-
1. 匿名 2018/07/27(金) 21:28:03
小学3年生の娘が肥満傾向にあります。
おやつやジュースを控え晩御飯も減らしています。週一でスイミングに通っており、家ではトランポリンをさせています。
肥満のお子さんをお持ちの方、食事や運動などのダイエット方法について教えて下さい。+216
-18
-
2. 匿名 2018/07/27(金) 21:28:43
今までの食生活はどんな感じだったの?+364
-1
-
3. 匿名 2018/07/27(金) 21:28:58
失礼だけど、主さんは普通体型なの?+453
-5
-
4. 匿名 2018/07/27(金) 21:29:28
減らしすぎたり、プレッシャーかけすぎたりすると摂食障害になりかねないから気をつけてね。+385
-4
-
5. 匿名 2018/07/27(金) 21:29:28
+242
-3
-
6. 匿名 2018/07/27(金) 21:29:31
小さい子は、ふくふくしてるほうが可愛いけど、そのまま大人になると可哀相かな。+376
-33
-
7. 匿名 2018/07/27(金) 21:29:35
小さい子は、いっぱい食べて
いっぱい遊んで、いっぱい運動して
いっぱい勉強させる。+283
-15
-
8. 匿名 2018/07/27(金) 21:29:45
>>1
親が太ってると子どもも太ってる
食事が脂っこいとか?
+508
-4
-
9. 匿名 2018/07/27(金) 21:29:47
>>1
お前がデブだから+65
-89
-
10. 匿名 2018/07/27(金) 21:29:48
一緒にジョギングしなよ!
あと小3だし晩飯減らさなくていいわ!+431
-7
-
11. 匿名 2018/07/27(金) 21:29:49
小さい頃からすでにふくよかな子供って、親もふくよかなパターン圧倒的
食生活察してしまう+659
-8
-
12. 匿名 2018/07/27(金) 21:29:54
本当に肥満傾向ですか?
周りから見たら痩せてるのに…ってことはないですか?+272
-4
-
13. 匿名 2018/07/27(金) 21:30:14
バスケとかダンスとか
やったら痩せそう。+94
-4
-
14. 匿名 2018/07/27(金) 21:30:17
両親のどちらかが必ず肥満体だよね
両親共々ってこともあるけど+388
-13
-
15. 匿名 2018/07/27(金) 21:30:20
運動で消費できるカロリーには限界がある
食生活中心に改善していこう、まずは食事の質を上げるために料理本買おう+104
-2
-
16. 匿名 2018/07/27(金) 21:30:33
お母さんに似るよね+220
-10
-
17. 匿名 2018/07/27(金) 21:30:35
病院の栄養指導は受けないの?+105
-3
-
18. 匿名 2018/07/27(金) 21:30:51
デブガキってふてぶてしい+226
-74
-
19. 匿名 2018/07/27(金) 21:30:55
野菜多目の味噌汁飲ませて納豆食わせて揚げ物喰わすな!!+326
-10
-
20. 匿名 2018/07/27(金) 21:31:02
>>1太る食生活なら、痩せるためにお金掛けても無駄。+175
-2
-
21. 匿名 2018/07/27(金) 21:31:06
一度の食事の量が基本的に多いんじゃない?+147
-0
-
22. 匿名 2018/07/27(金) 21:31:15
よく噛む
これだけ根気よく教えたら必然的に痩せるよ。+169
-4
-
23. 匿名 2018/07/27(金) 21:31:18
小学生の頃太っていた男の子でクラスの皆からデブデブって言われてたのに
中学生になったら結構イケメンになっていた+302
-4
-
24. 匿名 2018/07/27(金) 21:31:39
祖父母か親が太ってない?+172
-1
-
25. 匿名 2018/07/27(金) 21:31:54
お母さんと同じ体型になるよね+147
-11
-
26. 匿名 2018/07/27(金) 21:31:57
>>9
お前って言い方失礼じゃない?
育ちが悪いんだろうね+264
-10
-
27. 匿名 2018/07/27(金) 21:32:09
>>1
親が痩せる見本にならないとね。
子どもは親を見て育ちますよ。+67
-7
-
28. 匿名 2018/07/27(金) 21:32:19
小学時代ぽっちゃりだった子(男子だけど)
中学以降みるみる自然に痩せていったなぁ
部活も始まるだろうし。
晩ご飯は減らさなくても。+238
-9
-
29. 匿名 2018/07/27(金) 21:32:42
幼なじみが小学2年から太りだした
お婆ちゃんと同居をし始めた頃で
親に隠れてお婆ちゃんからお菓子貰って食べてたんだってさ+237
-6
-
30. 匿名 2018/07/27(金) 21:32:46
お母さんデブだと子供もデブ。+164
-28
-
31. 匿名 2018/07/27(金) 21:32:51
量減らしてるつもりでも、それでも他の小3の子が食べる量より多かったりするのでは?
それか炭水化物とか揚げ物ばかりとか…+211
-1
-
32. 匿名 2018/07/27(金) 21:33:06
>>18
ただの子供嫌いも見苦しい+36
-18
-
33. 匿名 2018/07/27(金) 21:33:15
トピ主さんも規律的な生活を送らせていそうだし、
ダイエットが必要なくらいに娘さん、太っているのかな?
ちょっとふっくらしているくらいなら、
無理に痩せることもないと思うけれども…。
子供って、日々成長してるから、体重が減ることってあまりないと思うよ。
(とくに女の子は増えやすいと思う)+24
-14
-
34. 匿名 2018/07/27(金) 21:33:22
その子に疾患が無い限り子供の肥満は100%親の責任だよ
あまりに酷い場合は子供の肥満外来あるから行った方が良いよ+345
-10
-
35. 匿名 2018/07/27(金) 21:34:29
>>1
太る前に予防しないからデブになる+35
-7
-
36. 匿名 2018/07/27(金) 21:34:32
お母さんデブでお父さん細い、子供デブってパターンよく見かける+328
-10
-
37. 匿名 2018/07/27(金) 21:35:35
遺伝的もある+67
-3
-
38. 匿名 2018/07/27(金) 21:35:51
お米に白滝刻んで混ぜて炊くのいいみたいよ。
だいぶカロリー抑えられるってさ。+70
-4
-
39. 匿名 2018/07/27(金) 21:36:00
骨格が太めなら痩せられないよ
今の標準体重って骨格が考慮されてないから、標準体重より太めでも骨格に合った肉付きならそれがその人に合った体型+142
-9
-
40. 匿名 2018/07/27(金) 21:36:24
お菓子やジュースとかの嗜好品で太ったわけじゃないなら無理にへらさなくても成長期だからいいんじゃないかな?+156
-4
-
41. 匿名 2018/07/27(金) 21:37:04
>>1
遺伝なら気をつけるしかない。+36
-2
-
42. 匿名 2018/07/27(金) 21:37:06
>>1
学校からは何も言われてないの?
本当の肥満なら学校からプリントくるはずだよ。+158
-1
-
43. 匿名 2018/07/27(金) 21:37:22
本当に肥満ですか?
身長体重書いてくれないと何も言えないですよ
+186
-3
-
44. 匿名 2018/07/27(金) 21:37:46
体重などの数値と食生活教えてほしい。
お母さんが細すぎてわが子は普通なのに太ってるって思い込んでるパターンがあったから。+72
-1
-
45. 匿名 2018/07/27(金) 21:37:57
この前デブの子を見たけどお母さんもデブだったよ。遺伝子の問題。+71
-8
-
46. 匿名 2018/07/27(金) 21:38:38
でも可愛いかったらよくない?+8
-19
-
47. 匿名 2018/07/27(金) 21:38:48
>>1
娘さんかぁ…男の子なら中高生になったらグンと背が伸びて普通体型に、とかあるけど、女の子だとそのままおデブってありうるからね。+175
-4
-
48. 匿名 2018/07/27(金) 21:39:18
身長と体重は?+27
-1
-
49. 匿名 2018/07/27(金) 21:39:40
人間って、3歳までに体格が決まるらしい。デブな3歳児は、細胞そのものがデブ細胞なんだって。だから太りやすいらしい+215
-6
-
50. 匿名 2018/07/27(金) 21:39:51
うちの息子もハーフなので太りやすく(いや、もちろん例外も多いでしょうが)、小学校中学年で体重が気になり始めました。やはり食事の量だろうと思い、夕飯の時間を早め、二部に分けました。まず野菜や刺身コンニャクなどを食べさせ、15分ほど経ってメインを与えました。すると満腹感も感じやすくなり量が減り、体重増加も緩やかになりましたよほどの肥満でもない限り、子供は大人と違い体重を減らすのではなく、増加のスピードを遅くすることが大事ですよね。子供はストレスはなかったようですが、親はちょっと大変でした。+26
-21
-
51. 匿名 2018/07/27(金) 21:40:05
味噌汁とかスープを多めにしてみたら?
