-
1. 匿名 2013/12/28(土) 22:20:26
生後8ヶ月の娘がいます。
実家まで電車で30分の所に主人と住んでいますが、実家近くの病院で出産したため、産前1ヶ月•産後1ヶ月里帰りしました。
しかし、産後の肥立ちが非常に悪かったことや(3ヶ月悪露があった)、マタニティブルー、何より産後うつがひどく(心療内科に行っていました)、旦那と頻繁に大げんかしていたことにより、(一時的に離婚の話が出たほど)頻繁に実家に頼る日々が続いてしまいました。
症状は改善しつつあり、主人とも上手くやっていけるようになりましたが、その癖が今も抜けず、月に5.6回は帰ってしまいます。母が専業主婦なので、お昼くらいに遊びに行って夕方明るいうちに帰るか、デパートなどでランチするかと行った具合です。(父が休みで遊びに行く時も同じような感じです。)
親との関係は良好なのですが、ここまで頻繁に頼っていることにこれではいけない、と、自己嫌悪があります。
何となく後ろめたく、主人にも実家に遊びに行っていることは言っていません。
主人の実家も近いのでなるべく行くようにしていますが、お姑さんとの関係が良くないため気を使いっぱなしでとても気が休まらず、育児で疲れている中、気を使いたくないと思ってしまい、足が遠のいてしまっています。
ご実家か近く育児をされているみなさんは、実家に帰る頻度はどのくらいですか?
私は甘えている自分の状況を変えて、もう少し頻度を減らしたいと思っています。自立するために何かアドバイスをいただけるとうれしいです。
よろしくお願いします。+242
-34
-
2. 匿名 2013/12/28(土) 22:22:05
実家に車で10分
しょっちゅー帰ってます!+608
-46
-
4. 匿名 2013/12/28(土) 22:23:12
3はトピ画荒らし さくさく通報+20
-64
-
5. 匿名 2013/12/28(土) 22:23:35
時には甘えるのもいいけど甘えずぎは良くないよね。
親離れしないとちゃんとした親になれないよ。
+189
-292
-
6. 匿名 2013/12/28(土) 22:24:21
甘えるんじゃない!+123
-378
-
7. 匿名 2013/12/28(土) 22:24:50
子供は実家に任せっきり。+33
-342
-
8. 匿名 2013/12/28(土) 22:25:43
短時間にすれば出典:baby.goo.ne.jp
+69
-159
-
9. 匿名 2013/12/28(土) 22:25:44
3は別に親子の画像に見えるし
いいんじゃないかなー?
+50
-14
-
10. 匿名 2013/12/28(土) 22:26:11
徒歩15分のところに実家があります。
私にも八ヶ月の双子の女児がいます。自分から変えるのは月に1~2回ぐらいです。理由はできるだけ甘えず、自分で出来るだけのことはしたいと思っているからです。
美容院、通院などどうしてもという時はお願いしていますが。母親は私があまりにも何でも自分でやろうとするのが不満みたいですけど。でももう人の親ですからね。実母でもなあなあにしたくないです。+251
-94
-
11. 匿名 2013/12/28(土) 22:26:20
子育てが性に合わないんだよ+49
-168
-
12. 匿名 2013/12/28(土) 22:26:24
同じ市内で、月に1,2回かな。それでも多いと思います。+64
-168
-
13. 匿名 2013/12/28(土) 22:26:25
ラッコはトピタイに全く関係ないじゃん、トピ画荒らしいい加減にしないとアク禁になるよ+9
-71
-
14. 匿名 2013/12/28(土) 22:26:53
週一くらいで遊びに行ってる〜
その日には帰るけど(^ ^)+333
-27
-
15. 匿名 2013/12/28(土) 22:26:56
徒歩10分。
母が孫会いたさに頻繁に来ます^^;
勿論夫がいない時に。
私が実家に帰るのは用事がある時のみ。+191
-14
-
16. 匿名 2013/12/28(土) 22:28:05
無計画で子供できたんで
彼氏に逃げられ、
両親と絶縁中。
なんとかなるっしょ!+18
-160
-
17. 匿名 2013/12/28(土) 22:28:17
車で15分くらいの距離です
一年に4回くらい帰ります。
親が来てくれる回数も、4回くらいです。
親との関係は、普通だと思いますが
結構、育児のやり方に色々言ってくるのし
久しぶりにあってもずーっと愚痴ばかりで
子供も話の内容が分かる年齢になってきて、 お話しやめて!お話ししない!って泣きます。
だからあんまり会いたくないですね。これくらいでいいです。
+112
-19
-
18. 匿名 2013/12/28(土) 22:28:39
うしろめたいなら それがあなたの答え。
自分の 「今」の家はどこ?
「家」を居心地良くするのが一番。
本当の家を作れたら
実家ですらアラがある居心地の悪い場所になります。+239
-88
-
19. 匿名 2013/12/28(土) 22:28:53
私も車で10分くらいの距離ですが子供が2才くらいまでは週に三回くらい会いにいってましたよ~
もちろん、昼間だけで夕方には帰り夕飯の支度などはきちんとしていましたが。
親がもう定年で家にずっといましたし親としても孫に会えるのを楽しみにしていたし私も気分転換してました♪
ただ、自分の家のことはきちんとしていましたよ(^^)
甘えたいときは甘えていいんじゃないでしょうか。それで自分が少しでも精神的に楽になるのなら。+451
-30
-
20. 匿名 2013/12/28(土) 22:29:00
しょーもないトピ~+40
-130
-
21. 匿名 2013/12/28(土) 22:29:03
13
トピ画動物でも親子だし、トピック内容に合った画像でいいと思うけど。
一生懸命子供をお腹に乗せて頑張ってるお母さんラッコに励まされたよ!+46
-12
-
22. 匿名 2013/12/28(土) 22:29:03
旦那の実家も私の実家も車で30分程度の場所です。
2週間に一回会いに行ったり来たりです( *'ω'* )+58
-9
-
23. 匿名 2013/12/28(土) 22:29:14
毎週末泊まってます… 親も孫に会いたがるので。
旦那には 罪悪感ありますがなにも言わず行かせてくれ感謝してます。+151
-124
-
24. 匿名 2013/12/28(土) 22:29:33
徒歩数分ですが、
弟夫婦が同居しているため、
用事があるときしか行かない。
義理妹とは、仲はいいほうだけど、
私が頻繁に行ったら、
やっぱり気を使うだろうな~って思って。
気難しいじいちゃんや、細かい母ちゃんやら、
口の悪い弟たちと同居してくれてるし、
これ以上、ストレスを掛けては悪いな~って。
事あるごとに『お姉ちゃん夫婦も誘おう!』って言ってくれて、
気づかってくれてるのも分かるから、余計に・・。
上手く表現できないけど(汗+200
-5
-
25. 匿名 2013/12/28(土) 22:29:43
3歳児の育児中で、実家は車で30分程の距離です。
実家へは一度も行ってません。(産前産後とも)親との関係は悪くはないので、私の自宅へ来てもらう事はありますが、月に1度もないです。
可愛くない考えかもしれませんが、育児は夫婦でやるものだと思っていました。なので、母親の助けを借りるという考えに至りませんでした。
育児中の親との関係って色々あるんですね。トピ主さんの状況を聞いて驚きました!
他の方がどんな感じなのか、私も知りたいです!+117
-66
-
26. 匿名 2013/12/28(土) 22:30:14
悩むくらいなら産まなきゃいいのに。
そんな小さなことくらいで実家に依存するなんて
むしがよすぎる。
都合の良い考え方は通りません。+43
-162
-
27. 匿名 2013/12/28(土) 22:30:47
1番は甘えすぎ。後ろめたい気持ちがあるなら行くのやめたら?+70
-156
-
28. 匿名 2013/12/28(土) 22:31:08
ご自分でも癖になっているとわかっているのなら直すように努力しないと!!
いつまでもご両親がいてくれるわけではありません。しっかり親離れしてあなたが赤ちゃんの立派な親になって下さい!!
それにやはり旦那さまも一生懸命働いているのに、あなただけ実家でのんびりは…
育児も家の中で目立たないけど立派な仕事!!
夫婦で支えあってください!!+100
-136
-
29. 匿名 2013/12/28(土) 22:31:10
実家まで車で一時間半程ですが、月1~3です。
子供は二歳です。主人が海外出張の際は一週間程泊まってきますよ。
主人の実家には主人がお休みの時に一緒にもしくは主人と子供で遊びに行っています。
そんなに後ろめいことと思わなくても良いのでは(..)?
それでストレス発散出来るなら良いじゃないですか?
頻度を減らしたいのであれば地域の子育て支援センターとか利用されてみては?+200
-29
-
30. 匿名 2013/12/28(土) 22:32:03
現実逃避だね。
強くなりなさいよ。
+44
-117
-
31. 匿名 2013/12/28(土) 22:32:07
実家まで徒歩15分くらいの近さです。
暇であればちょくちょく帰ってます。
娘が行きたがるのもありますが。
今臨月なので旦那には仕事帰り迎えに来てもらったりしてます。
産まれてもちょくちょく行くと思います。
それで家の中、夫婦仲が円満になるなら気にせず行っていいと思いますよ!
気分転換にもなるし、愚痴も聞いてもらえるし、旦那に優しくなれます。
溜めるのが1番良くない。+236
-21
-
32. 匿名 2013/12/28(土) 22:32:08 ID:m7vGHzxLiN
私は自分の実家も旦那の実家も15分程の距離なのでそれぞれ週一で行ってますよ!
4ヶ月の子がいます
甘えていいじゃないですか(*^^*)
おじいちゃんおばあちゃんもお孫さんが見れて嬉しいし、自分の気分転換になるのならむしろ行くべきですよ〜!
保育園や小学校に行き出したら子供を見せてあげる回数も減っていくし子供も自分もゆっくり両親の所へ行くなんて今だけじゃないですか??
自己嫌悪だなんて思わなくてもいいんでは??
+262
-21
-
33. 匿名 2013/12/28(土) 22:32:13
別にいいと思うけどな。
日中に行ってるだけなら、ご飯も用意してるんだろうし。ただ遊びに行ってるだけで甘えてるということになるのかな?
家にずっといるより出掛けた方がいいしね!
私は実家が遠いのでうらやましいです+249
-13
-
34. 匿名 2013/12/28(土) 22:32:51
子供を産んで育てるって、口では簡単に言うけどママにとっては今までの生活がガラリと変わる大変な事。私も初めての子の出産時は3ヶ月位実家で世話になりました。姑はいい顔をしなかったけど、無理して家に帰ってイライラしながら育児するより、帰る実家があるなら周りを気にせず頼ればいいと思う。
ママが守るのは我が子だけてす。大変だけど何を言われても自分の事を優先させて、ゆったりとした気持ちで育児して下さい。子供はあっと言う間に大きくなるから、今のお子さんの成長をゆっくり見て下さい。+201
-14
-
35. 匿名 2013/12/28(土) 22:33:00
歩いて20分に実家!散歩がでらしょっちゅう帰ってる!
孫きて嫌な顔しますか(^^)?
またきたの?とか言いながらうちの親は喜んでます(笑)
孫にたくさん会わせるのが私は親孝行だと思っています!
ちなみに旦那にも言いますよー!
とくに何も言われません。義実家にもちょこちょこ顔は出してるので。
+188
-13
-
36. 匿名 2013/12/28(土) 22:33:08
10歳の子供と3歳の子供いるけど、頼れないから頼ったことないし、近くにいるから甘えれるんだと思う。+56
-17
-
37. 匿名 2013/12/28(土) 22:33:17
私も結構車で10分の実家に
つきに4.5回帰ってます!
一回で1時間から2時間とか
長くても3時間とかですけどね!
でも別に自分の家のことと
旦那さんのこともしていれば
実家に帰っても問題ないとおもいます。
+76
-11
-
38. 匿名 2013/12/28(土) 22:33:31
車で30分ぐらいの距離。産前は里帰りしないで、産後だけ1か月里帰りしました。
今子供は2歳だけど、月に1〜3回行くぐらいかな〜もちろん用事があれば行くけど、頻繁に行きすぐはあまり良くないと思います。
私は専業主婦だからって、旦那が仕事してる時にランチ行ったり遊びすぎるのはあまり良くないと思います。+41
-37
-
40. 匿名 2013/12/28(土) 22:34:27
実家は歩いて数分の所だけど、行かないですね。
やっぱり結婚して自立したんだからある程度距離置くべきでは?
子供がいるなら尚更甘えてないで母親になるよう努力すべき。
+48
-105
-
41. 匿名 2013/12/28(土) 22:35:08
主さんはちょっと甘えすぎかな。
極端だけど、親が亡くなったり倒れたときどうするの?大丈夫ですか?+55
-123
-
42. 匿名 2013/12/28(土) 22:35:11
一緒一緒‼︎
私は車で20分の距離を週2,3は通ってます(^-^)+115
-29
-
43. 匿名 2013/12/28(土) 22:35:28
39
きもー。
攻撃してんのあなただけでしょ。+35
-13
-
44. 匿名 2013/12/28(土) 22:35:49
お手伝いさんと共に子育てに励んでます。
実家には頼りません。+12
-68
-
45. 匿名 2013/12/28(土) 22:36:09
21 自演みえみえ トピ画荒らしいい加減にしろ+2
-15
-
46. 匿名 2013/12/28(土) 22:36:19
私の父が1週間見ないと最近見ないなあと母に言うらしくよく会いに行きます。
夕飯もお風呂も実家で済ます感じで…笑
娘もジィジ大好きだし、旦那も行ってこい行ってこい!と嫌な顔せず言ってくれるので回数気にせずしょっしゅう行ってます笑+153
-36
-
47. 匿名 2013/12/28(土) 22:36:39
私は生後9ヶ月の息子がおり、実家まで車で10分です。
週2~3回帰っています。
私の旦那も育児への理解が微妙で、よく喧嘩します。
なので遊びに行くというよりは、母に育児を手伝ってもらっている感覚です。
孤立して虐待とか、悲しい事件を耳にすることがあります。
そうならないためにも、あまり思い詰めたりせず、頼れる人には頼るという考えでどうでしょうか。
きっとお母さんもお孫さんのお世話ができて、喜んでらっしゃると思いますよ。
長文失礼しました。
+159
-23
-
48. 匿名 2013/12/28(土) 22:37:44
車で30分程です。
父と折り合いが悪いので実家にはほぼ帰りません。+32
-9
-
49. 匿名 2013/12/28(土) 22:38:23
別に甘えてもいいんじゃない?という人がいてビックリ!!旦那さんは汗水流して夜遅くまで働いてるのに自分は実家でのんびりって・・・。育児は大変だけど月に5~6回は多すぎ。
そんなに息抜きがしたいなら別の方法を見つけてみては??
+65
-147
-
50. 匿名 2013/12/28(土) 22:40:12
しょっちゅう行ってる人は親が病気や介護必要になった時は行かないんだろうね。
+53
-116
-
51. 匿名 2013/12/28(土) 22:41:11
あまり気にしないで頼れるときに頼っていいのではないでしょうか。我慢してストレスから虐待につながるケースもあるかもしれません。
8ヶ月はまだまだ大変な時期ですね。
子どもも成長すればだんだん楽になるし、そのうち実家に行く回数も減るのではないでしょうか。+79
-8
-
52. 匿名 2013/12/28(土) 22:41:22
最近の母親は、
旦那様とではなく
祖母とふたりで育児する人が多いですね本当に。
旦那様は種とATMですか?
結果、離婚が多いんだと思います。
嫌味ではなく現実です。+34
-72
-
53. 匿名 2013/12/28(土) 22:41:45
50
は?しょっちゅう行ってる人なら病気や介護もやってあげるでしょ+67
-14
-
54. 匿名 2013/12/28(土) 22:41:59
徒歩5分くらいで行けます。
実姉と両親が同居してることもあり、毎晩実家でご飯食べに帰ってます。旦那が帰る前には家にいますよ。実姉の子どもとも兄弟みたいに触れ合えるし、子どもにとってもいいかなと。両親もいつでも来れるし、疲れた時は頼れるのでいい環境だなと思ってます。+62
-17
-
55. 匿名 2013/12/28(土) 22:42:17
実家よりも義実家に顔を出すように心がけてるかな。
自分の実家は帰りやすく、頼りやすいのが当たり前。義実家をうまく頼れるようになれば円滑になる雰囲気なので。+33
-16
-
56. 匿名 2013/12/28(土) 22:42:46
えっ?
なんでトピ画荒らしみたいな扱いされたの?消されたし!
このラッコの親子ダメだったかなぁ。+83
-5
-
57. 匿名 2013/12/28(土) 22:43:01
甘えてもいい=プラス
甘えない方がいい=マイナス
自立できてないゆとりがマイナス押してるんだね+122
-54
-
58. 匿名 2013/12/28(土) 22:43:30
櫻井翔タソの子供産みたい+5
-22
-
59. 匿名 2013/12/28(土) 22:45:16
56
しつこいよ、何度も同じ荒らししないでください。+2
-42
-
60. 匿名 2013/12/28(土) 22:45:21
53
自分が不利になることはしないもんだよ。あんがい。甘えたいときに甘えて、何かあったら「あーめんどくさい」ってなるもんだよ。
+18
-23
-
61. 匿名 2013/12/28(土) 22:45:25
親に甘えちゃいけないって言ってる人さ、逆に自分の子どもが結婚して孫ができても同じこと言うの?
なんか、親を頼らず子育てすることが自立っていうのは違うと思う。
自分の親が一番近い子育ての先輩だと思うけど?
親は頼らず私一人で完ぺきにこなせますっていう自己満足にしか聞こえない。
+149
-26
-
62. 匿名 2013/12/28(土) 22:46:49
56. 匿名 2013/12/28(土) 22:42:46 [通報]
えっ?
なんでトピ画荒らしみたいな扱いされたの?消されたし!
このラッコの親子ダメだったかなぁ。
トピ画荒らし失敗してキレて荒さないで下さい↑通報ボタンを。+2
-48
-
63. 匿名 2013/12/28(土) 22:46:51
頻繁に帰っていいんじゃなーい?
親孝行だし。子供も、お母さん以外に接する人がいる方が楽しいでしょ。
家に一人でいるなら、行っても全然いいと思います+91
-13
-
64. 匿名 2013/12/28(土) 22:47:28
61
しつこいな。
甘えんな。+12
-63
-
65. 匿名 2013/12/28(土) 22:48:12
長期連休の時に、顔出すくらい。
子供は泊まるけど、私たちは帰宅します。+7
-6
-
66. 匿名 2013/12/28(土) 22:48:16
16さん
マイナスついてますが
なんとかなるっしょ!で頑張れるあなた素敵です!
無計画でって言われてるけど
それでもなんとかなるって頑張れるのすごいと思います!+25
-3
-
67. 匿名 2013/12/28(土) 22:48:30
>>61たまにならいいけど月に5~6回は行き過ぎかと。
赤ちゃんつれて会いに行くなら月2くらいでいいと思う。
トピ主も甘えすぎかな。って自覚してるしね。
+23
-49
-
68. 匿名 2013/12/28(土) 22:48:32
57
正解!
+5
-6
-
69. 匿名 2013/12/28(土) 22:48:39
61
私は親をできるだけ頼らずに頑張っている方をえらいと思いますよ!
帰りたい人は帰ればいいだけだと思うけど。人それぞれだし、どちらが正しいとも思わない。+88
-10
-
70. 匿名 2013/12/28(土) 22:49:26
何故マイナスの嵐なのかわからないね。
親に甘えるひとが多いのかな?+32
-19
-
71. 匿名 2013/12/28(土) 22:49:36
育児が大変なのは承知の上で子供を作ったと思いますし、苦労から逃げていてはいつまで経っても育てられませんよ
子供が一番可哀想です+15
-47
-
72. 匿名 2013/12/28(土) 22:51:37
6ヶ月の男の子育児中です。
実家は自転車で10分くらいです。
主人の実家が車で15分くらい。
実家には週3ほど帰ります。
主人の方は月1で行ってます。+26
-17
-
73. 匿名 2013/12/28(土) 22:51:40
私は一度も帰ってない。
だけど実母は実家に一月に一回は帰ってたし、祖母もうちによく来てたよ。実母と祖母は毎週長電話もよくしてた。
ちなみに実母と実父は仲悪くて家庭内別居してた。
実家依存な母親見て私はああなりたくないと夫婦二人で子育て頑張りたいから、実家は頼らない。
だけどね、トピ主さんは産後の木立も悪くて産後ウツになったなら、頼れるものは何でも頼って可愛いお子さんの為にも、まずは産後ウツ治さないと。ウツは再発しやすいし、今は出来るだけ実親に甘えた方が良いと思う。
完全復活してから、実家に行く頻度減らしたら良いと思う。
私は産後ウツじゃなく妊娠前にウツ病だった。ウツは本当辛いよね。
怠けてる、甘えてると周りから批判されやすいけど気にしちゃダメだよ。
無理せず、焦らなくて大丈夫だよ。+64
-3
-
74. 匿名 2013/12/28(土) 22:51:52
月1でも多いかなと思う。金銭援助してもらえたり、
育児を手伝ってもらったりという人甘えすぎでは?!
産後鬱でした。それでも夫婦で乗り越えました。
+27
-51
-
75. 匿名 2013/12/28(土) 22:52:02
64
あなたみたいな人が、ヒステリーとか起こして子どもに当たったりするんでしょうね。+12
-14
-
76. 匿名 2013/12/28(土) 22:52:18
子供がいて大変だから甘えるって…じゃぁ作らなきゃ(ry
ま、そんなこと言ったら叩かれそうだけども、結婚して子供が出来たなら
多少たりとも我慢はすべきだよ。
+25
-37
-
77. 匿名 2013/12/28(土) 22:52:20
頼っても良いのでは?
