-
1. 匿名 2017/11/06(月) 16:15:12
+43
-6
-
2. 匿名 2017/11/06(月) 16:16:38
さすが味の素+4
-17
-
3. 匿名 2017/11/06(月) 16:16:45
日付けなくても問題ないの?+174
-5
-
4. 匿名 2017/11/06(月) 16:17:00
いいと思う+149
-5
-
5. 匿名 2017/11/06(月) 16:17:00
賛成+125
-3
-
6. 匿名 2017/11/06(月) 16:17:16
賞味なら問題ないと思う+176
-2
-
7. 匿名 2017/11/06(月) 16:17:19
開封後の賞味期限が大事。+183
-0
-
8. 匿名 2017/11/06(月) 16:17:23
なら365日くらいスパンあるじゃん。。
+9
-19
-
9. 匿名 2017/11/06(月) 16:17:33
いいと思う
実際1日でも過ぎたら食べられなくなるわけじゃないもんね+195
-2
-
10. 匿名 2017/11/06(月) 16:17:38
生物はやめていただきたい+53
-3
-
11. 匿名 2017/11/06(月) 16:17:39
食品添加物満載+33
-4
-
12. 匿名 2017/11/06(月) 16:17:41
嘘くせ
企業のコスト削減目的だよ+66
-7
-
13. 匿名 2017/11/06(月) 16:17:44
じゃあ、2017.11だったら、11月の最後の日までに食べればよいの⁇11月1日までに食べればよいの⁇+94
-49
-
14. 匿名 2017/11/06(月) 16:17:52
食品ロスの大きな問題は、賞味期限じゃなくて、コンビニ弁当とか外食産業かと思う。
コンビニ経営をしている人に聞いたら、お弁当やサンドイッチなどは大量に捨てざるを得ず、かと言って安売りも本部との関係でできないって。
+151
-2
-
15. 匿名 2017/11/06(月) 16:17:56
1日と31日では全然違う。+122
-7
-
16. 匿名 2017/11/06(月) 16:18:37
例えば15日あたりが賞味期限のものは前月になるの?
翌月?
前月なら少しもったいない+11
-2
-
17. 匿名 2017/11/06(月) 16:18:52
1ヵ月単位で大丈夫な食品ならいいと思う。
+86
-1
-
18. 匿名 2017/11/06(月) 16:19:00
そもそも賞味期限って必要?
消費期限が分かれば十分なんだけど。+110
-8
-
19. 匿名 2017/11/06(月) 16:19:43
>期限を過ぎても食べられる「賞味期限」と、傷みやすい食品に使われる「消費期限」の違いが十分に知られていない
ここでもすでに賞味期限と消費期限を混同してコメントしてる人いるね+102
-3
-
20. 匿名 2017/11/06(月) 16:20:07
ちょっとくらい過ぎても気にせず食べてる+60
-2
-
21. 匿名 2017/11/06(月) 16:20:19
家庭の食品ロスってわずか3-4%という統計が出ている。 自分のことを考えても、食べられなくて捨てるものなんて非常に少ない。
+21
-3
-
22. 匿名 2017/11/06(月) 16:20:38
それより成分表示が「100gあたり」なのに、内容量 「1個」とか改善して欲しい。これじゃわからないでしょう。+127
-5
-
23. 匿名 2017/11/06(月) 16:21:07
期限伸ばしたことでメーカーからの発注減らして下請けの会社は生産減るから大変なことだよ
昇給やボーナスカットにつながる+4
-2
-
24. 匿名 2017/11/06(月) 16:22:03
そもそも消費期限と賞味期限の違いを分かってない人が多い。
業界がそれぞれの正しい意味をもっとアピールするだけでもだいぶ無駄は無くなると思う。+21
-4
-
25. 匿名 2017/11/06(月) 16:22:17
>>18
消費期限をつけにくいもの(劣化が遅いもの)につけられるのが賞味期限。
例えばレトルト食品などは消費期限はずっと先だけど味は劣化していく。