+26
-0
-
52. 匿名 2018/07/27(金) 21:40:50
昔ほど居なくなったような…
だから逆に目立つ+133
-3
-
53. 匿名 2018/07/27(金) 21:41:09
>>5
どうせ付け合わせ程度のやつでしょ+7
-0
-
54. 匿名 2018/07/27(金) 21:41:16
デブの子の親は高確率でデブだよね+112
-4
-
55. 匿名 2018/07/27(金) 21:41:28
1日1食おすすめです+1
-25
-
56. 匿名 2018/07/27(金) 21:41:37
異常なほど子供の肥満気にする友達いるけど子供かわいそう。標準なんてデブ!って人。
その子は子供のころ太ってたからトラウマらしい。
+46
-3
-
57. 匿名 2018/07/27(金) 21:42:16
友達の子供に肥満がいる。
一歳ですでにパンパン、赤ちゃんらしいぽっちゃりじゃなくて。3歳で30キロ。
今は小学生だけど完全に肥満。
親はそんなに気を付けてあげてる様子もなく、保健所からの通知も無視してた。+197
-2
-
58. 匿名 2018/07/27(金) 21:44:29
私は小学生の頃祖父母にお菓子を与えられるがまま食べてて肥満児だったよ(家族にデブはいない)
中2くらいのとき体型が気になりだしてこのままじゃダメだと頑張ってダイエットして標準体型になったけど苦労したし小学生の頃の写真見るたびデブすぎて憂鬱になる
私みたいに途中で痩せたのは特例で小学生の頃太ってた友人らはそのまま突っ走って肥満のまま
小学生までは保護者の責任だと思うから気をつけてあげてほしい+142
-1
-
59. 匿名 2018/07/27(金) 21:45:00
食事制限ダメとか言う人いるが、
難病で食事制限キツい子供でも身長は伸びてるしその後結婚して子供作ったり出来てるから、多少キツめに制限かけても人間そうそう壊れないよ。
現代は普通〜細身体型じゃないと不利に働く事が多いので、
親からの贈り物として、細い体型をプレゼントしてあげて。+16
-25
-
60. 匿名 2018/07/27(金) 21:45:14
スポーツ習わせれば
子供が興味持ったスポーツを
週1、2休みでスポーツしてる子供いっぱいいるよ
+38
-1
-
61. 匿名 2018/07/27(金) 21:45:41
主です。娘は身長は学年の平均ですが、体重が平均より5キロオーバーです。
主人も私もどちらかと言えば痩せています。五歳の息子も痩せています。主人の母と私の姉が肥満体です。
お腹やお尻に肉が凄く付き出しました。
娘はうどんが大好きです。でも野菜も食べ
る方です。炭水化物の取り過ぎかなとは思います。
+144
-8
-
62. 匿名 2018/07/27(金) 21:45:49
主さん、娘さん運動してるし大きくなって細くなってくかもしれないしそのままでいいと思いますよ。私の弟が小さい頃から太ってて小学生のときはイジメられてました。中学生になって急に細くなり背も伸びて今180センチヒョロヒョロ体型です。親は普通体型です。+21
-9
-
63. 匿名 2018/07/27(金) 21:46:44
どの程度の肥満なんだろう?病気の場合を除いて、子供が太いと親も肥満の場合多いよね。家で食べすぎなんだと思う。食べる量が多い。
うちの近所にもいる。小4でやや肥満体型の母娘。子供会の行事で仕出し弁当頼んだんだけど、大人は大人用弁当、子供たちはみんな子供サイズのお弁当だったんだけど、その子だけ特別大人用にしてもらってた。親が「うちの子デブだからよく食べるのよー」って言うんだけど、それなら他の子と同じように子供サイズのお弁当頼めばいい。多分甘やかしてると思う。+12
-5
-
64. 匿名 2018/07/27(金) 21:47:26
スーパーで肉肉しい親子4人見かけたんだけど、凄い買い込んでいて
カート2台に惣菜のから揚げやピザ、ポテチに菓子パン、ホームサイズアイスに炭酸で山盛りだった
親が偏食大食いだから子供もデブになったパターンだね
主は考えようとしているからまだマシ+153
-1
-
65. 匿名 2018/07/27(金) 21:48:27
貧困家庭は
親も子供も肥満+97
-10
-
66. 匿名 2018/07/27(金) 21:48:28
うちも小1の長男が肥満ぎみです!
身長も高くて周りの子と頭1つ分くらいは違います。
うちは長男だけが身長も体重も発育グラフから大きくはみ出してます。
私は標準体重で旦那は痩せぎみですが私の母が昔からふくよかで父や兄が身長も高いので私側の覚醒遺伝だろうなと思っています。
今は体重を減らすことよりキープしつつ成長してくよう心掛けながら生活してます!+51
-3
-
67. 匿名 2018/07/27(金) 21:48:48
生まれた時から大きくてずっとそのまま大きいまま、小4まで肥満もしくは肥満気味でずっときてました。家族の食事はみんな一緒。子供はむしろ食は細い方。家族にも肥満はなし。生理が始まった頃から自然に痩せてきて今は中学ですが、標準体型です。+48
-2
-
68. 匿名 2018/07/27(金) 21:49:30
>>61
発育の早い子は太り始める時期かもしれないよ。
生理になるから太るのか、太るから生理が早いのかどちらかは知らないけど。+144
-2
-
69. 匿名 2018/07/27(金) 21:50:31
>>62
男子と女子は違いますよ。
男子は180まで一気に伸びたりするけど、女子はそこまで伸びないし筋肉もつきにくいから。+82
-1
-
70. 匿名 2018/07/27(金) 21:52:02
>>47
高校生ではもう手遅れ+37
-4
-
71. 匿名 2018/07/27(金) 21:52:32
>>61
炭水化物の取りすぎと分かっているなら減らせばいいですよね。
うどんの時に麺は減らして具を増やすとか。+143
-3
-
72. 匿名 2018/07/27(金) 21:53:28
私の弟も小学生の頃、軽肥満だったけど中学生になって部活始めたら身長も伸びたこともあってめっちゃ痩せたよ!
いまもガリガリのまま。
小学生のうちからダイエット意識させすぎると拒食症とか怖いし、ゆるーく時間かけてちょっとずつのほうがいい気がする。+32
-3
-
73. 匿名 2018/07/27(金) 21:54:59
私は4年あたりで少し胸が出てきました
同じクラスの子で既にしっかり胸がある子や
もっと女性らしい体つきの子もいました。
早い子はもう4年あたりで脂肪が胸やお尻についてくる時期では?
そういうのではないのかな?+141
-5
-
74. 匿名 2018/07/27(金) 21:55:10
アフリカの難民もあんなにガリガリなのに戦争したり元気だもんね、先進国の平均値ってもしかしたら肥満なのかもよ?+15
-7
-
75. 匿名 2018/07/27(金) 21:55:30
子供なのに5キロオーバーしたくらいで気にするんですか!?
凄いですねやっぱり痩せてる親は子にも痩せてて欲しいんですかね
母親との関係がこじれると拒食症になるので無理に痩せさせようとしないで下さいね
+37
-34
-
76. 匿名 2018/07/27(金) 21:56:53
肥満て体質か親の怠慢じゃないの?
肥満になりうる病気ってあるのかな?
+7
-5
-
77. 匿名 2018/07/27(金) 21:56:58
5キロオーバーくらいなら、そのままでいいと思います。
女の子は年頃になれば自分で気になってダイエットするかもしれないしね。
うちの息子は小さい頃から大きくて、今24歳で先日睡眠時無呼吸症候群と診断されました。
ずっと部活で運動してたので、ぷよぷよではありませんが体重100キロです。
娘さんの体重が極端に増え続けることがなければ、神経質にならず様子をみてても良いと思います。+10
-39
-
78. 匿名 2018/07/27(金) 21:58:06
平均5kg超えぐらいで?
ガルちゃんのデブは平気で30kgは超えてるよ+145
-20
-
79. 匿名 2018/07/27(金) 21:59:23
大体中学ですらっとするよ+4
-12
-
80. 匿名 2018/07/27(金) 22:01:00
男児だから少し違うかもだけど、成長発達系のクリニック通ってみたら?
ウチは小5で通いだしてから、すこし意識が変わりました。私の甘さが原因で明らかに過食気味で親が管理してもなかなか効果がなかったのに、ドクターのカウンセリングや検査結果を知ることで自分で制限できるようになったよ。
今小6で身体がグッと伸びたのと重なって、肥満からは脱出できました。+17
-3
-
81. 匿名 2018/07/27(金) 22:02:36
私も若い時は痩せてたのに、産後から母親と同じ体型になった。
聞けば母親も産後前は私みたいに痩せてけど、産後から太ったって。
もうなんか遺伝を恨むわ。+10
-11
-
82. 匿名 2018/07/27(金) 22:03:25
5キロぐらいで?っていうけど、子供の5キロって結構大きくない?標準体型の大人でいうと10キロオーバーぐらいの感覚かな?今すぐ健康を害する体重ではないけど、悩んでもおかしくはない。
+196
-5
-
83. 匿名 2018/07/27(金) 22:03:27
ご飯を減らすよりカロリーの高い食べ物を減らすのが良いと思う。肥満気味の子は、唐揚げ、ハンバーグ、フライドポテトなど食べませんか?
うちの子供は普通より痩せていますがおやつに毎日フライドポテトを食べてたら太りました。それからはフライドポテトをおやつにするのはやめました。+10
-2
-
84. 匿名 2018/07/27(金) 22:04:06
小三でしょ?
