-
1. 匿名 2018/07/11(水) 11:58:23
外国語の勉強で、したことのあるもの&特徴を教えて下さい!
私は英語と中国語だけです。
どちらも主語の後に動詞が来るので文法は似てる印象です。
発音は中国語はちょっと難しいものもありました。
また、何語か勉強してみたいと思っています。+31
-1
-
2. 匿名 2018/07/11(水) 11:59:03
中国語勉強したい+16
-8
-
3. 匿名 2018/07/11(水) 12:02:44
セシール〜
xmhfgしsxkmfbfべふぃあm
をちゃんと聴き取れた上で理解したい+60
-2
-
4. 匿名 2018/07/11(水) 12:03:13
外国語を勉強すると、いかに日本語が難しいかわかるよね。
漢字・ひらがな・カタカナ使い分け、助詞やオノマトペ、同じ事柄にも言い方がいくつかあったり方言によって違ったりして、日本人ってすごい!
そしてそれを外国の方が勉強してペラペラになってると、すごいなーって思う。+116
-13
-
5. 匿名 2018/07/11(水) 12:04:11
私も英語と中国語。
仕事で使うでもなく、ただ趣味で細々と続けてる程度だけど。
おばあさんになる頃にはマスターしてるかもw+39
-0
-
6. 匿名 2018/07/11(水) 12:04:49
英語以外にフラ語と独語を大学でやったけど、英語が簡単に思えた。
あと独語とフラ語は似ているようで結構違うので一緒に勉強するとわけわからなくなる。+22
-0
-
7. 匿名 2018/07/11(水) 12:05:46
出典:kotobank.jp+37
-0
-
8. 匿名 2018/07/11(水) 12:06:50
![語学の勉強]()
+10
-4
-
9. 匿名 2018/07/11(水) 12:07:37
小学校卒業後の春休みから英語
中2からポルトガル語勉強してます
英語はTaylor Swiftの歌聞いた時これの意味を理解して歌えるようになりたい!って思ったのがきっかけで1人で辞書使って調べるところから始めて、そのまま中学高校と学校で習うのに加えて携帯のアプリでネイティブの人と話したりチャットして続けてる
ポルトガル語もきっかけは歌で、こっちは趣味程度に数字や簡単な単語覚えて、あとは楽しく歌ってます
ゆるーくやるのは楽しいし、元々方言と標準語で物の名前が違うものもあるから、それと同じでこれには3つ呼び方がある、とおもって覚えてます+59
-1
-
10. 匿名 2018/07/11(水) 12:11:33
英語と中国語
中国語は仕事で使ってたので、ゼロスタートから英語より話せるように笑
読み書きは受験英語のお陰で、英語の方が得意
ちなみにインドネシア語は文法があってないようなもので、世界で一番簡単な言語の一つといわれているそう。発音は割りと難しい+24
-0
-
11. 匿名 2018/07/11(水) 12:13:35
大学の授業でトルコ語を少しの間、勉強しました。
語順が同じ、アルファベット表記なので比較的楽に覚えられると思います。
別な授業でヒンディー語も勉強しましたが、文字を覚えるのがまず大変でした。
アルファベット表記の言語は文字を覚える手間が省けていいな~と。+6
-2
-
12. 匿名 2018/07/11(水) 12:16:35
タイ語
勉強というよりは7歳まで父親の仕事の関係でタイに行ってた。
個人的に英語よりタイ語の方が覚えやすい
でも会話のみで、文字は書けないです。
+11
-0
-
13. 匿名 2018/07/11(水) 12:16:40
みんな凄いね!
中学レベルで止まってしまってるけど、英語勉強したい。最近英語が話せなくて後悔した夢を二度見たから笑 何から始めるべきだろう?+62
-1
-
14. 匿名 2018/07/11(水) 12:23:03
外国語を勉強すると、いかに日本語が難しいかわかるよね。
漢字・ひらがな・カタカナ使い分け、助詞やオノマトペ、同じ事柄にも言い方がいくつかあったり方言によって違ったりして、日本人ってすごい!
