-
4001. 匿名 2018/07/12(木) 23:38:33
健常者の学校は意味も無くいじめだってあるよ
そういうのわかってる?
障害があるから特別な目で見てほしいの?それとも平等に見て欲しいなら色々と辛い事も我慢出来る覚悟はこの親にあるのか。よく考えて欲しい
天使とかそんな風に考えてる時点で無理でしょ+59
-0
-
4002. 匿名 2018/07/12(木) 23:38:38
重度の障害のあるこの家って国からの援助の額がすごいのかな?
どのくらい貰えるんだろ。+29
-4
-
4003. 匿名 2018/07/12(木) 23:38:51
ハァ・・
障害児の親が現れてマイナス押しまくり出した
やっぱり、痛いわ〜+71
-14
-
4004. 匿名 2018/07/12(木) 23:39:05
>>3952
本当にそう?軽度の知的や身体障害の子供や、重病を抱えてるけど体育以外の事は普通に出来る子供じゃなくて、これくらいのレベルの子でも日本以外の国はみんな普通学校に入れてるの?外国にはこちらでいう養護学校みたいなのは全く無いの?
嘘つけwww+28
-0
-
4005. 匿名 2018/07/12(木) 23:39:24
他人に迷惑をかけるな!
はっきり言って授業や学校生活の邪魔!+50
-4
-
4006. 匿名 2018/07/12(木) 23:39:27
親の押しで普通学級に通っていた子供が、大人になって「よくも普通学級に入れたな!」って言ったとかいう話も聞いたことある。
ドラマとかイイ話系のストーリーで普通学級に通わせるの素敵~ みたいにするのもなかなか罪な演出。+71
-1
-
4007. 匿名 2018/07/12(木) 23:39:39
>>3952
障害者より前にアジア人ってだけでイジメられるよ、ヨーロッパの人は心が広いw暮らした事ないからこその幻想だよねw+47
-1
-
4008. 匿名 2018/07/12(木) 23:39:39
『特別支援学校では地元の学校のような成長は見込めない』だって
もう、何から話したらいいのか…+106
-2
-
4009. 匿名 2018/07/12(木) 23:39:42
>>3503
子供の障害に合った学校に通わせている親がほとんど
そういうケースはニュースにならない
+20
-0
-
4010. 匿名 2018/07/12(木) 23:39:44
痰吸引なんて大人でもキツいよね。はっきり言って気持ち悪いよ。それを一日中聞かされるんでしょ?
気が狂いそうだわ。
自己満足のために何十人もの人の集中力を低下させるのね。このクラスの学力低下は避けられないね。ここまでくると、バックに外国人の人権やでもついてんのかなと思っちゃう。+87
-1
-
4011. 匿名 2018/07/12(木) 23:40:04
>>2741
同じ医者だからって産婦人科医に脳腫瘍の手術しろってゆうてるようなもんだよね+29
-0
-
4012. 匿名 2018/07/12(木) 23:40:05
>>3960
まー親が疲れたんだろうなと思うわ。
しかし幼稚園で友達が出来んものを小学校に入れても同じだよな。
逆に周りはどんどん成長して学力も身体も大人になってくの見てたら、この子当人が悲しい思いをするような気もする。
+73
-0
-
4013. 匿名 2018/07/12(木) 23:40:07
原告には子供も入ってるの?
「僕は支援級じゃなくて普通学級にどうしても行きたい!」
ってこの男の子が言ったとはとても思えないけど。+56
-0
-
4014. 匿名 2018/07/12(木) 23:40:07
>>3973
同感。。
わたしも小学生の頃に障害のある子と同じクラスだったけど、相手は言葉も通じないし、ヨダレくさいし、意味なくみんなに叩くし男の子だったから余計に痛かったな。本当に苦痛しかなかった。
なんで、普通の学校に通わせてたのか不思議だわ。
この子の親は周りの人のことは考えてないのかな??+71
-0
-
4015. 匿名 2018/07/12(木) 23:40:08
昔いたバイト先で聾唖と人を受け入れだんだけどさ、仕事はバイトに丸投げした挙句「同じ職場なんだから手話を積極的に覚えること」と正社員に言われたわ。当の正社員はタバコをプカプカ吸うだけで、仕事一つも教えなかった。聾唖の人にとっては居心地良かったのか年賀状に仲間だよー!なんて書いてきたけど吐き気がしたわ。+33
-4
-
4016. 匿名 2018/07/12(木) 23:40:20
学校につきっきりで通うつもりだけど、銀行とか自分の病院にも行きたいってなんじゃらほい+47
-1
-
4017. 匿名 2018/07/12(木) 23:40:26
自分がこの子の立場なら支援学校に行きたい
自分だけ他の児童とあまりにも違うのはつらい
自分が子の親なら支援学校に通わせたい
+71
-0
-
4018. 匿名 2018/07/12(木) 23:40:28
幼稚園だからできたことだと思うなぁ…
支援ある学校へ通って、今回行きたいとおっしゃってる学校と定期的に交流するとか 方法ありそうだけど。+28
-0
-
4019. 匿名 2018/07/12(木) 23:40:31
遺伝する知的障害もあるんだよなあ。
で、代が進んでいくほど重度になっていく。
なーんか、映像みてると、お母さんも何か抱えてそうな気がするんだよなあ。
顔つきがなんだか+91
-3
-
4020. 匿名 2018/07/12(木) 23:40:51
逆にその状態で
なぜ普通学級に通えると思うのか。
親子が訴えた、ってなってるけど
子供自身が普通学級に通いたいって
意思表示しているの?
親の自己満にしか見えない。+49
-0
-
4021. 匿名 2018/07/12(木) 23:41:19
これさ、この子がかわいそうだよ
ちゃんと設備整った所に行かせるのが1番いいのに
子供って残酷なことも平気で言うよ?なんなら意地悪の範疇超えたことだってするよ?+66
-0
-
4022. 匿名 2018/07/12(木) 23:41:23
普通なら夫がビシッと言う場面だと思うけど、父性がないのかね+32
-1
-
4023. 匿名 2018/07/12(木) 23:41:26
>>4001
いやこのレベルだとむしろいじめの対象にすらならずに腫れ物扱いが関の山
ご両親の言うような“お友達”は絶対できない+84
-0
-
4024. 匿名 2018/07/12(木) 23:41:28
>>3832
あー、結局は親の自分の時間がほしいってことなのね。回りくどい裁判せずに本音ぶちまけてくれた方がいいのに。+50
-1
-
4025. 匿名 2018/07/12(木) 23:41:28
授業遅れてその分塾に行かせたり志望校落としたりしなければならなくなる被害受けてます
自分の子の人権を謳う前に周りの迷惑考えてくださいよ!
+21
-1
-
4026. 匿名 2018/07/12(木) 23:41:48
逆に市がこの親子を提訴できるレベル+56
-1
-
4027. 匿名 2018/07/12(木) 23:41:48
私はなんとなくこの両親の気持ちがわかるな。
ミオパチーってことは重度の身体障害であって、知的障害はないんだろうし。
正直、知的障害のある子が支援学校に通うのとは違う壁があるんだと思う。
私は常に親御さんが責任を引き受けて、ほかの児童に世話を押し付けないなら、人工呼吸器の音くらいいいとおもうわ。
言葉以外のコミュニケーションで疎通はできるってことが、子供だってわかるからね+2
-41
-
4028. 匿名 2018/07/12(木) 23:42:00
トイレどうすんだろ+19
-0
-
4029. 匿名 2018/07/12(木) 23:42:06
>>3994
なんか納得しました
そのような心境なのかもしれませんね
+10
-0
-
4030. 匿名 2018/07/12(木) 23:42:35
ここまで重度の子ではないけれど、幼稚園に障害を持った子がいる。
運動会とかは参加できないし、指示も入らない。静かにしなきゃいけない場面でも興奮して騒ぐし、泣いたり物を投げたりする。
その親も、やっぱり普通級に入れたいってお母さんが話してた。同じ病気の子のお母さん仲間?に役所でごねて普通級に入れた人かいるから、うちもそうするつもりって言ってた。
障害を認められてなくて「ちょっと甘やかしすぎてワガママだから」って言ってたけど、そういうことではないと思う。+66
-0
-
4031. 匿名 2018/07/12(木) 23:42:59
うちの子もグレーゾーンで療育行ってるけど、それが子供の為になるならと普通に受け入れたし、やっぱり親では分からない第三者から客観的に判断してもらう事も必要だと思う。
しかも寝たきりで痰どころかトイレはどうするんだろう?
インタビュー見て思った事が申し訳ないけどこの両親友達っているの?って。
こういう人って周りから敬遠されるよね。
胸糞悪い。+41
-1
-
4032. 匿名 2018/07/12(木) 23:43:01
同じクラスになって、お世話係にされる子たちかわいそうだよね。その子たちは普通の小学校生活を送れない。そもそも、普通学級に入りたいって意思をこの子自身持っているの?+33
-1
-
4033. 匿名 2018/07/12(木) 23:43:02
>>3951
うん。わかりやすい例えですね!!
東大を合格した車椅子の人が、東大はスロープや障害者用トイレが無いから作って欲しいと訴え、退けられて通えなかったから、提訴したならわかる。
でも、今回は全然違う。親のエゴ!!+23
-0
-
4034. 匿名 2018/07/12(木) 23:43:03
障害者が普通学校を卒業した色んなエピソードがあるからうちの子も!ってムキになってるのかな。
小学校の時私のクラスにもダウン症の子いたけど大人しいし人に危害を加えない、日常生活の意思疎通は出来るレベルで、集団行動で戸惑っちゃうことは皆で手を貸して、それは子供ながらに周りの子たちにとっても良い勉強や思い出になったよ。
何より親がモンペじゃなかった。
普通学校にいた理由も当時の田舎には特別支援学校も遠過ぎてって理由だと思う。
この子のためにも支援学校で合う教育受けた方がいいよね。+48
-0
-
4035. 匿名 2018/07/12(木) 23:43:04
この両親さ、障害児の漫画読み過ぎなんじゃないの??漫画みたいに美化した話はないからね。+37
-0
-
4036. 匿名 2018/07/12(木) 23:43:12
>>3788
奥山佳恵はほんとね、もうね
しかもこれ、あちこちピンポンして、出てきた人に預けたんだよね
しかも挨拶程度でどういう事情があるかも人かもわからん人に。
おまけに、数時間とかのレベルじゃないよ、数 ヶ 月。
ダメ押しに、その後もう一度その人に、また何ヶ月かうちの子預かってくれますか~?って聞きに行ったってんだから頭イってるとしか…
まあ、どんなにウェルカムな人だっていきなりピンポンであずけて、じゃよろしく!じゃ無礼極まりないけど。+35
-5
-
4037. 匿名 2018/07/12(木) 23:43:19
特別支援学校の方が絶対いいよ。
両親だって同じ境遇の親御さんと知り合いになれるし、子供だって友達もできる。
できないことをただじっと見ている授業より、息子にできる授業をさせてあげたらいいのに。
+30
-0
-
4038. 匿名 2018/07/12(木) 23:43:21
健常者の私でもいじめられてたのに障害者のこの子がいじめられないわけが無い+15
-6
-
4039. 匿名 2018/07/12(木) 23:44:40
高齢出産なのに障害あるかの検査せずに産んで他人に迷惑かけるって、、、
親死んだらこの子どうするだろうね+14
-4
-
4040. 匿名 2018/07/12(木) 23:44:40
>>4014 まあ、実際にこの親が目の前にいたら言えないよね。+0
-3
-
4041. 匿名 2018/07/12(木) 23:44:56
よくわからんけど一つ言えるのは健常児だろうが障害児だろうが、誰だって自分の子が一番大事で自分の子さえ良ければいいと思うのが本音ではあるでしょ。
だからと言って人に迷惑かけていいことにはならないけどこの親御さんは幼稚園と学校は違うというイメージがまだないのかもね。迷惑なんかかけてないと今は思ってる。+19
-0
-
4042. 匿名 2018/07/12(木) 23:45:05
>>4008
特別支援学校に通って勉強に励んでる人たちに失礼だよね!+25
-0
-
4043. 匿名 2018/07/12(木) 23:45:16
>>3852
奥山佳恵も、ブログに成人式の時友達と次男がハイタッチする光景を目指してるってあったような…
お世話係した人で、お世話してた子と成人式でハイタッチしたいって思う人、いるのかな(笑)+38
-0
-
4044. 匿名 2018/07/12(木) 23:45:22
さすがにここまで重度だと友達がどうとかいうレベルではなく、生命の危機にさらされることのないようにするということを最優先すべきだと思う。
それに支援校に行ったから友達ができないというわけではないんだし。
もし障害者の友達は嫌、健常者の友達が欲しいと思ってるんだとしたらこの親こそ差別主義者だと思う。+56
-1
-
4045. 匿名 2018/07/12(木) 23:45:23
中学校から大学生までヨーロッパに
住んでたけど日本人バカにしてなかったよ
たしかに差別スゴいから
日本人で言うと韓国とかの事色々言ってるのと同じだよ~
身なりとか人柄が悪いと言われるかもだけど
ちゃんとしてる人には言わないよ
+4
-4
-
4046. 匿名 2018/07/12(木) 23:45:27
自分自身にも「子供のため」って言い聞かせてるのかもしれないけど、正直なところ、面倒見るのが嫌になってるんでしょ
何で自だけこんな目に遭わなきゃいけないの?地域で一緒に面倒見てよ!ってことだよ+20
-0
-
4047. 匿名 2018/07/12(木) 23:45:28 ID:gKLxdXx4yd
特別支援学校の生徒さんを就職にむけての実習を受け入れています。
話を聞いてみると授業も普通校より進んだPCを使った実務や漢字検定など資格取得のカリキュラムがあります。
生徒さん達の挨拶言葉遣いもしっかりしています。
この親御さんが言う普通とはなんでしょうか?
まずはお子さんが病気でも障害があっても社会の一員として自立するために特別支援学校に通うことではないのでしょうか。
+26
-0
-
4048. 匿名 2018/07/12(木) 23:45:36
障害のお子様をお持ちの方全てでは
もちろんないけど、ダウン症の親とかも
普通の学校入れたがるけど、それって子供本人の意思ではないのがほとんどだよね⁈
子供が行きたいと言ってるならまだしも
ほとんどが親がそうしたいだけ!
それってなんかおかしくないか?+16
-1
-
4049. 匿名 2018/07/12(木) 23:45:38
PTAとかクラス委員とか回ってきたら、この両親はちゃんとやるのだろうか。
そういうときは障害を盾に使って逃げるのだろうか。+27
-0
-
4050. 匿名 2018/07/12(木) 23:45:54
こんな親のもとに生まれてかわいそう+11
-0
-
4051. 匿名 2018/07/12(木) 23:45:54
>>3834
そんな思いやりのないことでいいの?
昼休みは当番制にして、本の読み聞かせをしましょう。とか言い出しそう。+63
-0
-
4052. 匿名 2018/07/12(木) 23:46:08
>>3937
野田は野田でおかしい。
障害者が産まれること分かりきってるのに、自分のエゴで無理矢理産んだ。+69
-7
-
4053. 匿名 2018/07/12(木) 23:46:12
>>3989
この人か!このママ見たことある。
どこかのニュースで見たことあったよ!
やはり病んでしまったか。
支援校に行って、週1でもお子さんに看護師つけてあげて、このママさんが休めるようにしてあげれば、冷静になれるんじゃないか?と思った。
もうおそらく冷静な判断できないんだよ。
+64
-2
-
4054. 匿名 2018/07/12(木) 23:46:12
小1息子のクラスにダウン症の子いるけど、
授業参観の時、空気凍った。おはじき使って
足し算の勉強したんだけど、まぁおはじき並べる
からできない。先生が手伝おうとすると、先生嫌い
あっち行って!って癇癪起こす。親は、意思表示
できる=成長って目を細めてた。普通学級に入る
のを目標に子育てしてきたっていうんだけど、いや
明らかに他と違うって気がつけ。障害あるなしに
関わらず、社会に迷惑をかけないっていうのが
子育ての目標じゃない?+116
-1
-
4055. 匿名 2018/07/12(木) 23:46:31
学習出来ない子がわざわざ学校に通う意味ってなんなの?+63
-1
-
4056. 匿名 2018/07/12(木) 23:46:56
>>4022
奥山さんとこのダウン症の子だって旦那さんは子供にあった教育をしてくれる支援学級を勧めてたのに話し合いも何もなく押し付けゴリ押しで普通学級にねじ込んでたよね+80
-0
-
4057. 匿名 2018/07/12(木) 23:47:02
毎回思うけど、親がおかしいと子供が本当に可哀想。
子供に意志より完全に親のエゴで適切な教育が受けれず生きづらくなるパターン多くない??
それで子供が問題起こしたら、弱い者いじめするな、仕方がなかった、と無責任に逃げる。
周りを巻き込むなよー。+63
-1
-
4058. 匿名 2018/07/12(木) 23:47:14
>>3824
親のエゴそのものですね+17
-0
-
4059. 匿名 2018/07/12(木) 23:47:27
>>4038 凄い考え方だね。でも健常者のほとんどは苛めないし、苛めらないよ。性格に問題無ければね。+4
-14
-
4060. 匿名 2018/07/12(木) 23:47:49
普通学級って、意思疎通、一緒に遊びできないのに友達?
教室にいつも親がきてる異様な空間で過ごす子どもたちの事、考えていないよね。
この親頭大丈夫?エゴだよね。完全な。+42
-0
-
4061. 匿名 2018/07/12(木) 23:47:59
普段の授業どうすんの?寝てるの?とか、感染症の危険とか、健常者の児童に強いる我慢(痰吸入の音とか親がいつもいるとか)とか、段差とかの設備とか
とにかく問題だらけだし、普通の学校あり得ないと思うんだけど、何より
災害とか火事の時にどうすんの?
って思う。
地震とか水害とか日本中どこでもいま災害だらけなんだけど。車椅子っていうかバギー?しかも命に直結する機械がいっぱい付いてるわけじゃん。
逃げれんの?
他の子の避難を邪魔しないの?
普通の学校ってほとんど車椅子想定した作りになってないから、段差あるし道幅狭い構造で、みんなが並んで避難する前提の建築物なんだけど。
特別支援学校は車椅子もストレッチャーも通れるし、看護師常駐してるけど、普通の学校はそんなんじゃないんだけど。+74
-1
-
4062. 匿名 2018/07/12(木) 23:48:03
この親は子供と数ヶ月強制で引き離して、無理やりでもどこかで療養させたら、最初は嫌がっても数週間もすれば多少は冷静になりそう
親自身言ってるし。銀行行く時間が欲しい、病院行く時間が欲しいって。+50
-1
-
4063. 匿名 2018/07/12(木) 23:48:08
何かのテレビで、重度の子、同じクラスのみんなでお世話してて、
みんなからめちゃくちゃ好かれてて、クラスの子、自主的にお世話もしてくれるし、家にも遊びに来てくれるって、
本人もほとんど動けないなりに、ニコニコしてたり、幸せそうだったって。
その子、亡くなってしまったんだけど、クラスの子、大人になっても線香あげにきてくれるって
そういう子の話、何年か前にテレビで見たことあるんだけど、
ご両親は、そういう感じ想像してんのかな?