5キロオーバーは多すぎるって。
160センチ、50キロと55キロで見た目けっこうちがうんだから、
子供の身長で5キロ違うって相当な肥満だと思うよ。+149
-9
-
85. 匿名 2018/07/27(金) 22:04:53
成長したら痩せるとか書いてる人いるけど、
だったら世の中にデブはいないよね。
私の周り、小学生の頃太ってた人は今でも9割がたデブだよ。
ちなみに私も小学生からデブ突っ走ってきたけど大学生でダイエット始めて標準体重にようやくなれました。+112
-7
-
86. 匿名 2018/07/27(金) 22:05:10
うちの旦那は5歳くらいから食べ過ぎによる肥満児で今もかなりおデブです。義母が息子が可愛いあまり食べ物を与えすぎていたみたいで旦那がまだ小さい頃甘い物の飲み過ぎ食べ過ぎで乳歯がボロボロのスッカスカだったそうです。その当時義母はよく小児科や歯科の先生に怒られていたそうなのですが全く反省していません。義両親、旦那の兄弟はみんなガリガリで何故か旦那だけおデブです。+72
-0
-
87. 匿名 2018/07/27(金) 22:05:19
私は小学6年生の時担任から「走るより転がった方が早い、コロちゃん!」とからかわれヘラヘラ笑っていたけど、すごく嫌だった。でも、親はそれを知っても私に痩せろとか、太ってるなんて言わなかったし、食事制限もしなかったよ。
親から見ても肥満体型に見えるとは、主のお子さん相当肥満なのかな。
私は自分が気になって、中学に入ってから朝ごはんをヨーグルトだけ、やお茶碗に少しのご飯に目玉焼きを乗っけて食べるだけにした。成長期と重なって、中学3年間で身長が10cm伸びて体重が3kg減ってガリガリになり、今もそのまんま。
20代後半になるまで、若者にはダイエットして欲しくない。デメリットしか思いつかない。+8
-16
-
88. 匿名 2018/07/27(金) 22:09:20
>>52
うちは4年生男子で痩せ体型だけど担任曰く男の子のポッチャリさんが増えてるって言ってた。年齢的に男の子が引き締まってきて女の子がふっくらしてきてるのかと思いきや逆らしい。
言われてみたら私の時代は学年に1人か2人程度だったけど子供の参観日でポッチャリした男の子多かった
ジロジロ見てなくても分かるしね+28
-3
-
89. 匿名 2018/07/27(金) 22:10:07
+6
-22
-
90. 匿名 2018/07/27(金) 22:10:35
ジュースは太るよ。
誕生日や友達来たとき、熱が出たときなど特別な日以外は基本飲ませない。買わなきゃいい。家になければ諦めるでしょ。
熱中症のトピでスポドリを水筒に入れて常飲させたいという意見が多くてビックリした。そんなん飲んでたらお茶や水なんて今後飲まなくなるでしょ。
ジュース飲ませないってかわいそうじゃない。
肥満体型にさせるほうがよっぽどかわいそう。+149
-14
-
91. 匿名 2018/07/27(金) 22:11:34
小学校近くに小さい売店みたいなのが出来てて夕方通りかかると小学生たちがよく買い食いしてるの見かけるけど太った子ばかり+33
-0
-
92. 匿名 2018/07/27(金) 22:14:15
体質もあると思う。
子供の同級生に2回り体が大きい子がいるんだけど、その子は肉魚嫌いで野菜ばかり食べる子。
その子の親は、子供がいないところで「野菜が好きなのに、なんでデブなんだろう。キテレツ大百科放送してなくてよかったわー。アダ名:ブタゴリラになるとこだった」って笑い話にしながらも悩んでるよ。+21
-4
-
93. 匿名 2018/07/27(金) 22:14:31
>>1
病気も疑ったほうがいいよ!+1
-10
-
94. 匿名 2018/07/27(金) 22:14:59
小3辺りで肥満体の子は多分ずっとじゃないかな+19
-9
-
95. 匿名 2018/07/27(金) 22:15:30
友達の子が太ってて外食は大体食べ放題、なのにドリンクバーはお茶にしなさいって怒ってて何か可哀想だったわ。+8
-11
-
96. 匿名 2018/07/27(金) 22:16:55
>>92
そういえばゴリラって野菜大好きなのにムキムキでデカいよね…遺伝か?やはり遺伝が大きいのか??+45
-0
-
97. 匿名 2018/07/27(金) 22:17:59
あまり「太っててはいけない」ばかりをメッセージとして出しすぎると拒食症になるよ
+87
-5
-
98. 匿名 2018/07/27(金) 22:18:50
太ってるから運動に消極的になってしまうのか運動が苦手だからカロリー消費しないで太ってしまうのか
放課後の水泳指導も参加してない子はぽっちゃりな子ばかり
水泳だからこそそう言う子が積極的に参加すれば良いのに+27
-1
-
99. 匿名 2018/07/27(金) 22:19:07
おやつやジュースを控え、ってあったけど、気になるならおやつもサツマイモやとうもろこし、おにぎりとかの方が良いよね。
あと、ジュースは一切家におかない、とか。+12
-11
-
100. 匿名 2018/07/27(金) 22:19:16
女の子の成長期に食事制限すると、体が出来上がらなくなって将来不妊になるよ+26
-6
-
101. 匿名 2018/07/27(金) 22:20:12
太ってる子って特に男子はどこで服買うの?+7
-3
-
102. 匿名 2018/07/27(金) 22:20:19
私、肥満児だった。
少4で生理きてから、どんどん痩せていったというか引き締まっていったよ!何故かは不明。
小3ならまだまだわかんなくない?
今も普通体型だと思います。
+15
-8
-
103. 匿名 2018/07/27(金) 22:20:21
遺伝もあるけど家庭環境もあると思う+35
-0
-
104. 匿名 2018/07/27(金) 22:20:23
うちも小3で肥満傾向だわ。
小さい頃から骨太タイプでガッチリ。
背も平均より大きくてとにかく魚も野菜もお肉も米も食べるの大好きで、おかわりするからついつい私も食べさせてしまってた。
気づけばやや肥満に、、
息子には、カロリー計算できず母として情けなくて申し訳ないです。
なんとか今、食事とかおやつ考えて少し痩せてきた。
秋からはスイミングに行かす予定です。+18
-4
-
105. 匿名 2018/07/27(金) 22:20:25
小3だったら早い子は生理も来るし、体が大人っぽくなり始めるよ
そんなときに食事制限したら、体の作りに影響して将来不妊になる可能性がある
+31
-13
-
106. 匿名 2018/07/27(金) 22:21:05
子供ならこれから縦に伸びる成長期来るからね
成長期にある程度気をつければスッとなるよ
デブガル民には横に伸びる成長期しかない+5
-10
-
107. 匿名 2018/07/27(金) 22:21:06
おやつはいらないよ
誕生日やイベント時にあげれば十分
食事だけでちゃんと栄養取れるんだし、おやつはカロリーオーバーになるよ
おやつをあげるなら食事は抜くとか、太らない習慣を身につけさせないとズルズルデブのままだよ+4
-19
-
108. 匿名 2018/07/27(金) 22:23:56
うちも主さんと同じで小3の娘がいます。
ぽっちゃり、いや、デブです。
本人も自覚してます。
でも、食べることが大好きで美味しい美味しいって好き嫌いあまりなくよく食べます。
普段仕事をしているので親に預ける時間が多く娘の話によると、おばあちゃんとひいおばあちゃんがよくお菓子をくれるそう(^_^;)
このままじゃいけないとは思うのですが中々難しいですね。
ちなみにわたしは今は普通ですが、昔はガリガリでした。+5
-32
-
109. 匿名 2018/07/27(金) 22:24:50
女の子って10代後半から自分のお母さんみたいな感じになるけど
男の子はすらっとする+5
-6
-
110. 匿名 2018/07/27(金) 22:27:07
小学生ならむしろ栄養がある体のほうがこの後メリットはある
もちろん肥満も度を超すと良くないけど若いしいいかも
中学生以降は痩せたいよね+3
-7
-
111. 匿名 2018/07/27(金) 22:27:36
>>105
小3で生理なんて稀+57
-7
-
112. 匿名 2018/07/27(金) 22:27:56
うちの娘も小3だけど、周りの子を見ててもぽちゃぽちゃしてる子はそれなりに食べてるよ。食事の内容や量、お菓子やジュースの趣向品が主な原因だと思う。
ただ、まだまだ成長期で横に大きくなる時期、縦に大きくなる時期ってあるから、成長曲線を大きくはみ出てなければ食事の量は減らさなくていい思う。+24
-1
-
113. 匿名 2018/07/27(金) 22:28:08
>>108
横からすみません。
うちも美味しい美味しい言ってくれるから食べさせちゃってました。
130センチで32キロです。+0
-16
-
114. 匿名 2018/07/27(金) 22:29:12
小学校5年生の息子が、身長150㎝体重51㎏です。サッカーを習っていますが、お腹の肉がスゴイ事になっています。私と旦那は痩せ型で5歳年下の弟はガリガリです。+4
-15
-
115. 匿名 2018/07/27(金) 22:30:16
>>99
うちの子の友達でかなり筋肉質な痩せ方してる男の子がいるけどスーパーで会った時におやつとしてその子が持ってきたのはさけるチーズとレタスサンドだったわ(四年生)
そこのお母さんが言うにはうちの子はチーズとか赤身肉や鮭とかのパサパサ系のおかずが好きって話してた
食の好みがそのまま痩せに繋がってるのかな?
これもひねくれた人から見たらそのお母さんが我慢させてるって思うのかな+39
-0
-
116. 匿名 2018/07/27(金) 22:30:35
>>108
デブの典型だよね。
祖父母、曾祖母が甘やかす。
で、親もそれを放置。
デブっていい事なんか無いのに、このままじゃいけないとか言って何もしないあなたも、お菓子与えて甘やかしてる祖父母と一緒だよ。+94
-0
-
117. 匿名 2018/07/27(金) 22:32:23
すげーデブの子供、友達が連れてきたときは褒めるとこなくて困った。
無理くり頭よさそうねっていったら、私に似て出来悪いねんっていわれて苦笑した
+42
-0
-
118. 匿名 2018/07/27(金) 22:33:08
病気以外なら子供の肥満は親の責任だよ。
肥満な中でも栄養バランス取れた食事を食べすぎてる肥満ならまだ望みあるけど、小さいうちからお菓子やジュースが当たり前の肥満は子供の体が心配だよね。+63
-2
-
119. 匿名 2018/07/27(金) 22:35:09
毎日夕食の後親子でアイス食べるのが日課って言ってる同僚の子はデブだったな。骨格的に体が大きいではなく、よく食べるデブの体型だったよ。
小さい子に毎日アイスなんて何考えてんだと思った。+37
-1
-
120. 匿名 2018/07/27(金) 22:36:04
小学生の頃、昼休みに肥満児だけ集められて運動させられてた。今はあり得ないよね。
夕飯がものすごい量で、残せなかった。
低学年の頃は、食べ終わるまで台所に残されて、、こっそりゴミ箱に捨ててたくらい。でも見付かっては怒られてました。
強制的に胃袋が大きくなり、肥満児に。
一種の虐待だったと思います。
思春期にはダイエット(標準体重目指し)たかったけど、許されず。給食残してたけど、そんなんじゃ足りなくて、、、運動部に入ったけど、ちょっとでも痩せようなら無理矢理食事とらされました。
自分が親となったとき、母親に聞きました。
なんで食べさせ続けたのかと。
ただ可愛かったかららしい。
ふくよかなほうが幸せを感じてくれていると。
肥満児が被るいじめや惨めさなんて、
全く想像すらしなかったそうです。
そんな親にはならないでください!