そしてそれを外国の方が勉強してペラペラになってると、すごいなーって思う。+4
-4
-
15. 匿名 2018/07/11(水) 12:24:35
英語、中国語、ロシア語、スペイン語をやっています
中国語は大学の第二言語が中国語で、その際に中国人の先生に発音を褒められたのが嬉しくてそのまま続けてます
中国語検定二級取りました
ロシア語は、フィギュアスケートにはまった結果優秀な選手の多いロシアの記事とか読めるようになりたくて始めました
まだまだレベルは低いですが、ロシアは美術館などが学生だと安いらしく大学在学中にエルミタージュ美術館に行ってみたいです
スペイン語は大学の第三言語にあったこと、意外と使用人口多く、案外観光客に話しかけられた時にスペイン語だったことが多いのでちょっとでも分かると便利かなと始めました
+19
-3
-
16. 匿名 2018/07/11(水) 12:34:03
>>4
そんなところまで日本人凄いしたいのか…
+3
-14
-
17. 匿名 2018/07/11(水) 12:35:06
大学の一般講座に行って中国語と英語にけっこうお金使ったんだけどNHKのテキストが秀逸過ぎて今思えばもったいなかったなって思う。
交通費も一回につき5000円はかかったし。
NHK良いよ~
+28
-0
-
18. 匿名 2018/07/11(水) 12:37:29
韓流にはまっていたときに、ドラマを字幕なしで
見たいと思って、韓国語を2年ほど習いましたが
発音が難しくて諦めました。
日本語と同じ配置です。
英語の発音も難しいし、語学学習は私には
無理と判断しました^_^+25
-0
-
19. 匿名 2018/07/11(水) 12:37:51
タイ語勉強してる方に質問です。
おすすめの教材教えてください。+3
-0
-
20. 匿名 2018/07/11(水) 12:42:02
Hola!+8
-0
-
21. 匿名 2018/07/11(水) 12:44:01
英語、スペイン語、中国語+3
-0
-
22. 匿名 2018/07/11(水) 12:46:12
スペイン語は動詞の活用は難しいけど、意外と文法とか関係なくバラバラに喋っても通じるのが嬉しい。+12
-0
-
23. 匿名 2018/07/11(水) 12:54:24
日本語な読み書きを完璧にするのは難しいけど、簡単な会話レベルなら難しくないらしい。
今タイ語を勉強してるけど子音だけで40あるし、同じ音で発音違い(日本語でいう橋と箸みたいな)がすごく沢山あるから苦戦してる。
でも、個人的に一番難解なのはアラビア語。話せる人すごい!+4
-0
-
24. 匿名 2018/07/11(水) 13:02:14
同じく韓流のときに、韓国語を2年習いました。検定を受けるところまで行きました。
一番習得しやすいと思いました。今でもドラマの字幕と言っていることが違うのは理解できます。
英語は何年やっても聞き取れない。+14
-0
-
25. 匿名 2018/07/11(水) 13:15:40
ポルトガル語かな。覚えたいけどなかなか難しい。英語もまだまだなのでできる人尊敬します。+1
-0
-
26. 匿名 2018/07/11(水) 13:17:16
ロシア語
名詞の性別やら活用やら難しすぎ+12
-0
-
27. 匿名 2018/07/11(水) 13:20:44
フランス語とスペイン語です。
フランス語は留学もして、今もちょこちょこ勉強しているので日常会話くらいならなんとかできます。+10
-0
-
28. 匿名 2018/07/11(水) 13:26:16
英語
ドイツ語
スペイン語
タイ語
韓国語
いろんな言語に触れたいです!+6
-0
-
29. 匿名 2018/07/11(水) 13:53:41
英語と韓国語
韓国語は日本語と文法同じだからわりと簡単
発音は難しいけどね+9
-0
-
30. 匿名 2018/07/11(水) 14:00:10
英語はたしかにシンプルだけど、意外と繊細だし常用する単語量が多いと思う。
日本語学習者によると日本語は喋れるようになるのは楽だけど、読み書きが大変。漢字が多いから。日本人が言ってるほど難しい言語ではないみたい。
今ドイツ語勉強中だけど、難しいと言われてる割に簡単でびっくりしてる。やっぱり自分でやってみないと分からないなと思う。+11
-0
-
31. 匿名 2018/07/11(水) 14:08:01
>>13
英語ならEテレとNHKラジオで、学び放題じゃないか。
私はネット学習の「iknow!」(有料)も続けてる。
英語のテレビ番組・ラジオ番組 | NHKゴガクwww2.nhk.or.jpNHK語学番組とは、はじめて外国語を勉強するみなさんと、基本表現を通じて基礎から会話までを学習するサイトです。テレビ、ラジオ番組と合わせてお楽しみください。
+8
-0
-
32. 匿名 2018/07/11(水) 14:12:40
