-
501. 匿名 2018/07/12(木) 13:46:43
むかし、知的障がいのある子がいて、その子のお母さんがクラスの女子に、お嫁においでーっていいまくってた。
単なる介護要員にしたいのがミエミエだよね。
ていうか、かなり危ない親だと思います。+288
-1
-
502. 匿名 2018/07/12(木) 13:46:45
つまりは、親がずーっと付き添って学校生活送らせたいわけ?
それは違うでしょ。ニュースに飛んだら寝たきりじゃん。知能には問題あろうがなかろうが、障害があるのは事実だし。訴えるってあり得ない。
何か変わったお母さんぽいし。+192
-0
-
503. 匿名 2018/07/12(木) 13:46:51
あんま言いたくないけど、そういう体に生んだのアンタたち両親でしょ?
なんでたまたま同じ地域に住んでて同じ年だってだけの無関係な子達の犠牲のうえに我が子の「(親基準の)ふつう」を望むわけ?
特別支援学校にも養護学校にも、アンタんとこの子の「(子供目線の)ふつう」はいくらでもあるじゃん。
支援の体制も整ってて知識もある、なんだったらそれ以上のことも望めるかもしれないじゃん。+75
-33
-
504. 匿名 2018/07/12(木) 13:47:03
>>496
植松ってそういえば今どうしてるんだろ+35
-1
-
505. 匿名 2018/07/12(木) 13:47:28
>>468
そうだよね
障害者様を振りかざしておいしい所はかっさらうくせにね
こいつら頭足りなくて学なし金なしだから行政にたかってるの見え見え
+155
-6
-
506. 匿名 2018/07/12(木) 13:47:32
動画みたけど、ほんとにお母さんがずっと付き添ってなきゃ無理でしょ…
障害の程度以前に
他の子も学んでる教室に私たちが付き添うだなんて本気で言ってるの?
常にクラスメイトの親が教室にいる時点で子供達は気が散ってしょうがないと思う。
ましてや障害も重そうだし、普通級に行かせたいと思う上に訴えまで起こす神経がわからない。+192
-0
-
507. 匿名 2018/07/12(木) 13:48:05
>>469
ごめん、以前養護教諭してたけど、ここまでの重度障害の子は私でも怖い。
他の業務で忙しいのに、この子が入ってきちゃったら…。手が回らなくなりそう。
+207
-3
-
508. 匿名 2018/07/12(木) 13:48:07
+161
-1
-
509. 匿名 2018/07/12(木) 13:48:09
こういう人って、他の保護者の目とか気にならないのかな?
私なら同じような障害を持つ子の親同士で交流したいけどなぁ+160
-0
-
510. 匿名 2018/07/12(木) 13:48:11
>>454
横だけど、ゴリ押しで入った普通級で授業中は絵本を読んでいるらしいよ
他の子はちゃんと授業を受けているのにね
前にもブログでちらっと読んだ
重度のお子さんじゃ置物状態になると思う
+186
-0
-
511. 匿名 2018/07/12(木) 13:48:25
肢体不自由児だけでも支援学校通ってる子いるよ。
知的レベルに合わせて指導してくれてるから、高校まで支援学校へ行って、就職もしてる。+93
-0
-
512. 匿名 2018/07/12(木) 13:48:37
子供が友達欲しいと言ったの?
友達ができたらその子は幸せなの?
意思疎通もできないのに?+97
-0
-
513. 匿名 2018/07/12(木) 13:48:39
自分たちを中心に世界が回っていると思っている。公共施設や公園で優遇されてると廻りの事も考えられなくなるのかな。
子供優先で考えたらそんな結論出ないだろ。+67
-1
-
514. 匿名 2018/07/12(木) 13:48:41
>>254
6年間ずっとクラスも一緒で席も隣でお世話係?
障害児の親が頼んでたのかな
父親同士が友人かなんか知らんが
異性なのに気の毒過ぎるわ・・・・
+255
-0
-
515. 匿名 2018/07/12(木) 13:48:41
非正規ですが小学校に勤めてます。
学校の先生のスケジュールは分刻み。
現状でさえてんてこ舞いなのに、どうするんだろう。この裁判行方が気になります。
+176
-1
-
516. 匿名 2018/07/12(木) 13:48:42
自分が子供の時にこんな子がいたら嫌だな。
なにかとグループとかペアとか組むし、組まされたら嫌だわ。
ほかの子供の事や、先生の事も考えろ!+121
-2
-
517. 匿名 2018/07/12(木) 13:48:45
ごめん、もし私が普通学級の生徒で、この子が同じクラスに入ってきたとして、色んな意味で怖い、不快、不気味に感じるのは禁じ得ないと思う
申し訳ないけど。+182
-2
-
518. 匿名 2018/07/12(木) 13:48:49
議論するのはいいけどわざと差別的なこといったり人を傷つけるようなことはやめよう+16
-9
-
519. 匿名 2018/07/12(木) 13:48:52
なんで普通の学校にこだわるんだ?
小学生のとき支援学校の子たちと交流してたけど、みんな障害はあったけど気は優しいし、暴力を振るうような子もいなかった
自分の子どものことを思うならそういう学校に入れるべきだけど、それよりもなによりも、自分の子どもに障害があるということを受け入れられないのかな?+46
-0
-
520. 匿名 2018/07/12(木) 13:48:59
重度の障害ならきちんとした設備が整ってる養護学校に行きなよ+120
-0
-
521. 匿名 2018/07/12(木) 13:49:03
小学校の時に怪我をしてしばらく松葉杖生活の子や、利き腕腕にギプス巻いてノート撮れない子とかいたよね。
そういう時に同級生が、かいがいしく登下校や移動教室の時の荷物を持ってあげたりノートをとってあげたりしたよね。
ああいうのは「怪我が治るまでの期間限定」だから出来るんだよ。
そりゃあ最初は手伝ってくれると思うけど、六年間ずっとは無理だよ。
きっと同じ子が色々頼まれる事になる。+261
-0
-
522. 匿名 2018/07/12(木) 13:49:06
もう親のエゴやん。子供しんどいやん普通学級なんて。発達障害でもしんどいのに、言葉悪いけどちょっと頭おかしいんじゃないのご両親!+136
-0
-
523. 匿名 2018/07/12(木) 13:49:07
映像見た。
障害者差別解消法を盾に争うとのことだけど、度々の痰吸引が必要だったり父か母が付き添うシステムだったり、明らかに他の児童には負担じゃないかな。
親御さんの感じだと更なる嵐を呼びそう。+179
-0
-
524. 匿名 2018/07/12(木) 13:49:28
小学校で学ぶことは、勉強だけじゃない。皆何かの係になって責任を持ったり、掃除を分担してやったり。それを免除されるようでは、『普通の学校生活』送れてることにはならないのでは?+128
-2
-
525. 匿名 2018/07/12(木) 13:49:32
子供をみんなに認めさせたいの?本当は自分がみんなに認められたいだけじゃないの?自己顕示欲の塊のような両親。+94
-0
-
526. 匿名 2018/07/12(木) 13:49:47
支援学校に入れた方が、絶対子どものためになるのにな・・・+108
-0
-
527. 匿名 2018/07/12(木) 13:49:49
ダウン症の子が普通学級と一緒にする事もある、体育、図工、音楽、道徳でさえどうするの?寝て「お友達」の声聞いてるだけ?
小学低学年のせいかつって教科は先生によってはほとんど校庭や校外に出て探索するのがメインだけど、車椅子とかでいくつもり?
国語と算数は授業についていけるとかどうとかもう論外だろうから、ダウン症の子のようにゆっくりと特別学級で着実に成長する事さえ放棄して、普通学級で聞いてるだけでいいやって感じなのかな?
なんにしろ、障害者の成長を完全に無視してるね。+115
-0
-
528. 匿名 2018/07/12(木) 13:49:53
権利ばかり主張して、障害者年金も貰いながら普通校に通い、「でも、うちの子障害あるから…」って都合よく色んな事を免除してもらうつもりかな?
+196
-0
-
529. 匿名 2018/07/12(木) 13:50:01
特別な支援が必要なお子さんの為の特別支援学校です。親御さんの気持ちのなかに差別意識があるから、普通の学校にこだわるのではないでしょうか。お子さんがきめ細やかなケアや教育を受ける為にも、そちらを選択するべきです。自分達の事しか考えてない。+44
-0
-
530. 匿名 2018/07/12(木) 13:50:06
この両親の周りには意見出来る人はいないのか
提訴するのではなくて、自分の子供がより良い環境で過ごせるようにそのエネルギーを使って下さい+106
-0
-
531. 匿名 2018/07/12(木) 13:50:41
お世話がかりとかいうけどうちの学校はそんなのなかった。みんな盛ってない?
そんなの問題になるし、あなたの親は何も言わなかったの?
学校の程度がわるかったの?+3
-46
-
532. 匿名 2018/07/12(木) 13:50:44
お母様アラフィフかしら?+75
-2
-
533. 匿名 2018/07/12(木) 13:50:52
>>417
わぁ、リアル。
現実がみえてない人がいるんだね。+95
-1
-
534. 匿名 2018/07/12(木) 13:50:57
>大人の指導が中心の特別支援学校では地元の学校のような成長は望めない
普通の公立小学校に行かせる方が成長が望めないと思う。
公立小学校の先生は障害の事専門に学んでいる訳じゃないし、他のお子さんやご家庭の迷惑とかは考えないの?
息子さんに必要なのは、算数とか国語じゃなくてもっと別の事だと思うけど…。
+104
-1
-
535. 匿名 2018/07/12(木) 13:50:59
これでいぢめられたら親のせい
本当に可愛そうだ
子どもの意思も尊重されないなんて+35
-2
-
536. 匿名 2018/07/12(木) 13:51:08
何で普通の学校に入れたがるの?
子供の障がいが受け入れられないから?+28
-0
-
537. 匿名 2018/07/12(木) 13:51:14
休み時間には友達と楽しくしゃべったり遊んだりしたいじゃない?
でも教室にクラスメイトの親がいたら休み時間もずっと気が休まらないよね
その反動で家で荒れる子も出てきそう
ストレス半端ないって
正直絶対に自分のこどもと同じクラスにはなってほしくないな+163
-0
-
538. 匿名 2018/07/12(木) 13:51:28
>>507
だよね。教論ではなく看護師さんが世話するレベル。+125
-0
-
539. 匿名 2018/07/12(木) 13:51:42
こうやって障害者の偏見が生まれる。
障害者が悪いんじゃない。
こういった両親や周りの環境で本人も障害者様に出来上がってくるんだと改めて思った。
+147
-0
-
540. 匿名 2018/07/12(木) 13:51:59
教師のすみで周りは健常児ばかりで最初こそ物珍しさで話しかけてくるかもしれないけど反応は表情が若干変わる程度。ほかの子供はだんだんと成長していきさらに広い世界に目が向き始めそのうちに寝たきりで感情の乏しいこの子を相手にしなくなるだろう。
そんなのがわかりきった環境に我が子を置きたくない。+112
-0
-
541. 匿名 2018/07/12(木) 13:52:09
クラスのみんなが休み時間ドッジボールしようぜ!って全員校庭に行ったらこの子は付き添いのお母さんとで教室に残るの?それともうちの子も連れて行って!となるのか、誰か残ってあげてになるのか…。
ひとつひとつの小さな出来事がクラスメイトにも、和希くんにも心の傷を作っていくだろう+171
-1
-
542. 匿名 2018/07/12(木) 13:52:19
人によりけりみたいだけど、
てんがんが起こったり、てんかんが繰り返されて知的障害を負ってしまう可能性もあるみたいだよ…
もし学校でてんかんが起こったら、周りの子はトラウマになってしまうかも…+69
-1
-
543. 匿名 2018/07/12(木) 13:52:28
>>508
この人自分が同じ立場になったら同じこといえるのかな?+4
-20
-
544. 匿名 2018/07/12(木) 13:52:36
友達も出来るのかな?
+12
-0
-
545. 匿名 2018/07/12(木) 13:52:43
痰の吸引とか誰も見たくないだろ
てか、親父と婆で交代で付きっきりとか暇なんだね
まともな父親は仕事に忙しいし、貧しそうな家だから専業主婦も難しい感じなのに付き添えるとか
あ、色んな手当て貰いまくりだから働かなくても時間はあるんだ
情けない奴等+170
-15
-
546. 匿名 2018/07/12(木) 13:53:12
普通に産んだお母さんでも障害者産んだお母さんでも、物事よく理解できないおかしなのは一定数いるよね。+111
-1
-
547. 匿名 2018/07/12(木) 13:53:25
この重度障害児は読み書き出来るの?鉛筆持てるの?教科書の出し入れ出来るの?全部同じクラスの子供たちにやらせるの?もうその時点で普通学級の案件じゃないよ。+102
-0
-
548. 匿名 2018/07/12(木) 13:53:32
不謹慎だけど、自分が中3の時に「いよいよ代々の先輩達みたいに1階の教室になるんだ」とワクワクしてたら、自分達が3年生になる年に障害があって歩けない子が入学してきて憧れの1階教室が叶わなかった事を思い出した。
今となっては遠い日の事だし、そのくらいの事だからどうでも良いけど、あの時は中々残念だったわ。+114
-2
-
549. 匿名 2018/07/12(木) 13:53:50
親が来てくれるなら考えても良いのでは?専門的なことは担任も分からないだろうし、親がいたら安心でしょ。+3
-60
-
550. 匿名 2018/07/12(木) 13:53:55
意思疎通ができない子を無理やり普通学校入れるより、闘病で学校行きたくても厳しい子を支援はしてあげたいな+48
-0
-
551. 匿名 2018/07/12(木) 13:54:11
その子にとって普通な当たり前のことをしてあげるべきじゃないのかな。
その子は普通の学校で様々なことを見て感じてよけいに辛くなるんじゃないの?+59
-1
-
552. 匿名 2018/07/12(木) 13:54:12
>>545
障害年金あるからじゃない?+43
-1
-
553. 匿名 2018/07/12(木) 13:54:21
権利を主張?いえいえ、ただのワガママです。
+126
-0
-
554. 匿名 2018/07/12(木) 13:54:35
ただでさえ生きていくのがハンデなのに、更に逆境に追い込むような真似なぜできるんだろうね
+93
-0
-
555. 匿名 2018/07/12(木) 13:54:53
授業中に痰が詰まったら中断して吸引するのかな??
その辺とか考えてないよね。。。+126
-1
-
556. 匿名 2018/07/12(木) 13:54:58
普通学級に入れる基準みたいなのあればいいのにね、少なくとも自分で歩けて鉛筆持たないとだめとか。+114
-0
-
557. 匿名 2018/07/12(木) 13:55:06
私の通ってた小学校、わりと障害児を受け入れてる学校だったんだけど、確かにクラスの皆は障害児に優しくしてた。先生からも言われてたしね。
けど子供の私たちはその子を友達だなんて誰も思ってなかったし、言い方悪いけど、教室で飼われてる犬的な感覚だった。気が向いたら構ってあげてる感じ。だって普通に楽しい会話や遊びができないんだから仕方がない。
普通学級にいる障害児はそういう扱いだよ。+279
-1
-
558. 匿名 2018/07/12(木) 13:55:20
>>555ゴゴゴーって音がするやつ?+26
-2
-
559. 匿名 2018/07/12(木) 13:55:21
特別支援学校の方が手厚くていいのにね。+82
-0
-
560. 匿名 2018/07/12(木) 13:55:22
>>523
そのうち、痰の吸引係とかやらされる子が出てくるんじゃない?
一生トラウマだろうね
気持ち悪い+148
-7
-
561. 匿名 2018/07/12(木) 13:55:24
権利ねぇ
周りの子供たちが不自由なく学ぶ権利はどこに…?+130
-1
-
562. 匿名 2018/07/12(木) 13:55:31
ニートや無職が社会のクズとかいわれてたりして障碍者がなんとか社会にでて働いてたりする。そこにどういう教育の差があったのだろう+9
-7
-
563. 匿名 2018/07/12(木) 13:55:56
これは障害者様案件ですね
+113
-1
-
564. 匿名 2018/07/12(木) 13:55:56
五体不満足の乙武氏も小学校の時に野球?とかをする時に普通のルールだったら無理だから「オトちゃんルール」を作ってみんなも「それでやろう!すごいなオトちゃん!」ってなったって著書にあった。
結局周囲が合わせないとダメなんだよ。
それに気づかず「すごいだろう?オレって」って感じで書いてたのが嫌だった。+258
-0
-
565. 匿名 2018/07/12(木) 13:56:04
仮に、この子を普通の学校に入学するとしたら。。。
特別な施設か装置等を新たに設置することになるよね。遠足、運動会、修学旅行、等々の度び更に必要はモノがあったり、普通の生徒と一緒の・・・って
無理でしょ。+61
-0
-
566. 匿名 2018/07/12(木) 13:56:11
支援学校に行けばいい
環境の整ってない普通学校に行くって親のエゴ
学校側も迷惑でしかない+81
-0
-
567. 匿名 2018/07/12(木) 13:56:14
>>542てんかんてそんなヤバイの?+6
-7
-
568. 匿名 2018/07/12(木) 13:56:15
軽い知的障害とか軽いダウン症だったら、要は運動機能にさほど問題が無ければ、まだ同級生の道徳心や優しさや思いやりなども育ったり、運動会とかでも必死にビリッケツなのを微笑ましく応援できるのだけど、あまりにも重装備の運動機能障害がある子が普通の子たちと運動会とかもういたたまれない気持ちにしかならない。+162
-0
-
569. 匿名 2018/07/12(木) 13:56:17
小学生の息子、しょっちゅうインフルエンザだのノロだのもらってくる。この子免疫も弱そうだから重症化すると思う。+176
-1
-
570. 匿名 2018/07/12(木) 13:57:00
逆に普通学級行って何か出来ることあるの?+43
-2
-
571. 匿名 2018/07/12(木) 13:57:01
>>538
看護学部の出で看護師資格を持っている養護教諭も多いから、看護師資格持ってるのにできないの?とか言われそうでさらに怖いわ。
実習で重度障害の方をケアしたのも何十年と前の話だし、現役の看護師さんに比べるとどうしてもね。
+80
-1
-
572. 匿名 2018/07/12(木) 13:57:07
字は書けるの?読めるの?宿題はできるの?給食は一人で食べられるの?給食当番もできるの?