+113
-0
-
121. 匿名 2018/07/27(金) 22:36:07
兄妹で兄が肥満。妹は標準。
食事内容も同じ。
妹は甘いおやつ大好き。
玄米入りご飯に変えて、夕飯の時間を寝る三時間前までに済ます。野菜から食べる。
好きな曲にあわせて腹筋。
燃焼系ゲームで汗かく。
朝ウォーキング。
頑張っています。
友達が来たときや遊ぶときに、みんなおやつ持参なので、本人にはせっかく頑張っているから、おやつは自分はいらないと断りなさいと言ってある。
+8
-1
-
122. 匿名 2018/07/27(金) 22:37:31
小中学生はむしろダイエットしなくても 若者はダメだよ
身長だって中学で伸びを逃すと高校生以降でも大差ない
10代後半になるまでは少食は控えたほうが・・・+28
-4
-
123. 匿名 2018/07/27(金) 22:40:41
医者に言われたとかなら分かるけど、素人の自己判断で食事の量減らすとかはやめた方がいいと思うよ。成長期なんだから栄養は必要なんだし。
そもそも親のせいで太ったのに、ご飯を我慢させられるなんて可哀想だよね。子供は完全に被害者じゃん。+16
-6
-
124. 匿名 2018/07/27(金) 22:41:05
>>120
XJAPANのhideなんて肥満体だったからと一人だけ校庭を走らされたらしい+24
-0
-
125. 匿名 2018/07/27(金) 22:44:11
息子4年だけど巨体クソデブ旦那に似てぽっちゃりというか幼児体形
身長が125センチくらいしかないけど25キロある
本人は美意識高いから髪型洋服気使うし、太いから痩せるとかダイエットするって家の周り走ってる
お腹だけキューピーみたいだし二の腕、胸がぽっちゃりというかムチムチ
デブではないけど丸くなりそう
小学生の男の子がダイエットを口にするって危ないかな
+1
-14
-
126. 匿名 2018/07/27(金) 22:48:12
>>125
男の摂食障害は過剰な筋トレに向かいがちだけど、
食べない系でないならあまり心配いらないよ。
何ならボディビルダーのいるジムとか通わせてあげたら?+5
-3
-
127. 匿名 2018/07/27(金) 22:50:01
病院の運動療法通っています。
うちもそうだけど、発達障害で理解力や不器用もあってか運動苦手、一人遊びが好き。
コミュニケーション能力高い子は、鬼ごっこやルールのある遊びが得意だから、外遊び好きになるよね。
まずルールを理解するまでに時間かかるから、本人もワケわからず嫌になってしまう。
三年生になったら、さすがに追い付いてきたけどね。
+11
-1
-
128. 匿名 2018/07/27(金) 22:50:28
なんかダイエットメニューおすすめありますか?+4
-0
-
129. 匿名 2018/07/27(金) 22:52:56
本当に思いつくことがなければ、きっと何か病気があるかもしれないから、早めに小児科の先生に紹介状なりもらって、いちど検査して下さい。
ここのスレではロクな意見を得ることがてまきません。+23
-4
-
130. 匿名 2018/07/27(金) 22:55:18
小さい頃からデブで、それを病院に連れてくなりして治してくれなかった親に実は強い恨みを持ってる。その時から痩せていれば、私はもっとマシな人生を送れたんじゃないかなって。+10
-6
-
131. 匿名 2018/07/27(金) 22:56:37
これから身長が伸びるからとかじゃなくて?
横に大きくなってから上に伸びるパターンはないかな?
そういう子もいるよね
+16
-1
-
132. 匿名 2018/07/27(金) 22:57:52
お母さん152 55キロ
長男 170 49キロ
長女 154 38キロ
何で?
母が一番重い?+4
-7
-
133. 匿名 2018/07/27(金) 23:00:45
主さん、成長曲線はどの辺りなのかな?+6
-2
-
134. 匿名 2018/07/27(金) 23:02:46
病院に通って親子で頑張ってるのにさ、実家の父親が与えたがりで、この時期はすぐアイスクリームって釣る。
病院の先生にも言われてるからって、何回も言ってるのに、
「かわいそうにー。子供に我慢させるな。」
って、私が責められる。
子供が太って病気になる方がかわいそうだわ!って毎回説明してるのに、全く理解してくれない。
子供が、いらない!ってちゃんと拒否できるようになったからいいけど、小さい時は困った。+78
-1
-
135. 匿名 2018/07/27(金) 23:05:23
夏休み前に肥満のお手紙をもらってきました。
小学校に入ってからムクムクとふくらんできました。
ごはんが大好きです。
とりあえず3食は減らせないので夕方一緒に歩いたり、一緒にストレッチしてみたりしてます。
+5
-9
-
136. 匿名 2018/07/27(金) 23:08:16
お腹すいてたら晩御飯減らすのかわいそう。脂っこい食事でないなら普通に食べてても大丈夫では?おやつもなくて晩御飯も少な目ってつらい。
昔、りぼんの漫画で小学生の女の子が少しぽちゃっとしていて、性格もおっとりしていて、お母さんもおおらかで、女の子は大人になったら痩せていくから気にせず食べなさい。みたいな漫画を思い出したけどタイトルが思い出せない。食を中心とした漫画だったのかな。90年前後だと思うけど。+3
-2
-
137. 匿名 2018/07/27(金) 23:10:46
5キロぐらいなら気にすることも無さそうですが。
成長期に食べる量減らすのはやはりあまり好ましくないですよ。今後に影響してきますよ。
スイミング週1ではあまりダイエット効果はないかと。他のスポーツ系の習い事とかどうですか?
うちは男の子で小3ですが、小さい時からサッカーとスイミング習わせてて、サッカーは多い時で週3で1回の運動量もかなり多いからたくさん食べても太ることはないです。やっぱり運動が一番いいと思います!+29
-3
-
138. 匿名 2018/07/27(金) 23:14:43
食事の量は食べ過ぎでもなかったので、今まで通り。野菜の割合を増やしました。
とにかく噛むように。
食事前にキシリトールガム噛んでます。+9
-1
-
139. 匿名 2018/07/27(金) 23:14:59
息子が小学校に入学した時、数ヶ月で急激に5~6キロ増えて肥満体型に
給食が美味しくて毎日おかわりをしていたらしい
小児肥満外来に通って先生と相談しながら、体重を減らすのではなく増やさず身長が伸びるのを待ちました
子供のダイエットは減量よりも、身長の伸び、腹回りや体脂肪が大事だそうです
給食おかわり禁止、炭水化物は軽めに、プール週3通い、小3の今は身長が伸びて標準体型です+19
-1
-
140. 匿名 2018/07/27(金) 23:16:32
いいなあ、みんなが私のお母さんだったら良かったのに+33
-0
-
141. 匿名 2018/07/27(金) 23:18:30
子供のころにデブると将来きれいに痩せるのすごく大変になる
ソースは私。
祖父母に育てられて超肥満児→中学で頑張って痩せたけど首はデブ特有のちぎりパンみたいな2段のまま。+45
-0
-
142. 匿名 2018/07/27(金) 23:20:05
乳幼児期とか幼少期に親がキッチリしすぎて、同じ時間厳守みたいに食事を与えていると子どもが肥満になるらしいよ。
あと、おなかに子どもがいる時にきちんと食事を摂らないと、飢餓状態体質になって身体に脂肪をため込む体質になるらしい。
テレビでやってたよ。+5
-2
-
143. 匿名 2018/07/27(金) 23:25:19
肥満にさせてかわいそう。
ダイエットさせてかわいそう。
専門の医師の指導のもと、親子で頑張っているんで、かわいそうと否定されると悲しいです。+57
-0
-
144. 匿名 2018/07/27(金) 23:29:02
>>116
言い訳になるかもしれませんが、
本人も自覚してるので流石にお菓子は両方は食べてないみたいです。
お菓子よりもご飯が好きなんですよね、
動くことは好きみたいで、よく友達とも遊びに出かけていますが、骨格が骨太で、ちょっとお肉がつくとデブになっちゃいますね。
+1
-2
-
145. 匿名 2018/07/27(金) 23:30:33
>>126
ジムって子供入れないよね?
子供でも利用できるジムあるなら利用したい。
熱中症心配で、ランニングとかできないから。+5
-0
-
146. 匿名 2018/07/27(金) 23:30:35
ジュースを控えるって毎日飲んでたの?
ジュースなんて習慣化してたら将来もおデブちゃん路線だよ。+19
-2
-
147. 匿名 2018/07/27(金) 23:42:35
1さん、食生活が悪いんじゃなくて単純に生理がそろそろ始まる頃だから脂肪がつきはじめたんだと思うけど。
素人判断で食事制限のダイエットなんてさせないほうが良いよ!
心配なら病院で本当に肥満なのか相談するべきだよ。ここの人たち極端だからさ
+46
-0
-
148. 匿名 2018/07/27(金) 23:46:50
小4男 144㎝40kg肥満ですか?+10
-1
-
149. 匿名 2018/07/27(金) 23:52:56
>>34
うちの子は疾患があり、クスリの副作用で太ってます。浮腫んでいるのですが、周りは私の責任だと思ってるんだろうな。と覚悟はしています。1番可愛そうなのは娘であり、何も知らない人から私の責任にされるのもどう思われるのも良いんですけどね。あなたのように疾患がある場合を除きと書いてくれたことに救われました。ありがとう。+11
-0
-
150. 匿名 2018/07/27(金) 23:56:00
>>66
覚醒遺伝て
隔世遺伝では?+8
-0
-
151. 匿名 2018/07/27(金) 23:56:02 ID:OaIi1xeqdy
両親細かったけど私は小3まで男女合わせても学年1のデブでした。
今思えば両親共働きで保育園に8〜18時まで預けられてその間おやつの時間が15時と延長の子は17時にもあって、それプラス帰りはおばあちゃんが迎えに来てくれて帰り道にお腹すいたーと言って、たこ焼きとか駄菓子買ってもらって家で食べながら親の帰りを待ってました。
そのあと親が帰ってきて夜ご飯を20時頃に食べて即寝。また次の日も同じパターン。
そりゃ太りますよね(笑)
そのあと親が食事制限をしたりスイミングに通わせてくれて普通体型になりましたが、今でも気をぬくとすぐに太ります。+40
-0
-
152. 匿名 2018/07/27(金) 23:57:07
>>149
病気にさせるのも親の責任ですよ!
お子さんが可哀想…(;-;)+2
-27
-
153. 匿名 2018/07/28(土) 00:01:29
年中の息子がカウプ指数18を超えてしまっています。
おやつを極力減らしてますが野菜を中々食べてくれません。お米もあまり食べないです。
なんとか体質改善してあげたいです。+4
-5
-
154. 匿名 2018/07/28(土) 00:06:55
>>1
肥満の子持ち親に聞いても意味なくないか
今現在普通体型の子がどんな食生活か聞くほうが重要な気が+4
-4
-
155. 匿名 2018/07/28(土) 00:09:37
疾患の意味わかってます?