私自身、祖父母の家が近かったので頻繁に会ってましたが、一緒に遊べることがとても嬉しかったですよ。
いなくなってから、もっと会っておけば良かったと思うこともありますから…。+68
-6
-
78. 匿名 2013/12/28(土) 22:52:27
実家に車で10分の隣町。
産前は旦那が淋しいというので
帰らせてもらえなかったけど
産婦人科も実家のある駅前だったので
入院中も色々と頼んだりしてました。
ガーゼ持って来てとか。
産後は21日くらいだったと思います。
その間に市役所に行ったりもしました。
母乳だったので次のミルクまでの
1時間くらいの間でしたが。
その後は、二週間に一度一週間くらい
実家にお世話になりました。
初めての子供だし。
オッパイあげるのも下手だたみたいで
乳首も血だらけ。オッパイの時間が恐怖になる位
痛かったです。
旦那は淋しい淋しいとは言うけれど
私が全く眠れてないのを、とても心配してくれていて
実家で、ゆっくり出来て休まるんなら
ゆっくりしておいで。と言ってくれてました。
だいたい。生後7ヶ月くらいまで続きました。
おんぶも出来て、1人遊びも上手に出来る様になってからは1週間に一度一泊二日くらいで帰ってます。
たまに二泊3日とかになるときもありますが。
最近は週1で1歳4ヶ月の娘だけをお泊まり初挑戦とかさせてみたり、してます。
もちろん。心配なので自宅待機してて、何かあれば
バイクでスッ飛んで行けるようにはしてますが。
トピ主さんも無理はせずに、甘えられるウチが華ですよ。両親も甘えられれば、嬉しいみたいてニヤニヤ顔が止まらない感じです(笑)
子供が幼稚園に行くようになると
連れて行きたくても友達との遊びが優先されて
行けなくなる日も来ますから。
今のうちに沢山連れてってあげるといいと私は思います。
私の義理実家に行くと、娘が凄い勢いで泣き出してしまって私が抱いて外に出ないと泣き止まないので。
最近は連れて行ってません。
何度も連れて行って慣らそうとしたんですが
何度行っても同じ。
あまり泣かすのも、かわいそうなので最近は連れて行ってません。
実家に甘えるなんてって言う人もいるけど
甘えられるんだから。幸せだと思って。
無理せず。甘えて下さい。
私も両親に甘えっぱなしです。
初孫なのもありますが。
長文、失礼しました。
+28
-38
-
79. 匿名 2013/12/28(土) 22:52:49
>60.62
トピ画荒らしの意味がわかりません。
育児中のラッコを載せただけで、執拗に荒らしと言われ通報を押すように促される意味もわかりません。
トピ画荒らし呼ばわりされるほど、ずれた写真と正直思いませんが。
トピックと関係ない内容なのでもう書き込みしませんが、あなたの執着さが少し怖いです。
+64
-4
-
80. 匿名 2013/12/28(土) 22:53:17
親孝行とか親がよろこぶからとかの言い訳やめてほしい。
自分が楽したいからって素直に言うやつの方がまだかわいい。
なに親のせいにしてんの。+29
-58
-
81. 匿名 2013/12/28(土) 22:54:12
生後10ヶ月の子がいます。実家、そして夫の実家にも週一づつ遊びに行っています(^^)
孫に会わせたい気持ちと、親が元気か確認しに行くことも兼ねて..孫に会えるのをとても楽しみにしてくれています♪+44
-4
-
82. 匿名 2013/12/28(土) 22:54:24
実家まで車で10分のところに住んでます。
私も産前産後3ヵ月近く戻っていたためか、実家に甘える癖が抜けません!
でも孫の顔見せるのも親孝行ですよ。
うちは初孫なので親が孫を離しません(笑)
きちんと家の家事をこなしてれば大丈夫だと思いますよ。+50
-12
-
83. 匿名 2013/12/28(土) 22:54:28
車で10分の所です。
週1~2回の頻度で帰ります。
実家は実父の一人暮らしで、まだ現役で仕事している為、食生活が心配(1人だと、どうしても外食やお弁当ばかり)なので、孫の面倒を見てもらってる間に食事の準備や家事をしてます。
お互い様ってのもあるし、やっぱり孫に会えて嬉しそうな姿をみると、こちらも嬉しくなりますね。+45
-4
-
84. 匿名 2013/12/28(土) 22:54:52
72結婚の意味が…きっと親が亡くなったら何もできなくなるタイプだね+8
-16
-
85. 匿名 2013/12/28(土) 22:55:51
自分でどう育てたいか?ってないのかねえ。
親世代の育児って、すでに違うこと多いし。
親孝行なら
夫婦仲良く たまーに顔見せて
しっかり育児してる姿を見せればいいんじゃない?
しょっちゅう帰ってきても
安心とは違うと思うけどね。
+26
-23
-
86. 匿名 2013/12/28(土) 22:56:37
トピ主さん、ちゃんとしなきゃって思ってるだけでもいいと思う!
世間には何の罪悪感もなく頻繁に帰る実家依存症の人も多いですよ(>_<)
夫の妹が正にそのパターン。週に何度も遊びに行くだけじゃなく、お泊まりもしょっちゅう…。
嫁に行った自覚ゼロだもん!
私は兄嫁に悪いから、あんまり行かないようにしてるよ。
つうか、元々仲良しならまだしも、子育てが手に余るからって当たり前のように実家を頼るのはどうかと思う。
+55
-14
-
87. 匿名 2013/12/28(土) 22:56:56
甘えてもいいけどその環境を他の人に自慢話みたいに話さないでほしい!色々な環境の母親がいます。親に感謝の気持ちを忘れないでください。あと本当に親は急に亡くなることもあります。私がそうでした。そうなると一気に立場が逆転し、支える立場になります。その心構えはしておいた方がいいと思います。+49
-9
-
88. 匿名 2013/12/28(土) 22:57:26
ホント、親孝行とか親のせいにしてるけど結局楽したいだけじゃん+37
-30
-
89. 匿名 2013/12/28(土) 22:58:22
79
トピ画荒らし失敗して消された逆恨みでしつこすぎる
もう何度も何度も恨み事書かなくていいよ+7
-21
-
90. 匿名 2013/12/28(土) 22:58:30
39
まじガキくさ〜
なにが攻撃しましょうだよ。
なんかこうゆうタイプ無理だわ。+12
-3
-
91. 匿名 2013/12/28(土) 22:58:30
私は毎日遊びに行ってますよ!
トピ主さんの気持ちすごーくわかります!!
私の周りにもそんな子いっぱいだし、ストレス溜めずに子育てできるならそれでいいじゃないですか♫子供が幼稚園や小学生になったら自然と行けなくなるんだから^ ^+35
-27
-
92. 匿名 2013/12/28(土) 22:58:50
お母さんとの関係がいいならそのくらいの頻度で会ってもいいのでは。
子育ては夫婦だけでするより、いい祖父母のかかわりがあったほうが伸びやかに育つらしいです。
あなたの鬱を考えてもいいことなので後ろめたさを感じず笑顔になれますように。
+66
-8
-
93. 匿名 2013/12/28(土) 23:00:22
産後鬱、オロ二ヶ月にています。
一度も帰ってない。
近所です。
+10
-8
-
94. 匿名 2013/12/28(土) 23:03:15
昔の肝っ玉かあちゃんの責任感を見習って立派な子供育ててね+9
-7
-
95. 匿名 2013/12/28(土) 23:03:23
ほら、また「いいのでは?」っていう甘ったれが出てきた。
自分が甘ったれてるからだろうけど。ホント頭弱い。
親の教育間違って育ったんだね こういう人達の子供が可哀相
+20
-59
-
96. 匿名 2013/12/28(土) 23:03:52
実家まで車で10分の距離で週1程度で2~3時間くらい居て夕御飯を一緒に食べることが多いです。
小学生の娘が「おじいちゃんちに行きたい」とうるさいのも理由のひとつです(((^^;)
下の子も可愛い盛りだし、健在なうちにたくさん孫の姿見せるのは良いことだと思ってます。父も子供と会うのを楽しみにしてるみたいなので迷惑をかけない程度に帰っています。
父一人暮らしなので色々と心配で定期的に行かないと落ち着かないというのもあります。+34
-5
-
97. 匿名 2013/12/28(土) 23:03:53
車で5分の距離です。
週一で来てもらってます。
子供が大きくなるのって本当にあっっという間だし
子供にとっても おじいちゃんおばあちゃんとの関わりは大事だと思います
子供はみんなで育てるものだよ。+45
-12
-
98. 匿名 2013/12/28(土) 23:04:11
歩いて5分です。
親がおいで!って言わないと行かないようにしてます。+21
-3
-
99. 匿名 2013/12/28(土) 23:05:48
甘えすぎ
結婚したんやろ?
+32
-53
-
100. 匿名 2013/12/28(土) 23:06:32
私は孫の立場ですが、おばあちゃんおじいちゃんにはたくさん会いたいです。それは普通だと思います。
親が、自分の自立のために〜とか言って実家に帰る回数を減らしたらそのほうが嫌です。
何が子供のためになるかなんて、一概には言えませんよ。+62
-9
-
101. 匿名 2013/12/28(土) 23:06:43
74さんに何故マイナスつくの?
夫婦で乗り切ったんだからすごいと思う!
育児の一番の理解者は旦那さんじゃないと!+24
-4
-
102. 匿名 2013/12/28(土) 23:07:52
96
老人に頼りすぎ。+8
-15
-
103. 匿名 2013/12/28(土) 23:09:54
101. 匿名 2013/12/28(土) 23:06:43 [通報]
74さんに何故マイナスつくの?
夫婦で乗り切ったんだからすごいと思う!
育児の一番の理解者は旦那さんじゃないと!
自作自演いいから寝とけ!+5
-27
-
104. 匿名 2013/12/28(土) 23:10:05
旦那さんに正直に「今日は実家に行ってくるよ。」「今日は実家に行ってきたよ。」って報告すれば、後ろめたいなんて思わずに済むんじゃないんですか?
私は舅姑と同居で「実家に行ってくる。」と言うと姑が「…また行くの?あっそう…。」とか「何しに行くの?」とか言われて嫌だった(T_T)
+39
-3
-
105. 匿名 2013/12/28(土) 23:10:21
61さん。
私は車で1時間の所ですが、年三回位しか帰りません。どうしても!の時だけは来てくれます。母に『どうして、もっと手伝ってくれないの?他のママは手伝ってくれてるよ』と泣いて言った事があります。
母から『自分達の子供なんだから、夫婦2人で育てるのが基本!手伝って欲しかったら義理のお母さんに頼みなさい。私だって、あなたの子供が可愛くて仕方ないよ。でもね、私が手伝うとあなたは義理のお母さんに頼まないでしょ。あなたの旦那さん、義理のお母さんがダメなら手伝いに行くから、頑張りなさい!!あなたは私の娘なんだから出来るよ!!』と泣いて言われた事があります。
それからは、基本的には主人と2人で、頼むのは義理の母に、緊急は母にお願いして子育てしてます。あれから五年。最近、母から『上手に子育てしてるね。すごくいい子達に育ててるのがわかるよ。頑張ってるね』と言われてすごく嬉しかったです。
こんな母もいますよ。私は、厳しいけど暖かく見守ってくれる母に感謝しています。+78
-8
-
106. 匿名 2013/12/28(土) 23:11:11
100
自演で帰らないで頑張っている人をdis乙。+4
-9
-
107. 匿名 2013/12/28(土) 23:13:29
何で実家に遊びに行く事が甘えになるの??
家に来てもらってしょっ中手伝ってもらうとかならあれだけど…
旦那が働いてるのにっていうけど、子育てだって365日ずっとあるんだからやる事やって空いた時間実家に帰ったっていいんじゃない??+50
-16
-
108. 匿名 2013/12/28(土) 23:13:30
子供が幼稚園や学校に行き出したら嫌でも頻度は下がるから、心配いらないと思いますよ(๑>◡<๑)実家で疲れを癒して、子供や旦那さんの前で元気で明るくいられたらそれでいいと思います。+29
-6
-
109. 匿名 2013/12/28(土) 23:14:49
100は子孫を残してはいけない人種。
+2
-11
-
110. 匿名 2013/12/28(土) 23:16:03
102さん96ですが父は老人という程の歳ではないかな…56歳です。
育児の価値観は本当に人それぞれですよね。
ちなみに将来、孫が出来たら娘にも孫にも会える限り会いたいです。
そんな未来も考えながら育児するのも楽しみのひとつです(*^^*)+17
-5
-
111. 匿名 2013/12/28(土) 23:16:39
1人どうしようもなくなって煮詰まって事件になるより帰って何事もない方が全然いいわ。
頼らない甘えないが偉いわけではないから。
+26
-5
-
112. 匿名 2013/12/28(土) 23:17:26
毎日行きたいが、親が仕事のため、土日のみです。旦那の小言や暴力が多くて、家にいたくない(+_+)+7
-2
-
113. 匿名 2013/12/28(土) 23:17:44
107
それにしたって週1,2は多すぎかと+12
-21
-
114. 匿名 2013/12/28(土) 23:18:32
甘えた人間が1人で自演でかばい合いしてるw親に頼るぐらいなら子供産むなよなw+13
-28
-
115. 匿名 2013/12/28(土) 23:18:59
実家まで車で10分ぐらいだけど美容院とか何かあるときに預けることぐらいかな〜
一緒に待ち合わせて出掛けたりはけっこう多いけどご飯とかはちゃんと家で作ってる+13
-5
-
116. 匿名 2013/12/28(土) 23:20:26
実家との関係が良いと、アダルトチルドレンに執拗に妬まれる。
そして夫婦だけで育てろ甘えるなと言われる。
トピ主さん気にしないで。+44
-13
-
117. 匿名 2013/12/28(土) 23:20:50
私も実家近いけど
近いからこそ出産で里帰りはしなかった
だって近いから親は孫見たさに来るし
やっぱり一番頼るべきは旦那さんであって
嫁いで出産もしたなら親ばなれしなきゃ+30
-11
-
118. 匿名 2013/12/28(土) 23:21:28
115
実家に頼り過ぎ。+15
-20
-
119. 匿名 2013/12/28(土) 23:21:37
甘えていいのよ〜!
私なんか車ですぐのところに実家があるのに
全然見てくれない。
実母は通院とかでいろいろと忙しいからしょうがないけど。
しょっちゅう見てくれる実母がいる方が羨ましいです。
私も甘えたいな〜!
一緒にいつもいれる環境の方が子供にとってもいいですよね!+25
-7
-
120. 匿名 2013/12/28(土) 23:21:58
実家に頼るなって何で?
ひとりで育てるより
いろんな人の手で育てられた方が
豊かに育つと思うけど。
自分が怠ける為じゃなくて
ワイワイいろんな事
言ったり言われたりしながらの方が
自分も子供も楽しいんじゃないかな~
ウチは男の子だから
将来、孫が生まれても
お嫁さんが連れて遊びに来てくれるか
今から心配。
私はたくさん頼ってほしいな~
孫にも、いっぱい会いたいと思うし。
+56
-8
-
121. 匿名 2013/12/28(土) 23:22:20
義妹、毎日来ます。
私はあなたのお母様に月2で実家に帰るのでさえ帰りすぎと言われたよ。
公園にも連れていかないで毎日旦那が帰ってくるまで実家に居座る。
義母はいいのよ~とか言ってるのを聞くと正直腹立たしい。
でもね、
トピ主さん、具合悪いときは頼りなよ。
頼る人がいるならさ。
それから自立でも大丈夫だからね。
私も頼りたかったな
今や肝がすわったし、
強い母になったよ。
+48
-5
-
122. 匿名 2013/12/28(土) 23:22:44
実家はちかいのですが、アパートでとても狭いのと両親が働いているので家に帰らず退院して自分の家に帰り、買い物だけお願いしていました。
普段は実家に遊びに行くというより買い物やご飯食べに行くときなど誘って一緒に行っています。
親子関係など人それぞれだと思うので、+-荒れそうですが、甘える甘えないは正解なさそうですよね
+9
-2
-
123. 匿名 2013/12/28(土) 23:23:11
小学生になると学校はもちろん、放課後も友達との遊び、スポーツ、塾と近くに住んでいてもなかなか会えなくなるんです
小さいうちは頻繁に会ってもいいと思いますよー
うちは一番下が三歳
頻繁に(といっても週2)孫と会えるのももう最後かな〜って
おじいちゃんおばあちゃんも歳取ってくるし、次は介護ちゃんとやりますよ+25
-4
-
124. 匿名 2013/12/28(土) 23:23:29
自己嫌悪に陥ること無いと思います。
おじいちゃんおばあちゃんと触れあえることも子供にとっては良い刺激になると思います。
家に二人でいつもいたり、お出掛けもいつもママと…
より色々な人と関わってもらいたいと思ってます。
もちろん実家だけではなく、児童館に行ったり、お友達と会ったりしてます。
そんなに深刻になる必要ないですよ。
私は親も仕事しているので月1で泊まりに行く位です。+16
-4
-
125. 匿名 2013/12/28(土) 23:24:19
近いからいいと思うよ!
羨ましい(*^^*)
ただ、実家に依存しすぎるかな?って思うなら回数を減らしてみては?
うちの兄は、元嫁さんが産前、産後とも半年実家にいました。結局離婚しました。
依存とゆうのは、あくまで、ほとんど実家に居たり、頼ったりすることだと思います。
主さんは、月に5回なら大丈夫では?+23
-5
-
126. 匿名 2013/12/28(土) 23:25:08
118美容院に行くのに預けることがそんなに甘えすぎですか?
待ち合わせて出掛けるってのは私、子供、母と出掛けるって意味ですが+17
-7
-
127. 匿名 2013/12/28(土) 23:26:28
だから、甘えるなとは言ってない!だたしょちゅう行くのは甘えだって言ってんの!!+22
-17
-
128. 匿名 2013/12/28(土) 23:28:08
一歳になったばかりの子を育児中です。
車で一時間半の距離ですが、月1で帰っています。三泊ぐらいしてます。
旦那の実家は車で30分ぐらいです。姑が嫌いなので、こちらから行くことはありません。
実家に遊びに行くことは悪いことではないと思いますよ。お母様も孫に会えるのを楽しみにしているのではないですか?+14
-17
-
129. 匿名 2013/12/28(土) 23:28:18
116
それは違うと思う。夫婦でできる限り子育てを頑張っていこうって家庭だってあるよ?甘えられるなら実家に甘えてもいいと思うし。
考えが偏りすぎ。+21
-5
-
130. 匿名 2013/12/28(土) 23:29:57
>116
ACの意味を本当に理解していますか?親子間に葛藤しながら子育てをしている人はたくさんいます。失礼な発言です。+15
-5
-
131. 匿名 2013/12/28(土) 23:29:59
127しょっちゅう美容院になんか行ってませんけど行けるものなら月一で行きたいですけど三ヶ月に一回ですが、それでも頼りすぎですかね。
僻みですか?笑+13
-8
-
132. 匿名 2013/12/28(土) 23:30:36
近所付き合いせず実家にも顔出さず自分の家だけでの子育て
実家にも顔を出し色んな人がいる中での子育て
間違いなく後者の方が子供は感情豊かに育つわ。
子供には親の考えだけじゃなく色んな人の考えがあるなかで選択しながら育ってもらいたい。+32
-3
-
133. 匿名 2013/12/28(土) 23:30:45
実家にしょっちゅう帰れる方を羨ましいと思うことあります。
私の母親は、私の姉の子供が可愛いみたいです。
理由は女の子だから。
女の子だとメロメロになる!だそうです。私の子供は男の子です。
だから私が正月や、お盆に帰ろうとしても
帰らなくていいと言われます。
姉は週に何度も帰ってるみたいです。
母親が電話してきて、今日もきたよーと教えてきます。
最近はもうこちらから、正月や盆休みだろうと、実家にいつ帰ろうか?という連絡すらしません。
向こうも何もいいません。
たまに、〇〇くん元気?と連絡がきますが
また姉の子供話、ご近所さんの話、親戚の話など
疲れる話題ばかりなので、、疲れます(笑)
もう子供と旦那さえいれば幸せだなと思います☆
私の友達も、週に何度も実家に帰ると言ってますし
それはそれでいいと思います。
おばあちゃんおじいちゃんが迷惑でなかったら。
子育てにこれが正解っていうことはないと私は思います。
+29
-4
-
134. 匿名 2013/12/28(土) 23:31:04
意味がわからない。
甘えてもいいじゃない。
親なんだし。
ここでさっきから人の書き込みに対して突っかかるような発言される人いますが、甘える事を許されない環境に育った方なんですか?+27
-10
-
135. 匿名 2013/12/28(土) 23:31:11
ここは実家を頼らないとマイナスなんですね。
書きづらくなっちゃいました(^^;)+39
-11
-
136. 匿名 2013/12/28(土) 23:31:16
114
お子さんいないのかな?
孫の顔見せに実家行くなんて当たり前の事だよ
頼ってるのとは別。
子供産む産まないは貴方が決める事ではないしね。
+21
-9
-
137. 匿名 2013/12/28(土) 23:32:22
お互いの実家に車で15分くらい。
今、子どもは2歳ですが数えられる位しか自分の実家には行ってません。
その代わりに月に2、3回自分の家に来てもらってます。
来ない月もあり、その月は会ってない事になります。
旦那実家には月に2〜5回。
子どもに会う為に我が家に来た事は…初節句くらいでしょうか。
里帰りもしていないし、頼れる親がいるって羨ましいです。
+10
-3
-
138. 匿名 2013/12/28(土) 23:33:58
会社の事務のおばさんが小さい子どもいるのに宴会きて二次会三次会にきてるの見てるとちょっと悲しくなる。美容院とかならまだ仕方ないけど、遊びに行くために親に子ども預けてるのみるとあんまりいい気はしない。
わたしの親がそうだったから何か理由があったとしてもできるだけずっといっしょにいてあげてほしい。子どものわがままな意見かもしれないけど…+11
-5
-
139. 匿名 2013/12/28(土) 23:35:45
2歳の息子と私は週に一回はお泊りで実家帰ってます。共働きで子供は保育園の為、残業でお迎えが間に合わないときは実家の父に行ってもらうので、ひどいときは週3くらいで実家です。
周りに頼れるうちは頼ってもいいのではないかと思います。+12
-11
-
140. 匿名 2013/12/28(土) 23:36:55
甘えてる、って言う方がみえますけど、なぜ、甘えてはいけないのでしょうか…。
主さんは、自宅の家事などもやってみえるようだし、全く問題ないと思う。
朝一で実家行って、そのまま夜まで居るとかじゃないですもんね。
かくいう私も車で10分の実家へ週二、三回はいってますよ。主さん大丈夫!甘えられる所があるなら甘えましょう。+26
-9
-
141. 匿名 2013/12/28(土) 23:37:27
実家に頼るなって何で赤の他人から言われなきゃいけないんだろうか?
+36
-10
-
142. 匿名 2013/12/28(土) 23:37:57
実家に帰りすぎとか甘えすぎ頼りすぎとか反対派の人らに、何で?って聞いても明確な答えは返ってこないだろうね。
今んとこ誰1人としていない。
帰れる人へのただの僻みにしかきこえない。+27
-13
-
143. 匿名 2013/12/28(土) 23:38:34
車で三分の所に住んでます。
月に数回、保育園のお迎えのあと夕方に少し寄ってお茶したりなんかもらって帰ります。
母も親の介護や趣味仕事に忙しいのであまり相手にしてもらえません(笑)
でもこの距離感ちょうどいいです!+12
-4
-
144. 匿名 2013/12/28(土) 23:39:18
わたしも、事あるごとに
実家に遊びに行っています。
旦那がいないため
旦那がわりに、なんでも父に頼りっぱなしです…
この季節の、1人での
お風呂はすごく大変なので
いつも、遊びに行った時には
父と小学生の弟がお風呂に入れてくれます。
けど、わたしは
頼れるところがあることに
感謝出来れば、頼よってもいいんじゃ、ないかな。と思いますよー❤︎
家族は、持ちつ持たれつ❤︎
。。。甘いですかね?+25
-11
-
145. 匿名 2013/12/28(土) 23:39:38
135
いちいちそう書き込むなら
書けばいいのに。
マイナスついても、色んな意見があっていいと思いますよー+12
-6
-
146. 匿名 2013/12/28(土) 23:40:41
いろんな人にかわいがって育ててもらった方が子供も幸せ!+23
-4
-
147. 匿名 2013/12/28(土) 23:41:49
親に甘えることを否定する人ってだいたい自分が親に甘えられない人が多いですよね…+24
-13
-
148. 匿名 2013/12/28(土) 23:42:43
実家依存率高!!!
