ガールズちゃんねる

食品ロスについて

106コメント2018/07/20(金) 15:46

  • 1. 匿名 2018/07/19(木) 21:19:08 

    主はパン屋に勤めているのですが、毎日毎日売れ残ったパンを廃棄しているのを見てとても心が痛いというか……
    作る量減らせばいいのに、それはしないみたいです。
    本当にもったいないですよね。
    私はただのパートなので会社に対しては何も出来ませんが、せめて自分は無駄に買ったりしな様に心がけています。
    飲食関係にお勤めの方、やはり会社や企業はこんな感じでしょうか?
    食品ロスについて

    +97

    -2

  • 2. 匿名 2018/07/19(木) 21:21:18 

    廃棄のパン捨てるなら欲しいわ

    +221

    -2

  • 3. 匿名 2018/07/19(木) 21:21:22 

    学生の頃マックでバイトしていたけど、20分だっけ?時間が経つと作ったハンバーグを捨てるの。
    もったいないと思った。

    +128

    -2

  • 4. 匿名 2018/07/19(木) 21:21:27 

    子ども食堂に送ろう

    +98

    -1

  • 5. 匿名 2018/07/19(木) 21:22:01 

    前日のパンですが…
    って何割引きかで売って欲しい

    +178

    -3

  • 6. 匿名 2018/07/19(木) 21:22:38 

    母子家庭に無料提供してあげる

    +30

    -41

  • 7. 匿名 2018/07/19(木) 21:22:54 

    廃棄する前に少しでも安くして欲しい
    コンビニのお弁当とかもそうだけど
    在庫処分とか見切り品とか言ってるけど全然見切ってない値段のスーパーとかある

    +149

    -1

  • 8. 匿名 2018/07/19(木) 21:23:51 

    フードバンクとかに寄付できたらいいけど、パンは賞味期限が短いからね…
    缶詰とか米なら寄付できると思うけど。

    +46

    -2

  • 9. 匿名 2018/07/19(木) 21:23:52 

    ケーキ屋でバイトしてた時は売れ残り貰ってたよ

    +77

    -0

  • 10. 匿名 2018/07/19(木) 21:23:53 

    近所のチェーン店のパン屋さん、15時くらいに行ったら、明らかに売れ残りのパンが広い店内にポツポツとある。
    正直、買う気は失せるよね。

    +31

    -0

  • 11. 匿名 2018/07/19(木) 21:23:54 

    勿体無いよね

    +51

    -0

  • 12. 匿名 2018/07/19(木) 21:23:57 

    コンビニのホットスナックも、アメリカンドック1本とチキン5個が並べてあったらチキン買う人が圧倒的だよ。でもアメリカンドックを3本にするとすぐに売れる。
    棚がスカスカだと購買意欲が湧かない人がいるんだよね。
    馬鹿馬鹿しい話だよ。

    +119

    -1

  • 13. 匿名 2018/07/19(木) 21:24:01 

    なんで捨てちゃうんだろうね。
    夏はともかく冬でも。
    捨てるなら欲しい。
    それか安く売って欲しい。

    +58

    -1

  • 14. 匿名 2018/07/19(木) 21:24:46 

    コンビニもそうですよ。
    何時間って決まってて時間がたったら捨てる。
    特に肉や魚は元は命あるものなのに、無駄にして捨ててるのが心が痛みますね

    +96

    -0

  • 15. 匿名 2018/07/19(木) 21:25:37 

    >>6
    母子家庭じゃなくてもこども食堂とかに回せばいいのにと思う。食中毒とか衛生的な問題とかあるのかな?