病気の原因が育て方だとでも?+3
-0
-
156. 匿名 2018/07/28(土) 00:11:21
>>155
失礼しました。
>>152の方へのコメントです。
あまりにひどいコメントでびっくりしました。+10
-2
-
157. 匿名 2018/07/28(土) 00:13:23
121.5センチ 23.4キロが小3女の子の平均って同じ3年の子どもの健康手帳に載ってた。23キロ平均から5キロ多いなら28キロあるとして平均の1.2倍だから大人で平均50キロのところ60キロある感じで気にはなるよね。小さい頃肥満傾向にあると、細胞ひとつひとつが大きくなるから太りやすい体質になるんじゃないっけ。運動系の習い事始めたら落ち着くかもね。食事制限はもっと病的な肥満じゃないなら小学生には酷だよね。食べても動けば引き締まらないかなぁ。夏休みは間食も増えやすいからそこはしっかり管理だよね+23
-1
-
158. 匿名 2018/07/28(土) 00:17:52
>>154
そうですね。
一番に子どもの心配のはずなのに「私の責任と言われた」みたいな感情的な人もチラホラいるようだし。
対策よりも感情で、これだと冷静なやり取りも出来ないでしょう。+5
-3
-
159. 匿名 2018/07/28(土) 00:19:01
>>128 知り合いの息子さん、肥満外来?に通ってます。そこで、ごはんを炊く時に昆布+角切り大根を入れることを勧められたそうです。炭水化物を消化する酵素が摂れるていいそうですよ!+7
-2
-
160. 匿名 2018/07/28(土) 00:25:29
>>159
酵素は加熱したら破壊されちゃうよ!
生で食べないと酵素を摂る意味ないから!+6
-2
-
161. 匿名 2018/07/28(土) 00:27:01
>>153
おやつをあげるから食事を食べないんだよ。
おやつは週一、外で一緒に1つだけ買うようにして、後は泣いてもかんしゃく起こしても決められた量の食事しか与えなければ諦めてそれを食べる。
言葉が悪いけど、子供なんてまだまだ動物並なので、犬の躾と思ってやらないと言うことなんか聞いてくれないよ。+39
-0
-
162. 匿名 2018/07/28(土) 00:30:41
3、4年生って太る頃だよ
5、6年生でぐんと背が伸びる+18
-1
-
163. 匿名 2018/07/28(土) 00:42:28
1がガリガリ痩せ型の接触障害で、標準体型の我が子を太ってると思い込んでたらどうしよう…+2
-11
-
164. 匿名 2018/07/28(土) 00:52:42
>>159
アミラーゼ(炭水化物の消化酵素)は人間の唾液にも含まれてるよ。
よく噛む事で炭水化物の消化をしやすくなる。
ちなみに、大根や昆布に含まれてる酵素は消化酵素じゃなくて食物酵素。加熱前の食材を柔らかくしたりする程度で、胃酸に触れたらただのたんぱく質。+10
-1
-
165. 匿名 2018/07/28(土) 01:06:30
この成長曲線を見る限り、5㎏オーバーは身長7㎝高い子の平均値だね。
結構太めかも。
一生肥満を引き摺らないように、今のうちに食生活含む生活習慣を身につけてあげるのも親の役割かと思います。
他の方も書いてるけど、子供のダイエットは体重を増やさないようにするのが基本です。
ジュースは基本無し。
おやつは成長期の足りない栄養素を補うのが目的なので、スナック菓子や脂質・糖質が高い洋菓子は避ける。
サツマイモやおにぎりは腹持ちが良いので、成長期には有効な間食です。
食事制限(あれはダメこれはダメ)はいらないけど、食事管理(栄養バランスや食事量の管理)は必要です。+7
-2
-
166. 匿名 2018/07/28(土) 01:07:43
仰天ニュースでから揚げ、マヨネーズ、おばあちゃんは肥満の原因って言ってた気がする。+31
-0
-
167. 匿名 2018/07/28(土) 01:09:56
>>152
なにいってんの。
病気にさせたくてさせる親が何処にいる?
149さんのお子さんは生まれつきの病気で肥満傾向にあるって話で、肥満だから病気になったわけではない。
よく読まないで心を痛めるような発言しないで下さい。+18
-1
-
168. 匿名 2018/07/28(土) 01:29:35
子供をぶくぶく豚にしているのは、親の虐待。
子供は悪くない、可愛い時期を豚にされてかわいそう。+31
-1
-
169. 匿名 2018/07/28(土) 01:39:39
>>168
あなたの基準で虐待だと感じるなら、児童相談所に保護してもえばいいんじゃないですか?
逆に、見た目ガリガリな子も食べさせてもらっていないネグレクトだと、通報したらいいんじゃないですか?
+11
-7
-
170. 匿名 2018/07/28(土) 01:47:36
太ったお母さんだったら
おデブちゃん仕様の食事を作るから、
子供が太っていくという
悪循環なんだよねー
+22
-0
-
171. 匿名 2018/07/28(土) 01:49:39
長文失礼します。
小6の弟が針で刺したらはちきれるんじゃないかというほど肥満です。
私を含む姉が3人いてやっと出来た男の子で両親も
可愛くて可愛くて仕方がないみたいですが、甘やかして好きなだけ食べさせた結果風船のような体型になってしまっています。
私も年中から小4まで肥満だったので、体型に関してたくさんからかわれてきてすごく嫌な思いをしたことがあり、可愛い可愛い弟に同じような嫌な思いはさせたくないと思っています。
両親に何度も食べさせる量を考えてとか可愛いからって好きなだけ食べさせるのは一種の虐待だとか説得したのですが全く響いていません。
男の子は身長が伸びるから多少肥満でも問題ないとよく言われますが、私の弟の場合遺伝的に身長が伸びることもあまり期待出来ないし何より身長が伸びたからと言って改善される肥満ではないです。
今私は大学生で実家を離れているので正直どんな食生活を送っているのか分かりません。
少し年が離れているので、親心に近い感情があります。だから尚更弟の将来が心配です。
+66
-0
-
172. 匿名 2018/07/28(土) 01:56:10
みなさんが書いておられる通り、実際の身長体重が分からないので、なんとも言えませんが。。
病気が原因の肥満ではないと仮定しますと、、
遺伝もありますが、、、親が普通だと思っている食事量が普通出なかったり、運動させてます!の運動量が、大した運動じゃなかったり、。
実際、週一程度のスイミングじゃ、、痩せませんよね。し、体力つけばつくほど、週一程度じゃ全く疲れてない。。
けど、あまりに小さい頃から子供に太っているから食事制限をー、、なんて言ってると、メンタルやられませんかね?
むしろ、一緒になって外で遊んであげるのが1番だと思います。
そして、太れば太るほど動けなくなるし、悪循環。+6
-4
-
173. 匿名 2018/07/28(土) 02:02:28
あの…運動で消費するカロリーを調べると少なすぎてビックリすると思うよ。
プラダーウィリーや甲状腺疾患、ネフローゼなんかはガチガチの食事制限するけど、食事制限での悪影響はないよ。
そりゃお腹すいて泣いたりはあるけどさ。
空腹は可哀想、じゃなくて、太らせるのが可哀想って風に意識を変えていかないと子供は生涯太ったままだし、
病気のリスクも上がるよ。
30そこそこで糖尿病で四肢切断とか心臓疾患とか可哀想じゃない??+28
-2
-
174. 匿名 2018/07/28(土) 02:14:13
親がデブで辛い思いしたから子供を太らせないようにする人もいる。遺伝が関連してるなら尚更気をつければ肥満を予防できるのでは?+4
-1
-
175. 匿名 2018/07/28(土) 02:15:53
主さんの、
おやつも控え、、ってところが、甘い感じ出てます。
肥満だと思うのであれば、
おやつはやめて。
だと思います。 本当に肥満なのでしたらね。
あと、毎日縄跳びは、痩せますよ!
クリスマス正月太りした息子が、3学期の縄跳び週間で痩せてました!お腹が締まってくる感じ。
そのかわり、毎日頑張って下さい。+40
-2
-
176. 匿名 2018/07/28(土) 04:45:52
>>175
主さんじゃないですが、縄飛びいいですね!
やってみます!+7
-1
-
177. 匿名 2018/07/28(土) 05:59:50
おやつは食べていいでしょ。でも量は考えた方が良いしスナック菓子とかじゃなく果物とかおにぎりとかにするとかね。あと夕飯時間を早くすること。そして早寝早起き。起きてる時間が長いと完食しちゃうでしょ。+6
-4
-
178. 匿名 2018/07/28(土) 06:36:21
男性ホルモンは筋肉がついて味方してくれる
女性ホルモンは脂肪をつけるから敵
女性アスリートが苦労している原因
男の子と女の子は違う+22
-0
-
179. 匿名 2018/07/28(土) 06:37:58
うどんでも量が多いとか、お小遣いで買い食いしてたり、友達の家や祖父母経由で隠れて食べてるかじゃないの?