それ以外にも自分でやらなければいけないこと山盛りだけど、全部親がやってあげるの?
何も出来ないのに普通学級に入れる意味とは。+140
-0
-
573. 匿名 2018/07/12(木) 13:57:14
差別はダメだけど、区別は必要。
関わる人間が誰も救われない選択をするべきではない。
+147
-0
-
574. 匿名 2018/07/12(木) 13:57:17
>>557
わかるな…言っては悪いけど対等ではないんだよね。+110
-2
-
575. 匿名 2018/07/12(木) 13:57:29
重度じゃ無理だわね
+56
-0
-
576. 匿名 2018/07/12(木) 13:57:31
特別支援学級ってどのくらいの障害の子が多いんですか?
この間求人サイト見ていたら、特別支援学級のヘルパー募集していて、月給17万円でした。
手取りにするとさらに安いですよね?
障害児の命を預かるという重大な責任があるのに、あり得ません。+90
-3
-
577. 匿名 2018/07/12(木) 13:57:33
自己中心的な両親=頭の障害者+46
-1
-
578. 匿名 2018/07/12(木) 13:57:38
>>254
同じ子供の身でありながら、お世話係という名の介護要員に勝手にされるのも障害者側からの逆差別よね。
こういう親にとってはその子の学校生活が犠牲になる事については見てみぬ振りか、全く気づかない。+100
-0
-
579. 匿名 2018/07/12(木) 13:57:47
養護学校でいいじゃん+51
-0
-
580. 匿名 2018/07/12(木) 13:57:47
こんな親のわがまま許したら学校自体がダメになるわ。手が足りなくなって放置される周りの子のことも考えなよ…養護学校の方が知識のある専門家に手厚く扱ってもらえるのになんでダメなの?親のエゴでしかないよね。+114
-0
-
581. 匿名 2018/07/12(木) 13:57:54
>>556
本当にそうして欲しいよ
でも、それが差別って言われちゃうんだよね+28
-0
-
582. 匿名 2018/07/12(木) 13:57:54
これがモンペのご尊顔か…
仮に普通の子達と同じクラスにされたら
絶対介護要員にされちゃう、先生も。
恥ずかしげもなく誰裁判起こしたりして
周りに止める人は居なかったんだね。+110
-1
-
583. 匿名 2018/07/12(木) 13:58:00
重度で普通学級に通わせるとか、この親、お子さん本人の事本当に考えてる?+68
-0
-
584. 匿名 2018/07/12(木) 13:58:18
インフルやノロ流行るけどいいの?
汚い手で触られたり物が飛んで来たりするけど、逃げれる?
走り回ってぶつかることもあるよね?
+87
-0
-
585. 匿名 2018/07/12(木) 13:58:30
うちの子供、多動性か何かのクラスメイトの世話係をやらされてた。先生は障害の事は言わず、ただ仲良くしてくれって感じで言うんだけど、何か裏がある事は話聞いてればわかる。
物を勝手にイジられたり殴られたりしてもしょうがないよ…とガマンし続け、それを見た先生は良い様に捉え、クラス替えでさらに似たような子を面倒見させようとした。私がキレる前にうちの子供キレた。
ちょっと違う…レベルの子ですら普通学級でも浮くし周囲に迷惑かけること、ガマンを強いられる事をわかって!!
+155
-1
-
586. 匿名 2018/07/12(木) 13:58:32
先天性ミオパチーでも呼吸困難を伴う重症型でしょう
普通の小学校に通って他の生徒と交流は難しすぎるよ
ご両親の愛情は溢れんばかりなのは動画からも痛いほど伝わった
この子にはそれが一番の幸せだと思うよ+90
-0
-
587. 匿名 2018/07/12(木) 13:58:37
ちょっと障害者のあり方を考えた方がいいよね。
1人につき年間平均1000万も税金がlかかっていて、
で日本財政状況を考えるといつまでも続くわけがないよ。
で、あらゆる福祉が破綻するとしわ寄せが障害者に来る。
+91
-0
-
588. 匿名 2018/07/12(木) 13:58:44
うちの子は普通学級に通えるんだ!障害は大したことないか無いに等しいんだとアピールすることで親自身が子供の障害を認めたくないんでしょう。+110
-0
-
589. 匿名 2018/07/12(木) 13:59:04
区別と差別をはき違えてる。+61
-0
-
590. 匿名 2018/07/12(木) 13:59:04
みんなはひとりの為に、ひとりはみんなの為にって言葉あるけどさ
みんなはこの子の為に体制が整った環境を勧めてるんだよ
でも両親は自分達の事しか考えてないよね
ただ厚かましいだけ
他全員の事も考えなくてはいけないんだよ
そんな親から我が子に他人を思いやる教育が出来るわけない+62
-0
-
591. 匿名 2018/07/12(木) 13:59:11
普通学級で出来ることないよね?
ただいるだけ?
迷惑だなあ+98
-2
-
592. 匿名 2018/07/12(木) 13:59:11
結局お友達作りのために普通学級に入れたいってことだよね?
他人の迷惑とか関係なくこの子の学習面についてはどう考えてるんだろう?
+45
-0
-
593. 匿名 2018/07/12(木) 13:59:19
>>1
親 どうした?
誰かにそそのかされた?
いくらなんでも 息子さんのその状態では無理なの理解できるでしょ+107
-0
-
594. 匿名 2018/07/12(木) 13:59:27
なんのための支援学校?
親が現実逃避したいのだろうかね。
+42
-0
-
595. 匿名 2018/07/12(木) 13:59:46
なんでその子に合った教育受けさせてあげないんだろ?
かわいそうだよ+29
-0
-
596. 匿名 2018/07/12(木) 13:59:55
私の姉が小4の時、ギランバレー発症し入院後、歩行困難になり車椅子生活になった。
学校のみんなに迷惑がかかるとのことで、養護学校に行くことになりました。
リハビリして歩行可能になり、勉強もしたから5年の途中からまた元いた学校に戻れることになったけど・・・。
両親も姉も、発症した時に普通の学校に今まで通り通えるなんて思ってなかったみたいだし、両親も姉も養護学校に行くことに抵抗あったかもしれないけど、車椅子だと仕方ないよねって至ったみたいだよ。普通そうなるよね?+165
-0
-
597. 匿名 2018/07/12(木) 14:00:07
軽度の障害でも難しいのに、こんな重度の子を普通学校入れようと思う両親がキチ。
カウンセリングしてもらった方がいい!+95
-0
-
598. 匿名 2018/07/12(木) 14:00:37
一番障害者差別してるの、この両親ってことに気づいてはいないんだろうな+86
-0
-
599. 匿名 2018/07/12(木) 14:00:39
万が一何かあったときの酸素ボンベやアンビューみたいな医療機器は誰の費用で用意する気なのか。
医療行為できる職員の手配も誰がやるの?
まさか全部学校任せじゃないよね?+90
-1
-
600. 匿名 2018/07/12(木) 14:00:41
本人は元気に走り回って遊ぶ同級生たちを毎日見せられるの?残酷すぎない?
入学したらしたで教室は一階にしろとか言うんでしょ。
移動教室はどうするの?母親がついてくると言っても周りにも手伝わせそうなんだけど…。
+74
-0
-
601. 匿名 2018/07/12(木) 14:00:46
小学校は介護を学びに行くとこではない。
勉強をしに行くとこ。
それなのに根本の勉強が中断されるなんて学校の役割を果たせなくなる。
学校や他の親から逆に訴えられればいいんじゃない?
6年生になれば中学受験を考える子だっているのに。+177
-0
-
602. 匿名 2018/07/12(木) 14:01:05
両親も精神的な病気なんだろうなー。+124
-1
-
603. 匿名 2018/07/12(木) 14:01:07
>>533
実際気の毒なんだよ。
待ちに待った赤ちゃんが、自分だけ抱っこできなかったんだもん。
せめて、子どもと同じ月齢の子を抱きたい、成長を見てみたいってのは、まったく理解できないわけではない。
けれど、無事産んだお母さんの気持ちはどうなる?
そこを考える頭くらいあるだろ!と。
言うなれば、辞退せぇよ!と思う。
たとえ無事産んだお母さんに誘われたとしてもよ。
+124
-2
-
604. 匿名 2018/07/12(木) 14:01:08
発達障害でも賛否あるのにね+70
-0
-
605. 匿名 2018/07/12(木) 14:01:09
>>549
はい?+33
-2
-
606. 匿名 2018/07/12(木) 14:01:10
支援学校だって、立派な地元の学校だよ。
教育委員会も、何百キロも離れた学校に通えなんて言ってないんでしょ?支援学校には、通学バスもあるんだし、十分通える。
こういうモンスターペアレントの言うことは聞かなくて良し!+149
-0
-
607. 匿名 2018/07/12(木) 14:01:25
はっきり言って迷惑だね
ベットに弱々しく横たわってるけど移動教室とかどうすんの?
先生や児童は介助者じゃないよ。
人工呼吸器がシューシュー鳴る中、一緒に勉強って普通の児童は絶対気になるよ。+165
-2
-
608. 匿名 2018/07/12(木) 14:01:37
自分の子供が大切だったら普通級に入れようなんて考えないと思う
両親とも考え方おかしいよ+123
-0
-
609. 匿名 2018/07/12(木) 14:01:48
コミュニケーションは取れるのかな?
話したりも出来る?+40
-2
-
610. 匿名 2018/07/12(木) 14:02:11
周りに教員の人が多いからこういう問題気になる。
みんな知ってるだろうけど本当に本当に忙しいんだよ。
モンペも確実に増えているし。
部活動の休みを増やしたり外部の人に指導を委託したりして、少しでも先生の負担を減らそうとしているのに、こんな要求が出てきたらいたちごっこじゃん。
食物アレルギーの子が1人いるだけでも物凄く神経使うんだよ?
ましてや重度の障害なんて…ほんと何の為に特別支援学校があるのよ…。+138
-0
-
611. 匿名 2018/07/12(木) 14:02:20
設備も知識も整っている養護学校があるのに。
まさかとは思うけど、養護学校なんて…とか思ってないよね?
そうだとしたら、この両親が誰よりもこの子のことを差別してる。+147
-1
-
612. 匿名 2018/07/12(木) 14:02:29
通常の授業は親がつきっきりだとして、
遠足とか社会科見学とか修学旅行は
どうすんだろ。
体育や運動会もベッドに寝て見てるだけ?
学校ってさ、教室内の授業だけでなく、
野外授業や実験で教室から出ることも
度々あるけど、そのたびにベッドごと
大移動するのも大変な気が。+79
-0
-
613. 匿名 2018/07/12(木) 14:02:39
子供の事考えてない
親のエゴにしか見えない+72
-0
-
614. 匿名 2018/07/12(木) 14:02:51
目的が他の子達とのふれあいだとするなら、この子自身の成長する機会を放棄してまで普通校を選択するべきではない。
特別支援学校でゆっくりと確実に文字を読む力、計算する力、寝たきりでも伸ばせる色んな力を育んでいったほうがいい。
その上で、どうしても「普通の子」とのふれあいを望むのであれば、近所の子に遊びに来てもらうなり、年に数回普通校へ見学に行かせてもらうなり、そうやって工夫をするといいと思う。+63
-0
-
615. 匿名 2018/07/12(木) 14:02:53
障害者様の親=ヤバいってまた認知された。
これで常識ある障害者の親達がまた偏見な目で見られて気の毒だわ。+162
-1
-
616. 匿名 2018/07/12(木) 14:02:57
障害者だからじゃなくて
この親が嫌だから自分の子供を同じ学校に絶対行かせたくない
迷惑極まりない
これですら差別じゃないからね+38
-0
-
617. 匿名 2018/07/12(木) 14:03:05
話ずれるけど、今度京都で奥山佳恵が障害児教育の講演会で話するんだよね。勘違い親が出てこないか本当に心配なんだけど。+141
-0
-
618. 匿名 2018/07/12(木) 14:03:13
30年前、私が小学校入学する時にも軽度〜重度の障害者をたくさん受け入れたの
自分で食事も出来ないし、話すことも歩く事も出来ない
普通食も食べられないから当番で私たちが食事あげないといけないの
体育の時はみんなで抱き抱えて大縄跳びしてさ
で、抱き抱えて移動させる時にどこかにぶつけちゃったみたいで
ちょっと擦り傷になったらしく、母親から大クレームが来たのよ
うちの子もっと丁寧に扱えって
私、子供ながらになんて理不尽なんだと憤ったわ
今うちの子の小学校には、発達障害の見た目に分からないレベルの子しかいないから
障害がある子は専門の学校行ってるんだろうね
その方がいいよ、本人にも家族にも、周りの子供たちにも+160
-2
-
619. 匿名 2018/07/12(木) 14:03:18
提訴って…
家族や親戚がこんなこと言い出したら全力で止める
この人達の身内はどう思ってるんだろう
+115
-0
-
620. 匿名 2018/07/12(木) 14:03:29
母悦子(48)+113
-5
-
621. 匿名 2018/07/12(木) 14:03:34
プシュー…プシュー…ゴフッズズッズズズズズズーッ
いやあかんでしょ
学校は勉強するところだよ+134
-3
-
622. 匿名 2018/07/12(木) 14:03:40
この子、ほぼ寝たきりじゃないの?
みんなと同じように椅子に座って授業受けれるの?
日直や給食当番出来るの?
体育はどうするの?
遠足や課外授業は?
林間学校や修学旅行はどうするつもり?
課題が山盛りすぎるよ!支援学校ならこの子に合わせてくれるから裁判までして普通学校通うより、支援学校に通った方がいいって!+95
-2
-
623. 匿名 2018/07/12(木) 14:03:43
障害者云々じゃないの
この状態じゃ無理だよって話なんだよ+93
-0
-
624. 匿名 2018/07/12(木) 14:04:11
養護学校に対する差別でもあるよね。+87
-0
-
625. 匿名 2018/07/12(木) 14:04:12
もう勘弁してよ!
うちも知的に遅れのない重度自閉症の2歳児いてるから障害は他人事じゃないけど、世間から「だから障害児の親は」とか、「障害児様」とかこんな人達のせいで言われる世の中にこれ以上しないでほしい。
我が家だって普通級なんてそもそもの選択肢で考えられないよ。
この親御さんは産まれてから呼吸器ずっとなんだよね?障害が分かって1年未満の発達障害とかなら気持ちの整理がつかないのは理解出来るけど、
明らかに最初からなんだから受け入れてなきゃ駄目でしょ。
知的に遅れないから支援校行けないけど、行けるならサポート万全の支援校にうちなら行きたいよ。
+172
-2
-
626. 匿名 2018/07/12(木) 14:04:14
別記事で見たけどお母さん48歳らしい。
小学校でもし自分たちの意見が通れば
中学、高校も同じことをするのかな。
本当に他の児童のこと考えてないよね。
自分の子供のクラスにもしこの子がいたら
自分の子供が他の子と遊んでいたはずみで
誤って管を外してしまわないかとか
お世話係を押し付けられないかとか
不安になるからやめてほしい。
言葉が悪くなっちゃうけど
このお母さんも普通学級で
普通に学ばせたいんだろうけど
他の親も普通の子たちだけで学ばせたいよ。+151
-2
-
627. 匿名 2018/07/12(木) 14:04:21
保健の先生より体育の先生のが体力あるし介護向いてそう+2
-22
-
628. 匿名 2018/07/12(木) 14:04:22
本当に息子本人が 普通学校に通いたいって望んでるの?+87
-0
-
629. 匿名 2018/07/12(木) 14:04:30
普通の小学校じゃ危険だし、このお子さんがかわいそうだよ。エレベーターもないのに親が車椅子に乗ったまま運ぶの?階段の脇に車椅子用の簡易エスカレーター作ってとか言いそう、、、+77
-0
-
630. 匿名 2018/07/12(木) 14:04:37
他の誰かの無償奉仕を求めたうえ、何かあったら訴えるんでしょ?
