-
1. 匿名 2018/08/04(土) 14:12:21
今年社会人になり、数年経ちました。
今は貯金しかしていません。
投資、資産運用、NISAなど言葉は聞くものの
あまり分かっていないので、
勉強したいと思うのですが皆さんは
何から勉強をはじめましたか?+38
-6
-
2. 匿名 2018/08/04(土) 14:14:22
今年社会人になったの?
社会人になって数年経ったの?+126
-6
-
3. 匿名 2018/08/04(土) 14:14:30
若いうちからコツコツ投資やりたかったなー
40代からだと遅いんだよね+73
-8
-
4. 匿名 2018/08/04(土) 14:14:30
+23
-1
-
5. 匿名 2018/08/04(土) 14:14:54
+50
-2
-
6. 匿名 2018/08/04(土) 14:15:43
イケメン税を提案したい男+27
-2
-
7. 匿名 2018/08/04(土) 14:19:06
特定の何か、を勉強するよりお金について概要を網羅している本をまず読むことをオススメ。
邱永漢
不動産、株、商売などを語った人
邱永漢 - Wikipediaja.wikipedia.org邱永漢 - Wikipedia邱永漢出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』Jump to navigationJump to search邱 永漢『週刊公論』1960年7月16日号よりプロフィール出生:1924年3月28日死去: (2012-05-16) 2012年5月16日(88歳没)出身地: 台湾 台南州台南市職...
邱永漢の著書一覧www.9393.co.jp邱永漢の著書一覧 小説「香港」邱飯店のメニュー東洋の思想家たちわが青春の台湾・香港 マネーゲーム敗れたり 野心家の時間割 朝は夜より賢い 付加価値論 Part1 付加価値論 Part2 金銭読本 中国人と日本人 死に方・辞めかた・別れ方お金の原則不動産が一番死ぬま...
ネットでも著作の一部が無料で全公開されてます+7
-21
-
8. 匿名 2018/08/04(土) 14:19:29
投資するなら税金関係も少し勉強した方が良いよ。源泉徴収選択口座なら申告しなくてもいいけど損失が出たら申告して翌年に損失を繰越した方がいい。+48
-0
-
9. 匿名 2018/08/04(土) 14:19:31
比較的安全な商品でやってみるのが1番。
毎月5000円、定期預金積立と積立NISA、両方やってみたら?
10年後20年後、それぞれの残高がどうなってるかお楽しみ。+58
-1
-
10. 匿名 2018/08/04(土) 14:19:37
>>6
基準は?w+1
-2
-
11. 匿名 2018/08/04(土) 14:19:54
>>5
アメリカは高校の授業でお金の勉強をしているの?+25
-0
-
12. 匿名 2018/08/04(土) 14:21:35
私は普通に投資信託から。
FXまで冒険するつもりもないし時間もない。
それより個人年金とか生命保険の勉強の方が先だったかな。DC年金とか会社にないの?そこから入る人は多いと思うけど。+38
-4
-
13. 匿名 2018/08/04(土) 14:24:53
>>12
投資よりも年金の勉強大切よね。
でも、結果年金の勉強すると投資の勉強になるかと。+23
-0
-
14. 匿名 2018/08/04(土) 14:24:54
16歳から株とか為替できたみたい。
17歳からやってる。+11
-2
-
15. 匿名 2018/08/04(土) 14:25:14
>>10
イケメンが女を総取りするから少子化だって熱弁してたwww+11
-1
-
16. 匿名 2018/08/04(土) 14:26:04
アメリカは自分で確定申告するからね。日本みたいに会社はしてくれない。
誰かに依頼するなら個人で雇う。
だからみんな自分の課税率とか把握してる+44
-2
-
17. 匿名 2018/08/04(土) 14:27:36
おすすめの書物などあったら教えてほしいです… お金のこと知らないと本当に食い物にされる+20
-1
-
18. 匿名 2018/08/04(土) 14:28:47
まず、高校程度の政治経済は分かってないとね。まずそこから勉強開始。
あとは、日経を読む。+4
-4
-
19. 匿名 2018/08/04(土) 14:31:24
本当に無知なので笑っていただいて構わないのですが、元本100万を500万に増やすのは、株だと相当難しいですよね?
