお婆ちゃんが世話して、仕事帰りに子供達を車で拾って帰宅→子供は寝かせるだけ。
子が熱を出た時もお婆ちゃん任せ。自分達に風邪が移ると困るから熱が下がるまでお婆ちゃん家に何泊もさせる。土日もお婆ちゃん家に子供と入り浸る。会社の飲み会も友達との夜の遊びもバンバン入れて、その都度お婆ちゃんに丸投げ。旦那さんも居るようだけど、子育てはノータッチっぽい。
保育園児の子のほうが愛情不足なのか、同じクラスのうちの子にしょっちゅう意地悪をしてくるし、あんまり関わりたくない。+139
-4
-
121. 匿名 2018/08/12(日) 20:47:14
次のトピ主さんのコメントで
母が息抜きしていいって言ったんだもん!って人のせいにしそうw+41
-3
-
122. 匿名 2018/08/12(日) 20:47:32
>>1 , >>95
助かってるならそれで良いんじゃないですか?
逆の立場って想像できませんかね?
色んな状況の人間がいて、皆が皆貴方のようには便利に親に頼れないのですよ。
私は実家に全く頼れず里帰りもしておらず、資格職にも関わらず幼稚園までは仕事もできそうにないので、見下しはしませんが羨ましいとは思ってします。
ただ貴方の書き方は優越感にあふれていて、意地悪な子供みたいで正直イラッとはします!笑+135
-3
-
123. 匿名 2018/08/12(日) 20:47:56
祖父母に頼りまくりだと親と子の関係性がちゃんと築けないのでは?と思ってしまう
子は祖父母に甘えて親は母性も父性もなくなりそう+81
-5
-
124. 匿名 2018/08/12(日) 20:48:22
こういう人がいるからママの肩身が狭くなる例かも
牽制が大きいんじゃない?
実家頼ればいいじゃん楽だよー→「子育て楽なんじゃん」「じゃあ俺の親にも見てもらえば?」
実家頼ってることで楽な生活を送れているのをネットで自慢してれば
そりゃ育児軽く見る人も出てくるだろう
+46
-6
-
125. 匿名 2018/08/12(日) 20:48:35
私なんてサザエにイライラしてしまう
環境がただただ羨ましい!+150
-5
-
126. 匿名 2018/08/12(日) 20:49:02
>>95
頼る実家がありながら、なんでワンオペ育児トピ見てるの?
こんな人いるんだー。まぁ私は美容院に、カフェに行けるけどね!って感じで見下したいんでしょ。そりゃ嫌われるわ。てか、主も満たされていないんだね。かわいそうな主と子どもだね。+140
-6
-
127. 匿名 2018/08/12(日) 20:49:26
実家に子育てだけではなく金銭的援助を受けている友人(子供3人)が子ども2人の私に「うちは3人だから大変で~」って会うたびに言ってくる。
頼れる実家があるなら頼ればいい、ただ頼りまくりなのに頼ってないよ的なことを言うから、頼るところがない私なんかはめちゃくちゃ腹が立つ+102
-2
-
128. 匿名 2018/08/12(日) 20:49:32
>>95
うちも実家がそばでしょっちゅう預かってもらって楽してるけどさ、
「たまにカフェいってホッとしてる」なんて人には絶対に言わないよ。
余裕ブッこいてる自慢ですか?って思うよそれ。+144
-5
-
129. 匿名 2018/08/12(日) 20:50:02
私は親に大分甘えさせてもらったから、親には感謝しかない
親が倒れた時には全力で助けたいと思ったし、実際に亡くなるまで大抵のことは頑張れた
自分の子供も必要以上には苦労させたくないと思ってる
今孫もできて少し離れた土地に住んでいるけれど、子育てがあまりにも大変そうなら助けてあげるつもりだよ+19
-1
-
130. 匿名 2018/08/12(日) 20:51:46
>>95
コレは主ではありません‼️
アラシです‼️+5
-22
-
131. 匿名 2018/08/12(日) 20:51:47
>>1
しょっぱなからその環境に置かれてない人を見下してるよね+38
-0
-
132. 匿名 2018/08/12(日) 20:52:19
ワンオペ育児にしろ親に頼る育児にしろ、自分以外の環境の人の事を思いやれない人、想像力ない人は嫌われるよね。+115
-0
-
133. 匿名 2018/08/12(日) 20:52:19
余裕ない母親が多いのはわかるけど、余裕がある母親に悪意を向けるあたり、なんだかなあって感じ
例えるなら貧困層が富裕層を妬んでるみたい+15
-11
-
134. 匿名 2018/08/12(日) 20:52:39
まぁでも昔の働いてる女性はみんな子育ては祖父母任せだったでしょ?ほぼおばあちゃんに育てられたとか、おばあちゃん飯のせいで太ってしまったとかよく聞くじゃん。なのに今は共働き当たり前の世代だから叩かれるのかな?女の負担多すぎだよね。+121
-6
-
135. 匿名 2018/08/12(日) 20:52:43
>>126
おお…たしかに
優越感無きゃ頼れる環境あるのにワンオペ系トピ見て頼るのの何が悪いの?ってならないね
+43
-0
-
136. 匿名 2018/08/12(日) 20:52:45
>>123
甘えられる場所があるのは良いことだと思う
言葉の能力も育つし、目上に対しての敬いも祖父母のほうが養える。
ただ、それを主のように自慢にして(しかも悪気も無さげに)言うのは大いに間違ってる。+78
-5
-
137. 匿名 2018/08/12(日) 20:52:47
見下してるわけじゃないけど、実家に頼りまくってる方たちには絶対ワンオペの苦労はわからんだろうなとは思う。
頼れる親がいるところは、
1、子供が病気になっても仕事を休まなくていい
2、急用や残業でもご飯の心配をせずいざとなれば食べさせておいてもらえる
3、自分の美容室や通院などある程度いこうと思ったら都合がつけやすい
4、四六時中一緒で気が狂いそうなときの息抜きの場ができる
ざっくり言ってもこれだけのメリットがある。
そして気持ちが違う。いかなるときも自分以外に見守ってくれる人が身近にいるという安心感。
ほとんど全ての重圧が自分にのしかかり、自分が倒れたら何もかも行き届かなくなるワンオペは精神的にもくるよ。+212
-3
-
138. 匿名 2018/08/12(日) 20:53:07
>>1 想像力の欠如か、単なる煽り+38
-1
-
139. 匿名 2018/08/12(日) 20:54:00
頼りっぱなしのは人は、親が亡くなった時に今まで楽してたツケが回ってくるよー。親ありきの子育ては自分の為にならないよ。+127
-14
-
140. 匿名 2018/08/12(日) 20:54:13
>>134
実母や義母に頼るくらいなら夫婦で何とかしようよとは思うけどね+81
-1
-
141. 匿名 2018/08/12(日) 20:54:17
>>103
色々と恵まれて無いの?
大丈夫?妬みを吐き出すところが無かったら
話聞くよ!+7
-8
-
142. 匿名 2018/08/12(日) 20:54:21
>>134
そうだね。女の負担が上がった。
私の時は、娘が子どもをもったら手伝ってやりたいから、そばに住んで欲しい。
子どもみてるから仕事頑張ってほしい+17
-9
-
143. 匿名 2018/08/12(日) 20:54:26
>>133
まぁでも主は余裕なさそうだよ。
わざわざトピ立てて見下してるあたりが。頼る実家あって余裕ないって、よっぽどかわいそうなんだね。+51
-3
-
144. 匿名 2018/08/12(日) 20:55:02
>>125
サザエさんw
でも今日のやつ見てて思ったけどサザエさんって弟妹の世話もしてるよね。おやつ作ったり洗濯したり色々。それ考えるとフネさん何してんだwってなる+62
-5
-
145. 匿名 2018/08/12(日) 20:55:29
>>137
頼りまくるとワンオペの極端な考えしかないのも問題だと思うけどね
90%は自分たち夫婦で、どうしても駄目な時は実母や義母に頼るくらいの余裕を作らないと駄目だとおもう+67
-1
-
146. 匿名 2018/08/12(日) 20:55:44
私は出産する前に母親を亡くしちゃったから頼れる人がいなくて、育児を実家に頼れる人を見たらいいな〜羨ましいな〜って思ったよ。
でもさすがに、実家に入り浸りで親に甘えまくりなのに「私たちワンオペで大変だよねー」って言われた時はちょっとイラっとした(笑)+150
-2
-
147. 匿名 2018/08/12(日) 20:57:44
三姉妹育ててるママ。
実家に頼りきり、預けまくり、幼稚園学校行事も代わりに行ってもらえる、ママ友と夕方まで遊んだ日は毎回実家で夕飯作ってもらって食べてる、朝の登校班の当番の後は下の子は家で見てもらってご飯やら着替えやらやってもらってるくせに長々と井戸端会議、習い事の送り迎えも毎週してもらってる、毎朝手伝いに来てもらって、毎晩お風呂入れるの手伝ってもらってるくせに、「3人育てるの大変」って上から目線で色々言ってくるから嫌い。
+138
-2
-
148. 匿名 2018/08/12(日) 20:58:02
自分の性格やキャパ、色んな事を考えて
転勤族や地元以外の人、旦那の実家に帰らなきゃいけない人、そういうのは選択肢になかった
いいな~、いいな~っていちいち言ってくる人いるけど、自分が選んだことなんじゃないかな
+8
-4
-
149. 匿名 2018/08/12(日) 20:58:21
頼る人がいなくてピリピリしてる親よりずっと良いよ‼︎
ってよく見るけど、すっっっごい傷つく。
じゃあ、どうしろと…こんなに頑張ってるのにって。+155
-11
-
150. 匿名 2018/08/12(日) 20:58:34
>>144
フネさんはあり得ないほど波平を立ててるじゃん
敬語使うし突然の来客にも嫌な顔しないし文句も言わないし
ここがキッチリしてるからサザエもカツオもワカメも波平に尊敬を見せてるわけで
あんなの平成の奥様にはできないと思う、たとえ専業でも+47
-2
-
151. 匿名 2018/08/12(日) 20:58:38
はっきり言う。見下してるとこもあるよ
お前らにこの苦労がわかるかと思ってる
当然のように差し伸べられる手に甘えくさっておきながら「もう一人作らないの?できたら何とかなるもんだよ」とか「たまには夜飲みにでたりして息抜きも必要だよ」とか言われると
そりゃあおめぇはできるだろうよ、協力者がいるからなと思う、田舎はほとんどそんなんで、出戻ってきて親に頼ってる人たちの巣窟よ。+239
-9
-
152. 匿名 2018/08/12(日) 20:58:58
近所の家は親の方が足繁く通うみたいで、私の親は、あぁいう結婚なら楽だって言ってた。
生活的にも余裕あるみたいだけど、奥さんが気が強くて、良い印象は持たない。
新築をモデルルームにして内乱してたけど、狭くて急な階段で怖いなって印象しかない。
その後に自転車のカバー切り裂かれてた。
その時もうちに疑いかけてたけど、その柵を上げる方法知らないんだけどって話を親がしたらしい。
旦那さんも自転車通勤したり、職変えてて、それは私のお金よ!って喧嘩してたこともある。
言うほど楽ではないんだろうと思ってるけど、親が手伝ってくれたら普通より楽なんだから、それで目についたら見下し入るだろうね。+1
-24
-
153. 匿名 2018/08/12(日) 20:59:23
見下してはいないけど
子供の合宿や塾、進学を全て祖父母頼りにしている人に逆に見下されるとモヤモヤはするんだよね
嫉妬なんだろうけどね‥+43
-3
-
154. 匿名 2018/08/12(日) 20:59:37
自分がワンオペなんだけど、リアルで祖父母頼りの子育てしてる友達とは話合わない。+142
-2
-
155. 匿名 2018/08/12(日) 20:59:43
>>152
内乱でちょっとワロタw+46
-0
-
156. 匿名 2018/08/12(日) 21:01:09
正直うらやましい。
しかも頼れる人がいるのなら甘えたらいいと思う。
ジジババの立場からすれば、たまには甘えて来てくれるって嬉しいんじゃないかなー。
でもジジババも正直若くはないから節度を持って、甘えすぎないとか、体力が奪われてしまうようなことは控えるべき。
あと、実家を頼りまくってる人に「楽に考えなよ~」とか言われるとすごーくイライラするから言わないで欲しいよね。+124
-4
-
157. 匿名 2018/08/12(日) 21:01:46
夫を頼りなよっていうけど激務だと実際実家が近いと助かるよ
自分が倒れた時に
+13
-6
-
158. 匿名 2018/08/12(日) 21:03:06
>>147
結構多いよーこんな感じの人+57
-4
-
159. 匿名 2018/08/12(日) 21:03:38
>>151
わかります。私も田舎にすんでますけど、何もやることなくてわかいうちに出来ちゃって、離婚再婚したりしてポンポン産んで、最終的にはシングルマザーで、もちろん子供も品がない感じに育ってる、
ほんっと口悪くてごめんなさいだけど、後先考えないアホによる、非常識のアホ子どもを量産しているパターンがものすごいあちこちでみられる。+76
-4
-
160. 匿名 2018/08/12(日) 21:03:41
>>152
ちょっと何が言いたいかよく分かんない。あと人んちの階段が急で危ないとか、どこまでケチ付けたいの?+45
-2
-
161. 匿名 2018/08/12(日) 21:04:14
見下してないけど、違うのよ。我慢とストレスが決定的に違うの。それは分かってあげてくれ。+154
-2
-
162. 匿名 2018/08/12(日) 21:05:37
親にがっつり頼ってるのにやたら大変!って言われると親の協力があるのに?って思うし
楽勝って言われたり、上から目線でアドバイスされるとそりゃ親がついてるからねって思う
見下してるっていうのとはまたちょっと違うんだよなぁ
親に頼ってても、親がいてくれるからなんとかやっていけてるよって謙虚な人は単に羨ましいなぁって思うだけ+121
-1
-
163. 匿名 2018/08/12(日) 21:07:26
夏休みは地獄なの知らないだろうね
実家に頼れる人たちは。
大体は好きなときに預けにいけるだろうし
っつーか、飯作ってくれるだけで家事の負担がどれほど減るか。
感謝したほうがいいよ、まじで
+143
-3
-
164. 匿名 2018/08/12(日) 21:07:36
>>88
教員にそのタイプ多いのかな?
教員の知人は産後義父母宅の隣に引っ越して、近所に買い物いくくらいでも子供預けてる
知人の実母が義母に、仕事再開したら食事等家事をお願いしますって頼みにきたらしいが、さすがに引いた。
そんな知人実母も教員だし。+37
-3
-
165. 匿名 2018/08/12(日) 21:08:15
親に預けてパチンコ行ってるママ友のことは見下してました
でも人の勝手ですよね、ごめんなさい+21
-1
-
166. 匿名 2018/08/12(日) 21:09:48
主さん、例え見下されててもスルーしなよ。
あなた恵まれてるよ。親がいなくなること以上にこわいことある?
