-
501. 匿名 2018/07/12(木) 01:39:37
>>46
そうなの?
宮根の関西弁はおかしいの?どの辺が?
関西の人はすぐにわかるんだぁ。
すごいな!+6
-0
-
502. 匿名 2018/07/12(木) 01:40:42
標準語で話せや。以上+4
-11
-
503. 匿名 2018/07/12(木) 01:42:52
>>485
うーん…
中盤は関西人は苦労人アピールしすぎだし、最後こ絶対音感ありそうとかカラオケ絶対うまいとかは確かな根拠もなく持ち上げすぎ…
それらに「うんうんそうやんな!」と同調するのは無理あるよ。
もしかして関西人のフリして貶してる?
関西人より。+7
-1
-
504. 匿名 2018/07/12(木) 01:46:25
>>456
そう。区別できない。
広島、九州は少し違うのが分かる。
大阪、兵庫、和歌山、奈良、岡山、四国、は区別出来ない。
全部関西弁に聞こえる。+6
-4
-
505. 匿名 2018/07/12(木) 01:49:17
在日の悪口を書くときだけ一致団結するここの人達。意外と日本人って脆いな。良いデータ提供ありがとうございます(笑)
+3
-4
-
506. 匿名 2018/07/12(木) 01:55:54
>>484
違うでしょ。
方言抜けきらないのは関西に限ったことではないし、ダウンタウンのせい!だと言うなら、それより前から漫才ブームだったり鶴瓶やさんまの人気があったりしたはず。
違う地域の人が自分たちの馴染み深い方言を真似てるのを聞いて「違う」と感じるのも同じことだよね。
そこの方言が好きで真似てるのがわかる人には「それはこう言うんだよ」と教えてあげたくなるし、バカにして笑ってやろうと真似てくる相手のことは認めるとか以前の問題でしょ。
ちなみに、私の個人的統計だけど、一般人で「さぶい」なんて会話の中で使う人はそもそも少ないけど居たとしたらパリピ系の調子乗りであることが多いし、その人たちこそ「さぶい」です。
なんでこんなに目の敵にされるのかな
嫌うならその人個人を、憎むならその人の人格を憎んでよ。+10
-1
-
507. 匿名 2018/07/12(木) 02:06:29
主が関東が標準語と思ってるのも不思議です。
関東は関東弁。
標準語とはアナウンサーのようなしゃべり方
+13
-4
-
508. 匿名 2018/07/12(木) 02:13:25
>>1関西の人が関西意外で関西弁を使っちゃいけないの?私は関東住みだけど関西弁で話してる人見ても違和感すら感じないけど+12
-2
-
509. 匿名 2018/07/12(木) 02:14:03
>>482
関西人でも大阪弁、京都弁の違いはっきりわからない。大阪の人でもコテコテの吉本芸人みたいな話し方する人、しない人いるし。以前、旅先で京都出身者と勘違いされたことあるから、私と同じ上京したての滋賀県民かもよ(笑)+6
-2
-
510. 匿名 2018/07/12(木) 02:15:16
関西弁は伝わるから「え?どういう意味?」って言われない。
知られてない方言は「どう言う意味?」って聞かれっぱなしで話が進まないから変えざるを得ない。
+10
-1
-
511. 匿名 2018/07/12(木) 02:20:10
>>508
プライベートならご自由に。
仕事ではマイナス感情を持つ人も多いから控えたほうが得だよ。
関東でしか暮らしたことがない人にとっては、
一般人が使うノーマル関西弁と、
お笑い芸人たちのコテコテ関西弁と、
ヤクザ映画のナンヤワレ!の関西弁が区別つかないのよ。
だから関東で関西弁を使うと、
柄が悪い、我が強い、怖いってイメージを持たれがち。
損したいかどうか、考えてから使うといいよ。+4
-6
-
512. 匿名 2018/07/12(木) 02:20:35
>>18
標準語 関西弁 くらいしかテレビや情報などで聞いたり見たりすることないからじゃないかな?
んだ、だべ、とか見たり聞いたりしないでしょ?
そんな感じ+1
-1
-
513. 匿名 2018/07/12(木) 02:20:51
方言で嫌な思いしたという人は本当に言葉が原因?方言のせいにしてない?+12
-0
-
514. 匿名 2018/07/12(木) 02:21:57
>>199
話し言葉と書き言葉は違う物じゃないですか?
私は関西人ですが、書く時は自然と標準語になりますよ。
だって小学校の作文からして、そういうものだったじゃないですか。
関西人に限らず、どこの地方の方でもそうじゃないかと思いますが。
+11
-0
-
515. 匿名 2018/07/12(木) 02:26:53
関西弁って難しい。
関西に移り住んで14年経つけどイントネーションがまだまだ完璧ではないらしい。
自分としては関西人になり切っているつもりだったのに!
生まれ育った言葉は根強い。+6
-0
-
516. 匿名 2018/07/12(木) 02:31:15
標準語話してるの聞くと鳥肌立つ
気持ち悪いから+2
-11
-
517. 匿名 2018/07/12(木) 02:48:20
西と東で喧嘩させようと煽ってるよね…。
そんなトピばっかりうんざり。ケンミンショーだけにして。+11
-2
-
518. 匿名 2018/07/12(木) 03:01:38
関西に住んで20年。全然関西弁しゃべらない。言葉の端々に九州弁が出ても恥ずかしくない。東京ではそうはうかないよね。
東京の人が地方に来ても標準語じゃなくて東京弁?少し違ってるのわからないでしょ?関西の人がよその地域でも関西弁をしゃべるのと変わらないよ。+4
-4
-
519. 匿名 2018/07/12(木) 03:48:13
四国とか中国地方なんかの方言も関東出身の私が聞くと関西弁ぽく聞こえるけど
その辺の出身の人は普通に標準語話してるけどね。
何で関西出身の人は標準語話せないんだろうね。
たまに標準語話す人もいるけど。+3
-8
-
520. 匿名 2018/07/12(木) 03:51:47
標準語が話せないから関西弁で話すだけ+1
-2
-
521. 匿名 2018/07/12(木) 03:54:54
じゃかましいんじゃボゲゴラ!
自分が好きで関西弁つこてるんや!
どこの馬の骨かもわからんおんどれらに何でそないなこと言われなあかんねんワレェ!
って思ってるから+4
-9
-
522. 匿名 2018/07/12(木) 03:59:55
通じる通じないじゃなくてそこの土地柄の話し方をする努力をしてない
関西人のお方は非常に高貴だから、
関西弁はメジャーだし日本国民全員が理解できると勘違いしていらっしゃる+3
-14
-
523. 匿名 2018/07/12(木) 04:12:31
東京ではないけれど、関西から名古屋に転勤した友人が「なんで言葉直さないの?関西弁丸出しで恥ずかしいよ」と名古屋弁で言われて困惑したと言っていました。
関西の都会に住んでいた人からすれば、「直すってどういう意味?どうしてわざわざ田舎の方言を真似しないといけないの?恥ずかしいの意味がわからない」と思うのは当然だと思う。
名古屋の人は他府県から来た人に名古屋弁で話して欲しいのかな?嫌じゃないの?+11
-2
-
524. 匿名 2018/07/12(木) 04:14:48
>>522
たとえば秋田に転勤したら、東京の人でも秋田弁を話せということ?
関西弁は真似しやすいけど、秋田弁や津軽弁、沖縄弁は真似するの難しいと思う。
ほとんど外国語を習得するのに近い努力が必要になってくるよね。+15
-2
-
525. 匿名 2018/07/12(木) 04:15:49
>>521
そんなこと思ってる人がいたら見てみたいwかなりのレアケースだよねw+6
-0
-
526. 匿名 2018/07/12(木) 04:23:05
関西弁は嫌いだけど、
関西弁に限らず方言を大切にして欲しい。
関東来ても通じるなら直さなくていいよ。
関西弁は嫌いだけど。+0
-11
-
527. 匿名 2018/07/12(木) 04:25:06
関西でも仕事では標準語使うよ。
私が勤めていた会社は全国に支社があったから、電話と来客の対応はビジネス敬語の標準語だった。
このトピ、会社で使う敬語まで「~しはる」だけだと思ってる人がいて笑う。
社会人経験ない人が多いのか、よっぽど小さな会社にしか勤めたことがないのか、どちらにしても社会常識がなさすぎ。+12
-1
-
528. 匿名 2018/07/12(木) 04:32:29
生まれ育った地域の方言を、恥ずかしいから直せ。とか恥ずかしいから直す。って考え自体おかしくない?
別にいいじゃん。生まれも育ちも標準語の地域だけど、もっと聞きたいって思う。
可愛いし、カッコイイし!
方言を直す。って言葉自体が、私は腑に落ちないなー。+17
-2
-
529. 匿名 2018/07/12(木) 04:48:38
通じるなら直す必要ない
ただの個性
それよりネット上の文字でエセ関西弁使う奴の方がイラつく+10
-2
-
530. 匿名 2018/07/12(木) 05:14:53
直す必要は全くない。でも関西弁大っ嫌い!聞くとゾワゾワする+8
-6
-
531. 匿名 2018/07/12(木) 05:35:18
関西弁は会話として東京人にも通じるから良いよ。
通じないのは東北の方言じゃないかな。
テレビで何度か聞いた事あるけど、何言ってるのかサッパリ分からなかったけど。+3
-3
-
532. 匿名 2018/07/12(木) 05:49:48
>>106
横から失礼。
九州にもよりけりだった筈。
鹿児島とかは年配になるにつれ何を喋ってるか分からないけど。(言語が変化してるからね)
博多だったかな、アクセントが東京に近いんだよ。
関西は京阪式アクセント。東京式とは全く異なるから、直そうと思うとかなり大変らしい。
+2
-1
-
533. 匿名 2018/07/12(木) 05:51:52
>>526
嫌い嫌いってあまり使わないほうがいいですよ。あなたの普段使っている言葉もそう言われたら悲しいでしょ?品がないのでやめましょうね。+12
-0
-
534. 匿名 2018/07/12(木) 05:56:51
通じるし地元愛が強いからかな。堂々と自分は自分、ていう気質もありそう。
でもイキる材料にしてる人もたまにいる。ひとり「ボク関西なんですよ」と言い出しただけで他の関西人が急にコテコテのイントネーションでしゃべりだす、みたいなやつ。何自慢だよ気持ち悪いってなる。
+3
-4
-
535. 匿名 2018/07/12(木) 05:58:54
どーうでもええわ+2
-0
-
536. 匿名 2018/07/12(木) 06:03:59
長い間メディアによるすり込まれた関西へのイメージ戦略、恐るべしですね…ただそろそろ転換の時期が近づいてきているような気がします。+8
-0
-
537. 匿名 2018/07/12(木) 06:20:10
>>1
九州の人、以前は関東ではなくて関西へ、だったのにね。あと、帰省や親の介護など関東からだと遠すぎて交通費大変じゃない?一極集中早く何とかなりますように。関西の方が何かとおおらかで九州の人と気質も近いんだけどね。私自身、九州に親戚がたくさんいますので。+4
-1
-
538. 匿名 2018/07/12(木) 06:37:35
ニュース見ていて 京都からの中継が入った
アナウンサーの言葉は標準語だけどイントネーションが京都弁
アナウンサーでも直らないのか、
逆に京都人は直す必要が無いと思うのか+3
-5
-
539. 匿名 2018/07/12(木) 06:51:47
関西弁に、意味不明なプライド持ってるから。+4
-6
-
540. 匿名 2018/07/12(木) 07:04:03
>>539
日本人ならきちんと歴史を勉強しようね。↑意味不明なんてとても言えないよ。+4
-3
-
541. 匿名 2018/07/12(木) 07:15:08
最初は標準語を話す自分がこっぱずかしくて話せないから。
3年経っても標準語を話せないとしたら、それは頑なに話さないのではなく、実はあれでも標準語で話してるつもりなんだよ。+4
-0
-
542. 匿名 2018/07/12(木) 07:19:04
標準語っていうけれど、地方出身者の人の話す標準語はアクセントとか微妙に違う。東京生まれ東京育ちの人だって標準語ではなく東京弁を話す人もいる。
標準語にこだわる必要はないと思う。+4
-0
-
543. 匿名 2018/07/12(木) 07:20:46
関東の人は西日本の言葉がみんな関西弁に聞こえるみたいだね+9
-1
-
544. 匿名 2018/07/12(木) 07:22:39
その人自身を見ずに、ただ関西弁だから「怖い、うるさい」って偏見持つような人嫌い。+8
-2
-
545. 匿名 2018/07/12(木) 07:23:46
>>1
たぶん主さんも、周りからは
九州の人だってわかるイントネーションしてると思う
それに別に違和感は持たない+6
-1
-
546. 匿名 2018/07/12(木) 07:23:51
>>542
東京弁て、おじさんになりきるトピのあの言葉使いのこと?