そういうものには賞味期限がついていると有難いけれど。+8
-1
-
26. 匿名 2017/11/06(月) 16:23:14
その前に大量生産やめたほうがいいとおもう+16
-7
-
27. 匿名 2017/11/06(月) 16:24:35
いいことだと思う
いろんなお店の賞味期限が迫った物を安売りする店があってもいいと思う
アメリカにいた頃料理の油やパスタやコーヒー豆など普通のスーパーで売れなくなった物を
定価の3分の1くらいの値段で売ってる店があって家計が助かってた。
衣類や食器や何でもかんでもあった。
HOMEGOODSってお店だった
+36
-2
-
28. 匿名 2017/11/06(月) 16:24:58
>>22
日本って食品の表示が非常に甘いことで悪名高いよね、、、
オリーブオイルとの原材料が「食用オリーブ油」とかもう意味不明。+45
-1
-
29. 匿名 2017/11/06(月) 16:25:38
>>10
生物は消費期限書いてる+3
-3
-
30. 匿名 2017/11/06(月) 16:28:07
>>27
アメリカやヨーロッパでは、賞味期限を切れたものを貧しい人とかや施設に配る運動も盛んだよね。
でも、日本では賞味期限切れの物を売ったり寄付する試みをした人は、多く失敗閉鎖になったと新聞記事に書いてあった。
日本人て「自己責任」っていうのが非常に苦手。賞味期限切れのものを安く買ったり、ただでもらった利益を忘れて、お腹を壊したりするとすぐメーカーや売り手に文句を言いに行く人が大量にいるらしいです。
+41
-2
-
31. 匿名 2017/11/06(月) 16:29:57
>>7
賞味期限は開封前の期日のことですよ。 開封後はその食品の管理は大きく買った人にゆだねられるから。
+2
-5
-
32. 匿名 2017/11/06(月) 16:30:11
画像のように7月31日の賞味期限を7月の表記だけにしたら、7月に入った時に捨ててしまいそう。+22
-7
-
33. 匿名 2017/11/06(月) 16:30:51
昔、コンビニでバイトしてた時、廃棄がすごくて、裏で食べてよいよーって言われたけどとても食べられる量じゃなかった…それが、毎日何回かあるんだよね…無駄としか思えない…+50
-1
-
34. 匿名 2017/11/06(月) 16:34:24
>>30
気持ち悪い
それ自己責任にしていい話じゃないよ
体調崩すような物を無料で与えて、自己責任だから食べた人が悪いって考え方は狂ってる
言い方キツくてごめんね+4
-22
-
35. 匿名 2017/11/06(月) 16:36:12
かまぼこやウィンナー、ハムとかそんなに長くもたなさそうなやつまで賞味期限表記だから消費期限に変えて欲しい!+7
-2
-
36. 匿名 2017/11/06(月) 16:36:22
>>30
日本人は他の国より生ものを食べる機会が多いから
鮮度に敏感なのかな〜
湿度も高いから乾物も長期間置いておくと味変わっちゃうしね+16
-1
-
37. 匿名 2017/11/06(月) 16:37:51
賞味期限が2週間とかの品物は対象外なのかな??+1
-1
-
38. 匿名 2017/11/06(月) 16:38:13
さすがイオンw
具体案は述べない。
なにする気だろうw+9
-4
-
39. 匿名 2017/11/06(月) 16:39:04
>>31
だからそれが大事って事でしょう+2
-1
-
40. 匿名 2017/11/06(月) 16:40:41
賞味期限きれてたって、なんなら消費期限切れてたってそんなのかんけーねー
クンクンして変な味しなけりゃ食べるよ
はい、おっぱっぴーだっつーの!+8
-8
-
41. 匿名 2017/11/06(月) 16:40:56
>>34
横だけどそういうの自己責任で良いと思う
まず賞味期限切れ=腐った物売ってる訳じゃないんだよ
期限が切れる、もしくは期限が近いというだけで
無料だったり格安で購入してるんだから多少のリスクは覚悟しなよって思う
そういうリスクが嫌なら正規品買えばいいだけの話+20
-2
-
42. 匿名 2017/11/06(月) 16:41:28
>>14
コンビニってそんなに大量に余る?