しばらく中国語をやってたけど、四声の区別がうまくつけられなくて挫折した。
竺さんという名前があって、ピンインは一声のzhūなんだけど、二声のzhúにしちゃうと猪(中国では豚の意味)になってしまう。豚さんって呼びかけるのは失礼だと思ったらそこから舌が動かなくなった。
個人的に中国語が上達する人って、歌がうまい人が多いと思う。音感が発達していると言うか。私は先祖代々の音痴なので中国語と相性が悪かったと思っている。+8
-0
-
33. 匿名 2018/07/11(水) 14:19:13
ヨーロッパの言語学びたい人は英語を先に勉強してある程度理解してからやった方がスムーズにだと思う。
英文法ベースに考えると楽だし、そういう風に説明してる参考書も多い。+11
-2
-
34. 匿名 2018/07/11(水) 14:21:10
>>32
ピンイン逆だ。ごめんなさい。+2
-0
-
35. 匿名 2018/07/11(水) 14:23:07
>>31ありがとうございます!早速調べてみる!+2
-0
-
36. 匿名 2018/07/11(水) 14:34:34
私は多分最近始まった小学生レベルの英語です
そして歌下手に出れるくらい音痴で発音とか聞き取れません。
日本に来てるアジア人と英語で会話できるまでなりたいてす
ネイティブじゃなくていいですが、中国や台湾、香港人と英語で話せるくらいになりたい
もちろんみんな頭も良くてペラペラだと思うんてすが、母国語じゃない人同士でも通じるくらいになるには何から始めたらいいでしょうか
本当の馬鹿でも雑談とか道案内とか出来るくらいになりたいです
空港で働いてるので裏方ですが退勤する時や休憩中によく話かけられます
特にアジア人+8
-1
-
37. 匿名 2018/07/11(水) 14:36:40
大学でやったのはドイツ語と韓国語。英語は出来て当然というか論文を書くために英語は必須なので(日本の学術誌に投稿する場合でもサマリーは英語で書くから)外国語というより研究の道具だった。
ドイツ語は単位のため。韓国語は自分の研究の参考となるかもしれない資料や先行研究を読むためにハングルの読み書きを勉強した。中国語も必要だったけど留学生にワイロという名の食事を奢って訳してもらってた。
みなさん言われるとおり韓国語は日本語と語順が同じなので文章を読むのは非常にらくちん。ただし発音は全く別物なので会話には苦労した。ハングルはアルファベットと同じなので覚えてしまえば文字は読めるようになる。意味は解らなくても。漢字語には日本語からの借用も多いので、論文などの硬い文章ほど日本人は読みやすく感じると思う。南北朝鮮は国家としては最低だが、文字の成り立ちはユニークだし、看板が読めるだけでも面白いので、政治色は排してハングルの読み書きぐらいはやってみてもいいと思う。+7
-4
-
38. 匿名 2018/07/11(水) 14:39:37
>>13
私も同じ!
2〜3ヶ月前から、洋画やニュース、海外ドラマを英語音声の日本語訳で見てたんだけど、明らかに英語聞き取りの力はついてる!
ニュースは巻き戻せないから、洋画や海外ドラマはU-NEXTで見て聞き取れた単語や、簡単そうなセリフ、短いセリフなら巻き戻して何度も聞いてた。
んでこないだTOEICの問題集のCDのリスニング問題やってみたら、聞き取れる単語が増えてて以前はさっぱりだった問題が解けるようになってた。
ほんっとに英語できなくて、筆記問題なんてさっぱりの本当に中1レベルなんだけども、耳だけは中1超えたよ!+13
-0
-
39. 匿名 2018/07/11(水) 14:56:56
テスト+0
-1
-
40. 匿名 2018/07/11(水) 15:06:11
4月からミュンヘンに異動が決まり、いまドイツ語を猛特訓中です。男性名詞とか女性名詞とか、わけがわかりません。+16
-0
-
41. 匿名 2018/07/11(水) 15:32:15
言葉って、その国の文化や人に興味がなければ覚えられないよね。+5
-0
-
42. 匿名 2018/07/11(水) 15:58:57
韓国語面白いです。
日本語と単語が似てます
例えば「準備」は韓国語でもジュンビとか…+9
-0
-
43. 匿名 2018/07/11(水) 16:33:12
>>16
思った
そういうのもううんざりなんだけどw
しかも2回も同じこと書いてるし+2
-4
-
44. 匿名 2018/07/11(水) 17:16:50
英語、中国語、韓国語。
英語は嫌々やってたから、やらなくなったら即忘れた。
中国語は漢字だし結構楽しくて独学でも息詰まることもなくやれた。
中国人や台湾人の友達がいたから分からないことも聞けたし。
韓国語は日本語と文法も同じで、
同じ発音、同じような発音、似たような発音が多いから、かなり取得しやすかった。
今は韓国語だけは会話も筆記もリスニングもできるけど