    +42

    -2

  • 16. 匿名 2018/07/19(木) 21:25:38 

    見切り品とかで賞味期限その日切れとかなのに10%offとか強気の店はなんでもっと安く売らないんだろうなーと思って見てしまう

    せめて3割引にしてくれたら手が伸びるのに

    +102

    -0

  • 17. 匿名 2018/07/19(木) 21:25:53 

    そうやって売れ残りを値下げした結果、値下げばかり待つハイエナみたいな客ばかりになって結果その店が立ちいかなくなるなんてのはよくある話

    +131

    -0

  • 18. 匿名 2018/07/19(木) 21:26:17 

    国産うなぎ、売れ残りは捨ててるんだってね。せめてお安くできないのかな。

    +81

    -2

  • 19. 匿名 2018/07/19(木) 21:26:35 

    私もパン屋で働いてるけど、スーパーの中に入ってて見切りシール貼るとだいたい売れるから廃棄はかなり少ない。主さんのとこは裸でパン売ってるパン屋さんかな?そういうことだともう売れ残ったら捨てるしかないだろうね。もったいないよね。

    +36

    -0

  • 20. 匿名 2018/07/19(木) 21:26:49 

    >>16
    そうやって割引待ちが増えて定価で売れなくなっちゃうからやらないんでしょ。
    結果的に店の首が締まるのよ。

    +82

    -0

  • 21. 匿名 2018/07/19(木) 21:26:56 

    コンビニ店員だったとき廃棄の量すごかった
    一日で段ボール2つ3つ分出てたな
    こっそり家に持ち帰って食べてたけどお腹壊したことないから本当もったいない
    まだ全然いけるのに

    +76

    -4

  • 22. 匿名 2018/07/19(木) 21:27:00 

    それでお腹を壊すと店が悪いと保健所に駆け込む客もいるからね

    +60

    -2

  • 23. 匿名 2018/07/19(木) 21:27:11 

    正直、恵方巻もバレンタインチョコもウナギもクリスマスケーキも、スーパーで買わないで欲しい
    棚を空にしないために余計に仕入れてるから、必ず廃棄が出るんだよ
    土用の丑の日のトピでみんな挙ってウナギ買うみたいだけど、せめてスーパーで買わないで鰻屋さんで食べてほしい

    +59

    -5

  • 24. 匿名 2018/07/19(木) 21:29:54 

    安くで売ったら普通に買う人が減るから嫌がるお店も多いっていうよね

    +28

    -0

  • 25. 匿名 2018/07/19(木) 21:29:54 

    NHKのBS世界のドキュメンタリー
    「すべて食べよう」を観てからは、食べ物を粗末にすることがどれほど罰当たりなことかを再認識しました。
    以来、その日のうちに使う食料だけを買って冷蔵庫に入れてます。

    買い物にかかる時間やお金はかかるようになりましたが、まだまだ食べられるものを捨てたり腐らせたりするよりはいいかなと思ってます。

    +52

    -0

  • 26. 匿名 2018/07/19(木) 21:30:24 

    コンビニでパートしてるけど、廃棄してるとこ、子供には見られたくないなっていつも思ってる。

    +33

    -1

  • 27. 匿名 2018/07/19(木) 21:30:41 

    客層が中高年中心のお食事処で働いてるけど、皆さんご飯を残す事に罪悪感を感じる世代らしく少食の方はご飯の量を少なめや半分と指定してくれます。
    なので残飯はとても少ないです。