バイトしてたことあるけど、三交代で人でいるから賞味期限が近かったりする余りものは、お好きにどうぞ状態だったけど、あまり余り無かったよ。
弁当やパンなど賞味期限が近いのは客の出入りや売り上げでいくつ発注するか決めるから、大量に余るならそれ発注ミスじゃない?
+2
-13
-
43. 匿名 2017/11/06(月) 16:42:41
一週間とか1ヶ月程度の賞味期限のものは日付ないとおかしいから変わらずつけるでしょ。
日にちつけなくなるのは一年とかもつものじゃないの?
製造から365日とかにしてるものの賞味期限が、たとえ1日製造のものでも、365日になるか390日くらいになるかの違いならそこまで大したことないよね。
大違い!なんてことじゃないものの場合でしょ。+9
-1
-
44. 匿名 2017/11/06(月) 16:43:40
私はカステラの下の部分のザラメの砂糖が苦手
賞味期限が切れる頃にザラメが溶けてなくなる事を発見して
それからはカステラの賞味期限=食べごろ という認識で食べてる+2
-4
-
45. 匿名 2017/11/06(月) 16:47:16
益々、家の姑は賞味期限切れ増やして
食べるのに苦労するだろう。そしてお腹を壊す。
今でさえ賞味期限や消費期限のシール剥がして
いつ買ったかわからない細工をしているから…。+1
-1
-
46. 匿名 2017/11/06(月) 16:47:23
>>34
今の自分の環境から見れば
気持ちはわかるんだけど…
募金やボランティアも限りがあるし
なるほどなー、と私は思った
食べ物も何も買えず
どうしたらいいかわからない状況になったとしたら…
そういった国のこどもたちとかも
本来捨てられていた賞味期限のものでも
ありがたくいただくと思う…
賞味期限はあくまで賞味期限なんだよね。
でも日本のモラルには合わない取り組みかもしれないよね。
賞味期限に追加で
消費期限も記載すればいいのにね!+2
-1
-
47. 匿名 2017/11/06(月) 16:52:38
>>31
だから大事だと思いコメントしただけです。+3
-1
-
48. 匿名 2017/11/06(月) 16:58:50
>>41
でも無料で与えるのはあげる側に利益があるからだよ
廃棄処分料と手間をゼロにさせてるんだもの
詳しくないけど税金面も品物の寄付として優遇されるんだよ
貰う側で考えるんじゃなくて与える側で考えないといけないんじゃないの
無料の品でお腹を壊させたんなら与えた側には責任は生じるよ
リスクが嫌なら正規品というけれど正規品でもリスクゼロではないし、無料で欲しいかたってのは金銭的に切迫した理由がある場合の方が多いと思うよ
恐らく買えないんだよ
販売側もイメージアップや利益のために経済的弱者に頼ってるんだから道義に悖るよ+0
-1
-
49. 匿名 2017/11/06(月) 17:02:30
>>41
30さんは
ただでもらった利益を忘れて、お腹を壊したりするとすぐメーカーや売り手に文句を言いに行く人
って書いてるよ+4
-0
-
50. 匿名 2017/11/06(月) 17:03:34
1日と31日のどっち?とか言ってる人いるけど
期限はあくまで企業がこの日までなら大丈夫ですよと保証するものだから
そんな数ヶ月単位の賞味期限があるものについて
30日かそこらで変わるようなギリギリのところに期限は設定しないと思うけど+10
-0
-
51. 匿名 2017/11/06(月) 17:22:17
コンビニの無駄な季節商品をなくすだけで食品ロスはかなり減りそうだよね
スーパーはお惣菜は値引きするから閉店間際はほとんど残っていないイメージ
賞味期限の近付いた物を(切れたものじゃない)お惣菜に利用するとかもしてるんでしょ?+5
-0
-
52. 匿名 2017/11/06(月) 17:26:20
食品業界の業界人です。
『賞味期限』ってだいたい何か月か余裕を持たせて設定させてるのがふつう。
だいたい美味しく食べられる期限がこのぐらいですよってことで、腐る腐らないのものは『消費期限』が設定されてる。
なので、賞味期限が月単位だろうが、日付単位だろうが消費者側に大差はないです。
+7
-1
-
53. 匿名 2017/11/06(月) 17:30:43
31日までに決まってる+4
-0
-
54. 匿名 2017/11/06(月) 18:03:06
消費期限ではなく
賞味期限でしょ?