親に頼れなくなることと比べたら、人に見下されることなんて屁のかっぱでしょ。+99
-2
-
167. 匿名 2018/08/12(日) 21:11:39
私も住宅ローンのトピで何気なく義実家の資金援助があることを書いたら、大量のマイナス、嫌味のコメントがあったよ
その育児バージョンの心理が見下す気持ちじゃない?+3
-19
-
168. 匿名 2018/08/12(日) 21:13:41
頼れば待機児童も放置子も
職場でフォローする人の負担も
子育てのストレスも減る。
ガルちゃんでは語られない、
わりと本物の少子化対策方法。
+13
-12
-
169. 匿名 2018/08/12(日) 21:15:27
頼れる実家があるのはすごく良いことだけど、高齢で膝の悪い親を散々こき使うのはいかがなものか、もっと夫婦で協力し合えばいいのにとも思う。
自立したらと言いたくなる。+84
-6
-
170. 匿名 2018/08/12(日) 21:15:47
ある程度実家との関係も良くないと頼れないよね。
それも嫉妬のひとつかも。
親といると息がつまるからそれなら頼らずやりたい、もしくはお金払ってベビーシッターをと思ってしまう。+10
-1
-
171. 匿名 2018/08/12(日) 21:17:07
他所は他所、ウチはウチ。
どっちもこう思えば丸く収まるハズ。+24
-1
-
172. 匿名 2018/08/12(日) 21:17:17
私も実家が近かったら週一くらいは寄ったかもしれないな。正直言って羨ましい。子供達も親子で険悪になった時、間に入ってくれる大人が居た方が心も安定するんじゃないかな。頼り過ぎたら祖父母は疲れちゃうからほどほどで。+50
-0
-
173. 匿名 2018/08/12(日) 21:17:35
羨ましいのとは少し違うんだよ。
ずるい、許せないって感じてしまうんだよ。
自分も真似したいわけではなく「成人したら大人として自立しなければいけない」という固定観念に従って生きているので、罪悪感なくそれを破る他人が許せないんだよ。
+88
-11
-
174. 匿名 2018/08/12(日) 21:20:03
親に頼っててもいいけど、それをペラペラ話す人はイヤかな~
だいたい空気よめない人だから、ワンオペや親が他界してる人や、逆に親の援助してる人にもペラペラ話す
えータイヘンだねーって軽く言っちゃう人
私は親は遠方だからいわゆるワンオペなんだけど、
たまに来てくれるし、お米や野菜送ってくれるし、孫に服やオモチャくれるし、、とても恵まれてると思ってる
でもそれをペラペラ話さないよ、いいとししてはずかしいもん
+75
-5
-
175. 匿名 2018/08/12(日) 21:22:52
今後高齢出産が進むと、祖父母が高齢過ぎて育児に協力どころかむしろ要介護。
早めに産んだら産んだで祖父母は現役フルタイムで働いてて育児に協力どころではない。って世の中になりそう。祖父母に頼れるのは勝ち組になるかもね。
+69
-2
-
176. 匿名 2018/08/12(日) 21:24:12
子供の幼稚園時代に実母、妹にどっぷり頼りきってる人がいました。
長男が年長、次男が年少の2歳差の子で、
次男が長男の習い事の間に待てないので、
習い事はおばあちゃんが付き添いを毎週されていました。
17時からのレッスンでしたが、いつも手ぶらで来ていたので、
1時間待てない次男だったので、暴れたり、泣き叫んだり、
レッスンを妨害することも結構あり、手がつけられない子だったので、
妹さんも付き添いで来ていましたが、注意するわけでもないので
毎週うるさくて、ついに「毎週毎週いい加減にしてくれません?!」
と3人の保護者に囲まれて注意されていました。
でも、翌週も手ぶらで来ていて、やっぱり「おなかすいたー」
と泣き叫んだり、走り回って他の子とぶつかって怪我させたりと
酷いので、この曜日は半数以上人が移動してすごく寂しい日になりました。
私はイヤホンして音楽聴いて過ごしたので気になりませんでした。
実家任せにしてるのが羨ましいと私は思いません。
それより、人に迷惑かけてる事さえ気付けないって怖いです。
自分の子なんだから自分で親子関係築かないと。
今、その家庭の子は兄弟で不登校です。+47
-10
-
177. 匿名 2018/08/12(日) 21:24:35
頼れる親がいない、いたとしても頼れないから妬み。それしかないしょ!笑+5
-18
-
178. 匿名 2018/08/12(日) 21:26:13
>>175
確かにそうだねー
バッチリ頼れる人は勝ち組だよ。
新たな時代だー+28
-2
-
179. 匿名 2018/08/12(日) 21:28:28
どうでもいいが「甘えるのも親孝行だよ」ってセリフは親世代が言うセリフであって、甘える本人が言うもんじゃない。自信ありげにそう言い切る奴はさすがに浅ましく思える。+159
-3
-
180. 匿名 2018/08/12(日) 21:28:38
>>151
預けてる方も見下してるところ、あるのよ。
「選んだの自分だもん。転勤族って可哀想。頼るところが無いのは余裕も出来なそうね」
って思ってるよ。ごめんね。
でも、主みたいに自慢するのはあり得ない!+5
-27
-
181. 匿名 2018/08/12(日) 21:33:11
親が近くて預けたり頼ってる人達は親が倒れて要介護になったらちゃんと面倒みるつもりですか?
嫌みじゃなくて質問です
みる→+
ムリ→-
+18
-7
-
182. 匿名 2018/08/12(日) 21:35:29
>>181
一緒に住んでるから当然みます。+10
-3
-
183. 匿名 2018/08/12(日) 21:36:45
ごめんなさい、独身のときは本当に見下してた。親離れ出来ないダメな娘さんなんだなと思ってた。結婚して、子どもが出来て初めて人に頼れる時は頼るのが一番!と思うようになった。自分が頼れないからこそ、頼れる人のありがたみが分かるよね。+21
-6
-
184. 匿名 2018/08/12(日) 21:36:50
頼りまくってる人に限って、全然頼ってないよー!大変!だとか2人目は?とか平気で言うからなぁ……
見下されるというよりか、何この人?っていう態度を取られるんだと思う。+84
-2
-
185. 匿名 2018/08/12(日) 21:36:51
預けてるほうも見下す?
こわっ、すごいな(笑)+10
-5
-
186. 匿名 2018/08/12(日) 21:38:37
直接見下すこと言われるの?
+5
-0
-
187. 匿名 2018/08/12(日) 21:40:53
頼れば良いと思います。
ここ見て、自慢しないように気をつければ大丈夫!
頼れる親がいる事は本当に有難いよ。+49
-1
-
188. 匿名 2018/08/12(日) 21:42:08
確かに独身の時は思ってたなぁ
今は頼れる時は頼って、そして他人には余計な事は言わないようにしてる
私は1人じゃ無理だったから
共働きだし要領悪いし+12
-0
-
189. 匿名 2018/08/12(日) 21:43:30
主さん、言動に気を付けて
これからもほどほどに親に頼れば良いのでは。
見下されたとしても
気にするのは自分次第。+48
-1
-
190. 匿名 2018/08/12(日) 21:45:51
羨ましいのと、
なぜか、あちらがワンオペ組を見下すからかな。
実家に預けまくっているのに、「自分はひとりで子育て頑張ってる。」「(頼る人がおらず、一時保育などをつかってやりくりしている人に)子供預けるなんて可哀想~、こんなに可愛いのにw」
なんて言う人は、正直アホなのかと思うよ。+113
-3
-
191. 匿名 2018/08/12(日) 21:48:25
主さんは、もう十分見下す人の心理を分かったハズでしょうね。
これを教訓に、今後は言動に気を付けて
今まで通りご両親と仲良く過ごせばok!
貴方は幸せ者ですよ。+19
-3
-
192. 匿名 2018/08/12(日) 21:48:45
子ども二人いて
保育園のお迎え、病気の時に看病するのに
自分の実家&旦那さんの実家(なんなら旦那さんの兄嫁も)フル活用してる人。
子ども一人の友達(実家も義実家も遠方で頼れない)が、二人目で悩んでいるのに
「産んじゃえばなんとかなるよー」
・・(´・ω・`)
私が言われた訳じゃないけど、正直イラッとした。+89
-3
-
193. 匿名 2018/08/12(日) 21:50:05
うちは子供2人なんですが
自分の親と同居で親に頼りまくりの、子供が3人いる人に【子供2人と3人は全然違う。2人は楽。】って言われたときは唖然としました。+51
-1
-
194. 匿名 2018/08/12(日) 21:50:51
親だからって孫の面倒見るの当たり前じゃないから
親をちゃんと労われ
どうしてこれするの、あれするの
何も言わずに親に預けて文句言って
キーキー切れてムカついた
親も孫と楽しい時間過ごせていいでしょってさ
私の親でもあるんだから!!
親が疲れるからさらにフォローしてんのこっちだからな!!
きょうだいより
+37
-4
-
195. 匿名 2018/08/12(日) 21:52:43
>>95
うん、これは主が頼れない人を見下してるよ+47
-2
-
196. 匿名 2018/08/12(日) 21:53:40
本来はさ、病院も美容院もランチも飲み会も、パパに預けて行くべきなんだろうけど。休みの日とかに。
旦那には任せられないで、だったら実家の方が安心って実家頼る人はどうかと思う。夫婦関係大丈夫かよって思う。+76
-5
-
197. 匿名 2018/08/12(日) 21:56:40
自分がワンオペでしんどかったし、もし娘が将来出産するなら、色々助けてあげたい。
でも、親の助け有りきで無計画にどんどん産むのとか、しょっちゅう飲みに出かけるのはやめて欲しいかなー。+82
-1
-
198. 匿名 2018/08/12(日) 21:59:02
義両親と同居してるから頼ることある。
仕事休めないときとか、急な残業のときのお迎えとか。行かなきゃいけない歓送迎会のときも夜お願いする。
だけど自分の用事は頼めない…。病院ですら。ショッピング、友達とランチ、飲み会なんて論外。
実家に頼れる人が本当に羨ましいわ。
甘えてんなぁ、とは思わないけど、甘えられる場所があるんだなーいいなーとは心底思う。+44
-3
-
199. 匿名 2018/08/12(日) 22:00:46
>>196
そういう旦那って、実家にお願いすれば?みたいなスタンスだったりするよね。夫婦間でそれで良しならいいんだろうけど、なんかなーって感じ。+52
-0
-
200. 匿名 2018/08/12(日) 22:01:53
ジジババは孫と遊びたがってる、預けるのは親孝行、って言ってる人がいて、「は?」と思った。
ちゃんと親との関係をわきまえている人なら別にいいけどね。
けど、それでも頼れる人と頼れない人、わかり合えない壁がある気がする。
今、転勤族がとても多い幼稚園に子供を通わせていて、親を頼れない人が多いんだけど、ワンオペ同士の会話って、めっちゃ楽。+35
-0
-
201. 匿名 2018/08/12(日) 22:02:37
>>29
メンタルの病気だと外からは分かりづらいけどその人は精神も健康なのかな?+4
-0
-
202. 匿名 2018/08/12(日) 22:03:08
田舎だからか実家に頼るのが普通で、私みたいに実家が圏外で遠いから実家頼れない人の方が見下されてるけど。+61
-0
-
203. 匿名 2018/08/12(日) 22:04:28
地元で兼業してる子はよく私に働かないの?と言ってくる。職場で突然今日休ませてそして何日か休ませてって何回も言っていいの?同じ環境で育児していると思われていることに腹が立つと思ったことがある+50
-1
-
204. 匿名 2018/08/12(日) 22:05:40
主さんはラッキーですね!
それを自覚すれば良いと思います。
そうすれば、やいのやいの言って来る人の事は気にならなくなるのでは?
自覚すれば、心理とかもわかるよ!+14
-1
-
205. 匿名 2018/08/12(日) 22:07:25
見下しはしないが、頼りまくってるのにその親の
やり方に文句言ったり、職場で「働く母親って大変!」アピールしてるのはなんか変な人なんだなと思ってるよ。+93
-2
-
206. 匿名 2018/08/12(日) 22:07:29
>>1
主の子供の性別分からないけど、娘がいたらその娘が子供産むまでははたして主は健在かな?それとも要介護かな?
娘の子育て助けてあげられなくて悲しんでる親もいると思うよ。
頼れない人達がどんな理由で頼れないとかも少し考えられる頭があれば良かったね
+18
-1
-
207. 匿名 2018/08/12(日) 22:08:18
「親が寂しがる」とか言っていつまでも里帰りから帰らない人とか。赤ちゃんと旦那と、早く一緒に生活させてあげよ。「実家楽だから」「母親いた方が安心だから」が本音+75
-1
-
208. 匿名 2018/08/12(日) 22:10:18
まぁでもシンプルに
自分で生み出した子の事は
ひと通り自分で全部対応できる母親の方が良いのは事実だと思うよ+110
-2
-
209. 匿名 2018/08/12(日) 22:11:12
見下しはしないけど散々頼ってるくせに
それが当たり前みたいに言われるとイラッとくる
頼ることができない人もいるのよって+59
-0
-
210. 匿名 2018/08/12(日) 22:12:09
ズレるけど
私は娘の育児を手伝ってあげたいです。
但し、周りには頼っている事を、なるべく内緒にしなさいと言おうと思います。
空気が読めない娘なら、そこまで助言しないとですね!+9
-8
-
211. 匿名 2018/08/12(日) 22:12:36
>>194 わかります。うちの姉もひどい。孫を見せに来てやってるって、何様なのか。因みに兄もいるのですがそちらは嫁がすげーー細かく注文つけてくるし、預かってくれた両親に嫌な顔ばかり。
親に頼ることが悪いとは言わないけど、親を無料でこきつかうべき人材と考えてるようなやつらは滅べ。私の親は頑張ってるよ。もっと感謝されてほしいな。+70
-2
-
212. 匿名 2018/08/12(日) 22:12:37
知り合いに実家暮らしのシングルマザーの子が2人いたんだけど、2人とも家事全般親に頼って夜に外出したりしてるのに、いちいち親がウルサイだの出て行きたいだの言ってて流石に呆れたよ。
2人とも自分一人の稼ぎで生活したこともないのに。
どんだけ恵まれた環境にいるか分かってなさすぎ。+67
-1
-
213. 匿名 2018/08/12(日) 22:14:13
夫婦喧嘩の話とかすると離婚しなよーって軽く言われると実家があれば離婚なんて簡単だよね。って心の中で苦笑いしてます。+64
-1
-
214. 匿名 2018/08/12(日) 22:14:45
隣の奥さんのお母さんとおばあちゃんがすぐ近所に住んでいて朝と夕方にどちらかが必ずってくらいやってくる。小さな子が一人いて私は全然親に頼れないから羨ましいってほんと思う。旦那さんの車がある時は車が路駐なのが気になる。出入りしづらいから歩いて5分くらいなんだし歩いてきてよって思う。+10
-1
-
215. 匿名 2018/08/12(日) 22:14:52
義妹が産後(もうじき1歳)たっぷり里帰り、里帰り後は週2~3日は泊まりにくる。
見下すというよりドン引きしてる。
こちらも子持ち(幼稚園生なので騒がしいです)だし、一応二世帯住宅だけど玄関は1つで玄関横がリビングなのでとても気を遣います。
私は嫁に来た立場だけど一応自分の家なのになんでこんなに気を遣わなければいけないのかと思うとイライラが止まらない。
義両親とはうまくやってるつもりだったけど今は娘を甘やかしすぎでは?と不信感が募るばかり。
でもこのトピ見てると頼れるなら頼ればいいって人が多いみたいだから私が神経質すぎるんでしょうか?