株はコツコツただし比較的ローリスク、FXや仮想通貨は夢があるけどハイリスク なイメージです
株、為替、FX…悩む…+37
-2
-
20. 匿名 2018/08/04(土) 14:33:10
自分が面白いと思えるやつがいいと思う。
今はネットがあるから興味があればなんでも調べられて便利だし、成功談や失敗談も載ってる。
もしFXやるならメルタルの強さも必要になってくるよ。+8
-3
-
21. 匿名 2018/08/04(土) 14:33:12
>>19
期間はどのくらい?それによって変わる+10
-1
-
22. 匿名 2018/08/04(土) 14:34:42
個人の時の給与所得とかと世帯単位とかのがややこしい。脳が若い内に!早くから取り組むべきジャンル。+11
-1
-
23. 匿名 2018/08/04(土) 14:36:25
>>21
返信ありがとうございます(T_T)2,3年程度だと想定させてください+2
-1
-
24. 匿名 2018/08/04(土) 14:42:34
YouTubeで、落合陽一の話聞いたりしてる。他は与沢翼とひろゆき。でも話半分に聞いてた方がいい内容も多いから注意。+14
-0
-
25. 匿名 2018/08/04(土) 14:44:14
お金の勉強してる、って言ったらおいしい話を持ってくる詐欺師もやってくるから、絶対に断れる意思と見極める眼力も同時につけてね+56
-0
-
26. 匿名 2018/08/04(土) 14:44:36
レバレッジ(10倍かけて破産する人もいる)には気をつけなはれやー+24
-0
-
27. 匿名 2018/08/04(土) 14:46:29
私も勉強したくなってファイナンシャルプランナー取得しました。
3級から初めて来年2級チャレンジしてみる予定。勉強になります。+37
-1
-
28. 匿名 2018/08/04(土) 14:46:40
真面目な話これ
お金持ちってどうしてお金持ちになったのかコレ読むとわかる
雑誌なんかに出てくる財テクで成功した人はこの本に影響されたみたいな人が多いし
ちなみにそんなの読む時間無いよって人は
この記事読むとこの本の事軽く解説してるから
そこお読むと良いと思う
+12
-9
-
29. 匿名 2018/08/04(土) 14:46:43
>>23
マジで言ってるなら、ハイリスクハイリターンコースしかないでふ_(:3」z)_
fxならレバレッジ25倍で運用。通貨はユーロドルやトルコリラ、南アとか。今現在の世界経済で振れ幅が大きい通貨。
株も信用取引かな。(新規当選するならまだ夢はあるかな?最近だとメルカリとか)
でも、100万を500万だとかなり辛いかも。
よって、やめておけ!多分溶かして終わる。
それは投資としてじゃなく、投機として取り組む覚悟が出来てからのがいい。+44
-2
-
30. 匿名 2018/08/04(土) 14:46:51
真面目な話これ
お金持ちってどうしてお金持ちになったのかコレ読むとわかる
雑誌なんかに出てくる財テクで成功した人はこの本に影響されたみたいな人が多いし
ちなみにそんなの読む時間無いよって人は
この記事読むとこの本の事軽く解説してるから
そこ読むと良いと思う
+5
-8
-
31. 匿名 2018/08/04(土) 14:47:22
>>23
2、3年で5倍に!?
100万を失う可能性が…+38
-1
-
32. 匿名 2018/08/04(土) 14:55:40
>>23
ごめん。2.3年で400万の利益はよっぽどラッキーが起きないときつい。水商売でもして貯めた方が現実的なレベル。+52
-0
-
33. 匿名 2018/08/04(土) 14:55:45
貧乏でカツカツ生きててそれでも身なりは清潔を失わないように頑張ってたらファイナンシャルプランナーから誉められました。それだけの収入で良くやってきましたね。と。
お金の勉強したい。
素質は有りますか?