消費期限のものを大量に捨てている方が食料資源としては遥かに問題だよ
賞味期限のような品で最大30日延びることに大した意味はんてないわ
期限切迫品目当てで仕入れる安売りスーパーが困るだろうけど+0
-0
-
55. 匿名 2017/11/06(月) 18:09:47
>>28
えっ?原材料食用オリーブ油って食用オリーブ油を加工して商品にしてるって意味じゃなくて、食用オリーブオイルしか使ってないからそういう表示になるんじゃないの?添加物加えてたらそこに添加物名が書かれる。
私が無知だったらごめん。
+1
-2
-
56. 匿名 2017/11/06(月) 18:32:31
「あまロス」とかのせいで一瞬「好きな食べ物が生産中止になってガッカリする」意味だと思ってしまった…+0
-0
-
57. 匿名 2017/11/06(月) 19:38:28
もともと賞味期限は気にしてなかったわ
けっこうそういう人いるし+0
-1
-
58. 匿名 2017/11/06(月) 19:38:47
子供の頃、近所のスーパーで期限切れ商品を安く売ってた。今の時代はダメなんだろうなー+1
-0
-
59. 匿名 2017/11/06(月) 19:40:37
うちの店は、どんなに余ってももらえない。
余れば貰える=売る努力をしなくなる=わざと売れないように隠したりする、だからあげないって。
そこまでして欲しくないわ。+4
-0
-
60. 匿名 2017/11/06(月) 19:52:14
残すのもったいないっていってる人たち、よかったね
これで日本の廃棄量が減るね+2
-0
-
61. 匿名 2017/11/06(月) 20:00:49
まだ始めてなかったのか
年月日はわかるけど、日までは細かいよね
企業の賞味期限決めとかすごい細かかった+1
-0
-
62. 匿名 2017/11/06(月) 20:02:13
>>42
コンビニじゃなくて他の販売業だけど、発注ミスじゃなくて上から商品を充実させろと言われてるんじゃない?
品切れだと多く発注したらその分が売れたでしょ!とか言われる。
その割にはロス減らせとかいう矛盾。+4
-0
-
63. 匿名 2017/11/06(月) 20:40:11
買い物する時奥に並べてある期限の長い商品を選んでました。
これも食品廃棄につながる行為だと知ってやめました。反省してます。+2
-0
-
64. 匿名 2017/11/06(月) 22:01:39
絶対に売れ残るに決まってる大量の恵方巻とか、クリスマスケーキもなんとかならないのかね
+6
-0
-
65. 匿名 2017/11/06(月) 22:01:49
>>63
今日明日に食べるものなら、期限が近くてもいいもんね。
逆に、すぐに食べないけど買っておきたいものは、奥から取った方が家庭内廃棄が減って良いかも。+3
-0
-
66. 匿名 2017/11/07(火) 01:31:17
先日の新幹線で賞味期限の切れの乾パンでも話題になったぐらい敏感な人もいれば、スーパーの割引シール貼られたお惣菜に飛びつく人もいる。
賞味期限の切れも『訳あり商品』として需要はあるんじゃないかな?