冷たい人間だと思われるかなと思い、旦那にもリア友にも相談できないでいます。
+111
-6
-
216. 匿名 2018/08/12(日) 22:15:06
>>205 なんか変な人なんだな、が微笑ましい。そうだね。変な人いるよね。
+9
-0
-
217. 匿名 2018/08/12(日) 22:16:32
>>215 そういうの相談しにくいよね。わかる。お互い頑張ろう
+52
-0
-
218. 匿名 2018/08/12(日) 22:20:07
頼れる人がいるの羨ましいと思う。
だけど見下したりしないよ。+5
-0
-
219. 匿名 2018/08/12(日) 22:21:51
自分は実家遠方でワンオペしてます。
実家に頼る人が悪いとは思わないけど、そういう人ほど「育児大変」って言ってたり、SNSで大変アピールしてるんだよ。
だから「いや、どこがだよ。」とは思う。それが見下してるってことなのかな。だとしたら、そうなのかもしれません。だって、大変って?って思うもん。+87
-4
-
220. 匿名 2018/08/12(日) 22:27:47
どんどん頼って良いと思うし、見下したりしない。うちは飛行機の距離なので羨ましい。
私は子供の頃おばあちゃん好きだったから、迷惑じゃなかったらどんどん巻き込んで良いと思う。+8
-12
-
221. 匿名 2018/08/12(日) 22:28:01
私はいないけど親戚がいつも専門職だからって子育てとか教育とか偉そうに語ってて、いざでき婚したら一人で何もできず、母親どころか親戚を頼りまくって思い通りにならないとヒスったりするのに全く感謝しない。それどころか外で凄い恰好つけて知識ひけらかして感謝されたとか子育て順調とか一人でこんな工夫してますみたいな態度だから何だこいつとは思ってる。+14
-2
-
222. 匿名 2018/08/12(日) 22:35:56
ワンオペさん達すごい荒れてるね…151さんとかすごい、おめぇとか使う母親がいるんだね笑
私は育児鬱とかになりたくなかったから私の実家近くに住ませてくれる夫を選んで1人っ子にした。
それができないなら子無しにする予定だったよ。
産む前から思って子育て大変とかわかりきってることだしね笑+9
-49
-
223. 匿名 2018/08/12(日) 22:36:15
頼れるような親じゃないから、やるしかないと思って夫婦だけで頑張ってきました。実家力があれば我慢させずに済んだのにと、夫や我が子に罪悪感を持ちながら。
それを知っていながら、親にべったりの人に苦労してますアピールされるとなんて返して良いかわからない。不幸自慢とか苦手で黙ってるせいで楽してるように思われてるのかな。生きてる次元が違うんだなと、ただただ感じながら話を聞いてます。+49
-0
-
224. 匿名 2018/08/12(日) 22:39:56
え?
実母に丸投げしてる人のが下に決まってるじゃん。
自分でやってないんだからもっと公に見下していいわ+131
-7
-
225. 匿名 2018/08/12(日) 22:41:23
>>220
巻き込むって言葉でる時代おかしいだろ。
巻きこんでるんだよ。自覚しろや+11
-3
-
226. 匿名 2018/08/12(日) 22:42:37
>>222
うわあ旦那かわいそう。
不倫されても自業自得だからな+43
-6
-
227. 匿名 2018/08/12(日) 22:44:07
だいたい親べったりのやつは公共でも迷惑です。
消えませんか+27
-3
-
228. 匿名 2018/08/12(日) 22:45:35
そんなのその人の性格による。
私は逆に実家に育児を頼れる人に可哀想って見下されたことあるし。+23
-1
-
229. 匿名 2018/08/12(日) 22:46:49
>>202
そうそう!だから腹立つのよね。
だから私はPTAとか町内会とか一切やらないと公言してますよ。
さらに距離をおかれてるけど。それでいい。
お互い様じゃないからやりません+24
-4
-
230. 匿名 2018/08/12(日) 22:47:17
妬みというか、どうあがいても実家で頼り切りの育児してる人よりは、色んな苦労、工夫しながら育児してるからね。
「1人でお風呂入れたことないよ~」とか言う子は見下してしまうよ。
双子や年子を1人で風呂入れることの大変さと言ったら。でもやれば出来たし、今になれば自分でホント育児頑張ったなぁって思えるから良い思い出だよ。+84
-3
-
231. 匿名 2018/08/12(日) 22:48:42
>>222
そこまで荒れたコメントしてる人いる??+11
-2
-
232. 匿名 2018/08/12(日) 22:48:42
>>222
これだけで育児鬱って言われるの…
じゃあ、ワンオペじゃないとしてもガルちゃんで育児のこと愚痴ってる人はみんな育児鬱?
それだけ恵まれてるなら、あなたはなんの愚痴も不満もないんだろうけど。+28
-5
-
233. 匿名 2018/08/12(日) 22:49:03
ひとりでやってるの子供もみてるからね。
お母さん好きって今も言ってくれるよ+54
-5
-
234. 匿名 2018/08/12(日) 22:50:14
私と同じ日に同じ産院で出産した人、健診の度に親と来てるわ
たまたま病院で会ったときも親と一緒だった
それくらい一人でやれよとは思った+56
-4
-
235. 匿名 2018/08/12(日) 22:50:21
実家に頼り切ってる人って旦那さんの立場を考えてないのかな。毎日実家で夕食食べてるとか自分自身が進歩しないと思う。+74
-1
-
236. 匿名 2018/08/12(日) 22:51:58
他力本願+20
-2
-
237. 匿名 2018/08/12(日) 22:53:07
逆に親を頼ってる人たちに見下されてるときもあると思う
「1日中子供と二人っきり!?えー私には絶対無理~」
「1日も飲みに行けないとか考えられないわ~」
みたいな。
ワンオペかわいそう私には頼れる親がいて良かった~って心の声が透けて見えてる+91
-2
-
238. 匿名 2018/08/12(日) 22:53:51
育児ワンオペとかって意味不明な言葉を使う人ほど見下してそう+9
-1
-
239. 匿名 2018/08/12(日) 22:54:28
卒業式とか両親だけと言われてもおじいちゃんとおばあちゃん連れて来て席を陣取って他の人が座れなくても平気な人が多い。いつも人に頼ってると図々しくなるのかな。+50
-1
-
240. 匿名 2018/08/12(日) 22:55:26
親に頼れる人ってみんな主みたいな感覚なの?!
親に預けてカフェでまったり〜みたいな…
正直なところそれが普通ですか?
+54
-4
-
241. 匿名 2018/08/12(日) 22:56:57
うちの職場の同期の男の子、嫁さんが毎日実家へ夕飯食べに連れて行くみたいで、心底嫌がってて、わざと残業してたよ。
嫁さんも何でそんなことするんだろね。
そんな嫁さんに限って義実家には行かないらしいし。+73
-1
-
242. 匿名 2018/08/12(日) 22:58:29
子供が2人います。両親が他界し、旦那は帰宅が遅いので、平日はワンオペ育児です。義姉は、実家の裏に住んでいて(旦那は転勤で不在)産後から1年経ちますが未だに実家で食事.義父が孫の入浴をしてます。頼れる環境はとても良いと思うけど、子供2人のワンオペ育児を理解しておらず、子供が言う事を聞けなかった時とかに遠回しに批判する言い方がとても腹が立ちます。+27
-3
-
243. 匿名 2018/08/12(日) 22:58:53
自分の妻が実家依存で困るからもう離婚しようかと思ってるんだと、この前同僚に愚痴られて返答に困った…。+70
-2
-
244. 匿名 2018/08/12(日) 22:59:12
ほどよく頼ってる人は良いと思う。
実家の真横に家建てて~とか、下手したら同居で、両親と寝食共にするレベルで育児してる人らは、旦那さんが不憫で。
+52
-1
-
245. 匿名 2018/08/12(日) 23:00:10
支援センターで二歳の男の子と赤ちゃん連れて来てるおじいちゃんおばあちゃんとか見てると、見てるこっちが辛くなるんだよね。
居心地悪そうにしてるし、子供にきつく注意しないから暴れん坊な子多いし他所のお母さんに構ってもらったりしてる。
預けてる親はその実態を知らないんだよね。
頼るところがあるなら頼ったら良いと思うけど、ほどほどが良いと思います。+71
-2
-
246. 匿名 2018/08/12(日) 23:00:14
育児を親に頼ってるからって、楽してるとも思わないんだよね
私は転勤族でワンオペだけども
頼れる先があるというのは良い事だと思うけど
親の世代と自分の時代では育児への考え方ややり方が違うし
それで揉めてストレスっていう話も聞く
共働きでどうしても頼らざるを得ない人もいるよね
子供を育てていたら、みんなどっかで大変な思いしてると思うよ
実家があるなしに関わらず
私はもともと人に口や手を出されるのが苦手で
旦那にすら手伝ってもらうのがストレスだったから、ワンオペが向いてると思う
+35
-0
-
247. 匿名 2018/08/12(日) 23:01:30
まぁ実際頼らなくても夫婦で頑張ればなんとかなる。
というかなんとかするしかない。
でも子供は夫婦だけで育てるよりおばあちゃんがいて、おじいちゃんがいてっていう環境の方が色々と楽しいだろうなと思う。
サザエさんちみたいな。
そういう環境に子供をおけるのが羨ましい。+13
-8
-
248. 匿名 2018/08/12(日) 23:02:23
ワンオペって転勤族で可哀想~っていう人がこのトピにもいるけどさ
大企業って大抵が転勤あるのが当たり前
私は地方の中小なら転勤族で大企業の方が良い
あと、地方の田舎は親がいようと子育てするメリットないよ
私がそういうとこで育ってきたからね+9
-11
-
249. 匿名 2018/08/12(日) 23:02:27
例えが悪いかもだけどあれに似てる、子供が「絶対世話するから犬飼っていい?」ってやつ。結局母親が散歩やご飯予防接種とか全部世話して、言い出しっぺの本人は愛犬家気取り。+100
-3
-
250. 匿名 2018/08/12(日) 23:02:28
いい歳して頼りまくり、その自覚なく大変アピール、車あるのに運転怖いからって父親に子どもの習い事の送迎や買い物の時の車いつも出してもらってる、自分の用事や上の子の用事の時はいつも下の子は実家に預けて身軽、ママ友とランチの時も下の子は預ける、そのくせ「2人も3人も変わんないよー」とか上から目線で言ってくるから心の中で見下してる。+37
-1
-
251. 匿名 2018/08/12(日) 23:02:43
実家に頼れる人はうらやましいとは思うが、妬いたりはしない。ただ実家に頼りまくりの友達が、誰にも頼る人がいない私に、「子育て大変って騒ぐ人いるけど、オーバーだよ、全然楽だよ」って言ってきたときには、縁を切ろうと思った。+99
-1
-
252. 匿名 2018/08/12(日) 23:03:25
>>249
それだね。そのくせ、犬のしつけややり方にめっちゃ文句言う。+32
-1
-
253. 匿名 2018/08/12(日) 23:05:09
>>226
理解ある優しい夫で幸せだよ〜!
226さんの旦那さんは浮気してるの?心に余裕がなさそうだけど…笑笑
+2
-16
-
254. 匿名 2018/08/12(日) 23:05:19
デキ婚、同居、共働きだけど子どもの急な熱は全てばぁばに頼れるから気楽に働ける、
そんな状況の人に「子どもまだ?」「二人目はー?」「仕事と育児の両立って大変」「産んじゃえばなんとかなるよー」
とか言われたら、「は?」ってなる。うん、見下してます。+80
-3
-
255. 匿名 2018/08/12(日) 23:05:43
ワンオペか親に頼れるかで損得考えるの、子供が小さいうちだけだよ
うちは中学生ですが、子供は祖父母より友達
この年齢になると親も弱ってくるしね
だから、揉めるだけ馬鹿らしいよ+25
-2
-
256. 匿名 2018/08/12(日) 23:06:14
ちょいちょい妬み入ったコメントありますね。
結局は妬みですよ。
+5
-23
-
257. 匿名 2018/08/12(日) 23:06:53
中学生くらいになるとそんなことどうでもよくなる、確かに
+43
-0
-
258. 匿名 2018/08/12(日) 23:07:03
知り合いに教員の子がいて、保育園の5歳児をしょっちゅう実家に預けてる。
なのに育児が大変大変言ってるから、正直なところは?ってなる。
その人は普段から大変アピールがすごくて、何事も大袈裟。+44
-3
-
259. 匿名 2018/08/12(日) 23:07:51
>>203
わかる!私もベッタベタに依存してる子から働かないの??って本当に不思議そうな顔で言われた!子供まだ一歳にもなってない時に。+53
-1
-
260. 匿名 2018/08/12(日) 23:08:17
>>251
縁切っちゃえば?そんな馬鹿とは。
私なら疎遠になるな。+50
-1
-
261. 匿名 2018/08/12(日) 23:08:20
妬みというか、こっちが必死こいてやってる事に対して「大変だねー。うちはばあばが見てくれるから~」って涼しい顔されると誰だってムッとするよ。+73
-1
-
262. 匿名 2018/08/12(日) 23:09:05
>>226
え、妻の実家の近くに住むってだけでかわいそうなの!?笑
普通の夫なら妻子の幸せが一番だよね笑+0
-28
-
263. 匿名 2018/08/12(日) 23:09:43
私は親に頼るって良いことだと思うし
育児なんか楽できるにこしたことないし
だから頼れる人はいくらでも頼ったらいいじゃんて思う
(うちはワンオペ)
でも、ひとつだけ「勘弁してくれ」」って思ったのが、ママ友が遊びに来るときに親を連れてきたこと。子供を連れてくるときも、遊びに行くときも親がついてくる。
これだけは参った。
これは実家が近い人でも困ると思うけど、ほんと困った。+71
-1
-
264. 匿名 2018/08/12(日) 23:10:21
そりゃ羨ましいよ。
新幹線の距離の地に転勤になって、まわりに友達も親戚も知ってる人誰もいなくて地理も全然分からないところで初めての育児でわけも分からないのに、頼れるところも人もなくて、もしなにかあっても自分と夫だけでどうにかするしかない孤独と責任の重さに押しつぶされそうになる。
だからなにかあったら…なくてもすぐに実家に頼れる人は本当に羨ましいよ 。
夕ご飯毎日実家で食べたり土日になるたびに実家に帰ってのーんびりしたり。
親が子どもの送り迎えとか熱出したらむかえにいったりとかしてくれるから仕事復帰もしやすいし。
だからって下に見ることはないけど、いいなぁ楽できていいなぁと心底思います。
でも、私も実家が近ければ頼ると思うから、人は人自分は自分で頑張るしかないとも思っています。+52
-0
-
265. 匿名 2018/08/12(日) 23:10:29
うちは住むなら旦那の実家近くが良い
だって旦那の実家めっちゃ都会だもん…
+13
-0
-
266. 匿名 2018/08/12(日) 23:10:40
>>95
よく見たら買い物いっぱいになる時って…
そんな短時間でも子供預けに行くのが逆に面倒
てか旦那は?旦那いる時に買ってきてもらうか、
自分だけ買いに行けばいい話ww
こういうかなり頼る人はリアルでも決まって旦那の存在感ない+64
-3
-
267. 匿名 2018/08/12(日) 23:11:36
育休延長が難しく保育園見つかるまでの繋ぎで実家に子供を預ける予定です。
正直申し訳ないし不安だし少し恥ずかしいです。
実家の母は孫の面倒見るの張り切ってるけど、実際預けたら体力的にも精神的にも大丈夫なのか…。
預けたら結局こちらも甘えが出てしまいそうでそれも怖いです。+8
-7
-
268. 匿名 2018/08/12(日) 23:12:48
正直祖父母に育てられてる子って我が儘で全然可愛くない。+77
-4
-
269. 匿名 2018/08/12(日) 23:12:50
>>263
うわ!そんな人いるんだ。
旦那連れて来る人は良く聞くけど。迷惑だねー+10
-1
-
270. 匿名 2018/08/12(日) 23:13:03
転勤族でワンオペ育児してきた。
絶対自分が病気で倒れられないっていう環境及びストレス…実家が近い人にはわからんだろって思う。
+71
-1
-
271. 匿名 2018/08/12(日) 23:13:37
>>222
私は大好きな人と結婚して夫婦だけで頑張って子育てしてます。
上が3歳と二人目が赤ちゃんで大変だけど、旦那は授乳以外はなんでもできるイクメンなので助かってます。
幸せってそれぞれですね。+41
-2
-
272. 匿名 2018/08/12(日) 23:14:01
>>267
頼れるなら頼ったらいいじゃん
親御さんが何歳かわからないけど、娘のためにやれることがあるっていうの嬉しいんじゃない?