食生活って習慣だから、今のうちに躾けておくのは良いことだと思う+9
-1
-
180. 匿名 2018/07/28(土) 06:48:12
年齢が違うのであまり参考にならないかもしれましせんが、うちの息子は3歳健診でやや肥満と言われ「肥満にならないために」という用紙をもらいました。
・ジュースは与えない
・おやつを好きな時間に食べられる環境を作らない(時間と量を決めて与える)
・食事中にテレビをつけず、家族で会話をしながら食べる
・公園などで全身を使った遊びをする
と書いてありました。
うちの場合、パパが原因でした。わたしが見ていないところで袋菓子を開けて子供と抱えて食べていたり、アイスをひとり1個ずつ食べたり。
上のお姉ちゃんは元々あまりスナック菓子やアイスを好んで食べないのでスリムです。
まずは環境を整えて、家族みんなで協力して取り組む必要があるのかな?と思います。+17
-0
-
181. 匿名 2018/07/28(土) 06:56:15
>>120
世の中にはフィーダーっていって子供や恋人を意図的に太らせる人もいる。
あとは貧しい地域ではぽちゃぽちゃした子が好まれることもある+15
-1
-
182. 匿名 2018/07/28(土) 07:00:49
>>120
ここまで来ると、母親は一種の強迫神経症だったんじゃないかと思うよ。+8
-1
-
183. 匿名 2018/07/28(土) 07:05:15
私も高学年から太りだした。めちゃくちゃ食べてた。でも低身長家系なのに平均身長超えたのは、その時期にすごい食べてたおかげだと思う。成長期は背を伸ばすことを優先した方がいいよ。+14
-1
-
184. 匿名 2018/07/28(土) 07:15:25
ここみてたら親が太めなら子もって意見多いし、私もそう思ってました。
息子がもうすぐ3歳で、3歳までの食事大事だって聞くので、野菜は必ず食べさせているし(嫌がらずに食べてくれてる)、ごはんよりおかず多めを心がけてる、お菓子は園では食べてるけど何か頑張ったときだけ、ジュースも頻繁に飲ませるとかしていませんが、ぽっちゃり……
成長すると締まるっていいますが全然締まらない。私は普通体型で旦那はかなり痩せてます。いつもお母さんにもお父さんにも似ずに大きいって言われます。ずっと疑問に思ってる(>_<)+8
-1
-
185. 匿名 2018/07/28(土) 07:17:27
>>172
身長は平均で体重は5㎏オーバーって書いてあるよ+2
-0
-
186. 匿名 2018/07/28(土) 07:38:13
>>184
3才で気にしすぎ!
うちの子二人とも生まれた時から大きくて成長曲線上限ぎりぎりだったけど、5、6才から縦に伸びて、今は痩せ気味。お菓子ばっかりで太ってるならまだしもちゃんとした食事なんだし気にしないで!+4
-6
-
187. 匿名 2018/07/28(土) 08:00:59
特に女の子は容姿が良いに越した事はない。
10代半ば頃になって好きな異性がいてもデブだからとフラれて辛い思いをすると思うよ?+12
-3
-
188. 匿名 2018/07/28(土) 08:47:31
小学生になった頃、ある程度知恵が付いてくると、高い棚の上のお菓子は椅子を使ってこっそり食べてましたね(笑)
毎日繰り返していると、おかげさまで縦より横ばいに成長し、小学校中学年〜中学は、標準よりやや肥満気味でした(-_-;)
夏休みは学校指定の肥満児対象のスイミング教室に毎年通ってました。カナヅチなのに(笑)
高校からは吹奏楽、社会人になってからは激務のおかげで自然に体重は減り、現在はBMI値21くらいの標準体重ですが太ももは太めです。
でも今は健康体重より美容体重が基準の人が多いので、そうゆー人達から見ればぽっちゃりかデブなんですかね…(-_-;)
+5
-0
-
189. 匿名 2018/07/28(土) 08:49:40
食生活の改善でしょう。
栄養士から栄養指導は受けてますか?
子供の肥満は親の責任です。
+8
-1
-
190. 匿名 2018/07/28(土) 08:53:48
>>183
思春期の女の子はホルモンの関係でぽっちゃりするよ。小さい時からたくさん食べるのではなく、栄養バランスの良い食べ過ぎない食習慣を身につけた方がいいとおもいます+7
-1
-
191. 匿名 2018/07/28(土) 08:56:44
ガル民の食事内容みてると、塩分過多カロリーオーバーな食事が多いよ。家族で食習慣が似通ってきますよ。高血圧や糖尿病も家族でかかる率も高いですから。+5
-0
-
192. 匿名 2018/07/28(土) 08:59:23
スイミングは全身運動だからぽっちゃり気味の子に合ってる習い事かも。定期的な運動も心がけないとね+8
-0
-
193. 匿名 2018/07/28(土) 09:04:39
私は小4の時がMAX肥満児だったけど、食事制限とかは一切なかったよ。お菓子はあんまり好きじゃなくて、間食はしてなかったけど。お菓子より白米、ジュースより牛乳って感じだった(笑)
モリモリ食べてたら、中1で一気に身長が13センチものびて、普通体型になったよ。
+6
-2
-
194. 匿名 2018/07/28(土) 09:07:10
>>161さん
おやつといっても5連になってるようなラムネやグミを一袋とか小さなおにぎりなんですがそれもダメでしょうか?
おやつを少量でも与えないとなると子供になんて説明したらいいのかわからず小さなラムネなどはあげてしまっています。
まだ年中ですが、あなたは肥満気味だからおやつはあげれないときっぱり言うべきでしょうか?
+1
-9
-
195. 匿名 2018/07/28(土) 09:32:10
>>194
子供の肥満外来へ行ったらどうですか?
生活習慣や食習慣の指導をしてもらえますよ。
おやつの与え方とかも。
知識を身につけるとやりやすいです。+8
-0
-
196. 匿名 2018/07/28(土) 10:10:27
4歳で身長105センチ、20キロって肥満ですか?+5
-1
-
197. 匿名 2018/07/28(土) 10:13:45
>>194
おやつが小分けのラムネ一袋で野菜も米もほぼ食べないなら何食べて太ってるの?
揚げ物?肉?ジュース?
5歳なら5歳なりの炭水化物の量、タンパク質の量あげてればそこまで太らないよね+11
-0
-
198. 匿名 2018/07/28(土) 10:36:32
違うかもしれないけど、よそのお宅で出されたお菓子を過剰に食べてたりしないかな?
近所の肥満体の子、うちに遊びにくると他の子の分まで食べたよ。+6
-0
-
199. 匿名 2018/07/28(土) 10:41:08
精神科入院してたけど、小中学生の摂食障害すごく多いよ
家庭環境、学校生活などを見直してみて。
食生活だけが原因じゃない+15
-0
-
200. 匿名 2018/07/28(土) 10:47:58
>>198
最近の子は、各自お菓子持参しません?親子さんが持たせてくれてるんだろうなと思いますが。
うちに遊びに来たときは、お友達が持参したお菓子とうちで用意したお菓子ジュースを出しますが、
他所のお宅にお邪魔したときは、お菓子持参させますが、本人は運動頑張っているからいらないよと言おうね。と話しています。
お友達にも、運動頑張ってるよって話しています。
相手のお母さんにも、お菓子控えているのでって話してもいいでしょうか?+6
-0
-
201. 匿名 2018/07/28(土) 11:01:33
現実をちゃんと見れない人がいるね…
・思春期は太る→細い子は普通にいる
・おやつ控え目→栄養豊富な現代に毎日おやつはいらん
・運動で…→カロリー消費量を見よう
・遺伝→確かにある。体質はあるが、きちんと計算すれば誰でも痩せる
大人の減量も子供も基本は同じ。カロリーコントロールだよ。
それが分からないと半端に運動させてお腹空かせて余計に食べる子供が出来上がるだけだよ。
運動はサポートで、メインは食事制限って考えないと失敗するよ。
試しに肥満外来行ってご覧。
必ず食事の指導入るから。+35
-2
-
202. 匿名 2018/07/28(土) 11:12:00
>>197さん
ここ3ヶ月くらいは気をつけているので体重増えていません。下の子が産まれて赤ちゃん返りがあったり日頃我慢させることが多かったので周りが甘やかせておやつジュースをあげすぎていました。
体重は増えてないですが減るわけでもなくカウプ指数18を中々切らないので他に何か悪いところはないか相談しました。
>>195さん
カウプ指数が18超えたときにかかりつけの小児科で相談したのですが肥満外来に行くほどではないと言われました。
やはり小児科医ではなく専門としてるところへ行くべきですね。+2
-2
-
203. 匿名 2018/07/28(土) 11:12:58
太った子を見るとかわいそうだなーと思っちゃう。で、親も見ると巨漢。どうしたらそんなに子を太らせられるのか逆に聞きたい。親の責任でしょ。+30
-5
-
204. 匿名 2018/07/28(土) 11:29:48
>>202
おやつ、小袋のモノを毎日あげてます?
それだと多いですよ。
私が言う週一で一つは大福一個とか、ウェハース2枚とかですよ…( ´△`)
たぶん食べる量が平均より多いので、
一度管理栄養士や外来で相談した方が良いかと。
はじめはみんなプラス1キロなんですよ。
でも気付いたら3キロ5キロ10キロと太ってるんです。
痛くも痒くもないので気付かないんですけど、
後でしっぺ返し来るので、早めに対策オススメします。+4
-3
-
205. 匿名 2018/07/28(土) 11:37:53
>>184
気にしなくていいよ!
うちも母乳と野菜と米でぶくぶくに太って成長曲線を大きくはみ出していたけど7才になった今では普通体型だよ
お菓子やジュースで太ったわけじゃないんだから気にしなくていいよ+4
-2
-
206. 匿名 2018/07/28(土) 11:45:40
>>202
体重増えないでキープしてるならそのうち身長が伸びて適正体重になるよ。
子どもだから体重減らすことは考えないで。
幼稚園頑張ってるんだもの、毎日のおやつは少量でいいから必要だと思うよ。果物とかにしてあげらあれたらなおいいけど。
外遊び好きな子ならたくさんさせてあげて、うちの園は園庭開放されていてみんな16時くらいまで遊びまわってます。言われてみれば園庭メンバーで肥満の子いないかも。
赤ちゃん産まれたらお母さんもしんどいでしょうから、体操教室やプール教室入れてあげてみては。
あと周りにおやつあげすぎないようにお願いしてみてくださいね、この子のために!って。
+3
-1
-
207. 匿名 2018/07/28(土) 11:48:10
飲み物は必ず麦茶か牛乳にして。
ジュースは常に置くのはまずい。
私がデブなので太らさないようにそれだけは気にしている。+19
-0
-
208. 匿名 2018/07/28(土) 11:57:41
>>207
牛乳も脂肪分多いから、基本お茶か水にしてって医師に言われました。+18
-0
-
209. 匿名 2018/07/28(土) 12:06:32
読んでてこりゃーダメだと思ったわ
何で肥満に悩んでるのに〜は食べちゃダメですか?なんて食べること考えてるの(笑)
そりゃ太るし痩せないわ+14
-3
-
210. 匿名 2018/07/28(土) 12:31:28
子供の肥満は親の責任
レッツダイエット
お菓子与えちゃダメだよ
+12
-5
-
211. 匿名 2018/07/28(土) 12:37:06
今コンビニに食品の糖質book出ているから買って見たら良いよ。コーラなんか角砂糖何十個分か知ってる?