+1
-1
-
547. 匿名 2018/07/12(木) 07:27:29
大阪出身の友達いわく「絶対に関西弁を使うのはやめないし、関西弁を使う自分がカッコいいと思ってる」って。みんなもここまで自信を持って故郷の方言を使えばいいと思うよ。ちなみに福岡出身の友人は、合コンの時は博多弁をわざと出しまくって可愛い!!ってモテモテだよ。安田美沙子も前に計算で京都弁使うって言ってたよね。+8
-5
-
548. 匿名 2018/07/12(木) 07:30:39
話さないんじゃない
頑張って標準語で話してるつもりなのに、関西のどちらの方ですか?と関西訛りが取れてないと言わんばかりの質問をされるから、諦めたんや+0
-3
-
549. 匿名 2018/07/12(木) 07:31:31
関西弁は関東でも通じるから、直す必要性を感じないからですよ。
それと、すぐ関東行って標準語にすぐ直そうとする方は、自分の土地の方言を内心恥ずかしいとか、通じないとか自身がコンプレックスに思ってはるんやと思います。関西の人って関西弁を恥ずかしいとか思ってないから、堂々としてるんですよ。+9
-4
-
550. 匿名 2018/07/12(木) 07:37:21
私の知ってる人は、全部イントネーションが逆のまま、だよね、や、なの?って言って標準語話してるつもりになってたよ+0
-1
-
551. 匿名 2018/07/12(木) 07:39:49
>>547
博多弁もけっこう通じるよ+1
-0
-
552. 匿名 2018/07/12(木) 07:42:24
建前
「なかなか治るもんやないしぃー(笑)」
本音
(お前らみたいな田舎モンのお上りさんに、偉そうに服装注意髪型指導されたないわ! 黙れブス笑笑)+1
-2
-
553. 匿名 2018/07/12(木) 07:42:53
>>84
私もそう思います
色んな方言があって面白いと思うので、むしろ直さないでほしいと思います+6
-3
-
554. 匿名 2018/07/12(木) 07:45:35
欧米だと自分の生まれ育った故郷(言葉)に自信が持てない人は信用してはならない、と聞いたことがあります。自分を無理して否定すること=人格がひねくれる、ということなんでしょうね。おもしろいなと思いました。+14
-1
-
555. 匿名 2018/07/12(木) 07:45:49
>>546
義理実家が代々の東京下町。“し“と”ひ”を正確に使っていないとか。べらんめえ調の時もあるし、早口で語尾が突き放すような言い方で、地方出身の私にはちょっときつい口調に聞こえる。+9
-0
-
556. 匿名 2018/07/12(木) 07:45:58
>>538
どの地方でもそんな感じだと思いますよ
東北とか四国からの中継でも…+4
-2
-
557. 匿名 2018/07/12(木) 07:47:52
関西弁にこだわりすぎ~
大泉洋とかバリバリ北海道訛りやけどそれが良いよね+11
-0
-
558. 匿名 2018/07/12(木) 07:50:25
>>528
同意だけど、標準語の地域ってないよ。
じゃんも方言だし。+7
-1
-
559. 匿名 2018/07/12(木) 07:51:54
関西にずっと暮らしていて何の疑問もなく土地の言葉を話してるのに「言葉が汚い」と言われたときはびっくりしたし、かなりショックでした
そんな風に考える人がいることをその時に初めて知りました+11
-1
-
560. 匿名 2018/07/12(木) 08:11:24
通じれば
どこの方言でも直す必要ないでしょ
東北とか沖縄とかかわいいじゃん
人前で文章読む時とかは標準語になるんだし+4
-0
-
561. 匿名 2018/07/12(木) 08:11:48
その点 芦田愛菜プロは完璧な標準語を話しますね
一度も関西臭を感じたことはありません+11
-2
-
562. 匿名 2018/07/12(木) 08:19:22
別に直すつもりはないのに
東京の親戚の家に行ったら
どうしても標準語がうつっちゃって
ドラマのセリフみたいなしゃべりの自分になっちゃって
ちょっと照れる
(それでも東京の人からしたら
関西人ってまるわかるらしいけど)
ちなみに徳島の親戚の家に行くと
こちらでもやっぱり徳島弁がうつって
ほなけんな とか、何しょんじょとか言っちゃう
イントネーション自体はにてるから
こっちの方が自分には馴染む+10
-0
-
563. 匿名 2018/07/12(木) 08:20:25
ネイティブの人が関西弁話すのはいいけど、関東の標準語圏の人がわざわざエセ関西弁使うのはなぜ?+8
-1
-
564. 匿名 2018/07/12(木) 08:20:53
えっと、そしたら関西へいらした際には是非関西弁でお話しくださいね。+7
-2
-
565. 匿名 2018/07/12(木) 08:23:46
>>561
幼稚園から東京住まいだよ
既に矯正されちゃってるんだよ+2
-2
-
566. 匿名 2018/07/12(木) 08:24:19
もーこういうトピいやだわ
日本分断工作で検索しましょうね+3
-2
-
567. 匿名 2018/07/12(木) 08:26:51
誰がどこの言葉使おうが通じればかまわないけど
ドラマとかで関西人じゃない人に関西人の役あてるのだけはやめてくれ
違和感アリアリで気になって仕方ないからドラマに集中できなくなる!+12
-2
-
568. 匿名 2018/07/12(木) 08:28:22
大阪生まれ.大阪育ちだけど、ふつうに東京に住んだら東京の言葉話してたよ。周りにいる大阪出身の人もそうだった。
ただ関西人同士になると関西弁爆発だったけど、、、+9
-0
-
569. 匿名 2018/07/12(木) 08:31:07
>>562わかる!標準語には馴染みがないけど、徳島弁はすぐうつるし、馴染む(笑)
大阪って徳島から出てきた人多いし、徳島弁まじりの関西弁の人も多いよね。
私は両親が徳島出身だし、友人にも徳島出身が多いので、
ほなけんな!と、いのか~!は、すごく使う。
+5
-0
-
570. 匿名 2018/07/12(木) 08:31:37
あれでしょ?
ただの関西弁嫌いが「関西弁直せ」って言ってるんでしょ?
自分が関西弁聞きたくないから+13
-3
-
571. 匿名 2018/07/12(木) 08:38:00
関西は1,2・3・4って数を数えるのにも節をつけて言うから数字もなまってしまうってテレビで言ってた。
あと関西電気保安協会も節ついてまうw
+12
-0
-
572. 匿名 2018/07/12(木) 08:39:36
>>564
違う土地へ行った時は自分の意思を分かりやすく伝えるために、誰もが知ってる標準語風に話す努力をします。
ただそれだけです。
関西弁は関東圏の人にもおおよそは理解できても話すことまではできないし、無理に話すと絶対に馬鹿にしてくるので、それは無理な注文です。+2
-0
-
573. 匿名 2018/07/12(木) 08:43:34
関西人が東京を悪く言ってるとか、東京にいるのに関西弁直さないとか、昨日からくだらないスレ立てているのは同じ人かしら。
関西育ちだけど東京に来てもう30年経つけど、私の周りの元関西人、みんな標準語ですよ。
関西人同士が話すときは関西弁出るときもあるけど、基本的に標準語。
関西への思い入れも特にないし、親兄弟姉妹が住んでる場所としか思ってない。
人間なんて、ひとところに住んでる訳じゃないから、その場その場で生活して、順応して、そこを好きになっていくんだと思う。
こんなつまらないスレ立てられると、つられて嫌いだとかコメントする人も出てくるよね。
ほんと、やめてほしい。広島とか雨で苦しんでる人を一緒に助けていきたい。
出身や言葉で人を評価するのはやめようよ。意味がないよ。+8
-0
-
574. 匿名 2018/07/12(木) 08:43:36
>>570
関西圏でない場所でも関西弁で通すから、話す相手に対して思いやりがないと誤解されてるんだよ。
話さないんじゃない。話せないんだ。
あれでも必死の標準語のつもりなんだと、はっきり言っておやりよ。+0
-1
-
575. 匿名 2018/07/12(木) 08:45:28
関西出身です。
今は、他府県に住んでいます。
自身の仕事柄、標準語で話しています。
何故なら、関西弁で丁寧に話していても、やっぱりどこかくだけた感じになりがちだし、ビジネスシーンでは不向きかな?と、判断した結果です。
他府県で、関西弁を聞くと、んー、私は仕事中は話すのをやめよ。ってなった。
コテコテ過ぎると、残念ながら品がないですね。
これは、認めます。
プライベートで、且つ、とても仲の良い友達には関西弁で話すこともあります。
+8
-0
-
576. 匿名 2018/07/12(木) 08:49:20
>>573
トピ主に悪気はなく、純粋に疑問に思ったんじゃないかな?私も長年疑問だったもの。
ここを見て思ったのは、やはり関西人には関東弁のイントネーションは難しいようで、使い手になるには他の地域の人よりも時間がかかる。その慣れるまでの期間が長いから、努力してるのに直す気が無いと誤解されてるだけなのかもしれない。+4
-1
-
577. 匿名 2018/07/12(木) 08:50:48
関西の旦那と関東で暮らしてるが、旦那の関西弁が標準語に浸食されてだんだん胡散臭い関西弁になってきてるんだけど、関東の人からしたらイントネーションがおかしくても関西弁に聞こえるんだろうな…笑
形だけの標準語ならたぶんしゃべれるけど、単語のイントネーションは全国生まれた地域の発音から治すのって難しいと思うよ。+5
-1
-
578. 匿名 2018/07/12(木) 08:50:51
関西で転勤族が多い地域に住んでるけど、みんな標準語でしゃべってて、関西弁では話してないよ?同じことじゃない?+4
-0
-
579. 匿名 2018/07/12(木) 08:52:39
>>560
関西圏は本読みも関西訛りだよ。+5
-2
-
580. 匿名 2018/07/12(木) 08:53:50
関西のイントネーションは関東と真逆なものが多すぎるからね+2
-1
-
581. 匿名 2018/07/12(木) 08:55:03
>>574
伯父は神戸出身で、東京にもお店出してもう50年経つ。キャンティ族で麻雀仲間はモデルや作家、芸能人と最先端の伯父だったけど標準語うまく話せなくて、神戸弁訛りで話してた。
私が癖のない標準語を話せるようになったのは、アナウンサー志望の東京生まれ東京育ちの同僚の厳しいチェックのおかげ。
当時は単語も文も話すたびに直されて、かなりキツかったけどそれくらい直すのは難しいんだよね。
関西人が東京でも関西弁しゃべるのは、関西弁がいいと思っているんじゃなくて中途半端な関西訛りの標準語が恥ずかしいからなのよ。
それはわかってほしいわ。+4
-3
-
582. 匿名 2018/07/12(木) 09:01:01
>>559
多分、「あんた、〜か?(=あなたは〜だよね?)」っていう疑問系がとても乱暴で見下した表現に聴こえるんだと思う。
関西圏以外では、よほど親しい人にでもないと相手をあんたなどと呼びはしないし、〜か?は男性が目下の人間に対する威圧的な疑問系だからね。
+3
-1
-
583. 匿名 2018/07/12(木) 09:02:25
敬語だったら標準語は話せる
タメ口の標準語は無理+3
-0
-
584. 匿名 2018/07/12(木) 09:06:30
>>581
関東圏は地方から人が沢山くるせいか、エセ標準語にもかなり寛容だけど、関西圏の人はエセ関西弁に厳しいから、自分も完璧に標準語を話さないと!でも話せないから通じるんだし関西弁で通すわ!ってなるのかもね+4
-1
-
585. 匿名 2018/07/12(木) 09:07:18
>>581
わかります‼️
関西弁って、標準語とそもそもの発音の仕方が違うと聞いたことがあります。
だから、なんで直さない‼️って、目の敵にするのもいかがなものかなと。
ほんとに、大変なんですよね。
直すの。
私も大変だったから、その苦労はわかる。
+3
-1
-
586. 匿名 2018/07/12(木) 09:10:42
関西人「あんた、東京から来たんか?」
(あなたは東京から来られたの?)
と言ったつもりでも、関東人には
「おまえは東京もんなのか?」
と聞こえるんだよ+8
-1
-
587. 匿名 2018/07/12(木) 09:14:14
方言って
違いがあって面白いな〜、としか思わないわ
◯◯弁やめろとか
◯◯弁はずかしいとか思ったことないよ
何で標準語に直さないの?って
どんな意地悪な発想だよ+12
-1
-
588. 匿名 2018/07/12(木) 09:16:08
関西でも
親しくもない人に
「あんた」は失礼だと思うよ+14
-0
-
589. 匿名 2018/07/12(木) 09:17:13
直す必要はないとおもいます。
でも、私訛り抜けたという人は大半イントネーション訛りがある。
自信持って言ってるから言えないけど。+2
-0
-
590. 匿名 2018/07/12(木) 09:18:38
じゃあ同じ説だと、関東の人も九州の人も関西に来たら関西弁を話すでオッケー?
なぜ関西弁を直さないという論点になるのか不思議。
土地に合わせるなら合わせてよ。+5
-1
-
591. 匿名 2018/07/12(木) 09:19:26
>>586確かにそうとらえてた。単純にそういう意味なのか…なんか後者の意味で聞こえるんだよな。慣れないからか。+3
-0
-
592. 匿名 2018/07/12(木) 09:21:24
ミヤネ屋とかのエセ関西弁はイラッとする
+2
-1
-
593. 匿名 2018/07/12(木) 09:23:53
>>590
みんな頑張って関西弁で話してるよ。でないとアウェイ感ハンパないみたい。
移行中は、女性は馬鹿にしないけど、男性には散々爆笑されてきてる。+2
-2
-
594. 匿名 2018/07/12(木) 09:25:22
>>592
そんなん言うから嫌われる+1
-4
-
595. 匿名 2018/07/12(木) 09:27:21
関西弁は気が強いのが口調に表れてるからイライラする
馴れ馴れしいのもイラッとする+0
-6
-
596. 匿名 2018/07/12(木) 09:27:31
渡辺謙は妻の影響で関西弁使っていたけど、別れた今も使っているのかな?
なんかいやだ+1
-0
-
597. 匿名 2018/07/12(木) 09:28:41
>>530
じゃあ、こういう名作映画系は観る事が出来ないね。短絡的に生きてると人間の幅が狭くなってもったいないよ。
出典:eiga-chirashi.jp
+7
-0
-
598. 匿名 2018/07/12(木) 09:28:56
なんで関西弁に限定するんだ?
てか、方言の何が悪いの?
出身地の方言が抜けきってない人なんていっぱいいるけど、そんなの関西に限った話じゃないじゃん。+9
-1
-
599. 匿名 2018/07/12(木) 09:29:12
>>518 いや、東京で方言出るのを気にしてるのは東京に来た人たちに多いのでは!?だから、何年東京在住とか長いからって人があの人訛りがとか思うんじゃない!?
関西云々でなくて本当に何も気にならない東京の人間沢山いるよ+2
-0
-
600. 匿名 2018/07/12(木) 09:31:09
関東住んでますが、ママともの関西弁うざいです。もうこっちで育児もしてるんだし、標準語ではなせばいいのになー。と思う
私も方言ある県出身ですが、関東きていろんな人と関わると方言だいぶ抜けていきます自然に。
だから関東住んでるけど周りの人と関わってないのかな?地元大好き人間かな?と思ったりもする+5
-12
-
601. 匿名 2018/07/12(木) 09:31:30
>>39
関西でも上司に「宜しいんとちゃいますか」なんて言わないよ。嘘くさい。+13
-0
-
602. 匿名 2018/07/12(木) 09:31:48
関西の人 関東以外でも関西弁だよ(^ν^)+8
-0
-
603. 匿名 2018/07/12(木) 09:32:41
>>598
関西弁はヤクザ言葉に聞こえるからじゅない?+0
-10
-
604. 匿名 2018/07/12(木) 09:33:07
>>576
そもそも標準語を喋る必要がある仕事以外なら
努力する必要ない
+4
-2
-
605. 匿名 2018/07/12(木) 09:33:29
>>601
横だけど、なら何て言うの?+0
-0
-
606. 匿名 2018/07/12(木) 09:36:13
>>600
え?あなたひどいね
関西に来て長いのに全然関西弁じゃないママ友いるけど
何とも思わないよ?+9
-2
-
607. 匿名 2018/07/12(木) 09:36:43
京訛りは品が良く優しく聞こえたけど、昨今の京都府民腹黒伝説を知った後は、極妻風に聞こえてしまう+0
-6
-
608. 匿名 2018/07/12(木) 09:38:10
>>605
前後のやりとりがわからないと
何とも言えないよ+2
-0
-
609. 匿名 2018/07/12(木) 09:39:18
>>605
上司との親しさにもよるけど、いいでしょうか?とかかな。
取引先相手だったら、いかがでしょうか?って言うかな。+7
-0
-
610. 匿名 2018/07/12(木) 09:42:04
通じ合えば、関西弁でも共通語でもいいじゃん+13
-0
-
611. 匿名 2018/07/12(木) 09:43:01
>>9
関西人に何かされたのですか?