恥ずかしいなんて思わなくていい
子供が大きくなって手がかからなくなったら、親御さんに親孝行して挙げたらいいよ
私一人育児だけどそう思うよ
お互い仕事と育児がんばろ+3
-11
-
273. 匿名 2018/08/12(日) 23:14:12
>>267
絶対キツイから可哀想だと思います。
一時保育とかはたまに利用できないの?+7
-1
-
274. 匿名 2018/08/12(日) 23:14:32
うち一人っ子、ママ友3人兄妹、
今度一緒にレジャー施設へ行こうという話になった。
場所が遠いので、うちは車出せるけど5人乗りの車で全員乗れないから、電車やバスで行くか、現地集合でいい?って聞いたら、「電車は子ども連れて乗ったことないから緊張する。車は運転慣れてないからじいじに送ってもらおうかな。じいじも一緒に来るけどいい?」って聞かれた。
普段から頼りまくりだといろんな意味で大変なんだなと思った。+76
-1
-
275. 匿名 2018/08/12(日) 23:15:13
>>269
実家に頼る頼らないはほぼ気にしたことない私ですが、これだけは本当に参った
悪い人じゃないけど、親がいるってだけで遠慮しちゃうし
それだけはやめて~って思ってたな+19
-1
-
276. 匿名 2018/08/12(日) 23:15:38
>>253
横ですが
意地悪なママで大変そうですね、あなたの周りは+8
-1
-
277. 匿名 2018/08/12(日) 23:15:42
たまに何で子供産んだの?ってくらい自分で子育てしない人いるよね。+68
-2
-
278. 匿名 2018/08/12(日) 23:16:11
公園でよく会うお母さん、いつも実母と一緒に来てるわ
正直頼らせまくる祖父母側もどうかと思うよ+54
-3
-
279. 匿名 2018/08/12(日) 23:17:37
>>267
それさ、子供が怪我とか病気してもお母さん責めるのやめなね+15
-1
-
280. 匿名 2018/08/12(日) 23:17:43
仲が良いと実家が近いことも知ってるし、子どもをしょっちゅう預けてることも知ってるから、大変アピールしてくる友人には「え?めっちゃ預けてるよね?」て思ってるー+60
-1
-
281. 匿名 2018/08/12(日) 23:18:02
>>270
そう、それ!
絶対自分がしんどくなれないって結構プレッシャーですよね…でもしんどくなるわけにはいかないから、精神的にも体力的にも強くなるしかなくて。
実家近くて頼れる人には分からないでしょうね…。+38
-0
-
282. 匿名 2018/08/12(日) 23:18:17
>>262
うわあモラハラ妻+19
-1
-
283. 匿名 2018/08/12(日) 23:18:34
ワンオペで子供を中学生まで育ててきた
ワンオペって大変だけど、この年齢になったら子供が一人で行動するようになる
だからぐっと楽になるよ
そうなると、小さいときに大変だったことが良い思い出になる
一人で辛いな、きついなって思ってたことが、不思議といい思い出
もちろん、実家に頼れた人は祖父母とのいい思い出があると思う
でもワンオペだっていい思い出たくさんできるし、楽になる時期が来る
本当に一時期のことだよって言いたい
+75
-1
-
284. 匿名 2018/08/12(日) 23:20:15
実家依存の人って感謝はしない癖に、文句だけは言うからなぁ。だったら自分で見ろよ‼って思う。+62
-4
-
285. 匿名 2018/08/12(日) 23:20:17
うちは実家から5分の距離です。最近こどもが病気になり退院したてで買い物にも出づらく、母が毎日のように来てくれています。母もご近所さんの目も気にはなっているようです。
でもやっぱりとても有り難いです。
外からは分からないと思いますが、家庭によって色々と事情もあると思います。+8
-25
-
286. 匿名 2018/08/12(日) 23:21:06
カートに上の子乗せて、下の子抱っこ紐に入れて、大量の買い物して、袋下げて帰宅してる私のかたわらで、買い物の度に子供1人を実家に預けてる子、そりゃ楽で良いね!って思うよ。
親の助け借りてない子に比べたら楽して甘えてんだから、ある程度下に見られても仕方ないんじゃない?+93
-6
-
287. 匿名 2018/08/12(日) 23:22:28
自分より楽してるズルいって心理だろ
親におんぶにだっこしてもらったら楽でいいし、
他人に迷惑かけてるわけじゃないから楽したっていいじゃん
でも、頼れる環境の人は頼ればいいけど、
そういう環境がなくて夫婦でがんばるしかない人はしょうがないって割り切るしかないよね+7
-15
-
288. 匿名 2018/08/12(日) 23:22:43
嫉妬する人は、たぶん親御さんとの関係が良い人じゃないかな
だから羨ましいって気持ちになると思う
うちは母が本当に厳しくて武士の妻みたいな人なので、ワンオペでいい
親にみてもらうことが想像できない+19
-0
-
289. 匿名 2018/08/12(日) 23:23:28
友達が共働きで子供は日中実家に預けてる。たまに会うと「もっと一緒に居てあげたいんだけどね~」って言ってて「だったらせめて自分が休日の日は一緒に居てやれよ」って思った。+40
-2
-
290. 匿名 2018/08/12(日) 23:24:07
>>285 それでも普通だったらネットスーパーとか旦那に買い物頼んだり当たり前にやってるよ。
その事情は関係ないと思う。+42
-4
-
291. 匿名 2018/08/12(日) 23:24:45
>>285
そんなんでゴチャゴチャいうご近所なんかほっときな
実母が娘の育児手伝いに来て何も悪いことない+4
-12
-
292. 匿名 2018/08/12(日) 23:25:07
>>285
そこに旦那は何故登場しないんですか?
うちの旦那は仕事帰りに買い物して帰ってきますけど。+42
-4
-
293. 匿名 2018/08/12(日) 23:25:18
私は海外転勤で1歳から4歳まで夫婦だけで育児したんだけど、正直ほんとキツかったよ。現地の幼稚園は年少時はなんと週2で短時間しかなくて!
子どもと2人、長い時間を2人きりで過ごして…
英語も苦手だから、病気の時も日本にいる時と比べられないくらい不安な日々…
でもまわりの海外赴任組も同じ環境だったから、お互い支え合い励まし合い乗り越えられた。+50
-1
-
294. 匿名 2018/08/12(日) 23:25:42
親に頼むよりネットスーパーのが楽って思うの自分だけか
+70
-3
-
295. 匿名 2018/08/12(日) 23:26:00
>>287
楽してるくせに一人で育児頑張ってますみたいな発言するから見下されてるんだよ。甘えも自覚してるなら何とも思わない。親離れ子離れできてないのかな、くらいで。+59
-1
-
296. 匿名 2018/08/12(日) 23:26:46
羨ましいと思ったことはないかな。見下すこともないけど、確かに預けといて大変とか言ったり、預けてデートしすぎだったりの人はちょっと育児ナメてるなって思ってる。言わないけどね。+21
-2
-
297. 匿名 2018/08/12(日) 23:27:16
いいなぁ。美容院とかカフェとか気軽に行けて…。こちとらスーパー行くのにも必死だよ。+54
-1
-
298. 匿名 2018/08/12(日) 23:27:21
私は頼れない環境です。
頼れる人は
ただ羨ましいな。と思う人と、ちょっとイラつく人がいるのは事実。
思いっきり頼っているのに、こちらにアドバイスしたり、ちょっと上からだったり。。。
具体的には家の旦那と同じ職場の方で、産休中で、二人め出産して、上の子は保育園に行かせてるママなんだけど。。。
日中赤ちゃんと二人なのにめっちゃ「大変大変」ってその方のご主人も同じ職場なんだけど、私ともう一人の友達が旦那に対して「家のことしてくれなーい、もう少ししてくれたら助かるー」と愚痴ったら。
「私は旦那と同業者で仕事大変なの分かるから頼らない!頼れたら楽なんだけど。。。」
って言われたのにはカチンときた。
共に上の子二歳で、下の子は新生児。
私ともう一人の友達は上の子を自宅で見ながら新生児育ててたから人の苦労の感じ方はそれぞれだし。とおもいつつも日中、上の子が保育園なのに。。。
私は頼らないっ!頼れたら楽!
とかなんだかなぁと思った。
+22
-4
-
299. 匿名 2018/08/12(日) 23:27:45
>>282
夫に愛されてたらあなたの意見を優先してもらえる筈だよ!笑 まあ、匿名で叩くのが趣味の女性は愛されないよね笑+3
-6
-
300. 匿名 2018/08/12(日) 23:28:22
自分も親の近くにいたら絶対頼ってるし、将来娘をなるべく手助けしてやりたいから見下しはしないよ。
我が家は両実家が遠いけど、旦那がすごく家事育児に協力的。子供の病気の時は旦那が仕事を休むこともあるし、看病なんかも安心して任せられる。
それでも二人でなんとかなるようにギリギリ対応してる感じはする。
それを普段実家に頼りまくってる同僚から「旦那さんそれだけやってくれるなら楽そうだよね~」と言われたときはガクッときた。
根本的に考え方が違ってしまうのだと思う。+20
-0
-
301. 匿名 2018/08/12(日) 23:29:14
>>285
こういう発言が見下される原因だよね。事情があるから仕方ないでしょ、わかってないくせに、みたいな。
うちも娘が退院後自宅療養してたけどわざわざ親に頼らず夫婦でなんとかしたよ。買い物は休みの日にまとめて旦那に頼む、足りないものは帰りに買って来てもらうかネットスーパー使うとか、なんとでもなるわ。
+58
-3
-
302. 匿名 2018/08/12(日) 23:29:47
さっきから連投してる実家に頼って余裕ある生活してるはずの人の余裕のなさが怖い+55
-4
-
303. 匿名 2018/08/12(日) 23:31:17
そもそも夫婦の子供なのに、旦那すっ飛ばして第3者に頼るのがおかしな話+77
-5
-
304. 匿名 2018/08/12(日) 23:31:24
>>270
実家が近い人に限って、「この間風邪拗らしちゃって、熱で3日起きれなかったんだぁ」とかって病弱アピール?してきますよね。
完全ワンオペなこちらは熱があっても腰が痛くても子どもの面倒みてるのに。
正直イラっとしました。+72
-2
-
305. 匿名 2018/08/12(日) 23:31:57
>>289
ほんとこれ
平日預けてるのにさらに日曜預けてランチやらショッピングやら行ってるわ
絶対悪いなと思ってたり、感謝してないよ
預けられるなら預けてしまえホトトギスだよ
+34
-4
-
306. 匿名 2018/08/12(日) 23:31:59
実家に頼ってる人に聞きたいんですけど、はっきり言って楽ですよね?!
+84
-2
-
307. 匿名 2018/08/12(日) 23:32:43
実家頼ってる人に、必死でやってる私の気持ちなんか分かるわけないと思ってる+83
-4
-
308. 匿名 2018/08/12(日) 23:32:57
実家に頼るのが当然!って気でいると確実に夫婦関係は破綻するよ。
そういう人何人も見てきたから。
居心地の悪い思いもするだろうに私に楽させてくれてありがとうって気持ちでいた方がいいよ。+64
-4
-
309. 匿名 2018/08/12(日) 23:33:13
週に1~2回頼るくらいなら問題ないし、いいと思う
+8
-14
-
310. 匿名 2018/08/12(日) 23:33:20
羨ましいとか妬みとは違うのですが。
うちの親65歳。まだまだ元気だけど、イヤイヤ期真っ只中でわんぱくな2歳児を預けるのは怖いと思ってしまう。
だから単純に、信頼して預けてるのすごいなーと思ってる。+28
-2
-
311. 匿名 2018/08/12(日) 23:34:29
親に預けて楽してるよ~頼れないから大変だねって言われた方がまだ良いんだけど、平日は保育園で土日は親に預けて旅行行ったり趣味を楽しんでる夫婦に「土日しか遊びに行けないし、最近預ける時また!?みたいな顔される。この間は1日中遊んであげたよ。トイレも全部保育園でやってくれるよ。」みたいに自慢話聞かされるから、こっちは頼れないのに良いねってムカッとするのかも。
+63
-2
-
312. 匿名 2018/08/12(日) 23:36:19
単純に、いい歳こいて親離れできないのかよwって見下してます。+73
-5
-
313. 匿名 2018/08/12(日) 23:36:46
うちは旦那がとても協力的で美容室とかもわりと普通に行けてるんだけど、それを両実家が近い同僚に「ずるい」と言われたことがある。
別にずるくないし、うちの旦那は別にその人のご主人より暇な仕事をしてるわけでもない。
家事と育児をこの二人でやっていくしかないって意識なだけ。+75
-1
-
314. 匿名 2018/08/12(日) 23:36:55
祖父母がまだ若いなら孫の面倒も苦じゃないんだろうけど、近所の70代のおばあちゃんは、「うちの娘が、孫達が長期休みに入る度に面倒を押し付けてくる」ってこの前私に話してきました。
娘さんが仕事を休めないからと孫が病気でも平気で連れてくるらしいんだけど、お孫さんから病気をうつされることも多いらしいです。胃腸炎をうつされた時は本当に大変だったみたいで気の毒に思いました。+34
-1
-
315. 匿名 2018/08/12(日) 23:37:00
逆じゃん!ワンオペの方が見下されてるじゃん。
なんかあると「なんでやってもらわないの?」「なんで来てもらわないの?」「なんで頼まないの?」って来る親だったら言ってるわ!!+48
-4
-
316. 匿名 2018/08/12(日) 23:37:52
私は頼れる環境にはあるけど、育児にあーだこーだいわれたくないから、ほとんど頼ってません。
でも本当はいろんな人に囲まれて育ったほうが子供にはいいんだろうなとは思う。
自分の思い通りに子育てしたい派の人は、どんな環境でも周りを頼らずに育児するだろうし、いろいろ不安があったりする人は頼ればいいと思う。
+17
-4
-
317. 匿名 2018/08/12(日) 23:39:52
ずっとワンオペだけど、親は一切手伝わない。なのに他の兄弟のとこには些細な事で手伝いに行ってたりする。胸クソ+14
-1
-
318. 匿名 2018/08/12(日) 23:41:32
頼ってる人って20代でデキ婚とか若いイメージない?