多少批判されても障害者とは最初の段階で関わらないのが正解。+101
-1
-
631. 匿名 2018/07/12(木) 14:04:46
>>560
それはない。たんの吸引は新人の看護師でも管の入れ加減わからなくて出血させられたことがある。小学生に任せるとか有り得ない。
ここまで重度なら身の回りの世話は親しか出来ないだろうし、養護学校の方が絶対いいと思う。+100
-1
-
632. 匿名 2018/07/12(木) 14:04:49
動画を見たけど失礼ながら母親が見た目からこういうの言い出しそうな感じだった
父親は嫁の影響を強く受けてるのかなって感じ+138
-2
-
633. 匿名 2018/07/12(木) 14:04:55
福祉の学校に通っていたので、重度の知的・身体複合障害のある方達の施設にボランティアで行ったことがある。
みんな基本的には寝てるんだけど、不意にあぎゃあっと言う感じで叫んだりして、びっくりする。定期的に行うたんの吸引は、正直音も見た目もよろしくない。ヒキツケみたいなのを起こす利用者もいて、死んでしまうのではないかとビクビクした。
私は支援校や病院でのボランティアとか結構していたから、余裕だろと思ってたけどそんなことなかった。
障害について学んだことない小学生。その子を見て何を思うかな?+119
-1
-
634. 匿名 2018/07/12(木) 14:04:57
この両親は諭しても理解できないタイプだから、はっきり言わないとダメだわ
+78
-0
-
635. 匿名 2018/07/12(木) 14:05:07
姪が和希くんと同じように重度の障がい者です。
呼吸器もしているし、定期的に痰の吸引もしなくてはいけません。
特別擁護支援学校に通っています。
車椅子に乗ってバリアーフリーで教室まで行けます。担任は1人に1人でその子に合ったカリキュラムを考えてくれていて、私も授業参観等行きましたが、とても楽しそうに見えました。(声を出して笑ったり話たりは出来ませんが)
オムツの問題もありますので、担任の先生は必ず同性です。担任は1人ですが校長先生はじめ、フリーの先生、看護師さん、など、みんなが目をかけてくれて、会えば名前を呼んで手をさすってくれたり…
とても恵まれた環境だと思いました。
運動会や作品展などの行事も、普通学校ならただその場にいるだけ見ているだけだと思いますが、養護学校なら障がいを持った子どもたち1人1人に合わせて、競技や製作を考えてくれるので、姪にとっても刺激になっていると思います。
私は親ではありませんが、重度の障がいがあるのに、無理矢理普通学校に入れたがる心理がわかりません。
長文失礼致しました。+238
-1
-
636. 匿名 2018/07/12(木) 14:05:27
>>620
悦子(48)。
これ見ちゃうと高齢で授かったママって我が子可愛いでワガママ自己中が多いんだよな〜と偏見の目で見ちゃう!+153
-7
-
637. 匿名 2018/07/12(木) 14:05:32
>>275
当然ベッド持ち込みなんだろうけど
ずっと天井見てるんだよね
先生の話だけじやなく、黒板に書かれたことを見て理解できることもあると思うんだよね+57
-0
-
638. 匿名 2018/07/12(木) 14:05:48
逆に普通学級で元気に走り回る友達をみて悲しくなるのはその子じゃない?+72
-0
-
639. 匿名 2018/07/12(木) 14:05:48
ニュースの動画、短いから観るべき。特別支援学校で何が問題あるんだろう。そこで友達作ればいいと思う。こんな両親でこの男の子がかわいそう。+76
-0
-
640. 匿名 2018/07/12(木) 14:05:53
>>10
難しくないよ。
特別支援学校はこういう子供のためにあるんだから。
市は「無理!!」って断っていい案件だよ。+94
-0
-
641. 匿名 2018/07/12(木) 14:05:53
子どもを不幸にする事を、親が理解していない。
普通の学校は、いざという時に、対応できる人が誰もいないんだよ。エレベーターだって、ない所のほうが多い。
普通学校に通って、一番損をするのは、子ども自身。
親のワガママで普通の学校に通わせるなんて、虐待だよ。+47
-0
-
642. 匿名 2018/07/12(木) 14:05:54
金銭面で国から世話になってるくせに更に求めるとか図々しすぎる+78
-0
-
643. 匿名 2018/07/12(木) 14:05:54
>>617
周りの人を頼りましょー!
依存先を探しましょー!
(私以外の)みんなで子育てしましょー!
とかかな‥
ゾッとするね+103
-0
-
644. 匿名 2018/07/12(木) 14:06:33
>>516
>>517
ほんとこれ。
いくら親が周りに「平等!平等!」を押しつけても、周りはその子を平等には見れないと思う。
ましてや小学校でしょ?ある程度物事わかった年齢じゃなく。
下手したら障害者に対する嫌悪感、トラウマを植え付けることになりそう。んで差別意識がより加速化。+52
-2
-
645. 匿名 2018/07/12(木) 14:06:39
人工呼吸器って音うるさいでしょ
みんな集中して授業出来なくなるよ
みんなの事も考えてあげて+69
-1
-
646. 匿名 2018/07/12(木) 14:06:43
この親にクレーム入れるにはどうしたらいいんだろう。現実見ろよ+95
-0
-
647. 匿名 2018/07/12(木) 14:06:55
インタビュー見ました。
ごめんなさい、今までここまで障害のあるお友達なんて私にはいません。
聴覚障害者なら2人知り合いにいますが、どちらの子も聞こえない不安からか被害妄想が酷く気に入らないと良くない噂を流す子でした。
厳しいこと言いますが友達も同じレベルを求めるのが普通です。
+74
-1
-
648. 匿名 2018/07/12(木) 14:06:57
知的の障害があるか、ないかにもよると思うけど
知的な障害がないのなら、まあ、百歩譲って親の気持ちも分からなくはない
でも、絶対、養護学校行った方がよりよい療育になると思うけどなぁ…+24
-0
-
649. 匿名 2018/07/12(木) 14:06:58
たとえお世話係を誰かに任命しなくても、優しい子は放っておけなくてやってあげちゃったりしてね
そのうち、その子がやるのが当たり前になっちゃって、実質お世話係に
こういう親は、その子が好きでやってると勝手に解釈して、自分達が普通学級ねじ込んだ判断は間違ってなかったって酔いしれる
反吐が出るね+129
-0
-
650. 匿名 2018/07/12(木) 14:07:00
親が一番現実を受け入れられずにいるんだね。無理矢理、普通級に通わせることで周りの家族同様、普通の家族って思い込みたいんだろうね。+22
-0
-
651. 匿名 2018/07/12(木) 14:07:10
障害者の親ってなんでも言えばわがまま聞いて貰えるとおもってるんやろうね。
やっぱり、自分の子供の状態みて、その子にあった学校へいかすべき。親が子供の障害を認めてないんだろうね。親を専門的な人が教えるべき。聞く耳持たないかしらんけど
こんなに大事にして、注目される子供がかわいそう+91
-4
-
652. 匿名 2018/07/12(木) 14:07:14
>>620ということは42歳で産んだ子か…
娘が幼稚園通ってて全員とは言わないけど若いママより遅くで産んだママの方がモンペ多いのはなぜ?+141
-6
-
653. 匿名 2018/07/12(木) 14:07:29
身体が極端に小さいけど知的な障害はない子の母親が教育委員会にかけあって、異例で学区内の小学校に入学してきたことがあるけど、ほんとに賢い子で母親はトイレと階段の上り下りの補助に留まってた。その子は考え方が賢いし、かなり勉強できたから周りの生徒にもいい影響を与えてくれた。必ずしもそういう子ばかりではないから難しい。+68
-1
-
654. 匿名 2018/07/12(木) 14:07:40
普通の学校に行ってもそもそも勉強が難しそう。適切なケアを受けながらこの子のペースにあわせて勉強できる環境の方がいい。+32
-1
-
655. 匿名 2018/07/12(木) 14:07:56
そもそも、医療器具やベッドみたいなの置くスペースなんてあるの?
学校の教室って30人と机と椅子で、結構キツキツだよ+122
-0
-
656. 匿名 2018/07/12(木) 14:08:10
ずっと寝たきりなのかな。
なんのために生きてるんだろう。+26
-24
-
657. 匿名 2018/07/12(木) 14:08:20
>>652なんなんだろうね?
+10
-0
-
658. 匿名 2018/07/12(木) 14:08:47
こんな重度の障害があるのに、どうして世間の普通にこだわるのかね
その子が普通に過ごせるように養護学校があるのではないでしょうか
私も、子供の頃に障害者がクラスにいたけど、ヨダレはつけてくるし、叩いてくるし、突然叫ぶから怖くて仕方なかった
子供ながらに、なんでこの子ここに(普通の教室)にいるんだろうって思ってた+139
-0
-
659. 匿名 2018/07/12(木) 14:08:49
国が体制整えて準備したところはイヤですか
ということは無駄金ですね+104
-0
-
660. 匿名 2018/07/12(木) 14:08:52
障害のあるお子さんの親ってちょっと変わった方が多い気がします
偏見かもしれませんが、周りにもチラホラいます+112
-6
-
661. 匿名 2018/07/12(木) 14:08:57
本人は、なんで無理やり普通学校に入れたんだ、おかげでみんなから嫌な目で見られて辛かった、障害者として生きるべき道を、ちゃんと教えてほしかったっていうケースも多いよね。ほんと親のエゴ。+110
-1
-
662. 匿名 2018/07/12(木) 14:09:01
きもい、とか面と向かって言ってきたり
休み時間普通に息子さん残してみんなで
グランドや体育館で遊びに行ったりしても
親御さんは文句を言わないで下さいね。
普通学級の子供達にも仲良くしたい友達を
選ぶ権利がありますし、普通の学校生活を送る権利があります。
というか普通とは療育学校よりお子さんにとっては厳しいですよ
+151
-1
-
663. 匿名 2018/07/12(木) 14:09:07
信じられない+41
-0
-
664. 匿名 2018/07/12(木) 14:09:16
本当にずっと付き添いできるのかな?
しんどいと思うよ24時間一緒にいることになるんだもの。
安心できる支援学校に通わせて、自分の時間確保しないと体力的に持たないよ。
代理ミュンヒハウゼン症候群とはまた違うけど、このお母さんは息子さんを健気にケアしている自分に酔っているように感じる。+127
-2
-
665. 匿名 2018/07/12(木) 14:09:19
言い方悪いけど生かされている状態と変わらないんでしょ?
人工呼吸器がもし間違えて外れていたら自分の子供が死んじゃうのにそれでもこの両親はそれでも良いの?
学校に勉強しに行くのではなく寝場所を家から学校に変えてるだけとしか思えない
息子さんは飾りではないのに+109
-0
-
666. 匿名 2018/07/12(木) 14:09:28
難しい。
障害をもつ子の為の学校と普通の学校を分けることは差別意識にも繋がると言うのは理解できる。
でもみんなごっちゃにしてしまうと勉強のペースが確保できないし、どうしても健常の子が合わせる必要が出てくる。
万人に平等とか差別のない世界の実施は不可能だと思うわ。+33
-0
-
667. 匿名 2018/07/12(木) 14:09:35
こんなあからさまに病んでる親、クラスに毎日いるのを想像するだけでゾッとするわ。
周りの子と自分の子を比べてしまって暗くなったり、発狂したりしそうじゃん。不審者一歩手前の要注意人物。+146
-0
-
668. 匿名 2018/07/12(木) 14:09:35
休憩時間みんないなくなっちゃうよね
1人ポツンにならない?+64
-0
-
669. 匿名 2018/07/12(木) 14:09:46
こうやっていろんな意見が出ても親は聞く耳を持たないんだろうね。+28
-0
-
670. 匿名 2018/07/12(木) 14:09:51
>>620
うわ
高齢出産で障害児産んで更に暴君の限りを尽くすなんて地雷そのもの
旦那も見た目からして甲斐性なしの典型で笑える
これ以上周りに迷惑かけずに自分等で慎ましく暮らせよ+130
-11
-
671. 匿名 2018/07/12(木) 14:10:18
自分の子が世話係させられてたら少しかわいそうかも
たまにならいいけどね+12
-9
-
672. 匿名 2018/07/12(木) 14:10:32
>>564
そのルールに周りの子が合わせて「やってあげてる」って事に未だに気が付いてない乙武スゲぇーわ。
発案した自分凄いだろ!それを周りに受け入れさせる俺!って頭なんだろうけど。+134
-0
-
673. 匿名 2018/07/12(木) 14:10:46
>>664
幼稚園も普通の所へ通っていたみたいだから、
親は大丈夫なんだと思う
子供のことは一切考えてないんだろうけど+15
-0
-
674. 匿名 2018/07/12(木) 14:10:49
>>611
養護学校なんてって思ってるでしょ
もっと言えば、子供をそこに通わせてる自分達の面子が立たないと思ってるからこんなに必死なんだよ
子供のためを思うなら、普通学級に我が子を入れればどうなるか、養護学校とはどんなところか、ちゃんとリサーチするよ+76
-1
-
675. 匿名 2018/07/12(木) 14:10:56
48歳!!+48
-3
-
676. 匿名 2018/07/12(木) 14:11:07
子供って残酷なことを平気で言う子がいるのも事実だから、無意味にお子さんが傷つくだけだと思う。
気持ち悪い、汚ない、うるさい、嫌い
言われると思うよ。+109
-0
-
677. 匿名 2018/07/12(木) 14:11:26
障害じゃありません!個性です!
とかのたまってそうな両親だな。
無理。+89
-0
-
678. 匿名 2018/07/12(木) 14:11:56
無理やり入学することはできるかもしれないけどその後どうするんだろう。腫れ物のように扱われてどんどん孤立していって自分の首を絞めていくんじゃない?自分だけじゃなくて子供も巻き込んで。+35
-1
-
679. 匿名 2018/07/12(木) 14:12:02 ID:fLAC4TOrKD
わからない。普通の授業受けても理解できるわけでもないし、他の子と意思の疎通も出来ないのに。+17
-1
-
680. 匿名 2018/07/12(木) 14:12:04
発達面でも障害があるなら相当きびしい。
せめて知能の発達が正常で何らかの形で本人とコミュニケーションがとれて、勉強についていけるならまだ話は違ったと思う。+24
-1
-
681. 匿名 2018/07/12(木) 14:12:04
養護学校の教職員や通ってる親子にも失礼じゃない?+95
-0
-
682. 匿名 2018/07/12(木) 14:12:18
年取ったママンのほうがクセが強いよね
+103
-3
-
683. 匿名 2018/07/12(木) 14:12:23
+4
-100
-
684. 匿名 2018/07/12(木) 14:12:39
この親が余計なことしたせいでこの男の子が全国に晒される不幸の方がよっぽど可哀想なのになんでわからないんだろう。ワガママだし頭悪すぎる+138
-1
-
685. 匿名 2018/07/12(木) 14:12:46
歩けない時点で厳しくないか?+94
-0
-
686. 匿名 2018/07/12(木) 14:12:49
この親の気持ちがわからない。
今一年生の子供がいるけど、自分の子が他の子と同じように机に座ってしっかり授業を受けて、休み時間には楽しく遊んで給食食べて友達と歩いて帰宅するってことがこの人の子供は出来ない訳でしょ。
他の子はみんな出来てるのに自分の子だけ出来ないなんて辛くて見てられないよね、普通の親なら。+42
-2
-
687. 匿名 2018/07/12(木) 14:12:55
学校は、医療面での体制は整っていない…という観点からも、
通えないという現実を受け入れて欲しい。
気持ちは分かるけど、普通学級で学ぶ事に重点を置かないで
その子に合った環境でのびのびと学べる事を選択して欲しいな。+59
-0
-
688. 匿名 2018/07/12(木) 14:13:03
植松、、、+17
-1
-
689. 匿名 2018/07/12(木) 14:13:10
全員じゃないのは分かってるけど本当に障害者の家族って態度でかいよね
小さい事だけどエレベーターとかありがとうも言わず絶対我先に乗るし降りていくもん
小さい事だけどどうかなと思う+120
-2
-
690. 匿名 2018/07/12(木) 14:13:12
養護学校に入れてもらえないから提訴かと思ったらまさかの公立?!
何が目的なん?+100
-0
-
691. 匿名 2018/07/12(木) 14:13:18
川崎市ってさ、無茶苦茶荒れてるから神奈川県じゃなくて川崎市単独で教員採用試験行ってるんでしょ?
いくら親御さんがついてても、この男の子が危害加えられたりして、トラブルになることを恐れたんじゃないの?
この子が居なくても荒れまくってていっぱいいっぱいなのに+21
-12
-
692. 匿名 2018/07/12(木) 14:14:07
写真を見る限りじゃ難しいよ
第一身体が自由に動かせて遊び回れる子と一緒に居る事で、この男の子自身が辛くなったりするのでは?