凄い恨んでそうな書き方w+11
-1
-
612. 匿名 2018/07/12(木) 09:43:56
>>595
私めっちゃ気小さい
人見知りで面白い話もできへん
そんな関西人は他にもいっぱいいてるよ
私は標準語の方がキツくて冷たく感じる
お互い慣れてないからイメージでそう思ってるんちゃうかな
+11
-4
-
613. 匿名 2018/07/12(木) 09:46:02
トピ主が関西弁嫌いなだけやろが+11
-3
-
614. 匿名 2018/07/12(木) 09:47:15
>>561
何が言いたいのか分からないけど、1人1人考え方も違うんだし、方言だって使いたきゃ使えばいいし、その人の自由じゃん+2
-0
-
615. 匿名 2018/07/12(木) 09:50:10
>>605
604だけど、宜しいか?と間違えました。
すみません。
「宜しいんとちゃいますか」って標準語だと「良いんじゃないですか」事だけど、そもそもそんな上から上司に言わないよね。+4
-0
-
616. 匿名 2018/07/12(木) 09:50:19
>>502
こういう人がいるから関東の人は冷たいとかプライド高そうとか言われるんだよね+12
-2
-
617. 匿名 2018/07/12(木) 09:51:18
>>584
581です。私もそう思います。
外部から人が入らないのは他の地方も同じですが、関西人は特にイントネーションに敏感な気がします。だから関西弁で話すか、見分けがつかない位頑張って標準語話そうとするか極端になっちゃうのかも…。
NHKのアナウンサーでもイントネーション違う方結構おられますね。本当に直すのは難しいと思います。
ここで苦労された方のお話も聞けてうれしかったです。
でも英語等の言語と同じで、耳の良さ、悪さもありますね。
+2
-3
-
618. 匿名 2018/07/12(木) 09:53:53
関西弁ってザックリしてるな。関西弁って言っても近畿地方だけじゃなく四国や中国地方など関西弁に近い喋り方の人が多い。それを一緒くたにして関西人は!って言ってんの?東の地方の人だと標準語に近いけど、西の地域だと少しくらいイントネーション違っても許してよ+3
-0
-
619. 匿名 2018/07/12(木) 09:53:54
27歳の時に大阪から上京した。
別に標準語に直すつもりはなかったけど、一年もしないうちに
自然と関西弁が出なくなったが、実家に帰るとコテコテにもどる。
いつまでも方言が抜けない人って、
耳が悪いか絶対音感が無い人かなって思っている。+12
-3
-
620. 匿名 2018/07/12(木) 09:58:25
>>88
それは出身が東だからじゃね?
反対に西の出身だと関西弁が自然だから。
+3
-0
-
621. 匿名 2018/07/12(木) 10:00:21
>>554
よくわからないのですが、たとえばドイツではでは成長過程で英語やフランス語の習得をはかります。息子の友人も家庭で英語、中学でフランス語、駐在先でイタリア語学んでいました。読み書き話すのレベルはネイティブには届かなくても、同じヨーロッパで話す言語を幾つか習得する家庭が多いです。言語の源のラテン語も教養科目として習います。
母国語を大切にする事と他の国の言葉が話せるかどうかは別の話です。
母国語が確立しないと他国の言葉も身に付きません。だから母国語を大切にすべきというのはあると思います。
話が大きくなりましたが、他所の地方の言葉を話すための努力をしても、標準語をそこそこ話せるようになっても生まれ育った言葉が消えることはありません。
蔑ろにしている事にはならないと思いますよ。+5
-5
-
622. 匿名 2018/07/12(木) 10:03:25
>>618
愛媛と香川が関西弁で関西出身か思ってたら違ったてパターンだった。
岡山とか兵庫の隣てのもあって中四国の1部は関西弁に近いかもな~…+4
-0
-
623. 匿名 2018/07/12(木) 10:04:45
関西弁でもいいけど、関西人だから〜って言うやつ。知らねーよ。関西人はみんな〜みたいな言い方が嫌でした。他の関西人は他の関西人です。+6
-0
-
624. 匿名 2018/07/12(木) 10:05:36
関西人が関東に来たら「こっちの言葉をしゃべれ」言われる。(そんなこと私は思わんが)
関東もんが関西へ行ったら「こっちの言葉はしゃべるな」言われる。
ってこと?いいじゃん、関西弁話してみたって!
+2
-3
-
625. 匿名 2018/07/12(木) 10:08:00
ビジネスの場では標準語話すの当たり前じゃない?
明らかに強引に関西弁で貫いてる人はびっくりするし
距離を置いてしまう+9
-1
-
626. 匿名 2018/07/12(木) 10:11:18
>>625
ビジネスでも通じればなまってても良いと思うよ
ただ、アナウンサーや役者や朗読する人は
直した方がいいだろうけど+3
-2
-
627. 匿名 2018/07/12(木) 10:12:59
せやかて工藤みたいな
こってこての関西弁は
関西人でもあんまりしゃべらないよん+6
-0
-
628. 匿名 2018/07/12(木) 10:16:15
>>561
まなちゃんは私も関西出身と知った時ヘエー!と思ったけど、めっちゃ幼少期から演技とともに標準語イントネーション叩き込まれてるもんね。
日本と外国を行き来しながら育ってるバイリンガル的な感じだと思ってる。+6
-0
-
629. 匿名 2018/07/12(木) 10:18:34
>>326 321です。関西人じゃないから標準語で書いてるんですが。関西人じゃないけど関西人も関西弁も嫌いじゃないです。関西に限らずどこの地方の言葉も味わいがあっていいなあと思います。+1
-0
-
630. 匿名 2018/07/12(木) 10:20:32
東京生まれで両親関東出身の私でも、関西で育つと標準語喋っててもどうしてもイントネーションが違うらしい。
東京のお店でありがとうって言った時も「関西の方ですか?」って聞かれて「え?」って思った。自分ではなかなか気付かないんだよね。+2
-0
-
631. 匿名 2018/07/12(木) 10:20:59
東京は色々な所から人が集まっている分、比較的言葉には寛容だと思う。
多くの人はTPOをわきまえていれば、関西弁だろうが東北弁だろうが、少しずれた標準語だろうが気にしてない。
+9
-1
-
632. 匿名 2018/07/12(木) 10:23:42
>>582
そんなん古い人しか言わんて。+2
-2
-
633. 匿名 2018/07/12(木) 10:26:03
主の言いたいことはなんとなくわかるな。
別に関西弁が嫌いなわけでもない。
地方出身はイントネーションに訛りが出てたとしても相手にちゃんと伝わるようにバリバリの方言は使わない。聞き返されたりどういう意味?と聞かれて会話がスムーズにいかなくなってしまうから。
でも関西弁の人はそういう風にしないのが不思議って事だよね。
まぁ、わざわざ標準語にしなくても相手に伝わるからだと思うけど。+5
-0
-
634. 匿名 2018/07/12(木) 10:27:27
関東に住んでる関西出身者だけど、標準語のイントネーション全然違うくて難しいし。"お名前"って言うのもイントネーション違って、自分でもどう直していいかわからない。そんなに関西弁が嫌がられてるとは思ってなかった…+4
-1
-
635. 匿名 2018/07/12(木) 10:29:55
>>624
もちろんいいよ関西弁話してみたって。
話すな!とか思わへんよ。
馬鹿にするためにおふざけでやってるんかそうでないのかはわかるから。
役者さんのイントネーションが気になるのは、その人物になりきることが仕事やのにできてないからよ。
馬鹿にされてんなー、とは思わへんけど、プロならちゃんとやってよ…ってなる。
それはたぶん他の地方の人も同じやと思うよ。+8
-1
-
636. 匿名 2018/07/12(木) 10:31:35
>>631 いやいや、東京弁以外の方言、特に関西弁をいやって言う人は少なくないです。このトピでも見受けられます。+0
-0
-
637. 匿名 2018/07/12(木) 10:31:36
関西弁 大和言葉 畿内語 京阪式アクセントから放射状に広がって行く+1
-1
-
638. 匿名 2018/07/12(木) 10:35:50
大阪の会社の東京支店で働いたとき全員関西人で、東京出身は私ひとりだった。
社会人になるまで関西人との交流がなかったので、結構何を言っているのかわからないことがあった。
これ、なおしといて
え‥?なおす?壊れてないのに。
なおす=片付ける
って知らなかった。
これ、からいなぁ!
辛味入ってないのに何故!?
からい=しょっぱい
これも知らなかった!
~してはる。
上品な言葉だなぁ。
~してらっしゃる。とかの言葉だとおもってた。
同じ国の言葉なのに面白いな。+8
-0
-
639. 匿名 2018/07/12(木) 10:36:15
こっちで関西弁を話してもなんとも思わないよ~。
ただつっこむときとか、会話でのアホって言葉だけは“バカ”に変換していただければうれしい。
アホはちょっとキズつく+5
-0
-
640. 匿名 2018/07/12(木) 10:39:42
>>581
同僚、うざい。+2
-0
-
641. 匿名 2018/07/12(木) 10:40:52
東北の人は完璧に訛り消せるよね
でも同郷の人と話すと一瞬で訛る
使い分け半端ない+5
-0
-
642. 匿名 2018/07/12(木) 10:47:59
>>638
しまうことを「なおす」って言わないんだ
知らなかった
勉強になるわ+3
-1
-
643. 匿名 2018/07/12(木) 10:48:12
>>586
「自分、東京から来たん?」か「東京から来はったん?」「東京出身なん?」って言うかな。
例えに出てるのは、おっさんが言う。
関西弁も、色んな表現があるんだよ。+5
-0
-
644. 匿名 2018/07/12(木) 11:00:52
>>624
関東の人が関西に来て、関西弁話してたり、段々関西弁移ってきてたら、馴染もうとしてくれてるのかなぁ、馴染んできたんかなぁって微笑ましく思うなぁ。
標準語のままでも何も思わないし、どっちでも気にならないよー。+5
-0
-
645. 匿名 2018/07/12(木) 11:01:12
>>639
これ、よく言われる違いですね。
関西人からすると、バカは相手に失礼すぎて咄嗟に出ないんですよね。
相手が関東なのか関西なのかで使い分けないといけないですよね。+8
-0
-
646. 匿名 2018/07/12(木) 11:03:23
そもそも関東で頑なに関西弁を使い続ける人は
関西人から見てもバカとしか思わないけど+2
-4
-
647. 匿名 2018/07/12(木) 11:03:41
>>24テレビで実験してたの見たことある。色々な地域に住む子供を集めて、方言はうつるのかみたいな感じの。
結果、皆関西弁になっててうつりやすいって言ってた。+1
-0
-
648. 匿名 2018/07/12(木) 11:06:51
>>538
京阪アクセントなんでしょう。
アクセント辞典には、京阪アクセントも載っているから、別に間違いでもないし直す必要もない。+2
-1
-
649. 匿名 2018/07/12(木) 11:07:25
>>635
了解!
とりあえず無茶な服部言葉などは使わず、語尾に「~や」をつけるソフトなかんじにしてみる
ここのトピ、旅行行きたくなるんじゃー!
四国とかもいいな、
とにかく富士山の向こう側に行きたいー!+1
-1
-
650. 匿名 2018/07/12(木) 11:08:38
>>624
最初から無理なのわかっているから「話さなくていいよ」ってあえて言ってあげてるんですよ。そのあたりの優しさが分からないみたいですね。+2
-0
-
651. 匿名 2018/07/12(木) 11:11:50
ダイエットに成功した人が、激しくデブを攻撃したり
愛煙家で禁煙した人が、嫌煙家になったり
ブスで整形した人が、ブスを貶したり
元貧乏人の金持ちが、貧乏人を蔑むようなもので
訛りを「直した」した人が、直さない人を憎んでいるのかもね。+6
-3
-
652. 匿名 2018/07/12(木) 11:15:46
畿内語、関西弁は歴史が長い恐らく奈良、平安時代から 京阪式アクセント今の関西弁アクセントと一緒で上代日本語、昔の標準語らしい 関東の方が
訛りがきつかったらしい+8
-1
-
653. 匿名 2018/07/12(木) 11:16:20
関西以外の人は訛りは消えなくてもだいたい直してるよね。
他の地域出身者に失礼だなーっては思わないのかな??
自分たち関西弁は許される言語だって言う傲慢さが透けて見える。
ソコソコ大きな会社で色んな地域から人が集まるけど、初歩のビジネスマナーとして、きちんと標準語に直すように指導されるよ。+9
-9
-
654. 匿名 2018/07/12(木) 11:16:22
>>632
じゃあ何て言うの?+0
-0
-
655. 匿名 2018/07/12(木) 11:16:27
郷に入れば郷に従うべき。イントネーションのことまで言っているのではなく、標準語を知っているくせにあえてアピールすることを言っています。しかも貫く方は、やはり性格が良くない(100%と言っても)+9
-7
-
656. 匿名 2018/07/12(木) 11:18:19
>>653
でなくて、自分じゃ標準語を話してるつもりなんだよ+3
-1
-
657. 匿名 2018/07/12(木) 11:20:49
>>651
それ、全部あなたのことでしょ?(笑)+1
-3
-
658. 匿名 2018/07/12(木) 11:21:49
関西弁は何言ってるのか良くわからないからちゃんと通じる標準語で喋って欲しい+3
-5
-
659. 匿名 2018/07/12(木) 11:21:54
じゃあ関東人は関西にきたら関西弁使うの?