あの番組も、お涙ちょうだい的だったけど、
私は、え?子供が世話してるの?ってビックリしたよ、
私も私の子供の学校も支援学級あるけど、全く関わることもないし、テストの日は支援学級は校外学習だし、相当配慮されてたんだなと初めて知りました。+66
-0
-
4064. 匿名 2018/07/12(木) 23:48:17
障害の持った家族がいる者からすると、もっと周りに謙虚になった方がいい
環境も整えていない場所で介助に関する知識の少ない人たちにいくら自分たちが付き添うからと言って無理に身を置かせるのは少し違うように感じる
大切な家族だからこそきちんと整っている環境に居させてあげることがその子のためになると思うんだけど
この子の障害の場合は特にそうだと思う
私の家族が入学した養護学校もすごく親身になってくれるし先生たちも色んな子たちを見てきてるからアドバイスしてくれる
この両親は改めてしっかり考え直してほしい+69
-1
-
4065. 匿名 2018/07/12(木) 23:48:19
>>3964
うちも障害のある子がいたからわかる。そんな風になるよね。
それ言われてる本人も絶対心の中で傷ついてるけど、言い返せない。
同級生相手だと訴訟もできないし。
乙武みたいにめちゃくちゃ気が強くて言い返して噛みついていくくらいの子じゃないと本人が一番傷つくよ。+41
-0
-
4066. 匿名 2018/07/12(木) 23:48:23
>>4056
結局、普通級になったの?
うわぁぁぁぁ
両子どもたちが可哀想+46
-0
-
4067. 匿名 2018/07/12(木) 23:48:26
>>4052
分かり切ってるってどういうこと?
+0
-0
-
4068. 匿名 2018/07/12(木) 23:48:40
話はそれますが、障害者の親同士でも差別があるんですよ!重度の親になれば成る程、自分の子より軽い障害児の親に敵対視持ったり、同じ様な障害だからと寄ってきた、色々考えを押し付けてきたり、家庭内まで介入してきたり…+30
-0
-
4069. 匿名 2018/07/12(木) 23:49:07
こんなことしたら逆に地域から孤立するでしょ。なんでもかんでも訴訟起こしそうで関わりたくないもん。+31
-0
-
4070. 匿名 2018/07/12(木) 23:49:12
ここまで騒いでさ、もし通えることになったとしても、
なんだか都合悪くない?
存在すべき場所を間違うと不幸になるよ。
自宅で通信教育でもいいんじゃない?+26
-0
-
4071. 匿名 2018/07/12(木) 23:49:27
もしうちの子が同じクラスで運悪く隣の席のとかになって班学習強要されたりお世話手伝わせられたりしたら、モンペ全開で学校に抗議するわ、悪者になっても良い。
それでこちらが責められるならクラスの他の保護者に全部報告してから転校する。
他の子供達にだって学校で良い環境で勉強する権利がある+71
-4
-
4072. 匿名 2018/07/12(木) 23:49:35
子供は残酷だからね。
これだけ見てわかるぐらい重度の障害のある子が
入学したら同じクラスにいました。なんて、嫌な子は本気で嫌でしょ。さすがに支援クラスになるのかな?と思うけど、これだけ親が普通の子と同じようにって言ってるんだから普通のクラスに入れさせようとしてるのかな。うちの子が通ってる学校の軽度の子でも特別にある支援学級の教室行ってるのに重度の子が普通のクラスなんて無理だよ。
+33
-0
-
4073. 匿名 2018/07/12(木) 23:50:02
障害があっても同じクラスにいるから友達?
自分たちがしてきた成長と同じ生活を与えたい?綺麗事にしか聞こえない。この人達はこの子生まれて先天性の病気見つかった時に自分を責めなかったのかな?私は子供が障害児とわかった時、関係ないからと言われたけど自分を責めたし今でも自分のせいだと感じてしまう。できるなら普通にみんなと同じように育てたいけど、普通では無い。簡単そうに考えているけどどんなに頑張っても普通にはなれないし近づけない。健常児との差が目に見えるのは子供にとって良い事なんだろうか?県や市には妥協せずに戦って貰いたいです。同じ障害児をもつ親からしてもこれを差別とは思いたくありません
+24
-0
-
4074. 匿名 2018/07/12(木) 23:50:07
全然話違ってごめんなさい。
中3の時に掛け算割り算すら危うい子がいて、公立の定員二人漏れの内のひとりになって私立の名前書けばいける学校に入学したんだけど、名前さえ書けば受かる学校って学習障害とかの子が多いんですかね?当時は不良(勉強する気がない)が行く学校だと思ってたけど違うのかな。+20
-4
-
4075. 匿名 2018/07/12(木) 23:50:20
同じ障害者の親ですが、他の子で吸引してたら、突然、発作起こして白目向いたりする子を見たら正直、怖い…と思ってします。+45
-1
-
4076. 匿名 2018/07/12(木) 23:50:34
特別支援学校でも知的クラス以外(病弱クラスとか肢体不自由クラスなど)で勉強する力のある子は、ちゃんと勉強を教えてくれます。病弱クラスだと難しいかもしれませんが、中には内申点を付けてもらって進学校の高校に行く子もいます。医療的ケアが普通級では人員的に難しいから支援学校の病弱クラスがあるのに、この親は何もわかってない。こんな親がいるから障害児の親は〜って言われてしまう…同じ障害児の親として迷惑です!+21
-0
-
4077. 匿名 2018/07/12(木) 23:51:11
>>4054
ダウン症の子、子供の小学校に5人くらいいるけど、特別支援学級だよ。普通学級に通えるケースもあるの?
クラスには所属してるし、運動会も一緒に参加。朝の会が終わったら支援学級に行くんだけど、子供のクラスにいるダウン症の子は可愛い女の子で、ほどよい距離感もあるしクラスに溶け込んでるよ。ちなみに川崎。+24
-0
-
4078. 匿名 2018/07/12(木) 23:51:21
妊娠中にこの子の障害は分からなかったの?+2
-8
-
4079. 匿名 2018/07/12(木) 23:51:25
吸痰、夜はどうしてるの?+6
-0
-
4080. 匿名 2018/07/12(木) 23:51:28
>>3868この子の場合は噛み付いたりできないよ
むしろ噛みつかれる方なんじゃない?
この親の論理でいけば重度知的障害でも親や本人が望めば普通級にすべき!なんだから、いっそのことゴリ押しクラスに放り込んで他害する子にやられれば目が覚めるんじゃないかな
文句言えないよね、だってみんな普通級に通う権利があるんだから+23
-2
-
4081. 匿名 2018/07/12(木) 23:51:30
頭がいいのに身体が障害だったら特別支援学校に行っても辛いし、普通の小学校だとここまで重度だと本当に詳しい人が付いてなきゃいけないからどっちを取ってもつらいね。
学校側がそんな専門知識を持ってる人がいなくて分からなくて何かの拍子に死んでしまうリスクもあるし、そしたらやっぱりこの親御さんは学校を訴えるだろうし、何より悲しいよね。
やっぱり専門の学校に行くことが1番だと思うな。
支援学校でもお友達はできると思うんだけど、その子は普通じゃないから親としてはお友達として認めたくないのかな。
それもそれでなんだかなーと思う。+23
-0
-
4082. 匿名 2018/07/12(木) 23:51:48
毎日こつこつと 出来ることを増やし 先生方に見守って頂きながら
生きるため 生きていけるように 支援のある学校に通って下さい
何かひとつでも 出来るようになるためです
何ひとつ出来ることがないのに 小学校で学ぶ事は無理
目先の 友達が普通にとか こだわっていないで
成長した彼が 何が出来るようになったかが大切ですよ
お友達がほしいのなら 同学年の親子さんに声をかけて
(来て頂けるかわかりませんが)自宅に招いたら良いのでは。
+11
-1
-
4083. 匿名 2018/07/12(木) 23:51:52
>>4001
私、教師じゃないけど支援校で仕事してて、そこでも虐めもあればイサコザもある。
同じ教室で勉強したり食事したり話し合ったりするのは普通学級と変わらないし、喧嘩もある。
健常の子の中に入れて、虐めちゃダメ、悪口言っちゃダメ、優しくしなきゃダメ、当番割り当てちゃダメ、だけど行事の時は一番優先しなきゃダメ。
これで『友達』と言えるのか疑問。+57
-0
-
4084. 匿名 2018/07/12(木) 23:51:56
子供にとって良い経験になるとか、寛容な社会って行っている方々、確かにそうだと思う。だけれども、これは足を怪我したお友達を助けましょう、とかのレベルでない事はご理解頂けますか?子供にとって良い経験は結果論で大人が想像する事であって、仮にこれが貴方にお願いしまあすって何の知識もなく降って湧いて来たらどう思いますか?
子供達は幼稚園と違ってただでさえ自分の生活に忙しい。受験地域だったら尚更。
誰がどう見ても学業の為に普通級に通わせて、と言う案件でなければ本人も周りも本当にどうしたら良いかわからないと思う。
自分で出来ない医療行為が絡めば尚更リスクを減らし、負担を減らしてあげるのが親の愛情だと私は思います。
+9
-0
-
4085. 匿名 2018/07/12(木) 23:52:12
子供だっていじめはあるよ
手に手を取り合って、〇〇くんをみんなで助けよう!おーっ!
って子ばかりじゃないよ。
健常者の小学生だって自殺したり人間関係に悩んで不登校になる。
ましてやこの子は最初のハンデがあまりにもデカすぎる。
あまりにも酷だよ。
親が自ら可愛いわが子を、将来性も薄いレベルも経験値も上がらない不要なウルトラハードモードに放り込むってなんなのよ。+35
-0
-
4086. 匿名 2018/07/12(木) 23:52:26
>>4053
今でも週一で預けてるのに冷静になれてない+19
-1
-
4087. 匿名 2018/07/12(木) 23:52:57
>>3659
法律で決めてほしいよね。
緊急時以外は寝たきりのタイプの車椅子は18歳未満操作禁止て。+21
-1
-
4088. 匿名 2018/07/12(木) 23:53:01
肢体不自由の息子がいますが、現在療育幼稚園に通っています。
確かに特別支援学校までが遠い(うちの場合往復2時間)こともあったりして地元の小学校に通えるような準備(前例もいくつか)が出来ているのであれば、視野にいれたいと思っちゃいますが…
実際前例もなく、学校側が難しいと言われているのを押し込もうとしているのは、親側からしても不安などはないのだろうかと不思議に思います。
実際健常の子側の気持ちを考えると、負担になることは目に見えているので。子供の成長に合わせた選択をしたいものですね。
+14
-0
-
4089. 匿名 2018/07/12(木) 23:53:43
小学生でも恋をする。どきどききゅんきゅんしたり。そこに父兄が居たら嫌だ。+40
-0
-
4090. 匿名 2018/07/12(木) 23:54:03
育児ストレス?介護ストレス?をぶつけてる感じ
なんで自分だけこんなに自由な時間が無いの?ってイライラしてるのをぶつけられてる+35
-0
-
4091. 匿名 2018/07/12(木) 23:54:14
軽度の自閉症の親です。
迷わず支援学級にしました。
3年生ですが、普通学級に通級するときは私たち親との約束があります。
他のお友達と同じように過ごすこと、振る舞うこと。
他のお友達に迷惑を掛けないこと。
身の回りのことは自分でやること。
きちんと伝わるようにお話をすること。
みんなを大事にすること。
1年生の時からずっと言い続けています。
もちろん学校の事は全てわかるわけではないので支援と普通学級の担任の先生には、他の子に迷惑が掛かった、掛かりそうになったときは速やかに支援学級へ戻してください、報告してくださいとお願いしています。
他の親御さんにはいつもお世話になっていますと挨拶もしてきました。謝ることもありました。
でも今は本人の頑張りもあり普通学級はとても大事な場所としているようで、お友達にも恵まれ楽しく過ごしているようです。
通級終わって支援級に帰ると気を張っていたぶんグッタリしているそうです(^-^;
でも楽しいんだ!と沢山お話してくれます。
それくらい本人も頑張っているし私たちも色々と気にかけているんです。
前にあった奥山さんもだけど、障害者だから何でも出来る、してほしいやってほしい、やってもらって当たり前、思い通りにならないなら批判や訴えるなどアホな発言するの本当に止めてほしい。
子供がかわいそう。ホントに可哀相。
本当に迷惑です!
長文大変失礼いたしましたm(__)m+64
-0
-
4092. 匿名 2018/07/12(木) 23:54:27
私も難病持ちで重度になると人工呼吸器をつけてる人もいるけど、同じ病気でも人工呼吸器をつけてるかつけてないかで補助や医療費の助成制度も大幅に違うんだよね
だからって「同じ病気なのになんでこんなに扱いが違うの?」とは思わない
自分で呼吸ができないってことは死に直結することだから
正直小学生の子供たちには同じクラスにいるだけでも荷が重すぎると思う
大人でも医療関係者や専門的な勉強をしてる人じゃなければ面倒見れないレベルだもん+34
-0
-
4093. 匿名 2018/07/12(木) 23:54:36
>>4067
アメリカで他人の卵子をもらい自分の夫とくっつけて50歳で出産。
心臓病にいろんな病気あったから産まれて1年で9回も手術受けて喉切開して右半身不自由なまま何度も手術受けながら生活してる子供がいる。
他人から見たらちょっと言葉ないよね+29
-1
-
4094. 匿名 2018/07/12(木) 23:55:02
>>4074
支援学校の知的クラスに通うには知的障害(療育手帳あり)でないと通えません。
なので、知的障害の病名のない知的ボーダーの子は底辺校に行く事になるし、勉強はできるアスペルガーの子は進学校に行きます。+3
-0
-
4095. 匿名 2018/07/12(木) 23:55:02
>>4061
つい最近のトピで、耳の聞こえない方100人の宿泊を拒否されたって揉めてたね。
そういう宿泊施設ではないし、9月に閉鎖することが決まっているくらい。
安全面からも無理って分かりきっているのにね。
何か最近、おかしいよね。
共存出来る方法はあってもそれをしようとせず。権利の押し付けみたいなね。+62
-0
-
4096. 匿名 2018/07/12(木) 23:55:24
怪我して麻痺が残った子を持つ母親として…普通の学校に入れてあげたいという親御さんの気持ちが分かるのもあるし、色々なコメントを見ているとそうだなと思って非常に複雑な気持ちになる問題+4
-1
-
4097. 匿名 2018/07/12(木) 23:55:29
この子が普通の小学校で何を学ぶのかな
普通の子は人間関係や勉強をしてどんどん成長していくのに、この子は教室でねっころがってるだけでしょ。自分の子が同じくラスにさせられたら、痰を吸う音なんて聞かせたくないし、こっちがきちんとした教育を受ける権利を守るために提訴するわ❗+12
-1
-
4098. 匿名 2018/07/12(木) 23:55:34
>>3967
奥山佳恵のところは今も藤沢市の小学校の普通学級に通わせてるよ。
算数の授業中、一人だけ床で絵本読んでても放置されてるらしい。
体育は、50メートルも走れないから徒競走の距離は半分とかで。
奥山はそれを「合理的配慮してもらってる!」て喜んでるよ。+40
-1
-
4099. 匿名 2018/07/12(木) 23:55:47
私が同じクラスだったダウン症の子は授業は別だった。
給食や簡単な体育などは一緒。
迷惑じゃなかったよ、むしろ可愛くて楽しかった。
差別じゃなく素直な気持ちで可愛かった。+8
-3
-
4100. 匿名 2018/07/12(木) 23:55:57
>>4051
引っ越し、越境者続出。
財政逼迫するぞー。役所構わないのか、、、+8
-0
-
4101. 匿名 2018/07/12(木) 23:56:02
ダウン症は知的な程度によると思う。
子供の同級生は途中まで普通クラスで授業にもついていけてた。高学年になってから支援クラスへうつりました。
+32
-1
-
4102. 匿名 2018/07/12(木) 23:56:20
>>4059
いやいや、私何か日焼けしたとかで小学校の時からかわれましたよ。子供って本当に大人よりも酷な事します
で段々大人になってこういう事しちゃいけないんだって学びますよ
性格とかの問題だけではない
特に見た目で虐められる事が多いです+38
-1
-
4103. 匿名 2018/07/12(木) 23:56:55
>>4074 偏差値低い学校の生徒は、時間さえ守れない子も結構いますよ。+18
-1
-
4104. 匿名 2018/07/12(木) 23:57:25
申し訳ないけど、我が子のクラスにこんな子がいたら、極力近寄るな・話しかけるなって強く言い聞かせるわ。
近寄ってお友達認定されたらお世話係にされそうだし、もしベッドや機材壊したらすごい剣幕で訴えられそう。
小学生の男の子って元気有り余ってるから、教室でもグラウンドでも休み時間は大声出して走り回るよ。
それを我慢して、休み時間この子のベッドの横で一緒にいてくれる子はいないと思うけどね。
あと、幼稚園とは違って小学校は成績がつくんだよ。
確実にオール1でしょう。
でもそれならそれで、また差別とか言い出しそうだよね。+82
-6
-
4105. 匿名 2018/07/12(木) 23:57:27
普通学校は行けるのなら、常に両親どちらかが付き添いするんでしょ?
その意志力があれば、普通学校にこだわらなくても、子供に良いと思う環境作ってあげることができそうだけどな。
どちらを選んでも、常にメリット、デメリット、両方あると思う。
気力のあるご両親だもの。支援学級のデメリットをカバーできる力はあると思う。
頑張ってほしい。+17
-0
-
4106. 匿名 2018/07/12(木) 23:57:36
あれでしょ、この親、自分達が毎日付き添って普通級なんて本当は望んでないでしょ?
変な使命感に燃えてんのか、人権団体に吹き込まれたか、あわよくばお金貰おうみたいな感じじゃない?
ちょっと普通の精神状態じゃないように思えます。+72
-1
-
4107. 匿名 2018/07/12(木) 23:57:54
普通の学校に通わせて、移動教室があったらどうするのかな?学校にエレベーター付いてるの??
それとこの両親は自分の子供のことしか考えてないようだけど、周りの子供達の勉強の妨げにならないか等は一切気にしてないのかな。+35
-1
-
4108. 匿名 2018/07/12(木) 23:57:55
10歳にも満たない子供に小学校に幻想抱きすぎ
入学したての子供は環境の変化について行くので精一杯だし自分のことや勉強友達と忙しいよ
入学したところで周りが献身的に尽くしてくれると思わないでね+47
-0
-
4109. 匿名 2018/07/12(木) 23:58:03
支援学校を差別するの?+27
-0
-
4110. 匿名 2018/07/12(木) 23:58:05
この親は特別支援学校の生徒をなんだと思ってるんだろう
その子達が友達になるのでは何故ダメなんだろう+65
-0
-
4111. 匿名 2018/07/12(木) 23:58:35
預けて自分の時間がほしいなら尚更支援学校の方がいいんじゃないの?
付き添いもいらないでしょ?
なのになんでわざわざ普通学校に行かせたがるのか意味不明。+52
-0
-
4112. 匿名 2018/07/12(木) 23:58:49
>>3832
この親に精神カウンセラーつけた方がいいかもね
呼吸器ついてる子に対応した施設が少ないだと?
あんたの気まぐれで来るかどうかも分からない全国の施設を医療ケア出来る設備と態勢に変えろってかw
何百億かかると思ってるの?
子どもを生かして貰ってる医療費も全て税金でしょ?