    +67

    -0

  • 28. 匿名 2018/07/19(木) 21:31:31 

    >>2
    なぜ安く売りさばかないのか気になる

    +2

    -5

  • 29. 匿名 2018/07/19(木) 21:32:22 

    コンビニ勤務で強く思った。破棄するきらいなら、値下げして売ったり、従業員にくれたりしたらいいのに。

    +34

    -1

  • 30. 匿名 2018/07/19(木) 21:32:39 

    食品ロスって結構目が痛いよ。
    食料品店だと毎日のように破棄してる。
    もったいないです

    +35

    -0

  • 31. 匿名 2018/07/19(木) 21:33:20 

    >>29
    思う。値下げして安く販売してもいいよね。

    +6

    -3

  • 32. 匿名 2018/07/19(木) 21:33:37 

    ケーキ屋で働いてるけど、毎日毎日売れ残るから貰えても嬉しくない。家族も食べたがらなくなるからと結局捨てることになっちゃう。

    +33

    -0

  • 33. 匿名 2018/07/19(木) 21:33:49 

    食中毒問題とかあるからなのかな。
    破棄が多い

    +9

    -0

  • 34. 匿名 2018/07/19(木) 21:34:08 

    >>28すぐ上に幾人か理由書いてるけどね読む気ないんだろうね

    +9

    -1

  • 35. 匿名 2018/07/19(木) 21:34:20 

    今日使うものは見切り品コーナーにあれば買うし、買い物に行っても食べる予定にないものは安くても買わない。

    +14

    -0

  • 36. 匿名 2018/07/19(木) 21:34:40 

    以前バイトしてたケーキ屋はロスに厳しくて、たとえばケースに並べる時にうっかり衝撃を与えてカラメルが全体に回ってしまったプリンは、職人さんに頼んでプリンアラモードにしてもらってた
    雨が降って客足が途絶えたり、閉店2時間前ぐらいになるともう在庫だけですってやってたけど、消費期限がその日だというケーキだからお客さんも納得してたんだと思う
    パン屋さんは確かに夕方行ってもすごい量を売ってるとこがあるよね
    大丈夫なのかと思うよ
    そんなに棚いっぱいにしなくてもいいのにね

    +45

    -1

  • 37. 匿名 2018/07/19(木) 21:35:27 

    売れ残るくらい作らなくてもいいよね。
    本日のパンは終了しますでさ。

    +64

    -1

  • 38. 匿名 2018/07/19(木) 21:36:38 

    値引きと簡単に言うけど、作るのに原価もかかれば光熱費、人件費もかかる
    値下げばかりになると原価割れしてしまう
    商売立ちいかなくなる。

    +8

    -0

  • 39. 匿名 2018/07/19(木) 21:36:55 

    破棄を恐れて少なく発注したらしたで、「いつ行ってもお弁当ない」とお客さんが離れていくジレンマ。

    +64

    -0

  • 40. 匿名 2018/07/19(木) 21:37:03 

    >>23

    気持ちわかるけど、灼熱の日々、子ども連れてあちこち専門店渡り歩くのは難しいからスーパーで買い物したい
    鰻屋にはついでに買いたい歯ブラシやティッシュが売ってない