でも私のママ友40代なのに未だに実家に頼りまくり、家にも来てもらいまくりの預けまくり。ご両親はもう70代なのに。いい加減大人になれよと思うわ。+54
-4
-
319. 匿名 2018/08/12(日) 23:43:24
>>215さんみたいな立場だと相談もままならないのだから回りが気づくべき
+0
-3
-
320. 匿名 2018/08/12(日) 23:44:57
>>211
同じような感じなのですね。このトピは見下してくる人の話ですが、私は見下している側ではなく逆に預ける側が見下し偉そうなのでそれも頭にきていて
孫を預けられたら体調がちょっと良くなくてもいいよいいよと親は頑張ってしまうから
頑張ってケチつけられて謝ってるの見てると納得いかない
頼って感謝も出来ないのは本当頼るな!ですよね+7
-2
-
321. 匿名 2018/08/12(日) 23:46:08
>>318
年齢は関係ないでしょ。
自分一人じゃ不安…と思って子育てするよりも、周りに頼る人がいて、受け入れてもらえるんだったら、子育てに協力してもらったほうが子供にとってもいいと思う。
母親の精神状態が安定してるのが、子供にとってもベストなんじゃないかな?+11
-9
-
322. 匿名 2018/08/12(日) 23:46:09
そうカリカリしなさんな+9
-1
-
323. 匿名 2018/08/12(日) 23:46:30
まぁ近くに住んでたら多少は頼るのがむしろ自然だと思うけど、祖父母の子育てに文句つけるのはちょっと違うよね。
所詮はタダで預けてるわけだし、食事や躾を思い通りにしてもらえるなんて無理だよ。
と、実家頼りまくりの姉の愚痴をお盆の帰省で母親から聞きまくった妹の意見です。+39
-2
-
324. 匿名 2018/08/12(日) 23:47:41
賛成の意見あんまりないんだね+7
-0
-
325. 匿名 2018/08/12(日) 23:48:22
将来、娘が遊びに行きたいからお母さん子供よろしく~♪ご飯とお風呂と寝かしつけも。なんて言ってきたら、張り倒す。
孫のため、娘の家族のために、親が手伝いすぎると逆に娘が不幸になる。
母親の自覚を持たせるのも親の役目だと思う。+54
-2
-
326. 匿名 2018/08/12(日) 23:49:57
恵まれてる状況にあるのに、感謝もせずそれを当たり前だと思っているところがダメなんだと思うよ。
謙虚さって大事だよ。+39
-3
-
327. 匿名 2018/08/12(日) 23:50:29
正直親に頼ってるのは羨ましいと思うわ。なんだけど、親にしょっちゅう子供預けて夜遊びに行ってたり、働いてる間も親に子供の面倒見てもらってるのに、親の悪口言う子がいて、本当無理だって思った。私はちゃんと子育てしてるのに!みたいなこと言ってて、は?って思った。めっちゃ遊んでんじゃん。+35
-1
-
328. 匿名 2018/08/12(日) 23:51:30
頼れるの羨ましく思うけど実家じゃなく旦那に頼ればいいのになって思います。
うちも転勤族で実家遠いし誰にも頼れないけど旦那には頼ってます。
私が体調悪くて病院行きたい時もお互いしか頼る人がいないから協力してくれますよ。
仕事は激務だけど休んだ次の日に早めに出勤したり残業したり。
ママ友でいるけど自分たちの子なのに旦那を飛び越えて親にしか頼らないから旦那も協力してくれないんだよって思う。
+48
-4
-
329. 匿名 2018/08/12(日) 23:51:46
こないだの実家の近くに住むか否かみたいなトピでも、実家に手助けしてもらうことを異常なまでに叩いてる人達いたね。羨ましいんだろうなぁ。+11
-12
-
330. 匿名 2018/08/12(日) 23:51:52
ワンオペで頑張ってる人達の精神的なツラさや体力的なキツさは、実家頼みな人には永遠に分からないと思うよ。
だからあえて実家を頼ることを正当化するようなコメントを書き込むことは遠慮した方がいい。
だっていつも楽してるじゃん?
こんな時は大人しくしてなよ。
と1人目は実家近くで、2人目は転勤ワンオペで育児した者より+73
-3
-
331. 匿名 2018/08/12(日) 23:52:44
>>322
母親になるとだいたい母親脳になるからね。+4
-1
-
332. 匿名 2018/08/12(日) 23:53:52
>>329
羨ましいに決まってる!理由つけて言いたいだけ。+7
-7
-
333. 匿名 2018/08/12(日) 23:54:16
見下してはないけど羨ましいな。
遠方に住んでるのも使えない旦那を選んだのも
自分なんだけどさ
頼りまくってる人が大変大変とか
アドバイスとかされるのは正直イライラする。+19
-2
-
334. 匿名 2018/08/12(日) 23:54:41
見下したりはしないけど、いいなぁ羨ましいなぁと思います。
主人と出会ったのは私の地元でしたが、
主人の就職でお互いの地元どちらとも遠いところに引っ越したので、
親戚も一切いません。
今5歳と1歳の子供がふたりいます。
普段はまぁいいですが、
子供からのインフルがうつって40度越えたとき、
乳腺炎で高熱&胸激痛のなかの家事や育児は本当に辛かった…
頼れる人が近くにいる人が羨ましいです。
誰かに頑張ってるねってほめてほしいです。+51
-1
-
335. 匿名 2018/08/12(日) 23:55:07
だからって「おまえら羨ましいんだろ〜」って性格悪過ぎない???+35
-5
-
336. 匿名 2018/08/12(日) 23:55:29
頼れる人はそうしたらいいが腹立つんは、頼るのも手段!みたいな頼ると決断した私はいい方法あみだした!みたいなバカ。
あんたは頼ってるの!!
頼るって事を発見したから皆にも教えてるみたいにするな+25
-2
-
337. 匿名 2018/08/12(日) 23:55:42
うーん
サポートされることは悪いわけではないけど、いい年こいてサポートありきで生きてるのはダサいかな。
30.40にもなって、親のサポートが当然って生き方は共感できない。
それが見下してるって思われたら、まぁ確かにねって感じ。価値観が違うんだもん。+58
-2
-
338. 匿名 2018/08/12(日) 23:55:58
頼れる場所があるのはいい事だよね、
私はあまり自分の実家には頼りたくないので
頼るなら彼実家にお願いするわ。+9
-1
-
339. 匿名 2018/08/12(日) 23:56:04
見下されようが何だろうが、実家が頼れる側の人達は自分のスタイル変えるつもりも全くないだろうしどうでもいいよね。
ワンオペえらいね、頑張ってね〜+7
-14
-
340. 匿名 2018/08/12(日) 23:56:07
うちは実家も義実家も手伝うよ!
みんなで子供の成長を見ていこう!
夫婦2人の時間も必要!息抜きもしなさい!
という感じだから他の人から見たら甘えてると思われているのかな。
このトピ見てたら私は頑張ってない母親な気がしてきた…。+8
-14
-
341. 匿名 2018/08/12(日) 23:56:40
祖父母にこども預けて働かれると、
保育園で選挙ポスターとか描かせられないからねーw
保育園至上主義者にとっては見下すっていうか、
邪魔な存在でしょ。+5
-5
-
342. 匿名 2018/08/12(日) 23:57:30
専業と兼業でも違いそう+4
-0
-
343. 匿名 2018/08/12(日) 23:58:42
>>340
幸せならなんでもいいんだよ!+4
-4
-
344. 匿名 2018/08/12(日) 23:58:42
>>335
人の育児スタイルやら実家との関係をディスってる人の方が性格悪いわ+7
-8
-
345. 匿名 2018/08/12(日) 23:58:49
夏休み中ずっと近所の実家に娘預けっぱなしのママ友いるわ。
近いんだから仕事から帰宅したら迎えに行けばいいのに、ずーっと泊まらせてるんだって。
で、羽伸ばしてる。
こんな話を当然のように話す空気読めないママ友だから、周りから冷ややかな目で見られてるよ。+31
-4
-
346. 匿名 2018/08/12(日) 23:58:51
息子の友達一家は奥さんの実家を2世帯みたいにしてお住まいになってる。
子供の登下校の付き添い、幼稚園の送迎、習い事の送迎、犬の散歩、買い物、外出系は全ておばあちゃんがやってて、兄弟を寝かしつけるのもおばあちゃんがやるそう。
ママ友は家の中担当かと思いきや、家の中はしっちゃかめっちゃかで片付かないらしい。
我が家にはそこの息子もママ友も良く遊びに来るけど、汚いからと言ってうちは一度もおじゃましたことない。
体型も丸々してるし、一体お家でなにやってるのかなと正直思う。
私は親とずっといるとペースが乱れて疲れちゃうからたまに会うくらいがいいので、羨ましいというよりかおばあちゃんペースに任せられるのがすごいと思う。
それだけ仲良しなんだろうな。
+23
-1
-
347. 匿名 2018/08/12(日) 23:59:24
>>340
それを同じように、他の親類にもフォローするならあなたの家はそういう風に回ってるんだとだけ思う。あなたも自分が姑になったらそうするんなら。
クレクレだけのやつは腹立つ。+6
-3
-
348. 匿名 2018/08/12(日) 23:59:24
まあ完全ワンオペ育児してる人の方が遥かに大変で、精神的にも肉体的にも頑張ってるのは事実ですよね。
お互い環境が違うけど、そこは純然たる事実だから仕方ない。
+79
-3
-
349. 匿名 2018/08/12(日) 23:59:34
え、羨ましいかなー?
私は老後は旅行行ったり遊びたいから、子守りに縛られて祖父母さん可哀想にーって思ってしまう。
娘が自立して家庭を築いていく姿を見せるのが、親孝行だと思ってる。
たまに孫の顔見せて、一緒に食事が両親もちょうどいいみたい。
日常の子守りは、孫可愛いだけでは無理。
車内に置き忘れとか、親も年齢なりに年取っていること忘れて、いつまでも元気な親だと思っている人の多いこと。
自分でもキツイのに、老人にはもっとキツイよ。+50
-4
-
350. 匿名 2018/08/12(日) 23:59:49
専業なのに、実家に頼ってる人を知っている。
私からしたら信じられない+27
-3
-
351. 匿名 2018/08/13(月) 00:01:59
実家遠方で旦那激務ですけどそりゃあ羨ましいよ。
でも頼れる環境にあったとしても、頼るのは自分が風邪ひいたとか何かあったときだけでいいかな。
正直親をそこまで信用できないし、私甘えるの苦手だし、まずは夫婦で頑張るべきだと思うから。
親との関係性にもよるんですかね。+38
-3
-
352. 匿名 2018/08/13(月) 00:02:45
私は、実家に頼りまくってるから批判する人の心理はわからないけど大変なんじゃないかな?
実家に頼っててもやっぱり育児は大変だとおもうもん。可愛いけど、あーー。って思うときもいっぱいあるよ。私は、イライラすると子供にも良くないから前に実家にかえって息抜きするけど出来ない人は、どこで処理するのかと思う。
嫌みとかじゃなく、本当に大変だと思うよ。+26
-13
-
353. 匿名 2018/08/13(月) 00:02:55
私も実家近いけど、実家に頼ってることを正当化しちゃうのは恥ずかしいことだと思うよ。
皆んなが皆んなそうしてる訳ではないんだから。
一応甘えた環境にいるって自覚はあった方がいい。+67
-5
-
354. 匿名 2018/08/13(月) 00:02:56
悲痛な叫びがちらほら。たくさん書いて少しはスッキリしてね。+7
-5
-
355. 匿名 2018/08/13(月) 00:02:56
はあ〜私1年以上美容院いってないわ
さすがに噛み切りたい!笑+30
-5
-
356. 匿名 2018/08/13(月) 00:03:38
頼りまくりの人って子供の手が離れてきたら
暇つぶしにパートしまーす!とか言って働くけどちょっとの事でパニクって全然使えなくて煙たがられるタイプでしょ?+48
-9
-
357. 匿名 2018/08/13(月) 00:04:45
うちは田舎だからかな?実家の近くに家建てる人が凄く多い。共働きが当たり前だから、ばあちゃんに子供見て貰って、若いもんは外で稼いでくるのが効率的って考え方。
都会では見下される事あるんだね、知らなかったからビックリ‼︎+14
-6
-
358. 匿名 2018/08/13(月) 00:05:11
転勤族で4人の子供を育ててるけど、いっさい援助受けたことないよ。私は、実家にも義家にも支配されたくない、口出しされたくないタイプ。自分の子供は自分達で育てたい。
美奈子やビッグダディとか大家族が、じじばばに頼ってるとこ見たことないし。子沢山ほど自立してるように思う。
+12
-7
-
359. 匿名 2018/08/13(月) 00:05:15
>>339
くたばっちゃえ(^.^)+13
-5
-
360. 匿名 2018/08/13(月) 00:05:36
子供の世話を自分の親にほぼ任せてるのに、3人子供がいて大変大変って言ってる人がいて、手抜きしないで子供3人ワンオペママたちからは冷ややかな目で見られてる人がいます。
私もほぼワンオペだけど子供2人なんで、3人ワンオペママはマジで尊敬する。+46
-4
-
361. 匿名 2018/08/13(月) 00:06:12
>>356
うん!
一緒に働きたくないなあ+7
-4
-
362. 匿名 2018/08/13(月) 00:06:32
うらやましいとは思うけど見下したりしない。
+11
-2
-
363. 匿名 2018/08/13(月) 00:06:35
>>356
むしろ頼れるからすぐ復帰するのでは??+16
-1
-
364. 匿名 2018/08/13(月) 00:07:46
はっきり言って妬みが入ってる自覚はある。
でも頼ってるくせに、私何でも知ってる、がんばってる感出され上から目線されると、一人でやってる私ってって泣きそうになったことある+51
-2
-
365. 匿名 2018/08/13(月) 00:08:06
340ですが…
もちろん私達夫婦も兄弟の子供を泊まりで預かったり、行事にもみんなで参加したり、親の体調不良などは全力でサポートしてます。
大変なことがあっても外では共感したり愚痴をこばしたりしないようにします。色んな考え方がありますね。+6
-4
-
366. 匿名 2018/08/13(月) 00:08:31
>>363
じゃなくて色々噛み合わないんじゃない?