親が死んでも税金からが一生障害者手当で面倒見てもらえる保証があるってだけでも感謝して欲しい
みんな一生懸命働いて給料の1/4税金で持ってかれてるんですよ+75
-2
-
4113. 匿名 2018/07/12(木) 23:58:54
障害者手帳を返納して障害者年金を返金して
医療費も全額自己負担してから言えよ
国からどれだけの援助されているのか理解していないの?+67
-1
-
4114. 匿名 2018/07/12(木) 23:59:35
>>4090
そうだろうね。障害児を受け入れないから普通の学校を訴えるなんてどうかしてるよ
どっかにストレスと怒りをぶつけないとやってられないんだろうねえ
+18
-0
-
4115. 匿名 2018/07/12(木) 23:59:41
>>3834
それ奥山佳○が自分の子がどんどん追い越されていくのをグランドで見ちゃって、悲しいってラジオで
言ってたよ。
前は皆と同じスピードで走れてたのに、みたいな。
一年生と言えども、入学して3カ月も経てば普通の子供は体力ついてきて4月より足も早くなるんだろうね。
+53
-0
-
4116. 匿名 2018/07/12(木) 23:59:42
20数年前、喘息で同級生が養護学校に転校した。
勉強もできて、体育も普通にやってたから、ビックリした。+7
-0
-
4117. 匿名 2018/07/13(金) 00:00:00
この子の障害と、ダウン症や自閉症の子たちとは話が変わってくると思う+51
-0
-
4118. 匿名 2018/07/13(金) 00:00:06
親が養護学校を差別してるように
みえますけど。+48
-0
-
4119. 匿名 2018/07/13(金) 00:00:09
42で産んだ子供か…+24
-6
-
4120. 匿名 2018/07/13(金) 00:00:14
私は知的障害を持った子が入学式から小1で隣だったんだけど、突然立ち上がって叫んだり男子なのに私の体を触ってきたり、そういう人に出会うのがはじめてだったから驚いてたら特別支援学級の先生に「いちいち驚くな!お前みたいなやつは最低だ!」「この子をいたわれ」って怒られて今でも理不尽だと思ってる。
だって小1で達観して障害者だから仕方ないよねとは思えないもん。+99
-2
-
4121. 匿名 2018/07/13(金) 00:00:33
私もそうだけど、障害児ママは病んでる人多いよ。
元々か、それとも障害児産んでからかは不明だが。
騒いだもん勝ちにはならないよ。損するだけ。だから目立っちゃダメなの。
この人、一番ダメなことしてる。+69
-0
-
4122. 匿名 2018/07/13(金) 00:00:36
普通学級ってそんなにいい物かな。
学校の常套句、「いじめには気が付かなかった」ってどこも言うように、放置だよ。
支援学級で、大人の目がある場所の方が、私は安心できるけどな。
+48
-0
-
4123. 匿名 2018/07/13(金) 00:00:39
>>4054
私も同感です。
私の妹ができない事をそれも個性だと主張してます。
バカだと思って関わらないようにしてますが、甥っ子なんでちゃんと育ってほしいのですが、親がバカだと個性と主張。
ろくに躾もしてないのに、一丁前に子育て論も語ります。
個性だと都合の良い表現を使ってるネグレクトだと思ってます。+19
-0
-
4124. 匿名 2018/07/13(金) 00:00:47
>>4104
小学校の男子の休み時間なんてドッチボール命で教室に残ってるのはそれ見てる女子とか本好き女子くらいだよね。
親が常駐してるなら尚更みんな教室に残り辛いだろうし+19
-0
-
4125. 匿名 2018/07/13(金) 00:00:52
逆に特別支援学級の何が悪い!!と言いたい。お友達だってたくさんできるのに、支援学級のお友達では成長できないし普通じゃないって言ってるようなもんよね。自分たちが一番障害者をバカにして見下してるってこと気づいてないの?+55
-0
-
4126. 匿名 2018/07/13(金) 00:00:54
>>4049 やらないと思う
子供を家に一人で置いておけないとか必ず理由つけるはず
痰吸入があるからとかね
とにかく自分の一方的な考えを周りに押し付けながら生きる人かも
孤立していくだけだわ+10
-0
-
4127. 匿名 2018/07/13(金) 00:01:01
数分おきに痰を排出してるんだよね?
夫婦交代でずっとつきっきりで寝るのも交代なのかな?
そんな生活を子供が生まれてからずっと何年も、それにこの病気は終わりが見えない類のものだし、将来に不安しかない。
これだとどんなに芯が強いひとでもメンタルやられておかしくはないと思う。
親のケアもすべきかと思う。この夫婦が望んでるかはわからないけど。
でも、さすがに時間が欲しいとは訴えてるんだよね?
なんでそれが普通校に通わせることと繋がるのかはわからんが。もう多分冷静に物事を考えられるメンタルではないんだろうな。+55
-0
-
4128. 匿名 2018/07/13(金) 00:01:05
>>4093
卵子提供が原因ではないでしょ。
卵子提供されて生まれた子はみんな障害があるわけじゃない。
+7
-1
-
4129. 匿名 2018/07/13(金) 00:01:18
>>4079
この子じゃないけど、TVで見た痰吸引必要なお子さんの場合、夜はお母さんがずっと横に寝て、時間が来ると吸引してた
吸引やらないと子どもが死ぬから、自分は熟睡しないように布団で寝ないでタオルケット掛けるだけ
きっと、この子もそのくらいのケアが必要なんだと思う+50
-0
-
4130. 匿名 2018/07/13(金) 00:01:35
仮に同じクラスになったら転校させるわ+9
-1
-
4131. 匿名 2018/07/13(金) 00:01:40
>>4111看護師雇って常駐させたいらしいよ。
もちろん税金で。看護師がいれば自分達は付き添いしなくていいからね。+12
-2
-
4132. 匿名 2018/07/13(金) 00:01:40
この親で子どもがかわいそう+16
-0
-
4133. 匿名 2018/07/13(金) 00:01:41
普通の公立学校で重度の知的で歩行困難の子が運動会で無理やりお母さんといっしよに歩行器使って走らされてたけど、保護者は小声で「オイオイ」「見てられねーよ」などなどチラホラ聞こえた。
敬老の席の老人でさえ、嫌な顔してヒソヒソしながら見てた。
当たり前にビリだったけど、お母さんは走り終えて
涙流しながら感動してた、この夫婦もこういう事がしたいのかな?どういう感情で見れば良いのかわかんないわ。+90
-5
-
4134. 匿名 2018/07/13(金) 00:01:48
>>4106
お金って精神的苦痛とかで?ありえないよねえ+1
-0
-
4135. 匿名 2018/07/13(金) 00:02:09
>>4093 自分の卵子じゃないのに、子宮か高齢だと高齢出産になるんですか?+3
-3
-
4136. 匿名 2018/07/13(金) 00:02:10
仕事で公立の支援学校へ行ったけど、一人ひとりの能力に合わせて本当に細やかに対応してた
衛生面もすごく気を使ってるし、普通学級の何十倍も手間をかけてる印象
この両親、見学とか行ったのかな?訴える暇あるなら合う学校探してあげればいいのに+37
-0
-
4137. 匿名 2018/07/13(金) 00:02:25
障害者に普通の生活を、の意味を履き違えてる気がする。
はじめの方のコメントに乙武さんのこと出てるけど彼は頭は普通以上に良かったわけだし離婚も浮気もして普通の人間だよ笑
全然話が変わってくる。+35
-1
-
4138. 匿名 2018/07/13(金) 00:02:31
>>4074
そうだと思います。
うちの子も国語算数ができません。
コミュニケーションは問題ない。例えればのび太。
がんばっても限界あります。
障害ではないから落ちこぼれみたいな感じかな。
+9
-0
-
4139. 匿名 2018/07/13(金) 00:02:33
普通学級に入れたらお終い、じゃないもんね
もし入れるならクラスメイトにお世話係を嫌がる権利というか、嫌がるイコール悪! みたいな感じにするのやめて欲しい
でもやっぱり嫌がった子を悪者扱いするんだろうなあ…+23
-1
-
4140. 匿名 2018/07/13(金) 00:02:34
>>4075
大人でもびっくりして焦るし対応に自信ない時あるのに、子供たちにそれをやらせるの?って思うよね。+19
-0
-
4141. 匿名 2018/07/13(金) 00:02:34
>>4036
ドン引き頭おかしい
もし子供に何かあったらどうするの?
訴えるの?内心ラッキーって思いそう+23
-0
-
4142. 匿名 2018/07/13(金) 00:02:48
>>4104
なんかあったら責任取れない。
保険に入るしかない。
近寄るな!関わるな!親切に!
どれでも保険に入るかな。
うち3歳だけど誰かに怪我させた時のために入ってる。+7
-0
-
4143. 匿名 2018/07/13(金) 00:03:00
幼稚園までは元気な子供たちと遊んでパワーを貰えて笑顔も増えたかもしれないけど、小学校は遊ぶ場ではない。勉強を学ぶ場。
この子に必要なことは算数や国語じゃないよね。
少しでも自活できるようにコミュニケーションを取ったり身の回りのことをすることだと思う。
その為に看護師、福祉士など専門的な学校に通うことはごく当たり前のことだと思う。
健常児の子供たちもいつまでも幼稚園児のままではない。
最終的に辛い思いをお互いがすることになると思う。+10
-2
-
4144. 匿名 2018/07/13(金) 00:03:07
失礼ですがこのご両親もなにか障害があるのですか?まともな社会経験がある人達の思考とは思えません。+43
-2
-
4145. 匿名 2018/07/13(金) 00:03:10
この裁判っていつ頃判決出るの?
裁判で争ってる間は学校どこに行くの?+8
-0
-
4146. 匿名 2018/07/13(金) 00:03:11
>>4065
世話嫌な子は、看護師、介護士、保育士、教師には向かないって早い段階で気づくからマイナス経験にはならないと思うけどね。+4
-11
-
4147. 匿名 2018/07/13(金) 00:03:34
子供の障害に苦悩して精神科に入院する親御さん、何人か知ってる。
この親御さん、自分の子供の障害をうまく受け入れられてないよね。
養護学校に入れたくないのはのは自分の子供が「障害者」ってカテゴリに当てはまってしまうからでしょ?
生命維持装置が無いと行きれない寝たきりの子供を普通の公立中学に入れるなんて、
普通に考えたらおかしい事だってわかるよね。それすら分からず裁判だなんて、もう心のバランスを崩してるんじゃない?
その弱みに付け込んだ人権団体が応援して裁判させてるんだろうけどさ。
精神科に入院した障害児の娘さんがいる方は、死にたい消えたいって良く言ってたな…思い出すと胸が苦しくなる。
この親御さんは怪しい人権団体じゃなくて、腕の良いカウンセラーなどについた方が良いんじゃないかな、+29
-0
-
4148. 匿名 2018/07/13(金) 00:03:56
申し訳ないけど
想像以上に重度でこんな子を普通学級に入れるなんて親がまず普通じゃないわ。
これ、重度の脳性麻痺に似てる。
意思疎通ができてないじゃないか。+38
-0
-
4149. 匿名 2018/07/13(金) 00:03:59
>>4120
何それ、当時のあなたを抱きしめてあげたい、7歳の女の子に我慢を強要するなんて
私の子供ならすぐ学校に抗議しに行くわ、先生の子供が抱きつかれても授業の邪魔されても我慢させるんですねって。
驚いただけで最低とまで言うなんて+37
-2
-
4150. 匿名 2018/07/13(金) 00:04:21
小学生はたいてい元気いっぱい走り回って遊びます。
この子の呼吸器チューブにぶつかって
壊れたりチューブが外れたりして息ができず事故が起きたら後味悪すぎるわ!
ぶつかった子供は怒られて変な十字架背負って生きて行かなければならないの?
悲惨
+21
-0
-
4151. 匿名 2018/07/13(金) 00:04:38
>>4133
狂ってるな+27
-2
-
4152. 匿名 2018/07/13(金) 00:05:04
障がい者は障がい者の、健常者は健常者の権利というものがある。
障がい者としての権利を主張するならまだしも、それを超えて明らかに周りに迷惑をかけるようなことを認めろというのは、ただのワガママでしかないね。
むしろ、そのワガママが周りの人間が受けるべき権利を奪う可能性だってある。
この親は今までもそうやって周りに迷惑をかけて生きてきたんだね。そんなとこに生まれた子供がかわいそうだ。病気になりたくてなったわけでもないのに。+72
-0
-
4153. 匿名 2018/07/13(金) 00:05:20
父親のコメントの意味がわからない+63
-0
-
4154. 匿名 2018/07/13(金) 00:05:33
両親とも介護疲れで頭おかしくなってるな
+61
-0
-
4155. 匿名 2018/07/13(金) 00:05:56
これこそ親のエゴ。
+25
-1
-
4156. 匿名 2018/07/13(金) 00:06:02
小学生の頃なんて、障害を持った人への差別の言葉が飛び交ってましたよ。
正直大人の私でも職場とかにいたらきついかも。
祖父が吸引やってましたが、綺麗な音ではないので家族じゃないときびしいかと思います。
かわいそうだと画面のこちらからだと言えるし思いますが身近にいるとまた違うかと思います。+45
-0
-
4157. 匿名 2018/07/13(金) 00:06:04
訪問介護(看護師)は基本的に介護保険の制度なんだけどね。
難病とか末期でも40才以上とかだったかな。
あとは施設にお金払って、家族で看てるんですよ+9
-0
-
4158. 匿名 2018/07/13(金) 00:06:41
>>4146
私介護福祉士もってるけど小学生の子供に障害児の世話させたいとは思わないよ、普通の学校生活を楽しんでしっかり勉強して欲しい+44
-1
-
4159. 匿名 2018/07/13(金) 00:06:44
普通の学校って30人を一人で見てるんだよね。
支援級とか、そういう支援学校ってもっと手厚くサポートされてるわけでしょ?
充分な補助は受けてるよね。
結局、一部は税金で賄われてるのに、その環境が嫌で健常児の普通のあるべき環境を壊してでも普通級に入れるって頭沸いてるわ。
+39
-0
-
4160. 匿名 2018/07/13(金) 00:06:49
小学生のころ、なんの障害かは分からなかったけれど、背中を押してあげないと歩けない、給食もスプーンでスープをすくって、手に持たせてあげて、やっと一口食べられる…という子と同じクラスでした。
おなじ班になると、数人で付きっきりでお世話をしていました。
いま思い返すと、その子もまわりの子たちも辛い思いをするのに、なぜご両親は普通学級に入れていたんだろうとモヤモヤします。+78
-0
-
4161. 匿名 2018/07/13(金) 00:07:16
小学校になると学年が上になると同時に教室も上の階になった。
エレベーターとか無いし、どうやって教室移動するつもりだろう?
教室で一緒に授業受けるだけでクラスメイトと友達って、考え甘いと思う。
一緒に遊ぶ事も出来ない、会話も出来なさそうだし酷いようだけど誰も近寄らない。
+27
-0
-
4162. 匿名 2018/07/13(金) 00:07:19
公立小学校にエレベーター付いてないよね。
スロープ付いてる?
段差だってあるよね。
公立ならエアコンない学校もあるよね。
養護教諭は居ても看護師や介護士、福祉士もいないけど。
まずそこからどうする?
環境を整えるところから大変だよ〜
だからこそ支援学校が存在するんだけどね。+31
-0
-
4163. 匿名 2018/07/13(金) 00:07:30
>>4112
文字通り、税金で生かして貰ってるのだから、このオバハンは感謝するべきだと思う!!+15
-3
-
4164. 匿名 2018/07/13(金) 00:07:44 ID:VsFxlmYArR
>>4024
あー、なるほど少し見えてきた。
この親あえて炎上狙ってやってるかも。
機械付き児童は数時間預かってくれる施設すら見つからないって事を知らしめるのが目的。
普通小学校訴えたら世間へのインパクト大きいから注目度上がる。
数時間位預かってくれる施設ないんかね+52
-2
-
4165. 匿名 2018/07/13(金) 00:08:04
難しいね。
私はB面談義に出てる海老原さんが好きなんだけど、彼女はどういう意見かな。
聞いてみたい。
+1
-1
-
4166. 匿名 2018/07/13(金) 00:08:05
介護施設で痰吸引にもよく立ち会うけど、鼻噛む音みたいなリアルな気持ち悪い音するよ、それに加えてピッピってずっと機械音するし、吸い込む空気の音も大きいよ+30
-0
-
4167. 匿名 2018/07/13(金) 00:08:09
>>4135
野田聖子の場合、自然出産でも厳しい50歳の年齢で、他人が提供した卵子をわざわざ自分の子宮に戻して出産だからね
卵子の提供者がそのまま産んだなら…と思われても仕方ない
子どもの重篤な障害の一部は、既に妊娠中に分かっていてそれで出産したわけだし+29
-2
-
4168. 匿名 2018/07/13(金) 00:08:22
>>4093
まさきくん幸せそうだし、ハーフだからか可愛い。生きるを目指して頑張ってきたけど、自立や学校っていう次の壁?に当たってるって言ってたかな。ブログ見てきたら!?+14
-3
-
4169. 匿名 2018/07/13(金) 00:08:30
いやいや、こどものことをちゃんと考えなよ…!
親が受け入れないで、誰が病気と向き合えるんだよ+25
-0
-
4170. 匿名 2018/07/13(金) 00:09:01
もう何を優先したらいいかわからんね。昨日、NHKでヘルプマークの事をやっててなんか気持ち悪かった。聴覚過敏障害の人が避難所がうるさくて辛いって訴えててちょっとイラッとしてしまった。+31
-5
-
4171. 匿名 2018/07/13(金) 00:09:01
邪魔者扱いされる息子さんを毎日見るのは辛くないのかな
+38
-0
-
4172. 匿名 2018/07/13(金) 00:09:17
>>4127
同意。
言い方悪いけど、発狂してしまったんだと思う。
心休まるような時間がまるでないし、老人介護と違って終わりがないし。
学校云々より、まず育児負担の軽減が必要だったんじゃないかな?
メンタル落ち着かせないと。+55
-1
-
4173. 匿名 2018/07/13(金) 00:09:26
裁判なんてしてるお金あるなら息子の将来の為にお金残してあげなよ
+25
-1
-
4174. 匿名 2018/07/13(金) 00:09:44
>>4133
そこまでして障害のあるわが子を他の「健常児」と一緒の事をさせたいのかな
子供が可哀想と思ってしまう私はおかしのかな+16
-0
-
4175. 匿名 2018/07/13(金) 00:09:53
>>4164
既に週一で数時間預けてるみたいだよ。
郵便局行ったり銀行行ったりその間にしてるんだって、友達と遊んだり美容院行ったりそんな時間が欲しいんじゃない+26
-1
-
4176. 匿名 2018/07/13(金) 00:09:59
この子がどの程度勉強したりできるのかわからないけど、普通学級に入れるってある意味適切な学習なりができる機会を放棄してるよね。親がゴネればどこにでも入れるって絶対間違ってる。普通学級に入れないのは差別でもなんでもなく物理的だったり多方面で無理難題なんだから、こんなワガママが起きないように法律変えてほしいわ。こんなの誰も幸せにならないでしょ。+13
-0
-
4177. 匿名 2018/07/13(金) 00:10:11
>>4164
保育士は18歳までみられる児童福祉の資格だけど、普通の子の保育も人手が足らないくらいだからね。+4
-1
-
4178. 匿名 2018/07/13(金) 00:11:01
これ、あやしい団体とかが後盾してて
かの家族を焚きつけてるようにも感じる。
政党とからNPOとか、宗教とか。+45
-1
-
4179. 匿名 2018/07/13(金) 00:11:31
24時間つきっきり、手のかかる、でもかわいい我が子。
こうしてのんきにネットやる時間もないだろう。
なんとかしてあげたいね。でも、行政も個人も、みんな余裕がない。
親御さんの苦労を想像したら何も責められないわ。
+9
-16
-
4180. 匿名 2018/07/13(金) 00:11:51
小学二年の時に知的障害の子がいて答案用紙に自分の名前も書けない子がいました。
トイレも着いて行ってあげないと迷うし、皆んな嫌がって誰も近寄りません。
比較的おとなしくて優等生だった私は担任からその子の面倒を任され(担任もやりたくなかったんだと思います)、席替えしてもいつもいつも私の隣にその子が座り、テスト用紙に名前を書いてあげたり、授業中に「トイレ行きたい」と言うと抜けて連れて行ったりしていました。そのトイレも軽く30分はかかります。
教室に戻るとチャイムが鳴って授業が終わることも何度も。(それでも担任は知らん顔)
体育も自分で着替えが出来ないので私が着替えさせて遅れて授業に参加していました。
そのうち成績も落ちて着いて行けなくなり小学二年の私には負担で、いっぱいいっぱいになり学校に行きたくない!と母親に泣きながら訳を説明し母親から担任に伝えると「そんなに負担になってると思わなかった」とヌケヌケと言ったのは忘れません。
その後、誰もお世話やりたがらないので(当然)その子は当時の特殊学級に入ることになりました。
普通学級に通わせたいの思うのは親のエゴで我が儘だと思います。
自分達が良ければそれでいいのですか?