逆に旦那も週3で帰ってもいいの?+57
-7
-
149. 匿名 2013/12/28(土) 23:43:36
132さん
うちは少し前者よりですが、めちゃくちゃ人懐っこい子に育ってますよ!実家を頼らないとダメな子になるって言われてるようで、悲しいです。
+14
-5
-
150. 匿名 2013/12/28(土) 23:43:43
私の周りは実家に帰ったり家に寄ったりなんて当たり前だけど、世間は違うんですかね?
意外と手厳しくてビックリ(*_*)+18
-11
-
151. 匿名 2013/12/28(土) 23:43:47
両親が離婚して、私は母と暮らしていたのですが、私が結婚して第一子を妊娠中に母が癌で亡くなってしまいました。
父は再婚してるし疎遠なので、私には実家がありません。孫を連れて実家に帰れる人が羨ましいです。
時々、母が生きてたらどんな感じかなぁと考えたりするとすごく寂しいです。
子供が3人いるのですが、母に孫を見せてあげられなかったのが何より心残りです。
皆さん、親御さんがいつどうなっても後悔のないように今のうちにたくさん親孝行してあげて下さいね。
+44
-1
-
152. 匿名 2013/12/28(土) 23:45:00
実家依存の人多いなー+49
-13
-
153. 匿名 2013/12/28(土) 23:47:40
転勤族、頼る人のいない子育て。
家族団結で頑張ってるけど、ジジババいないとダメな子育てと言われてる気がして少し凹んだ。+32
-10
-
154. 匿名 2013/12/28(土) 23:49:27
いちいちつっかかる人、なんかあったの?(笑)
甘えの、何がいけないの??
+20
-19
-
155. 匿名 2013/12/28(土) 23:49:40
皆さん…優しい旦那さんに感謝してくださいね+30
-2
-
156. 匿名 2013/12/28(土) 23:51:39
実家頼ってもいいと思いますが、
旦那さんが実家にほぼ毎日帰るとか嫌でしょ
+37
-4
-
157. 匿名 2013/12/28(土) 23:51:54
私の母の話です。
母の実家から飛行機の距離で暮らしていましたが、育児ノイローゼになっていたようです。
幼かった頃の記憶の中の母は私たち兄妹を常に怒鳴り散らしているか、
身体が弱かったため、よく寝込んでいました。
また昔気質な父だったため、家事育児はすべて母に丸投げでした。
現在の母はとても明るく、穏やかです。
「あの時の私は完全におかしかった」とも言っています。
嫌な思いをさせてごめんね、と謝ってもくれました。
でも時は戻りません。
子供にとっての一番は、お母さんの笑顔です。
トピ主さんは、まず身体の調子を元に戻すことがとても大事です。
「健全なる精神は健全なる身体に宿る」と言いますが、これに尽きます。
そして、旦那さんをどんどん育児に巻き込んで行って欲しいと思います。
トピ主さんが旦那さんではなく、ご両親を頼りにしている気配が伝われば
旦那さんは寂しく感じると思いますよ。自分は居なくてもいいんだな、って。
育児のパートナーは旦那さん。ご両親はあくまでも補佐です。
そこを踏まえてお付き合いしていれば大丈夫だと思います。+37
-1
-
158. 匿名 2013/12/28(土) 23:52:19
135
何その嫌味な言い方。
甘えない方がいい、頼りすぎない方がいいって言ってる人の中に"ああ、そうか‼"って理由が書かれてないのに 子供が可哀想 とか 楽したいだけでしょ とか根拠ないこと言ってるからマイナスなだけだと思うけど。
マイナス付けられたくないなら理由までちゃんと書けば済む話。+23
-10
-
159. 匿名 2013/12/28(土) 23:52:25
産後うつで、実家頼らずに日中子どもと二人きりのほうが良くないと思う。
虐待とか心中とか事件になると頼れる人居なかったのかな?って言われるんだから。頼りましょう。
+23
-3
-
160. 匿名 2013/12/28(土) 23:53:13
私は結婚するまで甘えまくってました。(兄弟の中で1番の甘えん坊)
でも結婚し、子供が出来てからは1~2ヶ月に1回くらいにしてます。
やっぱりある程度自分でできるようにならないといけないし、甘えるのは親孝行だとしても
程度っていうのもあるでしょう。
+18
-7
-
161. 匿名 2013/12/28(土) 23:53:46
実家車で5分。母の病院の送り迎えや買い物に付き合ったりしてるのでかなり頻繁に行ってます。というか、会ってます。一時期仕事してる間子供を見てもらってたので出来る限り出動してます。+11
-3
-
162. 匿名 2013/12/28(土) 23:55:19
ここに書いてる人たちは甘えすぎで親離れ出来なさすぎ。親の親なら子も子だね。
こういうのが日本をダメにしてるんだよ。結局。馬鹿な甘ったれは子供を産んじゃいけないんだよ
+24
-34
-
163. 匿名 2013/12/29(日) 00:00:02
ゼロ歳児の育児は孤独になりがちだし、全然行ってもいいと思う。ベビーカーは迷惑がられて、ファミレスなどの外食もうるさがられて、実家に帰るのも制限されたら、家でじっとしてろということかしら。。夫も一生懸命働いてる代わりに飲みに行ったりしているように、子育てママも、息抜きに実家に帰ってもいいと思います。子連れで実家に帰れるのも、子が小さいうちだけだし+32
-7
-
164. 匿名 2013/12/29(日) 00:02:26
149さん
人懐っこさの事は前者後者関係ないと思います。。
私は視野の広さ考え方の柔軟性の話をしています。
親の考えしか知らない子、色んな考えの人がいる事を知ってる子全然違います。+10
-6
-
165. 匿名 2013/12/29(日) 00:02:41
人それぞれ。好きにすればいいと思います。+27
-3
-
166. 匿名 2013/12/29(日) 00:02:43
徒歩3分の所に実家(姉夫婦同居)、その隣に叔母夫婦が住んでいて、毎日遊びに行ってます。
旦那の帰りが遅いので夜ご飯、お風呂に入ってから帰ることも。
旦那は実家が近くて安心って言っています。
旦那の実家は車で1時間半ぐらい。1年のうち4回ぐらい顔見せに行きます。+7
-13
-
167. 匿名 2013/12/29(日) 00:05:50
甘えるな、ゆとり、親のせいにするな。
という書き込みをしている同じ母親の方
むしろ、あなたの心と身体の健康を心配します。一人で頑張りすぎてもう既に鬱っぽいのでは。+29
-13
-
168. 匿名 2013/12/29(日) 00:07:59
162
決めつけないでもらえません?
何に自信を持って言ってんのか知りませんが。+12
-6
-
169. 匿名 2013/12/29(日) 00:08:21
私は旦那の親と同居してます。
義理の妹が3才の子供と毎週週末2〜3日泊まりに来ます。赤い日は必ず泊まります。理由は旦那が遅くまで仕事だからだそうです。
年末年始、ゴールデンウィークは旦那も何日か来て10日以上泊まります。
正直1才の子供が居る私は正直居場所がありません。物音や声が聞こえるだけで 最近は精神的にキツイです。
私は実家が遠いので年に一度一週間くらい帰省するくらいです。羨ましいのもありますが『旦那は遅いし、毎日母子家庭みたい』という甘えが大嫌いです。
旦那の親は毎回妹を送り迎えをしてて『一人で子育て可哀想だから分かってあげて。』と言われました。
家を出る予定ですがなかなかうまくいかず毎日悩んでます。嫁の立場にもなって欲しいと思います。+42
-7
-
170. 匿名 2013/12/29(日) 00:09:45
それはトピ主さんのしたいように、で良いと思います。親に頼ると言ってますが、息抜きできるし良いじゃないですか。ただ、旦那さんに黙っている事が後ろめたいだけで、ちゃんと伝えればもっと気も楽になりますよ!お話しし合うのはとても大切な事です。なんでも少しずつ始めていきましょう。+16
-3
-
171. 匿名 2013/12/29(日) 00:10:39
でも旦那の立場からしたらやっぱり複雑かも…
うちの旦那も私が実家とベタベタすると嫌がるから。
旦那が実家にしょっちゅう入り浸ってたら嫌だもんね(^_^;)+35
-3
-
172. 匿名 2013/12/29(日) 00:11:35
全然問題ないと思います(*^^*)
甘えなんて思わないしママがリラックスしてたら子供も幸せだと思います♡
私も来年引っ越しで実家まで電車で1時間くらいになるので楽しみです♪(今は遠すぎて年2、3回しか帰れません泣)
引っ越したら週1回くらいは行くと思います!!
旦那の実家は田舎で駅からも遠いし気を遣うので月1回くらい旦那の休みの日に行くことになると思います(^^)+7
-11
-
173. 匿名 2013/12/29(日) 00:11:54
168
決めつけてませんよ
私の友人が実家依存で離婚したので
実家依存しすぎは良くない?のかもと思いました。
まぁ、実家に頼れる環境なら頼れば良いですね。+19
-6
-
174. 匿名 2013/12/29(日) 00:14:08
私は自分でできる限りのことはしたいのですが親がよく来ます。で、こちらから行かないと機嫌が悪いです。私は38歳という高齢出産だったせいか年老いた親に頼りすぎてもという気持ちと子育てでそんなに不安に思うことって今のところないんですよね。
私の祖母が孫可愛さに「近くなのに孫の顔を見せに来ないなんて」というタイプだったらしく母は自分はこうなるまいと思っていたそうですがそうなっちゃったと笑っています。
頼るというか、顔を見せに行く感じで行きます。親孝行ですよね。+7
-3
-
175. 匿名 2013/12/29(日) 00:14:18
確かに親にべったりになってしまってはダメだけど、主さんは産後うつにもなってしまったくらいなら、頼ってもいいんじゃないですか? 全て自分で!なんて思ってたら体調崩してしまいますよ。
やる時はやる!頼る時は頼る!と割り切ってみて、自分はダメだとか思わない方がいいですよ。育児にも慣れてきたらもっと余裕が持てると思いますし。+16
-3
-
176. 匿名 2013/12/29(日) 00:15:32
結婚する時にじーちゃんに、これからは一番大事にしないといけないのは夫だ、親は二の次だから、何でもまずは旦那を優先しろと言われたのを思い出しました。
トピずれですかね、ゴメンナサイ。
旦那さんがどう思ってるかにもよりますよね。
+37
-3
-
177. 匿名 2013/12/29(日) 00:15:33
このトピは実家が近い人限定だから、そもそも結婚して実家の近くに住んでるって時点で、実家を頼る気満々な方々でしょう。
親御さんだって、娘夫婦が近くに住んでくれたわ、孫に毎日会えると思って喜ぶような方々でしょう。
甘えてるとか言われても、全くわからないと思いますよ。
甘えられない人の大変さとか。
やはり実家に行ってたら楽ですよね。ママ友だと気を遣うし、実家は楽させてもらえるから。そういうのが頼れない人からすると甘えてるって受け取られるんですよ。
病気の時とかは仕方ないとおもうけど。
私は息子しかいないから、孫は嫁の物になってしまうからあまり会えないと思ってるので老後は自分の趣味を満喫しますw+35
-15
-
178. 匿名 2013/12/29(日) 00:16:37
173
その友人1人の事で
こういうのが日本をダメにしてるんだよ。
ってここまで言えちゃうんですね+17
-8
-
179. 匿名 2013/12/29(日) 00:17:09
162
何それ、大袈裟すぎでしょ。
+6
-7
-
180. 匿名 2013/12/29(日) 00:17:42
甘えられる時に甘えればいい。。
親もそれを楽しい時間としてくれているなら
それは親孝行ですよ。。
+22
-3
-
181. 匿名 2013/12/29(日) 00:18:35
私は実家の近くに住んでるけど、旦那の仕事の都合のため。
実家からは離れたいくらいだよ。
近くだからって頼る気満々と決めつけないでー(^_^;)+17
-3
-
182. 匿名 2013/12/29(日) 00:19:39
169
じゃあ早く義実家から出たらどうですか?
甘えてるのはあなた達夫婦も同じなのでは?+5
-18
-
183. 匿名 2013/12/29(日) 00:21:01
169さんの気持ち分かるよ。同居してるのに義理の妹まで頻繁に帰ってきて、居場所がないよね。妹は旦那さんの実家の方に泊まればいいのにね。少しは気を使えよっていいたいよね。+37
-3
-
184. 匿名 2013/12/29(日) 00:22:37
主さんは、言ってないって事は旦那に後ろめたい事をしてるようだからですよね?
隠してる事もストレスになってるのではないですか??+11
-2
-
185. 匿名 2013/12/29(日) 00:22:41
178
>こういうのが日本をダメにしてるんだよ。
>ってここまで言えちゃうんですね
え?日本をダメにしてるなんて
一言も言ってませんよ。
気に障りましたか?ごめんなさい。
179
大袈裟ですか。申し訳ありません。+4
-8
-
186. 匿名 2013/12/29(日) 00:23:07
実家へ行くのに、高速道路を使って車で1時間半の所に居ます。義実家へはスープの冷めない距離です。
旦那は義実家の経営するお店で働いており、日々時間に追われて忙しい義両親には頼れません。
子どもは2人いますが、上の子は床上げまで実家の母親が泊まり込みで手伝いに来てくれました。下の子は2週間のあいだ手伝いに来てくれました。旦那も忙しく、実家の母親は老体に加え兄の子ども3人の世話と農業などで疲労しているので、あまり頼るのはよくないと思い無理していました。
その結果、ストレスと疲労によって2週間に1回のペースで40度の熱を出すようになりました。
旦那に「このままだとノイローゼになりそう」と半泣きでヘルプしましたが「え?何でそんな事いうの?それ本気?」と言われ愕然とした覚えがあります。ですがその一言で、なにくそ!と思い踏ん張りました。私がダウンする事で皆に迷惑をかけてはならぬと必死でした。そのせいか、いまだに体調は優れません。
ですが、この間の私の誕生日に義母が手紙で「あなたの子ども達はとても良い子に育っていますね。あなたのおかげです。ありがとう。」と言ってくれました。そして、実母からは「もっと頼って帰って来てもいいんだよ。これからは何かと理由をつけて、しょっちゅう帰ってきなさい。」と言われました。
親の立場になればわかるかと思いますが、子どもが辛いときに助けてやりたいと思うのが親心です。どうしてもというときなら、思い切って頼っても良いと思います。
あとは、たまに会うから喜びも増すのではとも思いますよ。+25
-3
-
187. 匿名 2013/12/29(日) 00:23:40
177
え?だから甘えられない人の気持ちわかれって⁇
あなたの文章は、ほら、やっぱただの僻みなんじゃんと思われる文ですね。
てか遠くても近くても各々が選んだ道なんだからあなたの言ってるそれっておかしいけど。+11
-20
-
188. 匿名 2013/12/29(日) 00:26:43
175です。
旦那の兄の嫁さんは自分の実家まで車まで2時間くらいの所に住んでいて、産後、出産前1ヶ月は帰ってました。
そこから半年後には嫁に泣きつかれて、今では嫁の両親と同居しているそうですが、なんだその嫁ってなりましたね。育児も大変だし友達もいないのは分かるけど、それ承知で結婚したじゃないの?って。
主さんは頑張ってると思いますよ。お昼に実家行くくらい全然いいじゃないですかー。兄の嫁みたいそのまま帰ってしまうとか、今度は逆に兄に知り合いも友達もいない状況だし、ほんと可哀想ですよ。+8
-8
-
189. 匿名 2013/12/29(日) 00:27:04
孫の姿を見せることがそんなにいけないのか?
昔、祖母の家に行った時、楽しかったけどなあ。
もう随分前に亡くなってしまったけど…
皆さんはそういう子供の頃の思い出ないのかな?
物心ついた子供なら、祖父母との関わりは素敵な思い出にもなるよね。決して悪いことではないと思う。+10
-6
-
190. 匿名 2013/12/29(日) 00:27:36
185
162. 匿名 2013/12/28(土) 23:55:19 [通報]
ここに書いてる人たちは甘えすぎで親離れ出来なさすぎ。親の親なら子も子だね。
こういうのが日本をダメにしてるんだよ。結局。馬鹿な甘ったれは子供を産んじゃいけないんだよ
はっきり言ってますがどういうことでしょう?+23
-8
-
191. 匿名 2013/12/29(日) 00:30:51
二人目育児休暇中です。
実家まで車で10分かからないです。
毎日会ってます…息抜きにもなるし、特に気にした事もありませんでした。
仕事復帰したら今のようにはいかないですし、このままでいいと思ってます^ - ^+13
-9
-
192. 匿名 2013/12/29(日) 00:31:14
人は人。自分は自分。否定し合う事に何の意味もないと思います。
トピ主さんは、他の人はどうしてるのか聞いてるだけなのに。+21
-3
-
193. 匿名 2013/12/29(日) 00:31:41
地域で子どもを育てていた時代と違って、孤立しやすく公共では気を使うので、実家でリフレッシュしてウツが良くなるといいね。
頑張るだけよりニコニコなお母さんのほうがきっと子どもさんも嬉しい。+13
-2
-
194. 匿名 2013/12/29(日) 00:34:06
現実逃避?w
たまには逃避しなきゃ家事も仕事も育児もやってられんのじゃー(・д・ = ・д・)+11
-4
-
195. 匿名 2013/12/29(日) 00:35:13
確かに夫そっちのけで実家の親となれ合うのは良くないよね…。
私もそうだけど、みんな精神的に未熟なまま子ども産むから、こんなに実家に入り浸る人が多いんだよね。+25
-13
-
196. 匿名 2013/12/29(日) 00:35:17
182
二世帯住宅で玄関が同じです。
出たいと言って簡単に出れない状況です。
ローンなどもあるので、、、+8
-2
-
197. 匿名 2013/12/29(日) 00:36:01
小学生、幼稚園児、乳児の3人が居ます。
1人目は頻繁に帰ってました。祖父母が曾孫見たさによく迎えに来てくれて、産前産後もお世話になりました。当時の育児日記を読むと、月2〜3回帰ってる。
3人目になると上の子の学校があるため、産前産後の里帰りなし、退院翌日には幼稚園バスや習い事の送迎したり、普通の生活してました。
旦那は激務でほぼ留守がちですが、何とかなります。
母親がまだ定年前だから、あまり母親には甘えられず、祖父母も70代になり、曾孫の世話は大変だろうし…
現在は3ヶ月に1度くらい実家に行ってます。
義理実家にも旦那無しで同じくらい。
親からは子供達の行事の時にわざわざ休み取って来てくれます。+7
-2
-
198. 匿名 2013/12/29(日) 00:38:34
みなさんの言いたいことはわかるけど、本当に困ってる時は親を頼っていいと思うよ。でもその実家に兄弟のお嫁さんとか同居されてる時は、少しは気を使った方がいいかもね。感謝の気持ちを伝えるとかね。サラッとね。毎日帰れる人は帰っていいと思うよ。だってさ親もいつまで生きててくれるかわからないしね。孫見せてあげたいもんね。+25
-5
-
199. 匿名 2013/12/29(日) 00:39:15
我慢して旦那さんやお子さんに八つ当たりしてしまうより、周りに頼ったほうが絶対にいいと思います。
子育ては夫婦でするものと考えている方は、一切実家に頼らないのですか?
すごいですね。
子育ては、夫婦だけでなく子どもと関わる周囲の大人がするものだと思います。+11
-9
-
200. 匿名 2013/12/29(日) 00:39:26
実家に結構遊びに行くことを否定する人って何でなの?
自分ができないから?
何が悪くて?
子供に何か悪影響でも及ぼすの?
否定するならするで、まずそこからはっきりさせようか。+23
-13
-
201. 匿名 2013/12/29(日) 00:39:32
167. 匿名 2013/12/29(日) 00:05:50 [通報]
甘えるな、ゆとり、親のせいにするな。
という書き込みをしている同じ母親の方
むしろ、あなたの心と身体の健康を心配します。一人で頑張りすぎてもう既に鬱っぽいのでは
↑こういう無神経なことを書く方がどうかと思うよ。
あなたの親、教育の仕方が間違ったっようですね。
+11
-21
-
202. 匿名 2013/12/29(日) 00:40:00
チャリンコで10分!
8ヶ月の子供がいます(^^)
用事なければ毎日帰ってますよ(^^)
おかあさんとおばあちゃんに
あわせてあげたいから(^^)+12
-12
-
203. 匿名 2013/12/29(日) 00:40:07
実家は週一。
義実家は月一。+12
-4
-
204. 匿名 2013/12/29(日) 00:40:34
187
ま、僻みっちゃあ僻みでしょうねw
別に隠しもしませんがw
実家に帰るのは個人の自由だから、帰るなとは言わないけど、友達とかには言わない方がいいですよ。完全に僻まれますから。
あと、甘えられない人の気持ち、一ミリ位理解しようと思う優しさがあっても良いのでは?自分さえ楽なら大変な思いしてるお友達は関係ないんだね。
実家ばかり頼ってると友達なくすから気をつけてね。私はいざという時頼れる友達がたくさんいるから大丈夫。+13
-31
-
205. 匿名 2013/12/29(日) 00:42:26
私は徒歩30分の所に祖父母の家があります。
(2才の娘のヒイおばあちゃんヒイおじいちゃん)
月3回ほど遊びにいってます。
昼は自宅で食べてから行き、夕方には帰る形です(^^)
両親も近くに住んでますが仕事で忙しいらしくなかなか会えません。
トピ主様のお母様は専業主婦なので、
むしろ娘と孫が頻繁に遊びに来てくれるの喜んでると思いますよ(^^)♪+8
-2
-
206. 匿名 2013/12/29(日) 00:42:44
うちは親もまだ若いし、仕事とかもろもろ忙しそうなのであまり行きませんね、実家に行ってもほぼ誰もいないのでかえりません(笑)
親には親の人生があり、私には私の、と割り切ってますo(^_^)o+20
-2
-
207. 匿名 2013/12/29(日) 00:43:41
時々ならいいけど依存してる人が多く甘えることを正当化しようと必死な人がいますが
ロクな人間にならない様な気がします。
+21
-20
-
208. ゆ 2013/12/29(日) 00:43:47
>>18
私的ですが同感しました!