ビジネスの場面では標準語ってのはわかるけど、イントネーションとかは頑張ってもどうしようもない場合もあると思うんやけど。
プライベートはどこのどんな方言でしゃべろうが気にしたことないし、本人の自由やん。+5
-5
-
660. 匿名 2018/07/12(木) 11:26:37
+11
-0
-
661. 匿名 2018/07/12(木) 11:27:56
前の会社に大分と福岡の出身の人達がいて、関東に来て5年以上とかだったけど、めっちゃ訛っていたよ。
本人達は普段標準語を話しているつもりらしくて、たまにこちらは意味もよくわからないような方言が出ちゃった時に、あっ訛っちゃったとか言っていたけど、いやいや普段から訛ってるから!って思ってた。
数字を読み上げる時が特に酷く訛っていたなぁ。
ママ友は逆に完璧な標準語で、大阪出身って聞いて驚いた。旦那さんも同じだから、家では関西弁だって言ってたな。
人によると思うわ。+10
-2
-
662. 匿名 2018/07/12(木) 11:31:07
別の土地に行っても頑なに方言(標準語も含む)を使う人もいれば、その土地の言葉に添おうとする人もいるし、一括りに関東、関西というのは安直だし、無意味。+6
-0
-
663. 匿名 2018/07/12(木) 11:32:09
>>659
標準語だと、他人行儀とか、お高くとまってるから好かんわーと言うくせに。
のくせ、地方出身の人には、君、どこの言葉やそれ?と男性はいじってくるし、女性は表だってはいじらないけど、裏ではけったいな言葉やんなぁwとバカにしてないかい?+9
-4
-
664. 匿名 2018/07/12(木) 11:33:04
559ですが「あんた、~か?」などは年配の方がよほど年下に対してしか使うことはないと思います。
それも温かみと親しみを滲ませて使うはずです。
いくら訛っていても普通は親しくない方に対してそんな乱暴に話すことはありません。
+7
-0
-
665. 匿名 2018/07/12(木) 11:33:07
意識しないとすぐ出ちゃう。
なおす(片付ける)、さら(新品)、してはる(されている)、ありえへん(ありえない)+4
-2
-
666. 匿名 2018/07/12(木) 11:33:37
絶対音感は関係してるかもね+0
-5
-
667. 匿名 2018/07/12(木) 11:35:05
>>664
初対面のクラスメイトには言うでしょ+0
-5
-
668. 匿名 2018/07/12(木) 11:35:23
心が狭い人多いな。方言くらいでこわー。
凄く訛ってて理解不能レベルならあれだけど、そんなこと気にした事もないわ。+14
-2
-
669. 匿名 2018/07/12(木) 11:36:14
>>666
自分のことでごめんなさい。音感あるし耳がいいって言われるんですけど、確かに方言にはすんなり入っていけます。後は年齢とかもあるんじゃないでしょうか。失礼しました。+3
-1
-
670. 匿名 2018/07/12(木) 11:36:33
>>656
国語の授業を受けておいてそれは無い。
自分、〜やから、〜やと思います、せやかて、そない、
こんな単語国語で使ったことないでしょ?
それとも関西は関西の教科書があるの?
こんな事を言いたくなるくらい、関西出身者は頑なに言葉を直さない。+10
-10
-
671. 匿名 2018/07/12(木) 11:36:53
>>582 664です
レスつけ忘れました+2
-0
-
672. 匿名 2018/07/12(木) 11:39:23
>>670
教えてくれる先生が関西人だからねー+4
-0
-
673. 匿名 2018/07/12(木) 11:39:25
>>663
少なくとも私はそんなこと下品な事言ったことないけど。関西ってだけでひとくくりにしやんといてくれる?
それにそういう事言ってるあなたの方が、人の事ただの方言だけで馬鹿にして恥ずかしくないの?+7
-1
-
674. 匿名 2018/07/12(木) 11:40:46
てか、関西の人は、単語のイントネーションが逆ということに気づいてない人が多いんじゃないかな?
やん→じゃん、だよねー
やん?→じゃん?、じゃない?
うち→私
ほな→じゃあ
放る→投げる、棄てる
的なチェンジだけで、イントネーションはそのまんまなんだよね
+2
-4
-
675. 匿名 2018/07/12(木) 11:41:54
数年前の県民ショーでやってたけど、女の子学校おままごとをするときは標準語になるんだってね。
まじウケる。+1
-0
-
676. 匿名 2018/07/12(木) 11:43:31
>>667
言わないよ+8
-0
-
677. 匿名 2018/07/12(木) 11:49:02
関東の人が思う関西弁のイメージが古くさ過ぎるwww
+18
-1
-
678. 匿名 2018/07/12(木) 11:50:50
関東は首都圏方言、東京も方言+5
-2
-
679. 匿名 2018/07/12(木) 11:51:16
>>677
私も思ってた。30代だけど「ほな」とか「おおきに」とか使ったことない。+11
-0
-
680. 匿名 2018/07/12(木) 11:52:09
地元はかなり訛りの強い地域ですが、本読みのイントネーションはなるべく標準語に近づけて読み上げます。国語ができる人ほど標準語に近いイントネーションで朗読できる印象です。
国語が苦手な人は笑ってしまうくらい地元のイントネーションです。それはそれでかわいいし面白いけど。
でも、図々しい人は国語の成績がよくても地元のイントネーションで朗読する傾向があります。
なので、関西弁を通す人は国語が苦手か、図々しい人だと思ってしまいます。
+0
-4
-
681. 匿名 2018/07/12(木) 11:52:43
方言を話す人に疑問なんですが、教科書などはどのように読んでるんですか?
+1
-1
-
682. 匿名 2018/07/12(木) 11:52:43
>>670
東京でも『標準語』で授業している教師も生徒もいないよ。
京阪アクセントも立派な正しい日本語。+7
-1
-
683. 匿名 2018/07/12(木) 11:55:12
教科書も方言で書いてあるんですか?+0
-6
-
684. 匿名 2018/07/12(木) 11:56:05
教科書は標準語でしょ。イントネーションまでは変えられないかもだけど。
時々、関西弁で書かれている教科書(道徳とか)もあったけど、そっちの方が読むの難しかったよ。古い関西弁で書いてあるのも多かったし。+5
-0
-
685. 匿名 2018/07/12(木) 11:56:06
>>653
何故、失礼なの?
許されるとも思ってないし。
関東の人の方が、自分たちは標準語で他県民に関東弁を押し付けてくる方が、傲慢。+8
-2
-
686. 匿名 2018/07/12(木) 11:56:44
>>681
テレビで見たことがありますが、長野県は朗読は標準語のイントネーションでした。
関西は関西のイントネーションでした。+2
-0
-
687. 匿名 2018/07/12(木) 11:57:17
ちょっと標準語圏で生活して標準語喋れるからって、他県の人間馬鹿にし過ぎ。
方言しゃべる人より、たかが方言ごときで他人の事わかったように言うなんてそっちのが図々しいし傲慢やわ。+5
-2
-
688. 匿名 2018/07/12(木) 11:57:28
>>18
逆に、東京の人が大阪に来ても
「関西弁」を強要したりしません。
下手な関西弁は余計に 鬱陶しいからです。
九州の方も東北の方も
それぞれの方言でいいと思います。
+8
-2
-
689. 匿名 2018/07/12(木) 11:57:58
>>686
長野県は、関東アクセント圏だからじゃない?+1
-0
-
690. 匿名 2018/07/12(木) 11:58:28
>>687
私はこのトピに張り付いてるけど、関西でも関東でもないよー+1
-0
-
691. 匿名 2018/07/12(木) 11:58:56
>>667
どの地域のどんな学校?
いきなり「あんた」はないと思うけど。
初対面で名前がわからないなら「なーなー名前なんて言うん?」あたりから入るかな。
初対面でなければ気の強い女子が男子に「あんたら、~なん(か)?」はあるかな。
いやでも「あんた」より「自分」かも。
……ビジネスでの方言と全然関係なくなってしまった!+8
-0
-
692. 匿名 2018/07/12(木) 11:59:35
標準語と言っても、今は本当の標準語が話せているかわからないよね。標準語でもイントネーションや使い方など言葉の乱れがあるんじゃないかな?+5
-1
-
693. 匿名 2018/07/12(木) 11:59:44
じゃあ関東の人が関西に来たら関西弁話しますか?
関東の人が沖縄に来たら沖縄弁話しますか?
え?何がダメなの?って疑問しか生まれないトピだわ+10
-1
-
694. 匿名 2018/07/12(木) 12:01:52
標準語は公式には存在しないらしい+9
-0
-
695. 匿名 2018/07/12(木) 12:02:03
トピ読んでて、出来ないから虚勢みたいになっちゃうんじゃないかと思い始めた
みんながみんな、関西弁最高!みたいな押しつけしてる訳じゃないと思う+2
-0
-
696. 匿名 2018/07/12(木) 12:02:46
東京関西弁話し続ける人は、だいたい性格が悪いと
東京住みの友人談+4
-7
-
697. 匿名 2018/07/12(木) 12:04:00
>>691
自分、も怖い!+2
-4
-
698. 匿名 2018/07/12(木) 12:04:54
関西弁の方が、アクセント・イントネーション・お国言葉などで細かい表現が出来る。
関東弁は、平坦なアクセント・イントネーションだし、標準語は人工言語だから微妙な機微を伝えにくい。
「してはる」は人間以外にも使ったりするし、「よう〜」も「よぉ言わんわ」と「よう来はったなぁ」とニュアンスが違う。
「あんた、東京から来たんか」も上がり調子は威嚇、下がり調子は親しみ。+7
-1
-
699. 匿名 2018/07/12(木) 12:06:02
>>697
何故?+1
-0
-
700. 匿名 2018/07/12(木) 12:06:49
大阪から東京に来て、標準語にと思って、語尾を変えたり通じない方言は使わないようにした。でもイントネーションまでは今のところムリだな。細かい単語まで違うんだもん。
「地下鉄」これだけで関西出身ってバレる。そこまで気にして話してたら言葉出てこなくなっちゃうわ。それこそ困る。+9
-0
-
701. 匿名 2018/07/12(木) 12:07:08
京都叩き沖縄叩き大阪叩き田舎叩き
多いよね2chもガルちゃんも
立派な日本叩きなのにね+6
-0
-
702. 匿名 2018/07/12(木) 12:07:38
自分はややこしい+3
-0
-
703. 匿名 2018/07/12(木) 12:10:11
>>697 ネタで
「自分なぁ、自分のこと自分て言うやん。じゃあ自分のことはなんて言うん?」
「自分、自分のこと自分自分ゆうてるけど、自分のこと自分てゆうのやめて自分」
言うてたなぁw。+5
-3
-
704. 匿名 2018/07/12(木) 12:11:34
なにをそんな関西弁ごときでカリカリしてんの?
もっとおおらかに過ごした方がいいんじゃない?それになんか関西弁のイメージがガチガチに固定され過ぎててうけるw+14
-0
-
705. 匿名 2018/07/12(木) 12:12:09
よその地方に行っても頑なに関西弁の人にだってそれぞれの理由があるはず。それをまとめて嫌いとか協調性がないって言うのは乱暴と思う。
中年になって転勤なんかで初めて関西を出た人もいれば、本人は標準語を話してるつもりの人もいるんだよ。+11
-0
-
706. 匿名 2018/07/12(木) 12:13:27
インド料理屋で
「ナンってなんなん?」
「ナンやで」
「ナンなん?」
みたいに会話をリアルでした事ある。+7
-3
-
707. 匿名 2018/07/12(木) 12:13:33
早口の関西弁もあれば、ゆっくりめの関西弁もあるからねぇ。+12
-0
-
708. 匿名 2018/07/12(木) 12:13:52
ネットでももう市民権得てるもんね
普通に通じるんだから別にいい+6
-3
-
709. 匿名 2018/07/12(木) 12:13:59
いや、仕事ではきちんと標準語を心かげてるしイントネーションがおかしいって笑われながらも直してる。ただ仕事外で仲のいい友達同士や気心知れた人とならぽろっと方言は出ちゃうのでは?それまで標準語に直せっていうのはおかしい。
仕事上電話するけど、関東の方とお話ししてて、貴方イントネーションおかしいけどどこの出身なの?大阪です。と答えると…大阪?大阪の人って下品だから嫌いなのよーだから変な標準語なのねって馬鹿にされた事ある。
これが私奈良県出身なんです。すごく田舎でーって田舎アピールしたら逆に好感度が上がる。仕事してると関東地域にお電話するたび、どんだけ大阪が嫌われてるかよくわかる(笑)
方言、標準語ってだけでこんだけ国内で言い合いになるんだからそりゃ戦争だって無くならないよね〜+15
-0
-
710. 匿名 2018/07/12(木) 12:14:24
関西人的には「バカ」も怖いというか傷つくよねー+6
-0
-
711. 匿名 2018/07/12(木) 12:17:12
>>677
大阪市内は以外とコテコテじゃないのかもしれない
でも広域で関西圏の人達は、若い子でも昔からの関西弁を普通に使ってるよ+4
-0
-
712. 匿名 2018/07/12(木) 12:18:16
三重県民だけど、関西に行ったら中途半端な関西弁ってバカにされるよ
何かしら心に思う事があっても口に出さない方が良いのはある+7
-1
-
713. 匿名 2018/07/12(木) 12:23:09
関西弁も薄まってきてるというからね。
~やってまう→~しちゃう、とか。
この辺はまだ「えー、そんなん言わへんで」派と「確かに!言っちゃう言っちゃう」派にわかれるけど。+4
-0
-
714. 匿名 2018/07/12(木) 12:25:57
方言は馬鹿っぽい+4
-12
-
715. 匿名 2018/07/12(木) 12:25:57
関西弁は抜けにくいでしょ+2
-2
-
716. 匿名 2018/07/12(木) 12:27:30
小さい頃東京出身で関西十何年住んでるけど、歴史が違い過ぎる大阪は過小評価されてると思う。京都より大阪の方が歴史が長い 首都 難波宮とか歴史の時空間、文脈が言葉に現れていると思う。梅田、中之島、北浜、御堂筋、碁盤の目は
景観が綺麗、もちろん東京のカオス的な都会もカッコイイ!+12
-5
-
717. 匿名 2018/07/12(木) 12:35:25
>>699
Vシネマに出てくる言葉+1
-1
-
718. 匿名 2018/07/12(木) 12:39:29
関東でも関西でもないから、こういうトピで東と西で言い合っているように見えて悲しい
どちらも良い街なのに、何で毎度くだらないトピを立てるんでしょう
管理人もいい加減にしたら?+14
-0
-
719. 匿名 2018/07/12(木) 12:50:05
スネちゃまのママの喋り方が標準語になったら
照れなく使えますか?
私はできません。それ似た感覚で
関西の方からしたら標準語は気取ってる感じがして
恥ずかしいんじゃない?+10
-2
-
720. 匿名 2018/07/12(木) 12:50:06
なんとなくね。関西弁は悪い印象持たれてるのはわかった。
でもさ。大阪、神戸、京都、奈良、全然違うのよ。たとえば大阪でも船場の言葉はとてもきれい。藤本義一がこれに近かったけど、「朝が来た」の近藤正臣の言葉使い覚えてる人いるかな?
その船場言葉と河内弁、岸和田弁はまるで違う。
荒々しい言葉なのよね。
関西弁と一括りにするのは本当は無謀なんだよね。
前にSMAPの中居が佐藤健に「おまえ、埼玉って顔してるな」って馬鹿にしてたけど、中居は神奈川のヤンキーで語尾に「~だんべ」つけて、かなり田舎くさい。
でもきっと端からみれば、二人とも標準語になるんでしょ?おかしいよね。
+12
-1
-
721. 匿名 2018/07/12(木) 12:51:18
故郷のことを大事にしてるだけやん。
恥ずかしいから合わせようとするけど、人に言われて合わすものじゃないと思う。+8
-3
-
722. 匿名 2018/07/12(木) 12:59:07
関西弁の人ってなんで直さないの?声でっかいし絶対東京に染まらない!みたいな自己主張の強さが嫌。仲良い子は気にならないけど初対面の人だと何この人?って思うしビジネスの場だと不愉快。+6
-15
-
723. 匿名 2018/07/12(木) 13:00:16
関東の人が言う標準語の範囲がわからない!