その我が儘の為に他の子供が不快に思うのならば普通学級はやめていただきたいです。+125
-1
-
4181. 匿名 2018/07/13(金) 00:12:23
素直にもうシンドイです助けて下さい。と言えば世間も同情するだろに。+41
-0
-
4182. 匿名 2018/07/13(金) 00:12:51
明らかに普通学級では難しいのに親が普通学級にこだわるのは、普通の子が欲しかったんだろうなと解釈してる。障害を受け入れきれてないんだろうな。
+46
-0
-
4183. 匿名 2018/07/13(金) 00:13:14
>>悦子さんの希望はささやかだ。
「2時間でも3時間でも良いから、銀行に行くとか、自分が病院に行くとか、それだけの時間で、本当にいいんですよね。それだけのことも実現できていないことが、つらいところです」
望んで産んだんだからさぁ。ちゃんとやりなよ。+60
-23
-
4184. 匿名 2018/07/13(金) 00:13:34
>>4177
アラサーとかアラフォーの男性保育士がなぜか、その世界(障害児保育等)に入ってくるんだよね。+3
-0
-
4185. 匿名 2018/07/13(金) 00:13:34
親おかしいねこれ。
+12
-0
-
4186. 匿名 2018/07/13(金) 00:13:44
>>4007
ホント、、、
もっとずっとハードだよw+5
-1
-
4187. 匿名 2018/07/13(金) 00:13:53
ちょっとわからないんだけど、
お母さんは1日二時間でも、銀行行く時間とかって言ってるらしいけど、
療育学校みたいなところって、親もずーっと居ないとだめなの?
療育学校の方が、専門の方が見てくれるんだし、親はちょっとでも自由になる時間があるのかと思ってた。+75
-0
-
4188. 匿名 2018/07/13(金) 00:13:57
特別支援を受けたら、普通じゃない人って言ってるわけね、この親も。支援は専門的な知識に基づいた『特別』でも、通う人は『普通』の人間なんですが。
人間だから、障害や病気にもなるんですけどね。差別して見下してるのは誰?+6
-0
-
4189. 匿名 2018/07/13(金) 00:14:49
>>4179
本当に精神肉体疲れまくってると思う
時間が欲しいだけかもしれないね
炎上目的なのかな+14
-1
-
4190. 匿名 2018/07/13(金) 00:14:50
>>4181
手厚い支援が必要なら、それこそ支援学校なんだけどね
この子の障害は、支援学校でもかなり重度、いくら支援級に入れても普通の学校じゃ手に負えないよ
支援学校からの、放課後デイケアとかもあるだろうに、どうしても普通学級に入れたいというのは、既におかしくなってるとしか思えないね+21
-0
-
4191. 匿名 2018/07/13(金) 00:14:59
障害者にケガさせられても、体触られても、無罪放免になるよね。
そんな人たちと進んで仲良くしたいなんて思わないよ。
特別扱いばかり求めないでほしい。+30
-0
-
4192. 匿名 2018/07/13(金) 00:15:29 ID:8mjQ2phuoE
子供の頃、特殊学級の子が行事ごとに参加して、世話させれ、暴言吐かれて嫌だった。何様?お殿様扱いしろと?
自分の子供も、同じことを言っている。+22
-0
-
4193. 匿名 2018/07/13(金) 00:15:30
子供って結構残酷だよ。太ってる、不細工、吃音、貧乏。自分より劣ってるって感じたら無視したり、いじめたり、思った事を言葉にしたりする。
普通の子でも差別されたり、いじめられたりするのに、普通じゃない子が問題なく過ごせるとでも思ってるのかな?
親が思うほど純粋じゃないし、ニコニコ話しかけたり、優しくお世話してくれるなんて幻想だと思う。
一緒のクラスだから友達って…。一緒に遊んだり、ケンカしたり、出掛けたりできないのに?+20
-0
-
4194. 匿名 2018/07/13(金) 00:15:41
親のエゴの一言に尽きるわ。
まともに子供の幸せを願うなら普通学級に無理矢理入学させて辛い思いさせようなんて思わない。
これは教育委員会が苦しくも正しい決断をしたと思うし、ご両親は是非とも敗訴して欲しい。
でないとこれからの健常者と障害者の共存のバランスがおかしくなりそう。+9
-3
-
4195. 匿名 2018/07/13(金) 00:15:42
>>4164訴えられた学校もとんだとばっちりだね+15
-0
-
4196. 匿名 2018/07/13(金) 00:15:44
教師の負担は増え同級生はどう接すればよいかなんてわからないだろうし何かあれば責任だの差別だのってなるだろうし設備と人材の整った特別学校に行った方が本人も楽なのではないかなと思ってしまう。騒げば騒ぐほど障がい者やその保護者への偏見は大きくなることもあるだろうし理解なんて得られない。+7
-0
-
4197. 匿名 2018/07/13(金) 00:15:47
>>4168
特集も見てたし、いくつもの障害を抱えながらも前向きに生きるまさき君は偉いし可愛いと思うよ。
ただ、50歳の年齢でハイリスクで子供に障害があるとわかっていながら産む神経は全く理解できない。
まさき君はその運命を受け入れられたのかもしれないけど、障害者に深く関わってるとそんな前向きな人ばかりではない事を理解できると思うよ。
障害者施設にいたからこそ50歳の無理矢理な出産には疑問しかない+31
-1
-
4198. 匿名 2018/07/13(金) 00:15:48
周りが慣れて世話してくれればってこと?
斬新な介護士の探し方だなぁ..
友達とか学びとか都合よく言わないで+20
-0
-
4199. 匿名 2018/07/13(金) 00:15:53
うちの子が発達グレーかもしれない。
少し言葉が遅いのと、少し運動が苦手。診断は出てないけれど、多分グレー。
でも微妙なところだから公的なサービスは使えてなくて、全部自費で言語療法とか心理士さんとか頼んでる。
気持ち的にも金銭的にも、負担が大きいけど、周りに迷惑かけるのも嫌だし本人が生活しにくくならないようにしてあげたい。
せっかく支えてくれる環境が整っているのに、なんで使わないんだろうって思っちゃう……+24
-0
-
4200. 匿名 2018/07/13(金) 00:15:56
>>4164
同感。炎上狙い。
この夫婦じゃなくて、裏に人権何ちゃら〜
団体もありそう。夫婦共々洗脳されてそう。。。
+20
-0
-
4201. 匿名 2018/07/13(金) 00:16:10
提訴って恐ろしさを感じる。
痰の吸引を何分か起きにするって医療がいるんだから、
私だったら教育以前に感染症とか、低学年ならなおさら
女の子のやってあげるって好意とかが怖いって思う。
付きっ切りでたまらない生活なら、支援学校がいいよ。
お母さんにも、お子さんのためにも。
提訴するお金で、もっともっと子供にしてあげられることがありそう。+80
-0
-
4202. 匿名 2018/07/13(金) 00:16:23
自治体の方針によるのかな?
車椅子で全介助の子もいます。
全介助じゃないけど、他にも車椅子の子がいて、その子達のオムツ替えは先生がしてるみたい。
大変だと思う。
+19
-0
-
4203. 匿名 2018/07/13(金) 00:16:53
>>4180
大変でしたね。
4180 さん、かわいそうに。
担任の教師と障害児の親の姿勢に疑問しか残らないです。+57
-1
-
4204. 匿名 2018/07/13(金) 00:17:15
>>4183ヘルパー雇うんじゃダメなのか?+6
-0
-
4205. 匿名 2018/07/13(金) 00:17:25
ほんと心の狭い人ばっかりで悲しくなる。確かに現実は難しいだろうけど、こんなに袋叩きにする事かな。
自分の子供が同じ立場だったら、少しは同じように思うかもしれないのに。+9
-102
-
4206. 匿名 2018/07/13(金) 00:18:26
>>4162
川崎市立で建て替えした学校なら
校舎にエレベーターはあるよ。
バリアフリー用だから
普段生徒は使わない。
古い校舎の小学校も
残ってるから、ない学校もある。+4
-1
-
4207. 匿名 2018/07/13(金) 00:18:26
え、これくらい重度なら訪問看護師やヘルパーを派遣してもらってるでしょ?
お金もほとんどかかってないんじゃないの?
もし親だけで見てるならそれこそ税金使って県や市は訪問看護師を派遣してあげてほしい
そのために税金を払ってるんだから本当に必要な人に使われるのは全然問題ない+56
-3
-
4208. 匿名 2018/07/13(金) 00:18:38
自分の身に置き換えてみれば、この人が狂うのは理解できる。
週1は少なすぎると思う。せめて週3ぐらいはなんとかならなかったのかな?
限界を超えてこうなったんだろう。
それか死ぬしかない感じだろうね。
知り合いの障害児ママ自殺したけど、周りは反応弱かった。みんな自分のことでいっぱいいっぱいだから。+18
-1
-
4209. 匿名 2018/07/13(金) 00:18:41
>>4183
支援学校の方が実現できるよね、それ。
普通学級だとそれこそ付き添い必須じゃない?小学校に痰吸引できる人なんていないでしょ+28
-0
-
4210. 匿名 2018/07/13(金) 00:18:41
>>4052
野田はお金もあるし、子供が大きくなったからって普通級に行かせろなんて言ってないじゃん。確かにエゴかもしれないけど、この夫婦みたいに「自分の時間が欲しいから」とかそんな事言ってないよ?+34
-1
-
4211. 匿名 2018/07/13(金) 00:19:03
この子の生命維持するだけで、税金どれだけ掛かってるんだろう。
この親はちっとも感謝してなさそう。+68
-0
-
4212. 匿名 2018/07/13(金) 00:19:14
>>4183
そういう言い方はどうかな
大好きな親や伴侶の介護、やってあげたいって思っても、付きっきりが何年にもなったら、辛くて辛くて死にそうになる
子供、健常児だって、付きっきりはツライよ。+19
-3
-
4213. 匿名 2018/07/13(金) 00:19:28
この親、川崎市の光菅水産の関係者?+6
-1
-
4214. 匿名 2018/07/13(金) 00:19:35
長いよ。
障害のあるA子ちゃん、同じクラスで皆と一緒に過ごしてたんだけど、近所のB子ちゃんが専用のお世話係みたいになってて、いつも面倒みてたな。昼休み外で遊ぶ時も、皆駆け足で出ていくのに、B子ちゃんはA子ちゃんに靴履かせてゆっくり出て来てたし、体育の時も着替え手伝ったり、並ぶの手伝ったりしてた。放課後皆で遊んでて、B子ちゃん誘う時も、A子ちゃん連れて帰らなきゃならないから遊べないって、いつも言ってた。
B子ちゃんの気持ちはどんなだったんだろう?
当時のB子ちゃんには自由に思い切り走り回る権利や、友達と遊ぶ権利は無かった。+89
-1
-
4215. 匿名 2018/07/13(金) 00:19:35
>>4205
自分の子が同じ立場なら養護学校とかに通わせたいかな
普通級は本人のためにもならない気がする+35
-0
-
4216. 匿名 2018/07/13(金) 00:20:09
>>4187
療育に子供を通わせてる知人は、
その間にまつげパーマかけにいったり、
他のお母さんとお茶したりしてるって言ってたよ。+26
-4
-
4217. 匿名 2018/07/13(金) 00:20:11
なるほどね。預け先がないんだね。
でも、ケア施設とか療育センターで難しいのに普通級って更に難易度上がるよね。
普通級に看護師派遣かぁ…どうなんだろね。
やっぱり支援校が安心じゃない?+41
-2
-
4218. 匿名 2018/07/13(金) 00:20:45
健常児の権利を侵害しようとしてる+36
-0
-
4219. 匿名 2018/07/13(金) 00:21:24
障害児の親って本当に変な人多いよね…
他人に危害を加えても、うちの息子ちゃんは障害だから!天使だから!悪くないの!だからあなたは我慢してね!で済ませる
親も元々障害あるのか?障害者の介護に疲れ果て発狂してしまいこうなるのか、どっちなんだろう+94
-3
-
4220. 匿名 2018/07/13(金) 00:21:27
健常児は宿題してこないとダメなのに、この子は同じ宿題をやらなくてもいいってなるんでしょ。おかしいよね。
そのラインに立てないなら支援学校に行くべき
+52
-2
-
4221. 匿名 2018/07/13(金) 00:21:29
裏に人権団体いるな。権利主張するなら義務もちゃんと守れよ。+31
-0
-
4222. 匿名 2018/07/13(金) 00:21:32
>>4205
自分の子が医療ケアが必要な子だったら、普通学校に通わせようなんて思わないよ
周りが温かく迎え入れないって分かるのは勿論、子どもの命がちゃんと守られるか心配だから
普通学校が素晴らしいところだって、ただの幻想でしょ?
子どもにとって一番ためになる学校に入れてあげたい+20
-0
-
4223. 匿名 2018/07/13(金) 00:21:39
支援学校行っても特別扱いされないから、普通学校行って特別扱いされたいんじゃない?
私、ハンディある子供育ててるの
大変なのよ
みんな、助けてくれて当然でしょ!
間違った承認欲求的な
+36
-0
-
4224. 匿名 2018/07/13(金) 00:21:45
>>4205
6年間大変だっただろうなぁと想像も簡単には出来ない。普通学校に行けるとは両親も思ってないのではないかな。なにか他の意図があるのかな、と思いますが。自分なら終わりのない在宅介護に思考能力が落ちると思います。+19
-0
-
4225. 匿名 2018/07/13(金) 00:21:54
いや実際この親御さんはこの子が普通級でやって行けると思ってるの?+20
-0
-
4226. 匿名 2018/07/13(金) 00:21:55
ちょっとした時間が欲しいのは
わかるんだけど、
それを公立校に望むのは無謀すぎる。
教育委員会と争う方向が
斜め上な気がする。
+52
-0
-
4227. 匿名 2018/07/13(金) 00:22:38
生まれつきの重度の障害児だから、生まれた時から障害児手当貰って生きて、成人したら年金保険料払ってないのに障害年金貰って生きて、医療も一生全部税金…+64
-4
-
4228. 匿名 2018/07/13(金) 00:22:38
支援級でも難しい。
公立の学校に通学するのが
そもそも難関。+23
-0
-
4229. 匿名 2018/07/13(金) 00:22:52
>>4212
同意。すごい幸せな人の発想。
親が痴呆にでもなって、ウンコのついたパンツ隠したり、夜中に出歩いたりする。そんな親を1人でずっと見守ることになったらどんな気持ちする?
このご夫婦には終わりはないんだよ。
支援をふやして、説得しないと。+16
-2
-
4230. 匿名 2018/07/13(金) 00:22:55
>>4212
>>4183さんが書いたことって後出しの事だと思うよ?普通級に入れたい理由を、悦子さんは「普通級に入れる事で、自分の手を離れるから」って最初に言ってたもん。このトピの前半は、普通級に入学させたら、余計に付きっきりになるのに、何を考えているのかっていう反対意見が多かったよ。+22
-0
-
4231. 匿名 2018/07/13(金) 00:23:06
友達の話なんだけど小学生の時、同じクラスの障害のある子のお世話係は自分の役目みたいにいつの間にかなってしまい、それが何年も続いてすごく辛かったと言ってました。日頃とても優しい友人なのできっと誰にも言えずずっと我慢してきたんだと思います。障害のある子には周りのお友達が助けてあげようという教えは大事な事だけど、まだ幼い子供の負担になり過ぎてしまうのは気をつけてあげなければいけないと思います。だから重度の子はとてもじゃないけど受け入れられないですよ。+35
-1
-
4232. 匿名 2018/07/13(金) 00:23:13
ごめん!この子はたぶん養護学校でも教育は不可。
ずっと寝たきり。どっちにしろ教育は出来ないなあ。+30
-2
-
4233. 匿名 2018/07/13(金) 00:23:25
特別養護学校って、親がずっと付き添いなの?
+10
-1
-
4234. 匿名 2018/07/13(金) 00:23:33
誰が担任になんねんて。絶対なりたくないわ。+25
-0
-
4235. 匿名 2018/07/13(金) 00:23:40
>>4223
障害児の親ってそうやって目立ちたがる人多くない?
誰も興味ないよ+24
-0
-
4236. 匿名 2018/07/13(金) 00:23:44
>>4205
それは綺麗事だよ。
この子供が安心して教育を受ける環境があるにも関わらず、それを蹴ってわざわざ整ってない環境を望んでるんだから。
誰も得しない、ただ親の自己満足のために提訴なんてことをしようとしてる。+24
-0
-
4237. 匿名 2018/07/13(金) 00:24:35
>>4223
超、特別扱いだと思うよ。
人工呼吸器使ってるのは
支援学校でも最重度の障害だし。+36
-0
-
4238. 匿名 2018/07/13(金) 00:24:49
普通学級の普通の健常児って、低学年でもけっこうエグいことするけど、親も息子も堪えられるのかな?
息子にも感情や情緒があったら、キツいと思う。
昨日、幼稚園児の娘連れて公園行ったら、小学校1年生か2年生くらいの男の子たちが子供用のスケボー(リップスティック)に座って「障害者の真似~」「俺の方がもっと障害者の真似上手いよー!」ってやってたよ。たぶん車椅子利用者の真似ってことだと思うけど。
悪意無くても、物珍しいとか目立つ存在がいれば茶化す子なんてゴロゴロいるよ。
そういうのもこの親ならイチイチ訴えそうではあるけど……。+25
-0
-
4239. 匿名 2018/07/13(金) 00:24:54
>>4205
少し考えちゃうとかならわからなくもないけど、少しの気持ちでここまでしないよね。+2
-0
-
4240. 匿名 2018/07/13(金) 00:24:57
ごく軽度の障害なら普通学級に通わせたい気持ちも分からなくはないけど、痰の吸引まで必要な子どもを普通学級に通わせたい気持ちがわからない。何より子ども自身がかわいそう。差別をするために学校を分けてるんじゃないんだよ。その子に合った学習や看護を受けられるために色んな学校があるんだよ。+40
-0
-
4241. 匿名 2018/07/13(金) 00:25:03
なぜそこまでして普通学級に入れたいのか理解できない。
こればかりは親のエゴだと思う。
それが本人にとって本当に良い事だと思っているんだろうか+8
-0
-
4242. 匿名 2018/07/13(金) 00:25:16
>>4227
そこまで国のお金使ってるんだね…
この子がぶっちゃけ何の役に立つのだろう…+38
-2
-
4243. 匿名 2018/07/13(金) 00:25:52
>>4217
だから支援学校勧めてもらえてるんだよね、入学出来るって事だよ?