英語の重要さを感じたので、またやろうと思ってる。
+11
-0
-
45. 匿名 2018/07/11(水) 17:36:09
日本語は入り口が難しくて、ある程度できたら深さは浅く簡単
中国語は入り口は簡単で、ある程度から先は深すぎて一生ネイティブの文章はかけないなと思わせる難しさ+3
-1
-
46. 匿名 2018/07/11(水) 17:42:56
オンライン英会話してます。+2
-0
-
47. 匿名 2018/07/11(水) 19:35:21
私も英語と中国語を勉強しました。
英語は、洋楽の歌詞の意味が知りたいという思いがきっかけになって、小学校高学年から塾やスクールで勉強しました。
今は、ネットフリックスやBSの番組などをなるべく英語で聞いて、わからない言葉は即ネットで調べてます。
中国語はみなさんおっしゃっているように、音感が悪い私も四声で躓きました。勉強はちょっとお休み中ですが、街中で中国人観光客の会話をそっと聞いてたりします(あまりわかりませんが)。+2
-0
-
48. 匿名 2018/07/11(水) 20:02:32
アメリカの大学院で英語教育の修士号を取りました。
英語は教えられますが、日本語は話せても教えられません。
日本語を教えられる方を心の底から尊敬しています。+3
-0
-
49. 匿名 2018/07/11(水) 20:33:40
ロシア語を勉強中です。
日本語とはまた違った考えが面白いけど、やっぱり難しい!!+4
-0
-
50. 匿名 2018/07/11(水) 20:52:59
大学の第二言語でドイツ語取ってたけどさっぱり。
今は英語と中国語を独学で勉強中。
昔、韓流ドラマ観てたときはまったく韓国語に興味なかったのに
今、中国ドラマにはまって、中国語勉強したくなった!+1
-0
-
51. 匿名 2018/07/11(水) 21:40:46
NHKラジオ講座で、ロシア語を始めて4年目です。
ずっと初級編でしたが、秋からの応用編に向けて猛復習中です。
外国語を学んでわかったこと。
日本語は貧相で幼稚な言語です。
口腔の使い方が貧相なので、発声の幅が狭い。
母音+子音だけの文字しかないから、同音異議語の嵐。
文字は中国からのパクリ。管理しきれず無駄な亜種が大発生。
トメハネハライで騒ぎ立て、本当に学ばなければならないことが後回しになっています。
たった33文字で世界を表現出来るロシア語。
学んで、見える世界が変わりました。+1
-19
-
52. 匿名 2018/07/12(木) 07:01:52
中国語勉強してますが、30から始めてもう10年近く経つのにまだまだです(><)
スペイン語とタイ語にも興味があるけど、全部中途半端になりそうで、気持ちだけでやってません。
色んな言語があるけど、向き不向きってどうやって決まるんだろう?何か一つ自分にしっくりくる言語をマスターして、胸を張って話せますって言いたい。+4
-0
-
53. 匿名 2018/07/12(木) 08:57:04
日本語と韓国語が似てるのは、統治時代に日本人がハングルを教えてあげたからなんですよね。
法律用語もほとんど日本語由来。
発音の問題がありますが、漢字が読める日本人からしたら語順も同じだし習得しやすいと思います。+6
-0
-
54. 匿名 2018/07/12(木) 09:47:17
英語、第二外国語で中国語、第三外国語で韓国語、教授がボランティアで教えてくれたから趣味でアラビア語少し。
アラビア語は難しかったな…。
+1
-0
-
55. 匿名 2018/07/12(木) 10:02:59
。
I thought I was really confident. but I don't know, the experience showed me I wasn't as confident as I thought I was. I'm still gonna pursue this and I'm still gonna go at it. I just get the point where I really feel confident in everything, and just prove everybody wrong.+0
-3
-
56. 匿名 2018/07/12(木) 10:12:44
ハワイ語やってました!
100をhaneliというのですが、英語のhundredから派生したりと意外と借用語があって面白かったです。+4
-0
-
57. 匿名 2018/07/21(土) 08:44:32
>>32
(>︿<。)音感もリズム感も不得手かも。
中国語は独学に限界があると聞いて、通学を検討しようかと思っています。
中国語は仕事で使うので、中国語検定を目安に独学しています。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
出典:kotobank.jp