頼る時は頼る
自分で解決出来る時は自分で解決する
もう結婚し大好きな人の子供を産み母親になったのだから
旦那さんと協力し合い家族が住みやすい居心地の良い環境を作る事も妻のつとめかと思います(>_<)ヽ
でも私は里帰りもせず初めて子供を産んだので
主さんが実家を頼ったように旦那を頼りまくりました!
どんな旦那さんかによりますが、
実家に帰らず旦那さんと育児の大変さを分かち合うのもオススメですよ!
長くなりましたが何にせよ頼れる居場所があることそして子供を産めたことは幸せですよm(_ _)m+15
-4
-
209. 匿名 2013/12/29(日) 00:45:48
201
そうですか?
自分と異なる考えの人を
切り捨てるあなたもどうかと思います。
捉え方によっては嫌味に
聞こえてしまいますが167さんの
発言に私は同意です(^○^)+9
-5
-
210. 匿名 2013/12/29(日) 00:46:09
実家まで一本道を車で30分弱。
用事がある時は月に2回くらい帰る事もあるけど、何も無ければ盆・正月くらい。
旦那の両親と同居してるから、育児とかで頼るような理由も無いんですよね。
ちょっと用事あるから子守り頼みたいなぁ~と思っても、専業主婦の母がいつもいる実家帰るより、義母さん次の休みいつだろ~?と義母さんのシフト表とにらめっこしてしまう。
子供的にも、母親が不在になる環境で、たまにしか会わないおばあちゃんより、毎日一緒にいるおばあちゃんのが良いよね。と思う。
すぐ帰れる距離なのになかなか孫の顔も見せず、車で30分の距離さえ面倒くさい自分が、実家の両親には申し訳無いです。+2
-5
-
211. 匿名 2013/12/29(日) 00:46:24
義妹がしょっちゅう実家に帰ってきていて
その度に○○が来てるからきなさいと呼ばれるのがいや。
実家に帰ってくつろぐのは勝手だけどこっちまで巻き込まないで欲しい。
義妹は何もせずゴロゴロ。呼び出された私が動かされるし、私だって一歳の子供連れて行くのに。。
私の実家も旦那の実家も車で五分ほど。
でもうちは親が商売をしてるのでほとんど行きません。旦那の実家には多いときで週三回行きます。
義妹ののために呼ばれるのが正直むかつきます。+30
-3
-
212. 匿名 2013/12/29(日) 00:47:47
旦那が疎外感を感じてなければいいとおもいます。
実家によく帰れるってことは親と仲良いってことですよね、羨ましい。+10
-2
-
213. 匿名 2013/12/29(日) 00:48:46
167. 匿名 2013/12/29(日) 00:05:50 [通報]
甘えるな、ゆとり、親のせいにするな。
という書き込みをしている同じ母親の方
むしろ、あなたの心と身体の健康を心配します。一人で頑張りすぎてもう既に鬱っぽいのでは
↑こういう無神経なことを書く方がどうかと思うよ。
あなたの親、教育の仕方が間違ったっようですね。
↑私は無神経とは思わないですが。
鬱って自分じゃ気付かない場合ありますから、167さんは甘える事が出来ない方の心配なさってるんじゃないですかね?他人を心配出来るなんて、親御さんの教育は間違っていないように思いましたよ。+19
-9
-
214. 匿名 2013/12/29(日) 00:49:53
家近いけど行きません。親に甘えられることが僻みという人、性格が曲がってる
+14
-12
-
215. 匿名 2013/12/29(日) 00:51:47
213そうかな??私も無神経だと思った。というか人を鬱呼ばわりしてる時点で最低かと。
+10
-17
-
216. 匿名 2013/12/29(日) 00:52:38
204
別に友達に聞いて聞いてーと自慢することでもないでしょ。
甘えられない人の気持ち云々ですが、姉がそうなのでわかりますけど。
でも自分が選んだ道ですから実家近い人に対して文句言うなって思いますね。
自分で選んどいて僻み、甘えだなんだっておかしな話ですよ。
実家ばかり頼ってるととか言ってますけど何の決めつけですか?
ちょこちょこ会いには行きますけど何かしてもらったりはないですが。
それと実家が近くても友達は沢山いますので心配していただかなくて結構ですよ。+12
-10
-
217. 匿名 2013/12/29(日) 00:52:57
214
行ったれよw
近いのに頑なに行かないってのは親が寂しがるぞw
正月は顔出してやりな。+27
-3
-
218. 匿名 2013/12/29(日) 00:53:43
甘えることを許されない環境で育つと完璧主義になるのかな?
自分にも他人にも厳しくて精神的に大変そう。無意識に病みそう。+18
-9
-
219. 匿名 2013/12/29(日) 00:53:45
213
は自演だろw可哀相な人だからほっておきなw+3
-9
-
220. 匿名 2013/12/29(日) 00:55:44
214>新年の挨拶は毎年行ってる。+5
-4
-
221. 匿名 2013/12/29(日) 00:55:53
関係ないけど、平日昼間のイオンやヨーカドーには母と娘とその子がたくさんプラプラしてるよね
+30
-2
-
222. 匿名 2013/12/29(日) 00:58:04
ええと、タイトルが『帰る頻度』とはなってますけど・・・
親を頼るために行く事と、親が喜ぶから行く事と、子供を豊かに育てたいから行く事って、
厳密には3つとも別の問題ですよね。
トピ主さんは、親に頼りすぎじゃないかを懸念してるんですよね?
ご自分と旦那さんのこの先の人生を考えて
自分達で乗り越えたいと思うのは素晴らしいです。精神的な強さに繋がりますから。
ただアドバイスは必要ですので適度に甘えれば良いと思います。
どこまで甘えるかは・・・人によって尺度が違いますよ。
「ここまではやれる」「これ以上はキツイ」って、人それぞれですし。
トピ主さんが甘えすぎだと思うなら甘えすぎですが、
体調が完治してないなら、今は決して無理せず親に助けてもらった方が良いです。
旦那さんに内緒にしてるというのは・・・・話した方が良いんじゃないですか?
子育ては親の方が頼りになりますけど、旦那はこの先の人生を頼りにしなきゃいけない存在ですし。+21
-3
-
223. 匿名 2013/12/29(日) 00:58:31
このトピを見てると2ちゃんねるで言われてるピーナッツ親子の多さを痛感させられる。
親に頼らないで自分でやろうっていうコメントには容赦なくマイナスがつくしね。
それほどまでに親になった人間がいまだに子供として実家に頼り、娘気分で甘えてる家庭が多いんだなぁと思った。
でも結局は自分の家庭を持ってるわけだしね、いつまでも親はいないわけで…
私は里帰りもしなかったし、結婚してからは親とは適度な距離感をもってるよ。
親のことは尊敬してるし大好きだけど、でも私が実家が近いからって頻繁に会いに行ってたら結婚した意味がなくなってしまうもの。
一緒に生きるのは旦那や子供なんだからさ。
それに旦那に秘密で実家にGoで、外食したり子守り頼んでフリーな時間満喫なんて一人の大人とは思えないよ。
その間旦那は仕事してるというのにね。
それに考えてもみなよ、旦那の立場で考えたら面白くないよ?
頻繁に親のところに戻る男はマザコンなのに、頻繁に親のところに戻る女はOKなの?
なんかこういうのを見てると理不尽というか、なんとも残念な気持ちになるよね。
未婚率の上昇と、結婚した夫婦のうち三組に一組の離婚率も納得する。
男が草食だからじゃないよ、結婚生活を二人で維持していかなきゃと思ってる女が少なくなったのも一つの理由だと思うよ。
叩かれると思うけど、こういうトピックを見ていて違和感をおぼえる人もいると思うんだ
というかいてほしい+51
-21
-
224. 匿名 2013/12/29(日) 00:58:38
人は人なんだからどうでも良いと思うけど
旦那が嫌がるって何で?
旦那が休みなのに実家ばかり行ってるなら解るけど
仕事中に行ってるなら良いじゃん。
悪い事じゃないんだから…
甘えすぎとか嫉妬が多い。
誰にも迷惑かけてないんだから
大きなお世話だわ。+24
-26
-
225. 匿名 2013/12/29(日) 00:59:11
211
旦那が義実家に呼び出さないよう対応しないのがいけないわ。
旦那さんにその器がないなら仕方ないね+5
-1
-
226. 匿名 2013/12/29(日) 00:59:31
219
すぐ自作自演とか言う人いるよね。
人の意見に賛同したまで。
167にプラスは押しましたが。+8
-2
-
227. 匿名 2013/12/29(日) 01:01:38
220
じゃあ良かったよ!
+3
-0
-
228. 匿名 2013/12/29(日) 01:01:57
女バージョンでもマザコンて呼ぶのかな??+25
-3
-
229. 匿名 2013/12/29(日) 01:02:06
行きたい人は行けばいいじゃん。
なるべく親に頼らずに頑張りたい人は頑張ればいいじゃん。
いろいろな考え方があるのになぜ認め合えないかね?+44
-5
-
230. 匿名 2013/12/29(日) 01:02:50
うちも実家が近いので
娘が8ヶ月の頃は暇さえあれば実家に帰ったり
一緒に出掛けたりしました(^^)
歩くようになって公園とかで同じ月齢の子と
遊ぶようになったり
幼稚園でも友達が出来たりと
段々と世界が広がるので
今の時期
頻繁に実家に帰ることを気にしなくても良いと思います
私は結婚する前に母が大きな病気をしたこともあり
今こうして娘の成長をみて
一緒に喜び合える環境は
私にとっても母にとっても
娘にとっても良いと思います
+16
-4
-
231. 匿名 2013/12/29(日) 01:05:23
主さんはやはり旦那様と話し合うのがいいと思います。
月に5回が多いか少ないかはそれから考えて見られては?
+14
-1
-
232. 匿名 2013/12/29(日) 01:06:30
うちも実家が近いので
娘が8ヶ月の頃は暇さえあれば実家に帰ったり
一緒に出掛けたりしました(^^)
歩くようになって公園とかで同じ月齢の子と
遊ぶようになったり
幼稚園でも友達が出来たりと
段々と世界が広がるので
今の時期
頻繁に実家に帰ることを気にしなくても良いと思います
私は結婚する前に母が大きな病気をしたこともあり
今こうして娘の成長をみて
一緒に喜び合える環境は
私にとっても母にとっても
娘にとっても良いと思います
+6
-9
-
233. 匿名 2013/12/29(日) 01:07:06
すごい!みんな言いあってる◟(˃᷄ꇴ˂᷅ ૂ๑)༡
どーでもいいじゃん(^^)
他人なんだし♥︎
+23
-3
-
234. 匿名 2013/12/29(日) 01:07:28
201
167のものです、
不快にさせてしまいすみません。
人によってはとても悪い表現でした。
けれど、213さんの言うとおり、
鬱って自分じゃ気づけない場合があると思うので。もしそうだとしたら切ないな、と思いました。+10
-5
-
235. 匿名 2013/12/29(日) 01:09:05
216
そう、別にどうでもいいんだけどすぐに僻んでるんでしょとか言うからさ。
だから、甘えられない人の気持ちを理解しないで、どうせ僻みでしょってしか考えられない人だと思われるよ。
甘えられないって人には色んな事情がありますよ。親がいない人や旦那さんの両親と同居とか、仕事の都合とか、もっと他にもあると思います、、。それを全部自分で決めたんでしょって、ムキになりすぎ。
会いに行ってる時点で楽させてもらってるって事ですよ。
+19
-11
-
236. 匿名 2013/12/29(日) 01:09:23
旦那の実家には帰らないのに自分の実家にはホイホイ帰るのもどうなのかなと自問自答してる時がある。+30
-3
-
237. 匿名 2013/12/29(日) 01:11:21
225さん。
211です。
旦那が何度か言ったんだけど。
何が悪いの?ってブチ切れ。
もうお手上げですわ+3
-2
-
238. 匿名 2013/12/29(日) 01:11:51
私は三歳と一歳の娘がいます。
子供が産まれる前までは育児の大変さを知らなかったから、産んでみて世の中の母というものの見方が変わりました。
本当に子供を育てるって大変ですよね!
自分の時間を犠牲にしなきゃ行けないし。
私も実家は10分で着くので、よく実家に行きますよ!多い時は週4で行くこともあります^_^;
幼稚園に通い始めてからは週1ぐらいになりましたが、甘えられる親がいるなら今のうちは甘えてもいいと思いますよ^o^
大きくなったら子供も祖母より友達と遊びたいと言うようになってしまうしね^_^;
赤ちゃんの時ってあっという間に過ぎてしまうのでたくさん親御さんに合わせてあげて下さい!+10
-9
-
239. 匿名 2013/12/29(日) 01:12:02
旦那の気持ち考えなよ等の意見で、うちの旦那は「仕事でいつ異動になるか分からないし、今くらいしか会わせられないんだから、たくさん会わせたほうがいい」って言ってます(^_^)
旦那が内心嫌がってるのに頻繁に行くのであれば、問題かもしれませんが、うちみたいな感じだったら何の問題もなく和気あいあいと過ごしてますよ。+22
-5
-
240. 匿名 2013/12/29(日) 01:13:02
私の子育てのモットーは、借りられる手は誰の手でも借りてしまえ!!です。
ご両親が迷惑がってないなら良いと思いますよ!
幼稚園に行くようになったらなかなか難しいですしね!
ただ、旦那さんに言ってないという事は後ろめたいのですかね~?
+19
-5
-
241. 匿名 2013/12/29(日) 01:13:11
まあ、最初に叩いてたのは実家に甘えるのは良くないという意見の方達ですがね。
5. 匿名 2013/12/28(土) 22:23:35 [通報]
時には甘えるのもいいけど甘えずぎは良くないよね。
親離れしないとちゃんとした親になれないよ。
6. 匿名 2013/12/28(土) 22:24:21 [通報]
甘えるんじゃない!
+6
-7
-
242. 匿名 2013/12/29(日) 01:14:36
甘えてるヤツの親が死んだら大変だろうね(笑
+17
-24
-
243. 匿名 2013/12/29(日) 01:16:26
223さんおような意見の人がいて安心しました。
ここは、甘えてる人だらけでびっくりしました。
旦那さんが仕事中ならいいじゃんとか、怖すぎるわ。
嫁が実家ばっかり帰ってるって、喜ぶ旦那の方が少ないと思うよー。
でもここでケンカ?しててもきりないのでもうやめますね。
+33
-16
-
244. 匿名 2013/12/29(日) 01:17:35
いちいち過去の書き込みをコピペして暇人なんだね。
親に甘えてもいいけど週に何度も行ったり泊まるのはちょっと旦那さんが可哀相+26
-2
-
245. 匿名 2013/12/29(日) 01:17:59
甘えてる奴ってキモイわーw
+12
-17
-
246. 匿名 2013/12/29(日) 01:19:21
242
死ぬ前に可愛い盛りの子どもを沢山会わせてあげられるの幸せ~
ネガティブじゃなくて幸せ~+15
-9
-
247. 匿名 2013/12/29(日) 01:20:28
239さん
うちの旦那も同じこと言ってくれています!
むしろ、異動がなくてもそう言ってくれると思います。
理解ある旦那がいて、私は本当に幸せです\(^o^)/
でも甘えすぎないように、やることはきちんとしていますよー!+16
-7
-
248. 匿名 2013/12/29(日) 01:20:36
バスと地下鉄で20分ですがお正月しか会いません。子供達を連れて出かけるのは疲れるので家にいるほうがラクだから。デパートでランチするお金もないし。+16
-3
-
249. 匿名 2013/12/29(日) 01:21:09
私はまだ、子供いないけど読んでると皆さん偉いなーと思った!
もし出来たら私は親にいい意味で頼るつもりです。私も精神的病気があるので、自分1人で頑張らず、手助けしてほしいです。これくらいの気持ちがないと私にはとてもじゃないけど、自信ないです。産後うつも人事じゃないですし。
その人の状況もあるのに、甘えてるとか甘えてないとか、、、。
229さんの言うとおりです!人は人!+8
-5
-
250. 匿名 2013/12/29(日) 01:22:06
徒歩15分の距離だけど、全く帰りません。
母はメンヘラだし、弟はニートだし、家族の中で唯一好きだった父は亡くなってるし。
頻繁に実家に帰れるというのは両親と仲が良いからよね。
羨ましい。+12
-1
-
251. 匿名 2013/12/29(日) 01:22:12
223,243に同意
甘ったれ同士話し合ってればいいと思う。+18
-9
-
252. 匿名 2013/12/29(日) 01:23:37
249
精神病なら子供産まない方がいいよ。子供がかわいそうすぎる!+9
-17
-
253. 匿名 2013/12/29(日) 01:25:01
223
長い…
しかもトピ主さんでもここの人でもない例を上げて語らないで。それこそ2ちゃんでやって。
+6
-9
-
254. 匿名 2013/12/29(日) 01:26:40
自転車で15分ですが年に3・4回
物を届ける位です。
母、弟の二人暮らしで行きづらいわけでも
仲が悪いわけでもないですが
わざわざ行こうとは思いません。
毎日の様にお友達と沢山遊ばせるの優先に
なってしまいます。
+3
-4
-
255. 匿名 2013/12/29(日) 01:27:00
235
甘えられないって人には色んな事情がありますよ。親がいない人や旦那さんの両親と同居とか、仕事の都合とか、もっと他にもあると思います、、。それを全部自分で決めたんでしょって、ムキになりすぎ。
会いに行ってる時点で楽させてもらってるって事ですよ。
貴女も貴女でしょ。
実家にしょっ中顔出す人の中でも事情がある場合もあるんですが。
何故甘えられない人の事は考えられて反対は考えない?
それを甘えだなんだって決めつけて。
会いに行ってる時点で楽させてもらってる?
ふざけるな。
私はガンに侵され抗がん剤治療をやっと終えた父親に孫を見せに会いに行ってるんだわ。+15
-15
-
256. 匿名 2013/12/29(日) 01:31:53
255 その通りですよね。
結局はお互い事情も知らないのに決めつけますよね。
ここに事実なんて最初から書いたらキリがないから、簡潔に済ませてるのにね。
もっと広い目で見たらいいのにと思ってしまう。+15
-9
-
257. 匿名 2013/12/29(日) 01:32:53
こういう時に男の人の意見聞きたいわw
でも少なくとも何人かの旦那さんはこの件で嫌気がさしてるのを知ってます。
甘えさせる親も悪いと思うよ。こういう親は自分と娘が幸せならいいんだろうね。婿さんの事かんがえてないよね。
良識ある親なら、あまり帰ってくるなって言うはず。+41
-11
-
258. 匿名 2013/12/29(日) 01:37:53
実家は徒歩15分、義理家は徒歩5分で行けますが…実家に帰る方が多いですね。子供は小学生なので月に2回週末です!
赤ちゃんの時は散歩がてら週4だったかな?
頼りすぎ等々意見が有りますが、幼児の頃しか自由が効かないので行けるうちはいいんじゃないかな?
学校や習い事が始まると中々遊びにも行けませんから!+9
-6
-
259. 匿名 2013/12/29(日) 01:38:36
昔はみんな同居が当たり前の時代。
だから毎日孫と一緒で孫の面倒を見るのが当たり前。サザエさんみたいな家族がほとんど。
育児を手伝ってくれる人がすぐいるからこんな問題は無かった。
だから今の時代、核家族になってしまってお母さんが育児で孤立してしまうんだよ。
むかしの人はみーんな周りに甘えて育児をしてきたんだから(^o^)
親に甘えていいんだよ!
そして、一緒に子育てするの。そうすると、親も認知症予防になるし、いい刺激になるよ。
+41
-16
-
260. 匿名 2013/12/29(日) 01:39:15
家の旦那は理解ある人で良かった。
家族を大事に考えてくれる人で良かった。
だから結婚したんだけどね。
たとえ真逆の立場でも旦那には私が働いてる間でも子供連れて実家に帰ってもらって結構結構‼
それで義母が喜ぶんだから‼
いつまで生きてるかわかんないんだから行ったらいいよ‼+21
-4
-
261. 匿名 2013/12/29(日) 01:41:55
255
あなたの事情はわかりましたが、あなたが私につっかってきたから、あなたに返信しましたが、一般論で言ってるだけです。べつにあなた個人を攻めてるわけではありませんよ。
大抵の人は、というのが前提です。
でもほんと、ここで否定しあっても、何にも得しないのでやめますね。返信もらってもスルーします。+5
-5
-
262. 匿名 2013/12/29(日) 01:44:31
私の夫は大学生の時に父親を、私と結婚して半年後に母親を亡くしているので義実家がありません。私はといえば徒歩10分のところに実家があります。
夫は帰る場所がないのに私だけが実家に入り浸るのが申し訳なくてあまり実家には行きませんでした。「顔出ししているの?」と言われても「たまにね。あまり頼りたくないし」と言っていました。
そうしたら夫は「ずっと元気でいてほしいけど別れが突然来ることだってあるんだから顔出ししてやれよ」と言ってくれました。その通りですよね。
頼れる実家があるなら顔を見せてあげてください。+31
-1
-
263. 匿名 2013/12/29(日) 01:45:11
義理家に行きずらい理由がある。
義理妹夫婦が同居してるし、2歳と8ヶ月の子供がいるから義理母が大変そう!
それに物があふれすぎて皆が座る場 所もない!
たまに顔見せには行ってるけどね…(^-^;+1
-1
-
264. 匿名 2013/12/29(日) 01:45:53
自転車で15分です。一歳の子供と毎日夕方に行ってご飯を一緒に食べる習慣になってます。
毎日孫に会えて嬉しいと思ってくれているようです。
当たり前の事ですが、主人が帰るまでには帰ってます。+6
-19
-
265. 匿名 2013/12/29(日) 01:47:11
ま、僻みっちゃあ僻みでしょうねw
別に隠しもしませんがw
実家に帰るのは個人の自由だから、帰るなとは言わないけど、友達とかには言わない方がいいですよ。完全に僻まれますから。
あと、甘えられない人の気持ち、一ミリ位理解しようと思う優しさがあっても良いのでは?自分さえ楽なら大変な思いしてるお友達は関係ないんだね。
実家ばかり頼ってると友達なくすから気をつけてね。私はいざという時頼れる友達がたくさんいるから大丈夫。
これが261の言う一般論の一部…+17
-10
-
266. 匿名 2013/12/29(日) 01:51:08
223さん全文同意です
結婚しても実家に寄生する人は神経も図太いのでしょうかね。。。
だって批判的な書き込みは嫉妬、妬みだと勝手に解釈して自分に都合よく受けとるんですもん
こういう親から産まれた子はまた母と同じく実家に頼り続けていくんでしょうね
旦那さんが嫌な気持ちになるのはなんで?と仰ってる方は働いたことがないのかしら
そうでないなら想像力が乏しすぎます+35
-13
-
267. 匿名 2013/12/29(日) 01:54:52
235.257
同感です。
読んでて嬉しかったです。
+5
-4
-
268. 匿名 2013/12/29(日) 01:56:06
私が小学生の時に母親が他界したから母親に甘えたくても甘えられない!!