~じゃん、なんかも標準語と思ってるの?
私は方言の認識なんだけど。+13
-1
-
724. 匿名 2018/07/12(木) 13:08:31
こんな狭い国土の日本でこんなに多様な言語や文化があるのは珍しいし凄いと思うのに、何でお互いにそんなに牽制しあって罵り合うのか分からないわ
+7
-0
-
725. 匿名 2018/07/12(木) 13:09:02
一極集中を早く解決すればみんなハッピーですよね。カルチャーの違う相性の良くない人たちと会わなくて済みますし。じゃ、なんでそれが進まないのか? 関東の既得権益者さん達がよくご存知なのではないでしょうか。+4
-0
-
726. 匿名 2018/07/12(木) 13:11:09
>>723
~じゃん、って横浜?とかその辺の言葉かと思ってた
確か一昔前wはそんな感じだった気がする+4
-0
-
727. 匿名 2018/07/12(木) 13:19:29
>>726
名古屋も使うよね。
NHKの中学生日記見てたら、出演者が~じゃんを連発。NHK名古屋で作成してたんだよね。
驚いた。+2
-0
-
728. 匿名 2018/07/12(木) 13:23:46
>>720
あれはかっぺくさいよね。でも関東のヤンキー弁なんでしょ?
あと、無アクセント?呟きシローみたいな単語も使うよね?
もう無くなったけど、笑っていいともを若い子達は無アクセントでイイトモって言ってて違和感があった。+2
-0
-
729. 匿名 2018/07/12(木) 13:24:24
関西圏で育った人間には「~じゃん」はハードルが高過ぎる。
標準語がどうとかじゃなくて、それを喋ってる自分が気取ってるみたいで恥ずかしいっていうかさ。結局必死に頑張ってもバレるし、余計に恥ずかしいやん。
でもだからっていつもよりは遠慮しての関西弁やけど。+11
-2
-
730. 匿名 2018/07/12(木) 13:25:04
>>727
三河弁て聞いたような?
とにかく使いまくってるよね+2
-0
-
731. 匿名 2018/07/12(木) 13:25:10
>>727
名古屋も使うんですね~
イントネーションは別として、語尾で地域性が出るのって面白いですね
~じゃん、~やん、~じゃけ、~やけ、~だべ、、、etc.
+5
-0
-
732. 匿名 2018/07/12(木) 13:27:55
普段はじゃんもやんも使わないけど、ガルちゃんでは使いまくってるw+2
-0
-
733. 匿名 2018/07/12(木) 13:29:30
名古屋市出身の親戚はじゃんて言わない+1
-0
-
734. 匿名 2018/07/12(木) 13:30:14
>>670
本当ですよね。全く同感。+3
-5
-
735. 匿名 2018/07/12(木) 13:32:20
ビジネスでは標準語というのも意味のわからない理屈ですね。
どこにいっても関西弁の著名人に稲盛和夫氏や山中伸弥氏がいますが、
彼らがビジネスのできない人というのは、さすがに無理がありますね。+9
-0
-
736. 匿名 2018/07/12(木) 13:37:07
特定の地域の方言を馬鹿にするような下品なトピ立てた主みたいな人のほうが理解出来ない。
+6
-0
-
737. 匿名 2018/07/12(木) 13:37:19
ちょっと下ネタになりますが
大阪、東京、北海道の女同士で
アソコについての話になったんです
東京の子がマ◯コと言ったとたん
大阪の子達が吹き出し顔を真っ赤にして恥ずかしがったんです
それまで散々お尻だのおならだの男子に聞かれたくない下品な話を
みんなで散々してたのに
大阪「マ◯コ言うな、やらしい感じがするからオメ◯にして」
東京、北海道「そっちの方がやらしいわ!」
「そんな言葉エロ本でしか見たことないよ!」
大阪勢「いやいやいやマ◯コは恥ずかしくて言えない」と
それからどちらが恥ずかしいか討論になり盛り上がったんですが
私にも抵抗ある言葉があるように
大阪の人からしたら照れて使えない言葉やキツく感じる言葉って
あるんじゃないかと思います
+4
-7
-
738. 匿名 2018/07/12(木) 13:38:35
私は関東だけど方言好きなので、標準語を話すべきという風潮が嫌い。
旅行先でその土地の言葉やイントネーションを聞くと、旅情がそそられて気分が高まる。
他人の個性を認められない方にこそ、問題があると思う。
+14
-1
-
739. 匿名 2018/07/12(木) 13:41:38
京阪式アクセント関西弁、畿内語 は日本語の母体で発祥 、畿内(京都、大阪、神戸、は今の首都圏という意味 、標準語は公式には存在しない 共通語あるが 京都 平安京、大阪 難波の宮、神戸 福原京 全部1000年以上 景観 10年、風景100年、風土1000年 もちろん東京も丸の内 銀座 新宿 渋谷 美しい 江戸弁もカッコイイ 小さい頃東京出身で関西長い事住んでるけど 東京特有の素朴感、関西から来た人がならちょっとわかると思う。幼少の頃東京の黒い土で遊んでたからあの郷愁感がふるさとを感じて好き、昔はなんとかだぜ〜よく言ってたし、大人もだぜーよく使ってたと思う 関西来てマンガみたいな喋り方やって言われた
+6
-2
-
740. 匿名 2018/07/12(木) 13:46:57
喋り言葉が抜けないのはわかるけどLINEとかインスタも関西弁をわざわざ打つ意味がわからない
標準語は予測変換で出てくるし、手間じゃないかな
+1
-6
-
741. 匿名 2018/07/12(木) 13:50:31
仕事以外なら別に人の方言とかどうでもいい。
むしろプライベートでまで他人の故郷での言葉を直せというのも傲慢だと思う。+6
-0
-
742. 匿名 2018/07/12(木) 13:51:57
『関東で関西弁を使う理由』っておいおい、『関西で標準語を使う理由』と同じでないかい?+17
-0
-
743. 匿名 2018/07/12(木) 13:52:49
>>740
普段から関西弁打ち込んでたらそっちが予測で優先されるでしょ+6
-0
-
744. 匿名 2018/07/12(木) 13:56:47
>>700
関西に住んで10年以上経つけど、語尾が関西弁になっただけでそういう細かいイントネーションは全然だな~。結構細かいところで出るよね。+3
-0
-
745. 匿名 2018/07/12(木) 13:59:45
>>740
面倒な時もあるけど家族には方言で送ってる。
喋り言葉ほどベタベタではないけどね。
標準語だとおかしいし伝わりにくいので。
あと、ネット上は出身関係なくわざわざ方言入れてる人多いよね。
さっきも上の方にいたけど、~やんも~じゃんも使わないけどガルちゃんには書くって。
雰囲気を楽しんでるのかな?+4
-0
-
746. 匿名 2018/07/12(木) 14:06:37
>>737
どっちも恥ずかしい。
関東の方で、神さまやお地蔵さまやお仏壇を「まんまんちゃん」と拝むらしい。
関西から来たお嫁さんが馴染めなかったって話を聞いたことがある。+0
-1
-
747. 匿名 2018/07/12(木) 14:09:03
>>746
逆では?
私は関西だけど「まんまんちゃん」だったよ+6
-1
-
748. 匿名 2018/07/12(木) 14:13:53
>>739
富山では、やぜーと言います。
石川では、やじーと言います。+1
-0
-
749. 匿名 2018/07/12(木) 14:15:45
>>747
ええっ?なんまいだーを、まんまんちゃーん、まんまんちゃーんて唱えるの?+1
-2
-
750. 匿名 2018/07/12(木) 14:17:06
神奈川だけど、私関西弁の「〜やん」と「〜やねん」が可愛く聴こえて好きだよ。+4
-0
-
751. 匿名 2018/07/12(木) 14:18:43
通じるんなら、方言だって大丈夫だよ。
でも、コアな沖縄弁や、ネイティブな東北弁は門外不出でお願いします。+0
-5
-
752. 匿名 2018/07/12(木) 14:20:25
仏壇に手を合わせることを「まんまんちゃん」と言う。
子供に「まんまんちゃんしなさい」とか、実家に帰った時に「まんまんちゃんしとこ」などと言う。+8
-2
-
753. 匿名 2018/07/12(木) 14:22:16
幼少東京出身で関西長い思いで 東京いっせのせー 、関西、いっせのでー やったと思う+2
-1
-
754. 匿名 2018/07/12(木) 14:24:48
ちょっと!あれ?
昔よんだ「僕の地球を守って」のエスパーみくろ君の言葉は、関西の言葉と思ってたけど…
あれも普通の関西の人は使わない、のか?
おばんです とかいってような、、、+3
-2
-
755. 匿名 2018/07/12(木) 14:26:44
関西人です。
標準語話せない。
無理に標準語話そうとするとオカマみたいな口調になる。
ガルちゃんへの書き込みは標準語でできるのに。不思議。+12
-1
-
756. 匿名 2018/07/12(木) 14:28:09
もうこれは、コナン君に解決してもらうほか無い+5
-0
-
757. 匿名 2018/07/12(木) 14:33:32
>>754
若い人はつかわないんじゃない?
おおきにも+2
-0
-
758. 匿名 2018/07/12(木) 14:34:59
京都人の前でも標準語で話せって言ってみてほしい+10
-2
-
759. 匿名 2018/07/12(木) 14:35:19
奈良の子供は明石家さんまみたいだったよ+3
-2
-
760. 匿名 2018/07/12(木) 14:43:40
>>754
あれでぶぶ漬けが全国に知れ渡ったよね。都市伝説らしいけど。
みくろは京都弁だと思う。
おばんです、も おおきに も お疲れの出ませんように とか
京都や奈良の古都の人は使っている。
若い人はあんまり使ってない。+6
-1
-
761. 匿名 2018/07/12(木) 14:44:50
トピ読んでて、出来ないから虚勢みたいになっちゃうんじゃないかと思い始めた
みんながみんな、関西弁最高!みたいな押しつけしてる訳じゃないと思う+1
-2
-
762. 匿名 2018/07/12(木) 14:48:44
>>753
近年、いんじゃんがじゃんけんでしかも最初はグーで、なんかさびしい。
でもこの前、電車で小学生たちが、いーんじゃーんでほいっ!って言っていてそのまま育ってと思った。
ちなみにぐっぱは、ぐっぱぐっぱぐっぱやで!でした。+1
-0
-
763. 匿名 2018/07/12(木) 14:52:27
>>757
おおきに、は普段は使わないけど祖母とか伯父伯母(叔父、叔母)なんかと話す時に使うこともある
代々商家だったからかもしれないけど、続けて言うの「おおきに、ありがとう~」って感じ
あと、関西弁だけどウチの方は堺で昔から摂津とも泉州とも違うちょっと独特な言い回しも祖母から良く聞きましたよ
面白かったです
今は亡くなったのでもう聞けないのが寂しいわ+3
-0
-
764. 匿名 2018/07/12(木) 15:03:12
東京もんは了見が狭いさかい、人様の言葉遣いが気になって気になってしゃあないんよ。堪忍したりい。+4
-5
-
765. 匿名 2018/07/12(木) 15:07:38
>>764
せやなー+3
-1
-
766. 匿名 2018/07/12(木) 15:08:01
方言って情緒あっていいけどなー+7
-0
-
767. 匿名 2018/07/12(木) 15:10:54
関西人はシナ人の子孫だから、日本語を学ぶつもりがないのよ。
本当、厚かましい。豪雨でユーラシア大陸まで流されればいいのに。+3
-24
-
768. 匿名 2018/07/12(木) 15:15:20
>>767
えっ…こわっ…+13
-0
-
769. 匿名 2018/07/12(木) 15:28:55
イントネーション直すのって結構難しいですよ。
私は関西じゃなくて北海道だから少し違うけど、標準語だと思って話してたら友達に突っ込まれたりとかよくあります。
通じればわざわざ戻さなくていいのでは?
+5
-0
-
770. 匿名 2018/07/12(木) 15:29:50
>>767
シナ人よりもそんな考え方する日本人の方が嫌だわ+10
-0
-
771. 匿名 2018/07/12(木) 15:30:56
そういえば私の住んだら地域、ぐっぱではなくてぐーちーだったから
未だにやるときチョキ出しちゃう+3
-1
-
772. 匿名 2018/07/12(木) 15:34:44
別に関西弁のままでもいいと思うけど、関西以外の地域に来ても、現地で話されてる標準語や方言を「ナヨナヨしてる」とか「キモイ」みたいな態度で、遠慮もせず関西弁を話すから、カチンとくる。+9
-1
-
773. 匿名 2018/07/12(木) 15:37:13
>>772
だからそれは全員ではないのだし逆に関西弁も怖いだの乱暴だの言われてるんだからお互い様
それをいちいち言い出すからこんな風に叩き合いになっちゃうの+7
-1
-
774. 匿名 2018/07/12(木) 15:37:43
>>772
思ってないけど+6
-1
-
775. 匿名 2018/07/12(木) 15:39:04
私は関西弁よく分からないけど、相手に話しかける時に「ワレ」というのは怖い。
大阪に住んだ事がある京都人の男性に教えてもらったんだけど、ドスも聞かせて聞いたら怖かった!
それ以外なら、特に嫌いな言葉はないよ。
+2
-2
-
776. 匿名 2018/07/12(木) 15:40:28
>>772
>みたいな態度で、
という事は実際言われたのではなくてあなたの想像ですか?