個人に合った教育環境は他にも沢山あるのに、それよりも他の子と平等に!と言うのは親のエゴかな、と思ってしまう。
+51
-0
-
693. 匿名 2018/07/12(木) 14:14:12
特別支援学校の方がその子に合った学習方法や遊びを提案してくれるから生き生きと学校生活を送れそうな気がするけど、親御さんが特別支援学校に対して偏見があるのかな。
高校では職業訓練もしてくれるのにもったいないと思うな。+42
-0
-
694. 匿名 2018/07/12(木) 14:14:20
外国人もそう。ほぼ日本語わからないのに、小学校の先生時間割いて教えてる。せめて外国人はお金かかっても借金しても、アメリカンスクールなり、他の学校行かせてほしい。公立でタダで日本語の勉強もなんて無理だよ!+119
-2
-
695. 匿名 2018/07/12(木) 14:14:30
>>407
先生にその子の世話をする義務もないし、生徒もする義務ない。
生徒たちは優しさから食べさせてたんでしょうけど、やっぱりできなかった。
できないことを親が悟ったから転校したんだよね。
ある意味親に自分の子は普通学級では過ごせないということに気がつかせることができた。
冷たいかもしれないけど正しい対処だよ。
できないことをできるようにみせかけることのほうが正しくないし、普通に過ごせると判断されればそのままずっといたはずだし。+47
-0
-
696. 匿名 2018/07/12(木) 14:14:38
こんな重度の障害持った子供が我が子とか私ムリだわ。ムリヤリ生かされてるんでしょ?意思の疎通も出来ないのに育てるとかムリ。多分この子みたいな子供が我が子として産まれたら迷わず施設に入れてソッチでどうにかして貰いたい。+13
-26
-
697. 匿名 2018/07/12(木) 14:14:39
>>684このネット社会、顔と名前まで晒されこの子が大人になっても画像は消えないのにバカだよね
1番可哀想なのは子どもだよ+97
-0
-
698. 匿名 2018/07/12(木) 14:14:40
>>1
お母さんの顔もちょっと‥+71
-0
-
699. 匿名 2018/07/12(木) 14:14:43
この子に知的障害がなくて、並の知的水準か
それ以上なら、周囲の子と自分の差を
見せつけられるのって辛くない?
お友達はみな走り回ったり、プールで
はしゃいだりするのをだだ眺めてなきゃ
ならないんだよ?
ってか、この子の知的水準は本当に普通なの?
+38
-0
-
700. 匿名 2018/07/12(木) 14:14:49
ごめんなさいね。
うちの子供のクラスにきたら
あの子には関わらないで良いと言いますし
お互いの為に一切子供同士の関わりあいはやめましょう、って私からご両親に伝えます。
何かあってからじゃ遅いので。
+80
-9
-
701. 匿名 2018/07/12(木) 14:15:36
マイナスつくと思うけど、社会にはいろんな人がいるんだから、こういう子が教室の中にいるのも、意義があることだと思う。そういう人がいることを知らずに育つよりは、知っておいた方がいいと思うし。
もちろん、学校側の負担軽減のための人員補充は必要だけど。+11
-93
-
702. 匿名 2018/07/12(木) 14:15:37
半年くらい普通の小学校にいれさせたら?
親が理想と現実の違いに発狂しそう。+55
-1
-
703. 匿名 2018/07/12(木) 14:15:50
>>683
本音を言うと親も子供も怖い。
あまり遭遇したくない。
晒し者にして本当に子供を愛してるんだろうか。+132
-2
-
704. 匿名 2018/07/12(木) 14:15:57
平等•普通を望んでるみたいだけど、
通信簿で低い評価つけられたら
「この子の能力を考慮しろ」とか言い出しそう。
親が現実から目を背けようと必死になってるようにしか見えない。
この記事にでてくることも結局本人の為になってないし。+60
-1
-
705. 匿名 2018/07/12(木) 14:15:59
これって然るべき支援学校や養護学校へお子さんを通わせてる保護者達のことを馬鹿にしてるよね。
教育が必要なのはこの子の両親じゃないの?+131
-1
-
706. 匿名 2018/07/12(木) 14:16:00
>>439
介護士看護師一同「「「「「お断りします」」」」」+110
-3
-
707. 匿名 2018/07/12(木) 14:16:10
>>695優しさやお世話する気持ちなら学校でうさぎとかメダカ飼う方が余程子ども達のためになると思うんだけど+53
-2
-
708. 匿名 2018/07/12(木) 14:16:13
兄が重度の障害を持ってて車いす生活だった。
全寮制の養護学校通っていたけど、友達もいたし心を通わせる彼女もいた。
足が動かない以外は普通に見えるけど、てんかん持ってて一日三度の投薬は欠かしてはいけないし、ひきつけ起こして何度か救急で運ばれてた。
学校では専門知識のある職員さんは当然の事、勉強だって生徒の能力に合わせて授業してた。
普通学校に通ってアンポンタンな私は羨ましいと思ったくらいだよ。
親御さんにはもう一度考えてほしい。この子のことを。+149
-2
-
709. 匿名 2018/07/12(木) 14:16:18
母親48才
子どもが成人していてもおかしくない年齢なのに随分身勝手で我儘な母親だね
顔からして異常感満載だから近寄ったら大変なタイプだろうね+158
-4
-
710. 匿名 2018/07/12(木) 14:16:20
普通学校通える微妙なラインだったら提訴しても自由だと思うけど、
この重度の障害があって普通学校通わせたいって思考がこの両親がヤバい。
周りも関わりたくないレベルだから諭してあげる人もいないんだろうな+89
-1
-
711. 匿名 2018/07/12(木) 14:16:23
子供って悪気なく色んなこと聞いてくるよね。例えば「なんでそんなに太ってるの?」とか。
もし「なんでこんなふうになったの?」「いつ治るの?」とか聞かれても親は平気なんだろうか?+88
-2
-
712. 匿名 2018/07/12(木) 14:16:47
動画見たけど、話せないし自力でベッドから動くのも無理っぽい子だね。
もしクラスメイトがベッドに当たったりして管が外れたらどうするつもりなんだろう?
教室はそんな広くないし子どもは元気だよ。
差別と適切な環境を分けることの違いが分からず、なんでも同じにというのは危険な考え方だと思うわ。+124
-0
-
713. 匿名 2018/07/12(木) 14:16:47
子供、地獄だと思うよ
出来ること限られてるし特別扱いしなくちゃいけないから気を使って話しかけてくれる子はいるだろうけど友達も出来ないし一人で皆がキャッキャしてるのを見てるしかないって酷くない?この子と他の人の違いをこの子に見せつけることになると思う+108
-0
-
714. 匿名 2018/07/12(木) 14:17:05
>>691
呼吸器の管を引っこ抜いたり、ハサミで切る児童が出てきそう。+41
-3
-
715. 匿名 2018/07/12(木) 14:17:06
普通科に入れる意味。
まともな教育なんて何も出来ないでしょ。
身の丈にあった生き方してほしいよ。+63
-1
-
716. 匿名 2018/07/12(木) 14:17:08
この子は車椅子だよね。まずバリアフリー設備がありませんで普通学校は断るんじゃ?+74
-0
-
717. 匿名 2018/07/12(木) 14:17:08
>>701の子供を養護学校に入れれば良いのでは?
他の人達にも押し付けないでね。+13
-1
-
718. 匿名 2018/07/12(木) 14:17:34
結局、自分で自分の首を絞めることになるの、
わかんないのかな?+59
-1
-
719. 匿名 2018/07/12(木) 14:17:52
どうやって通うの?公立は、車禁止だよ。
親が付き添いますからって、お母さんがトイレに行ってる時やご飯を食べる時に、誰がこの子の面倒見るの?階段の上り下りはどうするの?+91
-0
-
720. 匿名 2018/07/12(木) 14:17:59
世の中から差別はなくならないのかなぁ…
+4
-37
-
721. 匿名 2018/07/12(木) 14:18:00
公立中学に教育実習に行ったとき、受け持ったクラスにストレッチャーに寝たきりの重度障害の生徒がいたよ
体育の時はグランドに下ろしてもらって見学してて、たぶんずっと親御さんが付き添ってた
寝てるだけなんだけど時々微笑んだりしててゴキゲンだねーとか生徒が声かけたり手を握ったりして本当に温かかったよ
お世話係とかはなかったよ
親御さんとお話もしたけど普通の教室で過ごさせたいっていう願いは相当切実だった
私はそういうのが叶えられる環境があるならば叶えられるほうがいいと思う
勿論だれかが迷惑を被ることがあってはならないし、ごり押しとかは良くないと思うけれどね
もう二十年以上前の話だから今なら無理なのかもしれない+9
-97
-
722. 匿名 2018/07/12(木) 14:18:07
馬鹿な親。現実見ろよ。そして親族も止めなよ。+90
-2
-
723. 匿名 2018/07/12(木) 14:18:27
和希くんもかわいそうだね。+48
-3
-
724. 匿名 2018/07/12(木) 14:18:31
ほんとうに、
子供さんのためを考えているのだろうかと、心配になります。
子供さんのために、
ちゃんとした知識と技術がある人がいる場所の方が、安全ではないかと思うのですが、、、
+37
-0
-
725. 匿名 2018/07/12(木) 14:18:59
この両親に障害あるの?
子供に罪はないけど両親のせいでこの子の幸せを見失うレベルだよ
+91
-0
-
726. 匿名 2018/07/12(木) 14:19:00
>>24
5ちゃんねるのトピのコメント
数十分ごとの痰の吸引音がすごい とか
クラスメイトが排泄の手伝いをさせられてて、下痢の時大変だった とか
授業のノートを作成させられるのが嫌になって
殴り書きしたら無責任だと怒られた とか
みんなが外に遊びに行くと誰かが一緒に教室でお守りをさせられる とか
担任が生徒に世話を丸投げして、子供達が病んでしまった事実が見えた
重度障碍者は支援学校へ行って欲しい
これこそ差別ではなく区別
+189
-1
-
727. 匿名 2018/07/12(木) 14:19:06
>>714小学生ならありえる。やんちゃでイタズラ感覚でやっちゃうこいるから
取り返しがつかない。+17
-1
-
728. 匿名 2018/07/12(木) 14:19:29
>>683
なにしたいの?
なにアピール?
障害児育てる可哀想な私?
障害児育てる健気な私?
不快感と疑問しか湧かないんだけど+52
-3
-
729. 匿名 2018/07/12(木) 14:19:30
>>701
うん、わかるよ。
でもそんな簡単に人員確保できないからこうなってるんだと思うよ。
まさかの事故のケースも考えないといけないし、この親の願いは幼稚園の時みたいに友達と遊んで笑顔を増やすことだけど、小学校になるとお遊戯より勉強が中心だしね。
難しいね。
+25
-1
-
730. 匿名 2018/07/12(木) 14:19:30
程度の障害でも
隣の席のとか、お世話係を
させられるんだよね。
私嫌だなーって思ってた。+47
-2
-
731. 匿名 2018/07/12(木) 14:19:59
寝たきりなのに、そもそも黒板が見えるのか...?
見えたとして理解はどのくらいできるのか?
あと友達っていうのは一緒に遊びまわるのが友達だよ。+19
-3
-
732. 匿名 2018/07/12(木) 14:20:01
これは…完全に親のエゴでしかない。
私は幼稚園で働いてたときに酸素ボンベが必要な子どもの補助として配属されたことあったけど、めちゃくちゃ大変だったし。+81
-1
-
733. 匿名 2018/07/12(木) 14:20:01
>>701
一度交流会があれば十分+21
-0
-
734. 匿名 2018/07/12(木) 14:20:03
障害があっても普通の学校で普通の友達と過ごさせたい!って言う親は、
その時点で障害者施設を差別し
障害がある子を差別しているという
盛大なブーメランを喰らってることに気がつかないのだろうか+92
-0
-
735. 匿名 2018/07/12(木) 14:20:37
>>701
私、子供の頃に障害のある人と同じクラスになったことがないけど、
街中で見かけるからそういう人がいるって自然と分かったよ
ほとんどの人がそうだと思う
毎日一緒にいる必要ないよね+66
-3
-
736. 匿名 2018/07/12(木) 14:20:51
このご両親自身が特別支援学校に偏見を助長するような活動をしてる気がするけど。
そういう障害の対応に慣れた学校のもとで学ぶことの何がいけないんだろう。
特別支援学校がなくなったら困る障害児とその親も沢山いるはず。+51
-0
-
737. 匿名 2018/07/12(木) 14:20:51
支援学校の方が設備も人員も整っているだろうにね
これで普通学級の子たちに負担が掛かるようなことがあれば
ますます障害者に対していい感情持てなくなるよ
周りの児童が気の毒だわ+35
-0
-
738. 匿名 2018/07/12(木) 14:21:02
幼稚園では笑顔が増えた、か……
ご両親が喜ぶから無理してたのかもな+70
-4
-
739. 匿名 2018/07/12(木) 14:21:36
小学校の下の学年に車椅子の男子いたけど嫌だったな。足が不自由ってだけだから養護学校は嫌で色々やって普通の学校に入学したんだけど、気が強くてうるさかったし、初対面の上級生である私に向かってブスって暴言吐かれた。障害ある子は養護学校行かないと周りの健常者が犠牲になるだけ。+41
-5
-
740. 匿名 2018/07/12(木) 14:21:45
まあ何やかんや理由つけても差別意識めちゃくちゃありますよね。
こんな子が教室にいたら、正直いやですよ。+59
-1
-
741. 匿名 2018/07/12(木) 14:21:52
もう重度障害が認定されてるお子さんは
療育園、支援学校に必ず通う、っていう
法律作って良いんじゃないの?
普通学級に!って騒ぐ親御さんに限ってお子さんは重度の家多くない?
こんな人達野放しにしてたら少子化も教員増も
一向に良くならないと思うよ。
+113
-1
-
742. 匿名 2018/07/12(木) 14:22:03
自分の子供を公立学校に普通に通わせたいと大きな声でいえば言うほど、実は特別養護学校へ通うほかの子を差別し、侮辱してるという矛盾をものすごく感じる。何でそんなに養護学校へ行くことを拒否するのか理解出来ない。+45
-1
-
743. 匿名 2018/07/12(木) 14:22:05
私も普通学級に通わせるのは難しいと思う。だけど親として地域の同い年の子供達との交流を持たせてあげたいという気持ちは分かる。
違う形でそれができると良いね。
普通学級に通わせようとする事への批判をしてるようで、よく読むとお子さんの障害や人格を差別するような書き込みが多くてびっくりした。それは違うと思う。
+61
-5
-
744. 匿名 2018/07/12(木) 14:22:15
>>713
周りに人は居ても孤独だよね
+9
-0
-
745. 匿名 2018/07/12(木) 14:22:15
>>701
クラスの子はいいと思うけど、先生が気が抜けなくてヘトヘトに疲れそう。この子の症状だと何か手違いがあると命に直結しそうだよね。受け持ちの児童は他にも20人以上はいるしね。+39
-1
-
746. 匿名 2018/07/12(木) 14:22:34
特別支援学校でもここまで重度の子がいるのか?って思ったんだけど。
普通級では確実に無理だよ。
子供も晒し者にされて本当に可哀想。+84
-1
-
747. 匿名 2018/07/12(木) 14:22:37
>>250
活動家は子供を便利に使うだけで、看板として使えなくなったら
それこそポイ捨てだよ。そうなったら何もできない我が子を齢くった親が
面倒見なくちゃならない。支援校ならそういった伝手もノウハウも授けて
くれるけど、普通校じゃ何にも無いからね。
本当にそこよく考えて欲しい。+50
-0
-
748. 匿名 2018/07/12(木) 14:22:53
>>42 人の親として言いたい事があります。私は5年前の娘の出産時、病院から分娩のさいに上手く出て来れなくて、脳性麻痺になる可能性があります、病院は説明しましたみたいな文章にサインさせられた覚えがある、みんなサインさせられてた。娘は健常だったけど、検診行く度麻痺のお子さん連れたお母さんみると涙でた。障害者生んだのは親の責任て。バカなの?ていうか女?私は通報しない。バカはさらしときたいから。
+12
-12
-
749. 匿名 2018/07/12(木) 14:23:07
子供が病気だろうが病気じゃなかろうが謙虚さがない親はダメだね。
この親はまともな精神してない。
子供の為じゃなく、自分のことしか考えてないエゴの塊。+46
-0
-
750. 匿名 2018/07/12(木) 14:23:09
>>691
横だけど、川崎市は政令指定都市なので神奈川県と別にされてるだけよ。+15
-0
-
751. 匿名 2018/07/12(木) 14:23:12
>>721
教育実習に行った期間だけでしょ?
担任や生徒は毎日なんだよ。
一部分しか見てないのに、ある意味すごいね。
あなたが担任になったら障害児を受け入れるんだね。+120
-2
-
752. 匿名 2018/07/12(木) 14:23:12
>>671
たまにでもイヤだよ。
健常者として自分の為に学校に通わせたいのに障害者の世話をやりに学校に通うとかやるべき事が違う。義務教育で勉強してるのに勉強そっちのけで障害児の世話とか我が子の学力低下させたいの?少し可哀想とかたまにならとかそう言う思考を持てる事が謎。我が子の事ナニも考えてないこの障害児の親と同じかそれに匹敵する思考だよ?+79
-3
-
753. 匿名 2018/07/12(木) 14:23:26
子供思いの母親ですって見られたいだけの気がする
世間・学校と闘っています的な‥さもしい親だわ+51
-2
-
754. 匿名 2018/07/12(木) 14:23:29
人工呼吸器じゃなければまだありかな、とは思う+23
-4
-
755. 匿名 2018/07/12(木) 14:23:39
ん?+1
-6
-
756. 匿名 2018/07/12(木) 14:23:45
なんでそんなゴネてまで普通の学校に入れたいんだろ
自分の子供は障害なんか持ってない!普通の子のように扱って欲しいみたいな感じなのかな?