    +24

    -5

  • 41. 匿名 2018/07/19(木) 21:38:03 

    少なめに販売して食品破棄を少なくする。

    +5

    -1

  • 42. 匿名 2018/07/19(木) 21:38:24 

    消費者が丁寧な生活をしてないのに何かあったら売ってる側の所為にするからなんだよね

    +22

    -0

  • 43. 匿名 2018/07/19(木) 21:38:56 

    回転寿司でバイトしてたけど、閉店後に残ったお寿司めっちゃ捨ててたー。もったいなくて晩ごはん代わりに食べてたけど、本当はダメだったんだろうなぁ。

    +31

    -0

  • 44. 匿名 2018/07/19(木) 21:39:00 

    時間になったら半額で売ったらいいのにね

    +11

    -2

  • 45. 匿名 2018/07/19(木) 21:39:03 

    捨てるくらいなら欲しい。

    っていう乞食がいるから捨てるしか方法がないんだろうね。お金出して買うのがバカらしくなるもんね。

    +54

    -0

  • 46. 匿名 2018/07/19(木) 21:39:10 

    小さい店は特に苦しい所だよね。
    廃棄を1番悲しんでるのも本当はその店の人

    +29

    -0

  • 47. 匿名 2018/07/19(木) 21:39:25 

    給食は残してはいけない世代で育ったから、食べ残しとか信じられない

    +21

    -0

  • 48. 匿名 2018/07/19(木) 21:39:54 

    食べ物を粗末にすると餓鬼道に行くよ

    +14

    -2

  • 49. 匿名 2018/07/19(木) 21:41:30 

    近所に学生寮があるスーパーでレジバイトしてたんだけど、お弁当や惣菜が半額になる時間に毎日大量に学生が押しかけてきたよ。

    買う方としては、そりゃ安いほうがいいよね。

    +25

    -0

  • 50. 匿名 2018/07/19(木) 21:41:35 

    飲食店で少なく発注したため、欠品が出てあれもこれももう売り切れです、ってなったらもうその店行かないでしょう?
    実際文句言う人いるし。難しい。

    +35

    -0

  • 51. 匿名 2018/07/19(木) 21:42:00 

    消費期限、短く設定しすぎ。

    +7

    -1

  • 52. 匿名 2018/07/19(木) 21:42:21 

    スーパーだと鮮肉は安く売り出すが選ぶ権利はない。
    パン屋さんなどはそのままの値段だった。
    フードコーナーの焼きそば屋は作ったものは完敗したいのか、安く販売しているし、サービスとしてオマケまでたまにあるが売れ残り回避だと思うが、オマケが食べてみて美味しかったから次は定価で買ったよ。

    +2

    -0

  • 53. 匿名 2018/07/19(木) 21:42:35 

    野菜も豊作すぎると価格が暴落するから泣く泣く畑で潰してる映像をニュースで見るけど、丹精込めて作った農家さんも辛いだろうなと思う。

    +23

    -0

  • 54. 匿名 2018/07/19(木) 21:44:54 

    廃棄分含めてそれでも利益上がるように価格設定してるからね。

    もったいないとは思うけど、廃棄ゼロにするのは難しいんだろうなぁ。

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2018/07/19(木) 21:46:04 

    もったいないけど
    パンの種類が少ないと客は減るんだろうし
    前日のパンを安く売ると
    安いの目当てでしか買わなくなる客が出てくるんだろうし
    企業にそこまで求めるの酷じゃない?
    ファストフードの時間で捨てられるのだって
    じゃあ冷えたポテト買う?
    文句言わない?
    私はスーパーで手前の商品から買うけど
    個人に出来る事なんてその程度じゃない?

    +18

    -1

  • 56. 匿名 2018/07/19(木) 21:46:33 

    鉄腕DASHの0円食堂って、実はかなり画期的な企画だったんだよね
    ネット上では「コジ○食堂」って言われていたけども

    アメリカでは、フードバンクという制度がある
    大手スーパーなどが賞味期限切れだったり、規格外だったりするけれどまだ食べられるものを安く売ったり、タダで配ったりする運動
    曲がったキュウリとか、まだ食べられるパンとか、アイスなんかも手に入る
    最初はスラム街で行われていたけど、今はこれでタダで食べていく学生なんかもいる
    アメリカでも最初はみんな抵抗があったけど、セレブたちが大手ホテルのゴミ捨て場で食べ物を漁って食べる画像などをSNSでアップしてかなり広まった
    日本でもこういう制度があったらいいのに

    +13

    -2

  • 57. 匿名 2018/07/19(木) 21:47:10 

    >>54
    理想は廃棄ゼロですよね。

    +2

    -1

  • 58. 匿名 2018/07/19(木) 21:47:45 

    有名ホテルのレストランでバイトしていた時に、立食パーティーの後の廃棄の勿体無いこと。超高級料理を廃棄するのキツかった。

    +24

    -0

  • 59. 匿名 2018/07/19(木) 21:48:58 

    マックとか昔は作り置きしてて一定時間経過したら破棄だったみたいだけど、今は注文受けてから作ってるよね?