遅ればせながら興味はある。+8
-11
-
34. 匿名 2018/08/04(土) 14:58:38
お金の勉強をちょっとづつ始めてる。+4
-0
-
35. 匿名 2018/08/04(土) 15:03:05
100万が2.3年で5倍になる投資、リスクは出来るだけ少ないものなんて
もしあっても他人には絶対教えませんよ
+35
-0
-
36. 匿名 2018/08/04(土) 15:05:25
>>33
ごめん。ないと思う。
FPの社交辞令を間に受けて素質はありますか?とガルちゃんで質問しているあたり。
+48
-1
-
37. 匿名 2018/08/04(土) 15:14:22
>>23
2.3年で5倍にしたいならFXでレバレッジかけてハイリスクとるしかないよ。
ローリスクで増やしたいなら1割増えたらいいなくらいに思ってるのがいいと思う。+5
-0
-
38. 匿名 2018/08/04(土) 15:15:39
>>33
私も無いと思う。
まぁ勉強してみたらいいんじゃないかな。勉強することは大事だと思うし。+27
-1
-
39. 匿名 2018/08/04(土) 15:16:24
>>1
最初は投資の雑誌を何冊か読んだよ
本屋行ったら初心者用のあるから
それで大体の初歩的な事(口座開設とか)
行って見てくると自分の読みやすいの選んで買うといいよ
それからどういう投資するか本読むかは人それぞれだと思う
私が初めた頃はガルちゃんなんかなかったから人に相談する機会もないので自分でひたすら勉強するだけでしたけど
今はネットで情報集めること出来るんだし活用するといいんじゃないかな
+8
-0
-
40. 匿名 2018/08/04(土) 15:21:08
私はだけど、証券口座開設するだけでも結構面倒臭くてそれだけでもちょっと勉強になった。+15
-1
-
41. 匿名 2018/08/04(土) 15:22:20
>>33
素質って何の?投資の素質ですか?
節約するのと投資の素質とはまた別物だと思いますが、勉強して投資することは出来ます
投資は人を選びません 誰でも始められます
利益がでるか否かはその人の力量です+22
-0
-
42. 匿名 2018/08/04(土) 15:24:35
オーナーズブック、クラウドクレジットとかのクラウドソーシングやってる人いますか??
私は少額で始めたんですけど、案件の選び方がよくわからなくて結局利回りの良さだけで選んでしまいます。本当は発展途上国の案件や安定した立地から選ぶのがいいんだろうけどやっぱり目先の利回りに、目がくらんでしまいます。
どうやってバランスとってるかききたいです!+6
-0
-
43. 匿名 2018/08/04(土) 15:28:46
ここで聞くより、大きい本屋さん行って投資関連の棚で気になった本立ち読みした方が自分に合ったもの見つかると思う。
+10
-3
-
44. 匿名 2018/08/04(土) 15:38:08
ボビーが仮想通貨はもう遅いって言ってたよね+17
-0
-
45. 匿名 2018/08/04(土) 15:52:34
1.証券会社で株を買う
2.株が上がる
3.株を売る
4.利益が上がる
5.証券会社から電話がかかってくる「この株を買いませんか?」
6.株が下がる
7.証券会社から電話がかかってくる「この株を持ってても意味ありません。売りましょう」
8.株を売る
9.損をする
10.証券会社から電話がかかってくる「この株を買いませんか?」
以下このループ+27
-2
-
46. 匿名 2018/08/04(土) 16:06:59
+0
-6
-
47. 匿名 2018/08/04(土) 16:31:37
皆さんの言っていることが、よくわからない・・・
はい、もちろんド貧乏です。
+0
-1
-
48. 匿名 2018/08/04(土) 16:35:53
>>45
いまだに、証券会社で電話注文(窓口注文)してるって設定?
ネット使えないジジイなの?
+24
-0
-
49. 匿名 2018/08/04(土) 17:02:58
株もしてなかったのにnisaで株デビューするよりは、積み立てnisaのがいいと思う。期間も長いし。
+8
-0
-
50. 匿名 2018/08/04(土) 17:05:38
私はなんの勉強もせず、ネットで調べながらSBIの口座開設して投資信託で積立NISA始めた。
それだけでも多少勉強になったよ。+16
-0
-
51. 匿名 2018/08/04(土) 17:05:47
>>44
遅いかはわからないけど、面白そうだから色んなの買い増してる。
もしどっかで増えたら即売る。
しかも、元やトルコリラが今安くなってるから面白いチャートになってきた。
株も為替も投信とかも何でもやってみなよ。面白いし、複数収入あると安心するよ。+4
-0
-
52. 匿名 2018/08/04(土) 17:14:54
投資で儲かるのは一部じゃない?