実家から歩いて五分の距離に住んでますけど!
子育てしてれば一人じゃ無理な時って必ずあるじゃん!!そんな時は母親に頼っても良いんじゃないのかな!!+13
-3
-
269. 匿名 2013/12/29(日) 01:57:07
完全にゼロ!
実家とは縁切ってます!
旦那は仕事で殆ど家にいないから、如何なる時も自分一人で育児してます。
しんどいっす。実家に頼れる人、心底羨ましい…+23
-9
-
270. 匿名 2013/12/29(日) 01:59:44
トピずれだけど、都会の方が実家に頼らず専業主婦でこどもをみてる人が多い気がする。
転勤なんかで、実家から離れてることも多いからかな。
地方の実家に帰省すると、お母さんも働いてて、保育園におじいちゃんかおばあちゃんが迎えに行って、そのまま夕ご飯を食べさせてお母さんの帰りを待つ、、という家が多い。
地域によって違うのかも。
+20
-2
-
271. 匿名 2013/12/29(日) 02:00:05
245
キモいとか、、、
子を持つ親ですか?
子供のいない人は
コメントしないでほしい。
+9
-5
-
272. 匿名 2013/12/29(日) 02:01:04
223=266 同一乙!+2
-5
-
273. 匿名 2013/12/29(日) 02:13:03
気持ちの問題だと思いますよ。
自立したいと心から思っているならよっぽどのことがない限りは帰る回数を月ごとにでも自分で決めてみるとかはいかがですか?
+10
-3
-
274. 匿名 2013/12/29(日) 02:18:29
実家依存で離婚になるケースも多いですから
ね。
今楽してるんなら親が介護必要になったら面倒は見ましょう。
+31
-3
-
275. 匿名 2013/12/29(日) 02:20:31
我が家は旦那の実家に同居。
義姉さん家族は毎週末泊まりに来ます。
私も義姉さん家族好きだし、ちゃんと気を使ってくれる人達なので歓迎です。
義姉夫さんも、自分の実家より我が家が好きらしく、義姉夫さんから、泊まりに行こう!と言う事もあるらしい。
夫がないがしろ…とかじゃないし、嫌な思いする人もいないなら、別に良いと思う。
私は実家は飛行機の距離で兄家族のみで、両親は海外なので帰ることありません。+6
-3
-
276. 匿名 2013/12/29(日) 02:31:16
子供と祖父母が喜ぶなら実家にたくさん行こう!+8
-4
-
277. 匿名 2013/12/29(日) 02:31:28
ほとんどの人が楽したくて行ってるんじゃないと思うよ。
行くだけで喜んでくれる人がいて親孝行にもなるし行かない理由が無いから行くんだよ。
確かに甘えてる部分はあると思うけど他人に批判はされたくない。
実家によく行く人は行かない人を批判してないじゃん。
何でそんなに自分と価値観や環境を違う人を批判するんだろ…。
自分の実家なんだから行きたい時に行けば良いじゃん。
+18
-12
-
278. 匿名 2013/12/29(日) 02:36:59
200. 匿名 2013/12/29(日) 00:39:26 [通報]
実家に結構遊びに行くことを否定する人って何でなの?
自分ができないから?
何が悪くて?
子供に何か悪影響でも及ぼすの?
否定するならするで、まずそこからはっきりさせようか。
↑結局反対派は答えられないのよね。
そのくせ言う事だけは一丁前。
甘えすぎ〜頼りすぎ〜
笑えるー+6
-21
-
279. 匿名 2013/12/29(日) 02:39:32
実家に行けて素直に羨ましいって言える人と言えない人何が違うんだろ??
変なプライドが高いのかな??+8
-14
-
280. 匿名 2013/12/29(日) 02:43:22
車で20分
月に一度止まりに行く日があります!
あとは美容院や結婚式の時に預かってもらうくらい。
体調不良の時は家に来てもらいます。
甘えれるだけ甘えてください(●^o^●)+6
-4
-
281. 匿名 2013/12/29(日) 03:08:11
私は自分の実家どころか旦那の実家にもよく行きますよ?
顔見せに行ってるだけで頼ってるつもりもないし、旦那も行ける時はなるべく顔見せてあげてと言ってくれますし(´∀`)
何より両家の親が喜んでくれるし、子供も楽しんでいるのでいい事だと思ってます!
実家依存とは思いません。+16
-4
-
282. 匿名 2013/12/29(日) 03:13:33
259
そうだ。サザエさんみたいな家族いいね。
理想だね。+7
-5
-
283. 匿名 2013/12/29(日) 03:15:15
私も実家の両親が病弱で介護と育児の両方してました。義理の実家は遠方で頼れなく
おまけに自分の出産もトラブルで 頼り所なく
心も身体も休めず産後鬱や体調不良は当たり前
でした。
頼れる所があるなら、健在の両親のいる実家が
あるなら必ず帰ったと思います。
だって自分が元気にならないと まず子供が可愛いそうだから。
ただ幼稚園入る前には、しつけの部分だけは
しっかり自分が主導権持って見とく方がイイとは思いました。愛情たっぷり豊かには育つ
だろうけど やはり じーじ ばーば は基本
甘やかすので 幼稚園に入ると あの子は祖父母に育てられたなぁと 差が歴然!って言われる子が何人かいます。共通点は やはり異常に甘やかされた実家育ちでしたから…
他のママ達は その批判もするし いろんなお友達問題も出て来るから その部分さえ ちゃんと
抑えてたら 実家帰りも親孝行も兼ねて
問題ないですよね…+7
-2
-
284. 匿名 2013/12/29(日) 03:18:01
頼れる人いいな!
私はあることがきっかけで母親に対して信頼できなくなったので
子供産まれても頼らないと思います。
頼れる人は頼ったほうがいいですよね(*‘∀‘)+15
-3
-
285. 匿名 2013/12/29(日) 03:27:48
おとなしくてものわかりのいい長男ひとりの頃は、実家に遊びにおいでおいで!と母はよく面倒見てくれてたなぁ。
実家は居心地よくて、しょっちゅう行ってました。
病院、美容院など行く時も、よく預かってもらって。
しかし、次男が生まれてから態度激変。
次男はやんちゃで、長男に比べ手のかかるタイプなこともあり、育児に関わるのもめんどくさそうだし、ほんの1時間預かるのも心底嫌だという顔されるようになってしまったので、自然と実家から足が遠のきました。
母を冷たいと思うこともある反面、これで良かったんだとも思います。
母の手を極力借りずにがんばることで、自分がようやく、ひとりの母親として自立できたという自信を持てるようになったというか。
でも本心はさみしいですね。
手のかかる次男がいる今こそ、長男の頃のように手助けしてほしかった。甘えたかったです。
+14
-4
-
286. 匿名 2013/12/29(日) 03:28:46
家近いし子供もいますがめったに行きませんね。というのも親として、子供に甘えてる姿を見せたくないからです。やっぱり頼りすぎるのは子供教育上良くない気がします。
+15
-5
-
287. 匿名 2013/12/29(日) 03:31:49
僻みとか言う人いるけど、そうじゃない人が大半で、実家依存のアホが正当化させたいんでしょうにw
+16
-18
-
288. 匿名 2013/12/29(日) 03:34:34
週2ぐらいで実家帰ったり母に来てもらったりしてる
甘えてるし正直実家依存なのわかってるけど
小さい子供2人育児でノイローゼ気味…
この手のトピ見るとハッとさせられる
なんでも夫婦で乗り切らなきゃなぁ…自分甘えすぎてるわ
旦那に頼むより実母の方が頼りやすくてついお願いしてしまう…反省+24
-6
-
289. 匿名 2013/12/29(日) 03:41:16
辛いときは甘えたらいいよ
血の繋がった親子なんだし
でも老後に孫の面倒みて、体力追いつかなくて大変なおじいさん、おばあさんもいます
でも主のお父さんはまだ働いてるみたいだし、お母さんも体力ありそうだから良いのでは?+11
-6
-
290. 匿名 2013/12/29(日) 03:46:46
私も4ヶ月の息子がいます。
出産前にマタニティーブルーになってしまい、今も心療内科に通っていますが、子育てはたのしいです!!
母が週三回くらい様子を見に来てくれます。
とてもありがたく、今面倒をみてもらっている分、いつか恩返しをしようと思っています。
育児と家事の両立は予想以上に大変です。
トピ主さんも体調不良とマタニティーブルーならば両親を頼って、うまく心のバランスをとって楽しい家庭を作っていって欲しいです+9
-5
-
291. 匿名 2013/12/29(日) 04:06:53
24さん
私は同居している義妹の立場ですが、義姉にはいつでも来て欲しいです!助かります!+0
-4
-
292. 匿名 2013/12/29(日) 04:08:40
285さん。うちと似てます!共感しました!
うちは今三歳の長女と10ヶ月の二女がいます。長女は手はかからないのですが口が達者で騒がしく、実家に行くと母はまったく相手をしません。むしろ否定的な言葉をよく口にします。
しかし、二女はまだ赤ちゃんだからなのか、かわいいらしくよく抱っこしたり面倒を見てくれます。あからさまに2人をひいきしているのがわかるので長女がかわいそうになってしまいます。
私も母を冷たいと思うことがあり、悲しいです。まさか母に限ってと思っていたので。。。
迷惑そうだったのであまり行かないようにしていたのですが二週間行かないと、最近来ないけどどうしたの?と電話が来ます。
なので、2〜3週間に一度行くようにして角が立たないようにしています。
本当はたくさん遊びにいきたいです。+6
-3
-
293. 匿名 2013/12/29(日) 04:42:48
昔の母の方が
子守りは姑やらに任せて
家事したり買い物行ってたでしょ
赤ちゃんをスーパー行くと「今の人はどこでも赤ちゃん連れてるのね~(よく連れて来れるわね~のニュアンス)」って60~70代の女性に言われたし、
嫁に行ったなら実家頼るなと言う人は姑を頼るのはOKなの?
例えば週一預けて毎週ランチ行ったり夜遊びに出掛けたりするのは実家依存だと思うけど、
子供が赤ちゃんのうちはまだホルモンバランスも不安定だし,頼るのは当たり前じゃない?
顔も見えないネット上の事だけど、
同じ女性同士、こうあるべき!って押し付け合わずに
もっと労り合おうよ。+12
-5
-
294. 匿名 2013/12/29(日) 04:51:27
292
気持ちわかります。うちは長男が初孫だから溺愛され、下の長女はほっとかれます(^◇^;)
たまに「長女も抱っこしてよ〜」イヤミをこめてアピールしますが(笑)
あまり孫をみせないのもさみしいみたいなので2週間に1回くらい日帰りで帰ってます。
前にツイッターで、実母を親友のように言ってる人がいました。母は私のこと全てわかってくれる、旦那はさっぱりわかってくれない、と。
今日は母とランチ〜♪早くこないかな〜♪話したいこといっぱい!話題が尽きないんだよね〜♪
とか。
気持ち悪いって思いましたよ。フォロー解除しました。+15
-5
-
295. 匿名 2013/12/29(日) 05:56:10
実家に頼らず子育てしてる人ってエライなー!
何事も夫婦で解決!
支援センターとかも頼らないんだろうなー!
だって甘えになっちゃうからね☆
すごーい!
尊敬ー!
親の鏡だね〜!
頼らず甘えず遊びにも行かず頑張ってる私素敵やん☆臭半端ないー
子供は可哀想だけどおぉぉおwww+6
-26
-
296. 匿名 2013/12/29(日) 05:59:54
実家に頻繁に帰ろうが、よその家のことなので
どうでもいいです。
ただ、こっちは両家に頼れない環境なので
何かあるとすぐジジババが飛んでくる人が
「育児大変」とか言ってると正直イラっときます。
あまり回りに言わない方がいいですよ。+35
-3
-
297. 匿名 2013/12/29(日) 06:08:15
義実家同居してます。
実家に帰るのは2週間に1度くらい、1泊で行きます。
子供だけで泊まることもあります。
行くのは実家から連絡あったときだけで自分からはあまり連絡しません。
両親が孫に会えるのを楽しみにしているのでかわいいうちに会わせてあげたいという気持ちです。子供も喜びます。
同居なのに頻繁に帰らせてくれる義両親、旦那にとても感謝しています。
実家に帰ることでストレスが解消され、母親が子供に余裕を持って接する事ができるなら良いことだと思います!
逆に帰ることにストレス感じるのなら帰るのやめた方が良いと思います。+3
-1
-
298. 匿名 2013/12/29(日) 06:13:48
旦那が子供連れて実家ばかり行ってたらどうせ非難ゴウコウなんでしょ?
なんでお互いの気持ちになれないのかな。
自分たちだけでやってる夫婦の方が、多分夫婦仲はいいよね。共同体だから。
実家依存の妻をもつ旦那って、これ幸いと遊びまくってたり、浮気したり、ろくに家にいないじゃん。妻がそうさせる方向にもっていってるんだから仕方ないと思う。
義姉を見てると義兄がかわいそうになる。でも義姉と義母は、なにもしない義兄の悪口ばかり言ってる。
女同士つるむと、なにか強くなったと思うみたいで結構みっともないえげつないことを平気でやるね。学生のつるみから成長してないわ。+19
-8
-
299. 匿名 2013/12/29(日) 06:26:12
毎日!保育所預けた後でも!家の事はちゃんとやって夫が帰って来るまでには家事も終ってるようにしてる!+6
-11
-
300. 匿名 2013/12/29(日) 06:27:03
旦那の姉は保育園の送迎ついでにほぼ毎日実家である私が嫁いだ家に帰ってきます。私自身も実家が近いので週2くらいのペースで実家に顔を出します。正直、毎日来られるのはイライラします。+24
-1
-
301. 匿名 2013/12/29(日) 06:29:41
徒歩20分くらいの所に住んでいます。
生後4ヶ月です。
初孫でとても可愛がってくれています。
散歩がてらにちょくちょく行きます。
甘えだとは思いません!
実家に行って、子供のお世話を何もせず
任せているなら別ですが、
色々と相談も出来るし良いと思います!+13
-8
-
302. 匿名 2013/12/29(日) 06:35:43
298の決めつけが異常な件。
大丈夫⁇+3
-9
-
303. 匿名 2013/12/29(日) 06:36:17
週3以上実家に帰ってくる義理姉。2人目生まれたら今以上に家に来そうで嫌だな…+19
-1
-
304. 匿名 2013/12/29(日) 06:44:24
旦那の実家で義理の両親と同居してます。同居前は頻繁に孫に会いに来る母とたまに実家に帰る私を「おかしい!!」と批判してたのに、義理姉が週5(義理兄が仕事で家にいない日)で実家に来ることには批判しない旦那。腹が立つ!!トピずれですみません。愚痴りたかっただけです。+29
-3
-
305. 匿名 2013/12/29(日) 07:10:31
自分の親にたまに頼るだけでも
(昼間の間だけでも)叩かれてるのにビックリ
うちのイトコ(35?くらい、旦那は50過ぎw)で、旦那の稼ぎもいいのにお手伝いも雇わず、保育園にも預けず、うちのおばあちゃんに預けて夫婦でゴルフ行ったりしててウザい
夜中に泊りで預けることもしょっちゅう
週に3回は泊まりで預けに来てる…
しかもお婆ちゃんと孫の関係じゃなくて、ひ孫(3歳くらい)の面倒みてるお婆ちゃん(76歳)が不憫すぎる
乳児のときから預けに来てたし
子供の食事の費用もなにもかも、お婆ちゃんの財布持ち
ネグレクトを疑うわ
お婆ちゃんが面倒みてなかったら事件(子供が死んでイトコが犯罪者になって、身内に犯罪者が生まれそうだから)になりそうだから注意もできず、
イトコより10個以上も年下だし
しかもイトコの母親は嫁に出ていったのに離婚で出戻りで実家に50過ぎまで住んでたのに家への支払い一切ナシ、
仕事はしてたけど孫(イトコの孫)の面倒もみず、土日は趣味で遊びにでかけてるし、
でも最近やっとお婆ちゃんち(父親の実家)から叔母さんが出て行ったから良かったけど
ほんとイトコ一家みてると寄生虫みたいでイライラする
普通の母子関係(親子)なら、たまに面倒みてもらうのもイイと思うけどね
うちのイトコはまじで腹立ってます+25
-3
-
306. 匿名 2013/12/29(日) 07:18:33
親に頻繁に預けて出掛ける。
世話を任せて自分はテレビや携帯。
とかでしたら
かなり迷惑だとおもいますが、世間話や母とランチをしに行くのは素敵な関係だと思いますよ(^^)+22
-5
-
307. 匿名 2013/12/29(日) 07:22:31
昔から子供って色んな人の手を借りて育てていってたけど今は閉鎖的で夫婦2人で育ててるとテレビでやってた。
夫婦2人っていっても旦那は仕事があるから0.5人分だしね。
私は小さいうちに頼れる人がいるなら頼った方がいいと思います。
勿論義理母にも。関係が悪いみたいだけどやっぱり旦那さんからしたら自分の親にだけで義理母には合わせないと意地悪されてると思っちゃうよ。頼れる人がいるなら頼った方が自分にも子供にも今後役に立つと思います+26
-5
-
308. 匿名 2013/12/29(日) 07:43:07
同居のストレスから毎週末帰ってます。
旦那も私が辛い思いしてるのは理解してくれていて、実家に泊まってゆっくりしておいで♪と言ってくれるので甘えてます。実母も私にいろいろ愚痴をこぼしたいらしく、行かないとすぐ連絡がきます。
+15
-5
-
309. 匿名 2013/12/29(日) 07:48:14
えっ?!
悩むところですか(*_*; ?
私は結婚してまだ子供は居ませんが実家まで徒歩5分のとこに住んでいて週3くらいで遊びに行ってます
もちろん主人はなにも言わない、むしろしょっちゅう一緒に行ってます
姉も毎日子供を連れて実家に来てるし、それが普通だと思ってました
+13
-24
-
310. 匿名 2013/12/29(日) 08:07:36
どーでもいいwどっちでも良くない?
頑張って行くのやめる必要もないし、行きたきゃ毎日行けばいいし、親と旦那と全てうまいことやれてるなら、どっちでもいいでしょ(^^;)+28
-3
-
311. 匿名 2013/12/29(日) 08:12:56
実の親に頼るのは自由だと思う。
たださ、転勤族や親がいないとか頼れない人、旦那さんの両親と同居の方の気持ちも考えて欲しい。
毎日行ってごはん、お風呂まで、送り迎えも実両親。でも義理実家は悪口言いまくりで年一回だけ。毎日『今日もおばあちゃんがさ〜してくれるから、楽チンなの。』とか楽チン自慢やめて!みんなイヤな気持ちになってるから。
実家のお母さんが旅行でいないとパニックになって『大変すぎて発狂しそう』と大変アピール。
幼稚園のママ達、みんな呆れてるから。
実家頼ってる自慢もほどほどに。+44
-2
-
312. 匿名 2013/12/29(日) 08:14:11
車で30分くらいの距離です。夏は毎週末帰ってました。旦那は週末も仕事だし実家は田舎なので外で遊ばせやすいです。冬は冬道が怖いので月に2回くらい。ソリを犬に引っ張ってもらって遊びます。+6
-3
-
313. 匿名 2013/12/29(日) 08:21:53
車で5分。下の娘と週二は行きます!お昼も食べれるし、色々くれるし助かってます!
そして夕方保育園に息子を迎えに行ってから旦那の実家に遊びに行きおやつを食べて帰ります。
どちらの家も近いので甘えてばかりです。+7
-13
-
314. 匿名 2013/12/29(日) 08:27:31
二児の母です。
育児は大変なので、たくさん甘えていいと思います。
子供にもママが疲れているのはわかります。
お母さんもお孫さんの顔が見れて嬉しいと思いますよ~。
私は月に二回くらい帰ってます。+14
-5
-
315. 匿名 2013/12/29(日) 08:30:05
305 !こわ〜い 寄生虫 まさにパラサイト!
でもね、子供の成長もだけど…
皆さん 見てたら
心配しなくても何年後かに 手を抜いた分は
色々 自分の身に帰って来てるよ〜
+27
-6
-
316. 匿名 2013/12/29(日) 08:31:44
妊娠中で実家は飛行機と車で3時間はかかるから里帰り出産終わったら年に一回帰れるか分からない状況なので実家近い方が羨ましい!
私の母は車で15分位の距離の実家だったから週に4回はお婆ちゃんとこ行ってたし土日なんてお婆ちゃんに預けてお父さんと出掛けてた。笑
そのおかげか私もお兄ちゃん達もお婆ちゃん大好きになった!でもお母さんに放置されてるなんて思った事はない。子育ては甘えれるところにとことん甘えた方がのびのび子育て出来るから帰れる距離や甘えれる人がいたら頼るべきだと思います!+9
-3
-
317. 匿名 2013/12/29(日) 08:34:53
車で20分のとこに住んでます。今、7ヶ月の息子がいて育休中。
週一で実家に帰ってますよ。1日家にいても息が詰まるし、息抜きの為に。昼ごろ行ってぺちゃくちゃ喋って夕方には帰ります。もちろん家事もちゃんとやります。両親も喜んでくれるし、あまり深く考えてませんでした。仕事復帰したら頻繁に行けなくなるしねー。+10
-5
-
318. 匿名 2013/12/29(日) 08:36:04
35過ぎての出産で、親も高齢で身体が弱いため甘えられません(>_<)仕方ないですね、がんばります。+9
-1
-
319. 匿名 2013/12/29(日) 08:37:44
実家近い人限定だけど…羨ましくてコメント
うちは実家遠いです。夫の実家は近く、義理の妹親子が毎日います。
私も、二人目を出産後、鬱になりましたが、
これは、自分の甘えだと病気に気づかず結局、最後倒れて病気だと気づきました。ガリガリに痩せていたのに回りも気づかなかったのが今も不思議…
遠くに嫁いでしまったのは私自身で決めたことだけど
実家が遠いのは辛いものです。
トピ主さんが羨ましい。
コメントでも何件かあったけど、兄弟夫婦が近くにすんでお嫁さんの実家が遠い人は
自分のお母さん、お嫁さんにもたまには譲ってあげてください。+17
-2
-
320. 匿名 2013/12/29(日) 08:45:27
娘三人、私も母も仕事持ち、徒歩五分の環境です。
母も孫会いたさに旦那のいない時に遊び相手に来てくれますし、娘が体調を崩した時には助けてもらっていますし、甘えさせてもらっています。
私は家族とは助け合う為にいると思いますし、頼ってもいいし、助けたいと思います。
ただ、主さまは少しでも自立したいとの思いを持っていらっしゃいますので、そのお気持ち分、帰る回数を減らすのでいかがでしょうか。
子供が小さいと本当に大変です。
動き回るようになれば尚の事。
関係ない方に甘えるな!とか言われて鵜呑みにして、自分で無理してストレス抱えて、虐待をしてしまうなんて事になったら最悪です。
頼れるうちは頼って、心にゆとりを持って子育てなさって下さい+゚。*(*´∀`*)*。゚++16
-4
-
321. 匿名 2013/12/29(日) 08:54:50
生後六ヶ月の子がいますが
自立できていない後ろめたさがあります。。
私の場合は実家には遊びにいかないけど
親が会いたがってきます。
孫はすごいかわいいみたい。
産後も帝王切開でしたが、退院後実家には全く帰らずで家事もお弁当もすべてやりました。
自分から実家に帰ることはないし、
生活が厳しくアルバイトもしてます。
けれど、服やおもちゃを買ってもらうばかりで罪悪感もあります(T_T)
でもいまのうちだと思って頼れるときに頼ることにしています。
いらいらすると赤ちゃんに伝わるし!