    +7

    -0

  • 60. 匿名 2018/07/19(木) 21:49:11 

    ずいぶん前のテレビ番組を思い出す。
    昔は生ゴミが少なかったそうです。
    スイカの皮も塩漬けして食べる。
    お味噌汁の出しでとった鰹節はいってふりかけに。
    魚の骨は素揚げで食べる。

    +10

    -0

  • 61. 匿名 2018/07/19(木) 21:50:35 

    >>56
    フードバンク日本でもあるんじゃない?
    ニュース番組で見たことある。

    +8

    -0

  • 62. 匿名 2018/07/19(木) 21:52:53 

    スーパーでお惣菜やお弁当をカゴに入れて値引きタイムまで待って、店員さんがシールを貼り始めたら、ちょっとこれもお願いと差し出す図々しい人がいると聞いた。
    むやみやたらに値引きすると地域によってはそんな乞食ばかりになってしまうだろうし、お店としては頭の痛いところだね。

    +21

    -0

  • 63. 匿名 2018/07/19(木) 21:53:31 

    ホテルで働いてた時は、ブュッフェのお料理を大量に毎回棄ててた。
    ブュッフェってお料理無くなりましたってできないから、最後までお料理てんこ盛りにしておかないといけないんだよね。

    残った料理は従業員で食べればいいのにっていつも思ってた。

    +26

    -1

  • 64. 匿名 2018/07/19(木) 21:57:05 

    >>40
    冬に鰻屋さんに行きましょう
    鰻の旬は冬ですよ
    夏よりも身が大きくて美味しいんです

    +22

    -1

  • 65. 匿名 2018/07/19(木) 21:58:05 

    コンビニは本部の人の考え方が古いから
    24時間品物を切らさず置いておけって指示が来るんだよね
    過渡期の意識のままだから
    今時、客も状況わかってるしコンビニなんて珍しくないから
    24時間完璧な状況かつお客さんもたくさんなんて必要ないのにね

    +8

    -0

  • 66. 匿名 2018/07/19(木) 21:58:23 

    客が自分で商品を選ぶスタイルになってから廃棄も増えたんじゃないかなあ。昔の八百屋さんや魚屋さんみたいにその日に売る分だけ市場で仕入れてきて、売り切れ御免て形ならロスもそれほど無いだろうにね。カレイの煮付けにしたいなあと思って買いに行ったら売り切れてて、でも魚屋さんが「きょうはハマチのいいのが入ってるよ~」とかセールストークして、じゃあそれにするわ、みたいな。
    でもスーパーだとお目当てのものが無いと客足が遠のいちゃうんだよねえ。

    +21

    -0

  • 67. 匿名 2018/07/19(木) 21:59:31 

    システムの問題だと思う。
    流通だけ潤って、生産者と消費者があおり食ってる。

    +9

    -0

  • 68. 匿名 2018/07/19(木) 22:01:52 

    コンビニも食品を棚いっぱいにしておくより、チケット販売とか公共料金支払い代行とか、
    そっちの方がコスパいいからシフトしていくんだって。

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2018/07/19(木) 22:05:00 

    POSで何がどのくらい売れるか管理してるところも多いし、長年のカンもあなどれないけどね

    +7

    -0

  • 70. 匿名 2018/07/19(木) 22:05:06 

    廃棄してもいいから店頭に商品並べておけって指示されるらしいね。はじめから捨てる前提って言うのがモヤモヤするわ。

    +10

    -0

  • 71. 匿名 2018/07/19(木) 22:06:46 

    >>61
    あるのはあるけど全く広まってない

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2018/07/19(木) 22:08:22 

    いつもパン屋さんやケーキ屋さんとかの
    売れ残りは、どうなるんだろうって、
    考えていたけど、やっぱり
    廃棄処分になるんですね。

    +14

    -0

  • 73. 匿名 2018/07/19(木) 22:13:29 

    パンがいっぱい並んでる棚のとなりに1個とか2個とかになってる棚があったら、これ古いやつなんじゃないかと思う人と、人気があって売れてるんだなと思う人がいる。前者が多いから閉店間際でもパンがあふれてる。

    +8

    -0

  • 74. 匿名 2018/07/19(木) 22:17:25 

    >>64
    鰻屋の回し者か何かかな?