モラルが+4
-2
-
367. 匿名 2018/08/13(月) 00:08:40
親に頼ってる人は仕事は休まないですね。子供いる雰囲気がない。+17
-4
-
368. 匿名 2018/08/13(月) 00:08:58
共働きで親に頼りまくってる人は、子供が小学生くらいになっても親に頼って仕事頑張って、中学生になって祖父母も疲れてきた頃子供が自分に懐かなくて発狂するイメージ
偏見ごめんなさい+38
-5
-
369. 匿名 2018/08/13(月) 00:09:08
子育てが辛くて何度も助けを求めたけど、無視されてた。でもどうしても辛いから半日だけで代わってくれないか?と言うと、その日は検査入院なんだと返ってきた。よくよく調べると旅行に行ってましたとさ。+19
-1
-
370. 匿名 2018/08/13(月) 00:09:40
「親に孫と沢山の時間を一緒に過ごしてもらうのが、最高の親孝行じゃない?」
って言われましたよー。友人6人で集まって、私以外全員地元結婚育児。その賛同の嵐の中、普段は1人髪振り乱して育児してる遠方住みの私。
見下されてるのはこっちじゃない?+57
-3
-
371. 匿名 2018/08/13(月) 00:09:46
頼るって度合いもそれぞれだから何とも言えないよね
私はパートしながら2才の子1人だけど熱とかで保育園休ます時とかは実家に頼ってる。それ以外は何とか旦那と協力してやってるけど実家頼らなかったらパートは続いてないと思う・・休み多くてクビになるかも(笑)+15
-2
-
372. 匿名 2018/08/13(月) 00:10:08
>>365
もうやめなよ。煽りかよ。+9
-2
-
373. 匿名 2018/08/13(月) 00:10:21
>>366
モラルが噛み合わないで欲しいのですね。+0
-2
-
374. 匿名 2018/08/13(月) 00:12:04
ママさんの母親(つまりおばあちゃん)が過保護すぎるエピソードばかりだと内心引いてしまう。
学校も仕事もいつも送り迎えしてくれてた、
子供産んでからもいつも一緒で全部やってくれて、
保育園入ったらもちろん毎日送り迎えはおばあちゃんて聞いたときはビックリした+25
-1
-
375. 匿名 2018/08/13(月) 00:12:12
>>103
あのね、気がついてないみたいだから言うけど。
頼れる実親がすぐ近くにいる私達は、ワンオペで疲れてる人のことかなり見下してるから(笑)+5
-22
-
376. 匿名 2018/08/13(月) 00:12:12
>>365
お互いに助け合ってるのは全然ありだと思います+4
-3
-
377. 匿名 2018/08/13(月) 00:13:10
丸投げ育児で、育児たいへーん!とか言って、子供年の差もあけずに産んだ子沢山の知り合い。
うちは、先々のことも計画して子作りした。
産まないのー?早く産みなよー!余裕だってー!
って言われたから、
そうなんだー!あなたのところはおばあちゃんがお母さんだもんねー!どんどん産んでおばあちゃんに育ててもらえばいいじゃん!がんばれー♪
って言い返してやった。
嫌味伝わったかわからないけど。
母親やってない奴に言われたくないです。
ちゃんと苦労がわかっているお母さんは、他所の子作りに触れない。+57
-4
-
378. 匿名 2018/08/13(月) 00:14:11
友達夫婦は育児や家事は実家に完全に任せてでも完全共働きスタイルって考えが一致してて本当に完全に独身の時と変わらないスタイルで働いてる。ご夫婦の考えが一致してるから周りに何か言われても気にならないって言ってるよ
言いたい人には言わせておけばいいんだって+5
-2
-
379. 匿名 2018/08/13(月) 00:14:48
うちの姉ですけど、実家に甘えまくり。
幼稚園代が勿体ないから下の子は二年保育にするんだって(笑)
今も隔週で実家に数日泊まりで預けてるんだよ!
本気で頭おかしー!!って思ったわ
+37
-3
-
380. 匿名 2018/08/13(月) 00:16:21
>>375
荒らし+6
-4
-
381. 匿名 2018/08/13(月) 00:16:24
親も若くないし、申し訳なくて頼れない。
たまに泊まりに行くくらいにしてあげないと、じじばばも疲れると思う。
隣のおばあさんちに、毎週末娘一家が泊まりに来てる。
日曜日の夜に娘一家は帰って行くんだけど、車が去った後、おばあさんのデカイため息が毎回聞こえるよ笑
っつか、ため声。笑
(都心戸建てなんで、隣とめっちゃ近いので窓開けてると、聞こえます笑)
嬉しいけど疲れるってのが、親の本音なんだろうなと思う。
だから、本当に困ったとき以外は頼らないようにしています。+25
-1
-
382. 匿名 2018/08/13(月) 00:16:37
どっちの立場になっても言われても見下さないよ~+7
-0
-
383. 匿名 2018/08/13(月) 00:17:07
普通に自分で育てないならなぜ産んだ?って思っちゃう
特にシングルでもなく仕事のために保育園じゃなくほぼ毎日実母に預ける人+21
-2
-
384. 匿名 2018/08/13(月) 00:17:12
>>375だね、荒らしは消えて+4
-3
-
385. 匿名 2018/08/13(月) 00:17:18
何だろう?頼ってる人って親がいなくなったらどうするんだろう。突然一人でやらなきゃならなくなって絶対困ったりするんだろうなぁって思ってる。私が言うことではないのも分かってはいるけど、何かそんな気持ちです+35
-3
-
386. 匿名 2018/08/13(月) 00:17:48
>>356
貴方はそう思いたいのだろうけど、違う人もいるよ。大手総合職正社員とかは実家に頼ってる人やっぱ多い。そうじゃないと続けられないし。+8
-2
-
387. 匿名 2018/08/13(月) 00:18:46
頼れるような親じゃないから盆と正月ぐらいしか実家に行かなかったけど、
子供嫌いなはずなのに行ったら行ったで嬉しそうにかいがいしく世話してくれたよ。うちではこれぐらいの頻度が親孝行になるんだと思った。子どもを遊ばせる近所の公園、いつも祖母が孫を遊ばせてるんだけど祖母の疲れ切った表情がなんとも言えない‥+28
-1
-
388. 匿名 2018/08/13(月) 00:19:28
実家を頼れるか以外にも、旦那の収入、家の購入や援助、二人目どうするか、とかデリケートな話題には触れないようにするのが一番。見下すつもりがなくても、相手にそう思われてしまったり、自分が辛いとき共感して貰えないとキツいし。
学生時代の友達の付き合い方を引きずるのを止めて、距離を置いた付き合いに変えたら楽になった。+24
-1
-
389. 匿名 2018/08/13(月) 00:21:05
実家頼ってる人たちって、そもそも感覚が違いすぎて、わかり合えない。
ママ友が、実家が遠すぎて育児が大変だからと、実家そばに引っ越した。
けど、引っ越し前のお家も、実家から車で30分くらいの距離。予定がない日は全て実家で過ごしてたらしい。
これ以上何を求めるんだろうか……
ちなみに、元のお家は旦那さんの職場近くで、ママ友は専業。
通勤を犠牲にされたのもなんか可哀想だ。+43
-2
-
390. 匿名 2018/08/13(月) 00:21:40
実家が近い人同士で育児って大変だよねーていう会話はいいと思うけど、完全ワンオペは別次元の苦労をしているから、みんながみんな自分と同じレベルの苦労ではないと頭の片隅には入れといた方がいい
と、思う。+53
-2
-
391. 匿名 2018/08/13(月) 00:22:40
>>359
口悪過ぎてドン引きだし貴方に育てられる子が可哀想
ほっとけばいいのに僻んで見下してディスって、ちょっと言い返されただけで暴言吐いちゃうって幼稚すぎてやばいよ+9
-4
-
392. 匿名 2018/08/13(月) 00:24:02
>>374
知り合いに、すごいママがいる。
毎日バスのお迎えのところまで、母親(園児からしたらばぁば)と一緒に迎えに来る。
運動会で親が係をやるんだけど、そのママの横でずーっと母親が手伝ってたり、すぐ後ろで見守ってる。
あのママは何もできない人なのか?失礼な話だけど、体に不自由あるようには全く見えない。対人関係苦手そうだけど。子供はじぃじとパパが見てる。
お母さんがもし亡くなったりしたら、あのママは生きていけるのか?なんかすごい家族だなっていつも思ってる。+45
-3
-
393. 匿名 2018/08/13(月) 00:25:13
パートのおばさんが、孫の面倒で土日休もうとしててイラッとした。娘は社員で休めないから代わりにとの事。+24
-4
-
394. 匿名 2018/08/13(月) 00:25:21
私の知ってる人も専業で実家にベッタリですよ。
新幹線の距離なのに頻繁に呼んで(もちろん交通費は実家持ち)面倒を見てもらいその間に自分はエステ、美容院、友達と飲みに行く、など遊びまわる。
義実家の方が近いけどうまくいってないらしく、実家・義実家双方から貰った子供(5歳4歳の年子)へのプレゼントをSNSに載せて「やっぱり子供の事をよく見てる実母からのプレゼントの方がセンスある!」ってご丁寧に写真付きで比較。
自分と子供が実家へ帰る時も新幹線の中で子供を見てもらう為だけに実母を新幹線で呼び寄せ帰省し(旦那さんは常に置き去り)、実家に戻ると預けて毎晩のように飲み歩いてる。
そのわりに「子育ては大変」「子供が言うこと聞かなくてストレスが溜まる」「自分が壊れそう、ノイローゼになりそう」「遠方に嫁ぐんじゃなかった」と悲劇のヒロインで愚痴を言う。
結婚を決めたのも子供を産んだのもその子供達が年子なのも全て自分の責任なのに責任感のない人だとしか思えない。
努力や堪え性のない娘を甘やかす実家もおかしいし、甘やかされるのを享受してる旦那さんと奥さんも痛い。
+14
-5
-
395. 匿名 2018/08/13(月) 00:26:08
大人だから独立するべきと言って実家から離れて住んでる人は、親が高齢になったら誰が面倒を見てあげるのですか?大人だから自分で何とか生活させるのですか?
心配になりませんか?
+4
-17
-
396. 匿名 2018/08/13(月) 00:26:32
子供が親になったとき、母親の子育てをどう思うか。
私は、子供ができて母親を恨みました。
遊んで欲しいときにいなかったし、おばあちゃんに押し付けて、朝も起きてこなかったよ。
いじめや犯罪被害に会っても気づいてくれなくて、言っても信じてもらえなかったです。
今、子供たちの子守りは両親に頼みたくないです。
子守り頼む人、何があっても子供のSOSは気づいてあげてほしい。預けている間も、保護責任は親にあるんだから。
+48
-2
-
397. 匿名 2018/08/13(月) 00:28:47
>>29
妊娠してたりとか? それか周りには言ってないけど本当は病気してたり…
病気なんて普通身内にしか言わないでしょ。 そうでなくても仲良くやってんなら別によくない??+7
-2
-
398. 匿名 2018/08/13(月) 00:30:01
兼業が専業叩くのと同じようなもんじゃない?
本当に本人が納得してれば自分と違うスタイルの人の事気にならないと思う。
けっきょくは妬み入ってるんだよ
+12
-4
-
399. 匿名 2018/08/13(月) 00:30:17
親として自立できてないから
見下されても仕方ない
自立して自分でがんばる人と
頼れるなら甘えて楽したい人は
相容れることはない
子供生むまでにコツコツと地味にがんばって
何かを成し得た経験があるかどうかも
関係してくるかもね+33
-2
-
400. 匿名 2018/08/13(月) 00:32:28
>>395
そりゃできる範囲で手助けするでしょ。
何言ってるの?
親を支えることと、親に甘えることは全く別ですよ。+9
-2
-
401. 匿名 2018/08/13(月) 00:33:29
>>396
大変な思いをしましたね。
こちらにアンカーつけるのも失礼かなと思いましたが、関連して…
子守りさせてばっかりの人って、自分の子が大人になって、子供が生まれたときはどうするんでしょうね。
自分がしてもらったことを子供にも…は難しいでしょ?ろくに経験してないんだから。
子供も、母親のイメージが薄くなりそう。
下の世代こそ、子育て大変そう。+43
-2
-
402. 匿名 2018/08/13(月) 00:33:29
っていう実家頼りの人の開き直りのトピですね、わかります+26
-6
-
403. 匿名 2018/08/13(月) 00:33:44
働いてるワンオペ育児のママに、子育で何か思う事ありますか?のインタビューで泣きながら語ってた時は、胸が痛かったし私も泣いた…子供居ないけど、こういったワンオペ育児を減らしたい。+23
-1
-
404. 匿名 2018/08/13(月) 00:36:05
>>390
そうなんですよね。
遠方でのワンオペ育児は本当に別次元の苦労の連続ですよ、、、
別に実家近くの人はいいと思うんだけど、
うちらがしてる苦労はそんなもんじゃないってことを言いたいし、知っておいて欲しいだけー+42
-1
-
405. 匿名 2018/08/13(月) 00:37:06
私、なぜか公園や支援センターにいくと
子守りのおばあちゃんに話しかけられがちなんだけど、
大体、孫は可愛いけど疲れて…と、もて余してセンターに連れてきているという話をされるよ。
そりゃ、母親だってこどものパワーに付いていけないからね、高齢の方々には大変だよね。
+52
-1
-
406. 匿名 2018/08/13(月) 00:38:03
私の母は実家がかなり近い所にあったので、私が小さい頃はよく祖母にも面倒見てもらってました
祖母と私からしたらただ遊んでるだけなんですけどね
その間に母は家事をしたりゆっくりしたり
ご近所さんのお宅に祖父母がしょっちゅう来て疑問に思う人の心理が疑問です
家族仲良くてプラスしかないと思うのですが。。
確かに、しょっちゅう祖父母家に預けて自分は遊びに行くのはどうかと思いますが。。+18
-7
-
407. 匿名 2018/08/13(月) 00:38:07
お母さんの味を知らない子いるよね。
常におばあちゃんのご飯だから。
おままごとで、「今日はおばあちゃんのおうちに行けないから、カレーね♪チン♪(電子レンジ)」って言ってる子がいて、笑ったわ。
お母さん顔真っ赤にしてたなー(笑)+52
-3
-
408. 匿名 2018/08/13(月) 00:38:12
偏見かもしれないけどママ自身が一人っ子の場合、実家に過剰に甘える人多い気がします。
親からみても可愛い一人娘の事は何がなんでも助けたいんでしょうけど。
そしてそんな娘が育てた子供も我が儘で自分の気持ち優先な子が多い。
全員が全員じゃないけど、子育てや躾って一代だけのものじゃなく代々受け継がれてる気がします。+32
-4
-
409. 匿名 2018/08/13(月) 00:38:49
実家依存を開き直られても…呆れるだけです+46
-5
-
410. 匿名 2018/08/13(月) 00:41:20
>>406
別にいいんじゃない?