自分の時間が欲しいなら尚更支援学校が合ってるんじゃない?
この子にはその後の人生がある、生き方を学ぶのは健常児の中でではないと思う+21
-0
-
4244. 匿名 2018/07/13(金) 00:25:54
>>4178
この子、バグバクの会に入ってるんだよね+18
-0
-
4245. 匿名 2018/07/13(金) 00:26:07
>>4104
笑顔が増えたことや成長が見えた部分を評価して!とかね。
発達段階を満たせていないのに普通を求めて、標準的な発達段階を基準とした評価からは「障害があるんだから」って逃げていきそう。+8
-0
-
4246. 匿名 2018/07/13(金) 00:26:16
>>1の動画見たけど
この子が普通学級に行って何ができるの?
ベッドに寝たきりだし首も支えてあげないと動かせない
教室にベッドと医療器具と母ちゃん置くスペースある?
普通の子の邪魔にしかならない
健常者に嫌がらせに行きたいだけなのかと感じる+33
-1
-
4247. 匿名 2018/07/13(金) 00:26:22
>>4036 結局いらん子なんだろ、これ。+19
-1
-
4248. 匿名 2018/07/13(金) 00:26:24
吸痰の音うるさいし、苦手だからってあからさまに耳塞いだら非人道的扱いされるんだろうな
教室は本来吸痰する場所じゃないのに+25
-0
-
4249. 匿名 2018/07/13(金) 00:27:04
私の学校にも特別学級があってそこに3人くらい障害児がいたかなー。
時々みんなと交流したり、そんなんだったよ。
全員集まるときだけ支援の先生と一緒に参加してた。
その先生が仏様みたいに優しい先生で、仲よさそうだったよ。
普通の学級の先生とは見る数が違うし、専門の先生だから扱いがわかってる。
そんな方が幸せじゃないかな?+25
-0
-
4250. 匿名 2018/07/13(金) 00:27:06
障害があっても同じクラスにいたから友達?
養護学校のクラスにいてもそうなると思うけど、健常児の友達でないとダメなのかな。
それとクラスが同じなら友達というのも疑問ですけど。友達は気持ちの交流から生まれるものだと思う。養護学校の方が分かり合える友達は期待出来ると思うけどね。
学校側は毅然とお断りしていいと思う。+16
-0
-
4251. 匿名 2018/07/13(金) 00:27:51
障害者差別解消法なんて初めて知った。
でもさ、たんの吸引とか補助が必要なら特別支援学級が適してるよね。
我が子の学年にも「子供の通学時や学校生活中にたんの吸引してくれる看護経験ありのボランティアさんを募集してます!見つかれば普通学級で授業が受けられるんです!」って訴えてる人いたわ。
なぜボランティアかというと教育委員会や学校から「個人的な事情だから特別に費用を出すわけにはいかない」って言われたらしい。
多分それは教育委員会としては特別支援学級に促したくてそうしたたんだろうね。
で、案の定周りからは「それなら看護師するよ~、そんなおめでたい人いる?」って陰で言われてたし、実際にそんな人は見つからなくて渋々特別支援学級に入れてた。
そこの家族、親御さんは子供のこと以外にもご近所付き合いが日頃から自己中な人だけど子供は本当に明るくていい子。
親の気持ちとは裏腹に毎日楽しそうにバスに乗って通学してる。
この子の為にはそれでよかったんだと親御さん以外はみんな感じてるよ。
+77
-1
-
4252. 匿名 2018/07/13(金) 00:28:14
お世話係はいつのまにか固定化するよね、それは友達じゃない、犠牲者+85
-0
-
4253. 匿名 2018/07/13(金) 00:28:17
>>4242
無理◯中しろということか。+5
-4
-
4254. 匿名 2018/07/13(金) 00:28:18
普通クラスって…そんなに良いものではないよ。
いじめが1番多いのが普通クラスだしね。
訴えてどうにかしようと思う判断って、ぎりぎりのラインの子じゃないかな。
親が付きっきりってだけで普通クラスは無理だし、ただでさえいじめとか色々問題が山積みなのに。
1番差別しているのはこのご両親だと思います。
+27
-0
-
4255. 匿名 2018/07/13(金) 00:28:26
>>4205
同じ立場なら尚更支援学校一択だわ+25
-0
-
4256. 匿名 2018/07/13(金) 00:28:35
親も病気レベルに参ってるよね。ちゃんとしたお医者さんのカウンセリングとか受けてないのなら1回受けてみた方が良いのでは?+22
-0
-
4257. 匿名 2018/07/13(金) 00:29:00
同じ学年に、話せないし座れない(車椅子に固定)、字も書けない子が居ました。テストなども介護担当の先生が電卓で計算して代わりに書いていて、子供ながらに疑問でした。
修学旅行の行き先が、本当はディズニーランドだったのですが、その子の親がうちの子が楽しめないと言い、行き先が田舎の商店街になり凄く悲しかったです。
軽い障害ではなく、重度の障害は他の子の負担になります。専門の学校に行って欲しいです。+158
-1
-
4258. 匿名 2018/07/13(金) 00:29:14
特別支援学校に通わせたくないと言っている時点で障害を差別しているのはこの両親だと思う。
普通に学校生活が送れる子が行くのが普通学校。
特別な支援が必要な子が行くのが特別支援学校。
これは差別ではなく本人に適した環境を提供するための区別。
一番身近な親が無意識に差別してるなんてこの子がかわいそう。
異質な空間に放りだされて感じる様々な感情は本人のものなのにね。+93
-0
-
4259. 匿名 2018/07/13(金) 00:29:24
この子意思の疎通とか出来るの?
普通学校行っても授業ついていけないし楽しくないと思う+23
-0
-
4260. 匿名 2018/07/13(金) 00:29:25
>>4183
うーむ、それが理由ならちょっと普通学級は違うなあ。+24
-0
-
4261. 匿名 2018/07/13(金) 00:29:30
>>4247
要らないからって地域に押しつけないで。
地域はゴミ捨て場じゃない!+10
-5
-
4262. 匿名 2018/07/13(金) 00:29:47
子供の頃、先生から支援学級をすすめられたのに、普通学級に通い続けた子がいた。
一見普通に見えるけど、勉強できなくて、忘れ物も多かった。先生から、「勉強見てあげて」「一緒に遊んであげて」ってお世話係にされたから本当に辛かった。何度教えても理解しないし、他の子と遊ぶと泣かれて離れられない。クラス変えしてもずっと一緒。
イヤって言う感情が悪い事だと思って誰にも言えなかった。学校行くのが辛かった。学校行こうとすると吐き気がしたり、体に湿疹ができて、ようやく泣きながら親に話した。
解放されてやっとマトモな小学校生活を取り戻したと思う。
同級生や先生の手を煩わせなくても、母親が常に教室にいる事で子供たちは無邪気に過ごせないし、痰を吸う音が集中力を切らし授業にも支障が出ます。
健常者にも権利はあります。
+102
-2
-
4263. 匿名 2018/07/13(金) 00:29:59
>>4201
提訴するお金を負担したのはこの夫婦なの?
この夫婦だけのお金なのかなあ?
最高裁までいくのかなあ?
弁護士と話し合いするだけでも相当負荷がかかるよね。ツーカーならまだしも。
話し合いの最中は誰が面倒見てるんだろ。
+10
-1
-
4264. 匿名 2018/07/13(金) 00:29:59
お父さんの言ってる事わけわからん。
同じクラスでも友達とは限らない。
単にクラスメイトってだけの子もいる。
幼稚園と小学校は違うんだよ。
子供がたくさん居るところで
過ごさないとダメなんだ、
強迫観念的なものは伝わってくるけど、
何故そう思うのか理由はわからない。+53
-1
-
4265. 匿名 2018/07/13(金) 00:30:00
>>4242
まあ、誰しも障碍者になる可能性はあるんだし、そこに税金を使われるのは文句ないよ
ただ、既にケアが必要な子ども達の教育に特化した学校があるのに、全く設備がないのを我が子の為に1から作れ!っていうのは違うけどね+52
-2
-
4266. 匿名 2018/07/13(金) 00:30:14
誰よりも障害者を差別してるのは
この両親だろう。
寝転がってるこの子どもが
頑として普通学校に行きたいと
思ってるわけがない。
もしそう言っているなら
これまでの洗脳の成果でしかない。+61
-0
-
4267. 匿名 2018/07/13(金) 00:30:17
>>4234
まず、成績つけられないしね。
この親がオール1でも平気な訳ないだろうし。
クレームとも闘わなきゃならないし!+19
-0
-
4268. 匿名 2018/07/13(金) 00:30:25
>>4253
さあ?自分が決める事だね+3
-1
-
4269. 匿名 2018/07/13(金) 00:30:32
授業中吸引なんかされたらとてもじゃないけど集中できない。その都度子供だもん興味あるから振り返って見ては授業が中断される。絶対反対!+54
-1
-
4270. 匿名 2018/07/13(金) 00:30:32
自分の小学1年生の頃を思い返して、どうだっただろう?と考えていました。
テレビで刺激のある映像を見ただけで、すぐ泣いてしまうような子供でした。自分が気になることをくよくよ思い返して、しょっ中お腹を壊していました。
いきなり今まで見たことのないような、重い障害のある子供が身近にやってきて、介護の様子を目の前で繰り広げられたら... ものすごくショックを受ける子供は少なくないと思います。
世の中にはいろいろな人がいるということを、大人になるにつれて理解するべきですが、このケースの事態を受け止めるには年齢が幼すぎるのではないでしょうか。強制するのは酷だと思います。+33
-0
-
4271. 匿名 2018/07/13(金) 00:31:00
自分の時間がゼロって辛いね+20
-0
-
4272. 匿名 2018/07/13(金) 00:31:06
昼間 自分の用事済ませたい 預けたいなら何の迷いもなく養護学校だと思うけど
自分の用事の為に公立小の子どもや教員を利用しないで欲しい
+51
-0
-
4273. 匿名 2018/07/13(金) 00:31:16
公立の学校で友達作るメリットってこの子にとってなに??+22
-0
-
4274. 匿名 2018/07/13(金) 00:31:34
野田聖子は自己満足エゴと言われるしそういう部分もあると思うけど
「子供を産んだことないくせに!」と散々言われたせいもあると思う
むやみにそういう事を言って追い詰める人もどうかと思う
+15
-3
-
4275. 匿名 2018/07/13(金) 00:31:44
普通にさせたいって
親のエゴ
子供も周りも苦労する+33
-1
-
4276. 匿名 2018/07/13(金) 00:32:01
障害者差別と騒ぐけどその養護学校にも沢山の障害をもった人が通ってることをお忘れなく
自分の子は普通の子と同じ、あの子達と一緒にしないでと自分が一番差別してるのに気づいてない+48
-0
-
4277. 匿名 2018/07/13(金) 00:32:02
ミオパチーの人動画で見てきた。脳は普通なんだな。知的とかじゃないから特別支援で知的やダウンの人と一緒なのが親的に嫌なのかな。+29
-1
-
4278. 匿名 2018/07/13(金) 00:32:24
誰しも障害者の可能性が〜とか言う人いるけど、大抵の人は小学生の頃痰の吸引なんて必要なかった健康体だったはずだよ
教室の健全な空間を阻害したらいけないよ+9
-0
-
4279. 匿名 2018/07/13(金) 00:32:46
主人がヘルパーです。障害者のお役に立ちたいと言っているとても心優しい人です。その主人にこの件について尋ねたら違う意見が聞けるかもと思ってましたが驚く程皆さんと同じ意見でした。現場はそんな生易しいもんじゃない、養護学校差別してるのか?頭おかしいでした。+78
-2
-
4280. 匿名 2018/07/13(金) 00:33:15
なぜわざわざ設備の揃っていない方にいく?+49
-0
-
4281. 匿名 2018/07/13(金) 00:33:17
え、こんな親子死んだっていいでしょ+5
-22
-
4282. 匿名 2018/07/13(金) 00:33:27
>>4238
今の子は小学1年生で障害者って言葉知ってるんだね
自分が1年生の頃は知らなかった気がするから時代は変わるもんだね+1
-6
-
4283. 匿名 2018/07/13(金) 00:33:29
ひとつだけいいたいんだけど、
親の考え方を叩くのはいいとして、
何も訴えてないこの子供のことひどい例えして貶めるやつは、
今日絶対うんこ踏むよ。+47
-1
-
4284. 匿名 2018/07/13(金) 00:33:41
>>4281
そういうこというのはやめろ+27
-3
-
4285. 匿名 2018/07/13(金) 00:33:47
幼児(6才児)の発達 【6歳の目標と目安】 発達の目安一覧|発達をサポートする幼児教育・幼児教材なら:まいとプロジェクトの≪お母さん講座≫www.might-project.com6才児の発達・発育の「目標と目安」一覧リストです。あくまでも年齢別の発達を考えての1つの目安としてご覧下さい。幼児の発達には個人差が必ずあります。その事をふまえ、出来なければいけないとは考えず、興味や刺激を与えていく為のヒントにしましょう。
6歳の発達段階をまったく満たせていない子が、それなりに満たせてきている子の輪の中で友だち作ったり成長していくなんて無理。
そもそも友だちって無理強いするものじゃないし、小学生なら同じクラスだから友だちって感覚ではないよね。
仲のいい子、一緒に遊ぶから友だち。
幼稚園とは全然違ってくる。+15
-1
-
4286. 匿名 2018/07/13(金) 00:34:46
>>4205
ホントに同じ立場なら普通学級に通わせたいと思う?
私ならムリ!
他の子が楽しそうに走ったり、おしゃべりしてるの見ると余計辛くなる
なんでうちの子は普通のことが出来ないんだろうって、自分を責めてしまう+26
-0
-
4287. 匿名 2018/07/13(金) 00:35:01
見るんじゃなかったバリパラ+1
-0
-
4288. 匿名 2018/07/13(金) 00:35:02
>>4253
だってこういう子を産んでしまった事は、自分だもの
法律がなくたって、自分の産み出した事実は変えられない。絶対的な運命。+7
-0
-
4289. 匿名 2018/07/13(金) 00:35:05
良識ある障害者の保護者もたくさんいると思うのに。
この件が注目されると、ますます健常者と障害者の隔たりが大きくなると思う。
障害者も健常者を配慮しなよ。
弱い立場ならなんでも許されるとかおかしいから!
+30
-0
-
4290. 匿名 2018/07/13(金) 00:35:25
>>4258
っていうか、ちょっと体の発達が遅くて背が低い、話すのが遅かった、情緒に不安がある、こんな普通の子達が支援学級に行ってたんだけど、、、
3年、4年でみんな普通級のみになったけど。
自閉症でも勉強できたりね。
流石に体が動かせない子は普通の小学校には無理だと思うけど、、、+8
-0
-
4291. 匿名 2018/07/13(金) 00:35:33
親の立場だったら普通学級行かせるの怖いけどなぁ
+29
-0
-
4292. 匿名 2018/07/13(金) 00:36:12
>>4284
なにいい人ぶってんの?
あなたは、自分の子どもが巻き込まれそうになったら真っ先に逃げそう。+2
-4
-
4293. 匿名 2018/07/13(金) 00:36:15
うーん。
差別と区別を履き違えてるの一言。+19
-0
-
4294. 匿名 2018/07/13(金) 00:36:21
>>4141 それはちょっとあるかも。私も年寄りみてるけど、デイサービス行くとホッとするし、出来ればデイサービスでなんかあって○んでくれないかと、、、。鬼だな私。+2
-4
-
4295. 匿名 2018/07/13(金) 00:36:43
>>4152
確かにね。
障害あるならそれなりの国の補助やサポートも受けて難病指定されてるから国から助成金や医療費助成もある。
そのサポートは全部受けて、さらに健常者の権利も欲しい、叶わないなら訴えるって何かちょっと変だよね。
+22
-0
-
4296. 匿名 2018/07/13(金) 00:36:53
自分の子どものありのままを愛せないってことね+8
-0
-
4297. 匿名 2018/07/13(金) 00:37:06
5ちゃんでも批判的な意見ばっかりだった。
我が子の可能性を潰して一番差別してるのは結局親なんだよね。
+29
-1
-
4298. 匿名 2018/07/13(金) 00:37:14
親がモンスターなだけ+18
-0
-
4299. 匿名 2018/07/13(金) 00:37:36
>>4277
脳が普通だからこそ普通学級では傷付く事だらけだと思うよ、恥ずかしながら私最近まで自閉症の人はどんな感情があるんだろって理解してなかった。
僕が飛び跳ねる理由って自閉症の人が書いた本読んで初めて感情があるんだってリアルに思ってハッとした。
子供は残酷だよ、、、、+34
-0
-
4300. 匿名 2018/07/13(金) 00:37:54
>>4219
普段言えないけど
ほんと、それ!
多少の遺伝はあると思う
知恵遅れは単純にIQ が遺伝してるんじゃないの?
元福祉関係の仕事で障害児の担当もやったけど変な親多い
理解力ない親とか、明らかにモテない余り者同士の晩婚夫婦とか。
いい遺伝子じゃないから種の本能で選ばれなかった者同士がくっ付いた感じ。
+10
-3
-
4301. 匿名 2018/07/13(金) 00:38:09
しゃべれなくて寝たきりで、かつ親がずっと付き添ってる。
普通の小学校にでそんな子にはたして友達はできるだろうか?
+66
-0
-
4302. 匿名 2018/07/13(金) 00:38:10
>>4277
むしろダウン症の親も一緒にしてほしくないと思ってるかもよ+21
-2
-
4303. 匿名 2018/07/13(金) 00:38:13
健常者が特別支援学校に通えないように
明らかに特別な支援を要する障害者は
普通学校には通えないでしょう。+66
-0
-
4304. 匿名 2018/07/13(金) 00:38:16
映像見ると、気の毒なぐらい
筋力が落ちてるし、
川崎市の教育委員会は、
この子の為にも
変に譲歩とかしないで、
最後まで決定を変えないで欲しい。+93
-0
-
4305. 匿名 2018/07/13(金) 00:38:22
>>4260
自由になりたきゃヘルパーさん雇うとか、
介護士経験ある方雇うとか、看護師経験ある方雇うとか、自分の親や旦那の親と同居でもしろ。+27
-0
-
4306. 匿名 2018/07/13(金) 00:38:39
この子とは、違うかもしれないけど石井めぐみさんのお子さんのゆっぴー君の痰の吸引は、ひっきりなしで大変そうだったよ。
今は普通学級を望む少しのしょうがいを持ったお子さんの為にサブでアルバイトの先生がいる学校があるけど、
素人では難しいね。
だから、看護師さんをつけての学校という発想なんだね。
誰かが入れ知恵しないと思いつかないかもしれない。
整った支援学校がいいのでは?
そこでも医療が要るよね。
+29
-0
-
4307. 匿名 2018/07/13(金) 00:38:57
>>4219
普段言えないけど
ほんと、それ!
多少の遺伝はあると思う
知恵遅れは単純にIQ が遺伝してるんじゃないの?