利益先行で食品ロスを考えない時代は早く終わってくれないかな。食料自給率が低いのだから経営者さんは良く考えて欲しい。
+2
-0
-
67. 匿名 2017/11/07(火) 03:08:21
開封後の消費期限書いてほしい
開封後お早めにお使いくださいって書かれてても何日までokかわからない方が不安
家庭より製造メーカーじゃないの?
豆腐製造会社が発注の個数が天候によって変わるから多く作る
作りすぎたものは即廃棄って…中身に問題のないパッケージつぶれなどは廃棄らしい
店頭で安く売るか施設に寄付すればいいと思うんだけれど…+0
-0
-
68. 匿名 2017/11/07(火) 10:00:51
飲食店でバイトしてるけどまだ食べれるし保存の仕方を考えれば明日も美味しく出来る食べ物を捨てるのやめさせた方がいいと思うしそこら辺も一緒に考えて欲しい。+0
-0
-
69. 匿名 2017/11/07(火) 13:14:10
いいと思います。+0
-0
-
70. 匿名 2017/11/07(火) 20:23:59
>>34
謝るぐらいなら書くなボケ!+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
人気トピック
-
2867コメント2022/05/24(火) 12:25
屋外でのマスク外してますか??
-
2448コメント2022/05/24(火) 12:21
【実況・感想】恋なんて、本気でやってどうするの? #06
-
1263コメント2022/05/24(火) 12:25
バイデン氏「日本の国連常任理事国入りを支持」表明 首脳会談
-
1214コメント2022/05/24(火) 12:24
日本人のマスク着用率の高さは、意地悪な性格の裏返し?スパイト行動とは
-
962コメント2022/05/24(火) 12:24
タイトルの一部を「ネコ」に変えてみるトピ
-
934コメント2022/05/24(火) 12:24
好きな人ができたから離婚した人いますか?
-
785コメント2022/05/24(火) 12:24
【漫画・アニメ】くっついて欲しくなかったカップルPart2
-
736コメント2022/05/24(火) 12:24
【感覚】パパママ呼びって何歳まで普通?
-
670コメント2022/05/24(火) 12:23
ずっと彼氏がいない人にありがちなこと Part2
-
651コメント2022/05/24(火) 12:24
「2人目は?」の圧がスゴい義母に「望んでないので」と伝えたら…態度が豹変!
新着トピック
-
74コメント2022/05/24(火) 12:25
野菜を多く摂る工夫
-
1263コメント2022/05/24(火) 12:25
バイデン氏「日本の国連常任理事国入りを支持」表明 首脳会談
-
1062コメント2022/05/24(火) 12:25
教え子の男子生徒にわいせつ容疑、区立中教諭が釈放後に死亡
-
733コメント2022/05/24(火) 12:25
永野芽郁「ユニコーンに乗って」でTBSドラマ初主演 おじさん部下を持つ若きCEO役
-
265コメント2022/05/24(火) 12:25
4630万円誤送金問題 「約4299万円を法的に確保」 阿武町長が会見 山口県
-
2867コメント2022/05/24(火) 12:25
屋外でのマスク外してますか??
-
158コメント2022/05/24(火) 12:24
<きょうだい育児が難しい>「上の子を優先して」と言われ… 無力な赤ちゃんこそ手がかかるのに
-
583コメント2022/05/24(火) 12:24
ラルク「座席変更」騒動を謝罪 「ご不安と混乱を招いてしまった」…いまだ複雑なファンも
-
44コメント2022/05/24(火) 12:24
最近のUFOキャッチャー難しくないですか?
-
65コメント2022/05/24(火) 12:24
【自分基準】どこから激辛?
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
まだ食べられるのに商品が廃棄処分されてしまう「食品ロス」を減らすため、流通業界や食品メーカーが取り組みを強化している。食品ロスの背景には、期限を過ぎても食べられる「賞味期限」と、傷みやすい食品に使われる「消費期限」の違いが十分に知られていない事情があり、消費者への啓発活動も欠かせない。イオンは10月、スーパーなどグループ全体での食品廃棄物の量を2025年までに15年度比で半減させる目標を打ち出した。