中途半端な知識で周りからの影響で手を出して借金地獄に陥って家族も巻き込んでる知り合いいるけど、地道に貯金して適度な金額を貯金してる方が賢いと思う思うよ。
+6
-6
-
53. 匿名 2018/08/04(土) 17:36:23
国債買ってる。貯金よりいい
あと、五年より十年債のほうがいい。あと、都債も買ってた。でも石原時代+9
-0
-
54. 匿名 2018/08/04(土) 17:39:57
郵便局の利子よりマシって気持ちで無理のない範囲で株始めました
+7
-1
-
55. 匿名 2018/08/04(土) 17:40:00
自称ばっかり。
お山の大将
資格証アップするわけでもないから
なんとでも書けるよ。
+2
-5
-
56. 匿名 2018/08/04(土) 18:22:09
投資や株を実際するかどうかは置いといて株関連の勉強をしておいて無駄にならない
難しく考えず初心者向けの分かりやすい本やネットで勉強すればいい
そのうちざっくりでも経済が回ってるのが見えてくるようになると、とたんに面白くなるから
お金の価値や使い方も、そういうのを知ってる知らないじゃ全然違う
それでも株は自己責任なので己を過信しない事
あと仮想通貨とかそっち方面はやめておいたほうがいい+7
-0
-
57. 匿名 2018/08/04(土) 18:42:24
投資は特別な事ではありませんよ
銀行金利の低さやネット証券の拡充で個人で投資してる方は昔より増えてると思います
銀行でも投信扱ってますし
デイトレはそんなに多くはないでしょうけど
もちろんそういったことはせず、銀行の定期預金や財形でいいって方もいらっしゃるし、それも選択のひとつで間違えではありません+8
-0
-
58. 匿名 2018/08/04(土) 18:45:30
ガルちゃん最近こういう投資ステマ多いね
まあガル民はすぐ騙されそうだけどね+2
-7
-
59. 匿名 2018/08/04(土) 18:53:16
ステマしてる人いなくない?
+15
-0
-
60. 匿名 2018/08/04(土) 18:55:23
>>55
素質ありますか?の人?+2
-0
-
61. 匿名 2018/08/04(土) 18:56:00
>>58
このトピは大丈夫だけど、バイナリートピはやばかった。
とりあえずほのかは詐欺。+4
-0
-
62. 匿名 2018/08/04(土) 19:00:05
メルカリで売買してるのも資産の売買と考えてみたらいいのに。
住宅でも大手は高い。でも売る時には強い。とか、ガル民よく言うけどあれも規模は違うけど同じ。
同じ100株でも企業の信頼度なんかで買値のスケールが違う。
今年の豪雨や酷暑で野菜が高いのも秋まで続くらしいから今のうちにたくさん買って冷凍しておこう!って言うのも立派な経済予想だし。
経済や資産運用って身近なものと案外同じ。難しくないし、繋がってる。
+23
-1
-
63. 匿名 2018/08/04(土) 19:12:16
投信もやったけど
なんやかんやで長期の定額貯金が定期預金の方が利益あったわ
金利安いっていっても投信でやったのより0.1パーくらい上だった
掛け金が多ければ額面も上がるしそっち大目にしといた方が安心
投信は元本割れの恐れもあるし+8
-3
-
64. 匿名 2018/08/04(土) 19:20:32
FXやってる日本人の9割が損してるらしい+6
-5
-
65. 匿名 2018/08/04(土) 20:07:37
とりあえずNISA興味あったから、お金の勉強とかせずそのまま銀行行って説明受けた。
少額から出来るし、2パターンどっちも入って様子見ることにした。楽しみ!+2
-1
-
66. 匿名 2018/08/04(土) 20:19:29
>>65
2パターンって積立と株の方?両方はできないはずだよ。
どちらかの選択しかないと思うけど、違うのかな?+7
-0
-
67. 匿名 2018/08/04(土) 20:30:52
>>45
ネット証券なら電話なんてかかってこないよ+2
-0
-
68. 匿名 2018/08/04(土) 20:36:22
株は本や雑誌を読んで、シミュレーションサイトで練習してからデビューしました。
保険、イデコによる節税や資産形成、ふるさと納税もやっていますが、こちらはネットで勉強しました。
早めに始める方が絶対にいいです!主さんファイト!+6
-0
-
69. 匿名 2018/08/04(土) 20:53:43
経済でも株でも少し知ってれば野党になんか絶対投票しなくなる
安倍総理になってからどれだけの恩恵があったか+5
-1
-
70. 匿名 2018/08/04(土) 21:11:58
投資信託と積立NISAどちらも
口座作っているんですが、
これは積立NISA1つにまとめた方がいいですか?