元福祉関係の仕事で障害児の担当もやったけど変な親多い
理解力ない親とか、明らかにモテない余り者同士の晩婚夫婦とか。
いい遺伝子じゃないから種の本能で選ばれなかった者同士がくっ付いた感じ。+67
-22
-
4308. 匿名 2018/07/13(金) 00:39:34
普通学校行ったほうがご両親の負担増えると思うけどな。なんでそこまで普通学校にこだわるんだろう+16
-2
-
4309. 匿名 2018/07/13(金) 00:39:43
>>4277
ミオパチーは人によってかなり重症度が違う
この子は先天性で呼吸自体ができないレベルだから最も重い
意思疎通も微妙そうだし…+31
-0
-
4310. 匿名 2018/07/13(金) 00:40:12
>>4258
もうご近所の支援学校の親や学校関係者からマークされてんじゃない?
だって関わりたくないもん、私なら。+18
-0
-
4311. 匿名 2018/07/13(金) 00:40:16
掃除当番もするの?
普通の子と同じように
望むなら同じ事をしなくちゃね
体育もするし音楽もしなきゃね
伝染病も流行るよ
なったら死んじゃうレベルじゃないの?
インフルとかは幼稚園では
平気だったの?+45
-0
-
4312. 匿名 2018/07/13(金) 00:40:21
>>4300
年齢不問、経験不問、資格不問+2
-0
-
4313. 匿名 2018/07/13(金) 00:40:22
>>4242
存在がすでに役に立ってるんだよ。
普通級か支援級かは置いといて、障がい者が楽しく暮らせる国じゃないと繁栄しない。
障害なんて産まれてみないとわからないし、健常者だって障がい者になる可能性は十分にある。
障がい者が差別され、隅に追いやられるような国では、安心して子供が産めない。
老人を大切にするのもしかり。社会福祉が必要な理由のひとつ。+15
-18
-
4314. 匿名 2018/07/13(金) 00:40:36
学校とかほんとはどうでもいいんじゃない?本音はゆっくり眠りたいだけ。+17
-0
-
4315. 匿名 2018/07/13(金) 00:41:11
>>4244
あー、バクバクの会か……。
ストレッチャーに乗った人工呼吸器の子も運動会の組体操に参加しました!っていう写真を公開してるんだけど、
健常者がストレッチャーの上に立ってポーズ決めて、人工呼吸器の子は寝てるだけっていう写真で……なんか居たたまれなかった。
なんか変なテンションで怖いんだよね、あの「人工呼吸器でも普通学級へ!」団体。
+45
-0
-
4316. 匿名 2018/07/13(金) 00:41:19
>>4197
その通りですね。反対の方が多いと思う。
生まれた当初反対したり非難してた人たちの中に、ブログなどで近況を知り、想像以上に回復して(寝たきりではない)、ニコニコ笑って楽しそうに生活してる様子を見て、気持ちがかわったってコメントしてる人が結構いた。生まれてしまったからには、幸せに暮らして欲しい。+11
-0
-
4317. 匿名 2018/07/13(金) 00:41:22
バグバクの会って初めて知った+36
-0
-
4318. 匿名 2018/07/13(金) 00:41:33
1年に一回はインフルエンザ流行るしね、結構あるみたいだけど障害児に合わせて修学旅行先とか遠足変更になるのはその学年になった事一生悔やみそう+27
-0
-
4319. 匿名 2018/07/13(金) 00:42:19
重度の障害があるなら、明らかに普通学級は無理だよ。勘弁してよ。クラスメートも迷惑だわ。
+23
-1
-
4320. 匿名 2018/07/13(金) 00:42:29
オラ、今びっくらこいたゾ!
障害児の事は野田聖子が詳しいと思って野田聖子のツイッターをフォローしてツイートしてみようとしたら、野田聖子がフォローしてるユーザーに蓮舫がいた!与野党ズブズブやん!+17
-2
-
4321. 匿名 2018/07/13(金) 00:42:31
裁判を起こすって結構大変なことよね?
税金貰いたいクズ弁護士がバックについてるの?
悲しいけど
自分の居場所を見つけないと
差別され続けるよ…
只でさえ、ガルちゃんでも偏見や差別があるのに、普通の学校いって差別偏見されたら訴えてくるのかと思うと誰も関わりたくない。
それが、普通なのに、なんでも裁判すんのか?って話!+22
-0
-
4322. 匿名 2018/07/13(金) 00:42:31
障害あるとすぐ天使扱いする。皆んな赤ちゃんは天使じゃ!小学校からは人間じゃ!+51
-0
-
4323. 匿名 2018/07/13(金) 00:42:34
受験に合格のラインがあるように公立小学校にも入学出来る最低ラインがあるんだよ
可哀想だけど和希くんは普通学校入学出来る最低ラインを満たしてない+32
-0
-
4324. 匿名 2018/07/13(金) 00:42:52
>>4251
看護師舐めてる?
授業が受けられるんです!
って、、、、頭おかしい。
なんて図々しいんだ、勘に触るわ。+24
-1
-
4325. 匿名 2018/07/13(金) 00:43:03
>>4307
お前もな!+7
-4
-
4326. 匿名 2018/07/13(金) 00:43:10
>>4197障害無くたって、自分が二十歳になったとき母親が70歳なんて、普通に嫌だわ。+8
-4
-
4327. 匿名 2018/07/13(金) 00:43:12
>>4287
私もさっき少しだけ観ちゃった
元々好きな番組じゃないんだけどさ
すぐ消した+5
-0
-
4328. 匿名 2018/07/13(金) 00:43:28
>>4300
言い過ぎw 口悪すぎw
福祉の仕事の人も、相談にのる振りをして、腹の中はそんなことか~w+21
-4
-
4329. 匿名 2018/07/13(金) 00:43:35
>>4230
>>4212だけど、私がどうかな?って書いたのは、「望んで産んだんだからちゃんとやりなよ」ってところね。
大好きで一生懸命に面倒見てても、付きっきりが何年にもなったら死にたくなるくらい辛いだろうなって思ったから。+3
-2
-
4330. 匿名 2018/07/13(金) 00:44:00
>>4251たんの吸引って、結構大変だよ。喉傷つけるかもだし。それをボランティアで。毎日6時間くらい?誰もやんないと思うわ。そんだけひまを持て余して出来るなら働きに行って稼ぐと思う。+50
-0
-
4331. 匿名 2018/07/13(金) 00:44:11
昔は普通学級と特殊学級の交流とか、特殊クラスに掃除当番で行ったりしたよ。
この子の場合は、医療行為だね。+10
-0
-
4332. 匿名 2018/07/13(金) 00:44:30
>>4277
脳が普通なら余計に可哀想だと思うんだよ……
自分の置かれた環境わかっちゃうじゃん、そして
どうやっても自分の身体は他のクラスメイトのようには動かない。
絶望しそう+36
-0
-
4333. 匿名 2018/07/13(金) 00:44:54
>>4326
仲間由紀恵 哲司トピでは構わない派が多数だったよ。見た目が大事だとか。+12
-0
-
4334. 匿名 2018/07/13(金) 00:45:14
支援級か普通級か、私たちからしたら、私立か公立か、ってとこが一番近いかな?
妥協も必要だと思う。
誰しもが、望んだ道に進めるわけじゃないよね。
+13
-0
-
4335. 匿名 2018/07/13(金) 00:45:21
>>4307
大事なことだから2度言いましたかw+9
-2
-
4336. 匿名 2018/07/13(金) 00:45:51
>>4306
石井めぐみ、お子さんなくなったら速攻で離婚してたよね。
麻木久仁子的な知的な人だったけど、相当キツかったんだろうね。+20
-0
-
4337. 匿名 2018/07/13(金) 00:46:03
>>4180
その通り!
+2
-0
-
4338. 匿名 2018/07/13(金) 00:46:21
>>4313
そうそう、命は大事。
障害を持ってるかもしれない、だけど安心して女性が子供を産める国に。
だからこそ支援のいきとどいた学校、プロが更に工夫してくれる学校を選んでほしよね。+8
-1
-
4339. 匿名 2018/07/13(金) 00:46:28
和希くんは知能障害とかは無いから勉強はちゃんと出来るのに!って事なのかな??
どの程度意思疎通出来るんだろう?+9
-0
-
4340. 匿名 2018/07/13(金) 00:46:42
親が2、3時間でもいい、銀行や美容室に行く時間が欲しいという気持ちは痛いほど理解できる。
でもそれは子供を普通学級に押し込むのとは全く別問題。
このご両親は「友達」って言葉を前面に出しておられるけど、ご両親にとっての友達とはなんなんだろう。
机を並べてるだけなら友達ではないし、大人が主導してこの子と友達になりなさいっていうのもおかしな話だと思う。+49
-1
-
4341. 匿名 2018/07/13(金) 00:46:45
子供全員かわいそう
公立の学校の先生には医療や介護の詳しい知識はない人が多いだろうし
無理やり普通級を志望するなら、障害者手帳や年金は受け取らないで欲しい+18
-1
-
4342. 匿名 2018/07/13(金) 00:46:55
憶測で申し訳ないんだけど……
多分親御さん、はじめはとにかくしんどくて
「自分の時間がないの辛い」
「もう少し方々に助けて欲しい…看護師さんに付き添いを頼めないだろうか」
くらいだったんじゃないかなと。
で、精神的にも肉体的にも疲弊しきったところを
人権団体とか、障害者利権が絡む団体の人とかにつけこまれて、
半ば洗脳されるような感じで
「普通学校に入学するのは権利!」
ってなっちゃったんじゃないかなあ。
普通学校に入れないから自治体を訴える、って普通の発想じゃないもん。
これ絶対誰かが入れ知恵してるとしか思えない。
それに、世の多くの障害児を育ててる親御さんは、普通学校にごり押し入学なんてさせてないよ(一部の声が大きい人の蛮行が目についちゃうだけで)。
一部の障害者支援団体、新興宗教みたい。
障害児養育に疲れてる親御さんにつけこんで扇動するのと、
人の不幸(不治の病とか、人間関係とか)につけこんで入信させるのと、どこか似ているような気がするよ。
この親御さんには目を覚まして欲しいな。
ここまで重度の障害をもつお子さんを普通学校にねじこむことは、何よりお子さん自身のためにならないと思う
+47
-1
-
4343. 匿名 2018/07/13(金) 00:47:02
看護疲れで病んでしまったのでは?なんて優しい意見あるけど、この親元々おかしいんだと思う。
本当に病んじゃったら、訴えてマスコミのインタビューに答えて、なんて出来ないよ。
インタビューの受け答え見ると母親の方ちょっと変。グレーゾーンまでいくかどうかレベルなんだけど…理解力が恐ろしく低くて常識がない、自分の意見が通るまで強く主張し続ける、限度を知らない、同じ言葉の繰り返しクレーム。
こういうクレーマーいるよね。目つきもおかしい。
+44
-1
-
4344. 匿名 2018/07/13(金) 00:47:35
この母親
顔がもうヤバイ人じゃね?+40
-1
-
4345. 匿名 2018/07/13(金) 00:47:37
医療の進歩で
昔だったらすぐ死んじゃってたレベルの子が
結構な年齢まで生きられるようになってきた。
その上人権に対しての意識も高くなって
ものすごい税金使って
特別な支援を受けられる学校まで用意してもられる時代。
将来その税金を納めていく普通学校の子ども達
よりずっと手厚くお金かけてもらってるのに
まだイチャモンつけるのか!と思ってしまう。+66
-0
-
4346. 匿名 2018/07/13(金) 00:47:50
>>4300
>>4307
同じ事二度も書き込むあなたも頭悪そうだけどね
二重投稿だろうけど―
+4
-4
-
4347. 匿名 2018/07/13(金) 00:48:12
何だかね。あちらは顔も名前も晒しているのに。+0
-6
-
4348. 匿名 2018/07/13(金) 00:48:25
>>4313
日本はかなり優しいし優先的だよ、一言に障害と言ってもね、、一生寝たきりで過ごさなければならないレベルの人はまず先進国で無ければ生きてもない、、、冷たいようだけど+43
-0
-
4349. 匿名 2018/07/13(金) 00:48:37
お母さん何歳くらいの方なのか気になる+6
-0
-
4350. 匿名 2018/07/13(金) 00:48:48
動画見たけど、これ無理でしょ。素直に認めて養護学校連れてけよ。こういうのすごい迷惑。何でもかんでも差別されてると思うなよ。両親の頭がおかしい。+23
-0
-
4351. 匿名 2018/07/13(金) 00:49:01
障害を持ってる子供さんがいるご家族は確かに自由になる時間がなく大変でしょう。
でもだからといってクラスの子供に「友達」を押し付け、「障害者に優しくしないのはダメな子」と拘束させる権利はないと思います。
子供さんから離れて自由な時間を得てる間、年わずかなクラスの誰かが犠牲になるんです。
犠牲を作ってまで自分の自由な時間を持とうとしないでください。+84
-3
-
4352. 匿名 2018/07/13(金) 00:49:33
この親は自分達の事しか考えてないんだよね・・・周りの負担が重くなる事が分からないのかなぁ・・・。+59
-0
-
4353. 匿名 2018/07/13(金) 00:49:37
今回は叩くことが正義みたいな感じだからここぞとばかりにコメ伸びてるね+7
-28
-
4354. 匿名 2018/07/13(金) 00:49:51
この重度でひと昔前なら
ずっと入院で
支援学校にも通えなかったと
思うよ。
医療器具の進化で
できるようになったこと
山ほどあるよね。
子供が無理なく学べる場所が
提供されてるのにもったいない。+80
-0
-
4355. 匿名 2018/07/13(金) 00:49:58
>>4321
もし後ろに人権屋がいて、
もしこの裁判が夫婦、子の勝利で、
判例に用いられるようになったら、
もう、、、、、+42
-0
-
4356. 匿名 2018/07/13(金) 00:50:00
>>4257
こういう時、うちの子はディズニー行きたいんです!とか怒鳴り込むモンペいないの?こういう時にモンペ活躍してほしい。+76
-0
-
4357. 匿名 2018/07/13(金) 00:50:07
>>4345
ほんとに。。。
そのお金があったら、もう少し丁寧に見てもらえたら真っ当な人生が送れる可能性もあるグレーゾーンの子たちに税金かけるべき。
犯罪者になるか納税者になるかの瀬戸際の子たちを支援しようよ。+36
-2
-
4358. 匿名 2018/07/13(金) 00:50:09
>>4348
そうだよ。だから先進国なんだよ。
+22
-2
-
4359. 匿名 2018/07/13(金) 00:50:19
私なら
養護支援学級でお願いします。
本人が行きたいなら普通学級に通えないか調整するけど
無理なら諦める
人の手増やしてまで入れない。
普通学級で経験があったり快く受け入れる学区にいったら?
そこまでしない。
+18
-0
-
4360. 匿名 2018/07/13(金) 00:50:26
友達が欲しいの?
美容室とか行く自由な時間が欲しいの?
どっちも?+27
-1
-
4361. 匿名 2018/07/13(金) 00:50:37
前に塾に勤めていた時、ちょっと障害のある子のお母さんに面談で、やはり授業の理解も難しいのでご本人のためにわかりやすく教えてくれるところへ行かれてはいかがですか、と言ったところすごい剣幕で「いいんです!理解できなくてもいいんです!そんなのどうでもいいんです!」とキレられちゃって。その子のために講師が時間とられちゃって他の子のこと見る時間がなくなっちゃってるんだよね。でも団体授業は安いから、親は移りたがらなくて‥。障害ある子の親もかなりピリピリしてるんだよね。怒り方が尋常じゃなかったわ。+57
-0
-
4362. 匿名 2018/07/13(金) 00:50:51
>>3832
てかさ、出生前診断で障害の有無はわからなかったのかな?出産後にこの子の障害が発覚したのならこんなはずじゃなかったとか自分の時間が欲しいとか思う気持ちを持つのもわかるけど、出産前から障害がある事わかっててそれでも自分達が育てていくと覚悟決めて産んだのに、今になって自分の時間が欲しいとか言い出したのであれば出産しないという選択肢もあったはずでしょと言いたい。というか片親でもなく夫婦揃ってるんだしお互いに思いやりの気持ちがあるのなら仕事をしていたとしても休みの日にどちらかが交代で2・3時間くらい自分の時間を持つ事だって可能でしょ。生半可な気持ちで障害者の親になんてなっちゃダメだよ。この人達は自分の要求ばかりで、感謝の気持ちが全然見えない。当たり前のように求め過ぎだから叩かれるんだよ。
+26
-4
-
4363. 匿名 2018/07/13(金) 00:50:53
前に住んでた地域はダウン症や知的障害のお子さんが必ず学年にいましたが
いじめ対象になったりして保護者会やっても
意味なくいじめは変わらず
また、面倒を見ないと行けない生徒は必ずいます
頼まれます
本人たちは迷惑です、誰でも大事な時期に
他の子達といたい、あそびたい
自分たちの子は自分で責任もってほしい
担任もそう、無理なら絶対受けて欲しくない
他人の子供に面倒みさせないで
うちの子たちは面倒をみてきたから
不満タラタラの毎日でしたよ+46
-0
-
4364. 匿名 2018/07/13(金) 00:51:19
>>4347
?
自分たちが望んで出してるのに???+6
-0
-
4365. 匿名 2018/07/13(金) 00:51:55
インタビュー中もお母さんずっとよだれ?拭いてるよね。
普通級にはいれないこと、絶対わかってるよね。+69
-0
-
4366. 匿名 2018/07/13(金) 00:51:58
ダウン症の親の方にもこういう方多いよね!普通学級に入れたいと…
インスタのダウン症の親のコメントにも
普通学級に入れたい!ってコメント多かったよ。ダウン症は健常者と変わらないって親多いよね!この方もダウン症の親もそうだけど結局子供の障害を受け入れられてないんだろうね。障害の子供の親は子供の気持ちを一番に考えてる人が本当いない!+37
-1
-
4367. 匿名 2018/07/13(金) 00:52:21
支援学校が受け入れてくれるだけでも、ありがたいと思うよ。
この状態なら、療養病院の中の学校しかないって言われても、おかしくないから。
それを普通学校に入れろだなんて、親は自分を客観視できてない。
普通学校に入れたら、たぶんこの子、死ぬよ。感染症や不慮の事故で。+60
-0
-
4368. 匿名 2018/07/13(金) 00:52:48
>>4313 まあ綺麗事だよね。+15
-0
-
4369. 匿名 2018/07/13(金) 00:53:26
日頃の憂さ晴らしにコメントしてる人もいるんだろうな〜
まあ自分もだけど+8
-1
-
4370. 匿名 2018/07/13(金) 00:53:56
>>4277
先天性ミオパチーには、知的障害やてんかんを合併する病型もある。
下記の宇都宮の児童のケースは知的障害が無いケース、
今回の川崎の児童は知的障害を伴うケースなんじゃないなと私は感じたんだけど、どうなんだろうね。
かたや宇都宮の子はペンを持って書き取りもできてる、
今回の川崎の子は動画の中でも「あー」と不定期に発声することしかできていない感じ。
+24
-0
-
4371. 匿名 2018/07/13(金) 00:54:04
今、身体が不自由で寝たきりな人でも、指の微かな動きとか目の動きとかで文章打てるPCあるじゃない?
筋ジストロフィーの患者さんがライターやってたりするやつ。
ああいうご家庭にはない特殊な機械とか使って、障害があっても人生を豊かにする手段あるんだからさ、そういう技能を学んだらいいんじゃないかな。
普通学級の隅っこで寝っころがって、他の子が自分にはできないことやってるのを眺めるんじゃなくて。
特別支援学校って、障害があってもできることを増やそうっていう教育してくれるんでしょ?