母親が無知だと子供は不幸よね。
安くて身体にも良いものなんてたくさんあるのに。+15
-0
-
212. 匿名 2018/07/28(土) 12:38:37
逆に羨ましい
うちは子供3人共、努力しても努力しても
全然太らずに骨のよう…
幼稚園時代からずっと
先生達に虐待?を疑われている
子供達けっこう食べてるんだけど…+22
-1
-
213. 匿名 2018/07/28(土) 12:41:23
うちの家は飲み物はトマトジュースと麦茶と水しかなかった
ジュースは太ると思う
ジュースとお菓子の習慣辞めれば普通の体型になるんじゃない?+13
-1
-
214. 匿名 2018/07/28(土) 12:42:59
飲み物がジュースでお茶を飲まない
喉が乾いたって起きてきたら起きがけにコーラあげててびっくりした
明らかな肥満なのに親はあまり気にしてない
たぶん自分もそうだからなんだろうな
ペットボトル症候群じゃないの?というと学校では水飲んでるしって言う
いや、学校はジュースがないからそうしてるだけなんでは。。。と思う
あと、限りなくちょこちょこ食べてるんだよね
あまり食べてないといいつつちょこちょこ間食が多すぎる!
親の感覚って大事だなと思った出来事です+8
-0
-
215. 匿名 2018/07/28(土) 12:45:34
>>65そうなのよ
なんでだろう。安い菓子パンばっか食べてるイメージ
野菜高いから〜とか言うよねすぐ
もやしあんだろ!って思うけど
結局デブだから調理が面倒なんだろうな。
デブのお母さんって面倒くさがり多いし。+18
-0
-
216. 匿名 2018/07/28(土) 12:47:45
>>98
運動会での選抜リレーもだよ。よそのクラスを見たら応援席に残ってた子はブクブクに太った子かガリガリで無表情な子ばかりだったわ+4
-3
-
217. 匿名 2018/07/28(土) 12:48:18
肥満児って年齢の割にいろんなもの食べてるよね。
幼稚園児だけど、コーラやサイダー、チョコ、スタバのフラペチーノ、キャラメル、シュークリームなどを好んで食べる。
そしてそれを自慢してくるから周りの親もなんとなーくその親子を避けてるよ。一緒に出かけるとその子が食べてるものみんな欲しくなって味を覚えちゃうから。
大人なら友達が何食べてても自分は我慢できるけど、子どもは友達が食べてたら自分も欲しくなっちゃうものね。+22
-2
-
218. 匿名 2018/07/28(土) 12:49:04
>>212昔から痩せの丈夫って言うよ!
大丈夫!+7
-2
-
219. 匿名 2018/07/28(土) 12:49:20
トマトジュースは砂糖すごいよ+4
-4
-
220. 匿名 2018/07/28(土) 12:49:56
息子の服を買いにブリーズに行ったらお店のお姉さんが言うに男の子供服でもゆったり目のデザインが流行ってるとかって苦笑いしてた
+7
-0
-
221. 匿名 2018/07/28(土) 12:51:25
hideの話が出てるけどやっぱり体育の先生は肥満体型の子には冷たいよ。
+16
-0
-
222. 匿名 2018/07/28(土) 12:52:20
>>218
ありがとうございます
涙でます+7
-0
-
223. 匿名 2018/07/28(土) 12:54:11
>>220
ブリーズのパンツですっごい細いのない?
子どもかなり細い方なんだけど、ピチピチで着れたものじゃなかった+1
-0
-
224. 匿名 2018/07/28(土) 12:55:25
ほら
痩せたいならこういうのも調べた方がいいよ+12
-2
-
225. 匿名 2018/07/28(土) 12:56:12
節制してる旦那さんとマツコ並みの奥さんの夫婦知ってる
娘と息子いるんだけど娘がマツコ寄り
旦那さん居ない間に菓子パン食わしてるらしい。
旦那さん嘆いてたわ。+6
-1
-
226. 匿名 2018/07/28(土) 13:05:10
>>224
それは砂糖が入ってるんじゃなくて、トマトの糖分だよね。トマトのを角砂糖で表すのは違くない?+30
-2
-
227. 匿名 2018/07/28(土) 13:05:38
>>222私も同じ事言われたの!
息子娘も私もがりがりだけど誰より持久力あるわよ
私は会社経営してるんですけど、痩せてる人の方が歳をとっても頭の回転とフットワーク良いですよ。
デブは面接から落とします。
毎年やってる健康診断ですぐ引っかかるし。言い訳多いから使いにくい。+11
-2
-
228. 匿名 2018/07/28(土) 13:07:24
>>226トマトも糖分あるから。果糖って知ってる?
オレンジジュースなんて殺人級よ?+8
-1
-
229. 匿名 2018/07/28(土) 13:11:28
デブの人は何としてでも甘い物食べたいから水とお茶じゃ我慢出来ないんだよね…+4
-0
-
230. 匿名 2018/07/28(土) 13:11:33
親が痩せてたら気にしなくて良いと思う。
娘が小4で発育曲線は標準だけど見た目がぽちゃってしてきた。アレ?と思ったが食事はカロリー高いものを食べてる訳じゃない。まあおやつにミニあんパン5個入りのアンパン2個食べる時もあるが‥テニスやプール前だから食べさせときたい。
う~んと思ったら一時的なことで直ぐに身長が伸びて元に戻った。
よく考えたら幼稚園の時も身長が伸びる前にややぽっちゃりした時があった。+4
-3
-
231. 匿名 2018/07/28(土) 13:12:18
>>223
冬物のパンツは割りとピッチリ目が多いですね。見た感じトップスがダボダボ系のデザインが多い感じ。
うちも細身で他にもRight-onとかで買うけど気を抜いたらいつも半ズボンが下がってきてる+2
-0
-
232. 匿名 2018/07/28(土) 13:15:18
>>228
横からだがトマトでそんなに太るかな?
トマト大好きで箱買いして夏は一日に3~5個食べてるけど太ったこと無いよ。+17
-0
-
233. 匿名 2018/07/28(土) 13:18:41
地元スーパーの食堂で家族三人でお昼を食べてたんだけど隣の席にお祖母さんが男の子の孫二人連れててその子らが食べてたのはうちの旦那と同じ日替わり(牛スジ丼とうどんとサラダ)で飲み物はメロンソーダ
たまたまかもしれないけどやっぱりお祖母さんが連れてる子って太ってる確率は高そう
そしてやはり行儀が悪い。下の子はうちの小3の息子ぐらいだろうに二人揃ってストローでソーダをブクブクさせて遊んでた。多分サラダは残してる+8
-2
-
234. 匿名 2018/07/28(土) 13:23:14
デブ批判、親叩きしたいだけの人は別トピ立てたらどうですか?
トピ主の質問読んでます?
工夫していることを聞きたいんだけど。
全く参考にならない。+11
-4
-
235. 匿名 2018/07/28(土) 13:30:45
この前虐待で亡くなった五歳の子は、父親がデブって言って食事与えなかったんですよね。+17
-0
-
237. 匿名 2018/07/28(土) 14:11:43
生活習慣由来の子供の肥満は優しい顔した虐待だとおもう+5
-2
-
238. 匿名 2018/07/28(土) 14:29:48
従兄弟が小学校くらいまで肥満児だった。
赤ちゃんの頃から偏食で、5歳くらいまでほぼ白米しか食べない子だったらしい。
だんだん他のものも食べられるようになって、運動もして中学の頃はぽっちゃりくらいに、成人した今はスリムです。
親からこの話聞いて炭水化物って太るんだな…って思ったな。
肥満きになるなら炭水化物減らすといいよ。+3
-1
-
239. 匿名 2018/07/28(土) 14:51:54
子供の炭水化物抜きすぎると身長伸びなくなるよ。
糖質制限推進派の医師が言ってた。
+11
-0
-
240. 匿名 2018/07/28(土) 15:54:16
食の嗜好ってあるよね。同じ生活してても。
うちは姉と父が痩せてる。母が子どもの頃から「お姉ちゃんは痩せすぎ」って言ってたから私もガリでスタイルは良いと思わなかった。母はやや標準よりオーバーしてる子を誉めてたし「女の子はちょっとふっくらしてる方が良い」ってさ。祖父母もそう言ってた。
思春期になって姉がモテて友達に「お姉ちゃんはモデルさんみたいだね」とか「お姉ちゃんは美人だね!どうして?」って言われるまで洗脳から抜けなかった。
ちなみにポテサラやスパサラダをちょっとしか食べない姉と父を好き嫌い多いな~と思ってた。コーラや午後ティも飲まないで水道水飲んでて汚いな~と。(母はお茶を作らず我が家にはジュース系しか無かった)学校にもポカリを持っていってた。姉は水を水筒に入れてた。
食の嗜好が似てる父と姉は痩せてるが私と母はぽっちゃりだ。
ちなみに姉は小学高学年から時折、料理をするようになって高校の頃には母と私とは別メニューだった。母は怒ってたが父が許可して父も姉が作ったご飯を食べてた。二人とも「ママのご飯はとても美味しいけど胃もたれする。ごめんね」って言ってた。+16
-0
-
241. 匿名 2018/07/28(土) 16:29:00
4歳と2歳の子供がいます。食生活には気をつけてる。
菓子パンなんてほとんど食べないし、外食もほとんどしない。
おやつはお菓子より果物にしてます。
肥満の子をみると、親はなにしてんだろ!?って思っちゃいます…+7
-3
-
242. 匿名 2018/07/28(土) 16:40:25
>>234
工夫するのも食べ過ぎない事が1番でしょう?+3
-1
-
243. 匿名 2018/07/28(土) 16:46:37
>>120
変わった親だね。
子供のころよっぽど貧しを暮らしをしてたとかないの?+2
-0
-
244. 匿名 2018/07/28(土) 16:59:25
私も小さい頃デブでした。
母子家庭で親がいつもいなかったけと、お金はいつも置いてあったのでお菓子買い放題で
ビックサイズのポテチ毎日食べ続けてました。
+1
-0
-
245. 匿名 2018/07/28(土) 17:28:37
>>148
>>88です
うちも小四男児だけど142センチの体重30キロで健康調査票に書かれてた肥満率?みたいなのはマイナス7%だったよ
でも先生は痩せてるけど心配する痩せ方じゃないって言ってくれた+1
-0
-
246. 匿名 2018/07/28(土) 17:42:32
兄弟にぽちゃがいました
スイミング行ってたけどそれでさらにお腹減っちゃって、カップ麺食べてた
中学上がるくらいとともに背も伸びて
普通体型になりましたよ
うちの旦那さんも小学生まで肥満児だったらしいけど、特に食事制限や運動せずに中学で背がグンと伸びて今や面影無し+1
-0
-
247. 匿名 2018/07/28(土) 17:43:58
ライザップジュニアに行かせてるバカ親が近くにいる。+2
-0
-
248. 匿名 2018/07/28(土) 17:49:13
>>241
親とは限らないけどね。
両親がいくら言っても、自分たちの育児が正解だと聞き耳もたない祖父母もいますから。
お菓子で簡単になつくから、楽だよね。+6
-0
-
249. 匿名 2018/07/28(土) 17:58:13
私の子どもの周りの肥満体型の子、かなりの確率でプール習っているけど痩せるどころか成長してる。
動いた分食べちゃうから結局太っちゃうのかな?