何か先入観があるんじゃないですか?+3
-1
-
777. 匿名 2018/07/12(木) 15:41:14
>>775
「ワレ」なんてガラの悪い人以外は言いません+14
-1
-
778. 匿名 2018/07/12(木) 15:43:59
偏見厨大好き対立トピ
喧嘩したくてウズウズしてるんでしょ
格好いいよ尊敬されまくっちゃうね、偏見さんがんばれーマウント攻撃大好物ですはい
はいはいご立派+3
-1
-
779. 匿名 2018/07/12(木) 15:44:19
地方の東京に来たての人は標準語しゃべってるって自負しても
ちゃんと訛ってるからすぐわかる。イントネーションが全然違う。+2
-3
-
780. 匿名 2018/07/12(木) 15:46:23
自分も、職場で神戸出身の先輩に「ワレ」って言われたことある。+2
-0
-
781. 匿名 2018/07/12(木) 15:48:11
東京で関西弁で通せるのはテレビタレントだけ。
そいつらも芸人だからでしょ?関西系だけで固まってるし。
普通の人は最初だけだよ。粋がってるのは。
+3
-5
-
782. 匿名 2018/07/12(木) 15:49:04
>>752
小さい時、仏壇前でまんまんちゃんアーイって言ってた思い出した。+4
-0
-
783. 匿名 2018/07/12(木) 15:52:31
まだケロとか京都とかかわいい、上品方言ならいいけど
ヤクザ系とかダっぺ系統の田舎の下品な地方の言葉はわざわざ聞きたく無い。
+2
-4
-
784. 匿名 2018/07/12(木) 15:53:36
小学生頃東京から関西に引っ越すまでは、昭和の頃は でよー、それでよー 、だぜー やってるぜーって言葉をよく聞いた気がする。いつのまにかナヨナヨした言葉になったのは上京してわかる気がする バブル期ぐらいに言葉が柔らかくなった気がする。+2
-0
-
785. 匿名 2018/07/12(木) 15:53:54
何でわざわざ別でトピ作るかね。+2
-0
-
786. 匿名 2018/07/12(木) 15:53:57
産まれてから30年、関西に住んでいて去年東京に引っ越してきました。
自分では標準語を頑張って話してるつもりでも、回りからはすぐ関西出身だとわかるみたいです。正直、イントネーションも難しくどれが正解なのかわかりません。
こうやって関西弁の批判があるので、東京の人と話すことが少し怖くなり、話すときはかなり気にしてしまいます…
みんながみんな関西弁押しで話して無いってことも理解して欲しいです(._.)+8
-0
-
787. 匿名 2018/07/12(木) 15:57:39
何で標準語に直すなの?
標準語に変えるじゃないの?
+2
-2
-
788. 匿名 2018/07/12(木) 15:57:42
方言批判してる人達の偏見がすごすぎてびっくりする+7
-0
-
789. 匿名 2018/07/12(木) 16:02:36
イントネーションや語尾が方言なのはかまわないけど、単語に方言使われると理解できないから
そこだけはテレビのニュースで使われる単語に統一してほしい+3
-1
-
790. 匿名 2018/07/12(木) 16:03:07
>>767
これにプラスがついてるのが信じられない
こんなのと話が通じるわけが無い
ここまで関西人を恨むって異常だよ+10
-1
-
791. 匿名 2018/07/12(木) 16:04:27
神戸は摂津弁と播州弁混じってるからきついと思う 姫路の方行けばもっと押しが強い リアル播州弁 男らしい言葉やと思う。+3
-0
-
792. 匿名 2018/07/12(木) 16:07:11
和歌山出身で、大学生から大阪に住み始めましたが、同じ関西でも話し方や方言が違い、通じない言葉もあり最初は戸惑いました。
何年か住んでると和歌山弁も話さなくなり、大阪弁になりました。
結婚を期に、大阪から東京に引っ越してきましたが今度は標準語が話せず悩んでます。
イントネーションが難しい…
そして、和歌山弁を堂々と話せないことが悲しいし、堂々と話す勇気のない自分が嫌です。+5
-0
-
793. 匿名 2018/07/12(木) 16:10:53
>>24
確かに種子島出身の元彼はほぼ完璧な標準語を話してた。
一度元彼の中学時代の親友と3人で会ってネイティブ種子島弁で話してるのを聞いて、ほんとに何を言っているのかわからなかった。+4
-0
-
794. 匿名 2018/07/12(木) 16:13:48
通じる範囲の方言はいいよ
でも関西のノリでアホか!とかすぐ言ってくるやつは嫌
ここは関西じゃないし慣れてないからキツく感じる+4
-1
-
795. 匿名 2018/07/12(木) 16:14:29
大阪人だけど、関西弁と分かってない部分がある。言葉とかイントネーションとか。
逆に他の方言ある地域の方はなんでそんなすんなり標準語で話せるの?って思う。
でも仕事中って敬語とかだから影響ないし、プライベートぐらい方言でいいやんって思う。通じるし。+6
-0
-
796. 匿名 2018/07/12(木) 16:16:48
>>779
だからそれがどうした。
関東方言と違うイントネーションだから何?
「標準語」を喋っているのは、NHKのアナウンサーだけ。+3
-0
-
797. 匿名 2018/07/12(木) 16:18:34
プライベートでは自由にすれば言いと思う。
ビジネスシーンなら標準語(敬語や丁寧語)を使うべきじゃない?
職種にもよるだろうけど。+1
-0
-
798. 匿名 2018/07/12(木) 16:18:50
>>789
何故、あなたに合わす必要が?
沢山の本を読んでいれば、大抵の単語はわかるでしょ。
分からなかったら聞くなり調べるなりすればいい。+3
-1
-
799. 匿名 2018/07/12(木) 16:22:27
>>8これ知り合いも言ってた+1
-1
-
800. 匿名 2018/07/12(木) 16:24:13
みくろ君のこと教えてくれた方たちありがとう
そうか彼は京都だったっけ。
エスパーのミステリアスさと、関西の情緒的なかんじでかっこ良かったな+1
-0
-
801. 匿名 2018/07/12(木) 16:27:23
そもそも東京の人が標準語をしゃべっているというのが誤り。+6
-1
-
802. 匿名 2018/07/12(木) 16:31:13
>>779
なにが言いたいのかわからない。
別に地方出身を隠すために標準語を喋っているのではなく、東京の人に合わせてあげてるだけだよ?
イントネーションに関してはどこの人も訛っていて、東京であれば東京訛りというだけのこと。+8
-0
-
803. 匿名 2018/07/12(木) 16:37:15
>>767
豪雨で大変なときに非常識過ぎます。
通報しました。+7
-0
-
804. 匿名 2018/07/12(木) 16:40:50
>>779
別に方言隠すつもりで標準語話してるわけじゃないので
全然違うと言われてもどうでもいいw+4
-0
-
805. 匿名 2018/07/12(木) 16:43:56
>>760
漫画で知った人も多いだろうけど、当時若かった私でも、お茶漬けはヤバイサインと知ってたよ。
+2
-1
-
806. 匿名 2018/07/12(木) 16:46:38
そんなに嫌なんだ、関西弁
じゃあ周りの関西弁の人達に言えばいいのに+6
-0
-
807. 匿名 2018/07/12(木) 16:47:51
関西弁ってどうやって口説くの?+3
-0
-
808. 匿名 2018/07/12(木) 16:52:33
たぶん、恐らく関東の人は、京阪神という都市圏の感覚がわからないのだと思う。単なる地方都市と一緒と思ってるから東京来て関西弁を喋ると勘に触るのだと思う しかし幼少の頃東京出身で関西引越して感じる事は都市圏が大きさが分かる 阪神間の都市の連続性や京都まで30数分 神戸まで20分この都市のつながりがあって それぞれ独立している都市感覚がわからないのだと思う そして北野、新神戸、御影、芦屋、六麓荘までの山幹道路の高級感、そして、阪急沿線、柔らかい摂津弁、そして阪神間モダニズム文化、この感覚が恐らくわからないのだと思う。そして阪神甲子園 球場、京都、オフィス街 鳥丸、洗練された感じ 、大阪の、梅田、中之島、御堂筋、京阪神も大都会、東京も大都会、でいいと思う。
+7
-4
-
809. 匿名 2018/07/12(木) 17:01:08
>>798
なんくる、ないさ〜!
+3
-0
-
810. 匿名 2018/07/12(木) 17:01:35
関東の人は阪神甲子園球場は、大阪にあると思ってる人多い 甲子園は西宮市+6
-0
-
811. 匿名 2018/07/12(木) 17:02:29
>>209
それと同じで外国から来たお店にはとんでもない行列で並ぶくせに、恵方巻きは関西の習慣だからやらないという人もいる。
「大阪が東京をライバル視してきて~」とかよくここでも目にするけど、どっちが意識してんだか。といつも思う。+5
-1
-
812. 匿名 2018/07/12(木) 17:03:22
>>3シナテョン寄生語とか、池沼語とか、カタワ語って呼ばれて知恵遅れの方言としてネットでも人気なのにね。+0
-3
-
813. 匿名 2018/07/12(木) 17:03:43
>>795
逆に、ローカルテレビしか観てないの?って思う+1
-0
-
814. 匿名 2018/07/12(木) 17:04:03
>>5知能障害者の言葉としてネットでも人気だからいいと思う+0
-5
-
815. 匿名 2018/07/12(木) 17:04:33
>>810
昔なにかの漫画で「大阪の甲子園へ行くんだーーー!」ってのがあった
大阪ちゃうし、と1人で漫画にツッコミ入れてしまいました(笑)+4
-0
-
816. 匿名 2018/07/12(木) 17:05:26
>>7シナ語や性犯罪者半島の言葉のなまりに聞こえるよね?なんとなく脳に障害を抱えてるような+0
-4
-
817. 匿名 2018/07/12(木) 17:05:54
>>5
方言、自然に出るでしょうよ
田舎コンプレックスかよw
+1
-0
-
818. 匿名 2018/07/12(木) 17:06:48
>>8ただ単に日本国籍に寄生した、奇形3国人の言葉のなまりに聞こえてるだけだよ?ちょっと頭の足らん人みたいな!みどりの手帳の人のような+0
-4
-
819. 匿名 2018/07/12(木) 17:07:28
>>814
なにそれ、多方面に差別すごい
性格ブス+1
-0
-
820. 匿名 2018/07/12(木) 17:07:55
一人ヤバい人がいるね+6
-0
-
821. 匿名 2018/07/12(木) 17:09:04
>>9関西弁(中 韓 鮮 寄生3国人の奇声のなまり、池沼語、池沼なまり)
ホントに知恵遅れが多いんじゃないの?遺伝子的にアレとかさ。
ホントの基地外は自分の事を基地外だって気づけないんだよ+0
-5
-
822. 匿名 2018/07/12(木) 17:09:10
ダウンタウンの二人も最近は少しオカマっぽい関西弁に変わってきたよ+0
-0
-
823. 匿名 2018/07/12(木) 17:10:03
>>794
それを求めてくる奴もいるんだよ
こっちだっていい迷惑+0
-0
-
824. 匿名 2018/07/12(木) 17:14:14 ID:tC6XKomMhk
大阪の電車内っていっつもうるさいよね+1
-2
-
825. 匿名 2018/07/12(木) 17:14:28
>>807
多分だけど、
やっぱ、好っきゃねん!+3
-2
-
826. 匿名 2018/07/12(木) 17:14:41
関西トピ目立つなぁ…+4
-0
-
827. 匿名 2018/07/12(木) 17:15:23
>>824
それよりも、551臭が凄い+2
-2
-
828. 匿名 2018/07/12(木) 17:15:51
関ジャニが人気ないのは関西弁だから+1
-4
-
829. 匿名 2018/07/12(木) 17:16:51
よく関西人は東京を目の敵にするというけれど、大阪に来て2年、一人もそんな人みないです。
逆に地元の子の方が大阪嫌いとか関西弁嫌いといいます。寂しいです。+7
-0
-
830. 匿名 2018/07/12(木) 17:16:59
大阪出身の同僚は東京弁に近づけて話してるつもりだって言ってた。
私も他の同僚も通じるし特に気にしてないけど、
地元行ったらもっとちゃんと大阪弁です。って。
努力してるらしいよ。
イントネーションの上げ下げとかは、アナウンサーでも難しいらしいからね。+5
-0
-
831. 匿名 2018/07/12(木) 17:18:18
>>562
わかるわかる!
四国へ行って方言がうつった経験あり
楽しいですよね+3
-0
-
832. 匿名 2018/07/12(木) 17:21:34
関東の人って方言に厳しいよね。
他県から大阪に引っ越してきた者ですが、方言を直せなんて言われたことないし、笑われたこともないよ。+6
-0
-
833. 匿名 2018/07/12(木) 17:22:41
関西弁って感情が伝わりやすいからね+4
-0
-
834. 匿名 2018/07/12(木) 17:23:58
>>825
言いません+3
-0
-
835. 匿名 2018/07/12(木) 17:24:09
どんなに仲の良い同僚でも、敬語で話してる会社勤務だけど
関西出身の同僚は「粉」とか物の名称を地元のイントネーションで話してる。
普段は標準語話してるから、そこだけスポット当てたように目立ってしまう。
違和感感に思うのはそういう時だけ。+0
-0
-
836. 匿名 2018/07/12(木) 17:24:54
>>831
おまんら、ゆるさんぜよ!
って言うの?やっぱ+1
-2
-
837. 匿名 2018/07/12(木) 17:25:22
>>782
まんまんちゃん あん。じゃないの??+0
-0
-
838. 匿名 2018/07/12(木) 17:26:18
>>836
それは高知のおじいちゃんかな
若い人も使うのかな〜知らんけど+2
-0
-
839. 匿名 2018/07/12(木) 17:26:18
>>805
京都の人間だけどぶぶ漬けとかテレビとか取り上げられるまでずっとお漬物の一種か何かだと思ってたよ
ぶぶ漬けぶぶ漬けってよく揶揄されるけど、大概出されたことのない人が妄想で叩いてるんだよね
都市伝説だよ。どうせこのコメントにもマイナス押されるんだろうけど+5
-0
-
840. 匿名 2018/07/12(木) 17:30:05
んなもんほってまえ!
ってどこを掘れと言う?ってなった+4
-1
-
841. 匿名 2018/07/12(木) 17:30:06
>>839
私も?京都の端っこ出身です
ぶぶ漬けという言葉はメディアで知ったけど、うちのおばあちゃん親戚が帰る前お茶漬け出してたよ
ご飯にお茶かけただけのもの。謎でした…+2
-0
-
842. 匿名 2018/07/12(木) 17:33:25
東京ってナイトスクープやってる?+0
-0
-
843. 匿名 2018/07/12(木) 17:34:11
>>840
だから何?
貶めてバカにしてるってこと?+1
-0
-
844. 匿名 2018/07/12(木) 17:37:34
>>840
???+1
-0
-
845. 匿名 2018/07/12(木) 17:38:57
箸、橋、端 の
標準語のイントネーションがわからない。+1
-0
-
846. 匿名 2018/07/12(木) 17:39:47
>>844
ほってまえは捨ててしまえって事ですよ+2
-0
-
847. 匿名 2018/07/12(木) 17:39:55
>>840
だから?+1
-0
-
848. 匿名 2018/07/12(木) 17:40:22
雲も色んな人がいますよね+0
-0
-
849. 匿名 2018/07/12(木) 17:41:05
>>840
同じ国内ですらそんなんだと海外とかいけないね+0
-0
-
850. 匿名 2018/07/12(木) 17:41:48
>>836
馬鹿?+0
-0
-
851. 匿名 2018/07/12(木) 17:42:55
>>807
逆にそちらはどう口説くの?+2
-0
-
852. 匿名 2018/07/12(木) 17:43:26
別にええんちゃうか?+3
-1
-
853. 匿名 2018/07/12(木) 17:44:40
>>846
関東に割りやすくすると
「そんなもん、ほうって(ほおって)しまえ!」➡ほってまえ!