+71
-1
-
757. 匿名 2018/07/12(木) 14:23:52
>>125
エレベーターがない公立だったら、それも導入する。
実際、尼崎はミオパチー系の病気の子の入学で導入していた。
その子は小中高と全て公立に通っていたよ。
良いことなのか悪い事なのかのコメントは控える。
+9
-15
-
758. 匿名 2018/07/12(木) 14:24:20
植松は何人もあやめといてそれでも本人は正しい事をしたと思ってる。支持してる連中も未だにいる。
この両親のしてることはそういう連中を更に生み出してる気がしてならない。
本当に障害者を差別なく育てたいなら特別支援学校に行かせてあげるべき。
余計な事しないで欲しい。
+77
-3
-
759. 匿名 2018/07/12(木) 14:24:42
障害うんぬんの前にひとりでも誰かの母親が毎日教室におるとか嫌すぎるw
+152
-0
-
760. 匿名 2018/07/12(木) 14:25:00
>>564
周りの子を褒めたい+23
-1
-
761. 匿名 2018/07/12(木) 14:25:27
「父親か母親が交替で付添い」って書いてあるけど2人とも働いてないの?
息子さんは本当に可哀想だと思うけど、もしかして障害者手当だけで一家暮らしてるの?+142
-0
-
762. 匿名 2018/07/12(木) 14:25:31
酷な言い方だけど、重度の障害を持ってしまった子と普通学級の子たちは最初から生きる道が違うと思う。そこに無理やり「平等」をねじ込んだ所で辛い思いをするのは我が子だってなんでわからないんだろう。+121
-0
-
763. 匿名 2018/07/12(木) 14:25:45
重度の障害もってるのに普通の小学校通わせたいって気持ちが理解できないし受け入れてもらえなくても差別ではないでしょ。ちゃんと子供に合った学校見付けてあげればいいのに。+51
-1
-
764. 匿名 2018/07/12(木) 14:25:49
障害者の女の子が中学で一緒だったけど、ヨダレ垂らして鼻くそついてるし意思疏通もできず本当にこんな感じだった→(´ρ`)
友達なんていないし意地悪な女の子にいじめられて不登校になったりしてたよ。
今思えばなぜ養護学校にいれなかったのかと思うけど親のエゴだったんだろうね。
私は関わる機会がなかったけど汚くて気持ち悪いから近寄りたくないって心の中で思ってたよ。+122
-2
-
765. 匿名 2018/07/12(木) 14:26:06
>>701
勿論中学までは知的障害がある子もいた。
みんな優しくしていたし、その子の事を好きだったよ。
でも障害にもレベルがあるから、公立の学校では難しい人もいる。
この子の場合は親が学校でもずっと付いていなきゃいけないと思う。
低学年の内はまだ良いけど、高学年になってくると他の子と距離が出来すぎて友達と呼べるものではなくなってる可能性が高い。
+29
-1
-
766. 匿名 2018/07/12(木) 14:26:29
お金も貰わず無償で介助なんて絶対無理
それを子供達や先生にやらすんでしょ?
何かあればすぐ裁判
障害者に優しくするメリットってなんだろう。
弱者に優しくして当たり前?毎日だよ?+55
-3
-
767. 匿名 2018/07/12(木) 14:26:35
>>740
私が生徒ならむしろ何となくワクワクしそうだけど、自分の子供のクラスにいて子供が風邪を引いたらうつさないかと冷や冷やしそう。鼻水出ただけで欠席させるかも。+6
-4
-
768. 匿名 2018/07/12(木) 14:26:48
寝たきりでも脳に問題はなくてそれで普通学校って言うんならいい悪い別にしろ話はわかるけど、申し訳ないけどこの子最初から勉強についていけるとは思えない
よって普通学校に行くのは無意味
健常児や先生に無駄な負担増やすの辞めてあげて+59
-2
-
769. 匿名 2018/07/12(木) 14:26:51
クラスメイトになる健常児は授業に集中できるのかな?五体不満足の人みたいにクラスメイトに面倒みさせたりするのかな?親が必ず付き添うかな?一日も休まず。慣れてきた頃、ご主人が付添当番の日かぜ引いて奥さんは用事で始めの数時間だけしか付添えない…なんて事態、発生しないかな?不安要素だらけだね。+30
-1
-
770. 匿名 2018/07/12(木) 14:26:55
奥山よしえみたいだね。
というか最近こういうの多いね。
視覚障害者の施設受け入れ拒否の案件とか。
立ち入っちゃ行けない、立ち入るべきじゃない領域に無理やり入ろうとしてだだこねてるようにしか見えない。
+96
-0
-
771. 匿名 2018/07/12(木) 14:26:57
自分が親なら普通科に行くほうが嫌だ。孤独すぎる。
専門的な学校に行って親御さんたちや先生たちと相談しながらのんびりその子のペースでやっていきたいけどな。+67
-0
-
772. 匿名 2018/07/12(木) 14:27:06
幼稚園が一緒だった他の親達は「え!嘘でしょ?小学校まで普通に通わせようとしたの!?」っ思ったに違いないよ。+127
-0
-
773. 匿名 2018/07/12(木) 14:27:43
>>557
シビアだなー(@_@)
でもこれが現実か(^-^;)+84
-0
-
774. 匿名 2018/07/12(木) 14:27:57
こういう人でも結婚できて子供がいるのか…+41
-1
-
775. 匿名 2018/07/12(木) 14:28:02
こんなことまかり通ってたら普通学校障害児だらけになって学力レベルもっと下がるし学校崩壊する+52
-0
-
776. 匿名 2018/07/12(木) 14:28:03
普通学級で学力ついていけるとでも思ってんの?
ネット見ろ!
自分らがどれだけおかしな事言ってるか分かるからさ+48
-1
-
777. 匿名 2018/07/12(木) 14:28:03
>>701
>こういう子が教室にいるのも意義があることだと思う
って言うんだったら、あなたやあなたの子供がこの子の世話すればいい
赤の他人の痰の吸引とか、排泄の世話とか やってくださいな
私は無理
私の子供には、しかも夢いっぱいで小学校に入った子供に
重度の障害児の世話で、抑圧された学校生活なんかさせたくないわ
+101
-3
-
778. 匿名 2018/07/12(木) 14:28:14
普通学級に入れたいのは親だよね。普通学級で本当に友達が出来ると思っているの?歩くことも話すことも出来ない子供の気持ちは?特別支援学校に通うと人生お終いとでも思っているのか。子供のことを一番に考えるなら特別支援学校で得られるメリットに目を向けるべき。+28
-0
-
779. 匿名 2018/07/12(木) 14:28:17
こういう親に限って、
普通学校に受け入れたら受け入れたで
みんなと同じ事ができないのはおかしい
差別!!運動会の競技を自分の子もできるやつに
変更しろとか言いだすんです。。。
医療的ケアを医療的ケアの整備が整って
いない場所に求めて、なにかあったら
学校の責任責任っていうんです。。。
学校も受け入れたくない訳じゃないんです。
整備されてない所に受け入れるのが、
本人にとってリスクが高いと思うから断るんです。
+86
-0
-
780. 匿名 2018/07/12(木) 14:28:32
普通にできないくせに普通に混ざろうとしないでほしい。教師も忙しいし障害児の介護なんかしてる暇ない。ほかの健常児の生徒も世話役になんかされたくない。
でも敬遠してたらまた差別とかいじめとか言われそう。
親が一番障害児差別してるくせに。こんなことで裁判起こしてる時点でモンペ確実。学校が可愛そう。+62
-1
-
781. 匿名 2018/07/12(木) 14:29:03
>>701
学校は決められたカリキュラムで学ぶところ。障害について学ぶところではないよ。
まあ、あなたの主張が正しいと仮定しよう。じゃあ、ある学校の1クラスに入れるだけだと不平等だよね?全ての学校の全てのクラスに一人ずつ重度障害の子を入れるの?それだけだと不十分だよね、だって聴覚障害者への理解は?視覚障害は?五体不満足は?
重度障害の子は教材ではないよ。人間だよ。その子がどう生きていくべきかをいちばんよく知っているのは養護学校の職員の方々ではないかな?+60
-1
-
782. 匿名 2018/07/12(木) 14:29:11
>>758
Twitterでも5ちゃんでも擁護してる人たくさん居たもんね
幼児殺人にはみんな怒るけど、高齢者や障害者が被害者となると急に犯人擁護派が増えるというね…
まあ無理もないか
+46
-4
-
783. 匿名 2018/07/12(木) 14:29:19
お子さん晒されちゃって可哀想に‥+50
-0
-
784. 匿名 2018/07/12(木) 14:29:21
これ担任も逃げたくなるレベルでしょうよ…
+74
-1
-
785. 匿名 2018/07/12(木) 14:29:45
いわゆる健常と言われているうちらだって、うちの子だって、色々学校ではあるのに
その上この子は障害まで背負ってしまい
ただでさえ人生ハードモードなのに
普通級は天国かなんかだと思ってるのかね?+39
-0
-
786. 匿名 2018/07/12(木) 14:29:48
>>759
普通扱いを求める癖に特別扱いをしろって感じだよね。+50
-1
-
787. 匿名 2018/07/12(木) 14:29:53
障害者同士じゃないと分かち合えない心境もあるよ
重度なら車椅子だと思うし、空気ボンベとか重いし回りの子も危なくない?何より授業、体育抜けたりでついていけなくなったらこの子自身が可哀想だよ+28
-0
-
788. 匿名 2018/07/12(木) 14:29:56
なんでもかんでも平等と言うわけにはいかない。
子ども本人のため、というか親の意地に見える。+24
-0
-
789. 匿名 2018/07/12(木) 14:30:06
みんな想像だけでよくここまで叩けるね
過去の事例で共通のイメージがついちゃってるんだね+5
-39
-
790. 匿名 2018/07/12(木) 14:30:15
障害者が障害者生んだな+26
-2
-
791. 匿名 2018/07/12(木) 14:30:24
交通外傷で車椅子生活になってしまった人が妹のクラスにいたけど、移動以外は自分で全部できる子だったし勉強も人並み以上にできる子だった。
こんなふうに全部人がやってあげなければ安全に日常生活送れない子は普通学級対象外だって身近で見ているはずの親がなんで分からないのか。+70
-0
-
792. 匿名 2018/07/12(木) 14:30:24
学校が分かれてるのは、差別じゃなくて区別だから!
何でも差別、差別ってバカみたい。+61
-0
-
793. 匿名 2018/07/12(木) 14:30:37
非正規ですが小学校に勤めてます。
学校の先生のスケジュールは分刻み。
現状でさえてんてこ舞いなのに、どうするんだろう。この裁判行方が気になります。
+32
-1
-
794. 匿名 2018/07/12(木) 14:30:46
親がずっと付き添うからって…1日中見張られてるみたいで担任も可哀想
最近、こういう親多いよね…自閉症で、言葉もほとんど出ない、動き回って静止できない、意思の疎通も難しい、急に叩いたり押したりして相手の反応みて面白がるような子がいたけど、強引に普通の小学校に入れてたよ。周りは迷惑、子どもはかわいそう。本人にとっては支援学校が一番いいのに。親のエゴ+77
-0
-
795. 匿名 2018/07/12(木) 14:31:17
なんでも差別だ差別だとか..
健常者なら全部我慢して障害者が言う通りにしてあげなければいけないなんて健常者への逆差別じゃないの?+25
-3
-
796. 匿名 2018/07/12(木) 14:31:19
基本は特別支援学校に通って、交流会とかレクリエーションだけ参加させてもらうとかはどうだろう?+49
-0
-
797. 匿名 2018/07/12(木) 14:31:41
私も小学校の頃同級生に軽い知的障害の子がいたけど大変だった。
全部その子のペースに合わせないといけないし、お世話係の押し付け合いでクラスの雰囲気が悪くなった事もある。
本人も無理しているのか卒業するまで毎日泣いていたし…+63
-0
-
798. 匿名 2018/07/12(木) 14:31:41
そもそも学校は勉強するところで
愛や友情や人情は
後からオマケで付いてくるもの。
そこがメインになっちゃってるんだよね。
どの子も分け隔てなく入学させるっていう
公立のソレを
変更したほうがいいね。
これは国も悪いね。一歩遅いんだよな。+34
-0
-
799. 匿名 2018/07/12(木) 14:31:52
周囲に、幼少時に多動傾向があった子が2人いる(年齢は違う)んだけど、現状が天地の差。
A君…幼児期に診断つくとすぐに親が療育や投薬治療を始め、キチンと躾もして、10代後半の今は何と偏差値65超えの国立高専の学生。多動も収まって無口な普通の思春期男子。
B君…家庭環境があまりよくなく(父親のDVで離婚)、養育者の母親が適切な対応をしなかったのもあり、学力が著しく低い(九九もダメと言う噂)上に、中学入学後すぐから不登校。旦那曰く「あの子、行く高校ないぞ」
地頭の差があるにしても、A君だって親が現実認めて対処しなかったらどうなっていたかわからない。+49
-0
-
800. 匿名 2018/07/12(木) 14:31:53
階段とか、プールとか体育とか運動会とかどうすんの?教室の出入り口車椅子通れる?
静かにしなきゃいけない時に止むを得ず音がする事も考えられるよね。
普通にこだわるのに結局は特別ルールや特別扱いしなきゃいけないよ。それについてどうお考えなのか。
+27
-0
-
801. 匿名 2018/07/12(木) 14:32:08
日本は弱者に甘すぎる。
弱者は人の善意に漬け込んで好き放題だね。+79
-4
-
802. 匿名 2018/07/12(木) 14:32:09
相模原の事件もあったし川崎市も対応に慎重になるかもね。
けどハッキリ言わないとこの両親は分からないと思うよ。差別ではなくこの子のために説得してあげて+112
-0
-
803. 匿名 2018/07/12(木) 14:32:11
小学校の時にクラスに知的障害の男子がいたけど、授業中も何ができるわけでもなく
つくえがよだれだらけで、先生がほとんどつきっきりで授業に影響が及ぶことがあって子供ながらに辛かった
田舎だったから近くに養護学校もなく仕方なかったかもしれないけど、掃除の時によだれでかぴかぴの臭い机を運んだり触れなくてはいけなかったり
何かのタイミングで同じグループになったりするの顔には出さないようにしていたけど、普通だったらしなくては良い我慢やストレスが
本当に多かった
時々こういう親ってニュースになるけど、自己満足だよなーと思う
いい加減にしてほしい+135
-1
-
804. 匿名 2018/07/12(木) 14:32:15
1月のインタビュー記事で、子どもに付きっきりの状態を緩和させたいとか、2.3時間の銀行とか病院に行く時間もないのがつらいってあった。
あとは、ケアの内容は一緒なのに、人工呼吸器があるとダメなことが多いのはなぜ?的な。いや、直接命に関わるからでしょう。
この子のためにも、ご両親のためにも、どう考えてもすでに設備の整っている支援学校にすべき。+148
-0
-
805. 匿名 2018/07/12(木) 14:32:23
自分たちのことしか考えられないの?
厳しいようだけど、立場をわきまえて欲しい+79
-0
-
806. 匿名 2018/07/12(木) 14:32:25
親に付き添われるだけでも先生負担半端ないよね+72
-2
-
807. 匿名 2018/07/12(木) 14:32:31
写真見たけど、どう考えても無理でしょ
まさか周りの子供にお世話係させようなんて思っていないよね
万一のことがあったときに先生も生徒も責任なんて取れないよ+117
-0
-
808. 匿名 2018/07/12(木) 14:32:41
子供のことだから最初は親切にするかもしれないけど
一、二週間でうんざりだろうね
口には出さなくてもクラスの雰囲気は悪くなる
でも、そうなったら先生が悪いって難癖付けそう
ところで、中学はどうするつもりかね
小学校より厳しいよ
人のこと構ってらんないから+93
-0
-
809. 匿名 2018/07/12(木) 14:32:55
公立じゃなく受け入れてくれる私立の学校さがしたらいいと思うんだけど+32
-1
-
810. 匿名 2018/07/12(木) 14:33:04
小学生の時同じクラスに障害のある車椅子の男の子がいたけど、正直嫌だったよ
手はすごくゆっくりならどうにか少しだけ動かせるみたいでわざとかたまたまかは分からないけど何度もスカートの中に手をいれたりお尻さわったりしてきて先生は注意もしない
隣の席になれば垂れるヨダレをタオルで拭く係りにされるし移動の時は誰かが車椅子押す係り
嫌とも言えず素手でヨダレで湿ってるタオルを触るのは本当にキツかった+103
-1
-
811. 匿名 2018/07/12(木) 14:33:17
親、しっかりしろ。
誰かに言われて頑張ってるのかもしれないけど
あんた達いつまで生きてるつもり?
あんた達がいなくなっても息子大丈夫なの?
金ある?頼れる人は?行政の事教えてる?
普通の子も障害ある子も異例を除けば
親がいなくなっても何とかやって生けるようにするのが親の務めじゃないの?