子育てって大変ですよね。
+8
-4
-
322. 匿名 2013/12/29(日) 09:05:31
甘えられる人が居るなら甘えてもいいと思います。子供だってお婆ちゃんの事好きだし。私には両親が居ないので羨ましいです。両親に甘える事で気分的にも余裕が持てればご主人との関係も上手く行くと思います+11
-3
-
323. 匿名 2013/12/29(日) 09:07:40
実家に兄弟のお嫁さんが居ないなら全然帰るのは構わないと思います。孫連れて帰るのは親孝行だと思います。
実家に赤ちゃんのうちからミルク置いて預けっぱなしで出掛ける…とかならどうかと思いますが実家に帰って子供と親と楽しく過ごすならそれは素敵な事だと思います。
同居か敷地内同居等のお嫁さんが居たら、しょっちゅう帰って来られたらちょっとお嫁さんはいい気がしないかな⁈と思います。
私は幼馴染と結婚して実家近いですが兄が結婚してからはなるべく帰らない様にしています。
+8
-1
-
324. 匿名 2013/12/29(日) 09:10:56
頼る頼らないとか、甘えてるとかじゃなくて、違う視点から。
子供にとったら、いろんな人からの愛情や関係を体験するのって、本当にいいんだって。
頻繁に会えるなら、それでいいんじゃない?
+14
-5
-
325. 匿名 2013/12/29(日) 09:20:13
将来、自分の子供が「自立したい」って理由だけで近所に住んでるのに年数回しか遊びに来なくても構わないならいいのでは?
でも、少しでも「それは淋しい」と思う気持ちがあるのならば、実家に行くことに後ろめたさを持つ必要はないと思います。
可愛い時期はあっと言う間です。可愛い時期に少しでも孫の顔を見せる事も親孝行だと思います。
私も車で20分程度の距離だった頃は、暇さえあれば実家に行ってました。
しょっちゅう実家に預けて、自分だけ出掛けてしまうなら自立云々よりも母親としての自覚を考え直すべきですが、遊びに行く位なら週何回だろうが親が迷惑じゃない限り良いと思います。
時代もあるので育児について考えの違いは多々ありますが、違った考えを知る事も勉強になりますよ。+10
-5
-
326. 匿名 2013/12/29(日) 09:29:49
ほぼ毎日、歩いて5分位の距離の実家に行ってました。
旦那が夜の仕事で朝から昼過ぎ位までは寝てたので逆に子供にギャーギャー泣かれると機嫌が悪かったから実家で昼間に沐浴させたりしてた。+6
-6
-
327. 匿名 2013/12/29(日) 09:50:23
292さん
294さん
状況似ていたり、気持ちをわかっていただけてうれしいです。
私も、長男をすごくかわいがってくれたうちの母が、まさかこんなに次男に対してクールになるとは…とショックでした。
昔はそれこそ友達親子みたいに仲良かったけど、次男に対する態度をきっかけに、私はかなり母に対して距離を置くようになりました。
+2
-5
-
328. 匿名 2013/12/29(日) 09:54:44
18さんのコメントが秀逸。+0
-1
-
329. 匿名 2013/12/29(日) 09:56:26
18さんのコメントが秀逸。+0
-2
-
330. 匿名 2013/12/29(日) 10:03:45
近いんだし、親も迷惑がってないなら甘えてもいいと思う。
子どもだって家にこもってイライラしてるお母さんと居るよりいいだろうし。
そのうち保育園やら学校行くようになれば自然と会う頻度は減るし。
何も後ろめたくはないと思います。
1人で抱えることが母として大人として…は違うのでは。
ちなみに私は一歳と二歳の年子で実家近いのでよく行きます。
ただ行って子供を任せてるわけじゃなくて、話しながら遊んだり掃除手伝ったり。
もちろん家のこともきちんとやってるので旦那も承知してます。
+5
-3
-
331. 匿名 2013/12/29(日) 10:15:40
うちは、母が、一人暮らしだからやっぱ、甘えるというより母の体調とかも、心配週1ぐらいいってます。
っていっても、旦那が仕事にでかけたあとに行って帰ってくるまえまでには帰ってきてますし。
もちろん、家事はすべて私がやっています。
やることやれてるなら、実家へ遊びに行くのいいことだと思うのですが、結構批判があっめびっくり!!+8
-3
-
332. 匿名 2013/12/29(日) 10:16:09
毎日+6
-5
-
333. 匿名 2013/12/29(日) 10:19:16
自転車で20分くらいの距離に実家があります。
子供は幼稚園児で2~3ヶ月に1回くらいですかね。
みなさんよく実家帰ってらっしゃるかたは親御さんが若いのかな?
うちは私の出産が遅めだったので親はもう70近いです。
やんちゃ盛りの男児の面倒みるのはしんどいらしく2、3時間が限界のようで。
そんな事もあり頻繁には帰らないですね。
それに正直、実家より自宅の方が落ち着きます。
結婚遅くて十分に実家生活を堪能したので、あんまり実家に執着ないかも。+13
-1
-
334. 匿名 2013/12/29(日) 10:24:10
何も気にせずたくさん遊びにいけばいいと思います。
私は実家まで新幹線含めて4時間ぐらいなので、年に2回帰れればいい方。
帰りたくてもなかなか帰れないので、実家が近い人がうらやましいです。
たくさん顔を見せてあげて親孝行できる環境がある、いいですね!
誰にも後ろめたく思う必要なんてなし!!+8
-3
-
335. 匿名 2013/12/29(日) 10:29:52
家族全員が納得してればいいんじゃない?
旦那さんが実は面白く思ってない、とか
ご両親が嬉しいけど色々負担だなと思ってたりとか
義両親がいい気してない、とか
そういう事があれば考え直せばいいけど
別になければいいんじゃないかな+16
-0
-
336. 匿名 2013/12/29(日) 10:30:27
徒歩10分の実家。週に3〜5回遊びに行きます。
子供が2人になってから行く回数が増えました。+5
-5
-
337. 匿名 2013/12/29(日) 10:43:14
素朴な疑問
実家に頻繁にかえってる人で息子さんがいる方。
将来お嫁さんが実家べったりでも文句ないのかな?
ちょっと気になる。+26
-0
-
338. 匿名 2013/12/29(日) 10:48:18
実家まで徒歩10分。
旦那が仕事の日は毎日帰ってた時もありました。その時は主さんみたいに、後ろめたさや自立出来てない自己嫌悪もありましたが、家で子どもと二人きりでいるより、実家で祖父母.曾祖父母に囲まれてたほうが、刺激もあるし言葉の発達が早かったです。
そのうち自分もだんだん子育てに慣れてきて、実家に行く回数も自然と減りました。
いまは、別に気にせず帰りたい時帰れば良いと思います。
+7
-6
-
339. 匿名 2013/12/29(日) 10:56:17
なんで
実家に帰る=親に面倒みてもらう、寄生し過ぎ
なんですかね??
多分、よく実家に帰ってる方々は子供の面倒は自分でみて、親がお世話したいって事を甘やかさない程度にお願いしてる人が大半だと思うのですが。。。
まず、親が嫌がる事はお願いしないです。
結婚してから親の有り難みがつくづく分かりました。
だから、お話したいから、顔を見せたいから、顔がみたいから帰ってるだけなんです。
甘え過ぎって思ってる方は実家に帰ったら、親に子供の世話を任せっきりなんですかね?金銭援助してもらうんですかね?
それは親も疲れると思います…
子供が大きくなれば学校行事や委員会などで自然と実家に行く回数も減ると思うので、出来るうちはいいと思います。
ちなみに私の所は義実家も近かったので、夫が休みの時はよく義実家に行ってましたから、どちらの実家もよく顔を出してました。
もちろん子供のお世話は基本自分です。
「やらせてー」と言われれば、お願いしたりもしてました。+6
-10
-
340. 匿名 2013/12/29(日) 10:58:30
子供が小さいときはいいんじゃない。小学生になったら子供も友達と出かけたりするから行く回数も減るよ。+5
-8
-
341. 匿名 2013/12/29(日) 11:03:25
みんな親に甘えすぎ。少しは独立しろよwいい年こいて気持ち悪すぎw+18
-10
-
342. 匿名 2013/12/29(日) 11:05:00
うちの夫は両親を早くに亡くしているから、私の両親を「大事にしろ、帰ってやれ」って言ってくれる。私がいなくても一人で勝手に実家に遊びにいって父と飲んで、母親の愚痴を聞いて帰ってくる。今日も義両親のお墓参りの三人で出かけた(私は風邪をひいたので自宅でお仏壇の掃除)。
だから実家に帰りやすい。私は自慢できる物はほとんどないが、夫だけは自慢できる。+8
-0
-
343. 匿名 2013/12/29(日) 11:06:21
男だとマザコンと言われるのにおかしいよね~
というか実家に旦那のいない日中帰れるってことは専業なわけでしょ?
なんで専業が叩かれるかわかったような気がする
専業はママ友だけではなく自分の親ともランチに行ったりして、自分が疲れたら親に渡して自分は息抜き…
旦那がどう思ってるかも気にもとめず、
「子育ては大変!一人で抱え込まないで!頼って良いんだよ♪(※但し自分の親に限る)」
「親に孫を見せてあげたいし♪(※但し自分の親に限る)」
専業なのに自分の旦那にだけではなく親にまで甘えぬくダラさかげんが不愉快
ニートの親は子を養って当然という書き込みを見たときのような、なんとも言えないモニョり感
母親でもいたいし妻でもいたい、でもなんでもやってもらえる子供でもいたいって都合がよすぎる+23
-11
-
344. 匿名 2013/12/29(日) 11:11:21
私は実家まで電車で1時間。
実家が狭くて落ち着かないのと、実母は家事育児などを手伝ってくれる人ではなく、実家に帰っても休めない所か疲れるので1ヶ月に1回程です。
でも、上記と真逆な実家・実母ならばトピ主さんみたいに月に5〜6回は帰ると思います。
逆に旦那の母は凄く良くしてくれるので、月に2〜3回は息子を連れて2人でお邪魔したりしてます。+6
-2
-
345. 匿名 2013/12/29(日) 11:11:26
友達夫婦。
結婚しても旦那さんは毎週末、一人で自分の実家に帰って、奥さんも頻繁に自分の実家にお泊まり。
友達が言うには実家が一番居心地が良いって。
子どもが生まれてからは知らないけど、多分変わってない。
仮面夫婦ってやつかな…違和感がすごいあった。
トピずれ失礼しました!
+14
-1
-
346. 匿名 2013/12/29(日) 11:12:08
実家依存チェックコピー
"チェックリスト
1 週に2回以上、実家と電話で話をしている
2 夫が出張の時は実家に泊りに行く
3 月1回以上、自分の親が訪問してくる
4 家事や育児を実家に手伝ってもらうことが多い
5 実家の親と一緒に買い物や食事に行ったときは、大抵、自分の分も払ってもらう
6 家賃やローンの支払いなどに関して、実家からお金をもらうなど経済的な支援を受けている
7 借金の肩代わりや事故の示談など、自分たちの不始末の“しりぬぐい”をしてもらったことがある
8 悩み事はまず親に相談する
9 夫より実家の意見の方が正しいと思うことが多い
10 万が一離婚しても、実家に帰りづらくはない
当てはまるものが多いほど実家依存度が高いです…
+16
-3
-
347. 匿名 2013/12/29(日) 11:14:05
旦那の実家に同居中です
4ヶ月の息子がいます
義祖父母、義父母と今では
珍しい大家族です
本当は同居したくなかったんですが
金銭的理由でお世話になる事に…
実家は車で高速使って1時間半
月に一度行くか行かないか位です
旦那の休みが連休がなかなかとれないので
乗せていってもらって次の休みに
むかえにきてもらう感じです
なんだかんだ実家っていいですよね
どうせ旦那は仕事でいないんだから
サザエさんのようになりたかったです+4
-1
-
348. 匿名 2013/12/29(日) 11:25:19
たまに孫の顔みせに行く程度ならいいと思うし、基本的にはそれぞれ好きにしたらいいと思う。
ただあんまりにも実家依存が過ぎるとと怖いよ。
帰る実家があると思うと離婚へのハードルも低くなるし
実際それで離婚した人、まわりに何組かいる。
娘が子連れで出戻って喜んでる親もいるけど、それはさすがに
「アホか!」と思う。
まずは自分の城をしっかり作って大事にする。
その上で両家の両親と友好的なおつきあいをする。
それが理想かな+12
-0
-
349. 匿名 2013/12/29(日) 11:26:48
帰って何が悪いの?自分の実家なら良くて、旦那の実家は地獄。行く必要無し!+4
-14
-
350. 匿名 2013/12/29(日) 11:29:06
車で30分くらいですが行くのは年に3、4回です。
両親も仕事をしてるので、誘われた時だけ行ってます。+3
-1
-
351. 匿名 2013/12/29(日) 11:29:35
親孝行だから、って言ってるけど、そんなの建前で、実際には楽するためだよね。子供の相手を一人でしたり、ママ友の家を行き来したり、児童館?とかに行って他の子とトラブルになったり嫌な思いするよりは、実家に行って、ジジババに遊んでもらった方がいいもんね。
ジジババは無条件に孫が可愛いがってくれるから、我が子が友達とケンカして泣かされなくてもすむし、運がよければ昼ごはんも食べさせてもらえるしね。
ジジババに育てられて視野が広がるとか勘違いし過ぎ。甘やかされるだけ。もっと同じくらいの子と接していろいろ経験させた方がよっぽどマシな子供に育つわ。
親も親だよ。毎日とか週3日とか帰ってくる娘に対して何も言わないんだから。自分と娘が幸せならいいって書いてる人いたけどその通りだね。
そのうち自分の娘が実家ばっかり帰るようになったらすんごい文句言うんだろうね。+44
-19
-
352. 匿名 2013/12/29(日) 11:31:45
そんなに気にしなくていいじゃん!!!
考えててもしょうがないよ!
自分の思うようにすればいいんだよー!
ストレスが一番良くないし。
甘えじゃないよ!+9
-8
-
353. 匿名 2013/12/29(日) 11:32:46
346
うちの義妹ほぼ全部当てはまる。
ほんとに寄生虫のよう。親も子離れできてないのよ。
旦那が出張の方が親が泊りがけで来てくれるから楽なんだって。+19
-2
-
354. 匿名 2013/12/29(日) 11:32:53
旦那の実家は行きたくない!
+13
-5
-
355. 匿名 2013/12/29(日) 11:34:55
354
本音が出ましたね+15
-4
-
356. 匿名 2013/12/29(日) 11:40:39
月に一回とか二回位遊びに行ったり、病気の時とかに頼る事に対して甘えてるとか依存してるとかは思わないかな。
平気で、毎日行ってます!とか夕飯まで食べてきますとか書いてあると、ちょっと甘え過ぎ?っと思います。
流石に私の友達にはそこまで依存してる人いなかったんだけど、毎日帰る人って、他にすることないのかな?買い物も病院も遊びもすべて実家込みの生活になっちゃてるのかな?
それってやっぱり結婚して家庭を築いてるとは言えないような。
何が悪いの!って切れてる方多いけど、ちょっとは自分は甘えてるんだって自覚した方が良いと思うよ。+28
-5
-
357. 匿名 2013/12/29(日) 11:42:16
うちは実家も義実家も近く。どちらも同じ回数(週二回)って決めている。
実家の方が帰りやすいけど、実家ばかり言ってたら義両親も旦那も面白くないだろうし。それに義実家もそんなに行くのが嫌でもないし。娘ヅラして行ってます。+6
-3
-
358. 匿名 2013/12/29(日) 11:45:53
親頼るのも、助けてもらうの悪いことじゃないけど、
「孫かわいいからいいでしょ!親孝行よ!」って当たり前の様にふるまうのはどうかとおもう
知り合いのオバサンの話
娘が働きながら子育てをしていて週3回くらい実家に子供を預け働き
夜は娘家族4人が実家に帰ってきて母親の作った(オバサン)晩御飯を食べる
さすがに経済的にも肉体的にも負担に思って、娘に
「あんた、こんなんが当たり前に思ってるんか?世間には保育園預けて夫婦ふたりで働きながら頑張ってる人もいるんやで」と一喝。
娘さんも
「お母さん、甘えてごめんなさい、そしてありがとう。保育園まだ入れないしもう少し助けて欲しい
少ないけど食費の足しにして欲しい」と毎月いくらか負担することになったらしい。
親子なのに水臭いとか、お金とるなんて、とか言うけど娘も一家を構えた大人
そういう線引きって大事だと思う+38
-2
-
359. 匿名 2013/12/29(日) 11:46:24
そんな悪く言うやつ意味わかんない
神経質に考えすぎ笑
性格ひねくれてんじゃん?+8
-20
-
360. 匿名 2013/12/29(日) 11:47:37
自分の両親はそれこそ15分以内に住んでいます。
主人が出張でいないときは必ずあってますし、普段も平日、しょっちゅうあって買い物行ったり、遊びに行っています。
また、主人の実家とは縁を切ってますので、表だって仲良くしている・・・とは、さすがに見せてませんが、いつも会ってるのも知っています。
自分の両親と一緒にいられるのもこの先ずっとではないし、子どもが小さい今だからこそ、孫の顔も毎日でも見せてあげたいと思ってるので、自立などと言わず、毎日会う事ができる、この時間を大切にすればいいと思います。それに、ご両親もきっと、嫁いだ娘と孫に毎日でもあえるなら、喜んでいるはずですよ!!
+9
-18
-
361. 匿名 2013/12/29(日) 11:48:59
知ってる人で働いてるから実家に預けてる人はいるよ。自分が楽する人ばかりじゃないよ。頑張ってる人もいるよ。子供を家に置いて働きに行くよりは全然いいと思うよ。+9
-10
-
362. 匿名 2013/12/29(日) 11:49:44
私の実家の敷地内に住んでいるので、毎日顔を合わせます。
子育ては だいぶ 母にも叔母にも姉にも手伝ってもらいました。
こんな私が言うのもなんだけど…甘えられるところがあるなら、いっぱい甘えていいと思う。
時には 子供は親に預けて出掛けたっていいと思う。
心休まる実家なんでしょ?
誰にも気兼ねなんてしないで、帰りたいだけ帰りなよ。そうしたら、旦那にも子供にも優しくできるし、何より自分の気持ちが休まるのが一番!
+8
-22
-
363. 匿名 2013/12/29(日) 11:52:22
意味わかんない人は親が死んだ時にわかるよ。自分がどれだけ甘えさせてもらってたか。
そしてその後苦労する。+23
-9
-
364. 匿名 2013/12/29(日) 11:53:24
小姑も実家依存だから離婚しないといいな。
うちにも悪影響ありそう。
姑も娘に孫に可愛いからって毎日依存してるような状況を何も言わないのは、確信犯だよね。
夕食まで毎日持たせたり馬鹿じゃない?
いつまでもいるわけじゃないしね。
それでいて旦那な実家の義母とは音信不通だったりするんだよね、こういう人。+24
-1
-
365. 匿名 2013/12/29(日) 11:56:04
あのさ、孫の顔、毎日見せなくても時々でも十分親孝行じゃない?
親孝行ってのは勝手な口実でしょ。
自分が行きたいからいってるんでしょ?
うちは父1人だから行っても楽できないので、そんなにしょっちゅういきません。そんなもんだよ。+30
-4
-
366. 匿名 2013/12/29(日) 12:00:13
364
そうそう、うちの義姉もそうです!イヤ逆に愛想つかれて離婚すれば面白いのにとまで思ってしまいます。義姉は、旦那もいいって言ってくれるから〜
とか言ってますけど内心嫌だと思うよ。
ちなみに義姉も旦那の実家とは音信不通でお正月も行きません。実家でヌクヌクです。+10
-1
-
367. 匿名 2013/12/29(日) 12:01:25
帰る実家がある人がうらやましい…
旦那と喧嘩して出ていけと言われるけど行くところも頼るところもない+14
-1
-
368. 匿名 2013/12/29(日) 12:04:51
351
決めつけも甚だしい。
全家庭が甘やかされるわけじゃないから。
少なくとも私の家は孫にも厳しいわ。
ほらね、視野狭いでしょ貴女。
貴女も周りの協力を得なかったタイプかしら?
周りに揉まれるなんて保育園、幼稚園行けば嫌でも経験するしね。+12
-18
-
369. 匿名 2013/12/29(日) 12:05:39
生後3ヶ月の子供がひとりいます。
私の実家と、旦那の実家の間くらいに自宅があるのですが、嫁に行ったのは私なので、実家に行くのは月に1度あるかないかです。
その代わり、家に実母が子供に会いに来ます。旦那の仕事が夜急に入ってしまうと、お風呂入れたりするのがひとりだとまだ心配なので、実母にきてもらったりします。
旦那も、私の母を呼んでほしいと言ってくれるので…。
旦那の実家には週2~3で、夕飯を一緒に食べるようにしてます。その際は旦那の実家に行きます。
やはり、旦那の実家に頼るのが普通かもしれませんが、実母のほうが気を使わずにお願いできるので。
義母は気難しい人なので、あまりそういったお願いは、旦那もしたくないようです。
旦那さんも、嫌そうな反応もなく、夕方帰ったりして家事に支障がなければ良いのではないでしょうか?
十人十色のように、家庭も様々です。
家事を全部やってもらったり、実母にきてもらって掃除とかしてもらってるわけではないのだから、息抜きって思っていれば良いのでは?