ですね、きっと。+2
-0
-
854. 匿名 2018/07/12(木) 17:45:36
意地悪な人ばかり。標準語で話すよう努めてても、ずっと話してた言葉は中々ぬけないです。難しいです。+9
-0
-
855. 匿名 2018/07/12(木) 17:45:46
「めっちゃ好きやねん」+1
-0
-
856. 匿名 2018/07/12(木) 17:46:15
大阪叩きのトピよくたつね
その都度東京の人が鼻息荒くして大阪サゲしてるもんだから頭おかしいとまで思うわ
ビジネスでは方言出さないけどイントネーションは抜けない部分あるしその辺は理解したらいいんちゃうの?小学生かよ+9
-0
-
857. 匿名 2018/07/12(木) 17:46:39
>>855
しつこい
+1
-4
-
858. 匿名 2018/07/12(木) 17:47:25
東京に住んでる人って腹の中真っ黒
根性悪ばっかり+3
-5
-
859. 匿名 2018/07/12(木) 17:49:46
東京の人が困っててもその他の府県民は助けない
なにか起きても自分らでなんとかしな+2
-6
-
860. 匿名 2018/07/12(木) 17:50:59
男は関西弁のままのがモテんじゃないの??
あ、でも仕事では標準語のがいいよね。
知らんけど。+5
-0
-
861. 匿名 2018/07/12(木) 17:53:39
>>851
夕陽が沈む海に向かって、
ガル美ィィーーーーっ、
好きダーーーーーーっ!
振られたら、
太陽の、バカヤローーーー!!
これお約束。+4
-1
-
862. 匿名 2018/07/12(木) 17:54:28
関西弁って普通に通じるものね。
だから直さなくてもいいんじゃないかい?
+6
-1
-
863. 匿名 2018/07/12(木) 17:54:44
関西の人は関西弁が好きだし、ほこりを持ってるイメージ。
東北の人は東北なまりが恥ずかしいから東京に行くと共通語を話そうとするけど
関西人はしない。+5
-1
-
864. 匿名 2018/07/12(木) 17:55:18
>>859
それでも関西人をかたってるつもりかワレ?+2
-0
-
865. 匿名 2018/07/12(木) 17:57:24
>>864
ワレwww+2
-1
-
866. 匿名 2018/07/12(木) 17:58:02
なまってることの何がいけないんだか納得できるように説明してほしいわ+5
-1
-
867. 匿名 2018/07/12(木) 17:59:45
>>17
本当正論だと思う。
仕事とかでも関西弁バリバリの人多いけど、それ敬語じゃないからって思う。
意地でも関西弁以外喋らない人はなんなの?
特に大阪の人の関西弁は耳について嫌な気持ちになる。+3
-6
-
868. 匿名 2018/07/12(木) 18:01:32
九州出身東京住みですが関西弁の方が好きです+4
-1
-
869. 匿名 2018/07/12(木) 18:02:01
関西弁は時々不快だけど今回の水害には胸を痛めて自分にできることをしようとしてるわ。+3
-2
-
870. 匿名 2018/07/12(木) 18:03:52
>>867
すごいですね、大阪の関西弁を聞き分けられるんだ
私大阪ですが、関西地域がごちゃ混ぜになったりしたら聞き分けられません(笑)+7
-1
-
871. 匿名 2018/07/12(木) 18:04:09
大阪の人はなんで大声で喋るの?
満員電車だろうとどこだろうと。
関西弁ドヤってこと?
喋りがうるさいし態度もでかい。
周りの大阪の人たまたまなんだろうけど嫌な奴多いから大阪出身と知ると構えちゃう。
良い人もいるのはもちろんわかってるけど。+3
-8
-
872. 匿名 2018/07/12(木) 18:05:18
日本語を意地でも使わない外国人旅行者と似てる。
関西語耳障りなんだよ。+2
-2
-
873. 匿名 2018/07/12(木) 18:06:42
>>871
別に大阪の人みんなが大声なわけないでしょ
嫌だ嫌だと思うから耳に付くんじゃないですか?
大阪弁=大声も思い込みのところがあるんじゃないの?イメージで語らないで欲しい
どこでもそうだけど大人しい人も活発な人もいるでしょ?
+8
-1
-
874. 匿名 2018/07/12(木) 18:06:53
エレベーターの中位おとなしく出来ないのかな?関西人は+1
-5
-
875. 匿名 2018/07/12(木) 18:07:01
関西弁って一言で言ってもかなり広範囲
そうだね、そだね、そうやね、せやね、そやね、せやな、そーさね、などなど。バリエーション豊富。
東京の人は言葉遣い綺麗にしてても心が無いというか目が笑ってない死んでる人多いし何考えてるか分かんないの多いから不気味+0
-3
-
876. 匿名 2018/07/12(木) 18:07:52
>>872
日本語です+2
-0
-
877. 匿名 2018/07/12(木) 18:07:59
いやいや。
大阪人はうるさい。
語数が多い。+1
-5
-
878. 匿名 2018/07/12(木) 18:08:20
>>869
偽善者+1
-2
-
879. 匿名 2018/07/12(木) 18:10:06
>>877
大阪と神戸と奈良、京都、和歌山と聞き分けた上で大阪と仰ってるのですね
関西周辺地域の四国や中国地方では絶対にないと言い切れるんですね
また、大阪でも摂津、河内、泉州、など地域によって違いますがどの地域の大阪のことでしょうか
具体的にお願いします+6
-1
-
880. 匿名 2018/07/12(木) 18:10:52
>>871
皆が皆大きな声じゃないしw
大阪府民全員の声量調査したんかよ+7
-1
-
881. 匿名 2018/07/12(木) 18:11:01
関西の子供が「いややー!こーてー!」って駄々捏ねてるのをみると不憫。
+2
-6
-
882. 匿名 2018/07/12(木) 18:12:24
>>872
多分あんたのほうが世の中から目障り
いなくなっても気付かれないくらい存在ちっぽけなくせにこんなとこでドヤ顔すんなよ+0
-0
-
883. 匿名 2018/07/12(木) 18:13:24
>>881
何を思って不憫なのかよく分からない+2
-1
-
884. 匿名 2018/07/12(木) 18:13:42
>>879
いやいや、うざいわ(笑)+1
-1
-
885. 匿名 2018/07/12(木) 18:14:54
ほらほら
関西人お下品。
あんたて…+2
-2
-
886. 匿名 2018/07/12(木) 18:15:03
関西弁を聞いてそれが大阪弁と分かる人がいるのね〜 すごいな+2
-0
-
887. 匿名 2018/07/12(木) 18:15:56
>>884
そーやって逃げてばっかのブス+0
-2
-
888. 匿名 2018/07/12(木) 18:16:45
>>885
上品さのカケラも無い人が言ってもなー+0
-1
-
889. 匿名 2018/07/12(木) 18:17:08
>>872
知らんがな+0
-1
-
890. 匿名 2018/07/12(木) 18:17:31
コメント見てても関西人側の言葉の悪さ
話の長さ+3
-2
-
891. 匿名 2018/07/12(木) 18:18:15
>>890
あなたは性格の悪さが出てるよ+3
-0
-
892. 匿名 2018/07/12(木) 18:18:35
私名古屋だけど三重の人の関西弁きくの好きだなぁ+1
-0
-
893. 匿名 2018/07/12(木) 18:19:03
関東人の意地の悪さと頭の悪さ+3
-1
-
894. 匿名 2018/07/12(木) 18:19:37
>>890
きっと周りからも嫌われてるんだろ〜ね+0
-0
-
895. 匿名 2018/07/12(木) 18:19:46
>>890
話が長いと理解できないんですね、頭の気の毒な人とは知らず失礼しました+2
-0
-
896. 匿名 2018/07/12(木) 18:21:15
なんで直さなきゃいけないの?
私は関東の人間だけど、別に無理に標準語にする必要なんてないと思ってるよ。
生まれ育った地域の自分の言葉だよ?
私は方言って素敵だと思ってる。+8
-0
-
897. 匿名 2018/07/12(木) 18:22:32
一極集中を早く解決すればみんなハッピーですよね。カルチャーの違う相性の良くない人たちと会わなくて済みますし。じゃ、なんでそれが進まないのか? 関東の既得権益者さん達がよくご存知なのではないでしょうか。+2
-0
-
898. 匿名 2018/07/12(木) 18:22:49
大阪は田舎ではないから出身を知られても恥ずかしくないからじゃないかな?
関西出身ですが、公的な場では標準語です。大体の人はそうなんじゃないかなー?
こういう話題を出す人は東京にも大阪にも劣等感あるんだろうね。+5
-0
-
899. 匿名 2018/07/12(木) 18:23:16
芸能人でも普段は標準語なのにちょいちょい関西弁で喋る人いるね
ずっと関西弁で通せばいいのにそういうところが関西人の気持ち悪さ+0
-6
-
900. 匿名 2018/07/12(木) 18:24:01
>>895
頭の気の毒な人w
ナイスツッコミwww
これから使わせてもらいます!+1
-1
-
901. 匿名 2018/07/12(木) 18:24:07
関東在住者はまだ関西弁がマイルドになってるかと
関西だと関西出たことない奴ばっかで、もっとどぎついの多いで!+3
-1
-
902. 匿名 2018/07/12(木) 18:24:15
関西弁のままの人って何で通じてるって思うんだろ。ちゃんと理解してる子は、標準語に近い形で話してくれるのに。
別に方言のままで構わないけど、バリバリの関西弁喋られても東京でしか生活したことないから何言ってるか分からない、聞き取れない事あるよ。+6
-2
-
903. 匿名 2018/07/12(木) 18:24:39
>>899
関西弁で通したら通したで文句言うじゃないですか+6
-0
-
904. 匿名 2018/07/12(木) 18:24:48
>>807
俺と付き合ってくれるか?
っていってもらったよ。
別に普通だよ+4
-0
-
905. 匿名 2018/07/12(木) 18:25:16
>>899
東京が世界の中心くらいに思ってるその脳みそが末期だわ
お前が気持ち悪い+2
-0
-
906. 匿名 2018/07/12(木) 18:25:55
>>896
私も同じ
方言って好きだよ
+4
-0
-
907. 匿名 2018/07/12(木) 18:26:04
ほ生粋の東京生まれはこういう意地悪は言わないよね。
地方から出て来た人は劣等感あるからね…。+6
-1
-
908. 匿名 2018/07/12(木) 18:26:36
>>896
方言だと同音異義語とか独特の言い回しで
意味が通じないときあるからじゃないかな?+1
-2
-
909. 匿名 2018/07/12(木) 18:26:48
東京で話す関西弁はマイルドです。
地元に帰るともっと自由に話します。どこの人もそうでしょ?東京国かよ+5
-0
-
910. 匿名 2018/07/12(木) 18:27:04
関西弁が日本の標準語だと信じてる関西人。
いつの日か、天皇・皇后両陛下が京都にお戻りになり、日本の首都が東京から京都になると信じてる京都府民。
嫌やわぁ。+0
-8
-
911. 匿名 2018/07/12(木) 18:29:12
>>881
そんな言い方してる子供見たことない。関西だけど、
最近の子供は標準語に近いよ。YouTubeとかも見てるからかな。
買って!とか普通に言ってるし、
いやや!じゃなくて、嫌だ!!っていってる子けっこういる。+3
-1
-
912. 匿名 2018/07/12(木) 18:29:25
生粋の東京の人って数少ないと思うんだけど。
仕事や親の転勤、旦那の仕事の都合でとかで住んでる人ほとんどじゃない?地方民たくさん集まってるのに方言がーって言うのなんて馬鹿馬鹿しい。
特に関西弁を敵視するのとか、関西弁に親でも殺されたんか?+6
-0
-
913. 匿名 2018/07/12(木) 18:30:05
>>910
なんかの宗教の人ですか?+3
-0
-
914. 匿名 2018/07/12(木) 18:32:02
とりあえず、関西人が関東だけに留まらず、日本全国から嫌われてるのは確か。+2
-10
-
915. 匿名 2018/07/12(木) 18:32:20
関西のニュースキャスターって関西弁なの?
「6時のニュースでんねん」とか言うの?+1
-10
-
916. 匿名 2018/07/12(木) 18:33:31
>>914
真逆だよ
東京の人、皆から忌み嫌われてる
みんな気を遣ってあげてるんだよ+1
-3
-
917. 匿名 2018/07/12(木) 18:35:34
>>914
何で?+5
-0
-
918. 匿名 2018/07/12(木) 18:35:44
陛下は生前退位を機に京都にお戻り遊ばれても良かったのかなー
現役=東京、隠居=京都+1
-2
-
919. 匿名 2018/07/12(木) 18:36:56
関東人ってよっぽど毎日鬱憤溜まってるんだね
こんな所でしか発言できないなんて
普段は大人しーくしてるのに 哀れ+3
-2
-
920. 匿名 2018/07/12(木) 18:37:16
>>915
本気で聞いてるの?
バカにしてるの?
余所の地域をバカにして楽しいのならあなたは頭がおかしい+3
-1
-
921. 匿名 2018/07/12(木) 18:38:05
歴史を調べれば、 関西弁は日本語の発祥 歴史の長さ 文脈が違う 上代日本語 近世まで中央語、標準語で、奈良時代から現代までアクセントは一緒 ネイティブの言葉で、その京阪式アクセントから、水たまりに石をほって放射状に分布したのが東京式アクセントらしい 畿内語、大和言葉 上方言葉、日本語の本質
+5
-1
-
922. 匿名 2018/07/12(木) 18:38:48
関東出身ですって言われてもそーなんやぁで終わり。関西人を目の敵にしてるそちらの思想の方が怖すぎる!+1
-2
-
923. 匿名 2018/07/12(木) 18:39:51
関東の人って「東京では〜」「こっちでは〜」とか言うの多いよね。寒い+1
-2
-
924. 匿名 2018/07/12(木) 18:41:04
私は関西弁好きよ 生粋の関東人だけど
下品って表現が適切じゃないんじゃないの?