質問してしまいすみません。+0
-0
-
71. 匿名 2018/08/04(土) 21:20:39
>>70
NISAには新たに取得した株式しか受け入れられないので、今ある投資信託をまとめる事は出来ないですよ。
投資信託を解約して、そのお金でNISAで何か買うってことかな?NISA口座は益の場合は非課税ですけど損失が出ても他と通算出来ないからよく考えないとダメですよね。+3
-0
-
72. 匿名 2018/08/04(土) 21:32:37
>>71
言葉足らずで申し訳ございません。
そうなんです。投資信託を一旦解約して、
積立NISAに1本にしようかなと思ったんですが。
20年非課税なのでいいかなと思ったんですが、
損益通算できないですもんね。
見落としていました。
+2
-0
-
73. 匿名 2018/08/04(土) 21:36:04
>>70
全然意味わかってないみたいだけど
大丈夫なのか?君は
ちゃんと勉強しなはれ
+0
-2
-
74. 匿名 2018/08/04(土) 22:08:46
>>73
ご指摘ありがとうございます。
本を買って勉強したのですが、
まだまだ知識が追いついておりません。
投資信託を一旦解約して、
そのお金でNISAを積立ようかという事でした。+2
-0
-
75. 匿名 2018/08/04(土) 23:51:34
まずは年末調整・確定申告について勉強して、
どうすれば所得税額0円&住民税額最低額になるかを知った方がいいよ。
それが節税になって、結果、支出が減り手取りが増える。+9
-1
-
76. 匿名 2018/08/05(日) 01:27:10
金融庁の調査で投信はダメだって化けの皮が剥がされてたじゃん
この期に及んで投信薦めてる人って証券会社の回し者か新聞読まない人?+5
-1
-
77. 匿名 2018/08/05(日) 01:57:58
銀行の投資信託は損をするシステム+0
-0
-
78. 匿名 2018/08/05(日) 03:18:45
>>4
ちなみに
(私が苦労して稼いだ)金は(自堕落に生きてる奴らの)命より重い
という意味合いです。+3
-0
-
79. 匿名 2018/08/05(日) 06:21:44
投資ってリスク必ずあるし、儲けてもそんなに大金にはならない。毎日、ハラハラして過ごすならリスクなくお金貯めた方が精神的にもより豊かに暮らせそう+1
-4
-
80. 匿名 2018/08/05(日) 07:17:55
>>79
そういう人はやらなくていいのよ
向いてないんだから+8
-0
-
81. 匿名 2018/08/05(日) 07:22:10
投資信託って損するシステムなの?私、銀行から送られてくる取引報告書見たらプラスだよ。+2
-0
-
82. 匿名 2018/08/05(日) 07:33:59
>>75
よっぽど低所得でない限り所得税ゼロにはならないんじゃないの?+3
-0
-
83. 匿名 2018/08/05(日) 07:34:00
私も投資信託プラスです。
マイナスになる人のが損したー!とか声出すから目立つけどプラスになってる人も沢山いると思います。+3
-2
-
84. 匿名 2018/08/05(日) 07:57:42
投信私ははやってないけど商品によってプラマイあるでしょうね
元々投資はリスク覚悟でやるものなんだから
一円も損したくない人は初めから手出しちゃダメだよ+4
-0
-
85. 匿名 2018/08/05(日) 08:18:23
「勉強したい」ってトピだから2018年7月4日の日経新聞より投信についての記事を抜粋(有料会員限定だから全部読みたい人は会員になってね)
> 金融庁が都銀や地銀の計29行を対象に2018年3月末時点の運用損益を調べたところ、損失を抱える顧客は46%と全体の半分近くに達した。
> ここ数年は緩和マネーの流入で世界的に株価が堅調に推移する。本来なら個人が高い収益を得ていいはずだが、実態が異なるのは日本固有の投信の構造があるからだ。
> ある金融庁幹部は「金融機関のトップは手数料収入の多寡は気にしても、顧客がもうけられているかは見向きもしてこなかった」と批判する。
こういう銀行にとっては「私はプラスです! プラスになってる人もたくさんいると思います!」ってネットに書き込んでくれる顧客はものすごく都合がいいだろうね。ちなみに定期預金だと損失を抱える顧客は0%、プラスが100%。
もちろん定期と違って大きくプラスになることもあるのが投信。でも自分なら46%ものリスクがある金融商品に手を出そうとは思わない。+1
-2
-
86. 匿名 2018/08/05(日) 08:40:36
>>85
つまり、投資信託が儲からないんじゃなくて手数料欲しさの銀行の言いなりになる投資者が悪いってことでしょ?+7
-1
-
87. 匿名 2018/08/05(日) 09:09:07
日経読んでるから私経済わかってる!って日経信者沢山いるけど、自分で考える力もなくただ読んでるだけなら、ゴシップ記事読んで全部信じてるのと変わらないと思ってる。
+4
-1
-
88. 匿名 2018/08/05(日) 09:13:55
投信なんて元本割れ承知で買うものだし、最初にそういう説明あるんじゃないの?