私も、友人よりも実母のほうが気兼ねなく話せるので…。
あまり人のこと気にしても仕方ないですよ。
人は人です。
それぞれ環境も違いますし(^^)
頑張ってください。+5
-6
-
370. 匿名 2013/12/29(日) 12:07:00
363
死んだときって笑
甘えて何がいけないの?全部見てもらうわけでもないのに
自分一人で頑張ってますみたいなとこを評価されたいのかな+11
-21
-
371. 匿名 2013/12/29(日) 12:15:22
実家に帰るのは孫の面倒を見させるだけが目的だけじゃないよ。
母親が血圧高くて病院の夜間外来にかかったことがあって心配だから。父親も三年前にがんの手術をしているし。母親も近いんだから電話くれれば深夜でも車を飛ばして行ったのにそれが心配だからって黙ってて。
私も親に甘えるのが下手だけど、母親に似たんだろうな。
孫の顔をみれば嬉しいだろうし、様子見がてら行ってるよ。もちろん手ぶらではいかない。我が家四人と両親のおかずを作って持っていくよ。+14
-4
-
372. 匿名 2013/12/29(日) 12:18:22
車で30分の距離に住んでいます。
旦那が長期出張の時は泊まらせてもらっています。あと、わたしと子供の体調が悪くてどうにもという時は、母が助けに来てくれるので助かっています。
ふだんは何もなければそんなに行き来はしませんが、母や妹と約束して、こどもと一緒にお出掛けしたりちょっと見てもらったりしてもらえるので、気分転換できます。
旦那もそれで息抜きできれば…と言ってくれているので、いい関係を保てていると思います。+8
-6
-
373. 匿名 2013/12/29(日) 12:39:50
363
あなたには関係ないのでは?+5
-6
-
374. 匿名 2013/12/29(日) 12:40:42
実家に頻繁に行くのを批判してる奴らは黙れば?
ただ批判したいだけでしょ?
甘え、頼るの何が悪いか、たいした理由も言えないんだから。
第一頼りっぱなしじゃないんだからあーだこーだ言われる筋合いはないけどね。
行きますよってだけで。
それを楽してるだなんだウルサイけど。
生活の基盤が自分の家なんだから文句ないでしょーよ。
1人で子育てしてる奴は自分を褒めて欲しいわけ?
労ってほしくて批判するわけ?
一体何なの?
批判してる奴はとりあえず理由つけて発言しろ。
ないなら決めつけんな。+13
-26
-
375. 匿名 2013/12/29(日) 12:42:05
週5日パートタイマーで働いています。その為、10ヵ月の子供を実家に預けてます。実家は、車で5分くらいです。+3
-14
-
376. 匿名 2013/12/29(日) 12:42:58
別に実家に帰ってもいいじゃん。批判してるあんたらをハナクソ程も頼ってないけど?
いちいち突っかかってくる暇があるなら掃除でもしてろ。+22
-19
-
377. 匿名 2013/12/29(日) 12:48:52
実家に帰るのは良いと思いますが、同じくらい婚家にも顔を出したほうが良いと思います。
旦那さんのご両親にとっても内孫は可愛いでしょうし。
旦那さんが休みの日は旦那さんと一緒に旦那さんの実家、旦那さんが仕事の日は奥さんの実家に、週一ずつ行く、とか。
頻繁に会う人ほど好きになるらしいので、苦手だからと遠ざかると、益々苦手になっちゃいますよ。
+11
-6
-
378. 匿名 2013/12/29(日) 12:56:46
ねwマイナスつけるしかできないでしょw
そんな奴らが何言っても無駄だから。+3
-16
-
379. 匿名 2013/12/29(日) 13:00:48
なんで
実家に帰る=親に面倒みてもらう、寄生し過ぎ
なんですかね??
多分、よく実家に帰ってる方々は子供の面倒は自分でみて、親がお世話したいって事を甘やかさない程度にお願いしてる人が大半だと思うのですが。。。
まず、親が嫌がる事はお願いしないです。
結婚してから親の有り難みがつくづく分かりました。
だから、お話したいから、顔を見せたいから、顔がみたいから帰ってるだけなんです。
甘え過ぎって思ってる方は実家に帰ったら、親に子供の世話を任せっきりなんですかね?金銭援助してもらうんですかね?
それは親も疲れると思います…
子供が大きくなれば学校行事や委員会などで自然と実家に行く回数も減ると思うので、出来るうちはいいと思います。
ちなみに私の所は義実家も近かったので、夫が休みの時はよく義実家に行ってましたから、どちらの実家もよく顔を出してました。
もちろん子供のお世話は基本自分です。
「やらせてー」と言われれば、お願いしたりもしてました。+8
-14
-
380. 匿名 2013/12/29(日) 13:07:20
旦那の実家は地獄(笑)+12
-2
-
381. 匿名 2013/12/29(日) 13:27:10
私もそうでした!旦那には黙って実家に行ってましたが、姑と仲良くなり買い物したりしていたら、
実家行ってきたよ!って言っても嫌な顔することもなくなりました。
バランスって大事です!旦那もやっぱり親と仲良くして欲しいんですよね。
義母にも自分がヘルプしたい時に頼る。頼られてるって嬉しいみたいです。
実母にも気楽に見といてねー!位で考えてみては?+8
-5
-
382. 匿名 2013/12/29(日) 13:30:34
知人の話ですが車で2時間くらいの距離に住んでいて、産後も4ヶ月くらい居て、その後自宅に帰ったら環境が変わって子供が全く笑わなくなった、寝なくて大変など理由をつけて1ヶ月後にはまた実家にUターン。なかなか帰って来られないってのを理由に一回の帰省で最低1ヶ月は居ました。ひどい時は3ヶ月くらい居る時もありました。一年の半分くらいは実家に居ましたw
姑にはダンナほったらかしてなにしてんの?って言われてムカつくって母親にグチる始末。
産まれて数年経ちますが未だにパパや姑には懐いてないらしいw
甘えたすぎは良くないなと思う。
+20
-2
-
383. 匿名 2013/12/29(日) 13:34:06
親に助けてもらってる人はそれなりに恩返ししなきゃね。+27
-2
-
384. 匿名 2013/12/29(日) 13:35:18
旦那の実家に月2、3で自分の実家には何年も帰ってません。たまに、スーパーなのどでばったり顔を合わす程度。旦那の実家大好きだしわたしも子供も可愛がってくれて、ありがたい。自分の親は無関心?なのか、孫に会いたいとも言ってきたことは、ありません。+3
-3
-
385. 匿名 2013/12/29(日) 14:01:00
大丈夫!頑張った分必ずいいことが自分に返ってくる!
頑張らない人はその分負担になって返ってくる!
どの分野にも通ずる言葉です
+27
-0
-
386. 匿名 2013/12/29(日) 14:03:56
いつ死ぬかわからんのだから…
会えるうちは会いたいねぃ+7
-1
-
387. 匿名 2013/12/29(日) 14:03:58
親の手を借りられて、育児が楽な人は少子化をなんとかしてくださいね+12
-6
-
388. 匿名 2013/12/29(日) 14:08:13
はっきり言って甘え過ぎです。もうお母さんなんですよ!女性は一人で耐えて耐えて耐え抜く事で妻、そして母になれるのです。ご主人と二人だけで解決する事が肝要です。でないとお子様もダメ人間になりますよ!+16
-14
-
389. 匿名 2013/12/29(日) 14:10:50
387
頼られても…+3
-3
-
390. 匿名 2013/12/29(日) 14:26:02 ID:SaKBwgtGwo
車で30分の距離だけど、年始の挨拶に行くくらいであとは行きません。
2ヶ月に1回はうちにきます。
子育てや教育方針にいろいろ口出してくるし、昔から愚痴の多い人なので会うと疲れるからこのくらいでいい。
里帰りもしなかった。+2
-0
-
391. 匿名 2013/12/29(日) 14:26:51
行くのも
親孝行
子供が幼稚園に行くようになれば
自然と頻度も少なくなりますよ。
そう思って欲しいと、親としては思いますが。+7
-2
-
392. 匿名 2013/12/29(日) 14:27:23
私は38歳の高齢出産だったから親も若くない。実家に戻るのは親も心配だから。
母に子供を見てもらいながら自分の家庭の分と両親の分を夕飯作ったり実家の掃除をしたり。
さすがに子供だけ見てもらってハイさようならはしないですね。+7
-2
-
393. 匿名 2013/12/29(日) 14:36:56
ご実家のご家族、旦那さんに不満が無いなら、どんどん甘えられていいんじゃないかと思いますよ(^^)
産後うつもおありなら、余計に…。
私なんて、子供もいないのに2ヶ月に1度1週間程、高速を使って1時間半離れた実家に帰省しています(^_^;)
ご両親してみれば、子供である1さんやそのお孫さんに会えるのを楽しみにしてらっしゃいますよ♪+2
-6
-
394. 匿名 2013/12/29(日) 14:42:11
実家まで徒歩五分以内。私の90歳の祖母が、ひ孫(私の息子)に会えるのをとても楽しみにしているので、散歩がてら少し実家に寄ったりとかを含めると、週1から多い時は週2くらいで行ってます。何時間も居座るとかはありません。
祖母や母に孫の顔を見せて、喜んでもらえるのが嬉しいです。
父は日曜のみ休みですが、孫を連れてきてほしくて仕方ない様子。
孫ってよっぽど可愛いんだなと、改めて感じてます。親が喜んでくれることが私も嬉しいです。
家事や育児で楽するために実家へ行くという気持ちはありません。+2
-2
-
395. 匿名 2013/12/29(日) 14:45:20
私の実家まで歩いて5分のとこに住んでます。
平日の昼間は予定なければ、毎日のように子供連れてお散歩がてら実家に遊びにいってますよ。
私の父親は平日まだ働いてるし、母親は専業主婦だからだいた実家にいるので。
お昼前に遊びにいって夕方には帰るけど、旦那が残業で遅い時はそのまま実家で夕飯も食べて帰りますっ♬
+5
-8
-
396. 匿名 2013/12/29(日) 14:48:24
トピ主さんと同じ0歳児の子供がいます。
実家が近くてジジババも迷惑と思ってないなら全然いいんじゃないですか?
うちは電車で40分まあ近い方だけど面倒くさくてあんまり帰ってないよ^^;
代わりに母が2.3週間に1回孫が見たくて遊びに来てくれる。その時はお昼も買ってきてくれたり夜は外食ご馳走になったり完全甘えてます。
作るって言っても「私(母)がいる時ぐらい休みなさい!」って言われるし。
感謝してます。
+7
-5
-
397. 匿名 2013/12/29(日) 14:52:40
395です。
旦那のご両親もう亡くなってるし、旦那のお姉さん家族が住んでますが共働きで忙しいので年に2、3回ほど遊びにいったり来てもらう感じです。
+0
-0
-
398. 匿名 2013/12/29(日) 14:55:31
逆に娘に頼られる親の意見を聞きたい。+9
-1
-
399. 匿名 2013/12/29(日) 14:56:52
396ですが追加で。
実家に帰る回数を減らしたいと思っているなら、実家に帰りたくなった時の2回に1回は近くの児童館や支援センターに行ってみたらどうですか?
私は徒歩10分の支援センターに週1行くように心がけています。
子供も同じぐらいの子と接して刺激を受けるみたいだし、私自身もママさんとお話しして情報交換できるので。
母とくだらない話するのもストレス解消になるけどママ友との交流も必要かな。+5
-3
-
400. 匿名 2013/12/29(日) 15:02:39
高速使って1時間半です。
運転も疲れるし、交通費かかるし、年に2~3回くらいです。
だから、正直、もう実家に帰っても休まらないので自宅が1番です!
実家が近くて、しょっちゅう帰ってる、頼ってるご近所さんやママ友羨ましいです。でもうらやましい反面、お誘いすると『ごめん、毎週○曜日と○曜日は私の実家、○曜日は旦那の実家に行くんだ~』と言われると、イラッとします。+7
-5
-
401. 匿名 2013/12/29(日) 15:08:55
子供を預けて遊びに行く、食費を浮かすためとかじゃないなら、どんどん遊びに連れて行けばいいじゃないー
なんで近いのに遊びに行くのが悪いのか不思議。
子供も小さい時から、色んな年齢層と触れ合うほうがいいと思うし。自分の価値観でしか躾をできなくなる危険も回避できるよ?
トピ主さんは心が風邪ひいてる時でしょ?
そんなときに頼らなくていつ頼るの。
それを私は帰らなかっただの、甘えすぎだの
ひどいことよく言えるなー
親として、どうよ?人間性を疑うわ
病気なら薬が必要だし、いまのトピ主さんの薬は実家でしょ。
ちなみに私は毎週帰ってますよ
もう子供も大きいから一人で。他愛ない話をしたりして親と盛り上がってます。子供が小さい時は子供を連れて遊びに行ってましたよ。
今は子供は子供で自分たちでアポとって遊びに行ってます。
私は今の状況は小さい内にいっぱい触れ合ったおかげだと思います。おじいちゃんおばあちゃんにも怒られたり褒められたり、一緒に住んでないけど、とても近い存在で居てくれたから。
義理父母のとこもおんなじです。
子供を産んだら親の責任、たしかにそうですが、離れて住んでいても家族です。ひとりで抱え込まないでもいい状況なら頼るのもいいじゃないですか。+35
-10
-
402. 匿名 2013/12/29(日) 15:24:44
車で20分くらいの距離ですが、今は月に2〜3回しか行きません。
私も両親も仕事をしていて休みが合わないので、たまに休みが合う時に泊まりに行くくらいですね。
10ヶ月までは車で5分の距離に住んでいましたが、5ヶ月の頃には仕事復帰して子供も保育園に預けていたので、子供の体調不良で保育園に預けられない時に母親が見ていてくれる時はお願いしていました。それでも週1くらいでしたね。
地域によって保育園に入れない事情もあるかと思うけど、保育園に預けないで親に子供を面倒見てもらってる人はホント恵まれてると思う。高い保育料払わないで親に面倒みさせてるんだもんね。+10
-3
-
403. 匿名 2013/12/29(日) 15:30:19
義妹がまさにそう。そんなに実家に帰ってばっかりいるんだったら、もう一緒に住めばいいじゃんって思う。おむつ替えたり、抱っこもずっと義母で、少しは自分ではやればいいのに。
何でもやって何も言わない親もどうかと思うけど。
幼稚園も実家の近くにしたみたいだから、義母が迎えに行くのではw
あとあと苦労するのは自分なんだと思うけど。+32
-3
-
404. 匿名 2013/12/29(日) 15:38:25
徒歩5分に母がいます。(一人暮らし)
うちは夫が飲食店勤務で、土日休日も、休みはないし、毎日帰りも遅いので、お互いおかずを持ち寄って昼ごはんや夕飯を食べてます!
母にはすごく感謝してます!
+9
-4
-
405. 匿名 2013/12/29(日) 15:42:33
私は実家に2ヶ月に1回、義実家には1ヶ月に1回帰省しています。
多くの場合、自分の実家は気兼ねなく過ごせる憩いの場所という認識でしょうから、トピ主さんのお気持ちもわかります。
特に、産後うつで大変な時期があっただけに余計ですよね。
ですが、ご主人の実家との付き合いを疎かにしてしまっては、やはり良くないと思います。
義実家との関係がどういった風に良くないのか詳しく存じませんが、トピ主さんのご主人の両親であるなら、ご自分の両親と同じ位、寧ろそれ以上に気を遣った方が良いと思います。
それに、気を遣っているのは義実家の方も同じな筈ですよ(^ ^)
そもそも、気を遣うのが苦痛な事という認識が間違いだと思います。
気を遣うことは決して悪いことではないですよ。どうかナーバスになり過ぎないで下さいね。(^ ^)
少しずつでもトピ主さんの気持ちが良い方向に向かう様、お祈りします。
+12
-3
-
406. 匿名 2013/12/29(日) 15:43:48
羨ましいです、理由があれば甘えられるなんて。
正直我慢が足りないと思いますよ、強くなってください。
+21
-13
-
407. 匿名 2013/12/29(日) 15:51:25
主さんの場合は状況がだから仕方ないと思う。
近くても遠くても、自分の親のほうが気をつかわなくていいのは、誰でもおなじ。
うちの義妹なんて、旦那さんの親と同居や近居にもかかわらず、わざわざ車走らせて市外の実家(我が家)にやってくる(なんでもしてもらって当たり前感覚…たまにはありがとうとか、手伝うよとか一言がほしいです。)
主さんはまだ、文面から謙虚で良識ある人だと思う。
ただ、実家にお嫁さんがいた場合は極力遠慮するか回数減らしたほうがいいと思う。お嫁さんの居場所がなくなる気がするので。
ちなみに、自分も実家近いしお嫁さん入ってないけどあんまり帰りません。
年寄りは、あてにならないですから…
+8
-2
-
408. 匿名 2013/12/29(日) 15:52:16
実家まで車で20分くらいで週1くらい行ってます。
同居してて家にいても暇なので親が仕事休みの日に
実家帰って、月に2回くらいは夕飯、風呂まで
済ませて帰ってます!
頼れるなら頼っていいんぢゃないですか?
親に子ども任せっきりぢゃないんだし。+8
-15
-
409. 匿名 2013/12/29(日) 16:02:17
批判してる人にかぎって、人に厳しくて自分には甘そう(笑)
甘えるなって言ってる人は、今まで誰にも甘えず頼らず生きてきたんだろうね。
素晴らしいね。
私は人に育ててもらったから、甘えもたまにはする。
あなたは、自分ひとりで成長したの?
+19
-29
-
410. 匿名 2013/12/29(日) 16:12:51
私の妹は旦那が当直の時は必ず実家にかえってます。
泊まるのが当たり前なんでしょうね。
そして今は第2子妊娠中。
2人目が産まれたら、また入り浸るんでしょうね。
妹は実家の食材を持って帰ったりもしてます。
旦那は公務員で稼ぎもいいと思います。
はっきり言って甘えすぎですよね。+36
-7
-
411. 匿名 2013/12/29(日) 16:20:22
母親になった大人がいつまでも甘えていてはこの先の苦労が増えるばかりかと、本当に親離れをするつもりならイベント以外は行かないことです+19
-6
-
412. 匿名 2013/12/29(日) 16:26:18
409はバカ?愛情を持って育てられた事と自分を厳しく律する事は全然違うよ?また甘える事と依存する事もちょっと違う…もうすこし考えようね、おじょうちゃん!+10
-13
-
413. 匿名 2013/12/29(日) 16:26:46
1さん、お母さんと仲良しで羨ましい(^_^)
孤独な子育てよりも、協力者がいて息抜きしながら子育てしてるほうが
ずっと健全だと思います!
自分は母を早く亡くしているので、羨ましいです!友達のお母さんが、孫の顔は週一はみたいって言われてたので、お母さん孝行にもなるし
気遣いさえあれば気後れする事ないと思います!+10
-1
-
414. 匿名 2013/12/29(日) 16:28:09
410さん
公務員だからと言って稼ぎがイイとは限りませんよ。+19
-6
-
415. 匿名 2013/12/29(日) 16:36:34
職場に17歳と15歳のお子さんがいる女性社員がいます。
3歳までは実家に預けてて、その後保育園に入れたんですが、それまでほとんど祖父母としか関わらなかったからお友達との関わりがうまくいかず大変だったといってました。
そして今も人間関係を作ったりするのが苦手だし甘ったれで自立心に欠ける子になったと嘆いてました。
甘えた結果そうなるかもしれないと思ったから私は極力頼らないようにしないとなと思いました。
+12
-2
-
416. 匿名 2013/12/29(日) 16:39:46
批判してる人にかぎって、人に厳しくて自分には甘そう(笑)
甘えるなって言ってる人は、今まで誰にも甘えず頼らず生きてきたんだろうね。
素晴らしいね。
私は人に育ててもらったから、甘えもたまにはする。
あなたは、自分ひとりで成長したの?
↑↑
頭大丈夫??+29
-13
-
417. 匿名 2013/12/29(日) 16:44:53
両親に預けっぱなしにしてる訳じゃないから、頻繁に連れて行ってもいいと思います
何でも一人で抱えないで、みんなで協力して子育てした方が、子どもも伸び伸び育つのでは?
+11
-3
-
418. 匿名 2013/12/29(日) 16:46:27
ここ見てると実家に帰ってる人の方がまともな事言ってるね。
帰る理由も明確。
帰れないのか知らないけど反対派はただ頭ごなしに甘えすぎ頼りすぎしか言ってない。
何とも説得力の無い人達。
自分の体験談でも話せばまだ理解もされるのに。
ただの僻み妬みでしょ。
みっともない。+18
-28
-
419. 匿名 2013/12/29(日) 16:47:25
車で10分。
ほぼ毎日、朝から晩まで。
ご飯食べてお風呂も入って帰る。
子供達だけ泊まりもしばしば…
自分で育てられないなら3人も生まなきゃいいのに。
義姉のことです。+26
-1
-
420. 匿名 2013/12/29(日) 16:48:23
甘えられるなら甘えてもいいと思う節度守れば親も孫に会えて嬉しいだろうし。
でも私は遠方で頼れないから全く頼らないので
ここを見て正直私って偉いなぁって思った。
よく熱を出すのでヘロヘロになりながらの育児を泣きながらやっています。羨ましいなぁ。
+24
-3
-
421. 匿名 2013/12/29(日) 16:48:59
実の親でも、義理の親でも
世話になったら、老後…足腰たたなくなったときの
介護はやるのは当たり前ですよ。
そんなときに知らんぷりとかならないように。
育児より介護の方がストレス多い気がします。
親は、必ず歳をとります。
+23
-1
-
422. 匿名 2013/12/29(日) 16:52:07
逆に頻繁に帰ってる人の方が「嫉妬してるんでしょ」とか「甘えるのは親孝行だから」
という言い訳が酷い気がするんだけどw
やっぱり甘えてる人の考えは幼稚なんだね。
+33
-6
-
423. 匿名 2013/12/29(日) 16:56:48
娘が孫連れてしょっちゅう帰ってきても、辞めさせもしない親は、自分もそういう風に親に頼って子育てした人が多いんだろうね。
そんな親を見てるから、自分が実家に帰るのは当たり前って思えるんだろうな。
うちの親とか親戚は結婚したんだから旦那さんの実家を優先しなさいというような人たちでしたよ。
だから普段もそんなには帰りません。
娘や孫を自分の物にしたい、相手のババより好かれたい懐かれたいとか思ってるのよね。
相手の親の事考えるような親子じゃないね。+21
-4
-
424. 匿名 2013/12/29(日) 16:58:46
403さん
その義妹さん、それだけお母様にお世話になってても、老後のお母様の事は知らないとばかりにスルーしそうな予感がします…。
+10
-0
-
425. 匿名 2013/12/29(日) 17:13:08
私の実家は徒歩5分の所にあります。
上の子が発達障害があるので、母(元教師)が週一回日中預かって勉強を見てくれたり、遊び相手をしてくれています。
本当に有難いと思います。
子供を迎えに行く時は、御飯のおかずを作って持って行ったりしています。
+7
-1
-
426. 匿名 2013/12/29(日) 17:19:23
保育園で叩いてるひとって、
親が近くにいたら保育園に入れない地域もあるって知ってますか⁇
私の地域は、親が60歳以下で無職ならマイナス10点ぐらいされるよ。親が面倒みてくれ。親が面倒みれない、頼る先もないひとが保育園ゆうせん。
私の両親は働いてるけど、保育園入れるかわからない。
都心はこれが普通だと思ってたんだけど…⁇
+6
-0
-
427. 匿名 2013/12/29(日) 17:20:06
9ヶ月の娘がいます。夫とは小中が一緒なのでお互いの実家が近くて今は夫の実家で義両親と同居していますが週に2回くらいは帰ってます。私の両親にとっては初孫なのでやっぱり会いたいみたいです。お義母さんも小さい頃からよく知っているし親同士もすごく仲が良いのでお義母さんを連れて実家に帰ることもしょっちゅうです。来年には県外に新居を建てるので、今のように息抜きができないのかと思うとすこし辛いですね。姑関係で悩まされることがないのは本当に幸せだなと思います。+2
-1
-
428. 匿名 2013/12/29(日) 17:25:08
420さん
うちは転勤族で父も仕事人間だったため、母が一人で育児してました。
どんなに熱があっても台所の流しにすがりつくようにしてご飯作ってくれたし、
私を抱っこしたとたんぎっくり腰になったけど、兄の授業参観の日だったから
痛い痛いってうめきながら私の手を引いて学校まで歩いて行ったりしてましたよ。
母親のそんな姿、子供は覚えてますよ。必死に育ててくれたこと、忘れられない。
どんな状況でも笑って乗り越えるしなやかでガッツある母、私の自慢ですよ。+18
-0
-
429. 匿名 2013/12/29(日) 17:34:45
410さん
私公務員ですが、高給取りじゃありません。初任給なんて17万ですよ。公務員でもピンキリです。調べてから言ってくださいね。+2
-11
-
430. 匿名 2013/12/29(日) 17:57:45
428 さんありがとう!