    さっきから鰻屋のステマ鬱陶しい!

    +1

    -6

  • 75. 匿名 2018/07/19(木) 22:21:46 

    私は38歳で食べ物残すのも棄てるのもすごく抵抗あるけど、今の子供達って給食も残していいと育ってるから、抵抗少ないのかなと思う。

    +3

    -1

  • 76. 匿名 2018/07/19(木) 22:23:26 

    >>1
    前にテレビで見たんだけれど、豆腐屋さん気温でスーパーからの発注数が違うらしく、余るほど作って欠品しないようにしてると放送していた
    他の食品製造業メーカーも同じらしく当日作ったものを廃棄してると見た
    野菜は大きさが規定に合っていないと破棄
    形悪くても良いし作り過ぎたのを安く販売する店舗があったら良いけれど値崩れするから無理か…製造元やスーパーも考えたら良いのにね

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2018/07/19(木) 22:30:38 

    >>74
    土用の丑の日の鰻の大量廃棄が問題なの
    鰻屋で食べなくても、丑の日にスーパーで買わないだけでもいいのよ?

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2018/07/19(木) 22:32:29 

    前日のパンを袋詰めしてまとめて半額くらいで売ってるとこもある

    +8

    -0

  • 79. 匿名 2018/07/19(木) 22:49:26 

    スーパーで働いてます。
    担当の人がシールの貼り忘れや、賞味期限が明日とかでも10円引きしか貼らないので、「売れ残って捨てるより半額でも売れたほうが絶対いい!」と思い、毎朝、店長に許可もらって半額シール貼ってます!

    +7

    -0

  • 80. 匿名 2018/07/19(木) 22:51:35 

    他の先進国じゃ、こんな馬鹿なことしないよ。日本は無駄が多すぎる。
    地球は1つ!!

    +13

    -1

  • 81. 匿名 2018/07/19(木) 22:57:14 

    >>64
    夏に鰻が売れなくて、困った鰻屋が作った文化?なんだよね。知ってる人。

    +13

    -0

  • 82. 匿名 2018/07/19(木) 23:15:15 

    >>75
    そういうのは家庭で教育するしかないよね。

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2018/07/19(木) 23:15:46 

    >>81
    平賀源内

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2018/07/19(木) 23:27:52 

    パンか1個だけ残ってたらなんとなく買う気失せるっともわかるよ

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2018/07/19(木) 23:29:22 

    いまはイオンとか大型スーパーばっかりだから
    野菜も魚も全部毎日同じ量流通させるために
    過剰生産分が卸市場の段階で大量に
    廃棄されてるのことの方が問題になってるよね

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2018/07/19(木) 23:39:43 

    食品メーカーに勤めています。流通、小売強くてロスは全てメーカー被ってます、賞味期限三分の一以上残っている物もです。色々活用法見出したいです。

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2018/07/19(木) 23:46:29 

    賞味期限が迫ってるお菓子や飲料、期間限定の食品(バレンタインや合格祈願パッケージなど)を格安で売ってる小売店が近くにあるからよく利用してる。
    何の問題もない。

    +5

    -0

  • 88. 匿名 2018/07/19(木) 23:49:54 

    義実家で、次の日同じの食べたくない贅沢食いしてるせいで物を腐らせ捨ててるよ。工夫もできないみたい。野菜もらうことも多くて処理しきれず腐らせる。そのくせ買い物は大好きだから買い物いっぱいしてくる。
    一家庭でも食品ロスなんていくらでもあるんだから、商売の世界ではよりシビアだろうな。