東京と大阪の比較で気質的に大きく隔たりがあるのは「他人との距離感」
会話はコミュニケーションの最たるものだから
関西弁が苦手な人は言葉そのものより「距離感」に不快を感じてるんじゃないかな…+5
-0
-
925. 匿名 2018/07/12(木) 18:41:43
>>915
自分は馬鹿ですって自己紹介してるw+3
-0
-
926. 匿名 2018/07/12(木) 18:42:23
>>924
フォローしてるつもりなのかもしれないけど(その点では有難い)あまりフォローになってない
不快にさせてすみませんね+1
-0
-
927. 匿名 2018/07/12(木) 18:42:28
>>808
阪神間出身です。そうなんですよね。
ほんと住みやすくて絶対に離れたくないのです。
生活のバランスがいいんですよね。+4
-0
-
928. 匿名 2018/07/12(木) 18:44:08
>>911
標準語に近い言葉遣いの子供が結構いるってのと、コテコテの関西弁の子供なんてほとんどいないってのは全然違う意味だよ、分かってる?+0
-1
-
929. 匿名 2018/07/12(木) 18:44:37
>>914
ん?
なんで?+4
-1
-
930. 匿名 2018/07/12(木) 18:46:23
地域叩きしてる人って、自分の地域が叩かれたら怒るんだよね+2
-1
-
931. 匿名 2018/07/12(木) 18:48:48
>913
さすが、オウム信者は言うことが違いますね。次は、どんなテロを計画してるのですか?
早く死刑になってね。+1
-2
-
932. 匿名 2018/07/12(木) 18:49:56
関東最高、東京一番って頑張って関西を非難してる人いるけど、その勢いを普段からも出されたらいいね+3
-2
-
933. 匿名 2018/07/12(木) 18:50:02
関東VS関西はよく見るけど関西弁は割と通じるよね
言いたくないけど栃木の方言はなんというか
タクシーに乗ったら運転手さんが何言ってるか全くわからなくてびっくりした+1
-3
-
934. 匿名 2018/07/12(木) 18:50:19
>>915
原稿は標準語なんだろうけど、イントネーションが全然関西。+0
-0
-
935. 匿名 2018/07/12(木) 18:50:40
誰か書いていたけど関西弁といっても、地域によって結構違います
関東の人は聞き分けていますか⁉
私は神戸住みですが、関西弁はきつくないです
関西弁のキツイのは播州、河内では?
播州弁は同じ関西人でも分からない事が多く柄が良くない、河内弁は怖いデス
関西でもこの2つの地域以外派ソンナキツくないです
大きな声とか、偏見です
自分の周りの人、数人で関西全部を語らないでほしいし悪目立ちした人をあげつらって全てだと決めつけないでほしいです
そもそも関西弁も日本語です、何故直さないといけないのか?標準語なんてあとからできたものだよ⁉
どこにそんな理屈あるの?+3
-0
-
936. 匿名 2018/07/12(木) 18:51:02
>>933
ごめんねごめんねー+3
-0
-
937. 匿名 2018/07/12(木) 18:51:25
>918
現在の天皇陛下が、シナ人・朝鮮人で汚染されてる京都なんかに隠居したら、身の安全が保証出来ないでしょ。考えずに物を語るのが、関西人の特徴。早く豪雨で一帯が流されればいいのに。+1
-8
-
938. 匿名 2018/07/12(木) 18:51:40
>>931
言ってる意味が分からない+0
-0
-
939. 匿名 2018/07/12(木) 18:51:51
>>767
関西下げは大陸の方の工作って有名ですよ(笑)
知らないの? あなた、まんまと洗脳されちゃってお気の毒に、、ちなみに東京大災害があっても日本の他の地域の人たちからは救助一切ないと思いますよ。あんまり偉そうにしないことね。+2
-1
-
940. 匿名 2018/07/12(木) 18:52:39
>>915
言うと思う?+2
-0
-
941. 匿名 2018/07/12(木) 18:53:19
>>937
っと基地外が画面に向かって必死で訴えてます+4
-0
-
942. 匿名 2018/07/12(木) 18:54:52
関東に震災が起きても他の地域の人達、手を差し伸べてくれないよ+1
-4
-
943. 匿名 2018/07/12(木) 18:59:00
九州人の主がいらぬトピ立てたせいで、関西 vs 関東のトピになっちゃったじゃないの。
主は、私は直したのに、関西人は直さない!これはおかしい!とか思ってるの?
+4
-0
-
944. 匿名 2018/07/12(木) 19:00:54
>941
基地外認定
家事くらいしようね、デブの専業主婦さん♪+1
-7
-
945. 匿名 2018/07/12(木) 19:03:47
>>944
プッ!必死だねー!www+3
-0
-
946. 匿名 2018/07/12(木) 19:04:42
>>921
出雲弁じゃないの?+0
-0
-
947. 匿名 2018/07/12(木) 19:06:15
>>914
たかが方言ごときで全ての関西人をわかったふうな事言って、他県の人間を馬鹿にするような人のほうが普通に嫌われると思いますけどね。
それから貴方のいう日本全国とはおそらくガルちゃん内の事ですよね?www+5
-1
-
948. 匿名 2018/07/12(木) 19:07:12
今まで「そーやんなあ!」って言ってたのを「そーだよね!」とか言うのは凄く恥ずかしい気持ちになる
なんか小っ恥ずかしいんだよね+3
-0
-
949. 匿名 2018/07/12(木) 19:07:32
>>914
狭い交友関係な癖に分かったよーに語るとかかっこわる!+3
-0
-
950. 匿名 2018/07/12(木) 19:07:47
郷土愛が強いんじゃない?
東北出身だけど、郷土愛強い子は関東出てても東北弁で話す。わざとか!?ってくらい話すよ。
でもそういう子は少ないよね、東北は。+1
-0
-
951. 匿名 2018/07/12(木) 19:08:11
>>943
主じゃないけど、東京から遠い他の地方の人達はすぐ話せるようになるのに、なんで関西人だけ下手くそなの?って不思議なんだと思う。
テレビ観てればだいたいのイントネーションは分かるでしょ?+4
-2
-
952. 匿名 2018/07/12(木) 19:08:35
>>948
わかる+3
-0
-
953. 匿名 2018/07/12(木) 19:08:56
名古屋に来て3年目、少しイントネーションなどが名古屋弁に染まってますが基本は関西弁です。+4
-0
-
954. 匿名 2018/07/12(木) 19:10:50
よそから引っ越して来た人に、地元の言葉で話せと強要するのは東京の人だけ。
しかも間違いを正すかのように「直す」と言う。
東京の人は性格が悪いと思う。+9
-2
-
955. 匿名 2018/07/12(木) 19:10:56
>>950
タケジョーは強いから+2
-0
-
956. 匿名 2018/07/12(木) 19:10:56
関東人の馬鹿発見トピ+2
-3
-
957. 匿名 2018/07/12(木) 19:11:00
アンカー変になっている人が怖い。+6
-0
-
958. 匿名 2018/07/12(木) 19:11:11
どうして、米軍は広島や長崎じゃなく、大阪や京都にプレゼントを投下しなかったんだろ。
面白いことになってたのに。(≧∇≦)+0
-9
-
959. 匿名 2018/07/12(木) 19:11:35
東京の人は性格悪いね+2
-5
-
960. 匿名 2018/07/12(木) 19:12:25
>>951
別にイントネーションの勉強のためにテレビなんか見てないし
仮にそうだとしてもテレビ見てるだけで他の方言も難なく話せるようになるわけ?
バッカじゃないの+4
-2
-
961. 匿名 2018/07/12(木) 19:12:48
関西弁でビジネストークは出来ないですよね??
同僚が関西弁辞めてって
怒られてた+3
-6
-
962. 匿名 2018/07/12(木) 19:13:23
>>961
だから何?+3
-0
-
963. 匿名 2018/07/12(木) 19:13:38
>>958
あなたの家の真上になんで投下しなかったのかな?♪( ´▽`)+5
-0
-
964. 匿名 2018/07/12(木) 19:14:05
関西弁でもいっぱいあんで〜
泉州地域は、
お前◯◯しとんけ?
とかそーけとか
同じ関西でもきつく聞こえる
けど私か住んでる地域も
他の地域からしたら
きついんかなぁ〜
でもある程度は標準的な
感じでも話すよ!
大阪ででも仕事してるときは!
東京いって関西弁うくんやろなぁ〜
まあ怒ったときの貫禄は
東京よりあるんちゃう?+1
-0
-
965. 匿名 2018/07/12(木) 19:14:05
>>961
だから?+2
-0
-
966. 匿名 2018/07/12(木) 19:14:06
>>958
言っていい事と悪い事があるぞ。
区別つかないのかい?+9
-0
-
967. 匿名 2018/07/12(木) 19:14:49
東京から子供の頃に京都に越して、家では標準語だったけどすぐに関西弁もネイティブに。でも大人になると家でも関西弁を使うようになり、外で標準語を使おうとしてもどうしてもすぐ関西弁が出る。わざとじゃなくて、関西人なは標準語が話せないのが1番の理由だと思います。+5
-1
-
968. 匿名 2018/07/12(木) 19:15:07
>>960
だいたいのイントネーションは自然に覚えれるよ。博多弁や名古屋弁や東北弁の雰囲気は掴めてる。
もしかすると関西の人は、標準語だけでなくその他の地方弁も苦手なのかな?+1
-2
-
969. 匿名 2018/07/12(木) 19:15:22
>>966
きっと精神病なんだよ
関わらないのが一番だよ、こーいうタイプ+6
-0
-
970. 匿名 2018/07/12(木) 19:15:22
関西以外の地方出身だけど単純に標準語は自分じゃないみたいで照れる+5
-0
-
971. 匿名 2018/07/12(木) 19:15:53
958の頭に落ちたらよかってん。てなw+3
-0
-
972. 匿名 2018/07/12(木) 19:17:27
べつにどうでもいいんじゃね?
何弁話そうが+4
-0
-
973. 匿名 2018/07/12(木) 19:17:35
最近は鹿児島弁がブーム+1
-0
-
974. 匿名 2018/07/12(木) 19:18:08
>>958
だから男から嫌われるんだよ+1
-0
-
975. 匿名 2018/07/12(木) 19:18:37
別にいいじゃんよー。
関西弁に限らず、それぞれの方言が聞けて楽しいじゃんか。
ていうか、最近こういう日本人同士を敵対させるやつ?(◯◯と△△はお互いにどう思ってるか、悪口言い合うやつ)多くない?+6
-0
-
976. 匿名 2018/07/12(木) 19:19:03
その土地の生まれ育った場所の言葉ってもんがあるやん。
アメリカで生まれたら英語やし。それを日本に来て頑張ってカタコトでイントネーションがおかしい日本語で話してたら「おかしい直せ」って言うの?
私はそんな人間なりたくないわ。+5
-1
-
977. 匿名 2018/07/12(木) 19:19:22
まんまとハマる関東人w+1
-1
-
978. 匿名 2018/07/12(木) 19:20:16
自分は憧れて関西以外の出身だけど、関東で使っています。吉本とかの芸人みたいでかっこよすぎる+0
-1
-
979. 匿名 2018/07/12(木) 19:20:46
標準語ペラペラになるの苦労した
関西独特の抑揚とかイントネーションを矯正するのって難しいんだよね+4
-0
-
980. 匿名 2018/07/12(木) 19:20:52
アメリカ英語でも地域の訛りってあるよ。
そんなの海外で治せとか言ってる人聞いた事ない。
+6
-0
-
981. 匿名 2018/07/12(木) 19:21:09
>>968
頭で分かるのと実際に使うのとは違うでしょ
いくつかコメントにもあるけど関西から関東へ引越しして言葉を変えるのがちょっと恥ずかしいとか照れくさいとか言ってる人いるでしょ
話言葉は書き文字と違って人の感情も入るの
仕事でならビジネスライクに割り切ってある程度合わせることはできるけど、日常会話まで何故いつまでも方言をつかってて標準語に「直さない」のか、なんて強要される覚えはないって事くらいわかんないの
+7
-1
-
982. 匿名 2018/07/12(木) 19:21:55
本当管理人って関西とか地方叩きのトピ好きだよねー
どこ出身なのか聞いてみたいわ+7
-0
-
983. 匿名 2018/07/12(木) 19:22:12
じゃあ逆に、関東の人が関西に引っ越してきて、ずーっと標準語喋ってたら、
〝頑なに標準語を貫き通すんですね、何故ですか?〟
って言われたらどう思いますか?
標準語に染まらないのは関西人のプライド、みたいな乱暴な括り方やめてほしい。+7
-2
-
984. 匿名 2018/07/12(木) 19:22:28
なんとなくだけど、九州のイントネーションと福井のイントネーションと北関東のイントネーションが似てるような気がする。
古い日本語の名残りかな?+1
-1
-
985. 匿名 2018/07/12(木) 19:23:30
関西人に特有の「他の地域を見下す人間性」は治らない。
関西弁はもはや問題ではない。+1
-10
-
986. 匿名 2018/07/12(木) 19:23:33
>>983
標準語なんで貫くんですか?なんてそもそも言わない+2
-1
-
987. 匿名 2018/07/12(木) 19:23:46
>>983
や、関西弁話すから。+0
-3
-
988. 匿名 2018/07/12(木) 19:23:48
関東の人は頭カチカチで心が狭いんですね。
関西人はそんな小さい事気にしませんよー。+6
-1
-
989. 匿名 2018/07/12(木) 19:24:00
>>985
それ関東人なw+1
-0
-
990. 匿名 2018/07/12(木) 19:25:04
>>985
おいおい、それじゃあここから出ていきなさいよw+2
-0
-
991. 匿名 2018/07/12(木) 19:25:05
>976
だからといって、国内で標準語を話そうとしない態度が許されるわけではない。
論点をずらさないように。+0
-8
-
992. 匿名 2018/07/12(木) 19:25:15
せごどんとおしんのイントネーションも似てないか?+1
-0
-
993. 匿名 2018/07/12(木) 19:25:44
関西弁を話すごとに罰金1,000円徴収すれば、国内経済は良くなるよ。+1
-9
-
994. 匿名 2018/07/12(木) 19:26:06
また変なのキタ!+8
-0
-
995. 匿名 2018/07/12(木) 19:26:17
>>991
アンカーくらいちゃんとしてから意見せえよ。
はい、やり直し。+9
-0
-
996. 匿名 2018/07/12(木) 19:27:25
>>993
関東人から一人1000円徴収して他府県に行き渡れば潤うのにね+1
-2
-
997. 匿名 2018/07/12(木) 19:27:43
>>991
基地外+3
-0
-
998. 匿名 2018/07/12(木) 19:27:44
がるちゃんにマトモな人間などいるもんか(笑)
仕事もせずに罵倒合戦。
旦那の稼ぎを当てにして、ネット三昧。
そりゃひねくれた性格にもなるよね~。+1
-1
-
999. 匿名 2018/07/12(木) 19:28:45
>>993
まるで小学生のような発想に驚いた+4
-0
-
1000. 匿名 2018/07/12(木) 19:30:20
就活で東京に行った時、東京で関西弁話すと嫌がられるって思ってたから新宿で道聞く時に頑張って標準語のイントネーションで話してたのにそのお店の店員さんに鼻で笑われたよ
訛ってて悪かったな+6
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する