まさに我が家転勤族なんです。
1〜2年で知らない所を全国を転々とします。
知り合いも友達も皆無。
自分で選んだ道とはいえ転勤族舐めてました。思っていたよりつらいです。
でもがんばろう!と思えました!
来年は子供が増えるしメソメソしてられませんしね!
自分語り失礼しました。+12
-0
-
431. 匿名 2013/12/29(日) 17:58:03
別に問題ないんじゃないかと。実家に入り浸って家事やらないなら問題だろうけど無理して我慢しすぎてストレス溜めすぎても子どもにも、旦那にも悪影響だと思うし。+8
-3
-
432. 匿名 2013/12/29(日) 18:01:13
歩いて30分くらいの所に
実家があります!
息子はじぃじの事が
大好きなので頻繁に帰ってます(>_<)
実家に行っても育児をしっかり
しているなら頻繁に帰っても
問題無いと思います。
それに、実家に帰る帰らないは
人それぞれだし、人の価値観と
自分の価値観を照らし合わせても
意味ないと思います。
仮に誰かが実家に帰るなんて
甘ったれてるっていったら
実家に帰るのをやめますか?
私はやめませんよ。
要するに自分がしたいように
すればいいんですよ。+10
-12
-
433. 匿名 2013/12/29(日) 18:11:24
一歳になる娘がいます。出産前は用事がある時だけ実家に行っていました。出産後は、娘が6ヶ月の頃仕事に復帰したので、待機児童や保育料が高額なこともあり、毎朝娘を実家に預けています。旦那も毎日帰ってくる職種ではないので、週に1~2回程泊まってます。
両親はもう仕事を退職しているので、孫の面倒を引き受けてくれました。
賛否両論はあると思いますが、旦那さんが快く帰らせてもらえるなら問題はないんぢゃないかなーって思います☆甘えられる実家があるって幸せな事ですよね♪ちなみに、私の両親の場合は孫に毎日会えて成長を近くで見られると喜んでくれています!+6
-11
-
434. 匿名 2013/12/29(日) 18:32:06
正直、頼れる実家、ご両親がいて羨ましいです。
一歳半の娘がいます。
海外転勤族なので夫婦二人で育児してますが、夫の仕事が忙しいとき、出張のとき、引っ越しのとき・・・本当に誰かに頼りたくなります。異国の地での育児ですが、何だかんだ言って、今まで踏ん張ってこれてます。
特に、一歳になるまでは日々、手探りで、本当に辛かったです。
自分のお母さんが生きてたらな、お義母さんがそばにいてくれたらなって、何度も考えました(夫も私も片親です)
辛いとき、頼れるご両親がいらっしゃるなら、頼るべきだと思います。
ですが、やっぱり率直に言うと、育児の基本は、夫婦二人で親子三人で乗り切っていくことかなあ、って私自身も母親になったばかりですが、そんなふうにも思います。
+17
-0
-
435. 匿名 2013/12/29(日) 18:46:22
実家まで電車で30分ですが子供が元気なら
週1~3回くらい行ってます(*´ω`*)
と言っても母は仕事に行っていていないんですけど
姉と友達みたいに仲が良いのでお互いの子供達遊ばせながら話してます。
実家に帰る=甘える なんですか?
子供を預けてるなら甘えだと思いますが
ただ単に話してるだけなら甘えじゃないと思います(*^^*)
+9
-5
-
436. 匿名 2013/12/29(日) 18:52:47
私は車で2~3分!!子供達も電話でジジババの了承を得て歩いて遊びに行っちゃいます(^皿^)
週に3・4日は行ってるかも(*´艸`)
夫婦共に仕事が不規則・不定休なので、家庭の都合が悪い時は旦那も私抜きでうちの実家に泊まったりしてますよ\( ˆoˆ )/
しかも、やっぱり実家って落ち着くしごはんも美味しい♡
すごく迷惑かけてるけど、それだけ助けてもらってる感謝は絶大です!!+3
-12
-
437. 匿名 2013/12/29(日) 18:59:02
育児をしていると考えさせられる記事を見つけました…。子供の成績を下げる、たった5つの方法 goo.glphoto by Kalense Kid 自分の子供の成績を”下げたい”そこのあなた! そのノウハウを家庭教師をやっている経験からお教えしましょう! 【1】塾に通わせる まずは塾に通わせて下さい。それも、とっても「キレやすい」、宿題の多い、分厚い問題集を配ったり有名私立の...
+1
-0
-
438. 匿名 2013/12/29(日) 19:02:55
実家に頻繁に帰ってますよぉ~って頭弱い発言してないで
親離れしろよ。子供まで馬鹿になるぞ。
+17
-6
-
439. 匿名 2013/12/29(日) 19:09:47
週何回も実家に出向いてる人って、ご両親なにも言わないんですかね?
うちは姉が子供が小さい頃は子供連れてよく遊びに来てましたけど、
よく姉と孫が帰ってから
「は~、孫は来て嬉し帰って嬉しだわ」と言ってました。
要は会えるのは嬉しいけど、帰ってくれるのも嬉しい(何かと大変だから)てこと
実家にしょちゅう帰ってる人って「孫の顔みれて親も喜ぶし、親孝行♪」て言う人いるけど
今の母親世代って趣味も交友関係も広いし、孫にしばられたくないって人いるって聞くけど、
本当に喜ばれてるのかなって思う。+12
-1
-
440. 匿名 2013/12/29(日) 19:14:57
義実家に同居、5カ月の息子が居ます。そして実家は徒歩電車で40分くらいでしょうか。二週間に一度くらい泊まりで帰り、たまに旦那さんの休みの日に車でちょっと顔出すくらいです。
私の親と兄弟が会いたがるので、旦那さんは今のうちだし、もう少し帰っても良いよと言ってくれますが、義父母も居るし、旦那さんも淋しいと思うので、私にとってはこれくらいが良いかなと。
トピ主さんと同じ状況だったら、同じくらい帰りたい(笑)
実家に帰るって言っても、私は甘え3:顔見せ7って言う感じです。電車って無駄に疲れるし、一泊くらいじゃ全然休めねーって。
旦那さんと一緒にご飯食べたいし!
適度に頑張って、疲れたら休めば良いと思います!休み方はそれぞれ!+3
-0
-
441. 匿名 2013/12/29(日) 19:42:05
夫婦で夫婦でって言ってる方達なんなの?
親が元気なうちに頼って何がわるいの?
私は19で出産して初めは親にも何も相談できず終いには育児ノイローゼになり、体重がかなり減った時に親に泣かれながら『私が元気なうちは頼りなさい』と言われました。
親全員が私の母のような考えだとは思いませんが頼れるなら頼っていいと思います。
自立しない!って言ってる方ご両親の優しさに触れたことがない方なんじゃないんですか?
+8
-16
-
442. 匿名 2013/12/29(日) 20:02:25
同じ市内に実家がありますが、親は自分のパートの合間、自身の通院、祖父母の介護、時々内孫の世話で、あまり育児頼れなかった…
実家に頼れる人って、親御さんも元気である程度受入体制バッチリってことですよね?
うらやましい… 過ぎたことだからもういいですけど。+4
-0
-
443. 匿名 2013/12/29(日) 20:24:41
敷地内同居してます。
マザコン義弟は月5日来て、食事して帰ります。
そして2ヶ月に一度は泊まりできます。
自分の洗濯物もたまに持ってきます。
跡取りしてほしい。
+4
-1
-
444. 匿名 2013/12/29(日) 20:29:00
でもさ、トピ主さんは、病気も治ったし、旦那さんに内緒だし、旦那さんの実家には行かないし、甘えてるって言われてもしょうがない状況じゃない?+6
-5
-
445. 匿名 2013/12/29(日) 20:32:13
実家に頼りすぎ。
忙しい、旦那は仕事でいない…言い訳。
親離れして下さいよ(笑)+16
-2
-
446. 匿名 2013/12/29(日) 20:42:39
孫の顔を見せるために土曜日に行ってます。
学校が休みでパパが仕事の日に連れていきます。
車で20分です。
父が畑で育てた野菜をいつももらって帰ります。
子供たちもばばのうち行く~と喜んで行くので。
旦那の実家は車で一時間半くらい。
年に2回くらいしか行きません。
だって旦那が行きたがらないから仕方ない。+2
-6
-
447. 匿名 2013/12/29(日) 20:50:45
甘えてるだの、自立出来てないだのスゲー叩きだな。
娘と孫が面倒みてもらう側って決めつけすぎじゃない?
私も392さんみたいな感じで自分の親の食事作ったり寝てる子供を見てもらってる間に両方の家の分の買い物に行ったり。
各々、事情が違うからね。
+7
-4
-
448. 匿名 2013/12/29(日) 21:11:45
実家によく帰る=甘えてる、なんですね。
そういう発想の人が多くてびっくり。
小学生くらいまでは毎週のように母親と祖父母の家(実家)にいってましたよ。お泊まりもしてました。車で10分くらいの距離です。
いまは母親が祖父母の病院へ付き添ってます。週2回くらいかな?
持ちつ持たれつでいいんじゃないですか?
実家が近いなら孫の顔を見せに帰るのも親孝行だと思ってたので意外でした(・・;)+4
-7
-
449. 匿名 2013/12/29(日) 21:19:06
親孝行親孝行って。
頻繁に帰っては子供任せて自分はぐーたらして、ご飯食べさせてもらって食費は払わず…旦那の夕御飯までタッパー詰めて持って帰って。
なんて良い親孝行なんでしょ!
っと。子供が小学生になってもほぼ毎日帰ってくる隣の娘さんのお話です。
甘えすぎてもぉ夫婦で子育て出来なくなった悪例ですね。+8
-2
-
450. 匿名 2013/12/29(日) 21:19:33
このトピ予想以上に盛り上がりすぎっwww+4
-1
-
451. 匿名 2013/12/29(日) 21:30:59
義妹、結婚したのに実家にしょっちゅう遊びに行き食事に行ったり日用品貰ったりしてます。
悪い人ではないけど自立できてないなって思います。
それだけ甘えてるんだから介護が必要になったらやってくれるんでしょうが...
親に甘えてる方、いいとこどりはダメですよ。+13
-4
-
452. 匿名 2013/12/29(日) 21:31:17
結婚したんだから旦那の実家を優先しなさい
そんな法律も決まりもない。
私の旦那の両親は付き合う前に事故で亡くなっていて、親戚も少ないから旦那の方の実家にはめったにいきません。
年末年始も私の実家、本家にいくだけです。
+9
-4
-
453. 匿名 2013/12/29(日) 21:32:01
実家に帰るのが甘ったれって
言ってる人って、今まで
誰を頼って生きてきたの?
生まれてから今まで1人で
生きてきたなら文句言えないけど
実際そんな人いるはずない。
親に預けて自分はのんびり
してる人は確かに甘えてると思うけど、
そうじゃない人もいると思うし、
むしろ普段全然行かなくて
いざって時だけ行く方が
都合良いと思う。
普段があるからいざって時も
助けてもらえるんだと思います!
+12
-17
-
454. 匿名 2013/12/29(日) 21:33:01
私は、ジジババに頼る事はいいと思います。
ただ自分の実家にだけ頼って、旦那さんの実家には頼らないのは、ワガママで自己中。それを許す実家の親も自己中。
私の周りのパラサイトなママ友。ジジババの愛情たっぷりと言っているが、ママからの愛情不足で陰湿なイジメの主犯格ですから。先生から指摘されても『ジジババとみんなからたっぷり可愛がってもらってるのに愛情不足のはずがない』と逆ギレしてた。早く子供と向き合ってあげて。+13
-3
-
455. 匿名 2013/12/29(日) 21:51:01
こうやって、実家に帰るのは甘えという流れにして、育児ノイローゼにして鬱病を増やしたいのかな?
核家族で育児を手伝う人いなかったりする世の中に変わってるんだから帰っていいじゃないですか。
虐待とか増えるよりよっぽどいいと思いますよ。
+14
-8
-
456. 匿名 2013/12/29(日) 21:51:39
なんか意地悪な人多いなぁ〜
私もけっこうな回数で遊び行きますよ?
単に親とも仲良しだし孫を見せてあげたいし。
ランチとか楽しいし気晴らしにもなりますしね。
愚痴をこぼしたりスッキリ( ̄▽ ̄)
親以外に誰に甘えるの?私は母親にあんたが子供を産んで母親になってもあんたはずっと私の子供ってことは変わらないと言われて嬉しかったですけどね。
家事や子育てなどやることきちんとする前提ですけどね。
たまになら気晴らしにいいけど実家にいつも預けて遊び行くとかはなしかな!+13
-7
-
457. 匿名 2013/12/29(日) 21:57:20
私もよく実家に帰ってます!
旦那の親、祖父母と同居で息が詰まります(T-T)
ただ、実家に子供預けて翌朝まで遊び回ったり、5日も預けっぱなしにする義妹を見ると、情けないです。それを知っても、何も言わない義親、不思議です(・_・)+7
-2
-
458. 匿名 2013/12/29(日) 21:57:59
なんか、、、【甘えてる・甘えてない】で対抗してる方々、投稿してる内容は全部 自分の今の状況が基準になってますよね。
「自分は頑張ってるから実家に甘えてる人を見下す」とか「私はしょっちゅう帰るけど親孝行だと思う」。
ほんとそれぞれの家庭での事情や現状・夫婦仲や義実家との内情とかもあるでしょうから。
一概に、帰省の頻度≒甘え・親離れ&子離れできてないとは言いがたいのでは??
どこの家庭にもいろいろあるんじゃないかなー+8
-4
-
459. 匿名 2013/12/29(日) 21:59:39
年によるよ!+2
-1
-
460. 匿名 2013/12/29(日) 21:59:59
421さんの意見としては
親(祖父母)に世話になったら親の介護するのは当然で、世話にならなかったら介護する義理は無いと?
+5
-6
-
461. 匿名 2013/12/29(日) 22:01:11
451
義理両親だって、嫁よりも実の娘の方が可愛いんだから義妹さんが甘えてたっていいじゃないですか。
だから介護は義妹さんお願いしますって…
自分の家族(親)に子育て中甘えるのはいいとこどりですか??
本当はあなた義妹さんのように甘えたくて、羨ましいだけでしょ。
+2
-15
-
462. 匿名 2013/12/29(日) 22:07:05
友人ですが実家まで車で10分程度で専業でほぼ毎日行ってるそうです。
私は隣県なので2.3ヶ月に一度帰るくらいで、親も1.2ヶ月に1度会いに来てくれます。
義実家は疲れるので用が無い限り私と子供では行かず、旦那に行ってもらいます。
同じ市内の義実家も私は2.3ヶ月に一回くらいです。+2
-2
-
463. 匿名 2013/12/29(日) 22:14:03
461
私にだって実母がいるし実母には甘えますが義妹は甘えすぎだから嫌だってだけです
あと義母に甘えたいとは思ったことないです+5
-5
-
464. 匿名 2013/12/29(日) 22:51:10
親は嫁よりも娘の方が可愛い
嫁だって姑より実母の方がいい
嫁いだから、とかもうそんな時代じゃないでしょ。
だって今は長男次男、とかも関係ないし。
親に預けっぱなしで遊びほうけてるのは無しだけど、自分の実家近くて帰れる環境なら、子供連れて月に何回遊びに行ったっていいと思うけど。
+6
-6
-
465. 匿名 2013/12/29(日) 22:52:51
463
あなたも甘えてるなら、あなたもいいとこどりってこと+2
-4
-
466. 匿名 2013/12/29(日) 22:54:46
親が元気だから実家に帰れるんだよね。心底羨ましいわ。
実家は車で30分だけど、母は介護施設暮らしだから今は半年に一回会いに行くぐらい。
産後うつも育児ノイローゼも旦那と乗り越えた。
ちょっと帰り過ぎな気もするけど、親が元気な内は甘えといても良いんじゃない?
ただ面と向かって週に何度も実家に甘えてるって話をされたら、いくら仲良い友達でも複雑な気持ちになる+5
-3
-
467. 匿名 2013/12/29(日) 23:13:06
介護施設のお母さんに会うの、半年に1回は少な過ぎな気がしました。遠いのかな。+2
-2
-
468. 匿名 2013/12/29(日) 23:23:10
「俺だって専業主夫だったら自分の実家のが子供連れて帰りやすいからそっちばっかいっちゃうだろうし、嫁さんが嫁さんの実家に子供連れて週何日遊びに行こうが別にいーんじゃないの。」ってうちの夫は行ってくれてます。
私の実家がすぐそこなので、私も子供連れて遊びにいくけど母親も昼間はよく遊びに来ます(o^ω^o)
+4
-6
-
469. 匿名 2013/12/29(日) 23:33:17
産後鬱も育児ノイローゼも乗り越えて母を介護施設任せにしてるのはどうなんでしょう?+3
-4
-
470. 匿名 2013/12/29(日) 23:39:10
何で遊びに行く=甘えになるんだろうね。
本当不思議でしょうがないわ〜。
ただの息抜きでしょ?
実家行って預けて遊びに行くわけでもない、寝るわけでもない、1人の時間を貰いに行くわけでもない。
家の事はちゃんとやってる。
なのに何でここまで叩きたがるかね。
余った時間を実家で過ごして何が悪いのか?
旦那は仕事してるのに…とか言ってる人もいるけど、じゃああんたはどこにも出掛けないで一日中家の中なの?って気の毒に思うわ。
旦那も重たいと思ってるだろうね。
自分に依存されるんだから。
私の旦那は理解ある殿方で本当ありがたい。+3
-8
-
471. 匿名 2013/12/29(日) 23:46:53
たまになら息抜きだろうけど、しょっちゅう行くのは甘えだよね。
親孝行とか、子供がおばあちゃん子だからと人のせいにして甘えるだなんて親として最低最悪だわ。
+6
-8
-
472. 匿名 2013/12/29(日) 23:50:45
僻み根性丸出しなヤツらが必死にマイナス運動しててウケるwww
バッカみたいwww
+5
-7
-
473. 匿名 2013/12/30(月) 00:02:55
742の性格が曲がりすぎて同じ女性として恥ずかしい。
+2
-4
-
474. 匿名 2013/12/30(月) 00:03:47
他所は他所、うちはうち。で終わりでしょ…+4
-1
-
475. 匿名 2013/12/30(月) 00:05:27
472の間違い。妬みだーと笑いながら親に甘えてる姿を想像すると
親も親だなって思う。
+3
-4
-
476. 匿名 2013/12/30(月) 00:06:45
マイナスに必死なのは
実家依存症の方だろw+7
-5
-
477. 匿名 2013/12/30(月) 00:18:09
うちの夫は海外の出張が多いので、私と小さい子供たちが寂しくないようにと私の実家のすぐそばに家を建ててくれました。
実家の近くの方が安心だから、と。
なので、私も実家によく遊びに行くし、親も孫見たさでよく遊びにきてくれます。
家のこともちゃんとやってるし
親に子供預けて遊びに行きまくってるわけじゃないし
夫も理解してくれてるし
子供もおばーちゃん世代とも触れ合えるのはいいことだと思ってるので
我が家はこういうスタンスです。
遊びに行く、来てもらうイコール甘えと捉えられてしまうのは残念です(;・ω・)
+6
-3
-
478. 匿名 2013/12/30(月) 00:30:03
実家に帰られるみなさん今後甘えだなんだ言われても[貴女はエライね〜エライね〜]って言っとけばいいんですよ♪♪
+4
-9
-
479. 匿名 2013/12/30(月) 00:31:06
475の親も親だね。+1
-3
-
480. 匿名 2013/12/30(月) 00:52:14
479の親よりもはるかに偉いよ、残念ながらw
+2
-1
-
481. 匿名 2013/12/30(月) 00:54:32
449
は実家依存症乙。+0
-1
-
482. 匿名 2013/12/30(月) 00:55:26
479
は実家依存症乙。+1
-1
-
483. 匿名 2013/12/30(月) 01:07:43
実家に甘える、甘えない。
どっちでもいーじゃん。
よそはよそ、うちはうち。
+4
-1
-
484. 匿名 2013/12/30(月) 01:26:53
はるかに偉いとかアホ丸出しw
何を知って言ってんだか。
そう言える教育されてる時点で偉くはないわ、残念ながらwww+0
-2
-
485. 匿名 2013/12/30(月) 01:29:17
484の下品な書き込み見てればどんな教育されてきたかどんな親かわかるよ。
だから君の親も君も残念ってこと。
残念なのは、きみ。
+2
-0
-
486. 匿名 2014/01/09(木) 13:20:58
2時間の距離です。
月一くらいで行ってます!+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する