    せめて作ったものは食べ切る、必要ないものは買わない、家でのロスは最小限にしたい。義実家を出たら、そうしていきたい。

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2018/07/19(木) 23:51:26 

    売り切れるだけの量を作る
    仕入れられれば良いいんだよね
    そしたら廃棄はなくなる
    だけど現実はそうはいかない
    売り切れてたら客は怒る、クレーム
    売り切れ無いように少し多めに仕入れても
    日付の新しい物を買われ古いのは残る
    古いのは買いたく無い客
    結果売れ残り廃棄
    食料廃棄問題は客の新しい物好き(陳列の奥から漁る行為)を辞めないと一向に減らないと思う。
    生鮮を販売してる側から切に思う

    +12

    -0

  • 90. 匿名 2018/07/20(金) 00:12:38 

    飲食店や食品関係の仕事が多かったんですが、大量の廃棄を毎日見ていて、もったいないと思ってました。
    これだけの廃棄があるんだから 地球上で食べられてない人たちが助けられればいいのにと思います。
    そして自分も家で無駄な食料を買わないようにしたい。

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2018/07/20(金) 00:15:14 

    まずは安全率という言葉をググって欲しい

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2018/07/20(金) 00:15:23 

    パン屋で働いてた時は、最後袋に5個くらい詰めて売ってた。それでも多かったら半額。だから、あんまり廃棄なかった。
    ミスドは大きいカゴいっぱいくらい廃棄してる。
    ほんとにほんとにもったいない。

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2018/07/20(金) 00:41:25 

    >>80
    え?そうなんだ。日本はどこ行っても食べ物豊富だけど、人口1億何千人として1人ひとりが1日に食べ切れる量なんて決まってるよね。大食いの人でない限り。けれど確かに食べる所も食べ物もたくさんだとは思う。人口に合わせた生産とか製造とかできないのかなあ。食品業界は自由競争だから無理か。

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2018/07/20(金) 00:44:56 

    >>88
    私も結婚当初は慣れない家事もあってか、使い切れない食材とか廃棄してたけれど、最近冷凍保存を覚えた。冷凍しとけばだいたいの野菜は1ヶ月は持つ気がする。経済的だし。いちいち食料無くなったと買いに行かなくていいからエンゲル係数も減った気がする。

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2018/07/20(金) 00:45:51 

    近くのパン屋さんは、色々な種類のパン売れ残りを5つくらい1袋に詰めて安くで売ってる。
    元々人気のパン屋さんだから午前中には売り切れてる。

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2018/07/20(金) 01:06:31 

    前にマクドナルドで、店内で食べる用とは別に持ち帰り用に1セット注文したんだけど、別の店員さんが袋に詰めた出来上がった商品を「持ち帰り用でしょ?作り直して」って破棄したのにはびっくりした。
    持ち帰り用は後で作って欲しいと言ったわけでなかったのに、捨てる前に聞いて欲しかった。今までそんな経験なかったからビックリしたし、勿体無いと心底思った。あれはなんだったんだろう。

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2018/07/20(金) 05:16:29 

    コンビニのバイトしてた頃、
    廃棄の弁当や惣菜がもったいないと思ってた。

    弁当工場でバイトしてた頃は
    明らかに作り過ぎた時は
    「欲しい方は持って帰って下さい。」
    張り紙がしてあり、おにぎり等、持ち帰らせてくれてた。

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2018/07/20(金) 06:46:50 

    日曜夜にファミレス行ったとき、私が注文したいものがことごとく品切れで、がっかりした事はある。
    店側もロスを出さないように少な目に食品管理してるんだろうけど、日曜夜なのに?とは思った。

    ファミレスとかはメニュー数を絞って季節によってメニューを変えるとかできるだろうけど、個人経営のパン屋とかは常に安定供給しないとお客さん離れてくのかもね。

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2018/07/20(金) 07:28:54 

    私の勤めてる店は売り切れ御免で予定数出たら終了なんだけど、「わざわざ来たのに!」「一人前くらいないのか?」「客を大切にしろ!」「殿様商売するな!」と文句言われる事も多い。ブログやツイッターで文句書いてる人もいるだろうと思うと怖くて店の名前を検索した事がない。
    理解して下さるお客様は早めに来店してくれます。