買ったことないから知らないけど
みなさんリスク承知で買ってるんだから
損してもあー残念で終わるだけでしょう
+4
-0
-
89. 匿名 2018/08/05(日) 09:21:50
私投信やってる。今のとこプラスだけど、少しくらいならマイナスになってもいいやと思ってる。ふつうに預金したってATMの手数料とかで若干はマイナスだし。
増えたらラッキーくらいの気持ちでやってます。+2
-0
-
90. 匿名 2018/08/05(日) 09:23:53
>>81だけど、私の場合は、ですが
例えば百万円で買った投資信託の基準価額が下がって今70万円くらいになってるけど毎月1万円の分配金を5年間もらってるから70万プラス60万で130万円になってる、みたいな感じです。
銀行の人に買い替えませんかって何度も言われたけどそのままにしてます。分配金がもらえる間は持ち続けてた方がお得かなと思ってます。
もちろん、毎月1万円は固定じゃないですよ。分かりやすい例として書いただけなので実際の数字は違いますけど全体で見るとプラスなのは間違いないです。+3
-0
-
91. 匿名 2018/08/05(日) 09:43:14
>>1
経験してみるのが一番勉強になるかも。本読むだけじゃなかなか理解出来ない部分もあるし、読んだり聞いたりした事は記憶に定着しにくいけど経験した事はなかなか忘れないからね。+1
-0
-
92. 匿名 2018/08/05(日) 10:35:16
共済貯蓄が利用できたらいちばんいいよね
さすがに今は下がってるだろうけど、2016年情報では自衛隊2.46%、神奈川県1.9%とか超破格!
私の加入してる私学共済も民間よりずっと良かったのに、着任後10年くらい知らずにいた(泣)
今は0.25%だけど、それでもまあまあいい方だよね+2
-0
-
93. 匿名 2018/08/05(日) 12:27:39
老後資金としてイデコを始めようかなと考えてますが、ネックになるのが特別法人税。凍結は続いてますが、もし凍結終了したらと考えると中々始められない。
+1
-0
-
94. 匿名 2018/08/05(日) 13:46:54
ろくに勉強しないで銀行のいいなりなら、そりゃマイナスで損するよ。
銀行員はどうしても自分らが得するように手数料高いの売るだろうし、知識が浅い退職金が出た層を狙うよね。投資信託って基本は分散、長期保有して安定して利益出るもんだから、
一点集中でファンドを保有していちいち上がった、下がった気にして手数料だけどんどん取られるの見てたらそりゃマイナスイメージつくよね。+2
-0
-
95. 匿名 2018/08/06(月) 16:10:41
ダメな投信も多いのは事実。
インデックス投資でコツコツ、複利効果で増やしていけたらいいなと。20-30年の長期で考えているので初期のマイナスは気にしません。+2
-0
-
96. 匿名 2018/08/06(月) 16:22:33
>>82
課税所得額に対して課税だから、その課税所得額を0円にすればいい。
ちなみに、課税所得額って、額面金額でも手取り金額でもないよ。
額面金額-控除額=課税所得額。+0
-0
-
97. 匿名 2018/08/06(月) 18:25:05
課税所得0だと住宅ローン組めないと聞きました。これから住宅ローンを考えてる人は節税しすぎも注意した方がいいですよ。+0
-0
-
98. 匿名 2018/08/06(月) 18:34:17
>>96
自分の控除額から収入を決めるってこと?なかなか難しくないですか?+0
-0
-
99. 匿名 2018/08/06(月) 20:04:20
控除額増やせばいいのでは?
でも自営業はともかくサラリーマンの場合でも可能なものなのでしょうか。+1
-0
-
100. 匿名 2018/08/06(月) 20:44:25
所得控除まとめ
雑損控除
医療費控除
社会保険料控除
小規模企業共済等掛金控除
生命保険料控除
地震保険料控除
寄付金控除
障害者控除
寡婦(寡夫)控除
勤労学生控除
配偶者控除
配偶者特別控除
扶養控除
基礎控除+4
-0
-
101. 匿名 2018/08/06(月) 21:32:59
>>100
まとめありがとうございます。
雑損控除、初めて知りました。災害、盗難被害も控除対象になるのですね...!+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する