+5
-0
-
250. 匿名 2018/07/28(土) 18:18:10
子供の肥満で悩むという相談でよくトランポリンをしていますってみるだけど・・・これってそれほど効果的な方法なの?マラソンとかのほうが効果あるような気がするんだけど。
ただ正直子供の肥満って運動以上に間食と甘い飲み物が原因の場合が大半だと個人的には思ってる。というか私はリアルにこれだった。親はそんなに食べてないとよくいってたけど、それでものどかわいたら炭酸飲料当たり前にがぶのみして、スナック菓子つまんだりしてた。親は食事とかは気をつけてもお小遣いで買い食いしてるのは気がつかなかった。
+9
-0
-
251. 匿名 2018/07/28(土) 18:36:15
子供の肥満って根が深いよなって、元肥満児だった自分は思う。
基本は子供はたくさん食べてもそれほど太らない。だからこそ肥満になってきたら家庭の料理や生活を見直していくべきではないかな。それは家庭が悪いとかいう批判ではなく、同じ兄弟で同じもの食べて生活しても体型違うからやはり太るタイプは子供時代から色々親が工夫してならしてあげたほうがいいいう意味で。
うちは料理は母は料理上手だと思っていたけど、大人になりよその料理を食べてみると砂糖と醤油が味の基本だったなって思った。友達の家は砂糖を少量にして味醂で甘みだすとかいってたけどそういうのをほぼしていなかった。
そして時代もあるけど、家に酒屋さんからダースでオレンジジュースとサイダーを配達してもらっててそれも自由にのんでて麦茶を飲むというのもしなかった。
だからうちは子供が小さい頃から食事の味付けもだけど、ちょっとでも太ってきたなと思ったら味噌汁を多めのご飯少なめにしたりと気をつけるようにしてる。そのせいか下の子は幼少期はぽちゃっとしてたけど小学生の今は細身になった。運動嫌いで野球もサッカーもしてない分、親がマラソン付き合って毎日少しでも走る習慣つけたりした。ちなみに市販のたれとかは好きではなくて基本は塩のみでいいという嗜好にもなった。ジュースはデザート感覚でたまにでよくて水や麦茶が好きだし。
肥満になってから気をつけるのは子供には辛すぎるし、下手すればトラウマや拒食症などのトラブルにつながるから・・・(私は経験ありです・・・)+11
-0
-
252. 匿名 2018/07/28(土) 19:44:43
最近、アメリカンデブが増えてきた。マツコみたいなかなり太った人。
小さい頃からファストフードやジャンクフード食べ過ぎだと思う。そのせいか、小学生でも成人病リスクが高くなってるよね。
食習慣が欧米化してきたからだよね。
低所得層ほど食に関する知識がなくて栄養バランスが悪くて太った人が多いよね。
いずれ日本もアメリカのように肥満が国民病になるよ。+4
-0
-
253. 匿名 2018/07/28(土) 19:56:46
私も小学生のころは肥満だったけど、中学生くらいから恥ずかしくて気にしだして、20代の今だとやせ形だよ。
ずっと太り続けるのはダメだけど、10代のうちは食生活に気にしつつポッチャリ程度ならそこまで気にしなくてもいいと思います。+2
-1
-
254. 匿名 2018/07/28(土) 20:02:32
ジュースが太るんじゃないのかな?
飲んでもスポーツ中のポカリかお砂糖入ってない野菜ジュースならいいけど、子供はお砂糖好きだよね・・・
青森のねぶたの写真ついてる100%ストレート林檎ジュースとかお高いけど甘くて美味しいよ+1
-0
-
255. 匿名 2018/07/28(土) 20:10:57
>>249
昔よんだダイエット漫画では、水泳は体を冷やすから逆にだめって書いてたよ。冷えは体の代謝を悪くして肥満しやすい体になるらしい。そしてやはりプールのあとってたくさん運動したからと食べ過ぎたり、冷たいもの飲んだりもするから余計に悪いらしい。
その漫画だと下手にプールとかするぐらいなら毛布まいて体暖めた方がダイエットにはいいって書いてた。+1
-4
-
256. 匿名 2018/07/28(土) 20:11:16
具体的に身長と体重はどのくらいなの?
なにも書いてないから何も言えないが、小学生ならジュースは飲ませない方が良いよ。癖になるから。かなり糖分多いし、習慣になったら最悪はジュースプラスおやつとかになってデブまっしぐらだよ。+1
-0
-
257. 匿名 2018/07/28(土) 20:16:33
両親はガリガリなのに、幼少期わたしだけ肥満だったよ…
子供が肥満の場合、親も肥満だとは限らない。
わたしの場合、親がわたしに無関心だったから、食生活も最悪だった。
生活リズムも大事だと思う+4
-0
-
258. 匿名 2018/07/28(土) 20:52:20
主人が小さい頃太っていて、今は普通体型ですが、原因は親の食事の管理だと気付いたようです。
主人の実家ではごはん茶碗は小どんぶりの大きさ、食べないとやたらと病気扱いしてドンドン食べさせる、食後に必ずバナナやデザートを与えるなどです。主人は小さい頃の習慣で自分が太っていたことに結婚後に気づいたようで子供にもあまりおやつを与え過ぎないように協力してくれています。
小さい頃の習慣は抜けないので今から気をつけた方が良いです。
でもそろそろ女性ホルモンの働きで丸くなる時期なので様子を見ながら、あせらすに管理した方が良いのかな。+4
-0
-
259. 匿名 2018/07/28(土) 20:53:33
母は細いのに三姉妹とも太ってたし、父も太ってた。+0
-0
-
260. 匿名 2018/07/28(土) 21:20:36
>>147
私もそう思います。最近は昔の昭和の頃より2年成長が早いとワコールの子供の下着のセミナーで聞きました。
実際うちの子が生理になる前急に体重が増えました。ちなみにうちの子、器械体操の選手してたので食事制限にもうるさくて毎日5時間以上のキツイ練習してたのに…です。(どれ程ハードかはYouTubeでも見てもらえればわかりますが本当にすごいですよ)
何をしても痩せなくて怒られまくりました。
体つきが丸くなったりお尻が大きくなったりするのも生理の前兆ですよ。+3
-0
-
261. 匿名 2018/07/28(土) 21:25:44
とにかく、ジュースはダメ‼市販のトマトジュース飲むくらいなら生のトマト食べる方がお腹に溜まるしいいよ。
あと、うちはおやつは3時って決めてそれ以外は一切間食させない。ラムネとか飴1個とかでも絶対にあげないってきめてる。+2
-3
-
262. 匿名 2018/07/28(土) 21:33:29
同じ食事をしていても、痩せやすい体質、太りやすい体質があると思います。
野菜ジュースもスポーツドリンクも糖分を含むジュースです。牛乳も規定量以上は脂肪分です。また食べ物も量を減らすのではなく、種類を糖分控えめタンパク量を多めに変えたりした方が良さそう。+3
-0
-
263. 匿名 2018/07/28(土) 21:40:16
おかずは、大皿で出しますか?それぞれ個人用のお皿に盛る方がいいですね。+0
-0
-
264. 匿名 2018/07/28(土) 22:04:17
私が子供の頃太っていて、今はダイエットして痩せましたが、自分の子供も遺伝で絶対太るだろうと思うので、間食など食べ過ぎにならないように注意してます。
お母さんが太っているから、子供も太っているのねと周りから思われるのがすごく嫌です。
だから自分もダイエットしたし、子供も絶対に太らせたくないです。
でも実家に行くと、母が好きなだけ孫にお菓子を与えようとします。私が子供の頃太っていた原因は、母だったんだと分かりました。+5
-1
-
265. 匿名 2018/07/28(土) 22:34:05
私が小学校の時から母親に「ふとってる」とか「もうたべるな」と言われ続けて摂食障害になりました。(35才ですが未だに過食嘔吐です。)
ふとってる=悪。と未だに思っているから、主さんもあまり過激にならないで下さい。+1
-3
-
266. 匿名 2018/07/28(土) 23:08:14
買い食いばかりしてる小学生って体型関係なく良い印象ないわ+1
-0
-
267. 匿名 2018/07/29(日) 18:19:09
>>127
発達障害はあまり関係ないんじゃないかな。うちの子も支援級と交流してる発達児だけど外遊び大好きでやせてるし公園行ったら健常とか発達関係なく遊んでるよ。そりゃサッカーや球技は苦手だけど。
今年の運動会でもうちともう一人支援級からリレーになった子もいるし普通級でも肥満体の子はたくさんいる+2
-0
-
268. 匿名 2018/07/29(日) 20:39:24
回りで太っている子は必ずジュース飲んでる
炭酸、100%果汁、野菜ジュース、甘い紅茶飲料等々
なにかしら飲んでる
例外で牛乳を1Lくらいのむ子もいた
小食でおやつもあんま食べてないんだけど太ってる
糖分がすごいんだと思う
逆に水かお茶しか普段飲まない子でそんな太ってる子みたことない+1
-0
-
269. 匿名 2018/08/01(水) 11:15:28
知り合いの子供、すごく太っていて会うたび大きくなってる。
+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する