ただお母さん楽してるねーって感想だけ。
うちはそんなんじゃないという思いだけ。+25
-2
-
411. 匿名 2018/08/13(月) 00:41:27
親の価値観によって変わりそうだけどね。
うちの母親は自分の親に頼れなかったし今でいうワンオペで辛い思いしたらしく、私には、夫婦で飲みに行ったり旅行に行ったりする時間は作りなさい。最後は夫婦なんだから、すれ違いをなくすためには、二人の時間を持つことも大切だよ。って言ってくれるので甘えてます。おかげて夫婦喧嘩や子育てで意見が対立した事はないかな。
もちろん、そんな事しなくてもすれ違いがない夫婦もいるんだろうけど、うちは実家の存在に助けられてると思う。頼る人も頼らない人も自分で決める事じゃなく、相手がありきのことだからね。
頼りたくても頼れない人は、嫌な気分になると思うよ。+17
-2
-
412. 匿名 2018/08/13(月) 00:41:59
羨ましいけど、アドバイスは入らないよとは思う。1人で頑張ってからアドバイスしてね。+23
-2
-
413. 匿名 2018/08/13(月) 00:42:00
実家に頼ってる友人に、2人目が生まれて4ヶ月くらい経ったころ。
帰省したので、久しぶりにどこかで会おうと言ったら
「まだ私1人で2人連れて出かけたことがないから、近場がいい」
と言われて、目玉が飛び出しそうになるくらいビックリしたことがある。
そんなこと有り得るの!?買い物は?送り迎えは?どうやってんの!?
いつもばぁば付きか、どっちか置いて出かけたことしかないらしい。4ヶ月以上も。
マジか。そんな風に子育てできるんだ、頼れる実家近いとって思った。そして、異次元すぎるなーと思ってたら、案の定、会ったら育児感違いすぎてもう疎遠になってしまった。+58
-6
-
414. 匿名 2018/08/13(月) 00:43:20
自閉症兄弟をワンオペで育ててる私最強?(笑)
母が怪我して完全に頼るところはゼロ。
現在夏休みでイライラマックス。
2人とも持病でデイサービスは使えないし(・_・;
働きたいと思ったけど無理で専業主婦。
明日も頑張るよ!
ごめん愚痴言っちゃった(´・_・`)+74
-4
-
415. 匿名 2018/08/13(月) 00:43:39
育児に協力してもらうこと=甘えって考え方がおかしい
熱中症なんか気合いでどうにかしろの老害精神と同じ気がする
別に協力してくれる人が居るんだから、頼っていいじゃない
それは甘えじゃない。ただ恵まれた環境なだけ
お母さんのストレスは子供にも影響与えるし、みんなでのびのび子育てすればいいじゃない。
なんか、「実家に頼ってばっかの人は甘えてる!」って人、ストイックすぎてトゲトゲしてて、子供に影響与えてないか心配になる+15
-26
-
416. 匿名 2018/08/13(月) 00:43:44
実家が遠いし旦那も忙しいけど、今まで頑張ってきたことで現在の自分がいるんだからそれでいいかな。
実家が近いと頼ってしまって身につかなかったことも多いと思うので。子育ては親が成長することでもあるから、夫婦でやってきたという自信にも繋がってる。+25
-1
-
417. 匿名 2018/08/13(月) 00:44:05
実家に頼りまくって兼業してます
なので実際、見下されても仕方ないと思ってる
実家に頼れず仕事してる人って相当辛いよ+27
-1
-
418. 匿名 2018/08/13(月) 00:44:21
自分の子供すらまともに子育て出来ないのに、孫の世話や親の介護が出来ると思えない。
こういう人は、常に自分が楽することしか考えてないから、周りの人間が苦労する。+39
-1
-
419. 匿名 2018/08/13(月) 00:45:12
>>411
羨ましい。うちは私もワンオペだけど、母もワンオペだった。
だから何かっていうと
「そんなの当たり前」
「あんたは母親が生きてるだけいい。私にはどんなに頼りたくても居なかった」
「昔はもっと大変だった」
だいたいこの様なことを言われ、実家帰っても預かってすらくれない。
優しそうなお母さんで羨ましいな。+26
-1
-
420. 匿名 2018/08/13(月) 00:45:25
転勤先の支援センターでしょっちゅう会ってたママが、若く見える少し年上のママなのかな?って思ったら、ばあばだった。
娘が激務で保育園も入れなかったから、地方から出てきて
毎日孫の世話してるんだって…
すごすぎる…
実母亡くしてる私からしたらすごく眩しかったわ。本当の母である娘さん、1度も会ったことないわw+43
-0
-
421. 匿名 2018/08/13(月) 00:45:34
既に両親、特に母親と死別していたり、突然の転勤で遠方でのワンオペ育児が始まった人からしたら、実家のヘルプは喉から手が出るくらい欲しいもんだからね。
当然でしょーって雰囲気出されたり、育児たいへーんって言われたらイラッとくるよ、そりゃ。
前の人も言ってるけど、苦労が別次元だから。+38
-1
-
422. 匿名 2018/08/13(月) 00:45:56
働いてるのに休んでばかりとか今問題になってる道路族とか放置子とかにする位なら実家に頼ってでも他人に迷惑かけないようにした方が良いのでは?と思うけど+14
-3
-
423. 匿名 2018/08/13(月) 00:46:20
実家にもよると思う。実家も義実家も楽しみにしてくれてるからしょっちゅう遊びに行きます。私も楽だから頼る派。
子供も喜ぶし、今はこの環境が最適だと思うけど、中学生位になると変わるのでしょうね。
+12
-1
-
424. 匿名 2018/08/13(月) 00:46:49
ここの、私は実家になんか頼らないワンオペ派を見てると、どのレスも荒んでるからどんな人格かわかるよねー
余裕が無いというか、強がってるけど本当は協力してもらってる人への妬ましさでいっぱいって感じ
どっちが子供にとって良い環境で育つかハッキリわかるね+7
-27
-
425. 匿名 2018/08/13(月) 00:48:51
違う環境の人にこういう話はしないほうがいいと思った。自慢のつもりじゃなくても悪気なくても相手イラつかせるから。似た者同士でお互い会話したほうがいいね。
+16
-0
-
426. 匿名 2018/08/13(月) 00:49:41
違う違う、頼らないんじゃなくて、頼れないんだよー!!
うちは遠方だからだけど、死別してる人もいるからさ。
そこ、間違わないでー!!!+48
-1
-
427. 匿名 2018/08/13(月) 00:49:54
ワンオペ育児は、社会では重要視されないのかね。みんなそうだったからと、片付けるのかな。姉と姪っ子を手伝ったりするけど、たまにしか行けなくてさ。+2
-0
-
428. 匿名 2018/08/13(月) 00:50:09
>>377
すごい! グッジョブ!!
うちの義姉んとこもこんな感じ。 義母や年の離れたお姉ちゃん達に小さい子任せっきりのくせに。 子供たちいつも小汚い格好で(たまに義母が見兼ねて買ってあげてるみたいだけど)習い事もさせてもらえずかわいそう。そんなんでうちにももっと産めって毎回言ってくるから呆れるわ。
こんな風に言い返せたらスッキリするだろうなー(笑)
+14
-1
-
429. 匿名 2018/08/13(月) 00:50:26
>>422
祖父母に預けられてる子、放置ぎみの子多いよー。
昭和の子育てだから、低学年の子でも一人で出歩いてるし、テレビ見せてお菓子与えるから、暇で友達の家渡り歩いてる。
両親いないから、思春期はたまり場になる。
子供荒れるよー。+33
-2
-
430. 匿名 2018/08/13(月) 00:52:00
>>424
このトピ、ちゃんと読んでます?
皆さん好きでワンオペしてる訳じゃないんですよ?+9
-3
-
431. 匿名 2018/08/13(月) 00:52:23
見下すわけじゃないけど、私の友達で、旦那は長男で養子にもらったわけでもないのに自分の実家に一緒に住んで、専業で旦那の稼ぎで習い事して子どもはジジババに見てもらってるのに、
「一時期は離婚も考えた」とか言ったときは、正直はぁ?と思った
離婚を考えた理由が不倫借金暴力とかならまだしも、日常生活でよくあるイザコザ。+24
-1
-
432. 匿名 2018/08/13(月) 00:52:54
職場に3人子供居て実家の援助ないらしく、すごい頻繁に当日の朝休む人いるけど正直援助無しで働きたいなら3人は無理だろって思ってしまう・・休まれた日は必ずって位こっちは残業になるし・・実家に頼めよっ!!て思ってしまいます。批判的な人ばかりじゃなく賛成派もいますよー+11
-5
-
433. 匿名 2018/08/13(月) 00:54:09
うちは夫が土日休みで実家は車で3分だから平日は週4くらいで実家行って遊ばせる。
産まれてから家に赤ちゃんと長時間二人きりがなんか耐えられなくて無理。育児向いてないと思う。
転勤族で来年には県外行く可能性あるから怖い。
子供はかわいいけど。
実家の母は最近疲れ切ってるw
ほんと実家がなければ私病んでたと思う。
ワンオペの人達はほんとに尊敬してる。+11
-10
-
434. 匿名 2018/08/13(月) 00:54:14
そりゃ頼りたいでしょ。けど、遠くて無理でしょ。+8
-1
-
435. 匿名 2018/08/13(月) 00:54:23
>>432
同僚からしたらそうかもねー
急に休まれたら困るもんね+18
-0
-
436. 匿名 2018/08/13(月) 00:55:14
見下しはしないけど、実際、孫の面倒みるのって大変だから
「ずっといると疲れる」と言っているのをよく聞くので、
やっぱり自分の子供はなるべく自分で面倒みるのが筋だと思います。
育児終わってやっとのんびりできる祖母、
祖父の気持ちを考えてない親はいやです。
ねたむ気持ちは全然ありません。+34
-3
-
437. 匿名 2018/08/13(月) 00:55:18
産んだだけじゃん。
子作りは出来るけど、子育ては出来ないんだね。
一種のネグレクトだと思って見下してます。+28
-6
-
438. 匿名 2018/08/13(月) 00:55:55
私は逆にワンオペでイライラしてるママの方を正直心の中で見下してるな。
私も最初は転勤族の妻で、身知らぬ土地でワンオペで子育てしてた。
夫は育児に積極的だったけど、忙しいし出張も多くて平日はワンオペ。
だからワンオペが辛いのは分かる。
だからこそ、この環境は子どもにとっては良くないと夫婦や親と話し合って、実家の近くに再就職して夫も私の地元の同業他社に転職してもらって、家族で地元に帰った。
今は、基本は夫婦でするけど、手が回らない家事や急な残業時の子どもの面倒、朝の保育園の送り等色々と親に手助けしてもらって、ゆったりとした気持ちで子育てしてる。
ワンオペ辛い辛いって、両親がいないとか事情があって頼れない人は同情するよ。 でも、単に「転勤族でor実家が遠方で」っていう人は、結局自分の力で環境を変える力がないだけでしょ。
私はもちろん夫や親の協力もあるけど、努力して再就職して環境を変えた。
自分で環境を変える力がないor変える気もない人が「ワンオペで辛い」って言ってるのを見ても、正直冷めた目で見てしまう。
もう一度言うけど、そもそも頼れる実家がない人にはそんな事思わないし、同情する。+11
-45
-
439. 匿名 2018/08/13(月) 00:56:43
>>434
ですよね。
うちはドアtoドアで6時間以上、往復5万はかかりますわw+4
-0
-
440. 匿名 2018/08/13(月) 00:57:46
>>414
最強だと思います!
すごい。明日も頑張ってください。+15
-0
-
441. 匿名 2018/08/13(月) 00:58:39
>>438
煽りますねw
自分の意見が必ず正しいと思ってるタイプですねw+31
-3
-
442. 匿名 2018/08/13(月) 01:00:40
双子を出産して、旦那とは仲良いけど別居で実家でがっつりお世話になってて実母と実姉と3人で双子の子育てしてる人がいる。
双子は大変だし実家を頼れるならどんどん頼った方が良いとは思うけど、「双子だと大変でしょ?」と聞くと、「全然余裕。」と言われた。
なんかモヤッとした。
余裕なのは良いんだけど、「母親が手伝ってくれるから全然余裕」と言われたのならモヤッとしないんだけど+20
-1
-
443. 匿名 2018/08/13(月) 01:01:44
>>438
その行動力すごいですね!
って言ってもらいたいだけ?
なんだー自慢かーーー+20
-2
-
444. 匿名 2018/08/13(月) 01:02:24
>>438の人はかなりまともな事言ってると思うけど
逆に>>441の人、幼稚過ぎるなって思った
やっぱりワンオペってストレスたまるんだろーな…
+6
-16
-
445. 匿名 2018/08/13(月) 01:02:50
>>438皆やれるもんならやってると思うわ…+19
-4
-
446. 匿名 2018/08/13(月) 01:04:48
>>444そうなんですよ、実家近い人には分からないだろうな。病気になっても誰もヘルプしてくれかい状況とかって想像できる??
もう異次元に大変!!+13
-1
-
447. 匿名 2018/08/13(月) 01:04:59
自らこの道を選び出産したのに実家に頼りっぱなしは正直情けないなと思ってしまうよ。
自分が体調不良だったりどうしてもの時は仕方ないし、家族がそれに応じてくれるなら問題はないと思うけど時々頼りっぱなしの人もいるからそういう人に妬むも何も無いよ。+11
-2
-
448. 匿名 2018/08/13(月) 01:05:18
ワンオペでも協力してもらうでも、たまに幼稚なレス見るとそのお宅のお子さんが心配になるわ
+9
-1
-
449. 匿名 2018/08/13(月) 01:05:23
>>443
自慢ですね。間違いなく。+10
-2
-
450. 匿名 2018/08/13(月) 01:05:44
兼業対専業も戦うけど、ワンオペ対親頼みも戦うねー、どちらも正しいよ。お疲れさま!+5
-0
-
451. 匿名 2018/08/13(月) 01:06:56
>>445
そりゃある程度の努力は必要でしょう
努力した人だけが理想の環境を手に入れられる
欲しい欲しいって言ってるだけで行動しないんじゃ一生無理だわ+7
-9
-
452. 匿名 2018/08/13(月) 01:07:25
>>438
一時の子育てのために、旦那の転職までは考えられないわー。
親だっていつまでも元気とは限らないし。
先に亡くなる親とより、夫と過ごす人生の方が長いし。
そんなに子育て出来ないなら、一時的に夫婦別居した方が現実的かな。+51
-1
-
453. 匿名 2018/08/13(月) 01:07:27
この前子育て向いてない人が愚痴吐き出すトピみたいなのあったよね。子どもいないけどあれ読んでたら一人で一生懸命子どもと向き合って育ててるお母さんの気持ちが伝わって心が詰まった。
そりゃ実家に頼りまくって育てられる環境の人がいれば嫉妬したくなるし見下したくもなると思う。
+24
-2
-
454. 匿名 2018/08/13(月) 01:08:09
嫉妬心て醜いなあ+7
-16
-
455. 匿名 2018/08/13(月) 01:08:39
正しいか正しくないかじゃないよね。
それぞれ環境が違うんだから、仕方ないのは承知のこと。
ただ実家依存なくせに「育児たいへーん」がムカつくだけ。は?ってなるだけ。+38
-4
-
456. 匿名 2018/08/13(月) 01:09:52
>>438
うちは専業だから転職するなら旦那だけだけど…
旦那の実家→何やる?林業?廃業してる人ばっかなのにな。むしろ、街に子供がいない環境ってどうなの。
私の実家→せっかく大学行って勉強したのに、それ活かせる会社が全然ないけど…苦労して入ったそこそこの会社だけど、辞めてくれる?