じゃあ普通級に入れてる場合じゃなくない?+117
-0
-
812. 匿名 2018/07/12(木) 14:33:20
学校の迷惑も考えなよ。先生や生徒達の負担は無視なのかな、この親。こういうのを差別とは言わないと思う。+34
-0
-
813. 匿名 2018/07/12(木) 14:33:29
このトピ今日の一位だろうね+30
-0
-
814. 匿名 2018/07/12(木) 14:33:29
>>701
自分の子が隣の席でもそう思える?+45
-1
-
815. 匿名 2018/07/12(木) 14:33:38
>>789
ここそういう場だからね。+21
-2
-
816. 匿名 2018/07/12(木) 14:33:45
差別って言うけど、このご両親の方にこそ支援学級に通う子たちへの差別意識を感じる。+97
-0
-
817. 匿名 2018/07/12(木) 14:34:11
言っちゃ悪いけどご両親も発達障害かな。常識で考えれば無理な事くらい誰の目から見てもわかる。
みんなの迷惑にもなる。それにイジメられたらどうするの?+106
-4
-
818. 匿名 2018/07/12(木) 14:34:22
>>789
毎日関わってる医療職から見たら、こんなん普通学級無理だと思うわ。+75
-1
-
819. 匿名 2018/07/12(木) 14:34:48
うちの子が行ってる養護学校にここまで重度の子はいないよ
この子は養護学校でも肢体不自由で医療ケアしてる学校だと思う
普通級なんて無理だし子供も可哀想だよ
+102
-0
-
820. 匿名 2018/07/12(木) 14:34:50
自分の事は、全て自分で出来るなら、親も普通学校に通わせろと言って良いと思う。
けど、先天性ミオパチーの人は無理でしょ。誰かの介助なしじゃ死んでしまう。
支援学校には、そういうのに慣れた人か沢山いるんだから、そっちに任せたほうが、親も安心なんじゃないの?
皆んなと同じに出来ないんだから、普通学校に通わせるのは、子どもを不幸にするし、死ぬリスクだって増大する。
それをわかってるのかな?このバカ親は。+55
-1
-
821. 匿名 2018/07/12(木) 14:35:02
主張するのは勝手だけど、裁判所はこんなワガママに絶対に折れないでほしいわ
障害者の子のためになんないでしょ
普通科じゃ、この子が将来自力で生きていく術が身につかないよ
+106
-1
-
822. 匿名 2018/07/12(木) 14:35:04
このご両親の方こそ障害者に対して差別意識があるから普通学級にこだわっているのでは?
特別支援学校でもお友達はできるでしょ?+57
-0
-
823. 匿名 2018/07/12(木) 14:35:18
>>804
普通科いっても学校の先生や生徒たち頼る気まんまんそうだねw+30
-1
-
824. 匿名 2018/07/12(木) 14:35:19
>>766
気の毒には思うし自分だっていつなるか分からないから出来る範囲であれば努力するけどさ…最初から平等とか公平ではないんで、そこは理解してもらわないと困るよね
あくまで善意なんだから分かってよって
過度な要求にはうんざりする+27
-0
-
825. 匿名 2018/07/12(木) 14:35:21
>>810
セクハラみたいなのも、親からすれば感動の成長日記なんだよね。
小学校のときそんな子いて、親も●●も男の子だもん!とかニコニコしてたり
●●も女の子と仲良くしたいよね、彼女欲しいよねーって。
+75
-1
-
826. 匿名 2018/07/12(木) 14:35:39
普通にこだわりすぎてるんだろうね。。+23
-0
-
827. 匿名 2018/07/12(木) 14:36:08
うちの学校にも 車椅子でお母さんが付き添って入学した子いたけど…+34
-0
-
828. 匿名 2018/07/12(木) 14:36:13
私もそうだけど障害児と同じクラスで嫌だった思い出ある人多いと思う。
同じクラスになる子が可哀想。+41
-3
-
829. 匿名 2018/07/12(木) 14:36:15
>>789
叩いてる人ちょっとじゃない?
ほとんどの人が、この子と、そのほかの児童や先生たちの負担を心配してる。叩いてるんじゃなくて、この親の行動には賛同しかねるってだけ。+66
-0
-
830. 匿名 2018/07/12(木) 14:36:27
冥土の土産にやろうとしてるのかな。
+2
-3
-
831. 匿名 2018/07/12(木) 14:36:28
>>804
えー、そんな事を言ってたんだ
なおさら支援学校一択だよね
幼稚園も療育園?みたいなのにすれば良かったのにね
とにかく普通にこだわりたいわけね+59
-0
-
832. 匿名 2018/07/12(木) 14:36:33
なぜこういう子供達の親は普通の学校へ無理矢理通わせようとするのか。+30
-0
-
833. 匿名 2018/07/12(木) 14:36:44
>>804
入学して落ち着いてきた頃に付き添いするの辞めそう。
私いなくても大丈夫だからとか言いだすよ。
自分の時間ほしいと考えているなら、養護学校に行かせれば良いのに。+116
-0
-
834. 匿名 2018/07/12(木) 14:36:46
まともな先生が病んで休職するのがよく分かる
そして犯罪予備軍の先生が残って問題起こすのもよく分かる。+59
-1
-
835. 匿名 2018/07/12(木) 14:36:48
乙武さんなんかは知的障害はなかったし、そこが大きいんじゃないかなあ。
知的障害があるレベルだとなかなか厳しいような。+83
-1
-
836. 匿名 2018/07/12(木) 14:36:59
+3
-5
-
837. 匿名 2018/07/12(木) 14:37:09
普通じゃないんだから
養護学校行ったほうがいいと思う
親も考えが障害児じゃん。+53
-1
-
838. 匿名 2018/07/12(木) 14:37:19
お医者さん派遣すればいいよ+2
-25
-
839. 匿名 2018/07/12(木) 14:37:59
6年間も世話しながら勉強するんでしょ?
医療職になりたい子達ならまだしも、そうとは限らないから100%邪魔者扱いされるね。
子どもかわいそう。+49
-0
-
840. 匿名 2018/07/12(木) 14:38:13
+63
-0
-
841. 匿名 2018/07/12(木) 14:38:17
ただでさえ発達グレーの子供に担任の手が取られて
大変だってーのに
医療介入が必要、下手したらベッドも必要な子供を入れてどうすんだよ
他の児童にしわ寄せがくるだけ
おもいやりが育つなんて、子供は元々優しいんだよ
そこにつけ込むような行為は本当辞めてほしい+72
-1
-
842. 匿名 2018/07/12(木) 14:38:56
よくわからないけど、支援学校に知的障害の子しか居なくて 友達になれる子がいないからかな。
確か 知的障害じゃなく 病気で普通校に通えない子の為の学校もあったような気がするけど。+24
-0
-
843. 匿名 2018/07/12(木) 14:39:07
>>144
あなた自身もでしょ?+5
-1
-
844. 匿名 2018/07/12(木) 14:39:13
親のエゴ
本当に向こうも友達だと思ってる?
こんなに図々しい親なら「友達」に手伝いや関係維持を強要してたんじゃないの?+41
-1
-
845. 匿名 2018/07/12(木) 14:39:15
親ワガママ過ぎ+40
-0
-
846. 匿名 2018/07/12(木) 14:39:22
本当は自分の子が障害者だっていうことを受け止められてないんじゃないのか。
子供のため、というより、
この夫婦が一般社会から隔絶されるのが嫌なのかもな。
+42
-0
-
847. 匿名 2018/07/12(木) 14:39:41
お友達作りと関係性を経験する為に低学年のうちだけ地域の学校にいって、皆がお勉強モードになる4年生あたりから支援学校に移るってこともできる。
でも、支援学級の担任の力量にもよる。
普通級を一人でまかせられないような難あり教員が、人の出入りの多いからと支援学級の担任まかされてるケースもあるから気をつけないといけない。+3
-0
-
848. 匿名 2018/07/12(木) 14:39:41
ニュースになった動画見てきたけど、無理だよ!ベッドに寝たきりだしどう考えても公立小学校は無理だよ!この親、何にもわかってない、ビックリした。+80
-0
-
849. 匿名 2018/07/12(木) 14:40:32
>>840
>>804です。私もこの記事を読みました。+2
-1
-
850. 匿名 2018/07/12(木) 14:40:42
この親擁護派に聞きたい。
養護教諭とか、看護師とか、私たちより障害に詳しい人達が現実的に厳しいと言っているのに、まだ擁護する理由を知りたい。
軽度の知的障害、身体障害ならもしかしたらうまくやっていけるかもしれない。でもこの子は無理だよ。+70
-0
-
851. 匿名 2018/07/12(木) 14:40:52
一般のクラスに混じって、自分の子だけ
特別扱いされるのが当然と思っているのかな。+45
-0
-
852. 匿名 2018/07/12(木) 14:40:53
先生もそうなんだけど、周りの生徒さん達も大変だと思います。
私も当日学生の時、クラスに1人いたのですが、最初はクラスの子達も一生懸命お手伝いしたりトイレについていったり食事を食べさせたりしていました。。でも、日がたつにつれ、1人減り1人減り、結局先生がお世話をしていて、クラスで集会をひらいて役割分担になりました。それでも、段々体力てきに限界がきて、周りのお母さん達が学校に電話やら保護者会で色々言って、1週間後に、その子は転校していきました。
その家族達にしてみたら、周りの友達やクラスメイトで助け合ったりしてくれれば、、と、思っていたそうですが、毎日毎日本当に大変で、数人の女の子が先生に泣いて訴えていた事もありました。なかには、他の友達と遊べれない。周りの子達と同じように出来なくなったとか。。私も同じ考えでした。寝る時でも、うなされたりしていたそうです。私も普通学校よりも特別支援学校にいれるべきだと思います。+125
-0
-
853. 匿名 2018/07/12(木) 14:41:00
国語の授業で教科書読んだり算数の授業前に出て問題解いたり体育ちゃんとできるならいいんじゃない?できないのに普通の小学校行く意味ある?+48
-1
-
854. 匿名 2018/07/12(木) 14:41:05
ここまで重症な病気の子を
見てくれなんて図々しいし
みんなの迷惑。
なんのために養護学校あると思ってるの?
迷惑かけて生きるな!!
養護学校さっさといけ!+110
-3
-
855. 匿名 2018/07/12(木) 14:41:19
・゚・(●´Д`●)・゚・+1
-1
-
856. 匿名 2018/07/12(木) 14:41:46
この子、氷山の一角だよ。今NICUが発達しすぎてかつては1歳未満で亡くなってしまっていた子の死亡率がグンと減り、出生率は下がってるのに人工呼吸器が必要な医療ケア児の数はうなぎのぼり。
社会問題化している。
+85
-1
-
857. 匿名 2018/07/12(木) 14:41:59
動画みたけど
両親もちょっと障害がある
としか見えなかった+90
-0
-
858. 匿名 2018/07/12(木) 14:42:05
無理。
もう親御さんも病んでるか、意地になってるかだよね…
誰もしあわせになれない+78
-1
-
859. 匿名 2018/07/12(木) 14:42:18
小学校も簡単なテストにパスしないと入れないようにしたら良いのに。
色が分かるとか形が分かるとかそんなレベルのもの。
明らかにダメな子供は絶対的にはじけるように。+83
-3
-
860. 匿名 2018/07/12(木) 14:42:29
支援学校や、支援学校に通う人たちにケンカ売ってるな…
普通学校にこだわり過ぎて周り見えてなさ過ぎ!+63
-0
-
861. 匿名 2018/07/12(木) 14:42:34
言い方悪いかもしれないけど、普通じゃない子供に普通を求めるのは、障害児本人にとってもツライ場面が多くなるのではないだろうか。
みんなが当たり前に出来ても、自分には出来ないことばかり見る事になるわけでしょ。
普通学級にいかなくても友達はできるし、小学校は友達を作るための場所じゃない。
障害児本人が将来的により生き易くなるよう沢山の学習が必要だと思う、本人に会った形での。一番大変なのは本人な訳だから。+36
-0
-
862. 匿名 2018/07/12(木) 14:42:36
うわあ、こういうの最近多いね。
重度障害者なのに普通学級にいれてなんになるのよ。適切な療育受けさせないとか虐待と同じじゃないの。もっとちゃんと子供の事考えてやれよな。+82
-0
-
863. 匿名 2018/07/12(木) 14:43:04
私たちの血税を無駄遣いしないでほしい。+21
-2
-
864. 匿名 2018/07/12(木) 14:43:19
なんで養護学校じゃだめなんだろう。乙武さんみたいに不自由なだけで命の危険が無く知的に問題が無いなら、親が学習の場を与えたいのは分かる。
でも、この子だと素人に任せたら死んじゃうよね。+93
-0
-
865. 匿名 2018/07/12(木) 14:43:44
おかあさんが出来るだけ普通の子と同じように育てたいと思ってるんだろうけどそれは学校側も受け入れられないのは当然だろうね。
発達障害の子だって特別学級に通わせてたりするくらいなのに。
普通学級も色々な子がいるよ。
やんちゃな子もいっぱいいる。
子供の安全も考えて養護学校がいいよ。
国から重度障害だったらかなりのお金をもらってるはず。お金も支援学校もきちんと備えてあるんだからお金はもらって普通の人と同じように扱って欲しいと訴えるのは違うと思う。
+31
-0
-
866. 匿名 2018/07/12(木) 14:44:00
同じ学校の中に特別クラスがあって
ダウン症みたいな子たちが3~4人
養護の先生1~2人にお世話されてた記憶があるなあ。+14
-0
-
867. 匿名 2018/07/12(木) 14:44:01
差別差別って言うけど、
こういう身体障害や知的障害がある我が子を
無理矢理に普通学級にねじ込みたがる親こそ
障害者差別してると思うわ。
普通学級>>>擁護学級って考えてる証拠だもの。+90
-1
-
868. 匿名 2018/07/12(木) 14:44:13
この子は本当に普通学級に通いたいと思ってるのかなあ?
親が先走ってしまってはいないかな?
勉強するならば、もっと落ち着いた所でも勉強出来るよね?
最初は物珍しくて近寄って来るかもしれないけど、だんだん相手にされなくなるよ。
母親が付き添っていても、お世話係の子供はつけないでほしい。
+17
-3
-
869. 匿名 2018/07/12(木) 14:44:17
重度だと難しいでしょうか…。
高校の時、車椅子で涎とか、食べ物の補助も必要なこ一人同じクラスだったけど、補助の人が男の人で付いてた。親が雇ってるんだと思うけど、実際、それだけでは手が足りない。
見て見ぬふりできないから手伝ってたけど、3階の車椅子登り降りこっちも荷物持ちながらって結構大変だった。高校位だと、結局手伝う人と、無視したり、手伝ってくれない人とはっきり別れるから3年間なんだかんだ私ずっと手伝ってたわ。+21
-3
-
870. 匿名 2018/07/12(木) 14:44:34
絶対表では言えないけど間引きも必要だと思った。+53
-1
-
871. 匿名 2018/07/12(木) 14:44:46
http://www.osaka-ikuseikai.or.jp/titititi/titititi/titititi4162.pdfwww.osaka-ikuseikai.or.jphttp://www.osaka-ikuseikai.or.jp/titititi/titititi/titititi4162.pdf
+1
-3
-
872. 匿名 2018/07/12(木) 14:44:47
やめてあげてほしい
自分が障害持ちで普通校通ってたけど
中学なんて特にいいこと殆ど無かったし消えたくなることばっかりだったから
高校から大学はまだマシだったけど周りの人が精神が大人な人のほうが多かっただけで
将来を考えるときにいつもこれが足枷になって悩みしかなかった
自分の特性を把握していかないと
壁にぶつかるばかりだからきちんとした知識のある人がいる所に行ったほうがいいと思う+45
-1
-
873. 匿名 2018/07/12(木) 14:44:48
アメリカの青年が普通学校通わされて自殺したのを思い出した。コピペ探したけど見つからなかった。
今この両親に見てもらいたいわ。+34
-1
-
874. 匿名 2018/07/12(木) 14:45:03
税金で看護師を雇うようにさせるんだろう。
エレベーターも作ることになる。
+16
-1
-
875. 匿名 2018/07/12(木) 14:45:20
教員だけど、もうこういうケースは正直うんざり。
だいたいこういう子供を持つ保護者ってSNSに繋がりをもっていて、逐一報告するんだよね。
「こういうトラブルがあった。」
「学校にはこう言われてしまいました。」
奥山佳恵さんのような感じ。
最初は、トラブルも重々承知していますなんていうくせに、いざとなればSNSて(^^)世界に発信!
これが教員にとって、どれだけプレッシャーか…。自分の職を失う事に繋がるかもしれないし、TVに取り上げられて晒されるかもしれない。
とてもじゃないけど恐ろしくて関わりたくないです。+147
-1
-
876. 匿名 2018/07/12(木) 14:45:26
幼稚園と違って勉強する場所なんだよ、小学校は
キツい言い方だけど、出来ない子って邪魔になるだけ
そうなってその子は幸せかな?友達でいてくれるかな?+49
-1
-
877. 匿名 2018/07/12(木) 14:45:31
ほんとーにただいるだけになると思うけど。
親が付きっきりでいる子の側になんて
誰も近寄らないよ。
+40
-0
-
878. 匿名 2018/07/12(木) 14:45:34
>>871
めっちゃ医療必要な子だった。
これは厳しすぎるよ。
+39
-0
-
879. 匿名 2018/07/12(木) 14:45:48
クラスメイトに世話させられるんじゃないかって意見が出てるけど、ここまで重度なら先生にも任せない方がいいレベルだよ。まさか親もクラスメイトに世話させようとは思ってないだろうけど、小学校は外で遊んで泥だらけの子もいれば風邪やインフルエンザもすぐ流行るし、障害のある子は悪化しやすいから本当に危険。
兄弟に重度の障害児がいたけど、子どもの頃は家に友達呼んで遊ぶの禁止だったし、加湿器やエアコンで湿度温度調整も気を配ってた。たんの吸引なんかを任されたのも私が中学校に上がってから。亡くなる時も、ふとした瞬間に息をしてないことに気付いた感じだったらしい。普通の小学校に通わせたいなんて、親自身が子どもの障害を甘く見てる。+72
-0
-
880. 匿名 2018/07/12(木) 14:45:51
自分の子が大事なのは当たり前だけどさ、よその子のことも考えてあげてほしいのよ。同じ教室にずーっとその子の親がいてさ、小学一年生とかだと落ち着かないよね。+30
-1
-
881. 匿名 2018/07/12(木) 14:46:12
自分の子を命の危険に晒してないか?
裁判まで起こして学校にこだわる意味ってなんだろう。
学びの場は一つだけじゃないことを認識してほしい。+53
-0
-
882. 匿名 2018/07/12(木) 14:46:16
体が普通に動いて知的障害とかなら
まだわかるけど
明らかに体も不自由なのに
普通の学校とか本人はわかるのかな?
ただの親のエゴでしょ?+27
-1
-
883. 匿名 2018/07/12(木) 14:46:19
幼稚園は義務教育ではないのでね
仮に通ったとしても他の生徒と同じようには動けないと思う
先生も気がけて関わらないといけないんでしょ?
無視したらダメなんだよね?
わたし同じクラスでも知らん顔すると思う
小学生の頃特別学級の子がうちのクラスに籍を置いていたけど
話しかけたことなかった
+2
-2
-
884. 匿名 2018/07/12(木) 14:46:20
あーこの親が障害者差別してるだけだよね
息子タンのお友達になってほしくないのよ障害者はだってうちの息子タンはあなた達と違うもの障害者と友達になっても何の為にもならないし
って考えてるから普通学校通って健常児と一緒がいいんだよね
はよ認めた方がいいよ成長すればするほど苦しむのは子供だ知的に障害がないのなら差別されてる自分差別してる親に苦しむ+42
-0
-
885. 匿名 2018/07/12(木) 14:46:25
こういうのねー…うちの子のクラスにもいる。ここまでじゃないけど、高学年で支援級から移って来た。こうなるって知ってたらこの小学校行かせなかった。
おとなし目、優秀な子ばかりのクラス。
年度始めに発表になった時、同じクラスのお母さん達、みんなシーンてして言葉もなかった。+65
-1
-
886. 匿名 2018/07/12(木) 14:46:40
裁判で起こして無理やり通学できても、腫物扱いになってしまわないかな?
理想は受け入れる相手が快く引き受けてくれる事だけど、なにかと訴訟起こされちゃ怖くて関われない。+23
-0
-
887. 匿名 2018/07/12(木) 14:46:42
親が毎日付き添うってさ、教室に常に先生以外の大人がいるのって他の生徒からしたらどうなの?違和感でしかないでしょ。
親がトイレに行ってる最中は誰が見てるの?その間に何かあったら誰が責任とるの?
痰の吸引する動作や機械音だって授業の妨げになるよ?
さすがに呼吸器つけた子は無理だよ。
しかも、この時点で裁判起こす親って、今後も何か気に入らない事があるたびに文句いって裁判起こすよ。+65
-0
-
888. 匿名 2018/07/12(木) 14:46:58
この母親さ、結局自分ひとりで子ども背負い込むのが嫌なんだよ。
普通の子どもでも、他人の手を借りないようにみんな育てる。
友達でも、遠慮がちにベビーカーを押してもらうくらい。友達にうちの子が小さいことは関係ないもん。
そんくらいの気遣いするのよ、子育ててのは。
それを障害あるからって、すべてクリアにしてやりたい放題なんですか??
+53
-0
-
889. 匿名 2018/07/12(木) 14:46:59
許せるのは、知的障害、発達障害までだな。
小学生の支援クラスに途中から入った子がいるけど、勉強はできなくても、ニコニコ穏やかな子で、走れるし、遠足も行けるし普通に仲よかったよ。
自分で動けないんなら体育や遠足はどうするの?
授業内容理解できるの?ノートに文字書けるの?無理なら授業受ける意味なくない?厳しいようだけど、親の自己満で、先生にもクラスメートにも障害がある子本人にもマイナスな事ばっかりだよ。
+36
-2
-
890. 匿名 2018/07/12(木) 14:47:00
こういう状態で学校に通うのも困難だから、自宅に家庭教師ではなくきちんと教育免許を持った先生を派遣してもらって普通学級で受ける授業と変わらないレベルの教育を受けて卒業証書も欲しいっていう要望を国や県に出したってことなら全然応援するんだけどね
普段普通学級には籍だけ置いてる状態にして、学期ごとに1回は道徳や総合の授業の時だけ登校してクラスのみんなでDVDを見て、後日感想文を書くとか
もちろん籍は置いてるから学級通信にはみんなと一緒に感想文を掲載してね
毎日通うってなると先生や生徒への負担も大きいけど学期ごとに1回だけなら他の保護者からの不満も出にくいと思うんだけどな
もちろん知的な遅れがない、またはグレーなこと前提でね
完全に遅れが出てるようならやっぱり養護学校で専門の先生に教えてもらう方がいいと思う+34
-0
-
891. 匿名 2018/07/12(木) 14:47:04
へー、がんばって+0
-4
-
892. 匿名 2018/07/12(木) 14:47:06
親が自分のことで裁判起こしてるなんて子供が知ったら傷付くだろうな+2
-1
-
893. 匿名 2018/07/12(木) 14:47:12
親も障害持ちなのか〜!
やっぱそういうのって遺伝なのかな?+58
-2
-
894. 匿名 2018/07/12(木) 14:47:17
まだママが付いて行こうとするだけ奥山佳恵よりマシだけどね
そういえば奥山トピ立たないなぁ
アミューズから圧力かかってんのかな
偽善24時間テレビ終わるまでは無理かな?+37
-1
-
895. 匿名 2018/07/12(木) 14:48:03
普通級にいれられたら
一番しんどいのはこの子じゃないの
親のエゴに付き合わされて、親の望むような答えしか言えないさ、こどもだもん
支援学校ならエレベーター、医療施設に医師に看護師、個々の教育プログラムを組んでくれる
なにより周りに遠慮する必要がない。
震災時も対応できるだろう
これ凄く大事だと思うんだけど
+29
-0
-
896. 匿名 2018/07/12(木) 14:48:08
いつもはガルちゃんみんな意見割れるけど
今回は普通にこの記事の障害児夫婦と子供が
おかしいからガルちゃんみんな一致団結
意見があって嬉しい+12
-2
-
897. 匿名 2018/07/12(木) 14:48:09
数分置きに痰を吸入する度に授業中断。
クラスメイトが普通に授業受けられなくて可哀想。
+86
-0
-
898. 匿名 2018/07/12(木) 14:48:18
子ども本人がかわいそうだね
自分のせいでもなく、自分の力だけで生きていける訳でもなく、ただ生かされてるだけ
学ぶっていってもなんの役に立つの?
これだけ重度の障害なら正直辛い+9
-0
-
899. 匿名 2018/07/12(木) 14:48:21
付き添うから入学させてって簡単に言うけど、周りの子達はいらない気を使わなきゃならなくなるし、その子ひとりを受け入れた事によって制限がかかったり何かしら皺寄せがくると思うんだけど。自分達の事ばっかりでもっとよく考えろよな、親も難ありなの?+18
-0
-
900. 匿名 2018/07/12(木) 14:48:22
親のエゴな気がするよ。ちゃんと自分にあった場所へ導くのが役目なのではと思ってしまう、、+26
-0
-
901. 匿名 2018/07/12(木) 14:48:28
学校は学ぶところであり、社会性を身につける場所。
もし本人が勉強を望み、将来的に独り立ちできる環境ならば学校に通わせたいというのは親心としてあるでしょう。
でもこのケースは見るからにそうではない。
本当に本人が勉強したいなら、学校に通わずとも親が勉強を見たり、専属の先生をつけるなどいくらでもできるはず。
そうせずに受け入れる環境を作れだの権利があるだのと一方的に主張ばかりするのは、本当の親心ではない。+62
-0
-
902. 匿名 2018/07/12(木) 14:48:28
今この子は小学校へ通えてないって事??+23
-1
-
903. 匿名 2018/07/12(木) 14:48:37
週に1時間だけ通級するだけでもダメなの?
+4
-3
-
904. 匿名 2018/07/12(木) 14:48:40
>>859
一応入学前に学力テストみたいのあるけどね。+14
-3
-
905. 匿名 2018/07/12(木) 14:49:47
いろんなケアしてくれる人や、メディアにとりあげられたりして
チヤホヤされてるのが心地よくて
小学生になったらそれがなくなって
地味な養護学校付き添いの日々になるのが嫌なのかな+59
-1
-
906. 匿名 2018/07/12(木) 14:50:03
>>1
ここまで重度だと支援学級でも大変なレベル
なのに 普通学校だなんて
親の自己満しか無いわ
+114
-0
-
907. 匿名 2018/07/12(木) 14:50:08
>>875
嫌だよね。発言力と発信力のある弱者+53
-0
-
908. 匿名 2018/07/12(木) 14:50:25
これ周りの子も勿論だけど、本人に一番負担がいくじゃん。
皆が休み時間とか走り回ってサッカーとかやってる中で自分は教室でポツリ。
皆は1人で登校して自分の事は自分でやってるのに、自分はいつも親がつきっきり。
色んな子がいるから、親の見てないところで障害を揶揄するようなこと言ってくる子も絶対にいる。
でも自分が親に不満を言えば親はすぐ騒ぎ立ててますます周囲から敬遠される。
こんな6年間。
この子が障害をどう受け入れて行くのかは分からないけど、普通学校なんて行ったらそれはそれはしんどい小学校時代になるよ。
子供が健常児とは違うという事が、子供の特性に合った学校へ通う事が、なぜいけないのか。
それを逆に親御さんに問いたい。+77
-0
-
909. 匿名 2018/07/12(木) 14:50:32
こういう人たちって何かあった時絶体学校側のせいにする
教師の仕事量なめてるだろ+64
-0
-
910. 匿名 2018/07/12(木) 14:50:39
フツーに無理でしょ
+37
-0
-
911. 匿名 2018/07/12(木) 14:50:41
>>893
え?そうなの?
でも優生保護法も騒がれだしたし、難しいね+11
-0
-
912. 匿名 2018/07/12(木) 14:51:03
>>897
正直そんなの小さな子達に見せたくない。。私でも怖いし。詰まったりしたらどうなるの?怖いよ。+55
-1
-
913. 匿名 2018/07/12(木) 14:51:05
>>867普通学級>>>擁護学級って考えてる証拠だもの。
そうだよね、養護学級は障害のある子が
安全に教育を受けられるように作られたものなのに
それを、普通学級より劣ってる、みたいに考える
親たちこそ
差別主義者だと私も思う。
+70
-2
-
914. 匿名 2018/07/12(木) 14:51:09
お手伝いさせられなかったとしても色々授業計画狂いそうだし、毎日両親どっちかいるとかそれだけでも嫌だわ+54
-1
-
915. 匿名 2018/07/12(木) 14:51:09
いずれ同級生にしわ寄せがくるよ。
私もクラスにいたけど、いつのまにか当直が世話することになってたもん。
それに授業の進むペースだってすっごく遅い。
クラス変わってホッとしたし、両親の転勤で転校できて本当に良かった。
+77
-1
-
916. 匿名 2018/07/12(木) 14:51:13
進学先は入学前診断に沿わないと学校がおかしくなる。
昨今は先生のうつ病罹患率は高い。支援級に診断されたのに普通級に入れて授業中席に座れない子すら普通級にいる。担任は授業もまともに出来ない。その上英語やダンス指導も付加された。
いくらプロとはいえ健常児30名以上の面倒を見ればその中でも成長に幅があってクラス運営も大変。
その中で機械にぶつかっただけで死ぬか生きるかみたいな重篤な生徒は無理だと何故わからない。
親なら我が子が可愛いのは当然。だからこそ決定権は親に持たせてはいけないと思う。我が子可愛さに判断を誤るからね。+55
-0
-
917. 匿名 2018/07/12(木) 14:51:17
>>751
確かにそうですね
私は実習中の数週間しか知らない
その後、支援学校にも実習行ったけど、そっちもすごく手厚くて明るい雰囲気で楽しかったから
一概にどちらがいいとは言えない
いろんな事情(訓練して身辺自立が見込めるかどうか、寿命があとどれくらいなど)があるから
+5
-4
-
918. 匿名 2018/07/12(木) 14:51:41
倖田來未の羊水発言は叩かれて謝罪してたけど、言い方が悪かっただけで事実だよね。
高齢出産になる程、障害児の確率も上がるしそのリスクの上、子供欲しいなら好きにしたらいいけどこういう両親が増えていくなら面倒くさい。+78
-14
-
919. 匿名 2018/07/12(木) 14:51:42
お父さんも話し方障害児。
動画みて思った+79
-0
-
920. 匿名 2018/07/12(木) 14:51:44
私自分の子どもが障害者と同じクラスになってお世話係になんてなってたら転校させるな。勉強の邪魔だよねはっきりいって+46
-0
-
921. 匿名 2018/07/12(木) 14:51:48
特別支援学校じゃ何故駄目なの?
この両親こそ子供と障害のある人達を差別してないかい?
+18
-1
-
922. 匿名 2018/07/12(木) 14:51:57
周りの他の子供だって ちゃんと授業受ける権利あるの
差別じゃなくて区別なの
+53
-0
-
923. 匿名 2018/07/12(木) 14:52:03
よく人間は色んな人がいるから障害児と一緒に学ばせることも他の子のためにって意見あるけれど、本当にそうかな?
確かに一生のうちに自分自身が将来的に何かの障害を持つこと、自分の家族が障害を持つこともあるし、老化による親の介護も経験する人も多いと思う。
でも私はそれはその時がきたらやればいいと思う。
介護も肉親や自分の大事な人だから受け入れがたい事もだんだん受け入れるものだと思う。
外出先で困ってる障害者がいたら「何か手伝えますか?」と聞けるくらいの気持ちを持っていれば、子供のうちから障害者のカバーを絶えずしなくても人間的には充分だと思う。+41
-0
-
924. 匿名 2018/07/12(木) 14:52:04
大変なのとこれでなにかあったら学校の落ち度と言われるからじゃないの+4
-0
-
925. 匿名 2018/07/12(木) 14:52:05
親のエゴに巻き込まれる子どもが可哀想。
親自身が普通学級にこだわって、そうじゃないことへの差別意識を持ってるんだなと思う。+23
-0
-
926. 匿名 2018/07/12(木) 14:52:27
子供に同じ年のお友達を、出来る限り普通に近い生活を…と思うだけなら親として気持ち分からなくはないけど子供本人がそれを望んでいるのかは別だよね
子供が普通の生活を諦めているのに両親がそれにしがみついてたら逆に可哀想+30
-0
-
927. 匿名 2018/07/12(木) 14:52:39
小学校って勉強をするのはもちろん、給食とか集団行動、自分で自分のことをする生活全般について学ぶ場所だと思うんだけど、
それができないのに普通級にこだわる理由は何だろう+32
-0
-
928. 匿名 2018/07/12(木) 14:53:02
>>919
本当に失礼だけど写真みるからに二人とも障害ある?って思ってしまった+69
-0
-
929. 匿名 2018/07/12(木) 14:53:30
逆に子供がかわいそう…
フォローが行き届いた所に
行った方がいい。子供の為。+24
-1
-
930. 匿名 2018/07/12(木) 14:53:50
私も今妊娠中だから気持ちはわかる。もし自分の子供が障害があっても認めたくない気持ち。できたら普通学校に通わせたい
けど他人に迷惑かけてまでそれを貫き通したい?障害があるっていう事実から逃げているだけな気がする。
理解がある子ばっかりだったらいいけど周りから迷惑って思われてまで普通学校に通わせてそれがこの子のためになるのか、幸せなのか人に迷惑かけてまで自分を優先する生き方をさせるのかよく考えてほしい+21
-1
-
931. 匿名 2018/07/12(木) 14:53:53
うちの子一年だけど
クラスに3人は発達グレーがいるよ
教室から逃亡する子もいるらしいから
そのたんびに授業中断
うちは好かれたらしくて、叩かれたり大変だった
担任ばっかりが謝ってて
その子本人を見れば可愛い子供なんだけど
やっぱり親は何考えてるんだっていつも思ってる
+55
-1
-
932. 匿名 2018/07/12(木) 14:54:05
脳性まひの男の子が普通校通ってたけど親のエゴに付き合いきれなくて
普通校に進学させた両親?あなた達を恨みますみたいな遺書を残して自殺した話思い出したわ...
ほんとにこの子の為かな〜?+76
-0
-
933. 匿名 2018/07/12(木) 14:54:17
難病の子供がまず可哀相、人間いつ病気や事故で不自由になるかもしれないというのが本音だな
でも学校の判断は妥当かな+15
-1
-
934. 匿名 2018/07/12(木) 14:54:31
動画みたけど、首も据わってないみたいだし、思考能力あるのかな?話せるのかな?って感じだった。普通の給食も食べれなさそうだし、車椅子乗れるの?
傍目にみても無料だと思う。+21
-1
-
935. 匿名 2018/07/12(木) 14:54:47
なんだろ、こういう系の親って
「ほら、うちの子と触れ合う事で周りの子たちも社会学習ができるでしょ?」的な視点がある。
いや、あんたの子はふれあい牧場の動物か!?+116
-0
-
936. 匿名 2018/07/12(木) 14:54:51
周りの手を借りる事は決して悪いことではない、一人で背負いこむ必要はない。
けどこの子の場合はどうなんだろう。
たぶん、こんな大きなニュースになったら通える事になる気がする。
+7
-0
-
937. 匿名 2018/07/12(木) 14:54:52
周りの事を考えているのだろうか?
自分達の事しか考えていないのではないかと感じてしまいます。+2
-1
-
938. 匿名 2018/07/12(木) 14:55:10
特別支援学校に勤務してる知り合いがいます。
重度障害の子には、先生がマンツーマンで付きっきりでケアしてるよ。
こんな事を普通の学校でするのは、不可能です。
普通と違って、卒業後も互助会などで支えてもらえるし。
むりやり普通の学校に通わせるのは、周りの負担が大きすぎるし、本人のためにもならない。+60
-0
-
939. 匿名 2018/07/12(木) 14:55:41
子供に教育させてあげる前にまずは、この両親に教育を勉強させないといけないレベル+45
-0
-
940. 匿名 2018/07/12(木) 14:56:02
ま さ に 害 悪+36
-0
-
941. 匿名 2018/07/12(木) 14:56:10
子供が本当にそれを望んでるんだろうか?
この親 子供の事考えて無さそう
自分の意見を押し通す事ばっかり
他の子供はどうでもいいの?
学校の負担は考えないの?
そもそも 無理に普通学校通って息子さんは幸せなの?
逆に辛い思いをするかもしれないのに それは考えてなくていいの?+10
-0
-
942. 匿名 2018/07/12(木) 14:56:11
裁判まで起こすとは。どこかの団体に担がれた誰かの入れ知恵かもね。+66
-0
-
943. 匿名 2018/07/12(木) 14:56:27
>>931
一年生大変だよね。うちもクラスにヤバイのが3人位いたな。高学年になると落ち着く子もいるけど。一年生の先生、ホント大変だと思う。+8
-0
-
944. 匿名 2018/07/12(木) 14:56:37
>>942
同じ事思ってた+2
-0
-
945. 匿名 2018/07/12(木) 14:56:40
まず、クラスの子どもがこの子普通だとは思わないよね。休み時間にお話することも出来なければ外で遊ぶこともない親に付き添われてその場に居るだけ
なんの意味があるの?クラスのマスコット人形かなんかになりたいの?+11
-1
-
946. 匿名 2018/07/12(木) 14:56:51
こういう子が入学してきたらさ、教師も大変だけど生徒の子達も面倒見させられたりして大変だよね
無料の介護要員扱いされたりする
自分たちさえ良ければ他人の子の負担なんてどうでもいいんだろうな+15
-1
-
947. 匿名 2018/07/12(木) 14:56:53
>>935
でも万が一何かあったら、また訴えるんだよねー
ほんと当たり屋みたい+23
-1
-
948. 匿名 2018/07/12(木) 14:57:05
問題起こして金貰おうとしてるのね。何かあっても国や学校は一切責任は負わない。全て自己責任ならいいけど。+8
-0
-
949. 匿名 2018/07/12(木) 14:57:28
黒板の文字は読めないよね?給食食べれないよね?何のために行くんだろう?
居るだけでお友達ってそれは違うんじゃないかーと思う。
+73
-0
-
950. 匿名 2018/07/12(木) 14:57:29
ご両親の姿やお父さんの話してるのも見たけどなんか違和感ある。
なーんかフワフワしてる。責任感、危機感とか現実味とか、親って感じがしない。
申し訳ないけど。
+42
-0
-
951. 匿名 2018/07/12(木) 14:57:33
重度の障害、なんだよね?
こういう子の為の擁護学校でしょ
必要なケアは受けさせてあげないの?
ある意味虐待じゃない?+75
-0
-
952. 匿名 2018/07/12(木) 14:57:46
お母様、適材適所という言葉をご存知でしょうか。
差別してるのはあなた様ご自身ですよ。+97
-0
-
953. 匿名 2018/07/12(木) 14:57:59
例えば体育の授業だとか、そういう時はどうするつもりだったわけ?
図々しい+31
-2
-
954. 匿名 2018/07/12(木) 14:57:59
大人が見てもぎょっとする見た目。
普通学級にはいろんな意味で受け入れられないと思う。+86
-1
-
955. 匿名 2018/07/12(木) 14:58:03
>>935
私なら自分の子がそんな見世物みたいになるのは耐えられないよ。。こういうのテレビに出す親の気持ちが分からん+89
-0
-
956. 匿名 2018/07/12(木) 14:58:25
>>951
擁護→養護+17
-1
-
957. 匿名 2018/07/12(木) 14:58:26
子供がグレーゾーンで 巡回指導うけながら普通級に居る。
知的障がいは無いので、支援学級には入れない。
普通はそれだけでも肩身が狭いのに、子のみたいな難病で医療行為が必要で、どうやって普通級でやっていけると思うのか 不思議でならない。+72
-0
-
958. 匿名 2018/07/12(木) 14:58:27
親の気持ちになってみないと
わからないけど、自分の子どもが
必要なケアをうけれない普通学校に
あえて行かたい意味は何???
支援学校の方が、専門知識を持った人が
たくさんいて自分の子どもの特性にあった
個別教育をちゃんとうけれるんだよ??
障害の知識もたくさんある人ばっかりて
手厚い教育をうけれるんだよ??
普通学校に行かせたい=普通の子どものいる親になりたいって心の底で思ってるんじゃないの??
って思ってしまう
+46
-0
-
959. 匿名 2018/07/12(木) 14:58:31
普通級にこだわる人って正直子供の障害に向き合えてないのかな?って思ってしまう。親の気持ちばっかで子供の事考えて無いよね。辛い思いをするのは子供やのに+75
-0
-
960. 匿名 2018/07/12(木) 14:58:34 ID:WnXyXP7W2V
>>932
あったねそんな事
親の考えが子供のためとは限らないよね
自分に合った学校がいいのよね
+10
-0
-
961. 匿名 2018/07/12(木) 14:58:39
写真見てる限りでは、普通学級で過ごすにも誰かの介助が必要な感じに見えるけど、そこは親がついていけばいいだろうっていう考えなの?
他の生徒や先生の負担とか全く考えてないモンペだね。何か月か前に話題になった芸能人と似てるよね。
もし何か事故があって呼吸器外れたら絶対に訴えそうな親だわ。+50
-0
-
962. 匿名 2018/07/12(木) 14:58:44
こう言っちゃなんだけど、子供って「キモい」「臭い」「汚い」「ズルイ」と平気で酷いことを言うから子供さんの性格が悪くなりそうだよね…
荒れた小学校に入学したら、とがった鉛筆で刺されたり、ちぎった消しゴムを投げられたり、親の方もグループLINEで散々悪口を言われ、親子共々クソミソにいじめられて親の方から特別支援学校に転校したいと言い出しそう。
被災地の福島から転校して来た子をいじめたのって確か川崎じゃなかった?そういう土地柄なのにね。障害があるからって察してもらえないよ。+85
-1
-
963. 匿名 2018/07/12(木) 14:58:51
普通学級入るならみんなと同じように体育とか掃除するの?移動もトイレも普通にできるの?
もちろんみんなに迷惑かけたら普通にハブかれるからね。普通学級では誰かの介護なんて「普通」に含まれないから。
そういうの期待するなら養護学校行くべき。+70
-1
-
964. 匿名 2018/07/12(木) 14:59:09
幼稚園時代に大勢の人にケアされて味をしめちゃって
このまま子供が成人して中高年になっても
自分の子だけは一生特別扱いされてみんなに優しくされる
のが当然よ!って思ってるのかな。
きっと就職も障害者枠でお世話してもらえると思ってそうだな。+91
-0
-
965. 匿名 2018/07/12(木) 14:59:09
>>875
そりゃ人員も確保できないわ
何がしたいんだろうね、人傷つけて誰も幸せになれないことしてさ…言ってる人皆んな教員になって自分でやればいいのに+4
-2
-
966. 匿名 2018/07/12(木) 14:59:16
特別養護の学校は、先生(大人)との関わりがほとんどだから嫌で、同い年の子たちとたくさん交流して笑顔で過ごしてほしいんだーみたいに話してたね。+26
-0
-
967. 匿名 2018/07/12(木) 14:59:31
障害者様やLGBT様は「権利権利!」といつも騒ぐけど
周囲が迷惑するのは分からないのかな。
それもある意味障害だよね。
健常者だっていろんな理不尽な事我慢して生きてるのに。+61
-2
-
968. 匿名 2018/07/12(木) 14:59:32
理解と専門的知識のある学校の方がいいのに。幼稚園時代は子供たちも無邪気だから一緒に遊んでくれて楽しかっただろうけど、小学校は勉強も学びに行くところだし、他の子供の成長を妨げてはいかんよ。ケアする音も凄いだろうし授業どころじゃない。+24
-1
-
969. 匿名 2018/07/12(木) 14:59:32
籍だけ置いて、学校には殆ど来れなさそう。現実問題、毎日連れていけないと思う。
支援学校ならバスで送迎だろうけど。+35
-0
-
970. 匿名 2018/07/12(木) 14:59:39
日直とか給食当番とか掃除とかさ嫌なこともあるわけでそれをやらずにただ居座るなんて図々しいね+11
-2
-
971. 匿名 2018/07/12(木) 14:59:58
この両親のせいで更に障害者家族の偏見が生まれた
差別はいけないけどどうにでもならない事は現実問題あるんだよ
聴覚障害のホテルキャンセルの件もそうだけど+65
-1
-
972. 匿名 2018/07/12(木) 15:00:03
障害者としての生き方を知る方が本人の将来のためなのに
親の方が先にいなくなるんだから+25
-0
-
973. 匿名 2018/07/12(木) 15:00:03
普通の事を普通なようにってのは分かるよ。障害持った子が引け目負い目を感じないような社会、理想だよね。
だけど、今の社会構造ではそれは無理だよ。
障害持った人を競争社会に参加させるの?
今の公立は平均的な国民を育成する為の詰め込み教育だよ。
特別養護学校や、私立の自由な校風のところがいいんじゃないかな?+27
-0
-
974. 匿名 2018/07/12(木) 15:00:06
こういう親たちって、一体何がしたいんだろうね…
動画見たけど、この子体の病気だけじゃなく、知的障害もあるでしょ。
普通学級の授業について行けないの分かり切ってるのに、
エゴと見栄のためだけに、我が子を苦しめるなよ…+78
-0
-
975. 匿名 2018/07/12(木) 15:00:38
のんちゃんの手のひらっていう漫画みたい。ダウン症の子供なのに普通級に通わせる内容なんだけど、障害持ちの子供の親が議員から圧力掛けてもらったりして、普通級の学校が断れない状況にして、手摺まで設置してもらうの。それで、母親は学校に迎えに行くわけでも無くて、同級生の子供に世話を丸投げ。なんかあったら、うちの子だけ何で?とか相手の子を責めたり。
この人達の場合、寝たきりの子供みたいだし、ダウン症の子よりも意思疎通が難しいのに普通級って、どうするの?教育委員会の判断は差別じゃなくて区別でしょ?この子のせいで授業が遅れたり世話係みたいにされた子らに対して責任取れるの?+79
-0
-
976. 匿名 2018/07/12(木) 15:00:48
障害児を一番差別してるのは実はこの両親ってことだね。+75
-0
-
977. 匿名 2018/07/12(木) 15:00:54
>>26少なからずどころじゃないかもね。。+2
-0
-
978. 匿名 2018/07/12(木) 15:01:11
まず
「差別」と「区別」が あってだな+12
-1
-
979. 匿名 2018/07/12(木) 15:01:43
もしかしたら知的な領域に障害がないから、親御さんも一般校へと思ったのかな?
特別支援学校でも、知的障害なくて肢体不自由校なら一般校と同じ勉強ができるよね。
かつ医療体制もととのってるし看護師いるし。
親と離れる自立の観点からも、特別支援学校をそんなに毛嫌いしなくてもいいんじゃないかな。+11
-0
-
980. 匿名 2018/07/12(木) 15:01:47
たとえ受け入れてくれたとして子どもが登校拒否、養護学校が良いって言ったらどうすんだろう
+8
-0
-
981. 匿名 2018/07/12(木) 15:02:14
子離れしたれよ、って思う。+0
-6
-
982. 匿名 2018/07/12(木) 15:02:22
私も色々知るにつれて障害者が嫌いになったな。
障害者を気にかけるならお年寄りや妊婦さんを大事にしたい。+5
-10
-
983. 匿名 2018/07/12(木) 15:02:29
悪いけど
この子意思疎通できる?
反応はできるかもしれないけど
意思疎通さえ難しい子が 普通に授業受けられるの?+47
-0
-
984. 匿名 2018/07/12(木) 15:02:38
“普通”にずいぶんとらわれた親だな。
普通の身体に産んであげられなかった申し訳なさ故のこだわりか?
いや、執着だな。
これだけの重特な障害なら特別支援学校に入れてやるのが“普通”じゃん。
+63
-1
-
985. 匿名 2018/07/12(木) 15:02:50
子供達、吸引の音で給食のとき食欲無くしそう
大人なら何とか我慢できても+58
-0
-
986. 匿名 2018/07/12(木) 15:02:57
こんな病気になって確かにこの子はかわいそうだと思う。
でも、普通学級に行ってもこの子自身が苦しいんじゃないのかなぁ?
この両親は同じような子を持つ親たちのパイオニアにでもなるつもりなのかね?
+8
-0
-
987. 匿名 2018/07/12(木) 15:02:59
>>942
人権団体ってマジで有害だね
ムチャな要求押しつけて、断られたら「差別だ人権侵害だ!」ってギャーギャー騒いでさ
あんたらのムチャな要求のせいで、周りのまじめな人達の人権が侵害されてるわ+58
-0
-
988. 匿名 2018/07/12(木) 15:03:03
知らないおじさんorおばさんが常に教室にいるって、子供達も先生も嫌じゃないのかな?先生なんて常に監視されてるようで病みそう。
この子も授業のペースについていけるの?ノートとれるの?何もできずに、ただただそこにいるだけの存在なら意味ないよ。親の自己満、エゴ。+69
-1
-
989. 匿名 2018/07/12(木) 15:03:20
>>962
逆にそういう風に言葉にして思ってること言えちゃう子はまだいいよ。
なんか違うな、ちょっと怖いな、と思いながら何も言えずにお世話とかさせられちゃう子のストレスを考えて欲しい
私がそういう子でした
障害のある子には本当に申し訳ないけど、心底、嫌だった。+48
-0
-
990. 匿名 2018/07/12(木) 15:03:29
平和平和って唱えてる人ほど他者に対する許容力ないし、差別差別言う人ほど差別的なんだよね
+15
-0
-
991. 匿名 2018/07/12(木) 15:03:44
教師でした。
正直言って迷惑です。+75
-1
-
992. 匿名 2018/07/12(木) 15:03:49
子供のためじゃないな
親のエゴ
友達友達って言うけどさ
友達って同じクラスだから友達ってワケじゃ無いぞ
+61
-0
-
993. 匿名 2018/07/12(木) 15:03:59
もし自分の子だったらどうするだろう。
普通の子と一緒の学校へ行って、放課の時間みんながグランドで走り回ってるのを見てるだけなんてむしろ辛いと思うし、それなら同じような病気や障がいを抱えた子達と一緒に、出来ることを見つけてやらせてあげたい。
その子にとって一番良い環境を作ってあげたい。
決して普通の学校に通う事だけが全てではないと思う。+24
-0
-
994. 匿名 2018/07/12(木) 15:04:15
子どもの希望?
親のエゴ??+2
-1
-
995. 匿名 2018/07/12(木) 15:04:34
こういうのがまた24時間テレビにとりあげられて、頑張ってる○○ちゃん、一生懸命生きてる○○ちゃんって感動ポルノに仕立て上げるんだろうな
いったいどんな利権が絡んでんだ+90
-0
-
996. 匿名 2018/07/12(木) 15:04:34
休み時間とか親が女の子呼んで無理やり一緒にお絵描きとかさせそう。
子供からしたら大人に言いつけられたら従うしかないし。子供の世界に大人が介入するのは良くないよ。
そういうところからも疎まれそう。
世話係にされた子が不登校になったらこの親はどうするの?+62
-0
-
997. 匿名 2018/07/12(木) 15:04:40
仮に入学したとして、運動会や修学旅行等大きな行事はどうするの?+3
-0
-
998. 匿名 2018/07/12(木) 15:04:44
2016年障害者でも公立入れると
なったらしいですね。
ググってください。
障害者公立小学校裁判判例
+16
-1
-
999. 匿名 2018/07/12(木) 15:04:50
本当に子供のことを考えるなら、状態に見合った環境においてあげるべき。
親は子供のため・・と思ってるのか知らんけど+9
-0
-
1000. 匿名 2018/07/12(木) 15:04:52
>>966
どんだけ学校に夢を持ってるんだ…
お花畑だな〜+27
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する