    +6

    -0

  • 100. 匿名 2018/07/20(金) 09:35:20 

    スーパーの惣菜部勤務だったけど、廃棄凄まじかったよ〜特に、恵方巻きは鬼のように巻くだけ無駄。
    でも、そういうのを企画する立場の人間って実際に現場で働いて見てるわけじゃないから、分かるわけないよね。
    もったいないと感じるのは現場の人間だけで、数字しか見てない人間は利益しか求めてないもん

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2018/07/20(金) 09:38:32 

    大型ショッピングセンターの社員食堂でバイトしてたことがあるけど、食品部門の担当者さんが棚替えの商品を持ってきてくれてたからありがたく使わせてもらってたよ。米はもちろん、めんつゆやソース、味噌などの調味料が本当に助かった。じゅうぶん食べられるようなものでも賞味期限○週間前とか○ヵ月前とかで下げないと古いものを置いてるってクレームが来ると聞いて、食品ロスの元凶は我々消費者だとつくづく感じた。
    あとね、お中元やお歳暮の詰め合わせをばらしたものを社員割引で売ってくれるんだけど、それでも余ったものを大量にもらってたよ。おそうめんとかいろんな佃煮とか。調理を工夫して社食のサイドメニューに出したら、内実を知ってるからというのもあったけどけっこうみんな食べてくれてた。売る側はもったいないなあと思いながらも、お客様の要望に応えないわけにはいかないんだなあと思った。
    それ以来、スーパーでは必ず前に並べてあるものを買ってる。大雪や最近のような酷暑で数日間買い物できない時は別だけど、そうでなければ食べる分だけをこまめに買うようにしてるよ。

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2018/07/20(金) 10:00:02 

    >>100
    101を書いた者だけど、恵方巻きもうな重も惣菜部のノルマ達成のために協力したよ笑
    バックヤードや職員用エレベーターの中に「○○ガント目標!○日現在、達成率○%です!」って貼り紙がしてあるんだよね。大変だなあと思った。

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2018/07/20(金) 10:58:43 

    コンビニでバイトしたことある。
    廃棄時間の20分くらい前にはもう撤去する。
    まだまだ食べられるものなのに撤去したものは「捨てる」だけで、従業員すらそれはもらえない。

    大きな入れ物2つ3つと溢れてるんだよね、毎回。

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2018/07/20(金) 11:03:01 

    >>80
    しょうがないんだよ、日本は神経質だから。
    ものすごく余裕をもたせて廃棄時間を設定しているけど、それを1分でも過ぎたら気持ち悪いっていう人が大半だしね。
    一人でも文句言う人がいたらその文句言う人に合わせるべきだしね。
    逆にそれを無視したら「弱者差別」って徹底的に叩かれるという現実もある。

    細かいことは考えずに、数字で切り捨てる、捨ててさっぱりしたほうが業務しやすい。

    もったいないって言っても別に捨てたからなにかが困るわけでもないし。

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2018/07/20(金) 15:31:03 

    学生時代バイトしてたスーパーで廃棄品は店員にくれるので家計助かる助かる、だもんで就職した今も完全に辞めることできず週一で続けその週一の日一週間分の肉、野菜、パンもらいます、結果一人暮らしの私の食費は三千円です
    私と同じ考えの人が10人程いて食費のほぼ廃棄品で賄ってます、シンママで3人の子持ちの人は「ここがなかったらマジで子供飢えさせることになる」と言い切ってます
    旦那からの養育費もなく頼る親もなくカツカツ、廃棄品がっちり持ち帰り親子4人月の食費五千円だそうです

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2018/07/20(金) 15:46:44 

    スーパーの惣菜コーナーでうなぎの商品作ってきたよ。
    4分の1尾使って巻いた太巻1600円。
    半額でも高いわ。
    廃棄するんだろうな。
    バカだよね。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード