- 1
- 2
-
1. 匿名 2018/07/07(土) 14:42:12
トピタイの通りです。
誹謗中傷はなしでお願いします。
私は診断されて1年ほどのアラサーです。最近、昨日の出来事を思い出せなかったり、朝起きて携帯を見ると見た覚えのない動画を見た形跡があったりと、健忘のような症状が目立ち、薬への恐怖を抱き始めました。
心配なこと、気になることなどお話しし、少しでも寛解に向けて歩みたいです。+102
-8
-
2. 匿名 2018/07/07(土) 14:44:44
泰葉?+4
-29
-
4. 匿名 2018/07/07(土) 14:48:45
治らないんだよね+60
-13
-
5. 匿名 2018/07/07(土) 14:49:09
増えてるよね+36
-3
-
7. 匿名 2018/07/07(土) 14:49:35
+12
-30
-
10. 匿名 2018/07/07(土) 14:50:37
2型で診断から10年です
何度か入院した事もありますが現在は寛解とは言えないまでも割りとフラットな状態が続いています
激しい躁状態の時とマイスリーを服用してた時期は記憶を無くす事がよくありました+75
-2
-
13. 匿名 2018/07/07(土) 14:51:32
この病気は、何か理由があって躁になったり鬱になったりするわけじゃなくて感情の方が勝手に上がったり下がったりしてくるのだから厄介。+107
-2
-
14. 匿名 2018/07/07(土) 14:51:49
私は去年躁転してしまい、仕事も家族も失いました。+89
-1
-
16. 匿名 2018/07/07(土) 14:55:18
叩いてる人トピタイ読みなよ
誹謗中傷なしとも書いてるのに患者同士話をさせるのも嫌なの?+147
-5
-
17. 匿名 2018/07/07(土) 14:57:28
あーあ早速叩きコメントだらけ
トピタイ読んでも我慢できずにどうしても叩かずにはいられない人達も何かの障害でしょw+128
-7
-
18. 匿名 2018/07/07(土) 14:57:29
+43
-5
-
19. 匿名 2018/07/07(土) 14:58:04
>>15
誹謗中傷はなし って書いてあるでしょ
こういうトピに文句つける人も、言っちゃ悪いけど精神的にすさんでるなあと思う+126
-5
-
20. 匿名 2018/07/07(土) 15:01:51
トピ画変えてほしい+111
-1
-
21. 匿名 2018/07/07(土) 15:02:04
誹謗中傷してる人なんなの。主さん私は初めて聞いたけど、同じ状況だと想像したら、毎日不安で怖いね。病院に通えば少しずつ良くなるのかな?+20
-12
-
22. 匿名 2018/07/07(土) 15:02:26
昨日チャングンソクが双極性障害を告白したってニュース見たよ
あと、マライアキャリーも告白してたよね
結構感性が豊かな人がなりやすいって言うよ+131
-3
-
24. 匿名 2018/07/07(土) 15:02:41
誹謗中傷する人はアク禁にしてしまえ!+46
-6
-
26. 匿名 2018/07/07(土) 15:03:56
元カレII型だった
真夜中に私への悪口LINEを送ってくる
朝になると平謝り
それの繰り返し
日々起こる悪いことは他人のせい
自分は一切悪くない
病気のせいというけどそれだけじゃない気がする+64
-11
-
27. 匿名 2018/07/07(土) 15:03:59
一型とか二型ってどう違うの?
知り合いにいるので参考に教えてください+54
-6
-
30. 匿名 2018/07/07(土) 15:04:28
周りに迷惑かけてるかもしれないけど、一番しんどいのは本人だからね。+51
-8
-
32. 匿名 2018/07/07(土) 15:04:53
うつが強い傾向にある2型です。
無気力や主さんみたいに忘れっぽい所もあれば、フラッシュバックにイライラが止まらない所があります。
ぶっちゃけ、薬には頼りたくないのでハーブティーを寝る前やイライラした時飲んだり、軽い運動したり料理をして気を紛らせたりしてる。
生活習慣改善したら、少しは楽になれましたよ。
あとはアルコールは控えるかやめたほうがいいです。
薬との相性最悪だから。
+48
-4
-
33. 匿名 2018/07/07(土) 15:04:58
躁状態のときにやってしまったこと、話しませんか?私はベタだけど通販で買い物しすぎました+73
-1
-
35. 匿名 2018/07/07(土) 15:05:23
>>23
トピのルールを守りなよ
荒らしは通報しておく+15
-4
-
36. 匿名 2018/07/07(土) 15:05:33
病院を変えたら、双極性障害と診断されました。
前の病院では、薬漬けにされ副作用で悪化してしまいました。
なので、医師との相性はとても大切だと思います。
薬を過剰に出す医師は危ないです。+89
-0
-
39. 匿名 2018/07/07(土) 15:09:46
こういうトピって別の障害持ってる人が口汚く叩いて普通に読んでる人は置いてきぼりになるよね。+37
-3
-
40. 匿名 2018/07/07(土) 15:10:57
>>8
こわっ! ハイな状態の人の近くには寄らない方がいいんだね!+6
-5
-
41. 匿名 2018/07/07(土) 15:11:41
診断されたけど受け入れられずに
17年の時を経て双極性障害を受け入れ
今やっと治療に励んでるマライア
日系人の彼氏の支えもあってか
少しずつ痩せてきたよ+88
-1
-
42. 匿名 2018/07/07(土) 15:12:32
双極性障害とかうつとかの診断はメンタルクリニックか心療内科、または精神科のどこに行けば診断してもらえますか?
体調崩して神経科では解離性身体障害といわれまして、メンタル系を受信するようにいわれました。
しかし、地元の病院では他を診察している場合紹介状が必要です。どこへかかるかわからないため、紹介状をお願いできません。+17
-5
-
43. 匿名 2018/07/07(土) 15:13:29
躁状態はここに書けないくらいひどいこと周りにしました。
その時は自分が世界一凄いと本気で思って悪魔が乗り移ったかのような形相で暴れまくり医療保護入院しました。
もう自分が怖いです。+107
-2
-
44. 匿名 2018/07/07(土) 15:13:41
>>38
落ち込む、元気になる
その度合いが普通じゃないんだよ
人生がメチャクチャになる人もいる
ていうか双極性障害じゃないならコメントしないで+61
-4
-
45. 匿名 2018/07/07(土) 15:13:42
目に見えない病気だから辛いでしょう
周りの理解が必要だね+30
-1
-
48. 匿名 2018/07/07(土) 15:14:45
躁状態の時に何もかも捨ててしまい(炊飯器やジャー、皿など)家の中すっからかんになり即入院で閉鎖病棟の中の監察室に入れられました。閉鎖病棟の患者さん達が麻薬中毒患者だと思うくらい酷かったですが、今は薬飲み始めて数年かなり落ち着いて入院もないです。完治はない病気ですがうまく薬と付き合っていこうと思います。+71
-2
-
49. 匿名 2018/07/07(土) 15:15:03
誹謗中傷コメントは全て通報しよう+23
-2
-
50. 匿名 2018/07/07(土) 15:16:00
48です。
炊飯器やジャー同じものでした。すみません。+30
-1
-
51. 匿名 2018/07/07(土) 15:16:06
>>25
誹謗中傷わざわざ書きに来る奴より遥かにマシだと思うけど+17
-0
-
53. 匿名 2018/07/07(土) 15:17:23
旦那が2型だけど最近は4型まで分類できる病院があり旦那は4型だった。かなり軽い。
それでも電車内や職場で他人と大喧嘩したり大変。
睡眠障害が酷く腸が弱い。
細かな薬を調合してもらい、フラットな状態をキープするのが大事。
だから名医を探すこと。
これがなかなか難しい。
+55
-0
-
54. 匿名 2018/07/07(土) 15:17:29
>>22
玉置浩二さんもそうなんじゃないかって言われてるよね
ミュージシャンに多い?泰葉もミュージシャンだし。+49
-1
-
55. 匿名 2018/07/07(土) 15:19:09
>>23
面倒だから障害と関係ない人は来るなってことだよ
例えばあんたみたいな人+13
-3
-
58. 匿名 2018/07/07(土) 15:20:54
鬱の時は重苦しくていやなんだけど、やっぱり躁には二度となりたくない。大きな買い物や性衝動や色々悪いことした。人に迷惑かけたからもう嫌だ。個人的には少し元気かなくらいが丁度いい。+59
-0
-
59. 匿名 2018/07/07(土) 15:22:54
>>23
誹謗中傷とは「徹底的な悪口を言うこと」。
自分にとって都合の悪い意見とはまるで違う。+9
-2
-
60. 匿名 2018/07/07(土) 15:25:00
>>57
で?トピズレとわかっててもどうしても誹謗中傷したいことって何?+9
-0
-
62. 匿名 2018/07/07(土) 15:26:03
>>30
>>16
だからって周りに迷惑かけて良いの?
そういう自己中なとこが嫌われてるから叩かれる+3
-12
-
63. 匿名 2018/07/07(土) 15:26:39
>>57
あんたもね+2
-0
-
64. 匿名 2018/07/07(土) 15:26:41
松井珠理奈もこれかな?+19
-0
-
65. 匿名 2018/07/07(土) 15:27:19
>>58
わかります。私もほんと人に迷惑かけました。
躁状態だと気が大きくなって、万能感みたいなのも強まるし、その時の私しか知らない人には「尊大な性格の人だな」と思われただろうし…
性格じゃなくて病気の症状なんですよ…ほんと。うつ状態の時に激しく後悔して落ち込みます。+57
-0
-
66. 匿名 2018/07/07(土) 15:27:59
もともとの性格は影響しないと言うけど、
少なからず影響してる気がする。
昔から気が強い姉は、躁状態の時に凄く攻撃的になってしまう。
薬は飲んでるし通院もしてるみたいだけど、
私からすると、まんま高校生の反抗期時代と一緒。
事あるごとに他人を批判して悪者に仕立てたり、
急に目立ちたがりになって派手な行動に出たりする。
両親に向かって「死ね!」と暴言を吐いたかと思うと、今度は自分が「死にたい!死なせて!」とか…。
病気だとわかっていても、家族も病む。
本人が1番辛いのだろうけど…
この病気で苦しんでる人は逆に、家族にどんな対応を望んでいるのかが知りたい。+68
-0
-
67. 匿名 2018/07/07(土) 15:28:45
>>61
>誹謗中傷なしって、自分の都合の悪い意見は見たくないんだ。そういうことだよね。
っていう誹謗中傷の意味すら分かってない低脳のために意味を教えてあげただけのコメントだよ。あなたこそ馬鹿なりに頑張って生きてね。+6
-8
-
68. 匿名 2018/07/07(土) 15:29:45
>>61
誰も言ってないよ
↑まさかの無自覚
別の障害のひとはどっか行ってください+8
-0
-
70. 匿名 2018/07/07(土) 15:34:07
現在26歳で、躁鬱の症状は18歳頃から出ていましたが病気だと気付かず、24歳の頃にやっと精神科を受診して治療を始めました。
典型的な躁状態とうつ状態を繰り返し、散財や人間関係の悪化など、本当に色々な経験をしました。
今はほぼ寛解に近いくらいフラットな状態が続いていて、結婚し、落ち着いた生活を送っています。
+30
-1
-
73. 匿名 2018/07/07(土) 15:36:10
いかにフラットな状態に持っていくかが大事だよね
医療従事者との相性も大切だけどマライアが言っていたように症状を受け入れて治療に前向きになる事も大切だと思う
薬だけじゃなく生活のリズムや運動も重要+33
-1
-
74. 匿名 2018/07/07(土) 15:37:00
>>65
そうですよね、鬱になると凄く後悔する。躁になりたくないから薬は欠かさず飲んでます。夜眠れなくなってきたりしたら躁っぽいなと自覚するので、ある程度行動を抑制できるようになりました。+30
-0
-
75. 匿名 2018/07/07(土) 15:37:42
よっぽど双極性障害の人に嫌なめに合わされた人がいるんやね。
私も双極性障害なって長いけどたくさん友達に嫌な思いさせてると思う。
離れていった人もいる。
でも迷惑かけたら病状良い時はちゃんとお詫びしたりして理解してくれてる友達多い。
無理なら離れてもいい。
着信拒否してもいいよ。
傷つけあうよりはいいと思う。+51
-0
-
76. 匿名 2018/07/07(土) 15:38:02
障害者相手でないと優越感得られない奴わきすぎwリアルでは相当な底辺だなw+8
-2
-
77. 匿名 2018/07/07(土) 15:38:54
なにこのトピ。イライラしてる人のがよっぽど病気じゃんか。+26
-3
-
80. 匿名 2018/07/07(土) 15:41:09
>>69
それ自分で自分を励ましてるコメントかな笑
気持ちはわからないけど馬鹿って可哀想だよね。それだけで生きにくいと思うし。まあ頑張ってね^^*+0
-4
-
81. 匿名 2018/07/07(土) 15:42:53
>>78
私が知っているところと同じかわからないけど私もそこで吐き出してる
自助グループっぽい感じで医師が見てる+1
-0
-
84. 匿名 2018/07/07(土) 15:47:24
>>82
画像検索で出した学生証ドヤァ!って突き出されても笑+12
-0
-
85. 匿名 2018/07/07(土) 15:49:05
画像が事実だとしたら京大の恥さらしだしね…+11
-1
-
86. 匿名 2018/07/07(土) 15:49:11
>>82
やっぱ精神患者じゃね?それなりに学力ある人ならこんなアホみたいなことしないし。+15
-0
-
97. 匿名 2018/07/07(土) 15:51:26
>>82
えーと京大生に恨みでもあるの?入りたくても入れなかったとか...+7
-3
-
107. 匿名 2018/07/07(土) 15:52:00
>>82
粘着質にも程がある…あなたも何かの病気だね+5
-1
-
120. 匿名 2018/07/07(土) 15:53:33
恥ずかしくて自称京大さん荒らし始めちゃったね+14
-0
-
121. 匿名 2018/07/07(土) 15:54:44
>>120
自称京大さん笑
泣ける+8
-0
-
122. 匿名 2018/07/07(土) 15:55:21
1人で荒らしまくってるな
運営にメールしよう
+18
-0
-
123. 匿名 2018/07/07(土) 16:02:54
ここは雑談をするための掲示板です。誹謗中傷し合う所ではありません。ガールズちゃんねるをそういうところだと誤解しているなら、コメント確認ページの以下の文言を100回読みなさい。
それでも理解できないなら、出ていきなさい。
↓
コメント投稿にあたって
他の方が不快に感じるコメントや法律に反するコメント(荒らし行為、わいせつ画像、個人情報、その他違法行為と考えられるもの)を投稿された場合、コメントの削除や投稿禁止などの措置の他、法的対処をとることがあります。
画像や文章を投稿する際には、著作権、肖像権、プライバシーなど、他者の権利を侵害していないことを十分にご確認ください。権利侵害があった場合、投稿したユーザーの責任として対処されることになります。
荒らし行為を防止するための投稿制限により、投稿ができない場合もございます。絵文字は表示されません。
上記すべてをご了承いただいた上で投稿してください。+22
-0
-
124. 匿名 2018/07/07(土) 16:04:28
性格に病名つけるな!+0
-21
-
125. 匿名 2018/07/07(土) 16:05:48
夫がそうです。
とても辛いです。
鬱病と勘違いして「治るよ」とか軽々しく言ってくる人に最初はイライラしたりしていました。
ごほん人さんの意見など私にとってはとても参考になります。+32
-0
-
126. 匿名 2018/07/07(土) 16:12:02
前電車の中で見た。
有名デパートの服やコスメの買い物袋たくさん下げてた。
「バカヤロー、ふざけんな、なんだあの○○!」とか誰に対してかわからない暴言を凄まじい形相で吐いてた。
かと思うと急に凄いにこやかな表情になって子連れの人に「うちの子も○○歳なんですねどねー」とか世間話し始めたり。+7
-14
-
127. 匿名 2018/07/07(土) 16:14:37
躁状態の時には、基本的には爽快、ハイテンション、上機嫌、楽観的なんですが、怒りっぽくなったりする面もあります。
とにかくエネルギーが有り余ってる感じで多弁になったり、人によっては「市長に訴える!」とか「留学する!」とか普段のその人からは出てこないような行動になったり。
泰葉さんも「都知事に立候補する」みたいな事言ってたような…あと、週刊誌にヌード写真出してましたよね。
もちろん全てを躁のせいとしてしまうのも乱暴な見方ではありますが、難しい病気ですよね。誤解も多いし理解されにくい。+32
-1
-
128. 匿名 2018/07/07(土) 16:17:19
双極なのに鬱と診断され抗うつ剤を飲んだら
HiGH&LOWの差が激しく長いこと苦しみました
双極性障害は診断が難しいので鬱と同じ治療をすると悪化するらしいですね
光トポグラフィで双極性障害と診断を受け今は安定してます+20
-0
-
129. 匿名 2018/07/07(土) 16:22:37
双極性障害を性格という根拠なり論文を提示してからコメントしたら?
いわゆるソース
医療従事者から見ると失笑しまうから
たとえ双極性障害に遺伝子的要因があっても全ての人間が発病する訳ではなく限界超えるようなストレスを受ける事がトリガーになるとかさ
ここで荒らしのコメントしてないのにブラウザのWiFiも4Gもアク禁なったわ
管理人は荒らしてない人間をアク禁し続けてるけどおかしいと思えないのかしら+9
-2
-
130. 匿名 2018/07/07(土) 16:23:04
炭酸リチウムで今のところ働けてる。
躁転するとマジで攻撃性高くなって
誰かしら噛み付きまくって、
私が正しいと思いこんで友達なくしたわ。
人間関係ぶっ壊すのが辛い。
+34
-0
-
131. 匿名 2018/07/07(土) 16:34:15
煽りと誹謗中傷コメントは通報して消えないものは全て運営にメールして削除アク禁にしてもらうので。
神経疑う。+7
-0
-
132. 匿名 2018/07/07(土) 16:35:32
ちゃんと通院して障害と向き合い、やっと合う薬も見つかり安定した毎日送れるようになりました。
なので、障がい者枠で大手に就職でき、今まで何十年もこの障害に振り回されてきたけど、こんなすごい会社に就職出来てやっと私も幸せになれると思ったのに…
会社の人に偏見と差別をうけて退職しました。
病院行かないで犯罪や騒ぎを起こす人達と違って、通院している人は自覚して良くなりたいって思ってるのに。
健常者より犯罪犯す割合低いのに。
すごく悲しい。+48
-0
-
133. 匿名 2018/07/07(土) 16:38:51
炭酸リチウムを飲んでたけど、通ってたクリニックが血液検査をしない所で、長期間血中濃度を上回りリチウム中毒を起こしてしまいました。
今は転院して薬もラミクタールとバロブロ酸ナトリウムに変更になりました。+13
-0
-
134. 匿名 2018/07/07(土) 16:44:20
>>29
そういう意見がさらに症状を悪化させることになぜ気づかないの?
双極性の鬱状態のときは全く声をかけられないんですよ
長い時間かけて通常に戻すしかないんです+4
-0
-
135. 匿名 2018/07/07(土) 16:56:27
旦那躁うつ(と診断書に書いてあった)で2年前マンションの住人の人と殴り合いの大ゲンカした。私も時々殴られる。カッとなったら止められないらしい。定期的に病院行って薬出されてるけど一切飲んでなくて山積み状態。治したいという気はないらしい。生活費出さずに浪費してた時があったけど本人いわくストレス解消と。今無職。うつになってる様子はない。カッとさせないよう注意してるけど怖いしとにかく一緒にいるとしんどい。ただのDVとどう違うんだろうと思う。私が抑うつ状態になってる。+43
-0
-
136. 匿名 2018/07/07(土) 17:01:11
5年前に鬱と診断されたのがきっかけで経過を見ていくうちに双極性障害だとわかりました。
小さな町で精神科が一つしかなく、薬漬けにする医師なので副作用の便秘、健忘、手の震え、脱力などがあり毎日辛いです。
躁の時はネット通販で買い物し過ぎるくらいで精神的には元気に思えるので私は躁転させて欲しいのですが、主治医がそれを許さないので毎日憂鬱、無気力、倦怠感、睡眠不足で身も心もぼろぼろ。
今は精神障害者2級で年金も月に5万未満ですが頂きながら、午前中だけアルバイトをしています。
治したい、薬断ちしたい、と思いますがセカンドオピニオンを求められる病院も近隣になくこのままただ朽ち果てるのを待つのみなのかと絶望しています。+22
-0
-
137. 匿名 2018/07/07(土) 17:10:58
>>136
アルバイト出来てて2級はおかしいような。
副作用出てるのはマズいよ、他の市町村には無いのかな?私も遠くて電車で一時間くらいかかって死ぬ思いで行ってるけど、副作用出てること先生に言ったら早く教えてくれて良かった!って言われたよ。
+16
-0
-
138. 匿名 2018/07/07(土) 17:11:09
夫が双極性障害。
相当昔に発症していると思われるが、本人に自覚なし。
躁病相の時には「これがいつもの自分」と思っているので、
鬱病相の時にしかリーマスを服薬しない。
アルコールは止められず、担当医もあきれていると思う。
彼に対し、何も期待は持たないようにしている。
夫とは違い病識を持ち、
きちんと服薬しているみなさんのことは応援したい。+24
-0
-
139. 匿名 2018/07/07(土) 17:11:23
>>131
私もメールしたいけど誰か通報対象コメントまとめてくれないかな
多すぎる・・・
荒らしは威力業務妨害だよね+7
-1
-
140. 匿名 2018/07/07(土) 17:13:42
誹謗中傷じゃなくて聞きたい事ある。
本人が、辛いのは重々承知です。でも勝手な言動でこっちが傷つけてられても我慢しなきゃいけないのですか?どう対応するのがいいの?暖かく見守れるのは、身内だけなんだけど。身内にも辛く当たってしまう事あるけど。+16
-1
-
141. 匿名 2018/07/07(土) 17:17:24
>>140
私だったらはいはい、って流して貰えたら
時間が経つと落ち着きますので
いつもそうしてもらってます。
躁転したときのことは本当に流すしかないです。
間に受けたらいけません。+11
-0
-
142. 匿名 2018/07/07(土) 17:18:56
自分がどれぐらい仕事できるまで回復したか
どのぐらいの仕事をこなせるかちゃんと把握してください
仕事教える立場からすると迷惑!
メモはとらないボーッとして話を聞かない
何度も同じ事聞くまた一からやり直し
自分の仕事が全然進まない周りは迷惑してます+2
-5
-
143. 匿名 2018/07/07(土) 17:19:40
>>126
そんなんで双極性障害かどうか分かるなら医者はいらない+9
-0
-
144. 匿名 2018/07/07(土) 17:19:42
>>141
同僚に対しては?+2
-0
-
145. 匿名 2018/07/07(土) 17:22:02
>>141
適当に流すな!!って切れられたときはどうすれば…
+6
-3
-
146. 匿名 2018/07/07(土) 17:22:19
>>140
身内ではないならフェイドアウトしたら?
+4
-0
-
147. 匿名 2018/07/07(土) 17:23:17
>>140
身内にも職場にもいるの?+0
-0
-
148. 匿名 2018/07/07(土) 17:26:01
>>145
私はそこに怒らないのでなんとも……。
+5
-0
-
149. 匿名 2018/07/07(土) 17:27:24
>>144
同僚には当たりません。
そのへんの区別はつくので。
身内には大変迷惑をかけておりますけど。+3
-1
-
150. 匿名 2018/07/07(土) 17:28:38
>>145
誰でも適当に流されたら良い気はしないんじゃないかなー+5
-0
-
151. 匿名 2018/07/07(土) 17:29:14
近年の記事で、双極性障害の7割くらいが何らかの不安障害を併発していて因果関係があるって記事を読んだ。
私も病院を変えて不安障害を中心に治療していって、双極性障害の症状そのものが軽くなって現在は薬無しで寛解状態を保ててる。
もう少し研究が進んだらもっとたくさんの人が良くなるかもしれない。+23
-1
-
152. 匿名 2018/07/07(土) 17:31:03
>>140 さんとその方の関係性によります。
もし親友でこれからも付き合いたいなら一緒に病院にいくのはどうでしょうか?
そこで先生と話してみては?(患者本人には席を外してもらう)
私は彼氏に付き添ってもらったよ。+6
-1
-
153. 匿名 2018/07/07(土) 17:38:45
わたしは双極性障害だと思ってたのに鉄分入ったサプリ飲んだらスルッと良くなってもうすぐ1ヶ月。
あんなに何十年も苦しかったのに貧血!?って思ったけどただの躁状態かもしれない怖い。
とりあえずお気に入りにしました。
+30
-3
-
154. 匿名 2018/07/07(土) 17:47:27
薬にとても過敏なタイプで、エビリファイ0.5ミリを2日に1回程度服用がやっとで、薬の選択肢が少なくて困ります。2型ですが、鬱が酷いです。
安定した自分のペースで主婦をするくらいはできるのですが、調子がいいと思って働き出すと途端に酷めの鬱状態に……。お金がないのに働けなくてものすごく困っています。+8
-3
-
155. 匿名 2018/07/07(土) 17:51:07
本人の性格にもよるかもしれませんが、私は躁状態の時に適当に流されると怒りが湧いてました。「ちゃんと話聞いてよ!」って。
看護師さんとかにもあしらわれてるな、って感じるとイヤな気持ちになってました。とは言っても多弁の状態の話をずっと聞くのもしんどいとは思います。(反省…)
「まだいくつか病室まわらないとで、またひと段落したら来るね」みたいにうまくかわしてくれる看護師さんもいました。「病人がおかしな事言ってるよ、めんどくせー患者だな」みたいな空気を感じるとイヤでしたね。
家族とかの場合も変にあしらうより、うまくかわして「あなたの味方だよ」って事が伝わるやり方がいいかと思います。+20
-1
-
156. 匿名 2018/07/07(土) 18:07:58
>>149
当たれる人の区別ですか?+4
-1
-
157. 匿名 2018/07/07(土) 18:08:05
>>133
血液検査しないのって危ないんですか?
中毒になるとどんな症状が出るとかあったら、聞いてみたいです。+6
-1
-
158. 匿名 2018/07/07(土) 18:23:14
10代の頃からずっとうつ病だと思ってたんだけど、アラサーの今になって双極性障害の診断が出た。
うつの薬を飲んでた時は却って悪化するばかりでもうダメなのかと思ったけど、病状の回復については少し光明が差した。
でも、私の場合は躁状態が軽いというか頭の中で盛り上がるばかりでほとんど外に出てこないのね。
普段より少し口数が増えるくらいで、浪費をしたこともなければ、他人に対して攻撃的になるようなこともない。家族や親しい友人に躁鬱だと伝えたら、すごく驚かれた。(そんなありさまだから余計に気付くのが遅れたんだろうけど)
はっきり言って、私にとっては躁の状態が生きていて一番楽しい時間だった。
何気ない景色でも鮮やかに見えて、多幸感に満ちていて。
そういう時に神がかりみたいに次々浮かんでくるアイディアを飯のタネにしていたこともあって、「それ、病気によるものだから」と言われた時は絶望した。
治療を受けることで躁状態の幸福を失わなければならないことも辛いけど、それ以上に辛かったのは自分に対する自信や信頼というものが粉々に砕け散ったこと。
なにしろ人生の半分近くこの病気を患っていたようだから、一体どこからどこまでが「正気な私」で、どこからどこまでが「病んでいる私」なのか分からない。
過去の楽しかった記憶がすべて「躁」で塗りつぶされたような気持ち。
きっとこの先、嬉しいことや楽しいことがあって自分の心が躍るたびに「いま躁状態なのかも」と喜びに影が差すと思う。
長々とごめんなさい。
双極性障害の診断がおりてから苦しくて苦しくて。+58
-3
-
159. 匿名 2018/07/07(土) 18:33:01
>>157
血中濃度ギリギリ位が丁度いいと聞きました
そこで維持する為にも毎回血液検査はした方がいいです
私は初めに手が震えるようになってきました
薬を飲んでたら仕方がない事なのかと思ってましたが段々頻尿と喉の渇きに悩まされるようになり、たまたま行った別の病院で腎性尿崩症と診断されました
今まで血中濃度を測っていなかったと伝えたら驚かれましたよ
炭酸リチウムを辞めたら治りましたが、副作用の怖さで飲むのを辞めました+13
-1
-
160. 匿名 2018/07/07(土) 18:43:43
管理人さん荒らしのコメント全部消してくれたね+9
-1
-
161. 匿名 2018/07/07(土) 18:45:33
躁の時に色んな友達や知人におかしなメールや写真送っちゃったの後悔してる。。。
あと、SNSでも変なテンションでアップしちゃったものとか。恥ずかしい。
今ではワクワク!とかドキドキ!の『楽しい』『幸せ』には気をつけてるよ。躁に傾いてる場合があるから。
ほのぼの、とか素朴で落ち着いた『幸せ、安心』を求めるように心がけてる。
刺激的な幸せはアドレナリンとかドーパミン系な気がするんだよね。(素人の意見です)+20
-2
-
162. 匿名 2018/07/07(土) 18:46:04
>>143
統合失調症かな?+0
-2
-
163. 匿名 2018/07/07(土) 18:55:14
>>140
患者側じゃなく140さんと同じ立場です。
夫の親族にいてなぜか私がロックオンされ昼夜問わず電話がきて友達になりたい!一緒に遊ぼうなどハイテンションで喋り続けたかと思えば、夜中に今すぐ来てー死ぬ!っと対応するまで電話来たり。
疲れてしまい、夫通じどうしても用事あるなら手紙にして無理な事は対応できないけどと伝えました。今でも電話来ますが出ませんし、言われても忘れてしまうようで電話や訪問はムリと繰り返し伝えています。
物凄く人に依存していたいタイプのようなので距離はしっかり取るようにしています。
相当な時は本人の兄弟に伝え措置を頼みますがいくとケロッとしていたりもうわからないので深く考えずと心がけていますよ。
+7
-1
-
164. 匿名 2018/07/07(土) 19:03:58
感情豊かな歌手がなりやすいわけじゃない。
躁鬱の人は才能豊かな人が多く
躁の時は寝ないでも活動できるので一気に芸術作品、作曲、発明など出来る人が多い。
頭もいい人が多いよ。
+15
-1
-
165. 匿名 2018/07/07(土) 19:05:44
>>161
泰葉みても分かるように
躁になると意味不明な事や暴言書いたりしちゃうからFacebook、ツイッターなどSNSは止めた方がいいよ。
本当に嫌われるから。
+14
-1
-
166. 匿名 2018/07/07(土) 19:08:24
>>157
133じゃないけど名医は必ず月1血液検査してくれるよ。しないとこはヤブ。
旦那がしてくれない病院で手が震えまくってコップ持てなかった。
病院変えてリチウム減らして他の薬を追加し直りました。
+7
-1
-
167. 匿名 2018/07/07(土) 19:53:46
>>33
私も躁状態の時に買い物で数百万の借金になった+4
-1
-
168. 匿名 2018/07/07(土) 19:57:23
私もここには書けない酷いことやらかしました。
今は薬のおかげで落ち着いています。+13
-1
-
169. 匿名 2018/07/07(土) 20:06:46
>>168
私もメチャクチャな事をたくさんしました
鬱になると死にたくなるくらい後悔しました+7
-1
-
170. 匿名 2018/07/07(土) 20:07:47
>>137
横だけどアルバイトは大丈夫なんですよ。
ただ社員並みに働けるとなると話しは別で、
普通に生活できる人と医師もみなすかもです。
特に身体でも精神でも就労は良いんです。
+7
-1
-
171. 匿名 2018/07/07(土) 20:09:44
>>153
鉄分ならサプリよりも鉄のフライパンにするといいよ
私はむずむず脚症候群だったんだけど、鉄のフライパン使うようにしたら治ったよ!
鉄のプライパンちょっと面倒くさいけど、一生使えるよ+9
-1
-
172. 匿名 2018/07/07(土) 20:10:46
>>169
躁だと何かに乗っ取られたような気になりますよね。
思い出したくもないし、周りにも本当に迷惑かけたと思い後悔、絶望、、、
ちゃんと治療するって大事ですね。
当時は躁うつだと気づきませんでした。+10
-1
-
173. 匿名 2018/07/07(土) 20:11:40
実母が長く患っています。
今は躁の時期。
ラインが毎日30回以上来て辛いです。
どうでもいい事ばかり送ってくるし、友人も離れていく為人との距離感がわからないようです。
依存体質っていうのか感謝されたいみたい。
本人も辛いと思いますが振り回される家族もかなり辛いです。縁切りしたい。+19
-2
-
174. 匿名 2018/07/07(土) 20:12:06
誰かリスパダールの液体飲んでる人いない?
あれくそまずいんだけど、嫌がらせかな?+1
-2
-
175. 匿名 2018/07/07(土) 20:17:16
躁と言うと悪くないイメージもあるけど、
家族にしてみたら最悪だと思う。
もう、人としてダメだろってハードルも易々と、超えてしまう。
怖い。
+13
-1
-
176. 匿名 2018/07/07(土) 20:34:37
>>174
あ、それ前飲んでたけど、私も無理だった。
薬拒否ではなく、不味いから無理。
他の錠剤にしてもらった。
+5
-1
-
177. 匿名 2018/07/07(土) 20:54:35
躁鬱を診断する脳波検査やったら躁鬱だった。治らないみたい。悲しい。+7
-1
-
178. 匿名 2018/07/07(土) 21:20:59
友人が双極性障害です。
怒涛のLINEが来て焦って対応したら逆上させてしまい、最終的には死にたいと言われてしまい関係が悪化して最悪な状態です。
大事な友人なのでなんとかしたいのですが、下手に連絡しすぎるのも良くないでしょうし、関わり方が分からず悩んでいます。
ネットで色々調べているうちにノーチラス会というHPを見つけて電話相談を受けているようだったので気になっているのですが、利用されている方や利用したことのある方はいらっしゃいますか?+10
-1
-
179. 匿名 2018/07/07(土) 21:23:00
自分もこれだと気づきました
とにかく感情の起伏が激しく
躁の時は一気に50万使ったり
周りの人を全員下に見たり色んな人に楯突いたり
鬱の時は自殺未遂をしたり
ひきこもったり
とにかく常に心が忙しいので「安定」が欲しい+11
-0
-
180. 匿名 2018/07/07(土) 21:24:14
トピ擦れですが認知症と同じ薬ですか?
うちの母が認知症ですが、良いときと悪いときの差が激しすぎてこちらも参ってます。
いっそのこと薬漬けにしてもらいたいくらいです。+1
-3
-
181. 匿名 2018/07/07(土) 21:35:38
>>174
前の病院で頓服で飲んでた。
あれ苦いよね…+2
-0
-
182. 匿名 2018/07/07(土) 21:36:32
私が躁状態の時はたちの悪い酔っ払いみたいな感じでした。
とにかくよく喋る。言わなくていいことまでペラペラと…
あ、でも酔っ払いだとどちらかというと頭がうまくまわらないという感じですが、躁の時は回りすぎるというか次から次へと話したいことが思いついて自分でも収拾がつかない感じでした。
渦中にいる時は自分は絶好調だと感じてましたね。恐ろしい。+14
-0
-
183. 匿名 2018/07/07(土) 21:49:41
はい、双極性障害で心療内科に通院してます。
何回死にたいと思ったことか。(うつがひどい。)
結婚してて、夫も子供もいます。
死にたいと思うたびに、この夫に子供を任せて死ねないと思い、思いとどまってます。
双極性障害になったのは出産後でした。
病気を患いながらの子育ては大変でした。
あんまりしんどかったの保育園に申し込んだんですが
落とされたりもしました。
かなり追い込まれた時に、もう子供と二人で天国でのんびり、病気に苦しむこともなく暮らした方がいいのではないかと本気で考えました。
その時に一家心中、親子心中する人の気持ちが分かりました。
今はそんな事は絶対してはいけない事だと思ってます。
今はなんとか子供も保育園に預けることができ、私は病気療養してます。
早くこの病気が治ればいいなと思ってます。+23
-0
-
184. 匿名 2018/07/07(土) 21:50:06
親友が双極性障害です。生活保護を受けて一人暮らしをしているのですが、定期的に美容院やネイルに行ったり余裕のある生活をしてます。実家にも頻繁に帰ってるみたいなのですが、頼れる実家があるのに生活保護を受けられるのはなぜですか?私も夫の転職、引っ越しなどが重なり金銭的に余裕がなかったのでその様子を見ていて疑問に思い疎遠になってしまいました。+12
-1
-
185. 匿名 2018/07/07(土) 21:58:15
躁鬱だからといって、何もかも諦める必要はないよ
って主治医に言われたから、病気には向き合いながら希望持って生きてるよ
4型まであるって本当?
初めて聞いた!
私は一応2型だけど、詳しく診てもらえたら判るのかな
私はデパケン、リーマスは駄目で、ラミクタールにしてから本当に楽になった。150mg/日
眠剤も何年ずっと飲んでたけど、もう無しで大丈夫になった。
ラミクタールのジェネリック使ってる人いるかな?
今回から切り替えたんだけど、薬代半分になったよ。+11
-0
-
186. 匿名 2018/07/07(土) 22:04:16
本当の自分がどれだか分からなくなる。
ダメだと思ってても、躁の時が本当の自分だったらなと思う時がある。+8
-0
-
187. 匿名 2018/07/07(土) 22:04:41
>>184
そのお友達が生活保護をらうけられていいるポイントは2つです。
まず一人暮らし。もう一つは病気という事です。
多分ですが医師の診断書、または障害者手帳を提出していると思います。
世帯分離で生活保護を受けている知り合いが私にもいます。
+6
-0
-
188. 匿名 2018/07/07(土) 22:07:46
>>176
やっぱ無理だよねー
いいなー私も錠剤がいいんだよね
なんてやつにしてもらった?+1
-0
-
189. 匿名 2018/07/07(土) 22:10:00
双極性ってどうしたらわかりますか?
パニック障害で今は症状もなく普通生活してますが通院はしていて、抗鬱薬飲んでます。
今はパニック障害はないですが何日間も引きこもりになったり友達とも会いたくなく、いきなりブランド品を買いたい衝動にかられ購入し、ブランド品はそのままでつかってません。
仕事中にも一方的にベラベラと口から不満みたいな言葉や街中で他人にぶつかられたりしたらイライラして勢いで、おいくそ男!謝れや!と瞬発的に口走ってました。
こういうエピソードに当てはまる方いますか?+4
-2
-
190. 匿名 2018/07/07(土) 22:18:12
双極性障害は遺伝率が高いと聞きましたが本当なんでしょうかね・・・?+1
-2
-
191. 匿名 2018/07/07(土) 22:20:26
私はⅡ型の双極性障害で10年目です。
今はなんとか自分でコントロールでき、職業も看護師なんですが、同じような方が受診に来られると必ず話にいくようにしています。
この病気は患った人にしか分からないので、ここで話せるのも嬉しいです。+15
-0
-
192. 匿名 2018/07/07(土) 22:20:50
>>188
今はジプレキサという薬です。
落ち着くんですが私はかなりボーっとしてしまいます。変な行動をするよりいいんですが、
今度は何も家事等出来なくなってしまう時もあり困ってます。
ので、半錠にして調節してしまう時もあります。+7
-0
-
193. 匿名 2018/07/07(土) 22:26:00
>>189 私は全く同じですよ。+1
-0
-
194. 匿名 2018/07/07(土) 22:29:54
>>190
正確な数字は忘れたけど、低くないはずですよね
祖母が躁鬱で、母の代は居なくて、孫の私と従兄弟が躁鬱です。
私は弟が二人いますが、弟は大丈夫。
従兄弟も8人のうち1人だけ。
でも統合失調症もいるから、そういう血なのかなとは思ってる。+7
-0
-
195. 匿名 2018/07/07(土) 22:32:18
モラハラとセクハラで病院通いになって、最初は鬱だったのに半年で双極と診断された。
薬も5錠以上出された。
薬飲めば飲むほど更に変になっていって、自力で薬やめて病院変わって薬出さないカウンセリング付きの病院に変わった。
最初は感情が不安定だったけど、全身運動を1時間以上してちゃんとご飯食べて寝る事を続けたらだいぶ落ち着いた。
医者に薬を飲みたくない、と伝えたら期限付きでカウンセリングだけで様子見させてくれた。
病院変わった後も、双極の可能性があるって診断されたけど、規則正しい生活を送れたらだいぶ落ち着くからと励まされて何とか普通に見えるようになってる。
でもたまに記憶飛ぶし、まだ感情は時々不安定だし、自分の認識や意識とか頭の働き方に違和感あるけど、悪くなってないはずだから「まあいっか」って割り切ってる。+2
-1
-
196. 匿名 2018/07/07(土) 22:34:48
>>184
それってその人が私は生活保護だよー!と言ってたの?ならそうなんだろうけど。
障害者年金という可能性は?
多い人の場合は月に10万以上貰ってる人もいるよ。+3
-1
-
198. 匿名 2018/07/07(土) 22:43:24
>>27
1型の人は妄想がすごい。壮大と言うか…
私は世界を変えられる!とか、突然選挙に立候補します!!とか。
2型はテンションが高くなったり下がったりかな。+6
-0
-
199. 匿名 2018/07/07(土) 22:43:44
>>170
年金をもらうなら、労働は不可ではありませんでしたか?
再確認した方がよいです。+2
-2
-
200. 匿名 2018/07/07(土) 22:51:43
>>197
はい、通報
こういうことを平気で書き込める人間こそが一番世の中の迷惑だし、重篤な病に冒されているんだということにどうして気がつかないのか。+3
-0
-
201. 匿名 2018/07/07(土) 22:53:28
>>1
主さん眠剤は併用してる?
私も前不眠の症状が強かった時、マイスリーとあとも一個名前忘れたけど睡眠薬飲んでて、結構夜の記憶が飛んでて焦ったことあるよー
枕元に竹輪が転がってたり!夜中冷蔵庫から出して布団で食べたと思うんだけど、全く記憶なくて^^;
あと、昼間も、健忘なのかは分からないけど、ある日突然マンションの郵便ポストの暗証番号が思い出せなくなって、あれ自分ヤバいかもって思った。
それまで毎日毎日開けてたポストなのに。
今はもう発症してから10年経つけど、症状落ち着いて折り合いつけれるようになったのは、4、5年経ってからだったよ。
薬こわい気持ち本当にわかるんだけど、身近に薬を自己判断でやめてから何年もあとにいきなり派手に躁転して再発?した人みてるから、やっぱり薬は必要なんだと思ってる。
+4
-1
-
202. 匿名 2018/07/07(土) 23:12:35
1型だけど長い期間最低限の薬でコントロール出来ていたので、薬なしで妊娠出産したら見事に再発した…
理解のある夫だったから良かったけど、新生児抱えて周りにかなり迷惑掛けた
ホルモンの影響はかなり大きいと思う+4
-1
-
203. 匿名 2018/07/07(土) 23:12:43
>>199
私の父は身体の方で少額ですが障害年金貰ってました。自営業でしたが。
今はもう老齢年金に切り替わってますが。
もし気になるのでしたら役所の方に行って聞いてみてはどうでしょうか。+1
-1
-
204. 匿名 2018/07/07(土) 23:35:55
精神科行ってしばらく薬飲んでたけど、ある時から薬を勝手に飲むの辞めたけど、今思うとテンションが上がりすぎてやばかった。
カウンセラーには話が止まらなすぎて政治家になれるわと嫌味を言われたり、衝動買いや性衝動が止まらなかったり。当時は疑問に思わずずっと薬を飲み続けてたけど。
医師には人目が気になるとしか言ってないし、それまで双極性とは診断されてないけど、また精神科行きたいと思ってる。でも性衝動のあたりが医師にすごく言いづらい。+6
-1
-
205. 匿名 2018/07/07(土) 23:41:31
双極性障害を患いながら、妊娠出産された方いらっしゃいますか?
お話聞かせてください。+7
-1
-
206. 匿名 2018/07/07(土) 23:58:38
子供に遺伝することにおびえています。鬱周期だと一才児の育児がとにかく体力、気力ともにつらく、子供がすでに気を使って私の顔を覗きこむのがわかります。ごめん。。+5
-2
-
207. 匿名 2018/07/08(日) 00:08:06
>>205
私の知人は断薬でなく減薬で無事出産した人はいます。
個人的な意見ですが、病気があってもお子さん諦める事はないと思う。
ただ医者によっては遺伝するから出産は辞めた方がいいと言う人もいるそうです。
主治医の人が協力的な人だといいですね。
ただ健常者の人よりリスクは勿論多いですし、旦那さん以外にも妊娠中に緊急入院した場合等、協力してもらえる人がいらっしゃると心強いですよね。+3
-2
-
208. 匿名 2018/07/08(日) 00:18:13
もし出産するなら精神科のある総合病院がいいよ!
なるべく大学病院
切迫早産などで入院になったとき、顔見知りの精神科の先生がいるだけで気持ちが楽だった。+1
-2
-
209. 匿名 2018/07/08(日) 00:26:15
第一子出産後に躁鬱になり、治療しながら第二子を妊娠出産しました。
ずっとリーマスを使っていたんですけど、催奇形性が高いので、催奇形性が低い薬に変更して服薬しながらの妊娠出産でした。
催奇形性が低いとはいえ、薬を飲みながらというのは、やはりすごく心配でしたが、躁鬱に限らず薬による胎児への影響と、薬をやめることによる母体への影響を天秤にかけて先生が判断してくれるので、決心した以上あとは無事に産まれてくれることを信じるのみでした。
かかりつけのクリニックで紹介状をもらって産科と精神科の両方がある都内の大学病院へ転院して、しばらくそちらにかかっていましたが、やはり通院が負担なのと万一の時にすぐに行けないので(電車で1時間半)、妊娠後期には地元の病院へ戻りました。
幸い子供は無事に産まれ、出産後大きな症状の悪化等もなく、なんとか乗り切ることが出来ました。この春から幼稚園に通っています。
催奇形性の低い薬で症状がコントロール出来るかというのが、第一条件になるかと思います。
妊娠中のみ薬をやめるという選択肢はないと、私は言われました。
あとは、無事産まれても、その後のホルモンバランスの変化や、赤ちゃんのお世話で睡眠が十分取れなかったりすることで、躁鬱の症状が悪化する可能性が高いので、その時にしっかりサポートを受けられる体制をあらかじめ作っておくことが大事です。ご主人や、実家、ファミサポなど。
産んだはいいけど育てられない…という事態にならない為に、周囲の力を沢山借りることが大事です。
長くなりごめんなさい、
何か分からないことがあれば聞いてくださいね+7
-3
-
210. 匿名 2018/07/08(日) 00:31:11
>>151私も不安がかなりあります。夜間に飲む薬で不安を無くす薬と昼間に不安を抑える薬を頓服として飲んでからかなりあんていしました。
夜、22:00にきちんと寝るのも効果ありました。
おっしゃる通りでこれからもっと研究が進んだらより多くの人が改善するでしょうね+3
-1
-
211. 匿名 2018/07/08(日) 00:31:43
下ネタごめんなさい
双極でこれまで周囲にいろいろ迷惑かけてきたけど、ひとつだけ誇れることは性的逸脱だけはしないでこられたこと。性衝動はかなり強かったけど、その都度セルフで発散してた。
相性が悪かったのか下手だったのか、これまで好きで付き合った彼氏とのセックスがことごとく最悪で……「自分でやったほうがよっぽど気持ちいいわ」という意識が強烈にあったから、ハイになってても男についていかずに済んでるんだと思う。
今後も、絶対に上手い人とは付き合っちゃいけないと思ってる。+9
-2
-
212. 匿名 2018/07/08(日) 00:33:12
友達も離れていく、家族もイマイチ認めてくれない、今は落ちてます。明日、仕事大丈夫かな。+3
-1
-
213. 匿名 2018/07/08(日) 00:45:43
五大商社のひとつの某社の男性社員と大人数で合コンしたけど、あとで幹事に聞いたら参加した男の半分がじつは既婚者だった……
「でもさー、やっぱ彼女は欲しいじゃん?」とか、途中から普通に開き直ってた奴もいた。
潰れちまえ、あんな会社!+3
-6
-
214. 匿名 2018/07/08(日) 00:46:20
>>213
すいません、トピ違いでした!+9
-1
-
215. 匿名 2018/07/08(日) 00:53:52
薬飲むのやめた方いますか?どんな感じですか?
自己判断で薬飲むのたけど、なんかまた飲んだ方ががいいような気がして。+0
-2
-
216. 匿名 2018/07/08(日) 01:07:18
ベゲタミンってまだあるのかな+0
-0
-
217. 匿名 2018/07/08(日) 01:17:44
>>205です。
皆様教えていただきありがとうございます。
来年から妊活をしようと夫と話し合いました。
私は以前まで長らく躁状態が続いていました。色々とやらかしては反省ばかりでしたが、治療を始めてから、鬱っぽい→ちょっと元気→鬱を繰り返しています。2型です。
次回の診察の時に主治医の先生と相談して、減薬の方向へもっていければいいなと思います。
不安ばかりなのでとても参考になりました。泣
ありがとうございます。
質問攻めで申し訳ありませんが。。
薬のこと以外で、妊娠中気をつけていたことはありましたか?
+5
-1
-
218. 匿名 2018/07/08(日) 01:30:10
>>171
ありがとう!!
使ってみます(*ゝω・*)ノ
+1
-1
-
219. 匿名 2018/07/08(日) 01:38:11
躁が落ち着いて躁鬱のことも忘れてたらここ一年、約10年ぶりの鬱になり、つらかった。
仕事をやめ、いろいろあって婚約破棄。
外出も恐くなり、朝が来て夜が来ることも怖いです。また自分がキチガイみたいになってしまって苦しいです。
昔の鬱のときはリストカットや、過呼吸になったり。
人を振り回して迷惑をかけてしまって申し訳ないし、もうどうしようもないね。
+5
-1
-
220. 匿名 2018/07/08(日) 01:40:44
友達も離れていく、家族もイマイチ認めてくれない、今は落ちてます。明日、仕事大丈夫かな。+3
-1
-
221. 匿名 2018/07/08(日) 01:42:01
>>190
わたしは母親が双極性障害
子供ながらに違和感はあったし世話してくれたのは祖父、祖母だったな。
友人の母親にお母さん少しおかしいよねって言われたのは衝撃的だったわ。
わたしも産んだらそうなるんだろうなぁ。+6
-1
-
222. 匿名 2018/07/08(日) 01:42:04
私は10代から20代前半で、経験人数20人になってしまいました。今思えば性的逸脱だったんだと思います。
好かれて告白されることもありましたが、付き合いたいわけではなく、快感が欲しかっただけで、男性の気持ちを踏みにじることも多々あり、今は反省してます。+6
-3
-
223. 匿名 2018/07/08(日) 01:58:42
鬱を抜けて元気になった時って嬉しいし、周りも「良かったね、イキイキしてきた」って気づかない場合あるけど躁転してる場合あるよね
その境目って難しいし、明らかにおかしい行動や発言じゃなきゃ発見しにくい
ビクビクしながら生きるのもつらいけど、元気になって気分いい時にこそ「躁状態じゃないかな、大丈夫かな」って慎重に自分見つめるのって大切だと感じてる+11
-1
-
224. 匿名 2018/07/08(日) 02:02:41
妊娠、出産はかなりハイリスクだと思います。
私は第二子出産後、ホルモンバランスが崩れたのか
顔面(表情)全く動かなくなったり人が怖くて外出出来なくなり旦那が育児休暇取って育ててくれました。+10
-1
-
225. 匿名 2018/07/08(日) 02:05:28
私も昔双極性2型で診断されたことある。
けど入院はしたことない。
テンション上がって超ポジティブ全知全能みたいになる時と、死にたくて涙ポロポロ止まらなくてこの世の終わりみたいなのを毎日繰り返してる。
キレたらコップの水ぶちまけたり、物投げまくったり、発狂したり、、、まあキチガイの域だと思う。
自分もしんどいけど、周りもすごい混乱してるよ。
心配してくれたり多少なり理解してくれる人は本当にありがたい存在だけど、「あの人ヤバい」って基地外扱いしてくる心ない人もいるし、「甘えてんじゃないよ大げさなんだよ」って感じの人もいる。
だから私は人に病気って言わないようにしてる。+9
-1
-
226. 匿名 2018/07/08(日) 02:10:55
双極性障害の人間ではないのに書き込み失礼します(誹謗中傷する気はない、むしろ皆さんに相談したくて投稿)
母が何かしらの病気なのは、ほぼ確実と思われるので
(幻聴、記憶ない時アリ、耳鳴りキーン酷い、色などの見え方が変・幻覚?かも…などなどの症状から)
病院に連れて行きたかったのですが本人が中々了承せず、兄にヘルプして母と話してもらい今月中に病院行く予定は入れる事が出来ました。
ただ、今までの経緯から行きたくないと言い出す可能性があるので、それが心配。
病院に行ってもらうために気をつけた方がいい事ってありますかね?
やり方が正しいか私には分からないんですけど…現段階で母が何の病気で今の状態になってるかが分からないので
かかりつけ医(信頼できる医師です)に状態を説明→総合病院への紹介状を書いてもらう→総合病院にて総合検査
を考えてます。かかりつけ医が総合病院への紹介状を書いてくれるかは今のところ未知数なんですけども。
長文ですいません。+5
-1
-
227. 匿名 2018/07/08(日) 02:11:21
精神疾患は偏見持ってる人も多いから、簡単に言わないほうがいいよ。特にそこまで仲良くない人とか、職場とかではね。
あからさまに引いたりする人は少ないと思うけど、偏見ある人はやっぱり一歩引いたりすることもある。なったことがある人にしか苦しみなんかわかんないし、話すのも体力の無駄だなって最近は思うようになったなぁ+11
-1
-
228. 匿名 2018/07/08(日) 02:13:29
>>226
まずちゃんと病院行って診断されてからじゃないとここで聞いても意味ないよ。
このトピ見てる人はお医者さんじゃないし。+3
-3
-
229. 匿名 2018/07/08(日) 02:16:00
私は前がるちゃんで精神疾患の相談したら袋叩きみたいにされたことがあったよ。
個人的にすっごいショックだったし、あぁこれが世間の現実かぁって思った。そんな人は結婚するな!とかも言われたしね。+6
-1
-
230. 匿名 2018/07/08(日) 02:17:20
>>226です追記
母は60代です
痴呆、自律神経系、脳の病気、ノイローゼ、精神疾患のどれかなのかな?と私は素人ながら予想してる全然外れてるかもしれないけど
皆さんの投稿みると母の行動と被ってる所もあるので双極性障害の可能性もあるかも?と、このトピ見て思いました+5
-2
-
231. 匿名 2018/07/08(日) 02:19:02
芸術の才能ある人ってメンヘラ多いよね。
有名作家とか音楽家もそうだしさ。
感受性豊かで繊細なんだと思う。
だからこそ発揮できる才能もあるわけだし、悪いことばかりではない+6
-2
-
232. 匿名 2018/07/08(日) 02:19:26
>>226
正しいやり方かはわからないですが、精神科や心療内科はどこもいつも混雑していたり、予約制だったり、診療時間も長く取ってもらえないと思います。
私が鬱でひどいときに、初めて受診したときは、うまく話す自信がなかったので、今までの症状を細かく紙に書いてもっていき、渡してそれを見てもらって会話の問診をしました。
途中で泣いてしまったりしたので、限られた時間での問診でしたので、ちゃんと伝えられるように紙に書いていってよかったと思います。
きっと、お母様は自分で話したくないでしょうし、かかりつけ医や、紹介された先でも説明が大変になると思うので、症状や状態を紙にある程度まとめておくとよいのかなと思います。+7
-1
-
233. 匿名 2018/07/08(日) 02:19:50
>>230
詳しい診断は医者にしてもらってください+1
-2
-
234. 匿名 2018/07/08(日) 02:26:08
>>180
認知症の家族がいますが薬は全然違いますよ+1
-3
-
235. 匿名 2018/07/08(日) 02:27:28
>>228
>>226です、聞きたいことが分かりづらかったですね。ごめんなさい。
何の病気か?を皆さんに診断して欲しかったんじゃなくて
「患者に病院行ってもらうために、周りはこういう風にした方がいいよ」的なアドバイスを病気と付き合ってる側の人から貰えたらなと思いまして。
ここのトピの方々は殆どが病院には行ってると思われますが私の母は、それすらしてないんですよ。その前段階なんです。
皆さんが病院行くまで葛藤があったんじゃないかと思うんですけど病院に行けるようになった経緯が知れたらなと聞いてみました。+3
-2
-
236. 匿名 2018/07/08(日) 02:28:24
>>231
一般人だから才能なんてないのよ。
ただ感受性が強すぎて、暗いニュースや殺人ニュースなど見るだけでノイローゼみたいになる。
物や人を見ただけでそれができた背景や性格やいろんなことのイメージがいちいち頭に浮かんで疲れる。
+7
-2
-
237. 匿名 2018/07/08(日) 02:32:32
>>226
232のものですが、
補足ですが、お母様はもう60代とのことでこれから生命保険に新たに入ることはおそらくないかなと思いますが、鬱病などの精神病の病名をもらうと一般的な生命保険などに加入しずらくなるので気を付けてください。
もともと入ってる分には問題ないと思います。+3
-1
-
238. 匿名 2018/07/08(日) 02:36:46
>>236
すごく分かります。
感受性が強すぎて去年小林麻央さんが亡くなったニュースを速報で見て辛くてその週に3キロ痩せてしまいそこからおかしくなっていきました。+1
-2
-
239. 匿名 2018/07/08(日) 02:37:37
>>232
>>226です。アンカーありがとうございます
紙に状態や症状を書いて渡すって効果的なんですね
実は私も説明下手だし母も現在の状態では上手く言えないと考えて医師に見せるつもりでノートにまとめてるんですよ
意味ありそうで良かった…
>予約制だったり、診療時間も長く取ってもらえないと思います。
これは全く知りませんでした
完結に伝えるのが大事なんでしょうね
何を話すか今からシュミレーションしておこう
やはり、実体験者の意見は参考になります+5
-1
-
240. 匿名 2018/07/08(日) 02:39:06
薬を飲むと電話をかけまくってしまうので、電話帳から全員のデータを消しました。親の番号も登録してません。
母親からの遺伝なので私は子供は作りません。
+5
-1
-
241. 匿名 2018/07/08(日) 02:50:48
>>237
>>226です
237(>>232)さんに言われ、ハッとなりました保険の存在を忘れてた
母は既に健康保険、がん保険、年金保険に加入済みです入っておいて良かった…
私の母が仮に双極性障害だった場合は私にも遺伝してる可能性あるかもなんですよね
(このトピの皆さんの意見読むと遺伝するケースあるようなので)
双極性障害でなくても病気って遺伝性が結構あるみたいだから私、今の内に保険見直しておこうかな+3
-3
-
242. 匿名 2018/07/08(日) 02:52:33
夜中にハッと目覚めてすごく良い考えが浮かんだり、反対に不安と恐怖で身体が震えたりする人いますか?
私は寝起きばなって特に症状が出やすい。
こんな夜中に書き込んでいるから今は躁状態なんだろうなって思えるようになった。
治らないから病気と末長く付き合う事にした。+7
-1
-
243. 匿名 2018/07/08(日) 03:04:42
>>192
ちょっと強そうなお薬ですねー
教えていただきありがとうございます。+2
-1
-
244. 匿名 2018/07/08(日) 03:09:25
>>235
以前にうちの祖母が「死んだお父さんの声が聞こえる」「昔住んでいた家がそこに建ってる」などと幻聴や幻覚の症状を訴えたとき、伯母が精神科に連れて行きました(その後、祖母は痴呆と診断されました)。
「精神科なんて気狂いが行くところだ!」と拒絶する祖母を、伯母は「お母さん、精神科医ってのは脳のお医者なのよ。患者さんの中にはちょっと危ない人もいるかもしれないけど、そんなの一握りだわ。最近、耳も目も疲れてるんでしょう?そういう時は感覚の大元になってる脳の専門家に診てもらうのが一番。目も耳もどっちも頭に繋がってるんだから、いっぺんに診てもらえた方が楽じゃない」という感じで宥めすかして病院に連れて行っていました。
ご参考になるかどうかは分かりませんが……
年輩の方はとくに、「精神科」という言葉に拒否反応を示す方が多いですよね。
「あなたの様子がおかしい(正気ではない)から連れて行くんだ」という意図をひた隠しにして、あくまでも「あなたの体調が良くないから連れて行くんだ」と思わせることが、そういう方を病院に連れて行くコツなのではないかと個人的には思います。+8
-1
-
245. 匿名 2018/07/08(日) 03:18:34
躁鬱で気が狂ってるわりに、人前では気をはって異常をひた隠して、普通を頑張って演じるからそのあとの精神疲労が半端ない。
休日は出掛けたくないし、家でなにもせず休むのが精一杯。+12
-1
-
246. 匿名 2018/07/08(日) 03:30:48
苦しくない死に方を知りたい。
もう人に迷惑をかけるのがつらい、躁鬱になるより、不謹慎だけど、耳が聞こえないとか手がないとかそういう障害に変えてほしい。
もういろいろと乗り越える自信ないよ。
できれば苦しまずに死んで、少ないけど私の貯金は甥っ子の学費にしてあげたい。
私が子供を作っても、同じ苦しみを与えてしまうのはかわいそうでしかたない。
+5
-1
-
247. 匿名 2018/07/08(日) 03:37:43
ずっと鬱か情緒不安定だから友達もいない。
躁の時ある意味楽しかった。何も心配ないし
何もなくてもケラケラ笑ってた。+3
-1
-
248. 匿名 2018/07/08(日) 03:54:48
>>244
>>235です
「精神」ってキーワード出すと拒絶反応で拒否しちゃうのはあるようです
この辺は年代の差がかなりありそうですね
「体調が悪いから病院行こう」のニュアンスを使うように気をつけてみますアドバイスありがとう
病院拒否してた母が病院行く日の予定を了承してくれたのは兄が
「(私)と一緒に病院行き診て貰え、(私)は更年期障害の年齢だろうし2人で行ってくればいい」
って言ったからっぽい
何故?私が?飛び火かーい!って一瞬ムッとしちゃって私が口開こうとしたら兄の〝黙ってろ〟視線で、
あっ、喧嘩両成敗みたいにして母が納得行くようにしたんだと思いました。こういう方法もあるんだと。
(本当に母が病院行ってくれるかヒヤヒヤものですが…)
別視点からのモノの言い方って必要ですね+5
-1
-
249. 匿名 2018/07/08(日) 04:01:27
>>216
もうないみたい。
私は今年の3月迄は薬局に残ってて出してもらえたけど。+2
-1
-
250. 匿名 2018/07/08(日) 04:07:19
双極性障害II型で二ヶ月ほど前からラミクタールの服用を始めたんだけど、なんか妙に肌が荒れやすくなった。
この薬の副作用の「重篤な皮膚障害」ってレベルではないんだけど、やたらかぶれとか汗疹とかニキビができる。
身体にちょっと発疹ができるたびに「薬疹…!?」って不安になって皮膚科に駆け込んでる。
今のところ毎回「ラミクタールの薬疹ではないでしょうね」って診断されてるんだけど。
ラミクタールは副作用でスティーブ・ジョンソン症候群のような重い皮膚疾患を引き起こすケースもたまにあると聞いて、本当に恐ろしくて恐ろしくてたまらない。
肌荒れに関してはしばらく飲んでるうちに肌の状態が安定してくればいいけど、いつ薬疹が出るか分からないこの恐怖がずっと続くのはちょっとしんどいなあ。
薬自体の効果は、まだ飲み始めたばかりだから実感できてない。+3
-1
-
251. 匿名 2018/07/08(日) 04:46:16
ANNRIもこれだよね多分+3
-4
-
252. 匿名 2018/07/08(日) 06:26:39
若いときに忙しくて躁状態になり、緊急入院しました。2年くらい、そううつで入退院し、ひどかったのですが、主治医が転勤で変わると、薬が減らされ、おさまりました。その後は幸い10年間、寛解して、再婚し、仕事も普通にできました。
今は再発して12年、腎機能が悪くリーマスが飲めません。デパケンとロヒピノール、躁のときにベゲタミンの代替え薬を追加したりして、なんとか暮らしてます。
仕事ができないことに悩みましたが、今はそういう自分を受け入れて、できることをやってます。夫に感謝です。
今は軽躁なので、買い物がしたくて困っています。
1日考えてから、買うようにしています。
買い物し過ぎのとき、工夫されていることがあったら教えてください。
よろしくお願いします。
+2
-1
-
253. 匿名 2018/07/08(日) 07:20:13
>>226
もしかしたら認知症の可能性が。
自分が病気だから分かるんですが、認知症もかなり精神疾患の症状があるんですよ。
私の叔母は最初鬱かと思い受信しましたが結局認知症でした。
お母さんが違う事を願います。+2
-1
-
254. 匿名 2018/07/08(日) 07:27:46
>>235
お母さんも60過ぎだし、一度健康診断を受けようよ等、もう騙してでも行った方が良いですよ。
+4
-0
-
255. 匿名 2018/07/08(日) 08:49:07
>>217
一番近くにいるご主人と、どんなことでもしっかり話し合ってください
実家も頼りながらになるかもしれませんが、まずは夫婦の関係が基本です
しっかりコミュニケーションとって、出来れば検診なんかもついてきてもらって、当事者意識?を持ってもらえるように
こちらでも書いてくれている人がいますが、色々な意味でハイリスクなのは間違いないです
産後は母親任せではなく夫婦二人で育児するということ
ここでも書かれていますが、最悪あなたが育児出来なくなり、ご主人がメインという状況になる可能性があることについて、しっかりご主人と話し合っておくこと
妊娠中赤ちゃんにしてあげられることは、まずはあなたが心穏やかに過ごすこと
自分の症状のコントロールが最優先です
逆にまだ波があってしんどいと感じる状況なのであれば、妊活は少し先送りしてもいいかもと思います
遺伝するかどうかというのは、いくら医者に聞いても確率でしか分からないことなので、そこは神のみぞ知るです
子供を持たない選択肢もあると思う
私は甘いかもしれないけど、自分がこの病気でもなお、生まれてきて良かったと感じられるから、踏み切れました
+2
-2
-
256. 匿名 2018/07/08(日) 09:10:04
精神科医いわく、そう極性障害の人のなかには社長も多いと聞きました。
私は精神科看護師ですが、
症状の波にどれだけはやく気付いて抑えるかが大切ですよね。
+4
-1
-
257. 匿名 2018/07/08(日) 09:10:40
小学生の頃の自律神経失調症から始まり、うつと診断されて薬漬けされていたからずっと苦しんできたけど、アラフォーになって結婚を機に病院を変えたら、双極性障害と診断されて薬も変わったらいきなり落ち着いた。
安定しても人間関係は破壊してきたし、社会にもトラウマだらけで出られない。夫がいて主婦できるからまだマシだけど、出産も諦めるしかなかったり、田舎で車じゃないとどこにも行けないものの、パニック障害も併発してたから免許も取れず引きこもりになるしかない。
まだこの病名の診断を受けていなくて苦しんでる人には、人生のやり直しがきくうちに治療してもらいたいです。
+5
-1
-
258. 匿名 2018/07/08(日) 09:29:25
私は10代でパニック障害を発症し、病院を変えたら双極性障害と20代で診断されました。
今は30代ですが、薬もやめ病院にも行かず、仕事も普通に出来ています。
自負自身、体調崩しやすく割と鬱っぽいかな以外は今は困っていない状態にはなりました。
若い頃よりは感情の起伏も落ち着いてきました。ネットで精神病の嘘?とか読んで本当にこんな病気あるのか?と自負自身思ってしまいます。
しかも周りからはパニック障害でも偏見があり、中々言えませんよね。
皆さんも少しでも症状が良くなりますように
+1
-3
-
259. 匿名 2018/07/08(日) 09:55:12
躁状態と鬱状態の周期はどれくらいなのでしょうか?
数ヶ月前に異動してきた男性は、感情の起伏が激しくて対応に困っています。
機嫌よく過去の栄光話をしていたと思ったら、数時間後にはみんな敵だと怒りだし借用のピッチを投げつけようとします。その後は何も話さなくなって黙ってしまい、気分が悪いと呟いて帰宅します。
1日で躁鬱症状を繰り返すことはありますか?+2
-2
-
260. 匿名 2018/07/08(日) 10:09:49
>>259
躁状態とうつ状態のラピッドサイクラー(急速交代型)かもしれませんね。+3
-1
-
261. 匿名 2018/07/08(日) 10:20:24
>>252
ご主人に協力してもらって物理的にお金を使えないようにするしかないのでは?
私は症状が酷い時は、食費等最低限の生活費を週単位でもらっていました。
今はそこまで細かく制限してませんが、通帳カードは主人に預け、月毎に生活費を現金でもらうような形にしています。
いい歳して情けないですけど、散財はなくなりました。+3
-1
-
262. 匿名 2018/07/08(日) 10:32:57
躁鬱の女性って美人さんが多くないですか?
知り合いもたいていそう。
細身の美人さんで、目がキラキラ輝いているのです。
躁で活動的になったときの美しさといったら!
男性が途切れないわけだと思います。
+10
-6
-
263. 匿名 2018/07/08(日) 10:37:17
双極になって13年色々やらかしてきたけど
現在は夜になると暴言暴力的になって
しまい家族が疲れ果て怯えいます。崩壊寸前です。
記憶も覚えていない所もあり暴れた次の日に
家族に普通に話しかけている自分がいます。
その繰り返し。疲れました+6
-1
-
264. 匿名 2018/07/08(日) 10:37:37
散財はネット通販でポチッとしちゃうの注意だよね
簡単に買える時代だから、気が大きくなった時はほんと注意。+5
-1
-
265. 匿名 2018/07/08(日) 10:47:14
>>264
そうかネット通販があるから、現金だけ制限しても難しいのか
大変な時代だ+4
-2
-
266. 匿名 2018/07/08(日) 10:59:24
>>22
遺伝子の問題だから感性とかまったく関係ないよ。
病気ではなくて複数の遺伝子からなる障害。
鬱病とは違って、遺伝子がない人はならない。+2
-2
-
267. 匿名 2018/07/08(日) 11:16:45
>>215
双極性障害の診断を受けているなら、薬は一生必要。
勝手な断薬減薬をしてはいけないよ。
+3
-1
-
268. 匿名 2018/07/08(日) 11:45:57
>>235 & >>226です
>>253
>認知症もかなり精神疾患の症状
なるほど、表に現れる症状?みたいなのは原因になってる病気が違っても被ってることがあるのですね
何の病気にしろ、今はハッキリ知りたいなという思いが強いです何が原因なのか分かってない現段階だと対処が分からなくて。
予定日に病院に穏やかに連れて行けるように気をつけねば。
>>254
もっと早い時期にそうすれば良かったかもしれません(泣)今は母も警戒してるので騙し討ちは勘付かれそうかな
母本人は自身が以前と違うのが分かっていたようで医師に気付かれたら…と恐怖したらしく、かかりつけ医に暫く行ってなかったんですよ
(なので自覚症状はあるみたいです)
過去に胃腸を悪くした事があり定期的に検診して調子が芳しくない時だけ胃の薬もらってただけだったので病院行ってくると嘘付いて行ってないことに私は暫く気づかず過ごしてました…薬貰わない時もあって手ぶらでも不自然じゃなかったから。
初老だし身体的にも悪くなってる所ありそうなので病院にほんと行ってほしい。+2
-1
-
269. 匿名 2018/07/08(日) 11:50:45
>>263
私は家族の側なんだけど、暴れている本人も疲れてるんですね…
暴力暴言から少し時間がたってこちらはまだびくびくしていても本人は何もなかったようにケロッとしているので不思議でしたがそういうものなんでしょうか
暴言も暴力も「お前がそうさせている」の一点張りでもう疲労困憊しています+4
-1
-
270. 匿名 2018/07/08(日) 12:23:16
>>185
ラミクタールにジェネリックあるんですか!?いいなあ。今度薬剤師に相談してみよう+2
-1
-
271. 匿名 2018/07/08(日) 12:43:02
入院したことのある方はどのような経緯で入院することになりましたか…?
私は通院、投薬のみですがつらくて生活がままならないことがあるので一度がっつり休んだほうがいいのか考えてます
+2
-1
-
272. 匿名 2018/07/08(日) 12:45:11
>>259
>>260私の友人も1日というか数時間のうちに切り替わります。
急速型というのもあるんですね。
インターネットで調べると1ヶ月とかある程度の周期って係れているものばかりで不安でした。+1
-2
-
273. 匿名 2018/07/08(日) 12:56:54
ごく最近II型と診断されてショックだった、、薬を処方されてすぐ落ち着いてきたからそれはよかったなと思うけど、いつまたおかしくなるんじゃないかと思うと今はただ不安が大きいから、このトピ見て同じように診断されてる人が意外とたくさんいてびっくりしました。
これまで調子がいいと仕事を引き受けまくり、何なら副業もいくつかかけもちして趣味の創作活動まで並行するくらいハイテンション状態で、ある日ぷつんと電池が切れたように手につかなくなるというのを繰り返してる。そのある日の状態になると今までの自分と今の自分は何なんだと混乱して心底後悔する。仕事を引き受けた以上責任は全うするけど、なぜかそれまでできていたことがあれこれ器用にこなせなくなるから自己管理とかプライベートが疎かになる。調子いいときの全能感はこれまでは気持ちいいくらいにしか思ってなかったけど今はそんなのいいから常に落ち着いて粛々と静かに暮らしたいです…
+4
-1
-
274. 匿名 2018/07/08(日) 13:00:59
>>136
身体はわかりませんが精神の障害年金は
労働不可で労働する場合には報告義務が
あったように記憶しています。
バイトされてること申請されてますか?
報告せずに労働するのは規定違反になる
可能性があるので役所で手続きして下さい。
精神の障害年金は少しでも働くと
働けると見なされて打ち切り対象になる
はずです。
本来、障害年金は労働困難な方の救済処置で
あることをお忘れなく。
私自身が福祉関係なのと
少ない障害年金で節約しながら生活して
働けるならその方が生活は楽だけど
今はこれに頼るしか方法ないんだって
頑張っている人が周りにたくさんいるので
気になりました。
厳しいこと言ってしまいすいません。+4
-2
-
275. 匿名 2018/07/08(日) 13:05:31
周りの人にはまだ誰にも言えてませんが、身近な方には必要以上に距離を置いて接してほしい。自分でも自覚ある限り線引きして必要以上に関わらない(もちろん困ったり悩んでる相手の力にはなりたいですが)ようにしてるけど、一度躁状態になると他人との距離感間違えがちだから突き放すというか何言われても話半分でいいと思う。逆に全力で受け止められると、その気持ちをこちらの身勝手で裏切ってしまわないか心配になる。勝手を言ってごめんなさい
+2
-2
-
276. 匿名 2018/07/08(日) 13:22:03
躁状態の時に、私はキリストだと思い込んで周りに教えを説いて回って強制入院になりました。+9
-1
-
277. 匿名 2018/07/08(日) 13:47:55
>>270
最近出たって言ってたよ!
+1
-1
-
278. 匿名 2018/07/08(日) 14:02:52
昨日の荒らしはすっかり消えたけど管理人にメールしたの?
夏は比較的調子が良いんだけど冬は本当に調子が悪くなる+3
-1
-
279. 匿名 2018/07/08(日) 14:30:35
母が双極性障害と統合失調症で亡くなるまで地獄のような暮らしをしました
私はうつ病ですが 躁病の症状はなくて良かったと思うようにしています+4
-2
-
280. 匿名 2018/07/08(日) 15:05:18
>>226
ご家族が先に診察(相談)に行くことも病院によっては可能ですよ。
「病識がもてない」ことも症状の1つとして、通院に繋げるためのお母様の状態にあったより適切なアドバイスがもらえるかもしれません。
通常の診察と同じように予約制だったり、「家族相談」という枠をわざわざ用意している病院(1時間で〜10,000円とか)もみたことあります。
他の方も言っていますが、その時に気になる言動やエピソードをまとめて行くと話がよりスムーズに行くかと思います。+2
-1
-
281. 匿名 2018/07/08(日) 15:24:03
>>53
4型って初めて聞いたのですが
本当ですか?
自分も当事者ですが聞いたことない+2
-1
-
282. 匿名 2018/07/08(日) 15:27:39
>>158
自分が書いたのかと思うくらい共感しました。
うつ病の治療を続けていましたが長く良くならず、躁状態といってもごくごく軽度。うつの時より仕事も進むし人と会っても楽しめるし「この頃ちょっと調子がいいかな」程度です。
1型の人の辛さには比べようもないと思いますが「治らない」と思うと…
妊娠や結婚も憧れましたが、薬のことや一緒に生活する人の負担を考えると、諦めざるを得ないと思っています。+4
-1
-
283. 匿名 2018/07/08(日) 15:36:14
>>268
優しい
あなたみたいに見捨てずに心配してくれる家族は
ありがたい存在です
うまくいきますように+3
-2
-
284. 匿名 2018/07/08(日) 16:52:04
>>252
わたしは家族がほしいものを代わりにネットで探してポチッとしたり欲しいって思ったらお気に入りリストに片っ端からいれたりとか。
ネットだと商品が多いからこれよりいいものあるかな?って探してると疲れが勝ったりする。
あと生活必需品を大量に買ったりとかしてるけど上手くコントロールするのは難しいや~+2
-1
-
285. 匿名 2018/07/08(日) 17:05:12
>>284
生活必需品なら痛手が少ないよね
あとは100均とかでストレス発散に購入したり。+2
-1
-
286. 匿名 2018/07/08(日) 17:09:02
私は鬱や躁で悩む中でスピリチュアル系にも結構お金を使ってしまったよ
同じような人いるかな。。。
スピリチュアルな世界はいい面もあるけど、「お金は循環する」とか引き寄せの法則みたいなのを信じてると、躁状態の時に「大丈夫!前向きでいればお金はちゃんとまわってくる!」みたいに現実を冷静に見れなくなってしまってたから、それはとても危険だと思う+4
-1
-
287. 匿名 2018/07/08(日) 17:39:14
双極性障害で20年以上この病気と付き合ってます。
こちらのトピ呼んでいて凄く共感することばっかりです。
私の主治医が言ってましたが
鬱より躁状態の方が危険みたいです。
鬱は身体が疲れて動かないとか自己症状が
あるので本人も気にしますが
躁状態は本人に自己症状がわかりにくく
身体も元気に動くので発想力が豊かになり
行動を自分で止めることが難しく病気だと
言うことに気付かないことが多いみたいです
こちらのトピで買い物に走ってしまう方が
多くて、私も定期的にネットでポチったり
異常な買い物の仕方をすることがあります
今までただの浪費癖で散財してると思って
いましたが、躁状態になっているんだと
理解出来ました。
これからはその事を出来るだけ頭に入れて
行動するように心掛けます。
皆さん、そろぞれお辛いと思いますが
長いお付き合いだと思って少しだけでも
肩の力を抜いて日々の生活が過ごせたら
いいですね。
頑張らずに頑張りましょう。
+12
-0
-
288. 匿名 2018/07/08(日) 18:59:12
うつ状態の方がしんどくて辛いけど、人の迷惑にはならないのかも。
躁状態の時は、あれこれ出来るから楽しいけど、余計(厄介)な事を多々してしまう。
しんどい時の方が人として見てもらえるのは、寂しいし悲しいけど、仕方ないのかな。+3
-1
-
289. 匿名 2018/07/08(日) 19:11:30
>>269
反省もしてるし迷惑かけてるのも
本当はわかってるんだけど
瞬間湯沸かし機みたいにキレちゃうんだよね
今、自分にあう薬さがしてる。
睡眠障害もあってやっと昨日9時間寝れた。
睡眠薬と睡眠促す薬かえたの。
自殺願望もあって家族に迷惑かけてて
無職だし人生詰んでる。+3
-1
-
290. 匿名 2018/07/08(日) 19:19:52
>>287
低め安定が基本だからね
+1
-1
-
291. 匿名 2018/07/08(日) 19:42:32
>>290
そうみたいですね。
私自身は元気ない感じがするんですけど
主治医から見ると安定しててちょうど良い
と言われたりします。
なにが正解なのか本人にはなかなか理解
出来なかったりして難しいですね。+1
-1
-
292. 匿名 2018/07/08(日) 19:54:41
>>278
運営に煽り、誹謗中傷、荒らしのコメ番を書いて削除依頼のメールをしました。
削除及びアク禁にしてくださると管理人さんから返信がありました。+4
-2
-
293. 匿名 2018/07/08(日) 21:18:46
診断されて1年。初診はうつで転院してから双極の診断になった。
抗うつ剤を飲んでから酷い躁になって200万くらい借金つくった。
主治医がいい先生で薬も合ってるから、
今は派遣で仕事してます。
コツコツ借金返してるけど、先は長いし、
いつ躁転するかと思うと怖くなって
なかなか趣味とか恋愛に興味を持てない。+7
-2
-
294. 匿名 2018/07/08(日) 22:33:24
>>226 と >>268です
>>280
>病識がもてないことも症状の1つ
こういう発想はなかったです、病識が持てないは、まさしく母に当てはまる…
家族が先に診察(相談)できるのは私にはピッタリかもしれないので、かかりつけ医や想定してる総合病院で実施してるか調べてみます
こういう現実的な方法は経験者や知恵ある方にアドバイスを求めなかったら辿り着けなかったかもしれません、ここで尋ねてみて良かった
>>283
励まして?いただいて、ちょっとホッとしました
母の問題で気を張ってたりしたから褒めて貰えてホンワリしちゃいましたよ
お二人共にありがとうです+4
-2
-
295. 匿名 2018/07/08(日) 23:03:53
わけもわからず悲しくないし不安もない。
いろんなことに興味持てる。
頭もちゃんと回る。
体もだるくない。
…うつ状態ぬけだせるのかも!よかった!
って思っててもしばらくするとまたどーんと落ち込んで、また少しの間は元気で、を何年か繰り返し、少し前に季節性うつ病から双極性障害に診断が修正になりました。
自分が「元気」って思ってる時は客観的には軽躁状態だったみたいです。
もう自分が調子がいい時、病気じゃない自分ってどんなときなのか、自分の判断が信用できないし、よくわからなくなりました。
どういう気持ちの時に自分ががよくなってるってことなのか、、どういう状態をめざせばいいのか、、何でも良いので、うまくコントロールされてる方、アドバイスいただけないでしょうか。+7
-1
-
296. 匿名 2018/07/08(日) 23:54:52
一生このままなのかな~
なんか人に迷惑かけてもいいから躁状態がずっと続いてほしいって思ってきた。そのほうが気持ちが楽。
鬱はつらすぎるよ~
+6
-2
-
297. 匿名 2018/07/09(月) 00:09:42
>>295
厳密に言えば病気をする前の自分には戻れないけれど、人生何もかも諦める必要ないよ
治療がうまくいって社会生活送れている人も沢山いるから
だから希望を持って諦めないで欲しい
回復への道のりは、よく螺旋階段に例えられる
良くなったり悪くなったり、同じところをただグルグル回っているように感じるかもしれないけど、でも実際には回りながら少しずつ上に昇っている
昇りながら、螺旋の円は少しずつ狭まっていって、やがて収まるべき形に終息する
一足跳びには良くならないし、これからも波はあるだろうし、何年かかるかは分からないけれど、まずは正しい診断が下りたのなら階段を一歩踏み出しているのだと思う
正しい知識を持って、現代の医療を信じて、回復する希望を捨てないでいてね
苦しいけど、良くなるから+3
-1
-
298. 匿名 2018/07/09(月) 00:23:52
乗り遅れましたが、初書き込みです!
思春期から躁鬱っぽくて、19くらいから精神科通ってる30半ばです。
長く通ってた病院では病名をあまりはっきりと言わない先生であり、私の性格上ショック受けやすいから伏せていたんだと思います。
その最初の一応の診断では、気分障害→季節性うつ→反復性うつ、非定型うつなど割りと曖昧な感じでした。とりあえず色んな薬を飲みました。
ほとんど試したことあるんじゃないか?くらいで。で、非定型うつと診断されていた時は薬が合ってなかったのか、買い物依存、性的逸脱などありました。
並行して、双極や精神系のお薬って食がおかしくなるし色んな要素があってかかなり太りませんか?
それでもかなり悩んでいます。25キロ肥えました。
双極で太った方やこうやって減量したよってのも教えてください!
話が飛び飛びでまとまりなくて申し訳ないですが、自分が双極性二型と言われたのは2年前です。
病院をいろいろ変わっていた時期でした。
その先生はいきなり病名をバシっと言う先生で、最初はとてもショックで受け入れられませんでした…
しかし、双極エピソードが多々あるのでやっぱり双極なんだと思います。
五年以上前に脳のトポグラフィーも受けましたが鬱傾向が強いとしか分かりませんでした。
双極性二型でありながら、いまは薬の影響かかなりマットなテンション低い感じがずっとなので鬱がかなり強い双極性二型です。
でも、ちょいちょい夜中にネットショッピングをやらかします。後から思えば何で買ったの?って物多数。
借金などはありません。結婚しているので理解のある夫なので、お小遣い的な買える範囲で抑えてはいます。。
+3
-1
-
299. 匿名 2018/07/09(月) 00:34:10
躁鬱のみなさん、生命保険等の加入はどうされてますか?
精神病の診断をもらうと当分、普通の保険には加入できないと思いますが。
+4
-1
-
300. 匿名 2018/07/09(月) 02:40:46
どーしようもない自分語りですが宜しいですか。
私は今年40歳です。双極Ⅰ型とのつき合いはもう20年になりますね。措置入院もありますし、ODからの胃洗浄も何回もしてます。躁転した状態の時は薬も飲まなくなってしまうので、すさまじくハイになり、若い頃に誰かわからない男性の子を妊娠してしまったこともあります(泣く泣く堕胎)。
もう今は淡々と投薬。私は遺伝的要素がありそうなので多分良くはなりません。他人様に迷惑かけないように、症状を悪くしないように人生終えたいです。ちなみに、医療関係者の夫がおり、大層助かっています。自分の実家とは絶縁状態ですね…
+3
-1
-
301. 匿名 2018/07/09(月) 03:52:36
>>300
躁転して薬が飲めないとありますが、わたしが躁がひどかったとき、筋肉注射を打ってもらったことがあります。効果があり、落ち着きました。内服薬で中々コントロールできなかったので助かりました。
あのときは喫茶店で座っているのも落ち着かないくらいでした。1ヶ月効くそうです。
(薬の名前は忘れてしまいました。)
+4
-0
-
302. 匿名 2018/07/09(月) 03:56:56
買い物の工夫を質問したものです。
返信をどうもありがとうございます。とても参考になりました。
+1
-0
-
303. 匿名 2018/07/09(月) 04:15:03
>>271
入院についてわたしの場合。
躁がひどかったとき、おしゃべりや口調がきつかったりで夫が疲れてしまい、主治医から病状はギリギリ大丈夫だけど、家族の休息のために入院しましょうかと提案され、病棟の見学をさせてもらいました。見学で安心したのか、症状がおさまり、そのときは入院しませんでした。入院して休みたい気持ち、よくわかります。
今日もコマ切れ睡眠です。
連投失礼しました。(^^)
+7
-0
-
304. 匿名 2018/07/09(月) 08:59:54
>>301
300です。おはようございます。
返信ありがとうございました、感謝です。恥ずかしながら今起きて読ませて頂きました。筋肉注射ですか、調べて検討したいと思います。
鬱の時は飲みすぎるほど飲みたいし、躁の時は『こんなもんなくたってなんだってできるよ!』みたいな繰り返し。学習しようがないので自分でも困ってました。取り敢えず主治医と夫に相談してみます。情報嬉しいです、こういう場でないと病体について話すこともできないので。
+3
-0
-
305. 匿名 2018/07/09(月) 09:24:33
>>300
おー!医療関係者の旦那さんがいたら心強いですね!
298書き込みした者です。私も若い時はよく妊娠しなかった…というエピソード多数…
自分は何故こんなのなんだろうと思ってたら双極が原因だったのですね。薬が合ってなくて攻撃的になって、友人はほとんどいません…+4
-0
-
306. 匿名 2018/07/09(月) 09:24:35
躁状態で暴言を吐いてしまったりするのを事前に対処する方法はあるでしょうか?
みなさん、カウンセリングとかは受けたりしましたか?暴言は症状の一種だとは思うんですが、自分の中で消化されてない抑圧されたものなどが歪んだ形で出てしまうと暴言になったりするのかな…と思ったり。
なので大元に取り組む事で暴言などに繋がりにくくなるのかな、とか考えたり。+2
-1
-
307. 匿名 2018/07/09(月) 11:56:57
>>306
わたしも知りたいです!
年々、攻撃性が増しててすごく不安なので。
家族が疲れきってるのわかるけどどうすればいいのやら…
以前は職場で指導する立場だったので叱ったりすることでパワーコントロールみたいなものができていた気がします。
現在無職なので家族に迷惑ばかり+3
-1
-
308. 匿名 2018/07/09(月) 15:09:43
うつについての本はすごく増えたけど、双極性障害についての本はまだまだ少ないよね
でも、今の時代はネットでいくらか情報を得られるのはありがたい
うつと診断されてる人の中にも実は双極性障害という人も多いみたいだね+12
-1
-
309. 匿名 2018/07/09(月) 20:58:32
>>297さん
>>295です。
自分でも偏見みたいなのがあって今まだうまくできてないけど、書いてくれたみたいに穏やかに向き合えるようになったらいいな、と思いました。
お時間さいてお返事くれて本当にありがとうございました。
+1
-1
-
310. 匿名 2018/07/09(月) 22:34:02
>>303
ありがとうございます!271です。
家族や身近な人がいると気づけることも多そうですね。普通に喋ってるつもりで相手が疲れてるとかはよくありそう。けど、うまくいってるようでよかったです。
私はもうたぶんずっと一人なので笑、どう対処するか考えてみます。+2
-2
-
311. 匿名 2018/07/09(月) 22:38:00
>>136
躁転させて欲しいとか薬断ちしたいとか…
それじゃ良くならないよ…+2
-1
-
312. 匿名 2018/07/09(月) 23:46:05
躁鬱の方って、落ちているときは宇多田ヒカルの歌がしっくりきませんか?
明るく希望に満ちた歌っていうよりも
雨がしとしと降ってるような
薄暗い感じ。+6
-1
-
313. 匿名 2018/07/10(火) 01:17:09
>>305さん、返信ありがとうございました。一番キテたときの担当?薬剤師が今の夫です。庇護者と患者という感じ。夫婦らしくはありませんww
病体(性逸脱、OD、リストカットに浮気に散財に)を元から知っていた相手なので隠さず付き合えて楽ですが、好きだというのとは少し違う気も。辛いところです。
305さんは明るい文体の方ですね。
最近、また躁のサイクルやったばかりで話せる友人も皆無なのでこういうやり取りに救われます。なんでしたくもない行為をしてしまうんでしょうね?理解されないと『ヤリ○ン』とか一言で片付けられ、なんとも言えない悲しい気持ちに。
私は鬱より躁が本当にひどい。何度人生台無しにしてきたことか。お互いにほどほどでやってきましょ。+5
-2
-
314. 匿名 2018/07/10(火) 03:20:39
>>313さん
こちらこそ!お返事嬉しいです!ここもあまり伸びなくなりましたねぇ。。寂しいです。
状態が悪かったときの薬剤師さんがご主人なんですね!どうやって恋愛結婚に至ったのか気になります^_^
躁エピソードが多いんですね。私はレクサプロってお薬でだいぶ躁がなくなりました。躁がほとんど無くて鬱が多いから辛いんですけどね。
なるほど!そうやって理解してくれる相手は私たちには必要ですよ。
躁の時ってどんな風になりますか?
お恥ずかしながら性病にもかかったことも数回あります…いまのパートナーと出会ってからは全くなくなったので、それは良かったと思います^ ^
性衝動はいまでも出ますか?何だか色んなこと聞きすぎて、気分悪くされたらすみませんm(__)m
あっ、文体明るいですかね?!嬉しいです(^^)
また良かったら書き込みして下さいね。
自分は、夜中変な時間に目がさめるor寝れないことが多いってか殆どですので(笑)
+3
-1
-
315. 匿名 2018/07/10(火) 06:50:25
おはようございます。
私は特に夏に躁状態になります。
殆ど夏なのでなんでだろうと。
病歴も結構長いので、少し自分で制御出来るようにはなりました。勿論薬も飲んでますが。
上がって来た時は親にクレジットカードは預かってもらってます。
とんでもないエピソードも数々、今更だけど10代からやり直したい。
この病気でなかったら自分は今どんな生活だったんだろう。+6
-1
-
316. 匿名 2018/07/10(火) 12:36:35
>>315
おはようございます(。・∀・。)ノ
わたしも夏に躁状態になり冬は酷い鬱。季節で変化するタイプです。
双極性障害は数時間や何カ月で変化する人いろんなタイプの方がいますよね。
わたしも双極性障害じゃなかったらって考えることがよくあります。双極性障害だと知らなかった学生時代は酷かったです。
春、夏にはできていたことややろうと意気込んでいたことが冬になるとパッタリなにもできなくなりつらかったし両親からはやればできるのに…とよく言われて自分は駄目人間だと責めてました。
今は自分を理解して付き合っていければと思ってます。
+6
-1
-
317. 匿名 2018/07/10(火) 15:38:09
主です。
トピックが採用された直後にアク禁になってしまい、コメントができませんでした。多くの方々がご意見を寄せてくださったのに申し訳ありません。
皆さんのコメントを一つ一つ読ませていただき、同じ病気と闘っている方が多く心強く思いました。
なりたくてなったわけではない、周りに迷惑もかけたくない(もちろん周りの方が苦しまれるのも心苦しいです)、薬漬けになりたくない、本当の自分が何なのか見失いたくない、いろいろな思いがあります。
少し体調が良くなったと思えば、今は横になってばかりの毎日です。自分でもうんざりです。ラピッドサイクラーなのかもしれませんが…
自分のことばかりすみませんでした。
皆さんの体調・気分が少しでも快復されますように。+20
-2
-
318. 匿名 2018/07/10(火) 16:24:27
コメントされてる方もいましたが、冬は鬱がひどくなるので、暑がりで苦手でも夏の方が病状はマシな気もします。
性的な事はどうしても悪いこととしてしか扱われないから、医師にも誰にも言えずに来たので、鬱と誤診されてきたのの一因かも知れません。そういう行動も病気のせいだと思ったら、少し楽になりました。
+4
-1
-
319. 匿名 2018/07/10(火) 18:38:15
>>299
精神障害2級です
保険屋で相談しましたが躁鬱は入れる保険はありませんでした
傷害保険やがん保険には入れましたが
+5
-1
-
320. 匿名 2018/07/10(火) 18:56:59
こんばんは。親に今までの恨みつらみを手紙で送ったり死ぬと騒いで呼び寄せたりして実家から毛嫌いされました。兄弟もいますが縁を切られています。もう長いこと会っていないです。+4
-1
-
321. 匿名 2018/07/10(火) 18:57:59
>>319
横ですが私もです。コープ共済だけしか入れなかったので死んでも1000円にしかなりません。+1
-3
-
322. 匿名 2018/07/10(火) 19:55:38
過去のトピ検索したら双極性障害のがいくつかあるんだね、知らなかった
うつ期は人に会いたくないのと、思考も妙に現実的でちょっと冷めた感じになる
躁の時はすごくフレンドリーだし、夢見がちな感じかな。でも、夢を描く気持ちや目標は持つ事諦めたくない。今はうつで将来にも悲観的になってしまってるけど…+8
-1
-
323. 匿名 2018/07/10(火) 21:09:26
>>204
たぶん医師は何とも思わないよ
ここでも書かれているように、躁鬱患者の性的逸脱なんてよくある話
だから医師からどう思われるかなんて気にしなくていいから、ありのままの自分の状態を出来るだけ細かく伝えるといいよ
っていうか伝えないと始まらない
+7
-1
-
324. 匿名 2018/07/10(火) 22:28:59
遊ぶ金欲しさに家族のお金を盗んだことがある人いますか?
どんなに悲しいか裏切られた気持ちになるか話し
その時は反省し自分を責めるのですが忘れた頃にお金を盗みます
これは障害のせいなのでしょうか
私自身はII型で金銭的な迷惑はかけたことがないのですが
家族に疑いのあるものがいます+3
-3
-
325. 匿名 2018/07/10(火) 22:51:56
>>321
>>319
>>299
怪我病気の保証ではないけど個人年金保険はどうでしょうか?将来の為に財産を預けるって形の保険になりますが。
私は保険関係者じゃないから間違えてたら申し訳ない…精神疾患あっても入れたりすると聞いたことがあるような。個人年金は告知事項が少ないし。
運用で少し増やして貰えるし、支払い期間長いや一括なら自分が受け取り前に亡くなっても遺産残す代わりにはなるかも。払い込んだ保険料相当額が死亡保険金として受取人指定できる。
保険料控除も受けられますよ。
リスクは管理や運用の為に手数料が掛かり、その手数料分を運用で上回るかペイできる前に解約/亡くなった場合は預けた額より少なく戻ってきてしまうのと、
保険会社が潰れた場合は保護機構によるセーフティがあるので預けた額が0ってことはないけれど額が90%ぐらいになる可能性もあるとかかな。
ステマみたいな感じになってしまったのと上手くまとめられなかったスイマセン+2
-1
-
326. 匿名 2018/07/10(火) 23:24:25
双極性障害でも障害年金や障害手帳などは受けられますか?
今まで鬱で診断されていて、転院先で双極性障害と診断されたので、診断書が変わると思います。
年金が受けられないと生活が出来なくなるので不安です。
わかる方、教えてください。+10
-1
-
327. 匿名 2018/07/11(水) 00:07:47
>>326
私の場合ADHDと双極性障害で2級で障害年金受けていますが
どちらか1つだけでは年金取得は難しいそうです+6
-1
-
328. 匿名 2018/07/11(水) 03:04:50
>>324
子供がそうです。
発達障害でADHDと自閉症スペクトラム
他にもあるのかも。行為障害と言うそうです。何度も家のお金を盗む 集金用のも財布からも空の封筒見つけた時のショックったらないです。今までに一体いくら盗られたことか。
嘘も平然とつくけど矛盾だらけなので
すぐにバレる
相手の気持ち、特に痛みがわからない
そうです。
専門医に一度相談した方がいいですよ
うちは手遅れですが。
+2
-5
-
329. 匿名 2018/07/11(水) 03:23:01
主さん、トピたてありがとうございます。
コメントにとても共感しました。
そうですよね。好きでなったわけじゃない、周りに迷惑をかけなければ生きられないのに居場所がない。低めくらいがよいと医者はいう。
わたしはこの病気は修行だと思って、だらだらムダに鬱の5ヶ月過ごし、躁の3ヶ月は、せわしなく空回りをして、これまたムダなでも、楽しい時間を過ごしていこうと思っています。(躁のときは客観的に自分を観察して、やり過ぎないように。買い物注意!)
+7
-1
-
330. 匿名 2018/07/11(水) 03:25:29
プラマイが反応しなくてごめんなさい。しっかり、読んでます。+6
-1
-
331. 匿名 2018/07/11(水) 07:57:47
私もプラマイ反応しません!
難しい問題なので、ここに体験談を寄せてくださっているだけで私は皆さんにプラスを押したいのですが…
主はII型ですが、振り返ってようやく、あれは躁だったのかと分かるようになったのが最近です。デパコスにやたらそそられて買う、一日にいくつも予定をこなす、多弁になる…でも一定期間が経つと背中から電池を抜かれたようにソファから動けない、泣く、家事も一つやったら寝る、焦ってまたやっては寝る、の繰り返し。仕事はお休みしていますが復帰の兆しはありません。
私はデパケンやゾルピデムなどを服用していますが、主治医に健忘のことを相談したら大丈夫、とのことでした。基本的に信頼はしていますし、遺伝もあるので診断は間違いないと思っているのですが、大丈夫の一言では満たされない恐怖があります。みなさんはこのような症状、改善されましたか?+9
-1
-
332. 匿名 2018/07/11(水) 08:40:48
相変わらず鬱が酷いです…
シャワーも浴びれないし頭痒いし情けなくなる…
双極の方で薬などで太った方いますか?
私は何年もかけてですけど20キロ以上太りました。双極は肥満の方が多いって読んだらことがあって。
太ったことが一番情けなく悲しく惨めで鬱に拍車かけてますわ…+7
-1
-
333. 匿名 2018/07/11(水) 08:54:28
>>332
辛い状況ですね。
テレビをつけても悲しいニュースが多いですし、私も鬱期です。
私は一年間で10キロ程じわじわと太りました。太ったことが鬱に拍車をかけること、とても分かります。食べていないけれど、動かないから消費されないんですかね…
友達が会おうと言ってくれて嬉しい気持ちもありますが、変わり果てた自分を見せるのが嫌で断り、さらに引きこもります。+8
-1
-
334. 匿名 2018/07/11(水) 10:28:38
>>332
ジプレキサで物凄く太った
短期間に急激に体重増えて、それ以外は問題なかったけど結局薬変えました
食欲が増すとか動かなくなるからってより、脂質代謝?か何かに直接作用するからほぼ100%太るって聞いたような
副作用の出方も個人差あるから難しいよね
私はデパケン飲んでる時、抜け毛がやばかった!
+6
-1
-
335. 匿名 2018/07/11(水) 10:32:10
>>333さん
332です。お返事ありがとうございます。嬉しいです。
分かります…私も学生時代や20代の時に夜遊びしていた仲間に誘われたりしましたが、こんな変わり果てた姿は見せられないので濁して断ってばかりで疎遠になりました…
会いたいのに病気のことは伏せているため薬で太ったなんて理解されないことも分かるので会えないままですよ。
いまはフリマアプリで売れたものを発送しなきゃいけなく、そしてやり取りで少しトラブルが発生して物を売るというかお金を稼ぐ大変さを感じています。。家にいても鬱期でもやらなきゃいけないことは発生しますよねー。はあ。
+5
-1
-
336. 匿名 2018/07/11(水) 11:41:40
>>158
自分で自分が当てにならないっていうのが、この病気の辛いところだよね。
でも正しい診断がついてよかった!
私も病歴長くて一応寛解なんだけど、、、ちゃんと嬉しいこと楽しいこと感じて心踊ることあるよ。
でも、躁の時の多幸感って強烈だから今でもはっきり覚えてるけど、それとは全然違う感じ。なんて言うのかなー、地に足ついた感覚?っていうか。
だから、うまく言えないけど、治療がうまくいってフラットになっていっても、その中で喜怒哀楽をちゃんと感じることは出来ると思うんだよね。
躁の多幸感が恋しいと思うことはあったけど、日常が取り戻されていくにつれて、そう思うこともなくなっていったよ。
それに従って、自分に対する信頼も徐々に戻ってくる感じかな。
完治と寛解は違うから、過信は出来ないけどね!+9
-2
-
337. 匿名 2018/07/11(水) 12:37:06
>>334さん
332です!
入れ違いでいまコメント気づきました!返信ありがとうございます。
ああ、確かにそれは聞きますよね。食欲もおかしくなるけど、代謝?もおかしくなるんでしたっけ。。
いまは何を服用してますか?
個人差ありますよね…双極は肥満型になりやすくて、統失は痩せてるって個人的なイメージがあります。
私は太りたくない!って勝手に5日くらい薬を絶った時に顔にぶつぶつできました。体にもかも。
2日くらいやめただけで吹出物が大量発生したし、某掲示板にも同じようなこと書いてる人がいたなあ。。
サインバルタが髪質が変わって急に傷み出した時は驚きました。辞めたら戻りましたけど。
+5
-1
-
338. 匿名 2018/07/11(水) 14:02:32
>>328
返信ありがとうございます。手遅れの場合があるんですね
遊ぶ金欲しさにやられてしまいます
金庫を用意し保管しても気を抜いて出しっぱなしにしてる時にやられます
うちも手遅れかもしれないけど病院に相談した方がいいですね+2
-2
-
339. 匿名 2018/07/11(水) 15:00:20
>>337 さん
サインバルタで髪の毛バサバサ!!言われて見たらものすごく心当たりがあります。
別のに切り替えのためサインバルタ減らしているところなので、できれば髪質、戻ったらいいなぁ。
貴重な体験談ありがとうございました。+5
-1
-
340. 匿名 2018/07/11(水) 15:15:57
私もプラマイ反映されず、数日前書き込もうとしたら、がるちゃん書き込み初なのにいきなりアクセス禁止になっていました。
皆さんの体験談などありがたく読んでいるので、そんな理由で延びないのかも…ということをお伝えしたくてアプリインストールしてみたら書き込めました。←いま
友達や家族とはできないので、専門家と話すのとは違う、良い意味でゆるくお話しできる場がすごくほっとします。+6
-1
-
341. 匿名 2018/07/11(水) 20:53:01
>>327
お返事ありがとうございます。
やはりそうなんですね〜。医師に考慮してもらえて、申請が通るのを祈ります。+4
-0
-
342. 匿名 2018/07/12(木) 03:10:03
再発してから10年で20kg太りました。。太ってる自分がいやで、鬱の時は余計にでかけたくなくなります。軽躁のときは、気にせずガンガンでかけますが。20代で入院してたときは、食べれなくて、痩せてました。
眠剤のロヒピロールを飲むと、寝付けなくてお腹がすき、あれこれ食べて食べながらソファーで寝ることが多くて、困りました。起きた時、胃もたれと自己嫌悪。合う薬、探しています。
みなさんのお話、読むのが楽しみです。
+9
-0
-
343. 匿名 2018/07/12(木) 05:02:40
目が覚めてしまった…
私も20キロ近く体重が増えました
病気のことを知らない、ずけずけ言う人には
「太ったねえ」とか言われて泣いたこともあります
トピナという薬を飲んだときは食欲が落ち着いて少しやせました
もう今はなるべく太らないように意識してます
見た目のことは辛いですよね+9
-0
-
344. 匿名 2018/07/12(木) 10:02:10
皆さんの話しを読みながら改めて自分を振り返ると、信じた人の裏切りで鬱から双極性障害に変わった(悪化した)ようにも思いますが、そういうこともあるのかな?それまでは躁状態と言っても、性的逸脱やカードでの借金状態などはなかったので。
今はその後に出逢った夫が、時間を掛けて人間不信を緩和させてくれつつあるのもあり、フラット~軽い鬱位でいられるので、現状維持が目標です。
気分の波を立てず凪でいるのは、人並みには出来ないことも多いけど、やらかすことがないだけ幸せだと最近は思います。+5
-1
-
345. 匿名 2018/07/12(木) 11:23:01
鬱状態を少し抜けて、普通よりの軽躁になった時に入れた予定が鬱になって行くのが憂鬱or行けなくなりそう、ドタキャンとか多々あるんですけど、私だけかな?
基本的に躁が殆どない鬱状態なんだけど、普通になった時に決めた予定を遂行できなくて、
やらなきゃ…やらなきゃ…って追い詰められて布団の中で更に鬱になる。繰り返し!
双極って、遺伝子じゃく生育歴でもなるんでしょうか?
+8
-1
-
346. 匿名 2018/07/12(木) 11:25:55
>>343
20キロ以上増えたって書き込みした者です。
いま過食しました…また増えてしまいそうってか多分また太ったけど、つらい気持ち紛らわすには過食か過眠しなないや。。
トピナってなんの薬でしたっけ?+4
-0
-
347. 匿名 2018/07/12(木) 11:35:24
>>342
私もです…上に20キロじわじわ何年もかけて太ったと書いた者です。
そう言えばちょうど10年で20キロです。いや、25キロかな。。
いま、鬱状態なんですけど、過食しました。
私は過眠と過食が酷くて。過食は基準が分かりませんが、麺類、炭水化物、ジャンクフードなど簡単に済ませられるのを食べてしまうので、そりゃ太るよねって感じなんですが。吐いたりはなく食べるたげです。。
昔のことを思い出して苦しくなる人いますか?
自分語りですが、私は学生時代にかなり好きな人がいてすぐに私の不安定さやヒステリーから別れたんですが何故かそのことがずっと頭から離れなくて異様に苦しいです。
あとは、学生時代や20代は軽躁か躁多めだったので、いまより確実に活動的で痩せてもいましたし若かったし…って思うと過去は良かったなあなんてまた苦しくなります。
いまが幸せじゃないとかではなく、むしろ割と環境的には恵まれています。
しかし、いまの状況を活かしきれない自分が一番嫌です。なんで!?っていまが幸せな環境と病気って関係ないんですかね?
あっ、三つくらい続けて書き込んでるのわたしです。+3
-1
-
348. 匿名 2018/07/12(木) 11:47:33
>>345
わかる、人との約束とかはあんまり先の予定は立てないようにしてる。計画した時には本当に行きたいのに、鬱モードに入ってくると行けるかわからないから。+8
-0
-
349. 匿名 2018/07/12(木) 14:26:24
>>343
一応、抗てんかん薬?みたいです
過食症にも使われると
小さい錠剤を短期間だけ出してもらいました+2
-0
-
350. 匿名 2018/07/12(木) 14:29:11
>>346さん宛てです
+1
-0
-
351. 匿名 2018/07/12(木) 16:49:26
>>342
約束して、行けなくなること私もあります。急に落ちてしまい、いけなくなります。あの約束どうしようと思うようになったら、すぐに断りの連絡を入れるようにしています。悩むのがストレスになるみたいで、断るとすごくホットします。相手には申し訳ないけど仕方ないです。
+12
-1
-
352. 匿名 2018/07/12(木) 18:51:35
躁状態の時ってちょっとプレゼント魔になったことあります。
人に物をやたらあげたがる。。。相手の負担や迷惑など考えず(>_<)反省。
気前よく奢ってしまう人の心理と似てる気がします。+17
-0
-
353. 匿名 2018/07/12(木) 19:01:15
>>352
あーめっちゃわかる!!!
私も結構あちこち色んな人に、色んなもの渡してました…
〇〇さんにぴったりなものを見つけました!とかって^^;
迷惑かな?って発想はなかった…+7
-0
-
354. 匿名 2018/07/12(木) 20:32:16
軽躁期に結婚式招待されて、もちろん行くつもりでお返事したけどその後に鬱期になってしまい行けなかったこと2回ある。無理して出席した事もある。
親戚の法事も出られなかったり、鬱になるとほんと社会的信用を失いかねない…けど体が動かない…+6
-0
-
355. 匿名 2018/07/12(木) 20:58:52
>>349
返信ありがとうございます!
トピナで痩せましたか?
+3
-0
-
356. 匿名 2018/07/12(木) 21:08:48
自分、夏季鬱なんですけど特に夏が酷くて紫外線アレルギーもあるため夏は特に落ちます。
用意が大変なので。
パートナーが海や夏やプールや温泉が大好きで、室内プールや温泉は私も好きですが、あまりにも太ったために裸を晒したくないし温泉行くとみんな細いので堕ちます…
それで、夏場は旅行は殆ど行ったことがありませんが週末に旅行に行くことになりました。
海が行きたいらしくホテルにはプールもあるし太いからビキニ着れないしラッシュガードだと重くて沈んだし何より毛の処理やら用意とか考えたら彼氏には悪いですが憂鬱でたまりません…
とても有り難いし私も楽しみたいのに。
で、キャンセルして欲しいと行ったら一人で行く!と言われました。多分何とか整えて行くつもりですが。。やっぱり夏は予定立てるの難しいな。
彼氏はジムに行ったら気分転換になる!
という、体育会系脳なんで、肩身が狭いです。
でも、せめてホテルには泊まれるように頑張ります。近年の暑さが異常だし、もっと涼しい季節なら喜んで行ったかもな。
長々とごめんなさい。+5
-2
-
357. 匿名 2018/07/12(木) 21:12:07
>>354
私もありますよ!二次会でしたがドタキャンみたいな形でした…結婚式ってドタキャン許されない雰囲気ですし、迷惑かかるのも分かるしって感じですよね。
上の旅行の話もわたしが書き込みしてます。
用意とか今まで出来ていたのに、頭が働かないから行きたくないってなりますよね…
理解されないだろうし、、普通になりたい。+5
-0
-
358. 匿名 2018/07/13(金) 00:41:24
ドタキャン、先の予定が立てにくい…
めちゃめちゃ同感です。
親しい人には「いけなくなるかもしれない」と
伝えます。
あと、いつもとちがうイベント、旅行やコンサート結婚式があるとハイテンションになるので
あやしい言動をしないように自分を律してる。+10
-1
-
359. 匿名 2018/07/13(金) 01:19:07
>>352
プレゼントしたくなるの、不思議ですよね。わたしもよくやらかしました。一人暮らしの友だちがテレビがないから寂しいって何気なく話したのを間に受けて、あまり使ってないからと和室のテレビをあげたことも。まだ新しいテレビでした。
役に立てると脳が勘違いしちゃうのかな?
躁のときは本当に大変です。
+6
-0
-
360. 匿名 2018/07/13(金) 01:29:23
大好きだった祖母のお葬式にいけませんでした。飛行機で行くってきいて、用意もすることが出来ないし、親戚に会うのも怖くて。。
三回忌に行けたので、それはそれでよかったと今は思えます。あのときは、自分が情けなかったです。
旅行って、体調が悪いとストレスでつらいです。
鬱のときのバス旅行、晴天の観光地でバスから降りれず、寝てました(;'-' )それからは予約は直前にするようにしてます。+8
-0
-
361. 匿名 2018/07/13(金) 02:53:21
シャワーやお風呂しばらく鬱で入れなかったけど、やっと入ったら身綺麗になったからか、いつも普通になります。やや軽躁に。
だから、軽躁のうちにできなかったことをババーっとやりたいけど夜中だしパートナーに迷惑かかるし。
シャワー浴びれたら鬱少し脱出する人いますか?
あ、プレゼント魔は私もやりますねー。
親友に、使ってないカバンやポーチや新品のハンカチとか。カバンとかは写真送っていらないなら気軽に言ってねと言ってありますが、物を増やしたくない子だから困惑してたかも。。
少し前、大好きな祖母が亡くなりましたが鬱状態で布団から起きれなくてシャワーも浴びれず、お通夜行きたくないとゴネてしまい迷惑かけました。
何とか行きましたが、、予定が立てられないの辛い。
社会的信用を失うし家族にすら理解されないですよね。私の場合、軽躁と鬱がかなり早いサイクル、それこそ数時間や時間単位で変わるからもうジェットコースターみたい。
旅行もリゾートみたいな暑い場所や海じゃなくてホテルには篭れるところに行きたい。+8
-0
-
362. 匿名 2018/07/13(金) 11:03:45
>>306
躁状態の暴言の対処についてです。
軽躁のときならば口に出す前に、一呼吸おくようにしてます。
でも躁がひどい時は、コントロールがムリなので、あきらめてます。家族には申し訳ないですが。
私の場合、和室を暗めにしてこもると、少し落ち着きます。自宅の保護室。刺激を避けることが大切だと思います。
お互い、波が小さくなるようがんばりましょう。
安らかに過ごせますように、
+9
-1
-
363. 匿名 2018/07/13(金) 11:30:37
>>347
おはようございます(^^)
過去を引きずってしまうのわかります。
わたしも若いころとても楽しかったので、あの頃に戻りたい、病気になる前にと思ってました。でも最近はあの頃もしっかり躁状態だったのかな?だから楽しかったのかなと考えるようになりました。
わたしも若い頃の恋人や元夫のことが忘れられない時期がありました。今の夫に愛情はあるのですが、病気がなかったらどうなっていたかと、くよくよ考えていました。思い切って友だちに気持ちを聞いてもらったら、だんだん忘れることができました。
吐き出すことがよいのかもしれません。
病気になる前と自分では思っていても、正常な人からみたら、おかしな人だった、だから傷つくことを言われたと感じたのかと、今振り返ると思います。
この病気の人は、感受性が豊かですよね、共感しやすくて、だから信頼して、傷つく。本当に辛いことです。
姉がアドレスしてくれました。「人は人、人の気持ちはわからない。そのことをいつも心にとめておくといいよ」
長文失礼しました。
+7
-0
-
364. 匿名 2018/07/13(金) 12:11:23
>>361
シャワー(入浴)すると鬱が軽くなるの、あります。何とも言えない重だるい感じや、周りから圧がかかったような感覚があるのですが、特に髪を洗って乾かすことまで出来ると、体が軽くなったような感覚にもなり、気持ちも軽くなります。
寝る前に入浴するのでテンションが上がって、寝付きが悪くなったりすることもあります。+10
-1
-
365. 匿名 2018/07/13(金) 21:11:48
>>307
>>306
参考にならないかもしれませんが、ごく身近な友人数人に監視してもらっています。あとは、自分以上に激しく感情を露わにする人が周りに多くてそう言う人を見てふと冷静になってしまいます…。自分がその人たちに何か言われたら普通に嫌な思いするし、じゃあ自分は気をつけようくらいは思います。
また元々怒りやイライラの感情が欠如していて、それらが全て哀しみに転じてしまうタイプと医者から言われているのでそれもあります。だからといって決して良いというわけではないです。
ただKYというかそれをこの場で言う…!?という発言は多いらしく、場を数秒止める能力があるようで…何とかその後のフォローをしつこいくらいするのと、愛嬌で今は乗り切っています。
+3
-0
-
366. 匿名 2018/07/13(金) 21:32:38
>>345
すごくわかります!!
躁の時にいけるいけると思って入れまくった予定を、突然鬱状態になって理由をつけてドタキャン連発。挙句友達がいなくなりました。そりゃそうですよね。。逆に相手にそうされたらびっくりするよねと頭ではわかっていても、体が全く動かない。意思と状況がバラバラで自分でもコントロールできない。
今は当日まで参加するしない曖昧でも大丈夫な予定しか入れられません。けどそれで結果行かなくても仕方ないと思うくらいが、返って気が楽になって意外と行けたりするのでそれくらいのスタンスがいいかもしれないですね。
+6
-0
-
367. 匿名 2018/07/13(金) 21:41:03
連投ですが、自分主催だったり幹事の飲み会などは無理してでも行くのでなるべく予定入れるときは自分が主催するようにしてます。
たまに本当に無理で行けない時もありますが…
と書いて気づいた、人の誘いを軽くみている雰囲気あるのかな。自分幹事だとはりきりスイッチが入って躁転してる気がします。
+6
-0
-
368. 匿名 2018/07/13(金) 22:02:40
太った痩せたに関してですが
最初は適応障害といわれてメイラックスという抗不安薬を処方された時はめちゃくちゃ太りました
その後II型とわかってから特に鬱時は衣食住すら面倒で食事がほぼできません。何も作る気が起きず、外食もレンチンすら面倒で野菜ジュース以外丸一日食べないこともザラです
躁転すると食欲は普通に戻りますがそれ以上にひたすら仕事に没頭するのでやっぱり食が疎かになり現在170センチ50キロで主治医も体重のことをよく言ってきます、、
サプリメントやプロテインを好きな牛乳で割って飲んでしのいでます
特に鬱時の仕事関連の会食は残すなムードが辛い、、誰か代わってほしい、II型を上司にカムアウトして逃げ出したいです
痩せても体力が落ちてよく風邪を引きお金もかかるし良いことないです
+6
-0
-
369. 匿名 2018/07/13(金) 23:40:05
私は13キロ太りました、、、
余計に引きこもりに。
前はオシャレ大好きだったのですが、、、+10
-0
-
370. 匿名 2018/07/14(土) 00:50:44
軽躁になってきてます。
靴下、ハンカチ、食料品と買いました。出かけて買うのは半年ぶりだから、疲れたけど、楽しかったです。必要なもので、買い物欲を発散できるといいのですが。
外はめちゃくちゃ暑くて、とろけそうでした。
前回の躁のとき、ポケモンgo!を始めました。ゲームでずいぶん発散できました。歩き回って疲れるし、ポケモンゲットすると買い物したような気持ちになれます。
鬱のときも、ポケモンで出掛けれるかと期待しましたが、ムリでした~(´·_·`)
ポケモンGOオススメです。+6
-0
-
371. 匿名 2018/07/14(土) 00:55:09
皆さん、お仕事は何されていますか?
私は今まで数え切れないほど何十社と、正社員、アルバイト、パートを転々としてきました。
はじめのうちは軽躁状態で「なんでもできる!」「仕事覚えるの楽しい」とバリバリ頑張りますが、数ヶ月経つと一気に落ちて休みがちになり、最悪退職…というのをここ10年程繰り返しています。
社会的信用などまるで無く、家族や友達も呆れています。頑張りたい気持ち、お金を稼ぎたい気持ちが先走り、性の衝動も相まって、風俗に勤めたこともありました。
今の仕事ははじめから鬱状態で、とうとう自己申告して長期のお休みを頂くことになってしまいました。
今は、ラミクタール、エビリファイ、ジェイゾロフトを主にマイスリー、ルネスタ、メイラックスを飲んでいます。
ソラナックスを飲んでる時が一番良くて、鬱からの上がりが心地よく軽躁になっていました。
落ちる前に飲めばちゃんと仕事もできるし、家事も、遊びもできる!と思って気に入ってたのですが、医師からは辞める方向にもっていかれてしまいました。
多分躁状態が続きすぎてしまうからなのかもしれません。
でも一向に良くなる気配を感じません。
もうどうしたらいいのか。日々悩んでいます。
この薬飲んだら軽くなったよ!
っていうお薬あったら教えてください。
個人差はあるかとは思いますが、是非知りたいです。
長々と失礼致しました。+6
-0
-
372. 匿名 2018/07/14(土) 07:07:28
>>371
やたら薬を処方してくる医者がいますが、そのパターンではないですか??セカンドオピニオン的に他の医者にも相談してみてはと思いました。私も今とは別の医者でやたら抗不安、気分が上がる系を出されましたが躁がいきすぎて鬱転したときに本当に辛いです。常時軽い鬱くらいが楽です。ラミクタールを出されているとのことで、それと頓服でマイスリーとルネスタくらいで良いくらいなのではと思いました。専門家ではないのにすみませんが…
私は辛い時のお守り代わりにリーゼを持ち歩いていて一番効く感じがします。
+3
-0
-
373. 匿名 2018/07/14(土) 07:23:57
>>371
自分に合う能力を発揮しやすい職種と職場なら細く長く続けられると思います。
私はグローバル系の上場企業勤務で正社員、普通のバリキャリを装ってます。ベンチャーとか小さな会社に勤めていたこともありましたが駄目でした。今の環境は良くも悪くもあまりに個性的な人が多すぎて私は全く目立たないです。他人のこと言えないけど仕事はできるけど人格に難ありみたいな…グローバルなので人種もカオス。宗教、文化、価値観が違いすぎる人たちがいて唖然とすることも多いので自分の躁鬱が小さなことに思えます。
躁の時めちゃくちゃ仕事するのでそれでなんとかなっている感じ。ただアップダウンが激しくて成果にも波があるので昇進は厳しいです。
+6
-0
-
374. 匿名 2018/07/14(土) 20:30:54
病歴17年病識もあり、昔のように信じられないエピソードがなくなってきたのかと思っていたら、先日やらかしました。、性的逸脱系です。自ら計画したわけではないといえ回避出来たはずなのに、結局は最悪でした。今も引きずってます。もう死ぬまで治らない。記憶障害も酷いし。主治医を、変えてみようか思っていますが、なかなか腰があがりません。まったく処方が変わらないのは何故なんだろう、性的逸脱は主治医にも話せないし、本当の状態が伝わっていない。こんな診察で意味があるのだろうか。+8
-0
-
375. 匿名 2018/07/14(土) 23:48:47
>>374
主治医に話せないのは異性だからですか??
であれば尚更女医をつけたほうがいいと思います
明確にこの方針と決まっていない場合は特に別の医者を探すのは相性とか大変だと思う。本当に改善したい意思があるなら話してどうするか考えたほうが結局楽だと思います
+3
-0
-
376. 匿名 2018/07/15(日) 03:03:15
>>375
異性でも同性でも話したくないです。話したからと言って、性的逸脱に効く薬があるのだろうか?そんなものがないのであれば恥部をさらすなんてことしたくないし、その時点で他にも躁的症状がでているのだから処方がかわってもよさそうだけど、変わらず。だいたい今まで一回たりとも性的な問題があるか問診さえないのは、どうしてなのか不思議。
+6
-1
-
377. 匿名 2018/07/15(日) 12:37:13
>>151
私は摂食障害↪︎元に双極性障害があった↪︎元に発達障害があった
というめんどくさいことになってて対応が後手後手に周り、人生がひどいことになっているよ…
+6
-0
-
378. 匿名 2018/07/15(日) 23:49:36
記憶障害も双極性障害のせいでしょうか?
前の病院では『気にしなくていい』と言われてしまい、今の病院に転院してからはないので申告していませんが、時々 単に寝てたのか 記憶障害なのか不安になることはあります。+2
-0
-
379. 匿名 2018/07/16(月) 01:12:12
エビリファイ服用中の者ですが、鬱に全く効いている気がしません……。昨夜も激しく自傷してしまいました。鬱に有効とされているラミクタールは薬疹でダメでした。抗うつ剤と併用すると激しい副作用に苦しみます。完全に合う薬がなくて本当に辛いです。+6
-0
-
380. 匿名 2018/07/16(月) 06:32:03
>>379
エビリファイは四年か五年飲みましたが、すごくイライラして攻撃的になりました…
買い物依存症もすごかったし。でも、一番悪い意味でも活動的だったかもしれません。
個人的にですが、レクサプロは少なくとも躁はなくなります。+3
-1
-
381. 匿名 2018/07/16(月) 16:56:45
>>380
379です。返信ありがとうございます。
私も同じでした。幸い飲み始めから1ヶ月程でイライラ爆発状態は収まりましたが、効果も一緒に薄れたような感じでした。軽躁には効いている感じはあるのですが、鬱の方が遥かに酷いタイプなのでこっちをなんとかしたくて……。
レキサプロ、知らなかったので調べてみましたが、抗うつ剤なのかと思いましたが、単錠で処方されたりするのですか?エビリファイと併用ですか?
これからまた薬をがらっと変えなければならないかもしれないので体調が悪くなるだろうとすごく不安な時期です……。+2
-0
-
382. 匿名 2018/07/16(月) 17:15:18
>>381さん
380です!ああー私と同じですね。私も色々上に旅行の話やらお風呂に入れないとか書いてるくらい圧倒的に鬱が多いです。
レクサプロは個人的な見解ですが、気持ちをフラットにするお薬な気がするので鬱に効くという感じでもないんですよね…ただただテンションが上がらない、躁にならないってだけで。
私も模索中で色々試しましたが、結局レクサプロに戻ります。まだマシ?って感じで。
エビリファイは双極には多分効かないと思います。統合失調症には効く気がします。
エビリファイとレクサプロ、併用はできると思いますが量の調整が難しいかも。
いまはレクサプロとランドセンのみです。
ランドセンはてんかんの薬ですが、気持ちを落ち着ける効能はあるかもです。
私もなかなか合う薬がなくて諦め気味です。
個人の見解なので、お薬変更は慎重にして下さいね!
+2
-3
-
383. 匿名 2018/07/16(月) 23:11:50
>>376
うーん、恥部を晒したくないというのは、医師に話すのが恥ずかしくて出来ないってこと?
処方が変わらないのは、性的逸脱が起こるほどの躁状態だってことが伝わっていないのかも?って思ったけど…
もちろん診察時の表情や声のトーンなんかで、医師はある程度患者の状態はわかるのだろうけど、
結局は患者が自分の口で症状を伝えないといけないからね
身体的な病気のように検査して数値化できるものでもないから余計にね
前のコメントにもあったけど、躁鬱の性的逸脱って、よくある症状だから、医師は驚きもしないと思うよ
+6
-0
-
384. 匿名 2018/07/17(火) 08:43:51
ここ数日完全に昼夜逆転してる
というか、全然眠たくならないから躁転気味かな?
夜中ずっとTverでドラマ見たりした
昔、躁鬱の診断つく前は、何してもうまくいくし、やりたいことも全部叶えられて、自分は幸運な人間だと思ってた
診断ついて冷静になったらただの躁状態だったんだなってわかる
自分で言うのは恥ずかしいけど、学校の成績も良くて、生徒会や体育祭の応援団やったり、コミュ力高めの目立つ方で要領良かったから先生うけもいいし、躁状態だったからあのテンションでいられたんだと思うから、楽しかった時代は悪くなかったな
大人になってからはいきなり海外旅行行ってそのまま住んじゃったりめちゃくちゃだけど、やっぱり軽躁くらいなら楽しいことは楽しいと感じる
周りは迷惑だろうけどね
+6
-0
-
385. 匿名 2018/07/17(火) 10:52:13
>>383
実は夫も同じ医者にかかってるので。しかし性的逸脱がよくある症状なら、なんで問診もしないのだろう?とにかく恥部を晒すのもいやだし、じゃ、性的逸脱があるからといって、私の主治医が処方を変えるとは思えない。躁だろうが鬱だろうが同じ薬に同じ量だから。そろそろ病院を変えようと思う。
一回不信感を持つともう回復しないというのも症状だと思う。だからどこへいっても同じ結末になる気がする。+4
-2
-
386. 匿名 2018/07/17(火) 14:02:41
性的逸脱について話しづらいのはすごくわかる。
私もカウンセラーにその類の話をして罪悪感や後悔、恥ずかしさを和らげたいと思ったけど、やっぱり抵抗があって赤裸々には話せない。
ぼやかしながら軽くしか話さないから「そんな気にする事じゃないよ!全然大丈夫!」って変に励まされて結局心は軽くなってないままだったり。
相手との信頼関係にもよるし、話すの勇気いるよね。話した後に「この人に話さなければ良かったかな…」って感じる場合もあるし。
+6
-0
-
387. 匿名 2018/07/17(火) 14:54:41
性的逸脱のことなかなか話せないです。
言ったら流されたこともありました。
新しい病院では診断書がいるのと初診で時間を長く取ってもらえたのと、何となく信用できそうな紳士的な医者だったからサラッと話した。
深くもなく軽くもなく嫌な気持ちにするでもない感じに聞いてくれたから、良かったけど。
医師に性的逸脱が躁にあるって認識ないのかもね?
私もやっぱり躁が原因かと確信したのはこのトピだったし。欲求不満か親の愛情不足かと勝手に解釈していた。
容姿が良ければAV出てたかも。それくらい酷かったよ。+4
-0
-
388. 匿名 2018/07/17(火) 15:27:17
性逸脱ですが、わたしが閉鎖病棟に入院していたとき、双極性障害の30代の女性と仲良くなりました。その方は結婚し、お子さんもいましたが、出会い系で知り合った男性と深い中になり、そのために家族に入院させられた。と話してくれました。
正常な判断がてきなくなる、躁のときは気をつけた方がよいと思います。
+10
-0
-
389. 匿名 2018/07/17(火) 15:33:29
>>384
わたしの学生時代もよく似ています。あれは躁だったんですよね。ても、楽しい思い出ができたし、そういう自分も、自分なんだし。
周りに迷惑かけないよう、ほどほどにコントロールしていきたいですね。+6
-0
-
390. 匿名 2018/07/17(火) 21:47:14
こんばんは。
今日、障害者年金の申請のために社会労務士事務所に電話し、夕方に面談相談させて頂きました。初対面で緊張しましたが、経験豊富で、疾患に理解のある方でした。初診から10年以上たっているので、いろいろ難しいかもと言われました。ダメもとでやってみます。
もし、今、迷っている方がみえたら、早めに申請の手続きをすることをお勧めします。カルテの保管期限は5年だそうです。
+6
-0
-
391. 匿名 2018/07/18(水) 13:44:41
>>363さん
まだ見てくれているかな?遅くなってごめんなさい!あなたの言葉が嬉しくて思わずスクショしました。
上に夏季鬱で旅行の予定が辛いと書いてもいたのですが、連休頑張って旅行に行ったら熱中症になりました…
近年の酷暑はつらいですね。
あと、今はひとりでいる時間が長く引きこもってしまってもいるので同じ考えや過去のことに目が向きやすいですね!
ありがとうございます!共感とお姉さまの言葉教えてくださり嬉しかったです。
また遊びに来てくださいね。+4
-1
-
392. 匿名 2018/07/18(水) 13:53:11
>>390
経験豊富な社労士さんなら安心かと思いますよ!
面談どうでしたか?
私は全て自分で手配したら病歴も長く初診証明もあったのに診断書に適当なことを書かれて審査落ちました。。しんどいながら全て自分で手配して役所にも何回も行ってもう通ってない初診の病院では何となく嫌な扱いを受け。
申請落ちて悩んでいて調べて、社労士さんに初めて相談しました。面談や聴き取りなどいろいろ動いてくださり、事後重症という形で再申請したところで審査待ちです。
精神系の年金は、社労士さんに相談しないと逆に絶対通らないようになってる気もします。年金機構は少しの不備も突いてくるので。+4
-0
-
393. 匿名 2018/07/18(水) 13:58:41
>>378さんの
記憶障害とはまた違うかもなんですが、やろうと思ってたことを忘れたり思い出せなかったり…あります。薬のせいかな?って思ったりしてます。
友人も薬でボケボケになってるかもって言ってました。+5
-0
-
394. 匿名 2018/07/18(水) 14:49:32
>>393
わかります。
私ってもう少しちゃんとしてなかった?って思うことが良くあります。忘れ物が増えたとか、予定などをメモしないと覚えられなかったり。薬の副作用でしょうか?+5
-0
-
395. 匿名 2018/07/18(水) 15:08:45
>>394さん
薬の副作用かははっきりとは分からないですが、、きつい薬だとあるかもですね。393です。
何となく精神系の薬は全部ではないと思うのですが、考えないようにさせて脳に作用している感じがします。勝手に断薬したら考えが止まらなくなって頭がパニックになったことがあったので。
夕方に病院に行くためにシャワーを浴びたら知らないうちにタオル洗っていて、えっ?タオル洗ったっけ?ってなったり。。気になるので病院で聞こうかと思っています。それすら忘れそうですが。
あと、最近の夏の酷暑のせいで普通の状態の人よりも刺激やダメージを受けやすくてボーっとしてるのかな?って勝手に思っています。+3
-0
-
396. 匿名 2018/07/18(水) 18:51:15
主です。
アク禁の次は、なぜかコメント投稿のボタンが反応しなくなり、またコメントできずにいました。ごめんなさい。
皆さんのコメント、毎日読んでいました。
躁の現れの形は人それぞれ、鬱は共通点も多いのかなと感じました。
この暑さの中、電車に乗っていても熱中症なのか?パニックが出ているのか?分からなくなり今日の通院でリーゼを追加してしまいました…本当は薬を減らしたいのですが。リーゼも飲み過ぎて効果があるのかも信用できなくなってきました。
皆さん、熱中症に気を付けてお過ごしください。+8
-0
-
397. 匿名 2018/07/18(水) 23:04:05
>>391さん
363です。お返事ありがとうございます。
お役に立てて本当に嬉しいです。
わたしもここでみんなのお話を読んで、とても為になっています。励みになります。
+3
-0
-
398. 匿名 2018/07/18(水) 23:14:29
>>364
シャワーで気分がかるくなるの、私もあります。
このコメントを読んでから、眠いときは、入浴せずに寝て、起きたときにシャワーかお風呂に入るようにしてます。そしたら寝つきがよくなりました。
眠いときに寝るのが大切なんですね。
朝、といっても早朝ですが、シャワーを浴びるとスッキリするし、元気がないときも、少し外に出てみようかなって、思えたり。
よいアドバイスをありがとうございました(^^)+3
-0
-
399. 匿名 2018/07/18(水) 23:19:56
主さん、おかえりなさい(*´∀`)
アプリの調子、わたしも同じようなかんじです。入れ直したり、何度もして、なんとかコメントできてます。プラマイは、すぐに反応しなくなりますね。
それでも、せっかくこのトピができたから、毎日来るようにします。+6
-0
-
400. 匿名 2018/07/19(木) 00:32:37
>>398
>>364です。
自分の思ったことを書き込んでみただけなのですが、元気がないのに外に出ようと思えるなんて、とってもスゴい事なので書いて良かったです。
シャワーも気合いが必要だったりしますけど、その1歩が無理じゃなくて、ちょっとでも良い方向にむく方がいたらうれしいですよね(*´∀`)♪+3
-0
-
401. 匿名 2018/07/19(木) 10:41:15
>>392
390です。コメントありがとうございます!
障害者年金の申請は5年前から考えていて、わたしも自分でやろうと病歴を必死で思い出したり、ノートに書いて、躁のときが3回くらい試みました。うつになり、できなくなるの繰り返しでした。
今回は双極性障害の方のブログを読んで、その方が依頼された社労士さんにお願いしました。わたしの今の状態だと、難しいかもしれないとは言われましたが、やれるだけのことはやろうと思ってます。
また、報告しますね。
+7
-0
-
402. 匿名 2018/07/19(木) 22:23:10
これは単に個人的なものだとは思うのですが、病状が悪化した頃から虫がすごく苦手です。
自分でも大げさというのか異常な反応をしているとは思うのですが、とにかく恐くて。いなくならないとその部屋に居るのもガマンできないので、せめて退治出来ればいいのですが、パニック状態になります。
苦手なものや事を克服出来た方がいたら、どんなきっかけだったなどの体験談を聞いてみたいです。トピズレだったら、すみません。+5
-1
-
403. 匿名 2018/07/20(金) 06:36:35
>>402
恐らくですがいろんなことに過敏反応が出てるのかなー?って思います。
自分の話ですみませんが、病んでどん底のときは太陽や電気の光が嫌で部屋が真っ暗なくらい終日電気も付けず真っ暗で過ごしてます。
病院では、未来が見えない見たくないからその症状かもって言われて腑に落ちました!
虫ですが、出やすい場所にお住まいですか?比較的マンションの階数が上がるごとに出にくいなって思います!あまり解決策になってなくてごめんなさい。。秋や冬になると虫も少なくなって来ますから落ち着いたらいいですね^ ^
+6
-0
-
404. 匿名 2018/07/20(金) 08:51:53
>>402
わたしも虫は苦手です。なんだか、身体の中に取り込んでくるような感覚に襲われます。ハエ人間の映画とか怖すぎます。
双極性障害の症状が重いときは、全ての感覚が過敏になりませんか?躁のときは緑が眩しく、自然の美しさ、素晴らしさを感じて、幸せな気持ちになります。街路樹がアートに見えます。音楽も心に響いてきます。
うつのときは、蝉の音が耳鳴りに感じたり、いろんな刺激が身体に迫ってくるので、私も薄暗いところが好きです。
全然、答えにならなくて、ごめんなさい。
5階以上なら虫は少なくなると思います。お大事にしてくださいね+11
-0
-
405. 匿名 2018/07/20(金) 09:03:58
眠剤のこと、聞きたいです。
ロヒピロールを10年飲んでいたら、効かなくなってきました。それに、夜中に食べて太るので、3ヶ月くらい、薬なしで寝てます。睡眠時間は5時間くらいと短くなりましたが、ダラダラ夢をみたりせず、目覚めはよくなったと思います。
ロヒピロール飲んでるときは、10時間とか、夢ばかりみて、楽しい夢だから、その世界に逃げたりしてました。躁のときはベゲタミン代用薬を追加しても3時間睡眠でしたが。
来週の診察のときに主治医に相談する予定です。+4
-0
-
406. 匿名 2018/07/20(金) 13:45:58
>>404
403です。同じような感覚わかります。夕方や夜になるとすごく安心します。
あと、夜中に寝られないことが多かったため、ホラー映画や気持ち悪い系の映画を見まくって居たら知らず知らずに刺激や影響を受けていて…
だからもう変なのは観るのは辞めました!
昨日、どうしても出掛けないといけない用事があって猛暑地域に住んでいるためかなり気合いが必要でしたが、行きました。
行けたのは良かったのですが、変なテンションになってしまいタクシーの運転手さんにベラベラ話しまくり。暑さや猛暑のことですが…
変に思われてないだろうかとか軽躁入ってたのかなと後で思いました。お金もたくさん使ってしまいました。
ただ、無理矢理にでも出掛けてしまうと充実感はあります。
刺激や影響を受けやすいからスマホも控えたいところですがついつい見てしまいます。
+6
-0
-
407. 匿名 2018/07/20(金) 15:51:28
404です。
夕方になると安心する、そうそう!
朝とか昼間は、働く人のエネルギーみたいなものが飛んでて、ぐさっときたりします。マンションが駅から近いので、朝、1歩でると怖いです。
夜はいいですね。月や星は優しいです。
+9
-0
-
408. 匿名 2018/07/20(金) 18:53:26
主です。
コメントが続いているのを見て嬉しいです。おかえりなさいという温かいお言葉もありがとうございます。
私は一度投稿するとなぜかしばらくコメントボタンが押せなくなってしまうようなので、頻繁にはコメントできませんが、必ず読みます。
眠剤、私はゾルピデムがメインでクエチアピン等も合わせていますが、効き具合で躁鬱の傾向がわかる気がします。躁気味の時は効きにくいです。はじめは身体が慣れたのかと思いました。
鬱気味の時は身体が動かないから自然とエネルギーも発散されず、目は閉じているけれど嫌な記憶、イメージなどが繰り返し流れている状態です。うまくまとまらずすみません。
どちらにしても快眠はできません。久々に外で活動できた日はすっきり眠れる気がします。
過敏になる、とは違うかもしれませんが、心配性になりました。鍵をかけたか、生活用品のストックはあるか、このどきどきは心臓系の病気ではないか、など。虫や色、時間などにも表れるのですね。+11
-0
-
409. 匿名 2018/07/20(金) 21:54:18
>>402です。
確かに暗い部屋の方が落ち着く事が多いし、日光がしんどい時もあります。それは主に鬱の時。
躁の時は扇風機の風が当たるのが嫌だったり、何にでも過敏になっている感覚もあります。
高層マンションに縁のない位の田舎住まいなので、思い詰めないで仕方がないと思うことにします。
コメントして下さった方、主様、ありがとうございました。
+6
-0
-
410. 匿名 2018/07/21(土) 11:07:20
眠るの難しい時、ないですか?
鬱はネガティブなことがグルグルしたり、躁の時はソワソワしたりして、眠りに付けない感じがあります。
幸い、ここの所は眠れているので、毎日のリズムが狂わなくて済んでいます。
皆さんは、眠れない時どうしてますか?+7
-0
-
411. 匿名 2018/07/21(土) 12:28:27
>>410
眠れない時はひたすら、ガルちゃん見てます。
鬱の時に限ってネガティブな記事や動画を見たりする傾向がありますねー。
躁の時は自分で躁って気づいてないから物欲が出てきて、ネットで買い物をしてしまいます。あと、ソワソワから掃除しだしたり急に断捨離したくなります。最近は気持ちを落ち着けるようにはしていますよ!+9
-0
-
412. 匿名 2018/07/21(土) 14:09:09
眠れない時は私の場合はスマホだとブルーライトで余計に目の刺激になるので、YouTubeでラジオとか音だけ流して目を瞑ってるよ。
あと、お坊さんのお話とか流してるとそのうち眠くなってきたり。『大愚元勝』さんっていうお坊さんのチャンネルが聞きやすくて、人間関係とか考え方が楽になるので夜聞いてる。+4
-0
-
413. 匿名 2018/07/21(土) 14:27:22
鬱の時に対人恐怖気味になりませんか?
躁の時の社交性がまるでウソみたいに、人と接するのを避けたくなる
対人恐怖などについて調べてたら、パニック障害の曝露療法(エクスポージャー)がなんとなく気になって…うつ状態の改善にも応用できるのかな?
恐怖突入とか荒療治にも感じるけど、あえて自分の中で怖い、不安と思ってるものに向き合って経験して「大丈夫だった」っていう自信を重ねるという感じなのかな
もし詳しい人がいたら情報ぜひ教えてください+8
-0
-
414. 匿名 2018/07/21(土) 16:20:56
感情の波があり過ぎて考えが止まらない、でも気合いいれないと鬱入る。
どうしたらいいの。疲れた。
波はあるけど、どうしても小さい手術しないといけない箇所があって、それはいいけど人と話すのがしんどいよ。病院は女性スタッフばっかりで、院長は高圧的だし…対応とか頭回らないし、よく分からない漢方勝手に出されて色々飲み過ぎて頭がボーっとするしイライラしてきて病む。+5
-0
-
415. 匿名 2018/07/21(土) 16:23:30
>>413
対人恐怖っていうか人と話すのが嫌なんだよね?
わかるよー。414に書き込みしてます。
電話とかもやたら緊張するし、まず電話できない。
できる時は鬱抜けてからか余程気合い入れないと無理かな。
心理療法は分からないごめん。+7
-0
-
416. 匿名 2018/07/21(土) 18:33:26
>>412
寝れないときにお坊さんのお話、いいですね。
ついスマホやテレビを見ちゃうので、目を使わないで過ごすというの、今晩やってみます。
軽躁ぎみで眠れなくて困っていました。ありがとうございます。+4
-0
-
417. 匿名 2018/07/21(土) 18:36:49
>>411
まさにわたしも一緒の行動してます!
ダメだとは思うんだけど、夜は眠くない。3時とか4時にやっと寝ます。+4
-0
-
418. 匿名 2018/07/22(日) 05:38:45
私も今神経が敏感なのか、急に歯医者がとにかく恐怖になりました
最近までは特になんともなく、定期的に歯石取りに通ってたのが、神経の治療で麻酔効かなくてピリッときたのをきっかけに、夢にまで見るように
途中までで一旦終わって薬詰めたけど、歯医者行くのが怖くて眠剤も効きが鈍い
レンドルミン飲んだのにまだ起きてる
なんか、全身麻酔でもして治療したいくらい今歯医者が怖い+6
-0
-
419. 匿名 2018/07/22(日) 08:11:03
旦那に理解して貰えないのが辛い+5
-0
-
420. 匿名 2018/07/22(日) 20:35:14
参考になります。
躁のとき五感の刺激に敏感になるの薄々感じてたけどみなさんもなんですね。私は外食やレトルトほぼ全てが塩辛く感じて食べられなくなるのと、皮膚が過敏で少し背中や肩にポンと手を叩かれるだけでビクッとなります。なんとも思わなかったけど友達に大丈夫?と言われて初めて自覚した。+5
-0
-
421. 匿名 2018/07/22(日) 20:37:04
眠れないときは癒し系の動物の動画とか見てます。前はボケてとかニコ動とかひたすら笑える系追い求めてたけどかえって眠れなくなった笑+4
-0
-
422. 匿名 2018/07/22(日) 21:13:04
お坊さんのユーチューブ、聞いてみました。すごく眠くなって、知らない間に眠れました。すごいです!教えてくれて、ありがとうございました。
長めで興味がある内容のを聞くのですが、半分くらいで落ちます。昨日は、2時に中途覚醒したので、2回聞きましたが効果ありました。
+5
-0
-
423. 匿名 2018/07/22(日) 21:16:49
>>420
わたしも塩辛いの、ダメになりました。スナック菓子とか。レトルトや炒めるだけの回鍋肉の素とか、食べれないです。お弁当も薄味のお店しかダメなので、困ります。体調悪いと作れないし。
+7
-0
-
424. 匿名 2018/07/22(日) 21:44:18
皆さんに質問があります。
躁の期間、躁の期間はどれくらいのスパンですか?
私は、躁が2週間で鬱が3〜6ヶ月です。+4
-0
-
425. 匿名 2018/07/22(日) 23:40:57
>>424
私はスパンが長いらしく、躁が1年、鬱が5年位かな?
そのせいか、今の病院にかかるまでは、単に鬱と寛解期だと思われていました。
ただ1日の中でも波があり、朝は鬱が強く夜は躁が強いことが多いです。+4
-0
-
426. 匿名 2018/07/23(月) 01:28:01
双極性になったきっかけとかって自分で分かります?
トリガーというか。
根本的なところで、私は機能不全家庭に育ったので、その影響は無視できないと思っています。+6
-0
-
427. 匿名 2018/07/23(月) 01:36:55
>>424
うつが5ヶ月、躁が3ヶ月です。ある朝、急に躁がきます。うつはだんだん、気分が落ちていきます。
躁がひどいと、うつもひどくなりますよね。最近は躁をセーブするよう頑張ってます。
でも、今日も洋服と靴を買ってしまいましたー。。
軽躁だと出掛けたくなり、着飾りたくなります。
半分以上は引きこもりの生活のわたしには、いらないとわかっていても欲しくなります。セーブしないと!
+5
-0
-
428. 匿名 2018/07/23(月) 01:55:29
>>427
きっかけはわたしの場合、環境の変化でしょうか。結婚して同居、仕事も変わって忙しい毎日でした。義母が急にきつく当たるようになり、職場でも信じてた同僚にひどいことを言われて傷つきました。夜寝なくなって、早朝に緊急入院しました。
病気になって10年くらいは傷ついたことを恨んでました。20年たった今は、病気からくるおかしな行動、軽躁状態があって、義母や同僚がきついことを言ったんだと、思えるので、仕方がなかったと思ってます。+2
-0
-
429. 匿名 2018/07/23(月) 06:23:04
>>426
私の場合は自己肯定感が低いのがベースにあるかも。
鬱の時は特に肯定感が下がるし、躁の時は自分を生かせる状況や褒めてくれる人といるとテンション上がり過ぎたり。
病気の症状としてそういう部分が出てる面もあるだろうけど、元々の自己肯定感が低い(ありのままの自分に不安がある)から鬱や躁の時に極端な状態を引き起こしてる気もしていて、今は肯定感を高めるようにしてる。
人からの評価で一喜一憂せず、自分なりの土台を作ろうともがいてる現在です。
+5
-0
-
430. 匿名 2018/07/23(月) 07:41:49
おはようございます。
私は1ヶ月のうち、三分の一が軽躁で三分の二が鬱です。ラピッドサイクラーっぽいのかもしれません。
トリガーは仕事です。好きで就いた仕事なので、原因ではなく引き金、と捉えるようにしています。
私の場合は有り難いことに家族からの理解はあると感じています。ただ、軽躁と鬱がわりと早いスパンで動くので職場には出勤できたりできなかったりで迷惑をかけました。復帰にも3回失敗しています。一般社会ならば信用がなくなるのは当然ですよね…とても悔しいですが。
人からの評価ではなく自分の意思を大事にすること、私も心がけています。なかなか大人になってからは性格を変えられないものですが。+4
-1
-
431. 匿名 2018/07/23(月) 08:59:34
うつ病になりやすい性格というと、真面目とか完璧主義などとよく言われてますが、双極性障害の人は病前性格が天真爛漫な方が多い印象です。
私自身もどちらかというと子供の心を忘れたくない、というタイプなんですが社会に出ると大人の振る舞いをしなければならなかったり、夢みたいな事を言ってたら幼い、甘いなどと思われるのでそういう部分を抑圧、隠して過ごしたりする。
それが窮屈で本来持つエネルギーの行き場がなくなってくると症状に繋がったりすると感じます。
精神科医の神田橋條治先生の本で、双極性障害の人は「気分屋的に生きれば気分は安定する」みたいな事が書かれていて、なるほどと思いました。
人に迷惑をかける気分屋ではなく、のびのびと天真爛漫なその時の気分や本心を大切にする事でかえって大きな気分の浮き沈みの波にならずに済むという事かな…と感じました。+7
-1
-
432. 匿名 2018/07/23(月) 09:02:11
私も家庭環境だと思います。機能不全だったのと、アダルトチルドレン、境界性人格障害とも別病院で言われました。
毒家族ぎみでとにかく否定されて育ってきたので、褒められたこともあるかもしれないですが、根底にあるのがやっぱり家族や家系だと最近病院で言われて気付きました。あとはホルモンバランス。生理前が長くひどいです
幸い変わった病院が今までとは違う目線から話してくれる医師だから何となく助かっています。
鬱と躁のサイクルですが、薬でテンションが基本的には上がらなくなってきていますが、日内変動があります。時間ごとに気分が変わる。
そんな人は珍しいのかな…?
昨日も、生理前からイライラとかいろいろあって夜中に号泣、攻撃的になりました。+7
-1
-
433. 匿名 2018/07/23(月) 12:09:30
味覚についてですが、イライラしたら異様に塩辛いものを欲してジャンクフード食べたくなったり。
更に塩分過多でイライラするってのが多かったです。
気分が落ち着くとあんな塩辛いのよく食べてたな…って思います。友人もやたら塩や醤油などかけまくると聞いてから何かしら関係あると思いました。
勝手に数日断薬したら、塩辛いのが欲しくなくなり薄味で大丈夫だなと思ったので薬も関係してるのかなー?って勝手に思ってます。+4
-1
-
434. 匿名 2018/07/23(月) 12:55:10
最近昼夜逆転して、昨日日曜は昼前から20時前まで寝てて、それからまだ寝てないんだけど全然眠たくならない
時間的にはそろそろ眠いはずなのに、眠たくならないしお腹すいて家にあるものひたすら食べてる
カフェラテ3本目でそろそろヤバイ+3
-0
-
435. 匿名 2018/07/23(月) 22:55:02
>>434
昼夜逆転、つらいですよね。
わたしも時々あります。ちっとも眠くないのわかります。なんでーー、って嫌になります。
五木寛之さんが夜中起きてて、朝6時に寝る生活を毎日されていると読み、勇気をもらいました。+5
-0
-
436. 匿名 2018/07/23(月) 23:19:55
主です。
就寝前の薬を飲むと、もう自分を管理しきれません。思考が低下してコミュニケーションが成り立ちません。
一度、飲まなかったらどうなるんだろうというのをやってみたい気持ちもあります。自分がどんなふうに病んでいるのか、客観的に知りたいです。+3
-0
-
437. 匿名 2018/07/24(火) 01:39:39
>>435
434です
結局昨日の夜20時前から今まで一睡もせず、しかも眠気すら全くおきませんでした
30時間近く起きてるから、とりあえずリチウムと漢方、レンドルミン飲んだ
このまま眠りたい
なんか耳がつまった感じでストレスかなぁ+3
-0
-
438. 匿名 2018/07/24(火) 08:36:48
>>436
就寝前の薬を飲むとコントロールが効かないと相談したことがあるのですが、医師からは、完全に寝る体勢になってから飲むこと。飲んだ後は何もしないこと、と言われました。
寝るための薬だから、その後に人と話したりすると効果もなくなるし、やめなさいとも言われましたよ。
+5
-0
-
439. 匿名 2018/07/24(火) 09:05:53
とても参考になります。
病気について、皆さん、深く考えてコントロールするようにされているんですね。
双極性障害の本で、おススメの本があったら教えてください。
+7
-0
-
440. 匿名 2018/07/24(火) 12:41:44
唯一の友人から嫌われたくなくてラインが来ないと嫌われたのかな…ってすぐ思う。
双極で振り回してる自覚があるし、何かもう辛くなってきた。。嫌になったら嫌って子だし、嫌々付き合ってるのはないと思うけど。
誰にでも見捨てられ不安が強い…
この暑さの前にジムに一緒に行かない?って誘われて、私もずっと行きたかったから行く〜!って即答してチケットまで買ったのにベースが鬱だから頓挫しかけてて、謝って今は無理そうってラインした。
昔よりはマシなんだけど思うように身体が動かなくて焦りが強い。すぐ嫌われたって思っちゃう。
+6
-0
-
441. 匿名 2018/07/24(火) 17:54:00
初めまして。旦那が仕事のストラスからパニック障害になりパニック障害と鬱でしょうとのことで治療してたのですがなかなかよくならず病院を変え今までの経緯をお話ししたところ双極性障害でしょうと診断されました。
ただ双極性障害は診断するのには難しいとのことですがたった一回の診察でわかるものなのでしょうか?皆様もすぐに双極性障害だと診断されましたか?+3
-0
-
442. 匿名 2018/07/24(火) 19:29:30
>>441
私の場合、最初は季節性鬱→反復性鬱→非定型うつとしばらく長く診断名をつけられていて、いろいろ病院を変わって2年程前に双極でしょうと言われました。14年くらい経て双極と言われました。
双極は見極めが難しく、なかなか見抜けない医師もいるそうです。病院に行ける時は鬱から少し脱出している状態なので。
ご主人の症状はどんな感じなのでしょうか?
だいたいストレスからの鬱は休養したら良くなるというのはあるみたいです。軽度なのにやたらと薬を出されてしまい服用により更に悪化して場合もあるので、あまり薬をやたらとたくさん出さない先生をオススメします。個人的な見解です。
+6
-0
-
443. 匿名 2018/07/24(火) 20:58:53
>>436
主です。
このコメント、した記憶がありません。
恐ろしいです。
私も初めはパニック障害から始まりました。それから環境が変わり、仕事をトリガーにうつ状態、半年ほど経ってから双極性障害と診断が変わりました。家族の病歴、私の仕事に打ち込み過ぎる面から判断されたのかと考えています。診断は間違っていないと思う反面、そういう性格でやってきたから診断は大げさか?と感じることもあります。でもデパケンを飲み始めて安定しているので、やはり病気なのかな…と思うと切ないです。
ご主人が診断された、となると心配ですよね。お辛い気持ちもあるかと思います。生活環境・習慣を変えたり、薬を上手に活用すればコントロールできる部分も多いですので、どうか背追い込み過ぎずにお過ごしください。上の方も仰っていますが、すぐに診断→薬多量の処方は、ちょっと慎重にお医者さんを選んだ方が良いかもしれません。+5
-0
-
444. 匿名 2018/07/24(火) 22:18:48
主さん、記憶障害でしょうか?
確かに勝手に書いてたら、こわいですね。このトピ内は大丈夫ですが、あまり波があるときは、ネットから離れたほうがよいかもです。現実のトラブルになると大変です。
服薬も家族に確認してもらうと安心です。わたしはひどいときお願いしてます。
お互い、ムリをせず、行きましょう。+4
-0
-
445. 匿名 2018/07/24(火) 22:23:15
主さんのコメント、優しくて、論理的で、ステキです。気配りのできる方なんだろうなと思って読んでます。
+5
-0
-
446. 匿名 2018/07/25(水) 00:06:59
>>442
>>443
お返事ありがとうございます。
幼少期母からの言葉の虐待からの自傷行為をしていたこと、自分が納得するまで寝ずに打ち込むことや、転職が多く先生に双極性方は仕事がなかなか続かない傾向があると言われたそうです。
ただそうなると今回の仕事からのストレスではなく何年も前から双極性障害だったのかな?と
ここ最近では落ち着きましたが攻撃的になったりと私の方も小さい子供がいるためどっちも気にかけるということができず今は主人の実家の方で生活してもらってます。
お薬の方は様子をみながら増やしている状態みたいです。
主人がとても苦しんでるのがわかるので自分に合う薬にめぐりあうことを願ってます+3
-0
-
447. 匿名 2018/07/25(水) 04:18:47
何度かコメントしてます
昼夜逆転から昨日やっと1時くらいに寝て午前中起きたけど、夕方だるくなって寝てしまいまた今眠れない
めちゃくちゃコンビニ行きたいけど今行ったらいくら使うかわからないから何とか我慢してる
だから余計イライラして、無性に大声で歌い出しそう
そんなことしたら近所迷惑だからとりあえず寝てしまいたい+3
-0
-
448. 匿名 2018/07/25(水) 05:36:59
>>447
大丈夫ですか?
わたしも今晩は寝れなかったですよ。昨日、診察日で眠剤、新しいのを出してもらいましたが。
今から寝てみます。
+4
-0
-
449. 匿名 2018/07/25(水) 08:01:27
>>448
447です、ありがとうございます。
結局、夜中起きててすることもないしコンビニ行ってしまいました。
近所にセブン、ローソン、ファミマあるから無駄に全部行きました
でも散財はせず、朝食のパンやスイーツ買うだけですみました。
無性に片付けたくなったりするけど、夜中に洗濯や掃除するわけにもいかず、コンビニ行くだけでもちょっと気分転換できた気がします
ただ、まだまだ眠れそうにないので、焦らず待ってみます
488さんは大丈夫かな?+4
-0
-
450. 匿名 2018/07/25(水) 09:13:43
447、448さんは少しでも睡眠とれそうでしょうか。寝付けない、そわそわする、とても分かります。447さん、コンビニで散財しなかったこと、自分を褒めてくださいね。
ご主人の診断はもしかしたら双極性障害の可能性が高いかもしれません。小さいお子さんもいらっしゃるのですね。攻撃的になるのは本来のご主人ではないので、どうかご主人を嫌いにならないであげてください。お辛いでしょうが、一時的に離れて暮らしているのは、ご家族どなたにとっても今は賢明な選択だと思います。残念ですが、この病気は周りを振り回してしまうことも多いです。上にお友達との関係を挙げてくださった方もいらっしゃいますが、調子の良い時と悪い時が別人のようになることもあります。家族の方が疲弊されませんよう、リフレッシュの機会を多く持たれてくださいね。+3
-0
-
451. 匿名 2018/07/25(水) 10:24:13
芸能人がよく実はパニック障害でした!って告白するのあるけど、パニック障害って最初の診断はそれだったかもしれないけど、明らかにパニック障害ではなさそうなのに響き的に世間的にはダメージ少なめなパニック障害!!でしたって言っている感じがして、うーん…ってなる。パニック障害の人にも失礼な感じするし。
芸能人だし色々な事情があるんだろうけど。安西ひろこはテレビでトイレも行けない一時垂れ流し状態だったって言ってたし。
それって、酷い鬱か統失かな?って。でも、いま現在は元気そうだし服用もしてないって。どうやって緩和したのか知りたいわ。+4
-0
-
452. 匿名 2018/07/25(水) 10:36:37
双極や病気のことまわりに隠して生きてきた人いますか?
私は、長らく家族以外は伏せてました。親友にすらボカして話してました。初診から長く通っていた病院では、私の性格的に理解されない時にショック受けるからむやみに話さなくて良いと言われました。
それは私には合っていたようで大学の時にも話さずにいて正解でした。病気や服用をからかうようなタイプの友人がいたので。
しかし、ここ何年か隠し通せるような状態ではなくなりました。敢えては話しませんが、ブログやSNSで私は精神疾患の〇〇って病気です!!って書いていたり告白しているのは違和感を感じます。もちろん個人の自由なので、それで気が楽になるのなら良いと思います。
でも、やっぱり話したい告白したいって気持ちもありここによく来て書いています。
ちなみに、カミングアウトしているひとを批判しているのではないのでご了承ください。
+5
-0
-
453. 匿名 2018/07/25(水) 12:02:42
躁鬱つらいです。
気分がコロコロ変わって、日によって好きなものが変わる。
今日いいと思ったことは、明日ゴミになってる。
今はきっと躁気味で、落ち着かないとって思ってる。+5
-0
-
454. 匿名 2018/07/25(水) 13:09:18
>>451
確かに、芸能人が病気の話しても自分の場合と違うな…とか共感出来ない場合もあったり、あまり負のイメージがつかないようなしてる人もいるのかもだけど病気に対する誤解を広める場合もあるよね
パニック障害だとYUIとかも休養してたかと思ったら双子を産んだり、丸岡いずみさんもうつの本出してたけど意外と復帰が早かったり、この間は長嶋一茂が精神系の患ってた告白してたかな
ナイナイの岡村とかはどうなんだろう、100パーセントは戻ってないのかもだけど薬とかは飲まずにやれてるのかな
どの人もそれぞれ大変だとは思うんだけど、正しく病気への理解が広まる形で発信してほしいなぁと思ったりする
+5
-0
-
455. 匿名 2018/07/25(水) 13:20:05
主です。
主と名乗らずにコメントしているところもありますが、ここまで見てくださっている方、コメントしてくださっている方がいらっしゃって嬉しいです。
ネットから離れた方が良いとアドバイスをいただき、今自分は波がある状態なのかと初めて自覚しました。ありがとうございます。必要以上にネットに触れないようにします。
波に苦しんでいらっしゃる方が多いですね。私自身もそうなので、確かなことは言えないのですが、自分が自分の思う通りに動かないのは辛いことです。躁の時も鬱の時も。
この暑さですので、身体が重たく移動が難しい方も水分補給はなさってください。+6
-0
-
456. 匿名 2018/07/25(水) 13:44:58
>>452
精神系の病気は偏見も多いから話す人を選ぶよね
私も親しくない人には言わないけど、隠し通せない状況もあるね
鬱がひどい時、周りの結婚ラッシュや出産ラッシュで「やっほー!元気〜?(^O^)実は…」みたいな連絡来るのがつらくて、でもおめでたい事だから明るく返信しないとでテンション上げて文面考えるのがだんだん無理になって来て、体調悪くてメールしばらくやめる宣言したことある(LINEも退会したり。)
ブログとかで病気のこと告白してる人は、同じ病気の人を元気づけたいとか情報交換したい、理解してほしい、自分自身の備忘録も兼ねてとかかな?
もしくは躁状態で赤裸々に書いてる場合もあるかも。+4
-0
-
457. 匿名 2018/07/25(水) 18:43:30
>>455
主さんありがとう。優しいひとだね。
なかなか現実では吐き出せないことをここにたくさん書いています。
自由気ままに流れるようにがわたしたちにはいいのかもしれないですね。+4
-0
-
458. 匿名 2018/07/25(水) 21:30:54
ここを読んでいて、過去の自分のしたことが双極性障害の躁状態からくるものだとわかりました。
その頃の自分を許せないのが苦しかったけど、病気のせいだったんだと思えるようになりました。
今までいろんなものを読んだりしていたけど、ここまで的確な経験談やアドバイスに当たったことがなかったので、みなさんに感謝しています。
ありがとうございます。
+6
-0
-
459. 匿名 2018/07/25(水) 22:34:45
ガルちゃんでよくデブ批判されていて悲しくなる。。25キロ増えて更にまだ肥えそうだから。
今日、自分のお尻にたくさんのセルライトができていて悲しくなった…
もう着る服もない。49キロの自分はもういない。
悔しくて情けなくて悲しい…
痩せてる人に嫉妬しちゃう。生理も2日で終わるしホルモンバランス悪いし、、
ご飯まともに作れないから食生活もめちゃくちゃ+5
-0
-
460. 匿名 2018/07/26(木) 01:24:45
今は軽躁。
どうせまた戻るんでしょう。
気分があがって躁になれば下げなきゃいけない。
気分が下がればまた上げる。
本当の元気な自分が分からない。
ふつうになりたいだけなのにな。+5
-0
-
461. 匿名 2018/07/26(木) 05:15:55
おはようございます。
昨日は夜は寝れなくて、午前中5時間睡眠。軽躁で動き回ったので、早く眠くなり、22時から4時まで、新しい薬でよく寝れました。やっぱり、早く寝ると、普通の人々の一員になれたみたいで嬉しいです。
前に薬を変えてもらうとコメントしたものです。主治医にはロヒピロールに耐性ができたのかもと。いま、はやりの自然に近い眠りが得られる薬、ベルソムラ錠20mgを出してもらいました。
これで、睡眠が落ち着くよう、がんばります。+3
-0
-
462. 匿名 2018/07/26(木) 05:40:08
>>459
私も38才くらいまでに20kg太って、服なくて、外に出るのが嫌でした。今はもう、この体型に慣れているおばさんです。
病気で太ったのだから、仕方ないですよ。コントロール出来ないから。痩せちゃう病気もあるけど、太る病気もいろいろあると思います。
わたしはうつのときに7キロ痩せ、軽躁で戻ったりしてます。
痩せてる人は、自己がしっかりしていて、周りに影響されない人が多い気がします。わたしは、周りの雰囲気を感じ取る人の方が、付き合いやすいです。
なんかまとまりませんが、身体はハコモノだと思って、周りの目を気にしないでいけたらいいですね。
+5
-0
-
463. 匿名 2018/07/26(木) 12:26:55
病院の先生は低空飛行(やや鬱寄り)を保とうと仰いますよね。でもそれは正直辛いことです。一日中だるい、気力がない、身体が動かないから約束をしても守れない、過去の失敗やマイナス思考がぐるぐる。
かと言って躁になれば周りを振り回す自分にとっても嫌な人間になってしまう。
本当の自分は何なのか、何だったのか、どう生きていけば良いのか?分からなくなりますよね。
気分、という言葉だけでは表せないものと闘っていると思います。周りにはいろんな解釈をなさる方がいるかもしれませんが、なりたくてなった病気ではないです。私も周りの評価を気にしがちな性格なので難しいですが。
私は職場で上司に病名まで発表されました。今は休んでいますが、復帰してからは開き直って、上がり過ぎず下がり過ぎず仕事ができたら良いなと考えています。
体重の変化は激しいです。+7
-0
-
464. 匿名 2018/07/26(木) 14:32:17
職場に病名が知られるのは、辛いことですよね。でも、理解してくれる人は必ずいると思います。
わたしも周りの評価が気になります。
どうしたら、気にせずにいられますか?認知行動療法とかどうですか?+5
-0
-
465. 匿名 2018/07/26(木) 18:00:46
人の目、気になります。
美容院に行くのも、くせ毛でパーマをかけるから長時間になるので、どうしているのがいいのかわからなくなったり、話すこと迷います。
病名で引かれるのも嫌で、前に出て来たようにメジャーなパニック障害だと言っていたりもします。
仕事となると、そうはいかないことも多そうだから、誤解されるくらいなら引かれて距離がある方がマシだったりもするのかな?
私は就職には程遠いので、お仕事してる人 尊敬します!+5
-0
-
466. 匿名 2018/07/26(木) 19:17:46
美容院では無口にしていれば、だんだん話しかけられなくなってきますよ。美容師さんも、話す人には話すけど、話したくない人がいることもわかっているから、大丈夫です。わたしも、以前は気にしてました。
それでも、うつのときは行きたくても行けないです。予約の電話からして、無理です。お久しぶりですと言われるのも苦痛。今日はお休みですか?とかグサッときます。
でもでも、気にしないで生きましょう。
+5
-0
-
467. 匿名 2018/07/26(木) 20:09:21
美容院は私も鬱の時しんどいです。
しかも軽躁の時に行き始めて色んな事明るく楽しく話した美容師さんだと余計に…こんな姿で会いたくないってなる。
最近は1000円カットとかで会話ほとんどない所に行ってるけど、また元気になるとオシャレな美容院行きたくなるんだよね。
でも、そうするとまた鬱になった時に行けなくなる…
体をほぐしてもらったら心もほぐれやすくなるかな…って整体に行ったりしてもたくさん話しかけてくる所だとしんどい。会話で頭が疲れてしまう。
たぶん双極性障害の人は、元の性格もサービス精神旺盛だったりしませんか?そうすると話したくない時でも無理しがちな気がする。
+8
-0
-
468. 匿名 2018/07/26(木) 20:30:03
無理しがちなの、わかります。
サービスを受ける側でも、変に気を回してしまって疲れてしまいます。
躁の時は楽しいはずの場所も、鬱の時は行くだけでも大変だし、帰ってきてもぐったりで本当にしんどいですよね。+6
-0
-
469. 匿名 2018/07/26(木) 21:52:03
自分はこの人信頼できるかな?良い具合に距離をとってくれる、つっこんでこない人には話してます。たぶん隠してもばれるところがあると思うので
「病気で療養してます」って隠さないようにしてます。本当のことだから。+5
-0
-
470. 匿名 2018/07/26(木) 22:03:26
>>466
大体体調がいいときに外に出てるので、おそらく普段は病気ぽくないんですよね…(悪い時は家で死んでるので)普通の人に見られたくて無理してる。プライドが高いからだと思う。自分は「休みですか?」って聞かれたら、「(毎日が)休みです」って答えてます。+6
-0
-
471. 匿名 2018/07/27(金) 08:25:49
仕事上、双極性障害で辛い2つのことと私なりの対処方法【松浦秀俊さん】 | こころの相談ならReme(リミー)reme-nomal.com最近の体調は低め安定の日々です。この「低め安定」は、双極性障害にとって悪いものでは必ずしもありません。 低めを基準にすることで、ちょっとした気分の上がりに気付きやすくなるという意味では良い状態だとも言えます。  
この人の記事の中で、
「うつ気味になってきた時に完全に休んでしまうのではなく、活動性を保つことが対処になる」って書いてある部分は私も実感する
もちろん、体もだるいし気力も出なくてつらいんだけど…休息の仕方に工夫する事って大切だなと思う
+2
-0
-
472. 匿名 2018/07/27(金) 08:45:29
妻からみた双極性障害の夫。出会い・結婚・子育て・家族としての工夫や悩み【松浦秀俊さん】 | こころの相談ならReme(リミー)reme-nomal.comはじめまして。妻です ここ数ヶ月、夫がリミーさんに載せていただく記事をいそいそと更新していました。 その様子を横目に、私は「ふぅん、、なんか楽しそうだな」とぼんやり羨ましがっていました。 そんな折り、
先ほどの記事の、当事者の奥様側の意見も興味深く読んだので貼っておきます。
私はまだ独身なので、こういうパートナーがいたら心強いな…と思います。+2
-0
-
473. 匿名 2018/07/27(金) 21:30:36
参考になる情報をありがとうございます。
鬱気味の時にあえて活動すること、できたら良いのですね。身体、動いてほしいです。
私は人と接する時、基本的にテンションのレベルを3くらい上げています。なので家に戻ると疲れが酷く何もできないことも多かったです。
テンションを上げなくても接することのできる友人・限られた家族は貴重で本当にありがたいです。+6
-0
-
474. 匿名 2018/07/27(金) 22:28:07
プライドが高いのかも知れませんが、家族以外と接する時にはスイッチみたいなものがあります。
身なりも整えて、テンション上げて、元気な自分を演じている部分があります。だからその後、疲れてぐったりしてしまうんだと思う。
今年に入って、ほぼすっぴんで外出するようになって、太ったから着る服もパターン化して迷わなくなって、かなり楽にはなった。痩せたいですけど(笑)+6
-0
-
475. 匿名 2018/07/28(土) 01:52:44
わたしもスッピンが平気になり、日焼け止めだけで帽子をかぶってでたりします。周りは、私のことを全然見てないから大丈夫と思えるようになりました。これだけは歳をとってよかったです。
でも、うつのときに出かけるのはムリかな。未来の世界で、バリアのようなものが開発されたら出掛けれるかも。安心できるスペースが欲しいです。
+4
-0
-
476. 匿名 2018/07/28(土) 08:56:24
鬱の時は服のコーディネートを考えるのが億劫になります。
決まった服なら頭を使わなくていいんですが、その日の気候とかでこれじゃ寒い(or暑い)など予定通りに行かないとだんだん出かけるのも面倒になってしまったり。
冬はマスクに頼ってたんですが、夏はマスク暑すぎるので帽子が防御策になってます。
屋根のない所にほんの少しでも出たほうがいい、ということで確かにこもりっきりだと安全だけど余計に鬱々として来る感じはあります。
人に会っても平気になれば、もう少し行動範囲を広げられるんですけどね。
+3
-0
-
477. 匿名 2018/07/28(土) 16:00:51
コーディネート億劫、わかります。
どのくらいの暑さか分からなくて、出てみたら、厚着過ぎて浮いてる感あったときは、帰りたくなります。
毎日出掛けてたら、それほど悩まないんだと思いますが。+5
-0
-
478. 匿名 2018/07/28(土) 23:04:33
台風12号の被害は大丈夫ですか?
わたしは愛知在住で避難したことはまだないのですが、避難所のニュースをみると不安になります。
うつのときだと眠れないだろうし、軽躁のときはおしゃべりがとまらなくて、迷惑かけそう。。
まあ、なるようになるとは思ってますが。+4
-0
-
479. 匿名 2018/07/29(日) 00:53:56
この前の大雨水害、ニュースを見てたら
気分が悪くなってしばらく寝たきりになりました。
今度の台風で被害にあうひとが減りますように…+4
-0
-
480. 匿名 2018/07/29(日) 09:04:47
避難所生活は確かに躁でも鬱でも大変そうですね…
鬱の時の近所づきあいや町内会の行事などは皆さんどうされてますか?
私は親と同居してるので今は親に任せていますが、今後どうすればいいか悩みます。
+4
-0
-
481. 匿名 2018/07/29(日) 18:52:19
>>480
管理費とかちょっと高めなので迷いましたが、管理会社に全部お任せ出来る所に住んでいます。町内会の案内などはポストに入れてくれるけど、行事などは参加を強制されません。
ただ、ゆくゆくは夫の実家の一軒家で同居しなくてはいけなくて、そちらはお付き合いなども必要なので、それまでにそういうことが廃れてくれないかと祈ってます。夫が土日休みの人ではないから、私がするしかないんだろうなあ…+4
-0
-
482. 匿名 2018/07/30(月) 08:10:35
>>481
教えて下さりありがとうございます。
>>480です。大変参考になります。
体調の事を隠して近所づきあいも大変ですが、かといって正直に伝えるのも得策ではなかったりしますね。
うつと少し似た症状の自律神経失調症や更年期障害(年齢が当てはまれば)、低血糖症、貧血などと伝えて参加できない時には配慮してもらう…など偏見を持たれにくい病名について考えたりもします。+5
-0
-
483. 匿名 2018/07/30(月) 13:40:57
ちょっとした簡単な皮膚科の手術を受けたんだけど、神経が立ってるのか物凄いイライラがきて手術後、また暴言吐きそうになって大切な友人まで失うところだった。。
何とか我慢して持ちこたえて今回は誰にも迷惑かけなかった!自分を褒めたい…
私も外出する時や美容院行く時は気合いが必要で、かなり普通に振る舞う努力をして美容師さんまで気を使ってしまって。すごく疲れてしまう。
でも、それは出来るだけやめた。こちらは客だから別にそこまで気遣いしなくても大丈夫だし。
敢えて気合い入れない服とかで行くといいかも。
だけど、ハイとロウの起伏が激しくて抑えるのもつらい。いつもいつも神経が過敏になり過ぎている…
このトピ、もうすぐ日数が終わるね。悲しいどうしよう。
+5
-0
-
484. 匿名 2018/07/30(月) 13:53:59
1週間前からまた鬱エピ始まった。
今日も仕事行けなかった
涙止まらない。+4
-0
-
485. 匿名 2018/07/30(月) 15:32:35
躁でも鬱でもあまり眠れず日中の活動に支障が出るから、いろんな薬を試してきたけどいまだ合うものがないです
ベルソムラは変な夢ばかりで寝た気がしない感じ、マイスリーは一番効いたけど今の医者は処方してくれない、ルネスタは翌朝体が動かず終日眠い
深刻に悩んでます+5
-0
-
486. 匿名 2018/07/30(月) 21:11:57
もうすぐ1ヶ月なんですね。
なくなるとさみしいです。+5
-0
-
487. 匿名 2018/07/30(月) 21:13:50
>>485
眠れないのはつらいですよね。
わたしは飲んでも飲まなくても変わらないならと、3ヶ月くらい、眠剤をなしで過ごしました。夜に寝れなくて、昼間に寝たり、夕方に寝たりしてました。←主治医には伝えてありました。
うつ抜けしたので、躁がひどくなると怖いので、主治医に相談し、ベルソムラを初めて処方してもらい、1週間飲みました。6時間寝れて、寝れているほうです。薬剤師さんが言われるには、眠剤の切り替えに3ヶ月断薬していたのは、ちょうどよかった。うまく、移行できるといいですね。とのこと。
わたしは新しい薬に副作用が出やすい体質で、主治医も古い薬を選んで今までは出してくれていました。
参考にならないかと思いますが、485さんが合う薬に早く出会えるよう願ってます。
夕方眠かったけど、ガマンしたから今日は早くねます。ガマンした自分を褒めたいです。
自分を褒めることがなかなか見つからないような生活をいつもしてますが。
+4
-0
-
488. 匿名 2018/07/30(月) 21:17:52
>>480
結婚してURの団地に10年いましたが、町内会はありませんでした。分譲マンションに引越してから、資源ゴミ当番が5年ごとにありますが、夫に任せています。もうすぐ、理事会役員が回ってきますが夫頼みです。夫に感謝です。
町内会やPTAは最近では、加入するかどうか選べる所もあると聞きます。これからは選択できるようになるといいですよね。+4
-0
-
489. 匿名 2018/07/30(月) 21:32:17
>>487
ありがとうございます、485です
ベルソムラ手元にあるけど明日も仕事でトラウマレベルのおかしな夢を見続けて飲むか迷います
けど平穏になれたのはうらやましいです
ゆっくりしてください
おやすみなさいー!+2
-0
-
490. 匿名 2018/07/30(月) 21:33:26
あ、もう1ヶ月なんですね
さみしいな+3
-0
-
491. 匿名 2018/07/30(月) 22:09:32
>>485
ありがとうございます。
お仕事されているんですね。尊敬します。
あまり無理されないように、頑張ってください。
わたしは眠剤で楽しい夢をよくみます。イヤな夢をみるのはつらいですよね。現実でイヤな思いをしたり、ガマンしたりすると、夢でケンカしたりすることがあります。夢で大声だしたり。
ゆめって、不思議です。コントロールできないし、困ったシステムですね。
+4
-0
-
492. 匿名 2018/07/31(火) 00:05:49
主です。
皆さんたくさんコメントありがとうございます。一つ一つのコメントに力をいただいています。お世辞ではなく、です。
私は健忘の激しさから、マイスリーが減薬、今日からは自分で調節してよいと主治医の先生に言われました。薬が減るのは嬉しいです。
美容室を含めた外出、ちょっとした集まりやコミュニティもエネルギーを消費しますよね。大切な友人との会食等でもへたってしまうと切なくなります。
振り幅を小さくするためには、頑張り過ぎないこと、でもそのラインが分かりにくいですよね。皆さんが穏やかに過ごせる手がかりが、このトピックで少しでも見つかっていたら良いです。+8
-0
-
493. 匿名 2018/07/31(火) 15:05:26
>>487
485です。ありがとうございます。
今は副作用が無さそうで落ち着いているとのことでうらやましいです。
新しい薬か古いか、考えたことがなかったです。
眠れないのはつらいけどしばらく断薬してみようかな。+4
-0
-
494. 匿名 2018/07/31(火) 16:51:32
>>492
主さん、このトピ立ててくれてありがとうね。
すごく辛いことや、日々のしんどいこと、つらつら長文で書いたりしていたよ。誰も叩かないし見てる人、書いてる人も少人数だし書き込みしやすかったよ。
このトピで励まされたり、自分の症状は躁や鬱からやはり来ていたんだって思えたし。
日本はフラットな感情を誰にでも求めすぎだよね。もっと外国人みたいに怒ったり色々言いたいこといえたりできる環境あれば良かったよね。
まだ日数あるけど、寂しくなるな〜また皆んなに会いたいな。私に励ましてくれたりした方ありがとう!またこの手のトピが立って話し合えたらいいなあ。引き続きギリギリまで見るし、書き込みするねー+7
-0
-
495. 匿名 2018/07/31(火) 17:13:45
薬が減るのはうれしいけど、自己判断での断薬は危険なのでやめて欲しい。
今考えると躁転してしまったのだろうけど、じっとしていられなくて、暴れる寸前までいってしまった。Ⅱ型だからそこまでいくことなんてないのに、それが2回あるから怖くて薬を切らさないようにしてます。
その時はもちろん、その後も自分が辛いだけだから、医師に相談してください。+4
-0
-
496. 匿名 2018/07/31(火) 17:17:49
>>492
主さんとこのトピのコメントにたくさん救われました。自分の病状を冷静に分析できたので、これからの生活に役立ちそうです。ありがとうございます。
来月も、このトピが立ったらいいな。リアルに同じ病気の人と話すことなんてないし、もっと話したい。+7
-0
-
497. 匿名 2018/07/31(火) 17:33:47
主さん、私もこのトピ立ててくれた事を感謝してます。
最初の投稿が7月7日だから、締め切りは8月6日か7日くらいまでかな?
過去の双極性障害のトピも検索して覗いてみたけど、今回初めて参加できて…誰かがリアルタイムで書き込んで更新されるトピはやっぱり元気もらえました。
皆さんも色々悩んだり試行錯誤しながらも、毎日頑張って生きてる事が伝わって来てとても励まされました。ありがとうございます。+8
-0
-
498. 匿名 2018/07/31(火) 20:58:27
主さん、トピ立てありがとうございました。
姉が双極性障害と診断され、本やネットで色々情報収集をしましたが、ここで双極性障害と向き合う皆様の生の声を聴くことができ、学ばせてもらうことがとても多かったです。当事者ではない身ですが不安や孤独を感じていたのでこのトピに救われました。感謝しています。
+7
-0
-
499. 匿名 2018/07/31(火) 22:09:19
主です。
感謝するのはこちらの方です。
精神疾患のトピックは荒れがちですが、このトピックでは穏やかにコメントが伸びて嬉しい反面、その数だけ苦しみがあると思うと複雑な気持ちです。
私は双極性障害と診断された当初、治らない病気だと聞き、鬱状態だったこともあり途方に暮れました。好きだった仕事にも、今までのように打ち込んではいけないのだと悲しくなりました。
今は、こちらのトピックで同じように悩み闘っている方がいらっしゃると知り、自分のコントロールの仕方を身に付けて少しずつ振り幅を小さくできたら良いと考えられるようになってきました。ありがとうございます。
特に躁のエピソード等、周りには話しにくいことも良い意味で吐き出せる場としてこのトピックが役立ったとしたら私も嬉しいです。あと一週間ほどですが、まだまだよろしくお願いします。+8
-0
-
500. 匿名 2018/07/31(火) 22:51:14
荒れないで続いてるのは、主さんの穏やかなコメントのおかげもあると思います。
負担にならないようなら、来月も立てて欲しいです(*´∀`)♪+7
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する