ノウハウあるところで、できることを増やしたほうが、息子さんの世界が広がるんじゃない?+42
-1
-
4372. 匿名 2018/07/13(金) 00:54:37
>>4335
福祉職の人に書かれたくないなー。普通の人が書くなら品のないコメ主だなくらい。+2
-19
-
4373. 匿名 2018/07/13(金) 00:55:04
>>4333
仲間由紀恵30代だよ??
50歳と比べるのはあまりにも気の毒では?+21
-1
-
4374. 匿名 2018/07/13(金) 00:55:14
喀痰吸引が必要な子が普通学級に通うのは物理的に無理。
そもそも、喀痰吸引は医師・看護師・資格持ち介護福祉士・家族しか出来ない。
定時に喀痰すれば良いってもんでもないから、有事の際は出来る人が必要。
常に一緒にいる事が出来、子供の世界で解決するべき事に口出ししないなら認めてもいいかもね。
+25
-0
-
4375. 匿名 2018/07/13(金) 00:55:32
>>4307
第三者から「へーそんなお仕事を!優しいですね」と褒められること以外に何もないからね。
美人で優秀で満たされてる人がこんなこと書くわけないから、ギリギリ障害児の親よりマシなレベル保っていて、上から目線で語れてホッとしてるんだろうね。ウケる。
+7
-9
-
4376. 匿名 2018/07/13(金) 00:55:41
こんな所で敵を作って提訴する暇があったら、自分たちの身に何かあっても子供が生きていけるように考えて進んでいかないと。+29
-0
-
4377. 匿名 2018/07/13(金) 00:56:03
>>4362
全ての障害が出産前にわかる訳じゃないよ
産まれてからや成長と共に発覚する場合もあるし
+7
-1
-
4378. 匿名 2018/07/13(金) 00:56:17
>>4219
うちの隣の障害者の親もかなり変人だわ
障害者が居るだけでもハッキリ言うと迷惑なんだけど、自分の事ばっかりの人だし、気が狂ってる感じだし。+13
-1
-
4379. 匿名 2018/07/13(金) 00:56:27
付き添いが必要なら養護学校に行くべき
+9
-0
-
4380. 匿名 2018/07/13(金) 00:56:28
>>4353
割と実体験で障害者から迷惑を被ったという人が多くいるしね。
あなたは自分が迷惑を被っても我慢できる人なのね?素晴らしいことだ。+19
-0
-
4381. 匿名 2018/07/13(金) 00:56:34
障害者も学べる時代になったのは良いと思うけど、健常者にも学ぶ権利あってそこを犠牲にしてまでねじ込んでくるのは違うよね…
>>1の子はどう考えても支援学校でもキツイレベルだよ
親とさえ意思疎通出来てるようには見えないし+25
-1
-
4382. 匿名 2018/07/13(金) 00:56:38
>>4342
私が銀行や美容室に自由に行けないのに!公立小学校に通わせてる親はずるい!私も日に数時間自由になりたい!!
いいえ、銀行なんか旦那がちょっと寄ればよい、大変なら手数料かかる時間帯でも良い、なんなら手数料かからないネットバンキングでも良い。
美容室や病院なら親や旦那がいるときに行けば良い。自分はなんにも変えたくないように見える。
夫婦揃って間違ってるとこない?+45
-3
-
4383. 匿名 2018/07/13(金) 00:57:09
>>4372
福祉の人に何求めてんの?
噛まれたり引っ掻かれたら普通に腹立つし無茶な事言う家族はクソだと思ってるよ。
奉仕の精神おしつけんな+38
-3
-
4384. 匿名 2018/07/13(金) 00:57:10
>>4354
逆にそのできるようになったことが増えたせいで親の負担が大きくなって重荷に感じてる部分もあると思う
重荷に感じてしまうことへの自己嫌悪もあるのかな
それから目を背けるために間違った方向へエネルギーを使ってしまっているようにも感じるよ+5
-0
-
4385. 匿名 2018/07/13(金) 00:57:26
そんな差別差別かな?
学校にいる間、1人のためにみんなが我慢するのはおかしい。
だって、現に社会人として働いてますが。
寝たきりの痰からむ人と仕事の相手にいません。
この親は、就職先にも
差別だと裁判起こすわけ?(笑)+34
-0
-
4386. 匿名 2018/07/13(金) 00:57:41
>>4369
トピは選ぶの?大雨災害の夜中に、避難しないと税金で自衛隊があなたを助けにいかなきゃならない、早く避難して下さい!って、良い人そうに見えて命令口調の怖い人が沢山、避難連呼していてこわかった。+6
-1
-
4387. 匿名 2018/07/13(金) 00:58:33
>>4353 日頃の不満というか口ではまず言えない事だからね。+5
-0
-
4388. 匿名 2018/07/13(金) 00:58:49
学校って基本、勉強教えてもらうところで介助してもらいに行く場ではない。+21
-0
-
4389. 匿名 2018/07/13(金) 00:59:08
この両親の顔…
やっぱり親にもなにかしらあるから
障害の子が生まれるんだよ。
こういうの、裁判のムダ。
時間のムダ。+38
-2
-
4390. 匿名 2018/07/13(金) 00:59:09
呼吸器は手放せない、24時間介助が必要、たぶん知的障害もある。
そんな子供が普通のクラスに馴染めると思う?無理。
誰か、この親を止めてくれ。このままだと、子供が可哀想。+29
-0
-
4391. 匿名 2018/07/13(金) 00:59:39
>>4313
老人は皆なるけど、障害者にはならないと思うけど。
これまでの人生振り返って、普通学級クラスなのに居た知的障害者の女子とか、何の役にも立たなかったよ。
むしろ嫌な思いさせられたし。
大人になっても電車や駅のホームで男の知的障害者にくっつかれたりブツブツ言われて嫌な思いをしたし、存在が嫌なものです。+10
-3
-
4392. 匿名 2018/07/13(金) 00:59:44
>>4385
機械の心臓かな?の男の子の会社全て受け入れて入社して、社員は故障時の緊急処置も訓練してた。理系で研究の仕事みたい。+2
-2
-
4393. 匿名 2018/07/13(金) 00:59:58
>>4361
うちの自閉症の息子も塾行ってたけど、ほぼマンツーマンみたいな感じのところ選んだよ。
探せばあるのにね。。
+10
-0
-
4394. 匿名 2018/07/13(金) 01:00:03
>>4371
この前テレビで見たんだけど指動かさなくても頭に装置装着して頭の中で考えるだけでそれを映像化できるシステムが開発されたんだって!!
あと10年で劇的に変わりそうだよね
携帯だって20年弱でこんな変化あるんだもんね+2
-0
-
4395. 匿名 2018/07/13(金) 01:00:07
>>4365よだれ拭いてるの?やだ、動画見るの怖い+10
-1
-
4396. 匿名 2018/07/13(金) 01:00:35
両親は「幼稚園では同年代の友達と接することで笑顔も増えた。大人の指導が中心の特別支援学校では地元の学校のような成長は望めない」と話しています。
心から笑顔で接してる子もいるだろうけどね。
なかなかね。
幼稚園児と小学校の児童はまた違うからね。+16
-0
-
4397. 匿名 2018/07/13(金) 01:00:47
お子さん寝たきり?
私の兄も重度の障がいで寝たきりでした。
養護学校でも行事沢山あるし手足が不自由だったけどお絵描きとか作品とか沢山作ってました。
ストレッチとかも楽しそうにしていましたよ。
1番は先生方が適切な対応してくれる。
寝たきりで付き添いが必要なら養護学校に行くべき。養護学校でも学べる事は沢山あると思います。
+29
-0
-
4398. 匿名 2018/07/13(金) 01:01:04
これで通えたとしても、成績評価について平等につけたとしても、障がいを理由にまたいちゃもんつけてきそう+12
-0
-
4399. 匿名 2018/07/13(金) 01:01:05
まあ結局、皆障害者嫌いだよね笑。+13
-3
-
4400. 匿名 2018/07/13(金) 01:01:12 ID:lrRE6t8tQJ
めんどくさ+4
-0
-
4401. 匿名 2018/07/13(金) 01:02:23
子供が今年小学校に入学したんですが、クラスに先生が二人いて最初なんでだろう?と思ってたら数名軽度の障害を持ったお子さんがいてその子たちのフォローをしているのを見てホッとしました。今はサポートの先生がつくのですね。このトピを読んでいる教員の方がいましたら、固定でお世話係をしている子がいるようならフォローして一人だけの負担ならないよう気にかけてあげて欲しいです。きっと嫌とは言えずに頑張り過ぎて追い詰められているとおもうので。+14
-22
-
4402. 匿名 2018/07/13(金) 01:02:25
>>4382
若ければ実家頼りも可能かもだけど、若くないし、思い詰めてるかもよ。+9
-0
-
4403. 匿名 2018/07/13(金) 01:02:46
普通学校の子どもだって、みんな必死で
頑張ってるよ。
塾行ったりピアノ習ったり、スイミングに体操教室行ってる子もたくさんいる。
人間関係だって、楽しいことばかりじゃないけど、
ケンカしたり仲直りして、必死で成長してる。
子どもなんだから。
ちょっと苦手なことがある子のフォローならわかるけど
プロが関わるレベルの障害者とお友達にって
そりゃキツイよ。+137
-0
-
4404. 匿名 2018/07/13(金) 01:02:59
そりゃあさぁ、このレベルの子なら
流石にいじめられもしないだろうけど
そういう事だよ。
一緒の空間に置いとかれても関わってすらないってこと。+85
-1
-
4405. 匿名 2018/07/13(金) 01:03:20
失礼ながら、ふつう学級入ったとして勉強もスポーツも周りのお子さんみたいにはできないだろうし、差を思い知らされるだけだと思います。+79
-0
-
4406. 匿名 2018/07/13(金) 01:03:23
>>4375
とりあえず、障害児の親は"最"底辺と?
アンカー先の人もだけど、失礼で無神経な人。
親の知能が関係するエビデンスがあったら教えて欲しい。+8
-6
-
4407. 匿名 2018/07/13(金) 01:03:25
>>4370
え、正直言って申し訳ないけども、
トピの子と全然全くちがう+15
-0
-
4408. 匿名 2018/07/13(金) 01:04:28
こんな時間までわざわざこのトピに書き込みしにくるような人達が>>4353にマイナスつけるとか不思議+1
-11
-
4409. 匿名 2018/07/13(金) 01:04:51
>>4394変な事考えられないねー。ここのコメント見てもわかるように、人間皆闇を抱えてるんだから(笑)+1
-1
-
4410. 匿名 2018/07/13(金) 01:05:06
小学校の時に同級生に障害児と母親がいたけど、給食中にむせて口の中の物が飛んで来るのはちょっと嫌だったなぁ…。わたしが同じクラスになったのはもう高学年だったので、文句を言う子供はいなかったけど。先生が上手にやってくれてたのかもしれない。
健常者にとっても経験値にはなると思うけど、この件は断られてるのだから、障害児の親は優先されて当たり前だと思ってほしくないなぁ。クラスメイトや先生方には、ある程度は負担をかけるよ。+46
-1
-
4411. 匿名 2018/07/13(金) 01:05:26 ID:lrRE6t8tQJ
他の生徒のこと考えたら、やめるよね。+28
-1
-
4412. 匿名 2018/07/13(金) 01:05:33
この病気のことを調べてみたけど、本当に子供には罪はなくて、かわいそうでちょっと泣きそうになった。
でも、それとこれとは話が別。
親は自分のプライドなんて捨てて、子供の幸せだけをしっかり考えてあげてほしい。+66
-0
-
4413. 匿名 2018/07/13(金) 01:05:48
>>4383
なら、なんで選んだの?看護師と違い安いのに?私の友だちは子供好きだから児童養護施設。大学は教育。+2
-7
-
4414. 匿名 2018/07/13(金) 01:05:49
>>4356
障害児の親の方が「うちの子はディズニー行けないんだから他の所にしろ!」って言ってくるパターンは多々ある+30
-1
-
4415. 匿名 2018/07/13(金) 01:05:52
>>4399好きな人いないよね。+11
-2
-
4416. 匿名 2018/07/13(金) 01:06:46
こういうのって親の意地みたいなものが見えてムズムズするわ。+37
-0
-
4417. 匿名 2018/07/13(金) 01:07:02
>>4411
矛盾。皆自分の子の事しか考えずに、反対してるんでしょ?+2
-15
-
4418. 匿名 2018/07/13(金) 01:07:33
親が一番この子のこと差別してるんじゃないか?
目を背けてもしゃーない。
+52
-0
-
4419. 匿名 2018/07/13(金) 01:07:52
障害のある子が普通学級にいるって大変だよ。
私は幼稚園から中学まで同級生にいたからよく分かる。彼に対しては小さい頃から知ってるし情もある。毎日送り迎えしていたお母さんも立派だと思ってる。もちろん学年みんな子供ながらに理解して協力して受け入れていたと思う。でもやっぱり自然とお世話係りみたいな子ができてその子の親御さんがこっそり先生に相談に来ていたり、うちの学年だけ修学旅行先が例年と異なったり。でも事情はみんな分かってるから不満があったとしてもあからさまに文句言う人なんていなかったけど、学校や他の生徒たちへの負担は少なからず確実にあったよ。この子の場合はお母さんが付き添うんでしょ?毎日友達のお母さんがいる学校生活なんて普通じゃないでしょ。子にとって最善をと思う気持ちは分かるけど、寝たきりの障害児が普通学級に通っていいわけがない。+76
-0
-
4420. 匿名 2018/07/13(金) 01:07:55
>>4399
笑 って( ̄ー ̄)+4
-0
-
4421. 匿名 2018/07/13(金) 01:09:33
>>3995
小学生の時に知的障害者いたわ。
男の子だったけど付きまとわれて不快な思い出しかないわ。
知的と普通の女の子と恋愛を望んでるとか幻想見過ぎwww
気持ち悪すぎて離れる一方よ+21
-1
-
4422. 匿名 2018/07/13(金) 01:10:04
>>4407
そうなんだよね。
一口に先天性ミオパチーといっても、重度・知的障害の有無などで全然違うんだよ。
だから「宇都宮で受け入れられたんだから、うちの子も!」というのはそもそもおかしい。全然違うんだから。
障害者差別解消法ざっと読んだ限り、これ親が勝訴しちゃいそうだよね……。
子を持つ親としての良心・自治体から福祉を受けている自覚があるなら、取り下げて欲しいものだけど、バックについてる団体なり弁護士なりもあるんたろうから無理なんだろうなあ。
川崎でこの子を普通学校に捩じ込むことが罷り通ってしまったら、今後川崎市で子供を育てるご家庭は「うちの子が就学するときはどうだろう」って戦々恐々とせざるをえない事態になりそう。+48
-0
-
4423. 匿名 2018/07/13(金) 01:11:39
偽善者が沸いてるねー
+8
-1
-
4424. 匿名 2018/07/13(金) 01:11:45
病気の症状にもよるけど、
言われた事が理解が出来なかったり、授業で学んだ事を記憶出来なかったりでは、普通学級の子と同じ教室で学ぶ意味あるのかな?
そう長くない人生の思い出作りの為だけに将来がある周りの子供達に迷惑をかける事を何故考えないのかが理解できない。+25
-0
-
4425. 匿名 2018/07/13(金) 01:12:05
>>4413
ヨコだけど児童福祉だよ、子供の事一言も悪く言ってないよね。
遺伝性があるのは証明されてるし、変な親が多いって言うのも事実だよ。
親まで崇めなきゃいけない?
看護師の友達もいるけど、ムカつく患者や家族はいるし愚痴るよ+14
-1
-
4426. 匿名 2018/07/13(金) 01:12:29
学力等が実際は初級クラスなのにいきなり上級クラスに投げ込まれるようなもの。子どもにとって良いとは思えない。支援学級でできること一歩ずつやっていく方がいいと思う。+23
-0
-
4427. 匿名 2018/07/13(金) 01:12:34
頭おかしい+13
-0
-
4428. 匿名 2018/07/13(金) 01:13:23
>>2068
司法も汚鮮されてるからね、、、+5
-0
-
4429. 匿名 2018/07/13(金) 01:14:15
ご両親にこのトピ読ませたい
世間一般の人の意見を聞いてくれ
ほぼ皆が普通学級は無理だって言ってるよ
冷静になって考えてくれ+43
-0
-
4430. 匿名 2018/07/13(金) 01:15:32
結局、高齢出産はやっぱりリスクが高いのを改めてわかっただけ。+11
-5
-
4431. 匿名 2018/07/13(金) 01:16:12
以前グレーな子のお母さまに聞いた話では
養護学校に入れてしまうと、本当に「障害者」になってしまうんだって。いや本当に障害者なんだけど、健常者からの多少なる良い影響も受けることができなくて、良くも悪くも障害者に染まり切ってしまうのだと。
だからできるだけ、というか少しでも望みがあるなら普通学級に入れたいみたいだよ。
もう誰か同じようなこと言ってたらごめんね。
でもそれ訴訟しちゃうかな~
フリースクールとかはダメだったのかな?+30
-0
-
4432. 匿名 2018/07/13(金) 01:16:13
新一年生が、学校に入ってまずすること
和希くんにしていいこと、悪いこと、和希くんとコミュニケーションを取る方法を覚える。
ってことになるんだろーなー。
学校のルールを理解し、宿題をやり、お友達と楽しく遊ぶだけで充分ですよ。
人工呼吸器が教室の中にあるから動くときは注意しよう!とかは他人からしたら無理難題に思える。+34
-1
-
4433. 匿名 2018/07/13(金) 01:16:36
お母さんがトイレ行ってるすきに同級生に呼吸器や吸引機に触られたら?
バギーで移動するときに走ってきた同級生にぶつかって機械が壊れたら?
私がこの子の親だったら怖くて普通の学校なんて通わせられない。+50
-0
-
4434. 匿名 2018/07/13(金) 01:16:42
小さいから通えてたけど、これからどんどん大人へと成長していく中で、親がどこまで付き添えるかも大事だよね。
小学校卒業した後もずーっと付き添えるの?+23
-0
-
4435. 匿名 2018/07/13(金) 01:16:42
この裁判って親子の方が有利なの?
勝っちゃう?+5
-0
-
4436. 匿名 2018/07/13(金) 01:17:10
>>4413
横だけど>>4307は、職種は言ってないんだよ。福祉関係と言ってるだけ。
臨床心理士や医師や養護教員、OT、ST、PTの人とかではないと予想。保育士でもなさそうだし。
ストレス解消で言いたいだけ。
+2
-2
-
4437. 匿名 2018/07/13(金) 01:17:33
>>4406
そのレスは障がい児の親を馬鹿にしてる自称元福祉関係の人に
対して言ってるんでしょ+4
-3
-
4438. 匿名 2018/07/13(金) 01:18:00
正直、初めての小学校、ドキドキしてる中で、よだれ垂らしてあんな感じで居られたら
みんな正直怖いと思う。
そんな風に感じてしまう事自体に罪悪感を抱えてしまう子どもだっているはず。
この親は、周りの人間、しかも子どもにすごいレベルの人間性を求めてる事に気付いているのかしら?
そして、自分の子が周りから腫れ物に触るみたいに扱われることがイヤじゃないのかしら?
まったくもってこの両親の気持ちに共感できない。+52
-1
-
4439. 匿名 2018/07/13(金) 01:18:17
子どもでは判断できず、子どもが行きたいと言ってるわけじゃなく、ふつう学級のふつうという部分にこだわって親のエゴのように思える。
自分の子にとってのふつうを考えてあげなよ。
世間一般のじゃなくて。+22
-0
-
4440. 匿名 2018/07/13(金) 01:19:39
障害の子どもを持てば、普通学級に入れる事が1つの子育ての目標になっちゃうのかな。
集団教育って、先生のペースとかクラスのペースに合わせて行われる。
ペースが合わなかったら、「じゃあここまで早く追いついてね」って冷たさがあるのが今の日本の集団教育と思う。1クラス40人体制だし、仕方ないかもしれないけど。
重たい障害を持つ子どもに合わせた教育を、今の日本の集団教育では対応できないよ。軽い障害でも対応しきれてないと思う。
普通学級に入れる事を目的にするなら非難するけど、他に理由があるのかな?
まあ健常者と言われる子どもでも、親の転勤で容赦なく人間環境変わる事もあるから、幼稚園の友達が離れるのが嫌とかの理由は説得力が弱いような気がするけど、どう判断されるんだろう?+5
-0
-
4441. 匿名 2018/07/13(金) 01:19:46
この両親が言うように、クラスに障害者がいるということは、クラスメイトにとって有意義な刺激になり得るとは思う。子供は大人が思うよりずっと敏感に大人の事情や周りの大人の行動や考えを察すると思う。
権利条約や総合支援法、差別解消法が謳う、アファーマティブアクションもこういうことなんだろう。目指すべき社会ではあるとは思う。
ただ、現実は、人手不足でただ単に業務量が増え、関係者の心にゆとりがなくなるだけだろう。うまく機能するとは思えない。学校やごく限られた地域という限定的な場所だけならもしかしたら理念が実現するかもしれないが、社会全般にはこの理念を許容する器量はない。
そもそもこの理念に対する市民の合意や一般意志がない。
しかしながらやはり、子供たちは大人が思うよりもたくましく、この障害者の存在を受け入れるのかもしれないが。
+2
-0
-
4442. 匿名 2018/07/13(金) 01:20:01
この子の場合、まずは病気に感染させない怪我させない、が一番大事だと思う。
教育はその条件が達成された上でやらないと生命維持が危うい。
その条件が達成されるのは公立の普通の小学校ではなく支援校だよ。
親御さんはお子さんをリスクに晒してでも時間が欲しいの?
支援校なら専門家が見てくれる上に時間が出来るのに。+30
-0
-
4443. 匿名 2018/07/13(金) 01:20:52
普通の授業受けても何もこの子学べないよね
ただ先生の話してるのを聞いてるだけで
養護学校のがよっぽど為になると思うけど+17
-0
-
4444. 匿名 2018/07/13(金) 01:21:03
>>4413
児童養護施設で働くには保育士以外に資格取らなきゃいけないし大学出てなきゃいけないのに給料安くて大変だよね。
姉が児童養護施設で働いてるよ。
でも1番しんどいのが親対応だって言ってたよ、福祉の人には言われたくないって、福祉の人が1番苦労してるからこそじゃないの?
あなたの言葉はただの綺麗事だよ+8
-2
-
4445. 匿名 2018/07/13(金) 01:21:13
親達の為ではなく
障害のある子の為の法律
なんだよね?
子供がそれで辛い思いしてても
普通の子も辛い事あるとか
ゴリ押ししそうで怖い。
+10
-0
-
4446. 匿名 2018/07/13(金) 01:21:14
>>4439
ほんとそう。
自分の子なのに、ちゃんと見てないよね。
その子の普通が何なのか全然考えてない。+15
-0
-
4447. 匿名 2018/07/13(金) 01:21:15
この子が普通の学校に通って学べる事があるのかな?特別な学習をする訳でないのに身に付くの?健常者の中にいることだけを望んでるのかな?本当に疑問しかない
子供に学んで欲しいなら養護学校に通った方が良くないの?普通の学校じゃ6年間通っても何も学べないと思うよ+8
-0
-
4448. 匿名 2018/07/13(金) 01:21:54
時間が欲しい→特別支援学校でも叶う。
普通学校に行くために付き添う→時間なくなる。
何この矛盾。本音は障害認めたくないから普通学校がいい、って透けて見えすぎ。+25
-0
-
4449. 匿名 2018/07/13(金) 01:22:14
普通の学校いくなら障害者手帳返却してからにしてね普通を求めるなら税金無駄に使わないで+20
-0
-
4450. 匿名 2018/07/13(金) 01:23:02
見るからに普通の子とは違うんだから現実受け止めて支援学校いけよ+15
-0
-
4451. 匿名 2018/07/13(金) 01:23:03
同じクラスになったら友達になれると思ってるの?
私のクラスにも養護学級の子はいたけど、朝の会だけ普通学級に来て他は養護学級だったよ
体育とかもちろんオール1だよね?
だって障害あっても平等訴えて普通学校に行くんだから、評価も平等で同じだよね?
同じ量の宿題して、掃除当番したり、
+61
-2
-
4452. 匿名 2018/07/13(金) 01:23:24
やっぱり断られるだけの重度の障害があるんだから
諦めないと。自分たちの望みを受け入れさせたらどれだけ多くの負担を周りにかけるか全くわかってない。
自分の子供の障害を理解できてない、もしくは認めたくない親の典型。自分たちがしてることが、結局子供を苦しめる。ここまで重度なのにかわいそうだよ。去年の運動会で寝たまま徒競走にださされてる子がいた。子供が押して先生が隣で押さえてたと思うけど、こんなの本人にとっては苦痛でしかないよ+64
-1
-
4453. 匿名 2018/07/13(金) 01:23:36
何かあったら責任取れないし、周りの荷が重すぎ。
ヘルパーさん等を自費でつけて完全に身の回りの世話をその人がやるならまだしもそれはせずでしょ。+25
-0
-
4454. 匿名 2018/07/13(金) 01:23:47
良いか悪いかはちょっと置いといて、こういう記事を読むたびに先天性でも後天性でも難病が根本治療できる時代が明日にでも来るようにって願ってる。+52
-0
-
4455. 匿名 2018/07/13(金) 01:24:26
この親達が特別支援学級に
偏見あるからダメなのかな?
+43
-0
-
4456. 匿名 2018/07/13(金) 01:24:30
ゆとり教育じゃなくなったからね、授業もなかなかハードだし学年に何人かは発達とかグレーの子もいるし、なかなかハードだよ小学校+52
-0
-
4457. 匿名 2018/07/13(金) 01:24:45
だから子どもを産むのは嫌なんだ。
うちの母の家系がポツリポツリと知的障害のある人がいるようだ。会ったことないけど。遺伝があるのなら私にも因子はある。
障害者のご両親って一生懸命すぎて、普通の常識までぶっ飛ばして「この子のためならなんでもする!」になっちゃう人がたまにいて怖い。
毎日の課題は子供のお世話を必死にやってるから、それ以外の世界や、障害者でない人からの視点を見聞きする機会もなく視野狭窄になり、突拍子も無い事を言いだす。
行政に対しては「できる限りゴネ続けてみる」という行動をとりがち。
+45
-0
-
4458. 匿名 2018/07/13(金) 01:24:53
>>4383
>>奉仕の精神おしつけんな
虐待してしまう前に転職したら?福祉職からやりがいとったら、激務&薄給だよね。辞めたのでしたっけ。+2
-15
-
4459. 匿名 2018/07/13(金) 01:25:03
養護学校でも友達できるはず。
普通の友達が欲しいという親の行為事態が、障害ある人を差別してないかな。+50
-1
-
4460. 匿名 2018/07/13(金) 01:25:04
特別学級のクラスメイトは友達じゃないの?
あんたらも障がい者差別してんじゃん
+66
-1
-
4461. 匿名 2018/07/13(金) 01:25:35
この子にとって最善か、この子の親にとって最善なのかは一目瞭然
+24
-0
-
4462. 匿名 2018/07/13(金) 01:25:38
我が子にとって良いと
思ってるのはこの親だけ。
しかも小学生なんて
思った事を口にするよ。
気持ち悪いとか言われる
そう言う時期。+65
-2
-
4463. 匿名 2018/07/13(金) 01:25:54
>>4444
児童養護施設は保育士以外の資格必要なんだ!無知だった。
子供の年齢が低ければ低いほど親とニコイチになるのは必然で、それが嫌なら辞めるしかなくね?+1
-3
-
4464. 匿名 2018/07/13(金) 01:26:41
>>4460
この親が一番障がいのある子を差別してるように感じる
それが何より不愉快でこの親に違和感を抱く原因だと思う+53
-0
-
4465. 匿名 2018/07/13(金) 01:26:48
お金持ちだと、ハワイとか海外に移住して障害児育てるのよくあるみたいよ。ブログとか見かける。+6
-0
-
4466. 匿名 2018/07/13(金) 01:27:13
この法律は最近よく見かけるけど、
あまりいいイメージで使われてないのは
なぜなんだろうね。
+3
-1
-
4467. 匿名 2018/07/13(金) 01:27:33
うちも障害ある子がいるんだけど普通学級、支援学校、支援学級、最終的に決めるのは親ですって言われた。+16
-0
-
4468. 匿名 2018/07/13(金) 01:27:49
>>4458
あなたみたいな親や家族が沢山いるから辞める人沢山いるよ。
人手不足に拍車かけてくれてありがとう。
利用者に対して真摯に仕事してても文句言うんだよね家族が+10
-2
-
4469. 匿名 2018/07/13(金) 01:28:00
親になって思うのは
自分が子育てする上で
人に迷惑をかける子にしたくない
将来自立して社会の中で役立てる子になってほしい
そして何より幸せになってほしい
と願っています。
でも確実に自立できない子どもを抱えて
訳の分からない目標になってるのかなぁ?
自分の子を晒し者にしてまで、何が何でも普通学校に入れたいのはどうしてだろう。+24
-0
-
4470. 匿名 2018/07/13(金) 01:28:06
学校に毎日両親どちらかが付き添うって、この人たちは仕事何してんの?
+52
-0
-
4471. 匿名 2018/07/13(金) 01:28:29
学校は、勉強をする所です。
それに私が先生だったら、そのクラスの担任になりたくない。
毎日、モンペだけの参観日とか最悪。
授業中でもちょっと間違ったり何か言ったら、文句言われそう。+41
-0
-
4472. 匿名 2018/07/13(金) 01:28:31
前に他のトピにも書いたけど
小学生のころ、障害のある子と同じクラスだった
ふざけて友達に投げた消しゴムが、運悪くその子の額に当たってしまって担任が激怒
その子は明るくいい子で笑ってたけど、担任に皆の前で土下座させられた
おでこを床に付けろと
担任はその子を守ることに必死だったんだろうけど
何十年と経った今でも忘れられない
完全にトラウマ+54
-0
-
4473. 匿名 2018/07/13(金) 01:28:37
>>4205
思わないよ。子供の為になる適切な場所へ行かせてあげたいって親なら普通思うよ。そう思えないのは親が障害者を差別してる、現実を受け入れられないから。どう考えても普通の小学校でこの子の将来の為になるような教育は出来ないよ。友達なら支援策学校でも出来る。+16
-1
-
4474. 匿名 2018/07/13(金) 01:29:07
>>4458
仕事してたら誰でも不満や嫌に思うことってあると思うけど、福祉の人達にはそれすら許されないの?
ちょっと酷いと思う+19
-1
-
4475. 匿名 2018/07/13(金) 01:29:22
>>4463
そうだよ、だから嫌なら辞めろで辞めるんだよ。結果どんなにしんどくても放り出せない人だけが残って更にしんどい思いしてるんだよ+21
-1
-
4476. 匿名 2018/07/13(金) 01:29:22
>>4233
そんな事ないです。学校によってはスクールバスもあったはず。
友達の子供が通っていました。
多分自分時間が欲しいなどの悩みも、養護学校の親同士の方が話が通じると思う。
私の友達夫妻は本当に知的で素敵な人達なんです。こんな親だから選んで生まれて来たのではないかと感じるほど、子供の事をよく考えてあげて、本当に大事に愛しています。
ハンディキャップがあるからこそ、親が賢く冷静でなければ子供が幸せにならない。+20
-0
-
4477. 匿名 2018/07/13(金) 01:29:48
>>4431
グレーの場合はねぇ、障害の重い子と比べてしまう気持ちはあると思う
その後の進学とかもあるし、できれば普通学級でと思う気持ちは理解できないことはない
結局、付いて行けなくて支援級に移る子多いけどね
この子の場合、支援学校でも最重度の障害だからね
将来的に進学や就労もおそらく無理
それでも地元の小学校に入れたい理由って、「普通学校」って肩書き以外にあるんだろうか
そして、その肩書きは何の意味があるんだろうか…
+27
-0
-
4478. 匿名 2018/07/13(金) 01:30:07
>>3995
小学生の時に知的障害者いたわ。
男の子だったけど付きまとわれて不快な思い出しかないわ。
知的と普通の女の子と恋愛を望んでるとか幻想見過ぎwww
気持ち悪すぎて離れる一方よ+25
-0
-
4479. 匿名 2018/07/13(金) 01:30:30
親が受け入れられてないんだね
子供の事は子供の事を考えて行動しろよ。
お金の問題?+16
-0
-
4480. 匿名 2018/07/13(金) 01:30:42
>>4458
看護師してたけど、変な家族いっぱい居たよ、同業で愚痴は言うしヤバイよな頭おかしいとかも普通に言ってたよ。
聖人じゃないんだからさぁ+29
-1
-
4481. 匿名 2018/07/13(金) 01:30:46
>>4180
>>4214
>>4257
>>4262
気の毒で涙出る。なぜ障害児の親のエゴのせいで周りの子(特に大人しい優等生)が犠牲にならないといけないの。
障害の種類や度合いに合わせた療育を受けることの方がよほどその子の未来に役立つのに、そんな簡単なことも理解できないなんて親も脳に何らかの障害のを持ってるんじゃないの?+44
-2
-
4482. 匿名 2018/07/13(金) 01:31:38
本当に子供の為を思っているなら、身の丈にあった学校へ通わせるよ。障害児を普通学級に通わせるなんてのはただの親のエゴ。+31
-0
-
4483. 匿名 2018/07/13(金) 01:32:24
>>4458
めんどくさい家族になりそうな予備軍だね、自分で介護したくないけど口はガンガン出すタイプ、仕事だろ!って無駄に偉そうなんだよね+28
-0
-
4484. 匿名 2018/07/13(金) 01:32:29
我が子のことばかりで人に迷惑ではなかろうかとか周りのこと考えない時点でただのモンペだわ。考えてたらこの状態で通常学級には入れようとしない。+19
-0
-
4485. 匿名 2018/07/13(金) 01:32:40
学校の授業ネットになればいいのに
子供たちにタブレット持たせてさ
学校から配信される授業を自宅で受ける
運動会もやれ危ないだのうるさいだの言われるし
学習発表会も主役が1人じゃ不公平とかあるし
体育はドッチボールがどうのこうのあったよね
いずれ、どれも無くなりそうだし
日中親が自宅にいない子は、公民館とか児童会館に集めてさ
1箇所だとまた問題が出てくるから2~3箇所に分けて+7
-4
-
4486. 匿名 2018/07/13(金) 01:33:36
>>4444
でも1番しんどいのが親対応だって言ってたよ
↑↑
私の友だちは勤続長いけど、子供の多動が大変とか子の話ばかりだよ。
福祉の人には言われたくないって、福祉の人が1番苦労してるからこそじゃないの? あなたの言葉はただの綺麗事だよ
↑↑
なんで、コメント書いた人が福祉に無関係って思い込んでるの?友達と同じ大学だったよ。私は心理士の方だけど、児童養護施設2年、精神障害授産施設、老人保険施設に夏休みゼミ実習で行ったよ。今は病院勤務で、患者さんや利用者さんのことを、余り物がくっついたとか言わないよ。+4
-3
-
4487. 匿名 2018/07/13(金) 01:33:37
この両親頭おかしいわ
色々考えたけどそれが結論+39
-0
-
4488. 匿名 2018/07/13(金) 01:33:52
>>4480
看護師さんはまた別の話だと思った。
看護師さんには、だれもがお世話になるのだし。+2
-0
-
4489. 匿名 2018/07/13(金) 01:34:57
>>4458
まさにこんな感じだから給料上がらないんだよね、国のお偉いさんは福祉事業って元々奉仕の精神頼りなとこあったから薄給でも文句言わないみたいに思ってる。
引くよ、児童養護学校教論で手取り14万www+18
-0
-
4490. 匿名 2018/07/13(金) 01:35:09
差別だの言うなら、障害者手当や医療費免除など一切受け取らないでほしい+49
-0
-
4491. 匿名 2018/07/13(金) 01:35:37
判決が出るまで息子さん学校どうするの?+6
-0
-
4492. 匿名 2018/07/13(金) 01:35:38
そもそも
学校は勉強する所で
お友達を作りに行く所じゃないから。
この子にあった勉強方法じゃないと
ダメなんじゃないかな。+44
-0
-
4493. 匿名 2018/07/13(金) 01:36:16
>>4486
働いてる場所が違えば環境も違うでしょ、普通に考えて。+5
-0
-
4494. 匿名 2018/07/13(金) 01:36:22
小、中と知的障害の子が学年に居ました
男子からはいじめられ、女子も深く関わらないようにって雰囲気で、その他の優しい子たちがお世話係にさせられてました
明らかに勉強も運動もついてこれなくて、優しくした先生にも授業が終われば付きまとい話しかけて応じた近所の知ってる人にもずっと話しかけて家まで入ろうとしてました
私も近所で話しかけてきたので答えたらその子のお母さんに朝一緒に行ってやって面倒見て欲しいと電話があったり
悪い子ではないけど、みんなどんな障害かわからず扱いに困ってなぜ普通の学級にいるのだろうと思ってました
そんな扱いになってたのをお母さんも参観日で目撃してるはずですが、それでもずっと普通学級に通わせてました
自力で出来ることも多かったその子も周りは物凄くどうしていいか困ってたのに、明らかに色々ケアが必要な子をなぜ普通学級に入れたいかわかりません
親のエゴで無理やり通わせても逆にその子の為にならないと思いますし、周りも腫れ物に触るような扱いになることが多いです+25
-0
-
4495. 匿名 2018/07/13(金) 01:36:29
>>4467多分それは選べるくらいの程度なのでは?
寝たきりとかだと、難しいですよね+3
-0
-
4496. 匿名 2018/07/13(金) 01:37:34
私立はいいよー
障害者いないから+8
-0
-
4497. 匿名 2018/07/13(金) 01:37:42
結局特別扱いされたいだけじゃん+23
-0
-
4498. 匿名 2018/07/13(金) 01:37:47
障害者の学校じゃちゃんと学べないみたくいってるって、障害者を1番差別してるのはこの夫婦だと思う!+20
-0
-
4499. 匿名 2018/07/13(金) 01:37:48
>>4444
最初の人のコメントひどいよ。読んだ?
お姉さまこんななの?
>>4307
普段言えないけど
ほんと、それ!
多少の遺伝はあると思う
知恵遅れは単純にIQ が遺伝してるんじゃないの?
元福祉関係の仕事で障害児の担当もやったけど変な親多い
理解力ない親とか、明らかにモテない余り者同士の晩婚夫婦とか。
いい遺伝子じゃないから種の本能で選ばれなかった者同士がくっ付いた感じ。+5
-4
-
4500. 匿名 2018/07/13(金) 01:38:21
自分の子のコミュニティー形成のためなら
その他大勢の児童が著しく不利益を蒙ってもかまわないという発想は…
どこからくるのか知りたい。
+15
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する