それじゃあ、親を呼び寄せる→両家両親、まだまだ現役で働いてるのに早期退職してもらって、見ず知らずの土地で孫の世話?
うちはこんな感じなので、私が大変だけど我慢して育児すれば丸くおさまってるから、そうしてる。
みんながみんな、実家に寄ったから、親呼んだから育児楽になるわけじゃない。それに伴う色々な事情があるから、いまの状況のままやってる。
でも、たまには愚痴ぐらい言わせてくれよ。+20
-1
-
457. 匿名 2018/08/13(月) 01:11:01
>>454わざわざそう書き込む貴女も相当醜い心の持ち主。+11
-4
-
458. 匿名 2018/08/13(月) 01:13:17
頼れる今は楽かもしれないけど、数年後にツケが回ってくるんじゃないのかな。何十回も経験できるわけじゃない子育てを自分の親にお願いして、楽してる代わりに嬉しいことも辛いことも味わえなくてかわいそうだなー、厚みのない人生になるんだろうなーって思ってる。+34
-3
-
459. 匿名 2018/08/13(月) 01:13:18
例えば自分の実家がかなりの田舎で、実家近くに転職とか無理だわー!って状況の人もいることを想像できずに、ぐいぐい自分の意見を推し進められても……+10
-1
-
460. 匿名 2018/08/13(月) 01:13:39
>>438
偉そうに言ってるけど子育てから逃げただけだよね?+48
-3
-
461. 匿名 2018/08/13(月) 01:14:45
月に1回か2回、実家に子どもと行きますが(歯医者、検診の日など)
それ以外はあまり行かないようにしています。
なにより、自分で試行錯誤しながら育児をするって充実感あるので。
妬むというより、他人の環境などどうでもいいって感じ。+27
-0
-
462. 匿名 2018/08/13(月) 01:14:55
実家とか頼れる時は頼っていいかもだけど、旦那がいるのに半年近く実家に滞在してるのも、どーかなぁ~とは思う。+36
-0
-
463. 匿名 2018/08/13(月) 01:15:11
>>460だいぶ偉そうでドン引きですよね+12
-3
-
464. 匿名 2018/08/13(月) 01:15:13
普通にいけば、親が先に死ぬのでいつまでも苦労をかけさせたくないという理由で頼りません。
母が孫に会いたいと言う時は近いので喜んで行きますが、やはり時間が経つにつれ疲れた顔をしている母を見ると頼る気にはなれなくて。
周りには実家に頼って仕事をしてる人もいますが、そういう人には何も思いません。色々な事情がありますから。でも実家に預け遊びまくりな人は苦手です。
+21
-0
-
465. 匿名 2018/08/13(月) 01:15:19
頼るのは構わないと思うけどそれを認めない人もいる。実家近くに住んで上の子の参観のときに下の子を実家に預けたり、コンサートのとき預けたり、幼稚園のお迎え頼んだりしていても、それはたまなことだから頼ってるわけではないという意識のママ友。頼るというのは毎日みてもらったり毎日送り迎えしてもらうことのよう。だから実家頼ってる人の中でも差はあるんだと思う。
ただどちらにしろ、実家が遠方の人に「子育て大変、ワンオペだし」みたいにいうのは控えたほうがいい。いや、違うでしょって思ってしまう+26
-3
-
466. 匿名 2018/08/13(月) 01:16:30
すごいな、旦那に転職させてまで実家に甘えるのか。
もう別次元だ。+63
-2
-
467. 匿名 2018/08/13(月) 01:18:41
別に批判とかじゃないんだけどさ、
親に頼ってる=子供を放置。って事じゃないとおもうよ。そりゃ、一定数は親に頼りきってる人もいるだろうけど頼ってるからこそ余裕が出来て子供とのんびり過ごしたり、一緒に料理したりしてる専業主婦の人もいっぱいいるよ?
親に見てもらってる分、ゆとりをもって育児できるなら子供にとっても幸せなんじゃないかな?
ワンオペが悪いとかじゃなく、何もしてないネグレクトってバカにするのは短絡的だと思うよ。+14
-6
-
468. 匿名 2018/08/13(月) 01:18:59
頼るときだけ頼って
あとは知らないって感じでなければ
良いと思う+8
-2
-
469. 匿名 2018/08/13(月) 01:21:14
預けている身で、「親孝行してる!」って偉そうに言ってる人は、お前が言うな!って見下してます。
子供が愛情不足だったり、いじめに合ってるのに気づいてもらえないのを見ると、親なにやってんの?って思ってしまう。
実際、祖父母に預けて事故で子供が亡くなると、親は何してた!?ってコメント多いよね。
親は誰も責められないよ。祖父母も辛い。+37
-1
-
470. 匿名 2018/08/13(月) 01:21:28
>>467
いやいやネグレクトなんて単語は一回も出てきてないよ!
実家に預ける、ヘルプしてもらう=楽していいな〜
ってだけじゃん。
むしろ実家派の人はなぜ楽してることを認めないの?+10
-3
-
471. 匿名 2018/08/13(月) 01:23:30
田舎だけど義実家と敷地内での同居して、義両親に頼るのは多いよ。むしろそうでないとフルで働けない。でも義両親だから頼りつつもなんでもかんでもべったり甘えてというわけではない。自分の実家に甘えられたらズルズルいきそう+13
-0
-
472. 匿名 2018/08/13(月) 01:26:50
旦那さんと過ごす時間より実母と過ごす時間の方が長い方達は、いっそのことサザエさんみたいに旦那にマスオさんになって貰ったらいいのにー。
いちいち実家帰る手間省けるでしょ?笑+10
-3
-
473. 匿名 2018/08/13(月) 01:27:02
>>249
うまい。そうだ、そんな感じ。+9
-1
-
474. 匿名 2018/08/13(月) 01:27:20
>>413
わかる。私は義妹に「子供達連れて買い物に行くなんてすごい。私にはできない〜」と言われて脱力したよ。
義妹は実家から徒歩圏内に住んでほぼ義母が甥姪を育てていて、私は母がいない上に転勤族で夫婦でなんとか頑張ってたから。その上結婚前に幼稚園の先生していたからと、子育てアドバイスしてくるし本当イヤだったわ。
+27
-1
-
475. 匿名 2018/08/13(月) 01:28:07
頼りきりの人を批判しているというよりは、
実際に、孫の相手するの疲れる、と言っている人を身近に見ているので。
自分(ママ)さえよければいいのか、と思う。
そりゃあ、ママは笑顔でいられるでしょうよ、無料の託児所がいつでも使い放題なんて。
だけど、その裏で疲弊している祖父母の存在を無視していいのかと思う。+31
-2
-
476. 匿名 2018/08/13(月) 01:28:36
自分に授かった環境なので、別に当たり前だと思って受け入れて育児してきました。
子供ファーストで親に頼る時もあったし。
でも、手抜きしてきたつもりはないので、自分に出来ることは精一杯やったて、後悔もありません。
ですので、人様はどうであれ関係ありません。子供がしあわせであれば。
ただ、預けっぱで離乳食も作らず外に遊びに行きまくっている人がいて、子供が思春期で反抗期になって不登校になったことを聞いたときは、子供に向き合ってこなかったツケがきたのだなあと思いました。
そういうレアケースのみ、妬みではなく、老婆心から、ろくなことにならないよと言うこともあります。
+22
-1
-
477. 匿名 2018/08/13(月) 01:29:42
育児は大変だよ。だからワンオペの人は本当にすごいし尊敬する。
でも、実家に助けてもらうことは別に「悪」ではないんだよ。ましてやワンオペ側の人に迷惑をかけてるわけでもない。
だから変に他人の育児スタイルを見下したりディスったりする必要ないんじゃない?実家を頼ってる人を見下すことで自分を肯定したいんだろうけど、それってすごく性格悪いよ。+15
-13
-
478. 匿名 2018/08/13(月) 01:30:09
車の事故とかあると、母親一人のときの方が気が張って安全だなって思った。
大人が何人もいると、祖父母が見てくれているだろう。母親が見てるだろう。とお互いに甘えて事故に繋がりそう。チャイルドシートとか、親の時代とは違うし。
最低限その辺の安全対策をするのも、預ける側の責任だと思う。+16
-1
-
479. 匿名 2018/08/13(月) 01:30:27
夫は赤ちゃんの頃から
両親が共働きで
母親の実家で祖母に従兄弟と育てられ
小さな頃のことは覚えてないし
家族で過ごした記憶もほとんど無い
そういう人がいると
どうなのかと考えさせられる+18
-1
-
480. 匿名 2018/08/13(月) 01:32:09
>>470
出てたよ~。
楽してるのを否定なんてしてないよ?ただ放置してるわけじゃないよって事。実家に頼ってるって自覚はあるしね。楽しんで育児が出来てそれを周りの人間がよしとするなら良いんじゃないの?
イライラするよりのびのび育児が出来て子供と向き合えるなら子供にとっても幸せなんじゃないかなーと思うだけだけど。
だけど、実家に頼らない人を批判もしてないよ?凄いなーと思うしね。+5
-19
-
481. 匿名 2018/08/13(月) 01:34:02
>>477いいんじゃないですか?実家に甘えても。
ただ楽してるってことは間違いないです。例えば遠方ならば死別してれば、そうはいかない。そういう人もたくさんたくさんいます。
知ってますか?+14
-5
-
482. 匿名 2018/08/13(月) 01:35:58
>>480
マイルドに言い換えてますけど、
直球で質問していいですか?
実家に子ども預けて楽してますよね?+29
-2
-
483. 匿名 2018/08/13(月) 01:37:21
>>477逆に実家に甘えてる自分を肯定したいように読み取れます。+18
-3
-
484. 匿名 2018/08/13(月) 01:38:47
>>477
見下すわけではないんじゃないかな?
例えばだけど、大学にAOで入った人が一般入試で入った人に「本当受験て大変だよね」てドヤ顔で言われたら「え?」ってなるでしょ?それと似た感じかな。+12
-7
-
485. 匿名 2018/08/13(月) 01:39:55
三文安って言葉もあるから
頼り切りは良くないね+9
-1
-
486. 匿名 2018/08/13(月) 01:41:47
相手に配慮できない、相手の立場を想像できない人にイラっとさせられてるだけだと思う
それが出来る人には違う立場でもイラっとしないんじゃないかな+14
-2
-
487. 匿名 2018/08/13(月) 01:42:34
少なくとも、我が子に、
「自分のことは自分でやりなさい!」とは偉そうに言えないわなー。
子供はよーく見てるよ。
他所のお母さんと比べて、気づくよ。
そんなに子供が邪魔ならなんで産んだ?って子供傷つく。+38
-3
-
488. 匿名 2018/08/13(月) 01:43:45
>>481
知ってるし育児においては楽してる自覚もありますけど、だからと言って関係ない人に悪く言われる筋合いないと思ってます。+8
-9
-
489. 匿名 2018/08/13(月) 01:44:13
困った時に頼るのと日々、依存するは似ているようで、違うと思う。
親がいなきゃ育児できないレベルまでいってる人は正直見下しちゃう。+43
-1
-
490. 匿名 2018/08/13(月) 01:45:24
>>483
んー、だからそもそも「甘える」こと自体別に罪でも何でもなくない?+3
-3
-
491. 匿名 2018/08/13(月) 01:46:32
>>482
楽してるのを認めてるってさっきから言ってるよ?笑
ただ、身内が納得してるなら良いんじゃないの?私は、子供を放置してるとは思わないし両親に甘えてる分子供にイラつく事もない。毎日楽しんで育児ができてるならこんなに良いことないと思うって言ってるだけで、1人で見てる人をバカにしたり貶したりしてないよ?+7
-3
-
492. 匿名 2018/08/13(月) 01:46:52
頼れない環境にいること知ってるのに、
預けて遊びにいってきた。
とかそういう報告いらない!
+10
-2
-
493. 匿名 2018/08/13(月) 01:49:34
というか、体力があって元気に産める期間は限られているし、仕事復帰への道筋も付けておかないといけないんだから、周りに頼っていいんだよ。
20代なんてあらゆる面で物を知らなすぎなんだから、頼らず何でも一人でやろうとすると凸凹がたくさん出来ちゃう。
ただ、最後の最後は自分が責任をもって子供の面倒を見なきゃいけないんだってのは心に留めておいた方がいい。誰かが何とかしてくれるだろうってのが一番の問題。
子供のご飯の用意とかもたとえ身内でもきちんとお願いする習慣をつけて礼儀を守らないとダメよ。
そして、そのときの一番の責任者は誰なのかというのをハッキリさせておく事が重要。
放置子は悪意のない集団責任の結果だったりするから。
+4
-4
-
494. 匿名 2018/08/13(月) 01:53:28
>>470
かなり楽させてもらってまーす♡+3
-10
-
495. 匿名 2018/08/13(月) 01:53:32
頼らないのも結構だけど、子供を中心に考えてあげてほしいかな
親の自己満足な場合もあるから+8
-4
-
496. 匿名 2018/08/13(月) 01:56:03
ママ友のとこは、おばあさん(ママ友の親)がとにかく活発。
ご主人を早く亡くして女手一つで子供4人育てた方だから、責任感がしっかりあるおばあさん。
みんながとにかくお婆ちゃんお婆ちゃん。
幼稚園や習い事の送迎、病院、買い物、公園遊びもなんでもかんでもお婆ちゃんがやってる。
娘夫婦も息子夫婦も5人の孫も犬も猫もお婆ちゃん無しでは何にもできないらしい。
お婆ちゃんに頼りきりなのもどうかと思うけど、おばあさんも子離れできてないんだと思う。
ママ友には言えないけど、周りはみんな引いてる。+31
-1
-
497. 匿名 2018/08/13(月) 01:59:06
夫婦10代で出産とか
シングルマザーでというなら
実家に頼りきりの方がいいんしゃない+4
-2
-
498. 匿名 2018/08/13(月) 02:05:57
>>306
うん、めっちゃ楽だよ(^-^)+3
-1
-
499. 匿名 2018/08/13(月) 02:06:08
遠方の両親に、半月単位で子供預けて、独身生活してるシングルの知り合いがいた。
親もどうかしてる。
さすがに泊まりで預けるとかは、引く。
それをSNSに子供は私に似て空気読めるとか書いちゃうから、バカ親だと思う。+11
-0
-
500. 匿名 2018/08/13(月) 02:07:02
いいですねー実家に甘えて楽できてー
うちは遠方だからヘルプがなくて大変ですわー
ほんと楽でいいな〜!!
と実家頼みの人から話聞くたびに思ってますよ。
これも批判されることじゃないと思う。+21
-3
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する